絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

35 件中 1 - 35 件表示
カバー画像

私が介護士からカウンセラーになろうと思った理由③

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです!3日目です笑長かったですね(;^ω^)ぜひ昨日と一昨日の記事を読んでからお願いします。ではなぜ副主任になったのにどうしてカウンセラーを目指すようになったのでしょうか?さてはお金だな?そう思われるかもしれませんがそれもあるのは事実です笑ただ単純にこのままでは心が壊れるそう思ったからです。副主任になってなかったら今もまだ介護士をしていたんじゃないかと思ってます。いずれ身体に不調が来て辞めていたんじゃないかとも思ってます。副主任になった時にプレイヤーから一歩引いて高齢者さんも見つつ職員さんも見なさいと業務指示がありました。最初は頑張りました。どっちも見るってかなり大変で今まで見えてなかった職員さんの動きがわかってくるようになりました。最初はダメだよと言って直してもらってましたがそれだけではやはり直ることもなかったので自分の考え方を変え、まずはどうしてそういう動きをするのかそしてどう思っているかを聞き、職員さん一人一人の考え方を理解し、肯定したうえでこういう風にして欲しいと伝えました私が思っていることを分かってくれてると思っていました指示がなくても動けているから大丈夫だと。しかし上司はそう思っていませんでした。私はプレイヤー感覚が抜けていなくてもっと職員さんに指示して動かしていけと言われ続けました。指示が来る前にどういう状況か理解し自分で考えて動く違うと思った時に指示を出す。指示待ち人間を作りたくないこうやってだんだん上司と私の考え方がズレていき心に壁ができてくるのがわかりました。そしてどうしようもなくなった時に妻から「無
0
カバー画像

私が介護士からカウンセラーになろうと思った理由②

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです!昨日に引き続き私が介護士からカウンセラーになろうと思った理由を書いていこうと思います。先に昨日の記事をお読みくださるとわかりやすいですということで無職だった私がどういった経緯でデイサービスに行くようになったかと言うと無職で暇な奴だったからこう聞くとどういう事?ってなりますよね昨日は仕事がなかったからって言ってたやん?と実は私の父親が特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)で働いてました。そして系列であるデイサービスで介護あるあるの人手が足りないとのことで誰かいないかと話があり白羽の矢がたったのが私でした。最初は絶対いやと言っていましたが、お金がないし職もないから逆らえず…当時はいやいやながらアルバイトから始めました。毎日高齢者の方が飲んだコップを洗う毎日。面白くないですよね(;^ω^)でもここで自分の中で一つの異変に気付きます!あれ?なんか楽しそうだな?みんなめっちゃ笑ってる!自分はプレイヤーじゃないので外から見ているだけなのに毎日楽しそう!ていうか高齢者の方みんな笑いまくってる!なんだこの空間は?忙しく動いているのに笑ってる!職員さんもイヤイヤ仕事してるんじゃないんだ!こうやって今でいう介護の沼にはまっていきアルバイトから正社員へと就職を決めました。そして正社員として入った時に上司からの言葉があり今でも私の信念としている言葉です。来ていただいた方が今日が最後になっても楽しかったと思ってもらえるように悔いの残らないサービスをして下さいデイサービスは今日来ていただいた方が明日来なくなることがあります。それは病気で入院し
0
カバー画像

私が介護士からカウンセラーになろうと思った理由①

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。私はデイサービスで9年間介護士をしていました。元々は家具屋さんで家具の製作をする家具職人でした。そして今はカウンセラーとして仕事をしています。なぜ私が家具職人から介護士、そしてカウンセラーになろうと思った理由を書いていこうと思います長くなるので①、②、③と3日に分けて書いてみようと思いますまず家具職人から介護士になったきっかけはただ仕事がなかったから(;^ω^)こう書くと介護に対して全然熱くないじゃんとかほんとは適当に仕事してたんじゃないの?など思われるかもしれません。最初は楽しいとかやりがいなんて全くわかりませんでした。それこそ3Kと呼ばれる仕事ですから大丈夫かなとも。実際私の中で職業を選ぶ時に絶対しないと決めていたのが介護士と営業職でした。家具職人として働き、このまま職人として過ごすんだろうなと思っていた時に、首の左側のリンパ浮腫を取る手術をしました。腕が動かなくなるなどの後遺症はないよと言われていましたが手術後、左腕に力が入らなくなり今まで持てていた家具が全く持てずコンビニで本を軽く読もうとしても持ってられないという状況が続きましたこれでは仕事ができないと思い転職を考えていた矢先、メンタル崩壊しましたこの話はまた違う時に書きたいと思います。そしてそのまま退職し無職街道ぶっちぎります笑そして次に就職したのがなんと営業職(ルート営業)絶対にしないと決めていたのになぜ入ったかというと給料でした(;^ω^)お金がなかったんですもの(´;ω;`)入ってからが地獄でした…まずは地元じゃなく愛媛に月曜日の朝から荷物を車に積
0
カバー画像

憂鬱な日こそ「ものの見方」を変えてみる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生には様々な挑戦や試練が待ち構えています。時には憂鬱な日がやってくることもありますが、そんな時こそ、「ものの見方」を変えることで新たな可能性が広がるかもしれません。 日常の中で感じる憂鬱な日々。仕事や学業のプレッシャー、人間関係の複雑さなど、さまざまな要因が絡み合い、私たちを悩ませることがあります。しかし、逆にその憂鬱な瞬間こそ、ポジティブな「ものの見方」を持つことが大切です。 まず一歩は、小さな成功や幸せに焦点を当てることです。憂鬱な日には、否応なくネガティブな感情が先行しがちですが、そこで自分の中にあるポジティブな要素に目を向けてみましょう。例えば、今日は美味しいコーヒーが飲めた、誰かが親切な言葉をかけてくれたなど、小さな喜びに気付くことで気分が軽くなることがあります。 また、憂鬱な日には自分に対する厳しい評価を一旦リセットすることも重要です。完璧主義に囚われず、自分の可能性や成長を信じることで、前向きなエネルギーを生み出すことができます。失敗や困難があるからこそ、新たな学びやチャンスが広がると考えましょう。 最後に、憂鬱な日には自分自身に対する優しさも忘れずに。自分を受け入れ、過去の過ちに縛られず、未来への可能性を信じることで、心の余裕が生まれます。憂鬱な日こそ、ものの見方を変えることで、新たな光が差し込むかもしれません。 憂鬱な日がやってきたら、一度立ち止まり、「ものの見方」を変えてみましょう。その小さな変化が、大きなポジティブな影響をもたらすかもしれません。
0
カバー画像

気付いてあげて。忙しい自分に

こんばんは! 介護士のこころを受け止める、しょうたです。 毎日暑い日々が続きますね。 ご自身やご利用者さんの熱中症対策、 管理者の方はスタッフの体調管理、 気を張ることが多い時期は、大変ですよね。 そんな中、この時期は 「夏祭り」→「敬老の日」と、 イベントが続く時期ですね。 毎日のケアの合間に、イベント企画準備も 進めている方が多いのではないでしょうか。 盛り上がる為にどんなイベントをしたらよいか、 アイデアをもとにして、企画書をつくって、所長へ相談し、スタッフへ協力のお願いをして、必要なものを買って、作成して、 全体のスケジュール管理をして、 当日まで目が回るほど忙しいかと思います。 ご利用者さんのために、 もっといいものを、 もっと素晴らしいものを、 気持ちがこもって、 「いつも以上に頑張ろう!」 と思いますよね。 その姿が本当に素敵だなぁと思います。 ご利用者さんたちは、 当日までのスタッフの姿も見ていて、 大きな感動は当日までの日々も影響していると 僕は思っています。 いちど今のあなたを振り返ってみてください。 あなたは今夏祭りの準備に追われて こんな思いを抱えていませんか? 周りが頑張っているから、 自分も頑張らなくては。 イベントまでの時間が限られているから、 今日はこれくらい頑張らなくては。 企画者の自分が一番頑張らなくては。 気もちがいっぱいいっぱいになっていませんか? 頑張ることは素晴らしいですが、 自分の状態をよくしながら、 楽しく準備に取り組むことも 大事なことじゃないでしょうか。 イベントも日々の日常的な介護も、 あなたの体調も同じくらい大切です。 あ
0
カバー画像

自分の直感を信じる

優しい人って 自分の意見があってもいつもニコニコ周りに合わせがちですよね…「それはちょっと違くない…?」 「私はそうは思わないけどな…」 と思ってもなかなか言えないこと、 ありませんか? 頼まれた仕事に「無理です」と言えず、 笑顔で「はい」と返事をしてしまうこと ありませんか? いつもニコニコ合わせていると、「私の考えがおかしいのかな?」 「この仕事をこなせない自分がだめなんだ…」 というような感じで、 自分よりも「相手の方が正しい」 という感覚がどんどん育ってきます。 だから余程嫌なことじゃない限り なんとなく受け入れてしまう… でも、そうやって ニコニコしていると 気づかないうちにストレスがたまり しんどくなってきます。 「その場を平和にやり過ごせるなら  それでいい。」 もちろんそれが大事なときもあります。 だけど、 自分が感じた不快感は信じていいんです。 言葉にしていいんです。 「無理だな…」 「なんか不快だな…」 「それちょっと違くない…?」 と感じたら 自分の心を信じましょう。
0
カバー画像

「休息」を習慣にする

最近なんだか体が重い… 寝ても疲れがとれないなぁ なんてとき、 あなたが思っている以上に 身体も心も疲れています。「疲れたから休もう」 それでは遅すぎることもあります。 また、 疲れた状態で何かをしても 集中できなかったり… 身につかなかったり… いいアイデアが思い浮かばなかったり… いいことありませんよね。休息は疲れたからとるのではなく、意識的にとる。 身体や心が疲れを感じていなくても 生活のどこかに休息の時間を取り入れ、 「休む」ことを習慣にしていきましょう。 しっかりと休むことで 集中すべきときに集中出来たり 頭の回転が良くなったり… やるべきことときちんと向き合うことが出来ます。 疲れたから「休む」 疲れてないから「休まない」 そういった休息のとり方はやめましょう。 日常生活の中に定期的に 休息時間を取り入れ 「休む」習慣を身に着けることで 身体も心も元気に過ごせるといいですね♪
0
カバー画像

PDCAサイクル古い?今はOODA?

往診ナース由紀子です♪私は、無意識にPDCAぐるぐる回せる女と思っていましたが、実はOODAだった件についてお話いたしましょう♪何事も見切り発車の由紀子です(笑)ココナラを始めたのも、おー!こんあんあるんや!面白そう(*'ω'*)!!この分析力はサービスになるんじゃね??と思ったが吉日、さっそくやってみて、思考錯誤中の日々(;^_^AそもそもPDCAてなに?看護学生の時、嫌と言うほど教えられるんですが・・  Plan → Do → Check → Action計画 → 行動 → 評価 → 改善 →初めに戻るこれをらせん状に回していくのが良いらしいです。こうして書くと、堅苦しく感じますがだいたいの人は、無意識にやっていると思います。例を挙げると①旅行の計画と立てる②実際旅行に行く③楽しい旅行だった。ちょっと物足りなかった。いろいろ思う④次の旅行はこうしようとか、次回より良い旅にするよう考える⑤さらなる楽しい旅路の計画へてな感じです!これらの一連の流れを意識的に行えって言うことを、看護学校で習うんですがマネジメントなんてまさにですよね。品質改善、業務改善の効果的手法です。しかし、由紀子は細かく計画するのが苦手(´;ω;`)ウッ…見切り発車が多いんですよね~(笑)由紀子の思考はこんな感じ(*^^*)①知ったらすぐにやってみる!②けど、たいてい思い通りにいかない③なんでや?!やっと周りを見たり、教えてもらったり。④次こそはと試行錯誤のループこの計画と言うのが、結構時間がかかるんですね。だから苦手なんですが、しかし、今はネット環境も整って、目まぐるしく状況が変化してく世の中にこの時間のか
0
カバー画像

由紀子の心理分析⑤HSP女子の心理、周囲の対応策!

往診ナース由紀子です♪うちの娘はHSPです。幼いころは分からなかったし、思春期までは天真爛漫な娘でした。本人曰く、小学校中学年くらいから、周囲の子の遊びが幼く感じて、無理に合わせていたところがあるとのこと。生理が始まってしばらく経ってからは、PMS症状(イライラ、注意散漫、倦怠感など)がきつくなって、いよいよHSPの気質が本格的に定着した感じでした。もともと、物分かりが良くて空気が読める、いわゆる手のかからない子でしたね。それは、大人に言われたことの意味を敏感に感じ取って、必要以上に聞いてしまう性質があったと思います。友達とのかかわりも、大勢でわいわいするのが苦手。学校生活もちょっとしんどそうでした。私はHSPの気質がまるでなく、本質を理解することは難しいです。しかも、私のやり方は心理分析をして、より客観的に物事を見つめたいというものです。この分析は、自分の良いところも悪いところも、上から俯瞰するやり方なので、娘にはとてもしんどかったようです。わたしが良かれと思って言うことも、娘には「お母さんに言われると、そうしなければならないと言われていると感じてしんどい。」とハッキリ言われています。これは衝撃でした(笑)私は、そうしなければならないと言ったことはなく、たとえアドバイスと違ったことをしても咎めたことは一度もありませんが、そうしなければならないと思ってしまうんですね。ちなみに、下の子もHSP気質ではなく、姉の発言を聞いて、「お姉ちゃん、それは考えすぎや!ママの言うことなんかテキトーに聞いといたらええんやで!」と、横から言っていましたが、私も「その通りやで!」といいつつ、姉妹でも
0
カバー画像

【認知症】ケアのコツ

先日、研修会で認知症ケアについて学びました。<認知症ケアのコツ> ①その人の尊厳を大切にする ②否定しない ③自分の時間を持つ ①その人の尊厳を大切にする 認知症があっても人間です。 尊厳を傷つけられたら、誰でも気分が悪くなりますよね。 ですから、人格を否定するような言葉をかけたり、人間ではない扱いをしたりすることは決してあってはなりません。 ②否定しない 例えば人形を我が子と思って抱いている認知症の人がいます。 あなたは、どうしますか? 正解の一つは、人形をその人の子であるようにふるまうことです。 認知症になると、脳の機能が低下します。 人形が我が子に見えたり、我が子が全く知らない人になったりしまうのです。 否定せずに、その人の見える世界を受け入れてあげましょう。 ③自分の時間を持つ 認知症の方のケアをしていると、自分の時間が減ってしまいます。 認知症のケアは心や身体に大きなストレスを与えます。 そのため、自分の時間を持ってリラックスすることが必要。 趣味や友人とのおしゃべりを楽しみましょう。 ぜひ一度、認知症ケアに触れてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

ツイッターのススメ(*^-^*) ツイッター始めてみました!

往診ナース由紀子です♪もっとココナラのサービスやブログを見て欲しいという一心で、ツイッターを始めてみました!!やり方がイマイチわからず、子どもに教えてもらいました(*^-^*)ひたすら、看護、介護系の方をフォローしまくり、4日目で、フォロワー数 175人♪これが、多いのか少ないのかもよく分かりませんが、ツイートするのがこんなに楽しいとは思ってもみませんでした!!しかも、ブログを上げてみたら、サービスへの閲覧数も増えてとっても嬉しい♥ココナラの実績0の私ですが、誰かの目にとまることができたらうれしいなあと思いながら楽しんでます(*^-^*)それにしても、始めてすぐに、起業・独立を勧めてくる人が多すぎて、びっくりしました(笑)やたら、お話が合うかも知れませんから電話しましょうと言われましたが、いやいや、私も電話相談のサービス出品中なんだが(;^_^A って感じでこれから始められる方、お気を付けください!!いったい彼らと話をして、何を得られるんでしょうか??誰か知ってる人がいたら教えて欲しい(;´Д`A ```ちなみに、私のココナラのサービスを買っていただいて、ギブ&テイクを提案しましたが断られました!!爆笑しかし、ツイッター楽しい♬140文字で簡潔に自分の言いたいこと、誰かの役に立つことを盛り込んでツイートするのって、誰かの琴線に触れたらリツイートもしてもらえるし、なんかのゲームみたいですね(*^-^*)
0
カバー画像

介護職から看護師へ転職のススメ!! 由紀子の視点

介護の経験は看護の実務に活かせますか?もちろん活かせます!! ★患者さんとのコミュニケーションに慣れているので、 実習の時も勤務してからもスムーズです!★ボディメカニクスを使って介護できるスキルがあるので、看護学生時代はもちろん、ほかの新人看護師よりはるかに上手にできます。★施設介護を経験していると、病棟の一日の流れも早く理解できますし、はじめからスムーズに動けます。 ★看護師は記録が多いので、思っていたよりカルテ前に座っていることが多いと思いました。身体的には楽勝と感じます♪(精神的には・・・?)※これは、施設介護の動きと比べてですので、ほかのデスクワークの職種と比べるとはるかにきつい仕事です。 介護士と看護師の違い(由紀子調べ)最大の違いは、根拠があるかないかです(;´Д`A ```!!【例えば、下肢に浮腫があるのを発見したとき!!】介護士とりあえず、足を挙上しておいたらよいのかな~?いつもやってるから・・。 看護師この人の既往はなんだったかな?心不全か~!!この浮腫はいつからだ?心不全悪化してないか?安易に挙上して血液の還流量が増加したら、さらに心臓に負担がかかるぞ~!呼吸苦はないか~??というくらい、思考回路が違います。【お次は、訪問介護と訪問看護の違い】訪問介護は、点の視点で利用者と関わっている。生活援助の場合、その人の病気や内服の内容などより、サービスに満足してもらうためには食の好み、味付けの好みなどの情報の方が優先事項になります。身体介護の場合は、パーキンソンなど有名な病気は分かりますが、寝たきりの人であれば、その人の既往が脳出血なのか脳梗塞なのかまで知らなくても
0
カバー画像

ホームヘルパー(訪問介護)のススメ!!ホントに誰でもできる??

ホームヘルパー(訪問介護)の仕事は、フツーに会話ができる人であれば誰でもできます♪ ◆潔癖症で、きれいな家しか入れない! →意外と慣れます(笑) ◆お年寄りは苦手 →最近の高齢者は気持ちが若い人が多いと思います。意外と話が合うかもよ♪ ◆一人で訪問してやっていけるかな? →緊張ははじめだけ。徐々に同行でついてきた先輩に、あれこれ言われる方が面倒くさくなりますよ(;^_^A◆訪問したら、倒れていた!もしくは亡くなっていた!! →これは、ないとは言い切れません(´;ω;`)ウッ…でも、慌てずに、すぐに管理者に電話して指示を仰げばよいと思いますよ! 由紀子も、訪問時、利用者さんが倒れていたことがあり、生まれて初めて救急車を呼んだことがありました!!(これは、また後日談) 実践レベルが上がってきたら、事前にどんな病気の人か、どれくらい悪いのかなど把握しておくと心づもりもできますね!(;´Д`A ```お次は、ホームヘルパーの仕事内容 由紀子の場合!身体介護☆トイレ介助+入浴介助 1時間 ☆服薬介助(時間があれば片付けなど) 30分 ☆車いすにて通院介助(病院の中は実費) 1.5時間 ☆おむつ交換+生活援助の組み合わせ 1時間などなど生活援助 ☆買い物+食事作り 1.5時間 ☆洗濯+掃除 1時間 ☆洗濯+買い物 1時間 ☆掃除機かけ、風呂・トイレ・洗面所掃除 1時間 ☆透析後の廃液捨て+掃除 1時間 などなど一般的に、身体介護の方が時給は高いんですが、時間的に多いのは時給の安い生活援助でした。 ちなみに由紀子は、知り合いのところで、9時~14時まで、5時間、サービスがあろうとなかろうと時
0
カバー画像

刃物、注射、血が苦手でも介護士になれる!?苦手を克服し、介護士を続けられた3つの秘訣を教えます

苦手を克服の仕方さえ、分かれば簡単!・刃物で誤って指を切ってしまった・血を見ると貧血になってしまうそんな過去の経験がトラウマになってました。誰しもトラウマになってしまう原因はあり、いつかは克服しなければならないことがでてきてしまうこともあるかもしれません。私は介護を始めて関わったのはグループホームであり、ユニットの職員が料理を作る事も介護士の仕事でした。また介護をする上で、血を見る機会は度々あり、・転倒の出血・褥瘡の出血・鼻血・かき傷など見る機会は多く、一歩間違えれば貧血になってしまう場面もありました。「介護士に向いてない」と言われてもしょうがなく、自信喪失してました。そんな私が介護士で頑張れているなんて自分でもびっくりしてるくらいです。介護士にならなくても関わってしまうので、いつかは・点滴を打つ場面・採血などで注射を打つ場面・料理をしなければならない場面といったことがあるので、克服しなければならない場面はくることかもしれません。・同じように苦手である人・苦手を克服するためにどうしたらいいか迷っている人向けに苦手を克服できるコツを身につけたらと思い、記事を作りました。よかったら参考にしてみてください。1. 刃物が苦手な理由小さな頃に母親がミシンで布を塗っている時に誤って指を巻き込んでしまった場面を見てしまったからです。小さな頃の私はあまりの衝撃に気絶してました。以降、私が刃物を見ると苦手意識を持ってしまいました。美術の彫刻刀を持つと手が震えてしまい、指を切り、過去のことがフラッシュバックし、気絶したなんてこともありました。できたら関わっていきたくないと考え、刃物を見ると逃げるよ
0
カバー画像

「この施設は間違いない!」介護歴12年の介護士が思う長続きしていい施設を5選ここだけ教えます

転職の手がかりになります私自身、介護に関わり12年になりました。正社員を11年、派遣社員1年を経験し、6施設の経験あり、グループホーム、特養、有料老人ホーム、サ高住に勤務したことがあります。色んな施設を経験し、様々な施設の特徴を知り、場所によって大きく異なる異なることを知りました。実際、施設の特徴とはネットで見てもいいことしか書かれてなく、どこがいいか分かりづらいので転職したい時「どこが結局合う施設なの?」と言いたくなります。「せっかくの転職を無駄にしたくない」「いい施設で長く続けたい」ことを望むはずです。今いる施設でさえもいい場所であるかも分からないことが現状かと思います。私自身が経験した中で、こういう施設はいいところといった特徴をまとめてみましたので、よかったら参考にしてみてください。施設長が現場思いの人である施設長が何かと現場を気にして出勤したり、手伝ってくれる人がいる人であるといい施設であると感じます。ひどい施設長であると現場は現場でやってとは言いませんが指示だけの施設長もいたりします。施設長の採用基準が介護の経験が必須でないことがあるので、現場に出ても迷惑と言っても仕方ないですが、あるとないとじゃ天と地ほど違います。現場の理解ある施設長であると相談しやすく、施設長の下にいる上司もいい上司であることが多いです。いい施設長であることは大事な要素かと思います。新たな取り組みを大切にしている施設毎朝の朝礼で家訓を読んでいる施設はちょっと危ないと考えてます。施設としてのまとまりを作るためでやってるかもしれませんが「こうすることが正しい」といった思い込みを植え付けるきっかけになり
0
カバー画像

「派遣介護士って実際どうなの?」派遣介護士を1年働いたメリットを包み隠さず話します

ニーズのある働き方の一つ明けましておめでとうございます!今年もスヌーピー介護士をよろしくお願い致します。考えれば介護の世界に入り、12年目を迎えました。たくさんの経験をしてもなお介護はやりがいの仕事の一つと考えてます。10年間は正社員として働きましたが、去年から派遣の介護士として働き、学びがたくさんありました。実際、介護の派遣をやるまでは「ネットの情報通りの内容か?」「実際の派遣はなんなのか?」と考えてました。意外とメリットはたくさんありました。現状、厚生労働省で介護業界の非正規雇用は4割くらいは占めています。なので、介護の派遣の働き方のニーズが高まっていることの一つと思います。・実際、派遣でやってみて感じてたこと・どういう人が向いているのかを書かせてもらいます。介護派遣のメリット多施設の特徴を知り、自分に向いている施設を探せる有料老人ホーム、在宅型有料老人ホーム、サ高住を経験させていただきました。入居者様がある程度自立している方が多く、認知症の方が少ないため身体介助と言っても少なかったです。細かなことで注意しないといけない部分があるので、気を遣うポイントが多く、お客様として接遇が重視されてます。特養を経験してましたが、身体介助メインで働くことが多く、体力仕事になる傾向が強かったです。介護施設と言ってもたくさんの施設のサービスがあり、自分に向いている施設は何か迷います。・もし長く働くなら有料老人ホーム、在宅型有料老人ホーム、サ高住といった施設がいいということを知れた・実際に働き、自分に向いている施設を探せられる・施設毎で学べる介護技術を学べるといったメリットが大きいと言えます。
0
カバー画像

介護歴10年のベテランが大事にしている「鋼のメンタル」の作り方5選

仕事から頭を離れることが大事介護の仕事をしていて重要なことはストレス発散する方法ではないでしょうか?心に余裕がないと・小さな言動にイラついてしまう・誰かに当たってしまうこともあるかもしれません。感情をうまくコントロールする事ができたら、・プライベートが充実できる・仕事に余裕を持って臨める事ができます。私が実践している方法を紹介することで仕事のストレス解消法の参考になれたら嬉しいです。ご紹介いたします。プライベート>仕事が重要プライベートを大事にしていないと仕事をしている意味が分からなくなるからです。新人時代、介護の仕事をして「休日は家でのんびりしたい」と思い、ダラダラと1日を過ごし、無駄にしてました。仕事の嫌なことは不思議と残ってしまう事が多いです。「なんでだろうか?」と考えた時に思いついたのは「プライベートも予定を予め立てていき、仕事を考える暇がないくらい遊んでみる」ことでした。・大好きなアーティストのライブに行ってみる・友達と遊びに出掛けてみる・自分の趣味を見つけ、没頭してみることに時間にあててました。そうすることで自分が生きている価値を実感してました。仕事を頑張っている理由がないとどうしても頑張り続けるのは難しいものです。自分にとって大事なものを見つけたときは感動を覚え、「この日のために頑張ってみよう」というモチベーションに変えてきてます。感情的に怒ってもメリットはないと考える仕事やプライベートにおいても予期せぬ事態があり、時に怒ってしまいそうなときはあるかもしれません。例えば・入居者さんのわがままな言動・友達と待ち合わせ場所についてもなかなかこないとかがあるとイラついて
0
カバー画像

「完璧主義になるな!」自信を本当の自信になる方法を紹介します

ゆるく頑張ることが本当の自信につながります私は昔から自信のなさがずっと持っていて・何事も自信を持って発言できなかった・他人のよさばかり見てしまう・自分ができることは他人にはできてしまうそんな事ばかりずっと考えていて、介護を楽しくなかったです。介護を7年続けて介護のリーダーになった時、「自信がつくようになる」と考えてましたが、日々自分の自信のなさがでてしまい、自信になるのは程遠く「リーダーなの?」と思われても仕方ない状況でした。そんな私が上司に助けを求めて学んだことを紹介する記事になります。良かったら記事を見て下さい。成果における自信にとらわれない「高学歴で就職できた!」「外見がよく、人からモテる」と言った成功体験がある自信があれば自信を長く持ち続けることはできるでしょうか?介護でいうと「自分に目指す介護ができないから自分は駄目だ!」というふうに考えてしまい、できることの自信は成果を上げられなくなった時に自信がなくなってしまいます。介護は入居者様のケアプランを達成できることが目標ではありますが、入居者様の幸せはケアプランの達成することだけが喜びになるでしょうか?「誕生日で好きなケーキを食べられた」「天気いい日に散歩ができた」「入居者様の違った一面を見つけた」入居者様の言葉に反映したことをしたり、ありきたりな日々が幸せと感じるはずです。つまり大事なことは「日々の関わりで小さな幸せを見つけることができた」という自信をつけることが非常に大事だからです。介護士は成功よりも小さな幸せを喜び、共有することこそ介護士の使命と思うようになったらゆるく楽しんで介護ができるようになりました。「今はこ
0
カバー画像

「思い込みはNG!」介護歴10年のベテランが認知症の人とコミュニケーションで大事にしていること

本質が見抜くことが大事です介護の世界に入り、苦労したことは認知症の人のコミュニケーションが一番でした。発言の言動だけで関わると何を言ってるか分からなくなり、どのように仕事をしていけばいいか分からなくなります。・入浴介助で入居者様を脱衣し、お風呂に案内する時に「怖い」と言って浴室まで入らなくてなんで入れないか困ること・食事介助の時に食事がすすまないのはどういった理由かなど困る場面はたくさんあります。認知症の人のコミュニケーションの難しさがあるから介護が嫌になるきっかけになるかもしれません。私自身新人時代言動一つ一つに振り回されて、介護が辛いと思ったことがありました。ここまで介護を続けて言われているのは物事の本質に見抜く力をつけたから介護を続けられています。この記事を見ることで認知症の人のコミュニケーションの問題を解決できる内容で書かせてもらってます。良かったらご覧なって下さい。思い込みは捨てておくこと「この方法が正しい!」といった対応をやめることです。思い込みこそ困難にさせている大きな理由かもしれません。入居者にとって解決ができる糸口であればそれがいいですし、お互いにとってストレスない生活になります。もし、施設の決まりで引っかかるのであれば冗長と相談して大丈夫か確認取ることです。ちゃんとした理由を説明できたら大概は大丈夫かと思います。物事を柔軟に考える力こそ介護力がつき、いい介護士になれるはずです。入浴介助で入居者様を脱衣し、お風呂に案内する時に「怖い」と言って浴室まで入らない理由はなんであるかを例題にし、お話しさせていただきます。言葉だけでなく、状況を整理するどういう時に嫌がる
0
カバー画像

「介護が天職!」介護未経験が介護をたまらなく好きになり、10年続けている理由

スヌーピー介護士が介護を好きになった理由を書いてます皆さんにとって介護はどのようなイメージがあるのでしょうか?介護=3k(きつい、汚い、危険)というイメージかもしれません。私が介護の世界入ったのは大学卒業してからであり、介護の世界は3kくらいしか分からず、何か全く知りませんでした。介護に興味を持ったのは母親がホームヘルパーの仕事をしていて、人に役立てる仕事の1つとして自分もやってみようと考えたのがきっかけです。そんな私が長く介護に関われたということはなかなか珍しいかもしれません。介護を長く続けていた理由を皆さんが知ることで・介護にもいい部分があること・こういう環境が理想である・介護のイメージが変わるきっかけになれたら幸いです。介護とはなんであるか?介護とは施設に入っている入居者様の身の回りのお世話するというイメージであるかと思います。その通りでありますが、ケアプランに沿った内容をサービスを提供しています。簡単にいうとAさんにとって必要なニーズに合わせた生活支援するために・困っていることを解決するためには・楽しく日常生活を送るためには・最終的にAさんがしたいことをするためにはにフォーカスに当てた内容でサービスを提供しています。なので、介護は入居者様の今までの生活と変わらない生活支援を目指していると言ってもいいでしょう。私自身介護をそのように理解して仕事をしていましたが、介護は何が楽しみなのかが分からず、ちょっとつまらないと考えた時もありました。そんな私でしたが、とあるきっかけや環境があったから長く続けています。その理由についてお話しします。尊敬する上司に出会えたこと私の先輩方はい
0
カバー画像

「人柄の良さだけ!?」頼りない介護リーダーが自信がつき、仕事が楽しくなった最大の理由

一つのリーダーのあり方についてお話しします私がリーダーという役職についた時になんで私を選んだのか聞いた時に「人柄の良さだけ」と言われ、当時は評価がそれだけかショックを受けていました。「何に自信を持てばいいのか」「人と関わるのが苦手」「何を目標に介護すればいいのか」と自問自答し、数多くの困難を経験し、自分の介護における考え方を学びました。今では介護職の雇用も困難な状況になり、役職つくのは私と似たような理由だけでリーダーしているというのは多い話かもしれません。リーダーというものを施設内で発信は私の施設でしてなく、どういうことをしたらいいかは自分次第でした。同じような境遇にあった人や介護の仕事をどのように関わっていけばいいのか迷っている人に向け、情報を共有できたらと考え、記事にしました。良かったら参考にしてみて下さい。介護のリーダーのあり方は尊敬する人に教われ!「介護のリーダーになりたい!」と思いずっとあり、リーダーになれ、嬉しく思ってました。引き継ぎで前任のリーダーから仕事内容を教わるが、リーダーとしてどのようにすればいいのか分かりませんでした。いざ独り立ちをして、「職員に頼られてもどう動けば分からない」「リーダーって結局なんなの?」と不安と焦りがありました。現場は考える時間がなく、仕事に追われ自信が日々無くなり、自分でも分かるくらい職員の指示もどことなく頼りかったです。思い描くリーダーとは程遠く、自分が嫌いでした。心のどこかで「リーダーになれば仕事ができるようになる」と思い込んでいたかもしれないと痛感しました。そんな時、考えたのは「尊敬する人に教わろう!」と考え、尊敬する上司に「
0
カバー画像

【介護】心の壁をとってケアしたい

人手が足りず、業務がとても忙しい時期。本当はもっとこんな風にしたいと思うことが多いけれど、忙しさとやることの多さに振り回されてしまう。そんな時、気がつけば心に小さな壁ができてしまうことがある。でも、私たちの心の中には温かいハート、愛が溢れている。「こんなに苦しい思いをしながら仕事をしたくない」と感じることもあるけれど、業務が回らないと思ってしまう。そして、それが無関心へとつながってしまうことも。心に壁ができてしまうこと、それは本当に辛い。人々を助けたいと願い、心からの温かさと気配りを持った人でありたいと思っている。それを維持するには、強い精神力と洞察が必要とされる。医療機関での経験から、自分を守るために「無関心になる」と言う人も多い。けれど、その選択には代償がある。それは、真の喜びの瞬間を遠ざけてしまうこと。私自身、病院での経験から感じたことは、自分にできることが少なく感じられることで心が重くなることもあった。最初から無関心だったわけではないけれど、何も感じないようにして自分を守ろうとする気持ちはよくわかる。実際の現場で、無関心な姿勢を感じることもあるけれど、それでも人々との素敵な瞬間がある。例えば、なかなか話しかけてくれなかった方が、突然話してくれた時や、お誕生日のお祝い、好物を美味しいと言ってくれた時。もし、もっと心に余裕があれば、もっと素直に喜びを感じ、共有できるのではないかと思う。幸せに感じるケアとは、そういった瞬間を多く感じ取れることかもしれない。今日はここまで。あなたの日常がHAPPYになりますように。りょこぴー
0
カバー画像

認知症の方とのコミュニケーション技法

✥✥✥認知症の方とコミュニケーション技法✥✥✥ 「バリデーション」とは? 「バリデーションvalidation」は「確認、検証」といった意味を持つ言葉で 介護の世界では認知症の方が表出する感情を確認する コミュニケーション技法を指します(=゚ω゚)ノ ポジティブな感情だけでなく、ネガティブな感情も 「大切なメッセージ」として受け止める態度を示すことで 認知症の方が「自分は大切にされている」「自分には価値がある」と感じ 自尊心を持てるよう働きかけます(^ω^) 言葉や行動ではなく「感情」に寄り添う バリデーションは、1963年にアメリカのソーシャルワーカーである ナオミ・フェイル氏が考案した方法なのです(=゚ω゚)ノ フェイル氏は、認知症の方の問題行動を、「愛されたい」 「社会の役に立ちたい」「不快感から逃れたい」などの人間らしい欲求を 満たすために奮闘する姿だと捉え直し その欲求に沿った対応が大切だと考えました(*´ω`*) 認知症の方の欲求を知るためにフェイル氏が着目したのが「感情」です! 認知症が進行すると言葉や行動で欲求を示すことは難しくなりますが 感情は残り続けると言われています(^ω^) そして、感情には欲求のヒントがあります! 例えば、怒りなら「傷ついたことを分かってほしい」 「傷つきを癒してほしい」などの欲求が感じ取れますよね そのため、フェイル氏は感情に寄り添うことを重視して バリデーションを構築していったのです(*´ω`*)*1 *1 三田村知子(2015)認知症高齢者とのコミュニケーション「バリデーション」に関する研究動向―文献レビューからの考察― 総合福祉
0
カバー画像

ベテラン介護士がこっそり教えます!「初心忘れるべからず」の本質を知るとたまらなく介護が好きになる

介護において重要なことで今よりも介護が好きになります。最近、現場で介護とは無縁の世界から来た新人の職員さんが入ってきました。仕事をしていて自信がなさそうな様子、自分にできることがないか必死に探している様子を見て、私も同じ新人時代過ごしていたことを思い出しました。私も同じように何をしても自信がなく、どうしたらいいか、何をしたらいいのか先輩によく聞いていました。・介護とは無縁の化学で大学を学んでいて、知識0・料理と言っても米の炊き方、味噌汁の作り方が分からず限りなく知識0・人見知りでコミュニケーション力限りなく0自分にとって何ができるかを探す方が大変なくらいです。そんな私が先輩に教わり、意識は変わり、介護をして楽しくなりました。根本的なことであり、仕事をしていて逆に忘れてしまいがちではないのかと確信してます。では先輩から教わったことを紹介します。1.入居者さんの好きな部分を見つけること「利用者さんの好きなところ教えて」先輩のこの一言に答えられませんでした。介護をしていて利用者さんの尊敬するところ、長所について深く考えたことがなかったからです。関心が業務の仕事だけでしか覚えられてなかったからです。それからというものの•入居者さんの好きなところを言えるようにどういう人生を送ってきたか•どういうことが好きであったかを利用者さん、先輩スタッフまた利用者さんの家族様とコミュニケーションとるように心がけました。それが利用者さんにとって尊敬を持つようになり、この人のために何かしていきたいという意欲がでてくるようになりました。2.日々の業務が介護の全てではない私の先輩はいい意味で無茶苦茶でした。介
0
カバー画像

「有酸素運動と筋トレ」どっちを先に実施すべき?

急性期病院で勤務しているPTです.病院で勤務しているリハスタッフならば筋トレや有酸素運動を基本に基本動作練習や在宅復帰に向けたADL練習を行うことが多いですよね?さらに,近年は高齢者の激増により『サルコペニア』『フレイル』という言葉をよく耳にします.実際にLANCETという一流医学雑誌に以下のような内容が掲載されています.  引用:VOLUME393, ISSUE 10191, P2636-2646, JUNE 29, 2019入院自体がサルコペニアの原因になりうるとういうことです.さらに,入院時にサルコペニアではない人が退院時にどのくらいサルコペニアになってしまうかを調査した研究では14.7%の人が新たにサルコペニアを発生してしまう.また,50%以上の人が入院時と比較して10%の筋肉量低下を認めたと報告されています. 引用:Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 2017; 8: 907–914筋肉量や筋力パフォーマンスの低下であるサルコペニア を予防,改善するためには筋トレは欠かせません.しかし,普段のリハビリテーション場面でいつ,どのタイミングで筋トレを行うことが科学的に望ましいのか?①有酸素運動の前?②有酸素運動と有酸素運動の間?③有酸素運動の後?④いつやっても同じ?皆さんはどのタイミングで筋トレを実施してますか?また,そのタイミングに根拠はありますか?理学療法士は筋トレを実施してもらうのだけが仕事ではなく退院や機能改善に向けてプログラムを考えていかなくてはなりません.筋トレが他の機能訓練やADL練習また,有酸素運動へ及ぼす
0 1,000円
カバー画像

自分の心に従う

進撃の巨人の 「何も捨てることができない人には  何も決めることができない」 というセリフが 最近の自分にめちゃめちゃ突き刺さる。 人生は取捨選択の連続で、 ときに、 どんなに悩んだって答えなんてでないような、大きな決断に迫られるときがある。 大切なものでも、どちらかを選ばないとならないときがある。 そんなときは単刀直入に 「自分はどうしたい?」と 自分に問いかけ、自分の心に従おう。誰かを傷つけてしまう選択だったとしても、自分の心に従うべきときもある。きっと悩んで悩んで悩みまくるほどのことだったら、 どの道を選んだとしたって「本当にこれでよかったのかな?」って思うときくらいあるだろうし、ちょっとくらい後悔することもある。だったら自分の心に素直になって、 自分の選んだ道を「正解」にすればいい。 「この選択で良かったんだ!」って思えるよう行動すればいい。 自分の心に従おう。 そして自分の歩む道を 「この道でよかった!」 と思えるように行動していこう。
0
カバー画像

メンタルを安定させる目標の持ち方

あなたには夢や目標がありますか? 僕はどちらかと言えば 「別に大きな夢や目標なんて持っていなくてもいいだろう」 と思うタイプですが、 あるに越したことはないんだろうなと思います。 夢や目標があれば それが頑張る源になりますし、達成するまでの過程は自身を成長させます。 しかし、 その過程で色んな困難にぶつかって 挫折を味わって… そうやって心がすり減っていってしまうことがあるのも事実です。そこで、 踏ん張ることが出来ればいいのかもしれませんが、そうもいかないこともあるでしょう。 頑張っているのに報われない… 自分の努力不足だ… また諦めちゃった… あー自分はだめなやつだなぁ… 色んな思いが頭の中を巡ることと思います。 夢や目標を持つことは大事なことですが、 持つことで心を病んで、自分のことを蔑んでしまうのはよくありません。 そこで本日は 「メンタルを安定させる目標の持ち方」 について話したいと思います。まず、あなたの今持っている目標は、 「内在的目標」と「外因的目標」 どちらでしょうか?●内在的目標    ⇒ 自分の中で達成できるもの  (個人的成長や身体的健康など)   ex) 「5キロ痩せる!」     「毎日15分運動する」 ●外因的目標    ⇒ 周りの評価を必要とするもの  (外見の魅力や社会的承認など)   ex) 「会社で売り上げ1位をとる」     「憧れの人に好きになってもらう」自分の今持っている夢や目標が、どちらに分類されるのか考えてみて下さい。~外因的目標はメンタルを不安定にすることも…~もしあなたの今持っている目標が外因的目標に分類されるのであれば、メン
0
カバー画像

物事の違う面に目を向けてみる

僕のトップページの自己紹介の記事を読んでくださった方はご存知かと思うのですが、僕は元々女性でした。 今でこそ、性転換手術を終え 男性として社会生活を送っているけれど こう生まれてきたことを何度憎んだか… 正直に言えば きっとこれからも こう生まれてきたことで しんどい思いをする時もあるのだと思います。 でも、こう生まれていなかったら…?この身体で生まれていなかったら… 僕はこんなにも周りの人の愛を感じることが出来たのだろうか同じように僕も誰かを全力で大切にしたいと思えただろうか人の傷みに敏感な自分であれただろうかこんなに自分と向き合い、真剣に人生を考えられただろうかどんな人でも受け入れられるような柔軟性を身につけていただろうか こう生まれてこれて良かった!!なんて大層なことは言えないけれど、 そう考えることで少し自分を好きになれました。何かに行き詰まったら、 何かに思い悩んだら、 物事の違う面に目を向けてみよう。 違う角度から考えてみよう。 何か見えてくることがあるかもしれない。  
0
カバー画像

自己紹介④

介護・福祉の世界に入って約15年間。 この業界はさすがに長すぎるかな~全く異業界に転職しようとも、 思ったこともあったのですが、 やはり、この仕事はやめられなかったのですよね。 なぜか?ケアマネジャーをしていると、人の人生を知ることができるんです。 日々、人生の学びを日々習得をしている感じです。 これからはただ、お金を稼ぐだけは、本当につまらないのです。 自分らしい働き方で、自分の好きな仕事の分野で、知識や経験を他の方にシェアする。 いずれシェアすることで、何か生まれるかもしれないなと思うのです。 ずっとこの仕事を通して、年齢問わず、誰かの何か、プラスになればいいな~とは、思っているのですが、 最近、YouTubeで年金では生活できない高齢者が60、70,80歳になっても仕事がないんです。貯金もないから働かなければいけないのです。と、 休みもなく仕事をしてる反面、 大阪のねじの専門商社に勤務する90歳の玉置泰子さんのように、「世界最高齢総務部員」としてギネス世界記録に認定され、勤続64年。という、素晴らしい成果を出しながらも、 働くことに喜びを感じます。と言って、目を輝かしている人もいる。 年金と貯金でゆっくり暮らしたいという方もいるかもしれませんが、 私は、健康である限り、後者の玉置さんのように、仕事を楽しみながらずっと働いく方が幸せだよね~と思うのです。そんなことを感じつつ、最後の自己紹介④で終了したいと思います。 超高級有料老人ホームにいた、統合失調症のおばあちゃんAさんは、自分のことを男性だと思っており、私はおばあちゃんの薬対応で、毎日訪問していました。 ある日のこと、
0
カバー画像

自己紹介②

自己紹介①もありますので、良かったら覗いてみてくださいね(^^♪さて、自己紹介②なのですが、・介護職に勤めている方 ・サラリーマンをしている方 ・進路に迷っている方 ・暇つぶしに読もうと思っている方 ・副業をしたい方 ・人生を充実したい方 少しでも参考になればと思い、この記事を書いています。 自己紹介の続きを話す前に、今の私の気持ちを伝えさせて下さい。 私はただの凡人であり、何かを発信をしたいと思う気持ちがあるのに、 すごくもないし、実績もないし、ずっと平社員だし、生まれた環境も普通の家庭だし、、、 何を発信すればいいのよ!とずっと思っていました。 しかし、何でしょう。もう分からないのですが、人生めちゃくちゃ楽しいと思っている反面、 今、生きているのが辛いという人もいる。 お金の問や家庭の問題、様々な悩みはあると思うのですが、意外と自分の心の底にあるわだかまりや、思い込み、過去の経験とか他人との比較であったりします。 この事実になぜか、自分が役に立てないか?ずっとその疑問を持っていたのです。 高齢者に携わる仕事はしているのですが、もう少し、若い人の支援もしていきたいという葛藤が出てきました。 だけど、心理職の国家資格も取得するのは、今からだと何年かかるの?と戸惑いと、民間のカウンセラーを取得して、何もない私に誰が、気が付くの?というところで、やはり高齢者の仕事だけにしておこうと思ったこともあったのです。 しかし、また今年に入ってふつふつと、やはり若い人を支えていきたい。 日本をもっと明るくしたいという気持ちが、高齢者の仕事をしていて、さらに思いが強くなったのが本音です。 何をす
0
カバー画像

自己紹介②

自己紹介をしたい気持ちが出てきたので、 ご紹介させて頂いています。 ・介護職に勤めている方 ・サラリーマンをしている方 ・進路に迷っている方 ・暇つぶしに読もうと思っている方 ・副業をしたい方 ・人生を充実したい方 少しでも参考になればと思い、この記事を書いています。 自己紹介の続きを話す前に、今の私の気持ちを伝えさせて下さい。 私はただの凡人であり、何かを発信をしたいと思う気持ちがあるのに、 すごくもないし、実績もないし、ずっと平社員だし、生まれた環境も普通の家庭だし、、、 何を発信すればいいのよ!とずっと思っていました。 しかし、何でしょう。もう分からないのですが、人生めちゃくちゃ楽しいと思っている反面、 今、生きているのが辛いという人もいる。 お金の問や家庭の問題、様々な悩みはあると思うのですが、意外と自分の心の底にあるわだかまりや、思い込み、過去の経験とか他人との比較であったりします。 この事実になぜか、自分が役に立てないか?ずっとその疑問を持っていたのです。 高齢者に携わる仕事はしているのですが、もう少し、若い人の支援もしていきたいという葛藤が出てきました。 だけど、心理職の国家資格も取得するのは、今からだと何年かかるの?と戸惑いと、民間のカウンセラーを取得して、何もない私に誰が、気が付くの?というところで、やはり高齢者の仕事だけにしておこうと思ったこともあったのです。 しかし、また今年に入ってふつふつと、やはり若い人を支えていきたい。 日本をもっと明るくしたいという気持ちが、高齢者の仕事をしていて、さらに思いが強くなったのが本音です。 何をすればいいのか?と考えるよ
0
カバー画像

自己紹介を致します(^^♪

自分自身の振り返りもかねて、自己紹介をしょうと思います。 私は、現在38歳の働くママをしています。 子供は上の男の子が中学1年生、下の男の子が小学3年生。 夫はサラリーマンをしています。 私は、大学は経営情報学部で学んでいたのですが、なぜか、オプション講座で住宅環境コーディネーターの資格取得講座があり、よく分からないのに興味があり、3級を取得しました。(高齢者や障碍の方の住みやすい環境整備をするコーディネーター) その時にたまたま障碍の方の生活支援のアルバイトがあり、大学生活のほとんどが、障害の方の生活をサポートする仕事でした。 大変だなというより、楽しかったー。 障碍のおばあちゃんがミーハーで、毎回お出かけしていたのですが、純粋に楽しかったのです。 一緒に愛知県、京都など旅行にも行ったこともありました。 障碍の方に携わる仕事をするのかと思いきや、大学卒業後は大学の中にある、求人センターにあった、超高級有料老人ホームの介護士として勤務しました。 介護職の新卒採用は、なんと5次面接まであったのです。 今では、考えられない、、、 なぜか、大学時代に旧ヘルパー2級を取得していたので、無事採用されました。(現在の初任者研修にあたる) 今、振り返れば、この時から介護など人のサポートをする仕事が好きだったんだと、改めて思いました。 超高級有料老人ホームとあって、セレブが優雅にお茶が飲める、ラウンジや映画館、麻雀、ジムのスペースがあり、ちょっとしたホールまでありました。 こりゃすごい人達ばかりだよな~と思い、ワクワクよりも緊張の方が勝っていました。 ただ、介護士として採用されたということは、
0
カバー画像

訪問看護ってこんなことをしています

私は、今訪問看護ステーションの相談員をしています。訪問看護なので、医療的な処置が必要な方へ、看護師が自宅に行き、・薬の内服管理・全身状態の観察・入浴介助・巻き爪などの爪切り・インスリン注射対応・点滴の対応・ガン末期の方へのケア・在宅酸素の確認・留置カテーテルの管理など、医療的な処置がまだまだあります。その中で、看護師たちは処置だけではなく、家族ケアも含めたケアを心がけています。利用者さんだけが、状態が良くなったとしても家族としては、今後、どうしたら気分が晴れていくのだろう。自分のことも相談をしたいけど、利用者さんだけだから、、と遠慮がちになってしまい、自分のことを伝えられないこともあると思います。そのケアを今、私相談員の立場として電話で対応しています。その中で、話すことによって、自分がこんな気持ちだったことに気づけた人やもいます。何かアドバイスをもらいたいだけではなく、ただただ話しをしたいだけでも良いです。また、介護士の方で現役で働いているけど、家族ケアが分からない。人間関係で困っている。職場の悩みでも良いので、相談してみませんか?職場の人に話すと何となく、後味が悪かったり、解決しない。スッキリしない。なんて方もおススメです。読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

認知症心理カウンセラー養成

いつもありがとうございます。今日は滋賀県長浜市に来ています。認知症心理カウンセラー養成講座に参加しています。5回目か6回目の参加です。認知症の方について、心理について知ることは、今後ますます必要になってくることだと思います。福祉職の方には、ぜひ、受けていただきたい講座だなと思います。必修にした方が良いとさえ感じています。現在の日本には、65歳以上の高齢者さんというのが、3,588万人くらいいます。認知症の方は、600万人くらいです。認知症の方の中には、高齢者ではない、若年性認知症の方もいますが、数としては3万5千人くらいです。認知症の方のほとんどは、高齢者さんであるということです。高齢になると、様々な機能が衰えていきます。認知症は、脳の変性、脳の機能の衰えとみることができますから、高齢の方に認知症が増えることは不思議ではありません。2025年には、認知症の方が730万人くらいになると推計されています。国は、在宅介護主体という方針を打ち出しています。つまり、家族の中で認知症の方を支えていかなければならないということです。認知症の方を支える家族の方は3500万以上だと推計されています。この3500万人の方は、医師ではありません。看護師ではありません。介護士でもありません。つまり、必ずしも専門知識を持っているとは限りません。認知症の方に理解があるとは限らないわけです。それによって様々な問題が生じます。知らないが故に起きる出来事もあるわけです。それが笑えるものであれば良いですが、虐待や殺害、心中など、悲惨な出来事が起きることも考えられます。実際に、そうした事件が起きています。こうした不
0
カバー画像

NPO LIBERTY BELL

生き活きとした、自分の人生を送りたい。家族を守っていきたい。そんな皆さまのお力になれるように、LIBERTY BELLを作りました。医療・福祉に対する疑問・不安、そして終活まで、あらゆる問題に対し活動しています。ブログには、LIBERTY BELL の活動のほか、日常での出来事など、投稿していきたいと思っています。
0
35 件中 1 - 35
有料ブログの投稿方法はこちら