絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

122 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「納得HP奮闘記」

【作り直し】 18歳の時プロバイダーの ジャストネットに契約してHPを作り アナログ回線からISDNにして 世界に向けて俺の事を発信した! しかし最初HPの使用できる容量が たったの2メガしか与えられず ロクな物が出来なかったけど 半年後10メガまで拡大された! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° なので2メガじゃ容量が足りなくて 作れなかった事を盛り込んだHPを 新たに全部作り直す事にして ホームページビルダーで作り始める そしてとりあえず大まかに作りあげ 他の人達のHPの良い所を盛り込む為 色々見るとホームページビルダーじゃ 作れないHPがいくつか存在した。 そこで一体どうやってそのHPを 制作してるのか雑誌で調べてみると HTMLと言うHP制作専用言語があり みんなそれで作ってるみたいだった ( *゚ェ゚))フムフム しかもこの言語が最近できたばかりで 数週間おきに新しいHPの表現方法が 言語にどんどん追加されてるみたいで これを使って迫力あるHPを作ると言う この事を知ってどうしても俺は 自分が納得するHPを作りたいから HTMLを勉強する決意をし熱くなり 早速HTMLの本を買って勉強を始めた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【納得いかない事】 それから1週間後だいぶHTMLを覚え テキストにHTMLを直接書いて作り 出来上がった物をブラウザーで 実際に表示させて確認した。 すると色々ミスってる所が多く 何度も修正して手直しを続け やっとの思いで完成させたと思ったら 容量が200㍋位に膨れ上がってた! なので容量を減らす為 ファイルを圧縮し画像を減らし 何とか10㍋にすると
0
カバー画像

一覧をきれいに表示するためのデザイン

はじめに・よくあるデザイン 情報を一覧表示する際、行の高さは最も大きなものに合わせて上部を揃え、各列の横幅を固定とするのが一般的である。これをHTMLで実装しようとすると画像の破線のような箱を用意して情報を敷き詰めていくだけとなり、非常に簡単であることからよく見かけるデザインである。 しかしながら、赤色の部分のように無駄な空間ができてしまい、それが大きくなるほど非常に見栄えが悪くなる。高さを無理やりそろえたデザイン 先ほどの無駄な空間を無くそうと考えた場合、他よりも数が多いタグや長くなるタイトルを削ることが真っ先に思いつくだろう。 文字数などで制限をかけてしまうのも良いが、当たり前であるが削った分ユーザーが得る情報は減ってしまう。これを許容できるかどうかは、扱う情報の性質を考えて検討する必要があるだろう。情報を削らずに無駄な空間を作らないデザイン それでは、情報を削らずに無駄な空間を作らないデザインはできないのか。それを実現するデザインは存在しており、横幅のみを固定して、高さの制約を無くすることで実現することができる。 ただし、行の概念がなくなるため、若干実装難易度が上がる。その他、横方向には位置がそろわないため、情報が整理されていない印象を持たれないか注意する必要がある。最後に PHP-ZONE.com では今回紹介したどのデザインでも対応可能です。部分的なカスタマイズから、サイト全体の改修まで対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

深掘り解説HTML,CSSできる事・できない事!!

HTMLで、できない事・できることって、どこまで出来るのか解説します。まずHTMLは、WEBサイトで言う骨組みなどに当たる部分で、ホームページを作るときは必ずと言っていいほど使います。なので、ある程度はHTMLで骨組みを作成します。それで、HTMLはどこまでの機能などがあるのかを、上げてみました。【HTML,CSSで、出来る事】:文字を入力する欄、文字の送信ボタンを、表示することができる。(文字を、ある場所に送ったりすることはHTML,CSSだけじゃ出来ない):画像表示:ヘッダー、フッター(ハンガーメニューは、JavaScriptが必要):文字の構成:文字の書き込み:色付け(グラデーションも):音楽挿入:動画挿入:urlなどなどHTML,CSS、だけで出来ることは、たくさんあります。こちらが今上で書いた【HTML,CSSで、出来る事】で書いた物のなかの、『文字と動画挿入、文字の構成、文字の書き込み、画像表示、色付け、ヘッダー、フッター、』などを合わせて作ったものです。これは、HTML、CSSを使ったWEBサイトです。これは、タイトルが<h1>と言うもので作っていて、一番文字を大きくしています。その次に、<h2>で『自己紹介という文字』を<h3>で『〜〜〜』を書きました。こんな感じで、HTML、CSSの深掘り解説でした、ご覧頂きありがとうございます。下記が、私が投稿しているサービスです。見てみてください。
0
カバー画像

ホームぺージに使われるHTML 、CSSなどについて!!

こんにちは、webサイト(ホームぺージ)に使われるHTML 、CSSなどのプログラミング言語を使って、WEBサイトなどを作ります。では早速説明したいと思います。プログラミング言語についてですか、HTML,CSS, javascriputなどあります。他にもrubyやjava、phpなどたくさんあります。webサイト作成で使う主な、プログラミング言語は、HTML,CSS,JavaScriputです。ではHTMLなんですが、HTMLを簡単に言うと骨組みといったところでしょうか、あと文字などもHTMLで書きます。CSSは、柄ですね。JavaScriptは、動きですね。ざっとこんな感じです。それで、HTMLCSSで、出来たのがこちらの写真です。こんな感じで、出来ます。大体動きをつけなくてもオシャレなサイトは作れます。まあ、これは10分程で作った代物なので少しオシャレさには、かけます。この上のtopとかのボタン押しても普通に反応します。じゃあなんで、JavaScriptつけるの?っていう話ですよね。それは、JavaScriptを付けるとさっき言ったように、動きを付けることができます。動画をご覧ください。このようにクリックすると、開いたり閉じたりできるやつを付ける事ができます。いかがでしたでしょうか。お分かりいただけましたか。このように、HTML,CSSである程度で、できます。なのでJavaScriptは、付けたら便利ですが、絶対付けなくてもいいという感じです。ご覧いただきありがとうございます。これが私が出品しているサービスです。ご覧ください!!さっき言ったホームページ制作もやっています。
0
カバー画像

「文字化け」ってどうして起こるの?

Webサイトを運営する上で、時に「文字化け」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。この現象は、サイトの訪問者にとっても、運営者にとっても困った問題です。しかし、この問題を理解し、適切に対応することで、快適なWebサイトを提供し続けることができます。この記事では、技術的な言葉をなるべく避け、誰にでも理解しやすいように「文字コード」と「文字化け」について解説します。文字コードって何?文字コードとは、文字や記号をコンピュータが理解できる数字のコードに変換するルールのことです。私たちが普段見ている文字も、実はコンピュータ内部では0と1の羅列、つまり数字で表されています。この数字と文字を結びつけるルールが文字コードです。代表的な文字コード世界にはさまざまな文字コードが存在しますが、特にWebサイトでよく使われる代表的なものには以下のようなものがあります。- ASCII(アスキー):主に英数字や記号を表すのに使用される基本的な文字コードです。- Shift_JIS:日本語を含む文字を扱うために開発された文字コードです。- EUC-JP:同じく日本語の表示に用いられる文字コードの一つです。- UTF-8:世界中のほとんど全ての文字を表現できる、国際的に広く使用されている文字コードです。文字化けってどうして起こるの?文字化けは、ウェブページを表示する際に使用される文字コードと、そのページが実際に使用している文字コードが異なる場合に起こります。例えば、Shift_JISで書かれた日本語のウェブページを、UTF-8の設定で開こうとすると、文字が正しく表示されずに化けてしまうのです。文字化け
0
カバー画像

JavaScriptでWebサイトに雪を降らせる方法

こんにちは!冬の深まる季節、寒いですね。。私の家の外でも雪が降っています。今回は、あなたのWebサイトにも少し冬の魔法をかけてみませんか?JavaScriptを使って、訪問者に雪の降る体験を提供する方法を紹介します。エンジニアではないサイト運営者の方々でも簡単に実装できるよう、技術的な言葉を避けて説明します。なぜ雪の演出を加えるのか?Webサイトに動的な要素を加えることで、訪問者の注目を引き、記憶に残りやすくします。雪が降るアニメーションは、特に冬のプロモーションやイベントにぴったりで、サイトに季節感を加えることができます。それでは、どのようにしてこの魔法を実現するのでしょうか?JavaScriptで雪を降らせるJavaScriptは、ウェブページに動きを加えるためのプログラミング言語です。この言語を使って、雪の粒を画面上に描き、ゆっくりと下に落ちるアニメーションを作ることができます。基本的な考え方は、雪の粒を表す小さな要素をたくさん作り、それらがランダムに、そして自然に画面を横切るように動かすことです。実装のステップ1. 準備: まず、あなたのWebサイトに追加するHTMLファイルとJavaScriptファイルを用意します。3. 雪の粒を作る: HTMLの中で、雪の粒を表す要素を作ります。これは、CSSを使って白い丸や星の形にすることができます。4. 動きを加える: JavaScriptを使って、これらの雪の粒に動きを加えます。雪の粒それぞれに対して、画面の上から下へとゆっくり移動するように指示します。また、ランダムに左右に揺れる動きも加えることで、より自然な雪の降り方を演出
0
カバー画像

★・・\出品予定/・・★

来週に初のサービスを出品する予定です。たぶんです。(笑)サービスは、「マルチメディア デザイン ブック」です。サービスのタイトルは未定です。ブックのサンプルを制作中ですが、今回は、ブックの概要的な説明です。\ページめくり/本物の本のようなページめくりができるため、本物の本のような読書体験を閲覧者に提供できます。\マルチメディア/文章、画像、写真、フォトギャラリー、動画、YouTube、Viemo、アニメーション、音声、ナレーションなどをページに展開できます。\リンクと埋め込み/配置した要素をインタラクティブにできます。 要素へのマウス操作で詳細情報をポップアップウィンドウに表示したり、関連Webサイトに移動できます。ブックのページから離れることなく、シームレスな情報提供ができます。 リンクと埋め込みでインタラクティブなブックにできます。\アニメーション効果/配置した要素を回転、ズームイン/アウト、バウンスなどアニメーション効果を表現できます。 ページをより魅力的に表現でき、読者をブックに集中させることができます。\IDとパスワード/閲覧、ダウンロード、コピー防止としてIDとパスワードを設定可能。 \ブック配信/パソコン、タブレット、スマートフォンでの閲覧に対応。 オンライン、オフラインで閲覧できます。\Googleアナリティクス/ブックにトラッキングIDを設定することにより、ブックの各ページが追跡できます。 訪問閲覧者のトラフィック、ページビュー、継続時間、直帰率などのイベントが測定され、マーケティングでの指標を分析、管理できます。 また、検索エンジンにブックのタイトル、キーワ
0
カバー画像

 プログラミングスクールに150万円かけた体験

「プログラミングって何から学べば良いかわからない‥」「プログラミングスクールって高額過ぎて踏み出せない‥」そんな風に思っていませんか? 私もそうでした。私は4人子供を育てながら小学校で教員をしていましたご存知のように教員は超絶ブラック。子供に学びを教える喜びを味わいながらも、自分の働く環境について強く疑問を持つようになりました自分を変えたい、新しい技術を学びたい。プログラミングって興味あるけど、何から始めたらいいかすらわからない。独学は挫折の連続。スクールは高額で決心がつかず、迷って動けない時期がずっとありました結局貯金をはたいて、某有名プログラミングスクールに通うことに決めましたそこでの学びは私にとって本当に有意義でした。専属の先生が一つ一つの質問に丁寧に答えてくれて、安心して学ぶことができました。子育て仕事と苦労しながら先生の支えがあってなんとか卒業できましたしかし卒業後に、ある後悔をしました。それは、「スクールが即戦力のエンジニアまで専門性を高められるほどの環境」だからこそ、私のような「基礎基本もわからない初心者にとって無駄に高額すぎる環境」だという気づきです例えるなら初心者にとってスクールは【小学生が算数を学ぶのに大学に通う】ようなもの私はプログラミングを学んだ嬉しさと、どこか満足しきれない思いを抱えて卒業しました。もしこの話を聞いて少しでも興味を持っていただいた方には、私のような思いをさせないように、私がプログラミングスクールに150万円以上費やして学んだ知識・経験から、基礎基本の部分をまとめ、お子さんから大人まで初心者の方にも分かるように、安価な値段でお教えします。
0
カバー画像

HTMLの今後の展望

1. HTML5の成功と進化 HTML5は、ウェブデザインの分野で大きな成功を収めました。これにより、動画や音声などのマルチメディア要素が直接サポートされ、開発者はより洗練されたウェブアプリケーションやコンテンツを構築できるようになりました。HTML5の導入により、ユーザーエクスペリエンスが向上し、ウェブページは対話的で魅力的なものとなりました。 未来においても、HTMLはこの成功を受けて進化を続けるでしょう。新しい機能や要素が加わり、開発者はますます多彩なコンテンツを提供できるようになるでしょう。 2. ウェブ標準の進化とHTMLの役割 HTMLはW3C(World Wide Web Consortium)などの標準化団体によって管理・更新されています。これにより、ウェブ標準が確立され、異なるブラウザ間での互換性が向上しました。将来的にも、新しいウェブ技術やプラットフォームが登場する中で、HTMLはウェブデザインの基準としての役割を果たし続けるでしょう。 標準の進化により、開発者はより信頼性の高いコードを記述し、ユーザーは異なるデバイスやブラウザで一貫性のある体験を享受できるようになります。 3. モバイルファーストの考え方とHTML モバイルデバイスの普及に伴い、モバイルファーストのデザインが注目されています。HTMLはこれに対応し、モバイルデバイスに最適なコンテンツを提供するための手段として利用されています。今後もHTMLは、様々なデバイスに適応できる柔軟なコーディングの手法や機能を導入することが期待されます。 これにより、ウェブデザイナーは異なる画面サイズや解像度に適し
0
カバー画像

「HTML入門!初心者でも楽しく学べる基本のキ」

こんにちは。webコーダーの橋本です。今日は、初心者でも楽しく学べるHTMLの基本についてお話しします。HTMLって何?と思う方もいるかもしれませんが、心配無用!一緒に基本を学んでいきましょう。少しでも興味がある方は、お気軽に見てみてくださいね!HTMLって何?HTMLは、HyperText Markup Languageの略で、ウェブページを作るための言語です。ウェブページは、このHTMLによって構築されています。HTMLは、ブラウザ(ChromeやSafariなど)が理解できる言語で、ウェブページの骨組みを作ります。 基本的な構造HTML文書は、以下のような基本的な構造を持っています。<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head>     <meta charset="UTF-8">     <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">     <title>ページのタイトル</title> </head> <body>     <h1>これは見出しです</h1>     <p>これは段落です。</p>     <!-- ここにさらにHTMLコンテンツを追加できます --> </body> </html>上記の簡単な説明↑<!DOCTYPE html&
0
カバー画像

★マイ トラベリング ブック

サービスを予定しています「マイ・トラベリング・ブック」についてブックのページめくりのサンプルです。「マイ・トラベリング・ブック」は、そのページに表現するコンテンツはなんでも可能です。サービスとしては、ブックのコンテンツを旅行ということにしています。今回は、ブックのページめくりの状況を動画にしましたのでご覧下さい。ページの内容は旅行ではありませんが、ページめくりのサンプルとなります。/ページめくり/PC/インフォグラフィックス素材のブック/※PCではマウスでの操作になります。/ページめくり/スマホ/GIFアニメーションのブック/※スマホ、タブレットでは指での操作になります。※横に回転すると見開きで表示されます。※「マイ・トラベリング・ブック」はHTML5、CSS、JavaScriptにて構築。「マイ・トラベリング・ブック」のサンプルができるまで、このようなサンプルを時々に投稿したいと思っています。宜しくお願いします。/名前のない空を見上げて/MISIA/hima.cover//夏をあきらめて/サザンオールスターズ/hima.cover/こちらもご覧下さい。(以前投稿した動画) 
0
カバー画像

Font Awesomeを使ってみよう!

簡単にアイコンを表示できるFont Awesome。今回は使い方の手順をご紹介いたします。一緒にやっていきましょう😊Font Awesomeのサイトhttps:// fontawesome.com/▼ヘッダーナビにある、Iconsをクリックするとさまざまなアイコンが出てきます。まずはFont AwesomeのCDNを入手!https:// cdnjs.com/libraries/font-awesome▼</>のマークのところをクリックすると必要なコードがコピーできます▼コピーしたコードは、htmlファイルのheadタグ内にペーストしますこれでFont Awesomeを使う準備は整いました!【方法1️⃣】iタグを使って表示する!使いたいアイコンを上記のFont Awesomeのサイトから選びます。https:// fontawesome.com/icons▼今回は、こちらのWeatherから選んでみます▼Freeアイコンをクリックすると、無料で使えるアイコンだけ表示されます。左上のcloudを使ってみたいのでcloudをクリック。▼iタグのところでクリックすると、コードがコピーされます。<i class="fa-solid fa-cloud"></i>をhtmlファイルのbodyタグ内にペーストするだけで、表示されます。⭐️iタグはspanでもOK。<span class="fa-solid fa-cloud"></span>でも出ます。【使用例】例えばこんなふうに使ってみる👑完成見本▼例えばこんなふうに、ヘッダーナビ
0
カバー画像

どう作る!?NEWタブ・商品を並べたレイアウト

html, CSSを使っての作成のポイントを前回の記事を元にかいつまんでご紹介いたします。制作の参考になれば幸いです🌷▼完成見本はこちら今回は、こちらをどのような手順で作っていったかを説明していきます。余計なCSSをリセットするまず下記をhtmlファイルのbodyタグの中に書きました。また、htmlと同じ階層にimgフォルダを作って、その中にitem01.jpgなどを入れておきます。html<section>   <div class="item-container">    <h2>Recommended Items</h2>    <ul>     <li>      <a href="#"><img src="img/item01.jpg" alt="" />Tシャツ001</a>     </li>     <li>      <a href="#"><img src="img/item02.jpg" alt="" />Tシャツ002</a>     </li>     <li>      <a href="#"><img src="img/item03.jpg" alt="" />Tシャツ003</a>     </li>    </ul>   </div>  </section>CSSCSSはお
0
カバー画像

CSSで柄背景を作ってみよう!

画像を用意しなくても、CSSだけで水玉模様やチェック柄が作れます。いつものようにコピペ用のコードも載せておきますので、よかったら使ってみてください。そして最後には、この背景を使っての活用例もお伝えしますので、参考にしてみてくださいね🌷▼このブログの完成見本https:// tsuyu0102.github.io/css-sample/background-pattern/index.html完成見本1️⃣html1️⃣<section class="sample01"></section>⭐️sectionタグはdivとかでもいいです👍 <div class="sample01"></div>としてもOK。そしてこのタグの間に、表示したいものを入れます。この背景を使った活用方法はページ下部へ👇CSS1️⃣.sample01 {    height: 300px;    background-color: #f7e3da;    background-image: repeating-linear-gradient(-45deg, transparent 0 15px, #badfd7 15px 30px, #fdb7b9 30px 45px);   }⭐️高さはheightのところで調整してください。htmlのsectionタグの中に何か書けば、CSSのこの1行書かなくてもOK。完成見本2️⃣html2️⃣<section class="sample02"></section>CSS2️⃣.sample02
0
カバー画像

htmlとCSSでレビューを作ってみよう!

今回はhtmlとCSSを使って、レビューのレイアウトを作ってみます。動的に動かすわけでないので、レビューを更新したかったら自分で追加や削除をしなくてはいけませんが、とりあえずレビューを表示したいって時にいかがでしょうか?😊コピペできるようにコードも載せておきますね!よかったら参考にしてみてください🌈完成見本https:// tsuyu0102.github.io/css-sample/review-design/index.html▼1500px幅▼601px幅▼600px幅(600以下で画像を非表示にしています)html<section class="review-section">   <h2>REVIEW</h2>   <ul>    <li>     <img class="user" src="img/user01.png" alt="" />     <div class="review-area">      <p class="name">購入者さん</p>      <p class="star3"></p>      <p class="comment">いつもポイント倍や送料無料セールなどの時に利用しています。セールの時は売れ切れの商品が多いですが、メンズに絞って検索すると希にコスパの良い商品があります。対応も発送もとても早いです。リピさせて頂きます。</p>      <p class="dat
0
カバー画像

CSSこの1行で簡単レスポンシブレイアウト!

auto-fit(auto-fill)とminmaxを使ってレイアウトすれば、簡単にレスポンシブなレイアウトに!今回もコピペで使えるコード付き!一緒にやって行きましょう🎵完成見本https:// tsuyu0102.github.io/css-sample/grid-auto-fit/index.html▼1500px幅▼768px幅▼320px幅▼ホバーはこのようにしてみましたhtml<section class="item-section">   <h2>NEW ITEMS</h2>   <div>    <a href="#"><img src="img/item01.jpg" alt="" />Letter graphic Mens T-shirt<span class="price">¥6,500</span></a>    <a href="#"><img src="img/item02.jpg" alt="" />Letter graphic Mens T-shirt<span class="price">¥6,500</span></a>    <a href="#"><img src="img/item03.jpg" alt="" />Letter graphic Mens T-shirt<span class="price">
0
カバー画像

【コピペでOK】CSSだけでQ&Aプルダウンを作ってみよう!

CSSだけでもする〜っとした動きは作れます。今回は質問欄を押したら、解答欄がスルスル〜っと出てくるようなものをCSSだけで作ってみます!完成見本https:// tsuyu0102.github.io/css-sample/faq-accordion/index.html▼1200px幅▼601px幅▼600px幅(レスポンシブ対応にしました)html<div class="container">   <h2>Q&A</h2>   <div class="qa-container">    <input type="checkbox" id="q01" />    <label for="q01">Q01:今日注文したらいつ届きますか?</label>    <p>ご注文確定から5日前後となります。</p>   </div>   <div class="qa-container">    <input type="checkbox" id="q02" />    <label for="q02">Q02:送料はかかりますか?</label>    <p>全国一律送料無料となっております。<br />※ただし購入商品が大型、またお届け先が沖縄及び離島・その他一部地域では追加料金を加算される場合がございます。また一部の商品に限り送料をいただく場合がございます。</p>   
0
カバー画像

PNGイラストとCSSで装飾しよう!2️⃣

今回もイラストACの素材と、CSSで素敵にお飾りします!よかったら参考にしてみてくださいね🎶完成見本https:// tsuyu0102.github.io/css-sample/blinking-hearts/index.html⭐️左上、右下のテープは、固定していて、右上のハートはアニメーションで点滅させています。▼1200px幅▼480px幅▼320px幅PNG▼画像は、イラストACのこちらの素材をダウンロードしました。https:// www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23388725&word=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%81%84%E3%81%82%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88#goog_rewarded⭐️イラストACの利用にはアカウント(無料)が必要です。⭐️今回は、素材それぞれに色をつけて、tape.png, heart01.png, heart02.pngという名前で保存しました。それらをimgフォルダ内に入れました。大きさは変えてないです。背景は透明です。html<div class="container">   <h2>INFORMATION</h2>   <img src="img/tape.png" alt="upper-tape" class="upper-tape" />   <im
0
カバー画像

PNGイラストとCSSで装飾しよう!

今回はイラストACから素材をダウンロードして色々装飾していきたいと思います。サイトのお飾りの参考にしてみてください⭐️完成見本https:// tsuyu0102.github.io/css-sample/floating-png/index.html▼1200px幅▼480px幅⭐️上のお飾りは背景の右上、左上に固定されていて、下の音符と星はぷかぷか浮いているようにアニメーションで動かしています。イラストACから素材をダウンロードイラストACの利用にはログイン(無料登録)が必要です。▼完成見本のお飾りは、こちらの素材を使用しました。https:// www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23388725&word=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%81%84%E3%81%82%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88#goog_rewardedPNGかAIだと背景が透明なのでおすすめです。▼使うパーツごとに色をつけて、png形式で保存。imgフォルダに入れました。html<div class="container">   <h2>NEW ITEM</h2>   <p>Lorem Ipsumは、印刷および植字業界の単なるダミー テキストです。Lorem Ipsum は、無名の印刷業者が活字のゲラをスクランブルして活字見本帳を作成した 1500
0
カバー画像

【CSS】Materialize(マテリアライズ)を使ってみよう!2️⃣

今回はマテリアライズというCSSフレームワークを使って、ヘッダーナビと、カード型のリンクを作ってみたいと思います。基本コピペでOK!今回も画像たっぷりでお届けします!完成見本レスポンシブレイアウトなのでそれぞれの幅の見栄えをご覧ください🎵⭐️ピンクのナビのところは上に固定してみました。スクロールしても常に上に表示されているのでいつでもアクセスできる形になっています。▼1500px幅(画像が3つ並びになっています)▼1000px幅(画像が2つ並びになっています)▼970px幅(右のナビメニューが消えて左にハンバーガーメニューが出ています)▼600px幅(画像が縦一列並びになっています)▼600px幅(ハンバーガーメニューをクリックすると左からナビが出てきます)マテリアライズのパーツ色々https:// materializecss.com/▼マテリアライズのサイトのCSSやComponentsのところにコピペで使える見本があります。今回はこれらをいくつか組み合わせて作成してみたものになります。1️⃣マテリアライズのCSSとJavaScriptをhtmlにセットする!早速作っていきます。▼まずは前回の記事を参考に、MaterializeのCSSとJavaScriptを設定しておいてくださいね🌈2️⃣jQueryを使えるようセットする!今回ハンバーガーメニューをクリックしてサイドナビが出るところでjQueryを使いたいので、使えるように設定しておきます。▼下記サイトにアクセスhttps:// cdnjs.com/libraries/jquery▼</>のマークをクリックす
0
カバー画像

【CSS】Materialize(マテリアライズ)を使ってみよう!

マテリアライズとはCSSフレームワークの一つで、簡単にいうとCSSのセットのことです。これを使って簡単にレイアウトしていけるというものです。他にもBootstrap(ブートストラップ)というCSSフレームワークもありますが、今回はMaterializeを使ってみたいと思います!私と一緒にちょこ〜っと試してみましょう〜🎵完成見本今回は下記のようなレスポンシブレイアウトを作ってみたいと思います。▼幅が1201px以上の場合(.xl)…画像4個並ぶ▼幅が993px〜1200pxの場合(.l)…画像3個並ぶ▼幅が601px〜992pxの場合(.m)…画像2個並ぶ▼幅が600px以下の場合(.s)…画像1個並ぶこんなレスポンシブなレイアウトもクラス名をちょこっとつけるだけで出来ます。こちらの実際のコードに関しては、下記の「レスポンシブレイアウトを作ってみよう!2️⃣(.row, .col)」でご紹介しますが、まずはマテリアライズを使えるようにコードをコピペします。Materializeにアクセス最初にマテリアライズのサイトに行きます。https:// materializecss.com/htmlにMaterialize(マテリアライズ)をセットするトップページのピンクのGET STARTEDボタン、または左ナビのGetting Startedをクリック。HTML Setupのところにある、コードを丸っとコピーしてhtmlファイルにペーストします。▼そしたら下記のようになりましたが、今回は、materialize.min.cssとmaterialize.min.jsを、CDNのものを使い
0
カバー画像

【CSS】バナーを画面の端っこにくっつけて表示!

楽天市場などで、画面の端っこにクーポンとかイベントバナーなどがくっついているショップを見たことがあるでしょうか?これもCSSで簡単に出来ますので一緒にやってみましょう!見本松屋 楽天市場店さんに付いていました。https:// www.rakuten.co.jp/matsuya/完成見本1️⃣▼今回は画面の右端につけたいと思います。最初に画像を用意して下さい。松屋さんのように縦長でも、上記のように横長でもOK。html1️⃣<a class="fixed-coupon" href="★リンクURL★">   <img src="img/coupon.gif" alt="10%OFFクーポン" /> </a>⭐️aタグのhrefには、クリックしたら飛ぶページのURLを入れる。⭐️imgタグのsrcには、画像の場所を入れる。⭐️imgのaltには、画像の説明を入れる。CSS1️⃣CSSはこれだけ!.fixed-coupon {    position: fixed;    top: 100px;    right: 0;}.fixed-coupon:hover {    opacity: 0.8;}完成見本2️⃣少しだけ見えていて、マウスホバーするとする〜っと表示されるバナー見たことありますか?次はそれをやってみたいと思います!▼少しだけ見えている↓▼マウスを置くとする〜っと現れる!今回の画像はこのようなサイズになっています。ですのでCSSは下記のようになります。htmlは1️⃣と同じです。CSS2️⃣.fixed-coupon {    pos
0
カバー画像

【コピペでOK】グラデーションフレーム

今回はCSSでグラデーションの枠を作ってみました。もしよかったら参考にしてみて下さいね🎵完成見本1️⃣ボーダーに見えますが、実はグラデーションの四角の上に、ひとまわり小さい白い四角が置いてあります。html1️⃣  <div class="colorful-border">   <p>セール開催中!!</p>  </div>CSS1️⃣  <style>   .colorful-border {    display: flex;    justify-content: center;    align-items: center;    text-align: center;    background: linear-gradient(30deg, #7bffff, #ff7);    padding: 0.5rem;   }   .colorful-border p {    font-size: 2rem;    letter-spacing: 0.5rem;    color: tomato;    font-weight: bold;    background: #fff;    width: 100%;    height: 100%;    margin: 0;    padding: 2rem;   }  </style>完成見本2️⃣グラデーションの大きさをアニメーションを使って変えることで、ゆらりと色が変化して見えるボーダーとなっています。↓html2️⃣<div class=
0
カバー画像

【コピペでOK】CSSでカラフルな文字を作ろう!

今回はカラフルな文字をCSSで作ってみましょう!コピペで使えるサンプル3つご用意いたしました🎵気に入ったのがあったら参考にしてもらえたら嬉しいです😊完成見本1️⃣一文字ずつ色違いにしてみました⭐️html1️⃣<p class="colorful-text">   <span>♡</span>   <span>N</span>   <span>E</span>   <span>W</span>       <span>I</span>   <span>T</span>   <span>E</span>   <span>M</span>   <span>♡</span>  </p>⭐️タイトルとして使う場合は、pタグではなく、h1〜h6タグを使うのがおすすめです。⭐️♡は中抜きの♡、 は半角スペースのことです。CSS1️⃣  <style>   .colorful-text {    text-align: center;    font-weight: bold;    letter-spacing: 0.1rem;   }   .colorful-text span:nth-of-type(odd) {    color: light
0
カバー画像

【コピペでOK】CSSアニメーションで流れる文字を作ろう!

サイトで流れる文字を見たことがあるでしょうか?<marquee>タグでも出来るようですが、こちらのタグは非推奨となっているようです。今回は<marquee>タグに変わって、CSSアニメーションでやってみたいと思います!<marquee>タグ【参考サイト】https:// developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/marquee▼でも使い方は簡単!marqueeタグで囲むだけ。▼Google Chromeでは動きましたでも非推奨でいつ使えなくなるかわからないので、animationを使ってみましょう🎵CSSアニメーション▼htmlはこのようにしてみました<div class="loop-area">   <p>Lorem Ipsumは、印刷および植字業界の単なるダミー テキストです。Lorem Ipsum は、1500 年代に未知の印刷業者がタイプのギャレーを取り、それをスクランブルしてタイプ見本帳を作成して以来、業界の標準的なダミーテキストでした。</p>  </div>pタグの中に適当に文を入れてみてください。▼CSSはこのようにしてみました<style>   body {    margin: 0;    padding: 0;   }   .loop-area {    background-color: royalblue;    display: flex;   }   .loop-area p {    color: #
0
カバー画像

REST APIを使ってHTMLのフォームから入力されたタイトルと内容を表示し、編集・削除するシステムを作成するには

REST APIを使ってHTMLのフォームから入力されたタイトルと内容を表示し、編集・削除するシステムを作成するには、以下の手順を実行する必要があります。 1. HTMLのフォームを作成する。 まず、入力フォームを作成します。以下は、タイトルと内容を入力するフォームの例です。 ``` <form>   <label for="title">タイトル:</label>   <input type="text" id="title" name="title"><br><br>   <label for="content">内容:</label>   <textarea id="content" name="content"></textarea><br><br>   <button id="submit" type="submit">投稿する</button> </form> ``` 2. REST APIを使用して投稿を作成する。 フォームから送信されたデータを取得して、REST APIを使用して投稿を作成します。以下は、fetch APIを使用して投稿を作成する例です。 ``` const submitButton = document.getElementById('submit'); submitButton.addEventListener('click', (event) => {  
0 500円
カバー画像

楽天市場GOLDのindex_sp.htmlを引き続き使う方法!

2023年下半期よりindex_sp.htmlが表示されなくなるという情報をサイトで拝見しました。【参考サイト】https://gk-post.com/10742#GOLDですが、名前を変えればindex_sp.htmlはそのまま使えるようですので早速一緒にやっていきましょう♪index_sp.htmlを引き続き使うために!まず、index_sp.htmlを別の名前に変えます。アンダーバーをハイフンにして、index-sp.htmlとかでもいいんじゃないかな?と思います、多分。そしてそれをGOLDサーバーに入れます。次にそのページへのリンクを貼ります。▼バナーでは無く文字のパターン<a href="〜 ここにはリンク先のURLを入れる 〜">新スマホページはこちら</a>もしもindex-sp.htmlという名前でGOLDサーバー一番上の階層(フォルダに属さないところ)に入れたら、リンク先のURLは下記のようになります。https:の後のスラッシュ2つは半角にしてください。https://www.rakuten.ne.jp/gold/ショップID/index-sp.html「新スマホトップページはこちら」とか「特集ページはこちら」とか表示させる文字はお好きに変更してみてください。▼画像にリンクをつけるパターン(バナー)もしRMS上でこんなふうに入力出来るところがあったら、画像のURLとリンク先URLを入れましょう。バナー画像自体を入れておくところはGOLDでもR-CabinetでもOK。altは画像が表示されなかった時に出る文字。画像がなくてもわかる文字
0
カバー画像

HTMLファイルを作ってみよう!

今回はWebサイト制作のはじめの一歩、.htmlのファイルを一緒に作って、ブラウザで表示させてみます!ページを作ってみよう!まず、テキストエディタを開いて、下記コードをコピペしてください。そして、index.htmlなどと名前をつけて保存します。<!DOCTYPE html><html><head><meta charset="UTF-8"><title>My first site</title></head><body><p>ページへようこそ!</p></body></html>テキストエディタとは、文字を入力・編集するためのソフトのこと。Windowsならメモ帳、Macならテキストエディットとか。Dreamweaver、ホームページビルダー、Visual Studio CodeやSublime TextでもOKです。表示を確認してみよう!今作ったindex.htmlをブラウザ(Google ChromeとかEdgeとか)で開いて表示を確認してみましょう。ダブルクリックまたはファイルをブラウザにドラッグで開きます。タブのところに表示されているのは、<title>タグ内に書いた文字です。ブックマーク保存するときに表示される部分にもなります。<body>タグの中に書いたものがブラウザ上に表示されます。画像を表示してみよう!<p>ページへようこそ!</p>の下に、<img src="ca
0
カバー画像

FFFTPで楽天GOLDサーバーにアクセス!

以前、FileZilla(ファイルジラ)を使用してGOLDサーバーにアクセスするやり方を解説しました。今回は、FFFTP(エフエフエフティーピー)というFTPソフトを使用するやり方を画像たっぷりでご説明していきます。最後にアップしたものを確認する方法もお伝えします!FFFTPをダウンロードする下記サイトよりFFFTPをダウンロードしておきましょう。(https:の後のスラッシュは半角)▼「FFFTP」定番FTPクライアントソフト – 窓の杜https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ffftp/FFFTPを開いたら、今後のために設定しておくと便利です。1. [接続]→[ホストの設定]2. [新規ホスト]をクリック3. 基本タブ内の、ホストの設定名、ホスト名(アドレス)、ユーザー名、パスワードを入力【ホストの設定名】 自分がわかりやすい名前なんでもOK【ホスト名(アドレス)】 ftp.rakuten.ne.jp ←全店共通【ユーザー名】 ショップID ←店舗URLのrakuten.co.jp/の後のアルファベット【パスワード】  ←90日ごとに要変更4. 拡張タブ内の、ポート番号に16910と入力【ポート番号】 16910 ←全店共通GOLDサーバーに何かアップしてみよう!設定が終わって接続すると、下記のような画面になるかと思います。右側の紫で囲った部分がGOLD内です。左側は自分のパソコン内です。右側紫の枠の中に、ドラッグ&ドロップでお手元の画像とか何か入れてみましょう。ブラウザーで表示を確認してみよう!例えばtest
0
カバー画像

ライター兼カメラマンがやるコーディングと一般的なコーディングの4つの違い

私は日ごろはライター兼カメラマンとして活動しています。元は全国紙の記者・カメラマンでした。ほかの多くのWeb製作者とは違い、必要とあればコンテンツ(文章、写真など)までかかわることができます。著作権に対する意識も、「昨日今日、『仕事としてうまみがありそうだ』とWeb制作に飛び込んできた人とは大違い」と自負しています。この記事では、私がコーダーとしてどのようにWeb制作にかかわろうとしているかをご説明します。1.Photoshop やIllustratorで作ったカンプのクセや限界を理解しているまずは、この画像の左側のフォームをご覧ください。Photoshopで作られたカンプ(一部)をご覧ください。名前欄が上の名と下の名、電話番号欄が市外局番などを分けてある点などを除けば、ごくありがちなタイプです。しかし、よく見ると「名前」欄と「住所」欄、「メールアドレス」欄で高さが微妙に違っています。「メールアドレス」と「メールアドレス(確認)」の文字部分も「メールアドレス」のほうが出だしで少し右にずれています。「住所」「お電話番号」などの文字の上下の空き方にもバラツキがあります。これは本来は写真補正ソフトであるPhotoshopで作成したの主な原因でしょう。Illustratorでも同じことが起こります。また、Web制作のために開発されたFigmaやAdobe XDでも起こりうることです。私がコーディングした右半分をご覧ください。それを除くと、微妙な差とはいえ、スッキリしているはずです。(枠のラインがあったりなかったりするのは、キャプチャー画面を縮小したためです)Photoshopなどのソフ
0
カバー画像

時間に応じてメッセージを変えて表示!

下記を用意します。名前はなんでも良いです。- index.html- script.jsscript.js内に下記JavaScriptを書いて、時間を取得します。const today = new Date()console.log(today)▼index.htmlをGoogle Chromeなどで開いて、コンソール画面を確認します。※Google Chromeだと右クリック→検証→Consoleをクリックします。console.log(today)が出ています。続いて下記を追記して、時間と分を取得します。const hour = today.getHours()const minutes = today.getMinutes()console.log(hour)console.log(minutes)▼コンソール画面で確認します。時間と分が出ました!次は◯時◯分という形で出してみましょう!以下を追記します。1行目はバッククォートで囲んでいます。↓コレ`const time = `${hour}時${minutes}分`console.log(time)次に先ほどのhourを使って、もしも18時以降なら(hourが17より大きかったら)…こんばんは上記当てはまらなくて、もしも12時以降なら(hourが11より大きかったら)…こんにちは上記当てはまらなくて、もしも5時以降なら(hourが4より大きかったら)…おはようございますどれにも当てはまらなかったら、(hourが4以下)…無理しないでくださいを表示してみます。下記を追記してください。function greeting()
0
カバー画像

Web制作で知っておきたい基本用語

Web制作を行う上でプログラミング言語を知らなくても、サイトやランディングページは「CMS」を利用することで出来てしまいます。しかし、自分の好みのデザインに変更したり、SEO効果を上げようとすると基本的なプログラミング言語の知識が必要になってきます。プログラミング言語と聞くと難しく感じるかもしれません。しかし、「HTML」「CSS」などは、初心者の方でも比較的習得しやすい言語になります。今回はその中から基本用語を中心にご紹介します。HTMLとはHyper Text Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略で、インターネット上の情報を共有する為に各個人のコンピュータ環境に依存しない統一した規格の言語になります。簡単に言うとWebページを書く為の言語です。 「ハイパーテキスト」とは情報を結びつけるハイパーリンク機能を持ったテキスト文書の事。またはその仕組みの事です。 【リンクについてはこちら】「マークアップ」とは、文書の構造や段落、改行、表、リストなど文章中の役割や意味などに専用の「しるし」をつけるという事です。 「ランゲージ」は、その文法や決まり事の意味で使われています。 HTMLの文書には様々な内容が部品のように組み合わされて出来ています。HTMLではこの部品をそれぞれ「要素」として分類し、該当の箇所がどの要素なのかを分かるように「タグ」という印をつけて示しています。 タグ付けされた文書を解読し、定義に沿って適切に表示をするのが「ブラウザ(Google、Safariなど)」の役割となります。  HTMLの標準仕様とは今までは、HTMLの標準仕
0
カバー画像

八地方区分付き都道府県プルダウンをコピペ!

関西、関東などの八地方区分で区切られている都道府県のプルダウンが欲しい。しかもvalueのとこはアルファベットであって欲しい!そんな方に!コピペ用プルダウンを。<select name="pref">    <option value="all-area">地域</option>    <optgroup label="北海道">        <option value="hokkaido">北海道</option>    </optgroup>    <optgroup label="東北">        <option value="aomori">青森県</option>        <option value="iwate">岩手県</option>        <option value="miyagi">宮城県</option>        <option value="akita">秋田県</option>        <option value="yamagata">山形県</option>        <option value="fukushima">福島県</option>    </optgroup>    <optgroup label="関東">        <opti
0
カバー画像

C言語でCMSを書く その6 HTMLとCSSの生成

さて、前回で最後にしようとおもったけど、まだ続けます。CSSがらみで、いろいろ書き足りないことがあったからです。これは前回のブログです。っていうか、CSSについてはほとんど触れてなかったし。ということで、HOTPortでの、CSS生成と、HTMLとのからんだところなどをここではしっかりと書いていきます。HTMLとCSSを組み合わせたいろいろなテクニックについては、ググったりすると、結構出て来ることが多いです。で、そういうテクニックを見ていると、ときに、「ここまでやらんでもできるでぇ」みたいなのも出くわします。iOSのブラウザで背景画像が固定できない、っていう点についても、かなり面倒な解決法が書かれていることもありましたし、あと、メニューを左右のサイドに固定する方法とかも、むちゃくちゃ面倒な方法が書いてあったりしました。で、そういうのを参考にしつつ、一番単純にできそうなものを、利用しています。JavaScriptは使っていません。タブの切り替えも、通常の方法ではなく、ページ遷移を使っています。だから若干反応が遅いこともあります。ただ、確実なのと、セキュリティ的に万全です。そのあたりで、最後に書いたように、打倒!WordPressなのでした。CSSはなんかややっこしいなんか、CSSって面倒なんです。大昔、CSSがないころは、HTMLの中にスタイルに相当するレイアウトとかがいろいろ簡単に書き込めて、それで、それなりになんとかなっていたんですが、いまは、ほとんどのWEBページが、パソコンとスマホの両方に対応する必要があるんで、そうなると、HTMLの中にスタイルを書き込んでしまうと、パソ
0
カバー画像

C言語でCMSを書く その3 HTMLの生成(マクロ展開とか)

マクロ展開機能はとっても重要さて、前回のブログでは、CMSで必要なデータ構造体 element型について、かなり突っ込んで書きました。今回は、element型に入っているデータからHTMLを生成して、ブラウザに返すところについて書いていきます。で、そのキモとなるのは、マクロ展開です。マクロ展開というのは、生成されるHTMLのテキストの中に、マクロ定義された文字列があったら、その文字列を定義されている別の文字列に変更する、っていう話です。AWExion HOTPortは、一応、分散サーバ型のNFTプラットフォームということになっているので、同じC言語のソースコードで動くサーバが多数あるわけですね。そうすると、サーバのURLなどをソースコードに埋め込んでしまうと、他のサーバで利用するときには、いちいちそこを書き換えたりする、みたいな話も出て来るから、そこは、生成されるHTMLの中で、たとえば、ThisHostと書いておいて、その部分を、実際のサーバのURLに変換してくれたりすれば良いわけです。書き方は簡単です。生成されるHTMLの中で、${ThisHost} という部分を見つけたら、その ${ThisHost}というのを、別の、たとえば、Https://coconala.com (頭のHは本当は小文字です)に変換してくれたりすれば良い、ということになりますね。ほかに、こういうプラットフォームでは、ログインして、アクセスしてきたユーザのIDやセッションID(ログイン中に付加されるID)をあちこちに埋め込まないといけませんから、UserIdとかSessionIdとかも、マクロ定義してお
0
カバー画像

C言語でCMSを書く その2 CMSのための構造体

HTMLのもととなる構造体 element 型さて、前回のブログは、CMSについてHTMLの重大な問題について、ほぼ愚痴としてぐちぐち書きました。今回は、もっともっと具体的な話になります。HTMLをベタ書きしてWEBページを造ることはほとんどなくなり、HTMLというのは、いわば裏にかくれたWEB用ページ記述言語になっています。しかも、WEBページを生成する CMS 自身がHTMLを生成することもなくなりつつあり、HTMLを生成しているのは、WEBページ内に埋め込まれた、あるいはWEBページからリンクされたJavaScriptのスクリプトが、なんらかのページの元となるデータ(構造化されたコンテンツとかいうものかな)から、HTMLを生成する、という形がほとんどです。最初のブログ↓にも書きましたが、WEBサイトというのは、多層構造になっています。まず、WEBサイトのいろいろなページの元になるデータがデータベースサーバに入っています。そして、ブラウザからのリクエストでCGIが、リクエストされたページの元になるデータをデータベースに問い合わせて、そしてデータベース中のページの元からHTMLページを作り出すわけですね。ブラウザからのリクエストの中には、データベースの内容を書き換えることを要求するものもあって、その場合は、CGIがデータベースの内容の更新をする問い合わせをデータベースに対して行う、というような構造です。ということで、データベースの中には、WEBページの元になるデータを表現する仕組みが必要です。そのWEBページの元になるデータとはどういう構造をもったデータ構造か、というのが今回
0
カバー画像

C言語でCMSを書く その1 HTMLの最大の問題点

CMSの話の前にさて、前回のブログ↓は、とても気合をいれて長いものになってしまったので、内容も濃いし、ちょっと今回はリラックスして、短めに行きます。まずCMSとは、Content Management System の略です。WEBページのコンテンツ、つまり、文書とか、画像、動画、音声、添付のデータファイルとかを管理する仕組みのことです。で、WEBページはまず基本的にHTMLで書かれているわけで、CMSがやることは、ページの内容(content)を管理して、その内容からHTMLファイルを生成して、ブラウザに送り返すことをします。もちろん、CMSなんかなくても、HTMLでベタに書いておけば良いのですが、そうなると、内容を更新するときには、いちいちHTMLファイルを変更して、それをWEB サーバにアップロードする必要があって、ブラウザから簡単に内容を更新とか、画像を追加とかをすることはできません。だから、ページの更新とか内容の追加とか、そういうことを簡単にできるようにするには、CMSが必要だということになります。つまり、CGIを使ってページをアクセスできるようにして、ブラウザからのリクエストを処理して、ページをの内容を書き換えたりできないと行けないわけです。そのあたりのことは、最初のブログに書きました。で、CMSは、実体としては、CGI + データベースサーバの形をとっていて、通常は、PHPなどで書かれていて、PHPがブラウザからのリクエストを読み込み、そしてデータベースにソケット通信でアクセスして、データベースの内容を取り出したり、あるいはデータベースの内容を更新したりして、その
0
カバー画像

WEBとは何か -HTML→掲示板→SNS/ブログ/ECサイト + ブロックチェーン NFTまで-

C言語のプログラミングしますということで、こちらのブログでご紹介しておりますシステムのソースコードをサービスとして御提供します。WEBとは何かココナラで、人気のサービスの上位にくるのがWEB制作サービスです。そして、ネットを検索すると、実にたくさんのWEB制作会社があります。つまり、WEB制作は非常に需要が高いサービスだということがわかります。つまり、WEBサイトやホームページを持ちたい!という人が多いわけですね。そこで、インターネットが一般化(1994年)する前のインターネット黎明期(1990年)から、インターネットを利用してきたアラカンのIT企業社長として、WEBとはなにか、あるいは、WEBはここ1990年からの30年余りでどう変遷してきたのか、さらには、最近いろいろ噂されている Web3についても、知っている範囲で(大して知らないけど)書いてみます。WEBの始まりWorld Wide Web は、1990年にCERN(欧州原子核研究所)のティム・バーナーズ=リーがHTML(ハイパーテキスト記述言語)を開発したときに始まります。その段階で、元祖のHTTPプロトコルが開発されて、ネットワークで繋がったコンピュータ間で、互いにリンクされて繋がったドキュメントをシェアする仕組みができました。1990年までのインターネットでは、ネットワークにつながったコンピュータ間でのメッセージのやり取りするには、mail とnewsgroupが主に使われていました。mailは、現在とほぼ同じものす。また、newsgroupは、投稿されたメッセージがネットワークで繋がっているコンピュータの間に拡散
0
カバー画像

楽天RMS内で<style>は最初に書かなくてもOK!

楽天RMS内のPCヘッダーコンテンツの一番最初に&lt;style&gt;を書いている人は結構多いようです。&lt;style&gt;内にいっぱい書いているために、結構スクロールしないといけなくて、肝心のヘッダーの中身どこ?なんてことも。。。この&lt;style&gt;、最初に書かなくてもOKです。極端な話、フッターの一番下に書いても効きます。実際、&lt;style&gt;の中よりもpタグやimgを追加したり削除することの方が多いのではないでしょうか?あまりいじることがないなら毎回スクロールしたりしなくてもいいように、一番下とかに移動しても良いかもしれません。また、1ヶ所にまとめて書く必要もありません。例えば、ヘッダーなどに年末年始休業のお知らせなどを入れたいとします。こんな感じで↓htmlタグ、文章とスタイルを一緒に書いて、、、&lt;!-- 年末年始のお知らせここから --&gt;&lt;div class="newyear2023"&gt;&lt;p&gt;年末年始のお知らせ&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;span class="red"&gt;2022年12月30日から&lt;br&gt;2023年1月4日まで&lt;/span&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;誠に勝手ながら、&lt;span class="red"&gt;休業&lt;/span&gt;とさせていただきます。&lt;/p&gt;&lt;/div&gt;&lt;style&gt;.newyear2023 {border: 5px solid #000;text-align:
0
カバー画像

楽天市場RMSはテーブルタグを使わなくてもOK!

楽天RMSでテーブルタグを使って、レイアウトを作成している方、結構多いのではないでしょうか?テーブルタグって、、、&lt;table&gt;   &lt;tr&gt;    &lt;th&gt;カテゴリ01&lt;/th&gt;    &lt;th&gt;カテゴリ02&lt;/th&gt;    &lt;th&gt;カテゴリ03&lt;/th&gt;   &lt;/tr&gt;   &lt;tr&gt;    &lt;td&gt;りんご&lt;/td&gt;    &lt;td&gt;みかん&lt;/td&gt;    &lt;td&gt;バナナ&lt;/td&gt;   &lt;/tr&gt;   &lt;tr&gt;    &lt;td&gt;200円&lt;/td&gt;    &lt;td&gt;300円&lt;/td&gt;    &lt;td&gt;100円&lt;/td&gt;   &lt;/tr&gt;  &lt;/table&gt;こんな感じで何個も入れ子になって、混乱しちゃうことありませんか?閉じタグ(&lt;/で終わる、締めのタグ)が足りなくて、エラーが出て、保存出来なくなっちゃったり。。。(T_T)保存出来たけど、実は&lt;td&gt;と&lt;/td&gt;の数が合ってなかったり、入れ子の順番が間違っていたり。。。間違いを見つけるのも大変です。実はテーブルタグを使わなくてもレイアウト出来たりします。例えば、サイドバー。左側に200pxとかでカテゴリーやカレンダーをおいている場合。。。ここもテーブルタグを使わなくても、divタグで囲めば出来ます。&lt
0
カバー画像

プロのWeb開発エンジニアが教える、これからHTML+CSSを勉強したい人の勉強方法

Webシステム開発の会社、Nickel Lab. です。今回は弊社のエンジニアがオススメする、HTML+CSSを覚えていきたい人の為の勉強方法を公開します!この方法を実践すれば、がむしゃらに勉強をするより素早く習得することができますので、是非試してみて下さい。よくつまづくポイントは皆同じHTML+CSSを始めるとつまづくポイントはいくつかありますが、皆さん大体同じだったりします。なにがわからないのかわからないできないところを検索しても解決できないある程度わかった後でも、プロみたいな綺麗な作り方がわからないそれ!と思った方には、今回の記事はかなり効果的かなと思います!実践はとても簡単です。順番通りにやってみましょう。1.HTML+CSSの基本中の基本を覚えよう(むしろ基本だけでいい)どんな方法でも、基本中の基本をある程度把握していなければ、手を動かすことができないものです。なので、やっぱりそこは触っておきましょう。HTMLであれば、・&lt;head&gt;と&lt;body&gt;・cssの読み方・見出しと文章の書き方・&lt;div&gt;の使い方・タグにclassを指定する方法これだけ!これだけわかればある程度のものは作れるようになります。フォームを作ったり、クリックしたら何か出来たり。といった事は後回しにしましょう。タグでいうと、以下のものがわかれば大丈夫です。&lt;html&gt;&lt;head&gt;&lt;body&gt;&lt;h1&gt; &lt;h2&gt;&lt;p&gt;&lt;div&gt;まずはこれらのタグを使って、適当な小説から文章を構成してみて
0
カバー画像

【HTMLのきほん】meta(description)要素ってなに?

こんにちは。LP専門コーダー Ui-Partner・おりです。今日は、HTMLのきほんと題して、meta(description)要素についておさらいします。meta(description)要素でWebページの内容を分かりやすくまとめておくことで、検索してきたユーザーにWebページの中身が正しく伝わります。▼「meta要素」とは?MDNでは下記のようにまとめられています。&lt;meta&gt;: 文書レベルメタデータ要素 HTML の &lt;meta&gt; 要素は、他のメタ関連要素 (&lt;base&gt;, &lt;link&gt;, &lt;script&gt;, &lt;style&gt;, &lt;title&gt;) で表すことができない任意のメタデータを提示します。要するに、「このHTML文書に関する情報」をmeta属性によって文書の中(Webページの表には出ない部分)に記録することができるということです。今日のテーマである「description」以外にも様々な属性を用いてHTML文書の情報を記録することができます。(例)・charset属性:このWebページがどの文字コードを使用しているかを記載・name属性:Webページの作者名や説明、ビューポートなどを記載できま      す。今日のテーマの「description」はname属性に含まれます。▼meta(description)属性と検索エンジンでの結果表示では、meta(description)属性はユーザーにどのような情報を伝えるのでしょうか。Googleで「ココナラ」を検索すると下記のような
0
カバー画像

コーディングの依頼で良くお願いされる事

コーディングのお仕事を40件近く担当して、依頼内容で多いものをご紹介します。スクロールで画像等の要素が表示されたらふわっと表示させる色々なサイトでも良く見ますね。実装方法はいろいろ考えられると思いますが、私はJavaScriptの「Intersection Observer」を使います。JavsScriptならscrollイベントなどでも実装するのですかね。ご依頼主様からは、処理が重くなる心配をされる方もいますが、重くなる事はないと思います。要素が画面内に入ったら、Intersection Observerでclassを付けて、CSSで処理させるので、実装もしやすいと思います。バーガーボタンクリックでスマホメニュー表示バーガーボタンはCSSで作るのですが、私としては、CSSが少し複雑ですね。before疑似要素、after疑似要素を使って作ります。気を付けているのが、スマホメニューを透過で表示させたときに、メニューを操作に連動して、下層のコンテンツが動いてしまうこと。bodyにposition:flexd;overflow:hidden;width:100%の指定で防げると思います。バーガーボタンクリックで×ぼたんに変形させるのに、transformを使います。Intersection Observerは覚えておいて損はないと思います。お仕事募集中ですのでよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

Vueを使ってMarkdownファイルを表示する

Vueを使ってMarkdownファイルを表示する前回は、Firebase ストレージに保存したファイルを Vue を使って表示する方法を紹介しました。これで簡単なブログなどのサービスを実現できます。今回は、HTML ではなく、Firebase のストレージに保存した Markdown のファイルを Vue で表示する方法を紹介します。こちらの方が、原稿を書く際書きやすく、そのままの形でも読みやすいというメリットがあって便利です!Markdown とは?Markdown は以前にもこの連載で取り上げていますが、マークアップ言語です。 そのままの形でも、比較的読みやすく HTML などに比べると初心者でも書き方を簡単に覚えられるので便利です。 便利なのは、この形式で書かれたファイルを公開されているモジュールで簡単に HTML に変換する事が可能になっている点です。 ブログなどの記事は、ある程度文章の形が決まっていて、特別な HTML を書く必要はあまりありません。そう考えると、原稿を Markdown で書いておいて、表示する際にプログラムで HTML に変換して表示するという方法はブログサイトを運用するには都合の良い仕組みです。プログラムの履歴を管理するのに、Git がよく利用されますが、Git をベースにオンラインでプログラム開発のプロジェクトを保存して、共有したり公開するのに広く利用されている GitHub のドキュメントも Markdown を採用しています。この記事では、これまで学習してきた Vue を使って、Firebase に保存した Markdown を表示する方法
0
カバー画像

これだけは入れておきたい!Wordpressのオススメプラグイン5選

こんにちは!山本佑樹です!最近、娘が私と2人きりの時にちょっとだけ甘えてくるのが、すごく嬉しいです。まあこれもいずれすぐになくなるとは思いますが・・・今日はWordpressでホームページを制作する際にぜひ導入しておきたいプラグインを5つ紹介させていただきます。どのプラグインもいろんな方がブログ記事などでオススメされていますが、改めてご紹介します。①EWWW Image OptimizerWordPress内の画像を圧縮し表示を最適化できるプラグインです。②Contact Form 7WordPressで問い合わせフォームを作成できるプラグインです。③Google XML SitemapsXMLサイトマップを自動的に作成するためのプラグインです。④BackWPupブログ記事などのバックアップを取るためのプラグインです。⑤SiteGuardWordPressのセキュリティを強化してくれるプラグインです。以上5つは定番中の定番プラグインですが、Wordpressを使用する場合はぜひ取り入れておきたいプラグインです。ぜひ参考にしていただければと思います。当然ながら私がホームページを作る際にも導入しておりますので、ホームページ制作を検討されてる方はお気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

Wordpressでホームページを制作するデメリット

こんにちは。山本佑樹です。家の近くにある桜が散りつつありますが、次に満開の桜を見ることができるのが1年後と思うとなんだか寂しい気持ちになりますね・・・。さて、昨日はWordpressでホームページを制作するメリットについて、ご説明しましたが、今日はデメリットについてご説明できればと思います。Wordpressに限らずなんでもそうだとは思いますが、メリットもあればデメリットももちろんございます。今回はWordpressを使用する際のデメリットにフォーカスしてお伝えしていきます。デメリット①通常の静的ページと比較して、ページの読み込み速度が遅くなるデメリット②プラグインやテーマとの互換性がない場合に、ページエラーや不具合が生じるデメリット③テーマやプラグイン、Wordpress本体の更新が定期的に必要になるデメリット④複雑なパスワード設定ができていなかったり、定期的に更新できていないとセキュリティーの脆弱性やハッキングが懸念される一般的に言われているのが、以上の4つとなります。ホームページ制作においてWordpressはかなりオススメできますが、メリットとデメリットのどちらも理解した上で使っていきたいですね。当方では上記デメリットの対策もきちんとさせていただきますので、ご安心ください。ホームページ制作に関する相談も承っておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
0
カバー画像

Wordpressでホームページを制作するメリット

皆さんこんにちは。山本佑樹です。ここ最近は短い睡眠時間が続いており、夜の作業がかなり辛くなってます。あともう一踏ん張りしたいと思います!!さて、今日はWordpressでホームページを制作するメリットについて、ご説明できればと思います。ホームページ制作を検討されている方でしたら、一度は「Wordpress」というワードを聞いたことがあるかと思います。もちろんWordpressを使うデメリットはありますが、今回はメリットにフォーカスしてお伝えしていきます。メリット①コンテンツ・ブログ記事の追加や編集などホームページの更新を自身で行うことができるメリット②プラグインが豊富で、簡単に機能を加えることができるメリット③無料のものも含めてテーマテンプレートの種類が豊富なため、さまざまなデザインのホームページを作ることができるメリット④SEO対策がしやすいメリット⑤Wordpressに関する情報がたくさんあるので、わからないことや問題が出てきたときに、解決しやすい以上の5つとなります。よく言われるメリットをお伝えしましたが、まだありますのでまた機会がございましたらより詳細をお伝えさせていただきます。Wordpressでの制作も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

Vue を実際に動かしてみる!

これまでは、Vue の公式チュートリアルのページ上でコードを入力して動かしていましたが、実際に利用するにはこのままでは、Vue を利用する事ができません。今回は、公式チュートリアルの前半で学習したような、1ページで機能を実現するようなケースを考えてみます。インターネットに公開する方法Vue で開発したアプリをインターネットに公開する方法は幾つかあります。 今回は、一番簡単な方法として、「HTML ファイル」で公開する方法を紹介します。 HTML ファイルならば、通常の Web ページを公開するサービスを利用すればインターネットに公開する事が可能です。 ほとんどの場合は、PC で HTML ファイルを作成して、Web サイトをホスティングしているサーバーにコピー(アップロード)すれば公開できます。今回は、インターネットに公開する方法ではなく、HTML のファイルを作成する方法を紹介します。HTML ファイルの基本(*)「&lt;!--」と「--&gt;」の間は、HTMLの記述には関係ありません。この間にはメモのような事を書くことができます。プログラミングでは「コメント」と呼ばれます。Vue の書き方にも、基本的な枠組みがあったように、HTML にも同じように基本的な枠組みがあります。&lt;!DOCTYPE html&gt;&lt;html&gt;    &lt;head&gt;        &lt;!-- ヘッダー情報をここに書きます --&gt;    &lt;/head&gt;    &lt;body&gt;        &lt;!-- HTMLの本体をここに書きます
0
カバー画像

Vue公式チュートリアル 〜 部品にデータを渡す

Vue公式チュートリアル 〜 部品にデータを渡すVue の公式チュートリアルを使ってゼロから Web 開発の学習をする方法を紹介しています。今回は、メインのページから呼び出す「部品」にデータを渡す方法を学習します。前回までのポイントは?前回のステップでは、これまで学習に使っていたメインの部品(ページ)から新たに作成した部品を呼び出す方法を学習しました。 これまで、学習した基本的な「書き方」は、Vue で使う「部品」を作る場合には同じ容量で使う事ができます。つまり、これまで学習した事が使いこなせるようになれば、「部品」を作ることに役立てることができます。そこで、改めてこれまで学習した「Vue の部品の基本」をもう一度見直してみてください。今回の学ぶのは?今回、学習するのは既に書いていますが、作成した Vue の「部品」を呼び出す際にデータを渡す方法を学習します。なぜ部品にデータを渡す事ができると、部品が使いやすくなるからです。例えば、ページの先頭に書く情報(ヘッダーと呼ばれる場合もあります)に例えばアプリのタイトルをこの部分に入れたい場合です。 部品にデータを渡せない場合は、部品の中でタイトルのデータを作る方法になります。しかし、この場合は、アプリごとに「別の物」になってしまいます。 部品を呼び出す際にデータを渡せれば、同じ部品を利用する事が可能になります。Vue は、そうした事を考慮して、部品にデータを渡す機能をサポートしています。このステップではそれを学習します。今回の変更前のコードです。(App.vue)&lt;script&gt;import ChildComp from
0
カバー画像

Vue 公式チュートリアル 〜 「部品」を呼び出す!

Vue 公式チュートリアル 〜 「部品」を呼び出す!Vue の公式チュートリアル、ステップ 11 は、これまでは一つの大きな「部品」を扱ってきました。このステップでは、別の「部品」を作成して、呼び出すと言う使い方を学習します。どちらかというとこちらの方がよく使う方法です。前回までのポイントは?前回までは、メインの表示部分だけを作って、その「部品」を表示するという課題でした。 メインの表示部分の部品を作る基本を中心に、その書き方を学習してきました。これは、部品の作り方の基本をカバーしているので、別の部品を作る場合にも利用できます。今回学習するのは?今回学習するのは、新たに「別の部品」を作成して、「メインの表示部分で使う」やり方を学習します。例によって、変更前のコードから見ていきましょう!今回は二つの部分に分かれています。 コードが表示されている右側の画面の上にファイルの名前が書かれています。 今回扱うのは、メインのページの部品の「App.vue」ともう一つの部品「ChildComp.vue」の二つです。(App.vue)&lt;script&gt;export default {  // register child component};&lt;/script&gt;&lt;template&gt;  &lt;!-- render child component --&gt;&lt;/template&gt; 今まで学習してきた、「メインのページ」の「部品」です。 現時点では、基本的に何もない状態です。(ChildComp.vue)&lt;template&gt;  &lt;h
0
カバー画像

Vue公式チュートリアル 〜 変数の変化をチェックする

Vue 公式チュートリアル 〜 変数の変化をチェックするVue 公式チュートリアルのステップ 10 は、変数の状態が変わるのをチェックする方法です。Javascript の変数を表示に使う場合、変数が変わったら表示も更新したい場合が多くなります。そういう場合のやり方です。前回までのポイントは?Vue の公式チュートリアルもステップ 10 まで来ました。 何となく Vue で、Web ブラウザに表示させるやり方がわかってきたのではないかと思います。 ステップ9までで、基本的な Vue の部品の書き方がわかって、HTML と Javascript、HTML と CSS、CSS と Javascript の連携のやり方も一部は体験しているので、あとは「回数」を増やして実際に使えるようになる様な練習が必要になってきます。今回のポイントは?ステップ10では、新しいポイントがいくつかあります。まずは、変更前のサンプルコードを見てみましょう!&lt;script&gt;export default {  data() {    return {      todoId: 1,      todoData: null,    };  },  methods: {    async fetchData() {      this.todoData = null;      const res = await fetch(        `h t t p s://jsonplaceholder.typicode.com/todos/${this.todoId}`      );      this
0
カバー画像

Vue 公式チュートリアル ~ Vue の部品の状態とテンプレートのリファレンス

Vue 公式チュートリアル ~ Vue の部品の状態とテンプレートのリファレンス今回は、今までとは違ったステップです。Vue の仕組みを理解するには意味のある内容ですが、初めて Vue を学習する人には、知識として覚えておけば十分です。では、早速内容を見てみましょう。前回までの復習Vue の部品の書き方の基本を使って、少しプログラムらしい例として、「やる事の一覧を管理」をするための、シンプルなアプリを前の二つのステップで学習しました。ちょっとしたアプリにしたので、初めて、HTML や Javascript を学習している人には、ちょっと学習する項目が多くなっていました。 今回の、ステップはシンプルなので、時間が許すようならば、前回までの復習を今一度やってみてください!今回学ぶのは?今回学ぶのは、「Vue の部品」の状態と、HTML の記述(template のタグの部分)で利用できる「リファレンス」の使い方です。「Vue の部品」は、Vue の中で「部品が作られる(準備される)」状態から、Web ブラウザで表示できるような状態に「組み込まれた状態」など、いくつかの違った「状態」があります。この「状態」によって、実際に表示される内容が微妙に違ってきます。変更前のコードです。&lt;script&gt;export default {  // ...};&lt;/script&gt;&lt;template&gt;  &lt;p ref="p"&gt;hello&lt;/p&gt;&lt;/template&gt; この変更前のコードだと、HTML の部分(template の部分
0
カバー画像

Vue 公式チュートリアル 〜 データの一覧を表示する

Vue 公式チュートリアル 〜 データの一覧を表示するVue 公式チュートリアル 〜 データの一覧を表示するVue の公式チュートリアルのステップも、ステップ7まできました。だんだん、プログラミングの要素が入ってきてプログラミングの学習らしくなってきました。このステップでは、データの一覧を表示する方法を学習します。前回までのポイントは?前回までに、Vue の表示で使う「部品」の基本を中心に、HTML、CSS、Javascript の簡単な書き方と、連携のやり方を学んできました。 前回は、Javascript のプログラムの条件で表示を変える方法を学びました。Vue では、HTML の方にも「プログラム」のような記述ができるのが特徴の一つです。標準の HTML には、ない書き方を中心に覚えていく必要があることがだんだんわかってきたと思います。今回学ぶのは?今回学ぶのも、HTML の中にプログラムのような書き方をするやり方です。 今回は、同じようなデータの集まり、プログラムでは配列(array)の中に入っているデータをまとめて表示するやり方です。例題では、「todo(やる事)」の一覧を表示するという内容になっています。&lt;script&gt;// give each todo a unique idlet id = 0;export default {  data() {    return {      newTodo: "",      todos: [        { id: id++, text: "Learn HTML" },        { id: id++,
0
カバー画像

HTMLテンプレートを使ってきれいなサイトを作る

WordPressを使用してサイトを制作した場合、どうしてもオリジナリティに欠けたり、なにか物足りない印象を受けることがあります。HTMLテンプレートを使用したWEB制作は、あらかじめ決められたデザインのテンプレートに文字や画像を挿入するだけで済むことが多いことから、ミスが起こりにくい傾向にあります。HTMLテンプレートを使うデメリットHTMLテンプレートを使うデメリットもあります。WordPressの場合、ブログ記事を投稿することに長けているため、集客を目的としたサイトを作りたい場合はWordPressを使いましょう。HTMLテンプレートのデメリットは更新を行ったり、カスタマイズをするためにHTMLの知識やCSSの知識が必要になるということです。HTMLテンプレートの使用をおすすめしたいケース以下のようなケースではHTMLテンプレートの使用が推奨できます。・更新の頻度の高くないサイトを運用予定・名刺程度のホームページを制作予定・ランディングページの作成・おしゃれなサイトを作りたい
0
カバー画像

各種コーディング価格の詳細

ーーーーーーーーーー■HTML / CSS*トップページ:25,000円〜 / 1ページ ┗レスポンシブ標準装備(ハンバーガーメニューを含む)*下層ページ:10,000円〜 / 1ページ ┗レスポンシブ標準装備*PCデザインカンプのみでのレスポンシブコーディング :0円 ┗経験をもとにSP版へレイアウト変更いたします*CSSアニメーション:2,000円 / 3ヶ所 ┗ボタンへのホバーアニメーション等ーーーーーーーーーー■jQuery*スライドショー:8,000円 / 1ヶ所 ┗「slick」を使用します*タブ切り替え:8,000円 / 1ヶ所 ┗タブ内の要素が3つ以下の場合の費用になります*アコーディオン:5,000円 / 1ヶ所*モーダルウィンドウ:8,000円 / 1ヶ所*トップへ戻るボタン:3,000円 / 1ヶ所その他の機能実装やアニメーション等もご相談ください。ーーーーーーーーーー■Wordpress*基本費用:5,000円〜 / 1ページ ┗htmlファイルからテンプレートファイルへの変更*ループ機能実装:5,000円 / 1ヶ所 ┗お知らせ等(メインループ1ヶ所のみ)*カスタム投稿:10,000円 / 1項目 ┗管理画面の構築およびページへの反映*カスタムフィールド:5,000円 / 1ヶ所 ┗管理画面の構築およびページへの反映*カスタムタクソノミー:15,000円 / 1タクソノミー ┗taxonomy-〇〇.phpの作成を含みます
0
カバー画像

Vue でボタンをクリックした時の処理

Vue でボタンをクリックした時の処理Vue 公式チュートリアルのステップ4です。このステップでは、Web ブラウザ上に作成した「ボタン」をクリックした時の処理を学習します。前回までのポイントをもう一度例によって最初は、前回までの復習です。 前回までに、Vue の「部品」を記述するファイル「.vue」は、HTML・CSS・Javascript の記述を書く部分に分かれています。* HTML は、「template」のタグの部分に記述します。* CSS は、「style」のタグの部分に記述します。* Javascript は、「script」のタグの部分に記述します。 Vue では、この三つの部分をうまく連携させて、色々な機能を実現しています。 特に、HTML の部分は、標準の HTML の書き方とは、若干違う部分もあるので、その辺りを意識しながら、Vue 独自の書き方をマスターする必要があります。これまでは、この三つの基本部分を使った例と、簡単な連携を学習してきました。今回学ぶのは?今回は、HTML と Javascript の連携で、新たに「ボタン」を使った事例を学習します。 ボタンをクリックする度にボタンに表示されている数字を1づつ増やして表示をするという機能を実現します。以下のコードが変更を加える前のコードです。&lt;script&gt;export default {  data() {    return {      count: 0,    };  },};&lt;/script&gt;&lt;template&gt;  &lt;!-- make this bu
0
カバー画像

Vue の公式チュートリアル 表示する文字に色をつける

Vue の公式チュートリアル 表示する文字に色をつけるVue の公式チュートリアルの第3回目です。ステップ3では、表示する文字に色を付けるやり方を学びます。これまで、Vue の「部品」のファイル「.vue」ファイルに HTML と Javascript を埋め込むやり方を学んできました。今回は、CSS を使って文字に色をつけます。前回までのポイントをもう一度まずは、前回までの復習です。 Vue の「部品」として表示する内容をまとめたファイルが「.vue」ファイルです。 このファイルには、三つの部分があります。* HTML を書く部分:「template」のタグの部分に書きます* Javascript のプログラムを書く部分:「script」のタグの部分に書きます* CSS を書く部分:「style」のタグの部分に書きます。 Javascript で、表示に使うデータを指定することもできます。 Vue のフレームワークでは、標準の HTML とは少し書き方が違っています。また、Javascript も特有の書き方で書くので、まずは標準的な書き方を覚えてしまう方法で学習を進めます。今回の学ぶのは?ステップ3で学ぶのは「表示する文字に色をつける」やり方です。標準的な HTML の文字も CSS を使うと、「体裁(見た目)」を整える事ができます。Vue でも、同じコンセプトで、表示のデータの「体裁(見た目)」を整える事ができます。これまでの復習で書いた通り、Vue の部品の「.vue」ファイルの中は、三つの部分から構成されていて、HTML/CSS/Javascript を記述できます。
0
カバー画像

絶対参照と相対参照。リンクURLの話

WEBサイト制作において必ず出てくるのが「絶対参照」「相対参照」ですがワードプレスのようなCMSシステムにおいてはユーザー様に極力プログラミングのようなコードを見せない仕組みとなっておりここから始めた方にとってこの二つの名前は「?」となる事が多いです。とはいえ、理解すると非常に納得な事なので知らなかった方はこれを良い機会としてご理解いただければ幸いです。絶対参照「絶対に参照先にたどり着けるURL」という言葉で表現するとわかりやすいかもしれません。例えばcoconala.comというドメインで説明しますとこのドメインのブログ一覧ページは絶対参照ではhttps://coconala.com/blogs/となります。つまり、URLすべてを記述して参照する事が絶対参照となります。相対参照もう一方の相対参照ですが「ドメイン下であればたどり着けるURL」という言葉の表現となりますでしょうか。再びcoconala.comドメインで例えますと相対参照でブログ一覧ページは/blogs/となります。つまり、ドメインより前の部分は「当然そうですよね」という考え方なので/blogs/と指定するだけでhttps://coconala.com/blogs/にたどり着けることになるという事なんです。HTMLHTMLコードで記述するとしますと絶対参照<a href="https://coconala.com/blogs/">ブログを探す</a>相対参照<a href="/blogs/">ブログを探す</a>となります。なぜこのような投稿なぜこのような投稿をさせて頂いたかと言いますと私のサービスで良く利用される
0
カバー画像

Vue の公式チュートリアル 表示内容をプログラムで決める

Vue の公式チュートリアル 表示内容をプログラムで決めるVue の公式チュートリアルのステップ2です。このステップでは、Javascript のプログラムから表示に使うデータを決める方法です。前回のポイントは?ステップ2を始める前に、前回のステップ1の内容を簡単に復習しておきます。前回のポイントは、基本的な HTML の記述を Vue で表示させる方法でした。&lt;template&gt;  &lt;h1&gt;Hello World!&lt;/h1&gt;&lt;/template&gt; のように、「tempalte」のタグの間に表示させたい文字を書けば良いだけでした。 あとは、Vue が勝手に処理して表示してくれます。「.vue」ファイルには、「template」の他に、「script」のタグには、Javascript のプログラムを、「style」のタグには CSS の記述を書くことができます。 あとは、少し HTML のタグを幾つか学習しました。今回学ぶのは?ステップ2では、表示に使うデータを Javascript のプログラムで決めるやり方です。こうすることで、プログラムで処理したデータを Web ブラウザで表示する事ができるようになります。このステップでは、その前段階で Javascript で設定した値を表示する方法を学習します。「.vue」ファイルの構造はステップ1で学習した通りです。今回は、「template」のタグ以外に、「script」のタグに Javascript のプログラムを書きます。&lt;template&gt;   &lt;h1&gt;H
0
カバー画像

便利な世の中になりましたね

今日も暖かい一日でしたね。皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は先日から行っているホームページの改装を進めておりました。 昔はHTMLが書けないと自分でホームページなど作れなかったのに、今は選択するだけで簡単にテキストのフォントや色、レイアウトなどが変えられたり、お店だって作れてしまう。 本当に便利な世の中になりましたね。 お陰で、あともう少しで公開出来そうです^_^ 少しだけどんな感じかお話しますと、今までお問い合わせやDMでお受けしていたものも、ホームページから簡単にお申込いただけるようにしています。 出来るだけ早く公開できるよう、明日も頑張りますね!! それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
122 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら