絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

212 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

初投稿&超初心者です

はじめまして。デンデン・デン助といいます。ココナラではデン助として活動しようと考えています。絵を描くのが昔から好きで、「人様のお役に立ってみたい」と少しずつ販売の準備を始めています。サンプルを作ったり、金額を考えたりと進めてはいますが、こういったサービスは本当に初めてなのでド緊張。なかなか大きな一歩を進められていません。うっかり下書きを出品して「初出品おめでとう」的なメッセージが出たけど、「まだ途中なのにー!」っと凄くもったいない事もしてしまった位に緊張してます。話は少し変わりますが、今は非常に便利な世の中です。写真は格安スマホでも美麗に取れるし、それを加工するアプリも山のように。でも人間が書いた絵って便利の枠には収まらない魅力があります。便利になっても人間が描いた絵に需要があるのは間違いない。「自分の絵で人と人が仲良くなるきっかけになってみたい」絵が好き、絵を見て楽しく過ごしたいと思っている人の手助けができたらと今は考えています。そのためにも早く似顔絵の出品ができるように頑張ります。評価0のド初心者ですが、絵は一生懸命描かせていただきます。興味のある方はどうか温かい目で見守っていただければ非常に助かります。今後もどうぞよろしくお願いします。
0
カバー画像

1分間アドバイス 「いい職場」は無料で作れる!まずは挨拶から始めよう

会社を成長させるために、一番大事なのは「社員が自由に意見を言える環境」です。もし、社長や上司、先輩に対して誰も本音を言えない職場だったらどうなるでしょうか?ミスがあっても誰も指摘できず、改善もできません。みんなが「怒られないように」「波風を立てないように」と考え、ただ黙って仕事をするだけになってしまいます。それでは、会社は前に進むどころか、どんどん悪い方向に向かってしまいます。では、どうすれば社員が意見を言いやすい環境を作れるのでしょうか?答えはとてもシンプルです。「挨拶」と「感謝の言葉」をしっかり伝えること。「おはよう!」と元気よく言う。「ありがとう!」をすぐに伝える。「おつかれさま!」とねぎらう。「すみません!」と素直に謝る。これを社長や上司、先輩が誰よりも早く、誰よりも多く、はっきりとやることが大事です。すると、社員も自然と挨拶や感謝の言葉を交わすようになり、職場の雰囲気が明るくなります。そうなれば、意見も言いやすくなり、問題があればすぐに相談できる環境が生まれます。高額な研修やセミナーを受けるよりも、この「挨拶」と「感謝の言葉」を習慣にするだけで、驚くほど働きやすい職場になります。そして、これにはお金が一切かかりません!まずは、明日から「おはよう!」をいつもより大きな声で言ってみませんか?小さな一歩が、最高の職場をつくる第一歩です!
0
カバー画像

日本のありがとうの日とハワイのレイとスピリチュアルパワー☆

アロハ☆ハナイノウエです。3月9日は『ありがとうの日』と知りました。そして、ハナにとっては毎朝フラを捧げる日曜日。ハワイのレイを思い出しながら捧げました。ハワイの空港で地元の人からレイを贈られた経験がある方は多いのではないでしょうか。その時の「Aloha♪(アロハ)」とスマイルからは「ようこそ♪」と歓迎されている気持ちを感じますね。以前に日本から親戚が訪れた時、「何もしていないのにレイを首にかけてもらい、あらゆる人からAlohaと言われて申し訳なくなった」と言ったことがあります。レイには「ようこそ」と同じだけ込められた想いがあります。それは、「あっりがとう」。アロハスピリットには思いやりとともに感謝も含まれます。出会いを一緒に喜ぶ気持ちが込められているのですね♪さらに「アロハと返すのは失礼ではない?」と聞かれた時、アロハスピリットの持つ敬意についてあらためてきdき☆ハナイノウエです。3月9日は『ありがとうの日』と知りました。そして、ハナにとっては毎朝フラを捧げる日曜日。ハワイのレイを思い出しながら捧げました。ハワイの空港で地元の人からレイを贈られた経験がある方は多いのではないでしょうか。その時の「Aloha♪(アロハ)」とスマイルからは「ようこそ♪」と歓迎されている気持ちを感じますね。以前に日本から親戚が訪れた時、「何もしていないのにレイを首にかけてもらい、あらゆる人からAlohaと言われて申し訳なくなった」と言ったことがあります。レイには「ようこそ」と同じだけ込められた想いがあります。それは、「あっりがとう」。アロハスピリットには思いやりとともに感謝も含まれます。出会いを一緒
0
カバー画像

人間関係良好の秘訣は〇〇

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)仕事をするなら人間関係が良くて雰囲気がいい職場で働きたいですよね😄2回以上転職を経験している友人たちも、清掃会社で働いていて、いろんな会社や病院を回っているおばさまたちも、人間関係がよく、雰囲気がいい職場には『〇〇』が溢れている!と感じています。もちろん、4回転職を経験している私もこれは思います!人間関係が良くて、雰囲気がいい職場に溢れているものは何か?について今日はお話したいと思います!♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡人間関係が良くて、雰囲気がいい職場に溢れているものとは…『挨拶』です♡挨拶って当たり前のことでしょ!って思うかもしれませんが、実はそうじゃない人もいるんですよね(^^;;一番最初に勤めていた総合病院は患者さんやそのご家族に対してだけではなく、スタッフ間でもよく挨拶をしていました。自分から挨拶をしない先輩や先生はいましたが、挨拶をすればきちんと挨拶をし返してくれました。もちろんお局さまもいましたが、スタッフ間でのコミュニケーションや情報共有は良好でした。2番目に勤めた訪問看護では小規模だったこともあり、挨拶も活発で和気藹々としていました。様々な年代の看護師がいましたが、雑談もそこそこあったと思います。3番目に勤めた総合病院は挨拶が全くありませんでした💦廊下でスタッフ同士がすれ違っても静かです。こちらから挨拶しても下を向いたまま無視…患者さんや患者さんの家族と廊下ですれ違っても声もかけません…コミュニケーションって挨拶からはじまるというか、挨拶はコミュニケーションの基本
0
カバー画像

宇宙人は・・私?挨拶って大切な気がするんだけど・・・

こんにちは!なごみーなです♡ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。先日会社への通勤のための定期券を買いに駅に行ったんですアナログ〜・・・きっとネット購入でもいいと思うんですが、小さな会社なので封筒に入って現金が支給されるのと、定期購入後は定期のコピーと領収書を提出ということになっているので、私もリアルに購入をと毎回駅で購入します。最近は定期売り場も限られてきているのでわざわざ最寄り駅ではない駅に行くことになります。(ちょっと面倒なのでネット購入にしようかなとは思っています)いつもは定期売り場に入ると何かしら言われるか、大体どなたかの対応されているのでそのまま並ぶだけ。そして継続購入なので何か記入したりもないので。ということでそのまま列に並ぶだけなんです。でも先日買いに行った時は先客もいなくて駅員さんと目が合ってしまった「じーっ」とこちらを凝視して真顔で座っている駅員さんキューピーさんが真顔になったみたいな感じでうーんとキューピーさんて真顔でしたっけ?よくわかりませんが・・・こんな可愛くはないけれど↓(若干・・イヤイヤ普通に失礼なことを)なのでこちらが会釈して入って行きました。それでも何も言わない、真顔、凝視を崩さずでえ?なに・・・こ、怖い・・・・・何か言おうよと思っていたけど何にも言わないので「継続でお願いします」と今までの定期券を出しながらいうと「何ヶ月ですか?」「・・・・」(書いてあるのにな・・・なごみーな心の声)だんだんイライラwいつもならわかってくれるし。○ヶ月で大丈夫ですかとか確認してくれるのになんで聞くんだといやでも今回は半年と思っているかもしれないし
0
カバー画像

相手を信用し緊張を解くには?強い自信が求められる

廉清生織のブログの部屋へようこそ前回に引き続き人間の生き抜く本能とワニ脳についてお話して参ります私たちは無意識に集団内の自分のポジションを守り長期的な安全を求めようとしますそのため・・そのとき自分がどんな集団にいようと高い地位の人のそばにいようとします 実際の能力よりも自信があることが重要視されるのはそのためと言えるでしょう私たちが相手を信用するかどうかについて決めるときいちばんの判断材料はその人が自分の持っている考えや情報をどのように示すかが重要となるでしょうその人が落ち着いていて何も不審なところがないならばこちらは差し迫った危険はないと判断して緊張を解いていきますが目を合わせないで不安そうにしていたりするなど不審なところがあるとワニ脳は危険が迫っていると判断します常に安全なところにいて危険に備えておくことが生存の可能性を高めますよね?だから目の前にいる人物が不審なシグナルを発していた場合私たちは警戒してしまいその人物を信用できないという心理が働いて緊張した状態となるのです人間にはこのような反応が...生物学的プログラムとして組み込まれているからなのですこれを頭に入れておけばベストな形で人と接することができるでしょう人と会うときには次のことを思い出してほしいことがあります第一印象が決まる瞬間も含めてその人と接しているあいだは常に背筋を伸ばしてくださいそして両足に均等に体重をかけて立ちましょうまた...にこやかな表情でアイコンタクトをとることですそして手のひらを見せるなどオープンなジェスチャーを使いながら親しみをこめた口調で話をしましょうある大企業の講演会に参加したときのことで
0
カバー画像

新年のご挨拶

 皆様、新年あけましておめでとうございます。 シンとレイの不思議相談所です。 三が日が過ぎての、ご挨拶となってしまいましたが…。 本年もよろしくお願いします! シンの今年の抱負は、『皆様の悩みを少しでも解決へと導く』とのことです。 レイの今年の抱負は、『占星術を学んで、皆様の知りたいことを知る為のお手伝いをする』ことです。 それとですね、今日は初詣に参りました。 三が日が過ぎているからなのか、参拝する人は少ないように見えましたが…皆様は初詣に行きましたか? まだ、初詣に行ってないよって方は1月15日までが初詣の期間なので、行ってみるのも良いかもしれませんね。 どこに参拝に行こうか悩んでいる方は、神社庁の方に自身の氏神様を聞いて参拝に行くのも良いかもですね。 以上、神社が大好きなレイがお送りました。
0
カバー画像

日記「寝正月と年賀状」

【寝正月】お正月の3日間はどこにも出かけず初詣にもいかず外にも出る事無く完全に寝正月になったからそろそろお正月の雰囲気を味わいたくなってるフゥε-_●/|_元旦は母親が作って来てくれた御節を全部食べると翌日母親が来て「また3日分の御節1日で食べたの⁈」と叱られてしまった去年も3日分の御節を1日で食べきって母親に叱られたのを覚えてたが俺は甘い物が大好きで栗金団や伊達巻や黒豆があり食べるのを止められないそのせいで次に持ってくるお雑煮は1日おきに分けて持ってくる事にされ大好きなお餅も少しずつに分けて毎日持ってくる事にされてしまった2日は特に何もなく昼頃まで寝ててその後出かける為ネットで近くの飲食店を探してみるとコンビニとマックしか営業して無かったなのでこの日もどこにも出かけず少し仕事しネットショップで今欲しい掛け布団を選んだりYoutubeを見たりのんびり過ごしてしまう(*´-∀-)フフフッ掛布団を選んでるとき同じ大きさでも重さが違う事に気が付き調べてみたら羽毛の量が違う事が解り俺は欲張って大きさに対し1番重たいのを買った〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【歯医者の心配】今年もポストを確認すると年賀状が1枚もなくて新年の挨拶は全部SNSかラインでの挨拶だったから年賀状を書く必要が無かったヾ(* 'Д' *)ノ子供の頃は毎年何十枚も年賀状が来て俺もクラスの子全員に年賀状を書いて俺宛の年賀状が分厚い札束並みになりそれがとても嬉しかったしかしそんな文化は今は無くなって83歳の歯医者の委員長ですらラインで新年の挨拶を送る時代になってしまいとてもタイパが良くなってるしかも委員長の年賀状の挨拶の
0
カバー画像

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 旧年中はたくさんの方々とサービスやブログを通じてご縁があり、私自身、学びや気づきを得られた一年でした。 私を見つけてくださり、貴重な瞬間を共有させていただいたことを心から感謝申し上げます。 新年を迎え、気持ちを新たに目標や計画を立ててみましょう。 日本には「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。 「一年の計画は元日の朝に立てるべき」という意味で、年の初めに目標を定め、決意を新たにすることが大切であることを意味しています。 このことわざの由来は諸説ありますが、戦国時代の武将である毛利元就が息子に送った手紙に書かれていたという説があります。毛利元就は「一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり」とも語っており、何事も最初が肝心であるという教えを示しています。 もうすっかりおやつの時間ですが(のんびりしてしまいました)、 今からでも遅くはありません、思い立ったが吉日です、ゆっくりしながら今年の目標や計画を考えてみましょう。 本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。画像/いらすとやより引用💖 💜 💚 🔮ご購読ありがとうございます♡(^^♪💚 💖 💜 💛 💖 _____💗______💛____ <鑑定一覧> 占い鑑定のサンプルです。 ご依頼の際の参考にご覧くださいませ。クーポンコード:H20WNK https:/
0
カバー画像

年末年始のご挨拶に心温まるメッセージを

こんにちは!「お手紙やさんの言葉たち」です今年も残すところわずかとなり、年末年始の準備が進んでいることと思います。この特別な時期に、皆さまに感謝の気持ちや新年の挨拶を伝える手段として、年賀状に代わる「メッセージ」を送ってみるのはいかがでしょうか。年末年始に大切な方へ心を込めたメッセージを送ることで、感謝の気持ちや新しい年への期待を伝えることができます。そこで、ぜひ私たち「お手紙やさんの言葉たち」のサービスを活用してみませんか?私たちは、あなたの思いや気持ちを形にするプロの代筆サービスを提供しています。心温まるメッセージ:大切な方に向けた感謝の気持ちや、励ましの言葉を、心に響く文章でお届けします。完全オーダーメイド:あなたの言葉や思いを大切にし、オリジナルのメッセージを作成します。この年末年始、あなたのメッセージが誰かの心を温めるかもしれません。ぜひ、特別な思いを込めて、大切な方々に心のこもったメッセージを送りましょう。「お手紙やさんの言葉たち」では、皆さまの大切なメッセージをお手伝いする準備が整っています。ぜひお気軽にご相談ください。今年の締めくくりと新年の始まりに、心温まるメッセージをお届けしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからも「お手紙やさんの言葉たち」をよろしくお願いいたします。皆さまにとって、素晴らしい年末年始になりますように!
0
カバー画像

華美(ハナビ)の活動報告

皆様!!お久しぶりです華美です☺️早いもので令和6年も最後の年を迎えました💓令和6年は貴方様にとって、どんな年だったでしょうか?令和6年の年初めに立てた予定や計画はどれくらい叶える事が出来ましたか?華美は、旅行こそ叶えられませんでしたが・・・・鑑定依頼の合間に、美味しいものの食べ歩きや体験したかった事などに挑戦してきました🌿今更ですが・・・・自分として生まれてきた人生は一度きりなんです!!泣いても笑っても🤣それならば、自分として生きる人生を楽しく♪悔いの残らない生き方をしてほしいと願います⛄️悔いの残らない生き方を一人一人が出来ますように・・・令和7年度も皆様に寄り添いサポートさせて頂きたいと思っておりますのでお気軽にお声かけ下さい。
0
カバー画像

相手に伝える文章

こんにちは!プロの広告・シナリオライターのまなぶです!プライベートでも友人から結婚式スピーチや人前での挨拶で「何を話したらよいか」よく聞かれることがあります。その中で一番多くある悩みは「伝えたいことがある」でも「文章としてまとめられない」こんな悩みが多い印象があります。文章って型が決まっていなくて言葉遣いも気にしないといけなくて伝わる構成にしないといけなくて。。なんて考え始めると「自由すぎて」何していいか分からなくなりますよね。。でも、そんなときに大事なのは【起承転結】なんです!「文章にならない」と悩んでいる方は結構、伝えたいことが1つに絞られてなくて結論として伝えたいことを複数持っている方が多いです。まずは、前のブログにも書きましたが➀伝えたいことを1つ決める②伝えるたいことを伝えるために【起承転結】で書くこの2点を抑えて文章作成してみてくださいね!きっと、慣れると文章作成は楽しくなりますよ♪
0
カバー画像

日記「湿気と勘違い」

【湿気と熱対策】 先日俺が寝てる早朝に母親が来て 昨夜湿気で寝心地悪かったから冷房を 付けっぱなしで寝てたのに勝手に消し 帰って行った しばらくして俺は寝心地が悪くて 悪夢を見てしまいそれが怖くて思わず 飛び起きると部屋が蒸し暑いから エアコンを見ると電源が消えてる ⊂⌒~⊃;-ω-)⊃ 。o0(アツイ) その事を翌日母親に言うと外の気温が 21度なのに冷房ついてたから消して 帰って行ったと言ってて俺の部屋は 外より熱くなる事を知らない様子 なので俺は母親に「パソコンの熱で 部屋の中が外より気温が上がるから エアコン消さないで」と頼むと 「窓開ければ良じゃん」と言ってた しかし俺の部屋の真横は工事現場で 窓を開けると物凄い砂ぼこりが入り 一瞬で部屋の中が砂漠みたいに 砂の大地に変わってしまう なので換気扇回す事しか出来なくて 風通しが悪いから部屋の中の空気を 排出するよりパソコンの熱の方が速く 部屋の中を温めてしまってる ´´(;´ρ`A)アチィ・・・ でも母親にこの事を伝えてもあまり 解ってくれてる感じじゃなかったので 「電気代がもったいない」と感じて しばらくの間消してくに違いない 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【勘違い】 昨日の早朝ゴミ出しに外に出て戻る時 隣の工事現場の足場が階段の踊り場の 真横に新たに設置されててそこに 外国人労働者が1人で歩いてた その人と目が合い俺は「おはよう!」 と言って右手を上げるとその人も 「ヤァ!」と返事を返してくれて 気さくな人っぽく好印象だった (*´-∀-)フフフッ しかし今日は都民の日で休日だから 工事は無いと思ってたから外人
0
カバー画像

「逃亡する先輩」

【夜逃げ先発見】 19歳の時デニーズ飯田橋店に勤めてて 真面目で優しい先輩の正殿さんが 突然夜逃げをして上司の本間さんが 社員寮に行くともぬけの殻だった アタフタヽ(Д´; )ノ≡ヽ( ;`Д)ノアタフタ その為本部の人と本間さんが大激怒し 正殿さんが逃げた所の捜索が開始され 同期の友達から有力な情報が入り そこが静岡の掛川と言う所だった 同期の友達が夜逃げ用のトラックを 手配して運転し正殿さんの案内で 既に用意されてた夜逃げ先の掛川の アパートまで運転して行ったらしい しかしまだ電話が開通して無くて 電話番号が解らなかったけど 本間さんは「正殿の苗字は珍しいから 104で調べればすぐ解る」と言ってた (ФωФ)フフフ・・・ それから1週間後本間さんは「もう 電話も引けた頃だし調べてみるか」 そう言って事務所から104に電話して 正殿さんの住所を聞いてみた すると思った通りすぐに解った様で 本間さんは早速本部に連絡を取り 正殿さんの家に乗り込む計画を立て 本間さんの休日返上で行く事になる 俺は本部の人と行動するのが不思議で 本間さんに聞くと「ヤクザっぽい人が 何度か店に電話してきて正殿さんが ここで働いてるか確認してた」という 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【本人再会】 この事で正殿さんの過去に何かヤバい 事件がありそれを解決しないまま 地元の北海道でデニーズに就職し 東京に逃げて来たのかも知れなかった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ そうなると一緒に働いてる従業員にも 被害が及ぶ危険があるから本間さんは 本部に連絡し対処したのだと言い 正殿さんから訳を聞き出そうとしてた そして本
0
カバー画像

【ココ】さえ押さえておけば人間関係イージーモード

誰でも職場やそのほかコミュニティで 苦手な人 いますよねー  でも そんな苦手な人にこそ こちらから勇気を持って あえて突っ込んでいくという事をしてみては どうでしょうか? 具体的には 挨拶 を率先して、笑顔で必ず先手必勝で 先にするという事がとても重要となります‼︎ビジネス界隈では 『身だしなみとあいさつを解決すれば問題の8割は解決する』 という名言があるほどです。 綺麗な服装、身なりの人に笑顔で先に挨拶されて嫌な人はあまりいません。   逆に 挨拶してこなかったら ぼそっと小さな声で挨拶されると 大体嫌な気分になります礼儀正しく挨拶すると人に好かれます挨拶ができないと無意識を敵を作ってしまう。 そして 人は自分が好きな人によくしたり 協力したりしたくなるものです。 そして必ず押さえたいポイントが挨拶は 先手必勝 挨拶の前に 〇〇さんと必ず名前をつける できれば 挨拶の後にも何か 一言付け加える❗️ です‼︎ コレができれば ワンピースのルフィみたいに 周りに助けてくれる人が増える事請け合いですしかし 例外もあります本当に自分が受け付けなくて その人との関係でうつになりそうだったり 何を言ってもダメだったり 距離を縮める価値を全く見出せなかったり した時は 逃げましょうどうしても無理な場合は なるべく接触を避け 距離をとりましょう 時には 『逃げるは恥じたが役にたつ』 です‼︎ そう 逃げ恥じ です ストレスのたまらない人生を
0
カバー画像

「俺と母親の歌」

【深夜のトイレ】 3歳の時西川口のボロアパートにいて ここは家賃1万5千円で風呂なしの 共同トイレで電車のすぐ横にあり 深夜まで騒音がしてた 俺は夜トイレに行く時はいつも 熟睡してる母親を無理やり起こして 毎日一緒についてきてもらい 我慢できないから走って向かってた 俺はトイレで用をたす時怖いから いつもドアを開けっぱなしにし このとき母親は半分寝てる顔のまま ボーとしたまま後ろで待っててくれる ( ゚ q ゚ )ボー… そして用をたし終わったあとは もれそうで我慢してたのがスッキリし 帰りは抱っこで布団まで運んでもらい 安心感と楽ちん感で最高の気分だった 朝になると俺は父親に強引に起こされ 膝の上でご飯を食べさせてもらったが 毎朝白米とみそ汁と漬物しか出なくて いつも味気ない朝食だった そして父親が出勤する時に母親が 俺を抱っこして外まで見送りに行き 父親が自転車に乗って走り出すと 俺は「行ってらっしゃい!」と叫ぶ (*ノェ゚)b))ィッテラッタイ すると父親は必ず振って返り手を振り 俺が何度も「行ってらっしゃい!」と 叫ぶ度に振り返って手を振ってくれて 父親がたまにコケてしまってた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【自分本位】 このアパートの2階にママ友がいて そこに4歳の佳代ちゃんという 俺より1つ上の女の子がいたから たまに遊びに行ってた この時俺は母親にバッグを渡され ここにプラレールを少し入れて 佳代ちゃんちで遊ぶよう言われ 言われた通りにして向かった ランラン♪((ヽ(*'ェ'*)ノ)) そして佳代ちゃんちで早速 プラレールを広げて一緒に遊び でも佳代ちゃん
0
カバー画像

挨拶を無視する女性

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。コミュニティのお手伝いに行ってきました。今回も受付のお手伝い。「こんにちは〜」とスマイル0円でお出迎え。みなさん「こんにちは〜」「お疲れ様です〜」などそれぞれにご挨拶してくださいます。が、なぜか一人だけ毎回ムスッとした感じでやってくる方がいます。40代くらいの女性。こんにちはには無視以前ここでも呟いたかもですが。うーんなんだろうか、お仲間や代表の方にはにこやか私にだけ?お手伝いしている方々にもそうなのかな?毎回お手伝いは交代で一人なのでどうなのかなとは思いながら・・・その方はきっとシャイな方なんだろうと勝手に解釈ていうか、多分頭の良い方で挨拶には意味がないと思っているのかなでも・・・・他の人には笑顔で接しているので、なんだか私にだけ?と思うと凹む〜。だって私だって人間だもの〜byなごみーなみたいな感じで(笑)とはいえお手伝いとして参加しているのでみなさんが良いのならそれはそれで良いかと思うことにします。あー結局今回も愚痴を呟いてしまいました。いつもお付き合いいただきありがとうございます。
0
カバー画像

(433日目)大人になると劣化するもの。

「率先して挨拶をしよう」ってなスローガンが掲げられている会社がある。私の会社も同じことを言ってたような…。周りを見渡してみてもたぶんそんなに少なく無いはず。ん?大人っすよね?子供の時にできていたことが大人になってできなくなること。結構ありません?で、『なんでかな〜?』と考えてみた。おそらく子供時代は強制的な環境だった。挨拶を強制させられるから仕方なく…って感じだったのでは?そもそもが言われないとやれないタイプだから大人になれば言われることもないし挨拶もしなくなったケースもあると思う。そして自分の立場が上がれば『若い人間(部下)こそ率先すべき』って無意識になっちゃってんじゃないかな?ここに挙げた理由・背景って結局、挨拶をルールやマナーと思ってるからこのような事になるんだと思うの。ルールやマナーであれば少々守らなくても大したことでは無いし自分の人生に大きな影響を与えないでしょ。だから強制されることに拒絶感を持って余計に捻くれてやらない大人が多いような。しかし、挨拶の効能・効果を理解できればやる方のメリットを感じざるを得ないです。相手との距離を縮める効果であったり職場のムードを上げる効果だったり会話のきっかけとなる一言としても。何より挨拶をする時の表情や声さえも非言語コミュニケーションとしての効果を発揮しますし。挨拶ひとつで人間性って表れるもの。その人の根っこが見えてしまうのできちんとした方がメリットあるんすけどね。環境が変わり、自分の立場が変わることで態度が変わる人間なんてそもそも信用に値しません。そういう意味では挨拶できない人を目の前にした時には相手の人間性を見極めるには便利かも
0
カバー画像

娘へエール①ヽ(*´∀`)

娘は、今年社会人2年目なんですが、昔から嬉しかったり、悩んだり愚痴ったりなどなど何かあった時には必ず『ママ聴いて‼️』と私に相談してくれます😊今日も『ママ聴いて‼️そして頑張ったから頑張ったな。って褒めて』って言ってきました😊話し聴いてみると仕事の事で悩んでいたのですが…本当に良く頑張ってました‼️思いっきり褒めました*\(^o^)/*一人暮らししながら自炊して頑張っている娘😊娘の成長が凄く嬉しいです☺️私が娘に子育てで伝えた事。小さい時から、挨拶と笑顔☺️💖女の子だから、愛想良くしていたらどないかなる😆挨拶は、出来る子になって欲しかったので『挨拶と笑顔』今も笑顔は、ピカ1です☝️😊そんな娘が大好きです☺️明日に続きます😊今日も読んで下さりありがとうございます😊💖毎日よんでくださるあなたがいるから毎日続けられます😊💖本当にありがとうございます😊💖
0
カバー画像

なんで不倫するの?女性が知るべき「裏切りへの知的な対処法」とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

不倫は、恋愛や結婚生活において大きな裏切り行為として認識されます。多くの女性がこの問題に直面すると、深い傷を負い、どう対処すべきか悩むことが少なくありません。なぜ不倫が起こるのか、その背景と原因について探りつつ、女性が知っておくべき「裏切りへの知的な対処法」について紹介します。なぜ不倫するのか?不倫の原因は多岐にわたりますが、一般的に以下のような要因が考えられます。感情的な空虚感: パートナーとの関係において、感情的なつながりや理解が欠けていると感じる場合、外部の関係でその空虚感を埋めようとすることがあります。性的欲求不満: 長期間の関係において性的な満足感が得られない場合、他の相手との関係でその欲求を満たそうとすることがあります。新鮮さの追求: 長年の関係でマンネリ化を感じると、新しい刺激や興奮を求めて不倫に走ることがあります。自己肯定感の向上: 不倫相手からの関心や愛情により、自分の価値を再確認し、自己肯定感を高めるために不倫を行う場合があります。コミュニケーションの不足: パートナーとのコミュニケーションが不足している場合、問題を解決する手段として不倫に逃げることがあります。裏切りへの知的な対処法不倫を経験した女性にとって、その痛みを乗り越え、前に進むためには冷静で知的な対処が求められます。以下は、そのための具体的な方法です。感情を認める: 裏切りに対する怒り、悲しみ、失望などの感情を否定せず、まずはその存在を認めることが重要です。感情を抑え込むことなく、適切な形で表現することが心の回復に繋がります。事実を確認する: 不倫の詳細や背景を冷静に確認し、感情に流されずに事実を
0
カバー画像

ささやかなポルターガイスト

 こんにちは。前世占い師の立花破月です。 復活いたしました。ただいま。 さて、最近私の身の回りでは【ささやかなポルターガイスト】が多いです。 テーブルは動いていないのに、テーブルの上のポットが「ガタン」と飛び跳ねたり、お菓子の袋が誰も触っていないのにガサガサしたり。 怖いと言うより「これはポルターガイストなの?ねぇ」と言う不思議なことが続いています。 何なんでしょうね。 まあ基本的に私の自宅はお化け屋敷になりがちです。 私が呼んでいるらしいですが自覚はなし。 視るのが得意な娘は「オーブが無数に舞ってる」と言いますが、オーブは見えないので問題ないです。視覚で見るの苦手なんですよ。私。前世を見るのは得意なんですけども。そんなわけで?復帰いたします。よろしくお願いいたします^^  
0
カバー画像

挨拶の力:コスパ最高のコミュニケーション

Xで、挨拶はコスパが悪いし、必要ないからする必要がないのでは?という投稿を見ました。現代の忙しい生活の中で、挨拶を軽視する人も少なくありません。彼らは挨拶を時間とエネルギーの無駄だと考え、効率を追求するあまり、挨拶を省略してしまうことがあります。しかし、挨拶は実際には非常にコスパの良いコミュニケーション手段であり、その利点は多岐にわたります。1️⃣社会的つながりの構築まず、挨拶は他者との基本的なつながりを築くための最初のステップです。人は社会的な生き物であり、他者との関係を築くことで安心感や信頼感を得ることができます。挨拶をすることで、「私はあなたに関心を持っています」というメッセージを伝えることができます。これにより、友好関係や信頼関係が育まれ、職場やコミュニティでの協力がスムーズになります。2️⃣ポジティブな印象を与える挨拶をすることで、相手にポジティブな印象を与えることができます。明るい笑顔での挨拶は、相手に対して好意的な感情を抱かせ、自分自身も前向きな気持ちになります。これは、初対面の人やビジネスの場面でも非常に重要です。第一印象はその後の関係に大きな影響を与えるため、挨拶を怠らないことが成功の鍵となります。3️⃣コミュニケーションの円滑化挨拶はコミュニケーションの潤滑油として機能します。挨拶を交わすことで、その後の会話がスムーズに進みやすくなります。例えば、職場でのミーティングやプロジェクトの開始時に挨拶をすることで、緊張感が和らぎ、チームメンバー同士のコミュニケーションが活発になります。これにより、仕事の効率も向上します。4️⃣メンタルヘルスの向上挨拶はメンタルヘル
0
カバー画像

英文メールの書き出し

こんにちは。英文メールの書き出しで悩まれる事はないですか?日本文みたいに、「お疲れ様です。」「いつもお世話になっております。」みたいな英語は無いですからね。確かにそういった日本文みたないなものは無いですが、よく使うのは、久しぶりにメールする場合How are you?   元気にしていますか?I hope everything is fine for you .  順調にやっている事を願っています返信する場合Thank you for your kind information.   ご連絡、ありがとうございます。Thank you for the great news!      良い知らせ、ありがとといった、一文を入れてから本文に入った方が自然だと思いますもちろん、緊急を要する場合はそういった一文は不要です。通常のメールで何もなしに本題に入ると少し失礼に感じる人もいますので注意は必要です。
0
カバー画像

免疫力を強化する方法

こんばんは! 今日は昨日の続きになりますが、免疫力について完全な独断で書いていきたいと思います。ガツンッ!!!!!!!!と行きたいので今日のカバー画像はデオンテイ・ワイルダーです  #わかる人にはわかる 昨日は5月病について書きましたが、その中で免疫力=運動+思考=筋トレ+自分を許し認めることと書きました。他にしっかり栄養を摂る、睡眠を十分にとる、これは言うまでもなく必要です。それに加えて上記のことが必要であると考えています。運動はウェイトトレーニングではなく、ヨガでもピラティスでもランニングでもOKです。今日はもう一つの要素の思考について書きます。思考にも色んな思考がありますが、ここではストレスを溜めないための思考について。 自分を許し認めること、これは一番難しく、一番大切な人間性の土台となる部分であると考えています。 #テストに出るかも結論から言うと自分の実力を客観視し、何ができて何ができないかを把握しできない自分を許す、これが必須です。ここで俺様は特別なんだというベジータ的発想は捨てないといけません。ここの負のループが何よりもストレスになります。認知がゆがみ、出来ていないのに自分はできると思い込む→課題に対して向き合えないから成長しない、立場も変わらない、上手く行かない→ストレス増える→でも自分はできるはず→課題に向き合えず成長しない、何も変わらない→ストレス増える・・・といったハイパー負のループ  #メタ認知不可私はここを脱出するにものすごく苦労しました。。今も意識的に自分を戒めるようにしています。これまで癖になっている自分の思考は急に変えられるものではありません。自分
0
カバー画像

日本の挨拶は少し寂しいです

はじめまして!hekoと申します(^^)私は少し前まで海外を拠点に置いておりました。ヨーロッパ諸国とタイのバンコク、プーケットにいることが多かったです。しばらくして日本に戻ってきて気づいたことがあります。日本って挨拶する人、頻度少なくないか?って。挨拶するにしても何か少し物足りないというか、寂しいなと。仕事で会社に行くと「おはようございます」「お疲れ様でした」や、学校でも「おはよう」みたいなやりとりは多少あります。近所の顔見知りにも会えば挨拶はします。でも海外に行くと知らない人にでも当たり前のように挨拶をします。例えばお店の店員さん。日本の場合、店員さんから「いらっしゃいませ〜」と声をかけはしますが、お客さんの方は基本無言ですよね。やっても少しお辞儀するくらい。(お辞儀も挨拶と言えばそうですが)タイにいた時はいつでも「サワディークラップ」と1日に何回も誰かと挨拶を交わしていました。店員さんとも挨拶から会話が続くなんてこともしばしばでした。日本にいた時は特に挨拶の頻度なんて気にもしていませんでしたし、何なら店員さんに話しかけられることが億劫に感じることも多かったです。日本で店員さんと話す時って大体はそのお店の商品の話とかですよね。でも海外のお店だと普通に日常会話とかします。調子どう?とか、ご飯食べた?など。海外にいたときは挨拶から友達ができたこともよくありました。日本の場合お客様は神様とか、おもてなし精神みたいのがあるので、どうしても店員さんとお客さんの間に上下関係みたいなのが生まれちゃうんですよね。(これが日本の接客マナーが素晴らしいと言われる所以でもあると思いますが)でも海外
0
カバー画像

まずは挨拶、感謝をしてみませんか?

もう4月もあっという間に後半に入りましたね。皆さんは小学校に上がった時、まず何を教えられたか覚えていますか?”挨拶”でしたよね♪それは子供だけではなく、大きくなって社会に出てからもとても必要不可欠なものです。けれども挨拶や感謝の出来ない人は大人になっても沢山いるものです。ですから初心に戻り、まずは挨拶や感謝の言葉をしっかりと伝えていきませんか?皆様はこのココナラでたくさんのお取引やコミュニケーションをしていると思います。依頼する方も依頼される方もまずは挨拶から始めていると思います。そして最後はありがとうございましたと共に感謝して終わっているでしょう。と、信じたい所ですか皆様はそれがちゃんと出来ているでしょうか?急いでいるからといって依頼内容だけを伝えて挨拶を忘れていませんか?依頼内容の結果を受け取って、挨拶もなしに去っていませんか?時間がなかったり余裕がなかったり、納品内容が希望に合ったものではなく不愉快になってしまって挨拶や感謝さえするに値しないと思って去ってしまっていませんか?お金を払っているから必要以上のコミュニケーションは必要ないという欧風の考え方なのでしょうか?どんな理由があっても縁があって仕事をしてくれた方へ挨拶や最後に感謝を伝えるのは基本だと思いませんか?それは出品者の方も同様ですよね。挨拶がない、感謝がないだけで評価が下がることはないでしょう。しかし印象は下がるかもしれませんよね。たった一つ、挨拶や感謝を忘れただけで印象が悪くなりこの人とはもう仕事をしたくないな、と思われてしまうことはとても勿体なく残念なことだと思います。だからこそ、まず。挨拶、感謝をしてみませ
0
カバー画像

挨拶(^-^)

訪看さんと2人介助で入浴している利用者さんがいます♪まだ若い方なので、私と同年代のお母さんが必ず家にいてくれるのですがお母さん挨拶しても、絶対に挨拶して下さいませんヽ(;▽;)いつもご機嫌悪い事が多くてご自身が好きな看護士さんいるのですがその方の時は、看護士さんと2人で話されるので、ヘルパーは、話しません。っていうか、入っていけないんです。ヘルパーの存在ないです笑淡々と仕事してるのですが入浴後に使用したシャワーチェア洗って拭きあげするんです。その時は、全くの1人になるのでその間に、お母さんの良いところ5個あげようと思って良いところ考えながらしてました。そしたらね。子供さんは、医療的ケアがいるのですがお母さん手を抜かないでちゃんと家事してはるんです。ご飯もちゃんと作ってるし♪(ヘルパーにも料理やスーパー情報など教えてくれる時もあります♪( ´▽`)パートもしていて。これって凄くないですか?私は、手抜きするので😆子供さんには、一生懸命なお母さん。素敵だな。って思いました。つっけんどんだけど「こんな風にして下さい」とか言いはるけどいつまでもネチネチと言わないんです。笑っていても後で色々言われる方もいるので、そう考えたらやりやすいな。って思えるようになりました。嫌なとこばかりみたらきるがないですもんね😊まずやらないといけないのは子供さんの支援😊気持ちが軽くなったので来週もそう思うようにしたいと思います(´∀`)って5個中3個しか良いとこ言えてないですが笑また来週考えます( ´ ▽ ` )今日も読んで下さりありがとうございます😊💖いつもいつもありがとうございます😊💖
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その28 転職後につまずかないために

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は転職した後につまずかないようにするための考え方です!転職した!さぁ、新しい生活が待っているぞ! 希望と期待を持った転職だと思いますが、転職をゴールにしてしまうと転職後に高確率でつまずきます!転職した先で躓かないようにするには何を意識すればいいでしょうか?? 知らず知らずのうちに前職の「くせ」がついていて、「当たり前」が企業ごとに存在している事を忘れがちになります。 ・観察「郷に入っては郷に従え」です!どんなルールがあるかな?人間関係の確認もお忘れなく。 ・あいさつ自分を知ってもらう、認識してもらうためにも、あいさつを大切に!あいさつは返ってこなくても大丈夫。人ではなく、環境に・空間にあいさつしていると思えば怖くない。 まずはこの二点を大切になさってください。こんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

まずは〇〇から!僕が介護現場で感じたこと

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来をサポートする、ライフコーチ(相談役)として活動しています。ココナラで恋愛相談と雑談、介護士さんの相談などのサービスを提供しています。今日は介護現場で感じたこと「基本中の基本」これが出来ない人がたくさんいます!ちょっとでも参考になればと思い、ブログを書いていきたいと思います!是非!最後まで読んでくださいね♪まず人と会って最初にすること言えば…間違いなくこれ↓「挨拶」です!あなたは自分から挨拶ができてますか?これが出来ない人がたくさんいました。僕は500名以上いる医療法人で仕事をしていました。日勤でフロアまで向かう際に数十人以上の人とすれ違います。そこで挨拶をしても返ってこない人や会釈だけする人などが結構いました(>人<;)僕は絶対に自分から挨拶をすると決めていました!「この人は返してくれないからしない!」「愛想悪いからこの人にはしない!」こんなことを決めつけていませんか?僕は「誰であろうとする!絶対にする!」この自分に対するルールを決めつけていました!どんなに相手が挨拶を返してくれない人でも会うたびに挨拶をし続けました。その結果返してくれない人が挨拶をしてくれるようになったりもします。これだけで嬉しくないですか?みんな挨拶が大事ということはわかっているのになぜできないんでしょうか?子供の頃に挨拶は大事だと教わってきているのにどうして大人になるとしなくなってしまうのでしょうか?挨拶をされて嫌な気持ちになる人はいないと思います。「おはようございます」や「お疲れ様」の一言で仕事に対する気持ちが僕は全然変わると思
0
カバー画像

vol. 41 仕事始め

5日が仕事始めでしたが、実際は昨日から(9日)からが業務スタートでした。昨日からお取引様への新年のご挨拶行脚が始まり、通常の業務は出来ていません~💦私の住む地域は結構な寒さですが、お客様とお話すると心が温まります。人とお話するのが大好きです (*^▽^*)/お客様の求めていること、思い描かれていることを世間話の中から読み取って、それを実現するように努力するのが私の仕事です。いくら企業:企業でも、やはり話すは人と人。打ち解けて、信頼関係を築ければ物事はスムーズに進みます。でも、全てのお客様と相性が合うというのは難しいことでもありますね(✿◡‿◡)そこは、こちらが形を変え、寄り添います。どんなに努力して寄り添っても、些細な事からクレームをいうお客様も正直いらっしゃいます。でも、寄り添い続けて、その方の心地良い方法に歩み寄っていれば、いつか雪解けがきます。お取引様で厳しいお客様がいらっしゃいました。でも、寄り添い続けた3年後、「あなたがいいんだよ」という一言をいただきました。私のことを気に入って下さっている素振りなど一度もなかった中でのお言葉。その一言だけで私の3年間は救われました(T_T)さて✨2024年、いよいよ幕開けしました。時代が変わり、以前と比べるとご来社いただく人数も減り、華やかなお正月がなくなりつつあります。でも、やはり直接相手のお顔を見て、年始のご挨拶をする。大切なことだなって思います。AIやICT化がいくら進んでも、今後どんなに時代が進化を遂げても、その部分はなくならないで欲しいなって思います(❁´◡`❁)Be Happy😊 ☆ココナラでは、こんなサービスをさせ
0
カバー画像

仕事始め

お仕事が始まった方もいるのでは?私も始まりました!!まだまだ、お休みが続く方が羨ましい…全然、朝が起きれませんでした。。。しかし、頑張っていきましたよ^^電車は空いてました!!まだ、お正月休みなんだなぁと実感。2024年の仕事が始まります♫職場で、新年のご挨拶をしました。だいたい、会社は年度で考えますので、新しいことが何か始まるというわけでもないので、昨年の続きのお仕事をするわけですが、正月ボケ!?なのか、まったく頭が働きませんでしたwww初日に、出勤できたことが良い事!!素晴らしいと自分を褒めてw一日が終わりました。朝、起きるのがほんと大変…。働くのが嫌だなぁといつも思ってしまいます。なまけたい…でも、明日からはちゃんとしなければ!!!頭も体もまだ起きませんが、皆さま、一緒に頑張りましょう♫
0
カバー画像

新年のご挨拶✨

2024年、素敵な年の始まりだと思えた時に、日本中を揺るがす事が起きましたね。その場に居た方、それを遠くから見ていた方。どちらも心を痛めた出来事でした。はやく、平穏でいつもの日常が、戻ってきますように。切に願っています。改めまして。新年あけましておめでどうございます。本年もよろしくお願いいたします。1日になったとたん、左側の喉に違和感を感じ、翌日には痛みに…2日にガッツリお熱がでました。はい、多分…扁桃炎ですね( Φ∀Φ)なんで今?となってます。今年の目標は、体調に気をつける!これ一択です。今は、熱も下がり喉の痛みも和らぎました✨なので、お仕事復帰です🌸こんな、私ですが←?本年もよろしくお願いいたします。サムネをガッツリ変えました✨少し、大人っぽい雰囲気に♡
0
カバー画像

#020 謹賀新年 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。サムネイル画像はココナラ友達がサプライズで作ってくれました♪ありがとうございます!!めちゃくちゃ気に入ってます!先月か先々月にサプライズしたら返されちゃったよ笑晃~【AKI】←本名そのものがシャイニング!今日は朝から大阪の天気は悪かったですからね~このブログをみると御利益あるかもよ~?日の出っぽい名前やし?笑むしろ日出っ放しなので…。今年の目標設定・去年は悔しい思いしたので今度こそ絶対に海外に行きたい!・語学学習・ブログ200回投稿・有料ブログの記録更新・現在1つのブログで400回の閲覧数を突破しているので、次は500回を狙います。・節約←普段から自炊してるからできるんじゃね?・収入2倍を達成しているため、次は3倍をめざします。・とことん自分で考える。わからなくても自分で考える。自分で考えない人は考える人に使われる。利用される。世の中本当にそうだと思う。・自分に必要な知識にはお金を払う。・積極的に私と関わろうとする人たちには何かしらの恩恵を必ず返す!やってみたいこと。・出品者とコラボ・去年は引きこもりがちだったので、とにかく出かける。・異種出品者と絡みたい。・作家、ブロガー、絵師、別のジャンルの副業をしている人とお友達になりたい。(海外関係のプロフェッショナルはもうそろってる。)やらない。・ギャンブル・ランク維持を目的とした相互購入←根本的な解決にはならない。変なプライドよりも素直に降格して反省した方がきっと成長します。(他人がやる分には好きにしてください。)・今年も会社の飲み会には参加しない。酒に酔い過ぎてIQ1とか2になってる人に絡まれたくない笑
0
カバー画像

新年

あけましておめでとうございます!!昨年は大変お世話になりました^^本年もどうぞよろしくお願いいたします♫2024年です。早いもので、あっという間に1年が過ぎ、新たな1年が始まりました!!今年の抱負はどうしよう…と考えてはみたものの、まずは、息子の2月の中学受験が終わらないことには、私の新たな年は始まらないと思います…。受験まであと1か月を切りました!!といっても、前受受験をするので、すでに1か月切っています。。。受験される各御家庭でも、お正月どころでは無いですよね。もう少し、親子で頑張らないとですね!!良い結果を迎えられるように、お正月には、天満宮に初詣に行ってきましたよ♫凄い人でした!!幸いにも、例年のような寒さではなかったので、参拝に行きやすかったです!合格祈願をして、おみくじを引きました。わたしは、小吉でしたが…(謙虚にコツコツがんばります!継続は力なり!)息子は、見事『大吉』でした!!合格お守りもいただいたので、気持ちを強く持って、試験に挑んでほしいと思います!!!今年も良い年にしましょう~^^
0
カバー画像

10年後も笑って暮らすためのやることリスト!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生をより豊かに、幸せな未来を迎えるために、今から始めるべき10年後のやることリストをご紹介します。笑顔で過ごすための心と行動の準備を整えましょう。 健康な生活習慣の確立: 健康こそが幸せの基盤です。バランスのとれた食事、定期的な運動、良質な睡眠を心掛けましょう。未来の自分に感謝される一歩です。 新たなスキルの習得: 10年後、新しい環境や仕事に対応するために、今から新たなスキルを身につけましょう。自分の興味や将来の目標に合ったスキルを選ぶことが重要です。 貯金の習慣化: 将来への不安を軽減するために、積立貯金を始めましょう。小さな額からでも始められるので、毎月の支出と合わせて計画的に貯金をすることが大切です。 人間関係の大切さ: 大切な人々とのコミュニケーションを大切にしましょう。感謝の気持ちを伝え、コミュニケーションを深めることで、10年後も豊かな人間関係が続きます。 自己成長への意識: 自分の強みや弱みを知り、成長のために取り組む姿勢を持ちましょう。本やセミナーを通じて学ぶことで、自分自身をより理解し、進化させることができます。 趣味や遊びの確保: 仕事や忙しさに追われる中でも、趣味や遊びの時間を確保することは重要です。リラックスし、ストレスを解消することで、笑顔が絶えない未来を築きましょう。 環境への配慮: 地球環境への意識を高め、持続可能なライフスタイルを心がけましょう。自然と調和した生活が、未来への感謝と調和をもたらします。 ポジティブな考え方: 困難や挑戦があっても、ポジティブな考え方を心がけましょう。困難も成長の機会と捉え、笑顔で乗り越えていくことが大切です。
0
カバー画像

出来事をありのまま捉える!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

何気ない日常にも、私たちを感動させる出来事が潜んでいます。生活の中で起こる小さなできごとや驚き、それが時に大きな意味を持つ瞬間となることがあります。このコラムでは、「出来事をありのまま捉える」というテーマに焦点を当て、その大切さについて考えてみたいと思います。 人生の中で何気ない瞬間が、後に振り返ると大きな意味を持つことがあります。時には、感情や思いが詰まった瞬間を見逃すことなく、それをしっかりと切り取ることが大切です。何かが起こるたびに、その瞬間を大切にしてみてください。 何かが起こると、私たちは感動や驚き、喜びなどさまざまな感情を抱きます。これらの感情こそが、私たちの人間らしさを表現する手段の一つです。出来事をありのまま捉えることは、その感情を正確に記録し、後で振り返ることができるチャンスでもあります。 写真やメモを使って、日々の出来事を残すことも一つの方法です。しかし、大切なのは単なる事実の記録ではなく、その瞬間に込められた感情や思いを忘れないことです。写真を撮る際には、被写体の表情や周囲の雰囲気に心を傾け、その瞬間に込められたストーリーを感じ取ってみてください。 出来事をありのまま捉えることは、過去の自分や周りの人々との繋がりを深める手段ともなります。感動的な瞬間や困難を乗り越えた瞬間、それらを共有し合うことで絆が生まれ、共感が生まれるのです。 日々の中で、何気ない出来事にも真実の美しさが隠れています。その美しさを見逃さず、出来事をありのまま捉えることで、より豊かな人生が待っているかもしれません。感動や喜び、悲しみを大切にし、それらを通じて自分自身や周りの世界と向き合っ
0
カバー画像

恥ずかしがらない!拒否されるのを恐れない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功への道のりは、時には自分自身の恥ずかしさや他者からの拒否と向き合うことから始まります。しかし、これらの感情に立ち向かい、勇気を持って前進することこそが、真の成長と成功への鍵なのです。 一歩踏み出す勇気を持つことは容易なことではありません。恥ずかしさや拒否されることへの不安は、私たちの心を押さえつけ、新しい挑戦に踏み出す意欲を奪ってしまいます。しかし、成功するためにはこの壁を打破することが不可欠です。 まず、恥ずかしさに対して恐れを捨てましょう。失敗やミスは成長の機会であり、それを乗り越えることで自分の強さを見つけることができます。他人の意見や期待に縛られず、自分の夢や目標に向かって進む勇気を持つことが大切です。 そして、拒否されることを恐れずに挑戦しましょう。他者の反応や評価に左右されず、自分の信念に従って行動することが成功の近道です。拒否されたとしても、それは新たな学びやチャンスの始まりかもしれません。成功者は失敗から学び、再起する力を持っています。 成功への道は積み重ねであり、恥ずかしさや拒否の瞬間こそがその一部です。自分を知り、受け入れ、向き合うことで、内なる強さが開花します。そして、その強さがあれば、どんな困難も乗り越え、目標に向かって前進することができるでしょう。 恥ずかしさや拒否に立ち向かうことは、人間関係や仕事、個人的な成長において不可欠です。自分を大切にし、自信を持って未知の世界に踏み出すことで、成功は手に入れやすくなります。恥ずかしさを笑顔に変え、拒否をチャンスに変える視点を持つことで、人生の舞台裏で輝く成功が待っていることでしょう。
0
カバー画像

「あたりまえ」を「ありがたい」に変える!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日常生活で「あたりまえ」と感じることがありますか?朝日が昇り、食卓には食事が並ぶ。これらの瞬間があたりまえのように感じられますが、一度これらを「ありがたい」と捉えてみることで、日常がより豊かなものになるかもしれません。 何気ない瞬間に感謝の視点を持つことは、心の健康にも良い影響を与えます。例えば、毎朝の日課である歯磨き。これを「あたりまえ」だと感じることはよくありますが、歯磨きのおかげで口臭や虫歯から守られていることに感謝の気持ちを持つと、行動自体がより意味深いものになります。 食事もその一例です。毎日の食事があたりまえのように提供されている中で、その背後に携わる人々や食材の恩恵に感謝することで、食べることがより美味しく感じられるでしょう。また、地球が提供してくれる自然の賜物に感謝することで、環境への配慮も生まれるかもしれません。 「ありがたい」という視点を持つことは、人間関係においても効果的です。家族や友達とのコミュニケーションが当たり前に行われている中で、その瞬間に感謝の心を込めて相手と接することで、絆が深まります。他者の善意に感謝することは、ポジティブなサイクルを生み出し、周囲の人々も同様に感謝の心を育むかもしれません。 「あたりまえ」を「ありがたい」に変えることは、ポジティブな影響だけでなく、自分の生活に対する新しい視点をもたらします。日常の些細な瞬間に感謝の気持ちを取り入れることで、ストレスの軽減や心の安定にもつながります。このような意識の変化が、個人だけでなく社会全体に良い影響をもたらすことは言うまでもありません。 「あたりまえ」を「ありがたい」に変えることは、単な
0
カバー画像

感謝の2023年☆

2023年も、もうすぐ終わってしまいますね!みなさまにとってはとのような2023年でしたか?私の2023年の始まりは…お酒飲み放題&夜更かしから始まりました(˶˚ ᗨ ˚˶)ビールが美味しかったしー✨料理も美味しかった✨そんでもって「大吉」も引きましたしー♡最高やん?な始まりでした✨そんで!今年は、総合して「大吉」な年だったと思います♡とにかく、楽しかったなー(ෆ`꒳´ෆ)という印象です🌼🌼2023年、私とご縁を繋いでくださった方々ありがとうございました💕そして、2023年私を頼ってご依頼くださいましたお客様もありがとうございました(ꈍᵕꈍ)2024年も頑張って皆様の人生がイージーモードになるような!鑑定をしていけたらと思います✨それでは!良いお年をお迎えください♡
0
カバー画像

12月30日(土)良いお年をお迎えください☆美結♡

☆ご挨拶☆今年、期待と不安の中9月27日ココナラを始めてココナラのお客様2名と「友達一週間☆」で年末年始を過ごせることをすごく幸せに感じます♡一人は、リーピーター様☆もう一人は、新規のお客様☆お二人とも優しくあたたかい方達♡毎日、楽しく会話をさせていただき私の方が幸せをいただいています☆プライベートでもお世話になっている方達に年末のご挨拶をさせていただきひさびさに思い出話などして爆笑して楽しい時間を過ごせました(^o^)最近は、プライベートが忙しく電話待機やブログできませんでしたが「友達1週間」で購入いただいた方と本当の友達みたいな感覚でお話しでき毎日、楽しく過ごせています♡ココナラを始めて、楽しいことばかりではなくツライ時も大変な時もありましたがココナラを始めてよかったです(/_;)いろいろな出品者様達に助けられて励まされて、頑張れました☆数ある出品の中から私を選んで購入していただいた購入者様達☆大変お世話になり心より感謝しております☆良いお年をお迎えください♡
0
カバー画像

仕事納め

仕事納めでした~皆さま、お疲れ様です^^まだまだお仕事があるという方もみえると思います。世の中のために、働いていただきありがとうございます!今年度は、息子が受験なので、ゆっくりした年末年始は過ごせないと思います…。毎日、やることを確認しながら、コピーをしたり、印をつけたり。それに、年が明けたら…。出願が続々と始まります。もっと、バタバタとなりそうな…。ただ、仕事が一区切りついたことで、少し気が楽になりました。息子のことに集中できます。職場では、年末の挨拶にまわり、メール対応なども行いました。片付けたり、掃除したり。今年は、怒涛に過ぎていきました。2024年の抱負を考える暇もなかったので、何か目標を掲げて、新年を迎えたいと思います。気持ちがゆったりしたら、よく考えてみようと思います^^本日もお疲れ様でした!ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

自分の思いどおりに生きる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「自分らしく生きる」という言葉が注目を集めています。個々の価値観や夢に忠実であり、他者の期待や社会の常識にとらわれず、自分の思いどおりに生きることが求められています。この考え方は、一種の自己実現の追求であり、人生をより豊かに、充実したものにするための鍵と言えるでしょう。 最初に重要なのは、自分の価値観を明確にすることです。他者の期待や社会のプレッシャーに左右されず、自分が何を大切にし、どんな人生を望むのかを考えることが重要です。自分の核となる価値観を理解することで、それに基づいた生き方ができます。 また、夢や目標を持つことも重要です。自分の思いどおりに生きるためには、何を追い求めたいのか、どんな未来を描いているのかを明確にする必要があります。その夢や目標は、日常の励みとなり、逆境に立ち向かう原動力となります。 一方で、柔軟性も大切です。人生は予測不可能であり、計画通りにいかないことも少なくありません。柔軟性を持ちつつ、夢や目標に向かって進むことが、自分の思いどおりに生きるための重要なスキルです。計画が変わることを恐れず、新たな可能性を受け入れることが大切です。 最後に、他者とのコミュニケーションも欠かせません。自分の思いどおりに生きることは、他者とのつながりを断つことではありません。むしろ、自分を理解して支えてくれる人々とのつながりが、より強い自己を築く手助けとなります。オープンなコミュニケーションを通じて、自分の考えや感情を共有し、理解し合うことが大切です。 「自分の思いどおりに生きる」ことは容易なことではありませんが、自分を知り、夢を追い求め、柔軟に対応し、他者とのつながり
0
カバー画像

憂鬱な日こそ「ものの見方」を変えてみる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生には様々な挑戦や試練が待ち構えています。時には憂鬱な日がやってくることもありますが、そんな時こそ、「ものの見方」を変えることで新たな可能性が広がるかもしれません。 日常の中で感じる憂鬱な日々。仕事や学業のプレッシャー、人間関係の複雑さなど、さまざまな要因が絡み合い、私たちを悩ませることがあります。しかし、逆にその憂鬱な瞬間こそ、ポジティブな「ものの見方」を持つことが大切です。 まず一歩は、小さな成功や幸せに焦点を当てることです。憂鬱な日には、否応なくネガティブな感情が先行しがちですが、そこで自分の中にあるポジティブな要素に目を向けてみましょう。例えば、今日は美味しいコーヒーが飲めた、誰かが親切な言葉をかけてくれたなど、小さな喜びに気付くことで気分が軽くなることがあります。 また、憂鬱な日には自分に対する厳しい評価を一旦リセットすることも重要です。完璧主義に囚われず、自分の可能性や成長を信じることで、前向きなエネルギーを生み出すことができます。失敗や困難があるからこそ、新たな学びやチャンスが広がると考えましょう。 最後に、憂鬱な日には自分自身に対する優しさも忘れずに。自分を受け入れ、過去の過ちに縛られず、未来への可能性を信じることで、心の余裕が生まれます。憂鬱な日こそ、ものの見方を変えることで、新たな光が差し込むかもしれません。 憂鬱な日がやってきたら、一度立ち止まり、「ものの見方」を変えてみましょう。その小さな変化が、大きなポジティブな影響をもたらすかもしれません。
0
カバー画像

「死」を学ぶと、「生」の輝きが見えてくる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、死は避けて通れない不可避の出来事です。しかし、不思議なことに、「死」を深く学ぶことで、「生」の輝きがより一層際立って見えてくることがあります。死は決して否応なくやってくるものではありますが、その存在が与える洞察は、私たちに生きる意味と価値について深い理解をもたらすのです。 一つの視点として、死は人生の有限性を教えてくれます。限られた時間の中で私たちは何を成し遂げ、どのように過ごすかが重要です。死を前にして、人は何よりも時間を大切にし、本当に大切なものに焦点を当てるようになります。この意識の転換が、生活において本当に価値ある瞬間に目を向けさせてくれるのです。 また、死を学ぶことは、損失や別れといった苦しい経験を通して、人間関係や愛に対する深い感謝を生み出すことがあります。死は、愛する人を失うことで初めてその重みを知り、その喪失がもたらす哀しみから学ぶことが多いのです。この経験は、他者とのつながりを深め、愛情を大切にする心を育む手助けとなります。 また、死という不確実性が、私たちに冒険心と勇気を与えてくれることもあります。死の存在があるからこそ、何か新しいことに挑戦し、自分の可能性を追求する勇気が湧いてくるのです。死を受け入れ、それを超えて生きることで、私たちはより大きな意味を見つけ出すことができるのかもしれません。 死を学ぶことは、人生において不可欠な一環であり、その結末が決まっているからこそ、今この瞬間を大切にし、自分自身と向き合い、他者との繋がりを深めることが重要です。死は恐れるものではなく、むしろ人生において価値ある存在として受け入れ、その中で「生」の輝きを見
0
カバー画像

偶然が生まれるゆるさも必要!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日常の中で、私たちは計画を立て、目標を追い求め、毎回のタスクに最高の結果を求めます。しかし、そのプロセスにおいて、偶然という要素が時折登場し、驚きや喜びをもたらすことがあります。偶然が生まれるゆるさも、時には最高の結果に導くのです。 計画通りに進むことが当然と思われる現代社会で、偶然に頼ることは時に抵抗を感じるかもしれません。しかし、そこには創造性や柔軟性が潜んでいます。タスクにおいて厳密な計画を立てることも大切ですが、同時に予測不可能な出来事や偶然に対するオープンなマインドも重要なのです。 偶然が結果に寄与する一例として、新しいアイデアが生まれる瞬間が挙げられます。思わぬ出来事が、脳内のシナプスを刺激し、新たな視点やアプローチを生み出すことがあります。こうした偶然の要素がなければ、私たちは日々の課題に対して同じ枠組みでしか考えず、革新や進歩が生まれにくいでしょう。 また、人間関係においても偶然が素晴らしい瞬間を生み出すことがあります。予定外の出会いや偶発的なコミュニケーションが、新たな友情や協力関係を築くきっかけになることがあります。こうした瞬間こそが、人生において最高の結果をもたらすことがあります。 しかし、ゆるさとは無計画なだけではありません。計画や目標を持ちつつも、柔軟性を持ち、偶然を受け入れる心がけが必要です。予測できないことに対して恐れるのではなく、それを受け入れ、臨機応変に対応することで、新たな可能性が開かれるのです。 最高の結果を求めるためには、計画と偶然、両方をうまく取り入れることが肝要です。ゆるさを忘れずに、未知の可能性に対してオープンでいられることが、成功
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

日本は親切でも目を見て話したり挨拶したりしないで運気下がる?

アロハ☆ハナイノウエです。今日あるテレビ番組を観て、前から気になっていたことを思い出しました。どこかのスーパーでおうちで夕食をつくるためにお買い物をするご家族の様子を映していました。広い売り場で近い距離で他のお客さんがいなくてゆったりとお買い物できる空間で、ご家族も特に急いでいなくてカートを押してのんびり歩いていらっしゃいました。その途中には商品を陳列したり清掃をしたりする店員さんと何度かすれ違ったり前を通ったりするその光景に、ハナは前から気になっていたことを思い出したのです。「どうして『いらっしゃいませ』をうつむいて挨拶にしなくするの?」ハナのこの疑問の意味をおわかりいただけるでしょうか。「いらっしゃいませ」はお客様にする挨拶で、ただ口にするだけなら挨拶ではなく発言と実感します。日本の方は目を合わせるアイコンタクトが苦手と学んではいましたが、これほどわかりやすいのだと感じました。そう感じてからは、黙々と手元を見たりどこか遠くを見ながら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」が日本では珍しいことではないと思っています。挨拶は運気を高めるものですが、相手が挨拶として受け取らなければ発言であって挨拶とは言えません。これはお店だけでなく、「こんにちは」も「ごめんなさい」も同じです。皆さんは家族や仲良しの友人に目を見て、笑顔で、挨拶していますか?ハワイではお店の店員さんやバスの運転手さん、ホテルの清掃のスタッフさん、たまたまバスを待つ列や信号で一緒になった初対面の人でも「Aloha♪」みんなでスマイルでみんなで運気アップ!
0
カバー画像

仲間はずれの心配なんてしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人は社会的な生物であり、仲間とのつながりが幸福感や安心感をもたらします。しかし、時には自分を他者と比較し、仲間外れになることへの不安や恐れが生まれることもあります。しかし、そんな心配は不要です。なぜなら、仲間外れになることが人間らしさや個性の表れであり、その中にこそ新たな可能性や魅力が潜んでいるからです。 一見、仲間外れになることは避けたいものですが、実はその中には個性や独自の視点が生まれる場合があります。他者と異なる存在であることこそが、新しいアイデアや発見のきっかけとなることがあります。例えば、歴史に名を刻んだ多くの偉人たちは、時には時代に逆らい、仲間外れになることで独自の視点から素晴らしい業績を成し遂げました。 社会的な規範や期待に縛られず、自分らしく生きることは、自身の成長や満足感に繋がるでしょう。他者の期待に応えようとするあまり、自分の本来の姿を見失うことはありませんか?仲間外れになることは、自分自身を見つめ直し、本来の価値観や目標に向かって進む良い機会となります。 また、仲間外れになることで育まれるのは、他者と異なる視点からくる理解と寛容さです。異なる経験やバックグラウンドを持つ仲間たちとの交流は、互いの豊かな多様性を認識し、成熟したコミュニケーションを築く手助けとなります。仲間外れに対する理解が深まることで、社会全体がより包括的で豊かなものになるでしょう。 最後に、仲間外れになることは一時的なものであることを肝に銘じましょう。人生は変化に満ちており、仲間が変わることもあります。今は孤独を感じても、将来的には新しい仲間や理解者に巡り会うことがあります。大切なのは、自
0
カバー画像

あいさつの妙

二度目まして。閲覧、誠にありがとうございます。さて、みなさまは『あいさつ』という言葉を漢字で書けるでしょうか?普段、よく出てくる言葉ですが、この漢字がなかなか難しいです。書ける人は、なかなか優秀だと思います。学生だった頃、テストにこの漢字が出題され、みごとに書けなかった記憶があります。(今でもあやふやな感じで自信はありませんが…)正解はブログの最後に書いておきますので、モヤモヤがある方はご参照ください。元気にあいさつしたり、されると、何となく気分がいい。そんなことがあると思います。あいさつは、場の空気を一瞬で陽の気に変える。そんな力があるのかもしれません。過去にちょっと不思議なことがありました。とある日の午後に散歩に出かけ時です。何気なく歩いていると、見知らぬ老人に「こんにちは」とあいさつされました。あれ?知り合いだったのかな?と思い、こちらもあいさつを返しました。歩を進めながら、記憶をフル回転させましたが、やはり見知らぬ方でした。そうこうしているうちに、またまた見知らぬ御婦人にあいさつされました。何がなんだかわからない状態なのですが、見知らぬ人でもあいさつされると気分もよくなります。たまには、散歩もいいものだと思っていると、またまた、見知らぬ御婦人にあいさつされました。こんな日もあるんだな~と思っていると、またまた、あいさつされたのです。それも、下校中の小学生に⁉もちろん、見知らぬ子供です。大人が社交辞令的にあいさつするのはわかります。しかし、子供にされるのはちょっとわけわかめです。不思議な感覚にとらわれながらしばらく歩いていると、今度は二人組の女児にあいさつされました。『…
0
カバー画像

【朝のあいさつがあなたの人生を輝かせる】

みなさん、こんにちは!まことんです今回のテーマは【朝のあいさつがあなたの人生を輝かせる】です。最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^_^*)朝、目を覚ますと、あなたはどんな気持ちですか?「また今日も、頑張らないといけない」「今日は、嫌なことが起きるかもしれない」そんな不安や憂鬱な気持ちで、一日を始める人もいるかもしれません。しかし、朝のあいさつをすることで、そんな気持ちを変えることができるかもしれません。🟠朝のあいさつは、あなたの心を“目覚めさせる”朝、目が覚めた瞬間は、まだ脳が完全に目覚めていないため、心身ともにぼんやりとした状態です。そんなときにあいさつをすることで、脳が活性化され、心が目覚めていきます。あいさつをするときは、相手の名前を呼びながら、大きな声で明るく声をかけましょう。すると、脳内にエンドルフィンというホルモンが分泌され、幸福感や、やる気が高まります。また、あいさつをするときには、相手を見つめながら、笑顔を浮かべることも大切です。そうすることで、相手とのつながりを感じることができ、心が満たされます。🟠朝のあいさつは、あなたの“自信”を高めるあいさつをすることで、自分自身に自信を持つことができます。あいさつをすることは、相手に自分を認めてもらう行為です。自分からあいさつをすることで、自分は価値のある存在なのだと、自信を持つことができるのです。また、あいさつをすることで、周囲からの評価も高まります。あいさつをしてくれる人は、礼儀正しく、好印象を与えます。そのため、あいさつをすることで、周囲から認められ、自分への自信も高まっていくのです。🟠朝のあいさつは、あなた
0
カバー画像

挨拶の意味?! ボス猿登場の条件!

「きちんと挨拶しましょう」---昔も今も、子どもたちはこう教わる。 「私はきちんとした人です。敵ではありません」というシグナルを相手に示す。ただ、挨拶はそういう意味だけではないことを京都大学が拓いた、いわゆるサル学が教えてくれた。どちらが上位でどちらが下位かを、いちいち喧嘩せずに確認する手段でもあるのだと。確かに、出会うたびに血みどろになっていてはかなわない。合理的な方法だ。特に競争が激しいチンパンジーの世界では、いろんな挨拶があるらしい(姿勢を低くして手の甲にキスする仕草さえあるらしい)。頭を下げない挨拶そこで気付く。あぁ、人間の挨拶にもそれがある!子どもたちが教わる挨拶はおおむね頭を下げる。ところが頭を引き上げる仕草で挨拶する人間がいるじゃないか。たとえば”社長”である。たとえば往年の映画「社長シリーズ」では、なにかとゴマをする役の、三木のり平がぺこぺこすると、社長である森繁久彌は「おぅ」という感じで顎を引くような挨拶を返す。どちらが偉いかということを確認する儀式が挨拶だったのだ。面白くなる。会社員時代を思い出す。若い頃はどちらの案が合理的かを喧々諤々議論し、でも頭は低く”いい奴”だったのに、50歳前後あたりだろうか、離れたセクションでけっこう肩書が付くころから、「どうしてあいつはあんなになっちゃったんだ??」と思う輩が出てくる。人と目を合わせようとしない。なんだか偉そうに挨拶する。仕事の話をしに行っても「それいいね、やろう!」というテンポにならず、ややこしい話になる。場合によっては、嘘をつくようになる。・・・どうやら、自分のボスの意に沿わないことは一切しない人物になってい
0
カバー画像

【No.1】はじめまして

はじめまして。 ヒーラーのchisaと申します。 顔が見えなくても 安心していだけたら嬉しいな〜仲良くなれたら嬉しいな~ そのような思いでブログも始めることにしました。 自己紹介でもご挨拶させていただきましたが 改めましてご挨拶させてください。 「あなたの感情はあなただけの大切なもの」をモットーに 誠心誠意、あなたのハートに寄り添います。 貴女の幸せな人生 貴女の大切な愛を叶えるために どんな暗闇にも光をお届けいたします。 お悩みが紐解けますように 貴女のハートに寄り添いお話を伺います。一緒に解決していきましょう。 どんな貴女も悩みを解決する力を 本来は持っています。 もし、今はそう思えないとしたら 今は心に明かりを灯すことを 忘れてしまっているのだと思って…♡ 貴女もきっと思い出す✨ 一緒に明るい方を見て 毎日を歩んでいきましょう 貴女は一人じゃないです♡
0
カバー画像

「外国人と小猿達」

【帰りの時間】 7歳の時の遠足で上野動物園に行き 動物たちを見たらみんな寝てて テレビで見た活発さが見れず ちょっと残念に感じてしまった。 |ω・`)ショボーン しかし白熊とクジャクだけは とてもよく動いてくれてて 初めて見る動物の中でも 1番感動させてくれた動物もいた その後お弁当を食べて自由時間に 他の動物も見て帰りの時間が来て 名残惜しいけど帰る準備をし みんなで学校に戻る事になる。 上野動物園に来る時 京成線「上野動物園前」で降りたが 帰りが上野駅からでないと 電車に乗れず歩く事になる。 上野動物園を出て上野駅に行く道は 上野公園を突っ切らないとダメで この公園があまりにも広い為 結構歩く羽目になってしまった。 この上の公園は たくさんの自然や花があったけど 全く興味が無かいから全然見ず ウルトラマンごっこしながら歩いた (∩´∀`)∩ワーイ この遠足に行った学年の人数は 総勢300人位の大人数で 歩いてるだけで他の人の邪魔になり まさに大名行列になってった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【外国人】 上野公園を歩いてると 遠くに外国人の家族が見え 外国人を初めてみた我々は 今日最高の珍獣を見て驚いた! するとクラスのリーダー格の子が 驚きと感動のあまり 外国人に唯一知ってる英語で 「ハロー!」と大声てあいさつした その挨拶に気が付いた外国人家族が ビックリした顔をして 「ハロー」と言って手を振ってくれ それを見て我々が感動してしまう! その気さくな行動に にとても嬉しく感じた我々は また遠くから歩いてくる外国人に みんな一斉にハロー!と叫ぶ! (‘・д・´
0
カバー画像

5月22日💖朝のご挨拶🍀「愛情」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ👋いつきです😊いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう🍀その気持ちがいつも励みになってます❤️‍🔥さてさて、今日のテーマは『愛情』言葉には気持ちがこもっているのを感じる、感じないがあるよね。上辺だけなのと、本心なのと。人間には好き嫌いや感情ってモノがあるから、万人に同じレベルで注ぐことが出来ないのは分かっているけど、なるべくなら愛情を感じていたい。親、兄弟、妻夫、子供、友達、職場、、、、色んな人間関係があるけど、どの関係性でも想う想われるってある。勿論、自分が相手に対して愛情を向けなきゃ、相手からも返ってこない。『他人は自分を映す鏡』というけど、本当にそれ。敵意を向ければ敵意で返ってくる。利用しようと思えば利用される。笑顔を向ければ笑顔で返ってくる。愛情を向ければ愛情で返ってくる。嫌いを向ければ嫌いで返ってくる。絶対ではないけど、きっと理に適ってる。裏表なく微笑んでくれるのは赤ちゃん👶くらい?🙄愛情。心を温めてくれる、素敵な気持ち。もし、あなたの周りに大切にしたい人がいるとしたら、愛情を向けていきましょう。きっと、相手も大切に想ってくれますよ😌✨※恋愛に限らずね✋!↑今日暑いのに意地のホット❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥(笑)ほなの!
0
カバー画像

超簡単♪印象アップ方法♬ ~日記#87~

皆様、おはようございます(*ノωノ)新生活、慣れてきましたか?なかなか慣れずに、落ち込んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?私がよく耳にするのは・・・「私、人見知りなんで・・・」という言葉。うんうん、わかりますよ。そういう方もいらっしゃいますよね。ただ、人見知りでも笑顔で挨拶、しませんか?それだけであなた様の印象はガラリと変わると思いますよ。仕事ができるできない、容姿に自信があるない、そんなのは全く関係ありません。笑顔で挨拶。よろしかったらチャレンジしてみてくださいね。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な1日になりますように♡
0
カバー画像

初出社

4月3日は皆さんどんな一日でしたでしょうか?初出社という方も多いのではないでしょうか?私はあっという間に終わってしまうほど、忙しく過ぎていきました。。。朝の通勤ラッシュを久々(数十年ぶり)に味わい、やっとのことで、会社に到着しました。(電車で座れないのが当たり前なんだ…と再確認しました。。。)遅刻しないようにと早めに出て、一番乗りでしたwそして、右も左もわからず、挨拶まわりにいきました。人を見すぎて、誰が誰だったか覚えられません!wそういうものでしょうか…。。。記憶力が無さ過ぎるのも考えものですがw挨拶回りが終わったあと、パソコン、ロッカー、デスクの中など色々と確認し、仕事内容も確認。パソコンのデータや資料など確認しました。やるべきことが少しずつみえてきたので、明日から少しずつ仕事を始めていきたいと思います!! なんとか初日を迎えることができ、無事に帰ってこれたことをまずは褒めてあげたいと思います!!頑張った~^^皆さまもお疲れ様でした!また明日もがんばっていきましょう♫
0
カバー画像

vol.44 [言霊]最強の言霊は〇〇

みなさん、こんにちは。

日頃から人とのコミュニケーションで
いろんな話題とともに多様な言葉を使って
意思疎通を取っているとお思います。

言葉をかよわすのは言霊をかよわす事です。

言霊はそれぞれの大きな力を持っていますが
「挨拶」の部類に入っている言葉は
この世の中にとても多く使われて溢れているので
その分だけとても大きな力を宿しています。

おはようおやすみ
行ってらっしゃい
行ってきます
ありがとう
すみません

これらは本当に頻繁に使われて
大きな力を宿すのです。

しかしこの大きな力を宿す挨拶を
言わなかったり
誤った使い方をしている方も
少なくないようです。

例えば「ありがとう」の代わりに
「すみません」を多用している方
はこれは感謝を伝えるべきタイミングで
謝罪をしていることになり
相手との関係に不必要な
上下関係を作ってしまっている方も
いらっしゃったりします。

また身近な人には挨拶の言葉を
すぐ伝えるけれど
普段関わっていない人に対しては
一切挨拶もできななんて人もいらっしゃいます。
関係性で大きく態度を変える人とか
人見知りと言いながらわがままな人など
あまり良い印象を持ってもらうことは
できなくなってしまいます。

そもそも体育会系だったり男性社会に身を置いてきた月光蝶ですが何度も挨拶の仕方で怒鳴られた経験がありその分だけ挨拶を大切にしようとする意識や挨拶にうるさい人間になってしまいました。

そんな月光蝶もここ2年で挨拶の大きな力を実感する経験をいくつもさせていただいております。
毎朝お散歩する習慣のある私ですが
歩いて通勤する人や通学中の子どもた
0
カバー画像

2月21日💖朝のご挨拶🍀「自己満」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ🎈いつきです👋今日からまた通常営業😗✨ブログもフルバーです📝まだまだ寒くて、手が痛い✋💦春はも少し先ですな🌸…さてさて、今日のテーマ『自己満』🔴自己満足自己満足とは、心理学用語の一つ。これは人間が行動を行った場合に、その行った行動に対して自分自身が満足をするようなもののことを言う。ここで自分自身が満足しているのは、客観的評価に関係なくされているということである。だって🙄心理学用語とは知らなかったな。僕の言いたい自己満足とは、自分らしさを大切にする為や、気持ちを楽にする為の自己満足。例えば、ちょっと前から始めた『Itsuwitter』なる、変なブログ📝長文も短文も、意味のある内容も無意味な内容も、本当のところ区別はない。好きな事を書けばいいし、好きに発信すればいい。だけど、ある程度のボリュームで何かしらのメッセージや意味を持たせたブログを書き続けていると、それが当たり前になり、意識に固定化されてしまう。そうなると、『ボリュームがないといけない』とか、いつか詰まらなくなったり、いつか発信出来なくなるんじゃないかなって思って、自分の中の区別をつける為に作りました🙈💦事実、発信しやすくなったし、気が楽になったところはある✍️それを継続していると、そのうち『あ、小ネタ😀』や、『あ、いつものだ!』とか、受け手の意識も変化してくるんじゃないかなって思ってる。発信内容を区別する形は完全に僕の自己満ですが、どちらも読んでくれているあなたに楽しんでもらいたいという気持ちで書いているので、これからも楽しみにしててくれると嬉しいです😌✨『面白い』これが何より大切
0
カバー画像

2月17日💖『好きなYouTube ch♪ 3選👀』の巻📝

この投稿を見てくれてるあなたへ。おはよ💐いつきです👋久々のYouTubeチャンネル紹介★第③弾✨最近、どんな番組を観てるって??今回は3選★それはコレだ!!!・姫森ルーナ(ホロライブ)・ナカイド(ゲーム批評)・たけつ塚本(ゲーム実況)以外だなと思われるのは、『姫森ルーナ』ではないだろうか🙄ちなみに、前回の3選はコチラ👇●姫森ルーナ最初に観た時はイラッとした記憶がある🙊💦…だがしかし、夜中に良くLiveをしていて寝しなに流すのに丁度良かったのと、めちゃ一生懸命活動してるところに好感を得てしまった🍵そして、たまに毒吐くところにも中々の骨太さを感じ、ちょくちょくLive配信聴くようになりました😌✨●ナカイドエアプで炎上した過去がある。復活してからは、ちゃんとプレイした上での良し悪しを語る。この人の何が魅力かというと、とにかく聴きやすい。声、話のテンポ、編集。全てが合致してるのを感じるので、参考にもなる。●たけつ塚本よくドラクエ攻略のLive配信をしている。毎日のように夕方〜何かしらのLive配信をしているので、なんとなく流すのに丁度いい☕後々詰むような縛りプレイをしつつ、壁を越える様は面白い👏前回も書いてるけど、僕が観る番組を選ぶ基準は・くだらない・他者を傷つけない・雑学(ためになる)・エンタメ要素・音楽・作業&寝るBGM思いつくのはそんなとこ。「笑えるか、笑えないか。」ここも大事🙄✨もし、今、モヤモヤしてて、「あ"ーーーーーっ!!!」てなっている人がいたら、めっちゃくだらないモノを見て、クスっとしましょう☺一周回って面白くなるからwww🤣🤣🤣※注)僕ではありません🙄✨♪本日のオスス
0
カバー画像

2月14日💖朝のご挨拶🍀「バレンタインデー」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ🍫いつきです👋僕は鼻炎持ちなんだけど、最近いつもより👃がグジグジするって思ってたらそろそろ花粉の季節なんだね🤧今年はキツそうだ😭💦💦💦キラキラした時間や想いを独りで見つけて楽しむのも良し。でも、誰かと共有出来たらもっと楽しめるのかもしれない。あなたがキラキラした毎日を送れますように🍀…さてさて本題。本日はバレンタインデー💝🙄✨女性から男性へ贈り物をするようなイメージは日本だけ。海外では、男性から女性へプレゼントを贈る方が多いらしい🎁バレンタインデーとは、カップルが愛を祝う日とされている。家族や親友などと祝う人もいるんだってさ。僕の意見としては、海外の様にカップルで祝う。贈り合う。という風習でメディアがイメージ付けをしていたら、需要アップするじゃん?って思うけど、色々あるんだろうね🍫言葉で伝わらないこと。 遠く離れていて伝わらないこと。もし、一人ひとりに♥(ハート)という有形物があるとしたら、取り外して贈り合えたら素敵かもしれないね😌✨そんな事を思い浮かべた火曜日でしたとさ🍵♪本日のオススメソング♪『世界中の誰よりきっと』中山美穂&WANDS体調崩さないよう、気をつけてね🍀…ということで、今週も一緒に歩みましょう♪行ってらっしゃいorお帰りなさい👋👋👋少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀ブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨ぽちっと🖕な🎶◎最新のブログを見逃した方は、コチラ👇 ○僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇https://coconala.com/us
0
212 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら