己を知って働きやすさを手に入れる

記事
コラム
こんにちは、ユウ_Yuです。

最近、こころの声に耳を傾けていますか?

新年度を迎え、新しい会社や部署で1ヶ月が経って、疲れが出てきていませんか?

緊張状態や頑張り過ぎることが常態化してくると、だんだん自分の感覚が鈍ってくることがあります。

気が付いたら、気持ちに余裕がなくなっていて、身体的・精神的に限界に達していることも少なくはありません。

それを未然に防ぐためには、自分のことを客観的に見るクセをつけておく必要があります。

今回は、自分の状態を客観的に把握する方法についてシェアしたいと思います⭐

日々の生活や仕事に役立てていただければ幸いです😌

環境が新しく変わった方やもしかしたら五月病かもという方はぜひ最後までお付き合いください♪

自分を客観的に数字で分析する

自分では気が付いていなくても、客観的に数字で変化を分析できることがあります。

それは体重や睡眠時間です。

最近の食生活はどうでしょうか。
ストレスで食べ過ぎてしまい、体重が急増することはよくあります。
逆に食欲が減退してしまい、朝食を抜かしたり、昼食もパンやおにぎりだけになっていたりすると、体重が減っていきます。

また、睡眠は十分にとれていますか?
なかなか寝付けなかったり、早朝に目が覚めてしまったりすると、睡眠時間がだんだんと短くなっていきます。
逆に、疲れて朝起きられなくなってしまうことで、遅刻することが増える方もいます。

意識して数字の変化を把握しておくことで、体調を大きく崩す前に、注意サインを察知することができます。

好きなことを楽しめていますか?

もちろん人によって現れ方や度合いは異なりますが、ストレスが溜まってくると、気持ちがふさぎ込みがちになり、だんだんとエネルギーが低下していきます。

仕事では、普段できていたことができなくなったり、打ち合わせの場では会話の理解に頭が追い付かなくなっていったりすることがあります。

プライベートでは自分が好きなことや趣味に興味を持てなくなり、家族や友人との会話も億劫になっていくこともあります。
いつもは自分の好きなことで気分転換できたはずが、それができなくなるため、負のスパイラルへと陥っていく可能性があります。

負のスパイラルに陥らないためには、普段から自分のことを大切にすることが非常に重要だと私は思っています。

他人を優先にして、自分の気持ちをないがしろにしていると、本当の自分が分からなくなってしまうからです。

自分の感情に敏感になってください。

「あれ、なんかいつも楽しいのに、全然楽しめない」

そんな自分に気が付くことがとても大切なんです✨

自分はどう見えているのか周囲の人に聞いてみる

自分ではなかなか気が付かないことも、実は周囲の人が既に気が付いていたり、自分よりも心配してくれていたりすることもしばしばあります。

なんか最近調子が悪いなとか、本調子じゃないんだよなと感じているのなら、同僚や家族に聞いてみるのもひとつの手です。

「最近なんか調子がイマイチなんだよね。客観的にどう見えてるかな?」
「最近、気持ちがついてこないんだ。なんか変なところとかある?」

ちょっと恥ずかしさや勇気の壁があるかもしれませんが、他人の意見というのは、自分がまったく気が付いていないことを指摘してくれるので、とても重要です。

「とても辛そうだから、心配してたんだよ。ちょっと頑張り過ぎじゃない?」
「ため息が増えたよね、なんか悩みとかあるの?」

頑張り過ぎていたことに気が付くきっかけになるかもしれません。
ため息をついていたなんて、自分で驚くかもしれません。

周囲の助けを借りることも、生きる上でとても重要なスキルだと私は思っています。

ぜひ、身近な人の手を借りて、今の自分を客観的に見つめ直してみてくださいね😉

まとめ

ここまで自分の状態を客観的に把握し、分析する方法を綴ってきました。

記載した内容がすべての人に当てはまるわけではありませんし、感じ方も人それぞれ異なるはずです。
私は医師ではないので、医療の専門的な助言もできません。

ただ、お伝えしたいことは、辛い状況に陥らないようにするために、自分自身のことを客観的に把握し、状態を分析することが、とても重要なのではないかということです。

日々の習慣の積み重ねが、アナタの働き方にもいい変化を及ぼしてくるはずです😌

自分の人生を信じて、小さなことから、コツコツと。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す