絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

101 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【無料】発達支援領域からみて「設定保育」と「自由保育」はどちらも大切な話

前回の記事保育現場でよく聞く疑問として 「設定保育」と「自由保育」どちらがいいか という話があります 園としてはどちらかの特徴に特化したほうがやりやすさはあるかもしれませんが、発達支援に関わり、両方の現場を行き来していた私にとっては 「どちらも必要なものである」 と言わざるを得ません どちらかに優位性があるという話はナンセンスだと思っています 今回はそれをテーマに記事を書いていきたいと思います 設定保育と自由保育 ・設定保育とは 「設定保育」とは法律で定まったものではありませんが、一般には 保育士やお子さんと関わる支援員が目標のも基、活動内容を決め実施していく保育 という認識です。要するに子ども達に 「お絵かきするよー」とか、「制作するよー」と保育士が主導で呼びかけ集まってもらい、集団から小集団で一緒の活動を行うことで協調性やルール理解につなげることが目的となります ・自由保育とは 一方で自由保育は 子どもの遊びや活動に干渉せず、見守ってサポートする形で保育を行う形態です 子ども達が自分の興味関心に基づいて自由に遊ぶことを重視し、遊具や遊び場などの環境を整えて提供します 例を挙げるなら、保育室に造形コーナーや絵本コーナーなどを設けて、子ども達に遊びを選んでもらい、保育者は見守る形をとる などです 主に子ども達の主体性や創造性を育むことが目的になります 発達支援の領域からみた設定保育、自由保育の必要性 私は発達支援の領域で働いてしましたが、どちらかというと「設定保育」に近い環境でした しかし、隣に「自由保育」の保育園があったのでよく交流をしていく中で「どちらも大切」というこ
0
カバー画像

【モーニングメソッド】朝食の大切さとバランスの取り方

朝食は一日のエネルギーを補給し、身体をスタートさせるために非常に重要な食事です。 特に日本人の食文化において、バランスの取れた朝食は健康的な生活を維持する上で欠かせない要素と言えるでしょう。 日本の伝統的な食事スタイルである「和食」は、そのバランスが良く、栄養豊富です。 主食・主菜・副菜のバランス 基本は「主食・主菜・副菜」の3つの要素をバランスよく組み合わせることです。 主食としてはご飯やパンなどが挙げられます。 これに主菜として魚や卵、豆腐などのたんぱく質、そして副菜として野菜や海藻、漬物などの栄養豊富な食材を取り入れることで、様々な栄養を摂ることができます。 野菜の重要性 朝食には必ず野菜を取り入れることがおすすめです。 野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、身体の健康維持や免疫力の向上に貢献します。 野菜はサラダや煮物、和え物などさまざまな調理法で楽しむことができます。 たんぱく質の取り入れ方 たんぱく質は筋肉の構築や修復に不可欠な栄養素です。 魚や大豆製品、卵、ヨーグルトなどが良いたんぱく質となります。 これらを適度に組み合わせることで、バランスの取れた朝食を実現できます。 食事の多様性と節制 食事のバリエーションを豊かにすることも大切です。 毎日同じものを食べるのではなく、季節や気分に合わせて異なる食材を選びましょう。 また、食べ過ぎには注意が必要です。 栄養の過剰摂取は健康リスクを高める可能性があるため、節制を心掛けましょう。 まとめ バランスの良い朝食は、日々の健康をサポートし、元気な一日をスタートさせるための基盤です。 和食の特徴である
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第786号】子育ての話を聞いて♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝はいつもより早めに起きてなんと、4時台に✨なんだか、早朝に起きると嬉しくなりますね☺️というよりやっぱり、早朝が好きですね✨*写真はイメージですゆっくり眠れることは幸せなことです✨なんか、良い夢を見れた気がしてでも、起きた瞬間に夢の内容を忘れました😂あ、少しは覚えているけどどこかにお出かけする夢でしたね☺️マッサージを受ける夢かな?なんか、最近はちょっと体も硬くなってた気がしてきっと、そういう夢を見た気がするまぁ、そのうち、いきますよ✨*写真はイメージですそういえば、私の知り合いが子育てをしているそうでいろんな苦労話を聞いています☺️夜泣きやなかなか寝付けないそうで色々大変みたいですね💦まぁ、何人も子育ての経験がある方だから慣れっこの様子だけど本当に、子育ては一筋縄ではいかないようですね💦子育てをやっている方には本当に、リスペクトです🙇‍♂️日本には保育士やベビーシッターとか色々ありますがもっとね、こういったサービスも利用できると良いですよね✨全国のママさんやパパさんが楽になる制度が広がると、いろんな方が子供を産みたい、育てたいって思うような気がします✨なんか、色々話を聞いてそれを率直に思いました✨そんなことを思った昨日です☺️*写真はイメージですちょっとだけ朝日記の手を止めて、散歩へ✨いつものルーティンですが朝散歩はとても楽しみな日課です☺️外は曇り空🌥涼しい風を流れていてすごく歩きやすいです✨数日前まではちょっとだけ暑い朝だったけど今は涼しさをすごく感じますね☺️嬉しい
0
カバー画像

ココナラでも自分の強みを活かしてサポートしたい

こんにちは。ライフコーチをしている「しまくみ」です。私は今まで「キャリア支援」をベースにカウンセリングやアドバイザーをしていたのですが、自分自身がフリーランスとなって色々なお仕事をしてみて、「この働きかたって子育てや介護などで時間に制限があるかたこそ、オススメしたいかも!」って思えたんです。そうなると・・・お得意のキャリア支援の中でも「時間制限のある皆さん」に特化したら、沢山の皆さんのサポーターになれるのではないか。と考え、ココナラに足を踏み入れてみました!キャリア支援がベースではあるけれど、一番得意なことは【マインドセット】それから【強みを見つけること】「企業に勤める」でも「フリーランスで働いてみる」でも、自分自身の強みを見つけて、これまでの経験を棚卸しし、これからの仕事につなげていく。コレを一人でやるのは結構面倒くさかったり、忙しくて手が回らなかったりしますよね。いつでも、お手伝いいたします^^しまくみ
0
カバー画像

#2 叱っても叱っても響かない?

こんにちは。まったり児発管のなむです。今日からは、私がこれまでご相談を受けてきた案件の中から「これはきっとみんな悩んでいるに違いない!」というものをピックアップしてお伝えしていきたいと思います。発達障害の有無に関わらずどんなお子さんにも当てはまると思いますので、子育て中の親御さまやお祖父さま・お祖母さま、また保育現場でお勤めの皆様にも読んでいただけますと嬉しいです。叱っても響かないのはなぜ?「何度叱っても言うこと聞かないんです!」というご相談、とても多いです。例えば「おもちゃの片づけが全然できなくて…何度も片づけるように言っているんですが、出しっぱなしで他の遊びを始めるので、家じゅうおもちゃだらけで…」というようなご相談ですね。まず私がお伝えしているのは、叱っているのに同じ行動を繰り返している以上「叱っても効果があまりない」ということです。それは叱っても響かない理由として、以下のようなことが考えられるからです。①「片づける」という行動を理解していない・または身に着けていない②褒められることが少ないため、叱られることで大人の注目をとっている③まわりに気になるものがあり、叱る言葉そのものが頭に残っていない④やるべきことは理解しているが、叱られることや悪いことをしてしまったことへのストレスから心を守るために、話を聞かなかったりやりすごそうとしたり、その場にそぐわない行動をしたりする。他にも理由は考えられますが、いずれにせよ「叱る」という行動からはあまり収穫が得られません。特に発達障害をお持ちのお子さんやグレーゾーンのお子さんについては、「叱る」ことはおすすめできません。「叱る」でうま
0 500円
カバー画像

「風と空と散歩」

【早朝の弟】 6歳の時の日曜日 家族全員昼頃まで寝てるけど俺は 平日と同じ時間に目が覚めて 朝ごはんまで暇だった。 なので公園に遊びに行ったり 当時住んでた三郷団地を散歩したり 自販機の下からお金を取って 飲み物飲んだりして時間を潰してた ある日の日曜日 俺が朝早起きしてアニメを見てると 3歳の弟のヨッチが起きて来て 俺と一緒にアニメを見てる。 その後ヨッチは また寝てしまうのかと思ったけど 「外に一緒に連れってって」と言い 俺と一緒に遊びに行く事になった。 どうやらヨッチは 俺が外に遊びに行ってる事を知って 何か楽しい事をしてるに違いないと 思い込んでたようだった。 + (o゚・∀・) + ワクワク+ 仕方ないので俺は ヨッチと散歩に行って団地をまわり しばらく歩いてるとヨッチが通う 保育園が見えてくる。 するとヨッチが保育園に走って行き 「個々の砂場で遊びたい」と言うが 保育園が休日だから門が閉まってて 入る事が出来なかった。 (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【日曜日の始まり】 するとヨッチが「入れる所あるよ」 そう言うのでついて行ってみると 柵の棒が1つ外れてる場所があり そこから入る事が出来た! そして砂場で遊び始めると 何で公園の砂場に行かないのか 不思議に感じてしまい聞いてみたら 「混んでるからヤダ」との事だった (´・д・`)ヤダ それに保育園の砂場は 砂場用玩具がたくさん置いてあり 俺もそれで遊んでると楽しくて 公園より良い気がしてくる。 その後気が済むまで遊んで 父親と母親が起きてくる 朝9:00前になったから帰る事にし 家に
0
カバー画像

保育園 園長研修プログラム

おはようございます。今日は、表題のとおりですが、友人が招待してくれた『保育園研修』の内容をもとに、弊法人であれば、どのようにプログラムするか、考えてみましたので皆さんには客観的評価をお願いしたいと思います。まず始めに、参加する方には、下記の内容を事前アンケートとして実施します。【アンケート項目】※基本情報1.職員数2.エリア3.保育士歴4.園長歴5.年齢6.性別ーーーーーーーーーーーーーー※論点情報1.研修の目的(参加動機)2.研修を通じて得たいこと3.現在、抱えている課題4.研修で期待することーーーーーーーーーーーーーー大前提として、事前アンケートを取得し参加者の基本情報と論点情報を考慮したうえで、参加者に心に刺さるようなプログラムを作成することとします。私たち研修講師の役目として、研修に参加する人たちの課題が解決、または解決するヒントを、与え育園に持って帰って実践し、最終的に自分たちで課題解決できるようにすることだと考えております。次に、全体的なプログラムを構成し、上記のアンケートの内容から、最も重要である内容をメインとして盛り込みます。今回は仮に、保育園園長の研修参加目的が、職員マネジメントの技法について知りたい!ということ仮定しプログラムします。ここで、ただ単に私たち研修講師は、保育園園長が主張している「職員マネジメントの技法」を得たいのだ!と鵜呑みにしてはいけませんよね。それはあくまでも、本人たちが意識している内容であり、果たしてそれを学んだからと言って、職員を上手にマネジメントできるのだろうか?とむしろ批判的視点で、考えなければなりません。また、研修の参加目的が、建
0
カバー画像

「体当たりヨッチ」

【初幼稚園】 4歳の時1歳半になる弟がいて 名前が義明だからあだ名をつけて 「ヨッチ」と呼ぶ事にし いつも一緒に遊んでた。 ある日ヨッチが とうとう保育園に行く事になり 行く時いつも母親に泣きついて とても嫌がってた。 この時俺も ちょうど幼稚園に初めて行く日で 不安で母親に泣きつきたかったけど ヨッチに母親がとられ甘えられない |ω・`)ショボーン 仕方なく俺は 泣くのを我慢して幼稚園に行き 母親と分かれて先生にと一緒に 教室に案内された。 するとそこには 壁1面に金銀の折り紙で作った 立体わっかの飾り付けがあり お菓子がたくさん用意されてる! そして年長さんと先生に 歓迎会をしてもらって 緊張感が完全になくなり 猛烈に楽しく過ごした。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° そして帰りの時間になり 母親が自転車で迎えに来てくれて ついでにヨッチも迎えに行くから 保育園にも寄る事になった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【体当たり】 ヨッチの保育園に行くと 朝行きたくないと泣いてたくせに 大量の玩具の山で遊んでて 完全に保育園を満喫してた。 その保育園にあったおもちゃは ロボットの超合金や ソフトビニール製の1m50㎝位ある 大きな怪獣やブロックもあった! この時ヨッチは ソフビの怪獣に体当たりして キックしたりパンチしたりし そんな遊びができてうらやましい。 俺が通い始めた幼稚園には ブロックとお絵描きセットと けん玉や積み木などしかなく 暴れて遊べる玩具がない。 その後俺とヨッチは 母親の3輪自転車の後ろのカゴに 2人で並んで座って家に向かい 窮屈しながら到着した。 家に帰る
0
カバー画像

【太る原因】朝食を食べないと

朝食は私たちの一日のスタートを切る重要な食事であり、健康や生活への影響は大きいです。 朝食を欠食することが習慣化すると、様々な悪影響が現れる可能性があります。 以下に、朝食を欠食することの悪い影響について詳しく説明します。 エネルギーレベルの低下朝食は私たちの体にエネルギーを供給する重要な役割を果たしています。 朝食を摂ることで脳や体力を充実させることができます。 しかし、朝食を欠食すると、エネルギーレベルが低下し、集中力やパフォーマンスが低下する可能性があります。 代謝の低下朝食を欠食することは、代謝の低下につながる可能性があります。 体は食べ物を摂取することでエネルギーを生成し、代謝を活発化させます。 しかし、朝食を欠食すると、体はエネルギー不足になり、代謝が鈍化してしまいます。 これは体重管理や健康状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 栄養バランスの欠如 朝食は私たちに必要な栄養素を摂取する機会です。 バランスの取れた朝食は、タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素を含んでいます。 欠食はこれらの栄養素の摂取が不十分になり、健康への影響が出る可能性があります。 食欲が制御できない 朝食を欠食すると、昼食や夕食時に食欲が制御しづらくなる傾向があります。 空腹状態が続くと、過剰に食事を摂る可能性が高まり、体重管理や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 また、空腹感によって集中力や注意力が散漫になることも考えられます。 朝食を欠食することは、健康と生活に悪い影響を及ぼす可能性があることが分かりました。 朝食は私たちの身体と脳にとって燃料となる重要な食
0
カバー画像

【体にやさしい】無添加おやつ

人工甘味料など、発がん性のある食品が多い時代。今回は、添加物が無いおやつを紹介します。一部の例ですので、買う際はきちんと無添加であることを確認してください。 くるみ 自然食品店やオーガニックフード専門店で購入できるくるみは、無添加で健康的なスナックです。添加物や防腐剤が使用されていないため、安心して食べることができます。 ドライフルーツ ドライフルーツは、無添加であり、甘味料や保存料が含まれていません。 幅広い種類のドライフルーツがあり、健康的なおやつとして人気です。 有機チョコレート 有機栽培されたカカオ豆を使用したチョコレートは、無添加であることが多いです。 有機認証を受けた製品は、農薬や化学肥料が使用されていないため、安心して楽しむことができます。 手作りのお菓子 一部のカフェやケーキ屋では、手作りのお菓子が無添加で提供されています。 これらのお菓子は、添加物や人工的な成分が含まれておらず、素材の風味を楽しむことができます。 米菓子  米や米粉を主成分としたお菓子は、無添加のものが多くあります。 せんべい、米粉スイーツなど、日本の伝統的なお菓子でも無添加の選択肢があります。 これらの無添加の菓子は、健康志向の方やアレルギーをお持ちの方にもおすすめです。
0
カバー画像

【がんのリスク】十二指腸潰瘍

今日は十二指腸潰瘍についてお話ししたいと思います。 十二指腸潰瘍は消化器系の疾患の一つです。 その症状や治療方法について詳しく説明します。 十二指腸潰瘍とは 十二指腸潰瘍は、十二指腸と呼ばれる小腸の一部にできる潰瘍のことです。 主な原因は胃酸と胃液が十二指腸に逆流することにより、粘膜が傷つくことです。 ヘリコバクターピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用も潰瘍の原因となることがあります。 症状 十二指腸潰瘍の主な症状には、上腹部の痛みや不快感、胃酸の逆流による胃灼熱、食欲不振、吐き気、嘔吐、黒い便(消化管出血の兆候)などがあります。 これらの症状が続く場合は、早めに医師の診断を受けることが重要です。 治療 十二指腸潰瘍の治療には、薬物療法とライフスタイルの改善が一般的に行われます。 胃酸分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤やH2ブロッカー)が処方されることがあります。 また、ヘリコバクターピロリ菌感染が原因である場合は、抗生物質の使用も必要となることがあります。 食事面では、胃に負担をかけないような食事や規則正しい食生活を心がけることも大切です。 合併症 十二指腸潰瘍が適切に治療されない場合、合併症が発生する可能性があります。最も深刻な合併症は出血や穿孔です。 出血は黒い便や嘔血(吐血)の形で現れることがあります。 穿孔は十二指腸壁の穴が開いてしまう状態で、腹膜炎や感染症を引き起こす可能性があります。 これらの合併症が疑われる場合は、緊急の医療対応が必要です。 十二指腸潰瘍の予防 予防のためには、健康的な生活習慣を維持することが重要です。 食事は消化器官
0
カバー画像

【睡眠障害】何それ、病気?

睡眠は私たちの身体と心の健康に重要な役割を果たしています。 しかし、現代の忙しい生活やストレスなどの要因により、多くの人々が睡眠障害に悩んでいます。 睡眠障害の定義、一般的な原因、そして改善策について探っていきます。 睡眠障害とは 睡眠の質や量に問題がある状態を指します。 不眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症などが一般的な例です。 睡眠障害の原因 原因にはさまざまな要因が関与しています。 ストレス、不規則な生活スケジュール、身体的な疾患、心理的な問題などが一般的な原因です。 原因ごとに詳しく説明し、具体的な例や研究結果を引用しながら説明します。 睡眠障害の対処法寝具などの睡眠環境を整える、規則正しい起床・就寝時刻の設定、ハーブティーを飲んで眠る、アロマを利用するなど様々あります。 ただし、ひどい場合には、医師など専門家のアドバイスを受けるのが良いでしょう。まとめ 睡眠障害は現代の多くの人々が直面している問題であり、身体的な健康や心の安定に深刻な影響を与える可能性があります。 しかし、適切な対処法や予防策を取ることで、睡眠の質を改善し、健康的な生活を送ることができます。 セルフケアと専門家サポートを組み合わせることで、睡眠障害に対する対処方法を見つけることが重要です。
0
カバー画像

架空お仕事報告「幼稚園のポスター用イラスト作成」

*注意*今回紹介するイラストは実際に購入したものではなく 架空で考えたご依頼を基に描いたものです。幼稚園の勧誘用のチラシ及びポスター用のイラストを作成しました!依頼者がココナラのサービス内容を見て自分の幼稚園に合っているので「幼稚園のポスター用に動物をテーマにしたイラストをお願いします」とご依頼をいただきました。完成したイラストがこちらです。動物たちが元気いっぱいに幼稚園バスに乗っているイラストを制作しました。依頼者からは「素敵です。早速チラシの挿絵として使用させていただきます」とお褒めの言葉をいただきました。自分はイラストレーターになる際に子供を笑顔にできるようなイラストを描きたいという夢を持っており、その夢がかなえられたと思っています。挿絵・広告イラスト、動画サムネイルなど3000円から引き受けています。アイコン作成も3000円から引き受けています。商用利用込みの値段で引き受けています。お気に入り登録すると割引クーポンをお送りしています。ご相談はいつでも受け付けていますので気軽に連絡してください。お待ちしています。
0
カバー画像

【腸活】健康な腸を育てる食べ物

今回は腸内環境を整えるために効果的な食品についてお伝えします。腸内環境は私たちの健康と密接に関連しており、消化や免疫機能など、さまざまな重要な役割を果たしています。健康な腸内環境を保つためには、バランスの取れた食事が欠かせません。以下では、腸内環境を整えるために積極的に取り入れたい食品をご紹介します。ヨーグルト プロバイオティクスは、腸内において有益な菌を増やし、腸内細菌のバランスを整える働きがあります。ヨーグルトにはプロバイオティクスが豊富に含まれており、腸内環境の改善に役立ちます。日常の食事にプロバイオティクス入りヨーグルトを取り入れることで、腸内の善玉菌をサポートしましょう。 発酵食品 発酵食品には、腸内環境を整える効果があります。キムチ、納豆、麹などの発酵食品には、腸内細菌の活性化や腸内環境の改善に役立つ善玉菌が含まれています。これらの食品を定期的に摂取することで、腸内のバランスを整えることができます。 高繊維食品 食物繊維は、便通を促進し、腸内の善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える上で重要な役割を果たします。野菜、果物、穀物、豆類などの高繊維食品をバランスよく摂取しましょう。特に、オートミール、キヌア、ブロッコリー、リンゴなどは、腸内環境を改善するための良い選択肢です。 オメガ-3脂肪酸を含む食品 オメガ-3脂肪酸は、炎症を抑制し、腸内の免疫機能を向上させる効果があります。青魚(サーモン、マグロ)、チアシード、亜麻仁などのオメガ-3脂肪酸を含む食品を積極的に摂取することで、腸内環境をサポートしましょう。 水 最後に、水の重要性を忘れてはいけません。適切な水分摂取は
0
カバー画像

アトピーを防ぐための健康的な食事

アトピー性皮膚炎(アトピー)は、肌の乾燥やかゆみ、炎症を引き起こす慢性的な疾患です。アトピーの発症には、遺伝的要因や環境要因が関与していますが、食事もその一部を占めます。本ブログでは、アトピーを予防するための健康的な食事についてご紹介します。オメガ-3脂肪酸オメガ-3脂肪酸は、炎症を軽減する効果があります。アトピーの症状を軽減するためには、青魚(サーモン、マグロ、サバなど)や亜麻仁油、チアシード、くるみなどの食品を積極的に摂りましょう。 ビタミンEビタミンEは、抗酸化作用を持ち、肌の健康をサポートします。アボカド、アーモンド、ひまわりの種、スイートポテトなどの食品にはビタミンEが豊富に含まれています。積極的に取り入れるようにしましょう。 プロバイオティクス腸内環境の改善は、アトピーの予防に役立ちます。ヨーグルト、ケフィア、酸っぱい乳製品などのプロバイオティクスを摂取することで、腸内の善玉菌を増やしましょう。 加工食品や添加物を避けるアトピーの症状を悪化させる可能性がある加工食品や添加物は避けるべきです。人工的な着色料や保存料、香料の入った食品をできるだけ避け、新鮮な食材を中心にバランスの取れた食事を心掛けましょう。 水分補給をこまめにアトピーの方は肌の乾燥が特に起こりやすいため、こまめな水分補給が重要です。十分な水分を摂ることで、肌の保湿効果を高めることができます。水やハーブティーなどを積極的に摂取し、体内からもケアしましょう。 まとめアトピーを予防するためには、健康的な食事が重要です。オメガ-3脂肪酸やビタミンEを摂取し、プロバイオティクスを取り入れたり、加工食品や添加物を避
0
カバー画像

子育てと仕事の両立は本当に大変。でも、救われた言葉。

こんいちは。たなか まり*心のナースステーション*です。まだ子供がうまれて3か月のころのことです。(今から29年程前のすごーーく昔のお話)経済的理由と、病院の人材不足から子供を保育園に預けて仕事復帰しました。(今は産休育休しっかりとならいと怒られますよね)当時お世話になっていた、保育園の園長さん保母さんたちは、みなさん優しくて安心して預けられる環境でした。入園準備として、赤ちゃんを預けるためには、お昼寝用の小さな毛布、着替えの肌着、ベビー服、ミルク、ミルクビン、オムツなど当時は色々買い揃えて持参しなければいけませんでした。(今はどうなのでしょう?)それぞれにマジックで名前を書いていると、ふと悲しくなって涙が出てきました。「こんなに小さい頃から子供を預けるなんて私何しているんだろ…。」ですが、横でニコニコ笑う子供の顔を見ていると、「こんなヘナチョコなお母さんじゃいけない。よし!頑張ろう」と切り替えようと思えてきました。いよいよ登園初日 朝7時。まだ、眠そうな子供を起こして着替えさせ、ミルクを飲ませて、今度は自分の身支度。結構大変 ふーーーーーーーって感じです。( ̄、 ̄)(今、子育て真っ最中のママさんお疲れ様です。いつか終わりが来ますからね。fight!です)やっとこさ準備完了となり、外に出てドアのカギを「ガチャッ!」としめたら…・抱っこしている子供からにおうんです。あらら「なんか臭いぞ?!」オムツを触るとムニューっとした感触。間違いなくウ○チです。「何でこのタイミングなの@@@」トホホ・・・。また部屋へ逆戻りしてオムツを急いで取り替えました。その後、別の日に同じことが結構何回もあ
0
カバー画像

母さんがいい!

認知度がまだまだ低い“もりのようちえん”に息子は通っています。ミーティングの日は古民家で子どもを遊ばせながら“かあちゃん”たちが話します。子どもたちは時に膝の上に座ったりします。時には一人のかあちゃんの絵本の読み聞かせが始まったり、見守りがされたりします。もりのようちえんに出会う前は公立保育園にお世話になっていました。延長保育も利用していました。息子の「母さんがいい!」という声が聞こえていませんでした。保育園でも充分楽しいんじゃないの?そう思うかもしれません。けれど、もりのようちえんで「お友だちがいて、自然が満ち溢れている場所で、子ども8人に2~3人のスタッフ体制で、お母さんも近い」。これを知ったら、今ならこの恵まれた環境がわかります。ミーティング中、年長の息子は抱っこを求めて来ました。甘えたい時に甘える姿は素敵です。「親は子どもから無償で愛されています」今よく分かります。「我が子を愛さなければ」と不安になる事はありません。子どもは“愛こそが生きる事”だと全身で表現している存在です。おとなも昔は子どもでした。子どもはお母さんの笑顔が大好きです。子どもを見守りつづければ、お母さんがお母さんになった瞬間からずっと愛されていたことに、いつか氣づく時がきます。誰もが誰かの子どもです。または親でもあるかもしれません。あなたはあなただけの愛を持っています。
0
カバー画像

「喜びのチケット」

【買い物】 6歳の時 学校から帰ると母親と一緒に すぐ宿題を始めて終わったら 毎日買い物に付き合ってた。 当時の三郷団地に住んでた時 スーパーのタジマショッピングと ピーコックの2か所あって 特売品がある方に行ってた。 しかし三郷団地は とてつもなく大きな団地で 団地内にあるスーパーなのに 自転車で10分くらいかかる。 ε-(・д・`;)フゥ… この時母親は 3輪の自転車に乗ってて 後ろに大きなカゴが付いてたので そこに俺を乗せて買い物に行ってた 今回特売してるのは ピーコックだったのでそこに向かい いつも到着したらすぐに俺は 実演販売の所に走ってく。 試食販売してる所は いつも決まった所でやってたので もうその場所を覚えてしまい 迷う事なくその場所に到着できた。 そこで試食が出来た物は 凄く良い香りがするソーセージで そこで販売してたお姉さんに 「食べたい!」と言って貰ってた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【忙しい母親】 この頃の俺は とても食べるのが遅かったから ソーセージ3本食べ終わるのに 10分くらいかかってしまってた。 この事を知ってた母親は スグに迎えに来てくれなくて 俺が試食してる最中 その間ゆっくり買い物してる。 そしてソーセージ食べ終わった頃 母親がバッチリなタイミングで 実演販売の所に来るから 全て解ってるようだった。 俺を迎えに来ると必ず 実演販売の物を買うから 店員さんもこの事を知ってて 俺に試食させてくれてた。 (∩´∀`)∩ワーイ ここで買ってくれたものは いつも母親と父親の お酒のおつまみになるから この時いつ
0
カバー画像

子育てで、友達とどう付き合っていくのが良いか? みげか診断の視点で分析する

前にココナラブログで、幼少期は「バラバラのタイプで親密になると良い」という解説をした。今回は、子育てしているパパやママの視点で、愛する子供がどのような友達と交流していけばよいのかの最適解を解説する。まず未来、現在、過去の3つの時間軸で「どれにワクワク」し「どれに興味がないか」を子供たちを見ておおよそ分析する。そして、わが子のタイプの「見下すタイプ」と「自身が持っていない特化タイプ」とつきあわせると良い。3つの特化した子供でそれぞれ解説する①6割の現在共感型の子 未来創造型の子には見下しやすいので、未来特化の子を「敬う」こと「アイデアや行動力を褒めてあげる」ことで、わが子は未来創造型の才能と自分に持っていない価値に早い段階で気づくことができる。 次に持っていないタイプ。現在共感型と言っても、未来1現在6過去3のように過去をちょっと持っている子や、未来3現在6過去1のように未来をちょっと持っている子もいる。 我が子が持っていないタイプに特化した子と仲良くなったり、ケンカして本音を出し合うようになれば、「自分とは違う感性の人」を早い段階で知ることができる。 過去ちょっとある現在型であれば未来創造型の子、未来がちょっとある現在型であれば過去再現型の子と仲良くなると良い。 一番良くないのは、6割いる「現在共感型」の子=同タイプのみで遊ばせることだ。 類は友を呼ぶ、同じタイプだと居心地が良いのでついつい「近いタイプと仲良くなり、理解できないタイプとは離れる」というのを子供は無意識にやってしまう。②3割の過去再現型の子 ①の同じ要領で、過去再現型が見下す現在共感型の子に「敬意」を示すこと。こ
0
カバー画像

#14 息子、保育園見学に行く。

こんばんは! 先日、上の息子と保育園の体験見学に行ってきました。 今年度で申請中で、まだ合否は決まっていませんがどんな子なのかっていうのを知りたいとの事でした。 息子、大はしゃぎでした。 元々人見知りは全く無く、誰にでもニコニコな息子ですが 子供が苦手です 多分今まで触れ合う機会がなかったせいか、近づかれると逃げます 生後3ヶ月の弟も苦手です そんな息子ですが、先生に連れられて行き、私は近くで様子見。早速1人遊びを楽しむ息子 誰に声をかけられても微動打にせず遊び続けてました お昼ご飯の時間になり遊び足りない息子のイヤイヤが炸裂してましたが、先生に上手く宥めて頂き何口か食べてご馳走様になりました 始終ハラハラしながら見てましたが先生には「泣く事もそんなになくて比較的大人しかったですよ〜」と言って頂けましたが…そうかしら?先生には気を遣って頂きました…!先生「途中友達のおもちゃが欲しかったみたいで〜その子が目を離したところを持ち去りました〜(笑)」 先生「でも無理矢理奪うって感じじゃ無くて、本当一瞬の隙をついてパッて持ってっちゃう感じで笑」 ……。すみませんとしか言いようがなかった〜〜〜!!! 家でもよく同じような事してる〜〜😇 空き巣狙い息子でした。前話はこちらから読めます
0
カバー画像

【有料】保育園と児童発達支援センターの交流での課題をまとめみる話

前回の記事私が以前勤めていた施設は保育園と支援センターが壁一枚でつながっているほど近かったです ある意味、出入り自由な空間でもあり、壁一枚が交流のとても大きな隔たりであり、子ども達の活動を保証してくる壁でもありました 今回は支援センターにいた特性が強かったり、障害をもったお子さんと、保育園のお子さんとの交流時に浮かび上がった課題のことを書いていきたいと思います実際に交流をやってみての難しさ ここで以下に交流の際に起こった様々な問題、課題を羅列していこうと思います お子さんは別に変らない 私はほぼ施設が出来上がった当初からいたので、交流がどのような変遷をたどったかを全体を通してみることができました 8年間の中の流れです。その中には失敗したもの、良かったなぁと思えるものがたくさんありました その中で一つ確かに言えることは 「お子さんは他者、自分の特性が強かろうが障害があろうがなかろうが変わらずまっすぐ進み続ける」のです 大人にまっすぐに自分のやりたいこと、疑問に思ったことをぶつけてきます
0 500円
カバー画像

虐待防止を踏まえた認定こども園の役割

全国保育協議会は12月、児童福祉に詳しい関西大教授の山縣文治氏による「虐待防止を踏まえた認定こども園の役割について」と題した講義を対面とオンラインによるハイブリッド形式で認定こども園研修会を開催した。山縣氏は虐待予防の局面を4段階に分けて提示①発生予防②早期発見・早期対応③重度化・深刻化の予防、回復的支援④再発の予防、フォローアップ、見守り保育施設は②と④での尽力が期待されるとした。③の重度化・深刻化の予防、回復的支援については、「深刻なケースを保育施設職員だけで対応するのは不可能。深入りしないようにして、市町村や児童相談所など専門機関につなぐことが仕事だ」と述べた。また、保育施設職員による園児虐待について、職員間の暴力やこども間の暴力、制度の低水準(職員配置基準)などさまざまな虐待誘発要因を挙げ、「職員個人の資質だけではなく、職員が犠牲になっている可能性もゼロではない」と指摘。組織全体で虐待要因を減らしていくことの重要性を強調したほか、理事会や評議員会をしっかり機能させておくことも大切だ、とアドバイスした。「週刊福祉新聞 12月20日発刊」より引用保育施設職員による虐待のニュースが昨年は続いていました。私の知る保育士の方や保育園・こども園は本当に真剣に子どもに向き合ってくださっている方ばかりでした。しかし、上記にも挙げられているように「職員間の暴力」や「こども間の暴力」「制度の低水準」についても見聞きしていました。保育士の方は皆さんこどもが大好き!という方ばかりです。そうでなければおそらく保育士・幼稚園教諭の資格取得もしないと思いますし、更には過酷な環境の中で務められている様
0
カバー画像

【有料】子どもや大人が1月から3月まで起こり得ること、大人が気を付けることを元支援員がまとめた話

前回の記事この記事では私が児童発達支援センターで体験した、「1月から3月まで」に起こる子ども、大人のイベントのポイントや、その対応を支援員目線でまとめていきたいと思います ご家族や支援員として活躍されている方の参考になれれば幸いです 年中~年長児のこの時期の行動や、それに伴う大人の心情をまとめていけたらと思います 1月に起こること 冬休み明け お子さんは冬休み明け最初は「幼稚園、保育園に行きたくない」といったのではないでしょうか 家族と過ごした楽しい時間から、環境が変わるのは大人も子供辛いものです ただ、登園していつものリズムを思い出せれば、再び情緒も安定してきます 今後も話で出てくるかもしれませんが、「一定の長い期間、生活の場から離れる、そして戻る」時に 視覚的なスケジュールで予定を伝えられると、心の余裕が全然違います もちろん心がざわつくのは止められませんが、「何が起こるか知っているざわつき」と「何も知らずにいきなり起こるざわつき」では心のストレスが違うのです。圧倒的に前者の経験が次につながります
0 1,000円
カバー画像

【無料】子どもに意味を伝えるのが難しいことは無理してやらないほうがいい、じゃないと大人と子ども両方ダウンする話

前回の記事児童発達支援センター(以下センター)の相談で多かったのは、 「お子さん集まりに参加できない」です その中でも毛並みが違って、大体一年に数回あるのは、キリスト系の「お祈り」等の集まりがあります 特に先生が、どうにかしてお子さんがその「お祈り」に参加できるかを相談にきますが、正直 「そこに躍起になる前にやることがあるのでは?」と思っています お子さん自身がそのイベントの意味などを考えられるのは、ずっと先のことです 考えられるお子さんももちろんいますよ。でも、それが意欲があって参加してる子は ほとんどいないと思ってます このような宗教的なイベントもそうですが、 大体習慣になった「子ども主体」ではなく「大人主体」のイベントは ・「どういう意味があって、行っているか」という根拠が薄くなる ・参加できないお子さんを「なにかおかしい」と決めつける 傾向があります。おかしいのは周囲の大人です 大人は 「どうやったらこれを子ども達に分かってもらえるのか」 「どうやったら参加できるのか」 という意識にとらわれず 「どうすれば興味をもって楽しめるものになるか」 「無理に参加しなくてもいいのではないか」 という方向性にシフトするのがいいと考えます でないと、ずれたところで無駄な努力をし、大人も子どもも疲弊してしまいます どんな理由であれ、お子さんに合わない事を強制することに意義はないのです 今一度、イベント事を子ども達に合わせ、目的を再考する機会があってもいいのではないでしょうか以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´
0
カバー画像

【無料】保育園、発達支援の狭間でインクルーシブへの学びを感じた話①

前回の記事私の以前の職場は保育園と、児童発達支援センターが併設されているところでした たびたびクラス単位で交流を行い、その中で、子ども達の新しいインクルーシブを模索する日々でしたその中でのちょっと対応を悩んだお話を紹介したいと思います「~君のことのほうが好きなんでしょ?」 個別対応をしている時のお話です 他害を事前に防いだり、行動の代弁する役割をするために一人のお子さん(以下A君)につく対応することがありました 保育園に交流で遊びに行った際、一人のお子さん(Bちゃん)からこう声をかけられました 「おがさん A君のことのほうが好きなんでしょ?」 いきなり虚を突かれた質問に驚いてしまいましたが、咄嗟に 「Bちゃんのこともすきだし、みんな好きだぞ。あとで遊ぼうぜ」 と答えました。Bちゃんは特に気にする様子もなく「分かった」とその場を去りました 後で他の職員とこのエピソードを共有しました。そして以下のことに気を付けないとなぁっと自分の中で学びとなりました ・大人がお子さんの個別対応を行う時には、他のお子さんとの関係性も大事にすること ・保育園という環境では、大人が一緒にいると無条件で「いいなぁ」の対象になること ・A君のことをBちゃんや他のお子さんにも説明し、遊びながら知っていってもらう、一緒に対応を考える過程も大切であること ですこの出来事は ・自分の支援は他の子にどう見られているのか ・他の子にとって、自分も見てほしい気持ちがある ということを再確認する出来事でした 子どもと関わるには職員との連携は不可欠です。特性が強いお子さんなら更にその連携の質を高めなければなりません そして、
0
カバー画像

【無料】職員が居心地のいい園は1つの要素がある話

前回の記事保育園、幼稚園等、子どもに関わる仕事は多いですが職員が精神を病むケースはよく聞きます。退職者が多く、園自体の維持ができないケースもあります 訪問支援などで多くの良い園、悪い園を見てきました。いい園は必ずここが良かったという点が1つあります 正直ありきたりですが、ここがすべてです それは 「相手を認め合う人間関係が形成させている」かです 要は「人間関係が良い」ということです 「人間関係が良い」と以下のことが起こります①相手のやり方を認めつつ、自分の関わりの引き出しが増える ②職員同士でより良い関わりを求め、学習のために「話し合い」や「外部からの意見」を取り入れる ③職員同士が同じ知識、目的、関わり方を知っているという信頼から、阿吽の呼吸で動ける場面が増え、結果、子どもへの関わりの質が向上する と、これがあるだけで、職場はとてもいいサイクルに乗ることができます 「相手を認め合えない」と以下のことが起こります ①気にいらない職員を排除する動きが起こる ②関わりの方針をめぐってトラブルになり、グループ(派閥)ができる ③職員一人一人で関わりが異なり、子どもが混乱し、結果子どもの関わりが大変になる結果、園全体の連携や学習機能も止まってしまい、負のサイクルに陥ってしまいます 給料が良くても、待遇が良くても、まずは「人間関係」が最優先です 関連記事以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

チラシ作成4,000円から承っております◎

ご覧いただきありがとうございます!現役デザイナーのS.K.Y.Designです。添付の画像は女性・子供向けのデザインになります。その他にもビジネス系や飲食系、美容系に物販系などなど…あらゆるジャンルのデザインが可能です!お客様の求めているチラシを丁寧にヒアリングし、それをカタチにしながら、ターゲットに刺さるチラシに作り上げます。また、集客も意識したチラシ作りを行っています。わかりやすい価格設定になっておりますので、お気軽にご相談ください!詳しくは以下のサービスからご覧ください▼
0
カバー画像

#355 わが子が「厄介者」扱いされるケースも…

わが子が「厄介者」扱いされるケースも…発達障害児の親が「幼稚園・保育園」を選ぶときに大切なこと  幼稚園や保育園の多くは、特別な配慮が必要な子どもに対して、特別支援学級のようなものは設置していません。もし、わが子が発達障害児だったら、どんな園を選べばよいのでしょうか。 ママ友から「運動会を休んでほしい」と言われた  小学校に入学するまでは「義務教育」ではないので、幼稚園や保育園に入園させず、療育施設だけに子どもを行かせていても、「親が子どもに教育を受けさせる義務を怠っている」「子どもが、親から教育を受ける権利を奪われている」となることはありません。そのため、療育手帳を持っていなくても、受給者証をもらい、療育施設だけを利用する方法もあります。  しかし実際は、小学校入学までは、週に1回程度は療育に通わせていても、在籍する子どもの大半が定型発達児の幼稚園、保育園に行かせている親御さんが多いのではないでしょうか。 そんな園で、あからさまに言葉にされずとも“歓迎しない雰囲気”を感じることもあるかもしれません。  例えば、「ママ友からの理解がない」こと。“お受験系幼稚園”とは限りませんが、教育熱心な親御さんばかりが通う園で、手のかかる子がいると、他の保護者から「保育士がその子ばかりに関わっている」「うちの子の足を引っ張る厄介者」と思われてしまうケースが実際にあります。  また園側に、障害に対する理解がない場合、親も子も苦しい思いをします。現在は昔と違い、障害者差別解消法により合理的配慮をしなくてはならないので、園側もあからさまに拒否することはできません。ただ、「障害のあるお子さんを積極的
0
カバー画像

保育所?幼稚園?専業主婦?

末っ子(年長)の学童保育の案内がきてそういえばと保育所の申し込みなど悩んだなと思い出しました。  思い返してみれば、選択肢の全てを経験できたのではと思います。  結婚しても仕事を続け産休育休を取りました。正社員でフルタイム勤務、時短勤務、転職しパートで週4の6時間勤務、引っ越しで専業主婦、その後、幼稚園の預かり時間内でのパート勤務を経験してきました。 1番上の子は保育所のみですが2番目、3番目の子は保育所・幼稚園を経験しています。(3番目の子はこども園も経験)  それぞれに良いところがありました。それぞれに大変なところもありました。 だから、どの時期が良かったというのは一概に言えません。   でも言えるのは、「何を大切にしているか」で確実にどの選択がいいというのが分かれること。  「保育所でなく幼稚園が良かった」「保育所に預けて働いている人はすごい」と、よく聞きます。確かに、保育所も良いし幼稚園も良い。保育所は長い時間見ていただけている分一緒に子育てしてきたという安心感、信頼感がありました。 ワーママも仕事も育児もしてすごい。時には涙を飲んで決断を迫られたりもする。すごくすごく、大変。 幼稚園ママも子供と一緒にいる時間、子供を満たすことを休みなく求められていて応えられなければ親も子も苦しくなる。  良いところもある、でも苦しいところもある。  それは全ての選択肢を経験してきたからこそ見えてきたことだと思います。(もちろん、それぞれに「だから、どうする?」を考え楽しんできました。)  もし、働くことになって保育所に預けることになったけど不安。仕事を辞めたい、幼稚園(専業主婦)にす
0
カバー画像

  省スペース/内容充実/低料金! 発表会ビデオ撮影

父母からクレームが出ないビデオ記録      ☆☆☆撮影にビデオ屋は要らない!☆☆☆       ・ビデオカメラ3(4)台を無料でレンタル       ・編集のみをお任せいただくシステムです。           (全体編集・個人指定編集)保育園の発表会ビデオ撮影これからの撮影はビデオカメラ3(4)台で全てを記録しておくだけ!編集で見たい画面を後から自由に選べるようにしただけです。『見たい我が子の画面を選択!』(ご自分で画面を選ぶのが苦手な方には「うちの子中心個人編集」をご依頼いただけます)撮影をカメラマンに任せる時代はもう終わり!これからは、カメラは置くだけ!後から見たい画面を選択/ズームをして『我が子中心の発表会ビデオ』を作成※ビデオカメラ3(4)台セットを無料貸出し!  『編集だけ頼めるビデオ編集屋!』(貸出し台数に限りがあります)※DVD作成費用  ☆ビデオカメラは3(4)台セットを無料貸出しいただく   お任せいただくシステムです。      ・全体編集:DVD1枚 1,000円      ・個別編集:DVD1枚 1,500円    ※ご注文内容により条件が異なります。
0
カバー画像

万が一のためお子さんに

先日、静岡県内で起こった園児バス置き去り事故。 実は、各地の幼稚園、保育園ではこの事件の前から、バスに園児を取り残す事案が続発していたそうです。 結果的に重大事故にはならず、園が自治体に報告していない事例も一定数あると聞き、以前にも事故があったのに、どうして何度も起きるのか、不思議でたまりません。 人数の確認と降車後のバスの確認さえすれば防げるのに。 ある自治体では、事件がなくならないということで、園児が車内から助けを求める訓練を行ったそうです。 運転席に移動してクラクションを鳴らす。鳴らなければ、水筒やお尻を使って鳴らすようにと。 なるほどと思いました。万が一のために、子どもたちにも教えておく。 お家の車で…ということはないかもしれませんが、こういう知識は入れておいて損はないと思います。 小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は、ぜひ一度訓練をしてみてはいかがでしょうか。 もう2度とこのような事故が起きないように。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

保育園でコロナが蔓延・・・(´;ω;`)

娘の通う保育園で、コロナが猛威を振るっております。園児と教員先生が数人コロナで熱を出して、先月から3度も娘が「濃厚接触者」となり、度々保育園を休まねばならないという状況です(本日も自宅保育中です…)自分のような自営業のイラストレーターは自宅が仕事場になっていますので、部屋に娘がいるだけで仕事が進まないという…ねw(^^;なるだけ、お昼寝中や深夜に作業をすることになるのですが、そのせいもありちょっとだけご依頼のイラストなどお待たせしてしまっています(すみません)身近でのコロナ陽性者も増えてきて、もうほんと、コロナ緊急事態を超えてますよ!!(幸い家族は元気です^^)皆さんもお気をつけて。 KOSUGI DESIGIN
0
カバー画像

あなたは全部みつけられるかな?

イラストを見て危険なところを見つけてみましょう!明らかに危険な簡単なものもあれば、隠れた危険もあります。イラストの中にある危険は20個!全部見つけらますか?目標時間は3分。場面はキャンプ場での野外炊事です。さあ、いきますよー!・・・・・・・・・・・・・・何個見つけられましたか?では、正解発表ーーーーー!!!!!!!1 ブロックが落ちている。誰かつまずきそうですね〜。つまずいた先にあるものも危険なものばかり!簡単に片付けられるので、片付けるとリスク下がりますね。2 吹きこぼれているこれはあぶない!しかも素手で触ろうとしている!?原因は鍋の中身入れすぎ、火力強すぎなどいろいろ考えられますが、こういうこともあると身構えておくこともリスクを下げる上では重要です。3 火が大きすぎるこれもあぶない!野外炊事あるあるですが、新聞紙とか入れすぎるとこういうことによくなります。火は三倍の高さまで燃え移る危険性が高いと言われています。上空にも気を配りましょう。4 火の近くに燃えやすいものが散らかっている火からはじけて飛び出した破片が飛んでくることがよくあります。(フリースとかすごく穴開くんですよね。)火の粉は新聞紙くらいなら簡単に燃やしてしまうので、火の周りに燃えやすいものを置くのは避けましょう。最低1m以上は遠ざけておくと良いでしょう。5 火の前で半ズボン&サンダルヤケドしますよ!火の前では靴、長ズボンを履きましょう。ズボンは綿100%がおすすめです。化学繊維は熱で簡単に溶けます。6 動線にナタが置きっぱなし動線に置きっぱなしだし、柄の部分が浮いてるから足引っ掛けたら飛んでく恐れもあります。刃物
0
カバー画像

子どもの順応性

長女、慣らし保育5日目が終了。今日は2時間でしたが比較的泣かずに過ごせたとのことでホっとしました。不思議なもので2回目ともなれば親も慣れたもので、長男の慣らし保育の時は心配で心配で寂しくて仕方なかったのに、今回の長女の慣らし保育は、「娘よ、頑張れ!」って潔く送り出しています。もちろんギャン泣きの朝は後ろ髪を引かれる思いで離れるわけですが、いざ離れてからは自分の時間。よし、デザインに取り掛かろう!!と気持ちを切り替えれるのです。本当に母は強いです。保育園という社会に放り出され、急に『お友達』が出来て、親ではなく先生という人から世話をしてもらう。すぐ子どもは柔軟に対応出来てすごいと思います。去年の春は何もかもが初めてのことで、保育園に通い始めてすぐに風邪や胃腸炎、ノロなどに罹り、仕事を休めないからと病児保育にも預けました。体調の悪い時くらい一緒にいてあげたい、でも仕事がある。隔離された病児保育の部屋から離れるとき、あまりに子どもが泣くので、私も泣きながら仕事に行った日もありました。病児保育に預けたことのない人は簡単に「可哀想」とか「体調の悪いのに親が看ないと」とか言ってくるけど、そんな外野の言葉はオール無視。責任をもって仕事をしてるし、休んで迷惑かけたくない。ただでさえ時短で風当り強いのに。もちろん、仕事を休むのがベストなんだとは思います。それは分かった上で私は預けて仕事をすることを選択した。だからどうしたら正しいとかじゃないんですよね。子育てをしていると自分の選択は果たして正しかったのか、外野の声がデカいけど聞いておいた方がいいのか、なんて一瞬よぎることがあるんですが、たまには親
0
カバー画像

幼稚園・保育園行きたくな~い!が、ぶり返していませんか??

皆さん、こんにちは✨子育て相談などをメインに 活動させていただいている きずなです いつもブログ読んでくださり いいねもありがとうございます✨ GWも終わりお仕事が通常モードに戻っている方も 多いですよね 私もその1人なのですが 連休明け、精神的にも身体的にも なんとなくだるくて( ̄▽ ̄;) 毎朝、 あ〜お仕事行きたくないなぁ‥ が、発症しております( ˘ω˘ ; ) 私と同じ方いらっしゃいませんか?? ちなみにこの時期に 『行きたくなーい』と思うのは 子どもたち一緒 4月、せっかく保育園・幼稚園に 慣れたのに GW明けの朝 『行きたくない』と 泣く子が増えます 大人も子どもも長い休みが続くと 通常モードに戻るまで 時間かかりますよね 入園して1ヶ月せっかく慣れたのに また振り出しに戻っちゃった!! と心配されるパパママさんも 多いのでは? でも、新生活頑張ったお子さんの 日々は決して消えていませんよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 一時のことなので大丈夫!! もし おうちに帰ってきたお子さんが ・いつもよりわがまま ・お昼寝が長い ・食欲や排尿・排便に変化がある などがあったら 外で頑張ってきたストレスで そうなっている可能性もあります こんな時は 外で頑張ってきたんだな~と、いつもより多めに お子さんを褒めてあげてほしいなと 思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) こういった時期は 何より心の安定第一!! パパママさんの笑顔や抱っこが お子さんの頑張る力になります✨ 過去に 『幼稚園・保育園行きたくない』 と言うお子さんへの対応について 書かせてもらっているので そちらも読んでいただけると 嬉しいで
0
カバー画像

読み聞かせで、ぐんぐん伸びる子供の発想力

親子で肩を並べ絵本を読む習慣は、子供の想像力を豊かにしますたくさんの本をお母さんやお父さんと読んできたお子さんの頭の中には、きっとたくさんの絵本の中のキャラクターたちが素敵なストーリーを奏でている事でしょう読んでもらった物語を聞く事で、文字だけでは伝わらない物語の向こう側の世界を想像しそれはいつか、そばで泣いている誰かの心の音に耳を澄ませる力へと変わって行きますそして、もっとお子さんの想像力を引き出すにはただ、読んで聞いてもらうだけではなく質問をしてみる事をお勧めします次のページをめくる時に“次のページには何が描いてあるのだろう?“と展開を想像する様な質問を投げかける事で子供ならではの、無限の発想力が飛び出してくるのですもしも、物語が驚く様な展開になったのなら“大変だね!このあとはどうなっちゃうと思う?“なんて聞いてみるのも面白いかもしれませんね読み聞かせは、そこにはない物をみる力をつけてくれます子供にしかない、豊かな発想力をたくさんのふれあいの中で伸ばして行ってあげたいですね
0
カバー画像

避難訓練は毎月1回の義務です

避難訓練は毎月1回の義務です京都市の保育施設では月に1回の避難訓練が義務つけさています。特に火災が起きたという想定でしないといけなくて、避難訓練実施記録を監査の時に確認されます。児童福祉施設や高齢者福祉施設は、要介助者が入所しているため、自力で逃げる事が困難です。保育者や介護者が適切に役割分担して、避難手順を確認することは非常に大切であることは今更言うまでもありません。避難訓練の方法は様々とは言え、避難訓練の方法は定められていません。ぽにぃ保育園では出火場所に応じて、今日は東側に逃げよう、とか今日は広域避難場所の公園まで行こうとか、毎回職員で流れなどを確認して行っています。時間帯も様々です。午前中の遊び時間中もあれば、夕方することもあります。うちの園ではしていませんが、おやつ後に火災が発生したと想定し、公園に避難した後に、保護者さんにもご協力をいただいて、お迎えまでを訓練としている園もあります。地震、火災が起こった時は、普段使っている電話やメールがつながりにくくなります。そういった時に、どういった手段で保護者と連絡を取り、迎えをお願いするのかは、保護者さんの方にもご確認いただいておきたいところです。園外の避難場所はご存知ですか?建物に倒壊の危険がある場合、園としては園外へ避難します。広域避難場所とは、地震に伴う大火災による二次災害の危険から,地域住民の生命の安全を確保できる場所をいい,広域避難地域内において,あらかじめ市長が指定している場所です。この広域避難場所に避難する園も多いかもしれませんが、実は避難経路を想定すると必ずしも一番近くの広域避難場所に避難するとは限りません。そ
0
カバー画像

保育園は連絡帳のここをみている

連絡帳は保育園と保護者をつなぐコミュニケーションツール保育園では家庭と保育園での様子をそれぞれ伝えるために連絡帳を採用している園が多いです。最近ではスマホの連絡帳を導入している園もあり、これは、保育士の先生がパソコンで連絡帳を書くと、すぐに保護者のアプリに反映され、お迎えの時には「今日こんなことしていたんですね」と話題になるというメリットがあるようです。保護者にしても、保育者にしても、やはり、園で、家庭でどのように過ごしたか、というのは気になるところです。毎日書くこと悩みますよねしかし、連絡帳は毎日のこと、保護者にとっては夕方迎えに行き、ご飯を食べて寝る、この短い間にどんな様子だったかを毎日書くのは大変ですよね。以前、当園の保護者さんの中にはこどもと一緒に車で当園し、車中で連絡帳を書いておられる方もいらっしゃいましたはたまた毎日「健康です」の一言のお母さんもいたり、連絡帳は人により本当に様々です。なにか特別なことを書かないといけないというよりは、お母さんお父さんの日記代わりでいいと思います。こんな仕草が可愛かったこと、こんなことができるようになりましたとか。そんな日常の姿を保育士も保護者も求めていると思います。食事と排便の内容、タイミングとは言え、きちんとチェックしている点もあります。その中でも食事と排便について。保育園にとって「毎日家でどんなものを食べているかな」などはとても気になります。(反面保護者さんからするとプレッシャーなのかもしれませんが)こどもの育ちの中で、やはり食べるものはとても大切です。ぽにぃ保育園では和食中心の素材を活かした献立になっていますが、中には「白ごは
0
カバー画像

保育園の服装は何がいい?

園によって取り決めが違う保育園の服装はその保育園ごとに取り決めが違います。よくわかるのが制服があるかないか、体操服等もそうですね。登園してすぐに活動着に着替えて日中はその服で過ごし、また帰る前に服を着替えて帰る園もあります。ここでは登園してきた服で日中を過ごして、そのまま帰る園を想定して書きたいと思います。基本は活動しやすい服を保育園では走り回って遊んだり、絵の具を使って絵を描いたり、散歩に行ったりするので、基本汚れます。というか、先ずは汚れてもいい服で!と入所説明の時に必ず伝えます。そして動きやすいという面では、伸び縮みしやすい、体のサイズに合った服をチョイスしてください。靴も履き慣れたスニーカー、マジックテープのもので軽くて、柔らかいものだと、子供が自分で取り扱いやすいです。こんな服は控える方がいいでしょうブランド服ブランド服は先生が汚さないようにと気を遣います。ラルフローレンのポロシャツとか、丈夫だし、見栄えも可愛いのですが、極力控えてもらえると嬉しいというのが本音ですね。サイズが合っていない服お下がりでブカブカのズボンや服は裾を踏んだり、引っ掛けたりして、事故になりかねません。フードがついたパーカーフードが引っかかって首を吊ってしまわないように、また友達からグイッと引っ張られると後ろに転倒してしまいます。細かいボタンやデコレーションが縫い付けてある服ボタンなど服からとれて他の子供が拾って口に入れると誤飲の事故につながります。起毛の服冬場などは寒くないように起毛の服を選びがちですが、冬場の保育室は意外に温かいです。カーディガンなど薄めの服を重ね着する方が調整しやすいです。
0
カバー画像

乳児突然死症候群は防げるのか

乳児突然死症候群とは乳児突然死症候群とは、おおよそ1才以下のこどもの中で基礎疾患等がないにも関わらず、急に心肺が停止して死亡する恐ろしい病気です。しかも、原因は不明で、年間100人弱のこどもがこの「乳児突然死症候群」で亡くなっています。政府広報が発している三つの予防策① 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょううつ伏せに寝ると口を塞いでしまうため、とても危険です。とは言え、どうしてもうつ伏せ寝でしか寝れない、という声もよく聞きます。そんな子供へのアドバイスとしては『お腹を温かくする』です。うつ伏せに寝るとお腹側に熱がこもり暖かく寝れるから、という子供も多いのであらかじめ薄い掛け布団を下に引き、寝かした後にその布団ごとひっくり返すと熱はそのままに寝続けることができることがあります。② できるだけ母乳で育てましょう僕は母乳でなければ、という考えはあまりありません。あまり母乳が出ないという保護者さんにも出会ってきたし、ミルクはミルクで栄養バランスがよい、色んな観点がありますね。③タバコをやめましょうタバコは百害あって一利無し。受動喫煙の観点からも、やめれるならやめてほしいと思います。毎日細胞レベルで目まぐるしい成長をしている子供たちです。やめられないなら、少なくとも子供の前で吸うのは遠慮してもらいたいと思います。乳幼児突然死症候群(SIDS)について|厚生労働省乳幼児突然死症候群(SIDS)について紹介しています。www.mhlw.go.jp保育園でしているSIDS対策保育園では睡眠時子供たちの呼吸をチェックをしています。0歳ならば5分間隔で、1歳以上なら10分間隔で、
0
カバー画像

どうする?言うことを聞かない我が子

どうして言うことを聞かないの?子育てをしていてもっともストレスがたまる原因の一つとして「こどもが言うことを聞かない」と答える人も多いハズ。今日はそんな話です。言うことを聞かない子供は大きく分けて「言っていることを分かっているけど聞かない」「言っていることがわからない」の2種類に分かれます。その子の目線や表情などを見ていれば理解しているかどうかはわかると思いますので、今日は分かっているけど聞かない「アマノジャクキッズ」について書きたいと思います。親の注意を引きたい「追いかけっこタイプ」興味・わくわくが止められない「ティッシュ全部出しタイプ」固まって動かない「頑固地蔵タイプ」タイプごとに対処法を見ていきましょう。親の注意を引きたい「追いかけっこタイプ」=ずばり追いかけない「無視する」親の注意を引きたい、また反応を楽しんでいるこどもは、ずばり反応しないことです。「こらー」って追い回したり、叱ったりしても、こどもにとっては反応が楽しいから思うつぼです。そんな時は、怒りをぐっとこらえて、淡々と対応します。その代わり、頑張った事やできた事に対して「GOOD JOB!」と反応しましょう。いたずらしても親からの反応が得られないなら、自然と止めるでしょう。興味・わくわくが止められない「ティッシュ全部出しタイプ」=環境の見直しを探究心旺盛なこどがティッシュを見つけたとします。ぐっとひっぱると中からまた新しいティッシュが出てくる。引っ張っても引っ張っても四次元ポケットの様に出てくる、こんな面白い箱はありません。そりゃ引っ張りたくなりますよね。好奇心の塊であるこどもにとっては、身の回りにあるもの全てが
0
カバー画像

手掴み食べを許してあげてください

今日はこどもの食べ方の話です。食べたい気持ちが高いこどもはお皿に手を突っ込んで豪快に食べます。食事用エプロンなどしますが、おかあさんにとっては「その手でいろんなところを触らないで〜」と葛藤している姿が目に浮かびます。特にケチャップスパゲッティは大惨事です^^;こども達にとって道具を使うのは難しい!特にスプーンは!一生件名に使おうとする仕草も可愛いのですが、、、私が一番大事にしたいことは「自分で食べようとする」という気持ちです。乳児にとって食べることは栄養補給だけでなく、掴んだり道具を使ったりする微細運動の練習や、手で触れて感触を確認したり、口まで持っていくことで自分の口はどこにあるのだろうと確認している、ということもあります。ですので、初期は手で掴み食べる気持ちを優先に段々とフォークを指して上げたり、スプーンですくう補助をしてあげたりして、食事を楽しみながら、訓練できるようにしましょう。ちなみに、こども用のスプーン、フォーク、お箸など様々なものがありますよね。エジソンのお箸とか、有名ですけど。私達は道具の専門家なのでどれがいいとは言えません。しかしスプーンの持ち方も段階があるように成長に応じて使ってください。周りがお箸使い始めたらから自分の子供も、なんてあせる必要はありません。本当のご飯を使わなくても、おままごとからもお箸の訓練などできますからね。こども達にとって遊びは全て学びなのです。今日はここまで。
0
カバー画像

慣らし保育の重要性

慣らし保育とはこんにちわ。保育園にこどもを預けると、本来の保育時間よりも短い時間から段々と時間を伸ばしていくのを慣らし保育と言います。子供にとっては、今まで家庭などで過ごしていたのが、保育利用をはじめると同時に環境が変わるという一大事です。自分が知らない場所に置いていかれるのですから、大人でも、見知らぬ土地に連れて行かれて、知らない人に囲まれるなんて、想像しただけで恐怖ですよね。慣らし保育の目的慣らし保育という言葉のとおり、保育園の場所と人に慣れていくというのが慣らし保育の目的ですが、その進み具合は個人によって違います。比較的に色んな場所にいった経験があったり、祖父母に預けられて大人と離れる経験を既にしている子供は「迎えに来てくれる」ということが理解できていることが多いため、慣らし保育は早く進む傾向にあります。一方で、お父さんお母さんにとっても、離れる時に泣いている我が子を置いて行くことに後ろ髪をひかれる方も多いはずです。自分のもとから離れて、保育園でどのように過ごしているのかな、泣いているのか、楽しく遊んでくれているのかな、不安な気持ちも多いでしょう。様々な家庭や仕事の事情で何日までに慣らし保育を終わらないと、仕事に復帰できなくて困るというお話もたくさん聞きます。もちろん保育園としても、その子がいち早く園に慣れてくれるように関わっていますが、保育園に通い始めてすぐに体調を崩すという事もあるあるです。ぜひこれから保育園を利用しますという方は、「慣らし保育は少しのびるかもしれないな」と思っておいていただけるといいのかなって思いました。こどもの気持ちを尊重しつつ、保育園にスムーズに
0
カバー画像

ブログ久々~(^^♪

こんばんは。ずっと書きたくてかけなかったブログ。この1週間は本当にバッタバタでしたwブロンズに上がり、出品ページの内容をリニューアルしようと頑張っておりましたが、そこでまさかの子どもダウン"(-""-)"保育園でいただいてきたノロにかかり、懸命の看病…。我が家の一番ちびちゃんには映らなくてホッ(*^-^*)っとしたのもつかの間!!まさか、まさかの…私にうつったー( ;∀;)えぇーこのタイミングー???実はその日は子供の発表会の日でした…。言うまでもなく、コロナの対策で園には入れないので、旦那に頼んでいってもらいました。そして、別で案件いただいたばっかりだったのに~(;^ω^)どうすんのよ…状態wんで、本題に戻りますw嘔吐も下痢もつらかったですが、何よりも辛かったのは約4年ぶり?の高熱---( ;∀;)えぇー…。っと言うことで2年ぶりの1日おふとぉんwこんなお布団嬉しくない…"(-""-)"まぁ、リアルに今日でよかったと思えたのは旦那が休みだったこと…。一日ゆっくりして次の日からがんばろっと割り切りその日はおやすみなさーい( *´艸`)でよくなりましたwwwなかなかハードな1週間でしたwこうしてブログを更新できることに感謝☆ありがとうございました(o_ _)o))出品商品のご案内☆やってまいりましたw告知タイムwwwよければご覧になってください!よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

【1分で読める】指示、連絡、相談、報告解説 報告編

〇仕事の終わりは、報告仕事は指示に始まり、報告で終わります。しかし、報告は仕事が終わった後だけにするものでもありません。場合によっては途中で報告することもあります。報告はその区切り毎に伝えます。以下、報告するタイミングと内容です。①完了報告→業務が完了した時に報告します。報告の仕方は業務内容によって様々ですが、主に口頭報告やメール報告があります。②中間報告→業務が長期間に渡る場合、日にちや業務が一区切りした段階で進捗状況や今後の予定・見通し、新たに得た情報や問題点を報告します。③問題報告→業務を進める中で問題が発生した時は、すぐに報告しましょう。素早く報告することで、的確な対応と事態の鎮静化へと繋がります。また問題を報告する時は、相談の時のように、問題内容を正確に把握することが重要です。〇報告する時のポイント報告する際は、初めに「結果」から伝えます。よく言われていることですが、「結果」を伝えてから、それに至った「経緯(=原因)」を説明することで、「なぜ、その結果に至ったのか」という、これまでの流れについての理解が深まります。また報告の際に注意しなければならない事は、「事実」と「私見」を分ける事です。例えば、「○○の手順が作業効率を下げており、結果損害が出る」という場合の「事実」と「私見」の報告は以下のようになります。事実→〇〇の手順で進めてきましたが、この手順が作業効率を下げているので、○○万円の損害が出ます。私見→〇〇の手順で進めてきましたが、この手順が作業効率を下げていると考えられます。このままいくと○○万円の損害が出る可能性があります。事実を伝える場合、それまでの事実に沿
0
カバー画像

【1分で読める】指示、連絡、相談、報告解説 相談編

〇意外と大切な相談上司から指示を受けて仕事を進める中で、疑問点や問題点が出てくることがあります。一人で考えたり、独断で進めてしまうと、思いもよらないトラブルに発展し、最悪の場合取り返しのつかない事になります。そんな時は、思い切って上司に相談しましょう。しかし相談する時にもちょっとした注意が必要です。〇相談する時の注意点 相談する時はその内容や目的を明確にしておきましょう。新人の頃は、仕事上、問題や疑問が起きた時、その事実に動揺して「どうすればいいのか」分からなくなることはよくあります。しかし、その状態のまま相談に行っても、相談内容が漠然としたものになりがちです。問題が起きた時は、落ち着いて確認しましょう。そうすると「なぜ、問題が起きたのか」、「どういう結果になりそうか」等の一連の流れがだんだんと明らかになってきます。こうした流れを確認しまとめた上で、上司に相談するとスムーズに話が進み、的確なアドバイスを貰いやすくなります。相談する前に必ず相談内容を整理し、明確にしておきましょう。〇相談後相談が終わったら必ずお礼を言いましょう。そして、全てが終わった後、相談相手に結果を報告する事を忘れてはいけません。相談を受けた相手は、自分のアドバイスが的確だったか、上手くいったのか等、必ず相談した後の事を気にしています。ですので、結果の内容に関わらず、必ず報告をしましょう。
0
カバー画像

仕事復帰決定…( ;∀;)

皆さん、お久しぶりです。2日間お休みしていました。というのも、久々に体調がよくなかったので休息をとりました。休息は大事です。皆さまも無理はなさらずに☆タイトル通り、4月からの仕事復帰が決まりました(;^ω^)今は育休中で、動画編集のお仕事をしておりました。今回は、その憂鬱さをぼやきたくなったので今こうして書いて?打ち込んでおりますw下の子の保育園入園はまさに競争"(-""-)"これを逃すといつ入れるかわからないので、仕事復帰を早めるしかありませんでした…。皆さんが住まわれている地域はわかりませんが、私の住んでいる地域はまさに”保育園争奪戦”競争率が激しなく凄いのです。今はどうなのか分かりませんが、一時期は全国ワースト3に入るほど…。去年はコロナ禍の影響で、下がったようですが、今年はその分跳ね上がります。1歳児クラスなんて絶対入れない…。なので下から2番目の子も0歳で入れました。保育園に入れないと生きるか死ぬかの問題になるので。保育園の入園に捉われず自分の体調で仕事復帰できる世の中になってほしいと思います。そして、私も動画編集だけで生活できるように頑張ります!!まずは継続してご依頼をいただけることが目標です!!↑これがなかなか難しい(;^ω^)なので告知は欠かしませんwwwインスタ、Tik TokなどSNSに乗せる動画広告も作成できます。もちろん、メモリアルなど各種ジャンルにも対応しています。こちらは編集前の動画素材が5分以内のものが対象です。写真などの画像でも作成可能ですので、まずはお気軽にDMください☆皆さまからのお問い合わせ、ご依頼をお待ちしております!!今回はまじめに【い
0
カバー画像

【1分で読める】指示、連絡、相談、報告解説 連絡編

〇連絡とは職場や業務、伝えておくべ事は数多くあります。例えば、組織内外で決まったルールや取引先とのやりとり、勤務中の行動予定などです。それらを連絡といいます。つまり連絡とは決まった「事実」の事を言い、そして、その「先の見通し」について伝える事だと言えます。〇連絡で大切な事 素早く正確に伝えるべき連絡事項は早めに連絡しなくてはなりません。特に不測の事態が起きた時、自分が対応できない場合が多いです。そんな時は、現時点で分かっている事実を素早く的確に伝える事が重要です。通常の場合例:社内で新しいルールが決まった時①決まった新しいルール→事実②その理由(決まった理由、決まった背景には等)→事実③ルールを守ることで、どんなことを期待しているのか→先の見通し不測の事態の場合例:電車の遅れで約束の時間に間に合わない時①電車の遅延を伝える(遅延時間が分かるとなお良い)→事実②その結果、約束の時間に間に合わない事を伝える→事実、先の見通し③現在、どこにいて、何をしているのか→事実、先の見通し〇連絡で大切な事 確実に共有する会社や組織によっては一つのプロジェクトに複数人で当たることが多いと思います。そんな時はチーム全員が情報を共有し合う事が、成功への鍵です。①定期的にチーム全員で集まって、現在の進捗状況を伝え合う。②メールや連絡アプリなどを使って一斉に連絡する。いずれの場合も全員に連絡する方法ですが、緊急時はメール等を使って迅速に情報共有を行う等、場合によっては使い分ける事も大切です。
0
カバー画像

【1分で読める】指示、報告、連絡、相談解説 指示編

〇社会人の基本は「指示、報告、連絡、相談」社会人の仕事は上司や取引先からの指示に始まって、報告に終わります。しかし指示を誤って理解し、受け取ってしまうと、大きなトラブルに生むことになります。正確に指示を受け取るにはどうすればいいのでしょうか?〇ポイント① 5W3H指示を受けた時、メモする事は多いと思います。その際に上司から言われた内容を全てメモする事は大変です。その為、ポイントを押さえてメモすることが重要です。ここでは「5W3H」を意識してメモを取るようにしてみましょう。この5W3Hに沿ってメモをしていくと、指示の中に足りない情報や疑問点が明確なってきます。また余談ですが、メモを取ることの意味です。もちろん指示を的確に理解する他にも、熱心に話を聞いているという上司へのアピールにもなります。またトラブルが生じた場合、メモがどの内容を間違って理解していたのか等、メモを取ることは案外メリットが大きいと言えます。積極的に行ってきましょう。〇ポイント② 要点の復唱確認指示を聞きメモに取ったら、次は要点の復唱確認をします。これは指示の理解が間違っていないかを確認する大切な作業です。メモによって分かってきた不明確な情報や不足している情報、疑問点がある場合など、ここで一緒に質問しておきましょう。・提出期日や値段、数量など数字に関する事・書類名、商品名、人名、取引先など固有名詞に関する事・指示の目的を確認する事  等々先ほども言いましたが、指示を間違ったまま理解し行動すると、結果として大きなトラブルに発展します。分からない事を聞いたり、確認したりする事は、最初はとても恥ずかしさを感じますが、不明
0
カバー画像

【1分で読める】コミュニケーション概要解説 まとめ

これまで「コミュニケーション」について解説してきました。コミュニケーションとは相手と繋がる為の手段です。その目的は様々ですが、その本質は「信頼し信頼される関係性」だと言えるでしょう。 しかし、そうした関係性を確立させることは簡単なことではありません。 相手の考え方や価値観、果ては趣味趣向等を理解する必要がありますが、中には理解しがたい考え方を持つ人もいるかもしれません。それでも目的の為には、根気強く会話し、相応の態度や表情で臨み続けるしかありません。 こうしてみると、コミュニケーションを取る事には、辛抱強さと繊細さが求めらえると言えなくもありません。 ですが、この結果で得られる相互理解の関係性は、仕事でもプライベートでもどのような場面でも大きな助けにも、チャンスにもなると思います。上司からの信頼があれば、大きな仕事を任されたり、仕事で悩んでいるときに的確なアドバイスを貰えたりするでしょう。同僚であれば、仕事で行き詰っている時にきっと手助けを貰えるかもしれません。取引相手から信頼を勝ち取れば、自社の商品や提案を受け入れて貰えるかもしれません。 全ては相手との相互理解の関係性が成り立っているからです。 他人とコミュニケーションを取ることは難しい事だと思います。しかしその先で得られる関係性はきっと私たちを公私ともに助けてくれるはずです。
0
カバー画像

【1分で読める】コミュニケーション概要解説②

前回、コミュニケーションを取る大切な事は「相手を理解しようとする」、つまり「姿勢」について解説しました。今回は、実際にコミュニケーションを取る際に大切な事を解説していきます。〇コミュニケーションの手段コミュニケーションの大前提は相手を理解しようとする事です。相手がどんな考えを持っていて、どんな価値観を大切にしているか。まずはこの部分を知らないと、相手と関係を築く事は出来ません。その時の大事なポイントは「言葉」、「表情」、「態度」の3つに分けられると思います。〇コミュニケーションの手段 ~言葉~相手と繋がる為には、正しい「言葉」が重要です。例えば自分は分かっていても、相手にとっては難しい言い回しや分かりずらい例えに聞こえ、相手を混乱させるだけです。相手が理解できる言葉や表現で説明することが大切です。また説明が難しい場合は、資料やイラストを使って説明することも効果的でしょう。〇コミュニケーションの手段 ~表情~初対面の人と会う時、「仏頂面」で「眉間にしわを寄せた」ままでは、相手に良い印象を持たれません。ある研究では、人は相手の印象を「出会って数秒」で決めるそうです。つまり最初に目に入る表情で、人の印象は大きく変わりる、という事です。「良い表情」で接する事が大切です。〇コミュニケーションの手段 ~態度~失敗したときにヘラヘラした表情で謝罪しても逆効果です。また自信のない表情で「大丈夫です」と言った所で、信じてもらえません。このように言葉と態度が一致しない場合、相手はあなたに不信感を募らせます。先ほど少し触れましたが、人は目から入る情報で相手の印象を決めます。言い換えると言葉よりも見た
0
カバー画像

【1分で読める】コミュニケーション概要解説①

事務員に必要なスキルの一つに「コミュニケーション」があります。職員の意図を汲み取った資料作成や取引業者との連絡・面談予約を行うこともあります。そしてそれは他の仕事でも同様ではないでしょうか。業務をスムーズに進める為には、丁寧なコミュニケーションを取ることが大切です。よく会社でも「社員同士のコミュニケーションが大切だ」と思います。しかし「大切だ」と言う割に、具体的な方法を教えてはくれません。そもそもコミュニケーションとは何でしょうか?〇コミュニケーションとはここで考えなければならない事は「コミュニケーション」の意味です。コミュニケーションとは、自分と他人が繋がる為の手段だと言えます。他人と繋がる目的は、一緒に遊びたい、共通の趣味で語りたい等「共に楽しく過ごす」事や、社会人では、こちらの要望を説明したり、相手の要求に応えたりすることで、最終的に「評価・信頼をもたらす」事だと思います。つまり信頼し信頼される関係性を築くことです。このような関係性を築く為の手段が「コミュニケーション」だと思います。では「コミュニケーションを取る」とは、どいう事でしょうか?〇コミュニケーションで大切な事相手とコミュニケーションを取る場合、大切な事は「相手を理解しようとする事」です。例えば、仲良くなりたい「相手」が、山が好きだとします。その人と海に行きたい「あなた」はどうするでしょうか。山の悪い部分を説明したり、山と比較して海の優位性を意気揚々と説明したところで、相手に海に行けるはずはありません。また上司から「グラフや表を使った資料を作って欲しい」と頼まれた場合、あなたは「それよりも文章を多く使って説明した
0
カバー画像

いまでも忘れない!?よだけんが【雪を見て思い出すこと】とは

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )表紙の写真は昨日の朝8時くらいの写真だよ~いやぁまたまた雪が降りましたなぁよだけんのいる地域は朝降っていたけど結局雨に変わって溶けちゃったよ~雪だるまは作れなかったわ~( ´艸`)(作る気だったのかよ)あなたの地域はいかがかな??被害とかケガとかはしていないかなぁ??週明けもまた雪かもしれないって言ってるからみんな雪が降ったら雪だるま作ろうね~( ´∀` )(なんでやねん)さてさて今日は雪が降ったということでよだけんの雪にまつわる昔のお話をしようかなぁって思ってるよ~ちょっとココロのお話も入っているからぜひ読んでみてね~それではいってみようよだけんが住んでいた実家はけっこうな山奥にあったからよだけんがまだ保育園から小学生くらいの時っていまよりもっと雪が降っていたんだよねスキー場でしか見たことがない量の雪が降るといつもワクワクしていたんだよ~ここで小学生だったら雪だるま作ったり雪合戦したりするのが楽しいと思うんだろうけどチッチッチ♪少年の頃のよだけんは一味違ったんだずぇ~じつはよだけんはね雪かきをするのがすごく好きだったんだよ~白く積もった雪をかいていって道や家のまわりがどんどん歩きやすくなったりきれいになっていくのがすごーく好きだったんだよねぇ(家政夫の気質が・・・)だから除雪車とか見るといまでもワクワクしちゃうんだよ~でもねそんな雪が降ってワクワクした思い出にもねちょっとだけこころがチクって痛くなった思い出もあったんだよねそれはよだけんのお兄ちゃんがキッカケだったんだまだよだけんが小学生低学年くらいだったころ
0
カバー画像

【紹介】事務員は忙しいのか?暇なのか?~閑散期編~

前回、前々回は保育園で働く事務員の繁忙期について紹介しました。今回は閑散期として7、8月について紹介します。 ※あくまで当園の事務員にとっての閑散期です。他の園や会社の実態と異なる事をご理解いただきますようお願い申し上げます。〇事務員にとっての閑散期 ~7月・8月編~嵐のような6月が過ぎると、いよいよ夏です。プール遊び、お祭り、虫集め等々、この時期は夏にしかできない遊びが沢山あります。園児にとっては楽しいことが満載ですが、保育士にとっては最も注意すべき時期になります。7月、8月は普段の業務に合わせて、いくつかの新しい業務が加わります。8月末までの大まかなスケジュールは以下の通りです。・プール遊び・プール掃除・お祭り等・その他(キャンプ遊び、夜間保育)毎日 プール遊び園児にとって、最も好きな遊びの一つはプール遊びではないでしょうか。水を掛け合ったり、身体を大きく使って波を起こしたり、思い思いの方法でプールを楽しんでします。しかしその反面、全国に目を向けると毎年のように保育園で水難事故が発生しています。プールでの事故はそのほとんどが、保育士がほんの僅か目を離した隙に起きています。つまり、しっかりと見守っていれば防げる事故であると言えます。その為に必要なことは、園児を見守る多くの目です。事務員はプール遊びの時、保育士の補助と言う形で業務に参加します。具体的にはプールの外から子ども達の動きを、特にプール内にいる保育士の死角を補う事を意識しています。毎日 プール掃除プール掃除も事務員の仕事です。これまで掃除は早番の保育士が行っていましたが、保護者の送迎に対応しつつプール掃除をする事は非
0
カバー画像

【後編】事務員は忙しいのか?暇なのか?~繁忙期編~

前回は、保育園で働く事務員の繁忙期について4月までを紹介しました。今回は後編として5、6月について紹介します。※あくまで当園の事務員にとっての繁忙期です。他の園や会社の実態と異なる事をご理解いただきますようお願い申し上げます。〇事務員にとっての繁忙期 ~5月・6月編~5月のゴールデンウィーク明けから本格的に忙しくなってきます。それは決算・役員会の存在です。 6月末日までの大まかなスケジュールは以下の通りです。 ・決算書作成の為の書類集め ・決算書類の作成 ・決算書の確認 ・決算書を監事に提出 ・監事による決算監査 ・理事役員の招集 ・理事による決算承認理事会 ・事業報告等、計算関係書類及び監査報告の備え置き ・評議員役員の招集 ・評議員による決算承認評議員会 ・各役員会の議事録作成 ・資産の変更登記 ※代表理事の変更登記(場合による) それでは、5月からのスケジュールを紹介していきます。 5月6日前後 決算書作成の為の書類集めGW明け、まず決算書を作成するために必要な書類を集めます。 ・通帳残高証明書 ・各種通帳 ・定期預金証書 ・該当年度に購入した固定資産関係書類 ・未収金・未払金の明細 等々 普段の業務も行っていますので、数日間の余裕をもって集めます。また中には4月から集められる書類もありますので、その時に集めておく場合もあります。なお「通帳残高証明書」等、発行に手間や費用が掛かる物もあるので、事前に調べておくことがスムーズに集められます。5月13日~14日 決算書の作成大体、1週間もあれば資料は集まります。資料が集まったら次は決算書の作成に入ります。 作成の手順について、
0
カバー画像

【前編】事務員は忙しいのか?暇なのか?~繁忙期編~

以前、保育園で働く事務員の1日というタイトルでブログを書きました。 事務員の仕事は、そのほとんどが「雑用」です。 書かれている内容は、ある日のスケジュールですが、毎日がブログに書かれているような内容ではありません。 実際、自由に時間を使える日もあれば、早朝に出勤し閉園後に残業をする日もあります。 身も蓋もない言い方をすれば、 「忙しさなんて日によって様々である」 という事です。 しかし、そうは言っても忙しい時期と暇な時期はハッキリしています。 はたして、それは一体いつ頃でしょうか? 今回は、そんな事務員にとっての「繁忙期」について紹介したいと思います。※あくまで当園の事務員にとっての繁忙期です。他の園や会社の実態と異なる事をご理解いただきますようお願い申し上げます。〇保育園の繁忙期 保育園で一番忙しい時期はいつ頃でしょうか? ・行事が重なる時期 ・年度末や新年度のあたり この2つの時期が保育園にとっては一番忙しいと思われます。しかし実は行事が重なる期間、事務員はそこまで忙しくありません。行事の準備・実行などは保育士が行い、事務員は行事で使う道具や施設の予約程度です。 個人的に最も忙しいと思うのは、年度末から新年度(6月末)までです。 では、どのように忙しいのでしょうか?次に事務員の繁忙期について解説していきます。 〇事務員にとっての繁忙期 ~3月編~3月は新年度準備期間です。園内も何かとバタバタした雰囲気があります。これまで何度もお話していることですが、事務員の仕事の本質は「他人のサポート」です。保育園で言うと保育士のサポート係です。 保育士がクラスの運営をスムーズに進めるため
0
カバー画像

【実例】保育園で行った業務改善 ~職員勤怠管理~

〇アナログの勤怠管理業務改善の内、改善しやすい業務の一つが職員の勤怠管理です。もう少し具体的に言うと、職員の出退勤をタイムカードにすることです。これまで当園では、出退勤時間の記録は「手書き」と「押印」で行っていました。ところで、この「手書き」と「押印」の作業ですが、業務全体から見ると、ほんの些細な手間でしかありません。しかし、些細な手間ほど後回しになる事が多いです。この記事を読んでいる皆さんにも身に覚えがありませんか?「夏休みの宿題を溜め込んだ為、最終日に徹夜するはめになった」「部屋の掃除を怠っていたので、掃除がより大変になった」毎日、少しずつ処理すべきところ、後でまとめて処理しようとしても、必要以上に手間が掛かるだけです。出退勤時間の記録も同じで、毎日、少しずつ処理していれば些細な手間でしかありませんが、1月も処理を怠ればその後の後始末に、膨大な時間と労力を要します。かくいう私もこの処理を怠り、大変な目に遭いました。そこで思った事があります。「この出退勤時間を記録する方法、どうにか楽に出来ないか?」今回の業務改善は職員からの要望ではなく、事務員の願望から始まりましたが、結果的に職員の出退勤時間の記録は驚くほど簡潔かつ手間を削減し、また付随する関係書類を廃止する事が出来ました。以下に一例を挙げます。・改善前出退勤時間記録 → 「時間の手書き」と「出勤証明印の押印」超過勤務命令簿 → 「勤務時間を超過した時の記録をつける帳簿」・改善後出退勤時間記録 → 手書きと押印の廃止。タイムカードを導入超過勤務命令簿 → 廃止。タイムカードで併用可能。特に「超過勤務命令簿」の廃止は画期的なも
0 500円
カバー画像

【実例】保育園で行った業務改善 ~連絡全般~

〇業務改善をするためには業務の改善は、思い付きでするものでも、出来るものでもありません。日常的に行っている様々な業務について、「この業務は、なぜしなくてはならないのか?」「最近残業が多いが、それはなぜか?」「この業務は、他の業務と併合出来るのでは?」等の疑問を持ったことはあるかと思います。実は、この瞬間が業務改善の絶好のチャンスです。しかし、以前のブログでも紹介しましたが、業務内容によっては改善のために法令等の確認が必要になるものもあります。そこで今回は、法令の確認等が必要ない比較的簡単に始められる業務改善方法を、業務改善するまでの背景や改善のために辞めたこと、取り入れたこと、改善後の変化等について紹介したいと思います。
0 500円
カバー画像

業務を改善するには???

〇業務改善をするためには 保育園に勤めて3年目の時の事です。それまで手一杯だった自分の仕事にも慣れ、ミスも少なくなってきた時期、だんだんと周りが見えるようになってきました。 周りが見えるようになってくると、普段、気にしていなかったことにも気付けるようになってきます。その一つが保育士の「業務量の多さ」です。全国的に業務量が原因で辞めていく保育士は一定数います。(※実際にある養成校が行った調査によると、保育士の離職理由として1位は「人間関係」、2位が「業務量の多さ」でした。)では「業務の量を少なくすればいいのでは?」と思うかもしれませんが、そう簡単な話ではありません。例えば書類を簡略化しようとした場合、その書類の「必要性」、「必要性の根拠となる規程」、「規程の根拠となる法令」を確認しなければなりません。 書類一つ簡略化しようにも多くの手間がかかります。しかし前向きに考えれば、時間は掛かりますが、これらの規定や法令等を確認すれば、業務の改善は必ず出来るということです。 〇業務改善の注意点業務改善を行うにあたって、注意すべきは「改善」の意味です。 個人的な考えになりますが、保育園における業務改善の「改善」とは、業務自体を「減らす」事ではなく「無くす」事だと思います。 一つの例をご紹介します。ある保育園で連絡帳の記入内容を一部制限しました。連絡帳は、園児の生活リズムや食生活などを確認する為に使用するものですが、法令等での義務もなく、決められた書き方も決まっていません。記入する保育士に依ります。つまり、記入する内容を制限・減らしても、保育士が「もっと詳しく書いた方がいいかも」と思えば、
0
カバー画像

お家モンテ始めました♪

【子どものお仕事は遊ぶこと】私は、2歳(2歳7か月)の息子と、0歳(8か月)の娘がいます。私自身、保育園の園長先生として勤めていますが、家庭では普通のパパです。家にいれば、自分の事を優先して動きたくなるし、仕事中のモチベーションとは全く逆の生活をしています。こんな私ですが、やはり、保育のプロとして子どもに何かしら良いものを提供したいと考えて日々を暮らしています。そこで、最近注目を浴びている『モンテッソーリ教育』について自分なりに勉強しています。そのインプットをアウトプットしようと、まずは自分の子どもで試してみたくなり早速昨日実践してみました!子どもには、特に事前に伝える事もせず、急に教材を見せ、「お仕事してみる?」と声をかけスタートしました。まずは、大人がやってみせ、「真似してやってみて」と伝えただけで、子どものやる気スイッチがONとなり黙々と『お仕事』をやり始めたのです!行ったのは、お弁当用の醤油入れのキャップ外しと紐遠しです。だいたい20分くらい黙々と集中していました。終わったら、片付けまでも自分で行い、ご褒美シールをもらって終了です♪なかなか楽しいですよ!子どもはとても集中しているので、ある程度見守りながらも大人は自分の時間をつくれるので是非お勧めしたいです!私のサービスでも、指導できるコンテンツがありますので、是非ご購入下さい!
0
101 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら