絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

735 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

はじめまして

はじめまして!フリーライターのくじらと申します。2025年4月現在でライター歴7年超、ありがたいことに執筆件数は2,000件以上にのぼります。ココナラでは、これまでの経験をもとに、ライティング業務はもちろん、執筆指導・コンサルティングにも力を入れていきたいと考えています。私自身、1年間プロのライターさんにご指導いただいたのちにフリーライターとして独立しましたので、教える側・教わる側両者の立場を経験済みです。ですので、安心してお気軽にご相談、お見積りくださいね!【こんな方におすすめ!】・クオリティの高い記事を求めている・ライティング技術を高めたい・知識0からWEBライターを目指したい・ライティングをはじめ、さまざまなことを話せる相談相手がほしい などスポットから長期継続案件まで対応可能です。個々のご要望に合わせて柔軟に対応しますので、まずはご連絡をお待ちしています。【くじらのプロフィール】・ライター歴7年目・実績2,000件以上・転職、人事、建築、エネルギー関連をはじめ、多岐にわたる分野に対応・SEO記事からインタビュー記事起こし、ホワイトペーパーの制作、LP記事、コラム記事、旅行雑誌、WEB書籍など、多様な形式のコンテンツ制作が可能・モットーは「なにごとにも楽しんで取り組む」※詳細な過去実績やポートフォリオについては、お問い合わせに応じて個別にご提示させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

2025年完全版|ココナラでStudioを使ったサイト制作ガイド

「AIを使った事業」や「コンサルティング事業」に特化したホームページ制作を考えている事業主の皆様、はじめまして!Studioコーチの「ともき」と申します。【 実績 】・Studio実績60件以上・WebスクールのStudio講師2年・Studio個別セッション70人に対応特に「AIを活用した事業」「コンサルティング事業」のLPやホームページ制作の実績は「10件」と、非常に豊富です。今回は、ココナラの「Studio作成サービス」を活用してサイト制作をする際の2つのアプローチを提案します。1. ホームページ制作を外注する方法ココナラでは、プロのクリエイターにホームページ制作を依頼することができます。外注のメリットとデメリットは以下です。メリット▼ 専門知識の活用- - - - - - - - プロのデザイナーや開発者が制作を担当するため、クオリティの高いサイトが期待できます。▼ 時間の節約- - - - - - - - 制作にかかる時間を大幅に短縮でき、他の業務に集中できます。カスタマイズの自由度: 依頼内容に応じて、デザインや機能を柔軟に調整してもらえます。デメリット▼ コストがかかる- - - - - - - - 外注には一定の費用が発生します。予算に余裕がない場合は負担になることがあります。▼ コミュニケーションの必要性- - - - - - - - 自分のイメージを正確に伝えるために、クリエイターとのやり取りが必要です。外注をおすすめする人・高品質なデザインを求める方・デザインやコーディングの知識がない方・時間がないため、迅速にサイトを立ち上げたい方━━━━━━━━━━━━
0
カバー画像

自動で売れるコンサルの仕組みづくり

0
カバー画像

静かな波を感じる時

井上陽水さんの名曲「能古島の片思い」のメロディーを思い出します。静かなる海のありようは、呼吸するように波が行き来する。宇宙リズムのひとつの表現としての波の働きは太陽と地球と月の関係によって定められているという。そもそもこれらの自然の働きをどのように表現するのかを、考え形にしようとする行為を「芸術」というのかもしれません。詩も短歌も俳句も随筆に至る言葉綴りも、範疇になるでしょう。 人間も自然の一部ですから、当然そのリズムの原理は同様だと考えるのが自然です。 呼吸の単位は18秒、その倍の36は体温の基準、その倍の72さらに倍の144は血圧の判批 さらにさらに倍の288は、女子の生理周期だそうで、偶然とは思えないのです。 時の流れも一日は24時間、天体のリズムによって定められています。 という事は、私たちの生き方も自然に逆らわないことが゛大事なのだと感じます。 前回「波長共鳴」の法則をどう生かすかに関して話しました。良い業績を上げようと考えている事業体は良いお得意さんを確保しようという話でした。 同じように良い商品は良い環境から生じ、調和の取れていない環境からは生まれないのです、知恵もわきませんし、何より職場の雰囲気は即影響が出るものです。サービス業の場合はことに人的なかかわりが多くちょっとしたトラブルなど抱えている店にはいきたくないと思うでしょう。 数々の現場を見てきた私は社員スタッフの協働スタイルのまずさが多くの顧客離れを起こしている状況を観察してきました。 調理場と接客担当のトラブル、マネジメントに対する不平不満を持っているスタッフの存在、チームとしての理念の不足・・・製造業で
0
カバー画像

カウンセリングって結局どういうものなの?

カウンセリングと似た言葉が他に3つあって皆さんが一度は耳にしたことがあるその仲間たちはこれだ!1.コンサルティング2.コーチング3.ティーチング4.カウンセリングこの子たちは明確に区分できるわけではなく一部は役割が重なっています。それぞれ説明すると頭がごっちゃになるので止めときます!(明確に分けたくなってドツボにはまるタイプです (T^T))ここからがお伝えしたいポイントなのですがカウンセリングだけができることがあるんです!!それは自分の内面を知る手助けをすることです!!!!例えば、”ゴルフが上手になりたい!”という目標があったとします。コンサルティング、コーチング、ティーチングはゴルフに関する手助けをしてくれます。カウンセリングはゴルフを始めたきっかけだったりどういうときに楽しく悔しく感じるのかだったりどういうところが好きなのかだったりもお聞きします。すると私生活の癖と同じだなーとか小さいころから変わってないなーとかあれ?競争に苦手意識あったけど好きなのかな?とかやっぱりゴルフ大好きだーとか意識していなかった自分を見つけるきっかけが出てきます。ここからそれぞれを少しずつ深掘っていきながら自分について理解深めることができます。これだけでもカウンセリングって少し面白く感じないですか?カウンセリングおすすめですよ!!!!
0
カバー画像

和泉商会のコミュニティビジネス!皆様のおかげで不動産仲介を始めて1年!

こんにちは、海野甲太郎です。 1月4日は「御用始め」だそうです。 官公庁で12月29日〜1月3日までは休暇とすることが法律で定められており、例年1月4日からその年最初の仕事が始まるとのことです。 今日から仕事が始まりますね。 今年も気合いを入れて取り組んでいきます。 今回は不動産仲介について書いていきます。 ■皆様のおかげで不動産仲介を始めて1年! 私はコミュニティビジネスで5つの事業を展開しております。・コンサルティング事業 ・イベント事業 ・不動産仲介 ・小売り ・人財事業 その中でも不動産仲介は事業を始めてもうすぐ1年が経ちます。 皆様のおかげさまで毎月2、3件ペースでお客様の不動産仲介をサポートする事ができております。 この場を借りて厚く御礼申し上げます。 元々は素人でしたが不動産仲介を始めて、経験を積んできた私なりの借主目線から見た時の理想の賃貸物件を見つけるまでのポイントをシェアさせていただければと思います。 何か皆様のお役に立てれば幸いです。 ※あくまで個人的な意見ですので、絶対というモノではないという前提でご一読いただけると嬉しいです。 ■不動産仲介の観点からシェア!賃貸物件を見つけるポイント! 早速、理想の賃貸物件を見つけるまでのポイントをシェアしていこうと思います。①物件の見方について 物件は現在、たくさんのWEBサイトで探す事ができます。 最近ではアプリで探すのが主流のようで、CANARYやニフティ不動産というアプリで気になる物件を送っていただく方もいらっしゃいます。 しかし、このアプリに掲載されている物件は物件名が掲載されておらず、住所の途中までしか書い
0
カバー画像

初投稿🎊

どうも~ココナラで出品中のみかんゼリーこと晴陽(はるひ)です!!名前が違う?そうなんです!!私自身、晴れ女なので晴陽(はるひ)にしちゃいました笑なんとなくで縁起がよさそうじゃないですか??共感いただけたら、ぜひお話ししましょう♪・・・とそんな感じで、人生を楽しむ方法を日々見出しながら生きています!自己革新もですが、自分と向き合って自分の中での答えを見つけれました!生物は死というものに向かって生きている、潜在意識よりも深い領域で意識しているから生きる意味とは、いかに死なないように工夫するかを見つける道なんだなぁと!私のことを大切にできるようになるまで長かったけどようやく来れました!ということでカウンセリングやコーチング・コンサルティングを始動します!!!!よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「変革の年」

今年は私にとって「変革の年」でした。本業では新しい仕事に挑戦し、副業もスタート。そのきっかけは「コーチング」を受けたことでした。アメリカでは経営者の7割がコーチをつけていると言われていますが、正直最初は「自分で考えれば十分」と思っていました。ところが、コーチとの対話を通じて「自分では気づけなかった課題」や「本当に望んでいる未来」に気づくことができました。例えば、副業を始めたいと思いながらも「時間がない」と諦めていた私。そこでコーチから「今の選択を続けた先に、どんな未来が待っていますか?」と問われ、ハッとしました。何もしないままでは理想の未来に近づけないと気づき、具体的に何を捨てて、何を優先すべきかを考え、週1時間から行動を始めることができました。コーチングの真髄は、ただ質問するのではなく、深く問いかけて「自分の中にある本当の答え」を引き出すことにあります。問いを通じて、自分が止まっていた思考が動き出し、前に進む力が生まれます。2025年も自分の可能性を信じ、一歩ずつ成長を続けていきます。#コーチング #自己成長 #行動力
0
カバー画像

コンサルテーション事例から学ぶ成功と失敗:変化を引き出す対話の力

成功と失敗を分けるのは「対話」「本当に変われるのかな?」 コンサルテーションやセッションを受ける際、多くの人が抱える疑問です。僕がこれまで数多くのセッションで感じたことは、変化のカギを握るのは「深い対話」による気づきです。成功した例もあれば、まだ途中の方もいますが、どちらも一歩ずつ成長の道を進んでいます。 今回は、僕のセッションで実際に起きた事例をもとに、「対話」が引き起こす変化についてお伝えします。あなた自身にも当てはまることがきっと見つかるはずです。1. 事例1:母親との関係に悩む学生 ある日、僕のセッションに大学生のAさんが訪れました。彼女は、母親の期待が重荷になり、自分の進路すら自由に選べない状態でした。彼はこう言いました。「親に反発すると悪い子だと思われそうで…」 この時、僕が焦点を当てたのは、「自分が本当はどうしたいのか」というAさんの内面です。直接「母親の期待を断ち切れ」とは言いません。むしろ、「親の期待を守りたい気持ちも大事だよね」と認めた上で、彼の中にある「本音」を掘り下げていきました。 結果としてAさんは、自分の進みたい道を明確にし、母親にその気持ちを伝えることができました。もちろん最初は母親も戸惑いましたが、彼女の誠意が伝わり、応援してくれるようになったそうです。2. 事例2:挑戦をためらう会社員3 0代の会社員Bさんは、「起業したい」という夢を抱えていました。しかし、「失敗したらどうしよう」という不安が大きく、一歩を踏み出せずにいました。僕はBさんにこう問いかけました。「最悪のケースはどんな状況だと思う?」彼が思いつく限りの最悪のケースを挙げてもらった後
0
カバー画像

採用活動の最新トレンド:現代の採用市場をリードする革新とは?

現代の採用市場は、急速に変化する経済状況や技術革新の影響を受け、多様で柔軟なアプローチが求められています。企業は優秀な人材を確保するため、従来の採用方法を超えた新しい戦略やツールを取り入れる必要があります。本記事では、最新の採用トレンドと技術革新について解説します。これらのトレンドを理解し、採用活動に取り入れることで、貴社の採用成功率を向上させるヒントが得られるでしょう。 1. ジェネラティブAIの活用:採用業務を効率化ジェネラティブAI(生成AI)は、採用活動の効率化を実現する強力なツールとして注目されています。履歴書のスクリーニング:膨大な応募者情報を分析し、条件に合致する候補者を自動的にピックアップ。これにより採用担当者の負担が軽減します。 パーソナライズドなコミュニケーション:候補者ごとに最適なフォローアップメールや情報提供が可能となり、より良い候補者体験を提供できます。 例として、ChatGPTのようなAIを活用すれば、迅速な候補者対応やFAQの処理が可能になり、コミュニケーションの質を維持しつつ時間を節約できます。 2.ソーシャルリクルーティングの進化SNSを活用した採用活動、いわゆるソーシャルリクルーティングは、新しいステージに突入しています。従来のLinkedInやFacebookに加え、TikTokやInstagramといったビジュアル重視のプラットフォームでもリクルート動画が話題を呼んでいます。企業が求職者にアプローチする際、親近感や透明性を重視したコンテンツが求められます。たとえば、以下の方法が効果的です: - 社員の日常を紹介する「一日密着動画」 - 業
0
カバー画像

デザイナーのコンサルティング

前回目標どおりにいかない事業を改善するポイントについて書きました。今回もしつこくディティール追求に関して述べてみます。端的にいえば、ブランド化推進計画を推し進めよということなのです。とくにローカルビジネスである店舗の経営に関してはその地域においてまたはショッピングセンター、商店街に於いてのレゾンデートル(存在意義)に関して価格帯別の位置づけ以上に地域の特性というものに反映されなければならないのです。大まかに下記の項目に注視すべきであります。1.立地の特徴に関しての理解・・・地方の歴史・風景・観光資源の有無・コモデティニーズとアンコモディティシーズのバランス・自店のコンセプトと周辺環境の事等の状況を考えてみたら、自店の在り方がその場所にふさわしいか検討してみましょう、商業というものはその地域といかに整合性があるかけっこうというかかなり大きな要素をもっています。相性という事なのでひょっとしたら商売替えや移転といった決断やむなしという場合もあります。 今や全国に存在している郊外型ショッピングセンターもそれ自体大きな商店街という見方はできるのですが、旧来の自然発生型の店舗集合体ではなく全体が計画された商店配置になっていますし、ショッピングセンター同士のレゾンデートル対決、つまりそれぞれの位置づけをそれぞれが確立しようとしています。食品群の方向性にしても「食品スーパー」ごとの特徴がみられます。野菜に強いとか肉に強いとか魚介に強いとか、更にそれぞれのグレード・・・つまり価格設定のことですがいずれにしても他社との差別化をいかに図ろうかとしているのですが、それにしてもその立地に適した品揃えを考
0
カバー画像

【悲報】貴方の上司は1冊も本を読めません。

「仕事」と「作業」今のお仕事、何年続けてますか? 1年? 3年? 10年? 20年? 気づけば結構働いてますよね。では、質問です。 あなたは「何が」できるようになりましたか? あの作業、あの作業、あの作業。そう、貴方が習得しているのは「作業」ばかりなのです。それは世に出て役に立つものですか?ただできる作業が増えただけで本質的なスキルが成長していないことって非常に多いんです。大変申し上げにくいですが、多くの方は「仕事」ではなく「作業」しか教えてもらっていないのです。貴方は悪くない。全ては上司。 自分の過去を振り返ってみてぐったりされる方は多いです。苦労した対価の割に、得られたものが少ない、と。これって本当に貴方だけのせいなのでしょうか?考え方によっては、むしろ貴方は悪くない可能性すらあると思っています。あまり大きな声では言えないですがハッキリ言って上司のせいです。組織はピラミッド構造が一般的なので延いては社長のせいです。 私は多くの企業をコンサルしてきましたが、社長や上司の方はあなたに「仕事」を教えているつもりで、実は「作業」しか教えていないことが多いんです。なぜなら上司は「マネジメント」なんて、マの字も知らず、自分の都合や、最悪の場合、機嫌で仕事しています。想像に容易いと思います。 さらには、「教育」「分析」「営業」「評価」など、できるはずがありません。大体に於いて、コンサル会社の新卒以下だと私は感じております。やはり優秀な方は一握り。上司としての在り方を専門的に教わった役職者って、いったいどれくらいいるんでしょう?ちなみにこれ、一度研修受けたって殆ど意味ないんです。感覚だけで
0
カバー画像

コンサルティング業務委託契約書の作り方

コンサルティングをそもそも請負でやるのか、委任でやるのかを決めます。この違いについては前回もご説明させていただいておりますので割愛します。つまり委託とか業務委託とか書けばそれで委任(正確には準委任となります)となるというのはありません。書いている内容が請負なら請負と判断されます。さて、コンサルティングにおいて最も大事な契約内容は3つあります。1つ 成果についてです。成果が上がらない場合どういう手当をするのかといった点は決めておく必要があります。もっといいますと成果とはどこの何をいうのかこれは定義で示す必要があります。2つ目は賠償請求をされた場合の、基準です。これも成果と結びつきますが、これが出ない場合、損害が発生する可能性があるためその賠償の手当ては必要になります。3つ目は、ノウハウの問題です。これはいわば商品となりますが、これ自体権利保護されませんのでどうやってこれを保護するのかあるいはしないのかは決める必要があります。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

コーチングとコンサルティングの違い:ビジネスサポートの2つのアプローチ

ビジネスの世界で成功を収めるために、多くの企業や個人が外部の専門家のサポートを求めています。その中で、よく耳にする2つの言葉が「コーチング」と「コンサルティング」です。一見似ているように思えるこの2つのアプローチですが、実際にはその目的や手法に大きな違いがあります。今回は、コーチングとコンサルティングの違いについて詳しく見ていきましょう。コンサルティング:専門家による解決策の提示コンサルティングは、特定の分野における専門知識を持つ人材(コンサルタント)が、クライアントの抱える問題や課題に対して、具体的な解決策を提示するアプローチです。コンサルティングの特徴専門知識の提供: コンサルタントは、特定の業界や分野に関する深い知識と経験を持っています。問題分析と解決策の提案: クライアントの状況を分析し、最適な解決策を提案します。具体的なアドバイス: 「何をすべきか」について、明確な指示や推奨事項を提供します。外部の視点: 組織外部からの客観的な視点で問題を捉えます。即時的な効果: 専門家の知見を活用することで、比較的短期間で成果が出やすい傾向があります。コンサルティングは、クライアントが自社では持ち合わせていない専門知識や経験を必要とする場合に特に有効です。例えば、新規市場への参入戦略や、業務プロセスの最適化などの課題に対して、コンサルタントの知見が大きな価値を発揮します。コーチング:クライアント自身による解決策の発見一方、コーチングは、クライアント自身が解決策を見出すことを支援するアプローチです。コーチは、クライアントの潜在能力を引き出し、自己成長を促進する役割を果たします。コーチ
0
カバー画像

新サービス提供開始!~ココナラ出品者のお悩み解決のお力に~

こんにちは!転職支援のサービスを提供しているスガケンと申します2023年の1月からココナラに出品者としてサービスを提供しています2023年の3月にはプラチナの権利を獲得し以降一度もランクダウンせずに維持しておりますしかし、、ゼロイチの頃から現在まで本当に多くの課題がありました課題の解決は決してきれいごとではなく、如何に考え、行動できるかという部分にかかっていると実感しています今後はこれまでの経験を活かしてココナラ出品者の方々のお困りごとを解決するためコンサルティングサービスを提供させていただこうと考えています初弾として、まずはショートコンサルをカテゴリ最低価格で提供いたします匿名評価にしておりますので、安心してご利用頂ければと思います!ココナラ出品に関するお悩み、解決のお手伝いをさせていただきます!
0
カバー画像

構造化スキルとは(オリジナル動画あり)

コンサルティングスキルやデジタルスキルを少しでも世の中に浸透させていくために、自分にできることはないか?と模索しながら、わけわからん動画とか作っております笑ふざけているようで、内容自体は真面目にコンサルティングスキルとして学べるようなコンテンツにしておりますので、ぜひお手隙の時にご覧頂けますと幸いです。もっきー「説明がうまくなる方法 牛」で動画検索をよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

なんのためにホームページを作りますか?SNSを使いますか?

Webサイト制作やWEB画像(バナー)制作において、デザインよりもマーケティングが大事だとすら思います。デザインはアートではないので!早速ちょっとズレましたが…目的がないのにホームページやSNSなど、情報発信の媒体を更新する意味があるでしょうか…?という話です。こちらは私が運営しているブログサイトなのですが、このページは私のために作りました。もっと言いますと「私」のような人に向けて作り、ぼちぼちと更新しています。つまり「ペルソナ」と呼ばれるこのサイトを見てほしいターゲットは「私」をモデルとしています。具体的に言うと…・WordPressブログを自分好みにカスタムしたい人・妊娠、出産を経験している30代ママ・これから何か始めたい人・手に職(スキル)をつけたい人(主にイラスト・デザイン)といったところでしょうか!単なる雑記ブログで特化したものはほとんどなく、自分のメモがわりに発信をしています。自分が実践したこと調べても具体的にやり方が出てこなかった事、わかりにくいなと思った事、やってみて解決した事。など、既にある情報でもよりわかりやすく書いたり、実践した事を元に書くのでとっつきやすいブログにはなっていると思います。ゆるゆるblog名前にも合っている…笑かつ、収益化(GoogleAdSenseを導入)した事でブログを書いたり、アクセスがある事で収入につながるため「ブログを継続しやすいシステムを作った!」というところもポイントです。発信者側の最大目的は継続。そのために収益化してモチベーションをあげています…!収益化が「最終目的」ではなく、読んでもらって役に立てることが目的なので、読むこ
0
カバー画像

ChatGPTとVrewで超時短!ココナラ出品動画を3分で作ってみた

みなさん、こんにちは!今回は、複数のAIをつかって動画を3分で作成した方法です。ChatGPTとVrewを使って、たった3分未満でココナラ出品用の紹介動画を作った驚きの方法をシェアします。本日登録したサービスがこちらです。ここでつかわれている動画がサービス内で見ることが出来ます。ココナラは外部リンクアウトなのでYouTubeのURLは貼れませんあしからず。なぜ動画制作?ココナラでサービスを出品する際、文章だけではなかなか魅力が伝わりにくいと感じたことはありませんか?動画なら、サービスの内容や雰囲気をより分かりやすく、魅力的に伝えることができます。しかし、動画制作って聞くと…* **「時間がない…」*** **「編集スキルがない…」*** **「お金をかけたくない…」**こんな悩みが出てきませんか?でも大丈夫!ChatGPTとVrewを使えば、これらの悩みを一気に解決できます。具体的な手順1. **ChatGPTで出品サービスの説明文を作成**    まずはChatGPTに、自分のサービス内容を詳しく説明する文章を作成してもらいます。今回は、高額商品や美術品を扱うECサイト向けのコンサルティングサービスを想定しました。2. **ChatGPTに動画シナリオの作成を依頼**    次に、先ほど作成した説明文を基に、動画のシナリオを作成してもらいます。3. **Vrewで動画を自動生成**    Vrewにシナリオをコピー&ペーストするだけで、AIが自動でナレーションや字幕、BGMなどを追加し、動画を生成してくれます。4. **微調整と完成**    必要に応じて
0
カバー画像

【Web制作者へ】ココナラを活用して案件を獲得しまくるココナラ自動案件獲得戦略とは?

追記:2024年11月19日 53件 ★4.9 ホームページ作成部門ランキング全国1位 に成長中!意外にこのブログ記事を見てコンサルサービス購入やHP制作見積もり相談してくれてビックリしております😮ご興味ある方、お問い合わせお待ちしております!気さくな性格なのでお気軽にドゾー♪証拠画像:ちょうどココナラの活用方法について僕のクライアントにお話していたので、その内容を忘れないうちにまとめます結論:ココナラを活用すればホームページ制作の案件獲得は無双できますw証拠:・ココナラ経由で出品サービス・公開応募・個別見積もりひっくるめて38件以上の販売実績・これら全部の出品サービスで★4.8(※1件だけ 1/1の正月に身内に不幸があり返信できずにいると自動で★0をシステムで付けられたのが敗因)・ホームページ制作の出品サービスだけならフルMAX★5(★★★★★)レビューは当然ヤラセなしです。 ココナラを研究 → 出品 → 案件が勝手に自動で来る → 嬉しい悲鳴 という感じです。 ココナラは片手間が多く、言葉は悪いですが舐めている方々ばかりなので、ちゃんとやれば上位1%プラチナランカーに余裕で入れますw僕のように動画で解説しているWebサイト制作者はWeb制作部門ではほぼ皆無なので効果テキメンです。 あと、プロフィールも出品サービスも9割型弱いので余裕で勝てます。ココナラプロフィールや出品サービスの改善の相談にも乗ります。正直、僕のスキルはデザイン力もWordPress構築力も世間から見ても僕の基準でも普通です。 しかし、僕は裏側での個別メッセージでの積極的な提案力からのプロデュースを強みにし
0
カバー画像

Meta社マネージャーに直接確認【2024年Instagramマーケティングの基本常識】

ハンドメイド副業サロンのAikaです♪ 2024年3月1日(金)、私が愛読している「宣伝会議」のカンファレンス(@浜松町)に参加してきました!(マーケティングとクリエイティブに関わる人の頼もしい味方)Meta 日本法人Facebook Japanマネージャーや、アビームコンサルティングの顧問、その他リクルート、パルコ、日産自動車などの名だたる企業のマーケター達から、それぞれ非常に学びになる講演がありました!参加した講演全てを記事化すると長くなってしまうため、この記事ではタイトルにあるとおりMeta社のマネージャーの講演内容(※)を私の所感を交えてレポートします♪集客やブランディングに悩む皆さんのなにかのお役に立てれば幸いです*それでは行きます!※実際は、Meta社日本法人マネージャーの方と外部SNSコンサルタントの方の共同講演です。-----------------------------------------2024年も引き続きリールが重要---------------------------------------✐近年SNSマーケターの間でよく言われていたことですが、今後もリール動画の重要性は高いということが直接示されました!あくまでも一つの例ではありますが、とある同じアカウントでフィード投稿とリール投稿のリーチ数の平均値を計測した結果、3倍から4倍程度のリーチ数の差が開いた(リール投稿の方が3倍から4倍リーチする)とのことです。また、直接的な表現はありませんでしたが、やはりリールへの注力はTikTokへの対抗であるようです。これは私の意見ですが、自身の投稿を拡散したい
0
カバー画像

生成AIを活用した効果的なコンサルティングとマーケティング戦略

このココナラブログではMBA(経営管理修士)とAIのジェネラリスト資格、人間工学の準専門家資格を持つ当方が、小規模フリーランスから中小企業規模のビジネスにおける課題やその解決について解説しています。生成AIや先端技術の活用を中心にしておりますので、もし気づきがありましたら記事一読後にフォローをお願いします。フリーランスの方がよくぶつかる壁の一つに、限られたリソースの中で効果的なコンサルティングやマーケティング戦略を立てることの難しさがあります。その背景にあるのは、専門知識や経験の不足、市場動向の把握の難しさ、そして時間と予算の制約といった要因です。これらの要因が複合的に作用し、フリーランスの方々にとって大きな障壁となっているのです。こうした課題を解決するためには、生成AIを活用したアプローチが有効です。生成AIは、膨大なデータから学習し、高度な分析と予測を行うことができます。これを活用することで、フリーランスの方々は自社の強みや市場のニーズを的確に把握し、効果的なコンサルティングやマーケティング戦略を立てることができるようになります。具体的には、以下のような方法が考えられます。1. 生成AIを用いた市場分析:生成AIを活用して市場動向を分析し、自社の強みを生かせる分野やターゲット層を特定する。2. AIによるコンテンツ生成:生成AIを用いて、魅力的なコンテンツやデザインを自動生成し、マーケティング材料として活用する。3. AIによる顧客データ分析:生成AIを用いて顧客データを分析し、個々の顧客のニーズや嗜好を把握することで、よりパーソナライズされたアプローチを実現する。4. A
0
カバー画像

4月度受付開始!ココナラ【ゴールドランク】Webライターが執筆します!

こんにちは!Webライター&マーケターの海咲瑠璃です。3月度はたくさんのご依頼・お問い合わせありがとうございました!!皆様のおかげで2つランクをUPし、ゴールドランクとなれました!今月もよろしくお願いいたします♪4月度ご依頼&生徒さん受付中!マーケティングを学んでいるWebライターに依頼すると良いことがある!それは、「売れる仕組みを知っている」こと。私は商品を売るための記事を書くのが得意です!記事だけでなく、セールスライティングも文字単価3円~でお引き受けしています♪人気の「ゼロから始めるWebライティング講座」の生徒さんも受付中!4月から2,000円料金を引き上げ予定でしたが、「初心者さんに気軽に学んでほしい」という思いから、据え置きとなりました!セールスライティング過去の事例(商品)美容サロンのオンラインショップのセールスライティング事例です。テイストに合わせたセールスライティングをします。セールスライティング過去の事例(コンセプト)オーナーさんの名前を隠していますが、めぐみさんでした。今回のコンセプトでは、自然の恵み×オーナーさんの名前を掛け合わせています。さらに、「あなた」でもオーナーさん×消費者を掛け合わせ、オーナーさんと商品を選ぶお客様ご自身から選ばれた商品だということをアピールしています!出品サービスのご紹介出品サービスのご紹介です!ライティングは各ジャンル受け付けています♪最近では、・美容・ビジネス・法律・ITなど、多数の記事を執筆しています♪その他、プロフィールやセールスライティング、LPライティングなど幅広く対応しています!お得な最新サービスもご用意しました
0
カバー画像

Meta社マネージャーに直接確認【2024年Instagramマーケティングの基本常識】

SNS運用代行サードスタッフの竹田です。  先週の3月1日(金)、僕が大学生の時から愛読している「宣伝会議」のカンファレンス(@浜松町)に参加してきました! (マーケティングとクリエイティブに関わる人の頼もしい味方) Meta 日本法人Facebook Japanマネージャーや、アビームコンサルティングの顧問、その他リクルート、パルコ、日産自動車などの名だたる企業のマーケター達から、それぞれ非常に学びになる講演がありました。 参加した講演全てを記事化すると長くなってしまうため、この記事ではタイトルにあるとおりMeta社のマネージャーの講演内容(※)を僕の所感を交えてレポートします。 集客やブランディングに悩む皆さんのなにかのお役に立てれば。 それでは行きます。 ※実際は、Meta社日本法人マネージャーの方と外部SNSコンサルタントの方の共同講演です。 -----------------------------------------2024年も引き続きリールが重要 -----------------------------------------近年SNSマーケターの間でよく言われていたことですが、今後もリール動画の重要性は高いということが直接示されました。あくまでも一つの例ではありますが、とある同じアカウントでフィード投稿とリール投稿のリーチ数の平均値を計測した結果、3倍から4倍程度のリーチ数の差が開いた(リール投稿の方が3倍から4倍リーチする)とのことです。また、直接的な表現はありませんでしたが、やはりリールへの注力はTikTokへの対抗であるようです。これはサード
0
カバー画像

出品サービスのご紹介!初心者に優しいコンサルティングサービスを出しています

ブログを閲覧いただきありがとうございます!私はブログ歴3年半の現役ブロガーで、ChatGPTヘビーユーザーです。そのような経験を活かして、いくつかのコンサルティングサービスを出しております。簡単に各サービスをご紹介させていただきます。なお、料金に関しては定期的に見直しを行うため、ご自身にとって適切なタイミングでお申し込みください。ChatGPTオタクの私が、自分オリジナルのChatGPTを作成できる「GPTs」の作成方法についてレクチャーするサービスです。GPTsを作成&利用するには、ChatGPTの有料会員である「ChatGPT Plus(月額20ドル)」に加入する必要があるため、当サービスをご利用される方は事前にChatGPT Plusの加入を済ませておいてください。ChatGPT Plusへの加入手順は以下の通りです。1. ChatGPTを開く2. 画面左下にある自身のプロフィールを開く3. 「My Plan」を選択4. 左側のPlus(月20ドル)を選択5. クレジットカード情報の登録6. ChatGPT Plus登録完了\( ⌒▽⌒ )/GPTsは、基本性能であるChatGPTに加えて、カスタマイズでさらに機能を追加することが可能です。時間あたりに使用できる回数は減りますが、簡単なカスタマイズだけで通常のChatGPTを超えることができるため、ChatGPT Plusに加入しているなら使わないのは「損」です。カスタマイズと言っても、プログラミングの知識は一切不要です。なぜなら、プログラミングができない人でもカスタマイズできるように作られているからです。高度なカスタマイ
0
カバー画像

情報システム職アラフォーの自己紹介(スキル面)

得意な業務について・情報システム部門の立ち上げ・再整備 情シス専任者が不在、または退職して一定期間不在になってしまった組織の構築経験が3社あります。再現性のある業務だと認識しているため、他社でもお役に立てるかと思います。・情報セキュリティアセスメント セキュリティは何をどこまでしたら対応すれば良いのか、答えが出しずらい種類の1つです。会社の規模やフェーズ、ビジネスや取り扱っているデータの種類、さまざまなことを加味して、その会社の中で要件を整理する必要があります。現職のみならず、副業でも大手電力会社のグループ会社での情報セキュリティアセスメントとその後の運用フォロー業務があります。・わかりやすいドキュメント作成 過去Sierでプリセールスや案件取得後のPMに従事していたこと、スターバックスでの業務経験もあり、相手に寄り添った考えが比較的得意です。 -ITリテラシーの差があることを前提に、ちょうど良いバランスの取れた資料を作成するのが得意です。・プロジェクトマネジメント 過去Sierでプリセールスや案件取得後のPMに従事していたこともあり、以下の業務が比較的得意です。 -メンバーマネジメント -進捗・課題管理 -社内外ステークホルダーとの折衝と調整主な技術的経験について・PC(Mac, Windows)・Network(Cisco, HP)・Server(Windows Server、Solaris、Linux)・マルウェア対策ソフト(ウィルスバスター, ESET, Jmaf Potect)・資産管理ソフト(Lanscope, Jamf Now, Jmaf Pro)・グループウェア
0
カバー画像

50代お金の不安がなくなる副業術

題名:50代お金の不安がなくなる副業術著者:大杉 潤著者は様々なビジネス書を読み、その内容を発信されています。物価が上昇するのに給料は上がらず、絶対に安泰な会社などない状況の中で、人生のすべてを会社に託すことはできません。「変化する時代」に不安なく生きていくには、複数の収入源を持つことが鍵になります。上記のように述べられています。以前は大企業など安定を得ることが成功パターンでしたが、今ではこのパターンが逆に危ないパターンとなりました。今の成功パターンは、変化に適応すること、つまり不安定に適応できることが成功パターンとなっています。つまり、安定とは逆の変化し続けることの方が優位となっています。このあたりも「土の時代」から「風の時代」へと移行したんだなーと実感しているところです。
0
カバー画像

チラシ作り楽しんでいますか?

おはようございます。昨日、12月30日までの期間限定販売でチラシテンプレート400枚をアップしました。こちらの内容は、チラシ事例集のパワポ・Excel・ワード形式になったデータ400枚が詰まっています。チラシ400枚には、春夏秋冬1年間かけて実際に配布できるチラシが詰まっています。あっ!!読むの止めないで。宣伝オンリー記事ではありません。チラシの内容が、家電、リフォームなどにかんする情報発信です。使い方、お掃除の方法など、お客様にとって役立つ情報をプロの視点で書いています。このプロの視点という点は、このブログを読まれている方は、なにかしらのプロのはずです。ですので、自分のプロの知識をチラシにすることでお客様にとって役立つ情報をダイレクトに届けることができます。知識を出す「タイミング」が必要になります。今日この記事を書いているのが、12月12日9時21分なので、もし、この記事を11月23日の祝日のことを書いても??な記事で終わりです。チラシを見たお客様にささって、いやこれ面白いな!今やらないと!!今晩やってみよう などアクションをしてもらう必要があります。美容室であれば、12月20日ごろにチラシ配布をするのであれば、「年末年始、忙しい時期にできる簡単髪のケア」意外に髪が傷みやすい年末年始。ついつい、家にいるからとヘアケア・スタイリングを怠ると、年始のスタートのときに、いつものセットができないなどなります。ですので、せっかくなので、いつもと違うヘアスタイルを楽しみませんか?簡単お家でできるヘアセットです。として、チラシを書いていき、最後にyoutube、SNSにつなげるようにします
0
カバー画像

チームづくりの教科書

題名:チームづくりの教科書副題:マネジメントのめんどくさいをすべて解決する著者:高野 俊一(組織開発コンサルタント)プレーヤーからマネジャーに役割が変わるとチームづくりという仕事が加わります。最高のプレーヤーだった人がマネジャーになった途端、成果を発揮できなくなることってよくあることです。なぜなら、チームづくりの仕事をしたこともないし、教えてもらったこともないから。ある意味、できなくても仕方がないのです。本来であれば、プレーヤーとしてはイマイチなのだけれどマネジャーとしては最高っていう人もいます。(サッカーの監督でよく見かけます)が、日本ではなぜかプレーヤーとして一流の人をマネジャーにしてしまう傾向があるのです。全く異なる役割内容なのですが…ということで、初めてチームづくりうをする方にはどうやってやっていくのかの教科書が本書となります。とてもわかりやすく説明されているので、一読されることをおすすめします!
0
カバー画像

ペルソナの設定はしていますか?

【ミガクのつぶやき】Vo,1 ターゲットを設定すること。 ターゲット設定とは、ペルソナの設定です。 その商品は、どんな人が必要としているのでしょうか?例えば缶コーヒーを売るとします。 ペルソナを設定することなく、商品開発をすれば 開発者の趣味嗜好で出来上がるでしょう。 甘くてデザートのような味。 缶のデザインはピンク色で水玉模様。 売る場所はインスタで。 そもそも、缶コーヒー需要の7割以上は 男性です。それも仕事をしている男性。 ニッチな缶コーヒーを作っても 需要がなければ売れませんね。 そこで必要になってくるのが ペルソナの設定です。 B〇SSという缶コーヒーがあります。 ペルソナ(ターゲット)は「男性労働者」 建設業や製造業の労働者に向けた商品開発です。 年齢は30代~50代 性別は男性 建設業や製造業の労働者向け 本来はもっと緻密に設定されていますが、 たったこれだけのペルソナを設定した だけでも 味はビター 缶のデザインは渋め 売り場は、コンビニもしくは 自販機 と決まって、ターゲットに届く 売り方ができるのです。 あなたの商品サービスは どんな人が買うのでしょうか? その見せ方、売り方で ターゲットに届きますか? 広告を出せば売れる 店頭に並べれば売れる SNSで配信すれば売れる 無料セミナーすれば 誰か買ってくれる! なんて事はありません。 その商品を買う人は どんな人なのか? なぜ買うのか? 買った後どうなるのか? ペルソナを設定すれば 売り方が見えてきます! 個別でペルソナ設定の方法を お伝えします。
0
カバー画像

恋愛コンサルタント

お久しぶりです。天野ミコトです。私、実は占いから得た知見と力を活かし、恋愛コンサルタントを行っていた時期がございました。恋愛コンサルタントをご存じでしょうか?簡単に説明させていただくと、「恋愛が上手くいかない」といった悩みをお持ちもの方々に内面的にも外見的にもアドバイスやサポートをしていくお仕事です。私は恋愛コンサルタントとして3年ほど活動してきましたが、持病の関係で辞めることとなってしまいました。これでも月の相談件数は平均15ー20件ほどありそれなりに評価をしていただいておりました笑何よりお客さまが本当に上手くいった時に「ありがとう」と感謝していただけることは何よりも嬉しいですよね。どの仕事に関わらず人に喜んでいただけるということは非常にやりがいに繋がると思います。私は死ぬまで人を喜ばせて行きたいと考えています。今日もここまで読んで下さった方本当にありがとうございました。皆さんに幸せが訪れますように。                             天野ミコト
0
カバー画像

【副業事例】元政府機関の職員からベトナムに特化したコンサルタントに転職。「市場調査、事業計画書の作成等」をココナラで出品し累計実績400件超え!ー得意を活かすことが人生の質を高めるー

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには企業で働きながら、自身のスキルを活かしてサービスを提供している副業出品者の方がいます。今回ご紹介するのは、ベトナムを筆頭にアジア地域に特化したコンサルタントとして働きながらココナラで市場調査や事業計画書作成サービスを出品をする、三浦賢弥@経営コンサルタントさんです。得意や好きなことを活かすことが人生の質を高めていくと語ってくださった三浦さん。仕事への想いや将来の夢を聞きました!サービスURL:https://coconala.com/users/1791236【経歴・キャリア】ベトナムを筆頭にアジア地域に特化したコンサルタント本業は、ベトナムに特化したコンサルティングファームに勤めています。日本企業のベトナム進出に関する市場調査や戦略立案、M&A、マーケティング、営業活動のコンサルティング業務に携わっています。学生時代は、大学院に進学してベトナム研究を行うとともに、ベトナムのホーチミン市でも1年間の留学を行いました。修士論文では、ベトナムの水環境の改善を公的な資金に加え、民間の資金で解決していくことを分析し、優秀論文賞を受賞しました。大学院修了後は日本政府機関に入り、日本企業の東南アジア・ベトナム進出業務に従事した後、ベトナムに深く関係した仕事をしたいと、転職して現在に至ります。【副業をはじめたきっかけ】好奇心が誰よりも強い研究気質な性格を生かし、市場調査のサービスを出品。コロナウイルスが世界中に感染拡大した2020年、外出もできずに時間が生まれたため、自分の得意を生かしてみようと、市場調査のサービスをココナラに出品してみようと思いまし
0
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第12回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回にさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは講義へどうぞ⏬                                                                                                                                                                                   ========第12回 行動を促すトーク術1========セールスとは説明書のように商品の概要をただ理解してもらうことではありません。理解ではなく、行動を促すこと、それがセールスです。ではどうすればお客様は行動してくれるのか。さまざまなテクニックが存在しますのでじっくり語っていこうと思います。今回お伝えするのは「プロスペクト理論」です。人は得をするより損をしたくないという心理、この心理を使って行動を煽る訳ですね。例えば「期間限定割引キャンペーン」今買わないと損をする、という心理から行動を促しています。次に「全額返金キャンペーン」これは返金で損失を回避できるという安心感で顧客に行動を
0
カバー画像

万再生量産のコツ、TikTokコンサルティング承ります!

【TikTokの可能性を最大限に引き出す、専門のコンサルティングサービス】TikTokの興奮と創造性が広がる中、あなたのビジョンを現実にするための一歩を踏み出しませんか?私たちのTikTokコンサルティングサービスは、プラットフォームの力を最大限に引き出し、あなたのコンテンツが躍動するような魅力的なものに仕上げます。**私たちのサービスの特長**1. **トレンドとアルゴリズムに精通した専門家のアドバイス**   TikTokは瞬く間に変化する環境ですが、私たちの専門家はトレンドとアルゴリズムに精通しています。プラットフォームのダイナミクスを理解し、最新のトレンドを取り入れることで、あなたのコンテンツが視聴者に引き込まれること間違いなしです。2. **戦略的なコンテンツプランニング**   成功するTikTok戦略は、計画的なコンテンツプランに基づいています。私たちはあなたの目標に合わせて、戦略的かつ継続的にコンテンツを企画し、ブランドの強化とファンの獲得をサポートします。3. **効果的なアカウント最適化**   TikTokアカウントの最適化は、成長の鍵です。私たちはアカウントのプロファイル、ハッシュタグの使い方など、細部まで気を配り、効果的な最適化を行います。4. **視聴者とのエンゲージメントの向上**   TikTokの魅力は視聴者とのリアルなエンゲージメントにあります。私たちは視聴者の心をつかみ、コミュニティを築く方法についての戦略を提供し、あなたのファンベースを拡大します。**なぜ私たちのコンサルティングが必要なのか?**TikTokは単なるプラットフォームではな
0
カバー画像

不動産相続~譲渡所得税:予想外の落とし穴~

相続した家がそのまま空家となってしまうこと、よく耳にしますよね。多くの人が、相続税の申告や遺産分割が終わればすべて終了と勘違いしています。しかし、そのような空家を売却する際、譲渡所得税が発生することをご存知でしょうか?「譲渡所得税って何?」 簡単に言えば、売却したときの利益、つまり「売却価格」から「購入価格や取得費」、そして「売却時の経費」を引いた額にかかる税金です。相続税が関係なく発生する可能性があるのです。 「でも、高い税金がかかるのは困る…」 そんなあなたに朗報です。空家の売却益には「3,000万円特別控除」という制度が!この制度をうまく利用すれば、税金の負担を大幅に軽減することができるのです。 特別控除のポイント 1. 被相続人が1人で居住していた家。老人ホームや施設での生活も対象に含まれることも。 2. 相続により、土地と家を両方取得。 3. 昭和56年5月31日以前に建築された家。 4. 相続日から起算して3年を経過する日の属する年末までに売却。 さらに、共有での相続も考慮され、各相続人ごとに3,000万円が控除の対象となります。そうなるとさらに大幅な控除額の総額は大きくなります。この制度の存在を知っているか知らないかで、相続後の経済状況が大きく変わることも。 将来に向けてこの制度がいざというときに使える状態を作っていくことも相続対策のひとつです。ぜひ、この機会に詳しく調べて、将来の計画に役立ててください。 他にも細かい要件もございますので、実際に計画組み立てたいという方は、 弊社までお気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第8回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回にさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは講義へどうぞ⏬                                                                                                                                                                                                     ========第8回 アイスブレイク上級========アイスブレイク、緊張をほぐすための雑談ですがより細かなノウハウを語っていきます。初対面での互いの緊張を解くことが目的であるアイスブレイク、つまり慣れ親しんだ友達のような語り掛けでは失敗します。基本的に打ち解けていない状況ではクローズ質問を使い、それだけでは尋問のように味気なくなるためエッセンスとしてオープン質問を使う。これが安全牌な雑談の進め方になります。詳しく解説しましょう。まずクローズ質問とは答えが「はい・いいえ」のように選択式になっている質問を指します。オープン質問は逆で「休みの日は何し
0
カバー画像

教えて、自分も学ぶ

こんにちは!トモノスです。前回のつづきです全て行った内容、金額をお伝えします。ボロボロになった設備の修繕工事 ・下水配管工事 250万・電気工事 50万・屋上貯水槽修繕工事 25万・屋上防水工事    20万14部屋のリノベーション ・1階3店舗スケルトン解体 120万・2階6部屋 居住スペースリフォーム工事 60万・3階6部屋 居住スペースリフォーム工事(自宅2部屋使用)100万 不動産仲介に掲載 ・地元の不動産数社 0円テナントの獲得 ・知り合いの口コミ、紹介など 0円家族の引っ越し(自宅の売却) ・上物0円、土地    +1000万地域のあいさつ回り・地元のあいさつ回り 商店街の組合など   0円他にも細かい出費は有りますが、大まかにこんな感じでした。あくまでも地元の価格になりますので参考にならないと思いますのでご了承下さい。その他2階の住居スペース1部屋を事務所、カフェにしてお客さんを呼ぶスペースにしました。現在はテナント、居住、全て埋まっています。今も年に1度は会いに行くのですが、月家賃収入で約200万程だそうです。現在は1階テナントに、小料理屋、コーヒーショップ、紳士服店2階はには、保育所、ネイル店、税理士事務所3階は居住スペースとなっています。定期的に屋上で、地元関係者とBBQをやっているようでうまく行ってるようです。私自身もこの時当たり前をただひたすら手伝っただけで凄く学びを得ることができ、この先の人生にかなり反映されています。その後、私は普通に就職をしたのですが学歴が中卒の為、求人を見ても高卒以上もしくは資格経験者ばかりで面接できず、給料もよく唯一雇ってもらえ
0
カバー画像

親友の父親の死

仕事を退職して、しばらく経ったころ突然親友の父親が倒れたと話が入ってきました。親友の父親は地元でも顔が広い人で、テナントビルを所有しており自分でもパン屋を経営していました。マンション、テナントからの家賃収入とパン屋の収入があり地元ではかなり裕福な家庭でしたが、パン屋の朝は早く父親も早朝の4時に心筋梗塞で倒れ、そのまま亡くなってしましました。長男の後継ぎ父親の突然の死により、後継ぎとなった親友と話しているときにいくつかおかしな点があることに気付いたので忠告し、調べてもらいました。家族構成は父親、母、妹、親友の4人家族でした。会社の構成は父親がわの家族経営になっていてパン屋の従業員は弟、弟の嫁税務担当は父親の叔母になっており、叔母が会社のお金を横領していたのが分かったのです。 その後、調べていくうちに、親友の父はかなり利用されていたみたいで存命のころ赤字だった理由が明らかとなりその後の裁判で3年かかりようやく解決したようです。親友をコンサルようやく落ち着いたのもつかの間、テナントビルの老朽化で様々な問題が発生し、今までアルバイトしかしてこなかった友人は何をして良いのかわからず私に相談してくれました。私がまず初めに行った事は、お金の流れを見る事でした。幸い友人は私の事を信頼してくれていたので、会社すべてのお金の回りを見せてくれたので問題は明らかでした。テナントビル2階、3階には居住スペースが合わせて14部屋1階のテナントスペースが4個4階が屋上となっていました。そのうち1階のテナントスペース1つが自社のパン屋で住居スペースは14部屋のうち2部屋しか住んでいなかったのです。父親は毎日の
0
カバー画像

消費者心理の理解とマーケティングへの応用

【自己紹介】事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業主の方まで幅広く、顧客のサービス・商品の価値を明確にし、それを言語化することで、マーケティング施策や事業戦略の方向性を定めるお手伝いをしてきました。もし、事業が伸び悩んでいる、どうすれば効率的に売り上げを上げられるか分からない、などお悩みでしたら是非ココナラの私の商品ページご覧いただければと思います😊【消費者心理の理解とマーケティングへの応用】消費者心理とは、私たちが物を買うときの気持ちや考え方を研究することです。例えば、なぜあるおもちゃが欲しくなるのか、なぜあるアイスクリームの味が好きなのか、そういったことを調べるのが消費者心理です。マーケティングとは、商品をたくさんの人に知ってもらい、買ってもらうための方法を考えることです。消費者心理を理解することで、もっと上手に商品を売ることができます。例えば、「ソーシャルプルーフ」という考え方があります。これは、友達があるおもちゃを持っていると、自分もそのおもちゃが欲しくなるという心理です。だから、テレビのCMで「みんなが選ぶ!」と言われると、それが良い商品だと思って買いたくなります。もう一つ、「スカーシティ」という考え方もあります。これは、あるものが少なくなると、それがますます欲しくなるという心理です。だから、お店で「あと3つしかない!」と言われると、急いで買いたくなります。このように、消費者心理を知ることで、商品をうまく売る方法を考えることができます。そして、私たちも、自分の気
0
カバー画像

ユニクロから学ぶ"3つ"のマーケティング戦略

アパレル事業をスタートさせた理由柳井正氏がユニクロを創業する背景には、彼自身の経験と視察活動が大きく影響しています。彼は若い頃からビジネスに興味を持ち、特にアメリカのリテール業界の動向を注視していました。1970年代のアメリカでは、ウォルマートやコストコなどの大手ディスカウントストアが急速に成長しており、その成功の要因は効率的なサプライチェーン管理と大量購入による低価格戦略にありました。柳井氏は、これらのアメリカのストアの成功要因を日本のアパレル業界に取り入れることで、新しいビジネスチャンスが生まれると確信しました。彼の考える「新しいビジネスモデル」とは、質の良い商品を低価格で提供することにより、消費者に新しい価値を提供することでした。さらに、当時の日本のアパレル市場は、ブランド志向が強く、高価格帯の商品が主流でした。このような市場状況の中、柳井氏は中間マージンを削減することで、質の良い商品を低価格で提供することが可能であると考えました。彼は、この新しいビジネスモデルを採用することで、市場に新しい風を吹き込むことができると確信していました。このような背景から、柳井氏は「オゴリ商事」としてユニクロの前身となる事業をスタートさせました。彼の独自のビジョンと、アメリカのディスカウントストアの成功要因を取り入れた新しいビジネスモデルが、ユニクロの成功の礎となったのです。創業当初の戦略や戦術:ユニクロの初期の成功は、SPAIR(スペシャル・プライシング・アイテム・リテーリング)戦略によるものが大きいです。
0 500円
カバー画像

ユニクロから学ぶマーケティング戦略

①創業当時のユニクロユニクロの起源は、1972年の山口県下関市にあります。当時、柳井正氏によって「オゴリ商事」という名前で事業がスタートしました。この初期の段階では、ユニクロという名前はまだ存在しておらず、初めての店舗は「ユニーク・クロージング・ウェアハウス」と名付けられました。この店舗名は、ユニクロのコンセプトを端的に表しています。英語の「Unique」(ユニーク)と「Clothing」(クロージング)を組み合わせたもので、独自性を持った衣服を提供するという意志を示しています。そして、その「独自性」とは、質の良い商品を低価格で提供することにありました。創業当初からのユニクロのビジネスモデルは、大量生産・大量消費を基盤としています。これにより、生産コストを低減し、その利益を消費者に還元する形で低価格を実現していました。このモデルは、アメリカのスーパーマーケットやディスカウントストアの成功を参考にしたもので、日本のアパレル市場に新しい風を吹き込むこととなりました。このように、ユニクロは山口県の小さな街からスタートし、独自のビジネスモデルと強い意志を持って、国内外での大成功を収めるまでの道のりを歩んできました。②事業をスタートした理由柳井正氏がユニクロを創業する背景には、彼自身の経験と視察活動が大きく影響しています。彼は若い頃からビジネスに興味を持ち、特にアメリカのリテール業界の動向を注視していました。1970年代のアメリカでは、ウォルマートやコストコなどの大手ディスカウントストアが急速に成長しており、その成功の要因は効率的なサプライチェーン管理と大量購入による低価格戦略にありまし
0
カバー画像

お賽銭のアレが良いよね

〜今回は雰囲気って大事だよね!について〜クラウドファンディングで商品を出品するよりも、自社サイトを作って売った方が手数料の面とかでも絶対に儲かるんです。でも、なぜ、自社サイトを作ってそうしないのかというと、ぶっちゃけ「雰囲気です」。コンサルとか、マーケターの人とかがアレコレ言うんですけど、僕は結局ある程度のレベルまでいくと「似合う」「似合わない」の世界になると思います。例えば、お正月のお賽銭。あれがオンライン賽銭だったらやりますか?って話。やらなくないですか?確かに行かなくて良いし、人混みに遭うこともないし、便利だけどやらなくないっすか?でも、なんでわざわざ行ってお賽銭投げるんですか?ご利益がどうとかこうとか色々な意見があると思うけど、ぶっちゃけ理由なんてなくて雰囲気じゃないですか?あの、投げる感触、お金が賽銭箱に入っていくときの音、人混み、それらが全てでお賽銭なんです。ここでお伝えしたいことは2つ。あなたが扱ってる商品やサービスが「ある程度のレベルまできてますか?」「雰囲気にあってますか?」ってところです。ある程度のレベル(業界標準レベルや知名度(例えば、福岡の人に日本酒が飲めるところと言えば?と聞くと3つ以内に「百薬」が出てくるレベル)までいってない人は、まずはそのレベルまで行きましょう!そしてその後は、雰囲気に合う(似合う)ようなプラットフォームで宣伝したり、イベントをしたりしていきましょう。「機能性重視の販売は自社サイト。寄せ書きや人間味を感じるものはクラウドファンディング。」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

[有料版]アマゾンから学ぶ"3つ"のマーケティング戦略

アマゾンが書籍のオンラインショップから事業を始めた理由書籍は独特の商品として知られています。その最大の特徴として、非常に多くの異なるタイトル、つまりSKU(商品在庫保持単位)が存在します。一つの書店に数十万、数百万の異なる書籍が存在することは珍しくありません。しかし、従来の実店舗、特に物理的なスペースに制約がある店舗では、これらの書籍すべてを在庫として持つこと、さらにそれを顧客に見やすくディスプレイすることは非常に難しいチャレンジでした。加えて、書籍には他の多くの商品にはない利点もあります。その一つが、書籍のサイズや形状の一貫性です。多くの書籍は似たような大きさや形をしており、これが物流面での取り扱いを容易にしています。また、在庫管理においても、書籍の形やサイズの一貫性は大きな利点となります。このような特性から、オンラインプラットフォームを利用した書籍販売は、非常に多くの商品を取り扱いながらも、その物流や在庫管理を効率的に行うことができるという強みを持っていました。そして、1990年代の後半において、ジェフ・ベゾスはインターネットの急激な成長を正確に予見していました。彼はこの新しい技術の波に乗ることで、従来のビジネスモデルにはない新たな可能性を追求できると確信していました。その結果、オンライン上での書籍販売という新しいアプローチを採用し、それがアマゾンの成功の礎となりました。書籍のオンラインショップから他事業への拡大のきっかけ:
0 500円
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第3回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回にさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは講義へどうぞ⏬                                                                                                                                                                                                      ========第3回 売れる営業の特徴========前回お伝えした通り、英単語を覚えるよりも営業トークのテンプレートを覚えることは遥かに簡単です。つまり売れる営業の特徴は技術よりも「メンタル面」に現れます。必ず覚えてほしいことは「人の購買意欲は朝と夜でさえ変化する」ということ。朝は欲しくなかった商品が、夜寝る前に欲しくなる、なんてことはザラにあります。この場合セールスを一度で諦めていたら契約には至りません。これはゴリ押ししろという話ではなく、顧客にベストなタイミングで商談ができるよう環境を整えているかという話です。またニーズが無かった、と諦める
0
カバー画像

正しく恐れていますか?

〜今回は不安は敵じゃないについて〜なにかと不安になる人がいる。けど、そんなものは悪いことじゃなくてむしろ行動できるエネルギーに変えられる。例えば不安がない場合を考えてみたらわかるけど、不安がない人は「頑張らない」いや「頑張れない」。大抵の人の行動動機は「理想のため」じゃなくて「不安を払拭するため」なんです。例えば、「生活ができなくなる不安があるから仕事をしている」「病気になるのが不安だから食事に気をつける」「太ると着たい服がきれなくなるから痩せる」など。大層な理想と思想を掲げていて、純度100%その理想のために行動している人の方が圧倒的少数。“不安があるから頑張れる真理”ただ、ここで大事なのは『正しく』不安がっているのか。不安なさすぎると怠惰になるけど、不安が過ぎると動けなくなるので、正しく不安がることが大切。じゃあ、どうすればいいのかを教えます。①自分が不安に思っていることを全部言語化する(言語化できない不安は大したことない不安)②言語化した不安を「自分の努力でどうにかできるもの」「自分じゃどうしようもないもの」「どっちとも言えない」に分類する③「自分の努力でどうにかできるもの」だけを残して残りの項目を削除または捨てる。④「自分の努力でどうにかできるもの」の項目で明日にでもできる具体案を書き出す⑤それのみ実行する。これが正しく恐れている状態です。「おばけは知らないから怖いのであって、知っていれば恐るに足りない」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

[無料版]ダイソンから学ぶマーケティング戦略

ダイソンから学ぶ成功の秘訣ダイソンの圧倒的な成功の背後には「イノベーションの追求」という核心的な要因が隠されています。ダイソンは、従来の掃除機の概念を根底から覆すサイクロン技術を導入し、他社とは一線を画す製品を市場に投入してきました。この技術は、従来の掃除機が持つ問題、例えば吸引力の低下を解消し、消費者の真のニーズに応えるものでした。しかし、ダイソンの成功は技術だけではありません。彼らはその技術を消費者に理解しやすく伝えるマーケティング戦略も駆使しています。製品のデザイン、広告、そして店頭でのデモンストレーションなど、すべてが一貫してイノベーションを前面に押し出しています。「イノベーションの追求」は他ビジネスでも応用可この「イノベーションの追求」という要因は、他の多くの企業やブランドにも応用可能です。例えば、AppleはiPhoneを発売する際、従来の携帯電話の概念を覆すタッチスクリーン技術を導入し、世界中の消費者を魅了しました。Appleもまた、その技術をシンプルで直感的なUIとともに消費者に伝えることに成功しました。このような技術革新は、消費者のニーズを先取りし、それを製品やサービスに反映させることで、市場での競争優位性を築くことができます。そして、それを効果的にマーケティングすることで、ブランドの価値を高めることができます。あなたのビジネスでも活かせる重要なエッセンスあなたのビジネスでも、ダイソンやAppleのように新しい技術やアイディアを追求し、それを製品やサービスに反映させることで、消費者の心を掴むことができます。イノベーションの追求は、どの業界でも成功の鍵となる要素
0
カバー画像

体験してみませんか?寝落ちするヘッドスパ。←NGの広告

〜今回は心理的効果がある宣伝文句について〜「バンドワゴン効果」・・・みんなが知っているもの、人気のものが欲しい「スノッブ効果」・・・希少なもの、みんなが使ってないものが欲しい「ヴェブレン効果」・・・価値が高いとその商品・サービスの価値も高いと思う→買う人を絞るこの心理的効果を使って宣伝をしてみたいが、単体じゃなくて組み合わせをして宣伝してみる。例えば、バンドワゴン効果(みんなが持っているものが欲しい)とスノッブ効果(みんなが持ってないものが欲しい)は一見矛盾しているけど成立できる。例を挙げると=ディズニーグッズの先行販売10,000人で締切ます。(ディズニーグッズはバンドワゴン効果。締切はスノッブ効果)=福岡限定ハローキティ販売(ハローキティはバンドワゴン効果。福岡限定はスノッブ効果)ここで、タイトルの広告を修正すると《1000人が寝落ちした表参道限定のヘッドスパ》となる。バンドワゴン効果とヴェブレン効果の組み合わせ例は=選ばれたのは綾鷹でした。(お茶はバンドワゴン効果。権威性ある人が選んだのはヴェブレン効果)などなど。また、見てもらう方法は、意外な場所に設置することが大切。例えば、森の中に看板があれば目立つし、床に宣伝広告があったり、お皿の底にあったり。最後に、損失回避の心理を使うのも効果的です。例えば1ヶ月合計2万円のコーヒー代を払っているサラリーマンに月額1万円のサブスクを勧めたい時に10,000円得します!よりも、10,000円損してますよ!と言った方がグッと心(精神)に刺さります。「人の心を動かしたかったら、心理学を使うべし」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

今、何しているか?

〜今回はアドバイスを聞くに値する人について〜あなたに色々とアドバイスしてくる人達がいます。僕は、基本的には聞く必要はないと思います。ただ、自分の知見を広げたいとか、新しい刺激が欲しいとか、パクりたい人を見つけたいとかでアドバイスを求める時があります。その時に聞くに値する人の見極めとして「今なにをしているのか」を僕は見ています。逆に速攻で無視するのは「過去の栄光や実績に酔いしれている人」です。昔は凄かったのかもしれないけど、今なにをしてるのか、なにをチャレンジしているのかが重要であって、過去の実績や栄光で話をしていいのは田舎のパチモンのヤンキーだけです。僕が以前お世話になっていて、昔から親子で運営している食堂の話なんですけど。ある日突然おばちゃんからLINEが来て「新しいメニュー開発したけん食べおいで!」と一言。行ってみると、奈良漬を使った玉子焼きが出てきたんです。正直めちゃくちゃ美味くて、それを伝えたら家族総出で喜んでいたんです。“あ、こういうところなんだろうな。カッコいいな!”って素直に思いました。過去の実績や栄光がどうとか言ってる奴より、今この瞬間もチャレンジしている人のアドバイスなら聞いても良いのかなと思います。「今この瞬間も、楽しみながら、もがき苦しみながらチャレンジしている人にこそ人は惹かれる」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

[有料版]NIKEから学ぶ3つのマーケティング戦略

NIKEは、単なるスポーツウェアブランドとしての地位を超え、世界中の人々の生活と深く結びついています。その圧倒的な成功の背後には、緻密な戦略と独自の哲学、そして数々の革新的な取り組みが存在します。今回、その中から特に注目すべき3つの要因を詳しく探ってみましょう。エモーショナルブランディング「エモーショナルブランディング」は、NIKEのブランディング戦略の核心です。彼らは、単に製品の機能や特性を伝えるだけでなく、消費者の心の奥底に触れるようなメッセージを発信してきました。特に「Just Do It」キャンペーンは、運動をする全ての人々の挑戦と情熱を象徴するものとして、多くの人々に受け入れられました。このキャンペーンを通じて、NIKEは自らのブランドを「挑戦することの価値」や「自分を超えることの美学」と結びつけることに成功しました。以下は、この戦略を活かして成功を収めた他社の具体的な事例です。
0 500円
カバー画像

【コンサルタント必見】WEBコンサルタント協業サービススタート!

皆様こんにちは!私たちは、LINE公式アカウントの構築を専門に行っているプロフェッショナルチームです。今回は、『店舗ビジネスのWEBコンサルティング』や『ホームページ制作企業』の皆様とのコラボによる、新たなビジネスチャンスをご紹介いたします。お客様のビジネスを成功へと導くために、独自のサービスを提供しておりますので、ぜひご一読ください!【第1章:LINE公式アカウント構築の専門家とは】私たちは、デジタルマーケティングの専門知識を持ち、LINE公式アカウントの構築の経験を持っています。LINE公式アカウントは、顧客とのダイレクトなコミュニケーションを可能にし、ビジネスの成長に重要な役割を果たします。お客様のブランド価値を高め、効果的なマーケティング戦略を提供することが私たちの使命です。LINE公式アカウントの構築から運用。Lステップの構築から運用を提供しています。【第2章:店舗ビジネスのWEBコンサルやホームページ制作企業とのコラボのメリット】店舗ビジネスのWEBコンサルティングやホームページ制作企業の皆様とのコラボには、相乗効果が生まれます。お客様のウェブプレゼンスを強化することで、LINE公式アカウントと連動した効果的なマーケティングを実現します。顧客層の拡大やリピーターの獲得、ブランドイメージの向上など、多岐にわたるメリットがあります。コンサルティングやWEB制作をしているがLINEはイマイチわからないんだよねー。というあなた!是非、コラボしましょう!あなたは今までの知見を活かしクライアント様のサポートを行ってください。我々がLINE公式アカウントのシステムを導入して更に事
0
カバー画像

1年間ノウハウコレクターだった私が発信ができない痛みから解放されたある方法とは?

これが私の処女作です。このコンテンツは、私にとって初めての創作物です。・・・懺悔します。マーケティングの本やライティングの教材を買っても、発信できない、書けないそんな過去が私にはありました。書こうとしてもすぐ手が止まり下書きのコンテンツが貯まるだけ。未完成のコンテンツが増えるにつれ悩みも増えていき…。どうしたらいいんや。。。いつまでたってもコンテンツを完成させることができない!そんな私が「ある方法」を意識してからコンテンツを作れるようになりました。コンテンツって難しい。何が難しいのか分からないけどなんか難しい。そんなお悩みの方へ向けて”発信できるためのたった1つのコツ”をお伝えします。これを見ればアナタもまずは1つコンテンツを作る事ができます。コンテンツがない発信者の言うことなんて嘘っぽい。言葉に信頼性がない。と言う負のレッテルからコンテンツホルダーと言う肩書きがもらえます。コンテンツが作れると販売することもできます。そして私が発信している”共感”ビジネス発信において共感とライティングは相性がよく組み合わせると”ある効果”が絶大です。弱点は効果がありすぎてコントロールしないと、何でも売れる”教祖様状態”になってしまう。売れすぎちゃってちょっとマズいんじゃ?という点。でもライバルと差をつけることができます。【これだけ】発信のたった1つのコツ「誰に」「どんな手段で」「どのようになるのか」を始めに決める事が大切ですが・・・「誰に」向けたものなのか。コレだけを考えて書いてください。え?初心者はコンセプトや集客が大切。と言われても混乱して手が動かなくなってしまいます。考えれば考えるほど、
0
カバー画像

おでん屋やろうかな?

〜今回はあなたにとって「いいお店」はみんなにとって「いいお店?」について〜「おでん屋やってみようかな!原価も低いし、みんな食べるし、需要もあって利益率高いもんね!」もし、あなたが「なるほどね」と思ったら非常に危険です。(おでん屋はあくまでも例ですのでご理解を)あなたはおでんを年に何回食べますか?ラーメンとかカレーとかに比べるとはるかに少ないはず。また、おでん業界には強大すぎるお店があります。「コンビニおでん」です。あのコンビニおでんより美味しく作るには相当な技術が必要ですし、コンビニおでんの単価は100円前後なので、あなたのおでん屋の単価を極端に上げることは難しい。また、季節商品なので夏場の売上は格段に落ちます。少し古いデータですが、セブンイレブンでは8月のおでんの売上は冬のピーク時の5%ほど。よほどうまい方法で経営しないと地獄を見るのは明らか。確かに一見すれば「原価が低い。みんな食べてる。しっている。仕込みも調理もこれならできる」は魅力的だけどちゃんと下調べをしないと痛い目を見る。逆を言えば下調べをしておけば、安易に思いつきのアイディアや事業に飛びついて失敗することはない。以前話した「ハイスペックの罠」でも伝えたけど、あなたにとって「いいお店」はお客様にとって「いいお店」とは限らない。顧客目線で考えて、経営者目線でも考えて、両者の落とし所がビジネスにつながる。「サービス業である以上、顧客のニーズには向き合い続けなければならない。」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

久しぶりの出品

久しぶりに新サービスを出品したのでブログを更新。内容はタイトルの通り「マネーフォワードの運用支援」を実施しております!!本件を出品した理由はいたってシンプルでせっかくマネーフォワードを導入したのに自動仕訳を使用しない、他のマネーフォワードシステムを導入しないなど運用にあたって「もったいない」と感じる人とそれ相応に接してきたが故です。あとはいざ導入しても「使い方がよく分からない」「結局ほとんどを手入力」といったクラウド型の恩恵を十分に受けられていない方々が一定数いらっしゃったことがサービス提供のきっかけです。自分自身会計事務所に勤めた経験があるからこそ、今の時代は会計事務所がクライアントの欲している情報を提供しきれていないことがよく分かっています。その理由の大半を占めるのは「記帳代行業務を引き受けているため」である。正直節税に関するアドバイスが欲しくないですか?決算の半年前から次回の納税がいくらになるか概算値が欲しくないですか?資金繰りのアドバイスが欲しくないですか?実は受けられた補助金を逃していませんか?会計事務所に記帳代行なんて頼んでいたら本当に必要なサービスを受けられなくなります。マネーフォワードを正しく活用できれば決算書なんてそのまま作り上げられますし、そして一度覚えてしまえばそれは一生の財産になります。そうなってしまえば会計事務所には「弊社の場合○○の支出は経費になりますか?なる場合はどの科目で処理すればいいでしょうか?」というやり取りを積極的に出来るようになります。「会計事務所に丸投げしているからそこまで求めていない」という人もいるでしょう。はっきり言いますがその場合
0
カバー画像

お金持ちにお礼をしなさい

〜今回はお金持ちに感謝してますか?について〜「お金が有り余っているんだったら少しくらいくれてもいいじゃないか!」一度は思ったことがあると思います(笑)実は、もうすでにお金持ちの天竜人は我々下々の庶民に少しばかりか多大なお金を渡しているんです。それを紐解くと、ビジネスにも役立ちます。飛行機を例を挙げるとランクが主に「エコノミー」「ビジネス」「ファースト」の3つに分かれてます。金持ちばっかり広い席でのんびりしやがって。ビジネスとファースト潰して全部エコノミーにした方が席数も増えるし沢山のお客さまが乗れるから航空会社も儲かるじゃん。公平にした方がいい。と思いがちですが、それをしてみるとどうなるか見てみましょう。詳しい計算はここでは端折りますが、大体飛行機を飛ばすことでかかる金額の負担割合は「エコノミー2」「ビジネス3」「ファースト5」です!ここで、全部エコノミーにしてしまうと、ざっくりした計算で全部エコノミー時の料金は通常のエコノミー料金の1.7倍近くの値段まで上がります。つまり、皆さんがエコノミーをあれだけ安く乗れるのは、お金持ちがその0.7分を我々庶民の代わりに負担して払ってくれているからなんです。飛行機だけじゃなくて、野球場のチケットや演劇のチケット、ホテルのVIPルーム、飲食店の高級コースも同じなんです。お金持ちの方達が高級品を買ってくれているから、我々はこんなにリーズナブルな値段で買い物ができるんです。私が経営している日本酒バー百薬でも同じです。あれだけ安いテイスティングプランが実施できているのは別料金でプレミアムの日本酒を飲んでくれるVIPの方がいるからなんです。「金持ち
0
カバー画像

【ココナラコンサル】コンサル実例紹介、開運♡タロット鑑定♡ラピラズさん

こんにちは スガケン@転職・就職支援のエキスパートです。いつもは転職や就職に関するお役立ち情報をブログでお伝えしているのですが、今日は少し趣向が違います!スガケンは今年の1月にココナラを本格的にスタートさせたのですが、最初から上手くいったわけではなく、何をどうするか非常に悩みました。そして今もサービスやお客様と常ににらめっこで、よりよいサービスとはなんぞ!?と考え改善に向けて唸っています…このいつも唸っている経験は、もしかして他の出品者様も一緒の思いではないか!?と考え、ココナラを始めたばかりの同じ思いの方を中心にコンサルさせて頂いております。ということで、今回は一番最近コンサルさせて頂いた「開運♡タロット鑑定♡ラピラズ」さんにインタビューさせて頂きましたので、コンサルってどんな感じ?というのを少しでもお届けできればと思います。↓↓ラピラズさんはこんな方↓↓https://coconala.com/users/3991241ココナラとの向き合い方でお困りの方に参考になれば幸いです!「ココナラを始めようとしたきっかけは何ですか?」私はタロット鑑定をやってるんですが、知人相手にしかやったことがなくて。 それでもいいと思ってる部分があったんですけど、ある時クライアントでもある友人が、大事なお友達を紹介してくれたことがあって、その方に「しっかりお金も取ってやらないとダメ!」って言われた時がスタンスを考え直すタイミングだったかな。それで急にInstagram、公式LINE、HPって一気に手をつけて、あれ?なんで私ココナラにいるんだろう?笑気づいたら登録してました。「最初コンサルってどう思
0
カバー画像

コンサルとかいうものを受けてみました

昨日のブログでもお伝えしたとおり、コンサルを受けました。感想は…いやあ、受けて良かった! いつも自分で考えて、行き詰まっても一人会議でなんとかしてきたのですが、人に話すことで気づきがたくさんありました。 やっぱり人に話すのって大事なんだなあ。 話しながら、自分で自分にツッコミを入れたくなることがあったし。 話しながら、ひらめいたことがあったし。 相手から鋭いツッコミを入れられ、自分の弱いところがわかったし。 30分で、目から鱗が3枚落ちました。 本当は1時間の予定でしたが、「思ったより早く解決してしまいましたね。普段から自分と向き合ってこられたからでしょうね」ですって。 熱く語るぞ!と意気込んでいたあんこ母さんですが…コンサルタントさんの方が熱く語っていましたね。 私よりうんと若い女性ですが、叱咤激励されましたよ。 最初「私、怒られてる?(;^ω^)」という気分になったりして。 でも、結果的にはたくさんほめてもらってうれしい♪ これからの方針も定まりました✨では、今日も良い一日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

【起業事例】日本政策投資銀行で培った経験・スキルを活かしてココナラでコンサルティングを提供!

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには、起業しご自身の会社を経営しながら、スキルを活かしてサービスを提供している出品者さんがいます。今回インタビューしたのは、政府系金融機関でのM&Aアドバイザリー・戦略コンサルティングの経験を活かした資金調達・補助金コンサルサービスを提供するElen Consultingさんです。サービスURLhttps://coconala.com/users/3202052【経歴・キャリア】日本政策投資銀行でM&Aとコンサル慶應義塾大学在学中、経済学・会計学を専攻し、アメリカへの留学を経験しました。卒業後は日本政策投資銀行に入行し、M&Aアドバイザリーや戦略コンサルティングを行う部署に配属されました。主に国内企業向けのM&Aアドバイザリー及び投融資の案件に携わり、戦略提案資料の作成やバリュエーション、事業計画の策定など多岐にわたる業務を2年間経験し、独立という形で財務コンサルティングサービスを提供する会社を立ち上げました。【起業したきっかけ】大きなリターンと自由な働き方もともと起業に興味があったことや前職の業務にて中小企業のファイナンスの課題に気づいたことから起業することとしました。大学卒業後はサラリーマンとして働いていましたが、働き方としてはどうしてもある程度自由を制限されます。また起業すれば、リスクを取る分、多くのリターンを得られる可能性があることも独立のモチベーションになりました。そして前職の業務の中で気づいた社会の負に対して自分が価値提供できるのではないかと思い、現在のコンサル会社を立ち上げました。ココナラはその
0
カバー画像

あなたの人生が激変する【魔法の鏡】

【魔法の鏡】を手に入れたら、あなたの人生が激変します第1章.【魔法の鏡】が私たちを成長させる あなたは今日何回鏡を見ましたか? 誰でも一日に一度は鏡を見るのではないでしょうか。 特に女性はお化粧を直すために、何度も鏡を見ることがあるでしょう。 ところで、なぜ人は鏡を見るのか? それは自分を確認するためです。 寝起きなら寝癖を直して、お化粧をする。 食後なら、ほっぺたにご飯粒が付いていないか、歯に海苔がついていないか(笑)。 このように自分を映し出すものがあると、自分を確認できるので便利ですね。 しかし顔や体なら鏡で確認できますが、これが気持ちや考え方ならどうでしょう。 そもそも、感情や思考は目に見えません。 だから、自分でもなかなか自分の感情や思考には気付けない。 じゃあ、どうしたら自分の感情や思考に気付くことができるのか・・・ それは第3者から指摘してもらうしかありません。 第3者に鏡になってもらい、自分の感情や思考についてフィードバックしてもらうのが、一番早くて確実です。 それがコンサルタントやカウンセラーといわれる方たちになります。 第2章:あなたの内面を映し出す【魔法の鏡】とはこれまで私は18年間カウンセリングに携わり、多くのクライエントさんと接してきましたが、この「自分の事に自分で気付いていない事」が原因で問題が起こっている事例が多数ありました。 言い換えれば、自分の事だから自分では気付けないわけです。 例えば、 ・自分の強みや弱みが分からない ・自分の目標や目的が定まらない ・自分の行動や言動に無自覚 ・自分の感情や思考をコントロールできない このような問題を抱えて
0
カバー画像

ストーリーテリングの例:SEOの魔法使い:ウェブの王国で効率的な集客を目指す物語

本日は、「検索エンジン最適化(SEO)で効率的な集客を目指す」をテーマにストーリーテリングの手法を用いて書いてみます。SEOの魔法使い:ウェブの王国で効率的な集客を目指す物語かつて、ウェブの王国という広大な世界がありました。この王国では、多くのビジネスが繁栄し、様々な情報が行き交っていました。しかし、この国で成功するためには、王国の住人たちに自分の存在を知ってもらうことが最も重要でした。 ある日、主人公のアリスは自分のビジネスを立ち上げました。彼女は王国中を駆け巡り、自分の商品やサービスを広めようとしましたが、なかなかうまくいきませんでした。アリスは、効率的に集客する方法がないかと悩んでいました。 そんな時、アリスは「SEOの魔法使い」であるマスター・オプティマスに出会いました。彼はアリスに、「検索エンジン最適化(SEO)」という魔法を使えば、効率的な集客が可能だと教えてくれました。アリスはマスター・オプティマスの弟子となり、次のようなSEOの技を学び始めました。キーワードリサーチの秘術 アリスは、王国の住人がどのような言葉を使って情報を探しているのか、キーワードリサーチの魔法を使って調べました。そして、自分のウェブサイトに関連するキーワードを見つけ、それらを用いてコンテンツを作成しました。 魅力的なコンテンツの呪文 マスター・オプティマスは、魅力的なコンテンツを作成することがSEOの成功の鍵だと教えてくれました。アリスは、役立つ情報や物語を盛り込んだコンテンツを作成し、王国の住人たちに提供しました。内部リンクの連鎖 アリスは、ウェブサイト内の関連するページを互いにリンクす
0
カバー画像

未経験の僕が仕事を辞めて学習塾を開校する話その3

#3 最初にやることサラリーマンが仕事を辞めて学習塾を開業しようと考える場合,いちばん最初にする行動と言えば情報収集です。 僕の場合も,コンセプト固めをしつつ,情報収集をとにかくしました。 コンセプト固めと言っても,何にもわかんない状態では固めようにも固まりませんから,そりゃあもう情報収集はあたりまえに必須です。 仕事を辞める前にです。これ大事。調べておいたほうがいいこと 情報収集の方法はたくさんありますが,どれだけ調べても情報は多すぎるということはないので,可能な限り下調べをしました。 たとえばこんな感じです。・学習塾の開業方法・学習塾の運営方法・手続き関係・立地条件(駅ソバ,学習塾,対象年齢の人口とか)・看板を建てられそうな場所・付近にある小中学校の場所と距離(3km圏内にある学校とか)・夜の雰囲気(明るいとか暗いとか,安全そうかとか,活気はあるかとか)・付近の同業者のWebSiteとか・同業者のWebSiteとか・フランチャイズの説明会とか・手に入るチラシ類の収集とか必要か不要かに限らず,関係しそうなことは片っ端から調べます。 塾の開業においては立地条件は最重要事項なので,そこに塾を建てていいのかダメなのか,うまくいきそうなのか,そうでなさそうなのか,の判定をしっかりとして欲しいと思います。ここ間違うと元に戻れませんし。 ※自分で調べるのがめんどくさいひとは裏技があります(叱られるといけないので,書けません!その気になったら是非一度ご相談ください)。 他にも地元商工会議所が斡旋しているコンサルティングを受けたり,アポがとれそうな塾長さんにメールしてお話を直々に聴きにいっ
0
カバー画像

フリーランスになる②【働き方の可能性】

私は、2月からフリーランスとして働いております。現状やっている事は大きく3つです。①人事(採用)コンサルティング②キャリアコーチング③WEB制作による事業の支援去年より始めた②③の副業が大きくなりつつあり、①の人事職を正社員で行うのは時間の規制が多く厳しいと判断し働き方を変えました。去年の秋頃から働き方の可能性を考えいろんな人と話をしたりエージェントに相談したりして思ったのが、自分が【正社員】という働き方にとらわれていたなぁという事。他にもいろんな働き方があります。フルリモート、フルフレックスも少しずつ増えていますし、海外に住みながら日本の企業で働く方、全国で旅行をしながら働く方、1日数時間しか働かない方、フリーランスの方、事業を立ち上げる方、様々な働き方があることを実感しました。正社員という働き方私は10年弱正社員でいわゆる王道な働き方をしてきました。朝9時〜18時の定時に出社して12時〜13時に休憩をとり1日8時間仕事をする。当たり前のように思われますが、色んな働き方に触れて1日の1/3以上の時間を会社で同じ仲間と過ごすという時間は非常に義務的だなぁと思いました。会社に行けば何か仕事が与えられてそれをこなすことにより定期的な対価が得られる。確かに安心感はありますが、1時間当たりの生産量をあげようという考え方や自分からどんどん仕事を取りにいこうという姿勢は芽生えにくいのではないでしょうか。(もちろん、企業の文化によると思いますが)業務委託という働き方現在、採用コンサルティングでは業務委託として働いています。月何時間と決まった中で定めた成果を出すべく働きます。まだ数日ですが、そ
0
735 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら