絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

200 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

DX時代に知っておきたい英単語3選!

こんにちは!DX時代に必要な英単語をご紹介します。この記事では、Leapfrog、game changer、そしてdigital nativeという3つの重要な単語を解説します。 ① Leapfrogとは? Leapfrogとは、日本語で言うと「飛び越える」という意味があります。ビジネスの世界では、他社よりも進んだテクノロジーや革新的なサービスを提供することで、市場で急速に成長することを指します。また、自社の技術や製品を改良することで、市場リーダーになることもLeapfrogと呼ばれます。現代では、デジタル技術の急速な進歩により、Leapfrog戦略がますます重要になっています。 ② Game changerとは? Game changerとは、「ゲームを変える人」という意味があります。ビジネスやスポーツなどの分野で、業界や競技のルールや慣習を変え、新しい時代を作る人や物事を指します。Game changerは、市場を変革し、業界をリードすることができる人物や技術、製品のことを指すことがあります。DX時代では、Game changerとなることが企業の成功に不可欠であると言えます。 ③ Digital nativeとは? Digital nativeは、日本語で言うと「デジタルネイティブ」という意味があります。デジタルネイティブとは、デジタル技術の普及時代に生まれ、デジタル技術を自然に使いこなせる人々を指します。つまり、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスや、インターネットを常に身近に感じている世代のことを指します。彼らは、デジタル技術を利用することに慣れているため
0
カバー画像

2月に覚えたい英単語&英語フレーズ

今日は、この季節だからこそよく使う英単語と英語フレーズをご紹介します!<英単語>☆節分the last day of winterthe eve of the first day of spring(これから春が始まるよ~!)☆立春the first day of spring☆バレンタインデーSaint Valentine's Day(バレンタインデーに何かするときは前置詞onをお忘れなく~^^)<英語フレーズ>★彼はぎっくり腰になったHe got a strained back.(この季節は気を付けたいですね~)★Don’t burst my bubble.私の夢を壊さないで(旧正月ですから!)単語も一気に覚えようとすると大変・・少しずつ覚えられる範囲で覚えていきましょう~^^まずは身の回りのイベントから英語で覚えていくとなじみやすいですよ!楽しく英語を学びたい方!基礎からやり直したい方!英検・TOEICを受けられる方!英語レッスン行っています☆
0
カバー画像

bulletとbulletinについて 語源などをもとに調べたこと

本日はbulletとbulletinについて 語源などをもとに調べたことをお伝えします。参考→①Online Etymology Dictionary②Bull, Bullet, Bulletinbullet→bullはフランス語”boulet”から来ていて、ballの意味、また-letという言葉は「小さい何か」という意味なので、小さいボール→弾丸、という意味になっているようです。例①bullet train「新幹線」②bullet points「要点まとめ・箇条書き」bulletin→このbullはラテン語「bulla」から来ていて、”bill”(何かを知らせるために書かれたもの)の意味だそうです。そこに、再び、-ette, -inoという「小さい何か」という語が付けられて、「公報・告示・速報・短い知らせ」という意味になっていると考えられます。例①bulletin board「掲示板」
0
カバー画像

アメリカで "JK" はなんて意味でしょう?

Hello, this is Hossan!How are you doing, everyone?Me? I'm a bit tired of writing this blog...JKどうも、英語コーチ/英語の先生 のHossan です。皆さんは、JK と言われたら何を思い浮かべますか?ハリーポッターの作者 J. K. Rowling ですか?なんて冗談です。(笑) 多くの方が、きっと「女子高生」を思い浮かべると思います。ですが、アメリカなどの英語圏では違う意味でJK を使います!さて、なんだと思いますか?3択クイズです!1. Jet Kick(ジェットみたいな強いキック)2. Japanese Knife(刀)3. Just Kidding(冗談だよ)4. Jeans Knit (ジーパン生地のニット)さて、どうでしょうか!.....それでは、答えです…正解は、、、3 の Just Kidding です!ネットなどでも、通常の若者たちの会話でも出会うこと、多くあると思いますので、ぜひ、覚えてみてください!Hossan の くだらない例文は以下↓A: Hey do you know what JK stands for?B: Of course!A: Are you really sure about that?B: Yeah JK stands for J. K. Rowling, right?A: ...(speechless)B: JK!A: ...(Walking away without saying anything)※語注stand for A...Aを意味
0
カバー画像

やろうとする気持ちはあるけれど英単語を覚えるのを苦しむ生徒さん、そんな方をサポートしたいです。

ご無沙汰しております、みていただきありがとうございます。画像は自分が使っていた「速読英単語 必修編」です。「単語なんて覚えられるでしょ」というような発言はやってしまいがちだけど実際そんなことない生徒さんもたくさん教える側は過信してしまいがち俺も単語はあまり苦労なく覚えられるが、数学とかはほぼ何もわからない。基礎の基礎もわかってない。苦しみしかない。給与計算とかもそう。蕁麻疹でる。やろうとする気持ちはあるけれど覚えるの苦しむ生徒さん、そんな方をサポートしたいです。声に出しましょう、例文音読しましょう、頭でイメージしましょう、語源で考えましょう、よく見かけるアレで考えてみましょう、単語帳に線を引きましょう、朝昼晩15分づつやりましょう、毎日報告してください、すごい前より覚えられている!もう一人でできますね!!
0
カバー画像

効率的なTOEIC学習方法〜リーディング編〜vol.2

先日のTOEICリスニングの学習方法について、たくさんの方に読んでいただき感謝しています!  今日はTOEICのリーディング部分の学習方法をお伝えします!基本的に公式の問題集がおすすめですが、他にも実用的なアドバイスを!ということでしたら、こちらのテキストがおすすめです。[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術このテキストでは11日間でできます!と書いてますが、私のおすすめはTOEICの試験1か月前くらいから初めて、可能であれば3回繰り返して読む・勉強することです。 +++1回目は軽く聞き流す・読み流す感じで大丈夫 2回目は実際に問題を解いてみる 3回目はロジックを意識して問題を解いてみる+++  前回のTOEICリスニング編では、イメージすることが大事とお伝えしましたが、これはリーディングでも同じです。  今日お伝えするPart6.7でもこのイメージ力がkeyとなってきます。 Part6って単純に文章の中に単語を入れていくだけなんですけど、この時にも  この文章は何について書いているのか、 この文章を読んで、どんな情報を読み手に伝えたいのか、 といったことをイメージしながら問題を解いていくといいと思います。詳しいやり方については、次のブログでお伝えしますね!TOEIC対策、ビジネス英会話、英会話がしたい!などこちらのサービスやってます!新サービス始めました!  
0
カバー画像

単語テスト授業記録(TOEFL対策、stammer, conversionなど解説)

今日もTOEFLの英単語を中心に単語テストを行いました。60問ほど出題しました。使用教材は「TOEFLテスト英単語3800 4訂版 旺文社」(著者:神部 孝)です。本日の注意すべき単語→3233 stammer、3242 innocuous、dormant、statutory、fallacious、contemplate、2782 refurbish、2363 jurisdiction、2579 concise、2438 concession、2399 genetics、2676 concord、2429 evasion、2610 soothe、2473 interim、2397 conversionなどです。ピックアップして、単語の意味や例文を紹介したいと思います。3233 stammer→映画「英国王のスピーチ」でなんども出てきました。"Vulgar but fluent. You don’t stammer when you swear." 「罵倒する言葉はどもらない」3242 innocuous→"not harmful or offensive"無害な(Oxford English Dictionary)、innocentと同じ語源のようです。1190 dormant→"having normal physical functions suspended or slowed down for a period of time; in a deep sleep"眠っているような、dormire(ラテン語)=to sleep、類語→dormitory(寮) 1178 st
0
カバー画像

皆既月食で自動的に英単語を覚えてしまう日常を達成しよう

今日はtotal lunar eclipse の日。こういう単語が「専門用語」「実用的でない」と言われることがありますが、これは天文の専門家でなくても一般人が普通に教養として知っている語彙です。皆既月食が起こる仕組みを知っていたところでそれは人によっては「実用的」ではないかもしれません。それでもみんなそれを知っていて、その知識を使って楽しんでいる。そんな光景が今夜見られそうです。一方部分月食はpartial lunar eclipse日食は solar eclipse と言います。solar power generation は太陽光発電ですが、「ソーラーパワー」はもう日本語になっています。ですから「ソーラー」と来たら「空(そら)」ではありませんよ!solar です。「太陽の」という意味を表す形容詞がsolar一方「月の」という意味を表す形容詞がlunarフランス語の月曜日がなぜ lundi なのか。イタリア語の月曜日がなぜ lunedi なのか。スペイン語の月曜日がなぜ lunes なのか。「月の」という意味を表す英単語 lunar ととてもよく似ていることから、その理由も勝手に理解できてしまいます。 それでは最後にチェックテストです。皆既日食は英語で何というでしょう?部分日食は?上記記事を見ればその答えはすぐにわかります。
0
カバー画像

英会話記録 yokeという単語について「操縦桿」「牛のツノ」

このブログを読んでもすぐに何かができるようにはならないと思います。あくまで個人の一意見としてお読みいただけたらと思います。本日アメリカ人の先生とお話しする機会がありました。僕は俳優リーアムニーソンさんが出演している「フライト・ゲーム」(原題:Non-Stop)(2014)という映画が大好きで、イギリスに留学しているときに、何度も繰り返し見て、セリフを暗記できるぐらい繰り返して見ました。字幕は英語のみで、よくわからないところも多少あったのですが、わかりやすいアクション・サスペンスというかんじで、話の大筋は追えていました。今、振り返ってみると、その中のはっきりわからないところがあったので、本日質問してみました。He just collapsed over the yoke. という文です。このyokeがわかりませんでした。先生に聞くと、先生も?な様子。さっとスマホで調べてくれました。すると、yokeは"steering wheel"(飛行機の操縦ハンドル・操縦桿)だ、と教えてくれました。なるほど、そうか、パイロットが急に気を失って、前方の操縦ハンドルに倒れこんだ、ということか。確かに映画の中ではそのような状況でした(突然パイロットが毒薬の注射により、発作を起こして倒れこむ場面)。このyokeは、先生は馴染みがないようで、おそらく、航空業界でよく使われる専門用語のようなものではないかと推察されていました。面白いな英語!!Non-Stop: The Pilot has been poisoned (HD CLIP)(Youtube) より拝借yokeで検索すると、操縦桿が出てきました。
0
カバー画像

生徒さんと(単語学習)スケジュールを組みうまくいった件

いつ 何をやるかを シンプルに伝えること意思疎通ができていることでやってくれたと思います。英語が大の苦手とおっしゃるこの方(お話聞く限りつくづく教師との相性は大事だなと思わされます。。)単語をやらなきゃいけないのはわかっているけど、いつも頑張らないと。。で終わっていました。こんな時は仕組みが大事だと思いましたので、やれる仕組みを考えました。(偉そうに言っていますが、自分もやる気だけではできない、と自分に落ち込むこと、常です。)それは「カレンダーのように1ヶ月の予定表を作り、朝昼晩にそれぞれ単語帳のどのページを勉強するかをあらかじめ書き込んで本人に渡す」というものでした。月曜日の朝には1〜50をやり、月曜の昼にも1〜50をやり、夜には51〜100をやり、火曜の朝には51〜100をやり、火曜の昼には101〜150をやり、夜にも101〜150をやる、(以下続く。。)というものでした。これをAさんは、一週間ぶん、しっかりやってくれました。最後の二日間は、本人に任せ、「自分でやるところを振り分けて、やってください」と伝え、それも本人なりに考えてやってくれました。そして、今日、単語テストで1回目→10問中8点、2回目→10問中9点という素晴らしい成果でした(今まで、本人に頑張ってというだけで、点数は半分にも満たず、伝え方が悪かったなと思いました)。本人曰く「スケジュールが決められているので、やらないといけない、という気持ちになった」と話してくれました。とても嬉しく思います。・生徒さんの様子をじっくり観察する(どういう状況なのか、どういうところで間違っているのか、何に困っているのか、どうした
0
カバー画像

some を「いくつかの」と覚えるのは危険!

some は「いくつかの」と覚えていませんか?危険です。somewheresomehowsomeonesomebodysome extentsome の直後に複数形が続いていないものの数々。そうした場合の some も「いくつかの」と考えていては意味がわからなくなるからです。some の意味の正しい覚え方は「不特定の」です。some reasons のように直後に複数形が続いていたら、その場合の some は「数が不特定の」と考えます。よって some reasons で「数が不特定の理由」。この場合は「いくつかの理由」という意味を表します。一方 some reason という場合もあります。この場合の some reason は単に「不特定の理由」という意味を表します。よって「何らかの理由」というように和訳されます。somewhere「どこか」somehow「どうにか」someone「誰か」somebody「誰か」some extent「ある程度」と暗記するのはやめましょう。非効率ですから。some は「不特定の」という意味を表すわけですから、somewhere 「どこかしらの不特定の場所で」somehow「何らかの不特定な方法で」someone「不特定の一人」=「誰か」somebody「不特定の体」=「誰か」some extent 「何らかの程度」と覚えた方が効率的です。to some extent で「ある程度は」という意味を表すというように暗記していませんでしたか?暗記は負担がかかります。よって脳がその負担に耐えかねて忘れるということになりやすいです。ですから暗記を極力
0
カバー画像

いつもやっている単語テストの例(今回は、英検2級、パス単、旺文社使用)についてお伝えします。

いつもやっている単語テストの例(今回は、英検2級、パス単、旺文社使用)についてお伝えします。基本的に生徒さんから単語帳を教えてもらい、どれくらい覚えたいのか、いつまでに覚えたいのかなどを伝えてもらいます。その後、単語テストの日程を決めます。例えば今日が10月13日だとして、10月20日に単語テストを行うとします。そうすると、一週間のうちに例えば1〜50まで覚えてきます!という風に生徒さんに宿題を出します。そして、一週間後に単語テストをします。決められた範囲からシャッフルして単語テストを行います。その様子を簡単に動画に撮りました。こんな感じでやっていますので、参考にしていただけたら幸いです。今回登場する単語は以下です。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓1 let2 create3 cause4 increase5 leave6 develop7 reduce8 improve9 produce10 agree読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

英語学習法③ 単語学習

インプットしようとせず「予想する」今回は単語帳での学習について解説いたします。単語帳は短期間で高速で回すことが効率的です。どのくらいの量を回すかは個人差があるので、ご自身の無理のない範囲(毎日続けられる量)で進めてください。ただしこのようにお伝えすると1日5単語、などの量になってしまう方がいらっしゃるので、一つ目安としては50~200単語というふうに私のクライアント様にはお伝えしています。そんなに!?と驚く方もいらっしゃるかもしれませんが、当然やり方があります。ポイントは以下です。・日本語の意味を隠し、意味を「予想」する。・英語だけ音読する(日本語は声に出さない)。・予想があっているかを日本語を見て確認する。・予想が出ない時は適当に予想する。・例文は覚えない。・ある程度復習間隔をあける(一気に50単語くらいやってしまう)・翌日も前日の復習をする(余裕があれば)それぞれ理由を解説します。まず日本語ですが、単純にインプットしようとするよりも、予想するという行為によって必要性を生じさせてから日本語を確認することでより定着率を上げる目的があります。ただごはんを食べるよりも、運動してから食べた方が美味しく感じるのと似ています。次に英語だけ音読するという点ですが、日本語を声に出しても意味があまりないことがわかっているため学習の無駄を省くためこのようにしています。性格的に声に出したい、という方は良いですがその分疲れますし回転スピードも落ちてしまいます。予想が出ないときですが、これは「予想があっていようが間違っていようがどうでも良い」ので、適当でOKと言うことです。大事なのはその後に意味を確認
0
カバー画像

授業後のつぶやき

だいぶ時間が空いてしまいすみません、授業をやらせていただく中などで学んだことを気づいたことなどを記そうと思います。英単語の授業、単語テストをロングマンのハンディー英英辞典(持ち運びしやすくて便利)から、これは巨大なプロジェクト、単語旅の始まり、という感じですかなり激しい 大変だけど楽しい語源とか調べると永遠と時間かかる 学問みたい今日は範囲200語から出題させていただきました。辞書に直接書き込んでいくスタイルが時間かかるけど頭に残る気がするab→〜から、〜と離れて(away, from)の意味、これを理解するとabduct→離れて+導く・連れていく→誘拐するabstain→離れて+保つ→控える・やらないようにするなど後々にも連想に役立ちそうである(conduct, maintainなど...)お世話になりまくる辞書とサイト辞書→Oxford English Dictionary, ジーニアス英和大辞典、リーダーズ英和辞典サイト→語源から学ぶ英単語 ~ 英・語・源 ~語源英和辞典Online Etymology Dictionaryありがとうございました!
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第413号】英会話、がんばってます♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡久しぶりに晴れましたー✨外を眺めると青空が見えます♡うれしいですね☺️*写真はイメージですなんだか久しぶりにワクワク気分になった気がします✨いつも月曜日って何かに追われることが多いから不安な気持ちになったりしやすいけど今日はそんなことはなさそうですね✨*写真はイメージですすごく晴れてるから洗濯物とか乾きそう✨いろんなことが今日はできそうです☺️*写真はイメージです以前に話していた英会話ですがいまはアプリを使って楽しんでいます✨まだ、オンライン英会話には手を出していないけどとりあえず英単語を覚えようとしていますね✨口に出して発音するから脳の活性化にもなります✨*写真はイメージですいずれはオンライン英会話にチャレンジしないと、だけどその前に覚えられるものは頭に入れていきます✨英語を覚えていくのは楽しいですね✨*写真はイメージですさて、月曜日もお仕事が待っています✨今日は経理業務がメインですね☺️支払いチェックが溜まっているのでどんどんやっていきます✨がんばります☺️✅経理(支払いチェック✅執筆(修正それでは今日もみなさんにとってステキな1日になりますよう♡
0
カバー画像

薬局って英語2つ言える?

みなさんこんにちは。急にぐっと秋めいてきましたね!多湿の季節が終わり、乾燥の季節が始まりますね(><)早めの備えで、先日薬局に行ってハンドクリームを購入してきました★今日は薬局でハンドクリームを買ったという話から、いくつか英語を学んでいきます(⌒∇⌒)ゆるゆるブログとして再挑戦したいので、今日は、【薬局】だけかな笑さぁ!やっていきましょう!!【薬局】英語でなんて言いますか?(`・ω・´)「いやいや、それはさすがにドラッグストアでしょ。日本の薬局の看板にもカタカナでがっつり書いてあるじゃないですか!」そうです。確かに薬のお店=Drug storeです。間違いではないです。でも実際アメリカにある薬局の店頭写真を見てみると↓↓Pharmacy(ファーマシー)と書いてあります!どうやら薬局を表す英語は2つあるようです。どちらを使っても大丈夫ですが、現地にいた時は、Pharmacyの方が良く耳にした印象です。待て待て( ゚Д゚)もう少しよく調べてみたら、新たな発見がありました!【Pharmacy】 処方箋コーナーのある薬剤師メインの薬屋【Drug store】 市販薬・医薬部外品・美容品・日用品を扱う薬屋だそうです!私もこれは今日知りました★すっきり♪Happy♪ちなみに私がカナダに留学していた時にお世話になった薬局は↓↓Shoppers drug mart(ショッパーズ ドラッグ マート)でした。カナダのマツキヨと言えるほど大手のお店です。最初はうまく発音が聞き取れず、「チャパストラマット」で覚えていました笑英語講師をやりながら。私も日々勉強中です。毎日英語に関して新しい発見や知識を得
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第403号】少しずつ英会話♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡朝起きて外を見たら、快晴でした✨何日かぶりの晴れですね✨ちょっと嬉しくなりましたよ☺️*写真はイメージですここ数日間は曇りだったのですごく落ち着いた感じでしたがようやく体も心も動き出しそうです✨私はめっちゃ天気で左右されますからね(笑)今日はちょっと晴れて嬉しいかも✨*写真はイメージですそういえば少しずつやっていますよ✨英会話レッスン☺️英語を少しずつ覚えています✨英単語がやっぱり忘れかけているものがあるから今、英単語を発音しながら覚えていますね✨やっぱり面白いです☺️*写真はイメージです在宅でお仕事をしているので英語勉強を通じて発音していくと頭の体操になりますね✨あとはオンライン英会話を受けないとね✨いろいろ見ているものの料金がいろいろあるみたいで吟味しています✨いずれ決めないとね♡*写真はイメージですよく見たらココナラで英会話レッスンやってますね(笑)どうなんだろうね✨やったら面白そう☺️何人か見てみようかな✨*写真はイメージですさて今日もお仕事です✨経理業務は昨日に続き1本あるのでそれを進めていきますよ✨執筆も修正がありそうなのでゆっくりやっていきます☺️経理(支払い確認執筆(修正今日もファイトします✨それでは今日もみなさんにとってステキな1日になりますように♡
0
カバー画像

(速読英単語必修編)英文テスト→問題32の解説と問題33の紹介 【長めの英文で分厚く学習しましょう!】

お久しぶりです 少し時間が空いてしまいました目次前回の問題の解説(問題32)次回の問題の予告(問題33)それでは行ってみましょう!【前回の問題の解説(問題32)】(長いですが、流れやポイントを分厚く把握するために長めの文を採用しています)Nowadays, people bathe and wash their clothes more frequently than in the past, and thanks to vacuum cleaners homes are less dusty, too. One result of all these changes is that in their early lives children are exposed to fewer allergensーsubstances that can cause allergiesーand this means that their bodies cannot build up natural immunity to them. →今日では、人々は過去に比べてより頻繁に入浴し衣服を洗っており、掃除機のおかげで家庭は埃が少なくなった。これらの変化の一つの結果は幼い時期の子どもはより少ないアレルゲンーアレルギーを起こす物質ーに晒されることになり、彼らの身体が自然免疫を作ることができないことを意味する。詳細は動画で説明していますが①andがたくさん出てくるので何と何を結ぶかを見極める!②接続詞のthatと関係代名詞thatが出てくるのでこちらも見極めに注意です!動画→【次回の問題の予告(問題
0
カバー画像

(速読英単語必修編)英文テスト→問題31の解説(主語が長い時の訳し方について)と問題32(長めの文)の紹介

目次前回の問題の解説(問題31)次回の問題の予告(問題32)それでは行ってみましょう!【前回の問題の解説(問題31)】英文→ The basic idea is that young children brought up in an environment which is too clean are more at risk of developing allergies. (速単:単元27)→進めていくポイントは①SVを確定する②細かい単語の意味を確認して、③簡単な日本語訳を作る ですね。①→S=The basic idea V=is C= that young children brought up in an environment which is too clean are more at risk of developing allergies. ですね。Cがthat節全体を含むので長い!②→young childrenをbrought up~ cleanが修飾(説明)しています。つまり、「あまりに清潔すぎる環境で育った→幼い子供」のような意味ですね。brought up in an environmentという過去分詞のかたまり(形容詞)は、young childrenを修飾していて、which is too cleanという関係代名詞節のかたまり(形容詞)はan environmentを修飾していますね。そして、at risk of~「〜の危険がある」develop「発展させる・引き起こす」のように意味をとっていきます。③→基本的な考えは、あまりにも清潔すぎ
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題30の解説(SVの振り分け・画像・解説動画付き✨)と問題31の紹介

目次前回の問題の解説(問題30)次回の問題の予告(問題31)それでは行ってみましょう!【前回の問題の解説(問題30)】※解説動画も撮ってみました!!✨→→A currently popular explanation for the rise in allergies is the so-called "hygiene hypothesis.”(速単 単元27)→進めていくポイントは①SVを確定する②細かい単語の意味を確認して、③簡単な日本語訳を作る ですね。①→S=A currently popular explanation for the rise in allergies V=is C= the so-called "hygiene hypothesis.” ですね。②→currently「現在」は副詞でpopular「人気の・一般的な」にかかっています。riseは「増加」と訳します。so-called「いわゆる」hygiene hypothesis「衛生仮説」ですね。hygieneの意味がわかりにくいので、コウビルド英英辞典で調べてみました→”the practice of keeping yourself and your surroundings clean to prevent illness.”のように書かれています。簡単に訳すと「病気を防ぐために自分自身と身の回りを清潔にしておくこと」ですかね。③【簡単な日本語訳】→「アレルギーの増加に対する現在の一般的説明はいわゆる衛生仮説というものだ」単語→1496 remain→〜のままである【次回の問題の予告(問題3
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題29の解説(SVの振り分け・画像付き)と問題30の紹介

目次前回の問題の解説(問題29)次回予告(問題30)それでは行ってみましょう!【前回の問題の解説(問題29)】→英文→Some have blamed increased air pollutions, but it has also been found that allergies are common not only among children in the city but also among children in the countryside, where pollution is typically much lower. (速単:単元27)(ポイント→①まず長い!ので、SVで分けましょう②not only but alsoはどう訳す?)→まずSVを割り振りしてみました。画像をご覧ください。→訳は→増加した空気汚染を原因という人もいるが、アレルギー症状は都会の子供たちだけでなく、一般的には、汚染の程度がずっと低い田舎に住む子供たちの間でも一般的であるということも発見されている。単語→1493 intelligent →賢い・知能が高い【次回予告(問題30)】英文→A currently popular explanation for the rise in allergies is the so-called "hygiene hypothesis.”(速単 単元27)(the riseはincreaseと似た意味ですね)単語→1496 remainよろしくお願いします!英単語を覚えるお手伝いします!
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題28の解説(seeやexplanationの訳し方)と問題29の紹介

目次前回の問題の解説(問題28)次回予告(問題29)それでは行ってみましょう!【前回の問題の解説(問題28)】英文→The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergies, and scientists are still looking for the explanation. (速単:単元27)(ポイント→The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergiesのseeはどう訳す?)→過去30年から40年にかけてアレルギーに苦しむ子供の数が多く増えました、そして専門家は依然として説明を探っています。→①seeはこの場合「時代が事件を目撃した・事件が起こった」(experience or witness an event or situation: オックスフォード英英辞典)のように訳します。②explanationは「説明」の他に「原因」(a reason or justification given for an action or belief: オックスフォード英英辞典)と訳す場合もあります。今回もそのように訳しても良いでしょう。単語ターゲット1490 habit→習慣【次回予告(問題29)】英文→Some have blamed increased
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題27の解説と問題28の紹介(The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergiesのseeはどう訳す?)

目次前回の問題の解説(問題27)次回予告(問題28)それでは行ってみましょう!【前回の問題の解説(問題27)】英文→What do these children do at home when they are not studying? They tend to spend time by themselves. They play video games or watch TV, for instance. (速単:単元22)→これらの子供たちは勉強していないときに家で何をするのか?彼らは一人で時間を過ごしがちである。例えば、テレビゲームをしたり、テレビを見たりする。→tend to~「〜する傾向がある」for instance「例えば」単語→dig 1480→掘る【次回予告(問題28)】英文→The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergies, and scientists are still looking for the explanation. (速単:単元27)(ポイント→The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergiesのseeはどう訳す?)単語→ターゲット1490 habitよろしくお願いします!英単語を覚えるお手伝いします!
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題26の解説(Concerendをどう訳す?)と問題27の紹介(tend to~やfor instanceなどの言葉に注目)

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題26の解説(Concerendをどう訳す?)と問題27の紹介(tend to~やfor instanceなどの言葉に注目)目次①前回の解説(問題26回目)②本日の問題(問題27回目)①前回の解説(問題26回目)→Concerned about their future in an increasingly competitive society, parents generally tell their children to study more. (速読英単語 単元22)→ますます競争が激しくなるであろう将来を心配して、親は一般的に子どもにもっと勉強するように言いますポイント①concerned は分詞構文ですね、『〜なので』のように訳しています。元の文は→As parents are concerned about their future~という文であると考えられます。ここをbe動詞+過去分詞で受け身、と考えるとやや混乱するかもしれません。そもそもbe+concerned about~で「〜について心配して」という意味で考えると、訳しやすいと思います。英単語→1479 suggest「提案する」②本日の問題(問題27回目)英文→What do these children do at home when they are not studying? They tend to spend time by themselves. They play video games or watch TV, for instance. (
0
カバー画像

【事件へのコメント含む】ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題25の解説(PMとは?)と問題26の紹介(Concerendをどう訳す?)

安倍晋三元総理大臣が銃撃され命を落とされました。とてもショックです。ご冥福をお祈り申し上げます。個人的に、格差をある程度解消していく方向、怒りや不満の蔓延・爆発が少しでも抑えられる社会(福祉の向上・やり直しがしやすい社会づくり・仲間やサポートグループの拡充など)を望みます。自分としては(自分の学びを止めないことを前提に、)目の前の生徒さんに懸命に教え、(将来において)絶望的にならないよう、自分の身を守るために、人生を楽しめる可能性を少しでも増やすことになるように、勉強する意味を伝えていきたいと思います。目次①前回の解説(問題25回目)②本日の問題(問題26回目)①前回の解説(問題25回目)→Foreign media report attack on Japan's former PM Abe as breaking newsNHKから引用→海外のメディアは日本の元総理大臣安倍氏に対する襲撃について伝えています(former→元〜、PM→Prime Minister・総理大臣、breaking news→ニュース速報)deliver 1477(中学英単語ターゲットより引用)→配達する・届ける②本日の問題(問題26回目)英文→Concerned about their future in an increasingly competitive society, parents generally tell their children to study more. (速読英単語 単元22)英単語→1479 suggestよろしく御願いします。こちらは英単語授業のサービスです英単語
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題24の解説と問題25の紹介(本日の衝撃ニュースについて)

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題24の解説と問題25の紹介(本日の衝撃ニュースについて)目次①前回の解説(問題24回目)②本日の問題(問題25回目)①前回の解説(問題24回目)速読英単語単元22から→Another point to consider is how much time children have to play. (considerやhow muchに注目)→他に考えるべき点は、子供達がどれだけ多くの時間を遊ぶために持っているか、ということだ単語ターゲット1278 artificial→人工的な②本日の問題(問題25回目)→衝撃的なニュースが入ってきました。。以下の文(ニュース記事のタイトル)を訳してみてください。Foreign media report attack on Japan's former PM Abe as breaking newsNHKから引用【本日の単語】deliver 1477(中学英単語ターゲットより引用)よろしくお願いします。
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題22の解説(muchの使い方、play inのinの働きとは)と問題23の紹介

昨日(問題22)の解説→単元21→But in present-day Japan, especially in cities, there is not much space for children to play in. (ポイント→muchの使い方、play inのinの働きとは)→しかし、現代の日本では、特に都市部では、子供が遊ぶのに十分なスペースはありません。ポイント解説①muchは数えられないものを「多い」と言いたい時に使います。例えば、spaceは「空間」なので、鉛筆や野球ボールのように、一つ、二つ、と数えることができません。こうした言葉(不可算名詞)を「多い・多く」という時に”much”を使います。他の例→much sugar, much noise, much waterなど②元の文を考えると、children play in a space.のようになります。この文をthere is not much spaceのように、spaceという言葉を前に出すことで、順番が変わり、play の後ろにinが残ることになります。または、there is not in much space for children to playでも良いような気もしますが、ここで言いたいことは「十分な(much)スペース(space)がない(not)こと」であり「not in much space=多くの空間の中にない」という意味ではないので、やはり元の文のままが良いでしょう。説明が長くなりました。他の例→Nicola is interesting to talk to.(ニコラはおし
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題21の解説(Just as~の使い方、so do childrenの訳し方など)と問題22の紹介

6月29日分ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題21の解説(Just as~の使い方、so do childrenの訳し方など)と問題22の紹介昨日の答え→(問題21)→Just as kittens and puppies learn about how to live through play, so do children. (速読英単語:単元21)→子猫や子犬が遊びから生きる術を学んでいくのと同じく,子供も同じように学びます。※Just as SV で「ちょうどSVするように」のように訳します。ここではS=kittens and puppies, V=learn ととらえます。Soの意味は「そう、その、そのように」です。前の文と同じ内容を表す時に、「同じ内容であること=So」を強調したいがために、Soが文の頭に来ていると考えられます。(英文法の鬼100則、p389参照)この場合のSo=learnなので、Soの言葉の後ろに動詞のlearnが来て、順番がひっくり返っている(倒置)と言えます。参考文献→時吉秀弥「英文法の鬼100則」(明日香出版社)ターゲット単語1272 surface→表面本日の出題(問題22)速読英単語→単元21→But in present-day Japan, especially in cities, there is not much space for children to play in. (ポイント→muchの使い方、play inのinの働きとは)ターゲット→1273 westよろしくお願いします。少しでも単語学習に興味がありま
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト→問題19の解説と問題20の紹介「Though weddings in many parts of the world still continue to be rituals that reflect ethnic〜など長めの英文の紹介」

ミニ単語&英文テスト→問題19の解説と問題20の紹介「Though weddings in many parts of the world still continue to be rituals that reflect ethnic〜など長めの英文の紹介」昨日の答え→速単単元19Traditions and customs based on superstitions and religion have been an important aspect of weddings in all cultures.→迷信や宗教に基づく伝統や慣習は全ての文化において結婚の重要な側面である。ポイント①主語を考えてみると、based on~ religionがTraditions and customsを修飾していると考えます。②動詞はhave been③an important aspect of以下がC(補語)であると考えます。ターゲット→1254 burn→「燃やす」新しい問題20の紹介です (ちょっと長いですがやってみましょう)→Though weddings in many parts of the world still continue to be rituals that reflect ethnic, cultural,and social backgrounds, contemporary weddings incorporate more meaningful customs better suited to today's values.ターゲット単語1259→
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト(⑱の解説(オバマ元大統領のツイート)と本日の問題⑲)

6月26日分→ミニ単語&英文テスト(⑱の解説(オバマ元大統領のツイート)と本日の問題⑲)昨日の問題⑱の解説→Today, the Supreme Court not only reversed nearly 50 years of precedent, it relegated the most intensely personal decision someone can make to the whims of politicians and ideologues—attacking the essential freedoms of millions of Americans. (6月24日の本人のツイッターより)(ざっくりとした日本語訳)→今日、最高裁判所は50年前の判例を覆しただけでなく、最も個人的で感情的な決定を政治家や思想家の気まぐれな思いつきに委ねてしまった、(これは)何百万というアメリカ人の本質的自由に対する攻撃である(主語動詞・SVを割り振ってみます)→文の前半のS(主語)=the Supreme Court (最高裁判所は)→文の前半のV(動詞)=reversed(覆した)→文の前半のO(目的語)=nearly 50 years of precedent(およそ50年前の判例を)→文の後半のS=it(それは=最高裁判所は)→文の後半のV=relegated (委ねた)→文の後半のO=the most intensely personal decision someone can make(個人ができる最も個人的で感情的な決断を)(コメント)オバマさんの静か
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト⑰の解説(natureの意味:英英辞書を交え説明)と特別問題⑱(最高裁判所:中絶「違憲」判決に揺れるアメリカ🇺🇸:オバマ元大統領のツイートを出題!!)

みなさんこんにちは今日のはかなり気合が入っていますミニ単語&英文テスト⑰の解説(natureの意味:英英辞書を交え説明)と特別問題⑱(最高裁判所:中絶「違憲」判決に揺れるアメリカ🇺🇸:オバマ元大統領のツイートを出題!!)昨日の問題の答え→速単単元18The constantly changing nature of language is frustrating for anyone trying to count words.→絶えず変わり続ける言語の性質は、単語を数えようとするあらゆる人を失望させるものである。(natureは、本質や性質という意味でよく使われますね。例essential nature=本質)(frustratingは訳しづらいですが、「失望させる・イライラさせる・邪魔をする」などの意味で捉えています。オックスフォード英英辞典をみると→”prevent from progressing”, “cause to feel upset or annoyed”のように書かれています)ターゲット→1252 shrine→神社・聖堂(コウビルド英英辞典を見ると→”a place of worship”のように書かれています)本日の問題⑱さて緊急出題といいますか、話題のトピックから言葉を引用したいと思います。非常に興味深いです。2022年6月24日にアメリカの最高裁判所で50年ほど前の判決内容がひっくり返り、中絶が違憲、となりました。この中絶の是非を巡る議論は非常にアメリカ国内で加熱しているものと思われます。そこで今回はこの事例に関連した、著名人(オバマ元大統領)のツイ
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト⑯の解説と⑰の問題

6月24日分遅くなってしまいすみません。ミニ単語&英文テスト⑯の解説と⑰の問題昨日(ミニ単語&英文テスト⑯)の答え→警官:They look like gang members. (彼らはギャン部のメンバーに見える)マネージャー:You can't come down here and arrest people just because of what they look like. What, are you crazy?(勝手にこっちに来て、彼らの外見だけで判断して勝手に逮捕できないぞ!!)(怒)頭、おかしいのか??※これは相当に怒りを感じるシーンです。人種差別が根深いようなのを伺うことができます。ターゲット→1247 material→物質本日の問題(単語と英文)(訳をお願いします)→速単単元18The constantly changing nature of language is frustrating for anyone trying to count words.ターゲット→1252 shrine
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト⑯「new words that are being created」の訳し方(速単)・映画「Straight Outta Compton(2015)」からセリフの問題🔥

ミニ単語&英文テスト⑯「new words that are being created」の訳し方(速単)・映画「Straight Outta Compton(2015)」からセリフの問題🔥6月23日分昨日の答え速単(単元18)→Finally,to add to the difficulties of counting words, we need to consider new words that are being created all the time.→最後に、単語を数える難しさに加えて、常に生み出されている新しい言葉も考慮する必要がある。※to add~→◯◯するために、ではなく、〇〇すると、のように、補足的に訳しています。thatの後ろはare being created(受動態の進行形)となっていますね。受け身の訳と、進行形の訳を組み合わせています。ターゲット→1246 destroy 破壊する本日分(日本語に訳してください)少し気分を変えて速単以外から出してみます。映画 Straight Outta Compton(2015)から大好きなヒップホップ関連の映画です警官:They look like gang members. マネージャー:You can't come down here and arrest people just because of what they look like. What, are you crazy?ターゲット→1247 materialお願いします。
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト⑮「英語は他の言語の影響を受けている??」”First of all, many words that we use in English today were originally words in other languages. ”から考える☆

昨日の答え→First of all, many words that we use in English today were originally words in other languages. (速単:単元17)→まず初めに、今日私たちが英語で使うたくさんの単語はもともと、ほかの言語の言葉でした。※英語はそもそもイギリスの言葉ですね。そのイギリスは大昔から、様々な民族に支配されたり・攻め込まれたりした歴史があり、その中で、様々な言語は入っていき、現代の英語にもその影響が多く残っていますね。単語→ターゲット→1232 survive→生き残る本日の問題(日本語に訳してください)速単(単元18)→Finally,to add to the difficulties of counting words, we need to consider new words that are being created all the time.ターゲット→1246 destroy
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト⑭”English is a language with an enormous number of words”の訳し方「with」に注目☆

6月21日分ミニ単語&英文テスト⑭”English is a language with an enormous number of words”の訳し方「with」に注目☆昨日の答え→”English is a language with an enormous number of words, but how many English words are there?”(単元17)→英語は膨大な数の単語を持つ言語です、しかし一体英単語はいくつあるのでしょうか?※with〜「〜を伴って・〜を持っている」のようにとらえます。例 a girl with blue eyes(青い目をした少女)(ジーニアス英和辞典”with”「所有」)ターゲット→名詞→過程 動詞→加工する本日の出題速単→First of all, many words that we use in English today were originally words in other languages. ターゲット→1232 survive
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト⑬”yet”は”but”と、どう違う?等

6月20日分昨日の答え→一般的な風邪を引き起こすウイルスは200種あるとされています。しかし、一回かかってしまえば、あとは一生免疫を持つことができる、と人々は考えます。※このyetに注目します。僕はもともとyet=butくらいにしか考えていませんでしたが、今日、改めてコウビルド英英辞典を見てみると単なる「しかし」というより、「ちょっと意外なことをいう時」につかうんだな、という感じのようです。以下コウビルド辞典の内容を記します。”You can use yet to introduce a fact which is rather surprising after the previous fact you have just mentioned.   (=but)  I don't eat much, yet I am a size 16”.という説明がありました。自分なりに訳してみると→「yetを使うのは、何か言った後に、その言った内容からすると驚くべき内容をいう時です」例文→”I don't eat much, yet I am a size 16”→「私はあまり食べない・だけどサイズは16です(男性でいうLと思われます)」ターゲット→ 1227 注意本日の小テスト内容訳して見ましょう!速単→”English is a language with an enormous number of words, but how many English words are there?”(単元17)ターゲット→process
0
カバー画像

ミニ単語&英文テスト⑫',for~'や'offer'の例文など(コウビルド英英辞典などから例文引用)

6月18日分(テスト⑫)昨日答え→大人においては、一年に2・3回という割合で、その理由は完全に明らかにはなってはいない※, for SV「〜という理由で」という意味ですね。例文→This is where he spent a good deal of his free time, for he had nowhere else to go. (ここは彼が暇な時間の多くを過ごした場所です、というのも、彼には他に行くところがなかったから)(コウビルド英英辞典 English Usage “for”)ターゲット→提供する例文 例文→Western governments have offered aid. 欧米の政府は援助を申し出ている(コウビルド英英辞書)本日分日本語訳をお願いします。速単→There are about 200 types of virus that cause the common cold, yet people think that once you get infected one time, you develop immunity for the rest of your life. (単元16)ターゲット→1227 attention
0