ブログ
ビジネス購入の方はこちら
サポート
ログイン
会員登録
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
出品者を探す
ブログを探す
公開募集をする
仕事・相談を探す
出品する
ブログを投稿する
出品する
ブログを投稿する
公開募集をする
ココナラブログ
【無料】職員が居心地のいい園は1つの要素がある話
記事
学び
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践
2023/01/08 12:49
前回の記事
偏食からみる味覚の過敏さ、嗅覚の過敏さに対して、どのように分析し、対応していたかの話
保育園、幼稚園等、子どもに関わる仕事は多いですが職員が精神を病むケースはよく聞きます。退職者が多く、園自体の維持ができないケースもあります
訪問支援などで多くの良い園、悪い園を見てきました。いい園は必ずここが良かったという点が1つあります
正直ありきたりですが、ここがすべてです
それは
「相手を認め合う人間関係が形成させている」かです
要は「人間関係が良い」ということです
「人間関係が良い」と以下のことが起こります
①相手のやり方を認めつつ、自分の関わりの引き出しが増える
②職員同士でより良い関わりを求め、学習のために「話し合い」や「外部からの意見」を取り入れる
③職員同士が同じ知識、目的、関わり方を知っているという信頼から、阿吽の呼吸で動ける場面が増え、結果、子どもへの関わりの質が向上する
と、これがあるだけで、職場はとてもいいサイクルに乗ることができます
「相手を認め合えない」と以下のことが起こります
①気にいらない職員を排除する動きが起こる
②関わりの方針をめぐってトラブルになり、グループ(派閥)ができる
③職員一人一人で関わりが異なり、子どもが混乱し、結果子どもの関わりが大
変になる
結果、園全体の連携や学習機能も止まってしまい、負のサイクルに陥ってしまいます
給料が良くても、待遇が良くても、まずは「人間関係」が最優先です
関連記事
子どもの成長には「信頼関係」が作られているのはとても大切な話
苦手さは反復練習ではなく、別のアプローチからの視点がいい話
以上になります
これからも少しづつ投稿していけたらと思っています
良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
ちょっと話して楽しませんか?1分からお話できます
お子さんの成長を様々な視点で考えます
#子育て
#発達支援
#育児
#療育
#保育園
#幼稚園
#人間関係
#居心地
#雰囲気
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践
社会福祉士 精神保健福祉士 / 個人 / 30代前半 / 男性 / 青森県
一覧に戻る