サイショノロジー「元祖修学旅行」

記事
IT・テクノロジー


展示用_edited.jpg



【軍事訓練】



修学旅行の始まりは
東京師範学校と言う現在の
筑波大学によって実施された
軍隊風の長途遠足と言う物でした


1886年2月15日から25日にかけて
99名の男子生徒で長途遠足が行われ
軍服で軍用装備を持ち東京から
千葉県の銚子まで歩いて行きました


長途遠足の目的が気象観測や測量や
動植物の採集や写生や名所巡りや
貝塚の発掘や学校の見学など
軍隊に必要な知識を学びました。


長途遠足の報告書を書く時
長途遠足でなく修学旅行と書かれて
これ以降長途遠足の事を
修学旅行と呼ぶようになりました。


1896年長崎県立長崎商業学校という
現在の長崎市立長崎商業高等学校が
上海への修学旅行を敢行し日本初の
海外修学旅行として記録されてます


日本の教育において修学旅行は
知識の獲得だけでなく
実地経験や実践的なスキルの習得に
重要な役割になりました。


戦前に行われた修学旅行の日程は
例として1937年6月に行われた
足立区小学校の参宮修学旅行の
記録が今でも残ってます。

Itw1zTE53wAD0cf1697147726_1697147778.png

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓





【政治的刷り込み】



この修学旅行の一カ月後には
日中戦争が始まりましたので
社会の雰囲気はまさに開戦前夜の
鬼気迫る世界情勢でした。


この時の修学旅行は
伊勢神宮に行く事をメインに
現在の修学旅行で行く奈良と京都は
ついでに行く場所になってます。


というのも当時の政府が伊勢神宮を
神社の最上位「我が国の宗門」とし
国民精神を統合するための
国家的なシンボルとしていたのです


なので「日本国民は
伊勢神宮へ参拝するべきである」
という考えを刷り込まされ
修学旅行の行先に選ばれてました


やがて1930年代半ばから伊勢以外に
その近隣の奈良や京都も一緒に巡る
関西修学旅行と言う物に変わり
行き先が多くなっていきます。


この変化の元になったのが
江戸時代の人が伊勢参りを口実に
京都や奈良も巡って一生に1度の
観光旅行をしたのが元です。


当時の移動が夕方に学校に集合し
夜行列車に乗って翌朝伊勢に付き
すぐに伊勢神宮で参拝して
そこで御神楽を奉納しました。

25RMMU2dXJuKG401697147581_1697147616.jpg

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓





【子供の旅】



しおりに「神域内では静粛に」や
「参拝前に服装を整える」と書かれ
当時の人々にとって伊勢神宮が
いかに威厳が高かったか伺えます。


更に京都に行った時には
明治天皇の墓の桃山御陵も参拝し
当時の皇国史観に基づいて
予定を組まれてた事が解かります


しかも移動に臨時列車が使われ
しおりに「臨時列車の汽車は
座席が決まっています」と明記され
とても豪華だったみたいです。


子供たちが寝台列車に乗る時
寝台板を用意して夜行列車に乗り
この方式が修学旅行専用列車の
引き回し臨時列車の原型なのです


伊勢神宮参拝の2日目や
奈良公園周辺観光の3日目は
日程に余裕がありますが4日目が
京都の観光名所を1日で周ります


本能寺や京都御所や金閣寺や
北野天満宮や平安神宮や清水寺
八坂神社や三十三間堂を1日で行き
もの凄い詰め込み日程になってます


子供たちにとってこの修学旅行は
団体での参拝や見学や共同の食事
布団の共有等を通じて友情を深め
非日常の経験ができる機会でした

leon-skibitzki-uCAjb9TjOcI-unsplash.jpg

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す