絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

49 件中 1 - 49 件表示
カバー画像

【ホームページを作ろう!】制作編 #9 制作の流れ(戦略実践編)

前回は、【ホームページを作ろう!】制作編 #8 制作の流れ(戦略編)  として戦略について少し触れました。 ホームページ(ネットショップ)は作って終わりではなく、公開後にどのようなアプローチをとるか。ちなみに・・今回はブランド力抜群の企業やお店・商品を取り扱っているようなサイトは想定していません。今回は、実践編ということで、 より具体的に何をしたら良いのかを整理してみます。 ホームページを公開した後の具体的な戦略とは? ①看板を立てる  【広告戦略】  看板広告・ポスター・チラシ・メディア・  Google広告・Yahoo広告・Youtube広告・Facebook広告・LINE広告など ②アンテナショップを出す(入口を増やす) 【入口戦略】    ランディングページ・特設サイト ③検索で見つけてもらう 【SEO戦略】      Google広告・GoogleAnalytics・内部SEO④情報発信 【SNS・ブログ発信】    Instgram・Meta(Facebook)・X(Twitter)・  Tiktok・公式LINEアカウント⑤直接コンタクト  テレアポ・メルマガ・チラシ配布   など、色々あります。 ここでポイントが1つあります。  ◎ 戦略を実行する前と実行した後で検証できる仕組みを仕掛けます。
0
カバー画像

「〇〇〇〇ダンプ」やってみてください!

皆様いつもありがとうございます。 「将来のお金が心配です。」 という漠然とした不安を 抱えている人 多いと思います。 不安が漠然と してしまってるために、 解決方法が分からず、 具体的に 何を質問したらいいかが 分からない状態です。 こういう人は、 一度頭の中を 全て紙に書き出して、 脳の整理を してみると良いですよ! 例えば最初に 「なぜ将来のお金に  不安があるのか?」 という項目を書き、 その下に箇条書きで 頭の中が空っぽになるまで その答えを書き出します。 ・年金がもらえるか分からない ・給料がなかなか増えない ・借金が減らない ・子供の養育費 ・貯金があまりない などなど、、、 色んな項目が 出てくると思います。 その出てきた項目に対し、 またさらに 深堀をしていきます。 ・なぜ年金がもらえないと  不安なのか? ・なぜ給料が  なかなか増えないのか? ・なぜ、借金が減らないのか? という風に どんどん深堀していく事で その不安に対する 答えがどんどん明確に なってきます。 その作業を 答えが明確化するまで 繰り返してみて下さい。 というのも、 人は漠然とした不安に 一番恐怖を感じる生き物です。 夜暗い場所で 「何か出てくるかもしれない」 「もしかしたら  幽霊がいるかも、、、汗」 と恐怖に感じるのと 同じです。 テーマパークにある お化け屋敷なんかも この「漠然とした不安」を フル活用して 考えられています。 なので、 実際に漠然としたものを 明瞭化すると 実はそんなに怖く なくなったりします。 そして その不安に対する答えが 明確になるので、 問題点への対処が 可
0
カバー画像

「新月に願いを!!」夢叶う⁉

皆様いつもありがとうございます。 今回のテーマは、 「新月」 です。 「新月」のお力をお借りして あなたの願いを 叶えてみませんか? 皆様は、 「新月の願い事は叶う」 っていう話を聞いたことはありますか? 「そんなことあるわけないよ!」 って・・・ 願いを叶えるには 自分の力を超えた 大きな力の存在が 必要なこともあるようです。 「新月の願い事」とは そんな「大きな存在の力」に 自分の願いを宣言すること なんです。 神秘的なお月様! この月の力に身をゆだねてみることでスムーズにうまくいくかもしれませんね! 「新月の願い事」 太古の昔から人々に 信じられてきました。 現代でもなおその力を信じ 実行し続ける人が 絶えないようです。 物は試しとよく言いますが やってみる価値はあると思います。 方法は簡単 特別なものも お金もいりません。 では、 「新月の願い事」 っていったい いつ 何を すれば良いのでしょうか? 願い事の具体的な方法と 願いを効率的に叶えるための コツをご紹介します。 「新月の願い事」に 必要なもの ・紙 ・ペン です。 次に手順 ①願い事を紙に書きだす:おもいつくまま、「・・・ように」ではなく、「・・・なります」と。 ②書いた願い事を読み返す:ワクワクした気持ちで読み返し、しっくりくればOK。 たったこれだけ。 あとはお月様 「新月」 のお力にゆだねるだけ。 さあ、皆様も 「新月の願い事」 実践してみてはいかがでしょうか? 私も実践してみます! 皆様の願いが叶いますように!! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、こちらもご覧ください!↓
0
カバー画像

格言

明日しなければならないことがあったなら、                                          今日のうちにしなさい。 【解釈】やるべきことを後にのばさないで、少しでも時間を先取りすることが、成功の秘訣です。フランクリン アメリカの政治家・モラリスト 出典「貧しいリチャードの暦」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

少年老いやすく、             学成り難し、                    一寸の光陰軽んずべからず。 【解釈】明日やろう明後日やろうなどと思っていては、すぐに歳をとって何もなしとげることはできません。朱熹 中国南宋の学者 出典「偶成」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

計画表

数年ぶりに再会を果たした人がキャリアチェンジをしたと、昨日のブログに書きました^^そこで、刺激を受けまして。もう一度、人生計画を立てようと思い書き出しています。人生設計を作成し、自分の目標を明確にすることで、将来の自分が想像できて、現在自分はどんなことをするべきかが見えてきます!!作成の仕方は、簡単です!まず、現在から5年後どうなっていたいかを書きます。つまり、将来の目標(夢)ですね。ほんとは、もっと早くにでも夢をかなえたいと思っています。皆さんそうだとおもいます。しかし、夢を叶える・目標を達成するには、ある程度の時間とそれに伴う努力が必要です。小さなステップも必要になってきますので、約5年後に結果がでるように考えて書き出します。次に、現在から3年後にどうなっているか書きます。つまり、5年後目標を叶えるためには、現在から3年後にステップアップして近づいていないといけませんよね。次に、1年後どうなっているかを書きます。これも、3年後、そうなっているためには、1年後にどの状態にいるかを明確にします。そして半年後、3か月後、1か月後、1週間後…。というように、書いていきます。では、そのために毎日の1日をどう過ごすかがわかってきます。ということは、目標を達成する・夢を叶える手段がわかり、毎日コツコツとがんばるだけです!目標は立てられても、これを実行することは、簡単なことではありません。心折れてしまったり、日々の忙しさで忘れてしまったり、意思がそこまで続かなかったり。やはり、そこは、『 メンタル 』が大切なんだなと思います。毎日、一人で努力することは大変なことです。強いメンタルがなければ
0
カバー画像

格言

人生の大目的は知識ではなく、                                  行動である。 【解釈】どれほどたくさんのことを学んでも、それを生かすために行動しなければ何もなりません。ハックスリー イギリスの生物学者 出典「技術教育」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

百聞は一見に如かず。 【解釈】人からいろいろな話を聞くよりも、自分の目で実際に見たほうが、何事もよく理解できます。班固 中国後漢の歴史学者 出典「漢書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

賢者はチャンスを幸福に変える。 【解釈】チャンスを確実に生かして、望みを達成する人は、ほんとうに賢い人です。サンタヤナ アメリカの哲学者 出典「イギリスにおける独白」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

行動はいつも幸せをもたらすものではないが、                                              行動なくしては幸せはない。 【解釈】口で言うばかりで行動しなければ、どんな願いも実現しません。ディスレーリ イギリスの政治家 出典「ロスエーア」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

少年老いやすく、              学成り難し、                    一寸の光陰軽んずべからず。【解釈】明日やろう明後日やろうなどと思っていては、すぐに歳をとって何もなしとげることはできません。朱熹 中国南宋の学者 出典「偶成」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

百聞は一見に如かず。 【解釈】人からいろいろな話を聞くよりも、自分の目で実際に見たほうが、何事もよく理解できます。班固 中国後漢の歴史学者 出典「漢書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

行動はいつも幸せをもたらすものではないが                                         、行動なくしては幸せはない。 【解釈】口で言うばかりで行動しなければ、どんな願いも実現しません。ディスレーリ イギリスの政治家 出典「ロスエーア」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

何に時間をかけていますか?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼もし、あなたが 「ココナラで収入をあげたい!」と思っているなら 「時間の使い方は本当に重要です!!」僕たちは誰もが例外なく 1日24時間しかありません その1日の中でいろんなことに 時間を使っています仕事の時間 家事の時間 買い物の時間 食事の時間 睡眠の時間 あなたは普段の日常でどんな時間の使い方をしていますか? この時間の使い方が良くないと どれだけ目標を掲げても達成することができません‼言い換えれば、時間の使い方がうまくなることで、自分の目標も達成できる可能性が高くなるということです。====================いまの習慣が あなたの未来を決めている====================この習慣とは言い換えると時間の使い方といっても過言ではありません。あなたが毎日、どんなことに時間をかけて過ごしているかによって未来は変わっていくんです。ただ、多くの人がやりがちなのが 本を読んだり、Youtubeを見たり 勉強することばかりに多くの時間を 使っている気がします。勉強することも大事なことですが、僕がおすすめするのは勉強ばかりするのではなく "学んだことを実践する時間" これをできるだけ多く 使うようにするといいと思います。「実践こそ最強のスキルです‼」ハッキリしていることは どんなに長時間勉強したところで実践経験のあ
0
カバー画像

格言

人生の大目的は知識ではなく、                                  行動である。 【解釈】どれほどたくさんのことを学んでも、それを生かすために行動しなければ何もなりません。ハックスリー イギリスの生物学者 出典「技術教育」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

引き寄せの法則

こんにちは、やんやんライターです。 当ブログをご覧の方のなかには、「将来〇〇になりたい」「〇〇円貯める」といった目標を持った方がいらっしゃると思います。 私にももちろん夢があります。 それは「お金に困らない」です。 正直、サラリーマンってあんまりもうからないんですよ(私だけ?)… なんというか、 「あんなしんどい思いしたのにこれだけ?」 とか 「昇給はあと11ヶ月後か…」 とか、つくづく感じます。 現在はココナラをはじめ、さまざまな副業をしているので 生活状況は若干改善しましたが、正直将来不安です。 なので、メインも副業も「とにかくお金に困りたくない」といった、かなりネガティブなマインドでやってます。 そんなこんなで何とか毎日を過ごしているうちに、2chのまとめ動画で「引き寄せの法則」というものを発見しました。 ん? なにこれ? 興味あるから再生してみよ~ ってな感じで見てみました。 動画を見てから調べると、引き寄せの法則とは下記のようなものを指すとのこと。 引き寄せの法則は、願望を実現し、目標を達成するための法則 ということは、あきらめずコツコツやれということ? と思ったんですが、どうやら少し違うようです。 引き寄せの法則とは?引き寄せの法則は、下記を実践することらしいです。叶えたい夢に集中する まずはこれです。私の場合、「お金に困らない」ことが目標です。 そのためには、お金を稼ぐことに集中せよ、というのが第一です。 ただ、いきなり目標額に行くことは難しいと思います。 なので、段階を踏んで成功を重ねることが重要だそう。 たとえば、年収800万円をもくひょうとしていて、現在数百
0
カバー画像

格言

野心と疑惑は、          いつも一緒にくっついている。 【解釈】あまり大きすぎる望みを持つと、まわりから本気にされなくなり、信用を失ってしまいます。リヒテンベルク ドイツの物理学者 出典「反省」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人生の大目的は知識ではなく、                                 行動である。 【解釈】どれほどたくさんのことを学んでも、それを生かすために行動しなければ何もなりません。ハックスリー イギリスの生物学者 出典「技術教育」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

百聞は一見に如かず。 【解釈】人からいろいろな話を聞くよりも、自分の目で実際に見たほうが、何事もよく理解できます。班固 中国後漢の歴史学者 出典「漢書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(46日目)怒りソース。

※ タイトルの意味は最後に分かります。さて、昨日はブログで「内面を磨く」ことの大切さを書きました。妻にそれを言ったら、『アンタこそ磨けよ』と一蹴されました。この怒りをどこにぶつければ良いのでしょう?教えて〜アルムのモミの木よ〜♪さて、本題。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆青春それは君がみた光ぼくがみた希望青春それはふれあいの心幸せの青い雲せいう〜ん〜♪本題と言いながらフザけたスタートだと皆さん怒るのでちゃんと書きますよ!<今日は「怒り」について。>怒りそれは、 ・目的を達成できないとき ・思い通りにならないとき ・侮蔑、侮辱されたとき(Wikipediaより)特に注目したいのは「思い通りにならないとき」。例えば、家族に。例えば、友達に。例えば、仕事で。あらゆるシーンで、「イラッ💢」とするときは誰にでもある。なぜなら、それは原始的な感情だから。しかし、それをそのままオモテに出すと、『なんかヤバそーな人』と思われる。<怒りをあらわにする人達>家でも、仕事場でも、お店でも怒りをあらわにする人っている。『そんなに怒ってどーすんの?』とは思うけど、おそらくその人たちは幼少期からコントロールする術を身に付けてない。だから、方法(思考方法)を理解できてない。年食ってからでは時すでに遅し。横山は、やすし。怒りをコントロールできる人は1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「思考(制御)」4「行動・発言」という4つのプロセスを経る。しかし、怒りをそのまま出す人って1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「行動・発言」簡単3ステップなんだよな。この違いは大きいように思う。<怒りのコントロール>アンガ
0
カバー画像

格言

人生の大目的は知識ではなく、                                行動である。 【解釈】どれほどたくさんのことを学んでも、それを生かすために行動しなければ何もなりません。ハックスリー イギリスの生物学者 出典「技術教育」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

「早起き」の習慣化。

「まずは早めの入浴」です。 とりあえずこの方法を試してみてください。行動を起こしてやってみると、成功するか失敗するか、どちらかの結果が出ます。失敗したら、修正すればいいだけです。行動をしないことには、成功も失敗もありません。修正すらできません。行動を起こさないことは、今のまま、何も変わらないまま、人生を終えることを意味します。厳しいですが、これが現実です。気軽な気持ちで、まずは試してみてください。そうすれば、「何かが変わる」のが実感できます。
0
カバー画像

大学で学ぶ知識はビジネスでどこまで役に立つのか

大学院でMBAを取っているコンサルタントにコンサルを受けるとなんとなくビジネスがうまく行きそうな気がする...あると思います。しかしそのコンサルタントが同じビジネスをやらせてみせるとなかなか稼げない...これもありそうな話です。難しい経済学や金融の知識を学ぶと稼げるようになるのでしょうか。残念ながらそれだけでは難しいと思います。むしろ実学的な学問を学ぶほうがすぐに稼ぐことができます。この不景気の日本では最近の実学重視の傾向も理解できます。しかし、実践的な学は時世とともに使い物にならなくなることも多いです。より抽象的な物事を理解している方が、知識を汎化させやすいのです。ですから大学とか本とかで難しい知識について得たのならそれを生活に応用できないかいつも考える必要があります。知識をつけて満足してはいけない。以前の私です...私は大学院にまで進学して臨床心理学を学んだのにそれを自分自身の生活に活かすことができていなかった。だから社会人になったときに常に人付き合いやはたらき方で大きなストレスを抱えていました。30代になってから紙に考えをまとめたり、毎日運動をしたり、独立してストレス源から身をおいたりできることをしました...ずいぶん生きやすくなりました。いっしょにビジネスについてブレストしたり、相談に乗っております。ご利用ください。
0
カバー画像

ココナラでの活動で考えて実践したこと(ヘッダー)

いつもありがとう(^o^)ココナラでの活動で考えて実践したことの一部を共有してみたいと思います。※皆さんも、「こうすべきだ」とかは、ちっとも思っていません。「こんなこと考えてるんだー」くらいで読んでくださいね。サイトが表示された時に、まず最初に視覚に訴える場所が「ヘッダー」というサイトの上部に位置する部分です。このヘッダーで、このサイトは、どんなサイトであるのかを訪問者さんに伝える必要があると思います。あくまで、ビジネスとして活動してる場合の話だよ。趣味でやってる人には、当てはまらないからね。「ヘッダー」とは英語の「header」のことで、文書やウェブサイトの上部分を指す言葉です。これに対してあるのが「フッター(footer)」で、「ヘッダー」より下部に位置する箇所を指しています。サイト運営者の写真があるのが一番の信用に値しますが自分の写真を使うことに抵抗を感じる人も少なくありませんよね。私もその一人です。自分の写真の代わりに、人物の似顔絵やイラストを使うのも一つの手段です。自分のキャラクターをブランド化する感じ。(=差別化)動物や人間味の感じられない画像は、おすすめできません。以下の画像が、私のものです。(参考資料)※白線の「枠」は、表示されません。説明の便宜上「枠」を表示してあるよ。①出品者のの画像(似顔絵やイラストも可)「Vカツ」というSTEAMにあるアプリを使用して作成してるよ。ブログ「プロフィール用のキャラクターを自作するなら「Vカツ」がオススメ」②訪問者に対して一番伝えたい事そのまんま言葉通りなんだけど、この訪問者さんに対して伝えたいことが「ある」のと「ない」のでは
0
カバー画像

7月31日の風~ココナラ☆瀬織津様の桜便り第48号

瀬織津様と天織り☆です。 早くも7月31日。7月最終日となりました。いつもの年であれば、夏祭りや花火大会などもある頃。ですが今年もコロナの影響のため我慢です。ちょうどカレンダーが花火の写真なので写真で目を楽しませています。酷暑で花が枯れてしまいました…今年は6月から梅雨明けをした地域がほとんどでした。私の住む地域でも毎日酷暑で庭の草花が枯れてしまいました…あなたもつい時間に追われてしまうと、忙しさのあまり、やった方がいいなという事を忘れてしまう事ってないでしょうか。愛ある毎日を!と目標にしたはずでしたが、私は枯れてしまった花たちを見て、「ああ!やってしまった!」と思ったんです。草花の水まきで愛を知りました夏の暑さでは、昼間にお水をあげてもすぐに干上がってしまいます。で夕方に水道からホースをつなげて、朝顔や菊の花、キンカンの木や柿の木などあらゆる草花や木々、植木鉢などに水を撒きます。空には青空に雲、飛行機も飛んでいきます。草花や木々たちは、何も話はできないのですが、喜んでくれているといいなあ~と思いながら水撒きをしていきます。庭のお花たちがビジョンで愛を表現水を撒いている時は、水を撒くことで精一杯なのですが、仕事中やほっとしているときに庭のお花たちのビジョンがふわ~っと浮かんできました。「水を毎日撒いてくれてありがとう~」と愛に満ちたエネルギーがやってきたのです。ああ、少しはお役に立っているのかな、、、と感じました。気が付いたら実践しよう人間はのどが渇いたら、自分で飲めますし、「のどが渇いたよ」と言えるのですが、草花とはなかなか意思の疎通がしづらいです。ですが、気が付いた日から毎
0
カバー画像

幸せの考え方

幸せについて皆さん結構興味があって 人間って幸せになるために生まれたんですけど 私は幸せがどこにあるかわからないです!ということを 言ってる方がいらっしゃったので 幸せの考え方っていうのをお話しします。 不幸コレクターの人が多いなぁと思います。 本当に自分の思い通りにならないことを集めてますね。 もう思い通りにならないことしか人生にはない!って 心の中で完結していて、完結してるから引き寄せる訳です。 振り掛かってくるからまた文句言ったりします。 「どうせ俺の人生なんてこんなもんだ」とか 「俺の人生なんてこんなもんだ」とか 「不幸なことしかねえんだ」みたいな そういうマインドで生きてるから、そういうことしか引き寄せないです。 こういう人結構多いと思います。 だから僕もそうやって、熊手で不幸を集めてたからね。 不幸来た!不幸来た!みたいなね。 幸せになりたい!っていうこの考え方がそもそも間違っているね。 だからよく結婚式のスピーチで「幸せになってね」とか おかしな言葉ですよね。 「幸せになってね」ってことは、今不幸なんじゃないんだけど やっぱり、「幸せ」って何だっけなって思うと 例えば「神様幸せになりたいです」っていうと 神様が何をしてくれるかです。 例えば海。 その海の中の魚は「海が見たい」と思っているらしいです。 「この宇宙には海ってやつがあるらしいぞと」 そうするとマグロが「マジか?!」と 「海ってどんなのか分からないけどすごい幸せらしいぞ!」みたいな 「俺も海に行ってみたい!」という風にマグロがなると 目の前に餌が来るか来ます。 餌に食いついて、釣り上げられるます。 釣り上
0
カバー画像

諦めないことが運命を変える

普段何かをするとき、上手くできなくて諦めたりしたことありませんか? 難しいことであれば、諦めてしまいそうになると思います。 しかし、そんな時にどれだけ諦めずに挑戦することがで運命が左右されるものです。 スラムダンクに出てくる名言の中でも有名な名言があります。 「諦めたら試合終了だよ」 これは安西先生が残り数秒しか残っていない且つ負けている状況で、三井に語りかけたアドバイスです。 負けそうでボールを取れずにいて、三井は心が折れそうになっていました。 そんな時に、安西先生がボールを拾って、三井に語りかけました。 それによって、力を受けた三井は諦めずにがむしゃらにプレーし、逆転し勝利しました。 そして、中学MVPの栄光を受けました。 もしここで諦めてしまっていたら、勝てたでしょうか? また、MVPが取れたでしょうか? 諦めてしまっていては勝つことができなかっただろうし、MVPも取れなかったでしょう。 これと同じく、スポーツだけでなく、仕事や生活で諦めてしまいそうな状況もあります。 そんな時に諦めてしまっては勝利を得られるでしょうか? 諦めないことが知恵であり、諦めない精神で行なうことが不可能を可能にする力になります。だから諦めなければ、必ず成し遂げることができると信じて、行い続けることです。 それが教訓であり、実践すべきことです。 諦めてしまえば楽かも知れません。 諦めないから苦しいこともあるでしょう。 しかし、諦めて楽に過ごしたところで何の問題解決ができるでしょうか。 また、諦めないからこそ苦しいけれど、成し遂げたときの喜びは果てしないです。 諦めないことで精神が磨かれるし、人格を
0
カバー画像

オンライン授業は疲れます(>_<) ⇒ 分担( ^^) 対応

またオンライン授業を始めなくてはならない先生方も多いことでしょう。第5波の経験をいかして、進めることができます。先生方も、児童生徒も保護者もだいぶ慣れてきました。しかし、そうはいっても、疲れます。原因はいろいろあります。例えば、親御さんがつきっきりでじていらっしゃるお宅もあります。反対に、自宅にいる児童生徒の生活音が入り込んできたりするせいで、教室にいる児童の集中が切れることもしばしば。教室ならば、児童の理解度も、その雰囲気から一目瞭然なのだけれども、オンラインは、把握が難しい。また、慣れないけれども、「双方向」な授業にしなければならないような雰囲気があって、先生ご自身が困惑している。オンライン授業や双方向な授業展開は、誰しもがまだまだ実践試行なのに、教員へのプレッシャーは、大きいm・・・。そこで、提案。学年担任が2人以上な場合、教科担任にしましょう。そのほうが教員の負担は、二分の一、三分の一、四人いれば、四分の一です。急に分担するのは、その時は大変手間取ります。しかし、40任に配信するのも、80人に配信するのも、120人に配信するのも同じです。(双方向を重視するならな、別ですが・・・)このほうが、事前の準備をしっかりできます。「質の高い授業を提供すること」ができます。先生方も、少し自信を持って進めることができます。加えて、算数専科や理科専科がいるならば、依頼しましょう。そのための専科制です。提案するときは、自分がつらいからではなく、「質の高い授業を提供したいんです。親御さんも見ていらっしゃいますし。」といってみましょう。私の勤務校は、この方法で、今日から再スタート。先生方は、
0
カバー画像

板書は撮影しておきましょう!ノート・プリントは、データ化

ポートフォリオです。実践は、とにかくデータ化しておきましょう。板書、児童が書いたノートや学習プリント等です。自作の学習シートは、データとして残ってはいますが、児童が書きこんだものも、残しておきましょう。大したものでなくてもかまいません。児童の思考過程の記録になります。1教時目には考えが浅かったけれども、数時間後は向上したとか、変容が見えます。また、標準(目指した姿)以上に書いている事例などを、残しておくのも有効です。私は今、3コースの習熟度別算数科を教えています。習得が難しいコースでは、操作を通して、実感できるようにしています。公式暗記ではなくて、操作を通して、見つけていく喜びを味わってもらっています。習熟が容易なコースでは、思考力を培い、それを図と言葉で表現できる力をつけたいと考えて日々励んでいます。そのため、この二つのコースでは、板書が全く違います。授業の流れと教材の扱いが全く違うんです。同僚に進捗説明や達成状況説明もしたいので、私は、板書を写真に撮るようにしています。ひどーい板書の日もあるので、全部をとろうとは思わないでください。今日はいい感じ、というときで十分です。お互い、励ましあって がんばりましょう。閑話休題💛❤💚私のPCが悪いのか操作する私が悪いのか、小1時間かかってようやく書き上げて、公開設定する段階で、消えます。これで3回目…下書き保存になって開かないこともあります( ;∀;)毎日書くと決めたのに、めげています( ;∀;)でも、まけないぞお( ;∀;)
0
カバー画像

労力は変えずにメルカリで「戦略的に」売上を月2万円増やす方法

数ある中からこのnoteを見つけて下さり、ありがとうございます。はじめに 今回は、メルカリを実際に使っていて、「売上はあるんだけど、掛けた労力の割になかなか売上が伸びない…」と悩まれている方のための今すぐにでも活用できる売上の伸ばし方やそのコツをお教えします。 これまでと労力は変えずに、今までの売上から月+1万、2万と数万円でも売上が伸びていったら嬉しいですよね。そんなワンダフルで超簡単な方法です。 日常生活や仕事、ビジネスでも役立つ考え方も絡めて説明していきますので、みなさんの生活が少しでも豊かになれば幸いです。 2021年、私は社会人になり、新卒で入った会社を10日で辞め、フリーランスとして生きていくために個人で稼ぐ方法を模索していたところ、メルカリを収入源の1つとして持っておくことにしました。 私がメルカリで商品を多数出品していく中で、モヤモヤしていた気持ちを分析し、問題を抽出し、それを解決するために実践していたことを本文で説明していきます。1、 メルカリを続ける中での落とし穴 メルカリで順調に100品近く出品していたところ、ある問題点に気がつきました。 それは「商品はよく売れているんだけど、これだけ売れているのに思ったより売上が全然伸びていない…!」ということでした。 がむしゃらに商品を出品し、毎日売れ行きは好調でした。1日に3~6品売れるということもよくありました。しかし、取引終了後に売上を確認したところ「あれ…?売上が少ない」というがっかり感がどうしても否めない。 それもそのはず、売れていた商品は300円から高くても600円のものが大半でした。 そこから、「これじゃ
0 1,000円
カバー画像

プログラム開発の三つの要素!

プログラム開発の三つの要素!プログラム開発には大きく三つの要素があります。この要素が揃わないと開発が進みません。プログラミングを勉強したけれど、「プログラムが書けない」場合がありますが、三つの要素が揃っていないのが大きな原因の事が殆どです。この記事では、プログラム開発の三つの要素について紹介します。プログラミングを学習しただけではプログラムが作れない理由プログラミングを学習したけれど、プログラムが作れないのには理由があります。 プログラミングの課題になるようなプログラムを書けても、中々「本格的な」プログラムが書けないという話を良く聞きます。一番大きな理由は、プログラム開発の三つの要素が揃っていないからです。 課題のプログラムの場合は、具体的にどんなプログラムを作るかがハッキリと書かれているので、プログラミングの関連した部分をきちんと学習していれば殆どの場合、そのプログラムを書くのには問題ないはずです。実は、プログラミングの課題の場合は、自動的にこの三つの要素を満たしているから作れる様になっています。プログラミング開発の三つの要素とは?では、プログラミング開発の三つの要素を詳しく見て行くことにします。 プログラミング開発の三つの要素は以下の通りです。* プログラミング言語の理解* プログラミングの処理方法の知識(アルゴリズム)* アイディア(何をするか) プログラミングの課題の場合、プログラミング言語の特定の部分を学習した後に、それを利用した処理(アルゴリズム)も一緒に学習する場合が殆どです。それを利用して、具体的に何をするかが問題(課題)になるので、上に挙げた三つの要素を全てカ
0
カバー画像

全部やる方が簡単か?

全部やる方が簡単か?プログラミングの学習だけではありませんが、「全部」勉強する方が簡単です。しかし、全部勉強したとしても、全てが身につくわけではありません。実際に効果があるのは「必要なことに集中」して学習する方法です。この記事では、ポイントを絞ることの大切さについてまとめてみました。なぜ全部やる方が簡単か?全部学習する方が簡単なのには理由があります。 その理由とは、「考える必要がないから」と言うのが一番の理由です。 本ならば最初から最後まで勉強すれば良いということになります。学校へ行く場合でも、学校のカリキュラムを一通り勉強すれば良いので余り考える必要がないので簡単です。学校の場合は大抵は試験があると思いますので、ある程度の「知識」は身につくと思いますが、実際に使える物になるかは別の話になります。試験の勉強も、試験の範囲を全部勉強する方が時間はかかりますが簡単です。 十分に時間をかけて勉強できる場合には、一通り全部を丁寧に勉強する方が確実ですし、外す可能性も低くなります。問題は時間が無い事!全部やると言うのは、十分に時間をかける事ができて、一つ一つを丁寧に理解しながら進める事ができる場合には有効な方法です。 しかし、時間が限られている場合が多いのが現実です。十分な時間が無いのに全部やるのは、当たり前ですが無理があります。 十分な時間をかけずに形だけ全部やったとしても、身につくものは限られてしまうと言うのは、敢えて説明しなくてもお分かりかと思います。試験勉強でも直前に勉強する場合は、全部やるよりはポイントを絞って勉強した方が効果が高いと言うのは経験された事があるかたも多いと思いま
0
カバー画像

基礎を飽きるほどやれ!

こんばんは^^コージィ高橋です。 本日のマインドセットは「基礎を飽きるほどやれ!」です。 内容は「結果の出ている人・本物志向の人は、「基礎」を大事に、コツコツとやり続け、地道に結果を作っていく。   そして、最終的には「応用」と言えるようなやり方を編み出していく。   すべては「基礎」をやり続けた恩恵である。」というものです。 このマインドセットが書いてあるカードを読んで、「基礎とは何だろう?」と改めて考えてみました。   時代が変わっても、仕事が変わっても、付き合う人が変わっても、変わらないマインドセットが「基礎」になるんだと思います。   また、今取り組んでいること特有の「基礎」もあると思います。  野球であれば、素振り。 彼氏・彼女ゲットモードであれば、候補の方と会い続けること。   ココナラ出品者モードであれば、自分のページのブラッシュアップ。   「自分にとっての基礎とは何か?」と自問しながら、日々コツコツと積み上げていくと、とんでもなく大きな結果につながっていくと思います。あなたの基礎を今度こっそりと教えてください^^ 今日も、読んでいただいて、ありがとうございました。 
0
カバー画像

2021.3.21 たまには復習するのも良いこと

おはようございます、Sizu屋です。日々過ぎていく時間がもの凄く早いですが、やるべき事に集中して過ごさないと損だな・・・と改めて感じ治した今日この頃です。本日は、「実践での経験値はすごい」について記載しようと思います。最近プログラミングの勉強を再確認しようと、復習をしてみました。副業をする前に、一通り技術は学び仕事にはなる程度までは持って行っていましたが、ここに来て、もう一度復習してみようと思い、再確認をしてみました。問題の内容は全く忘れていましたが、今やり直すとスルスルと理解出来る用になっていました。プログラミングは勉強も大事ですが、実践を優先して自分で色々なコードや機能を調べては導入してみたり、自分のportfolioに入れてみたりと、実験と検証をずっと繰り返し続けていました。その結果が、今の理解度に繋がりました。復習してみて思ったことは、今まで体当たりで色々頑張ってきてみた成果が出て嬉しいなと言う気持ちでした。もっと深く技術を磨いて、これから副業で関わる方により良いものが提供出来る様に頑張りたいなと思い直しました。
0
カバー画像

実践することが大事

心と身体が穏やかに、気になった本や情報は読みまくるも、その時は頷くのみで後に残らず、その繰り返し。 そんななか、マインドフルネスについて学んだ際に、師事するの西山先生から、何度も何度も教わったことで、はっきりとわかったことがありました。 それは、まず「実践する」ということです。 自分で行動を起こし、そして、自分の心身で体感することが大事。 そんなに直ぐに体感するものでない。 しかし、実践を続けることによって、ある日にふと、今までと違う体感が必ず来ます。 いつごろか? それは人によって様々、焦らずに、教えた通りに実践を続けること。 この言葉が、いつも心に残っていて、それは実践の励みになっています。 ちょっと書いてあることを読んで、実は、わかったつもりでいたんですね。 そんな簡単にわかるはずなど、ないのに・・・。 ましてや、何事にも直ぐに「わかった!」と言ってしまう自分。 マインドフルネスについて学び始めて最初に伝授いただきました。 この「実践する」ということは、伝統式レイキ、ヨガ行法、気功法、などにも共通です。 そして今、これは先生の言う通り、自分も体感し、はっきりと言えます。 つべこべ理屈を申さずに、言われたことを言われた通りに実践しなさい。 そしてその実践を続けなさい。 そうすれば、いつか必ず、体感するときが訪れます。 必ずです。 こうして、実践することが大事、ということを学びました。 また、同時に実践するための知識や理論、これら多くの情報のインプットは当然に必要と言うことも併せて。
0
カバー画像

実践編3日目!すぐにできる簡単なサムネイルを作ろう!

こんにちは、京獅郎です! 今回でこのシリーズは3回目になります。 サムネイルをphotoshopで わかりやすく簡単に作るというテーマでお届けしています。 photoshopを使ってない方も 作業の流れなどを参考にして下されば幸いです。 雰囲気を楽しんで下さいね。 今回が終われば、 かなりサムネイルっぽくなりますので どうぞお付き合い下さい! それでは今日も 楽しくシェアしていきましょう! Let's share! 始める前にまずは、 サンプルで作った完成形を見ていきましょう このシリーズはこんな感じのサンプルを 目指していきます。前回はここまで進んでいましたね! ↓この段階ではまだパーツに分かれてるので 画像感がないのですが、 今回は素材をそれぞれの位置に配置していきます。 背景素材を配置するそれでは背景になる女性の画像を 配置していきましょう。 ① 女性の素材が入っているレイヤーを クリックで選択し、 Windowsなら【Ctrl+T】 Macなら【Command+T】 で素材を選択状態にします。 ② 素材の中央辺りを左クリックを押しながら スッーと下に動かし、 カンバスの右下に合わせ、左クリックを離します。 ① 素材左上の白いポッチを 【Shift】キーと左クリック押しながら 左上にツツーと動かし 素材を広げていきます。 ※Shiftキーを押しながら広げなければ縦横比が崩れるので注意。 ② カンバスの左側に合わせて 【Shift】キーと左クリックを離します。 ちなみに端の付近になるとphotoshopが勝手に 補正で端に合わせてくれるので 割と簡単にピッタリできます。 そ
0
カバー画像

実践編2日目! すぐにできる簡単なサムネイルを作ろう!

こんにちは、京獅郎です!今回のブログは 前回のブログ#24からの2日目になります。 前回を見ていない方は、 先にそちらを見たほうがわかりやすいかもしれません。 いやー、しかし添付する画像が多すぎて かなり時間かかっちゃいました。 あらま、今日は優しいのね(笑) よし、続きやりますか! 前回でわからなかったところは 気軽にDM下さいね! それでは、 今日も楽しくシェアしていきましょう! Let's share! 前回からの流れ まず完成形の画像を 再度みてみましょう! サンプルで作ってみました。 割とよくある構成のサムネですよね。 最終的にはこのサムネを完成させます! 前回は、 ・レイヤーの超基礎「重なり順」 ・レイヤーに画像を入れ込む ・素材の大きさ調整 ・素材の移動 そして今回の2日目は、 このピンクのパネルを作っていきます! 今回もなるべくわかりやすく説明していくので ぜひお付き合い下さいね! レイヤーに名前をつけよう 四角のパネルを作るんじゃないんかいっ! って、思ってる方! まったくもってその通りです! ありがとうございます! 実は前回説明忘れてまして。 2日目はこれからスタートしようかと・・・。 ではいきますね。 レイヤーを新しく追加すると、 「レイヤー1」、「レイヤー2」等の名称が自動で付きます。 ただ、このレイヤーはなんのレイヤーなのか わかりにくい時があります。 慣れてくれば、各レイヤーの左にある 小さいサムネイル画像である程度はわかってくるんですが、 数が多くなってくると、 なにがなにやらわからなくなってきます。 なので、追加したレイヤーは 名前を付けちゃいま
0
カバー画像

実践編! すぐにできる簡単なサムネイルを作ろう!

こんにちは、京獅郎です! 「サムネイルや、ヘッダーとかの画像って どうやって作ってるんだろう?」 こう思ってる方は必見です! 今回は、数回に分けてココナラ出品用の 簡単なサムネイルを photoshopを使って実際に作っていきます! photoshopを使い始めたばかりの方も わかりやすく解説するのでぜひご覧下さいね。 おー確かに! photoshop以外で作ってる方も 作業の流れをぜひ参考になさって下さいね。 また画像等を作ってない方も 「こんな感じで作ってるんだぁ」 と感じていただければ幸いです♪ それでは今日も楽しくシェアしていきましょう! Let's share! 簡単なデザインを作ろう こんなサムネイルをサンプルとして作ってみました。 割とよくあるような構成のサムネですね! 今回のサムネは 本当にシンプルで簡単に作れるので チャレンジしていきましょう! 配置としては・・・ 赤: 右側に人物 ピンク: 左下にパネル 青: 左上にタイトル 緑: 左の奥にお花の背景 とまぁこんな感じです。 いや、作ってるから。 素材を揃えていきます 次は、素材を揃えていきましょう! 今回の素材は3つですね。 この素材をうまい具合に入れていきます。 今回使用する画像は、 どれもフリー素材サイトさんからお借りしたものですが、同じものではなくても大丈夫ですよ。 お好きな画像でお試し下さいね。 この素材を実際にphotoshopのレイヤーに入れていきます。 っと、その前に レイヤーについて簡単に説明していきます。 レイヤーとは? レイヤーについて深く説明すると長
0
カバー画像

現場で実践知を体得する

 実践の大切さを、知っていますか。 今日は現場の、学びの話です。  現場で実践することで、より成長が 早くなります。  先日、夕方撮影に出かけました。  夕暮れ、太陽が沈む時間帯に、東の 空が夕焼けで染まり始めました。  夕焼けといえば、太陽が沈む西で 起こるものと思っていました。  目の前では、東の空が焼けています。  調べてみたら、西の空の光が そのまま東まで通り、東の空が 焼けることがあるそうです。  焼けるのは東だけでなく、南の空で 起こることもあるそう。  机上の知識だけでは、 わからないのが現場ですね。  現場で実践することで、学ぶことは 多いです。  自分が分野を決めたら、その現場で 学ぶことで、知見が蓄積されます。  風景、ポートレート、それぞれの 分野で実践知が必要です。  それは実践することで学べます。  東の空も焼けることを、現場で 初めて知り、実践の大切さを 再認識しました。  まずは、興味のある撮影分野の 実践をしましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『日刊!楽しい写真部』  写真の「困った」を解決、 楽しい学びを応援します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 楽しく写真を学ぶ情報を毎日配信 します。 ◆日刊!楽しい写真部◆  発行人: 田中 ゆうすけ   好きな写真家 ロベール・ドアノー  モットー  +「人生はよくなるようにできている」  +「楽しく生きる」  +「外側からの力で卵が割れたら、 命は終わる。内側からの力で割れたら、 命は始まる。偉大なことはつねに内側 から始まる」(ジム・クウィック)   +「学というものは進まざれば
0
カバー画像

概念を説明してもそれがすぐ理解できて実践できるわけではない

そりゃそうなんですよね、ということを友人と話していました。その通りすぎるんですが、どうも人は楽をしたいと。それは分かります。ですが、ビジネスで言えば、「ビジネスアイデアで必ず成功するアイデアを教えて欲しい」みたいなことを言っているわけです。それを1万歩譲ってもいいですが(笑)その上で「さらに、そのために自分は何もしたくない」と(笑)こうなると、合理的な行動は一つです。「ビジネスをしない」です。お後がよろしいようでではないですが、そんな話を書いてみますと。成功パターンはあるけど、それをやれるわけではないのが普通何事も型があると。だからその型を真似ればいいと思うんですよね。アイデア出しも何度も書いていますが、初めての方向けにいえば、アイデアのための材料をインプットする、自らでですね。勝手に学んでくれないです。効率化してもいいですが、自分で判断しないとダメですね。それをテーマや方向性などで考えます。お菓子のアイデアなのか、起業で何か考えたいのか。まあこれも粒度バラバラです。ですが、考えないといけないですね。勝手に誰かが考えてくれるとかはないです。僕もアイデアサポートなんてやってますが、「勝手にこっちで考えて代行しますんで!」ではないですよ(笑)最もここでそれが理解出来ない人は、お客さんになってないので世界はうまく回っていますよね。最後にアイデアとしてアウトプットです。妄想ネタでも、思いついたネタでも、こうすればいいんじゃない?でもなんでもいいんですね。これを、インプット→思考→アウトプットというパターン、パッケージといってもいいですが、これは言い尽くされているわけです。というかそれは
0
カバー画像

【出した波動が引き寄せられる】

日常的スピリチュアル、安田です。 引き寄せというのは 先に出すことで 引き寄せることができます。 宇宙の法則、原理原則は 先に出すことが基本なので 先に投入する意識が必要なのです。 間違った引き寄せというのは 受け取ることばかりを 意識してしまうことなのです。 受け取ることを願うのであれば 先に代償を出すことで 負債なく受け取ることができるのです。 願いたくても願えないというのは 受け取ることに負債があるので 願うことができないのです。 先に投入する歩みをすることで 躊躇なく受け取ることが できるようになるのです。 波動も、先に受けようと するのではなく 自分から出していくことを 意識してください。 良い波動を出すことで 良い波動が返ってくるし 引き寄せられてくるのです。 原則的には簡単で 単純なのです。 そして、誰でも 実践できるように なっているのです。 投入する歩みをしていれば 宇宙に対しての負債がなくなるので 自然に受け取ることが できるようになるのです。 投入する歩みをすることで 良い波動を出すことができ 良い波動を引き寄せることが できるようになります。 良い波動を出していくには 良い波動を感じることを 学んでいけばいいのです。 言葉には波動があるので 良い波動を感じることを 学び続けていくことで 自分から良い波動を 出すことができます。 良い波動を投入することで 良い波動が引き寄せられるので さらに波動の基準が上がるという 好循環ができるのです。 波動というのは 受け身でいては 出せないので 主体的に歩む意識が 必要なのです。 受け身でいる人は 何も投入することが
0
カバー画像

ファシリテーターとしての理想

昨日、ある企業様の研修で象徴的なシェア(分かち合うこと)がありました。 その会社ではベテランの域にある、接客における主力メンバーの発言でした。 「お客様への提案は、あくまでも、“お客様が主体”だと気づきました」 「やっと先輩に『君の優しさは、まだ本物じゃないね』と言われた意味が解りました」 このスタッフは普段からお客様思いで、お客様からの信頼も支持も大きいスタッフです。 優秀なスタッフなのです。 でも、どこか自分本位の接客になっていたことに、初めて気づいたのです。 このスタッフはこれから先、さらに大きな成長をしお客様との関係もさらに良くなり、さらに大きなな成果を得ていくだろうと思います。 何よりも、さらにハッピーな素敵な人生になっていくと思います。 ある人から見たら、こんな実績もあってベテランの人が、そんなこともわかっていなかったの?と驚くかもしれません。 「サービス業はお客様が主体だろ。あたり前だろ」と。 しかし誰にでも盲点はあり、自分自身ではなかなか気づかないことは山ほどあると思います。 そして、「解っていて」も「やっていない(できていない)」こともたくさんあります。 私たち人間は誰しも不完全なのですから。(同時に「完全」でもありますが) このスタッフも、知識として頭では分かっていたことかもしれません。 今回の気づきは、本当に身に染みて理解したのだと思います。 「気づき」による研修は「これが正解だ!」という教える研修ではありません。 参加者が、自分に必要なことを自分自身で気づいて学び、修正していきます。 誰かに「こうしろ!」と言われてもやらないことも、自分で「必要だ!
0
カバー画像

今だから言える、大切なこと。

今だから言える大切なこと。 ✅やりたいことは迷わずやろう。 特に先延ばししたくなるようなコワいもの。 実践を超える勉強など無い。 その勇気ある一歩が出会いを変え、未来を創る。✅感謝の気持ちをいだこう。不平不満が消えて、心穏やかに。クリエイティブになれ、何より、シアワセになれる。
0
カバー画像

前職の失敗談シリーズ、完結かな?という話

[本文]さて、シリーズ的な話ですが前職の失敗談(新しく設立された企業に入って失敗した)この話は完結ということになります。もしかしたら、追加で話したいことが増えるかもしれませんが、それは追々ですね。まぁ、私自身の話ですが、あまり暗い話は好きではないんですよね。それに本当に皆さんの役に立つのは、すぐに実践できるものがほとんどだと思います。(私の話もすぐに実践できるものがほとんどな気がしますが...)というわけで下記にシリーズのブログを貼っておきます。興味があれば、購読していただければ幸いです。では、また次の記事でお会いしましょう。
0
カバー画像

格言

とにかく思い切ってやってみようじゃないか、間違ったらまた変えるのだ。 – 盛田昭夫 –梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

活動的な馬鹿より恐ろしいものはない。 ゲーテ  梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

プラクティショナー(実践者)になろう

野球観戦や音楽を聴くのが趣味な人は多いですが、それと同じくらい野球をプレイする人や音楽を演奏したり作曲したりする人がいるかというとあまりいないように感じます。プラクティショナーでなくコンテンツを消費するだけになるといわゆるインプットだけという状態になってしまいます。それって結構もったいないと思いませんか。時間をかけて知っていったことなのです。アウトプットしたことは人の役に立つかもしれませんし、場合によってはそれで収入を得ることもできるかもしれません。ぜひ受け身の趣味でなく実践もしていきたいですね。
0
カバー画像

【実践的】副業ネットビジネス最初の一歩の歩き方。〜副業入門プログラム〜

「脱サラをしたい!」でも…サラリーマンをやらざるを得ない。そんなあなたは本書をお読みください。時間・スキルのない方でも副業から始めれて3ヶ月後には100万円を稼げれるノウハウをご紹介させていただきます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆ごく普通のサラリーマンが最短最速で月収100万円を達成するには?本書は底辺サラリーマン生活を過ごしていた著者がネットビジネスで3カ月で月収100万円を達成した際の具体的手法や達成する為に大事な考え方を書き綴りました。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆〜主婦・サラリーマン・学生でも3ヶ月で 100万円を稼がすノウハウを徹底解説~本書を読むことであなたは、ネットビジネスで最短最速で稼いでいくための道筋を明確にすることができ「お金」と「時間の自由」を手に入れる為の方法を確実に学ぶことができます。====================================今回、この本ではそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。全てが実践的!!誰もが欲しがっている情報が手に入る。その具体的な方法を本書1冊にまとめあげました。薄いノウハウなんてココには無い!電子書籍でココまでノウハウを話しても良いのか?====================================本書シリーズでを読む前と後ではビジネス戦略のすべてが変わってきます。たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。是非、本書のやり方でネットビジネスでお金を稼
0 500円
カバー画像

【副業入門プログラム】あなたが最初に読むべきネットビジネスのトリセツ

ごく普通のサラリーマンが最短最速で月収100万円を達成するには?本書は底辺サラリーマン生活を過ごしていた著者がネットビジネスで3ヶ月で月収100万円を達成した際の具体的手法や達成する為に大事な考え方を書き綴りました。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆〜主婦・サラリーマン・学生でも3ヶ月で 100万円を稼がすノウハウを徹底解説~本書を読むことであなたは、ネットビジネスで最短最速で稼いでいくための道筋を明確にすることができ「お金」と「時間の自由」を手に入れる為の方法を確実に学ぶことができます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「脱サラをしたい!」でも…サラリーマンをやらざるを得ない。そんなあなたは本書をお読みください。時間・スキルのない方でも副業から始めれて3ヶ月後には100万円を稼げれるノウハウをご紹介させていただきます。=================================今回、この本ではそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。全てが実践的!!誰もが欲しがっている情報が手に入る。その具体的な方法を本書1冊にまとめあげました。薄いノウハウなんてココには無い!電子書籍でココまでノウハウを話しても良いのか?=================================たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。稼げる仕組みを作るために必要なノウハウ・流れ・テクニック等がこの1冊で学べます!この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇ 電子書
0 500円
49 件中 1 - 49
有料ブログの投稿方法はこちら