絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

773 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

名探偵コナンの最新作を上映初日に見に行ってきた☆

ある方にコナンの映画を勧められて、映画館で初めてコナンの映画を見てきたよ。普段から家で見ることはあっても、映画館でのコナンはまた一味違う。大きなスクリーンに音響、そして何よりも上映初日だったこともあって、多くの人が楽しみに映画館に足を運んでいた。平日の昼間なのに、今まで見たことのない人の量。それだけコナンは人気なんだなぁって感じた。今回は「名探偵コナン」の最新作だったんだけど、映画の中で一番印象に残ったのは、最後の犯人を追い詰めるシーン。もう、目が離せなかった。コナンが犯人を追いつめる瞬間って、いつも冷静なんだけど、どこか感情がにじみ出てくる。その対決の緊迫感ときたら、手に汗握るってこのことだな、って感じだった。特にクライマックスでの追い詰め方。犯人がどんなに逃げようとしても、コナンは絶対に諦めない。それがすごく伝わってきて、思わず「いけー!」って心の中で叫んでた(笑)。映画館の音響と一緒にその緊迫したシーンが響き渡って、まるで自分もその場にいるような気分になった。そして最後に、次回映画の予告が流れたんだけど、これがまた気になる内容で…。次回作の展開が気になって仕方ない!「どんな事件が待ってるのか…!」って、すでにワクワクが止まらない。これまで見てきた映画の中でも、次の作品に対する期待がこんなに膨らんだのは初めてかもしれない。映画館の大きなスクリーンで、コナンの世界に没頭できて、また行きたくなった。次回作が楽しみだな。次も絶対、映画館で観ようと思う。めちゃくちゃお勧めです!!コナンの映画を私に勧めてくれてありがとう♡
0
カバー画像

うまくいかないことだらけ

うまくいかないことだらけ思うようにならないことだらけ仕事も学校も人間関係も家事も育児もうまくいかないことだらけうまくいくと思うから苦しくなるつらくなるうまくいかないと認めてしまえば心を軽くしていられるうまくいかないのはあなただけじゃないみんなうまくいかないことだらけ誰でもつまずいているうまくいかないことだらけSNSはうまくいっているところだけ表現しているそこにあるのはたくさん失敗したうちの何分の一かの成功だけ一番いいところだけいつも成功しているわけじゃないほとんどが失敗しているうまくいってないことがほとんど下手な鉄砲数うちゃ当たるその当たりがキラキラした世界を作ってるSNSに振り回されない良いところばかりに目を向けない失敗したプロセスが大切うまくいかないことにうまくいくヒントがあるうまくいかないことだらけそう受け入れると生きやすくなる失敗していいんだと思える誰でも失敗する失敗しない人はいないうまくいかないことは恥ずかしくもなんともないあなただけじゃないからみんな同じだから気にする必要はない自分だけと思うからつらくなるみんな同じうまくいかないことが当たり前うまくいったらラッキーそう考えるとラクになるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

自分を優先する

自分を優先する自分の気持ちを優先する自分のやりたいことを優先するイヤなこととは距離を置けばいいがまんして無理をして人に付き合う必要はないやさしいあなたは自分のことを後回しにしてしまうだから苦しくなるつらくなる生きづらくなる自分軸で生きていい自己中と言われてもいい自分のことを一番に考えること自分の心に正直でいること自分を優先する人に遠慮しなくていい人の目を気にしなくていい人のことは後回しでいい自分の心を優先していい自己犠牲は美徳のように言われるけど自分自身を苦しめるだけ自分自身を追い詰めるだけ自分中心でいい自分が幸せでなければ人を幸せにはできない犠牲の上に成り立つ幸せは幸せじゃないあなたが犠牲になる必要はない自分を優先する自分の幸せを一番に考えること自分の満足を一番に考えること人への気遣いはそのあとでいい人を優先するから自分を後回しにするから自分の気持ちとチグハグになって頭の中がぐちゃぐちゃになるモヤっとする自分のことを先にすれば生きやすくなるラクになる楽しくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

ジェンダー迷子の長男の新たな試練

こんにちは、13年間保育士の仕事をしてきましたかっぱママです今回は長男けいちゃんのお話をして行きたいと思います。以前noteでも記事を書かせて頂きましたが、4月から小学二年生になったけいちゃんは、性別的には男の子ですが、可愛いものが大好きで、女の子っぽい所が多数あります。しかし、自分のことは男の子と認識していて、男の子の遊びもしたりしますし、遊ぶ時は男女関係なく一緒に遊びます。それなので、今の段階ではジェンダーが定まっておらず、ジェンダーが迷子というような感覚なのです。昨年一年生になったけいちゃんでしたが、ジェンダーが迷子ということに加えて、HSC(HSPのChildren子供の事)という繊細な気質も持ち合わせていることなども加わっているので、幼稚園からガラッと変わった環境になかなか最初は慣れませんでした。いわゆる小一の壁にまさに、ぶちあたった感覚でした。新しい環境での、また新たな試練今月は4月。今年度からけいちゃんは二年生になりました。けいちゃんは、可愛いものが大好きで、すみっコぐらしや、ちいかわ、シナモロールなどもサンリオのキャラクターの物を着たり、持ったりしています。髪型も可愛い髪型を希望しているので、ボブに近く、男の子からしたら長めの髪型です。その為、一年生の時も「けいちゃんは女の子なの?」と聞かれる事が多く、聞かれない場合でも、女の子だと思われている事も多かったようです。幼稚園の頃は、からかわれたりすることも多く深く傷ついてきたけいちゃんですが、「周りからどう言われても、どう思われても、けいちゃんは好きなものを着たいし、持ちたい」そのような強いけいちゃんの思いもありま
0
カバー画像

保育園・幼稚園に行くのを嫌がってしまう。

4月に入り、進級や入園をされたお子様がいるご家庭での悩みで一番多いのは『登園渋り』です。昨今、ニュースでいろんなことを耳にする機会が増えていきました。なので「保育園やだ!」「行きたくない!」という言葉を聞くと、親御さんは「保育園で何かあるのかな?」と不安になることも多いと思います。今回は登園渋りの子どもの心境を対処方法についてお話ししたいと思います。まず、登園渋りの理由としてこの時期に一番多いのは『不安』です。⚫︎初めての集団生活⚫︎新しい園になった・新しいお部屋になった⚫︎新しい先生が担任になったなど、新学期に見られることが多いです。これは大好きな保護者の方と初めて離れて過ごす不安や新しい先生になってまだ信頼関係ができていないため不安になることが多いです。大人も初めての環境で1人ぼっち・・・不安になりますよね。今回は初めての環境に対しての不安についてお話しします。『不安』に対しての対処方法は『慣れ』と『安心』です。朝は「保育園の時間だよ!」「先生待ってるよ」と声をかけがちですよね。それだと子どもの心理的には、「保育園や先生が嫌なのに…」となってしまいます。⚫︎対策その1「おはよ!いい天気だね!」「保育園までお花探していこうか!可愛いお花何個見つけられるか競争だ!」「今日は犬の真似っこで行ってみよう!」と遊びに変えてしまうと、嫌な思いが楽しい!に変わるかもしれません。あとは私の子どもが登園渋りをした時には、任務を頼んだこともありました。例えば「今日は何の遊びをするか教えておくれ!Aちゃんパトロール頼んだよ。」「今日の給食はお肉か魚か…Aちゃんパトロール調べてきておくれ」とパトロ
0
カバー画像

“うちの子の才能がわからない…”から始まった、私の占い診断

「うちの子、何が得意なんだろう?」そんなふうに考えたこと、ありますか?私はあります。むしろ、毎日のように考えていました。運動が得意な子、絵が上手な子、何でもサッとできる子。周りを見れば見るほど、焦る。比べてしまう。でも、自分の子にはまだ“これ”っていうものが見つからない。「習い事、何をさせればいいんだろう…」「この子の可能性って、どこにあるの?」🌱 見えない“才能”に、言葉を与える方法子どもの才能って、大人の目にはとても見えづらいものです。特に小さな頃は、まだ芽が出る前の「種」のような存在。けれど、その子らしさのヒントは、意外と身近なところにあります。私はこれまで、教育コンテンツの開発や子育て支援に携わってきましたが、占いというツールを使うことで、「見えにくい強み」や「伸びやすい力」をやさしく言葉にできることに気づきました。🌟 占いは、未来を決めるものではなく、“今”を照らすもの私が提供している「お子さまの才能診断占い」は、タロットやスピリチュアルというよりは、数秘術や統計学をベースにした“教育型占い”です。生年月日から、その子が持って生まれた気質や伸びやすいジャンル(例:表現力・論理力・創造力など)を診断し、向いている習い事や接し方のヒントをお届けしています。実際にご利用いただいた方からは、「子どもにかける言葉が変わりました」「“うちの子はこれでいいんだ”と思えるようになった」「自己肯定感を育てるきっかけになった」そんなお声をたくさんいただいています。子どもも、親も、もっとラクになっていい子育てって、いつも正解がないからこそ、ちょっとした“言葉”や“視点”に救われることがあり
0
カバー画像

ユウキの 「傾聴力」と「寄り添い力」 の源は?Vol.1

「ちゃんと話を聞いてもらえるだけで、心が軽くなる」 私は現在、メンタル心理カウンセラーとして、ココナラで仕事、育児や家事に悩む女性の方々の声をお聴きするサービスをしています。プロフにも記載していますが、実は私自身、離婚を経験しています。元妻が産後うつになった頃、私は仕事をしながら家事・育児を一手に担っていました。朝は子どもの保育園への送り迎え、夜は寝かしつけや食事の準備。離乳食をなかなか食べてくれなかったり、「イヤイヤ期」で何をしても泣かれてしまったり…。予防接種を嫌がって病院で大泣きする姿に、何度も心が折れそうになりました。元妻にはゆっくり休んでもらいたくて、休みの日は子どもを連れて公園や散歩にもよく出かけました。でもその分、自分の時間はなく、体も心もクタクタになっていました。そんなある日、ふと気づいたんです。「誰にも本音を話していない」と。誰かに自分のしんどさを打ち明けたい。でも、弱音を吐くのはダメだと思っていたし、「自分よりもっと大変な人がいる」とも思っていました。でも本当は、ただ「大変だったね」と言ってもらえるだけでよかったのかもしれません。その後、私はメンタル心理カウンセラーの資格を取得しました。人の話を“ちゃんと聴く”ことの大切さを知り、それがどれほど人を癒すのか、体感として理解しているからです。私のサービスをご利用いただいた方からは、よくこんな言葉をいただきます。「こんなに話をしっかり聞いてもらえると思わなかった」「相槌が上手だから、とても話しやすい」「チャットでも、しっかり私の気持ちを受け止めてくれた」こんなうれしいお言葉をいただき、とても励みになっています。悩
0
カバー画像

努力は裏切らない

努力は裏切らない全部あなたのためになるあなたの糧になるあなたにとって必ずプラスになる努力が報われるのは今じゃないかもしれないすぐに結果に結びつかないかもしれないそれでも努力したことはあなたに蓄積される将来への投資あなたの自負心を育てるあなたの自己肯定感をあげてくれるあなたの満足感を満たしてくれるあなたの心を豊かにしてくれる努力は裏切らない頑張る理由は何でもいい努力したというプロセスが大切頑張ったという証が大切小さな努力も大きな努力もすべてあなたの血となり肉となるちゃんと自分を褒めてあげることちゃんと自分を認めてあげること努力していることを笑う人には関わらなくていい人は関係ないあなたが頑張ったと思えることが大事努力は裏切らない日々の小さな積み重ねが大切コツコツ頑張れることが大切すべてはあなたのためになる努力したと胸を張ればいいやることはやったと胸を張ればいいあなたができることをしたという事実が大切結果は後からついてくるそしたら生きやすくなるそしたらラクになれるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

ハードルを下げる

ハードルを下げる自分のハードルを下げるここまででいいと決める完璧を目指さないハードルを上げると生きづらくなる苦しくなるつらくなる無理をするがまんする頑張りすぎるハードルを下げると生きやすくなる心がラクになる決して怠けるわけじゃないハードルを下げる自分に課したことを下げてみる気軽に取り組んでみる意識せずに取り組んでみる人の目は気にしない自分のできる範囲でいい自分のがんばれるところだけでいい無理をしなくていい人がどう思うかは関係ないまわりはここまで頑張っているから私もやらなきゃダメそう思うからいつの間にかハードルが上がってしまうまわりに合わせなくていいハードルを下げるハードルを下げたところであなたの価値が下がるわけじゃないあなたの評価が下がるわけじゃないあなたはあなたあなたらしく居ることが大切あなたは自分に厳しすぎるからハードルを下げたくらいがちょうどいい周りの目を気にしすぎるから自分のことだけを考えればいいハードルを下げることは悪いことじゃない厳しくしすぎなくていいストイックにならなくていいできることをすればいいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

ユウキの密かに憧れる女性の条件Vol.1(毎週水曜更新)

「なんでも素直に話してくれる」私が20代の頃なら「かっこいいね」とか「スタイルいいね」なんて言葉に素直に喜べたかもしれません。でも30代になると、もっと心の奥に寄り添ってくれるような、そんな“さりげないひと言”にじんわりと感動することがあるんですよね。少し前、こんなことがありました。ある女性と仕事のことや、人間関係などのお悩みを聞かせていただいていました。涙あり、笑いありの時間が終わる頃、ふと女性が照れくさそうにこんな風に言ってくれたんです。「なんでも素直に話せちゃう。不思議だけど、安心できて。」それを言われた瞬間、私はとても嬉しかったし、ちゃんと相手と向き合ってお話しできたと感じました。正直、その言葉が胸に沁みて、私も少し照れてしまいました。でも同時に、これは“最大級の褒め言葉”だと感じたんです。「なんでも話せる」というのは、信頼があるからこそ。相手に心を開けるほどの安心感がそこにあるという証。見た目や表面的な評価ではなく、人としての在り方や空気感を褒められた気がして、私はとても嬉しくなりました。この出来事を通して改めて感じたのは、人が魅力を感じるのは「わかりやすい褒め言葉」よりも、「心の奥に触れるような言葉」だということ。特に、少し照れながらも言ってくれる言葉には、真実味があって、相手の本音がにじみ出るものです。たとえば、「君の考え方って、いいなって思うんだよね」とか、「一緒にいると、ほっとする」といったひと言。上手く言おうとしなくても、心から出た言葉は、それだけで魅力になるんです。
0
カバー画像

子どもが選んだママは「完璧じゃないけど、たったひとり」だった理由

こんにちは。霊感鑑定師の淡雪です。「私なんて、母親に向いてない」「子どもを迎える準備が整っていない気がする」「ちゃんと育てられるか不安でたまらない」——これは、妊娠中の方や、妊活中の方、あるいは小さなお子さんを育てている方から、よくいただく声です。でも、霊感で“子どもたちの魂”とつながってみると、彼らは意外なほどやさしくて、あたたかく、そして力強い存在だと気づかされます。今日はそんな子どもたちの“魂の選択”について、少しお話させてください。■子どもは「自分で親を選んで生まれてくる」って本当?「子どもは、親を選んで生まれてくる」——スピリチュアルに興味がある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。私も、霊感で“生まれてくる前の魂の記憶”をリーディングすると、かなりの頻度でこの“親を選んだ記憶”に出会います。「このママに会いたかった」「このおうちに生まれるって決めてきた」「この人を助けるために来た」「前にもこの人と家族だった」そんな魂たちのメッセージを通じて、私は確信しています。子どもたちは、自分にとって最善の親を「自分で選んで」生まれてきている。■なぜ“完璧なママ”ではなく、“あなた”を選んだのか不思議に思いませんか?世の中にはもっと子育てが得意そうな人もいるし、経済的にも、精神的にも安定している人はたくさんいるはず。それなのに、なぜ“あなた”を選んだのか——。それは、魂にとって必要なのは「環境」ではなく「関係性」だからです。子どもは、“最も深く学び合える魂”を選ぶのです。それがあなたでした。■“あなたじゃないとダメだった理由”霊感リーディングで視えたケースの中に、ある女
0
カバー画像

年齢はただの数字。あなたはいつでも変われる。

「年齢はただの数字」私自身、年齢を重ねることに、少し不安を感じていた時期がありました。20代や30代の頃にはなかった変化に戸惑ったり、「自分はまだ誰かの役に立てるのだろうか」と、ふと立ち止まってしまうこともありました。私自身、プロフにも書きましたが、過去に育児をしていて、とても悩んでいた時期がありました。そんな私が一歩踏み出して、メンタル心理カウンセラーの資格を取得したのは✅もっと人の話を深く聞けるようになりたい✅同じように悩んでいる人の少しでも役に立ちたいと思ったからです。家事や育児、家庭と仕事のバランス…日々頑張っている女性たちの声を、もっと丁寧に受け止められる自分でいたい。そんな想いで、現在はココナラで、に悩み相談、話し相手のサービスで、日々さまざまな女性のお悩みに寄り添っています。🔴話してよかった🔴なんだか心が軽くなりましたそんなメッセージをご購入者様からいただくたびに思うのです。私は“何かを教えた”わけではなく、ただ“話を聞いた”だけなのに、それだけで心が癒される瞬間がある。きっとそれは、私自身が人生の中で感じてきたこと、悩んだこと、乗り越えてきたことが、自然と「安心感」や「共感」になっているからなのだと思います。30代後半になって新しいことに一歩踏み出すのに勇気が必要ですが、「年齢はただの数字。あなたはいつでも変われる。」この言葉を知ってからの自分が、今いちばん好きかもしれません。年齢を重ねることが少し誇らしく感じられるようになりました。もし今、なにか変わりたいと思っているあなたがいたら。この言葉をそっと心に置いてみてください。変わりたいと思っているあなたは必ず変わ
0
カバー画像

自分のため

自分のため主体が自分にある自分中心に考えるとても生きやすくなる誰かのためになると思えば嬉しくなる生きている実感を得られるかもしれない存在価値が認められたように思えるかもしれない承認欲求が満たされる居心地がよくなるもっともっとと欲しがってしまう承認欲求にはキリがない満たされないとつらくなる人に依存してしまう人の為になっていると思うと認められたように思えるいつのまにか自分を偽って認められようとしてしまう自分を我慢して苦しくなる自分のためにすることはすべて自己完結できる人は関係ない自己満足でいい自分中心でいい自分を大切にすること自分の気持ちに正直になること自分のため誰かのためじゃなくて自分のため自分の人生のため自分らしく生きるため自分が主体であることがとても大切自分のためにする自分のために仕事する自分のために勉強する自分のために家事をする自分のために生きる自分のためにすると全部自分に返ってくる全部あなたの財産そしたら生きやすくなるそしたらラクになるそしたら楽しくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

リラックスする

リラックスする心もリラックスさせる穏やかに過ごす刺激を入れないようにする何も考えない何もしないそんな時間が大切ただでさえ刺激やストレスが多い身体を休めても心が休まらないと疲れが取れない心を休める気持ちを切り替えるスイッチをオフにするできるだけそんな時間を作る一人になる時間を作る何もしない時間を作るそうしないと心が休まらないリラックスする身体を休めるのは比較的誰でもできる心を休めるにはコツがいるリラックスとリフレッシュ緊張から解きほぐすストレスから解放するストイックにならない時間を気にせずのんびり過ごす深呼吸する瞑想するあなたのやり方でいい現代人はリラックスする時間が必要仕事に追われ家事に追われ勉強に追われ時間に追われてる効率ばかり求められ息苦しくなってるリラックスする過度の緊張はパフォーマンスを悪くするリラックスできる環境を整えることが大切あなた自身でできることでいい心のゆとりを持ちたい誰もがゆとりがない余裕がないリラックスできないそんな生きづらい世の中になってる気がするみんながゆとりがあってリラックスできて余裕があったらきっとギスギスしないそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

頑張ってる

あなたは頑張ってる仕事を頑張ってる家事を頑張ってる育児を頑張ってる勉強を頑張ってる出来る限り精一杯頑張ってるくじけそうになる時は誰にでもあるそんな時は休んでいいゆっくりするといい心も体も休めるといいまたきっと頑張れるから気づかないうちに頑張りすぎることもある無理をしているときもあるがまんしているときもある頑張らなきゃいけないときもあるあなたは頑張っている人にはもっと頑張れって言われることもあるもうこれ以上どう頑張れっていうのそんな気持ちになるのもよくわかる頑張らなくていいという人もいる頑張ることが習慣になっていると頑張らない方法がわからない手抜きをしているようで後ろめたい気持ちになることもある頑張ることが当たり前になっているだから苦しくなるだからつらくなる誰もわかってくれないあなたは頑張っている大切なことは自分で自分を褒めてあげること人の評価は関係ない人が何と言おうと関係ないあなた自身が認めてあげること承認欲求が満たされると気持ちよくなるでもそれは自分軸じゃない承認欲求は際限なくなってしまう自分で認め自分で褒めてあげることが生きやすさの秘訣自分基準でいい自己中心的でいいそれが生きやすいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

「子どもを可愛がれない…」あなたの心の奥にある本当の気持ち

「子どもを可愛がれない…」 母親として、こんな気持ちを抱えていると とても苦しくなりますよね「みんな当たり前のように子どもを愛しているのに どうして私は…?」 「母親なのに 子どもが可愛いと思えないなんて異常なのかな?」 そんなふうに 自分を責めてしまうこともあるかもしれませんでも 子どもを可愛がれないのには 必ず理由がありますあなたが「冷たい母親」だからではなく 心の奥にある何かが そう感じさせているのかもしれません 今回は その「本当の気持ち」について 一緒に考えていきましょう子どもを可愛がれない理由はひとつじゃない 子どもを可愛がれないと感じるのには さまざまな要因が関係していますここでは よくある理由をいくつか挙げてみますね1. 育児の負担が大きすぎる 育児は、想像以上に大変なものです・睡眠不足が続く ・自分の時間が全くない ・家事や仕事との両立が難しい こんな状況では 心の余裕がなくなり「可愛がる」どころではなくなってしまうのは当然です母親だって一人の人間 疲れ切っていたら どんなに愛情があっても心が動かなくなることは誰だってあります2. 理想と現実のギャップ 「母親は子どもを無条件に愛するもの」 「育児は幸せで楽しいもの」 こういった理想があると 現実とのギャップに苦しみやすくなります思い通りにいかない育児にイライラしてしまいその感情が「可愛がれない」という気持ちにつながることもあります3. 自分自身が愛されてこなかった過去 子ども時代に親から十分な愛情を受けられなかった人は自分がどうやって子どもを愛すればいいのか分からず戸惑うことがあります「自分がしてもらったこと
0
カバー画像

ジェンダー迷子の長男について

こんにちは。保育士の仕事を13年してきました。かっぱママです。今回は長男けいちゃんのお話をさせて頂きたいと思います。けいちゃんは現在小学校1年生の7歳です。1、2歳くらいの時から、おままごとやお人形遊びが大好きで、お人形や、ぬいぐるみなどの着せ替えやお世話などをして遊ぶことが大好きな子でした。今でも毎日、家にあるぬいぐるみ達を並べて、着せ替えをしたり、おままごとのご飯を並べてご飯を食べさせたり、物語を作っておままごと的な遊びをしています。可愛いものが大好きで、キャラ物が大好きです。特に、すみっコぐらしや、ちいかわ、シナモロールなどが好きで、大の猫好きです。男の子ということもあり、最初はプラレールや車(トミカなど)のおもちゃも頂いたり、買ってみたりして家にありましたが、出してあげても興味がなく、全然使いませんでした。でも、レゴで乗り物などを作ったりもしますし、夫が一緒に観ようと言えば、仮面ライダーなども観たりしていたこともありました。このように、完全に心は女の子というわけではなく、「けいちゃんは男の子だよ」という発言もあり、認識もあります。しかし、「けいちゃんは女の子に産まれればよかったのに」「けいちゃんは女の子だったら良かったのに」という発言もしたこともありました。その時によって言うことも変わり、今はそのような発言はしていないので、まだよくわからない状態です。「ジェンダー迷子中」というのが今は一番しっくり来る言葉かなと思います。3、4歳くらいまでは、男の子が着ても何も問題のないような洋服を着ていました。特にそれほど着るものへのこだわりが無さそうだったので、けいちゃんの好きそうな
0
カバー画像

保育園と幼稚園の違い

保育園と幼稚園に関しては、どちらにしようか悩まれている方も多いのではないかと思います。私自身も悩みましたし、どちらにするか迷っている方から相談を受ける事もあります。まず、一般的に言われている幼稚園と保育園の違いをお話したいと思います。一般的に言われている保育園と幼稚園の違い幼稚園と保育園は、まず所管する省庁が違います。幼稚園→文部科学省所管の児童福祉施設保育園→厚生労働省所管の学校教育施設になります。その為、幼稚園は学校的な要素が多く、教育的な部分に長けています。保育園は福祉施設なので、教育的な部分よりも福祉的な部分(子供や親のケアなど)が優先されています。その為、保育園の保育内容は基本的な生活習慣の指導やコミュニケーションを育む取り組みを行い、幼稚園では学習を重視したカリキュラムが組まれています。対象年齢は、保育園→0歳〜小学校就学前まで。幼稚園→3歳〜小学校就学前まで。となっています。しかし、昨今では保育園でもさまざまな形態の保育園があり、お受験をする子達の為の保育園や、習い事や行事を充実させている園もあります。逆にこども園など(幼保連携型認定こども園)0歳から預かれる保育園のような要素を含んだ幼稚園も出てきています。保育園の中でも本当にさまざまな保育園がありますし、幼稚園も同じくであり、幼稚園だからこう、保育園だからこう、とは一概に言えなくなってきてはいます。保育時間に関しては、保育園→原則8時間以上が標準的幼稚園→4〜5時間前後くらいが標準的だと言われています。この保育時間に関しても、保育園の延長保育を利用して、夜21時までだったり、夜中まで預けることができる保育園もあ
0
カバー画像

「栄養士の時間管理術」出版への思い

おはようございます。 管理栄養士の瀬戸アオイです。 普段は病院で正社員としてバリバリ働いています。 産休に入り、ずっと夢だった本を出版することにしました。 今回は、その本にかける思いを紹介します。 栄養士として日々奮闘する中で、時間管理の重要性を痛感してきました。 あなたも日々の業務に追われて、自分の時間がなくなったり、ストレスで眠れなくなったりすること、ありませんか? 栄養指導、給食管理、NSTや褥瘡委員会…時間が決まっているものもあれば、そうでない、突発的な業務が生じると定時では帰宅できません。 しかし、育児と両立させるにはそうはいかないと思い、私は時間管理の改革を始めました。 その経験を活かし、同じ悩みを抱える仲間たちへ向けて「栄養士の時間管理術」を執筆することに。 この本は、栄養士特有の業務や課題に焦点を当てた、実践的な時間管理のガイドです。 献立作成、栄養指導、調理現場での管理など、多岐にわたる業務をこなしながら、いかに効率的に時間を使うかを詳しく解説しています。 すべての栄養士の業務効率化をサポートしたい 自身の経験を体系化し、より多くの人と共有したい 本書を通じて、栄養士の皆さんが時間を味方につけ、より充実した仕事と生活を送れるようになることを願っています。 Kindle 出版という形式を選んだのは、より多くの方々に手軽に読んでいただきたいという思いからです。 電子書籍なら、忙しい合間にスマートフォンやタブレットで気軽に読むことができます。 執筆過程では、note で日々の気づきを投稿しながら、読者の皆さんとのやりとりを通じてより良い内容に磨き上げていきました。
0
カバー画像

総合お悩み相談えん・どるふぃん始動‼

はじめまして!この度総合お悩み相談を始めさせていただきました、「えん・どるふぃん」と申します(^^♪私はこれまで、児童福祉・障害福祉・介護福祉の分野で相談業務を行い、何百というケースと向き合ってきました。また、こども・大人ともにスポーツのコーチングを行ったり、レクリエーションを展開してきました。また、私自身も難病を患い、障害を持ってしまったこと、さらには特性としてHSS型HSPという特性をもっていること、ジェンダーの問題を抱えていることで、多くの壁にぶつかり、さまざまな苦悩がありました。そうした経験の中で私が思うことは、誰一人として同じ悩みはなく、その辛さは本人にしか分からないということです。しかし、分かろうとする努力とその辛さに寄り添うことはできます。さらに言えば、時代の変化の速さもあり、ひとりひとりが自分のことで手一杯で、他人の痛みに寄り添う余裕がないのも事実です。様々な要因が重なり、自分の課題が何なのか分からなくなってしまっている方も多くおられると思います。まずは、支離滅裂でもなんでも構いませんので、すべてを吐き出すことからはじめてみてはいかがでしょうか。私のこれまでの経験が、ひとりでも多くの人のためになることを願っています。よろしくお願いいたします‼
0
カバー画像

毒親に育てられた私が、毒親にならないように、子育てで日々気をつけている事①

私は毒親から虐待を受けて育ち、結果として16歳で摂食障害と双極性障害になりました。しかし、今は摂食障害も双極性障害も回復し、健康に夫と息子と楽しく生きられるようになりました。悲しいことに、「虐待は連鎖していく」「毒親に育てられた親は毒親になってしまう」などと言われる事があります。それは紛れもない事実ではあるかもしれません。実際に私の母親の親も毒親で、母親は虐待を受けて育ってきたようでした。でも、虐待を受けてきた、毒親に育てられた人達が必ず虐待をしたり毒親になってしまうわけではありません。虐待をせずに立派に子育てをされてきた方も沢山います。私は、保育士や子育てアドバイザーの資格の勉強をしていく中で、虐待や子育てについて深く学んできました。実際に保育士の仕事を13年してきた中でも実際に子供たちと関わりながら、沢山学んできました。その中で、「虐待をしない」「毒親にならない」方法を自ら編み出して、現在虐待をせずに、毒親にならずに子育てができていると思っています。保育士としてもしっかり仕事が出来てきたと思います。その方法について一部ですが、特に大切にしていることを今日はお話させていただきたいと思います。暴力をしたり、暴言は吐かないと言うのは第一前提の上でのお話になります。小さなことでも良いので、褒める。特に努力したことを褒める。毎日子供たちと生活する中で、注意しているのが、「褒めること」です。私自身は、親からは褒められたことがありませんでした。どんなに頑張っても頑張っても、褒めるどころか辛い言葉を投げつけられて、本当に傷ついてきました。私は、褒められることに飢えていたと思います。褒められ
0
カバー画像

【子どもの「なんで?」攻撃にどう対応する?脳科学と発達心理から学ぶ効果的な関わり方】

こんにちは!保育士の僕とAI(ChatGPT)のコラムです。 今回の記事では、「子どものなんで?」について掘り下げていきます。 子どもが「これ何?」や「なんで?」と繰り返し尋ねる理由を脳科学や発達心理の視点から解説し、どのように対応すれば子どもの成長を促せるのか、保護者や保育士向けに実践的なヒントを紹介します。 なんで〜なの?とは? 子どもが何かを見たり聞いたりすると、必ずといっていいほど「なんで〜なの?」と尋ねてくることがあります。これは2歳頃から始まり、特に3〜5歳頃にピークを迎える傾向があります。 この「なんで?」の背景には、子どもの脳の発達が関係しています。知的好奇心が芽生え、世界を理解しようとするプロセスの一環であるため、単なる気まぐれではなく、学習の重要なステップなのです。 また、言葉の発達が進むにつれ、自分の考えを表現する力が育ちます。「なんで?」と聞くことで、自分の思考を整理し、記憶を定着させようとしているのです。 なぜ子どもは尋ねてくるのか? 1. **脳の発達と探求心**   子どもの脳は急速に発達し、特に前頭前野(思考や判断を司る部分)が活発に働くようになります。この時期に多くの情報を吸収し、整理することで、論理的思考や問題解決能力が養われます。 2. **言語能力の発達**   2〜3歳頃になると語彙が急激に増え、自分の知識と結びつけて理解しようとします。質問を通じて言葉の使い方を学び、表現力を向上させているのです。 3. **社会的つながりを求める**   「なんで?」を尋ねることで、大人とコミュニケーションをとりたいという欲求もあります。親や保育士と
0
カバー画像

令和7年4月 育児・介護休業法が変わります 企業の対応について

2025年(令和7年)年度は、4月1日と10月1日、二段階に分けて育児・介護休業法改正が施行されます。 今回は、令和7年4月1日からの改正について主な改正内容と実務上の注意点について解説します。 1. テレワーク導入の努力義務 現行制度 3歳未満の子を養育する労働者は、1日の所定労働時間を6時間とする短時間勤務制度を利用することができます。 ただし、短時間勤務が困難な業務に従事する労働者については、労使協定により代替措置を設けることで適用除外とすることが可能です。 改正内容 この代替措置に「テレワーク」が追加されます(法23条2項)。 さらに、3歳未満の子を養育する労働者に対して、テレワークの導入が企業の努力義務として追加されます(法24条2項)。 実務上の注意点 テレワークは義務ではなく努力義務 であるため、企業の実施状況に応じた対応が可能です。 既存の短時間勤務制度とのバランスを考慮し、社内制度の整備を検討する必要があります。 労使協定の見直しが必要になる可能性があるため、早めに対応を進めることが望ましいです。2. 所定外労働の制限(残業免除)の対象範囲の拡大 現行制度 3歳未満の子を養育する労働者は、所定外労働の制限(残業免除)を請求することができます。 改正内容 改正法施行後は、 対象が「小学校就学前の子」を養育する労働者に拡大 されます。 実務上の注意点 対象者が増えるため、企業の人員配置や業務分担の見直しが必要になります。 企業は労働者からの請求を適切に受け付け、対応できるよう準備を進める必要があります。 子の看護休暇の見直し 改正内容 「子の看護休暇」の名称が 「
0
カバー画像

子どもの先天運を知ることは育児に役立つのでしょうか?

子育ては大変ですね。手探りで育児をするよりも、子供の先天運を知って子育てをする方がお互いのためにいいですよ。自分と子供の先天運の違いを良く知って子育てすることをおすすめします。子供の生まれ持った個性を理解して、生活の中で子供の弱点となりやすいところを生活の中で教えたり、サポートできたりします。ただ、先天運にとらわれ過ぎないで、あくまでも子供の自立を意識して気持ちと生き方を大切にしていきたいですね。子供のために最初の愛情表現しませんか?↓
0
カバー画像

児童養護施設で働いていました。

初めまして、かっぱママです。私は保育園、学童、児童養護施設、自宅にてベビーシッターなど今まで保育士として13年働いて来ました。そして最近までは、保育士になろうと決めていた時からいつかは働いてみたいと思っていた児童養護施設でのお仕事の出会いがあり、児童養護施設で1年半ほど働きました。児童養護施設という所は、今現在では、入所している子供達の多くが虐待を受けていた子供達です。他にも様々な事情を抱えて入所する子供たちはいますが、虐待を受けて来た子が、かなりの人数を占めていました。自分自身、虐待を受けて育ったので、自分のように辛い想いをしている子供たちの力に少しでもなれたら、と思っていました。一人一人育ってきた環境が違うので、その子の気持ちをそのままわかってあげられるわけではないかもしれないけれど、ほんの少しでも辛い気持ちがわかってあげられるかもしれない。そんな気持ちをずっと持っていました。児童養護施設に入所している子供たちの中には、発達障害を持っている子も多く、プラス心に大きな傷を負っている子供達が多いので、日々の保育は本当に大変なものです。発達障害なのか、虐待を受けたことによる症状なのかが、わからない場合も多くありました。そのような子供達は、今まで保育園などで見て来た多くの子供達とはやはり違うな、という場面が沢山ありました。接し方や、ケアの仕方も保育園で働いていた時とは、違っていたように思います。児童養護施設の仕事は、本当にやりがいのある仕事だと感じました。しかし、児童養護施設の職員の仕事はとてつもなく大変であることは確かでした。昼夜を問わず仕事になる場合がありますし、ろくに睡眠時間
0
カバー画像

結婚したくない💍、、、というか大切すぎる人ができるの怖い。私には多分無理。

先日、私が結婚しない道を選んだ日の回想をしました😆これを書きながら、結婚に自分が向かない理由のもう1つ最たるものを見つけた気がしたので、追記したいと思います。自分の子供など、大切すぎる存在ができるの、普通に怖いわです。大切すぎる存在できるの怖い!👆とてもヒヨった理由でした笑2歳の姪がいますが、私にとって初めての姪ということもあり、可愛すぎて溶けそうなのですが、この子のためなら、多分なんでもできる、って、思いました。つまり、この子に危害を加える人間がいれば、復讐心で犯罪くらい犯せるだろうなと思いました。叔母でさえ、この勢い。親だったら・・・💭。以下、憶測ですが、もし私に子供がいたなら。自分の子供が大切すぎるあまり、自分の軸がぶれてしまう予測が立ちます。親というものは、そういうものなのかもしれません。子供に軸を据えて、自分の軸をぶれさせることが親としての正解なのかもしれません。いや、もちろん、人によるのでしょうけれど。そもそも正解なんてないのでしょうけれど。正解はないけど、いずれかの形は取らなければならないはず。しかし、私には抵抗があります。特に子育て初期は育児で24時間、子供をみていなければなりませんが、それは親として義務だし尊い行為だ。大変さと、それと同じだけの幸せと喜びがあるだろうことも想像できます。★じゃあ、それやりたいですか?=子供のために生きる数年間の人生(もしくは10数年、子供の人数によっては20年)を体験したいですか?と聞かれたならば、私はNOと答えます。★できますか?それも、NO😭私には、できない。多分。色んな意味で、できない。姪との愛くるしく愛おしいふれあいの時
0
カバー画像

子育てに悩むすべての親へ

子どもと共に成長するためのガイド子育ては、人生の中でも特に挑戦的なテーマです。多くの親は、子どもを健全に育てたいと願う一方で、「本当にこれでいいのだろうか」と悩むことがあるでしょう。しかし、完璧な親になる必要はありません。親もまた、子どもと共に成長し、学ぶ存在であることを認識することで、子育ての不安やプレッシャーは大きく軽減されます。ここでは、親子関係をより豊かにするための視点や具体的なアプローチについて掘り下げます。親子関係の基盤: 感情的なつながり子育ての第一歩は、子どもとの感情的なつながりを築くことです。子どもは親との関係を通じて安心感を得て、自信を持って成長することができます。このつながりは、指導や叱責よりも、まず「理解し、共感する」姿勢によって構築されます。共感の大切さ子どもは日々さまざまな感情を抱えています。その感情を否定することなく、ありのまま受け入れることが、親として最初にできることです。たとえば、子どもが泣いたり怒ったりしているとき、「そんなことで泣かないの」と感情を否定するのではなく、「悲しいね」「つらかったね」と言葉で共感を示すことで、子どもは自分の感情を安心して表現できるようになります。つながりを深めるアクション目を合わせて話す: 親が忙しいときでも、子どもの話を聞く際は手を止め、目を合わせることが大切です。感情をラベル化する: 「今、少し寂しいんだね」「疲れてるのかな」と、子どもの感情を言葉で表現してあげることで、子どもは自分の気持ちを理解しやすくなります。日常の小さな接触を大事にする: 寝る前の数分間や、一緒に食事をする時間など、短い時間でも一緒にい
0
カバー画像

管理栄養士に求められるのは?

管理栄養士は、その専門性を反映して、多くの場所で活躍しています。今回は、管理栄養士が持つ代表的な特技と、現代で求められることをいくつか紹介します。 栄養学の専門知識を活かした特技メニュー(献立)作成力 管理栄養士の最も重要な特技の一つは、バランスの取れた栄養価の高いメニューを作成する能力です。これには以下のような要素が含まれます。おいしく楽しく食べられるメニューの考案 世界中の料理知識と食文化の理解 予算、食品ロス、地産地消を考慮した献立作成 ライフステージ別、病状別の献立作成能力高度な調理スキル 管理栄養士は単に献立を考えるだけでなく、実際に調理する能力も求められます。大量調理のスキル 病状別の治療食の調理技術 栄養素を保持または除去する調理法の習得 食欲を促進する飾り切りなどの技術コミュニケーションと指導力 効果的な栄養指導 管理栄養士は、患者や一般の人々に対して栄養指導を行う能力が求められます。わかりやすい説明力 個々の状況に合わせたアドバイス提供 食生活改善のモチベーション向上支援チーム医療でのコミュニケーション 医療現場では、他の医療専門家とのスムーズな連携が不可欠です。医師、看護師との効果的なコミュニケーション 患者との信頼関係構築 多職種連携におけるリーダーシップ最新知識の習得と応用常に変化する栄養学の分野で最新の知識を持つことは重要な特技です。食物アレルギーなどの新しい知見の実践への反映デジタルツールの活用現代の管理栄養士には、テクノロジーを活用する能力も求められます。栄養管理ソフトウェアの操作 データ分析と統計処理 デジタル媒体を使った栄養情報の発信管理栄養士
0
カバー画像

子育ての悩み 育児相談(子どもを怒ってしまう)

こんにちは!みゆ先生です。今日のお題は、保育士をしていた時に保護者の方から受けた相談です。このようなお悩みでした。私は声を大きく言いました。「全くそんなことないです!!!!」私だって時間がなくて、言ってはいけないと思っていても怒ってしまう時もあります。私が保育士として、そして母親としての経験から言うと、余裕がない時に子供に怒ってしまっても大丈夫です!みゆ先生が実際にしてみて効果があったイライラを止める方法・イライラがきたら6秒だけ目を閉じる。→人の怒りのピークは6秒と言われています。 忙しい時にイライラしてしまったら6秒だけ目を閉じてください。 怒りが少しおさまります。・逆に褒める→時間がない時に「靴自分ではく」「これ食べない!」って言われたらイラッ と来る時ありませんか? そんな時は逆に褒める作戦です。 「自分で履けるって言えたのすごいね」「いらないって言えたね!」と言う ことで自分も冷静になれるし、子どもたちも「あれ?褒められた?」と もっと褒めてもらうおと頑張ってくれることもあります。怒りすぎたなーと思った時には子どもとしっかり向き合い、たくさん抱きしめてあげてください。それだけで子どもはとっても嬉しい気持ちになります。ママやパパに余裕がない時に子どもたちもわかっていることが多いんです。なので怒りすぎてしまっても「大好きなんだよ。」って気持ちを込めてぎゅーってしてあげてくださいね。私のサービスでは、もっと詳しく・ご飯を食べない・仕事に行かなきゃいけないのに、靴を履かないって駄々をこねる・スーパーでひっくり返るのようにこんな時はどうしたらいいの・ってお悩みを一緒に考えて、解
0
カバー画像

【お風呂拒否のパーフェクトゲーム】~息子、究極のイヤイヤを極める~

1歳の息子「こたぷん」、 パパイヤイヤ期 の絶頂を迎えております。なんていうか、最近のテーマは「パパ=不可侵」。抱っこNG、遊びもNG、近寄るだけで「パパが悪い!」と言わんばかりの険しい表情。それでも親としての威厳を見せたいわたし、無謀にもお風呂というハードルに挑んでみました。第一ラウンド:パパ、単独出場「今日はパパと一緒にお風呂に入ろうか?」と声をかけた瞬間から、イヤイヤスイッチ全開。「ぎゃーーー!」と全力で拒否の意思表示。そのまま腕をバタバタ、足をジタバタさせて、抱っこすらさせてくれない状態に。仕方がないので、「まあ、パパ先に入ってくるね……」と一人で浴室へ。湯船につかりながら心の中で思いました。 「これ、ただの孤独な入浴やん……」第二ラウンド:ママの登場で流れが変わる?入浴中にリビングから聞こえてきたのは、さらなる「ぎゃーーー!」の悲鳴。どうやらよめめが「じゃあママと入ろうね」と説得を試みたらしい。しかし、彼の拒絶は止むことを知らず、 「イヤイヤイヤ!」 のオンパレード。第三ラウンド:まさかの服装チェンジそんなこたぷん、最終的にどうしたかというと…… 服を着始めました。 え、これからお風呂じゃないの? むしろ風呂どころか寝る準備じゃないの!? よめめが必死にお風呂へ誘おうとするも、「絶対に行かない」という強い意思を服装で表現。パジャマのズボンを履いた状態で、仁王立ち。 「勝者の風格」とはこういうことか…… と敗北感に打ちひしがれるパパとママ。反省会と教訓その日、結局こたぷんはお風呂に入ることなく就寝しました。いや、そもそも 「服着ちゃったから、もう無理だよね」 という雰囲
0
カバー画像

トンネル職人、こたぷん爆誕!

1歳の息子こたぷんは、平凡なものに魔法をかける才能の持ち主です。今日のおもちゃは、リビングにぽつんと転がるプレイマット。「これで何して遊ぶのかな?」と思ったら、彼の目にはすでに冒険の舞台が見えていたようです。突然、両手をフル活用してマットをぐいぐい折り曲げるこたぷん。こちらが見守る中、なんと即席のトンネルが完成。見た目はやや不安定だけど、こたぷんの中では完璧らしい。そのトンネルに頭から突っ込むと、反対側から「キャハハ!」と声をあげて顔を出す。いやいや、そんな顔されたら笑うしかない!これはパパに「おいで」と言わんばかり。もうこうなったら親も全力で遊ぶしかありません。追いかけっこ、始まる次第にこたぷんはテンションが最高潮に達し、トンネルの使い方にも新たな進化が。普通にくぐるだけじゃ物足りないらしく、トンネルの向こう側にいるわたしをじっと見つめたかと思うと……急にダッシュして逆サイドから顔を出す!おぉ、まさかのフェイント技。そのたびにこたぷんは腹を抱えて爆笑。見ているこちらも、「いつの間にそんな知恵をつけたんだ?」と感心しつつ、一緒に大笑い。こんな追いかけっこ、子どもがいなかったら想像もしない遊びだなぁ。トンネルの崩壊と笑いの絶え間興奮しすぎたせいでトンネルが次第に崩れ、もはや形をとどめていない状態に。でもこたぷんはお構いなし。むしろ、穴が増えてさらに楽しいらしい。「あれ?こたぷんどこ行った?」と覗き込むと、トンネルの中から突然「ばぁ!」と顔を出して大爆笑。わたしも負けじと「うわぁ!」と驚くフリをすると、これがまた大ウケ。いや、ちょっと笑いすぎて体力が持たないんですけど。フィナーレと
0
カバー画像

パパの特訓?それとも遊び?

1歳の息子、こたぷん。最近、体を動かす遊びに夢中です。ある日のこと。リビングでブロック遊びをしていたこたぷんが、ふと立ち上がってわたしの手を引っ張ります。「何かな?」と思ってついていくと、目指した先はリビングの中心――こたぷん特設ジムエリア(正式名称は本人のみ知る)。そこには、普段はインテリアとして置いている大きめのクッションと、滑り台として活用されているソファ。こたぷんは指をさして「ん!」の一言。どうやら「ここで遊ぼう」と指示されたようです。最初は慎重にクッションを登り降りしていたこたぷんですが、数分後にはなんと、ジャンプの練習を始めました!体全体を使って、腕を振り上げて「ジャーンプ!」の声に合わせて飛び降りようとします。「ちょ、待て待て!それはちょっと高いから危ないよ!」と声をかけるものの、聞く耳を持たないこたぷん。そんな彼に付き合いながら、わたしも一緒に「ジャーンプ!」と勢いをつけて遊ぶ羽目に。これがまた、思った以上にいい運動なんです。特訓モード突入翌日もまた同じリクエストが。どうやら「ジャーンプ!」が気に入ったようです。でも、こたぷんはただの遊びでは終わりません。「パパもっと!」と言わんばかりに、今度は片足でジャンプしようと試み始めます。「おいおい、1歳児がそんなに本気出さなくても……」と感心しつつ、一緒に片足でのジャンプ練習を開始。こたぷんの真剣な表情を見ていると、なんだか将来のアスリート姿が思い浮かぶようで、ちょっぴり親バカスイッチが入ってしまいます。お片付けの時間「そろそろごはんだから終わりにしようか」と声をかけると、こたぷんは「いやー!」と即答。でも不思議なこと
0
カバー画像

育児あるある。子どもへの注意の方法

こんにちは!みゆ先生です。日々育児をしている中であるあるなのが、物を投げると言うことです。皆さんは経験ありませんか?うちの子は、イヤイヤ期の時によく「片付けしない!」と物を投げたり、人に向かって物を投げていました。あとは反応が面白くてわざと投げることもあります。保育園や幼稚園でもよく見かけられる行動の1つです。ブロックとか積み木とか当たると痛いですよね…。そんな時にお子さんになんて注意していますか?こんなふうに言っていませんか?私も以前はこんなふうに言っていました。でも逆にヒートアップすることが多かったです。理由は・なんで怒られているかわからない。・大きい声出して喜んでくれてる!と勘違いしている。などが考えられます。子どもって「やめなさい」「もうおもちゃ捨てるよ!」って言われても、どうしてその行動がダメなのかわからない場合が多いんです。あとは、「ママが怒っているから今はやめよう」とその場限りの反省になってしまうケースもよくありました。●声掛けを変えてみよう!!・「投げたら痛いよ。悲しいな〜」と痛いことや嫌な気持ちになったことを伝える。これを伝えると、「あれ?ママ悲しそう…」と表情を見て気づきます。怒っている時と興奮している時の表情って似ているんです。なので悲しそうな顔をしてみてください。・「投げたかったんだよね!こっちのボールなら投げていいよ!キャッチボールしよう!!」と共感して次の行動を教える。子どもたちは、ダメなことがわかっても正しい行動がわからなければ、繰り返します。なので、ブロックや積み木はダメだけど、このボールはいいよ!と正しい行動も一緒に伝えてあげてください。そして
0
カバー画像

少しの工夫と声掛けが大切!

こんにちは、子どもを笑顔にする保育のプロのみゆ先生です。私も子育てをする中で悩んだイヤイヤ期…。うちの子は「この服いや!可愛くない!」と服を着てくれませんでした(笑)そしてスーパーに行くと「お菓子買って!と言い、「今日は買わないよ。おうちにあるよ」と言うと「ママ嫌い!買って欲しい!歩けない!」とひっくり返って泣いていました。2歳から味覚が発達し、自我が芽生えてくるため、好き嫌いがはっきりしてくる年齢です。なので「これ嫌い。これはいらない」と昨日は好き!と食べていたものを急に食べなくなることも多々ありました。これがイヤイヤ期です。イヤイヤ期とは自分の気持ちを通そうとしたり、自己主張が強くなることを言います。なので1番大切なことは『否定しない!』です。ですよね(笑)時間がない時や余裕のない時は特に無理です。私も初めはイライラしてしまうこともありました。でも少しの工夫と声掛けを変えたら、イライラすることも子供が癇癪を起こすことも減りました。ポイントは・肯定・選択・見通しです。●「にんじん食べたくない!」→「そっか、にんじんさん嫌だよね。  大きいにんじんと小さいにんじんどっち食べる?1個食べたらおしまい」●「お菓子食べたい」→「そっか、お菓子美味しいもんね。 どのお菓子が好き?タイマーが鳴ったら食べようか」まずは嫌なことしたいことを復唱します。復唱するだけで、・話を聞いてもらえた・わかってくれたと肯定されている気分になり、落ち着いて話をすることが増えます。そして選択とは、2〜3歳は選ぶのが好きです。「〇〇と△△どっち?」と選べるだけで、「自分で選んだ!」と満足感が得られます。最後は見
0
カバー画像

仕事について思う事

私は高校生からたくさんのアルバイトをした経験があります。レストランでウェイトレス食品工場の流れ作業でパック詰め電気会社の内職農業酪農販売員電話交換手看護助手等資格を取得して就職するまで経験しました。何の仕事でも最初からスムーズにいくわけもなく試行錯誤落ち込んだり反省したり惨めな思いをしたり結局辞めたくなったりと大変な思いを何度も繰り返しました。私の祖母はとても厳しく18才で家を出る時に職業についたら絶対にやめないようにと言っていました。でも私はそうは思いません。たくさんの世の中に必要とされる職業があると思います。だから本当につらい時には心身を極限状態まで追い込むのは私の個人的な意見ではありますがあまり良くないと思っています。大切なのは仕事ももちろんですが自分の心身の健康を大切にして自分の命を守ることだと思います。
0
カバー画像

赤ちゃんがいるママでも諦めない!育児中の主婦の資格勉強法!

0歳児や未就学児の育児と資格勉強の両立、本当に大変ですよね! 「赤ちゃんが寝てる間にちょっと勉強しようかな…」 「でも、また泣き声が聞こえて…。」 そんなふうに、毎日時間に追われながら、それでも自分の成長のために資格取得を目指しているあなた。本当に頑張っています! 子育てと勉強の両立は、決して簡単なことではありません。 赤ちゃんのお世話は24時間体制。自分の時間がなかなか取れないのは当たり前です。 それでも、将来のために、そして自分自身の成長のために資格取得を目指したいという気持ちは、本当に素晴らしいと思います。 「私だけかな?」「やっぱり無理なのかな?」 そんな風に思っているかもしれません。でも、同じように悩んでいるママはたくさんいます。あなただけではありません。 このブログでは、そんなママたちに向けて、実際に0歳児の育児をしながら資格を取得したママたちの体験談や、効率的な勉強法など、役立つ情報をたっぷりとお届けします。 きっと、あなたのやる気と希望の光になります! 一緒に、この壁を乗り越えていきましょう。【スキマ時間を有効活用!限られた時間の中で最大限に学ぶ】 0歳児との生活で、まとまった時間はなかなか取れないのが現実です。 だからこそ、ちょっとしたスキマ時間を有効活用することが大切です。 例えば、赤ちゃんが昼寝をしている間や、お風呂の時間など、普段はなかなか手がつけられない家事を済ませながら、同時に簡単な単語を覚えたり、問題を解いたりするのもおすすめです。 また、スマートフォンアプリを活用すれば、ちょっとした空き時間に手軽に学習を進めることができます。【時間割を作成し
0
カバー画像

子育てにイライラするのはずっとがんばってきた証拠

子育てってさ、 ひとりの人間を育てているんだもん。 そりゃ、大変よ。 しかもさ、子育てってさ、 一発勝負じゃない。 最初は誰もが初心者。 じゃあさ、2番目の子どもの子育ては 初心者じゃないよねって思うよね。 1人目で子育てにある程度の慣れはあるけど、 上の子と下の子って 違う個性と性格を持ったひとりの人間じゃん。 子どもが何人いようが ひとりひとりに一発勝負なんだ。 何事も頑張れない我が子を見ていると イライラして怒ってしまうというママから 相談を受けたことがある。 よくよく聞いていくと 学生時代、部活動をすごく頑張っていた 青春時代を送っていたママだった。 頑張ることで得られる成果を体験しているからこそ、 我が子にも同じ頑張りを頑張を求めて イライラしちゃっていたんだな~ 頑張るっていう表現は 実はとっても抽象的で ひとによって頑張る基準が違うのだよ。 どこまでやったら 頑張ってると認めてもらえるのか? 年齢もあるよね。 というところにどんどん気づいていったら 「子どもは自分とは違うひとりの人間なんだ」 と認めることができるようになり、 そしたら自然と気持ちも楽になり、 気持ちが楽になったら 「この子の育ちのペースを認めて行こう」 と最後はこれからどうしていきたいかまで 決めることができたママだった。 我が子のグズグズを見ていて イライラする気持ちに向き合っていたら 昔、親にグズグズしていたら怒られて 我慢していた子ども時代のことを思い出し、 実はグズグズ言いたいのは自分だったと 気づいたママ。 子どもの頃、親に言われたことに傷ついて 自分と同じ目に遭わせたくないと 思ってい
0
カバー画像

ココナラを始めたきっかけ

はじめまして、デジタルママ@iPadの活用アドバイザーです。私は特別支援学校で10年以上、児童生徒一人ひとりの実態に応じたiPadの活用方法を研究してきました。児童生徒のiPadの活用を進める中で、保護者の方々に向けてもアプリやツールを活用した家庭学習の指導を行い、ICT機器を使った学習環境作りにも携わってきました。そんな中で、多くの保護者の方から「家庭での活用方法を知りたい」「学校で学んだことを家でも続けたい」との声をいただくことが増え、自宅でも取り組みやすいサポートをしたいと考え始めました。また、以前は正規職員として働いていましたが、娘たちとの時間を十分に取れず悩んでいたことから、ライフバランスを重視して非常勤講師として働く道を選びました。仕事と家庭のバランスをとれるようになったことで、学校以外の場でもICT機器の使い方や効果的な活用法を広めたいと感じるようになり、ココナラを始めました。保護者の皆さん「こんなお悩みはありませんか?」「学校でiPadを学習に使っているが、家庭ではどうすれば良いか分からない家庭で使える学習アプリが分からない。」「そもそもiPadをうちの子が使えるかどうか不安。」「YouTubeを見るだけではなく、学習ツールとして使えるようになってほしい。」このような悩みを特別支援学校での経験を活かし、家庭でのICT活用に不安を感じている保護者の方に寄り添い、役立つサポートを提供していきたと思います!提供内容としては①お子さまが学校で学んだICT機器を家庭でも活用できるよう、段階的にサポートを行います。②アンケート回答お子さまの学習内容や利用アプリについてお答え
0
カバー画像

真秋の大冒険 後編

時間が空きましたが 1歳の息子こたぷん 後半戦に突入(忘れた人は一個前に戻って復習しよう)とりあえず 線路沿いを歩かないと「ん」「ん」の指摘が入る「いやいや、そっちは物理的に無理だから」 て道もお構いなしあーだこーだやってるうちに とある公園の横を横切るするとこたぷん 無償にベビーカーの上で暴れ出す「ぼくをここから出せ〜」と言わんばかり(ちなみにギャン泣きしてベビーカーがひっくり返ったことも)人っ子一人居なかったので しぶしぶ公園にインもともと公園に行く準備をしてたので準備は万端いつものお外で遊ぶ時 汚れてもいいように上からお服を着るまず向かったのは滑り台一番上まで上がったものの 蟻さんが滑るところに多数いるそのまま滑るとかわいそうなのでこたぷんを抱えて 滑るところを踏まないように歩いて降りるそれがつまらなかったのか 1回で終わって次へ次に向かうはお砂場昨日が雨だったのが功を奏し 質感いい感じざくざく掘るのが楽しくなり ついパパがショベルを折るというアクシデント(その日のお昼には新しいものを買いに行きました)最近保育園でお店屋さんごっこが流行ってるようで砂をベンチに持っていき「どーぞ」してくるのでお礼を言って食べる(フリ)砂を掴んだり、スコップでダンプカーに入れて持ち運んだりとにかく砂場の砂をやたら持ち出すので 少々気が引ける親目線そんな感じで遊んでいるとお散歩にきたわんわんが3匹一匹が飼い主さんの手元を抜け出してこたぷんに突進チワワかな〜という犬種の彼がこたぷんのまわりをくるくるこたぷん 硬直状態そのあとすぐにわたしのもとにわんわんが駆け寄り触ったり撫で撫でするとひっくり返っ
0
カバー画像

子育ての苦労と対処法とは/「育児がつらい」と感じる5つの理由とは

はじめに私は、星 桜龍と申します。占いの知識を深く持ち、現役の霊能者としても日々活動しています。私の使命は、クライアントが人生の中で直面するさまざまな困難や課題に対して、的確な助言を与えることです。占いを通じて未来を導き、内なる声に耳を傾けることで、皆様がより良い人生を歩む手助けをしています。また、学者としての知識も活かし、より多角的な視点から問題解決に導くことが私の強みです。子育ては人生の中で大きな挑戦の一つであり、時には辛さや困難を感じることも少なくありません。今日は、そんな「子育ての苦労と対処法」をテーマに、占いやスピリチュアルな観点から深く掘り下げてお話ししていきます。子育てとは、無償の愛を注ぐ素晴らしい経験であると同時に、非常に大きな責任を伴う挑戦でもあります。誰もが「育児がつらい」と感じる瞬間があり、その理由は人それぞれですが、共通して感じることも多いです。占いやスピリチュアルな観点から見ると、この子育ての辛さは、親としての成長や学びの一環として捉えることができます。私が占い師として多くの親御さんから受ける相談の中には、「子供のために何をすべきか」「自分が親として正しい道を歩んでいるのか」という葛藤や悩みがしばしば見られます。今日は、そうした親御さんに向けて、子育ての中で感じる苦労とその対処法を解説し、少しでも心が軽くなるようなヒントをお伝えできればと思います。育児がつらいと感じる5つの理由1. 完璧主義の罠に陥る多くの親が「完璧な親でなければならない」という強いプレッシャーを感じます。これが、育児の辛さの大きな原因の一つです。特に初めての子育てでは、親としての役割
0
カバー画像

真秋の大冒険 前編

1歳の息子こたぷん とある週末 1日目は雨で外で遊べなかったためストレス2日目は晴れたものの 地面が濡れているためお外遊びは難しい地面が濡れてるかなんて こたぷん理解できないのでリビングの窓から庭を指さして「ん」「ん」と外で遊ばせろという合図を送ってくる(たまに自分で靴下と靴を持ってきて、窓から脱走を試みようとします)その日は仕方なく汚れる覚悟で 公園に向かってベビーカーを走らせる道中 公園に行く方向に向きを変えると 「ん」と駅の方を指をさす公園を諦めて電車を見て帰るコースかな? と、わたしは淡い期待を寄せるしばらく電車が通り過ぎいくのを眺めていると駅の改札を指さして「ん」 いやいや電車乗らないから改札は通らないよ最近イヤイヤ期のこたぷん 当然思い通りにいかず騒ぎだす(ほぼ無人駅なので、そこまでまわりの迷惑になってはいないかと)諦めさせるためにきっぷ売り場の機械を誰も居ないタイミングで ピポパポ ピポパポ させてみるくどいぐらいやるので やっぱり突き放すとまた騒ぎ出す次の予定までまだ時間があったので わたしはある決意をした「一駅だけ乗って、そこから歩いて帰ろう」改札をドヤ顔でピッとして スロープを通って駅のホームに立たずむとりあえず電車に乗って 一駅でおりるぞろぞろ人がいてベビーカーを走らせるのも一苦労エレベーターを上ったり下りたりを繰り返し なんとか駅を脱出そしてそのまま家に向かって歩き出す朝おやつの時間だったので おやつを欲しがるこたぷんこんなこともあろうかと常日頃から備えているのですよとドヤ顔のわたしは かばんから野菜家族(せんべい)を取り出すおせんべいを両手に電車を眺め
0
カバー画像

お子さんの「これから」に悩んだら…?

こんにちは。子育て相談歴25年以上、ベテラン公認心理師・臨床心理士の秀美です。早いもので今年も残り2か月となりました。ついこの前まで夏だと思っていたのに、気がついたら朝晩涼しい風を感じる季節となりました。11月。幼稚園入園考査、保育園入園申請、就学時健康診断などもこの時期に行われることが多く、お子さんの進路に現実的に向き合っておられる保護者の皆様もいらっしゃることと思います。お子さんのために何をしたらよいのか、情報がいろいろありすぎて頭を悩ませてしまいますよね。また、周りの親子の動きも気になって焦りを感じる方も多くいらっしゃいます。この時期はお子さんの発達や進路についての相談を本当にたくさん受けてきました。切実な悩みに触れながら、一緒によりよい進み方について一緒に考えてきました。今回のブログでは、お子さんの進路、「これから」に悩んだ時にどうしたらよいか、ポイントをお伝えしますね。ここで、質問です。「お子さんの将来は、誰のための将来でしょう?」答えは分かりきっているようですが、一度ことばにして(できれば声に出して)答えてみてください。『我が子の将来は、我が子のための将来だ』そうですね。お子さんの将来は、他の誰のものでもない、「お子さん自身のための将来」なんです。つまり、お子さんが『自分の将来』としてこれからの未来を切り拓いてゆけるようにしてあげることがベストチョイスなんです。★子どもの精神発達とは?「子どもの発達」と言うと、ことばの発達、運動の発達をイメージしたり、形が見分けられる・色が分かる、といった認知発達をイメージされることが多いですね。実際、育児書や発達に関する書物にもそ
0
カバー画像

自販機のおもちゃ

1歳の息子こたぷんよめめのお友だちがおもちゃを買ってプレゼントしてくれたなんだろう なんだろう こたぷんそわそわびりびり袋を破って 中身を開けるパカッ そこには、しまじろうの自動販売機これなんだろ〜 と興味津々のこたぷんとりあえず 大人たちで遊び方を調べてみる ふむふむどうやら自販機の後ろから 缶(グレープ、オレンジ、お茶)をセット電源ON お金を入れてボタンを押す ガラン♪〜 ♪〜 ♪〜それと同時に音楽がなる ここでやっとこたぷんの出番音楽に合わせて身体を左右に捻らせて踊りだす「!?」 楽しそうなこたぷんを見て、みんな笑顔もう1回お金を入れてボタンを押す ガラン♪〜 ♪〜 ♪〜今度は違う音楽 こっちの方がノリノリになれる曲こたぷん より一層左右にぶんぶん身体を動かすなんだなんだ この曲知ってたのかと言わんばかりに踊り狂うこたぷんしばらくこのおもちゃの虜になり「お金入れて」と何度も言い寄ってきては一緒に踊り狂わされたのでしたこれをきっかけにしまじろうのYoutubeもお気に入りリストに追加です☆
0
カバー画像

ケンカばかりの家が穏やかに変わる!

日本における離婚率は、経済や社会の変化と共に増加傾向にあり、家の状態が夫婦関係に与える影響も注目されています。特に、家の環境が夫婦の心身に及ぼす影響が、ストレスや心の疲れにつながり、結果として離婚率に影響を与えていると考えられています。ここでは、離婚率の推移と家の状態がもたらす影響を詳しく解説します。【1. 日本の離婚率の推移】日本では、離婚率は1980年代以降、徐々に上昇してきました。特に、2000年から2005年ごろには離婚率が高くなり、バブル経済の崩壊後や不況の影響が見られました。最近では、新型コロナウイルスの流行も影響し、夫婦間のストレスや生活環境の変化が離婚率に影響を与えています。現代では、約3組に1組の夫婦が離婚すると言われ、夫婦関係を良好に保つためにはさまざまな努力が求められています。【2. 家の状態が夫婦関係に与える影響】家の状態とは、単に「清潔さ」や「整理整頓」だけでなく、家の雰囲気やエネルギーの流れも含まれます。特に風水や環境心理学では、住環境が人間の心身に与える影響は大きいとされています。家の状態が悪いと、以下のような問題が生じやすくなります。1. ストレスの増加:家が散らかっていたり、汚れていると、無意識のうちにストレスがたまります。特に、家がくつろげる場所でなくなると、夫婦がリラックスして会話を楽しむ場が減少し、互いの不満が蓄積しやすくなります。2. コミュニケーションの減少:家が居心地が悪いと、夫婦が共に過ごす時間も減りがちです。また、生活空間が雑然としていると、家庭内でのスムーズな動線が妨げられ、些細なイライラが積み重なることが多いです。これにより
0 500円
カバー画像

しんどかったんです。。

皆さまこんにちは✨そしてお久しぶりです(*´︶`*)最近の気温の変化のせいか、子供たちの体調があまり良くなくバタつきまくっておりました😂今回は年齢関係なく、『寄り添う』事がどれだけ強さを引き出してくれるか✨のお話♡✔️今しんどい人✔️なかなか弱さを出せない人✔️弱音、しんどい、それを吐き出す場所がない人✔️育児に悩んでるそんな方はぜひ最後まで読んでみてくださいね✨┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈さて!先日、リトルまな👦くんが1歳に✨産後①年が経ちましたが早いですね😂今回も産後うつが酷かった出産。リトルまな👧ちゃんの産後も酷かったんですよね。そして①年経った今でもたまにしんどい時があります。そんな私に寄り添ってくれたのが、実はリトルまな👧ちゃん✨リトルまな👦くんを超絶溺愛!『可愛い〜〜〜〜💓💓』と出産後の入院中から言っており、お互いシスコンブラコンになるな…(´º∀º`)と思うほど今でも溺愛してくれております(笑)そして私にも…『〇〇のお世話お疲れ様♡いつも良く頑張ってるね♡』と大人顔負けの励ましと労いの言葉をかけてくれます。❌️⑤歳の子に何を言わさせてるの?❌️大人が子供に寄り添うべきでしょ?❌️親は子供に弱い姿見せるな!そんな考えもあるかもしれません。私自身、まだ⑤歳の子に励ましてもらうなんて、どれだけしんどいように見えてるんだろ…情けない😢と思ってました。ですがある日ふと思ったんですね。『こんなに寄り添って相手を想ってくれる子に育ったのって、今までの私たち(私と旦那氏w)の育児、間違ってなかったんだ!!』まさにこれに尽きます😂😂私たちだけではなく、周りの方々のお
0
カバー画像

お患者さんごっこ

1歳の息子こたぷんごっこ遊びに絶賛ハマり中以前からうちのよめめの持ちものゴープロだの海外充電グッズだのという小型家電に夢中構造や仕組みが気になるようだ最近はコンセントもさせるようになってしまいせっかく指をいれないように付けているコンセント保護具も意図も簡単に ぽいっそんなこたぷんドライヤーだのコード類を首にかける修正を獲得(危ない使い方をしないようには見張ってます、、、)先日例のよめめの持ちものからちょうどよい長さでお医者さんの聴診器に見えるコードを首にかけるちょうど前日に予防接種を受けに通院したばかりだったためお医者さんのマネがしたかったみたいわたしのお腹にアダプターを優しくあてるなにか聞こえたかな?こたぷん にこにこ笑ってるもうちょっとリアリティを出してあげようと服をまくってお腹を出すするとこたぷん 「キャー!」と奇声を上げる余程楽しかったのか お腹にアダプターを ぺたぺたしばらく夢中になってから 今度は聴診器をわたしてきたすると今度は自分の服をまくって みてみてーの素振り「どれどれ、うーーーーーん。ふむふむ、これは便秘ですね」こたぷん へらへらちなみにこたぷん 消化があんまり宜しくないので以前からうんちの薬を飲んでますが やっぱりお腹が張ってたお医者さんよりも患者さんが楽しかったようでずーーーーっとお腹をまくって みてみて〜とやってました風邪引くなよー
0
カバー画像

消防車出動

1歳の息子こたぷん 最近のお風呂事情ママとパパの腕を掴んで 風呂に連れてくひとりでも欠けるとギャン泣き一回体験しましたが ずーーっと根に持ってるのか床に這いつくばって泣き叫ぶ頭と身体を強引に洗ってお風呂から出しましたがその後はどうも嫌われたよう、、、というわけで リクエストを受けざるを得ない状況3人でお風呂にザブーン最近ハマってる遊びがある以前からシャワーのボタンが押せるようになり出したり止めたりできちゃうこたぷんいつもママ・パパ目掛けてお湯をぶっかけてくるしかも「キャー」奇声を上げながら憎めない笑顔それを回避すべく始めたのが壁に泡をつける作戦できるだけ手の届く範囲でたくさんつけるこたぷんに 「あれを消して!」というとシャワーを持って上手に消していくそれを嬉しそうに任務遂行するこたぷん将来の選択肢に消防士が加わった瞬間でした
0
カバー画像

草食男子

家でハーブを育てている男性は合コンでモテる。「美肌にヒースとポットマリーゴールド、ダイエットにはフェンネルかセージ、疲労回復にはマジョラムかローズマリー、二日酔いにはペパーミントですね」知ったような口を聞いてますが全て親戚に教えていただきました。これ以上の草食性を感じさせる趣味はなかなかありません。実際、家のベランダで植物に水やりとかして育てている、「ハーブ男子」という人たちがいるようです。ルッコラ、オレガノ、バジルにタイム・・・。こんなのを育てているなんて、もう「俺料理できるから」アピールですね。カモミールやミントときたらお茶まで入れるわけですから、これは女心をくすぐられずにはいられないはずです。本当に好きでやっている人には申し訳ないですが、これ、狙ってやっているとしたら相当なやり手です。植物男子だと思ったら、草食系どころか実は食中植物みたいなオチだったりして。いずれにせよ、草食男子とは似て非なるものと考えたほうがよさそうです。
0
カバー画像

ダンシング・ヒーロー

1歳の息子こたぷん家に帰ってくると 玄関まで走ってきてお出迎えしてくれる基本的には食事中なので なにか咥えてます昨日はサバだったかな、、、 (ねこか!)とにかく帰ってきたらにやにやが止まらないこたぷん手だの足だのを引っ張っていき 食事もできぬままリビングの中心に立たされるリモコンのおもちゃを取り出しミュージックスタートーーーーーーーーーー!音楽に合わせて 棒状のモノを両手に持って 腕を上下にぶんぶん最近流行りのジャンプ どんどんどんどんそれにつられてわたしもガチでマネして踊るわたしの本気度が伝わっているのかよめめよりも わたしが呼ばれる回数の方が多い (勝った☆)とりあえずめっちゃジャンプしたり動き回って 運動不足解消音楽も鳴り止み 「よっしゃ、食べよう」と食卓に付くも再び遠くから ミュージックスタートーーーーーーーーーー!「!?」再び手を引っ張られてステージの上へラップバトル もしくはブレイキンでもしてるかのうようにお互いがパフォーマンスを発揮これを最低10セットは繰り返す こたぷんの飽きなさ流石にわたしも暑くてやってられず こたぷんも足元ふらふらとまぁ熱が冷めるまで付き合うことでこのあと一緒に仲よく美味しいご飯がたべれるのでありますみなさんも レッツダンシング♪~(´ε` )
0
カバー画像

パパのかかりつけなんですけど 後編

前回までのあらすじ1歳の息子こたぷん わたしの病院へ付き添いキッズスペースで他のこどもたちと触れ合うもおもちゃの取り合いで 仲違いとりあえずおもちゃを片付けて 待合室の前の椅子で待機となりに座ってたおばあちゃんに話しかけられるおばあ「かわいいね〜」こたぷん「・・・」 (病院ではビビって大人しい)おばあ「お父さん偉いね、こども連れて病院なんて」わたし「ええ、妻が買い物行ってくれてるのでこれくらいは」おばあ「わたしのお父さんは何もしてくれなかったよ、でもたまにお米を炊いてくれる時があって、すごい助かった。もう亡くなったんだけどね〜」心のぬくもりと ちょっぴり寂しさを感じる ←わたしそうこう喋ってるうちに呼び出される診察室へGOよくくる病院なので 顔なじみ (決していいことではない)医者「また咳が出るの?いつ出る?」わたし「横になった時と、あと日中もけっこー出ます」医者「朝方も出るでしょ?寝る前とかも??」わたし「ええ、まぁ、、、」(毎回こんな感じで、朝〜夜までイエスと言わされたら ほぼいつもじゃんと思いつつ会話を続けます)念のため レントゲンを撮ることに一度部屋を出て レントゲン室に呼び出されるこたぷんを見たレントゲンおじさん、おじさん「他にご家族いない?一人で待ってられる?」わたし「いません、絶対無理です」おじさん「じゃあこの椅子に座っといて」わたし「(くるくる回るオフィス用の椅子を見て)無理だと思います」ということで看護師さんを呼んでくるはめにわたしがレントゲンを撮る間 抱っこしてもらうことにしたがわたしにしがみついて離れないこたぷん「いやいや、パパが受けるんだからこたぷんは何
0
カバー画像

パパのかかりつけなんですけど 前編

1歳の息子こたぷん先日わたしの咳が治らなかったため かかりつけの内科を受診よめめがスーパーに買い物に行ってくれたので こたぷんこっちに同席着いたら始めての場所に困惑するこたぷんこういうときはいつも抱っこ とりあえず番号札をもってキッズスペースへ先に遊んでたこどもが2人 こたぷんより大きい女の子と男の子の姉弟こたぷんはビビってたのでしばらくシナぷしゅのボールを抱えて おさるのジョージを観戦すると男の子が駆け寄ってきて 車のおもちゃをこたぷんへこたぷんお礼言えなかったけど とりあえず受け取る (ぺこり)お姉ちゃんも人懐っこくて こたぷんの目の前ではしゃぐこたぷんも徐々に打ち解けてきたのか2人が遊んでるマットの方へ向かってくチョイスした遊び ↓↓↓ゴミ収集車の後ろを開いて、ひたすら棒状のものを入れるとにかく入れるわ入れるわ急に歩き出したと思ったら 今度はアルファベットのブロックをとってきては入れ出す(たまたまなのか、IだのJだのYだの 棒状のものをチョイスするので比較的入ってく)それを見た姉弟も謎に参戦 みんなでゴミ収集車に突っ込むもう入らんわ! と溢れ出しても尚入れる3人こどもたちの生態 恐るべし、、、しばらく仲良く遊んでいたがこたぷん おもちゃのスティックを2本ゲットぶんぶん振り回して 楽しそうさきほどの男の子がスティックを1本欲しがるこたぷん 「ぷいっ」男の子がスティックを1本掴むするとこたぷん 「きゃーーーーーーーーー」と怒って離さない男の子 「きゃーーーーーーーーー」と泣き出すそれを見てこたぷんも泣きながらスティックを離さないどちらも親が割って入って事態は収束、、、こたぷん
0
カバー画像

はじめての運動会 番外編

1歳の息子こたぷん はじめての運動会が終了といってもまだ朝の9時半 このまま帰るには忍びない遊び足りないこたぷんを連れて そのままこどもが遊べる屋内施設へ直行ギャンギャン泣いてたこたぷんも 緊張してたようで急にこっくりこっくり つかの間の仮眠をとる10時開園と同時に目的地へ到着 チケットを購入して中へ以前きたときとレイアウトや遊具がガラッと変わってる目の色を輝かせて走り出すこたぷん(眠気は消えたようだ)最初に向かったのは ボールプールの滑り台よめめもはしゃいでおり ボールプールの大人禁止の表示を見落とす(よい大人は絶対マネしないでね)こたぷんは滑り台から降りるよりもボールプールを昇降する階段周りを占拠して飛び込んでは這い上がって 飛び込んでは這い上がってを繰り返すたまにボールの中に埋もれさせると笑顔で「キャー」次に向かうはマグネットでくっつく遊具 通称「マグビルド」家にあるやないかい!と思いはしたものの壁に鉄板が入っているようで 壁にくっつけて遊べて楽しそうその次に向かったのは おままごとコーナー子連れママさんたちがお喋りしている前を難なく通って キッチン遊具の前へ電子レンジと流し台があるこたぷん ひたすらレンジに食材だの皿だのを ありったけ入れてく蓋を閉めて スタート チン! できたかな? の繰り返し途中 他の子も興味をもってレンジの中にモノを突っ込んでくるこたぷん それを必死に身体を使って阻止(まだまだ協調性を持つ年齢ではなく、自分のものだと主張する横暴さ)最後に流し台の蛇口をひねってお水で手を洗うマネをして終了こんな感じに遊具を全て遊び倒していくしかし こどもとは素直なも
0
カバー画像

はじめての運動会 後編

1歳の息子こたぷん 人生はじめての運動会このネタも ついにこれで最終話正直 運動会の滞在は1時間程度 午前中早めに解散それでも本当に濃い、思い出に残る1時間☆最後は親子でビューーーンと一緒に踊るダンスでした前もって保育園の先生から「力仕事になるから、パパのほうがいい」と言われてたのでわたし 出る気満々かけっこおわりのこたぷんに駆け寄って「がんばったね〜」と褒める「よし、つぎはパパと踊ろう!」こたぷん 首を横にフリフリこれはまずい なんとかせねばと、、、勢いでこたぷんを抱っこ →めっちゃ嫌がられる伝家の宝刀 エビ反り炸裂ママに助けを求める(普段もわたしが何もしてなくても、 あたかもいじめられたかのうように泣いてママに走っていく)仕方なく ママが抱っこ結局入場の指示があるまでこたぷんは機嫌を直してくれずこたぷんファーストということで ママが連投わたしはしぶしぶ観客席で 動画を撮るみんな親子で入場 大きな円になる 保護者の7〜8割はパパ生憎 よめめとこたぷん 観客席と真逆のすごく遠いとこに、、、(ポジション取りからすでに運動会は始まってると教訓を得た)始めに先生が音楽に合わせて お手本を見せる始めてのダンスに不慣れな感じの保護者たちうちのよめめも比較的頑張ってた こたぷんはけっこー固まりがちこのダンスの見どころは保護者が 車になったり 電車になったり飛行機になったり ロケットになったりと非常にアグレッシブな動きが多いのである(そりゃ男性のほうがいいよな)うちのよめめは最初の方は好調だったが終盤になるにつれて 疲れの色が見えるロケットなのに 全然打ち上がってない(帰って本人に動画見せて
0
カバー画像

黒髪の美しさ。

艶のある黒髪は肌の白さを際立てる。最近では黒髪の女性が増えています。私も茶茶髪や金髪(!)など様々なヘアカラーを試しましたが、自分に一番似合うのは黒髪だと気づきました。金髪にしていた頃は髪がいつもパサパサ。カラーリングしてから2週間も経たないうちにプリン状態になり、色ムラがでてきていました。これでは色気どころではなく、不潔な印象を与えてしまいますよね。自分に似合っていれば、何色の髪でもいいのですが、やはり上質な色気をイメージすると黒髪に行き着きます。黒髪は肌とのコントラストが強くなり、肌の白さが際立ちますし、透明感も感じられます。また、いまだにイメージとして黒髪の女性=上品、チャラチャラしてないという印象を無意識のうちに持たれることが多いのです。黒髪のよさを引き出すには、つげ櫛がおすすめ、つげ櫛は髪が傷みにくく、とくほど艶がでてくるのです。さらに、1ヵ月に1度くらい、椿油をジッパー付き袋などに入れ、つげ櫛に染み込ませると効果的。椿油が染み込んだ櫛はコットンで拭き取ってから使います。椿油の成分とつげ櫛の効果でツヤツヤの髪をつくることができます。
0
カバー画像

穴好き赤ちゃん!なぜそんなに穴に夢中?

赤ちゃんと過ごしていると、不思議なところに興味を示す姿を見て驚くことがありますよね。特に、小さな隙間や穴に手を入れたり、そこをじっと見つめたりしている姿には、思わず笑ってしまうことも。私も保育士としてたくさんの赤ちゃんと接してきましたが、自分の子どもが同じように隙間に興味を持つ姿を見ると、また違った感動があります。なぜ赤ちゃんは隙間や穴に興味を示すの?赤ちゃんが隙間や穴に興味を持つ理由は、彼らが目と手を使って世界を探し始めているからです。0歳から1歳にかけて、赤ちゃんは自分の手や指を使って物をつかんだり、触れたりすることで周りの世界を知ろうとします。特に、小さな隙間や穴は「何がそこに隠れているのか?」と好奇心をかきたてられる対象なんです。私の娘も、まだハイハイが上手にできない頃から、床の隅や家具の隙間に指を入れて何かを探しているような仕草を見せていました。保育士として「あるある!」と理解しつつも、やっぱり親として見ると「そんなところまで気になるの?」と笑ってしまいますよね。保育士の経験から見る「隙間探し行動」保育園でも、赤ちゃんたちはいつも新しい発見を求めて、小さな隙間やおもちゃの穴に夢中です。例えば、ボールを転がしてその隙間に入れてしまったり、小さなブロックを見つけては、その穴に詰めてみたり。保育士として、こうした行動が赤ちゃんの成長にとても重要な役割を果たしていることを知っています。細かい指の動きを使うことで、手先の器用さが育まれ、これが将来の自立にもつながるんですよ。保育園では、わざと小さな隙間や穴があるおもちゃを用意して、赤ちゃんたちが遊びながら手先を使える環境を整えて
0
カバー画像

8ヶ月の赤ちゃんがサインを出す!ぐーぱーやバイバイの意味を知ろう

赤ちゃんが成長する中で、ぐーぱーやバイバイのサインは大きなステップのひとつ。8ヶ月頃になると、手を使って自分の気持ちや意志を伝えることができるようになります。ぐーぱーは赤ちゃんが遊びの中でよく見せる動きですが、実はこの動作はただの遊びだけではなく、筋肉の発達や手指のコントロールの練習にもなっているんです。この頃の赤ちゃんは、物を握ったり、離したりという動きを繰り返しながら、手の使い方を学んでいます。例えば、おもちゃを手に持っては「ぎゅっ」と握りしめ、また開く。この「ぐーぱー」の動きは、見ていてとても可愛らしいですよね。でも、実は赤ちゃんにとっては大切な学びの時間でもあります。バイバイはコミュニケーションの第一歩そして、ぐーぱーの次に注目したいのが「バイバイ」の動作です。8ヶ月頃になると、赤ちゃんは人とのコミュニケーションをより楽しむようになり、「バイバイ」のサインを覚え始めます。この動作は、ママやパパが手を振って見せることで少しずつ赤ちゃんに伝わり、やがて真似をして手を振り返してくれるようになります。私の娘も8ヶ月になる頃、バイバイをするようになりました。最初はただ手を振るだけかと思いきや、振るタイミングや相手を見てバイバイするようになってきて、その成長に驚かされました。「あ、今私にバイバイした!」という瞬間は、本当に感動的です。赤ちゃんがバイバイをするタイミングは、たとえばお出かけするときや誰かが家に遊びに来て帰る時などが多いですが、実はそれだけではありません。私の保育士経験でも、子どもたちは一日中様々な場面でバイバイをしていたことがあります。バイバイの動作を通して、赤ちゃん
0
カバー画像

はじめての運動会 中編

1歳の息子こたぷん 先日、人生はじめての運動会前回までのあらすじを話そう入場したこたぷんは 元気に踊り狂う保育園の先生に話を聞いたところ今までは音楽がかかっても むしろ固まって動かなかった本番で思いっきり踊るこたぷんを見て びっくりした模様(その話聞くと、また涙が、、、)というわけで プログラムを進めていこう最初の競技は かけっこ!まず入場門から ピッピの笛の合図でみんなてくてく歩き そのまま定位置に一人ずつ名前が呼ばれて スタートラインに立つ「こたぷん!」 しーーーーーーーーんいつも手あげるのに、、、残念4人のこどもたちが横一列に並び まだかまだかと待つちなみにこたぷんは名前呼ばれてから右斜45度を見つつ身体が硬直している模様先生の「よーいドン!」の合図すると ていていていてい といつも通りしっかり走り出すゴール地点で 両手を広げて待ち構えるママ(よめめ)こたぷん もう1人の子と一騎打ちそのままママのもとへ ゴーーーーーール!?と思いきやママのところへ行かずとなりのカメラマンさんにダーーイブ!ママ 「なんでぇー?」ショックなママとは別で 会場は爆笑の嵐先生からも「会場を温めてくれてありがとう」のお褒めの言葉頂きましたこたぷん 一体誰に似てそんなエンターテイナーになったんだい?こたぷんの運動会はまだまだ続く中編おわり 明日は後編でーす 乞うご期待
0
カバー画像

はじめての運動会 前編

1歳の息子こたぷん 先日、人生はじめての運動会相変わらず朝も早起きだったが なにか空気を感じ取っていたのか落ち着かない様子 そわそわママとパパと車でお出かけ チャイルドシートにもスルッと載ってくれて朝日を浴びながらどこか決戦のときを待ちわびてるかの様子保育園につくと いきなりぐずり出すやはりいつもと違う空気がわかるのでしょう開門前のため、保護者の方がぞろぞろ集結 こたぷん大人の数にビビる開門すると同時にみんな入ってく こたぷんも両手をつながれ入ってく担任の先生に見つかると そのまま入場門へ連れ去られる遠目で見ると こたぷん引きつった顔してる帽子かぶせられ みんなでロープもって 音楽に合わせて入場こどもたちが横一列に並び 園長先生のありがたい御言葉を聴く手始めに準備体操開始聞き慣れないリズミカルな音楽に自然と身体が動く自然と身体が動くのは遺伝なのか? こたぷん急にスイッチ入るあれは体操、、、というより むしろダンス跳んだり 跳ねたり 回ったり しゃがんだりしまいには 足首くりくりいつの間にそんな動きできるようになったのさ(ㆀ˘・з・˘)なんか息子の成長が間近に見れて眩しかった☆決してみんながみんな踊ってる(?)わけではなく周りを気にせず楽しく踊る(?)こたぷん練習も何度も繰り返したんでしょう先生を見ながら自分の身体を俊敏に動かす息子の姿を見て感動で思わず涙が出てしまいました、、、これ前編です あと2つやる予定(+番外編あるかも)それではまた明日〜
0
カバー画像

ホースもたせるな、危険

1歳の息子こたぷん 暑い夏が終わってお外に行きたい意欲が増えたタンスから靴下を 玄関から靴を持ち出してリビングにある窓を指さして あーけーて という合図虫よけスプレーを塗りたくりまだ暑さはあるのでネッククーラーも装着 いざお庭に出陣ウッドデッキをとことこ階段の前で手を繋いで ジャーンプ!真っ先に行くのは 立水栓景気づけに 蛇口に取り付けているホースの取付口を思いっきり引っ張り 水を巻き散らすスコップでホースの収納をバンバン叩き デッキブラシを振り回すそう ご存知の通り、こたぷんは荒くれ者です畑に水をやろうと水道の蛇口をひねる ホースから水を発射こたぷん 近寄ってきて ちょうだいの合図一緒にノズルを持って 発射 こたぷん相手なら 霧モードで十分最近は自分でやりたい欲が高いので、一人でやらせてみるすると何を血迷ったのか 急にわたしにノズルを向けてくる!?次の瞬間 服がびちょびちょ「やーーーー」と一旦走って避難したら「キャーーーーーーーーーー」 こたぷんノズル全開の状態で追いかけてくる風邪引くかどうかをかけた 命がけの追いかけっこを勃発10〜15分くらいはやりました(こたぷんはわたしと同じ飽き性ですが、 興味があることはこっちが面倒と思うくらい何度もやってくるのです)みなさんも お子さんには決してホースもたせないようにしてください
0
カバー画像

食べてくれない?赤ちゃんが食べ物を口から出す理由と対応法

赤ちゃんに離乳食をあげ始めると、最初に驚くことの一つが「食べたはずのご飯を口から出す」ことではないでしょうか?一生懸命準備した食べ物を、赤ちゃんが口に入れてすぐ「ぺっ」と出してしまうと、なんだかがっかりしてしまう瞬間もありますよね。「おいしくなかったのかな?」とか「食べる気がないのかな?」と、心配になることもありますが、この行動は赤ちゃんにとってとても自然な成長の一部なのです。今回は、保育士としての経験を交えながら、赤ちゃんが食べ物を口から出す理由についてお話しします。1. 「ゴックンできないよ」のサイン赤ちゃんが食べ物を口から出す最大の理由の一つは、まだ「うまく飲み込めない」からです。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、口の中の食べ物をどのように動かして飲み込むか、まだ習得していません。私も保育士として、0歳児クラスの離乳食タイムでよくこの場面に遭遇します。赤ちゃんが食べ物を口に入れるけれど、舌や口の筋肉が未熟で、ゴックンするのが難しいため、自然と「ぺっ」と出してしまうんです。ある日、0歳児のクラスで離乳食をあげているとき、赤ちゃんが上手に食べ物を掴んで口に入れたと思ったら、すぐに出してしまいました。その時、「まだゴックンできないんだね」と思い、焦らずに次の一口を待ちました。これは赤ちゃんからの「ゴックンできないよ」というサイン。まだ飲み込む練習中なので、無理せずに見守ってあげることが大切です。2. 「食べ物を楽しむための一歩」赤ちゃんが口に入れたものを出すもう一つの理由は、「これは何だろう?」と感じているからです。赤ちゃんにとって、食べ物の感触や味はすべて未知の世界。おもちゃ
0
773 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら