絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

92 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

風水コラム⑤~キッチン編・火と水のエネルギー~

こんにちは ポーです☆ 今回は家の中で最も重要な場所の一つ 「キッチン風水」について(*'ω'*)ま、どこも重要なんだけどね♡金運と健康運をつかさどる場所キッチンって実は 家の中で最もパワフルな場所なんです なぜかというと 「火」と「水」という 相反する2つのエネルギーが 同じ空間に存在しているから 火は情熱、活動、変化を表し 水は冷静、安定、浄化を表します この2つが調和することで強力な運気が生まれるのです 特にキッチンは ・金運:食材を豊かさに変える場所 ・健康運:生命を維持する食事を作る場所 ・家庭運:家族が集まる団らんの場所 この3つの運気が集中しているんです♡毎日料理をする人はもちろん あまり料理をしない人でも キッチンの状態が あなたの運気に大きく影響します だからキッチン風水を整えることで 金運と健康運を同時にアップできることに♪ シンクとコンロの位置関係が全てを決める 火と水のバランスが運気の鍵 キッチン風水で最も重要なのは シンク(水)とコンロ(火)の関係です この2つが近すぎると 水と火がぶつかり合って 「水火激冲(すいかげきちゅう)」という 最悪の風水状態になってしまいます 理想的なのは シンクとコンロの間に 作業台を挟むこと 最低でも60cm以上離れていれば 火と水の気が調和します 向かい合わせも避けて シンクとコンロが向かい合っているのも 火と水が対立してしまうのでNG(一見使いやすそうなんだけどね)L字型やコの字型のキッチンは自然に良い配置になりやすいです 冷蔵庫の位置冷蔵庫は「水」の気を持っているので コンロの真横に置くのは避けましょう コンロの「
0
カバー画像

「キッチン」。もうどれを選べばいいの?

キッチンをそろそろ変えたい。でも、どれを選べばいいのかわからない——。そんなふうに思ったことはありませんか?最近のCMで見るおしゃれなキッチン。SNSで流れてくる、イマドキグレージュホワイト系の褒められキッチン。Pinterestなどで探してみる、自分流の理想のキッチン。とても憧れますよね。探して見れば見るほど、憧れは膨らみます。でも、ふと現実の自分のキッチンを見ると、「なんとなく使いづらい」「収納に限界を感じる」「どうにもスッキリしない」。あれこれ収納グッズを工夫しても、どうしてもしっくりこない。そこで、ついに思い立って「リフォームしようかな」と、メーカーのホームページを開いてみる——そんな方、多いのではないでしょうか。でもそこでまた新たな迷いが生まれます。「シリーズ名って何? どう違うの?」「カウンター、シンク、扉カラー…種類多すぎてわからない」「気になった収納アイテム、どこのページにあったっけ?」「Webカタログを見たけど、ページ数が多すぎて疲れた…」こうしておうちでスマホ片手に自分のキッチンを眺めながら考えている。でもスマホでは結構見づらくて疲れてしまう。そんな風に迷っているうちに、カタログ請求のボタンをポチっと押してみる。すると数日後、ずっしり重たいカタログが何冊も届く——。…けれど、開いてみても、どれも似たように見えてきて、結局「もういいや」と諦めてしまう。私の印象では、システムキッチンのカタログの基本構成は、この30年あまりで大きく変わっていません。最近はWeb特化型ページやシミュレーション機能なども増えてきましたが、「仕様→標準価格の目安→オプション」という流れ
0
カバー画像

「熱洗浄機能」の便利さ、ご存知ですか?〜海外製オーブンとIHグリルの共通点〜

海外製のオーブンには、ほぼすべての機種に「熱洗浄モード」が搭載されています。この機能は、肉や魚のロースト調理で庫内に残った油汚れ・焦げ付き・臭いを高温で焼き切って乾燥させるものです。仕上げに水拭きするだけで、クリーンな庫内がよみがえります。海外では、オーブンはパンやお菓子だけでなく、肉や魚のロースト、オーブン対応鍋での煮込み料理、さらにはピクルス・ドライ野菜・炊き込みご飯・おでんなど、日本的な料理にも多用途で使われています。このようにオーブンが日常的に使われる分、使用後のお手入れのしやすさは非常に重要です。特に魚や肉のロースト後の臭いが気になるという方には、「熱洗浄モード」が非常に便利です。多くの機種では、この熱洗浄モードがあらかじめプログラムを選べるようにされていますが、この熱洗浄モードがプログラム内にないオーブンも発売されています。同じ原理を使って、手動で300℃設定・コンベクションモードで空焼きすることでも同様の効果を得られますが、どのくらいの時間の空焼きが妥当であるかは、庫内材質や安全装置によっても異なりますので、注意が必要ですね。なお、日本製のIHクッキングヒーターのグリルにも、脱臭機能、類似の簡易クリーニング機能が一部の機種に搭載されています。以前のブログ「進化するグリル付加熱機器」でもご紹介しましたが、魚だけでなく、肉・野菜・パンやクッキーまで調理できる多機能グリルでは、このクリーニング機能があり非常に快適にお使い頂けます。多少の電気代はかかりますが、お手入れが簡単になり、調理への心理的ハードルも下がります。ぜひ、ご家庭でも活用してみてくださいね。
0
カバー画像

キッチンの動線

キッチンの使いやすさを考えるうえで、基本となるのが「動線」です。その代表的な考え方として知られているのが、1940年代のアメリカで生まれた「ワークトライアングル理論」です。この理論では、冷蔵庫(貯蔵)・シンク(下ごしらえ)・加熱機器(調理)という、キッチンの3つの主要な作業ポイントを結んで三角形をつくり、作業効率を最大化することを目指しています。理想的な距離の目安としては、🌈冷蔵庫とシンクの距離が約120cm🌈シンクと加熱機器の距離も約120cm🌈三辺の合計は360cm以内に収まるのが望ましいとされています。人間工学に基づいた、調理のしやすさを追求した非常に洗練された理論です。現代のキッチンは少し違うかもしれませんただ、現代の日本の住宅事情を見ていると、このワークトライアングルがそのまま当てはまらないことも少なくありません。たとえば冷蔵庫の配置。三角形の一角を構成するはずの冷蔵庫が、シンクと加熱機器を結ぶ線の中央に来てしまうケースもありますし、多くのご家庭ではシンクの隣や背面に冷蔵庫が配置されているのではないでしょうか。こうした配置は、理論上の動線とは異なりますが、それぞれのご家庭の間取りや暮らし方による必然とも言えます。ただ、現代の日本の住宅事情を見ていると、このワークトライアングルがそのまま当てはまらないことも少なくありません。たとえば冷蔵庫の配置。三角形の一角を構成するはずの冷蔵庫が、シンクと加熱機器を結ぶ線の中央に来てしまうケースもありますし、多くのご家庭ではシンクの隣や背面に冷蔵庫が配置されているのではないでしょうか。キッチンの形と動線の関係キッチンのレイアウトは、形
0
カバー画像

リゾート地のキッチン

コロナ禍から5類に移行して2年がたち、再びインバウンド需要が目立ってきました。都市部では外国人の買い物客で溢れかえっています。都市部の新築やリニューアルホテルでは、外国語を話すことが出来る人材の採用に熱心になりました。日本は自然の豊かな国です。夏の海も山も高原も、冬のスキーや凍った湖でのイベントも、空気がきれいで雪質が良い日本は、長期滞在型リゾート地にうってつけです。おまけに治安が良く、安心して旅行を楽しむことが出来ます。全国のリゾート地では外国人の長期滞在型ホテルやコンドミニアム、別荘が立ち並ぶようになりました。そこで行き交う人たちは、遊びに来ている人達はもちろんのこと、飲食店で働く人たちや管理会社で働く人たちも外国人がほとんどとなり、そこで仕事をする日本人も自然と最低限の日常会話は英語が使えるようになってきました。リゾート地での別荘やコンドミニアムでは、高級ホテルのエクセレントスィーツよりも豪華なキッチンのある部屋が多くあります。外国人はリラックスして大勢の家族や友人と食事やお酒を楽しみながら室内で過ごすことが大好きなので、豪華なキッチンで、単純に温めるだけでない、本格的な料理を自ら、あるいは料理人同行で楽しむのです。ワイン、塊肉の料理、ピザ、ケーキ、コーヒーも本格的です。ドアを閉めたら壁面収納の一部になってしまう、ビルトイン型の冷凍冷蔵庫、塊肉の中心温度も見ながら焼くことが出来る大型電気オーブン、ヘルシー志向の野菜や魚介類の蒸し調理も簡単に出来るスチームオーブン、真空調理が出来るバキュームドロワー、温かいお料理を温かいまま出せるウォーマー、多種多様なコーヒーを入れることが
0
カバー画像

【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!

初めてキッチンの商品を発注した時、サイズを間違えて取りつかないことがありました。最終的に何とかなったんですが、この世の終わりかと思うぐらいめちゃくちゃ焦りましたね・・・。どーも、Ponchaです('ω')以前、キッチンリフォームの流れについて、プラン~請負契約するまでご説明しました。こちらの記事を参考にどうぞ!キッチンリフォームの流れ~キッチンリフォームの依頼からプランを確定するまで~ただ、やっぱり気になるのは、キッチンリフォーム当日ってどんなスケジュールで動くのか気になりますよね?ということで今回は、【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!というテーマでお話をしたいと思います。キッチンリフォーム当日の動きや、自身はどのような過ごし方をすればよいのか?また、注意すべき点やかかる日数などについてもお話ししたいと思います。マンションといった共同住宅の方や、住みながらリフォームを行う方には特に参考になるかと思います。★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★近年情報にあふれています!どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!💡 こんなご相談を受け付けています!✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい✔ 物件探しのコンサルを受けたい✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したいお問い合わせは、こちら('ω')ノ自身
0
カバー画像

お手入れ重視 レンジフード

キッチンにおけるレンジフードの役割は、1)ガス機器を使う際の換気2)調理による油煙や蒸気、煙、においの排出が主要な役割です。そして現代の日本のキッチンはLDKスタイルが多く、食事を作る場所であるだけでなく、食事をする場所、会話を楽しむ場所、くつろぎの場所、簡単な事務作業を行う場所、勉強をする場所、読書をする場所、テレビを楽しむ場所と、スペースに求められる機能は多様です。そこでレンジフード求められる重要な性能は、1)換気機能2)清掃製3)静音性4)インテリア性となってきますね。中でも多くの人が気になるのがお手入れのしやすさになるのではないでしょうか。揚げ物や炒め物など、多くの家庭では油を使う料理が好まれますし、栄養バランスからみても、少量でも油分は必要な栄養素です。油煙や有害な空気の排出は必要不可欠になります。するとどうしてもレンジフードが汚れてきます。外側はもちろんのこと、確実に油煙を排出させる為に多くのレンジフードではシロッコファンというファンが組み込まれており、そのシロッコファンのお手入れを多くの方々が悩まれることとなります。お手入れ重視のニーズはとても大きい為、レンジフードメーカーではお手入れを楽にする工夫を凝らしたレンジフードが開発されています。お手入れ面では大きく分けて、3種類あると私は考えています。ひとつは清掃するために分解しやすく、汚れ落ちしやすいように特殊塗装が施されたタイプ。このタイプは、シロッコファンの分解が楽で、何らかの方法でシロッコファンを清掃する必要があります。アリアフィーナレンジフードの大半がこのタイプです。          (アリアフィーナレンジ
0
カバー画像

ダイニング イン キッチン

先日、ミラタップのオンラインセミナーを見ていたら、とても面白いキッチンが出てきました。その名も「ダイニング イン キッチン」。一人用のダイニングテーブルに小さなシンクが付き、2口のIHヒーターが付き、照明も兼ねるレンジフードが天井からペンダント照明のように下がっていたものでした。デザインアワード2024受賞作品のひとつでした。これからいよいよ日本では普通になるであろう、「個」を意識した作品。老いも若きも「おひとりさま」が激増してくるであろう時代を明るく積極的に受け止めた作品でした。そのテーブルは、机のように事務処理やパソコン作業、読書も出来る、マルチな場所です。若い方のひとり暮らしを想定されたのでしょうが、伴侶を亡くされてひとりに戻った方のひとり暮らしにも十分便利そうに見えました。製品化されていそうでされてない、一人用キッチンですが、一人用でなければ、メーカーキッチンにこんなキッチンもあります。クリナップ「HIROMA」セカンドハウスや二人暮らしに適したキッチンですよね。パナソニック「いろりダイニング」こちらは大勢で料理を楽しみたいキッチンに思えます。キッチンのあり方は、もっと自由でいいと思います。食事は人生を楽しむもののひとつです。食事を作ることも人生の楽しみのひとつです。
0
カバー画像

キッチンの高さ

キッチンは主に作業をする場所なので、その高さはとても需要なポイントになります。一般的にはキッチンの高さは、(身長×1/2)+5センチが妥当とされています。身長が160センチの方であれば、160➗2+5で85センチです。日本人女性の平均身長は158センチというデータがありますので、スリッパを履いた高さを考えて、大手メーカーシステムキッチンの標準高さは85センチである場合が多いです。ただし、作業内容によって適切な高さは変わってきます。包丁を使って切る動作では、85センチのカウンターの上に3センチ程度のまな板を載せると88センチになります。それでは肘の位置が高くなり、「切る」作業がきつくなります。出来れば83センチ程度の高さの方が力を入れやすくなります。この作業効率から、シンク内にスライド棚を設けて高さを調節出来るキッチンがメーカーにより製品化されています。             (画像:トクラス)シンク内で洗うという動作では、85センチという高さはだいたい妥当です。肘高さをあげることなく作業出来ますので、肘に水が垂れることが少なくてすみます。加熱機器を使うという動作では、85センチという高さはだいたい妥当です。ただし深さのある鍋を覗き込む動作では、もう少し低い高さが妥当になってきます。どのような調理が多いかによって高さを決めると良いでしょう。             (画像:ノーリツ)盛り付けるという動作では、少し高めがいいでしょう。腰を屈めることが少なく作業出来ます。大手キッチンメーカーのシステムキッチンでは、キッチンの高さはだいたい3通りになっています。80センチ、85センチ
0
カバー画像

カウンター素材あれこれ

キッチンカウンターの素材の種類が豊富な時代となりました。キッチンカウンターと言えばステンレスオンリーだった時代から、人工大理石も選択肢に入る時代を経て、クォーツと呼ばれる天然水晶が主成分の人造大理石、セラミックと呼ばれる陶器のように加熱処理を施したもの、タイル、天然木、メラミンカウンター、モルテックスと呼ばれる左官仕上げによるカウンターと、実に多彩な選択肢のある時代になりました。ステンレスとひとくちにいっても、ヘアライン、エンボス、ドット、バイブレーションと仕上げ方法により表情が異なります。厚みも1.2㎜厚と3㎜厚では全く質感も表情も変わってきます。カジュアルな雰囲気からスタイリッシュなモード、ハードな印象までと幅が広くなりました。機能性に優れ「使い込む」キッチンにぴったりです。     ステンレス ホットバイブレーション(画像:松岡製作所)人工大理石は色柄が豊富になり、時代に見合った新柄が毎年追加されます。加工性が良く、メンテナンス性も良く、清潔に保て、滑らかな質感で、水回りにとてもふさわしい素材です。           (画像:デュポンコーリアン)クォーツも特に高級キッチンに多く採用されるようになりました。キッチンはもうインテリアの一部であり、リビングにつながる空間では単なる「設備」や「家電」ではなくなりました。セラミックは近年注目されているカウンターの素材ですが、その堅牢さ、耐吸水性では群を抜いて指示されています。         デクトン(画像:コンセンティーノ)大手システムキッチンメーカーでは大きくこの4種類のカウンターのラインナップが揃っています。他にも、カントリ
0
カバー画像

進化するグリル付加熱機器

日本で開発され販売されている加熱機器に、高度な温度管理機能がつくようになって随分経ちました。かれこれ16年以上になります。2009年に家庭用ガスコンロには、SIセンサーという名前の安全装置取付が義務付けられるようになりました。この義務化は、ガスコンロで調理中に来客があったり、電話操作などすることがあったりした時に、うっかりガスコンロの火を消さないで応対してしまい、火事になるケースが多発したことから出来た日本独自の法律によるものです。それまでの家庭用ガスコンロには、過熱自動消火機能がありませんでした。この法律により、日本の加熱機器事情は大きな転換期を迎えます。SIセンサーは自動消火機能に使うだけでなく、調理する際の温度管理にも使えるように工夫されきました。天ぷらやフライを揚げる時には、一定の温度を維持出来るようになり、熟練の温度管理が必要な厚焼き卵やオムレツも失敗なく焼きやすくなり、ガスコンロで炊飯する時は圧力鍋か「初めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣いても蓋取るな」と火加減を覚えた炊飯すら、自動調理出来るようになりました。コンロ部分だけでなくグリル部分も温度管理が出来るようになりました。魚焼きも、切り身干物、丸焼きと自動調理出来るようになり、火加減でトーストも焼けるようになりました。それだけではありません。現代の加熱機器のグリルでは魚焼き機能だけではなくなってきました。ガスコンロでは、魚焼き網だけでなく、フッ素加工のグリルプレートや鋳物ダッチオーブが付属され、肉料理にも野菜料理お菓子作りにもと、実に多用途に使えるようになってきました。更に便利なことに、上位モデルではスマホのアプリで自
0
カバー画像

LDK空間ですることあれこれ

LDK。リビングダイニングキッチン。和製英語です。英語圏では通用しない略語です。英語圏では、例えば、「Combined living, dining, and kitchen(リビング・ダイニング・キッチンが一体になった空間)」というような表現になります。現代の日本ならではの空間の呼び方ですが、さまざまな要素がこの言葉に込められているように思います。このLDK空間がが間取りが主流になってきたのは結構新しくて、平成期からです。リビングルーム。テレビやホームシアターなどがあり、くつろぎの空間です。そこに住む人のくつろぎの場所だけでなく、来客をおもてなししたり、対話したりする空間です。ダイニングルーム。食卓があって、食事をしたり飲み物を飲んだり会話をする空間です。食卓テーブルは食事だけでなく、書き物にもちょうどいい高さなので、そこでパソコン作業をする人も多くいらっしゃるでしょう。勉強をするおとなもこどももいらっしゃるでしょう。リビングと繋がっていれば、テレビを見る人もいらっしゃるかもしれません。キッチンがすぐそばあれば、食卓テーブルはキッチンのサブテーブルにもなるでしょう。キッチン。食事をつくったり、盛り付けたり、飲み物を作ったりする場所ですが、リビングルームやダイニングルームと繋がっていれば、そこは会話を楽しむ場所にもテレビやホームシアターを楽しむ場所にも、共同作業を楽しむ場所にもなるでしょう。多様な使われ方をされるようになったLDK空間では、「キッチン」は開かれた空間です。「アイランドキッチン」や「ペニンシュラキッチン」に代表される「対面キッチン」はかつては憧れでしたが、今では普
0
カバー画像

選択肢に入るようになってきた、海外製食器洗い機

「食器洗い乾燥機」とは、日本独自に開発発展してきたものだと、前のブログ「日本の食器洗い機事情」で書きました。国際的には「Dish Washer」「食器洗い機」で、その形状も「フロントオープン方式」がほとんど、幅も「60センチ幅」がほとんどで、「45センチ幅」は、住宅面積が小さい日本の市場を意識して開発されているものです。世界で電動式の食器洗い機が開発されたのは、1909年のこと、アメリカのGE社が製品化しました。その後、ドイツとアメリカを中心に発展し、世界では普及率が80%を超えていると言われています。海外製食器洗い機の特徴をあげますと、*フロントオープンの為、大容量。一度にたくさんの量の食器だけでなく、ざるやボウル、鍋などを一度に洗うことが出来ます。W60センチ幅比較 海外製12人分:国産8人分W45センチ幅比較   海外製  9人分:国産6人分*多くの場合、中がステンレス製で衛生的で静音性が高いです。日本のLDK化(テレビとの隣接)や、間取り上、寝室と隣接していても動作音が気になりません。*50℃以上の高温の高水圧で洗浄スプレーアーム2本以上で洗います。なので高い洗浄力。予洗なしでキレイになります。海外製品のスプレーアーム 2~3本以上:国産製品のスプレーアーム1本*節水能力の高さ庫内は広いのですが、多くの場合3層フィルターを使ってお湯を使い回しますので、使用水量を節約出来ます。W60センチ幅比較 海外製6ℓ:国産11ℓ:手洗い100ℓ程度W45センチ幅比較 海外製8ℓ:国産9ℓ :手洗い80ℓ程度*使用電圧食器洗い機内部で適温にお湯を沸かす為、ほとんどの場合、200Vです
0
カバー画像

日本の食器洗い乾燥機事情

日本で家庭用食器洗い機が登場したのは1960年です。パナソニック、当時の松下電器が開発しました。縦型洗濯機のように上から入れる独立型タイプでした。時を経て1988年、システムキッチンに組込む、幅45センチの食器洗い乾燥機が登場しました。当時はフロントオープンタイプが主流でした。当時のシステムキッチンの扉は、引出し式よりは開き扉の開閉式が主流で、蹴込収納もないタイプでした。1999年、引出しプルオープンタイプの食器洗い乾燥機が登場します。これは消費者の「腰を屈めずに食器の出し入れをしたい」とういうニーズ応えたものと紹介されています。他の国にはないカタチです。この頃になるとシステムキッチンは引出し式収納が一般的になり、収納力確保のための蹴込収納付のキッチンも増えていきます。キッチンの収納に合わせた食器洗い乾燥機の形状と言ってもいいでしょう。引出し式収納がメインのシステムキッチンになると、引出しの横のラインをデザイン上揃えたくなります。食器洗い乾燥機の大きさも、隣接するキャビネットの引出しの深さに合わせるようになります。引出しプルオープンタイプの食器洗い乾燥機は、「日本ならではの狭いキッチン事情」「システムキッチンの引出収納にデザインを合わせた深さ」「湿度が高い日本ならではの、洗うだけでなく乾燥させたい顧客ニーズ」「個別のお茶碗を使う食卓事情」「食後のニオイを気にする日本人の特性」に合わせ、変化してきました。近年では食器洗い機用の洗剤の多様化〜液体やジェルボール型にも対応して、自動洗剤投入型の食器洗い乾燥機も登場してきました。「食器洗い乾燥機」が製品化される前から、「食器乾燥機」が製
0
カバー画像

食器洗い機の使われ方

食器洗い機の普及率が上昇を続けています。新築のマンションに食器洗い機がスペックされていないことは皆無といってもいいでしょう。新築の注文住宅でもほとんどの場合、食器洗い機を導入することを勧められることでしょう。分譲住宅でも、食器洗い機が入っていることもポイントになっていますし、リフォームでも食器洗い機の導入を勧められることが多いと思います。今ではキッチンを新しくプランする際には、誰かかれかから、「レンジフードは?」「コンロは?」の次には「食器洗い機は?」と質問されるのが普通になっています。その一方で、「食器洗い機はあるけれど、使わなくなった」「食器洗い機が壊れて修理しようと思っているうちに、食器洗い機の必要性を感じなくなった」など、レンジフードやコンロと違って「なければないなりの」生活が出来るのも食器洗い機」です。「使わなくなった」とおっしゃる方々は、食器洗い機になんらかの不満をお持ちだったり、食器洗い機はあるけれど、洗うような食器はそうそう溜まらないし、手で洗った方が早いと思われてたりします。また、食器洗い機が壊れて不自由な生活になり、どうしても使い続けたいとなんとか直して欲しい、交換工事をしてでも使い続けたいと思われる方も大勢いらっしゃるのも事実です。食器洗い機の不満な点をまとめると、次のようになるのではないでしょうか。一番は洗うのに時間がかかること。手で洗えば20~30分程度で洗える食器洗い機を使うと、2時間以上かかります。朝使った食器を昼にも夜にも使いたい方にはとてもご不満に思えるのではないでしょうか。これは日本特有の「お父さんのお茶碗」「お母さんのお茶碗」という古来から
0
カバー画像

母の台所にまつわる言葉遣い

「母の言葉遣い」というタイトルからは、一般的には、「庶民的な」とか「丁寧な」とかという形容詞を思い浮かべることと思います。しかし私がここで言いたい「母の言葉遣い」は、とても「母らしい」なと思える、少し「クスッ」と笑いたくなるような言葉遣いです。その幾つかを紹介します。「膨らまし粉」お菓子などを作る時に使用する、「重曹」あるいは「ベイキングパウダー」のことですが、わかりやすい表現とは言え「膨らまし」はさすがに母ならではの母らしい造語だと思っていました。しかし、「膨らし粉」「膨らまし粉」両方とも、日本語として存在する言葉でした。「ベイキングパウダー」が一般的でない時代、またはパンなどに使われる「イドライイースト」なども含む「膨張剤一般」を、日本の家庭では「膨らし粉」と呼んでいたようです。さらに「膨らまし粉」と変形した理由は「北海道」という地域性かもしれません。北海道弁では受身的表現が多く使われます。例えば「言わさる」は「言う」の変形ですが、「言ってしまう」という感覚的表現です。そこから、「膨らむ」ではなく「膨らさる」つまり「膨れてしまう」という表現になったのではないでしょうか。自発的ではなく、結果的にはという具合に。「ケチベラ」ゴムベラのことを指します。粉物を混ぜ合わせたり、ボウルや鍋に残った食品をきれいに削ぎ落とす時などに使うヘラのことです。私は長らく母が「ゴムベラ」のことを「ケチベラ」と表現することを、「ケチくさく全て削ぎ落とせるヘラ」のように思っていました。あまり格好いい表現ではなく、小学校の調理実習でも「ゴムベラ」と表現するので、家庭外で使うことは恥ずかしい表現だと思ってい
0
カバー画像

父の残り物弁当 私の幼稚園弁当

私が通っていた幼稚園での昼食はお弁当でした。早生まれで食べ物の好き嫌いが遅く痩せていた私に母は、なんとかして食を太くしようとして栄養バランスよりも私の好物や見た目中心でお弁当を作ってくれました。幼い私は、見たこののない食べ物にはなかなか手をつけないことも多かったのですが、それでも幼稚園という集団の中では楽しさや雰囲気につられて食べてくれるのではないかと思っていたのか、こどもの好きそうなきれいな色ではなく、完全昭和な黒い色や茶色の食材を入れてくれることもありましたが、私は器用に残した記憶があります。幼稚園の保護者会かなにかでそういうお話を聞いたのでしょうか、ある日の母が作ったお弁当は、サザエさんの妹のワカメちゃんによく似た女の子のキャラクター弁当を作ってくれました。ふたをあけた私は、唖然としてとても恥ずかしかった記憶があります。女の子は確かに愛らしい。でも一体、どこから食べたらいいのだろう。髪も毛のノリを食べたら髪の毛が無くなって可哀想だし、顔のどこを食べても女の子を食べているみたいで、とても残念な気持ちになりました。それに一緒に食べるクラスメートの視線も気になります。きっと母は、私が喜んで食べたこともない食事内容でも今度こそ完食してくれるに違いないと思ったのでしょう。帰宅一番、母がとても喜んで「今日のお弁当どうだった?」と先に聞いてきました。私は悲しくて「どこから食べたらいいのかわからなくなって、残してきちゃった」と正直に話しました。今思えば、なんて気が利かない優しさのないこどもだったのでしょう。優しいこどもだったら、母親の気持ちを想像して優しい嘘をついていたのではないでしょう
0
カバー画像

エレックさん

今では所有していない世帯がほとんどないのではないかと思われる、電子レンジ。日本の家庭にはすっかり浸透しました。その電子レンジの日本の家庭への登場はいつ頃だったのでしょうか。国産家庭用電子レンジの登場は1962年だったそうですが、なんと1台54万円だったそうです。1964年に東海道新幹線で採用され、翌年1965年に本格的に家庭用電子レンジが発売になったそうです。東京オリンピックが契機になったと言ってもいいのかもしれませんね。我が家は決して裕福な家庭ではありませんでしたが、父の友人に家電販売店を営む方がいらっしゃったことと、父がハイカラな新しいもの好きだったことや、ある時期まではまさに高度成長期ただ中の「消費は美徳」だったこともあり、他の家庭よりも比較的早く最新の家電機器を購入していました。今思えば、全く当時の政策に乗らされていた感があります。他の家より先駆けて家にあった家電は、カラーテレビ、全自動洗濯機、電子レンジ、冷凍室付冷蔵庫、ラジカセ、ベータビデオカセットレコーダーです。電子レンジが我が家に登場したのは、1970年代前半だったと記憶しています。ナショナル製のとても大きな電子レンジで、当時のコマーシャルから「エレックさん」と呼ばれていました。おまけに電子レンジで温めることを、他の家庭では「チンする」というのに、母は「エレックする」と言っていました。とても良く覚えているのは、「電子レンジ」はとても便利だけど、とても「危険な」調理機器だと教えられたことです。金属は決して入れてはダメ。もちろんアルミホイルはダメで、サランラップはマル。ガラスや瀬戸のお皿はいいけど、金属のお皿やお鍋は
0
カバー画像

昭和レトロなピース天火

「ピース天火」という名前のガスオーブンをご存じですか。料理は苦手でも道具は揃えて家族に喜ばれる料理をしたい母は、古くは無水鍋から、いろいろ調理器具を揃えることが好きでした。それでも使いこなすことが出来ず、どれだけシュークリームが膨らまずに捨てたり、シチューを焦がしたりしたことか。それほど多くも少なくもない公務員の父のお給料を、「あんたたちがお肉をたくさん食べるから、おうちにはお金が無くなるでしょ!」とまだ小学生の子供たちに怒鳴りつけていた母が一番の無駄使いをしていたのだと思います。いくら見合いで第一印象が気に入ったとは言え、父はとんだ嫁を貰ったものです。客観的に見て、母は「大外れ」だったと思います。(笑)そんな母が私が中学生のに買ってしまったのが、「ピース天火」です。この「ピース天火」は、見た目はオーブンの形をしていますが、下部がガスなどの直火で温める構造になっています。その熱がオーブン全体を温め温風が対流し、温度計が付いていて、200℃位に熱することが出来ます。つまりオーブン料理が出来ます。これは中学生の私にヒットしました。クッキーもケーキも焼くことが出来ます!私はレシピを探して、アイスボックスクッキー作りに夢中になりました。またある時はクリスマスケーキ作りに夢中になりました。アイスボックスクッキーは、チェッカー模様にしたり、渦巻き模様にしたりで思いっきり楽しみました。アイスボックスクッキーは型がなくても作れて、クッキーの種を全て使い切れるとても経済的なクッキーなのです。クリスマスケーキで得意だったのは、ブッシュドノエル。ロールケーキです。これも比較的上手に膨らみ、恰好も雰囲
0
カバー画像

母と台所

はじめまして。私は、七彩空間という屋号で仕事をしています。私の母は、台所仕事が苦痛でした。たぶん一番の理由は、母がまだ中学生の頃、祖母に100円だけを渡されて、母の兄弟と祖父母、そして母のふたりの祖母の夕食の準備を毎日させられていたことから始まったのでしょう。大家族の夕食を仕事を持つ祖母の代わりに作る。それも昭和20年代とはいえ、たった100円で。それも賄いなどろくに勉強していなかった中学生の時にいきなり。母の兄弟たちは、母の話では「また油揚げか」などと、ワンパターンになりがちな母の手料理に不満たらたらだったそうです。多分叔父叔母には悪気はなく、食べたい盛りのこどもらしいこどもだったのだと思います。でも思春期で多感な母はいつも辛い思いで夕食を作っていたと言います。今ならヤングケアラーという言葉が蔓延していますが、子だくさんがいいとされた戦前生まれの世代は、上の子が下の兄弟の世話をすることはしごく当たり前の時代だったと思います。母は中学校での学業成績は優秀だったそうです。当人は自覚なかったようですが、長女ゆえののんびり屋さんだったのでしょう。中学校での進路面談では成績優秀で、学費の安い公立の旧女学校への進学も大丈夫と太鼓判を押されたほどだったそうです。それが、成績優秀ならば勉強しなくてもいい学校に入れるね、と祖母は家庭での勉強を禁じ、ますます家族の面倒を見ることを強制したのだそうです。3年生になってからは周囲が勉強に熱心になることをわかっていた母は、祖母に懇願します。参考書を買って欲しい。家でも勉強がしたい。先生はそう言ったけど、勉強しないと受験に失敗する。皆、家でも勉強をしてい
0
カバー画像

かんたん開運風水 ― 水まわり編 ―

こんばんは、高見 青龍(たかみ せいりゅう)です。今回は、「水まわり」に注目した開運風水のコツをお届けします。水まわりは運気の入り口とも言われる重要な場所。ほんの少しの工夫で、毎日の生活がもっとポジティブに変わるかもしれません。忙しい女性でも取り入れやすい、厳選した5つのポイントをご紹介します。1. キッチンのシンクはピカピカに保つキッチンは家庭運や金運を司る場所。シンクに汚れやゴミが溜まっていると、運気が停滞しがちです。ポイント:食器をすぐに洗う習慣をつける。シンクを磨き、最後に乾いた布で水気を拭き取る。シンプルな掃除だけでも、運気がクリアに整います。2. トイレを常に清潔に保つトイレは財運や健康運に直結するスペース。特に女性にとっては大切な場所です。ポイント:トイレマットや便座カバーをこまめに洗濯する。良い香りのアロマや消臭アイテムを置く。清潔で心地よい空間に整えることで、気の流れが良くなります。3. お風呂場のカビを徹底撃退!お風呂場はリラックスの場でありながら、湿気がこもりやすい場所。カビは不運を引き寄せると言われています。ポイント:換気を徹底する。排水口のゴミは毎日取り除き、カビ防止スプレーを活用。清潔で爽やかなバスルームは、健康運と美容運を底上げします。4. 水まわりのタオルは明るい色を選ぶ風水では色の力が運気に影響を与えると言われています。特に水まわりのタオルは重要。おすすめカラー:黄色(財運アップ)ピンク(愛情運アップ)白(全体運アップ)タオルを新しいものに変えるだけで、毎日の気分が軽やかになります。5. 蛇口からの水漏れを放置しない蛇口からポタポタと水が漏れて
0
カバー画像

色の効用 キッチン

こんにちは日々の色々をお届けしています、ライターのetsuです大寒波、みなさんのところはどうでしたか気温は氷点下まで下がり雪も吹雪いてましたが市内は積雪することもなく無事、夏用タイヤで乗り切ることができました真冬の寒さもバレンタインまでなのでこの空気感、澄んだ空の色など楽しみたいと思うこの頃です今日は気になっていた「色」についてキッチン周りって何色が正解なのか気になりますよね以前にも、キッチンに「白」を取り入れてみたところギクシャクしていた家族間が和らいだと書いたことがあるのですがそもそも、キッチンって何色がおすすめなんだろう「白」は清潔感がありますが、汚れが目立つのでレンジ周りや水回りを拭くためのふきんにはあまり選択しないですよね我が家では台ふきんと食器用のふきんを「白」にしてます「風水 キッチン」で検索すると共通しているのはまずキッチンの方角を調べること方角+色の合わせ技なんですねちなみにうちは「南」南向きのキッチンは木の風合いや、土でできたものと相性がいいとのことベージュ、オフホワイト、黄緑なんかもおすすめされてました南は「火」の気が強い方角なのでそれをさらに増加させる赤などは避けたほうがいいそうですシンクとコンロの間に植物を置くのもおすすめだとかあと、どの情報源でもキッチンはとにもかくにも清潔が基本当たり前だけど、ちょっと耳が痛い他にゴミ箱はプラスチックを避ける(プラスチックは火ですぐに燃えてしまうからお金も燃えてしまう)などなど、風水的にはNGなことがありましたひとまず、大掃除のやり残しを続けてやっていこうと固く誓いましたベージュやオフホワイトは取り入れやすい色ですが
0
カバー画像

☆キャリアセラピー☆令和6年12月7日(土)大安☆

本日大安吉日です☆彡今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”曇り時々晴れ”気温7℃(AM8:00)今日は”強風注意報”です今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡12月7日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますようにあなたの未来を応援します!“キャリアセラピー”お届けします☆彡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~振り返り「今年の失敗から学ぶ」失敗は、成長の機会です。今年一年を振り返り、失敗した経験から何を学び、来年に活かせるのかを考えてみましょう。失敗から目を背けるのではなく、そこから学び、成長することで、より大きな成功を掴むことができます。*出典:ワイ・キャリアサポーターズ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*写真:キッチンの花 2024/12/7 7:56撮影
0
カバー画像

キッチンバレエ

こんにちは秋晴れが気持ちいいですねみなさまいかがお過ごしでしょうか突然ですが、毎日立つキッチンでバレエレッスンをはじめました!長年遠ざかっていたバレエ今更、トゥーシューズを履いてチュチュを着てスポットライトを浴びたいわけではなく少し、背筋を伸ばして体と対話したくなったバレエレッスンといってもとにかく基本の「き」背筋を伸ばしてまっすぐ立ち膝を曲げる「プリエ」1、2、3とカウント次は踵を上げて「ルルベ」ゆっくり、軽めの正味10分弱のプライベートレッスンやっぱり好きなことだし、心も体もスッキリです夕飯づくりのご飯や煮物が出来上がるまでの少しの間キッチンバレエを習慣にしてみようと思い立ち、早速スタート今まではスマホを見ながらお菓子をポリポリしてましたが、これからはお菓子に手が伸びそうになったらバレエへ強制スイッチです強制というと嫌気がしますが、自分で決めたことなのでやる、やらないは自分に委ねられています「〜しなければならない」に気づかない間にがんじがらめになって空回りしてしまうことありませんか家事でも「ご飯作らなきゃ」「トイレ掃除できてない」など諸々一旦置いといて、本当にやりたいことをほんの少し取り入れるだけで心も体もスムーズに動いてくれたりするものです改めて体はあくまでも自分の器どう動かすかは気持ち次第と実感します例えば、読んでみたかった本を1ページ読み進めるとか「しなければ」より「したい」を優先する時をあらかじめ用意するといいかもしれないですね少しわがままでも、役に立たなくても生活に潤いと笑顔が溢れる方がやっぱり楽しいキッチンバレエなんとなく、シュールなところが気に入っているので続
0
カバー画像

○○ラップのトラップ

キッチンに常備されているラップです様々な商品がありますよねピターッッッッッ!!!!!っとくっ付いてくれるものもあればカチッとした品質のものもあれば薄くてふわっとしたものもあれば(わかりますか?この表現で・・・笑)わたしはこのそれぞれのラップさん達を使い分けているようですよえ?何?噂話の始まりですか?というようななぜか第三者的な言い方になりますが使い分けに気が付いたのは本当につい最近なのです例えば、わたしの日常作業として「炊飯」は必須に近くこのご飯の行き先によっても使いやすいラップの素材が異なるのですおにぎりに使うのは割と薄くて柔らかいもの冷凍にする場合はしっかりと包んでくれるもの一時的にお皿にかける場合はお皿を密閉してくれるようなものなど、勿論わたしの感覚ではありますがこのようになんだか使い分けているのです以前はお値段がリーズナブルなものを選んで買っていましたメートル毎の値段まで計算したりして小さなところで節約しようと必死!それはそれでいいと思うのですがわたしの場合はそこに時間がかけた割に実際使ってみてそのときの用途に素材が合わず「もーーーーぅ!」と、牛さん並みの叫びと共にイライラしてしまったのですそこにが気が付き今度はお値段が比較的セレブなラップ(表現!)を思い切って買ってみたところ感動しましたね!素材が良すぎて!粘着しないガムテープじゃないかと思うくらいピッ!ピタッ!ビーンッ!という張り!だからこそ逆にこのシチュエーションではNG!ということもありリーズナブルなものの素材も必要!と実践的に感じたのです値段がどうというわけではなく素材がわたしのキッチンタイムのメンタルを左右す
0
カバー画像

リノベーション成功の秘訣 カップボード選び方!

今回は、前回に続いてカップボードを決める時のポイントについてお伝えします!まず、注意しなければいけないことは、マンションならではの「梁」があるかないかです。梁があることによって、カップボードが収まらないが多々あるので、必ず確認しましょう。その時に、梁の下端(梁の下から床までの高さ)が何センチなのか梁自体の高さ梁が壁から何センチ出ているのかリノベーションの際には、現状よりも床の高さや梁の寸法も変わるのでその点にも確認が必要です。今までは普通に置いていたカップボードが、リノベーションしたら置けなくなったなんでことは、あるあるです。キッチンメーカーのカップボードは、奥行きが浅いキャビネットや梁欠き対応できるキャビネットもあります。(メーカーによって出来る出来ないがあります。)さて、据え置き型でも、造り付け型でも、カップボードを決めていくポイントといいますかお勧めの方法があります。それは、今使っている家電類、食器類がどのくらいあるか。断捨離する場合は、何の家電が残るのか。食器類はどのくらいのこるのかをまず把握する事です。その上で具体的に、「炊飯器、電子レンジ、トースター、ソーダストリーム・・・等がある場合、それぞれの機器の幅を足していって、全部で120cmになる。」という事を把握します。そうすると家電置き場のスペースは120cm以上必要ということになります。大抵カップボードの奥行きは45cmですが、最近の電子レンジ、オーブンレンジは大型化しているため、そこに乗せることが出来るか、機器の前面部分が、出てこないかについても確認が必要です。食器類についてですが、まず今後使うであろう一番大きな
0
カバー画像

キッチンメーカー一覧と「おまけ」

キッチンを扱うメーカーはどこがある?ネットで検索してみると写真やら広告であふれかえり結局何のメーカーがあるのか分かりにくかったので、一覧表にしてみました。クリナップTOTOPanasonic(パナソニック)LIXIL(リクシル)TOCLAS(トクラス)CUCINA(クチーナ)キッチンハウスタカラスタンダード東洋キッチンマイセットWOODONE(ウッドワン)Sanwa Company(サンワカンパニー)Housetec(ハウステック)Nasluck(ナスラック)永大産業 トヨウラSieMatic (ジーマティック)Poggenpohl (ポーゲンポール)Bulthaup (ブルトハウプ)Alno (アルノ)Eggersmann (エッガーマン)Minotti Cucine (ミノッティクッチーネ)Boffi (ボッフィ)Dada (ダダ)Valcucine (バルクッチーネ)Nolte (ノルテ)Nobilia (ノビリア)Häcker (ハッカー)Leicht (ライヒト)Ernestomeda (エルネストメーダ)Pedini (ペディーニ)Arclinea (アルクリネア)Scavolini (スカボリーニ)順不同漏れているメーカーがあったらすみません!(もしこれ以外にありましたら、教えてください)各メーカーごとに様々な特徴がありますが、多過ぎましたので、今回は割愛させて頂きます。汗リフォーム業者さんによって得意なメーカー、安く仕入れる事の出来るメーカーなどあるかと思います。聞いた事のない海外のメーカーも掲載致しました。海外メーカーでもコストパフォーマンスに優れたものやデザ
0
カバー画像

使いやすいキッチンを選ぶためのポイントと注意点!

キッチン選びの時の、お勧めと注意点をお伝えします。■引出キッチンの収納部分は、引出がお勧めです。扉の仕様だと、奥に何が入っているかも分からなくなってしまいますが、引出仕様だと、奥のものもすぐに目視確認も出来ます。また、奥に入れたものもしゃがむことをしなくても、取り出しやすい為です。これは、カップボードにも同じ事が言えます。ただし、引出にすることで大きな物が入らなくなってしまう事もありますので、注意が必要です。大きな鍋、ぬか漬けの入れ物など使う予定のあるものが入るかを確認しておく必要があります。■調理スペースシンクとコントとの間にある調理スペースは、45cm以上がお勧めです。それ以下になると作業がやりにくくなります。メーカーによっては、シンク部分にまな板を置いても大丈夫なようなトレーがあります。オプションになると思いますが、そんなに高い価格ではないので、トレーを使って作業スペースを確保することも案の1つです。■キッチンの高さキッチンの天板の高さは、新築の場合ほとんどが85cmになっています。日本人女性の平均身長から算出された寸法だと思います。前回のブログでも少し取り上げましたが、メーカーによって数cmの高さを変えることが出来ます。ショールームで仕様を決める場合には必ずスタッフの方が案内してくれます。ほんの数センチですが、カボチャを切る時など包丁の力点が変わることによって力の入り方が変わってきます。お勧めの天板の高さを求める計算式は次の式になります。天板の高さ=身長/2+5cm例えば、身長が160cmの場合、理想的なキッチンの高さは85cmとなります。■レンジフードの高さレンジフー
0
カバー画像

後悔しないキッチン選びの4ステップ!

大抵、見積もりやプランの依頼をすると営業担当者や設計担当者が、キッチンの形状なども含めて全体の間取りの提案してくると思います。そしてそのままの流れで、工事完了まで進んでいってしまうのが大方の流れだと思います。 出来上がってから、こうすれば良かった。こうして欲しかった。といっても後の祭りです。そうならない為にも、業者さん任せにせず、このブログを参考にして頂ければ幸いです!毎日使うキッチンです。次の方法で、自分にあったキッチンで料理がより楽しくなるようなキッチンを見つけましょう!1,前回のブログのスタイルや形で希望のものがある場合、営業担当者なり、設計担当の方に取り入れることができるのかどうか相談してみる。そもそものスペース確保ができない事や、排水配管や、排気ダクトのルートなどが原因で、出来ること出来ないことがあります。この点をしっかりと抑えた上で、進めた方が無駄な時間・手間を減らす事につながります。2,現状のキッチンの全体の長さ、高さを測っておく。 長さ(大きさ)は今のままで丁度いい!作業スペースが狭い!シンクが狭い又は広すぎる!背が低いので天板を少し下げたい!吊り戸に手が届かない!などなど。それらを解消する為に、寸法を把握しておく事がショールームでの判断がしやすくなります。ショールームは華やかで、広いところが多いので、感覚が麻痺してしまいます。寸法を抑えておく事で、冷静に判断する為の材料になります。3,希望・要望・キーワードを抑えて、ショールームに行ってみる。例えば、水切りのスペースがほしい。IHにしたい。グレーのモダンなカラーのキッチンにしたい。収納がもっとほしい。食洗機がほ
0
カバー画像

理想のキッチンを見つけよう!形別メリット・デメリット

前回は、クローズド、セミオープン、オープンの3つのスタイルについて取り上げました。今回は、キッチンの形に関して取り上げてみます!キッチンの形にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。以下に代表的なキッチンの形をいくつかご紹介します。 ■I型キッチン シンク、調理台、コンロが一直線に並んでいるシンプルな形です。一番取扱の多い形状です。メリット:狭いスペースでも設置可能コストが比較的低い シンプルで使いやすい デメリット: 作業スペースが限られる 家族や友人とのコミュニケーションが取りにくい ■L型キッチン L型キッチンは、シンクとコンロが直角に配置されている形です。 メリット: 作業動線が短く、効率的 収納スペースが増える コーナー部分を有効活用できる デメリット: 設置スペースが必要 コーナー部分がデッドスペースになりやすい ■コの字型キッチン コの字型キッチン(U字型キッチン)は、シンク、調理台、コンロがコの字型に配置されている形です。 メリット: 作業スペースが広い 複数人での調理がしやすい 収納スペースが豊富 デメリット: 広いスペースが必要 コストが高くなることが多い ■アイランドキッチン キッチンが独立して島のように配置されている形です。 メリット: 開放感があり、デザイン性が高い 複数人での調理がしやすい 家族や友人とのコミュニケーションが取りやすい デメリット: 広いスペースが必要 こまめな掃除が必要 ■ペニンシュラキッチン ペニンシュラキッチンは、アイランドキッチンの一部が壁に接している形です。 メリット: アイランドキッチンより
0
カバー画像

キッチンスタイル徹底比較!

今までに様々なキッチンを提案してきました。30万円くらいのキッチンから、キッチンとカップボードだけで2000万近い超高額キッチンまでのキッチンを提案、現場に納めてきました。その経験を踏まえ色々な事についていろいろな視点で、幅広く取り上げていこうと思います。今回は、クローズドキッチン、セミオープン、オープンキッチンの3つのスタイルについてそれぞれ比べてみます。■クローズドキッチン クローズドキッチンは、壁やドアで他の部屋と完全に仕切られているキッチンです。いわゆるキッチンの部屋です。以下のようなメリットとデメリットがあります。 メリット: 調理中の音や匂いが他の部屋に広がりにくい。キッチンが見えないため、来客時に気を使わなくて済む。調理に集中しやすい。デメリット: 狭く感じることがある。家族や友人とのコミュニケーションが取りにくい。中で何をしているのか分からない。クローズドキッチンのスタイルを選ばれる方は、特に匂いが気になる方が多い傾向にあったと個人的に思います。■セミオープンキッチン セミオープンキッチンは、キッチンと他の部屋が部分的に仕切られているスタイルです。例えば、カウンターや腰壁で区切られていることが多いです。 メリット: 開放感がありつつ、調理中の手元が隠れる。洗い、食器、食材が目に付きにくく、常に綺麗にしていないといけないといったプレッシャーが軽減します。家族や友人とコミュニケーションが取りやすい。デザイン性が高く、おしゃれに見える。デメリット: クローズドキッチンほど音や匂いの遮断効果はない。収納スペースが減ることがある。一番採用するスタイルが、セミオープンです。
0
カバー画像

未来のキッチン、スマートキッチンで生活をもっと便利に!

スマートキッチンって聞いた事がありますか?スマートキッチンとは、最新の技術を活用して調理や食事の環境をより快適にするためのキッチンのことをいいます。具体的には、以下のような特徴があります。■IoT技術の導入調理家電がインターネットに接続され、スマートフォンやタブレットから操作できるようになります。例えば、スマートオーブンやスマート冷蔵庫などがあります。 ■自動化とセンサー技術調理器具にセンサーが取り付けられ、自動で火力や温度を調節することができます。これにより、料理の失敗を防ぎます。 ■レシピ提案と食材管理スマートキッチンは、ユーザーの嗜好や健康状態に基づいてレシピを提案し、必要な食材を管理します。冷蔵庫の中身を自動で確認し、賞味期限を通知する機能もあります。 ■音声操作とリモート操作:音声で調理家電を操作したり、外出先からでも調理の進捗を確認したりすることができます。 これらの機能により、スマートキッチンは料理の効率を高め、日常の家事をより便利にしてくれます。今後より身近な存在になっていきそうです。今後、キッチンに関しての体験談なども取り上げてみたいと思っています!それでは!
0
カバー画像

2階の洗面台をミニキッチンにするため計画中

現在、母が1階にあるリビングを使い、私が2階の部屋を使っています。先日、母に「朝の挨拶はするな、めんどくさい」と言われてから、キッチンを使うときも話しかけないようにしていました。けれど、そんな感じで気を使うのはお互いに小さなストレスが溜まります。なので2階の洗面台をミニキッチンとして使うことに決めました。そんなこともあろうかと、引っ越しの時に持ってきた一人暮らし用の冷蔵庫を洗面台の横に設置済みです。イザという時に使おうと思っていました。あとは、マンションで使っていたキッチンワゴンに卓上IHクッキングヒーターを乗せて、調理台に代用できるものを探せば簡単な調理はできそうです。様子を見ながら徐々に1階のキッチンを使う頻度を減らしていければいいなぁと思っています。不便だけどちょっとワクワクします♪最後までお読みくださり、ありがとうございました。私とご縁ありました皆さまが、心身ともに健康でありますように♪
0
カバー画像

「デニーズの休日」

【デニーズ道場】 19歳の時現在は閉店して無くなってる デニーズ飯田橋店で働いてた事があり このデニーズは俺が入社して初めて 配属された店舗だった 1店舗への新入社員の配属は1人なのに この飯田橋店だけ新入社員が2人来て 俺ともう一人の人は石崎君と言う 同期入社の人だった その訳はこの店舗の本間さんと言う デニーズ全店舗内で屈指の厳しさの エリアマネージャーが働いてて デニーズ道場と言われてるから アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ この本間さんと言う上司は マニュアルで覚えた事以上の仕事を 我々にやるよう命令してきて とてつもなく厳しい人だった 本来マニュアルに書かれた事は 品質を保ちながら仕事を効率化して 誰でもすぐに戦力になれる物なのに 本間さんは職人技を教えてきた なのでバイト以上の仕事を要求され 仕事の質を強制的に上げられてしまい この店舗が道場と言われる理由を 体で覚えさせれる しかも我々新入社員2人だけ 絶対手抜きを許さず手を抜くと 客席まで聞こえる大声で怒鳴られ 俺も客席に聞こえる大声で謝ってた ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ブラック企業】 飯田橋店には2人厳しい人がいて 1人は調理場担当の本間さんで もう1人は接客担当で副店長の 田中さんと言う人だった 当時この2人がいたせいで 調理場で我々が大声で怒鳴られ 接客場では女の子達が怒鳴られて 客席に毎日怒鳴り声が響いてた ヽ(`Д´)ノゴルァァア!! しかし店長はとても温厚な人で お客さんから「最後の善意」と言われ 従業員がいくら怒られてても最後は 店長が出て来て終
0
カバー画像

キッチンは暮らしの基地。キチンと考えて③

キッチンについての第3弾。 日々の暮らしやすさを左右するもののひとつ、キッチン。 そもそもの目的である料理するのが楽しくなる、 時短ができて調理も片付けも効率的、 ダイニングやリビングにいる家族との会話が取りやすいなど キッチンに求められる要素はいろいろ。 つまり、料理するだけの空間ではなく 機能性と居心地の良さが共存する空間であってほしい。 機能性は充実させつつ、できることなら生活感も隠したい。 しかし、キッチン空間には 電気オーブンレンジ・トースター・炊飯器などの調理家電だけでなく 冷蔵庫、食器を収納できる家具、ゴミ箱、米びつ等 とにかくこまごまとした雑多なものがあふれていて すっきりとオシャレにしたいと思いつつも生活感がでてしまう場所っていうのがネック。 これ、なんとかならないの?と思っている方も多いのでは。 そのなんとかしたいものの一つとして 誰もが必須の存在感たっぷりの冷蔵庫。 しかも最近は、セカンド冷蔵庫や冷凍庫も置きたいという方が 多くなってきています。 無くてはならないものだけど、なぜか生活感が半端ない。 なるべく近くに置いておきたいけど見せたくない存在。 家づくりの中のご相談の中でよく聞くのは 子どものお便りや町内のお知らせがペタペタと貼ってある冷蔵庫を なんとかしたいというご要望。 賃貸に住んでいると、そうせざるを得ない状況が多いと思うのですが 家づくりの中でのそのひとつの改善方法として、 来客には目につかないけど家族は常に見て確認できる場所に マグネット掲示板などとして利用できるニッチなどを作ればサクッと解決します。 そこにキッチンまわりのスイッチなんかも
0
カバー画像

キッチンは暮らしの基地。キチンと考えて②

前回のブログでもお伝えしたように キッチンは思いのほか長い時間を過ごす場所で しかも暮らしの居心地を左右する大切な空間。 本来なら住まい手のキッチンの使い方を十分にヒアリングして キッチンプランを考えるのが正しいのですが、 キッチン以外の間取りやリビングの大きさなど、 他に考えることが多すぎて、 キッチン空間の細部まで充分検討することないのが大多数。 そこで 今日はキッチンを間取りと同時に検討するうえでの 基本的な型について。 まず、キッチンの型をおおまかに分けると I型、L型、コの字(U字)型、Ⅱ型の4つの型があります。 その基本的な形に壁付けや対面、アイランドのレイアウトで変化させると いくとおりものキッチンに。 まずは現在主流の「I型キッチン」。 キッチンメーカーのカタログにも主力として掲載されている I型キッチンは誰もが目にしたことがあるもの。 SNSやカタログで見慣れたI型を ごくあたりまえのように取り入れる方が多いようです。 I型キッチンは、シンクとコンロが同じ辺にある横長の型。 一般の住宅であれば キッチンのスペースが2m40cm~2m70cmと 横幅を長く取る必要があり これより幅を短くすると作業スペースが狭くなり これよりも幅が長いと作業の時の移動距離が長くなり 使い勝手が悪くなりストレスが。 このI型キッチンは壁付けに向かってレイアウトする以前からのスタイルに加え現在の主流となっているのは壁付けキッチンをダイニング側の腰壁に取付け応用させるタイプ。 壁に向かって作業する場合とは違い ダイニング側に向かって作業をするので ダイニングやリビングにいる家族の様子が
0
カバー画像

753.エアコン、キッチンの換気扇、バスルーム…「きれいになった」「節約につながった」

エアコン、キッチンの換気扇、バスルーム…「きれいになった」「節約につながった」  ハウスクリーニング利用者1600人超の“本音” 実際のサービス利用者を対象に第三者の立場で顧客満足度調査を実施するoricon ME(東京都港区)が、「ハウスクリーニング」についての満足度調査を行い、結果を紹介しています。  調査は、2023年11月17~27日にかけて、過去3年以内にハウスクリーニングを選定・利用し、当日、掃除現場に立ち会った20〜79歳の1683人を対象に、インターネットで実施されました。  ハウスクリーニングで依頼したサービスについて聞いたところ、トップは71%の「エアコンの掃除」でした。次いで、41%の「キッチン(換気扇・レンジフード)の掃除」、36%の「浴室・バスルームの掃除」、28%の「キッチン(コンロ・シンク)の掃除」、23%の「トイレの掃除」、14%の「洗面所の掃除」、10%の「窓・網戸・サッシの掃除」、8%の「床・フローリングのワックスがけ」、5%の「玄関の掃除」と「室内の抗菌・除菌・消毒」という順でした。  エアコンや換気扇の分解洗浄、専用洗剤を使用したシンクや浴室の掃除といった自分でやるには手間がかかり、専門的な道具や技術を要する箇所ほどプロのクリーニングサービスへの需要が高い傾向にあるということです。  「エアコン」「換気扇・レンジフード」「浴室」の3箇所について、ハウスクリーニングを利用して良かったと思う点を、それぞれ聞いたところ、各掃除箇所共通で、最も多かった利用して良かった点は、6~7割の人が「自分では落としきれない汚れがきれいに落ちた」
0
カバー画像

1000円で叶う!狭いキッチンがすっきり綺麗に!

こんばんは。 atelier usagiです。最近キッチンについてのお悩みをいただく機会が増えているのでお金をかけずにキッチンをスッキリすることを叶えたMさんの事例をまとめます◎まずはBeforeのお写真。お悩み・調味料、スパイスの収納場所が少くさらに少ないこと。・ものが多く、ごちゃついた印象を変えたい。・できるだけ安くおしゃれにしたい。→キッチンの余白が少ないことから狭く見えてしまっているのがお写真から伝わりますね。アドバイス💡・食器の乾かすラックをなくす。食器を常にしまう習慣に変える。・調味料のボトルを揃えて統一感を出す。Afterこんなにスッキリと生まれ変わりました!!変更したこと・調味料のボトルを揃え、主に料理に使うもの(醤油、酒、みりん、オイル類、砂糖、塩、コショウ)だけを出し、それ以外はキッチンのスパイスラックに収納。・実はスパイスラックには元々カトラリー類が収納されていたのですが、そちらは大きめのカトラリースタンドにまとめました◎購入したもの🛍️・オイルボトル×5本 DAISO 110円※写真と異なります。・調味料ボトル×1個 DAISO 220円・スパイスボトル×2本 seria 110円ご覧の通り全て100円のもので今回はコーディネートしました○総額なんと、990円!!!今までダイソーでコーディネートすることは行っていなかったのですが高見えする素敵な商品もたくさんありました!特に油汚れが気になるキッチン周りは、このようなダイソーやセリア商品で定期的に買い替えるでもいいですね◎キッチンが広々し、料理が楽しくなったとおっしゃってくださったMさん^ ^満足していただ
0
カバー画像

カウンターキッチンという選択肢

第1章: カウンターキッチンの基礎知識 カウンターキッチンは、現代住宅において人気の高いキッチンスタイルの一つです。開放感があり、キッチンでの作業をより楽しく、時には家族や友人とのコミュニケーションの場としても活用できるこのスタイルは、多くの家庭に選ばれています。では、カウンターキッチンの魅力は一体どこにあるのでしょうか?その基礎から掘り下げていきましょカウンターキッチンとは? カウンターキッチンは、リビングやダイニングスペースに面して開放されたキッチンのことを指します。カウンターがその境界を作り出し、料理をしながら家族やゲストと会話を楽しむことができる設計になっています。このスタイルは、特に空間を広く見せたい、または家族との時間を大切にしたいと考える人々に好まれています。 一般的なキッチンとの違い 伝統的な閉じられたキッチンと比較して、カウンターキッチンの最大の違いはその開放性にあります。閉じられたキッチンが調理活動を隠すことに重点を置いているのに対し、カウンターキッチンはそれを社会的な活動と見なし、家の中心的な場所の一つとして位置づけています。この違いにより、キッチンの機能だけでなく、家全体の雰囲気や使い勝手にも大きな影響を与えます。 カウンターキッチンの種類 カウンターキッチンにはいくつかのタイプがあります。最も一般的なのは、壁に沿ってカウンターが設置され、その反対側がリビングやダイニングスペースと開放的につながっている「アイランド型」です。他にも、部屋の角に設置される「ペニンシュラ型」や、よりコンパクトな空間に適した「L字型」などがあります。それぞれのタイプは、使用する
0
カバー画像

日曜大工を極めたその先へ

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回書くのはDIYについてです。DIYってどんなイメージがありますか?難しそうとか私には出来なそうとかないですか?実はそんなに難しいことはないんです簡単で良いんです!当たり前ですが難しく考えると難しくなります最初から何でも出来る人ってなかなかいませんよね。仕事でもそうですが今日入ってきた新人に いきなり難しいことさせるなんてこと ほぼないですよね?(たまにあったりしますが…) なので私も最初からタンス作れますか?本棚作れますか?なんて言いません。まずは基本からいきましょう。皆さんはDIYの意味を知っていますか?【Do It Yourself!】【自分でやろう!】職人が作る家具や小物などは確かに美しいです しかしDIYとは用途、形、大きさなど 自分で決めて作ります。するとどうでしょう 職人が作る美しい家具や可愛い小物にも負けないオンリーワンな自分だけのものができます。ここが難しかったな 切るのが難しかったなでもこの形がきれいなんだ この手触りがいいんだよなどなど自分の作品に愛着がわいてきて 何にも負けない家具や小物ができます。どうでしょうか?DIYしたくなってきませんか? たとえばこのキッチン用の調味料入れですが一応塗装までしてますが全部100均で出来ます(調味料入れとトレイはIKEAのセットです)まずはトレイの寸法図って板を何枚必要か計算して購入し落ちないように細い木も付け足してあとはキャスター付けたら動かせるので掃除も便利!妻の笑顔もゲット!家具屋さんをやめてからこういうDIYで作ったものを家族が喜んでくれるのっ
0
カバー画像

【がん】自然の力で治る?

がんは現代社会において深刻な健康問題となっています。 医学の進歩により多くの治療法が開発されていますが、同時に自然療法や健康食品に対する関心も高まっています。 その中で注目されているのが「ジンジャーエキス」です。 今回はジンジャーエキスとがんについて、その効果や研究結果に基づいて分かりやすく紹介します。 ジンジャーエキスとは? ジンジャーエキスは、生姜から抽出された液体です。 生姜は古くからアジアの伝統医学で使用され、その健康効果が注目されています。 ジンジャーエキスは生姜の主成分であるジンゲロールやショウガオールなどを高濃縮した形で摂取することができます。 がんとの関連 最近の研究では、ジンジャーエキスががんの予防や治療に有望であるとされています。 ジンジャーエキスには抗酸化作用があり、体内の酸化ストレスを軽減することが期待されます。 酸化ストレスはがんの原因とされており、抗酸化物質はがん細胞の発生を抑制すると考えられています。 また、ジンゲロールには抗炎症作用があり、慢性的な炎症ががんの進行を助長する可能性があるため、ジンジャーエキスががんの炎症を軽減する役割を果たすかもしれません。 研究結果 現在までの研究では、ジンジャーエキスががん細胞の成長を抑制する可能性が示唆されています。 特に、大腸がんや卵巣がんに対する効果が注目されています。 一部の研究では、ジンジャーエキスががん細胞のアポトーシス(細胞死)を促進することが観察され、がん治療の補完的な役割を果たすかもしれません。 ただし、これらの研究はまだ初期段階であり、臨床試験が必要です。 ジンジャーエキスががん治療の一環と
0
カバー画像

テクノロジー「ロボット料理人」

【設置方法】 料理を最初から最後まで 全部自動でやってくれちゃう モーレイロボットキッチンと言う ロボットが出ました。 値段がキッチン本体140万円 ダイニングキッチンとのセットが 280万円と新車並みの価格で 販売し始めました。 更に配送費や設置費や工事費など 全部で多分400万円位になり 設置場所の改装工事が必要だと更にお値段が追加されます。 タッチパネルで作りたい料理を選び すると必要な食材が表示されるので 購入したら下準備方法に従い その通り進めて行きます。 準備に必要な作業は 食材を切ったり分量を量ったり それを専用容器に入れ 指定の位置にセットする事です。 セットする場所の棚が8か所あり そこが温度調整可能な冷蔵庫で 1つの棚に専用容器を3個設置でき 合計24か所に食材を分けられます 専用の調理器具が付属してるので それを決められた棚に収納し スタートすると横から腕が2本出て 人間みたいに料理を始めます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【調理器具】 ロボットの腕とキッチン全体には 129個のセンサーが取り付けてあり 重さや位置や形や硬さ等を理解し 食材の賞味期限や残量も解ります カメラで調理器具の形も解り 専用器具以外にも市販器具も使え お鍋やフライパンやお玉やヘラ等 どんな器具でも使う事が出来ます 器具を所定の位置に置かなくても カメラとセンサーで探してくれて 使ってくれますが時間がかかるので 所定の位置に置いた方が早いです ネットにも繋げる事が出来るので スマホで冷蔵庫の温度調整が出来 食材の量や賞味期限も確認でき 始動タイマーもセットできます 調理を
0
カバー画像

建築図面仮案の時点で設備メーカー回ってない結末の末・・・

昨日初めてのブログ投稿!いいね♡ありがとうございます。うれしいものですね♪この前、建築図面持参のご夫婦がご相談にいらっしゃいました。施主「キッチンをL型にして 海外製食洗器入れたいの♪」図面を見るとコンロ側165センチ×シンク側180センチのキッチン図面。手書きで簡単に書くとこんな感じ。キッチンってL型だとコーナー部分にどうしても75センチは最小で必要なんです。コーナー75センチ  シンクキャビネット90センチ=165センチは必要。シンク側は180センチしかなくて、どうしても60センチある海外製の食洗器は通路をふさいでしまうので入れれない。私「建築図面を変更してクローゼット少し小さくするのは出来ますか?コンロ側を伸ばして海外製食洗器入れましょうか!」施主「図面確認申請済なので、変更はできないって設計士に言われました・・」実際は設計士さんによると思いますが、基本的に申請後からの図面変更はお金がかかったり 構造計算からのし直しになる場合もあるため出来ないといわれる所もあると思います。(出来ないこともないので、担当に確認してください!)お客様の理想は、海外のような大きなかっこいいキッチン。実際の大きさを ショールームで体感していただくとあまりにも小さく ファミリー向けではないキッチン。なので、図面の仮案ができたら必ず一度は理想のたたき台を作って設計士に渡すのを進めています。一番最初の設備メーカー回りは、好きなものたくさん入れていいですよ!「金額が心配?」そのお話は 次のブログで^^かふう(家宝)ブログを最後までご覧いただきありがとうございます^^でーじ うれし~さぁ♪
0
カバー画像

キッチンは家具である キッチンは部屋の中心である

ブログをご覧いただきありがとうございます。業界10年目のかふうです。かふうとはうちなーぐちで家宝という意味。皆様のご自宅も家宝だと思います。そんな機会に携われるこのお仕事が毎日楽しく、また感謝を感じます。一昔前は、「キッチンは出窓に向いていて、リビングに背中を向けてお料理をする」時代でした。今のトレンドは、リビングダイニングに向けての対面キッチン。ご自宅の「家具」「家電」「建具」に合わせてキッチンのカラー選びをする時代になりました。男前ビンテージが好きなご家庭はキッチンもかっこよくナチュラルスタイルならキッチンは明るく床とクロスと窓サッシの色に合わせて キッチンも。。。なかなか難しいですよね。そのための専門プロたちがいます。ぜひ気軽に相談してみてくださいね。皆様、新築・リフォーム図面が出来上がったら、図面確定する前に「必ず」ショールームめぐりを始めてくださいね。その理由はまた次回お伝えいたします^^
0
カバー画像

片付けをしています。

こんにちは皆様。片付け始めると止まらない質で、ずっと片付け続けている。別に片付けなくても生活は出来るから、そのままって考え方も有るけど、私の場合は全部出して掃除して入れなおすので必要だ。キッチンなどは物が多いから時間が掛かる、捨てるのが良い方法なのですが、私の場合捨てたくないので、片付けるのは大変なのだ。数日前からキッチンの下の収納を片付けようとしている。こんな感じで入って居るが、これが使いにくい、だってバットもボールも一度全部取り出さないと使えない。減らすのも選択肢だが、減らすとイザ出陣の時に足りない~となる、お節等はとんでもないバットとボールが必要だからね。その上にお金を掛けずに片付けたい、箱を買ってきたりするのはお金が掛りすぎる。そこで考えたのだよね立てる収納、どう立てるかと言うと、突っ張り棒で区切る収納。一寸だけ片付けた、バットって平らに置いておくと、使わなくなるんだよね、立てても使わない可能性は在るけど、使わなかったら捨てるしかない。その判断がしにくい、キッチンの物ってそうやって溜まっていくんだよね、家が多すぎるのかな。片付けって仕舞うだけなら誰でもする、使うのを考えると、難しいんだよね。これで、1つの食器棚を減らしたいと考えているけど、食器棚1つって結構な収納量、考えると難しすぎる。今日はある程度できたから、これで良しとするかな、寝ながら考えるけど。猫毛が多いから偶に片付けは良いのかも知れない、物を捨てた方が良いのかな。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

今回はもう思いっきり断捨離!!

今日は良いお天気になりました。皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は授業後から先ほどまでずっとキッチンの食器棚や吊り戸棚・引き出し等を片付けておりました。 食器を全て出して棚を拭き、いらないものを処分して収納していきました。 今回はもう思いっきり断捨離!!何年も!?いや、十数年使っていないのにいつか使うだろう、勿体無いからとただ収納していたものも処分。 食器等も余裕をもって収納できるようになったので、パッと目に入った時にとても気持ちよく感じます。 ただ、何度も何度も椅子に登って作業をしていたので、脚が少し筋肉痛に^ ^;運動不足ですね〜。 今日はぐっすり眠れそうです。 それでは皆さんも良い週末をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

3COINS

スリーコインズ ♫♫♫略して スリコ ♫♫♫テンションマックスです~~^^ 嬉しい ♪今回は半年に一度のセール開催中 ♪ お買い物に出かけました^^3coins を運営する『 パルクローゼット 』は色々なショップを運営しています。オンラインでも購入できますが、我が家の近所に店舗があるので、行ってきました!!やはり、すごい人…。。。アプリを取得し、クーポンを提示することで、500円オフになります!!(3000円以上購入で)買ったもの↓・パンプス用靴下( グンゼなのでしっかりしてます )→ しっかりとした素材で種類も豊富。300円とは思えない!・耐熱コップ→シンプルながら、取ってがブラウンになっていてオシャレ!・パスタメーカー→レンジでパスタをゆでることができます!・クッションカバー (×2)→新作!!肌ざわりが最高!・マスク→いつも買っているもの。3Dのベージュのものです!・バナナクリップ(150円になってました)→紺色リボン!・ハンディーチョッパー→手動でヒモを引っ張ってたまねぎのみじん切りができる!・ヘアゴム→キラキラのビーズがついたもの!・カチューシャ→ベージュの柔らかい素材のもの!春らしい!500円値引きされて、合計で3025円でした!!気になっていた商品を購入できて大満足です^^ついつい、たくさん買ってしまいました…しかし、1個好きなものがプレゼントをいただいたと思うと嬉しいですね♪オンラインは次々と品切れとなり、入手困難になっています。店舗はまだ色々揃っていたので、好きなものが買えてよかったです!!4/18(オンライン)まで開催となっていますので、気になる方はお早めに
0
カバー画像

仕事を考えたりするな

こんにちは皆様。料理通信という雑誌を読んでいると、生涯現役って考えている人が多いのに感じ入る。料理通信なのだから、料理に関する仕事ですね、料理に関する仕事って体力使うものが多い、大丈夫なのかな?大丈夫だから仕事してるんだろうけど、凄いな半分大変そう半分、私も居酒屋のキッチンの仕事していたことが有るから、体力は必要だよなと思う。年を取っても仕事を続ける人が増えてきて、それが必要に駆られてだと悲しいけど、楽しみも半分だと思うと良いなと感じる。年金で生きて行くのは難しいからではなく、ずっとしていたいからと云う位置に仕事が有るのが良いんだろうな。長く仕事を続けるためには、自分の健康を管理する必要がある、それもして仕事も管理して、そうして長期間の就業に耐えてきたのだろうな。子供の頃は自分は一生涯仕事をすると思っていた、私の周りには年を取っても仕事をしている人が居て、その体力に合わせた仕事も有った気がする。今はそうで無くて、年を考えずにやれって為るから、出来る仕事の範囲が狭まるんだろうな。遊んで暮らしたい、不労所得が欲しい、確かにそれも良いし、自分が認められるところで、自分が楽しく仕事をする。そんな人生は最高だろうな。未だに続いて行く人生に、文で生計を立てたいと思って、家に籠っている私は楽しみを考え直したりしている。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

プロに頼んでよかった!キッチンクリーニング

こんにちは!けんちゃんママ♪です。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。先日初めてプロに頼んでよかったなーーーということがありました。それは、キッチンのクリーニングです😊年末の大掃除で、大晦日もできなかった箇所がキッチンでした。毎年できません。キッチンもおせち作りでずっと使うからです。やったとしても換気扇のフィルターを変えるくらいしか出来ないのです。今までエアコンのクリーニング以外業者さんには依頼したことなかったのですがなかなか掃除できないことも気になっていて思い切ってお掃除のプロにたのみました。以前、エアコンのクリーニングを申し込んだハウスクリーニングのサイトから選びました。今は本当に便利になりましたね。昔は探すのはイエローページ・・・笑三時間くらいでピッカピカのトゥルトゥル✨✨✨に!「今日は料理しない!」と言ったら「皆さん同じこと言います笑」とお掃除屋さんに言われました。人はお金を使うとき、モノよ体験、経験を使う方が満足感が高いと聞いたことがあります。わかる気がします。やっぱりプロは違うよね!お金を払って頼んでよかった!と私も言われるようになりたいとおもいました😅
0
カバー画像

203 「ハウスクリーニングを依頼してみたい場所ランキング」発表!

「ハウスクリーニングを依頼してみたい場所ランキング」発表! 3位はキッチン、1位と2位は?  調査サービス「日本トレンドリサーチ」を運営するNEXER(東京都豊島区)は、ハウスクリーニングのマッチングサービス「洗家」を運営するリスダンケミカル(東京都豊島区)と共同で「ハウスクリーニングを依頼してみたい場所」に関するアンケートを実施。その結果を公表しました。 自力では掃除が難しい場所が上位に  調査は2022年11月8日から同月24日にかけて、全国の男女を対象に、インターネットで実施。「自宅の中で、最も『ハウスクリーニングを依頼してみたい!』と思う場所」「その場所のハウスクリーニングを依頼してみたい理由」という2つの質問を投げ掛けました。有効回答数は1200サンプルでした。  3位は「キッチン」(197票)です。「水回りの汚れが気になるけど、自分では完璧にキレイにできないから(20代・女性)」「頑固な汚れが多くて自分では無理なので、プロにお願いしてきれいにしてもらいたい(40代・女性)」「食べ物や食器を扱う部屋なので、いつも清潔にしておきたいから(50代・男性)」などのコメントが寄せられました。  2位は「レンジフード」(202票)がランクイン。「揚げ物や油の飛び跳ねのベタベタがすごくて掃除が大変だから(40代・女性)」「他の箇所は何とか自前でできるが、ここは油の汚れなど専門家でないときれいにならない(60代・男性)」など、自力で油汚れを落とすのが難しいというコメントが目立ちました。油汚れをしっかり落とすには、ハウスクリーニング業者に頼むのが確実かもしれません。  そして、1位と
0
カバー画像

キッチンは○○が大事ですね

皆さん。私は、趣味に料理と書くほど、料理をすることが好きなんです。腕前は別としてください笑で、結局、キッチンの形がどうこうよりも、いかに動きやすいか、が大事です。動きにくいキッチンなんてあるの?って思ったそこのあなた。あるんです、世の中には動きにくいキッチンってやつが。わかりやすいやつが、一人暮し用の玄関入って、ちょこっとキッチンぽいのがあってのやつ、あれです。超絶狭いので、動きにくいし、道具の出し入れ、調味料の位置など、制限されます。一戸建てではあまり見かけませんが、リノベマンションでゲキ狭いのがあります。食器棚と冷蔵庫どこ置くのかなー?みたいな。カウンターキッチン、L字のキッチン、I型キッチンなどなど、ありますが、それらは使いやすいように出来ていますので、それらをどんな空間で使用するかを優先的に考えてください。。
0
カバー画像

009 マンションリノベーションプラン

今回は、リビングとキッチンの部分のみをリフォームイメージしました。同じ視点からのパースでどのくらい変化があるのかわかりやすくなってます。ココナラでプラン作成や図面の作成もお受けしております。 よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「強気女性の涙」

【接客】20歳の時デニーズ飯田橋店で正社員として働いてた。(´∀`*)ウフフこの時接客リーダーで前原さんと言う男勝りなおっかない女性がいてたまにお客と喧嘩する事がある。この前原さんも正社員で大学卒業後デニーズに就職したった半年で接客リーダーに合格し優秀な社員だった。そしてその後ピーク時間も終わり閉店時間が迫ってた頃チンピラ風のお客が来て前原さんが接客する事になった。しかしチンピラ風のお客を席に案内しその後何か言われたようで顔がムッとしてた。この時俺は仕事場のキッチンで料理しながら「また前原さん喧嘩するかも」そう感じソワソワした。このときフロントには男性で大学生の藤田さんと言う人も一緒に接客してる。(*´-∀-)フフフッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【嵐の予感】そして俺は前原さんの機嫌が悪い事が気になり藤田さんに何で機嫌が悪いのか訳を聞いてみた。するとテーブルが汚いと因縁つけられそのテーブル以外の所に案内するとその客がここも汚いと言いながらその席に着いたようだった。この事で前原さんの機嫌が悪くなり顔がムッとしたままそのチンピラ風のお客に接客をしてるみたいだった。この時藤田さんも俺もいずれキレると感じてたが接客リーダーだから何も言えずに見守ってた。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッその後耳をダンボにして前原さんの接客の声を聞いてるとチンピラがこの席も嫌だから他の席にしてと言ってるようだ。前原さんはだんだんイラついてきたようで「ならお好きな席に座ってくれて構わないですよ」と言ってる。それを聞いたチンピラ風のお客は自分で好きな席を席を探してその席に移動していった。(#
0
カバー画像

キッチンリフォームの流れ~キッチンリフォームの依頼からプランを確定するまで~

お客さんと一緒にショールームに行くと、無駄に盛り上がってしまい、気づいたら半日潰れていることがほとんどです・・。どーも、Ponchaです('ω')水回りのリフォームといえば、キッチン交換!ネットやカタログに載っている商品をみて自分のおうちにもこんなキッチンを設置したいと想像する方は多いのではないでしょうか?ただ、キッチンリフォームは、皆さんが予想している以上に時間も費用も掛かります。商品を選定する際、キッチンって一括りにされているので、キッチン一式のプランと考えている人が多いのですが、実際のところは違います。コンロ、水栓、レンジフード、扉の色、カウンターなどなど・・。一つ一つ商品を選定していく必要があります。ということで今回は、キッチンリフォームをするときの流れというテーマでお話ししたいと思います!今回は、キッチン依頼からプラン決定までの流れについてお話ししたいと思います!近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。不動産、リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!また、不動産に関するお話しやお部屋探しについてものお問い合わせも受け付けております!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!キッチンリフォームの流れまずキッチンリフォームをするにあたり、大まかな流れを理解しておきましょう!下記のような流
0
カバー画像

「昇天デニーズ」

【朝の準備】22歳の時デニーズと言うレストランで正社員として働いてた時の事レストランあるある事件が起きた。当時働いてた場所はデニーズ飯田橋店と言う所で朝7時から夜11時までの営業時間だった。この頃はまだデニーズも全国で50店舗位しかない時代だった。( *゚ェ゚))フムフムしかもファミレスと言えばどの店も24時間営業をしてた。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッでもデニーズ飯田橋店は周りのファミレスの24時間営業に完全に乗り遅れてしまい営業時間がセブンイレブン。なのでこのデニーズは朝7時から開店するので朝5:30分に出勤して準備をしないとならなかった。この時俺はキッチン担当の朝一出勤で毎日3時半起きて準備し朝5:30に出勤すしてた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【寝坊】朝一出勤の時のキッチン担当は遅刻対策に必ず2名配置してどちらか遅刻してもなんとな営業できる体制にしてた。しかしあまりにも人手不足でほとんど1名しか配置できずもし遅刻したら営業しても地獄の営業になる。ある日そんな状態の中俺は前日の仕事の疲れで目覚ましの時計を止めて2度寝してしまった!そしてしばらくすると俺の部屋にある電話が鳴り響きうるさくて目を覚まして電話に出てみた。すると会社からの電話で前原さんと言う女性がいきなり「今何時だと思ってるの!」ともの凄い声で怒鳴られた!ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゚Д゚)ノビックリした俺はふと時計を見ると朝6時過ぎで完全に遅刻の時間だった!オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロこの時の俺はもう世界が終わった気分になり完全に頭が衝天し切腹する覚悟が決まった。〓=〓=〓=〓=〓
0
カバー画像

キッチンレイアウトについて

今回は「キッチンレイアウトのバリエーション」についてご紹介していきます。壁付、対面といっても様々な種類のレイアウトが存在するので、簡単にまとめてみました。レイアウト検討の参考にしてみてくださいね。●I型よく聞くこのI型というキッチンは基本の形だと思ってください。そのままローマ字のIのような形をしているキッチンのことを指します。壁付のキッチンだけだと勘違いされがちですが、まっすぐなキッチンであればすべてI型キッチンと呼ばれます。ご存じでしたか?●L型つづいてL型キッチン。その名の通りローマ字のL字型をしたキッチンです。コーナー部分がデッドスペースになってしまうことを除けば動線も短く、非常に作業効率のいいキッチンの形です。今はコーナー部分が引き出しになっているものや、扉の中にターンテーブルのあるものなどデッドスペースを有効に活用したものも多く存在します。●U型コの字型とも呼ばれる三方を囲まれたキッチン。面積が広いため作業スペースがゆったりとれ、収納力がたっぷりあるのが魅力なのがU字型キッチンです。L字同様に作業効率がいいキッチンですが、どうしてもスペースが必要になるため間取りと相談が必要です。●二の字型二列型とも呼ばれるキッチンで、その名の通りキッチンが二つに分かれて平行に配置されているキッチンのことです。個人的には一番好きな形でお客様へ提案することも多いレイアウト。基本的にシンクと調理台がアイランド、コンロ側が壁付で設置されることが多いのでシンク(洗い物)側で使いやすい高さとコンロ(加熱調理)側で使いやすい高さをそれぞれ選んでレイアウトできるのがおすすめポイント。2名以上でキッチ
0
カバー画像

キッチンプランニングの基本ってなんだろう?

みなさんはじめまして!キッチンプランナーの小嶋たからです。みなさんにキッチンプランニングをより身近に、楽しく考えていただきたいと思いブログをスタートしました。記念すべき1回目の投稿は「キッチンプランニングの基本」についてお話します。●キッチンプランニングではじめに考えることプランニング、という言葉を聞くとなんとなく「難しそう」「専門知識がないのに私にできるかな」と考える方がほとんどだと思います。ですが、キッチンプランニングの基礎の基礎は「自分がその空間でどんな暮らしがしたいのかを考える」ことから。最新型で高級な部品を組み込んだキッチンが「いいキッチン」でしょうか?そのキッチンが自分の使い方や暮らしにあっていなければ、それは「いいキッチン」とは言えません。実際に使用する人にとって「使いやすい」ことが大切なのです。自分にとっての「使いやすさ」とは何なのでしょうか。・モノが多いから収納が多いほうが嬉しい!・腰痛持ちなのであまり立ち上がったりしゃがんだりしなくていいとラク!・料理が好きじゃないので好きな色やデザインでテンションをあげたい!などなど。考えてみると自分にとっての「使いやすさ」って、結構スラスラ出てきませんか?「家事導線が……」「収納量とサイズが……」というのはプロにおまかせしていただき、まずはフラットな気持ちで考えてみてくださいね。●レイアウトを考える自分にとって使いやすいキッチンを思い浮かべたところで、今度は「キッチンをどんなレイアウトにしたいのか」を考えてみましょう。キッチンレイアウトというと「対面キッチン」とか「壁付キッチン」というのが真っ先に思い浮かぶと思います。自
0
カバー画像

キッチンの話

いつもお世話になっております。maskinng tape です。今日はキッチンのお話をしようと思います。新築に欠かせないキッチンは水まわりの金額で1位を占めるくらいお金がかかることをご存じでしょうか?そしてメンテナンスが必要のため、何十年に一回入れ替えをしなければいけません。メンテナンスが必要なら、新築はお金がかかるし、安くすませよう!という方が少なくありません。もちろん、その考え方もよいと思います。でも私はキッチンは少しでもよいものを選んだほうがいいと感じています。先述したとおり、キッチンはお金がかかるものだからです。いいものを長く使った方が後々「これにしてよかった」と思えるからです。なるべくメンテナンスは先まわしにしたいと思いませんか?もし、費用を抑えるのであれば機器類(レンジフード・食洗機・IH・ガス・水栓)で抑えた方が良いと思います。なぜなら、機器類すなわち電化製品は本体より早く交換を迎えることが多いからです。食洗機が必要なのか?水栓は浄水器が必要なのか?レンジフードのお手入れはどれだけしなければならないのか?等の優先順位を考えて選ぶと良いと思います。そして金額の上下するポイントは 扉色・天板 です。扉のグレードを変えるだけで10万以上違うことがあります。また、天板も人工大理石かステンレスかはたまたセラミックかによって大幅に金額が変わってきます。もし金額を減らしたいと考えているのであれば、このへんを変えるとどうなるか聞いてみると良いと思います。もしかするとこのメーカーのこのキッチンにしたかったけど、無理そうだな・・とあきらめなくてもいいかもしれません。勉強されている方は
0
カバー画像

キッチンツールで気づく。

みなさん、こんにちは(^^)整理収納アドバイザーのinterior works Huoneです。みなさんは自炊をしていらっしゃいますか?ご家族がいる方はお料理される方も多いと思います。どんなキッチンツールを使っているかで、時短になったり、できる種類が増えたりするからキッチンツールは大切ですよね。今日は、うちで使っている「フライ返し」「調理スプーン」の小物のお話しなんですけどね。家には写真の通り、それぞれ2本ずつあります(右が大、左が小)。大きめと小さめ。どちらも、大きめを先に買ってしばらく使っていたのですが、小さい物をひっくり返す時に不便を感じて…。小さめも買ってみました。…すると、小さめ、とても使いやすい!!小回り(?)がきいて、きちんと盛り付けできたり、スプーンの方は商品自体が違うのもあって、小さめの方が柔らかく、薄くてしなるので、ソースなどがとても集めやすいです。(大は無印、小は山崎実業)(フライ返しは両方100円ショップ)そのまま、4本で過ごしているのですが、今となっては小さめしか使っていないことに気が付いてしまいました。「大は小を兼ねる」ということわざもある通り、つい大きい方が便利かな…、なんて思って選んでしまうこともありますが、小でも十分足りる、ということもありますね。持ち物を減らすことも整理収納に繋がりますが、1つ1つのアイテムを選ぶ時に小さい物を選択することでスペースも取らずに済みますね。新しい物を買う時に、大きさのことも考えてみてもいいかも知れません。さあ、この大きめのツールたち、思い切って手放そうと思います!では、また~!
0
カバー画像

キッチン収納入れ替え。

みなさん、こんにちは(^^)今日で1月も終わりです。どんな一か月だったでしょうか。私は家の収納の見直しを始めました。今年は、家中の収納を再度チェックしようと思っています。持ち物を見直して、よりシンプルな生活をしたい!と思ったからです。以前からそんな気持ちで暮らしていたけれど、さらにスッキリ!を体験したくなりました。収納も時間も有限…。収納をスッキリすると時間も生まれる不思議。まずは、キッチンの収納を入れ替えました。家には食品庫が無いので、食品ストックはキッチンの収納に収めているのですが、実はシンク下に食品を入れていました。収納的にこれってNGなんです。シンク下は湿気が溜まりやすいからです。私のように、シンク下に食品を入れている方はいらっしゃいませんか?できれば変更した方がいいんですよ(^^;知ってはいたのですが、ここの収納大きいし、ストックも回転させているので、まぁいいかな…という気持ちで使っていたんです。でも、思い切って、IHの下☆とシンク下★の収納を入れ替えることにしました。食品ストックは収納ケースに入れてあったので、そのまま出してそのまま入れる、感じで思っているよりは楽に入れ替えが終わりました。ざっくりとですが、食品をケースごとにグループに分けていたので、場所が変わってもそれほど戸惑うこともなさそうです。☆の後ろに冷蔵庫があるので、買ってきた物を収める作業もその場で終わることになり、動線的にも楽になってその面でも入れ替えをしてみて良かったです。やり始めるまでは億劫ですが、終わると使いやすくなって嬉しい!これが整理収納の効果ですね。みなさんも、ちょっと気になる収納は無いです
0
92 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料