絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

326 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「おじゃまします」の気持ち、持っていますか?観光地と共生するということ

観光地には“誰かの暮らし”がある旅をするとき、美しい景色や美味しいグルメ、インスタ映えする写真スポットに目が向きがちですが、その場所には「日常」を生きる人たちがいます。観光地は、観光客のためだけに存在しているわけではありません。「そこに暮らす人」がいるからこそ、観光地は成り立っているのです。旅行者に必要なのは、“感謝”と“敬意”観光地があってこそ、私たちは旅を楽しめます。だからこそ、訪れる側には「おじゃまします」という気持ちが必要だと思うのです。たとえば、自分の家に突然知らない人が入ってきて、ルールも守らず、騒いで、ゴミを置いて帰ったらどう感じますか?「旅先」ではなく、“誰かの生活圏”におじゃまするという意識を持つだけで、行動は自然と変わってくるはずです。地元住民に愛される観光客とは観光地の未来を考えるなら、「消費するだけの旅行者」から「共感し、関わる旅行者」へ変わっていくことが大切だと思います。✔ 静かなエリアでは声のボリュームをおさえる✔ ゴミは持ち帰る・分別ルールを守る✔ お店の人に「ありがとう」と伝える✔ その土地の文化に関心を持つどれも、特別なことではありません。でも、この積み重ねが「また来てほしいな」と思ってもらえる旅行者につながります。最後に観光地と呼ばれる場所が、この先も大切にされ、守られていくためには、訪れる側の意識が少し変わることがとても大きな力になります。「この場所に来られてよかった」と思うとき、「この場所を大事にしたい」と思える自分でありたいですね。
0
カバー画像

「壁紙1枚で5万円!?」退去費用のウラ側にある“ちょっとズルい”話

こんにちは、「スマート退去 Assist+」です。第2回目のブログでは、ちょっと面白くて、でも意外と知られていない「退去費用のカラクリ」についてご紹介します。■ 壁紙1枚で●万円!? それ、本当に妥当?「壁紙にちょっと傷がついてしまったら、5万円の請求がきた!」…実際に、こんなご相談は少なくありません。でもこれ、実は“全額負担しなくていい”可能性があるってご存知ですか?国土交通省のガイドラインによれば、賃貸物件の壁紙の耐用年数(使える年数)は約6年。つまり、6年以上経過している壁紙は“すでに価値ゼロ”と考えられるのです。だから、傷をつけてしまっても「全額を請求されるのはおかしい」ケースがあるんです。実際には、「壁紙の張り替えにかかった費用」ではなく、「残りの価値×破損割合」が妥当な負担額。でも、それを説明せずに“フルで請求”してくるケースが意外と多いのです…。🌟ここが豆知識!壁紙の張り替え代は借主が全額負担するもの…と思い込んでいる人が多いですが、実は“経年劣化”を差し引いて考えるのがルール。傷をつけたのが契約から6年以上後なら、ゼロ円の可能性もあるんです。■ 原状回復ってどこまで?「原状回復」とは、“入居時の状態に戻すこと”…ではありません。これ、勘違いしている人がとても多いのですが、実は正しくはこうです。「通常の生活で生じた傷みは戻さなくていい」たとえば…※①状態 ②負担するのは?①家具を置いた跡(へこみ)②大家さん①タバコのヤニで黄ばんだ壁②借主①日焼けによるフローリングの色あせ ②大家さん①子どもが描いた落書き ②借主つまり、“普通に生活していて自然にできる劣化”は借主
0
カバー画像

【ご挨拶】「退去から住まいの未来まで」私たちの想い

こんにちは。「スマート退去 Assist+」のブログにお越しいただき、ありがとうございます。このブログでは、私たちのサービスに込めた想いや、不動産にまつわる情報、ちょっと役立つ豆知識まで、やわらかく発信していきたいと思っています。どうぞお付き合いください。■ 私たちについて私たち「スマート退去 Assist+」は、退去費用のトラブルを防ぐ「退去のコンシェルジュ」を中心に、住まいや不動産のあらゆる悩みに寄り添うコンシェルジュサービスです。運営メンバーには、宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士などの国家資格を持つ不動産のプロフェッショナルが在籍しております。名前の通り「スマート=賢く・無駄なく・安心して」退去や住み替えができるように――そんな願いを込めて、サービスを立ち上げました。■ このサービスを始めた理由きっかけは、「退去時に高額な費用を請求された」という一人の知人の相談でした。明らかに不当と思われる請求にも関わらず、「どうしていいか分からない」と泣き寝入りしてしまう人があまりに多い現状に、強い違和感を持ちました。「もっと早く相談してくれていたら、防げたのに…」その想いが重なって、退去のサポートに特化したこのサービスを形にする決意をしました。退去というのは、新しい暮らしへの“はじまりの一歩”。だからこそ、余計なストレスなく、安心して前に進んでほしい。そのために、私たちは「あなたの味方」として、交渉や助言を通じて徹底的にサポートします。■ どんな方に利用してほしいか「アパートを出たいけど、何をすればいいかわからない」「退去費用の見積もりが妥当かどうか不安」「理想の住まいに出会えな
0
カバー画像

民泊反対と言わせない。地域と共に続ける宿泊運営のあり方

昨日のニュース、みなさんはどう感じられますか?観光地で民泊施設を利用する外国人観光客が、道で大声を出し、路上喫煙をし、道路に吸い殻――。それを見て、地域住民の方が眉をひそめていました。このような光景を見るたびに、私は胸が締めつけられる思いになります。でも、こうした“迷惑行為”の責任は、本当に宿泊者だけにあるのでしょうか?その“迷惑行為”、本当に宿泊者のせい?実は、すべて防げること私はこれまで10年以上、宿泊施設の運営に関わり、国内外のゲストを数多く迎えてきました。その経験から断言できます。地域に迷惑をかける行為のほとんどは、宿泊者のマナーではなく、施設側の事前準備不足です。具体的には、以下のような事前対応ができていれば、多くのトラブルは防げます。✅ チェックイン時間に制限を設ける✅ 詳細な道案内(動画があればベスト)を送る✅ 騒音につながる行為(夜間の宴会・洗濯機使用・スーツケースの移動など)を禁止✅ ゴミ出しをさせない(施設内で回収)✅ 路上喫煙をさせないための屋内喫煙スペース設置、もしくは完全禁煙案内これらはすべて、施設側ができる努力です。民泊反対、と言われないために「民泊反対」の声があがる地域では、施設運営において地域への配慮が欠けているケースが目立ちます。でも実際には、きちんとルールを伝え、ゲストに守ってもらう仕組みを作れば、迷惑行為はほぼ起こりません。宿泊業は地域の協力があってこそ、成り立つビジネスです。地域に負担をかけない運営をすることが、長く続けるいちばんの近道なのです。最後に宿泊施設の使命は、ただゲストを受け入れて収益を上げることではなく、地域に溶け込み、共に成
0
カバー画像

民泊を始めるとき、どれくらい費用がかかるの?

「民泊って、始めるのにどのくらいお金がかかるんだろう?」これは、これから開業を考えている方から最も多くいただくご相談のひとつです。もちろん、立地や広さ、やりたい形によって変わってきますが、おおまかな費用感を知っておくことで、開業の準備やスケジュールがぐっと立てやすくなります。ただし――実は、開業前にかかる費用よりも“そのあとどう運営していくか”の方がずっと大事だったりします。でもそれは、もう少し後で触れるとして…まずは、民泊開業でよくある初期費用についてまとめてみますね。民泊申請の費用民泊(住宅宿泊事業法)で営業する場合、申請は自分でも行えます。このときに必要なのは、都道府県への申請料(地域によりますが1万円〜2万円程度)だけ。ただし、書類作成が面倒・時間がないという方は、行政書士さんに依頼するケースも多く、その場合は数万円〜20万円以上が相場です。(建物の状況や地域ルールによって書類が増える場合もあるため、多少幅があります)家具・家電の準備費用「ワンルームでの民泊開業」の場合、家具・家電で70万円前後が目安です。たとえば、以下のようなものが必要です:・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テーブル・椅子・ベッド・マットレス・掛け布団・カバー類・照明・カーテン・調理器具・食器類・掃除用具・ゴミ箱など中には、すでに揃っている物件もありますが、ゼロから揃える場合は、想像以上に費用がかかることも。清掃・リネン関係の備品費用清掃・リネン関係の準備についても、意外と落とし穴があります。とくに予約が集中する時期やトラブルが起こったとき、「あ、足りない…!」なんてことにならないためのコツがあるんですが—
0
カバー画像

『お客様は神様』?時代の、お互いに気持ちいい宿泊とは

「お客様は神様です」このフレーズ、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?もちろん、宿泊業として「お客様を大切にする気持ち」は今も昔も変わりません。でも、時代は変わってきています。神様のように扱うこと=お客様が心地よい とは限らない。むしろ最近は、「対等な関係」「思いやりのキャッチボール」を求めている方が増えてきていると感じます。☁️ 疲れているのは、お客様も宿側もたとえば…・無理なリクエストに神対応を続けてスタッフが疲弊する・トラブルがあっても「お金を払ってるんだから当然」と言われる・逆に、機械的すぎて「心がない」と口コミで書かれるこんな“ちょっと苦しい宿泊”があちこちで増えてきている気がします。🌱 これからの宿泊は、「お互いに気持ちいい関係」でいい最近サポートさせていただいた施設では、「お客様に快適に過ごしてもらうには、まず自分たちが気持ちよく働けること」という視点をとても大切にされていました。✔ 無理なリクエストには理由を添えて丁寧にお断りする✔ お客様にもルールを理解してもらい、協力をお願いする✔ スタッフ同士が助け合い、笑顔でいられるようにする結果的に、そういう空気はお客様にも伝わるんですよね。「スタッフさんの雰囲気がよくて安心しました」「温かい対応でほっとしました」そんな声が、じわじわと増えてきます。🤝 宿泊は“買い物”ではなく“体験”宿泊は、ただ「泊まる」だけの行為ではなく、その土地の空気を感じ、人との出会いを楽しみ、自分をリセットする時間。お金を払うから“完璧なサービスを提供されて当然”ではなく、“人としての関わり”を大切にしたい。そう思ってくださる方が、
0
カバー画像

日本人が得意とする【おもてなし】の力をみせるチャンス

今、観光地のルールを守ることがすごく大事になっています。でもこれはただの「ルールを守ろう!」って話だけじゃなくて、日本人が昔から大切にしてきた【おもてなし】の力を発揮する絶好のチャンスだと思っています。観光客だけが観光公害を引き起こしているわけじゃない話最近、「観光公害」って言葉、よく聞きませんか?京都や富士山など、観光地で話題になることが増えましたよね。でも、観光公害って実は観光客だけのせいじゃないんです。地域や宿泊業の側にも、いろんな問題があって、それが観光公害を引き起こす一因になっているんですよ。例えば、・地域のルールがまだしっかり整ってなかったり・ルールが守られていなかったり・安さだけを売りにした宿が増えすぎてしまったり・スタッフ不足でお客さんへの説明が足りなくなってトラブルが起きたりそんなことが重なって、地域の人の理解が得られなくなってしまう。結果として、観光公害が深刻化してしまうんです。地域も事業者も、みんなで守る意識を持とう観光客だけに「ルール守って!」って言ってもなかなか難しい。だからこそ、地域や宿泊事業者も一緒になってルールを作り、守る姿勢を見せることが大切です。訪れる人も迎える人も、地域の人も、みんなが気持ちよく過ごせる。そんな場所を作るために、みんなで協力しましょう。旅は「人と人が出会うこと」旅行って、ただの観光じゃなくて、「人と人が出会う時間」だと思うんです。宿泊はその中でも特別な場所。だからこそルールを守ることは、窮屈な制限じゃなくて、みんなが安心して快適に過ごせるようにするためのもの。そうやって旅の楽しさや温かさは守られていくんですよね。じゃあ、どう
0
カバー画像

民泊は初心者でもできる?

結論:やり方さえ間違えなければ、できます!ですが…・書類を出すだけでできるわけではない・事前準備も多いけど、開業後の清掃や問い合わせ対応などの「やること」も多い!・特に地域との関係やルールを知らずに始めるとトラブルに民泊を始める前に知っておくべきこと① どの制度で運営するかを決める日本には以下の3つの制度があります。② 法令・地域ルールに注意市町村ごとに「このエリアはNG」や「届出しても180日の制限あり」など、細かな制限があります。京都市は特に厳しいエリアです(私のような専門家に相談することをおすすめします!)初心者におすすめの始め方✅ こんな方には向いてます・空き家・空き部屋を活用したい人・接客が好きな人、人をもてなすのが好きな人・海外のかたと交流を持ちたい人・清掃やチェックインなどの運営をきちんと管理できる人✅ ステップごとの流れ1、物件選び2、管理規約や周辺住民への配慮が大切 用途変更や建築確認(場合による) 特に簡易宿所型では注意3、保健所・消防署・建築指導課などとの事前相談4、民泊新法や旅館業の許可・届出5、OTA(AirbnbやBooking.com)、自社サイトで集客開始!注意点:初心者がつまずきやすいところ・開業できる物件かどうかを調べていない・不動産会社さんに言われるがま物件を決めてしまう・ご近所さんとのトラブル(騒音、ゴミ出しなど)・価格勝負になって収益が出ない・レビューが悪くなって予約が減る初心者におすすめのサポート方法初心者だからこそ、最初の段階でプロのサポートを受けることが重要です。たとえば…・「許可が取れるか物件を見てほしい」・「どの制度で始めるの
0
カバー画像

旅は人との出会い。セルフチェックインで失われる“交流の時間”

最近、「セルフチェックイン、導入した方がいいでしょうか?」というご相談をよく受けます。民泊や簡易宿所では当たり前になりつつあるこのスタイル。無人でオペレーションできるのは、確かにとても便利です。でも——少し立ち止まって考えてみてほしいのです。セルフチェックインは“楽”ではなく、“準備がいる仕組み”です「セルフ=手間が減る」と思われがちですが、実際には細かな案内や準備ができてこそ、“便利な仕組み”として機能します。たとえば、こんなトラブル、ありませんか?・鍵の場所がわからない・建物の入り口が複雑・暗証番号が伝わっていない・日本語が読めない外国人ゲストが戸惑っているこのような“よくあるつまずき”が起こると、結局、有人よりも対応に時間と手間がかかることもあります。旅の本質は、「人とのふれあい」にある私が少し心配しているのは、こうした“効率化”の流れが、**旅の本質である「人との出会い」や「温かいやりとり」**をどんどん削ってしまっているのでは…ということ。旅先で出会った地元の人とのちょっとした会話、笑顔で「ようこそ」と迎えられたあの瞬間、その記憶って、案外、宿のクオリティ以上に心に残っていたりしますよね。対面チェックインの満足度は、やっぱり高いお客様満足度を追求するなら、やはり対面のチェックインの方が高いという実感があります。・安心感がある・宿の雰囲気が伝わる・ルールやマナーの説明がスムーズ・顔を合わせることで、トラブルやルール違反も明らかに減る私自身、これまでさまざまな宿泊施設の運営をサポートしてきましたが、対面で丁寧にお迎えしている施設ほど、口コミ評価が高い傾向があります。それで
0
カバー画像

インバウンド客への案内、工夫していますか?

最近、宿泊施設のサポートをしていてよく感じることがあります。それは——**「お客様への案内(特にインバウンド客への案内)が、すごく手薄な宿が多い!」**ということ。一方で、チェックイン前からしっかりと案内を送り、観光情報や交通アクセスまで整っている宿は、やっぱり口コミ評価も高く、リピートにもつながっています。観光情報、足りてますか?「それって、観光案内所でなんとかなるんじゃない?」…確かに、最低限の情報は手に入ります。でも、“宿の視点”から必要な案内って、意外と多いんです。・最寄りのバス停からどう行くか(動画つきがベスト)・周辺の飲食店、営業時間や定休日・近くのATMや外貨両替機・朝早くから開いているカフェなどなど…旅行者、特に外国から来た方にとっては、こういうちょっとした情報がすごくありがたいんです。チェックイン前の案内がカギ!初めて泊まりに来るお客様には、丁寧すぎるくらい丁寧な案内を。例えば:・チェックイン方法の動画や写真つきマニュアル・多言語対応(Google翻訳でもOK)・鍵の場所や使い方(スマートロックの場合はとくに!)ここをしっかり整えておくと…✔ 緊急連絡がグッと減る✔ お客様も安心して来られる✔ 滞在満足度がアップ!と、メリットだらけなんです。地域への配慮も忘れずに最近は、地域住民の方々とのトラブルを防ぐ意味でも、宿のルールやマナーの案内は欠かせません。・夜は静かにしてほしい時間帯・ゴミの出し方や分別ルール・駐車スペースの注意点こういった情報も事前にしっかり伝えておくことで、お客様との信頼関係も、地域との関係も、どちらも良好に保てます。「何を案内すればいいか分か
0
カバー画像

東京の事務所・店舗物件を早期に契約するための3つのポイント

東京で事務所や店舗の物件を貸し出す際、「なかなか契約が決まらない」「内見が少ない」というお悩みを持つオーナー様も多いのではないでしょうか。実は、そうした状況には明確な原因があることがほとんどです。今回は、物件の早期契約を実現するために確認すべき3つのポイントを解説します。1. 事務所や店舗に強い仲介に頼めていますか?「昔からの付き合いがあるから」「親の知人だから」といった理由で、住居系中心の不動産仲介に依頼していませんか?実はこれ、非常にもったいない選択かもしれません。事務所や店舗の仲介には、業種ごとの出店条件、内装の制約、用途地域の知識など、専門的な知識と経験が不可欠です。住居中心の仲介業者では、こうした物件の扱いに慣れておらず、ターゲットとなる顧客へのアプローチも弱くなりがちです。早期契約を目指すなら、「事務所・店舗専門」をうたっている業者や、商業系物件の実績が豊富な仲介に相談するのが鉄則です。2. ちゃんとあなたの物件情報が拡散されていますか?かつてはアットホームやレインズなどのポータルサイトに掲載すれば自動的に案内が入り、自然と成約に繋がる時代もありました。しかし現在は違います。ポータルサイトだけでは情報が埋もれてしまうことも多く、内見の数も減少傾向にあります。今求められているのは、業界内ネットワークでの情報共有です。たとえば、他の仲介会社やリーシング会社への情報展開、業者間物件情報サイトへの登録、SNSやLINEを活用した拡散など、戦略的な情報流通が不可欠です。「どこで誰に物件情報が届いているか」を見直すことが、成約スピードに直結します。この点は住居を専門にしている会
0
カバー画像

投資で成功するには?金運を高める!お金を引き寄せるマインドセットの作り方

はじめに私は、星 桜龍と申します。私は現役の占い師であり、霊能者として長年にわたり多くの方々の人生の悩みに寄り添ってまいりました。学者としての知識も活かし、スピリチュアルな視点から深い洞察とアドバイスを提供することを心がけています。皆さまがより豊かな人生を歩むためのお手伝いをさせていただくことが、私の喜びです。現代社会において、投資は将来の安定や夢の実現に向けた重要な手段となっています。しかし、投資で成功するためには知識や経験だけでなく、心の在り方やマインドセットも大きな影響を与えます。お金をただ追い求めるのではなく、お金に愛される自分になることが、成功への鍵となるのです。本記事では、投資で成功したいと願うあなたに向けて、金運を高め、お金を引き寄せるマインドセットの作り方をスピリチュアルな観点から詳しく解説いたします。心とお金の関係を理解し、自分自身のエネルギーを整えることで、投資での成功を掴み取りましょう。お金との正しい関係性を築くお金への感謝を忘れないお金はエネルギーであり、私たちの生活を豊かにしてくれる大切な存在です。お金に対してネガティブな感情を抱いていると、そのエネルギーが滞り、金運を遠ざけてしまいます。まずは、お金がもたらしてくれる恩恵に心から感謝しましょう。たとえば、日々の食事や住まい、趣味に費やす時間など、お金があるからこそ享受できるものがたくさんあります。これらに目を向けて感謝の気持ちを持つことで、お金との関係性が良好になり、金運が高まります。お金をポジティブに捉える「お金は汚いもの」「お金持ちは悪い人が多い」などの固定観念は、お金を遠ざける原因となります。お
0
カバー画像

自宅だけじゃもったいない!!収入付き住宅のススメ

あけましておめでとうございます2024年も個人の方、不動産業者様はじめたくさんの方にご依頼いただきました。私の作った間取りで1件でも幸せな家族の形が増えていけばこんなに嬉しいことはありません。2024年も資材高騰のあおりを受け、建物価格がどんどん上がっていきました。マンションほどではないもののこのままでは土地を買って家を建てるなど夢のまた夢になってしまうのでは?と思ってしまいます。そこで昨年依頼の多かった、収入付き住宅について今回はご紹介させていただきます。ご覧いただいている方の中にも土地の大きさや立地によっては住宅ローンなどの負担を大きく減らしてお得なマイホームづくりを検討できるかもしてません!!いかがでしょうか??このように賃貸住宅を併用することで、実質ローン返済負担ゼロでマイホームを建築することが可能です。さらに!!!!①自宅部分が全体の1/2以上あれば、アパート部分も低金利な住宅ローンで借りることができる!!!②東京都で建てる場合、東京ゼロエミ補助金を使えば太陽光の加算と合わせて700万近い補助金を受けられる!!(3住戸すべて水準A取得の場合)これからマイホームを検討される方は是非、収入付き住宅を検討してみてはいかがでしょうか?ご相談お待ちしております!!個人の方はこちら不動産業者様・工務店様はこちら賃貸住宅をご検討の個人の方はこちら賃貸住宅をご検討の業者様はこちら失敗しない土地の購入の仕方はこちら
0
カバー画像

【不動産投資家必見!】家賃相場の参考資料 

家賃相場やお客様がつきそうかサービスを購入して頂いた方にお渡ししている相場比較資料を公開します。投資用物件を検討する際、物件の家賃設定は「キャッシュフローを左右する重要な要素」です。もし家賃相場を誤って把握してしまうと、想定していた収益が得られなかったり、入居付けが困難になったりするリスクがあります。そこで、メインで取引している不動産会社やオーナーの意見だけでなく、別の第三者からも家賃相場を確認(セカンドオピニオン)することが非常に大切になります。以下では、なぜセカンドオピニオンが必要なのか、主な理由を解説します。1. 過度な家賃設定のリスクを避ける不動産会社や売主が提示する家賃相場は、物件を高く評価してもらいたいという思惑があるケースが多々あり、家賃相場を高く伝えることがよくあります。    家賃相場が高すぎると        入居者が見つかりにくくなり、空室期間が長引く        結果としてキャッシュフローが安定しない    セカンドオピニオンを取ることで:        実際の地域での相場や需要とのズレを修正できる        客観的な家賃設定をすることで、安定的に入居付けを実現しやすいことに繋がります。2. 地域や物件タイプごとの偏りを補正する同じエリアでも駅距離や築年数、間取り、管理状態、設備などによって、実際の募集賃料は大きく変わります。    メインの不動産会社        得意エリアや得意物件タイプに偏った情報を持っている可能性がある        そのエリアのマーケットを網羅できていないかもしれない    別の方からの家賃相場を聞く        他社
0
カバー画像

自己紹介とこれまでの経歴

私は、不動産業界で10年以上の経験を持つ宅建士です。不動産のセカンドオピニオンとして、様々な不動産に関するお悩みやご相談に対応しています。事務所やマンション、賃貸や売買など幅広い分野で実績を積んでおります。不動産賃貸仲介業界 約10年!資格:宅地建物取引士、空き家再生士、相続診断士、遺品整理士【主な業務】不動産賃貸住居・事務所探し、物件の専任募集、募集に関してのコンサルティングなど不動産購入前に賃貸募集の値決めの相談空き家管理、活用に関しての相談相続相談、遺品整理の相談など不動産売買マンション、オフィスビル の物件提案購入前の周辺家賃相場の調査、分析【主な実績】・事務所 20棟以上 専任募集・事務所仲介実績200件以上 住居仲介実績100件以上・6ヶ月問い合わせもほぼなかった物件を 専任で募集し、約2ヶ月で成約へ・古ビルのリニュアルの提案から、募集の坪単価2,000円上げ 空き部屋すべて1ヶ月で成約・長期間賃料を改定していなかった住居のコンサルに入り 月1万円家賃を上げて月々25万の収益アップ★出来ること ・マンション、オフィスビル物件を成約へ導くための戦略を立てる 東京、大阪、名古屋、仙台、北海道 対応 ※その他の地域は都度ご相談下さい。・全国の周辺相場を調べ、募集単価などが適正か判断する・空き家の有効活用の相談・賃料値上げするための戦略立案
0
カバー画像

42歳で借金なし・築古戸建でサイドFIREした元教師の自己紹介

私は、現在45歳で42歳の時に早期退職し、合同会社の代表社員として活動しています。 前職では全日制高校7年間、定時制高校12年間の計19年間、教師(地方公務員)として働いていました。 教師生活では授業はもちろんのこと、クラス担任、学年主任、学科主任、生徒指導主任、部活動の顧問など様々な役割をこなし、大変ではあるが責任ある教師という仕事にやりがいを感じていました。 しかし、部活動の指導や問題行動を起こした生徒と保護者の対応などで起こる勤務時間外労働、仕事が一部の教師にかたよる組織運営などに悩むことがありました。 そんな中、将来の年金不安や子どもが生まれたことによる保険の見直しなどで資産運用や副業について興味を持ち始めました。そして12年前、ある本と出会い、サラリーマンとして働き続けることに疑問を感じ、お金(投資)の勉強が大切だということに気づきました。 その本では投資や節約、副業に取り組むことの重要性が書かれており、経済的自由を得ることでより自分らしい生活を送れると紹介していました。 45歳までにFIRE(早期退職)すると目標設定して、お金の勉強に本格的に取り組み、不動産投資が私にあっていると思い、妻と一緒に活動を始めました。 不動産関係の本で勉強し、興味のあるセミナーに参加し、小さく始めることが金銭的にも精神的にも良いと考え、東京の1Rマンションから不動産投資をスタートさせました。 その後もトライ&エラーを繰り返しながら不動産を少しずつ取得し、教師、不動産、副業と家庭も含めて一所懸命取り組みました。 しかし、39歳のときに職場が異動となり、責任ある立場になり、仕事量も増加し、帰
0
カバー画像

本日は、不動産投資の執筆を出品しました。

不動産投資は、区分マンションからビルの1棟買いまで幅広くあります。自分で、ビルを建てる人や企業も、不動産投資といえるでしょう。その、幅広い不動産投資に関する記事を5年以上にわたって、企画し執筆しています。100社を超える記事を書き、さまざまなジャンルの記事を執筆していますが、不動産投資の記事は、投資額が大きいので慎重に書いています。ところで、本日の画像ですが、数年前に我が家の金木犀が散り始めた画像です。あまり手入れをしていないため、びっくりするほど大きく育ちました。豊かな芳香を楽しませてくれながら、山吹色の絨毯を庭に敷き詰めてくれます。ワンちゃんたちが、踏み荒らす前にと思い、撮影した記憶が蘇ります。
0
カバー画像

特区民泊の申請手続きの流れや必要書類を徹底解説!

コロナ禍以降、インバウンド(訪日外国人)需要が高まり、民泊ビジネスが急速に広がりを見せています。本記事では、365日営業可能である特区民泊を始めたい人に向けて、手続き方法や必要書類を解説していきます。1. 民泊営業の種類と特徴民泊は大きく分けると、簡易宿所・特区民泊・民泊新法に分けることができます。構造や設備の基準、手続き方法にも違いが見られ、難易度は高い順に「簡易宿所→特区民泊→民泊新法」になります。旅館業法に基づく簡易宿所に比べ、特区民泊や民泊新法は初期費用や手続きにおいて、参入障壁が低いため、副業や投資対象としてもおすすめです。ただし、民泊新法の場合、年間180日しか営業ができないという大きなデメリットがあります。2. 特区民泊とは?特区民泊の正式名称は、「国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業」のことで、一言で言うと「旅館業法の適用が除外された民泊」のことです。特区民泊は民泊新法のように年間営業日数の制限がないため、年間365日営業が可能になります。国家戦略特別区域法第13条に基づき、2016年1月に全国で初めて東京都大田区が取組みを開始されました。法律で特区民泊が規定された目的は、旅館業だけで供給しきれない宿泊施設を補い、インバウンド需要に応えるためです。一部の地域にはなりますが、国家戦略として観光資源を活用するために、宿泊所を整備し、外国人を迎え入れようという意図があります。現在では、大阪府大阪市をはじめ、寝屋川市、八尾市、千葉市、新潟市、北九州市が特区民泊が可能な地域に指定されています。旅館業を開始するためには、旅館業法に基づき、都道府県(窓口は保健所)から営業許
0
カバー画像

低利回りや好立地物件にはリスクが潜んでいることをご存知ですか?投資初心者が避けるべき注意点を解説

はじめに個人大家さんにとって、不動産投資は安定した収入を得るための有力な手段です。 しかし、最近では低利回りや好立地物件に対するリスクが増加していることが報告されています。 これらの物件は一見魅力的に見えますが、投資初心者が見落としがちな問題点が潜んでいることが少なくありません。低利回り物件とは、投資に対する収益率が低い物件を指します。 一般的には、年間の賃料収入が購入価格に対して低い割合である場合に、このような物件と見なされます。 一方、好立地物件は、主要な交通機関や商業施設に近い便利な場所に位置している物件です。 これらの物件は需要が高く、賃貸も容易であるため人気がありますが、その分価格も高騰しがちです。このブログでは、個人大家さんが避けるべき低利回り物件と好立地物件のリスクについて詳しく解説します。 さらに、投資判断のポイントや安全な投資のためのアドバイスも紹介し、皆様の不動産投資が成功するようサポートします。低利回り物件のリスク低利回り物件は、一見安定した収入源として魅力的に思えるかもしれませんが、その背後には多くのリスクが潜んでいます。 低利回りの原因としては、以下のような要素が考えられます。物件の老朽化:築年数が古い物件は、修繕費用がかさむため、実際の収益率が低くなります。また、賃借人が入りにくくなることもあります。管理費の高さ:マンションなどの集合住宅では、管理費が高額になることがあり、その分収益が圧迫されます。賃料の低さ:周辺地域の市場賃料が低い場合、賃料収入も低くなり、結果として利回りが低くなります。これらの要因により、低利回り物件は収益性が低く、投資としての
0
カバー画像

土屋博嗣が紹介!大阪府知事賞受賞「パークホームズ千里中央ザ レジデンス シティフロント」【関西エリア】

今回は大阪府豊中市の物件「パークホームズ千里中央ザ レジデンス シティフロント」(関西エリア)を紹介します。こちらのマンションは、「パークホームズ千里中央ザ レジデンス シティフロント」全151邸。 千里ニュータウン初、省エネ&髙効率住宅「ZEH-M Oriented」採用のマンションです。 また、物件紹介に加え、不動産投資をはじめとする今後の資産形成に役立つ情報も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「パークホームズ千里中央ザ レジデンス シティフロント」物件概要 引用:公式HP 所在地    :大阪府豊中市新千里東町3丁目1316 構造・階数  :鉄筋コンクリート造地上13階 間取り    :一般販売住戸:3LDK(3戸)総戸数    :151戸        (一般販売住戸数3戸) 専有面積   :71.39㎡(1戸)・73.23㎡(1戸)・80.25㎡(1戸)        (一般販売住戸)バルコニー面積:11.11㎡(1戸)・11.40㎡(1戸)・13.30㎡(1戸)        (一般販売住戸)販売価格   :6138万円(1戸)・6298万円(1戸)・6978万円(1戸)        (一般販売住戸)最多価格帯  :6100万円台(1戸)・6200万円台(1戸)・6900万円台(1戸)         (一般販売住戸)売主     :三井不動産レジデンシャル株式会社【国土交通大臣(4)第7259号】        総合地所株式会社【国土交通大臣(5)第6814号】        株式会社長谷工コーポレーション【国土交通大臣免許(16)第68号】販売会社 
0
カバー画像

土屋博嗣が紹介!三方開放の角立地「ブランズ東灘青木」【関西エリア】

今回は兵庫県神戸市東灘区の物件「ブランズ東灘青木」(関西エリア)を紹介します。 こちらのマンションは、「ブランズ東灘青木」全50邸。 東急不動産の「BRANZ」東灘パークフロントプロジェクトのマンションです。 また、物件紹介に加え、不動産投資をはじめとする今後の資産形成に役立つ情報も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「ブランズ東灘青木」物件概要 引用:公式HP所在地    :兵庫県神戸市東灘区青木五丁目98番(地番) 構造・階数  :鉄筋コンクリート造 地上10階建間取り    :2LDK+S~4LDK+3WIC 総戸数    :50戸        (販売戸数21戸) 専有面積   :61.68㎡~84.93㎡ バルコニー面積:9.35㎡~17.19㎡ 販売価格   :4,590万円(1戸)~7,390万円(1戸)  最多価格帯  :4,500万円台(3戸)※100万円単位  売主     :東急不動産株式会社         住宅事業ユニット関西住宅事業本部(売主) 販売会社   :株式会社GFCリアルエステート(販売代理) 交通機関   :阪神本線「青木」駅 徒歩6分         JR東海道・山陽本線「摂津本山」駅 徒歩20分「ブランズ東灘青木」の注目POINT ・神戸市東灘区×東急不動産分譲×パークフロントプロジェクト。・東灘、晴れやかな公園前。Life with Park.。・6,233㎡の公園のパークフロントプロジェクト。「ブランズ東灘青木」のこだわり 引用:公式HP・スーパー800m以内・コンビニ400m以内 ・小学校800m以内   ・床暖房  ・
0
カバー画像

土屋博嗣が紹介!大阪市史上最高層マンション「梅田ガーデンレジデンス」【関西エリア】

今回は大阪府大阪市北区の物件「梅田ガーデンレジデンス」(関西エリア)を紹介します。 こちらのマンションは、「梅田ガーデンレジデンス」全584邸。大阪から、未来を変えよう。がコンセプトのマンションです。 また、物件紹介に加え、不動産投資をはじめとする今後の資産形成に役立つ情報も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「梅田ガーデンレジデンス」物件概要 引用:公式HP所在地    :大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2(地番) 構造・階数  :鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)・地下1階地上56階建 間取り    :1LD・K~3LD・K 総戸数    :584戸        (販売戸数13戸) 専有面積   :40.57㎡~83.83㎡ バルコニー面積:8.24㎡~17.20㎡ 販売価格   :6,900万円~20,000万円最多価格帯  :6,900万円台(2戸)         8,900万円台(2戸)         11,000万円台(2戸)   売主     :住友不動産株式会社 販売会社   :売主/住友不動産株式会社 交通機関   :Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅 徒歩3分「梅田ガーデンレジデンス」の注目POINT ・【住友不動産のマンション】「梅田」駅徒歩3分、「大阪」駅徒歩5分、西日本最大のターミナル目の前。・分譲・賃貸・ホテル・商業の複合開発によるタワーレジデンス誕生。・テレワークラウンジやパーティルーム、スカイラウンジなど多彩な共用施設。「梅田ガーデンレジデンス」のこだわり 引用:公式HP・タワーマンション・大規模マンション・タワーマンション大
0
カバー画像

土屋博嗣が紹介!安定した地盤と情緒溢れる住環境「シティハウス四天王寺前夕陽ケ丘」【関西エリア】

今回は大阪府大阪市天王寺区の物件「シティハウス四天王寺前夕陽ケ丘」(関西エリア)を紹介します。 こちらのマンションは、「シティハウス四天王寺前夕陽ケ丘」全48邸。天王寺 夕陽丘 両翼の丘。がコンセプトのマンションです。 また、物件紹介に加え、不動産投資をはじめとする今後の資産形成に役立つ情報も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「シティハウス四天王寺前夕陽ケ丘」物件概要 引用:公式HP 所在地    :大阪府大阪市天王寺区大道一丁目6番9 他(地番)構造・階数  :鉄筋コンクリート造・地下-階地上13階建 間取り    :3LD・K、2LD・K+S(納戸)、1LD・K+2S(納戸) 総戸数    :48戸専有面積   :64.29㎡、67.46㎡ バルコニー面積:11.10㎡、9.38㎡ 販売価格   :5,900万円~6,500万円  最多価格帯  :未定  売主     :住友不動産株式会社 販売会社   :売主/住友不動産株式会社 交通機関   :Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅 徒歩6分         Osaka Metro谷町線「天王寺」駅 徒歩7分         Osaka Metro御堂筋線「天王寺」駅 徒歩8分「シティハウス四天王寺前夕陽ケ丘」の注目POINT ・ビッグターミナル「天王寺」駅まで徒歩7分(約550m)。・多世代の憩いの場 天王寺公園徒歩3分(約210m)。・多くの名門校が集まる文教エリア。「シティハウス四天王寺前夕陽ケ丘」のこだわり 引用:公式HP ・浴室乾燥機・防犯カメラ・ショット社製ガラストッププレート ・保温
0
カバー画像

土屋博嗣が紹介!京都の魅力が堪能できる「ライオンズ鴨川東」【関西エリア】

今回は京都府京都市左京区の物件「ライオンズ鴨川東」(関西エリア)を紹介します。こちらのマンションは、「ライオンズ鴨川東」全27邸。美事(みごと)なる京都、ここに。がコンセプトのマンションです。また、物件紹介に加え、不動産投資をはじめとする今後の資産形成に役立つ情報も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。「ライオンズ鴨川東」物件概要引用:公式HP所在地    :京都府京都市左京区吉田上阿達町28番 構造・階数  :鉄筋コンクリート造、地上5階建て、陸屋根(一部勾配屋根) 間取り    :2LDK,2LDK+N 総戸数    :27戸        (一般分譲対象戸数20戸) 専有面積   :61.44㎡~70.38㎡ バルコニー面積:2.32㎡~10.88㎡ 販売価格   :6,500万円(1戸)~10,000万円(1戸)  最多価格帯  :未定  売主     :株式会社 大京 販売会社   :売主/株式会社 大京 交通機関   :京阪本線「出町柳」駅 徒歩5分         叡山電鉄叡山本線「出町柳」駅 徒歩7分「ライオンズ鴨川東」の注目POINT・古都の名刹に彩られ京都の魅力を堪能する「鴨川東エリア」。・京阪鴨東線「出町柳」駅17年振りの新築分譲マンション。・京の起点、始発駅 京阪鴨東線「出町柳」駅徒歩5分(350m)。「ライオンズ鴨川東」のこだわり引用:公式HP・スーパー800m以内・コンビニ400m以内・小学校800m以内  ・床暖房 ・食器洗い乾燥機・浴室乾燥機・ブロードバンド・ペット飼育可・バリアフリー・ごみ出し24時間OK・防犯カメラ・住宅性能評価書「ライオ
0
カバー画像

個人間売買におけるリスク

 昨今、不動産投資がこれまで以上に注目を浴びています。特に個人投資家が、これまでと違い不動産会社のサービスを利用せずに自身で情報を入手、買取等の取引を行い、その上でDIYによるリフォームを施工。より低いコストによるこれまで以上の収益率を出そうとしています。これは一見素晴らしい事に見えるのですが、大きな落とし穴があります。そう、専門家による「不動産調査が行われていない」という点です。ちまたにある不動産投資を勧める指南書等にも「自分で物件を見つける」等の行為が書かれている事があるのですが、プロの世界からこの行為を見ると「正気の沙汰とは思えない」と映るのです。現に弊社へご相談にいらっしゃるお客様の中にも「古家付土地を購入したものの再建築が出来ない」といった方が少なくありません。ちなみに、これら不動産は「接道義務・建蔽率・容積率・高さ制限等、建築基準法を含めた関係法規上の問題等」は一切ありません。実際、建築確認申請も出す事が出来ますし、出せば通る物件です。しかしながら、❝他の理由❞により建築出来ない場合があり、又、これらリスクを不動産調査以外で見つける事は出来ない、という点は、あまり知られていません。他にも複数の不動産取引を反復継続する事により、いわゆる「宅建業法違反」という点も考慮しなければなりませんし、DIYリフォームにおいても同様です。建築の種類や大きさ、リフォームの内容によっては建築確認申請を必要とするケースもあるのですが、なにせDIYの為、一切これらの認識をせずに❝素人工事❞を行ってしまっています。後にこれらの❝素人工事❞により、不動産売却時に「銀行融資の担保評価の付かない不
0
カバー画像

「投資用物件詐欺は超危険!」(フラット35のヤミ)

「不動産Gメン」の「滝島さん」をご存じじゃろ~か?彼の動画をボクはよくみるのじゃけど、彼の「コワモテ」のおフェイスと「切れ味鋭い、判断とアドバイス」には定評がアル。今回は、「不動産会社+金融機関」に騙された?若い男性のお話じゃった。彼は、今、「親の看護」と「今回のだまされた物件の処置」の両方で、困っているのじゃ。彼が購入した「マンション」は「すでに入居者が存在する物件」じゃった。すると、普通では彼に「フラット35」という「自分たちが住むための安い金利の長期ローン」は、使えないのじゃ。ま、当たり前じゃ。自分たちで住むから「安い金利で、長期支払い」という「国の住宅購入制度」が利用できるのじゃ。だけど、彼は「今この物件」を購入すれば、「家賃」が入るし、その支払いで「借金」を返し、うまくいけば「最終的に35年後には、このマンションが自分のモノになる?」と考えたのじゃろ~か?しかし、将来的に「築40~50年のマンション」じゃ。しかしその時になると「時価」はいくら?・・・「資産価値ってあるのか?」との疑問が残る。怖いぜよ。^^;今回の相談者の若い男性は、おそらく「不動産会社+金融機関」に「はめられた?」可能性が高いぜよ。そう「スキーム」の「型」に「落とし込まれた?」のじゃ。ボクはそう感じたぜよ。実はボクの娘もちょっと「今回の事件のニオイ?」がするのじゃ。ボクが知ったときは、娘がすでに「頭金1000万?を支払い」済みで「契約書」にサイン済みじゃった。(ま、後で不法行為で相手を訴訟等することは可能かも知れんけどね。だって、娘一人の収入は若いので知れている。それでも「3000万のローン」が組めて
0
カバー画像

健康第一。わかっちゃいるけど、、、、

ゼロ円マイホームオーナーの本郷司です。今日のテーマは「不動産投資と健康」でお届けします。日々忙しいと自分の健康をないがしろにしてしまいがちなもの。かの、米国の著名な投資家ウォーレン・バフェットも「自分の体は取り換えの効かない車のようなものだ」と言っています。その心は、「車は日々老朽化していく運命であるものの、きちんとメンテナンスしてさえいれば寿命を長くすることはできる」という意味です。つまり、私たちは自分の体は取り換えできない車のようなもので、生まれつきの体格の良さや力強さなどはこれぞれ異なるが、きちんとメンテナンスしていれば長時間快適に乗りこなすことができる、そう教えてくれているのです。不動産投資を行うにしても、自分の健康はとても大事です。資金がよほど潤沢にある、という人や地主や代々不動産投資家の一族です、という方以外は最初に借入れを行う時には自分の労働力としての価値を銀行さんは見ています。つまりあなたが、年収をいくら稼いで、日々の生活費やいくらで、毎年どのくらいの生活余裕資金(つまり銀行さんからみると返済に使えるお金の原資)があるのかを見ているわけですね。そのうえで銀行さんはこの人に貸しても問題なく返済されるだろうかと考えます。自己資金に余裕があって(数千万円程度以上)、社会的信用のある企業や公務員としての勤務などが示せると銀行さんからの評価は高くなります。その際、健康はそのベースとなるものです。健康でなくては働き続けることもできないですし、銀行が評価する、年収をあげることや長い勤続年数、上場企業や公務員として働くことも難しいです。また住宅ローンを組む際には、団体信用生命保
0
カバー画像

【叶うといいな】息子と会社をしてみたい

こんばんは、Wabi sanです ちょっとだけ心に余裕が出来てきたのか 今日もブログを書いています。 今日【不動産投資は教育にベスト!】子や孫に伝えたい不動産の知恵っていう youtubeを公開したのですが、本当に必要だと思うんですよね 不動産の知識って 本当に子や孫に伝えていくべき知恵だと思っています。 うちの長男はまだ小4なんですが いつか彼と不動産の仕事を一緒にしてみたいなと思うんですよね それで引き継いでいくべきノウハウや人脈を 脈々と伝えていってほしいなと思うわけです ただ 今日も小学校のサッカークラブに顔を出さず 一日ぐーたらしていた息子ちゃんですが いつか彼も本気モードに入るタイミングが来るんでしょうか… ちょっと心配
0
カバー画像

【言われるまで気づかなかった…】自分のことも話していきます

こんばんは、Wabi sanです昨日ストアカの予約をしてくれたあみさんとお話する中で不動産のことだけじゃなくて、自分のことも話してみたら?というアドバイスをもらいなるほどと思わされました。思えば自分自身もStand FMでまだ顔も知らない方の放送を聞くときって小出しに出てくるその人の情報で親近感感じたりして面白いなと思ってるんですよね自分がリスナーだと気づくのに自分が話す側だと気づかなかった…というわけで、自分の話もしていければと思っています。今日は祝日の月曜日で朝からせっせと副業しています(ストアカの調整、ココナラの申込、ブログ記載などなど)でも副業初めから家族との時間をとるのが難しくなっているのもまた事実…子供3人のうち、上の男の子二人は小4と小3の年子で二人で勝手に遊べるのですが年長の娘はまだ一人で遊ぶのが難しく近所に年が近い遊べる子もまだおらず…寂しい想いをさせてる気がします。今日は妻もヨガで家を出ているので午後からは妻と娘で少しお出かけできればいいなと思っています。こんな感じで、自分のことを小出しにしていこうかと思います。よろしくお願いいたします!
0
カバー画像

警告!これを知らずに家を買わないで!(1)

ゼロ円マイホームに少しでも興味がある方には、絶対に理解しておいてほしい図があります。 ゼロ円マイホームを建てる・建てないにかかわらず、家を購入しようかなぁとぼんやりでも考え始めたらこの図は理解しておいてほしいです。 この図を理解しないまま購入すると、後悔することになりかねません。 不動産投資家の中では常識ですが、一般の方で初めてマイホームを検討している、という方には少しだけ小難しい話かもしれません。 私は、この図の意味を理解してから不動産投資が楽しくなりました。 そして何より恐怖や不安が随分和らぎました。 原理原則という名にふさわしく、この図を理解するだけで不動産投資の本質が見えてきます。 はい、それでは行きましょう! あなたの今後の人生、不動産で大きく資産を作る可能性があるとワクワクしながら見てみてください。 まず、横軸には築年数をとっています。 そして、縦軸には、物の価値や値段をとっています。 それぞれ図中のポイント(番号)について説明しますね。 ❶物件の購入価格。土地、建物、諸費用の総額。 ❷諸費用のみ自己資金で頭金を支払い、土地と建物の合計額を住宅ローンで賄った場合、❷が融資額。 ❸住宅ローン期間は完済時に80歳を超えないよう設定されるため、【80 - 年齢】と【35】のどちらか小さい年数が最大値。 ❹物件の良し悪しによって、不動産の平準価格(市場変動を平準化した価格)は上下する。当然上振れが良い物件。 ❺不動産価値は長期的には土地値近辺で落ち着く。建物が朽ちても土地としての利用価値があるため。 (補足)建物は消費税がつくけど、土地は消費税がつかない(非課税)というのも
0
カバー画像

騒音迷惑行為への対抗手段実行 独自騒音調査システム構築・運用編

騒音迷惑行為への対抗手段実行 騒音調査会社(騒音計測・記録)編のおさらい 騒音迷惑行為への対抗手段実行 騒音調査会社(騒音計測・記録)編では、騒音迷惑行為を行う入居者の対策として、騒音調査を行う会社を探し、実際に調査をしてもらうところまでを記事しました。 今回の記事ではその後の対応について書いていきたいと思います。騒音調査会社による騒音測定・記録の結果 騒音調査会社による騒音の測定・計測・記録調査では、調査時間帯の問題で期待する調査結果を得ることができませんでした。 しかし、騒音調査会社との打ち合わせ及び、納品された報告書により、情報をどのように集めて取りまとめれば証拠として利用できるかを把握することができました。 情報の集め方、まとめ方にの詳細については、ココナラ上で商品として販売中の大家のための騒音トラブル対応マニュアルに記載しています。騒音調査会社の利用についての考えなど 騒音調査会社を利用する際の一番のデメリットは、長期間調査をすると調査期間・調査時間に比例して費用が高くなってしまうことです。 実際、今回のアパートでの調査では、2時間で18万円かかっています。 しかし、アパートやマンションの騒音は、不定期に発生しますので、特定の時間帯だけ調査を行っても騒音実態が測定・計測・記録・録音できるわけではありません。 今回のアパートで唯一成功した録音については、一定音量以上の音で記録を開始するPCMレコーダーを無人の部屋に設置して録音しました。 同じ要領で、無人の部屋に集音機材を設置し、長期間無人の環境で発生する音の測定・計測・記録・録音ができないか考えました。 様々な方法を模
0
カバー画像

不動産コラム|家を買う時に必要な費用についてお教えします。

マイホームを購入する時には購入価格のほかにさまざまな費用がかかります。簡単にまとめてみました。■1.住宅購入時にかかる費用・手付金(現金で支払う分)・住宅ローンで手付金も融資を受ければあとで返ってくる形もとれます。■2.購入諸費用・手付金・印紙税・仲介手数料・登録免許税・・・登録に必要な税金・固定資産税・・・土地・建物を所有しているすべての人にかかる税金・都市計画税・・・都市計画法で定められた市街化区域にある土地や建物に対してかかる税金・不動産取得税・・・不動産を購入すると一度だけ課税される税金(相続は含まれない)・登記費用・・・住宅ローンの抵当権設定登記や所有権移転登記の際に司法書士に支払う報酬・住宅ローン保証料・ローン事務手数料・リフォーム費用など■3.ローン契約時・収入印紙・住宅ローン借入に必要な事務手数料・ローン保証料、団信信用生命保険、火災・地震保険、事務手数料など■4.その他の費用・水道などの精算金・修繕積立基金(マンションの場合)・引越し費用・家具購入費用・固定資産税・都市計画税の清算金状況によってはその他の費用が発生するかもしれません。一般的に中古の戸建ての場合、物件価格の6%~13%位の諸費用が必要と言われております。例えば5,000万円の戸建てを購入する場合、300万円~650万円の諸費用が必要になります。また住宅ローンの借り入れ限度額は(フラット35)年収400万未満の場合は年収の30%X借入年数(35年未満)年収400万以上の場合は年収の35%X借入年数(35年未満)と言われていますのでご自分の年収と借入年数で物件の価格を求め無理の無いローン返済と資金計
0
カバー画像

不動産コラム|新築住宅と中古住宅を購入してリフォームするメリット・デメリット

新築住宅を購入するのと、中古住宅を購入してリフォーム、どちらがいいのか悩みますよね...。そしてリフォームは複雑そうに感じてしまいます。 そこで、新築の建売住宅や注文住宅を買うのとどんな違いがあるのか、それぞれのメリットとデメリットを挙げてみました。新築住宅を購入するメリット新築住宅を購入するメリットとして、多くの人が一番に思いつく点ではないでしょうか。注文住宅であれば、外見デザインを自分の好きなように設計することができ、ライフスタイルに合った希望の間取りを実現することができます。分譲住宅であっても、自分たちに合った間取りを選ぶ余地があるという点では中古住宅に勝る魅力です。②購入時の税制優遇が大きい住宅を購入する際の諸費用の中には、様々な税金が含まれています。これらの税金には実は様々な優遇制度が設けられているのですが、中古住宅よりも新築住宅の方が手厚く優遇される設計になっています。 さらに、中古住宅の場合は築20年以内であること、もしくは新耐震基準に適合することを証明できる場合でなければ優遇措置を受けることができません。 新築住宅と中古住宅で違いがあるものを例にあげると、「固定資産税の軽減」「登録免許税の軽減」「不動産取得税の軽減」があります。このように、新築住宅の場合には税制面での手厚い優遇制度が整備されています。③最新設備まだ誰も住んだことがないので、床も天井も壁も、住宅設備も新品です。もちろん、新品の状態は最初だけですが、他人が住んだことがない状態はずっと続きます。 設備が新品ということは、最新の機能を備えている場合も多くなります。オートバスや断熱ガラスはもはやほぼ標準装
0
カバー画像

不動産業、リフォーム業ではキャッチコピーが重要!【真木幸子】

皆さんは『キャッチコピー』について考えたことがありますか?ホームページやLP、バナー(画像)でも、キャッチコピーで目を引いて注目してもらう必要があります。自社のサービスを見つけてもらうため、伝えたいことを届けるため、問い合わせや資料請求などの行動につなげるため、キャッチコピーについて考えてみませんか?インターネットからの第一印象は3秒で決まるインターネットからの第一印象は3秒で決まると言われています。一瞬の雰囲気だけで決まってしまうので、キャッチコピーでどう伝えるのかは大切です。ここを外してしまうとこれまでの努力も無駄になってしまうかもしれません。キャッチコピーで『何を伝えるのか』というのは、メリットやベネフィットを拾い出すことから始まります。そして、『どんな風に伝えればよいのか』は、多くのコピーをみることでイメージしやすいと思います。以下のキャッチコピーを考えるときの3つのコツを踏まえながら、キャッチコピー事例をチェックしてみてください!〜キャッチコピーを考えるときの3つのコツ〜✅どんな得(メリット)があるのか?✅どんな未来(ベネフィット)があるのか?✅惹きつけるためにどう言葉を使うのか?1.不動産投資のLPのキャッチコピーの例Q「キャッチコピーで惹きつけるには、どんな内容にすればいいの?」セミナーや資料請求、問い合わせなどからの導線をメインとする不動産投資ではどのようなキャッチコピーが使われているのでしょうか。たくさんのコピーを参考にしたい方は、インターネットから事例をチェックすることができます。「LPアーカイブ 不動産投資CP=1」や「LPアーカイブ 不動産投資」などのキ
0
カバー画像

不動産仲介業のフランチャイズについて考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。 相談内容現在は会社員で年収は約1,000万ほどです。独立における自己資金も約1,000万程準備しています。構想として、50歳までに会社を辞めて事業または投資で生計を立てたいと考えています。今後、宅建の資格を取得予定です。そこで、様々なフランチャイズを検討したのですが、某不動産事業のフランチャイズ加盟をして不動産仲介業で独立したいと考えています。同社フランチャイズシステムの悪いところがあるのかどうかを知りたいです。すでに、同社のフランチャイズ担当者と個人面談にて話を聞いています。初期費用2500万円程必要、営業マン数人を雇用、半年くらいは売り上げがたたないことも想定し、日本政策金融公庫での資金調達は考えています。まじめにやれば、1~2年で初期費用を回収と聞いています。ほかにも良い話をたくさん聞きましたが、どう思いますか?回答内容某不動産仲介事業フランチャイズの実態をお伝えいたします。これからお伝えする内容は、内部スタッフからの情報ですので、かなり信憑性は高いと思います。某不動産事業FC本部の開業後サポートについてですが、基本はないに等しいようです。FC契約時に、オプションでSVの派遣パック(3か月、6か月、12か月)を購入し支援をしてもらう仕組みとなっています。開業後の本部サポートはほとんどないですが、開業前の初期研修でみっちり教え込まれるフランチャイズチェーンのようです。初期費用の目安は2,500万~3,000万で、オープン時は店長+営業2名+事務員1名の計4名体制が一般的とのことです。収益については、3か月目あたりから売り
0
カバー画像

不動産の投資で大事なこと

こんにちは。不動産投資をするときの、注意事項をいくつかリストアップしていきますね。1.建築費が高騰している時期に、ゼロから建築するようなことは、初期投資がかかりすぎるので、慎重に。新築マンションの投資も同様に割高です。割高な投資をしてしまえば、回収して利益を出すことが難しいため。2.賃貸物件を持つのであれば、都心に近いエリアを目指すこと。都心回帰があり、都心に物件も供給されるので、郊外は空室リスク、値下がりリスクがあります。なるたけ都心に近いエリア、東京だと、山手線エリア、などであれば安心で、私鉄沿線でも、あまり遠くに行くと、空室リスクは避けられません。都心重視で。3.高額所得者は、所得税の税率が高いので、そこに不動産収入の所得が加算されますと、同じ家賃収入を得ていても、かかる所得税の税率が高く、税効率が悪くなります。高額所得者は、ご自身の名義で不動産投資し、賃貸収入を得ることは税効率が悪いので、会社を設立して会社が賃貸不動産を取得して、賃貸事業を行うなどの方法にすることも一つのやり方です。なお、法人を設立すれば、設立コスト、税理士などの毎年かかっていくランニングコストや地方税の均等割、給料をもらったときの社保など、重要な検討項目がいくつかありますので、必ずしも法人設立がすべて解決できるわけではありませんので、検討する必要があります。ご参考にしてください。
0
カバー画像

2022年9月 競売物件予想は

ご無沙汰しております。 8月は群馬県及び近県の各所裁判所での物件の 公告数が圧倒的に少ないので(群馬県内はゼロ) お休みしておりましたが 9月は群馬県の前橋、高崎、太田、沼田、桐生 栃木県の宇都宮、足利、 茨城県の下妻の各地方裁判所の競売物件の 予想する物件と予想金額を現在作成しています。 今回予想する物件は 前橋  5件 高崎  5件 太田  3件 沼田  2件 桐生  2件 宇都宮 7件 足利  2件 下妻  6件 以上計32件 しっかり予想を考えております。 予想物件の発表は今月末に動画を出そうと思っております。 予想金額発表の動画は一番入札締切の遅い 足利地方裁判所の9月9日の17時以降に公開いたします。 今月も打率4割以上を狙います。
0
カバー画像

物凄い事が起きました。

今月の競売予想の前半なんですが 水戸地裁下妻支部と 宇都宮地裁足利支部の物件の 予想した10件のうち 取下げられた1件を除く全ての予想した9件が 2位以内には入りました。 (2位以下は金額も分からない所もあるので 想定ではあるのですが、 仮に現在2位だと思っていた予想が 3位だと仮定しても 3位以内の得点圏打率は 100%を達成いたしました) ちなみに2位の金額がわからず 自分の予想金額を2位と仮定した物件は2件あり、 1位との金額差はそれぞれ19万円安と44万円安です。 以下、簡潔な内容は 1位   9件中5件獲得 打率5割5分5厘 2位以内 9件中4件獲得 打率10割 という内容でした。 詳しくはいつもの1週間限定公開の 総評動画にまた表をアップしますので 楽しみにしていてください。
0
カバー画像

42条3項道路って知ってる??

先日都内のある売り物件を紹介されたのですが久しぶりに、というかほとんど見たことがない3項道路というものにお会いしました。笑宅建業者の方は特に、42条2項道路は目にすることはあると思いますが都心の不動産屋さんでも中々お目にかからないのではないでしょうか。ということで、私にとっては珍しかった3項道路について備忘録、とういうか書くことで覚えそうなので記しておくことにしました。42条3項道路とは3項道路(さんこうどうろ)とは、建築基準法第42条第3項の規定により、建築基準法上の道路とみなされる道のことである。2項道路では幅員4メートル分が道路とみなされるが、3項道路は幅員2.7メートル以上4メートル未満で特定行政庁が指定した範囲が道路とみなされる。 土地の状況によりやむを得ない場合、特定行政庁が建築審査会の同意を得た上で、道路の中心線から1.35メートル以上2メートル未満(片側が川・崖などの場合は、その境界から2.7メートル以上4メートル未満)の範囲で指定するものである。 ※wikiより抜粋42条2項道路のうち、やむを理由によって敷地後退距離を道幅2.7mまで緩和した道路。なるほど、2項道路でもさらに条件緩和される道路のことなんですね。さらに調べてみるとこのようにも記載されていました。42条2項道路のうち、土地の状況により、将来的にも4mの幅員を確保できない場合は、救済措置として道路中心線からの後退距離(セットバック)を2m未満とし、もっとも狭い場合は、1.35m(道路自体の幅員は2.7m)まで緩和する道路。少し話が逸れますが、私が目にした物件は幅員2.1mで一方通行道路。価格も相場よ
0
カバー画像

レンタルスペース1年間の収益報告(2021年度最新版)

みなさんこんにちは!僕らが運営しているパーティースペースの2021年 年間売上を大公開!本日紹介するのは、スペースマーケットさんのBEST HOST 2021を受賞したレンタルスペースです。オープン日は2020/12/12なので、開店から約半月後~1年間のデータになります。レンタルスペース データ・スペース名:Alice池袋・期間:2021年1月〜12月・家賃:93,500円(税込)・広さ:26㎡・着席可能人数:10名・レビュー数 ※2022年3月現在└スペースマーケット 204件 ☆4.6└インスタベース 27件 ☆4.5こんな人にオススメです。☝️パーティースペースに興味がある人☝️レンタルスペースの売上に興味がある人☝️パーティースペースの予約を増やす秘訣が知りたい人
0 1,000円
カバー画像

はじめまして  ~Aco Design Architect~

はじめまして。Aco  Design  Architectです。ココナラ初心者ですが、よろしくお願い致します。設計業務に携わって20年。1000件を超えるプランニングをしてきたなかで、一戸建ての住宅をはじめ、二世帯住宅、賃貸併用住宅、店舗併用住宅、賃貸住宅など様々な形態の住宅をプランニングしてきました。家づくりは一生に一度の大きな買い物です。その中でも家の設計・プランニングはその人の生活に直結する最も大きな要素だと考えています。日常業務の中では1週間で約5件程度のプランニングをしています。私の中ではもはや「趣味」の領域です(笑)そのくらい設計・プランニングが大好きです。自分の得意なことで、誰かの役に立つことが出来れば。そう考えてこのサービスを始めました。相談してよかったと思ってもらえる、そんなお手伝いが出来れば嬉しいです。このブログの中では、家づくりに関するトピックやご相談いただいた事例、最近の人気の設備などをどんどん書いていきますので是非、ご覧ください!・・・サービスのご紹介・・・間取り・プランのご相談をしたい土地を買いたいけど希望の間取りがとれるか知りたい↓↓↓賃貸住宅の設計の相談をしたい不動産投資用の土地を検討したい・相談したい↓↓↓失敗しない土地の買い方を知りたい↓↓↓間取りの家相・風水について相談したい アドバイスが欲しい↓↓↓
0
カバー画像

賃貸住宅アパートとマンションの違いって?~今後の比較は断熱・住宅性能?~

築年数がたっているアパートに子供の頃住んでいましたが、毎日ワンパクで暴れまくって周囲にめちゃくちゃ響いていたと思いますが、とにかく近所付き合いが良かったのでクレームになりませんでした。皆さん近所付き合い大事!どーも、Ponchaです('ω')お部屋探しをしているお客さんからよく聞かれるのがマンションとアパートならどちらの方が良いのかという質問。何となくアパートとマンションのイメージって頭では浮かびますが実際の定義とか説明してと言われてもなかなかできないですよね!ということで今回は、アパートとマンションの違い!というテーマでお話ししたいと思います。意外と皆さん勘違いしている建物の裏側についてもお話したいと思います。マンション・アパートのメリット・デメリットという内容ではなく、それぞれ実はこういった特徴があるよ!って内容にしてみました。近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!マンションとアパートの定義って!?アパートやマンションについてお話する前にまずマンションとア
0
カバー画像

住宅ローンを選ぶ前に知っておくべき用語~変動金利?団信?元利均等?~

金融の用語を全然理解していないときに、実質利回りが○%で~とかサラッという奴に若干イラっとしていました。が、そんなサラッという奴になってしまった自分に現在若干イラっとしています。どーも、Ponchaです('ω')住宅ローンを選ぼうとした際、知らない用語がいっぱい出てきて、わけがわからない!よくそんなお話を聞きます。聞きなれない用語なのでついつい後回しにしがちです。しかし、住宅ローンの種類を選ぶうえで用語自体を暗記する必要はありませんが、どういうことなのかちゃんと理解をしておくが大事です。ということで今回は、住宅ローンを選ぶ前に必要な用語を理解しましょう!という勉強回の記事です。ここの記事を参考にしながら住宅ローンの選定をしてみてください!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!金利って?皆さん、金利とは何かを説明してください!と言われて即答できますか?ちょっと考えてしまう人も多いのではないでしょうか?知っているようで意外とフワッと感覚で覚えている方も多いと思いま
0
カバー画像

ノブコブ吉村さんの無人島購入と大家業の未来不安

ちょっと2周遅れくらいの話になりますが、平成ノブシコブシの吉村崇さんが長崎県にある無人島を購入しようとした話と、それに対する岡田斗司夫さんの評価、助言がすばらしいな~と思ったので、公式サイトのブログに記事として投稿しました。(詳しくは『家で泣かない』公式サイトをご覧ください)少しだけ概要をお話すると、この話は、今後訪れる人口減、経済低迷不安に怯える個人大家さんたちにとって、ブレイクスルーとなるアイデア、ヒント、考え方が詰まっているなと感じたからです。大家さんもこれからは無人島を買おう!という事ではないです(笑)。 そうではなくて、「誰も住まない、人が集まらない無人島」というのは過疎化していく地方の村、土地、あるいは地方でなくても起こってしまうかもしれない都心部の将来の姿、として考えることが出来ると思ったからです。 過疎化=大家業にとって死 と、これまで多くの個人大家さんは考えていたと思いますし、私自身も個人大家さんへ「健全運営」についての色々な施策をご提供しつつ、自分の教材の中で、以下のような話についても同時にしてきました。 自分の所有する不動産がある土地が、今後継続して人口が減っていって、深刻な過疎化をしていく未来が明白になったら、・どの時点で・どのような方針をとるか大家さんは(国内どんな土地であっても)今から考えておきましょう。けれども、話題となっていたノブコブ吉村崇さんの無人島購入計画というものは「そもそも無人」の土地に自分の力で価値を乗っけて人を呼ぶ、という逆方向の矢印をした計画なのです。 私は教材の中で、「大家さんが自分の力で賃借人さんを探す未来もあり得ます
0
カバー画像

不動産投資はオワコンなのか?問題の考察

個人大家さん向けの教材を作っている立場として、 避けては通れない「不動産投資はオワコンなのか?問題」について今回は少し触れようと思います。 結論から言うと「不動産ニーズ」自体は ■人間の身体がサイバー空間にクラウド保管されない限り、オワコンはならないというのが私の持論としての結論です。 ただ、これは「不動産投資」ではなくてあくまで「不動産ニーズ」です。 「不動産投資」となると、話はもう少し複雑になります。■不動産投資と大家業は違う 私は、個人大家さん向けの「健全運営のための教材」を現在作っているのですが、そこでも繰り返し「不動産投資向けの話はしません」と繰り返し言っています。 理由としては不動産投資が「オワコン」だからではなく、 これは30年前だって同じだったと思うのですが、 不動産投資は「不動産運営知識云々」前に「投資目線の基盤」が大事だからです。意味が分からないと思うかもしれませんが、大家業≠不動産投資という事を明確に意識しなければならないと考えています。「大家業の健全運営」は特に序盤は「不動産投資」と分けて考えた方が良いということです。「大家業」の健全運営に必要な知識・経験と、「不動産投資」にまあまあ成功するために必要な知識・経験というのは圧倒的にその量も、難易度も異なります。■不動産投資の成功には投資目線+背景構築がいる具体的に言うとするならば、「不動産投資」においては、「投資家」としてある程度洗練された投資目線と、特に「仕入れ」「出口」において、他者よりも優位性のある何らかの仕組みや人間関係、コネが必要です。どういうことかというと、そうした優位性ある「仕組み」「人
0
カバー画像

満室にするだけなら誰でもできる。問題はその後の「維持」。

大激変の波が訪れている不動産業界、その最前線の同じ戦場でプロの宅建業者によって的確に管理された物件と闘わなければならない大家さんの物件。さて、前回の話の続きですが、満室化達成だけではなく、私は友人にその後の運営についても、少しアドバイスをしました。というのは、彼女の家にある物件資料がめちゃくちゃなことになっていたからです。これは単に整理整頓だとか、心地よさの意味だけでなく、 きちんと物件資料が整理管理されていないという事は、 それだけで将来的に、健全な賃貸経営においても、万一の相続・大規模な工事等が発生した際においても、非常に不利な状況が起こりやすい条件だからです。また、私の見てきた多くの不動産で破綻した人々は、 不動産の資料がとにかく ぐちゃぐちゃである という事がひとつの決定的な共通点としてありました。でも、不動産の大量の資料を的確に「整理」「管理」することは予想以上に難しい。一般には難易度が高すぎる。 「整理」「管理」という言葉尻だけを聞くと、自分で何とかしなければ...、出来ないのは自分がだらしがないからだ、などと思ってしまうかもしれませんが こうした不動産運営に対する体系的な理解や管理方法というものは本来、複数の物件について全体を実際に管理する経験をしなければ、なかなか身につけるのが難しい内容なのだと思います。 かといって、不動産は大きな買い物ですから、一般的な個人大家さんが数をこなすのはなかなか難しい話です。  今の私にも自信を持ってできること、それはプロのリノベ再販業者が今も現場で行っているレベルの最適解である管理方法をご提供することです。
0
カバー画像

episode.1 冒険記 (上) -不動産購入を意識したきっかけ20代サラリーマンが都心マンションを買うまでの記録-

最近増えてきた不動産購入に関するご相談ここ最近、身近な友人や知人の間で不動産購入を検討する相談や声を多々聞くことが増えてきまして、改めて自分の経験から得た知識や知恵を記録に残しておくことが誰かの参考になればと思い、再投稿、開始します。笑 episode.1は、私が"不動産購入を意識したきっかけ"についてです。 きっかけはいくつかあるのですが、今から時を遡ること約3年前。社会人になって数年たち始めたときの頃の事です。 不動産購入を検討し始める前の私の生活当時、社会人生活と仕事に慣れ、ビジネスの場で活躍できる人になることを目指し、とにかく一生懸命、仕事を第一に生活していました。 がむしゃらに働く日々の中、やりがいと楽しさも感じることが出来ていましたが、やはり疲れはします。そして、仕事の疲れを癒すべく趣味にお金を消費したり、ストレスを発散すべく飲み会にたくさんのお金を使う日々。 頑張りとともに給与も増える一方で、得た収入の使い道を考える余地なく、とにかく好きなことに消費し続けていた日々でした。 また、私は建築物や街が好きで、東京という街を楽しむべく、頻繁に賃貸物件の引っ越しを繰り返し、自由気ままな生活を送っていました。 (多様な顔を持つ東京の様々な街に住むことができて、非常に楽しい経験でした。) お金の使い方を意識し始めたしかし、やがてある程度仕事に慣れ、地に足ついて生活できるようになってきたとき、ふと疑問が浮かんできました。 "頑張って稼いだお金が、全然貯まらない....!!!" 社会人として人生を歩むとともに得たお金が、手元に全く残らない。時間を犠牲にして忙しく働き、社会人として
0
カバー画像

ランチェスター戦略を勉強中!

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。先日、ランチェスター戦略の勉強会に参加してきました。私の努めている会社の社長も、以前よりランチェスター戦略を勉強して経営されておりますが、自分自身でも勉強+実践したいと思い、参加いたしました。せっかくなので、勉強したことを書き残すことで、アウトプットしたいと思います。ランチェスター戦略(ランチェスターの法則)とは元々は戦争で活用されていた法則。第2次世界対戦の時の、アメリカ✕日本でも活用されていた。第1法則 攻撃力=兵力数✕質 刀や槍など戦闘距離が短い兵器を使い、敵・味方が接近して一騎打ちした時に成立する。 損害の出方は兵力数に関係なく、1対1になる。第2法則 攻撃力=兵力数の2乗✕質 ライフル銃など、射程距離が長い兵器を使い、敵・味方が離れて戦ったときに成立する。 損害の出方は、味方:100人 ✕ 敵60人だと、√10000-3600=√6400 となり、味方:80人が残存する。この法則は、現在の経営戦略にも活用できるものです。弱者の戦略一騎打ち戦:目標は1つに絞る(やらないことを決める)接近戦:目標(お客様)にはより近付く直接戦:直接的な攻撃を重視軽装備:金をかけず、動きを早く、スピード優先重点主義:集中して、あれこれしない各個撃破主義:個別の目標を順番に達成する本業の会社では、特定のジャンルのみに特化し、それ以外のジャンルは一切手を出さない。ということを徹底しています。特定のジャンル内でも、特定の商品カテゴリに集中して施策を打ち、そのカテゴリで成果を出したら、次のカテゴリ。という風に、個別の目標を順に達成してきました。
0
カバー画像

これからの不動産の価値について

皆さんこんばんは、くまです。オリンピックも無事終わり一息ついた不動産業界な気がします。よく、オリンピックまでは価格が上がり、それ以降は下がるのではないかといった話をお客様からよく伺います。少なくともこの2年は、特に都心部は3%~5%ほど値段が上がったと私自身も思うところがございます。コロナ禍の中、2年間緊急事態宣言が重なり、その中でも値段がやや微増という現状を考えると、これは完全な個人的な主観の元に記載させて頂いている内容の記事ですが、まだ値段が伸びると踏んでおります。この根拠ですが、コロナ過で年収が会社様によっては源泉の年収が2年連続下がる方、若しくは、今年初めて年収が下がる方もいらっしゃる、いえ多いと思います。金融機関様がこの融資を行う際に絶対に見るのがこの年収から出される倍率をもとにしたいくら迄融資をして頂けるのかという事です。この8月から年末年始にかけて、不動産購入の需要があがり駆け込みも増え、年収が高い次点の源泉でレバレッジをきかせて購入されようとする方が増えることは火を見るより明らかだと個人的に思っております。この融資需要の駆け込みに伴い、物件の需要が高まり需要と供給の逆転から物件の数が相対的に減り、競争率が上がった結果値段はまだまだ下がらないだろうと思います。ぜひ、この機会に不動産を購入するという体験を行ってみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

投資不動産の減価償却費の計算方法

 投資用不動産を購入して初めての確定申告を控えている方は、ぜひこの記事をお読みください! 確定申告においては減価償却費を計算する必要があります。 この計算をする前提として、取得した建物価格を把握する必要があります。ただ、不動産の購入にあたっては、建物と土地とがそれぞれいくら、と明示されない場合が多く、どうやって把握するかが問題となります。 実例を踏まえて、一般的な建物価格の把握方法と、減価償却費の計算方法を簡単に説明します。 実例:区分所有マンション(中古資産) 構造:鉄筋コンクリート造 購入価格:2,000万円 建築年月:2000年4月 取得年月:2020年6月(建築年からの経過年数20年2か月) 区分所有建物面積:20.00㎡ 土地固定資産税評価額:500万円  建物固定資産税評価額:300万円1 一般的な方法(固定資産税評価額按分法) 一般的には、取得資産の土地・建物それぞれの固定資産税評価額の比率で案分します。【土地価格】  2,000万円 × 500万円 ÷ (300万円+500万円)= 1,250万円 【建物価格】 2,000万円 × 300万円 ÷ (300万円+500万円)= 750万円 取得資産の耐用年数は31年(※1)となります。 31年の定額法の償却率は0.033(国税庁:減価償却資産の償却率等表より)なので(※2) 750万円 × 0.033 = 247,500円が1年分の減価償却費になります。 減価償却費は経費として収入から控除できますので、高ければ高いほど税金は安くなります。 それではほかに計算方法はあるのでしょうか?2 その他の方法(1)建物の標準
0
カバー画像

今年の宅建士の試験も締め切り間近ですね。

私の頃は年1回の試験でしたが、コロナ過の影響から年2回(受けられる回数は1回)となりました。受けられる方は既にご応募されていますでしょうか。締め切りも近くなってきましたのでお忘れのないように申し込みましょう!私が受験したときは、申込期日ぎりぎりだったのを今でも覚えております。3カ月で受験勉強して、過去問とテキストを買い全部のページ数を残りの試験日迄割って1日2時間、朝1時間、夜1時間一生懸命やってたのを覚えています。その時は絶対に受かるというマインドと、受かった後にはどういう事をやってみたいか等楽しい事ばかり想像してたように思います。あとは脳を活用するために、エビングハウスの忘却曲線を意識していましたね。宅建自体は実務経験がある方でも、ない方でもわざと難しく書かれている日本語のせいで混乱される方も少なくはないのではないでしょうか。教科書を読み込んでインプットだけで受かる方は本当の天才だと思いますが、大多数の方は過去問を肢ごとに理解して臨んでいるのはないかと思います。もう勉強する時間も減ってきているので、勉強のコツではないですがぜひ過去問から説いて頂き、わからない箇所はテキストで図解で覚えるという形がおすすめです。
0
カバー画像

日本の築年数は何故短い?~企業に騙される市民~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。どーも、Ponchaです(‘ω’)今回は、日本の築年数についてお話したいと思います。関連記事として欧州のリフォームについての記事も書いてますので、参考にして見て下さい!リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。 本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか? 近年は情報に溢れています。 相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をしてくれようとする集客方法に過ぎません。 リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。 プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。 おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます! 気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!日本の建物の築年数はどのくらい?少し前回のおさらいになるのですが、欧米の築年数ってどのくらいか知っていますか?住み方などで変わってきてしまいますが、築100年以上の建物は、そこら中に溢れています。もちろん、築100年も建てば、内
0
カバー画像

【実践】お金持ち脳のトリセツ〜誰でもできる!お金稼ぎと資産形成〜

結局、お金を稼いでいる人は稼げる”仕組み”を持っているんです。この仕組みを手に入れると「お金」と「自由」が一緒に手に入れることができるのです。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「時間」と「お金」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「お金」と「自由」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆100時間働いて、100万円稼ぐのと10時間働いて、100万円稼ぐのは、同じ100万円でも大きく違います。=================================人が幸せを感じることが多いのはお金もそうですが、悠々自適な時間が手に入ることだと思います。誰でもできるお金稼ぎと資産形成とは?お金持ちにお金が勝手に入ってくる理由とは?不変のマーケティングと集客装置とは?=================================今回、この本ではそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。稼げる仕組みを作るために必要なノウハウ・流れ・テクニック等がこの1冊で学べます!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上の方・サービス残業の日々の方・理不尽な命令にクタクタの方・上司との付き合いに疲れた方・やりたいことが中々できない方・やりたくない仕事に嫌気が差した方・自由に使えるお金や時間が全くない方・働
0 500円
カバー画像

やわらかさ<しなやかさ

こんにちわ。そろそろ自分が何者かわからなくなっているので整理をします。私は商社勤務をしながらインストラクター業を行い、ピアノを教え、生きるための知恵としてお金も好きなので増やす勉強をしています。経営者のつながりが多いおかげで比較的いろいろしている方だと思います。人脈って大切ですね。知ってるか知らないかで大損こくので。損得勘定で生きているわけじゃないけど、資金があればどうとでもなることもあるっていうのも現実です。受け止めるべく事実。ただ、今日はヨガのこと。むしろヨガのくせにって思われるかもしれないですね。もう10年以上前ですが安定剤を服用しないといけないくらいメンタルが弱い時期があり、それをきっかけにヨガの哲学を学びました。そこで学んだのは「客観視」一番自分ができてないことでしたね。感情の暴走で常にしんどいみたいなお騒がせなやつ。それでも今となっては「そんな自分もOK」って思えることもありますが、しんどいんですよね。マイナスがあふれると爆発するっていうか、泣いてしまうようなやつです。もうええわ!っていうのにも似てるし、消えてしまいたいっていうこともありました。弱くてもいいんだけど、弱いと生きられなくて、自立しなくちゃいけなくて、その中で人に頼ったり甘えたらいいんだってこと。それはヨガの講義で学んだことの1つでした。動きよりも心の自由度を高めることの方がよっぽどヨガっぽいです。やわらかさが問題なのではなく、心のありかたがやわらかいほうがいい。(あれ、今うまいこといった?!)もちろん、肩こりだ!腰痛だ!目が痛い!首が痛い!っていうのもあります。私もあります。そういうときもヨガをします
0
カバー画像

副業としてあり?レンタルスペースはどれくらい収益がでる?

こんにちは、お気楽夫婦「なんとかなる」のナントとカナルです!1分で読めるレンタルスペースコラムの連載を始めます。今回は、レンタルスペースはどれくらい稼げるか?「実際レンタルスペースやったらどれぐらい稼げるの?不動産投資としてどうなの?」と気になるかたは多いのではないでしょうか。そこで2018年12月よりスタートした新宿1号店パーティースペース「Cafe Style新宿」の半年間の運用実績を公開いたします! 初期投資費用は1年で回収が終わっており、利回り100%を実現したスペースです。従来の”物件を購入して賃貸として貸し出す”不動産投資は良くても利回り10%の世界でした。少額で始めて1年で回収し、2年目以降は完全収益として運用できるレンタルスペース事業。まだまだブルーオーシャンのいま、あなたも始めてみませんか?こんな人にオススメ☝️ これから副業でレンタルスペースをやろうとしている人☝️ 買わない不動産投資に興味がある人☝️ レンタルスペースでどれくらい稼げるか気になる人☝️ 在宅でできる副業を考えている人1、レンタルスペースの運用実績期間は、2018年12月〜2019年6月レンタルスペースは不動産賃貸で運営できます。不動産を買うわけではないので比較的少額の初期投資ではじめられます。2、レンタルスペースの稼働率は?稼働率の定義は民泊とは異なります。時間貸しのため1日の利用されるゲストは1組ではありません。繁忙期などは3、4組入るのも珍しくはありません。12月が1年で最も繁忙期 「クリスマス&忘年会」去年はハロウィンも年末並みです。あと3月や5月の連休が多い月。1月と6月が
0
カバー画像

価格を下げずに予約を増やすには?

「最近、なんだか予約が減ってきた…」「近くに新しい宿が増えて、ちょっと焦る…」「OTA(予約サイト)に“もっと安くすれば予約が増えますよ”って言われるけど、本当にそれでいいの?」そんなお悩み、宿泊業をされている方なら一度は感じたことがあるかもしれません。安くすれば予約は増える。でも…OTA(楽天トラベル・じゃらん・Booking.com など)では、「スマートプライシング」や「自動割引」のように、“価格を下げればもっと売れる”という提案をしてくることがよくあります。実際、それで予約が増えるケースもあります。でも、**価格を下げた結果、来るお客様の質が変わってしまった…**という声もよく耳にします。つまり、「価格なりのお客様」が来るようになるんです。では、どうすればいい?答えはシンプル。“価格しか見ていない人”ではなく、“あなたの宿の魅力に惹かれた人”に来てもらうこと。そのためには、・競合とどう違うのか・うちの宿の強みはなにか・どんな人に泊まりに来てほしいのかを、とことん考え抜くことが大切です。ターゲットをしぼる、という勇気「どんな人にも来てほしい」と思う気持ち、すごくよくわかります。でも、あえて“この人に来てほしい”という方向にしぼることで、お客様の“選ばれる理由”が明確になります。しぼったほうが、ちゃんと届く。しぼったほうが、響くんです。自分の強みがわからない…そんなときは「うちの宿に、そんなに他と違うところなんてあるかな?」そう思った方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、実際に来てくださったお客様に聞いてみてください。「なぜ、うちを選んでくださったんですか?」「印象
0
カバー画像

客層が変わってきた?感じる変化と、宿側ができる対応とは

最近、「なんだか前とお客様の雰囲気が違う?」「ちょっと望んでないタイプの人が増えてきたかも…」そんなふうに感じたことはありませんか?実はこの「ちょっとした違和感」こそが、宿の集客や運営を見直すタイミングです。お客様の反応が、すべての答え今来てくれているお客様が、「自分が望んでいる客層」なら、それは正しい発信ができている証拠。でも、「本来ターゲットにしていた人たちと違うな」と思うなら、✅ SNSでの発信✅ Webサイトの雰囲気✅ OTAを選定などを見直す必要があります。価格を下げると、客層は顕著に変わるわかりやすい変化のひとつが「価格」。価格を下げれば、当然ながら価格に敏感なお客様が集まりやすくなります。一方で、価格をある程度保てば、「体験価値」や「安心感」を求める層に選ばれやすくなります。だからこそ、価格競争ではなく「差別化」で選ばれる宿づくりが大切になってきます。他と同じ設備じゃなくても、勝ち方はある「うちは駅から遠いから…」「設備が新しくないから…」そう感じていても、落ち込む必要はありません。**“あなたの宿だけの強み”**が、必ずあるはずです。たとえば——・リピーターが多い理由になっている接客の良さ・お客様に「ほっ」としてもらえる空間・地域との関わりやストーリー・犬連れのお客様が安心して泊まれる工夫小さく見えることでも、「ここだから来たい」と思ってもらえる魅力になります。自分で「客層」をつくるという視点を持つ今の客層が理想と違うと感じたら、それは宿側が“呼びかけた結果”でもあります。だからこそ、発信・プラン・価格・見せ方を通して、自分で「客層」をつくっていく。この視点がと
0
カバー画像

「民泊」と「簡易宿所」、どっちがいい?開業前に押さえておきたいポイント

これだけ知っておけば迷わない!「民泊って180日しか営業できないんでしょ?」「じゃあ最初から簡易宿所のほうが儲かるのでは?」開業前のご相談で、こんな声をよく耳にします。たしかに、一見すると**「民泊=制限あり」「簡易宿所=自由で利益が出そう」**と感じるかもしれません。でも、結論からお伝えすると…**「どちらが向いているかはエリア・物件・運営体制次第」**です。どちらを選ぶか迷ったら、ここをチェック開業を検討している方に、まず確認してほしいのが次のポイントです。・自分がどれだけ運営に関われるか? → 自主管理?それとも運営代行に依頼?・そのエリアにマンスリーのニーズがあるか? → 民泊の稼働日数制限の補填として「マンスリー契約」ができると強い。・信頼できる不動産会社が周囲にいるか? → マンスリー仲介や、賃貸契約との整合性確認など。稼働率ってどれくらい?「年間通して営業できるから、簡易宿所の方が良さそう!」と思っていても、実は年間稼働率の平均は60%前後。7割を超えると、かなり手間も忙しさも増えていきます。私は「簡易宿所派」ですここから先、宿泊業界は確実に淘汰が進んでいく時代に入ると感じています。そんな中で、私は**「簡易宿所こそが、長く続けられ、長く利益を生める選択肢」**だと考えています。もちろん、設備投資や許可取得のハードルはありますが、だからこそ継続性があり、地域との信頼関係も築きやすい。本気で宿泊業を続けていきたい方には、簡易宿所をおすすめしています。地域と調和しながら、続けていくために宿泊業は「地域に生かされている」——これは私がずっと大切にしている価値観です。どれ
0
カバー画像

観光って、誰のため? 旅の裏側で起きている“見えない問題”

「観光公害」や「オーバーツーリズム」という言葉を聞いたことがありますか?京都や東京、大阪などの観光地に住んでいる方にとっては日常のように語られるこの言葉も、観光地以外のエリアに住んでいる方からすると、「それって何?」という言葉かもしれません。でも、もしあなたが「旅行が好き」「地方を応援したい」「宿泊業に興味がある」そんな気持ちをお持ちであれば、この言葉を“知っているだけ”で、誰かを守れる可能性があります。--------------------------------------------------------------------------観光公害・オーバーツーリズムとは?どちらも、旅行者(観光客)の増加によって起こる地域への悪影響を指します。たとえば…・地元住民がバスや電車に乗れない・観光地周辺にゴミが散乱する・夜中に騒音が響いて、地域住民が眠れない・無断で写真を撮られたり、生活空間に土足で入られたりする・宿泊施設の乱立で家賃が高騰し、地元の人が住めなくなる・夜中のチェックイン時におけるスーツケースの騒音など、住んでいる人たちにとっては生活に支障をきたす深刻な問題です。これが観光によって引き起こされていることから「観光公害」と呼ばれています。そして、観光客の受け入れが地域のキャパシティを超えてしまっている状態を「オーバーツーリズム」と言います。--------------------------------------------------------------------------「観光地だから仕方ない」では済まされない「観光地に住んでるなら我慢すればいいじ
0
カバー画像

宿泊施設として「地域をリスペクトする」とは

お客様は“何かをするため”に、その土地を訪れます。よほどのコンセプトホテルでない限り、宿に泊まることそのものが目的で来る人はほとんどいません。つまり——地域があるからこそ、宿泊施設は成り立つのです。近年、民泊や小規模宿泊施設の数が増え、「お客様を呼ぶこと」に必死になるあまり、地域へのリスペクトがどこか置き去りになっているように感じています。その一つが「セルフチェックイン制度」です。キーボックスから、QRコードチェックインまで色々ですが、いま宿泊業界では主流になりつつあります。スタッフの負担を減らし、人件費を抑えるために導入する施設も多く、工夫のひとつだと思います。でも——セルフチェックインを導入する**“目的”と“姿勢”**がとても重要です。たとえば:✔️ 一定のマナーやルールを伝えたうえでのセルフチェックインと✔️ 「深夜でも自由に入れますよ」というスタンスでのセルフチェックインこの2つでは、近隣住民や地域に与える影響は大きく異なります。旅行者にとって、いつでもチェックインできるのは確かに便利です。でも、旅って、本来そういうものだったでしょうか?その土地に敬意を払い、文化や習慣に触れ、ちょっと不便も楽しむのが旅ではなかったでしょうか?私たち宿泊施設側も、地域に支えられていることを改めて自覚し、**“地域をリスペクトする姿勢”**を大切にする必要があると思います。そして、それをお客様にも伝えていく努力が、この先の持続可能な宿運営につながるのだと信じています。
0
326 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料