絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

38 件中 1 - 38 件表示
カバー画像

テクノロジー「階段上る掃除機」

【階段上り下り】 最大22cmの段差を上ることができる お掃除ロボ「アセンダー」が開発され 一般住宅の階段は1段18~20cmだから ほとんど全ての階段を登れちゃいます 最大22cmの高さの階段を登れるので これよりも小さい段差は楽に乗り越え フロアごとにお掃除ロボを購入したり 移動させたりする必要はないのです アセンダーは全方向電動車輪があり 正面向いたまま横方向にも移動でき レーザーの反射で対象物までの距離や 形状を計るセンサーも備わっています しかし最初に利用する時には手動で 間取りを登録しないとなりませんが 登録後は障害物を避けながら 最も効率的な順序で掃除するのです じゅうたんやフローリングも検出し じゅうたんは普通の掃除ロボの3倍の 9700Paの吸引力で掃除してくれて とてもパワフルに汚れを取ります フローリングならモップ掛けもして 普通の水拭きロボットの3倍の 17Nの下向き圧力で掃除してくれて 凄い火事場のクソ力で汚れを取ります 1回の充電で約500㎡の面積を掃除でき バッテリーが無くなると自動で 専用充電器に行き再充電したのち 中断した所から掃除を再開するのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【購入方法】 充電器には水拭きで使用した 汚水を回収する機能もあって 自動で綺麗な水と入れ替えてた後 また掃除を再開してくれます 更に充電器でゴミを自動回収して 最大60日分のゴミを蓄える事が出来 使うたびに捨てる手間が無いので たまに捨てるだけで良くなってます 現在このアセンダーを買う方法は クラウドファンディングサービスの 「Kickstarter」で849$
0
カバー画像

テクノロジー「電話の進化形態」

【最新式公衆電話】 上海に「オレンジ・フォン・ブース」 と言う名前の次世代型公衆電話が 突然街に現れ使用用途が解らないと 話題を呼んでます。 調べると作ったのが地元の建設会社と 地元の自動車会社の共同制作され 良い公共空間がを作りたいという事で この公衆電話を作ったようです。 公衆電話の中には 「雑誌」「テーブル」「読書用ライト」 「スマホ充電差込口」「Wi-Fi」等 くつろいで良い公衆電話になってます。 しかし長時間滞在が出来ない様に 扉もなく周りから丸見え状態で 指定した時間より早く到着した時の 時間つぶし程度に使うようです。 現在公衆電話が必要なくなった昨今 安易に撤去するという事でなく 現代のニーズに合った物へと進化させ 生まれ変わらせたいと思ったそうです この公衆電話を作った目的は 公衆電話を住民にとって 利便性が高い場所にしたいと言う目的で 建設されました。 昔の電話をするだけの公衆電話は もう不必要で使わないと言う発想を捨て 使えないなら使える様にしようと言う 情熱で制作されました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【最新式黒電話】 昔から使われ愛されてる黒電話は 時代とともに徐々に進化していき とうとう現在の最新技術を投入された 最終形態の黒電話が出ました。 名前が「ドレイファス」と言い 昔の物を現代に合った形に変え 復活させるプロジェクトの1つで 制作された物です。 形がとても薄型になりダイアル部分が モニターのタッチパネルになってて 受話器を持ち上げて電話をかけ 通話が終わると受話器を戻す方式です 受話器が「Bluetooth」接続で 線が無いから通
0
カバー画像

テクノロジー「5人乗り2輪車」

【新しい形】 自動車の姿は 最初に開発されてから現在まで タイヤの数が基本4個と言う所が 全く変わらず進化してきました。 ミゼットやメッサーシュミット等 一部3輪の車がありますが もうそろそろ新しい自動車の形へ 変化してもいい時期がきました。 バランススクーターを生み出した 米の発明家シェーン・チェン氏は まるでバランススクーターのような 新しい車を開発しようとしてます。 その電気自動車は 車の左右に1輪ずつしか車輪が無く バランススクーターのように重心を 移動させながら走行する車です。 2011年発明家のシェーンチェン氏は バランススクーターを開発しこれは ハンドルがあるスクーターと異なり 体重移動で操作する2輪車です。 電動立ち乗り二輪車セグウェイから ハンドルを取ったような見た目で 日本だと公道を走る事ができない為 あまり見かけることはありません。 でも未来の乗り物として注目され 最近チェン氏が以前開発した バランススクーターの技術を用いて 新しい車のアイデアを考案しました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【性能】 その未来の車の名前は 彼の名から「シェーン」と命名され 通常の自動車と全く違う形で 2つの車輪で走る電気自動車です 「これぞ未来の車」と言いたくなる ユニークで洗練されたデザインで 発進や停止の車体加減速にに応じ 前や後が前後にスライドします このように走行中シーソーみたいな 前後運動が繰り返される事により 発進や減速の車の勢いによる傾きを 完全になくして水平を保つのです もしこのような動きをしない場合 発進や減速時に車が上下に揺れて 軽い車酔い程度では済
0
カバー画像

★AI生成メリークリスマス!

AI生成での メリークリスマス! 画像20枚です。人間が飛行機を発明したように、 人間がAIも発明しました。 AIをいろいろな用途に活用しましょう!/懐かしの/「恋するフォーチュンクッキー」/AKB48//ジャパネットたかた STAFF Ver. /♡笑顔が素敵です!
0
カバー画像

2024年 世界はネルソンマンデラに学ぼう!

「肌の色、背景、宗教のせいで生まれながらに他人を憎む人はいません。人は憎むことを学ばなければなりません、そしてもし憎むことを学ぶことができれば、愛することも教えられるでしょう、なぜなら愛はその反対のものよりも人間の心により自然に生まれるからです。」― ネルソン・マンデラ『 自由への長い道』“No one is born hating another person because of the color of his skin, or his background, or his religion. People must learn to hate, and if they can learn to hate, they can be taught to love, for love comes more naturally to the human heart than its opposite.”― Nelson Mandela, Long Walk to Freedom今の日本、世界がおかしくなっている。自分や団体の利権の為のプロパンダ報道合戦が酷いコロっと騙されてわざわざ自分の人生な大切な時間を世の中に為にならん活動している輩が増殖中!そんな時には偉大なるネルソン・マンデラさんの言葉が突き刺さる。ニュアンスを伝える翻訳で書いてみました。“It always seems impossible until it's done.”― Nelson Mandela「どんな事も実現するまでは不可能に見えるんです。」- ネルソン・マンデラ“Resentment is like d
0
カバー画像

7月31日って何の日?あの有名な方が、〇〇〇を・・した日です!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 7月31日って何の日?! です。 では、早速ですが、 ご説明させていただきます! 7月31日は、 蓄音機の日 なんです! 1877年(明治10年)のこの日、 アメリカの発明家 トーマス・エジソン (Thomas Edison、 1847~1931年)が 「蓄音機」の特許を とったとされる。 蓄音機(ちくおんき)とは、 レコードから 音を再生するために 用いる装置のこと。 英語では 「phonograph」 (フォノグラフ) と呼ばれる。 書籍やインターネットにて この記念日を確認できるが、 特許をとったとされる 日付については 不確かな部分がある。 英語版のWikipediaでは 1877年にエジソンが フォノグラフを発明した との記載がある。 1857年に フランス人により 音を記憶する装置として 「フォノトグラフ」 が発明された。 これは 音を記憶する 最古の装置であり、 波形を記録するが、 当時は それを音として 再生する技術がなかった。 その後、 エジソンは 音による空気の振動を 針先から回転する 円筒(シリンダー)軸に 巻いた錫箔 (すずはく: 錫を紙のように薄くのばしたもの) に刻んで録音し、 この凹凸を針先で拾って 音として再生する 蓄音機を発明した。 溝の深さが 音の強さに応じて 変化することを 利用した技術である。 また、 空気振動と 針先の振動との間で 物理的に 情報をやり取りする アイデアは、 LPレコードにまで 受け継がれることとなる。 エジソンは 蓄音機の実用化(商品化)で 名声を獲得した。 その後に エジソ
0
カバー画像

「良いアイデアが浮かばない人へ」/出たカードを見て感じたことを書きます♪

4月18日は「🧠発明の日💡」!意識することはあまりありませんが、私達の身の回りにある物は誰かしらの発明によって生まれたものなんですよね。今、私の身の回りにあるもの…パソコン、ハンドクリーム、クリップ、ふせん、時計、漫画……これ全部に生みの親がいるのですよね。自分が生み出したものやアイデアが後世まで残ったり影響を及ぼしたりするってとっても壮大ですね💫💫⭐太陽⭐自分の野心や野望に忠実であれ、と言っているような気がします。アイデア力って空想力💭だと思います。(妄想力とも言う?)空想をするとき一番邪魔なものは「常識」です。・これはこうするべき・これはこうしないとできない・この組み合わせはありえない…これ、アイデア出すとき絶対邪魔です🙅‍♀️🙅‍♂️大人になると「常識」が蓄積されちゃうんですよね。常識を蓄積することが大人になること、とも言える?かな??空想力を比べたら大人より子供の方が優れていそうです👧👦常識の中に良いアイデアのタネは潜んでいません。「今までありえなかったコト・モノ」が形を得て実体化し、私達の周りに存在しています。「ありえないこと」をいっぱい考えましょう💭💭そ〜ら を じゆうに〜 と〜びたいな〜〜〜🎶 とかね。誰もが「こんなの無理に決まってる😔」と思っている所にタネが落ちているかもしれません。🍀占いの結果が新しい発見やヒントになりますように🍀ご覧頂きありがとうございました♪某所でも同内容を更新しているのですが、そちらは文字数に制限があるので詳しくはこちらに書いています。
0
カバー画像

食用コオロギ を用いた 発毛剤 特許(韓国)

コオロギ食、昆虫食が最近の話題、人気ということで少しほかの国ではどうなのかというのを調べてみました。そしたら出てきたのが韓国特許 登録番号「KR.101702851」この出願は国際的に特許出願されており、日本にも同じ人から出願移行しています。詳しく見てみましょう。韓国で広く食用とされているコオロギですが、特に「昆虫の中でもコオロギは、肝機能の改善と、二日酔い解消に助けになるという事実は、農業振興庁(韓国の省庁のひとつです)の研究結果などからでも、既に知られている。」とあるように、国にも認められながら薬膳的に一般に用いられてきたようです。さらにさらに「肝機能改善のために、コオロギを服用中に偶然に驚くべき事実を見つけたが、それは、コオロギを服用するによって、肝機能改善と共に、服用者の頭髪も豊富になることであった。」ということで、驚きの機能が発見されました、毛が生える、と。そして「毛嚢の生成及び発毛を促進させながらも、副作用のない組成物を提供する」ということで、安全な発毛剤の発明が実現した。という内容でした。日本よりも随分先にコオロギ食に目を付け利用してきた韓国。韓流の流れにのって日本にも浸透していくのでしょうか。
0
カバー画像

スコッティVSエリエール

御存知の通り、トイレットペーパーのブランドですが、「スコッティ」を擁する日本製紙クレシアが、「エリエール」を擁する大王製紙を、特許権侵害で訴えたというニュースを聞きました。国内シェア1位の「エリエール」を2位の「スコッティ」が訴える、という形になっています。「スコッティ」は2016年から「3倍長持ち」するトイレットペーパーを売出しており、今回、「エリエール i:na(イーナ)トイレットティシュー 3.2倍巻」が販売の差止等を請求されているとのことです。関連している特許は、 ①特許第6735251号 ②特許第6186483号 ③特許第6590596号です。今回は、上記の特許の内容がどんなものか覗いてみます。そのうち、特許第6735251号の特許請求の範囲は、トイレットロールについての発明であり、以下のような内容で権利が設定されております。【請求項1】  2プライに重ねられ、エンボスを有するトイレットペーパーをロール状に巻き取ったトイレットロールであって、  前記エンボスのエンボス深さが0.05~0.40mm、  巻固さが0.3~1.4mm、 巻長が63~103m、 巻直径が105~134mm、 巻密度が1.2~2.0m/cm2であり、  前記トイレットペーパーの比容積が、4.0~6.5cm3/gであり、 前記エンボス1個当たりの面積が、2.5~6.0mm2であるトイレットロール。 ※請求項2以下は省略発明が解決しようとする課題は、「坪量を下げずにシートおよびロールの柔らかさに優れると共に1ロール当りの巻長を長くし、販促効果を高め、持ち運びや保管時の省スペース性に優れたトイレットロ
0
カバー画像

テクノロジー「冷房発明記」

【きっかけの依頼】この猛暑の命綱となってる冷房を世界で最初に発明した人はアメリカのエンジニア「ウィリス・キャリア」氏です。この発明者が冷房を作るきっかけとなったのはブルックリンの印刷会社からとある依頼をうけたからです。その依頼は印刷工場が高温多湿になると印刷紙が水分を吸ってしまい縮んでシワシワになります。すると思うようにインクが乗らず文字がかすれたり曲がったりそこから乾燥すると人の顔が歪み変な印刷物になってしまいます。なのでこの印刷会社から室内の湿度を抑える機械を制作してくれとの依頼されました。この会社の名前は「サケット・ウィルヘルムリトグラフ&パブリッシングカンパニー」と長い名前です。そしてキャリアはベルト駆動で機械を動かす今と全然違う形の物を作り上げたのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【しくみ】しかし湿度調整機の大きさはとても巨大な物でバスくらいの大きさがあり広い場所しか設置できません。当時携帯電話もありましたがボストンバック位の大きさで当時のパソコンの大きさも大きな本棚サイズ程ありました。この機械の仕組みはファンで外気を取り込みフィルターを通してごみや塵を取り除きます。そして綺麗になった空気に霧の水を噴射してさらに除菌しフロンガスが入った「冷媒」に送り込まれます。この「冷媒」の中のフロンは圧力を下げると気体になり圧力を上げると液体になります。水噴射で湿度を高くして「冷媒」の中でフロンと空気をつけ圧力を上げ液体にしそこで出た水を外に流します。この状態で一気に圧力を下げると水分が抜けたカラカラの空気が出来乾燥した空気を工場に送れます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
0
カバー画像

「圧倒的なアウトプットの仕方とは?」

私は著者として、年に約3冊のペースで本を書き、 累計40万人の動画者がいるインターネット媒体(フェイスブックページの「いいね」数14万、Twitterフォローワー12万人、メルマガ発行部数15万部)を使って精神医学、心理学をわかりやすくお伝えしています。 このお話をお伝えすると、必ず次のような質問をされます。 「それだけの情報をどこで手に入れるのですか?」 その秘訣を一言でいえば「圧倒的なインプット」ということになります。 圧倒的なインプットがあって、はじめて「圧倒的なアウトプット」ができるのです。自己成長につながらない読書は意味がない 圧倒的なインプットというのは、食事をすることに似ています。 ごはんを食べずに圧倒的な運動量は生まれてきません。また、栄養のバランスが偏っていても、高いパフォーマンスで運動をこなすことはできません。同じように、脳に情報・知識という栄養を与えると、脳はそれをアウトプットしたくなるのです。 これは樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」からの引用です。なかなか著者のように圧倒的なインプットは難しい点はあるかもしれませんが、自身のインプットとアウトプットのサイクルバランスを食事として考えると、また違った視点で自分を見つめることができるかもしれません。 みなさんのインプットとアウトプットのバランスサイクルはいかがでしょうか。記憶を定着するためにはアウトプットは欠かせません。私たちはインプットにどうしても偏りがちです。アウトプットを意識することでもっと記憶の幅を拡大できるのです。
0
カバー画像

脳とアマゾン川の似ているところ。

わたしは幼い頃、彼が案内役を務める素晴らしいドキュメンタリー番組をたくさん見た。 それらの番組は、自然界に関するわたしの誤解を、わたしが認める以上に正してくれた。その誤解の一つはアマゾン川に関するものだ。 わたしはこう想像していた。世界最大の流域面積を持つこの川は、ただ一つの泉から始まり、 下流へいくにつれて、どういうわけか奇跡的に広く大きくなっていくと。 しかしアップテンボローは、大半の川がそうであるようにアマゾンに唯一の水源はない、と断言して、わたしをがっかりさせた。 「生きものたちの地球」 シリーズで彼は、細かい小川を歩いて渡りながらこう言った。 「これは、世界最大の川であるアマゾンの、源流とみなせる多くの小川の一つです。」 そのしばらく後で彼は、「アマゾン川の多くの源流は、それぞれアンデス山脈の東を流れる無数の細流からはじまりました」と語った。 残念!世界の淡水の20%を占めるあの大河に、たった一つの水源はなかったのだ。 小さな源流がたくさんあり、それらが集まって、最終的にあの巨大な流れになっていたのである。 あなたの脳の中を力強く流れる記憶の川には多くの要因が影響することを、科学は語る。 ストレスを減らすことや、定期的にエアロビクスをすることはプラスになる。 他にも、先週、何冊の本を読んだか、今抱えている悩みはどの程度か、夜よく眠れるか、といったことも影響する。 これらの要因が細流となって、記憶という大きなアマゾン川のような能力に貢献している。 老年まで脳の活発さを保つためには、アンデス山脈の高所から流れ落ちる川のように、勢いのあるライフスタイルが必要とされる。 知的
0
カバー画像

超能力者が解説「超能力は誰でも使える」

あなたも超能力者になれるかも超能力者は日本に何人いるでしょうか?世界に何人いるでしょうか?霊能者や占い師は日本に何人いるでしょうか?超能力者は少ないのに霊能者や占い師は沢山いますよね?ですが、それは超能力者になろうとする人がとても少ないからなのかもしれません例えば霊感の強い人は霊視鑑定をしようとする人が多いですよね占いが好きでよく当たるので占い師になろうとする人が多いですよね霊感の強い人や占いが当たる人って潜在意識のパワーが強いから自分達で霊視や占った結果を現実化する力が強いということに気付いていますか?潜在意識のパワーが強いと普通の人が発する言霊よりも具現化させるパワーが強いので無数のパラレルワールドの中から一番近い未来を引き寄せているんですよねあ~もったいない!!!と、思うのですよ潜在意識のパワーもっともっと上げれば占い結果に近い現実をもっと引き寄せる能力も上がるし本格的に取り組めば超能力者にだってなれる可能性が高い!私のお客様は普通の人達です普通の人達が潜在意識を活性化させてるだけで占い師や霊能者と同じように直感力が上がっていってるし潜在的な願望を自分で引き寄せています滝にうたれて煩悩を払う修行をするよりも潜在意識をガンガン活性化させてもっともっと直感力を上げていったほうがよっぽど効率よく占いの精度が上げられるようになるのではないでしょうか2万人近くの超能力者出現発明家の政木和三さんをご存知でしょうか?自動ドアや電気炊飯器魚群探知機などを発明した人・・・と言うよりは集合意識から情報を読み取りそれを創った人ですこの政木さんが面白い実験をしました十歳以下の子供に「スプーンは曲
0
カバー画像

特許であなたも世界一

なかなか世界一になることはできませんよね。 でも、比較的簡単に世界一になることができる方法があります。 それは、特許です。 特許のハードルは高いと思いますか? 実は、こんな特許がありました。 落とすと鳴る鈴です。 鍵の紛失防止に、鈴をつけている方もいると思います。 音が鳴っていれば、鍵があるということはわかりますか、 でも、普段、リンリンなっていれば煩わしいですよね。 それで、落とした時だけ鳴るというものです。 正に逆転の発想です。 特許は目のつけどころの勝負です。 ですから、スポーツのように日々トレーニングを重ねてやっと世界一になるというモデルと違います。 あなたも、世界一を手にしてみませんか?
0
カバー画像

情報を集めて、整理する

こんにちは。アイデア考房です。今日は仕事である企業の知財戦略を検討していました。なかなか情報の整理に手こずっています。多くの知財を保持し、その活用にも前向きに取り組まれている企業なのですが、それゆえに、今後の戦略を考えるのに過去から現状までを整理しなくてはなりません。企業の知財戦略を考えると言うことは、中長期の事業戦略を考えるということに等しいと思います。知財戦略に含まれないのは、資金調達などの財務戦略だけではないでしょうか。というわけで、企業が保持している知財、そのもととなっている製品・サービス、それらを作り出す企画力や技術力、また人材や組織など様々な要素を整理し、大きな流れを作っていきます。具体的な整理は既存のフレームワークを使いこなすことが大事ですが、それよりも断片的な情報を繋ぎ合わせていく作業に、最初は混乱しながら取り組まなければなりません。多くの情報の中からパッと文脈を見つけ出す洞察力を持っている人ならばいいのでしょうが、私はそんな能力はないので、いつも地道に情報を整理しています。情報を全て見える化するちょっと話は異なりますが、かだづけコンサルタントで世界的に有名なこんまりさんは、家の中を片付けスペシャリストです。対象にしているものは異なっても、多くの混沌としたものを整理することに長けているといえるんじゃないでしょうか。そのこんまりさんの片付けのメソッドの最初は、すべてのものを見える化するです。家の中の特に衣類を全て一箇所に集めて、どのくらいの量があるのかを把握する。情報の整理でも同じことが言えると思っています。なので、情報のインデックスを作ることを最初にします。私の
0
カバー画像

私だけが知っている、扇風機の不思議

扇風機の首振り機構は便利ですよね。 熱いときにはなるべく風に当たっていたいですよね。 そのため、貧乏性の私は、どこで風に当たっていると得なのか昔からいろいろと考えていました。 じっと扇風機の首振りの動きを観察していたのですが、 右に首を振るときと、左に首を振るときの、首負振りの速度が違うことに気が付きました。 でも、速度が違っても、決定的に、どこの位置が不利になるということはなさそうです。 (youtubeより)エッチttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1908/23/news005_3.html今回は、私だけが知っているシリーズで、どうしてこのようなことが起こるかを解説します。 この根本には、モーターで回転させる円運動を首振り運動に変換するということがあります。 円1は首振り用ギア(動画の白いギア)で作られる円、円2は扇風機の首振りを説明するための円と思ってください。 扇風機はγの範囲で首を振ります。ですから、首は通常8時くらいの方向を向いています。もし、円1と円2の半径が同じだと、蒸気機関車のように両方とも円運動してしまいます。 そのため、円2の半径が円1の半径より長くなるようにしています。 このようにすると、円2は円1により回転しきることなく、首振り運動をします。 円1は首振り用ギアにより回転されます。 首振り用ギアは、扇風機のモータの回転を大幅に減速します。扇風機はγの範囲で首を振ります。図を見ていただければわかるように、首振り用ギアが、位置1と位置2の間で首振りの向きが変わります。しかし、α>β なので、γが時計回り
0
カバー画像

先人の価値ある言葉 2nd

お久しぶりです。ブルです! 前回と引き続き偉人の紹介でございます。この前は天才発明家の紹介でした。。。見てほしいなんてないですからね! さて、本題に行きたいと思います。写真の人物が分かった人いますか??。。。。。ありがとうございます!そうです、、あの有名な理論物理学者「アルベルト・アインシュタイン」さんでございますこの方が成し遂げた特に有名な発明は、、「相対性理論」です。そして本当に申し訳ないのですが、この理論私にはよくわからなかったので色々調べてわかりやすいと思った表現をお伝えします。詳しいことが知りたい人は調べてみてください! 「熱いストーブの上に1分間手を当ててみてください。まるで1時間のように感じるでしょう。 では、可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう。まるで1分間ぐらいにしか感じられない。。それが相対性」とこれはある人がアインシュタインに相対性理論とはどんなものかと聞いた際に返ってきた答えだったようです!。。。これでもぴーーーんと来ない方。無念しかし、タイトルの本題はここからです!!では、私のダークな心を打ち砕いた言葉をご紹介します!「同じことを繰り返しているだけなのに、異なる結果を期待する、それは狂気である。」この言葉の読み取りは人それぞれです!考えてみてください。私は自分自身に、とても当てはまっていると当時高校生の私は思いました。。 私は毎日毎日同じような学校生活を送っていました。来る日も来る日もしかしながら私は、欲張りに楽しいことや嬉しいことを待っていました。。。    なにか変わりたいだとか夢をかなえたいだとかお金を稼ぎたいだとか、、 そんな貪欲な
0
カバー画像

先人の価値ある言葉 1st

初めましてブルです!。。。なんでブル?と思った方ありがとうございます!ブルの由来はまた今度で、、早速本題に写真の人物がだれか分かった人はいますか?。。。。。ありがとうございますニコラ・テスラさんという天才発明家でございますこの人はあの交流電流を発明したと言われています。。。ぴーーーんとこない方に各ご家庭にあるコンセントに流れている電流です。これでもわからない方お手上げです。でもタイトルの内容はここからですこの方他にも偉業を成し遂げていて紹介したいのですが、、、、飛ばします!私の胸にぐっさり刺さった言葉は、、「直感は知識を超越する」この言葉を見た当時高校生の僕は目がキラキラしました。。なぜかといいますと思い当たる節がとてもあったんです数学のテストでは解けそうなのに解けない、そんな時がありませんでしたか?もう無理と諦めてぼーーっとしているとなぜか閃くことがあるんです。そして極めつけにある理論を紹介します。それは、「ファーストチェス理論」というものです、どういう理論なのかというとチェスにおいて5秒で考えた手と30分かけて考えた手が86%同じ手だったという理論そしてニコラ・テスラはもう一つ似たような言葉を残しています。「今日の科学者は明瞭に考える代わりに深く考える、人は明瞭に考えるために正気でいなければならない。しかし、深く考えて完全に正気を失うこともある。」これらの言葉を見てどう思いましたか?以上ありがとうございました。哲学、心理等大好きなブルでした!
0
カバー画像

ずーっと不思議に思っていること

最近は雨が多く雨の日は雨の音を聴きながら思います。傘はなぜ進化しないのだろうということです。身の回りのあらゆる物は常に進化しています。しかし傘だけは4000年前とほとんど形が変わりません。なぜ傘は進化しないのだろう必ず片手がふさがれ風の強い大雨の日は胸から下はほとんど濡れちゃいます。ひっくり返ったり折れたりよく忘れたり結構不便と言えば不便であると思うのですが進化しません。今の時代なら手ぶらで歩いても全身に透明のバリアがはられて風が吹いても大雨でも大丈夫頭のてっぺんから足元まで全て濡れないそんな雨をよける道具があってもいいような気がするのは・・・私だけでしょうか。人類は雨という、上から降ってくる水に対する対処法をまだ見つけていないんですね。
0
カバー画像

科学技術「床屋ロボ」

【トコヤロボ】ロボットがとうとう散髪できる様になりました!名前は「ヘアーカットマシーン」と言い全然ひねりがありません。しかしロボットにヘアカットをさせるには数々の難題が出てきました。その難題は「切る分の髪の毛をうまくつかめない」「切ったとしても完全に切れない」「髪の毛を切る長さを調節できない」このように髪の毛と言う複雑な立体物を正確な形に切る事なんて凄く困難です。しかしこの不可能な事に挑戦して人間の技術に到底及ばないですが何とか作ってみました。もしこれが完成すれば床屋が全部ロボットに置き換わる日が来るかもしれません。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【散髪方法】このマシーンはロボットアームで髪の毛を切ります。このアームは360度方向と上下に動きはさみを持たせる腕先の部分も角度を変えられる仕組みです。つまりどんな方向にある髪の毛もどんな形をした髪の毛も理論上問題なく切れます。カット方法は切りたい髪形をパソコンのCGで作りそのデータをロボットに入力します。そうするとロボットアームが頭の周りを1周しカメラで髪形を記憶します。カットが始まると腕先のアームで指定した髪型と違う部分を検知し切る長さ分の髪の毛をつかみます。そして髪の毛をつかんで引っ張りそのまま抑えてはさみで切ります。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【失敗の連続】このような動作を繰り返して指定した髪型通りに切って行きますが最初失敗の連続でした。このマシーンを最初に作った時は髪の毛を伸ばす時2本の指で抑えるやり方でなくくし2本使って両側から挟む物でした。しかしこれだと髪の毛をつかんでも逃げてしまい上手く指定した
0
カバー画像

今回も動画を作成しました。(動画投稿編)

こんにちは。熊埜御堂たかし元航空自衛官です。(くまのみどう)動画を作成するようになってからもう4カ月になります。月日が経つことの早いこと!!!驚いていますよ。しかし、動画を作成しながらまた日々の学びを通じて成長出来ている実感があるのでそれが楽しみにもなっていますよ。毎日、全力投球ですが、読者さまにも同じように上手な情報発信を行ってほしいと願っています。それは同じココナラで頑張る仲間でもあるからですよ。商品を販売するだけでなく、自分の知ってほしいことや学んでほしいことを上手に伝えるためにも今回の動画を参考に上手な伝え方を知ってもらえると嬉しいことです。是非、動画をご視聴いただき、読者さまの学びや気づきの一助になればと思っています。よろしくお願いいたします。(*^^)v
0
カバー画像

どうしてドラムには革が両面にあるか

どうしてドラムや太鼓の両面に皮があるか疑問に思ってことありませんか? 和太鼓でしたら、両方からたたくこともあります。 ドラムやマーチバンドの太鼓でしたら、叩く面以外の皮(膜)はいらないのではないでしょうか? 昔からの疑問でしたが、夜も眠らずに、昼寝をして考えました。昨日実は、ボーズのスピーカーの話になりました。 ボーズのスピーカーは重低音を出すために、パッシブラジエーターというものがついています。 パッシブラジエーターとは、コーン紙だけのスピーカーで、駆動回路がないです。 なんでこれで重低音がでるかというと、駆動されているスピーカーの背面の圧力を使って共振してくれるのです。 共振すると何がよいかというと、1つはアンプからのエネルギーを効率的に受け取れるということがあります。 こちらについては、ちょっと難しいので置いておきます。 もう1つは、音の変換の効率がよくなることです。 つまり、パッシブラジエーターが共振している周波数については、コーン紙2つで音を出すことになります。 特に重低音の時にはコーン紙の面積が小さいと音を効率的に出すことができません。 簡単にいうと、手の平だけで扇ぐよりも、うちわを使った方が風量が出るのと同じです。 つまり、振動する部粉の面積が小さいと力が効率的に使えないということです。 それで、気がつきました。 叩かれないほうの皮はパッシブラジエーターと同じ働きをしているということです。 振動する面積を倍にして、低音を出しやすくしているのです。 ここに、たたかれないほうの皮についての存在意義がありました。 また、ドラム内の容積と、皮の面積、皮の重量、皮の張力で共
0
カバー画像

【世の中に求められてる魔法使い】

先日、とあるラーメン屋に行ったときのこと ずっと行ってみたかったラーメン屋さんに友人と行ってきました。そのお店は仲間内で美味しいって噂になってて結構前から行ってみたかったから期待も増し増しだった。 楽しみだね〜って感じで友達と話をしながらお店に入ったんだけど その時は今よりもコロナにシビアな時期だったので店内でもマスクが必要だったんだよね。   友人はその時、マスクを持ってなかったので「マスクないんですよ〜」っていうと お店の人が じゃあ貸しますね〜料理が来るまでつけといてください〜 って感じでマスクをくれた。   人によって感覚は様々だと思うのだけどその時の僕は内心 今からガッツリラーメン食べるのにマスク付けるんだな〜って思った笑 僕は別にマスクを否定しているわけじゃないんだけどこの辺の問題は人によって全然感覚が違うしお店も自分を守らないといけないからみんな色々と考えてやってるんだよね〜。   いろいろな考えを持っている人たちの中でそれぞれが自分なりにやってるんだな〜って思ったんだけど 同時にちょっと面倒くさいな〜とも思った。  そんなことあったな〜って思い返して、気付いたんだけど  もしかしたらビジネスを大成功させたり、世の中を変えるのってこういう『しょーもない悩み』を解決することなのかなあって思った。  今って携帯電話って子供でも当たり前に持っているけど一昔前の電話って少年ジャンプ2冊分以上の厚みがあったし(なんと、それを知らない世代もいる)重くてデカくてかさばるしほとんどの人はそんなもの持ち運ぶって発想自体なかったと思うんだよね。 外で用事があると公衆電話に10円入れて
0
カバー画像

WINとLOOSE

 過去にIEEE(アイ・トリプル・イー、Institute of Electrical and Electronics Engineers)に入会していたときの話しです。IEEEのことを日本語では米国電気電子学会とも言います。 IEEE学会誌において、毎年、その年の「WIN」と「LOOSE」を発表していました。 日本は、知識偏重教育(偏差値教育)をやめないと、世界競争から脱落します。もしかすると、脱落しているかも知れません。 特許の世界から知識偏重教育を見ますと、価値がないものに価値をおいていることがはっきりわかります。といいますのは、知識偏重教育で学んでいるのは、過去の知識だからです。特許出願の明細書の項目で言いますと、背景技術や従来技術に相当します。背景技術や従来技術の知識をたくさん持っていても特許は取れません。 優れた創造性を有する偉人達は、知識偏重教育(偏差値教育)を否定していました。 特許の世界に30年以上も携わっていると、日本の教育がおかしなことに気づいていました。何が問題かがはっきりしませんでしたが、今は、はっきりしています。 米国は、挑戦者を称える文化を持っています。日本も発明家などの挑戦者を称える文化を醸成しないと、日本復活はないかも知れません。脳科学と創造性と教育の観点から知財支援活動を行っています。 一人でも発明の世界に興味を持って挑戦する人を応援していきたいと思います。   
0
カバー画像

発明記を読んで!

 松前重義著作集(全十巻)の第一巻の発明記を読みました。 松前博士は、長距離通信の無装荷方式を発明した発明家でもあります。無装荷方式の発明は過去のものになりましたが、イノベーションを起こされた松前博士の精神は生きております。実際のイノベーション誕生秘話は現代の我々にも参考になるところがあると思います。また、教育界、学界、事業界の課題も今と変わらないなあと感じました。 IEEEの東京支部での故西澤潤一先生のエジソンメダル受賞講演に参加したときも、日本の学者が一斉に反対されたエピソードを語りました。発明記の中にも、日本の本多光太郎博士のK・S鋼の発明が米国で製品化されて、日本が輸入していることを嘆いておりました。これぞ、まさしく知識偏重教育の問題かもしれません。すばらしい発明は、日本の中で評価する仕組みが重要です。そのためには、創造人財の育成が重要です。故西澤潤一先生も知識偏重教育を問題とされていました。30年以上も発明創造の世界にいて、この問題の解決策が見えてきました。発明創造支援もその活動の一つです。 発明記のドキュメンタリーは、真に迫るものがあります。 今まさに、イノベーションが必要とされているとき、この本は羅針盤の役割を果たすでしょう!
0
カバー画像

簡単な特許出願方法とは

 特許出願で膨大な書面及びデータを集めないと出願できないのではと考える方がおります。そこで、今回は代理人からみて最低限揃えて欲しい資料&その理由を並列して説明します。 最低限揃えて欲しい書類は下記3点です。 ①出願人・発明者(本名、住所、所在地) ②発明説明書類 ③先行文献 上記①~③を1つずつ説明していきます。 ①は、最終的には願書に記載する内容です。これは誰が発明者ですか?出願人(将来的に特許権者となる人です。)は誰ですか?というのは基本的にお客様の会社ー従業員、共同研究者(複数の企業等で開発した場合)の間で決めることなので代理人側では特定できない事項なのです。 ちなみに、複数の企業等で特許権は共有が可能です。この割合は均等でなく、偏らせることも可能です(「持分」といいます。)。持分が多いほど、収入(ライセンス収入等)を多く取れるメリットがありますが、一般的には、持分が高い人ほど維持費(特許料等)といった費用負担も大きいというデメリットもあります。 ②は、発明を説明するものです。これは技術の内容によって相応しい資料が異なります。例えば、日用品等の発明の場合には、一般的には形状等に工夫がされる場合が多いので、外形を示す図、設計図、見本等です。一方で、ソフトウェアの発明の場合には、フローチャート等です。例えば、画像処理の発明ならば、画像処理を行う前と後を比較する前後の画像等が必要になってきます。このように、何らかの「図」にしてもらうとよろしいです。 ちなみに、図面は法律等で形式に決まりがあります。例えば、原則として、特許出願はカラー図面が不可です。ただし、説明の上でカラーで出し
0
カバー画像

特許発明とは?

 「特許発明とは?」と弁理士に問うと、特許法第2条第2項の記載内容、「特許発明とは特許を受けている発明をいう。」という回答があり得ます。もちろん、この通りですが、そこをもう少し周辺も含めて解説します。 文言のごとく、発明は特許を受けている発明と、そうでない発明に分けられます。特許権を取得し、その権利範囲に入る製品は特許発明品ということです。 ちなみに、製品等に「特許を受けてます」と名乗るのはちゃんと根拠となる特許権がないといけません。つまり、特許を受けてないのに特許発明の製品ですと言って宣伝するのは違法です。 気を付けた方がよい点は「権利内か」という点と、権利が消滅していないかという点です。 特許権は出願人が望んだ通りの権利範囲となるように取得できたとは限りません。メインの実施形態はダメで、変形例だけ特許査定が出たというケースもあります。こういった場合もあるので、上記のように「特許発明」を売り文句にするような場合には一度権利内のものか確認をオススメします。 権利は、出願から原則20年まで存続できます。ただし、特許料を納付しないと、20年未満でも権利は消滅します。登録の際には最低限3年を納付するルールです(免除等のケースもありますが)。言い換えれば3年以降は4年目以降の特許料を納付していないと権利が消滅します。代理人に事務管理を依頼している場合には、このあたりの管理もしてくれる場合がほとんどです。ちなみに外国に権利がある場合は国ごとに異なります。 このような管理負荷を軽減できるのも代理人をつけるメリットになります。
0
カバー画像

発明する人、特許を取得する人、おカネを貰う人

 特許の出願依頼を受けて意外と多い誤解が「発明者」と「出願人」の違いを混ぜてしまっている人です。 「発明者」は、名のごとく発明を完成させた人です。第1のポイントは法人(会社)は発明者になれません。発明者は必ず自然人です。第2のポイントは発明者は実際に発明を完成させたのに貢献した人です。審査基準では、例えば、(技術者の)上司等は発明者にならないとしています。 「出願人」は、特許出願を行う人で将来特許権が成立した場合に特許権者になる人です。 多くの場合には、「発明者」は現場のエンジニア、「出願人」は会社です。 出願人になるには、「特許を受ける権利」という権利を持たないといけません。この権利は、発明が完成した瞬間に発明者に発生します。ですので、「特許を受ける権利」は必ず発明者からスタートして、出願人となる人へ権利を移していくというのが法律上のプロセスになります。 特許権による売上(ライセンス収入等)は権利者である特許権者に入り、この段階では発明者には入りません。発明者は、いわゆる発明対価等を特許権者からもらう構図になります。 特許権者→発明者への対価は、権利ですので、法的に必須です。ただし、その内容は契約等で自由に設定でき、この対価が十分でないと、青色LED訴訟のような発明者vs会社の訴訟に発展します。 ちなみに、法上では、対価は金銭という縛りもありません。つまり、昇進等といった処遇をよくするようなものも対価として認められます。 また、厳密には「いつ」対価を払うかも規定がないです。多くのメーカには出願時に一定の対価を支払い、以後支払いませんといった「一括清算」方式の制度もあります。こ
0
カバー画像

調査とは?

 弁理士に依頼するものに「調査」という依頼の仕方があります。 名のごとく、世の中にある特許等を調べる業務です。では何を調べるのかを少し解説します。まず、一口に「調査」と言っても、立場、状況、目的、対象、及び、これからの行動内容・・・等といった場合によって調査の種類は分類されます。分け方・呼び名は法律等で厳密に決まっているわけではないので多少差異はありますが、特許の場合では以下のような分類・呼称になります。 ①先行文献調査 ②侵害予防調査 ③侵害立証調査 ④環境分析調査 ⑤無効調査 ①は、「登録性調査」、「公知技術調査」、又は、「先行技術調査」等と呼ばれる場合もあります。内容は、既に公開されている技術を調べます。つまり、これから特許出願を希望する人が行う調査です。特許権を取得するには、「新規性・進歩性」が要求されます。そのハードルとなる類似特許を特定します。ちなみに特許出願をするには、最低1件先行文献を自己申告する義務(免除されるケースもあります。)があります。 実務家の方ほど陥りやすい落とし穴がここです。実務家の方は流通している製品・発表されている技術には精通していますが、いわゆる「防衛出願」されている公知技術は知らないというケースが多いです。言ってしまえば、出願・公開はされているのに、実用化されていない技術です。この盲点を防ぐ意味でも先行文献を調べるというのは有効です。 ②は、「侵害防止調査」、又は、「他社権利調査」等と呼ばれる場合もあります。内容は、他社が権利化している権利はどういったものがあるかを特定する調査です。つまり、これから製品を世に出そうとする人がする調査です。他
0
カバー画像

発明者という墓標

 特許出願をすると、「発明者」として個人名が明記されて特許出願公報(特許権が成立した場合には「特許公報」という書名です。)が公開されます。 これは公報検索用データベース(J-PlatPatというサイトです。)上に永久に残ります。 よく混同する方がいらっしゃいますが、「出願人」と「特許権者」と「発明者」は違います。 「出願人」は特許出願を行う者、将来「特許権者」になる人です。「人」は法人(≒会社)でもOKです。 「特許権者」は特許権を所有している人で、土地で言えば「地主」「オーナー」「地権者」等と呼ばれるような人に相当します。これも法人でOKです。 「発明者」は発明を完成させた人です。エンジニア及び研究者の人が該当する場合が多いです。これは「自然人」、つまり法人NGです。 特許法の原則では、発明者でないと出願できません。つまり、「出願人」=「特許権者」=「発明者」が原則です。ところが、こういった特許は珍しく、「個人発明家」みたいな人の場合だけです。 大半の特許は、メーカのエンジニア及び研究所の研究者が発明し、「特許を受ける権利」を会社又は研究機関等の所属する組織に譲渡して特許出願するというものです。つまり、「出願人」=「特許権者」=発明者が所属する会社等、「発明者」=メーカのエンジニア、個人という場合が多いです。このほとんどが裁判で有名な「職務発明」と呼ばれるものになります。 そのため、特許権・特許出願が会社名義であっても、発明者個人名は別途記載され、学会発表と同様に、高度な内容であれば、会社だけでなく個人にも名誉が明確に与えられます。 ただし、これは今だけかもしれません。 発明
0
カバー画像

発明したら

「特許になりますか?」に関連しますが、発明して特許出願するまでの準備というのは何をするかを説明します。 「発明」というと「ひらめいた!」(電球)というイメージでしょうか?ロマ〇ガで新しい技が使えるようになるあの感じ(わからない人はごめんなさい。)ですね。 このイメージは半分正解で、このように考え抜いて作り上げたアイディアが保護対象になる場合はよくあります。ただし、法律上の「発明」とは厳格な定義があります。まず、特許出願するには、最終的には明細書・図面等に落とし込めないと権利になりません。料理でいうレシピと完成品が説明できないとダメということです。「素材〇〇で何かできないか?」あたりだとまだ弱いでしょう。最終的な製品イメージが人に説明できる、絵に描ける、設計図があるといったレベルまで具体化するのがひとつの方法です。 もうひとつは「発明」であっても「特許発明」になるとは限りません。典型的には、誰かがアイディアとして先に公開・特許出願していると原則特許権が付与されないということです。私の経験上、特に競合他社の人は驚くほど同じようなことを考えます。やはり同じような市場・技術分野で戦っている人は同じようなものを狙うものなのでしょう。メーカ研究者時代に、考え抜いたアイディアを喜び勇んで特許文献を調査したら、同じものが5年も前に競合退社によって公開されて勉強不足を痛感した経験もありました。 アイディアを考える上で調べる、人に説明してみるというのも大事です。 経験上、私(弁理士)と話していると、ほとんどの場合、小さいものも含めればその場で新しいアイディアが出ます。そういった意味で、チャレンジし
0
カバー画像

安く特許権を成立させるには?

 「特許出願の注意点」で弁理士費用だけで「20~30万円」程度の費用が発生すると説明しました。今回は安くできないかについて説明します。なお、「安く」には補助金等の制度も含めています。補助金等は後から補助金が払われる(最初は自費で払わないといけない)、すべての特許出願には適用されない等のものがありますので、その点はご留意下さい。 また、補助制度は大抵の場合、中小企業・個人・大学等が対象の場合が多く、大企業が使える場合は少ないです。①減免制度 審査請求時に納付する金額(通称、審査請求料です。出願時・中間処理時の弁理士費用ではありません。)を半額~1/3にできる制度です。審査請求制度の際に書面(審査請求書でもできるようになりました。)で行います。中小企業・個人・大学が出願人の場合に認められます。 審査請求時の費用は、10万円以上になりますので、これが半額以下にできるのは結構大きいです。また、当該制度は手続きすれば漏れなく(抽選等ではなく)認められる点も魅力です。ただし、一般的には弁理士に依頼すると料金は発生します。 なお、特許料(権利化後の特許庁に納付して権利を維持させるための料金です。)にも同様の制度があります。②中小企業の国内出願に対する助成制度 自治体による知的財産権用の助成制度です。自治体によりますが、東京都では「区・市」が行っています。区によって、助成対象(特許は対象のところが多いですが、商標は対象にしていないところもあります。)、金額・助成率が異なります。 特許の場合では、10~50万円、半額~2/3の助成金が受けられます。弁理士費用・出願料等(特許庁へ納付する金額)の双
0
カバー画像

知財で何ができる?

 今回は少し根本的な話である「何ができるか?」を説明します。 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、及び、著作権をひっくるめて知的財産権と呼びます。これらの根拠法となる知的財産関連法(特許法等です。)では、まず「模倣の防止」を念頭に法律が制定されています。 知財業界用語で「独占排他権」、「物権的」、「差止請求権」等がキーワードになります。簡単にいえば、権利者は発明等のアイディアを一定期間独占できるので、他の人が勝手に実施している場合にはストップがかけられる手続きが取れることです。この権利により、理論上、日本国内であれば、特許発明の製品は権利者の製品以外流通しないと制度設計されています。 このような独占した実施ができる(=模造品が出てきたら排除できる)が知財の最も中心に考えられるメリットです。 今回はこれ以外のメリット(といっても関係はありますが)であまり知られていないのをなるべくピックアップするようにしてみました。「差別化」・「箔付け」 宣伝する際に「特許発明の技術が使われています!」と記載するには当然、特許権が成立していないといけません。特許発明の技術が使われていないのに「特許発明が!」と嘘をつくのは当然許されません。少し怖いことを言うと、この嘘をつくと刑事罰があります(虚偽表示)。裏返すと、この刑事罰があるからこそ特許発明の技術が使われていると明記されている製品は間違いなく「凄いもの」と法的に保障されたものと言えるのです。 また、上記の通り、理論上、権利者以外は特許発明は実施できませんので「(国内で)唯一の製品」や「他にない」と言い切っても嘘ではありません。このように他には扱
0
カバー画像

いつから特許権が使える?

 前々回に記載した相談ランキング第3位の特許権が成立するまでの期間について解説します。 結論:「ほったらかし」にすると5年くらいの期間がかかります。 まず、「5年」の内訳を解説します。特許出願は、出願から原則3年間審査請求ができます(例外あり)。この審査請求という手続きがされないと、特許庁は審査を進めず、「ほったらかし」になります。いつ審査請求するかは出願人の自由という制度ですので、審査請求を出願時にしないと、最大3年の「ほったらかし」が発生します。これが「5年」の60%を占める「3年」です。 次に、審査請求から審査官の判断(拒絶理由通知の場合もありますし、一気に特許査定の場合もあり、これは内容によります。一般的には「ファーストアクション」等と呼ばれます。)まで、1年強程度の時間がかかります。これは法令等で決まっている期間ではありませんので一律の期間は特定できません。「1年」は特許庁が統計で出している平均値です。おそらく、先行文献が多いような技術分野は時間がかかることは予想できます。 「5年」のうちの残り「1年」について説明します。 特許出願に対して初回の審査官の判断で特許査定が出る確率は低く(9割に拒絶理由通知が出ると言われます。)、拒絶理由通知に対応(「中間処理」と言われる処理です。)をし、審査官が再度判断をするという期間が概ね半年~1年程度かかります。これも法令等で決まっている期間ではありません。あくまでもそういう場合が多く、このくらいの期間になる場合が多いですという話になります。 上記の3つの期間を総計すると「3年+1年+1年=5年」という計算になります。あくまでも平均
0
カバー画像

これ特許になりますか?

 前回、相談で2番目に多い相談ですと記載しました「これ特許になりますか?」という疑問に答えようと思います。 まず、この相談は相談してくる人の立場によって回答が変わります。それは特許権を成立させるには、技術的な要件と、法的・書式的な要件の両方が備わっていないといけない為、これを別々に回答する必要があるからです。法的・書式的な要件とは 一言で言えば、特許出願した書面が完璧であって、手続きも完璧でないと、たとえノーベル賞級の技術が使われていても特許権は成立しません。これが純粋に「知財力」=「技術力」ではないともいえる、特許が技術と法律の2面性を持つともいえる点でしょう。 例えば、特許出願を無事完了しても、審査請求という手続きがされなければ特許権は絶対に成立しません。一方で、米国や意匠・商標はこの手続きが不要です。このように知的財産制度は複雑な為、一種の「落とし穴」的な要素が多く、1つでもミスがあると全部失敗となる要素があります。こういったリスクを減らす為、一般的には代理人をつけることになります。技術的な要件とは 技術者の立場の人が最も気になる点です。特許出願で技術者が最も関係するのは「新規性」と「進歩性」であるといってもよいでしょう。一言でまとめるならば「公知技術との違い」です。 「新規性」及び「進歩性」は、特許庁の審査官という公務員の方が最終的には判断しますが、これの運用は、「審査基準」という特許庁が公開しているマニュアルに沿って判断されます。詳しくは弁理士に相談した方がよいですが、特許になるか否かを判断するには、「(公知技術に)どういった似たような技術がある?」と「出願する対象の
0
カバー画像

袋下げ

ダイソーの商品を加工して、コンビニの袋下げを作ってみました。 ネジはついていますが、貼り付けています。 賃貸でも大丈夫と思います。 中身が入っているコンビニの袋は置き場に困りますし、 中身を出すとまた、その置き場に困ったりします。 袋のままぶら下げておくのも一案です。 もし、いいね!がたくさんつけば、製作動画を作ります。このようなアイディアも特許になったりします。わたしも、このような工夫をすることがだいすきです。もし特許、実用新案などのご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。↓アメブロと同様の記事ですameblo.jp/ramenlunch/entry-12785378879.html
0
カバー画像

「身体の使い方で読書の質が変化する」

普段の生活で、読書をしても なかなかスムーズに 読み進めることが できない方に朗報です! 簡単に読書を習慣化させ かつ、今よりもっと スラスラ読める そのために、 必要な「事」があるんです。 それは 読書+運動を取り入れることです! 例えば、 ・立ちながら読書 ・歩きながら読書 ・足踏みしながら読書 などなど 何かしながら 読書をするとこで 今までよりも圧倒的に 読書に変化が起きます!皆さんは二宮尊徳に見習いましょう。
0
カバー画像

特許で儲ける 

 特許権というのは、本来、模倣を防ぐのを念頭に制度設計されています。なので、本来特許権で儲けるというよりは、安心して(特許権で保護された)商品を売って稼いでくださいねというのが原則です。 ところがマスコミ等でピックアップされるのはどちらかというと、損害賠償金を訴訟で勝ち取ったケース、又は、ライセンス収入で寝てても収入がありますのようなケースです。本来からすると、これらのケースの方が例外なのですが、今回はこのケースのうち、「寝てても」のケースにフォーカスして説明します。 この「寝てても」のケース実は更に2種類に分かれます。1つ目は、他社にライセンス許諾をする場合です。2つ目は、発明者報酬の場合です。これを簡単ですが1つずつ説明します。 1つ目のライセンス許諾というのは、専門用語でいうと「通常実施権」又は「専用実施権」(*商標は「使用権」になり、著作権は権利ごとに違います。)を特許権者が他者に許諾するものです。身近な例でいえば、不動産・アパート等の場合に置き換えると、特許権者が大家で、他者・実際に特許発明の商品を販売する人が借主になります。借主は大家に家賃を払うと同じです。 過去の発明で大儲けな話は、この場合が多いように感じます。・・・が、このような方々も最初から最後まで待っていただけというわけではないです。大抵の場合、発明を売り込まないと成功はありません。特許出願が年間30万件以上されている時勢で、「ライセンスをして下さい。」と相手から来てもらえるのはかなり有名な発明でないと難しいでしょう。言い換えれば、「特許権を使って下さい。」という営業活動がないとライセンス収入を得るのは難し
0
38 件中 1 - 38
有料ブログの投稿方法はこちら