絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

【学部・学科ごとに特化せよ】小論文の書き方・考え方①

(1)市販の参考書を読むだけでは力はつかない これから書く文章は、いまから小論文の勉強を始めようという受験生を対象とするものです。 巷(ちまた)では、小論文の参考書が多く発売されていますが、私から言わせればそれらの多くは、原稿用紙の使いかたなどの基礎を学ぶにはよいですが、いざ実際に小論文の過去問を書いてみようというときに、ほとんど使い物にならないものが多い、というのが正直な感想です。 なぜか。 入試小論文では、学部・学科ごとに考え方が異なるからです。 市販の小論文参考書は多くの読者に買ってもらいたいために、裾野を広げて学部学科ごとの書き方の要点という肝心かなめのポイントを抜きに解説をしているので、こうした本を読むだけでは実践力はほとんど身につかないということになります。 (医歯薬看護系の参考書は除く) 今回の結論を先に書くと 「学部・学科ごとに書く答案の内容を変えて書く」 という当たり前だけれども、従来はあまり語られてこなかったことを指摘して、その実践例を実際の過去問に即して解説してみたいと思います。 (2)課題文型の小論文の読み方 入試小論文の問題形式には大きく分けて次の3つのタイプがあります。 ①テーマ型 ②課題文型 ③図表・グラフ問題 ①のテーマ型は、いきなり設問を出すタイプです。たとえば、次のような問題がこの型になります。 「あなたの身の回りで起こっている環境問題をひとつ挙げ,原因や対策などあなたが知っていることを述べなさい.(600字以 内)」立正大学地球環境科学部公募制推薦入学試験問題 2019年度 これに対して、入試小論文の大半は②の課題文型で、参考文がついていて
0
カバー画像

【主観で書かない】小論文の疑問に答える第1回

(1)はじめに小論文の書き方を解説している参考書などに「主観で書かない」とあります。 この主観の意味がわからずに、悩む受験生が必ずいます。 小論文は「私の考え」を書くのだから、それは必ず主観になってしまうのではないか。 「主観ではなく、客観的に書け」と言われても、それではその「客観」は何かがわからない。 等などの疑問を口にする生徒さんが時折います。 今回はこうした生徒さんの疑問にお答えしましょう。 (2)意見には理由や根拠を添える 初めに「主観」「客観」の関係を整理しましょう。 まず「主観」は「私の考え」です。 わかりやすく書くと「私だけの特殊な考え」ということになります。 たとえば次のような意見を小論文の答案に書いたとします。 「職場でミスを犯した教師を厳しく叱責しないほうがよい」。 これは一読すると次のような反論が次々と起こってきます。 「ミスを犯した者に甘い」 「厳しく叱責しなければ本人のためにならない」 「叱責しないとまた同じミスが起こる」 「ミスをしたものを庇い合う組織はなれ合いになる」 等など。 だから、小論文でなくても「職場で小さなミスを犯した者を厳しく叱責しないほうがよい」という意見を実際に職場で口にすると、「それは君の主観だ」「君はいつもミスをするから、そうやってミスをした者を庇うのだ」と指摘されてしまう。 小論文では、単に意見だけ書くと主観になります。 自分の意見を書くときには、必ず理由や根拠を添えましょう。 たとえば上の意見については、次のような根拠を添えます。 「職場でミスを犯した者を厳しく叱責しないほうがよい。ミスに対してあまり厳しく糾弾するとミスした
0
カバー画像

【不登校の増加とその要因】教育学部小論文講座(第3回)

(1)はじめに不登校の問題は、現在でも大きな社会問題となっている。その原因はさまざまで、子どもや家庭の事情もあるが、実際は学校という組織の持つ問題、ガバナンスや教師の質、同調圧力といった日本人の持つ特性の問題など、その背景は根深い。したがって、初めに結論めいたことを書くと、不登校の原因を何か1つの問題に特定したり、誰かひとりのせい(本人が悪い、親が悪い、教師が悪いetc)にしたりしたところで、根本的な問題の解決は不可能である。したがって、入試小論文では、不登校の問題を特定の個人に責任を負わせて書くような内容は慎まなければならない。不登校については、個別の事情がそれぞれ異なる。児童・生徒が抱える個々の問題を丁寧に解きほぐしながら、本人や保護者と教師が話し合いを重ねながら、児童・生徒にとって一番よい方法を時間をかけてさぐっていくことが望ましい。みなさんが教師になって現場に立てば、不登校の問題は避けられない。教育学部入試小論文を通して、この問題の対処法について予行演習をしておこう。(2)問題・「不登校の増加とその要因」鳥取大学地域学部人間形成後期2019年以下の図と表は、1991年度から2016年度までの不登校率の推移と2016年度における不登校の要因について示したものである。問1 図と表から読み取れることを400字以内で述べなさい。問2 図と表から読み取った特徴を踏まえながら、不登校という現象に対するあなたの考えを400字以内で述べなさい。図 不登校率の推移※不登校率(%)は、不登校児童生徒数/全児童生徒数×100として算出したもの。高等学校は、2004年度から※不登校率(%)は、
0
カバー画像

【主体的に学ぶ子どもを育てる教育】教育学部小論文講座(第1回)

(1)はじめに今回から8回分で、各論を展開していく予定です。教育学部小論文で頻出のテーマを解説してゆき、受験生の準備の手助けとしたいと思います。(2)問題・愛媛大学教育学部前期2017年以下の(1)(2)を合わせて800宇以内で解答しなさい。(1)近年、学校教育では、「子どもが主体的に学ぶ」ことが重視されてきている。まず、①あなた自身がこれまで学校内外で主体的に学んだ経験を一つあげ、経験の成果や自分自身の変化を具体的に述べなさい。次に、②主体的な学びがなぜ重要なのかを説明しなさい。ただし、ここで言う「学び」は授業での学びに限らず学校内外でのさまざまな活動で学ぶことを含むものとする。解答文中では、上記の①、②の順で、いずれについても言及することもまた、(1)の解答文中で、以下のa.~i.のうち少なくとも3つを含むこと。同じ語は何度使ってもかまわない。a. 興味、関心 b.知識、技能c.考える力 d.判断する力 e.表現する力 f.課題解決注 a.とb.については、いずれか一方の語を用いればよい。(2)志望している学校種(幼稚園、小学校、中学校または高等学校)の教師として「子どもが主体的に学ぶ」授業・保育を実践するために、どのような力が必要と考えるか。また、その力を身につけるために、あなたは大学でどのような力が必要と考えるか。また、その力を身につけるために、あなたは大学でどのような活動に取り組もうと考えているか。この2点について具体的に述べなさい。(3)考え方生徒の主体性を引き出すには、さまざまなアイディアがあるかと思いますが、学習指導要領に書かれている「対話重視の学び」がヒントに
0
カバー画像

【食の安全と安心】東京農業大学小論文の勉強法(第3回)SFC対策にもなる

今回のキーワード:福島第一原発事故と風評被害,食品添加物,農薬と有機農法,トレーサビリティ,地産地消(1)はじめに気候変動や激甚災害、新型コロナウイルスの流行といった出来事を並べてみると、私たちが生きるこの世界は不確実性が増していることを実感する今日このごろです。人々は自分の生活の足元が崩れ去り、今までの人生で築いてきたものが崩れ去る不安に駆られています。 2000年代に入り、BSE(牛海綿脳症)問題で日本中が揺れ、2011年の福島第一原発事故では、福島県産の農作物や水産物が放射能汚染の関連でダメージを受け、その後も深刻な風評被害に苦しみました。 また2018年には東京中央卸売市場の豊洲移転問題で、小池都知事が安全と安心を騒ぎ立て、いろいろな意味で「時の人」になったことは記憶に新しいかと思います。 そんなわけで、ここ20年間、「安全と安心」が時代を表すキーワードとなり、人々は神経質になるぐらいにリスクに対して敏感になりました。 大学入試小論文のテーマもこうした時代背景に見合った形で、「安全と安心」という題材が文系・理系問わず出題されています。 特に東京農業大学では、私たちの日常生活で人間の口に入る食品について学ぶ大学です。したがって、ことさら「食の安全と安心」の問題は必須テーマとして避けて通ることができないものとなっています。(2)問題/埼玉県立大学保健医療福祉学部前期2014年①安全と安心はしばしば一体で使われる言葉であるが、この両者はまったく異なる次元のものである。安全とは、科学的な根拠に基づいたリスクの低さを示す言葉である。逆に言うならば、安全というのはその裏側に一定のリ
0
カバー画像

【津久井やまゆり園事件~言葉を失った知的障害者】獨協医科大学医学部2019

(1)問題 問題 次の文章を読んで,以 下の間に答えなさい。   数力月前,縁あって,津久井やまゆり園芹が谷園舎に入所されている一人の女性のもとを訪問する機会があった。二年前に9名の入所者の殺人事件のあった相模原市の津久井やまゆり園はいったん聞鎖され,難を逃れた入所者のほとんどは横浜市内の芹が谷同舎に移転したため, その仮移転先へと訪れたのであった。   訪問はご家族の面会に同行するかたちだった。その女性は車いすに座っており,ぼくらが部屋に入ると興味深そうにこちらを眺めていた。近づいて話しかけると,不安そうな,お びえるような顔つきも見せた。語りかけても,言葉での返事は特に返ってこなかった。  少ししてから,みんなでちょっと施設の周囲を散歩することになった。車いすのベルトをとると,彼女は衝動的に歩き始めた。車いすから解放されたかったんだな, ご家族と一緒に外へ出たいんだな,そんなことを感じた。ベルトは,以前歩行中に転倒して腕を怪我したため,つけることになったそうだ。散歩は施設周囲をめぐる予定であったが,彼女はより遠くへ行きたい様子だった。結局,10分ほど外にいただけで,施設に戻ることになり,面会は終わった。  その後,ご家族から,その方のこれまでのエピソードを伺った。小学生のとき,英語で What your name?  と問いかけられ My name is 〇〇。と答えたとのことだった。また,思春期のときに荒れて施設に入ったけれども,成人式のおりに一言求められた際には,施設職員や家族たちの前で,「明日も大事にしてください」と述べたとのことだった。その後,年齢を重ねるにつれてだ
0
カバー画像

【文章作法・忘れていませんか】問題提起に答える

(1)減点になる答案の例:設問や問題提起から結論がずれている 小論文では段落構成が重要と書きました。 小論文初心者で、よくあるミスとして、結論がずれてしまうという答案をよく目にします。 小論文の模試で本人はよく書けているつもりでも、返却されてきた答案の点数が以外に低かった。こういうときは、第1段落で自分でした問題提起にきちんと答えていないことが減点の理由になります。 結論部分は次の2点が必須となります。 ① 設問に正しく答えている。 ② 自分が書いた答案の第1段落の問題提起に結論できちんと答えている。 この2点をしっかりと押さえていないと大幅な減点となります。(2)減点になる答案の例:設問に正しく答えていない それでは、設問に正しく答える、とはどのようなことか。 まず設問や参考文の趣旨を正確に理解して、これを踏まえて考察した結果が結論になります。ですから、小論文では要約力が必要となります。 志望校の小論文過去問を解く際、要約問題が出題されていなくても、日ごろから要約する習慣をつけておきましょう(200~400字程度、参考文の長さによる)。 単に設問や参考文のキーワードから連想しただけの結論では中身が薄く、高い評価点をもらえません。 したがって、設問に正しく答えるには、次の2点が重要です。☞ポイント① 設問文や参考文をよく読む。② 参考文を要約し、内容を分析・評価する。 入試ではどの教科にも言えることですが、設問文をきちんと読む、ということは正解を導く上で前提となります。 急いで読んで、読み飛ばす。 自分の勝手な解釈で誤読する。 設問の条件をうっかり読み落とす。 このようなことが
0
カバー画像

【基礎編/うっかりする人多し】表記の統一

(1)はじめに この章は『朝日新聞の用語の手引』(朝日新聞社)の用語使用の基準に基づいて書かれています。以下は一般的な表記例になります。小論文入試の答案に漢字表記を基準とするもの(「例えば」)を平仮名表記(「たとえば」)で書いたことで減点になることはまず考えられないので、漢字・平仮名の表記についてはあまり神経質にならないほうがいいでしょう。 ただし、答案の中での表記は必ず統一すること。「例えば」と「たとえば」、「私」と「わたし」が混在することは避けなければいけません。(2)漢字の表記 漢字は常用漢字表にあるものを、その音訓で示す範囲で使います。参考資料.改定常用漢字表~文化庁ホームページより①常用漢字は必ず漢字で書くこと。平仮名表記、カタカナ表記や漢字・平仮名まじりは減点になる可能性があります。×感しょく ⇒ 〇感触×推せん  ⇒ 〇推薦×けっ作 ⇒〇傑作②常用漢字表にない漢字は漢字+平仮名、または 仮名のみの表記でOKです。・石鹸 ⇒ 〇石けん または  〇せっけん・隕石 ⇒ 〇いん石 ・味噌 ⇒ 〇みそ・噛む ⇒ 〇かむ・絆⇒〇きずな・遥かに ⇒ 〇はるかに・誤謬 ⇒ 〇=誤びゅう・隠蔽 ⇒ 〇=隠ぺい・蔓延 ⇒ 〇まん延③ふだん使い慣れている表記であっても小論文のときには正確に書く×ケータイ電話→〇携帯電話(3)外来語の表記①外来語(明治時代以降、外国から日本に入ってきた言葉)の表記は原則、カタカナです。②「コンピュータ」と「コンピューター」はどちらが正しいか。答えはどちらでもよい。内閣告示『外来語の表記』によれば、長音は、原則として長音符号「ー」を用いて書くことになって
0
カバー画像

【基礎編/プロでも迷う】句読点の打ち方

(1)句読点とピリオド・カンマ   「、(テン)」を読点、「。(マル)」を句点といい、合わせて句読点といいます。 この講座は横書きで表記し、入試小論文も主に横書き原稿用紙を念頭に置いて書いています。横書き原稿用紙であれば、本来、句点ではなくピリオド(.)を読点ではなくカンマ(,)を使用することが一般的ですが、この講座では句読点に統一します。(2)句点「。(マル)」の打ち方 これは解説するまでもありません。 文の終わりにつけます。(3)読点「、(テン)」の打ち方 読点は文を途中で切るときの記号です。これはさまざまなケースで打ちます。どんな場合に打つのかを以下に解説してゆきます。① 時間的に切るところに読点を打つ これは一種の間です。音楽でいえばブレス、つまり息つぎを表します。 1文が長いとき、途中で切らずに続けて読むと、苦しくなります。そこで、息つぎのために、少し間を置きます。この間にあたるところで読点「、(テン)」を打ちます。 自宅で答案を書いたら、一度音読をしてください。読むときに間を置いて切るタイミングがあります。そこに読点を打ちます。 打つ場所はおおむね一致していますが、人によって間を入れる場所が異なります。これはその人のリズム(呼吸)なので、あきらかに誤ったところに打たない限りは、多少の違いがあっても許容されます。<例文1> それでも、いつまでたっても、ドイツ語の中に相当する単語を見つけられず待合室に取り残されたままの日本語の単語がいくつかあった。しかも、それが、どうでもいいような単語ではなくて、わたしにとっては大切な単語ばかりだった。たとえば、「ふと」とか「思わず」は
0
カバー画像

【基礎編/これは常識】文体について

(1)常体と敬体 文章の文体には常体と敬体があります。 常体は「である調」ともいい、文末が「だ」「である」で終わります。 敬体は「です・ます調」ともいい、文末が「です」「ます」で終わります。 志望理由書は敬体で書く受験生が多く、それでもかまいませんが、小論文は常体=「である調」で書くのが一般的です。 常体と敬体は原則、混在させてはいけません。つまり、1つの答案の文章を2つの文体を混ぜて書くことは原則、避けたほうがいいです。(2)なぜ小論文の文体は常体で書くのか 一般的に作文は敬体で書く場合が多いです。 敬体の長所を書くと、敬体は丁寧な印象を読者に与えること。逆に、敬体の問題点は文末が単調になり、幼稚で退屈な印象を読者に与えてしまうことになります。 以下、<例文1>常体で書かれた文章と<例文2>敬体で書かれた文章を掲げます。 それぞれ、読後にどんな印象を受けるでしょうか。考えてみましょう。<例文1>常体で書かれた文章 医療行為は病院内で医師と患者との間で為される個人間でのものである。しかし、地域医療は狭い病院の空間にとどまらない性質を持つ。これは医師の勤務する地域の気候や風土、食生活や産業、人口動態などといった地域の特色を前提とした公共性の上に立って為されるものである。このような地域の実状に照らして治療を行い、さらには予防を通して地域住民に働きかけるところまでが医師に課された公共的な責務である。<例文2>敬体で書かれた文章 医療行為は病院内で医師と患者との間で為される個人間でのものです。しかし、地域医療は狭い病院の空間にとどまらない性質を持ちます。これは医師の勤務する地域の気候や
0
カバー画像

【基礎編/必須】小論文に必要な情報入手の方法

(1)経験で書くか知識で書くか 小論文の書き方はだいたいわかった。それでも、書く内容について、何を書いたらいいかわからない。 こういった受験生の声がよく聞かれます。 小論文の初心者は自分の経験を書けばいいでしょう。推薦入試、AO入試では志望理由書に書いた内容をもとに書いてみてもいいかと思います。 それでは、自分の経験だけでは対応できない時事問題が出題されたときに、どのように対応すればいいか。 知識もなく、いきなり難しい問題を出されても自分の意見など書けない。 そう思い悩む人も多いかと思います。 だから、ふだんから小論文入試に向けて材料集めをしておく必要があります。 情報源としては、以下のものを活用するといいでしょう。(2)新聞は重要な情報源 小論文入試の準備として、新聞を読むことが基本です。最近は紙媒体から電子媒体への転換が著しく、新聞を購読する世帯が減っています。ニュースもテレビやインターネットで済ませる時代になり、大学生や社会人までもがみな新聞を読まなくなっています。 ニュースを入手する手段として、ネットではなく、新聞を活用しましょう。ネットニュースはユーザーの嗜好に合わせて配信されるように操作されており、入試小論文に必要な情報が届かない場合があります。必要最小限のニュースはネットで足りますが、大切なのは、ニュース(事実)の評価や解釈にあります。この評価・解釈は新聞記事のほうが優れています。ネットでも時評が掲載されますが、その質は玉石混交で、いいものがある一方、誤解や偏見によるバイアスがかかっていて、そのまま使うには問題がある記事も多く見られます。 それでは新聞記事は正しく
0
カバー画像

【基礎編/これを書いたら落とされる】小論文の禁止事項

(1)はじめに 小論文は設問の意図や範囲から外れなければ、原則何を書いてもいい。  原稿用紙は自由な空間と呼んでもいい。そう考えてください。  ただ、何を書いてもいいからと言って、本当に自由に書いて不合格となっては困ります。   そこで今回はこれをすると減点、零点になる、、不合格になるという禁止事項、注意事項についていくつかお話をします。 (2)指定字数の違反 指定字数を1文字でもオーバーしていたら0点になります。これは注意しましょう。逆に9割(8割)に満たない場合も減点になる場合があります   8割か9割かは大学によって異なります。(採点基準は非公開なので本当のところはわかりません) 安全のために指定字数の9割以上で書きましょう。  原稿用紙の使い方の章で述べますが、句読点も含めて1マス1文字で記入してください。英数字は1マスに2文字を入れることが原則です。 (3)小論文で減点されるケース①原稿用紙の誤った使いかた 原稿用紙の正しい使い方で書きましょう。   詳しくは別の回で機会を改めてお話します。  原稿用紙の使い方が誤っていると減点です。 ②誤字・脱字 誤字・脱字は当然、減点です。 後から誤字・脱字を発見して、文字を線で消して上または横に書き直すのも減点です。誤字・脱字を見つけたら、消しゴムで丁寧に消して、場合によっては文全体、段落全体を書き直しましょう。 ③送り仮名について 送り仮名は国語で習った通りのルールで書くこと。  習ったことがないケースでは、公用文でのルールを用いることが望ましいですが、明らかに誤っていなければ許容されます。  たとえば、「かいあげ」は公用文で
0
カバー画像

【持続可能な農業/人口減少と高齢化】東京農業大学農学部農学科推薦入試小論文2018年

(1)問題 「持続可能な農業」に必要な取組についてあなたの考えを述べなさい。 (2)問題の背景 「持続可能な農業」が困難になっている背景を以下に挙げます。 ①地方の人口減少と農家の高齢化→農業従事者と耕地面積の減少 ②食料自給率の低下 ③気候変動 それぞれの問題について、以下に解説します。 (3)地方の人口減少と農家の高齢化上のグラフにあるように、地方の人口減少の原因は東京の一極集中で若者が進学や就職を機会に生まれ故郷を離れ、東京などの大都市に転出して、戻らないことが挙げられます。 日本の総人口自体も2015年から減少が始まり、少子高齢化の問題はいまや人口減少社会へと事態が深刻化しています。地方の人口減少は農業就業人口の減少へとつながり、後継者不足となり、農業の高齢化が進行しています。後継ぎのいない農家の農地は、当人が亡くなったあと、誰も耕すことのない耕作放棄地となり、その面積は増加しています。(4)食料自給率の低下 わが国の食料自給率の低下は年々減少し、いまや40%を割り込んでいます。 これは先進国のなかでも低い水準です。食料自給率の低下の原因としては、農業就業人口の減少のほかに、貿易の自由化により海外から安い農作物が大量に輸入されることもあります。 国産の農作物は味や品質、安全性の面では輸入品を上回るものが多いのも事実です。 しかし、低迷する経済事情のなかで少しでも価格の安い農作物を求める消費者の指向を変えることはできず、国内の農業は輸入品の前に苦戦しています。(5)気候変動地球温暖化による台風の増加・強大化や夏の猛暑は身近な問題として私たちは実感しています。
0
カバー画像

【予告】次回から「小論文の疑問に答える」を連載します。

第1回のテーマは「主観で書かない」です。 この主観について、多くの人は誤解しています。 小論文って自分の意見だから、そういう意味では「主観」じゃないの? 小論文だけではなく、すべての意見は究極的には「主観」じゃないの? こんな疑問を持つ人は多いでしょう。 そして、「私の意見は『主観』じゃないか」と悩む生徒がいます。 次回は、こうした疑問にお答えします。 👇小論文の初心者・対策コース(オンライン授業60分)+添削(2回)
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら