絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

67 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑰ AIはバカを量産する?

今回は閑話休題。標記の疑問について筆者の考えを述べてみたいと思います。 宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し 2024年4月30日の読売新聞オンラインに上記のような見出しの記事が載っていました。 記事の要約は以下です。  ↓生成AI時代の学び方に関する象徴的な記事だなと思いました。 しかし筆者は、宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写しが全く良くないことなのか疑問を抱いています。 そもそも、宿題のお供として昔からアンチョコ(正式に言うと、教科書ガイド)なるものは存在していました。 生成AIを使った行為も、その延長線上にあるのだから、今さら目くじら立てる必要もないのではないかと。但し、これまでのアンチョコと生成AIでは、その守備範囲が全く異なるというのはあるなと思いました。 生成AIは、人の「考える」を代替してくれる ではどう異なるのか? 昔から、アンチョコによる宿題の答えの書き写しはあったわけですが、それは例えば、国語で言えば、この関係代名詞はどれを指すか?とか、算数で言えば、旅人算で、さてその人は時速何kmで走れば追いつくか?など、大体、具体的な正解がある形式だったわけです。 一方、生成AIは、こうした正答がある問題だけではなく、例えば、自分の感想を書けとか、着眼点とその理由を示せといった、正答のない答え、抽象的な答えをも代替して、適当な文章を生成してくれます。 何が便利なのかと言うと、2つあって、一つはこの正解のない答えも示してくれること。もう一つは、それをもっともらしい文章を生成して返してくれること。です。 これは明らかに、人間が発明した言語(文章)の生成
0
カバー画像

【Y-Biz】AI時代におけるDX戦略と効果的なAI導入、そして必要なリスキリング

1. はじめに近年、AI技術の飛躍的な進歩により、様々な分野で革新が進んでいます。特に、生成AIの登場は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と、企業や個人の働き方に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。本ブログ記事では、AI時代におけるDX戦略と効果的なAI導入、そして企業や個人に今後ますます求められるリスキリングについて、以下の3つの観点からご紹介します。2. AI時代におけるDX戦略2.1 変化の激しいAI時代に求められるDX戦略AI技術の進化は、ビジネス環境を急速に変化させています。従来の延長線上のDXでは競争力を維持することが難しくなりつつあり、AI時代においては、変化を先取りした戦略的なDXが不可欠となります。2.2 効果的なAI導入を支えるDX戦略のポイント効果的なAI導入を実現するためには、以下の点に留意したDX戦略を策定することが重要です。・ビジョンと目標の明確化: AI導入の目的と期待される成果を明確に定義し、経営層と共有する必要があります。・データ基盤の整備: AIモデルの学習には大量のデータが必要です。必要なデータを収集・整理し、活用しやすい基盤を構築する必要があります。・人材育成: AIを活用できる人材を育成することが重要です。経営層、現場担当者、IT部門など、それぞれの役割に合わせた教育プログラムを用意する必要があります。・組織体制の改革: AI導入に伴い、組織体制や業務プロセスを見直す必要があります。部門間の連携や意思決定の迅速化を図る必要があります。・安全対策: AIモデルの倫理的な利用や、データセキュリティ対策を徹底する必要があり
0
カバー画像

あなたのリスキリングの理解は正しい?|リスキリングの主体は誰なのか

リスキリングとは、英語のre-skilling から作られた言葉 まとめ:リスキリングとアップスキリングは、現代の労働市場において重要な概念であり、特に技術の進化や産業構造の変化が激しい現在、企業や労働者にとって必要不可欠なスキル開発の手法となっています。これらの概念は、日本語と英語の両方で広く使用されており、それぞれの言語における社会背景や労働市場の違いも含めて理解することが重要です。 リスキリング(reskilling) リスキリングは、労働者が現在の職業や役割から全く異なる新しい職業や役割に移行するために必要な新しいスキルや知識を習得するプロセスを指します。この概念は、特に産業の変化や技術革新によって従来の職業がなくなる可能性がある場合に、労働者が新たな職業領域に適応し、雇用の機会を確保するために重要です。リスキリングは、個人のキャリアの転換点において、新しい職業領域への移行を支援するための教育や訓練を提供することを目的としています。 アップスキリング(upskilling) 一方、アップスキリングは、労働者が現在の職業や役割内でのスキルセットを拡張または強化することを指します。これには、新しい技術や方法論の習得、専門知識の深化、または効率性や生産性の向上を目指すスキルの向上が含まれます。アップスキリングは、労働者が現在の職場でのパフォーマンスを向上させ、キャリアの成長や昇進の機会を増やすために重要です。また、企業にとっても、従業員のスキルを最新の状態に保ち、組織全体の競争力を維持するための戦略として利用されます。 まずリスキリングのもとになったスキルの概念についてみてみ
0
カバー画像

【Y-Biz】リスキリングでキャリアアップ! 変化の時代に生き残るためのスキルアップ戦略

はじめに「リスキリング」、もうみじかな単語として一般的になってきたと思います。「リスキリング」は、企業や個人が、変化する社会情勢や技術革新に対応するために、必要なスキルや知識を習得し、アップデートしていくことを指します。また、ある調査によると、欧米企業の約8割がリスキリングを実施している一方、日本企業は約3割にとどまっていることがわかりました。この数字は、日本の企業が国際競争において遅れを取っている可能性を示唆しています。しかし、近年ではAIやロボットなどの技術革新が加速し、労働市場の構造が大きく変化しています。今後、企業がビジネス競争に生き残るためには、働く方々のスキルアップが不可欠となります。そこで、本記事では、リスキリングの概要と、キャリアアップを達成するための具体的な方法をご紹介します。リスキリングとは?そして落とし穴とは?さて、リスキリングは、単に新しいスキルを習得することではありません。変化する環境に柔軟に対応するために、必要なスキルや知識を継続的に学び、アップデートしていくことが重要です。具体的には、以下のようなことがリスキリングに含まれます。・デジタルスキル: AIやIoT、データ分析など、デジタル技術に関するスキル・マネジメントスキル: チームマネジメント、プロジェクトマネジメントなど、組織運営に関するスキル・コミュニケーションスキル: プレゼンテーション、交渉、顧客対応など、対人関係に関するスキル・問題解決能力: 複雑な課題を分析し、解決策を導き出す能力・創造性: 新しいアイデアを生み出し、実行する能力しかし、リスキリングを進めるにあたって、いくつか陥りがち
0
カバー画像

勉強が習慣化できる方法

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日は勉強が習慣化できる方法 について投稿します。 私が社会人になって今まで勉強を続けてきた中で、これが一番勉強の習慣化に繋がったと感じたことを話していこうと思います。 結論、 「何時に勉強を始める」と決めて、その時間に必ず始めること が一番勉強の習慣がつきました。 なぜなら、この方法が一番「強制的に勉強することになる」からです。 資格を取得しようと思った場合、大体の人がその資格を取得するために必要な勉強時間を調べますよね。 そして、その勉強時間から現時点から試験日まで、1日、もしくはひと月の勉強時間を算出します。 ここで、 「1日○○時間勉強しよう!」 「ひと月で○○時間勉強しよう!」 と勉強時間の目標を具体的に決めることができます。 私も社労士試験の勉強の時、このように勉強時間の目標を立てていました。 最初は、「1日2時間」と決めたら、しっかりと守っていました。 ですが、残業が多くなってきたり、仕事で疲れている時にどうしても言い訳してしまいます。 「22時から始めれば24時終わりで2時間だから、もう少し布団でのんびりしよう・・・」 →結局寝落ち 「今日は残業で遅くなったし、明日残業せずに2時間プラスして4時間やろう・・・」 →結局4時間も勉強できない 「土日は平日の疲れを取ることも大事・・・まずは寝て疲労回復してから勉強しよう。」 →寝て起きてを繰り返していたら結局夜の21時。その頃にはやる気皆無 このようなことが続く日が増えていきました。 勉強すると決めたのに。 勉強しないと決めて勉強していないのは自分なのに。 自分はダ
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑫ あなたのこれからの学び方を構想しよう

前回、研修を自分のものにするための考察を述べてみました。 今回は、研修も含めて、近未来の学びがどう変わり、どうデザインしていくか考察してみたいと思います。 最新のChatGPT学習/ビジネス利用経験率は1割 基本認識として、これからは世代年代に関わらず、学び続ける時代になると言われています。 そして、AIをうまく利用して学びを効率よく加速していくことが、このブログの基本スタンスです。 ということで、最新のChatGPTの利用動向を見てみましょう。 GfKが2023年12月に日英米及びインドで実施した調査によれば、ChatGPTの日本の認知率は62%、利用経験率が33%です。 これは同年4月に野村総研が実施した数字15.4%の倍となっており、急速に利用が進んでいる様子が伺われます。 但し、利用目的別に見ると、遊びが23%で、学習目的が10%、ビジネス目的が9%と、本来期待する領域での利用は1割に留まっています。 イノベーションの普及カーブば、イノベーター2.5%%、アーリーアダプター12.5%ですから、実態はまだまだ先端層のみの利用に留まっています。 学び方が変わることを認識しよう このブログを読んでいる人は、生成AIを少なくとも体験している方々がほとんどだと思います。 上記の数字、実態をどうお感じになるでしょうか? 当然ながら私は、AIを活用しながら学び、ビジネスをする、つまり、AIとの共創がこれから必然になると考えています。 これを学び方の転換という切り口で述べてみます。 これまでの学び方のスタイルを総じて言うと、「集団×先生」です。 つまり、そこには一人の先生と何十人かの生
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑩ 妄想力というスキルの身につけ方

このブログの2回目で「思考の生産性を上げる方程式」をあげました。 おさらいすると、 思考エンジンのパワーアップ×思考の段取りの可視化=思考の生産性アップ でしたね。 で、思考エンジンには3つあって、①Why?と問う力、②因果を見極める力、③妄想の力  があります。 いずれも、人間の本能なので、それを解き放とうと述べました。 今回は、思考エンジンの一つ「妄想の力」に焦点を当てて、その生産性アップの方法を紹介したいと思います。 妄想力をビジネススキルと捉えてみる 私は、人間の妄想力はこれからのビジネスに重要な要素になってくると思っています。 背景は、AIが浸透し、産業構造がガラッと変わろうとしているからです。 市場がガラリと変わる時、市場を創り直す時に、妄想が威力を発揮すると考えているのです。 こういう時代には、必ずそれを牽引する人が必要です。経営者であれ、個人であれ、これからどうなる、だったらどうしたいという思いを明確に打ち出す人がいないと推進力が生まれないからです。 今、まさにそのような時代であり、いわゆるリスキリングが問われていますが、敢えて言えば、そもそもの立ち位置として、妄想力を身につけることが、リスキリングの一丁目一番地だと思います。 日頃から妄想を鍛えておくことで、その人の価値を発揮しやすくなる時代とも言えるでしょう。 妄想には2種類ある 妄想には、2種類あることを自覚しましょう。 一つはフィクション系妄想です。現実的にはあり得ない類の妄想です。 小説や映画、日本人の大好きなアニメやラノベなどです。 もう一つは実現可能系妄想です。今は妄想だけど実現可能なものです。 ス
0
カバー画像

占ってみた 少子高齢化により日本の入試制度は変わるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は少子高齢化の影響が高校(中高一貫も含む)や大学の入試制度に影響を今後与えていくかを占ってみました。これは少子化による影響だけでなく、中高齢者も含めたリスキリングであったり、日本在住の外国籍の人たちへの施策であったり、様々な形での制度変革までを含めた考え方として鑑定しています。もちろん、公立も含めて学校経営の問題点もあり、戦後長くに渡って継続してきた入試制度にも無理が生じてきました。社会状況が変わる中で教育・研究といった形態がニーズに沿って動き出す中で入試自体の考え方がどう変わるのかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、運命の輪のカードの正位置が出ています。運命の輪のカードの正位置は転換や変化、タイミングや結果といった意味があります。広い領域で考えた中ではいわゆる学齢期に限った経営を行う必要などどこにもなく、門戸を広く取った環境の中で研究などを社会に出てからミッションとして取り込むといったところまで考えれば重要になっていきます。また、入学自体も4月でなくても良ければ9月から始まる学校なども出てきてもおかしくはありません。教育制度の定義を変えることでの変革は十分にあって、ふるい落としや振り分けが目的の入試ではなく、一定の水準を確保して結果を出す制度への変革などが起こっていくことになります。もちろん、受ける側だけでなく学校側も大きく変わっていく必要もあって、ストレートで入学することの意義も今後は問われていくことになります。今までの制度継続も難しく、国際的なデファクトか
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑧ エモーショナル革命始まる

【そもそも何を言いたかったのか】 そもそもこのブログの本来のメッセージは何だったかと思い返してみると、 「AI時代を泳ぐには、システム2(論理思考)を働かせよ。 でも、システム2は怠け者だから、それをコントロールしていくには、人間が持つ本能=なぜ?、因果、妄想を利用しよう。それらの行為にAIを利用すればきっと上手くいくよ。」 といういうことでしたね。 で、今回は、人間の思考行為を生成AIがどうサポートしてくれるのか考察してみます。 生成AIの衝撃とは何か 私は、ずっと生成AI以前と以後で何がどう違うのか考え続けていました。 最も引っかかったのは、大規模言語モデル(LLM)というデータ処理の仕方です。 結果的にこれが極めて斬新な発想だったと思います。 皆さん既にご存知でしょうが、LLMとは、大量の文章データを学習させ、次に来る単語や文節を予測する(=next token prediction)という処理モデルです。 ここで生成AIの生成物がコペルニクス的転回を起したと言われています。 何が凄いのか私なりに噛み砕いて解釈すると、次に来る単語や文章が、必ずしもロジカルじゃないものが出てくるようになったということ。そしてそれが、ロジカルじゃないにも関わらず、十分伝わったり、心を動かすものだったということです。 どういうことかと言うと、人間の紡ぐ文章には、2種類あります。 一つは、ニュースとか論文、あるいは役所や会社概要の文章のようにロジカルに構成し、そして標準的な言葉で伝えることを意図したものです。 もう一つは、小説、脚本、広告コピーやキャッチフレーズのように、そこにロジカルな要素や展
0
カバー画像

学習や学ぶことの習慣で身に付く豊かさと集中力

学習や学ぶことの習慣がもたらす豊かさは、知識の深化と理解の拡大にあります。定期的に学習する習慣は、新しい情報やスキルを継続的に取り入れることを可能にし、個人の知的な成長を促進します。また、学習に集中する習慣は、集中力の向上にも役立ちます。集中力を高めることは、学習だけでなく、他の活動や仕事においても効率と成果を改善するのに重要です。このように、学習の習慣は知的な豊かさをもたらし、集中力を養うことで、より成功に導く手段となります。 学習の習慣によって身につく豊かさと集中力の具体例には以下のようなものがあります: 知識の拡大: 定期的な学習によって、様々な分野の知識が深まり、より広範な理解が可能になります。 思考力の向上: 新しい情報を分析し、結びつけることで、批判的思考力や問題解決能力が養われます。 記憶力の強化: 学習する習慣は記憶力を向上させ、情報の長期記憶に役立ちます。 集中力の向上: 定期的に集中して学習することで、集中力が自然と鍛えられ、他のタスクにも集中しやすくなります。自己効力感の増大: 学び続けることで成果を実感し、自己効力感が高まります。 創造性の発展: 知識と思考力の組み合わせにより、創造的なアイデアが生み出されやすくなります。 これらの要素は、個人の成長と成功に対して長期的な影響を与え、より充実した人生を送るための基盤を提供します。
0
カバー画像

さらに良い習慣を取り入れることで人生を助ける手がかりとなる

自己理解を深めることは良い習慣を形成し、人生に役立つ手がかりとなります。自己認識を高めることで、個人が自分自身の行動パターン、感情の反応、思考プロセスをより良く理解し、それに基づいてポジティブな変化を実現することができます。良い習慣を形成することは、自己改善、健康、生産性の向上に直接的に寄与し、より満足のいく人生を送るための基盤を築きます。自己理解は、自分自身とのより良い関係を築き、人生の様々な局面での効果的な対応を可能にする重要なステップです。 習慣化が役立つ理由 習慣化が役立つ理由は、一貫性と持続性を提供することにあります。習慣は、行動を自動的かつ定期的に行うことを可能にし、努力の必要性を減少させます。これにより、目標達成や個人的な成長に向けた一貫した行動が促進されます。習慣化された行動は時間が経つにつれてより容易になり、生活の一部として定着します。これは、健康、学習、生産性の向上など、多くの分野での成功に寄与します。
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑦ 思考メモで自分のスキルを見極める

【前回のおさらい】 前回は、人の脳の働きと記憶の特性から思考メモの役割を整理してみました。 その要点は・人間の記憶には、長期記憶とワーキングメモリーがある。長期記憶は脳の奥底に貯蔵されており、ワーキングメモリーは今直面する課題に対し、そこから必要な情報、知識を引っ張り出して思考し意志決定する ・考えるという行為は記憶の質に直結している。引っ張り出される記憶がいいもの、旬なものであるほど、よりいい考えや意思決定に結びつく ・そこで「思考メモ」をお勧めする。思考メモとは、自分の仕事や普段の生活での気づきや意見、「こうしたらいいのに」という妄想を書き込んだもの ・何故なら、思考メモは長期記憶のベースとなり、ワーキングメモリーの原資になるからである ということでした。 しかし、よくよく考えれば、この考え方はAI時代じゃなくても通用するものですね。 なので、今回は思考メモが、なぜAI時代に威力を発揮するのか、考えてみたいと思います。 その1:汎用知と自分知を合体させることで、よりパワフルな知が生まれる 「ChatGPT時代の企画能力の磨き方」(2023年6月21日ブログ)でも書きましたが、生成AIがもたらしてくれるのは、言ってみれば、世界の汎用知です。 これはこれで素晴らしい情報であり、自分の思考の血肉として取り入れることができます。 一方、システム2を働かせる方法として、「Why?と問う」、「因果を類推する」、「妄想せよ」と私は推奨しましたが、これらは自分の頭で考えろということです。言ってみれば、自分知とも言えるでしょう。 例えば、私はマーケッターなので企画書を作る時のことを考えてみま
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑥ 思考の生産性アップの決め手『思考メモ』 (いい記憶に入れ替える)

かつて私は「スマホメモ」(2018年12月CCCメディアハウス刊)という本を上梓しました。思ったほど売れませんでしたが(笑) 反省としては、 ①手帳などの手書きメモを競合として意識しすぎ、電子デバイスの優秀性を強調するトンマナに終始したこと ②メモの取り方、いわゆるマニュアルチックに全体を仕上げたため、本来訴えたかった「思考メモの重要性」があまり伝わらなかったこと があります。しかし、この核心の部分について、益々そう思っている今日この頃なので、改めてその考えを述べたいと思います。 大げさに言えば、「思考メモ」こそが、AI時代を泳ぐ鍵と思っているのです。 まずは、人間の思考と記憶の関係について考えてみたいと思います。 長期記憶とワーキングメモリー 人間の記憶には、長期記憶とワーキングメモリーという2つのシステムがあります。 長期記憶は、例えて言えば、脳の奥底の貯蔵庫にしまわれているもの。普段は眠っているが、いざという時に引っ張り出されるあらゆる記憶です。 ワーキングメモリーとは、今どうすべきか判断するために必要な記憶。速い意思決定が必要な時に働くもので、その都度、長期記憶から取り出されます。一度に3~5つくらい、最高7つくらいまでしか処理できないということがわかっています。 例えて言えば、まな板の上に3つから7つくらいのネタ(記憶)しかない状態です。 以上は、玉川大学脳科学研究所 坂上所長のお話からの抜粋です。 ここまで読んで頂いて、んっ?何かシステム1とシステム2の関係に似ているなと思った方もいらっしゃるでしょう。 ただ、厳密に言うと、システム1は、ほぼ無意識に行われる脳の処理
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑤ 妄想の力

【前回までのおさらい】ここで、ここまで述べてきたことを一旦整理してみましょう。まず、人間の脳の思考には、システム1(直感思考、速い思考)とシステム2(論理思考、遅い思考)があることまた、脳の思考には、怠け癖があって、日頃から省エネモードのシステム1で済まそうという傾向があることしかし、AIと共創するこれからの時代を考えると、システム2を働かせることが必須になることその方法論として、①「なぜ?」と問う力②因果を見極める力③妄想力という人間の本能を利用するのがいいということでした。妄想は、「~だったらいいのに」が起点今回は、3つ目の「妄想力」です。「妄想」も誰もが備えている本能です。授業中の妄想、小説、映画、宗教…、考えてみれば、人類が妄想にふけっていたり、妄想から生み出したコンテンツの例は枚挙にいとまがありません。具体的な思考プロセスで言えば、何か目の前に問題や気づきがあって、 「~だったらいいのに」というマインドが起点になります。身近な例で言えば、スーパーのレジ待ち。それぞれ長い列をなしていたら、どこが一番速いだろうと私はいつも悩みます。そんな時、各列の買い物量の読み込みとかキャッシャーとのやり取り時間(人により大きく異なりますよね、例えばデジタル処理に疎そうなシニアがいるとか)などをAIが瞬時にやってくれて推定待ち時間を表示してくれたらいいのに、などと妄想します。妄想には2種類あるで、妄想には2種類あると私は思います。一つは、フィクション妄想。これはいかにもありそうないことを面白がってどんどんつないでいくタイプの妄想です。これらは、コンテンツとなり、それ自体を共有して楽しむと
0
カバー画像

仕事探しの要素は「ときめき」があるかどうか

将来の仕事探しで「ときめき」を利用するという考え方は、キャリア選択において自分の情熱や興味を重視するという意味です。このアプローチは、自己実現と満足感を得るための重要な要素となり得ます。ときめきを仕事探しに利用する利点 情熱がモチベーションを高める: 自分が情熱を感じる仕事をすることで、モチベーションが自然と高まり、仕事の効率や創造性が向上します。 長期的なキャリアの充実: 自分の好きなことや興味のある分野で働くことは、長期的にキャリアを楽しむための重要な要素です。 ストレスの軽減: 自分の好きなことに従事することで、仕事のストレスが軽減され、ワークライフバランスが向上する可能性があります。 ときめきを仕事探しに利用する方法 自己分析: 自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることを深く理解することが重要です。これには、趣味、過去の経験、価値観の分析が含まれます。 情報収集とネットワーキング: 自分の興味や情熱に関連する業界や仕事について積極的に情報を収集し、関連する人々とのネットワーキングを行います。 スキルと経験の積み重ね: 興味のある分野で必要なスキルや経験を身につけるための計画を立て、着実に実行します。 キャリアプランの策定: 短期的および長期的なキャリアプランを策定し、自分の「ときめき」を形にしていく戦略を立てます。 注意点 現実的なバランスの重要性: 情熱だけでなく、経済的な安定やキャリアの実現可能性も考慮する必要があります。 継続的な自己改善: 興味の変化や市場の動向に合わせて、継続的にスキルアップや自己改善を図ることが重要です。 柔軟性の維持: ときめきや情熱は
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方④正しい因果を見極めるにはシステム2が不可欠

今回は、システム2の能力をどのように高めればいいかの2つ目それは、ものごとを因果関係で捉える姿勢です。 心理学の面でも、何が原因で何が結果かを理解することで、私たちは不安を和らげ、次の一手を考えやすくなることが知られています。 わかりやすい例をあげると、疾病の因果関係の解明です。 結核は古くは古代エジプト時代からあった病気で、19世紀まで原因が不明で、その対処法は療養しかありませんでした。1882年に原因が細菌であることを特定し、1994年にそれに有効な抗生物質ストレプトマイシンを発見し、その投与による解決の道筋を付けました。この結果、20世紀には結核の死亡率は90%以上減少し、感染率も大幅に低下しました。このように、原因を知ることで、有効な対処が可能になり、安心すると言うことですね。 システム1は安直な結論を出したがる ところで、この因果関係の類推という思考ですが、意外かもしれませんが、最初にシステム1(直感思考)が働きます。 何故なら、今まさに起っている困り事を直ちに解釈し、対処しなければならない場面が日常でも頻発するからです。 ファスト&スローの著者ダニエル・カールマンは、システム1は因果関係が大好きと論証しています。 この時の脳の働きはと言うと、原因の特定に向けて、今思い浮かんだいくつかの原因候補で因果を類推します。 つまり、自分流の理由で構築しようとします。 「こうなったからこうなったのでは?」という因果類推を、自分の体験からくる認知や自分が知っている他の類似事例に当てはめて結論を得るという、言わば、独りよがりの理由付けが行われているのです。 時間がないので当然と言え
0
カバー画像

リーダーの役割とは管理ではない、その視点を今から変えよう

リーダーの仕事が人材の管理ではなく育成に重点を置くべきであるという観点は、現代の組織運営と人材開発において非常に重要です。リーダーにとって、チームメンバーの能力を最大限に引き出し、成長を促すことは、組織全体の成功に直結します。 人材育成の重要性 能力の発展: リーダーは、チームメンバーの潜在能力を見極め、それを伸ばすための機会を提供する必要があります。これには、新しいスキルの習得やリーダーシップ能力の開発などが含まれます。 モチベーションとエンゲージメントの向上: 従業員が自分の能力を活かし、成長していると感じると、仕事に対するモチベーションとエンゲージメントが向上します。これは、組織の生産性と効率性の向上につながります。 キャリアパスのサポート: リーダーは、従業員のキャリア目標を理解し、それを達成するためのサポートを提供することで、従業員の長期的なキャリア開発を促進します。 人材管理との違い 管理対育成: 人材管理は、従業員の日々の業務の監督やパフォーマンスの評価に焦点を当てることが多いです。一方、人材育成は、従業員の長期的な成長と発展に重点を置きます。 指示対啓発: 管理スタイルはしばしば指示や命令に依存しますが、育成スタイルは従業員を啓発し、自己主導の学習と成長を促します。 効果的なリーダーシップのための戦略個々のニーズの理解: リーダーは、各従業員のニーズ、強み、弱みを理解し、個別の育成計画を立てることが重要です。 フィードバックとコーチング: 定期的なフィードバックとコーチングを通じて、従業員が自分の業績を理解し、改善のための具体的な行動を取れるようにします。 権限
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方③The Power of Why

「なぜ?」と問う力について【前回のおさらい】 ・システム2思考の生産性を上げる方程式は、   「思考エンジンのパワーアップ × 思考段取りのマニュアル化」 ・前者は、本能的に考えたいという状態を作りだす(=モチベーション)、学びや気づきを蓄積して知識のキャパを広げること ・後者は、問題の定義から解決実行までの思考プロセスを明確にして(=マニュアル化)思考速度を速めること 今回は前者「思考エンジンのパワーアップ」の一つ「なぜ?と問う力」について述べてみたいと思います。 人間の本能の一つに好奇心がありますね。 それを体現する態度が「なぜ?」です。 私たち人類は、「なぜ?」と問う事で、その解答を見つけ、さまざまな進化を遂げてきました。 犬は鎖をほどけない 「なぜ?」がどんな場面で活躍するか見てみましょう。 例えば、最近はあまり見かけませんが、あなたは、犬小屋の前で、鎖が杭にぐるぐる巻きになり、ほどけなくなって難儀して犬がいる場面に遭遇したとします。 あなたはすぐに「バカだなぁ、反対方向に回ればいいのに」と思いますよね。 これは私たちが、なぜ犬の鎖がほどけなくなったなのかという理屈を知っており、その解決法を知っているからです。 つまり、私たち人間には、 ・「なぜこうなったのか?」と問う態度があり、 ・「ああしたからこうなった」=原因究明と ・「だったらこうすれば解決するのに」=解決アイデア という思考プロセスを取っているからですね。 その冒頭にくる問いが「なぜ?」です。 システム2は「なぜ?」から始まる 私たちはいつも自然に「なぜ?」を考えています。 それはなぜでしょうか? これは前回
0
カバー画像

リスキリング、リベラルアーツ、そしてアート(芸術)の将来性

現代社会における学習と個人的成長の文脈で非常に重要です。これら三つの要素は相互に関連し合い、個人の創造性、柔軟性、そして思考の幅を拡張するのに寄与します。以下に、これらの相関関係を詳しく探ります。 ・リスキリングとアート 創造性の発展:リスキリングは新しいスキルの習得を意味し、アートは創造的な思考を促進します。新しい技術や方法を学ぶ際、アートが刺激する創造性は新たな視点やアイデアの発見に役立ちます。 ・柔軟性と適応力:アートは異なる視点を探究し、新しい表現方法を試みることを奨励します。これはリスキリングの過程で求められる柔軟性と適応力を強化することに直結します。 ・リベラルアーツとアート 幅広い視野:リベラルアーツは多様な分野にまたがる知識を提供し、アートはそれを具体的な表現に変える手段を提供します。この組み合わせは、より広い視野と深い理解を育みます。 ・批判的思考と表現力:リベラルアーツによる教養と、アートによる創造的表現は、批判的思考と表現力を同時に強化します。これは、個人が複雑なアイデアを効果的に理解し、伝える能力に寄与します。 ・リスキリング、リベラルアーツ、アートの統合 持続可能な個人成長:リスキリングは技術的スキルの向上を、リベラルアーツは広範な教養と批判的思考を、アートは創造力と感情表現をそれぞれ強化します。これらを統合することで、個人はより全面的でバランスの取れた成長を遂げることができます。・変化への適応:現代社会の急速な変化に対応するためには、技術的なスキル、広い知識、創造的な思考が必要です。リスキリング、リベラルアーツ、アートの相互作用は、このような環境での
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方②思考の生産性を上げるフレームワーク

【前回のおさらい】私たちの脳はエネルギーを節約しようとする最小努力の法則に基づいて動いています。 日常的な状況では「システム1」の直感的な思考が主に働きます。これは、大きなエネルギーを要しません。 しかし、複雑な問題解決や創造的な活動には、「システム2」のより計画的で論理的な思考が必要になります。これは、エンジン全開で坂を上るようなもので、相応のエネルギーを要するのです。 思考の生産性を高める方程式 これからの時代、システム2の利用は避けられません。では、どうすればこの「思考のエンジン」を効率よく稼働させることができるのでしょうか? 答えはシンプルです。 エンジンの性能を高めること、そして、そのエンジンを動かす「思考の段取り」を整えることにあります。 言ってみれば、思考の生産性を上げる方程式は 思考エンジンのパワーアップ(モチベーションとキャパシティ)×思考の段取りのマニュアル化=思考の生産性アップ ということになります。 まず、思考のパワーアップについて解説しますと、 モチベーションの確保 思考エンジンのパワーを自然に向上させるには、本能的な「考えたい!」という状態を生み出すことが理想です。これは、内発的モチベーションとも呼ばれ、私たちの内部から湧き上がる自然な動機づけです。 キャパシティの拡大 キャパシティ、つまり思考の「排気量」を拡大することも重要です。これは学びや気づきを通じて知識を深め、幅広い知見を獲得することで達成されます。 思考の段取りのマニュアル化 一方、後者が出てきた発想は、私自身、考えるプロセスって大事だよなと思ったからです。つまり、思考を進める時の段取りが
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方①システム2を働かせよ

自分の頭で考えるってなんだ?「自分の頭で考えよ」という言葉は昔からよく耳にしますね。この言葉の重要性は、現代社会で益々高まっているように感じます。「でも始終考えてるって疲れるし、意外に大変なんだよね~」と思うのは私だけではないでしょう。「考えるという行為は意外に大変」この実感は実は正しいし、理論的に裏付けられています。行動経済学のベースになっている二重過程理論とは行動経済学のベースになっている二重過程理論(dual process theory)というのがあります。それによると、人間の思考には、システム1、システム2という2つの癖があります。(ダニエル・カールマン著『Thinking, Fast & Slow』より)「システム1」は直感的な思考。つまり瞬間的に感じたり、反応したりする脳の機能です。例えば、空を見上げて、「これから雨になりそうだな。傘は持ってたかな?」と反応したリ、朝、向こうから上司がやってくるのを見て、脳がこれは挨拶すべきと瞬時に判断し、「おはようございます!」と声に出すような現象です。「システム2」は論理思考。つまり、より合理的で論理的な思考を指し、意識的で計算された判断を下します。例えば、友人から「今度の投票に行く?」と尋ねられた時、システム1は「用事もあるし、面倒なので行かないかな」と促反応しますが、「待てよ。僕自身は民主主義の根幹である投票は大事と思っている人に見られたいな」とシステム2が思考し、「うん、その日は結構忙しいんだけど、投票は大事だからできるだけ行こうと思っているよ」と曖昧に答えるような現象です。このことから、システム1は「速い思考」
0
カバー画像

インフレの時代に求められるリスキリング

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです!今回は、インフレとリスキリングの関係についてご紹介します。コロナ禍後から、世界的なインフレの傾向になっていて、物価高が叫ばれて久しいですよね。インフレとは、「今まで持っていたお金の価値が下がること」。つまり、今まで貯金などで貯めていた現金の価値が今後どんどん下がっていくということになります。ある試算では、現在年収500万円の人が、25年後同じ生活水準を保つためには900万円を稼がなくてはならないというものも!つまり、同じ仕事で賃金を上げていく動きをするのはもちろん、投資や副業などで別の稼ぎを見つけていかなくてはならないということです。副業に関しては会社によってさまざまな規則等があると思いますが、国ではリスキリングを推進し、国民に今までの働き方とは違う概念を目指すように働きかけているのです。つまり、国民がスキルアップをし、多様な働き方を実現することで自分を守る必要があると、国はメッセージ発信をしていることになります。リスキリング、そうは言っても何から始めたらいいか。。と迷っているあなた。パソコンスキルから身に着けていくのはいかがでしょうか。日々の仕事にすぐ役立ちますし、他の技術にも転用がしやすいことがメリットです!Coco先生☆のオンラインレッスンでは、パソコンスキルの中でも特に人気のあるExcelに絞ってレクチャーさせていただきます。人気スクールにて指導経験のあるスタッフが、皆さんのレベルに合わせて丁寧にご指導させていただきますので、初心者の方でも安心です!まずはお気軽にお問い合わせください♪
0
カバー画像

これからインフラのトラブルがもっと続出する!?IT人材不足の現状

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです。今回は、人材不足についてご紹介します。超少子高齢化社会になって久しい日本。技術の進化は進んでいるものの、それをメンテナンスできる人材が少なく、今後その流れは加速するであろうと言われています。経産省などの「IT人材需給に関する調査」(2019年)が裏付けです。  IT人材は2018年の103万1538人から2030年には113万3049人にまで増えるものの、この年に想定される需要を満たすには44万8596人足りないと見積もっています。もしIT需要が想定される中で最も大きくなれば、最大約78万7000人も不足することに。  同調査は、IT技術者のニーズは大きいため、「情報処理・通信技術者」として就職する新規学卒者は少子化にかかわらず、緩やかな伸びではあるが増え続けるとも予想しています。しかし、若者の絶対数が減っていく中でIT分野に就職する新規学卒者が多少増えたぐらいでは、伸びる需要に追い付かないという分析をしています。  IT技術の進歩は速いため、次々と誕生してくる先端技術を扱える人材は常に不足しがち。しかも、日本企業には構築から20年以上が経過した老朽化システムを抱えているところが多く、そのメンテナンスや運用に追われている実情もあります。既存のIT人材には先端技術を身に付けている余裕のある人が少ないという状態です。「IT人材需給に関する調査」が2030年に供給できると見込むIT人材もすべてが「先端IT人材」とはいきません。  調査はいくつかの前提をおいてシミュレーションしているが、どのケースも「従来型IT人材」が相当数を占める結果とな
0
カバー画像

習慣化をすることで得られるもの

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです。今回は、勉強に通じる習慣化の話についてご紹介します。何か身に着けよう!と思った時には、瞬時に実現することは難しいですからある程度の期間続けてやっていくことが必要ですよね。どの程度の期間続ける必要があるかは、個人の力量によっても違いますし、身に着けたいと思っているスキルによっても変わってくるということは皆さんイメージができるのではと思います。特に、現在のスキルから大きく離れたものを達成しようとしている人には、実際の距離よりも遠く感じるでしょう。しかし、身に着けた後の姿を想像してみてください。今の自分には見えていない世界が広がっていて、もしかすると、もう一段階上の目標を目指し始めているかもしれません。ここでお伝えしたいのは、スキルを身に着けることは、あくまでも手段であり、そのマインドまで変わってくるという副産物があるということです。「自分はここまで出来たのだから、普段できなかった仕事にチャレンジしてみよう!」「このスキルが身に付いたから、思い切って新しい世界に飛び込んでみよう!」などなど。まずは一つ気になることから取り組んでみませんか?行動してみると、意外と簡単だったりしますよ^^もし、これを読んでいるあなたがパソコンスキルが気になっているということであれば、Coco先生☆のExcelレッスンにご興味を持ってくださると嬉しいです。大手スクールで指導経験のあるスタッフが、あなたのなりたい姿に合わせて丁寧にご指導させて頂きます。一緒になりたい自分を叶えていきましょう!まずはご相談お待ちしております。
0
カバー画像

世界的に転職時は高給よりワークライフバランス重視する傾向に

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです。今回は、世界的な人材サービス会社が行った調査結果についてご紹介します。「転職を考えている労働者は、給与水準よりもワークライフバランス(仕事と生活の調和)が確保できるかどうかを重視する」。世界的な人材サービス会社ランドスタッドが17日公表した調査で、こうした結果が示されました。 調査は欧州とアジア太平洋、米州にまたがる2万7000人の働き手を対象に実施。 それによると、新たな仕事がワークライフバランス、例えばリモートワークを含めた柔軟な働き方に悪影響を及ぼすなら受け入れないと答えたのは全体の57%と、大幅な賃金上昇が提示されなければ断るとした55%を上回る結果に。 一方今回の調査で、全体の4分の3近くがリスキリング(学び直し)を高く評価していることも分かった。背景には人工知能(AI)によってさまざまな仕事が代替される恐れが出てきたことが理由として挙げられるでしょう。ランドスタッドのサンダー・ヴァント・ノールデンデCEOは「優秀な人材は野心の意味を考え直し、キャリア決定においてワークライフバランスや柔軟な働き方、公平性、技能習得を中核的要素に置いている」と指摘しました。 この結果から、日本だけでなく、世界的に経済の流れからキャリアに関する岐路に立っている労働者が多くいることがわかります。そして、リスキリングの重要性も世界的に高まっていることが言えるでしょう。リスキリング、何から始めたらよいかわからない、という方には、日々の作業で成長実感が得られるパソコンスキルを高めるのがおすすめです。Coco先生☆のマンツーマンレッスンでは、スクールで
0
カバー画像

リスキリングがうまく行かないのは「アレルギー」のせい!?

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです。今回は、リスキリングに失敗してしまう原因と対処法についてご紹介します。昨今リスキリングに対する注目度が高まっており、このブログを読んでくださっている方も、何か始めたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、なかなか踏み出せなかったり、踏み出せたとしても効果が出にくい傾向があると、2024年1月にリスキリングに関する著書を出版した、ある研究者が紹介しています。その著書によると、「新しいことへの耐性」「自己評価」「危機感」の3つの要因がそれぞれが低すぎても高すぎても、新しいことを学ぶ時に失敗しやすくなってしまうのです。対処法として、それぞれが低すぎる場合は、小さなことから始めてみたり、次のやることを明確にしてみたり、外の世界を積極的に知っていくということが有効です。逆に高すぎる場合は、負けず嫌いな性格を自認したり、焦りすぎず今後歩みたいキャリアを描いていくと、失敗が少なくなると言います。これを自分一人で気づくのは難しいので、ぜひ他者の目線を取り入れることをオススメします!リスキリングの初めの一歩として、使う頻度が高いパソコンスキルを身に着けると、目標達成もしやすいしモチベーションも続きやすいです。Coco先生☆のマンツーマンレッスンでは、一人ひとりのレベルに合わせてご指導いたします。まずはご相談をお待ちしております!
0
カバー画像

期待はあるがメッセージは不足 企業におけるリスキリングの現状

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです。今回は、1月15日に発表された、企業を対象にしたリスキリングの実態調査の結果についてご紹介します。この調査は、政府が5年で1兆円を投資することを表明するといった支援が進む中、企業のリスキリングや学び直しの取り組み状況や、推進における課題や支援策の実態を明らかにすべく実施されました。対象は182社の人事・人材開発の責任者・担当者、調査期間は2023年7月です。※本調査では新しい知識・スキル獲得を会社が主導する場合をリスキリング、個人が主導する場合を学び直しとして定義。 調査では、経営やマネジメント層から従業員のリスキリング・学び直しへの期待がある企業は6~8割に上る一方、具体的なメッセージを発信している企業は4割前後にとどまりました。 この調査を主催した企業からは、「目の前の業務を推進する傍らで、将来のための漠然とした学習の優先度を高めることは簡単なことではありません。従業員に新しい知識・スキルの獲得を期待するのなら、自社がそれを求める背景や本気度を伝える必要があるでしょう」とコメントしています。   知識・スキルの内容ごとのリスキリング・学び直しの取り組み状況としては、「現在の担当業務の生産性を向上するための知識・スキル獲得」「DXを推進するための知識・スキルの獲得」「従業員の自律的・主体的なキャリア形成のためのスキル獲得」の実施率が高く、それぞれ全体の半数を超えています。成果実感の割合が5割を超えるのは「現在の担当業務の生産性を向上するための知識・スキル獲得」「社内・グループ内の公募異動や副業制度などを通じたキャリアチェンジのため
0
カバー画像

日経平均4日で1700円超値上がり、34年ぶりの高値

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです。今回は、いつもと少し趣向を変えて経済のニュースを紹介したいと思います。2024年1月11日、日経平均株価は米国の株高と円安を背景に、バブル景気だった1990年2月以来、約34年ぶりの高値となった。3日連続でバブル景気後の高値を更新しました。新NISAの制度が始まり個人投資家の活動が活発になってきたことと、円安によって業績の追い風になりやすい業種の株価が上昇する傾向にあるようです。この株価の盛り上がりによって、企業は資金が獲得できた場合、自社のサービスに還元していく企業も増えていくでしょう。いずれにしても、社会の流れが変わっていっているというのは間違いありません。その中にいる自分の立ち位置を見直すきっかけにしませんか?まずは、自分の得意な業務や担当している業務に対してのスキルをより高め、今の働く環境をより良くするためのリスキリングがより注目されています!何を学んだらよいか、迷う方はまずはパソコンスキルを身に着けるのがおすすめです。Coco先生☆のExcelレッスンでは、まずは基礎レベルからご理解いただけるよう丁寧に指導させて頂きます。私なんて、何も続かないし、、、と思っている方!一人だと続かないことも、誰かと一緒なら続きます!ぜひお手伝いさせていただければと思います。まずはご相談お待ちしております!
0
カバー画像

30代の70%以上がリスキリングの必要性を感じている!人気のスキルとは

こんにちは!Coco先生☆の中の人、ネネです!今回は、30代を対象にしたあるアンケート調査の結果をご紹介します。「なりたい自分とリスキリングに関する意識調査」の結果によると、「どのようなビジネスパーソンになりたいか(複数回答可)」という質問をしたところ、「ワークライフバランスを保っている」40.5%、「時間の使い方がうまい」40.1%、「社内で信頼される」35.1%という回答が上位となり、働きやすい環境で効率的に仕事をすることを理想とする傾向が見られました。次いで、「専門スキル・知識を身につけている」33.2%、「自分にしかない強みを持っている」30.5%と続き、働く上でこれまでの経験・キャリアをより高度化し専門性を高めていくことを重要視していると推測できる結果となりました。リスキリングの必要性について現時点での気持ちを質問したところ「非常にそう思う」が16.8%、「どちらかといえばそう思う」が54.4%で、71.2%が「リスキリングが必要」だと思っている結果に。しかし、実際に「取り組んでいる」のは12.0%となっており、必要性を感じていながらも取り組めていない状況が推測できます。リスキリングに取り組んでいないと回答した人に、リスキリングに取り組む上で足かせになっていることについて質問したところ、「仕事の忙しさ」が35.5%、「金銭の不足」が34.3%、「リスキリングに関する知識不足」が26.7%となりました。この結果から言えることは、過半数のビジネスパーソンがリスキリングについて興味を持っているものの、様々な要因でハードルを高く感じており動けていないということです。「将来行き
0
カバー画像

2024年はリスキリングの年!

こんにちは!Coco先生☆の「中の人」、ネネです。今回は、リスキリングや働く環境を整えるために政府としても打ち出している政策についていくつかご紹介します。岸田総理がリスキリングに対して補助を出していくという方針を打ち出していたのが2022年。その後実際何が変わったの?ということで、一部にはなりますが調べてみました。・リスキリングの個人に対する補助金7割の企業が、個人のリスキリングは会社経由で申請が必要という現状がありました。そこを個人に対して国から直接補助金を出すという制度が整っているところのようです。・その結果、より企業の競争力が高まる2023年末、スタートアップ企業の平均年収が700万に達したというニュースが話題になりました。このように、スタートアップ企業は年収を押し上げてより優秀な人材を獲得し、日本のみならず世界で活躍できる人材を確保しようとする動きが見えます。いわゆる大企業に勤めている方でも、年功序列ではなく、「パフォーマンスが悪ければクビになる」というジョブ型雇用にシフトチェンジしていくでしょう。今回は2023年から徐々に変わっている働く環境の変化についてご紹介しました。いずれにしても、インフレがどんどん進んでいく中で、今までのデフレと同じ動き方をしていると、置いていかれてしまうのは、明らかでしょう。まずは自分自身を高めることで、どんな企業・働き方にも左右されないスキルがより一層求められる時代になりそうです。まずは、DX化の時代に合わせ、パソコンスキルをブラッシュアップするのがおすすめです。Coco先生☆のオンラインExcelレッスンでは、お客様の現状のレベル・目指す
0
カバー画像

日経平均30万も夢じゃない!?これからを生きるために必要なスキルとは

バブル崩壊後、「失われた30年」という言葉があるように、日本経済は長年成長ができていない現状にあります。その結果、先日のGDPの発表では日本より平均労働時間が短いドイツに抜かれ4位になりました。ですが、長く続いている「頑張っているけどなんとなく報われてないもどかしさ」から脱却する兆しがあると、エコノミストのエミン・ユルマズ氏は紹介しています。ユルマズ氏は、昨今のインフレによって様々なコストが上がっているとともに、売上も上がっており、それが賃金に反映されるのは時間の問題としています。そして、様々な仕事が自動化され、職業が変わり、会社に依存することなく、自らの足で立てるスキルが必要とされると語っています。世の中が変わるのを待っているだけではその流れに遅れを取ります。まずは、「機械」に使われるだけでなく、自ら「機会」を作るようなスキルを身に着けることが大切と言えるでしょう。何から始めたらいいか、スキルも無いな、、とお悩みの方がいれば、ぜひ日本企業の9割以上が使っているとも言われているExcelのスキルを高めることがオススメです。Coco先生☆のマンツーマンレッスンでは、現在のあなたのレベルから、将来なりたいレベルまで導くためにプロの講師がサポートさせていただきます。スキルを身に着けて、見える景色を変えていきましょう!まずはご相談をお待ちしております!
0
カバー画像

3日坊主は仕方ない!?2024年こそ変わりたいあなたへ

2024年が始まって5日経ちました。仕事はじめなど、通常の生活が戻ってきた方も多いのではないでしょうか。ところでみなさん、年始に立てた目標、しっかり継続できていますか?ダイエットのために毎日トレーニングするぞ!スキルアップのために毎日読書するぞ!、、、など年始のイベントに紛れてもう継続できてない。。今年もダメか。。。と思っているあなたへ朗報です。それ、脳の仕組みを利用すれば解消できます!もともと、人間の脳は継続するのが苦手にできており、3日以内に挫折する人が6割以上もいると言われています。だからこそ、既に習慣化されていることとセットで行うことで、より続けやすくなるのです!「変わりたい!」と思った今がはじめ時です!脳の仕組みを活用して、ぜひちょっとづつでも続けてみてくださいね。2024年、スキルを身に着けて新しい働き方をしたいあなたへ。Coco先生☆のExcelマンツーマンレッスンでは、あなたの今のレベルから、なりたいレベルに合わせてしっかりレクチャーさせていただきます。一人じゃ続かない。。。と思っている方も、私と一緒なら大丈夫です!ぜひ、まずはご相談だけでも、お問い合わせお待ちしております!
0
カバー画像

AIに自分の仕事が取られるって実は...

近年AIなどの技術が発達し、数年後には現在ある職業がどんどんなくなっていくというニュースを見たことがある方は多いのではないでしょうか。このニュースで、怯えている方もいらっしゃるかもしれませんが、世間の流れからは受け入れるべきだと私は考えています。なぜなら、少子高齢化社会で労働人口が激減しているにもかかわらず、顧客ニーズの多様性に対応したり、働き方改革により、勤務時間の長さよりアウトプットが重視されるという求められるものが変化しているにも関わらず、そのまま働き続けるのは難しい話だからです。では、変化の多い時代を乗り切っていくなかで何が必要なのでしょうか。沢山答えはあると思いますが、その一つとして「思考力」と、そこに時間を割くためのスキルだと私はお伝えしたいです。現在のAIは、パターン化された作業は得意とするものの、感情に訴えかけたり、まったく新しいものを生み出すという作業はできません。だからこそ、技術を使う側の人間がその作業を担っていけばよいのです。この機会に一度、ご自身の仕事に向き合う姿勢を見直すきっかけになれば幸いです。とはいえ、作業を効率化するやり方や、そもそも今の自分の作業が遠回りであることに気づくのって難しいですよね。そんな時は、しっかり自分のスキルに、他人と一緒に向き合う時間をとるのがおすすめです。Coco先生☆のExcelオンライン学習では、 まずは仕事で使う分量が多いExcel作業をより効率化できるよう、スキマ時間を利用し、安価で、効率的にリスキリングやスキルアップするためのお力に成りたい。と思い、皆さんの現在のレベルやなりたいレベルに合わせて20コンテンツから選
0
カバー画像

20代の○割以上がリスキリングに興味あり!?変化の多い時代で生き残るには

岸田政権では、社会や企業において「リスキリング(学びなおし)」をすることをバックアップする政策を打ち出しているなど、社会全体でリスキリングについての注目が高まっています。ある調査では、リスキリングや学び直しについて「興味がある」と回答した20代は63.1%に上り、「どちらかと言えば興味がある」と回答した28.7%を合わせると、9割以上の20代が「リスキリングや学び直しに興味がある」ことが明らかに。具体的には、「DXなどのスキルを身に付けたい」「求められるスキルが変わってきていると思うので、アップデートしたい」「スキルを磨くことで、より良いキャリアを描けると思う」「市場価値を高めるためには、自ら学ぶことが必要だと思う」といった声が挙がったといいます。キャリアアップや昇進昇格、転職のために勉強する必要性を「感じることがある」と回答した20代は57.3%。「どちらかと言えば感じることがある」と回答した32.5%を合わせると、9割に迫る20代が「キャリアアップのために勉強が必要」としていることが分かりました。 変化の多い時代だからこそ、尖ったスキルで自らのセールスポイントを作るとともに、どこでも使うExcelなどの土台となるパソコンスキルを身に着けることが大切と言えるでしょう。Coco先生☆のExcelオンライン学習では、 全国の「キャリアアップのためにまずExcelのスキルを身に着けたい」方たちに対し、 スキマ時間を利用し、安価で、効率的にリスキリングやスキルアップするためのお力に成りたい。と思い、この度出品させていただきました。 現在は、ご予約受付中。 本格始動は2024年1月1日
0
カバー画像

テーマを決める指針を持つ

一日のテーマを決めると、Input作業が捗るという記事を先日書きました。 実際にその日に進捗を出したい内容について、テーマを探してみると中々定まらなかったり決まらなかったりします。 テーマを決めるにも指針となる何かがあった方が良いような気がしました。 企業に掲げてあるスローガン的なものに近いかもしれません。 ・いつもニコニコ ・現金払い …ちょっと違うか。 テーマを決めるにあたって、即興で思いつくほど本を読み漁っている訳では無いので最近調べたセス・ゴーディン先生のブログ記事にあった、ル・グウィンさんの教訓が良いと感じたので真似て紙に書いて貼る事にしました。 ル・グウィンさんの教訓の抜粋 ・それは本当か ・必要か、少なくとも役に立つものか、 ・思いやりがあるか、それとも少なくとも無害か ソースを探しても見つかりませんでしたが、指針が全くない場合、何かを参考にする事は良いと思います。自分なりの指針を作ってテーマ探しをしてみましょう。1日のテーマを探すと、Input効率が上がります。脳にスイッチが入る為です。 Input効率が上がればOutputの敷居が下がります。 その日に仕入れた新しい情報を整理する意味でも 気軽にOutputが出来る環境があると尚良いです。 ブログ、ポッドキャスト、モデリング、動画編集、イラスト、ゲーム制作、DTM、進捗の形はクリエイターそれぞれ違いますが、自分が達成したい理想像や深めたいと思っている知識分野はそれぞれあるはずです。 そのどれかにフォーカスを当てて、その日1日のInputにあてます。 そのフォーカスを当てるものがテーマです。 ゲーム制作なら「Un
0
カバー画像

【副業事例】大手日用品メーカーマーケター10年突き詰めたからこそリスキリングを 大手企業における副業の価値

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには企業で働きながら、自身のスキルを活かしてサービスを提供している副業出品者の方がいます。今回ご紹介するのは、大手日用品会社のマーケティング部門で働きながらココナラでマーケティング戦略のコンサルティングサービス出品をする、ヒロヴィンチさんです。「外部や他業界との接触で、仕事の幅を広げ学び直しに繋げたい」とリスキリングも兼ねた副業を楽しんでいらっしゃるヒロヴィンチさんに仕事への想いや副業のやりがいを聞きました!サービスURLhttps://coconala.com/users/1354442【経歴・キャリア】日用品大手メーカーのマーケティング部門日用品大手メーカーのマーケティング部門に勤務して10年弱になります。現在はマーケティングの中でも顧客インサイトの分野を担当しています。リサーチを行って消費者の「これが欲しかった!」という”本当の欲求”を探索し、プロダクト開発やプロモーション戦略に繋げています。【副業をはじめたきっかけ】外部や他業界との接触による「学びなおし」と第二の収入源きっかけは、外部や他業界との接触による「学びなおし」と第二の収入源の両立をしたかったからです。本業を10年弱続けていると、知識の偏りや限界を感じるようになりました。情報交換する相手は主に社内の人間ですし、外部の情報を入手するにしてもセミナーで得られる程度の情報に留まってしまいます。そこで、外部や他業界から学びを得る機会として副業を意識するようになりました。また対価として収入を得られればと思っていました。【ココナラで出品しているサービス】マーケティング戦略のコンサルティ
0
カバー画像

リスキリングとアップスキリングは個々の働き手、企業、そして社会全体にとっての重要性

働き手の雇用性の向上: スキルのアップデートは、労働者が自分の職業的価値を保持し、新しい機会に対応する能力を強化するのに役立ちます。これは、就職市場での競争力を維持し、キャリアの発展を促進するのに重要です。 企業の競争力の維持: 企業にとっても、従業員のスキルを最新の状態に保つことは、競争力を維持し、イノベーションを推進するのに不可欠です。リスキリングとアップスキリングは、新たなビジネスモデルへの適応や、テクノロジーの進歩に対応する能力を強化するのに役立ちます。 社会経済の健全性: 労働力全体のスキルがアップデートされることで、社会経済全体の健全性と適応性が向上します。リスキリングとアップスキリングは、経済の構造変化に対する対応策として、また社会の不平等の緩和策としても機能します。
0
カバー画像

リスキリングにおける習慣化と将来的対策

継続的学習: 新しい物事に毎日1分間からでもいいので、特定のトピックについて学習する。 例えば、英単語を覚えたり、本を一行からでも読んだりしてみる。毎週1つの新しい技術記事を読んだり、アップデートを意識的に行う。興味のあるコンテンツについて検索し、オンラインコースやオンラインサロンに参加してみる。反省と自己評価: 毎日の終わりに、その日の学習結果や経験を振り返り、何が上手くいったのか、何が改善されるべきなのかを評価する。 一週間に一度、自分のスキルセットとキャリアの目標について反省し、調整が必要な場合はそれを行う。 ビションを紙に書き、将来的ビションに意識を向ける時間をつくる実践と応用: 新しく学んだスキルを現在の仕事にどう適用できるかを考え、可能なら実際にそれを行う。プロジェクトやチーム内で新しいスキルを共有し、それが他人にどのように役立つかを見つける。 毎日の習慣をただ時間に流される時間にしない。時間管理と自己管理: 自己学習のための特定の時間(例えば、毎日の朝または夜)を設定する。 学習目標をリスト化し、それらを優先順位に従って順に達成していく。将来をつくるのは毎日の習慣化からです。
0
カバー画像

リスキリングが今後重要な理由とは

リスキリングは、変化する労働市場のニーズに対応するために、新しいスキルや知識を身につける行為であり、自己改革やキャリアの再設計につながります。要求によりよく一致させるための戦略でもあります。 具体的には、リスキリングは以下のような活動を含む可能性があります: 新しい学習:これは、オンラインコース、セミナー、ワークショップ、証明書プログラムなど、新しいスキルを習得するための形式的または非形式的な教育準備が大切となっていきます。長寿化の世界では、好奇心や興味が大切な要素となり自身の脳の幅を大きく拡張してくれます。新しい人との交流:ネットワーキングイベントに参加したり、業界団体に参加したり、メンターシップの関係をうまく行ったりすることで、新しい人たちと出会い、人々から学ぶことができます。 これは自身の新しい魅力の発見や能力の向上に役立ちます。新しい挑戦:これは、新しいプロジェクトを考えたり、自分自身を新しい環境に決めたり、これまでとは異なる方法で問題を解決しようと挑戦する意味があります。 人間の能力は課題発見や新しい課題に直面した時に、大きく成長し進化をしていきます。これらすべての活動は、みんなのスキルを強化し、新たな能力を開発し、変化する市場のニーズに適応する能力を高めるのに役立ちます。
0
カバー画像

リスキリング、見せかけだけのデジタル知識を学ばせ、外に追いやろうとする企業さま?

 日経ビジネスで河合薫さんのリスキリングについての記事からピンと来た。そして共感、まさしくそんな話しを身近な人から聞いていたので…。そんなリアルな現場の話しを伝えたい。 (個人的な話しだが、自分が一番腹が立っているのは流行語のごとく&人気稼ぎのため、品のないメディアが無茶苦茶に取り上げ、また企業が右にならえとなっている・・・。こんな日本の風潮が嫌いなのである)日本の大多数の企業がとらえる"リスキリング"の定義は?画像所詮、こんなものか…・転職支援のこと?と思っている・シニアの再活用=50代切り?・働かないおじさん対策⇨ここでは"おばさん"と言う言葉は出てこない・人手不足問題解消ツール?=若者誘因ツール ざっとこんな程度ではなかろうか? 馬鹿らしい。すぐに飛びつく企業もあさはかだ。これをビジネスにしようとするコンサル会社は只今必死である。従業員(特に後半世代の)からの感情を聞いてみたら、、、画像従業員の気持ちを知ってるか?会社は。・俺からすると、いらない人間にリスキリングの機会を提供します見たいな。・簡単なスキルついたら適度に転職してください。・社会の雇用流動化になります見たいな。・あなたも老後まで働かせてあげます。・ただし給料獲得は知りません、自分で頑張ってください、、、 リアルな自分の仲間から聞いても、ざっとこんなマイナスイメージしか持っていない。また聞いた仲間はいわゆる大企業の人間が多かったが、やはり定年まで時間のないシニアに向けられているように聞こえて仕方ないと言う。みんなモチベーションが下がったとか社内では口には出さないが、飲み会と心の中ではかなり怒っている。も
0
カバー画像

定年前からはじめるリスキリング

こんにちは。たなか まり*心のナースステーション*です。みなさんは「リスキリング」という言葉を聞いたことがありますか?岸田総理大臣が所信表明演説の時に使われ話題になりました。近頃では、ビジネスシーンでもよく耳にしますね。リスキリング(Reskilling)とは、職業能力の再開発、再教育のことを意味します。現代の仕事において、導入されているDX(デジタルトランスフォーメーション)では、従業員がスキルや知識を再習得する必要があり、知識の再教育という意味で使われることが多いですよね。○2020年11月に日本経済団体連合会(経団連)発表の「新成長戦略」○2021年から2022年にかけて経済産業省が開催している「デジタル時代の人材政策に関する検討会」のなかでも、企業内人材の循環を目的とした「従業員のリスキリング」の推進を奨励しています。何となく小難しい言葉が並びましたが簡単に言うと急速に進む職場のデジタル革命についていけるように、今までの業務を見直し、あたらしい知識や技術を身につける。というような感じでしょうか。リスキリングと似た言葉で「生涯学習」があります。両者の違いとは何なのでしょうか?2つの大きな違いは学びの範囲です。リスキリングは職業に必要な知識やスキルに限定され、 生涯学習は、文字通り生涯を通じた学習のことで、スポーツや文化、趣味など、自分が興味のあるすべての学びのことです。 リスキリングはビジネスの学び、生涯学習は生活を豊かにする学びということですね。50代、60代の方は第二の人生が視野に入ったら、定年後にフリーランスとなった私という「個」のための、リスキリング・未来の自分の
0
カバー画像

今の延長より未来からの逆線

とある本に書かれていた事「自分のキャリアは未来からの逆線で考えろ」まぁそうなのかとあまり腹落ちしなかったけどもう一方のやり方「今の延長から考える」と比較すると結構差が出てくる。「今の延長から考える」とどうしても今できる事やこれからできそうな事の範囲で考えてしまう。その範囲で考えてしまうと選択肢が狭くなり、今の自分に自信がないと考える事も嫌になってしまう。未来を考えるのが面倒くさい、考えたくないって根本は「今の満足していない現状からの延長」で考えることが原因な気がする。それならば今の自分は一旦置いておき「未来からの逆線」で考えた方が選択肢も広がるし、今の自分にそれほど落ち込まなくてもいいかもしれない。(もちろん足りない事は沢山見つかる)極論すると「ありたい姿」から考えるか「なれそうな姿」で考えるかの違い。きっと「ありたい姿」で考えた方が楽しい。そして出発点が違うと到達点もきっと大きく違う。人生も逆線で考えていこう
0
カバー画像

国家試験合格者出ました!

アルゴリズム&プログラミングのスキルが重視されるようになった基本情報技術者試験ですが、プログラミング(java)講座受講生がみごと合格(科目B)することができました。昨年度は「表計算」で受験されたプログラミング経験がゼロの方でしたが、 「科目Bはプログラミングスキルが必須」と思ったのと 「基本情報に合格してもプログラムが作れないのでは恥ずかしい」というのが受講のきっかけです。 お仕事をされている方でしたが、 ①通勤電車の中やお昼休みなどのスキマ時間に動画視聴での学習、 ②夜間や週末にプログラミング演習、 といった方法でオブジェクト指向までのプログラム作成をマスターし、受験にしっかり備えられました。 週に1度のビデオチャットでも国家試験対策をさせていただきましたが、大変真面目な方で私もスムーズに進めることができました。基本情報技術者試験の受験勉強をしている方、これから受験勉強をスタートされる方は、 試験制度の大きな改正で大変でしょうが頑張ってくださいね。
0
カバー画像

リスキリングの問題 2/2

前回の記事でリスキリングの問題について書いた。一言で言うとやりっぱなし、学びっぱなしで実践の役に立ってないという状況が発生している事。とわいえリスキリング自体は今後取り組んでいくべきであり皆「学んだ事を無駄にしない」と言う思いは同じはず。ではどういう取り組み方がいいのだろうか。。1番は「取り組みを一過性の物にしないということ」だと思う。例えばリスキリングの一環でプログラミングを学んだとする。少しスキルがつきちょっと実務でも使えるようになった。でもそれで学ぶ事をやめてしまうとまた以前の状態に戻ってしまう。そこで終わりにせずより難しい内容にトライしたりあるいは別のプログラミング言語にも触れて見るとより理解が深まるかもしれない。(そのうちに人の繋がりや新しい目標も出てくるかもしれない)逆にいうと一過性で学んだものは少し時間がたてば古くなり価値がなくなってくる。会社から言われた研修やプログラムをその時だけ頑張ってやるのはほとんど意味がない。そしてある分野をしっかり学んでも学び続けないと価値は発揮し続けられないリスキリングに最も必要かつ、まず取り組むべきことは「学び続ける習慣をつける事」なのだと思う。学び続ける習慣が作れれば時代が変化し新しいテクノロジーが生まれても学び続けて常に自分をアップデートできる。何かを学んだからもう安心、という事はなくずっと学び続ける事に価値を見出して取り組もう。
0
カバー画像

リスキリングの問題 1/2

今流行りの言葉として”リスキリング”がある。テクノロジーの進化スピードが上がり今まで学んだ経験がそのまま使えなくなってきて新たに自身の知識、スキルをアップデートしようというのが目的。(逆にいうとそれができないと人材価値が落ちるという事)まして日本は労働人口がどんどん減っていく中で新しい人材を育てたり、海外から人を呼ぶ以上に今いる人材をうまく活用する必要がある。リスキリングの旗印の元で多くの企業が研修やオンライン学習プログラムといったコンテンツや環境を用意している。でもそれらはうまくいってるのだろうか?うまくいってるというのは、新しい知識・スキルを身につけて仕事に付加価値を与えてることだと言える。多くの人はひととおり研修や学習コンテンツをこなしてそのままになっている状態の人が多いのではないか。あるいは頑張って資格まで取ったが結局業務には直接活かせてないという人も多いと思う。最も良いリスキリングの方法は新しいスキルが活かせる環境に変えてしまうこと。それは転職なり異動となるがリスキリンが最も求められるミドル世代になると簡単に動きにくい事情もある。結局「今の業務そのままでリスキリングしろ」と言われても厳しいものがある。ではどう取り組めばいいか?次回の記事で
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ464:世代交代リストラ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。一昨年の夏、経済同友会の夏季セミナーで、サントリーの新浪剛史社長が「45歳定年制にして、個人は会社に頼らない仕組みが必要だ」と発言し、SNSでこの発言が炎上しました。「45歳で定年してどうしろというのか!」「単にリストラではないか!」など多くの批判が殺到し、新浪社長は記者会見を開き「45歳は節目であり、自分の人生を見つめなおすことは重要だ」「クビを切るものではない」と弁明しました。 しかし、新浪氏の発言は必ずしも的外れではなく、雇用環境を活性化させるうえで一石を投じたものと評価します。コロナ禍で激変する雇用環境変化の中で、キャリアの見直しは不可欠であり、新浪社長の発言は時代の流れに逆行したものではないと思います。 確かに、人生100年時代が到来し、定年年齢が引き上げられ、令和3年4月1日施行の高齢者雇用安定法では、65歳までの雇用確保(義務)に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保するために、高齢者就業確保措置として70歳までの定年引上げ、定年制の廃止などの努力義務を新設しています。 新浪氏の発言はこうした流れに反するようにも見えますが、必ずしも、新浪社長発言の真意は定年延長による高齢者就業確保に水を差すものではないと思います。 これまでの人生80年時代では、高校・大学卒業から60歳までの約40年間が仕事に携わる期間であり、年功序列、終身雇用が基本的な雇用スタイルでした。しかし、人生100年時代になると高校・大学卒業から80歳まで約60年間働かざるを得なくなります。コロナ禍から日本型のメンバーシップ型雇用から欧米型のジョブ型雇
0
カバー画像

ワークライフバランスの本当の意味

すっかりおなじみになりました ワークライフバランス。 仕事ばかりの時間ではなく、もっと自分のプライベート、家族、趣味などに時間をかけ、有意義な人生を送りましょう、という政府の施策です。 特にコロナ禍でテレワークが進み、会社に足を運ばなくてもいい時代になったおかげでずいぶんワークライフバランスも進んだ企業も多いと思います。 30年位前には 「24時間働けますか?」のCMが大流行するほど仕事漬けの日本人を象徴していました。 その頃は長時間労働すること イコール 会社に貢献する価値ある社員。 確かに私が社会人になったころは 長時間労働は当たり前でした。女性は男女雇用機会均等法ができるまでは深夜労働は禁止でしたが、おじさんたちはいつ帰っているのか?と思うくらい 会社に寝泊まりも当たり前、という状態。 時代が変わると 常識もずいぶんと変わりました。 ★長時間労働  → これはNG 当然ですが長時間労働をすれば 気持ちや体の疲れをとる時間が減ります。 睡眠時間が減る、体調不良になる、特に心臓や脳の病気の影響が大きくなりますから 睡眠時間できちんとリセットする時間は重要です。 でも・・・ ★仕事を忘れてのんびり時間ばかり  →  これはどうでしょう・・・もちろん仕事を忘れる時間をとることも大事ですが、 ただず~~っと仕事と分けて考えていると 将来的に 働く人のキャリア、収入に大きな 落差 を生む結果になると思います。 ワークライフバランスを 自分のキャリアアップと平行で考えていかないと 確実に 働き甲斐、収入の「差」に陥ることになります。 キャリアアップは 決して特別なことではありません。人
0
カバー画像

【副業事例】本業の看護師と自らの想いを生かしたライターの副業で理想の働き方を実現

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには企業で働きながら、自身のスキルを活かしてサービスを提供している副業出品者さんがいます。近藤涼子さんは、糖尿病内科・小児科クリニックで現役看護師として働きながら子育て真っ最中の2児の母、そして専門知識を生かしたライティングを副業としている「医療・看護系のSEO記事の看護師ライター」です。そんな近藤涼子さんにインタビューさせていただきました。サービスURLhttps://coconala.com/users/2655810【経歴・キャリア】キャリア16年の看護師であり2児の母以前は総合病院で勤務し、現在、糖尿病内科・小児科クリニックに勤める16年目の看護師です。また、7歳と5歳の子供がいる子育て真っ最中の母でもあります。【副業をはじめたきっかけ】自分のスキル×想い=副業で新たな収入の軸を副業を始めたきっかけは、働き方を変えて「子どもとの時間が欲しい」と考えたからです。一昨年までは、14年間にわたって看護師一筋で働いていましたが、母になり、「子どもと寄り添う時間を作りたい」と夜勤を辞める決断をしました。しかし、看護師は夜勤を辞めることで収入が減ってしまうという現実があります。これから子供たちの手が離れるときを見据えてしっかり稼ぎたいけれど、子供との時間も欲しい。ここに大きな葛藤がありました。そこでスクールで学び、副業としてライターを始めました。ライターを選んだ理由は大きく三つあります。1.看護師をしながらできること 2.人の役に立ちたいという想いや好奇心旺盛な性格が生かせること 3.夜勤の代わりになる収入の軸になること 3点がばっちり合致した
0
カバー画像

リスキリングそもそも論(後)

(昨日の続きです) 日本語の単語である洋書の中で敢えて『武士道』を使う理由についても言及しています。 『原語を用いるのは次の理由からも勧められる。これほど、その民族に限定され、特異な精神や気風を育んだ固有の教えというものは、当然、その固有性が刻まれた姿を帯びていなければならない。ある種の言葉にはその国の民族性を鮮明に感じさせる固有の響きというものがある。それは、どんな翻訳家でもほとんど伝えることができないものだ。』 日本の近代化に大きな貢献を残した私達の先人は安易に外来語を使うのではなく、日本語化に努めました。“経済”も“民主主義”も皆そうやって生み出された言葉です。“right”が“権利”という日本語に置き換わる以前、福沢諭吉は権義通理という言葉を当てていました。そんなふうに言葉の意味を真剣に考え、自分達のものにしようと本気で取り組んだからこそ、かつての日本は欧米の技術をあっという間に吸収して世界の列強に肩を並べていったのだと思います。 学ぶことは大切です。経産省によれば日本は世界で一番、大人が学ばない国でもあります。高校くらいまでは今でも世界有数の学力を誇りますが、その後は凋落の一途です。社会として能力を高めなければ、国家としての豊かさは損なわれます。その逆ができれば急成長を遂げられることは私達の先人が証明済みです。リスキリングは確かに必要です。 しかし、意味が捉えにくいカタカナを使うのではなく、リスキリングとは何かということから深く思考し、言葉選びから日本語を用い、その本気度を示して欲しかったというのが個人的な思いとしてはあります。 #社内研修 #社員教育 #新人教育 #
0
カバー画像

リスキリングそもそも論(前)

今日明日は前後編のやや長文です。 社会人が多様な働き方をするために必要な知識や技能を学び直すことを目指して政府が使いだした言葉です。特に「技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶこと」と言います。私の仕事や趣味の特性上、よく耳にもしますし、自分でも実際に使います。 ただ、なんとなく響きが悪い印象があります。私だけの問題かもしれませんが、「キリング」の部分が目立ってしまって、なんだかKILLが目立って聞こえてしまうからなのだと思います。 他にも「またカタカナ言葉かよ」というような批判めいた感想も聞かれます。外来語を使えば賢そうに見える的なことを狙っているのかどうかはともかく、やたらカタカナ言葉を使う癖がある人はいます。何年前だったか“アウフヘーベン”なんて言葉が流行語大賞にノミネートされましたが誰がなんの意味で使ったか覚えている人いますか?あと個人的には“ローンチ”も今ひとつ使う気になれない言葉です。(苦笑) 特にカタカナ言葉の場合は、その中に日本人の魂を籠め切れていないことがあります。そしてそのような手法は一時的な流行で終わってしまうのではないかと思われます。 海外で行われている手法を輸入した時には、その手法などにカタカナ言葉が使われることが多いです。リスキリングも発端は2020年のダボス会議でしから、ある意味当然の帰結なのかもしれません。ただ海外で成功しているからとか、海外で主流だからと言ってそれが日本でそのまま適合するとは限りません。 新渡戸稲造は武士道の定義について、著書の中で欧米人読者ほんの最初のうちは武士道を騎士道やノーブレス・オブリー
0
カバー画像

リーダーシップの対義語

この単元では新人さんの気持ちの理解をしていきます。皆さんにも新人時代がありました。その頃のことを思い出しながら新人さんの気持ちの理解を深めましょう。 リーダーシップの対義語は何かわかりますか? 答えはフォロワーシップです。私達はこれからこのフォロワー、つまりトレーニーを相手に仕事をします。仕事とは自分のやりたいことをやるのではなく、相手のニーズを満たすために行います。皆さんが良いトレーナーであるためには、トレーニーを理解する必要があります。これができないと一方的な押し付け指導になったり、的外れな方向に導いてしまったりします。これでは教育が上手くいくはずがありません。 中国の儒教の経典にはこんな一節があります。 人の子たるを知りて、然る後に以って人の父たるべし 人の臣たるを知りて、然る後に以って人の君たるべし 人に事(つか)うるを知りて、然る後に能く人を使う                      礼記(らいき・儒教経典) (意訳) 子供としてやるべきことをやってから親になれ。部下としてやるべきことをやって仕える者が何たるかを知ってからリーダーになれ。人に使われることを知ってから人を使え。そういう経験があってこそ、子や部下や使われる者の気持ちがわかる。 親の心子知らずと言いますが、親の経験が無い子供に親の気持ちが分かるはずがありません。仕事や会社の習慣などは、私達には当たり前のことでも新人さんは初めてのことだったりもします。今私が喋っていることの全てを覚えて、明日から即実行できる人はいますか?いませんよね。新人さんも同じです。一度や二度教えたからと言ってすぐにできるわけは無いと
0
カバー画像

兼業主「夫」道〜育休編〜

カカオ○○パーセントチョコはチョコでなくサプリメントだと思っています。今晩は&初めまして。晴道と申します。昨年12月に第二子が誕生し、半月ほど育児休暇を取らせてもらってました。ほんまは2ヶ月くらい欲しかったけど職業柄これが限界(TT)ココナラもほぼやる暇なく1月以上が経過しました。昨日ツイッターで「育休で夫が家に マジでイライラする云々💢」って夫のことをボロカス書いてた女性がいはったんですよね。「そないボロカス書く?」「反論コメあるんちゃう?」思ってコメント欄開いたら禿同激同 ・・・etcの嵐でした。。夫がとる育休イメージ(晴道の認識・偏見)●命がけで出産した母体のダメージを回復させるための時間(↓こちらがちょっと補足になるかも。ご興味お時間あればドゾ)●そのためおっぱいをあげるなど夫ができない事以外は家の事は基本夫がやるべき●三時間に一回の授乳も、飲ませ→ゲップさせ(すぐ出るとは限らん)→寝かしつけ(すぐ寝るとは限らん)サイクルなので3時間寝れるわけではないつまり同じく家に居る(仕事に出ていない)条件は同じにしても体力・コンディション・睡眠時間など色々男性の方が整っているはずやから、男性がやらな家回らんくない??勿論お父さん側がぶっ倒れてもあかんから家庭内でのワークバランス調整は必要やと思う。って感じなんですよね。合理的に考えて。勿論家庭によって色々でしょうけど。「リスキリング」・・・カタカナ好きやなー。ハンバートハンバートの「国語」聴いて欲しい。本当に残念な政府ですね。選挙行きましょう。話逸れましたが。別に「晴道えらいっしょ?」って話やなくてただ合理的な話のはずやの
0
カバー画像

【副業事例】副業でリスキリング!常に現場感を養い本業にも生きる

ココナラには企業でサラリーマンとして働きながら、自身のスキルを活かしてサービスを提供している副業出品者さんがいます。今回ご紹介するのは、大手IT企業で働きながら面接対策のサービスを提供する小笠原さんです。ココナラに出品してどう変わったか、どのような想いを持っているか、小笠原さんにインタビューさせていただきました。ココナラURLhttps://coconala.com/users/1323522平日は10万人を超えるIT企業のサラリーマンをしています。営業課長であり、デジタルマーケティングDXの領域においてチームで仕事を推進しながら、採用の最終面接も担当しています。ー【副業のきっかけ】実際に副業で稼いでいる方からのススメ実際にビジネスで活躍されている方から「副業をはじめるならココナラがおすすめだよ」と言われたのがきっかけでした。ココナラをはじめたのは2020年の8月です。一番初めに売れたのは電話相談サービスで、「なんでも聞きます」のような軽いものでした。しかし徐々に出品の幅を広げていき、2022年7月には累計の売上が100万円を超えました。ー【ココナラで出品しているサービス】「最終面接コンサル」動画制作からプレゼンのロープレまで18サービスと幅広くサービスを出品していますが、特にみなさんに購入していただくのが「最終面接コンサル」です。具体的には、転職や就職活動の最終面接対策サービスです。私は、本業で最終面接官をしており、普段は採用側の視点から転職者をみる機会が多く、その経験やスキルを活かせると思ったんです。おかげさまで現在まで、累計108名の方にご利用いただきました。他にも・プレ
0
カバー画像

トレーニーの傾向を理解する

トレーナーが最初に取り組むことは新しく入った仲間に会社のルールや仕事を教えることです。仕事の内容は会社や配属部署によってそれぞれ変わります。そして入ってきた人=トレーニーがどんな人かによって教え方や指導ポイントが変わります。最終的には個人対応となりますが、まずは入ってくる人の雇用時の種類別にその傾向を大枠で抑えておきましょう。 A.新規学卒採用社員 B.未経験またはブランクのある新規採用社員・パート・アルバイト C.一定以上の経験のある即戦力級新規採用社員・パート・アルバイト D.派遣社員 正社員、パートなどあっても直接雇用については先輩スタッフ、後輩スタッフの立場で接します。パートが社員を教えることもあり得るということです。 派遣社員は少し考え方が異なります。 いずれの場合も、予め教えるべきことをリストアップし、漏れなく教えることが大切です。もしリストが無いのであれば事前に準備しましょう。
0
カバー画像

プレーヤーに合わせて、正しいドレスを着る方法を知っている必要がある

『私が試合に勝つのではない。質の高いプレーヤーの特性を生かすことで勝利に近づく。その時のプレーヤーに合わせて、正しいドレスを着る方法を知っている必要がある。』(アルベルト・ザッケローニ サッカー監督)イタリア人らしいキザな言い方だけど言っていることは正しいですね。サッカー監督は自分で試合をするのではありません。試合をするのはあくまでも選手です。しかしどんなに優れた選手であってもバラバラに動いていたら試合には勝てません。相手のチームの特徴や作戦に対応して選手のポジションや適性を理解し、必要な指示を出し、勝利に導くことが監督の仕事です。 サッカーチームでも会社組織でもこの基本は同じです。トレーナーは監督とは違いますが、自分と相手が違うことを理解し、相手に合わせて対応を変え、コミュニケ―ションをとりながらトレーニーの成長へと導きます。
0
カバー画像

ものごとを面白く体験するための5K

「僕の考えでは「ものごとを面白く体験するための5K」というのがあるんです。それは、好奇心、観察力、行動力、向上心、そして謙虚。 特に謙虚は大事。一番最初のワクワクした気持ちを忘れないことです。」(東儀 秀樹・雅楽師)物事を楽しめるかどうかはその人の捉え方次第ですが、そのために大切な5Kがあります。好奇心はまず物事に興味を持つこと。ここが始まりですね。そして観察して行動を起こす。そしてより良くしようとする向上心。ここまでは順調でも、過去の経験やプライドが邪魔をして私達は謙虚さを失います。謙虚さの喪失は好奇心を隠し、観察力を曇らせ、行動力を鈍らせ、さらには向上心を停滞させます。だからこそ特に大事だと言われているのだと思います。 この謙虚さは、一番最初のワクワクした気持ちを思い出すことで取り戻せると東儀秀樹さんは言っています。若い頃は誰でも新しいことに敏感で謙虚です。若い人の成長の早さは脳の構造とはあまり関係ないとも言われます。謙虚さを保つことで成長を続けられるというものなのでしょう。 新人さんの多くはこの謙虚さを持った状態で会社に入って来ます。(中には例外もありますが) トレーナーはその謙虚さをつぶさないように導いていくことが大切ですが、同時に新人さんの謙虚さに触れて、トレーナー自身が謙虚さや一番最初のワクワクした気持ちを取り戻す機会に恵まれることになります。 BAD MINDが沸き上がってきたら、こんな言葉を思い出して気持ちをリセットしてください。
0
カバー画像

黄金比3:7

確かに人に仕事を教えることはエネルギーを使うから大変だということは分かりますが、トレーナーにはそれに見合うメリットが他にもあります。それは「教える人が一番成長する」ということです。 何かを勉強した時に、見たもの聞いたものがするすると頭に入ってくる人はほとんどいません。勉強して取り込んだ情報は、その情報を外に出してあげることで頭の中での整理が進み、定着しやすくなります。 頭に入れる情報をインプット、外に提供する情報をアウトプットとすれば、その比率は3:7が黄金比とされます。外に出すという目的があるからこそ、真剣に勉強し、どのように伝えたら良いかを考える過程でさらに理解が深まるのです。教えれば教えるほど自分が成長できるというわけですが、教え方を間違えていると指導がうまくいかずにトレーニーにとってもトレーナーにとっても嫌な結果にしかなりません。人を育てることにも必要な知識やスキルがあ教育者として自分が成長するためは教育者に必要な知識やスキルを身につけましょう。
0
カバー画像

一つ上の仕事をやれ。それで初めて大きな仕事ができる

組織における教育とは組織で成果を出して行くための人的資本価値を高めることを目的とします。その教育を担当する人が人的資本の意味を間違えていれば身も蓋もありません。 「新人教育なんて上の人がやればいいじゃん。」という考え方も時折耳にしますが!会社からあなたへの期待を無駄にしないでください。新人教育をやって欲しいという意味を理解しましょう。一番最初にお話したように新人教育とは手間がかかりますが、責任のある仕事です。そのような仕事を任されることは新人の価値を高め、会社の価値向上にも貢献する仕事です。それは新人教育を担当した人自身の価値も高めることになります。「一つ上の仕事をやれ。社員は主任、主任は課長の、課長は部長の、部長は役員の、それで初めて大きな仕事ができる」奥村綱雄(野村設券元社長) 係長が係長の仕事だけをやっていては課長になれません。その人の給料を上げる理由はあるでしょうか?課長がいつまでも課長の仕事をやっていても部長にはなれません。役職が無くても与えられた仕事だけをやっていたら役職が付くこともなく、給料も定期昇給の範囲の中でしか動きません。当たり前のことです。また成長の実績が無い人が転職をしても結果は同じです。会社から与えてもらうものに依存するのではなく、ここはひとつ頑張って自己資本の強化を目指しましょう。
0
カバー画像

良い素材もそれを調理する人の腕次第

トレーナーをやっていると、思うように指導が進まないこともあります。そうするとこんなことを言い始める人もいます。 「私の教え方に問題があるとでも?優秀な人を採用してくれれば教えるのも楽なんですけど?」 しかしこれは考え方がそもそも逆ですね。最初から問題なく仕事ができる人であれば教育の必要はありません。 例えば、あなたの目の前に最高の食材があったとしましょう。これを使って三ツ星レストラン並みの料理を作ることはできますか?どんなに良い素材もそれを調理する人の腕が悪ければ台無しになります。反対に腕の良い調理人であればカップラーメンですら美味しく仕上げます。料理がおいしく仕上がる条件として食材の良し悪しは重要ですが、調理をする人の腕の方が重要と言えるでしょう。あなたには腕の良いトレーナーとなって、良い人材を育てて欲しいのです。
0
カバー画像

人を育てる仕事についてのよくある勘違い

さて、人を育てる仕事についてのよくある勘違いを3つ紹介します。ここまで勉強してきた方ならこれらが勘違いであることはすぐに分かるはずです。早速見ていきましょう。 「新しい人と一緒に働くのって、仕事が増えるから嫌なのよね…。」 確かに一時的には仕事量が増えますが、その人が動けるようになれば全体として仕事は楽になります。そこに向けてトレーナーが頑張るわけです。 「なんで私が面倒見るのよ?面倒な仕事を私に押し付けて…。」 あなたにやって欲しいという思いと、あなたに成長のチャンスをつかんで欲しいという上司の気持ちを理解しましょう。 「私の仕事を新入りなんかに奪われてたまるもんですか…。」 新入りの人がすぐに覚えられるような仕事は与えてしまえば良いのです。それを抱え込んでいても大した評価にはつながりません。新人が今の仕事の一部でもやってもらえるようになったらあなたは上のレベルの仕事をやってより大きな成果を出して行ってください。
0
67 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら