絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6,458 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

愛されたいと思っていると

「愛されたい」と思っていると、自分は愛されているかどうかが気になるので、自分の足らないところに意識が向いてしまいがちに。また、相手は私のことを愛してくれているかどうかばかりが気になって、相手のことを狭い視野で見てしまいます。その結果、不安になって相手を試してしまい、相手とうまくいかなくなったりするのです。こういう感情のループって、特に恋愛の中でも複雑な状況——例えば不倫のような関係——だと、さらに強まりやすいですよね。不倫って、そもそも不安定な要素が多いから、「愛されているかどうか」を過剰に気にしてしまうのも無理はないと思います。そんなとき、一人で抱え込んでグルグル考えてしまうよりも、誰かに相談して心を整理するのも一つの手です。 もしあなたが今、そんなモヤモヤした気持ちを抱えているなら、私のココナラでの「不電話相談」を受けてみませんか?あなたの気持ちをじっくり聞いて、一緒に「愛されたい」という思いとどう向き合っていくか考えていくお手伝いができれば嬉しいです。不安を解消して、もっとラクに相手と向き合えるヒントが見つかるかもしれませんよ。不倫・浮気についての相談ならこちら👇LINEの返事が遅い・既読スルーするのはなぜ? 相手の気持ちを多くの相談実績や経験 そして心理学の観点からお答えします 恋愛・不倫・浮気❤相手の心理を公認心理師が答えます 彼やご主人の気持ちが知りたい!相手の本音を専門家が解説します■以下の招待URLからココナラの会員登録をすると会員登録時に1,000円分のポイントをプレゼント。【招待URL】↓https://coconala.com/invite/4KFT9B
0
カバー画像

パニックさんの周りの環境について考える。

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)3月に入ってから、気温差が大きかったり、気圧の変動も激しかったりして、パニックさんじゃなくとも、不調を感じている人も多いですよね💦ずーっと頭痛がするとか、吐き気やめまいがするとか、お腹の調子まで悪くなったり(>_<)季節の変わり目に起こる不調は、いわゆる気象病だったり、自律神経の乱れからきたりしますが、パニック障害でも見られる症状なので、それがトリガーになって不安が生まれ、どんどん育ってしまう方も多いです。なんだか頭が痛いなと感じ、他に鼻水や咳などの風邪症状がなければ、とりあえず頭痛薬を飲んだりしますよね。でも、想像力豊かなパニックさんは、『なにか重篤な病気だったらどうしよう』『このまま治らなかったらどうしよう』というように、一番最悪なパターンを想定したり、もしそうなったら、家族に心配や迷惑をかけるかもしれない💦仕事(学校)に行けないかもしれない💦ここで倒れたら救急車呼ばれて目立っちゃう💦子どもやペットの世話はどうしよう💦など、さらにさらに飛躍した考えが、自動的に頭に浮かぶことがあります。パニックさんは、もともと完璧主義だったり、人の目を気にしたり、気を遣いすぎたり、自分よりも、家族や自分以外の人のために動いたり考えたりしていた人が多いので、そういう時ですら、先の先のことを考え、他人の心配をしてしまうんですね。今までサービスをご利用いただき、お話を聞かせてくださったパニックさんも、ほとんどと言っていいくらい、そうでした。パニックを発症した後も、『自分が具合が悪いと家族のサポートが出来ない』『自分しかやる人がいないからやらないと
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは、宇都宮市雀宮町のアロマと心理カウンセリングのお店。ハンドメイドサロンカムトゥドゥです。 . 車が車検のため、歩きと電車で通勤を行いましたが、見慣れた通勤路も歩きだと違った発見があり楽しいものです。 . ハクモクレンが綺麗に咲いていました。 . ハクモクレンの花言葉は「気高さ」「高潔な心」「崇高」「慈悲」です。 . 慈悲の由来になったお話として、 大帝の娘は父の決めた結婚を嫌がり、恋の相手である王子に会いに行きますが、すでに王子は別の女性と結婚していました。 娘は絶望の余り自殺してしまい、自責の念にかられた王子は自らの妻を殺してしまいます。 意に沿わない結婚を強いていた大帝は、償いとして娘と王子の妻それぞれの墓から花を咲かせました。 この時に娘の墓から咲いたのがハクモクレンと言われています。 . むむむ。一見良いお話のように聞こえますが、王子は死なず、既に結婚していた妻を殺すあたりがもやっとします。殺された妻はとばっちりもよいところです。
0
カバー画像

親子の縁とは、、、?~数多くの出会いの中から生まれた奇跡~

今日のNature(本質)メッセージ「子育てに疲れ、迷い、悩んだ時こそ、原点回帰。」あなたは、親子の縁について考えたことありますか?今日は、改めてふだん当たり前のように身近にいる家族との縁について人がこの世に生まれてきた神秘や奇跡について、シェアさせて頂きます✨人間関係の原点でもある、家族というコミュニティを振り返り、お子さん・パートナーと出会えた奇跡について、想像してみましょう。視点を変えるだけで、あなたの見える世界が大きく変わります。最後には、親子関係における心の傷を解消できる「感謝ワーク」もあります。きっと最後には、出会えた奇跡に感動でき、改めて親子の絆を思い出せると思います(^^♪人間が生まれるという奇跡はじめに人がこの世に生まれてくる確率を、わかりやすく宝くじに例えてみます。前提として宝くじを買っても、当たる確率というのはめちゃくちゃ低いといわれてます。その宝くじが100万回連続して当たる事=一つの生命が生まれる確率になるそうです。一人の命が生まれるのは計り知れない神秘の連続であり、奇跡的であることは疑いようがないですね。私たちの命の元になる卵子(約400万個、生まれた時にその数が既に決まっています)と精子(約3億個)は1200兆分の1の確率で受精卵になると言われています。ですので、人間一人一人の命は、1200兆分の1の唯一無二の存在ということです✨あなたという存在は、世界にたった一人しかいない個性ある唯一の存在です。存在しているだけで、生きているだけでそれだけで充分価値あるのです(^^♪私たちの両親が出会い、結ばれたからこそこの世に生を受けることができ、その両親にも
0
カバー画像

【ココナラ電話相談】無言になっても焦らずに!

「電話サービス」を購入されたのに、いきなりの沈黙…たくさんのご依頼を受けていると、こういう事もあったりします。そうすると、出品初心者さんは焦りがち。「えっ‥どうしよう!!」「何か話さないと…」「うわっ、気に障ることでも言っちゃったかなぁ‥」もちろん、何かやらかしてご利用者さまが気分を害した…という可能性もあるけれど、そればかりではないのです。あなたとは全く関係のないところで沈黙の時間ができちゃったりすることも。わたしの場合、沈黙が続きそうなときには・何かを考えていそう‥⇒「ゆっくりでも大丈夫ですヨ」・言葉を選んでいそう‥⇒「言葉って、なかなか出てこない時もありますよね」・泣いていて会話が無い⇒「ここに居ますからね」という感じでお伝えすることも。こんな場合は、この言葉を‥そんな風に予め用意しておくのも良いと思います。沈黙の時間が出来てしまうと、自分を責める出品者さんも多いですが、「相性」の問題だったり、その方の「クセ」だったり、いろんな理由があるのであまり自分を責めすぎないで下さいね。(*´ω`*) 
0
カバー画像

いまに全集中

what I'm after" は英語で「私が求めているもの」という意味ですが、直訳すると「現在存在しているものの後」というニュアンスになります。つまり、今この瞬間にあるものではなく、その先にある何かを追い求めている状態を指します。でも、ここでちょっと考えてみましょう。私たちが「いまが満たされていない」と感じてしまうと、どうしても「ない」ものに意識が向いてしまいますよね。例えば、「お金がない」「時間がない」「幸せが足りない」と感じながら、それを埋めようと必死に求めると、なぜか「ない」という結果を引き寄せてしまうことが多いんです。これは、意識が「不足」にフォーカスしてしまうからかもしれません。 だからこそ、小さな成功をコツコツと積み重ねることが大事なんです。例えば、朝ちゃんと起きられたとか、仕事で一つタスクを終えられたとか、誰かに優しくできたとか、そういう小さな「できた!」を意識して積み上げていく。そうすると、「いま」が少しずつ満たされていく感覚が生まれます。満たされている気持ちがベースになると、不思議と「求める」ものが自然と近づいてくることもあります。焦って大きなものを一気に手に入れようとするより、まず「いま」を大切に満たしていく方が、結果的に豊かな未来を引き寄せられるのです。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは、宇都宮市雀宮町のアロマと心理カウンセリングのお店。ハンドメイドサロンカムトゥドゥです。.気候も暖かくなり、季節が変わったのを感じます。心機一転、新たな気持ち、態度で取り組みたいことがたくさんあります。.自分を縛っていたもの、足かせが常にあり、自分が何者か、何ができるのか見失っていました。.『知識の道』の中、“ひつじライオン”のお話下記参照。.私は、羊ではなく、ライオンだったことをやっと思い出しました。やりたいこと、やるべきことを全力で取り組みます。羊の自分は、金輪際さよならです。.花壇の水仙が綺麗に咲いていました。水仙(スイセン)の花言葉は「自己愛」「うぬぼれ」「気高さ」「愛をもう一度」などです。ギリシャ神話に登場する美少年「ナルキッソス」が由来とされています。..『知識の道』の中、“ひつじライオン”のお話出典.ある母親ライオンが力尽きてひつじの群れの中で息を引き取りました。そして生まれた子どもライオンはひつじに育てられました。ひつじと同じように「メェーメェー」と鳴き、草を食べ、肉食動物から逃げて育ち、大人のライオンになりました。ある時、一匹のライオンがこの群れを襲いました。そしてひつじの中にライオンが一緒になって逃げているのを見つけました。なぜライオンがひつじと一緒に逃げているのか、尋ねようと追いかけますがひつじライオンは逃げるので聞くことができません。やっとのことでひつじライオンの隙を見つけ話かけました。「なぜお前はライオンなのに逃げるのだ」「いいえ、僕はひつじです。お願いだから食べないでください」と言ってひつじライオンはライオンの話を信じません。ライオンが首を
0
カバー画像

【商品一覧の魅せ方】名前は7文字以内でどんな人か伝わる工夫をしよう!

ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。 電話相談サービスで購入率を高めるコツや、 お客様に向き合う際の考え方を 下記サービスでお伝えすることができます。 評価などもご覧いただき、 私に価値を感じていただけた方は、 お気軽にご連絡ください!私は、ココナラ電話相談でお客様を獲得するためには、 「自己開示をして類似性・相補性を感じさせる」 ための工夫が必要だと考えます。 人と仲良くなる、人に頼りたくなる、人と繋がりたくなるなど、 人と接したくなる理由は、 ✅類似性 ✅相補性 主にこの2つの理由が大きいと考えており、 「類似性」「相補性」の効果を働かせるためには、 「自己開示」が重要だと考えます。【人が近づく理由】自己開示をして、類似性・相補性を働かせるココナラでサービス一覧を表示すると、✅サービスタイトル✅サービス補足説明✅名前✅サムネイル(画像)✅価格が表示され、自分のサービスを購入してもらう確率を高めるためには、これら5つに対して工夫が必要です。この記事では、「名前」に関する工夫について、私の考えを記載します。サービス一覧で表示されるのは7文字までココナラで名前は20文字以内で設定できますが、サービス一覧で表示されるのは7文字までです。【例】・実際の名前 「ひろゆき☆相談歴20年の心理カウンセラー」・サービス一覧の表示「ひろゆき☆相談…」7文字以内に自分の特徴(経験・実績など)を見える状態にしよう!【例】 ・実際の名前 「ひろゆき☆相談歴20年の心理カウンセラー」 ・サービス一覧の表示「ひろゆき☆相談…」「ひろゆき☆相談…」というサービス一覧に表示される7文字を見
0
カバー画像

なんでもない話、なんでも話していい場所

はじめまして。「ちひろ_心の茶屋」と申します。 理学療法士として医療の現場で働いたあと、現在は日本語教師として活動しています。 自分の重荷を、自分で背負う人生 徳川家康の言葉に、 「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」 というものがあります。 人は誰でも、悩みや不安、責任といった“重荷”を背負って生きています。 その重荷は、他の誰かに代わってもらうことはできません。 だからこそ、人生ってときにしんどい。 でも、ひとりぼっちで歩き続けなきゃいけないわけではないと思うのです。 茶屋のように、そっと寄り添いたい 長い道のりには、腰を下ろせる「茶屋」があってもいい。 誰かと少し言葉を交わして、また元気を取り戻せるような場所。 私の電話相談は、そん“心の茶屋”のような存在でありたいと思っています。 悩みを整理したり、自分の気持ちに気づいたり、そんな時間を一緒に過ごせたら嬉しいです。 こんな方におすすめです  • なんだかモヤモヤしているけれど、理由がわからない  • 悩みはあるけど、うまく言葉にできない  • つい自分を後回しにしてしまう  • 自分と向き合いたいけど、どうしたらいいかわからない 私は、相手の価値観を大切にしながら、話をゆっくり整理していくスタイルです。 「こうすべき」と決めつけることはしません。 でも、ただうなずくだけでもありません。 気づけば少し心が軽くなるような、そんな時間をお届けできたらと思っています。 あなたの道のりの途中で、 ちょっとひと休みできる場所になれたら嬉しいです。 どうぞ、お気軽にお声がけくださいね。
0
カバー画像

【人が近づく理由】自己開示をして、類似性・相補性を働かせる

ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。 電話相談サービスで購入率を高めるコツや、 お客様に向き合う際の考え方を 下記サービスでお伝えすることができます。 評価などもご覧いただき、 私に価値を感じていただけた方は、 お気軽にご連絡ください!私は、ココナラ電話相談でお客様を獲得するためには、「自己開示をして類似性・相補性を感じさせる」ための工夫が必要だと考えます。人と仲良くなる、人に頼りたくなる、人と繋がりたくなるなど、人と接したくなる理由は、✅類似性✅相補性主にこの2つの理由が大きいと考えており、「類似性」「相補性」の効果を働かせるためには、「自己開示」が重要だと考えます。ココナラ電話相談は、雑談、愚痴聞き、人間関係・キャリア・心のお悩み相談など、人とお話するサービスです。身近な人には言いづらい話をすることもありますし、相談者様と出品者との間での愛称もあります。新規のお客様に購入していただけるきっかけだったり、リピートしていただくためには、「お金を払ってでもこの人とお話したい!」と思わせる魅せ方が重要となります。その魅せ方はどうすればよいのか…。自分自身の経験・実績・性格や思考の特徴・趣味・好きなこと・興味があることなど、自分の情報を名前・プロフィール・商品ページ(タイトル・説明文)に記載して開示して、「類似性」「相補性」を感じさせる。まとめると、「自己開示をして類似性・相補性を感じさせる」私はこのような考えを意識しています。自己開示して自分の特徴を記載しておくことで、ミスマッチを少なくすることが可能です。「類似性」が働くと共感的な会話、「相補性」が働くとアドバイ
0
カバー画像

ココナラ電話相談出品者に役立つ、おすすめYouTubeを紹介してみる

ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。 ココナラ電話相談サービスを出品している方向けに、✅ココナラ✅ビジネス(営業・集客)✅心理学・カウンセリング✅精神医学✅自己理解✅コーチングに関する、おすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。チャンネル名をそのまま記載しますので、チャンネル名をコピーして、ご自身でYouTubeの検索欄で検索してみてください。(※順不同、敬称略)ココナラ✅ココナラ王子の副業チャンネル✅くのいち-主婦でもわかる在宅副業の始め方✅ココナラ電話相談ナナミの7ちゃんねる♬✅ゆっこ のココナラ【電話相談出品者さん】応援チャンネル✅ココナラコンサル 森田茉友香ビジネス(営業・集客)✅研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル✅謎解き統計学 サトマイ✅くのいち-主婦でもわかる在宅副業の始め方心理学・カウンセリング✅ココヨワチャンネル✅こころのケア研究所 心理学解説Ch✅心の話 -きい-✅人気カウンセラーになるにはチャンネル✅中越の傾聴心理カウンセリング 見るだけプチ講座✅北林絵美里 売れるカウンセラープロジェクト✅鶴岡りさ 【恋愛カウンセラー10年】✅【魅力の大学】by 恋愛屋ジュン✅30歳からの恋愛心理学✅ほっしーのメンタルハックチャンネル精神医学✅精神科医がこころの病気を解説するch✅精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル✅精神科医 松崎朝樹の精神医学✅精神科医・芳賀高浩のお悩み相談クリニック✅精神科医さわの幸せの処方箋自己理解✅八木仁平の自己理解チャンネルコーチング✅山宮健太朗 | 経営者の右腕✅Mindset Coaching Academy✅
0
カバー画像

【ブログ・SNS・営業】集客に関して、私の知識・経験・考え方など

ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。 電話相談サービスで購入率を高めるコツや、 お客様に向き合う際の考え方を 下記サービスでお伝えすることができます。 評価などもご覧いただき、 私に価値を感じていただけた方は、 お気軽にご連絡ください!私は2024年11月にココナラを始めました。カウンセリング・コーチングなど、相談業を始める方法はココナラを始める前から模索していました。交流会参加、X・InstagramなどSNS集客など、いろいろ試みたものの挫折。また相談業とは異なるジャンルですが✅ブログで月収数十万円(交通・観光系、検索流入メイン)✅YouTubeで2万人登録・月収数十万円(地理解説系)✅Instagramで1000フォロワー(地域グルメ系、無償提供案件がくるが、有償案件は来ない)✅有料note販売実績あり(3980円のnoteを2件販売)ネットビジネス・SNSなどはいろいろ触りました。「集客」に関して私が知っている知識・経験などをこの記事に記載します。ブログ・ホームページ ・Googleの検索結果で上位表示させるための検索エンジン最適化(SEO)の対策が必要 ・例えば「大阪 カウンセリング」で検索上位表示させる対策が必要 ・ブログの記事タイトルに「大阪」「カウンセリング」を含める言葉を入れて、記事内容を充実させる ・これらの対策が反映されるのは上手くいって最低3ヶ月、1年単位で計画する必要がある ・近年はブログ・ホームページの参入者が激しかったり、企業が関わるページの方が表示順位が上がりやすく、個人がこれらの対策をしても検索上位に表示されにくい ・ココナラ
0
カバー画像

目標達成したいなら「応援してください」ではなく、「一緒に頑張ろう」

ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。 電話相談サービスで購入率を高めるコツや、 お客様に向き合う際の考え方を 下記サービスでお伝えすることができます。 評価などもご覧いただき、 私に価値を感じていただけた方は、 お気軽にご連絡ください!「八木仁平の自己理解チャンネル」という、「好き」「才能」「価値観」といった自己理解を深めることについて発信している八木仁平さんが発信しているYouTubeがあります。八木仁平さんがクラウドファンディングを1回目行っていて、1回目は目標金額を達成できなかったものの、2回目は目標金額を達成できたそうです。1回目と2回目の違いは、応援者に対して、1回目は「応援してください!」と言っていたが、2回目は「一緒に頑張りましょう」と言ったことで、寄付金額が変わったそうです。「一緒に頑張りましょう」というのは応援する側も一緒に参加している感というか一緒に目標に向かっている感というかそういう効果が高まるんですかね…。例えば、メッセージに「一緒に頑張りましょう!」と記載すると成約率が上がったりして…?ちなみに私はメッセージに「一緒に頑張りましょう!」と記載することでこの1か月で電話サービスの購入に15件以上繋がりました。気になる方は、私にお気軽にご連絡ください
0
カバー画像

【400字いっぱいに書く!】印象がとても良い、評価の書き方

ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。電話相談サービスで購入率を高めるコツや、お客様に向き合う際の考え方を下記サービスでお伝えすることができます。評価などもご覧いただき、私に価値を感じていただけた方は、お気軽にご連絡ください!評価を文字数制限いっぱいに書く ✅相談後に相談内容の振り返り・問題解決のヒントなどを400文字いっぱいに書くことで、「私のために時間を作ってくれた」「私のことを本当に考えてくれている」という印象を与え、購入者様に自己重要感を与える✅購入者様があとで評価内容を見た時に、相談内容を思い出しやすいよう、どのような話をしたか、問題解決のヒントなどを記載 ✅購入者様はメモを取っていないことも多く、なかなか頭だけで相談内容を覚えられないので、電話相談でお話したことや解決のヒントを評価またはメッセージで可視化させることで、購入者様が相談内容を思い出しやすくさせたり、問題解決に向けて行動をしてもらいやすくする 購入者様からの評価変身を文字数制限いっぱいに書く ✅購入者様のお名前は公開または匿名を選択可能 ✅匿名評価の返信はお名前を公開しないよう注意。「〇〇さん」と表現。 ✅文字数制限いっぱいに書くことで、購入者様にしっかり向き合う方という自己PRができリピートに繋がったり、評価を見た人に好印象を与えられる。アフターケアのメッセージ ✅電話相談時や評価に記入できなかったけど、その後に解決のヒントが思い浮かんで購入者様に伝えられる場合はメッセージで送信。 ✅出品者側から一度メッセージを送り「またお気軽にご連絡ください」と言葉を添えることで、相談者様が何かあった
0
カバー画像

いよいよです

毎日急ピッチで出品準備を続けてきました2025年3月20日 春分の日今日という日を いつか振り返ったときに必ず なつかしく感じるんだもの今を精一杯!朝、庭の桜の木に「ウグイス」がいましたホーーーホケキョ♪ 小さな身体のどこにあんなに大きな声が出るパワーがあるんだろうウグイスの鳴き声が空間に響き渡り今日の青空に吸い込まれていきました今晩、初出品の予定です🎉🎉🎉心密かに「春分の日」までにと決めていました【ボイスサンプル作成しました】ウグイスには遠く及ばないのですが…よろしければ、ぜひ聞いてみてください
0
カバー画像

ココナラ始めました♪

はじめまして(^^)♪この度ココナラ始めましたジンと申します!過去に色々な電話相談を受けてきました特に恋愛相談が多かったのですが雑談や愚痴聞き、趣味の話などこの機会に沢山の方とお話しして自分と話したことで少しでも楽になった、少しでも明るい気持ちになれたら嬉しいなって思ってます(^^)〜ここで私の自己紹介〜高校時代に出会った親友とバンドを組んで長ーい下積みを経てメジャーデビューした過去があります歌を歌ってました🎤デビューして3年目の時に一緒にやってきた親友が亡くなりバンドも解散、なので大切な人を亡くした気持ちはわかってるつもりです音楽や歌うことは今でも大好き!音楽を聴くのもプレイするのも好きな人は是非来てみてくださいね(^^)そのあとは社会人になり独立結婚もさせてもらいましたが離婚自分にも至らなかったところは多々あったと思いますが結婚生活における悩みも少なからずわかるところはあるかと思います♪色々な経験をしていく中でメンタルがやられてしまって心の病になったこともあるし今でも上を向いたり下を向いたりの繰り返しをしながらの日々です♪何もない人なんていないから同じような悩みを持ってる方他にも私が経験したことのないようなことで悩んでる方々、ただただ話し相手が欲しくて楽しい話をしたい方々誰か1人でもこの記事に目が止まって話してみようかなって思ってくれたら嬉しい(T . T)はじめましての人と話すのってなかなか勇気がいることだけどお気軽にお越しください(^^)あなたの気持ちに寄り添って、お話しします♪これからどうぞよろしくお願いします(^^)
0
カバー画像

【ココナラ電話相談】通話中に大切なのは…

電話相談の出品を考えている方から、 よくこんな不安を打ち明けられます。「出品はしたいけど、どう話したら良いのかわからない」 「うまくアドバイスできるかどうか不安・・」 実はね… わたしも出品直後は、そんな風に思っていました。 でも、実際に通話してみると、 そんな心配は要らなかったと気づいたんです。 だって、お相手は”上手に話してくれる人”を求めているわけじゃないんだもの。 もちろん、サービス内容によっても変わるとは思いますが、 「上手に話そう!」なんて意気込む必要はないんです。 わたしは時々、通話中の自分の声を録音。聞き返しては分析する…を繰り返していますが、意識すべきは、そこではないことがわかりました。なかなかリピートされない…という時は、ぜひ一度、通話中の自分の声を録音して聞いてみて下さい。いろんな気づきを得られるかもしれませんヨ。(*´ω`*) 
0
カバー画像

別れと旅立ち、出会いの季節に思い出すこと✨

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)3月も中旬ですから、学生さんは、そろそろ春休み…ですか?うちにいるのは大学生なので、年明け1月から『春休み』😓世の中の流れがイマイチわかりませんwお子さんが学校を卒業され、4月から新生活が始まるご家庭は、バタバタする時期でもありますね。入学準備などで親の財布から、昔は諭吉さん、今は栄一さんが、たくさん飛んでいく季節です💸😅✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼この時期になると、思い出すことがいくつかあります。1つは、息子の中学の卒業式🌸今、大学生の息子が中学を卒業したのは、2020年3月、コロナ禍に突入した年でした。国内で感染者が確認されたのが2020年1月。まだどんな感染対策をすればいいのか、大人たちも右往左往していた時です。そのうち収束していくと思っていたのに、全国でどんどん感染者は増え、ついに地元にも感染者が確認されました。知り合いの区議会議員さんから、『卒業式は生徒だけになるかもしれない』そんな知らせもやってきました。そのうち式典自体も無しになるかもと…。わずかな期待を持っていましたが、ついに学校から『式典は中止』というメールが。当時、公立高校の受験は卒業後だったので、生徒に感染させないようにという最大限の配慮なんでしょうが、卒業式ができないなんて…(>_<)そんなこと思いもしなかった💦それまでの『当たり前』がくつがえり、これからどうなるんだろうと、一層、不安が増す思いがしました。しかし、その後、どこかの保護者がゴネてくれたのか、関係各所で再協議してくれたのか、来賓・在校生の参列はなし、保護者は参列可能と変更され
0
カバー画像

初投稿!皆さんの悩みの根源はどこにあると思いますか?

ブログ初投稿です。最近ココナラをスタートしたばかりでわからないことが多いので皆さん色々教えてください。最近は寒暖差もひどく体調を崩している人も多いかもしれません。冬の時期は動物は冬眠期間ですよね。なのに、人間は一年中冬眠なしで生活しないといけないので、辛いですよね。統計的にも、冬の時期や季節の変わり目などに体調や心の状態が悪くなる方も多いのではないでしょうか?私も仕事柄たくさんの子どもたちや大人と関わっていますが、冬の時期こそしっかりと自分と向き合うことが大切になってきます。私は大学時代は哲学を専攻していました。過去の偉人たちは、本当に素晴らしい考えや方法論を持っているのかと大学生ながら感心したことを覚えています。そこで次回は、この自分という存在を過去の哲学者の考えをもとに私の見解も踏まえながら、ご紹介したいと思います。ココナラサービスでも電話相談やチャット相談も受け付けているので、ご興味ある方は詳細を下記から見ていただければと思います。寒日が続きますが、くれぐれもお体お大事にしてください。てください。
0
カバー画像

職場に苦手な人がいるときの気持ちの切り替え方

職場の人間関係では、どうしても苦手な人や嫌いな人が出てきてしまうことがありますよね。 「あの人と話すとイライラする…」 「あの人がいるだけで仕事が憂うつになる…」 そんなふうに感じてしまうことは、誰にでもあることです。 嫌な気持ちを引きずるとどうなる? 嫌いな人のことを考え続けたり、その人とのやり取りをずっと引きずったりすると、どんどん気持ちが落ち込んでしまいます。 ・仕事に集中できなくなる ・他の楽しいことまで楽しめなくなる ・自分自身が疲れてしまう つまり、嫌な気持ちを引きずることは、自分自身にとってマイナスばかりなのです。 気持ちをフラットにするメリット では、嫌な気持ちを脇に置いて、心をフラットに保つようにするとどうなるでしょうか? ・自分のやるべきことに集中できる ・気持ちが楽になり、ストレスが減る ・自分らしく穏やかに過ごせるようになる 嫌な相手の言動や態度に振り回されるよりも、自分の心を落ち着かせて平穏でいるほうが、結局は自分自身のためになるのです。 心を楽にするための具体的な方法 とは言っても、「嫌いな人への感情を簡単には変えられない…」という方も多いと思います。そんなときは次のような方法を試してみてください。 1.相手との距離感を意識する 無理して仲良くしようとせず、業務上必要最低限のコミュニケーションだけ取るようにしましょう。 2.相手ではなく自分自身にフォーカスする 相手がどう思っているかよりも、自分がどうしたいか、自分が何をすべきかを考えるようにしましょう。 3.気持ちを書き出して整理する 嫌な気持ちやモヤモヤした感情を書き出すことで、自分の中で整理でき
0
カバー画像

ココナラレギュラーランク達成と覚悟

ココナラに出品して2ヶ月経過目前の昨日、[レギュラーランク達成]をさせて頂くことが出来ました。無名&無評価&ノーランクの私にご依頼頂けたことは、本当に大変嬉しく思います。出品してから今日までの備忘録と、これからの覚悟を記録しておこうと思います。ココナラでカウンセラーとして出品出来ることと、出品した時期が同じだった私は、操作方法も分からないのでまずカウンセリング商品を購入しよう!と思いました。この方なら大丈夫かな?優しいかな?など、出品者さん達の商品ページからプロフィールページ、評価の感想まで読み込み、この方にしよう!と決めてから初めてのカウンセリングサービス購入に至るまで、なんと2週間も掛かりました(/ _ ; )!!話したことのない方といきなり電話することの緊張といったら凄かったです(語彙力...)でもお話しし始めて3分も掛からず緊張は無くなり、とても癒され当初私からお伝えしていた「30分だけで」とゆう時間は大幅に過ぎていました^ - ^この体験が出来たことは本当に大きく、もしかしたら私ほど緊張して掛けれない方はあまり居らっしゃらないのかもしれませんが_φ(・_・購入してくださるお客様の気持ちを体験出来て本当によかったと思っています✨それからは皆さんのアドバイスを参考に、お客様に安心して頂くため、自分を知って頂くためのページの作り込みをしました。これはこれからも続けて必要としてくださる「誰か」に、きちんと届くようにしていこうと思っています^ - ^そして昨日、初のカウンセリングチャットの商品をご購入して頂きました。購入して頂いた瞬間、感謝の気持ちと同時に、浮か
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは、宇都宮市雀宮町のアロマと心理カウンセリングのお店。ハンドメイドサロンカムトゥドゥです。 . 駆け込みも駆け込みですが、何とか確定申告を終えて、提出することができました。 . 毎年、毎年。この時期は、悲鳴をあげています。いい加減に学習したいところですが、ギリギリになってしまいます。 . 余裕のあるスケジュールだったのに、納期ギリギリになってしまう。 「仕事の量は、完成期限までに与えられた時間を全て満たすように拡大する」という考え方を「パーキンソンの法則」と言います。 . スケジュール管理能力。私の欲しいスキルです。 . クロッカスには、「青春の喜び」「切望」「私を信じて」「あなたを待っています」「裏切らないで」などの花言葉があります。
0
カバー画像

祝 3カ月!

カウンセラーのゆうすけです。ココナラで電話相談を始めて早3カ月が経過しようとしています。本当にあっという間でした。まずはこの間、私の電話相談をご利用いただいた全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました!電話サービスを始めたのは2024年12月18日でした。その時は「私の電話相談を購入していただけるのだろうか??」と不安に思っていました。しかし、私の不安に反し、お気に入りに追加していただいたり、実際に相談をご購入いただいたりして、順調なスタートを切ることができました。今後も皆さまのニーズに沿えるように電話相談を続けていきたいと思います。Blogも少しずつ更新しようと思っています。どうぞよろしくお願いします!
0
カバー画像

【今日は花金】だよっっ!!

皆さま、本日は待ちに待った花の金曜日!【花金】ですね!!…ってこれ、ほぼ今は使われない言葉らしいです^^;はい、〇語でございます。最近の若者 ←重ね重ね〇語を申し訳ありません…は花金ごときで騒がないらしい。気を遣う上司と、わざわざアフターファイブまで共に過ごすなどという概念が時代とともに薄れていっているそうです。主な理由がこちら◎プライベート重視に・仕事と私生活はきっちり分けたい・趣味や自己投資の時間を大切にしたい◎お金を節約したい・飲み会や外食の費用を抑えたい・将来のための貯金や投資を優先◎飲み会文化の変化・お酒を飲まない、飲めない若者が増えた・オンラインでの交流が普及し、無理に対面で集まる必要が無くなった思い返せば私も、会社員時代は気を遣う上司との飲み会が本当に苦痛でした(´;ω;`)令和、平成とどんどん快適な時代になって来ていますね。いや、これが本来の正しいカタチに戻っただけなのかもしれない。いづれにしても、みんながそれぞれの【快適】をみつければいいのだと思います(^^)飲み会にはいかないけど、ちょっと誰かとしっぽりお話したいな~って時はぜひ、女将こはるとゆっくりお喋りしましょう♪どうぞお気軽にご利用くださいませ(^^)
0
カバー画像

男性が深層心理に共通して持っているもの

男性は「愛されたい」と 普段から意識している人は少ないですが 深層心理では (母に)愛されたい という意識を持っているので 何かをアピールしてきたらほめてあげて くよくよしていたら慰めてあげて メンツとプライドを尊重してあげると あなたの虜になるでしょう男性は表面的には「愛されたい」という気持ちをあまり意識していないように見えますが、実際には深層心理において、特に母親からの愛情を求めるような「愛されたい」という願望を抱いています。 これは、男性が幼少期に母親から受けた無条件の愛情や安心感を、大人になってからも無意識のうちに求めてしまう心理が影響しています。男性は社会的に強くあろうとする傾向が強く、普段は自分の弱さや寂しさを表現することが苦手です。そのため、自分自身でも「愛されたい」という感情を意識的に認識している人は少ないでしょう。しかし、実際には深層心理では常に誰かから認められ、受け入れられたいという気持ちを抱いていることが多いのです。 こうした男性の心理を理解し、恋愛関係を良好に進めるためには、相手が何かをアピールしてきたときには積極的に褒めてあげることが効果的です。男性は自分の能力や成果を認められることで自己肯定感が高まり、自信を持つことができます。特に、具体的なポイントを挙げて褒めることで、彼の達成感や満足感はより一層深まります。 また、男性はプライドやメンツを非常に大切にします。特に恋愛関係では、自分が優位な立場でいたいという気持ちや、「自分がリードしたい」「頼られたい」といった欲求も強く持っています。そのため、彼が何か得意なことや頑張ったことをアピールしてきたら
0
カバー画像

私たちは都合の良いように『記憶』している!

今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。最適ライフをサポートする☆てんせつです。https://coconala.com/users/4703237今朝は何に感謝できましたか?また、どんな気づきがありましたか?✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧私たちの記憶って、都合の良いようにできています。それは時としてこころにも及ぼします。或いは、その逆もあって、こころから記憶に及ぼしているのかもしれません。自分、この場合は自我とか、エゴという意味での自分です。この自分は自分の価値(自己価値)がなくなることと、自分が死んでしまうこと(肉体の死)をとても怖がっています。それらから守るために、あらゆる様々な思考、解釈が出てきて、それにより感情が生じ、行動や症状に及びます。平たく言えば、痛みを避け、快楽に向かうようになっています。だから、『その恐さ』から自分を守るために、記憶を無くしたり、都合の良いように変えてしまったり、感情もフタをして感じないようにしてしまったりしています。(本人は気づいていません。)そうすることで、こころの安定は保たれますが、自分自身が気づいていないところで、どこかで無理が生じているので、「こんなはずじゃなかったのに・・」と思うようなことや、「どうして毎回こうも同じことを繰り返すんだろう・・?」というような行動をしてしまったりします。(これも本人は気づいていません。)恋愛などにもこのようなことはあります。身体の症状では、いつも腰が痛かったり、肩が張っていたり、首が痛かったり・・・、場合によってはアトピーになってしまったりします。(すべてがこころとは限りま
0
カバー画像

【脱・初心者の道⑤】サービスは1つ?複数?

前回に引き続き、初心者応援のコーナー。今回の記事で初心者さんが最低限知っておくべきことはラストかな、と思っています。あとは実践あるのみ!ここからは自分で経験し、自分で考えて進んでもらいたいと思います。最後となる今回は「サービスは1つにすべき?たくさん出品すべき?」というお話。1.ココナラでは2つの意見に分かれている私の感覚では、ココナラでは・サービスは1つか2つくらいの最低限に絞るべき・いっぱい出品するべきという2つの派閥に分かれているように思います。サービスは最低限でいいよ派の意見としては以下のようなもの。・サービスをたくさん出品してしまうと、お客様がサービスごとにバラけてしまう・それによって販売数や評価が分散してしまい、それぞれのサービスが目立たなくなる・逆にサービス数を最低限に絞れば、サービス1つあたりの販売数と評価がそこに集中するので、結果として目立たせることができる逆にサービスはたくさん出品すべき派の意見は以下。・初心者はまず実績を上げなければ意味がない・そのためには少しでもサービスを出品してチャンスを増やすべき・いわゆる「なんでもお聞きします」のようにサービスを最低限にしてしまうと、「なんでもって…具体的には?」と思われてしまう。つまり相手に刺さらないどちらの意見にも一理あります。先に私の見解を述べておくと「最初はたくさん出品して実績を稼ぎ、軌道に乗ってきたらまとめていく」です。2.「なんでもいい」は「なんでもない」電話相談ではよく、とりあえず最初に「なんでもお聞きします」系のサービスを一つだけ出す人が多くいます。かくいう私もそうでしたしね。しかし「なんでもお聞きし
0
カバー画像

#69 電話相談で、相談者さんが発狂してしまったら・・・

いつもブログをお読みいただきありがとうございます今日は、電話相談で、相談者さんがお話している最中に状況を思い出して興奮し始めてしまったときの私の対処法をご紹介します。カウンセラー資格を保有していない私でも相談者さんに落ち着いていただくことができる方法です皆さんでも、簡単にできますし出品者始めたばかりの新人さんにも参考になると思います是非お試しくださいね♡お顔を出して動画でお話していますのでよろしければ、私の雰囲気を感じながらお楽しみいただければと思いますこちらで自己紹介しております。ポートフォリオにも載せています私の特徴についてお話していますオモロトークはこちらこんな雰囲気を気に入っていただけましたらこちらのサービスでお待ちしています最後までお読みいただきありがとうございましたポチっとしていただけると嬉しいです💙
0
カバー画像

【脱・初心者の道③】アイコン作りのあれこれ。

前回の記事では、・お客様がサービスを購入するときには3つのステップがあるよ・どこでつまずいているかで対策は異なるよ・とりあえずプロフィールは1300文字、サービスは1000文字近くまで埋めようねというのがお伝えしたいことでした。今回はお客様がサービスを購入するときの1つ目のステップ…つまりアイコンとサムネイル作成についての小話をしていきたいと思います。そろそろヘッダー画像はマツコから変えてもいいんですが、他に適したものが思い浮かばなかったので…。深く考えないでください。1.アイコンは履歴書の顔写真と同じアイコンとは、ココナラにおけるあなたの顔です。どんなアイコンにするかによって、あなたのイメージは決定することになります。背景の色を黄色や赤っぽくすると情熱的・明るいというイメージを持たれたりだとか、青っぽい色なら落ち着いた印象だとか。白なら高潔・神秘的といったイメージかもしれません。自撮り、似顔絵、イラスト調…いろんな方向性もあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、どれが正解ということもありません。自撮りと一言で言ってもちょっとうつむいた感じで撮ったり、後ろ姿を撮ったり、デコレーションで一部を隠したりして身バレを防ぐことが可能。似顔絵なら自分の素顔をアピールしつつも自撮りほど直接的ではないので、ある程度、個人情報をボカすこともできます。イラストは身バレとは無縁ですが、その代わりお客様から信用を得るまでに時間がかかるというデメリットが付随しています。この中からユーザー各自が自分の方向性に合ったものを選んでいくわけですね。この3つ以外はあまり推奨できません。それはなぜかという
0
カバー画像

障害年金の受給要件につきまして・

こんにちはマネーオアシスです。。。。。。。前回の続きで今回は障害年金の受給要件について述べます。心疾患や脳に障害があると思われるときはとにかく早く医療機関を受診し該当するかどうか医師と相談してみてください、それが初診日になるか、「そお言えば、昔そのようなことを言われた気がする」とかがある場合はそれが初診日になる可能性があるのでその時の受診記録を残しておいてください。なければ医療機関にもよりますは大体カルテは5年間保存されるので該当しそうな場合は医療機関にも相談してみてください。とにかく申請には初診日が非常に大切になりますので。で、用件は障害基礎年金は① 初診日に被保険者であること② 初診日の前日において保険料納付要件を満たしていること③ 障害認定日に障害等級1級、2級に該当すること障害厚生年金は① 初診日に厚生年金の被保険者であること② 初診日の前日において保険料納付要件を満たしていること③ 障害認定日に障害等級1.2.3級に該当する障害の状態にあることさらにいずれにも該当はしないけれども初診日から5年以内に治癒して一定の障害が残った場合に支給される一時金、障害手当金があります。まずは該当しそうな方は医療機関の受診や相談をしてみてください。
0
カバー画像

【脱・初心者の道②】実績を出すための3段階とは。

前回の記事では、電話相談の初心者はまずとにかくプロフィールとサービスで埋められるところは全部埋めること、そして慣れてきたらその中に自分の持論を織り交ぜていきましょうね、というお話をしました。今回はその応用編、まだ軌道に乗れていない電話相談の初心者さんが意識すべき3つのステップについて解説していきます。いつもはふざけた内容ばっかりのブログなのですが…、私にしてはえらい殊勝やな…。1.お客様が見ている順番とは?あなたが何か買い物をするとき、まず最初に見るのは何でしょうか。当然ながら商品のパッケージですよね。それを見て気になったら手に取り、裏面の説明書きや詳細を読む。そして良いなと思ったら購入し、商品を開封する。つまり人が何かを購入するときは、①パッケージを見る②詳細を読む③実際に中身を見るという3つのステップを踏んでいるわけです。そしてこの話、電話相談も全く同じなのです。ココナラを利用しているお客様も、まず最初に電話相談のおすすめ順ランキング画面をざっと見ています。↓こんな画面ですネ。何となくタイトルとサムネイルを交互に見つつ、自分が興味を惹かれたものがあればクリックする。そして詳細な説明文やプロフィールを読み、そこで良いなと思えたら、初めて電話をかける。つまり①まずサムネ&タイトルを流し見する②目に留まったらタイトルやサービス内容、プロフィールといった「文字情報」で詳細を確認する③実際に通話してみて、その人が気に入れば次からもリピートする人がサービスを購入するときの心理は、このような順番に分けることができます。サムネとタイトルを見てクリックするかどうかを決め、文章を読んで電話する
0
カバー画像

渦中にいる時はわからない…うん、そういうもの。

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)先日、ココナラ&アラフィフ戦隊仲間のなごみーな♡さんと、https://coconala.com/users/4625682子育てについて振り返る機会がありました。とはいえ、お互いに子どもは成人済みで、子育てはとうに卒業しており、振り返ろうにも記憶が~w🤣でも、なんだろね。うちは20年間×1人、なごさんは20数年間×2人、いろいろあったはずだけど、大変なことはあったはずだけど、その渦中は必死だったはずだけど、あれ~?😅可愛かった記憶しかない♪ 楽しかった記憶しかない♪赤ちゃんの時の不安や心配は、幼児になる頃には消えていて、幼児の時の不安や心配は、小学生の頃には消えていた。以下繰り返し…w今は今の不安や心配もあるけど、これもいつか忘れたり、消えていくものなのかもしれないね。でも、渦中にいる時は、試行錯誤して、切磋琢磨して、一生懸命で、もがいて、泣いて、一喜一憂しながら、必死だったはず。そう、そういうもんなのよね~♪そこで、変に悟ったフリして、要領よくやろうとしたり、用意周到になったり、器用に立ちまわらなくてもいいのよ。だって、そんなのつまんないじゃんwいつか、子育てを振り返る時に、ネタになるような出来事でもないと、面白くないよ~🤣これは子育てに限らずですね。先人たちが、先輩たちが、よかれとアドバイスしたり、世話を焼いてくることもあるけど、その真ん中に自分がいなきゃ、ただ真似してるだけなんですよね。もちろん、その中でも、自分に引っかかる言葉とか、自分が求めていた価値観とか、救いや癒しになることは、どんどん吸収して取り込んで、自分の形にしていけ
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは、宇都宮市雀宮町のアロマと心理カウンセリングのお店。ハンドメイドサロンカムトゥドゥ。.気温同様、気持ちが不安定です。社会福祉士だ、公認心理師だ、介護支援専門員だなんだと資格は増えるものの、人の気持ちはいまだにさっぱりわかりません。わからないゆえに、権威性を求めています。.受容と共感することはできても、相手の求めるニーズだったり、本当の気持ちを汲み取ることはとても難しく、あくまでも想像することしかできません。.対人援助のプロフェッショナルになりたいと思う反面、自分にできるのか自信をなくしています。.ラブコメ漫画のように無条件で複数のヒロインから愛されることは決してありません。たゆまぬ努力と結果で自分を証明するしかないです。.『○○があれば幸せ』『○○でなければいけない』.上記のような条件付き自己肯定感では、条件を満たさなくては永遠に幸せになれません。この考えに囚われてしまっては、メンタルが不安定極まりないです。.ありのまま、無条件の自分を愛せるようになることが生涯通しての自身の課題です。..ビオラの花言葉には、「誠実」「信頼」「少女の恋」「もの想い」「私を想って」などがあります。
0
カバー画像

【脱・初心者の道①】電話相談の初心者が最初にすべきこと。

早いもので、私のココナラ電話相談歴は5年目になります。その間もいろんな初心者さんにアドバイスをさせてもらっていたのですが、多くの人に共通する、つまずきポイントがあると感じています。そこで今回は「まずコレをやりましょう!」という要点をまとめていきたいと思います。いつになく真面目な記事やな…。1.とにかく空欄は全部埋める!・プロフィールの自己紹介1300文字・職歴、学歴・スキル・得意分野・ポートフォリオ・資格・検定・受賞歴・執筆歴・講演歴・サービス文の紹介文1000文字・サムネイル10枚・購入にあたってのお願い・Q&Aこれらを全部埋めてください。全部です。文章を書くのが難しいのもわかります。めんどうなのもわかります。サムネイルを用意するのが大変なのもわかります。でもまずはこれを埋めなければ始まりません。そもそもココナラでは「プロフィールやサービスの充実度」というものが重視されています。簡単に言うと自己紹介がちゃんとしてあって、サービスの説明書きもしっかりしてあるものは「ちゃんとした出品者のちゃんとしたサービス」と評価されます。ココナラのヘルプページ「サービスの掲載順について」というページでは、「新しくサービスを出品された方も、サービス内容が充実しているとおすすめ順で上位表示されやすくなります。」という表記があります。つまりまだ実績のない新人であっても、「サービス内容が充実している=ちゃんと書くところを書いている」場合は、自分のサービスのランキングが上昇するということ。そもそもサービス内容が充実しているかどうかについて、ココナラのスタッフさんが一つ一つを目で見てチェックしているとは考
0
カバー画像

障害年金を受給できるかもしれない将来のあなたに

今晩は、マネーオアシスです。今回は障害年金を受給できるかもしれない方の症状や受給要件についてみていきます。例えば、いくら仕事についても長続きせず直ぐに仕事を辞めてしまう、対人関係がうまく取れない、ケンカをしてしまうなど、親兄弟や夫婦間で見ても、我慢が足りないとか、ワガママでとか思われがちですが、その原因はほかにあるのかもしれません、よくあるのが精神的な悩みの、精神疾患や適応障害など、見た目的には分からない中で、本人も気づかず、家族も気づいてないのかもしれません。このような方がまわりに居たのならまず、医療機関を受診するように勧めてあげてください。また、認知症系でも、若年性アルツハイマーや前頭側頭型認知症などでは万引きや無銭飲食などの行動障害なども見られます。これも、「なんで万引きやそんなことしたん」、と、怒るよりそのようなことをし始めた原因などを気を付けてみてあげてください。病気が原因なら早く受診して適切な治療を受けるとともにひょっすれば障害年金を受給できる要件に当てはまるかもしれません。本人も含め、家族も含め知らないうちに患っているかもしれませんので注意して行動を見守ってあげてください。次回その要件等についてみていきたいと思います。
0
カバー画像

ココナラ副業で100万円稼いだ秘密を公開‼️

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースに ココナラ出品者さんのための お金の稼ぎ方、心の強さをサポートしています ============== ⭐️あずま貴之の簡単な紹介⭐️ ▶ココナラで400名以上の販売サポート実績‼ ▶コンサル生の売上を100万以上達成させる‼ (2021年~2024年) ============== 僕はこんな人です ↓↓↓↓↓⭐コンサル生の過去の売上事例⭐ ↓↓↓↓↓ココナラ恋愛相談で人気急増中の 月星りょうたさんと対談動画を撮りました‼️ 副業で活動中のりょうたさんが どうやって100万円を達成できたのか? そして、あずま貴之はどんな考え方をして ココナラビジネスを教えているのか? といった話を包み隠さずお話していますよければ参考にしてみてください↓↓↓↓↓ 🌈お知らせ🌈 家庭の事情もあって長きにわたって ココナラ活動を休止してましたが ココナラでの電話相談サービスを 2025年から随時再開していきます ココナラで稼ぐ方法や 販売戦略の相談だけでなく習慣化の相談やメンタルに関する相談もOKです❣ ココナラ活動をしていて、1人で解決方法がわからない! もし限界を感じてる方は気軽にご相談ください❣ あずま貴之の総合支援VIPコンサル (定期購入可能) ↓↓↓↓↓▶コチラの記事もおすすめ ↓↓↓↓↓ ゼロから始めるひとりビジネス!【知らないと損する7つの成功法則】 自分を解放する~脱フュージョン 月10万円以上稼ぐ人がやってる⭐️ココナラ電話相談実践攻略 あずま貴之がココナラをはじめた理由~奇跡の生還から26年~
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは、宇都宮市雀宮町のアロマと心理カウンセリングのお店。ハンドメイドサロンカムトゥドゥです。.先日に引き続き、今日も雪です。まさに寒の戻り中。寒さに震えて、こたつに吸い込まれています。.本日は、社会福祉士試験の結果発表日。なんと合格率58.1%。.3年前までは、合格率30%以下だった難関試験が、昨年は44.1%。今年は過去最高の58.1%と急上昇です。.人手不足を試験の難易度緩和でどうにかしようとするのはいかがなものかと思います。特に介護福祉士に至っては、科目合格なんて制度が爆誕して、より受かりやすくなりました。.間口が広がることは良いことかもしれませんが、質のフィルターである側面も確保してもらいたいものです。.クリスマスローズの花言葉には、「慰め」「追憶」「私を忘れないで」「私の不安を和らげて」「中傷」などがあります。
0
カバー画像

3月ですね

こんにちはりおです先週末久しぶりに会社で打ち上げをしました総勢10名コロナが流行ってからは再多人数ですやっぱり人数が多いとにぎやかで楽しいですね~私は幹事をすることが多いのでお店を決める時からうきうきでした♪お刺身の盛り合わせに唐揚げ、サラダにカルパッチョ白子の天ぷらも美味しかった!私はお酒がまるでダメなのでおなか一杯食べさせていただきました( *´艸`)これから歓送迎会シーズンですね最近は出欠は強制しないことが多いようですがこういう機会があると楽しいし、人間関係が近くなると仕事も円滑に進むことも多少なりともあるのでたまにはいいなと思いました・・新しいサービスを始めましたどうぞよろしくお願いいたします花粉症の皆様勝負の時ですがんばって乗り切りましょうね!
0
カバー画像

3月は「自殺対策強化月間」ゲートキーパーって何?

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)もう3月なんですね~♪ホント早いです。3月というと、少しずつ暖かさを感じる日も増え、お花もチラホラ見かけるようになりますね。卒業シーズンですから、嬉しい反面、切ない気持ちになったり、新しい環境に向けて準備をしながら、ドキドキしてる人も多いでしょうね。それゆえに、この時期は、心も揺らぎやすい季節なんですよね(´⌒`。)以前、こちら↑のブログでもお伝えしましたが、毎年、9月10日から16日までは「自殺予防週間」そして、3月は「自殺対策強化月間」になっています。自殺対策基本法において、毎年3月が「自殺対策強化月間」とされています。厚生労働省では、「自殺対策強化月間」の期間中、電話やSNSによる相談支援体制を拡充するとともに、ポスターの掲示や動画の配信、インターネットでの相談窓口の案内など、関係府省庁、自治体、関係団体と連携・協働し、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。【政府広報オンラインより】季節の変わり目なので、誰しも、メンタルにダメージや揺らぎを受けやすいのですが、9月は長い夏休みを終え、新学期が始まる時期、3月は新しい環境を迎える時期。そう、この自殺対策や予防期間は、子どもたちに向けての取り組みともいえます。2024年全体の自殺者数は2万268人(前年比1569人減)しかし、小中高生は527人(前年比14人増)で、統計を取り始めた1980年以降、過去最多です。【内訳】高校生349人(前年比2人増)中学生163人(同10人増)小学生15人(同2人増)主要7カ国(G7)の10~19歳の死因で1位が自殺なのは日本だけだそうです。原
0
カバー画像

電話相談、待機4日目

ラインの通知に「ビクっ」として、ビクっと驚いた自分に笑っているおとです。お電話相談をしてみようと、待機して4日目になります。勝手も分からず、ドキドキしています。残念ながら一度もお電話なしです。(´;ω;`)ウゥゥお電話は初めてなので、評価ももちろんなく、評価のない人より、評価ある人にお電話したいと思うのが人間の心理であり、わかってはいるものの「そんなに世間は甘くないよなぁ。寂しいなぁ」と、ブログの筆が進んでおります。でも、嬉しいこともありました^^同じように待機している方から、お気に入りを押してもらえたり、DMで話しかけてきてくれたり。これが本当に心強くて。めちゃくちゃ嬉しいです。私は恋愛専門ですが、心の相談などを専門とする方、占い専門の方なども、きっと「誰かを元気づけられたら、、」という思いは共通だと思います。そんな優しい方々に話しかけていただけるなんて、光栄だなぁと思います。ありがとうございます。私は以前ラジオもしていたので、そこでも、普段の生活では縁のなかった方々とも仲良くなれました。・タロット好きの税理士さん・純愛という名の不倫を語る歯医者さん・ギャルママウエディングプランナー・不倫の相談をしてくるカウンセラー・めちゃくちゃ人がいい占い師・座敷童が視える目の不自由な方などなど、とてもおもしろかったです。おかげで、いろんな角度からの知識が入ってきます。裏情報もよく教えていただけます。そう考えると、人の縁って素晴らしいですね。ネットには書いてない、いろんな知識と感動を与えてくれます。これも、ビビりながらも挑戦したからこそ、経験できたことなのだと思うと、挑戦することをぜひおす
0
カバー画像

「仕事が忙しいから?」パートナーがセックスを避ける心理とは

『最近、パートナーがセックスを避けている気がする…』 『仕事が忙しいって言うけど、それが本当の理由なの?』 セックスレスの悩みを抱える人は多いですが、 理由がわからないと不安や不満が募りますよね。 単なる疲れなのか、 それとも別の問題があるのか…。 今回は、 パートナーがセックスを避ける心理と、 その対処法についてお話しします。 ①本当に仕事のストレスが原因か? 仕事が忙しいと、 心も体も余裕がなくなり、 セックスどころではなくなることもあります。 特に男性は、 仕事のストレスが大きいと、 性欲が低下しやすい傾向があります。 ✔帰宅後すぐに寝てしまう ✔休日も疲れていて家でゴロゴロしている ✔以前よりスキンシップが減った これらに当てはまるなら、 まずは仕事のストレスを理解し、 責めるのではなく 『最近大変そうだけど、大丈夫?』 と気遣う姿勢を見せることが大切です。 ②心理的な距離が生まれている可能性 セックスは、 肉体的な行為だけでなく、 心のつながりも大きく影響します。 ✔些細なことで喧嘩が増えた ✔一緒にいても会話が減った ✔スキンシップや愛情表現が少なくなった もしこういった変化があるなら、セックス以前に、 ふたりの関係性が冷めてきている可能性があります。 『最近、どうしたの?』 と率直に聞いてみるのも一つの方法です。③セックスに対するプレッシャーを感じている 『しなきゃいけない』 というプレッシャーが強すぎると、 逆に避けたくなることもあります。 ✔相手の気持ちを尊重できているか ✔いつも同じ流れでマンネリ化していないか ✔『しばらくしてないけど、どう思ってる?』とプ
0
カバー画像

「同居がつらい…」精神的に追い詰められる前にすべきこと

義両親との同居は、 思っていた以上にストレスがかかるもの。 価値観の違い、生活リズムのズレ、ちょっとした一言に傷つくことも… 『もう限界かも』 『このままじゃ自分が壊れてしまう…』 と感じる前に、 できることがあります。 今回は、 精神的に追い詰められる前に実践したい、 3つのポイントをご紹介します。 ①自分の気持ちを整理する 同居がつらいと感じるのは、 日々の小さなストレスが、 積み重なっているからかもしれません。 まずは、 自分が何に対してストレスを感じているのか、 冷静に整理してみましょう。 ✔どんなときにイライラする? ✔何が一番つらい? ✔自分が求めていることは? ノートに書き出したり、 信頼できる人に話したりすることで、 感情を整理しやすくなります。 ②ルールを決めて適度な距離をとる 同じ家に住んでいるからといって、 すべての時間を一緒に過ごす必要はありません。 ✔自分の部屋やスペースを確保する ✔家事の分担を決める ✔一人の時間を意識的に作る 『義両親に合わせなきゃ…』 と頑張りすぎると、 心が疲れてしまいます。 お互いがストレスなく過ごせるよう、 距離感を調整することが大切です。 ③夫(妻)を味方につける 配偶者が義両親との間に入ってくれるだけで、 心の負担はかなり軽くなります。 ✔必要なら夫婦で義両親と話し合う ✔『こうしてもらえると助かる』と具体的な要望を話す ✔『自分ばかりが我慢している』と感じるなら、その気持ちを正直に伝える パートナーに協力を求めることは、 決して甘えではありません。 家族全員が快適に暮らせるための、 大切なステップです。 同居は、 一
0
カバー画像

良きものが...あと少し!!!!!!!!

二月が、もう!終わるーーーーーー!!!!( ͡° ͜ʖ ͡°)ドヒャーーーーーー早いなあ_:(´ཀ`」 ∠):前回の懺悔からはや〇〇日。。。。いやはや、試すと色々と課題も見つかって白紙に戻して作り直しておりますが・・・・作ってるサービスはこのサービスをより言語化したものですので、(´Д` )「初めましての人とどんな話したらいいのかなーー」「人見知りで会話が怖い・・・」そんな人のお役に立てるサービスを作成中ですの( ^ω^ )試作ができましたーーーー!!!!やっとこさ٩( ᐛ )وそして、モニターを依頼しましたーーーーーー!!!!!コミュニケーションの内容にちなんで私の頼れるお仲間さんにお願いしました٩( ᐛ )و医療関係で検査技師として勤めている方です٩( 'ω' )و医療関係なので老若男女たくさんの人とお話しをする人です。1日だけでも70人くらいとお話しをしてる方で15年も働いているベテランさんなので向き合った方は述べ30万人は超えているかと・・・・そんな方にも協力してもらってご意見など頂きブラッシュアップしておりまっする💪その人もやはり勉強熱心な方なので、すごくありがたいご意見を頂きました٩( 'ω' )وその方から、「このボリュームでその値段設定は破格!!!」と、いうお声まで頂きました٩( ᐛ )وやったぜーーーーー!!!と、いうことでリリースまでもう少し修正やら加えていきます٩( ᐛ )وもう少々お待ちくださいな〜ちなみにその後の展開も着々と頭の中では進んでいるのでその辺も楽しみにしてて下さいな〜すげーーー!なんか宣伝っぽいブログになった٩( 'ω' )و笑いつもちゃん
0
カバー画像

離婚後、前向きに生きるためにやるべきこと

離婚は人生の大きな節目。 新しいスタートを切るとわかっていても、 『この先どうすればいいんだろう』 『本当にこれでよかったのかな』 と不安や後悔の気持ちが、 押し寄せることもありますよね。 でも、 ここで立ち止まるのではなく、 少しずつでも前を向くことで、 これまでとは違う未来が開けていきます。 今回は離婚後に、 前向きに生きるためにやるべきことを、 3つご紹介します。 ①自分の気持ちを整理する時間を持つ 離婚は、心に大きな影響を与えます。 すぐに気持ちを切り替えようとしても、 心が追いつかないこともありますよね。 まずは、焦らずに 『今の自分の気持ち』 と向き合う時間を作りましょう。 ✔ひとりの時間を大切にする ✔感じていることをノートに書き出す ✔気持ちを話せる相手に相談する 過去を振り返ることは悪いことではありません。 でも、 『過去にとらわれる』のではなく、『これからの自分をどうしたいか』 を考えることが大切です。 ②新しい目標や楽しみを見つける 離婚後の人生は、あなたのもの。 これからどんな生き方をするかは、 すべて自由です。 ✔ずっとやりたかったことに挑戦する ✔旅行や新しい趣味で気分転換する ✔仕事やスキルアップに力を入れる 何か新しいことを始めると、 『自分にもできるんだ!』 という自信につながります。 小さなことからでいいので、 ワクワクできることを見つけてみましょう。 ③自分を大切にする時間を増やす 離婚後の生活は、 心も体も疲れやすくなります。 新しい生活に慣れるまで、 無理をせず 『自分を大切にすること』 を意識しましょう。 ✔規則正しい生活を心がける
0
カバー画像

好きな人にLINEを送りたい!でも迷惑にならない?

好きな人ともっと距離を縮めたい でも、 『LINEを送って迷惑にならないかな?』 と不安でなかなか送れない… そんな経験はありませんか? 既読スルーが怖い、 返信が遅いと脈ナシなのかも… あれこれ考えているうちに、 結局何もできずに終わってしまう。 でも、 せっかく好きな人とつながるチャンスなのに、 何もしないまま終わるのはもったいない! 大事なのは、相手が 『負担に感じないLINE』 を意識することです。 今回は、迷惑にならず、 むしろ『またLINEしたい』と思わせる、 3つの方法を紹介します。 ①短くて軽いメッセージを意識する LINEを送るとき、 つい気持ちを詰め込みすぎて長文になっていませんか? 長すぎるメッセージは読むだけで疲れてしまい、 返信を後回しにされがち。 反対に、 短くてテンポのいいメッセージなら、 相手も気軽に返信できます。 ✔1回のメッセージは2~3行にまとめる ✔返信しやすいシンプルな質問を入れる ✔『聞きたいことがあってLINEしたよ!』など、理由をつける たとえば、 『最近○○って映画流行ってるよね!観た?』 のように、相手が答えやすい話題を振ると、 自然と会話が続きやすくなります。 ②相手のペースに合わせて送る 好きな人とはたくさんLINEしたい。 でも、 相手があまりLINEをしないタイプなら、 毎日のように送るのは逆効果。 一番大事なのは、 『相手が心地よいペースをつかむこと』です。 ✔相手のLINEの頻度に合わせる ✔返信がないときは追いLINEをしない ✔『忙しかったら返信しなくて大丈夫だよ』と気遣いを見せる 相手が返信しやすい雰囲気を作
0
カバー画像

「夫婦関係が冷めていくのが怖い」不安を和らげるためにできること

結婚生活が続く中で、 『最近、夫婦の夜の関係が減った…』 『このまま冷めてしまうのでは?』 と不安を感じることはありませんか?多くの夫婦が同じ悩みを抱えており、 決して特別なことではありません。 むしろ、こうした不安を抱くのは、 『相手を大切に思っている証拠』 でもあります。 では、関係を冷めさせないためには、 どのように向き合えばいいのでしょうか? 1.不安を一人で抱え込まない 夜の関係が減ると、 『自分に魅力がなくなったのでは?』 『もう愛されていないのかも…』と、 ネガティブに考えてしまいがちです。 しかし、 『相手の気持ちを勝手に決めつけないこと』 が大切。 単に疲れている、 ストレスを抱えている、 仕事で余裕がないなど、 理由はさまざまです。 まずは、不安を一人で抱え込まず、 相手の状況を理解することから始めましょう。 2.コミュニケーションの質を高める 夜の関係は『心のつながり』 と深く関係しています。 日常の会話が減っていませんか? お互いの気持ちを伝え合うことで、 心の距離が縮まり、 自然とスキンシップも増えていくものです。✅『ありがとう』『お疲れ様』を意識して伝える ✅一緒に過ごす時間を増やす(映画を観る・外食するなど) ✅スキンシップを増やす(手をつなぐ・ハグをするなど) 小さなコミュニケーションの積み重ねが、 夫婦の関係を温める鍵になります。 3.無理に求めるのではなく、自然な流れを作る 『夜の関係を増やさなきゃ』と焦ると、 相手にプレッシャーを与えてしまい、 かえって逆効果になることも。 大切なのは、 『お互いが心地よくいられる距離感を大切にすること』で
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは、宇都宮市雀宮町のアロマと心理カウンセリングのお店。ハンドメイドサロンカムトゥドゥです。.ケアマネジャーより、急遽閉じこもりにより動けなくなってしまったお客様の様子を見に行って、通所介護施設に連れて行けそうだったら連れてきてくれないかと依頼があり、ご自宅に伺うと、ひどい有様。.協力動作のもと、車いすへの移乗をお願いしましたが、まったく指示が通らずやむを得ず、全介助にて車いすへ移譲することに。.内太ももの弱い部分をぎゅっとつねられ、内出血ができながらもなんとか、ご自宅から連れ出すことができました。.ここ最近、デスクワークばっかりだったので、現場仕事は久しぶりでしたが、手痛い洗礼を受けることに。つくづく介護は理不尽で、報われません。..梅の花言葉は「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。
0
カバー画像

「人から褒められることを思い出す」あなたの強みが隠れている場所

『自分のやりたいことがわからない…』 そう感じることはありませんか? 何をしてもピンとこない、 夢中になれるものが見つからない。 そんなときは、 『自分の強み』 に目を向けることがヒントになります。 特に注目してほしいのが、 『人から褒められたこと』 実は、あなたが気づいていないだけで、 すでに得意なことや魅力が、 備わっている可能性があります。 1.過去に褒められたことを振り返る 子どもの頃、友人や家族、先生に 『すごいね!』と言われたことはありませんか? 大人になってからも、 仕事やプライベートで 『助かった』『上手だね』 と言われたことは? 『説明がわかりやすいね』と言われた → 教えることが得意かも? 『気が利くね』と言われた → サポートする仕事が向いているかも? 『文章が読みやすいね』と言われた → ライティングの才能があるかも? 何気なく受け流していた褒め言葉の中に、 あなたの強みが隠れているかもしれません。 2.無意識にやっていることを見つける 『やらなきゃ』と思わなくても、 つい夢中になってしまうことはありますか? それが『自分に合ったこと』 である可能性が高いです。 友達の悩みを聞くのが好き→ カウンセリングや相談業が向いているかも つい部屋のレイアウトを変えてしまう→ デザインやインテリアが好きかも YouTubeやブログで情報収集するのが好き→ 発信する側になれるかも 自分にとって『普通』 と思っていることが、 実は特技かもしれません。 3.まずは『試してみる』ことが大切 『やりたいこと』 が見つからなくても大丈夫。大切なのは、 考えすぎずまず行動してみ
0
カバー画像

「不安な気持ちは悪いこと?」将来に対する焦りをポジティブに変える考え方

『このままでいいのかな?』 『将来が見えなくて不安…』 そんな気持ちを抱えることはありませんか? 将来への不安や漠然とした焦りは、 多くの人が経験するものです。 しかし、 不安な気持ちは決して悪いものではありません。 むしろ 『行動を促すサイン』 として活かすことができます。 今回は、 将来への不安をポジティブに変える考え方を紹介します。 1.『不安=成長のチャンス』と捉える 不安を感じるのは現状を変えたいという気持ちがあるからです。 たとえば、 『仕事が不安』 というのは、 『もっと成長したい』 『スキルを身につけたい』 と思っている証拠。 ✅どんな不安があるのか書き出してみる ✅その不安を解決するために、小さな行動を決める 漠然とした不安も、 具体的な言葉にすることで、 『今できること』が見えてきます。 2.『今できること』に目を向ける 将来のことを考えすぎると、 『まだ何もできていない』 と焦りが募ります。 しかし、大切なのは、 『今の積み重ねが未来を作る』ということ。 ✅今できる小さな一歩を考える ✅毎日のルーティンを見直してみる ✅興味のあることを少しずつ試してみる 『完璧な未来を描く』のではなく、 『今の延長線上に未来がある』と考えると、 不安が和らぎます。 3.比較をやめて、自分のペースを大切にする SNSや周りの成功話を見て、 『自分は遅れている』と感じることもありますよね。 でも、人それぞれタイミングやペースは違います。 他人と比較するのではなく、 自分なりの成長を大切にすることが重要です。 ✅昨日の自分と比べて、少しでも前に進んでいるか? ✅自分が『楽しい』
0
カバー画像

さゆる。優しい聞き手 ココナラデビューしました

はじめましてさゆる。 と申します様々なご縁 や アドバイスをいただき無事に 電話相談者 としてココナラデビューをさせていただきました『さゆる。優しい聞き手』として活動させていただきますよろしくお願いします僕がどんな人かわからないと相談しづらいですよねそこで、僕のことを少しだけお話しさせてください簡単に、経験したことを並べてみますね- 小中学校でいじめを経験しました - 大学4年生のとき、卒論と就活の    プレッシャーで抑うつ状態に - 新卒でシステムエンジニアになったけれど、    うつ病になり退職   → その後、約3年間引きこもっていました - 情報商材に手を出してしまい、    貯金がなくなってしまったことも - 「彼女ができるまで頑張る!」と意気込んで    飲み会に通ったら、ネットワークビジネス  に勧誘され…   → 活動中に詐欺に遭い、        4000万円もの借金を背負いそうに   → その後、約10年間また引きこもることに - その間に大切な妹が亡くなりました - 強迫性障害を発症し、    今は治療と就労支援に通っています - 父の余命宣告を受けました - 母のメンタルケアを続けています …どうでしょう、  ちょっと波乱万丈に感じましたか? それとも 『私の方がもっと大変だったよ!』 って思ったかな? そう感じたあなたにこそ、伝えたいことがありますこうした経験があったからこそ、いろんな人の気持ちに寄り添いたいって思えるようになったんですあなたの悩みや苦しみは、 決して小さなものではありませんどんなことでも、あなたが感じていることには意味があります「こ
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こんばんは、宇都宮市雀宮町のアロマと心理カウンセリングのお店。ハンドメイドサロンカムトゥドゥです。.介護のお仕事。つくづく報われず、理不尽です。かれこれ3年ぐらいご利用となっているお客様のケアマネジャーから本日、突現電話があり、「本人が利用したくないと言っているから別の通所介護に行くことになったので今日で利用中止だから」とお電話をいただきました。.寝耳に水の出来事に、詳細を伺うと、本人様より、名指しで特定の職員に嫌がらせをされたとのこと。その職員に確認を行いましたが、そんなことはするはずがないとの事。.どちらかの肩を持つつもりもないものの、取り付く島もなく利用中止に。.医療度が高く、介助、支援共に神経を使い労力を要するお客様でした。その結果が、突然の利用中止。やるせなくなります。.認知面も落ちてきており、支離滅裂、混乱している様子が多々見られました。病気がそうさせるのか、すれ違いがそうさせるのか。もやもやだけが残る一日でした。..ビオラの花言葉には、「忠実」「誠実」「もの思い」「私を思って」「少女の恋」「家庭の幸福」などがあります。
0
カバー画像

「初対面の人と何を話せばいいの?」最初の一言が大切な理由

初対面の人との会話に緊張してしまう… そんな経験はありませんか? 『何を話せばいいかわからない』 と悩むことはよくありますが、 実は会話の流れは最初の一言で決まることが多いのです。 ここでは、 初対面でも自然に会話が続く、 3つのコツを紹介します。 1.シンプルな『状況トーク』から始める いきなり深い話をしようとすると、 構えてしまいがち。 まずはその場の状況を使って話しかけましょう。 『この会場、広いですね!』 『今日、天気が良くて気持ちいいですね』 『ここのコーヒー、美味しいですよ』 共通の話題なら、 相手も答えやすく会話が弾みやすくなります。 2.『相手に興味を持つ』質問をする 会話が続かないのは、 自分が話さなきゃ!と焦るから。 相手に質問をすると、自然と話が広がります。 『お仕事は何をされているんですか?』 『最近ハマっていることはありますか?』 『このイベントにはよく来られるんですか?』 相手が話しやすい質問を投げかけることで、 会話が深まります。 3.『共通点』を探して話を広げる 人は共通点があると安心感を持ちやすいもの。 相手の話を聞きながら、 共通の趣味や経験を探してみましょう。 『私も旅行好きなんです!どこかおすすめの場所ありますか?』 『その映画、私も気になっていました!面白かったですか?』 『私もコーヒー好きなんです。どんな豆が好きですか?』 共通点が見つかると、 会話は一気に盛り上がります。 会話は『つなぐ』ことが大事 会話は上手に話すことより続けることが大切です。最初の一言を工夫して、 相手に興味を持ち、共通点を見つける。 これだけで、 会話はグッと
0
カバー画像

【アファメーション】幸せを自分に許可する

あなたは、いつも自分を後回しにしていませんか?私たちは、「自分を後回しにすることが、       美しい行い」という観念を、知らないうちに植え付けてしまっていることがあります。そのため、自分では望んでいないのに、ついつい自分を無意識に、後回しにしてしまう癖があるのです。その癖をなおすためには、「幸せになっていい」と自分に許可することが、とても大事になってきます。このように、いつも自分を後回しにしてしまう自己犠牲で、苦しんでいる方のために、ユーチューブで動画をアップしました🌟自分を後回しにする癖をなおしたい方は、ぜひ、ご活用ください^^【幸せを自分に許可するアファメーション】幸せになっていいと自分に許可して、その言葉が無意識の領域に入り込むと、あなたは、幸せな方に自分を導くことができるようになります。あなたは、誰に遠慮することなくもう幸せになっていいのです。あなたの未来が笑顔あふれる人生でありますように。
0
カバー画像

*解放感

みなさん、こんにちは😊🍀看護師の*ゆーりです(*^^*)久しぶりの投稿になりますが、最近まで勉強していた資格の試験がやっと終わりましたー♪解放感でいっぱいです(*‘∀‘)✽勉強に集中するために、ココナラの待機は短めでしたが、これからは仕事が休みの日に徐々に待機も増やしていきたいなーと考えています🍀「ココナラ」を始めて7ヵ月があっという間に経ちました。年明け1月はのどや鼻風邪のため、体調不良に陥りずっと待機できず、2月は仕事が忙しく、試験が近いこともあり、開店休業状態でした😅💦久々にココナラの出品者さまの状況を見てみると、看護師さんの参入も多くなってきている印象(*‘∀‘)💓同じ看護師として嬉しいです😊✨❄︎………………………………………………❄︎同じ「看護師」でも、専門の科が違ったり、病棟看護師、クリニック看護師、美容看護師など色んな働き方があるので、幅広いジャンルの方が出品してくださるのは、相談者さまにとって、とても良い事なのではないかと思います🌸大事なのは、お話して少しでも気持ちが楽になったり、悩みがちょっとでも解決できたりする事だと思っているので、相談をして気持ちが楽になるのであれば、誰に相談してもいいと思っています🍀色んな経験をされている方、色んな年齢層の方がいるので、自分に合った人を見つけられるのがココナラの良いところなのかなーと改めて感じました😊✨私はこれからも、自分なりにおひとりおひとりのお気持ちに寄り添ってお話させていただきたいと思います🍀仕事が休みの日は、待機も徐々に増やしていきたいと思っていますので、相談してくださる相談者さま、いつも励ましてくださるココナラ
0
カバー画像

「ストレスなくお金を管理するには?」節約と浪費のバランスを考えよう

『節約しなきゃ』 と思いつつ、 無理をするとストレスが溜まり、 結局浪費してしまうこと、 ありますよね… 大切なのは 『使うところ』と 『抑えるところ』の バランスを取ることです。 1.我慢ではなく『選択』する 節約は『何も買わない』ではなく、 『本当に必要なものを選ぶ』こと。 ✅毎日のコンビニコーヒーをやめて、 月1回お気に入りのカフェへ ✅衝動買いをやめて、本当に欲しいものをじっくり選ぶ 無理に削るより、 『ここには使おう』 と決める方がストレスが減ります。 2.目標を明確にする 貯金が続かないのは、目的が曖昧だから。 ✅『1年後の旅行に10万円貯める』 ✅『新しいバッグを買うために5万円貯める』具体的な目標を決めると、 楽しみながらお金を貯められます。 3.固定費の見直しがカギ ✅スマホを格安SIMに変更 ✅使っていないサブスクを解約 ✅電気・ガスのプランを見直す 一度見直せば、毎月の出費が自動的に減ります。4.ご褒美を設定する 『節約ばかりでつまらない…』 とならないために、月1回は自分へのご褒美を。 ✅好きなレストランで外食 ✅ずっと欲しかった小物を買う ✅マッサージや美容院でリフレッシュ 適度に楽しみを作ると、 節約が続きやすくなります。 ストレスなく賢く管理しよう。節約は『お金を使わないこと』ではなく、 『大切なもののために使うこと』 無理なく続けられる工夫をして、 お金との付き合い方を見直してみましょう。
0
カバー画像

かんたん心理コラム③マニピュレーター

こんにちは。ココナラで電話・チャット相談をご提供している、青井あきこと言います。 先日から、私自身、難しいと感じるお相手へ対処した経験から、その過程で役立った情報を共有させて頂いております。 前回の記事今回の記事では、「マニピュレーター」について書いていきます。私は、マニピュレーターに関しては、カバートアグレッションやフレネミーよりも以前からなんとなく知っていたのですが、数年前に「あ...この人マニピュレーターかも知れない...」と思うようなことがありました。マニピュレーターについて、前回までの記事でご紹介した、カバートアグレッションやフレネミーとの関係性も含めて、以下に引用にて記載しますね。マニピュレーターとは、巧妙に人を操り、自分の利益を優先する人 のことです。直接的な攻撃はせず、心理的な操作(マニピュレーション) を使って相手を支配しようとします。例えば、罪悪感を刺激したり、被害者ぶったり、曖昧な言葉で相手を混乱させたりします。カバートアグレッション もマニピュレーションの一種で、遠回しな嫌味や被害者アピールなどを使って、相手を思い通りに動かそうとする行動 です。マニピュレーターは意図的にカバートアグレッションを使うことが多いですが、無意識にやっている場合もあります。一方、フレネミー(友達のふりをして攻撃する人)は、必ずしもマニピュレーターとは限りませんが、嫉妬心や競争心から無意識に操作的な言動をする ことがあります。マニピュレーターはより計算高く戦略的ですが、フレネミーは感情的に行動することもあります。ChatGPTよりマニピュレーションの一種にカバートアグレッションが
0
カバー画像

親の言動にイライラしてしまう…感情をコントロールするには?

また始まった… 親の言葉に、 気づけば眉間にシワが寄っている。 そんな経験、ありませんか? 親との関係は、 時に私たちを悩ませ、 心が疲れてしまうことも。 でも大丈夫。 今回は、そんなモヤモヤを解消し、 少しでも心が軽くなるような3つの処方箋をお届けします。 【緊急避難】物理的な距離でクールダウン まるで、熱いお鍋に触れてしまったときのように、 反射的にイライラしてしまうこと、ありますよね。 そんな時は、迷わず物理的な距離を取ってみましょう。 別の部屋へ移動する、散歩に出かける、電話を切る…。 まるで緊急避難訓練のように、 まずは安全な場所へ避難することが大切です。 物理的な距離は、心の距離にも繋がり、 冷静さを取り戻すための大切な時間を与えてくれます。 【心の処方箋】期待という名の重荷を下ろす 私たちは、 親に対して無意識のうちに多くの期待を抱いています。 「認めてほしい」 「変わってほしい」 「もっと理解してほしい」 でも、親もまた、 私たちと同じように不完全な人間です。 期待という名の重荷を下ろし、 「まあ、そういう人なんだ」 と受け入れることで、 心がふっと軽くなる瞬間があります。 期待を手放すことは、 諦めることではなく、 自分自身を解放することなのです。 【自分を大切に】心のSOSを見逃さないで親の言動に傷ついた心は、SOSを出しています。 「つらい」 「悲しい」 「もう嫌だ」 そんな心の声に、 耳を傾けてあげてください。 無理に我慢せず、 自分の感情を大切にすることが何よりも重要です。 信頼できる友人や家族に話を聞いてもらう、 趣味に没頭する、美味しいものを食べる
0
カバー画像

Kindle本を執筆しました。

今回、『毎日23時帰宅の僕でもできた!ココナラ電話相談で10万円稼ぐ方法』という本を作成しました。この本では、僕が実際にココナラを使って月10万円の副収入を得る方法を具体的なステップとともにご紹介しています。仕事で忙しい中、どのようにスキマ時間を活用して成功を収めたのか、その実践的なノウハウをお伝えします。本書には、僕自身が経験した失敗や葛藤も含めて、リアルな体験談を盛り込みました。ココナラでの出品初心者でも実践できるステップや収益を得るための具体的な方法、そして成功に導く考え方を丁寧に解説しています。副業に不安を感じている方、なかなか収益を上げられずに困っている方にとって、非常に役立つ内容が詰まっています。「忙しくても副収入を得たい」「自分の力でお金を稼ぎたい」と考えている方にぴったりの一冊です。これから副業を始めたい方にも、失敗しないためのヒントが満載ですので、ぜひチェックしてみてください!
0
カバー画像

1ヶ月後の自分がちょっと楽しみになる目標の作り方

1ヶ月後の自分がどんなふうになっていたいか、ちょっと想像してみたことありますか? 「こうなりたいな」ってぼんやり思うことはあっても、どうやったらそこにたどり着けるのか、悩んで止まっちゃうことってありますよね。 でもね、実は1ヶ月って、何かを変えるには絶妙な期間なんです。 短すぎず長すぎずで、頑張りすぎなくても「おっ、ちょっと成長してる!」って実感できるんですよ。 今回は、そんな1ヶ月を使って目標を立てるコツや、その先の楽しみ方を一緒に考えてみましょう。 小さな目標から始めるのがいい理由 大きな夢や目標ってワクワクしますよね。「もっと痩せたい」「英語ペラペラになりたい」「貯金したい」…でも、いざ始めようとすると「どこから手をつけたらいいんだろう?」って足踏みしちゃったり、やる気が続かなくて途中で挫折しちゃったりしがちです。 そんな時は、「小さな目標」を立てるのがおすすめです。たとえば、「ダイエットをする!」じゃなくて、「1日1回サラダを食べる」とか、「週に3回、20分だけ散歩する」とか。これなら、「よし、やってみよう!」って気軽に取り組めそうじゃないですか? それに、小さな目標は達成感が得やすいんです。「できた!」っていう成功体験がモチベーションになって、次のステップに進む力になるんですよね。 目標設定のコツ:無理せず、ちょっとだけ背伸び 目標を立てるときのポイントは、「無理なく、ちょっとだけ背伸びすること」。例えば、こんな感じです: 具体的にする:やることを明確に。「運動する」じゃなくて「週3回、20分走る」みたいに。 測れる形にする:目に見える成果を意識してみて。「今月中に本
0
カバー画像

「これだけはやりたい!」一つの目標が人生を変えるかも

人生で「これだけは絶対にやりたい!」って思うこと、ありますか? 大きな夢でも、小さな目標でも大丈夫。それが一つでも見つかると、不思議とやる気が湧いてきますよね。 そして、その目標に向かって集中することで、毎日がもっと楽しくなると思うんです。 「一つ」に絞るからパワーが出る あれもやりたい、これも気になる…。人生ってやりたいことだらけ!でも、いろいろ手を出そうとすると、どれも中途半端になっちゃうことってありませんか? 実は、たった一つに絞ることが大事なんです。 やることが明確になると、迷わなくて済むし、集中力もアップ! たとえば、「まずはこれ!」って決めるだけで、他のことに気を取られずに進められるんですよ。 イメージとしては、マラソンでゴールを目指すときみたいな感じ。ただひたすらゴールラインを見据えて走るように、目標が決まれば自然と必要なこととそうでないことが見えてきます。 「できる!」と思うだけで変わる 大きな目標を考えるとき、「自分にできるかな…」って不安になることもありますよね。でも、まずは「できる」って思うことがすごく大事! 「無理かも」と思った時点で、心が止まっちゃいます。でも、「いや、できる!」って信じれば、なんだか頑張れそうな気がしてきませんか?その気持ちこそが、行動する力の源なんです。 有名なアスリートや起業家だって、最初から何でもできたわけじゃないですよね。でも、「絶対にやる!」っていう強い気持ちがあったから、挑戦を続けられたんです。 大事なのは、他の誰かじゃなくて自分自身を信じること。「私はできる!」って思い続けると、それが実際の行動に変わっていくんです。 一
0
6,458 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら