絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

97 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

(320日目)口下手でも悪知恵使えりゃ何とかなる。

昔から悪知恵を働かせてきたなぁ、とふと思い出しました。悪知恵であっても頭を働かせてまくってきたワケですから、今の自分の人格形成には大きな影響を与えているように思います。まさに悪知恵のPDCAサイクル。だって真面目一辺倒だった周りの人をみても、とても幸せそうに見えなかった(本人は幸せだったのかもしれないが)。ならば少々悪さを知っておいた方が自分の人生にはプラスになるんじゃ?と考えますよね?え、俺だけ?さてさて。コミュニケーションがとても苦手な人、いますよね。● 人と話すのが苦手。● 何を話して良いのか分からない。● 緊張して頭が真っ白になる。そうなっちゃう気持ちは分かるんですよ。分かるんですけど、そんな自分が嫌になったりしません?しかも苦手だという自覚があるから、「何とかしよう」と余計にもがいて空回りする。これの繰り返しだと自分に嫌気もさすでしょう。で、この状態を打開するにはどうすればいいか?って話です。おそらくこの状態に置かれていると、コミュニケーションをうまくできる本を読んだり、Youtubeでその手の動画を見たり、コミュニケーションが取れる場所に行って場数を踏んだり・・・。そんな感じでしょうか。しかし、それで解決できないのなら視点を変えてみる必要があります。おそらくこの問題で苦しんでいる人って真面目なタイプが多いように思います。しかし真面目なだけでは自分の人生を損してしまっていることも多いです。ここまでは正攻法で取り組んできたワケですが、その正攻法が効かないとしたら・・・?いちど悪徳なコミュニケーションを学んでみてはいかがでしょう。悪徳なコミュニケーションってなに?と思うで
0
カバー画像

ChatGPTでニーズの無い出品サービスを見極める

前回のコラムに引き続き、今回もChatGPTを利用した検証実験を行う。前回コラムはやや私見であるが、ChatGPTがまだ対応できない業務領域や、今後の予測を盛り込んだ内容を掲載している。ご興味のある方は下記リンクをご参照いただければ幸いである。では早速、本題に移る。私は最近まで「とあるサービス」をココナラで出品していた。しかし、ChatGPTのアシスタント力を実感した今は、そのサービスを停止している。なぜなら、ChatGPTを使えばユーザーがタダで解決するようなサービス内容を平気で公開していたことに気付いたからである。・・・非常にお恥ずかしい話である。しかしこれは失敗なのだと割り切り、是非とも次の経験につなげたいと思っている。(エジソンも1万回の失敗を、失敗しないための法則を発見したのだと銘打っている)それでは、以下にChatGPTとの対話内容をご紹介する。どのようなサービス内容を公開していたのか、会話内容からおおよそ察しがつくものと思われる。・・・このようサービスを平気で出品しようとしていたのである。非常にお恥ずかしい話であるが、完全に時代環境と顧客のニーズ分析を誤った私自身の責任である。だが気持ちを引きずらないで、ここからは気持ちを切り替えて次に進む。上記の検証から、出品する前にできるだけ検討できる手順を以下にまとめた。これが、少しでも皆さんの参考になれば幸いである。①自身がこれから出品しようとしているサービス内容⇒これをChatGPTと対話する。②対話の結果、その提供サービスはChatGPTでも解決できる内容であるかを事前に検証する。⇒解決できるようであれば、その出品の旨
0
カバー画像

三種の神器(英語・会計・IT)はもう古い?

18世紀後半のイギリスで、産業革命が勃興した。それまで人力で仕事をしていた労働者たちは機械に仕事を奪われる結果となり、資本家の搾取も相まって数々の社会問題を引き起こすこととなった。これと同じようなことが、現在着実に起こり始めている。AIやChat GPTなどの開発により、ホワイトカラーと呼ばれる人たちが仕事の大半を奪われようとしている。なぜなら、医者、弁護士、会計士などの試験問題を難なく解いてしまうスーパー頭脳が誕生したからである。かつては専門だった英語、会計、ITの知識。いわゆる【ビジネスマン三種の神器】と呼ばれていたスキルである。これらのスキルでさえも、今やプログラムによって自動化され、代行されるような時代に突入している。「もうこれらのスキルは機械がやってくれるから古いし、不要なのでは?」と考える方も中にはいるだろう。確かに、これらの知識はネットで検索すればある程度習得することは可能である。深く掘り下げることにより専門知識を習得することも可能である。しかし、私はそうやすやすと三種の神器の能力は奪われないものと考えている。何故か?・これらの能力は現場で実際に経験を積んではじめてものをいう能力だからである。ただの知識だけではスピード面でもプロに到底太刀打ちできない。・知識と経験が備わって初めて「能力」と呼ぶことができる。・「知識」自体が古くなっただけであって、「経験」自体は今現在も生かすことができる。・機械には哲学がないし、人間の情緒を盛り込んだ柔軟な判断はまだできない。・AIもChatGPTも過去のデータの集積から予測を立てているが、現場の経験までは提供できるわけではない。し
0
カバー画像

魅力的な人が自然とやっているコミュニケーション技術

こんにちは開運クリエイターの水野聖士です。みなさんの周りに、どこか人を惹きつける魅力のある人いませんか?今回は、周りから魅力的な人が自然とやっているコミュニケーション技術について、紹介したいと思います。1.積極的なリスニング:  他者の話を真剣に聞く姿勢を持つことで、相手に尊重されていると感じ  させることができます。2.目のコンタクト:  適切な目のコンタクトは、信頼感を生む要素となり、相手との関係性を  深化させます。 3.オープンな姿勢:  身体の言語も大切です。閉じた姿勢よりも、オープンな姿勢をとる  ことで、相手に安心感を与えます。 4.感謝の表現:  ありがとうという言葉を忘れずに使い、感謝の気持ちを適切に伝える  ことで、ポジティブな関係を築くことができます。 5.共感を示す:  相手の気持ちや考えに共感することで、相手とのつながりを深めることが  できます。 6.明確なフィードバック:  適切なタイミングでのポジティブなフィードバックや建設的な意見を  伝えることで、相手との関係を強化できます。 7.質問をする:  相手の意見や考えを尊重し、質問を通じて深く知ろうとする姿勢は、  相手に興味を持っているという印象を与えます。 8.自己開示:   ある程度、自分の経験や感情を共有することで、相手との信頼関係を  築くことができます。 9.ユーモアのセンス:  軽いジョークや笑顔で雰囲気を和やかにすることで、コミュニケーション  がスムーズに進むことが多いです。 10.相手を称賛する:   適切なタイミングでの賞賛は、相手の自尊心を高めるだけでなく、  ポジティブな
0
カバー画像

コミュニケーションの基本は「きく」こと!!⑦

『話し方』と『きき方』、あなたはどちらのスキルが欲しいですか? 巷には「話し方教室」と言うのはあるけど、「きき方教室」と言うのはあまりお目にかかりません。 人間は、地球上で唯一言葉を使ってコミュニケーションをとる生物です。 ですので、話すことがとても好きです。 知らぬ間に話を聞いてくれる人に対して、一生懸命に話をします。 私も色々なところで話をする機会がありますが、最初から前のめりで真剣に聞いてくれている参加者を見つけると、気持ちがよくなりその参加者に向かって話をしてしまいます。 つまり、人は話を聞いてくれていると分かると、安心して一生懸命に話し始める習性があります。 もちろん、そこには「信頼関係」が必須ですが。 あなたも、「きき方」について、改めて考えてはいかがですか?
0
カバー画像

コミュニケーションの基本は「きく」こと!!⑥

コーチングのスキルに「きく」「質問する」というものがあります。 「きくスキル」と「質問するスキル」 あなたは、「きくこと」と「質問すること」はどういう立ち位置と考えますか。 私は、コーチングを学ぶまでは、全然別のスキルと考えていました。 ですから、他の人と話をしていても、相手が話をしている間に次の話題を考えていました。 でも、実際にコーチングを学んでみると、「きくこと」と「質問すること」は同じラインに上にあることが分かりました。えっ!!どういう事!!つまり、相手の話をちゃんと聞いていないと、いい質問ができません。 相手が熱を帯びた話をしているときに、いきなりトンチンカンな質問をされたらどうでしょう。 話している方は、一気に覚めてしまいますよね。 ですので、「きくこと」と「質問すること」は非常に密接な関係なんです。 あなたは、相手が話しているとき次に自分が喋ることばかり考えてませんか?
0
カバー画像

50歳からの婚活☆会話の引き出し

婚活アドバイザーのカリスです。こんにちは。昨日、婚活されている60代男性の悩みを伺いました。マッチングアプリで記載されている女性のなかには、自己紹介文に「私の面倒見てね」「贅沢させてね」「生活が苦しいので助けてください」というような内容が多いそうなんです。まあ、結婚したい理由は様々ですから、紹介文に載せてるだけわかりやすくて良いかなと思いますけどね。素敵なお相手と出会うために、今一度ご自身の魅力をアピールしていきましょう!アプリでマッチングしたあとに、A:ある程度メッセージで仲良くなってから会うB:自己紹介だけでは伝わりづらいので、先ず会いたいと、タイプが大きく二つに分かれます。私は断然Aです。自己紹介とプロフ写真、サブ写真である程度、どんな方かを把握した上で自分に合いそうと思ったら、メッセージのやり取りを開始します。なので、いの一番に自己紹介とプロフ写真、サブ写真が最重要なのです。ここで知っておいてほしいチェックポイントは「年収」とか「持ち家」だとか、物理的なことではありません。仕事、食生活、趣味・思考、どういったライフスタイルなのかを伝えることが大事なんです。そこで、ご縁が繋がったらお相手は、貴方のライフスタイルに興味を持ってくれたわけですから、その後のメッセージのやり取りは割とスムーズです。お相手のことも、色々質問しやすいですよね。そして、興味を持ってあげることです。例えば、好きな食べ物の話になったとき、自分が苦手な場合ありますよね。その時に、いきなり「あ!その食べ物嫌い」とか「マジ、食べられない」など、いきなり全否定しちゃうと、あっと言う間に会話終了です。苦手な理由を話
0
カバー画像

コミュニケーションの基本は「きく」こと!!⑤

漢字には「きく」と言う字が5つあります。 ※花の「菊」は含みません。 あなたは分かりますか? ①「聞く」 ②「聴く」 ③「訊く」 ④「利く」 ⑤「効く」 の5つです。 それぞれの言葉の意味は、 ①ことばや音を耳でとらえる。Hear ②耳を傾けて積極的に聞く。Listen ③尋ねる、質問する。ask ④脳の五感をフルに研ぎ澄ませて、言葉以外の感情やモチベーションや真意や真実を全身で感じ取って聞き分ける。「鼻が利く」「機転が利く」 ⑤効果や働きなどが現れる。期待どおりのよい結果が実現する。効き目がある。能動的、話を促す、話をするように働きかける。方向性を仕向ける。「薬が効く」「パンチが効く」「宣伝が効いた」 ①~③は日常で使用する「きく」ですが、 ④・⑤はコーチングを学ぶと使えるようになります。 ④・⑤が使えるようになると、相手との信頼関係を築きやすくなります。 ひと言で「きく」といっても、意味は大きく変わります。 あなたは、どの「きく」を使いたいですか?
0
カバー画像

コミュニケーションの基本は「きく」こと!!④

「きくスキル」を使う上で必要なことは、相手と信頼関係を築けているかと言うことです。 そして信頼関係を築く上で大切なことが、「第一印象」です。皆さん、第一印象が悪い人に話を聞いてもらいたいと思いますか? それでは、第一印象を良くするにはどうしたらよいでしょう? それは、相手との共通点を見つけることです。 私は出身は福島県ですが、現在は静岡県に住んでます。そうすると、相手が福島県出身と言うだけで、お互いの距離がグッと縮まります。よく、「○○県人会」があるのもそういうことですね。 また、私の苗字は「上遠野(かとうの)」といいます。同じ字を書いて「かとうの」「かとおの」「かどの」と読みます。 数年前に親族以外ではじめて、「上遠野(かとうの)」さんに会うことができました。それもなんと同じ浜松にお住まいの方でした。 苗字が同じと言う共通点で、もう親戚のような感じでした。 皆さんも、信頼関係を築きたい方が現れたら、共通点を見つけてみてくださいね。
0
カバー画像

コミュニケーションの基本は「きく」こと!!③

今回は、やってはいけない「聞き下手の5ヶ条!!」についてお伝えします。 つまり、この5カ条の逆をすれば、聞き方が断然向上すると言うことです。 「聞き下手の5ヶ条!!」 ① 相手が話している途中で、言葉をかぶせる様に話を遮る ② 生返事しかしない ③ 相手の目を見ない ④ 相手から聞き出そうとする ⑤ 我慢できずに自分でお答えを告げる まず①は、 完全に自分の事にしか関心がなく、相手の話を聞こうとしていません。 例えば、子どもが何か話をすると、 「何をしょうもないこと言ってるの」とか、 「そんなこと言ってないで早く勉強しなさい」 などと言って、子どもの話しを途中で切ってしまったことはないですか? ②は、 男性に多いので要注意です。自分にも身に覚えがあるのですが、妻が一生懸命に話しているのに、TVに気をとられ返事だけをしてたら、妻から「本当に聞いてるの!」と言われてしまうことがあります。 ③は、 これは昔自分が事務員として働いていた病院での実際の話です。ある医師が診察中に患者さんでなくPCの入力を真剣にやるあまり、診察終わりまで患者さんと目を合わせなかったそうです。もちろん、その患者さんからは厳しいクレームを頂きました。 ④は、 聞くと言うよりは、尋問に近くなってしまいます。TVの刑事の取り調べのように「なぜ?」「なんで?」等の質問を延々としてしまい、相手はしゃべる気を無くし本当のことを自分の奥深くに閉まってしまいます。 最後の⑤は、相談にきた相手の話を聞いてるうちに、自分で答えを探しに行ってしまい、しまいには「わかった、結論から言えば○○だろ。」と答えを出してしまう。そうすると、
0
カバー画像

自分の失敗を人に押し付けないのが成功へ繋がるのよ

超現実的占い師のおちゃまるです!今日も腰痛体操にいそしみながら、あれこれ考えています。鑑定師、占い師の皆様心当たりがありませんか?自分からやってしまった失敗の八つ当たりそれをされていると思う時私がその中でもお手上げなのは「喧嘩になって私からブロックする、と言ったら 相手から先にブロックされました。 何とかなりませんか? 彼はどう思っていますか?」というご相談他に連絡手段が無い方にこれが多い!正直、直接的な方法はありません!諦めたくないなら待つしかありません!復縁術や縁結びができる方へご依頼してみて下さい!私は縁結びはできませんのでともかくご提供できるのは相手の今のお気持ちと今後の可能性を鑑定することなのですがそれを提供すると更に一つ一つの言葉に反論してくる方もいます。「彼がブロックしているのに連絡してくるってどういう意味ですか?」とか言われたりしますが鑑定して未来の結果に連絡が来ると出ていればそのままお伝えしているだけなのですが素直に受け取れずに突っかかってくる人いやいや元はと言えばあなたが悪いってわかってますか?もちろん心理的には自分の失敗を認めたくなくて強がっているのもあるでしょうがそんな態度を今さっきあったばかりの占い師に平気でできる他人への態度が今の状態を招いているのですそもそも上の流れからの「彼は今どう思っていますか?」に対してこう思っていますよとお伝えしているのにそれに対して何故?どうして?どういう意味?と聞いてくる方普段のコミュニケーションでもそういう感じなのでしたらなかなかのハードモードでしょうね自分が理解しようとしてないのに相手のせいにして勝手に感情的になって
0
カバー画像

案件獲得って難しい

プログラミングやホームページ制作についていろいろ勉強してきた。架空のサイトを作ってみては、Wordpressの使い方や画像編集の仕方などもやってきた。が、案件獲得が一番難しい!よくYoutubeで見るのは、「クラウドワークスなどで仕事を受注する」という言葉。そんな簡単に仕事獲得できるのか?いや、なかなかそうはいかない。同じように仕事を探す人なんて沢山いるし、その中でも実際経験値の高い人をやはり選ぶでしょう。やっぱり、会社に入り下積みをしないと難しいのだろうか…。って悩むときもありましたね。こうやって、ぼやきたくなったりしますよね。実際今もどうやったらいいか悩んでますけど。ココナラでもどうやったらいいか、プロフィールを変えてみたり、紹介画像を変えてみたり試行錯誤です。公開依頼を使うとかもやってみました。そうして今、周囲の方の助けもあり自分のコミュニティーをどんどん広げ、個人起業した方にお話しを聞いてみたりしています。実際その方たちがどうやって行動をしてきたか、これからどうしたらよいかなど。ピンポイントの解決策は出ませんが、参考になるお話を聞かせてくれるし、こちらの悩みも受け取って考え、アドバイスしてくれるし。とてもありがたいです。新たにネット事業に参戦した方は同じ悩みはないですか?「今更…。」なんて聞き飽きましたね。やれることはやって頑張っていきましょう!
0
カバー画像

会話が続かない時はどうしたらいい?

こんばんは✨草野莉音です!皆さん人との会話が続かなくて困ったことはありませんか?あまり深い関係では無い人は特に「話題がなくて困ったな」「どこまで話せばいいの?」と思ってしまいますよね。私も慣れない人との会話に困った経験がたくさんあります笑そこでどうしたら会話が続くのか勉強したり実践してよかったことがあるので今回はそれを皆さんにお話しします☺️話が続かなくて困っている人は会話をするときにどんな話題を出していますか?情報の会話は話が途切れやすいんです。情報の会話とは「5W1H」の会話です。・いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのようにでは情報の会話ではなくどんな会話をすればいいのでしょうか。相手自身に目を向けて会話をしてみましょう!相手の「楽しかった」「悲しかった」など相手の感情や人間性に目を向けて話をしてみましょう。これが会話が弾む秘訣です♪会話をする時には情報の交換ではなく相手の背後にある感情に目を向けてコミュニケーションを取ってみましょう🌸私は現在、電話とチャット相談のサービスを行なっています!あなたの気持ちにそっと寄り添います❤️モヤモヤを吐き出すことで考えを整理して気持ちを軽くするお手伝いがしたいです!愚痴以外にも話し相手になって欲しいなども大歓迎です✨こちらはチャットのサービスです!1日メッセージでやりとりしてあなたの居場所になりたいです✨気軽にご利用していただきたいので最安値のワンコイン500円にて出品しております🙆‍♀️もっと長くやりとりしたい方はこちらのサービスをお勧めしております。1週間たっぷりあなたのそばにいます。友達感覚でチャットしてみませんか?まったりとたく
0
カバー画像

あなたの夫はせっかちさん?それともじっくりさん?

昨日はこんなお話をしました。飲み込みが早く、10言わなくてもわかるような人はエブ(黄色い人)という紋章を持つ人が多い傾向があります。逆にじっくりと、理論立てて考えるのが好きな人もいます。それはカン(黄色い種)という紋章を持つ人。カンは深堀りが得意。物事をとことん追求するので、研究者に多い紋章です。もし旦那さんやパートナーがカンの持ち主だと「なんで?」「どうして?」の質問責めでちょっと疲れちゃうかもしれませんね(苦笑)そんな時は、気持ちに余裕をもってとことん向き合い、付き合ってあげてください。じっくり話を聞いてくれる人に心を開いてくれますから✨物知りさんなので、味方につけたら最強です!!マヤ暦というといまひとつピンと来ない、 遠い時代のスピリチュアルなイメージがあるかもしれませんが、 お伝えするのは身近なコミュニケーションのコツや 相手を知るためのヒントで、 そのまま生活に活用できるものばかりです。 「どういう話し方をしたら夫に私の気持ちが伝わるんだろう」 夫やパートナーとのコミュニケーションにお困りでしたら ぜひご相談くださいませ。 ※「病の夫の妻」を対象とした商品ですが、  該当しない方も遠慮なくご連絡くださいませ。
0
カバー画像

マヤ暦ではこんなことも分かります!

昨日の続きです。一般的には男性は結論から、女性は順序だててようやく結論を、という傾向がありますが、じゃ、全部が全部、そうとは限らないですよね?男性でも順序だてて話をしたほうが理解しやすい人もいるでしょうし、女性でもせっかちで先に結論が欲しい人もいます。こういうこともマヤ暦を見ればどういう傾向があるのかをカンタンに知ることができます。マヤ暦では『紋章』というのがあります。今の話でいうと、エブ(黄色い人)という紋章を持っている人は理解力があり、物事の飲み込みが早い。ゆえにせっかちなところがって、早く結論を欲しがるんですね。人の話を聞く時も「はい、はい、はい」という相槌を打ったりします。このエブを持っている人は最後までちゃんと人の話をよく聞くこと!(笑)そしてエブの人に話をする時には回りくどい言い方はせず、ストレートに話を持っていくこと。こういったコミュニケーションのコツを知っておくと「うちの夫はぜんぜん話を聞いてくれない」「私の気持ちを理解してくれない」というズレを未然に防ぐことができます。マヤ暦というといまひとつピンと来ない、遠い時代のスピリチュアルなイメージがあるかもしれませんが、お伝えするのは身近なコミュニケーションのコツや相手を知るためのヒントで、そのまま生活に活用できるようなものばかりです。「どういう話し方をしたら夫に私の気持ちが伝わるんだろう」 夫やパートナーとのコミュニケーションにお困りでしたらぜひご相談くださいませ。 ※「病の夫の妻」を対象とした商品ですが、  該当しない方も遠慮なくご連絡くださいませ。
0
カバー画像

マヤ暦で何が分かるの?

「マヤ暦でどんなことを教えてくれるの?」「マヤ暦を知ることで何が分かるの?」今日はそんな疑問にお答えします。マヤ暦は生年月日から読み解いていきます。マヤ暦はマヤ文明の時代に高貴な人たちが使っていた、260日で1サイクル(1年)という暦。今の私達の暦は365日なので、「マヤ暦の場合のお誕生日はいつになるのかな?」とマヤの260日の暦に変換する必要があるんですね。私達マヤ暦のセラピストはこの変換作業を行い、持って生まれた資質や強み、人生の使命をお伝えしています。「ってことは、生年月日から相手の考え方やタイプも分かるの?」そうなんです!例えば相手が旦那さんだとしたら、性格的なものも分かるし、強みも出てくるし、相手に対して「どういうものの言い方をしたらいいか」「こういう言い方をしたほうが響く」というアプローチの仕方も分かります。例えば一般的には、男性には先に結論を言った方が理解が早くて、女性はいろいろ話してようやく結論に行き着く、みたいな話がありますよね?そこを理解せず、妻が夫に対して長々と状況説明が続き、なかなか結論に行き着かないと「も~要するに何が言いたいの?」とイライラさせてしまう・・・みたいな話。あなたと旦那さんの間でも、これと同じようなコミュニケーションのミスマッチが起きているかもしれないのです。だけど、旦那さんの性格や強みを理解して、気持ちの使え方を工夫するだけでこういったミスマッチを防ぐことが出来るんですよね✨逆にもしかしたら、一般的な男性は「先に結論」かもしれないけどもしかしたらあなたの旦那さんは「順序だてて説明をしてから結論」を伝えた方が分かりやすいタイプ、ということ
0
カバー画像

マヤ暦はマイナーかもしれないけど(笑)効果は絶大です!

先日、友達とランチしてて気づいたんですけど、マヤ暦って「ニッチ」というか、マイナーなんですね(苦笑)お客様やお客様も、私がマヤ暦鑑定を扱うということがきっかけになってマヤ暦のことを知ったと話していました。確かにタロットやオラクルカード、占星術などと比べるとピンと来ないかもしれませんね。ココナラで出品する際に占いの占術を選ぶんですけど、「マヤ暦」はその選択肢になくて、「その他」扱いだったし(涙・・・)確かに言われてみれば、私も「マヤ暦」というものを知った時は、「マヤ文明なら学校で習ったけど」ってそんな感じでしたもの。だけど夫が病を抱え、気分のアップダウンに振り回されてしまうなか、「このままじゃ私もダメになる」と自分らしい生き方、自分探しをしている時期がありました。試行錯誤しながら模索していた頃にマヤ暦に出会い、『自分の方向性』を確認しました。・自分にはどういう資質があって、・こういう強みを持っていて、・この世に生まれた意味は何か?・人とのコミュニケーションの取り方・運気のタイミングの掴み方など、まるで自分自身の取り扱い説明書を読んでいるかのようなマヤ暦の鑑定。この鑑定のおかげで、私は自分の生きる道を見出し、自分探しを卒業することができました。長年悩んでいたものを解決に導いてくれたものだからこそ、私にとってマヤ暦は特別な、そして大切な存在です✨そしてこれは自分だけでなく、家族やパートナー、人との関係性においても同じこと。・その人を理解するには、・その人と仲良くするには、・その人からもっと愛されるようになるには、こういったこともマヤ暦を通じて知ることができます。私は自分の次に子供に対
0
カバー画像

ChatGPTコンテンツ作成

ChatGPTの活用を発信している中で、プロンプト力をあげてもらうために毎日試行錯誤・・・わかった!!テンプレートをつくろう。笑(初歩的なことに気付かなかった・・)①新入社員向け・メール返信の作成を頼む・Excel関数の生成を頼む・製品紹介文の生成を頼む・ITサポートを聞く②起業家向け・専門的なアドバイスを聞く・ITサポートを聞く・製品紹介文の生成を頼む・リスクに対するアドバイスを聞く③経営者向け・専門的なアドバイスを聞く・ビジネスアイデアを聞く・リスクに対するアドバイスを聞く+個別コンサルサポートビジネスの基本松竹梅でプラン作成★おぉ、果たしてコンテンツとして売れるのか??こうご期待あれ。😊
0
カバー画像

女性ホルモンって何?

「ホルモンバランスが崩れて…」「ホルモン量が減って…」よく耳にするホルモン。その中でも特に女性ホルモンは、女性の体調とは深い関わりがあり、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。そもそも女性ホルモンって何?ということについて書いてみたいと思います。こんな図をいきなり出すと嫌がられそうですが、この図で示されていることが毎月女性のからだで起こっているホルモン変化です。女性のからだはエストロゲンとプロゲステロンというホルモンによって、毎月の月経がコントロールされています。・エストロゲン女性らしいからだを作る子宮内膜を増殖させる(妊娠の準備)精子を子宮に入りやすくする・プロゲステロン子宮内膜を妊娠しやすい状態にする妊娠を継続する身体を妊娠しやすい状態にする(栄養を蓄え、太りやすくなる)月経後はエストロゲン値が高く、プロゲステロン値が低いので、痩せやすくなります。ダイエットは生理後に!というのはこのためです。エストロゲンはこの他にも、女性らしい魅力を引き出したり、性交の際に濡れやすくしたりと、男性目線で見た時の魅力を高める作用があります。プロゲステロンは排卵後に高くなるホルモンで、身体を妊娠させるためのホルモンであり、栄養をため込んで太りやすくさせます。月経前症候群(PMS)の症状もこのプロゲステロンが関わっており、生理前にプロゲステロン値が高いと、イライラしたり、むくんだり、抑うつ状態になったりすることが知られています。こう聞くと、エストロゲンは良いホルモンで、プロゲステロンは悪いホルモンのように聞こえますが、そんなことはありません。これら両者のホルモンがバランスよく保たれている
0
カバー画像

当たり前のことに感謝する

まず、みんなが気づかないくらい、当たり前すぎることがある。例えば、毎日のご飯、空気、水、家族や友達の存在。これらは、私たちの日常生活に欠かせないものだけど、普段は意識しないで過ごしていることが多い。 でもちょっと立ち止まって考えてみると、それらが当たり前にあることって、実はとても幸せなこと。なぜなら、世界中には食べ物がない人や、安全な水が手に入らない人、大切な家族や友達と一緒に過ごせない人もいるんだから。だから、「当たり前のことに感謝する」っていうのは、私たちが普段どれだけ恵まれているか、気づく機会を与えてくれる。そして、その感謝の気持ちが、心の中でポジティブなエネルギーに変わっていく。例えば、朝起きて、外が晴れていることに感謝する。すると、その日の気分がいい方向に向かうことが多い。また、家族や友達に感謝して、その気持ちを伝えることで、人間関係が良好になることもある。 さらに、当たり前のことに感謝することで、物事に対する価値観も変わってくる。例えば、食べ物に感謝すると、食べ物を無駄にしないように気を付けるようになる。それが、環境や資源の保護にも繋がる。 要するに、「当たり前のことに感謝する」って、心の中でありがたみを感じるだけじゃなくて、行動や人間関係、価値観にもポジティブな影響を与えてくれる大切なこと。だから、日々の生活の中で、意識的に感謝の気持ちを持つようにしてみよう。そうすれば、もっと幸せな毎日が待っている。
0
カバー画像

好印象はこう作る!今スグ使える魔法の言葉

ご覧いただきありがとうございます!コミュ障改善講師のかりんです^^*今日は「今すぐ、誰でも、簡単に使える好印象ワード」についてお話していきます!その前に大前提として、「何を話すか」は印象にほぼ関係していません。まだの方はコチラ👇良いコミュニケーションをするには良い印象が必須です。じゃあなぜ、こんな少ない割合の「言葉の内容」について話すのか。それは、誰でも・いつでもできることなのにやらない人が多いので差をつけやすい!ということです。私のモットーは簡単なことから着実に伝えるなので、簡単なことから徐々にコミュ強になりましょう。ということです。さてさて、じゃあその誰でも・いつでも使える魔法の言葉とはなんでしょう?それは「名前」です。どういう意味でしょうか?もう少しわかりやすく言うと「名前を呼ぶ」ということです。どうですか?意識してやっている人少ないんじゃないでしょうか。こう思う人もいるでしょう。「名前呼んだだけでなんで好印象になるの?」不思議ですよね。たとえばあなたが「ねぇねぇ、そこの資料とってくれる?」と言われた時と「○○さん、そこの資料とってくれる?」と言われた時。どんな違いがありますか?きっと名前を呼ばれた時は「私のことを知ってくれている」「私に頼みたいんだな」「私のことを名前で呼んでくれたな」と思うんじゃないでしょうか。少なくとも、名前を呼ばれて嫌な気持ちはしないはずです。なぜなら、人はみんな「認められたい」という気持ちを持っているから。みんな認められたいし、自分を大切にしてほしいんですよね。名前は自分にとって大切なものですし呼ばれると特別な気持ちになれます。よっぽど嫌いな人で
0
カバー画像

コーチの武器その②質問

コーチングにおける質問は、質問される側の「気づき」を促すなど相手のために行います。つまり目的をもって質問をするということです。コーチが相手に質問をする目的ってなんでしょうか。コーチが相手に質問をする目的とはコーチの質問を受けて、クライアントさんは考え、自らの答えを生み出していきます。この考えるプロセスによって、頭が整理され、必要な情報を取り出すことができるようになります。考えるプロセスを生み出すために行うのが「質問」なのです考えるプロセスを生み出す質問とはどんな質問が効果的なものでしょうか。すこし考えてみましょう。視点を変える質問これは相手が見ている視点を変えてあげることで可能性を広げてあげることができます未来の画を描く質問わくわくする未来を想像することで人は行動したいと思います具体的にする質問抽象的なことは、人の解釈でいくらでも違ってくるので誤解を与えないために必要なことです例えるものがあればさらにイメージしやすくなります気づき、ひらめきを促す質問人から与えられたものより、自分で気づいたもののほうが素敵だと感じるものです目標を設定する質問目的地がないと迷子になってしまいますよねアイデアを発展させる質問アイデアの広がりを感じると会話も楽しくなります経験、知識を発掘する質問うまくいったことに焦点を当てて考えれば、その経験が答えをみつける助けになりますどうでしたでしょうか。効果的な質問してみたくなりませんか?日常で使われる質問は「情報収集」が目的となることが多いですが、普段の何気ない会話の中にコーチングにおける質問をしてみると思いもよらない発見ができるかもしれませんね。ぜひ、お試し
0
カバー画像

信用できる人の言葉

こんにちは、たくみです。最近、仕事やプライベートで直接関わり合いのない方と、リアルに話す機会が増えてきました。このご時世にありがたいことです。久しぶりにいろんな人と出会いを重ねており、楽しい限りです。大学生だった頃をほんのりと思い出しました。当時と違って、私自身もそれなりに人生を歩んできました。社会人になって、色んな人に会ってきました。好きな人も、好きになれない人も。素敵だと感じる人も、信用できないと感じる人も。以前、銀行に勤めていた経験から、初対面の人と話す際にこの人は信用できる人かどうか、その観点で見る癖がついてます。そして、最近は自分の中で、ある軸をもってその人の話を聞くようにしています。それは「自分の言葉で話しているかどうか」というものです。前置きが長くなりましたが、いつも通り結論を述べます。結論「説得力のある言葉とは話し手の、人生における経験が裏付けされた、自分自身が紡ぎ出した言葉である」豊富な人生経験がある人の言葉には聞いていて妙に説得力があると思いませんか。その言葉に引き込まれてしまうような感覚です。考えてみると明らかなのは、その人の経験に裏付けされた言葉はその人にしか語れません。多くの場所で使い古されている借り物の言葉ではなく、世界で一つその人だけが話す言葉です。従って、そのような言葉には説得力が感じられます。話し方が上手だから、下手だからということは関係ありません。稚拙な話し方でも、自分自身の言葉で話そうとしているかどうかは聞き手にも伝わります。自分の経験や生き様を感じさせる言葉にはどこか普段とは異なるエネルギーが感じられます。相手に大事なことを伝えたい、自分
0
カバー画像

人間関係ってなんでコーチング必要なん?責められそうでいややねんけど・・・

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さんです。人間関係の悩みって簡単に消えないことが多いからこそ、しんどくなるよな。。。悩むと。【質問】人間関係で、悩んだ時どんな相手に相談してる?結構友達に相談&愚痴言うてという人も多いんじゃないかな?とも思ったり。。もしくは、誰にも言えない人も多いのかも?話すことがすべてでもない。誰にも話せなくて、心臓とかが「ギューーーーン」ってなる人は、紙に殴り書きしてみるのもあり。。友達に愚痴言いたくなることもあるしたまには、「オラーーーーーー」と吐き出すことも必要と感じる。。これは、人間関係良くしたい人だけ考えてみて欲しいんやけど人間関係の悩みって、コーチングも必要やったりする。。。コーチング=目標達成のために手法。でも、お話も丁寧に聞かせてもらう。。目標達成に向けてのお話聞きつつ、あなたが普段思ってることや感じてることも、一緒に整理出来る(*´▽`*)♪。。(※相性の不一致や、思ったのと違うって感じる人はいるかもしれへんけど。。)
0
カバー画像

【易経から孔子を学ぶ】開運体質の作り方 損とは

今までに、1「履」=口の利き方、態度2「謙」=謙虚さ、感謝の心3「復」=反服することこの3つを4「恒」=一生続けるとよいとお話ししました。一から四までができる人になることで、「気付き」が増え、人生が開運の方向へ傾いていきます。さらに、開運の道を進むためには、人を巻き込んでいく必要がありますそれが次のステップ。それがあてはるのが、次の易卦です。五回目の「山沢損(さんたくそん)」についてです。「損」とは、商売で損するの損ではなく、本来の意味は、誰かのために自分の持ってるもの、お金や労力を使かう(減らす)という意味です。たとえば、「納税をする。」「災害で困ってる人に私財を寄付する」などのことです。開運にしていくためには、ひとりではできません。では、どうするのか?「人のチカラ」を借りるのです。人のチカラを借りるためには、どうすればよいのか?まずは、自分が貸してあげるのです。言い方をかえると、「人に応援してほしいなら、まず自分から人を応援する」がポイントです。そのためには、"損して徳をとっていく"のです。これが開運の秘訣です。イメージしてみてください。あなたを助けた人が困っていたら、あのとき助けてくれたからと助けたくなりませんか?これを続けていくと、多くのひとから助けてもらえる。言い方を変えると、応援してもらえるようになります。いかがでしょうか?つたわりましたか・ということで、次回は「益」について解説します。お楽しみに!!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ357:雑談上級者になろう

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。以前にも、ビジネスにおいて、特にリーダーや上司にとって雑談力が重要であることを書きました。昨今のようにコロナ禍でテレワーク、在宅勤務が続く中、リモート会議や電話報告の合間に、上司が部下に行うちょっとした何気ない雑談が心の癒しになることもあります。 雑談が下手な人は一方的に話し続けてしまいます。一方で上手な人は聞き役に徹することができますが、さらに雑談力を磨く方法があります。 1.「雑談下手な人」の特徴とは  雑談とはコミュニケーションのもっとも初期段階のものです。それがうまくできなければ、人間関係の輪は広がっていきません。ただ、雑談には、「無意味な雑談」と「意味のある雑談」があります。  「意味のある雑談」とは「何かを生み出す雑談」と言っていいものですが、一方、「無意味な雑談」とは何も生み出さない雑談です。単なる時間つぶしの雑談です。時間つぶしの雑談の特徴は、お互いに相手の話を聞いていないということ、ただ自分が話したことに終始し、何の脈絡も意味もないものです。こんな雑談を続けていても進歩はありませんし、人間関係を広げることもできません。  「雑談下手な人」というのは、このような「無意味な雑談」ばかりをしている人、自分の言いたいことだけを何の脈絡もなく話し、相手の言うことは全く聞いていない人です。 2.自分を気に入ってくれるのは会社ではなく人だ。  コミュニケーションというのは、ビジネスにおいても人生においても最も重要なものです。その意味で、コミュニケーションの初期段階にある雑談力は極めて重要なのです。雑談でコミュニケーションのスタ
0
カバー画像

知人との、距離感分かるステップ。知人との人間関係悩む人、朗報

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さん です。友達でも無い、微妙な距離感って距離の詰め方、難しいよね。女子は、特に悩むこと多いかも?ってわけで・・・・経験談から、語る・・・【知人との、距離感分かるステップ】※特に、大事なとこは太くしてる。①他愛もない話をする②相手からも!話しかけてくる頻度が、度々あるか?③個人的なお誘いして、どんな反応返ってくるか?④相手からも!プライベートな話をしてくるか?⑤相手からも、悩み話してくるか?⑥自分から喋りかけたりして、モヤっと。しないか?⑦疲れないか?(自分からも、喋りかけたりして)⑧深い話、出来るか?⑨連絡先、交換できるか?(ココナラは別)⑩良い意味で、なんも気にならんか?知人との、人間関係・距離感に悩んでる人 聞いて欲しい人も、良くしたい人も最大1週間。深ーーーーーく話聞く。(※恋愛系は、不可能) 一緒に、思考整理しよ。
0
カバー画像

人間関係悩む人が、知っておいた方が良いこと。

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さん です。【人間関係悩む人が、知っておいた方が良いこと】①仕事の人間関係は、仕事が最低限しやすくなる範囲で接して大丈夫(※感謝は、伝えるの大事♡)②副業・起業なり、少しでも出来ることや実績を増やす(嫌な会社・仕事ばかりしてたい?)③ママ友は、よっぽどの限り【友達ではない】☜友と付いてるだけに・・④どんな相手でも、線引きは必要⑤感謝、大事に(感謝されて、嫌な人間居らんから。)⑥余計な人間関係が多い程、浪費してしまう⑦世の中には、仲良くなくても・好きじゃなくても親切に出来る人が居る今や、「複業」(複数の仕事、収入)と言われてる時代。フリーランスや副業を始める人が増えつつあると思う。つまり、自由になりやすいことから【人間関係】に対して悩む人は、少しずつ減ってる傾向がある気もする(*^-^*)♡。。うちも、その一人でもある。でも、まだまだ人間関係に悩む人も多いと思う。やっぱり、色々な関係性がある分 色々な人間が居るから。
0
カバー画像

【考察】「愛してる」の達人から学ぶ。 コミュニケーションスキル

0
カバー画像

【コミュニケーションスキル】その気づきは○○かも?!

大発見かもしれませんネ^^
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ270:切磋琢磨がなければ心理的安定性はない

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。心理的安定性については何度か書いています。「心理的安定性」の大切さは言うまでもありませんが、お互い意見を自由に言い合える風通しの良い職場・組織になるように意識することは重要ですが、それが、「ぬるま湯」的な組織になっているのではないかという不安もあります。1.心理的安定性とは  以前にも書いていますが、改めて「心理的安定性」の意義を見てみたいと思います。  「心理的安定性」はサイコロジカル・セイフティの訳で、ハーバード大学の組織行動学者エイミー・エドモンドソンが提唱した概念です。エドモンドソンによれば「このチームは、他のメンバーが、自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰を与えるようなことをしない確信が持て、対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態」を指します。「心理的安定性の高いチームのメンバーは、収益性が高く、マネジャーから評価される機会が2倍多い」という報告もあり、注目されている概念です。 2.「切磋琢磨」がないなら「心理的安定性」とは言えない 心理的安定性が高いチームというのは「切磋琢磨」のイメージで活発な議論がなされて、出されたアイデアに対して本質的で健全な批判がバンバン出てくるものでなければなりません。お互いが自由に意見を言えても、なあなあで議論も批判もなされないというのでは心理的安定性があるとは言えません。  心理的安定性は、自由に意見が言えるだけでなく、その意見に対して健全な批判や評価がなされ、意見を述べた者もその批判や評価を受け入れ、それによって自分を成長させるものでなければなら
0
カバー画像

それ、本間に大丈夫?SNSでもある、人間関係リセット症候群。

こんばんわ!関西姉さん♡さき です!SNS見ると、〇〇さんが友達、恋愛多そう・・羨ましい。SNS見てると、疲れる・・人のSNS見てると、モヤっとするってこと、ある人も居るんじゃないかな?結論。人間関係リセット癖自体、悪いこととは思わへん(*´ω`)疲れてる状況で モヤっとすることあるとリセットしたくなること、あるよね。。でも、出来れば。一回考えてみた方が良い。・SNSだけを見て、「相手にモヤっとした」リセットしたくなってないか?・後で、後悔しない相手か?・相手から、何かされたのか?【原因、これかも?】・SNSに入り込み過ぎてる・ご自身が、メンタルダウンしてる・ご自身が、プレッシャーな出来事がある状況・ご自身が、何かに追い詰められてる・その相手との関係性が良くない・その相手達と、そもそも合わない
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ252:コミュニケーションスキルの向上

今日もブログを御覧いただきありがとうございます。コミュニケーションの重要性はこれまで何度も書いています。聞き飽きたと言われるかも知れませんが、コミュニケーションがビジネスや人間関係の基本であるので、疎かにできません。コミュニケーションスキルがビジネスパーソンやリーダーの重要なスキルであるにもかかわらず、他のスキルに比べて軽視されているように思います。優れたコミュニケーション能力があれば、対人関係を強化し、信頼関係を築いて、クライアントや同僚、パートナーと自分とのギャップを埋めることでキャリアの成功へ向けた道を切り開けます。 優れたコミュニケーションとは、「『感情的知性』を駆使して他人と自分の感情を認識・理解し、それを意思決定に役立てること」です。何度も書いているように、コミュニケーションは「言葉と思いのキャッチボール」で、言葉だけでなく、お互いに思いや感情を伝え、相手の想いや感情に寄り添い共感することで成り立つのです。 感情的知性が非常に高いリーダーであっても、特にプレッシャーのかかる場面でのコミュニケーションには苦戦しています。競争の激しい環境では、自分の守備範囲に入ってくる課題やメール、人物にすぐに対応したいと思うもので、特に自分が同意や理解ができない事項には、直感的に反応してしまいます。じっくりと考えず直感的にとった行動や口から出た言葉が、後悔に繋がるかも知れません。 言葉を発する前に、次の3つの問いを自分に投げかけることで、思慮深い対応ができます。 1.これは言うべきか?  以前、「リーダーの余計な一言」でも書きましたが、成功するリーダーは無駄口を叩かず、成功しないリー
0
カバー画像

こうゆう相手、大事にしてこー♡人間関係上手い人はやってるかも?

こんばんわ!関西姉さん♡さき です。~人間関係で悩みやすい人へ~【こうゆう特徴ある人、大事にしてこー18か条】①喋らんでも、なんとも思わん②喋らんでも、旅行・遠出が成立③喋らんでも、楽しい④一緒に居るだけで、ワクワクする⑤良い意味で、何も気にしない(執着とか無い)⑥遊んでる途中、どちらか寝てても成立⑦お互い、違っても認め合える⑧応援し合える⑨何かあったら、お互い支え合える⑩良いことも、喜び合える⑪いきなり、否定から入らない⑫否定ばかりしない⑬言ったらあかんこと、言わない⑭ありがとう。ごめんなさい。言える⑮会っただけで、ワクワクする⑯暗い、本音、繊細な所も 根本隠さず言える⑰話してるだけで、ワクワクする⑱又会いたい、話したい。仲良くなれそう。って思う
0
カバー画像

実は、見落としてない?・・意外!人間関係上手くいかない原因

こんにちは!関西姉さん♡さき です。~人間関係上手くいかない。意外な!理由~意外と、周囲に気使い過ぎることで 気が使えることは、生きていく上で大事。めっちゃ良いこと(*^-^*)。あなたなりの、優しさ。でも、周りの顔色伺ってしまう。。気使い過ぎることで、相手も構えてしまう。自分も相手も、疲れてしまう。今回は、さきの場合お悩みに対して「こう答える」ってのを、おおまか回答するわ。※あくまで、タイミング汲み取りつつ話させて頂く。書いてるアンサーとは、回答が違うこともある。世間話が入ることもある。基本聞いて欲しい場合は、教えてな(*´▽`*)。【お悩み内容】どこいっても、人間関係が上手くいかない。人見知りで、人に気を使い過ぎて 結局しんどくなってしまう。良くしたい気持ちはある。でも、何十年もこうやってきたのでどうしたら良いか?わからん。【さきからの答え(アンサー)】①話を一通り、聞かせて頂く②「そうなのですね、辛かったですね。。しんどいですよね・・・」など、寄り添う。聞く③クライアント様が、話始めたら聞く④話して頂く、寄り添う⑤「私から、質問させて頂いても大丈夫ですか?」と聞く(※タイミング汲み取りつつ)⑥何かしら、質問させて頂く(「どのような場面で、人間関係気使い過ぎてしまう傾向ありますか?」「どうなっていたら、楽に関係築けそうか?ありますか?」など・・)⑦思うこと・アイデアを出して頂く⑧(例)タイプ違う人が居る場面・3人以上居る場面・場の空気悪い時・自分を良く見せな。と思う時・相手が求めてることを答えな。と感じる時など・・・・・元々、人に気使ってしまう気使うこと自体辞めてみたら楽そ
0
カバー画像

コミュニケーションスキルについてのKindle出します!

こんにちは。あいです。入院生活もかなり経って、暇を持て余しています(笑)さて、そんな日々の中、Kindleを執筆していました。コミュニケーションスキルについての本です。私が長年あたためていた思想・考え・価値観を展開した、まさに「あい節」とも言える1冊になりました。今、詰めの作業に入っているところです。あと少ししたら、出版いたしますので、お楽しみに♪出版したら、こちらにも書かせていただきますね。「この人、どんなこと考えて日々生きてるんだろう?」という参考になるかと思います。書いていて、まだ書き足りないという部分もあったため、明日からまた第2弾も続けて書こうかな…と思っています。今は時間があるからKindleにも向き合えるのでしょうね。コミュニケーションスキルについて考える時、避けて通れないのは、自分自身の価値観なのですが、そこにだいぶ向き合って書いたと自分では思っています。カウンセラーとしてもひと皮剥けているといいなぁ。
0
カバー画像

英語力UPに欠かせない断捨離術とは?

最近よく聞く「断捨離」という言葉を目にしますよね。不要なものを捨て、ものへの執着を手放すことで、スッキリと身軽で快適に生きようとする考え方です。断捨離によってクロゼットや部屋が片付くと、もの場所の把握が簡単にできるようになります。 ものを減らすことで、掃除や探し物に費やす時間が短縮されて、時間や心に余裕が生まれます。また、ものを手放すというプロセスを通して、何が必要で何が不要なのかを見極めることで、「自分にとって本当に大切なものは何か」が見えてきます。では、この断捨離って、英語力と何の関係があるのか?実は、断捨離の考え方は、英語力を磨いていく過程でも優れた効果を発揮します!母国語ではない英語で、限られた語彙力や応用力を屈指して何かを伝えようとするとき、「一番伝えたいこと以外の余分な情報を捨てる」勇気を持つと、英語でのコミュニケーション力が確実にアップします。具体例と共にご説明しましょう。数年前にアメリカ在住の友人(日本人女性)が体験した実際の話です。ここでは仮にAさんと呼びます。当時、Aさんは基本的な英文法や単語は理解していても、英語での会話に苦戦していました。ある日、Aさんは、犬を散歩中のアメリカ人の知り合いに話しかけられました。(私もその場に一緒にいました。)「Hi, it’s good to see you! How are you?」Aさんは、とても真面目な女性で、その時の心境を一生懸命に英語で伝えようとしました。Aさんの英語は全部覚えていませんが、日本語にすると内容はこんな感じだったと記憶してます。「私の愛犬…私の犬、以前あなたが私の家に来た。覚えてる?茶色のプード
0
カバー画像

健康食品とは。健康気にしてる人、必見の本。

こんばんわ!関西姉さん♡さきです!【写真(オススメ本)】ちょっと具合よくないときのごはん某有名店 ○印良○に、たまたま売ってたから買ってみた。手間いらずで、弁当のおかずにもなるのあった。様々な世代に、助かる本やと思う(*^。^*)~この本、こんな人に寄りオススメ~○比較的、簡単な料理作りたい人(手間かけたくない人)○自炊が好きな人○健康に生きたい人○自炊、頑張ろうとしてる人○自分でお弁当作ってる人○一人暮らししてる人○体が、だるくなりやすい人○体調良くないこと多いけど、薬治療をあまりしたくない人○コンビニ、スーパーなどのお惣菜や弁当が多い人○インスタント系ラーメン、ジャンクフード系が多い人○野菜をあまり食べない人
0
カバー画像

ネットラジオに出演しました!

2022年5月17日。あい史上、初のネットラジオに出演しました!いやぁ…貴重な体験をしましたね。私の枠は15分の枠でしたが、必死で自分の言いたいことを言いまくりました!テーマは、「コミュニケーションスキルは、お勉強より大事!」ポートフォリオにも載せましたが、こちらにも載せたいと思います。何となく、私の考え方や、人となりがわかるかなと思います。これを機会に、聴き役だけでなく、表現者の道も考えよう…と言いたいところですが、まだまだ緊張しまくっており、余計な言葉がたくさん入ってしまっていますね^^;;もしよろしければ、ぜひ見ていただければと思います。私の出番は、12分頃から30分前くらいまでです。スタッフの皆様にも、こちらに呼んでくださったもうひとりのゲストの方にも、感謝いたします。すごく楽しい時間を過ごさせていただきました!これを機に、私は次のプロジェクトをひそかに考えています。また実行されたら発表したいと思います!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ192:コミュニケーションスキルの磨き方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。リーダーに必要な資質としてコミュニケーションスキルがあることは、これまで何度も指摘しました。「効果的なコミュニケーションを行う能力」は本当に重要なスキルです。「効果的なコミュニケーション」というのは「話の聞き手と信頼関係を結び、こちらが意図するメッセージを受け取ってもらうこと」です。これができれば、クライアントや同僚、上司や部下との間にある溝が埋まり、人との意思疎通や人間関係の強化、信頼の構築につながります。ビジネスは人と人との関係で成り立ち、コミュニケーションも人と人との関係、「言葉と思いのキャッチボール」です。そして、コミュニケーションスキルは生まれ持った資質ではなく、意識的に訓練することで高めることは可能なのです。 コミュニケーションスキルを磨く5つの方法を紹介します。1.意図を明確にする  話し手が明確さに欠けると、聞き手がその意図するメッセージを推測するという面倒な作業をしなければならなくなります。その結果、意図が間違って伝えられたり、聞き手を困惑させることにもなってしまいます。聞き手が間違った意図を受け取ったり混乱すると信頼関係を構築することは困難で、一旦構築された信頼関係も失うことになりかねません。  この問題の解決は、自分の意図を明確な言葉で表現することです。あいまいな表現や抽象的な言葉では、聞き手にしっかりとメッセージとして伝わりません。あいまいで抽象的な表現では、聞き手が質問しようとしても何を質問してよいのかもわかりません。  要点を絞って、具体的で簡潔な言葉で話すことです。そうすれば、聞き手も話し手の意図を理
0
カバー画像

人間関係に悩みやすい人へ。溜め込んでない?疲れた、めんどくさいって気持ちわかる・・

こんばんわ!関西姉さん♡さきこ です(*´ω`)てか、、、人間関係ってめんどくさいなー。って思うことない?大人になるにつれ、あるよな。。誰か、言いたいこと吐ける人 ちゃんと居る?一人で、ため込んでない?「言っても、変わらんやん。しかもお金発生するし。。。」って思うかもしれへん。一人で発散できる人は、それも良いと思う。でも、ため込むとまじでろくなことない。。。。日本が一番、自殺率高いって言われてるけど根本的な原因・・・【何かしらの人間関係】が絡んでると思う。(例)自分なんて・・と思って自殺を考えるようになった↓誰かしらに、そう思うきっかけのことを何か言われたか。誰かから、そういう素振りをされてそれが故に、「自分なんて・・」と思うようになる話せなかったら、チャットでもいい。一人で、溜めんといて欲しい。人間関係悩みやすい人、私も一人で溜め込んでた。かつてそうやった。だからこそ、寄り添うことが出来ると思ったりする。。伝えられることもあると思ってる。。出来たら、「あーなんかしんどい、うんざり憂鬱」と思ってる時点で、「○○辛い」だけでも相談してくれたら嬉しい。。
0
カバー画像

春は出会いも多かったりするけど、人間関係疲れた、めんどくさいって思ってない?

こんばんわ!関西姉さん♡さきこ です!特に4月かな?出会いも多い時期。色んな人間関係に触れてる人も多いんちゃうかな?楽しい、刺激も多そうな中「気疲れ・・・しんどい。人間関係めんどくさい」「あーつかれた」良い刺激やったりする半面疲れてしまうこともあったりするんじゃないかなって。比較的、疲れやすい傾向がある気がするかなぁ。そんな時、何かしら 休憩できてる?寝るのもよしなんかに、没頭するもよし気許せる相手と居るもよし実家に帰るもよし誰かに、癒しも求めるもよし気許せる相手に、内々を話すもよし彼氏に甘えるもよし一人で気分転換も、よし第三者に、そのまま話すもよしさきこと話すことで「穏やかで癒される」など、好評頂いてる(*´ω`)本間に、ありがたいこと。新たな環境に居る方、楽しみつつしんどかったら何かしらで休息してね?(*^。^*)。。
0
カバー画像

しんどい・・きついことが続いてるって時期ない?それ、○○のタイミングかも?さきこが思う、進化のタイミング

こんばんわ!関西姉さん♡さきこ です。【それ、進化のタイミングかも?と思うような出来事たち】①新しいことしたくなる②今までの人間関係に、違和感感じることが増えた③引っ越しをしたくなる④きついことが、連続で起きる(内容にも寄ると感じております)⑤新しいことを始めて、ぶち当たりまくる⑥自分と全く違うタイプの人と、出会うことが異常に多い⑦電化製品が、何個も壊れだしだ⑧自分と違うタイプの人間とぶつかることも、しばしば増えた⑨今まで仲良くしてた人達、家族など 話が合わないことが増えた御覧頂いてる方、「え、なんかしんどいことばっかり重なってるんやけど」「いついつから、人間関係悩むことが増えてるんやけど・・」「きついこと重なってるんやけど・・まじでしんどい」ってことない?”これ、進化のタイミングかも。”と経験上思ったりするねんなぁ。。本間に嫌なことが、起こり続けると・・まじできついよな・・「なんでこんなしんどい思いせなあかんねん」「なんで、自分が・・」「なんで、こんなきついことばっか起きてるん?」と感じてしまう方も多いと思う。仕事で、鬱病や過敏性腸症候群になるわ両親との相違が半端なくなった電化製品が、3つくらい似た時期に壊れるわ合わない人が、今まで以上に現れることが多くなった とか。。。色々あった時期もあった。(↑↑ちなみに、数か月前の話。。)でも、その経験達のお陰もあって 私はこのように悩み相談・発信活動を始めるようになった。(私事やけど。)後、最後に。「きついこと、辛いこと」ぜーんぶ乗り越えようとしなくて、大丈夫。体にも、不調が来てたら立派な「限界 休みましょうサイン」。よく、「神様は乗
0
カバー画像

自己紹介

初めまして、ちゃんたらです!京都薬科大学卒業ドラッグストアで市販薬やサプリメントについて多くを学び在宅専門薬局へ転職後、患者様とそのご家族に心から寄り添うことをモットーに日々活動。薬剤師でありながら薬以外の改善方法を患者様と模索するのが好きです。新型コロナウィルスという未曾有の事態で、薬剤師の自分に何ができるのか・何かできないかと考え、ココナラでの悩みや不安のご相談に乗るという形を取りました。まだまだコロナによる脅威があり、目に見えないウィルスとの戦いで心も体も疲弊している皆様の悩みや不安を少しでも解消するお手伝いができればと考えております。誠心誠意対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。2022年4月                                                 ちゃんたら
0
カバー画像

今日からできる!上手にコミュニケーションをとる方法

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897皆さんは、コミュニケーションをとる際に “気をつけていること”は何かありますか? 仕事や学校、 私たちの生活に、コミュニケーションは いつも大きく関わっていますよね。 うまくコミュニケーションがとれずに 悩まれている方も 多いのではないでしょうか? 今日はコミュニケーションのポイントを いくつかご紹介してみたいと思います。 ①目の前の相手に興味を持つ まず最初に大切なことは、 「相手に興味を持つ」ということです。 実際に人と話しているとき、 興味がなさそうに話を聞かれるのと、 自分のことや、その話題に対して 興味を持って話を聞いてくれるのでは 「心地良さ」が全然違いますよね。 この人は私の話を良く聴いてくれる人だな と、相手に感じてもえらると、 今度は、自分も 相手から好印象を持ってもらえます。 相手に興味を持つということは、 良いコミュニケーションをとるための 最初の一歩ですね。 ②相手の目を見て話をする 相手と目を合わせず、 この人どこ向いて話しているんだ? と思われてしまうと、 良い印象を持ってもらいづらくなります。 「目を見て話す」ということは、 「相手との距離を縮めてくれる」とも 言われています。 しかし、 あまりにもじーっと目を見ていると、 警戒感や威圧感を与えることも ありますので、「程々に」が大切です。 相手の目を見ることが苦手な方も いらっしゃると思います。 そのような方は、必ずしも目ではなく、 「目の近くを見て話す」でも効果がある
0
カバー画像

婚活では【アイコンタクト】が一番大事。話す時より、聞く時に相手の目を見よう

婚活の現場で見ていて思う事。 アイコンタクトのとれているカップルはうまくいくが、 目線を合わせられない二人はうまくいかない。 これは、切実に思います。 今回は、 どうして目を合わすことができないのか? どうしたら、アイコンタクトができるようになるのか。 それについてお話ししていきます。アイコンタクトは進化の過程で身についた本能的な能力「目は口ほどに物を言う」ということわざがあります。 目線は言葉よりもその人の感情を表し、 その人の本当の考えが分かるということです。 つまり、人間のコミュニケーションにとって、 言葉と同じくらいに目線が大事なのです。 なぜ目線の動き、アイコンタクトだけで相手の意志や心理状態がわかるのか? それは、原始時代、集団で狩りをするときに 音を立てずに獲物に忍び寄る方法として、 目線だけで意思疎通を図る方法が有効なんです。 長い進化の過程で培われてきた本能的なものなんです。 また、多くの哺乳動物の子供は顔が平たく、目が大きいのが特徴です。要するに哺乳動物の赤ちゃんはみなカワイイですよね。しかし、爬虫類や両生類の子供はあまりカワイイ感じはしません。 これは乳をやる母親が子供をかわいがって、守ってやりたいと思わせるすがたになるように進化してきたのです。 目で「かわいがって♥」と訴えているのです。 逆に「睨みつける」ことで相手を威嚇することもできます。 要は「ガンつけ」ですよね。人間だけでなく、哺乳動物のオス同士の争いでよく見かけます。 これは、実際に争いケンカになって負傷しないでも優劣がつくようにという、生物学上の知恵だと思われます。 このように目線、アイコン
0
カバー画像

猫の翻訳アプリを使用してみた。

猫を飼い始めてから1か月半。初めて猫を飼ったこともあり、猫の要求が分からないことも多く困っていました。そこで見つけたのが猫の翻訳アプリ。最初は明らかに違う翻訳をされることもありましたが、徐々に我が家の猫仕様にカスタマイズされていき、アプリを使いこなせるようになってきました。ここで「あれ?」と思った方、なかなかです。翻訳アプリといっても最初から完璧ではありません。カスタマイズするためには、今の状況を把握し、ごはんを食べてどれくらい時間が経っているか等猫の生活パターンなどを考慮し、猫の表情や声色を観察して推測して、より我が家の猫の気持ちに近づけていくのです。システムは最初から完璧に個別分析できるほど万能ではありません。そして、猫も1匹1匹性格が異なります。何事もあいまいな状態から少しずつ積み上げて精度を上げていくことが大切なんです。人との関係もしかり。お互いよく知らない関係から、相手の好みを知り、考えを推測し、相手に合わせた話をしたり自己開示をし、時には協働していくことで関係を深めていきます。自分を押し付けるだけでは相手を理解できないし、相手のことを知ろうとするばかりでは自分を理解してもらえません。一方的ではなく、インプットとアウトプットのバランスが重要なのです。コロナ禍でコミュニケーションも制限されているご時世とはいえ、以前よりも格段にコミュニケーションを取るツールは増えました。これらを上手に使って会えなくても繋がれる関係をさらに作っていけたらいいなと思っています。
0
カバー画像

トークルームでのやりとり=デート?

こんばんは!先日まで、ココナラではガラガラでクーポンがあたるキャンペーンをやっていましたよね?せっかくなので、資産運用の相談に乗ってもらうことにしたのですが、トークルームでのやりとりってなんだかデートに近いなって思ったんです!!そこで感じたことをまとめてみようと思います。今回、購入したサービス今回、購入させていただいたのは、テキストで資産運用の相談ができるサービス!テキストでヒアリング受け、私の現状や気になっていることなどを伝え、資産運用に関する情報をいただくというもの。私が今回お願いしたファイナンシャルプランナーさんは、少しずつ質問をして進めてくれるスタイルでした!!トークルームの雰囲気を作るのは出品者だけじゃない実際に相談にのってもらっている中で気付いたことがあります。その1つが「トークルームの雰囲気を作るのも共同作業」ということ。出品者さんは、私のことをとても話しやすいとおっしゃってくださいました。そこで話になったのが「無愛想な人っていますよね」って話。テキストで無愛想だと、赤の他人のサービス提供者からは、その無愛想な理由がわからず…ちょっと困る…どんなに出品者が良い雰囲気にしようと1人で頑張っても、場の雰囲気は2人の間で出来上がるもの。お金を払ったからと言って、上から目線で物事を言ったりしてはいけません!お互いに、話しやすい雰囲気を作ろう!信頼関係を築こう!そんなマインドが必要です。スムーズなやりとりは、購入者の気遣いから生まれるテキストでやりとりをする際、スムーズなやりとりをするための肝となるのが購入者の気遣い。そのサービスの中で、ファイナンシャルプランナーさんが「す
0
カバー画像

コミュニケーションを取るときにの有効な手段とは?

私たちは、毎日誰かと関わって生きています。上手くいくときもあれば、上手くいかないときもありますよね。人間関係で小さなほころびが出てくることがあると思いますが、それを心に引っかかったまま放っておくと、最初は小さなものだったのに、後で大きくなってしまうことがあります。小さなほころび、違和感は早めに対処しておくのがマルです。これは人間関係のコミュニケーションにおいて優先度の高い事柄だと考えています。対処するということは、相手を非難したり、自分の価値観を押し付けたりすることではないです。自分が感じたことや思ったことを相手に伝えるということです。相手を批判したり、自分の価値観を押し付けると必ずと言って良いほど、話はこじれてさらに揉めることになります。相手の感情が爆発してしまうか、感情を押し殺して、黙って去っていくか、そんなパターンが多いです。心理学では『アイメッセージ』という言葉があります。主語を『あなた』ではなく『わたし』にして伝えるというものです。人間関係で違和感を感じたときや嫌な思いをしたときに、主語があなたになると攻撃的になったりネガティブになったりすることが多いです。ところが、主語を『あなた』から『わたし』に変えてみるとどうなるでしょうか?『わたしは嫌な思いをした』『わたしは辛い気持ちになった』などとなります。これは決して相手を非難したり、否定しているわけでなく、自分がどう感じたのかを伝えるだけなので、相手に気持ちが伝わりやすいです。気持ちを理解してもらえると、もっとよくなるための改善点が出たり、お互いが納得できるようなアイディが出たりしやすくなります。アイメッセージはコミュニ
0
カバー画像

身近なことからプラス思考に/自分ほめ日記の書き方のポイント

現在、私は、ほめ育てアドバイザー取得に向けて日々勉強中。 その中で、これならできそう!!ということがあったので、共有したいと思います☆ それは、「自分ほめ日記を書いてみる」ということ。 ママの心の状態が、育児においては非常に大きな影響力を持っているというのが、マザーズコーチングでの学びやほめ育てアドバイザーの学びでわかってきました。 まずは、ママ(パパ)の「見方を変える」「自分の思考スタイル」を知るというスキルが大切です。 すごく簡単に言うと、ママ(パパ)が子どもや周りに対してポジティブな見方をしているかどうか、で、ママ(パパ)のストレスも減る。 ママ(パパ)がポジティブな捉え方ができるようになることで、親子の毎日が良いサイクルで回るようになる。 これが、「ほめ育て」の基本的な考え方です。 でもでもでも、ここがミソ。 プラス思考のほめ方は子どもだけに向けたものではありません。 自分自身のことも「いいことは大きく、悪いことは小さく」捉えてみると、いい変化が生まれます。 自分自身を客観視するスキルを用いて、自分を外側から見るのにうってつけなのが、「自分ほめ日記」です。 日本人は日頃から自分や身内のことは謙遜する習慣があり、「自分で自分をほめる」という行為に慣れていない人が多いみたいです。 でも、自分自身を肯定的に捉えられることはプラス思考の第一歩。 ほめるといっても、特にすごい出来事ではなく、ささいなことでいいらしい。 そのポイントを今日は、お伝えしますね☆ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【この一週間を振り返って】 □頑張ったこと □嬉しかったこと □実は自慢したいこと □ほ
0
カバー画像

私の世界を広げてくれた本~「キングダム」で学ぶ最強のコミュニケーション力~

私が「マザーズコーチング」と「キングダム」に出会ったのは、実は、この本からでした。 昔から、本屋のビジネス書コーナーが大好き。 とりあえず疲れたら、本屋に行くのが私の日課。 小説よりも、ビジネス書派。 特に自己啓発本が大好きです。 お洋服のお買い物ではなく、本屋でピンときた本を買うのが私のストレス発散です。 スイーツよりもおにぎり派。 スイーツよりもビジネス書派。 そこが私のちょっとかわいくないところ。 そして、もともと「コミュニケーション」が大の苦手。 コミュニケーションは私の人生の最大のテーマ。 そんな私がこの本に惹かれないわけがありません。 世の中には、ただの少年漫画からこんなにもコミュニケーションを語れる人がいるのか。 そんなことを思ったのをきっかけに、この本を書かれた「馬場啓介」さんに興味を持ちました。 この馬場さんこそが、後に私が学ぶことになる、マザーズコーチングスクールの代表です。 そして、このただの少年漫画だと思っていたキングダムが、ただの少年漫画ではないことも知るようになり、私はキングダムの読者にもなっていくのでした。 本は世界を広げてくれる。 未来の可能性も広げてくれる。 だから本屋に行くのは、どうしてもやめられない。 電子書籍の時代になっても、本屋はなくなって欲しくない!! そんな叫びを残して、今日は終わりたいと思います。 ではでは、今日はこのへんで♪ 今日も素敵な一日になりますように☆彡 --------------------------------------------------------- 毎日を楽しく、ワクワク過ごしたい! 日々の奮闘を誰
0
カバー画像

11月13日、土曜日の朝

おはようございます。7時半の空の写真を撮りました。とってもきれいです!みなさんとこの今日の朝をシェアしたいです。 空は太陽のおかげで明るくなってきています。 明るくなってくる空をみて、私も少しづつテンション上げていきます。気分転換したい時、 気持ちがモヤモヤしたとき、 ちょっぴり寂しいとき、 明るくなりたいとき、 空をみてください。 空はつながっています。 会えない人を想う時も私は空を見て癒します。 空を見上げて、私の思いを送るとなぜか心があったかくなります。「あなたが、元気でいてくれてありがとう。」今日も、明るく素敵な1日をおすごしください。 11月11日は、韓国で最大のイベントペペロデーでした。ペペロデーには学校、塾、テコンドー、バイオリン教室、仲のいい友達からたくさんのペペロや棒のキャンディーをもらってきました。学校では、ペペロをクラスの全員に配るダイナミックな子、担任の先生から「ペペロを持参禁止!」と言われたクラスでは、隠れて仲のいい友達通しペペロを交換しています!各塾に行くと、先生からペペロやアメが配られたり、友達からもらったり、テコンドーでは、仲のいいお姉ちゃんやお兄ちゃんたちから手紙付きでペペロをもらったり・・・11月11日にちなんで、たくさんの棒型のお菓子をもらってきました。「ただいまー!」と外から帰ってくるたびに、子供たちのカバンからいろいろなペペロや棒キャンデーが飛び出てくるので、「魔法のカバンみたいね。」と、笑ってしまいました。これはペペロの日にもらったもので、ほんの一部です。実は、この写真以外に、もっとたくさんもらったのですが、すでにお腹の贅肉に・・・苦
0
カバー画像

意識の矛先とコミュニケーション

心理カウンセラー・ヒーラーのハナカラです。お立ち寄りくださりありがとうございます。今日は、脳科学者が書いた本から~同じものを見ても、その捉え方・感じ方は人それぞれ。その理由はいろいろと考えられるが、1つの要因として「脳タイプの違い」が上げられる。脳タイプには3つのケースがある、と言われている。視覚を優先とするのは、視覚タイプ。聴覚を優先とするのは、聴覚タイプ。触覚・味覚・臭覚を優先するのは、(体の感覚を優先する)体感タイプ。さて、目前にオーシャンビューが広がっていた場合、あなたの意識の矛先はどこへ向くだろうか。海の青さ・地平線の美しさなら、視覚タイプ。波の音なら、聴覚タイプ。潮の香り・海風の心地よさなら、体感タイプ。こんな風に(あくまでもざっくりだが)意識の矛先の違いによりタイプが分けられ、記憶される内容も異なる。もちろん全ての人がタイプ内に収まる訳ではないが、自分と向き合う相手がどのタイプかを知ることにより、コミュニケーションがとりやすくなる・工夫がしやすくなる、というお話。これを踏まえて「何かの注意を促す際」についてハナカラ的に考えてみた。視覚タイプの人には「手紙やメールなど、短い文章で伝えること」が効果的。聴覚タイプの人には「言葉で適切に伝えること」が効果的。体感タイプの人には「一緒にやってみて本人に感じてもらう」ことが効果的。…こんな感じかなあと、周囲にいる人を思い浮かべながら考えてみた(笑)ちなみに著者によると、視覚タイプの人は早口で、体感タイプの人はゆっくり話す傾向が強いそう。心理カウンセラー・ヒーラー  ハナカラ
0
カバー画像

「コミュニケーションスキルアップ」を習得する術 「時間とお金の自由を手に入れる」自己ブランディング

前回投稿の「あがり症・プレゼン力克服」に続き、 自己ブランディング第二弾投稿です。 これこそ本来の「自己ブランド」ではないかと、個人的に思うところがあります。 fffffプロダクトfffff 「人生向上思考コンサルタント」f・プロダクト 福崎幸一です。 この度も当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!! もしかすると一度の人生、生きていく上での悩みの大半は 「人間関係」が絡んでいると、私は半世紀以上生きてきて実感します。 いや「人間関係」が絡んでいます。 ここで断言します。 仕事・お金・家族・学校・コミュニティ、そして今では「SNS」 そんな「人間関係」を円滑、強力にする能力とは・・「人生100年時代」です。 まだまだこれからのあなたへ・・ ひとりで生きていくのも、私個人的には魅力だと思っていますが、 身も心も「ひとりぼっち」ではさみしいのではないでしょうか? では・・・私がこれまでに学ばせてもらった数例を交え、 あなたの「コミュニケーションスキル」アップのお手伝いが出来れば幸いです 関心を持っていただければ、読み進めてくださいませ・・・ 以前に、韓国の大手芸能事務所「JYPエンターテイメント」と、日本の音楽会社「ソニーミュージック」による、ガールズグループ作る共同プロジェクト、通称「Nizi Project」(ニジプロジェクト)の、メンバー選考会の様子を「ユーチューブ動画」で視聴しました。 断っておきますが、「ガールズグループ」に興味があったわけではありません あまりにも、妻がハマってしまい、グローバルガールズグループ「NiziU」の歌やら、踊りやら、諸々情報がこちらにまで
0 500円
カバー画像

雑談力をあげる

「何気ない雑談が、どうしても苦手なんです…」という話をよく聞きます。仕事や何かの用事など、「テーマ」が決まっている会話なら出来るのに、自由に話していい場になると、途端に話題が思い付かなくなってしまう。会議であれば、事前に何を話そうか準備も出来ますが、いつどこで誰と始まるか分からないのが「雑談」。下手なことを言って気分悪くさせたくないし、出来ればその場にいる人に楽しんで欲しい…そう考え始めるとキリがないですよね。では、どうすればいいでしょうか?どうして「雑談」は難しいのか?人によって理由は色々あると思いますが、☹話題選びに悩む☹相手がつまらなそうにしたらどうしよう☹出した話題を拒否されたり意見を否定されるのが怖い☹沈黙が怖い☹相手が誰であれ「何か話さなくては」と焦ってしまうというご意見を聞きます。そこで、いくつかご提案です。提案①:まずは相手の話を聞く『会話上手は聞き上手』という言葉を聞いたことがあると思います。基本的に人は、自分が話すほうが、人の話を聞くより好きです。自分が話すことが思いつかないなら、相手が話し始めてくれるのを待ちましょう。話し始めたら、それをしっかり聞きましょう。無理に自分の意見を挟む必要はありません。話し手は聞いてくれる人に飢えているので、じっくり自分の話を聞いてくれることが嬉しく、その人に好感を持ってくれるでしょう。提案②:沈黙が怖いのは「お互い様」と思う例えば気軽な会話が出来ない相手と、沈黙が生まれた場合。相手が黙っている=自分と一緒に居るのが不快なのでは、と解釈する人が多いようです。しかしこれはほぼあなたの思い込みです。もしかしたら相手もあなたと同じよ
0
カバー画像

1章 自分をコントロールする方法

1−1潜在意識と顕在意識 潜在意識と顕在意識についてのお話です。 潜在意識とは見えていない(コントロールできない)意識の事。 顕在意識とは見えている(コントロールできる)意識の事です。 まずはじめにお伝えしたい事は、 自分を変えたいと思ってもなかなか変えられないのは『意志が弱い』からではなく、 そもそも体の仕組みがそうなっているという事です。 私たちの意識が100%あって、コントロールできているのは何%ぐらいでしょうか? 答えは『3%』です。 私たちは自分で全てコントロールしているようで 実は3%しかコントロールできていません。 その3%が顕在意識という訳です。 コントロールというのは『〇〇がしたい』とは『〇〇食べたい』と考え行動に移すという事です。 自分が『やりたい』と思った事は3%の力で行われているという事です。 そして残りの97%は潜在意識です。 潜在意識は何をしているのかというと 『今までと同じ生活を維持しろ』と考えている思考です。 何が問題かというと、ダイエットの話で例えると 顕在意識で『よし新たにダイエットしよう』と考えると同時に 潜在意識が『ダイエットしなくても生きていられるから大丈夫』とブレーキをかけます。 比率3:97のこれらが綱引きをしたと考えれば結果はわかります。 ダイエットを辞めてしまう現実が待っている訳です。 これはダイエットに限らず、筋トレでもアフィリエイトでも資格の勉強でも同じ事が言えます。 新しい事が続かないのは潜在意識による『現状維持メカニズム』が働いているからです。 しかし、私たちは新しい事を始めたいと思っていますし、 人生を変えていきたいと
0
カバー画像

【コミュニケーション】「すみません」という言葉の使い方

コミュニケーションは、基本、言葉を使ったやり取りです。勿論非言語(表情、声のトーン、身振り手振り)も重要ですが、言葉ほどストレートに気持ちや意思を伝えてくれるものはありません。今回は「すみません」という言葉にスポットを当てたいと思います。「すみません」、とても便利な言葉ですが、便利すぎて多用しすぎていませんか?「すみません」の3つの意味①謝罪◆申し訳ありません◆ごめんなさい②声かけ◆失礼ですが…◆今よろしいですか?③感謝◆ありがとうございます◆助かります◆よろしくお願いしますこの3つをごちゃ混ぜにして使っていませんか?何を伝えたい?「すみません」と言う時、あなたが伝えたい気持ち・考えはどれでしょう?何か意味があって言っているはずですが、言われた人はどんな意味か分かりません。その時の自分の心情に沿っている言葉を使ってみてはどうでしょうか?「すみません」より「ありがとうございます」例えば。他人に何かをしてもらった時。エレベーターで「開」ボタンを押してもらった。落とし物を拾ってもらった。通路を先に譲ってくれた。そんな時、咄嗟に出てしまう「すみません」ですが、それよりも「ありがとうございます」と言われたほうが嬉しくありませんか?「すみません」は口癖になる―「ごめんなさい」と誤解する「すみません」は、感謝と一緒に謝罪も出来るとても便利な言葉。ですが、本来「感謝」だけでいいのに、謝罪も込めて使ってしまうと「自分、いつも謝ってばかりいる気がする…」と、自分で誤解しかねません。立て続くと自己肯定感へも影響します。また、便利な言葉だけに、「とりあえずすみませんって言っておけばいいや」という誤解を
0
カバー画像

怒りをコントロールしたい

 と、思ったことは誰にでもあると思います。 が、先に申し上げておきます。 それは、出来ません。 何故なら、「怒り」は感情だからです。 怒りに限らず、喜び、悲しみ、嬉しさといった感情を、自分の意思でコントロールする、感じないようにすることは出来ません。 逆を考えてみましょう。 楽しくないのに、心から「楽しい!」と感じることは出来ますか? 例えば気乗りがしない会社の飲み会。盛り上がる同僚たちに合わせて、表面上ではなく本心から盛り上がれますか? 無理ですよね……。 「怒る」時、問題となるのは「怒り」そのものではありません。 怒りから発生する・怒鳴る・責める・暴れる・モノに当たる といった言動・行動が事態を悪化させ、あなたを窮地に追いやるのです。 ではどうしたらいいでしょう?【自分の怒りを否定しない】 怒りの感情を抱くことを忌避する人は、・怒る自分はダメな人間だ  ・怒りは悪だ と考えている人が少なくありません。 しかし、怒りには何かしら理由があります。 そして怒りの感情を自分自身で否定し続けていると、自分の価値観はどこにあるのか分からなくなります。 怒りは自分への大事なアラート(警告)です。「これ(相手からの発言・行動)は、自分の大事な何かに触れたらしいぞ」 と考えて、まずは受け入れましょう。【その怒りはどこから?】・何故自分は怒ったのだろう?・どういう状態なら怒りを感じなかったのだろう?・本当は相手にどうして欲しかったのだろう?・怒らないために、まず自分が出来ることは何だろうか?・相手に理解してほしいこと、協力してほしいことは何だろうか? といったことが曖昧なまま、感情を武器に怒り
0
カバー画像

【傾聴】コミュニケーションがうまくいく【三つのポイント】

皆さん、こんにちは!突然ですが皆さんは「人と人とのコミュニケーション」が難しいと感じたことはありませんか?僕は毎日感じています。伝わらない、食い違うなどは日常茶飯事で、時には罵りあうようなはめに陥り後悔することもしばしば(汗)あまりにもコミュニケーションがうまくいかない為に色々な創意工夫の末にたどり着いたのは、基本中の基本である「傾聴」でした。そこで、今日は対人援助専門職なら必須である「傾聴」についてお話したいと思います。このブログを読んでわかること傾聴とは傾聴の効果あなたの傾聴力ポイント① 「聞いていることを相手に伝える」ポイント② 「言葉で伝える」ポイント③ 「心情に注目する」傾聴とは?傾聴とは、もともとカウンセリングに活用されてきたコミュニケーションの技法です。非常に簡単に言うと「相手の話を聞くこと」で、何か難しい専門的なことではありません。ただし、この話を聞くという簡単なことでも突き詰めて考えていくと立派な一つの専門的技術に昇華します。極めるまで行かなくても、ちょっとした態度や言葉のチョイスを相手に合わせて行うことで劇的にコミュニケーションが改善する可能性を秘めているのです。実践的なテクニックとして福祉分野では有名で、その重要性は言うまでもなく高く、共感的理解や信頼関係の構築に役立ちます。福祉分野だけではなく、経営者や管理者はこの手法をマスターすればあらゆる場面で活用できるでしょう。傾聴を効果的に実践するには、いくつかのポイントを理解することが重要です。傾聴の効果傾聴が支援の質に与える影響はさまざまです。ここでは3つの効果について紹介します。話し手が整理できる傾聴を行う
0
カバー画像

真面目で知的な購入者様。

あなたもキラキラ輝いて☆男性会社員のお悩み相談を受けました。挨拶をお互いにかわし、少し、状況をお聞きしただけで真面目で、知的なエリートさんかなと思ってしまいました。違っていたとしても、声のトーン、話し方だけで同じ内容でも、電話の向こう側の相手について全く違うイメージを持ってしまう…これが…電話の怖いところ、面白いところ。さて、購入者様は…現場の仕事が好きで、今の部署が気に入っている。なのに、昇進の話が出ていて、管理部門の内勤となる嫌である、ストレスが増える部下の悩みを聞かないといけないというお悩みでした。知的さ、真面目さを、ひしひし感じる購入者様。きっと責任感もあって、上司からも認めれれていてそういう話が出たんだろうな、と想像します。まずは話を聴きながら、私の頭の中はフル回転。内容を問題点、感情、一般的な対処法どうなってほしいのか、この方の特徴等にサクサクと脳内で分けていきます。分けた1つ1つを、全体像として捉えておきます。捉えていますが、こちらから、あれこれ私の脳内を語りはしませんが。じっくり、話を聴いているうちに、緊張もほぐれ「好きなことは?」となり「ひとりキャンプ」「香りにも興味あり」結局、この購入者様は…☆「有給をとります」☆「キャンプに行って星空観ます」☆「気に入った香りを買います」と、ホッとしたような、ちょっぴり明るさがプラスされた声を私に、聴かせてくれました。うれし♡仕事のこと、どうなったの?と、思われるかも知れませんが、その部分は本人と、会社で決まっていくのでしょう…充分に話を聴くこと満足がいくまで、話してもらうことで「好きなこと」の話から、一時的にでも違う感情
0
97 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら