絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

301 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

選ぶ力を取り戻せ!

『くるしゅうない、ちこうよれ』私たちは、毎日、たくさんの情報に囲まれて生きています。テレビのニュース、SNSの投稿、親や上司の言葉、学校で教わった「常識」──。気づかないうちに、それらは私たちの中にしみ込んでいます。でも、ひとつだけ忘れないでいたいことがあります。「何を信じるか、何を選ぶか」を決めるのは、他の誰でもなく、“自分自身”であるということ。情報は「材料」であって、「答え」ではない今の時代、私たちはかつてないほどの情報にさらされています。しかも、その多くが、誰かの意図を含んでいます。たとえば、CMを見て「欲しい!」と思ったり、フォロワーの多い誰かの発言に「それが正しい気がする」と感じたり──。でもそれは、「外から与えられた材料」にすぎません。だからこそ、大事なのはこの問い。「この情報、私はどう感じてる?」小さな問いが、“自由”の入り口になるときどき、立ち止まって問いかけてみるんです。「これって、本当に私が納得している考えかな?」そうやって小さな問いを持つことで、どこかに渡しかけていた人生のハンドルを、自分の手に取り戻すことができます。社会に合わせることが悪いわけじゃない。でも、「なんとなく」「そう言ってたから」で動いていると、気づかないうちに、誰かのシナリオの登場人物になってしまうこともある。ほんの数秒でもいい。「これは、私に必要な情報?」そう問いかけるだけで、ふっと“正気”に戻れることがあるんです(笑)。「常識を疑う」は、反抗ではない常識を疑うというと、ちょっと攻撃的に聞こえるかもしれません。でも、本質はそこじゃない。「私はどう感じている?」を知ること。自分の心に誠実
0
カバー画像

「運命ってなに?」占いを信じる人、信じない人、その先にある“人生の選び方”

「占いを信じる人と信じない人の差って何だと思う?」(※お気に入りやフォロー心から待ってます✨✨✨✨)や〜、運命は“決まっている”ものではない。“決める”ものだ、の、アムロだ。今回は魂をゆさぶるような、こんな問いかけをもらったよ。「占いを信じる人と信じない人の差って何だと思いますか?」この質問はね…実は僕にとってもすごく本質的だったんだよ。だから今回は、占いを信じる・信じないというテーマから、最終的には「運命ってなに?」という、でっかい問いまで深掘りしてみようと思う。これから語るのは、「占いに対する姿勢の違い」だけじゃない。君が“どう生きるか”というテーマに直結する話だ。こんな事を伝えてくれる占い師っていないでしょ?みんな、ただただ鑑定して終わるぐらいだよね。それが占い師の仕事だからいいんだけど(笑)。ただ僕の場合は、本当に僕が答えられるかどうかを一旦度外視して、「何でも聞いてくれていい」んだよ。本当にどんどん質問してもらいたい。その上で、答えられない時は正直に「ごめん、わからない」と言わせてもらうから(笑)。ただ、そのわからないなりにも、僕の見解は必ず話すようにして、僕にお願いしてくれた人には「気づき」を渡せるようにしたいと思っているから、その点は頑張るからね!!😊✨✨✨✨それでは、いってみよう!!占いを信じる人と信じない人の本当の違い占いを信じる人。占いを信じない人。この違いってね、実は「占いの有効性」に対する価値観の違いじゃない。ちょっとわかりにくいかな?もっと深く言えばね、その人が持ってる“世界の捉え方”や“判断軸”の違いという事だと僕は思っているんだ。例えば、信じない人
0
カバー画像

わからないままに、生きるという選択

「やりたいことが、わからない」──そう感じる瞬間は、静かであっても、どこか心に影を落とします。若い頃には見えていた未来が、ふとした瞬間にぼやけてしまったり、これまで走ってきた道が、実は目的地ではなかったと気づいたり。でも、それは間違ったわけではありません。むしろ、人生と真剣に向き合っているからこそ起きる、誠実な揺らぎです。これまで背負ってきたものが重すぎて、視界が曇ってしまうこともある。社会での役割、家族への責任、肩書き、年齢──たくさんの「ねばならない」の中で、「本当は何を望んでいるのか」という声が小さくなるのは、自然なことです。だからこそ、もし今「わからない」と感じているなら、無理のない範囲で、ひとつの小さな試みをしてみてほしいのです。できる範囲で人に親切にすること。人の嫌がることはしないこと。そして、嘘をつかないこと。たとえば、朝の通勤電車で席を譲る。レジで「ありがとう」と伝える。部下の話を、結論を急がずに最後まで聴く。それだけのことで、何かが劇的に変わるわけではありません。それでも、目の前の小さな選択は、静かにあなた自身の流れを変えていきます。それは、見えなかった「やりたいこと」ではなく、“私はどうありたいか”という問いへの扉を、少しずつ開いてくれるのです。何かを成し遂げて証明する生き方も素晴らしい。でも、「私はどう在るか」を軸に生きることもまた、誇りある選択です。自分を思いやること。そして、その自分が、誰かを思いやること。これは、きれいごとや道徳の話ではありません。人生を切り開く話です。いつか、すべてが明確になる日が来るとは限らない。けれど、それでもいい。わからないま
0
カバー画像

人生の意味づけとインド占星術

インド占星術師のMiraです🌟「この道を選んでよかったのかな?」「やり直せたら、あの時違う選択をしていたかも…」そんな思いが心をよぎること、ありませんか?人生には、あと戻りできないように思える“分岐点”がいくつもあります。けれど、インド占星術で用いられるナヴァムシャ(D9)チャートを覗くと、「その選択に込められた深い意味」が描かれていることに気づかされます🔮🗺️ナヴァムシャ(D9)とは?ナヴァムシャとは、出生図(D1チャート)を“魂の視点”で拡大したチャートで、✔️本来の才能・潜在的な使命✔️結婚・パートナーシップ✔️魂の成長プロセスを読み解くための“人生の裏テーマ”のような地図です。D1が「現実の履歴書」なら、D9は「魂の履歴書」。特に30代以降になると、このナヴァムシャが強く現実に反映され始め、♦️「なんとなく選んだ道が“しっくりくる”ようになる」♦️「遠回りに思えたことが、実は魂の流れに沿っていた」と気づくといった感覚が増えていきます。🌠ナヴァムシャのラグナ(上昇宮)でわかる“人生の主軸”ナヴァムシャのラグナは、あなたの本質的な在り方や、「人生後半で力を入れていくべきテーマ」を示します。🔹火のサイン(牡羊・獅子・射手)→自立・リーダーシップ・意思の貫徹🔹風のサイン(双子・天秤・水瓶)→つながり・知性・社会性🔹土のサイン(牡牛・乙女・山羊)→安定・現実力・育成🔹水のサイン(蟹・蠍・魚)→共感・癒し・感情の深さこのラグナの性質は、どんな分野で“納得できる生き方”ができるかを教えてくれます。💖結婚・転職・決断 選んだ先に意味を見出す視点人生には、どちらを選んでも“簡単な正解”が
0
カバー画像

人生の選択肢

こんにちは。ゆうです。人生は選択の連続である。何を選び決定するかは自分だ。だからこそ後悔しない人生を生きて行きたい。一人で産まれ一人で死んでいくと言われるけど私はそうは思わない。産まれるのは一人だけど親の遺伝子が受精し10ヶ月お腹の中で大事に育てられてやっと生命が誕生する。母親が何時間も激痛に耐えて出産する。死も老死、不慮の事故以外は医療スタッフや家族に見守られて亡くなる。長い間、病院で勤務していた。生と死が行き交う場所ではいつも緊張状態だった。家にいてオンコールという仕事脳に束縛された状態。でも人の役にたっている感謝される喜びは代えがたいものだった。老夫婦が片方を支え合い通院やお見舞い。お年寄りには沢山学ぶものがあった。話すと色々教えてくれる。女性のお年寄りが夫に話しかけていた。生まれ変わってもまた貴方と結婚したい。私は貴方と一緒になれて幸せでしたと手を繋いで話す姿。私は仕事中にも関わらず一緒に泣いた。私もこの女性のように素敵なパートナーを見つけたいと強く思った。今でもブログを書いていて泣いる。一方では生活保護で身寄りのない方。絶縁状態の方。独身で身寄りがなく遠い親戚に頼む人。内縁の妻、夫。後見人に依頼している人。いろんな家庭環境の人がいました。最後に死する場所は病院が多いかもしれません。そのような場所で人生どう生きてきたかカルテで少し分かってしまう。子供が何人いるのか、どこに住んでどんな仕事をしていたのか。人生のドラマがカルテにはあった。そんな仕事経験があるこそ、私は幸せな結婚をするのだ。絶対妥協はしたくない。そう思っていた。人生は選択の連続だ。だから後悔しないならそれでい
0
カバー画像

自分に戻る

今回は 「自分に戻る」です。 職場で自分と違う 価値観や感覚の人が 異動などで来られ 言動にモヤモヤする…また、そのお相手の言動によって もたらされた結果が 有利そうに思うと いったい何が正しいのか いったい何が普通なのか 何が大切なのか 自分の方がマイナーなのか…等 自分の価値観が揺らぎ 漠然と不安になる😟 自分もお相手のように やってみようかと思うけど できそうにもないし できたとしても、心が追いつかない なんか損している気分… 理不尽に感じる… そんな思いになることはありませんか? 私も前職で 価値観の違う人が新しく入ってきて その方の主張が通り さらに、わりとすぐ 同じような価値観の人が入ってきて 主張が通るということが続き なんだかザワザワした感じ 職場の雰囲気も変わった気もして グッタリ😣疲れが増していました。 私は、その方たちと 同じようなことをできそうにもないし できたとしても心が追い付かない… でも なんか理不尽に感じる んーどうしたものか…🤔と思っていました。 これは 他の人の価値観に触れ 自分がどうしたいか わからなくなる状態 自分の価値観が 揺らいでいる状態なのかなと 思いました。 そんな時、いかにその揺らぎを 元に戻すか いかに「自分に戻る」のかが 解決策になるのかなと思いました。 できるだけ早く揺らぎを戻す方法は 同じ価値観や感覚の人と 話をすること、触れること なのかなと思います。 私も職場外で 同じ価値観、感覚の 月1で食事🍴に行く友人がいて お互いに出来事を話し それぞれ頭、思いを巡らし 落ち着かせ 自分にとって大切なことや 正しいと思うことな
0
カバー画像

自分だけが知っている”心の中の選択”

誰にも言わないけれど、心の中で「こうしよう」と決めたことはありませんか?例えば…心の中ではイライラしていたけれど、笑顔で対応したとき疲れていたけれど、「今日は少しだけポジティブになろう」と思ったとき自分を責めたくなる瞬間に「大丈夫、次はうまくいく」と自分を励ますときそんな小さな選択は、誰かに褒められることもなく見られることもありません。でも、その一つひとつが確実にあなた自身を形作っています。日々の生活の中で、私たちは多くの選択をしています。大きな決断だけではなく、心の中でそっと決めた小さなことも含めて…これらの選択は、時に迷いながらも自分自身を守り未来へ進むための大切な一歩なのです。この記事では「自分だけが知っている心の中の選択」に焦点を当てその価値や意味について考えてみたいと思います。誰にも見られていないけれど確かに存在するあなたの努力や想い。それがどれほど素晴らしいものか、一緒に振り返ってみませんか?心の中で決めたその選択が、未来への道になる。自分だけが知っている『心の中の選択』とは?1. ネガティブな感情を抑える選択例えば、仕事で嫌なことがあった日。心の中では怒りやイライラが渦巻いているけれど「ここは笑顔で対応しよう」と決めた瞬間。それは簡単そうに見えて、とても大きな選択です。ネガティブな感情を抑えることは自分自身との対話でもあります。「この状況でどう振る舞うべきか?」と問いかけ自分なりの答えを出す。そのプロセスそのものがあなたの成長につながっています。怒りを笑顔に変えた瞬間、あなたは成長している。2. 人に優しくするという選択疲れているときや余裕がないときでも、「ありが
0
カバー画像

❁こうなりたい…よりも、どちらの道でも大丈夫❁

【こうなりたい…よりも、どちらの道でも大丈夫】 そう女神が告げています🔔 やはり、カチっと頑なに決めすぎてしまっても そうならなかった時に、いろいろな感情が巻き起こってしまう 行動の幅も結局狭めることになる。きっとこうであると、思えば思うほどに それ以外の選択肢を排除してしまう なかったことにしてしまう あえて、見なかったことにしてしまう。それでは...良いエネルギーは生まないから。結局どのようになったとしても 自分がこうなりたいという軸さえ具体的にイメージできていれば どのような道になったとしても幸福であることは間違いない。だとしたら、こうなりたいと絞ってしまうよりも どのようになっても自分は大丈夫なのだと ふんわりとしたエネルギーにしてしまって どのような道でも結局は大丈夫だと、覚悟をしてしまって。それ位ふんわりとしている位の方が 気がつけば全てが手に入っているでしょう🔔 蒼みれい  
0
カバー画像

人生は選択の連続

人生は選択の連続どの道を行くか何を話すか何を食べるか何をするか常に選択しているうまくいくこともある失敗することもある結果が出てみないとわからない結果が出ても将来的には良い方向に転ぶこともあるその選択がいいか悪いかすぐに判断してはいけない人生は点じゃないすべて線でつながっている間違えたと思ってもその間違いの延長線上に今がある選択の結果を結論付けるのは長い人生の中では早すぎる人生は選択の連続すべての選択が正しいということはありえない間違うことの方が多いその間違いから多くのことを学んで失敗しない次の選択をする一つの失敗で人生が終わってしまうことはない取り返すことができるやり直すことができる新たな選択をしていけばいいあなたは自由どんな選択もできるどんな生き方もできる何にでもなれる人生は選択の連続チャンスととらえるかピンチととらえるかはすべてあなた次第あなたに選択権がある成功か失敗かはすべてあなた次第あなたの心の在り方で決まる選択したあなたが決めればいいあなたの選択はあなただけのものあなたの生き方そのものあなたの人生そのものあなたが決めることが大切そしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

過去も未来も書き換えられる⁉︎ タイムリープというもう一つの現実

「あのとき、違う選択をしていれば……」そんな風に過去を悔やみ、人生をやり直したいと願ったことはありませんか?「時間をさかのぼれたら...」「未来を先取りできたら...」そういった思いは誰しも一度は抱いたことがあるでしょう。実際、“タイムリープ”という現象は、ドラマや映画の中で繰り返し描かれ、多くの人にとって馴染みのある言葉になっています。近年では、カナダ・コロンビア大学の物理学部が“タイムマシンの理論的構築に成功した”というニュースが話題になり、いよいよSFの世界が現実になる日が近づいているのではと、注目が集まっています。にわかには信じがたい話ですが、もしそれが真実だとしたら...「もう一度、やり直せたら」「未来を先に覗いて、今の選択に活かせたら」そんな願いが、現実になるかもしれないのです。◆ 時間とは絶対ではない私たちは「時間はどこでも同じように流れている」と思いがちですが、それは真実ではありません。時間の流れは、実は“場所”や“意識の状態”によって変わるものなのです。相対性理論を提唱したアインシュタインは、「重力や速度が空間を歪ませ、時間の進み方が変わる」と説明しました。例えば、光の速さに近いスピードで移動する宇宙船に乗って旅をすると、地球で数十年経っていても、自分自身はわずか数年しか年を取っていない...そんな現象が実際に起こり得るのです。まさに、“現代の浦島太郎”ですね。また、時間の感じ方は意識によっても大きく異なります。アインシュタインが例に挙げた「熱いストーブの上に手を置くと1分が1時間に感じられ、美しい女性と過ごす1時間は1分のように感じる」という言葉は、まさに時
0
カバー画像

思考の選択

選択の仕方が人生を変えることについて考えてみました。選択の仕方を変えると、見えるものが変わります。 これは私自身が実感したことで、勇気を出すことが必要であると理解しました。 例えば、 嫌われたくないから飲み会に参加する、 お金がかかるからビジネス講習会には行かない、 といった選択が日常的に影響を与えています。 しかし、これらの選択を変えることで、人生が変わってきます。 自分が満たされていない状態にあるという事を知り、その答えに向き合うことが大切です。 何が本当に自分を幸せにするのか、どんな選択が自分に合っているのかを考えることで、充実した人生を送れます。 私の経験から言えるのは、勇気を持って選択の仕方を変え、自分自身と向き合うことが、人生の道が開けるということです。
0
カバー画像

人生は無数の選択の積み重ね🌱人生の選択とその先にある「正解」

人生の選択肢と未来を変える力 🌱人生は無数の選択の積み重ねです。私たちは毎日、無意識のうちに様々な選択をしています。どの道を選ぶかで、未来は大きく変わります。でも、選択を迫られたとき、私たちは「正解」を求めがちですよね。その結果、迷ってしまうこともあります。正解を見つけることではなく、自分で「正解」にすること✨例えば、仕事を変えるべきかどうか、人間関係においてどう行動すべきか、大きな決断をする際、誰しもが不安を感じます。「これが正解だ!」と自信を持って言える答えがあれば、どれだけ心強いことでしょう。しかし、実は大切なのは「正解」を見つけることではなく、自分が選んだ道をどう「正解」にしていくかということです。どんな選択をしても、そこから先の行動が、あなたの未来を決めます。最初から完璧な道を選べるわけではありません。時には失敗することもあるかもしれませんが、それをどう活かしていくかが重要です。どんな道を選んでも、自分の歩みを信じて進み続けることが、自分らしい人生を作り上げる鍵となります。迷ったときこそ、心がワクワクする方へ進もう💫迷ったときこそ、心がワクワクする方へ進んでみましょう。どんなに小さな選択でも、心がワクワクする方に進むことで、あなたの可能性は広がっていきます。人生は一度きり。自分の心が感じるワクワクに従って進むことが、本当の幸せへと繋がる道です。迷いや不安があるときこそ、相談してみようでも、そんな大切な選択をする上で、どうしても一人では不安なときもありますよね。「この決断で本当にいいのかな?」「自分の選択が間違っているのではないか?」そんな不安や迷いがあったときこそ、誰
0
カバー画像

【何を選択するか】人生に訪れる転機…

どちらが楽か辛いか? どちらが早いか?遅いか?損か得か? 私たちはいつも選択している。 数ある選択肢の中で 時折「無限の可能性を秘めた道」 「使命に生きる道」「悟りへの道」と 損得を超えた道が、現れる。生き方全てを変えなければいけない魂の道が現れる。 それは選ばれし魂の持ち主のみ進む事が出来る道。覚悟の決まった者しか 歩む事の出来ない道。自動思考でメリット or デメリットの選択をしているとその道へと進むのは、難しい。だからその道へと続く光が見えた時は覚悟を決めて勇氣を出して進まなければいけない。自分が本当に生きたい人生を歩む覚悟はありますか。これまでの人生を手放す事が出来ますか。いつも私達は問われている。「何を選び、何を手放しますか」と問われ続けている。
0
カバー画像

❁捨てることができなければ...新しいものが入ってくるはずもない❁

【捨てることができなければ...新しいものが入ってくるはずもない】 そう女神が告げています🔔 何かを得ることができる人は、何かを捨てた人 それは本当にそう 捨てる勇気のない人には、得ることはできない。手放せない理由は人それぞれにある 失ったものを取り戻したい、お相手、時間、気持ち 自身のプライドがそうさせる 結局のところ安心感 諦めが悪い、言い方を変えればしつこい、執着体質 悔しさ、見返したい、傷つきたくない、傷つけたい、仕返しをしたい これ以上のものが手に入るという確証がないので怖い 年齢を気にしている。これ以上のものが手に入る確証なんてみんなないけれど 未来なんて決まっていないのだから 手に入らないと思うよりも、手に入るはずだと想像するべきで もしもプライドがそうさせるのだとしたら プライドだけでやっていくには必ず限界がくる 最後には力尽きて、無力感に陥るのかもしれない。やったことがないから怖いだけで 手放すということはやってみると、わりとできる 思っているよりも簡単であり、意外にやれるもの。どうせうまくなんていかない 手放しても、手放せずに執着し続けても だったら思い切って手放すという選択肢をしてみる 勇気を出して、投げやりにでもなるようになれという気持ちでも。その気持ちが空気感を変えることになる 波長を変える、歯車を変える、醸し出しているオーラを変える 運命を変えるということだから。やってみて、できるから🔔 蒼みれい
0
カバー画像

【3月22日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【ソードの5(正位置)】恋愛運:恋愛関係において、主導権争いや意見の衝突が起こりやすい時期です。相手を打ち負かそうとする気持ちや、優位に立とうとする態度が、関係を悪化させる可能性があります。相手の気持ちを尊重し、冷静なコミュニケーションを心がけることが大切です。戦略的な恋愛をするか、相手を雑に扱う可能性があります。仕事運:職場での競争や対立が激しくなり、精神的に疲弊しやすい時期です。目標達成のために手段を選ばない姿勢は、周囲からの反発を招く恐れがあります。協力や調和を意識し、周囲との関係性を大切にすることが、結果的に良い成果につながります。人を踏み台にしてのし上がる可能性があります。人間関係運:言葉の行き違いや誤解から、人間関係に亀裂が生じやすい時期です。相手を傷つけるような言動や、攻撃的な態度は避けましょう。冷静な話し合いと、相手への思いやりを持つことが、関係修復の鍵となります。トラブルメーカーになる可能性があります。家族運:家族間での意見の食い違いや、感情的な対立が起こりやすい時期です。互いの立場を尊重し、冷静な話し合いを心がけることが大切です。感情的になりやすい時は、距離を置くことも有効な手段です。全体運:目標達成のために手段を選ばない姿勢や、周囲との対立が目立つ時期です。勝利や成功にこだわりすぎると、大切なものを失う可能性があります。冷静さを保ち、周囲との調和を意識することで、運気の悪化を防ぐことができます。応援されない決
0
カバー画像

将来私は何の仕事をやっていますか?

占いで将来の仕事が何なのか?どんな仕事が向いているのか知りたい人は多いものです。でも、カード占いなので具体的に何かの仕事名を書いているようなものはありません。ただ、カードの中から「数字など理屈で解決できるものがよい」「人と接する方がいい」「人の上に立つ方がいい」「流れの中で」「大勢と一緒に」「数人のいい仲間と」「一人で自由に」などと意味を持つカードがたくさんあります。そんな中からいくつかのお仕事を思いつくわけです。なので具体的に「この仕事は向いていますか?」と尋ねられたら、その答えをカードから拝見しますが、星の数ほどあるなかから一つ選んでください的なご質問を(特に若い方から)されることがあります。ごめんなさい、選べません。例えば「人の上にたって教えたり、導いたりする仕事がいい」と思っても、それに当てはまる仕事はやはり星の数ほどあります。雑誌の星占いなどには、「向いている職業 教師・政治家・弁護士・アーティスト」なんてめちゃくちゃ具体的に書いてありますが、そんなわけないのです。それ以外のスキマ的な仕事もたくさんあります。だから、最初から一つの職業を決めてお伝えすることはあまりありませんし、まもなく就職活動期に入る大学生などには、あえてぼやかしてお伝えすることも多いです。それでもカードの言葉をヒントに、自分で方向性を決めて進める人は、占いを有効的に活用できたと思いますし、占いなどなくても自分の人生は自分で切り開ける人なんだと思います。間違っても「私って教師向いているだって~きゃ~んなわけないよね~」で終わってしまわないようになさってください。(こんなこと言う人はこのブログは読んでい
0
カバー画像

不幸を経験する人・不幸になることを選択する人

不幸そのものが好きな人は誰もいない。 人生を諦めようとする人でさえ、不幸を望まない。 人間はどんな風に生きても、幸せを追求する存在だからだ。 なのに。 不幸な人生を送っている人々は どうしようもない状況で不幸を経験する人と 恣意的に不幸を選択する人に分類できる。 命式の食傷は日干から始まる。 自分の意志が積極的に反映されるという意味だ。 どんな風に生きても、すべての結果の始まりと終わりが ひたすら自分自身の力量と意志で決まる。 そのため、食傷が日干に妨げる要素として作用する人は 不幸になることを自ら選択する人だ。 大切なことは その選択を強要した人がいないということだ。 それがよさそうだから それがしたいから それができそうだから 勝てると思うから 負けるとわかっていても、諦めたくないから 自分が選択したのだ。 それが結果的に良い選択であれ悪い選択であれ、恣意的な選択だ。 それで、日干の立場ではそれほど悔しくはない。 食傷が妨げる要素として作用する人は不当だと思うかもしれないが 悔しいと思うのは難しい。 自分が選択した不幸だからだ。 命式の官殺は日干から始まらない。 自分の意志が反映されるのは本当に難しいという意味だ。 どんな風に生きても、すべての結果の始まりと終わりが ひたすら周囲の力量と意志で決まる。 そのため、官殺が日干の妨げる要素として作用する人は やむを得ず不幸を経験する人だ。 自らその選択を考えたこともなく、結論を下したこともない。 それが時代の流れだと思うから 他の人が選択するから 環境に順応すればできると思うから 非難されたくないから 不利益が怖いから 環境から
0
カバー画像

「やりたくないことをやる」だけじゃない!未来の自分が選ぶことを大切にする生き方

この記事は約3分で読めます要約『ちはやふる』の机くんの言葉「やりたくないこともやる」は大切です。しかし、それだけでは不十分です。未来のご自身が「選んでいること」を、今の自分も選ぶことが重要です。頑張ることだけでなく、緩むことも必要。コンフォートゾーンを超えながら、バランスよく成長していきましょう。🌵「先生~!ちはやふるの机くんの言葉、めっちゃ好きなんだけどさ!」🌸「あら、机くんのどの言葉のことかしら?」🌵「これ!『やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやらなきゃいけない』ってやつ!」🌸「ふふっ、それは名言ね。でも、ちょっと足りない気がするのよ。」🌵「えっ、どういうこと?」🌸「実はね、未来の自分がやっていることを、今の自分がやるためには、ただ“やりたくないこと”をやればいいわけじゃないのよ。」🌵「じゃあ、どうすればいいの?」🌸「そのカギになるのが『コンフォートゾーン』なのよ。」🌵「コンフォートゾーン?」🌸「コンフォートゾーンっていうのはね、自分が安心していられる領域のことなのよ。例えば、慣れた仕事、いつもの友達関係、好きな趣味、そういう“心地よい範囲”のことを指すわ。」🌵「あー、わかる!確かに安心できる場所ってあるよね。でも、なんでそこを超えなきゃいけないの?」🌸「それはね、成長はコンフォートゾーンの外にあるからなのよ。未来の自分が『当たり前にやれていること』って、今の自分にとっては“ちょっと外側”にあるでしょ?」コンフォートゾーンを抜け出す5つの方法🌵「なるほど!未来の自分はもうできてるけど、今の自分はまだできてないから、それをやるためにはコンフォー
0
カバー画像

「なんとなく当たる気がする…?」~直感と占いの関係~

「この道を選んだほうがいい気がする」「この人、なんだか信頼できそう」そんなふうに、ふと心に浮かぶ感覚——これが「直感」です。そして不思議なことに、占いをしていると「なんとなくこの結果が当たりそう」と感じる瞬間があります。実は、占いと直感はとても深い関係があるのです。今回は、「直感」と「占い」のつながりをわかりやすく解説していきます!---直感ってそもそも何?「直感」とは、理屈では説明できないけれど、ふと心に浮かぶ確信のようなもの。たとえば、初めて会った人に対して「この人と気が合いそう!」と感じたり、危ない道を避けたくなったりすることはありませんか?これは、私たちの脳が過去の経験や感覚を瞬時に分析し、無意識のうちに判断しているからなんです。特に、私たちがぼんやりしているときやリラックスしているときに働く「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」という脳のネットワークがあります。DMNは、意識的に考えていないときに活発になる脳のシステムで、過去の経験や記憶をつなぎ合わせて、未来の予測を行う役割を持っています。つまり、直感は「なんとなく」ではなく、実は脳の高度な情報処理によって生まれているのです。---占いと直感のつながり占いの結果を見たときに、「この未来、なんだかしっくりくる」と感じたことはありませんか?これは、直感が働いている証拠。占いは未来の可能性を示すものですが、私たちは無意識のうちに「自分にとって納得できる未来」を選び取っていることが多いのです。たとえば、- タロットカードを引いたとき、「今の自分にぴったりな結果だ」と感じる。- 占いのアドバイスを聞いて、「これ、前から
0
カバー画像

ハワイなんか行っている暇はない

先日友人に「ハワイ旅行格安のがあるんだけど行かない?」と誘われました。そんな暇ありません。暇もないし、行きたいとも思わないのです。例えその旅行代金が格安で、手元にその金額があっても、そこに使いたいと思わないのです。誰かにとってハワイは憧れの場所であり、人生で一回は行きたい所。いや一回と言わずに何度でも行きたい。そんな場所だと思います。もし、このお誘いが30代の私だったら行ったと思います。30代の私は、まだ何にでも興味があり、何でも経験したいと思っているところがありました。でも今の私にはハワイは全く魅力がないのです。若い間は何でもチャレンジしてください。何でも経験してください。でも40歳になる頃から、自分の人生には必要ないものをそぎ落としていく作業に入ります。あれはもうしなくていいな。これはもう食べなくていいな。というのが増えていきます。最近の友人との会話で「サシの入った肉が脂っこすぎて食べられなくなる前に、一回美味しい焼肉行っておこう。」でしたから。そうして、本当に自分が好きなものや、自分が人生の長い時間をかけてやりたいことだけが残っていきます。それを一生懸命やっていると、ハワイに行っている暇はないのです。ハワイに行くお金は、やりたいことに使いたい。ハワイに行く時間も、やりたいことに使いたい。ハワイに行く経験は、やりたいことの経験に使いたい。そう思ってしまうのです。人生の時間は限りがあります。40歳を過ぎたら、残りの人生で何をするべきか考え始めると思います。まずは不要なものをそぎ落としていくことからスタートしてください。時間が限られているという実感と共に、優先順位も明確につけて
0
カバー画像

❁恋愛を良くしていくというよりも...方向転換❁

【恋愛を良くしていくというよりも...方向転換】 そう女神が告げています。この恋愛をどうにか良くしよう どうしたら振り向いてもらえるのだろう その為には何でもしたい。けれど現状思うようにいっておらず うまくいかない、望む形ではない お付き合いができていない、連絡に悩んでいる。運命的な恋愛は、そうとはならない 自然体でいて、自然と良い方向へ流れていくもの お付き合いへ、結婚へ...運ばれていくもの 現状そうではないのだとしたら 何か学び直す必要があるということなのかもしれない。恋愛に進みの悪さを感じる時は その恋愛がどうこうということではなく 自分に目線を向けてみてもいいのかもしれない。他人を変えることはできないけれど 自分のことはいくらでも変えることができるから。自分のことを思い切り見つめ直して もちろん内面的や精神的なものだけではなく 醸し出しているもの、オーラすらも コントロールして成長していくことができるから。女性は見違える程に変わることができる 笑顔一つだけでも、本当に光り輝いて見えるものだから。内からの輝きに目を向けたら 良い恋愛は後からついてくる。蒼みれい  
0
カバー画像

❁人間関係を選ぶ、世界が全く別のものとなる❁

【人間関係を選ぶ、世界が全く別のものとなる】そう女神が告げています。人間関係は選べるから 自分の意思で、いくらでも。意識の低いものを傍に置いておく必要はない。意識の低い人、現状に不満ばかりの人 口を開けば悪口や愚痴ばかりの人、 他者を見下す人、マウントばかりとる人 我儘な人、損得で物事を捉えている人 他者のことばかり気にしている人 努力が嫌いな人、働くことが嫌いな人 他力本願な人、美意識の低い人 だらしない人、過去の話ばかりする人 ラクばかりを選ぶ人、あまりに暗い人。同じ職場などで、どうしても離れられない場合は 心の中で距離を取っていくこともできるけれど そうではない場合、一緒に過ごす必要も 話す必要も、連絡を取る必要もないですよ。ネガティブに引っ張ろうとする力は強力だから 気が付かないうちにエネルギーを奪われてしまうものだから。負の存在と自分を遮断する 人生が良い方向へ向かっていくだけの 人間関係しか、必要はない。蒼みれい
0
カバー画像

武士道

以外かもしれませんが、武士とタロットには「信念」と「選択」という共通点があります。 武士は、己の道を信じ、覚悟を持って生きる存在でした。 戦いの場でも、日常でも、常に「選択」を迫られ、その決断が生き方を左右しました。 タロットに目を移しますと、カードが示すのは、決して未来を決めるものではなく、今の自分がどのように生き、どんな選択をするかを考えるためのもの。「運命は自分の手の中にある」という考え方は、まさに武士の生き方と通じるものがあると感じます。例えば、大アルカナの「剛毅(Strength)」のカード。 武士の持つ強さとは、ただの力ではなく、内なる意志の強さ。 恐れや迷いを乗り越え、自分の信じる道を歩む姿勢は、まさに武士道そのものです。 武士もタロットも、選ぶのは自分自身。 どんな道を歩むか、何を信じるか。 それが、鍵だと思います。
0
カバー画像

❁答えは一つではない、二人ですり合わせていくもの❁

【答えは一つではない、二人ですり合わせていくもの】そう女神が告げています。あなたはいつもこうだよね そういうところが嫌だ こういう性格が嫌い だったらもう難しいよね。たとえばギャンブル、浮気、モラハラ、DV... 致命的な問題や、改善できないところがあるとしたら それは頑張っても報われないのかもしれないし 早めに結論も出す必要もあるのかもしれない。たとえば結婚、出産 結婚願望や子どもが欲しいという願望 まるでない男性とお付き合いをしていたとしても 何年経ってもあなた様の願いは叶うことはない。そのようなことではなくて お付き合いをしていく上での二人にしか分からない問題 色々と巻き起こったとしても。良い、悪いという究極のことではなくて 二人でその問題と向き合って乗り越える 最善の選択を二人で見つけていくという作業。それをしようという向き合う気持ちがなければ難しい そしてその途中経過にも投げ出さず お互いにとって最後まで誠実である姿勢。その作業を怠らず 諦めずに続けていった先には 簡単に壊れない絆ができる。好きな気持ちがあるなら 諦めないで。蒼みれい  
0
カバー画像

たとえ遠回りでも、それがあなたの道。

—「迷うこと」が、あなたらしさの証明— 遠回り、悪くないじゃない?「また遠回りしちゃったなぁ…」とため息をついたこと、何度ある?あの時、あの選択をしていたら、もっと楽だったかも。もっと早くゴールにたどり着いていたかも。そう思って夜中に布団の中で悶々とすること、あるよね。わかる。でも、ちょっと待って。「遠回り」って、そんなに悪いことなのかしら?たとえば、仕事。最初から天職に巡り合える人なんて、ほぼいない。転職を繰り返し、何度も「失敗した…」と思いながら、気がつけば「これだ!」に辿り着く。恋愛だってそう。何回か失恋しないと、自分が本当に大事にしたいものなんて見えてこない。ほらね?遠回りって、無駄じゃない。むしろ、それが「あなたの道」なんじゃない?✨ 直線ルートでしか幸せになれない、なんて誰が決めた?💫 今の社会って、「効率」や「最短ルート」が正義みたいな風潮があるよね。キャリアは一直線に積み上げるべき。恋愛も、寄り道せずに良い相手を見つけるのが理想。SNSを開けば「最速で結果を出す方法!」なんて情報ばかり。でもね。人生はカーナビじゃないのよ。💫 「ルートを外れました。再検索します。」って、機械的に軌道修正できるものじゃない。むしろ、寄り道した先で出会う風景が、あなたの人生を豊かにしてくれるんじゃない?✨「この道でよかったのかな」と思ったら💫 それでも、不安になること、あるよね。「私、間違ってる?」「この選択、正しかった?」そんなときは、こう考えてみてほしいの。「今の自分は、過去の自分が選んできた道の上にいる。」たとえ回り道に見えても、その途中で得た経験や出会いが、今のあなたをつくっ
0
カバー画像

「It's Up to You!」あなた次第です!

人生の中で感じる不確かな未来。その不安な気持ちに寄り添い 啓示を与えるエンジェルアンサーオラクルカードの一つに 「It's Up to You!」があります。これは、自分自身が未来を創る力を持っていることを示しています🌟 このカードは、「あなたが全てを決断する時だ」というメッセージ💪つまり、他人の意見や環境に流されるのではなく、あなた自身が道を選び、進んでいく勇気を持てと求めているのです🚀 あなたは素晴らしい存在です!なぜなら、自分の意思と力で未来を切り開き どんな状況でも、自分の道を選び、成し遂げる力を持っているのです😊 例えば、初めての状況やチャレンジに対する不安があるとして 「試してみる価値がある✨」と背中を押してくれます。失敗や結果を恐れることなく、挑戦する意欲を持つことが重要だと伝えています。あなたが自ら行動を起こし、結果に向けて努力する姿勢が、 次なる成功への道しるべとなるでしょう🏆 「It's Up to You!」のカードは、 あなたに備わっている、決断力と実行力を発揮しなさいと伝えています。 周囲の意見に揺らがず、自分自身の心の声に耳を傾けてみてください🏅今こそ、あなたが本当に望むことを追求してください💖自分を信じることで、輝かしい結果が待っているでしょう🌈 最後に、こう言わせてください。あなたは唯一無二の存在です。 あなたにしかできないことがあり、あなたにしか見えない世界があります。 それこそが、あなたが素晴らしい存在である証なのです🌈 あなたの人生を、あなたの手で素晴らしいものに作り上げていきましょう!🏆 It's up to you! 🌟
0
カバー画像

色々うまくいかない

今日は少しネガティブな内容になります。 不快に思われる方は、そのままスルーしてください。 では、はじめます。 最近色々先行き不安だなと・・・・。 まず。先日メンタルクリニックで神経症と診断されました。 そして、スポットで入らせてもらってるアルバイトが4月から募集しなくなる。 さらに、ありがたいことに海外でバスケットボールスクールのお誘いが来た。 なんなんだ・・・・。 ありがたい話と、先行き不安な話がゴチャゴチャ・・・・。 色々行動してるから、いつもこうやって全部一気に大きな波になって覆いかぶさってきます。 10年後20年後先の自分のなりたい姿を想像したとき。 おそらく海外でのスクール経験は、大きなきっかけとなると思います。 けど、就職するためのスクールにも通います。 おそらく、このバスケットボールスクールの話をお断りしてもその方との関係が崩れる事はないと思うのですが。 今は、行動するときじゃない気もするし・・・。 けど、行きたいなぁ。
0
カバー画像

不倫をはじめてしまった訳。

ご覧いただきありがとうございます。離婚できないままの奥さんがいるおっちゃんと一緒にくらして20年。。。不倫をした人に制裁を!不倫した人が幸せになるなんて許せない!傷つけた分 傷つけばいい!そう思うのは当然だと思っています・・・世の中にはフリーの人がごまんといるのにわざわざ結婚している人を選ばなくてもいい。その通りです。本当に頭では重々わかっているのに・・・どうして踏み出しちゃったんでしょう。私の場合は今振り返ると毎日に満たされてなかったんだと思います。幸せな家庭をつくろうと元旦那に合わせ文句も言わず我慢をたくさんしていました。仕事に送り出すとほっとしていた自分がいました。子どもだけが自分の味方って思ってました。幸せな家族は自分ががんばって作るものだと思っていました。だから元旦那が機嫌が悪くなると一生懸命 取り繕って 謝ったり 機嫌をとったり・・・ひとりになるとふ~っとなってました。幸せな家族を作るためだからと思っていたので当然のこととして毎日過ごしていたのですが中学の同級生から連絡。おっちゃんと偶然会ったよ。逢いたいらしい。どうする?ドキドキしました♡中学の時おっちゃんと1年ほど つきあっていたことが脳裏によみがえってきてあとは私に逢いたいといっていたことがちょっとくすぐったくて・・・1対1は抵抗があったため(一応)何人かで食事会を設けてもらい 再会。酒も入っていたこともあっておっちゃん「ずっと好きだった。逢いたかった」全開で・・・くすぐったいのとドキドキするのとで・・・・そこから一気に傾いていっちゃいました。おっちゃん優しかったんです。そして私を優先してくれているのをすごく感
0
カバー画像

終活を意識して生きる【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

「終活」という言葉を聞くと、多くの人が「人生の終わりに向けた準備」というイメージを持つかもしれません。しかし、終活は単に遺産や葬儀の準備をすることにとどまりません。それは、自分の人生をより充実させるための活動でもあり、今を大切に生きるための意識改革でもあるのです。終活を通じて、自分と向き合い、周囲の人々との関係を見直し、心豊かに暮らすヒントを得ることができます。終活を始めるメリット 自分の人生を整理できる 終活を始めると、自然と自分の過去や現在、未来について考える時間が増えます。これまで何を大切にしてきたのか、どんな価値観を持って生きてきたのかを振り返ることで、自分らしさを再確認できるのです。また、これからの人生をどう過ごしたいか、優先すべきことが明確になります。 家族への思いやりが形になる 遺産の整理やエンディングノートの作成を通じて、家族に迷惑をかけない準備ができます。特に遺言書や財産分与について事前に話し合っておくことで、家族間のトラブルを避けることが可能です。また、思い出や感謝の気持ちを手紙や写真で残すことも、家族への大切な贈り物となります。 心の平穏を得られる 終活を進めることで、「やり残したことがない」と感じられるようになります。たとえば、親しい人との和解や未体験のことへの挑戦など、「これをやりたい」と思っていたことを実現することで、心に余裕が生まれます。 終活の具体的な取り組み エンディングノートを書く エンディングノートは、自分の希望や意思を記録するものです。財産の分配や葬儀の方法だけでなく、家族や友人へのメッセージ、医療や介護についての希望も書き残すことができ
0
カバー画像

人生。

君が選んだ場所だからここにいていいんだと言われた。神様はここに存在するんだと数カ所巡り辿り着く先々で言われる「神様ごとする人になるのかそれとも人の為事をするべきかどちらが人生に沿って生きるべきかどう決める?」と。あれから何年か経って今どちらでもない側にいる。神様ごとは入ってしまえば多分今の生活はできない。神様ごとをする為に言われるままにあちこちまわって天が繋がる方へと向かう。祈りを捧げている時や繋がっている時は至極清らかな気持ちになり浮かぶ景色にいろんなことを思う。けれどこれを続けていく為にはきっと今一番大事にしたい子供との時間が割かれる。これは私にとって後悔する選択になるだろうと一歩踏み入れ神様と話し合った。先延ばしにした。人の為事もまだ最終形にはなってないがこちらも子供中心と細く繋いできた。今この時になって思うのは自分の気持ちを優先してよかったということ。神様に言われようが役割があろうが容易くはなかったけれど話し合い葛藤しながらこの道にこれて本当に良かったと、今感じる。大事なものを大事にできる時間を作れたからこそ今度はこちら側へ全力で走ろうと思う。遠回りしたけれどその分全力で。神様ごともやりながら人ごともやりながら為すべきことをやろうと思う。分かち合う必要はなかった天は何も分かち合えとは言わない。己の行き方を真っ向から臨めばそれでいいと言う。神様方は手を貸さない。けれど背中にいていつも見ていてくれる。そしてそっと教えてくれる。神様がいたから苦労した道神様がいたから思えた道どの道にもいつも私の側には神様がいた死に生きるより息をして生きよとあらゆる手段を使って言われてきた時間こ
0
カバー画像

過去の分析日記1-⑥

前回のおさらい ・私自身のAさんに対する印象を視て、その後にAさんが私のことをどのように考えているか視てみることにした・私自身、Aさんに対して合わせることの窮屈さを感じて悩んでいたが、Aさんも同じように感じていたようだった ・Aさんから惰性でメッセージを送られてきているような印象があったので、結果には納得したように記憶している ・お互いになぜこんな気持ちでメッセージのやりとりをしているのか意味があるのだろうかと当時考えていた ・しかし、私からやりとりを辞めることは言い出せず、相手に合わせようと思い、しばらくそのままやりとりを続けていた 自問自答の仕方この時は自身を見失っていた時期で、自分を見つめ直したいという想いから、自身のあり方によく自問自答していました。皆さんは自問自答はどのようにされますか。私は何かに対し迷いが生じたときは自問自答をよくいたします。 何かものを買うときに「これは本当に必要か」。 起きた事柄や自身の置かれている状況に対してなにか思うことがあったとして「考えて解決することなのか」。 やりたいことができていないと感じているときに「今できることはなにか」。 生きていくことは様々なことに対して選択をしていくことの連続であるといえるでしょう。選択を避けるという選択をしても、必要なことはいずれまた自身に巡ってくるでしょう。そのときそのときの自分が必要だと思うことを選択していくことで迷いが生じたとしても、道がひらけていくのではないでしょうか。 自問自答する上で、様々な角度から物事をみるということが重要になってくると思います。 自身が置かれている状況や抱えている問題を、客観
0
カバー画像

ほんの少しの時間でも、行きたいところに行く。会いたい人に会う。

皆さん、こんばんは☆電車の乗り換え苦手、地図を見ても反対方向に歩いていく  くーや。です。今日は、大好きな方の作品展に行ってきました。その方の作品₊そこに綴られている言葉がとても優しくてあったかくて何よりその方自身がとても素敵な方で。いつも元気や温かい気持ちをいただいています。今回は、コラボありの展示会ということで絶対、その方の作品と相乗効果で素敵だろうなぁと感じていたのですが会期は今日・明日・明後日の3日間。明日・明後日は動けないので、行くなら、今日のみ。仕事だけど、どうする?仕事終わり電車で向かって・・・・帰りの時間は・・・調べてみると、滞在時間10分ほどになるけれど行ける!!!迷ったけど、行けるなら、行こう!!!と決めてそのおかげで仕事もばばばばっとこなせて会場に向かうことができました。いつもと違う電車に揺られて馴染みのない街を 少し迷いながらそれも また日常から抜け出した非日常感を感じながらたどり着いたアトリエ。そこに広がる景色。大好きな作品たち迎えてくれる温かさそして、新たな出会い会場にいたのは わずかな時間だけどぎゅぎゅっと、私の心は満たされてあー、行って良かったな。そんな幸せに心がほくほくしています。その時は、その時しかなくて何を選んでも 間違いはないのだけれど(今日も家でゆっくり過ごす時間も欲しかった)ただ、自由に外出ができなかった期間を経たことで「また今度」が またあるかどうかなんて確証はないこと。だから、私はその時その時 気持ちが向かうなら出来る限り行きたいところへ行く会いたい人に会う、を大事にしたいなぁと思うのです。と、いうことでここまで読んでくださりあり
0
カバー画像

リーディングセラピー23 交差点の青

※まずは深呼吸リラックスして読み進めてくださいビルの隙間を埋めるように延びる交差点の群れ。 信号が変わるたびに、行き交う人々の輪郭が街の音に溶け込んでいく。 どこからか聞こえるリズムは、人の声とも、車のエンジンとも、どちらにも聞こえた。 いつの間にか、この街のざわめき自体が音楽だった。 今日もその交差点に立ち止まり、空を見上げると、青は見えるはずなのに、どこか灰色がかっているように思えた。 いや、それは空のせいではない。 胸の奥に、くすんだ色がこびりついている気がした。 ふと視線を落とすと、足元に何かが転がっている。 小さなコインだ。 見慣れた円い形だけれど、その表面には、知らない模様が刻まれている。 「これ、どこのコインだ?」拾い上げると、ひんやりとした感触が指先に染み込んだ。 気の向くままにコインを持ちながら歩き出すと、不思議なことに、足元の道が変わり始めた。 いつも通りの舗装されたアスファルトが、次第にざらついた石畳に変わっていく。 「あれ、こんな場所あったか?」そう思ったが、どこか懐かしい感覚がした。 角を曲がると、古びた自動販売機が立っている。 「古いな…まだ動くのかな?」機械の前に立つと、コインを入れるスリットが光った。 「試してみるか。」 さっき拾ったコインを差し込むと、静かに機械が動き始めた。 ディスプレイには見慣れない文字列。 「運命を選べます」なんて、どこか芝居じみている。 ボタンは二つ。 「白」と「青」。 どちらを選ぶかは決まっていなかったが、なんとなく青を押した。 ゴトン、と何かが落ちる音。 取り出し口に手を入れると、そこには透明なガラス瓶がひとつ。
0
カバー画像

時間の謎と意識の選択

「時間は、過去から未来へ流れるもの」…ではない。私たちは普段、時間は過去から未来へと一方向に流れていると感じています。しかし、科学の世界では、時間について全く異なる考え方があります。たとえば、時間は常に流れているのではなく、過去・現在・未来が同時に存在しているという考え方です。時間は過去から未来に一方向に流れているのではなく、未来からも流れてきているということです。映画のフィルムのように、すべての瞬間が一度に存在していて、私たちがそのフィルムをコマ送りで見ているようなイメージです。つまり、未来のあなたが決めたことが、今のあなたを造っているということです。マサチューセッツ工科大学の哲学助教授、ブラッド・スコウ博士はとてもぶっとんだ面白いことを言っています。「時間は流れておらず、むしろ止まっている。」「相対性理論をもとにすると、現在・過去・未来は同じ時空間に広がっていて、それが散在している状態。なので、流れるという表現は間違いだ」と。この理論は、相対性理論と矛盾を生じる事がない時間理論の一つで、スコウ博士はこの理論を絶賛しています。この理論を簡単に説明すると、時間(過去・現在・未来)が空間という一つの舞台に同時に存在しており、そこにスポットライトが当たり、そのスポットライトが過去から現在へ、現在から未来へ…と移動していくということです。過去・現在・未来は同じ空間という舞台に同時に存在しており、過去が消えたり無くなってもいなければ、未来が現在を取ったりするわけではありません。スポットライトが、「今」どこに当たっているかということです。※「スポットライト理論」つまり、私たちは、いつでも
0
カバー画像

【タイムライン】選ばなかった線との距離

チャネリングアートのあいです♪きてくださってありがとうございます♪☆☆☆★★★このタイムラインにのると、たぶんこう進む。こっちのタイムラインにのると、こんなふうに進む。ってのが、分かる時があります。で、選ぶのは自分。自分の選択に責任をもつ、というのは、選んだタイムラインの現実を、人にせいにしないってこと。大きなタイムラインの選択をしたばかりのときは、選ばなかったもうひとつのタイムラインのとの時空が近いんですね。だから寝てるときにもうひとつの方をやってる夢を見ることがあります。あとは何気なく読んだ本にもうひとつの方のストーリーが出てきたりとか。先日ね、だいぶ前に読んだ本の作者が新刊出してたんで、買ったんですよ。そしたら、私が選ばなかったタイムラインと、そっくりのお話で。しみじみと、「あぁ、私はこうなる人生は、選ばなかったんだなぁ」と思いました。今も、タイムラインの選択、真っ最中です。選んだタイムラインにのっていても、また【新たな】選択場面はやってきます。最終選択は、自分。最終選択するための、魂の声、よく聴かないとね。あなたも♡お手伝いします♪
0
カバー画像

普段使っている言葉を意識する

おはようございます☀ たかです(^^)いつもブログを読みに来てくださりありがとうございます♪学び、経験、実践の中から試したこと身につけたこと感じたことなど必要な方にお届けできたらいいなと思って書いています🍀最後まで読んでもらえると嬉しいです😌*あなたは普段どんな言葉をよく使っていますか?ポジティブな言葉が多いですか?それともネガティブな言葉が多いでしょうか?私たちの脳には大脳辺縁系という古くから存在し本能的な感情や反応を司る領域がありますこの大脳辺縁系は言葉の主語を理解するのが得意ではないと言われていますつまり、たとえ他人に対してネガティブな言葉を使ったとしても脳はそれを自分に向けられたものと勘違いして影響を受けます*そのため、ネガティブな言葉は自分にも相手にもストレスを与え健康や幸福感に悪影響を及ぼしますポジティブな言葉を使うと脳はセロトニンやドーパミンといった快楽ホルモンを分泌し心地よい感情を得られたり脳はそのポジティブな言葉に関連するポジティブな情報や経験を意識的に探し出しますそれにより自分の能力や可能性に対する信頼感が強化され自己効力感が高まったり前向きな行動を促します日々使っている言葉が自分の心と体を形づくっていきます幸せな人生を送るためにも普段何気なく使っている言葉を意識して選んでいきたいですね♪*今日はこの辺で終わります(^^)ご質問やご感想などございましたらお気軽にメッセージいただけると嬉しいです♪今日もあなたにとって素敵な1日になりますように🍀最後まで読んでくださりありがとうございました😌
0
カバー画像

Day 11 自分で決める

こんばんは。キャリアリフォーマーのみつです。自民党が惨敗したにもかかわらず、石破氏は続投の模様。組織の長は結果がすべてだから。辞任が妥当でしょうね。記者会見を聞いていると、ご自身に全く責任はなく、むしろ、自分に正義があると思っている風に聞こえる。こんな人が上司だったら、僕は絶対にモチベーションは上がりません。と言いますか。民間だと結果を出せなければ直ちに責任を問われる。人を批判する前に、まずは自省しないといけません。と、自分に言い聞かせております。笑ようやく秋になったと思ったら、僕の住む町では今日一気に寒くなりました。季節が歪にですね。いい季節がどんどん短くなる。さて、物事は自分で決めれば、結果がどうであれ受け入れられる。結果に不満を抱く時は、自分で決めていない。自分で決めたつもりでも、自分に決めさせられている時もあるから要注意。自分で決めれば、「自分」が強くなります。自分で決めた数だけ、あるいはそれ以上に「自分」が強くなる。自分で決めるという行為は、ストックとして累積していきます。そして、ストックは積みあがることがあっても、減ることはない。自分で決めた数は、決して減ることはない財産です。それが、自分にふさわしい現実を作り出す。欲しい現実を自分で作ろうとしても、なかなかできない。しかし。「自分で決める」という行為をひたすらやり続ければ。自然と自分にふさわしい現実にたどり着く。注意点は、自分に決めさせられない事。あくまで、自分で主体的に決めることが大事。ブログを書くと決めるのも、何を書くのかを決めるのも、どうやって終わるか決めるのも、自分で決めれば、すべて財産です。まずは少なくと
0
カバー画像

「瞑想」ガチると、本当に次のステップへ行ける👊

瞑想を習慣にして、早11年目に突入しました。スピリチュアルな視点を学び、瞑想による「整える」を習慣にして毎日を過ごしますと、取り巻く環境も、出来事も、全てが学びのきっかけと化し、毎日の密度が濃ゆくなりますね。★宇宙のメッセージをキャッチしやすくなることと併せて、★宇宙へのオーダー力が増し増しになります。瞑想歴がまぁまぁ長くなってきた私ですが、瞑想をガチる時期というか、サイクルみたいなものがありまして。それは当然(?)、どん底の時や、非常に困っている時なのですが、そういう時は、1日1時間・2時間の瞑想を行います。しかも、藁にすがる思いで。長い時間瞑想に取り組むと、自然と、瞑想が深くなります。瞑想中に、いろんな「発想」などが浮かんできます。現実も、どんどん進みます。まだまだ瞑想をします。深めます。すると、思いがけない「展開」などがやってきます。それをチャンスと捉え、流れに乗ると、どん底から這い上がることができるのです・・・。私にとって、大きな転機は2回ありました。(1)26歳、フリーター、借金あり、生活費ギリギリ、国保や税金の支払いが間に合わなくて督促状が届くように、3足のわらじで生計を立てるもお金が足りない。 この時期、もう、来月の家賃を払えるか分からない。 税金とかの督促状が届き始めた。 3職掛け持ちしてもフリーターの収入ではもう間に合わない。 仕事を増やそうにも、これ以上働く時間がない。 みたいな、切羽詰まった状況でした。 何回藁にわらにすがるのだろうと、自分で自分にツッコミを入れたくなりますが、藁にすがる思いで 1ヶ月間、瞑想の強化と、瞑想に準ずるエネルギー施術を3日に1回
0
カバー画像

あなたはパワーがある

あなたにはパワーがあります。そう言われたらどう思いますか?そんなことない今、うまくいってないし今まで失敗続きだったし勉強できないし、運動できないし力もないし何か言われても言い返せないし・・・なんて思っていますか?だから、私はパワーなんてない!と信じていますか?でもね、誰でも持っているんです。パワーを。パワーの一つは、意図すること。簡単に言えば、決めるってことです。転職すると決める結婚すると決める幸せな人生を送ると決める決めることって、パワーがいると思いませんか?決めるってね、上手くいくことも失敗するかもしれないこと決めたことで起こることをすべて受け入れます!という宣言でもあるんです。パワーがないわけないよね笑私はなかなか決められないと思っても大丈夫!もう一つのパワーを使っていたらだんだん決められるようになってくるから。もう一つのパワーそれは、選択のパワー。え?そんなこと?と思いましたか?でも良く考えてみてください。何か一つを選択すると、その瞬間に他の選択肢は消えるんです。ハンバーグを選んだら、スパゲティとピザの選択は消える・・・いや、全部食べてもいいけどね。それは全部を選ぶという選択。学校に行く仕事に行くあの人とランチに行くLINEする、電話するおしゃれするデパートに行く何気なくしていることでさえ、実は無意識で選択しているんです。私たちは選ぶことができる。それが選択のパワーです。今まで無意識でしていた選択を意識的に選んでいくとどんどんあなたのパワーを感じられると思います。何となくこれでいいかなー?と思って服を選んだ時、「私はこれを選んだ!」と思ってみてください。仕事に行く時も「
0
カバー画像

色んな事を知ると人生は楽しくなると思う

記事をご覧いただきありがとうございます^^ゆう1214です!下記のリンクよりマイプロフィールをご覧になれます。 ↓ https://coconala.com/users/689857 つい自分の知っているモノばかり選んでしまって冒険できない事ありませんか?私もよくあります^^;昼ご飯に行った時に考えた結果、ついいつものかつ丼を頼んでしまうというような感じですね。いつもの安心感というのでしょうか、また食べたくなるというような自分の判断は普段の選び癖で選んでしまうという事、貴方はどうでしょうか?こんな時には少し背伸びや挑戦して店員さんのおすすめや気になるモノを選んでみると新しい発見が見つかるかもしれません^^いつもの行きつけスタバ(笑)※言ってるそばから!色んな豆を試せるコーヒープレスで最近は遊んでいます。勿論、朝勉強もしております。面白いものでこうなってくると興味が湧いてくるんです。「他のコーヒー豆はどんな感じなんだろう?」こうなると色んな世界が広がります。コーヒーなんて全て一緒だと考えているのを覆されたりインスタントコーヒーの味付きの感じが分かったり高い、安いで何が違うのかとか色んな思考が巡らされます^^お金の事でもそうですが、一歩踏み出してみると景色が変わる事ってあるものです。相談して解決に向かうようになったり、貯金ができたり、運用が上手くいくようになったり…そんな方向に向かわせる事ができたりします。つい相談にお金を支払う事が勿体無かったり、胡散臭そうだと感じたり(人によったらあるので否定はしませんが^^;)と億劫な事が沢山あると思います。もし貴方が景色を広げたいなら人生を豊
0
カバー画像

SNS情報は取りすぎない、通知を消す、という選択

こんにちはeriです。今回のお題はみなさま重々にご承知かと思いますが『SNS情報は取りすぎない、通知を消す』という選択いまはたくさんの情報であふれていてSNS情報というのは二次情報の場合が多いですよねニュースを紹介したり、誰かの投稿を紹介したりして自分の感想をつけて発信していたりします。扱う人によって情報のとらえ方も違いますしあとは99%のよい情報の中に1%のよろしくない情報が意図的に混ざっていたりいろいろあります。みなければいいのですが、そうもいかないよって方で通知のたびに見にいっているかた、SNSにふりまわされています・・SNSに振り回されないようにどんなことに氣をつければいいでしょうか?①どこから情報を取るか、決めたところからだけ とる数名だけに決めておきましょうしかし、例えばなにか情報に違和感を感じるなどという場合は手放して新しい情報発信先を探すのがよいでしょう②通知は オフ にしておく基本は通知オフにして、自分の決めた時間に、見にいくのがおすすめです人間の脳は1日に情報をいれられる量が決まっていますなのでSNS情報だけでパンパンにしてしまっては1日自分のために使える量が減ってしまい、やりたいことに対しても効率を落としてしまいます③寝る直前はさけるお布団にはいってからスマホを見ること自体がNGです。寝る前の時間を二次情報をとるのではなく『自分の叶えたいことをイメージする時間』にしてくださいね潜在意識とつながりやすいこの時間を大切に!まとめSNS情報を見るとしたら、ふだんは選んだものだけをご自分のタイミングでチェックしましょうね
0
カバー画像

仕事や進路など人生で大きな別れ道に迷った時のスピリチュアル的選択の仕方

仕事や進路など人生で大きな別れ道に迷った時のスピリチュアル的選択の仕方♥仕事や進路など人生において大きな道に迷った時のスピリチュアル的選択の仕方です。 私は近年結構スピリチュアル漬けで割と浮世離れしてる感じがしていたのですが、最近スピリチュアルと関係無い知人と雑談をしていて「普通の人ってここから迷うんだ…」と目から鱗だったので書いておきます。 スピリチュアル的には初歩的な事です。 ♥その方は、今後の仕事に悩んでいたのですが、 ▼A「家業を継ぐ形になるが、Aの職業をスムーズにこなしている良い状態の自分のイメージは自然に湧く。」 ▼B「でも人生経験の為にBの道をやってみるべきか悩んでいる、自分はAの道しか知らないから、こんなに世間知らずで人生はこれで良いのか葛藤がある。でもBの仕事をやっている自分のイメージが全然湧かない。」 と言う雑談をしていました。 Aの仕事しか知らないのは、今後の人生においてどうなんだろう。人生経験が浅い事がコンプレックスになりそうで、これで良いのか悩んでいる…と言う感じでした。 その方の気持ちはよく分かりました。 若い内は特に人生経験を積んだり視野を広げたりしたいですよね。他の同世代はやっている訳ですし。 その上Aの道は(家業だから)いつでも選べますし。 「この分野(A)しか知らなくて良いのか」と言う葛藤も分かります。 この場合の私がアドバイスするならAです。 ※占いしてません。ただ進路選択の考え方、スピリチュアル的コツの話です。 若い内や、自分の人生には困難がまだ足りないと感じる方もいらっしゃると思います。 なので今は人生で苦労したい(経験を積みたい)方も
0
カバー画像

決断が簡単になる心理的ショートカットテクニック3選

「どうすればいいのか決められない…」そう悩んだことはありませんか?私たちは日々、数え切れないほどの選択を迫られます。何を食べるか、どんな服を着るか、どの仕事に応募するか…そのたびに私たちの脳はフル稼働します。これが積もると、いわゆる「決断疲労」に陥り、重要な選択肢ほど迷い、つい先延ばしにしてしまいがちです。しかし、毎回深く考え込む必要はありません。心理学には、こうした迷いや悩みを減らし、決断をスムーズにするための「心理的ショートカット」が存在します。今回は、決断を簡単にするための効果的な心理的ショートカットテクニックについて解説していきます。決断に迷う理由なぜ私たちは決断に迷うのでしょうか?その背景には以下のような理由があります。1. 選択の多さと過負荷現代社会では、選択肢が溢れています。あまりに多くの選択肢があると、かえって選べなくなってしまうという現象があります。心理学者バリー・シュワルツの「選択のパラドックス」によれば、選択肢が増えるほど私たちは選択に対する満足度が下がり、後悔する可能性が高くなることが分かっています。選択肢が多いと判断が鈍るのです。2. 後悔を恐れる心私たちは、「選んだあとで後悔したくない」という恐怖心に駆られて、なかなか決断ができません。どれを選んでも不安が残るため、決断そのものを避けてしまうことが多いのです。このため、決断を後回しにし続け、結果的に問題が積み重なってしまいます。3. 自己効力感の低下決断が難しいと感じるもう一つの理由は、自分に自信がないことです。自分が正しい選択をできるかどうかを疑うことで、決断が一層難しくなります。これが自己効力感の
0
カバー画像

捉え方の話し

みなさん、こんにちは。誰かのパワースポットになりたいメンタル心理カウンセラーペコぴんくです。土曜日ですね。ゆっくりしている人もいれば忙しい人もいると思いますが深呼吸忘れず過ごしましょう♪私は、今日朝から緊張する場面がありましたがしっかり深呼吸して乗り切りました(^^)/案外大丈夫だった♪そんな感じで過ごしています♡さて、タイトルの通り捉え方の話しです。今なんだか嫌な流れだな~って思った時その出来事の捉え方って色々あると思いますが自分の捉え方次第で目の前のことが嫌なことではなくなるなと思います。例えば今、産休中で来月から仕事復帰嫌だな~って思っています。そんな時、少し考え方を変えてみる。・収入があるって幸せ・生活リズム整うかも・また違う世界に出会うかもこんな感じでポジティブな思考にチェンジする!すごく大事なポイントです!!!毎日仕事嫌だな~って思ってる時・休み時間みんなでワイワイ話すの楽しいな・仕事終わった後の達成感最高だな・働いてるからこそ楽しいことも出来るよなこんな感じで思考をチェンジしてみる!どんな出来事があっても自分の捉え方で世界は変わります。ネガティブ思考、ポジティブ思考に良い悪いはないと思いますが自分がどの思考を選択するかで世界って変えられますよね♡日々の生活の中で自分を幸せに出来る選択をしよう♪みなさんもチャレンジしてみてくださいね(^^)最後までお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

話してみて、気づいたこと🍀

私は、少々頭がかたいところがあって・・・・💦それでも”占い”と言う分野に突入してからはずいぶんと柔らかくなりましたが(笑)”自治体の教育委員会傘下の施設所属の、相談員さん”という肩書だと「真面目で、常識的なことをおっしゃる」「突拍子もないことは受け入れない」という、勝手な刷り込みがありました(笑)それが、だんだんと、お話しするうちに予想以上に人間的なあたたかいところ、面白いところ、などなど当たり前なんですが・・・『人って深いな~。』と色々と 空気感を通して、感じるわけです。そんなお方と、最近また、少しお会いできてお話しできました。もう、かれこれ出会いから3年半年以上になろうかと思います。その方が、おっしゃったんです。「私は、決してその世界を理解しているわけではないけど 見えないものとか、見えない繋がりとか、運気のようなものも、 きっとあると思う。」と。私が四柱推命を始めたこととかその命式を見ながらサナギ息子の特性に当てはまるところ(そうとしか見えない!って感じになってきます・・・・(笑))また、大運の天中殺が最近明けたらしいからそろそろ大きな動きもあるかも・・・と言うような話をした際にすごく自然に受け止めていただきました。(大運天中殺期間の後半の、 しかも年運の天中殺から突然の完全不登校&引きこもりが始まったのは 「この道は違う」ということを彼が本能的に察知して 幼さとエネルギー不足ゆえに、その方法しか取れなかったけれど 無意識のような奥底部分で抵抗し、 これまでの常識的なレールとは違う方向性を 選んでいた、いや、選ばざるを得なかったのではないか・・・ という話をしたのです。 
0
カバー画像

我慢でがんじがらめにならない

昨日のカウンセリング講座でのテーマが『我慢』私も長い間、自分自身を我慢させて抑えつけてきた経験があるからわかるのですが我慢しすぎたり我慢しなきゃいけないと自分を抑えつけているとがんじがらめになって辛くしんどいものです。客観的にそんな時の自分自身を見てみると我慢する必要がなかったりするのですがそんな時は無意識で我慢する選択をしています。でも、それは、我慢しなくてもいい選択肢を持ち合わせていないからです。私は思うのですが偏りというのはバランスを崩すものです。だから、我慢し過ぎる人には我慢しなくていい選択肢をつくってあげる必要があると思います。そして、我慢する事もしない事もその時々、自由に自分自身で選べるようにしてあげる事が大切です。そして、もう一つ思った事は人は白黒をはっきりしてしまう傾向があるように思うのです。もちろん、私自身もその傾向はありますが(笑)でも、こっちが良い!正しい!そっちはダメ!間違い!とは言い切れないもので今回の我慢しない、我慢するも我慢する事がダメな事ではないし我慢しない事が正しいわけでもない。人それぞれ時に我慢する事が必要な時だってあるものでだから、何が言いたいかというと、我慢する事はダメなんだと思うとそれがまた偏りになって我慢する自分をダメだと思って無意識で自分を責めてしまうネタになるという事なのです。だから、我慢する、できる事もすごいこと我慢がないと秩序とかなくなってしまってえらい事になったり、何かを成し遂げる事だって我慢の上にあったりするものでなので、我慢するもしないもどちらもOKにしてどちらの選択肢も持ち合わせて自分で自由に選べるようにしてあげるそれ
0
カバー画像

都合のいい遊び相手になりやすい…。男性の本命彼女になれない女性の特徴とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛において、「都合のいい遊び相手」になってしまうことは、多くの女性が抱える悩みの一つです。自分が本命ではなく、男性にとってただの遊び相手になっていると感じることは、心の痛みを伴います。しかし、なぜそうなってしまうのでしょうか?男性の本命彼女になれない女性の特徴について探っていきます。1. 自分を過小評価している自信のなさが原因で、自分自身を過小評価してしまう女性は、男性にとって魅力的なパートナーとして見られにくいことがあります。自分の価値を認め、自己肯定感を持つことは非常に重要です。自信を持って自分を大切にすることで、相手もあなたを尊重し、本命として見てくれる可能性が高まります。2. 相手に尽くしすぎる尽くしすぎる女性は、男性にとって「都合のいい存在」として認識されがちです。相手のために何でもしてしまうと、相手はその行動を当たり前と感じ、感謝の気持ちを忘れてしまうことがあります。自己犠牲をやめ、自分のニーズや欲求も大切にすることが、健全な関係を築く鍵です。3. コミュニケーション不足コミュニケーションが不足していると、相手の気持ちや考えを理解することが難しくなります。お互いの感情や期待をオープンに話し合うことで、関係は深まります。自分の思いを正直に伝え、相手の意見にも耳を傾けることが大切です。4. 自立していない男性は、パートナーが自立していることを好む傾向があります。経済的、精神的に自立していないと、依存的な関係になりがちです。自分の時間を楽しみ、趣味やキャリアに打ち込むことで、魅力的な存在になることができます。5. 不安定な感情感情の起伏が激しいと、安定した関係を築くこと
0
カバー画像

選ぶ

こんにちは。いつもご縁をいただけてとても嬉しいです。私も日々、学びを繰り返し、成長を目指しています。日常の中で、どうしてもいろいろなことが起きます。それは、生きているから起きるといっても過言ではないでしょう。私は、幼い頃に何度も事故に合ったことがあります。そのどれもが、無傷であり、あと数秒遅れていたら、数秒ずれていたらと何度も言われてきました。車は毎回のように廃車になるほどなのにです。この時はまだ、何も分かっておりませんでしたが、大切な人が突然この世と決別することを選ぶということを目の当たりにしたとき、自分は生かされてきたことを悟りました。ご縁があり、私の元を訪れた人に願うことは、気付いて欲しいということ。目の前にいつも道が複数あるのにも関わらず、いつも同じ道を選んでいるからこそ何度も課題がやってくるということ。そして、あなたもまた守られているということ・支えられているということを伝えたいです。人とは、変わりたくない生き物です。それは、安全と無縁の昔DNAに刻まれて、今という場所が嫌だと思っていてもそこから出たくないとなる生き物なのです。そして、変化というものにおいて不安がでてくる私たちも生き物ということです。占いは、あくまでも今の現在地を知るためにあります。そこから目指す未来のために何ができるのかを探していくのが人生でしょう。そう、今いる場所からはいけないような未来を手にするためには、必ず不安という痛みを伴うということを知っているのです。そこに行くために道はいつも多岐にわたり存在しています。それでも、同じ道を無意識に選んでいる。変わりたくないという本能により選ばされているとも
0
カバー画像

答えを決めつけないこと

問題に対して答えがあるように、何かをするときにも答えがあったりするものです。 しかし、その答えが必ずしも合っているかどうかは状況によりけりだったりもします。 こうあるべきだとか、こうした方が良いというものを完璧主義であればあるほど、持っていたりはします。ただ、答えは必ずしも決まっているものではないということは分かっておいた方が良いです。 もちろん理想があっても良いですが、答えはこうだと決めつけてしまって、苦しめてしまうのではもしかしたら、答えが間違っている可能性もあるし、他にも選択肢がないかを一度考えてみることです。 そして、答えを決めつけるのではなく、この方法もあればあの方法もあると知ることで、選択肢が増えて、こっちの道だと思っていたけど、違う道でも目的地にたどり着いたと気づけたりもします。 そうやっていくことが、人生を豊富に生きていく知恵である場合もあったりします。 だから答えを決めつけてしまう前に、他の方法もないのか一度検討してみて、状況に応じて道を変えてみることで、自分の可能性が広がっていくかもしれませんね。
0
カバー画像

人生の選択

明るく肯定的に生きる苦しく否定的に生きるどちらも自分で選択できる幸せに生きる不幸せに生きるどちらも自分で選択できる日々選択の連続幸せになりたい選択を不幸せにならない選択を心がけているつもり実は、自分から不幸せになる選択を無意識にしていることがある無意識の考えた方のクセが不幸せを選ぶことがある幸せになってはいけないと幼いころに植えつけられていたり人に遠慮したり私なんてと卑下したり不幸せを選択することが習慣になってる認知がゆがんでいる考え方のクセが不幸せに向いている幸せになりたい幸せになっていい幸せな人生を選択できる人生は選択の連続間違うことも多い失敗から学ぶことも多い無数の選択肢から幸せへの近道を選ぶのは難しいそれでも選択し続けなければならないそれなら後悔しない選択をしたい少しでも良いと思える選択をしたい不幸せにならない選択をしたいちょっとだけ意識してみよう少しだけ意識してみようゆっくりでいいあせらなくていいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

ヨリを戻して「うまくいくかどうか」を見極める方法!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛において、別れた相手と再びヨリを戻すことは、一部の人々にとって魅力的な選択肢かもしれません。しかし、再び一緒になることが本当に「うまくいく」かどうかを見極めることは重要です。ヨリを戻すべきかどうかを判断するための方法やポイントを紹介します。1. 別れの原因を明確にするまず、別れた原因を正直に見つめ直すことが大切です。その原因が解決可能なものであれば、再び一緒になることで関係が改善する可能性があります。しかし、根本的な価値観の違いや深刻な問題が原因であれば、再度の関係もうまくいかない可能性が高いでしょう。具体例: 相手の浮気が原因で別れた場合、信頼関係を再構築するのは難しいかもしれません。一方、コミュニケーションの不足が原因であれば、お互いに努力することで改善が見込めます。2. 自己成長と反省別れを経て、自分自身が成長し、以前の問題点を反省しているかどうかも重要です。自己成長が見られれば、同じ過ちを繰り返さない可能性が高まります。チェックリスト:別れた理由について自分なりに深く考えたか?自分の欠点や改善点を認識し、努力しているか?新しい視点やスキルを身につけたか?3. お互いのコミュニケーションの質ヨリを戻す前に、お互いのコミュニケーションが以前よりも良好になっているかを確認することが重要です。コミュニケーションの質が向上していれば、過去の誤解や争いを避けることができます。質問例:お互いの意見や感情を率直に話し合えるか?問題が起きた時に建設的に解決できるか?お互いのニーズや期待を理解し合っているか?4. 再会のタイミングヨリを戻すタイミングも重要な要素です。お互いに冷静になり
0
カバー画像

彼の浮気を疑い始めたとき、女性がやりがちな過ちとは?!とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

浮気の疑念が頭をよぎったとき、多くの女性が陥りがちな過ちがあります。感情的な動揺や不安から、冷静さを欠いてしまうことが多いためです。以下に、彼の浮気を疑い始めたときに女性がやりがちな過ちと、その対処法をいくつかご紹介します。1. 感情的になりすぎる過ち: 浮気の疑念が生じると、感情が爆発し、相手に対して怒りや悲しみをぶつけることが多いです。この結果、冷静に話し合うことが難しくなり、関係がさらに悪化する可能性があります。対処法: まずは自分の感情を整理しましょう。一時的な感情に流されず、深呼吸して冷静になる時間を持つことが大切です。2. 無理な監視や詮索過ち: 彼の行動を過度に監視し始めたり、携帯電話やメールを無断でチェックしたりすることがあります。これはプライバシーの侵害であり、信頼関係をさらに壊すことになります。対処法: 信頼を基盤にした話し合いを心がけましょう。彼の行動に疑念を持った場合は、直接的に自分の気持ちを伝え、疑念の理由を説明することが重要です。3. 友人に相談しすぎる過ち: 友人にすべてを話し、相談しすぎることがあります。友人の意見やアドバイスが必ずしも正しいとは限らず、誤った方向に導かれることもあります。対処法: 友人に相談することは悪いことではありませんが、過度にならないように気を付けましょう。最終的には自分自身の判断と彼との直接的なコミュニケーションが重要です。4. 自分を責める過ち: 自分に問題があるのではないかと過度に自分を責めてしまうことがあります。自己否定感が強くなると、自己価値を見失いがちです。対処法: 自分を大切にしましょう。問題があったとしても
0
カバー画像

仕事を辞めたいと悩んでいるアナタへ

こんにちは、ユウ_Yuです。 『石の上にも三年』 『働くなら正社員が安定している』 『仕事は辛くても我慢して続けるものだ』 こんな価値観を持っていませんか? そして、この価値観に縛られて、仕事を辞められずにいませんか? 毎日、仕事を辞めたいと思いながら頑張っているアナタへこのブログを書きました。 私も毎日悩んだ結果、正社員として働くことをやめて、無理なく生活ができる道を選びました。 仕事を辞めたいという悩みは、人間の永遠のテーマなのかもしれません。 『石の上にも三年』は現代も?時代は流れ、コロナをきっかけに働き方も大きく変わりました。 その結果、働く価値観も大きく変わってきています。 はたして、『石の上にも三年』というのは、現代に沿った考え方なのでしょうか。 やりたいことがあるのなら、早く辞めてしまうのもアリでは? 体調を崩すくらいの激務やブラックな環境なら、早くその場から離れた方がいいのでは? そんなふうにも思えてくるのです。 確かに、嫌になったからといって突発的に辞めるという選択は危険かもしれません。しかし、自分の中で確固たる理由が存在するのであれば、思い切って早々と辞めてしまう方が後のことを考えるとメリットが多いように思えます。正社員は本当に安定しているのだろうか大手の企業でも倒産やリストラをする時代です。 正社員なら安定しているという価値観はとっくの昔に崩れているでしょう。 確かに、契約社員やアルバイトと比べれば、給与や福利厚生では勝っている面が多いかもしれません。 派遣社員では、まだまだ差別的な環境も多く残っています。 しかし、正社員だからといって、安心してひとつの会
0
カバー画像

本音選ぶと楽になる♪

みなさん、こんばんは。誰かのパワースポットになりたい者です。木曜日、いかがお過ごしですか?今日もお疲れ様です。私は今日、朝からウォーキングをしてスッキリしました!(^^)!やはり、運動って良いですね!動いて運を動かしましょう(^^♪さて、本題です!本音を選ぶ大切さを書きます。普段生活していると自分で選ぶことって多いです。みなさん自然にやってることも多いと思いますが結構、選択してます。その中で自分の本音をどれだけ採用しているか?考えたことありますか?実は、上記でも述べてように今日ウォーキングをしました。これずっと朝散歩がしたいと思っていたのにまたでいいや。と先延ばしにし本音をスルーしてました(:_;)やってみてすごい気分がスッキリしている自分に気づいて、あーもっと早くやってあげればよかったなーって思いました。あともう一つあるのですが、先日美容院に行った時のこと。私は、短く切りたくて行きました。美容師さんにそう伝えるともう少し長い方が顔の骨格に合ってますよ。とすすめられて、そうか~ってその場の雰囲気に流され髪を切ってもらいました。そして、さほどイメージも変わらずって感じで終わってしまいました。更には、お会計をする時に高いな~払いたくないな~って思ってしまったのです( ;∀;)きっと自分が満足する仕上がりではなかったこともありますし、自分の本音をスルーしてしまったのがそのように思ったと原因です。こんな風に自分の本音をスルーしているとモヤっとすることも多くなります。お友達グループなどの誘いになんとなく参加するのもそうです。本当に行きたいですか?なんとなく参加したりしてませんか?私も経験
0
カバー画像

生きる上で#13【みちしるべ】〜The way for〜

こんにちは。伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。 新シリーズ『生きる上で』と題し考え方や幸不幸の状況などを踏まえて、僕たちはどう向き合って生きてゆけば良いだろう?そんなテーマで綴って行くことにします。 稚拙な考えかも多いかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜生きる上で#13【みちしるべ】〜The way for〜明るく書いてゆくよ!😃あったら良いなみちしるべ。 生きる上で、最もあったら嬉しいのがみちしるべだよね?! 自分の進む道だったり進む先の状態だったり この先をざっくり示してくれるって助かるんだもん。 もちろん事細かにされたら面白くなくなっちゃうけど標識みたいな物だったらそこまで細かくなくて「この先、山ですよ。海ですよ。」くらいで止まるのがみちしるべである基準とみて考えてみよう。 みちしるべ=道標=どう・ひょう=”道を現す”。 と解釈しつつ・・・。道を表してくれるとなぜ有難いか?「お前の道はこうだ!」と断言される事ではなく『選択できる事』に有難さを得れるよね。 だってさこの先の人生や自分を決め付けみたいにされたら僕は嫌だからさ😅だから『みちしるべ=バリエーション』になってほしい。自分の人生は自分でアレンジできることが一番良いんだよ! 良い時も悪い時もさ自分で選べれば納得感あるし苦しい選択でも自分で決めたのではあれば後悔したとしても最後は「自分で決めた」が残るよね。 今みんなには幾つくらいの道標があるかな? 常時点灯してる道標も
0
カバー画像

他人のレールに乗らない生き方:自分で選択できる喜び

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを主に提供しております。▪️はじめに何をするにも最終的に自分の選択が大事だと僕は思っています!自分の人生ですからね!あなたは他人に轢かれたレールを進む人生で良いのでしょうか?僕はそれがすごく嫌で、何度も悩みました。毎晩、寝れなくなるほど悩んだこともあります。社会の期待や周囲のプレッシャーに押しつぶされそうになりながら、自分の道を探し続けました。自分で選んだ道は、全てが上手くいくことはありません。しかし、その困難こそが人生を豊かにし、楽しいものにしてくれると僕は信じています!失敗や挫折も自分の選択の結果であり、それを乗り越えることで成長することができるんです。他人のレールを進んでいれば、確かに安全で安心かもしれません!だけど、その中に本当の自分の生き方を見つけることは難しいと僕は思うんですよね。僕は仕事についても同じだと考えます!多くの人は、安定や給与の高さを求めて職を選びます。それは確かに重要な要素ですが、それだけが仕事選びの基準ではないと僕は思います。「自分が本当にやりたいこと」「自分にとって意味のあること」などを仕事にすることこそが、長い人生において満足感と達成感をもたらしてくれると思います。僕自身、その度に多くの失敗を経験しました。しかし、その中で得た学びや経験は、他では得られない貴重なものでした!そして、人間関係も同じです。誰かの期
0
カバー画像

嫌いなものを好きになる。脳を騙すことって可能なのか

こんばんは!今日は脳を騙すことについて考えたいと思います。カバー画像はカエルパンチで世界を取った輪島功一さんです #伝説の騙し屋心とか感情って脳と切り分けて考えられることもありますが、結局のところ、幸せだなと感じると脳からドーパミンやオキシトシンと言われるようなホルモンが出るわけで、セットで考えないといけませんよね。#当たり前第一印象で嫌いと思ったもの、例えば雰囲気。あそこの店の雰囲気はなんだかか嫌いだな、と思ったとします。それを好きにならないといけないとなった場合、好きになれますか?#まとまりなさすぎ嫌だったけど、何度か行っている間に店員さんと仲良くなって、なんだかこの店好きだな、これは可能性としてはあると思います。ですが、中身を知らずして好きになろうとするのは無理な話。好きになった”つもり”でいると、それは自分自身に嘘をついていることになる。第一印象と真逆の感情を抱くには、中身を知らずしてはあり得ないということです。#当たり前ですが一つ脳を騙すことが可能な方法があります。それは【洗脳】です。嫌いだなと思ったものを、自分以外の周りの人たちが大好きであった場合、その仲間内では好きであることがスタンダードになります。第一印象嫌い→中身を知ってもやっぱり嫌い→でも自分以外の人たちは大好き、その人たちとつるんでいる→好きになる、正確に言えば嫌いだと思っている自分がおかしい、となる。ここに環境の重要性と怖さを感じます。環境によっていい洗脳と悪い洗脳が起こり得ます。なので、学校、仕事、仲間など、自分が成長していくためには自己分析を行い、自分に適した環境を選択することが大切になります。#こ
0
カバー画像

選んできた道

おはよう~こんにちは~こんばんは!! タカ3@です。今日は、日曜日で休日の方も多いのではないでしょうか?!ゆっくり自宅で過ごされている方、お出かけになっている方、明日からの仕事で、ちょっと憂鬱な方、お仕事されている方。などなど・・・。今日という日を、楽しく笑って過ごされてくださいね!僕はというと、夜勤明けで帰宅しワンコと散歩が終わって自宅でのんびりしています。 ちなみに今晩も夜勤です。 さて、今日の本題「選んできた道」です。みなさんも、これまで生きてきた中で、色々な選択をしそれぞれの人生を歩んできたと思います。 中には、選んだことに対して、後悔した人も多いのではないでしょうか?!(僕もそのひとりでした)「あのとき、あぁしておけば良かった・・・」「あのとき、あんなことをしなければ良かった・・・」「あのとき、あんなことを言わなければ・・・」 などなど。過去に戻ることは出来ないですし、悔やんでも過去には戻ることはできません。(タイムマシーンがあれば別) 痛い目にあったり、苦しい思いをしたり、違う人生だったのかもしれない・・・と、思ったり。  が、しかし・・・・自分が選択し、選んだ道はけっして間違いではなかったと思っています。 その時、考え行動したことで今があると思っています。 例え、どんな状況であったとしても過去に選択したことは自分のその時に感じ・考えた事が自分にとって一番良い選択であったんだと思うのです。もちろん、後悔しない人などはいないと思います。仕事であれ、恋愛であれ、人生において選ばなくてはならない状況も沢山あるし、決めなければならない事もありますよね。悩んだり、自分の考えに
0
カバー画像

恐れの中にダイブし、身を委ねる

こんにちは。光の翼 木村 心美です。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪二元の対極「私」とは相対的な「他者」おっちゃんとの関係性によって無意識内の過去に感じ損ねて今の現実世界に悪影響を与えていた数々の怒りのエネルギーをようやく根こそぎ浄化できたようでこの度、おっちゃんとの関わりはなくなり疎遠になりました。…とは言ってもおっちゃんは今現在もなおガン闘病中で、(おっちゃん、まったく問題解決しとらん…w)私に対して男女関係や金銭的な見返りを求めることなくソロキャン生活を続けている私とワンコを自宅に住まわせ日々を共に過ごしながらおっちゃんのエネルギーを浄化するならばハイヤーセルフガイダンスでは、「(おっちゃんが)見返りを求めない無条件の愛の時大腸や前立腺のガン細胞が完全消滅する…。」…というのにおっちゃんは、私と共に過ごす事が恐怖なのでその生活を選択する事ができません。なんせ私に余分に掛かる毎日の食料の金銭的出費をとても恐れており、私に生活面の支援をする事がおっちゃんは苦痛らしく私とワンコは何度も何度もソロキャン生活に戻され、愛よりも恐れを感じないように選択するおっちゃんのこの選択の繰り返しによってとうとう私たちのご縁はジ・エンドとなり切れました。(私に与えている食料代は臨時収入で入ってくるってハイヤーセルフが言っているよ!…っていくら伝えてもとても信じられないご様子…汗しかも最終的にはガンまで消滅するってハイヤーセルフから言われているのに…。)「他者」に手を差し伸べ助ける時、同時に「私」が助けられる。「他者」と「私」は同じもので同じ1つだから。おっちゃんは最後の最後ま
0
カバー画像

【不倫の恋】胸を刺す苦悶!破裂寸前の不道徳な関係。結末は《祝福か、それとも悲しみの眠りか》?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

時に、人は自らの欲望と社会的な責任感との間で板挟みになることがあります。不倫の恋は、その典型的な例です。心には熱い情熱が燃え盛り、しかし理性は冷静さを求める。この心の葛藤は、まるで胸を刺すような苦悶となって、その人を苦しめることでしょう。 不倫とは、一見、禁断の果実のように魅力的に見えるかもしれません。新たな刺激、秘密の楽しみ、そしてその刹那的な興奮。しかし、その背後には常に破壊が待ち構えています。不倫は、信頼や尊厳を傷つけ、関係者や周囲の人々に深い傷を残すことがあります。そして、その破壊の波は、しばしば予測不可能な形で押し寄せ、関係の破綻や心の傷を残します。 不倫の恋に身を投じる者たちは、しばしば自らの行為を正当化しようとします。愛のために、幸せを求めて、と。しかし、その愛が本当に純粋であるならば、なぜ他人を傷つける必要があるのでしょうか?なぜ、その愛を持っているならば、その関係を偽りや隠れ蓑の中で生きる必要があるのでしょうか? 結末は、祝福か、それとも悲しみの眠りか?その答えは、不倫の関係を繋いでいる人々自身が見いださなければなりません。時には、その関係が成熟し、本物の愛となることもあります。しかし、多くの場合、不倫は痛みと悲しみの道へと続きます。その道は、心の癒しや再生を求める長い旅路かもしれません。 最後に、不倫の恋に身を投じる前に、そのリスクと結末をよく考えることが重要です。愛に価値を見出すならば、その愛を真摯に追求し、他者を傷つけることなく、道徳的に正しい関係を築くことができるでしょう。
0
301 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料