絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

65 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「苦労」を取り戻すとは?

こんにちは電話相談の憩いちゃんです。お元気ですか?ココナラ電話相談を2024年に始め現在のスケジュールは、今のところ、超不定期なのですが、ブログは定期的に週一のペースを目標に更新しております。既成概念の少し外側に視線を向けて俯瞰で物事を捉えることで自分らしく朗らかに、軽やかに、日々の暮らしを実際的に過ごせるようにそんなキッカケになれたらいいなと精進しながら書いています。電話相談サービスも全く同じきもちです。電話サービスに関してはお気軽にお問い合わせ等メッセージいただけると幸いです。日本でも馴染みが出てきたウェル・ビーイング これはなんでしょうか?Well-being 私がアメリカで暮らし始めた2000年代初頭すでに一般的な社会福祉用語として浸透していて私は公共福祉と予防医療の専門でしたので、大学でも大学院でも、社会に出てからも繰り返し何度も何度も学び、研究し実践しながら20数年を過ごしてきました。世の中が変われば捉え方も変わりますし、現代では言葉がそのまま商品化にスライドしマーケティングに乗っ取られた感も否めませんがそれでもずっと変わらない軸になるコンセプトがあります下記の英文は、AIにお願いしてまとめてもらった、ウェル・ビーイングの定義ですが、とてもいいです。ちょっと日本語訳をつけてみますね。私の意訳になりますが、20年以上ウェル・ビーイングに関わってきましたのでそれをふまえて、肌感が思考に引っ張られてズレないように、丁寧に訳します。broad concept that refers to how you feel and function in your life, inc
0
カバー画像

人生の苦労が報われる5つの前兆とは?報われる時期や前触れを詳しく解説

こんにちは。すずなり神社の神主、みやです。「一生懸命頑張っているのに、いつになったら報われるのだろう・・・」 「この苦労は、本当に意味があるのだろうか・・・」 良くない事が続いたりすると、こんな風に落ち込むことありますよね。神主として15年、1000件以上の相談を受けてきた中で、本当によく耳にする悩みです。今日は、そんな風に感じているあなたに、人生の苦労が報われる前に現れる前兆について、具体的な事例を交えながら詳しくお伝えしていきますね。なぜ苦労は報われるのか まず最初に、私自身の体験をお話しさせてください。私は神社の跡取りとして生まれながら、若い頃は神職の道に強い拒否反応がありました。古い神社に併設された住まいはボロボロで、参加したくもない祭事に駆り出され、聞きたくもない説法を聞かされる日々。 「こんなところ、誰が継ぐものか」 そう思って反発していた時期もありました。 しかし、父の突然の死をきっかけに、私は神職としての使命に向き合うことになります。当時は「なぜこんな苦労を」と思い悩む日々でしたが、今となってはその経験すべてが、人々の悩みに寄り添える神主となるための必要な学びだったと感じています。 つまり、苦労には必ず意味があるのです。そして、その報いが訪れる時には、必ずいくつかの前兆が現れます。 人生の苦労が報われる5つの前兆 1. 周りの環境が大きく変わり始める 環境の変化は、新しいステージへの準備が整ったサインです。ある時、突然転勤の話が舞い込んだり、長年続いていた人間関係に変化が訪れたりすることがあります。生活リズムが自然と変わっていくこともあるでしょう。 このような変
0
カバー画像

その片付け、あなたがやらなきゃ誰がやる?

さて、題名の通りなのですがもし今部屋が散らかっていて子供もどんどん大きくなって子育てが落ち着いたら今度は仕事が忙しくなってなんだか暇になることがない。いつもいそがしい気がするそうなると、片付けなんて後回しになります。他に大事なことがあると、当然そっちが優先されるので「散らかっていても、死ぬわけじゃない」とクローゼットや押し入れに押し込まれた物たちはそのまま、放置されるわけです。そのままその家に住み続けるなら、なおさら片付けなんて後回しになりますがいざ、引っ越しとかいざ、家の建て替えとかいざ、施設に入ることになった時に超絶困るわけです。「家の物、、どうしよう・・・」と愕然とします。それでも物と向き合わずに見て見ぬふりしておくとどうなるか?それは世代を超えて、あなたの子供が物の処分の為に時間とお金と労力をかけて、どうにかしないといけなくなります。その子供すらやらなければ、孫の代にまで回ってきます。ちなみに私の両親は健在ですが実家には半端ない物の量が溜まりまくってます。両親は70過ぎてて、体力も判断力も落ちているのでこのまま片付けは出来ないと思っています。近くに住む叔母の家には、20年前以上に亡くなった祖父母の衣類や綿布団が未だにあります。まだ捨てたくないようです。だけど、いつか、両親、祖父母の物達と向き合う日がくるんだろうな。と覚悟をしています。だけど、そんな覚悟ができない人がほとんどなわけでたいていの人は親が残した物を子供が向き合うのってだいぶ辛いわけです。自分が今向き合うのかそれとも下の代、もしくは身内の誰かに任せるのかどうするかを選ぶのも、自分自身です。
0
カバー画像

辛い試練は幸せを掴むために必然なの?

廉清生織のブログの部屋へようこそ皆さん3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?お仕事だったという方も遊びにレジャーに旅行皆さん充実した日々を過ごせましたか?マイナス思考に捕らわれていると幸せを逃がしてしまうってご存知ですか?日常生活の中で「なぜこんなことが起こるのだろう?」と感じることがありますよね?思いがけない出会いや予期しない試練に直面する毎に「これは偶然か」「これは試練か」「何かのサインか」など受けとめ方次第では人生は大きく変わるでしょう日々の出来事に隠されたメッセージについて今回は皆様と一緒に考えたいと思います街で偶然出会った80歳の素敵なマダムに今日出会いましたそのマダムが教えてくれた言葉「幸せをプレゼントして貰うために辛い試練があるの」「辛い試練を沢山乗り越えた人は幸せを沢山貰えるのよ」と笑って会話をした束の間の時間がとても心地よかったのですというわけで今回はそのマダムが教えてくれた学びと気づきを皆さんへお裾分けしたくてアップしますね苦しみを経験するから幸せの有り難みが分かるのです小さな幸せも見逃さずに幸せを喜びに変える力を持っているからです人生は生きているだけで幸せなことなのに欲張ってしまうから幸せに気が付かないのです苦労すると幸せと有り難みを同時に感じることが出来るので苦労していない人よりも幸せを多く感じているのです私たちの人生に起こる全ての出来事には意味があるということです偶然の出会いや出来事もあるかもしれませんその時は気づかないかもしれませんでもその瞬間を大切にするか否かで人間関係も絆も浅いか深くなるかが変わってきますしかし後から考えてみると・・・あのときこ
0
カバー画像

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」なんて言わないで…😂

苦労は買ってでもしろという言葉がありますね。私も若い時、上の世代のひとから、直接何度か言われたこともあります。私はこの言葉には、微妙に猛烈に反対で🤭、『苦労なんて生きていれば 買うまでもなくどんどん来るから、 あえて買わなくていいよ』と思っています。若者にも、そう伝えたいと思っています。2つの視点で、そう思います。①苦労は人生から与えられるものであり、 人生の先輩から押し付けられるものではない。②苦労は、成長したいと願っている人に与えられるものだから 別に成長したいと思っていない人に苦労をさせても そこから何も学んでくれないと思う。***何より、苦労を買ってでもしろ、と言われて、真面目な人ほど真面目に受け止めて、苦労を買おうとします。だから、真面目な人に、苦労しろ!なんて言わないであげてほしい。真面目な人は、とっくに苦労してるんです😨すでに。そしてこれからも。生きているだけで、大変なことはいっぱいきます。でも、本来は、人生は楽しいがいっぱいで良いはずです🌷「楽しいことなんてそうあるはずがない。 苦労に苦労を重ねて、辛い思いをして やっと束の間の幸せを得られるものだ。」なんか、親の思想や世間の思想も影響して、私はそんなふうに思って生きてきました。しかし、そんな生き方は、つまらないし勿体無いから、もっと人生を楽しみつくして良いに決まっている!と、自分を信じ込ませる生き方に変えました。***そう、少し前に、会社の研修に出て、なんか、日本の会社の研修(指導)って、困難・試練 + 学び = レベルアップ!みたいな方程式が好きだなって。思ったんですよね。でもこれ、だれがやりたいんだ?困難が
0
カバー画像

あの経験があったから、いま?

こんにちは。電話相談の憩いちゃんです。お悩み相談やお話し相手、海外留学&移住についてのご相談や海外在住者さんのお話あいてのサービスを提供しています。平日の日中を中心に待機していますが、夜の浅い時間帯にもここにおります。ぜひ、チェックしてみてね。辛い体験がのちに役に立ったあの体験のおかげで今の自分がある反転させて考えてみます。辛い体験はした方がいいの?忌まわしいあの経験はいつか待ってたら変化していくの?これって、実はとても難しいのですが、大きく分けて3つの種類があると思っています。1)辛い体験のずっと後、自然(じねん)に自ら気づく漫画やドラマでありそうな、でも実際にもある感動的な気づきの瞬間。雷に打たれたような突然のハッとする気づきもう少し淡い色彩の、じんわりとした気づき。例えば、空を見上げていたらふとああ、あれはこういうことだったんだなと気づく何れにしても、自分の内側から答えが出てきて物語が回収されていくというパターン。自然をじねんと読ませたのは、ネイチャーという意味の自然ではなくて仏教的な意味合いの、「自ら然る」「ありのまま顕現する」というニュアンスのためです。あの体験があったから、いま?その22)実際に実務で役に立っている例えば昔、貧乏でみんながお金で簡単に解決できてたことを自分は手作りするしかなかったとする洋服、上履き入れ、などなど。時が経ち、縫製の仕事に就き周囲と自分の腕の差が如実で仕事が楽しいおまけに副業で作品をネット販売もしているもちろん、もう貧困はない。とか。このパターンは、昔で言うところの職人の丁稚奉公。100年前は日本はおろか、西洋だってそうだった。小学生の年
0
カバー画像

日記「コリと苦労話」

【肩と首のコリほぐし】 昨日ヘルニア治療のリハビリの為に 病院に行って薬の効果が切れると 肩と首が凄くコリ始めてしまう事を 担当女性の理学療法士に伝えた 俺は毎日ヘルニアの薬を飲んでて 薬が切れると肩と首が硬くなり始め ストレッチしても一瞬だけしか 良くならずまたすぐコリ始める なので担当女性にこのコリを緩和する 運動方法を教えて得て欲しいと頼むと 「ありますよ!」と言ってくれて 快く頼みを聞いてくれた ( *゚∀゚)アルヨ! 最初に筋肉と関節がどんな状態か 把握する為に俺の首と肩を女性が触り すると肩甲骨の筋肉が少ないから 肩と首と腰に負担がかかってるとの事 そして運動前に筋肉を柔らかくする為 首と肩とわき腹のツボを押し始め するといつもならツボを押されると 結構痛いのに今回は全然痛くない この事を女性に伝えると「いつもと 同じ力でツボを押してますよ」と言い 「これで痛くないのはコリ過ぎです」 そう言われてしまった アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ その後コリほぐしの運動を教わると 肩が動かないから想像以上にきつく 終わった時にはクタクタになってて 今までの中で1番きつかった 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【仕事の苦労話】 この女性の治療はツボ押しを始めると しばらく押し続けるから暇になり 仕事で大変だった苦労話を聞く事にし 暴露ネタを期待してしまった すると女性は患者と会話できるから この仕事が大好きで大変だった事が あまりないけどクレームを言う患者は とても苦手だと言ってた どうやら理学療法の治療を受ければ すぐ完治すると勘違いしてる人がいて そんな魔法な
0
カバー画像

勝手に苦労を取り上げない。

ヤッホー。お元気ですか?電話相談の憩いちゃんです。平日の早い時間帯で活動しています。が! 需要がなさそうな気がしてきているため生活スタイルを変えようかな〜と思案中です。もうすぐ暑さもひきそうですし試行錯誤しながらあーでもない、こーでもないを繰り返しつつお悩み相談やお話し相手自体は、公私ともに、長年やっているのでいい塩梅の時間帯や必要とされる方へゆっくりカタチができて流れていけばいいなぁと思ってます。試行錯誤何事もやってみなけりゃわからないある意味実験で実験には失敗がつきもの人生はチャレンジ人生は旅旅は冒険つまり、生きていくことの本質ってやりたいことだけあらかじめお膳立てされた状態ではなく好きなことだけ目の前にある状態ではなく困難が全くない状況だけ続くことが幸せじゃないですね。私たちは、とかく、困難の全くない状態全てが完璧な状態を目指してしまいますそれが幸せとか成功と定義しがち。だから、できてないところ足りないところにばかり目がいってあれもないこれもないまだまだだと、終わりのない「もっともっとレース」を走ります。誰しもが、私とて、問題ばかりの人生なんか嫌です。笑だけども苦労を取り上げたらいけないなと思います。苦労や困難は時には全力で猛ダッシュでなりふり構わず逃げることも大切だしまたある時には全力で受け入れ、ぶつかってそして時間をかけて和解していくこともあると思います。何れにしても何も問題がないこと苦労がないことが良いのではなく冒険者として自分の糧にしていきながら問題を問題ともはや感じなくなるくらいにHPアップさせることができたらそれこそ最強だと思いますね。その過程では誰かの助けが
0
カバー画像

人生で楽しく生きるには

人生で楽しく生きるには暗い事ばっかり目を向けるのではなく、明るく楽しい事にも目を向ける必用があります。しかし現実は嫌なことやストレスなどがたくさんあるのです。ではどうするのか!自分の好きな事に集中することです。お金のためにしたくない仕事をしている人もいてると思うんです。したくない仕事を好きになれと言われても少し無理がある場合があります。そんな時こそ自分の好きな事があると、働く気力に繋がったりします。やる気というかモチベーションになるでしょう。一週間乗り切った時の自分のご褒美にもなります。仕事だけが人生ではありません。幸せになる勇気を持って下さい。苦しいだけが人生でもありません。幸せを感じる第一歩を踏み出せば人生の見方も変わってくるでしょう。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

only one story no.10:【人より苦労している自信がある】

【人より苦労している自信がある】家事ができないのもそうですが、人より不器用だという自覚はあります。家事やろうとすると遅いし、手際最悪だし。ゴミだって捨て忘れるし、最近は気力というものもない。部屋が汚いと目に入るとそれだけで気力が失いがちです。でもそれを1人でやろうとすると、4-5時間はかかる。本当、猫の手を借りたいという気持ちに毎日かられている。やれる範疇が超えている。これで子どもとかを育てるとなると、多分、今のままじゃ爆発する。確実に。夢だったWEBデザイナーを始めて2年。実績つき始めたのは半年前くらいからで、それもまだまだ横ばいの実績。友達も少ないし、(もはや失ってしまっているパターンの方が大きすぎる)いじめも何回も受け続けているし、成人式だってそのおかげでまともに参加することができなくて、楽しくなかった。修学旅行も、実は楽しいって感じなかった。会話もできない人たちと団体行動して、会話もできず、楽しくない1日をひたすら好きじゃない人と過ごす。とても苦痛でした。今も家事するだけで精一杯。洗濯と料理と洗い物と仕事でほんとに1日が終わり、部屋を片付ける瞬間が訪れず、洗濯と料理と洗い物で、もう億劫な状態に。誰か手伝って。。。もう本当に無理。。。と毎回思いながら過ごす日々。朝も起きられず最近の私、本当にどうしてしまったんだろう状態。笑広い環境にさえ、いけば、、、、収納がたくさん範囲が取れる場所にさえいくことができれば、、、環境をがらりと変えたいのに、お金が、、、期間が、、、といく末を阻む。私は何をもがき苦しんでいるんだろう。日の光が欲しいのか。綺麗な部屋がいいのか。自分が欲しているも
0
カバー画像

生きる上で#3【信じるのだ!】〜believe in the past ~

こんにちは。伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。 ズバリ的中で悩み解決四柱推命鑑定を中心にみなさんのお悩み全般にお答えいたします。リンク 新シリーズ『生きる上で』と題し考え方や幸不幸の状況などを踏まえて、僕たちはどう向き合って生きてゆけば良いだろう?そんなテーマで綴って行くことにします。 稚拙な考えかも多いかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 【信じるのだ!】〜believe in the past ~頑張ってずっとやってきた人。100点とは言えないけど、80点くらいはずっと! そんな方は多いんじゃないでしょうか? 長くアメブロを続けてきた方は本当に辛抱強く根気がある方多いんだろうなぁ〜?とつくづく最近思います。*僕は初心者なので🔰苦労を痛感中w そんな頑張ってきた人。 まだこれからも頑張って結果を出そうとしてる人。でも結果が出せず苦しんでる人。今までやってきた事の積み重ねを数えてみてください。 それはきっと自信になって、毎日の気持ちの糧になって、続ける意欲につながって・・・・。 そして、今積み上がった過去の蓄積があるじゃないか! そのことは自信になっているでしょ? 自信満々に誇って良いんだよ! 結果じゃなくて実績だって立派な結果さ😃👍 1mmづつでも良いから、どこかのポイントで成長し続ける。 1mmづつでも良いから、進化を感じる。 そんな些細な成長を右肩上がりで維持だけしてゆけば良いのさ。 諦めないで!へこたれないで!結果に囚われないで! 無理に頑張らないで良いんだよ😃 自分らし
0
カバー画像

「納得HP奮闘記」

【作り直し】 18歳の時プロバイダーの ジャストネットに契約してHPを作り アナログ回線からISDNにして 世界に向けて俺の事を発信した! しかし最初HPの使用できる容量が たったの2メガしか与えられず ロクな物が出来なかったけど 半年後10メガまで拡大された! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° なので2メガじゃ容量が足りなくて 作れなかった事を盛り込んだHPを 新たに全部作り直す事にして ホームページビルダーで作り始める そしてとりあえず大まかに作りあげ 他の人達のHPの良い所を盛り込む為 色々見るとホームページビルダーじゃ 作れないHPがいくつか存在した。 そこで一体どうやってそのHPを 制作してるのか雑誌で調べてみると HTMLと言うHP制作専用言語があり みんなそれで作ってるみたいだった ( *゚ェ゚))フムフム しかもこの言語が最近できたばかりで 数週間おきに新しいHPの表現方法が 言語にどんどん追加されてるみたいで これを使って迫力あるHPを作ると言う この事を知ってどうしても俺は 自分が納得するHPを作りたいから HTMLを勉強する決意をし熱くなり 早速HTMLの本を買って勉強を始めた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【納得いかない事】 それから1週間後だいぶHTMLを覚え テキストにHTMLを直接書いて作り 出来上がった物をブラウザーで 実際に表示させて確認した。 すると色々ミスってる所が多く 何度も修正して手直しを続け やっとの思いで完成させたと思ったら 容量が200㍋位に膨れ上がってた! なので容量を減らす為 ファイルを圧縮し画像を減らし 何とか10㍋にすると
0
カバー画像

きょうだい児の寂しさ苦しさを身近でみて思ったこと

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です3日間もお休みをいただいて閲覧数ががくっと下がり少々慌ててしまいましたでも、新しく私を見つけてくれた方とお話ししたりDMでやり取りした人とやっとお話しできたりと嬉しいことがあって閲覧数を気にするのをやめようと思えるようになりましたところで…皆さんコロナの時は美容室など髪の毛をどうしていましたか?私は感染すると危険なので切りに行けず自分で前髪やサイドを切っていましたしかし後ろは一人では切れず…腰のくぼみあたりまで伸びました(^^;)寒くてもこもこ来ています着ぶくれどころの話じゃないですw首と手のもこもこの部分はダイソーのアームウォーマーさわり心地もおすすめですよ!わたしの髪の毛はまっすぐまとまりやすいのが救いです…(ココナラのブログさんは挿入の写真サイズ変えられないのでしょうか毎回調べてみてもサイズ非ばかり出て諦めておりますではブログの本題へ入っていきましょうみなさん「きょうだい児」という言葉を聞いたことがありますか?とても簡単にいうと病気や障害をもつ兄弟姉妹を持つ子供のことですこれは私の体験談ですので、すべてのケースに当てはまるかはわかりません大学一年生の春休み(大学は休みが長い)に奨学金をもらったためその分勉強してるか個人的にしている分野の論文・レポートを出さなくてはなりませんでした当時、私が興味を持って勉強していたのは・強迫性障害を持つ人と認知行動療法(これは卒業まで学んでいました)・過疎地域における福祉施設の不足・愛着障害と産後うつについてですそこで選んだのは「過疎地域における障害児童への福祉サービスの不足」についてでした実際に雪国の小
0
カバー画像

自分の人生が映画化されると思え!

エモーショナルメンター#184今日のマインドセットは、 【自分の人生が映画化されると思え!】です。これは今苦労してる人や 過去に苦労したことがある人に持って欲しいマインドなんですが 僕は常に自分の人生が映画化されるつもりで 過ごしてます。 ナルシストっぽく聞こえるかもしれませんが そう考えることで 多少辛いことがあったとしても この辛い経験が映画のワンシーンになるんだ。 この場面があるから映画が盛り上がるはず。 そんな風に考えて乗り越えられるんですね。 だから、本当に映画にしたいわけではなくて 映画化されるつもりで毎日を過ごすと 新しいことにも挑戦できると思いますし 多少の苦労も乗り越えられると思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

ブレずに人生を豊かに生きる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は時折、予測不可能な出来事や試練に直面します。その中で、どれだけ堂々として、自分をブレずに保ちながら進んでいくかが、豊かな人生を築く上での重要な要素と言えるでしょう。 まず第一に、自己認識が欠かせません。自分自身を知り、自分に正直であることが、人生の波に乗り越えるための基盤です。自分の強みや弱みを理解し、過去の経験から学び取ることで、将来に向けての自己成長へと繋がります。 そして、柔軟性と適応力も大切です。計画通りに事が進まないことは少なくありませんが、その都度柔軟に対応し、新しい状況に適応する能力があれば、不測の事態にも立ち向かうことができます。柔軟性はクリエイティビティを引き出し、新たな可能性を切り拓く手助けとなります。 また、ポジティブなマインドセットも欠かせません。困難な状況に直面した際にも、ポジティブな考え方で物事を見つめ直し、前向きに行動することで、解決策が見つかることもあります。ネガティブな感情に囚われず、逆境をチャレンジへと変える力こそが、人生における真の豊かさの源と言えるでしょう。 そして、人とのつながりも大切にしましょう。信頼できる仲間や支え合える家族がいることで、困難な時も乗り越えやすくなります。人とのコミュニケーションを大切にし、助け合いの精神を持つことが、豊かな人間関係の構築に繋がります。 最後に、目標や夢を持ち、それに向かって努力する姿勢が大切です。人生には目標がなければなりません。目標があることで、毎日に意味が生まれ、前進する力が湧いてきます。大きな夢も素晴らしいですが、小さな目標から始め、着実に成果を積み重ねていくことも重要です。 人生は変化
0
カバー画像

リアルお悩み相談 ■マンションの管理人さん■

今のマンションに住んで10年。現在の管理人さんは、この期間の3代目で話をするようになったキッカケはやはり仕事を辞めて家にいるようになったからだ。私が買い物に出かける際同居の母にいつも確認する、鍵持っていかないけどいる?「いる」と答えたので普段通り近所のスーパーへ買い出し。小一時間で帰宅。が、鍵が開いていない。ピンポン・電話・「いないのー?」の掛け声をするも返答がない。心配しますよ、倒れているんじゃないかと。すぐさま、行ったことのない管理人室へ。管理人さんはご夫婦で、奥様が応対。ちょっと困惑されていたが鍵を開けて下さった。結局、母は私との約束を忘れ出かけただけで事は済んだ。そして彼女がおずおずと私に「鍵ね、開けるのに3万かかるんですよ」と言った。そんなに??と思いつつもこれは我が家の失態。致し方ないと自分を諫め「分かりました」と言うと「だから内緒にして下さい」と返ってきた。彼女曰く管理人を始めて、一番先に声をかけたのが母だったとのこと。私が仕事でいない間母はここでコミュニケーションを取っていたらしい。「おばーちゃんには良くしてもらって」ただ話をするだけでも、彼女にとっては嬉しかったと言ってくれた。そこから私たちの付き合いが始まったのだ。彼女は私より3つ下で旦那さんは同い年。孫の預かり期間に、駅までのお迎えや買い物で抱っこして歩いていると管理人ご夫婦はいつも声をかけてくれるようになった。そして、お裾分けをお互いするようになり我が家で井戸端会議をするようにもなった。彼女たちご夫婦も、私と同じでバツイチ同士のお互い子持ち。違いは、再婚夫婦に子供がいるかいないかだけ。私達夫婦はお互い自分
0
カバー画像

努力と苦労の違い?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓ ⭐コンサルを受けた三つ葉さんの直近の実績⭐ ↓↓↓↓↓あなたは努力することは 苦労することだと思っていますか? もし、そう思っているのなら、 今日の話はよく聞いておいてください。 まず結論を言います。 「努力しないと成功はしません!」ただし、苦労しなくても 成功することはできます! 努力と苦労にはちょっとした違いがあります。 努力とは自分のなりたい夢や目標を 達成させるために行動をすることです。 ただ、多くの人の場合 この努力する行動というものが 「苦労をしなければいけないこと」 と、思い込んでる人が非常に多いのです。 確かに行動しなければ 成功もしないんですが 努力の方法は人それぞれ違います。 「私は辛いことをやらなければいけない」 「私はいろんなことを我慢しなければいけない」 もし、あなたの努力がこういった気持ちでやっているならそれはただの自己犠牲なんです。特に自己肯定感が低い人や、 セルフイメージが低い人は 自分を痛めつけることで 努力している気になっているんです。 そういう方法でやってきてる人は きっと思う成果も出ていないと思います。 大事なことなので繰り返しますが 努力とは自分のなりたい夢や目標を 達成させるために行動をすることです。 ただ
0
カバー画像

売れるまでの大変さについて

現在、販売実績が12件ですが、売れるまでに様々な苦労を経験しました。今から1年前に記念すべき1件目の出品サービスが売れました。その後、少しずつ売れていき、やっと二桁の販売実績に王手をかけました。しかし、王手をかけてから1件も売れず、苦しい日々が続いていました。3ヶ月以上が経ったある日、ついに出品サービスが売れました。売れた時は嬉しかったと同時に売れる事の難しさを改めて痛感しました。出品者ランクがレギュラーからブロンズに上がりましたが、再び売れなくなりました。その後も売れず、ひたすら時間が過ぎていきました。もはや難しいと思い、何度も諦めようと考えていました。今月(9月)の9日を迎えた日にようやく出品サービスが1件売れました。売れた時は諦めなくて良かった事と感謝の気持ちでいっぱいでした。これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張りますので、よろしくお願いします。
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                  苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

お金も時間もない時期の苦労は、絶対に貴女の成長と幸福につながりますよ!!

こんにちはリタです( ◜ᴗ◝)今あなたの日常はどんな感じでしょうか?『忙しすぎて、自分の時間がない』『働いても報われない、いつも金欠で悲しい』そんな不運・不調の時期ならその体験は、これから先の幸せにつながりますから 安心してくださいね!人の人生は浮き沈みがあります。そのふり幅は、人によって違います一生が結構安定している人、平和な人もいるのは確かだと思う逆に、そういう人に比べて、波乱万丈な人生を送る人もいます私はそっち側の人間です30代は順風満帆で、悩み知らずでしたが、40代は悲惨でしたこの国で、シングルマザーになるとだいたい悲惨ですでも国を恨んでも、元夫を恨んでもしかたがありません子供を養うためには、とにかく必死で働いて、お金のない辛さを味わい、生き延びるのです。学生時代の運動部の仲間たちは、子供が少し手を離れると、飲み会やら、一泊旅行やらで集まっていましたが、わたしには、そんな余裕などありませんでした。そして、子ども独立して、今も経済格差はあるままです(ˉ ˘ ˉ; )でもね私は、これまで貯金など無縁の生活を経験したお陰で、今は、自分でお金の使い方をコントロールできる術を完全に身につけていて、最近、小さな資産運用をしています。そのことが、大きな喜びなんです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎公務員夫婦退職の友達は、旅行三昧の日常を送っていますが、規模や、頻度は違いますが、私も、旅行はできるようになっています。その喜びは、ほんとうにデカいです幸せを感じる心幸せに感謝できる心それは、人生の底ぐらいの極貧生活を体験したからだこそと思いますそして、時間タイムマネジメントの能力は、忙しかった人ほど身
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                     苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

この世の中で、唯一”平等”なこと

この世の中は、理不尽なことや不平等なことばかりだ。しかし、唯一”平等”なことがある。それは、どんな人も『人生は一度きり』だということ。今を、幸せに生きている人も不安や不平不満を抱えて生きている人も人生のどん底でギリギリ生きている人もいつか、必ず、命の終わりが来ることを忘れてはいけない。”人はいつか死ぬ”そうであるのなら、あなたはこのままでいいのだろうか。嫌な思いをして、我慢をし続けて、都合の良い人を演じて…今、あなたが生きている人生は、一体、誰の為の人生なのだろう。他人の機嫌を取る為の人生?他人のために自分の人生があるんじゃない。自分の人生を幸せにする為に、他人との関わりがあるだけ。多少の苦労や我慢はしなくちゃいけない時もある。でも、体調を崩したり、自己嫌悪になるほど、頑張らなくていい。自分の気持ちに正直に生きてみると少し気持ちが楽になる。”今”食べたいものは、”今”食べる。”今”欲しいものは、”今”買う。”今”会いたい人に、”今”会う。”今”やりたいことをしないと、明日の自分は、相手は、どうなっているか分からないから。死んだら、何もできないし、何も持っていけない。だったら、”今”生きているうちに楽しもう😊自分に、正直に。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

Itsuwitter-45

こんばんは👋結石の手術を来週に控えてるのに酒解禁しちまったwww🤣🤣🤣今日は組合と会社合同でフットサルイベントがあって、そこに組合役員だから強制参加だと思って出たあとに、懇親会で出て付き合いでお酒飲んだからなんだけどね😅ビール、チャミスルストレート、マッコリ…色々飲んでもた💧そして、今帰ってきた🙄疲れた💧僕はそもそも野球人であり、3年くらいガチ運動してなかったからフットサルは本当に疲れた💧でも、初めて会った若手とか、地方の支社の子とお喋りするのは楽しかったな。若手であってもみんな高学歴だから、学歴が無い自分にはぶっちゃけ辛い世界なのだけど、知識や経験、専門的な視点や、相手の見てない部分をしっかり話せばキチンと意見交換ができるし、上場企業にいると改めて学歴は大事だと思う反面、それだけではない力があると思う事もある。ホロ酔っぱらっているけど、悪くない一日でした😌
0
カバー画像

習慣化で最も苦しい瞬間

習慣化に取り組んでいると苦しいと感じる瞬間は数多くある。特に習慣化に取り組む初期は習慣=自分と向き合うことという感覚にもなるので結構苦しい。弱い自分、サボりたい自分と日々向き合うのは苦しい。でもそれをなんとか乗り越えても別の苦しみが来る。習慣化しても結果に繋がらない事習慣はどうしても長期の取り組みだから1ヶ月2ヶ月のスパンで結果が出るものは少ない。半年〜1年、あるいはもっと長くかかるかもしれない。最悪、習慣の取り組み方や内容に問題がある場合は1年〜2年続けたって大した結果は出ない可能性もある。習慣に限らず、努力に対して結果が出ないのは辛いこと。でも習慣の場合は毎日かつ長期に渡って取り組んでいる物もあるから結果が出ないことのダメージはより大きい。でも結果出ないからって諦めたら終わり。めげない気持ちと改善し続ける根気を持とう。
0
カバー画像

苦労の大切さ

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。「何で自分ばかりこんなに苦労してるんだろう...」と思ったことありませんか?過去の私は頻繁に思っていました。でも苦労は悪いことばかりではないんですよ!苦労した人には苦労しただけの魅力が溢れてます。他の人には手に入れることのできないものをつかみとることができるんです。ではそれは何かを今回話していきます。苦労した人が得ることができる魅力それは人の痛みがわかりそっと寄り添ってあげられること。私もそうでした。少し前までは自分のことで精一杯でも少し経てば今度は周りの人の話を聞いてあげられるようになるんです。死にたい。消えたい。そんなこと普通の人が言われたらびっくりしちゃいますよね。でも同じ思いを経験してきた私は動じず、「何でそう思うの?」とか「これからどうしたいの?」みたいに話を落ち着いて聞いてあげることができます。私の通っていた学校は不登校の子が変わろうと頑張るための学校だったのでそんな悩みの子はたくさんいました。そんな子達とは支えあいながら過ごしていました。それができたのは苦労をしてきたからですよね。なので私は苦労してきてよかったと思うことができました。そんな環境で日々学んで気づいたことも話しますね!苦労してきた人は周囲に感謝できます。辛い状況から抜け出すために自身に手を貸してくれた人や励ましてくれた人がいるので、感謝をたくさんして生きてきています。そして逆の立場で苦労している人を見たら自分がしてきてもらったように迷わず手を差し伸べるのです。優しい心を持つことができます✨苦労す
0
カバー画像

はたらく ~傍を楽にする~

「はたらく」とはどんなことでしょうか。「はたらく=労働」といったイメージがどうしても強いような気がします。「はたらく」こととは苦労することつらいこと。そういったマイナスのイメージにとらわれていました。そんな中、「はたらく=傍を楽にする」という解釈を知って私は気持ちがとても楽になりました。「傍(はた)」とは、周りの人や世の中の人が楽になれるように。「楽にする」は、楽にさせる、楽しませるという意味合いも込められています。自分の持っている才能や力をもって人の役に立つこと。まさにお役立ちこそが「はたらく」ことの意味だった。そして、その「はたらく」ことに大きさや範囲は問われていないというのが、また勇気とやりがいを与えてくれます。つまり、どんな些細なことでもいいのです。そして、どんな身近な人のためにでもいいのです。職場の同僚の手助けでもいい、家族の手助けでもいい、友人の手助けでもいい。ほんのちょっとした手助けでもいいのです。対価の返礼は二の次です。まずは「はたらく」気持ちがスタートです。「はたらく」ことに喜びと感謝をもつこと。万物は循環します。与えたものは必ず返ってきます。まずは、「はたらく」ことを楽しみましょう。その「はたらく」ことがちょっとずつ大きくなって社会や国や世界に貢献できるように変わっていきます。何事もその動機が大切です。そう思えば「はたらく」ことは日常のあらゆる場面において常に実行できます。こうやってブログをつづることも誰かの気持ちが楽になってほしいなという思いから始まっています。日ごろ笑顔であいさつすることも、ごみ拾いをすることも、どんなことでも「はたらく」ことになります。
0
カバー画像

すべては導かれている ~今を感謝する~

敬愛する田坂広志さんの教えに、「すべては(大いなる何かに)導かれている」というものがあります。「大いなる何か」とは「神」と言ってもいいし「天」と言いてもいいし「宇宙」と言ってもいいし「魂」と言ってもいいし、なんせ人智を超えた何かなのです。この考えは物事を幸不幸などで測ることを超越しています。どんなことも自分を成長させるための糧である。そして、成長した自分を通して世界に大いなる働きをもたらすためである。今はその過程・道程であると捉えることができるようになります。では、どうすればその大いなる導きを信じ切ることができるか?それは感謝の行をもっても可能ではないかと考えます。今、この一瞬一瞬の世界に感謝する。この今という世界は神が私のために愛をこめてプレゼントしてくれたもの。(神との対話の中で「今=贈り物(プレゼント)」って話ありましたね)今を感謝して楽しむこと。命に感謝して楽しむこと。その意識は自ずと今は導きの中にあるという認識に変わります。難行苦行をすることはない。例え苦労に思えることがあっても、その本質を見つめ感謝する。そうすればもっと大きなプレゼントが用意されることでしょう。********* お悩み相談がありましたら、お気軽にお電話ください。 私、ぴよが提供するサービスは目的に応じて3パターンあります。 あなたの豊かな未来のお役立ちをさせていただきます。 ➀重くなった心をちょっとだけ軽くしたい方 ➁自己実現や理想の未来を手に入れたいと願う方  ③お仕事(営業)や対人関係の向上を目指したい方
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                     苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

青年は、けっして安全株を買ってはいけない。 【解釈】少しぐらいの不安があっても、これだと思うものに将来を賭けるべきです。コクトー フランスの詩人・作家 出典「牡鶏とアルルカン」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

いつも苦労を選択する人

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました※コンサル生さんの半年後の実績一例よく感じることなんですが......。僕たち日本人は特にですが ※忍耐強い人種だと思いませんか?忍耐の意味とは困難や逆境などつらい状況でも耐え、目標に向かって努力し続けること 「こんな仕事もう嫌だ!」 「こんな仕事もう辞めてやる!」 と何度も言っているわりに また次の日には普通に出社してる人が 多いですよね。忍耐力は努力家とか根性があるとか そういうイメージがありますが ===================悪く言えば”ただの自己犠牲です”===================自己犠牲とは読んで字のごとく なんらかの目的や他人のために 自分の時間や労力を捧げてしまうことです。自分が我慢したり耐え忍ぶことを 「美」とする価値観を持ってる人も 中にはいると思いますが それは時と場合によると思います。 多くの人は、いま耐えれば きっと、いつか幸せになれるはずだ! と、将来と引き換えにいまの幸せよりも、いま苦労をすることを選択してしまいます。実は、こういう人は将来的にも 幸せになるのが難しかったりします。 明日の幸せのために、今日は苦労をするでも、普段から苦労を選択する人は 1日経って次の日になれば また、同じように 「明日の幸せのために、今日も苦労しよう」 と同じことをずっと繰り返します。そういう人は、いつまでも幸せを実感できず どんどん先延ばしにしてしまうんです。 まず大事なことは、未来
0
カバー画像

苦労を選ぶ人

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました今日から新しい週がはじまりましたね!今日、お仕事の人もいると思いますが 焦らず、自分のペースで一週間を乗り切ってくださいね(^^)さて、僕たち日本人は特にとても忍耐強い人種だと思いませんか? 「こんな仕事もう嫌だ!」 「こんな仕事もう辞めてやる!」 と何度も言っているわりに また次の日には普通に出社してる人が 多いですよね。 忍耐の意味とは 困難や逆境などつらい状況でも耐え、目標に向かって努力し続けること 忍耐力は努力家とか根性があるとか そういうイメージがありますが 悪く言えば ”ただの自己犠牲です” 自己犠牲とは読んで字のごとく なんらかの目的や他人のために 自分の時間や労力を、捧げてしまうことです自分が我慢したり耐え忍ぶことを 「美」とする価値観を持ってる人も 中にはいると思いますが それは時と場合によると思います。 多くの人は、いま耐えればきっと、いつか幸せになれるはずだ! といったように、将来と引き換えに いまの幸せよりも、いま苦労をする ことを選択してしまいます。 実は、こういう人は将来的にも 幸せになるのが難しかったりします。 明日の幸せのために今日は苦労をするでも、普段から苦労を選択する人は 1日経って次の日になれば また、同じように 「明日の幸せのために、今日も苦労しよう」 と同じことをずっと繰り返します つまり、いつまでも幸せを実感できず どんどん先延ばしにしてしまうんです。 まず大事なことは
0
カバー画像

格言

人生に失敗がないと、人生を失敗する。 - 斎藤茂太 - (日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

幸福には翼がある。つないでおくのは難しい。 【解釈】幸福だと思えるのはいつも一瞬のことにすぎず、その思いが長つづきすることはほとんどありません。シラー ドイツの詩人・劇作家 出典「メッシーナの花嫁」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858
0
カバー画像

俯瞰してみると言う時間

こんにちは皆様。私の父は両親が早く亡くなって夜学に行って勉強したらしい、もっとも本人が勉強はあまり好きでは無かったと言う理由もあった。実は家族がお兄さんと自分だけになって、高校は行く気は無かったらしい、それでも中卒で苦労して仕事をしていたお兄さんが、「学校は行ける時に言っといた方が良い。」と言ったので行ったらしい。同じように私も娘に言ったことが有る、高校では無く大学進学についてではあったが。「お母さん、お金も掛かるし専門学校に行って就職するわ。」と三女。その申し出は有り難いと思った、なぜなら我が家には4人子供が居て三女は4人目、他は全員が大学進学していた。お金的には厳しい状況です、だけど頑張れば行けるのなら(本人も家族も)言った方が良いと思った。上の学校に行くと、社会を俯瞰してみることができる、下からとか同じ高さからではなく、高い所から世間を見る時間ができるのだ。「今とは違った目で世間を見れるから、行ける時に行った方が良いよ、年取ってからはお金を出してあげられないから。」私が言うと、三女もそうかもねー、なんて気持ちで行ったみたいだ。私も子供もある意味運よく上の大学まで進めた、だからこそ飛行して俯瞰して世間を見るって時間が有った。世間が冷たいとか言う訳では無いが、その時間を持って居るからこそ人とは違う見方もできる。ある政治家が良い人と言う人が居て、中学生の頃一緒に写真撮って貰って、学校にクーラーが無いから辛いと言ったら、次の年にクーラーが入った、だから良い人だって言ったとする。それって本当にいい政治家なの?国中の学校のクーラーを整備する法律を作ったって言うんじゃなければ、その人は
0
カバー画像

遣り甲斐と使命🔥第1次産業従事者さんの声(^^♪

「田舎に帰る」方も多いと思います中堅の同僚は、東京育ち💚でも、パートナーの実家が隣県なので子供たちを連れて帰る?(行く?)と言っていました長期休み、特に、夏休みは「地方」の実家や親せきに出かけたり、長期に休みが取れるので、遠出をしたりで「地方」に行く機会は多いものですここで、早々に炉辺談話「地方」をわざと括弧書きした笑い話青森県で超有名な「伊奈かっぺい」さんのエッセイから✏ 青森のリンゴ産直(産地直送)ののぼり「地方発送いたします」を立ててい る直営農家のおばあちゃんに、伊奈さんが聞きました 原文は津軽弁 「おばあちゃん、地方って どこに送るの」  おばあちゃん曰く 「ほとんど東京だなあ」 東京や京都が中央で、それ以外が地方 馬鹿にするんでないよ!いつの時代だ!!と、声を荒げないで 「地方」を低く見ている人たちへのアンチテーゼ💚流石💚伊奈かっぺいさんさて、その地方に行くと(たとえ海水浴でも)、大概は第1次産業が主要な地域です以前の任地はまさに主要産業は稲作減反で高齢化で担う人が減ったとはいえ、まだまだ主要産業です3年生の社会科で地域産業を学びます(学ばせます) サラリーマンの子どもであった私は、全くわからない( ;∀;) 似たような境遇の若者教員数名が集まって、稲作農家さんに弟子入り(笑) 「田起こし」(どんな作業か調べてね)に、スコップ持参で行ったら、 呆れられました その後も、恥ずかしいことがたくさんありましたが・・・ 私たちには、驚きと感動とへとへとの1年間のサークル活動でした💘其の後も、リンゴ農家に弟子入り、花き農家の体験とか、・・・そこで、出会った農家さんと接していて
0
カバー画像

苦労ばかりしている ポジティブに変換してみよう♪

こんにちは。日和です。今日は相談者様からよく聞かれる言葉「苦労ばかりしている」をポジティブに変換してみたいと思います。→徳を積んでいる→成功するための下地作りをしている→苦労からアイデアや知恵をたくさんもらえる→同じような苦労をしている人の気持ちがわかる(共感力が高い)→同じような苦労をしている人の役に立つために今自分が先に苦労している→苦労して乗り越えた後に生まれる喜びや感動が大きくなる→精神力が鍛えられるなどなど。リフレーミングのコツは、苦労したことを振り返りほんのちょっとでもいいので、あの時のおかげでよくなったことを探すことです。私たちはネガティブなことを探すのは得意なんですよね(^-^;ばりばりのネガティブ人間であった私もそうです。ポジティブなんて無理~と言っていたものです。「無理」という言葉は便利なもので(!?)人の思考を停止させる力があります。どんなことにも良い面も悪い面もある。考えることで必ず「光」の部分はあるのです。でも、長い間の思考グセ(ネガティブばかりを考えてポジティブを考えない)が邪魔をしてしまう。「無理」という言葉でいっきに脳を思考停止に追いやってしまいます。恐るべし、「無理」・・・(゚Д゚;)今日は「無理」という言葉を少しわきに置いてほんのちょっぴりの勇気を出して「苦労ばかりしている」あなたのポジティブな面を探してみませんか?あなたが「苦労して手に入れた何か」はなんでしょうか?私にいつか教えてくださいね(*^_^*)今日は「苦労ばかりしている」をポジティブ変換してみました。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

「苦労は買ってでも」した方が良いものか?

「「苦労は買ってでも」ってゼンゼン意味分かんないんですよね。苦労しないに越したことないと思いませんか?」分かりますよ。でもね、「しなくて良い苦労」と「したほうが良い苦労」、苦労をひとくくりにしてませんか?人生の糧となる、投資となるような苦労は買ってでも、ね。えっ…ポジティブな苦労?「苦労」というとネガティブな印象が強いかもしれません。でも皆さんも人生を振り返ってみると「あれがあったから今がある」って出来事がひとつ、ふたつ思い浮かんだりしませんか?まあ、その時その苦労をしといた方が良い、なんて思わないですけどね。今ちょっとキツい方、今まさに、かもしれません。苦労が強みの材料になるって?そう、苦労が自分の強みの糧になります。この図は強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強みの見える化フレームワーク「内的価値」のもの。自分の強みを分類し、その価値を採点します。このそれぞれの強みを構成するのがこれまで培ってきた経験。ここにこれまでの苦労が詰まっています。それは決してムダではないんです。
0
カバー画像

宿命に幸運、不運は本当にないのか?というはなし。

子供のバレエの送り迎えで、喫茶店にて仕事中です。子供が今日は自分の満足できる踊りができなかったと半泣きしながら、ケーキを頬張っています。w・・Youtube動画でも語りましたが、今日は「運勢の良し悪しがない」という話は本当か?という内容でお届けします。算命学を占いとして理解していると、どうしても、運がいい、運が悪いということにこだわってしまう方がたくさんいらっしゃることと思います。 しかし、実際、私が卒業した鑑定学校でも、実学算命学でもそうなのですが、算命学に運がいい、悪いという判断はありません。昔の人が書いたものなのでわかりやすく、異常、とか凶運とかなんだか禍々しいタイトルがつく技法もあるかもしれませんが、全部誤解です。数千年前の当時はそれしか言い表す言葉がなかったからなのです。よくある話が、下格、上格、普通の宿命、というのがある。と。(この未だピラミッド社会である現代で、下格なんて言われたら誰もがいい気はしませんね。)または、忌神がたくさん宿命に座っている、とかですね。ええっなんか不幸そう!!って思うんじゃないでしょうか。でも、それは不幸な宿命ということではないのです。目的を果たす上で、その人がどのようなルートで進むと決めたのかを示しているだけなのです。生まれた目的が山の頂上としましょう。登山で、頂上に行くにはいろんなルートがあります。ケーブルカーに乗る。登山道を行く、帰り道から登っていく、裏道を通る、自分で獣道をたどって見つける。どのルートから行っても目的を達することは、可能なのですが、どのルートに行くかによって、見える景色や、そこで体験するものがそれぞれ全く違うと思いま
0
カバー画像

【体験談】新卒でリモートワークして良かったこと・苦労したこと

初めまして。今回は、今年1年間新卒でリモートワークをしてきた自分の体験から新卒目線でよかったこと・苦労したことについて書いていきます。ぜひ、これから新卒でテレワークで働く方などの参考にしていただければと思います。*苦労したことについては、自分なりに解決策も書いております。リモートワーク 良かったこと1.どこでも仕事をする事ができる2.仕事の合間に、家事をする事ができる3.一人で黙々と作業をする事ができる4.電車などの通勤時間が浮く①どこでも仕事をすることできるこれは、どこでも言われておりますが仕事をどこでもできるというのはとてもメリットであると思います。例えば、自分の場合ですと仕事をしながら近場の旅行をしたりもしました。その時に、使用していたサービスはADDressというものです。月額4.4万円で日本全国泊まれて尚且つ、どのスポットでもwifiが通ってますのでリモートワークしている方にはおすすめのものです。②仕事の合間に、家事をする事ができる「後30分後に、休憩だ」という時に、自分はよく洗濯などを回しておきました。そのため、仕事が終わった時には洗濯は終了してあとは干すだけ。このような状態を作り出す事ができます。このように、リモートワークをしているときは隙間時間にできることはないかというのを考えるとかなり生活が楽になると思います。③一人で黙々と作業をする事ができるもちろんですが、家で仕事をする場合は一人で仕事をすることになります。そのため、一人が好きな人はとても集中する事ができます。逆に、一人が苦手な人には苦痛になってくるので場所を変えたりする事が必要です。④電車などの通勤時間が
0
カバー画像

校正・校閲のどこが大変? 楽しい?

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。「世界は誰かの仕事でできている」というCMがありましたよね。世界の労働人口は推計約37億人らしいので、自分の仕事の37億倍の仕事を他の誰かがやってくれているわけです。そう考えると、ありがたいし尊敬の念がおこるとともに、我々はほとんどの仕事について知らないということに気づきます。全ての仕事には、やっている人にしか分からない苦労や魅力があるはず。 というわけで、私が感じている校正・校閲のしんどさややりがいをご紹介します。 校正・校閲の大変なところ プレッシャーが大きい  校正・校閲は文章作成の「最後の砦」。ミスの見落としは許されません。  校正者には文責はありませんし、完璧な人間などいないことも分かっています。でも、ミスをなくすのが校正者の存在意義。だから血眼で原稿に向き合いますし、見落としがあったらションボリです。〆切は絶対! 原稿やレイアウトができてからが校正・校閲のスタートですが、いろんな事情でスケジュールが遅れることがあります。  普通は印刷入稿日・情報リリース日など最後の期限が決まっているので、原稿が遅れると後の工程にしわ寄せが来ます。きちんと読むには時間が必要なのに〆切は固定。作業中は精度とスピードがせめぎ合います。 「時間ないからすぐ返して!」と焦っている編集者を見ると、「いやいや、だったら早く原稿渡してよ…」と思うこともあります、正直(笑) もちろん黙って最善を尽くしますけど。プロだし、大人だし!    集中するから疲れる  すごく集中して原稿を読みます。その「集中」は、面白い小説に引き込まれるとか、内容を頭
0
カバー画像

「苦労して出せなかった結果」を積み重ねていく

自分のチームの担当事業がうまくいっていなかったり、チームの担当業務で上位者が期待する成果を出せないことってありますよね。そんな状況では「社内の風当たりも強いし、チームのメンバーのモチベーションも下がる一方でやっていられない」と思いがちです。でも、こんな風に考えてみてはいかがでしょうか。30年以上仕事をしてきた僕の経験では、確かに成長できたと実感できるのは、決して成果を出したときではなく、苦境に立たされたり窮地に追い込まれたり不遇を受けたりという状況の下、そこから抜け出すために何とかしようと考えて試みて、うまくいかずにまた考えて試みて、を繰り返したときと言えます。後から振り返ってみると、そうしてもがいている期間が長ければ長いほど成長の度合いも大きい。会社の中には成果を出しやすい仕事とそうでない仕事があります。成果を出しやすい仕事には成功の方程式があって、成果を出しているが故にそこからはみ出すことはなかなか許してもらえません。これは、裏を返すと、自分の頭で考えて新たな事を試みる挑戦の機会が少ないということです。「そう考えると、恵まれない境遇は(長い目で見れば)悪いものではなく、逆に、恵まれた環境にいては決して経験できない(成長の)チャンスだよ」、とメンバーに伝えてあげるとモチベーションが少し上向くかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

お悩み改善ブログ☆あなたのお悩み改善!(お悩み相談編)

こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官(くまのみどう)です。今日もブログを更新します。お悩みは誰でも抱えていることではないのでしょうか?しかし、先人の知恵に改善の方法があると私は考えています。「七生報恩。」読者さまも恩に報いようと思うと人生の生き方も変わると私は考えています。会社で苦しい時、その会社に恩を返しませんか?たま家族間で苦しんでいる時は家族の恩を思い出しましょうね。昔の人は恩に報いるためには人生をたとえ捨ててでも努力をしていたのですよ。例えば明治維新の元勲たちは報国を思って散っていったのです。そういう先人の功績を思えば大抵のことは乗り越えられると考えています。しかし、それでも乗り越えることが難しい時は私にお電話ください。一緒に解決方法を探しましょうね。(*^^)v悩みは誰でもあります。大切なことは改善に向けての努力です。一人で悩んでいないで話してください。また私の有料ブログをご一読ください。きっと解決方法があるはず。諦めずに探しましょうね。今は深夜まで電話相談の待機を行いながら、有料ブログも執筆中です。最初のテーマは人間関係のお悩みを改善☆。今までの豊富な人生経験からこれはという改善策をお伝えします。そして今日も歌の紹介です。「鬼滅の刃、竈門炭治郎のうた」です。歌にもいろいろな秘密がありますね。有料ブログでもお伝えします。「人間関係改善ブログ!」このテーマで記事を書いています。1万文字で1500円で販売予定です。詳しいことは今後、ブログにします。(*^^)vお楽しみに!!!最後までご覧いただいて、いつもありがとうございます。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官
0
カバー画像

苦労神話に惑わされないで。

みなさま、おはようございます。スピリチュアルカウンセラーのMariaです。 日本人は、、、 と一括りにしてしまうのは良くないのかもしれませんが、 苦労、とか、我慢 に美学を求めがちのような気がします。 確かに、一生懸命努力することは素晴らしいことですが、どこかで「楽をしてはいけない」という思いを無意識に持ってしまっていることはないでしょうか? ついつい、 苦労しないと、お金が手に入らない私さえ我慢すれば、何とかなる何の努力もしないで、幸せになってもいいのだろうか?今、辛抱すればいずれ良くなっていく といった具合に、苦労や我慢と幸せがセットになっていることはありませんか?  幸せになるために頑張ることはあっても、その過程で必ずしも苦しむ必要はないのです!苦労しないと幸せになれない、、、 と思い込んでいるので、そのような現実が目の前に用意されているだけなのです。 これが、 自分も楽しみながらどんどん幸せになっていく口笛私の幸せに苦労や我慢は不要ウインク  と自分に宣言した瞬間から、あなたは不必要な我慢や苦労から解放されますよ。  まずは、この苦労神話から解放されて、「楽してもいいよ」「楽しく幸せになれる」ということをぜひ覚えておいてくださいね。  みなさまにとって、今日も素晴らしい1日になりますように。Have a lovely day!
0
カバー画像

復縁ブロガー始めました。ブロガーデビューです。(ブログ販売編)

こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官(くまのみどう)です。昨日から復縁ブロガーとして活動することを決めました。と言っても今までとあまり変わることはありません。毎日、ブログを更新することです。ブログで復縁や良縁成就などをお手伝いする。そんなお仕事だと私は思っています。過去にも有料ブログを書いています。販売も行っていますが、今まで以上に力を入れて少しでも多くの人にブログを読んでいただき、いろいろなことを知ってほしいと願っています。過去記事の一部です。など。今後は1万文字のブログを執筆して1500円で販売予定です。テーマは復縁、良縁成就、幸せになるにはどうすれば良いのか?自衛隊の学び、得たこと、開運方法、お悩み改善方法をご紹介、などです。お電話相談の待機はかなり減らします。これは執筆に時間をかけるからです。より集中してより良いブログを書くためにも良く過去の体験をノートにまとまて記事を書く参考にしますよ。今回ご紹介した有料ブログもそうですが、お金を出してでも購入する高い付加価値があるのがお勧めの理由です。・お悩みが改善しない。・良縁に恵まれない。・悩みが無くならない。そういう人にはぴったりのブログになっています。是非、ご購入をご検討いただき、開運や良縁成就、困難の改善にお役立てください。(*^^)v無料部分もあります。気になる方は迷わずにご購入しましょうね。今日から有料ブログを執筆のために毎日、机に向かい、パソコンと睨めっこです。しかし、もともとはWebライターだったために苦労とは思わないです。一番人気のあった依頼は電子書籍の執筆でした。有料ブログでも電子書籍の執筆をしている
0
カバー画像

復縁相談ブログ☆あなたの復縁お手伝いします。(復縁相談編)

こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官(くまのみどう)です。復縁。それは人生をやり直すことを意味します。今は出会いが少ない時代です。コロナ渦で3密を避けている現代ではなかなか出会いもないでしょう。それでも出会いがあるのが復縁ですよ。今まで出会った仲の良い異性がいれば迷わず連絡を取りましょう。そして復縁をするためにできることをしましょうね。(*^^)v復縁を願うことで昔の思い出も蘇ることでしょう。先日のブログにも書きましたが、昔の思い出に話題も増えるのではないのでしょうか?知らない異性よりも見知った異性の方が安心感もあります。子供の頃からの知り合いであればもう会話も必要ないのかもしれないですね。お互いの思いやり。それが確かな絆ですよ。復縁を願う人に伝えたいことがあります。それは復縁を一人で考えないことです。第三者の意見を聞いてより良い復縁の方法を知ることでより確かな方法を一緒に模索しましょうね。話をすればよい方法もひらめくはず。復縁を考えたのはきっと何かのメッセージ。そのメッセージを受け止めてその縁を大切にしましょうね。そのためにハイアーセルフの声を聴きましょう。ご自分の心の声に耳を傾ければ幸せへの道が見えるはず。ご自身の幸せのためにできることをしましょうね。最後までご覧いただいて、いつもありがとうございます。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官
0
カバー画像

お悩み相談ブログ☆あなたのお悩み改善します。(お悩み相談編)

こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官(くまのみどう)です。2月になりましたが、冷え込みが厳しいですね。風邪など召しませんようにお体ご自愛下さい。(*^^)vさて、お悩み相談ですが、嬉しいことにアクセスも伸びています。いろいろなお悩みを抱えているお客様のお力になるべく今日も電話相談を行います。一人で悩んでいないで私にお話してくださいね。どうしても一人や同じコミュニティーの中では視野も狭くなります。いろいろな人生経験を積んだ私のような人物に相談したら案外、すっとお悩みが解消されることもあるでしょう。「人間関係、恋愛、片想い、パワハラ、セクハラ、」今の時代はストレスのかかることの多い時代です。しかし、工夫次第でより良い環境に変えていくこともできるのです。神道の考え方ではこの世の罪や穢れを生み出す神様もいます。そして罪や穢れを祓うことで成長や幸せがあるというようなことが古事記や日本書紀にあるのです。私達も罪や穢れを祓いながら幸せになるために日々、自問自答をして成長への糧にしましょう。今回も神道のことが分かる動画をご紹介です。初代天皇の神武天皇の動画です。苦労や苦難があっても八百万の神々のお導きがある。そんなことが伝わってきますね。「苦労があるから成長がある。」神話に学ぶことが多いのではないのでしょうか?私はそんなことを感じているのです。読者さまもいまの苦労や苦難は自分の幸せに繋がるという価値観を持てば人生が変わるかもしれないですよ。今回は古事記の紹介でした。ここでお知らせがあります。それはブログの休止期間のご連絡です。2月17日(水)から2月22日(月)までパソコンの修理のた
0
カバー画像

電話相談行っています。(お悩み相談編)

こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官(くまのみどう)です。もう2月ですね。あっという間の1か月です。コロナ騒動も続いていますね。3月7日まで緊急事態宣言が延長されるというお話もあります。こういう時には普段以上に人間関係などでストレスをかかえることが多いのでのではないのでしょうか?ストレスを慢性的に抱えているとフラストレーションがたまり、健康を害する可能性も出てきます。身近に話せる人がいないのであればココナラでの電話相談を行うこともひとつの方法ですね。恋愛、婚活、復縁、人間関係、お金の問題、などいろいろなお悩みにお答えすることが私の役目でもあります。悩んでいる時や苦しい時はお気軽にご連絡ください。お悩みにもいろいろあると思います。やはり、人に言いにくいことがありますね。しかし、守秘義務も守ることはプロとして当たり前のことですし、相談経験も含めてとても豊富な人生経験があります。その経験と知識で必ずお客様のお力になれますよ。解決策や最善の方法、お悩みを解消するために必要なアドバイスなどいろいろなことでお客様のお手伝いができます。在職12年の自衛隊の経験と8回近い、転職経験が必ず役立ちますよ。迷ったらDMください。(*^^)vお悩み相談を受け付けています。今日はそのご紹介でした。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官
0
カバー画像

生き抜く知恵をお伝え!困難をどう乗り越えるのか?

こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官(くまのみどう)です。(今日もブログをご紹介です。今回はお金の記事、約5000文字、航空自衛隊時代のF-86Fクルセイダーが墜落した時の経験談、約5000文字、私が習っているピアノ教室での教え、ドイツの音楽家、ヨハン・セバスティアン・バッハのご紹介です。今回も無料公開分があります。そして気になるお値段は1500円です。これだけの豊富な経験と知恵がこのお値段なのはかなりお得ですね。ブログにアップ後、後日、加筆する予定もあるので、文字数も記事の内容もボリュームアップすることは間違いないことです。無料部分だけでもご一読いただいてご購入をご検討いただきたいのです。それではお金の記事からご紹介します。こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官(くまのみどう)です。 今はお金の話題が人気があります。 私のブログでもお金の話はアクセスが多いですね。 お金の話題はいろいろな場面で聞く機会があります。 しかし、私たちはお金についてどのくらい勉強しているのでしょうか? 学びの経験がある人が少ないのが日本人に多いと思っています。 特にお金持ち。こう聞くといやらしいイメージがついています。 私も昔、お金持ちからお金について学ぶ前はそうでした。 しかし、私はお金持ちの集まる勉強会を通じて、お金を学び、正しい知識を身につけたのです。 それは実際のお金持ちになった人に直接会ってお金のことを学ぶ機会があったからです。 特に印象に残っていることがあります。 それはお金持ちには意外にも質素な生活を送っている人が多いということです。 そして贅沢三昧と言うこともな
0 1,500円
カバー画像

今気づく、失敗や苦労の価値

「保健室まるみ」です。ココナラで電話相談などをやらせてもらってます。よく「人生に無駄な経験は無い」とか言いますが、私はこれまで、「正直、失敗の経験は1回でも少ない方が良いし、苦労する経験も少ない方が良いに決まってる!」と思っていました。なぜなら、失敗や苦労で、自分が傷つき過ぎるからです。それで傷つく度に10の自分が9になり、8になり、段々しぼんで行く様な感覚があったからです。しかも、「そういう失敗や苦労の経験無しで上手く行ったり、成功したりしている人いるじゃん?そういうのがイイ!」とも思っていました。しかし今、やっとこの歳(53歳)になって「失敗や苦労にはかなりの価値があるな」と感じる様になっています。価値があるからって、失敗したくてしてるわけじゃぁ無いんですけどね(笑)私は、心理カウンセラーを目指すようになって、色々なカウンセラーの方を見る様になりました。今はYou Tubeなんて素晴らしいものがあるので、以前は秘技とされていたカウンセラーの個人セッション(1対1のカウンセリング)、グループセッション、講演等が簡単に見られるようになっています。これ本当にありがたいんです。今の時代に生きている事に感謝♥それらを見始めて、一番最初に感じたのは、資格や肩書と、そのセッションの素晴らしさは無関係だな、ということでした。①立派な国家資格の方、大学の先生等のカウンセラー②民間のカウンセラー養成講座みたいなのを受けてカウンセラーをやっている人③民間講座の知識すらもそっちのけで、自分の経験や感覚でやるカウンセラーその3パターンがあるとして、私は当然①が一番信頼できて素晴らしいのだろうと思って
0
カバー画像

私が全力でお力になります。孤独なあなたへメッセージ!

こんにちは。元航空自衛官の熊埜御堂(くまのみどう)です。(空曹)今、一人で苦しんでいませんか?孤独だと辛くて苦しいことが多いですよね。しかし、孤独も人生を豊かにする大切な経験なのです。私達はいつの間にか仲間や友人に囲まれていないと生きていけない。そう思い込んでいます。しかし、実際にはそんなことはないのですよ。一人でも人は強く生きていけますからね。(*^^)vでもそんな強さが自分にはないよ。今がつらくて苦しい。そんな方はお電話ください。私が一人で過ごすことの意義や意味をお伝えします。そして孤独を乗り越えて人は成長するものなのです。人の成長、そして社会との繋がり。こうした大切なことに気づくことができれば孤独を克服できることでしょう。今回も歌の紹介です。名探偵コナンの「きみがいれば」です。あなたは一人じゃないです。私がいます。そして多くの仲間や家族がいますよ。(*^^)vそして多くの人に守られているのです。そのことを知っていただければと思っています。元航空自衛官の熊埜御堂(空曹)
0
カバー画像

苦労の最中にいる人の特徴。

昨日感じたことがあります。なんで絶賛苦労中の人は人に対して下手というか必要以上に気を使ってしますのか?そして苦労中の人は『自分が苦労している。』等とは一切口にしません。それについては、その最中にあるとそれを振り返ったり客観的に見る段階ではないと言う事。人は少し過ぎ去った時にあのときああだった、こうだったと見に起きたことについて向き合い感想を述べるようになります。苦労をしても成長につながらなかった場合、苦労についての自負を述べるだけの人になったり、そこに執着し人にも苦労を強要する人間になるように思いました。成長につながった場合。大きな器で身に起きたこと、経験したことを活かし人の役に立つようになると思います。それが巡る、巡らすことだと私は思っています。自分の身に起きたことは活かすためにある必要なこと。必要に善悪はありません。ただ大変な人が抱え込まず、助け合っていけるそんな世の中になることを私は密かに目指し日々アンテナを張り巡らせています。肩の荷を下ろしたい人、この指とまれ♪私はわたしだけの経験を武器に人の役に立てたらいいなと思っています。そうして誰かの気持ちが少し楽になること、辛く停滞した状況から1歩踏み出してくれたらこんなにうれしいことはないですね。
0
カバー画像

❁苦労は苦労のままで終わることはない❁

【苦労は苦労のままで終わることはない】 そう女神が告げています。人の人間としての魅力 女性としての魅力、深み、大きさ。それは、これまでの人生の中で 辛かったこと、苦しかったこと 悲しかったこと、諦めたこと 乗り越えたこと、その大きさで決まる。その成長により その先の未来で、もっと魅力的な人に出会う もっと魅力的な出来事が待っている。だからこそ… 苦労は苦労のままで終わる事はない。もっと言えば 苦労を苦労のままだけで、終わらせてはいけない。どれだけ遠回りをしたとしても 大変な道のりだったとしても 過去に間違った道を選んでしまったとしても 余計に時間がかかってしまったとしても… 苦労の分だけ素敵になる それは本当だから。辛かった出来事も いつかは、肯定できるから。蒼みれい
0
カバー画像

失敗

失敗したのではない優しくなったのだ。
0
カバー画像

蓮華座は泥の中にありて輝く

成すべきことが重い人ほど苦労し、成すべきことが軽い人ほど世の中を渡る術を身につける。 それが正しいのか相応しいのかは当人次第。 愚僧はただ静かに見守り、寄り添いて神仏の判断に身を委ねるのみ。 こんなことを話していた人がいますが、後々に大きなことを成し遂げる人ほど若い時分には苦労の連続で大変な思いをするものです。 腐らず驕らずに道を進める人は少ないのですが、その道を歩ける人ほど必ずどこからともなく助け手が現れるもの。 ただそれが今の時代にはわかりにくいのかもしれません。 今日の余計な一言:蓮華座は泥の中にありて輝く。
0
カバー画像

運気、徳

普段から運気や徳を積んでいると、お金で困った時に助け船が来るかのようにお金に恵まれたりします。世の中はそのような人間を決して見捨てないようです。運気を上げたり、徳を積むことの大切さが良くわかります。それは経営者や夢を目指している人だけではありません。普通に生活している人でも徳を積んでいると、ツイてる事があったり、人生を幸せに生きる事にも繋がります。悩んだりすることも少なくなるでしょう。人生においての成功を手にすることの助けにもなります。皆様も運気や徳を積んで人生を有意義に生きて、楽しく幸せに生きていきましょう。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

【若い時】に買った苦労。

肉体労働❗️ 暑い時は暑すぎる寒い時は寒すぎるおまけに死ぬほど重いもの持つし、 すぐ怒鳴られるでも あの経験があったからこそ 大体耐えられる❗️あの時の嫌なやつにも感謝できる❗️ もしかしたらこの記事読んでくれている方の中にもこころあたりある方もいるかもしれません❗️ 今はすぐに過去になります今厳しい状況にいる方 必ず将来の糧になります❗️ ただ 耐えられない苦痛からはすぐに逃げる事をお勧めします適度な負荷がいいですね頑張りましょう
0
カバー画像

北斗七星から眞名井の水を下ろす秘儀太祝詞事教えます ☆どうにもならなくなった不幸を一気に吹き飛ばす宇宙根源の力☆

最近夜空を見上げていますか?明るい街中ではあまり分からないかもしれませんがひときわ明るい北斗七星だけはよく見えたりします。あのひしゃく型の並びをしている北斗の星はその場所に眞名井という神秘の水を蓄えているとされ天上界から地上へ降り注ぐことでどうにもならなくなった不幸を一気に流してくださると伝わっています。そんな天の眞名井の水を地上に引きおろしにっちもさっちもいかなくなった問題を根底から洗い流してくれる本来、明かしてはならない北斗の「太祝詞」を今回特別に公開します。北斗七星を使った占いや開運法は沢山ありますが眞名井の水を引き下ろす祝詞まで知っている方はおそらく皆無だろうと思われます。空に浮かぶ星の力をそのままお借りするものですので宇宙規模の古神道秘儀ですがきっとご縁のある方には必要なものなのだろうと感じています。
0
カバー画像

格言

機会を待て。しかし、けっして時を待つな。 【解釈】ぼんやり時間の過ぎるのを待つことと、チャンスが来るのを油断なく待つのとは、まったく違うことです。ミュラー ドイツの詩人 出典「エピグラム」
0
カバー画像

格言

一事に打ち込む時ほど、よい仕事をすることはない。 【解釈】これという仕事を始めたら、わき目もふらず一所懸命に働けば、きっとよい仕事をするようになります。ロヨラ スペインのイエズス会創立者 出典「ドン・キホーテ」
0
カバー画像

格言

意志がある者は、力がある。 【解釈】何かをしようと決意すれば、それをするための力は自然にわいてくるものです。メナンドロス ギリシアの喜劇作家 出典「断片」
0
65 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら