絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

51 件中 1 - 51 件表示
カバー画像

R04【09建設部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -

R04_I-1「過去問題」  我が国では、技術革新や「新たな日常」の実現など社会経済情勢の激しい変化に対応し、業務そのものや組織、プロセス、組織文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図ることが焦眉の急を要する問題となっており、これはインフラ分野においても当てはまるものである。  加えて、インフラ分野ではデジタル社会到来以前に形成された既存の制度・運用が存在する中で、デジタル社会の新たなニーズに的確に対応した施策を一層進めていくことが求められている。  このような状況下、インフラへの国民理解を促進しつつ安全・安心で豊かな生活を実現するため、以下の問いに答えよ。 (1)社会資本の効率的な整備、維持管理及び利活用に向けてデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。 (4)前問(1)~(3)を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続性の観点から必要となる要点・留意点を述べよ。 R04_I-1【解答例】
0 2,000円
カバー画像

【Y-Biz】AI時代におけるDX戦略と効果的なAI導入、そして必要なリスキリング

1. はじめに近年、AI技術の飛躍的な進歩により、様々な分野で革新が進んでいます。特に、生成AIの登場は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と、企業や個人の働き方に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。本ブログ記事では、AI時代におけるDX戦略と効果的なAI導入、そして企業や個人に今後ますます求められるリスキリングについて、以下の3つの観点からご紹介します。2. AI時代におけるDX戦略2.1 変化の激しいAI時代に求められるDX戦略AI技術の進化は、ビジネス環境を急速に変化させています。従来の延長線上のDXでは競争力を維持することが難しくなりつつあり、AI時代においては、変化を先取りした戦略的なDXが不可欠となります。2.2 効果的なAI導入を支えるDX戦略のポイント効果的なAI導入を実現するためには、以下の点に留意したDX戦略を策定することが重要です。・ビジョンと目標の明確化: AI導入の目的と期待される成果を明確に定義し、経営層と共有する必要があります。・データ基盤の整備: AIモデルの学習には大量のデータが必要です。必要なデータを収集・整理し、活用しやすい基盤を構築する必要があります。・人材育成: AIを活用できる人材を育成することが重要です。経営層、現場担当者、IT部門など、それぞれの役割に合わせた教育プログラムを用意する必要があります。・組織体制の改革: AI導入に伴い、組織体制や業務プロセスを見直す必要があります。部門間の連携や意思決定の迅速化を図る必要があります。・安全対策: AIモデルの倫理的な利用や、データセキュリティ対策を徹底する必要があり
0
カバー画像

【ココナラを使いこなそう!】#10 出品サービス⑥

こんにちは 今回も前回の続きで「出品サービス」について検討していきます。\マニュアル作成のサービスを出品しました/私が、以前から出品したいと思っていたサービスです。みなさんは、「マニュアル」と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか?・作るのめんどくさい(そもそもない!)・読むのめんどくさい(そもそも読まない!)・しっかり読み込みます!・IKEAの組み立てマニュアル好き・MTなど、いろいろかと思います。以前、私は製造業メーカーのマニュアルを読む機会がありました。分厚いキングジムで閉じられた紙のマニュアルでした。5分で眠くなりますwマニュアルといっても、いろいろあります・製品マニュアル・業務マニュアル・取扱説明書・運用マニュアル・教育マニュアル    :ただ作って終わりではなく、その後も有効活用してもらえるマニュアル・誰が読むか・いつ読むか・何で作るかここで大事になってくることが\マニュアル作成に大切な事/ ①見やすい ②整理されている ③知りたいことがすぐ見つかる ④運用しやすい(登録・更新・削除)です。私が昔にみて眠くなったマニュアルは、システム開発の製品マニュアルで運用者向けに作成したものでした。・製品マニュアル目的が仕様書に近く、とにかくすべての機能において「書かれていること」が重要というものでした。メーカー側の責任としても記載しなければならないので、どうしても網羅性が優先で、見やすいとか探しやすいとかが後回しにされていました。「マニュアルに記載してありますので読んでください。」的なスタンスのものでした。どこかに書いてあるのででしょうけど、・だれのためのマニュアルなのか
0
カバー画像

🔒💼 ネットワークセキュリティ規則の発売! 🔐✨

🔒💼 ネットワークセキュリティ規則の発売! 🔐✨あなたのビジネスを守るための最先端のセキュリティ規則がここにあります!🌐🛡️ このガイドは、社内ネットワークの適切な管理とセキュリティ侵害からの保護を目的として設計されています。役職員全員に適用され、ネットワークの新規構築、運用、そしてトラブル発生時の対応に至るまで、あらゆる側面をカバー。これがあれば、あなたの企業は最新のセキュリティチャレンジにも対応可能です!🚀🔑【条文タイトル】第1条:目的第2条:適用範囲第3条:定義第4条:管理主体と担当者決定第5条:ネットワーク設計担当者第6条:ネットワーク運用担当者第7条:ネットワークの新規構築申請第8条:ネットワークの設計第9条:ネットワークの運用管理第10条:利用者遵守事項第11条:トラブル発生時の対応
0 2,000円
カバー画像

業務改善コンサルティングとは?できることやメリット・注意点を解説!

近年、企業や組織において、業務の改善や効率化が求められるようになり、その需要に応える形で「業務改善コンサルティング」というサービスが注目を集めています。本記事では業務改善コンサルティングができること、依頼するメリット、依頼時の注意点や選び方などを解説していきます。代表の折原は様々な経験と上場達成や業務改善を経験しており、主に1994年大阪伊丹空港から関西空港に引越し及び開港準備PJ、2002年トラック輸送からモーダルシフト事業のサポート、2006年総合物流企業による民事再生企業の業務改善/事業拡大・IPOイグジットサポート、2014年財閥系企業によるM&A3社サポート、2016年美容健康器具メーカーIPO推進サポート、2017年美容器具メーカーによるでマザーズ上場、2019年ソーラーエネルギー事業によるIPOサポート、2020年総合不動産会社によるTPM上場、2020年健康アパレルのスタートアップベンチャーによりIPOサポート、2022年電子チケット会社のIPOサポート、2022年上場会社の適合計画に準じた経営サポート、2023年フードロス撲滅PJサポート、2023年広告取扱企業のIPOサポート、2023年創薬研究所のIPO準備サポートなど手掛けた実績がございます。IPOに向けた準備から、IPO後のアドバイスも行っております。IPOを目指さなくても、業務の整理・課題解決を行う事で生産性が向上し従業員の定着も実現可能です。業務改善コンサルティングとは?業務改善コンサルティングは、企業や組織において、業務プロセスや業務フロー、システムの導入・改善などを見直し、効率化やコスト
0
カバー画像

【営業秘技】・「自然XR」

【営業秘技】・「自然XR」 ・人は何故?物を「買う」のでしょうか?「物がない!」という時代は、 この物余り時代。 「もう終わった。」か?と 思います。 →じゃあもう売れない? いえいえ、 そんな事は、ありません。 ◾人間は、お腹がへったら、 食事しますよね。 そして、できたら、   ・より美味しいもの、  ・より美しいもの、  ・高級感にあふれた物が食べたいというのは、 " 本能 "・" 煩悩 "レベル?ではないでしょうか?その " 本能 "・" 煩悩 "をくすぐる。 ▶【営業秘技】・「自然XR」 伝授致します。 ・・これは、営業界のみならず、 一般社会でも、上手に応用、 変換すれば、充分使える技か?と 思います。・・
0 500円
カバー画像

最短4タップで予約できる新しいLINE予約システムを出品した話

はじめに一人サロン・個人サロン向けに、LINE上で自動予約受付が可能なチャット予約システムを開発・運用しています、Ayan(えーやん)と申します。今回はタイトルがすべてを物語っているのですが、従来のLINE予約システムに加えて、新しい予約システムを開発したのでご紹介いたします。開発経緯これまで私が開発してきたチャット予約システムは、予約表を見せたくない・LINEのトーク上で予約がしたい・Googleカレンダー連携でスケジュールの二重管理を避けたいという方をメインに開発してきました。ココナラでヒアリングさせて頂いた中でもそういった需要をお持ちの方は依然として多く、このサービスを今後も提供していくことでお役に立てるサロンオーナー様もいらっしゃると確信しております。(従来の出品)しかしその一方で、予約表を見せても構わないんだけど、今ある他の予約システムに不満があって代替サービスを探している方も多くおられ、そういった方々のご相談を頂く機会も昨年から増えてきておりました。その度、私のサービスの主旨をご説明し、どうしてもマッチしない場合には残念ながらご提案をお見送りするということも少なからずありました。そこで今回、予約表を出しつつ、柔軟なカスタマイズにも対応できる新しいLINE予約サービスを開発することにし、昨年から準備を進めておりました。そしてつい先日、ようやく形になってきたため、ココナラにて出品を開始いたしました。(新出品)どんなサービスなの?前置きが長くなりましたが、どんなものを作ったのか、まずはスクショでご覧ください。スクショ、大きすぎて見づらかったらすみません。。こんな感じで、予
0
カバー画像

RPAの案件に参画することになりました

はじめにさて、今月からまた新規案件に参入し気持ち新たにしているNUMARNです。今回ひさしぶりにRPAの案件に参画することになったので、今日はRPAについて語ろうかと思います。実は私RPAの案件自体は今回が2度目でして、ある程度語れるネタと愚痴(?)はありますので、直近はこのネタを中心に話していきます。RPAとは?ロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation)、通称RPAは簡単に言うと"業務プロセスをツールに入れ込むことで人間の代わりに様々な事務的作業を自動化できる仕組み"のことを指します。例えばエクセルへの入力作業、ブラウザで展開されるWebシステムへの登録作業など、これまで人間が行ってきた単調かつ定期的な作業を人間の代わりに機械(システム)が実行することで業務負担が軽減される取り組みを指します。最近だとよくDX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉を聞くかと思いますが、その代表格としてこのRPAでの自動化が行われています。どういうツールで作るのか?RPAで自動化する際には主にWinActorやUiPathなどのRPAのシナリオを作成するための専用のツールで作られることがしばしばです。WinActorUiPath私はこれまで実際の実務にて両方使用したことがありますが、いずれもコードをゴリゴリ書いて作成することは、まぁ稀です。基本操作(Excel転記やブラウザ入力程度)であれば、ツール内に実装されている動作を組み合わせていけばシナリオの作成はできてしまえます。勿論、要件によってはRPAツールだけで再現できない部分もあったり
0
カバー画像

LINE予約システムの出品の予約フローを改善してみた

こんにちは。ココナラにてLINEやWebサイトで使える、一人サロン・小規模サロン向けのチャット予約システムを出品しているayan(えーやん)と申します。今回はこちらの出品の予約部分をより「サロンのお客様にとって便利な」やり方に改善するよう修正してみたのでブログという形でまとめてみました。お付き合い頂ければ幸いです。「予約システム」というと、カレンダーがバッと表示されて、そこから空いているところを探してクリックして〜という流れが一般的かと思いますが、私の出品はより「LINEらしい」「チャットならでは」のやり方を模索しているため、これまでカレンダーではなく「日付や時間帯を選択肢として表示する」という方法を採ってきました。これはこれで良いと思っておりますし、ヒアリングさせて頂いたサロンオーナー様にも「選択肢方式で提示するやり方は良い」というお声を頂いております。ですが現状では日付や時間帯を選択する際に「予約したい日時を探す」という作業が必要になり、ちょっと操作が手間だな、と考えておりました。しかしこの度、X(ツイッター)でやり取りさせて頂いているサロンオーナー様からのアドバイスを頂き、新たな予約フローを思いついたため実装してみました。前置きが長くなりましたが、いよいよ本題です。私が今回実装した方法は、以下のような予約フローです。まずはメニュー選択。これは今までと変わりません。メニュー画像は差し替え可能ですが今回はデモなのでフリー素材です。ここからはお名前等を尋ねる部分なので割愛します。日付選択画面から。カレンダーでも、これまでの選択肢でもなく、ストレートに「何日の何時が良いか」を聞く
0
カバー画像

一人サロンの集客力UP!効果的な7つの方法

以下は生成AIを用いて作成した記事です。当方では一人サロン・個人サロン向けにチャット予約システムを出品しております。はじめに一人サロンの立ち上げは素晴らしい挑戦ですが、集客が課題となることもあります。しかし、柔軟なアプローチで取り組める集客方法があります。この記事では、一人サロンのオーナーが実践可能な7つの集客方法を紹介します。これらの方法を組み合わせることで、効果的な集客を実現しましょう。1. SNSを活用するSNS(ソーシャルネットワークサービス)は、無料で使える手軽な集客ツールです。Facebook、Instagram、Twitterなどで自分のサロンをPRしましょう。日々の施術やお得な情報を投稿することで、フォロワーの増加と顧客の獲得につながります。2. 地域密着のイベント参加地域のコミュニティイベントやフェスティバルに参加しましょう。サロンの特別な体験を提供したり、サンプルセッションを行ったりすることで、新しい顧客を引き寄せることができます。顔を合わせることで信頼関係を築きやすくなります。3. 口コミを活用する満足してくれた顧客には積極的に口コミをお願いしましょう。感謝の気持ちを込めてサービスを提供することで、リピート予約だけでなく新規顧客の獲得にもつながります。口コミは信頼性が高く、集客に強力な武器となります。4. ブログやメルマガの活用自分のサロンをPRするためのブログやメルマガを活用しましょう。役立つ美容情報や健康のヒントを提供することで、読者の興味を引きます。定期的な更新とメルマガ配信で顧客とのコミュニケーションを深めましょう。5. 既存顧客への特典提供既存の
0
カバー画像

集客の成功には両輪が必要!一人サロンの集客にはチャットの自動予約と直接予約の両方が欠かせません

以下は生成AIを用いて作成した記事です。当方では一人サロン・個人サロン向けにチャット予約システムを出品しております。一人サロンを立ち上げようとしている皆さんへ。この記事では、一人サロンの集客において、LINEによる自動予約と直接予約の両方が必要であることについてお話しします。直接予約と自動予約の両方を活用することで、効果的な集客を実現しましょう。では、詳しく見ていきましょう。直接予約と自動予約の両方が必要な理由一人サロンの集客には、直接予約と自動予約の両方が不可欠です。それぞれの方法には以下のようなメリットがあります。直接予約のメリット直接予約は、顧客と直接コミュニケーションを取りながら予約を確定する方法です。以下のようなメリットがあります。個別対応の可能性: 直接予約では、顧客との対話を通じて要望や質問に対応することができます。個々のお客様のニーズや希望に応じた柔軟な対応が可能です。信頼関係の構築: 直接予約では、顧客との直接の対話を通じて信頼関係を築くことができます。顧客が直接話すことで安心感を得られ、サロンへの信頼度が高まります。顧客層の多様性: 直接予約では、チャットや電話などの方法で予約を受け付けることができます。これにより、オンライン予約に慣れていないお客様や、自分の要望を直接伝えたいお客様など、様々な顧客層に対応することができます。自動予約のメリット自動予約は、顧客が専用のチャットボットを通じて予約を行う方法です。以下のようなメリットがあります。24時間予約受付: 自動予約では、顧客がいつでも予約を行うことができます。サロンの営業時間外や休日でも予約が可能なため、
0
カバー画像

チャットボット: 業務効率化と顧客満足度向上の鍵

以下は生成AIを用いて作成した記事です。当方ではお客様対応を自動化するためのLINE Botと呼ばれるシステムを出品しております。こんにちは、経営者の皆様。本記事では、「チャットボット」という技術について解説します。プログラムに詳しくない方でも理解しやすくなるよう、わかりやすく解説します。チャットボットは、お客様対応や社内ヘルプデスクの自動化に興味をお持ちの経営者の方々にとって、効果的なツールとなるでしょう。まずは、チャットボットの概要と、異なるタイプのチャットボットについてご説明します。最後に、チャットボットの活用が業務効率化と顧客満足度向上につながることをご紹介します。チャットボットとは何か?チャットボットは、人工知能を活用して自動的に応答するプログラムです。対話型インターフェースを通じてユーザーとコミュニケーションを行い、特定のタスクを実行します。チャットボットは、予め用意されたルールやパターンに基づいて応答することが多く、お客様対応や情報提供の自動化に役立ちます。異なるタイプのチャットボット異なるタイプのチャットボットが存在します。以下に代表的なタイプを紹介します。1. ルールベースチャットボットルールベースチャットボットは、あらかじめ設定されたルールや条件に基づいて応答します。特定のキーワードやフレーズに反応し、それに対する予め設定された応答を返します。例えば、特定の問い合わせに対して一定の回答を返すといったパターンが該当します。ルールベースチャットボットは、単純な対話や情報提供に適しています。2. 機械学習ベースチャットボット機械学習ベースチャットボットは、機械学習
0
カバー画像

自動化 vs. 直接応対:小規模事業者がお客様対応を効果的に選択する方法

以下は生成AIを用いて作成した記事です。当方ではお客様対応を自動化するためのLINE Botと呼ばれるシステムを出品しております。こんにちは、経営者の皆様。本記事では、小規模事業者がお客様対応を自動化することと直接応対することの比較についてご紹介します。日常業務において、電話やメールでの問い合わせ対応が多く、スタッフやリソースの制約により問題が発生している場合、適切な方法を選択することが重要です。そこで、自動化と直接応対のそれぞれの側面を考慮し、効果的なお客様対応を実現する方法を探っていきましょう。自動化の利点お客様対応の自動化にはいくつかの利点があります。1.時間とリソースの節約自動化により、お客様対応にかかる時間とリソースを効果的に節約することができます。LINE Botを導入することで、繁忙期や混雑時でも自動的にお客様の問い合わせに対応できます。また、よくある質問や問題に対して、事前に用意された自動応答メッセージを返すことができます。これにより、対応時間を大幅に短縮し、スタッフを他の重要な業務に充てることができます。2.迅速で一貫性のある対応自動化によるお客様対応は、迅速かつ一貫性のある対応を実現します。LINE Botを通じて提供される自動応答は、設定されたルールや情報に基づいて瞬時に反応します。これにより、お客様は即時に回答を受け取ることができます。また、自動応答は常に一貫性を保つため、異なる担当者による対応のバラツキを排除します。顧客は一貫して高品質な対応を受けることで、信頼感を持ち、満足度を高めるでしょう。3.顧客エンゲージメントの向上自動化されたお客様対応を通じ
0
カバー画像

小規模事業者がお客様対応を自動化することで得られる3つのメリット

以下は生成AIを用いて作成した記事です。当方ではお客様対応を自動化するためのLINE Botと呼ばれるシステムを出品しております。当記事をお読み頂き、LINE Botに興味を持って下さった方は以下にて詳細をご案内しております。ご一読頂けますと幸甚です。こんにちは、経営者の皆様。本記事では、お客様対応を自動化することで得られる3つのメリットについてご紹介します。小規模事業を運営している経営者の方々にとって、電話やメールでの問い合わせ対応は時間とリソースを消費する課題です。そこで、LINE公式アカウントを活用した自動化を通じて、効率化とビジネスの成長を促進する方法を提案します。さっそく、以下にメリットをご紹介します1.時間とリソースの節約お客様対応を自動化することで、時間とリソースを効果的に節約することができます。従来の電話やメールでの対応では、対話のたびに担当者が手動で応答しなければなりませんでした。しかし、LINE Botを導入することで、繁忙期や混雑時でも自動的にお客様の問い合わせに対応できます。また、よくある質問や問題に対して、事前に用意された自動応答メッセージを返すことができます。これにより、対応時間を大幅に短縮し、スタッフを他の重要な業務に充てることができます。2.迅速で一貫性のある対応自動化されたお客様対応は、迅速かつ一貫性のある対応を実現します。LINE Botを通じて提供される自動応答は、設定されたルールや情報に基づいて瞬時に反応します。これにより、お客様は即時に回答を受け取ることができます。また、自動応答は常に一貫性を保つため、異なる担当者による対応のバラツキを
0
カバー画像

クラウド会計ソフト活用の鍵「業務プロセスの見直し」とは?

こんにちは、彩創アセットの太田です!今回はクラウド会計ソフト活用の成否を握る「業務プロセスの見直し」について解説していきたいと思います。目次▶ 業務プロセス見直しの必要性▶ 生産性向上の鍵となる「業務プロセスの見直し」▶ 導入事例▶ 会計キャンプとは?❚ なぜ、業務プロセスの見直しが必要なのか? ■ 世界から見た日本の生産性  日本の生産性は、世界の主要先進国38ヶ国中28位であり、  OECD平均と比べても下回っています。。  日本の生産性が低い要因は大きく下記の3つと言われています。 ■日本の生産性が低い3大要因  ①デジタル化の遅れ  ②残業の常態化  ③給与が時間ベースで計算されている 上記3つの中で、生産性をあげるために優先して取り組むべきものは、  ①デジタル化の遅れ と考えています。 「デジタル化」は他の2つの問題に比べ短期間での改善が期待できるうえ、 直接的な業務時間の削減が期待できるため、優先的に取り組むべき施策だと考 えています。資料:日本生産性本部「労働生産性の国際比較2021」❚ 生産性向上の鍵となる「業務プロセスの見直し」 生産性向上を目的としたプロジェクトを成功させるカギは、業務プロセスの見直しにあります。下記資料のとおり、労働人材不足への対応方法の上位に位置する有効な施策であることが伺えます!では、なぜ業務プロセスの見直しなのか??その答えは、世の中で主流になっている、SaaS(サーズ)といわれるクラウド型のシステムは、パッケージに沿った業務プロセスを全体設計することで、大幅な効率化ができる仕組みになっているからです。しかし、ITとバックオスィスの
0
カバー画像

【保存版】クラウド会計ソフト導入のメリットとは?今すぐ知っておきたい5つのポイント

こんにちは、彩創アセットの太田です。今回は、中小、中堅企業クラスの経理財務部門の方が、クラウド会計ソフト導入前に検討すべき事を網羅的に書いておりますので、ぜひご活用ください!目次1. 導入背景2. クラウド会計ソフトのメリット 2-1 初期投資&保守メンテナンスコストの削減 2-2 柔軟なワークスタイルに対応できる 2-3 安全性とアップデート 2-4 連携の拡張性 2-5 事業の拡大や縮小に柔軟に対応できる3. 導入時の注意点 3-1 データ移行の問題 3-2 従業員のトレーニング 3-3 セキュリティ懸念 3-4 長期的なコスト 3-5 カスタマイズの制約4.まとめ1. 導入背景近年、クラウド会計ソフトを利用する企業が増加傾向にあります。その理由を3つに絞って解説します!※freee株式会社四半期決算説明資料 有料課金ユーザー企業(法人)より抜粋※株式会社マネーフォワード四半期決算説明資料 課金顧客数(法人)より抜粋理由1.デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが企業の競争力を高めるカギとされ、多くの企業がIT投資を活発化させています。特に、業務効率化やリアルタイムでのデータ処理・分析の重要性が高まっていて、その一環としてクラウド会計ソフトの導入が推進されています。理由2.リモートワークの普及コロナの影響でリモートワークが急速に普及したことが、クラウドソフトウェアへの移行を加速させました。クラウドベースの会計ソフトなら、場所を選ばずアクセスできるため、経理領域のリモートワーク化を実現できるようになったためです。
0
カバー画像

久しぶりのブログ

こんばんは、お久しぶりです。とーますです。ブログ毎日とか週1回とか、思いついたら書こうと思っていたのですが、中々続かないですね。ほんと継続できる人が強くて、継続は力なりと思いますね。ツイッターで毎日お昼の画像を上げている人だって、毎日上げることがどれだけ大変か。きっとどこかでお昼画像ハイにならないと本当に続かないですよね。私も最初はがんばったのですが、中々続きませんでした。最後に更新したのは2年前のようです。下書きに「2022年の目標」というブログがありました。もう過去の産物(未公開)となりこれもレガシーであり2025年の壁となりそうです。2025年の壁とは?それは2025年までに企業がDXを推進しない場合、最大12兆円損失が発生するというのです。急に問題提起をしましたが、なぜ損失となるのか?それはこれまでに培ってきたレガシーシステムの御守のためにお金と時間を使ってしまい、これからのビジネスモデルの変革やチャレンジをするための土台を作れず、対応した会社に比べてビジネスが遅れてしまうためです。2025年までにDX人材を育てて、DX推進を行わないと向こう先10年生き残ることは困難になるかもしれないです。私はDXを推進する立場にいますが、現場ではまだまだITリテラシーの高い人ばかりではないです。少しでもIT人材を育てられるようにこれからもがんばりたいと思います。ブログってやっぱり難しいですね。書いているうちに書きたいことがまとまらず文章迷子になります。また気ままに書きたいと思います。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

DXとデジタル化の違い

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、ビジネスや社会全体の変革を指す重要な概念です。これは、伝統的なビジネスプロセスを見直し、デジタル技術を活用して効率を高めたり、新しいビジネスモデルを創出したりすることを意味します。例えば、従来は紙で行っていた業務をオンラインで行うことや、データを活用してビジネスの意思決定を迅速化することがDXの一部です。 一方、デジタル化は、単にアナログデータやプロセスをデジタルデータに変換することを指します。例えば、書類をスキャンしてPDF化することや、手書きのスケジュールをデジタルカレンダーに移行することがデジタル化です。 つまり、DXとデジタル化は似ていますが、DXはより広範囲で戦略的なアプローチであり、ビジネス全体の変革を意味します。一方、デジタル化は個別のプロセスやデータをより効率的にすることに焦点を当てた概念です。 例えば、小学生でも分かるように説明すると、DXは学校全体を新しくすることで、勉強がもっと楽しく効率的になる取り組みです。デジタル化は、教科書をデジタルデータに変換したり、オンラインで宿題を提出したりすることです。DXは学校全体を変える大きな計画、デジタル化は具体的な部分を改善する小さなステップと言えます。 要点: ・DXはビジネス全体の変革を指し、デジタル技術を活用して新しいビジネスモデルを創出する ・デジタル化は単にアナログデータやプロセスをデジタルデータに変換することを意味する ・DXは学校全体を新しくする計画、デジタル化は具体的な部分を改善する小さなステップ
0
カバー画像

雑務になりますが資料作成をアウトソースする予定です。

近く、Microsoft Power Apps の資料作成のため、画像の処理などをココナラでアウトソースする予定です。Power Apps はローコード開発プラットフォームのひとつです。詳しくは、以下の Micrsofot の公式情報からの引用をご確認ください。ローコード開発とは何か 急速に変化する世界に合わせて細やかに適応する能力は、現代のビジネスにとって不可欠になりました。 さまざまな課題にどれだけ迅速に対応できるかが、企業の長期的な成功を左右します。 この重要性が増すに従って、企業はデジタル変革にすばやく取り組んで顧客が求める成長を実現し、競争力を維持する必要に迫られます。 こうした改善を企業が実施する方法は数多くありますが、絶えず変化する要件に対応し続けるために企業にローコード開発を導入するアプローチが一般的になっています。 ローコード開発を導入するメリットとはなんでしょうか? ローコード開発プラットフォームを導入すれば、企業は従来のプログラミング手法だけに頼ることなく、ビジネス アプリケーションを構築して提供することができます。 また工数を削減でき、企業の効率性や生産性を向上させられるだけでなく、カスタマー エクスペリエンス アプリや重要なビジネス プロセスの自動化を可能にするアプリなど、最も影響力の高いアプリに作業を集中することができます。 メリットは、誰でもアプリを開発できることです。 組織に属する限られた技術的専門知識やプログラミングの専門知識しか持たない従業員でも、効果的に素早くローコード プラットフォームでアプリケーションを構築することができます。
0
カバー画像

GoogleカレンダーとiPhoneカレンダーはなぜ同期しないの?

会社で仕事をする際にはどうしてもパソコンがWindows系に限定されていたこと、ビジネスソフトがマイクロソフトに限定されていたためカレンダーもOutolookを活用することを強要されました。個人で仕事をするようになるとスマホがiPhoneでパソコンがMacbook Airなのでアップルのカレンダーを使っています。iPhoneとMacbook Airはアップル製品ですから自然とカレンダーは同期しますが、ここにGoogleカレンダーが絡んでくると話がややこしくなります。今後私のスケジュールを顧客に公開することを考えるとGoogleカレンダーの活用は必然になると思いますので、最近iPhoneにgoogleカレンダーアプリをインストールして活用しています。ここでGoogleカレンダーとアップルカレンダーを同期する設定は簡単なので良いのですが、使っているうちに少し不便というか?これは仕事で使えるのか?という疑問が湧いてきました。疑問とはGoogleカレンダーから入力した予定は瞬時にアップルカレンダーに同期されますが、逆にアップルカレンダーから入力した予定がGoogleカレンダーに反映されないという現象が起こっているからです。設定方法などいろいろ調べましたが特にミスは無いと思いますが、どうしても双方向の完全同期ができないので困っています。ぶっちゃけカレンダーの公開を行わないのであれば使い勝手や見やすさ、手軽さ共にアップルカレンダーの方が断然活用しやすいというか?Googleカレンダーは見た目も野暮ったいのでできれば使いたくないのが本音なんですけどね。何か良い方法はないでしょうか?50台後半
0
カバー画像

DXを阻む組織の適応課題とは?

DXを阻む組織上の問題には、適応課題が隠されているケースが少なくありません。適応課題とは、知識の有無や技術的な可否ではなく、組織の構成員の見方を変えたり、構成員同士の関係性を変えたりしなければ、解決できない問題のことです。中村(2019年)によれば、組織開発の分野では、未知のもので原因や解決先がすぐにわからないものとも定義されています。DXにおける適応課題の例には、若手のDX促進提案に対し、役員を筆頭とする古参の社員が提案を受けいられないといったケースが挙げられます。このようなケースは、創業年数が長い企業に見られます。デジタルに強い若手とデジタルに疎い年配者が対立していることから、DX推進を巡った世代間対立であるとも言えるでしょう。このような適応課題は、問題が関係性により生じていることから、問題解決を図るうえでは対話を通じたアプローチが重要です。例えば、相互のコミュニケーションにより、自分のナラティブ(物語)と相手のナラティブをよく理解し、従来の枠組みを客観化・相対化して、より良い関係性の構築を目指すナラティブ・アプローチなどが、課題解消に向けたアプローチとして挙げられます。このほか、「コミュニケーションが少ないのは当たり前」「意見交換は不要」という構成員の捉え方や習慣を変えることも、有効な適応課題への対処法となるでしょう。今回の記事では、簡単にDXの推進を阻む組織の適応課題について紹介しました。ぜひご参考にしていただけますと幸いです。参考文献集中村和彦『マンガでやさしくわかる組織開発』日本能率協会マネジメントセンター(2019年)
0
カバー画像

進まない日本のデジタルトランスフォーメーションの実態

ココナラブログは、コンテンツマーケティングだけでなく、デジタルのトレンドを紹介したいと思います。今回のテーマは「進まない日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)」です。IPA(情報処理推進機構)が2023年2月に発表した「DX白書2023」によれば、大企業の4割強がDXに取り組んでいるのに対し、中小企業でDXに取り組んでいるのは、1割強に過ぎません。さらに、日米のDXの取り組み状況を比較したところ、米国では、2022年度で89.0%が成果が出ているのに対し、日本で成果が出ている企業の割合は、58.0%に留まっています。つまり、日本はDXの取り組み推進や事業への創出効果の両方で、成果が出ていないのが実情なのです。引用:独立行政法人情報処理推進機構『DX白書2023』そもそもDXとは、デジタルを通じてシステムのみならず、企業文化を変革していくこと。詰まるところ、デジタルで新たに利益を生み出す基盤を作り出すことを意味します。DXの言葉の定義を踏まえると、進まない日本のDXの現状は、多くの企業が「デジタルによってお金を稼ぐ方法がわからない」といった状況に陥っているものと考えられます。このような状況下で、企業はどのように取り組むべきなのでしょうか。そもそもDXが進まないのは、企業にDXに関する知識が足りないのが主因に挙げられます。まず必要な知識を共有するナレッジマネジメントが必要となるでしょう。その上で、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の活用が必要であれば、目標達成を目的に優秀な人材を1ヶ所に集約するセンターオブエクセレンス(CoE)の設立が必要ではないかと思います
0
カバー画像

DXってなに?と思っているあなたに聞いてほしい話

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。突然ですが、あなたは「DX」という言葉を聞いたことがありますか?DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)とは、進化したIT技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させるという概念のことです。近年、ニュースや会社で耳にすることも増えたのではないでしょうか。突然ですが、あなたは普段、LINEでコミュニケーションをとったり、YouTubeで動画を見たりしますか?「俺(私)、LINEとか使わないし、YouTubeもあまり見ないんだよね」もし、あなたがそう考えているのなら、少し周りを見渡してみてください。DXによる社会変化の具体例例えば、通勤電車の中。昔はビジネスパーソンたちが満員電車の中で、綺麗に降り畳んだ日経新聞を片手に持って、器用に読みながら通勤する姿が一般的でした。では、今はどうでしょうか?紙の日経新聞を持っていた手は、いつしかスマホを持つようになり、ニュースアプリや自分の好きな動画を見ながら通勤電車に乗る人がほとんどになりました。例えば、休日の自宅のリビングルーム。昔は家族みんなで1台のテレビのチャンネルを奪い合ったり、1つの番組をみんなで見ながら一家団欒していました。では、今はどうでしょうか?今は片手に納まるスマホ1台あれば、NetflixやAmazon primevideoなどにすぐにアクセスできて、いつでも自分の好きな番組を楽しむことができます。家族が一緒にリビングルームにいても、それぞれが自分のスマホで違うことをしているということが、当たり前になりました。これこそが
0
カバー画像

DX時代に知っておきたい英単語3選!

こんにちは!DX時代に必要な英単語をご紹介します。この記事では、Leapfrog、game changer、そしてdigital nativeという3つの重要な単語を解説します。 ① Leapfrogとは? Leapfrogとは、日本語で言うと「飛び越える」という意味があります。ビジネスの世界では、他社よりも進んだテクノロジーや革新的なサービスを提供することで、市場で急速に成長することを指します。また、自社の技術や製品を改良することで、市場リーダーになることもLeapfrogと呼ばれます。現代では、デジタル技術の急速な進歩により、Leapfrog戦略がますます重要になっています。 ② Game changerとは? Game changerとは、「ゲームを変える人」という意味があります。ビジネスやスポーツなどの分野で、業界や競技のルールや慣習を変え、新しい時代を作る人や物事を指します。Game changerは、市場を変革し、業界をリードすることができる人物や技術、製品のことを指すことがあります。DX時代では、Game changerとなることが企業の成功に不可欠であると言えます。 ③ Digital nativeとは? Digital nativeは、日本語で言うと「デジタルネイティブ」という意味があります。デジタルネイティブとは、デジタル技術の普及時代に生まれ、デジタル技術を自然に使いこなせる人々を指します。つまり、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスや、インターネットを常に身近に感じている世代のことを指します。彼らは、デジタル技術を利用することに慣れているため
0
カバー画像

(42日目)新年の信念。

2023年を迎えました。今年はなにか新しくも目まぐるしいそんな1年となりそうです。新年を迎え、信念を持った1年にしたいと思いを新たにした元旦。えーっと、今年の干支ってなんでしたっけ?さておき、実は本職の方で昇進しちゃいました。2月から部署が変わります。なのに席はそのまま。え?なんで???と言うのも、新しい部署ではあるものの今の仕事の延長線上のような仕事なので。まぁ、今の席で仕事できる方がやりやすい。新しい部署はひとつ上のフロアですがたぶんそこで仕事をすると窒息すること間違いないです。くれぐれももちを喉に詰まらせないようにお気をつけください。本音を言えば昇進するとは思ってなかったです。ブログでも匂わせ発言を幾度かしていますが、けっこう好き勝手してるので。いわゆる要注意人物のハズなのです。そんな奴を昇進させて大丈夫なのかな?私が心配になっちゃう。とはいえ、新しい仕事に携わると新たなアナログ世界に出くわす予感。また仕事をラクするために取り組まねば。心機一転。業務合理化そしてプログラミングで脱属人化です。忙しくなりそーです。脳が「ノー」と言わない程度に頑張ります。この年末はそれに備えて、年末の1週間はそれこそこれまで作ったプログラムを書き直したり、新しい機能を加えたり。自分のスキルアップトレーニングに余念がありませんでした。(時間が有り余っていたので)おかげで新しい知識も会得できましたし、その知識を実体験で体に染み込ませることができました。2023年飛躍の年になりそうです。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<おまけの話題>余談ですが、昨日同じフロアの営業メンバーと話してたんです
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ382:DXの本質を知る

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。これまでも何度かDXについて書いてきましたが、DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉だけが独り歩きするという状況を危惧しています。「デジタル化の本質を理解すること」が重要なのです。デジタル化の本質を理解すれば、仕事の時間配分が大きく違ってくるはずです。 DXというのは、経産省の定義によれば「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」です。 これまで何度も書いていますが、DXは目的ではなく手段にしかすぎません。経産省の定義を読むと目的のようにも見えますが、その実態はIT化・デジタル化という手段です。単なる手段しかすぎないものを目的とはき違えてしまうことで、DXという言葉だけが独り歩きし、「DXが流行っているからうちの会社も導入しなければ」という風潮が生まれるのです。DX自体が目的ではありません。自社が抱える課題や問題を解決するうえでDXという手段が役に立つのかどうかということです。DXが自社が抱える課題や問題を解決してくれるかを判断するためにはDXの本質を理解することが必要になるのです。 1.コロナ収束後の会社組織と働き方  コロナ以前からDXの必要性・重要性は指摘されていましたが、コロナ禍でテレワーク・リモートワークの導入が浸透しDXが加速しました。  DXの1つの意義は「ITの浸透により、人々の生活をより良い方向に変化させる
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ380:DXを成功に導くファシリテーションスキル

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。これまでも何度かDX(デジタルトランスフォーメーション)について書いています。世の中の流行りで何となく始めたために、何も進まないまま時間だけが過ぎているという企業も多いのです。これまで何度も書いたように目的と手段のはき違いです。DXにしてもそれは目的ではなく目的達成のための手段でしかありません。目的が明確でないのにDXを取り入れてもうまくいくはずがありません。 DXを成功に導くために必要なのは、DXを推進するチームをまとめる「ファシリテーションスキル」を持つ人材です。 ファシリテーションとは、会議や研修、ミーティングなど様々な活動の場で、良質な結果が得られるように活動のサポートをしていくことを言います。司会・進行役を思い浮かべるかもしれませんが、若干異なります。司会・進行役はファシリテーションの一部にしかすぎません。参加者が集団で問題を解決するために認識の一致を確認したり、相互理解を深めたりするためのサポートをして、成果を生み出す手法がファシリテーションです。ファシリテーションの目的は、さまざまな価値観を有する参加者たちを一つに束ねるなど、目標達成に向けて円滑に進行することです。 先ほど書いたようにDXは目標達成の手段ですから、DXを成功に導くためにはDXを推進するチームをまとめる「ファシリテーションスキル」を持つ人材、つまりファシリテーターが必要だということになります。1.有能な人材を集めるだけではDXは決して成功しない。  コロナ禍で会社の前途に不安を感じ、変化が必要だと感じ、差し当たって今流行りのDXでも始めようかという企業
0
カバー画像

【時事コラム】リスキリングが求められる背景

どうも、トミーです。 夜はコオロギの鳴き声が聞こえてきて、秋の気配がより感じられる今日この頃です。今回は「リスキリングが求められる背景と現状について」書いていきます。「リスキリングってなんやねん!」て方は下記リンクをご覧下さい。◆リスキリングが求められる背景ざっくり大きな背景があり、一つを紹介します。 ● 日本の労働者のIT人材が不足している件以下で詳しく説明していきます。◆IT人材不足の件ぶっちゃけ、日本は世界の「第四次産業革命」の流れに乗れていません。先進国の中でも遅れをとっていると言われています。労働生産性がG7最下位という不名誉な現状もありますが、、、参考:経済産業省「第四次産業革命に向けた産業構造の変化と方向性に関する基礎資料」だからこそ経済産業省は頑張って皆スキルをみにつけてくれ!と鼻息荒く呼びかけているのかと思います。「そんな急にスキル身に付けてくれ言われてもどうしていいのかわかんねーよ!」という方も少なくないかと思います。ただ危機感を感じた会社(富士通、住友商事、三菱商事、丸紅)は従業員に教育機会を設けたりしています。参考:経済産業省「リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流―」また危機感を感じた個々の労働者も学びの機会を得ています。2030年には79万人のIT人材が不足するとも言われています。そうなってから挽回するのはどのぐらい難しいか個々としても考えさせられる事案かと思います。できることから一歩ずつ、私もITパスポートの取得からしようかと検討中です。いかがでしたでしょうか?一つの言葉を知る事で広がる世界があります。新しい言葉を知って自分を成長させてあ
0
カバー画像

【事例】マーケティングオートメーション導入に関するご相談

Hubspot活用に関するご相談を承りました。ご依頼はマーケティングオートメーションに関する出品サービスですが、ご相談内容はCRMに関するものでした。●お客様事業:マーケットリサーチ年商:約1億円従業員:10名●ご相談内容・営業代行を使って獲得したリードを約100件保有しているが活用できていない・新たにHubspotを導入したが営業にどう活用したらよいか分からない●ヒアリング現状をヒアリングしたところ、Hubspotはリードを格納しただけの状態で、営業組織や業務プロセスはこれから構築する状況。既存顧客は自社リソースを使いテレアポで獲得してきたが、事業拡大を目指し営業代行を利用した。Hubspotを活用すると何ができるのか具体的なイメージはないが、商談状況の可視化などには興味がある●アドバイス・既存顧客も含めて全てのコンタクトをHubspotに格納する・営業活動に関する全ての情報をHubspotに集約する・コンタクトリストはセグメント化するために、どのような情報が必要なのか検討すること・優先度の高いセグメントからアプローチを開始する・営業のノウハウが蓄積されてきたら、改めてカスタマージャーニーを整理するマーケティングオートメーション導入についてお悩みでしたら下記リンクからお問い合わせください。
0
カバー画像

【事例】CRM定着化に関するご相談

Hubspot活用に関するご相談を承りました。●お客様事業:Web制作会社年商:約5億円従業員:35名●ご相談内容・マーケティング担当者の退職に伴い、営業担当者がマーケティングを兼務することになった。Hubspotを導入しているがマーケティングにどう活用していけば良いのか分からずアドバイスが欲しい。・インハウスのリスト以外に、自社Webサイト経由の問い合わせ、ホワイトペーパーダウンロードや自社開催のセミナーなどからの流入があるが、効果的に活用されていない。●アドバイス現状をヒアリングしたところ、インハウスのリスト以外にも一定の流入がありそうだが、そのリストに対するアプローチの計画がなさそう。・コンタクトリストに対して大きく三つにセグメント化し、それぞれのセグメントごとに戦略を定義する。・戦略のベースとなるのはセグメント別のカスタマージャーニーになるので、具体的で解像度の高いカスタマージャーニーの作成が必要。・カスタマージャーニーをベースにしてそれぞれのタッチポイントごとに施策を検討する。(Webコンテンツ、SNS、メール、インサイドセールスなど)・各タッチポイントからHubspotに顧客データを蓄積すること。・Hubspot上でスコアリングモデルを構築することで優良な見込み顧客を発掘する仕組みを構築する。CRM活用についてお悩みでしたら下記リンクからお問い合わせください。
0
カバー画像

【おススメ起業・副業】2.Webサービス(IT)全般で起業・副業【起業・副業アイデア】

本記事においては、皆さんが起業・副業に選ぶ業種について、実際はどうなのか(本業として続けられるものなのか、可能性はどのくらいか)(本業向けなのか、副業向けなのか)等について記述します。==========『注意点』(1)取り上げた職業は、私が実際に起業・副業に対してコンサルティングを行ったもの、その後の状況について分かるものについてです。※私は今もコンサルティングを行っておりますので、成功&失敗事例について、さらに増えましたら内容のアップデートを行っていきます。(2)評価は★5が最高です。但し、対象者の性質・経験等の背景によって、★2程度の増減があります。そういった背景によって、★5評価なのに失敗、★0評価なのに成功することは多々ありますのでご了承ください。(3)本記事の表現は、私の実際の経験・知見等に基づいて記述しております。ですので、その職業に就いている方を貶めるような意図は全くありません。そのような表現があった場合には、深くお詫び申し上げます。==========★関連記事★ ー--「Webサービス全般による、起業・副業」 ⇒「起業・副業おススメ度」起業★★★★☆/副業★★★★☆
0 500円
カバー画像

【事例】CRM定着化に関するご相談

●お客様年商:数十億(海外含む)事業:BtoB工場向けの産業ロボを提供●ご相談内容営業部門にCRM(Oracle sales clouds)を導入したものの、データの入力及び更新状況が営業員によってバラバラなため、情報として信頼性がなく、活用できていない。データ入力されない理由は・UIが重い・普段使い慣れているExcelをアップロード出来ない ●アドバイス現状をヒアリングしたところ、営業部門はエクセルでの商談管理をメインにしており、CRMには転記する運用になっている。・お願いベースで営業部門が自主的にCRMに入力することは難しい。活用する仕組みを作ることが重要。そのためには・マネジメントがCRMに入力されている情報を活用する。併せてマネジメント層の意識改革が必要。・業務プロセスにCRM入力を組み込む(CRMに入力することで業務が)・CRMに入力されているデータで評価を行う。などが考えられます。また、CRMをOracleからSales forceへの切替も検討しているが、導入することで上記のような問題は解決されるか。・基本的に現在の課題は解決しない。CRMツールを導入したが、営業プロセス全体のデザインを見直していないことが問題。
0
カバー画像

本当に必要なIT投資って!?見極める力を磨きたい

こんにちは、ITコーディネータさとよです。DX戦略の必要性が叫ばれる昨今ですが、無理やりIT化をすることがDX戦略だと誤解されているように感じます。これはIT企業が自社のサービスを前のめりに売っていきたいために煽っているという状況もあるように感じます。真に必要なIT投資は、ユーザ企業の判断によるところではないでしょうか。DXの要素の中には、ITを活用した事業のイノベーションということがありますが、IT化=システム導入ということではないと私は考えます。事業規模によっても異なりますが、特に小規模事業者で大規模な仕組みはほとんど必要ないケースがあります。パソコン一台あれば大体のことが可能ですし、スマホの普及率は日本は80%を超えています。ITリテラシーを磨いて既存ツールを使い倒すといったことや、自前でRPAやVBAなどで自動化するというのも仕組みを変えていくための方法です。DXは概念的なものでしかないので、新しいシステムを導入したからと言ってDXが達成されるわけではありません。無料で提供されているパッケージやサービスだけでも十分な改善ができるのではないでしょうか。ITベンダーの売り文句に惑わされず、自社のITリテラシーを高め真に必要なIT投資を見極めていくことをおすすめします。そのような見極めこそアドバイスが欲しいという方はITコーディネータなど専門家に相談すると良いと思います。ITCさとよ
0
カバー画像

DX導入したからって勝手にうまくいくわけではない!システムの本質データメンテナンスが大切っていう話。

こんにちは。ITCさとよです。4月に向けて何かとバタバタとしてきますね。世間的には、受験シーズンの本格到来として、コロナ禍の中で受験に向かう学生の皆さんには本当に気を付けて力を出し切ってほしいなぁと思う次第です。さて、僕らサラリーマンはこの時期来年度の体制や組織を考えなければいけない時期ですね。この時期なら、すでに素案はまとまっているところは多くて、最後の調整(役員会の承認)とか中でしょうか。本格的な開示は役員会の承認を得てからということで、3月に現場に降りてくることも往々にして多いです。しかし、そこからシステム対応だのなんのって結構大変なんですよね。システムが勝手に新組織に即してデータを変換してくれるわけではなく、様々なデータを手で修正する人がいるからうまく対応されるというのを案外知らない人が多い。新しい部署が一つ増えると、誰かがそれを登録している人がいるんです。結局、膨大データの処理や計算をしてくれるという優秀なシステムも、マスターデータなどの元データ・登録データが正しくなければ正しく処理をすることができないんです。これはビジュアルがイケてるBIツールも同様で、データが荒っぽければビジュアルなんてほんと意味がない(ちょっと言いすぎですがデータ大事ってことです)。データメンテナンスってとても大事な作業なんですが、軽視されがちだと常々思います。というか、そこまで認知されていない作業なのかもしれません。営業支援ツールも顧客管理システムも日々のデータ入力がちゃらんぽらんな内容だったらほとんど使い物にならないってこともあります。過去、そのようなデータ運用がうまくいかずに使われなくなっ
0
カバー画像

JTBも見落とした、デジタル化の遅れのつけ

経営者の皆様、おはようございます! 本日の日経新聞で、JTB再建、猶予は2年。山北社長「デジタル対応不十分だった」との記事が掲載されていました。  JTBといえば、2020年就職人気ランニングNo1 ! 憧れの企業です。私も今まで海外出張やイベントなどでたくさんお世話になっています。コロナの影響は大きかったですよね。  しかし、記事に掲載されていた内容はそれだけではありませんでした。じゃらんや楽天トラベルでオンライン旅行取扱高に抜かれ、業界4位にまでなってしまったとの事。 ウェブでJTBと検索する人は限られているそうです。  確かに出張の時は楽天トラベルで予約しています。ポイントが結構たまるので社内でも楽天カードホルダーは楽天トラベルを使う割合が多いように思います。直前でも予約できるのは便利で、当日に予約する割合がぐんと増えました。  また、コロナ前ですが、海外出張の時も会社で指定されているJTBトラベルさんを通じてチケットを購入すると、チケット変更が不便になってしまう事が良くありました。特に仕事の合間を縫って週末での移動が多くなるため、週末は電話がつながらないと本当に困ってしまいます。  ですので、直接飛行機会社のオンラインサイトで予約をしておけば、いざという変更も簡単にオンラインでカウンターに行かずに済ますことができるため、重宝していました。  娘はコロナ前にスペインに留学していましたが、ついでにフランスを旅行した時は友人とAir bnbを使ったとの事でした。  それを聞いて、私も一週間海辺の安い旅館をAir bnbで予約し、ワーケーションしてきました。  ホテルや飛行機会
0
カバー画像

オンライン時代に即したエクセルダッシュボードを作成します

 エクセルダッシュボードとは、レーシングカーのコクピットのように「一目」で組織の目標達成に必要な「数値」「KPI」を共有するものです。 ペーパーレスが急務のオンラインの時代では、1画面ですべてが伝わるダッシュボードの活用はとても効率的です! 海外では、エクセルVBAと同じぐらいの講座数があり、私は海外の講座で本格的にエクセルダッシュボードの作成の仕方を学びました。 エクセルで数値関連資料をダッシュボード化するメリットは、主に以下の3つになります。1.資料作成の手間が半減し、ペーパーレス化が行える  1画面内に「切り替えボタン」にて表示を切り替える仕組みを作成することにより、同じような資料を何度も作成する手間を省けます 例)部門A、B、C用資料 ➡ 1画面内に各部門のボタン作成 ダッシュボードは各自のPC上または、モニター上に表示することを想定しています。会議時に資料を印刷している場合にはペーパーレス化の効果が見込めます なお、リンク用のボタンを作成し、ボタンから詳細データに遷移することもできます2.数値への関心が高まる ダッシュボード内には、興味・関心を引くようなコンテンツを配置します。画像内にあるスピードメーターグラフなどがコンテンツの典型例です。 数値を数多く並べるよりも、格段に数値への理解度が高くなる効果も見込めます。そして、3番目です!こちらがこの記事内の最大のポイントです3.資料の活用フォーマットを全体で共有できるようになる 従来のペーパーワークですと、どうしても各々が作り易いフォーマットで作成してしまい、引継ぎがしづらかったり、見る方が混乱しがちになります。ダッシュ
0
カバー画像

三菱GOTで簡単ロギング設定 トレンドグラフ作成編(DX/IOT推進で役に立つ)

GOTとは三菱電機のFA機器タッチパネルの名称です。型式GT15,16(生産中止)から簡易版GT25とGT27シリーズがあります。 FAネットワークに接続することで操作するだけでなく、様々のことができるようになってきました。今回はグラフ特にトレンドグラフの作成を紹介します。 設定方法 トレンドグラフでは表示する形式が決まっています。 演算等考慮すると実数(32ビット)が一番使いやすいでしょう。データ形式はそろえておかないとグラフでは表示されませんので注意が必要です。 ロギング設定をする ロギングするデバイスを設定します。PLC側でFLT関数で実数変換等して連番にしておくと設定が簡単ですね。 GT25からはSDカードが使えるのでロギングデータを保存する場合は設定しましょう。トレンドグラフで過去データを参照できる範囲が広くなります。 トリガ周期1秒で3600回(1時間)で1データを72データ保存で3日間分保存可能となります。保存データをCSVファイルでも保存すればパソコンでも簡単に見れるので集計に役に立ちます。 トレンドグラフを作成 オブジェクト>グラフ>トレンドグラフから設定します ①ヒストリカルトレンドグラフを選択 ②表示するデータ本数とグラフ表示ポイント数を設定 ③ロギングで設定したIDを選択します ④本数と設定したロギング設定からデバイスを選択します (それぞれも色も選択) ⑤グラフ情報はカーソル位置のグラフ情報にします。内部デバイスのほうがやりやすい ⑥データ形式は揃えましょう ⑦上下限の設定はグラフ変更できるようにするとグラフが見やすくなりますRレジスタにすると設定値
0
カバー画像

就活「業界研究」におけるIT業界ご紹介①

皆さんは「IT業界」ってどのようなイメージがありますか?・他の業界と比べて 給料が高い・残業が多く  ブラック企業・ずっとパソコンの前で  黙々と仕事をしている ・英字3文字やカタカナの 専門用語が多く 何を言っているのかが わからない・白いパンツと 紺色のジャケットを 着ていそうと色々とあるかと思いますどれも合っているところはありますが・・・リアルなIT業界について触れたいと思います【 IT業界の将来は明るい? 】市場規模は拡大し続けていますXTechという造語が生まれ続ける限り拡大し続ける業界だと思いますAdTech: Ad(広告)FashionTech: Fashion(ファッション)FinTech: Financial(金融)EdTech: Education(教育)HealthTech: Health(健康)Agritech: Agricalture(農業)FoodTech: Food(食品)・・あらゆるジャンルでITによる変革が進んでいますので人手不足です・・・そのためIT業界の未来は明るいと思います【 IT業界は売り手市場? 】人手不足なため、私のいるIT業界では人材争奪が激しいですそのため、最初にあげたIT業界の悪いイメージをなくすために制度を常に変えています・フルリモートワークで 働くことができる・有給休暇(年休)を 取りやすくする・残業はなくしていく ・優秀な人材には 年収を大幅増・昼食やジムなどの 設備は無償など売り手市場だけあって新卒採用の意欲は旺盛です【 IT業界って仕事何するの? 】エンジニアと言っても様々なエンジニアがいます・システムエンジニア・カ
0
カバー画像

工場での省エネについて

1. 省エネとは 2. 省エネ改善事例 3. 終わりに Iotと省エネ 1. 省エネとは 省エネルギーの略で、工場では、電力の削減が主となります。 ほかにも、ガス、水のほか、電気エネルギーで作られているのも(圧縮エアー)などの削減も同じです。  省エネの主な目的は、CO2削減です。最近の異常気象を含めたCO2増加による温暖化がもたらす被害を減らすためにも必要なことになり、また、各企業は、省エネ法に基づきエネルギーの削減に努める必要があります。  CO2削減といっても、電気消すことがなぜ?ということになります。それは、電気をつくるのに、大量の油を燃焼させて発電しているからです。工場では、設備の更新による使用電力の増加、また、装置の劣化による出力性能の劣化からもなにもしなくても同じ生産活動をしていると毎年増エネとなります。年間6%の削減が義務付けされています。 2. 省エネ改善事例の紹介 ①間欠運転化 連続運転しているものを間欠で運転させるようにします。停止している時間だけ省エネとなりますが、起動、停止を繰り返す場合、起動時のエネルギーが大きい装置の場合は、運転方法を検討する必要があります。 プログラムの変更だけで行えるので、簡単で導入しやすいが、技術者がいない場合は、一番大変かも ②時間運転 間欠運転と似ていますが、次の日の予定に合わせて前日から電源を入れる場合などは、タイマー起動することで、人件費と省エネになります。 昇温する装置などには、ウィークリータイマーとか標準でついていますね。 ③コンプレッサーの省エネ 生産工場では、ほぼつかわれているコンプレッサーです。省エネでは、ま
0
カバー画像

家事のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現

題名のインパクトが強くて、びっくりされた方もいるかと思いますが 今回は炊飯ジャーのお話です。タイガーさんから出た炊飯器のキャッチコピーです。 二つポイントがあって ①米の銘柄やその状態に合わせた炊飯プログラムをクラウド上に用意し、  購入した米に合わせたプログラムで炊き分けができる。 また、コメの残量を管理できる。 ②アプリの「お米便」で再注文機能も設定でき、 Amazon Dash Replenishmentとの連携を選ぶと、  米のなくなりそうなタイミングで再注文を自動で行なえ、 注文した米の銘柄に合わせて炊飯プログラムを本体に自動更新する。 (ただ、AmazonDash Replenishment対応のお米一覧に 長野県のお米がないのが残念でした。) これ、すごいですね。 もちろん見守り機能もあるので、安心です。お米にこだわりのあるご実家にひとついかがでしょうか?
0
カバー画像

【DXについての考察】

DX化を推進していく中で、デジタルツールの選定・導入をしていくことになりますが、その過程での失敗は、いつの間にかデジタルツールを導入することが目的になってしまうこと。 デジタルツール導入が目的になってしまったDX化は失敗します。 どうすればいいのか!?重要な事の1つが、デジタルツールを選定する時の視点。 デジタルツールを選定する時にオーナーの方が 意識しやすいのはコストと業務効率化。 間違ってはいないが、DXを推進するにあたって欠けている視点があります。1つ目は新たな顧客体験の創造。 これはDXによって新たなビジネスモデルを 創造することをさします。 データを徹底的にマネジメントすることで、 これまではお客様全体に同質のサービスを提供していたものが、 セグメント別に顧客を分類し、シナリオに適した商品、サービスを提供することが、新たな顧客体験の創造(CX)につながる。 2つ目は業績の向上。デジタル化による時短やコストカットに 目が向きがちですが、デジタル化による売上アップにも 目を向けるべき。オンライン商談導入による商談件数アップ や案件自動分析による利益率の最適化など、 デジタルで実現できることは多い。 「業務効率化」「新たな顧客体験」「業績の向上」の3つの視点をもってデジタルツールを選定することで、真に業績アップに繋がるDXに繋がるのではないか。DXによって、コスト削減が目的ではなく、ヒトとシステムが一体となり顧客に対する新たな価値創造や差別化、企業の競争力を強化することがで切るのだと思います。 #DX#デジタル#生産性
0
カバー画像

RPA、ペーパーレス...DX化への期待と失望

私が所属している企業では、DX推進のツールを販売しています。業種・業態を絞り込まない、あらゆる企業の課題に対して最善の業務効率化ツールを提案し、導入後の支援を行っています。もう慣れましたが、DX推進という事業を始めた当時は、『このツールを導入すれば、今の課題を魔法の様に解決が出来る』と考えてしまう経営層が圧倒的に多いと感じました。経営層が、何か新しいツールを導入する時には必ず以下を考えます。・費用対効果・As isとTo be(特にTo be)まあ、当たり前ですね。他にもっと多くの事を考えますが、業種・業態が違う企業の経営層でも、この2つは共通して考えています。つまり、経営層にこの2つに対して響くプレゼンを行えばツールの導入はほぼ決まるという事です。さて、経営層判断でツールを導入した場合、以下の導入後の課題が間違いなく出てきます。・推進スピードの遅さ・現場の負担増・ツールへの不満これもまあ、当たり前ですね。経営者は未来を見据えた判断をするのに対し、現場は今を見据えて判断します。ツールを理解して操作に慣れるのには時間がかかるのは当たり前ですし、そのためには現場の各自が勉強しなければならないのは当たり前。それに対して不満が上がるのも当たり前です。(現場がそのツールを使いこなしたからといって、何か褒賞がある訳でもないため)販売する側としてはこのあたりの匙加減は非常に難しく、例えば私が、『この企業にはこのツールがあれば間違いなくDX化は進むが、実際に導入してもツールを使いこなせる人物はいない』という判断をすれば、経営層にはBPO・ツールの勉強会・SES派遣などを提示し、通らなければ別の
0
カバー画像

DXの時代へ

DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略でデジタル技術による業務やビジネスの変革のことですね。要するに、業務など自動化できることは自動化を進めていきましょうという取り組みの一環だと思います。私もいろいろ試しているところです。SeleniumやUipathなどなかなか便利だと思います。EXCELのVBAができるようになるだけでも日々の業務は楽になると思います。ルーチン作業の場合はEXCELのVBAを使い効率的に仕事をしてきました!勉強がされたい方は、本屋やWEB学習などしていただき、作って欲しい方は、coconalaのようなサイトで依頼する方がよいと思います。もちろん私にご相談いただけたら、どんな方法ができるかいろいろ検討せて頂きます。とにかく、同じような作業であれば、「自動化できる」「自動化させる」という思いでみて頂くと、余った時間を他の時間に充てることができると思います!
0
カバー画像

DXコンサルの仕事②RPAツール

 巷で良く聞かれるAIの中にはRPA化が含まれていることがございます。  DXを進めるに当たっては「①BIツールの導入」と同様に多くの事例でまずRPAを導入する企業が多かった昨今でした。  今では幅広い企業でRPAが導入されています。 RPAとは  Robotics Process Automationの略です。  PCのマウス操作で人が行っている作業をRPAツールにトレースさせて覚えこませ、指定した時間に自動で作業してもらえるツールです。  ツールも値段はまちまちですが、1人の1か月分の費用よりは安い印象です。 RPA化に適している業務 (1)ルール化が可能な業務(ex. 電話やメール等による定型回答) (2)定期的に発生する反復業務(ex. 月末の請求書作成やバッチ処理) (3)PCのみで完結する業務(ex. Excelを起動してのWebクロールでのデータ収集・分析)  人の脳みそを使わない、思考を伴わない、単純作業をRPAは行うことができます。 RPAツール導入のメリット メリット①:人件費のカット  RPAは高スピードで、休憩なしに作業できます。さらに人をRPAに置き換えることで高い人件費のカットが可能となります。RPA1つで複数人分の作業も可能なため、コスパは高いものとなります。 メリット②:24時間365日の稼働が可能  ロボなので疲れ知らず、で眠ることもございません。36協定もございません。  常に動かし続けることができる、高稼働率ロボです。 メリット③:ミスの削減  人が介在するとどうしてもミスが増えます。ロボの場合は、システムに定めたルール
0
カバー画像

DXコンサルの仕事① BIツール

 私はDX推進コンサルタントとして、クライアント内のDXを進める際にデータ利活用の観点で”データの可視化”を行うことが多々あります。  その際にはBI(Business intelligence)ツールを使い、データの可視化を実施しております。 BIツールとは  ExcelとPower Pointが合わさったようなツールです。  ダッシュボードと呼ばれるグラフや表などが合わさった描画画面を作成して、フィルターを使用して動的にデータを操作して、直観的に各自グラフで描画することが可能です。(以下イメージ図です) ダッシュボード BIツール以前では、Excelで作成したグラフを張り付け、パワーポイントでスライドにて説明することが多くありました。  現在は、BIツールで作成したダッシュボードにて、フィルター操作等で動的にその場でグラフを変化させて、データを見ることができます。(その場で各自自由に操作して、見たい形に動的に変化させれる点が最大の利点です)  ここでは私がPJで経験したBIツールを記載します。(完全に個人の所感ですので、ご注意ください) Tableau  日本でも世界的にも一番有名なBIツールです。  どの企業でもDXを進める際には、データ可視化のためにまずこのTableauから導入している印象が強いです。  私も何度もTableauでダッシュボードを作成して、納品した経験が数多くございます。  基本的にはDBやCSVと接続してビジュアライズを行います。  この接続の際には加工済みのデータであることが必須です。  SQL Serverで加工済みのテー
0
カバー画像

IT導入補助金について

IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者が自社の課題やニーズに合わせてITツールを導入する際に、その費用の一部を国が補助する制度です。ITツールとは、パッケージソフトの本体費用やクラウドサービスの導入・初期費用などを指します。 IT導入補助金の目的は、中小企業や小規模事業者がITツールを活用して生産性を向上させることで、経営力の強化や競争力の向上につなげることです。また、新型コロナウイルス感染症対策として、サプライチェーンの毀損への対応や非対面型ビジネスモデルへの転換なども支援対象となっています。 IT導入補助金は、通常枠(A・B類型)、セキュリティ対策推進枠、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)、デジタル化基盤導入枠(複数社連携IT導入類型)の4つの区分があります。それぞれによって補助率や補助上限額が異なりますが、一般的には補助率は1/2で、補助上限額は30万円から450万円です。 IT導入補助金を申請するには、まず自社がどんな課題やニーズを持っているかを明確にし、それに合ったITツールを選択する必要があります。その際には、事前登録されたIT導入支援事業者から相談や提案を受けることができます。また、公式サイトでは各業種別やお悩み別におすすめのITツールを紹介しています。 次に、公募期間内にオンラインで申請書類を作成し提出します。申請書類には自社の経営状況や課題分析、ITツールの選定理由や目標設定などが必要です。申請後は事務局から交付決定通知書が届くまで待ちます。交付決定通知書が届いたら契約書等を作成し提出し、正式な契約手続きを行います。 最後に、契約後から1年以内
0
カバー画像

【最新】中小企業向け補助金について

中小企業や個人事業主の方は、国や自治体からさまざまな補助金を受けることができます。補助金とは、事業に必要な経費の一部を国や自治体が負担してくれる制度です。補助金を活用すれば、資金繰りの負担を軽減したり、新たな事業に挑戦したりすることができます。 しかし、補助金にはそれぞれ対象者や条件があり、申請方法も複雑です。また、公募期間や予算額も限られているため、応募するタイミングも重要です。そこで、この記事では2023年度におすすめの中小企業向け補助金を紹介します。 1. 事業再構築補助金 コロナ禍の影響によって売上が減少した中小企業等が、新分野展開や業態転換などの思い切った事業再構築に取り組む際に支援します。最大1億円(経費の3分の2)の補助が受けられます。2023年度第二次補正予算では特別枠として原油価格・物価高騰等総合緊急対策も設けられました。 2. ものづくり補助金中小企業・個人事業等が設備投資やサービス開発などを通じて新事業を創出する際に支援します。最大3,000万円(経費の2分の1)の補助が受けられます。2023年度予算ではグリーン成長枠やデジタル化枠なども設けられました。 3. IT導入補助金中小企業・個人事業等が日々の業務の効率化や自動化などを目的としてITツールを導入する際に支援します。最大150万円(経費の2分の1)の補助が受けられます。2023年度予算ではオンライン商談支援枠やDX推進枠なども設けられました。 4. 小規模事業者持続化補助金 小規模事業者が作成した経営計画に基づいて行う販路開拓などの取り組みに支援します。最大50万円(経費全額)の補助が受けられます。
0
カバー画像

サービス業のDX

・サービス業のDXの目的どんな革新を進めるかは業種によってさまざまですが、サービス業で考えた場合、その目指すところは”顧客への提供価値の増大”だと思います。・顧客コミュニケーションシート顧客に直接接するサービス業では、サービスの内容以上にその対応(スピードや品質)が顧客の満足度に大きく影響することが知られています。そこで、顧客への現場の対応(コミュニケーション部分)をどのように情報(数値や、解析可能な情報)に置き換えるかが、サービス業のDXの肝になるのではと考えてます。そこで提案したいのが”顧客コミュニケーションシート”による、顧客とのコミュニケーションの記録をとることです。イメージとしてはExcelシートの横軸に”時刻”、”対応者”、”対応メディア”、”顧客”、”内容”、が並び、1件1行で行が増えていくイメージです。(業務内容によって項目は変わります)サービス業と一口でいっても幅が広いですが、同じ顧客に対して継続的に対応が発生する業種で特に有用だと思っています。・顧客コミュニケーションシートの活用法例えば、BtoBビジネスであれば、1件の案件で相談から見積り、受注、納品、請求な一連のプロセスがあるわけですが、本シートに記録していけば、そのようなコミュニケーションがいつ行われたか、また行われなかったかなど、顧客コミュニケーションの全体像が見える化されます。プロセスだけならばSFAなどのシステム化をされているところも多いかもしれません。しかし、大事なのは”顧客とのコミュニケーション”視点で見える化することと、それを振り返ること、そして次の顧客に向けて改善をはかること、つまりPDC
0
カバー画像

DX化していないマンション管理会社に管理委託しているマンション管理組合は損しています!DX化が加速する管理業界

先日、3月1日から施行される改正適正化法についてもふれましたが、今後マンション管理会社は、様々な業務の電子化が認められます。 これらは、管理会社にとってだけでなく、管理組合にとっても大きな影響があります。 今回の電子契約の話についても、時代に即した管理会社と契約している管理組合は、年間数千円、数万円とかかっている印紙代を節約することができます。大きなマンションほど、このメリットは大きくなります。 また、お金だけの話ではなく、書類の保管が確実になり、保管スペースの圧縮などができます。管理組合の皆さん、管理会社に書類がすべて揃っているか?書類の保管場所に困っていないかきいてみてください。 結果、ずっと紙でしか業務をしてくれない管理会社と契約しているマンションは損をしつづけることになり、管理会社さん遅れてるね、と笑い事では済まないことになります。 また、電子契約以外においても、先進的な管理会社は、ポータルサイトが充実していて、組合員の要望などを常に見える化できていたり、駐車場の契約が営業時間だけでなく、24時間365日できたりなど、サービスの質は向上しています。 マンションは管理を買えとはいいますが、ただ管理の品質が高いだけはあたりまえ。 管理の手法が多様化できていて、時代のニーズに対応できているか?が今後の管理会社選びのポイントになるのではないでしょうか。
0
カバー画像

顔認証や暮らしのコネクトプラットフォームでマンション管理員の人手不足に対応 大京アステージと穴吹コミュニティが行う次世代型マンション管理サービスDX

・大京アステージ、穴吹コミュニティが顔認証やワンタイムキーを活用した入館管理システムを試験運用 ・管理報告業務のデジタル化によるリモートワーク実現 ・デジタルキーの利用で管理人立ち合い業務を不要に ・入退館履歴データ活用による業務効率化とセキュリティ向上 ・多様化する居住者のニーズ、管理業務の生産性向上が急務 先進的技術を、次々にリリースしていく大京アステージ。 マンション管理会社の中でも、群を抜いているように感じます。もう他社はだいぶ遅れをとっているのではないでしょうか。 今回の新サービスもニューノーマルに対応した時代のニーズにあったもの。 今、どこの管理会社も「管理員不足」「在宅ワーク」「非接触非対面」が優先スべき課題ではないでしょうか。それらを、まとめて解決するソリューション
0
カバー画像

2022 あけましておめでとうございます!

ITCさとよです。皆様、本日より仕事始めという方も多かったのではないでしょうか。私も本日より仕事始めとなりました。今回の年末年始はカレンダー通りで、短い休みでしたが4日間お休みさせていただきました。リフレッシュもできましたので、また新たな気持ちでココナラをはじめ各仕事も頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。【ご提供サービス】2022年はDX導入にお悩みの方も多いのではないでしょうか。IT経営の推進などご支援できるところがあります。気軽なご相談からお受けいたします。
0
51 件中 1 - 51
有料ブログの投稿方法はこちら