こんにちは、ユウ_Yuです。
仕事を続けるか、辞めるか、どうしたらいいのか。
働いている人は誰でもこのような悩みにぶつかり、答えを求め続けます。
今回は、先日お会いしたクライエントさんのお話をしたいと思います。
それは、クライエントさん自身で選択した道を進み、新たな気付きを得た瞬間であり、私にとっても大変嬉しく感じた出来事でした。
これからの働き方に悩みを抱いている方の参考になれたら幸いです😊
ぜひ最後までお付き合いください♪
これからどうしたらいいのかという壁に立ち向かう
そのクライエントさんは元々周囲と比べてしまう傾向があります。
さらに、うまく仕事ができない自分を責めてしまうことも多々あり、なんとか適応しようと思って、頑張り過ぎてしまう性格でした。
入社してまだ1年足らずで、職場のなかでは新人に入る方でした。
先輩や上司が仕事を教えてはくれるものの、バタバタした職場で、ゆっくりと教育に時間と手間をかけられる環境ではありません。
分からないことを質問しようと思っても、タイミングを見つけ、的確に伝える必要があります。
そのような環境下で、かなりストレスがかかっていたようです。
倦怠感、不眠、焦り、不安など、身体的・精神的症状が現れるようになりました。
これからどうやって働いていけばいいのかという悩みに直面します。
そこで、クライエントさんが自分にとって一番大切にしたいことは何なのかをいっしょに整理しました。
クライエントさんが出した結論は、
「仕事が好きなので、なんとか続けたい」
ということでした。
そして、自分が余裕を持って続けられる方法として、
「雇用形態を切り替える」
という選択をされました。
正社員からアルバイト・パート社員へと切り替え、負担を軽くするとともに、働く時間を短くする決意をしたのです。
そこから、クライエントさんは大きな成長や気付きを得ることになります。
体調が安定すると気付くこと
以前は、体調を崩していくなかで、全てがネガティブに見えていました。
「なんのために働いているのだろうか」
「好きな仕事がどんどん嫌いになっていく」
それが、体調が安定していく自分を実感することで、働くことや自分の好きな仕事との向き合い方がとても建設的になったのです。
そして、安定したパフォーマンスを発揮できるし、余裕も生まれて、自分を客観的にみられるようになっていきました。
さらに、それが周囲からの信頼獲得と直結していることを強く感じているそうです。
体調を安定させることは、たくさんの副産物が生まれるんですね。
今の自分にできることを認識する
「教わっていないことは、できないんだから仕方ない」
「自分より長く在籍している先輩ができるからって、それが自分にできるわけではない」
「自分はまだ1年足らずの新人、今まで教わったこと・学んだことを確実にやるだけ」
現在、クライエントさんはこのような前向きな考え方や割り切った考え方をできるようになっています。
以前は、周囲と比べては、落ち込んでばかりでした。
「自分は周囲よりも仕事ができない」
「先輩に迷惑をかけている」
しかし、今では大きなマインドチェンジを果たしました。
「今の自分でもオッケー。だから、できることを確実にやっていこう。」
これは、気持ちの余裕ができたからではないでしょうか。
今の自分をそのまま受け入れるということはとても重要なことです。
自分を否定するのではなく、他人のせいにするのでもなく、ただただ今の自分を受け入れるのです。
それによって、人は大きく変われるということなのでしょう。
人生に余裕を持てる
正社員ではなくなったことで収入が減ったという事実はあるものの、それはクライエントさん自身が納得して決めた選択であることから、あまり気にはなっていないようです。
むしろ、これからの人生でその分を取り返すくらいの意気込みをお持ちです。
自分の人生を信じているように感じました。
誰かに決めてもらうのではなく、現状のまま何もしないのではなく、自分なりに考えて行動に移したことが自信に繋がったのではないでしょうか。
まとめ
世間一般でいえば、正社員からアルバイト・パート社員への雇用形態の切り替えというのは、後退しているように思えます。
しかしながら、そこから得たことはそれ以上に大きな事ばかりでした。
体調が安定する✨
今の時点でできることを『確実に』やる。
周囲の信頼を得る。
頑張っている自分にオッケーサインを出す👌
自分で自分を受け入れて、認めてあげる。
そして、自分の人生を信じる。
私自身も成長できたように感じられた出会いでした😊
最後までお読みいただきありがとうございました♪