絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

166 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

4月ダッシュが大事な3つの理由

2024年度が本格的に始まりました。新中1生や新高1生は入学式や宿泊研修などに追われて、なかなか落ち着かない日々が続いているかもしれません。4月末から5月初旬にかけては約一週間の大型連休が控えており、学習ペースを調整したり、分からなくなった単元をまとめて復習するのにちょうど最適な時期です。言い方を変えると、ゴールデンウィーク中に態勢を立て直すことができなければ、そのまま夏休みに突入してしまうおそれもはらんでいます。学年が上がった場合も、急に授業内容が難しくなったり、先生が替わって授業がわかりにくくなったりして、調子を崩しやすい時期でもあります。春のスタートダッシュをうまく決められるかどうかは、この一年間の学業成績を占う上で非常に重要になってきます。4月~5月連休中は私もいくつかの特別授業講座を準備して、意欲ある中高生に学びの場を提供します。準備ができましたらお知らせします。今の時期は比較的授業枠に余裕がありますので、私の授業を受けてみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。
0
カバー画像

都道府県立高校の入試シーズン突入!

3月に入ると、各都道府県立高校の入試シーズンに入ります。すでに試験が終わったところもちらほらあるようですが、3月5日前後に例年試験が行われている県が多いです。全国高校入試問題正解(通称電話帳)を開いてみると、各自治体ごとに個性があり、解いていてなかなか楽しいものです。私が住んでいる大分県は、全国でも数学の図形の問題が難しいことで知られています。この一年は自分が住んでいる県の中学生を教えていなかったので、なかなか県立高校の問題に触れる機会がありませんでしたが、今は授業が少なくて比較的時間があるので、過去問を皆さんに紹介してみようと思います。問2の(2)がなかなかの曲者です。もしかしたら一瞬で解ける解法があるのかもしれませんが、答えを出すのに少し時間がかかりました。それ以上にパソコン上で図形を描画するコマンドをすっかり忘れてしまっていて、うまく画像にできるまでに2時間もかかってしまいましたが。皆さんもよかったら挑戦してみてください。
0
カバー画像

最強の数学勉強法の1つ「BTKS」

こんにちは!短期間で数学の成績を上げるすごい勉強法、知りたいですか?…なんだか詐欺みたいですね(笑)でも、これは詐欺ではありません。・計算はできるけど、記述が書けない・解説を読めばわかるのに、自分では書けない・たくさん練習しているつもりなのに、テストで点が取れないこういう生徒さんは、たいてい「形だけ暗記」して問題を解いています。なので、違う形の問題が出てしまった瞬間に思考停止→お手上げになるのです。きちんと点数に結びつけるには、表面的な暗記数学ではなく、「BTKS勉強法」がおすすめです。1人でできる勉強法ですし、これを繰り返すと間違いなく理解が深まります。そして応用問題にも怯まなくなります。…って、BTKSが何の略なのか?この続きは体験授業でお伝えします。それでは、また次の授業で♪あずまひろ
0
カバー画像

今走り出せば

「いきものがかり」さんの楽曲で、「今走り出せば」という曲がありましたがまさにそうなんです。今なんです。国公立の試験が終わって。思うように奮わなかったな…と思っている生徒さんもいらっしゃるかもしれません。燃え尽きている方もいるかもしれませんね?でもね。燃え尽きている場合じゃないのですよ。受験まであと1年を切ったのです。あなたの後輩、高校2年生(これから3年生)は全力で成長しています。彼らに追いつかれて追い越されて…とならないためにも、今走り出しましょう。いったんのゴールラインを過ぎて、休みたい気持ちはわかります。でも、少しでもその勢いが残っているうちに、また走り出した方が楽です。一度足を止めてしまうと、再始動までに時間がかかるのが人間なんです。私も、春から夏にかけてあっという間に生徒が埋まってしまうことがよくあり、11月くらいになって「いまいち成績が伸びないからお願いします」と言って依頼されても、授業してあげられないことがしばしばあります。急かすようで申し訳ないですが、急かします。だって受験は毎年来るから。待ってくれないから。あなたがいま「休みたいな〜」と思っている1日は、1年後のあなたが喉から手が出るくらい欲しい時間かもしれません。全力でサポートします。ご依頼はお早めに。https://coconala.com/services/1887205それでは、また次の授業で!あずまひろ
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part9

皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は元旦から能登で大きな地震、翌日は日本の空の玄関口、羽田空港で痛ましい事故もあり、波乱の年明けになりました。旧ツイッターで見てみると、日本各地で大なり小なりの事件や事故が多発しています。そしてそれが大きく報道されることも少ないようです。どうか皆さんも災難時に備え、安全にお過ごしください。さて、今年も「小さなルール」をやっていきます。いずれ英語編もやっていく予定です。よろしくお願いします。今回は非常に重要です。数学で点数が取れない人は「小さなルール」が身に付いていません。その最たるものが今回のテーマです。括弧の前にある数、またはマイナスは括弧内のすべての項に影響します。これを最初の項だけで済ましてしまう場合が非常に多いです。注意しましょう。括弧の前の数字やマイナスは、無意識的に分数と括弧内の係数の計算が億劫なのか、特に分数になった時に間違える確率が最も上がる気がします。お子さんが数学で悩んでいる場合、この点をチェックしてください。計算の基礎ですから、ここが直っただけでも大きく自信が付きますよ。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part7

皆さん、こんにちは。現役塾長の森川です。本日は神経内科に行ってきました。背中が痛く、腕がしびれるんですよね。診察の結果、インフルエンザの後遺症?で左の末梢神経がダメージを受けているらしく、それを回復させるためにビタミンB12の筋肉注射を打ってきました!ダメージが末梢神経だけなら、これでかなり早く回復するそうです。さてどうなるでしょう??さて、本日のうっかりさん回顧録(?)は分数の約分です。下記のように分子が式になっている場合、分母の整数で分子にある式の係数を割ることができます。ところが分子の式が、左は掛け算、右は足し算になっています。ですから約分も同じようにはできません。分母による分子の約分は、分子の式すべての項と行います。掛け算で表された左は1つの項で、足し算で表された右は2つの項になります。ですから、正しくは以下のようになります。似ているものは並べて比べると違いが見えてきますよ。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part5

こんにちは。現役塾長の森川です。今日の数学「小さなルール」は、またもや分数です。小学生時点での分数の理解は本当に大事ですね。割られる数・割る数と、比べる量・基にする量をはっきりさせておくだけでも実際にはアドバンテージになりえます。分数、奥が深いですよ。分数×整数、分数÷整数の計算で、この2つを混同している人も少なくないはず。かける場合は分子に、わる場合は分母にかけます。割るのではなくかけます。注意しましょう。その応用として、上記のように1/3・Xの場合は、Xを分数の中に入れる場合は、①と②のどちらになるでしょうか?1/3・Xは1/3かけるXなわけですから、Xは分子にかけますね。よって答えは②です。そして、1/3・Xに関しては、また別の注意点もあります。1/3とXの位置関係です。分数の傍線より下方に書いてしまうと、1/3Xと受け止められる可能性があります。注意しましょう。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part4

こんにちは。現役塾長の森川です。松葉杖生活も11日目になりました。いやー、肉離れしちゃったんですよね。完治まであと3週間ほどだそうです。失って初めてわかる大切なもの。健康って本当に大事ですね!さて、「小さなルール」の第4回です。四則演算において「掛け算と割り算を先にする」というルールは最も大事です。ですが教えやすいので今回はスキップします。今回は掛け算と割り算だけの式について困っている人向けのお話です。上の式を前から順番にするのも良いのですが、式全体を分数の形にすると計算が簡単になります。なぜなら、約分ができるからです。これは、あくまでも「掛け算と割り算だけの式」で使える小さなルールです。そこだけ気を付けてください。これで計算が簡単になりますね。どんな時も、どうやって計算を簡単にするか?という視点を持てると良いですね。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part3

こんにちは。現役塾長の森川です。今日は分数のお話です。小学校で不登校期間があった人でなくても、少し分数から離れると、基本的な扱い方をコロッと忘れてしまうものです。加法減法から始めるべきですが、分数の加法減法は、最小公倍数、場合によっては倍数と約数まで遡らなければならないため、また改めて別の機会にしたいと思います。そして乗法は意外にみんな覚えているので、除法についておさらいしたいと思います。分数で割る時は、分母と分子を入れ替えて掛け算にします。ひっくり返して掛け算にすればよいのです。簡単ですよね。もちろん乗法(掛け算)の場合は、分母同士で掛け算、分子同士で掛け算をします。例)1/2×3/4=1×3/2×4難しい問題もこのように、当たり前のような小さいルールが積みあがってできています。一つでも多く、小さなルールを吸収して、自分のモノにしてくださいね。現役塾長 森川
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part2

こんにちは。現役塾長の森川です。本日は「小さなルール」シリーズ第2弾です。今回は、つい数ヶ月まで小学生だった人たちを苦しめる「正負の加法・減法」についてです。異符号の加法について数学の教科書では、「2数が同符号なら、絶対値の和に共通の符号をつけ、2数が異符号なら、絶対値の差に絶対値が大きい方の数の符号をつける」と習います。これがすんなり入る人はいのですが、そうでない人も少なくありません。途中で足すのか引くのか分からなくなるのです。そのような場合は、数直線を利用して図解的に理解することをお勧めします。例えば上記の例であれば、このように教えます。「-12をスタート地点として、プラスの方向に3進むといくつ?」「+8をスタート地点として、マイナスの方向に19進むといくつ?」数直線を書いて見せれば、さらに理解も早いと思います。この方法で計算しているうちに、自然と数直線を使わなくなり、教科書の言っていた「2数が同符号なら・・・」も理解してくるようです。教科書では推奨されてはいませんが、正負の加法が苦手な場合、まずは数直線を頭に描いて解を求めるところから始めても良いかもしれません。現役塾長 森川
0
カバー画像

直前期ほど伸びる! 直前期だから伸ばす!

2023年も残すところ一ヶ月になりました。時間の経過は本当に早いものです。24年春に大学を受験する皆さんは最後の追い込みの時期です。12月から1月にかけては、受験生が大きく2つに分かれます。緊張感を追い風にして集中力を高め、普段以上に学習効果を高められる人。それに対して、目前のすべきことに焦りから気を取られっぱなしになり、頭の中がスパゲッティになってしまって勉強に集中できない人。後者は開きもしない参考書や問題集ばかり買って精神を落ち着けようとするのが特徴です。前者の受験生は、これまでの学習の延長線上に「受験」というゴールがあるので、普段と変わることなくこれまで通りのことをやればよいだけです。後者の受験生は第三者が介在して取り組みを改善しなければいけません。焦っているだけでは試験で1点も獲得することができません。残り数十日というこの段階で、受験生が今すべきことは何か。問題集をやるにせよ、何からどのようにとりかかるべきか。直前期に入っても受験勉強の成果が上がっていないようでしたら、一度私に詳しい学習状況を問い合わせください。私から具体的なアドバイスをさせていただきます。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part1

こんにちは。現役塾長の森川です。中学数学も中学英語も、小さなルールが組み合わさった問題を解いていくことになります。ですから学習するにあたって、その小さなルールを正しくできるだけたくさん覚えることは、残念ながら避けられません。成績が低迷している人は、この小さなルールをあやふやに覚えていて、身に付いていない場合がほとんどです。こちらのブログでは、ひとつずつこの「小さなルール」をおさらいしていこうと思います。まずはコレ!ここだけ見ればとても間違えなさそうな簡単なルールですが、方程式を解く際にどちらが分母で、どちらが分子かわかなくなる人は少なくありません。そんなときは冷静になって、3÷1と1÷3を比べてみてください。ほら、解かりましたよね?これは上記にもあるように、「〇わる△は、△ぶんの〇」と覚えてもいいですね。必ず役に立ちますよ!現役塾長 森川
0
カバー画像

勉強ができる子、できない子のたった一つの違い

今回はこれまで300人、20,000回以上の指導をさせていただいたことで分かった勉強ができる できないのたった1つの違いをお伝えします!<読んでるか読んでないか>とってもシンプルですが「文章をちゃんと読んでるか 読んでないか」これだけです!「いやいやテキストは読んでる」と、思うかもしれませんが「読む」というのは「一言一句理解しながら読む」ということですこれが意外と難しいんです<答えはテキストにある>なぜかというと授業中の質問の内容や分からないことってほとんどがテキストに書いてあるんですよねもちろん質問することは素晴らしいですが書いてあることを読まずに質問したり読まずに止まってしまうことが多いのです<丁寧に読めば大抵理解できる>質問や止まった時「ここ一緒に読もうか」と、一緒に一言一句丁寧に読むとあ、そういうことか!分かった!となるんですこちらが教える必要ってあまりないんですよね<みんな勉強できる>「解説がしっかり載っているテキストを選ぶこと」これが前提ですが子どもはみんな自分で勉強する力を持っていますしもう少し丁寧に読めばもっと勉強できるようになるんです<丁寧に読んでもらう>なので「勉強ができない」と止まっている時はぜひ一緒にテキストを丁寧に読んでみましょう少し面倒に思うかもしれませんが子どもに頑張ってもらうにはまずは教育者側が頑張る必要がありますよね一緒に頑張りましょう!
0
カバー画像

中学生と高校生 最強の英語勉強法

中学生と高校生 最強の英語勉強法「英語のテストが嫌い」「英語やってるのに伸びない」「やり方が分からない」そんな方のための最強英語勉強法を教えます!勉強法の紹介「テスト範囲になっている 英語教科書の本文をすべて暗記する」英語の勉強はなんといってもまずこれです教科書の本文を暗記して本文が全て「言えて」「書ける」ようになりましょう!シンプルで地味ですがまずこれを徹底することが一番いいです勉強法のメリット①教科書本文の和訳が覚えられて 本文理解ができる②新出単語と熟語の 意味とスペルが覚えられ 単語・熟語問題が解けるようになる③英作文の力が身につき 作文問題、並び替え問題も スラスラ書けるようになるこの勉強で英語の定期テストの問題を網羅することができます具体的なやり方①教科書本文の和訳をノートに書く②教科書本文の文章1文を見ながら 何度も声に出して読んで覚える③読んだ英文を見ず、和訳だけを見て 「英文が言えるか」をチェックする④1ページ分の英文を全て覚えられたら 難しそうな単語を何回か書いて 和訳だけを見て「英文が書けるか」を チェックするこうやって1ページ分の英文を覚えてテスト範囲が配られたらこの勉強を毎日1ページずつ蓄積していく形で取り組んでいきましょう例えば1日目:Unit1のpart1を覚える2日目:Unit1のpart1をもう一度確認して    その後Unit1のpart2を覚える3日目:Unit1のpart1,2をもう一度確認して    その後Unit1のpart3を覚えるとにかく数をかける事毎日繰り返すことが重要です英文の覚え方教科書の本文覚えるなんて大変!という生徒さん
0
カバー画像

子どもが勝手に勉強を始める3つの裏技

子どもが勝手に勉強を始める3つの裏技「勉強しなさい!」「もう怒るのも疲れた・・」子どもが勉強しないとついカッとしてしまいますよね結局お互いに消耗してしまいがちです感情で動かさないそんな時は感情ではなく環境で動かすことをまず考えてみましょう人は「環境」に合わせる生き物です勉強する環境がしっかり整えば自然と勉強するようになっていきます勉強しやすい部屋にする例えば家で何かに集中したい時テレビがついていたら集中しにくくて消したくなりますよね子どもにとっても今の環境はそもそも勉強しにくい環境かもしれません・勉強部屋にテレビがおいていないか確認・勉強机や椅子がちゃんとあるか確認・勉強している時間帯はスマホを預かる(テレビがあればテレビのコードを抜く)など、まずは部屋を整えましょう時間・タイミングを決める時間やタイミングを決めるのも、有効な環境設定です・平日はお風呂に入る前に30分勉強する・22:00-23:00は勉強するなど、子どもと話し合ってお互いに納得いく時間やタイミングを決めていきましょう親も一緒に作業や勉強をするこれが最高の環境設定です「まずは自分が勉強や仕事をしている姿を見せる」こうすることで子どもも真似して動いてくれるようになります「まずは自分から動くこと」これはどんなことにも通じる大切なことですね!
0
カバー画像

受験本番が近づいてきました

このところ忙しくて、ブログ記事を更新できませんでした。2024年の共通テスト試験日(1月13日・14日)まで残すところ100日を切り、いよいよ大学受験生にとっては追い込みの時期に入ってきました。試験本番が近づいてくるほど、集中力が研ぎ澄まされてくるので、これから3ヶ月間は受験生にとってもっとも学習効率が期待できる期間です。合格を勝ち取るためにも、ここ一番しっかり気合いを入れていきましょう!理系受験生に多いのが、社会や国語(特に古文・漢文)対策を後回しにしてしまう人です。同様に、文系受験生は理科を12月まで伸ばし伸ばしにしがちです。のんびりしていると、除夜の鐘まではあっという間です。焦りが焦りを呼んで、暗記が全く頭に入ってきません。直前期に慌てないためにも、日程に余裕のある計画を立てて学習を進めた方がよいです。今年の年末年始は私も受験生を全力で支援するために、起きている間は全ての時間を捧げようと考えています。2024年受験生の方、あるいは再来年以降に受験を控えていて早めに受験対策に取り組みたいという高校生や中学生の方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。まだ未確定ですが、今年の年末年始は新規枠に限りがあります。事前にご予約をいただきましたら、現在指導中の生徒の日程が固った後、先着順に空き枠をご案内します。◆指導科目:英語、数学(高校入試、一貫校数学、数IA・数IIB・数III・数IIIC)、化学(物理は応相談)、世界史◆テーマ別:共通テスト対策、私大医学部入試対策、国公立大2次対策、中高一貫校フォロー、鉄緑会等進度の速い塾のフォロー
0
カバー画像

テキスト買っても勉強しない時に使える時間管理法

テキスト買っても勉強しない時に使える時間管理法「人気のテキスト買ったけど、全然勉強しない!!」前回、数学おすすめテキストをご紹介しましたがこれを買えば子どもは勉強のやる気が出てどんどん勉強するようになるでしょうか?・・・「ちゃんと勉強 したら苦労しない!」というのが本音、現実かと思いますなぜ勉強しない?人は基本的に24時間何かをしています子どもが家に帰ってもご飯を食べるお風呂に入るスマホを触るテレビを見るゲームをする寝るスケジュールは空いているようで子どもにとってやることは満タンなんです(子どもなりの 「忙しい」があるんですね)その状態でテキストを買っても勉強をやる時間が入ってこないんですじゃあ、どうすれば?最初に勉強する「家に帰ったら ご飯やお風呂の前に 30分勉強をする」これですご飯よりもお風呂よりも先に勉強するルールを設けましょう家に帰ったら最初に勉強するんです「勉強の優先度を上げる」ということもできますねこうやって子どもが勉強する「環境」を作ってあげるのです例えば、「貯金する!」となった時「余った分 貯金しよう!」と考えても基本的にお金は余らないですよね貯金したかったら【給料が入った時 最初に貯金する】これが鉄則ですよね勉強も同じで時間があるうちにやっておくのです「ご飯の前に30分やろう!」といった声かけを日々行う事で徐々に勉強の習慣づけができていきますとはいえ、「これで子どもが どんどん勉強するようになる!」という訳でもありませんこういった取り組みを「1つの要素」として捉えて1つ1つの積み重ねで徐々に変化していきます子どもに勉強を頑張ってもらうために教育者がそれ以上に
0
カバー画像

本当は教えたくない、プロが厳選した中学数学テキスト

本当は教えたくない、プロが厳選した中学数学テキスト数学全然点数取れない!数学のテストが白紙!学校の授業ついていけてない!「数学はどうやっても無理」と悩まれる親御さん、子どもさんは多いと思います本当は教えたくない最強テキストというわけで今回はプロ講師が本屋さんを巡って選んだ、「中学の数学テストで20〜50点の子が 自分で勉強できるようになり、 まずは60点代まで上げていける」レベルのテキストをご案内します!それが「ニューコース参考書」シリーズ!(※「問題集」ではなく「参考書」です)ネットでも書店でもお手頃で購入できメリット沢山の最強テキストですここではリンクが貼れないので、検索してみてください!何がいいの?メリット①「問題パターンが豊富」まず、掲載されている問題のパターンが豊富で学校ワークの問題集の問題はほぼ全て載っています「学校で分からなかった問題を このテキストで調べる」といったように、「数学の辞書」のように使うことができますメリット②「問題の前に必ず『例題』がある」これが「超重要」このテキストでは練習問題の前に必ず「例題」があり解き方を最初に学ぶことができますこの例題が「先生」の役割になり例題のお陰で子どもが自分で学べるようになるのです他のテキストだといきなり練習問題が並ぶことが多くこれでは子どもが「どう解けばいいか分からない」という心境になってしまい結果、やる気が損なわれます「まず例題で解き方を学ぶ」自主学習ではこれがとても重要になってきますメリット③「解説が豊富」練習問題の前の「例題」は答えまでのプロセスが細かく説明されていて解説がとても丁寧ですまた、解説中に「テストで
0
カバー画像

あなたの子どもさん、すでに倍率3億の入試に合格してます

「またテスト下がってるじゃないの!」「今回もスマホばっかいじって勉強もしてないじゃない!」テストの点数が下がり、勉強も全くしなかったそんな状況だと、「もうどうしようもないという状況!」と思うのも無理ないかと思います我が子を大切に思う分、「もっとやってほしい」という気持ちがどうしても湧いてきてしまいますよね以前の投稿で「点数が下がったら、頑張りを承認しよう!」ということをお伝えしましたでは、点数が下がって、頑張ってもいなかったら?そんな状態でも大丈夫です実はあなたの子どもは、既に3億人中の1位だからですどういうことかと言うと、「私たちは3億分の1の確率でここにいる」という事実がある、ということです人は生まれる前に受精のための戦いがあります1個の卵子に向けて、3億の精子が競争するのですまさに生死をかけた戦いですがそこで1位を取ったのが私たちなんです(妊娠にも確率があるので、実際はこれの数十倍低いです)「3億の競争に勝って生まれてきた」これを言い換えると、「倍率3億の入試に合格している」ということですこれって、「学年1位」よりも「東大理科三類に合格」するよりも、圧倒的にすごいことですよね「生まれてきて、今ここにいる」このことって実は、とてつもなくすごいことなんですもちろん「テストで点数上がってほしい」「勉強頑張ってほしい」という思いはあると思いますし、私もそのために日々サポートさせていただいていますしかし、子どもの成績で不安になった時「生まれてきてくれたことが素晴らしい」「ここにいることだけで素晴らしい」まずはこうやって考えることも大事ではないでしょうか?不安になった時は、「3億の壮
0
カバー画像

「このままだと行ける高校がない」問題、2秒で解決!

「テストの成績全然上がらない・・・」「学年順位がビリから数番目・・・」「このままだと行ける高校がない・・・」テストの点数や、学年順位の結果が衝撃的だと「このままだと将来、高校にもいけないんじゃないか?・・・」といった不安を抱えてしまうかと思います私もよく相談をいただきますし、子どもに「あんたこのままだと行ける高校もないよ!!!」と怒鳴ってしまった、というお話もよくお聞きしますこういう時、どうすればいいのでしょうか?お悩みの解決法教えます!事実:いける高校は100%ある子どもさん本人が「いきたい」と思っているなら、絶対に行ける高校はあります定員が割れている高校や、定時制など、調べてみれば、選択肢は必ずありますこれって、「行ける高校がない」訳ではなくて「選択肢が狭まる」という意味ですよね?確かに子どもの学力によって、選択肢の数は減りますしかし、ゼロではないですよね?重要なのは、「使う言葉を考えること」だと私は考えています「行ける高校がない」というのはご自身でお話を大きくしてしまっていませんか?ということです「行ける高校が全くない」訳ではないのに、そう言うことで、自分で自分の不安を大きくしていませんか?ということです「言霊」という言葉がある通り、言葉にはそれ自体に力がありますマイナスの言葉を使うと、マイナスが引き寄せられてしまいますよね「行ける高校がない」と言うだけで、より不安が湧いてきてしまいます「このままだと行ける高校ないわよ!」子どもにこう伝えることで、少しは勉強してくれるかもしれませんでもその時の子どもに、ポジティブな気持ちはあるのでしょうか?恐怖心から勉強することになってし
0
カバー画像

高校のテスト勉強 頑張りすぎると入試落ちます

「高校に入って学校のテストの順位が一気に下がった」「赤点取ってきた」高校に上がると勉強のレベルがまた更に上がり、成績が落ちてしまうことが往々にしてあります「このままだと行ける大学がない」「テストで順位半分くらいは取ってほしい」結果的にこういったご不安を抱える親御さまが多くいらっしゃいますが・・・実際の所、あまり問題ないです!むしろ「定期テスト勉強を頑張りすぎた」方が、志望校から遠のく可能性が大きいですその理由をお伝えしますね(※中学生の高校受験の場合は当てはまりません)ここは本当に引っかかることが多いのですが、大学の一般入試は「当日の点数」のみで決まります学校での成績は判断基準に全く入りませんここが本当に大事なことですなのでもう一度お伝えしますね!大学の一般入試は「当日の点数」のみで決まります学校での成績は判断基準に全く入りませんということは、学校の成績がどれだけ悪くても、そこは見られないから意味がないんですよね突き詰めて考えると、極論は・・・高校は順位がビリでも、赤点取りまくっても、謹慎処分になったとしても、高校卒業できて大学入試で合格最低点を超えられれば、全く問題なく大学合格できるんですもちろん、「高校が悪い」とか「高校のシステムが悪い」ということをお伝えしている訳ではありませんシンプルに、高校と大学が違う考え方を持っているんですよね定期テストの勉強が大学入試の勉強につながっているということはありますが「定期テスト=大学合格」という訳ではない、ということを「知っておく」必要があるんですそれぞれ別の対策が必要なんですね例えば理系大学を目指す子だったら、副教科はもちろんのこと、
0
カバー画像

オンライン家庭教師の3大メリット

コロナ禍をきっかけに流行り出したオンライン家庭教師ですが収束しつつある今でも非常にメリットのある受講形式であると言えます実際に親御様から寄せられているメリットを紹介します!1.送迎の手間がない・女の子なので、帰り道に心配しなくて済む・送迎などに気を取られないので、家のことに専念できる・そもそも塾が家の周りにない(沖縄から北海道、アメリカの生徒さまもご受講いただいています)多くの親御さまからこう言った声をいただいております家で受けられることで生徒さんの勉強時間する時間、親御さんの時間の両方が増えますね2.講師に365日いつでも質問できる家で勉強をしていて「これはどうだろう?」とふと疑問に思った時にすぐ聞けるから助かる、という声もいただいています(オンライン家庭教師ライフは、質問対応と解説動画作成を365日無制限でサポートしております)3.子どもが勉強を頑張っている姿が見れて安心する「時々部屋を覗くと、子どもが勉強を頑張っている姿が見られて安心します」と仰る方もいらっしゃいます「塾や学校だとどんな様子か分からない」というお悩みも、オンライン家庭教師だと解消できますね講師の目線から、4つ目の隠れたメリットも紹介します4.「自分の部屋」で学習する習慣が身につけられる「図書館へ行って勉強する」「学校に残って勉強する」こうやって、集中しやすい環境を変えて勉強するのも手ですが「どこかで勉強する」のは移動する必要がありますし、利用できる時間も限られますオンラインの授業を通して自分の部屋で勉強する習慣が付けられれば、どこか別の場所を利用するよりも、勉強時間がより確保できますねまた、自分の部屋で授
0
カバー画像

本当に幸せになる子が持っているのは◯◯

「勉強してほしい」「いろいろなことにチャレンジしてほしい」「もっとちゃんと生活してほしい」「友達と仲良くやっていってほしい」子どもさんを大切に思っていると、その分悩みも多く抱えることになるかと思いますこの悩みを突き詰めるとおそらく、「幸せになってほしい」という一言になるのではないでしょうか幸せになるために、勉強してほしい幸せになるために、いろいろなことにチャレンジしてほしい幸せになるために、ちゃんと生活してほしい幸せになるために、友達と仲良くやっていってほしい全ては「子どもに幸せになってほしい」こういった思いから悩まれるのではないかと思うのですでは逆に、幸せになるには何が必要なのでしょうか?そもそも「何をもって幸せか?」が曖昧ではありますが、「学力が必ずしも幸せにつながる」という訳ではないですよねもしそうなら、トップクラスの高校、大学に合格した人は「全員」幸せになっていて、学校へ行けなかった子は幸せではない、という事になってしまいますそんなことはないですよねでは、幸せになるには何が必要か?学生時代、どう過ごしていけば幸せになれるのか?私は「自分への自信」だと考えています突き詰めると、「自分への自信」があれば、全て解決すると思うのですどれだけ知識を持っていても、「自分はできる」と思わないと行動できませんよね逆に「自分はできる」と思っていれば、その時は知識がなくても、きっと挑戦できます例えばですが、私は過去に海外を1人で半年ほど自転車で旅行したことがあります英語は得意だったのですが、海外には行ったことがなく、自転車にもママチャリしか乗ったことがなく、言語以外の知識は本当に0でしたで
0
カバー画像

普段使っている教材ご紹介(数学)

23年も9月に入りました。24年1月の共通テストまで残すところ4ヶ月と少し。受験生はここから先、できるだけ勉強に集中しやすい環境を作っていきましょう。例えばスマホの使用を減らすこと。スマホやネットは学習によい影響を与える面と悪い影響を与える面がありますが、これからしばらくの間はSNSを凍結するとか、使用時間に制限をかけるとか、なんらかの枷をかけておくとよいかもしれません。それくらいの決意と集中力がなければ、受験で勝ち抜くことはできません。さて、私の受験生向けの授業も今月からより実戦的な授業になりました。今回は数学の授業で使用している教材の一部をご紹介します。秋に入って授業可能枠が非常に少なくなってきています。授業のお問い合わせはお早めにお願いします。
0
カバー画像

お母さんに一番やってほしいこと

子育てのノウハウって沢山ありますよね私もよく伝えています「存在を承認してあげるといいですよ」「他人ではなくて、過去のその子自身と比べて伸びたところを褒めるといいですよ」沢山ありますでもこれ、難しいですよね「分かってるけどついカッとなっちゃう」「それができないから悩んでる」これが正直なところだと思いますじゃあまずやるべきことって、これじゃないと思うのです「お母さん自身がまず心に余裕を持つこと」だと思うのです「まずご自身が満たされること」「ご自身の人生を生きること」このことを最優先すべきだと思うのですなので「家事や家のことをサボって休む」「自分を満たすためのリフレッシュを積極的にいれていく」ことをしてほしいのです「いやいや自分がやらないと大変なことになる!」となるかもしれませんご家族のために、やるべきことも沢山あるかと思います(私が想像している以上に、あると思います)ですがこういうのってちょっとくらいサボっても意外とうまく回ったりするものだと思います例えば会社だってカツカツ状態で急に欠員が出ても意外と普通に回ったりしますよね何でも「抵抗を感じるのは、事が起きるまで」だと私は考えています起きてしまえば意外と大丈夫だったりしますちょっとサボって自分だけの時間を作るリフレッシュする時間を作るご自身を大切にすることが、結果的にご家族のためになっていくと考えています子どもも意外と「自分が頑張らなくちゃ!」と思ったりしますよ
0
カバー画像

9月以降の授業枠も少なくなりました

8月もそろそろ折り返しの時期になってきました。私の授業は来週までがピークで、8月21日以降は授業枠に余裕が出てきます。そろそろ9月を見据えた授業を考える必要があります。現時点で新規授業を受け入れられるのは、以下の通りです。月:17:00~19:45火:21:00~水:19:30~21:00木:21:00~金:×土:朝~17:00、20:30~日:終日(週によって流動的)また、各曜日とも午前中~夕方までは基本的にご希望の時間帯で授業が可能です。社会人の方で学び直しを考えていらっしゃる方や通信高校の在学生の方、海外にお住まいの方で時差を考慮する必要がある方にオススメです。今後入試シーズンが近づくにつれ、さらに枠が少なくなっていく可能性が高いです。オンライン授業に関心がある方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。また、9月1日以降から新規に授業を開始する場合は、授業料を改定する予定です。
0
カバー画像

まだ間に合う夏休み特訓!

8月もまたたくまに前半が過ぎようとしていますが、受験生の皆さん、中学高校生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。◆指導学年と科目(23年8月上旬現在)今年の夏はオンライン授業、対面授業含め10名近い生徒を教えています。一人一人異なった学習状況があり、また個別に将来の目標があります。8月上旬現在で私が指導している学年は以下の通りです(オンライン・オフライン含む)・中学1年生 1人 数学・中学2年生 1人 数学、英語、理科・中学3年生 2人 数学・高校1年生 1人 数学、化学・高校2年生 1人 数学・高校3年生 3人 数学、英語、化学、物理・社会人 1人 数学普段あまり意識していませんでしたが、中学~高校は気づいたら全学年を教えていました。◆指導科目指導内容は中高一貫校の学校授業補習と高校受験・大学受験対策の大きく2パターンに分かれます。科目は数学が中心ですが、今後は英語指導にも力を入れていこうと思います(英語はこれまであまり強くアピールしてこなかった事情もあるのかもしれません)。また、以前「物理指導」の可否についてお問い合わせをいただいたことがありますが、物理も指導可能です(実際に今も高3生に物理を教えています)。ただ、これまでの経験上、化学の授業依頼が圧倒的に多かったのと、他の先生との差異を強調するために、理科は化学のみサムネイルに掲載しています。◆8月お盆明け以降は新規授業枠あり7月下旬から来週末までほぼ休みなく授業をおこなっていますが、予定表を見直したところ、8月後半から授業枠に多少余裕ができそうなので、この夏休みを利用して本気で成績を上げたい生徒をまだまだ募集しています。ま
0
カバー画像

マネするだけでOK!ココナラで家庭教師を始めて2ヶ月でゴールドランクに到達できた11の理由(vol.10)

2023年5月末からココナラで家庭教師のサービスを始め、2023年8月からゴールドランクになることができました。 この約2ヶ月で ・メッセージのやりとりをした人:26人 ・実際にサービスを利用してくれた人:10人 ・継続(2回以上)利用してくれている人:8人 の人とやりとりをしました。 この記事ではそれまで販売実績ゼロだった私が、たった2ヶ月でゴールドランクにまで昇格するために実践していた11個のポイントを紹介します! ▶ この記事はこんな人におすすめです・これからココナラで家庭教師としてスタートして収益化させたい ・家庭教師のサービスを出品しているけど「思うように売れない…」「何からしたらいいかわからない」と悩んでいる ・「売れるコツ」の記事は他にもあるけれど、家庭教師のサービスならではの   コツが知りたいそんな人には必ず参考になる記事です。
0 500円
カバー画像

8月1日より授業価格改定のお知らせ

いつもお世話になっております。ご覧いただきありがとうございます。オンライン家庭教師のHarunaです。表題の件につきまして、2023年8月1日(火)より、以下の授業価格を改定いたします。【価格改定内容】 ★体験授業:1500円/60分→2000円/60分★通常授業:2500円/60分→3000円/60分※中学受験等のオプションについて、追加料金は据え置きとさせていただきます。【改定背景】 生徒様の学習効果向上と、保護者の皆様に生徒様の学習状況を共有するために、授業後にフィードバックや板書をお送りする等行ってまいりました。当該授業後の事務時間が、授業回数を重ねるにつれて、当初想定していたよりも時間がかかるようになってきました。また、準備時間や事務時間を鑑みると、初期設定価格では負担が大きいと感じたことがこの度の価格改定の理由となります。いつもご利用いただいている方々には大変ご迷惑をお掛けしますが、変わらず質の高いオンライン家庭教師を今後もお届けしてまいりますので、何卒引き続きよろしくお願い申し上げます。【7月31日(月)までのお申込み】価格改定は8月1日(火)のお申込みからとさせていただきます。7月31日(月)までのお申し込みについては、現在の価格通りとなっております。価格改定につきまして、何とぞご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。オンライン家庭教師Haruna
0
カバー画像

夏休みの授業枠が埋まりつつあります

7月も中旬にさしかかり、学校によっては事実上の夏休みに入ったところも出てきました。そのためか、先週末から新規授業のお問い合わせを10件いただいており、私も驚いています。ただ、7月~8月の授業可能な枠が次第に埋まりつつあります。今後は満枠対応、キャンセル待ちになる可能性も出てきましたので、こちらであらかじめご案内します。オンライン授業を行う祭は、基本的に以下のような流れで対応しています。1. メッセージでお問い合わせいただく↓2. 学習状況や志望校などを確認した上で体験授業の日取りを設定する(最大90分間)。↓3. 体験授業後に授業継続をご希望の場合は、使用テキストや曜日・時間帯を改めて設定↓4. 本格始動開始使用するテキストについてのお問い合わせも頻繁に承っております。学校や塾で使用されているものがあればそちらを、そうでなければ市販教材(公立中高であればチャート式数学、中高一貫校であれば体系数学やAクラス問題集)をお買い求めいただき、授業中はその問題演習をおこないます。また、余力があれば私の方でオリジナルの添削課題をご用意することもできます(オプション価格になります)。ココナラでのオンライン授業を開始して1年に満たないため、対面授業と比較して大幅に割安な価格で授業料を設定してきましたが、昨今の物価の高騰もあり、この秋以降は授業料を改定する場合があります。私の授業をご検討の方は、できるだけお早めにお問い合わせください。
0
カバー画像

これをやっていない先生は絶対に選ぶな!3選

子どもの学生時代の経験は、今後の人生に大きく影響を与えます。その時間を一緒に過ごす先生選びは、とても大切なものですね。今回は、プロ家庭教師からの目線から伝える「これやってない先生は絶対に選ぶな!」3選入会を決める前に、この3つの観点から先生をジャッジしてみましょう。1.定期テスト・受験のための今後の計画や流れを教えてくれない、考えてない先生目線から見ると、基本的には勉強の時間は足りていないことが多く、成果を出すためには毎日授業を受けて勉強してほしいと思っています。ですが、毎日授業を受けることは難しいですよね。だからこそ、勉強を効率的に無駄なくすすめる為には、計画を立てることはとても大切です。なので、計画をしっかり伝えてくれる先生を選びましょう。例えば、「この子の場合、これから定期テスト・受験まではどういう計画や流れで進んでいきますか?」と聞いてみましょう。「テキストはこれを使って、いつまでに終わらせて、この時期からこれをやります」ということをはっきり計画を伝えてくれる先生を選びましょう2.「この子は伸びる」と先生が思っていない「先生や親から期待されている生徒は伸びて、期待されない生徒は伸びない」というのは、科学的に証明されています。(ピグマリオン効果)実際に未来に期待をもち、勉強を一緒に進めていったお子様はより確実に伸びていっています。「うちの子でも大丈夫ですか?」と聞いてみましょう。しっかりと受け答えをしてくれる、もしくは「これくらいの授業数が必要になってきます」と伸ばすのに必要な授業数をしっかりと提示してくれる先生を選びましょう。3.子どもが「この先生がいい」と思っていない
0
カバー画像

親しか言えない!子どもに自信をつける最強の一言

「テストの点数上がってすごいじゃん!」「テストの点数は上がらなかったけど、勉強は頑張ってたね」これらの褒め言葉はよく聞くと思います。もちろん効果的でもあるでしょう。ですが、もっと効果的に、子どもの自己肯定感を上げる褒め言葉があります。こう伝えてあげましょう。「あなたがいてくれて私は幸せだよ」ただただ子どもの存在を褒めるのです。承認には3種類あります。1「結果承認」例えばテストの点数が上がった時等、結果を出した時に褒めることです。これはやりやすいですね。2「行動承認」例えばテストの点数が上がらなかった時でも、それに対しての行動(勉強)を褒める、ということです。ポジティブに考えればできると思います。3「存在承認」最上位の承認です。テストで結果が出せなくても、ゲームばかりしていて勉強すらしていなかった時でも、「何もしなくてもただそこにいてくれるだけでいい」という存在を褒める、ということです。基本的に人は、「結果」と「行動」でしか誉められません。基本的に「メリット」がないと人は付き合いませんから。特に仕事の場面では、「結果」のみでしか認められません。なので、「存在」を誉めることができる人は、「親」しかいないのです。もちろん「存在承認」だけでは前に進みません。行動や結果を促す必要はあります。ですがまず基盤として、「いてくれるだけでいい」という気持ちを伝えることが大切です。そしてこれは、「思っている」だけでは伝わりません。実際に声に出して、子どもの耳に入れる、そして「伝え続ける」ことが大切です。存在を褒めるだけなので、どんな時でも伝えることはできますよね。そうすることで子どもの「自己肯定感
0
カバー画像

夏休みの文系数学

YouTube動画更新しました。この夏に是非とも取り組んでおきたい、可能なら一周しておきたい文系数学向けの参考書・問題集を厳選してご紹介します。2次試験や個別試験で数学が必要な文系の大学受験生向けです。普段は理系の受験生を中心に指導していますが、文系受験生のオンライン授業も大歓迎です。お問い合わせをお待ちしています。
0
カバー画像

大学受験生が夏休みに進めるべき問題集~理系数学編

久しぶりにYouTube動画を更新しました。大学受験生が夏休みに解くべき問題集~理系数学編。
0
カバー画像

2024年大学入試は要注意です!

6月も中旬にさしかかりました。2023年の約半分が終わったことになります。時間の流れが本当に速いです。2024年の大学入試は旧課程最後の年であり、新課程からは科目(情報)が増えること、新課程入試初年度は浪人生向けに入試でも移行措置がとられるものの旧課程受験生の問題は難しくなる傾向があることなどの事情から、全体的に安全志向が強まる可能性が高いです。この場合、もっとも大きな影響を受けるのは、成績が上の下から中の上の層にいる受験生です。その意味で、地方の国立大医学部を志望している受験生は特に注意が必要です。旧帝国大医学部を志望していたものの、中堅の地方大医学部へ志望を変更してくるケースが増えてくるでしょう。また、全体的な現役合格志向から、従来なら補欠順位100番程度まで回っていた私大医学部も、来春はなかなか補欠合格が回ってこないおそれもあります。まもなく夏休みがやってきますが、その過ごし方は半年後の受験の成否を大きく左右します。なぜなら本気で学習を始めても試験などで結果が出てくるのは数ヶ月遅れるからで、特に周囲が本気になってくると、ライバルたちを追いつき追い越すのは並大抵のことではありません。この夏は誰よりも学習に打ち込んで、志望大学に合格一歩でも近づきましょう。意欲ある受験生を応援しています!
0
カバー画像

新課程の高校生に強くオススメしたい参考書

今年の高校2年生から新課程の学習指導要領になっていますが、書店でも新課程の受験生向けの参考書や問題集が次第に増えてきました。難関大学を目指している高1、高2の人向けに、現在書店で入手可能な問題集でこの夏からぜひ挑戦してほしい問題集をお伝えしていきます。◎数学杉山義明『入試数学 「実力強化」問題集』(駿台文庫)収録問題数は1292問。いわゆる定石を覚えるための問題集です。高3からだと分量的に厳しいですが、高2の夏休みから取り組むのであれば、ちょうどよい分量です。この問題集は、どの問題集にも載っている有名問題であっても、意外な別解がところどころで紹介されています。◎化学卜部吉庸『化学の新研究 第3版』(三省堂)分厚い辞書のような参考書ですが、理系の難関大学を目指す受験生でこの本のお世話になったことがない人は、おそらくいないでしょう。今年の春に新課程用の第3版が出ていますので、今のうちからしっかり読み込んで知識を肉厚なものにしていきましょう。卜部吉庸『化学の新標準演習 第3版』(三省堂)『化学の新研究』の著者による問題集です。収録されている問題は定期テスト~共通テストのを対象にしたものですが、国立難関大2次レベルなら『化学の新演習』の新課程版が出るまで待たなければいけないかもしれません。とはいえ、多くの高2生にとっては新標問で十分でしょう。◎英語 石橋 草侍、里中 哲彦、島田 浩史『大学入試 英単語最前線2500』(研究社)既存の英単語帳とは一線を画す構成の新刊書です。英単語→日本語の書き換えにとどまらず、その単語にまつわる背景知識も身につきます。ターゲットなどの定番単語帳をやり終え
0
カバー画像

中間テストは方向転換のきっかけを与えてくれる

5月も終盤にさしかかり、おおかたの中学校や高校では中間テストの結果が返却される時期になりました。最近では中間テストを取りやめて学期末テストのみにしたり、前期後期の2学期制にして試験の回数を減らしたりする学校が最近増えているそうですが、こうした変更は生徒を考えてというよりは、教員の負担を減らすという意味合いの方が大きいような気もします。中間テストの結果を受けて、従来の学習法の改善点や今後の目標が見えてきたご家庭も多いことでしょう。点数が悪かったからといって、気にする必要はありません。その悔しさをバネにして成績を上げていけばよいだけです。私は高校1年の最初の定期テストで大変悪い点をとってしまい、ちょうど今頃の時期に顔面蒼白になったことを今でも鮮明に覚えています。当時の私は「中間テスト対策をするには何をすればよいのか」が全く分かっていませんでした。定期試験の点数を上げるには、漫然と教科書や問題集を解くだけではだめです。学校の定期試験は、その「気づき」のきっかけを与えてくれる貴重な試験です。軌道修正するなら、できるだけ早いほうがよいです。出題範囲があらかじめ定められていて、その理解度を確認するための試験は、今後数え切れないくらい受けていくことになるからです。どうやったら効率よく暗記事項を覚えられるのか。まとめノートはどう作ればよいのか。定期テストの学習をする過程で習得できる全てのノウハウは、将来の受験のみならず、大人になっても必ず役に立ちます。次の定期試験に向けて捲土重来を果たす決意を固めた中学生、高校生を、私は全力で応援します。ココナラでお得なオンラインの体験授業講座をご用意していま
0
カバー画像

複素数平面の小技(数III)

よく見かける問題であっても、いろいろな問題集を解いているうちに面白い解法に出会うことがあります。これだから数学はやめられません。昨日の授業で、複素数平面上の2定点を通る直線の式を扱いました。通常は偏角が0°または180°になることに注目して【解法その1】で解きます。この解法の欠点は、分母が0にならないよう場合分けが必要であること、式の形が複雑で覚えにくいことです。ところが、杉山先生の問題集で【解法その2】が紹介されていました。【解法1】と比較すると一見して式変形の量が少ないことが分かります。この式変形は多くの受験生にとって馴染み深いxy平面から攻めていること、直線の式を求めた後で複素数の実部と虚部に持ち込んでいること、【解法1】と比較して覚えやすいこと、などが挙げられます。いいことづくめですね。授業をしていて教わるのは生徒だけではありません。教える側も毎日新しい発見の連続です。
0
カバー画像

中間テスト対策講座を開設しました!

5月の連休明けから多くの学校で中間考査が予定されていますが、試験前日の一夜漬けで済ませてしまい、分からない箇所をそのままにしてしまう中学生や高校生が非常に多いです。しかし、学年が上がって学習量が増えてくると、次第に一夜漬けでは対応できなくなります。試験を受ける前に、分からない箇所を必ずなくしておきましょう。私はこれまで約20年間、家庭教師として多くの中高生を指導してきました。特に中高一貫校は通常の問題集で対応できない場合が多く、誰にも質問できないまま試験日を迎えるという学生が目立ちます。それが続くと、勉強そのものが嫌いになってしまうきっかけになりかねません。また、計画を立てて目標に向かっていくノウハウは、定期テスト対策にとどまらず、受験はもちろん将来大人になって仕事を効率的に進める上でも必ず役に立ちます。今回の試験で時間をかけて試験対策する習慣をつけていきましょう。#今回は学年や科目を問わず、同一料金で対応します。#授業枠がかなり埋まってきているので、お問い合わせはお早めにお願いします。【指導科目】英語、数学(中学数学、高校理系数学・高校文系数学)、理科(中学理科・高校化学、高校物理)、世界史です。【指導経験のある生徒の在籍校(一部)】★関東:筑波大学附属、慶應大学SFC、開成、桜蔭、海城、武蔵、浅野、昭和学院秀英、白百合学園、巣鴨、芝、学習院、城北、日本大学第一、日本大学豊山など。★関西:同志社国際、智弁和歌山など。
0
カバー画像

AIが作成した英熟語の難問100問プレゼント!(4/30まで)

人工知能(AI)がこれほど世間で話題になった年もないでしょう。かつてはシンギュラリティー(人工知能が人間の知能を超えてしまうこと)が2045年頃に起こると考えられてきましたが、巷では2030年前後に早まるのではないかと言われているようです。今のところ生成AIのChatGPTが頭一つ抜け出している感がありますが、今後さまざまな用途に応じて開発競争が激化していくでしょう。AIをめぐってはさまざまな議論があります。例えば欧州では人工知能の利用を制限する動きが広がっていますし、日本でもChatGPTをできるだけ用いないように促す学校や公共機関が出てきています。しかし、学術機関が科学技術の進展に背を向ける行為は間違っているのではないかという声もあります。私は現時点では、(自分):(AI)=7:3くらいの割合で利用するのであれば自分にとって有益だが、比率がAIの作業による比率が40%を超えてくると、長い目で見て有害なものになるのではないかと考えています。さて、今回はAIに英文法の難問を10問作ってもらいました。「皆さんは難問正解できますか? 英語のオンライン授業を希望される方がいらっしゃいましたら、まだ授業の枠がわずかに残っているので、お早めにお問い合わせください。平日日中の授業も可能です。4月30日までに英語授業のお問い合わせいただいた方には、ChatGPTで生成した英熟語の問題100問の正解と解答PDFをお渡しします。
0
カバー画像

らくかくんのヒトリゴト〜進路とは〜 #1

こんにちは〜最近ココナラを初めてみました!らくかくんです!僕はラクダとアルパカのハーフなんだけど、今は東海地域の国立大学に通ってるよ!よろしくね!この前妹の高校受験を教えてたり、知り合いの中学生の進路相談に乗ってたりしたんだけど、中学生の頃って色々進路とか悩むし、結構苦しかったりするよね。みんなは、将来何をしたい?どんな未来にいたい?どんな人になっていたい?これは僕が相談に乗るときに必ず聞いているんだけど、みんなはどんな未来に向かって今を過ごしてる?たぶん多くの子達は漠然とした未来を描くと思うんだよね。だからまずは、未来を想像してみるところから始めて欲しいんだ!自分はどんな未来にいたいのか。どういう人になっていたいのか。こんなことを想像して欲しいんだ。そして、それを深ぼって欲しい。深掘って、自問自答をして、なぜ自分はそういう未来にいたいんだろう?その未来で何をしたいんだろう?その未来でどんな人になっていたんだろう?これを考えて想像して欲しい。これを想像していくだけでワクワクする感じがしない?これが大事!自分の進路、未来は常にワクワクしないと!その上で、今の状態を確認しよう!おそらくめちゃくちゃギャップがあるはず。じゃあその差をどう埋めればいいと思う?その答えを見つけていくのが、中学を卒業した後の高校や大学、社会人になったときの自分の進路なんだ。もし、自分の進路について色々考えた上で、答え合わせがしたいとか、話を聞いて欲しいと思ったら相談しに来て!僕のこれまでらくぱか生を全て詰め込んで話すから!今日はこんな感じで進路についてでした!今後も投稿していくことがあると思うからよろしくお
0
カバー画像

目標に向かって

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!今回は家庭教師の成績UP体験記をご紹介します。 私がお話ししたい生徒は中学3年生の男の子についてです。 彼はもともと教室に通っていましたが、中学1年生の時に家庭教師へ移行した生徒でした。当時は勉強に対してモチベーションは全くなく、なんとかテストで平均点が取れるように・・・という状況でした。 しかし、中学3年生になり、将来の夢や高校など目標が少しずつできてくると、勉強への姿勢がどんどん変わっていきました。 以前までは、学校のワークは提出のためにとりあえず終わらせる、という感覚だったのが、3年生1学期末テストからは、“ワークは最低2周やる”と自分で決めて遂行できるようになりました。ワークを2周取り組んだところ、今までの点数より理化社会などは20点近く増加しました。 点数が上がったことでモチベーションも上がり、2学期中間テストでは、“ワーク3周”をこなすようになりました。また、「ワークの問題はもう理解したので、プリントをたくさん下さい」と自分から伝えてくれるようにもなり、理科のテストでは70点以上を取れるようになりました! 2学期期末テストでは、“ワーク3周以上+プリントも2周”頑張り、理科や社会は1年時より40点以上UP、国語と数学も20点以上UPという結果を出してくれました。 3年生に上がってからの彼の成長は、「目標ができたこと」が1番の影響があったのでは思っています。自分が目指す姿が明確になると、現時点で足りていないことの分析もでき、じゃあどうすれば達成できるか、という考えも出てきます。 ただなんとなく勉強するのではなく、
0
カバー画像

ライバルは大事

個別指導・家庭教師Study Room 代表のアスカです!本日は成績up体験記をご紹介します。 今回は、私が初めて指導をした二人の生徒についてお話しようと思います。 私が当時土曜学習コースにいた生徒の中で同じ中学で比較的成績も同じような生徒がいました。 片方は、理系科目が得意で文系科目が苦手。もう一人は全体的に得意不得意が特にありませんでした。 家も近くだったようで同じ時間に来て同じ時間に帰るそんな仲でした。 そんな二人をみて一つ試したいことが出来ました。 土学は、同じ時間に二人しかいないため毎回時間を計って同じ問題を解き点数を競わせるようにしました。 二人ともそれには乗り気で楽しみの部分もあったのかなと思いました。 問題を解説するときは、片方しか正解していない時は正解している子に解説を。二人とも間違っている時は私が解説をしました。 これを続けたら毎回の学校のテストでも二人は競い合うようになりより点数にこだわるようになりました。 そうなると普段の勉強に対する姿勢も変わってきます。 特に文系科目が嫌いな子が自分から進んでそっちの勉強をするようになりました。 そうなると自然と点数が上がり、もう一人も負けじと勉強をしていきより点数が上がる相互作用がありました。 最終的には二人とも志望校に合格することができました。 このように土曜日の休日に落ち着いた日だから出来る事があると思うので今後もより生徒が楽しく勉強が出来る環境を作っていこうと思います!(๑╹ω╹๑ )
0
カバー画像

新学期(4月)の空き授業枠について

2週間ほどの春休みが終わり、各学校とも今週から新学期が本格的に始まりました。私の方もこれから新規の授業を入れられる枠がかなり少なくなってきています。現時点での授業空き枠は以下の通りです。月:なし火:19:00~21:00水:21:00~23:00木:17:00~20:00金:18:45~20:00土:午前中、17:00~23:00なお、日曜日については私用が入る時もありますが、基本的に授業は可能です。学年が変わって授業内容に不安が出てきた、本格的な受験勉強の補助を求めている、短期間で成績を効率よくアップしたい、などのご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私の方でも新しいオンライン授業コースをこれからご用意していきます。心機一転、ここから私と一緒に頑張ってみませんか?
0
カバー画像

整数問題特訓講座を新設しました

高校数学の中でも、整数問題は大学受験生が最も苦手にしている単元の一つです。東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学など最難関国立大学の入試では頻出であり、問題に応じてさまざまな解法パターンを理解し習得しておく必要があります。にもかかわらず、学校の授業では体系的に教わることが少ないので、受験生には学習するきっかけがなかなか得られません。そこで今回、整数問題を得意にしたい高校生、大学受験生向けに整数問題特訓講座を設置しました。整数問題の出題頻度が高い東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学の受験生を想定しています。講座の内容は主に上記4大学の過去問から学習効果の高い課題PDFを数問厳選して事前にお渡しします。その問題を解いて提出していただき、一日以内に添削して返却します。授業では間違えた問題を中心に、解法や考え方を徹底的に解説します。これまで数III速習講座でも同じ方式で授業をしており、受講していただいた方からは大変好評です。この整数問題特訓講座は1回60分で実施します。+60分、+120分、+180分、+240分の各オプションもご用意しています。
0
カバー画像

オンライン家庭教師を3ヶ月続けてわかったこと

昨年末からココナラでオンライン家庭教師として授業を始めました。まもなく3月も終わろうとしていますが、これまでに社会人の方、大学受験生、高校受験生、小中高一貫校生など、10人を超える方々を指導してきました。また、その多くの方から中長期の授業継続をご希望いただいています。私はこれまで対面での家庭教師指導がほとんどだったので、この三ヶ月間ほどは私なりにいろいろと試行錯誤しながら授業を続けてきました。そのため、私が大手の家庭教師センターを通じて契約する場合にご家庭がお支払いになっている授業料(推定)の1/4~1/5の格安料金に設定してオンライン授業を実施しました。その結果、オンライン授業に必要なノウハウが多く蓄積でき、今後も高品質の授業を提供できる見通しがつきました。そこで誠に勝手ながら今年の4月1日以降に授業をお申し込みの方から授業料を改定します(とはいえ、改定後の授業料でもセンター経由と比較してかなりお得な授業料になっています)。また、今年10月1日からインボイス制度が導入されます。零細個人事業主にとっては頭の痛いところですが、税務処理の都合上、秋に10%+αの再値上げを予定しています。4月第2週から多くの学校で新学期が始まります。すでに授業枠の多くが埋まっていますが、新規の授業を入れることはまだ可能な状態です。もし私の授業に興味を持たれている保護者や受験生の方がいらっしゃいましたら、できるだけお早めにお問い合わせください。2024年の大学受験は旧課程最後になるので波乱が予想されます。また、2025年受験生からは新課程入試に移行するので、従来の受験にまつわる情報が当てはまらなくなる
0
カバー画像

24年春の受験生指導体制へ本格的に移行

3月も下旬に差し掛かってきました。中学受験、高校受験、大学受験の界隈はすでに1年後となる24年の入試シーズンに大方の関係者の視線が移っています。昨年晩秋から始めたオンライン家庭教師の授業も、ここにきて次第に軌道に乗ってきました。今ではオンライン授業の割合がほとんどを占めるようになっています。私は数年前にも医大に進学した生徒に線形代数や微分積分のオンライン授業をしたことがあったのですが、音質や画質の問題等があり、あまりよい印象を持ちませんでした。しかし、2020年春のコロナ禍をきっかけに世界中で在宅仕事の需要が大きくなってから、画像や音質処理といった技術面で大きな進歩があったようで、あまりストレスを感じなくなりました。教える側にとってオンライン授業の最大のメリットは、移動の必要がないことです。夏休みなど長期休みの際は数人の生徒の家を朝から晩までハシゴすることが多かったのですが、今年の夏はずいぶん違った状況になりそうです。また、対面授業だと物理的に絶対に出会うことのない地域や外国にお住いの方でも繋がることができるのが大きいです。地方都市だと家庭教師の需要が本当に少なくて、対面授業一本で生計を立てるのは至難の業でしょう。オンラインの指導システムは今後ますます発展していくものと思われます。家庭教師や個別指導のオンライン化が進むほど、「指導者の差異化」がいっそう重要になります。自分が得意なのは何なのか。他の指導者とどのような違いが打ち出せるのか。そのあたりをきちんと自覚しておかないと、時代の流れに置いていかれることになるでしょう。現在、オンライン授業では医学部医学科への進学を希望している
0
カバー画像

AIで作った英語の問題

最近話題のChatGPTで英語の問題を作ってもらいました。いまどきのAIの能力はすごいですね。2023年は人工知能が人間社会のあり方に大きな変革を与える最初の年になりそうです。今後は入試問題や模試の問題をAIに作ってもらうケースが増えるかもしれません。一方、今の日本の受験では暗記に左右される問題が依然として大部分を占めており、こうしたAIの出現に全く対応できない可能性があります。ただ、停電などで人工知能が活動を突然停止したとき、覚えるや考えることをやめてしまった人類は、石器時代に逆戻りしてしまうおそれもあります。AIと人類が共存する時代がどれくらい続くのか、可能性も大きいですが、それと同じくらい底知れぬ不安を感じる面もあります。
0
カバー画像

私のオンライン授業(数学)のサンプル動画です

こんにちは。オンライン家庭教師のUptutorです。今回は中1で習う作図問題を扱います。「線分ABの垂直二等分線を定規とコンパスで作図せよ」は、高校入試ではあまりにも頻出ですが、なぜそう描くと垂直二等分線になるのか、考えたことはありますか? 実はその背後には数IIBのベクトルや数IIIの複素数平面の考え方に繋がる重要なヒントが隠されています。作図問題は中学生(高校受験生)に限定されたものではありません。カラフルな問題用紙で有名な慶応大学医学部では、2005年に作図の手順を書かせる問題が出題され、当時関係者の間で話題になりました。今回、私のオンライン授業にかなり近い形で動画を制作しました。私の授業を検討されている方の参考になればと思います。
0
カバー画像

受験生必見! 最新のオンライン授業可能日程一覧

こんにちは。国立大学前期試験の日程が本日で大方終了し、23年春の受験シーズンはほぼ終盤にさしかかっています。私のオンライン授業は既に24年以降の受験を見据えた態勢になっています。空き枠がかなり埋まってきており、中長期で指導可能な方はおそらく残り2人から3人くらいではないかと思われます。2月26日時点での空き枠表を掲載します。◎は授業可能、×は授業不可能、△は交渉中を示します。また、夜1は20時前後、夜2は21時すぎの時間帯になります。生徒の学校行事や定期テスト期間による時間割変更などもあり、臨時に授業ができることもあります。また、オンライン家庭教師に進出間もない事情もあり、これまでオンライン授業は対面授業の授業料の1/3~1/5に設定しておりましたが、4月1日から授業料を変更します。お問い合わせ等ございましたら、お早めにお願いします。また、本年は物価が高騰していること、10月からインボイス制度の導入が予定されていることなどを加味し、状況に応じて授業料をさらに変更する可能性がございます。あらかじめご了承下さい。サムネイルも黒を基調としたものに新調中です。皆様のニーズに対応し、これから新たな講座も設置してまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

中学受験が終わった後に何をすべきか?

2月1日から2月3日にかけて、首都圏の主だった中高一貫校で入学試験がおこなわれます。中学受験は親御さんの関与する割合が高いので、Twitterなどソーシャルメディア上でもこの時期は数多くの関連投稿を見ることになります。私は中高一貫校の生徒が比較的多い関係で、"中受を終えた後”の生徒を指導する機会が多いです。手厚いサービスを競い合う進学塾とは異なり、中学校や高校はそこまで面倒見がよくありません。また、首都圏の難関中高で特に見られる現象ですが、偏差値が高くなればなるほど放任度も上がる傾向にあるということです。学校はあくまでも人間関係を構築する場所であって、勉強は塾でやるという流れで6年間を過ごすことになります。そのため、中高一貫校の中学生は安穏とした学校の空気に溺れてしまって、気がついたら学校の試験が赤点だらけ、模試を受けても全然ふるわない、もう後がないという危機的な状況に陥りやすいです。いっぽう、中学受験の勢いをそがないために、受験終了後ただちに鉄緑会に通って大学受験の準備にとりかかるという流れも最近目立ちます。特に開成中学と桜蔭中学の新入生にその傾向が強いです。私が首都圏で教えていた頃に生徒から何度も聞いたのが、「鉄緑の同級生が修学旅行にテキストや宿題を持ってきた」という話で(もちろん鉄緑会の生徒全員がそうするわけではありません)、生徒にそこまでさせてしまう塾というのもいかがなものかと私は思います。もっとも、彼らは修学旅行で同室の同級生からどんなに冷たい目で見られても、もっと大切なものがあると信じているのでしょう。十代の頃にしかできないこと、学べないことはたくさんあり、それは試
0
カバー画像

1/30~2/4のオンライン授業可能日程

1月も終盤にさしかかり、中学受験、高校受験、大学受験の結果がいろいろと耳に届く時期になってきました。来年以降の受験を控えている方の対策授業はもちろん、新学年での予習に備えて先取り学習したいという方も大歓迎です。いまは学年の端境期なので、授業枠にはやや余裕がありますが、最近になって新規授業のお問い合わせを多くいただいていますので、今後そう遠くない時期に満枠になる可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせください。新たな日程が決まり次第、随時更新していきます。1/30(月):午前中~17時、21時~1/28(火):午前中~17時、19時~21時1/29(水):18時以降1/30(木):午前中~19時1/31(金):午前中~17時、19時~2/01(土):午前中~16時、20時~
0
カバー画像

1/27(金)~1/31(火)のオンライン授業可能日時

1/27(金)~1/31(火)のオンライン授業可能日時は以下の通りです。 新たな日程が決まり次第、随時更新していきます。 1/27(金):17:00~深夜1/28(土):午後~20:301/29(日):15:00~17:001/30(月):早朝、12:00~19:30、21:00~深夜1/31(火):早朝~17:00、19:00~20:30初めて私の授業を受けられる方向けに、お得な体験授業講座を設置しています。また、授業の前後に学習相談も承っております。詳細は下のサムネイルをクリックして下さい。いまは学年の端境期ですので、比較的授業枠に余裕がありますが、最近になって新規授業のお問い合わせを多くいただいていますので、今後すぐに満枠になる可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせください。
0
カバー画像

数III特急仕上げ講座を始めます

数III(数3)は理系の高校生・大学受験生にとって頭を悩ませる科目です。覚えるべき公式や解法が数多く、生半可な努力では教科書レベルですら理解することが困難でしょう。しかしながら、経験値が増えていくにつれて、確実に得点源にもっていくことができる科目でもあります。さまざまな事情から、文系→理系の理転を考えている方、数IIIの初歩で躓いている高校生、志望大学の入試問題に出てくるレベルのパターンを短期間で一通り押さえたい受験生、この機会に私と一緒に数IIIを学んでいきましょう!今回のブログではサンプルの問題をご紹介します。この講座を購入していただいた方は、ご希望の内容や難易度に応じて初回授業日から14日間、このような問題を毎日作成してお渡しします。その後、解答の画像を私が添削し、間違えた問題の解説を次回の授業でおこないます。まずは現在の学習状況などをお知らせ下さい。私の方でもっとも効率がよいと思われるカリキュラムを作成します。私は東京都内の国立大学、同大学院修了後、プロ家庭教師として主に中高一貫校の生徒を20年間指導してきました。また、私自身、国立大学の医学部医学科に合格しています。このような経験から、医学部受験生特有の受験事情を誰よりも把握しています。学年の端境期なので、今後は授業枠が埋まっていく可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせ下さい。また、3月以降は講座の料金を改定する予定です。◎対象:文系から理系に志望先を変更する人、長らく理系数学を苦手にしている受験生、数学を得点源にしたい高校生など ◎課題:制限時間15分~30分の計算課題を毎日PDFの形で課します。送っていただい
0
カバー画像

中高一貫校1年生・公立中2年生向け数学確認テスト

(#大問4の問題文を訂正しました)私の授業で使っている数学の課題プリントをサンプルとして公開します。進度が速い中高一貫校1年生3学期、公立中学2年生の2学期を想定して問題を作りました。制限時間は60分で、概ね80点くらい取れていれば合格といえるでしょう。解説が知りたい方は、下のリンクから体験授業をお申し込みください。こちらの問題の解説については、下の体験授業の講座を受講して下さい。詳しく解説させていただきます。
0
カバー画像

大学入試は共通テストから2次私大対策へ

大学入試共通テストが終了してから一週間が経過しました。大手予備校が集計した平均点も出揃い、今後は2次試験や私大入試に軸足が移っていきます。数十万人が一斉に受験する試験です。普段よりも得点が取れた人、普段よりも得点が伸び悩んだ人、事前の予想通りだった人、それぞれのケースがあります。大学入試センター試験時代もそうでしたが、下手によい点をとってしまうと浮かれて2次私大対策に力が入らず、足下を掬われてしまう受験生が多いです。一方、点数が振るわずにクヨクヨしてしまっている受験生は、いま頑張らないでどうするんだと気を奮い立たせて欲しいです。2次試験で逆転できる大学は非常に多いです。諦めてはいけません。国立大学は1次試験と2次試験の日程が一ヶ月以上も開いている事情で、受験生は2月末の本番までどのようにメンタルを維持していくかが最終的な合否に直結します。周囲に影響を受けやすい受験生は、点数がよくてもわるくても学習に実が入らず、結果的に失敗してしまいます。気をつけて下さい。今回は数学の大幅な易化で総合点の平均点が昨年より上昇していますが、2021年と比較するとそこまで易しくなったというわけではありません。以下の表は大学入試センターがまとめた全科目の中間集計です。対してこちらは河合塾が自己採点で集計した予想平均点。毎年これらの統計データを見ていて思うのは、ほとんどの受験生が自分の自己採点結果を正直に報告しているということです。自己採点は不正直者が増えると信頼性を失います。大学入試センターも2次試験の出願が決まるまでに実際の得点を受験生に通知するシステムを作った方がよいと思います。センター試験時代か
0
カバー画像

朝飯前の朝学習を強力にサポートします!

外山滋比古先生の『思考の整理学』(ちくま文庫)は「東大生・京大生の間でもっとも読まれている本」という帯を見たことがありますが、たまに読み返すとやはり面白いです。この本の冒頭部分に「朝飯前」という章があります。朝飯前というと、通常は物事を済ますのが簡単というニュアンスで用いられますが、外山先生によれば、朝やるからこそ仕事がはかどるのだそうです。朝の仕事が自然なのである。朝飯前の仕事こそ、本道を行くもので、夜、灯をつけてする仕事は自然にさからっているのだ。教育業界でも長年「朝型学習」の効率の良さが指摘されていますが、多くの場合、眠気に打ち勝つことができずに3日坊主で終わってしまいます。言うは易く、行うは難しというやつですね。私も朝学習を支援するオンライン授業を開設しようと一時考えていましたが、ココナラでの先行者を見てもあまり需要がない様子。おそらく朝は学校の宿題に追われていて授業を受ける状況ではないというのも一つの理由かもしれません。そこで今回、土曜日や日曜日の朝を利用した朝型学習のオンライン家庭講座を開設しました。週末早朝学習に関心ある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
0
カバー画像

Die Hardの映画台本で口語英語を学ぶ

英語の映画やドラマのスクリプトを読むと、何度も視聴しているはずなのに、全く聞き取れていないスラングが数多く使われていたことに気づかされます。私が自身の英語学習のために読み進めているのが、「ダイ・ハード1」の英語台本です。「ダイ・ハード1」は30年ほど前にアクション映画の新時代を切り開いた作品として、カルト的な人気を誇っています。主演のブルース・ウィリスはクリスマス映画として見られることを嫌がっているようですが、1と2はその舞台設定もあって、今でも冬に好んで見られることが多いように思います。悪役のハンス役を務めたアラン・リックマンの所作を分析した動画もあります。私も言われるまで気づかなかった演技がいくつもあり、なかなか興味深いです。Die Hardの英語台本は数年前にブックオフで投げ売りされていたのを見つけて買っていました。しばらく開く機会がなかったのですが、先日本棚を整理していたら出てきたので、少しずつ読んでいくことにしました。改めて感じましたが、英語の口語表現は普段から意識して覚えていかないとダメですね。McClane: 'Cause I'm a New York cop. I got a six month backlog of New York scumbags I'm still trying to put behind bars.(なぜ奥さんと一緒にカリフォルニアに来なかったのかと問われて)だってオレはNY市警の警官だからだよ。ムショにたたき込もうとしているニューヨークの輩がまだ半年分残っているんだ。put someone behind barsで刑務所に入れる、閉じ
0
カバー画像

今週の授業可能日程について

ありがたいことに、1月に入ってからオンライン授業の問い合わせが急増しています。その影響で、今後は定期的な授業枠をご希望の曜日や時間帯に設定するのが難しくなるかもしれません。私の授業を定期的に受けたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞお早めにご連絡下さい。1/9~1/15の授業可能日時は以下の通りです。1/13(金):終日不可1/14(土):~9時、13時~20時1/15(日):午前中~夕方初回授業の方向けにお得なお試し授業講座を設置しています。まずは一度お気軽にお問い合わせ下さい。中学生であれ高校生であれ、苦手科目はできるだけ早いうちになくしておいた方が、それを乗り越えるために必要な学習量も精神的な負担も小さくて済みます。そのお手伝いを是非させてください。
0
カバー画像

いよいよ23年受験シーズンです

こんにちは。Up家庭教師です。西日本ではこれから私立の中学受験・高校受験が本格化します。首都圏では2月が本番ですね。また、大学受験生は大学入試共通テストが来週末に実施されます。いよいよ本格的な受験シーズンに突入しました。私は年末年始、朝から晩まで年末年始特訓の対面授業に明け暮れていました。そこで多くの生徒を見ましたが、やはり受験生と非受験生はオーラというか雰囲気が全然違いますね。高2の子は授業がない間机に突っ伏してぐっすり寝ていましたが、中3や高3の受験生は真剣な眼差しで過去問などに取り組んでいたのが印象的でした。私はこれまで様々な生徒を家庭教師として教えてきました。通算で100人近い中高生を見てきましたが、受験を控えた生徒に毎回必ずある質問を投げかけています。「いつ頃から受験勉強を始めていたら十分間に合っていたと思うか?」生徒の志望先や性格にもよりますが、高1の夏休み~冬休みという回答が比較的多いです。私の実感でも、高3から受験勉強に取り組み始めるのは明らかに遅く、可能であれば中3あたりから、遅くとも高1の夏休みからというのは妥当な時期だと思います。理系の難関大学や上位の私大医学部を目指す場合は、高2からでは間違いなく厳しいでしょう。また、AO入試や推薦入試を利用して進学する生徒の割合は年々増加しており、一般入試を受ける高3生は受験生全体の4割に過ぎないというデータもあるようです。私が高校生だった1990年代とは隔世の感があります。多くの場合、推薦入試枠を使うには定期テストの成績に基づく評点基準を満たしている必要があり、そのためには出題範囲が明確に決まっている中間テスト・期末
0
166 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら