絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

77 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

LステップにもSNSにも効く!ストーリーテリングで反応率爆上げ

情報があふれる現代、ただ商品やサービスの特徴を伝えるだけでは、なかなかユーザーの心を掴めません。そこで注目されているのが「ストーリーテリング」の技術です。ストーリーテリングとは?ストーリーテリングとは「物語を使って伝える方法」のこと。昔から人は物語に引き込まれやすく、記憶に残りやすいという性質があります。例えば、ただ「この商品は〇〇ができます」と説明されるよりも、実際にその商品で生活がどう変わったのかというストーリーを聞くほうが感情が動きやすいのです。なぜLステップやSNSに効果的なのか?Lステップのステップ配信やSNSの投稿は、短い文章や限られたスペースでいかにユーザーに響くかがポイント。ストーリーテリングを使うことで、ただの商品紹介ではなく、読者が共感しやすい物語を通じて「自分ごと化」しやすくなります。例えば、商品を使って問題を解決した体験談や、サービスを利用して感動したお客様の声など、ストーリーがあると読み手は「自分もこうなりたい」と思いやすくなります。ストーリーテリング活用の具体例主人公を設定する誰の話なのか明確にすることで、読み手が感情移入しやすくなります。例:「子育てに忙しいママのAさんは…」課題や問題を提示するストーリーには問題が必要です。例:「仕事と家事で疲れ切っていたAさんは、夜もぐっすり眠れず悩んでいました」解決策を示す商品やサービスがどのように問題を解決したのか描きます。例:「そこでAさんが試したのは〇〇。すると…」感情を伝える「安心した」「驚いた」「嬉しかった」など感情を具体的に伝えましょう。Lステップ・SNSでの使い方ポイント短くてもストーリー性を持た
0
カバー画像

その情報、公開してホントに大丈夫?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースに 自分軸の生き方専門コンサルタントとして お金の稼ぎ方、心の強さをサポートしていますhttps://coconala.com/users/854774 ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️ ⭐️あずま貴之の簡単な紹介⭐️ ▶ココナラで400名以上の販売サポート実績‼ ▶コンサル生を3ヶ月で100万売上達成させる‼ あずま貴之はこんな人です ↓↓↓↓↓ ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️今回のブログは「情報発信をするすべての人」に伝えたい大事な事をいいます。いまインターネットを通じて 不特定多数の人に向けて 自分の顔や家族を映したり 自分の住んでる場所や働いている場所 また自分の趣味などプライベートを 他人に公開する人が増えています。最近では、YouTubeやXのスペースのように気軽にライブ配信ができるのも魅力です。そういったツールを使って自分を知ってもらった方が親しみを持ってもらえるのでそれによってファンとの距離が縮まったり共感してもらえるのも確かだと思います。でも、ネットの世界では、それを “やり過ぎてしまった”ときのリスクも 同じくらい知っておく必要があります。 たとえば、ある知人の怖い話をしますね。 その方は、自分の住んでいる地域や 子どもの学校、よく行くお店や 休日の過ごし方まで細かくSNSで発信していました。 最初は、親しみを持ってもらえるからいいんだよ と言っていたんです。 でもある日、突然知らない人から 「〇〇県に住んでいるんですよ
0
カバー画像

講師として”選ばれる”ために~月1のニュースレターを始めました~

「最近、どんな活動してますか?」 研修講師として独立してから、エージェントや企業の方とお話しする中で、よく聞かれるようになった質問です。 でも、SNSで毎日発信するわけでもなく、「最近の自分」をタイムリーに届けるのは意外と難しい。 そんなモヤモヤを感じていたときに、「月1枚のニュースレター、出してみよう」と思いつきました。 忘れられないために、思い出してもらえるように 「研修の講師って、一度もらったら終わりじゃない?」 いえ、そんなことはありません。 実際は、「誰に頼もうか」と思ったときに“パッと頭に浮かぶかどうか”がすべてです。 私が始めた「ツタワル木 Monthly Report」は、A4用紙1枚。 毎月末に、自分の活動や研修実績を簡潔にまとめ、日頃お世話になっている研修会社さんや、関係者の方にお送りしています。 派手なデザインではありません。 でも、“行動している”ことが伝わる。 作ってみて気づいた「自分の棚卸し効果」 毎月1枚と言っても、実はけっこう悩みます。 「この話は書いてもいいのかな?」 「読み手にとって価値があるだろうか?」 「単なる自慢話に見えないかな?」 でも、迷いながら書くことで、「どんな想いでこの研修をやっていたのか」「自分の価値って何なのか」が浮き彫りになります。 これは“自己PR”ではなく、“自己理解”の作業なのだと、やってみて実感しました。 自分の伝える力を、ちゃんと形にしていく 私は、「伝える力は、学べる」と信じています。 そして、「続ける力は、誰でも持てる」とも信じています。 月1のニュースレター。 これは、誰にでもできる“小さな伝達手段”です
0
カバー画像

情報弱者から抜け出す方法

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースに お金の稼ぎ方、心の強さをサポートしています ココナラ・コンテンツマーケットも 6月から始まる予定なので、スタートまでに コンテンツ20本出品する目標で頑張ります!! ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️ ⭐️あずま貴之の簡単な紹介⭐️ ▶ココナラで400名以上の販売サポート実績‼ ▶コンサル生を3ヶ月で100万売上達成させる‼ (2021年~2024年) あずま貴之はこんな人です ↓↓↓↓↓ ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️今回のブログは 「情報弱者やノウハウコレクター」についてです。もしかすると、あなたも「YouTubeで〇〇さんが言って方法」 「ココナラで売れてる〇〇さんの成功したやり方」 「Xで〇〇さんがやってる集客方法」こんな風に、稼ぐ方法や集客の手法を 判断していませんか? もし心当たりがあるなら、 あなたは“情報弱者” になりかけているかもしれません。 情報弱者とは次のような特徴があります ■ 情報弱者の5つの特徴 ① 思考停止でノウハウに飛びつく→「このやり方で月収100万!」という言葉に飛びついてその裏側や背景を確認せず鵜呑みにする② 調べない・試さない・疑わない→「○○さんが言ってたから間違いない」と信じ込み、自分の状況に当てはめて検証しない。 ③ 成功者の表面だけをマネる→テンプレをそのまま真似してるだけでその仕組みや思考は模倣していない。 ④ “正解”をいつも他人に求めている→「どれが一番いい方法ですか?」と人に聞くばかりで自分で
0
カバー画像

【YouTube】再生回数が増えると、嬉しいだけじゃない?知っておきたいメリットとデメリット

「再生回数を増やしたい!」YouTubeを始めた誰もが一度は願うことだと思います。実際、私自身もそうでした。けれどあるとき、ふと気づいたんです。再生回数が伸びることは、必ずしも“いいことだけ”じゃない。今回は、YouTubeで再生回数を増やすことのメリットとデメリットについて、実体験を交えながら、正直にお話ししていきます。◆ 再生回数が増えるメリット① 多くの人に届く=「認知」が広がるこれはやはり一番のメリットです。再生数が伸びるということは、それだけあなたの動画が新しい視聴者に届いている証拠。自分の世界観やメッセージを広く届けられることは、大きな喜びです。② アルゴリズムの後押しを受けやすくなるYouTubeの仕組みとして、再生回数が多い動画は「おすすめ」や「関連動画」にも表示されやすくなります。良い循環に入ると、自然と他の動画の再生数やチャンネル登録者も伸びていく傾向があります。③ 収益が安定しやすくなる広告収入や企業案件など、ビジネス面での信頼にもつながるのが再生数。「〇〇万回再生された動画がある」という実績は、明確な数字としてアピールできるため、仕事の幅も広がります。◆ 再生回数が増えるデメリット① アンチや誹謗中傷のリスクも増える悲しい話ですが、再生数が増える=注目される、ということでもあります。中には否定的な意見や、心ないコメントが届くことも。「無名の頃は自由に発信できてたのに…」と感じる瞬間もあるかもしれません。② 数字にとらわれやすくなる再生数が伸びると、自然と「次もバズらせたい」という気持ちが強くなり、視聴者受け>自分の想いという構図になってしまうこともありま
0
カバー画像

2025年、ココナラで注目されてる趣味とは?

こんにちは! ココナラでWordPress(WP)のオリジナルテーマ制作をしています。 最近、14万円から8万円に値下げしたプランで、初心者でも安心してサイトを始められるサービスを提供中です。 使い方レクチャー付きなので、初めての方も気軽に相談してくださいね! 今回は、ココナラ内で流行ってる趣味のトレンドと、情報発信を始めるコツをコラム風にまとめてみました。 趣味を情報発信に変えると、ココナラで新しいお客さんとの繋がりが生まれますよ! ★2025年、ココナラで流行ってる趣味って? ココナラを見てると、2025年は「自分時間を楽しむ趣味」がめっちゃ注目されてる気がします。 たとえば、 ・インドアガーデニング:小さな観葉植物やハーブを育てて、癒しを求める人が増加中。 ・デジタルイラスト:タブレットで絵を描く人が増えてて、ココナラでもイラスト依頼が大人気。 ・オンラインヨガ:自宅でできるヨガや瞑想が流行ってて、レッスンを提供する人も増えてます。 私も最近、インドアガーデニングにハマってて、小さなハーブを育てながら「これ、サイトで発信したら面白そう!」って思ってます。 ココナラでは、こういう趣味を活かしたサービスや情報発信が注目されやすいんです。 ★最近の気づき(日記っぽく) 最近、ココナラでいろんな人のブログを読んでて気づいたんですけど、 「趣味を絡めた情報発信」って、めっちゃ反応が良いんです! たとえば、私が「WPで趣味ブログを作ってみた」って軽く書いたら、「私も作りたい!」ってメッセージが来ました。 やっぱり、自分の好きなことを発信すると、共感してくれる人が集まりやすいんだなって
0
カバー画像

【実例紹介】AIで情報商材を作って売ってみた結果…

まねつよしです。 今日は、 「AIで作った情報商材って、マジで売れるの?」 って疑問に思っているあなたに、 「実際に売ってみた結果」 をお話しします。 「AIで稼ぐ」 って聞くと、なんか怪しい… そう思いますよね? 私も最初はそう思ってました。 でも、試しに 「画像生成AIで稼ぐ方法」 という情報商材をAIで作ってみたんです。 (本当の商品名そのままではない)なぜ画像生成AIなのか? だって簡単そうじゃないですかw 40代の私でも、 「これならできるかも!」 って思えたんです。 で、ですよ。 Google GeminiとChatGPTを駆使して、 「画像生成AIで月5万円稼ぐためのロードマップ」 みたいなコンテンツを作って、 とあるサイトで2980円で販売してみたんです。 そしたら… なんと、 「7日で100本売れた」 んですよ! マジでビビりました。 だって、ですよ? AIで作った情報商材が、 「7日で30万円近く稼いだ」 んですよ? しかも、ですよ? 私、 「ほとんど何もしてない」 んですよw AIがコンテンツを作って、 プラットフォームが販売してくれて、 私は、 「たまに質問に答えるだけ」 だったんです。 もちろん、 最初は色々試行錯誤しましたよ?どんな情報を求めているのか、 どんなタイトルならクリックされるのか、 どんな画像なら興味を持ってもらえるのか、 色々考えました。 でも、 「AIを使えば、その試行錯誤も簡単にできる」 んです。 例えば、 「キャッチコピーを100個作って」 ってAIにお願いすれば、 「100個のキャッチコピーを瞬時に作ってくれる」 んです。 マジ
0
カバー画像

【数日かかる1記事が30分で完成!?】AI×AIDMAプロンプト導入で“文章作業”を外注費ゼロ・月間20本超に加速させる革新的メソッド

「新しいテーマは山ほどあるのに、なかなか文章として形にできない…」「気がつけば1記事書くのに数時間もかかってしまい、ほとんど他の作業が進まない…」そんな“記事執筆の壁”に阻まれている方は、意外に多いのではないでしょうか?特に、ライターさんにお願いすると、1記事数千円〜1万円ほどの費用がかさむため、初心者には大きな痛手。「外注が難しいから自分で書こう」と思っても、テーマ選定から構成づくり、下書きやリライト…あまりにも膨大な作業に挫折してしまいがちです。しかし、現代はAIという心強い味方が台頭し、こうした「書くことの負担」を大幅に軽減してくれます。しかも、使いこなせば半永久的に“無料”で下書きを量産できるようなもの。まさに「数十人の外注ライターを、あなたがタダで雇っている」ような感覚です。今回の記事では、そんな“魔法のような”AI活用の第一歩として、情報発信向けのプロンプトを無料公開してみようと思います。「外注費をゼロに近づけたい」「執筆速度を何倍にもアップしたい」という方は、ぜひ読んでみてください。AIDMA記事執筆AIプロンプト以下のプロンプトをそのままコピペして使ってください。【AIDMA × SEO最適化ブログ記事作成プロンプト 】■基本情報入力1. メインキーワード:[入力]2. サブキーワード:[入力]3. 目標文字数:[入力]4. ターゲット読者層:[入力]■AIDMAフレームワークによる記事構成【A: Attention(注意)セクション】≪H1タイトル設計≫・衝撃的な数字や事実の活用・読者の痛点に直接訴えかける・好奇心を刺激する問いかけ・トレンドワードの効果的な使
0
カバー画像

読み手から「ウザい」と思われない文章を書くための3つのコツ

こんにちは。チャメッケと申します。 小規模事業主さまや、個人で活動されている方を対象に、集客・販売の支援をおこなっています。 本日は、情報発信において意識すべきことのうち「ウザがられない文章を書く方法」というテーマについてお話しさせてください。 「賢いって思われたい!!」という承認欲求が、めんどくさい文章を生むブログやSNS等で情報発信をしていると、ある誘惑に襲われることがあります。 それは「賢いって思われたい!!」という願望です。 承認欲求ともいいます。 しかし、これは危険です。 なぜなら、賢そうな言葉が並んだ文章を読んでいると、たいていのお客様は「なんかめんどくせぇな」と思ってしまうからです。 結果として、商品・サービスを購入していただきにくくなります。 商人たるもの、承認欲求のせいで商品供給できないようでは、本末転倒です。 ウザい文章の特徴 では、読み手からめんどくさがられる文章とは、いったいどのような文章なのでしょうか。 以下に、承認欲求に駆られてつい(私も)やってしまいがちな失敗パターンを挙げます。 いずれも架空のものであり、実在するブログ等からの引用ではありません。 1.偉そう(上から目線、やけに余裕ぶる、自慢) Webマーケティングを成功させたいなら、基本をしっかり理解してください。正直、基本がわかっていない企業が多すぎます。まずはそこを改善しましょう。先月は別の事業が忙しくて宣伝に力を入れられませんでしたが、売れる仕組みを作っておいたおかげで、無事に過去最高の売上を達成できました2.小難しい表現(漢字、ことわざ) 現代のWebマーケティングにおける最重要課題は、
0
カバー画像

文章を読み進めてもらうには「新しい気づき」というメリットが重要

こんにちは。チャメッケと申します。小規模事業主さまや、個人で活動されている方を対象に、集客・販売の支援をおこなっています。 本日は、情報発信の際に意識すべきことのうち、「読み手にとってメリットのある発信をする」というテーマについてお話しさせてください。 「そんな当たり前のこと知っとるわ!」という方も多いかと思います。 ですが、実際に自分が普段、読み手にメリットがある発信をできているかというと、どうでしょう。 少し自信がない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、この「メリット」という言葉を深堀りしつつ、情報発信のコツをより具体的に考えてみたいと思います。 この記事を、「読み手にメリットを感じてもらい、興味をもって読み進めてもらえる文章」を書くためのヒントにしていただけますと幸いです。 読むメリットのある文章とは「新しい気づきが得られる文章」読み手にとってのメリットがある文章とは、いったいどのような文章でしょうか。様々な要素をひっくるめて、私は「新しい気づきのある文章」だと定義しています。 たとえば、初めて目にするノウハウであったり、おトクな情報だったり、絶妙な言い回しだったり。 私もつい先日、新聞に掲載されていた「頻尿自体がつらいのではない。夜中に何度もトイレに行って家族を起こしてしまい、迷惑がられるのがキツいんだ」といった文章を目にして、ついつい先を読み進めてしまいました。 「自分では気づかない、頻尿で悩む方の超具体的な本音を知れる」というメリットを感じたからです。 読み手が「ほぉ~、これは知れてよかった!」と思ってくれる内容が含まれている文章は、メリットのあ
0
カバー画像

やればやるほど逆効果!?ビジネスを成功から遠ざける情報発信とは?

「ビジネスパーソンたるもの、情報発信はした方がいい」 そのように聞かれたこと、 ありませんか? 特に、起業家のみならず、 パラレルキャリアで自分のビジネスを興した方にとっても、 この「情報発信」は、 お客様との関係性を構築するという観点で、 必須なことかもしれません。 ところが・・・ 情報発信は、やっていればいいわけではありません。 あることが抜けていたら、 あまり意味がないどころか、 やるだけ、逆効果にさえなってしまう。 そんな可能性さえあります。 どうせやるなら、情報発信は、 正しくやりたいですね。 そこで今回は、 「やると逆効果な情報発信」を 反面教師としてご紹介しながら、 「やるべき正しい情報発信」も ご紹介致します。 あなたの情報発信にお役立てください。①やると逆効果な情報発信 あなたが、ビジネス上の情報収集をしている時に、 誰かのSNS上での情報発信を聞いたり、 本で読んだりした時に、 「正直、時間のムダだった」 と思える内容は、どんな内容でしょうか? 一つの答えとして、 「それ、知っているよ」 「別に、わざわざこの本やSNSを見なくてもよかった」 というレベルのものを見た時ではないでしょうか? あなたが会社員だとしたら、「そんなこと、誰でも知っているよ」 という内容を、もっともらしく語る会社の先輩がいたら、 「あなたの話を聞いている時間、  もったいないから、返してよ」 そんな経験、ありませんか? それと同じ感情をあなたに与える情報発信は、 反面教師です。 では、 どんな情報発信だと 「時間返してよ」 と思わせてしまうのでしょうか? ・誰でも知っている内容 ・一般
0
カバー画像

SNSで発信することがない、上手く発信できないと悩んでいる方へ

フリーランスや個人ビジネスをされている方からよくご相談いただくのが、SNSでの発信についての悩みです。自分の商品やサービスを知ってほしい。発信を頑張ってSNSからも仕事に繋げたい。そんな中、このような悩みが……✔︎どのSNSを頑張ったらいい?✔︎発信するテーマがなくて困っている✔︎毎日投稿は必要?✔︎個人のアカウントと分けるべき?✔︎SNSから商品やサービスを売るには?当記事ではSNSの発信にまつわる質問への回答をしていきます。著者 自己紹介フリーランス歴8年、Webライター歴12年。X(Twitter)、Instagram、YouTubeなどSNSでの発信を長年継続中。フォロワー数<ファン化や信頼を重視した投稿を積み重ねている。目次どのSNSを頑張るべき?SNSでは何を発信すればいい?SNSの毎日投稿は必要?個人のアカウントと分けるべき?
0 500円
カバー画像

営業せずに受注する唯一の方法

あなたは、親友に美味しいラーメン屋さんを教えてもらった経験はありますか?もしその情報を手に入れた時に、疑うことをしますか?おそらく行く行かないは別として、疑いを持つということはしないはずです。それは、教えてもらったラーメン屋さんはどうでもいいということです。大切なのは、親友に教えてもらった情報は疑うことをしないということです。なぜなら、親友に対し嘘をつく理由がないからです。 そして、本当に自分が気に入った情報であれば、教えてあげたいと思うのが人間です。少し学生時代を思い出してください。 クラスの人気者は、暗くて1人でいるような人でしたか? おそらく違いますよね。 周りに友達が沢山いて、常に誰かと話をしていたのではないでしょうか?ただ、考えてみてください。 人気者だから周りに人が集まっているのではなく、自分から話しかけた結果、声をかけてもらった人が集まっているにすぎません。そして、人は物知りな人を尊敬します。 もしあなたが誰かに頼られ、幅も広げたいと望むのであれば、どんどん情報を発信することです。まずは、自分の情報に価値を感じてくれる人を探し、自分が学んでいることを教えてあげる。ここで一番大切なのは、 「自分の情報に価値を感じてくれる人」 ここが、重要です。 全員に情報発信しても意味がありません。 更に、この情報発信のメリットは、業種によっては仕事が受注できてしまいます。始めから仕事を受注すると考えるのではなく、自分が学んでいることを発信し、自分の吸収を高めるためと考えることです。そのおまけで受注できた程度にしておくと、営業臭くなりません。まずは情報発信し、誰かの役に立つことです
0
カバー画像

コミュニティを活用して、オンラインサロンで社会貢献する

ステップ1: 「情報や同じ体験を発信する力」を上げる 目的: 知識共有と共感の促進。 方法: ブログ、SNS、セミナー、ワークショップを活用して、専門知識や体験を共有する。効果: 他者とのつながりを強化し、信頼の構築に貢献する。 ステップ2: 「情報や人を循環させる力」 目的: ネットワーキングと相互学習。 方法: コミュニティやイベントを通じて、多様な人々との接触を促進する。 効果: 多角的な視点を得て、新しいアイデアや機会の創出につながる。 ステップ3: 「小さな変化させる力と変化を喜べる環境」 目的: 持続可能な改革と革新。 方法: 小規模な実験やプロジェクトを通じて、新しい取り組みを試す。 効果: 変化に対する柔軟性と適応力を育て、組織文化を活性化する。 「勉強会」「部活」「サークル」の作り方 目的: 学習と交流の場の提供。 方法: 共通の関心事や目標を持つグループを形成し、定期的な活動を企画する。 効果: チームビルディングと継続的な学習機会の創出。 社外の人とチーム作り & 信頼をお金に換える力 目的: 持続可能なビジネスモデルの構築。 方法: 社外の人々との共同プロジェクトやパートナーシップを築く。 効果: 信頼関係を基にしたビジネス機会の拡大。 今からできるスキルでお金に換えられるものを探す 目的: 個人の才能とスキルの活用。 方法: 自分の得意分野を分析し、それをビジネスチャンスにつなげる。 効果: 経済的自立とキャリアの多様化。 これらのステップは、個人の能力開発だけでなく、チームやコミュニティの構築にも重要です。情報を共有し、人と人とをつなぐことで
0
カバー画像

他人事×置き換え力

世の中、すべての情報には価値があります。 それを価値があると決めるのも、自分には関係ないと決めるのも、実はあなた次第です。目の前に小さな穴に足を引っかけた人がいたとします。 これは、情報です。1.足を引っかけたバカな人と感じる人(他人事、批判しか思いつかない)2.穴があるのか~危ないな、避けよう(自分事に置き換えている) 3.目の前から老人が歩いてくる、その前に行って教えてあげよう(その受取った情報を他にも役立てている)状況はひとつ、受け手によってこれだけ価値が変わります。 しかし、世の中残念な事に1.の人が多数。 当然、このような考えの人に成功があるはずもない。今はあなたが1.の人間だとしても、これは訓練次第で2.だけでなく3.の存在になることもできます。それにはステップがあるので是非トライして下さい。自分の商品を持っていない人は稼ぐことが出来ません。それが代理店(アフィリエイター)だとしても。そして、伝える能力の低い人も同様に稼ぐことが出来ません。 では、どうしたらいいのでしょうか?それは、情報を発信することです。 この投稿もコンテンツです。 はじめから価値ある情報を出すのは難しいので、コメントなりメッセージを返信して下さい。この返信は実は、2つの練習が出来ます。1.文章力(コンテンツ作成能力) 2.伝達力 私も始めからこのようなコンテンツを作ることが出来たわけではありません。そして、毎日こんなにアイデアが湧いてくることもありませんでした。気づいたら出来るようになっていた。それは、日々練習しているからです。 何もなく書くレベルに達するのは経験が必要なので大変ですが、それでも
0
カバー画像

「LINE読んだ?」イライラしない情報共有の方法

アルバイトスタッフを多く抱える店舗型の組織だと情報共有をする時、LINE等のアプリを使っている企業、店舗が多いと思います。例えば、LINEで今度の販促の情報であったり、取り組んでいきたい事等々、流す方が多いと思います。けれど、その大事な情報を流したLINE読んでくれてないといった事ありませんか?誰しもが経験あると思います。『LINEで流したよね!』『何で読んでくれてないの?』こんな会話したことないですか?落ち着いて良く考えてください。送る側は、仕事中にLINEを送ります。けれど、読む側のアルバイトはバイトの時間中ですか? 違いますよね? 送る側は、たいてい店長や社員なので基本給として支払われています。ですが、アルバイトスタッフは時間給です。 なので、バイトじゃない時間にバイトの事を勉強させる、読ませる事を強制する事は出来ないと思います。 だから、アルバイトスタッフはLINEを読んでないという事が普通だと思っています。 そもそも、送る側の人間も普段情報確認してますか?という話です。自分が送る側になったとたん、何で読んでないの?と怒り出す。こんな理不尽な事ないですよね。なので、アルバイトが見てなくても責められないと思います。じゃあ、どうやって伝えたい事を伝えるのか?私のアンサーとしては、LINEを流すのをやめましょう。ではなく、流すのが全然良いと思います。ただ、流す時間は考えましょうというぐらいです。流した後の行動が、末端まで伝えられるか伝えられないかの分かれ道になります。何をするかというと『確認』です。アルバイトが出勤してきた時に、この前流したLINE読んだ?と確認しましょう。読
0
カバー画像

今より10倍加速する、プレゼンテーションにおける奥義とその終着点

「これだけは伝えたい」という強い思いを持つコンテンツを持つことと、自分が本当に大切だと思うことを言語化することの重要性は非常に大きいです。これらのプロセスは、個人の自己表現、コミュニケーションの質、そして社会的な影響において重要な役割を果たします。 ・自己表現と自己理解自己の価値観とビジョンを明確化: 自分の内にある「伝えたいこと」を明確にすることは、自分自身の価値観やビジョンを深く理解することにつながります。これは自己理解を深め、自分自身が何に情熱を感じ、何を大切にしているのかを認識するプロセスです。 ・自己のアイデンティティを強化: 自分の核となるメッセージや価値観を言語化することで、自己のアイデンティティを確固たるものにします。これにより自信が生まれ、他者との関係性でも自分をしっかりと位置づけることができます。 ・コミュニケーションの質 明確なメッセージの伝達: 自分の考えや感じていることを明確に言語化することで、他者に対してより効果的にコミュニケーションを取ることができます。これは誤解を減らし、より深い理解を促進します。 ・影響力の拡大: 自分が本当に伝えたいと思うコンテンツを持つことは、他人にインスピレーションを与え、影響を与える可能性を高めます。人々は真実味のある、情熱的なメッセージに惹かれ、影響を受けやすいからです。 ・社会的影響 価値ある貢献: 自分のメッセージを通じて、社会にポジティブな影響を与えることができます。自分の経験や知識を共有することで、他人の人生に有益な変化をもたらすことが可能です。 ・社会的対話の促進: 自分の思いや価値観を表現することは、さまざ
0
カバー画像

(340日目)仕事のこと〜視点変えれば効果は出せる。なので馬鹿と鋏は使いようって言葉が耳に響く。

この数日、本職でライターの真似事ばかりな仕事が続いて脳内爆散中。けど、記事を書く仕事している時に感じるのは、『ブログしといて良かった〜』と思うことです。言葉の綴り方とかフレーズが意外とポンポン出てくるのですよ。まるで言葉のナイアガラや〜。さて本題。新卒採用を手がけているワイですが、採用の世界もどんどん新しいツールが出てくるしトレンドも変わってるので、かつての一世風靡セピアなリクナビとかマイナビが一種のオールドメディアになっている。とは言え、そんなリクナビ・マイナビは数万を超える企業が掲載しているので未だにデカい存在なわけですよ。しかしまぁ、数万もの会社が登録しているプラットフォームなので、やはりユーザーの目につくのは大手企業だし、お金を使える体力があればあるほど有利なことに変わりはないわけで。企業のアピールを色々と書き込めるけど、どこの会社も似たり寄ったりでありきたりな内容に偏りがちなのも事実。たぶん多くの企業で採用担当している人からすれば「記事を上げておけばOK」って思ってるところも多いんちゃうかな?そんなんだから熱のこもった記事ってホンマに少ないと思う。しかしワイからしたら、そんな環境こそがオイシイ状況だったりする。なぜなら、特色のある記事を書いて注目度を高めることができると思うからです。チャンスやん。そして、ユーザー目線に立って記事のテーマを考えて作り込めば、まだまだ効果を発揮できるメディアだとも思ってます。そう思うからこそ、冒頭に書いたように記事作りに没入してしまっているのです。ワイは記事作るとき、『学生はどんな情報を欲しているのか?』『心に響くメッセージはどうあるべき
0
カバー画像

信者を1人ずつ増やせ!

エモーショナルメンター#192今日のマインドセットは、 【信者を1人ずつ増やせ!】です。今日のマインドは情報発信してる人に 伝えたいマインドです。 信者を1人ずつ増やしてください。 これは2つ大事なポイントが入ってます。 まず、あなたの信者を増やしてください。 信者っていうと、怪しい宗教を 思い出すかもしれませんが、 文字通りあなたをのことを 信じてくれる人が信者です。 そして、信じてくれる人を増やすことが 最終的にあなたのビジネスが安泰することに繋がります。 もう一つは、 1人ずつ増やすということです。 いっきに100人増やそうとか 1万人増やそうとか考えないでください。 その考えだと失敗します。 1人ずつこつこつ 増やしていく。 これが大事です。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

【ホームページを作ろう!】制作編 #22 サイト運用 (情報発信編)

こんばんは。 MOCHIDESU です。 今回は、「制作編 #22 サイト運用 (情報発信編)」 ということで進めていきたいと思います。ホームページやネットショップを公開した後は、さまざまな手法で情報発信していきます。・SNS・ブログ・メルマガ・動画配信・ライブ配信・音声配信・チラシ、ポスター ・コンテンツ などポイントとして「誰に」(Who)「いつ」(When)「どこで」(Where)「どのように」(How)行うか。どのツールで行うかは、新規と既存どちらに向けたものかによります。広く告知するもの・・・新規顧客顧客管理できるもの・・既存顧客顧客管理の他、クーポン、ショップカードなどの機能があると便利ですね。既存顧客向けのおすすめの戦略は、LINE公式アカウントです。新規顧客向けのおすすめの戦略は、広告です。まだ、開設していない方は是非!!ご興味ある方は、お気軽にお問合せください。次回は、「制作編#23 サイト運用 (更新 編)」として 整理してみたいと思います。 最後まで御覧いただきありがとうございます。 些細なことでもコメントいただけるとありがたいです。
0
カバー画像

コンテンツの良し悪しを自分で決めている

自分のコンテンツは否定せずに、ダサいかな?ショボいかな?とかは考えなくて良いのでアウトプットを止めない事。 その価値を判断するのは自分じゃない。こんな作品は恥ずかしいとか、どうせ誰の役に立たないとかは全部自分の判断。出してみないと分からない。 進捗のジャブを撃ち続けていれば、遥か先にいたはずの人も振り返ってこちらを見てくる日が来る。 あれ?このブログは3カ月くらい書いて止まってるな。このポッドキャスト番組は1カ月で終了か。この人のYoutube動画は半年くらいで更新止まってるな。 こういうケースを多々見てきたはずです。 でもその止まった人たちが止めずに続けていたら 今頃は物凄い成果が出ていたかもしれない。 だから止まらずに継続スキルを持った方は最高です。 私には残念ながら継続スキルが無く、すぐにさぼったり、楽な方へ流れてしまう横着者なので、通勤時と帰宅時に聴覚からのインプットでマインドセットを洗脳のように叩き込みました。 たまには停滞するけど、1年半とか何もせずに休んでしまっていた前の頃よりは大分マシになりました。 ※2023年7月10日 Energy Savingにて投稿
0
カバー画像

エモーショナルメンター#4

【反対する人の声は無視しなさい!】 SNSを含めて情報発信をやってると 壁にぶつかることが必ずあると思います。 僕もありましたし、今でもあります。その壁の一つに、 「反対されたらどうしよう」 っていう壁があるんですね。 人間誰しもやっぱり反対されたくないし、 嫌われたくないじゃないですか。 あなたは嫌われて嬉しいですか? やっぱり嫌われたくないって思うと思います。 それが自然の考えですよね。 でも、どんなに正しい発言をしても 必ず反対する人がいると思ってください。 何故なら、物事の捉え方は人それぞれだからです。例えば、アメリカでは 個人で銃を所持してる人が多いですけど、 あれって日本人からしたら考えられないというか、 銃なんて所持するから犯罪が起きてしまうんだろう って思ってしまいますよね。 でも、アメリカ人からすると、 自分の身は自分で守らないといけない って考えの人が多いんですよね。 もちろん、アメリカ人の中でも賛成と反対がいます。 で、僕が何を言いたいかっていうと、 何を言っても反対する人がいるんだから 【反対する人の意見は気にするな】ってことなんです。もし、反対する人の意見を全部聞いてたら、 振り回されますよね。 矛盾することも出てくると思います。 そして、何より、 反対する人に時間とエネルギーを 奪われてしまいますよね。 でも、あなたが 本当に時間とエネルギーを使いたい人って、 反対する人ですか? それとも 応援してくれる人ですか? 聞くまでもなかったですね。 応援してくれる人に時間を使うべきです。 応援してくれる人にエネルギーを使わないといけません。 応援してくれる
0
カバー画像

コピーライティングについて情報発信するその理由

こんにちは、にょびたです。ネットビジネス界隈では、成功するためには「正しい知識で努力する」とよく言われます。もちろん、間違った情報でどれだけ血のにじむ努力を続けても、成功する確率はかなり低いです。では、「正しい知識」とは一体どんな知識なのでしょうか?ネットビジネスにおいては、「流行していて今成功する確率が高い知識」または、「人間に普遍的で今まで多くの成功者が実践した知識」のどちらかだと思います。前者の場合、流行り廃りがあるため行動するのがワンテンポでも遅れると、成功確率は低くなります。一方、後者の場合は、原理原則みたいなもので、いつ学んでもベクトルは成功に向いているものです。例えば、自己啓発や成功哲学のように、成功者になる、幸せになるためには何が必要なのかみたいな知識です。そして、「コピーライティング」は後者の部類に入ると私は思います。なぜなら、コピーライティングは100年前のアメリカで誕生し歴史の試練に耐えてきたスキルだからです。だからこそ、多くの人にコピーライティングを知ってもらい、コピーライティングを使ってあなたの思う成功を実現してもらいたいと思っています。さて、コピーライティングはビジネスにおいて、昔からとても有益なスキルですが、コピーライティングの内容に入る前に、なぜ私がコピーライティングについて情報発信するのかを話しておこうと思います。この記事を読めば、あなたは私が情報発信することで達成したいと思っていることや描いている未来のビジョンを理解できることでしょう。現在は情報過多の時代。初心者が何を信じれば良いかわからない。インターネット発展とスマホの普及によって、誰でも
0
カバー画像

人生って“ちょっと”の積み重ねで差が付くんです。

以前の記事でインスタグラムの運用で最も大切なこと📌「インスタアカウントを常にアクティブな状態にしておく」という内容で皆さんにお伝えしたと思います。インスタグラムで99%勝つ方法 (↓良かったらこちらもお読みください)インスタも人生もちょっとした地味な積み重ねで本当に「差」が出るんです。インスタが上手くいかな人の最大の特徴が「発信を習慣化できていない」ということなのですが、そいういう方のお話をお聞きすると皆さんから下記のようなご相談をよくいただきます。「自分に自信がない」「こんな自分が発信して良いのか」インスタ発信で一番、邪魔しているのが自分のマインドなんですね。「自分の発信を見る人がいないんじゃないか」と頭によぎるとインスタをやりたかったのに、急に発信できなくなる。でも、そんなことは気にしないでほしいです。私はあなたの才能や知識、発信する情報を必要としている方が必ずいると思っています。あなたの当たり前が悩んでいる方を救う場合もあるんです。「あなたの発信で救われる、求めている方が必ず一人はいる」そう考えて、毎日、インスタ発信を楽しんでほしい!あなたの発信で誰かの手助けになれることを信じてください。そして、あなたがとにかく楽しんで発信していると一人でもあなたの投稿を楽しみにしている人がいます。その後ろにはもっと沢山の方々があなたの投稿を毎日に楽しみに待っているはずです。行動心理学で有名な法則があるのですが、「21日間継続した事は習慣化する」皆さんご存知ですか?私はインスタを習慣化できない生徒さんにまずは21日間発信し続ける継続力をつけましょう!とお話しています。21日間、とにかく、
0
カバー画像

個人事業主にホームページが必要な理由

【発信はブランディングだ】個人で事業を始めると、まず一番困るのは集客の部分ではないでしょうか。商品がどれだけ良くても実績がない個人から無条件に買う人は少ないです。集客するためには自社やサービスのブランディングが非常に重要でその役割を先陣を切って担ってくれるのがホームページだと考えています。個人事業主がホームページをもつメリット1,自己紹介と信頼感を与えることができる個人事業主がホームページを持つことで、自分自身の自己紹介と共に自分のビジネスに対する信頼感を与えることができます。ホームページ上でビジネスについての詳細な情報や成功例、お客様からの感謝の声を掲載することで、実績の担保となり信頼性が増します。2,プレゼン資料やポートフォリオとして活用できるホームページがあなたのサービスを伝える名刺になります。自身のビジネスの詳細や実績、作品集をのせる事でサービスへの理解や説明が早くなります。(どこでもホームページを見ながら気軽なプレゼンが可能となります。)カタログや会社案内を業業しく渡して説明するよりその場で気軽にHPを見て説明した方がハードルが低い営業が可能となります。2,24時間365日営業できる当たり前すぎて見逃しがちですが、自分のビジネスに関する情報を24時間365日、時間や場所を問わずに発信できるコンテンツは非常に貴重です。フォームさえあれば、営業時間外でも「申し込み」や「問い合わせ」を受け付けられます。そのため、営業の機会損失を防ぐことが可能となります。自身のブランドや価値を体現するのがホームページだと思っています。そのため、HP制作する際に私は事前のヒアリングや市場調査、
0
カバー画像

見えているモノが全てではない

見えている内容は、ほんの一部であり見えている内容は、見た人の捉え方で変わる本当の情報は、そこにはなく、勝手な解釈で変わってくる見て欲し情報は無視し、自分の都合で情報発信を求めてくるでは、見て欲しい情報は本当に伝わるようにしているのか?見て欲しい情報は、ホームページや書面配布で行っている。充分に発信をしている。人は、欲しい情報以外はRASの効果により、見ていたとしても見えなくなり頭に残らない様になっている。見る人が、今興味がない情報でも、頭に残す方法があります。見て欲しい情報を繰り返し停止する。書面配布は、1回でなく、5回から10回い、ホームページでは、一部内容をかえ、5回発信する。本当に見て欲しい情報であれば、『見てもらえる』工夫が必要と思います。
0
カバー画像

Youtube動画の危険性

どうも、あずま貴之です!僕はココナラビジネスを 教える専門家であり 同時にメンタル改善サポートの 専門家として これまで300名以上の方の ビジネスのご相談サポートをしてきました さて、現代のネット社会では 本当に簡単に情報が たくさん手に入る時代ですよね特にYoutubeには いろんな人がためになる 情報を動画で配信してくれてます ココナラの売り方だって いろいろ解説してる人がいるので Youtubeを見て学ぶ人も 多いと思います ただ、気をつけないといけないのが いい情報も、悪い情報も含めて ネットの中にはたくさん情報が あふれかえっています。 そして、コレだけは覚えててください!!Youtubeで配信されてる情報で人生が激変するような大きな結果が出る人はいないです これはネットで情報を手にできる 手軽さの最も危険な部分ですが 無料で手軽に手に入るような 情報やノウハウなどというのは 誰でもできるからこそ 誰もが平均的な結果しか出ないものです それが証拠に、たとえば、 1ヶ月で月収100万円稼ぐ方法 最速で年収1000万円になる方法 こういうタイトルに釣られて 動画を見てしまう人多いですよね? この類の動画は再生数も多く 10万回とか普通に再生されています。 じゃあ、10万人の人が 本当に動画を見て 月収100万円稼げるのか? 年収1000万円稼げるのか? これは、かなり 非現実な話だと思います。 それに、この膨大なネット社会において 良い情報と悪い情報を見分けることも かなり難しいです。 中にはなんの根拠も エビデンスもないようなことを 平気で流してる人もいますので それ
0
カバー画像

独りよがりでもいい!「一次情報」にこそ価値がある

昔はネットで調べ物といえば、YahooかGoogleの検索窓だけでした。SNSも含めたネット媒体の普及で、あまりにも情報が溢れ、自分では整理できずに判断がつかないことが多くなったように思います。情報の整理も他人まかせそうした中で、まとめ情報やランキング、おすすめ情報など、判断や選択を助けるコンテンツが定着してきています。とくに私たちに影響を与えるのが、レビュー情報です。ブログでも動画でも、未だ触れていないものやサービスに、先んじて触れた人たちの率直な意見や感想は、ものやサービスの作り手や売り手発信の情報とは、比較にならないほど説得力をもって私たちの心に飛び込んできます。実は感性や勘に頼っている一方で、さまざまに整理された情報を受けたとしても、それに100%依存した選択をしているかと言えば、そうでもなく、最後の決め手は自分の感性や勘でに頼っている面も無視できません。自身を振り返るとホントそうです。「後悔しない選択」というのは、結局、自分が決めているかどうかがポイントだと思います。選択や判断を他人に委ねすぎてしまうと、うまくいかなかった場合には、責任逃れや責任追及しか生まれてきません。それは極力避けたいですね。自分の体験と実感をそのままに自分の頭と心と体で感じたままの事実こそが「真実」であること。それを誰しもの本心が欲しているように思います。私から見れば、情報に振り回されてしまって、自分の判断や行動にその情報を活かせていない人がいわゆる「情報弱者」だと思うのです。モノも情報も、多ければいいというものではなく、むしろ必要最低限でいいように思います。自分の感性や勘を磨くために・いいもの
0
カバー画像

SNS使いはビジネスでも魔法使い

情報発信って本当に最強なんですよ~もし、私がいま現在、インスタグラムをビジネス使用で使っていなければ、収入が上がることはなかったでしょう。インスタグラムと本気で向き合ってから私のビジネスと収入、そして認知度は格段に右肩上がりになりました。インスタで稼いでいるというと、周りからはびっくりされます。インスタでビジネスを始めてから知り合ったインスタ人脈の方たちもわたし以上にインスタを使って稼いでいる方が多く、皆さん、本当に努力家です。楽してインスタで稼いでいる訳ではありません。私の場合はたまたまインスタグラムでビジネスがはまって上手くいきましたが、もちろん他のSNSでも大成功する可能性があります。ツイッター、Youtube、LINE、TikTok、Facebook、、、自分が得意で好きなSNSを選ぶのが一番良いです。また、あなたが活用すべきSNSはどれなのか?リサーチして特徴を押さえた上で選ぶことも大切です。どの世代をターゲットにするのか、あなたたの商品やサービスをアピールするにはどのSNSが最適なのか。私はひとつのSNSに絞ってうまくいきましたが、もちろん複数のSNSを同時に育てていくことも可能です。ただ、手を広げ過ぎて上手くいかないという方が多いので、まずはひとつに絞って、アカウントをしっかり育てることを私はおすすめしたいです。インスタグラムをどう活用すべきなのかお悩みに方はぜひ、お気軽にご相談下さいね。全力であなたのアカウントをサポートさせていただきます。ハナコ🌸インスタブランディングの先生
0
カバー画像

情報発信者の武器 書評

「情報発信者の武器」という本を読みました 本書は名著「影響力の武器」のロバート・チャルディーニが創設した会社”INFLIENCE AT WORK”のイギリス支社代表執筆のものです。 「影響力の武器」は人を動かす科学的な要素が書かれた本であり発行部数200万部超のベストセラーです。 今回の「情報発信者の武器」はそれの派生版であり、どのようなインフルエンサー、発信者が影響力を持つのかを論じた本になります。 「影響力の武器」がメソッド論に対して、「情報発信者の武器」の武器は”人”に焦点が当てられています。 本書では私たちがどのような影響力のある人の言うことを聞いてしまうか、従ってしまうかの重要性だけでなく、影響を受けた後に私たちがどうなってしまうのかも大変に重要であり、インフルエンサーの特質を知っておくべきだとしています。 私たちは常に「自分の意思で物事を決定している」と思いたいものですが、実は様々な要因に動かされています。 情報発信者には主に8つの武器があり、それぞれ4つずつ「ハード面」と「ソフト面」に分類されています。 「ハード面」とはステータスや権力などを武器に人を従わせる影響力であり「ソフト面」は温かみや親和性で人を従わせる方法です。 どちらが良い悪いではなく、これらの要素は状況により適するタイミングが異なるとあります。 両面を上手く組み合わせてハイブリッドに使うことがより大きな効果がでます。 8つの武器はそれぞれ1,社会経済的地位2,有能さ3,支配力4,魅力5,温かみ6,弱さ7,信頼性8,カリスマ性に分類されています。 感想としては「影響力の武器」と似ており、新しく感じるこ
0
カバー画像

これ本当に大事なことですが、、、

インスタグラムの発信をしている方でただ、毎日発信すればアカウントが伸びますよね?と思ってむやみやたらと投稿している人がいます。ただ、発信すれば良いって思っている方、大間違いです。毎日、発信も大切ですが、それよりも重要なのが「質の良い投稿」ができているか、有益な情報を発信できているかなんです。今日は簡単に私の経験と知識をもとにインスタ発信に大切なことをまとめてみました。これ本当に大事なことですが、、、【インスタグラムを継続するために大切なこと】📌とにかく楽しむこと📌人と比べない、自分の世界観を確立すること 📌統一感を出す(9投稿を1つとしてみる)第一印象が決まる 📌リサーチ&分析、改善 📌フォローしてフォロワーを増やさないこと(本当に自分がフォローしたい人だけ) 📌ジャンル選び(人気ジャンルは慎重に) 📌投稿の質を上げること(写真や動画、価値提供) インスタグラムのことで悩んでいる、相談したいって方もお気軽にお問合せくださいね。インスタ初心者さんから上級者まで大歓迎です♡
0
カバー画像

情報発信の短尺動画制作のご依頼承りました!

いつもご贔屓頂いておりますリピーター様からの短尺動画制作のご依頼です。 ◆素材ご提供:あり ◆音源:弊社調達 ◆台本ご提供:あり ◆編集ソフト:filmora ◆オプション:合成音声ナレーション追加  ◇価格:\15,000/3本 短尺動画のご入用の際は是非弊社にご相談下さい!【Zarathustra Art Projects】マネージャー:護藤 守
0
カバー画像

【情報発信】「少し後から始めた人」ではない。 ビジネスマインド

アナタは、きっと、すごいことをしています^^
0
カバー画像

【モデリング】マネすることの罪悪感 対処法

マネしたって良いんですヨ^^
0
カバー画像

インスタリール用の短尺動画制作承りました!

育児系情報発信のショート動画をリピーター様からご依頼承りました。今回も合成音声「Voice Vox」を使用して、ナレーションを入れています。30秒のショート動画をご入用の際はぜひお声掛けください。
0
カバー画像

6.情報発信のコツ

私は毎日ブログ・SNS配信をしているわけではありませんが、比較的コンスタントに情報発信できている方だと思います。そして、毎日最低3記事執筆+デザインを欠かしていません。なかには、毎日情報発信したいのにできない人もいるかと思います。そこで今回は、SNS・ブログをコンスタントに更新し続けるために、私がやっているコツをご紹介します^ ^目次◆ 1.情報発信を継続するコツ ◆◆ 2.発信する情報の内容 ◆◆ 3.情報発信はここが最重要! ◆◆ 4.情報発信を継続方法:まとめ ◆◆ 今日の言霊(伊達公子) ◆ ◆ 1.情報発信を継続するコツ ◆情報発信を継続するコツは、・アイデアストック・発信する情報を定期的に考えておく・発信する情報はメモしておく・発信する情報を統一する情報発信を毎日するぞ!と意気込んでから、大体3日〜5日くらい経過すると襲われるのが「発信することがない...」ってないます(笑毎日コツコツと情報発信できる人の特徴は、発信する情報が統一されていることが多いです。つまり、継続するほどその事について詳しくなる。この辺りを意識すると、継続した情報発信が可能になります^ ^◆ 2.発信する情報の内容 ◆読者さんにとって勉強になる情報、エンタメ性の高い情報である必要があります。例えば、キムタクが「今日はマック行ってから、買い物しました!」的な内容の薄い情報を発信したとします。ですが、あの人自体がエンターティナーなので、大した内容を発信しなくても、それなりの需要があるのです。でも、私が「近所の塩ラーメンの旨いお店に行ってきました😋」みたいな内容を発信したら、おそらく反応は0。フォロー
0
カバー画像

起業初期の情報迷子が身につけるべき行動3選

起業初期の情報迷子が身につけるべき行動3選⁡⁡▼陥りやすい悩み▼複数の人の体験会に行く→ 各々の内容・やり方の違いに悩む『結局どうしたらいいの?』となりますよね!⁡ 事例『英語は聞き流すだけでうまくなる』『英語は聞き流すだけではうまくならない』⁡↑こういうタイトル聞いたことありませんか?⁡⁡1つの勉強に対して方法が2つ以上ある!⁡この場合『正直どっちが正しいの!?』『どの意見を参考にしたらいいの?!』『考えるの邪魔臭いから英語勉強やめよ!』⁡⁡と結局人はめんどくさくなり行動が取れなくなる!というメカニズムがあります(^^;; ⁡こんな時の対処法はコチラです!⁡⁡①情報を鵜呑みにしない⁡あなたか仮にセミナー・お茶会など複数の学びに参加しても『自分がしっくりくる話を採用する』としっかり決めてください!!!⁡⁡同じ英語の先生でもA・Bそれぞれのやり方で英単語を覚えた先生⁡ そして生徒によってどっちが覚えやすい!というのはタイプによって違います♡⁡なので起業も『インスタ』を勧める先生もいれば『ワードプレス』を勧める先生もいる目⁡と覚えておきましょう^^⁡⁡②リサーチ時間をたっぷり取る⁡【ブログの書き方】とググると色んなやり方が書いてます!⁡⁡ブログを書く一つでも・統一感の持たせ方〜色のしくみ〜・クイックされるタイトルの付け方・1番伝えたい結論をいつ書くか・行間や写真を入れる適切な位置は?⁡⁡細かい情報が載ってます!⁡⁡何が言いたいかというと【1つの情報を鵜呑みにしない!】ために調べることを習慣にしてほしいのです!⁡③実際行動して検証する⁡①の話でも出てきたインスタorワードプレスA先生
0
カバー画像

上手な文章を書く方法って?

ライティングのお仕事をやって20数社様とお取引する中でBtoB・BtoC問わずしばしばお伺いするお悩み。「文章を上手に書く方法は?」 ということで書いてみることにしました。同じようなお悩みをお持ちの方のお力になれれば幸いです。★「上手」の定義をまず確認してみよう★ それこそ絵本や小説の名文と 事業計画書や論文の名文 どっちも「上手」な文章ですが使い方を間違えれば、そりゃ「上手」くいかないですよね。 文章は結局、ただのツールなので 目的を果たすことが最優先です。 誰に何を届けたいんですか? ゴールは何ですか? 結局、この2つのシンプルな問いを きちんと明確化するだけで 文章は「上手」くなります。 …とはいえ、この2つ 自分目線だと意外と見失ってしまうので 自分では話せるけど書けない 自分では専門知識をかみ砕けない そんな人だけではなく 自分で文章をすらすら書ける人でも ライターという第三者視点を必要とする ケースも案外多いなあと思います。 正直私もその点、編集さんに何度も 助けられていますし、外野目線って 大切ですよね。 自分が書いた文章を誰かに見てもらう そして、添削やアドバイスを受けて より届けたい相手に届く文章へと磨く そういう文章のちょっとした相談が 誰でも気軽にできるような環境を 作れたらいいなと思います。★こんなサービスやってます★もしよかったら、お気軽にご相談してみてくださいね。どんな内容であっても、文章関係のご相談、いつでも大歓迎です!
0
カバー画像

開かれる真価と進化の扉

「俺、就活やめるわぁ。」そう親に宣言してから2年が経過した。ここに来るまで本当に長かった気がする。いや、もしかしたらそう感じるだけなのかも。大学を卒業して企業に勤めるという一般的なレールから脱線し、全てを自分で切り開いていくと決めた、2019年7月1日を忘れない。社会に縛られるのではなく、『個人で価値を生み出して自由に生きていくんや』という新しい自分が誕生した瞬間だった。なんやかんやで今は文章を書いているけど、結局これが僕には合っているらしい。「ひたすら死ぬまで何かをやり続けろ!」と言われたら、おそらく文章を書き続けるだろう。だが、この答えはかなりの遠回りをして得たもので、その道のりは決して楽ではなかったのをよく覚えている。就活を辞めてすぐ、FXで食べていこうと思い勉強するも一瞬で挫折。ちょっと稼げたけど、ずっとこれをやり続けるのは無理やと感じたし、孤独感と虚無感が半端なかったから。次に手を出したのはプログラミング。少しは続いたけど、没頭するまでには至らなかった。同じ書くということでも、「コード」と「文章」では天と地ほどの差がある。1文字でも間違えるとすぐにエラーが出て、画面が僕に現実を突きつけるのだ。死ぬまでこのエラーと二人三脚をしていくのは、この時点で無理だと悟ったわけ。その後、親友と共にブログサイトを1から作るという活動もした。苦労しつつも何とかリリースまでこぎつけたが、問題はそこからやった。「自分の書きたいことや表現したいことが書けない・・・」Webサイトを上位表示させようと思ったら、Googleのルールに従い、形式に縛られた文章を書いていくことが求められる。さらに、需
0 2,000円
カバー画像

情報発信について考える

広告の仕事をしていたころ、よく「4媒体」という用語を使いました。主要な広告メディアで、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4つです。それぞれ狙いが異なり、テレビは多くの人に一気に認知を広げる、新聞は提供価値をしっかり伝える、雑誌はコアユーザーにターゲットを絞り込む、それにラジオを加えて、メディアミックスする。その他にも屋外広告や交通広告等がありますね。今は4媒体にインターネットを加えた5つが主要メディアです。 昔はネットなんてほんの少しでしたが、どんどん伸びて、2019年に、ついにテレビを抜いて最大の広告金額になりました。ちなみに、ざっくりのイメージですが、インターネットは2.1兆円、テレビは1.9兆円、新聞0.5兆円、雑誌0.2兆円、ラジオ0.1兆円です(様々な統計あり)。ネット広告は機動性に長け、広告主も幅広く、日々進化しています。 以上はあくまで広告ですが、報道、広報、情報発信という意味でも、今やSNSも含めてネットの力はすごい。圧倒的スピードで、個人や小規模組織が情報を拡散できる。工夫次第で低コストでそれを実現できる。一方、デマ、やらせ、都市伝説など、怪しいものも多い。従って、依然としてテレビ・新聞の情報は信頼性が高いです。しかし、どうしてもマスコミ向公式発表(政府・企業・警察など)がベースになるので、深さはないですね。なかなか調査報道(記者が独自で調べる)は難しい。これからは「テレビ対ネット」なんて構図もありそうです。 さていきなりですが、最近大変面白いミステリー小説を読んだのでご紹介します。「報道のあり方」を考えることにもつながる内容です。タイトルは「天上の葦」(角川文庫)
0
カバー画像

こんな世の中だから

SNSで人間関係を構築し、仕事をするにもパソコンや情報を使う。情報機器を多用し、大量の情報に晒される毎日。こんな世の中だから伝えたい事がある。人の幸せを願う。こんな世の中だからかけがえのない人を大切にしたい。自分を大切にしたい。情報社会に生きる私たちができること。デザインし、「見たい」情報にする。第一歩がデザイン。見ていて心地の良いシンプルなデザイン。なんだか元気になれるポップなデザイン。大人な気分になれるシックなデザイン。デザインにこだわることで、「見たい」と思ってもらえる。伝えたいことがある。届けたい私がいる。ならば、情報をデザインしませんか?SNSひとつとっても、「プロフィール」で印象が決まります。どんな風に見られたいですか。どんな方に届けたいですか。私は、より多くの方に「教育」を届けたい為、当たり障りのないシンプルなデザインをしていきます。シンプルだけど、どこか温かい。シンプルだけど、可愛い。シンプルだけど、かっこいい。シンプルだけど、愛のある。そんな発信をしていきます。
0
カバー画像

ビジネスで時代に選ばれる情報発信とは?

なんでも言ってしまうけれど本当に重要なことなので....これからビジネスで情報発信をするのであれば絶対に注意しないといけない自分もこれから注意するので頑張っていこうということを込めて今回シェアします。情報伝えるだけではダメ情報に価値がなくなっているということはお伝えしました。情報だけになるとどういうことになるのか?というと魂の入っていない、例えるのであれば食品サンプルと同じもの特にオンラインだからこそ実際に触れていない情報なため食品サンプルのように実際に触れることができないものそうなるとどれも同じように見えてしまうのです。つまり、見た目だけじゃわからない状況なのです。これを裏付けるように今、ある2つのものが流行っているのには大きな理由があります流行っているものには理由がある世の中で流行っているものというのは求められているからです。これが時代の流れを読み取るということでは今、世の中が流行って求められているものを分析をすると①音声メディアが流行っている背景今クラブハウスなどの音声メディアが流行っていますがなぜ流行っているのでしょうか?そこには単なるころなで接する人の要望があるからだけではないのです。次のようなことが言われています・You Tubeでは違いが分からなくなってきた・忙しいくても〜しながらできる・リアルでの繋がりを実感できる・コラボの配信ができる・サークル活動のように楽しいなどが有ります。なぜ流行っているのかというとその人個人個人の魅力に触れたいという欲求が高くなってきているのです。時代の多様性もそこに追いついてきて個人個人がその人の情報を聞きたいということが変わってきま
0
カバー画像

無機的機械人間を脱するために絶対にした方が良いこと

お疲れ様です、たかひろです。世の中色々な世界があるなぁとつくづく感じておりまして、、なんでも良いんですが、・著者の言葉を編集する仕事(編集者)・お酒と一緒にひと時の 安らぎを与える仕事(スナック)・荷物を受け取ってそれを 遠方の誰かに届ける仕事(配達業)・動画素材を受け取って作品として 最後の仕上げを行う仕事(動画編集者)仕事なんて溢れかえっておりますが、今日は有機的・無機的な話になります。今回も音声録ってますので音声SNS「スタンドfm」にて「表現✖︎ビジネス」ラジオ@たかひろで検索してみてください^^というのも、結局色々な働き方があるんですが輝いているひとってやっぱり自分の仕事を有機的なものとして捉えていてそこに自分のアイデンティティを見つけている方が多いよなと思うからです。仕事を有機的なものとして捉えるのは難しい話ではなくて、自分の仕事に意味づけを行うことができればその仕事は有機的なものになります。一方で、仕事をライスワークとして意味づけてしまうと仕事=作業=1日の大半=つまらない日常となってしまう。ここはすごく大事なところで今の時代は個人にファンがつく時代になっていますよね。この人がやっていることってなんか素敵。って思ってもらえればもらえるだけ応援してもらえる状況ができてさらには、そんな素敵(に見える)自分に憧れてくださるありがたい方も出てきてそれが結果的にビジネスになる。こういう流れに生きている我々ですからそうなると、素敵な自分である努力は必要。素敵であるということを因数分解すると時間の使い方が素敵!となり時間を何に使っているかが問題となり大抵は仕事に一番時間を使って
0
カバー画像

学生の独り言 No.2

皆さんこんにちは。 kouです。 今回は私の趣味についてお話しします。 私は小さい頃からエレクトーンと空手を習っていました。 エレクトーンと言うとピンと来ない人が多いかもしれません。 キーボードのように色々な音が出せます。 使うのは両手+足となっていて神経を使う上ではピアノより難しいのかなと思います。 エレクトーンは中学2年生まで受験を機に辞めてしまいましたが今でも家で楽しんで弾いています。 日本ではaskaさんという女性の方の演奏が非常に上手いです。是非聞いてみてください! (youtubeチャンネル名 826aska )空手では幼稚園の年中から初めて県大会では中学生の時に2連覇したことがあります。 全国大会でも団体競技で3位になれたことがあり、人生でも貴重な経験となりました。 今となってはオリンピックの正式競技と定められて嬉しいです。 以上のことを幼少期から続けて来ましたが高校生になり新しいことにも興味を持ちました。 代表としてはロードバイクです。 コロナ禍でろくに運動をすることができず、精神的に疲れていました。ランニングも良かったのですがいつも同じ光景を見ていると飽きてしまいました。 友人が元実業団で何回か会っているとロードバイクに興味を持つようになりました。 初めは空手の選手なので危ないから絶対にやらないと決めていたのですが気づいたら購入していました。(笑) それから一年が過ぎて今では通学やプライベートには欠かせない存在となっています。 たまにサイクリングロードを走るのですが風を切る感じがたまりません! まだロードレースなどは考えていませんが大人になったら一度はやってみ
0
カバー画像

人を惹きつける人間

お疲れ様です、たかひろです。昨日今日と、音声プラットフォーム「スタンドfm」でスタエフ感謝祭というものが開催されています。スタンドfm1周年記念ということで完全に有志によるイベントですが、オンラインだけでこういうイベントを興すことができるのも面白いなぁと思ったりまた、この企画ってプラットフォームへの応援企画でもありこういう応援企画って誰が聞いても素敵だなって思えますよね?こういう活動ができると自然と仲間もファンも増えていってもしもビジネスをするとなっても多くの人から応援されるそんなビジネスになるのかなと思います。さて本題。情報発信をする目的は「自分のファンを作る」にあります。ただ、OMOという言葉の通りで(OMO=オンラインとオフラインの融合)情報発信と普通の日常とを切り分けるのはナンセンスで結局オンラインは日常の拡張版みたいなものですから日常での自分自身がファンになってもらうに値しないようなつまらない人間だとどうしても拡張性に欠ける部分は否めず。。。ですから、ネット上でファンを増やしたいならば日常においても自分を魅力的な人間へと高める努力をするのが大事になってくるのですが、、、これが意外と難しい。というのも、人って変化を嫌うのでわざわざいつもと違うことをしようとは思えないようになっています。でもそれをやってしまうと毎日が同じになってしまってルーティンで退屈な日常になってしまう。毎日が退屈だからその退屈な時間を過ごしているその人が魅力的になれるはずもなくだから情報発信をしてもつまらないものしか出すことができない。最悪の悪循環ですよね。ただ、これを避ける簡単な方法があるのでそれを
0
カバー画像

大戦乱の今やるべき○○○○法

お疲れ様です、上田です。僕が運営しているコンテンツビジネススタートアップグループ(コンセプトは遠く無いうちに変えます)クラブハウスの流行と新規参入者の申請数に相関があるように感じていて少し前までは毎日複数名から参加申請が来ていました。それもほとんどが検索経由で。それが最近クラブハウスが落ち着いてきたからか少しだけ申請数が隔日ごとに変わってきたという流れになっています。人の流れって単純と言うかミーハーというか、どこかが盛り上がれば棚ぼた的に周りも盛り上がりそしてすぐに熱は冷めて平常運転。みたいな。だからやっぱりミーハー的にやってもダメだなぁと思ったりしています。もちろん、波に乗ることは大事でここぞというタイミングを逃すのは悪手です。でも「波に乗る」って字面は良いんですが、実際には作業を自分でしないといけないわけでそこに魂が震える感覚がないと続かないし研究もできないし結局表面をかすめて終わるんじゃないかなと。ということは今あなたがすべきことはきっと、自分自身と向き合うことなはず。何をしたいのか?何のためにしたいのか?なぜあなたなのか?これ、結構大事な考え方ですからぜひ時間を取って考えてみてください。さて本題。今、というか今後この流れは変わらないんですがSNS戦国時代真っ只中じゃないですか?みんなが一旗上げようと各SNSの中でしのぎを削っている。ほんと、戦国時代のネット版みたいな状況ですよね。ではこんな時代にどうやって勝っていきましょうか?ということを大真面目に考えたほうが良いと思うんですが、一つ僕からアドバイス。とりあえず影響力の足りない人は自分がやっていくSNSを一つに絞ってくだ
0
カバー画像

【何百人もの人生を変える発信術の根幹:STEP1】

お疲れ様です、上田です。今日は情報発信について。情報発信という言葉そのものに慣れていない方もいらっしゃるとは思うんですが、、、念のため、FacebookなどのSNSで自分の意見を発信することを情報発信と呼んでいるんですね。情報というワードが紛らわしさを与えていると僕は思っていてだから“SNSでの発信”という言葉の方があなたもきっとしっくりくるかなと思うんですがこのSNSでの発信という作業。これが超重要だとはわかっていても中々にできない方が多いと思うんです。 そもそも論から話しますが、まず、なぜ発信が必要なのか?です。理由はシンプルに、自分のことを知ってもらうため。ですね。なぜ知ってもらう必要があるのか?それは、知ってもらわなければ人が集まらないから。です。人が集まらないということはイベントをしても失敗するしお稽古の発表でも無観客発表会みたいなことになるしビジネスにおいても当然売り上げが立たないから終わる。逆に言えば、人さえ集めることができればなんでもできてしまうんですが、だからこそ、発信が必要になるんです。しかも今の時代は、この発信作業を誰でも無料でできてしまうというのがすばらしい。だからしないと損なわけですが、わかっていてもできない。という方がほとんどです。・発信の仕方が分からない・どのSNSを使えばよいのか わからない・そもそも継続できない・顔出しがイヤ・発信するネタがないなどなど、理由は様々ですが、どんな理由であれ発信が継続できない。という壁にぶつかっていて全然先に進みません。。作業ベースですらできないから発信のスキルもレベルアップしない。時だけが流れて状況はますます悪化
0
カバー画像

セルフプロデュース法についてヒントをお話します

お疲れ様です、上田です。最近はほぼ毎日のようにFacebookグループの参加者が増えております。こうやって少しずつ、認知は広がっていくんですね。引き続き学んでいきましょう^^さて本題。SNSで情報発信をすることが絶対に必要な現在、ここで必要とされるスキルがセルフプロデュース力セルフプロデュース力と言えば芸能人に特に必要とされるものだったのですが、これが今はビジネスを考えている個人・企業はもちろん、芸術に携わる人やお稽古ごとの発表会をする人にも求められています。なので僕のこのメッセージを読んでいるあなたにはきっと必要になるスキルがこのセルフプロデュース力なんですが、、これが結構難しい。プロデュースがそもそも分からないし自分のことだって分からない。こんな状態でセルフプロデュースなんて厳しいです。という方がほとんどだと思うんですよ。その気持ちはよくわかる。よくわかるんですが、時代がそれを求めていますからやるしかないんですね。なぜならセルフプロデュースができないと、・ファンが作れない・集客できない・ブランドが作れない・商品単価が上がらない・薄利多売型で戦うしかなくなるなどなど、嬉しくない状況に追い込まれるからです。逆に、今上記のような状況にあるならば、それはきっとセルフプロデュースができていないと考えて良いでしょう。だから、とにかくセルフプロデュースについて一度考えてみて欲しいんです。ただ、それだけだと中々前に進めないと思うので一つだけヒントになることをお教えします。というのも、セルフプロデュースってセルフ(=自己)とある通り答えが一つではないんですよね。テンプレートに乗っけてこれで完
0
カバー画像

「延長で…」

延長されました。意味ある有意義な情報と数字に出やすい報道内容との見極め、あなたはできていますか?いろいろな業界で見られるように、報道レポーターと政治家や官僚の親しい関係はどこの国でもありますが、日本のそれはある意味では独特の記者クラブというプラットフォームがパイプ役を果たすことで内外に知られています。情報を流す((意図的に/思わず) 漏らす)目的、意図、方法、関係者等はさまざまですが、主には: 政策の決定発表、戦略的な情報リーク、党利党略、立場をアピールしたい、などがあるそうです。*内容はJTに掲載の記事、The art of 'leaking' を参照。どんな条件でリークが発生するか、ここにこの国ならではの理由があるという。記者クラブの存在がひとつで、スクープのネタになるか、検閲されるかの分かれ目となる。**省、局担当の記者やレポーターは日々官僚たちとの関係性に応じて情報を引き出す機会を伺い、相手が「口を滑らす」タイミングを見計らっている。もし、相手が記者クラブから自分を追い出すことのできる裁量があるなら、ニュースのさじ加減の自由は限られてくるだろう。とはいえ、(意図せず)「漏れた」とされる事案は、そうして相手があえて「差し止め」をしたものからのものが多いという点で、制度に取り込まれがちな日本のいまだ根強い風習がある 。反対に、特定の組織に属する人からみれば、こうしたしがらみは諸刃の剣かもしれない。会見発表に先立って、事前に記者などが質疑・応答を含めた原稿を用意できるよう、「配慮」の意味合いでブリーフィングの文書を官僚側が配るのが慣例にもかかわらず、(いや、差し止めとわざわざ
0
カバー画像

NEWS情報配信サービス、始めました!

「3つのキーワード文字」を選ぶだけで、貴重な情報を収集!慣れないテレワークや同一労働同一賃金などを含む働き方改革。社会を取り巻く環境は、1年前と比べて大きく変わってしまったといえるだろう。また今の社会では、新しいアプリケーションとSNSといった新しいツールが日々登場してくる。皆さんは今話題の『Clubhouse』 『Linkedln』 『スタッフスタート 』といった内容は、ご存知だろうか? 聞いたことはあるが、内容までは知らない・・。最近の話題には全く興味がない・・。といった感じの方も多くいらっしゃるのではないだろうか。ひょっとすると情報を知らないことで損をしていたり、無駄なことをしていたり、新しいビジネスチャンスを逃しているかもしれません。ハロスマイルが配信サービスを始めたきっかけは、企業で働いている責任ある立場の方は、「毎日毎日が相当忙しく、なかなか新しい情報を収集できていない」との声をいただいたからだ。新しい情報を入手することで大きく経営が変わってくる可能性もあります。企業様は「3つのキーワード文字」を選んでいただくだけで、「ハロスマイルがフィルター」をかけ、企業様に必要であろう情報を提供しております。【よく使われているキーワード】◆ ◆派遣業界、外国人労働者、求人情報、転職サイト、無料セミナーなど・・・【ご利用方法】◆ ◆他社の動向や運営に活用・・・◆ ◆メンバーへの朝礼や夕礼でのミーティングに活用・・・◆ ◆メンバーはクライアントへ情報を提供することで、関係性を築き案件を獲得・・・【料金設定】※ 各項目とも内容によっては、表示している金額と異なる場合がございます。お打
0
カバー画像

ライブ配信をオススメする6つの理由。

こんにちは。ライブ配信クリエイターの湯浅です。インターネットを使った発信がしたいと思っている皆さん、ライブ配信は試しましたか?おそらく、興味はあってもまだやったことない人が多いのではないかと思います。この記事では、インターネットを通じて個人や企業、サービスに対してファンや関係人口を増やしたい!と思っている方に向けに、ライブ配信の魅力を解説しようと思います。【基本編】ライブ配信と他の発信手段の比較上はライブ配信と他の配信ツールを比較した図です。「情報を、多くの人に伝えたい。」情報を発信する側の多くの人たちは、このように思うはずです。その次に考えるのは「質問したい。対話したい。」これは、情報を発信する側・受け取る側の双方が思うこと。この「多くの人に発信しながら、対話のキッカケも作りたい!」という欲張りな要望に答えられるのは、おそらくライブ配信だけなのです。さらに、「ライブ配信→イベント→個別の対話・現地訪問」という導線を作ることで、関係人口・リピーター・ファンを増やす上で効果的です。そんなライブ配信の魅力を解説していこうと思います。解説していきます。ライブ配信をオススメする6つの理由ポイントをまとめると、こんな感じです。1、リアルタイムの対話ができる。2、視聴者が参加しやすく、いくらでも増やせる。3、「完璧さ」<「ライブ感」4、PCやスマホがあれば始められる。5、配信後の編集がいらない。6、自動でアーカイブされ、後から見れる。この6つのポイントについて、解説していきましょう。1、リアルタイムの対話ができる。これが一番大事。ライブ配信は、コメントなどをオンラインイベントのように
0
カバー画像

人恋しくなる時期に備えて

コロナ禍が続き人と人との接触が薄れてきた。一方ではAI技術が進化し、今後は人と人とのコミュニケーションがほぼなくなる時代がきそうである。それらを解消させるためにらぼっとやロビといったAIロボットも続々と登場している。このような時代を迎えるとすべてが効率化され無駄のない時を過ごすことができるだろう。果たして人間はそのような環境に馴染めるのだろうか。個人的には心配をしてしまう。いくら効率のよい時代が訪れたとしても人間は一人では生きてゆけない。もしかすると一人でも生きてゆけるようになるのだろうか。としても人は人と接触しなければストレスがたまってくるものだ。人と会って他愛もない会話をする。好きな人とハグをする。他にも色々と触れ合う。今までは時間の無駄と言われてきた行動が今後は、時間の無駄を欲求するようになることが予想される。要するにやがて人恋しくなる時がくるということだ。さてここからだが、人恋しくなる時期は、早々に現れてくるだろうと予測される。何故ならコロナの影響で人との接触を極力避けるという時もかなり長引いている。やがてコロナも収束する時がやってくるだろう。その時がやってきたと同時に人は人を求め動き始めるであろう。今までの反動から。その時に備えてビジネススタイルも照準を合わせておく必要がある。私が計画している地域密着型ネットショッピング構想もこのようなことを予想して企てている。たとえコロナが収束されたとしても新しい生活様式の導入などを考えると以前と同じ環境に戻ることはないだろう。すでに時は、新しい時代に突入している。のほほんとしていると取り残されるのだ。
0
カバー画像

取り入れる情報を選別できれば「活かし方」も身に付く

少し前に筋トレの動画を見るようになったのですが、いつの間にか世界で活躍しているボディビルダーのYou Tubeチャンネルも目に留まるようになりました。 これは自分が元々筋トレが好きだったから情報を探して見つけたのか、それとも動画や広告といった外部から導かれたのか、その違いは大きいです。 この情報の取り入れ方というのは本当に大事で、自分が求めていないものは意識的にシャットアウトする必要があります。 テレビのCMのように無造作に見ていると、本当は必要無いのに「欲しくなった、手に入れたい」と思わされることが多いからです。 他人に植えられた欲望に従うことは、私の人生を豊かにしてくれません。 新しい機種、新しい車、必要のない雑学や有名人のゴシップなど、単に「興味をそそられたから」と無意識的に触れてしまうと、いつの間にか自分の人生の本質を見失ってしまうのです。 自分がやりたかったこと、求めていたものを忘れてしまうのです。 特に自分の夢や目標に関する情報を取れ入れる際は、その質を高めていく姿勢が大切です。これは実際に手に入れる「物自体」の質もそうだし、「情報の質」も同じです。 そこで今回は「動画」という媒体を通して情報を入手することについて考えてみます。 私自身、動画コンテンツからの情報入手は積極的に行っています。 その理由の一つとして、私の情報を処理する認知特性が「視覚優位タイプ」ということが関係しています。 文字よりも、画像や動きを見た方が物事を理解しやすいのです。私の場合、本を読んだりブログなどの文字を読むよりも、実際に動きや形を目で見たほうがリアルにイメージできます。 今の時代は、
0
カバー画像

新しい情報発信のニーズは相手の時間を奪わないこと

情報発信と言えばブログやYou TUbeなど様々あるでしょ?あなたはどれをやっている?これから情報発信をしていこうと思っている人は必見これからの時代でまだ世の中に認知されていない人が情報発信で認知されるようになるには少しでも情報が届くようにすることこれを成功させるには次のことを意識する必要がある情報は溢れすぎているもはや、こんな言葉はオワコンかもしれないけれど情報自体触れているため情報に価値がなくなってきている例え、どんなに価値のあることを言ってもあっという間に、みんなが同じことを言えばそれが普通になってしまう時代つまり、情報の質も濃さも大事だが、その質はあっという間に希釈されてしまうということだとしたら、拡散される力を上手に使うことが必要でありどれだけ、その人の目に止まるのか?中身に触れてくれるのか?が重要になってくる情報があふれることによる時間の奪い合い情報がたくさん生じてくると人々はその情報を探す時間もかかるし、その情報に触れる時間もなくなる1日は24時間しか無いわけなので自分の時間をできるだけ消費を防ぎたいだとしたら、手取り早くいつもの情報提供者に落ち着いてしまうこのような情報提供は必ずどれも時間を奪うものだ例えば、ブログを読むとかYou Yubeをみるとかはどれも、PCやスマホを目でみるという行為が必須電車の通勤時間などは電車に乗りながらみることもできるが目は固定されてしまう。これがあるために通勤に車を使っている人はこれらができないしたがってこの時間はそれに時間を奪われてしまう時間を奪わない情報発信今後、このような時間の奪い合いは加速していくしかし、このような時間を奪
0
カバー画像

つい聴いてしまう情報発信の構成

あなたの動画やブログ最後まで読まれていますか?もしあなたがビジネスなどをやっていて最後まで読まれない最後まで見られないということになっていたら、せっかく時間をかけて文章を書いたり、動画を作ったのにもったいなくない?せっかく価値のある内容だったとしても読まれないというのは非常に世の中に対してもロスとなってしまう。一方でさほど重要なことでもないのに最後まで読まれる記事ってあるよねこも違いってなんだろう?読まれる見られるものとの違い大前提として基本的に読者や視聴者というのは読まないし聞かないということあなたがどんなにすごいことを言っていても有名人や著名人、ファンでない限り読まれないではどうすればいいのでしょうか?素人でも読まれるには相手に感情をコントロールをすることが必要相手が興味を持つように伝えるようにするそれには、この方法が非常に効果的動画にしているのでぜひ見てみてください相手に10倍伝わる伝え方
0
カバー画像

ネットから集客する2つの方法

こんにちは!ネットからの集客というと、一般的にはアクセスを集めることを指すかと思います。集客、要するに見込み客集めのことですね。ここではオフラインからの集客はさておき、ネットからの集客についてお伝えしたいと思います。ネットからの集客は、基本的には2通りしかありません。・無料で集めるか・有料で集めるかシンプルに考えるために、無料=SNS(ブログ含む)有料=広告と置き換えてもいいでしょう。 SNSで集客するか、広告から集客するか。ネットから自力で集客しようと思うならどちらか、もしくは両方やって行かなければいけません。SNS にしても、 TwitterやFacebook、Instagramといった代表的なSNSから、アメーバブログ、note、YouTubeといったものまで多種多様です。広告に関してもYahooやGoogleの検索連動型広告から、Facebook広告やTwitter 広告、メルマガ広告など、ネット上にはたくさんの広告があります。個人がやるには限界があるので絞って行かなければいけませんが、自分の知識やスキルを売るコンテンツビジネスやコンサルビジネスをやるならば、まずはSNS上に情報発信していくということをやって行かなければいけないと思います。自分の知識やスキルを売るということは、裏を返せば、自分の思考を言語化しなくてはいけないからです。その最初の第一歩がSNS上に言葉を残す、情報発信することなんです。集客に繋がるのはもちろん、自分が持っている知識やスキルを言語化することによって再確認する作業にもつながる。ですから、どんな人も情報発信はしていかなければいけないと僕は思います
0
カバー画像

写真のトーン

企業のイメージ(特にブランディング)において写真が特に重要になっていますが、トーンがバラバラでイメージに統一感がなかったりします。写真の統一感とは?1.写っている人物人(モデル)はとても記憶に残りやすく。CMなどでも誰々が出ているCMなど、有名人によって覚えていることがあります。ただ、有名人でなくても人の印象と企業のイメージは結びつきやすいです。人の印象をつけさせたくない場合はあえて顔を出さない写真を使用することをお勧めします。2.明るいか暗いか専門的な表現だと深くいき過ぎてしまうため、平易な言葉で表します。「画像がぱきっとしていて明るい」「ざらっとしていて彩度が低い」などそれぞれのブランドにあった表現があります。前者は企業の採用サイトなど多く使用され、後者はライフスタイル系のサービスなどで使用されます。自社の写真はどのようなトーンなのか改めて決めおくと、統一感が出しやすくなります。3.どう演出するか食品等その商品を撮影する際、それを引き立てる小物を使用したりします。その小物がいつの間にか主張が激しかったり、商品とのバランスがおかしいということもあります。全体を見ながら、バランスを整えていくことが重要です。写真のトーンを合わせていくと企業やサービスのイメージに統一感が出て、認識してもらいやすくなります。ぜひ発信している写真を一度見直してみてください。
0
カバー画像

マーケットイン至上主義へのアンチテーゼ

0
77 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料