絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

242 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「試練の大掃除」

【手作り雑巾】 8歳の時の夏休み前 大掃除をする事になって クラスの子全員各自の家から 雑巾5枚持ってくることになった。 このとき俺が持ってきた雑巾は 古くて捨てる下着のシャツを使い 母親がミシンで作った雑巾で 明らかにみんなのと違ってる。 みんなが持ってきた雑巾は スーパーで買った新品の雑巾で 真っ白で新しくピカピカしてる 新品の雑巾だった。 それを見た俺は 自分の黄ばんだ汚い雑巾と比べ とてもうらやましく感じてしまい なんだかちょっと恥ずかしい (´・_・`)ショボン でも掃除で使ってしまえば どうせ汚くなって同じになるから それまでの我慢だと思い みんなに見られないように隠してた でも先生がみんな雑巾持ってきたか 確認するため机に出すように言い 俺の雑巾も出す事になり 渋々雑巾を見せる事になる。 それを先生に見せたら 「手作りの雑巾ですごいね!」 そう言って誉めてくれたけど 貧乏人と言うのがバレてしまった。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【教室掃除】 掃除をする前 最後床にワックスを塗るから 机と椅子を全部廊下に出す 大変な仕事をさせられた。 この時1クラス分の机と椅子を 全部せまい廊下に出し切るには 机と椅子を3段に重ねないとならず 重ねるのがとても大変な作業。 当然女子にやらせる訳に行かず 椅子ならともかく机を重ねる時 2段目と3段目を男子が行い みんなでヒーヒー言いながらやった ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ そして何とか机と椅子を重ね終わり 廊下の端に固められてやっと 本題の掃除を行う事になり みんな担当の掃除場所に向かった。 俺の掃除
0
カバー画像

学校に行かないことは悪いことじゃないよ‼

タイトルで『はぁ?無責任なこと言わないで』そう思った方も多いと思います今日は【子どもが学校に行かないことは悪ことじゃないよ 子どもが学校に行きたくない時にお母さんがとるべき行動】を伝えたいと思います。はじめまして。うーちゃん40代後半ママです。私は中学1~2年の2年間の元不登校児。娘は中学2~3年の2年間の元不登校児。時代の変化と同じように、不登校の理由も変わっています。学校に行くのが当たり前!そんな考えは古いのです。毎日 こんなことを考えていませんか?親 『なんとか学校に行かせよう。行かないとこの子の将来は・・・』子 『学校に行けない自分が悪い。罪悪感。親に迷惑かけている』お互いの学校に対する思いが少しズレています。親から見れば 『学校くらい』な場所でも子どもから見れば 『息苦しい(生き苦しい)』場所なのです。想像してみてください。今年の夏は異常な暑さと湿度でした。その中で冷房がない状態で仕事ができますか?夜、ゆっくり眠れますか?多くの人は 無理~ と思ったのではないでしょうか?子どもも同じです。【学校】という空間が 無理‼ なのです。だからと言ってこのままでいいよ!なんて言いません。子どもの将来を考え学校との板挟みになり家族の協力もないご近所の目も気になる私だって苦しいんです!!!!!!とってもわかります。そんなお母さんの力になりたくて配信を始めました冒頭で紹介したように私も元不登校児私の娘も元不登校児娘は今 通信制高校1年生です今はシングルで母娘+😸と楽しく生活していますW経験した私が言えること『子どもはお母さんの笑顔みたいんです』これだけです。強くなくていいんです泣いて
0
カバー画像

キュア生徒会長&その候補♥&生徒会プリキュアオールスターズ!!♥

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 先日、9月の締め切りは【有償ピクシブリクエスト】で無事完遂! 【9月いっぱいという超緊急の法人依頼】が増えました!!!!!(大汗) 他にも【9月いっぱい】が数件あります!!!!(大汗) 一難去ってまた一難ぶっちゃけありな~~い!!【超絶修羅場】です!!!!! さらに気合入れて頑張ります!!!!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★上記のように【超絶修羅場】なので今日何ができるか考えました。 【こんなこともあろうかと!!!】考えてあった 2年前の今日、2021年9月26日に描いた 【キュア生徒会長の全員集合】を完全版にしようと思いました♥ 私のイラストを【ピクシブ百科事典】の記事画像に採用していただいてますし♥ ★というわけで、最初は素早く描けるテーマ・・・だったはずなのですが、 よく考えたら・・ ここ数年【まったく余裕が無くて】制服が一番後回しだったこと気づきました(大汗) 「足が書いてない」とか多くて(画面に出なくても描こうと思った)(汗) 更新時刻が遅れて申し訳ありません!!!!! ★そして生徒会書記や【生徒会長になりそうだった人】も入れた 【完全版】にしたかったのです(ローラはなれなかった)。 他に生徒会長になりそうだった(立候補した)人は 十六夜リコちゃん、星奈ひかるちゃんですが、 星奈ひかるちゃんは「私服すら描けて無かった」こと気づきました。 コロナ禍で修羅場の中で。サンタや振袖、ハロウィンを優先したのです。 なので今回、参加できませんでしたので「まだ不完全版」です(汗
0
カバー画像

学校でのLGBTQの対応課題など

近年、良い言われるようになってきた言葉です。この意味は、セクシャルマイノリティのことで、その名称の頭文字を並べたものがこの名前になっています。セクシャルマイノリティの人達は、一般的な理由とは違う理由で、自殺などのリスクを背負っている場合もあります。その中で、早期のケアが指摘されています。そこで、学校などで、セクシャルマイノリティの子どものケアを行ていく取り組みが研究されていたり、進められています。重要なのは、チームでの活動とされており、学級担任,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,スクールカウンセラーなど学校内における連携,また医療関係者や福祉関係者など地域の関係機関との連携になります。このように様々な役割の人達が連携していくことで、ケアの効果が出ることが研究されています。カウンセリングをする立場として、自分も考えていく必要があります。
0
カバー画像

話を聞いて欲しい・・現役探偵が何でも相談に乗ります 相談実績1800件越えの現役探偵が、あなたの話に寄り添います

○なんか疲れてる ○他人に気を遣いすぎてる ○いつも緊張・ストレスを抱えて生活している そんなとき、気を遣わなくていい相手とちょこっとでも「話す」と辛さを「放す」ことができるかもしれません。 あなたのお話をお聞きし、少しでも心の重荷を軽くするお手伝いをさせてください。たとえ5分でも、どんな話でもお気軽にお話しください。 ○ただ話を聞いてほしい ○ストレスが溜まって誰かに聞いて欲しい ○想いを吐き出したい ○誰かにこの気持ちを共有したい  いつも、鬱っぽいけど、病院に行くほどじゃない。 カウンセリングも考えてない。 そんなとき、お電話をお待ちします。 何気ないことをたった5分でも話したら、ほんのちょっと気分が変わるはず♪ もちろん長時間も大歓迎です♪ 日常生活での些細な出来事や大きな悩み、人間関係や仕事に関するストレス、恋愛や家庭の問題など、どんな話題でも構いません。 逆になんか辛すぎで、あまりしゃべれる気がしない・・・ そんなときは、ずっと黙ってても大丈夫ですよ! (私が焦りながら、一人で会話しますので^_^) いつも周りの人にどう思われるか気になって、気を遣いすぎている場合、 全然気を遣わなくていいシチュエーションがあると、バランスが取りやすくなります^^ 私が全力であなたに気を遣いますので、任せてみてくださいね。 通常のコミュニケーションでは、なかなか味わえません。 アプリでも、なかなか味わえません。 この時代に、気を遣わず誰かと関わる新鮮さをどうぞ♪ 「あのね、今日スタバ行ったよ~」とか、そんな、いきなり唐突な感じでももちろん大歓迎です。 言うこと言って、「じゃ、さよなら
0
カバー画像

「立体女子」

【オルゴール制作】 7歳の時の図工の時間 オルゴールの木箱に彫刻をして 完成させる授業があり 滅多に使わない彫刻刀を使った オルゴールの製作時先生に 上手に完成させるコツとして 掘る深さを3段階位にすると 上手にできると言われた。 この後隣の席の女子が 俺の作り方にいくつか命令してきて とても大変な作業をさせられ 完成させなきゃならなくなる。 先生からオルゴールを貰い 早速彫刻刀で掘る物に悩んだ結果 大好きなアニメの「ムーの白鯨」を 思い出したから鯨を掘る事にした。 (´∀`*)ウフフ ムーの白鯨に出てくる白いクジラは 空を浮遊するからフタの部分に 上から見た鯨を描いてその下に 街を描いて飛んでる風にしてみる。 上から見た鯨を絵本を見ながら描き 下に大小の四角を描いて街っぽくし 街の隙間に道路を縦横何本か描き 単純な街の上空を飛ぶ鯨が描けた。 早速描いた線の所をなぞって掘り 線の所だけ掘ったからすぐ完成し 隣の女子がまだ終わってないから 早く終わった事を自慢してみた。 (*´艸`*) 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【命令】 すると女子が俺の作品を見て 「先生に3段階の深さで掘るよう 言われたでしょ!」と指摘され 難しいけどやる羽目になった。 そして1番上の鯨をそのままで その下の街を少し深く掘り さらにその下の道路を もっと深く掘ってみた。 完成したからまた隣の女子に見せ 自慢したら「クジラも街も道路も 平面で全然立体じゃないじゃん」 そう言われ確かにそんな気がする すると女子が俺のオルゴールを 持って行き鯨の中心から端に向け 丸みを出して掘り「こう掘って」 と命令されて
0
カバー画像

ハワイではありえない夫婦のけんかと新学期の子どもの運気

アロハ☆ハナイノウエです。日本の夏休みは8月に終わって、9月1日から新学期が始まる学校が多いそうですね。すでに始まっている児童や学生もいますが、心も笑顔で登校できている人数が一人でも多いことを心から願います。ハナが日本で生活を始めた時、日本の文化を知るためにできるだけあらゆる局のテレビ番組を観ようとしていました。そして、日本に対するイメージとあまりにも離れていて動揺し、1週間ほど一切テレビを観たくなくなったことがあります。その原因は、あるご家庭で食事中にご両親が大声でかなりの暴言でけんかしていたからです。その様子がテレビ番組で誰でも見られることがハナには衝撃的!アメリカでは子どもの前では夫婦でけんかはしません。なぜなら、親のけんかの場にいると精神が健康的に成長しないと考える国だからです。実際には夫婦のけんかが絶えないご家庭もあると思いますが、家の外に聞こえるぐらいの大声だったり肩を少し突いたりしたら、警察に通報される可能性もあります。実際に子どもが攻撃されなくても、その場にいる子どもに対して精神的な虐待と考えて警察が関わる可能性もある点は日本とアメリカの大きな違いです。そして、その場にいる子ども達が暴力的にならないか心配です。子どもにとって両親のけんかほど強いストレスで精神的に健康でいられない空間はありません。本人が何も言わないし気にしていない様子だから大丈夫と考えることが一番危険!ハナはハワイで17歳までのカウンセリングのボランティアの経験で親のけんかの影響力を痛感しました。そして、子どもの前でけんかをすると、家族全員の運気がまとめて一気に下がります。運がいい人のそばにいたら
0
カバー画像

「クジラ女子」

【図工の時間】 7歳のの時の図工の時間 先生に1人1つの紙粘土を渡され 動物を作る課題を出されて 何を作ろうか悩んでしまう。 そこで何作るか周りの人に聞くと 男子が蛇とか象とかカブトムシとか その中に恐竜を作ると言う子もいて みんな凄くアイディアに飛んでた。 女子が猫や犬やウサギなどの 可愛い動物を作る予定みたいで その中に「人間のお姫様を作る!」 と言う子もいた。 なので俺は みんなと違う物を作りたくて悩み 当時アニメで放送してた 「ムーの白鯨」を思い出した! そして俺は ムーの白鯨のアニメが大好きだから クジラを作ろうと決心して 早速クジラっぽい形にしていく。 (´∀`*)ウフフ しかしムーの白鯨の形が どんな感じか細かく思い出せず とりあえず紙粘土を長く伸ばし 尻尾の先を2つに分けてみた。 試しに隣の席の女子に見せ 俺が作った物が鯨に見えるか 感想を聞いてみたら即答で 「みえない!」と言われてしまう 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【水玉クジラ】 俺が「なんで?」と聞くと女子が 「棒の先が2つに割れてるだけで 全然クジラじゃない」と言われ がっかりしてしまった。 (´・д・`)ショボーン 試しに先生にも見せて 「これ何に見える?」と聞くと 「ナメクジ?」と言われてしまい ショックだった。 (ノД`)・゜・。 なので俺は もう1度最初から作り直す事にして もっとクジラっぽい形になる様に 試行錯誤して作ってみる。 そしてまた完成した物を 隣の女子に見せてみると 「水玉みたい」と言われてしまい クジラっぽくないようだった。 そこで俺は 棒を使って目と口と鼻を書き 何とかか
0
カバー画像

【無料】教員不足と賠償請求の件が関係ないはずがない話

小学校のプールの水を張る作業の不手際で大量の水が無駄になった事案で、市が男性教諭に賠償請求したこと ここ最近 X(旧ツイッター)で議論になり、私もその議論に加わってしまいました その決定が理不尽か、理不尽でないかという話で、議論は平行線になりましたが、ここでその考えをまとめたいと思います この件の何が問題か 労働者の権利は基本的に雇用主が守る義務があります だからそれが守られない場合、労働基準監督署にいく必要があります しかし、公立校教員は労働基準監督署の管轄外でその権利はが守られているか非常に疑問な立ち位置にいます 例を挙げるなら 給特法で超過勤務手当を支給されないシステムが作られ、過剰労働になっている点、そしてそこから本来教員の仕事ではないことも求められ、こなさなければならない環境にあることが最近の教員の現状なのではないでしょうか 本来労働基準監督署で是正されるような内容でも、身内で内々に処理されるような状況になっていると考えられます そういった不適切な環境の中で今回の事件は更に教員への追い打ちを与えるものだったのではないでしょうか そして多くの方がその理不尽さと理屈の合わなさに首を傾げたと思っています また今回の件は学校側、市教育委員会の体制の不透明さも目立ちます ・男性教諭のみにその仕事を振っていたなら他の教師にはなぜ振らなかったのか・その業務が体育教師であることが根拠なら、そこに責任が必要以上にのしかかっていないか・全体で見るシステムはなかったのか ないならそれはなぜなのか ・今までもこういう事例はあったのに対策を打てていなかったのか こういった問題点が挙げられますし
0
カバー画像

9月1日を前に・・・

夏休みが終わろうとしています。保護者の皆さん、お昼や宿題や思い出作り、お疲れ様でした…!既に新学期が始まっている地域の皆さん、問答無用で「9月1日はじまり」ではなく地域の実情に合わせたやり方なんですね。我が家の子ども達が通っていた幼稚園は、毎年、夏休みの最終土曜に、父母会主催の「夕涼み会」がありました。長い夏休みから、毎日登園する生活へシフトするのは、小さな子にとっては大きな変化で、超・パワーが必要です。新学期を前に、一度幼稚園に来る機会を設けてくださるのは、とてもありがたい。最初はしばらく短縮日課にしたり、週の後半(木曜日くらい)からの新学期開始にしている学校・園は、子どもへの心理的配慮を感じます。さて、初日の朝どうやって起こしたらいいでしょう。どんな声掛けをしたらいいでしょう。大人が週末に寝だめすると、乱れたリズムを取り戻すために、1週間ほど要するそうです。それが子どもなら、尚更、大変でしょうから、まず、休み中に生活リズムを崩さないことが第一ですが、そうそう理想的には…難しい。久しぶりの早起き暑い・重い・眠い安らげる家庭から気を張る学校へー憂鬱になるのも無理はありません。・明日、行ける?・ほら、起きて!・忘れ物はない?・間に合わない!のような言葉は「ある程度、学校には意義があり、行く必要があるってことは、言語化できなくてもわかってる」子ども達を、追い詰めてしまいます。・なるべく早く寝ようね・今〇時だよ、おはよう・えらい、起きられたね・朝ごはん、できてるよ・暑いから無理しないで「起きて」「登校しよう」ではない言葉に、〇時だよ→それがどんな意味か自分で考え自覚を促す言葉で、登校
0
カバー画像

エモーショナルメンター#74

今日のマインドセットは、 【日本の教育を改革せよ!】です。今日はちょっと退屈な話をします。 日本の教育の話です。 僕は、今の日本の学校教育は 危機的状況にあると思っています。 まず、 ================= 教師の質が下がってます ================= 教育者としての自覚やプロ意識が低い人が 増えてると思うんです。 この原因は色々あるとは思いますが、 教師の地位も下がっていることや、 仕事量の割りに給料が低いことが 大きく影響してるはずです。 その結果、教師を目指す人が少なくなっているので、 必然的にいい人材が集まらない状況ですよね。 昔は違いました。 教師を目指す人が今よりたくさんいたわけです。 当然、教師を希望する母数が増えれば 質の高い先生も増えます。 それと、 ================= 今の教育カリキュラムにも 問題があると思ってます ================= 今の学校教育は、カリキュラムが 大学進学をゴールとしているので、 本当にグローバルに活躍する人材を育てよう! 日本のために活躍できる人を育てよう! というカリキュラムではないと感じてます。 そもそも大学への進学って目的じゃなくて、 自分の知識や能力を高めるための 「1つの手段」じゃないですか。 それ以外にも知識や能力を 高める方法はあるわけですよね。 そして、今の日本を見ると、 大学に行くよりも他の手段を選んだ方が、社会に出た時に、自分の力で生き抜いていく 知識や能力を身に付けることができる って感じる人が増えてしまっていると思います。 学校の価値がすごく下がってきて
0
カバー画像

新しい人生の終焉…4

私は決めた。…「離婚する」…。このままでは、不信感しかない、そして、また自分の心を殺して、このまま生きていくのか…。それで子供たちに「素直になりなさい」と言えるのか…。子供たちにどんな顔して毎日を送ればいいのか。親として、妻として…そして一人の女性として…それは果たして「正解」なのか…。色んなことを考えての「決断」だった。私の気持ちは何日経っても変わることはなかった。旦那が帰ってくる日を待った。そして、その日は案外すぐ来たのか、そう感じただけなのかはわからない。そして、子供たちが寝静まった後、旦那に話をした。「もうあなたを信じることはできない…。」と…そうすると旦那は「なんでこれからやり直そうとしているのに、そういうことをいうんだ!」と言ってきたが、その後に「じゃあ別れなくてもよかったじゃん」と…。なにを言っているんだ?この人は?自分の言っていることの意味も今口に出していいことの区別もつかないのか?私はキレそうにもなったが、「もう別れる」と決めた心には怒りなどはなかった。そして、私は淡々と続けた。「離婚するにも証人が必要だから、それはRさんに頼んであるけど、もう一人、あなたの方から出してね、それと慰謝料とか養育費を決めたい」と一気に話した。旦那はここまで言って初めて本気だと思ったのか「どうしたら許してくれるの?」「お前にだって悪いところはあるぞ」などと言ってきたが黙ってただ、反応もせず旦那の言う事を聞いていた。そうすると段々「わかった…もう相手とは別れたし、俺にはお前しかいないから、やり直すという前提で離婚しよう」と言い出した。なんて都合のいい人だ。こんな人だと本当に思っていな
0
カバー画像

藍沢みんと♥にゅ〜♡学校制服♥通行人E(ムラビトE)様感謝♥

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ タイトルにあるようにこのイラストは 【絵のお仕事】をリピート注文してくださる 私の大切なご支援者で応援者で有償ご依頼者である 通行人E(ムラビトE)様へのお礼としてお描きしました 通行人E(ムラビトE)様から超・貴重な資料や情報もいただいてます!!!!! 心から感謝の気持ちでいっぱいです!!!!!!!!!!♥♥♥♥ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ★A.I._R(えあー)さんのおかげで月曜は本当に助かっておりますし 『東京ミュウミュウ にゅ~♡』描くならば できる限り毎週・火曜日にすべきと思いました 体調的にキツいタイミングですが。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 今週も【災害級酷暑】ですね!!!!!(大汗) 今日は幸い電気代度外視して(大汗)エアコン全開なら この時間まで描けて助かりました!!!!! どうにか間に合って良かったです!!!!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★通行人E(ムラビトE)様からは、本当にありがたいことに 【ミュウベリー】=白雪ベリーが変身するミュウミュウの 【ピクシブリクエスト】もいただいております。 締め切りまで半月切りましたので今日投稿したかったのですが 昨日も酷く疲れてしまい、どうしても描けませんでした。 【ミュウベリー】は火曜とは関係なしに完成させ投稿する決意です!!!!! ★【東京ミュウミュウにゅ〜♡】学校制服シリーズです。 【学校制服】の設定があるのは3人だけですので。 残る【藍沢みんとさん】描けたこ
0
カバー画像

小学生のいじめ・不登校・引きこもり等に対応します!

小学生のいじめ・不登校・引きこもり等お困り事には対応の仕方があります。お子様の未来の為に保護者の方の覚悟と準備が必要です。ご相談下さい。
0
カバー画像

夏休み

夏休みがスタートしましたねーーー!子どもたちは嬉しいようで♬でも、フルタイムで働く親にとっては、子どもたちの夏休みの預け先・習い事・ごはんなどを考えなくてはなりません。私も、どうしようかと頭を悩ませ。。。息子は、毎日、夏期講習があるので、朝から夜まで、塾です!!娘が一人でお留守番なので、色々考えていますが、なかなか決めきれません。ひとまず、今週は息子の通う塾で夏期講習を申し込みました^^ただ、娘は午前中のみしか授業がないので、仕事をお昼で抜けて、迎えに行き、家まで送り届け、私は仕事に戻るということを実践しました。まぁ大変…。でも、やるしかない!!来週をどうするか悩むところですが、(もっと早く決めないといけなかったですねw何せ、子育てしながらフルタイムって初めてなので…)なんとか、乗り切りたいと思います!!旅行へ行きたいなぁ。いつも予定を立てず、急に思い立って行く我が家なので、それも楽しみながら、夏休みを過ごしたいと思います♪
0
カバー画像

仕事 格言

「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。 情熱や愛情が無いと、        叱っても、           ただ怒られているというとらえ方をする。 - 野村克也 - (日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家 / 1935~2020) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

職場や学校へ行くのがつらい

心理カウンセラーのなぎです。職場や学校へ行くのがつらいと感じたことはありませんか。いじめに遭っている、人間関係が上手くいかない。理由はいろいろありますが、理由がわからない場合もあります。朝起きれず憂鬱な気持ちになったりします。頑張って支度をしても玄関から外へ出られない。気持ちが悪くなったり、冷や汗が出るなど身体に影響を及ぼすこともあります。辛い事を我慢し続けると、身体にも不調が出てきます。それは、心と身体が悲鳴をあげているサインです。仕事や勉強、周りの人に迷惑をかけてしまうなど考えてしまいますが、あなたの健康が大切です。ゆっくり休養を取ってください。それでも辛さを感じてしまう場合は、カウンセリングを受けることをお勧めします。
0
カバー画像

新しい人生の終焉…2

Rさんが、夜にも関わらず、とんできてくれた。もしかしたら、「人の不幸」を興味本位で来たのかもしれない。それでもよかった。そんなことを考えられる余裕などはなかった。Rさんは「二人で話なさい」と子供たちの面倒を見てくれていた。私はRさんが来てくれたので安堵したのか冷静になった…。けれど私の怒りが修まったわけではない。旦那と二人で向き合って話をした。どこで知り合ったのか、いつからなのかなど色々…。知り合ったのは当時流行っていたゲームアプリ。半年くらい前からだそうだ。それって…ディズニーに行くかという話があったあたり…。その間には旦那は「家族ゴッコ」をしていたのか…。私たちと…。もう頭がパニックというか真っ白になった。頭が真っ白というのは、こういうことを言うんだなと、どこか他人をみるように冷静だった。子供たちにもずっと「お父さん頑張って仕事をしているから学校にいけるんだよ」とずっと言い聞かせていた。子供たちの前で一切「自分の稼ぎで」と言ったことはない…。私も前の旦那で少しでも学んだつもりだった。今の旦那に尽くしてきたつもりだった…。仕事中の急なお弁当、給料が少ないと私が借金していたこともある。舅姑、お墓まで全部させてもらったと自負している。旦那の顔は立ててきたつもり…。「うつ病」のことだって何にも言ってくれなかったから病院にもほとんど行ってない。私が何をして「他の女性と一緒になりたい」と思ったのか、そして何を思って家に帰ってきていたのか…。私と子供たちだけが「我慢」していたのか…。どんなにお金がなくても…どんなに子供たちはお父さんに会いたくても…。怒りも沸いたが、虚しくもなった。けれど
0
カバー画像

スタンチューブが緩む!

船にはスタンチューブという部品があります。日本語では船尾管軸封装置といいます。この部品の役割は下の図のように船の船尾に設けられた穴からプロペラ軸が船外に出ておりプロペラ軸と穴の隙間から海水が船内に入ったり軸受けを潤滑する油が船外に出たりするのを防いでいます。油が海に漏れると海洋汚染となるのでそれを防止するために空気室に圧縮空気を送りシーリングリングから油が漏れても海水に触れないように油を押し出します。それでも油が漏れたとしても空気室下部に設けられた穴から油を機関室にあるドレンタンクに導きます。このようにして海洋汚染防止のためにさまざまな工夫がされています。さて、今回のタイトルにもありますがスタンチューブが緩むという言葉が商船系の学校では使われます。この意味はスタンチューブが船尾にある穴に設けられていることから肛門と比喩されます。私の卒業した商船系の学校では下痢になった人や屁をよくこく人のことをスタンチューブが緩んでいると言っていました。人間のスタンチューブは環境に厳しいようで漏れそうになると漏れます!(笑)大気汚染も関係なく出します!(屁)男だらけの学校ということもあり友人の顔の前で屁をこく奴もいましたこいつのスタンチューブどうなっとんねん?ってな感じでしたが私も負けじと寝ている友人の顔に屁をこいてました(笑)(全寮制の学校です)おそらく商船系の学校を出た方はだいたいそんなもんだと思います。(私だけ?)商船系は変な奴が多いけど一生の友達ができる最高の学校だと思います。商船系の学校に興味のある方は気軽にご連絡ください。
0
カバー画像

タロットから皆様へ&時にはそっと見守る

ソード2(逆)/調和現実を見ないまま、感情からも目を背けている状況です。その場しのぎの対応をすると、どんどん本質から遠ざかっていきます。どの人間関係にも学び終えた、あるいは、まだ学ぶ必要のある教訓が、織り込まれているのです。「この関係から何を学んでいるのだろうか?」と、今一度問いかけてみましょう。学校から帰ってくると、すぐに風呂に入り、疲れて寝てしまう娘。夜中や朝方目覚める時もあり、そこから宿題をやることもしばしば。そこで私の感情がジャッジする。「昼夜逆転は体によくない!」「宿題ちゃんとするべき!」娘と何度も話し合った、しかし一向に変わらない。お互い疲れるだけ。そこで、娘を自分の思う通りにコントロールしようとしている自分に気づく。今度は、全く逆をやってみることにした。一切何もいわず、信じて見守る。そうすると、現実が変わりだす。自分のペースで娘が動き出した。私が学んだことは、娘には娘のやり方やペースがあるので、尊重する。私たちは、これが正しい、これが正義!常識!!というものを刷り込まれて育っきている。これじゃないといけない!ではなく自分が常識に当てはめてジャッジしていることがたくさんあることに気が付く。常に自分に問いかけ、多面的にとらえることができればもっと心地よくなるだろうと思う。するっと手放す大事~どなたかの参考になればうれしいです。本日もありがとうございました。
0
カバー画像

夏休みに学校からくる怖いやつ

こんにちは!35歳の3人の男の子のママの進撃のまみみです(n*´ω`*n)最近の暑さには本当に参ってしまいますね(;^ω^)いよいよ夏が来たといったところでしょうか。夏といえばうちの子どもたちはもう夏休みを楽しみにしているのですが一方私は夏休みについてくるアレに怯えています。。。。アレというのは・・・。宿題です。夏休みの宿題。特に自由研究ですね。今の小学生ってYOUTUBEが身近にあるせいか「ちょっと実験してみよう」の内容の欲求レベルが高くて「遠心分離機買ってー」とか「スズメバチの解剖したいー」とか容赦なく言ってくるので(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)予算とか安全面とか関係なくムチャぶりしてくるのでホント困りますね。いかに低予算で安全かつ小学生でも簡単に終わらせられることができかつまとめられるか。子どもたちには実験半日~1日、レポートにまとめるのに1日でできるものにしようねと言っています。観察ものも1~2日で終わるものがいいと言っています。子どもたちに自由研究のテーマ決めさせると本当に壮大なものになりがち(金銭的にも内容的にも)なので最終的に私がいくつか候補を出してその中から選んでもらうことも。今年のテーマは秘密なので今までやった自由研究のテーマ書いておきますね ・海水から真水を取り出す方法(この年は長男チョイス) ・お酢と牛乳でチーズを作る方法 ・キアゲハがたまごから幼虫蛹羽化するまでの観察 ・食べれる雑草をおいしく料理して食べてみた(この年は長男チョイス)今年はレポート形式ではなく、100円均一で白い絵本を見つけたのでそちらにまとめて提出予定です^^無事ちゃんと終わらせ
0
カバー画像

タロットから皆様へ&学校

欲望に支配され、周りがよく見えていない状況です。 最近、自分自身や周りの人々に対して、 思いやりや気配りができていないと感じていますか? そんな時は、お金では満たせない、今あるものに目を向けてみましょう。 そして、人生で起こるすべての出来事を、 学びと成長のチャンスにしていきましょう。起業される方が増え、働き方も多様化している昨今。 学校教育って時代に合っているの?不登校が増えている理由、 個性を大事にしない教育、詰め込んで思考停止になる学習、皆同じでは、 苦しく感じる子供たちが増えるのは 当たり前で、おまけに税金の仕組みや投資など、肝心なことが抜け落ちている。 いまこそ、サラリーマン養成するための教育ではなく、 起業家を学習するコースも必要じゃないかと、私は思うのです。 いつもありがとうございます。本日もありがとうございました。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#16

今日のマインドセットは、 【矛盾をたくさん受け入れなさい!】です。これは日本の学校教育の 弊害の1つだと思っているですが、 どうしても多くの人が 1つの答え・正解を探そうとしてしまうんですね。 過去の僕もそうでした。 どこかに答えがあるんじゃないか って必死に探してたんですよ。 でも、ビジネスに限らず、 スポーツの世界でも、 芸術、音楽、精神、肉体、感情、人間関係、 すべてにいえることは、 答えは1つではない ってことなんですね。 ただ、日本の学校教育では、 テストに模範解答があって、 それと同じじゃないと×をつけられたり、 なぜかみんなで1つの答えを 出させたりすることってあると思います。 そのせいで、多くの人が正解は1つしかなくて、 その正解・模範回答がどこかにあると思って探したり、 2つ以上の正解があると 矛盾を感じたりしてしまっているんです。 僕が思うに「正解がたった1つしかない」ことの方が 不自然だと思ってます。 例外は数学ぐらいです。 数学は1+1=2という 答えが1つしかない世界ですが、 それ以外の世界になったとたんに、 1+1=5なんじゃないか? って考えても間違いじゃないんですよ。 それを、 「1+1=2以外にはありえない!」 「それ以外の答えは絶対に間違いだ!」 みたいに考えるから 「1+1=5って考え方をしてもいいんですよ」 って伝えても理解できなかったり、 矛盾を感じてしまうと思うわけです。 正直に言って欲しいんですが、 「〇〇は矛盾したこと言ってるな」 って思ったことないですか? あの時は1つのことに集中しなさいって言ってたのに、 今日は色々やりなさい
0
カバー画像

私が望んでいた子育て

リアルタイムに その時々感じたことを 残していきたい だけど現実は なかなか 追いつけない毎日でございます💦 先週末 おひさしぶりのママ友と ランチをしてきました もう 6年前になるかな 子育てサークルで出逢って 私と とても感性が似ているママ友 今回 学校でおきたことも めっちゃ気にかけてくれていて 心強かった~😭 元学校の先生というのもあり 私が思いもしなかった 先生からの目線 さまざまな生徒を見てきたからの 鋭い考察 とっても 学びになりました🍀 語り合った中で 特に印象的だったのが 子ども達への思い 楽しく勉強をしていく場所を作ること 食育を伝えていきたいこともう どちらも私が望んでいたこと そのもの!! 勉強を教えるのが苦手・・・。 なんとか 楽しく学べる方法はないだろうか 料理するのが苦手・・・。 だけど 子どもと一緒に 健康に良い料理を作ったり 美味しい料理を提供したい!! 成長していきたい思いがあるから 熱い思いが溢れるんだよね 共感です♡
0
カバー画像

14-手続きとか連絡とか

一番心配したのが、やはり学校でした。教員や保護者など、全て子どもを介しての付き合いですから、子どもが辛くないようにしないといけないですよね。ただこの頃の自分は、そこまでケア出来てなかったな。自分の事と、子ども達の世話(外側の)で精一杯で、子ども達の心の中まで思いやる事は出来ていなかった気がする。子ども達は何を思って学校に通っていたのかな。さて、まずは教員に言わなければならない。まあこれは全然、個別に話をすればよいので簡単でした。驚かれると思ったがそんな事もなく。まあ学校の先生はそう言うのには慣れているんでしょう。そこまで突っ込んで心配する訳でもなく、家庭の事はそちらでどうぞ、みたいな感じの反応でしたね。まあ当たり前なんですけど。普通に、子も親も学校に迷惑をかけなければ何も言われないし、迷惑をかければ怒られるし。二親いようがいまいが関係ないですね。問題は保護者ですよね。私、ママ友と言うものは情報伝達が速くて、あっという間に広がるんだろうなと思っていたのですね。次回の授業参観では、みんな、わざわざ言わなくても知っているんだろうと。でも意外とそうでもありませんでした。うすうす気がついていても、最後まで詳しくは知らなかった人もいたかも?さてさて。離婚するまでは殆ど行った事がない授業参観ですが、離婚後は毎回参加する事にしました。ママ友パパ友に認知してもらう事、学校行事に参加して教員と話しやすい環境を作る事になると思ったからです。授業参観後のクラス会?も毎回出て、今後は母親の代りに父親が来ますとアピールしました。一番最初のときに、「親のわがままで子どもに迷惑をかけています」的な表現で、離婚
0
カバー画像

予想外の結末になった生徒からの相談

人生は 何がおきるかわからない 今回の話 きっかけは生徒さんの相談でした   そこから 予想外の展開の連続で 信用されていたのか・・・ 試されていたのか・・・ 想像もしていなかった なんともいえない結果になりました (まだまだ 急展開すぎて頭がついていけない・・・) だけど 私の大切にしたい部分を 大切にしながら 行動にうつせたのは 私の中で良かったと感じます今回の出来事を経験して みえてきた私の課題 まだまだ 感情に振り回され 客観性を失う 未熟な自分 ダイレクトに 相手の気持ちを感じてしまう自分 信用されたい いい相談員でいたい自分 説得しなければ 期待に応えなければと 結果にこだわっていた自分 出来事に視点がいくと 気持ちや本音がみえなくなり 現実問題に振り回される だけど 感情や気持ちに 耳を傾けすぎても 客観性を失うことになる かといって 客観的すぎても 淡々としすぎて気持ちが伝わらない 偏りすぎないこと こだわりすぎないこと バランスって本当大切 大切に思う人だからこそ 反応が怖くて言えない だけど 大切な人だからこそ 伝えてほしいこともある 「100%あなたの味方だよ」 と子供達に伝え 家族を大切にしたいと思った夜でした 「えっ!?ママ急に何?」 と言った反応でしたが(笑) 私の心は 気持ちを伝えられて満足! 今回の出来事を経験して こんなにも真剣になって 本気で考えてくれた人がいたこと 手を差し伸べてくれる人がいたこと 私にとっても 自分の存在意義を感じた瞬間でした カウンセラーとして 大きな成長に繋がった 貴重な経験・・・ ありがとう  
0
カバー画像

5月 デザインの実績 〜18〜

こんにちは。ウェブデザイナーまめです!今回はご依頼とは別で個人でデザインを作成したので実績としてご紹介します!今日5月21日は小学校開校の日です!1869(明治29)年5月21日に、京都市で日本初となる近代小学校、*上京第二十七番組小学校*下京第十四番組小学校が開校したことにちなんで制定された記念日だそうです✨小学校ということがテーマで、黒板のデザインを作ってみました!!小学校の頃は黒板にで絵を描いて遊んでたなぁ、懐かしい〜😊って思いながらデザインしました✨Natural Rich Lifeはこんな感じのインスタ投稿をデザインしています!↓プロフィールhttps://coconala.com/users/3747941他にもチラシデザインやココナラの出品用サムネイル、ココナラブログのカバー画像などのデザインを承っております!ご興味ありましたらお見積もりからでも大丈夫ですので、いつでも気軽にお声がけください(^ ^)
0
カバー画像

「学級閉鎖の休日」

【お願い事】 8歳の時の大きな台風が来た翌日 みんな風邪を引いたらしく 登校してくる人数が少なくて 学級閉鎖になりそうだった。 しかし後1人来たら普通に 授業が行われてしまう人数になり 来ないでくれと必死に祈ったけど 結局来てしまう。 このとき最後に来た人がみんなに 猛バッシングされてて可哀そうで それを見てた「出井」君と言う子が 名案が浮かんだと俺に言ってきた。 その名案は 1番おとなしい女子に先生が来たら 「やっぱ具合が悪いから帰ります」 そう言って帰ってくれと頼む事。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ そして帰ってもらえば無事に 学級閉鎖になる人数になり我々は すぐ家に帰って遊ぶ事が出来 とても素晴らしい日になると言う。 いくらなんでも女子がそんな事 とても了解するはずないと感じたが 出井君が頼む気満々だったから 仕方なく俺も付き合った。 そして1番おとなしくて 顔色がいつも良くない女子に 「先生が来たら具合が悪いと言って 早退して」と頼んでみた。 (人д`*)オネガイ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【学級閉鎖】 するとその女子に 「なんで?」と聞かれたので我々は 「1人帰れば学級閉鎖になるので 早退してほしい」と説明した。 しかしその女子は 「ヤダ!そんなズルできない」と 我々の頼みがあっさり断わられて 学級閉鎖の夢を諦めた。 (ノД`)・゜・。 その後すぐ先生が来て 登校してる人数の少なさに 「今日みんな休み⁈」と驚き 全員の人数を数え始めた。 すると先生も後1人休みなら 学級閉鎖になる事に気が付き 出井君を指さして「出井君 今日具合悪いだろ」と
0
カバー画像

「学級閉鎖台風」

【午後の雨】 8歳の時の秋 朝から台風が接近してて風が強く この時とても晴れてたのだけど 天気予報で夕方から雨だと言う。 なので母親に学校に行く時 凄く晴れてたけど傘を持たされ 雨が降ってないのに傘を持つ自分が 恥ずかしいと感じながら学校に行く しかし学校に到着すると クラスの半数が傘を持ってきてて 晴れてるのに傘を持ってくる人は 俺だけじゃないと安心できた。 そして給食の時間が過ぎた頃 だんだん空が暗くなってきて 雨がぽつぽつ降り始め 傘を持ってきて良かったと感じた。 ( ´ー`)フゥー... でもクラスの半数の子は 傘を持ってきてなかったから 雨に濡れて帰るしかないので みんな誰かの傘に入り帰る事にした 俺も自分の傘に友達1人入れて 友達の家まで一緒に行き そこから俺の家に向かい 遠回りして帰る事にする。 すると風が強かったせいか 横殴りの雨が降ってしまい 友達の家に到着する頃には 2人とも雨でびしょだった。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ポカポカ】 家に到着すると母親が ビショビショになってた俺を見て 「ここでで洋服全部ぬいで すぐお風呂入りなさい!」と言われる しかし当時住んでた三郷団地は お風呂がバランス窯の物で 当然湯ぶねのお湯が沸いてなく シャワーしか使えなかった。 なのでシャワーだけで頭と体を洗い 体をポカポカにしてお風呂を出て とりあえず風邪の予防策が完了し いつものプラモ製作を始めた。 (*´-∀-)フフフッ しばらくすると蒸し暑かった気温が グイグイ下がって寒くなり とうとう夏着でいられなくなって 長袖のシャツを着てしまっ
0
カバー画像

HSPと不登校って、関係あるの?

最近ちらほら、自身の不登校体験について書いています。また僕はHSPでもあります。不登校になることと、HSPは関係あるかについて今日は書いてみることにします。結論から言うと、僕の場合は関係ありました。どう関係していたのか?というと、HSPさんはいろいろなことに「気がつきやすい性質」があります。気がつきやすいからと言って、不登校になるとは限りませんよね。ただ本人の、心の奥にしまい込んだ不安や恐れや怒りなどが多いと、ストレスになることをいろいろ気にします。僕自身、昔は大変抑圧する体質だったので、いろいろしまい込んでいて、その結果人の視線が気になり、学校へ行けなくなりました。HSPさんは、心の状態がよいと、気分良くなるものや癒しや愛あるもの、人の交流に目がいきます。心の奥にどんな感情が眠っているかによって、敏感性は良いようにも悪いようにも作用するのです。必ずしもHSPさんが生きづらいかというと、そうでもありません。幸せに自分らしく生きている方も、もちろんいます。不登校になるかというと、そんなこともないです。ですが、心に抑圧したものが多いと、学校という刺激の多い場所では敏感性がネガティブに働くことも多いかと。僕の場合はそうなりましたから。子どもさんに、我慢やちゃんとすることを求めすぎると、消化されない感情が心にたまっていきます。人からどう見られるか気にするように育てると、HSPさんは生きづらくなりやすいので、その子の良さを伸ばすように接してあげてほしいと思います。
0
カバー画像

リーダーとしての条件②:自分の長所からリーダー像を探る

こんにちは、けん先生です。前回の記事はリーダーとしての資質を正と負の傾向性に分けて解説しました。お読みになった方の自己分析に活用していただけたら幸いです。リンクを貼っておきます。さて今回は、前回に引き続きリーダーシップ論について。内容としては、自身のリーダーとしての強みを発見し、トレーニングルーティンを構築するための準備をしてみたいと思います。〇長所が見つかるなら苦労しない自分の特徴は…と考えて、長所が思いつく人は恵まれた人です。トレーニングしたほとんどの方は、「うーん」と頭を抱えてしまうものです。次回の記事では長所がなかなか思いつかない方向けの記事を書こうと思いますのでご期待ください。今回は、長所が思いついたとして、それをリーダーシップと関連付けるための記事を書いていきます。以下のような長所を思いつくのであれば、その方は元々リーダーとして才能のある方でしょう。項目説明と合わせて、リーダーとしてさらに求められる部分を★の後に記していますので参考にしてください。・責任感がある:チームの成果や失敗に対して責任を持てる。 ★メンバーにも責任を分担して持たせることができる。・決断力がある:困難な状況でも迅速かつ的確に判断する。 ★決断の根拠や理由をメンバーに説明できる。・コミュニケーション力がある:メンバーや関係者と円滑にコミュニケーションをとる。 ★チームとしての方向性やビジョンを伝えることができる。・共感力がある:メンバーの気持ちや考えを理解し、信頼関係を築くことができる。  ★悩めるメンバーに、経験からでなく本人目線のアドバイスができる。・柔軟性がある:変化に対応し、自分のスタイ
0
カバー画像

リーダーとしての条件①:正と負の傾向性

リーダーというと、ごく一部の限られた人物だけが経験する役割のように感じられるかもしれません。しかし、大なり小なり我々は様々なグループに所属しています。家族に始まり、地域、学校、職場、部署、委員会、趣味のサークル…など、そのうちのどれかもしくは複数でリーダーを担っているなんていうのはよくある話です。 私は断言できることがあります。最初からリーダー役をできる人間はいない、と。さらに、適切な理解とトレーニングをせずにリーダーとしての向上はない、と。 私はリーダー向けサービスを出品していますが、そこでも指摘するリーダーとして求められる条件や資質について挙げてみたいと思います。 <傾向性分析>リーダーにとってまず必要なことは、自分の考え方の傾向性をつかむことです。傾向性とは、自分が物事をどのように捉えているか、どのような思い込みや信念を持っているかということです。考え方の傾向性は、リーダーとしての効果的なコミュニケーションや判断力に大きく影響します。人にはそれぞれの個性があり、その個性の上にその人だけのリーダー像が形作られます。それには大きく分けて正と負のものがあり、正の傾向性はリーダーとして好ましいもので、負の傾向性はその逆に望ましくない傾向性です。あなたは自己分析した場合、どのような傾向性をもっているでしょうか。まずは気になる負の傾向性から。〇負の傾向性・自己依存傾向「自分は他人に頼ってはならない」「自分は他人に助けてもらってはならない」「自分は他人に責任を押し付けてはならない」この傾向の危険性:自分で全部抱え込んでしまったり、メンバーから信頼されなかったりします。・ 他
0
カバー画像

学校?行っても行かんでもええやん! はじめに

2022年10月28日、文部科学省が発表した不登校に関する調査結果が、いくつもの新聞の1面に掲載されました。 全国の小中学校で2021年度に不登校だった児童・生徒数は、 前年度から24%増で過去最多の24万人。 いじめ認知件数も過去最多の61万件。 この数字はいったい何を表していると思いますか? 今どきの子どもは、 ・ 人並みのことができない ・ 我慢ができない ・ 社会不適合で意志が弱い そんな子どもが増えてきている… と、思われたでしょうか? 中には「そして、わが子もその一人…」と思われた親御さんもいるかもしれません。 もし、あなたが「学校は行くべきところ」と思っているならば、そう感じるかもしれませんね。 しかし、ある不登校の中学2年生の男の子はこんな風に言っています。 「みんな性格とかカラーが違うのに、同じ服着て、同じ場所で同じ方向みて同じことをさせられるのが意味わからない。これを続けたら、将来暗い顔して満員電車に詰め込まれて仕事に行く大人になりそうで怖い。」 中学1年生の2学期で不登校になり、お母さんが「何で行きたくないの?」と聞いても「分からないけど行きたくない」としか言わなかった男の子から、学校に行かず家でゆっくり過ごす中で、1年後にようやく出てきた言葉です。 あなたはこの子に、「それでも学校に行くべき理由」を説明できますか? 自分の気持ちを押し殺してでも学校に通い、受験のレールに乗ることでどれだけの明るい未来が待っているのか、希望を語ることができますか? 感受性豊かな子ども達が、 このままこのレールに乗っていった先に行きつく暗い未来を感じ取り、言葉では説明できない
0
カバー画像

解決を焦らず、子どもと向き合う大切さ

ある日突然、子どもさんが「学校に行きたくない!」というと、とても不安になると思うのです。 みんな通っている場所に、自分の子どもだけいけなくなってしまったら、「この先どうなるんだろう?」と心に暗雲が立ち込めるかもしれません。 僕には不登校経験があります。 人間心理についても、10年間ほど学んできました。 もちろん、学校に行くいかないということも大事です。 ですがそれ以上に大切なのは、親御さんが「子どもさんが今何に困っているのか?」感じようとできるかだと思うんです。 僕自身もそうでしたが、不登校になる前にはいくつものステップを踏んで、登校できなくなっていきます。 子どもさんにとって、学校とは決して気の休まる場所とはいえません。 僕も自身も学生時代は、学校生活には緊張と窮屈に感じていましたし、友達と言えど気を使いながら、周りの顔色を読んで過ごしていた記憶があります。 周りからのプレッシャーに、知らずしらずに心が疲れ果てている子どもさんも多いと思います。 子どもさんの人生は、まだまだ長くあります。 僕も不登校の時代に、親や周りからの言葉や感情がプレッシャーになっていました。待つことは、信頼することです。 焦らずに進んでいくことで、何かが必ず変わってきます。
0
カバー画像

給付金②

先日のブログで、教育訓練給付制度について書きました。この制度は大きく分けて3種類あるとご紹介しました^^私は、この中の『 専門実践教育訓練 』を利用したいと考えています!この『 専門実践教育訓練 』ですが、『 最大 70% 』講座・学校で支払った費用が戻ってきます!!資格を取得したい!勉強したい!と思っている人にとっては、とっても魅力的な制度です。(一定条件があるので、ハローワークにお問い合わせください)資格取得・講座が国から認定をうけているものが対象となってきます。申請を出すのに、受講日の一か月前から準備する必要があります。(予約が必要な場合もあります)ハローワークで、自分が対象者かどうか確認します。(初めてこの制度を利用する人は雇用保険に継続で2年加入している人が対象です。)(私のように、(前の会社を)退職してから1年以上経過するとカウントが0になってしまって、再就職(雇用保険加入)してからカウントスタートになる人もいます。離職して1年以内なら合計日数としてカウントできるとか、色々な場合があるので、確認した方がいいですね^^)↓ジョブ・カードの作成が必要。キャリアコンサルタントとの面談を行うことも必要。↓ハローワークに申請用紙を提出。↓学校へ講座を申し込み、まずは、費用の全額支払います。↓(訓練開始!)6か月後、費用の50%が返ってきます。(ハローワークから自分の講座へ振り込まれます)↓資格を取得して、(訓練後1年以内に)雇用保険の被保険者として雇用されることで、更に20%が返ってきます。講座の費用は結構、高額です。何十万とかするので、費用を補助してくれるのは有難いですね!
0
カバー画像

不登校からはじまる、幸せな人生

大切なお子さんが「学校へ行けなくなった時」冷静でいられる親御さんは、少ないと思います。 学校は通うべき場所で、そこで学んで、友だちを作って、次のステージへ向けて成長していくものだと思われるはずです。 僕自身、高校時代に不登校を経験し、そのまま大学へは行かず、今に至ります。途中でメンタルの不調も経験し、心について深く、長い期間学んできました。 僕が学校へ行けなくなった前後で、「適応障害」とお医者さんから言われました。 お子さんが適応障害と診断された経験のある方も、いらっしゃるでしょう。 学校には通うのが普通で、通わない子はヘンな子、変わった子と人は思うかもしれません。しかし、人によって世の中の普通といわれる基準に合わせると、その子の個性が損なわれることもあると、僕は感じています。 これは社会の基準を無視すればいい、という話ではなく、みんなとちょっと違っているけど、その子が輝ける環境がきっとあるというメッセージです。 みんなにとって、学校へ通うことがベストでないこともあります。 それぞれにとってふさわしい環境や、その人に合った生き方があるものです。 いちばん避けてほしいのは、世の中や親の正解を、一人の人格も持つ子どもさんに当てはめてしまうことです。 正解も、心地よいと感じる生き方も、人それぞれ。 学校に行けないことをきっかけにして、よくお子さんとコミュニケーションを取って、その子にとっての素敵な人生を、一緒に考えてみてください。
0
カバー画像

自分の感情、シェアしませんか?

どうして自分ばかり!!どうしてうまくいかないの!!といった感情に悩んでいませんか?人の感情は難しく、脆かったり強かったり人それぞれであり他人の感情を見ることはできません。そんな人間関係や家庭環境、日々の学校生活によって複雑に揉み込まれ感情、僕にシェアしてみませんか?つい自分一人で考え込んでしまって息詰まったり、塞ぎ込んでしまっていては辛いでしょう、、。ほんとは誰にも言いたくない、内緒にして欲しいことなど、多くの感情を隠し持っている人はたくさんいると思います。そんな些細なことから重い悩みまで、客観的に聞いてその人が今どんな状況でどんな感情に囚われているのかを判断し、自分の経験上や感情を理解する上での教訓を活かし、一人で抱え込みしんどい思いを解決します。僕は現在学生ですが、これまでに家庭内での多くのトラブルや学校での人間関係、恋愛面での悩みなど乗り越えて今、相談をされる側をやっています。相談してくる人の境遇になってみないとわからない、など意見があるとは思いますが一度相談してみて欲しいのです。相手が自分より年下だから、社会人じゃないからといった偏見や固定観念をぶち壊します。愚痴を聞いてほしい、話し相手が欲しい、そんな些細なきっかけからお話にきてみてください。話してよかった、そう思っていただけるだけの力があります。後悔はさせません。
0
カバー画像

障害はパステルグラデーション【5分で読めます】

障害はある・なしではなく, 連続したグラデーションの様になっていると考えられています。 「グレーゾーン」という言葉もありますが, 障害がはっきりとある人を黒, 障害がまったくない人を白として, その中間層にいる人たちをグレーとしています。 白,黒,グレーって,犯人みたいで嫌だなという ご意見もたくさんありますね。私が作成したこの図にも, 障害が非常に濃い群と, 障害の色が薄い群を両極にしています。 それを私たちはどう呼んでいるか? ということに着目して,人の様々な性格や特性を整理してみました。障害のある人と,ない人の間には明確な線引きは難しい。 だれもが,この図のどこかにいる。 そんなことを考えるきっかけにしていただけたらと思い作成しました。 この図は,未完成です。 間違いもあるかもしれません。 前向きなアドバイスをいただければ幸いです。では,具体的に解説していきます。 自閉症スペクトラムは, まさにスペクトラム(連続体)という捉え方ですが, 知的障害のある自閉症を濃いグループとして左下に置きました。 レオ・カナーさんが見つけたのでカナータイプとも呼ばれています。 知的障害が重い人たちの中には, かなりの割合で自閉症の人がいるとも言われています。 知的にボーダーラインから上の自閉症スペクトラムのグループを アスペルガータイプと呼びます。 診断基準が変わる前は,アスペルガー症候群と呼ばれていました。 ハンス・アスペルガーさんが発見し,ローナ・ウイングさんが,世に広めた呼び名です。 サバン症候群は,自閉症スペクトラムの特性を持ちつつ, 記憶や計算などの特定の知的能力が非常に高い人た
0
カバー画像

「ワープロの奇跡」

【なんとなく】 9歳の時当時最新式だった 12インチフロッピーディスク対応の ワープロで弟に頼まれてた ゲームブックを作る事になる。 でも完成したものは 下手くそすぎて弟に読まれず 仕方ないので学校の女子に うまい書き方を教わった。 そして色々説明してくれた女子は 俺に自分のポエム集を貸してくれて その文章が凄く上手で文面から 情景が素直に想像できる。 ( *゚ェ゚))フムフム しかし男の俺には その内容の良さがよく解らず 女心が全く理解できなくて とりあえず文章校正だけ真似てみた どうやらこの文章が 学校で教えてくれた「起承転結」で 書かれた文章みたいだったけど これすらよく解らない。 しかもポエムだと言ってたのに 何で起承転結で書かれてるのかも 不思議でしょうがなくて 「これ短編小説だろ」と感じた。 そんな知識しかないおバカな俺は 文章の流れを感じる事しかできず 「何かこんな感じの構成だろ」 と思いとりあえず書いてみた。 ε-(・д・`;)フゥ… 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【撃沈】 弟に頼まれたゲームブックは 「スターウォーズがいい」と言われ 俺なりにスターウォーズの世界観で 一生懸命作ってみた。 完成したあと誤字脱字を確認すると 5回も確認してやっとまともになり 自分の文章力のなさを つくづく嫌になってしまう。 そして弟に見せると 何だか夢中に読んでるみたいで 気に入ったのかと思ってたら 「文章下手すぎ」と返された! ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ この時俺は 6歳の弟に苦労が解ってもらえず イライラしてきてしまって 殴ってやろうかと思った。 ( ゚皿゚)キーッ
0
カバー画像

娘との会話の中でコーチング

こんばんわ、みなさんいかがお過ごしですか?こちらは現在雨が降っており、心地の良い音の中パソコンを打っております。最近、9歳になる娘が学校の先生がこわくて、学校が楽しくない、学校に行きたくないと相談してきます。この前は急に大泣きしてちょっとびっくりしました。嫁は「そんなことたくさんあるで、この先。ママなんてしょっちゅう嫌な事があるわ」と言っており。確かにこの先いやな事なんて数えきれないくらいあるよなぁ。と共感しました。だけど、娘にとってはとても重大な悩みなので、父「うん、うん。そうだよなぁ」と聞き娘が落ち着くまで待ちました。父「お父さんなぁ、思ったこと言っていいかぁ?」と言って、父「確かにママのいう事は合ってると思うんだぁ。嫌な事なんてたくさんこの先ある。今こっちゃんは先生のことばっかり頭にあって、それで頭がぜんぶになっとると思うんだぁ。でも、いい事もあると思うんだよなぁ。学校でいいことないん?」娘「・・・」父「じゃぁ3つだけだったら言える」娘「昼休み友達と遊ぶこと、学校から一人でかえること、帰っていくちゃんと遊ぶこと」娘「でもなぁ、学校でいいことが30%だったら、70%は先生に怒られて嫌な事だで」父「今は嫌な事探しをずっとしとると思うんだ。だからでも、だってをたくさん言って嫌な事ばかり言っとる。そうじゃなくて、良いこと探しをする練習で、良かったことをお風呂で3つ言うってのをやってみん?」娘「でも、いいことなんてない」父「じゃあいいこと1つは?これならできそうかなぁ」娘「・・・」コクリ父「いつから出来そう?」娘「あさって」父「なんであさって?」娘「決めたばかりだから」父「う~ん、
0
カバー画像

インクルーシブ教育を実現する先生は,多様性と流動性を尊重する【6分で読めます】

ここでいう「多様性を認める」とは, 様々な特性をもつ子ども達がいるクラスの中で, その違いを認め合うことです。 それは,担任の先生が認めることであり, 子ども同士が認め合うことです。 ここでいう「流動性がある」とは, 固定された人間関係ではなく, 必要に応じて一緒にいる友達が変わっていくことです。 逆に,絶対このグループじゃないと嫌。 グループに所属していないと「ぼっち」になってしまう。 という固定された人間関係には, 同調圧力が強く働き,違いや多様性も認め合えずに, エクスクルーシブ=排除の力が働きます。 * * * * * * * * * 私は,特別支援教育を学び直すために大学院へ行きました。 そこの院生は,ほとんどが現場の先生。 アラフォーおじさん・おばさんが学び直す場所。すてきです。 私はワクワクしていましたが…。意欲に燃える初日,オリエンテーションでビックリ!ガックリ…する出来事がありました。 幹事の先輩(アラフォーの現場の先生)が… 「学内で,ソフトボール大会が開かれます」 「おそろいのポロシャツを作って,みんなでそれを着て出場しましょう」 はあ????? 私は我が耳を疑いました。 学校の先生,しかも大学院で学びを極めようという人たちが, おそろいのポロシャツで「団結」というノリをあらわそうとしている。 子どもの個性や思いに寄りそうことが求められる人たちが, みんな一緒,みんな同じというノリを求めている。 何も考えていない。 思考停止だ…。思考停止のノリ…。ノリだけだ…。 私は,そもそも,同じ格好をしている集団に違和感をもつ方でした。 もちろん,職業として制服を着用
0
カバー画像

理想と現実

皆さま、お疲れ様でしたー!!!今日も仕事や学校、家事など頑張りましたねーー^^私はというと、理想と現実のギャップに苦しんでいます。。。理想を抱き、入社します。(結婚や入学もそうですよね)こうしたい、こうなりたいという思いがあり、頑張りますが、実際は上手くいかない。思ったような会社(仕事)ではなく、理想と現実が違いすぎています。。。そんな思いをされている方も多いと思います。学校も同じようなことが起こるし、結婚もそうです。合わないことが出てきます。。。そんな時どうしますか?すぐに辞めよう!!!と思われる人もいますよね。わたしは、本当はそうしたい!!wけど、なかなかそうはできないのが現状です。まぁ、もう少しやってみるか~。様子みてみるか~と思うようにしています。もう少し頑張ってみると、違う景色がみえる場合もあります。今回の会社での仕事もまだやりたいことはあるので、もう少し頑張ろうと思います!日頃、頑張っている皆さまを尊敬します^^これからも一緒に頑張りましょう♪
0
カバー画像

入学式

ほとんどの学校では、入学式が行われました^^入学された皆様おめでとうございます!!!入学式はどうでしたか?新しい環境に進むことは、楽しみでもあり、少し不安に思うこともあるかもしれません。場所が変わり、人とのつながりも変化していきます。新しい環境へ進むことは、成長です!!人はいくつになっても成長できます!!時折、辛くなってしまうこともあるかもしれません。。。なかなか上手くいかないこと、馴染めないこと、あるかもしれません。人のほとんどの悩みは「 人間関係 」だといわれています。しかし、新しい環境では、変化が起こることは当たりまえです。全く自分と一緒。気が合うという人に出会うのは実は稀です。気を遣いながら、空気を読みながら人間関係が成り立っています。辛くなったらその場から離れてみてください。違った景色が見れると思います。心が落ち着いたら、戻ってみてもいいし、新たな環境へ行ってみてもいいと思います。人との出会いは、自分を成長させてくれます^^楽しい幸せな思い出になったり、人生を変えるような影響を与えてくれる人に出会うかもしれません。私の人生は紆余曲折ありますが、振り返ると、出会った人が今の私を作ってくれている気もします。皆さまにも素敵な出会いがありますように♫
0
カバー画像

「女子力ひな祭り」

【雛壇懸賞】 7歳の時テレビくんと言う雑誌の 2月号の懸賞で 豪華雛段が当たる企画があり それに応募してみた。 この時載ってた雛段は 凄く豪華でとても綺麗で こんなのが家にあったらを思うと 嬉しくてしかたない。 なのではがきを書いてもらおうと 母親に頼むと「しまう場所がないし 女の子用だしダメ」と言われて はがきを書いてくれなかった。 しかしそこで駄々をこねて頼むと どうせ当たらないと思ったのか 仕方なくはがきを書いてくれて 投函してくれた。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° そして懸賞発表の3月号まで もう懸賞に当たった気持ちで待ち 翌月の3月号の懸賞発表を見ると 俺の名前がどこにもない! この時俺は 凄くガッカリしてしまい もう人生が終了した気持ちになり ひどく落ち込んでしまう。 |ω・`)ショボーン そんな時付録を見たら 紙で出来たお殿様とお雛様の 工作セットが付属されてたけど 外れたショックが大きく嬉しくない 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【観察力】 学校に行くと図工の授業で 紙粘土を使ってお殿様とお雛様を 男女関係なく作る事になり 大好きな粘土作業で嬉しくなった。 (∩´∀`)∩ワーイ そこで先生が黒板に お殿様とお雛様の イラストのポスターを張り それを見本に作る事になった。 しかしそんなイラストを見ても 難しすぎて全く作れる気がせず とりあえずなんとなくの形だけ作り 完成させようと思った。 すると隣の女子が 本体に何枚も粘土を薄くして巻き 何やら洋服の様なものを着せて とても上手に作ってた。 それを見た俺は その洋服みたいの何か聞くと 十二単と言う12枚重ね
0
カバー画像

SNSで子供の病み垢が爆増する理由

ずっと、愛されたかっただけなんだよ。父と母に叩かれたり蹴られたりしたけど、隠して笑顔でいた。私はただ、あなたに認めてもらいたかったんだ。あなたが私に『必要だ』と言ってくれる日を待ち続けたよ。________________________________________________________こんにちは。病み垢特化アドバイザーのコウイチです。 SNSには「病み垢界隈」という、 悩める人間たちの吹き溜まりが ネット上には存在します。 僕は、 そこにいる人達と仲良くなることで いろんなお話しを聞いてきました。 年齢も 性別も 立場も 抱えている悩みも まったく十人十色です。 しかし、 それでも共通項が存在します。 これから僕は、 同じような悩みを持つ人たちが読めば、 新たな気づきを得られるように ブログにしていきます。 今回は、 〈SNSで子供の病み垢が爆増する理由〉 についてお話ししますね。 ”病み垢”とはそもそもなにか?最近、SNS上では 毒親育ちや精神疾患、 セクシャルマイノリティであること、リストカットや薬のODをしている様子を公開して、 自分の生きづらさを共有しあう SNSに閉ざされつつも、ひっそりと確実に存在するアカウント… 通称”病み垢”が急増しています。 これまでに僕は中高生のみならず なんと、小学6年生の病み垢まで 発見したことがあります。 多くの若者たちが悩みや不安を抱え、 それを共有することで 自分自身の心の支えとしているようです。 その背景にはどのような問題があるのでしょうか。 結論から言いますと実生活での孤独感やコミュニケーション不足、 そして過度
0
カバー画像

祝!定年退職 なのにまだ学校で働くの??

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。学生時代の同い年の友達が、今年の3月をもって、めでたく養護教諭を定年退職しました。管轄の教育事務所などで辞令交付式を済ませ、学校での離任式も、退職の先生は特に盛大に、お祝いされたことでしょう。でも、多くの退職した友達が、養護教諭を、再任用という形で続けるようです。他にも、期限付き講師や、初任者指導員など形を変えて学校で働き続けるということです。仕事の仕方や、生き方は人それぞれで私がとやかく言うことではないことはもちろんよくわかっているんです。体は元気だから、まだまだ働けると思っているでしょう。老後の生活だって、そりゃあ心配でしょう。年金もらえるまで少しでも働きたいでしょう。私だって、その気持ちよくわかります。60才を過ぎて仕事を続けること自体は、良いことだと思っています。でも、なんかモヤっとする・・・前々から思ってた・・・すごくモヤモヤすること・・・それは、学校に年寄りが多すぎる!!ってこと。言ってしまった・・・!!!私の友達や先輩、どうか、誰も見ていませんように・・・私だって、バレませんように・・・(*_*)学校って、子どもたちのエネルギーを受け止めて、それを大きく育てる場所でしょ。先生だって、それなりにエネルギーに満ちていないといけないと、私思うのです。もちろんベテランの先生が少しいて、若い人たちに、アドバイスできた方がいい。でも今は、本当に年寄りが多すぎて、職員室が薄暗い感じになっている学校が、すーーーーごく多いのです。要するに、年齢構成が上に偏りすぎていてバランスが悪いということです。3年前に私が在籍した中学校では、20人ほどの先
0
カバー画像

自分では気づきにくい【ワキのにおい】これで解決できます!

レンタル彼氏を利用した女性の 意外な利用法とは?ある女性がレンタル彼氏のサービスを利用した際 キャストの男性に対して「私の2m後ろにいてもらえませんか?」という注文をしてきたと言います。街を歩いてる時も 喫茶店に入った時も キャストはずっとストーカーのように その女性の後ろの席に座っていただけでした…終了の時間になった時に この女性は男性に「私の後ろにいた時に 臭く感じましたか?」と尋ねました。よくよくその女性から話を聞くと「自分の体臭が気になって 家族や友人に相談しても 全然臭くないよと言われるんですが 本当かどうか 分からなくて…だからこういう形で 自分が臭いのかどうか?知りたかったんです…」と話していたというのを聞いたことがありました。たしかに身近な人や友人に このような内容の相談した場合「実は 前から臭いと思ってたんだ…」とは 言えないでしょう…この女性のように 自分の体臭が気になる人は 意外と多いのではないでしょうか?マスクがいらない生活にもデメリットが…ついに3月13日から これまで原則となっていたマスクの着用が 屋内であっても 個人の判断にゆだねられることになりました。ですが 新たな問題として「におい」というものが出てきました。マスクがなくなったからといって 口臭だけではなく 自分の体臭や他人の体臭なども 気になるようになってきました。満員電車の中や職場 学校 エレベーターの中など…あらゆる場面で 今度はにおいに敏感にならざるをえない状況になってきます。ただ満員電車やエレベーターの中などでは 口臭はそれほど気にする問題ではないでしょう。そういう状況で話すことはほと
0 3,000円
カバー画像

ドキドキ転校生はヒーローガール!♥制服着てても二人はタフだしぃ♥

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 【「初代~デパプリ」【ノワールプリキュア超全集♥】イラストCG集の企画 喜んでもらえて大感動です!!!!!とてもモチベーション上がります!!!!! 全プリキュアを当初の予定より超・大幅に増量してる真っ最中デス♥♥♥♥ しかし厳しいです!!!!発行は4月に入ってしまいそうです(汗) その分、サプライズも追加いたします♥♥♥♥ 応援よろしくお願いいたします(●´∀`●) もちろん更新イラストでも【ノワールプリキュア】ガンガン描きます!!!!! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ★今日の「ひろがるスカイ!プリキュア」は 第7話「ドキドキ!転校生はヒーローガール!!」 というわけで、『制服姿』描きたいと思いました♥♥♥♥ どうにか間に合って良かったです!!!!! スマイルプリキュアあたりまでは、 毎年、必ず全員の『制服姿』も描いておりましたが それ以降は追い切れなくなってしまってました(汗) 頑張ります!!!!! ★タイトルはもちろん今日の放送エピソードと 『ふたりはプリキュア』歌詞からです♬ 気に入って楽しんでいただけると幸いです♥♥♥♥(●´∀`●)
0
カバー画像

ストレス解消法

嫌なことがあったり、忙しかったり、上手くいかないことが続くと…なんて日だ…もういや…逃げたい…隠れたい…むかつく…イライラ…等大きなストレスに襲われます。。。そんな時、皆さんどうされていますか?自分なりのストレスの解消法がないと、うつ病になったり、引きこもりになりやすかったりします。解消法を見つけておくと、様々な出来事が起こっても次へ切り替えることもできます。私は会社で、ムカつくことがありました。なんて心無い人がいるもんだ!もう辞めてやろう!と。( 転職活動頑張っています^^ )しかし、すぐには辞めれないので…気を取り直して働くために、ストレス解消を実践しています。私の場合…・音楽を聴く・本を読む・マッサージに行く・甘いもの(特にチョコ)を食べる・炭酸ジュースを飲む・ネットサーフィンをする・欲しいものを買う・YouTubeを見る(なにわ男子w)などです。嫌なことがあったとき、そればかり考えてしまって頭の中をグルグルとめぐらせてしまいます。だけど、そこから離れることで、少し気持ちを落ち着かせることができます。離れるために、自分の好きなことに時間を使うと効果的ですね^^運動が好きな人であれば、ランニングするのも良し。テレビや映画を見るのもいいですね。仲の良い&気楽に話せる人がいれば、おしゃべりしてストレス解消してもいいかもしれません。スーパー銭湯もいいなぁ~。旅行もいいなぁ~。何でも大丈夫♫そこから離れてみれば、意外と「まぁ世の中そんなこともあるかぁ~」と思えたりもします。狭い世界(会社・学校など)にいると、自分はダメで本当にいやだと思ってしまうかもしれませんが、世界は広いですよ~
0
カバー画像

#24  グロス?いや……

うィ~!!ユキだぞぉ~!三日坊主だと思ったかー?ブログ100回忘れてないよ~笑何年か前に吹奏楽部にいた頃の中学校の先輩と仕事終わりにご飯食べに行った話しなんですけど。LINEでやり取りしてたら、久しぶりにご飯食べに行こうよってなったんですね、社交辞令かなぁ?って思いつつ『行きましょう!行きましょう!』言ってたんですね自分。その方は私よりも一つ年上の女性で、クラリネットを教えてくれてた方なんですが、後輩からも人気で明るく気さくで美人な方です。ある日、社交辞令だと思われたLINEに『いつご飯行く?』と返信がありまして、(マジで!?ガチやったんか!)と思いつつ心は踊るわけですよ。私は『早めが良いなら、仕事終わりでも行けますよ!』と返して、一週間後に会う事になりました。私の方が仕事が終わるのが1時間ちょっと遅いため、先輩が先に着いて待つことになりました。当日、先輩からのLINEをチェックすると『お昼ご飯抜いてきたから、腹ペコ』ときており、(これは急がねば!)と足早に職場を後にしたのを覚えています。走って地元の駅まで向かいましたよ、あの時、体感70キロぐらいはスピード出てましたね(二足歩行で最速のダチョウと同じ速度)地元の駅に着いて、遠くに先輩の姿を確認し(おぉ~!昔と変わってないシルエットや!細身で小柄)お互いに歩み寄り、だんだんと顔が認識できる距離になり、小動物のような顔に少し懐かしさを感じて『全然変わってないなー!化粧しててもすぐわかるわー!』などと会話をしているうちに唇が何か変だ……ん~~??グロス?でも、普通口の横まで塗るかな?え、でもこの細かいきつね色の発色のグロスなんて見た
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第577号】添削を受ける楽しさ♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょう♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡今朝は起きてからすぐに散歩しましたがとっても良い天気✨どこも青空で綺麗な空気が流れてきます♡*写真はイメージです見上げてみたら、月様が見えました✨朝に見る月すごく新鮮です✨きっと良いことあるって言ってくれてるのかな♡そうだと嬉しいけどね*写真はイメージです本業は閑散期に入ってあんまり依頼がない状態。1時間に一個作業があるかどうかのレベルです(笑)こういうときは複業ですね✨(内緒だけど今はクライアントワークを進めてます✨*写真はイメージですクライアントワークは執筆記事をガンガン進めてFBをもらいました✨最近は褒められることが多いかもですね☺️先月から継続案件になっているクライアントさんからも「とても良い!」と信頼をいただいています評価をいただくと気持ちも暖かくなりますよね✨*写真はイメージですWEBライターのスクールにも通っていて今は日本語添削をじっくり受けています✨超厳しくってお願いしているので細かく添削をされている最中✨かなり勉強になっています✨やっぱり優秀な講師さんから添削を受けると本当に楽しいですね✨今後も続けよう☺️*写真はイメージですちょっと部屋を見渡すと私自身、何か捨てるものはないかを考えちゃいます本当はねミニマリスト的な考えが好きだから部屋を片付けたいって思う今日も何か捨てようかな✨*写真はイメージです片付けや仕事まえにコーヒーで一息✨心や体を落ち着かせます✨ふぅー✨良い感じ☺️*写真はイメージですさて、本日もお仕事です✨本業は閑散期なのでクライアントワークをがんばり
0
カバー画像

特別支援教育、いじめ対策を充実

文部科学省は特別支援教育の充実に41億円を計上。切れ目のない支援体制の構築と生涯を通じた学びの取り組みを推進する。内容は、・医療的ケア看護職員の配置を740人分拡充して3740人を配置。・校外学習や登下校時の送迎車両への同乗などを行う。・障がい特性に応じたICTの活用では、デジタル教科書活用時に配慮が必要な発達障がい児や視覚障がい児などへの音声教材などの政策・活用方法などを研究。生涯を通じた障がい者の学びの推進には50億円を計上。・学校卒業後の学習、スポーツ、文化芸術活動などの取り組みを拡充。いじめ対策や不登校支援には85億円を計上。・スクールソーシャルワーカー1万人を全中学校区へ配置。・スクールカウンセラー2万7500人を全公立小中学校に配置。・全国に約24万5000人いる不登校児童生徒対策では、特別教育課程に基づく「不登校特例校」の設置を促進。2023年度は20自治体に設置する。※幼児教育関係は認定こども園施設整備交付金をこども家庭庁に移管。幼稚園型認定こども園に関する支援業務を移す。週刊福祉新聞 1月24日発刊 より引用この金額が「高い」のか「安い」のか、私にはわからないけれど、特別支援教育やいじめ対策などに億単位の計上がされるということは、きっと目を向けられてきたからではないかと期待しています。そして「不登校特例校」ということばを初めて聞きました。文部科学省によると以下の内容。不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施する必要があると認められる場合、文部科学大臣が、学校教育法施行規則第56条に基づき(第79条(中学校)、第79条の6(義務教育学校)
0
カバー画像

二者択一

これは永遠の課題かもしれません。受験で合格、就職で内定。2つ受かった場合、どちらを選択するべきか?悩むこともあるかもしれません。第一志望が決まっていれば、心置きなく決めることができると思います。しかしそうでない場合もあります。例えば、受験において、成績が下位で合格し、偏差値が上の学校が良いのか…成績が上位で合格し、偏差値が一つ下の学校が良いのか…学校のブランド力、進路実績、校風、環境、先生や友達、部活など…今後の学校生活を考えると、どちらの学校を選べば良いのかわからなくなってしまう人もいます。本人と家族で意見が異なることも出てくることでしょう。一番に言えることは、『 本人が決めること! 』それしかありません。例えば、家族や先生、周りの人から、こうした方が良い!とか、こっちにしよう!とか言われることもあるかもしれません。しかし、合格したのは自分の力であり、自分の人生の選択を他人に左右されることはありません。今後の未来を歩むのは、受験した本人です。周りに言われて決断したことが、後になって何か挫折したときに、大きな後悔となることもあります。大人になってみると、そういうことがたくさん出てきます。就職難になったときに、成績が下位で合格したとしてもブランド力のある有名な大学を選んでおけばよかった。とか、行きたかった大学の推薦をこの高校に行っておけば偏差値が上位なので取れていたんじゃないか。とか。何を選択したとしても、時として挫折や困難が出てきます。そうなったときに、どう乗り越えるのか?まさしく、自分の力で乗り越えなければなりません。誰も助けてはくれません。誰かに代わってもらうこともできませ
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…27

私のパート先の方が先に撤退するということで、撤退する作業が行われた。そこではもう使わない食器などを持って帰っていい、とのことだったので、使えそうなものをもらって帰ってきたりしていた。最後には本社の人たちも来て、昼間の短時間ではあったが「お疲れ様会」が行われた。撤退作業はたった1日で終わった。人数が結構いたので、すぐ終わったのだ。高校生のバイトの子たちも…パートの人たちも、最後には笑顔で迎えられた。みんなに私のお腹を気遣ってもらったり優しい人たちだった。けれど、そのフードコートの中でもたくさんのトラブルはあった。お金が盗まれた、勝手に店のものを食べた…など。犯人はわかった時もあったが最後までわからなかったこともある。けれど、印象的な件を一つ。パート・アルバイトの募集は随時ハローワークに出していたらしく、時々「面接」の電話はきていた。その中で「はい、○○です!」と電話を出ると、声と話し方だけでも、結構なお年寄りの声がした。「お宅さんで、アルバイトの募集をしているときいたので…」と女性。「はい、募集しております!面接のご希望ですか?」と聞くと「はい…だと思います」と…。思います??おかしいな…と思いながら「○○様が面接のご希望でしょうか」と聞くと「あたしゃもう年よりだから、息子に働いてもらいたいと思って」というのだ。え??親が、というよりもう成人しているであろう息子の面接を親がする、という行為に驚いた。「すみません…アルバイトされる息子さんからもう一度お電話いただけるようお伝えください…」と返した。本人ではないのに「面接の予定」は入れられないのだ。高校生でも「自分」で面接の電話は自分
0
カバー画像

123 コミュニケーション、集団行動…発達障害グレーゾーンの子どもを「通常学級」に入れる際の“注意点”

コミュニケーション、集団行動…発達障害グレーゾーンの子どもを「通常学級」に入れる際の“注意点”  知的障害はないものの、発達に気になる点がある。けれど、「発達障害である」というはっきりとした診断がつかない――。そうした「グレーゾーン」の子どもの場合、小学校の進級先を通常学級にするのか、通級制度を利用するのか、それとも特別支援学級に行くのがよいのか悩むものです。  知的発達の遅れがない場合、学力面では問題がありません。その場合、特別支援学級では学習面で物足りなくなるので、通常学級の中で配慮を受けながら頑張らせることもできます。ただし、クラスメートとのコミュニケーションがうまく取れず、いじめに遭う可能性も考えて、落ち着いた環境の特別支援学級にするという選択もあります。 通常学級で求められる「2つの力」 通常学級は「35人に対して担任が1人」という配置で、教科書に沿って授業が進められます。知的障害のある自閉症児を育てた、子育て本著者・講演家の私は、そのような環境下では、次の“2つの力”が求められるように思います。 【(1)友達とうまくコミュニケーションが取れるか】 幼稚園、保育園時代はまだ、周りの友達も幼児です。“みんなお友達、みんな仲良し”が通用します。しかし、小学生になると友達関係が複雑化し、グループを作ったり、秘密を持ったりします。 学校生活は勉強だけではありません。成績の面では何とかなっても、相手の立場に立ったり、コミュニケーションがうまく取れなかったりすると、仲間外れになることもあります。 【(2)45分間、落ち着いて座っていられるか】 小学校の授業は1コマ45分です。これ
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:学校図書館編

図書館上手に使えていますか? こちらでは図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介しています。今回は私の専門、学校図書館編です。 3. 図書館は個性豊か:学校図書館編小学校・中学校・高校など、教育施設にある図書館のことを「学校図書館」といいます。ご自分の学校の図書館、覚えていますか?「図書館って呼べるほど大きくなかった。図書室だよ。」と思う人もいるでしょう。校舎の中にあるので「図書室」と呼ぶことも多いのですが、大きさの大小は関係なく正式には「図書館」なんです。学校には学びの中心的な施設として図書館を設置することが「学校図書館法」という法律で義務付けられています。そして図書館を管理運営する役割として「司書教諭」という司書と教員の資格を持った教員を置かなければなりません。しかし「学校図書館法」の制定時(1953年)には当面置かなくてもいいことになっていたのです。教員は大変忙しい。通常の業務にプラスして図書館の仕事をするには時間が足りない。司書教諭を置かなくていいなら授業に専念してもらおう・・・。学校の図書館はいつも鍵がかかってた。誰もいなかった。という時代があったのはそういう訳です。しかし、1997年の改正で12学級以上あれば司書教諭を置くことが、2014年の改正で学校図書館でお仕事をしているいわゆる「学校司書」を設置するように努めることが義務付けられました。ほんとうについ最近のことです。予算等の問題もあり、まだまだ十分ではありませんが、司書が常駐している学校図書館も増えてきています。朝から放課後まで図書館がいつでも使える。季節や学校行事に合わせた展示ができる。新しい本が早く入
0
カバー画像

「名作と言われる作品の真髄集!💜」🎾🚴‍♀️🏓⛳⚔️😎😍

💜車輪の下!(ヘルマン・ヘッセ作)成人前の学校生活において、直接のイジメの問題というのではなくて自分の周りの人にチハホヤされて、気になってしまいその人たちが言っている内容のことをついつい優先にした行動になってしまうという事です。つまり、人の期待に応えるための行動が優先事項になるという事です。それはそれでその人が持っている感覚であり、本人もそれが自分がなりたい自分であれば何も問題はないのですが、同級生あるいは友達からの意見に対して気になってしまう内容があるという事です。つまり最初に記載した周りの人というのは、大人のはずです。大人は、もう子供の感覚(価値観)には程遠いはずです。情に絡めて自分がいう事が正しいという感覚でせまってきているだけなのです。この人間の体質は時代に関係ありません。友達の意見が気になるという事は、やはり同じ世代の意見ですから当然です。気になるという事は、大人の意見に振り回されているという感覚が心の底に芽生えているからなのです。大人の意見は、本人の事を思っての意見ではないという事です。つまり、親がかりは当たり前の事です。しかし、それを見ず知らずの他人にお世話になっているという感覚になってしまっているからなのです。親です。距離を作ってしまってはダメなのです。自分の世界に入るのには、早すぎます。「真面目で努力家の人というのがベストな人間」なのです。しかし、「いい子ぶってしまうという所」が短所となります。ですから自分が真面目で努力家と思ったら、短所は、「いい子ブリッコ」するところだと自覚しておけばいいだけの事なのです。全ての人間に長所、短所ありです。会社の面接官なども一
0
カバー画像

【有料】子どもや大人が1月から3月まで起こり得ること、大人が気を付けることを元支援員がまとめた話

前回の記事この記事では私が児童発達支援センターで体験した、「1月から3月まで」に起こる子ども、大人のイベントのポイントや、その対応を支援員目線でまとめていきたいと思います ご家族や支援員として活躍されている方の参考になれれば幸いです 年中~年長児のこの時期の行動や、それに伴う大人の心情をまとめていけたらと思います 1月に起こること 冬休み明け お子さんは冬休み明け最初は「幼稚園、保育園に行きたくない」といったのではないでしょうか 家族と過ごした楽しい時間から、環境が変わるのは大人も子供辛いものです ただ、登園していつものリズムを思い出せれば、再び情緒も安定してきます 今後も話で出てくるかもしれませんが、「一定の長い期間、生活の場から離れる、そして戻る」時に 視覚的なスケジュールで予定を伝えられると、心の余裕が全然違います もちろん心がざわつくのは止められませんが、「何が起こるか知っているざわつき」と「何も知らずにいきなり起こるざわつき」では心のストレスが違うのです。圧倒的に前者の経験が次につながります
0 1,000円
カバー画像

その言葉を使っていたら超やばい!言うだけで人生が変わる最強の言葉!

みなさんこんにちはかずみん教授ですこんな言葉を使っていませんか?「教えてくれない!」「あの人が〇〇してくれない!」「うちの子〇〇できない!」「児童生徒が〇〇しない!」「うまくいかない!」「思い通りにならない!」「どうにもならない!」「お金がない!」あれない!これない!といつも口に出して言ってませんか?もしかしたら無意識で言っているかもしれませんね。気がつけば「ないないない!」という言ってしまう。すると「ない!ない!ない!」の状況が降りかかってきますなのでいかに「ある!ある!ある!」に目を向けるかどうかの神さまからの試験なんです!「ない→あるへの変換試験!」今起きている出来事は、ラッキーでも、アンラッキーでもない。ただ出来事が起きているだけ。その起きた出来事に一喜一憂して「ない!」「もうダメだ!」「あいつのせいだ!」「ない!ない!ない!」に目を向ければ「ない!ない!ない!」の現実がきます!「ある!ある!ある!」に目を向ければ「ある!ある!ある!」の現実がきます!思ったことが現実化するのです!自分の口に出したこと、思考が現実化するのです!例えば子供に習い事をさせようとした時、「お金がない」「子供は〇〇を習いたいと言っているけど高いから無理」「習い事にお金を使うなんてダメよね」など「ない!」「無理!」「ダメ!」に目を向けていたら、その現実がきます。その他、ご自身が現状打破したいと思い、「セミナーに参加しよう!」「〇〇さんに相談しよう!」「コンサルお願いしよう!」と思った時「やっぱりお金がない」「あの人のコンサルは高いから無理」「勉強や相談にお金を使ってはダメ」など「ない!」「無理!」
0
カバー画像

「星は暗闇」

【深夜の目覚め】 7歳の時の深夜 完全に眠りに入ってたのに 父親に突然起こされてしまい 何事かと焦ってしまった! ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ すると父親が 「今流れ星がたくさん流れてるから 外に出て見に行こう!」と言い 眠たいのにつれ出されてしまう。 この時3歳の弟も起こされて 一緒に連れていかれる事になり みんなパジャマのままで 住んでた団地の外に出てみた。 この頃の俺は 三郷団地に住んでて 団地から出るとすぐ真下が 街灯が照らされてる歩道だった。 そして我々は 団地の外にパジャマのまま出ると 深夜だからだれもいなくて 静まり返ってた。 流れ星を見れる大イベントなら 他の人も外に出て見るはずなのに 何故か誰もいない事が不思議で 父親に騙されたと感じる。 夜空を見た俺は 流れ星なんて1個も見えず やっぱり父親の勘違いだと思い 「見えない!」と文句を言った。 (`ェ´)ピャー 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【見えない流れ星】 父親が言うには 「空を見ればみずがめ座流星群の 流れ星がたくさん見れるはず」 そう言って納得いかない顔をした。 多分ニュースの情報だと思うが 流れ星自体見た事ないのに 多くの流れ星が見える流星群なんて とても信じる事が出来ない。 その後結局 1個も流れ星を見る事が出来ず 眠たいのに起こされた事に イライラしてきてしまった。 (# ゚Д゚)プンスコ なので父親に俺は 「もう寒いし帰ろう」そう言うと 父親が凄く残念そうな顔をして トボトボ帰っていった。 ショボ──(´・ω・`)──ン 俺も何だか バカバカしい事につき合わされ 父親のテレビに洗脳され方に
0
242 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら