絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

204 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

谷口吉生の手による広島市環境局中工場:環境保全への拠点

広島市環境局中工場は、著名な建築家である谷口吉生(たにぐちよしお)によって設計された、広島市内にある印象的な建築物です。この施設は、環境局が広島市の環境保全に関する様々な業務を行うための中核となる拠点として機能しており、その建築的な特徴や役割について語ってみましょう。 デザインとアーキテクチャ谷口吉生は、環境局中工場のデザインにおいて、モダンかつ機能的な要素を組み合わせました。建物は洗練された外観を持ち、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。ガラスと鉄骨構造が組み合わさり、現代的な印象を与えています。 持続可能性環境局中工場は、環境への配慮が重要な要素となっています。建築においても、エネルギー効率を最大化し、自然光や通風を活用する工夫が凝らされています。谷口吉生は持続可能な建築に対する高い関心を持つ建築家として知られており、その思想がこの建物にも反映されています。 機能性環境局中工場は、広島市の環境保全に不可欠な機能を果たすために設計されています。廃棄物処理や環境監視など、さまざまな業務が行われる場所であり、建築の中に効率的な作業スペースや設備が組み込まれています。 地域への貢献環境局中工場は、その美しい外観と建築的な価値から、地域のランドマークの一部となっています。周辺地域において、建築の美しさと環境保護の重要性についての意識を高める一助となっています。 広島市環境局中工場は、谷口吉生による設計によって、環境保全と建築美の融合を実現した素晴らしい建築物の一つです。その存在は、広島市民にとって誇りとなり、環境への取り組みに対する模範となっています。建築の力を通じて、持続可能な
0
カバー画像

広島市西消防署:明るく開かれた地域の拠点

広島市西消防署は、建築家山本理顕氏によって設計された優れた建築物です。山本理顕氏は、日本を代表する建築家の一人であり、彼の作品は機能性と美しさを融合させた独創的なデザインで知られています。 この消防署は、2000年に完成しましたが、それまでの消防署とは異なる斬新なコンセプトで設計されました。一般的な消防署が閉鎖的なイメージを持つ中、山本理顕氏はより開かれた印象の建物を提案しました。消防署は24時間稼働しており、その活動は外部からはなかなか見えませんが、この建物は中が見えるような工夫がされています。 (訓練の様子なども見れます)建物の一階には消防自動車などが出入りするエリアがあり、柱の配置に苦労したと言われています。このため、二階部分に人工地盤を設け、その上に建物を構築する独特の構造が採用されました。また、建物の中央には訓練のための大きなアトリウムがあり、屋外にいながら活動が見られるようになっています。 四階には見学ロビーがあり、ガラス床には消防士が使う道具が展示されています。このような展示スペースは一般の人々に消防活動について理解を深める機会を提供しています。 広島市西消防署は、地域の安全意識を高め、消防活動を身近に感じられるようなデザインが特徴的です。山本理顕氏の設計手法が建築物全体に息づいており、その独創性と機能性は賞賛に値します。この建物は地域の安全を支える象徴として、広島市民に親しまれています。広島市西消防署を実際に訪れた際の感想ですが、まず目に飛び込んでくるのはその明るさと開放感でした。建物全体が明るい外観であり、一般の人々にも親しみやすく感じられました。 特に一階の
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】part3【提案編】

私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)今回の内容はいろんな意味で攻めてます。提案力という最大の壁この記事では、即日設計における提案力を高め、魅力的な成果物を生み出す特別な作戦についてご紹介します。即日設計は画力による純粋な表現力だけでなく当日に出題された課題に対してクリティカルな提案をする”提案力が鍵を握ります。敷地の場所や用途など、無限の組み合わせが考えられる中で、事前に予測することはほぼ不可能です。ひらめき命の一流建築家であっても数時間で名作を生み出すことはできないでしょう。一方で、得意なオフィスに絞って事前に提案を考える決め打ちのような作戦は、一発勝負では勝率の低い考えだと思います。当日までとてつもない不安感が付きまとうのも精神衛生上よくありません。即日設計に取り組む学生の皆様の、最も多くの悩みごとになっているのは『当日うまく提案をひらめくことができるか。。。どうか練習でやった課題に近い問題が出てくれ!』ということになります。また、どれだけ画力の高い芸術系の学生でも、普通の建物をかっこよく描いただけでは高い評価につながりません。提案力だけは他にどれだけ高い能力があってもカバーしきれない永遠の課題とも言えます。弱点を武器に変える作戦しかし、私が考えたのは、「どんな課題が来ても対応できる提案の準備」という必中必殺の大技です。常軌を逸した話に聞こえるかもしれませんが、これは即日設計の練習問題を何問も解き、そこから生まれた成功確率の高い作戦です。練習問題を通じて完全オリジナルの作戦を編み出し、当日は心配事も少なく試験に取り組み、自信をもって帰宅することができま
0 1,000円
カバー画像

宇都宮の秘境:大谷石地下採掘場跡

宇都宮市にひっそりと佇む大谷石地下採掘場跡は、まさに奇跡のような存在です。その地下空間には、歴史と神秘が交錯し、訪れる者に感動的な体験をもたらします。この記事では、宇都宮の大谷石地下採掘場跡の魅力を余すところなく紐解いていきます。 1: 地下の秘境、大谷石採掘場の歴史 大谷石地下採掘場は、宇都宮の地下深くに築かれた歴史の証です。かつてここでは、大谷石が採掘され、建築や石工の材料として利用されていました。その歴史は長く、地下空間には昔の労働者たちの息吹が残されています。 2: 温度差がもたらす神秘的な体験 大谷石地下採掘場跡に足を踏み入れる瞬間、まず感じるのは室内外の温度差です。外部の暑さから解放され、心地よい肌寒さが全身を包みます。地下深くに身を置きながら、まるで別世界に迷い込んだような感覚が広がります。 ↓見ずらいですが10度くらいです。3: 夏の訪れ、涼しげな大谷石地下採掘場 特に夏の訪れとともに、大谷石地下採掘場跡はその涼しげな空間が際立ちます。外部の灼熱の太陽から逃れ、地下の静寂な世界で心地よい涼風が流れる様子はまさに絶景です。暑い季節に訪れることで、まるで自然エアコンのような涼しさを体感できます。 4: カラフルなライトアップ、夢幻的な空間への誘い 大谷石地下採掘場跡は、夜になるとさらに魅力的な顔を見せます。カラフルなライトアップが岩肌を照らし出し、幻想的な空間へと変貌します。石の質感や色彩が一層際立ち、訪れる者を感動の世界へと誘います。 5: 大谷石の魅力、その存在感と美しさ 地下採掘場跡には、大谷石の美しさと存在感が息づいています。その岩肌は独特の模様を持ち、歴史
0
カバー画像

「うだつ(卯建)」:美濃市の建築文化

導入 岐阜県美濃市には、独特の風景や文化が息づいています。その中でも特に際立つ存在が「うだつ」という建築エレメントです。この記事では、「うだつ」とは一体何か、その歴史的な背景から、美濃市のうだつが持つ魅力に至るまでを探ってみたいと思います。 第1章: うだつの起源と歴史 「うだつ」とは、美濃市周辺に見られる特殊な屋根形状を指します。その起源は古く、地域の気候や文化に根ざしたものとされています。この独特な形状は、建築の構造や使い方にも影響を与えており、美濃市の風景に欠かせない存在となっています。 「うだつ(卯建)」とは、江戸時代の民家に見られた建築エレメントです。建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁で、長屋建ての戸ごとの境にも設けられることもありました。当初は防火の目的で造られましたが、設置に多額の費用を要したことから装飾の意味が強くなり、富や成功の象徴として認識されるようになりました。【出典: 広辞苑 第六版】第2章: うだつの機能と役割 「うだつ」の特徴的な形状には、様々な機能が備わっています。例えば、屋根の広がりが太陽の光や雨を適切にコントロールし、建物内部を快適に保ちます。また、風通しを良くし、通気性を確保する役割も果たしています。 第3章: うだつのデザインと美学 「うだつ」のデザインは、その地域の風土や文化を反映しています。美濃市のうだつは、木や竹などの自然素材を用いて作られ、地域特有の美しい風景を創り出しています。また、その風合いや色彩は、四季折々の自然と調和し、美しい景観を形成しています。 第4章: うだつの魅力と観光地としての価値 美濃市の「うだつ
0
カバー画像

藤本壮介展写真コレクション: 建築の新境地を切り拓く才能の輝き

2015年に開催された藤本壮介展は、建築界における一大イベントとして、その名を刻みました。藤本壮介氏の建築作品は、独自のデザイン哲学と斬新なアイデアが融合し、建築の可能性を新たな高みへと導きます。今回、藤本壮介展の写真コレクションを紹介いたします。その中から感銘を受けたポイントや、建築家としての秀でた才能をご紹介いたします。藤本壮介: 建築の芸術家 藤本壮介氏は、建築家としての卓越した才能で知られています。彼の作品は単なる建築物を超え、それ自体が芸術の一環と言えるものです。空間の独創性と機能性が見事に融合し、環境への配慮も忘れません。彼の作品を通じて、建築が私たちの生活にどれほど深く関わるかを感じることでしょう。 写真コレクションの魅力 空間の魔法 藤本壮介氏の作品は、一歩足を踏み入れるだけで、そこに広がる空間が魅了します。自然光の巧妙な使い方や風景との調和は、まるで魔法のようです。建築物がどのように人々の心を捉えるのか、その一端を垣間見ることができます。 環境への思いやり 藤本壮介氏の作品は、持続可能な建築の典型です。太陽光の有効活用や自然通風の導入など、エネルギー効率を高める工夫が随所に見受けられます。環境への配慮が作品の随所に表れ、私たちに持続可能な未来を示唆します。 建築設計者や建築学生への宝庫 この写真コレクションは、建築設計者や建築学生にとってはまさにアイデアの宝庫です。藤本壮介氏の作品は、新しい建築の可能性を切り拓くインスピレーションを与えてくれるでしょう。彼の斬新なアイデアや独自の視点は、建築の未来に大きな影響を与えることでしょう。 是非、藤本壮介氏の建築の美し
0
カバー画像

銀座建築の緑化:都市環境の持続可能性を追求する取り組み

銀座、東京都心の繁華街であり、日本のショッピングやエンターテイメントの中心地のひとつです。しかし、この都市の中心部である銀座においても、持続可能な都市環境の実現が求められています。その一環として、銀座の建築物に緑化の取り組みが行われています。この記事では、銀座の建築物の緑化に焦点を当て、その背景、取り組みの詳細、そして持続可能な都市の未来について考察します。 第1章:都市環境の持続可能性と緑化の重要性 1.1 都市化と緑化の課題 近年、都市化の進展に伴い、都市部の環境問題が顕在化しています。高層ビルの増加や交通量の増大などが、熱島現象や大気汚染などを引き起こし、市民の健康や快適な生活環境に影響を与えています。このような課題に対応するため、都市の緑化が重要視されています。 1.2 緑化の効果 緑化は、都市環境の持続可能性を高めるための有力な手段の一つです。樹木や緑の植栽は、CO2の吸収や酸素の放出、気温の調整など、環境に対するプラスの影響をもたらします。また、緑の存在は心理的な安定感をもたらし、ストレスの軽減や健康促進にも寄与します。 第2章:銀座の歴史と建築文化 2.1 銀座の変遷 銀座は、明治時代から商業の中心地として発展し、戦後の復興期には高層ビルが立ち並ぶビジネス街としての姿を見せました。その歴史的な背景から、銀座の建築物は洗練されたデザインや機能性を備えたものが多く、都市のランドマークとして知られています。 2.2 銀座の建築文化 銀座の建築文化は、日本のモダンな建築の一翼を担っています。独自のデザインや機能性が融合し、都市の中心にふさわしい建築物が立ち並んでいます。し
0
カバー画像

横浜散策:美と歴史の舞台、魅力溢れる建築物を巡る

横浜、その異国情緒漂う風景や多彩な文化が共存する魅力的な都市。今回は、横浜を訪れ、美と歴史が織り成す建築物を巡る旅に出かけた。心に残る6つの場所を紹介しよう。横浜人形の家 まず最初に訪れたのは、「横浜人形の家」。その入口から感じる独特の雰囲気は、まるで物語の世界に迷い込んだかのよう。館内には数々の人形が展示され、それぞれが繊細な表情を持ち、物語性に富んでいる。特に江戸時代の風俗を描いた展示は、時空を超えて当時の日本に思いを馳せることができる。また、敷地内の庭園も見事で、訪れる人々に静寂と美を与えてくれる。 実際に訪れてみると、人形の造形技術に驚かされました。細部までこだわった表情や衣装は、まるで生きているかのようでした。また、庭園では四季折々の美しい自然が広がり、都会の喧騒を忘れさせてくれました。 山下公園 横浜のシンボル的存在である山下公園は、美しい樹木や花々が広がる緑のオアシスだ。公園内を散歩すると、季節ごとに変化する自然の美しさに魅了される。特に桜の時期には、満開の花々が公園を華やかに彩り、訪れる人々を感動させる。 実際に公園を歩いてみると、樹木や花々の豊かな緑に癒されました。桜の花が咲く季節には、公園全体がピンク色に染まり、幻想的な雰囲気に包まれました。遠くには海が広がり、自然の美しさに心が洗われました。 ランドマークタワー 次に訪れたのは、横浜のランドマークとも言えるランドマークタワー。その壮大な高さからは、横浜港の全景が一望できる。夜になると、周囲のビル群とともに幻想的にライトアップされ、まるで夢のような景色を見せてくれる。展望台から見る横浜の夜景は、まさに圧巻の美
0
カバー画像

『手描きスケッチ集:50枚以上の練習用イラスト』【教材】【建築スケッチ】【即日設計】【設計課題】

数年前に制作した手描きスケッチ集を公開します。このスケッチ集は、社会人になる忙しさに埋もれ、公開のタイミングを逃してしまいましたが、今こそ皆さんにお届けします。 このコレクションには、50枚以上のスケッチと、それらを活かすためのポイントやコツが含まれています。印刷すれば、手を動かしながら練習することができ、絵を描くスキルを向上させる手助けになるでしょう。世の中にいろんなチュートリアルや必勝法などの情報があふれていますが、正直画力に自信がなくて即日設計が不安な人は、力技ですがこのスケッチ集を全部トレースすればある程度上達すると思います。以前はこのコレクションを本として出版しようと考えていました。その際の価格は3500円程度になる予定でしたが、今回は印刷代がかからないため、より手頃な価格で提供できます。ぜひ、この手描きスケッチ集を通じて、新たな創造の扉を開いてみてください。あなたの芸術の道程に、少しでもお役立ていただければ幸いです。スケッチの練習を始める際、題材を探すのは面倒な作業ですよね。しかし、このスケッチ集を使えば、その手間を省くことができます。それにより、高効率で自分の能力を引き上げることができるでしょう。『目次」』この記事を購入いただければすべての絵をご自身のPCやスマートフォンで見ることができます。↓↓↓それではご覧ください↓↓↓
0 1,500円
カバー画像

ココナラ初心者へのアドバイス 建築トレース      

No1はじめまして。ココナラで建築トレースを請負っている、simpleトレースです。ランクは現在(23'8,28)シルバーランク。家計を賄うくらいの収入にはなっていませんが、家計の助けくらいには受注はあります。初めは、顔も知らない方との、仕事が成り立つのかな?と思えましたが、これが、パートに少し出るくらいの収入が得られるのにビックリです。現在、もう1つ仕事をもしていて、Wワークの状態です。もう1つの仕事は介護ヘルパーですが、集中する仕事、人と関わる仕事、どちらも息抜きになり、メリハリがあってとても楽しいです。ココナラは、かれこれ始めて2年、これといったトラブルも経験していません。私の得たノウハウで、楽しくココナラライフを、これから、お話し出来たらと思っています。simpleトレース
0
カバー画像

「ご機嫌銭湯」

【銭湯通い】 10歳のとき東京で築50年の家を買い 1人暮らしのおばあちゃんと 一緒に住む事になったので 転校してきた。 しかしこの時 まだお風呂場が完成してなくて しばらくのあいだ銭湯通いになり 毎日お風呂入る事が面倒になった 最初の内は 銭湯に滅多に行った事ないから ワクワクして嬉しかったけど しばらくすると慣れて普通になる + (o゚・∀・) + ワクワク + この銭湯には 40℃の熱湯風呂と普通のお湯と 泡風呂の3種類が楽しめて 当時とても珍しい銭湯だった。 しかし熱湯風呂は 熱すぎて入る事が出来ず 一緒に行ってた父親だけが 好き好んで入ってた。 そして泡風呂は 俺の背じゃ足がつかな程深くて 腰掛の所で立ちながら入る事になり ゆっくり入浴できない。 なので俺は いつも普通のお湯にだけつかり しかも温まるのが苦手だったから すぐにお風呂から出てしまった。 ι(´Д`υ)アツィー 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【番台さん】 銭湯から出ると いつもビンの牛乳を買ってくれて 俺と弟が飲んでる間に父親が マッサージチェアーで揺れてた (*´-∀-)フフフッ この頃のお風呂は まだ男女風呂兼用受付の 番台さんのおばあちゃんが いつも男女風呂の真ん中にいた。 ここでお金を払って 木の板に切り目が付いた ロッカーのカギをもらって そこに脱いだ洋服を入れる。 洋服を脱いでるとたまに 若い女性がズケズケと入ってきて 堂々と男湯の脱衣所を掃除し始め 当時それが普通の光景だった。 そして銭湯から出ると 母親が毎日出てくるのが遅く 父親がいつも外でタバコ吸いながら 15分くらい待たされてた
0
カバー画像

根太レス工法は欠陥住宅なのか?

最近、根太レス工法について記事を書くことがあったので、根太レス工法の評判について調べてみました。 すると、根太レス工法は、問題のある工法だ。欠陥住宅の可能性もあるなどという記事が出てきたので、焦りました。 なぜなら、10年以上前に建てた自分の家も根太レス工法を採用しているからです。 おまけに、施工時に私自身も現場に大工仕事のお手伝いに入って建てた家なので、それが欠陥住宅とか言われたのではたまったものではありません。 何が問題なのかと調べてみると、根太レス工法の床は、「床がたわむ」「踏み心地が違う」といったクレームがあるそうですね。 根太レス工法は、胴差しの間に梁と小梁を3尺間隔で碁盤の目のように渡します。その上に24ミリ以上の分厚い構造用合板を張り付けていく工法です。 胴差しと梁、小梁が同じ高さでがっちりと組まれ、これを24ミリもある構造用合板で固めているわけですから、地震時に床が横揺れでずれて壊れる可能性が低くなります。床が頑丈であればその上の柱や屋根が崩れにくくなるわけです。 地震に強いとされるツーバイフォー工法の良い部分を在来工法に取り入れた工法で10年ほど前から使われるようになりました。「床がたわむ」「踏み心地が違う」というクレームが生じる理由は、梁と小梁の間隔が3尺と長いことが原因のようです。 3尺と言うのはサブロク板の短い方の長さです。畳の短い側とほぼ同じです。 3尺間隔の中心部に重量がかかる状態が続くと、剛床と呼ばれる分厚い構造用合板でも、ゆがみが生じてくることは避けられません。 これを防ぐために最近では、剛床の厚みを28ミリ、30ミリと分厚くしたり、梁と小梁の間
0
カバー画像

起きて半畳寝て一畳……とは

「起きて半畳寝て一畳」は昔から知られていることわざです。 このことわざには、続きがつけられていて、 「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」 「起きて半畳寝て一畳、天下取っても四畳半」 といった使われ方をします。人間に必要なスペースはたかが知れているし、天下取っても一食に二合半以上のご飯は食べられないだろう。欲張ったってしょうがない。という意味で使われています。 「起きて半畳寝て一畳」は、建築では非常に重要な意味になります。 まず、一畳は、前回紹介したサブロク板一枚の大きさとほぼ同じです。長さでいえば、おおよそ、910mm×1820mmになります。 半畳はサブロク板の半分ですから、おおよそ、910mm×910mmの大きさです。 起きて半畳の半畳は人間一人が立ったり、座るのに必要な最低限必要なスペースを意味しています。 例えば、一人用のソファを置くためには半畳のスペースが必要になります。 また、トイレでは洋式便器の部分だけで半畳が必要になるため、プラス立つスペースとして、もう半畳あった方がよい。つまり、トイレ全体のスペースは、一畳あれば余裕で立ったり座ったりできるということになります。 寝て一畳は文字通り、寝るのに必要なスペースとして一畳は必要という意味です。 つまり、シングルベッドや布団を置くスペースが最低一畳ということになります。 もっとも、現代人は背が高い人が多いですし、シングルベッドや布団が一畳で収まることはないでしょう。 実際には、一メートル×二メートルの幅は必要になります。つまり、一畳よりもはみ出ると考えておく必要があります。 また、二人用のソファを置くためにも一畳
0
カバー画像

木造建築の基準となるサブロク板とは?

ベテランの大工さんは、一戸建てを外から一目見ただけで、おおよその坪数や間取りが分かります。例えば、この家は1階に六畳間が二室、十畳間が一室。二階に六畳間が三室……。と言うふうに、家の中に入らなくても、ほぼ正確に言い当てることができます。 なぜ、そんなことが可能なのかと言うと、基準となる目安があるからなんですね。 その目安が、ホームセンターに売られている構造用合板、コンパネと言った板材です。 一般的には長方形の形で売られていますが、これらの板材は寸法が決まっており、「サブロク板」と呼ばれることがあります。サブロク板と呼ばれるのは、その板材が3尺×6尺の寸法だからです。 尺貫法では1尺は、303mmです。 3尺で909mm。6尺で1818mmになります。 ただ、一般的に売られているサブロク板は、正確に909mm×1818mmになっているわけではありません。 この数字ではあまりに細かすぎるため、910mm×1820mmとなっています。 大工さんは、サブロク板のサイズを体感的に把握しています。 サブロク板の長い方を縦にして、家の外周に当てはめて観察するわけですね。 例えば、サブロク板が4枚ハマるから、2間×2間でこの部屋は8畳間だな。と言うふうに見極めることができるわけです。 間(けん)も、木造建築独特の数字です。 1間は、6尺です。つまり、1818mmで、サブロク板の長い方とほぼ同じ長さになります。 また、半間は、3尺、909mm。つまり、サブロク板の短い方とほぼ同じ長さになります。 サブロク板のサイズは、和室にある建具類の基準の大きさでもあります。 例えば、畳一枚のサイズは、サブロ
0
カバー画像

グラフィックスの探求と建築企業のブースト:ポテンシャルを引き出し、成功を創り出す

世紀の転換点である2023年、AI技術の発展により、建築や不動産分野でのグラフィックスの活用は当たり前とされています。しかし、日本の多くの設計事務所はまだこの機会を活かしていません。では、いつ始めるつもりですか?もしも他の人々が自分たちが望むものを手に入れている一方で、あなただけが置き去りにされる日が来ないように、世界の流れに追いつくための記事を作成しましょう。 現実には、建築や不動産におけるグラフィックスの活用は見逃せない多くの利点をもたらします。まず第一に、3Dモデリングやリアルな画像を作成することで、お客様がプロジェクトを実施する前に明確で直感的なビジョンを持つことができます。これにより、お客様の信頼と満足を得ることができ、信頼性の高い長期的な関係を築くことができます。 第二に、建築グラフィックスの活用は時間と貴重なリソースを節約するのに役立ちます。以前は、アイデアを伝えるために2Dの図面や物理的なモデルに頼る必要があり、時間と労力がかかっていました。しかし、グラフィックスの活用により、迅速かつ効果的なシミュレーションを作成することができ、時間と貴重なリソースを節約することができます。 第三に、建築グラフィックスの活用はコミュニケーション能力を向上させます。リアルな3Dイメージやビデオを用いることで、設計事務所は関係者(投資家やパートナーなど)に対して明確で理解しやすい情報を伝えることができます。これにより、設計や建設プロセスの中での理解と合意を高め、誤解や衝突を最小限に抑えることができます。 しかし、なぜ日本の多くの設計事務所がまだグラフィックスの活用に取り組んでいない
0
カバー画像

建築グラフィックス:アクセスしやすく、スキルがあれば大きな利益をもたらす

建築グラフィックスは、現代の技術革新によって大きな進化を遂げた分野の一つです。この技術は、建築設計やプロジェクトの視覚化において重要な役割を果たしています。さらに、建築グラフィックスは、その利便性と使いやすさから、企業にとって非常に重要なツールとなっています。本記事では、建築グラフィックスがなぜアクセスしやすく、習得すると企業に大きな利益をもたらすのかについて説明します。 まず、建築グラフィックスは一般的なデザインソフトウェアやコンピューターソフトウェアを使用して行われます。これらのソフトウェアは一般的に市販されており、比較的低コストで入手することができます。また、インターネット上には多くのチュートリアルや学習リソースが存在し、自己学習することができます。そのため、建築グラフィックスへのアクセスは非常に容易であり、誰でも比較的短期間で基本的なスキルを習得することができます。 さらに、建築グラフィックスを習得すると、企業に多くの利益をもたらす可能性があります。例えば、建築会社や不動産開発会社は、建築グラフィックスを使用してプロジェクトの視覚化や設計の改善を行うことができます。これにより、顧客や投資家に対して魅力的なプレゼンテーションを行い、プロジェクトの賛同を得ることができます。また、建築グラフィックスは設計プロセスの効率化にも貢献します。具体的な設計アイデアや変更点を容易に共有できるため、コミュニケーションの円滑化と意思決定の迅速化が可能となります。 さらに、建築グラフィックスは費用対効果の高いツールでもあります。設計変更や修正がある場合、建築グラフィックスを使用してそれを視覚
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩_周辺環境編

住宅取得を検討されている皆さんへ。日当たりの良い住宅は快適な生活のために必要不可欠です。今回をこれから探す方向けの内容になります。土地の周辺環境、つまり隣接する建物、樹木、山などが日当たりにどのような影響を与えるのか理解することは重要です。以下、それぞれの要素について詳しく解説します。 1. 建物: 周辺の建物は、その高さや位置、形状により、土地の日当たりに大きく影響を及ぼします。特に南側に高い建物が立っていると、冬季に日照時間が大幅に減少する可能性があります。また、隣接する建物が近すぎると、日中でも日陰になってしまうこともあります。現地調査時には、現在畑や更地であっても、周辺の建物の位置や高さを確認し、将来的に周辺建物と同じ高さの建物が建つことを想定しなければなりません。 2. 樹木: 大きな樹木も日当たりを阻む要素となります。落葉樹は夏季には日陰を作り出し、冬季には葉を落として日射を通すという特性があります。しかし、常緑樹は一年中影を作り出すため、日当たりに大きな影響を及ぼします。また、樹木は成長するため、将来的に日当たりを阻む可能性があることを考慮する必要があります。 3. 山: 地形も日当たりに大きな影響を与えます。山の影になる地域では、特に冬季に日照時間が大幅に減少することがあります。また、北斜面は南斜面に比べて日当たりが悪くなる傾向があります。4. 法規制: 建築基準法や都市計画法などの法規制により、建物の高さや形状が制限されることがあります。これは隣地への日照を確保するための措置で、これらの法規制により日照権が保護されています。5. 道路: 道路の存在も日当たりに
0
カバー画像

良い間取りとは??100点満点の間取りとは??

家を選ぶ際に大事なこと。人それぞれ違うかと思います。駅距離、立地環境、エリア、間取り、その他にも本当に色々な要素があるかと思います。このブログでは、良い間取りについて書きたいと思います。早速見ていきましょう!結論ずばり、結論から言います。万人にとって「100点満点の間取りは存在しません。」。。。。。怒られそうですね。。。でも、そうなんです。次からなぜ100点満点は存在しないのか、書いていきます。結論に至る理由100点満点が存在しない理由です。1.人によって家族構成が違う2.人によって生活スタイルが違う3.人によって価値観が違う4.人によって住まいに対する重要度が違うひとつずつ見ていきましょう。1.人によって家族構成が違う 例えば4人家族で70㎡の物件を探している場合、どんなに立地環境がよく、価格が安くても1LDKの間取りはこの家族にとっては検討に値しないことになります。(リフォームして3LDKにすればという議論は置いておいて。。。) 逆に1人暮らしで同じ70㎡の物件を探している人にとっては、上記の間取りは間数の部分だけで言えば100点満点に近いのではないでしょうか。2.人によって生活スタイルが違う リビングイン(リビングから入る居室)が2部屋あって、お子様がどんな状態か常に確認できますよ!お子様が帰ってくれば、必ずリビングを通るので安心ですよ! 子供が思春期の場合は地獄でしかありません。毎日のように悪態をつかれ、逆に寂しい思いをすることも。。。?(うちの可愛い息子ちゃんもいつかそうなる日が来るのでしょうか。。。) 逆に小学生位のちょうど自分の部屋を持ちたい!なんて年頃のお子さん
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩 _太陽光の方位別特徴

今回は、住宅購入を検討されている際に日当たりと方位が及ぼす影響について解説いたします。今回は、東西南北の4方向の太陽光の光の特性について説明していきます。窓面積が大きいから明るい家ではありません。南面の窓面積と北面の窓面積が住宅に及ぼす明るさの影響が同じでない事は感覚でも分かりますよね。東西南北の太陽光には、その方位毎に特性が大きく異なります。方位別の太陽光を取り入れられるような窓配置にしなければなりません。方位別の特性を無視すると逆に不快な光となる場合もあります!また、日本の地理的な位置上、春夏秋冬により太陽光は角度や日照時間が異なります!理科の授業で習いましたね。こちらも考慮しなければなりません。1. 南向き 住宅の明るさを向上させる上で一番重要な方位の光です。効果が高いです。南向きの住宅(南に対して90度)は一日を通して最も日照時間が長く、冬場の太陽の光を最大限に取り入れることができます。これにより、自然光による暖房効果が高まり、暖房負荷が軽減されます。冬場は南面の1階掃き出し窓(16520サイズ)で電気ストーブ1台分の熱量を得る事が可能です。まさに太陽による無料暖房です。電気代高騰しておりますのでありがたいですよね。また、自然光がたっぷり入ることで、室内が明るく、心身の健康や生活の質にも良い影響があります。ただし、それだけの熱量を得ることが出来るので、夏場の日射熱を適切にコントロールしないと相当暑くなってしまいます。冬は太陽光と熱を享受したい、夏は太陽の熱を遮蔽したい。相反する項目をいい所取りしなければなりませんが、季節により日射角度は異なるので簡単です。夏場の太陽光の
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩 _敷地編

今回は建物の敷地・土地について説明します。敷地の形状と方位は、住宅の日当たりを計画する際に重要な要素です。土地探しからご検討の方は、参考にして見てください。以下に、敷地の形状と方位に関する詳細なポイントを説明します。1.敷地の形状 敷地の形状が日当たりに与える影響は大きいです。長方形や正方形の敷地は、日当たりを最大限に活用しやすい形状です。矩形であれば建物配置や駐車場の配置、車の導線など計画がやりやすいです。不規則な形状の敷地でも、十分な日当たりを確保できるように建物の配置や設計を工夫することが重要です。 不規則な形状の土地の場合、設計者の力量が問われる土地になります。※逆に設計者としては、そういった土地の方がやりがいがある人もいます。3.敷地の方位 敷地の方位は、住宅の日当たりに大きく関わります。1番重要な要素といっても良いです。南向きの敷地は、日中の日差しを最大限に活用できるため、理想的です。なるべく住宅を真南に向けて建てられる条件の土地をお選びください。理由は方位別の太陽光の特性が異なるためです(前回の記事参照)。日当たりが良い=南面からの日当たりが良い、と考えて下さい。それだけ南面からの太陽光は特別(明るさに与える効果高い)なのです。しかし、土地の条件を選べなく東や西の太陽光が強く当たる条件の場合、その条件に合わせた建物窓配置や建物形状を取らなければなりません。これがパッシブデザインでもあります。そうすることにより、南面の太陽光は得られなくとも明るく・快適な住宅を設計することが可能です。4.敷地内の日影計算 住宅の設計段階もしくは土地の取得前に、敷地内の日影計算を行うこ
0
カバー画像

建設設計事務所の名刺デザイン

0
カバー画像

ブロンズ獲得

2021年よりサービスの提供を開始し、地道に依頼者様のご相談にお応えしてきましたが、この度、出品者ランクをブロンズにアップすることができました。これも依頼者様をはじめ、やり取りをさせて頂いた皆様のおかげです。出品サービスについては随時、編集しながら運営していますが、現時点では下記の3つのカテゴリでまとめています。① 住宅購入や新築、リフォームについてのご相談 ② 建築士の仕事や資格、建築業界についてご質問③ 事業施設の維持管理や新規整備についてのご相談個人の方だけでなく、事業者の方からお問い合わせ頂くこともあるので、普段は企業様相手に設計の仕事をしている経験を活かせるように、③のサービス提供も増やしていければと思っています。↓出品サービス↓https://coconala.com/users/2092168/servicesまた、これまでご相談頂いたトピックの概要を実績にまとめてみました。↓ココナラでのご相談事例↓https://coconala.com/users/2092168/portfolios/591634建物のデザインや技術、法律に関するご相談やコストについての助言など、内容は多種多様ですが、やはりサービス提供を始めた当初の予想通り、不動産の売買や家づくりを進める上でお悩みの方は多いように感じます。それでは、引続きよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。てくたと申します。ふだんは企業に属する一級建築士として働いています。現時点で約10年、建築設計の仕事を続けてきており、中規模から大規模のオフィスビルやマンション、商業施設、物流倉庫、工場などの建物を設計し、工事完成までを見届け、お施主様に引渡してきました。また、土地の取得から建物の企画、設計、工事の管理まで、建物をつくる過程を一気通貫でマネジメントできるように、不動産仲介の国家資格である「宅地建物取引士」や、建築工事管理の国家資格である「一級建築施工管理技士」も取得しています。 数年前に自邸を購入し、リフォーム工事を発注する経験をしたのですが、これをきっかけに、建築や不動産に関する相談にお応えするサービスをcoconaraでご提供しています。自己紹介を兼ねて、サービス提供を始めるきっかけとなった自邸の購入とリフォームの経験や、その中で考えたことを紹介したいと思います。自邸を購入とリフォームを進める上では、不動産業者やリフォーム業者など、その道の専門家である多くの業者とコミュニケーションを取り、取引を進めていかなければいけません。しかしその中で、資料や説明のわかりづらさ、コストの不明瞭さ、提案の物足りなさなど、専門家ではない人に対する業者側の不親切さを感じる場面にとても多く遭遇しました。「家を買う」というのは多くの人にとって人生の一大イベントだと思います。しかし、不動産関係者でもない限り、土地・建物について、売買の経験がない人がほとんどでしょうし、建築関係者でもない限り、建物の設計や工事の見積などについて、業者と打ち合わせの経験がない人がほとんどだと思います。その後
0
カバー画像

はじめまして。ふじやと申します。

こんにちは、ふじやです。 ブログの投稿を見に来てくださりありがとうございます! 建築士イラストレーターとして、手描き建築パースや手描き図面、マップやイラストを描いている者です。 簡単に自己紹介をさせていただきます。経歴大学建築学科卒業  ↓ 某ハウスメーカーで戸建注文住宅の設計士 趣味でイラストにはまる(大学時代はパースが苦手でした。まさか絵にはまるとは…)  ↓ 現在 不動産会社勤務 建築士イラストレーターとして活動 ざっくりとこんな感じです。パースのサービスをはじめたきっかけ現在、手描きの建築パースを中心にイラスト全般を描かせていただいております。 ふじやがパースを始めたのは、手描きパースには、人の心を動かす力があると思うからです。 ハウスメーカーで注文住宅の設計をしていたころ、3Dのパースを一生懸命作って見せても、多くのお客様は確認のツールとしてしか見ていなかったように感じました。色々なハウスメーカーでプレゼンをされ、見慣れてしまっていたのだと思います。しかし、手描きのパースでプレゼンをすると、感動してくれることが多くなりました。私たちのために頑張って準備してくれたんだ、という心の動きを感じました。(もちろん素晴らしい3Dパースもたくさんあります!お客様の好みにもよりますよね) せっかく素敵な設計をしているのに伝わらないのはもったいない! 少しでも魅力を伝えられるお手伝いをしたい! と思い、プレゼンのためのパースを描くことにしました。 「目を引く、差別化できる、見栄えUP」で人を喜ばせるパース・イラストを描いていきたいと考えています。得意 ・手描き建築パース、手描き図面表
0
カバー画像

日記「座敷童と内職」

【座敷童】 先日隣の病院の解体が終わると 新たにマンションを建てるので その説明会に参加し 詳しく話を聞いてきた。 最後に質問できたので 解体工事中に毎日揺れるから 俺のアパートが崩れないか聞くと 壊れたら補修する言ってくれた。 そして帰る時 1番聞きたかった事があったけど 恥ずかしくて聞けなかった質問を こっそり営業マンに聞いてみた。 その質問は 「座敷童がいる部屋は 本当に実在するのかどうか」 という質問だった。 すると営業マンに案の定大笑いされ 「その情報聞いた事ないよ」と 座敷童がいる部屋の伝説は やっぱただの噂話だと解った。 (´・д・`)ショボーン でもすぐ隣にいた1級建築士の人が 「横浜市立大学の隣にある 日輪山 円通寺客殿には 座敷童がいるらしい」と言ってた! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° この情報を得た俺は 時間がある時この建物に行き 座敷童を俺にとりつかせ 自分の家に是非連れてきたい! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【巾着紐通し】 昨日いつものラジオ体操に行くと 毎回3~4人位しか集まらないのに 何故か今日に限って10人位来てて 初のにぎやかなラジオ体操だった。 そしてラジオ体操が終わり みんなでやる事になり ゴム紐結びを100本して 1時間位で終わらせた。 ( ´ー`)フゥー... でもその帰り 新しい内職作業があると言うので その内職作業がどんな物か 実際にやらせてもらった。 その内職作業は 巾着袋の紐を袋の口に通す ちょっと面倒くさい仕事で 単価も高い物だった。 この紐通しは 紐がよれないように袋の口に通し 通した紐を引っ張ると 袋が閉じる様
0
カバー画像

日記「新築説明会」

【建築説明会】 昨日隣の病院跡地に建てられる 新築マンションの説明会に行き マンションの構造や 工事期間など聞いてきた。 しかし会場に行く時 雨が降ってる中迷子になり 途中にあるマンションの 警備員さんに道を聞いてしう。 すると凄く親切に教えてくれて 何とかたどり着く事が出来 地元なのに迷てしまった事に 俺がいかに引きこもりか解った。 (´・д・`)ショボーン そして中に入ると 席が空いてたので勝手に座り くつろぎ始めたらみんなの前で 名簿記載お願いします!と言われる この時名簿記載を忘れて 勝手に席についてしまったのは どうも俺だけの様で 一斉に振り向かれ恥ずかしかった。 しかし名簿に住所と名前を記載すると なんと!暖かいお茶をもらう事が出来 寒くてたまらなかった俺は 思わず嬉しくなってご機嫌になった。 その後やっと席につこうとしたら 1番前の中央の席だけが ポッカリと空いてたので 迷わずずうずしくそこに座る。 ( `,_・・´)フンッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【会話録音】 俺が最前列中央に座った訳は 気になる事や質問や その回答があったら 録音して証拠を残したかったから。 しかし周りを見ると 全員スーツ姿の人達ばかりで 俺1人だけオーバーオールに ジージャン姿で完全に浮いてる。 しかも最前列の中央に あえて座ったもんだから めちゃくちゃ目立ってしまい 更に恥ずかしい思いをした。 (ノД`)・゜・。 その後説明が始まると マンションの建設の営業マンが 説明会の会話を全部録音し 意見を参考にすると言う。 だったら俺も堂々と録音する事にし テーブルの上にスマホを
0
カバー画像

日記「騒音と鍵忘れ」

【工事延期】 俺の住んでるアパートの隣で 引っ越してしまった病院の 解体工事を毎日してて 騒音が辺り一帯に響きまくってる。 この解体工事は 去年の9月1日から始まり 1月31日に終わる予定と 工事計画書に書かれてあった。 しかし未だに終了しないから 工事現場の人に予定日過ぎても 何で続けてるのか聞く事にし 警備してる人に声をかけた。 すると工事の終了予定が 5月31日まで延期されて それまでずっと解体工事が続き 重機を動かすと言う。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 普通予定通りに間に合わず 工事期間を延期するなら せいぜい1週間位が限度なのに 何故か4か月も延期されてた! この事を警備員に聞いてみると 理由を聞かされてないから解らず あと4か月も我慢しないとならず すごく納得いかない。 ( ゚皿゚)キーッ きっと解体業者はわざとゆっくり作業して延期して国土交通省からの予算をたっぷりもらってるに違いない。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【建設工事】 この工事現場には 大きな騒音計が設置してあり 工事現場の人と一般市民が 音の大きさを見る事が出来る。 買い物帰りに俺は 騒音計を確認してみると 100デシベルを超る事があり とんでもない爆音がしてる。 100デシベルと言うのは 電車が踏切を通過する時と同じ位で それが俺のアパートの真横で発生し 毎日とてもうるさい。 しかもちょくちょく 震度3くらいの揺れが発生して この揺れの事を工事現場は 全く考慮に入れてない様子。 なのでもしかしたら この揺れのせいで俺の住んでる 鉄筋アパートでが耐えられず 倒壊して生き埋めになるかも。 ヒィィッ!!∑
0
カバー画像

ケーススタディ#1 / Adobe XDによる資料作成

明友建設様の家づくりに関するプレゼン資料をAdobe XDにて制作いたしました。 住宅に関する前提知識があまりない方でも興味をもっていただき、家づくりのこだわりや性能・コスト感を親しみやすく伝えるためのプレゼン資料となっています。 1.「触れる」インタラクティブな資料今回、パワーポイントではなくAdobe XDで作成することで、従来の資料よりも拡張性をもった自由な構造になっています。画面をタップしたりスクロールすることで、見る人が能動的に情報を取得できるインタラクティブな資料を目指しました。2.納品後も社内で編集しやすい設計画面今回は成果物を納品するだけなく、納品後も社内で編集をする想定だったため、アウトプットのデザインだけではなく「使いやすさ」という裏側も考慮して制作しました。●ワンクリックでフォント・色を適応 アセットに使用する色とタイポグラフィを設定することで、持続的な編集をしやすい設計に。 ブランドカラーを登録し、将来的にアップデート・修正が発生しても、誰もが迷わずに配色を選択でき、統一性をもったデザインが再現できます。●セクションが一目でわかる編集画面アートボードの外側はプレゼン時に表に出ない情報。その特性を生かして、編集画面でのみ見える領域にセクション(話題の区切りとなる箇所)ごとの簡単な見出しを記載しました。3.デザインガイドラインご依頼いただきました明友建設様、誠にありがとうございました!資料作成のご相談はPHAINO DESIGNまで。「ビジネスの背中を押せるデザイン」をお届けします。
0
カバー画像

3Dパース!

<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/814982" data-service_id="814982" data-width="468" data-comment="1" data-invite="1" data-user_id="1230176">建築住宅店舗リフォーム内装 3DパースCG作ります ☆安心スピード対応!資料をもとに3D、立体化</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');</script>
0
カバー画像

マスタープラン制作の紹介

NYDESIGNLABTOKYOでは、建築パースのみならず、マスタープランのカラーリングも行っております。海外では頻繁に制作されているので、pinterestなどのサイトで多くお目にかかれると思います。実際には、完成に至るまでにかなりの工程数がある為、なかなか自社で制作を行うことは難しいのではないでしょうか?大事な資料なのに制作の時間が無く、白地図のみで済ませてしまうといったケースをよく伺います。しかし、フォトリアルにカラーリングを行うだけで、白地図に比べて何倍もの情報量がありますので、かなりオススメです。プレゼンテーションやコンペ等で目を惹く画像となり、より提案が伝わりやすいものとなるのではないでしょうか。制作をお考えの際は、一度お問い合わせ頂けますと、無料でヒアリングをさせて頂きます。詳細はプロフィールよりご覧くださいませ。
0
カバー画像

「マジ騒音鳩」

【騒音】6歳の小学1年生の時三郷団地に住んでてある日突然朝5時ごろから鳩の鳴き声が聞こえてきた。その鳩の鳴き声は団地の裏にある公園の木から聞こえ鳴き声が毎朝5時ごろから始まりとてもうるさくて目が覚める。( ゚皿゚)キーッしかし母親と父親はそんなの関係なくいびきをかいてぐっすり寝続けてるから不思議でしょうがない。この鳩の鳴き声のせいで俺は毎朝6時30分起床なのに朝5時過ぎに目が覚めてしまい毎日眠くてしょうがなくなった。とある日曜日父親と母親は休日なので朝9時過ぎまで寝てて朝食がそれからになる。しかし俺は日曜日だろうと平日と同じ6:30に目が覚めてしまい朝食までの時間が余る。でも今回鳩の鳴き声のせいで朝5時過ぎに目が覚めてしまい少し早いけどいつも通ってる公園の砂場で遊ぶ事にした。(´∀`*)ウフフ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最強の山】そして公園に行くとまだ誰も遊びに来てなくて俺1人で砂場で山を作りトンネル掘って遊んだ。無事に山を作り終えた俺はさっそく山の下にトンネルを掘りミニカーを通して遊んでると突然山が崩れしまった!よく見るとトンネルの強度が足りずトンネルから山が崩壊しててもっと頑丈なトンネル掘らないとミニカーで遊べない事が解った。なので俺は最初に頑丈なトンネルを作りその上に山を作ろうと計画たてさっそくトンネルと掘り進めた。そのトンネルは出来るだけ深く深く掘って上の部分の肉厚を太くし凄く頑丈に作る。そのトンネルの上の部分をパンパン叩いて固くしていき俺が乗っても崩れない頑丈な最高のトンネルが完成した!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°早速その上にケーキの様な山を作り3段ほど山を
0
カバー画像

賃貸マンションの企画 実例

京都 東山に住デザインが企画した物件です。総戸数は約40戸の大規模な賃貸マンションです。 当初は、40㎡の1LDKを70戸程度建築する予定でした。 しかし、当時は京都は近隣にも1LDKが多く建てられており、丁度、同じ時期に近くで同じような間取りで建築する計画があり、40㎡の1LDKでは競争力がなく 戸数も多いことから、今後賃貸経営をしていく上で、空室が出る可能性を否めませんでした。 そこでこちらが提案したのは、新築時にはなかなか満室にするまで時間がかかり、募集で苦労するかもしれないが、いざ満室のなれば10年、20年と空室が出ても空き待ちの出る人気の物件となる提案をさせて頂きました。それは70㎡で1LDKの計画でした。70㎡にすることで、他に類を見ない圧倒的な差別化をしていきたいと説明し、このプロジェクトが始まりました。 施工会社は、数社のコンペにより選定しました。室内は施主様のこだわりがふんだんに盛り込まれ、白を基調としたシンプルで洗練された室内にはクッチーナのキッチンやプライベートバルコニーなど住む人がワクワクするような空間が広がり、エントランスの和モダンの設えも京都らしさを感じさせます。
0
カバー画像

店舗やオフィスのデザイン、3Dパースを作成します!

格安でお店の設計、店舗の内装や外装パースをデザインします!気軽に、お手頃にお店のデザインをしませんか? 店舗デザインや店舗設計、図面作成、プランニング、レイアウト、内装デザインや外観ファサードのパース作成まで、あなたのお店を格安でデザインします! こんな方におすすめ! ・安く店舗デザインしたい ・安く店舗設計したい ・施工会社は決まっているけどデザインが決まらない ・プランはあるけどイメージがなくて困っている ・店舗設計をしたいけど、どこに頼めばいいか分からない ・店舗デザインをしたいけどイメージがわかなくて困っている ・お金を掛けずに店舗をデザインしたい ・新しいお店をオープンしたいけどどんなお店にすればいいのかわからない ・かっこいいお店にしたいけどどういうデザインにしたらいいかわからない ・お店のイメージやプランはあるけどビジュアル化して見たい ・業者の見積もりだけではどんなデザインになるかわからない ・おしゃれなオフィスを作りたい ・何より安くプランニングしたい そんな場合はぜひお任せください! あなたのお店をかっこよくおしゃれにデザインします! こんなお店をデザインします! ・カフェ ・美容室 ・クリニック ・エステ ・レストラン ・オフィス ・シェアオフィス ・居酒屋 ・ラーメン屋 ・会社事務所 etc... 作品例その他何でもお気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

飛騨高山暮らし「吉島家住宅」

0
カバー画像

高山暮らしノート「高山陣屋」

0
カバー画像

きょうのどうぶつ「ヤギ」

0
カバー画像

高断熱だと省エネになるの?

ハウスメーカーは「高気密高断熱」をアピールしたCMも多いですね。二酸化炭素発生量削減という観点から政府も住宅の高断熱化を推進しています。一般の方にとっては、「高断熱」=「暖かい家」=「暖房費下がるから省エネ」という認識なのだろうと思います。さて、さて、本当に「高断熱」=「省エネ」なのか考えてみましょう。Ua値(外皮平均熱貫流率)は建物内部から外部に逃げてい行く熱量を示す数値、Ua値が低いほど高断熱な家で間違いありません。では次にUa値が高い(断熱性能の高い)住宅は「冬暖かく、夏は涼しい家」になるのか? を考えてみます。上の図は神奈川県川崎市で設計した「新しくて懐かしい切妻屋根の家」の室温シミュレーション結果です。この住宅のUa値は「0.48」です。省エネ基準は大きく上回っていますが超高断熱まではいかないレベルです。。シミュレーションの前提は、無暖房(エアコンを稼働させていない)状態の昨年1月20日の晴れた冬の日で計算しています。時間は夜8時、その時の外気温は6.5℃です。1階リビングダイニングは無暖房状態にもかかわらず室温20.1℃、2階寝室は16.8℃という結果となっています。2階ホールは階段を通じて1階ホールと一体空間になっているので18.4℃です。次に、南側の窓の大きさを小さくして高性能な窓へ替えたと考えてUa値「0.39」の高断熱化したシミュレーション結果を示します。無暖房状態、昨年1月20日の夜8時というのは同じです。1階ダイニングの室温は15.5℃、2階寝室の室温は12.5℃という結果になりました。日中の熱取得量が下がったために、断熱性能が高くなったにもかかわらず室
0
カバー画像

パッシブ住宅の作りかた

太陽、風、地熱、放射冷却、樹木、人の五感、断熱、気密、気化熱など自然の力を利用して「快適で心地よい住環境」を、できるだけ省エネルギーに実現するための建築技術が「パッシブデザイン」です。この資料は、パッシブ住宅を作るための解説ブックです。パッシブ住宅のメリットは大きく3つあります。1,人間が本来持っている生理的な感覚を刺激し免疫力向上や健康維持につながる2,各種性能(外皮・窓換気・室温・光熱費)を設計段階で把握することができる3,CO2削減、持続可能な社会形成に貢献しながら冷暖房費を1/2~1/3にできる上記のようメリットのある「パッシブ住宅の作りかた」解説ブック、全12ページの資料です。目次・パッシブデザイン・太陽を知る・風を知る・パッシブ住宅に不可欠な5つの要素・パッシブ住宅の設計プロセス・建設地の特性を把握・パッシブ的な発想によるプラン作成・内外仕様、断熱仕様の調整・あとがき
0
カバー画像

快適で心地よく、健康で美しい、バウビオロギー住宅

土地の周辺環境が持つ可能性を最大限に引き出すこと 高断熱・高気密を取り入れながら自然と共生する設計をすること それは結果的に「住み心地」そのものを追求することでした バウビオロギーは、建築を意味する「バウ(bau)」、生命を意味する「ビオ(bio)」、学問を意味する「ロゴス(logos)」を組み合わせた造語で、健康や環境に配慮した建築について考える総合的な学問です。1960年代にドイツで生まれ、そのご欧米に広がり、日本では1990年代に紹介されました。1980年代に提起された「25の指針」は40年以上経ったいまでも家づくりの羅針盤となっています。建築が、住宅が格好いいのは当然必要なこと、それよりも大切なのは目を閉じていても心地いいと感じる環境、ずっと居たいと思ってもらえる空間です。バウビオロギー25の指針はそのための大きな力になっています。家造りの本質がここにあるのです。一級建築士事務所 感共ラボの森
0
カバー画像

sanwacompanyさんの水栓

低価格でハイデザインのものが多いサンワカンパニーさんの水栓です。#建築CG #建築パース #水栓 #サンワカンパニー #パース #Architecture #内観パース #不動産 #注文住宅 #家づくり #建築 #blender #b3d #coconala #外注 #低価格 #インテリアデザイン
0
カバー画像

360度動画

Youtubeで360度動画を公開しております。PC、スマホからアクセスして頂けます。ttps://youtu.be/FU-UC9CRLCkPCの場合全画面表示しないと拡大縮小などの操作が出来にくい場合があります。御参考頂ければと存じます。
0
カバー画像

「住まいづくり」のコツ ~よりスムーズに~

こんにちは。 現役一級建築士のrimorimoです。今回は「住まいづくり」のコツについて、ご紹介したいと思います。一生に一度の大イベントなので、ストレスを抱え込まずに楽しみながら住まいづくりをしていただきたいと思います!約20年間建築に携わってきた私の個人的な工夫も踏まえご紹介させていただければと思います。・知識がないので、建築業者とのやり取りが不安💦・プロにだまされるかも💦・気づかないうちに勝手に進められてしまいそうで不安💦など、心配しているあなたへ。前回のブログでご紹介させていただきました➀スケジュールの把握 ②パートナー選び を行った後で、行っていただきたいことがあります。それは情報の整理です。具体的には、住まいの情報を詰め込んだ「打合せシート」の作成をお勧めします。「打合せシート」を作成しておけば、・自分の要望を設計者や営業マンに簡潔に伝えられる。・具体的な要望をプロと共感できる。・シートの内容をもとに会話のキャッチボールができる。など、よいスパイラルが生まれます。つまり、あなたが住まいに対して明確なイメージを持っていることがとても大事なのです。逆にやめていただきたいのが、「お任せ」です。お任せで完成したプランに納得がいかずに無駄な時間、無駄な労力、人間関係が気まずくなる可能性もあります。(よくないスパイラルへ)イメージを「打合せシート」に纏めておけば、スムーズに打合せをスタートさせることができます。あなたが舵をきって打合せを進めるくらいの気持ちが大事です。あなたのプロジェクトです。プロに対し役割を与えてあげるくらいの気持ちでぜひ!・・。「打合せシート」とはどのようなも
0
カバー画像

「住まいづくり」のパートナー選び

こんにちは。現役一級建築士のrimorimoです。納得いく住まいづくり、後悔しない住まいづくりをする為に、安心して任せることのできるパートナーの存在が必要です。パートナーとして、大きくわけて以下3つございます。➀ハウスメーカー②地元の工務店③建築家(設計事務所)➀ハウスメーカーとは 広範囲に営業拠点をもつ、大手の住宅建築業者です。 【特徴】 ・住宅を商品化し、部材の生産から施工まで工場生産比率を高めシステム化。 ・土地探し、資金計画、アフターサービスなど、家づくり全般にわたるサービスを実施。 【長所】 ・工場生産の部材やパーツを使用する為、品質が安定。 ・工期が比較的短い。 ・工事のチェック体制が確立している。 【短所】 ・設計、施工、アフターサービス等によって責任者が異なる。  (基本は営業マンが窓口) ・規格化された工業製品で作られるので、プランに多少の制約がある。②地元の工務店とは 比較的狭い範囲に営業網を限定し地域に密着した建築会社です。 【特徴】 ・工務店の数は非常に多く、大小様々。 ・小規模ならではの機動力と細やかな対応。 【長所】 ・木造軸組工法(在来工法)を得意とする工務店が多く、設計の自由度が高い。 ・地元の信頼が厚い。(ただし資本金や業務経歴に注意!) ・事例案件が近くにあるので、他の現場をチェックして参考にできる。 【短所】 ・施工のしやすさがメインになるため、デザインや見栄えについては、二の次になりがち。 ・家作りへの姿勢が様々(感じ方は人それぞれですが・・。)③設計事務所とは 一級建築士等の有資格者が運営する事務所です。 【特徴】 ・施工会社(ハウスメ
0
カバー画像

ブログスタート!!

こんにちは、将来建築家になることを目指している、私の活動の軌跡やココナラの出品状況を投稿していこうと思います。よろしくお願いします😉現在は春休みでいつもより時間があるので、春限定の画像編集サービスを安値で出品しています!是非ご利用ください☺️写真は大学2年次の課題で作った作品です。東京の中心地上野公園の中に建つ公共施設を考案しました。さまざまな美術品の展示が多い上野公園ですが、お客さんが体験できる空間が足りないことが気になり、体験教室を作りました。上野公園の雰囲気を乱さないような素材とシンプルな外見、建物の外へのアプローチをかけた外観が特徴です。なんと屋外ではフリーマーケットも開けるようになっているんです😌いつか建築家になって実現させたいです🥰これからも定期的に更新していくので見に来てくだされば嬉しいです!
0
カバー画像

住宅営業マンの仕事内容を教えます🏠

【目次】1.住宅営業の仕事とは? 1-1 お客様との出会い~接客 1-2 商談~ご契約 1-3 ご契約後~お引渡し2.就業時間・数字ノルマ・給与のホンネは? 2-1 就業時間・残業 2-2 数字ノルマ 2-3 給与3.メリット・デメリットは? 3-1 メリット 3-2 デメリット 3-3 住宅営業の未来やりがいがあって高収入?住宅営業の仕事とは?1-1 お客様との出会い~接客住宅営業の入り口はお客様と出会うところから始まります。主な集客ルートは、下記になり、次回アポ(お打合せのお約束)を取得する事がメイン目的になります。・住宅展示場・会社へのお問合せ・現場案内会へのご来場・ご紹介(不動産会社様、オーナー様、提携企業様、友人、など)主な次回アポは、モデルハウスのご案内や資金面のご相談、プランニングのヒアリングなど様々です。お客様が興味を持たれていること、心配されていることに対して、親身にお客様目線で寄り添ってあげることが重要です。1-2 商談~ご契約お客様との商談を重ねる事によって、理想を現実にする為に、設計プランと予算面を固めていきます。戸建住宅の請負契約は、カタチの無いモノをこれから一緒に創り上げていきましょう、という内容ですので、営業マンとの信頼関係が特に重要になってきます。設計プランと資金計画書にご納得いただけると、晴れてご契約になります。※ここでは簡単に書いておりますが、基本お客様のご予算内抑えることは難しいです。そこは営業マンによって差が出てくる部分ですね。1-3 ご契約後~お引渡しご契約後に本格的な家づくりプランを進めていきます。詳細部分の設計や住宅ローンの申し込み
0
カバー画像

カメラマンのよしのと申します。

ココナラのアカウントが変わったので、過去の実績がすべてリセットされてしまいました。私は普段、学校の撮影をしています。運動会や文化祭、各種式典などにお伺いして、撮影をしています。今年もコロナの影響で、イベントが中止になったり。学校が苦労している現場も目にしてきました。一番かわいそうなのは子どもたちです。大事な学生時代の思い出が、なくなってしまうのですから。と、そんなご時世で本業が暇になった私は、個人でのカメラマン活動をしています。お店や、住宅、人物のポートレイトなどを撮影しています。撮影を通していろんなお店に行けたり、いろんな人に会えたり。カメラマン活動は充実しています。コロナが落ち着いてくれれば、もっと遠くまで、撮影に出かけたいなって思います。さてさて、学校はこれから卒業シーズン。卒業式、入学式で多忙なシーズンに突入です。そうなる前に、ひと声おかけください。写真を撮りにお伺いします。
0
カバー画像

CADオペ歴7年以上!図面データ化します

0 2,000円
カバー画像

CGパース制作 - レンダリング ⇒ レタッチ後の変化

こんにちは。 Ny-Designlab-Tokyoです。この記事では、レンダリング直後とレタッチ後の画像を比較しながら、CGパースを紹介をしていきます。ざっくりと説明をいたしますので、細かい手法等は割愛させて頂きます!尚、今回はテラスがあるインテリアパースを制作したのですが、屋外部分が画像の半分を占めますので、Photoshopでのレタッチが重要なCGパースとなりました。[レンダリング直後]レンダリング画像は背景部分を白抜きで出力を行いました。木々も同様にレンダリングすることは可能なのですが、Photoshopで画像を合成させる事が多いので、今回もその流れで制作を進めました。また、写真全体の明るさや色味も最後に調整を行うことで、統一感のある仕上がりにしていきます。(基本的に、レンダリング画像は少し暗めに出すようにしております。)[レタッチ後]Photoshopの段階では、下記の内容を合成しました。・背景(空、林部分、左右2本の木)・人物・犬人物等は全体の構成を考えながら配置をしております。女性なのか男性なのか、そして着ている服の色味にもこだわって合成をしています。最後に、明るさや色味、コントラストの調整を経て、仕上げとなります。レンダリング直後の画像は抑揚が無く、のぺっとした印象がありましたが、少しレタッチをしてあげるだけで大分印象が変わると思います。勿論、レンダリングの出力設定はデザイナーによって異なりますし、使用するソフトによってかなり差があります。CGパースは様々な制作方法がありますので、あくまでも参考として見て頂けると嬉しいです!
0
カバー画像

店舗の撮影

こんにちは。カメラマンの吉野と申します。普段は学校の卒業アルバムを制作しています。学校行事などへ出張撮影に行くことが多いです。新年、このシーズンは学校の行事は一段落して、撮影は少なくなってきました。そんな時、私は個人でもカメラマンをしています。お店や住宅などの撮影を承っています。普段は行かないようなお洒落なお店にも、お仕事でなら行けます。これがお仕事の楽しみであり、モチベーション源です。お洒落なお店を、お洒落に写せるか。訴求力のある写真に仕上げられるか。そんな緊張感も、楽しみの一つです。さて、これから卒業シーズン。卒業式の撮影で忙しくなる前に、ひと声お掛けください。写真を撮りにお伺いします。
0
カバー画像

目を惹くCGパースを制作しております!

こんにちは。Ny-Designlab-Tokyoです。このブログでは、簡単に事業の紹介をしたいと思っております。Ny-Designlab-Tokyoでは、フォトリアルなクオリティを追求しながらも、ストーリー性を持ち、一目で印象付けるCGパースを制作しております。お客様の目をグッと引き込む為に、季節感・時間帯・明るさ・色味・画角・レタッチする人物や植栽、、、、、、などなど、あらゆる要素に気を遣う事で、映画のワンシーンの様な演出を行っております。写真だけでは伝わらない空間の魅力を最大限に引き出す為には、どの様な手法で制作を進めたら良いのか?初級から上級に至るまで、様々な情報を発信していければと考えております。以前に比べて、誰でもCG制作が可能なった今、周りと圧倒的な差をつける為のノウハウとは?建築設計経験者だからこそ分かる、細部までこだわった表現のテクニックを公開していきたいと思っております。これまで、建物の外観のみならず、内観、リフォーム、リノベーションやプロダクト製品等、多岐に渡ったCG画像を企業様に納品させて頂きました。こちらも、今後のブログで紹介していきたいと思います!2022年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

今日の絵:キリンと電波塔

誰か寄り添ってあげるべきだと思ったので僕がここに座ってあげるんだ、とキリンは言いました。電波塔は、黙ってぴかぴか光っているだけですがあの見上げるような威圧感は、確かにないなあ、とワタシは思いました。
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】

※2023年内容を大幅にアップグレードしました。私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)将来の建築デザイナーを志す建築学生が克服しなければならない壁 - 『即日設計』 コンペや卒業設計展での賞歴があるかもしれませんが、即日設計ができなければ、内定を勝ち取るのは至難の業です。大手ゼネコン、組織設計事務所、アトリエ設計事務所といったどの就職先でも、入社後に必要な技術です。 『即日設計』は多くの能力が必要で、どのスキルを鍛えるべきか迷うことがありますが、特定のポイントに焦点を当てて鍛錬することで、成功確率が飛躍的に向上します。私が特に重要だと感じるのは以下の2つです。 ①表現力(パース、図面、ダイヤグラム、レイアウトなどの美的要素) ②提案力(課題文で求められる建物や意味のあるデザインを提案できるか) これらのポイントを複数の記事に分けて詳しく説明していきます。↓関連する即日設計の記事はこちら↓本記事では、第一弾として以下の内容を解説します。 1.パースの描き方(アングルと構図)2.パースを描くときに使う道具 3.パースがうまく見えるコツ1.パースの書き方(アングルと構図)"パースは何を描いてもいいわけではありません" 即日設計において評価や勝率を飛躍的に向上させるには、成果物が一見してインパクトを持つことが非常に重要です。そして、そのインパクトを大きく左右するのがパースの完成度です。パースの描写力を向上させることは、設計力を高める上で不可欠であり、練習を行う際にも魅力的な絵を描けることは、モチベーションの向上につながります。
0 1,000円
カバー画像

今日の絵:豆の降る街/今日のテーマ:上を見て生きること

高いビルを描けるようになりたいと上ばかりを眺める日々です。上を見ると見えなかったものが見えてきますね。1階に入っているコンビニや飲食店のカラフルな色合いの上には、独特の曲線を描く、壮大な建物が聳え立っているのに、多くの人々は、そんな芸術に気がつこうとしないのです。目線を高くして生きると良いと言いますが、それは、多分そのほうが、世界の巨大さを意識できるからです。それはつまり、自分のサイズを巨大な世界に合わせることなのです。
0
カバー画像

作品を追加しました。

今日も寒いですね。建築内観インテリアパースの作品を増やしていこうとコツコツ製作中。楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいます。こちらもよろしくお願い致します。
0
カバー画像

建築内観パース作成します。

建築内観パースを作成を始めました。注文住宅を頼んで平面図はあるけどイメージがわかない。どんな間取りになるんだろう?お客様にプレゼンするパースが欲しい!不動産チラシに。アニメや漫画の背景に。是非お試しください!他にもJWCAD作成、フライヤーチラシの作成等承ります。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

自己紹介

少し自己紹介をさせて頂きます。私は大学時代に意匠設計を専攻していました。その後個人の設計事務所に6年勤めました。始めの2年間はカンボジアに在中し、残りの4年間は日本で仕事していました。6年間の仕事を通し、様々な経験をさせて頂きました。担当物件は、共同住宅、コーポラティブハウス、病院、リノベーション、保育園と多岐に渡ります。また、地方のワークショップなども開催し、お客さんと共にモノづくりをする楽しさを学びました。現在は転職し、設計事務所に勤めマンションの設計を行っています。1年半後の独立にむけて、準備をしている状況です。このサービスを通し、家づくりをしている方がどのような事に悩み、どのような事が知りたいのか、専門家としてのサービスを提供しながら、お客様の目線に立ち、勉強をさせていただければと思っております。まだサービスを始めて間もないですが、少しでも興味を持った方は、お気軽にご相談ください。現在は以下のサービスを展開しております。★現在はサービスを開始して間もない為、特別価格にて提供しています★
0
カバー画像

サービス開始

2021年10月よりサービスを開始しました。家づくりは、作ってみないとわからない事や気づけない事も沢山あります。私は共同住宅を中心に多くの住宅を設計・監理してきました。作ったからこそわかる問題点など、皆様が計画しているプランを拝見しながら、事前にアドバイスをしたいと思っております。また、今後は皆様の敷地条件を聞き、新しい計画案を提案させていただくサービスも考えております。このブログでは、主にはココナラでの運用に関して、日記のように記録ができればと思っております。また、休日は散歩をする事も多いため、建築などの紹介なども考えています。今後ともよろしくお願い致します。★現在はサービスを開始して間もない為、特別価格にて提供しています★
0
カバー画像

撮影機材の紹介 Canon EF11-24mm F4L USM

普段、私が撮影時に使用してる機材をこちらのブログでご紹介してます。 今回ご紹介するのは Canon EF11-24mm F4L USM魚眼レンズを除く広角レンズとしては世界最広角となる11mmの超広角ズームレンズです。建築写真ではレンズの焦点距離1mmの違いで写る範囲に大きな違いがあるので、限られた空間などでは大変重宝するレンズになります。あえて欠点を言うならば重量がレンズだけで約1,180gとヘビー級に重くカメラ本体に取り付けると2kg近くになります。。あと、お値段もヘビー級です。。EF11-24mm F4L USMキヤノンオンラインショップ希望小売価格495,000円
0
カバー画像

撮影機材の紹介 Canon TS-E17mm F4L

普段、私が撮影時に使用してる機材をこちらのブログでご紹介してます。今回ご紹介するのは Canon TS-E17mm F4L建造物を、人間の視覚を超えたワイドな画角で写し込める超広角アオリレンズです。通称シフトレンズとも呼ばれてます。17mmという画角の超広角短焦点レンズで、シフト、ティルト機能を備え撮影する建物の水平垂直を整えて撮影することが可能になります。建築撮影では通常の見た目より空間を広く美しく撮影する事を求められることが多くあります。発売から10年以上経っていますがデジタル時代に発売されたレンズのため描写力も高く、クライアントのニーズに応える建築写真撮影には欠かせないレンズの一つです。TS-E17mm F4Lキヤノンオンラインショップ希望小売価格 324,500円
0
204 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら