絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

43 件中 1 - 43 件表示
カバー画像

【教養としての読書】源氏物語⑥ 登場人物の紹介

こんにちは、ココナラドクターです。先日宇治平等院鳳凰堂に行ってきましたが、とてもよかったですよ。鳳凰堂では、臨終の際に、阿弥陀如来が迎えに来る絵が扉や絵に描かれていて、見事でした。こんな仕事をやっていると死は身近なものなので、感慨深いものがありますね。まだまだ続く、源氏物語の女性陣のご紹介。有名なのは1)義理の母、藤壺の女御(ふじつぼのにょうご)2)正妻格の紫の上(むらさきのうえ)3)正妻の葵の上(あおいのうえ)ですが、さらに魅力が異なる女性たちを学んでいきましょう。①末摘花(すえつむはな) 源氏が18歳のときに、結ばれた女性。 「座高が高く、背が曲がっていて、鼻はゾウのように長く、先は赤い」こと から、鼻が赤いことにちなんで、末摘花と呼ばれた。 黒ヒョウのコートを着たりと、ファッションセンスも欠けていたよう。 健気な一面を、源氏は気に入ったという。②玉鬘(たまかずら) 夕顔と頭の中将(とうのちゅうじょう)の娘。源氏が養女として引き取る。 美人であり、源氏が手を出したくなっていたところ、髭黒の大将(ひげくろ のたいしょう)と結婚することとなった。髭黒の大将には長く連れ添った妻 がおり、この結婚が決まったとき、怒って香炉の灰を投げつけたという。③秋好中宮(あきこのむちゅうぐう) 六条御息所(ろくじょうみやすどころ)の娘で、冷泉帝(れいぜいてい)の 中宮になるまでは、梅壺の女御(うめつぼのにょうご)と呼ばれた。 秋が好き。④女三の宮(おんなさんのみや) 源氏の兄である朱雀院(すざくいん)の第3皇女。 葵の上(あおいのうえ)亡き後、ずっと空席であった正妻になる。 このとき女三の宮は1
0
カバー画像

【教養としての読書】源氏物語⑤ 登場人物の紹介

こんにちは、ココナラドクターです。薬師寺は天武天皇が皇后鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ・後の持統天皇)の病気平癒を祈って発願・持統天皇の代で完成しました。写真の金堂(こんどう)には、薬師如来と左右に立つ日光菩薩、月光菩薩が安置されており、薬師如来はいわば医師、日光菩薩は日勤の看護師、月光菩薩は夜勤の看護師と解釈することができます。①夕顔(ゆうがお) 父親の死後、落ちぶれてしまい、頭の中将(とうのちゅうじょう)の愛人と なる。病気の乳母を見舞った際に、隣家に咲く夕顔の花を気にいった源氏は その夕顔の主人と手紙のやり取りをするようになり、才知に惹かれるように なる。デート中、六条御息所の生霊に襲われ、亡くなる。 帚木 (ははきぎ)の巻では、源氏や頭中将 (とうのちゅうじょう)等が 好きな女性のタイプを語るシーンがあり、雨夜の品定めとして知られる。 その中で、夕顔は「引っ込み思案のいい女」として源氏が懐かしんだ。②紫の上(むらさきのうえ) 源氏の父親の後妻であった、藤壺の女御(ふじつぼのにょうご)の姪にあた る。子供のとき源氏に引き取られ、彼好みに育てられた正妻格の女性。 源氏がロリコンと呼ばれる、最大の所以である。 晩年は、愛人を作る源氏に悩み、出家を申し出るが、許されず亡くなる。③花散里(はなちるさと) 源氏にとって古妻の1人。家庭的で素朴。 正妻の葵の上が亡くなったのち、源氏に依頼され、息子の夕霧(ゆうぎり) を育てた。④朧月夜(おぼろづきよ) 源氏の政敵である、右大臣家の姫。源氏の兄の朱雀帝(すざくてい)の妃で あったが、源氏に言い寄られてしまう。 これがきっかけで、源
0
カバー画像

Rさんの奈良ツアー

早いものであれからもう1週間。先週の火曜日水曜日と今年最高の冷え込みの中、奈良に行って来ました。友人のRさんは奈良在住で、友人や知人を招いては奈良を案内し、それをfacebookにアップしています。その記事や写真を見ているうちに私も行ってみたくなってRさんにお願いし、今回のツアー実行となりました。1日目 午前中に奈良入り Rさんの夫さんが車でふたりを平城宮跡まで送ってくれました。資料館をスタート地点に広い平城宮跡を歩き回り、最後が大極殿。バスで奈良駅前に出て遅い昼食、その後奈良女子大を経て奈良公園から東大寺までぶらぶら歩き。奈良公園の鹿はかわいかったな~寒い中でも歩きだからこそ目にすることのできた景色も沢山!お宿は猿沢池のすぐ前で遠景に東大寺の五重塔が見える最高のビュー!2日目 早朝5時起床、南円堂の鐘を聞き、そのまま東大寺大仏殿まで散策。早朝ならではの落ち着いた奈良の雰囲気に「起きてよかった」と感動!鹿さんたちも東大寺の職員さんたちの出勤に合わせて出勤のようでした。バスで駅前まで戻りマクド(西はマクド、東はマックと言う)で朝食を済ませ、ホテルでいったん休憩。ホテルを出て、奈良町散策。古いままの町並みで古来の老舗もあり、新しいカフェなどもありで素敵な場所でした。久しぶりに早起きしての旅らしい旅をさせてもらいました。Rさんに感謝!
0
カバー画像

【世界遺産登録20周年】吉野山「節分会・鬼火の祭典」2024

2024年で世界遺産に登録されて20周年を迎える吉野山。春の桜があまりにも有名ですが、桜の時期以外も見どころは盛りだくさんです。吉野山のシンボルといえるのが修験道の総本山、金峯山寺で毎年、2月3日に行われる行事が「節分会・鬼火の祭典」もその一つ。「節分会・鬼火の祭典」は金峯山寺の開祖である 役行者が法力で鬼を呪縛し、仏法を説いて弟子にした故事に基づくといわれる伝統行事です。金峯山寺蔵王堂で法要が行われた後、鬼火の祭典と呼ばれ る鬼の調伏式が行われます。この調伏式は他の寺社のものとは違い、「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追われてきた鬼を迎え入れようとするもの。荒れ狂う鬼たちを経典の功徳や法力をもって、また信徒の撒く豆で平伏させ「良い鬼」に改心させます。堂内での法要後には境内において「採灯大護摩供」が修され、大護摩の火の周りを改心した鬼たちが、喜びの「鬼踊り」を踊ります。「節分会・鬼火の祭典」のスケジュールは次の通り10:00〜 日数心経11:00〜 星供秘法・鬼の調伏式,引き続き採灯大護摩供厳修
13:00〜 福豆まき 「節分会・鬼火の祭典」の時期にあわせて、開催されるイベントが「鬼の前夜祭in吉野山」。2月2日(金)の夕方になると金峯山寺に鬼灯火が並びます。また参道には鬼が出現して、お店などを巡る「鬼の宴」が実施。金峯山寺蔵王堂境内では奉納演奏も行われます。さらに2月3日(土)にはオリジナル「笑豊巻き(恵方巻き)」の販売もあります。「鬼の前夜祭 in 吉野山」の行事の一覧は次の通りです。吉野山御朱印巡り1月27日(土)~2月4日(日) 10:00~16:00街中燈火・街中提灯
0
カバー画像

「新発見修学旅行」

【普通の朝食】 13歳の中学1年生の時 奈良と京都に新幹線で1泊2日の 修学旅行に行き1日目の奈良観光を 怒涛の様にたくさん観光してきた そしてそのまま京都の旅館に行き 豪華な海鮮料理を食べて 露天風呂に入って舞妓さんに会い とても忙しい日程を過ごす。 その後寝るまで少し時間があり 俺と友達でゲームコーナーに行き お決まりの卓球をして遊び 就寝時間なので部屋に戻った。 するといつの間にかみんな 部屋中に布団を敷き終わってて 場所取りに遅れた我々は 窓側の寒い位置になってしまう。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ この時まだ10時ごろだったけど みんななかなか寝付かない中俺は 家だと9時に寝てしまってたから 誰よりも早く眠ってしまった。 翌朝になり先生に朝6時に起こされ みんな眠くて起きられない中俺だけ スッキリ目覚めて荷物をまとめて 朝食を食べに行くのを待ってた。 朝食が昨晩の豪華な海鮮料理と違い 魚と卵と米と味噌汁の普通の朝食で この落差がなんか祭りの後に感じ 少し寂しくなってしまう。 (´・_・`)ショボン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【お土産屋】 そして最終日の京都観光に向かい 金閣寺や平安神宮や京都国立博物館 等のお決まりの観光地を足早に見て よく解らないまま次に移動した。 こんな観光ペースで回ってたので 何を見ても全然頭に入いらず 今日買うお土産の事を考え始めて お土産だけが楽しみになってしまう 修学旅行に行った時俺は 毎回必ずアジの開きを買うけど 今回京都だから買えない気がして 他に何を買おうか考えてた。 そうして観光してたらいつの間にか お土産
0
カバー画像

サイショノロジー「元祖修学旅行」

【軍事訓練】 修学旅行の始まりは 東京師範学校と言う現在の 筑波大学によって実施された 軍隊風の長途遠足と言う物でした 1886年2月15日から25日にかけて 99名の男子生徒で長途遠足が行われ 軍服で軍用装備を持ち東京から 千葉県の銚子まで歩いて行きました 長途遠足の目的が気象観測や測量や 動植物の採集や写生や名所巡りや 貝塚の発掘や学校の見学など 軍隊に必要な知識を学びました。 長途遠足の報告書を書く時 長途遠足でなく修学旅行と書かれて これ以降長途遠足の事を 修学旅行と呼ぶようになりました。 1896年長崎県立長崎商業学校という 現在の長崎市立長崎商業高等学校が 上海への修学旅行を敢行し日本初の 海外修学旅行として記録されてます 日本の教育において修学旅行は 知識の獲得だけでなく 実地経験や実践的なスキルの習得に 重要な役割になりました。 戦前に行われた修学旅行の日程は 例として1937年6月に行われた 足立区小学校の参宮修学旅行の 記録が今でも残ってます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【政治的刷り込み】 この修学旅行の一カ月後には 日中戦争が始まりましたので 社会の雰囲気はまさに開戦前夜の 鬼気迫る世界情勢でした。 この時の修学旅行は 伊勢神宮に行く事をメインに 現在の修学旅行で行く奈良と京都は ついでに行く場所になってます。 というのも当時の政府が伊勢神宮を 神社の最上位「我が国の宗門」とし 国民精神を統合するための 国家的なシンボルとしていたのです なので「日本国民は 伊勢神宮へ参拝するべきである」 という考えを刷り込まされ 修学旅行の行先に選ばれてました
0
カバー画像

「初物修学旅行」

【奈良観光】 13歳の中学1年生の時 久しぶりに新幹線に乗って 修学旅行で奈良と京都に行き とても満喫してきた。 でも朝の6時に東京駅集合で この日朝4時起きした俺は もう眠くて絶対新幹線の中で 爆睡できる自信があった。 今回泊まる所は 凄く綺麗な旅館に泊まるようで 小学校時代の荒川区が購入した 木造の汚い廃校じゃないのが嬉しい (*´-∀-)フフフッ でも1泊2日しか日程が無く 凄く時間が限られてるから その分とても忙しい観光で ゆっくり見られるか心配だった。 奈良観光は 現地の観光バスで回る事になり 急いで乗って急いで移動して 全然ゆっくりくつろぐ時間がない そんな予定なので初日から 奈良の観光を急いで行く事になり 東大寺に行き大仏を見て その後すぐに法隆寺に行って忙しい そして夕方から奈良公園に行き 鹿せんべいを買って食べさせてると 鹿が鹿せんべいをねだって女子の スカートを持ち上げようとしてた! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【賢い鹿】 男子たちがそれを見て喜び始め 鹿がとても賢い生き物だと解り 男子が女子に鹿せんべいを全部渡し 鹿の行動に期待して見物してた。 結果ほとんど期待通りにならず とうとう移動の時間が来てしまい また急いでバスに乗って京都に行き ここでやっと旅館に到着する。 旅館に到着すると想像以上に綺麗で 修学旅行生用の大部屋に案内され 1クラスで男女に分れ1つの大部屋に みんなで泊まる事になった。 (∩´∀`)∩ワーイ しかしここでの枕投げが禁止で 大部屋以外で騒ぐ床も禁止で もしそんな所を先生に見つかると 100%ぶっ飛
0
カバー画像

西へ・・

△ 二十代は後半のトシにして28歳くらいの頃に、一気に10曲くらいまとめて曲が出来まして 「オレって意外に才能有るんじゃ・・?」なんてやってたんですけど、その中の1曲なのですが この当時は西と云えばずばり京都・奈良ですし、画像もその辺がばんばんと出て来ますけど そのうちに「箱根もイイよなぁ・・杉並木も有るし、海の幸も山の幸もあって おまけに小涌園もあって なにせTOKYOから近くて、雰囲気もOKで最高のさぁ行こうだよなぁ」なんて風に 40代の頃にはなってきちゃいましたのですよねぇ それからまた時は流れ、今年の7月の半ば・・「私はもう江東区に居たくないし、まわりが鉄筋の生活なんてウンザリ・・」と ウチのコが始めだしたので、「何処へ行く?」と聞いたら西東京の方面だと言うのですよね どおせ家を替えるのならぁば、出来れば保谷の方がいい♪ てなカンジで引っ越しましたけど、まさかにこの間に歩いてて 歩道にタマムシが引っくり返って仏になってる、いや〜かぐや姫の歌みたいでない ほこほこ 
0
カバー画像

【なら燈花会 2023】世界遺産の美しさとロウソクの明かりのコラボを楽しむ夏の風物詩

第25回なら燈花会 開催概要世界遺産・奈良の夏の夜を彩る2023年の「なら燈花会」の開催概要は次のとおりです。開催期間 2023年8月5日(土)〜14日(月)点灯時間 19:30~21:00開催場所春日野園地/ 浮雲園地/ 浅茅ヶ原/浮御堂/猿沢池・五十二段/ 興福寺/奈良国立博物館/東大寺/春日大社第25回なら燈花会 エリア別見どころ春日野園地東に若草山、北西に東大寺大仏殿、西に東大寺南大門を望む広場に灯りの花畑が広がります浮雲園地大仏殿交差点と「奈良春日野国際フォーラム甍」の間をゆったりと歩ける園路がろうそくの灯りで彩られます。また浮雲園地では「一客一燈」も体験できます。園地内の指定されたエリアの好きな場所にろうそくのカップを置いて灯すことができます。二人で願いを込めてろうそくの灯りを灯してみてはいかがでしょうか。浅茅ヶ原竹のオブジェの間にちりばめられたろうそくの灯りがとっても幻想的。8月8日(月)、9日(火)、10日(水)は観覧無料の「ほの灯りライブ」が開催。時間は3日間とも19時〜、20時〜です。浮御堂鷺池に浮かぶ檜皮葺きの六角堂が黄金色に輝いてとっても幻想的です。猿沢池・五十二段帝との非しい恋で身を投げた「采女伝説」が残る猿沢池。水面にゆらゆらと揺れるろうそくがとっても幻想的です。灯りに囲まれて五十二段を登って興福寺の境内へ向かうのは情緒たっぷりです。興福寺柔らかな灯りに照らされた境内はとっても厳かで神秘的。「なら燈花会」の期間中は「国宝・東金堂」と「国宝館」で夜間特別拝観も行われます。奈良国立博物館「正倉院展」でお馴染みの奈良国立博物館周辺が幻想的な灯りで彩られます
0
カバー画像

安倍元首相銃撃は山上なのか?!

なんか、阿部ちゃんが亡くなってもうだいぶ経過したけど・・・。奈良のあんなど真ん中で撃たれて死んじゃうなんて・・・1ミリも想像しなかったよ。今生きていたら、「プーチン」に速攻会いに行って「和解」を勧めていたと思うね。ま、交渉がうまく収まったかは分からないけどね(^^;それはなぜ?(まぁ、あのプーチンは「ニセモノ」だと前から思ってたし、本物のプーチンはもっと男前じゃろ~!!)ま、とにかくあの「山上」は容疑者なのか??あんな手製のガムテープ・ガン・・お粗末な銃器・・・というか・・・オモチャのような銃モドキ・・・銃身を2つか3つ巻いていたけど、あんな短い銃身でどうやってあんな正確に阿部ちゃんのワキの下や首元に2発も当てて、その一発がワキから体内に入り「致命傷」になるんじゃ??(しかも、周りに結構人がいたのになぜか阿部ちゃんにだけ当たってる)弾はかなり遠方のビルに数発が突き刺さっていたね。それは理解できる。そりゃ~、あんな状態で撃ったら遥かかなたに飛んでいくじゃろ~!それと、あの事件の時、あるカメラが上空から撮っていたけど、なんか変なヤツがいたじゃん!^^;まるで「ライフルで誰かを狙っていた!」という感じじゃった!(ま、ライフルならわかる!正確な狙撃ができるし、もし周りに協力者が多くいたら?!もう、暗殺は簡単だったかもね・・・わからんけど)まさか、警察や救急隊までが協力者?ではないと信じたいが・・・。こんなこと書いてると僕も狙われるかもね~、う~こわ~~(^^;そうそう、あの山上って、広島の呉の海上自衛隊に数年いたんだよ~。なんだかちょっと「ご縁」を感じた。しかも、あの阿部ちゃんも山口県
0
カバー画像

奈良を楽しむ少年たち

こんにちは!今回のイラストは、奈良を楽しむ少年たちを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

二十四節気『啓蟄』

2023年 3月6日 月曜日 世界遺産 「古都 奈良の文化財」の一つ 奈良県 東大寺二月堂に於いて この三月前半の二週間 『お水取り』の法要が行われています。 修二会(しゅうにえ)とも呼ばれているそう。 練行衆と呼ばれる僧侶らが 本尊の十一面観音に懺悔し 天下泰平 万民豊楽 五穀豊穣等を祈る法要を主とし 1200年以上も続く 春を呼び寄せる行事です。 (インターネットからの引用を含む) そして今日は 二十四節気の一つ『啓蟄』 お彼岸も間近な今日この頃 この時期には 体調を悪くする方も増えます。 皆さん お気を付けて。 マスク着用が 個人の判断に委ねられるのが あと一週間です。 まだまだ ひと悶着ありそうな・・。 あちこちの商業施設では 客人方は個人の判断で 店員は皆 マスク着用です。 スーパーなんかの 直接対面の場では シールドカバーが外されません。 年内には 色んなモノが 解禁・撤廃に なって行くでしょうが、 それまでは諸々と やっかいでしょう。 マスクをしている人と マスクをしていない人の混在空間が 暫くの間は続くので 皆さんは 混乱しないで下さいね。  私? う~ん、 マスクで 顔を半分隠している方が イイかも? やっぱり、 骨格は男な訳だから 顔の作りも 男です。 お化粧しようが どうしようが その骨格を隠す事は出来ず、 姫カットで 顔の輪郭を 何となく誤魔化す程度の事くらいしか 方法は無いんですよォ。 だから、 マスクで顔を隠せるのは ある意味では有効な手段では あります。 あとね、 手よ 手 ハンド。 指の関節 節々が ゴツゴツとしてんの。 これは大きなコンプレック
0
カバー画像

奈良県の温泉

昨日、日曜日に奈良県、十津川にある温泉に行きました。二つ温泉に入ったのですが、一つ目はアナログ的な温泉で着替える所も外で風呂の数も一つでした。すぐ隣には川が流れてます。景色は自然に囲まれてて最高です。温泉も源泉で硫黄の香りがしていました。あんな原始的な温泉は初めてです。そして二つ目は普通の温泉の施設でした。風呂に入ってみると浴槽が四つあって打たせ湯がありました。露天風呂の湯の温度が少し高めで、寝風呂はさらに温度が高かったので入るのを断念して打たせ湯も温度が高かったので一瞬だけ掛かり、再び露天風呂に入ります。サウナを五分程度入って。水風呂に入りました。水風呂が冬のせいなのかめちゃくちゃキンキンで3秒ぐらいで上がります。(笑)よくこの水風呂凍らんとあるなっと思いました。(笑)そして友人と色々な話をしたりして、勉強になったり、教え合って成長できたので良かったです。感謝梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

奈良 東大寺 お水取り2023 1270年以上続く伝統行事

東大寺の「お水取り」は古都・奈良に春の訪れを知らせる伝統行事。厳かな法会は神秘的で日本の伝統文化を感じさせます。新型コロナ禍が続く中、実施される2023年の東大寺「お水取り」。そこで行事の内容と、見学の際の注意点をまとめます。東大寺お水取りとは?「お水取り」は修二会(しゅにえ)と呼ばれる東大寺の伝統行事。正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。毎年、3月1日から14日まで実施され、二月堂の本尊である大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔して、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願します。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺を開山した良弁の高弟だった実忠(じっちゅう)が始めました。以来一度も途切れることなく続けられて現在に至っています。お水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来しています。修二会の名称は旧暦の2月に行われる法会であることに由来しています。修二会は良弁の命日である12月16日の朝に、翌年の修二会を勤める練行衆と呼ばれる11名の僧侶が発表されます。年が明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日から始まる本行に備えます。そして3月1日から14日まで、二月堂で修二会の本行が勤められます。勇壮な炎の舞「お松明」修二会の本行の期間である3月1日から14日の間、夕方になると二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」が行われます。たいまつは夜の法要に向かう練行衆の足元を照らす道明かり。たいまつは長さ約6m、重さは60kg。燃え盛るたいまつを担い
0
カバー画像

「しあわせ回廊なら瑠璃絵2023」奈良公園の冬の風物詩

奈良公園一帯の冬の風物詩の一つ、「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」が今年も開催されます。東大寺、興福寺、春日大社が幻想的な光の回廊でつながれてとっても神秘的。非日常の世界を楽しむことができます。そんな「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」の2023年の見どころを紹介します。しあわせ回廊 なら瑠璃絵の開催概要 世界遺産にも登録されている春日大社、興福寺、東大寺が幻想的なイルミネーションで彩られます。イルミネーションは奈良時代にシルクロードを通って、遣唐使によって日本にもたらされた瑠璃をイメージした深い青が基調になっています。それぞれの社寺の開催概要は次のとおりです。 春日大社 2023年2月8日(水)~ 2月14日(火)● 二之鳥居より遙拝  2023年2月8日(水)、9日(木)、13日(月)、14日(火)● 御本殿夜間参拝  2023年2月10日(金)〜12日(日)            18:00~20:30(最終入場20:00)                               ※特別参拝料別途要 初穂料 500円● 燈籠点灯 ・一之鳥居~参道(部分点灯)2023年2月8日(水)〜14日(火) ・御本社回廊釣燈籠点灯及び、一之鳥居~中門                                               2023年2月10日(金)〜12日(日)興福寺 2023年2月8日(水)〜14日(火)● 東金堂 夜間拝観 (最終入堂19:45 閉扉20:00) ※拝観料別途要 大人300円 ※御朱印は東金堂受付にて授与● 五重塔 ライトアップ (22:00まで) 東
0
カバー画像

【2023年】若草山山焼き

「若草山山焼き」は古都奈良の早春の訪れを告げる伝統行事。奈良公園から眺める山肌を包む炎はとっても幻想的。2023年の「若草山山焼き」は3年ぶりに通常開催されることが決定しました。【2023年】若草山山焼きの日程「若草山山焼き」は毎年1月第4土曜日に行われます。2023年の開催日は1月28日(土)です。若草山山焼きのスケジュール吉野山にある修験道の総本山・金峯山寺の山伏による法螺(ほら)集に先導され、若草山に関わりの深い春日大社・興福寺・東大寺、奈良奉行所の役人が加わって、総勢約40名が厳粛な御神火を運ぶ時代行列に続いて、山焼きが行われます。16:45 御神火奉戴祭(飛火野 大とんど会場)春日の大とんどより御神火をもらいうける祭礼が行われます。春日の大とんどは13:00から19:00まで行われています。飛火野に火炉を設置して、正月の注連縄飾り・古いお札・お守りなどを焚き上げ、無病息災・五穀豊穣などを祈願します。     ↓17:05 聖火行列出発(飛火野)聖火行列は、飛火野を出発して野上神社まで御神火を運びます。     ↓17:25 松明点火(水谷橋付近)水谷神社付近に設けた松明点火場で春日大社の御神火を松明に点火します。     ↓17:40 野上神社 祭典(若草山麓)聖火行列が野上神社のかがり火に点火します。 最初に春日大社の山焼き行事の無事を祈願する祭礼が行われます。続いて法螺の音色とともに、東大寺・興福寺・金峯山寺の僧侶による読経が行われる中、かがり火から松明に火を移した後、山麓中央の大かがり火へ向かいます。     ↓18:15〜 大花火山焼きが始まる前に花火が打ち上
0
カバー画像

奈良 紅葉のおすすめスポット〜2022年版〜

奈良公園東大寺や春日大社、興福寺といった日本を代表する寺社仏閣が建ち並ぶ古都奈良の中心地。総面積は約660ha。若草の芝生に覆われ、園内は国の天然記念物のシカが愛らしく歩き回っています。遠くに故郷への思いに駆られた阿倍仲麻呂が唐で詠んだ歌「天の原 ふりさけ見れば 春日なる三笠の山に 出でし月かも」でおなじみの風光明媚な若草山(三笠山)を眺めながら、紅葉に彩られた自然景観と古都奈良の悠久の歴史を感じさせる風格ある堂塔伽藍を家族・ファミリーで巡ることができます。奈良公園内にある奈良国立博物館で開催される正倉院展。令和4年(2022)は10月29日(土)~11月14日(月)に開催されます。東大寺二月堂から見渡す紅葉、春日大社境内、そして奈良公園に近接している名勝依水園・寧楽美術館の紅葉がおすすめです。住所:奈良市春日野町ほかアクセス:近鉄奈良駅より徒歩正暦寺正暦3年(992)、一条天皇の発願によって関白九条兼家の子、兼俊が創建しました。境内の3,000本を超えるカエデが秋になる順番に色づきます。木々の黄色と赤の紅葉があでやかに境内を彩ります。紅葉の時期にはJR奈良駅、近鉄奈良駅から臨時バスが出ます。住所:奈良市菩提山町157番地アクセス:近鉄奈良駅よりタクシーで約25分拝観時間: 9:00-17:00(秋の特別拝観、11月3日〜12月4日)拝観料:大人(中学生以上) 800円 小学生 300円(特別拝観期)長谷寺白鳳時代に僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図を西の岡に安置したことが始まりと伝えられる古刹です。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め帰依を受けて栄えました
0
カバー画像

子供との思い出作り

子供達にいろんなことを経験させたい!ということでイベントに参加することが大好きです。  子供と一緒に遊べる時期は意外と短いです。  思春期までか、思春期前でも小学生になれば親より友達を優先するようになります。  今日は親子で遊べる日だったので十津川村公園(イベント)に行ってきました!!  〜五感で木を感じる木製遊具のポップアップ公園〜10/21から今日まで期間限定で開催されていました。    木の魅力を堪能し思い出も知識も楽しく心に刻めて素敵な時間でした。 いろんな催し物があり丸太を切ってメダルにするというワークショップに参加したり  違う種類の木でできた積み木で種類分けしたりしながら遊んだり 楽しみながら木のことを知り親しみを持ち   体験や経験が知識としても思い出としても残るのがすごく良いと思いました!  このようにイベントも活用しながら子供達との思い出を作ったり経験の幅を広げています。  奈良市にお住まい、もしくは遊びに来たいと思っていて  子供と楽しめるイベントを知りたいという方はぜひお声がけくださいね(*^^*)
0
カバー画像

トレーニング成果を得るには継続できることが大事!

おはようございます!奈良県大和高田でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。今回は、私自身が筋肉増強剤(ステロイド)を一切使わずの10年近いトレーニング経験、5年以上のお客様への指導経験を通して改めて感じたトレーニング成果の出る人の条件をお伝えしていきます。 そのやり方を生涯続けられますか? いくら画期的なトレーニングメニュー、良い食材、ダイエット方法を取り入れても生活の中に習慣化できて、80歳、90歳になっても継続できなければ本末転倒です。 短期的なダイエットに取り組みリバウンド。さらには代謝能力も落ちさらに太りやすくなる悪循環。 毎年出てくる最新のダイエット方法に踊らされ試してみるものの続かず自分は変われないんだと思い込む。 このようなパターンに陥る人が数多くいらっしゃいます。 なぜこのようなリバウンドしたり、新種のダイエット方法・食材、ダイエットグッズ、エクササイズに取り組んでは失敗することが後を絶たないのか? それは体つくりの原理原則の学習不足、すなわち健康リテラシーが低いからだと考えます。 トレーニングの原理原則でいえば、まずは継続できるかであり、その判断材料としてトレーニング環境、強度、楽しさ、生活リズムなどがあります。 ダイエットに関しても継続できるかどうかがカギとなり、そのための食事データ管理、生活環境や家庭環境から現実的な計画を立てることが重要です。 ぜひあなたに合ったオンリーワンのやり方を見つけていきましょう!
0
カバー画像

筋肉を大きくするには強度をあげる!

おはようございます!奈良県大和高田でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。今回は先日行った胸トレーニングの報告です。1種目目→ダンベルベンチ42kg2種目目→ディップス15kg荷重3種目目→ペックフライ75㎏私は筋肉を大きくする(筋肥大)のためには重りを増やすこと、あげる回数を伸ばすことを大事にトレーニングしています。SNSでは軽い重りでセット数も少なめで良いという情報もありますが、それで大きくなったことはありません(笑)効いている感覚があるのと、筋肉に対して負荷がかかっていることは筋肥大において全く違います。筋力の伸びが筋肉の大きさに比例するので、まずは重りを増やしていけるように頑張ります!
0
カバー画像

早起きの目的を持つことの重要性

・人間は習慣の生き物・習慣は第二の天性 ・学んだら習慣化するまで続けよう おはようございます!奈良県大和高田市でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。 今回は私の人生を大きく変えた「早起き」から目的を持つことの重要性をエピソードを交えながらお伝えしていきます。 習慣は人生を変える 私は習慣こそが個性を作り上げると考えています。 前向きな解釈やネガティブな解釈をする思考習慣、何事も先延ばしにする習慣、目標を未達にする行動思考習慣、自責習慣と他責習慣、運動や食事などの行動習慣などすべての人の行動が習慣で成り立っています。 この習慣が変われば人が変わってしまうくらい大きな変化になります。 早起き習慣で人生が変わった 私は早起きを大事にしています。理由は早起きをすることは人生の主導権を握っていると実感できるからです。 何も目的なしに早起きをあえてする人は少ないと思います。皆さん、ゆっくりと朝は眠っていたいはず。 早起きをするにはその目的があり、何かを成し遂げようとするからこそ早起きをするのです。 私は会社員時代は副業の時間を作るために毎朝5時起きでした。 早起きをする理由は、成功したいという想いももちろんありましたが、自分の価値が会社以外でも発揮できて誰かの助けになっていることに喜びを感じていたのも大きかったです。 また、ある資産家の方の経営者時代は毎朝3~4時に起きて日記をつけていたそうです。それは社会的に成功したい、会社をより大きくしたいという想いからの早起き習慣でした。 しかし、経済的に充分に満たされるようになってからは、人から
0
カバー画像

トレーナーとして更なるスキルアップを目指して

おはようございます!奈良県大和高田でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。 私は現在、トレーナーとしての知識をさらに高めるために、そして怪我予防や怪我後のリハビリを効果的に行えるように勉強しています。 書籍を読み自分自身に実践したり、整骨院での仕事も週2回で始めて学ぶ環境の整備をしました。 トレーナーとして私は、関わる全ての人々を心身ともに健康にし、生涯動き続けられる体つくりのサポートをしたいという想いがあります。 関わる人が増えれば増えるほど、痛みやケガをお持ちの方も増えてきます。 どんな方でもそれぞれの状況に適した個別メニューを提案してより良い成果に繋げてまいります! オンラインパーソナルトレーニング実施中オンラインでパーソナルトレーニングをご希望の方は体験トレーニングを実施しています。まずはお気軽にDMを頂ければと思います。 奈良オンライントレーニング  朝活トレーナー須田雅人
0
カバー画像

MIND TRAIL 奥大和心のなかの美術館2022

2020年に始まった「MIND TRAIL 奥大和心のなかの美術館」。3回目になる奈良県の吉野町、天川村、曽爾村の3つのエリアで開催される野外美術イベントがいよいよ始まります。開催期間は9月17日(土)から11月13日(日)。入場無料です。「MIND TRAIL 奥大和心のなか寺社仏閣にの美術館」は雄大な自然に囲まれた奥大和を歩いて、地域の人々とも触れ合いながら、自然と作品を自分の心のなかにある美術館に展示するというコンセプトです。2022年のテーマは「Conversation(対話)」。地域の人との対話、自分との対話、自然との対話など、多くの対話が生まれるような新しい行っていきたいという願いが込められています。吉野エリアでは吉野山全体で17点の作品が展示されています。吉野山は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つ。修験道の発祥の地です。春は桜で有名ですが、桜の時期とは異なる吉野山の良さをみることができると思います。下は昨年の「MIND TRAIL」で出品されていた写真です。天川エリアではは洞川温泉街を中心に展示されています。洞川温泉は秘湯感たっぷりの昔ながらの情緒溢れる温泉街。修験道の聖地・大峯山をいだき、温泉街も修験道の隆盛とともに大峯参りの拠点として栄えてきました。16点の作品が展示されています。曽爾エリアでは鎧岳、兜岳、屏風岩など国の天然記念物に指定された雄大な大地に囲まれていて、曽爾川に沿って9つの集落がある曽爾村で14点の作品が展示されています。「MIND TRAIL 奥大和心のなかの美術館」ではクリエイターの方々が実際にに現地に長期間滞在して作品を作り
0
カバー画像

金峯山寺 蓮華会・蛙飛び行事 2022

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つになっている吉野山。修験道の発祥の地といわれ、金峯山寺は修験道の総本山です。その金峯山寺で毎年7月7日に行われている法要が「蓮華会」で、同時に行われる行事が「蛙飛び行事」です。「蓮華会」は修験道を開いた役行者が産湯に使ったと伝えられている大和高田市の弁天池の蓮の花を金峯山寺の蔵王権現に供える法要です。「蛙飛び行事」は平安時代の延久年間(1069〜1073年)に山伏を侮辱して、鷲にさらわれて、崖の上に置き去りにされた男が金峯山寺の高僧によって蛙の姿になって降りることができて、高僧の読経によって再び人の姿に戻ることができたという話に由来しています。「蛙飛び行事」では当日、蛙の着ぐるみを身に纏った人を太鼓台に乗せて、吉野山を練り歩きます。昨年。一昨年と新型コロナウィルス感染拡大の影響で、中止を余儀なくされましたが、今年は3年ぶりに開催されました。上千本にある竹林院前を出発した太鼓台は、元気のいい掛け声の下、吉野山を降っていきます。途中、何箇所かで休憩を挟みながら、ロープウェーの吉野山駅へ。吉野山駅で蓮を持った修験者と合流して、太鼓台は金峯山寺へと向かって再び吉野山を上っていきます。金峯山寺に到着すると、は蓮を献花する法要が行われ、続いて蛙が外陣に出てきて、導師の法力で人間の姿に戻る儀式が行われました。「蓮華会・蛙飛び行事」は春の桜の時期に行われる「花供懺法会・花供会式」、節分の日に行われる「節分会・鬼の調伏式」と並ぶ金峯山寺の三大行事です。しかし、近年は少子高齢化の影響によって次世代への継承が大きな問題になっています。吉野山の人たちは
0
カバー画像

タイムワープしていってみたい時間

こんにちは皆様。昨日は奈良に行って、頭の底にある記憶を引っ張り出した、明日香村に行った記憶だ。何故、奈良の街中より明日香村の方がいいと思ったのか、小学生の時代、親や親戚と行ったことが有る。遺跡があったところは、その頃はただのだだっ広い土地で、その頃の建物を勉強していったわけでは無い私は想像できなかった。遺跡を見た後には飛鳥寺(記憶が正しければ)に行った、その時期は(私が小学生なので、40年以上前)クーラーも無く、住職さんが出てきて説明してくれた。「馬宿っていうけど、馬が居るところで生まれたって話じゃありませんよ、馬を繋ぐような宿って場所なんですよ。」と言われていたのを覚えている。(何分小学生の時期の記憶だから違っているかもしれない)この時の記憶が有ったので、一番下の子供が小学生の時に明日香村に行って、飛鳥寺に連れて行った記憶がある。思ったよりも観光地化されていて、グッズのようなものを売って居たり、トイレの紙が売って居たりで、昔の面影が無くなっていた。そらー30年くらい経っているのだから、そうならない方が不思議なのだが、記憶の寺が良かっただけに、残念な気持ちで一杯で、グッズを売っている人にちょっとこぼした。「何十年か前に来た時には、住職さんがいろいろ話してくださって、良かったんですけど。」と私。「ここもね、人が沢山来てくださるようになると、管理に人が必要になったり、マナーを知らない人が来てしまったりで、物を売って管理できるようにしないと大変なんですよ。」と入口の方が教えてくださった。昨日訪れた所はもうきちんと管理されていて、そのために入場料を払っていて、クーラーも効いていて、快適
0
カバー画像

体調管理が大事です

こんにちは皆様。そうだ、奈良に行こう、って急に考えたわけでは無いけれど、今日は次女と奈良の旅に行ってきた。少し前に次女が奈良に行っていて、羨ましいと感じていた、デモなーちょっと行きにくいよなー、なーんて思っていたら、占いで大人の修学旅行をしたらいいと書いてあった。占いに後押しされて、今日は奈良旅行だ、弾丸で行ってきたので、朝早めに出て(6時24分の特急)夕方5時には帰ってきた。子供の頃、明日香村に行ったことや、自分が子供を連れて明日香村に行ったのは覚えているが、それも物凄ーい昔話、今の奈良は知らない。私の狙いは興福寺の元山田寺の仏頭で、ちょっとおかしい位に、この仏さまに会いたくて、会いたくて震える。(実際には震えていません)興福寺の前にコーヒー屋のはしごをしてから行ってみた、まだ開く時間じゃないと思っていたら、実は思ったよりも早く開いていて、損をした気分。奈良国立博物館にも行って、仏様に会ってきた、やっぱり綺麗だ、行って良かった。と思って帰ってきたのだが、次女が調子が悪くなってしまって、食べ物を受け付けなくなっている。(家に帰ってから)気を付けて旅行に行くべしと、心に刻んで次の旅に心が動いている。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

森閑、橿原神宮

吉野山を後にし、橿原神宮前駅で下車。ほとんどの観光客はここを大阪や京都方面との近鉄乗り継ぎ駅にして素通りしてしまいます。しかし!橿原神宮は人が少なく、広大な敷地に素晴らしい自然があり、ゆっくり癒されるには最高の穴場なのです。素通りされる方が多いためでしょうね。この静かな環境をできるだけ独り占めしたいので、ここが穴場だということはあんまり知られたくないですが…毎年巨大な絵馬がかけられる本殿。「今年はどんな絵柄かな」と、毎年拝むのも楽しみ。歴史的にも皇室とつながりの深い神社。神武天皇が祀られ、歴代天皇は即位等のご報告に必ず訪れになるそうです。最後にお土産のお話を…毎年吉野山に行く目的はこれです!このカッチカチの干し柿が大好き!素朴な見た目なのに、甘みがギュッと詰まっていて、ねっとりとした食べ応えのスイーツ!ほんのちょっとレンチンすると、しっとりして甘さもUP!本当におススメ!みなさまも、ぜひ、吉野へ足を運んでみてくださいね。空晴れて 散りゆく桜 春おくり 万葉の地に 青葉を迎えん 
0
カバー画像

青の交響曲(シンフォニー) ~運行開始5周年

大阪と世界遺産に登録されている吉野を結ぶ観光特急「青の交響曲」。平成28年(2016)に運行が開始されて、令和3年(2021)に5周年を迎えました。「青の交響曲」は3両編成。車体は自然豊かな南大阪線・吉野線沿線の景観に調和するようにシンプルで落ち着いた濃紺色のボディカラーとゴールドのラインによるクラシカルな外装がエクステリアが特徴です。客席があるのは1号車と3号車になり、2号車はラウンジスペースになっています。客席はかつては林業で栄えた吉野の杉をイメージしたブラウンのインテリアに緑色のシートが配置されています。各車両のシートは1列+2列の配列。幅広のデラックスシートでゆっくりとくつろぎながら乗車することができます。2号車のラウンジ車両ではバーカウンターとラウンジスペースが設けられています。バーカウンターはホテルのバーをイメージしたインテリア。スイーツやワイン、地酒を楽しむことができます。お好みの飲み物を片手にラウンジスペースで会話を楽しんではいかがでしょうか。2号車にはライブラリーもあり、写真集や歴史に関する本など、沿線にまつわる様々な書籍を自由に閲覧することができます。運行ダイヤは原則水曜日を除く毎日運行、1日2往復運行されています。大阪阿倍野駅発吉野駅行きが10時10分発と14時10分発、吉野駅発大阪阿倍野駅行きが12時34分発と16時04分発です。大阪阿倍野駅と飛鳥観光の玄関口、橿原神宮前駅間の所要時間は37分~39分、大阪阿倍野駅と吉野駅間の所要時間は1時間16分~17分です。「青の交響曲」の車内では地元の名店や酒蔵、ワイナリーのメニューを多く取り揃えていて沿線の食の魅
0
カバー画像

国宝 聖林寺十一面観世音 三輪山信仰のほとけ

東京国立博物館で9月12日(日)まで開催されている「国宝 聖林寺十一面観世音 三輪山信仰のほとけ」。本来は昨年開催される予定だった展覧会ですが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で今年に延期されました。国宝・重要文化財など、日本の美を未来へ伝え、世界へ発信していくために官民連携で取り組む「紡ぐプロジェクト」の事業の一つです。東京国立博物館での展示の後、場所を移して奈良国立博物館で来年2月5日(土)から3月27日(日)まで開催されます。十一面観世音菩薩立像はもともと、大神神社の神宮寺の一つだった大御輪寺に祀られていました。しかし、明治維新以後、政府の神仏分離令による廃仏毀釈を逃れるため、聖林寺に移されて現在に至っています。展覧会で同時に展示されている法隆寺所蔵の地蔵菩薩立像、正暦寺所蔵の日光菩薩立像、月光菩薩立像もやはり大御輪寺に祀られていた仏像でしたが、廃仏毀釈を逃れるために現在、所蔵されている寺に移されました。大神神社は日本最古の神社といわれています。三輪山をご神体としていて、拝殿はあるものの、本殿が設けられていない古代の信仰形態を現在に伝えている神社です。三輪山は古代から大物主大神が鎮まる神が宿る山として人々の信仰を集めてきました。古代祭祀遺跡や遺物の出土も多く、神職の方のお話によると、今でも神社の境内で掃き掃除をしていると土器の破片が出てきたりすることがあるというほどです。今回の展示では仏像とともに、土師器や勾玉など古代祭祀に関わる出土品も展示されていて、古代から受け継がれてきた信仰を感じることができます。大神神社の近くには「卑弥呼の墓では?」といわれている古墳時代前期の前
0
カバー画像

なら燈火会2021

今年で23回目を迎える古都・奈良の夏の風物詩、なら燈火会。令和3年(2021)は8月5日(木)〜14日(土)の期間で開催されます。例年は春日野園地、浮雲園地、浅茅ヶ原 、浮見堂、猿沢池・五十二段、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~、興福寺、奈良国立博物館前 、東大寺、春日大社参道の10箇所で開催されるのですが、新型コロナウィルスが収束しない今年は春日野園地でのみ開催。「密」を避けるということで来場も事前登録制、1日の上限も1200人までに制限されます。昨年は無観客でオンラインでの生配信となったなら燈火会。ご時世から規模を大幅に縮小して今年は開催にこぎつけることができました。古都の夏の夜を彩る美しいろうそくの灯はまさに幻想的。光の世界の中で時が過ぎるのも忘れてしまうほどです。新型コロナウィルスの収束に目処が立って、来年こそは通常どおりに開催できることを願わずにはいられませんね。
0
カバー画像

長谷寺 本尊大観音尊像春季特別拝観 期間延長

奈良県桜井市にある長谷寺は古くから観音信仰の聖地とされてきました。一年を通じて四季折々の花々が境内を彩り、「花の御寺(みてら)」といわれています。長谷寺で3月から行われていた本尊大観音尊像春季特別拝観をはじめとする3つの特別拝観・大開帳が新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の影響もあって、開催期間を1ヶ月延長されています。令和3年(2021)7月も引き続き行われている特別拝観の内容を整理します。本尊大観音尊像春季特別拝観国の重要文化財に指定されているお寺の本尊、高さ12mの十一面観世音菩薩立像を間近で拝観することができます。像は右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大磐石という台座に立っています。特別拝観では御足に触れることができます。像が安置されている本堂は入母屋造本瓦葺で国宝に指定されています。小初瀬山中腹の断崖絶壁に張り出した懸造り(舞台造)で建てられています。開催期間:7月31日まで(9:00〜16:00)本坊大講堂特別拝観国の重要文化財に指定されている本坊は大正時代に再建された和洋折衷の建造物です。本坊は天正時代に創建されましたが、明治44年(1911)に焼失しました。焼失前の構成や形式を部分的に継承しながらも,配置や平面の計画、空間構成の要所に近代的な合理性が導入されていて、高度に完成された近代和風建築として高い価値があります。開催期間:7月25日まで(9:30〜16:00)大観音大画軸大開帳大観音大画軸は明応四年(1495年)に罹災した本尊十一面観世音菩薩を復興再建するため設計図として作られたと伝えられています。大きさは高さ約12mの十一面観世音菩薩とほぼ原
0
カバー画像

奈良 薬師寺 国宝 東塔 特別公開

  「凍れる音楽」と称される奈良市の西ノ京にある薬師寺東塔。平成21年から解体修理が行われていましたが、令和2年4月に完了しました。落慶法要と一般公開が行われる予定だったのですが、新型コロナウィルスの全国規模での感染拡大によって延期、落慶法要については時期未定ですが、令和3年3月1日から「国宝 東塔 初層特別開扉」として一般公開が行われています。あわせて下記の特別公開も行われています。国宝水煙特別公開(西僧坊)約1300年前の創建時の水煙を間近で見ることができます。食堂特別公開日本画家・田渕俊夫によって描かれた食堂ご本尊「阿弥陀三尊浄土図」を中心とした14面全長50mにわたる壁画「仏教伝来の道と薬師寺」を拝観できます。玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿 特別公開日本画家・平山郁夫が30 年かけて描いた、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」を拝観できます。いずれも令和4年1月16日まで行われています。奈良公園周辺に比べて、西ノ京は観光客も少なくなります。これだけ一度に全てを見学できる時期はなかなかなく、とても貴重な機会です。特別公開の期間も長いので、ぜひ奈良に足を運んだ時には薬師寺を訪ねてみてはいかがでしょうか。唐から来日した鑑真が創建した唐招提寺は薬師寺から歩いても10分程度。静かな「歴史の道」は「古の奈良」を実感させる風情ある町並みです。薬師寺、唐招提寺とも世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産。「歴史の道」を古都散歩しながら唐招提寺へ移動してはいかがでしょうか。
0
カバー画像

聖徳太子没後1400年 特別展示「法隆寺の信仰と宝物」

教科書でもお馴染みの聖徳太子。令和3年(2021)は聖徳太子の没後1400年ということで、聖徳太子に関するイベントやシンポジウムが多く開催されます。法隆寺は聖徳太子が建立した寺院。現存する日本最古の木造建築物でこちらも教科書でお馴染みですね。法隆寺は「法隆寺地域の仏教建造物」として平成5年(1993)に兵庫県の姫路城とともに、日本初の世界遺産に登録されました。法隆寺の建造物47棟と法起寺の三重塔が構成資産となっています。聖徳太子ゆかりの法隆寺で現在、行われている特別展示が「法隆寺の信仰と宝物」6月30日まで法隆寺大宝蔵殿で開催されています。展示品は国宝3点、重要文化財40点を含む計117点。聖徳太子にまつわる彫刻、絵などを集めたコーナーも設けられています。教科書などにも載っている江戸時代にも描かれた「紙本著色 聖徳太子二王子像 唐本御影 幽竹法眼筆」も出展しています。法隆寺が受け継いできた信仰の足跡を辿ってみてはいかがでしょうか。拝観時間 午前9時~午後4時30分(入場は午後4時まで)拝観料  一般(中学生以上) 500円 小学生 250円
0
カバー画像

「奈良派」のあなたにおすすめ! 奈良世界遺産フリーきっぷ

奈良世界遺産フリーきっぷとは?「奈良世界遺産フリーきっぷ」は近鉄で発売されている奈良の周遊に便利でお得なフリーきっぷ。奈良市内と法隆寺のある斑鳩が含まれる「奈良・斑鳩コース」と「奈良・斑鳩・吉野コース」があります。近鉄電車発駅からフリー区間までの往復乗車券とフリー区間の乗車券が含まれていて、例えば乗車は京都駅から、降車は大阪難波駅と発着駅が異なる場合でも利用することができます。京都と大阪の周遊に奈良を加える旅にはとても便利なきっぷです。そしてフリー区間内にある奈良交通バスが有効期間内なら乗り放題になります。さらにフリーエリア内の施設で割引優待を受けることができます。きっぷの有効期間・発売箇所有効期間は「奈良・斑鳩コース」が1日用、2日用があり、「奈良・斑鳩・吉野コース」は3日間です。料金は発着駅によって異なります。「奈良・斑鳩コース」の1日用は発着駅が大阪難波~鶴橋・大阪阿部野橋駅と京都駅に限られています。「奈良・斑鳩コース」では京都や大阪からの日帰り観光だけでなく、例えば京都や大阪ら奈良に立ち寄って次の宿泊地に向かうといった場合にも便利です。近鉄奈良駅にコインロッカーもあって、有料になりますが、JR奈良駅の傍にある観光案内所でも荷物を預かってくれます。発売個所は近鉄の主要駅に加えて、近畿日本ツーリスト・JTB・日本旅行各グループ、農協観光の主要支店および営業所でも買うことができます。もちろん、当日購入も可能です。割引特典が利用できる施設「奈良世界遺産フリーきっぷ」の大きな特徴の一つ、割引特典を利用できる施設は下記の通りです。奈良・斑鳩コース春日大社国宝殿 、春日大社神苑、萬葉
0
カバー画像

まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】

【次世代の医療プロフェッショナルを叶える人気大学:奈良学園大学編】 はじめまして。 大学推薦入試専門講師RIKO SAKURAIと申します。 私は【個性や熱意、経験を活かして戦う推薦入試】×【短期間完結】に特化した推薦入試対策サービスをしております。ブログでは、推薦入試のお役立ち情報などを発信してまいります。 無料ですべての情報を公開しておりますので、 推薦入試を目指している方はもちろん、 ぼんやり推薦入試を受けたいと考えている学生様、保護者様も参考にしていただけましたら嬉しいです。さて、今回のテーマは 【まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】】です。 今月1日から今日までに、有名大学の合格発表がちらほらあり、上智大学や立教大学の合格報告を続々といただきました! 夢を叶えるために、推薦入試に全力で取り組んでいらっしゃったので合格が叶って、私も嬉しいです!夢に向かって全力で大学ライフをエンジョイしてね。大学は、人生の岐路や夢を叶える大切な機会です。受験生みんなが自分の夢に全力で向かえるように、このブログを書いています。今回の奈良学園大学も「医療のプロになる夢を後押しする大学」です。医療系の夢を持っている学生はチェック必須です。奈良学園大学ってどんな大学?【場所・アクセス】奈良学園大学は奈良県に2つのキャンパスを構える男女共学の大学です。登美ヶ丘キャンパス 保健医療学部三郷 人間教育学部どちらも自然の中に非常に綺麗なキャンパスがあり、本気でプロになるための勉強や実践経験を積むための環境が用意されています。【学部】 奈良学園大学には、保健医療学部と人間教育学部があります。保健
0
カバー画像

新薬師寺

奈良市の高畑はかつて春日大社の神職が住んでいた「社家町」でした。明治以降は多くの文人たちに愛された町。現在も残る分厚い土塀に囲まれた町並みは当時の面影を残しています。お洒落なカフェなども建ち並ぶ文化の薫る町です。そんな高畑の町の一角に佇む寺院が新薬師寺です。寺伝によれば天平19年(747)に光明皇后が、聖武天皇の眼病が治るように行基に建立させ、七仏薬師如来を安置したといわれています。かつては七堂伽藍が整った由緒ある寺院でしたが、現在は国宝に指定されている本堂だけが残っています。東門・南門・鐘楼・地蔵堂はいずれも鎌倉時代の建造。国の重要文化財に指定されています。本尊は薬師如来坐像。堂の中央に安置されていて、両脇には日光菩薩、月光菩薩両像が置かれています。さらにその周りを十二神将像が安置されています。十二神将は薬師如来とそれを信仰する人々を守る大将です。薬師如来坐像、十二神将像は国宝に指定されています。境内には奈良を愛した歌人、会津八一の歌碑が建てられています。志賀直哉旧宅からも近い新薬師寺。落ち着きのあるレトロな雰囲気が漂う高畑の街歩きの際にぜひ立ち寄ってはいかがでしょうか。
0
カバー画像

志賀直哉旧居

奈良市の高畑はかつては春日大社の神職が住んでいた「社家町」でした。明治維新以後、神社にも世襲制が廃止されて次第に神職らが高畑の地を離れるようになりました。現在も当時の名残を伝える分厚い土塀に囲まれた家々が連なっています。大正から昭和にかけて、この地には多くの文化人たちが居住しました。一帯にはレトロな雰囲気の近代風の建築の建物が建ち並んでいて、洗練されつつもノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。志賀直哉はこうした高畑に住んだ文化人の一人。現在も残されている旧宅には昭和4年から9年間住んでいました。彼の代表作「暗夜行路」はこの地で完成しました。この家には小林秀雄や武者小路実篤ら多数の文化人も訪れることになったため、その文化的交流の舞台として「高畑サロン」との別名でも呼ばれる空間となりました。かつて春日大社の神職たちが通った「下の禰宜道」、「中の禰宜道」、「上の禰宜道」という3本の道がありました。このうち「下の禰宜道」は志賀直哉旧居の前から伸びていて、「ささやきの小径」とも呼ばれています。かつてこの地に住んでいた多くの文化人たちが散歩で通ったといわれています。かつて春日大社に出勤していた神職たちやこの道を散歩した文化人たちに思いを馳せながら道を歩いて、春日大社に向かってはいかがでしょうか。
0
カバー画像

薬師寺 東塔大修理落慶

世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つが西ノ京にある薬師寺。天武天皇9年(680)に天武天皇が後に持統天皇となる皇后の病気快復を祈って藤原京に建立した1300年以上の歴史を持つ由緒あるお寺です。都が平城京に移ると、寺も養老2年(718)に現在地に移されました。寺院は薬師寺式伽藍配置と呼ばれる金堂、講堂などを中心に、東塔と西塔の2つの三重塔を配する独特の構成です。その後、度重なる火災によって、伽藍は消失して創建当時の姿を残すのは東塔のみとなり、国宝に指定されています。この薬師寺東塔ですが、平成21年(2009)から創建以来、初めてとなる全解体修理が行われ、修理が終了しました。薬師寺については藤原京から平城京に移転する際に伽藍、仏像を全部そのまま移したという説と、寺院の名籍だけを移して伽藍や仏像は新しく造立したという説があって現在も論争が続いています。しばらく素屋根で覆われていて見ることができなかった薬師寺東塔。「凍れる音楽」と讃えられる優美な姿を堪能することができます
0
カバー画像

朝活トレーナーの肩トレーニング

こんにちは!奈良県大和高田でパーソナルトレーンング&オンラインパーソナルをしている朝活トレーナーの須田雅人です。今回は昨日実施した肩トレーニング2種目についての紹介です。1種目目 ミリタリープレスミリタリープレスは三角筋、上腕三頭筋の筋肉が鍛えられるのに加えて、肩甲骨回り、そして腹筋や背筋などの体幹周りの強化にもつながります。肩甲骨、腕周りの可動性がないと、バーベルが効率よくあがらず、上腕が倒れてしまったり、腰を過度に反ってしまうエラー動作が起こります。2種目目 ダンベルショルダープレスダンベルショルダープレスは背もたれをやや斜めに倒して行いました。肩甲骨は背骨に対して真横についているのではなく、肋骨を覆うように背骨に対して30°くらい前に傾いています。なので、ダンベルの動く軌道は横から見たときに身体よりも前側になります。また、大胸筋の上側が使われ過ぎないように背もたれにしっかりともたれて肩のみが極力使われるように工夫しました。
0
カバー画像

ひさしぶりのチョコクロ♡

昨日は、大阪、奈良と鑑定のお仕事で出張だったのよ。ちょっとバタバタしてたので、ランチがおそくなっちゃって。奈良のモールで久しぶりのチョコクロといつも定番だったやみつきドックをいただきました(#^.^#)おいしかったわ~♡
0
カバー画像

朝活トレーナーのダンベルプレス

おはようございます!奈良県大和高田でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。今回は昨日実施した胸トレーニングの模様をお届けします。【筋力は筋肉の大きさに比例する】つまり、適切なフォームができている前提ですが、重さを増やすことができていれば筋肉はどんどんと増えていく。特にトレーニング経験が長くなってくると重さの伸びも鈍化してくるので、毎回のトレーニングで如何に記録を伸ばせるかを考えて取り組む必要があります。
0
カバー画像

ベンチプレスを極めたい

おはようございます!奈良県大和高田市でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。昨日のトレーニングはひたすらベンチプレスをやり込む日となりました。トレーニングの原理原則に【特異性】というものがあり、正しい動きを習得すればするほど反復多く行った種目の成績は向上します。いまはベンチプレスを伸ばしたい時期なので、一日8セット実施しました。ベンチプレスは胸のトレーニングだけと思いがちですが、やればやりこむほど全身種目になります。呼吸、バーベルの握り方、背中の使い方、押し上げる軌道などなど。重量UPのために日々、考えながらトレーニングをしていきます!
0
カバー画像

背中を引き締めるトレーニング

おはようございます!奈良県大和高田でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。今回は昨日の背中トレーニングの模様についてお届けします。普段、使っているジムがダンベル30kgまでですが、今回使ったエニタイム鶴橋店のダンベルが50㎏まであったので高重量にトライしてみました。やはり高重量を高回数やるのが面白いですね。
0
43 件中 1 - 43
有料ブログの投稿方法はこちら