絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

125 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

新課程の高校生に強くオススメしたい参考書

今年の高校2年生から新課程の学習指導要領になっていますが、書店でも新課程の受験生向けの参考書や問題集が次第に増えてきました。難関大学を目指している高1、高2の人向けに、現在書店で入手可能な問題集でこの夏からぜひ挑戦してほしい問題集をお伝えしていきます。◎数学杉山義明『入試数学 「実力強化」問題集』(駿台文庫)収録問題数は1292問。いわゆる定石を覚えるための問題集です。高3からだと分量的に厳しいですが、高2の夏休みから取り組むのであれば、ちょうどよい分量です。この問題集は、どの問題集にも載っている有名問題であっても、意外な別解がところどころで紹介されています。◎化学卜部吉庸『化学の新研究 第3版』(三省堂)分厚い辞書のような参考書ですが、理系の難関大学を目指す受験生でこの本のお世話になったことがない人は、おそらくいないでしょう。今年の春に新課程用の第3版が出ていますので、今のうちからしっかり読み込んで知識を肉厚なものにしていきましょう。卜部吉庸『化学の新標準演習 第3版』(三省堂)『化学の新研究』の著者による問題集です。収録されている問題は定期テスト~共通テストのを対象にしたものですが、国立難関大2次レベルなら『化学の新演習』の新課程版が出るまで待たなければいけないかもしれません。とはいえ、多くの高2生にとっては新標問で十分でしょう。◎英語 石橋 草侍、里中 哲彦、島田 浩史『大学入試 英単語最前線2500』(研究社)既存の英単語帳とは一線を画す構成の新刊書です。英単語→日本語の書き換えにとどまらず、その単語にまつわる背景知識も身につきます。ターゲットなどの定番単語帳をやり終え
0
カバー画像

中間テストは方向転換のきっかけを与えてくれる

5月も終盤にさしかかり、おおかたの中学校や高校では中間テストの結果が返却される時期になりました。最近では中間テストを取りやめて学期末テストのみにしたり、前期後期の2学期制にして試験の回数を減らしたりする学校が最近増えているそうですが、こうした変更は生徒を考えてというよりは、教員の負担を減らすという意味合いの方が大きいような気もします。中間テストの結果を受けて、従来の学習法の改善点や今後の目標が見えてきたご家庭も多いことでしょう。点数が悪かったからといって、気にする必要はありません。その悔しさをバネにして成績を上げていけばよいだけです。私は高校1年の最初の定期テストで大変悪い点をとってしまい、ちょうど今頃の時期に顔面蒼白になったことを今でも鮮明に覚えています。当時の私は「中間テスト対策をするには何をすればよいのか」が全く分かっていませんでした。定期試験の点数を上げるには、漫然と教科書や問題集を解くだけではだめです。学校の定期試験は、その「気づき」のきっかけを与えてくれる貴重な試験です。軌道修正するなら、できるだけ早いほうがよいです。出題範囲があらかじめ定められていて、その理解度を確認するための試験は、今後数え切れないくらい受けていくことになるからです。どうやったら効率よく暗記事項を覚えられるのか。まとめノートはどう作ればよいのか。定期テストの学習をする過程で習得できる全てのノウハウは、将来の受験のみならず、大人になっても必ず役に立ちます。次の定期試験に向けて捲土重来を果たす決意を固めた中学生、高校生を、私は全力で応援します。ココナラでお得なオンラインの体験授業講座をご用意していま
0
カバー画像

複素数平面の小技(数III)

よく見かける問題であっても、いろいろな問題集を解いているうちに面白い解法に出会うことがあります。これだから数学はやめられません。昨日の授業で、複素数平面上の2定点を通る直線の式を扱いました。通常は偏角が0°または180°になることに注目して【解法その1】で解きます。この解法の欠点は、分母が0にならないよう場合分けが必要であること、式の形が複雑で覚えにくいことです。ところが、杉山先生の問題集で【解法その2】が紹介されていました。【解法1】と比較すると一見して式変形の量が少ないことが分かります。この式変形は多くの受験生にとって馴染み深いxy平面から攻めていること、直線の式を求めた後で複素数の実部と虚部に持ち込んでいること、【解法1】と比較して覚えやすいこと、などが挙げられます。いいことづくめですね。授業をしていて教わるのは生徒だけではありません。教える側も毎日新しい発見の連続です。
0
カバー画像

中間テスト対策講座を開設しました!

5月の連休明けから多くの学校で中間考査が予定されていますが、試験前日の一夜漬けで済ませてしまい、分からない箇所をそのままにしてしまう中学生や高校生が非常に多いです。しかし、学年が上がって学習量が増えてくると、次第に一夜漬けでは対応できなくなります。試験を受ける前に、分からない箇所を必ずなくしておきましょう。私はこれまで約20年間、家庭教師として多くの中高生を指導してきました。特に中高一貫校は通常の問題集で対応できない場合が多く、誰にも質問できないまま試験日を迎えるという学生が目立ちます。それが続くと、勉強そのものが嫌いになってしまうきっかけになりかねません。また、計画を立てて目標に向かっていくノウハウは、定期テスト対策にとどまらず、受験はもちろん将来大人になって仕事を効率的に進める上でも必ず役に立ちます。今回の試験で時間をかけて試験対策する習慣をつけていきましょう。#今回は学年や科目を問わず、同一料金で対応します。#授業枠がかなり埋まってきているので、お問い合わせはお早めにお願いします。【指導科目】英語、数学(中学数学、高校理系数学・高校文系数学)、理科(中学理科・高校化学、高校物理)、世界史です。【指導経験のある生徒の在籍校(一部)】★関東:筑波大学附属、慶應大学SFC、開成、桜蔭、海城、武蔵、浅野、昭和学院秀英、白百合学園、巣鴨、芝、学習院、城北、日本大学第一、日本大学豊山など。★関西:同志社国際、智弁和歌山など。
0
カバー画像

AIが作成した英熟語の難問100問プレゼント!(4/30まで)

人工知能(AI)がこれほど世間で話題になった年もないでしょう。かつてはシンギュラリティー(人工知能が人間の知能を超えてしまうこと)が2045年頃に起こると考えられてきましたが、巷では2030年前後に早まるのではないかと言われているようです。今のところ生成AIのChatGPTが頭一つ抜け出している感がありますが、今後さまざまな用途に応じて開発競争が激化していくでしょう。AIをめぐってはさまざまな議論があります。例えば欧州では人工知能の利用を制限する動きが広がっていますし、日本でもChatGPTをできるだけ用いないように促す学校や公共機関が出てきています。しかし、学術機関が科学技術の進展に背を向ける行為は間違っているのではないかという声もあります。私は現時点では、(自分):(AI)=7:3くらいの割合で利用するのであれば自分にとって有益だが、比率がAIの作業による比率が40%を超えてくると、長い目で見て有害なものになるのではないかと考えています。さて、今回はAIに英文法の難問を10問作ってもらいました。「皆さんは難問正解できますか? 英語のオンライン授業を希望される方がいらっしゃいましたら、まだ授業の枠がわずかに残っているので、お早めにお問い合わせください。平日日中の授業も可能です。4月30日までに英語授業のお問い合わせいただいた方には、ChatGPTで生成した英熟語の問題100問の正解と解答PDFをお渡しします。
0
カバー画像

らくかくんのヒトリゴト〜進路とは〜 #1

こんにちは〜最近ココナラを初めてみました!らくかくんです!僕はラクダとアルパカのハーフなんだけど、今は東海地域の国立大学に通ってるよ!よろしくね!この前妹の高校受験を教えてたり、知り合いの中学生の進路相談に乗ってたりしたんだけど、中学生の頃って色々進路とか悩むし、結構苦しかったりするよね。みんなは、将来何をしたい?どんな未来にいたい?どんな人になっていたい?これは僕が相談に乗るときに必ず聞いているんだけど、みんなはどんな未来に向かって今を過ごしてる?たぶん多くの子達は漠然とした未来を描くと思うんだよね。だからまずは、未来を想像してみるところから始めて欲しいんだ!自分はどんな未来にいたいのか。どういう人になっていたいのか。こんなことを想像して欲しいんだ。そして、それを深ぼって欲しい。深掘って、自問自答をして、なぜ自分はそういう未来にいたいんだろう?その未来で何をしたいんだろう?その未来でどんな人になっていたんだろう?これを考えて想像して欲しい。これを想像していくだけでワクワクする感じがしない?これが大事!自分の進路、未来は常にワクワクしないと!その上で、今の状態を確認しよう!おそらくめちゃくちゃギャップがあるはず。じゃあその差をどう埋めればいいと思う?その答えを見つけていくのが、中学を卒業した後の高校や大学、社会人になったときの自分の進路なんだ。もし、自分の進路について色々考えた上で、答え合わせがしたいとか、話を聞いて欲しいと思ったら相談しに来て!僕のこれまでらくぱか生を全て詰め込んで話すから!今日はこんな感じで進路についてでした!今後も投稿していくことがあると思うからよろしくお
0
カバー画像

目標に向かって

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!今回は家庭教師の成績UP体験記をご紹介します。 私がお話ししたい生徒は中学3年生の男の子についてです。 彼はもともと教室に通っていましたが、中学1年生の時に家庭教師へ移行した生徒でした。当時は勉強に対してモチベーションは全くなく、なんとかテストで平均点が取れるように・・・という状況でした。 しかし、中学3年生になり、将来の夢や高校など目標が少しずつできてくると、勉強への姿勢がどんどん変わっていきました。 以前までは、学校のワークは提出のためにとりあえず終わらせる、という感覚だったのが、3年生1学期末テストからは、“ワークは最低2周やる”と自分で決めて遂行できるようになりました。ワークを2周取り組んだところ、今までの点数より理化社会などは20点近く増加しました。 点数が上がったことでモチベーションも上がり、2学期中間テストでは、“ワーク3周”をこなすようになりました。また、「ワークの問題はもう理解したので、プリントをたくさん下さい」と自分から伝えてくれるようにもなり、理科のテストでは70点以上を取れるようになりました! 2学期期末テストでは、“ワーク3周以上+プリントも2周”頑張り、理科や社会は1年時より40点以上UP、国語と数学も20点以上UPという結果を出してくれました。 3年生に上がってからの彼の成長は、「目標ができたこと」が1番の影響があったのでは思っています。自分が目指す姿が明確になると、現時点で足りていないことの分析もでき、じゃあどうすれば達成できるか、という考えも出てきます。 ただなんとなく勉強するのではなく、
0
カバー画像

ライバルは大事

個別指導・家庭教師Study Room 代表のアスカです!本日は成績up体験記をご紹介します。 今回は、私が初めて指導をした二人の生徒についてお話しようと思います。 私が当時土曜学習コースにいた生徒の中で同じ中学で比較的成績も同じような生徒がいました。 片方は、理系科目が得意で文系科目が苦手。もう一人は全体的に得意不得意が特にありませんでした。 家も近くだったようで同じ時間に来て同じ時間に帰るそんな仲でした。 そんな二人をみて一つ試したいことが出来ました。 土学は、同じ時間に二人しかいないため毎回時間を計って同じ問題を解き点数を競わせるようにしました。 二人ともそれには乗り気で楽しみの部分もあったのかなと思いました。 問題を解説するときは、片方しか正解していない時は正解している子に解説を。二人とも間違っている時は私が解説をしました。 これを続けたら毎回の学校のテストでも二人は競い合うようになりより点数にこだわるようになりました。 そうなると普段の勉強に対する姿勢も変わってきます。 特に文系科目が嫌いな子が自分から進んでそっちの勉強をするようになりました。 そうなると自然と点数が上がり、もう一人も負けじと勉強をしていきより点数が上がる相互作用がありました。 最終的には二人とも志望校に合格することができました。 このように土曜日の休日に落ち着いた日だから出来る事があると思うので今後もより生徒が楽しく勉強が出来る環境を作っていこうと思います!(๑╹ω╹๑ )
0
カバー画像

新学期(4月)の空き授業枠について

2週間ほどの春休みが終わり、各学校とも今週から新学期が本格的に始まりました。私の方もこれから新規の授業を入れられる枠がかなり少なくなってきています。現時点での授業空き枠は以下の通りです。月:なし火:19:00~21:00水:21:00~23:00木:17:00~20:00金:18:45~20:00土:午前中、17:00~23:00なお、日曜日については私用が入る時もありますが、基本的に授業は可能です。学年が変わって授業内容に不安が出てきた、本格的な受験勉強の補助を求めている、短期間で成績を効率よくアップしたい、などのご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私の方でも新しいオンライン授業コースをこれからご用意していきます。心機一転、ここから私と一緒に頑張ってみませんか?
0
カバー画像

整数問題特訓講座を新設しました

高校数学の中でも、整数問題は大学受験生が最も苦手にしている単元の一つです。東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学など最難関国立大学の入試では頻出であり、問題に応じてさまざまな解法パターンを理解し習得しておく必要があります。にもかかわらず、学校の授業では体系的に教わることが少ないので、受験生には学習するきっかけがなかなか得られません。そこで今回、整数問題を得意にしたい高校生、大学受験生向けに整数問題特訓講座を設置しました。整数問題の出題頻度が高い東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学の受験生を想定しています。講座の内容は主に上記4大学の過去問から学習効果の高い課題PDFを数問厳選して事前にお渡しします。その問題を解いて提出していただき、一日以内に添削して返却します。授業では間違えた問題を中心に、解法や考え方を徹底的に解説します。これまで数III速習講座でも同じ方式で授業をしており、受講していただいた方からは大変好評です。この整数問題特訓講座は1回60分で実施します。+60分、+120分、+180分、+240分の各オプションもご用意しています。
0
カバー画像

オンライン家庭教師を3ヶ月続けてわかったこと

昨年末からココナラでオンライン家庭教師として授業を始めました。まもなく3月も終わろうとしていますが、これまでに社会人の方、大学受験生、高校受験生、小中高一貫校生など、10人を超える方々を指導してきました。また、その多くの方から中長期の授業継続をご希望いただいています。私はこれまで対面での家庭教師指導がほとんどだったので、この三ヶ月間ほどは私なりにいろいろと試行錯誤しながら授業を続けてきました。そのため、私が大手の家庭教師センターを通じて契約する場合にご家庭がお支払いになっている授業料(推定)の1/4~1/5の格安料金に設定してオンライン授業を実施しました。その結果、オンライン授業に必要なノウハウが多く蓄積でき、今後も高品質の授業を提供できる見通しがつきました。そこで誠に勝手ながら今年の4月1日以降に授業をお申し込みの方から授業料を改定します(とはいえ、改定後の授業料でもセンター経由と比較してかなりお得な授業料になっています)。また、今年10月1日からインボイス制度が導入されます。零細個人事業主にとっては頭の痛いところですが、税務処理の都合上、秋に10%+αの再値上げを予定しています。4月第2週から多くの学校で新学期が始まります。すでに授業枠の多くが埋まっていますが、新規の授業を入れることはまだ可能な状態です。もし私の授業に興味を持たれている保護者や受験生の方がいらっしゃいましたら、できるだけお早めにお問い合わせください。2024年の大学受験は旧課程最後になるので波乱が予想されます。また、2025年受験生からは新課程入試に移行するので、従来の受験にまつわる情報が当てはまらなくなる
0
カバー画像

24年春の受験生指導体制へ本格的に移行

3月も下旬に差し掛かってきました。中学受験、高校受験、大学受験の界隈はすでに1年後となる24年の入試シーズンに大方の関係者の視線が移っています。昨年晩秋から始めたオンライン家庭教師の授業も、ここにきて次第に軌道に乗ってきました。今ではオンライン授業の割合がほとんどを占めるようになっています。私は数年前にも医大に進学した生徒に線形代数や微分積分のオンライン授業をしたことがあったのですが、音質や画質の問題等があり、あまりよい印象を持ちませんでした。しかし、2020年春のコロナ禍をきっかけに世界中で在宅仕事の需要が大きくなってから、画像や音質処理といった技術面で大きな進歩があったようで、あまりストレスを感じなくなりました。教える側にとってオンライン授業の最大のメリットは、移動の必要がないことです。夏休みなど長期休みの際は数人の生徒の家を朝から晩までハシゴすることが多かったのですが、今年の夏はずいぶん違った状況になりそうです。また、対面授業だと物理的に絶対に出会うことのない地域や外国にお住いの方でも繋がることができるのが大きいです。地方都市だと家庭教師の需要が本当に少なくて、対面授業一本で生計を立てるのは至難の業でしょう。オンラインの指導システムは今後ますます発展していくものと思われます。家庭教師や個別指導のオンライン化が進むほど、「指導者の差異化」がいっそう重要になります。自分が得意なのは何なのか。他の指導者とどのような違いが打ち出せるのか。そのあたりをきちんと自覚しておかないと、時代の流れに置いていかれることになるでしょう。現在、オンライン授業では医学部医学科への進学を希望している
0
カバー画像

AIで作った英語の問題

最近話題のChatGPTで英語の問題を作ってもらいました。いまどきのAIの能力はすごいですね。2023年は人工知能が人間社会のあり方に大きな変革を与える最初の年になりそうです。今後は入試問題や模試の問題をAIに作ってもらうケースが増えるかもしれません。一方、今の日本の受験では暗記に左右される問題が依然として大部分を占めており、こうしたAIの出現に全く対応できない可能性があります。ただ、停電などで人工知能が活動を突然停止したとき、覚えるや考えることをやめてしまった人類は、石器時代に逆戻りしてしまうおそれもあります。AIと人類が共存する時代がどれくらい続くのか、可能性も大きいですが、それと同じくらい底知れぬ不安を感じる面もあります。
0
カバー画像

私のオンライン授業(数学)のサンプル動画です

こんにちは。オンライン家庭教師のUptutorです。今回は中1で習う作図問題を扱います。「線分ABの垂直二等分線を定規とコンパスで作図せよ」は、高校入試ではあまりにも頻出ですが、なぜそう描くと垂直二等分線になるのか、考えたことはありますか? 実はその背後には数IIBのベクトルや数IIIの複素数平面の考え方に繋がる重要なヒントが隠されています。作図問題は中学生(高校受験生)に限定されたものではありません。カラフルな問題用紙で有名な慶応大学医学部では、2005年に作図の手順を書かせる問題が出題され、当時関係者の間で話題になりました。今回、私のオンライン授業にかなり近い形で動画を制作しました。私の授業を検討されている方の参考になればと思います。
0
カバー画像

受験生必見! 最新のオンライン授業可能日程一覧

こんにちは。国立大学前期試験の日程が本日で大方終了し、23年春の受験シーズンはほぼ終盤にさしかかっています。私のオンライン授業は既に24年以降の受験を見据えた態勢になっています。空き枠がかなり埋まってきており、中長期で指導可能な方はおそらく残り2人から3人くらいではないかと思われます。2月26日時点での空き枠表を掲載します。◎は授業可能、×は授業不可能、△は交渉中を示します。また、夜1は20時前後、夜2は21時すぎの時間帯になります。生徒の学校行事や定期テスト期間による時間割変更などもあり、臨時に授業ができることもあります。また、オンライン家庭教師に進出間もない事情もあり、これまでオンライン授業は対面授業の授業料の1/3~1/5に設定しておりましたが、4月1日から授業料を変更します。お問い合わせ等ございましたら、お早めにお願いします。また、本年は物価が高騰していること、10月からインボイス制度の導入が予定されていることなどを加味し、状況に応じて授業料をさらに変更する可能性がございます。あらかじめご了承下さい。サムネイルも黒を基調としたものに新調中です。皆様のニーズに対応し、これから新たな講座も設置してまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

中学受験が終わった後に何をすべきか?

2月1日から2月3日にかけて、首都圏の主だった中高一貫校で入学試験がおこなわれます。中学受験は親御さんの関与する割合が高いので、Twitterなどソーシャルメディア上でもこの時期は数多くの関連投稿を見ることになります。私は中高一貫校の生徒が比較的多い関係で、"中受を終えた後”の生徒を指導する機会が多いです。手厚いサービスを競い合う進学塾とは異なり、中学校や高校はそこまで面倒見がよくありません。また、首都圏の難関中高で特に見られる現象ですが、偏差値が高くなればなるほど放任度も上がる傾向にあるということです。学校はあくまでも人間関係を構築する場所であって、勉強は塾でやるという流れで6年間を過ごすことになります。そのため、中高一貫校の中学生は安穏とした学校の空気に溺れてしまって、気がついたら学校の試験が赤点だらけ、模試を受けても全然ふるわない、もう後がないという危機的な状況に陥りやすいです。いっぽう、中学受験の勢いをそがないために、受験終了後ただちに鉄緑会に通って大学受験の準備にとりかかるという流れも最近目立ちます。特に開成中学と桜蔭中学の新入生にその傾向が強いです。私が首都圏で教えていた頃に生徒から何度も聞いたのが、「鉄緑の同級生が修学旅行にテキストや宿題を持ってきた」という話で(もちろん鉄緑会の生徒全員がそうするわけではありません)、生徒にそこまでさせてしまう塾というのもいかがなものかと私は思います。もっとも、彼らは修学旅行で同室の同級生からどんなに冷たい目で見られても、もっと大切なものがあると信じているのでしょう。十代の頃にしかできないこと、学べないことはたくさんあり、それは試
0
カバー画像

1/30~2/4のオンライン授業可能日程

1月も終盤にさしかかり、中学受験、高校受験、大学受験の結果がいろいろと耳に届く時期になってきました。来年以降の受験を控えている方の対策授業はもちろん、新学年での予習に備えて先取り学習したいという方も大歓迎です。いまは学年の端境期なので、授業枠にはやや余裕がありますが、最近になって新規授業のお問い合わせを多くいただいていますので、今後そう遠くない時期に満枠になる可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせください。新たな日程が決まり次第、随時更新していきます。1/30(月):午前中~17時、21時~1/28(火):午前中~17時、19時~21時1/29(水):18時以降1/30(木):午前中~19時1/31(金):午前中~17時、19時~2/01(土):午前中~16時、20時~
0
カバー画像

1/27(金)~1/31(火)のオンライン授業可能日時

1/27(金)~1/31(火)のオンライン授業可能日時は以下の通りです。 新たな日程が決まり次第、随時更新していきます。 1/27(金):17:00~深夜1/28(土):午後~20:301/29(日):15:00~17:001/30(月):早朝、12:00~19:30、21:00~深夜1/31(火):早朝~17:00、19:00~20:30初めて私の授業を受けられる方向けに、お得な体験授業講座を設置しています。また、授業の前後に学習相談も承っております。詳細は下のサムネイルをクリックして下さい。いまは学年の端境期ですので、比較的授業枠に余裕がありますが、最近になって新規授業のお問い合わせを多くいただいていますので、今後すぐに満枠になる可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせください。
0
カバー画像

数III特急仕上げ講座を始めます

数III(数3)は理系の高校生・大学受験生にとって頭を悩ませる科目です。覚えるべき公式や解法が数多く、生半可な努力では教科書レベルですら理解することが困難でしょう。しかしながら、経験値が増えていくにつれて、確実に得点源にもっていくことができる科目でもあります。さまざまな事情から、文系→理系の理転を考えている方、数IIIの初歩で躓いている高校生、志望大学の入試問題に出てくるレベルのパターンを短期間で一通り押さえたい受験生、この機会に私と一緒に数IIIを学んでいきましょう!今回のブログではサンプルの問題をご紹介します。この講座を購入していただいた方は、ご希望の内容や難易度に応じて初回授業日から14日間、このような問題を毎日作成してお渡しします。その後、解答の画像を私が添削し、間違えた問題の解説を次回の授業でおこないます。まずは現在の学習状況などをお知らせ下さい。私の方でもっとも効率がよいと思われるカリキュラムを作成します。私は東京都内の国立大学、同大学院修了後、プロ家庭教師として主に中高一貫校の生徒を20年間指導してきました。また、私自身、国立大学の医学部医学科に合格しています。このような経験から、医学部受験生特有の受験事情を誰よりも把握しています。学年の端境期なので、今後は授業枠が埋まっていく可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせ下さい。また、3月以降は講座の料金を改定する予定です。◎対象:文系から理系に志望先を変更する人、長らく理系数学を苦手にしている受験生、数学を得点源にしたい高校生など ◎課題:制限時間15分~30分の計算課題を毎日PDFの形で課します。送っていただい
0
カバー画像

中高一貫校1年生・公立中2年生向け数学確認テスト

(#大問4の問題文を訂正しました)私の授業で使っている数学の課題プリントをサンプルとして公開します。進度が速い中高一貫校1年生3学期、公立中学2年生の2学期を想定して問題を作りました。制限時間は60分で、概ね80点くらい取れていれば合格といえるでしょう。解説が知りたい方は、下のリンクから体験授業をお申し込みください。こちらの問題の解説については、下の体験授業の講座を受講して下さい。詳しく解説させていただきます。
0
カバー画像

大学入試は共通テストから2次私大対策へ

大学入試共通テストが終了してから一週間が経過しました。大手予備校が集計した平均点も出揃い、今後は2次試験や私大入試に軸足が移っていきます。数十万人が一斉に受験する試験です。普段よりも得点が取れた人、普段よりも得点が伸び悩んだ人、事前の予想通りだった人、それぞれのケースがあります。大学入試センター試験時代もそうでしたが、下手によい点をとってしまうと浮かれて2次私大対策に力が入らず、足下を掬われてしまう受験生が多いです。一方、点数が振るわずにクヨクヨしてしまっている受験生は、いま頑張らないでどうするんだと気を奮い立たせて欲しいです。2次試験で逆転できる大学は非常に多いです。諦めてはいけません。国立大学は1次試験と2次試験の日程が一ヶ月以上も開いている事情で、受験生は2月末の本番までどのようにメンタルを維持していくかが最終的な合否に直結します。周囲に影響を受けやすい受験生は、点数がよくてもわるくても学習に実が入らず、結果的に失敗してしまいます。気をつけて下さい。今回は数学の大幅な易化で総合点の平均点が昨年より上昇していますが、2021年と比較するとそこまで易しくなったというわけではありません。以下の表は大学入試センターがまとめた全科目の中間集計です。対してこちらは河合塾が自己採点で集計した予想平均点。毎年これらの統計データを見ていて思うのは、ほとんどの受験生が自分の自己採点結果を正直に報告しているということです。自己採点は不正直者が増えると信頼性を失います。大学入試センターも2次試験の出願が決まるまでに実際の得点を受験生に通知するシステムを作った方がよいと思います。センター試験時代か
0
カバー画像

朝飯前の朝学習を強力にサポートします!

外山滋比古先生の『思考の整理学』(ちくま文庫)は「東大生・京大生の間でもっとも読まれている本」という帯を見たことがありますが、たまに読み返すとやはり面白いです。この本の冒頭部分に「朝飯前」という章があります。朝飯前というと、通常は物事を済ますのが簡単というニュアンスで用いられますが、外山先生によれば、朝やるからこそ仕事がはかどるのだそうです。朝の仕事が自然なのである。朝飯前の仕事こそ、本道を行くもので、夜、灯をつけてする仕事は自然にさからっているのだ。教育業界でも長年「朝型学習」の効率の良さが指摘されていますが、多くの場合、眠気に打ち勝つことができずに3日坊主で終わってしまいます。言うは易く、行うは難しというやつですね。私も朝学習を支援するオンライン授業を開設しようと一時考えていましたが、ココナラでの先行者を見てもあまり需要がない様子。おそらく朝は学校の宿題に追われていて授業を受ける状況ではないというのも一つの理由かもしれません。そこで今回、土曜日や日曜日の朝を利用した朝型学習のオンライン家庭講座を開設しました。週末早朝学習に関心ある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
0
カバー画像

Die Hardの映画台本で口語英語を学ぶ

英語の映画やドラマのスクリプトを読むと、何度も視聴しているはずなのに、全く聞き取れていないスラングが数多く使われていたことに気づかされます。私が自身の英語学習のために読み進めているのが、「ダイ・ハード1」の英語台本です。「ダイ・ハード1」は30年ほど前にアクション映画の新時代を切り開いた作品として、カルト的な人気を誇っています。主演のブルース・ウィリスはクリスマス映画として見られることを嫌がっているようですが、1と2はその舞台設定もあって、今でも冬に好んで見られることが多いように思います。悪役のハンス役を務めたアラン・リックマンの所作を分析した動画もあります。私も言われるまで気づかなかった演技がいくつもあり、なかなか興味深いです。Die Hardの英語台本は数年前にブックオフで投げ売りされていたのを見つけて買っていました。しばらく開く機会がなかったのですが、先日本棚を整理していたら出てきたので、少しずつ読んでいくことにしました。改めて感じましたが、英語の口語表現は普段から意識して覚えていかないとダメですね。McClane: 'Cause I'm a New York cop. I got a six month backlog of New York scumbags I'm still trying to put behind bars.(なぜ奥さんと一緒にカリフォルニアに来なかったのかと問われて)だってオレはNY市警の警官だからだよ。ムショにたたき込もうとしているニューヨークの輩がまだ半年分残っているんだ。put someone behind barsで刑務所に入れる、閉じ
0
カバー画像

今週の授業可能日程について

ありがたいことに、1月に入ってからオンライン授業の問い合わせが急増しています。その影響で、今後は定期的な授業枠をご希望の曜日や時間帯に設定するのが難しくなるかもしれません。私の授業を定期的に受けたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞお早めにご連絡下さい。1/9~1/15の授業可能日時は以下の通りです。1/13(金):終日不可1/14(土):~9時、13時~20時1/15(日):午前中~夕方初回授業の方向けにお得なお試し授業講座を設置しています。まずは一度お気軽にお問い合わせ下さい。中学生であれ高校生であれ、苦手科目はできるだけ早いうちになくしておいた方が、それを乗り越えるために必要な学習量も精神的な負担も小さくて済みます。そのお手伝いを是非させてください。
0
カバー画像

いよいよ23年受験シーズンです

こんにちは。Up家庭教師です。西日本ではこれから私立の中学受験・高校受験が本格化します。首都圏では2月が本番ですね。また、大学受験生は大学入試共通テストが来週末に実施されます。いよいよ本格的な受験シーズンに突入しました。私は年末年始、朝から晩まで年末年始特訓の対面授業に明け暮れていました。そこで多くの生徒を見ましたが、やはり受験生と非受験生はオーラというか雰囲気が全然違いますね。高2の子は授業がない間机に突っ伏してぐっすり寝ていましたが、中3や高3の受験生は真剣な眼差しで過去問などに取り組んでいたのが印象的でした。私はこれまで様々な生徒を家庭教師として教えてきました。通算で100人近い中高生を見てきましたが、受験を控えた生徒に毎回必ずある質問を投げかけています。「いつ頃から受験勉強を始めていたら十分間に合っていたと思うか?」生徒の志望先や性格にもよりますが、高1の夏休み~冬休みという回答が比較的多いです。私の実感でも、高3から受験勉強に取り組み始めるのは明らかに遅く、可能であれば中3あたりから、遅くとも高1の夏休みからというのは妥当な時期だと思います。理系の難関大学や上位の私大医学部を目指す場合は、高2からでは間違いなく厳しいでしょう。また、AO入試や推薦入試を利用して進学する生徒の割合は年々増加しており、一般入試を受ける高3生は受験生全体の4割に過ぎないというデータもあるようです。私が高校生だった1990年代とは隔世の感があります。多くの場合、推薦入試枠を使うには定期テストの成績に基づく評点基準を満たしている必要があり、そのためには出題範囲が明確に決まっている中間テスト・期末
0
カバー画像

Please Sit Downは使わない方がいい

先日、私が個別授業のブースで授業準備を行っていたところ、向かいの正面で英語を教えていた先生がこんなことを生徒に話していました。「座って下さい」の英語はPlease sit down.だけど、これはかなりきつい表現で命令口調に近い。日常英語ではPlease have a seat.を使う方が丁寧だ。そうなんです。英語はPleaseをつければ全て丁寧になるかというと、そういうわけではありません。念のため複数の英語母語者に確認したところ、場面や状況、語調にもよりますが、Please sit down.はやや乱暴に聞こえるとのこと。また、Please have a seat.がもっとも一般的で無難な表現であることも意見が一致していました。実は恥ずかしながら、私は英語で誰かに座って下さいというとき、Please be seated.を好んで使っていました。これまで誰からも指摘されなかったので気がつかなかったのですが、実はこれ、大きな集会や催し物の会場で司会者が参加者に対し、「着席して下さい」というときによく使われるもったいぶった表現なんです。もしかしたらSherlock Holmesの原書を読んでいたときに覚えた表現かもしれないです。いかにもホームズが好みそうな言い回しですよね。さらに調べてみたら、Please take a seat.はややくだけた表現ですが、かすかに上下関係を含むそうで、例えば医者が患者に座るよう声をかけるときなどでしばしば聞かれるとのこと。中学校に習った基本的な英語ほど、奥が深いものですね。こういうのは中学生に英語を教える人だけが学べる役得と言えるかもしれません。年
0
カバー画像

難関大受験生向け化学の直前確認問題プリントを無料で配布します

だいぶ前の授業で使っていた教材がようやく呼び出せるようになったので、当時の教材を少しずつ公開していこうと思います。今回は医学部受験生用に準備した化学の確認用小テストです。なお、「化学の新研究」のもありますが、参照元は初版なのでページ数は最新の改訂版とは対応していません。難関大学の大学受験生は、最後の確認用に使って下さい。ぜんぶで200問近くありますが、全てのファイルが欲しいという人は、個別にお問い合わせを。なお、解答は配布していません。
0
カバー画像

相手の提案に同意しないことを告げる表現

外国語を使うときは、婉曲表現を知らなかったり不慣れだったりして、剥き出しの感情が表れることがあります。相手を思いやりながら如何にして自分の考えを相手に伝えるか、そこがビジネスの現場では最も重要になります。たとえばある会議で提案がなされたとき、自分がそれに賛成できないことを英語で伝えるにはどうすればよいでしょうか?I can't accept your plan.これを聞いた提案者は「ムリ、絶対ムリ」と言われたように聞こえるでしょう。こういうときは、まず日本語でどういうべきか考えるとよいでしょう。相手の顔を立てながらも、やんやりと自分の主張を伝えるなら「あなたの考えにも一理あるが、○○する方が少しよいと思う」あたりが無難ではないでしょうか。I agree with you up to a point, but I feel like it would be a little better to do ...   このto a pointは"to a certain extent"に似た表現で、「部分的に」であることを強調します。見方を変えると、このフレーズは次のbut以下が最も言いたいことだというディスコースマーカーとしても使えます。
0
カバー画像

物理が苦手な人向けのオンライン家庭教師

この年末年始に5日間連続で高校生に物理・力学の基礎をみっちり教えることになりました。それでここ数日、物理が不得意な子にどうやって基礎を教えたらよいものか、いろいろ思案していたのですが、だいたい方針が固まってきました。◆ベースに使う本とりあえず教学社の「体系物理」をベースにして一緒に問題を解き、課題としてセンター試験(共通テスト)型マーク問題を解いてもらうことにしました。「体系物理」は解答が薄すぎるのが玉に瑕ですが、ネット上で独自に解答を作っている人がいるので、もはや弱点のない網羅型問題集として位置づけてもよいと思います。かなり昔から使われている問題集ですが、最近では京大受験生の間で特に人気が高いと聞きます。問題は全て著者・下妻先生のオリジナル。有名公式の導出がテーマになっているものも多く、物理を基礎の基礎から理解できるのがよいです。正統派の学習者が最初に手を付けるべき問題集でしょう。あまりにも普及しているので、中古書店で安価に売られていることが多いのも好材料の一つですね。付け加えるなら、最後まで解ききっている場合が少なく、中身が比較的綺麗なのも。◆考え方の流れを補う本体系物理では学べない物理の「感覚」ともいうべきものがあります。こちらも古い本になりますが、私はさまざまな本を使った結果、力学はやはり「前田の物理」が最強だという結論に達しました。80年代~90年代の大学受験生が使っていた参考書は、噛み砕きのレベルがやたらと高いです。◆アウトプットに使う本覚えた内容の確認用問題集なら、センター試験・共通テストの過去問が一番適しているでしょう。当初はセンター試験の過去問を編集して生徒に
0
カバー画像

初回お試し授業コースの設定と12/26~1/3の授業が可能な日程

こんにちは。いよいよ年の瀬ですね。初回指導の方向けに90分1500円のお試し授業コースを新たに設定しました。一度オンラインの授業を受けてみたいという方は、この機会にぜひお問い合わせ下さい。なお、23年以降は価格を変更する可能性があります。また、2回目以降の方は、単発60分のコースと75分×4回セットのコースを設定しました。扱うテーマによらず、中学生向けの内容は60分2500円、高校生用の内容は60分3000円で統一しています。また、4回セットでお申し込みいただいた場合は、60分お得になります。私は対面での受験生指導も行っていますが、入試直前期に短期指導の生徒が予想外に多く入った関係で、ココナラで実施しているオンライン授業用の枠が少なくなりました。申し訳ありません。オンライン授業は以下の日程で可能です。変更があればその都度更新していきます。12/29(木):午前中~夕方12/30(金):夕方以降12/31(土):20時以降1/1(日):20時以降1/2(月):20時以降1/3(火):20時以降年末年始はどうしても気が緩みがちです。気を抜かないために、この機会に私と一緒に勉強しませんか? 努力がきちんと実る冬休みにしましょう!
0
カバー画像

大航海時代のまとめ 世界史Bの駆け込み寺2

0
カバー画像

川崎医科大学の英語過去問を解いてます

はじめにいま、私立大学医学部医学科専願の受験生を教えています。私は秋から化学を担当しており、数学と英語は他の先生が、生物は自力で、という形で直前期の学習を進めています。私は担当の化学だけに専念していればよいのですが、やはり他の科目も気にはなります。生徒が1月に受験する学校の一つが川崎医大。川崎というと神奈川県にあるものと勘違いされやすいですが、実は岡山県倉敷市にあります。東京で家庭教師をしていた頃、川崎医大を受験した生徒はいなかったので、ほぼ未知の領域。そこで15年分くらいの過去問を揃えて少しずつ解いています。その中から英語の問題で気になったものをいくつかご紹介します。意外なsharpA: Just one thing. We're going to have a meeting at 11:30 sharp on June 10th. So be on time.B: ( )A: I have no idea. Is it a problem?B: No, I've got a lunch date, but it's OK.川崎医大、2006年設問は空欄に当てはまる文を選びなさい、なのですが、会話文の中に出てくるsharpはなかなかの曲者です。このsharpは「時刻がぴったりである」ことを意味します。Lose no time in doingWe lost no time in calling an ambulance (for) the person injured in the traffic accident.川崎医大、2006年lose no time in doi
0
カバー画像

2010年東大前期英語1-(A)要約問題がけっこう面白い

オンライン家庭教師のUpです。今回は東大英語について、少しお話ししようと思います。東京大学の英語の入試問題は、問題の量が非常に多く制限時間内に終わらせるのは至難の業であること、読解・文法・リスニング・英作文とあらゆる英語の能力が試されること、付け焼き刃の対策ではどうしようもならないこと、などが挙げられます。しかしながら、長年変わらない設問もあります。大問1の(A)はやや長めの英文を100字前後の日本語に要約させる問題で、ここだけはどういうわけか、少なくとも20年から30年くらい同じパターンが続いています。比較的英語ができる生徒を教えるときは、東大1番(A)の英文要約に完全特化した伊藤和夫『英語要旨大意問題演習』をよく使っていました。最近はこの問題集についてこれる英語力を持っている生徒に出会っていませんが。-----数ある東大英語の過去問の中でも、特に私が印象深いと感じたのが、2010年の東大前期1(A)です。SFと科学は相互に影響を及ぼし合いながら発展してきたという内容なのですが、読んだことがある方はいらっしゃいますでしょうか。ではどのような相互関係かというと、ブラックホールのような科学用語がSFのテーマとして用いられ人口に膾炙していく一方、タイムトラベルのようないかにもSFっぽいテーマが実は最先端の科学の研究対象になるといった具合です。英文の下につけた日本語訳は私の意訳です。Had they continued with their original names of “frozen stars” of “gravitationally completely collapse
0
カバー画像

YouTube動画を更新しました

YouTubeに大学入試共通テスト対策用の世界史B解説動画「宗教改革のまとめ」をupしました。こちらでは動画で使用したスライドを掲載しておきます。私にとって世界史は最も得意な科目の一つなのですが、リアル家庭教師の現場では英語、数学、理科の授業依頼がほとんどで、「社会を教えて欲しい」という人はほとんどいません。それならばと思い、世界史学習者向けの動画を作っていくことにしました。世界史は苦手だけど試験科目で必要という受験生のために、オンライン家庭教師も承っています。お気軽にココナラのページからお問い合わせ下さい。
0
カバー画像

評価数700、総授業数1200コマを突破しました。

いつもありがとうございます。オンライン家庭教師のあらむです。早いもので2019年秋にココナラ家庭教師に登録して3年近くがたち、いただいた評価数は700、総授業数は1200コマを突破しました。ココナラを始めた当初はまさかここまでご依頼をいただくとは思っていませんでしたが、依頼をしてくださる皆様のおかげでここまで到達することができました。いち塾講師だった私が、オンライン家庭教師の会社を設立するまでになりました。人生の転機ともいえるのが,このココナラオンライン家庭教師です。この約3年間、数えきれないほどのうれしいこと、大変だったことがありました。総じていえば「続けてきてよかった」。そう心から思えることは幸せなことだと思います。現在は常に枠が満員の状況が続いており、ご新規の方のご相談受付をストップしているところですが、枠に余裕が出て来ましたら私のスケジュール欄にてお知らせする予定です。時々チェックしていただけますと大変ありがたいです。まずは夏休みの超密スケジュールをしっかり走り切ります!!!!!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ココナラのビデオ授業 iPadで教材提示

ココナラのビデオチャットでオンライン家庭教師を昨年からやっていますZOOMでもやっているのですが、ココナラのビデオチャットは割と安定しているのですが、最大の欠点があります「教材提示をiPad」でできない普段はwindowsPCで授業をやるのですが、やはり教材提示は普段通りiPadでやりたいのです。他のオンライン家庭教師の方はどのようにやっているのでしょうか?ホワイトボードを使ったり、実際に紙に記入してそれをカメラで映すなど苦労してきました。ようやくある方法を思いつき、実行しました。この方法をとると、windowsで接続しながらiPadで教材提示ができます!みんなもやっていて黙っているのでしょうか?どこにも書かれていないので、僕のオリジナルの方法なのでしょうか?今のところは方法の公開は控えておきます。そんなの知ってるよ!って方がいたら是非教えてほしいです!
0
カバー画像

どこからでも参加可能な高品質なレッスン

数学、物理、化学を中心に、小学生から大学生までを教えています。京大、京大院卒→医薬品研究者→フリーランス講師。講師として多くの生徒さんをサポートしています(これまでに15000人以上の生徒さんを教えてきました)!勉強はそれだけでは、テストのためだけでしかなく、社会に役立たないものかもしれません。しかし、正しい学習方法を身につければ、他の多くの分野にも応用が効きますし、社会の仕組み自体の理解の助けになると考えています。また、理系科目で必要な論理的思考は、新しいアイデアを創造したり、逆に世の中にあふれるまがいもの(ユーザーを騙す商品)を見抜く力になると考えています。ぜひ一緒に学習を楽しみましょう。
0
カバー画像

家庭教師をするときのカメラ位置が決まりました

ココナラのビデオシステムを使って家庭教師をするときには iPad等での画面共有が出来ないので,非常に困っていました 壁にホワイトボードを貼り付けて授業をしてみましたが とても効率が悪いです カメラを2台使おうと思ったのですが それも難しい 他の家庭教師の皆さんの様子を見てもよくわかりませんでした 前回の家庭教師で試してみた方法が一番良かったので お知らせします スタートは教師の顔が見える位置ですよね 次に,カメラを動かして 手元カメラにすればいいのです 考えてみれば 授業中は自分の顔を映すよりも 手元においたテキストや 小型のホワイトボードを映しておいた方がいいです 長年教師をやっていたので,自分の顔を相手に見せるのが当然みたいな感覚でいたのが間違いでした よさそうなスマホスタンドもありましたので,画像にあげておきました
0
カバー画像

【自己紹介⑤】 フリーター編 2013〜2014年

自分がどのような人間なのか知っていただくために今回は自分がアルバイトを掛け持ちして留学資金を貯めていた時のお話です。会社を辞めてフリーターとして留学資金を稼いだお話 元々社会人経験を積んでから高校の教員になろうと考えていました。実は5年企業で働くと社会人枠での採用があるので、その制度を利用しようと目論んでいました。いろんな理由があるのですが、新卒で入ったネット広告の会社を1年5ヶ月ほどで辞めました。 なぜストレートで教員にならず、まわり道をしようと考えたのかというと・・・生徒の95%以上は教員以外の職に就きます。生徒と進路を一緒に考えていくときに、学校以外でも働いていた経験は必ず生きると考えていました。  逆に言うと教員しか経験していない先生はどのように指導をしているのか、自分は不思議でありませんでした。色々と調べたり、企業担当者の型のお話を聞いたりして常にアップデートしているのだと思いますが、お金を稼ぐことの大変さを身に滲みて感じている先生がどれくらいいるのかな・・・と疑問を持っていました。  実際に現場で働いてみると、「教員としてしか働けない」だろうなと思われる教員がかなりの数いました。個人的には「いろんな仕事で活躍できるけど、教員を選んだ」という先生が世の中に増えて欲しいと思っています。デンマークで現場を見させていただいた時に感じた先生の引き出しの差はこんなところにもあるのかもしれません。「教員しかできない」のと「教員もできる」のとでは大きな違いです。 話を戻します。自分は器用な方ではないので体験、経験していないことは熱をもって話せません。だったら教員以外のお金の稼ぎ方を
0
カバー画像

【自己紹介④】 デンマーク編 2014〜2015年

今回は自分がどんな人間なのか知っていただくために、デンマークに1年いた時のことをご紹介したいと思います。自己紹介①、②、③より前のお話になります。デンマークに留学していた時のお話 2013年に新卒で入った会社を辞めました。元々社会人を5年ぐらい経験してから教員になる計画を立てていたのですが、その会社を1年半弱で辞めたので他の経験を積んでから教員になろうと考えていました。会社を辞めてすぐに留学に行ければよかったのですが、あまり貯金がなかったのでフリーターをしながら資金を稼ぐことにしました。(でも結果としてフリーター時代に経験したこと、学んだことは教員になったときにかなり生きました。急がば回れは本当かもしれません。) 稼いだお金でどこの国にいくか?英語も話せるようになりたいし、教育水準が高いところの義務教育を見てみたいな。資金は稼いだけどそんなに潤沢じゃないからワーキングホリデーが使えるところがいいな。そんなことを考えて留学先を絞っていた時にデンマークが残って来ました。国民の幸福度調査でいつも上位で,尚且つ日本人が少なそうということでデンマークに決めました。International People's college との出会い 情報収集していくと、デンマークにはフォルケホイスコーレという全寮制の学校がたくさんあるらしく、デザイン、スポーツから学術的なところまでいろんな専攻が用意されていることがわかりました。ほとんどがデンマーク語を公用語として用いていることもわかって来たので英語が公用語である学校を探しました。そんな中見つかったのが International People's c
0
カバー画像

【自己紹介③】 高校講師編 2015〜2018年

今回は自分がどんな人間なのか知っていただくべく、岩手で高校の講師をしていた時代のことをご紹介したいと思います。自己紹介①、②より前のお話になります。自分が身寄りのない岩手の県立高校で講師になったお話 私自身は東京都町田市出身です。生まれも育ちも町田で大学も家から通わせていただきました。両親のルーツは東京都や長野県、茨城県にあります。岩手県に親戚がいるわけでもありません。ではなぜ岩手県で講師になったのか・・・お話していきたいと思います。 高校の教員になる前にワーキングホリデーを利用してデンマークに1年留学していました。2014年の夏に留学資金が貯まる予定だったので8月に出国し、そこから1年は滞在して現地の教育や暮らしを見たり感じたりしたいと思っていました。(詳しくはデンマーク編で書きたいと思います。) 無事に1年間の留学が終え、8月に帰ってきました。東京都の教員採用試験は8月にあるんですよね。教員になりたいと思っていたものの計画性がなさすぎてその年に受験することが頭にありませんでした。(デンマークで教員採用試験の勉強をする気には少しもなりませんでした。) そのような経緯で2016年の東京都教員採用試験を受けることにしました。次の試験まであと1年ある中で、高校の恩師に教育現場に入って合格を目指すか、教育現場以外の場所で働きながら合格を目指すか、相談したところ教育現場で勉強しながら合格を目指すことをお勧めしてくれました。(実はこの恩師が言ってくれた「お前が一番うちの学校で先生に向いてるよ」という言葉がきっかけで教員を本格的に目指し始めた経緯があります。)  恩師のアドバイスを受けて、
0
カバー画像

みなと日記

11月20日初投稿!はじめまして、楪(ゆずりは)みなとと言います。小学2年までアメリカで暮らし、日本に帰国してから家庭の影響で欧米文化に触れる環境で育ちました。現地ではインターナショナルスクールに通い、土日は日本語学校に通っていました。アメリカで英語をマスターする前に帰国したからこそわかる英語を学ぶ上での悩みやアドバイスできることがあると思い、大学や社会人になってから日本語や英語学習者にワンポイントレッスンのような形で勉強会などを開催してきました。大学3年の頃、オーストラリア国立大学が主催したAPEC 学生サミットに参加したときの経験から、言語は相手に考えを伝えるための「ただのツール」であるということを肌で感じて以来、アウトプットする練習が一番大事であると思うようになりました。日本の学校の英語授業を受けた方の中にもきっと「もっと話す時間が欲しい」と感じたり、留学や海外旅行を経験して「相手から何度も聞き返される」「コミュニケーションツールとしての力の差を感じた」と思った方も多いのではないでしょうか?そうしたスピーキング力の向上や発音を上達させたいと思っている方の力になりたいと思い、会話・発音練習のレッスンをご用意しています。是非一緒に特訓しませんか?昨日の自分より少しでも上達出来ていると言えるような、アウトプット重視の練習をサポートさせていただきます!                              11/20/2021【ご紹介】英会話の聞き流しこんにちは!英語学習者の方におすすめしたいリスニング教材がありましたのでご紹介します。無料のYoutube動画で、日常生活をテ
0
カバー画像

★「部活と勉強を両立させたい!」そんな方への画期的なアドバイス★

★「部活と勉強を両立させたい!」そんな方への画期的なアドバイス★「部活が忙しくて勉強できません どちらも頑張りたいです」という悩みを聞きます。部活と勉強を両立させたい!というお悩みですね。<ちょっと厳しいお話・・・>「部活と勉強を両立させたい!」と悩んでいる限りは、両立は難しいです。なぜかというと、時間はみんな平等、1日24時間配られているからです。「部活で忙しいから自分は1日27時間!」というのはないですよね 笑となると、最終的に睡眠時間を削るしかなくなります。(ですが睡眠時間を削ることもリスクはあります)そして、「部活と勉強の両立ができている人」はそういった行動が既にできています。「部活で疲れて勉強しようとすると眠くなる・・・」というお悩みを聞きますが、両立したいのなら「眠くてもやる」しかありません 笑もちろん、「部活で疲れて勉強できない」ことが悪いことだとは僕は全く思いません。本当に部活を頑張りたいと思っているなら、疲れるまで頑張ることは良いことだと思いますし、そうなったら「部活で疲れて勉強できない」というのは自然な話だと思います。じゃあどうするべきか?「部活と勉強を両立させたい」というお悩みには、少し別の視点から考える必要があります。<優先順位を決めることを覚えよう>基本的に両立は難しいです。なので、「自分は部活と勉強どちらが大事なのか?」というところをはっきりさせましょう。部活の方が大事なら勉強を減らす勉強の方が大事なら部活を減らす時間は限られているのでこうするしかないです。毎日2時間部活して2時間勉強する人毎日4時間勉強する人どちらが成績伸びると思いますか?確実に後
0
カバー画像

勉強ができるようになる2つの技

「やろうと思ってもできない・・・」そんな方でも勉強ができるようになる2つの技前回の記事では、「やる気の出し方」についてお話しました誰だって最初はやる気は無いものでやる気が出たからやるのではなく、先にやっていった結果やる気が出てくるというお話でしたね。ですが、「その『やる』ことがまずできないんじゃ!」というツッコミをいただけそうなので、今回は「どうすればやる気が出るまでやることができるか」というところをお話していきます。これは大きく分けて2つあると僕は思っています。①「やること」ではなく「やらないこと」を決める「数学の勉強をしよう!」と思っても、できないのはなぜか?それは単純に、「やる時間がない」からですみなさん1日に24時間与えられていますが、それってすでに、「やること」で埋まっていませんか?睡眠、ご飯、学校、遊び、ゲーム、テレビ、SNS・・・空白って何もしていないと埋まってしまうものなので、基本的に人の1日はやることで埋まっています。だから「やろう!」と思っても、24時間の中に入る隙がないんですね。じゃあどうするかというと、「やらないことを決める」のです。いつも1時間見ているテレビを30分に減らしてみるスマホゲームの時間を30分減らしてみるこうやって、「減らすこと」「やめること」から考えるのです。そうすることで空白が生まれて、自然と新しいことが入ってきます。そこに勉強を入れればいいわけですね。「やろう!」と思ったら、それをやるために「やらないこと」を決めるこれがやる気を出すために必要な最初のステップです②最初は少なめでやる「『よし、やろう!』と決断しても、なかなか続けることが
0
カバー画像

★自分も子どもも伸ばせる魔法の質問★

★自分も子どもも伸ばせる魔法の質問★ 「なぜできなかった?」は禁句!?「『持ってきて』って言ったのに何で忘れたの?」「時間あったのに何で勉強しなかったの?」失敗した時、できなかった時、「何でできなかったの?」とできなかった理由を聞きがちですでも実は、できない理由を追求しても成長しません人間は言い訳がとても上手な生き物です「なんでできなかった?」と聞かれると、「できない理由」をすぐに探し出してしまいますその結果、無意識にでも「こういう理由があるからできなくてもいい」とできない自分を正当化して、楽な方へ逃げていってしまいますアドラー心理学の「原因論」ですねでは、どう聞けばいいのでしょうか?「どうしたらできる?」こうやって、「できる理由」を聞いてみましょうこれがアドラーの「目的論」です「どうしたら忘れない?」「どうしたら勉強できる?」こう質問すると、子どもは「うーん…」と一気に思考し出します「手首にマジックで書いて忘れないようにする」「数学5分ならできるかもしれない」といったように、「できる理由」を聞くと、「できる行動」へ向かっていきますここのポイントは、子どもが結論を出すのを待つことです私が聞くと、5分以上「うーん・・・」考える生徒さんもいます子どもが自分で結論を出してくれるように辛抱強く待ってあげましょう考えるのは、「できない理由」ではなく「できる理由」ですこれは子どもに限らず、誰に対しても、自分自身に対しても有効な質問だと思います(私自身自分にも日々問いかけています)
0
カバー画像

オンライン授業のコツ~インスタ投稿版~

0
カバー画像

子どものほめ方、意識していますか。(インスタ投稿記事)

0
カバー画像

算数解説動画~整数と小数の仕組み③~

整数と小数の仕組み③です。10倍、100倍、1000倍するにしたがって、位や小数点の位置がどのように変化するか考えていきます。
0
カバー画像

☆宿題の意義~家庭学習の重要性~☆

こんにちは。ケーズオンラインスクールのケーズせんせいと申します。このブログは3分程度で読めます。宿題とは?「宿題をやらせるのに苦労した」というのは、小学生のお子さんがいらっしゃるおうちにとってのあるあるですよね(^^;)では『宿題』がなぜあるのかについて考えたことはありますか?宿題は◆繰り返し学習することで学力の定着をはかる◆家庭学習の習慣をつけるというとても大事な役割があるのです。家庭学習の習慣というのは①集中して解く②丁寧な字で書く③問題文をきちんと読む④わかるまで調べる(全問正解を目指して仕上げる)です。そもそも宿題は習っていないところは出しません。なので学校の宿題であれば教科書・ノート、塾の宿題であればワーク類をみればわかります。必ず一度は解いてる問題なんですから。もしお子さんが「宿題でわからないところがある」と聞いてきたら「そのまま持って行って先生に聞いたらええやん」とはしないでいただきたいのです。これの何がいけないのかというと「わからないって言えば全部仕上げて持っていかなくていいんだ」ということを教えているということになります。そうなるとじっくり考えずに「わからん。このまま何も書かずに持っていこう」となり、宿題をやらずに持ってくる、もしくはほとんど空欄ということになります。おうちの方の役割は?おうちの方には宿題をチェックしていただきたいのです。チェック項目は◆きちんと名前が書けているか◆誰が見ても読める字で書いているか◆雑に解いていないかこれは1分もかからずにできることです。字が雑であれば絶対に集中できていないし、間違いも多いです。これを幼児・小学校低学年のうちにし
0
カバー画像

はじめまして☆Ksせんせいと申します(^^)/

こんにちは☆はじめまして。このたびココナラで小中学生対象のプロ家庭教師を出品させていただいたKsせんせいと申します。地元で小中学生対象の塾を始めて7年が経ちました。コロナ禍になり子供たちにZoom対応をする中で、普段教室に来るより生き生きとしている子もいたり、新しいオンラインの世界にわくわくしている子がいたり、私自身たくさんの発見がありました。そして「近くの通える範囲の子供たちだけでなく、もっと遠くの子供たちとも出会えるんだ!」と思い、ココナラを始めました。私自身子供がふたりおります。生徒さんの保護者様同様、日々いろいろなことにぶちあたり、悩んだりすることもあります。生徒さんひとりひとりに目を向けるのはもちろんの事、保護者様にも寄り添えるよう、そんな先生を目指しています。こちらのブログでは告知や宣伝だけでなく、普段子供たちと接する中で私が感じたことなどを書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ボクがオンライン家庭教師の出品をした理由

こんにちは、Hirohh(ヒロ)と申します。僕は普段は家庭教師業界に携わっていて、普段は家庭教師業界に携わっていて、勉強計画を立てたり、学習習慣の付け方などを提案するお仕事をしています。家庭教師経験、塾講師経験もあるので、この度英語のオンライン家庭教師の授業を出品しました。いつもブログを読んでくれている方は、今日の自己紹介が少し違うということがわかると思います。今日はエンジニア関連ではなく、このオンライン家庭教師についてお話しようと思います。タイトルの通り僕がオンライン家庭教師の授業を出品した理由は、単純にオンライン家庭教師をやってみたかったからです。単純ですよね。笑もっと詳しく話していきますね。僕が元々、塾講師、家庭教師をやったのもやってみたかったからです。これらの経験がある人は半分以上が同じ理由何じゃないでしょうかと思います。僕の場合は、経緯としては自分にわかりやすく教える自信があり、勉強がわからないと思っている子達に寄り添いたいと思っていたからです。ある種その腕試しとして始めたのがきっかけです。はっきり言うと僕は元々勉強は得意ではなく、好きでもありませんでした。ですが、高校生辺りから勉強をやる習慣をつけて、少しずつ勉強のやり方がわかるようになりました。そうして塾講師となったのです。塾講師、家庭教師の経験としては1年くらいで短かったです。それは何故かと言うと、塾講師、家庭教師となると長い年月をかけて生徒さんと一緒に勉強をしなければいけませんので、どうしても僕には時間がありませんでした。ですが、オンライン家庭教師であればお願いされた時間に合えばいつでも授業をすることが出来ます
0
カバー画像

英語の授業ってわかりにくいよね笑

こんにちは、Hirohh(ヒロ)と申します。僕は普段は家庭教師業界に携わっていて、普段は家庭教師業界に携わっていて、勉強計画を立てたり、学習習慣の付け方などを提案するお仕事をしています。家庭教師経験、塾講師経験もあるので、この度英語のオンライン家庭教師の授業を出品しました。いつもブログを読んでくれている方は、今日の自己紹介が少し違うということがわかると思います。今日はエンジニア関連ではなく、このオンライン家庭教師についてお話しようと思います。前回のブログの続きです。僕がオンライン家庭教師を出品した動機は、「なるべくわかりやすく、ニュアンスを伝えられる授業をするため」です。タイトルの通り、日本の英語の授業って塾にしても、学校にしてもわかりにいくいですよね笑これはちゃんとした理由があります。主に2つです。1. 英語を教えなければいけない先生が英語を全く喋れない2. そもそも日本の英語のカリキュラム、教科書がものすごくわかりにくい。順番に説明していきます。1. 英語を教えなければいけない先生が英語を全く喋れない日本の学校の英語教師、塾の先生で英語を喋れる人ってかなり少ないと思います。全体の数%じゃないでしょうか。最近は帰国子女やインターナショナルスクール出身の先生、留学経験のある先生も増えてきたので、増えてきたと思いますがそれでもまだまだ少ないと思います。では、これの何が問題かというと、英語のニュアンスの違いや英語でなぜこのフレーズを使うのかなど説明できないんですよ。文法も構造の説明の域を越えてこないので、難しく説明されます。はっきり言って僕は、英語が喋れないのに英語の指導資格が得ら
0
カバー画像

オンライン家庭教師の特徴4選!

【特徴1】講師と生徒が対話しながら進みますココナラのビデオチャットを使いながら、先生がまるでその場にいるような臨場感ある授業が展開されます。プロの家庭教師の授業を家で受けることができ、しかも塾に通うという無駄な移動時間も省けます。しかも先生が常に自分だけを見て、教え方も理解度に柔軟に合わせてくれますので、できるまでとことんまで向き合います。【特徴2】オンライン面談で学習・進路相談ができるコロナ化で困っているのは子どもだけじゃない!パパさん・ママさんも我が子の教育に頭悩ませています。そんなパパさん・ママさんに対してもオンライン上で個別面談を実施します。内閣総理大臣認可の教育コーチング資格をもっている講師と落ち着いたオンライン上で面談をしましょう!日程などは要相談ということで。【特徴3】受験のプロ講師が担当します。指導者の指導実績は元大手進学塾で20年です。過去4000人の子どもたちの前で集団指導をしてきた実績から子どもたちの学力向上をはかります。 世の中の個別指導塾のように指導者のクオリティによって学習効果が変わるってことはありえないにように、指導者の感覚がきちんと過去の成功体験をしている合格者に基づいて指導をしますので安心して受けていただけます。【特徴4】時間・費用などのご相談承ります。大手の会社が運営しているものではなく、個人がやっています。参考の値段を決めていますが、現在の家庭環境などを考慮した費用の設定を所得に合わせて柔軟にさせていただきますので、まずはご相談くださいませ。保険会社と関わりの一切ないFPでもありますので、家計のこともどんどんご相談ください。 特にシングルマ
0
カバー画像

はじめまして!

みなさん、おはこんばんちは!ながみんです。この度、オンライン専門の家庭教師をはじめることにしました。塾講師歴20年を超すキャリアをもっております。たくさんの子どもたちとたくさんのパパさん・ママさんと接してきて、教育は奇跡を起こせるものだと確信しています。たくさんの指導形態がある中で、最強の教育的効果をもたらすものになるべくはじめることにしました。特に会社に属しているわけではありませんので、とても柔軟に対応をさせていただくことも可能です。一生を教育に注いで生きていこうと思っております。お預かりしたお客様には全力で満足をいただけるようにかかわってまいりますので、たくさんのご要望いただければ嬉しいです。まずはお問い合わせください。
0
カバー画像

数学の授業を行いました♪

先日、数学の授業を行いました。【生徒様】中学1年生【時間】一時間【内容】①整数、自然数、分数、小数点の違い②和は+、積は×、差は-(マイナス)、商は÷の名前の確認③指数の仕組みについて④方程式の計算方法⑤最小公倍数の探し方【親御様からのご感想】本人もあっという間だったと驚いてました。 なんとなくわかってるような、わかってないような状態だったところが、はっきりと理解できたようでした! 私も近くで聞きながら待機してましたが、とてもわかりやすかったです。丁寧に説明して頂いたお陰で、「わかった!楽しいね」に繋がることができました。 本当にありがとうございました。【まとめ】ここら辺はよくでる数学用語です。高校生になっても、使用し続けます。皆さま、今一度見直しを行ってみてください(^^
0
カバー画像

家庭教師のサトウって??

こんにちわ。家庭教師のサトウです。 ココナラのサービスを利用させていただき、現在オンライン授業をやらせて頂いております。 当ブログまでお越しいただき、ありがとうございます。 1.簡単な自己紹介を(^^ 静岡市で家庭教師として経験を積み、早15年。 某家庭教師センターで指導をし、現在はフリーとして活動をしております。 生まれも育ちも静岡です。大学時代、神奈川で寮生活をしておりました。 2.学生時代の得意苦手な教科 学生時代得意だった科目:数学、古文、体育 逆に苦手だった科目:理科 3.指導方針 「プロ家庭教師」として独立してから約8年。 「勉強が得意な生徒様の更なる高得点へ」また、「勉強嫌いの生徒様を平均点以上に上げる」サポートまで、幅広く生徒様のご支援をさせて頂いております。 指導を行うに辺り一番気を付けている事は、一人の力で勉強ができるようになる為に「勉強の仕方を身に付けてもらう事」です。 高校生、更にその先の大学生になった際、いつまでも塾や家庭教師に通い続ける訳にはいかない方が多数かと思います。私が支援できる期間で、できる限り「一人で勉強が行えるよう」な力を養っていただけたらと思っていります。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

700コマ以上の授業を受注したオンライン家庭教師のヒント

オンラインレッスンのカテゴリーで約2年オンライン家庭教師のサービスを出品しているあらむです。リピートしてくださる皆さん、そしてお問合せくださる皆さんいつもありがとうございます^^先日、ココナラでの授業回数を数えてみると700コマを超えていました。というよりもうすぐ800コマに到達します。※週に2回以上受講されている方は1回で複数コマを購入いただいているので評価数は半分ほどです。本当に本当にありがとうございます<(_ _)>現在は満枠状態でして、ご新規のご相談はストップしております。それでもお問い合わせのメッセージが届いております。申し訳ございませんがスケジュール欄にて新しく空き枠情報を掲載し、ご相談がまとまった方からご予約をいただく…というシステムをとらせていただいております。早い者勝ち状態です。今回は、ココナラで700コマ授業をしているオンライン家庭教師が意識していることをまとめてみました。私自身、試行錯誤の連続です。あらむにコメダのジェリコをごちそうするつもりでお試しくださいませ。↓↓↓↓↓ここから有料ゾーン↓↓↓↓↓
0 500円
カバー画像

課題図書、1冊目読破!

こんばんは!オンライン家庭教師のKawase Shinoです♪今日は、以前話していた課題図書についてお話しします!今日、やっと読み終わった本はこちら!「好きなことだけで生きていく」著者:堀江貴文写真が横になっちゃいました…すみません(泣)内容はネタバレになってしまうと良くないなぁ〜と思ったので、ここには書きませんが、代わりに私個人の感想を書いて行きます!一言で言うと、「行動するって大事!」と学びました。いくつかは理解出来ても、賛成はできない部分があったので何とも言えませんが…その中でも、行動する速さと言うのは改めて大事なのだな、と思いました。「とにかくやってみる!」これが経営する上で、一番大切なんですね。確かに、動かないと何も出来ないし成功もしません。ついこの前までの私も、何をすればいいのか分からずじまいで動けませんでした。それを考えると、とにかく動いている今の方が自分の目標に向かって進んでいると感じます。今日のブログはここまでです!いつもより早めの更新だったので、色んな人にこのブログを見てもらえれば嬉しいです^^また、引き続きオンライン家庭教師の生徒も募集しているので、よろしくお願い致します♪それでは、また明日!^^
0
カバー画像

自己紹介と今後のおお~まかな予定

こんにちは。あらむです。ココナラでは学習指導や受験対策の授業を提供させていただいております。いつもありがとうございます^^「おっ、ココナラでブログができるようになってる!」と気づいて早数カ月・・・月日が流れるのは早いものですね~(^^;お盆休みでいつもより少し余裕ができましたので、「あらむとは何者か」「今後どうするんや」というあたりをお知らせしたいと思います。1.あらむとは何者か大学を出てから、千葉・大阪という受験激戦区で指導していた塾講師です。指導をしつつ、新人育成担当をしておりました。(あと赤字教室回復担当・・・)今は故郷・熊本に帰り、くまモンにまみれながらのんびり田舎暮らしをしています。社会科の教員免許保持者ではありますが、思うことあって学校教育よりも民間で働くことを選びました。(この話はいずれ機会があれば)社会科を選んだのは極度の歴史マニアのためです( ´艸`)現在は好きな仕事を複数かけもちしています。パラレルワーカーというやつです^^ココナラは2019年夏に初めて登録しました。おかげさまで良い保護者生徒の皆さまに恵まれております。主力サービスはやはり小学生中学生の学習指導ですが、最近はグループディスカッションの指導や社会人入試の対策も担当しております^^今年度もさっそく1人目の合格者が出ました♪指導スタンスは生徒を一人の人間としてみることを徹底しており、言うことを聞かせるのは指導ではないと考えております。それもあって(もともとの性格もありますが)めったに怒りません。「講師が怒るから勉強する」というのは、生徒自身に動機がありませんし身につくこともないからです。ただし、人
0
カバー画像

新しく始めます✨

こんばんは!オンライン家庭教師のKawase Shinoです!また昨日書かずに寝てしまいました…毎日書くと宣言していたのにも関わらず、ちょいちょい書いていないのは良くないですね(汗)「継続は力なり」と言いますから、これからも無理なく続けて行きます♪そして今日は、この「継続は力なり」に関係してくることがテーマです。今回始めることは…”絵を1ヶ月間書き続けること”前々から思っていたのですが、絵を描く人ってカッコよくないですか?私、中学の時に美術部に入っていたんですけど、人が全然描けなくて…(泣)今まで、何度人物を描けたらいいなぁと思ったことか…しかし、何だかんだで描いて来なかったので今に至るのですが^^;そこで、この前ネットで「たくさん絵を描くと上手くなる」と書いてあったので、「本当なのかな?」と思いました。さらに、最近読んだ漫画「ブルーピリオド」という漫画を読んで、主人公が夏休みの間一ヶ月の間毎日デッサンを書いたというのを見ました。そこで、主人公が格段に絵が上手くなっていたので、「私にも出来るのかな」と思い、絵を描くのを再び始めました。続けるのって、本当に大変です。なにせ根気が必要ですから。その根気や粘り強さを更に高めるために、とにかく1ヶ月間頑張って行きます!今日のブログはここまでです♪始める時は簡単ですが、続けるのは難しい。それを十分に理解して、取り組んで行きますので、応援よろしくお願いします^^また、引き続き家庭教師の生徒を募集しているので、よろしくお願い致します!^^ではまた明日!
0
125 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら