絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

76 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

もう外国語の勉強は、やめませんか?

わたしの語学力 語学できないマンが恨めしそうに書いた記事かな?と思われるかもしれませんので、一応書いておきます。  英語レベル:TOEICスコア 885点、海外の子会社と議論できるレベル  ドイツ語レベル:A1レベル ドイツ語は1か月の勉強でA1の試験を82/100点にて合格していますので、基本的に語学が苦手ということは無く、むしろ学生時代から得意でした。 ちなみに現在は、日系企業に勤務しながらヨーロッパに住んでいます。 語学にはどんな価値がありますか? 「英語が喋れれば、世界中の人とコミュニケーションできる」、「世界の最新の動向を知るにはその国の言葉が分かったほうが良い」など、実用的な目的から、「単純に面白いから」という趣味的な目的まで様々あると思います。 後者の趣味としての語学を否定する気は、まったくありません。新しい言語を学ぶと、新しい思考の仕方が増えるという説もあります。趣味と実益を兼ねるとうのは最高の習慣だと思います。 なぜ、実用目的で語学を習得する必要がないと思うか 一方で、外人とコミュニケーションを取るための語学は、本当に必要でしょうか? こう考える理由の一つは、技術の発展です。 技術の発展により既に同時翻訳が可能となり、今後さらに、あらゆる場面で言葉の壁は低くなり、外国語を操れることのアドバンテージはますます小さくなっていくでしょう。 むしろ、翻訳ツールをいかに使いこなすかの方が、今後求められるスキルになっていくはずです。インバウンドのお客さんは接客をする日本人に「英語で話せること」は求めていません。「英語でコミュニケーションが取れること」を求めているのです。口
0
カバー画像

大人になっても学ぶということ

人生には常に学びが必要… 誰しもそんな言葉をどこかで聞いたことがあるでしょう。大人になっても、この言葉が色褪せることはありません。 仕事に追われ、家庭に追われ、学ぶ時間なんてない… そう感じている方も多いのではないでしょうか。 でも、ほんの少しの時間でも、学ぶことは可能です。通勤時間、休憩時間、寝る前の少しの時間。ちょっとした空き時間を有効活用して、新しい知識に触れてみませんか? 学びは、ただ単に知識を増やすことだけではありません。 それは、自分自身を成長させること、そしてより豊かな人生を送ることへの第一歩なのです。学びを通して新しいスキルを身につけることで、自信がつき、今まで見えなかった景色が見えてくるかもしれません。 学びは、難しい? でも、いざ学ぼうと思っても、何から始めればいいのか分からない… そんな時は、一人で悩まず、誰かに相談してみましょう。 占いを利用するのも一つの手段です。 きっとあなたの心の奥底に潜む、本当の気持ちを引き出すことができるでしょう。 今のあなたに必要な学び、そしてあなたの未来の可能性を、一緒に探していきませんか。 なぜ占いなのか? 占いを通して、私たちは自分自身と向き合い、より深く自分自身を知ることができます。そして、自分自身を深く知ることで、本当にやりたいこと、学びたいこと、そして進むべき道が見えてくるのです。 占いは、単なる未来予言ではありません。それは、自分自身と対話し、より良い未来を創っていくためのツールなのです。 今こそ、学びを始めよう 大人になっても学び続けることは、決して遅くありません。 むしろ、今だからこそ、新しいことに挑戦し、自
0
カバー画像

なぜ、ビジネスパーソンは、自己変革が必要なのか

「リスキリング」 「セルフ・イノベーション」 「自己変革」 などは、 自分を変革させていくことを示す言葉です。 なぜ、自分を変革させなければならないのか? その点を、理解しておくのは、 これからのビジネスパーソンには 非情に有意義です。 そこで今回は、 私たち「沖縄ビジネスサポートサービス」が考える、 「なぜ、ビジネスパーソンは、自己変革が必要なのか」 について、お届けいたします。 今回の内容は、 会社員の方でも、 公務員の方でも、 起業家さんでも、 経営者さんでも、 ビジネスに携わる方であれば、 全員共通する内容だと考えております。 今回の内容は以下の通りです。1:自己変革とは 「自己変革」とは、 最近よく聞く言葉で言うと、 「DX」「SX」「BX」などに共通する 「X=トランスフォーメーション」です。 つまり、 改善ではなく、改革レベルの変革を 自分にもたらすことです。 抽象的なので、少し具体的な話をすると、 「改革」とは、・紙の報告書から、ワードの報告書  ワードの報告書から、クラウド上の報告書 ・直接役所に来庁して行う手続きを、  オンラインで行う などのレベル感で示されるように、従来の当たり前を疑い、 効率的なやり方に変革したり、 高品質なサービスを生み出したりすることです。 最近のDXの必要性が高まる時代背景を受けて、 「リスキリング」が推奨されたり、 自分の成長という観点から、 「セルフイノベーション」と表現されたりしています。 2:自己変革する理由理由だけを列挙すると、概ね、 下記の内容が挙げられます。 ・VUCAの時代に生き残るために必須 ・DXを実現させるた
0
カバー画像

【Y-Biz】企業のリスキリングで未来を切り開く〜中小企業向け〜

なぜ今、リスキリングが重要なのか?急速に変化するビジネス環境の中で、中小企業が生き残るためには、従業員のスキルアップが不可欠です。デジタル化、AIの導入、新しいビジネスモデルの出現など、企業を取り巻く環境は常に変化しており、それに対応できる人材を育成することが求められています。リスキリングとは、従業員が既存のスキルを新しいスキルに転換したり、新たなスキルを習得したりすることです。これにより、従業員の能力を最大限に引き出し、企業の競争力を高めることができます。中小企業がリスキリングに取り組むメリット・人材の定着率向上: 新しいスキルを身につけることで、従業員のモチベーションが向上し、企業への帰属意識が高まります。・イノベーションの促進: 新しい視点やアイデアを持つ人材が増え、新しい製品やサービスを生み出すことができます。・変化への対応力強化: ビジネス環境の変化に迅速に対応できる組織へと変革することができます。・人材不足の解消: 社内で人材を育成することで、外部から人材を雇用するコストを削減できます。中小企業がリスキリングを進める上での課題と対策中小企業がリスキリングに取り組む上で、以下のような課題が考えられます。・コスト: 研修費用や人件費など、多額の費用がかかる可能性があります。時間: 従業員の業務に支障が出ないよう、時間配分を工夫する必要があります。・ノウハウ不足: リスキリングのノウハウがないため、どのように進めれば良いか分からない。これらの課題を解決するために、以下のような対策が考えられます。・政府や自治体の支援制度を活用する: 政府や自治体が提供している中小企業向けの
0
カバー画像

転職今昔物語 ~ 転職活動の方法・手段 ~

本日は「転職今昔物語」と題して、転職支援を通して感じていることをお話させていただきます。 このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)改めてふと感じたことがあります。それは「転職の手段がたくさんある」という事です。今さら何を言っているのか?と思われた方もいらっしゃることでしょう。これまで転職活動の方法と言えば以下の4つが主流でした。 1.WEB求人広告(リ●ナビNext、マイ●ビ転職など) 2.転職エージェント 3.企業の採用ページ・ホームページからの応募 4.ハローワーク2024年時点における転職活動の方法としては以下の8つ。 1.WEB求人広告(リ●ナビNext、マイ●ビ転職など) 2.転職エージェント(大手・特化型・顧問(業務委託含む)など) 3.企業の採用ページ・ホームページからの応募 4.ハローワーク 5.企業のダイレクトリクルーティング(WEBサイトからの直接スカウト、SNS) 6.アプリ(某名刺管理アプリ等が求人紹介・リクルーティング機能を持っているアプリの登場) 7.アルムナイ(卒業生・一度退職した人の再入社) 8.リファーラル(知人紹介・昔の言い回しでいう縁故採用)リファーラルのように言い回しが変わった物もありますが、これだけの採用手法が活用されて
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑳ 市場分析スキルについてⅢ

今回は新市場開拓の場合について、現在まさに進行形のケースを考察してみたいと思います。 LUUPの事例 取り上げる事例は、LUUPです。その事業戦略に関して考察してみましょう。 LUUPの事業内容は、電動キックボードと小型電動アシスト自転車のシェアリングサービスです。 2021年4月に市場投入され、現在、首都圏、関西圏で集中展開しているので、見かける方も多いでしょう。 この企業の市場分析と課題を私なりに推論すると、以下のようになります。 市場分析で、その状況をわかりやすく整理するやり方にSWOT分析があります。 その中でも、私は着目すべきは、SWOTのStrengthとOpportunityの部分と考えます。 LUUPはターゲットが価値と感じる3つの特長があります。 1)便利で手軽な短距離移動の新しい手段である(自動車を運転しなくても移動できる) 2)安全で安心な乗り物である ※2023年7月の道交法改正で電動ボードが新たな車輛区分として認定 3)EVかつ簡単な製造なので環境負荷が低い 思うに、彼らはその商品価値には十分自信をもっており、その上で課題を考えており、そうなると、習慣化、つまりいかにリピートさせか になります。 それを意識し、取った戦略は、第一にドミナント戦略、すなわち大都市部にポート(駐機場)を集積させ、利便性をつくること、第ニにイノベーター戦略、この手の新しい乗り物の合理性をすぐ理解し、トライしてみたいと思う若者に集中的に訴求する そうすることで、人口密度の高い大都市でリピートの連鎖を作ることに重きをおいたと推察されます。 で、LUUPの事業戦略のリボンフレームを
0
カバー画像

◆=スーパー・アラ7=が、世界を変える!! かも? (これからは、アラ7の時代 ⁉)

◆=スーパー・アラ7=が、世界を変える!! かも? (これからは、アラ7の時代 ⁉) ■今、世の中の “ 善いこと “ も ” 悪いこと “ も、 問題を引き起こしているのは、70歳前後の人が多いのではないでしょうか? ■これは、何をあらわしているのか?というと、 単に高齢化社会というだけの事ではなくて、 この世代=【アラ7】(70歳前後)の時代の人々は、 “ とんでもないパワー “ を、持っているかも?しれないという事です。 ■世間では、65歳定年を、70歳に引き上げて、 単に労働人口を増やそうと短絡的にやっているようですが、 ■どっこい! 実は、この65から70歳代の人々こそが、 日本史上、最も知識とパワーのある年代ではなかったのでしょうか? ■戦争に敗れた日本が、ニューヨークの巨大ビルを買い占めたという、 とんでもない快挙を成し遂げた世代の人々なのです! (現代の若者の何倍もの力を秘めている 世代かもしれません!) ■ 「誰一人取り残さない」、 「ジェンダー平等」、 「働き方改革」、・・・ そんなものは全く関係ない! ■焼肉定食、いや、弱肉強食の凄まじい時代を生き抜いてきた、  “ 稀少類 “なのです。 これを使わない手はない! =ただ、単に労働力だけという、消極的な利用法だけではなく= ■この世界から、取り残されそうになっている日本を救う 救世主(スーパー7)にも、変身できるのではないでしょうか? ■ただ、アラ7のほうも、 一工夫して、心技体をもう一度磨きなおしを、しなければいけません! ・健康体力、 ・広大な心 ・新しい技術の理解と融合(リスキリング) →【インフラ再
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑲ 市場分析スキルについてⅡ 新市場開拓能力は、AIより人間優位?

今回は市場分析スキルⅡとして、新市場開拓の場合について考察します。 この場合、対応するマーケティングのリテラシーはかなり異なります。 一言で言えば、「それは市場化が可能か?」の判断が最も重要な意思決定となるので、それなりのロジックを要します。 重要な観点は「習慣化できるか」 新商品の場合、マーケティングの最初の目標は「認知と体験」ですが、新市場開拓の場合、さらに重要なのが「リピートがあるか、習慣化できるか」ということです。 大げさに言えば、課題も戦略もそこになります。 スタートアップに対して、投資家がもっとも重視するポイントと言ってもいいでしょう。 例えば、一時期高級食パン店が流行りましたが、今は退潮です。つまり、習慣化には壁があったと言えるでしょう。 今回は高級食パン店の習慣化の失敗について考察してみましょう。 高級食パン店退潮の真因 高級食パンの火付け役は、2013年セブンイレブンの「金の食パン」からブームは広がったと言われており、今も売られています。 また、2015年にバルミューダ株式会社から「ザ・トースター」という高級トースターが発売され、食パンを外側から加湿してしっとり美味しくいただくという機能がうけてロングセラーとなっています。 そして高級食パン店が誕生。その代表格として、「乃が美」が2013年に創業、フランチャイズシステムを利用して、2018年には100店舗を越え拡大していきました。 が、ここに来て競合を含め、閉店が相次いでいるという報道がなされています。 私が思うに、「食パンを美味しく食べたい。そのためには多少お金をはたいても良い」というニーズは消えたわけではな
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑱ 市場分析スキルについて〜爆速プランナーになる為の必須スキル〜

前回、企画の要諦は、「課題抽出と方針設定」が根っこだと言いましたが、それに関連する大事なスキルがもう一つあります。それは課題に至るラショナル=もっともらしいロジックづくりのスキルです。 前回お示しした企画書3枚のうちの1枚目、市場環境などの分析・整理の部分です。 少々ディテールではありますが、覚えておくべき必須スキルなので、筆者の経験から整理の方法を解説します。 作業前に、扱うテーマが、新しいモノコトか、既にあるモノコトか、で整理の方針は異なります。 「新しい」の意味は、既成のジャンルにない商品やサービスやビジネスモデルの企画です。 で、経験上、テーマの多くは既成のモノコトが多いです。なので今回はその際の分析や指針について解析します。 勝利ロジックをつくる 整理の基本スタンスは、そのジャンルや市場環境を分析し、企画の勝利ロジックをつくることです。 企画でもマーケティングでも、ビジネスの究極の目的は、目的を達成し、成功することです。俗な言葉で言えば、勝負に勝つことです。 勝利ロジックとは、あれこれと色々分析した結果、ここに勝つチャンスがあるという視点を読み手に提供することです。 具体的な例でお話しします。 例えば、先述(ブログ⑭、⑮)のオール電化キッチンカーのケース。 この場合、既に市場があり、競争相手がいるので、 市場、競合、自社商品という視点で情報収集します。 そして、分析結果を、①市場は伸び盛り↓②競合はガソリン車のみの一元的競争↓③そこにEVを持ち込めば勝負になるという順番で並べ、勝利ロジックをつくったわけです。 前々回のブログでご紹介した企画書の1枚目を眺め
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑰ AIはバカを量産する?

今回は閑話休題。標記の疑問について筆者の考えを述べてみたいと思います。 宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し 2024年4月30日の読売新聞オンラインに上記のような見出しの記事が載っていました。 記事の要約は以下です。  ↓生成AI時代の学び方に関する象徴的な記事だなと思いました。 しかし筆者は、宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写しが全く良くないことなのか疑問を抱いています。 そもそも、宿題のお供として昔からアンチョコ(正式に言うと、教科書ガイド)なるものは存在していました。 生成AIを使った行為も、その延長線上にあるのだから、今さら目くじら立てる必要もないのではないかと。但し、これまでのアンチョコと生成AIでは、その守備範囲が全く異なるというのはあるなと思いました。 生成AIは、人の「考える」を代替してくれる ではどう異なるのか? 昔から、アンチョコによる宿題の答えの書き写しはあったわけですが、それは例えば、国語で言えば、この関係代名詞はどれを指すか?とか、算数で言えば、旅人算で、さてその人は時速何kmで走れば追いつくか?など、大体、具体的な正解がある形式だったわけです。 一方、生成AIは、こうした正答がある問題だけではなく、例えば、自分の感想を書けとか、着眼点とその理由を示せといった、正答のない答え、抽象的な答えをも代替して、適当な文章を生成してくれます。 何が便利なのかと言うと、2つあって、一つはこの正解のない答えも示してくれること。もう一つは、それをもっともらしい文章を生成して返してくれること。です。 これは明らかに、人間が発明した言語(文章)の生成
0
カバー画像

【Y-Biz】AI時代におけるDX戦略と効果的なAI導入、そして必要なリスキリング

1. はじめに近年、AI技術の飛躍的な進歩により、様々な分野で革新が進んでいます。特に、生成AIの登場は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と、企業や個人の働き方に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。本ブログ記事では、AI時代におけるDX戦略と効果的なAI導入、そして企業や個人に今後ますます求められるリスキリングについて、以下の3つの観点からご紹介します。2. AI時代におけるDX戦略2.1 変化の激しいAI時代に求められるDX戦略AI技術の進化は、ビジネス環境を急速に変化させています。従来の延長線上のDXでは競争力を維持することが難しくなりつつあり、AI時代においては、変化を先取りした戦略的なDXが不可欠となります。2.2 効果的なAI導入を支えるDX戦略のポイント効果的なAI導入を実現するためには、以下の点に留意したDX戦略を策定することが重要です。・ビジョンと目標の明確化: AI導入の目的と期待される成果を明確に定義し、経営層と共有する必要があります。・データ基盤の整備: AIモデルの学習には大量のデータが必要です。必要なデータを収集・整理し、活用しやすい基盤を構築する必要があります。・人材育成: AIを活用できる人材を育成することが重要です。経営層、現場担当者、IT部門など、それぞれの役割に合わせた教育プログラムを用意する必要があります。・組織体制の改革: AI導入に伴い、組織体制や業務プロセスを見直す必要があります。部門間の連携や意思決定の迅速化を図る必要があります。・安全対策: AIモデルの倫理的な利用や、データセキュリティ対策を徹底する必要があり
0
カバー画像

あなたのリスキリングの理解は正しい?|リスキリングの主体は誰なのか

リスキリングとは、英語のre-skilling から作られた言葉 まとめ:リスキリングとアップスキリングは、現代の労働市場において重要な概念であり、特に技術の進化や産業構造の変化が激しい現在、企業や労働者にとって必要不可欠なスキル開発の手法となっています。これらの概念は、日本語と英語の両方で広く使用されており、それぞれの言語における社会背景や労働市場の違いも含めて理解することが重要です。 リスキリング(reskilling) リスキリングは、労働者が現在の職業や役割から全く異なる新しい職業や役割に移行するために必要な新しいスキルや知識を習得するプロセスを指します。この概念は、特に産業の変化や技術革新によって従来の職業がなくなる可能性がある場合に、労働者が新たな職業領域に適応し、雇用の機会を確保するために重要です。リスキリングは、個人のキャリアの転換点において、新しい職業領域への移行を支援するための教育や訓練を提供することを目的としています。 アップスキリング(upskilling) 一方、アップスキリングは、労働者が現在の職業や役割内でのスキルセットを拡張または強化することを指します。これには、新しい技術や方法論の習得、専門知識の深化、または効率性や生産性の向上を目指すスキルの向上が含まれます。アップスキリングは、労働者が現在の職場でのパフォーマンスを向上させ、キャリアの成長や昇進の機会を増やすために重要です。また、企業にとっても、従業員のスキルを最新の状態に保ち、組織全体の競争力を維持するための戦略として利用されます。 まずリスキリングのもとになったスキルの概念についてみてみ
0
カバー画像

【Y-Biz】リスキリングでキャリアアップ! 変化の時代に生き残るためのスキルアップ戦略

はじめに「リスキリング」、もうみじかな単語として一般的になってきたと思います。「リスキリング」は、企業や個人が、変化する社会情勢や技術革新に対応するために、必要なスキルや知識を習得し、アップデートしていくことを指します。また、ある調査によると、欧米企業の約8割がリスキリングを実施している一方、日本企業は約3割にとどまっていることがわかりました。この数字は、日本の企業が国際競争において遅れを取っている可能性を示唆しています。しかし、近年ではAIやロボットなどの技術革新が加速し、労働市場の構造が大きく変化しています。今後、企業がビジネス競争に生き残るためには、働く方々のスキルアップが不可欠となります。そこで、本記事では、リスキリングの概要と、キャリアアップを達成するための具体的な方法をご紹介します。リスキリングとは?そして落とし穴とは?さて、リスキリングは、単に新しいスキルを習得することではありません。変化する環境に柔軟に対応するために、必要なスキルや知識を継続的に学び、アップデートしていくことが重要です。具体的には、以下のようなことがリスキリングに含まれます。・デジタルスキル: AIやIoT、データ分析など、デジタル技術に関するスキル・マネジメントスキル: チームマネジメント、プロジェクトマネジメントなど、組織運営に関するスキル・コミュニケーションスキル: プレゼンテーション、交渉、顧客対応など、対人関係に関するスキル・問題解決能力: 複雑な課題を分析し、解決策を導き出す能力・創造性: 新しいアイデアを生み出し、実行する能力しかし、リスキリングを進めるにあたって、いくつか陥りがち
0
カバー画像

勉強が習慣化できる方法

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日は勉強が習慣化できる方法 について投稿します。 私が社会人になって今まで勉強を続けてきた中で、これが一番勉強の習慣化に繋がったと感じたことを話していこうと思います。 結論、 「何時に勉強を始める」と決めて、その時間に必ず始めること が一番勉強の習慣がつきました。 なぜなら、この方法が一番「強制的に勉強することになる」からです。 資格を取得しようと思った場合、大体の人がその資格を取得するために必要な勉強時間を調べますよね。 そして、その勉強時間から現時点から試験日まで、1日、もしくはひと月の勉強時間を算出します。 ここで、 「1日○○時間勉強しよう!」 「ひと月で○○時間勉強しよう!」 と勉強時間の目標を具体的に決めることができます。 私も社労士試験の勉強の時、このように勉強時間の目標を立てていました。 最初は、「1日2時間」と決めたら、しっかりと守っていました。 ですが、残業が多くなってきたり、仕事で疲れている時にどうしても言い訳してしまいます。 「22時から始めれば24時終わりで2時間だから、もう少し布団でのんびりしよう・・・」 →結局寝落ち 「今日は残業で遅くなったし、明日残業せずに2時間プラスして4時間やろう・・・」 →結局4時間も勉強できない 「土日は平日の疲れを取ることも大事・・・まずは寝て疲労回復してから勉強しよう。」 →寝て起きてを繰り返していたら結局夜の21時。その頃にはやる気皆無 このようなことが続く日が増えていきました。 勉強すると決めたのに。 勉強しないと決めて勉強していないのは自分なのに。 自分はダ
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑫ あなたのこれからの学び方を構想しよう

前回、研修を自分のものにするための考察を述べてみました。 今回は、研修も含めて、近未来の学びがどう変わり、どうデザインしていくか考察してみたいと思います。 最新のChatGPT学習/ビジネス利用経験率は1割 基本認識として、これからは世代年代に関わらず、学び続ける時代になると言われています。 そして、AIをうまく利用して学びを効率よく加速していくことが、このブログの基本スタンスです。 ということで、最新のChatGPTの利用動向を見てみましょう。 GfKが2023年12月に日英米及びインドで実施した調査によれば、ChatGPTの日本の認知率は62%、利用経験率が33%です。 これは同年4月に野村総研が実施した数字15.4%の倍となっており、急速に利用が進んでいる様子が伺われます。 但し、利用目的別に見ると、遊びが23%で、学習目的が10%、ビジネス目的が9%と、本来期待する領域での利用は1割に留まっています。 イノベーションの普及カーブば、イノベーター2.5%%、アーリーアダプター12.5%ですから、実態はまだまだ先端層のみの利用に留まっています。 学び方が変わることを認識しよう このブログを読んでいる人は、生成AIを少なくとも体験している方々がほとんどだと思います。 上記の数字、実態をどうお感じになるでしょうか? 当然ながら私は、AIを活用しながら学び、ビジネスをする、つまり、AIとの共創がこれから必然になると考えています。 これを学び方の転換という切り口で述べてみます。 これまでの学び方のスタイルを総じて言うと、「集団×先生」です。 つまり、そこには一人の先生と何十人かの生
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑩ 妄想力というスキルの身につけ方

このブログの2回目で「思考の生産性を上げる方程式」をあげました。 おさらいすると、 思考エンジンのパワーアップ×思考の段取りの可視化=思考の生産性アップ でしたね。 で、思考エンジンには3つあって、①Why?と問う力、②因果を見極める力、③妄想の力  があります。 いずれも、人間の本能なので、それを解き放とうと述べました。 今回は、思考エンジンの一つ「妄想の力」に焦点を当てて、その生産性アップの方法を紹介したいと思います。 妄想力をビジネススキルと捉えてみる 私は、人間の妄想力はこれからのビジネスに重要な要素になってくると思っています。 背景は、AIが浸透し、産業構造がガラッと変わろうとしているからです。 市場がガラリと変わる時、市場を創り直す時に、妄想が威力を発揮すると考えているのです。 こういう時代には、必ずそれを牽引する人が必要です。経営者であれ、個人であれ、これからどうなる、だったらどうしたいという思いを明確に打ち出す人がいないと推進力が生まれないからです。 今、まさにそのような時代であり、いわゆるリスキリングが問われていますが、敢えて言えば、そもそもの立ち位置として、妄想力を身につけることが、リスキリングの一丁目一番地だと思います。 日頃から妄想を鍛えておくことで、その人の価値を発揮しやすくなる時代とも言えるでしょう。 妄想には2種類ある 妄想には、2種類あることを自覚しましょう。 一つはフィクション系妄想です。現実的にはあり得ない類の妄想です。 小説や映画、日本人の大好きなアニメやラノベなどです。 もう一つは実現可能系妄想です。今は妄想だけど実現可能なものです。 ス
0
カバー画像

占ってみた 少子高齢化により日本の入試制度は変わるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は少子高齢化の影響が高校(中高一貫も含む)や大学の入試制度に影響を今後与えていくかを占ってみました。これは少子化による影響だけでなく、中高齢者も含めたリスキリングであったり、日本在住の外国籍の人たちへの施策であったり、様々な形での制度変革までを含めた考え方として鑑定しています。もちろん、公立も含めて学校経営の問題点もあり、戦後長くに渡って継続してきた入試制度にも無理が生じてきました。社会状況が変わる中で教育・研究といった形態がニーズに沿って動き出す中で入試自体の考え方がどう変わるのかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、運命の輪のカードの正位置が出ています。運命の輪のカードの正位置は転換や変化、タイミングや結果といった意味があります。広い領域で考えた中ではいわゆる学齢期に限った経営を行う必要などどこにもなく、門戸を広く取った環境の中で研究などを社会に出てからミッションとして取り込むといったところまで考えれば重要になっていきます。また、入学自体も4月でなくても良ければ9月から始まる学校なども出てきてもおかしくはありません。教育制度の定義を変えることでの変革は十分にあって、ふるい落としや振り分けが目的の入試ではなく、一定の水準を確保して結果を出す制度への変革などが起こっていくことになります。もちろん、受ける側だけでなく学校側も大きく変わっていく必要もあって、ストレートで入学することの意義も今後は問われていくことになります。今までの制度継続も難しく、国際的なデファクトか
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑧ エモーショナル革命始まる

【そもそも何を言いたかったのか】 そもそもこのブログの本来のメッセージは何だったかと思い返してみると、 「AI時代を泳ぐには、システム2(論理思考)を働かせよ。 でも、システム2は怠け者だから、それをコントロールしていくには、人間が持つ本能=なぜ?、因果、妄想を利用しよう。それらの行為にAIを利用すればきっと上手くいくよ。」 といういうことでしたね。 で、今回は、人間の思考行為を生成AIがどうサポートしてくれるのか考察してみます。 生成AIの衝撃とは何か 私は、ずっと生成AI以前と以後で何がどう違うのか考え続けていました。 最も引っかかったのは、大規模言語モデル(LLM)というデータ処理の仕方です。 結果的にこれが極めて斬新な発想だったと思います。 皆さん既にご存知でしょうが、LLMとは、大量の文章データを学習させ、次に来る単語や文節を予測する(=next token prediction)という処理モデルです。 ここで生成AIの生成物がコペルニクス的転回を起したと言われています。 何が凄いのか私なりに噛み砕いて解釈すると、次に来る単語や文章が、必ずしもロジカルじゃないものが出てくるようになったということ。そしてそれが、ロジカルじゃないにも関わらず、十分伝わったり、心を動かすものだったということです。 どういうことかと言うと、人間の紡ぐ文章には、2種類あります。 一つは、ニュースとか論文、あるいは役所や会社概要の文章のようにロジカルに構成し、そして標準的な言葉で伝えることを意図したものです。 もう一つは、小説、脚本、広告コピーやキャッチフレーズのように、そこにロジカルな要素や展
0
カバー画像

学習や学ぶことの習慣で身に付く豊かさと集中力

学習や学ぶことの習慣がもたらす豊かさは、知識の深化と理解の拡大にあります。定期的に学習する習慣は、新しい情報やスキルを継続的に取り入れることを可能にし、個人の知的な成長を促進します。また、学習に集中する習慣は、集中力の向上にも役立ちます。集中力を高めることは、学習だけでなく、他の活動や仕事においても効率と成果を改善するのに重要です。このように、学習の習慣は知的な豊かさをもたらし、集中力を養うことで、より成功に導く手段となります。 学習の習慣によって身につく豊かさと集中力の具体例には以下のようなものがあります: 知識の拡大: 定期的な学習によって、様々な分野の知識が深まり、より広範な理解が可能になります。 思考力の向上: 新しい情報を分析し、結びつけることで、批判的思考力や問題解決能力が養われます。 記憶力の強化: 学習する習慣は記憶力を向上させ、情報の長期記憶に役立ちます。 集中力の向上: 定期的に集中して学習することで、集中力が自然と鍛えられ、他のタスクにも集中しやすくなります。自己効力感の増大: 学び続けることで成果を実感し、自己効力感が高まります。 創造性の発展: 知識と思考力の組み合わせにより、創造的なアイデアが生み出されやすくなります。 これらの要素は、個人の成長と成功に対して長期的な影響を与え、より充実した人生を送るための基盤を提供します。
0
カバー画像

さらに良い習慣を取り入れることで人生を助ける手がかりとなる

自己理解を深めることは良い習慣を形成し、人生に役立つ手がかりとなります。自己認識を高めることで、個人が自分自身の行動パターン、感情の反応、思考プロセスをより良く理解し、それに基づいてポジティブな変化を実現することができます。良い習慣を形成することは、自己改善、健康、生産性の向上に直接的に寄与し、より満足のいく人生を送るための基盤を築きます。自己理解は、自分自身とのより良い関係を築き、人生の様々な局面での効果的な対応を可能にする重要なステップです。 習慣化が役立つ理由 習慣化が役立つ理由は、一貫性と持続性を提供することにあります。習慣は、行動を自動的かつ定期的に行うことを可能にし、努力の必要性を減少させます。これにより、目標達成や個人的な成長に向けた一貫した行動が促進されます。習慣化された行動は時間が経つにつれてより容易になり、生活の一部として定着します。これは、健康、学習、生産性の向上など、多くの分野での成功に寄与します。
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑦ 思考メモで自分のスキルを見極める

【前回のおさらい】 前回は、人の脳の働きと記憶の特性から思考メモの役割を整理してみました。 その要点は・人間の記憶には、長期記憶とワーキングメモリーがある。長期記憶は脳の奥底に貯蔵されており、ワーキングメモリーは今直面する課題に対し、そこから必要な情報、知識を引っ張り出して思考し意志決定する ・考えるという行為は記憶の質に直結している。引っ張り出される記憶がいいもの、旬なものであるほど、よりいい考えや意思決定に結びつく ・そこで「思考メモ」をお勧めする。思考メモとは、自分の仕事や普段の生活での気づきや意見、「こうしたらいいのに」という妄想を書き込んだもの ・何故なら、思考メモは長期記憶のベースとなり、ワーキングメモリーの原資になるからである ということでした。 しかし、よくよく考えれば、この考え方はAI時代じゃなくても通用するものですね。 なので、今回は思考メモが、なぜAI時代に威力を発揮するのか、考えてみたいと思います。 その1:汎用知と自分知を合体させることで、よりパワフルな知が生まれる 「ChatGPT時代の企画能力の磨き方」(2023年6月21日ブログ)でも書きましたが、生成AIがもたらしてくれるのは、言ってみれば、世界の汎用知です。 これはこれで素晴らしい情報であり、自分の思考の血肉として取り入れることができます。 一方、システム2を働かせる方法として、「Why?と問う」、「因果を類推する」、「妄想せよ」と私は推奨しましたが、これらは自分の頭で考えろということです。言ってみれば、自分知とも言えるでしょう。 例えば、私はマーケッターなので企画書を作る時のことを考えてみま
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑥ 思考の生産性アップの決め手『思考メモ』 (いい記憶に入れ替える)

かつて私は「スマホメモ」(2018年12月CCCメディアハウス刊)という本を上梓しました。思ったほど売れませんでしたが(笑) 反省としては、 ①手帳などの手書きメモを競合として意識しすぎ、電子デバイスの優秀性を強調するトンマナに終始したこと ②メモの取り方、いわゆるマニュアルチックに全体を仕上げたため、本来訴えたかった「思考メモの重要性」があまり伝わらなかったこと があります。しかし、この核心の部分について、益々そう思っている今日この頃なので、改めてその考えを述べたいと思います。 大げさに言えば、「思考メモ」こそが、AI時代を泳ぐ鍵と思っているのです。 まずは、人間の思考と記憶の関係について考えてみたいと思います。 長期記憶とワーキングメモリー 人間の記憶には、長期記憶とワーキングメモリーという2つのシステムがあります。 長期記憶は、例えて言えば、脳の奥底の貯蔵庫にしまわれているもの。普段は眠っているが、いざという時に引っ張り出されるあらゆる記憶です。 ワーキングメモリーとは、今どうすべきか判断するために必要な記憶。速い意思決定が必要な時に働くもので、その都度、長期記憶から取り出されます。一度に3~5つくらい、最高7つくらいまでしか処理できないということがわかっています。 例えて言えば、まな板の上に3つから7つくらいのネタ(記憶)しかない状態です。 以上は、玉川大学脳科学研究所 坂上所長のお話からの抜粋です。 ここまで読んで頂いて、んっ?何かシステム1とシステム2の関係に似ているなと思った方もいらっしゃるでしょう。 ただ、厳密に言うと、システム1は、ほぼ無意識に行われる脳の処理
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑤ 妄想の力

【前回までのおさらい】ここで、ここまで述べてきたことを一旦整理してみましょう。まず、人間の脳の思考には、システム1(直感思考、速い思考)とシステム2(論理思考、遅い思考)があることまた、脳の思考には、怠け癖があって、日頃から省エネモードのシステム1で済まそうという傾向があることしかし、AIと共創するこれからの時代を考えると、システム2を働かせることが必須になることその方法論として、①「なぜ?」と問う力②因果を見極める力③妄想力という人間の本能を利用するのがいいということでした。妄想は、「~だったらいいのに」が起点今回は、3つ目の「妄想力」です。「妄想」も誰もが備えている本能です。授業中の妄想、小説、映画、宗教…、考えてみれば、人類が妄想にふけっていたり、妄想から生み出したコンテンツの例は枚挙にいとまがありません。具体的な思考プロセスで言えば、何か目の前に問題や気づきがあって、 「~だったらいいのに」というマインドが起点になります。身近な例で言えば、スーパーのレジ待ち。それぞれ長い列をなしていたら、どこが一番速いだろうと私はいつも悩みます。そんな時、各列の買い物量の読み込みとかキャッシャーとのやり取り時間(人により大きく異なりますよね、例えばデジタル処理に疎そうなシニアがいるとか)などをAIが瞬時にやってくれて推定待ち時間を表示してくれたらいいのに、などと妄想します。妄想には2種類あるで、妄想には2種類あると私は思います。一つは、フィクション妄想。これはいかにもありそうないことを面白がってどんどんつないでいくタイプの妄想です。これらは、コンテンツとなり、それ自体を共有して楽しむと
0
カバー画像

仕事探しの要素は「ときめき」があるかどうか

将来の仕事探しで「ときめき」を利用するという考え方は、キャリア選択において自分の情熱や興味を重視するという意味です。このアプローチは、自己実現と満足感を得るための重要な要素となり得ます。ときめきを仕事探しに利用する利点 情熱がモチベーションを高める: 自分が情熱を感じる仕事をすることで、モチベーションが自然と高まり、仕事の効率や創造性が向上します。 長期的なキャリアの充実: 自分の好きなことや興味のある分野で働くことは、長期的にキャリアを楽しむための重要な要素です。 ストレスの軽減: 自分の好きなことに従事することで、仕事のストレスが軽減され、ワークライフバランスが向上する可能性があります。 ときめきを仕事探しに利用する方法 自己分析: 自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることを深く理解することが重要です。これには、趣味、過去の経験、価値観の分析が含まれます。 情報収集とネットワーキング: 自分の興味や情熱に関連する業界や仕事について積極的に情報を収集し、関連する人々とのネットワーキングを行います。 スキルと経験の積み重ね: 興味のある分野で必要なスキルや経験を身につけるための計画を立て、着実に実行します。 キャリアプランの策定: 短期的および長期的なキャリアプランを策定し、自分の「ときめき」を形にしていく戦略を立てます。 注意点 現実的なバランスの重要性: 情熱だけでなく、経済的な安定やキャリアの実現可能性も考慮する必要があります。 継続的な自己改善: 興味の変化や市場の動向に合わせて、継続的にスキルアップや自己改善を図ることが重要です。 柔軟性の維持: ときめきや情熱は
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方④正しい因果を見極めるにはシステム2が不可欠

今回は、システム2の能力をどのように高めればいいかの2つ目それは、ものごとを因果関係で捉える姿勢です。 心理学の面でも、何が原因で何が結果かを理解することで、私たちは不安を和らげ、次の一手を考えやすくなることが知られています。 わかりやすい例をあげると、疾病の因果関係の解明です。 結核は古くは古代エジプト時代からあった病気で、19世紀まで原因が不明で、その対処法は療養しかありませんでした。1882年に原因が細菌であることを特定し、1994年にそれに有効な抗生物質ストレプトマイシンを発見し、その投与による解決の道筋を付けました。この結果、20世紀には結核の死亡率は90%以上減少し、感染率も大幅に低下しました。このように、原因を知ることで、有効な対処が可能になり、安心すると言うことですね。 システム1は安直な結論を出したがる ところで、この因果関係の類推という思考ですが、意外かもしれませんが、最初にシステム1(直感思考)が働きます。 何故なら、今まさに起っている困り事を直ちに解釈し、対処しなければならない場面が日常でも頻発するからです。 ファスト&スローの著者ダニエル・カールマンは、システム1は因果関係が大好きと論証しています。 この時の脳の働きはと言うと、原因の特定に向けて、今思い浮かんだいくつかの原因候補で因果を類推します。 つまり、自分流の理由で構築しようとします。 「こうなったからこうなったのでは?」という因果類推を、自分の体験からくる認知や自分が知っている他の類似事例に当てはめて結論を得るという、言わば、独りよがりの理由付けが行われているのです。 時間がないので当然と言え
0