今までに、
1「履」=口の利き方、態度
2「謙」=謙虚さ、感謝の心
3「復」=反服すること
この3つを
4「恒」=一生続けるとよい
とお話ししました。
一から四までができる人になることで、
「気付き」が増え、人生が開運の方向へ傾いていきます。
さらに、開運の道を進むためには、
人を巻き込んでいく必要があります
それが次のステップ。
それがあてはるのが、次の易卦です。
五回目の「山沢損(さんたくそん)」についてです。
「損」とは、商売で損するの損ではなく、本来の意味は、
誰かのために自分の持ってるもの、お金や労力を使かう(減らす)という意味です。
たとえば、「納税をする。」「災害で困ってる人に私財を寄付する」などのことです。
開運にしていくためには、ひとりではできません。
では、どうするのか?
「人のチカラ」を借りるのです。
人のチカラを借りるためには、どうすればよいのか?
まずは、自分が貸してあげるのです。
言い方をかえると、
「人に応援してほしいなら、
まず自分から人を応援する」がポイントです
。
そのためには、"損して徳をとっていく"のです。
これが開運の秘訣です。
イメージしてみてください。
あなたを助けた人が困っていたら、
あのとき助けてくれたからと助けたくなりませんか?
これを続けていくと、多くのひとから助けてもらえる。
言い方を変えると、応援してもらえるようになります。
いかがでしょうか?つたわりましたか・
ということで、
次回は「益」について解説します。
お楽しみに!!