絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

38 件中 1 - 38 件表示
カバー画像

先延ばししがちなタスクは、翌日の仕事道具をデスクに置いたら、解消!

やりたくない種類の作業は、着手せずに先延ばしして、溜まってしまいませんか? 「道具を机上に置いておく」ことと「少しだけ着手して中断する」ことで、問題がかなり解消されました。先延ばしで困っていた私。書類の取り扱いが苦手でした。 「この書類は、何を意味しているのか?」理解するのに時間がかかる。 分類して整理するのも、イヤ!めんどくさい! 書類への記入も苦手、、 「まぁ、明日でいいか」の先延ばしが積み重なり、職場でも家庭でも書類の山が積まれていったのでした。この記事を書いてる「なずな」って、どんな人?自己紹介が遅れました。 なずな、と申します。 「解きほぐし屋&プロ応援屋」と、名乗っています。 具体的には、【散らかった持ち物や混乱した考えを、分けて整理する手伝い】と【ひとりで実行が難しい人への全力応援】の活動をしてます。 また、ちょっとした工夫で日々の暮らしを快適にする方法を、音声配信やSNSで発信しています。 私は発達障がいのADHD当事者で、ケアレスミスがとても多いです。 言い間違え・書き間違え・入力間違えも多く、本人は気を付けているのにうっかり間違える日常を送っています。 仕事上では、ポンコツぶりを大いに発揮しました。 最初に入社した会社で配属された部署が、よりによって「精緻な正確さを求められる職種」で、周囲に多大なる迷惑をかけました。その経験を踏まえ、正確さをできるだけ求められなそうな(と私が勝手に想像した)職種へ転々と転職しました。 しかし、アレコレ経験したどのような職種でも、一定以上の正確さを求められる。その最低基準に、どうにも達しない。 「このままでは、仕事もプライベ
0
カバー画像

夏はこまめな「片づけ」を ~今時期の子供部屋の片づけはちょっと注意~

夏になると、キッチンに小バエが大量発生しませんか。 我が家、気を抜くと、今時期、キッチンだけでなく食卓にも、コバエが寄ってきます。 ✅ごみ袋に入れて捨てた、食べかすやにおいのついた総菜トレーやスナック菓子の袋✅レトルトハンバーグなどのソースの残った袋やお弁当に入れたアルミカップカスなど密封していないと、いったいどこから湧いた??不思議なほど、あっという間に寄ってきます。放置すると、ごみ袋の中で大量に増殖していて、焦ります。 先日は、スナック菓子の空き袋を、きちんとゴミ箱に捨てていた、子供部屋にまで小バエがいて、 今の片づけ方法は、「コバエ対策」としてはあまい。と「コバエの対処方法」を確認しました。【我が家のコバエについて】 まず、家庭で見るコバエといっても、何種類かいるようですが、我が家に発生したものは、 全体的に黒色、全長5ミリ弱であったことから、「ノミバエ」である模様。 【ノミバエの特徴】(「害虫駆除110番」より詳細は引用) ■見た目 全体的に茶褐色の身体ですが、お尻の部分は黒っぽいのが特徴。体長は約(1-)5mm。縞模様がある。 ■屋内の発生場所とその原因 腐った植物や生ゴミを好み、キッチンを俊敏な動きで飛び回る。生ゴミはとくに肉や野菜に寄りつく。食品や動物のふんにも潜り込んで産卵するため、衛生上問題視されている害虫。 ■ライフサイクル 卵の期間は約1日、幼虫期間は約3日でさなぎの期間は約10日。成虫の寿命は10日ほど。1ヶ月ほどの間に500個以上の卵を産む。 【対策】 ①熱湯をかけ、排水口はこまめに掃除をする。60度のシャワーも効果あり。  60℃のお湯でコバエは死滅
0
カバー画像

諦めたら身軽になりました

私はHSS型HSPという気質を持っています。非常に好奇心が強く、常に刺激を求めています。とにかく退屈が嫌いです。やりたいことが沢山出てくるのに、やりたいことに優先順位をつけるのが苦手で、気付いたら頭の中がパンパンになっていることもあります。副業マニアの私には、沢山の仕事がありました。・ココナラのカウンセリング・自社のカウンセリングの仕事・YouTubeチャンネルの運営・切り絵作品作り・展示会運営・ハンドメイド作品作りその他、日々の家事・育児の他にも、資格の勉強を行っていました。特に切羽詰まって来るのは、切り絵の展示会の前です。展示会に合わせて新たな作品と、加えてハンドメイドのアクセサリーも販売したいという気持ちがあったため、展示会前はいつも眠れない夜を過ごしていました。そこで、ふと思います。ハンドメイドは、好きで、趣味でやっていたことなのに、今全然楽しくない!!あれ?なんのためにやっているんだろう。なんでもマネタイズしてしまうので、いつのまにか趣味が趣味ではなくなり、アクセサリー作りが楽しくなくなっていました。私は、思い切ってハンドメイドをやめることにしました。持っていたハンドメイドの材料たちを、メルカリや、イベントで売ったり、人に譲ったりしました。「また、やりたいと思った時に始めよう」ハンドメイドの材料たちが家からなくなっていくにつれて、私の気持ちもどんどん軽くなっていきました。そして、展示会前は切り絵の作品だけに集中することができるようになりました。「諦める」とは、「明らかにする(明らめる)」という意味もあります。私は、自分がやりたいこと、楽しいことを明らかにし、そうでなく
0
カバー画像

「雨上がりダイブ」

【後片付け】 台風一過が広がる11歳のある日の事 校庭が水たまりだらけになり 4時間目の体育が中止になってしまい 国語の授業に変わってしまった。 しかしクラス全員国語なんて嫌で 体育倉庫の大きなスポンジを使い 校庭の水を全員でなくす事にし 見事水を全部取り切った! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° でも45分授業の内30分水取に使い 残り時間が15分しかなく 残り時間でドッジボールをして 短い時間だけど楽しめた。 その後ドッジボールが終わり 校庭の片づけをする為 スポンジを1番日が当たってた 校舎の入り口に干す事になる。 水を吸い込んだ巨大なスポンジは 重くて俺1人で持ってないから 複数人で角を曲がった所にある 校舎の入り口の日向に運んだ。 そして重たいスポンジを 早く手放したかったから 角を曲がった1番手前に立てかけ 残りのスポンジを取りに行く。 残りのスポンジも 最初に立てたスポンジの隣に置き 合計5枚の巨大なスポンジを 校舎の入り口に並べて乾かした。 ( ´ー`)フゥー... 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【人間バーガー】 スポンジを干し終わったら 給食当番の班だけ先に教室に行き 準備をするように言われたので 先に戻る事になった。 俺とリーダーの子も 給食当番の班だったので 先に教室に戻る事になり 急いで給食の準備をしに走った! 急ぐ理由は 給食当番として先に戻ったのに 準備が終わってなかったら みんなから絶対文句言われるから。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので給食当番の俺の班は みんな走って教室に向かい このとき俺とリーダーの子が 先頭きって教室に走って行った。 そして
0
カバー画像

「片づけ」の習慣化。

片づけの習慣化は「タイマー×スモールステップ」です。 まずはこの方法を試してみてください。 行動を起こしてやってみると、成功するか失敗するか、どちらかの結果が出ます。 失敗したら、修正すればいいだけです。 行動をしないことには、成功も失敗もありません。 修正すらできません。 行動を起こさないことは、今のまま、何も変わらないまま、人生を終えることを意味します。 厳しいですが、これが現実です。 気軽な気持ちで、まずは試してみてください。 そうすれば、「何かが変わる」のが実感できます。
0
カバー画像

忙しくて、時間がない!の本当の理由?

片付けって、本当に面白いです。その理由は、間違った考え方をしてしまっているから!それに気付くと、今まで何だったのだろうか?と思ったりします。今回のお話も、そんなお話、時間のお話です。片付けができるようになると、物事を客観的に俯瞰的にみることができます。しかし片付けができないと、どうしても目の前のことに追われてしまします。こんにちは!片付け隊の隊長!です。僕が片付けにハマったのは、40歳の時。今から13年前になります。 この経験から、誰でも、いつからでも片付けはできるようになると思っています。大事なのは、片付けの正しい知識を知ることです。僕のプロフイールはこちら↓です。よかったら、こちらも御覧ください。自分で間違っている!と思っている人はいないと思います。僕も、まさか片付けで、自分の人生が変わるとは夢にも思っていませんでした。 片付けができていない当時「忙しくて!忙しくて!お金がない!」これが僕の口ぐせでした。 まさか片付けで、「忙しくて!忙しくて!お金がない!」が解決できるとは、全く思ってもいません。 そして「忙しくて!忙しくて!お金がない!」理由を間違ったことで解撤しようとするのです。時間がないのは?①効率が悪いから②頑張りが少ないから、もっと頑張れ! ③便利なモノを買えば解決できる ④人を雇えば解決できる そう思っていました。 今思えば 全くの逆の発想をしていました。そりゃ~!時間がなく、忙しいはずです。しかし、もしかしたら以前の僕のような考え方をしている人は多いと思います。 実際、先ほどの4つの理由の中で、唯一当たっているのは ①効率が悪い だけです。 しかし片付けができ
0
カバー画像

現役プロ家事代行が教える業者選びのポイント3選

家事代行回数200回のプロが業者を選ぶポイント3選家事代行歴3年。家事代行回数200回。現役のプロ家事代行のpoliteliving MEIです。静岡県富士宮市を中心に家事代行と整理収納のお手伝い。整理収納のセミナー講師をしています。最初の2年は、副業で2つの家事代行の会社で働いていました。この2年で多くのお家の家事代行を経験させて頂きました。私が現在、フリーランスで家事代行をする上で支えてくれています。私の住んでいる地域に家事代行を広めていくことを目指して、家事代行さんに励んでいます。この記事では、家事代行の現場から学んだことを業者選びに役立てて頂くために解説しています。働くママの家事の悩みを見てきました。時間に追われて家事まで手が回らなくて、きちんとできない自分にイライラしたり。忙しくて家事をすることが辛くて家族に八つ当たりをして自己嫌悪になったり。働くママは時間に追われているのです。私自身は、ママではないですが、フルタイム勤務なので時間に追われています。育児もあったら、なお大変‼️きっと多くのママが一度は家事代行利用してみたい‼️と思ったことがあるのではないでしょうか?・価格の差は何の差?・家事代行ってどこまでしてくれるの?・良い業者、微妙な業者の見極め方は?初めて利用する方は、こんなことに悩むのではないでしょうか?家事代行を利用しようと思っても家に人を上げることに不安を持つ方も多いのも事実です。ママは家事が大変なので利用したくても、パパの方が抵抗あるお家も多いのです。初めて家事代行を利用する場合、不安が大きいと思います。それでも家族の時間を作るために家事代行を利用して頂
0
カバー画像

暮らしを整えると心も整う

こんにちは、Annaです。皆さん、休日はどのようにお過ごしですか?私は新婚ラブラブ期はほぼ夫と過ごしていましたが、結婚5年目(子なし)ともなると、1人で過ごす時間が増えました😅何も予定を入れず、ぼ〜っとして過ごすのは苦手なので、コロナ前はヨガやダンスのレッスンに行ったり、コロナ後(今)は、エステ or マッサージ or 岩盤浴に行くか、可愛い姪(幼児)と遊んで、癒されています☺️夫が2年前にコロナ感染し、父が昨年感染し、(私)接客業をしていますが、極力感染せずに乗り切りたいので、コロナ感染者が増えている間は東京に近付きません(笑)ほぼ家族としか会わない生活になります🏠そこで、自宅で出来る”生活の質”を上げる方法を考えてみました。🌿 植物を育てる以前はハーブを育てていましたが、今年は猛暑過ぎて諦めていました。そろそろ秋に向けて植物を育てたいです。🧶 手づくり・手芸刺繍、編み物など、手作りする時間が好きです。次に何を作ろうか、考えるとワクワクします。🍚 おかずの作り置き共働き夫婦なので、つい外食しがちですが、休日に作り置きを作れる心の余裕が欲しい。🛋 インテリアにこだわるルームスプレーが欲しい、良い香りの部屋にしたい。ランチョンマットなど、食卓を彩るキッチン雑貨を揃えたい。こうやって自分の心の中を書き出して整理する事も大事ですね。まだまだ続くコロナ生活。少しずつ整えていきたいと思います。
0
カバー画像

家事代行(1)

こんにちは。もうすぐゴールデンウイークです。私はサービス業なので、ゴールデンウイーク関係なく働くのですが…。きっとお客様が多いんだろうなぁ。と思いながら、ゴールデンウイークの準備をしています。本日は家事代行について少しお話しようと思います。皆様、家事代行を利用したことありますか?私は、世の中の家事が苦手な方々に声を大にして言いたい!家事代行さんを利用しましょう!と。お掃除や料理が苦手が方がいるように、お掃除や料理が好きな人もいます。家事代行さんは喜んでお掃除や料理をしてくれます。家事代行さんはお掃除や料理が好きな方がほとんどです。楽しんで鼻歌歌いながら掃除して料理してますよ。自分のできないことを頼むのって私はすごく素敵だと思います。私も最近、ココナラでイラストやブログのことを依頼しました。自分一人ではできないことも、得意な方がいるのだから頼めばいい。と思えるようになってから視野が広がった気がします。だから、家事代行さんを利用することって素敵だと思います。私が家事代行さんだから、そう思うのかもしれませんが…。それでも色んな場面で、助けてくれる人がいるって安心につながります。病気やケガをして家事ができない時に、家事代行さんを知っていれば、利用することができるかもしれません。出産時に家事代行さんを利用するのもいいですよね。高齢になったご両親のために大掃除に家事代行さんを利用する。色んな利用方法があります。毎週、月に2回。定期的にお願いするだけじゃないんです。自分の生活スタイルに合わせて利用することができます。是非、家事代行さんを知ってください。私はフルタイムで働いているので定期的な家
0
カバー画像

貧乏癖を捨てよう。

 みなさんこんにちは。朝から奥歯が痛い千冬です。 暖かくていい日になりましたね。こんな日はツーリング気持ちいいでしょうね。 さて、今日は貧乏になる癖をやめようです。知らず知らずのうちに貧乏癖が身に付いているものです。部屋、トイレ、玄関が汚い、壊れたものをずっと使う、鍵とかリモコンがすぐに見つからないなどが挙げられます。 お金持ちの人は時間を大事にします。靴が揃っていないと朝慌てて出かけるときに靴を履くのに時間がかかります。カギを毎朝探すのも同じです。いつもの場所に置けば、時間のロスが減ります。 整理整頓を普段からしていれば、急な来客にもすぐ対応できるのもそうでしょう。 成功者の家を見るとすごくきれいですよね。まぁ本人がやっていないかもしれませんが、汚い部屋に住んでいる芸能人も少ないと思います。 ゴミが落ちていれば拾う、トイレットペーパーが終わったら新しいのにかえると普段から気を付けるべきことを気を付けていきましょう。 今日は次男が大会なので、外出できません。電話相談を受け付けていますので、何でもご相談ください。お待ちしております。 では日曜日をよい一日にしましょう。                              千冬
0
カバー画像

リビング、片づいていますか?

ココナラさんの家具レイアウトのご依頼の中で、「リビングが散らかりやすい、イライラする、」 というお悩みが、圧倒的に多くなっております。 とくにちいさなお子様のいる子育て世代は、 ほぼ100%、リビングがほんとうに、すごいことになっております。 ソファーは、ほぼ、物置状態です そしてダイニングテーブルも、同じく、物置状態 当然のように、床も同じく、物置状態 この、リビングがすごいことになっている状態を  ” リビング崩壊 ” と言います 現在、子供を持つ家庭の多くが、 "リビング崩壊" に陥っています。 独身の頃には片付け上手だった人も、子供ができると物が増えてしまい "リビング崩壊" に至ってしまうからです。 他人ごとではありません、リビング崩壊! この "リビング崩壊" を起こさないためにも、 正しい家具配置や模様替えの知識が、大切になってきます。 あなたのリビング、片づいていますか?
0
カバー画像

子ども部屋の片づけ

こんにちは我が家は二人の息子とも個別に部屋を持っています当然汚部屋化することもしばしば・・・・・ですが基本的に私は息子たちの部屋の片づけはノータッチですアリが発生した場合はサポートしますというのも、思春期を迎えた子どもに対しては{パーソナルスペースいわゆるプライバシーを守りたい}特に長男ですとかなり改善されましたが愛着障害のこともあり自分がここは落ち着ける自分だけの空間という認識がとても大切です{自分の部屋の管理を任せる}子どもであっても責任を持つことは重要ですし親がなんでも介入して解決してしまうと大人になっても責任をとれない子どもになってしまいます練習といいますか、本人で決めて実行し、なにか失敗があれば改善を考え行動してもらうこう書いてはいるものの実際はなかなか難しくアドバイスを超えた行為もしてしまうのでなるべく手出ししないように心がけております親が解決したほうが早いことは山程ありますが悩んで検討して答えを出して一歩づつ進んでいく子どもたちをゆとりある心で見守れたらなと思います空きペットボトルやお菓子のごみが散乱していることもあり、その都度声掛けはしておりますが怒鳴りたくなってしまったり、自ら片付けてしまいたくなったりほんとに育児は忍耐力が試されます支離滅裂文章失礼しましたここまで読んでいただいて感謝致します
0
カバー画像

部屋がきれいな3つの理由

自分でいうのもなんですが、私は結構部屋をきれいにしている方かなと思います。自信があるのかないのかよくわからない表現ですみません(*_*)でも、すごく汚いわけではない・・・。物がとても少ないので、おそらく引っ越しをする場合は1時間もあれば荷造り完了です。ちなみにお風呂にはシャンプー・ボディーソープ・体を洗うタオル(?)しかないのでとても独身女性の浴室とは思えません(*ノωノ)整理整頓や掃除はいたって単純です。週に一回20リットルのごみ袋を手に寝室・リビング・押し入れの不要なものを集めて捨てるだけ!新しい洋服を購入する場合は必ず一着手放してからにしています。そして掃除をする大きな理由は3つあります。1:愛猫の誤飲防止2:精神的な安定空間の確保3:自分の身に何かあったときの準備3については以前尿管結石で救急搬送されたときに、部屋が散らかっていてとても恥ずかしかったのを覚えています。尿管結石はとてつもなく痛いんです(*_*)しかも急に激痛が襲ってきます。自分で119番したものの、救急隊員が到着して玄関のオートロックを解除しにいくものやっとだったので部屋を整頓する余力もありません(*´Д`)救急車の中で『あ~片づけておけば良かったなぁ恥ずかしいな』という後悔と痛みで何が何だか分からなくなりました。病院から帰宅して、少し休憩してちょっとづつ片づけるような習慣が出来たように思います。なにか大きなきっかけや目的があると、片づけられるようになるのかもしれないなあと今日はふと思ったのでブログにしました。読んでいただきありがとうございました★
0
カバー画像

【リフォーム、新築前の片づけ】まずは、今の暮らしを。

こんにちは。 思考の整理から始める片づけ、今日はリフォームや新築前の片づけについてのお話です。 ここ数件、リフォームや新築前に持ち物を見直したい、片づけて引っ越しを楽にしたい、というお客様が続いています。 リフォームや新築計画前に片づけをすることで、たくさんのメリットがあります。 ・持ち物を減らすことによる間取りの効率化、費用の削減 ・自分に合った収納方法を知ることにより、より満足度の高い新居になる ・持ち物を見直してあるので、移動や引っ越しが楽。 物を減らすことによる効果もさることながら、持ち物を把握することが新しい生活の解像度をよりあげてくれます。 何をどのくらい持っているのか。 どのくらいの収納スペースがあれば必要なものが収まるのか。 そういったことをひとつひとつ行動し、考えていくのはとても楽しい作業ですね。一生にそう何度もあるわけではない、マイホームの建設や大掛かりなリフォーム。 ついつい「こんな部屋にしたい」「ここにはこんなものを置きたい」「キッチンはこれ!」と夢が膨らんでいってしまいます。 特に、今の家に不満がある方、今の家で上手に片づけられない方は、新しい家では片づけもちゃんとできるように収納を増やそう!とか、キレイな部屋で暮らしたいからこんな家具を買おう!とか、「新しい家になったらば!!」という思いが強いように思います。 でも、ちょっと待って! 今の家で、片づけられないのはなぜでしょうか? 間取りのせい?狭いから?収納スペースが足りないから?好みのインテリアじゃないからやる気が起きない? それ、そのままにしてると、新しい家でも繰り返す可能性が高いんです。 今の家
0
カバー画像

片づけのメリット⑤防災

こんにちは。 思考の整理からはじめる片づけ、今日は片づけのメリット最後の一つをご紹介。 (とはいえ、実際はご紹介した5つ以外にもたくさんのメリットはありますが)片づけのメリットその5、防災意識の向上です。 現代の日本で生活している私たちは、地震をはじめ様々な災害の被災者になる可能性を持っています。 東日本大震災のように広大な範囲に甚大な被害を及ぼす災害もあれば、竜巻だったり落雷のように、局地的な被害を及ぼすものもあります。 そういった災害に対しての備えは、生活する中で必要不可欠なものになっています。 家が片づいていると、余計な物が少ないため上から落下してきてケガをしたり、足元に物が散乱していて避難が遅れたり、ということが少なくなります。 例えば、火が出たとしても、燃えるものが周りにない場合、燃え広がるまでの時間を稼ぐことができます。消火活動、避難が迅速に行えることは、財産ばかりでなく、命を守ることにも直結しますよね。日常生活の中での事故やケガの危険性を減らし、また災害時には避難や被災生活を送りやすくすることができるのです。 そして、ここからは備蓄のお話。 あなたのおうちには、家族が1週間生き延びられるだけの備蓄がされているでしょうか? 非常用トイレ、水、食料、衛生用品、着替え…。 4人家族、1日に1人3リットルの水を準備するとしても、 4×3×7=84リットル 2リットルのペットボトルだと42本 6本入りだと7ケース。。。 置くスペースはありますか? そう、片づいていれば比較的災害備蓄の準備がしやすいです。 また、片づいていることで、「必要な物を選び取る」という考え方も身につい
0
カバー画像

片づけのメリット④時短効果

こんにちは。 思考の整理からはじめる片づけ、今日は片づけのメリットその4。 時短効果についてのお話です。 片づけ自体に時間がかかるのに、時短効果ってどういうこと? 確かに片づけは、その家に暮らしている年数と同じくらい時間がかかるといわれています。 そう考えると億劫になりますよね。。。 でも、ここで、片づけた後の暮らしを思い描いてみましょう。 今日は片づけたあとの暮らし、格段に楽になりますよ。というお話です。片づいた部屋。何がどこにあるか家族みんなが共有し把握している生活。 物は適量が適正に収納され、好みのインテリアに囲まれて、体や心が休まる空間で心置きなく寛げる。 では、掃除をしましょうか。 床に余計な物が置かれていないので、物をよけながら掃除しなくてもいいのです。 不必要な家具も少ないので、家具の角に引っかかったりもしません。 掃除用具も、使いやすい場所にしまわれています。 動線を考えて収納されているので、一筆書きのように家中を掃除したら自動的に収納場所に戻ってこられます。 そう、余計な物がなく適正に収納されていると、掃除って意外と簡単にできちゃうんです。 お料理はどうでしょう? 野菜を洗うためのざるはシンクの下にあるので、移動せずにさっと手に取ることができます。 まな板や包丁も、調理台から動かずに準備できます。もちろん鍋やフライパンも。整頓された冷蔵庫があれば、食材を探したり、奥にしまったものを引っ張り出したりすることもなく、すっととることができます。 何より、物を探す、使うためにほかのものを退かす必要がないのは、時短効果もさることながらストレスフリーですよね。 そうやって
0
カバー画像

片づけのメリット③経済的なメリット

こんにちは。 思考の整理から始める片づけ、今回は片づけのメリットその3のおはなし。 3つ目の片づけのメリットは、経済的な効果について。 片づいている、ということは、物が適正に管理されている、ということでもあります。 物が適正に管理されているとはどんな状態かというと、 ・使いやすい場所に使いたいものが収められている。 ・持ち物が適正量である ・適正にメンテナンスをされている。 適正な場所に、適正な量の物が、適正なメンテナンスを施されて収められている。そういう状態です。 例えば、包丁。 (適正な場所)よく使うシンク作業台下の包丁ケースに (適正な量)用途の違う3本の包丁が (適正なメンテナンス)いつでも使用できる清潔な状態で 収められている。 これは、人によって違うので、あくまで一例です。 (人によってはシンク正面の壁にマグネットで貼ってあったり、15本の包丁セットだったり、毎日使用後にはしっかりと研いでから仕舞われていたりするわけです。ほんとにそこはひとそれぞれ) 前置きが長くなってしまいましたね。 適正に管理されていると、 ・紛失しません(「あれ?どこに置いたっけ?」も含みます) ・間違って追加購入しません ・管理できる量を理解しているので、一時的な流行などに追われてモノを増やしません (購入するときは熟考しますので、買ったはいいけど収納場所が足りない、とかになりにくいです) はい、つまり、余計なお金を遣わなくなるんです。 片づけをすると、お金が貯まったという話もよく聞きます。 宝くじがあたった!みたいな劇的な変化ではないかもしれませんが、個人的にはそれに匹敵するほどの生活の変
0
カバー画像

片づけのメリット②健康面

こんにちは。 思考の整理から始める片づけ、今日は片づけのメリットの話の続きです。 片づけのメリット2つ目は「身体面への影響」。 片づいたお部屋に住んでいるけど、不衛生…なんてことはない気がします。 片づいたお部屋=清潔なイメージありませんか? 実際は片づけと掃除は本来別の作業です。 だから、片づいているからと言って、掃除も行き届いているかというとそうでもないはずなんです。 しかし、片づいたお部屋ってたいてい掃除も行き届いている。 なぜか? それは、「汚れが目立つから」 片づいている ↓ 汚れが目立つ ↓ ほっとけない ↓ すぐに掃除する ↓ キレイになる の好循環。 調理師さんやシェフの制服って、真っ白が多いですよね。 それと同じで、清潔に保つ方法として「汚れが目立つ」ことはとても大切なんです。 物が多い、カオスなお部屋だったら、汚れもモノと混同してしまって気が付きにくいでしょう。 まして、カビやほこりはお部屋のど真ん中ではなく、角や隅から発生しがちです。物に埋もれていればなおのこと、繁殖に気づいた時にはえらいことに!! そして、言わずもがな、カビやほこりは身体に悪影響を及ぼします。 ハウスダスト、カビの胞子が人間の体に与える被害は侮れませんよね。 その他、害虫の発生なども同様です。(ちょっと考えたくない…) 「汚くたって死にゃーしない」とはよく聞きますが、死なないかもしれないけど、健康ではないかもしれない。不健康を望む人は多くないでしょう。 元気に健康に、は人類共通の願いだと思います。 また、片づいていると、メンタル的にもフィジカル的にも、「自分」に目を向ける機会が多くなりま
0
カバー画像

片づけのメリット①精神面

こんにちは。 思考の整理からはじめる片づけ、今日のお話は片づけのメリットについてです。 前回の記事で紹介した5つのメリットを深掘りしていきます。 1つめのメリットは「精神面」 キレイな部屋で過ごすことで、気持ちが晴れやかになりそうというのは想像できますよね。 気持ちいいな、居心地最高!と感じながら過ごすわが家は、最高のパワースポットになります。 何がどこにあるかわかる、家族とも共有できることで、「〇はどこにある?」と聞かれることが減り、家族が自分で動いてくれるようになると、ストレスはかなり軽減される気がしませんか? そして、メリットはうわべの気持ちよさだけではありません。 お部屋と心はつながっている、という話、聞いたことがありませんか? 実際に目に見えるわけでもなので、つながっているかどうかはもちろんわかりません(よね?)。 けれど、片づけの仕事に携わっている中で、経験則として「お部屋と心はつながっているなぁ」と感じることは多くあります。 例えば、かたづけサポートに入ったファミリーのご自宅。 大体の住所は決まっていたものの、使う物と使わないものが混在しているためご家族もどこに何があるかはっきりとはわからない状態でした。 ひとつひとつ、物の見直しをしていく中でも「あ、これここにあったんだ」「これ、こないだ探してたやつ!」ということも。 けれど、そうやって時間を掛けて物の見直しを進めていく中で、奥さまがどんどん穏やかになってこられるのです。 もともと、明るい奥さまで、イライラしているタイプの方では全然ありませんでしたが、片づけを重ねるごとにさらに笑顔が増えて朗らかになり、物の判断に
0
カバー画像

片づけのメリット

こんにちは。 片づければいいのはわかってるんだけど、ねぇ~。 という方も、 片づけ超楽しい!という方も、 本人が気にならなければ、片づけなんて必要ないんじゃない? という方も、 片づけに対していろんな思いがありますよね。 でも、 そもそもなんで片づけするの? 片づけしたらいいことってあるの? ということをしっかりわかっているかな?と考えてみると、意外とたくさん片づけるメリットがあったので、初心に戻って片づけのメリットについてまとめてみることにします。 皆さんは、どんな片づけのメリットが思い浮かびますか? キレイで気持ちいい、イライラしない。 これは精神面でのメリットですね。 そして、身体面でのメリットと言えば、片づいていることで掃除がしやすいため、ハウスダストなどの被害を多少なりとも減らせるということ。 経済面でもたくさんのメリットがありますね。 持ち物を把握、管理できていれば、同じものをいくつも購入したり、なくなったからと追加購入したり(後から出てくるパターン)もなくなります。 物を探すという時間は格段に減りますので、時短効果も高いです。今必要な適量をもっていることで家事や物の管理にかかわる時間も減らすことができます。 見落としがちなのが、防災意識の向上。 今必要なものだけにフォーカスしすぎると、備蓄がおろそかになりそうですよね。しかし、防災用品はまさに「今必要なもの」だと私は考えます。収納スペースが適正に使われることで、防災備蓄の管理もしやすくなるでしょう。 次回からは、以上5つのメリットについて掘り下げていこうと思います。 それでは、本日もかたづけで楽しいくらしを。
0
カバー画像

自分に合った収納を考える③視覚以外の好み

こんにちは。 自分に合った収納を考えるの巻、今回は視覚以外の好みについてお話します。 好きな収納は?と聞くと思い浮かべるのは、視覚的な情報が多い気がします。 つまり、色形などの見た目やデザインですね。 しかし、視覚だけでなく、ほかの要素も併せて考えることで「自分に合った収納」の解像度が上がります。 例えば、ハンガー選び。 ハンガーには金属製、プラスチック製、木製、複数の素材が合わさっているもののほか、樹脂コーティングされた滑り落ちにくいものもあります。 私は金属製のハンガーを愛用していますが、選ぶ際参考にしたレビューの中に「音が気になる」というものがいくつかありました。 金属製のバーにかけて横にずらすときに、金属同士がこすれる音が気になる、というもの。 ハンガー同士がぶつかって鳴る、甲高い金属音が苦手だというもの。 実際、試しに数本購入して使ってみましたが、結果、私自身は全然気になりませんでした。 これは聴覚的な違いですよね。同じ音を聞いていても、気にならない人もいればとても気になる人もいます。また、同じ人でも環境や体調、年齢によっても感じ方は違います。 視覚以外の要素、一つ目は聴覚です。 また、他にも「重い」というものもちらほら見かけました。 しっかりした作りなのはいいが、重いため高い位置にあるバーに掛けるのが大変だった、というもの。 以前使っていたものがプラ製の軽いものだったから、重さが堪えた、というもの。 こちらも、普段使っているものとの差や環境(かける場所の高さや広さ)、本人のチカラ(単純に重いと感じるかどうか)などの要素で同じものでも感じ方は様々です。 ちなみに私は重
0
カバー画像

自分に合った収納を考える②うっとりの罠

こんにちは。 自分に合った収納とは? 今日も考えていきましょう! 「うっとり収納」 「うっとりするくらいきれいな部屋にしたい」という言葉を、お客様から聞くことがあります。 うっとりする部屋、というと、私は猫足の白い家具、毛足の長い絨毯、白や淡いピンク(とはいえメルヘンというより大人っぽいくすみがかった感じ)、いい匂い(アロマというより香水)。。。大人女性のちょっと豪華なかわいいお部屋を想像します。 とはいえ、この部屋が私の好みかというとまるっきり違うんです。 今思い描いたこの部屋は、「万人と言わずとも多数の人が、うわ~素敵な部屋だね~うっとり~(ハート)」というのではなかろうか?という私の想像の産物なのです。 なので、あなたの思ううっとりとはきっと全然違うのではないでしょうか?実際、私自身が好きなのは「シンプル」「植物」「ナチュラル」「木」「あたたかみ」です。 (学生のころインテリアの授業の講師が、「ナチュラル」「シンプル」が一番難しい。際立った特徴がすくないから。と言っていたのを思い出します。うっとり、ではない気がするんでしょうね。。。。) あなたの思う、うっとり収納、どんな感じでしょう?? 今回は、うっとりの罠についてお話します。 そもそも、同じ言葉でも、思いつく情景や詳細は人によって全然違うんだよ、ということは、前回「すっきりの罠」でお話しました。私の描いたうっとりは、自分のあこがれですらなく、「うっとり~とかいう人、こんなの好きなんじゃない?」という偏見なんですよねwさて、ここからが今日の本題。うっとり収納を目指すあなたに質問です。思い描いたうっとり収納、あなたは使いこ
0
カバー画像

自分に合った収納を考える①すっきりの罠

こんにちは。 講座やかたづけサポートで出会う皆さんに「どんな収納が好きですか?」「どんなくらしに憧れますか?」 とお話をします。よく聞く答えは 「すっきりした収納」 「すっきりした暮らし」 あなたはいかがですか? あなたも「すっきり」を目指していませんか?今回はすっきりという言葉から、自分に合った収納について考えてみましょう。すっきり、というと、どういう状態でしょう? 私が思うすっきりした収納は ・色数や柄が少ない ・形や大きさがそろっている ・白色など「すっきり」と感じる色合いで統一されている ・四角いカタチでぴっちりとはまっている(余計なスキマがない) そして、すっきりした暮らしとは ・余計なモノがない(必要なモノだけ持っている) ・ものがあまり表に出ていない(隠す収納) ・最小限の働きかけで家族が自分のことは自分でしてくれる(片づけてのひと言で片づけてくれる、など) ・耳と目が疲れない、そして適温…快適ということかな ・頭の中がクリアで物事に集中しやすい ・思い煩うことがない 収納とくらし、でだいぶ違いましたね。 収納におけるすっきりは物理的な条件が多くくらしでは、心身の状態が主となっている気がします。私の思う「すっきり」、あなたの感じるすっきりと同じでしたか? 実はすっきりという言葉、ひとによって微妙に感じ方が違います。(すっきりに限らず、言葉ってそんなものかもしれませんが) 以前、すっきりを「つるっとした感じ」と表現された人がいました。 表面が滑らかで光沢のある様子、ととらえました。 なるほど~、この人のすっきりはそんな感じなのか、と感心した覚えがあります。 あなたが
0
カバー画像

家族と片づけ③みんなにわかりすい収納

こんにちは。 やりやすい収納のタイプが家族によってバラバラだったらどうしたらいいの?というお話の続きです。 おススメした方法は3つ。 ・個人の私物は個人のスペースに ・共用部分は「かたづけが苦手な人」に合わせてみる ・文字情報と、色形情報を同時に使いこなす 今日はこの中から、ラストの文字情報と、色形情報を同時に使いこなすについてをお伝えします。 前回お伝えしたこちら。 あなたが「わかりやすい」やり方は、他の家族にとっては「わかりにくい」ことがあります。 これって、本当に大切なことです。なので、何回でも言います(笑) ものの見え方って、実は人によってかなり違うんじゃないかと感じています。 得意な収納のお話でも書きましたが、文字情報が得意な人はぱっと見て文字の意味を理解します。「この引き出しには文具と書かれているから文具が入っている」というふうに、無意識に頭で考えて判断しています。文具という「文字」と、実際の文具という「意味」がつながりやすいといえます。 一方、色や形が得意な人は、同じ「文具」というラベルを見ても直感的に文字の濃さ、フォント、形、長さなどで判断しています。文字を絵のように直感的にとらえて、経験で、この形のシールが貼ってある場所は文具が入っている、と判断しています。 また、文字認識とは別に、場所に対する記憶が得意なタイプの人もいます。 そういった人は、ラベルを見なくても、この引き出しのこのあたりに文具がある、という記憶や経験をもとにモノを出し入れすることができます。 さて、家族にこういったいろいろなタイプの人がいたらどうしましょう。 答えは「みんなにあわせてみる」です
0
カバー画像

家族と片づけ②苦手な人に合わせる

こんにちは。 使いやすい収納のタイプが家族によってバラバラだったときのお話の続きです。 おススメした方法は以下の3つ。 ・個人の私物は個人のスペースに ・共用部分は「かたづけが苦手な人」に合わせてみる ・文字情報と、色形情報を同時に使いこなす 今日はこの中から、共用部分は「かたづけが苦手な人」に合わせてみるです。 さて、あなたのおうちで、家族みんなが使う共有部分の管理をしているのは誰ですか? 理想を言えば、家族みんなが使う場所なので家族みんなで管理できるとよいですよね。 が、現実はファミリーならママ、お母さん、がその役割を担っていることが多いのではないでしょうか? (ちなみにわが家は片づけはみんなで、掃除は平日は私、休日は子どもが分担しています) 片づけが得意なママだったり、かたづけ好きなお母さんだったりすると、お部屋はいつもきれいかもしれませんが、ママの負担が大きかったり、ママ以外モノの場所を把握していないということがよくあります。 かたづけサポートや講座をする中でも、「私ばっかり片付けている」「家族が片づけてくれない」「いつもモノの場所を聞かれる」などの相談がとても多いです。 今日は「片づけが好きな」「片づけが得意な」あなたのやり方は家族にとっては「わかりにくい」のかもしれませんよ、というお話です。 これ、実は片づけが好きじゃない、得意じゃない、という人も一緒です。 あなたが「わかりやすい」やり方は、他の家族にとっては「わかりにくい」ことがあります。 あなたが使いやすいと思って置いているものの場所。 背の低い人が届かない場所や、背の高い人には取り出しにくい場所ではないでしょ
0
カバー画像

家族と片づけ①私物は個人スペースに!

こんにちは。 前回、やりやすい収納のタイプが家族によってバラバラだったらどうしたらいいの?というお話をしました。 おススメした方法は3つ。 ・個人の私物は個人のスペースに ・共用部分は「かたづけが苦手な人」に合わせてみる ・文字情報と、色形情報を同時に使いこなす 今日はこの中から、個人の私物は個人のスペースにをお送りします。 リビングなどの共有スペースが散らかっている場合、何が原因でしょうか?出ているものを見てみると、共有物に交じって私物はありませんか? 子どもの学用品、夫の雑誌や本類、自分のメイク小物…。 ひとつひとつは小さなものでも、家族それぞれのものが混在していると散らかってしまいますね。基本的に私物は共有スペースではなく、自室に置きましょう。 しかし、小さな子どものおもちゃや通園セットなど、リビングに置きたい場合もありますよね。 そんな時はしっかりとスペースを決めて、ここがあなたのものを置く場所だよとしっかり知らせしましょう。 また、私物であっても日常的にリビング周りで使うものは部屋に持って帰るのがおっくうな場合があります。 そんなときは、BOXなどを用意して、個人のものはこのBOXに入れてもらうようお願いしましょう。 出しっぱなしになっていても、淡々とそのBOXに入れておきます。 BOXがいっぱいになる前に整理するように声掛けをして、習慣づけていきましょう。 私室がない場合でも同じように、共有スペースの中に自分の陣地を決めてあげることで、個人のもので散らかることを防ぐことができます。私物は自分のスペースに。 ものであふれている場合、これを守るだけでも、共有物と私物の混
0
カバー画像

家族のタイプが違いすぎる!!そんなときは

こんにちは。 前回まで、自分に合った収納用品の選び方についてお話していました。 いくつかのタイプもご紹介しましたが、こんなふうに感じた方もいるのではないでしょうか? 「家族で合う収納用品のタイプが全然違ったらどうしたらいいの???」 これって「家が片づかない!」って言っている方もよく言われます。 みんなが自分に合った収納用品を使うことができたら、片づけもストレスなく行えるかもしれない。でも、共有部分はそれぞれの好みに合わせるのは難しい。 基本的にママ(もしくは家族のひとり)の片づけやすいようになっていて、だからこそ片づけはママの仕事になっている。もしくは、片づけが好きな人、片づけが得意な人がルールを決めていて、家族のみんなはそのルールを守れない。こんなお宅多いのでは? みんなが、使ったものをきちんと元の場所に戻せれば、そうそう乱れません。そして、みんながモノの場所を把握できていれば、忙しいときに「あれどこ?」と聞かれてキィィィィ!!!となったりしません。必要なものの位置を家族みんなが把握している。使った人が元の場所に戻す。これが、とても大切です。けれど、ものの位置を把握し辛かったり、元に戻しにくかったりすると、チョイ置きが増え、モノがあふれ、必要なものは迷子になります。そうならないために配慮しなくてはいけないことは以下3つ!・個人の私物は個人のスペースに ・共用部分は「かたづけが苦手な人」に合わせてみる ・文字情報と、色形情報を同時に使いこなす 次回から、ひとつずつ掘り下げてお伝えしていきますね。 それでは、片づけで楽しい暮らしを!
0
カバー画像

収納用品の選び方③いろいろなタイプ

こんにちは。 収納用品の選び方、前回は「私と収納用品の関係」を通じて、あなたはどんな収納用品を求めていますか?というお話をしました。 今回は、参考事例特集です。 【タイプ1】 ・私は、ざっくりした収納が得意です。大きめの箱にポンポン同じ種類のものを入れていけば、なくなることもないし、便利です。片づけるときも「この箱の中にある」くらいの情報で探し出せるので安心感があります。 ・逆に、細かく区切ってある収納は苦手です。下着類を1枚ずつ入れる升目状の収納を買いましたが、戻すのが面倒で引き出しの上に山にしてしまいました。 ・色別や素材別で分けると、使いやすいです。洋服は色別に掛けて収納してあります。キッチンの調理器具も素材別(木、金属、シリコン、など)にざっくりわけてあると使うとき楽です。 ・不透明の収納用品に入れると、中に入っているものはなかったことになりがちです。賞味期限が過ぎてたり、ダブり買いしたりしてしまいます。特に食品や日用品のストック類は透明の収納用品を使って管理することで、一目見て在庫がわかるのでかなり楽になりました。 →ざっくり収納が得意なので大きめのBOXが向いている →乱雑になりすぎないようにワンアイテムワンボックスを心がける →色、素材別のわけ方が得意 →収納用品は透明化半透明で中身が見えるものがよい 【タイプ2】 ・自然素材が好きで、カゴや木の箱が並んでいる様子を見ると落ち着きます。形が違っても、素材が似ていれば気になりませんし、それぞれに味があってまたいい感じです。 お手入れするのも楽しみの一つなので、陰干ししたりオイルで手入れしたりするのも好きな時間です。
0
カバー画像

収納用品の選び方②理想と現実の違い

こんにちは。 収納用品の選び方、前回は「安易に買わない方がいいよ」というお話でした。 片づけの第一歩として、収納用品を買ってしまいがちなのですが、 実は収納用品購入から始めない方がいい方がほとんどです。 (といいつつ、人によっては、収納用品をそろえるところからスタートしたほうがいい方もいます。 そういった方は、直接お話を聞いたうえで判断しています。) 今回は、どうやって「自分に合った収納用品」を見つけるの?というお話です。 突然ですが!イメージしてみましょう。 恋人がほしいあなた。すごく恋人がほしい、でも好きな人もいない。とはいえ、誰彼構わず声をかけたりしませんよね。 誰でもいいわけではありません。 やさしくて、誠実で…と性格など内面の理想もあれば、 身長は〇cmくらいで、髪型はこんな感じ…という外面の理想。 学歴や勤め先、年収や価値観、食の好みに趣味や行動の相性… それこそいろんな「〇〇だったらいいな~」を思い描きませんか? 「安いから100円ショップでいいか~」 「〇〇さんが素敵だって言ってたから~」 なんて理由で選ぶ、収納用品とは大違いです(そりゃそうだけどww) そこまでいかなくても、一度恋人の条件を考えるくらいの熱量でもって 自分に合った収納用品を考えてみると、 後々の生活の質が爆上がりするのではないかと思います。 ココでのポイントは、 絶対に実在しないような高~い理想の恋人(収納用品)ではなく 身の丈に合った、自分と相性のいい恋人(収納用品)と考えること。 ズボラで片づけが苦手な私。 ついついチョイ置きして、収納用品をうまく使いこなせない私。 脱いだものを置きっぱな
0
カバー画像

収納用品の選び方①

こんにちは。 せっかく買った収納用品、使いこなせなかったことってありませんか? ドキッとした人、多いのでは? 片づけが苦手、片づけられない、という方は、 「自分に合った収納用品」がわかっていない場合もあります。 今回からは、収納用品の選び方についてお話します。 まず、あなたは収納用品をどんな基準で選んでいますか? 色や形などのデザイン? 価格やコスパ? サイズ? 素材や手触り? 入手しやすさ? 〇〇で紹介されていたから? え~?深く考えずに購入していた~!! という方もいるかもしれませんね。 先ほど、「自分に合った収納用品の選び方」を考えてみましょう、といいましたが まずはその収納用品、本当に必要ですか?というお話からしていきましょう。 個人宅のかたづけサポートでは、ものの要不要をお客様に判断していただきます。 片づけに悩んでいらっしゃるお客様ですから、 衣類や書類、文具やおもちゃなど、様々な不用品が出ることが多いです。 その中で、一番多いのでは?という不用品がなんだかわかりますか? そう、収納用品なんです。 百円ショップのものだから、と多めに買ったかごや箱。 インスタやブログで一目ぼれした映える収納用品。 TVや雑誌で「これさえあれば片づけられる!」と紹介されていたケース。。。 様々な収納用品が、お客様自身の手で「不要」と判断されるのを見てきました。 つまり、収納用品って、 「安いから!!」 「あの人がイイって言ってたから!!!」 という理由で、買わない方が、いい! 片づけることが苦手だと思っている方は特に!では、どうやって選んだらいいの?というお話は次回から。 お楽しみに♪
0
カバー画像

いつにする?わが家のリセットタイム

こんにちは。 片づけアドバイス・MINAです。前回お伝えしたリセットタイム。 いつもいつでもキレイを目指すのではなくて、 1日1回以上のリセットタイムで、「キレイ」をゆるく習慣化させていき、 リバウンドを防ぎ、キレイが当たり前となるようにしましょう、というお話でした。 今日はリセットタイム、いつにしたらいい?というお話です。 もちろん、生活リズム、家族構成、間取り、などなどいろんな要素によって違うので、本来なら自分自身と向き合って考えていくのが一番です。 しかし、考える時間もない、よくわからない、という方は、例を参考にして考えてみてくださいね。 リセットタイムいろいろ。 お風呂の前 お風呂後すぐに寝るならとてもよい。小さい子がいる家庭ではこの時間おススメ。子ども時間に合わせて行動すると、子どもの片づけの定着にもつながります。 寝る前 小学生以上の子どもなら寝る前がおすすめ。 寝るための儀式の一つとして定着するのもよし。また、自室を持っている年齢なら、寝るときにリビングなどの共有部分にあるモノを自室に移動するのにも効率的。 園児でも、身の回りのこと(登園準備)をある程度自分でできる場合や、兄姉がいて一緒にできるような時は寝る前もよいですね。 朝いちばん 家族が起きてくる前に行動できるのが最大のメリット。朝時間にリセットすることで一日の行動がスムーズに。 家事ワンオペの場合、または人に手伝ってほしくない場合も「一人で自由に片づけられる時間」が大切な方はこちらがおすすめ。夜型の場合は家族が寝静まってからでも。 朝、家族が出かけてから 私も家で仕事することも多いので平日はこのタイミング
0
カバー画像

リセットタイムってすごく大事なんですよ

こんにちは。 片づけアドバイス・MINAです。 今日は、具体的な「片づけ=元に戻す」を定着させるワザについてのおはなしです。 その前に。 片づけサービスや片づけ講座をしている中で、片づけのゴールを決めようということをお伝えしていますが、その時によく聞くのが「いつでも人を招ける家にしたいです」ということば。 私自身は(ご時世に関係なく)家にひとを招くことがあまりないため(できればわが家は、家族でまったりする場所にしたいという思いもあり)人を招ける家を目指す人がこんなに多いのかと驚きました。 が、よくお話を聞いてみると、そういっている方の多くは「日頃人を招くことがあまりない」んですね。もちろん片づいていない、自信がないから招きたいけど招けないという場合もあるでしょう。しかしじっくりお話を聞いてみると、よく聞く片づけのゴールだから、なんとなくそれを目指してました。という方も多いのです。 突き詰めていくと、家族がストレスなく暮らせれば、うっとりするほどキレイじゃなくてもといいです、ということになる場合も多々あります。と、ゴールのハードルを下げたところでw 毎日、常に、キレイな状態を保つことは、かなり難易度が高いです。 暮らしていれば、ものは使うし人も動くしほこりもたまります。 たまに戻し忘れたり、あとでまとめてやろうと溜めることもあります。 それは、暮らしているんだし、人間なんだし、体調の良しあしなんかもあるし、仕方のないことです。 けれど、自分が心地よく過ごしたいと思う時間帯だけでも、キレイにすることで、くらしの満足度がかなり高まります。 あなたが、心地よく過ごしたい、と思う時間はい
0
カバー画像

片づける=元に戻すのって面倒ですよねってお話

こんにちは。 片づけアドバイス・MINAです。 片づけが苦手、一旦キレイになってもすぐにリバウンドしてしまう。 という方も多いのではないでしょうか? 今日は、 ものの住所は決まっているけど、なぜか散らかる… もとの場所に戻せないから、気が付いたらモノが散乱… という方に向けての記事です。 ******************ものの住所が決まっている、元の場所がちゃんとあるのに戻せないのはなぜでしょう? ~後からまた使うから、とりあえず出しっぱなしにしておこう。~次は〇〇をしなきゃいけないんだった~(出したもののことは忘れちゃう) ~もとの場所遠い(もしくは高い、低い)からなぁ~〇〇のついでに戻そう(で忘れちゃう、もしくは面倒になってほったらかしに) こまごまとした理由はたくさん上げられますね。。。 ひと言でいえば、 戻すのが面倒で後回しにしてしまう。 に尽きるのではないでしょうか? そう、元の場所に戻すのは面倒。 だって、もう使ってしまった後だから。 これからしばらくは用のないものだから。 使いたい!必要!ってときは、ちょっとくらい遠くにあったってとりに行きます。 でも、使っちゃえばもう用なし。 もとの場所に戻さないと、次に使うときに困るってことは分かってる。でも面倒。 出しっぱなしだと、部屋が散らかる。出しっぱなしが増えると片づけがさらに面倒になる。。。。 そう、全部わかってるのにできないんですよね。 そんなときは基本に立ち返ろうまずは、ものの住所を決めるルールを思い出しましょう。 1.使うものは使う場所の近くに置く これで、「元の場所が遠くて片づけるのが面倒」という理由をつ
0
カバー画像

ものの住所の決め方②何丁目何番地まで決める?

こんにちは。片づけアドバイス・MINAです。 本日は前回の続き、ものの住所の決め方です。 前回は、ものの住所を決めるルールについてお話ししました。 今回は、どこまで決めておけばいいの?というお話です。 モノの住所と言われても…。 例えば、爪切りはどこにあるか、口頭で説明してみましょう。 同じような場所に収納してあっても 「リビング」という人もいれば 「リビングの小引き出しの上から2番目、一番右」という人もいます。 「リビングの小引き出しの中」という人もいるかも。 どこまでしっかりと決めるかというのは、自分とご家族のタイプによります。 中がごちゃごちゃしていても、あの箱の中にケア用品はすべて入っていることがわかっていればOK!という人もいるし、引き出しの何番目のどのあたり(耳かきの横)と、「何丁目何番地」までしっかり決めておきたい人もいます。 これは、住んでいる人がストレスを感じなければどっちでもいいんです。 ただ、困るのは家族とそのへんの感性が合わないとき! ごちゃごちゃでも「この箱に入っている」とわかってればそれでOKの私と、 何丁目何番地まではっきりさせたい夫! となると、バトル必至な匂いがしてきます…。 管理するのは私なんだから私のやり方で!という方もいると思いますが、このあたりの感性は、一度話し合ってみるとお互いの違いに気が付けて、わかりあうきっかけになります。 相手の考えや感じ方を知っているだけでも、ストレスが減る場合もありますよ。 ぜひ、自分と相手の感じ方を話し合って、ギャップを感じてみてください。それでは、片づけで楽しい毎日を。 片づけアドバイス・MINA
0
カバー画像

ものの住所の決め方①3つのルール

こんにちは。 片づけアドバイス・MINAです。 前回は片づけとは?というお話を、語句の意味からご紹介しました。 今回は、モノの住所の決め方についてお話します。 1. 使うものは使う場所に 皆さんのお宅ではモノの住所は決まっていますか? 例えば、歯ブラシと歯磨き粉を毎日探しています!という方は少ないと思います。 歯ブラシと歯磨き粉は洗面所や浴室に置いてあることが多いですね。 これは「使うものは使う場所に」という法則に則っておかれているので、なくなることが少ないのです。 これは、キッチン用品で考えてもわかりやすいですよね。 包丁を使うたびに探すお宅はなかなか珍しいのではないでしょうか? 使う場所に収納することで、使い勝手もよく効率的に動くことができます。 このルールはとてもわかりやすいので、家中片づける場合の最初の場所として 洗面所やキッチンをお勧めすることが多いのです。 (ほかにも理由がありますが、そのお話はまた今度) 2. 仲間はセット化 では、掃除用具はどこに置いてありますか? わが家では、洗濯物を干すスペースの壁にまとめて掛けてあります。 掃除機、クイックルワイパー、ほうきとちりとり、ほこり取り用のふわふわもw 前項では使う場所に置くと書きましたが、掃除用品は家中どこでも使いますね。そういったものに関しては、まとめて置いておくことで頭の中が整理され、動きもシンプルになります。同じ目的のものをまとめて置いておく、仲間をセット化して収納しておく、このルールを適用すると、効率のよい行動がしやすくなります。 3. 人別、役割別に決める ひとり暮らしでない場合、家族のものが入り乱れて
0
カバー画像

片づけとは?

こんにちは。片づけアドバイス・MINAです。突然ですが、片づけとは何か、皆さん考えたことがありますか?不要なものを捨てる、手放す、住まいをすっきりさせる、使い勝手よく収納を整える…雑誌やTVなどの「片づけ特集」でも、上記のようなことが「片づけ」だと思われている気がします。実際はというと…物を、適当な場所にきちんと入れ納める。乱雑に置かれている物をまとめ整える。「部屋を—・ける」「本を物置に—・ける」デジタル大辞泉より(一部抜粋)実は片づけって、モノを捨てたりすることではなく、適当な場所に納めること、まとめ整えること。なんですね。わたしが片づけを学んだ時には、片づけとは「元に戻すこと」を習いました。つまり、「戻す場所」がしっかり決まっていないと片づけはできないんです。片づけが苦手という方、家が散らかっているという方はものを戻す場所=ものの住所 が、決まっていないことがとても多いです。そして、ものの住所の決め方がわからない、という方も。次回からは、モノの住所の決め方についてお話していきます。******************ちなみに他の片づけ関連の言葉の意味は整理…不要なものを処分する整頓…ちきんと整える収納…ものを収める掃除…清潔を保つために掃いたり拭いたりするそう考えると、まず整理して必要なものを選び取りものを適切な場所に収納し、整頓して見た目を整え、使ったものは元の場所に片づけながら日々の掃除で清潔を保つ。という流れが見えてきます。たいていの場合、これらを総じて「片づけ」と呼んでいますね。(私の「片づけアドバイス」という名前も、まさに大きな意味での片づけですし)順番や手順を
0
カバー画像

腹の立つことばかり

職場の引っ越し。待つ子ママよ^^みんな、慣れてない。私も初めて。だからペース配分みんなばらばら。情報も共有できてない。唯一の同僚は自己犠牲が美徳の、昭和のおばあちゃん(71)。彼女の勤務40年の歴史の総ざらいを、させられている。「ねえ~、見てこれ~懐かしい」全然進まず今日に至る。丁度良いタイミングなのかも。すべて捨てて、整理して、私も次へ行く。だから腹が立っても、まあやっていける。がんばろっと・・・^^;
0
カバー画像

こころも 身体も 軽くなりましょう!

「鬱サバイバー」で「うつ抜け」しました!ほんの少しでも お力になりたいですいつでも 遠慮なく 躊躇なく ご相談 お待ちしています鬱で 2回の休職をしました鬱って 本当に理解できるのは 経験者だけです主治医だって 「本当の辛さはわからないんだ」って 言ってましただからこそ 力になりたい※ 写真は 自宅マンションから 撮影した オリンピックの ブルーインパルスですこんな 澄み切った 青空のように こころを晴れ渡らせたい!
0
38 件中 1 - 38
有料ブログの投稿方法はこちら