絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2,614 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

なぜ業務委託のオファーをしてくれたのか人事担当に聞いてみた

2月末頃 XのDMにて、デザイン関係の業務委託のオファーがありました。 内容は資料スライド作成で 1件あたり5万円と悪くないです。 テストで1枚スライドを作成して 採用→契約 といった流れでした。 その時テストで作成した スライドがこちら▼ (掲載の許可とっております) (ココナラさんの都合でスクショ画像です)条件は ・文章をスライド1枚にまとめる ・指定のカラーコード(オレンジ系)を使う でした。 スライドのデザイン自体、シンプルですよね。 ただ、指定された文が 想像以上に長くて スライド1枚にまとめるのが 結構大変でした(;'∀') スライド3枚くらい使いたかったもん。(笑) だからこそ 「まとめる力」を 試されたんだろうなと 感じたのです。 さて、話は本題に。 営業しなくても相手から依頼が来るのは理想ですよね。 それを実現したいデザイナーさんに参考になればとこの記事を書いてます。 以下、実際の人事担当さんとのやりとりとオファーをいただく考察をまとめました。 (途中のやりとりを割愛し、ポイントとなる部分だけ取り出しています) ────────────────── 私: 私を知ったきっかけは検索でしょうか? 人事担当さん: 「今回お声がけさせていただいた背景としては、正直検索でした。 ただ、ポストなども拝見させていただき、真剣さ、努力などが見えてきて、ぜひ一緒にお仕事ができたら嬉しいなと思いお声がけさせていただきました!」 私: 「デザイナー」などと調べたのでしょうか? 人事担当さん: 「Canvaやデザイナー検索させていただきました!」 私: 声をかけていただいた決め手はn
0
カバー画像

ココナラでロゴデザインを依頼!失敗しないための6つの注意点

ロゴは企業やサービスの“顔”となる、大切なビジュアル要素。SNSアイコン、名刺、ウェブサイト、チラシなど、多岐にわたる場面で使用されます。だからこそ、「後からイメージと違った…」「もっと時間をかけて作ればよかった…」と後悔するのは避けたいですよね。 そこで本記事では、ココナラでロゴデザインを依頼するときに気をつけたい6つのポイントを、章ごとにわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。 --- 1. ロゴの目的とイメージを明確にする 最初にやっておきたいのは、作りたいロゴの「目的」や「イメージ」を具体化することです。- 何のためのロゴなのか?  企業・店舗・サービスなど、どのような分野で使用するロゴなのかを明確にしましょう。 - 世界観やターゲット層は?  ターゲットの年齢層、性別、ライフスタイルなどをイメージすると、ロゴの方向性が定まりやすくなります。 - 好き・嫌いなテイストは?  参考になるロゴデザインやブランドをいくつかピックアップしたり、苦手な雰囲気を伝えたりすると、デザイナーがイメージを掴みやすくなります。 例えば「元気でポップなロゴ」「シンプルで高級感のあるロゴ」といったキーワードを挙げるだけでも、制作の方向性が見えやすくなるでしょう。 --- 2. 予算と納期をあらかじめ設定 ロゴを作成するにあたっては、予算と納期のめどを立てておく**のが重要です。 - 予算の目安  ココナラでは低価格から高価格帯まで、さまざまなデザイナーが活動しています。しかしロゴは商用に使うケースが多いため、質を重視したい場合は予算をやや高めに設定すると安心です。 - 納期の考え方
0
カバー画像

SNSは「継続すること」が成功の鍵!続けることで成果が出る理由とは?

SNS運用は継続が命!やめたらもったいないSNSは「投稿したらすぐに集客できる」ものではなく、「継続することで効果が出る」ツールです。途中でやめてしまうと、せっかくの努力が水の泡に…。では、なぜ継続が大切なのか?解説していきます!この記事を読んだ後、あなたはきっとSNSを有効な集客ツールとして「何か始めよう」とできることを探し始めるはずです。SNSは継続しないと成果が出にくい理由1. アルゴリズムが「継続的な発信」を評価する2. データの蓄積がないと、何が効果的かわからない3. お客様の記憶に残るためには接触回数が必要4. 途中でやめると「信頼性」が下がる継続の重要性を理解すれば、SNS運用が変わる!1. アルゴリズムが「継続的な発信」を評価するジャンル認知が済んでいてアクティブなアカウントが優遇される傾向にあり「投稿頻度が高い=価値がある」と判断され、リーチが伸びやすくなる。💡ジャンル認知Instagram側のAIに対して自分はなんの発信をしているかということを認知させること→ やってみよう!・定期的な投稿:頻繁に発信することで、フォロワーとのエンゲージメント(いいね・コメント)が増え、さらに投稿が届きやすくなる。・有益な情報を発信:継続的に役立つ情報を発信することで、フォロワーからの信頼度が上がります。店舗であれば・・・・営業時間・カレンダー・メニューの紹介・従業員やオーナーの思いなどを投稿していきましょう。2. データの蓄積がないと、何が効果的かわからない先ほどお話ししたジャンル認知のためにも、データの蓄積が必要です!→ やってみよう!・試行錯誤しながら最適な運用方法を見
0
カバー画像

ココナラで成功するために大切なこと!知識や資格だけでは足りない理由

最近、スキルシェアサービス「ココナラ」を利用する人が増えていますよね。自分の得意なことや知識、資格を活かして収入を得られるなんて、夢のような話です。でも、実際に始めてみると「思ったより注文が来ない…」とか「リピーターが増えない…」と感じる人も多いのではないでしょうか!私もココナラを始めた当初、「資格があるから大丈夫!」と自信満々でした。でも、実際にはそれだけではダメだったんです。今回は、私自身の経験をもとに、ココナラで成功するために必要なポイントをお話ししたいと思います。 知識や資格だけでは成立しない理由 まず最初に言いたいのは、ココナラでは「知識」や「資格」はもちろん重要ですが、それだけでは成功しないということです。なぜなら、ココナラは単なるスキルの売買プラットフォームではなく、「人と人とのつながり」が重要なサービスだからです。 例えば、あなたがプロのデザイナーで素晴らしい作品を作れるとしても、クライアントとのコミュニケーションがうまくいかないと依頼は続きません。逆に、少しスキルが足りなくても、丁寧で親切な対応を心がければ、「またお願いしたい!」と思ってもらえることが多いんです。 コミュニケーションが鍵私が特に気をつけているのは「メッセージのやり取り」です。最初の挨拶から納品後のフォローアップまで、すべてがクライアントとの信頼関係を築くチャンスです。 例えば、依頼を受けたらすぐに「ご依頼ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えること。これだけで相手に安心感を与えることができます。また、進捗状況をこまめに報告することで、「この人はちゃんと仕事をしてくれている」と思ってもらえ
0
カバー画像

集客だけでは意味がない!クロージングこそビジネスのゴール

ビジネスを成功させるために、集客とクロージングはどちらも欠かせません。しかし、集客だけに注力しても、ビジネスのゴールには到達できません。集めたお客様をどれだけ「成約」へ導けるか、それこそが成功を決定づける重要な要素です。 1. 集客はスタート地点 集客はビジネスのスタートに過ぎません。新規顧客を引き寄せることができたとしても、その後のプロセスがなければ、実際に売上を生み出すことはできません。集客はあくまでスタートラインに過ぎず、次のステップとしてクロージングが不可欠です。 たとえば、サッカーの試合に例えるならば、集客は「パスを回すこと」に相当します。ボールを相手ゴール前まで運ぶことができても、最終的にゴールを決める選手がいなければ、試合に勝つことはできません。同様に、集客だけではビジネスの成果を得ることはできず、クロージングで初めて成果が生まれるのです。 2. クロージングが決定的な役割を果たす クロージングとは、見込み客を最終的に契約や購入に導く過程です。このステップで、見込み客が「買いたい!」と思う気持ちを引き出し、行動に移させることが求められます。クロージングがうまくいかない場合、どれだけ集客に力を入れても、ビジネスが成り立たないのです。 具体的な例を挙げると、オンラインショップで多くの訪問者を集めても、最終的に購入ボタンを押してもらわなければ、売上にはつながりません。商品の魅力を伝え、顧客の不安を解消し、購入への背中を押すことがクロージングの役割です。 3. クロージングを成功させるためのポイント クロージングを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
0
カバー画像

【起業・副業応援!!】私のしてきた集客方法💖

今またご提供する商材が変わりココナラのゼロイチを楽しんでいる私ですが、起業というものに関わらせていただいてから17年。結構遠回りしてきましたが私のしてきた集客方法をご紹介させていただきます🥰💖1. 自分の武器を整える名刺&ランディングページの最終チェック自分の強みや実績が分かりやすく伝わるよう、短くてインパクトのある自己紹介文を用意しましょう。プロフィール登録ココナラなどの複数の副業マッチングサイトに登録し(検索すればたくさん出てきますよ!!)プロフィールを徹底的に磨く。写真や実績、得意なことを明確に記載することが大切です。2. 積極的なアプローチで見込み客を獲得する案件応募・メール営業毎日、各プラットフォームで10件以上の案件に応募する。メール営業では、まず300件を目標に自作の営業メールを送信。メール本文はシンプルで、あなたの強みが伝わる内容に。反応があれば、さらにブラッシュアップしていく。SNSの活用自分のビジネスについて投稿し続ける。初めはフォロワーが少なくても、少しずつターゲット層に刺さる内容を発信。ビジネス系のSNSで、見込み客と思われるアカウントに直接DMやコメントでアプローチ。(私の場合毎日投稿が嫌になってすぐやめてしまいました😅)リアルな交流会に参加地元の経営者交流会やランチ会、セミナーに参加して名刺交換。最初は気軽に話しかけ、相手の話に耳を傾ける。もし話が盛り上がったら、後日「もう一度詳しく話しませんか?」と連絡先交換を促す。3.関係を深める継続的なDM&メール一度コンタクトを取ったら、定期的に「お役立ち情報」や「最近の実績」を送るなど、関係性を築くフォロー
0
カバー画像

ビジネス成功の鍵は「スピード」!

成功者は「まず動く」 → 今すぐHPを作り、ビジネスを加速させよう! ✅ 「ホームページを作ろうと思っているけど、時間がかかる…」 ✅ 「気になっているけど、結局後回しにしてしまう…」 あなたもこんな経験ありませんか? 実際、ビジネスに必要だと感じていても、ホームページを作らないままの個人事業主は多く存在します。 ビジネスの成功には、初動のスピードが重要! 思い立った今、すぐ行動に移さないと「また今度」となり、その「今度」は来ないかもしれません。 💡 仕事を後回しにする人ほど、事業経営が厳しい! ・忙しくて時間が取れない ・どこに頼めばいいかわからない ・制作期間が長すぎて途中でモチベーションが下がる 結果 →ホームページなしのままビジネスを続けることに…。 でも、それって本当に大丈夫? 実は、私も後回しにして後悔したことがあるんです… 実を言うと、私自身も昔、ビジネスを始めるときに「ホームページは後でいいかな」と思っていたんです。 SNSや口コミだけで十分だと思っていたけど、実際には問い合わせも少なく、売上につながらない… 「やっぱりホームページがないと、お客様に信頼してもらえないんだな」と実感して、急いで作ることにしました。 結果、ホームページ経由の問い合わせが増え、売上にも直結するようになったんです。 だからこそ、あなたには同じ後悔をしてほしくない! 「まだいいかな…」と思っている今こそ、ホームページを作るタイミングです! 🔥 「今すぐ作る」ための最速ホームページ制作サービス☆ニカニカ☆ 🔥 ノーコードだからスピーディー! → 最短1週間で納品可能 手間なし! → 必要な
0
カバー画像

【比較】ホームページがある企業 vs. ない企業|売上・集客・信頼性の違いとは?

~ホームページがもたらす売上・集客・信頼性の決定的な差とは?~ ✅ 「ホームページがなくても、別に困らない」と思っていませんか? ✅ 「SNSがあれば十分でしょ?」と考えていませんか? しかし、実際にはホームページを持つ企業と持たない企業では、売上・集客・信頼性に大きな差が生まれています。 ある調査によると、ホームページを活用している企業の47.6%が売上アップを実現しているのに対し、持っていない企業は40.5%にとどまるというデータもあります。 本記事では、ホームページを持つことの重要性と、持たないことで失うビジネスチャンスについて詳しく解説します。 これを読むことで、以下のメリットが得られます👇 ・ホームページが売上・集客にどう影響するのかがわかる ・あなたのビジネスが今すぐできる改善策を知れる ・ホームページを作るか迷っている人が、ベストな判断をできるようになる 結論として、「ビジネスを成長させたいなら、今すぐホームページを持つべき!」ということが明らかになります。 さあ、あなたのビジネスは「勝ち組」か「負け組」か? ぜひ最後まで読んで、成功への第一歩を踏み出してください! 🚀1. 信頼性と企業イメージの差 ✅ ホームページを持つ企業 → 信頼度UP! ホームページがあることで、企業の存在や実績を可視化でき、顧客や取引先からの信頼を獲得しやすくなります。 企業理念や過去の実績、提供する商品・サービスの詳細を伝えることで、ブランドイメージの向上にもつながります。 📌 【例】信頼性が向上するポイント ・企業情報を公開することで「安心感」を与える ・実績・お客様の声を掲載し、信
0
カバー画像

【ゼネラリストのジレンマ】「何でもできます!」が、実はお客さんを遠ざけているかもしれません。

もしあなたが、✅ どんな種類の案件にも対応できる実力を持っている✅ 「幅広く対応できます!」とアピールしている✅ なのに、なぜか専門特化した同業者に案件を取られてしまう…そんな状況なら、あなたは 「ゼネラリストのジレンマ」 に陥っているかもしれません。ゼネラリストのジレンマとは?🔹 何でもできることが、逆に「あまり実力がない」と見なされる🔹 競争が激化すると、専門特化した事務所に依頼が流れる🔹 「この分野なら、この先生に!」という指名が生まれにくい結果として、 「何でもできるのに、なぜか選ばれない」 という矛盾した状況に…。この解決策はあなたのターゲットを絞り込み、専門家になること。✅ たった1つの分野で「専門家」としてポジショニングする(ニッチは強い!)✅ 「この業務なら、この人に!」と記憶される仕組みをつくる✅ 集客・ブランディングを見直し、「専門家ならではの強み」 を打ち出す専門化するとお客さんが減ってしまう?いいえ!そんなことはありません!「でも、特化すると他の案件が取れなくなるのでは?」あなたはそう思うかもしれませんね。でも実際は 専門性を打ち出した方が、お客様の信頼を得て仕事が増える というのがマーケティングの鉄則です。集客するときのよくある間違いに、『たくさんのお客さんを取ろうと考えて、幅広い層のお客さんを獲得しようとしてしまう』ということがあります。これをやってしまうと、本当に誰にも響かなくなってしまうんです。専門化して1年半で業績を3倍に伸ばした自動車修理工場こんな実話があります。アメリカに自動車整備士の資格を持つボブ・エラートという人がいました。彼は「自分の
0
カバー画像

【ご報告】ココナラ公式から依頼が来ました!

こんにちは!お客様の心を動かすライター、ゆーこです!この度、なんと…!ココナラ公式から、直接依頼をいただきました!【ココナラ公式案件に選ばれたライター!】ココナラでライティングサービスを提供している中、私の文章が高く評価され、なんと「ココナラ特集記事の執筆依頼」を受けました!ココナラの出品者が数万人いる中、公式から直接依頼を受けるライターはごくわずか。これは、私のライティング力が公式にも認められたことの証明です🌟(笑)嬉しくてブログを書いてみました!【私の実績】私はココナラで✅ 250件以上の取引実績✅ 月2億円を売り上げたライティング技術を習得✅ 無形商品を文章だけで売る仕組みを構築そして今回、「「ココナラ公式特集記事」の執筆を担当しました!より自信を持って、あなたのビジネスに役立つ文章を提供できると思います。このような機会を頂けて、光栄です。【ゆーこってどんなことをしているの?】私は、✔️ LP、SNS投稿の文章作成✔️ 出品ページ・プロフィールの改善✔️ ブログ、HPのライティング✔️ 広告、LINE配信文の作成など、「分かりやすい文章で売れる仕組みを作る」お手伝いをしています!「文章だけで、売上が変わる」そんな実感を、あなたにも届けたいです。【お仕事のご依頼について】ありがたいことに、現在多くのご依頼をいただいており、一部サービスは満枠となっています。(本日1枠増やしました)いつも温かいお言葉ありがとうございます! DMでのご予約は受付中!「どんな文章を依頼すればいいかわからない…」という方も、お気軽にご相談ください。ゆーこへのメッセージはこちら👇https://coc
0
カバー画像

「集客ってやること多すぎ!?」迷ったときのシンプル戦略

さてさて、商売をやっていると、常に頭を悩ませるのが「集客」ですね。「いい商品を作れば売れる!」って思ってたのに、現実はそんなに甘くない…(笑)結局のところ、お客さんに来てもらわないことには始まらないわけで。でも、いざ「集客しよう!」と思っても、やることが多すぎてパンクしそうになるんですよね。まず、やることリストを作る「なんとなく頑張る!」じゃ、うまくいきません。まずは やることリスト を作って、整理してみましょう。例えば…〇 ターゲットを決める(どんな人に来てほしい?)〇 宣伝の方法を考える(SNS?チラシ?Web広告?)〇 商品やサービスを磨く(そもそも魅力的?)〇 お客さんの声を聞く(リピーターになってもらうには?)これ、やり出すとキリがないんですけど、 「やることを明確にする」 だけでも頭がスッキリします。SNS?広告?チラシ?どれがいいの?「とりあえずSNSやっとこう!」って思いがちですが、 どの方法がベストかは業種による んですよね。✔ 飲食店なら → インスタやGoogleマップに力を入れる✔ 美容・サロン系なら → インスタ・LINE公式で予約導線を作る✔ 工務店や専門サービスなら → YouTubeやブログで「専門知識」を発信する「流行ってるからやる」じゃなく、 自分のビジネスに合った方法を選ぶのがポイント。やることが多すぎて動けない問題「やることはわかったけど、全部は無理!」ってなりません?(笑)そんなときは 優先順位をつけること が大事。例えば…① まずは 無料でできること から始める(SNS、Googleマップ、ブログなど)② 次にコストがかかること(広告
0
カバー画像

セールスデザイン講座卒業しました😊

ブログにご訪問ありがとうございます!私のセールスデザインとの出会いはかれこれ2年前ぐらいでしょうか、当時他のスクールを卒業して、その当時働いていた調理補助の仕事で手が腱鞘炎になりどんどんと酷くなり辞めざるをえなくなりました。そのタイミングでwebデザイナーの道に進む事になりました。クラウドソーシングで運良く、次々とお仕事をいただけて順風満帆かのように思えたのですが、キレイなデザインは出来ても本当に結果を残せているのか...いつもいつも不安でした。その頃、やたらと文字が目に飛び込んでくるLPデザインが脳裏に焼き付いて...それが "セールスデザイン講座”のLPでした。かわいいとかキレイとかよりも、コピーが気になって自然と目に入ってしまうものでした。そこからメルマガに登録してはいたものの、気になった時に見る程度でした。なんと、2年も登録してたまに開封するかどうかでも、気がつけばもしや凄いのではと調べはじめたら私の不安に光が差したLPデザイナーになるにはと感じていました。基本、自分もスマホで通販などの長ーいページを見る時最初のファーストビューから文字をほとんど読んでいません。自分に対して必要なページか、この先見るか見ないか、瞬時に判断しています。セールスデザインの良い所は読まなくても、一番のメリットとなる部分が目に飛び込んできます。もっと読み進めたくなってしまうのですね、不思議と。コピーが最大限に伝わってきて、自然と行動に繋がる点がすごいなと!自身も購入した一人ですね(笑)ランディングページのファーストビューは本当に大事です。ここで、何か違うと違和感もたれれば3秒とかからず離脱されて
0
カバー画像

【2025年最新版】短尺動画(ショート動画)の完全活用ガイド|SNS時代のマーケティング戦略

🔥 なぜ今、短尺動画が重要なのか?短尺動画(ショート動画)は、TikTok、YouTube Shorts、Instagram Reelsを中心に急速に普及し、「視聴者のエンゲージメントを高める最強のコンテンツ形式」となっています。調査によると、「短尺動画の視聴完了率は長尺動画よりも75%高く、シェア率も約3倍」と言われています。 特に、SNSアルゴリズムは短尺動画を優遇する傾向があり、「バズりやすく、ブランド認知度を一気に高めるチャンス」があります。本記事では、短尺動画の活用法と、マーケティング戦略を詳しく解説します。✨ 🎯 1. プロモーション動画|商品・サービスを一瞬で魅力的に伝える 🛍️  ✅ 目的 ・商品の特徴を短時間で伝え、購入意欲を高める・SNS上で拡散されやすいフォーマットでブランド認知度を向上・視聴者の関心を引き、購買行動を促進🎥 特徴 ・最初の1秒で視聴者の興味を引くインパクトのある演出・字幕やテロップを活用し、ミュート視聴でも理解しやすく・短くシンプルなCTA(コール・トゥ・アクション)を配置し、購買ページへ誘導🚀 成功の秘訣 視聴者はスクロールしながら視聴するため、「見た瞬間に引き込む」映像演出が重要。色彩や動きを活用して、ブランドの第一印象を最大限に高めましょう。  🎯 2. ハウツー動画|簡単・短時間で価値を提供する 💡  ✅ 目的 ・短い時間で視聴者の悩みを解決し、信頼を獲得・実用的な情報を提供し、フォロワーのエンゲージメントを高める・ブランドの専門性を強調し、ユーザーとの接点を増やす🎥 特徴 ・「〇〇のやり方」「〇〇のコツ」など検索ニーズの高いテー
0
カバー画像

SNSだけで集客?ホームページがない事業の問題とは?

「SNSで十分!」「ホームページなんて作るの面倒だし、お金もかかるから必要ないでしょ?」そう思っていませんか?確かにSNSは便利で、すぐに情報を発信できるし、無料で使えるから、ビジネスには欠かせないツールだと思うかもしれません。しかし、SNSだけでは解決できないビジネスの問題があります。今回は、SNSだけでの集客の問題を説明し、SNSとホームページの役割についてお伝えします。1. 信頼性が低く見えるSNSは手軽に情報を発信できる反面、「この会社って本当に信頼できるのかな?」と、お客様に不安を感じさせてしまうことがあります。たとえば、あなたが初めて見る会社のSNSアカウントを訪れたとき、その企業が本当に実在しているのか、提供するサービスがどんなものか、いまいちピンと来ないことってありませんか?ホームページがあるだけで、信頼性はグンとアップします!SNSでは、どうしても情報が断片的になりがち。もしあなたが信頼を勝ち取るためには、自社のサービスや商品をしっかりと説明できる場所が必要です。顧客の声や、実績、事例などを詳細に掲載することで、「この会社は安心して頼める」と思ってもらえるのです。ホームページはただの「顔」だけではなく、「信頼の証」でもあるのです。2. 持続的な集客ができないSNSは確かに便利で、手軽に情報発信できるツールです。しかし、SNSには「見逃される」という大きな問題があります。例えば、あなたがInstagramに投稿をしたとして、その投稿は数週間後には、もうほとんど見てもらえませんよね?そう、情報がすぐに流れてしまうんです。しかし、ホームページなら、検索エンジンを通じ
0
カバー画像

集客のお悩み、一緒に解決しませんか?

サービス、商品を提供しているそこのあなた利益は順調に出ていますか?上がっていますか?少し振り返ってみましょう。「売れてはいるが波がある」「思ったより順調ではない」「まだ売れていない」「売れてはいるが、もっと広めたい」色々な状況があると思います。その理由はただ一つ。集客が足りていないからです集客って色々な方法がありますよね広告を出すとか、SNSで宣伝する・・・お金をかけるか、時間をかけるかみたいなイメージありませんか?でも、嫌ですよねお金をかけずにはやく成果をだしたいと思いませんか?私はそう思ってるので、無駄なことは一切しませんそこでおすすめなのが「LINE集客」ですLINE公式アカウントでの収集客は多くのビジネスにとって必須ですが、効果的な仕組みづくりには専門知識が必要です。「プロラインフリー」は優秀なLINE集客ツールですが、最大限に活用するための設定や運用方法に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?そこで私たちの出番です✋✨▼忙しいあなたの代わりに構築代行します▼当社のプロラインフリー構築代行では、▼以下のサービスを提供しています▼・初期設定・アカウント連携・ステップ構築・ステップ配信スケジュールの作成・残り設定と配信戦略の構築・リッチメニューのデザインと設定・アンケートフォームの作成・自動応答メッセージの設定・タグ管理システムの構築・LP作成・SNSのアドバイス・予約フォーム作成・決済フォーム作成・販売戦略コンサルなどなど・・・なぜ構築代行が必要なのか?多くのビジネスオーナーは多忙な中LINE集客の仕組みづくりに時間を割けません また、効果的なシナリオ設計や戦略に
0
カバー画像

ブログ記事: WordPressスターターパックで手軽にホームページを作成!

WordPressスターターパックで低コスト&高品質なホームページを!ビジネスを始めるならホームページが必須!近年、企業や個人事業主がオンラインでの集客を強化するために、ホームページの重要性がますます高まっています。しかし、初期費用が高い自分で作るのは難しい何を準備すればいいかわからないといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?そこで、低コストかつ高品質なWordPressホームページを提供する「WordPressスターターパック」をご紹介します!WordPressスターターパックとは?「WordPressスターターパック」は、必要最低限の機能を備えたシンプル&高品質なホームページ制作プランです。🔹 こんな方におすすめ!✅ 初めてホームページを作る方 – 何を準備すればいいか分からなくてもOK!✅ コストを抑えたい方 – 49,000円(税抜)で本格的なサイトを開設!✅ 運用の手間をかけたくない方 – サポート付きで安心!プラン内容🖥 ページ構成(全5ページ)トップページ – 会社やサービスの顔となるページ会社紹介ページ – 企業や事業の魅力をアピール事業内容ページ – 具体的なサービスや商品の説明ブログページ – SEO対策にも有効!情報発信で集客UPお問い合わせフォーム – すぐに問い合わせができる🎨 デザイン✅ PC・スマホ対応のレスポンシブデザイン✅ シンプル&洗練されたプロ仕様のデザイン✅ **ロゴ作成(3点まで)**付きでブランディング強化⚙ 機能✅ ブログ機能搭載 – 記事を書いて簡単に情報発信✅ 基本SEO対策済み – 検索エンジンに最適化した設計✅
0
カバー画像

見込み客リストがないと、どんな商品も売れない理由

ビジネスの成功において「見込み客リスト」がどれほど重要か、ご存じでしょうか?「良い商品さえあれば売れる」と考えているとしたら、それは大きな誤解です。1. 見込み客リストとは?見込み客リストとは、自社の商品やサービスに興味を持つ可能性がある顧客の連絡先情報(メールアドレス、電話番号、SNSフォローなど)をまとめたものです。このリストは、単なるデータではなく、売上を生み出す「資産」となります。2. なぜ見込み客リストが必要なのか?① 広告費の削減ができる見込み客リストがあれば、一度獲得した顧客に直接アプローチできるため、毎回高額な広告費をかけて新規顧客を集める必要がありません。② リピーターを生み出せる既存の見込み客に定期的に価値のある情報を提供することで、信頼関係を築き、リピート購入を促せます。③ 成約率が圧倒的に高い見込み客リストに登録した人は、すでに商品やサービスに興味を持っている可能性が高いため、全くの新規顧客に比べて成約率が格段に上がります。3. 見込み客リストがないとどうなるのか?・一度売って終わりのビジネスになるリストがないと、商品を売るたびにゼロから新規顧客を獲得し続けなければなりません。これは非常にコストがかかり、安定したビジネス運営が困難になります。・広告費をかけ続けないと売上が立たないリストがない場合、新規顧客を獲得するために常に広告費をかける必要があり、利益が圧迫されます。・競合と価格競争に巻き込まれる見込み客との関係性が築けていないと、顧客は価格だけで判断しやすくなり、結果として価格競争に巻き込まれやすくなります。4. 効果的な見込み客リストの作り方① 無
0
カバー画像

web集客の専門家がweb周りを見てオーダーメイドアドバイスします【店舗集客、ネット集客したい方、HP、SNS、SEO、MEO等】

webで自社の商品やサービスの魅力を多くの人に知らせて、集客できたらなと思ったことはありませんか?集客が上手くいっているお店は共通して、お客様の来店(購買)の流れを意識してwebを活用し、自社商品をアピールできています。ここでいうwebとは具体的には、SNS、Googleマップ、HP等です。逆に、集客が上手くいっていないお店は、お客様の購買までのステップを意識せず、ただSNSやHPを運用している"だけ"のお店です。新規顧客の購入までのステップとは、「認知→興味・関心→比較・検討→ 購買」の4つです。(パーチェスファネル)例えば、HPの運用をどんなに頑張ったとしても、最初の認知が取れないので、お店の存在自体知られず、来店や購買にはつながりません。また、SNSやGoogleマップをどんなに頑張っても、認知の先の比較・検討部分で大切なHPがなかったり、ダサかったりすると、お客様は離脱してしまいます。お客様の購買までの流れとwebツールのそれぞれの役割も知らない状態で、「来店が少ない」「注文がない」というのはもはや自然のことです。しかし、それは仕方のないこと。何年にも渡りwebマーケティング、SEO、SNS運用など専門的な勉強をしたり、しっかりデータを見ながら複数店舗の集客改善を実践しない限り、webを活用して集客することは難しいからです。でも、そんな忙しいあなたでも、今のweb集客での課題が分かり、集客改善できる方法があります。それが、全て1人で40店舗以上の様々な業種のお店を認知拡大、来店数を改善してきたweb集客コンサルタントが行うオーダーメイドweb集客アドバイスです。なぜ私の
0
カバー画像

LP制作前に必読!コンバージョンを高める準備リスト

LP(ランディングページ)は、訪問者に特定の行動を促す重要な役割を果たします。効果的なLPを制作するためには、事前にしっかりと情報を整理することが不可欠です。以下のポイントを押さえておくことで、スムーズな制作進行と成果の向上が期待できます。今回はLP制作時の準備リストについてご紹介していきますのでご依頼前の参考にしてみてください。1. 目的とゴールの明確化LPの目的を明確にすることが最優先です。「商品購入」「問い合わせ獲得」「資料請求」など、訪問者にどのようなアクションを取ってもらいたいのかを決めましょう。これにより、デザインやコンテンツの方向性が定まります。2. ターゲットの設定誰に向けたLPなのかを具体的にイメージすることが重要です。ターゲットの年齢、性別、関心事、課題などを明確にし、それに合った言葉やデザインを選んでいきます。ターゲットのペルソナを作成すると、より効果的な訴求が可能になります。3. 訴求ポイントの整理LPでは、訪問者の興味を引き、共感を得ることが重要です。そのために、商品の特長やベネフィット、競合との差別化ポイントを整理しましょう。信頼性を高める要素(実績、口コミ、受賞歴など)も合わせて準備すると効果的です。4. コンテンツの構成LPは「ファーストビュー→興味喚起→信頼獲得→行動喚起」の流れを意識して構成するのがポイントです。特にファーストビューで訪問者の関心を引きつけるため、強力なキャッチコピーと魅力的なビジュアルを用意しましょう。5. CTA(コール・トゥ・アクション)の最適化CTAは訪問者に具体的な行動を促す重要な要素です。「今すぐ申し込む」「無料で
0
カバー画像

動画制作を驚くほど簡単に!AIアバターツールで広がるビジネスの可能性

皆さんハッピーバレンタイン🍫 バレンタインデーということで スタバのバレンタイン限定ドリンクを 頂きました(‘ω’)ノ 一口飲んで… めっっっっっっちゃチョコ!!! 口の中が一気にバレンタインモード(?) スタバの新作っていつも ハイクオリティで わくわくさせられますね! 50代のおっさんですが 美味しくいただけました♪ 皆さんも機会があればぜひ(*´з`) あとは最近、 LINE集客ツールの構築代行を 依頼してくださるお客様が増えてきており 忙しくさせていただいております✨ プロLINE講師である私が 丁寧にヒアリングしながら 一緒にひとつずつお客様の要望を クリアにしていきつつ、 構築していくので、 興味がある方は お気軽にご連絡くださいね(*^-^*) 費用完全無料配信数制限なし! コスト0円で自動集客しませんか? 初心者でも簡単に成果を出せる 業界№1LINE自動化集客ツール✨ 『プロラインフリー』 期間限定! 無料で導入・構築すべてをサポートできます👍※自社商品がない方も問題ございませんお気軽にお問い合わせください(*^-^*) さてさて、本日は「動画作成」についてです。 みなさんは商品やサービスを販売したいときに まず何をしますか???過去の記事でも紹介したとおり、 現代はSNS社会。 SNSを活用しない手はありません! 逆にいえば、SNSを活用できていないと 売上を最大限増やすことが できていないです。 とはいえ、 「SNSに何をのせればいいのかわからない」 「動画編集とかできない」 「企画考えたり撮影する暇がない」 などなど・・・ 色々不安がある方もいると思う
0
カバー画像

占いサロンの集客を加速!ホームページを持つ3つのメリット

「占いサロンを運営しているけど、なかなかお客様が増えない…」「SNSで発信しているけど、予約に繋がらない…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?近年、占い業界は競争が激しくなり、多くの占い師がSNSを活用して集客をしています。しかし、SNSは流行の影響を受けやすく、フォロワーが多くても安定した集客につながるとは限りません。そこでおすすめなのが「ホームページを持つこと」です。ホームページがあれば、SNSだけではカバーしきれない層にアプローチでき、信頼性を高めながら安定した集客が可能になります。今回は、占いサロンがホームページを持つ3つのメリットについて解説します!1.信頼性がアップする占いを受けるお客様は、「どんな占い師なのか?」「本当に信頼できるのか?」という点を重視します。SNSだけでは個人のイメージが強くなりがちですが、ホームページがあれば「しっかりしたサロン」という印象を与えることができます。✅実績やお客様の声を掲載できる✅占術の説明やサロンの雰囲気を伝えられる✅お問い合わせフォームでプロフェッショナル感を演出特に、新規のお客様は「信頼できる占い師」を探しているので、ホームページがあることで選ばれやすくなります!2.Google検索からの集客ができる多くの人が「〇〇(地域名)占い」「タロット占い当たる」などのキーワードで検索をしています。ホームページがあれば、こうした検索結果に表示される可能性が高まり、新しいお客様との接点を増やせます。さらに、ブログを活用して占いに関する記事を投稿すれば、Google検索での露出を増やすことができます。例えば、「占いを受ける前に準備すべ
0
カバー画像

セールスレターで悩んでいるあなたへ。今すぐ実践すべき5つのテクニック

あなたは魅力的なセールスレターを書くのに苦労していませんか?今回は、売上を確実に上げるための実践的なテクニックをご紹介します。 1. 強力な見出しで注目を集める 読者の心を瞬時に掴むことが重要です。問題提起型の見出しや、具体的な数字を使用した見出しが効果的です。「月収30万円アップを実現した秘密の方法」のように、具体的な成果を示すことで読者の興味を引きます。 2. ペインポイントを明確に示す 読者が抱える問題や悩みを具体的に描写します。「毎日残業に追われ、家族との時間が取れない」「投資の失敗で貯金が底をつきそう」など、読者の感情に訴えかけましょう。 3. 明確な解決策を提示する 問題提起の後は、具体的な解決策を示します。「当社の商品を使えば、作業時間を50%削減できます」のように、数値を使って具体的に説明することで信頼性が高まります。 4. 社会的証明を活用する 実際の顧客の声や成功事例を盛り込みます。「導入1ヶ月で売上が2倍になりました」といった具体的な成果を示す証言が効果的です。 5. 緊急性を創出する 「期間限定」「先着100名様」などの表現を使い、今すぐ行動を起こす必要性を強調します。ただし、虚偽の情報は避け、誠実な表現を心がけましょう。 まとめ これらのテクニックを組み合わせることで、より説得力のあるセールスレターを作成できます。重要なのは、読者目線で考え、誠実なコミュニケーションを心がけることです。
0
カバー画像

【2025年最新】インスタで確実にフォロワーを増やす戦略

気が付けばもう2月! ここ最近は新年会やら飲み会、 仕事の打ち合わせなどで 有難いことにバタバタと しておりました(*^-^*) 忙しいのが一番幸せですね! 最近はやはりLINE構築関係の 需要が高まっており、 私の方でも今月数名お客様が 新たに増えましたね(^^)/ お客様に プロラインの説明をすると 多くの方が 「こんなことまでLINEでできるの!?」 「無料でここまでできるの!?」 「やりたいと思ってたことが全てできた!」 と、驚かれます(*^-^*) 構築代行もさせていただいているので、 「めちゃくちゃ助かってます!」 「LINE集客してよかった」 「自分の時間が増えました!」 と、有難いお言葉もいただいております。 LINE活用するかしないかで 集客の結果は大きく変わります。 このことを実感していただけて 私もとてもうれしいです! LINE以外でいうと、SNSの需要も 現代はかなり重要視されていますよね。 特にInstagram!みなさんも活用できていますか? フォロワーは増えていますか? Instagramにおいてフォロワーを増やすには 戦略なしにやってても絶対増えません。 今回は、フォロワーを増やすための 実践的な方法をご紹介します! 2025年の最新トレンドを踏まえて 効果的な戦略を伝えていきますね(*^-^*) ◆なぜフォロワーが重要なのか? SNSが日常生活に深く根付いた現代において、 インスタグラムは単なる写真共有アプリではありません。 ビジネスチャンスの創造、個人ブランディング、 そして新たなコミュニティとの出会いの場として、 重要な役割を果たしています
0
カバー画像

ホームページ制作でWordPressを使って魅力的なサイトを作成する方法

近年、個人事業主や中小企業がインターネット上での存在感を高めるために重要なのが、ホームページの制作です。その中でも、WordPressは初心者からプロのWebデザイナーまで、幅広いユーザーに利用されている人気のコンテンツ管理システム(CMS)です。本記事では、WordPressを使ったホームページ制作のメリット、始め方、そして成功するためのポイントについてご紹介します。1. WordPressとは?WordPressは、全世界で最も使用されているCMSであり、約40%のウェブサイトがWordPressで作成されています。その理由は、以下のような特徴にあります。・無料で使用可能: ソフトウェア自体は無料で提供されており、誰でも手軽に始められます。・使いやすさ: 直感的なインターフェースにより、初心者でも簡単にサイトを構築できます。・拡張性: プラグインを使って機能を追加することができ、SEO対策やセキュリティ強化なども簡単に行えます。・デザインテンプレートが豊富: さまざまなテーマを選択でき、デザインの自由度が高いです。2. WordPressでホームページ制作のメリット1. 柔軟なデザインカスタマイズWordPressでは、テーマやテンプレートを利用して、誰でもプロフェッショナルなデザインのサイトを作成できます。また、テーマを自由にカスタマイズできるので、企業のブランドに合わせたデザインに仕上げることが可能です。2. SEOに強いWordPressはSEO対策に優れたCMSです。標準でSEOを考慮した設計がされており、さらにYoast SEOやAll in One SEOなどの
0
カバー画像

「即利用可」SNS事業における秘密保持契約書 雛形 すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。SNS事業における秘密保持契約を締結される際のご契約書となります。SNS事業において、様々な情報が開示されてしまうと、大きなトラブルの要因となることが予想されます。こちらのご契約書は、SNS事業における取引での秘密保持を当事者様にて確約するご書面となります。トラブル防止に是非ご活用ください。※汎用的な作りとなっておりますので、X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube事業など様々な場面にて使用可能です。下記、書面の概要となります。SNS事業における秘密保持契約書       
0 4,000円
カバー画像

【WEB集客】動画か文章か…

先日、とある起業家さんの記事で「ショート動画が流行っているけれど結局のところ、あなたの商品・サービスに興味のある人を集めたいならやっぱりメルマガ(文章)だ。メルマガのような長文を読む人は「ガチ」。文章を読むことをしてまで申し込む人は本物であり、いいお客様。ショート動画を見て集まるような人はそこまで本気じゃない。」という内容のものを目にしてそうですよね!!!!!!!!と。結局、人数を集めたからといっていい人が集まらなければあまり意味がない。あなたのことを全然知らないし、すぐに商品やサービスに文句を言ったりしまいにはフェードアウトしてしまったり、、そんなお客様を集めたいと思いますか?ある程度本気の人を集めなければそんな状態になりやすいです。手軽に観ることのできるショート動画。流行っていますよね。でも裏を返せば手軽に観られる=軽い気持ちということ。ちゃんと興味があって、とか知りたくて、とかではなくなんとなく面白そうだったからという理由で観てくれる人がほとんどなんじゃないかな。そりゃ、本気じゃないお客様が多くなるわけですよね。逆に、本気のお客様しかいらない!!!とターゲットを狭めすぎても今度は全然人が集まらない、、なんてことになりかねないので塩梅が難しいですが。もちろん、ショート動画はショート動画でたくさんの人にあなたの発信を知ってもらうという目的にはマッチするので一概に「良くない」とは言えません。理想を言えば、ショート動画↓フォロー※あなたのことをより詳しく知る・興味を持つ↓LINE・メールアドレス登録※ここでステップLINE・メルマガ配信↓説明会参加・資料ダウンロード等↓バックエン
0
カバー画像

【バズるSNSの正体】なぜ「偉そうな話し方+方言」がウケるのか?

唐突ですが…バズりたいなら、まずはコレを理解せよ!最近、SNSを見てると…☑ 方言でズバズバ言う人☑ 偉そうにドヤ顔で語る人☑ 「もうそれ終わってる!」「今すぐやめて!」と煽る系リールこんなのが何万回も再生されてるの、気づいてました?「え、なんでこんな動画が伸びてるの?」と思うけど、これにはSNSのアルゴリズムのカラクリがあるんです。もしあなたもバズりたいなら、この”SNSの裏ルール”を知っておこう!なぜ「偉そう+誇張系」の動画が伸びるのか?① SNSは「感情を揺さぶる動画」を優先表示するSNSのリールやショート動画は、視聴者の感情を動かすコンテンツを拡散させる仕組みになっています。✅ 「うわ、ムカつくけど見ちゃう」✅ 「この人、なんかクセになる」✅ 「え?本当?ヤバ」こんな反応を引き出せる動画ほど、視聴完了率・コメント数・シェア数が増えるから、アルゴリズム的にどんどん拡散される仕組みになっているんですね。特に、偉そうな言い方×方言×大袈裟なリアクションは、SNS的にめちゃくちゃ有利。→「え?何コイツ?」と 一瞬でも気を引かせたら勝ち。② 「非完璧さ」の親近感がウケるおしゃれすぎる動画、カッコよすぎる動画って「すごいけど、自分とは違うな…」と思われがち。それより、ちょっとクセがあって突っ込みどころがある人のほうが親近感が湧いてきます。✅ 「この人、なんか素人っぽいけどハマるw」✅ 「いや言い方きついけど、確かに正論(に見えてるだけのこともありますが)」✅ 「めちゃくちゃ偉そうw でも面白いから見ちゃう」こうやって"クセのあるキャラ"がバズると、「この人の次の投稿も見たい」とリピ
0
カバー画像

ホームページの第一印象を変える!タイポグラフィの使い方

1. はじめにデザインの印象を大きく左右する要素の一つが「タイポグラフィ」です。適切なフォントの選び方や配置の仕方を理解すれば、ホームページをより魅力的に見せることができます。本記事では、第一印象を変えるためのタイポグラフィの使い方について解説します。2. フォントの選び方2.1 フォントの種類と特徴フォントには様々な種類があり、それぞれ異なる印象を与えます。セリフ体: 伝統的でフォーマルな印象を与える(例: Times New Roman)サンセリフ体: モダンでシンプルなデザインに適している(例: Helvetica)スクリプト体: エレガントで個性的な雰囲気を演出(例: Brush Script)モノスペース体: コードやテクニカルなデザインに適している(例: Courier New)2.2 可読性を意識するユーザーがストレスなく読みやすいフォントを選ぶことが重要です。視認性の高いフォントを選ぶ適切な行間・文字間を確保する画面サイズに応じたフォントサイズを設定する3. タイポグラフィの配置の秘訣3.1 階層を意識するテキストに明確な階層を作ることで、情報を整理しやすくなります。見出し: 大きく目立たせる本文: 読みやすいサイズと行間で配置強調テキスト: 太字やカラーを使って注目させる3.2 コントラストを活用するコントラストを適切に設定することで、視認性を向上させます。フォントの太さや色を変える背景と文字色のコントラストを調整するフォントサイズを適切に設定する3.3 ホワイトスペースを活用する文字が詰まりすぎていると読みにくくなるため、適度な余白を確保しましょう。行間や段
0
カバー画像

Studioで映えるデザイン:色の選び方と配置の秘訣

1. はじめにデザインの印象を大きく左右する要素の一つが「色」です。適切な色の選び方と配置の仕方を理解すれば、スタジオや作品をより魅力的に見せることができます。本記事では、Studioで映えるデザインを作るための色の選び方と配置の秘訣について解説します。2. 色の選び方2.1 カラーパレットの基本デザインに統一感を持たせるために、事前にカラーパレットを決めることが重要です。以下のような方法で選びましょう。ベースカラー: メインとなる色アクセントカラー: 強調したい部分に使う色ニュートラルカラー: バックグラウンドや調和をとるための色2.2 カラーサイコロジーを活用する色には人の心理に影響を与える力があります。たとえば:青: 信頼感や落ち着きを与える赤: 情熱やエネルギーを象徴する黄: 活発で明るい印象を与える緑: 自然や安心感を演出する用途に応じて適切な色を選ぶことが重要です。3. 色の配置の秘訣3.1 バランスを意識する色の配置で最も大切なのはバランスです。以下のルールを参考にしましょう。60-30-10ルール:60%:ベースカラー30%:サブカラー10%:アクセントカラーこの比率を意識すると、まとまりのあるデザインになります。3.2 コントラストを活用するコントラストが強いと目を引くデザインになります。明るい色と暗い色を組み合わせる補色(例えば、青とオレンジ)を活用する文字と背景のコントラストを考慮する3.3 スペースと余白を適切にとる色を配置する際、適度な余白をとることで、視認性が向上し洗練された印象になります。詰め込みすぎず、余白を意識しましょう。4. まとめ色の選び方
0
カバー画像

魅力的なホームページを作るためのデザイン7つのポイント

「魅力的なホームページを作りたいけど、どうデザインすればいいのかわからない…」という方に向けて、誰でも取り入れやすい基本的なデザインのポイントを7つご紹介します。このコツを押さえるだけで、見やすくプロっぽいホームページに仕上げることができます!1. 配色は「ルール」を守る配色は、ホームページ全体の印象を左右する大きな要素です。適切な配色ルールを意識することで、統一感のあるデザインが簡単に実現します。ポイント:基本は3色:メインカラー、アクセントカラー、背景色の3色に絞りましょう。ブランドやテーマに合う色を選ぶ:例えば、清潔感を重視するなら青や白、活気を表現するなら赤やオレンジがおすすめです。カラーツールを活用:Adobe ColorやCoolorsなどのツールを使えば、初心者でも簡単に配色を決められます。2. 余白を効果的に使う初心者が陥りがちなのが、情報を詰め込みすぎて「ぎゅうぎゅう感」のあるデザインになってしまうこと。余白を意識することで、見やすく洗練されたデザインに仕上がります。ポイント:余白は「空間をデザインする」と考える:適度なスペースがあると、ユーザーは重要な情報に集中しやすくなります。コンテンツ同士を間隔で区切る:セクションごとに十分な余白を設け、デザインにメリハリをつけましょう。3. フォント選びで印象を統一フォントの選び方次第で、ホームページの雰囲気が大きく変わります。フォントは使いすぎるとごちゃごちゃした印象になるので、数を絞ることが大切です。ポイント:フォントは2種類まで:見出し用と本文用の2つに限定する。読みやすさ重視:特に本文では、可読性の高いシンプル
0
カバー画像

はじめてのホームページデザイン:Studioで失敗しないコツ

ホームページを初めてデザインするのはワクワクする反面、どこから手をつけていいのかわからず、不安を感じることもありますよね。そんな初心者でも安心してデザインを始められるのが、直感的な操作が魅力の「Studio」です。この記事では、Studioを使ったホームページ作成でよくある失敗を防ぎ、スムーズに美しいデザインを仕上げるためのコツを紹介します!1. 最初に目的を明確にしようデザインを始める前に、「どんなホームページを作りたいのか」を明確にしましょう。目的が定まらないまま進めると、デザインがまとまらず、完成度が低くなることがあります。ポイント:ターゲットを考える:誰に向けたサイトなのか(例:個人事業主、趣味ブログ、製品販売など)必要なコンテンツをリストアップ:ページに必要な情報を洗い出し、優先順位をつける。例:趣味ブログなら「プロフィール」「投稿一覧」「問い合わせフォーム」、製品販売なら「商品紹介」「購入ページ」「お客様の声」など。2. デザインをシンプルに保つ初心者が陥りがちな失敗は、「やりすぎ」です。あれこれと要素を詰め込みすぎると、見づらくなったり、ユーザーが迷ってしまいます。Studioでは、シンプルなデザインほど美しく見える傾向があります。シンプルに見せるコツ:色は3色までに抑える:メインカラー、アクセントカラー、背景カラーを決める。余白を意識する:詰め込みすぎず、各要素の間に余白を取ることで見やすさを向上。フォントを統一する:異なるフォントを使いすぎない。1~2種類で統一感を出しましょう。3. Studioのテンプレートを活用するStudioには、初心者にぴったりのテン
0
カバー画像

集客・リピーター獲得の必勝法!?公式LINEの活用メリットとは?

近年、ビジネスの集客や顧客との関係構築において「公式LINE」の活用が注目されています。特に、顧客のファン化や集客強化に悩む事業者にとって、公式LINEは強力なツールとなり得ます。今回は、初心者でも分かりやすいように、公式LINEの導入メリットを解説していきます。1. 公式LINEとは?公式LINEとは、LINEを利用したビジネス向けのアカウントのことです。企業や店舗、個人事業主が顧客と直接コミュニケーションを取れるプラットフォームとして活用できます。LINEは日本国内で多くのユーザーが利用しているため、効果的にターゲットへ情報を届けることが可能です。2. 公式LINEを導入するメリット① 高い開封率と到達率メールマーケティングでは開封率が低くなりがちですが、LINEは日常的に使われるツールのため、通知が届きやすく、開封率が高いとされています。一般的に、LINEのメッセージ開封率は約60~80%とも言われており、情報を確実に届けやすいのが大きなメリットです。② 顧客との距離を縮めるLINEはチャット形式で手軽にコミュニケーションが取れるため、顧客との関係を深めやすくなります。予約の受付や質問対応など、リアルタイムでのやり取りも可能です。顧客にとっても、電話やメールより気軽に問い合わせができるため、リピート率向上にもつながります。③ 効果的なプロモーションが可能公式LINEでは、メッセージ配信のほかにもクーポン発行やショップカード機能を活用できます。限定クーポンを配信することで、顧客の購買意欲を高め、リピーター獲得につなげることができます。また、LINE VOOM(旧タイムライン
0
カバー画像

【成功を決める】SNSを制する者はビジネスを制す

最近寒暖差が激しくて やや体調が不安定なわたしです(;’∀’)💦 年が明けると光の速さで 時間が進んでいるような気がする! 1日1日を大切に過ごしていきたいですね☺ ↑馬糞と私📷 さて、今日はSNSについて。現代はデジタル社会。 最近のニュースでも、SNS発信の情報で 政治や芸能界に大きな影響を与えていますよね。 デジタル社会において ソーシャル ネットワーキング サービス(SNS)は、 もはや以前のコミュニケーションツールではありません! 企業の成長戦略を決める 「最も強力なマーケティング プラットフォーム」 なのです(*^-^*) SNSは企業と顧客を直接繋ぐ架け橋であり、 ビジネスの可能性を無限に広げる鍵となっています。 今日はSNSについて少し学びませんか?☺ 🔷SNSが重要である5つの理由 1. 直接的な顧客とのコミュニケーション SNSを使うことで企業と顧客との間で 直接的な関係性を構築できます。 顧客からのお問い合わせに迅速に対応することで 顧客満足度を高めることができますし、 熱が高いうちに見込み客を取り込めます。 サービスの改善にも活かせる貴重な情報源となりますよね。 2. ブランド認知度の向上 企業の価値観やビジョンを発信することができます。 定期的に投稿することでターゲット層への露出を増やし、 存在感を高めることが可能です。 「覚えてもらう」って結構大事で スタート地点に立つようなものですね。 コンテンツを活用することで より印象的なブランディングが実現できますよ。 3.コスト効率の高いマーケティング手段 従来の広告手法と比較して、 SNSマーケティングは
0
カバー画像

最近流行りの音声媒体について

ど〜もくまじろうです最近音声媒体がアツい!って話聞きません?かくいう自分もやろうやろうと思ってようやく腰が動いた次第で2月から少しずつ始めていきますさっきまで3分だけだけど録音して試しにやってみました今の自分の感想なんですが内容とかしっかりすれば可能性はたかそうですけどそもそも他の媒体でも中途半端とかなんか流行ってるから〜でやるのはリソース取られるのでオススメはできないかな〜なんて思っています自分も正直どこまで続けられるかも全くの未知数で手探り状態なので自分が実験台になる予定ですただ可能性は十分あるな〜いうのは実感できていて音声だと濃いお客様しか聞かないので信者化には向いてるので高額販売とかコンサルの人には向いてる印象はありますで配信している側にもメリットがあって動画と違って身なりが適当で良いのと場所も撮影とかではないのでどこでも余計な編集とかもないので実は意外と楽にそして気軽にできるのでそういう意味ではいい側面もありますここではお伝えは出来ないのですがまた発見があったらシェアします簡単ながら
0
カバー画像

集客できるホームページとは?どこに頼めばいい?

今日は、ココナラで誰に頼めばいいか分からないという方に向けて「集客できるホームページとは何か?」について考察します。結論から言うと、売れるために必要なのは、映えるデザインでも、高価なシステムでもなく、認知が取れるかどうかにかかっています。認知をとるためには、市場を読める力も必要ですし、お客さまの需要の芯にあてるコントロールも欠かせません。野球でも、どんなに剛速球を投げれてもストライクがとれなければ、勝てる投手にはなれないのと同じです。 ビジネス視点のない制作者は多いビジネス視点のない制作者は、なぜか見てもらえること前提でホームページを作ります。 しかし、現実世界と同じでWebの世界は、新人には厳しく、新しいホームページは簡単に人は集まりません。いくら、凝ったデザインでも、魅力あふれるコンテンツでも、誰も知らない山奥にあれば、お客様は気づいてくれません。 だからこそ、・自分のターゲットとするお客様は誰か?・どういう訴求方法をとれば競合に埋もれないのか?顧客リサーチで市場の勝ち筋を見つけられる能力こそ、成功するホームページの必須条件です。 成功するホームページにおいて、デザインはあくまで枝葉に過ぎません。根幹にあるのは、しっかり市場を分析して、売る為の戦略を正しく組める力があるかにかかっています。チケットを売り忘れたコンサートにしてはいけないデザインしか考えていないホームページは、曲順や演出に凝ったものの、チケット販売を忘れたコンサートのようなものです。いくら格好よく歌って踊っても、お客様が入っていない、誰もいないステージでは、せっかくの魅力が台無しですよね。ホームページが置き物に
0
カバー画像

LINE公式アカウントの登録者が増えない原因と解決策

📌 1. 「LINE登録の特典」を明確にする👉 「LINEで○○が無料!」と具体的に伝える(例:「SNS集客マニュアルPDFを無料プレゼント!」)👉 登録後に得られる情報(特典・限定情報など)をわかりやすく説明する📌 2. SNSやブログでLINE登録を案内する👉 SNSのプロフィールや投稿にLINE登録のリンクを入れる(Instagram・Twitter・Facebookなど)👉 ストーリーや投稿で**「登録特典」を定期的にアピール* *📌 3. 無料プレゼントを戦略的に活用する👉特典を魅力的に見せるデザイン(Canvaなどで作成)を用意する👉 「無料プレゼント+LINE登録で得られる情報」をセットで宣伝👉 定期的にストーリーや投稿で特典を紹介まとめ✅ 「LINE登録の特典」をわかりやすく伝える!✅ SNSのプロフィールや投稿でLINE登録を最大限に!✅無料プレゼントを活用し、登録の心構えを下げる!➡ LINE登録の特典を強化し、戦略的に発信することで登録者数が増えます!
0
カバー画像

SNSを毎日投稿してるのに全部収集できない…

➡ 「投稿の質」と「主体の明確化」が大事! ✅ フォロワーが求めている情報になっている? ✅ ただの日記や自己満足な投稿になっていないか? ✅ 情報理解・共感できる内容・シェアされる要素を入れますか? ✅ ハッシュタグを正しく使う? ✅ インサイトを確認して、反応がいい投稿の傾向を分析する解決策:👉 「悩み解決型」の投稿を増やす(例:「○○で悩んでもだめか?」「○○する3つの方法」)👉投稿のテーマを統一して、専門性を高める👉他の投稿に積極的に「いいね」やコメントをして交流を増やしましたSNSを毎日投稿しても客できない原因と解決策✅原因:投稿の質と目的が解消されている🔹 フォロワーが求めている情報がない🔹 ただの日記や自己満足な投稿になっている🔹 見る情報・共感できる内容・シェアされる要素が不足している🔹ハッシュタグの使い方が正しくない🔹 インサイト分析をしていない✅解決策:📌 「悩み解決型」の投稿を増やす(例:「○○で悩まないのか?」「○○する3つの方法」)📌投稿のテーマを統一し、専門性を高める📌他の投稿に「いいね」やコメントをして交流を増やす➡ターゲットのニーズを意識し、戦略的に発信することで集客効果がアップ!
0
カバー画像

フォロワーが増えないし、誰にも見られてない気がする…

➡ 「一方通行」になっている可能性大! ✅ フォローしてくれる人の興味を引くプロフィールになっているか? ✅ 自分からフォローしたり、交流しているか? ✅ 投稿のシェアやストーリーでの発信を活用しているか?解決策:👉 プロフィールをしっかり作る(何を発信するアカウントか明確に)👉 ターゲット層がいるアカウントに自分からいいね&コメントする👉 ストーリー・リール・ライブ配信など、目につきやすい機能を活用
0
カバー画像

【支援報告】訪問看護・障害者グループホーム・就労継続支援のコンサル失敗事例を紹介⑦

サービス付き高齢者向け住宅入居促進のための地域連携&見学会開催次に、売上課題である”入居促進”について戦略検討し、計画に落とし込み進めていきます。株式会社C社にかかわらず、障害者グループホームにおいても、まだまだ”営業”という概念が強すぎるのは大きな意識課題です。高齢分野が先駆けである「地域包括ケアシステム」の構築を、障害分野でも目指すという動きが数年前より始まっています。個人的には、地域包括ケアシステムの障害バージョンなど、存在して当然だと思っていたので、大学院の講義で話を聞いた時には、まだ本格的に始まっていないことに驚きました。さて、障害者グループホームは全部で4棟です。また、私が支援していた後半の時期には5棟目を建設予定でしたから、今回の入居促進戦略は、新設も含めて戦略を検討しなければなりませんでした。目的は2つです。①現在の4棟の空室を埋めること②地域連携活動の本質を伝え、教育し自走できるようにすることまず取り組んだのは『見学会』です。株式会社C社では、オープンする際に一度だけ見学会を開催したと言います。それ以降、空室が出ても見学会を開催することなく、基本的には”いつでも内覧可能”状態にしていました。とはいっても、本当にいつでも内覧できることはありません。内覧の準備やプロセスの確認、その後のフォローアップなど一切整備されていませんでしたから。内覧も見学会も実は相当な準備が必要なのです。私は、これを介護付き有料老人ホームの入居相談員で経験し学びました。ひとつは、実質的にはいつでも内覧が可能な状態にしておくのですが、内覧プロセスを確立させ、見学者に「入居したい!」と思わせる
0
カバー画像

デザインのコツ Part 3:プロっぽく見えるテクニック°ε°

お待たせ~!ナナセイだよ°ε°今回は「初心者なのにプロっぽいデザインを作る方法」を大公開!簡単なテクニックでデザインの完成度がぐっと上がるから、ぜひ試してみてね。その1:影を活用する°ε°文字やボタンに影を加えると、一気に立体感が出るんだ。影をつけるときは、色を真っ黒じゃなくて少し薄めにすると自然な仕上がりになるよ。影をつけすぎるとゴチャゴチャしちゃうから適度にね!その2:一貫性を大切に°ε°プロっぽさって実は「統一感」によるところが大きいんだよ。色のトーンを揃えたり、フォントの使い方を統一するだけで、一気に洗練されたデザインに見えるんだ。その3:反転チェックをしてみよう°ε°完成したデザインを反転してみると、バランスの崩れが分かりやすいよ。スマホやPCで反転表示して、違和感がある部分を直してみよう。これ、プロでもやってる秘密のテクニックなんだよ°ε°これで「デザインのコツ」シリーズはひとまず完結!デザインは楽しいし、コツを掴めばどんどん上達するから、これからも楽しんで挑戦してね!°ε°
0
カバー画像

ホームページ制作の依頼先を選ぶポイント

ホームページ制作を依頼する際、どこに頼むべきか悩んでいませんか?制作会社、フリーランスなど選択肢はさまざまで、それぞれにメリットとデメリットがあります。本記事では、ホームページ制作を依頼したいと考えている方へ向けて失敗しない依頼先選びのポイントを具体的に解説します。ぜひ参考にしてください。制作会社とフリーランスの違いと特徴制作会社の特徴制作会社は、複数の専門家がチームを組んでいることが一般的です。デザイン、プログラミング、マーケティングといった各分野の専門家が協力することで、質の高いホームページを提供できます。ただし、費用が高めになる傾向があります。●メリット・チーム体制による安定した品質・最新技術やトレンドへの対応力・サポート体制が充実●デメリット・費用が高い・納期が長くなる場合があるフリーランスの特徴フリーランスは個人で活動しているクリエイターを指します。依頼者との直接的なやり取りが可能で、柔軟な対応が魅力です。費用も制作会社に比べてリーズナブルな場合が多いですが、対応範囲やスキルのばらつきがあるため注意が必要です。●メリット・費用が比較的安い・柔軟な対応が可能・直接やり取りできる●デメリット・個人のスキルに依存・サポートが弱い場合がある・副業で活動している方も多くレスポンスが遅い場合がある注意点フリーランスに依頼する場合は、事前に契約書をしっかり作成し、業務範囲や納期を明確にすることが重要です。実績やレビューの確認方法依頼先を選ぶ際、実績やレビューは非常に重要な判断材料になります。信頼性のある情報を確認することで、制作物のクオリティなどをある程度担保できます。実績の確認ポ
0
カバー画像

イベント主催者必見!認知拡大・集客・出店者支援を一挙に叶える方法

イベントを行う際、特設サイトを設けることは、主催者、出店者、来場者に対して多くのメリットをもたらします。 今回はその具体例を挙げつつ、イベントを成功させるために揃えておきたい項目についてもご紹介していきますので、これからイベントを行う予定の方や関係者の方はぜひ参考にしてみてくださいね。特設サイトのメリット1. ユーザー(来場者)目線 情報収集のしやすさ: イベント日時、場所、参加企業、アクセス方法など、必要な情報が一箇所でわかるため、来場者が計画を立てやすくなります。 期待感の向上: 写真や動画、出展者の紹介、イベントコンセプトを魅力的に伝えることで、来場意欲が高まります。事前予約や参加登録: 混雑回避や特典付き事前予約システムを提供することで、来場者の満足度が向上します。 2. 運営者目線 効率的な情報発信: 最新情報やタイムテーブルの変更などをリアルタイムで告知でき、SNSやメールと連携することで情報の拡散力が高まります。 イベントデータの蓄積: アクセス解析や事前予約情報を活用することで、次回以降の改善に役立つ具体的なデータを得られます。 ブランド価値の向上: プロフェッショナルなデザインで作成されたサイトは、イベント全体の印象を底上げします。 3. 出店者目線 認知度向上: 出店者一覧ページや個別紹介ページを設けることで、参加企業がより多くのユーザーにリーチできます。 販売促進: 特設サイトを通じたプロモーションや、商品・サービスの事前予約機能が売上に貢献します。 信頼感の向上: 特設サイトでの掲載は、イベント自体のクオリティの高さを示す証拠にもなります。 サイトに揃え
0
カバー画像

SEO? 検索アルゴリズムに翻弄されない時代へ――ブランド軸で勝負するブログ術

結論から言います。
「SEO? そんなもん捨てちまえ!」
……これが今日の記事のポイントです。いやいや、「さすがにSEO否定はヤバいでしょ?」って思った方もいるでしょう。
でも、最後まで読んでもらえれば、この主張が決してイカれた暴論ではないと分かっていただけるはずです。それどころか、「SEOを捨てたほうがむしろ成果を出せる」――そんな可能性すら感じてもらえると思います。世の中には「SEOが命」とか、「検索エンジン最適化しないと存在価値なし」とか、たくさん言われてますよね。
ぶっちゃけ、「お前ら全員、グーグル様を神とでも思ってんのか?」とツッコミたくなります。なので今日は、SEOなんてクソくらえ! と言い切る理由を、わかりやすく、かつ強気でブチかましていきます。「SEOに振り回されて疲れ果てた…」というあなたこそ、ぜひ読んでみてください。
では、いってみましょう。1. SEO至上主義は“楽して上位表示”の幻想に踊らされている多くの人が「ブログやサイトはSEOが命だ」って言います。
「狙ったキーワードで上位表示できれば、アクセスもガンガン増えて売上倍増だぜ!」……ってね。でも、それ本当でしょうか?まず、Googleのアルゴリズムは日々変化している
昨日まで1位だったサイトが、次の朝には50位以下まで落ちるなんてザラ。
アルゴリズムに合わせて小手先のテクニックを駆使しても、結局は1回のアップデートでぬぬぬ…と悶えるはめになる。競合は山ほどいる
同じように「SEOこそ命」と意気込んでいるブログや企業サイトは星の数ほど。
みんなが同じ方法で上位表示を狙うのだから、差別化ができずに不毛な消
0
カバー画像

ビジネスにおけるホームページの重要性とその効果とは?

ビジネスを成功させるために必要不可欠なツールの一つが「ホームページ」です。インターネットの普及により、企業や個人事業主がオンライン上で情報を発信することはもはや当たり前の時代となりました。しかし、「SNSで情報発信しているからホームページは不要では?」と考えている方もいるかもしれません。この記事では、ホームページがどのようにビジネスの成長をサポートし、信頼性を高め、集客力を強化するのかについて詳しく解説していきます。ホームページを持つべき理由ホームページは単なる情報発信の場ではなく、ビジネスの基盤としての役割を果たします。以下の理由から、企業や個人事業主にとってホームページが欠かせない存在であることがわかります。① 企業の信頼性を向上させる現代の消費者は、商品やサービスを利用する際に、まずインターネットで企業の情報を確認します。信頼できる企業の多くは、しっかりとしたホームページを持っており、所在地や事業内容、料金などの詳細情報を掲載しています。ホームページがない企業は、「存在しない」「信頼できない」と見なされる可能性が高く、競合に遅れをとる要因となります。ホームページが信頼性を向上させる要素・企業名・所在地・連絡先などの明確な記載・事業内容やサービスの詳細情報・お客様の声や導入事例の掲載② 24時間365日の営業担当として機能する店舗やオフィスの営業時間に関係なく、ホームページは常に顧客に情報を提供し続けます。例えば、問い合わせフォームを設置することで、深夜でもお客様からの質問や相談を受け付けることが可能になります。これにより、人的リソースを抑えつつ、機会損失を防ぐことができま
0
カバー画像

コーポレートサイトに必要なページ構成とは?

企業のホームページは、単なる名刺代わりではなく、顧客との接点を作り、信頼を築くための重要なツールです。しかし、コーポレートサイトを作成する際に、どのようなページ構成が必要なのか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、企業ホームページに必要なページとその役割について詳しく解説します。コーポレートサイトの役割と目的コーポレートサイトは、企業の顔とも言える存在です。その目的や役割を正しく理解することで、サイト構成がスムーズに決められます。企業の信頼を高めるコーポレートサイトは、顧客や取引先に対して企業の信頼感を伝える場です。会社の理念や歴史、実績を明確に示すことで、ビジネスの信頼性を高めます。情報提供と顧客の課題解決製品やサービスについての情報を発信することで、顧客の疑問や課題を解決します。特にFAQやブログを活用することで、顧客のニーズに応えることができます。マーケティングと採用活動の基盤新規顧客の獲得や採用活動の強化も、コーポレートサイトの重要な役割です。SEO対策やCTA(Call to Action)の設置を通じて、ターゲットユーザーのアクションを促します。必須ページ(会社概要、事業内容、採用情報)コーポレートサイトにおいて欠かせない基本的なページについて解説します。会社概要会社概要ページでは、企業の基本情報を網羅的に掲載します。具体的には、以下の内容を含めると良いでしょう。・企業理念・設立年、所在地、代表者名、所在地etc..・企業の沿革 ・代表挨拶・取引先これらの情報は、訪問者に安心感を与えるとともに、信頼感を向上させます。取引先や顧客がどのような情報で信頼感や安心
0
カバー画像

【ネタバレ】集客ブログの書き方を公開します。

0
カバー画像

小規模ビジネス向けの集客力を高めるホームページ制作

小規模ビジネスにとってホームページは重要な集客ツールのひとつです。しかし、「ホームページを作ったけれど、思ったように効果が出ない」と感じている事業者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、なぜホームページが集客ツールとして動いていないのかという原因と小規模ビジネスが集客を実現するためのホームページ制作のポイントを具体的に解説します。小規模ビジネスのホームページが集客できていない原因を探ろう小規模ビジネスでホームページを作ってもらったけど集客ができていないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?ホームページで集客ができていない場合以下の原因が考えられます。顧客のニーズを満たしたコンテンツがないまず原因として挙げられるのは、顧客のニーズを満たしていないパターンです。整骨院のホームページを例にすると、顧客が知りたい情報は、「どこで」で「誰」が「いくら」で「何」をしてくれるのかが明確になっていないと言う事です。掲載すべき情報としては、「どのような情報があれば来店されるか」と考えてみましょう。お客様が女性の場合は担当者が「男性」か「女性」か気になると思います。また、店舗の位置情報や値段も来店には欠かせない情報です。スマホでみずらいホームページ小規模ビジネスのサービスを利用する際にスマホで見づらいホームページに出会うことが多々あります。スマホ非対応のホームページでは、閲覧者の離脱率を高める事やGoogleからの評価が下がる原因にもなりますので注意が必要です。現在では、ホームページを閲覧するユーザーはパソコンからスマホの方が多いのでスマホ対応は必ずしておきましょう。更新されていないホーム
0
カバー画像

人間心理ついてますか?

ど〜もくまじろうです最近はテレビやメディアの権威性がすっかりなくなってしまいYouTubeから情報をとる人が多いかなと思います現時点でTikTokがアメリカで禁止になるようでイーロンマスクが動くとかなんとかなので日本にも多少影響あるかもしれませんねさて今はSNSは戦国時代で毎日配信やアルゴリズムバスラせ方などなど色んな小技やノウハウが出回っていますが学んでいる方に質問です?果たしてそれ3年後やってますか?多分多くの人が分からないと思いますインスタやYouTubeにしてもどうなるかなんて誰にも分からないですしルール変更ってのも全然あるので収益化剥奪なんてのもよくある話最近だとAIを使った都市伝説系とか陰謀論的な広告収益を狙ったチャンネルが次々収益化剥奪されていますもっと言えば1回のバズったとしても一時的なフォロワーが増えたけども売り上げが上がらないとかリスト取りできていないとかもよくある話ですということで一旦原理原則に立ち返りましょうそもそもあなたはなぜ?情報発信をしているのですか?集客の為?商品売る為?自己満足?どれでもいいですが発信した先に必ず人がいるということを忘れている人がめちゃ多いですそういう人に限ってアルゴリズムとかリールのノウハウとかテクニックを求めてくる中にはたまたま成功しちゃってそのノウハウを販売してすぐ飽和なんてのもよくある話ですさてあれこれ書きましたが何が言いたいかっていうと自分の投稿を見る相手つまりはお客様視点で考えましょうよ!って話です私の運営しているモニターグループでも意味のわからないスパム投稿やメリットを感じない怪しい投稿とかしょっちゅうきますまぁ正
0
カバー画像

ユーザーを引き込む魅力的なデザインの作り方

ホームページの見た目は、ユーザーに最初の印象を与える重要な要素です。魅力的なデザインは、ただ美しいだけではなく、ユーザーを行動に誘導し、満足感を高める力を持つことが求められます。しかし、どのようにすればそのようなデザインを実現できるのでしょうか?本記事では、具体的なテクニックとともに、その重要性や効果を掘り下げて解説します。第一印象を決めるトップページの重要性トップページはユーザーが最初に目にする場所であり、そのサイトの「顔」とも言える存在です。たった数秒で判断されるこの場面で、ユーザーに信頼感や興味を抱かせることができなければ、他のページへ進むことなく離脱されてしまうリスクがあります。またトップページの中でも、ファーストビューの離脱率は40%〜60%と言われ第一印象の重要性を物語っています。ポイント・キャッチーなヘッダー…大胆で魅力的なタイトルやビジュアルが、ユーザーの関心を引きつけます。・明確なナビゲーションメニュー…ユーザーが欲しい情報に迅速にアクセスできるように設計します。・レスポンシブデザイン…スマートフォンやタブレットでも美しく表示されるデザインが必須です。配色と余白の使い方配色と余白のバランスは、デザインの雰囲気を大きく左右します。適切な配色は感情を喚起し、余白は情報を見やすく整理します。この2つを効果的に組み合わせることで、ユーザーにとって快適で印象的なデザインを実現できます。ポイント・配色の心理的効果を利用する…たとえば、青は信頼感を、赤は緊急性を伝えるなど、色の特性を活用しましょう。・余白を効果的に使う…要素同士の間に適切なスペースを設けることで、情報を整理
0
カバー画像

【Meta広告】広告管理画面上と実際のCV数が違うんですが…

先日、お客様よりこんなご質問をいただきました。「Meta広告の管理画面上に出ているCV数と 実際のコンバージョン数が違っています。 実際よりも広告管理画面のコンバージョン数の方が多いです。 なぜですか?」たしかにそう思いますよね。今日はこのお悩みについて、解説していきます!参考になったらぜひ「いいね」をお願いします😊※以下 コンバージョン=CV広告管理画面上のCV数と実際のCV数に違いがあるのは、WEB広告においてどうしても仕方がないことなのです。「ううん、なんて厄介な…」と言う声が聞こえてきそうですが。笑Meta広告の場合Meta広告において広告上でどのように「1CV」と見なしているかというと例えば、広告→LP→メールアドレス登録という導線の場合、、、・サンキューページを表示したユーザー ※サンキューページがある場合・LPの登録ボタンを押したユーザー ※サンキューページがない場合のどちらかになります。サンキューページはCVしたユーザーにしか表示されないのでサンキューページを表示したユーザー=CVしたとみなすのは、どちらかというとまだ正確ですよね。しかし問題は、LPの登録ボタンを押したユーザーを1CVとみなす場合です。サンキューページがない場合にこの方法を用いるのですが、LPの登録ボタンを押したけれど結局、実際に登録はしなかったというユーザーも広告上では「1CV」とみなされてしまいます。そうなると、広告上と実際のCV数の乖離が大きくなります。そうならないために、LP制作の段階でサンキューページも作成することが案外大切になってきます。自作のLPならいくらでも修正がききますがデザイ
0
カバー画像

【ホームページ制作】モバイル対応の重要性とは?

近年のWebサイトの利用は、スマートフォンやタブレット等のモバイルデバイスからのアクセスが大半を超えています。これは、モバイル対応が重要であることを意味しており、サイトのユーザー体験に大きく影響し、単なる流行ではなく、企業やブランドの信頼性にも関わる重要な要素です。この記事では、モバイル対応の必要性とその方法について詳しく解説します。モバイルファーストの時代背景近年の調査によると、2022年にはグローバルWebトラフィックの半数以上がモバイルデバイス経由で発生しています。この「モバイルファースト」という概念は、Googleが検索アルゴリズムを改訂し、モバイルフレンドリーなサイトを優先的に評価するようになったことから加速しました。モバイルファーストとは?「モバイルファースト」とは、Webデザインや開発プロセスにおいて、まずモバイルでの使い勝手を優先的に考えるアプローチを指します。モバイルデバイスは画面が小さいため、直感的でわかりやすいインターフェースが求められます。この考え方に基づく設計は、結果的に全てのデバイスでのユーザー体験を向上させます。レスポンシブデザインとは?レスポンシブデザインは、異なるデバイスや画面サイズに応じてWebサイトのレイアウトが動的に調整されるデザイン手法です。これにより、ユーザーはどのデバイスを使っても快適にサイトを閲覧できます。PCでもタブレット、スマホでも問題なくホームページが閲覧できるのはレスポンシブに対応していることを意味します。レスポンシブの効果①ユーザー体験を向上: 画面サイズに最適化されたレイアウトにより、読みやすく操作しやすいサイトを提供
0
カバー画像

【初心者向け】SEOを意識したホームページ制作のポイント

ホームページを制作する際、どれだけデザインや機能にこだわっても、検索結果に表示されなければ訪問者を獲得するのは難しいです。この記事では、SEOという意味からSEOを意識した制作の基本的なポイントなどを分かりやすく解説します。検索順位を上げたいけれど、どこから手をつけてよいかわからない方の参考になれば幸いです。SEOとは?検索順位の仕組みを簡単解説「SEOを意識する必要がある」と聞いたことがあっても、具体的に何を指すのかわからない方も多いのではないでしょうか?まずは、SEOの基本的な仕組みを理解することから始めましょう。SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことで、ホームページを検索結果の上位に表示させるための手法です。検索エンジンは、ウェブページの内容をクローリングし、インデックスを作成した上で、特定のアルゴリズムを使って順位を決定します。例えば、Googleの検索エンジンで「家電 おすすめ」というキーワードを検索した際に関連する記事がデバイス画面に表示されますが、上位に表示される方がクリックされ閲覧されやすいです。この上位表示を目指す手法がSEOです。例えば、Googleのアルゴリズムは次のような要素を重視します。・ページの関連性(検索キーワードとの一致)・コンテンツの質(有益で信頼できる情報かどうか)・モバイルフレンドリーかどうか・ページの読み込み速度これらの要素を理解し、適切に対応することで、検索エンジンの評価を高めることができます。検索エンジン上位表示を狙う場合「Googleの意図」を理解することが最重要です。(Goog
0
カバー画像

集客に困っていませんか?今すぐ試したい効果抜群の集客方法5選

あなたのビジネス、集客に困っていませんか?「集客ができない」「広告を打っても効果がない」「どうしても売上が伸びない」――そんな悩み、抱えていませんか?「もう何をしてもダメだ」「集客方法が分からない…」と頭を抱えているあなた。実は、それ、あなたが知らないだけかもしれません!集客には「効果的な方法」と「やるべきタイミング」があるんです。今までのやり方で結果が出なかった理由は、ただ単に「方法」を間違えているだけ。集客の「秘密の法則」を知れば、あなたもたった数日で結果を出すことができるのです。このページでは、今すぐ実践できる効果抜群の集客方法5選をご紹介します。これを試せば、あなたのビジネスの集客力は一気に加速すること間違いなし!どんなビジネスにも応用可能な集客テクニックを、今すぐ手に入れましょう。1. SNSを活用し尽くせ!多くの人がSNSを「ただの宣伝ツール」として使っているだけですが、それでは集客は望めません。SNSを「あなたのビジネスの顔」として活用し、ターゲット層に直接アプローチする方法をお教えします。この方法で、あなたのフォロワー数が爆発的に増え、集客が劇的に改善するのです。2. 限定オファーで“急いで”決断させる「限定」「特別」…この言葉に誰もが弱いことを知っていますか?特に「今すぐ行動しないと損をする」と思わせることで、ターゲットは動きます。あなたの集客を劇的に変える、強力な限定オファーの作り方を伝授します。3. 口コミを集客のエンジンに変える実は、あなたの周りには「集客のチャンス」が眠っているかもしれません。顧客が自然に広めたくなるような仕掛けを作ることで、あなたのビ
0
カバー画像

言語化が苦手な女性起業家が増えている

ど〜もくまじろうです最近よく相談受けるのがなぜか女性でママさん起業とか副業で集客が上手くいきませんコンセプトがイマイチ決められませんという内容が増えてきました特に多いのが占い師と潜在意識関連の方で言語化が苦手な人が多いみたいで上手く良さを伝えられないでいるようですで自分は内心思うのはあの〜なんで占い師の人って他人はよく見えるのに自分はよく見えないんだろう?さらに自分で自分を占ってよりよくすりゃいいじゃない?なんて思ってしまいます占いの技術とか精度が実際どうなのかはわかりませんが要するにこういう相談してくる人って伝え方が下手というのも当然なんですが商品のクオリティーが低い中身のないことが多いのが事実簡単にいうとご飯やで自分のお店の商品がマズイって多分自覚しているんだと思います深く聞けば聞くほどどうすればいいかわからなくなったってさらに迷宮入りした人もいましたしう〜んとこっちが言いたくなることもたまにありますそんな訳で言語化って練習しないとまじで難しいですしポイントがわかってないとほぼ上手くいかないので自分が気をつけてるポイント3つ今回はご紹介します①その商品や内容の理解②問題の分離③比喩を用いて伝える①は多分聞かれるであろう質問を予め考えてたりAIに聞いて何聞かれても困らないように対策はした方がいいです②は質問する時とかに本質とズレたことをいう人に多いので一度発言する前に本質は何か?ってのを必ず確認するようにしていますこれわかってないとあれもこれも問題になって網羅思考になってしまいますので③は相手にとって伝わる言葉を選ぶってことです男性に野球やゲームの例えだと伝わりやすいですが女
0
カバー画像

売上アップにつながるホームページの作り方

「ホームページを作ったのに、なかなか売上が伸びない…」「お問い合わせや購入につながる仕組みがわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?ホームページはただ作るだけでは成果に結びつきません。実は、売上アップにつながるホームページには、いくつかの“効果的な仕掛け”が存在します。これらを正しく設計し、継続的に改善していくことで、事業の成長を大きくサポートするツールに変えることができます。この記事では、ユーザーの行動を促すデザインや効果的なコンテンツ作り、データを活用した改善方法など、売上アップを実現するホームページ作成のコツをわかりやすく解説します。初心者の方でもすぐに実践できる内容をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください!売上に直結するCTA(行動喚起)の設置CTA(Call to Action)とは、ユーザーに具体的な行動を促すためのボタンやリンクのことです。たとえば「今すぐ購入」「無料お試しを始める」といったフレーズがこれに当たります。CTAを効果的に設置することで、売上につながるコンバージョン率を向上させることができます。ユーザーが興味を持っても、すぐにアクセスできる「リンク」などが用意されていない場合、・機会損失につながる・離脱率の増加・信頼低下などに繋がる可能性が非常に高いですので注意が必要です。ポイント:・目立つデザインCTAボタンはページの中で目立つ位置に配置し、鮮やかな色を使うことで注目を集めます。・明確なメッセージ「購入する」や「お問い合わせはこちら」など、ユーザーにとって次のアクションが明確になる文言を使いましょう。・適切な配置ページの中ほどや最後に加え、フ
0
カバー画像

【謹賀新年】2025年、新たな挑戦 ~私たちが目指す未来~

みなさま、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ↑近所の牛ちゃんもお正月モードでしたよ~ 年末から少し体調を崩したり、仕事が立て込んでばたついておりましたが、 無事にお正月を迎えることができました(‘ω’)ノ 毎年この時期になると体調崩しがち…💦 年末年始ゆっくり過ごせたので、体調も回復しました(*´з`)♪ やはり何事も健康第一ですね! お正月は食べて・食べて・食べまくり! 体重計には恐ろしくて乗ってないですが、 多分5kgくらい増えてる気がします。 すくすく育っていますよ(*^-^*) ※お腹が💦↑手作りケーキ🎂 とはいえ、なんだかんだ仕事して過ごしていました。 なんせ仕事が趣味なので(*´з`)✨ それと年末年始営業の影響で出かける先もなかったので 仕事あってよかった~(*´▽`*) とさえ思っていました。笑 そんなことを考えているのは私だけ…?💦 1月最初の弊社の営業日。 2025年の目標を会社全体で共有しました(*^-^*) 2024年はおかげさまでとても良い一年でした。 2025年もさらなる成長を遂げたい! 私の想いや社員の想いがあるので、 直接意見交換し、一致団結✊ 実は、2025年は色々新しいことに 取り組もうと思っています。 その中の一つで、「わが社の成長過程を皆さんに お届けしながら、応援していただきたい」 というものがあります。 今後は、社内会議の様子や、 会社の内部のことなども ちょこちょこSNS等を通じて公開していく予定です。 起業したい方や、 経営者がどんな仕事をしているのか興味がある方に 参考になれば幸いです(‘ω’)
0
カバー画像

困ったらジェミニに相談!

どうもくまじろうですよくビジネスのアイデアが出てこないとか知恵が思い浮かばない時どうしたらいいですか?って問い合わせがめちゃくちゃ多いですで、即答すると「AIに質問してみましょう」です自分のキャパには限界があるのでもっと人とかテクノロジーを使いましょう!人の情報の取り方は全部で4つ①文字媒体(メルマガ、本、ブログなど)②音声媒体(セミナー、VOICYなど)③動画媒体(YouTube)④AI①は専門性が高いのもあるが検索が面倒②は理解力とマインドセットがないと使いこなせず③はガセ情報も多いので信憑性が薄い④はプロンプト次第でどうとでも精度の高い回答が得られますぶっちゃけリアルで専門家に聞くのが1番手っ取り早いのですが人見知りでとか聞きづらいとか自己肯定感低い系の人はもっとAIを使い倒した方が良いですよ目の前に無料でイーロンマスクが教えてくれるなら聞き倒しますよね?今後取得する参考材料で大きく環境が変わるので少しずつ変化していきましょう!で、今は何がオススメかというと「Gemini」一択です簡単に書くとGoogle版のChatGPTみたいなもので今なら1ヶ月間は無料で有料版も使えますし回答精度も高いのでオススメですまずは何でもいいから使って試してみることですねそれでは
0
カバー画像

ビジネスの信頼感を高めるホームページ制作のコツ

ホームページは、ビジネスの顔ともいえる重要な存在です。信頼感のあるホームページは訪問者の安心感を高め、商品やサービスの購入意欲を引き出すことができます。本記事では、信頼性を向上させるために押さえておきたいデザインやコンテンツのポイントを解説します。ターゲットを意識したコンテンツとデザイン要素明確なターゲット設定ホームページを制作する際、まず重要なのはターゲットを明確にすることです。誰に向けた情報なのかを明確にすることで、適切なデザインや言葉遣いを選ぶことができます。たとえば、、若い世代向けであればカジュアルなデザインや親しみやすい文章が適しているでしょう。一方で、ビジネスパートナーを対象とする場合は、信頼感を重視した落ち着いたデザインが求められます。ターゲットの設定には、年齢、性別、興味関心、課題などを細かく分析し、ペルソナを作成することがおすすめです。ペルソナが具体的であればあるほど、ユーザーが求める情報を適切に提供しやすくなります。見やすいレイアウトと色使い訪問者が情報を簡単に見つけられるよう、わかりやすいレイアウトを心掛けましょう。重要な情報は目立つ位置に配置し、視認性を高めるために適切なフォントサイズや行間を選びます。また、ブランドイメージに合った色使いを取り入れることで、統一感を演出しつつプロフェッショナルな印象を与えます。さらに、ユーザーが視覚的に疲れないよう、ホワイトスペースを効果的に活用することもポイントです。これにより、ページ全体の読みやすさが向上します。実績やお客様の声の掲載方法視覚的に伝える信頼性を高めるために、自社の実績やお客様の声を効果的に掲載しましょ
0
カバー画像

《SNS×音声配信》拡聴マーケティングで集客を効率化!

0
2,614 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら