絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2,330 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「気にしすぎてしまう私」が少し楽になる考え方

「また気にしすぎた…」と、自分を責めていませんか?相手の表情が少し曇っただけで「嫌われたかも」と思ってしまう寝る前に、今日言った一言を何度も思い返して落ち込むSNSやメッセージの“既読スルー”が気になって仕方ないこういった“心の疲れ”を感じている方、とても多いです。もしかするとそれは、**HSP(繊細な気質)**からくるものかもしれません。HSPとは?|「気にしすぎる」ではなく「気づきすぎる」HSP(Highly Sensitive Person)は、感受性がとても豊かで繊細な気質を持った人のこと。実は、5人に1人の割合で存在すると言われています。小さな音や光、においに敏感他人の気持ちを過剰に受け取ってしまう雰囲気・空気感・視線の変化にもすぐ気づくこれらは、“性格”ではなく“気質”によるもの。そして決して「悪いこと」でも「弱さ」でもありません。作業療法士がすすめる|繊細な人のための生活の工夫私は精神科で10年以上、作業療法士として多くのHSP傾向の方と関わってきました。そこで強く感じたのは、繊細さは「治す」ものではなく、“疲れないように付き合っていく”ことが何より大事だということです。たとえば、こんな工夫が役に立ちます:意図的に「1人時間」を予定に入れる好きな香り(アロマ、柔軟剤など)を使って“自分だけの安心感”をつくるお気に入りの音楽や照明を味方につける「しんどい」と思ったら、すぐに誰かに話せる“安全な場所”を持っておく繊細な人ほど、**自分を回復させるための“外部環境の設計”**が大切なんです。チャット相談は、HSPの人にとって安心できる手段顔色を気にせずやり取りができる話
0
カバー画像

ココナラ電話相談はじめました✨

はじめまして♪『琴菜ーことなー』といいます。あなたとのご縁に、心から感謝いたします✨~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2000年生まれ。✨幼い時から年齢・立場関係なく、不思議と様々な方から自然とたくさんご相談をいただき、たくさん向き合いい、寄り添い、失敗と経験を積み重ねてきた自信・才能があります♪✨4年生大学を卒業後、現在は就職をせずに現在までフリーターとして自由に生きています♪幼いときからHSP気質・繊細な感覚の持ち主で、少しでも肉体、精神が乱れるとうつ状態やパニック状態になる気質をもっています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「私は生きている意味はあるんだろうか?」「なんでこんなに人と違って、普通に生きることができないでいるんだろうか?」「なんとなくだけど、常に生きづらさを感じる。」「自分のことが愛せない。」など、この地球で生きていく上で「壁」と感じることはたくさんあると思います。実は全て、「気づき」や「癒し」の「扉」という『あなた』から『あなた』宛ての贈り物です♡この贈り物を受け取る近道は、「自分の”在り方”に意識を向けること」です♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「自分を心から愛する」「自由で豊かで自分の無限の可能性を使って生きる」本当はパワフルな力があなたの中に眠っていたなんて、ワクワクしませんか?♡私の経験が、少しでもあなたの「気づき」や「癒し」となりましたらとても嬉しいです♡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0
カバー画像

不安を軽減、心を満たすストロークライフのすすめ

〜心の栄養=ストロークで、自分らしく生きる〜この記事では、「ストローク=心の栄養」という心理学の考え方をベースに、不安をやわらげ、心を満たしていく生き方のヒントをお届けします。特に、・HSPなど繊細な気質を持つ方・人間関係で傷ついてきた方・頑張りすぎて自分を後回しにしてきた方そんな方にこそ、読んでいただきたい内容になっています。ストロークとは? 心の栄養という考え方心理学の用語で「ストローク(Stroke)」とは、相手の存在を認める言葉や行動のこと。「おはよう」「大丈夫?」と声をかけること、そばにいること、笑顔を向けること…すべてがストロークです。ストロークは心の栄養であり、人が生きていく上で欠かせないもの。足りなくなると、人は心身の不調をきたします。交流分析の創始者バーン博士も、「ストロークが不足すると神経系の発達に悪影響を与える」と語っており、これは現代の神経学や心理学でも裏付けられています。原始反射との関係から見える、繊細な人の特性生まれたばかりの赤ちゃんが持つ「原始反射」。この反射は、安心・安全なふれあいや言葉かけの中で少しずつ統合され、落ち着いた神経発達へとつながります。ところが、十分なふれあいや肯定的なストロークを受けてこなかった場合、この原始反射が未統合のまま残ってしまい、不安や感覚過敏に悩まされることもあるのです。HSPやSAD傾向のある人に、過剰な緊張・不安・過敏さが見られるのは、こうした未統合な反射の影響かもしれません。しかし、安心してください。たとえ今までストロークが不足していたとしても、今から取り戻すことができます。ストローク不足が引き起こす行動や理由ス
0
カバー画像

「ちゃんと休んでるのに疲れがとれない」その理由、知っていますか?

休んでいるはずなのに、疲れが抜けない…たくさん寝たのにスッキリしない休日なのに、何もやる気が起きないダラダラ過ごしたのに、休んだ気がしないむしろ自己嫌悪でさらにどっと疲れるそんな経験、ありませんか?「ちゃんと休んでるのに…なんでこんなに疲れてるんだろう?」それは、もしかすると**“心がうまく休めていない”状態**かもしれません。「心の緊張」が抜けないまま、体だけ休めても…休息と回復って、じつは「体を横にすること」だけじゃ足りないんです。スマホでSNSを見ている明日の予定のことをずっと考えている「ちゃんと休まなきゃ」と思って焦っているこういった状態は、頭や神経がずっと“ON”のまま。つまり、心のブレーキがうまくかかっていないんです。OT視点|「本当の休息」は“ゆるめるスイッチ”を見つけること私は、作業療法士として10年以上、精神科領域や訪問看護で多くの方と関わってきました。その中で実感しているのは、「回復できる人は、“自分なりの休み方”を見つけている」ということ。たとえば、こんな休み方が回復につながりやすいです:ぬるめのお風呂に浸かって、ぼーっとする好きな香りをかぐ(アロマ、お気に入りの柔軟剤など)誰にも見られない部屋で好きな音楽を流す「〇〇しなきゃ」を手放して、ただ横になる時間をつくるこれらはすべて、「交感神経→副交感神経」に切り替える行動。つまり、“心と体をゆるめるスイッチ”なんです。休むのが下手=ダメなことじゃない「ちゃんと休めない」って、つい自分を責めてしまいがちですよね。でも、そういう人はたいてい、すごく頑張り屋で真面目な人です。頑張りがクセになっていて、「ゆるめ方」を
0
カバー画像

HSPの感受性が人間関係を変える。

みなさんは、自分が良いと感じたものや、苦手だと感じたものが、実際に現実に一致することがありませんか? 例えば、あなたが誰かからの印象で、 「親しみやすい」と見られていると、その人も実際に周囲との関係を築くのが上手なことが多いです。 また、逆に「避けたい」と言われると、その人こそが実際に避けられることがあります。 このように、私たちの感覚や直感が現実を形成することがあるのです。あなたへの評価が、そのまま相手の評価になっていることがあります。 これはHSPによく見られる現象です。 HSPの持つ感受性がどれほど人間関係に影響を与えるかを示しています。 HSPに対する行動や態度は、そのまま本人に返ってくることが多いのです。 このことは、HSPへの言動や印象が他人に与える影響を深く理解するために理解していきましょう。鏡としてのHSP感情がどのように返ってくるか1. 優しさを向けると、優しさが返ってくる HSPに対して優しく接すると、その優しさは返ってきます。HSPは他人の感情に敏感なので、親切や思いやりを示すと、その感情を強く感じ取り、同じように優しさを返してくれることが多いです。自分が他人に与える感情が、自分にも返ってくるという考え方を理解し、積極的に優しさを示すことが良い関係を築く鍵となります。 2. 意地悪をすると、意地悪が返ってくる 逆に、意地悪や否定的な態度を示すと、その感情も自分に返ってきます。HSPは他人の否定的な感情を敏感に察知し、その影響を強く受けるため、意地悪や批判的な言動は自分に対しても反映されることが多いです。ポジティブな感情を持つことで、周囲との関係がより良好に
0
カバー画像

「なんとなくしんどい」の正体を、一緒に探してみませんか?

“なんとなくしんどい”って、ありませんか?朝起きるのがつらい仕事や人付き合いがしんどいずっと疲れているのに理由が分からない頑張ってるのに、空回りしている気がするこういった“はっきりしないけどつらい”状態に、心当たりはありませんか?しんどさに「理由」がつかめないときの、心の中実は、「しんどいけど、何が原因か分からない」という状態は、とても多くの人が経験しています。特に――真面目な人頑張りすぎてしまう人自分より周りを優先しがちな人こういった方ほど、感情を後回しにして「大丈夫」と思い込もうとしてしまうんです。でも、気づかないうちに“心のストック”が限界に近づいていることもあります。感情がうまく言葉にならないときに必要なこと「今どんな気持ちですか?」と聞かれても、「うーん……よく分からない」としか言えないとき、ありませんか?そんなとき、無理に答えを出そうとしなくて大丈夫です。大切なのは、“言葉にしようとしてみる”こと。書いてみたり、誰かに話してみたりすると、少しずつ自分の気持ちが見えてくることがあります。チャット相談は「自分のペース」で心を整理できる場所話すのが苦手だったり、口ではうまく言えない人にとって、チャット形式の相談はとても相性が良いです。言葉を選びながらゆっくり送れる相手の顔色や反応を気にしなくていい自分の中にある思いを“外に出す”ことができるそんな、安心できる空間としてチャットを活用していただけたら嬉しいです。作業療法士として、あなたの「もやもや」に寄り添います私は作業療法士として、精神科で10年以上勤務してきました。現在は訪問看護の現場で、心と体の両面から支援をしています
0
カバー画像

【繊細さんのSNSサバイバル術】

〜SNSに疲れたあなたへ。ごきげんな距離感の見つけ方〜こんにちは、松河沙奈(まつかわ・さな)です。ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。今回は、繊細さんがSNSとどう向き合えばラクに過ごせるか?「SNSしんどいな…」と感じた過去を振り返りながら、私なりの工夫や考え方をご紹介します😊私もかつては、SNS全部やってました私は以前、X(当時はTwitter)、YouTube、Facebook、インスタ……そしてアメブロまで。いろんなSNSを楽しんでいました。最初は趣味の交流目的だったのですが──なんか、荒れたり、言い合いが始まったり、自分に直接関係ないところでもモヤモヤすることが増えてきて、結局、ぜ〜んぶやめてしまいました(;'∀')今のSNSとの付き合い方はこんな感じです今はというと──・インスタ → お店探しや予約で使うだけ(発信はしてません)・YouTube → 観る専です。もっぱら音楽と動物系🐕、お仕事の勉強も。・発信 → ココナラさんと他社さんのブログ2本という「書き物系」のみ!SNSのなかでも、インスタやYouTubeのように「見るだけモード」があると、精神的にもとってもラクです◎特に、ブログメディアは文章を読むのに抵抗のない方が多いので、ありがたいことに今のところトラブルもなく、穏やかに続けられています☺️なぜSNSがしんどくなってしまうのか?1. SNSは「交わらないはずの階層」が交差する世界本来なら接点がなかったはずの人たち──生活レベル、価値観、職業観、あらゆる「ちがい」を持つ人たちが、SNSではフ
0
カバー画像

指摘されると否定されたように感じてしまう

指摘されると『私ってダメな人間』 人格まで否定されたように感じて しまう人いませんか?私がそうでした。指摘されると責められているように 感じてしまって傷ついて落ち込んで…さらには指摘されることが怖くて仕方なくなったり…しかし、指摘には正しい聞き方受け止め方があります。指摘が苦手、怖いと感じる方が 正しい指摘との付き合い方を 知ることで気持ちが少しでも 楽になればと思います。 指摘の正しい受け止め方 それは、すべてを否定された わけではないと認識する決してあなたを責めているのではなく正しい方向へ進んでほしいから 言っているだけというのがあります。相手は自分の考えや気持ちを伝えているだけというのもあります。 指摘をどう捉えるかで人間関係も大きく変化していきます。「また否定された」「私の何がダメなんだろう」という気持ちになったらその指摘って本当に私のために言ってくれているのかまた自分を責めてしまっていないか自分に問いかける習慣をつくっていきましょう。次に、指摘されたとき良い指導者と悪い指導者を見極めるポイントをご紹介したいと思います。良い指導者は、常に相手のことを 考え、相手の成長を願っているのです。 どうしたら良くなるか 一緒に考えてくれたり 原因を客観的に分析してくれたり 相手をいたずらに傷つけない 言い方で指摘できるのが 本当の指導者です。 一方、ダメな指導者というのは自分の気分で意見を変えるし『指摘』という武器を使って 相手を攻撃してくる人です。 自分の正しさを押し付けてくる人 場合によっては、あなたがこうなって くれないと私が困るからという 自己都合が混じっていることも。
0
カバー画像

話すのが苦手なあなたへ。チャット相談という“安心のカタチ”

こんな悩み、ありませんか?誰かに話したいけど、うまく言葉が出てこない電話や対面だと緊張してしまって、言いたいことが言えない「こんなことで相談していいのかな?」と遠慮してしまうそんなふうに感じながら、気持ちをずっと自分の中に抱え込んでいませんか?私はこれまで、精神科で10年以上作業療法士として働いてきました。今も訪問看護ステーションで、リハビリを中心に心と体の両方の支援をしています。さまざまな方と関わる中で気づいたのは、「話すのが苦手な人にこそ、安心して話せる“形”が必要だ」ということです。チャット相談の3つの安心ポイント① 自分のペースで話せるチャットなら、リアルタイムでなくてもOK。思いついたときに、少しずつ言葉にすることができます。焦らず、言葉を探しながら伝えられるのが、チャットの良さ。「ゆっくり話せる」って、それだけで安心につながるんです。② 表情や声のトーンを気にしなくていい対面や電話で話すと、つい相手の反応を気にしてしまう方、多いですよね。チャットなら、相手の表情に気を取られずに、自分の気持ちに集中できます。これって、意外と心が軽くなるポイントなんです。③ 書くことで気持ちが整理されていく「文章にしてみたら、自分でもびっくりするほど気持ちが整理できた」そんな言葉を、今までたくさんの方からいただいてきました。文字にすることは、**自分自身を見つめ直す“やさしいカウンセリング”**にもなります。作業療法士として、あなたにできること私は作業療法士(国家資格)として、うつ・不安・発達傾向・HSP・統合失調症など、多くの「生きづらさ」を感じている方と関わってきました。お話を聴く
0
カバー画像

HSP×人生の物語をテーマにしたブログをはじめました

あなたの「物語」は、どんな世界を描いていますか?この世界がもし、映画やゲームのような仮想現実だとしたら――私たちが経験してきた痛みや試練も、本当は「気づき」や「成長」のためのイベントだったのかもしれません。私はずっと、現実をどう受け止めたらいいのか、どうすれば生きやすくなるのかを探してきました。その中で出会ったのが、「人生は自分が選んだ物語である」という考え方でした。繊細で、内向的で、真面目なあなたへ世の中には、たくさんの情報、声、価値観があふれています。でも、繊細で内向的な人ほど、そうしたノイズに振り回されやすいもの。本当は、もっと自分の感覚やリズムを大切にしていいのに、「ちゃんとしなきゃ」「期待に応えなきゃ」と頑張りすぎてしまうんですよね。このブログ(=私の発信)は、そんなふうに感じてきた方へ、そっと寄り添いたくて始めた場所です。自分で「選ぶ」未来へ未来は、ただ待つものではなく、自分で選んでいくもの。あなたがどんな物語を紡いでいきたいのか。そのために、今どんな選択をしたいのか。自分の「意図」に気づくことで、現実は少しずつ動き出します。この発信を通して伝えたいことここでは、私自身が経験してきた心の葛藤や、そこから学んだことをもとに、物語を思い出すヒント心のとげをそっと抜くような視点トランサーフィンや心理学的アプローチをふまえた考え方などを、丁寧に綴っていきたいと思っています。どんなに不器用でも、ゆっくりでも、自分の好きな物語を選びながら生きていける――そんなやさしい現実を、一緒に創っていけたらうれしいです。
0
カバー画像

HSP=繊細な人?実は日本人に多い“感受性のグラデーション”

アメリカ発のHSP理論と日本人の感受性「HSP(Highly Sensitive Person)」という言葉を、最近よく耳にするようになりました。音や光、他人の感情に敏感だったり、疲れやすかったり…。「自分はHSPかもしれない」と気づいて、安心したという人も多いのではないでしょうか。HSPという概念は、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって1990年代に提唱されたものです。神経系の反応の強さや深い情報処理傾向といった「生まれ持った気質」として研究され、現在では世界的に知られるようになりました。でも実は、HSPという言葉が日本に入ってくるずっと前から、日本人の多くには“繊細さ”が文化や気質として根づいていたのではないか…そんな視点も見逃せません。日本人にとって「繊細さ」は特別なこと?HSPは「人口の約15〜20%にみられる」と言われていますが、日本では「自分も当てはまる」と感じる人が、それ以上に多いように思えます。それはなぜなのでしょう?日本の文化には、もともと“空気を読む”“場の雰囲気を察する”“和を乱さない”といった、他者や環境への敏感さを重視する価値観があります。季節の移ろいを味わう感性や、「行間を読む」といった曖昧さの中にある美しさを大切にする感覚も、日本ならではのものかもしれません。つまり、日本人にとって「繊細であること」は、昔から「よくあること」でもあり、「美徳」として育まれてきたとも言えるのです。白黒ではなく「グラデーション」でとらえる感性HSPという言葉が広がることで、「自分はHSPだ」「あの人はHSPではない」といった、白黒のラベルづけがされることもあ
0
カバー画像

私の特技

私の特技について勉強がとても苦手で、頭も悪いし、資格も免許も何もないけど調べれば出てくることはできるので、友達や職場でも「これできる?これやり方わかる?」とよく聞かれます。こんな資格も何もない頭の悪い私に頼ってくれるなんてもしかすると、この人はとんでもなく切羽詰まっているのかも?!と勝手に解釈し、絶対にNoとは言わず解決できるよう努力します。笑なので、独学ですが人に聞かれた数だけできることがたくさんあります。・バナーやチラシのデザイン・ショート動画の編集・インテリアコーディネート・整理収納アドバイス・各電子機器やデバイスの設定・DIY・手芸・服飾・アクセサリーなどハンドメイドやミシン・フリマアプリの出品のコツ・梱包やラッピングなどなどあとは作業ではなく、性格的なことで言うと相談を聞いたり人の良いところを見つけて背中を押すこと。小さい頃から洞察力と共感力と直感が人より敏感で、子どもながらにややこしい大人をかぎ分けるのがうまかったり、人が何を不安に思い、何に苛立ち、何を考えてるのかがわかります。霊感などはないとスピリチュアルなことではなく、本当に洞察力と敏感さで読み取っている感じです。笑昔から群れるタイプではなかったので、学校でも一匹狼をしながらいろんなグループとも関わってという感じで過ごしていました。グループからハブられた子が、いつの間にか自分にくっついて行動していることもしばしば。周りに合わせてキャラ作りをし過ぎた末に疲れて愚痴りにくる子もいたり。私は「来る者拒まず、去る者追わず。」の精神で、ひたすら愚痴を聞き、両者の心情を考え、また良い関係に戻れるようにマインドセットをして送
0
カバー画像

HSPが感じる5つの現象。

HSPによくおきる不思議な現象。 HSP(繊細さん)は感覚が鋭いなんてよく聞くと思いますが、それがいったい何なのか。確かになにか感じていても、“なんとなく”だったから説明できなくて、モヤモヤしちゃうのですよね。 例えば、ゲームをやっていて、 よくわからない能力を発動してても、それが何かわかっているのと、なにが起きているのかわからないモノでは、その能力の活用がまったく違いませんか?HSPは自分でもよくわからない能力を勝手に発動させて その能力がなんなのか知らない人がほとんどです。 そんな不思議な現象はいったい何なのでしょうか。 それがわかれば、 あなたの“なんとなく”の感覚に説得力が生まれるかも知れません。 HSPに共通する心理現象を詳しく見てみましょう。①エメットの法則エメットの法則は、 やらなければいけないことを先延ばしにすると、 ますます面倒に感じることがあります。 実は、すぐに取り掛かった方がエネルギーや 時間を節約できるのですが、 HSP(繊細さん)は計画的に物事を始めるため、行動が面倒になりがちかもしれません。 時間管理やタスクの優先順位を考え、 小さなステップから始めることで、 エメットの法則に打ち勝つことができます。 ②マーフィーの法則マーフィーの法則は、 失敗や悪い結果を考えると、 それが実際に起こりやすいと感じる現象を指します。ネガティブな出来事は私たちの記憶に強く残るため、そのように感じるのは自然なことですね。 予感的中が嫌なことばかりになるのは避けたいです。 逆にポジティブな考え方を持つことで、良い方向に影響を与えることもあります。 ③メラビアンの法則 メ
0
カバー画像

繊細すぎる人見知りさんがリラックスできるように♪

昨日、6回目のリピーターさんに来ていただきましたが「6回目なのにまだ緊張してる!」ということで人見知りの話になりました。僕も人見知りなので以下に「共感力の高い繊細型人見知り」の特徴を挙げてみます笑。◎仕事で話すときは頑張るからコミュ力が高い◎頑張んないときはコミュ障レベルで話したくない◎素の自分でいられる相手は家族を含めても1人〜3人ほど◎いわゆる世間話は生産性が低いから意味がわからない発育段階で周囲からの期待感や干渉が強く働くと・・・「自分はできる!?ちゃんとしなきゃ!」「親にも他人にも良く見せよう!」「もっと役立つように見せよう!」という息苦しい感じの人になり、自分にも他人にも高いパフォーマンスを求めてしまいます。結果「誰といても優秀な自分で接しないといけないから疲れる。。」となってしまい、プライベートの交流も楽しめなくなってしまいます。だって、生産性が高くて、人心掌握力があり、人から好かれるための仕事用コミュニケーションしかできないんだもの涙。。つまり「繊細型の人見知りさん」は仕事や有事ではコミュ力があるけど、非生産状態のプライベートではなにを話していいのかわからないのです。全部じゃなくてもあてはまる方、多いと思います。そんな人見知りさんにも本当にリラックスできる場所として僕のサロンを使ってほしい!そこで提案しているのが「2人ともコミュ障戦略」です。僕らは仕事以外ではコミュ障で誰とも話したくないし頑張りたくないですよね、という前提で・・・。なにも話さなくても、話が噛み合わなくても、急に雄叫びを上げても、意味のわからないことを言っても、10回トイレに行っても、無視しても、イ
0
カバー画像

【開運】🆘徹底解説🆘自己肯定感の低さがもたらす危険📣

皆様こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして占い、リーディングをはじめ、エネルギー的な変容を促すセッションを行なっております。「自分には価値がない気がする…」「動きたいけど、怖くて動けない」「人の顔色ばかり気にしてしまう」彼の気持ちや本音を知りたい背景も含めそんな風に、内側で小さなSOSを感じていませんか?彼の気持ちや本音は知って損はないです!自己信頼が低下している時、人は思っている以上に“自分を見失いがち”になります。それは一時的なことかもしれません。だけど放っておくと、知らず知らずのうちに人生が「自分以外の誰かのもの」になってしまうことも——。自己肯定感が低く、「自分には価値がない」と感じやすい時一体何が起こるのでしょうか?決断に迷い、自分の意見や気づきより他人の意見を優先しやすくなります。新しい挑戦や難しい課題に対して「自分には無理」と諦めやすいことも。行動の源である“自己効力感”が低く、失敗への恐れから動けない。また、感情を抑えがちで、人からの評価に依存しやすい傾向もあります。「どうせ自分なんて」「また失敗する」といった自己否定的な思考が癖になっている人も少なくありません。視床下部やエネルギーセンターでは第三チャクラが乱れるとどうしても、自己肯定感が低くなりパワーダウン気味に。思考や行動にも特徴的な傾向が馴染むようです。そのため、HELPサインが出ているお客様には、これらのエネルギー調整が何よりも効果的なんです。性格や気質で言うと、✅心配性・内向的・感情を抑えがち✅対人萎縮と否定的な感情が強い✅依存傾向・従順型✅人の承認がないと安心できない✅
0
カバー画像

“このままの人生は嫌だ”と思っていた私が、自分を取り戻すまで

「このままの人生は嫌だ」 そう思いながらも、どうすればいいか分からず、毎日がただ過ぎていくばかりでした。お酒に頼っていた日々 息子と2人きりのワンオペ育児。 朝から晩まで気を張って、誰にも弱音を吐けない。 そんな私が頼っていたのは、お酒でした。 しかも、息子が寝たあとではなく、息子の世話をしながら飲んでいたのです。 本当はもっと丁寧に向き合いたかった。 でも、現実には余裕も笑顔もなくて。 お酒がないと、自分を保てなかった。 ある日ふと、「もし息子がケガをして、病院へ連れて行かなきゃいけないとしたら…?」 飲酒中の私は、車を運転できない。 その現実にゾッとして、「母親失格だ…」と何度も自分を責めました。 でもやめられない。情けなさと悔しさで、涙が止まらなかった夜もありました。 転機はコロナだった 2020年、世界がコロナで止まったとき、私の中では何かが動き始めました。 外出もできず、会いたい人にも会えない日々。 そのとき初めて、「このままじゃ後悔する」と強く思ったのです。 誰かのために頑張って、自分の気持ちをごまかして、 お酒で麻痺させるように生きていた毎日。 「本当に、これが私の人生なの?」 そんな気持ちが、心の奥から浮かび上がってきました。 中学生のころから描いていた“未来”が叶わない現実 会社でもトラブルが続き、転職を考え始めた頃、私はようやく自分と向き合い始めました。 実は、ずっと分かっていたんです。 苦しさの原因は、もっと前にあったことを。 それは―― 中学生のころから思い描いていた“未来の私”が、叶わないかもしれないという現実。 もっと自由で、もっと幸せで、もっと“私
0
カバー画像

生きづらさは“魂の感度”かもしれない──HSP・敏感なあなたへ、ムツヘタからの星と癒しの処方箋

静けさと癒しの地・ムツヘタから、心を抱きしめる星の処方箋を—「生きづらさ」は、あなたが壊れているからではありません。こんにちは。RIE(リエ)です。私は現在、ジョージアの聖地ムツヘタに暮らしながら、星読みとヒーリング、そして心の言葉を通じて、“本来のあなた”とつながるお手伝いをしています。かつての私は、都会の喧騒と人間関係の違和感の中で、「どうして私は普通に生きられないの?」と自分を責め続けていました。社会の中で、壊れそうな心を抱えているあなたへ✔ 頑張っているのに報われない✔ 周りと同じようにできない✔ 自分の居場所がどこにもないそんな風に感じてしまうのは、あなただけではありません。それは“あなたに欠けている何か”が原因なのではなく、社会の方があなたの繊細さに追いついていないだけかもしれません。私はHSP(敏感気質)で、日々の小さな刺激や空気感に心が引き裂かれそうになる日々を過ごしてきました。身体にも不調が現れ、心と体が同時にSOSを出していたのです。星が教えてくれた「生きづらさの正体」転機となったのは、星読み(占星術)との出会いでした。星は「未来を当てるもの」ではありません。自分の“痛み”や“違和感”に意味を与えてくれる鏡です。満月に心がざわつく理由。逆行の時期に過去が再浮上する理由。それらを知ったとき、私は初めて、「私は間違っていなかった」と思えたのです。ムツヘタという“祈りの土地”がくれた、再生の静けさジョージア・ムツヘタ。ここは、古くからキリスト教布教の地として知られ、今も“祈りの波動”が流れる聖なる場所です。自然、歴史、スピリチュアルな気配が調和し、人間の心の闇と光
0
カバー画像

周りに合わせすぎて本当の自分が分からなくなってしまったあなたへ

あなたはこのような悩みありませんか? *周囲の気持ちを察して本心を出せない *いい人を演じようとしてしまう *心からわかり合える人がいない心を開くことに苦手意識を感じていたり、素の自分を出せなくてモヤモヤしていませんか?素の自分を見せられないということは どこか演技をしているということでもあります。 仕事や友人関係、趣味の仲間を 作ろうとしてワイワイ騒ぐような時間を過ごしても無理して合わせているから苦しいし疲れる。本当の意味で分かり合うことができない。 ある日、ふとした瞬間に 本当の自分って?* … * … * … * …* … * … * 他者を優先し過ぎて 自分の感情をおざなりにして しまった結果 自分がどんな人間で どんな性質をもっているのか?何が好きで何が嫌いなのか?どう生きたいと思っているのか? わからなくなっている人が実に多いのです。心の知能指数と言われている EQとは、自分や他人の感情を 感じる能力です。まずは、自分自身の感情を理解しそして、他者の感情を理解し 歩み寄りながら良好な人間関係を築いていくことができるのです。 自己理解が深まれば わざわざ相手に好かれようとしたり 自分に無理や我慢を強いる必要はなく 人に分かってもらおうとしなくても仕方ないわかり合えなくて当たり前 という感覚がわかってくるようになります。 どんなに仮面を被って いい人を演じ努力しても 世の中すべての人に 好かれることはありません。 男が女になれないように 変えられないところを 一生懸命努力して 変えようとするより 「これは生まれつきの性質だから仕方ない」「この部分はもう少し努力すれば改善
0
カバー画像

🌿スピリチュアル的に、日常に取り入れる実践ワーク 第18話『“エネルギーを奪われる”と感じたときの対処法』

🌿 第18話『“エネルギーを奪われる”と感じたときの対処法』🕊️オープニング 「会話しただけなのに、なんだかぐったり…」 「ある人と会った後は、気持ちが重たくなる…」 そんなふうに感じたことはありませんか? それは“気のせい”ではなく、エネルギーのバランスが乱れたサインかもしれません。 今回は、「エネルギーを奪われる」と感じたときの心とエネルギーの整え方をお届けします✨ 1. エネルギーが奪われるってどういうこと? 🌟① 「奪われる」というより「乱れる」 ✔ 相手の影響を強く受けすぎて、自分の軸がブレてしまう状態 ✔ 無意識に“共鳴”しすぎて疲れてしまう 🌟② 相手が悪いわけではない ✔ 無意識にエネルギーのやりとりが起こっているだけ ✔ まずは「自分の感覚」を大切にすることが先決 🌟③ 敏感な人ほど“疲れ”として現れる ✔ HSPやエンパス傾向のある人にとっては特に大事なテーマ 2. エネルギーを整えるための対処法 🌸① 「いったん自分に戻る」 ✔ 深呼吸を3回、「私は私」と心の中で唱える ✔ 静かな時間をつくって、感覚を落ち着ける 🌸② 「境界線」をイメージで引く ✔ 自分の周りに光の膜(バリア)をイメージ ✔ 相手の感情と自分の感情を切り分ける意識 🌸③ 体を動かす・環境を変える ✔ 散歩する、部屋を換気する、塩風呂に入るなど ✔ “場”を変えることで、エネルギーも動きやすくなる 3. エネルギーが奪われやすい人の傾向と対策 💡優しすぎる 💡相手を優先しすぎる 💡「NO」が言いづらい → 対策: ✔ 小さな「自分ファースト」を意識 ✔ 「距離を取ることは冷たいことではない
0
カバー画像

【繊細さんの働き方ラボ #4 】「感情の棚卸しが必要かも?浄化デーのすすめ」

こんにちは、松河と申します。 ココナラさんで占いや人生相談のメニューを提供しております。  ---  【導入】 - 「なんでか分からんけど、しんどい…」 - 「別に何かされたわけじゃないのに、涙が出そう(または出ちゃう)」 → それ、もしかしたら“感情のコップ”がいっぱいになってきてるサインかもしれません。 私、先日用事があってイオンに行きまして。 所用を済ませた後、「ちょっと休憩しようかな~」と思ったんですね。 ですが、なぜかカフェにも入り辛く、フードコートも何か違うなと思って、とりあえずベンチに座ったんです。 目の前は子どもの遊び場で、ちびちゃん達が「私、キティよ。」と謎のサンリオ遊びを永遠としているのを見ていて。。。 松河、謎に感情がワ~っと上がってきて、涙が流れたんですね。 「この子たちにはずっと幸せでいてほしいな。子どもが泣くことのない世界にしたい。」 って、不思議とそんな想いが込み上げてきたんです。 涙が止まらなくなりました。 イオンのベンチで号泣する怪しい女。。。見かけたら温かい目で見守って下さいませ。 実はその日、早起きして午前中にタスクの大半を片づけて、「やらねばならない」ことがあまりない状態だったんです。 いつも「やるべきこと」がどこか頭にあって、自分の感情を味わう時間ってなかったなって気づいたんです。 確かにこの数か月、充実はしていたけれども、どこか自分の感情は置き去りにしてしまっていたかもしれない。 自分の感情を見てあげる、味わってあげることも、「自分を大切にする」ことなんだな、と身をもって実感した日でした。 ---  ✔ 繊細さんあるある①:「感じ
0
カバー画像

うつ病のフラッシュバックについて

桜前線が日本中をかけている今日この頃寒くなったり暑くなったりして上着を着るか着ないか毎日迷っていますが過ごしやすい気候になってホッとしています。ポポたかしです。ご覧いただきありがとうございます。よかったら❤️を押していただけると心もホッとします。さて最近ニュースでうつ病のフラッシュバックについてフラッシュバックとは、過去に経験した強烈な出来事や感情が、突然、意図せず鮮明に思い出され、まるでその場にいるかのように感じてしまう現象です。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の代表的な症状として知られていますがうつ病の経過中に経験することも少なくありません。うつ病におけるフラッシュバックは、以下のようなきっかけで現れることがあります。・特定の状況やトリガーなしに突然日常の中で絶望感が襲ってきて涙が出たりする。・つらい出来事があった場所を通るたびに、当時の光景が鮮明に蘇り、動悸が激しくなったりする。・夜寝ようとすると、過去の嫌な言葉が頭の中で何度も繰り返しなかなか寝付けなくなるのもフラッシュバックの一つ。他にもその人の人柄や発症した原因、特徴によってフラッシュバックが起こるきっかけは違ってきます。また、私の経験上フラッシュバックはいつどのように発生するか予想もできないため、その記憶が蘇っても症状が出ないようにするしかないですが、その方法はその人次第となります。うつ病やADHDの症状でお悩みごとがありましたら、下のサービスでお話を伺います。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

知らんけどの魔法

「知らんけど」という表現は、 関西の言葉文化の中でよく使われる言葉です。 この言葉を使うことで、自分の意見や主張に対する責任を軽減することができる魔法です。 特にHSP(繊細さん)にとっては、この表現は大変有用だと思います。 「知らんけど」をうまく使うことで心の負担を軽減しましょう! 「知らんけど」の基本的な使い方「知らんけど」は、何か意見を述べた後に付け加えることで、 「これはあくまで私の考えや推測であって、必ずしも正しいとは限らない」という意味合いを持たせることができます。 例えば - 「このラーメン屋さん、美味しいらしいよ、知らんけど。」 - 「あの人、今日会社休んでるらしい、知らんけど。」 このように使うことで、自分の発言が間違っていたとしても、 それに対する責任を回避することができます。 少しずるいような感じがしますが、「逃げる手段」のひとつだと思ってください!HSPにとっての「知らんけど」のメリット HSPは繊細で、他人の感情や環境の変化に敏感です。 そのため、自分の発言に対する反応や結果を過度に心配することがあります。 「知らんけど」を使うことで、以下のようなメリットがあります。 心の負担を軽減 「知らんけど」を使うことで、 自分の意見が必ずしも正しいとは限らないという前提を持たせることができるため、発言に対する責任感が軽減されます。これにより、発言の際に感じるプレッシャーやストレスが減少します。 対人関係の緊張を緩和 HSPは対人関係においても敏感で、 他人とのコミュニケーションで緊張することがあります。 「知らんけど」を使うことで、発言の責任を相手に押し付ける
0
カバー画像

【繊細さんの働き方ラボ #3】 「安心感」ってどうやって育てるの?~“安全基地”を自分の中につくる方法~

こんにちは、松河と申します。 ココナラさんで占いや人生相談のメニューを提供しております。 🔍 安心感が足りないとどうなる?・「やる気が出ない」 ・ 「ちょっとのことで落ち込んじゃう」 ・ 「何もしてないのに、ずっと疲れてる…」 👉 実はこれ、“安心感の欠乏”が原因かもしれません。 🔍 安心感ってなに? なぜ繊細さんに必要なの? 繊細さんは“精密で感度の高い心のアンテナ”を持っています。 五感が鋭く、周りの人の感情に敏感で、外の刺激に常に反応しています。 人が気づかないことに気づけるという長所の反面、心の中に「安心のベース」がないと、不安や緊張に飲まれてしまう、周りの感情に振り回されてしまう、このようなことが起こりやすくなります。 👉 安心感=繊細さんが力を発揮するための“土台” 🪴 安心感は「育てられる」「安心感が土台ってことは分かるけど、私は親から安心感をもらえなかった…」 私、松河なりにあなたの辛さが分かるように思います。 幼少期の家庭環境があまり良くなく、常に家族の顔色をうかがっていましたし、そのパターンを大人になっても長く持ち続けていました。 でも、色んなことがあってボロボロになったある日、もう起き上がれないくらい気力も体力も枯れてしまった日のことです。 窓からお日さまの陽が差して、窓越しだったけれども温かみを感じたんですね。 いつもこんな温かさを届けてくれてるんだな、お日さまは。 私がどんな時でも、照らしてくれてるんだな。小さくても、こういうことを探していけば良いんだなって、ホッと心が緩んでいきました。 安心感は、誰かから、どこかから“得る”ものじゃなくて
0
カバー画像

HSPさんが、威圧的な態度をされても落ち込まない方法

私はあなたより優れているのよ そんなこともできないの こんな雰囲気のことを言われて とても不快な気持ちになったこと ありませんか? HSPさんは、平和主義だからこそ できるだけ人と争いやもめごとを 避けたいと思っています。 マウントを取りたがる威圧的な相手にとっては どんなことでも受け入れてくれる人 反論せず言いなりになってくれる人は とても好都合な相手。 HSPさんだって、ちゃんと心があるので 理不尽なことを言われたり 高圧的なことばかり言われ続けたら とてもつらいですよね。 自己肯定感は下がるばかりで場合によっては、自分を責めてしまう人もいるかもしれません。そんな心優しいHSPさんが 威圧的な人に立ち向かう方法を一つ紹介したいと思います。相手の課題を理解するという方法があります。 マウントを取りたがる人の多くは 一方的なコミュニケーションに 課題を抱えている人が多いです。 また話し合いと言う過程を飛ばして 威圧的な態度で相手をコントロール したがる傾向があります。 私自身、そういう人に 遭遇したときは この人は、自分が正しいと思って 生きてきた人なんだな きっと、誰からも相手にされてこなくて 本当は孤独で寂しい残念な人なんだな 少しでも理性を働かせて 相手の課題や心理的背景を分析するようにしています。なぜなら HSPさんって、強い刺激に弱いので 身の危険を感じるようなことが 起きそうになると瞬時に 委縮してしまったり 身構えてしまったり 怖さの方が上回って 冷静な反応ができなくなり気がつけば相手の言いなりに なってしまっています。それはそれはバカがつくほど 謙虚な振る舞いで
0
カバー画像

【繊細さんの働き方ラボ #2】 「やる気が出ない」のは、感性に合わないやり方をしてるだけ? 〜心がホッとする、あなただけのスケジュール術〜

こんにちは、松河と申します。 ココナラで占いや繊細さん向け相談のメニューを提供しております。 #2の今回は、繊細さんに向けて、「無理なく働けるヒント」についてお届けします。 #1の記事はこちら。ぜひチェックしてみて下さいね。突然ですが、🔹 やる気が出ない 🔹 モチベが続かない 🔹 気合いを入れて始めたのに、三日坊主 そんな風に感じたこと、ありませんか? (私はあります!) 「続かない…」のは才能のせいじゃない、やり方のミスマッチ! 「続かない…」のは才能や意志の問題じゃなく、あなたの感性に“合ってないやり方”をしているだけかもしれません😊私は日記やスケジュール帳がとにかく続かないタイプ。 最初はテンションが上がって張り切るのですが、なぜかいつも途中で苦痛になっちゃうんです。 ほぼ日手帳が流行った頃も、最初だけ日記を書いたり、アウトプット記録を付けていましたが、、、そのうち分厚いメモ帳と化しました(;'∀') そんな私がここ5年くらいかな、スケジュール管理が劇的に出来るようになったのは、「マンスリー手帳」に変えてからなんですね。 自分に足りなかったのは、「続ける根性」じゃなくて、「見通しが必要なタイプに適したスケジュール帳」だと気づいたんです。 Campusノートのマンスリー帳(A5)をしばらく使っていて、現在は無印良品のマンスリー帳(B5)を使っています。 大判ですから1日のマスが大きく「仕事」も「プライベート」も一元管理できますし、体裁がノートなので、バサっと見開きでスケジュールが一覧できます。 ‥‥Campusノートさんや無印良品さんの回し者ではありませんよ!! 「手帳が
0
カバー画像

サボっていたことが全然バレていなかった話🤭

3月は、保護者面談をいっぱいしなきゃいけない月でした💦けれど、私はもう、忙しすぎるのが嫌すぎて、無理すぎて、今年の3月は絶対無理したくない😭と決めまして、面談の予約が来るたびに、他のスタッフさんの予定のところに書き込んでいきました🤭笑最低すぎるでしょ!?笑とある日の面談日程社員A 4件社員B 5件わたし 1件とか、そんなレベルで、できるだけ予定を詰め詰めにしないように組みました😭笑さすがにひどい。流石に申し訳ないって、思っていました。※ただし、このスケジューリングのおかげで、 この3月病まずに元気に過ごせました😭 また、花粉症はじめ体調も気持ちもかなり落ちていたので、 無理はできなかったと思う。それで、4月になってほとぼりが覚めた頃・・・仕事いっぱい押し付けちゃった社員さんに「お二人にいっぱいやらせちゃって本当にすみませんでした😭」「さすがに申し訳ないと思っています」って、伝えたら、「え?そんなに差ありました!?」って、あっけらかんと言われてしまいました😆気づいていなかったのか💧なら、いいけども😅そんなわけで、今回も1つ学びました。周りはぜんぜん気にしてないってこと😭笑多少わがまま言っても大丈夫ってこと😭笑他人を心配する必要はないってこと😭笑<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でも、とっても簡単なことなんですよ♪なのに、学校でも親からも教えてもらえないし、大人になり経験を積めば積むほど、願望実現に適さ
0
カバー画像

HSPさんは人を嫌いになるのが苦手

HSPさんって、人を嫌いになるのが 苦手だったりしませんか? 平和主義とでも言うのでしょうか *人を嫌ってはいけない *この人嫌いだけど   きっと良い面があるに違いない *世の中に悪い人はいない *相手に嫌われるのは   私に落ち度があったんだ *きっといつか分かり合えるはず *誰とでも仲良く もちろん子どもの頃の 刷り込みもあるかも しれませんが どうやらHSPさん気質 あるあるのようです。 例え誰かに意地悪されたとしても この人をいい人と信じたい 私に落ち度があったに違いないなど どんなことでも受け入れ その人との関係を続けようとします。 そもそもHSPさんは感受性が強いので相手のちょっとした言動にとても敏感に反応しています。少しでも『嫌だな』と感じたらそう簡単には割り切れないそんな特徴があります。本当は嫌という気持ちがあっても なかったことにしていませんか? もし少しでも違和感を 感じているのであれば 相当自分に無理させている 可能性があります。 そんなあなたに伝えたいことは*人を嫌っていい *好きな人でも嫌いな部分が あってもいい *苦手な人を無理に好きに  ならなくて大丈夫 まずは、人を嫌う勇気を持とう!! 人を嫌っても、あなたの価値が 無くなるわけでもありません。 あなたは、いつでも好きや嫌いを 自由に選択できることを 忘れないでくださいね。
0
カバー画像

HSPの強みを活かす方法3選

0
カバー画像

「普通じゃなくても大丈夫!」—その人らしさを大切に

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです😊✨前回のコラムでは、「普通って誰が決めるの?」というお話をしました。今回はさらに一歩進んで、「普通じゃなくても大丈夫!」というお話をしたいと思います♪🌱 「みんなと違う…」それって本当に困ること? 🌱「周りと違うから、不安…」「みんなと同じようにできないとダメ?」そんな風に感じたこと、ありませんか?でも実は、「違うこと」すべてが悪いわけじゃないんです✨✅ 周りと違う視点を持っているからこそ、できることがある!✅ 独自のやり方が、その人にとって一番合っていることも!発達特性があると、「できないこと」に目が向きがちですが、「できること」や「得意なこと」を伸ばせば、それがその人らしさになります😊🍀 「できること」を大切にすることで、自信につながる 🍀例えば、うちの子どもは 細かい音が苦手で、イヤーマフをつけていました。昔は「周りと同じようにできないのはダメなのかな?」と悩みましたが、今では **「必要なときに使えばいい」「工夫すれば大丈夫!」**と、自然に対処できるようになりました✨🌟 「普通にできるようにする」のではなく、「どうすれば快適に過ごせるか?」を考えるそんな視点を持つことで、毎日が少しずつ楽になるかもしれません😊💡 その人に合ったやり方を見つけよう!「普通にできるようになること」がゴールじゃない。「その人が生きやすくなること」 が大切✨🌿 できないことがあってもいい!🌿 できることを大事にしよう!🌿 その人に合った方法を見つければ、それが「その人の普通」になる!「普通にしなきゃ!」と頑張りすぎず、「その人らしくいら
0
カバー画像

これからの社会で重要になるEQについて学ぼう

あなたは、社会で今注目を集めているEQ値と言う言葉をご存じですか?近年の技術革新によりAI(人工知能)の発達が進み、論理的思考力や問題解決をAIが行う場面も出てくるようになりました。それと同時に注目を集めているのがEQ(Emotional Intelligence Quotient、感情知能)です。現段階では、AIにまだ備わっていない分野になりますが、AIとは相性の悪い分野でもあります。EQは自分や他人の感情を扱う力を重視します。これには、自己認識、共感力、感情のコントロール、人間関係を築く力などが含まれ、大枠では繊細さんに備わっている能力との関係性が強くあります。EQの主な要素IQ(知能指数)が論理的思考力や記憶力を示すのに対して、EQ(感情知能)感情や対人関係に関連するスキルに焦点を当ています。EQは一般的に以下の5つの要素で構成されています。こちらでも示した通り、対人的な能力となり、感情面が主な要素になります。その為、機械的に支持する為のプロンプトがかなり複雑となり、状況判断だけでなく関係性や人間性などが必要な為、現状では難しいとされています。繊細さんの能力とEQ値EQとは、感情面にフォーカスしたものですが、その要素としては繊細さんの能力である、感受性の豊かさが必要となるものであり、自己認識、共感力、感情のコントロール、人間関係を築く力など、関連性が高い事が伺えます。特に共感力に関しては、自然に出来てしまう事であり、生まれついての才能とも言える能力になりますし、社会的なスキルとしては、チームメンバーの空気感を読む事ができ、サポート力がある繊細さんにとっては普通に行えていま
0
カバー画像

HSPの弱点と強みは紙一重?

こちらの画像をご覧ください。 この写真はゾウですよね? いや、鳥か? このように、異なる視点から見るとゾウにも鳥にも見える写真です。 この写真の正解はゾウですっ!!・・・ ・・・ ・・・ 同じものでも、捉え方や解釈が異なりますね。 それでは、HSPの持つ二面性についてお話しますね! 感受性には二面性があり、そのバランスが重要です。 感受性が高い人は、普段の生活や人間関係において、細かい気配りや思いやりが得意です! 他人の気持ちや環境の変化に敏感に反応することができるおかげで、周りの人たちとのつながりを深めることができるのです。 また、感受性が豊かな人は、クリエイティブな一面も持っていて、アイデアや芸術的な表現が得意なのです。 でもね、感受性が強すぎると、些細なことにも過剰に反応してしまったり、ストレスを感じやすくなっちゃうのです。 だから、大切なのは、自分の感受性を活かしつつ、適度な距離感を保つこと。 自分自身を守るため、ストレスを溜めすぎないように気をつける事が大事なのです。。 感受性があるからこそ、他人とのつながりや感性豊かな表現ができるっていう良い部分と、過剰反応やストレスに弱いという難しい部分。 そのバランスを大切にして、ポテンシャルを高めよう! HSPの弱点が優れた才能の可能性あなたは自分を許せない。 ↓ HSP(繊細さん)の弱さは、自分を許すことが難しいということですね。 時には自己批判に陥り、完璧主義に囚われることがあります。 しかし、この繊細さこそがHSPの強みです。 なので、自分自身を受け入れて、自分を愛することを忘れないでくださいね! 他人の期待に応えすぎる
0
カバー画像

生きづらさの正体は?HSP・アダルトチルドレンを受け入れて変わった事

私はHSPでアダルトチルドレンです。自分ってそうなんだな、と受け入れたのが44歳。繊細であることが弱さ、のように捉えられていた時間を長く生きてきたので、無意識にこれは「あまり良いことではない」と思っていたらしい。「繊細さは持っているけど、HSPってほどでもない」と粘り、百歩譲って”繊細さ”は持ってるけど「私はそういうカテゴライズみたいなの嫌だし」とか言って避けていた。でも、受け入れた方が楽だった。それに繊細さはネガティブなことではなくて、宝だと思えるようになった。今は心配しすぎたら「大丈夫だよ」と自分に声をかけられるし、他人と自分との境界線を認識できるようになってきたし、微細に感じ取れる感度の高さは豊かな資質だ、と思えるようになった。インナーチャイルドに向き合って、自分を知る作業を進めて行くには、自分の胎内期からの人生を振り返ることが必要だった。胎内にいる時から始まっているの?その時から影響を受けてるの?!と最初は驚いて、まずは自分の事よりも自分の子供にしてきた事の罪悪感に苦しんだ。あぁ、何てことしてしまったの。でも後悔をしていても仕方がない。それに、インチャに向き合うことを決意させてくれたのは息子だった。本当に、私の子供時代とは全く違う反応を示す子で、その目が「ママのやり方は違うよ」と強く訴えかけていたから。言葉が話せない頃から、私がヒステリックになっても全く折れず、ずっと立ち向かう魂を見せつけてきた。そのお陰で、私は気づく事ができた「これじゃダメなんだ」。私の親はフツーの親だけど、何かあると最後の最後には怒鳴ったり恐怖感で黙らせるタイプの人だった。私は反発心はあるけど、結局
0
カバー画像

投稿6日目 今日は疲れた・・・。

本日は昨日の飲み会の疲れが出て頭が回りません。いつまで毎日投稿しようか迷うところですが、できるところまで続けてみようと思います。私の仕事は主に一名の方のその日行った事を記録として残すことが仕事になります。なのでその方の発言や行動を細かく観察する必要があります。本日もそんな業務の中色々な方の観察を行っていましたが、とても興味深いですね。関わり方もとても大切なことに気づかされましたが、関わった方法がその方にあまり気に入らなかったらそれまでの反応しか見せてくれません。私は少し仕事中は考え方が凝り固まっていると思うので気をつけなければと日々考えさせられます。だから私も色々な方と話していろいろな考え方を学んで行きたいと思います。なのでよかったら私と話してみませんか?
0
カバー画像

「これなら平気!」が偏りを和らげる第一歩♪

皆さん、「昔は絶対ムリ!」だったけど、今は大丈夫になったものってありますか?😊私は子どもの頃 納豆が苦手 だったのに、今は普通に食べられる発達凸凹・精神専門カウンセラー〇haruです^^♪前回のコラムでは、発達障害のある方の 「偏り」 も 成長や環境の変化 によって変わることがある、というお話をしました💡今回はその続編として、「どうしたら 自然に偏りを緩和できるか」を考えてみます✨🌟 どうして「偏り」が変わるの?「絶対ムリ!」だったものが 少しずつ大丈夫になる きっかけには、こんな理由が考えられます👇✔ 経験の積み重ね → 繰り返し目にしたり、触れたりするうちに慣れる✔ 環境の変化 → 新しい場所・人との関わりで、試してみる気になる✔ 感覚の変化 → 味覚や感触の受け止め方が変わるたとえば、うちの子のフルーツ嫌い も、10代後半になり 「家では食べないけど、外なら食べる」 という変化がありました✨これは…✅ 「外で出されたら、食べなきゃいけない状況だから」✅ 「食べてみたら意外と大丈夫だったから」✅ 「成長とともに味覚が変わったから」など、いろんな理由が考えられます💡大事なのは、この変化を無理なく引き出すこと!💡 偏りの緩和をサポートする方法「偏り」を無理に克服させようとすると、かえってストレスになり逆効果💦でも、安心できる環境を整えれば、本人のペースで変化していくことも!✅ 「絶対ムリ!」を「ちょっとなら大丈夫」に・食感が苦手 → 細かく刻んでみる・匂いがダメ → 風味の弱いものから試す・特定の場所が苦手 → 時間や状況を変えてみる✅ 「安心できる選択肢」を増やす・ピーマンは
0
カバー画像

月2割、火2割、水2割、木2割、金2割で合計10割❣️✨

真面目すぎちゃうあなた。深刻すぎちゃうあなた。間に受けちゃうあなた。頑張り屋さんの全ての人へ。仕事なら、毎日2割出していけば、1週間で合計10割(100%)になるよ🥰❤️💯それで、大丈夫なんだよ✊それじゃぁ怠け者すぎない?って思ったそこのあなたは、真面目な頑張り屋さんなので大丈夫です。安心して、毎日の出力を下げてください🥹悪い結果なんて来ないから、安心して力を抜こう😄余白増やして、笑顔を増やそう❤️<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でも、とっても簡単なことなんですよ♪なのに、学校でも親からも教えてもらえないし、大人になり経験を積めば積むほど、願望実現に適さない体質となっていき、夢が叶わなくなっていきます。そんな、毎日が灰色になってしまった大人のための新感覚ワーク→『人生を変える★5日間プログラム』です✏️↓↓↓★ ★ ★歴10年のタロット占いもご提供中です。数秘術をMIXさせ、高精度な鑑定が可能です。また、HSPさん向けに、傾聴とゲストの目線に合わせた伝え方を心得ていますので、安心してご利用いただけると思います。(※メッセージやり取りのみのチャット占いです🃏)
0
カバー画像

🌙 眠りの質、気にしていますか?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー ○haru です😊✨「しっかり寝たはずなのに、朝から疲れてる…💦」「寝つきが悪くて、布団の中でゴロゴロ…😣」そんなふうに 「睡眠時間は足りているのに、スッキリしない」 こと、ありませんか?実は、 「睡眠の長さ」よりも「眠りの質」 が大事なんです✨今日は、 ぐっすり眠ってスッキリ目覚めるコツ をご紹介します!🛌 眠りの質が悪くなる原因とは?なんだか疲れが取れない…💦その原因は、こんなところにあるかもしれません。❌ 寝る直前までスマホを見ている📱→ ブルーライト が脳を覚醒させて、眠りを浅くする💦❌ 就寝時間がバラバラ🕰→ 体内時計が乱れて 熟睡できなくなる❌ カフェインやアルコールの影響☕🍷→ コーヒーやお酒の刺激で 深い眠りを妨げる「あ、やってるかも…💦」と思ったら、まずは 小さな改善 から始めてみましょう♪🌿 眠りの質をアップする3つのコツ① 寝る1時間前から「リラックスタイム」🌙 スマホは寝る1時間前にオフ📴📖 本を読む、ストレッチをするなど、心が落ち着くことを♪🛁 ぬるめのお風呂でリラックス(寝る90分前くらいが◎)② 朝は「太陽の光」を浴びる🌞朝の光を浴びると、体内時計がリセット!☀️ 朝散歩やベランダで日光を浴びるのが効果的♪③ 眠りの「リズム」を整える💡毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる!⏰ 起床時間を一定にすると、自然と眠くなるリズムができる♪🌟 「良い眠り」は、心と体のエネルギー源!ぐっすり眠れると…✅ 日中の集中力がアップ!✅ メンタルが安定しやすくなる!✅ 疲れが取れて、体調も整う!眠りの質を整えることで、 毎日
0
カバー画像

初めまして。心理カウンセラーの堀田智代です。

虐待後遺症克服×HSP心理カウンセラーHSPセッション実績300人超(2025年3月現在) 【自己紹介】 ◼️虐待後遺症自力克服✖️ HSP現役心理カウンセラー ◼️HSPセッション実績600回超! ◼️大手企業法人営業歴20年 ◼️HSP女子の強み発見など 最強女神メンタルを手に入れる為の 具体的ステップが書かれた Amazon電子書籍出版 「最強女神メンタルの作り方」⬇️ https://coconala.com/mypage/user/portfolios■ネガティブな思い癖を手放し職場の人間関係ストレスを50%軽減させたい方!無料5大特典プレゼント(1時間無料個別相談付) します!詳しくは講座でお伝えします!◼️HSP300名以上が受講ストアカ講座開講中■ココナラ講座⬇️https://coconala.com/users/25860776ケ月講座受講クライアント様インタビュー動画はこちら↓⬇️ https://coconala.com/users/2586077/portfolios/1099593【講座受講生実績】 ◼️「ずっと干渉してくる上司が嫌でした。でも、自分で向き合い方を変えたところ、 面白いように上司も変わったんです。」 上司からの指摘に対するストレスが 70%減少し仕事の効率が50%向上した30代女性セミナー講師アシスタント◼️「上司からいつも自分の意見がないと 怒られていました。 でも、いただいたアドバイスを具体的に実績したところ 次第に頭の中が整理され自分の意見を言えるようになってきたんです。」 意見の回数が2倍に増え上司からの 評価が向上ストレスが
0
カバー画像

HSC(HSP)の長男けいちゃんの小一の壁

こんにちは。13年間保育士の仕事をしてきました、かっぱママです。今月は3月ということもあり、卒業シーズン。4月からは、入園や入学、進級など、新しい環境での生活がスタートすることも多いと思います。長男のけいちゃんは昨年の4月に小学校一年生になりました。今日はその時にけいちゃんがぶちあたった「小一の壁」についてお話させて頂きたいと思います。けいちゃんはHSC(HSP)という気質を持っています。まず、このHSCについて少し簡単にお話したいと思います。HSC『Highly Sensitive Child』とは?(HSP)HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、日本語では「高感受性の人」と訳されます。HSCはこのHSPのPersonの部分がChild(子ども)になっており、HSPの子どもという意味になります。HSPは、生まれつき五感や感情が鋭敏で、周りの環境や他者の感情に敏感に反応するという特徴を持つ人のことです。HSPの特徴・五感の鋭敏さ: 光、音、匂い、味、触覚など、五感に敏感で、刺激に強く反応します。・感情の豊かさ: 喜怒哀楽が激しく、他者の感情にも共感しやすく、深く傷つきやすい面があります。・周りの環境への敏感さ: 環境の変化や騒音、混雑などに敏感で、ストレスを感じやすいです。・内向的な傾向: 刺激が多い場所や人混みを避ける傾向があり、一人で過ごす時間を好む人が多いです。・完璧主義: 自分自身や周りの人に高い基準を求める傾向があります。・共感力が高い: 他者の感情を深く理解し、共感することができます。・創造性が高い: 想像力豊かで、芸術や音楽などの創造的
0
カバー画像

HSP・繊細さんのための「エネルギーの境界を整えるワーク※画像プレゼント

こんにちは、波動修正士の悠月透佳(ゆづきとうか)です。実は私の夫がHSP気質で、音や人の感情、ちょっとした視線や雰囲気にすぐに反応してしまうタイプです。本人は「なぜこんなことで疲れてしまうんだろう」と自分を責めてしまうこともあり、見ている私も何かできないかと、もどかしさを感じる日々がありました。そんな彼と向き合う中で、HSPというのは「弱さ」ではなく、「受け取る力」「感じ取る繊細さ」の現れだということに気づきました。そして、繊細だからこそ必要な「エネルギーの境界」を整えるワークを考えたんです。今日は、同じように自分や身近な人がHSP・繊細さんである方に向けた、やさしいエネルギーワークをご紹介します。こんな悩みを持つあなたや大切な人に • 人と会った後、ぐったりしてしまう • 相手の気持ちや空気をすぐに察して疲れる • 他人の感情に引きずられてしまいやすい • 「自分の感情」と「人からもらった感情」の区別がつかないこの画像には、 • 自分と他人の「境界線」をやさしく整えるバリアの波動 • 受け取りすぎた感情や情報を静かにリリースする光 • 繊細さを「安心感」に変えていくための調和のエネルギーが込められています。やわらかなブルーと白の光は、私の夫も「これを見るだけで安心する」と言ってくれる、穏やかで守られている感覚を与えてくれる色彩です。エネルギーの境界を整えるワーク1、画像を眺めながら深呼吸を3回静かな場所で画像を見ながら、深く呼吸してみましょう。「いま、私は守られている」と思うだけで、エネルギーの流れがやわらぎます。2、自分の周囲に「光のシールド」を張るイメージ白くやわらかな光
0
カバー画像

プレッシャーかけるのって、脅迫罪だよね🤭

HSPさんのようなお豆腐メンタルの人間に対し、★期待しているなどと煽る★忙しくなる時期だけど頑張ろうなど、 想像しただけで辛くなることを あえて言ってくる★責任感を持ってやってくれなど さも今現在責任感が欠落しているかのような言い方★ノルマを強調してくる もう表達成しなきゃいけないことは知っている。 あえて強調しないで、辛い。などの言動は、脅迫罪か傷害罪並みの殺傷力があります。奮い立たそうとしての発言なのでしょうが、一定の層にとっては逆効果です。話変わるのですが、いま、イボの治療をしています😆⭕️ベテランの上手な看護師さんは、流れる手つきで、大丈夫だよ〜はい行くよ〜!といって液体窒素を当ててくれます。ツンと痛いけど、大丈夫!だと安心しているのであっという間に終わってしまいます🥰🥰🥰❌もう一人の優しげな看護師さんは、寄り添うような言葉がけで「いたいですよねぇ、削りますねぇ、いたいねぇ」「ちょっと血が滲んじゃったね」「まだなかなか治らないねぇ」などと、寄り添うふりして笑、ネガティブワードを連発してきます。別に騒ぐほど痛い治療ではないのですが、やる前から痛い痛いとか、血が滲んでるなど(いらない情報)を言われると、流石のわたしもちょっと怖くなります😂😂😂人を怖がらせるのは、罪でありいじめであり。被害者意識が膨らんでしまいました😅そんなことを訴えたくなった記事でした😄<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でも、と
0
カバー画像

生きる意味とは自他に優しくなることだと思う

  生きる意味とは自他に優しくなることだと思う。 華もなく、インパクトもない言い回しだけど、そう思う。  ここ10年、20年、この定義から動いていないような気もする。僕のなかでね。   優しさってなんなのだろう? 思いやりのことだと思う。  そして思いやりって何かって考えると、 想像力だと感じるんだ。 信じられないような事件とかが起こって、「なんであんな酷いことが人間にできるんだ?」って、みんな思うじゃない。 なんでできるかって言うと、けっきょく想像力が働かないからですよ。 どれだけつらいか、苦しいか、悲しいかがわからない。そういう人にはね。人に酷いことができる人間には。 他者の痛みが、きっと想像できないんです。 だから、優しさや思いやりの発端には 想像力があると思うよ。 その想像力の精度を高めること、 深めることが、 生きる意味なんじゃないかと思う。   そして、 だってやっぱり人は、 優しい人を求めてるしさ。 焦がれるほどに。 優しい人を探してるんだよ。 僕だってもちろんそうです。 優しい人と出逢いたい。 あなただってそうでしょ?   思いやり深い、 とびきり優しい人間になることが、 美しい季節みたいな優しい人間に移り変わっていくことが、 生きる意味なんじゃないかなぁ。 甘っちょろい定義だと顔をしかめた人もいるかもしれない。 でも、ここ数十年、動かないんです。 もっとカッコいい、 ハッ、とするフレーズをかましたいんだけどね。 この定義から動かない。本心を言えば。  あと── この先ちょっとややこしい話になるんだけど──  今回のタイトルは、「生きる意味とは〝自他に〟優しくな
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1341号】セミナーで学んだこと、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡日曜日の朝🌿✨今日は、ちょっとゆっくりめの朝スタート💡✨「日曜日くらい、のんびり過ごしたいよね☺️」⸻🍽️ 朝9時、ちょっと遅めの朝ごはん✨いつものように野菜たっぷりメニュー🥗✨「うーん…ちょっと野菜多すぎたかな?😂💦」でも、健康的でいいよね💡✨後からカツオの刺身をプラス🐟✨「これでタンパク質も補給できるはず💡✨」日曜日は**“ゆっくり過ごす”**が目標✨「いつも時間に追われがちだから、たまにはね☺️✨」⸻🧘‍♀️ お昼前、まったりタイム✨お部屋でのんびりしながら、知り合いのHSPセミナーに参加📖✨「私はけっこう繊細なタイプだから、 こういうセミナーってすごく勉強になる💡✨」HSP(Highly Sensitive Person)は、繊細で感受性が強い人の特性らしい💡✨「いろいろ気にしがちな自分だけど、 客観的に自分を知ることも大切かなって思ったよ😊」⸻🧘‍♀️ セミナー後、ヨガ&振り返り✨セミナーが終わってから、ヨガをしながらリラックス🧘‍♀️✨「今回のセミナー、 私にとってすごく意味があった気がする💡✨」HSPって言葉はよく聞くけど、実は具体的に語られることが少ない💡「今日のセミナーを受けて、 長年のモヤモヤが少しずつ言葉になってきた💭✨」「講座もあるみたいだから、 もっと深く学んでみようかな📖✨」⸻🌙 夜ごはん&リラックスタイム✨夜になり、晩ごはんはカレー🍛✨「頭を使った日はカレーが沁みるね😂✨」しっかり食べて、「今日も充実した1日だったなぁ☺️✨」食後はちょっとだけ散歩
0
カバー画像

繊細さん感受性vs無感情AI

こんにちは。 HSP(繊細さん)の心の仕組みで、 様々なものを半自動的に受信してキャッチしてしまいます。 特に、悪いモノは印象に残りやすくなっていませんか?それは、危険を避けるための防衛本能が働いているためですね。 しかし、悪い事ばかりを受信してるわけではありません! 良い事もたくさん受信できるのが繊細さんの素敵なところ。 人間の世界にいると、どうしても他人の感情をキャッチしてしまう繊細さん。 それが、やさしい感情なら良いのですが、 悪い感情だとたまったものじゃないですよね!! ただ、相手が“感情のないAI”ならどうでしょうか! 試してみましょう。 『ChatGPT』に遊んでもらおうと思います。 何をするかというと、タイトルにもなっている連想ゲームです。 一つの単語からどれだけの事を連想できるか。 ChatGPT『桜』→僕『花』→ChatGPT『綺麗』→僕『宝石』 このように、ターン制でやっていこうと思います。 最終的にChatGPTが、評価してくれる仕組みです。 ルール説明#設定 あなた(ChatGPT)は私の連想(ワードアソシエーション)ゲームの相手です。 #連想ゲームの説明 連想ゲームとは、ひとつの言葉から連想する言葉を交互に挙げていくゲームです。 #ゲームのやり方 あなたが言葉を書いたらゲームスタートです。あなたが書いた言葉から連想する言葉を私が書きます。次に、あなたが、その言葉から連想する言葉を書きます。これを交互に5回くり返します。 #補足 交互に5回くり返したら、ゲーム終了です。ゲーム内容について総評してください。それでは、ChatGPTと僕の『連想ゲーム』の様子
0
カバー画像

「彼以外の人が気になる・・・私って最低?」

こんなことして、私…彼に申し訳ない「今日も彼以外の男性からLINE。話してると楽しいんだよな…」「食事に誘われた。彼に内緒で行っちゃおうかな…」彼がいるのに、他の人に目がいってしまう――これって、浮気なのかな?そんな風に、1人でモヤモヤ悩んでいませんか?(※彼以外の男性は、以下「Aさん」と呼びます)①私って、最低…「彼のこと、もっとしっかり愛さなきゃ!」「今よりもっと、彼のこと見なきゃ…!」そう思って、Aさんに目移りしないように、無理に頑張ろうとしていませんか?それでも…やっぱり気になっちゃう。そんな自分が、また嫌になってしまう。そんな繰り返し、していませんか?②結論:これは浮気…?その気持ちの揺らぎ、私は「浮気ではない」と思っています。じゃあ、これは何なのか?それは、【自分の気持ちを再確認するタイミング】なんです。✅なぜ他の人が気になるの?たぶんあなたは今、「彼にはない部分を、そのAさんが持っているから」惹かれているだけ。でも、Aさんにはない“いいところ”を、彼は持っているはず。どちらにも「いいところ」「物足りないところ」があって、だからこそ、あなたは悩んでしまいますよね。ここで大事な考え方があります。③大事な2つの考え方1️⃣ 「あなたが本当に大切にしたいもの」を見つめ直すこと1.まずは、彼とAさんを一旦置いておきましょう。その2人を基準にするんじゃなくて、「あなたが大切にしたいこと」をしっかり考えてみてほしいんです。⇨そのうえで、パートナーに求めることが見えてきたら、2.「彼」「Aさん」どちらがそれに近いのか。あるいは、どちらも違うのか。冷静に判断していきます。2️⃣ 未
0
カバー画像

【マチアプ】メッセージの罠に、はまっていませんか?

「いい感じだったのに、返信が急に減った…」「アプリはログインしてるのに、私には返事がない」「何か変なこと言っちゃったかな…?」マッチングアプリでやりとりしていると、こういう「モヤモヤ」「不安」って…ありますよね。私も、何度もありました。①マッチングアプリの【メッセージ罠】最初は、楽しいんです。「彼氏ができたみたい♡」「このままうまくいくかも(^^♪」そんな風にドキドキ・ワクワク。でも、急に返信が遅くなると…「え? どうしたんだろう?」「私、何か悪いこと言ったかな…」不安でいっぱいになって、何度もアプリを開いて、相手のログイン状況をチェックして、気づけば…スマホを手放せなくなっている☔そんな時こそ、ちょっと深呼吸してみてほしいんです☘️②相手の返信ペース=あなたの・・・まず、大切なことをお伝えさせてください。相手の返信ペースと、あなたの価値は全く関係ありません。✔ まだ、あなたのことを「もっと知りたい」と思っているだけかもしれない✔ 男性は「感情」よりも「情報」で判断する人が多い✔ 真面目な人ほど、大切なことはじっくり考えるそう、反応が薄いからといって「あなたが悪い」わけではないんです。それは、彼のペース。私も昔は、「なんで返事遅いの?」「他の女性とやりとりしてるの?」…って悩んでました。でも、時間をかけてお互いを知ろうとする男性の方が、パートナーとしては、安心できる存在だったりするんですよね☺️③マッチングアプリの【返信モヤモヤ】を手放す方法私が試してよかった4つのステップ☘1️⃣返信の有無・文字量に振り回されない 「返信まだかな…」って気になったら、スマホから少しだけ離れてみ
0
カバー画像

彼から「会いたい」って、言ってほしいのに。

「マッチングで知り合った相手と、なかなか会えない…」「私は気持ちを伝えてるのに、彼はそっけない…」そんな風に感じたことはありませんか?しばらくメッセージを続けてるのに、「他に気になる人がいるのかな?」「私とは合わないのかも…」不安になってしまうこともありますよね。そして思い切って「会いたい」と伝えてみたのに、返事はあっさり…。なんだか、告白していないのに振られたみたいで、もう、男心がわからない!って、モヤモヤしてしまう。でも、そんな風に悩んだあなたに、【もう振り回されずに、会える確率を上げる方法】をお伝えします☘️① 実は、男性も不安を感じています男性は「感情よりも情報を大切にする人」が多いんです。だからこそ、「この子、本当に僕に興味あるのかな?」「自分から誘って大丈夫かな?」って、実は慎重になっているのかもしれません。あなたが「会いたい」と直接伝えても、その一言に戸惑って、気持ちが追いつかない男性もいます。(私たち女性とは、ほんとに考え方が違うんですよね…)②「会いたい」を、間接的に伝えるとスムーズ彼に次の一歩を踏み出してもらうためには、あなたの「会いたい」という気持ちを、やさしく・さりげなく伝えるのがポイント。たとえば…✅ 「久しぶりに○日、空いてるんです。~さんはお仕事ですか?」✅ 「~さんとお話ししてると楽しくて、あっという間に時間が過ぎちゃいます!顔を見てお話しできたらもっと楽しそう☺️」✅ 「今、○○のイベントが気になってるんですが、1人ではなかなか行きづらくて…。○○さん、ご興味ありますか?」「会いたい」とは言わないけど、あなたの気持ちはちゃんと伝わります✨鈍感な
0
カバー画像

「【マッチングアプリ】にいるだけ」から進む1つの方法

「マッチングアプリでやり取りしてると、なんだかドキドキする。なんだか恋人ができたみたい❤」マッチングアプリに登録して、 いいねが来て、メッセージが来て、 プロフィールを見て「この人いいかも」って思って、 やり取りが続くと… まるで彼氏ができたみたいに、ドキドキ・ワクワク!学生の頃みたいな気持ちがよみがえってきたりしますよね。私も、そんなふうに感じてました。だけど...気づいたら、私、アプリの中でやり取りしてるだけ…。楽しいけど… 「これって、このままでいいのかな?」 そんなモヤモヤ、浮かんでいませんか?アプリのやりとりは楽しい。 でも、そこがゴールになってしまうと、 「本当に求めている未来」とは、 ちょっと違ってしまうかもしれません。あなたがマッチングアプリを利用している理由はなんですか?①マッチングアプリの【ゴール】もしあなたが、 「パートナーと出会いたい」 「大切にし合える恋愛がしたい」 って思っているなら… アプリでのメッセージの先に、一歩進むことも大事。 それは、「実際に会う」ということ。 「え!?会うなんて無理無理!」 「怖いし、変な人だったらどうしよう」 …わかります。私もそう思ってました。でも、だからこそ。 「会う前に、絶対やってたこと」があります。 ②初めて会う前に、必ずやる1つのことそれは、電話です。たったそれだけ?と思うかもしれません。でも実は電話は、すごくたくさんの情報を持っています。✔ 声のトーン ✔ 話し方の癖 ✔ 言葉の選び方 ✔ 周りの環境音 メッセージではわからなかったことが、 電話だと一気に伝わってきます。 私は、電話をしてみて、「ん?なんか違
0
カバー画像

「出会いがない…」を悩み続けるあなたへ

大人からの「出会いの場」大人になると、新しい出会い ってぐんと減ってしまいませんか?学生の頃は「職場恋愛とか、ドラマみたいな出会いがあるんだろうな〜」なんて、期待していたのに…実際は「仕事は仕事!」職場ではプライベートの話すらしにくくて恋愛どころか、出会いの気配もない…。色恋沙汰があるのは、一部の話だけ。現実って、そんなもんですよね。①出会いの場、限られてない?・友達からの紹介? → うまくいかなかったら、友達にも気をつかってしまう…・合コン? → 話すだけ話して、何も残らなかった…・趣味の集まり? → そもそも、そんな時間が取れない…✨そんな中、今いちばん多い出会いの場が\【マッチングアプリ】/ですよね!②後ろめたさ、もうナシでいい人気アプリの登録者数は…なんと、2000万人以上!東京都の人口を軽く超える人数が、アプリにいるってすごくないですか?もちろん、「登録してるだけ」の人もいるけれど、それでも、普段の生活じゃ絶対に出会えない人たちと繋がれる可能性がある。これが、マッチングアプリの魅力✨TVCMも当たり前に流れていて、「マッチングアプリで結婚しました!」ってカップルも、身近に増えてきました。③昔と今の「出会い」のカタチ昔は「お見合い」や「紹介」が主流。でも、今は生活様式も変わってマッチングアプリも、ちゃんとした出会いのひとつです。だから、パートナーを探す選択肢としてアプリを使ってみるのは、すごく素敵なことだと思います🍀もし、こんな風に思っているなら…「アプリが多すぎて、何を選んだらいいかわからない」「プロフィール、何を書けばいいの?」「登録はしたけど、メッセージが続かない
0
カバー画像

興味ないのに気になることが多すぎHSP

「新しいことに挑戦するとき、つい不安になってしまう」「調べ事をしていると、ちょっとした事が目に入り、そっちも気になって…」そんな悩みを抱えていませんか?それはね、「安全確認システム」と「気になるセンサー」が働いてるのです!HSPは特にこの性能が強いですよね!新しい状況や情報に対して、他の人よりも敏感に反応し、さまざまな細かいことに気を配る力を持っています。これが時に不安や過剰な確認を引き起こす原因となることもありますが、逆に言えば、あなたの特性をうまく活用することで、より豊かで充実した生活を送ることができるのです。この記事では、「安全確認システム」と「気になるセンサー」の仕組みを解説し、それらを上手に活用する方法について探っていきます。あなたの敏感さを活かして、どのように日常生活や仕事に役立てていけるのか、一緒に見ていきましょう!HSPが持つ「安全確認システム」ふと、新しいカフェに行くことを決めたあなた。友達との待ち合わせが決まっても、どこか落ち着かない気持ちが頭を離れない。道順を何度も確認したり、店の混雑具合やメニューの内容を調べ続けたり…。そんな経験はありませんか?これはHSPが持つ「安全確認システム」が働いているからなんです。「安全確認システム」の裏にある不安HSPは他の人よりも、身の回りの些細な変化や情報に敏感に反応します。新しい環境に飛び込むとき、脳は瞬時に「ここは本当に安全か?」と判断しようとします。道に迷うリスク、予期せぬ混雑、苦手な音楽が流れていたらどうしよう…そんな心配が次々と浮かんできます。この「安全確認システム」は、HSPが身の安全を守るための大切な機能で
0
カバー画像

HSPが楽に生きるために大切なこと

こんばんは🌙 たかです😊 いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると 嬉しいです😌 * 今回は 【HSPが楽に生きるために大切なこと】 というテーマでお話します HSPはHighly Sensitive Personの略で 生まれつき感受性が強く、繊細で敏感な 気質をもつ人を表す言葉です人の約15〜20%がHSPの気質があると言われています HSPの人は、五感が鋭く些細な音や光や匂いに敏感であったり他人の感情を敏感に察知します そのため、ストレスを受けやすく 疲れやすい傾向がありますが 一方で、創造性や共感力が高く 深い思考ができるという長所をもっています *次にHSPの人が楽に生きるためのポイントを3つご紹介します。① 自分の特性を理解し、受け入れる 自分は繊細すぎるのではないか? と否定的に考えるのではなく 「自分には人とは違った強みがある」と肯定的に捉えることが大切です心理学者のエレイン・アーロン博士によれば HSPは生まれつきの神経システムによる特性であり それはその人の長所の一つですHSPがもつ感受性の豊かさや共感力の高さは 個人にとっても社会にとっても貴重です✨② 適切な環境に調整する HSPの人は刺激に敏感なため 生活環境を整えることでストレスを軽減できます 『静かな場所を確保する』人混みや騒音が多い場所を避け落ち着ける環境に身を置く 『適度な休憩を取る』一度に多くの情報を処理しすぎないようにこまめ
0
カバー画像

恋愛で疲れやすい繊細さんへ。心がラクになる考え方

「なんでこんなに気になっちゃうんだろう?」彼の何気ない一言。LINEの返信のスピード。ちょっとした態度の変化…。「大丈夫」って自分に言い聞かせても、心がざわざわ。落ち着かない。「もしかして私だけ?」「重いって思われたらどうしよう…」そんなふうに悩んでいませんか?私も、同じように悩んでいました。繊細な人は...相手の気持ちを感じすぎてしまう。ちょっとしたことで「嫌われた?」って不安になったり、相手の機嫌が悪そうだと「私が悪いのかな」って思ってしまう。でも、それは「優しいから」「気づけるから」こその悩み。だからこそ疲れてしまうんですよね…。でも、実は「感じやすさ」も「優しさ」も、全てギフトなんです。恋愛がしんどくなるのは、その力を「自分を責める方」に使っているから。「私が悪いんだ」「もっと頑張らなきゃ」って。だけど、その感受性は「自分を大切にするため」にも使えます✨日常でちょっこと試してみて✅ 自分の気持ちを感じる時間を作る→ 1人の時に、私はあの時本当はどう思ってたんだろう?と思い返してみる✅ 「私はどうしたい?」を口ぐせにする→ 「大丈夫」が口癖になってない? 相手のために…は考えすぎずに、自分はどうしたいのか、自分の心地よさに気が付けるクセをつける✅ 刺激から離れる時間をつくる→ 人が多い場所、音が大きい場所、攻撃的な言葉を放つ人と関わるのは、すごく疲れちゃう。優しい音楽、アロマ、お風呂、自然…自分がホッとできる場所を見つけましょう。なるべく多い方が安心。(実は…私はトイレがリラックスできる場所。)✅ 彼の問題は「彼のもの」→ 彼が不機嫌でも「私が何かした?」って考えすぎない
0
カバー画像

HSP気質には1人時間が重要 内省的な時間を楽しもう

「繊細さん」と聞くと、未だに弱いというイメージを持つ人がいるそうですが、本当の繊細さんは素晴らしい能力の持ち主です。 その能力を活かすには、色々な条件がありますが、逆に考えれば条件を揃えるだけで、一般的には考えられない恩恵を受ける事ができるのです。 その条件の1つが「1人時間を持つ事」なのです。 今回は、そんな1人時間を必要とする理由とおすすめの楽しみ方をご紹介したいと思います。 前提条件としてまず最初に前提条件をお伝えすると、繊細さんの全員が1人時間を必要としているわけではありません。繊細さんは4つの気質に分かれており、その気質によっては1人時間が重要になる方と、多少の時間で済む方に分かれます。この4つの気質の中で内向的とされる「HSP気質」・「HSS型HSP気質」の方は特に1人時間が必要な存在になります。 「HSE気質」・HSS型HSE気質」の方は多少は必要ですが、どちらかと言うと、一人でいる時間が長いと不安を感じる事が多く、誰かと話している方が施行の整理を行えたり、アイデアのきっかけを見つける事ができます。 それでも、時間の多少にかかわらず繊細さんにとっては必ず必要な時間ですので、1人時間を質の高い時間にする為に、しっかりと学んで活かしましょう。1人時間が必要な理由繊細さんにとって、1人時間とは内省を整える時間であり、心の充電時間でもあります。特に忙しい現代では、なかなかゆっくりとした時間を取る事は難しいかもしれませんが、無理をしてでも時間を作りメンタルバランスを整える時間を持つようにしましょう。内省を行う為1人時間の利用法として、最も多い使い方としては内省に意識を向ける
0
カバー画像

「ダブルバインド二重拘束」の呪い

この国には恐るべき呪いがございます。 その名は『ダブルバインド』 見た目はただの言葉のやり取りに見えますが、その実、心に深い傷を刻む恐ろしい力を持っておるのじゃ… ダブルバインドの呪いとは 言葉と非言葉のメッセージが矛盾していると、どちらを選ぶべきか分からぬジレンマに迷い込むことになるのじゃ。 例えば『お前を許すつもりだ』と口では言うが、その態度や表情からは怒りの気配が漂っている場合があるじゃろ。 このような場面では、相手は混乱し不安に陥るだろう。 このように↓↓↓ 呪いの影響 この恐ろしい呪いは、心と精神に深刻な影響を与えます。具体的には以下のようなことが起こるであろう。 ストレスと不安 矛盾した命令にどう対処すればいいか分からず、心が押しつぶされそうになるのじゃ。どちらを選んでも罰せられるかもしれないという恐怖に苛まれてしまうであろう。 自己評価の低下 呪いの影響で、自分の判断が尊重されないことが続くと、自信を失ってしまうのじゃ。親や上司から矛盾した指示を受けると、自分の考え方に自信を持つのが難しくなってしまうのじゃ。 対人関係の問題 続けざまに矛盾したメッセージを受けると、相手との信頼関係が揺らいでしまうのじゃ。友達やパートナーとのコミュニケーションでも、この呪いにかかると、関係がこじれてしまうであろう。 心理的影響 長期間にわたって呪いにさらされると、うつ病や不安障害といった精神的な問題が引き起こされるリスクが高まってしまうのじゃ。ストレスが長く続くと、心も体も疲れ果ててしまうじゃよ。 行動の回避 矛盾した状況に直面すると、自分の行動が制限されてしまうこともあるのじゃ。
0
カバー画像

HSP、繊細さん、エンパスの方へのサービスについて。さらに相談者様の限定対応についてのお知らせ

このご時世で、繊細さんと呼ばれ生きづらさを抱えて生きている人たちが増えています。わたし自身昔は、神経質だと思っていました。同居する家族からも、「なんで〇〇はそんなことまで気にするんだ、細かすぎる」などと否定されて生きてきました。そして、職場においても、人が話している声が気になったり、お菓子をボリボリ食べている音が苦痛だったり、一緒に談話しながら食事を取ることも苦手で、ひとり、誰もいない屋上や個室に行って昼食をしていました。その場から逃げ去りたくて、ただ当てもなく外へ出て空気を吸ってぶらぶらしていたこともあります。それが、昨今になり診断をしたところ、「HSP」ということが判明してからは、あらゆることに納得ができるようになりました。さらにわたしは、エンパスでもあり共感能力が高い状態です。動物が道路でなくなっていてお祈りを捧げると自分の中にその子が入ってきてしまったり、相手の本音や嘘がわかり、メールだけでもどのような状態であるのかを察知できるのが、苦しくもありました。そのため、人と接することが大変疲れやすくて、いきづらくて、負の感情を切り離すのに大変苦労しましたが、様々な体験をとおし、さらに講習などや書籍での勉強も重ねてきて、今は自分のことを守れるようになりました。この世界は、そんな繊細さがあるととても生きづらく、なぜそうかというと、スターシードであったり、転生を繰り返してきているという前世も関与しているということがわかりました。この生きづらい世界において、人間界から離れたくなることもしばしばあります。だからこそ動物や子供達との純心な世界で生きることがわたしにとって、居心地の良い場所
0
カバー画像

鑑定に使用しているタロットカード

こんにちは。HSP占いセラピストの楓です。ブログをご覧いただきどうもありがとうございます。私は占いの際に、いくつかカードを使用しています。まず、一つ目が写真のウェイト版タロット。使用しているときの私の印象として、とてもはっきりと明確にメッセージをくれるカードです。(占い師さん各々によって異なる体感ではありますが)バシッと鋭さがあり、厳しい事柄も切り込んでくる感じですが私自身HSP気質が強いのでそこまでザクっと厳しいメッセージはショックを受けることがあります。なので、別のカードで視たことも加味してもう少しマイルドな印象やメッセージをお伝えすることが多いです。ただ、バシッと本質を突くこのカードは、一番最初に状況の確認やご相談者様本人も気付いていない部分を視るのに適しているなと思うことが多く、私は主に占いの一番最初のベースになるカード展開はこのカードをよく使います。次回は、私の相棒ともいえる別の絵柄のタロットカードをご紹介しますね🌟
0
カバー画像

スピリチュアルな視点で見る人間関係 〜魂のつながりを知る〜

こんにちは、スピリチュアルヒーラー兼デザインクリエイターのLumina(ルミナ)です。私たちは日々さまざまな人と出会い、関係を築いていきます。時には深い絆を感じる人がいたり、なぜか縁が切れない人がいたり…。 実はこれらの出会いは、単なる偶然ではなく魂の学びの一環であることが多いのです。スピリチュアルな視点で人間関係を見つめ直すことで、新しい気づきを得られるかもしれません。✧ 魂のつながりには意味があるすべての出会いには意味があると言われます。それは、私たちの魂が成長するために必要な関係性だからです。 例えば、こんな経験はありませんか? ・何度も似たような人間関係で悩んでしまう ・出会った瞬間に「懐かしい」と感じる人がいる ・どんなに距離を置こうとしても縁が切れない相手がいる これらは、魂のつながりが深い相手と出会っている可能性があります。 私たちの魂は、成長と進化のためにさまざまな経験を必要とします。そして、その経験の多くは「人間関係」を通じて得られるものです。特に、強く惹かれたり、時には葛藤を感じたりする相手は、私たちに重要な学びをもたらしているのです。 ✧ 魂のつながりの種類🔹 カルマの関係 過去世からの課題を持つ関係。何度も同じ問題を繰り返す人は、カルマを解消するために出会っているかもしれません。カルマの関係は時に試練を伴いますが、それを乗り越えることで魂は成長し、新たなステージへ進むことができます。 🔹 ソウルメイト 魂の成長を助け合う存在。一緒にいると安心感があり、自然と惹かれることが多いです。ソウルメイトは友人や恋人だけでなく、家族や仕事仲間の中にも存在することがあ
0
カバー画像

Luce IAGの視え方と体験談

📅3月3日投稿 🌿 私の視え方と体験談みなさんも、「そろそろ誰かから連絡が来そう」と思ったら本当に電話が来たり、ふと誰かの顔が浮かんだら、数日後にその人と偶然会った… なんて経験はありませんか?私も、そういった 「何となく分かる」 という感覚を持つことがよくあります。ただ、私の場合はそれが少し違っていて、「右側から情報が流れ込んでくる」 ような感覚なのです。📌 右側からの情報とは?私は一般的な霊視や第六感とは異なり、情報が 「右側からスクリーンのように視える」 という感覚を持っています。🔹 誰かの言葉を聞いた瞬間に、映像やフレーズが浮かぶ🔹 何気ない会話の中で、相手がまだ話していないことを言い当ててしまう🔹 突然「誰か来るかも」と思ったら、数分後に来客があるこのような体験を繰り返すうちに、私は 「視える」というより、情報を受け取る・ダウンロードされる という感覚に近いことに気づきました。私月月が受け取る情報は 静止画ではなく、映画のように動く映像 で、右側にスクリーンがあるように自然と流れてきます。これはまるで、右側に記録された映像データがあり、それが必要なタイミングで再生されるような感覚 です。では、実際にどんな体験をしてきたのか、一部をご紹介します。⭐ 体験談① 「元彼の夢」今振り返ると、当時は全く気にしていなかったけれど、今思うとひとつの 「予兆」 だったのかもしれません。🔹 20歳の頃、元彼の夢を見たある日、元彼とその恋人、そして子どもが出てくる夢を見ました。夢の中で、元彼たちは畑で何かをしていましたが、当時はただ「変な夢を見たな」と思っただけでした。しかし、気になって
0
カバー画像

#40 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART19

こんにちは!マモルです!本日も張り切ってブログを書いていきます!今回は19ですね!それではよろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢19 信頼信頼について書いていきます!信頼できる人とできない人の違いについて考えてみたいと思います!まずは信頼できない人から!例えば、自分の頭で考えてない人。誰々が言っていたから〜とか、人気のインフルエンサーが使っていたからこれは正しい!みたいなことを言う人はあんまり信頼できないんじゃないかと思うんですよね。なぜなら自分の意思が入ってないから。そうなるとどうなるかっていうと、状況によって意見を変えると思っていて。良い意味で言うと、人当たりがよく臨機応変に対応できる。悪い意味で言うと、八方美人でその場しのぎ。こんな人いませんかね?HSPとか内向型って発言や行動、ちょっとした仕草などから相手が嘘をついたり、どう感じているか察知できる特殊能力あるじゃないですか。だから相手の本心を読み取るのが得意なんですね。相手が嘘をついたり、その場しのぎをしているなっていうのが分かってしまうわけです。だからこそ、自分の頭で考えてない人に対して嫌悪感を抱くんですよね。いやいや、嘘ついてるの分かってるから!って思っちゃうわけです笑そうなるとどうなるか、不信感が募るわけですよね〜。HSPや内向型は基本的にはネガティブで、完璧主義。刺激に敏感で、リスク察知能力がずば抜けているじゃないですか。そして、理不尽やストレスに弱い。つまり面倒なことに巻き込ま
0
カバー画像

HSPの感受性が導く「水」と共鳴する生き方|繊細さを強みに変える方法

こんにちは、HSPライフコンサルタント・コーチのemiです。HSP(Highly Sensitive Person)の方は、日々の出来事や自然の変化を深く感じ取り、繊細な感受性で世界を捉える ことができます。そんなHSPの感性は、まるで 「水」 のように、柔軟で、流れるように形を変えながら、人生を彩っていきます。水は、雨となり、大地を潤し、川となり、やがて海へと流れていく――それと同じように、HSPの方の心もまた、豊かに流れ続け、新しい可能性へとつながっていく のです。今回は、「水」をテーマに、HSPの感受性と共鳴する生き方、そして繊細さを強みに変える方法 についてお話ししていきます。🔹 HSPの感性は「水」と共鳴するHSPの方は、日常の中で 「見過ごされがちなものの美しさ」 に気づき、感動できる力を持っています。たとえば、こんな経験はありませんか?🌿 雨が降る音を聞いて、心が落ち着く🌊 川のせせらぎを感じながら、自然の流れに身を委ねるような安心感を覚える❄ 雪の結晶を見て、「こんなにも美しい形が自然に生まれるなんて」と驚くHSPは、自然のささやきや空気の変化、光の揺らぎなど、細かなものに心を動かされる のです。まるで、水が大地のあらゆる形に沿って流れるように、HSPの心もまた、環境や感情に寄り添いながら共鳴していきます。🔹 HSPの「感情の波」とどう向き合うか水が静かに流れることもあれば、波立ち、時に荒れることもあるように、HSPの感情もまた、日々変化します。✔ 些細な一言で傷ついてしまう✔ 他人の感情を受け取ってしまい、気持ちが揺れ動く✔ 人混みや騒音で、一気にエネルギーを
0
カバー画像

あなたは繊細さん?繊細さんチェックリスト

繊細さは、あなたの素敵な個性であり才能です💖「もしかして、私って繊細?」と思ったら、まずはチェックしてみましょう!✅ 繊細さんチェックリスト3つ以上当てはまったら、あなたは繊細さん❤️✨いかがでしたか?繊細さは弱点ではなく、あなたの大切な個性です✨その特性を活かして、もっと心地よく生きられる方法を知りたくありませんか?💖 繊細さんの特徴と魅力繊細な人には、こんな素敵な特徴があります✨🌿 共感力が高く、人の気持ちに寄り添える🌿 想像力が豊かで、芸術やクリエイティブな分野で才能を発揮できる🌿 細やかな気配りができ、優しく思いやりがある🌿 深く考え、物事をじっくり理解しようとする🌿 美しいものに敏感で、小さな幸せを見つける力がある「自分って繊細すぎるのかな…」と悩むことがあっても、それはあなただけの素晴らしいギフトなんです💖😔 繊細さんの悩みと対処法一方で、繊細な人ならではの悩みもあります。❌ 人の感情に左右されやすく、疲れやすい❌ 小さなことでも気にしすぎてしまう❌ 刺激が多い環境だとストレスを感じやすい❌ 自分の気持ちを抑えてしまいがち❌ 周りに「気にしすぎ」と言われることが多いこうした悩みを乗り越えるには、✅ 自分を大切にすること✅ 無理をしすぎないこと✅ 適切なストレス対処法を身につけることが大切です💡💖 繊細さを活かすカウンセリング繊細さに悩んでいる方へ。私のカウンセリングでは、✅ 繊細な自分を受け入れる方法✅ ストレスを減らすための具体的なステップ✅ 繊細さを活かせる仕事や生き方を一緒に見つけていきます😊💖「繊細さをどう活かせばいいの?」「もっと生きやすくなりたい!」そん
0
2,330 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら