絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

39 件中 1 - 39 件表示
カバー画像

プログラミング的考え方を身につけよう

★日常やっている「プログラミング的考え方」★課題を解決するための考え方や手順を 「アルゴリズム」という休日の過ごし方は「条件分岐」私たちの生活のなかでは、プログラムの基本構造を使って行動している場面がよくあります。あなたは、休みの日の過ごし方を天気予報の降水確率で決めたりしていませんか? 「降水確率が0%ならハイキングに行こう。20%なら買い物に行こう。 40%なら映画を観に行こう。 60%以上なら家で過ごそう」。もうわかりますよね。 条件分岐です。このようにアルゴリズムを考えてそれを指示書(プログラム)に書くことは、実はプログラミングそのものなのです。アルゴリズム=プログラミングこのように、なにかを行ったり、 なにか課題を解決したりする手順のことを、 「アルゴリズム」といいます。「出席番号順に並んでいる生徒を背の低い順に並び替える」 という課題を解決する手順を考えてみましょう。一番後ろの人が前の人と背を比べて、低かったらその人と順番を交換する。次に、 後ろから二番目にいる人が同じように前の人と背を比べて、 低かったらその人と順番を交換する・・・ということを繰り返していき、一番前まできたら、今度はまた一番後ろの人から同じことを繰り返す。 先ほどの交換で、背の一番低い人が一番前に来ていますので、前から二番目まできたら、また一番後ろの人から同じことを繰り返して・・・という手順で、この課題は解決できます。並び替えのことを英語で 「ソート」といいます。 今説明した手順 (アルゴリズム)は「バブルソート」といいます。泡が水面に上がっていくように、並び替えを行っていくからです。「反復処理」
0
カバー画像

 プログラミングスクールに150万円かけた体験

「プログラミングって何から学べば良いかわからない‥」「プログラミングスクールって高額過ぎて踏み出せない‥」そんな風に思っていませんか? 私もそうでした。私は4人子供を育てながら小学校で教員をしていましたご存知のように教員は超絶ブラック。子供に学びを教える喜びを味わいながらも、自分の働く環境について強く疑問を持つようになりました自分を変えたい、新しい技術を学びたい。プログラミングって興味あるけど、何から始めたらいいかすらわからない。独学は挫折の連続。スクールは高額で決心がつかず、迷って動けない時期がずっとありました結局貯金をはたいて、某有名プログラミングスクールに通うことに決めましたそこでの学びは私にとって本当に有意義でした。専属の先生が一つ一つの質問に丁寧に答えてくれて、安心して学ぶことができました。子育て仕事と苦労しながら先生の支えがあってなんとか卒業できましたしかし卒業後に、ある後悔をしました。それは、「スクールが即戦力のエンジニアまで専門性を高められるほどの環境」だからこそ、私のような「基礎基本もわからない初心者にとって無駄に高額すぎる環境」だという気づきです例えるなら初心者にとってスクールは【小学生が算数を学ぶのに大学に通う】ようなもの私はプログラミングを学んだ嬉しさと、どこか満足しきれない思いを抱えて卒業しました。もしこの話を聞いて少しでも興味を持っていただいた方には、私のような思いをさせないように、私がプログラミングスクールに150万円以上費やして学んだ知識・経験から、基礎基本の部分をまとめ、お子さんから大人まで初心者の方にも分かるように、安価な値段でお教えします。
0
カバー画像

なんとなくプログラミング勉強したけど結局何もできない人へ

プログラミングができると、時間に余裕ができる!だとか、副業で稼げる!だとか、皆さんがプログラミングを学習した動機や理由というのは様々だと思います。そんな方に問いかけますが、結局教材や、学習先のサイトに書かれていることしかできないのではないでしょうか?勉強はしたけど、何か作ろうと考えるとやっぱり大変だからやめとこう。そんな気持ちにいつもなっていませんか? 例えば家計簿を自動でつけてくれるシステムを作ろうと考えます。・スクレイピングして口座情報を取得・独自に集計、Excelに出力ざっと最初であればこんなところかなと思います。ですが今時Excelをプライベートで使うことがめんどくさいなんていう私みたいな人も多いと思います。となるとスマホアプリ?Webサービスなどに出力する?なんてことを考えると大掛かりになってきますね。プログラミングは確かに生活を自動化してくれる魔法のようなものですが、それをつくることは勉強しても容易ではないですよね。プログラミングだけを勉強しても、何からどうすればいいかわからないなんて言うのは至極当然のことなんです。では他に何を勉強するべきか。それは他の人が今までなにを自動化しているのかをですよね。そう、プログラミングの歴史です。例えば、プログラミングを勉強したので、電卓を作ろう!と考えたとします。更なる勉強としては効果的ですが、スマホに電卓アプリは標準でありますよね。自動化して生活にゆとりをという目的なのであれば、この方向性は誤りですよね。プログラミングの歴史を学ぶことで、何が既に自動化されているのか、ジョブズやビルゲイツが何を創り上げたのか、イーロン・マスクが現
0 1,000円
カバー画像

WordPressのhtml/cssプログラミングコーチング

プログラミングが出来るようになったWebデザイナーは、ノーコードツールだけで制作しているWebデザイナーより一歩先に進む事が出来ます。今後、ノーコードだけの制作はAIでも出来るようになってくる可能性があります。実際にWixではWix AIという名の特化型AIか又は機械学習を取り入れているのも事実です。日本はITが遅れているのではなく、ITの人材が少ない為IT人材の単価が平均給与と比較すると非常に高いです。ココナラや他アウトソーシングサイトに掲載されている案件だけ見ても、他案件よりも高いのは一目瞭然です。実際にはもっと高いです。今まで、For f(当サービス)ではご依頼があればプログラミングを教えており、インターネットの知識が全く無かった人が、今ではWordPressでサーバー接続とドメイン接続、加えてHTMLとCSSのコードを書き、レスポンシブ対応まで出来ています。並行して進めていたWixサイトも出来るようになっています。これらは全てたった約6ヶ月で出来るようになりました。スクールって高いのに、1人1人に合ったカリキュラムとは言っているものの、元々あるカリキュラムは使っていては「本当に1人1人に合っているか」は不明です。プログラミングコーチングなら、1対1のマンツーマンで管理しているので、1人1人に合わせてカリキュラムを構築出来ます。これから、今までご依頼があれば行っていたものを正式公開致します。是非、一度ご連絡下さいませ。僕達はあなたに合った、あなただけのカリキュラムを構築致します。注意*注意1:ココナラでのメッセージの際は「プログラミングコーチングの件」などとお付け下さい。
0
カバー画像

これでいいの?日本のプログラミング教育 💻💦

こんにちは(hello world この業界ではよく出てくる挨拶の呪文)地味に疑問系のテーマではじまりましたが、本記事がsoraCodeの初記事となります💡まさかいつもお世話になっているcoconalaさんでブログ機能が実装されているなんてと、かなり遅ればせながらですが、個人的な気付きなどをゆるく発信していけたらなと考えております。ということで方向性としては、何にしようかなと思っていたのですが、スキルマーケットということもあり、マイペースなテックブログとして考えています😄さて、2020年に小学校などの指導学習領域がずいぶんと刷新され、ついに日本でもプログラミング教育の義務化がスタートしました👏背景にはIT人材が不足しているなどの理由があるそうですね。ところで、あれから2年ほどが経ったわけですが、みなさんのお子さんや近所の子どもたちの感想はいかがでしょうか?個人的に小学校の先生たちもそろそろ悲鳴をあげているころなのかなとつくづく思うところであります。というのもいきなり「これからプログラミングを教えてね〜」と言われましても、先生たちは、プロのエンジニアじゃあるまいし、無理難題ですよね笑とはいえ、「Scratch」というビジュアルプログラミングといって、論理的思考を鍛えたりする第一歩として、ブロックを積み木のように組み立てて、順序制御、反復制御、分岐処理などのプログラミングの基礎を学ぶための学習教材を使って、「学び始めたよ〜」という声もちらほら聞きます。「楽しいよ〜」といった意見を聞く反面、「これをやっても結局なにができるようになるの?」とエンジニアの仕事がイメージできず、モチベーシ
0
カバー画像

無料プログラミング学習ツールの紹介[AI開発:CODE COMBAT 1]

前置き:なんでAI開発が必要なの?スクウェア・エニックス社内の人工知能開発担当として有名になった「AI部」のジェネラルマネージャから、とある雑誌(今週のファミ通P.165~)へ、興味深い記事が寄せられていました。「今後のゲーム開発では、開発工程そのものにAIを導入する。」つまり、単純なプログラミングだけができてもダメで、「AIを作れる」人材じゃないと、スクウェア・エニックスでは採用されなくなるよ、と。ついにゲーム業界でも、こうなったか・・・という気持ちです。そうなんですよねー、ホント。いわば、「英語だけできてもダメ」という感じに近いです。英語は、必要です。しかし、「英語ができた上で、〇〇ができる」という形で生かせなければ意味がないのは、皆さんご存じの通り。プログラミングも同じで、すでに現場では、「(AIや先輩が作った)コードを調整・テストする下っ端」と、「AIそのものを作る・設計する上級職」という構図が固まりつつあります。プログラミングだけ出来ても、下っ端のままなんです。結果として、そうした仕事は海外に発注するケースが増え、日本の人材が育っていません。こうした現実に対して、日本では10年遅れでやっと始まったプログラミング教育や、各地で流行しているプログラミング教室では…正直に申し上げると、(AI開発をするには)レベルが低すぎます。使い物にならない、自称「プログラミングできます」の人ばっかりが増えています。Scratchなどのツールも悪くないんですが、それは「英語の勉強として、まずアルファベットを覚える」のと同レベル。そもそも、教える側の先生ですら、開発経験が数年とかだったりしま
0
カバー画像

想定外の挙動発生!問題解消-デバッグ-の流れを確認しよう!~chompメソッド

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!前回の振り返り前回の記事で、以下の話をしました。・プレイヤーが「HIGH」か「LOW」と入力するまで、再入力を求めるようにするため、「繰り返し処理」を学んだ!・繰り返し処理は「while文」で記述できる!・while文を使ってプログラムを書いたが、想定と違う結果に。。。問題の発生箇所を推定して、原因を特定しよう!前回までのプログラミングの結果、想定と異なる挙動が発生してしまいました。その時は落ち着いて、以下の流れで解決を試みましょう。①事象の分析まずは、起こった事象を一つずつ紐解いていきましょう。実行したプログラムは以下ですね。■実行プログラムnum1 = rand(10)puts "「HIGH」か「LOW」を入力してください"input = getswhile input != "HIGH" && input!= "LOW" #⇦ この部分を満たしている!?  puts "もう一度入力してください" #確認用出力  input getsendputs "繰り返し文を抜けました" #確認用出力今回、プレイヤーが「HIGH」としたのに、「もう一度入力してください」と表示されてしまいました。つまり、「while文の条件文を満たしている」と判定されてしまったことになりますね。つまるところ、プレイヤーの入力である変数「input」が「HIGH」という文字列と異なると判
0
カバー画像

プレイヤーの入力を制御したい!「繰り返し処理」を書いてみよう!

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!前回の振り返り前回の記事で、以下の話をしました。・「gets」メソッドを使うと、プレイヤーの入力を受け付けることができる!・プレイヤーが入力した文字を、変数「input」に保存するところまで完成した!プレイヤーの入力を「HIGH」か「LOW」にさせたい場合は!?前回までで、プレイヤーに「HIGH」か「LOW」のどちらかを入力してもらうように促し、実際に文字を入力してもらいました。ただし、実際に「HIGH」か「LOW」以外の文字が入力された場合のことを考えてみましょう。プレイヤーの勝ち負けを判定できず、ゲームになりませんね。。。これに対する解決方法は、色々と考えられますが、ここでは以下のような仕組みを考えてみましょう。■解決方法入力された文字が「HIGH」、「LOW」のいずれでもない間、以下を繰り返す → プレイヤーに入力を促し、変数「input」に入力値を保存するこれにより、「HIGH」と「LOW」以外の文字が入力される限り、何度でもプレイヤーに再入力を促し続けることができます。ここで使っている論理構造を「繰り返し」と言います。 フローチャート上でも、この繰り返しを表現しており、以下のようになっています。Rubyで繰り返しの処理をプログラミングしよう!それでは、先ほどのフローチャートで出てきた、繰り返しの処理をRubyで書いてみましょう!繰り返しの処理は、実は様々な記載方法が
0
カバー画像

プレイヤーの情報入力を受け付けよう!「gets」メソッドを使おう!

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!前回の振り返り前回の記事で、以下の話をしました。・「#」を書くと、その行はプログラム上無視され、何も実行されない。・上記を活用して、プログラムに日本語の説明文を、コメントとして残すことができる!・複雑なプログラムになるほど、コメントを残して情報整理が重要!プレイヤーに情報入力させよう!〜「gets」メソッドさて、引き続き、フローチャートの次の箱に進みましょう。前回までで、『「HIGH」か「LOW」を入力してください』と言うメッセージを、画面上に表示したので、いよいよプレイヤーがどちらかを入力する場面です。プレイヤーの入力を受け付けるためには、「gets」メソッドと言う方法を使用します。■構文gets試しに、これを利用したプログラムとして、入力した文字列に対して、それをもう一度出力するプログラムを作ってみましょう。■プログラム内容input = getsputs input■実行結果ちょっとわかりにくいですが、1つ目の「ruby lesson」は、実際にキーボードで入力したもので、2つ目がプログラムの実行結果として出力されたものになります。この状態で、プレイヤーが入力した情報を、変数「input」に保存することができましたね!今までのプログラムをまとめて記載しておきます。■ハイ&ローゲームのプログラム状況num1 = rand(10)puts "「HIGH」か「LOW」
0
カバー画像

書いたプログラムを無視させる!?「#」(コメント)を使って整理整頓しよう!

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!前回の振り返り前回の記事で、以下の話をしました。・プログラムの中で次々発生する情報を、一時保存しておく「箱」のようなものとして、「変数」という概念があることを学びました!・生成した乱数を「変数」に保存し、それを出力するプログラムの書き方を解説しました!プレイヤーに「HIGH」か「LOW」かを選択させる文言を表示させよう!前回までで、処理の流れ図(フローチャート)の1つ目の箱が完成しましたね。それでは、2つ目の箱に取り掛かりましょう。これはそのままですね!単純に『「HIGH」か「LOW」を入力してください』という文言を、「puts」で表示させるだけです。実際のプログラムの内容は以下の通りです。■プログラム内容num1 = rand(10)#puts num1#puts num1#puts num1puts "「HIGH」か「LOW」を入力してください"今回追加したのは、5行目の部分です。1行目の「num1 = rand(10)」は、前回解説した、フローチャートの1つ目の箱の部分です。2〜4行目は、前回の確認時に、変数「num1」が正しく表示できるか確認したものですね。何やら先頭に「#」がついていますが。。。とりあえず実行してみましょう。■実行結果今回追加した5行目の文言は正しく出力されていますね!おや?2〜4行目の部分が画面に出力されていませんね。実は、行の先頭の「#」は「コメ
0
カバー画像

情報を一時保存!プログラミングの重要テーマ「変数」を理解しよう!

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!前回の振り返り前回の記事で、以下の話をしました。・いよいよプログラミング開始!Rubyという初心者向けのプログラミング言語を使用。・まずは画面に文字を表示!「こんにちは」の文字を出力できました!・ランダムな数字(乱数)を生成する方法を紹介!乱数を画面に表示させることができました!前回記事へは以下リンクからどうぞ!生成した乱数は一時的に保存が必要!前回、処理の流れ図(フローチャート)の最初の箱の部分で、乱数を生成するところまでをやりました。ただし、ここで生成した乱数は、ただ画面に表示して終わりではなく、後の処理で使うことになります。全体のフローチャートを再掲しますが、赤枠で囲んだ処理の後半の3か所で使われています。いずれも2番目に発生させた乱数との比較に使用していますね。実は、箱の中の「0〜9の乱数を生成 → ①」の太字部分には、生成した乱数に「①という名前を付ける」という意味が含まれています。ここで言う①のことを、「変数」と呼びます。「変数?どこかで聞いたことあるかも。。。」と言う方、さすがです。小学校の算数で習った「x」のことですね。こんな感じでしょうか。■例題1本60円の鉛筆を、何本か買おうとしています。鉛筆の本数をxとすると、合計金額は(60 × x)円で表すことができます。2本買う場合は、x=2を代入して → 合計金額は60 × 2 = 120円3本買う場合は、x=3
0
カバー画像

いよいよプログラミング開始!まずランダムな数字を画面に表示してみよう!

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!前回の振り返り前回の記事で、以下の話をしました。・「ハイ&ロー ゲーム」というゲームを作っていきましょう!・いきなりプログラミングをするのではなく、ルールの整理(要件定義)、処理の流れの整理(設計)から始めましょう。・まずはルールの整理から!ゲームのルールを、日本語で箇条書きで整理しましょう!・箇条書きの整理結果を参考に、処理の流れを図で表現しましょう!この時、コンピュータでも判断できるように、記載の粒度を細かくしましょう!前回記事へは以下リンクからどうぞ!プログラミング言語「Ruby」を使ってみよう!プログラミングをするにあたって、何の言語を使うかを決める必要があります。今回は、初心者でも理解がしやすく、簡単に試しやすい言語の代表的存在である「Ruby」を使っていきましょう!Rubyの特徴や、初心者向けの始め方について、以下の記事で解説していますので、参考にしてください!まずは画面に文字を表示してみよう!いよいよプログラミングを開始していきます!始める前の準備として、何はともあれ、結果を画面に表示する方法を確認してきましょう!作ったものがどういう動きをするのか、その都度確認しながら進める必要がありますからね。画面に文字を表示する方法は、以下の構文でプログラムに記載します。■構文puts [表示したい内容]例えば、「こんにちは!」と表示したい場合は、以下のように、「p
0
カバー画像

今こそプログラミングを学ぼう!簡単なゲーム作成をいちから徹底解説!

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!前回の振り返り前回の記事で、以下の話をしました。・プログラミングが義務教育に導入決定 → つまり「社会人として最低限の教養知識」となっている!・実は、私たちの身の回りには「プログラム」で溢れている。社会の発達に伴って「プログラミング」の知識は全員に必要!・そうは言っても、いきなりプログラミングを勉強するのもハードルが高い。。。私たちにとって身近にある、簡単な「ゲーム」を作ってみることから始めよう!前回記事へは以下リンクからどうぞ!「ハイ&ロー(HIGH & LOW)ゲーム」を作ってみよう!では簡単なゲームを作ってみよう!ということで、「ハイ&ロー(HIGH & LOW)ゲーム」というゲームを作ってみましょう!「ハイ&ロー(HIGH & LOW)ゲームってどんなゲーム?」という方もいると思います。いわゆるパーティーゲームの1つなのですが、検索で出てきた「ハイ&ローゲーム」の概要を引用します。自分の引くカードが、前の人の引いたカードよりも、大きいか(ハイ)、小さ いか(ロー)当てていき、不正解の人は抜けていきます。最後に残った人が優勝です。つまり、前の人のカード(数字)よりも大きい(ハイ)か小さい(ロー)かを当てるゲームですね。簡単ですね!😆ではこれから、この「ハイ&ローゲーム」をプログラミングで作っていきましょう!
0
カバー画像

義務教育でも必修化!今プログラミングを学ぶ必要がある理由を徹底解説!

こんにちは!現役システムエンジニア@育休中のtak_kです!😁本業でシステムエンジニアをしているかたわら、複業でプログラミング講師や、初学者向けにプログラミング学習をサポートする『メンター』をやっています!プログラミングが義務教育で必修化!その意味とは!?最近、いろんなところで「プログラミング」と言う言葉を聞くようになりましたね。そんな中、ついに、義務教育の小学校・中学校でも、プログラミング教育が必修化されることになりました。「義務教育に組み込まれる」と言うことは、どう言うことを意味するのか、ちょっと考えてみましょう。例えば国語。国語の勉強をしていないと、日本語の読み書きができない人になってしまいますね。例えば算数。算数の勉強をしていないと、足し算や引き算ができない人になってしまいますね。日本語の読み書きができない人。足し算引き算ができない人。例えば、あなたが会社の先輩として、そのような人が新入社員として入社してきたらどうでしょう?「最低限の教養も知らなくて、この人は手がかかるな。。。😅」と思ってしまいますよね。つまり、義務教育に組み込まれている科目というのは、「社会に出た時に最低限の知識として必須」というものだと捉えて良いでしょう。なぜプログラミングを学ぶことが必要なのか?身の回りはプログラムで溢れている!では、なぜプログラミング教育が「社会に出た時に最低限の知識として必須」なのでしょうか?実は、私たちが生活している社会は、すでに「プログラム」で溢れています。例えば、・毎月給料日に使う「ATM」🏦・毎日電車通勤で通る「自動改札機」🛤・誰もが持っている「スマートフォン」📱・休日
0
カバー画像

そもそもプログムって何? をわかりやすく解説

コンピュータは作業者みなさんがコンピュータを使って何かするとき、コンピュータ上で○○.exeをダブルクリックして実行します。・音楽を聴くならMediaPlayer・ネットサーフィンをするならChromeやIEやEdge・エクセルファイル(ブック)を作るならExcel・etc...○○.exeをダブルクリックする行為はコンピュータに「これを実行しろ」と指示することです。つまりコンピュータは指示されたものを実行する作業者なのです。プログラムはコンピュータが理解できる機械語であるコンピュータは○○.exeを実行します。○○.exeの中身はバイナリ(01の集まり)データです。コンピュータのみが理解できる言語で書かれていて人間には理解できません。これを機械語といいます。ちょっと脱線)コンパイラという翻訳者が必要もしかしてプログラマは01をひたすら書くのか?と聞かれると、答えはNoです。少なくとも私は01だけひたすら書いてコーディングをする方を、職場では見たことがありません。※情報系大学の実験でやったことはありますが・・・コンピュータが理解できる機械語を作るにはコンパイラ(Compiler)が必要です。コンパイラ言語の例・C・C++・C#・Goコンパイラ不要のスクリプト言語コンパイラ言語と対になるスクリプト言語というものがあります。これはテキストファイルに記述、そのまま実行することができます。開発者は実感がないため「スクリプト言語はコンパイルしてない」と思ってる人もいますが、実はそうではありません。コンピュータが一つずつ命令を逐一コンパイルしながら実行しています。スクリプト言語の例・Jav
0
カバー画像

Django , Apache接続(ローカル接続)

Apacheの conf ############ Python Django 用設定 追加 ############ LoadFile C:/Users/natsume/AppData\Local/Programs/Python/Python39/python39.dll LoadModule wsgi_module C:/Users\natsume/AppData/Local/Programs/Python/Python39/Lib\site-packages/mod_wsgi/server/mod_wsgi.cp39-win_amd64.pyd WSGIPythonHome C:/Users\natsume/AppData/Local/Programs/Python/Python39 WSGIScriptAlias / D:/Django/django_project/django_project/wsgi.py WSGIPythonPath D:/Django/django_project/django_project <Directory D:/Django/django_project/django_project>   <Files wsgi.py>     Require all granted   </Files> </Directory> Alias /static/ D:/Django/django_project/static <Directory D:/Django/django_project/
0
カバー画像

profile

初めまして。現在都内の大学に在籍している山梨と申します。教育について学んできましたが、4年生なのでもうすぐ卒業です。そして卒業と同時に幼稚園と小学校の資格を取得します。教育者を志したきっかけは高校生の時に東日本大震災の被災地へ伺い、そこのポスターに書いてあった「津波から命を守るのは、堤防ですか?教育ですか?」という言葉でした。教育の力は大きいもので、時には命を左右することもある。「教育業界はやりがいがある分、辛いことも多いよ。光が強いほど影は強くなるからね。」これは就活の際にいただいた言葉です。教育や子育ては明るい未来を目指す分、暗い側面があります。教員の労働環境やいじめ、育児放棄など...そこから目を逸らさずに責任を持って教育に取り組み、子どもも、そこに関わる大人たちも、自分も、人生で心が動く瞬間をどれだけ味わえるか、を大切にしたいです。この想いを実現するためにより幅広い活動がしたいと考え、誰もが生きやすい社会を作ることのできる企業へ就職します。これまで学校や仕事について書いてきましたが、趣味・好きな事として○車 ロードスターが大好きです!○音楽 好きになったきっかけは中学の時聞いたRADWIMPSです。なんでも聞きますミーハーです...○読書 夏目漱石さんのこころが一番心に残っています○服 ユニクロからデザイナーズから古着まで全部好きです、見てるだけで楽しい!↑の事は何年も熱が冷めず続いています^^○最近はまっている事 友達の勧めで見始めた、僕のヒーローアカデミアにはまっていますダーツにはまっていたこともあれば、ドラム教室に通っていた時期もあります。とにかく取り組んでみるこ
0
カバー画像

【Lego WeDo2.0オリジナルプログラミングコース】 - Lesson 01 - 歯車

夏休みでもある、子供と遊びながら何か学んで欲しいと、どこの親が考えているかと思います。我が家では、レゴをそのために使っています。子供が自分で考えて、ブロックを組み合わせて作るのは基本ですが、できるサポートはしたいと思っていたので色んな素材を作っています。その中で、Lego WeDo2.0を作ったプログラミング素材を準備しました。このシリーズはLego WeDo2.0を使った子供むけのプログラミングコースとなります。今回のは最初のLessonです。歯車の基本を学びます。モデルを作って、動かして、動作について学んでから、自部で考えるようにするのは目的です。ワークシート、組立図、指導者用の資料がセットで含まれています。※Lego WeDo2.0は必要となります。※このLessonはプログラミングその物は含まれていません。次のベースとなる部分となっています
0
カバー画像

ときどき聞くんですが「2進数」って何ですか?

「2進数」とは、数字の0と1だけで桁が出来ていて、3以上の数字は存在しません。そしてプログラムなどコンピュータ内部で動いているものは「2進数」です。私たちは、通常日常生活では「10進数」を使っていますよね。0から9までの数字を使っています。・・・例えば普通は「コンビニで、5枚切り食パンを2斤買いました」と言いますが、2進数では「コンビニで、 0101 切りの食パンを 0010 斤買いました。」という感じになります。プログラミングのソースコードは、プログラム言語の文法を学習した人間が作成や理解できる言葉ですが、実はコンピュータには全く理解できないんです。それを理解させるようにするには、ソースコードを機械語(2進数)に変換しないとダメなんです。その変換を「コンパイル」や「インタープリタ」と言います。少し昔までは、2進数(機械語)に変換することを人間がやっていました。それが最近では変換も自動で行われるようになったのでコンパイルを忘れるというチョンボもなくなってきました。何度も書きますが、ITエンジニアは、プログラム言語の文法に載っているソースコードを作ることは出来るんですが、それを動かそうとするコンピュータは2進数(機械語)だけしかわかりません。それが理由で、実際は2つのプログラム(変換前と変換後)が存在することがわかっていただけたでしょうか?そしてITエンジニアは、コンピュータ内部のことが理解できていないと理解・作成できないプログラムの文法もあるので「2進数」を学ぶ必要があるんですね。これはコンピュータリテラシの範囲なので、「ITパスポート」の受験勉強をお勧めします。また「2進数」
0
カバー画像

よく聞くんですけど、「アルゴリズム」って何ですか?

ひさしぶりに再投稿します。バケツの問題のアルゴリズムを付け加えました。プログラミングの学習をしていると、必ず「アルゴリズム」という言葉を見たり、耳にする事はよくあると思います。例えば2月の最終日が28日ではなく29日になる年を「うるう年」といいますが、これは1年の日数を365日で単純に何年も累計していくとズレ(これをユリウス暦の問題点と呼び、平均で0.25日/年が少なくなります)が生じて来ます。それを是正して(調整して)くれるのが「うるう年」の年間で366日です。でも西暦何年が「うるう年」にあたるのか?が意外と単純ではないんですね。それでは、あなたへ「うるう年になる年数の出し方を説明してください。」と質問がされた時に、どのように答えますか?正解は、『西暦の年号が4で割り切れる年はうるう年としますが、例外として100で割り切れて400で割り切れない年は平年とします。』この条件が揃った時に「うるう年」と言えるんですね!西暦2000年は、4でも100でも割り切れるため原則では「平年」にあたりますが、400でも割り切れるので 2000年は「うるう年」でした。一方で1900年や2100年などは、4でも100でも割り切れるものの400では割り切れないので、「平年」になります。では2400年は、どちらでしょうか?正確な年月日を必要とするアプリケーションは、身の回りにたくさん存在します。もし「うるう年」がきちんと正確に計算できないと、とんでもないクズなアプリケーションになってしまいます。これが「アルゴリズム」ですね。でも、安心してください。昔と違って現在は正確にうるう年を計算する機能は、どのプ
0
カバー画像

ITエンジニアがよく使う最近のツールは?

IT関係の企業の社員は、ご存じの様にほとんどがリモートワークになっています。完全リモートワークの人、1日〜2日/週は会社に行くリモートワークの人など、会社や役職、部署などによって個人差はあります。そんな世の中の情勢で、ITエンジニアがよく使うツールがあります。今後も新しいものがドンドン出てくるとは思いますが、ここ数ヶ月で何社かのIT企業との業務関係での連携でお話をするときに「これを使ってますか?」とほぼ必ず聞かれるのが以下のツールです。社内(リモート含む)、社外(お客様)との連絡に使うのがChatWorkSlackオンライン会議につかうのがZoomドキュメント系作成に使うのがGoogle ドキュメントGoogle スプレッドシートGoogle スライド某●icrosoftの●fficeで作成したプログラミングに関する原稿を、IT企業のドキュメント標準の方針で、全てGoogle系のドキュメント形式に直しました。ドキュメント系データ保管や連携に使うのがGoogle Driveプログラミングなどのバージョン管理に使うのがGitGithubあくまでも私がこの数ヶ月でほとんどのIT企業で聞かれたものばかりですが・・・・・同じツールを使っていないと業務連携がうまくいかないんですね!私もよく使っています。逆に何年か前までよく使っていた●fficeやS●ype などはもう使われなくなってます。IT企業の新入社員は、入社研修でこれらのツールの説明を受けて覚えていけば良いのですが、転職の方は面接などで必ずこれらのツールを普段使っているかどうか、多分ほぼ聞かれます。特にITエンジニアを希望している人
0
カバー画像

私の作成したプログラムはコンピュータのどこで動きますか?

コンピュータは、・CPU(中央制御装置:働けと指示を出す人)・メモリ(記憶装置:指示されて働く人のためのスペース)・ハードディスク又はSSD(補助記憶装置:働く人のための道具や情報を保管するスペース)・その他色々な部品などで構成されています。特にプログラミングで重要なのは「メモリ」です。例えばChromeなどのインターネットブラウザやOfficeなどのドキュメント作成を行うアプリケーションは、「メモリ」で動きます。複数のアプリケーションを同時に動かせば、「メモリ」にアプリケーションが複数存在しています。その他にOS(オペレーティングシステム:ハードウェアとソフトウェアを動かしてくれる縁の下の力持ち)もしっかりと「メモリ」で動いています。皆さんは、「メモリ」の大きさ(ギガバイトのようなサイズ)を意識したことがありますか?「メモリ」のサイズによってコンピュータは、例えば「小さな机で道具や情報をごちゃごちゃしながら仕事をするの?」それとも「大きな机で道具や情報を整理しながら余裕を持って仕事をするの?」という実際に仕事をしている状態と同じようになります。プログラミング自体が、「メモリ」で動きますので、他のアプリケーションの存在の影響をもろに受けます。プログラミングの文法で、ほとんどと言って最初に出てくるデータを出し入れするための「変数」は、「メモリ」上に作成されます。「変数」は、基本はプログラミングが動いている間だけに存在しているだけで消えてしまいます。「メモリ」に存在する「変数」やその他のものをプログラムで直接操作するC言語のようなプログラムも存在します。(これをポインタと言います)
0
カバー画像

人気のあるプログラム言語とは?

オランダのTIOBE Software社は、過去20年間にわたって集計してきたプログラミング言語の人気ランキングである「TIOBE Index」の2021年6月版を発表していました。【 人気ランキング 】2021年6月の上位5位までのランキングは、1位 C言語2位 Python3位 Java4位 C++5位 C#です。今回のランキングでは、1位のC言語と2位のPythonの差が、わずか0.7ポイントとなっていますが、ここ20年間で1位を獲得したプログラミング言語は、CとJavaのみであり、もし今後Pythonが1位を獲得した場合は歴史的な快挙となるそうです。ただし、C系が相変わらず強いですね。いつも上位に顔を出しています。【 ランキング上位のプログラム言語の特徴 】プログラミング言語の特徴を簡単に書きます。C言語は、主にIOT分野で利用されています。家電製品や自動車など、例えばお掃除ロボや車の自動運転などですね。Pythonは、5位までにランクされた言語の中で初心者が一番取り組みやすいプログラム言語ですが、奥は深くAI・機械学習の分野で急成長しています。Javaは、ここ20年間位の大規模システム開発に採用されているプログラム言語です。「オブジェクト指向」を普及させた貢献者と言える言語です。特に金融や公共系の大規模なシステムや著名なWebサイトで採用されています。C++は、簡単にいうと、C言語に「オブジェクト指向プログラミング」をはじめとする様々な改良が加えられたもので、ほぼ何でも出来て大規模なシステムの一部やOSやミドルウェアの開発、ゲーム系アプリなどによく採用されています。C
0
カバー画像

[VBA解説]For文でループ処理を書こう![#6]

前回はこちら今回の記事で、プログラミングのメイン(と僕が思っている)内容の基礎は終了です。「ここまでの内容も少し怪しい…」という人も、一旦ここまで通して読みつつコードも書いてみて、何となくで良いのでイメージを掴んでいって下さい。For文の書き方早速ですが、For文を使ったマクロのサンプルが以下の通りです。Sub For文を試す()     Dim colLong As Long     For colLong = 1 To 10         Cells(10, colLong).Value = colLong     Next End SubcolLongは変数です。For colLong = 1 To 10Nextの部分が今回のメインですね。日本語で説明すると、For colLong = 1 To 10は「colLongは1から始まって、10まで以下の処理を行う」という意味です。そしてNextが「次へ」ですね。どういうことかと言うと、最初はcolLongが1の状態で、Cells(10, colLong).Value = colLong の処理が行われます。そしてNextに進むと、「colLongが2の状態で」Cells(10, colLong).Value = colLong の処理が行われます。それをcolLongが10になるまで繰り返し、11になるとNextより下の処理に進みます。(今回の場合、End Subで終了です)つまり、ForとNextの間の処理を何度も通るんですね。その繰り返す範囲を、For 変数=最初の値 To 最後の値という書き方で表現します
0
カバー画像

Javaプログラミング これだけはやっておけ! 「トレース力」

0
カバー画像

Javaの未来はどうなるのか 学ぶべきか!?

0
カバー画像

【完全無料】ゲーム感覚で1からプログラミングを勉強する方法

プログラミングは初心者にはとっつきにくいと思います。プログラミングができる人って、大学の講義で勉強した人が多いんですよね。有料のプログラミングスクールに通ったり、本で勉強するのもいいですが、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを勉強できるサービスをご紹介します。徐々にプログラミングでいろんな事ができるようになるのは、とても楽しいですよ。1、Progate初心者にも優しい詳しい解説があったり、実際にプログラムを書きながら練習していくので、1からプログラミングを勉強するのにはとてもおすすめ。ブラウザだけで完結するので、余計なソフトはいりません。パソコンかタブレットだけでも勉強ができると思います。だけど、中級あたりから有料(月額980円)になります。そこで、Progateで基礎が学べたら、CODEPREPというサイト(完全無料)に移行して勉強しましょう。2、CODEPREP2年前にサイトの更新を終了し、完全無料になったプログラミング学習サイトです。Progateには初級編・中級編・上級編のみですが、CODEPREPには実践編があります。メニューの作り方や〇〇風デザインの作り方など、用途に合わせた講義が色々あります。他のユーザーに質問することもでき、行き詰まったときにも安心です。以上の2つのサイトを組み合わせれば、プログラミングを効率よく勉強できるはずです。お子様のプログラミング学習にも活用できると思います。※HTML・CSS(Webサイト)の話を中心にしていますが、Java言語などゲーム開発言語なども勉強できます
0
カバー画像

【検証】大学生がアプリを作ってみた!?【プログラミング】

今回はおみくじアプリを作りました!macを持っている方はxocdeをダウンロードし、アプリを作ってみてください。なお、おみくじアプリの作り方はnoteにて掲載するのでこちらもご覧ください。動画をご覧いただきありがとうございます!今後もITに関する知識やその他体験談を情報発信していこうと思いますので、是非チャンネル登録お願いします!!
0
カバー画像

[Java入門] デバッグ機能について(20200608)

システム工房Matsuが提供する。オンラインプログラミングスクール
0
カバー画像

[Java入門] Java開発環境構築(20200528 )

0
カバー画像

[Java入門] オブジェクト指向とは (20200526)

0
カバー画像

タカックサン的おすすめ書籍②

ご覧いただきありがとうございます。前回に引き続き、本のご紹介です。2冊目[書名] あなたはネットワークを理解していますか? インターネット時代に欠かせない根っこの知識が確実に身につく! [出版社] サイエンス・アイ新書 [著者] 梅津 信夫 [発売] 2014年 [解説] 前述の書籍と同じ著者がネットワークについて解説している内容です。 実はこの本を読んだことがないのですが(!)、Amazonで何ページか試し読みができたので、そちらを読んでみました。 ネットワークの仕組みだけでなく、その成り立ち、歴史や背景も含めて改正説しているようです。 私自身は著者の文体/言葉遣いが好きなので、ちゃんと読んでみようかと思いました。 (あくまでも個人の見解です) 3冊目[書名] ユビキタス・コンピュータ革命―次世代社会の世界標準 [出版社] 角川oneテーマ21 新書 [著者] 坂村 健 [発売] 2002年 [解説] 約20年前にこの本で書かれていたことが、実際に実現しています。詳しい内容は忘れてしまいましたが、センサーネットワークが発達し、あらゆるモノがネットワークに繋がる世界になる、という話だったと記憶しています。本書ではそれを確か「ユビキタスネットワーク」と定義していたのですが、著者はどちらか「どこでもネットワーク」という、もっと簡単な言葉を広めたいようでした。今では一般家庭でも当たり前にインターネット常時接続が定額で利用できますが、2002年あたりというと、ようやくISDNの常時接続やADSLが出始めた頃ではなかったかと記憶しています。携帯電話に至っては、スマホなどなくいわゆるガラ
0
カバー画像

プログラミング教育雑感(ほとんど私の昔話)

ご覧いただきありがとうございます。いまや小学生からプログラミングの授業があり、高校でも情報系の科目が必修になっているそうですね。身内に当事者の児童・生徒がいないので、詳しいことはわかりませんけど。教える側の先生もご苦労されている様子はテレビでも見かけました。専門学校ならまだしも、高校の授業となると他の科目もありますから、年間の授業時間も限られますね。ただ、関わる機会もないかと思いますが・・・ちょっと昔を思い出してみます。むかしむかしのことじゃった・・・~~ かれこれ30年前 ~~私が中2だった当時、中1の技術・家庭の科目でパソコン(情報処理)の授業が始まったと記憶しています。授業内容は詳しく知りませんが、BASIC(ベーシック)というプログラミング言語をやっていたかと思います。また、当時から実業系高校でも情報処理の科目があり、商業系はCOBOL(コボル)というプログラミング言語の授業があったようですし、工業系でもCとかアセンブラとか、プログラミング言語の授業はあったかもしれませんね(普通高校に進学したのでよく知らず)そんなわけで。昔からプログラミング(情報処理)の授業はありましたが、まあ、今とは世情も全く異なります。そもそも、パソコンが一般的ではなかった時代です。日本も含め、世界でパソコンとインターネットが普及しだしたのは、Windows95の発売が契機と言われています。発売日前にテレビのニュースでやっていたのを見て、『Windows95って何?知ってる?』という感じの会話が普通高校でも聞こえてきました。私は普通高校からコンピュータ系の専門学校に進学し、プログラミングもそこで初
0
カバー画像

学習の事例①:小2 ICT教育・プログラミング教育

***「はるのひ」では固定のカリキュラムを準備してはおりません。学習会の実施前にトークルームにてヒアリングを行い、お子さんご自身と親御さんのご希望に合わせて学習会の中で学びたいことを決めてまいります。*** 極端な話、「勉強」らしい勉強までには至らないこともあります。しかしそれは、子どもたち自身が意欲をもって学習を始めるための準備期間と考えています。 親御さんとしては、「ぜひ学習を進めてほしい!」と思って購入いただいていると思うので、やきもきすることもあると思います 私自身も子どもがいる身でして、「あれを学ばせたいな~」と本人の興味に関わらずに自分の気持ちが先走ってしまうことも経験として実感しています。 なので、学習に一直線に進んでほしいと子どもに伝えたくなる気持ちもとっっってもよく分かるのです。 分かるのですが、、、口に出したい気持ちを「ぐっっっ」とコラえて、子どもたちが笑顔で机に向かう時間を一緒に待っていただければうれしいです。*** そうは言ってもココナラは有料サービスです。本当に学びに繋がるのか?不安なままで学習会の依頼なんてできませんよね。 そうした心配を少しでも拭っていただければと思い、そんなゆったりとしたスタートからでも学びに繋がるよ、ということを過去に担当した学習者の事例から感じていただければと思います。*** 小学校2年生のスタート時期の実践です。小学校でも早いところではICT教育を始めていますが、多くは小学校3年後半から4年生から学校での授業に取り入れるところが多いです。 こちらの実践は、まだ家庭や学校でもタブレットを使用していないお子さんを対象とした学習で
0
カバー画像

プログラミング学習?

こんにちは、こんばんは、おはようございます。少しずつですが、このココナラブログは更新していきたいと思っています。スマホからも更新出来れば頻度は上げられるのですが、それまでは少しずつ少しずつと思っています。さて、今回のタイトルにもありますプログラミング学習ですが、、、小学生のこどももおりますが、まだ教科書も見ていない為どんなものかわかりません。プログラミング学習を行うにあたっての見解など色々な場所で記事が書かれ、学習に向かって不安のある方なども多いと思います。まず、タイトルとは少しずれてしまいますが、私の出品サービスに書かれているSE(システムエンジニア)について説明させて頂きます。簡単に要約すると、システムエンジニアはお客さんの要望に応える為に必要なシステムを作る為の設計図を書く事が主な仕事となっています。プログラマーはシステムエンジニアが作った設計図を基にプログラミングを行っていきます。ゲームに例えるとプログラマーの上級職がシステムエンジニアです。なので、システムエンジニアにはプログラミングの知識が必要になります。私自身もプログラマーから始まり、システムを理解し、システムエンジニアとして設計図が書ける様になりました。まず、お客さんには、「あそこをああしたい」「ここをこうしたい」などの要求があります。ここでの注意点は「ああしたい」「こうしたい」がシステム化出来るものかどうかの判断が求められる所です。システムエンジニアは「ああしたい」「こうしたい」をシステム化するにはどうすればいいかを考え、システムを動かす環境や使う為のプログラミング言語などを決めていき、設計図を作っていきます。
0
カバー画像

小学生から始めるプログラミング学習方法🤖

はじめにこんにちは、ITプログラマーのらんどうです。 現代社会では、IT技術がますます進歩し、プログラミングの知識が必須となっています。小学生のうちからプログラミングを学ぶことで、将来的にIT技術を使いこなせる人材として育てることができます。ぜひ子供たちにプログラミングの学習を促していただきたいと思っています。以下では、小学生向けのプログラミング学習方法を紹介させていただきます。【プログラミング学習方法】
0 1,000円
カバー画像

企業が無償公開した新人エンジニア向け研修資料

少し前に企業が無償公開した新人エンジニア向けの研修資料というニュースを見ました。そこで見たものについて以下にまとめてあります。主なのは、各社レイアウトに関するものとプログラミングに関するものです。プログラミングについては、Python 言語を1から開始できるようなサイトを選択しています。
0 3,000円
カバー画像

プログラミング的思考?能力?

共通テストに教科情報が導入されるニュースがその中でもプログラミングが取り上げられているがプログラミング能力が大事なわけではなく、プログラミング的思考をいかに育むかが大事だと思われ…PythonだろうとJAVAだろうとそこは大事じゃないと思われ…だって、共通テストに出るのは疑似言語だと思われ…国はプログラミング能力とプログラミング的思考どっちを養いたいのかプログラミング能力なら共通テストに入れちゃだめだと思われ…たった70時間のうち何時間プログラミングに使えると思っているのか
0
カバー画像

最速でWEBアプリケーションを作る (Java)

0
39 件中 1 - 39
有料ブログの投稿方法はこちら