絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

75 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

引っ越し間近

おはようございます。もうすぐ新居に引っ越しです。きれいにリフォームされた中古マンションを購入しました。比較的便利な地域なので、築年数に対して金額が高くてこれからのローン返済が大変だぁ〜💦でも、新しいお家での新しい生活は楽しみです^^いつか、おうちで書道教室が開けたらいいな〜と思っているのですが、子供が巣立たないとスペースがない気がする・・・(泣)まずはココナラなどオンラインを利用した、お稽古から挑戦できたらいいな、と思っています!ペン字、筆文字のオンライン指導受けてみたいな〜という方おられましたらぜひお声がけください!字は上手に書けても、指導することに関しては私も初心者ですので、教え方のお勉強という意味でも安価で対応させていただきたいと思います。近いうちにココナラでも実際に出品画面をお作りしますね!関西弁のおばちゃん、文字と共にトークも頑張ります(ぇで、引っ越しまではまだ10日ほどあるのですが、本日は購入した家具や家電がわんさか到着するので朝から新居に出動しています。今日の納品で特に大変なのが、ベッド&マットレスの納品。組み立てが必要なベッドが3つ、マットレスも3つ。マンションの入口までしか運んでいただけないようなので、旦那と一緒に家の仲間で運ぶこととなります。数も重量もすごいので、腰を傷めないように気をつけないといけないな、と思っております。そんなこんなで忙しい一日のスタートです!今日も元気にがんばるぞー!!
0
カバー画像

出品始めました

こんにちは、Showです。現在ネットで様々な情報や、仕様で便利な時代になって来たと感じています。私もその時代の変化で、自分のやりたい事や個人的に学ぶことも増えてきたと感じています。その中で自分に出来る事は何か。それを考えながら現在に至ります。ブランクを経て再開した書道を活かすことが出来ればと、ココナラの出品をしてみました。まだ出品させていただいたばかりで不慣れな点もありますが、1つずつ筆文字でのロゴ制作をこなせて行けるよう心がけていきたいと思います。個人的にイメージしているのは、お店の看板デザイン。商品パッケージやラベルなどに、躍動感ある文字をみせることが出来ればと思っています。またご依頼のイメージに合うように心がけていきたいと思います。こちらのブログで私の考えていることを綴らせていただきました。よろしくお願いします。
0
カバー画像

【美文字のヒント⑩】場所をとる字とらない字

画数の多い漢字やシルエット的にタテ長になる(できる)ひらがななどは、その文字の性質上、意外と場所をとる字になってしまいます。「余白(よはく)」という言葉を聞いたことかあるかもしれませんが、これは書道に限らず、パソコンで文書(ワードとか)を作る時にもでてくる言葉です。文字まわり、文書の周辺(縁部分)は自然と余白が必要になってきます。 文書とかで余白があまり無いと、せまく感じたり、逆に広いと、ちょっと削ろうかなとなりますよね?また料理を盛り付ける際にも、お皿の印象ひとつでまったくイメージが変わるのと同じで、そこでもやはり広めのお皿を使って、余白を考えて盛り付けると思います。フランス料理などは特に広めのお皿な気がしますが、それらと同じ事だと思うのです。なので、字を書く際にも、 場所をとる字(画数の多い字) 場所をとらない字(画数の少ない字) が余白をどれぐらい必要とするのか? こういった事を考えながら書くことも、美文字につながっていくと思います。
0
カバー画像

【美文字のヒント⑨】字と字のキョリ感について

美しい字を書くことを目標に練習していると、ついつい字だけに集中してしまって、あまり気付かない視点かもしれません。美文字というのは、トータルで全体的な美しさも必要です。 そこで、文字と文字との「間の長さ」についても考えてみると良いです。 私は普段、中国の文字をお手本にして練習していますが、当然、中国語なわけで全部が漢字で書かれています。そしてタテ書きなわけですが、漢字だけ並べているので、わりと字と字の間を広めにしているお手本が多いです。そんなお手本を見て練習をしているせいか、つい私の書く字も、字と字の間が比較的に広くなってしまうクセがついています。日本語は「漢字」「ひらがな」「カタカナ」の3種類をミックスさせて書くので、実は種類ごとに字と字のキョリ感を変えて書くと綺麗に見えます。これもちょっとしたマル秘テクニックです。 「漢字」を普通のキョリ感にしたら、「ひらがな」「カタカナ」は近くして書いてみる、これは「ひらがな」「カタカナ」は画数が少ないからで、「漢字」よりも字と字を近づけて書くと良いです。という風に、たまには字と字のキョリ感を考えて書いてみるのも良いと思います。
0
カバー画像

【美文字のヒント⑧】行ったら「必ず」戻す

これはどういう事かと言いますと、ペン字であっても重要視してほしい「トンスートン」の事です。始めの「トン」にしろ、終わりの「トン」にしろ、 【すべての画】でこの動きを、現実は無理でも心がけて書いてほしい。という事です。 それでも、なかなかムズカシイという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで一つアドバイスですが、言葉でつぶやきながら、書くのも良いです。とくに終わりの「トン」について、線を書く動きを進めて行きながら、「行ったら「必ず」戻す。」「行ったら「必ず」戻す。」 というように言葉をつぶやきながら書いてみる。 この「戻す」の部分が、終わりの「トン」になります。そしてわざわざカッコまでつけています「必ず」が肝心です。私も日々、練習している時に忘れがちなので心の中でつぶやくようにしています。 よろしければお試し下さい。
0
カバー画像

【美文字のヒント⑦】大きくなりやすい字で意識すると良いこと

これもとくに「漢字」に言えることですが、画数の多い漢字は大きくなりがちではないでしょうか?「漢字」はパーツごとにイメージを… とお伝えしてもいるとおり、 2つとか3つとか、場合によっては4つ以上の文字を組み合わせてできています。そのため1つめの文字が大きいと2つめ…3つめ…が入りきらなくなったり結果的にすごく大きくなってしまいます。 小さく書けばいいのですが、それが上手くいかないのが悩ましい所ではないでしょうか?⑥の「1画目2画目の間を考えてみる」でお伝えした内容にも通じてくるのですが、 大きくなりやすい字は、 【1画目と2画目の間隔をすごくせまくして書いてみる】 ここを徹底しながらするのも一つの方法です。 1画目を書き終わって、ちょっと紙から手を離してみて、2画目のスタート地点を「ちょっと近すぎるかな?」と思うぐらい1画目に近づけて書いてみる。こうすると意外と上手くいったりします。 とくにペン字の1cm~2cmの字だとやり過ぎるぐらいでないとそれでも大きな字になってしまうので、こういったやり方も一つの方法です。お名前など画数が多くてついつい字が大きくなってしまう方は、試してみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

【美文字のヒント⑥】1画目と2画目の間を考える

書道の世界では 「1画目が大事」 「1画目で全体が決定される」 みたいな事を言われます。 こう言われるように1画目はとても重要で1画目がすべてが決定されるというのも確かにそうなのですが、そこからもう一歩進んで、美しく書くひとつの考えとして、【1画目と2画目の関係を考える】 ことも大事なことだと思っています。 文字というのはだいたいが 「タテ」「ヨコ」「ナナメ」 の3種類の3つの線を組み合わせてできています。 組み合わせる、ので、1画目がヨコ線だったら、次はタテ線だったりナナメ線ったりします。同じ種類だけをずっと書いては文字にはならないわけで、違う種類同士を組み合わせる、ので、そこに「関係」がでてきます。ちょっとムズカシクなりましたが、要は、 「タテ→ヨコ」は直角ぎみ 「ヨコ→ナナメ」は45度ぎみ という風に、だいたい基本となる角度が合っているかな? その角度から、あまりにもかけ離れていないかな? という関係のチェックを、1画目と2画目の最初でしてみるのも良いです。あんまりこういった事は言われないかと思いますので、たまにはこういった視点で書いた後の字を見つめてみるのもよいかと思います。
0
カバー画像

【美文字のヒント②】エンピツ書きのススメ

大人になってからは、エンピツで書く機会 は少ないのではないでしょうか? 「たまにはエンピツで練習するのも良い」です。 ではなぜエンピツ書きをおススメするのか? といいますと、 書いた線に濃淡が出るから、です。 私はペン字の指導・説明するときでもあえてエンピツで書くようにしているのですが、これはボールペンで書くよりも太さがあり、なおかつ色の濃いトコロ・薄いトコロが分かりやすいからそうしています。よくよく観察していただけると、 動画の始めの「トン」・終わりの「トン」の部分の色が濃いのが分かるかと思います。 エンピツで書くことで、 濃いトコロ・薄いトコロ 始めの「トン」・終わりの「トン」のチェックができます。 なにより、ボールペンとは違うエンピツならではのペン先の柔らかさも たまには感じていただきたいです。 ペンの先の感触を理解する、というのはペン字の極意につながってきます。 まずは感触の違いというのを感覚的でいいので感じてみていただきたいです。 そういうわけで、練習ノートで練習する時などはエンピツでたまには書いてみて「トン」の動きがちゃんとできているかな?とチェックも兼ねた気分を変えて書くのもおススメしたいと思います。
0
カバー画像

【美文字のヒント①】ボールペンを見直してみよう

ここをお読みいただいているあなたも日常で一番使っている筆記用具は「ボールペン」ではないでしょうか?もちろん私もそうなのですが、 美しい文字を書くにあたって、まず始めにお伝えしたいことは、「道具にこだわってみましょう」ということです。 てっとり早く、お手軽簡単に美しい文字を書けるようになる方法のひとつが 「道具を(こだわって)変えてみる」 ということです。 ここをお読みいただいているあなたならば、ひょっとしたらお試しいただいているかもしれませんが、「あらゆるボールペンを試し書きしまくってみる」 これをまずは初めにおススメしたいです。 一口にボールペンといっても、今はさまざまなモノがあります。 私は文具屋さんが用事もないのに寄ってしまうぐらい大好きなのですが、文具屋さんによってはボールペンを試し書きさせてもらえるコーナーがあったりします。そこでいろんなボールペンを吟味するのですが、いろんな書き味や色や太さや握りやすさのモノがあります。 当たり前ですが、ペンが変わると字も変わります。 私の場合だと、筆圧が弱めな方なので、太くて濃い色が比較的よく出るボールペンを使っています。 なのであなたもぜひ、ご自分が書きやすいボールペンというのをまずは探してみてはいかがでしょうか? ペンを見直してみるだけでも、美文字に近づくことができると思います。
0
カバー画像

書道の文字と著作権

最近何件か書道の文字をビジネスにされている方からのご依頼を受任しました。書道の著作権ということですが、その人のオリジナル性がでているものであれば、芸術性があることに異論はないでしょうから、著作権の発生となります。著作権法第10条の例示に当てはまるとしたら、美術の著作物となるのでしょうけれど、無理やり当てはめる必要もありませんので、書道の著作物でよろしいかと思います。問題となるのは、書道家の方がお客様に納品された場合、そのお客様の方で、これを少し変更する、いじるということをされてそれがその書道家の方の作品とされて紹介されるケースがあるということです。これを防ぐには著作者人格権の同一性保持権について、特約を交わすことになります。そもそもの納品状態のものを一切いじってはいけないのか、いじっていいならどこまでいじっていいのか、そのラインを明確にしておくことと、それを踏まえた料金設定にするということが肝要かと思います。南本町行政書士事務所 代表 特定行政書士 西本
0
カバー画像

差別化

オリジナルデザインで差別化することは、ビジネスやブランドの成功において非常に重要です。以下に、その必要性をいくつかの要点で説明します。ブランドアイデンティティの確立: オリジナルなデザインは、ブランドの独自性や特徴を表現する重要な要素です。他の競合他社と差別化するためには、他のどのブランドにも似ていない独自のデザインを作り出す必要があります。その一意性が、ブランドのアイデンティティを確立し、消費者に強い印象を与えることができます。 視覚的な魅力と記憶に残る印象: オリジナルデザインは、視覚的な魅力を持ち、人々の心に残る印象を与えることができます。他の多くのブランドと比較して異なるデザインを持つことで、消費者はブランドをより鮮明に覚え、他の選択肢に優先する可能性が高まります。 ブランド認知度の向上: オリジナルなデザインは、ブランドの認知度を高める上で重要な役割を果たします。独自性のあるデザインは、視覚的なまとまりを持ち、ブランドを他と区別しやすくします。
0
カバー画像

「書道&弓道の効果について!💜」🎾🚴‍♀️🏓⚔️⛳😎😍

💜書道の効果について!①視覚的効果を高めてくれます。②忍耐力、集中力が付きます。③衝動を抑える効果があります。④手本を自分の字体と比較しつつ進めることができます。つまり、作業能力が強化されます。⑤計画、実行、見返し、修正、実行というパターンがくりかえされますので物事に対して、この感覚が活用できるようになります。⑥癒しの効果があります。スミの香り、筆の感触です。そして、習字&書写&書道には、少し異なった感覚が存在します。まず、(習字&書写)は、正しく習った文字を書くことを目的としています。文字を書く上での基礎的な事が、(習字&書写)という事になると思います。書道とは、自分の個性や思いを文字で表現することを言います。当然、文字を書く上での基礎的な事(習字&書写)は、言うまでもなく必要な事なのです。つまり、習字&書写を続けているうちに、必ずこういう感覚が芽生えるので日本人の文化といえるのではないでしょうか⁈💜弓道の効果について!弓道は、武道であり、スポーツなのです。①集中力、忍耐力が身に付きます。②姿勢がよくなります。③礼儀・作法を学ぶことができます。暴れん坊将軍(吉宗公)でも、おなじみです。効果の内容を見て、お解りと思いますがこういう内容の事を、日本人は好むという事なのです。つまり、日本人の自然体といえると思うのです。故に、文化という言葉で表現されていると考えている次第です。
0
カバー画像

「書道と凶器」

【同類扱い】週に1回 母親に強制的に入れられた 書道教室に通う事になり 厳しい女性の先生に教わってた。 書道教室に通う子の中には 少しやんちゃな子が2人いて その子たちがときどき 顔に墨を塗りあい遊んでた。 それを見つけると先生は 冷静に注意をして言い聞かせ 習字の練習に集中させようと 丁寧に説得する。 俺の方は いつも習字にやる気を見せず ダラダラ書いてるものだから もっと集中する様に言われてた。 (´・д・`)ショボーン でも横で顔に墨を塗り合い 楽しく遊んでる子を見ると 俺も仲間に入れてもらいたくなり 声をかけたくなる。 しかしここで声をかけると この悪い子達と同類扱いになり 良い子を演じてる俺としては 化けの皮がはがれてしまう。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ なのでここは ぐっとこらえて習字を描き続け 帰れる条件の花丸10枚を目指し 嫌々だけど何とか書き続けてた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【イライラ】 ある日の習字の時間 やんちゃな子達がまたふざけてて 先生に注意されて書き始め 真面目にやり始めたように思えた。 しかしやんちゃな子の1人が 「またじゃんけんで負けた方が 顔に墨を塗られるのやろう!」 そう言いだして誘ってた。 でももう1人の子が 「早く帰りたいから真面目にやって 速攻で終わらすからヤダ」と言い 誘いを断った。 その返事を聞いて誘ってきた子が 少し怒ったような感じになり 「やらないと背中に墨を塗るぞ」 そう言って脅してきてる。 この時俺は 喧嘩になりそうな雰囲気を察し 他人事だから楽しみになってきて こっそり会話を聞き続けた。
0
カバー画像

「書道とさぼり」

【さぼり】 7歳のとき強制的に 習字教室に通わされてしまい 仕方なく嫌々通い始めたせいで 全然好きになれない。 この習字教室は ずすりと墨で墨汁を作らされ 10枚花丸をもらわないと 帰れないシステムだった。 そんなある日 習字教室に行くのが いい加減嫌になってしまい 習字道具を持ったままさぼった。 そしてそのまま友達の家に行き おもちゃで遊び始めて 1時間位したら家に帰れば バレないだろうと感じてた。 (ΦωΦ)フフフ… 1時間後家に帰り 「習字行ってきたー!」と言うと 母親に全然バレてない様子で 「おかえり」と言ってくれた。 しかしその夜母親が 「今日書いてきた習字見せて」と 突然言われてしまったので バレたのかと思い焦ってしまう! そうなるともう俺は いかにも嘘をついてる顔になり 動きも言葉もオドオドし始め 完全に怪しまれる! オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【計画】 そこで俺がとった行動は 前回書いたものを見せて 何とかさぼった事がバレない様に しのごうとひらめいた! そして母親に見せると 「これ前書いたやつでしょ!」 そう言われてバレてしまい 「さぼったでしょ!」と叱られた。 しかし俺は 「さぼってないもん」 「それ今日書いたやつだよ」と言い さぼった事を認めなかった。 すると母親が 「なら習字道具を見せなさい」 そう言われてしまい 渋々習字道具を持ってきた。 その習字道具を見ると 筆に全く墨汁が付いてないので もう完全にさぼった事がバレ 母親にすごく叱られてしまった! (ノД`)・゜・。 その後さぼらないと約束させられ
0
カバー画像

「書道と試練」

【習字教室】 7歳のとき母親が勝手に 習字教室を申し込んで いきなり俺に行けと言われ 渋々行く事になった。 この習字教室は 午後2時から午後7時まで行われ この時間内なら何時でも来てよく 都合の良い時間に行ける。 習字の授業内容は その日に決められた文字を書き 花丸を10枚もらえる事が出来れば 帰る事が出来る。 逆に花丸をもらえなければ 何時間でもやらされる事になり いつまでたっても帰れず 必死にならざる得ない。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ この強制的に 一所懸命にさせられる事が とても嫌で嫌で習字自体が 全然面白くなかった。 でも速い人は 15分位で帰る事が出来 遅い人は 1時間以上書かされてた。 当然俺は 遅い人の中に入ってて いつも1時間くらいかけないと 10枚分の花丸がもらえない。 (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【墨汁制作】 しかも先生は 市販の墨汁を使う事を許してくれず すずりを擦って墨汁を作り いつもこれに時間がかかる。 当時の俺にとってこの作業は 力作業を続けないとならず 習字を書く前に疲れてしまい いつも字が下手くそになってた。 せめてこの作業が無ければ もっとましな字が書けると思い いつも嫌々やってしまい 薄い墨汁を作ってしまう。 そうすると先生は 墨汁が薄いと許してくれず 墨汁を作り直させられ これがとてもしんどい。 (ノД`)・゜・。 しかも何十枚も書き直す俺は スグに墨汁が無くなってしまい 毎回3~4位作らないとならず これがもう嫌で嫌で仕方なかった。 ある時俺は この事を先生に愚痴ってみると 「縦方向にゴシゴシするより
0
カバー画像

ひとりの時間

いつもご覧くださりありがとうございます。あなたはひとりの時間を持っていますか?読書の時間書道の時間ウォーキングの時間私は絶対的に一人でいる時間は上記3つかな。どの時間も優劣つけがたいけれど一番集中できていいなと思うのが書道の時間。半紙に整えた文字を黒々と磨った墨で書くそのうち入り込んでしまいかなり一人の時間を感じることができる。音楽も、人の声も聞こえなくなるの。自分の名前は小筆で丁寧に書く印を押す最後の一撃が好きすぎるー!ただね、、、始めるまでが書道は時間がかかるのよ。。。。。始めてしまえばゾーンに入るのだけど。これから月例課題の仕上げをしなくちゃいけなくて、、、現在、ウォーキングに行ったり(笑)お茶を飲んだり(笑)ブログを書いたり(笑)現実逃避しています(笑)さあて。やりましょうか。今日も人生最高の一日でした☆ではまた!私も同じ気持ちです。
0
カバー画像

風・雲・森・山、四つの自然の要素を考えたウォールアートの創作(デザイン書道)

このプロジェクトでは、風・雲・森・山という四つの自然の要素を考えたウォールアートの創作を試みました。コロナの影響で現在多くの方々は在宅勤務を続けています。長く家にいますと自然に触れる機会が減少し、お目に映っているのがパソコンと壁ばかりになっているかもしれません。従って、本プロジェクトを機に如何に自然の要素をホームの壁に取り組むかを考えてみました。毛筆と墨を用いて和紙に描く書道は、自然を表現する一つのメディアとして、遠くの昔から大切にされています。書道用の道具がすべて自然のものから作られているというのが一つの理由ですが、もっと重要視されるのは書芸術の視覚的特徴と内面性にあります。漢字は元々象形文字なので、風、雲、森、山という文字は、自然を写すシンプルな絵から進化してきた良い例と思います。文字だけでもまるで自然が感じられるように。書の内面性は、つまり人の感性を書芸術によって表しやすい特徴が書芸術にあります。自然に対して人が感じることも、書芸術を通せば表現しやすいかと考えます。今回は自分の書いた書に自然を写っている写真をCGで融合してみました。壁に飾れば、書芸術を通じて自然がより感じやすいかもしれません。======デザイン書道制作のサービスを出品しておりますので、ご興味がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。詳細は下記の出品されているサービスにてご参照願います。
0
カバー画像

心を落ち着けて、刺激をうける。

いつもご覧くださり、ありがとうございます♪桜が咲いてから暖かかったけど雨が降ってきてここのところ、寒い~昨年半袖全部捨てたから着る服本当にない。寒くなってよかった♡このすきに半袖購入しよう。こんにちは、さくらです❀いつも書道に出かけるんだけどね。先生を中心に子供たちと私で交わす会話が楽しくて仕方ないの♡私の中では書道は瞑想の位置づけですがこれは一人で書くとき限定。止め ハネ はらい曲線と直線はぁぁぁ~きもちいい~♡♡恍惚です(笑)そんな「静」の部分のある中で先生と教室に来ている子たちとの触れ合いがめちゃ楽しみなの。で。自分でいうのもなんだけどわたし、子供に人気あるのね(笑)4年生の女の子と6年生の男の子とちょうど一緒になって話してたの。子どもさんの成長って本当に楽しみね。だって、4年生の女の子、この間1年生だったんだものΣ(・ω・ノ)ノ!えーーー(*_*)いつの間にジャンプしたの?っていうくらいのスピードで成長しています。そんで、6年生の男の子も幼稚園のころから知っていてね。彼は、「今日はまとまらない、、、」って何枚も書いていたの。それは彼が「見る目」が育ってきたのだなーって感激したのです。このように、積み重ねの体験は小さいころからすることにほんとうに価値があり、時間の使い方として良い使い方だと思うの。短絡的に手に入れられる結果は世の中には意外と少なくて(宝くじ当たった的体験ねw)実は積み重ねの体験こそ遠くへ運んでくれる”唯一の方法”だったりするの。そしてやったからこそ見る目が育ちさらなる積み重ねを欲する。私はよい先生に学んでいます。生き方を尊敬できる人とのふれあいが私を育てて
0
カバー画像

「書」のすすめ

書道を続けてこれた理由とは? 私が続けられた習い事 NO1→書道 NO2→陶芸 その他すべて続かず・・・なぜその二つだけ続いたのか? 「無」になれるから。 書道をしている時も 陶芸をしている時も 何も考えずにそれだけに集中できるから。 “シングルタスク”を勧められますが 元々私はながら作業ができない人。1つのことに集中するスタイルが 自分に合っているのかも。書道は本当に何も考えずに書いているだけでも 「無」になるので ある意味ヒーリング?瞑想?そんなことに近いのかな?写経を飾ってあるのを見て書きたいな~と思って始めてみたら「無」になることができる感覚。全部を書かなくても 一日数行でもいいので 心を落ち着ける瞬間を作ってきれいに書くということに集中せずに リラックス目的で写経してもいいかも。写経に限らず文字を書くことでリラックスできるので筆を使って文字を書いてみると集中することができるかも添削など行っているのでお好きな文字や名前などの練習をしてみませんか?
0
カバー画像

書道

書道最近中学生ぶりに、ウン十年ぶりに、書道を始めました。 子供のころ7年間習っていて、なんだか最近無性に書きたくなり、 ネットで色々検索していたら、安くで習えるところを見つけてたまに行っています。 子供のころは確か8段とか一応とってた記憶があるけど、今はほぼリセットされてるだろうし。 書き始めはなかなかドキドキ。 でも年十年たってもそれなりに手が覚えていて、なんとなしに書けました。w そこでは検定も受けれるので、たまたま検定される先生がいらっしゃる時に行った時、 たまたまその場ですぐ検定してもらえて、細字の検定は、級をとばしていきなり初段に認定していただきました! 教えてくださっている先生もびっくりしていて、すごいですねって言ってもらえてなんだか嬉しかったです。 と言ってもまだまだですが。。。💦 今は漢字の検定に向けて練習中。 そこで習って開校される方も沢山いらっしゃるようで…。 私も出来たらそれくらいに上達したいなぁなんて思い始めました。
0
カバー画像

書を飾ってみませんか?

好きな言葉とか好きな文字とか色紙でも半紙でも板でもいい。自分のモチベーション上がる言葉を書くも良し。コーピングのために気分上がる言葉でも良し。コーピングって知ってる?ストレスを感じた時にそのストレスを回避するための行動をコーピングと言うんだけど私は好きな写真を見てストレス感じた時に楽しいことが考えられるものに。人によってコーピングはそれぞれでいいと思うけど・好きな香水のにおいを嗅ぐ・好きな人を思い浮かべる・運動をするetc・・・コーピングの方法はたくさんリストアップしておくといい。お金をかけない時間をかけない人を巻き込まないこれが大事。そんなわけで目がつく所に好きな言葉を飾ってイラっとしたときに見るというのもいいかも。
0
カバー画像

一日一書

昨年11月から毎日、一日一書と題して一文字漢字を書きSNSでアップしていました。以前、ブログでは毎朝書いている名言をのせていましたがどうしても毎日アップすることを忘れてしまい。。結局、今はやっていません。ただ、名言は毎日書いています。なので、続くこと・続かないことがあるんですよね。当たり前ですが。私には書くことよりブログを続けることがなかなかできないようです。さて、言いたいことがずれましたが毎朝の名言の他に寝る前に一文字漢字を書くことにしました。今のところ、no.071まで書きました。また、ブログでのせていこうとは続かないので思いませんが笑毎日書いている一部をお見せしたいと思います。なぜなら書き始めた動機が色々な書体をかけるように上手くなる練習表現の幅を広げるためと思いはじめたことだったからです。ということで私の筆文字の参考になるといいなと思います。
0
カバー画像

「悪魔のプラモ」

【精密プラモ】9歳の時「星正弘」君と言う友達がいてよく家に遊びに行ってた。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪この星君と言う子はプラモデルを作るのが上手で家に遊びに行き見せてもらうといつも凄いと感じてた。星君のプラモデルは俺じゃ面倒でやらない処理をしっかりやっていてとてもきれいに仕上がってる。そんなプラモデルを見て俺はいつも目を輝かせて感動してしまってた。( ;´Д`)スッ、スバラスィ星君にはお兄さんがいてお兄さんがプロ並みにプラモデルを作るのが上手だった。お兄さんのプラモデルを見るとただ組み立てて終わりじゃなくきちんとジオラマを作り部屋に飾ってある。そのジオラマを見た俺はまるで神様が天地創造した世界に感じて感動した。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ジオラマ】ある時星君の家に行くとお兄さんが丁度プラモデルをを制作してる真っ最中だった。しかもジオラマを作ってて思わず目が釘付けになってしまった。∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!そして俺はお兄さんに「見てて良い?」と聞き「いいよ」と返事をもらえたのでしばらく見せてもらう事にした。この時の俺は星君の家に遊びに来たのにその間星君が暇になる事なんて全く気にしなかった。そして星君のお兄さんは完成した宇宙戦艦ヤマトの側面をライターで左右にあぶっていきビームがかすった焦げ目をつけた。左右に細く伸びた焦げ目は正に敵のビームがかすった様に見えこの技術に凄く感動してしまう。Good Job!∑d(゚д゚*)その後更に焦げた所に色を塗って本物そっくりに仕上げる。( *・ω・)bグッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【雑誌】俺がお兄さんのプラ
0
カバー画像

今日の名言。2021.10.31

「一度でもあきらめてしまうと  それが癖になる絶対にあきらめるな」マイケル・ジョーダンあきらめ癖つきたくないですねそのためにもあきらめてはならないやりきることなかなかできないのが現実なのだけどこの言葉を思い出しあきらめ癖を回避したいものだ
0
カバー画像

今日の名言。2021.10.28

「愛されることより 愛することを  理解されることよりは 理解することを」マザーテレサ自分から相手に求めるのではなく自分からそういう人でありたい
0
カバー画像

今日の名言。2021.10.27

「美しさはあなたが  あなたらしくいると   決めた時に始まる」ココシャネル自分らしくこれが自分を一番輝かせる秘訣なんだねココシャネルの言葉は女性の味方だね
0
カバー画像

今日の名言。2021.10.22

「心も体も息抜きが必要  元気でいたいなら欠かさないように」コロナも少しづつ減ってきてようやく少しづつ以前の生活に戻ろうとしているやはり今まで我慢していた分ついつい無理しがち。。気をつけようね体が一番大事!!心と体の休息を欠かさないように
0
カバー画像

今日の名言。2021.10.21

「やりたくないことを やることに 慣れないこと」やりたくないこと慣れる前に改善しよういろんな捉え方があるけど私はこう捉えました
0
カバー画像

お気に入りのイチ書 「想い」

「想い」実はいま、個展をしたいと思い作品作りに励んでいます色々書いているのですがお気に入りのイチ書です
0
カバー画像

今日の名言。2021.10.06

「何事であれ最終的には 自分で考える覚悟がないと  情報の山に埋もれるだけである」            羽生善治このご時世にとってすごく響くお言葉いろんなところで情報が手に入りいろんな人が発信している私もこうやって自分の言葉ではないが名言を伝えているので発信者の立場でもあるのだが何が正しくて間違っているかを決めるのは自分自分を信じよう自分が考えて出した答えが答えだから
0
カバー画像

今日の名言。2021.10.05

「毎日をその日の 収穫高で判断せず まいた種で判断しなさい」毎日の収穫高、ほんとついつい気にしてしまいますだけど悪いことではないよね結局毎日の積み重ねが大きな収穫になるからただ目の前のことだけを考えず先のことまで視野に入れるって大事だね当たり前のことだけど忘れがちたまにこんな言葉を聞いて軌道修正なりできるといいなその繰り返しがきっと大きな素敵な花を咲かせるはず
0
カバー画像

中秋の名月 - 中秋節のロック画面を作ってみました(無料ダウンロードOK)

昨日の印鑑デザインに続いて、中秋節のお祝いのためにもう一つの創作を試みました。今回はスマホのロック画面の壁紙を挑戦し、月見というテーマを水墨画と書で表現してみました。下記の画面をダウンロードしスマホのロック画面に設定すると、待ち受け画面になると思います。iPhoneだけでなくAndroidのスマホにも使えます。どうぞご自由に利用してください。中秋の名月と言われている仲秋のこの頃は、まん丸で綺麗なお月様はもちろん、うさぎちゃんも大好きです。中国の中秋節は、家族が揃って綺麗な月をenjoyするので、せっかくの家族日として大切にされています。この絵には三匹のうさぎちゃんを描いて小さな家族を表現したいと思います。このロック画面をご覧になるとき、仲秋の少々涼しいなかで温かい中秋節を感じていただければ嬉しく思います。ikken
0
カバー画像

書道を経験してよかったこと

書に関する出品をはじめました。自分が書に関することをブログに記してみたいな、と思いました。1) 子どもに書道をさせたほうがいい?私は普段、人事の仕事をしているため、多くの方の入社書類を目を通すことが多いです。また、役所などに提出する書類は、まだまだ手書きが残っているためか、字がキレイということは 少し得をするんだな と、三十路を過ぎたころから考えるようになりました。これからの時代、手書きという文化はさらに衰退していくかもしれませんが完全に手書きゼロの時代が来たら考えが変わるかもしれませんが、当面は息子には字をキレイに書く練習はさせたいな、と思ってます。ちなみにまだ4歳なので、自分の名前が書けるようになるまでにはもうちょっとです。2) 書道の授業は? 私は母が習字の先生をやっており、母の影響で5~15歳ぐらいまで筆で字を書いていました。墨の臭いもきついし、授業が日曜日だったので「テレビを見たいな~」なんて思うこともしばしば。お正月やイベントで書き初めや大きな紙に大きな筆で、いやいやひたすら書いてたと記憶があります。書道の授業はこんな感じです。 学年ごとに決められた文字を書きます。たいてい季節に関係した単語・言葉だった記憶があります。夏だったら「太陽」とか、そんな感じです。低い長テーブルで、座布団の上に子供たちがちょこんと正座して、半紙に書いていきます。各自、ひたすら同じ字を書いて、自分の中でいい字が書けたら先生に見せに行く方式です。たいてい何度もダメだしをもらいに行きます。OKがでたら、赤い墨で ”はなまる” をもらいます。完成した企画書を上司に見せに行って、詰められる雰囲気に似
0
カバー画像

先日の書道が特別賞に入賞しました♡

いつもご覧くださり、ありがとうございます☆雨が激しい一日でした。暑さを乗り切っていますか?私はエアコンで涼んでいます(笑)さて。先日ものすごい勢いで書いていた書道の作品がな・な・なんと!「特別賞」をいただきました!本当にうれしい♡なんといっても、私のミスから直前に書き直すことになってしまい。。。書き直したら時間のなさに焦っちゃって誤字、脱字を繰り返してしまって。悪いループにはまってしまいました。もう間に合わない・・・って実は半分あきらめかけていたのですが何とか踏ん張って(・ω・)最後までやり遂げることができました。やり遂げただけで自己肯定感が上がったのですがさらにその作品を特別賞にえらんでいただいたので。自己肯定感が爆上がってます(*´▽`*)/そして、細かい文字のクオリティがなんかあがった?!という感じがしております。皆さんにも見せたい♪でもはずかしいー(*ノωノ)という今日は自己満足の記事でした。今日も人生最高の一日。ではまた!
0
カバー画像

リラックスして書を鑑賞 夏の字を様々な書体で書いてみました!

夏の字を楷書・行書・隷書・篆書・草書という書体で書いてみました。そして手書きを撮影しリラックスした音楽と海の音をつけて、ゆったりした雰囲気で動画を仕上げました。この夏にも、のんびりとお過ごしいただければと思います。ikken 一健
0
カバー画像

手書きの文字を写真から切り抜いて画像にするまで

クラスTシャツやポスター、サムネやヘッダーなどの画像、年賀状やメッセージカードなど…「手書きの文字をそのままデザインの素材として使いたい!」というシーンがあると思います。この記事では毛筆で書いた文字を画像(PNG・JPEG)にする方法を解説します。もちろん同じ方法でペン字も可能です。PNGで背景透過の画像も出来ます。※この記事で紹介する方法で看板などの文字を撮影したりスクショした画像や写真を加工して画像にすることも可能ですが、そのような場合は著作権には十分に注意して画像を扱ってください。一連の作業はスマホだけで完結します。スマホのカメラ機能とアプリ(無料でインストールできるもの)を使って手書きの文字を画像にします。背景透過の画像を作れば、ポスターや年賀状で写真に重ねたりすることも出来るのでデザインの幅が広がります。さっそくはじめます。まずは紙に字を書きましょう。書いたものをスマホのカメラで撮影します。この写真を編集していきます。スマホのカメラ機能とアプリのアイビスペイントXを使います。アイビスペイントXは無料でダウンロード出来ます。アプリ内課金ありとありますが、無料の機能以外は使いません。アイビスペイントXをダウンロードしたら早速はじめましょう。まずは字を書きます。白い紙に黒い墨で書きます。書いたらスマホのカメラで撮影します。紙は何でも大丈夫ですが、濃い色の紙は避けたほうが無難です。今回は(少しだけ高めの)半紙を使っています。こんな感じになりました。アイビスペイントXを開きます。マイギャラリーを選択します。マイギャラリーが開きます。新規作成〈左下の+〉をタップします。写真読み込
0
カバー画像

はじめまして!

はじめまして、Tsuguと申します。 ここ最近ココナラをはじめさせていただきました。 書道と好きな絵を生かせる場所はないかと思い、ココナラで三つのサービスをはじめました。 はじめたサービスは以下の3点です。 ・筆文字による文字データの作成 ・アイコン用の動物モチーフの絵 ・アイコン用の青い女の子のイラスト この中でも一番得意とするのは文字データの作成です。 書道経験は20年ほどで、筆耕経験や立て看板の制作経験があります。 実践経験はありますのでそれを活かしていきたいと思っています。 ココナラ初心者であり、多くの人に利用していただきたいため、比較的安価の設定とさせてもらっています。 よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

鬼滅の刃のロゴを書道風にしてみました!

興行収入が400億円を突破した「鬼滅の刃 - 無限列車編」は、海外でも今注目を浴びています。先日、忙しくて最近アニメをあまり見ていないヨーロッパと香港の友達にこの映画を紹介しました。ストーリーについてすぐわからなくてもOK、とにかく上映したら是非見てくださいと。同じアートとデザインが大好きな友達なので、きっとこの映画のすごい出来に驚いて感動するだろうと思います。鬼滅の刃の話で盛り上がっているなか、ヨーロッパの友達から、イラストがすごいと思いながら、ロゴはもうちょっと日本風にしてほしかったなと。確かに、映画のプロモーションやポスターなどをみると、刀を振る迫力がものすごく感じている一方、ロゴからは、正直その勢いが弱く感じますね。同じ刀を振るキャラクターとして、頭にすぐ思い浮かんできたのは、鬼武者です。そして鬼武者のロゴといえば、これです。鬼武者のロゴを少し参考にして、鬼滅の刃のロゴを書道風に挑戦してみました、一つのファンアートとして。書道風にすれば、だいぶイメージが変わりましたね。合わせて、縦書き風にも作ってみました。ファンアートのため、遊びの程度でまだまだ足りないところがいっぱいあると思いますが、これらの試みをみると、やはり書って面白いなと思いました。友達もそう言ってくれて嬉しいですね。書画の魔術師 ikken 一健
0
カバー画像

葵翔 ー お名前ランキング2020(男の子)105位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!私は、筆文字のデータ納品サービスを提供しております。「お子さんの写真に筆文字のお名前をつけて親戚へ送りたい」「プレゼントで名前入りのグッズを贈りたい」「商品パッケージに筆文字を考えている」等々お気軽にご相談くださいませ^^今日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「葵翔/あおと」くんの筆文字素材です。※小さなサイズ(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

千字文に挑戦しよう、というここ最近

いつもご覧くださり、ありがとうございます☆書道歴10年ほど。はじめは集中して書くことができずに、ちょっと書いては疲れて。。。一緒に書道教室で字のお稽古をしている子供たちの様子をみたり、筆をおいて休んだり。習い始めの頃は、集中して書くことが全くできませんでした。思い出すな~すぐ疲れちゃって、休憩しながらきょろきょろしていたな~続けるうちに「書道って、心を落ち着けるためにすごくいい!」って気が付きました。体感したのです。今では3時間から5時間集中できるようになりました。10年前の私には考えられないことです。そして、まだまだ勉強だなと思って今回「千字文」に挑戦することにしました。下手も下手でまったくお恥ずかしいレベルではあります。調べて、書いて。3時間はあっという間に過ぎてしまいます。散歩とか瞑想とかその類に書道が入ってきます。何も考えないで(考えているけど)”今ココ”に集中できることの幸せ。書道、おすすめです♡ではまた!
0
カバー画像

日向子 ー お名前ランキング2020(女の子)96位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!私は、筆文字のデータ納品サービスを提供しております。「お子さんの写真に筆文字のお名前をつけて親戚へ送りたい」「プレゼントで名前入りのグッズを贈りたい」「商品パッケージに筆文字を考えている」等々お気軽にご相談くださいませ^^今日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「日向子/ひなこ」ちゃんの筆文字素材です。※小さなサイズ(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

瑛翔 ー お名前ランキング2020(男の子)105位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!今日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「瑛翔/えいと」くんの筆文字素材です。※小さなサイズ(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

朔太郎 ー お名前ランキング2020(男の子)105位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!私は、筆文字のデータ納品サービスを提供しております。「お子さんの写真に筆文字のお名前をつけて親戚へ送りたい」「プレゼントで名前入りのグッズを贈りたい」「商品パッケージに筆文字を考えている」等々用途や文字数についてお気軽にご相談くださいませ^^さて、今日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「朔太郎/さくたろう」くんの筆文字素材です。※小さなサイズ(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

愛茉 ー お名前ランキング2020(女の子)96位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!私は、筆文字のデータ納品サービスを提供しております。「お子さんの写真に筆文字のお名前をつけて親戚へ送りたい」「プレゼントで名前入りのグッズを贈りたい」「商品パッケージに筆文字を考えている」等々用途や文字数についてお気軽にご相談くださいませ^^さて、本日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「愛茉/えま」ちゃんの筆文字素材です。※小さなサイズ(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

蒼介 ー お名前ランキング2020(男の子)105位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!今日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「蒼介/そうすけ」くんの筆文字素材です。※小さなサイズ(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

いちか ー お名前ランキング2020(女の子)96位

おはようございます。筆屋 黒景庵でございます!今日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「いちか」ちゃんの筆文字素材です。※小さなサイズ(800×800px)の素材でよろしければ無料公開もしています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

蓮人 ー お名前ランキング2020(男の子)105位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!今日は「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「蓮人/れんと」くんの筆文字素材です。※低解像度版(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

花 ー お名前ランキング2020(女の子)96位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!今日の筆文字素材は、「お名前ランキング2020(株式会社 赤ちゃん本舗)」から、「花/はな」ちゃんです。※低解像度版(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

翔 ー お名前ランキング2020(男の子)105位

おはようございます。筆屋 黒景庵でございます!今日は「翔/しょう」くんの筆文字素材です。※低解像度版(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡しも可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

実桜 ー お名前ランキング2020(女の子)109位

おはようございます。筆屋 黒景庵でございます!本日は「実桜/みお」ちゃんの筆文字素材です。※低解像度版(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージを頂ければ直接お送りします。文字色:黒字※ご希望のお色でお渡しも可能です。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

叶愛 ー お名前ランキング2020(女の子)109位

こんにちは。筆屋 黒景庵でございます!今日は「叶愛/のあ」ちゃんの筆文字素材です。※低解像度版(800×800px)の素材を無料公開しています。動画概要欄からご覧ください。<<ファイル概要>>4,096×4,096px、PNG(背景透過)画像DLできなければメッセージ下さい!直接お送りします。文字色:黒字※メッセージいただければご希望のお色でお渡し可能。もちろんロゴ透かし無し!<ご利用にあたって>簡単にまとめているので、こちらの記事内の利用規約をご一読ください。ご購入時いただいた時点で、利用規約に同意いただいたものと致します。SNSアイコンや待ち受け画像、イラストや写真・動画に合成してお楽しみいただけます!
0 500円
カバー画像

師範の免許取れました~☆

いつもご覧くださり、ありがとうございます☆ずっと字がきれいな人になりたいな。さらさらときれいな文字が自分の筆先から出現するひとになりたいな。そう思ってきました。書道を始めたきっかけは子どもが習い事として書道をやってきて、さぼるようになったので・・・・それじゃあ、私が代わりに。という感じで入門しました。こんなに長く続くとは思ってもいませんでした。はじめは力が入っていたのでしょう。30分もすると集中力が切れ、疲れちゃってまわりの子供たちが書いているところをじーーーっと見つめては思いなおして書き出す、と言った感じでお教室に通っていました。それが3時間から4時間書いていても全く疲れなくなり集中力を保って、ずっとお教室で書いている(笑)教室が始まってから終わるまでいるようなチョー迷惑な生徒として所属しておりました(笑)先生にも「あの頃は全く集中力がなかったのにね・・」という思い出話として、お話に出されるほどの変わりぶりだったと思います。楷書・行書・草書・臨書・かな文字たくさん練習したな~こうして師範を名乗ることになりましたがまだまだまだまーーだ、勉強で、知らないことがたくさんで。「まだまだ、これから」って感じがします。とにかく月例(月の課題)は全部出す。仕事をしながらなので、これを守って続けていきたいと思っています。私は書道を瞑想の一つとしてとらえています。こころを湖面のように波立たせず、整えるために有益な習慣としてこれからも続けていきたいです。そして、もしもお子様の習い事に悩まれている方がいれば書道をおすすめします。それは、書道に来ていた子たちをずっと見てきてどの子も優秀で偏差値の高い
0
カバー画像

思い出「書と凶器」

【嫌いな書道】7歳の頃習字教室に通っていた。この習字教室は近くの公民館に講師の人が来て書道を教える書道教室。授業内容は紙に10枚その日のテーマの文字を書き悪い所があると書き直して講師の人に全部OKもらえば帰れる。字が上手な人は30分位で帰る事が出来た。ヾ(*´∀`*)ノでも俺は平均1時間位かかり何度も何度も書き直し続ける事が多い。当時の俺はただでさえ字がが下手くそなのに書道になったら更に字が下手くそになる。こんな状態が毎回続きこの書道教室が大っ嫌いになって行く。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【墨汁作り】書道教室に通っていた日は毎週火曜日に通っていた。学校から帰り夕方3時から夜6時までの間に行けばいい事になっていた。そして教室に入りそこから習字を10枚書き始め悪い所を書き直し全部OKが出たら帰れる。俺は毎回友達と遊び終わる時間の5時頃に習字教室に通っていた。教室に入るとまずスズリに水を入れて固形の墨でゴシゴシこすり墨汁を作る。まずこの作業で10分位かかってしまいもうこれだけでうんざりし帰りたくなる。(´゚Д゚`)モウカエリタイ本当は墨汁を使ってすぐに始めたかった。ヽ(`Д´)ノムキャー〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【精魂尽き果てる】ここの講師の先生はなぜか墨汁を使う事を許してくれず。毎回1から墨汁を作った。この頃の俺はこの墨汁作りが苦手でスズリをこすっている間つまらなくて仕方ない。時にはウトウト寝ながら墨汁を作っていた。((´-ω-`))ウトウト…大人の力ならあっという間に墨ができる。でも子供は気合を入れてこすらないと普通の濃さの墨汁が出来ない。そ
0
カバー画像

反古紙を使って書く【書道作品まとめ】

日々SNSで落書き程度に色々な筆以外の用材を試して書いてみているのですが、反古紙で書くのが意外にも楽しく反響がありました。こちらのブログでも少しまとめてみます【開】柿沼先生の「開」が好きなんですがあの勢いのある線、再現はできなくとも迫力だけでも出せたら、と思い書いてみました。【開眼】紙をころころ転がしながらいろんな面を使って書いてみました【王蟲】王蟲の足のワシャワシャ感?だせたらいいなと。【前向】紙を使った時のカスレ、予測不能で面白いです。【光】紙と筆両方使っています。2.3画目は霧吹きで墨の上から水を吹きかけています。カスレとにじみの対比が楽しめますこんな感じで他にもいろんな用具用材を開拓していきたいなと思っております。
0
カバー画像

ワインのエチケットデザイン(筆文字部分)書かせていただきました

淡路島でブドウ栽培されている淡路島ヴィンヤード様よりご依頼でエチケットデザイン(筆文字部分)書かせていただいたワインが出来たようです。イメージ画像をたくさん送っていただいて、その中でもブドウの花が芽吹くような写真が目に留まり、「萌」の一字を選定いたしました。以下依頼者様にもお送りした作品解説です。萌という字は植物を表す「くさかんむり(草)」と光を表す「明」になります。この2つがくっついて「光を浴びて、草木の芽が出てくる様子」を表しています。 芽が出るというのは新しい生命の始まりでもあるので、「萌芽(ほうが)」という言葉があるように「(物事の)起こり始め」「兆し」といった意味ももつようになりました。 くさかんむりを強調し、また上部に墨のたまる部分を作り、芽吹くようなイメージで書かせていただきました。「明」という字も分解すると「日」=太陽の形「月」=月の形を表します。 淡路島は高い山などがなく、空が近いと聞いたことがあります。 「草」一字で表現するよりこの「萌」という一字が土地やワインを作るまでの過程にマッチすると考え文字選定させていただきました。他にも色々自由に案を出させていただいて、とても楽しいお仕事でした。
0
カバー画像

最近のお仕事

こちらの啓蒙、グッズ販売に使用されたいとのことでご依頼お受けしました。Tシャツなど販売されるようです。「絶望で華を咲かせる」というコンセプトで音楽活動されている誠影様よりご依頼いただいてアーティストロゴを書かせていただきました。 「影」の創作です。 文章のやり取りからわかる人柄の良さと文章力の高さに目を見張りましたが、小説も書かれているようです。 歌もパワーがあって惹き込まれます。 とても多彩で素敵なアーティスト様でした。 ↓1stシングル「あすなろ」だそうですそんなこんなでご依頼受付中です。
0
カバー画像

【書道の概念をぶち壊す】白黒だけじゃない書道

書道といえば黒い墨と白い半紙ですが色を使ってもいいじゃないか?意外と色を使った作品を書かれる方もいらっしゃるのですが、なかなかなじみのない方からすれば色を使った作品は書道のイメージにはないと思います。白黒のかしこまったイメージを払拭すべく、数点紹介いたします。「空気を読む人」空気を読みすぎて疲れちゃった。。なイメージです中央に「目」の篆書体を配置し、余った余白部分を「空気」で埋めています淡墨をすったもののなかにアクリル絵の具を投入するとこういったにじみが出ます。「約束」上の作品と同じ手法ですが最後にひと手間加えてぼんやりしたイメージに。いつかの約束をおもいだすようなイメージです「月虹」moonbowの幻想的な雰囲気を表現したくてあえてカラーで表現しましたサービスの利用は以下よりお受けしております。かしこまりすぎない書作品をお求めの方、ぜひどうぞ。
0
カバー画像

筆で描いた好きな漫画

呪術廻戦とチェンソーマンです。
0
カバー画像

【本当に親しみやすい書作品とは?デフォルメ墨絵を添える】

書道の世界は割と閉鎖的でどこどこの会派に所属していないと展覧会に出品できない、とかこういう表現・先生についていないと入賞できないという暗黙の了解もあったりします高校書道の芸術科目は音楽・美術・書道ですが、書道を廃止して音楽・美術のみの学校も多くあるようですね。由々しき事態です。もっとポップに楽しめるようになるといいなあという思いと、落書きの気持ち半分で書いた作品数点紹介いたします。「墨」墨液ボトルをみながら書きました。もっぱら濃墨派ですので墨をするのが面倒で墨液ボトルを買いだめしています。「鳥」何の気なしに書いたら鳩サブレのようになりました「手紙」ヴァイオレットエヴァーガーデン映画館で見た後に書きました。泣けます。「アマビエ」ブームの時に乗っかって書きました。ふざけた作品も多いですがこんなもので興味を持ってくれる人もいるのでは?と思いながらSNSなんかで日々投稿しております。またこぼれたものをこちらのブログで公表いたします。こんな作品もココナラ上で依頼受け付けておりますのでご興味ある方はぜひ。
0
カバー画像

【音を書にする】ボヘミアンラプソディーを表現する

ボヘミアンラプソディーを視聴して以降、QUEENの音楽が気になって、どうにか音を書で表現できないものかなと考え、生み出したもの達です筆だけでなく色んな用材を使って書いています。通常書人の方々はなかなか手の内を明かさないそうです(かっこいい)が、私は明かすスタイルでやっていきたいと思います。色んな手法を見るのが手品の種明かしを見るようで面白かったから。「don't stop me」紙を丸めて書いています。一部筆」も使っています。「Bohemian rhapsody」中央にある点二つ、とそれを囲う逆三角形なんだ?と思った方。「母」の篆書体(印等につかわれる書体です)を創作したものです。2つの点の上から霧吹きをふりかけています「Radio GAGA」こちらは筆のみで書いています。柔らかく長い羊の毛を使った筆ですこんな感じの書のご依頼も受け付けておりますので、よろしければサービスページもご覧ください
0
75 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら