絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

100 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「時は来た。」

2025年7月7日(月)~13日(日)の誕生月別週間易予報ピンとくる部分だけ受け取ってください。1月生…47.沢水困迷わず休む。今はそれが進む道。2月生…30.離為火小さなきらめきを見逃さないで。3月生…33.天山遯距離を取るのがやさしさ。4月生…18.山風蠱古いこだわりをそっと手放す時。5月生…43.沢天夬決めるなら今。迷いは不要。6月生…23.山地剥余計なものを削ぐと楽になる。7月生…5.水天需待つ時間も準備のうち。8月生…60.水沢節境界線が心を守ってくれる。9月生…17.沢雷随ついていくか離れるか、選んで。10月生…20.風地観遠くから見ると見えてくる。11月生…62.雷山小過大きく動かず細やかに整える。12月生…7.地水師誰と並ぶかで道が変わる。素敵な一週間をお過ごしください…✨少し前に、こんな噂を耳にした。「2025年7月に、なにかが起こるらしい」と。 予言めいた話は、正直、信じすぎないほうがいいとわかっている。 それでも気になって、私はそっと筮竹を振った。 そのとき出たのが「49.沢火革」だった。 古い殻を破るような、大きな変化のエネルギー。 良くも悪くも、「変わる」ことを強く暗示している。 大きな時代の流れと、自分の人生のタイミングが、不思議と重なることがある。 たとえば、環境を変えたくなるとか、 終わらせるべき関係を目の前にして立ち往生しているとか、 そんなことはないだろうか。 「時は来た。変わるなら、今。」 この卦がそう告げている気がしてならなかった。 もちろん、無理に煽るつもりはない。 でも、もしこのタイミングで、 心がざわついたり、決断を迫られてい
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「枯れない人。」

2025年6月30日(月)~7月6日(日)の誕生月別週間易予報感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。ピンとくる部分だけ受け取ってください。1月生…57.巽為風言いにくいこともタイミングで伝えていける。2月生…37.風火家人身近な人との距離感をもう一度見直して。3月生…39.水山蹇焦らなくて良い。今は止まって考える時間が必要。4月生…22.山火賁見た目も言葉も少し整えるとスムーズに。5月生…50.火風鼎今の関係を本気で育てるなら小さな努力が鍵。6月生…36.地火明夷無理に動かずしばらくは静かに様子見を。7月生…14.火天大有欲しいものがあるなら遠慮せず手を伸ばすべき。8月生…35.火地晋派手な進展はなくても少しずつ確実に前へ。9月生…13.天火同人似た者同士とつるむより、違う誰かに目を向けて。10月生…61.風沢中孚本音はごまかせない。自分にも正直に。11月生…42.風雷益損得よりも、できることを差し出してみて。12月生…8.水地比ひとりで抱えず、ちゃんと誰かを頼ってみよう。素敵な一週間をお過ごしください…✨いつも不思議だった。どうしてあの人は、あんなに疲れもせず、与え続けられるんだろう。愛想も、やさしさも、必要とされれば躊躇なく差し出して、しかも、それをしている自分に少しもうんざりしていない。何かの宗教や思想を盲信しているとか、洗脳されてでもいないと、あんな風に、菩薩のようなふるまいはできないだろう。「48.水風井」は、井戸の卦だ。まわりの人間がどれだけ欲しがっても、どれだけ頼っても、その人の中には、まだ水が湧き続ける。まるで、誰かに奪われることを、恐れていないみたいに。
0
カバー画像

『けんちゃんだり〜』って何?八卦と記号を“見て覚える”記憶術(前編)

それは、「64卦、名前が読めない」から始まりました。私は占いを仕事にしていますが、実は易はまだ初心者。いつか自分の占術のひとつに加えるかもしれない…そう思って、最近になって少しずつ勉強を始めました。最初に思ったのは、「まず、64卦の名前と番号くらい全部覚えないと、始まらないのでは?」ということ。でも、読めないし、書けないし、どれがどれかも分からない。そもそも☰とか☱って何?「乾為天」?「沢雷随」? 頭が真っ白になるばかりでした。そんな中、「名前と番号を語呂で全部覚える作戦」を始めたところ、1週間もかからず、64卦の空欄をすべて埋められるようになりました。この記事では、その前段階として、八卦と記号をどうやって覚えたか?をシェアします。【記事の内容】八卦の順番と覚え方:「けんちゃんだり〜」完全解説シンボル記憶術:☰☱☲☳など、見た目で覚える例え集初心者さんでも大丈夫。「まずは覚える」がテーマの、ゆるめの記憶補助メモです。「けんちゃんだり〜」で八卦を覚える八卦は、64卦を構成する基本ユニット。全部で8種類あります。その順番を覚えるために、私はこう唱えています:けんちゃん だり〜 しんぷそんず かんごんこん一見ふざけてますが、これが意外と強いんです。✅対応する八卦と読み方乾(けん)兌(だ)離(り)震(しん)巽(そん)坎(かん)艮(ごん)坤(こん)可愛いけど少し口の悪い女子が「ケンちゃん、ダリ〜」とぼやいてる。「シンぷソンズ」は雷(震)と風(巽)のペアで風神雷神っぽい。「カンゴンコン」は語感だけで覚える勢いですが、“カンゴン”の頭文字で「カゴ」、最後の「コン」は“ゴン”から点々を取った感
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「穴の底に横たわる。」

2025年6月23日(月)~6月29日(日)の誕生月別週間易予報です。感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。ピンとくる部分だけ受け取ってください。1月生…6.天水訟すでに持っているもので足りる。2月生…28.沢風大過気合でどうにかなることではない。3月生…13.天火同人誰の輪にも入らず、独りでいることの自由と幸せ。4月生…31.沢山咸触れあわずとも、通じる気配を大切に。5月生…44.天風姤風が運ぶ偶然は、上手くやれば思わぬ福を得る。6月生…55.雷火豊まばゆい時間の影の、ひとしずくの本音を大切に。7月生…21.火雷噬嗑その悩みは解決できそう。あきらめなくて良い。8月生…37.風火家人小さな習慣が、心を守ってくれている。9月生…18.山風蠱もう十分に向き合った。風向きを変えていこう。10月生…48.水風井何度も汲んだその井戸から新しい水が湧く。11月生…11.地天泰流れにまかせて何もしない勇気を。12月生…64.火水未済あと一歩がまだ遠いからこそ美しい。素敵な一週間をお過ごしください…✨完全に詰んだ、と思った。感情が膨らむ余地もなく、水の枯れた沼の底に沈んでいく感覚。まともな会話も、やさしさも、全部、自分の表層をなぞっていくばかりで、内側に届かない。易を立てたら、「47.沢水困」が出た。動けない、抜けられない、出口がない。だよね、という感じだった。まるで、すべてを見透かされたようで、少し笑った。でもこの卦は、「動けない時は、動かなくていい」と言っている。あがくな、というよりは、「穴の底にいればいい」と。そこで呼吸が止まらないのなら、まだ、終わっていない。誰にも見えないところ
0
カバー画像

【決断が迫られているあなたへ|易が伝える本当の選択】迷った時こそ魂の本音が見える/イーチンタロット3択リーディング

YouTube占い動画を更新しました。 何かに迷っている。 決断のタイミングがわからない。 そんなあなたへ、東洋の叡智「易」をベースにしたイーチンタロットカードで、 心の奥にある“本当の選択”をそっと照らす動画をお届けします。 なんとなくでも良いので、「イ」or「ロ」2つの選択肢をご用意ください。 イーチンタロットカードの7枚展開で、選択肢の未来、迷いの根本、深層心理などを読み解いていきます。
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「やさしい上昇気流を感じて。」

2025年6月16日(月)~22日(日)の誕生月別週間易予報です。 感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。 ピンとくる部分だけ受け取ってください。 1月生…24.地雷復あたたかい場所へまた向かおう。2月生…64.火水未済そのままで、まだ途中。3月生…26.山天大畜静かに、その準備は整えられた。4月生…31.沢山咸心と体が触れあう予感。5月生…35.火地晋陽のあたる方へ進んで。6月生…21.火雷噬嗑迷いはもう噛み砕いてあるから。7月生…57.巽為風流れにまかせてしなやかに。8月生…9.風天小畜足もとを整えるとき。9月生…19.地沢臨やさしさが向こうから近づいてくる。10月生…23.山地剥それはそのままそぎ落としてしまえ。11月生…37.風火家人遠くても、ちゃんと届いている。12月生…13.天火同人あなたの輪に、誰かが加わる。素敵な一週間をお過ごしください…✨ある日ふと、天国へ旅立った猫が今どこにいるのか気になって、筮竹を振ってみた。出た卦は「46.地風昇」。きっと私は自分を安心させたくて易を立てたのだと思う。「36.地火明夷」が出たら心配は余計に増したはず。日々の不安にからめとられたまま、あれこれと思い悩んでいた私の気持ちとはうらはらに、あの子は、やさしい上昇気流に乗って、高いところへ昇っていったのだろう。何も背負わず、何も未練を残さず、もしかしたら、もうこの世界のことなど忘れてしまっているかも知れない。それでいい。私のことも、覚えていなくていい。命の終わりが近づくにつれ、あの子はとても苦しそうだった。私の対応が正しかったかは、今もわからない。治療が本当に必要だったのか、
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「光のそばで。」

2025年6月2日(月)~6月8日(日)の誕生月別週間易予報です。感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。ピンとくる部分だけ受け取ってください。1月生…34.雷天大壮勢いまかせでは届かない場所がある。2月生…24.地雷復思い出すのは、言葉よりも呼吸の記憶。3月生…32.雷風恒ゆるがない関係を少しずつ育てるように。4月生…51.震為雷過ぎ去ったあとに残る鼓動のような静けさ。5月生…7.地水師守りたいものは、まだ名もなき願いのかたち。6月生…29.坎為水本当の自分には、水の底でしか出会えない。7月生…13.天火同人スレ違っても孤独ではないと感じる。8月生…31.沢山咸ふとした視線がなぜか心に刺さる体験。9月生…47.沢水困求めるほどに遠のくけれど、尊い。10月生…40.雷水解固くなった結び目を力まずにほどく感覚。11月生…58.兌為沢笑い声の奥に、小さな寂しさが滲む日。12月生…59.風水渙バラバラになって、はじめて自由になれるのかも。素敵な一週間をお過ごしください…✨「45.沢地萃」は、エネルギーが一ヶ所に自然に集まってくるような、活気のある卦。 人も、想いも、目に見えない何かも、ひとつの中心に向かって、吸い寄せられていく。まさに、「萃」の性質を持つ彼に、彼女は惹かれた。気を遣わせずに、気を配れる人。どんな場所にいても調和を保ち、人の心にそっと寄り添う。ルックスにも手を抜かず、話し方も、立ち振る舞いも絶妙で、だから、誰もが安心して彼に近づきたくなる。 そうして、彼の周りにはいつも人が集まり、その存在が、まるで「場のエネルギー」そのものになっていた。彼女は、そんな彼に惹かれた。
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「やさしく断とう。」

2025年5月19日(月)~5月25日(日)の誕生月別週間易予報感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。ピンとくる部分だけ受け取ってください。1月生…43.沢天夬迷っているふりをして実は決めていたこと。2月生…8.水地比あなたにとっての「ちゃんと」を、見直してみると良い。3月生…46.地風升わずかな光にも、確かな力がある。4月生…28.沢風大過流れ切った先で、静かに残るもの。5月生…36.地火明夷表に出ない痛みが、本当の力を育てていた。6月生…3.水雷屯整わないまま進んでみて。揺れながら輪郭が生まれていく。7月生…45.沢地萃集まってくるものには理由がある。今はそれを受け取るだけでいい。8月生…20.風地観少し遠くから見てみると思いがけない優しさに気づく。9月生…22.山火賁飾るのではなく、見えないものに美しさを添えて。10月生…12.天地否うまくいかない時は「沈黙」という知恵がある。11月生…5.水天需今は「まだ」の時。焦らなくて大丈夫。12月生…6.天水訟言葉を選びながら、心を伝える方法を探して。素敵な一週間をお過ごしください…✨「43.沢天夬」は、決意の卦。人の心や、物事の動きの中の、曖昧さだったり、見て見ぬふりされていたものが、ある日、限界を越えて決壊し、溢れ出してくるイメージ。だけど、それを受け取る側からしたら、ただの、不慮の災難でしかない。心乱されて、右往左往してしまうのが自然な反応。 たとえば、突然の退職勧告。 長く住んだ家を出て行かなくてはいけなくなる。 うやむやだった関係に、別れを告げられる。 あるいは、自分のほうが悪者になってでも、終わらせる決断をする。
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「損のあとにくるものは。」

2025年5月12日(月)~5月18日(日)の誕生月別週間易予報です。感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。ピンとくる部分だけ受け取ってください。1月生…46.地風升積み重ねてきた想いがそっと芽を出す予感。2月生…31.沢山咸ふれあう指先より先に、心が触れている。3月生…42.風雷益与えることは愛されることの裏返し。4月生…15.地山謙静けさに隠れたあなたの優しさが光る時。5月生…63.水火既済完成の手前でフッと息を抜く瞬間があって良い。6月生…34.雷天大壮強さを見せるより、背中を預けたい時もある。7月生…58.兌為沢笑顔の裏に少しの寂しさを溶かして。8月生…2.坤為地受け止める手のひらが未来をあたためる。9月生…57.巽為風言葉にならない風があなたを探そうとしている。10月生…40.雷水解手放すことで手に入るものを見つめて。11月生…52.艮為山立ち止まることは、愛を守る選択。12月生…12.天地否届かない声は空に溶けて祈りとなる。素敵な一週間をお過ごしください…✨前回のコラムに登場した「41.山沢損」は、「何かを差し出すこと」の卦でもある。時間かもしれないし、心の余裕かもしれない。 少しだけ自分の身を削って、相手に渡すとか。 それはよろこびにもなるが、ときに、切なくて、少し痛い。 でも、損のあとにあらわれるのは「42.風雷益」。 「益」は、めぐりめぐって戻ってくる豊かさや、満ちていく様子のこと。 損して得取れ、なんて言葉じゃなく、 ごく自然な流れの中で、与えたものがそっと返ってくる感覚。 うれしいチャンスの到来。 がんばったからごほうびがもらえる、 与えたから必
0
カバー画像

誕生月別週間易予報とコラム「光のほうへ。」

2025年3月17日(月)~3月23日(日)の誕生月別週間易予報感覚的でシンプルな一言メッセージです。 ピンとくる部分だけ受け取ってください。 1月生…36.地火明夷 光は隠れても消えたわけじゃない。 2月生…58.兌為沢 心が弾むほうへ素直に。 3月生…5.水天需 焦らなくても時は巡ってくる。 4月生…44.天風姤 思いがけない出会いに心を開いて。 5月生…19.地沢臨 近づいている。あともう少し。 6月生…32.雷風恒 続けることが強さになる。 7月生…14.火天大有 手の中にすでにあるものを見つめて。 8月生…47.沢水困 動かない時間が答えをくれる。 9月生…50.火風鼎 新しい形が生まれそう。 10月生…23.山地剥 手放すことで見えてくるものがある。 11月生…9.風天小畜 今は小さく、でも確かに進むとき。 12月生…11.地天泰 静かに広がる穏やかな光。 素敵な1週間を✨…!夜の終わりと朝の始まりが混じり合う時間が好きです。まだ暗い部屋で、薄いカーテン越しに小さな光のかけらが少しずつ、ぽつぽつと床に広がり、染み込んでいく…。そして、部屋が朝の光で満たされていくと、今日が始まったのを感じるのです。ベッドから降りて、キッチンでお湯を沸かし、お気に入りの白いマグカップに紅茶の葉をひとつまみ入れ、ポットからお湯を注ぎます。 じんわりと香りが広がっていきます。 (今日は、なんだかいい日になりそうな気がする) 毎朝、必ず、そう思うようにしています。 小さな、ささやかな予感が私の1日を少しだけ明るく照らしてくれるのです。 「35.火地晋」という卦があります。 説明しようとすると
0
カバー画像

タロット・周易 あれこれ Vol.2

対面占いで、占いをする前に、ざっと説明をするのだが、「タロット」は、誰でも知っているが、「易」を知っている人というのは、ついぞ見かけない。 私に占い師になる事を勧めてくれたお師匠(タロットマスター)曰く、 「日本で、易は、絶滅危惧種よ。」 と言ってたっけ…。 聞くところによれば、台湾では占いと言えば、易のようで、隆盛との事だ。 日本でも、30年ぐらい前は、易者が、たまに、辻で寒い中座ってたりしたものだが、とんと、見かけなくなった。 そんな光景は、ドラマの時代劇で、たまに、出てくるだけかもしれない。 「易」が現在の形になったのは、諸説ある。一般的には、易というと、一種類だけしかないと思われがちだが、実は、派生したものが、色々ある 「断易」「梅花心易」「イーチンタロット」などなど。私が使ってるのは、元祖の「周易」である。他のものは、後世の人が他の占法をミックスしたり、西洋に渡って、魔改造したものだ。「周易」は、「易経」ともいい、儒教の経典、四書五経のうちのひとつだ。 ちなみに、焚書坑儒で、四書五経は燃やされるのだが、秦の始皇帝も、占いということで、「易経」は、燃やさなかった。 多分、始皇帝も易で占っていたに違いない。 作者は、伏羲と周の文王と孔子の共著と言われているが、実際には、後世の人が、かなり加筆訂正しているようではある。 2千年も経っているので、無理もない。 また、「易」は、道教の経典でもある。道教は、老子の教えであり、簡単に言えば、「この世界は相対的であり、相対を絶対とすると真理からは遠のく」と説く。老子によれば、好不調・好不遇・有無能にさえ序列はない。 例えば、体が不
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム 「ゆく年、くる年。」

2024年12月30日(月)~2025年1月6日(日)の誕生月別週間易予報 感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。 ピンとくる部分だけ受け取ってください。 1月生…50.火風鼎 足元を見直すと未来の形が整う。 2月生…37.風火家人 小さな気遣いが大きな和をつくる鍵に。 3月生…56.火山旅 欲張らず必要なものだけを選ぶと良い。 4月生…44.天風姤 予期しない出会いが心に風を吹き込む。 5月生…4.山水蒙 迷いの中に学びと気づきが。 6月生…51.震為雷 驚きの中にアイディアが隠れている。 7月生…48.水風井 シンプルな方法が心を潤す最善の道。 8月生…63.水火既済 終わりを意識することで新しい始まりが見える。 9月生…25.天雷无妄 肩の力を抜き、自然の流れにまかせてみて。 10月生…5.水天需 焦らず、待つ時間が力を蓄える瞬間になる。 11月生…52.艮為山 立ち止まって風景を眺める余裕を。 12月生…20.風地観 静かに見つめると本質が浮かび上がる。 素敵な年末年始となりますように…。2024年は、皆さまにとってどんな年でしたか?私は、「感謝」という言葉に助けられた年でした。これまでも日々感謝はして生きてきたつもりでしたが、本当にただの「つもり」だったのかも知れない、と感じています。今になってみると、過去の自分はなんてひねくれた生き方をしていたのだろう…自分で自分の心を貧しくしていたんだな、と、時折胸が痛くなります。「感謝」という言葉、自己啓発や開運、世渡り的なビジネスツールとして、「感謝の乱用」とばかりに安易に使われ過ぎているようにも感じ、なんだか薄っぺらい
0
カバー画像

誕生月別週間易予報と、コラム「ゲートが開くのを待つような。」

9月2日(月)~9月8日(日)の誕生月別週間易予報です。 感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。 ピンとくる部分だけ受け取ってください。 ※今月から「月間易予報」はお休みいたします。引き続き週間易予報をお楽しみください。1月生…53.風山漸金運UP。気持ちに余裕が生まれる。2月生…5.水天需あの件がようやく動く。3月生…15.地山謙引き立て運あり。4月生…57.巽為風優柔不断よりも即決で吉。5月生…17.沢雷随目先の欲にとらわれず、見極める姿勢で。6月生…25.天雷无妄義理を感じても疑わしきは関わらず。7月生…61.風沢中孚守れない約束はしないこと。8月生…64.火水未済心が疼いてもとどまる選択を。9月生…51.震為雷隣人トラブルに注意。早めの対策を。10月生…46.地風升やる気が湧くが、動くなら目的を明確に。11月生…49.沢火革変革のタイミング。12月生…58.兌為沢自分の能力を過信しないこと。素敵な1週間となりますように…。「9.風天小畜」。思うように進まない…待たされている状況を表す卦です。そのイライラさせられる感覚は、「交通渋滞」にもよく例えられます。↑以前ブログでお伝えした「5.水天需」も同じ「待ち」の卦ですが、「水天需」が、「楽しみ過ぎて、ディズニーランドの開演時間よりも早く着いてしまった。もうすぐゲートが開く時間。あぁワクワクする~」みたいなポジティブな要素を含んだイメージだとしたら、「風天小畜」は、「今日は心待ちにしていた音楽フェス。悪天候で中止になりそうだけれど事務局からなんのアナウンスもないから開催を祈りつつ現地まで来てみた。とりあえず入場者の列に並
0
カバー画像

「占い」依存にならない為に。

「易」の4番目は、「山水蒙」。その原典の中に、「初筮は告ぐ。再三すれば瀆る」とある。「はじめの占いは、答えを教えてくれるが、2度3度と占いを繰り返すようであれば、占いの神聖さが汚れる。」今の言葉にすると、こんな感じか。神社の「おみくじ」で、「吉」が出るまで引く人がいると、巫女さんに聞いた事がある。巫女さんは、嘆いていた。曰く、「凶」にも意味はあると。前職が、IT系だった私からすれば、2度目からは、「占い」ではなく「数学」。箱の中から、「凶」のおみくじが一つ減れば、次に引く時、「吉」がでる確率は当然あがる。「吉」が出るまで引くとすれば、当然、確率はどんどんあがる。もはや、「偶然」ではなく、「必然」的に、「吉」が出る。占いは、「偶然」をつないで、人生を渡っていく方法である。「おみくじ」の意味が無くなってしまう。対面のお客さんで、同じ事を、繰り返し、日を開けずに「占う」事を希望する人もいる。何度も同じ事を占えば、いずれは、良いカードが出るだろう。つまり、「確率」だ。「数学的」なロジカル思考の延長に、「カン」・「神意」が働く余地は無い。" Don't Feel, Think !! "「感じるな、考えろ!!」といったところか。科学は、この姿勢が大事だ。同じ事を占うのに、「占い師」をはしごする人もいる。お金はかかるが、3人迄なら、悪くない方法だ。3人共、同じようなカードが出たら、ほぼ間違いないからだ。確信してもいいだろう。「占い師」も、百発百中という訳ではない。調子の悪い時もある。また、タロットのリーディングは、状況によって異なってくる。暗示するキーワードをつないで、無理の無いストーリーに
0
カバー画像

小さな波紋が、大ゲンカへ!

凶中の吉が出ました。「天水訟 初爻(てんすいしょう しょこう)」難しそうな言葉ですよね。でも、実はこれ、ちょっとしたトラブルや不満があるけれど、それを大げさに言い争わない方が良いという教えです。例えば、仕事で同僚と少し小さな意見の違いがあったり、家庭で家族と何かしらのちょっとした揉め事が起きたとします。この「天水訟 初爻」が教えてくれるのは、その小さな問題に一喜一憂せず、すぐに大げさにならず、相手との対話や妥協を考えることが良いという事です。初爻はまだ問題が大きくなっていない段階で、弱いエネルギーを持っています。だから、急いで訴訟や大げさな言い争いに発展させない方がいいんですね。どんな小さな不満も、それを解決するためにすぐに相手にぶつけず、冷静になって考えてみることが大切です。例えば、同僚との小さな意見の不一致でも、相手の立場や考え方を尊重してみる。そして、相手とコミュニケーションを大切にすることで、最終的には良い結果が得られる可能性が高まります。大事なのは、小さなことでも諦めず、最終的には良い結果を迎えること。相手との良好な関係を築くことが、人間関係や仕事において大切なんですね。これからも、ちょっとしたトラブルに立ち向かう勇気を持ちながら、相手と協力して問題を解決することが、幸せな人間関係を築く一環です。どんな問題も、冷静に考え、お互いを尊重することで、最終的には良い結末に繋がります。ですので、どんな小さなことでも一喜一憂せず、穏やかな心で解決に向けて進んでいくことが大切です。
0
カバー画像

タロット占い 土曜日

タロット占いを始めたので、一週間、運勢を占っています。今日は五日目になります。出た結果に対して、ルーン占いでもアドバイスを占っています。✣ ✣ ✣ ✣ 本日の運勢  ワンドのエースの逆位置今日は一区切りする日になります。やる気が起きないという気持ちになることもあるでしょう。物事には上下する波があるものなので、一度区切りをつけて気持ちを新たにすることが大切です。ルーンのアドバイス 変化 短い時間での変化があるかもしれません。何かの兆しにを逃さぬようにしてください。1日を丁寧に過ごし、たとえルーチンワークでもしっかりと行うことが開運のヒントです。✣ ✣ ✣ ✣新たにLINEのオープンチャットで無料鑑定を始めました。「無料タロット ルーン占い」という名前で検索すると出てきます。ワンコインのものよりはずっと簡易なものですが、無料で鑑定したい場合は是非ご利用ください。今年のはじめに易経で自分の運勢を占ったのですが、今日はそれが当たったと感じることが起きました。大体一月くらいかかりましたが、全く予想をしてないことだったので驚きました。少し長いスパンで考えることは、易経もおすすめです。ココナラでは、タロット占い、ルーン占いもどちらもワンコインでやっております。今は希望があればそのまま無料で追加の質問も占えます。詳しいご相談内容に合わせてこちらももっと詳細に占いますので、是非ご利用ください。明日も良いことがおきますように、祈っております!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます!
0
カバー画像

「強く、積極的な人」は、失敗する!?

「離為火 四爻(りいか よんこう)」は、易経の中で「火」を象徴する卦で、この四爻は特に「火」や「太陽」の要素が強調されています。突如として動いてしまい、その結果、失敗し、焼かれて死んでしまい、最後には捨てられる。という出来事が描かれています。普通なら様子を見ながら動くべき時期なのに、突然行動し、その結果として災難に見舞われるという事ですね。この四爻は「火」の性質が激しく、陽剛不正であるため、正しい方向に進むことができないと示唆しています。具体的には、火が暴れるように、計画が破綻し、結果として命を絶たれ、放置されるという悲劇が起こります。例えば、ビジネスやプロジェクトにおいて、慎重に計画を立てずに急いで進むことがあるかもしれません。その結果、失敗し、その影響で仕事やプランが放置されることがあります。この四爻を理解することで、慎重な計画と行動が重要であることを学びます。無理に急いで進むよりも、慎重に検討し、計画を立て、着実に進む方が成功への道を築くことができるのです。この四爻は「火」の特性を理解し、その性質に合わせて適切に行動する必要があると述べています。暴烈な性質を持つ「火」が、無理に進む事で災難を引き起こすことがありますが、適切な使い方をすることで良い結果を生むこともできると言及しています。この掛が出た場合、無視をして自分の思うままに進めば災難に遭うでしょう。これを良いチャンスとして、軌道修正し、計画的に物事を進めれば、逆に良い方向に進んで行くでしょう。今日も良い一日をお過ごしください。※「陽剛不正」(ようごうふせい)1.陽剛(ようごう)陽(よう)は陰陽思想において陽性や積極性
0
カバー画像

安定した将来の生活を築く、賢者の秘訣とは?

「山火賁の五爻(さんかひ ごこう)」は、君主の立場から見た時に、世の中が華やかに見える一方で、倹約を忘れた浪費が横行している事を心配しています。※1「丘園を賁る(きゅうえんをかざる)」つまり、耕作や開墾を通じて土地を整備し、豊かな収穫を追求することを示しています。たとえ君主であっても、天から授かった資源を有効活用し、人々に富や幸福をもたらすような行動が求められています。しかし、※2「束帛戔戔(そくはくせんせん)」という表現が示すように、贈り物や神に捧げるものは控えめで質素であるべきだと教えています。この爻が伝えるメッセージは、目先の贅沢や浪費に流されず、地に足をつけて実り豊かな未来を築くことが大切だということです。質素であることが一時的には非難を浴びることもあるかもしれませんが、最終的には吉となり、豊かな成果が訪れます。ビジネスや生活においても、一時の誘惑に負けずに地道に努力し、賢く資源を活用することで成功が訪れます。質素倹約を心掛けることで、将来に安定感を築くことができます。それでは、今日も良い一日をお過ごし下さい。※1「丘園を賁る」(きゅうえんをかざる)古代の中国の文言で、農業や耕作を指しています。具体的には、丘や農園を整備し、土地を開墾して耕作することを指します。これは、土地を育て、収穫を迎えるための努力や作業を指しており、一般的には労働や営みを通じて生活を向上させる意味合いが含まれています。※2「束帛戔戔」(そくはくせんせん)「束」は謝礼や贈り物、「帛」は神に捧げるもの、「戔戔」は少ない・乏しいことを表しています。つまり、贈り物や神に捧げるものは控えめで質素なものである
0
カバー画像

あなたの才能、知識、技術、お金、資源・・上手く使いこなせていないかも?

凶が出ました。「水風井 二爻」は、井戸の水が小魚に注がれている状況を表しています。でも、つるべが壊れていて水が漏れてしまっているんですね。これを身近な言葉で言い換えると、自分の才能や資源はあるのに、うまく活かせていない状況です。例えば、お金があるのに使い方が上手くなく、結局はポケットからこぼれてしまっている感じです。そして、その状況が※1「井谷鮒に射ぐ。甕敝れて漏れる」つまり「井戸の水が小魚に注がれているけど、壊れたつるべから水が漏れてしまっている」と表現されています。自分の能力や資源はあるんだけど、それをうまく活かせない理由があるようです。他の人たちには恩恵が行き渡っているけど、自分にはあまり恩恵がない感じです。解決策としては、つるべを修理して水をうまく使えるようにする事。自分の能力や資源を有効に活かす方法を見つけ、無駄に逃げてしまうことなく、しっかりと利用していくことが大切です。清らかな水が蓄えられているけれども、上手く活用できていないと指摘されています。また、甕が壊れている状態が水の無駄遣いを象徴しています。つまり、まずは自分の内にある素晴らしい資源や能力を活かせるように整え、そして無駄なく使えるように工夫していくことが大事です。それでは、今日も良い一日をお過ごし下さい。※1「井谷鮒に射ぐ。甕敝れて漏れる」(せいこく ふに そそぐ。 つるべ やぶれて もれる。)井戸の水をイメージし、人や植物を養うことを象徴しています。井谷鮒に射ぐ(せいこく ふに そそぐ)井戸の水が小魚に向けて注がれている様子。しかし、ここで言われている「鮒(ふに)」は小魚を指し、その水が効果的に使われて
0
カバー画像

”頂上の先の景色” 変化の先に広がるあなたの可能性

「地風升 上爻(ちふうしょう じょうこう)」凶が出ました。これは徐々に昇り進むことを教えているんですね。でも、今回は「上爻」。つまり、既に頂点に到達していて、これ以上の昇進先がない状態なんです。例えるなら、登り詰めて眺めた高みでハッと気づいた瞬間。目の前にはもう何もない。でも、そこで安心せずに、ますます高みを目指そうとする心が表れています。この上爻は、無理にでも進もうとする姿勢を戒め、※1「息まざるの貞に利ろし」と言っています。つまり、今はもう進むことを制して、静かに止まる時期なんです。それには、ただ単に進まないように努めるだけでなく、進もうとする心を謙虚にし、抑える必要があると教えています。山を登り詰めたからといって、その先にはもう何もないこと。そして、その高みで初心に戻り、努力を惜しまないことが大切なのです。今、目の前には新しい道がなくても、これを機に過去の経験を整理し、物事を断捨離してみてください。そうすることで、未来の運気が上昇するチャンスにつながります。総じて、のぼり詰めてもう進む先がない時は、静かに立ち止まり、今やるべき事を淡々と進めていく事が、良い運気に繋がります。この時期を一つの学びとして捉え、新しいステージへの扉が開く日を心待ちにしましょう。そして、今日も良い一日をお過ごしください。※1「息まざるの貞に利ろし(いきまざるの ていにきろし)」「息まざるの」は、※2息を合わせることなく、自然のままである事を指します。一方で、「貞に利ろし」は、堅実で着実な態度や行動が利益をもたらすことを表現しています。合わせて解釈すると、「息を合わせずに、堅実で着実な態度や行動が利
0
カバー画像

成功の扉を開くカギは、あなたの足元に!

「地山謙 初爻(ちざんけん しょこう)」は、まず初めに、「謙遜することが大切だよ」と教えてくれるメッセージの卦です。イメージしてみてください。足元のしっかり感こそが、大きな成功への第一歩なのです。例えば、仕事やビジネスの世界で考えてみましょう。仕事やビジネスは、時には大きな川を渡るようなもの。でもこの卦は、まずは自分を謙虚にし、謙遜の上に謙遜を重ねることで、川を渡る事ができるんです。これが「吉」なんですね。つまり、自分を過大評価も過小評価もせずに、謙虚になることで、大きな仕事ができる可能性が広がるという事です。頭が低いことで、大きな成功に向けての地ならしをしているわけです。具体的には、他の人と比べなくてもいいし、自分の力を過信せずに、謙虚に学び、協力することが重要です。ビジネスや人間関係でも、おおらかで謙虚な態度が大きな成功に繋がるのです。例えば、仕事でリーダーシップを発揮する場面でも、謙虚さを持ってメンバーと協力すれば、より良い結果が得られるでしょう。そして、これからも自分を見失わず、謙虚さを大切にしていくことで、大きなことを成し遂げられる運気です。但し、謙虚に控えめに過ごすことが条件となります。チームや組織内では、サポート役や縁の下の力持ちに徹する方が良いでしょう。地味で目立たない仕事を黙々とこなしたり、面倒な仕事を嫌な顔をせずにこなすことで、結果的に大きな成果を残すことができます。なぜなら、地味でだれもやりたがらない仕事こそが、もっとも重要だからです。観ていてくれる人は見ていてくれます。ラッキーアクションは、トイレ掃除です。
0
カバー画像

悩みがある時は”机”にしがみつけ!

半吉が出ました。「風水渙(ふうすいかん) 二爻(にこう)」は、自分を取り巻く世界が散り散りになっているような時に、安心できる場所へ駆け寄ることを教えてくれています。悩みが渦巻く中で、自分の心を癒す「机」に身を寄せ、そこで悔いをなくす。というポジティブなメッセージです。「机」は文字通り、机かもしれませんが、これはあなたが気持ちを静め、心を集中させる場所を指します。失恋や仕事の難題に直面している時、机にしがみついて勉強や仕事に没頭することで、悩みを逃れることができます。テレビや他の気が散る要素から逃れ、机に集中することで、自らの力で問題に立ち向かい、乗り越えることができるんですね。この「机」を神聖な存在と見なすなら、神にすがって助けを求めるようなものです。自分の中にある天与の性格や他人との関わり方ではなく、自分の力で集中し、意思統一して突破していく姿勢が大切です。これを日常生活に置き換えてみると、困難な状況や悩み事がある時には、自分にとっての「机」、つまり安心できる場所や心の拠り所に頼ることが重要です。仕事や人間関係で悩んでいる時には、自分の力で集中し、問題に立ち向かいましょう。他者や外部の要因に左右されず、自分の中にある力を信じて行動する事で、悔いをなくし、ポジティブな方向に進むことができます。悩んでいる時には、まず自分を取り巻く状況を整理し、心の中で安心できる場所を見つけ、そこに身を寄せてみてください。そうすることで悔いもなくなり、気持ちよく乗り越えることができるでしょう。今日も良い一日をお過ごしください。
0
カバー画像

人生の道のりが厳しいと感じた時

半吉が出ました。「沢水困」の四爻は、※1「來ること徐徐たり」(きたることじょじょたり)とは、困っている人(初爻)を助けに行こうとするが、その進む道がなかなか進まないという状況を指しています。それは、堅固な車※2(金車:きんしゃ)に阻まれています。イメージとしては、友達が困っていて手助けしようとするけれども、進むべき道が重い車でふさがれていて、スムーズには進めないという感じです。「来るのがゆっくりで、頑丈な車に阻まれて苦しむ。恥ずべきことだが最終的には助け出すことができる」となります。これをビジネスや生活に当てはめてみましょう。例えば、プロジェクトで仲間が支援が必要だと言っていますが、そのプロジェクトにはなかなか進展がなく、困難な状況に立ち向かっていると考えてください。この場合、堅固な車が進むべきプロジェクトの課題や問題を指しています。それに対して、あなたが進むことは難しいかもしれませんが、最終的には解決できる可能性があると教えています。「金車に困しむ」とは、重要な役割を果たすべき人物やリーダーが、なかなか協力してくれない状況を指しています。しかし、最終的には助け合って問題を解決できる、というメッセージが込められています。つまり、この四爻は「困難な状況でも、根気よく進めば最終的には成功できる。大事な仲間や協力者との連携が大切だ」と教えてくれているのです。ビジネスやプライベートで困難な状況に直面したときは、焦らずに根気よく進むことが大切です。仲間との連携や協力も欠かせません。今日も一歩ずつ進めば、最終的には克服できるでしょう。※1「來ること徐徐たり」(きたること じょじょ たり)「
0
カバー画像

吉兆!あなたの努力が、皆んなに知れ渡る時が来た!

大吉が出ました。「風雷益 二爻(ふうらいえき にこう)」は、 人との関係において益を受け、長く正しい道を守り続けることで吉兆を得ると伝えています。 例えば、新しいプロジェクトに参加して、先輩や上司から多くのサポートを受け、そのおかげで成功に導かれるイメージです。 ある日、あなたが新しいプロジェクトに取り組むことになりました。 これがあなたにとっての「風雷益 二爻」です。 初めは何もわからなくても、周りの仲間たちが親切に教えてくれ、あなたの成長をサポートしてくれるでしょう。大切なことを学ぶために投資する感じです。 そして、その成果が出たとき、周囲の人々との関係が益となり、プロジェクトが成功裡に終わります。 これはまさに「或いは之を益す。※1十朋の龜も違う克わず」。つまり、様々な人々が協力してくれて、そのおかげで困難も克服できるということです。 さらに、※2「永貞にして吉」とは、長く正しい道を守り続けることで吉兆を得るという教えです。 プロジェクトが成功した後も謙虚に学び続け、誠実な態度を持ち続けることで、将来にも良い影響を与えることができると言えます。 最後に、「王用て帝に享す。吉」は、あなたの努力や成果が上司や組織全体に評価され、信頼を得ることを指しています。 あなたがプロジェクトの中でのリーダーシップを発揮し、その功績が上層部にも認められ、組織全体に良い影響をもたらすというイメージです。 つまり、「風雷益 二爻」は人間関係や仕事において、協力し合い、成長し、誠実な態度を持ち続けることで、成功を収めることができると教えてくれています。 今日も頑張りましょう。今日も良い一日をお過
0
カバー画像

常に病むけれど、死ぬことはない。日常の不満も、希望への第一歩!

半吉が出ました。 「雷地予 五爻」が伝えるのは、仕事やビジネスでの苦労があっても、前向きな気持ちで乗り越えていけるというメッセージです。 この五爻は「貞疾。恒に死せず」(ていしつ。つねに しせず)と言います。つまり、「常に病んでいるけれども、長く病んでいても死ぬことはない」という意味です。少しの不満や苦労があっても、希望があることを教えています。 例えば、家庭やビジネス、仕事で思うように進まないことがあるかもしれません。でも、頑張っている自分を認め、悩まずに前向きに進むことが大切。どんなに困難な状況でも、内なる正しさを信じることで乗り越えられるんです。 「貞疾」が言うように、不快なことや不自由さを受け入れ、それを当たり前のように受け流すことが、自分を失わずにいられるコツ。その中で自分の強みを見つけることで、成長の機会にもなります。 さらに、 「目下の者に絶えず心を煩わす(もっかのものにたえず こころをわずらわす)」 は、周りの人たちとのコミュニケーションにも通じます。上手に人と関わり、協力しながら進むことが、楽しみを共有する一環になります。 つまり、仲間との連携や支え合いが、悦びを増す手助けになります。自分だけでなく、周りの人たちと共に楽しむことが、成功への一歩になるんです。 「どんなに病んでいても、死ぬことはない」つまり、どんなに厳しい状況でも、前向きな気持ちで乗り越えていける。その過程で成長し、楽しむことができるのです。 今日も、困難があっても前向きな気持ちで頑張りましょう。仲間と共に悦びを分かち合いながら、一歩一歩成長していくことを忘れずに。良い一日をお過ごしください。
0
カバー画像

地に足をつけ、泰然として天を仰ぐ──未知なる才能の発見と冒険への招待

おはようございます。今日も一緒に易経の卦を楽しみましょう。 今日は大凶が出ました。 「地天泰 上爻」の意味は、高く築かれたものが一気に低くなり、何もかもがうまくいかない時期です。 イメージとして、大きな城が急に崩れてしまうと考えてください。 それまでの力や武力ではどうにもならなくて、君子の言葉も通じない状況です。これは、何かを変えようとするエネルギーがもはや通用しないときを表しています。 例えば、あるプロジェクトが計画通り進まなくなり、上司や仲間とのコミュニケーションが上手くいかない時期かもしれません。これまでのやり方や力ずくの対応では、もう上手く行かない時なんですね。 ですが、これを前向きに捉えれば、これからは新しいアプローチや協力が必要なんだと理解できます。そのためには、過去のやり方や考え方を捨て、柔軟で協力的な態度が大切です。 例えば、プロジェクトで上手くいかないと感じたら、メンバーとのコミュニケーションを大切にし、新しいアイデアやアプローチを取り入れてみましょう。自分だけでなく、周りと協力して問題を解決していくことが大切です。 また、他の部署や人からの命令が舞い込んでくる時期かもしれません。 これは、新しいアイデアや提案が積極的に求められているサインです。自分の考えや意見をしっかりと主張し、チーム全体で問題に向き合っていくことがポイントです。 状況が厳しくなっても、諦めずに新しい道を模索していくことで、より良い未来につながる可能性が広がります。どんな時も前向きな気持ちを持ち続けて、柔軟に変化に対応していくことが大切です。きっと、新しい発見や成長が待っているはずです。お互
0
カバー画像

リーダーシップの力で未来への備えを共有し、共に支え合って安心な未来へ!」

大吉が出ました。 風水渙」の五爻は、面白い例え話で分かりやすく説明できます。 イメージしてみてください。みんながバラバラで何かと忙しい中、リーダーが大きな声で「みんな、こっちに集まって!」と言ったら、それが「風水渙」の五爻です。 つまり、少し混乱している時に、リーダーがしっかり指示を出して、 みんなが一つにまとまるイメージなんですね。それによって、仕事や生活がスムーズに進みます。 それだけじゃなく、将来のことも考えて、お金や食べ物を分け与えてくれるところがポイントです。 まるで体中から噴き出るような汗のように、 国内が分散し統一されていない時に、リーダーが大きな命令を出して国全体に行き渡らせるイメージです。 身体の発汗に例えると、病気を散らすように尊い存在が命令を発して、国中の憂悶を散らしていく様子です。 ただし、それだけではなく、単なる救済だけでなく、未来の備えとして倉庫に溜まった米や金銭を分け与えて、国民全体が安心して帰服する状態を築くことも含まれています。 具体的には、困難な状況からの解放だけでなく、将来に備えることも大切で、そのためには共有や支援が必要です。この爻は、協力し合って困難を散らし、未来への備えを共有することで、国全体が安心感を得ることができると教えてくれています。 したがって、私たちも仕事や生活の中で、困難があれば協力し合い、未来に向けた備えを怠らずに行うことが大切です。お互いに助け合い、共有することで、より安心できる状況が築かれます。 震災での救援物資やサポートが進んでいくことでしょう。 石川能登半島沖地震で被災された方々の心身の傷が癒され、 一日も早く復
0
カバー画像

動静一如(どうせいいっにょ) 結果を求める土の日、未知の可能性が広がる一日、あなたの個性が輝く時

こんにちは、皆さん!こちらのブログでは、占いとチャネリングの力を通じて、皆さんと素敵な未来を築くお手伝いをしています。 いつもご覧下さり、ありがとうございます。 それではご一緒に、宇宙からのメッセージを読み解いていきましょう。 2024年1月6日、土曜日、今回の占いでは、宇宙の法則を手がかりに、異なる要素が交錯する中で生まれる独自のストーリーに耳を傾けてみましょう。 この特別な日、「己巳」の年が歴史的な出来事で満ち溢れる年であることを考慮に入れ、私たちは未来への不確定性の中で柔軟性と適応力の大切さを学びます。また、社会の歴史に大きな影響を与えてきた年でもあり、その足跡に思いを馳せつつ、今日という日を探求していきましょう。 1月6日土曜日は、異なるエネルギーが交わり合い、協力することで大きな成果が期待される日です。異なる要素が調和する様子は、異なる立場や意見を尊重し、協力することで良い結果が生まれる可能性を示唆しています。 美的センスと調和が重要なこの日、感性を大切にし、美しいものに触れることで心が豊かになります。これは、個性的な行動力と協力、美的センスと調和、結果を求める行動力と深層心理の探求が交錯する日の象徴です。 この特別なエネルギーの日には、柔軟性と適応力を発揮し、異なるエネルギーを調和させながら、自分の成長に注力しましょう。 そして、本日の運勢にフォーカスします。気持ちが明るく楽しく過ごせる日であり、臨時収入やラッキーな出来事が起きる可能性もあります。異性運も良く、コミュニケーションがスムーズに取れる運気が広がっています。体力や精神力も高まり、目標に向かって前向きに努力
0
カバー画像

柔軟な木の気質で成長!2024年1月4日の運命の鍵とは?

こんにちは、皆さん!こちらのブログでは、占いとチャネリングの力を通じて、皆さんと素敵な未来を築くお手伝いをしています。 いつもご覧下さり、本当にありがとうございます。 それではご一緒に、宇宙からのメッセージを読み解いていきましょう。 2024年1月4日、宇宙のエネルギーが特に活気に満ちています。この日は、木の気質が強まり、柔軟性や成長力が際立つ特別な日。まるで宇宙が新たな可能性を呼び起こすようです。 木のエネルギーは、個人やプロジェクトが成長しやすく、創造性が豊かに芽生えることを示唆しています。アイデアの宝庫が開かれ、人間関係やコミュニケーションが得意な日。この日に始めたプロジェクトは、活気に満ちた成功へと導かれるでしょう。 しかし、この活気には慎重な一面もあります。地に足の着いた行動が必要で、計画的かつ冷静に物事を進めることが求められます。特に人間関係や対話がキーポイントとなり、調和を大切にし、客観的な意識が高まります。情報交換やアイデアの発想が活発で、柔軟性と理想主義が絶妙なバランスを見せています。 心理的な葛藤や公私の板挟みにも注視が必要です。機転が利く一方で口論や軽率な行動に気をつけ、豊かな想像力を生かす一方で虚言癖や気まぐれにも気を配りましょう。コミュニケーション能力は高まっていますが、束縛や嫉妬にも用心が必要です。 健康面ではバランスが取れ、無計画な行動による問題には警戒が必要。強靭な精神と自制心を持って健康維持に努めることが大切です。この日の運勢を漢字二文字で表現すると「活気」。宇宙のエネルギーがあなたに活気を与え、新たな可能性を切り拓いていくことでしょう。 さて
0
カバー画像

今日の運勢 易占いからのメッセージ

おはようございます。今日は、「半凶」が出ました。 「水沢節 三爻」 これは、節度や規律を守れない状況を描いた卦(か)ですね。 例えば、仕事や生活でちょっとしたルールを破ったり、 自分を抑えられない時に起きます。 三爻、つまりこの状況の一部分では、節度を欠いた行動をしてしまっています。 節度っていうのは、ちょっとした規律やマナーのことですね。 ここではそれを守れなかった人が主役です。 「節若たらざれば則ち嗟若たり。咎なし」 せつじゃくたらざれば すなわち さじゃくたり。とがなし。 <意味> 「節若(せつじゃく)」とは、節することを指します。一定の規律や節度を持つことです。一方で、「嗟若(さじゃく)」はなげくこと、嘆き悲しむことを指します。 したがって、この爻辞は「節度を守らなければ、嘆き悲しむことになる。 咎められる失敗はない」と解釈されます。 節度や規律を守らないと、結局は自分が悲しむことになりますが、それが他者から咎められるほどの失敗ではないということを示しています。 これは節度を守らないと、結局自分が悲しい思いをする事になると 教えてくれています。 でも安心してください、何か失敗しても、それは他の人に責任を押し付けられるわけじゃないんです。 では、どうすればいいのでしょうか?節度を守るって、つまりちょっとした約束やマナーを守ることですよね。 例えば、約束の時間に遅れない、相手の話をちゃんと聞く、感謝の気持ちを忘れない。食べ過ぎない、飲みすぎない。やりすぎない。頑張りすぎない・・・これらの小さなことが、大きな悲しい結末を避ける手助けになります。 失敗しても、反省すれば成長の一
0
カバー画像

易経 今年の運勢を占う

新年明けましておめでとうございます。昨年から占いを本格的に始めて、今年は新年に自分の占いをしてみました。今回は易経という中国に古来からある占いです。私がこの占いを知ったのは、世界的に有名なSF作家フィリップ・K・ディックの書いた「高い城の男」という小説を読んだ時でした。小説の中で主人公がその易経をしていくのですが、あとがきを読んだところ作家も書きながら占いをして、その結果を入れていったのだそうです。小説の面白さから私は人生の節目節目で時々易経をしていたのですが、不思議と当たる…ということで、今に至ります。易経の占い方は、本来は筮竹という専門の道具を使用しますが、私は簡易的にサイコロを使います。(コインでもできます)今回のサイコロを振った結果はこうなりました。まず、はじめにサイコロを2個を6回振り、その結果を奇数は一本線、偶数は二本線で下から書いていきます。最後にサイコロを1つだけで振り、それが今後変化するところという風に占います。今回の占いで出たはじめの結果は、沢天夬(たくてんかい)というものです。水が上にあり、溢れそうになっている状態です。上にあるものをしっかりと出口を示せば、独占されている水の恩恵が下に行き渡ります。この結果は、ある種の決断が迫られることを意味しています。中途半端やあいまいな状態から、決断を下していく、または、上司や地位が上の立場の人間に責任の追及がなされることなども意味しています。自分だけが楽をするようなことをせず、何かを決めることに不安があるならやめておくか、決めた場合には不退転の決意で進める、というメッセージです。私の普段の仕事では私自身は重要なポジシ
0
カバー画像

易経に頼るとき

みなさん、おはようございます。〇〇の森-hoshi.blog-の星です。本日は易経の本質と、その易経に私たちが頼る時について、お話させていただきます。易経の本質易経は古代の中国において、確立された哲学・学問・占いの書で、文化の源です。宇宙から人体までの森羅万象を説いている、万学の祖です。天地において、人類が安定して生きるための道を説いています。陰と陽の概念をそれぞれの記号であらわして、その記号をもって自然界の現象を表現します。それら陰陽の記号の組み合わせ、そして変化や入れ替わりをもって、自然界やその他、私たちに関する情景をあらわします。そこから人間界の吉凶や因果応報の道を示すことができます。易経における占いの方法易経は、上に書いたように「世間で生きていく道理やあり方」を教えてくれるものです。しかし、今では「占いができる」という認識が主になっています。それは間違いではなく、易経は占いの方法も教えてくれるものです。まったくイコール占い、というだけではありませんが、易経を使って占いをすることも出来ます。その奥には、人の道をとく道理があり、易経の源を紐解いていくと「学問的な要素が強い」ように思います。これらの文化的な一面や特徴のおかげで、易をつかった占いは、単なる占いとしての側面だけではなく結果が人の正しい道に通じる、的を得たものになると感じています。小手先だけ、目先だけの対処ではなく、自分の人生を見つめなおして根本的に道に近づくサポートをしてくれる書です。易占いをするべきとき、しない方がいいとき・易占いをするべきとき上に記載したように、易経は今でこそ「占い」というイメージが付いていま
0
カバー画像

易を作ってくれた人たち

こんばんは。 〇〇の森-hoshi.blog-の星です。 今回は、自分でも易を勉強してみたい!という方のために 「易をつくった人たち」 についてお伝えしていきたいと思います。 易の世界は 歴史が長くて奥が深いので、土台の部分から理解していこうとするととても時間がかかりますし 挫折の原因になります。 ですので 分厚い本を読む時間がない方📚や 長時間勉強するのは苦手💦 という方は、ぜひこちらの記事を気が向いたときに少しずつ読んで、歴史や成り立ちなどを覚えて行ってくださいね。 易を作った人たち 易を作った主な人物は、おおまかには全部で3人います。 その3人のことを、まとめて易聖(えきせい)と呼ぶこともあります。 易聖(えきせい)の3人について ・伏羲(ふくぎ) 一番初めに易の世界を整えた人は、伏羲(ふくぎ)と言います。 この方は、約1万年前の王様とされる人物です。 (情報によっては、神話に出てくる想像上の人物としているものもあります。) この方が、いまに通じる「64掛」を作ったとされています。 他にも、今でいう天気予報の文化をつくったり、人々が食料を得やすいように、魚を捕る網を発明し人々に畜産や漁を教えたとされます。・周文王(しゅうぶんおう) その次に易の世界に関わってくれたのは、周文王(しゅうぶんおう)という人です。 今も通じる、易の掛辞(かじ)や爻辞(こうじ)を作りました。 それぞれの掛や、爻についている短い説明文のようなものですね。 そして、この方は周の時代の人なので周文王とよばれていて、いまの「周易」はここからきていると言われています。 ・孔子(こうし) 3人目の易聖(えきせ
0
カバー画像

龍体文字 夢を叶える

私がサービスにしているおまじないイラストに龍体文字というものが入っていることがあります。こちらは日本に昔からあった古代文字で、神代文字とも言われるもので、龍体文字以外にも何種類かあるようです。私はいくつかの本で龍体文字を勉強して、イラストに入れさせていただいています。今回は、その龍体文字から夢を叶える効果がある「えて」というものをイラストにしました。金色の太い文字が龍体文字です。周りには邪気を祓う水晶、人生の転機のときに意識の変革をもたらすラブラドライト、知性の石と呼ばれ記憶力、思考力、集中力を高めるフローライト、隠れた才能を引き出し、自信や積極性が出て勝利や成功へ導く力をもつサンストーンを添えました。これから受験なども始まる時期ですから、皆様の夢が叶いますようにという思いを込めて描かせていただきました。また不定期で龍体文字や、ルーン文字のイラストもご紹介していけたらと思います。おまじないイラストでは、龍体文字やルーン文字でお名前を入れたり、ホ・オポノポノの言葉を入れたり、お悩みに合わせた解決出来るように世界で1つだけのイラストを描かせていただいております。また、minneというところではイラスト原本と小さなパワーストーン入のお守りもおつけしてお送りしております。ルーン占い、易経の占いサービスでも、おまじないイラストを無料でサービスキャンペーン中ですので、是非ご利用ください。今日もブログをお読みいただき、本当にありがとうございました!
0
カバー画像

イーチンタロット【易経六十四卦】の解説

■『アカデミー』のご案内 イーチンタロット占いで用いる『易経六十四卦』のカードについて、「イーチンタロット・アカデミ」ーを開設しました。 64枚のカードに描かれている易経の第1卦「乾為天」から始まり、第64卦「火水未済」まで、一卦ずつ全64回の解説動画を予定しています。 非常に抽象度が高く、古来より初学者には理解が難しい「易経六十四卦」を、どこよりも分かりやすく、簡潔に、解説します。 イーチンタロット占いを学ぶ皆様にとって、易経の理解を深める有益な内容となっております。 YouTube動画で配信しますので、ぜひご覧ください。新作動画の配信頻度は、週2本ぐらいのペースで予定しています。 ゆっくりと無理のない学習スピードで視聴していただき、全64回が終了した暁には自然と『易経六十四卦』が理解できていることをお約束します。 それでは、イーチンタロット・ジャーニー(易を人生の友とする旅)へ。 レッツ・ゴー! https://coconala.com/users/682281/portfolios■ポートフォリオ内で公開します【全64卦予定】 易経イーチンタロットの六十四卦を、どこよりも分かりやすく、簡潔に、解説します。 易の素晴らしい世界観とイーチンタロット・ジャーニー(易を人生の友とする旅)をお楽しみ下さい。 ※㊙玄彗のタロット的解釈付き▼今後、新作投稿の際は、ポートフォリオ内で公開しますので、適時チェックをお願いします。https://coconala.com/users/682281/portfolios
0
カバー画像

易経イーチンタロット占い【六十四卦】のカード解説vol.2:第3卦&第4卦

■YouTube『易経イーチンタロット占い【六十四卦】のカード解説』のご案内 イーチンタロット占いで用いる『易経六十四卦』について、解説動画を作成しました。 64枚のカードに描かれている易経の第1卦「乾為天」から始まり、第64卦「火水未済」まで、一卦ずつ全64回の解説動画を予定しています。 非常に抽象度が高く、古来より初学者には理解が難しい「易経六十四卦」を、どこよりも分かりやすく、簡潔に、解説します。 イーチンタロット占いを学ぶ皆様にとって、易経の理解を深める有益な内容となっております。 YouTube動画で配信しますので、ぜひご覧ください。 ▼今週の六十四卦はコレ! 第3卦 水雷屯(すいらいちゅん)第4卦 山水蒙(さんすいもう)この2つの卦について解説しました。 易経の六十四卦を学ぶコツは、イマジネーションとインスピレーションの力を鍛えること。繰り返し動画を視聴することで、その感覚を少しずつ養っていきましょう。 新作動画の配信頻度は、週2本ぐらいのペースで予定しています。ゆっくりと無理のない学習スピードで視聴していただき、全64回が終了した暁には自然と『易経六十四卦』が理解できていることをお約束します。 それでは、イーチンタロット・ジャーニー(易を人生の友とする旅)へ。 レッツ・ゴー!! 〉〉〉YouTube「易経イーチンタロット:第3卦 水雷屯(すいらいちゅん)」〉〉〉YouTube「易経イーチンタロット:第4卦 山水蒙(さんすいもう)」※チャンネル登録をすると「最新」動画の配信の際に通知が届いて便利ですよ。それでは、皆様の学習の一助となれば幸いです。 玄彗(げんすい)
0
カバー画像

易経イーチンタロット占い【六十四卦】のカード解説 vol.1:第1卦&第2卦

■YouTube『易経イーチンタロット占い【六十四卦】のカード解説』のご案内 ​ ​この度、イーチンタロット占いで用いる『易経六十四卦』について、解説動画を作成しました。​ 第1卦の乾為天から始まり、第64卦の火水未済まで、一卦ずつ全64回の解説動画を予定しています。 非常に抽象度が高く、古来より初学者には理解が難しい「易経六十四卦」を、どこよりも分かりやすく、簡潔に、解説します。イーチンタロット占いを学ぶ皆様にとって、易経の理解を深める有益な内容となっております。​ YouTube動画で配信しますので、ぜひご覧ください。 ​ 今週は、『第1卦 乾為天(けんいてん)』と『第2卦 坤為地(こんいち)』。2つの卦について解説しました。​ 今後、動画の配信頻度は、週2本ぐらいのペースで予定しています。 皆様には無理のない学習スピードで視聴していただき、全64回が終了した暁には自然と『易経六十四卦』が理解できていることをお約束します。 ​ それでは、イーチンタロット・ジャーニー(易を人生の友とする旅)へ。 ​ 新しい旅の始まりはじまり。■第1卦 乾為天■第2卦 坤為地※チャンネル登録をすると「最新」動画の配信の際に通知が届いて便利ですよ。それでは、皆様の学習の一助となれば幸いです。 玄彗(げんすい)
0
カバー画像

【易経から孔子を学ぶ】開運体質の作り方 困とは

山沢損、風来益で仲間を巻き込むことが、開運のコツとお話ししました。そして、その仲間をどう導いていくのかがかいてあるのが、七回目の”沢水困”についてです。卦辞「困は通る。貞(ただ)し。大人は吉にしてとがなし。言(こと)あるも信ぜられず」とあります。「困」とは、ギリギリの状態や壁にぶつかった状態を指します。そのときの、壁にぶつかった時にどうしていくのかを孔子が解いてます。人が壁にぶつかった時って、本性がでますよね。立ち向かうのか?逃げ出すのか?あなたなら、どうしますか?場合によっては逃げることも必要になるかもしれません。でも、最後の最後にはコレ!!精神誠意をもって、自分としっかりと向き合うのです。向き合うことがポイント!向き合うとどうなると思いますか?自分の強み、弱みに向き合い、味わいます。味わい尽くします。そして、自分にしかできない解決法が見つかります。”ピンチを乗り越えていく力”がつき、ひとまわり成長していくのです。これを継続して行っていくことで、仲間や家族をサポートできる様になります。仲間や家族からも頼りの存在へと変わっていきます。まさに、「ピンチはチャンス」ですその結果、「縁の下のチカラもち」となり、周りの方々から信頼され、より良い関係を築いていけます。さらに、口コミからご縁は広がっていきます。それが、開運の秘訣です。いかがでしょうか?伝わりましたか?易には、頭でわかってるけど、実際にできてない教訓がたくさんあります。では、また次回もお楽しみください☆
0
カバー画像

【易経から孔子を学ぶ】開運体質の作り方 損とは

今までに、1「履」=口の利き方、態度2「謙」=謙虚さ、感謝の心3「復」=反服することこの3つを4「恒」=一生続けるとよいとお話ししました。一から四までができる人になることで、「気付き」が増え、人生が開運の方向へ傾いていきます。さらに、開運の道を進むためには、人を巻き込んでいく必要がありますそれが次のステップ。それがあてはるのが、次の易卦です。五回目の「山沢損(さんたくそん)」についてです。「損」とは、商売で損するの損ではなく、本来の意味は、誰かのために自分の持ってるもの、お金や労力を使かう(減らす)という意味です。たとえば、「納税をする。」「災害で困ってる人に私財を寄付する」などのことです。開運にしていくためには、ひとりではできません。では、どうするのか?「人のチカラ」を借りるのです。人のチカラを借りるためには、どうすればよいのか?まずは、自分が貸してあげるのです。言い方をかえると、「人に応援してほしいなら、まず自分から人を応援する」がポイントです。そのためには、"損して徳をとっていく"のです。これが開運の秘訣です。イメージしてみてください。あなたを助けた人が困っていたら、あのとき助けてくれたからと助けたくなりませんか?これを続けていくと、多くのひとから助けてもらえる。言い方を変えると、応援してもらえるようになります。いかがでしょうか?つたわりましたか・ということで、次回は「益」について解説します。お楽しみに!!
0
カバー画像

【易経から孔子を学ぶ】開運体質の作り方 恒とは

四回目は「雷風恒(らいふうこう)」についてです。卦辞「恒は通る。とがなし。貞(ただ)しきに利し、行くところ有るに利し」とあります。「恒」とは、常に、久しく変わらない様の意味です。この卦は、”一生つづけなさい”と言っています。何を続けるのか?1「履」=口の利き方、態度2「謙」=謙虚さ3「復」=反服することこの3つを一生続けることです。すると、徳が積まれ開運体質になっていきます。ちょっとだけ、繰り返すのではなく一生が続けること。つまり、そのような人に変わっていくことです。では、どのようにしてけばそうなれるのでしょうか?それは、はじめは、その理想の自分をイメージします。具体的に、指先まで、どんな色なのかまで鮮明に。何度も何度も繰り返して。態度、言葉使い、行動を一つずつで良いのでそのイメージのように変えていきます。繰り返しその自分を演じ続けていきます、それを続けていくうちに、それが本当の自分になるのです。英語でいうなら、”become”です。そんなあなたがしあわせになるんです。成長していくんです。幸せとは、手に入れるものでなく、”そうなっていくこと”なんだと思います。易には、頭でわかってるけど、実際にできてない教訓がたくさんあります。では、また次回もお楽しみください☆
0
カバー画像

易、易経とはなんでしょう

易は、中国の周代に生み出された占いの方法です。筮竹(ぜいちく)という竹の細い棒や、算木(さんぎ)という約10㎝の方柱状の木によって八卦(はっか・はっけ)を示し、占います。八卦・・・乾(けん)は天・兌(だ)は澤・離(り)は火・震(しん)は雷・巽(そん)は風・坎(かん)は水・艮(ごん)は山・坤(こん)は地を表し、八卦の組み合わせ(8×8)により、64卦(大成の卦)が示されます。占い師のことを易者といいますね。時代劇やサザエさんにも登場する、街角で帽子をかぶり、机には竹の棒が入った筒、そこにおじさまが座っているあの図です。易経は、英語で〈I Ching 〉イーチン、また〈Book of changes 〉変化の書と訳されます。儒教の経典、中国五経の一つで、自然と人生の変化道理を説いた書です。易経の原文にある文面から、社名をつけられている企業もございます。坤為地(こんいち)の卦の原文の中の「萬物資生」より、資生堂とされています。天火同人(てんかどうじん)の「小異を捨てて大同につく」より、大同生命。同人雑誌というのも、こちらからつけられたそうです。日本の元号の、明治大正も易経からの出典ですね。紀元前から現代までの壮大な歴史と、時代の変遷の中にあっても今も尚息づいていることに驚かされます。イーチンタロット鑑定士の1人として、これからもさらに精進してまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

「儚」は人の視る夢と書く。人こそ主体なり。

人の視る夢として「儚」と書きます。正直に言います。夢は必ず叶うとは限りません。儚いものです。努力は報われるとは限りません。運も大きく作用します。西洋の神様は信じる者を救います。信じない者に罪を与えます。協会、神社など神仏は人間の活動によって成りたちます。私はこれらを儚いと思ってしまいます。「易」の解釈は違います。人こそ中心にあります。人が人を救うとしてます。自分自身、あなた自身の最大の味方はあなたです。ご両親、神様、仏様ではありません。あなた自身が、あなたの最大の味方です。あなたの未来を変えうる力を一番持っているのはあなた自身です。私の易占いは「神様!」「仏様!」「守護霊よ!」「宇宙よ!」ではありません。どこまでも生活に直結し、どこまでもあなた自身を信じる物です。中には本当に「神の声」など聞こえる人もいるのでしょう。でも私はそういう事は信じません。易は徹底した実践理論です。3700年の歴史で、聖書より長いです。なのになぜ、聖書より普及しないのかこれに対して私の答えは「神様仏様を信じる方が、自分自身を信じるより偉大に感じるから」です。自分自身の無力感を感じる事はあります。私自身もあります。そういう時に「易」に触れます。そうすれば未来を変えるのは自分自身が最大の力になるのだと再確認します。人間は弱いです。「易」はそれも認めています。それを抱きしめて、前進する。それを感じる事ができます。あなたにも知ってほしい。「易経」はポケット文庫で発行されています。新品で300~400円くらいです。聖書より、ずいぶんと薄いですよ。あなたの人生を変えるかもしれない。少なくとも、私は変わりました。次は
0
カバー画像

☯易占師 星運河 天汕☯

☯易占とは何?易占は現在より3700年以上前の歴史のある東洋最古最長最大最強の占いです。長き歴史より研ぎ澄まされた助言は、あなたを正しく導き救います。☯私は何者?私は易占を得意とする占い師です。母が看護士で霊感を持ち、私自身も子供の頃より不思議な体験をしてきました。スピリチュアルな世界に浸り生活しており、体現できる物として易占と出会いました。☯経歴① ~易経との出会い~もともとブラック企業の会社に勤めており、極限まで追い込まれておりました。パワーハラスメント、いじめ、サービス早出残業 過度な業務内容 プレッシャー 等々。その様な時に出会ったのが易経でした。歴史書物が好きな私は「孫氏の兵法書」から読み入って「易経」にたどり着きました。この文章を読んだ時に雷鳴を受けた如くに心も体も震えました。3700年以上続く問題解決の助言に出会ったからです。 ☯経歴② ~占われる者から占う者へ~ 易経を何度も読み、未来を占ってもらう事で多くの悩みの種が少しずつ土へ帰っていきました。「私の悩みは何と小さいのだろう」感じたからです。転職し、今では満足する仕事に就く事ができました。その後も悩む毎に「易占」に救われました。妻の切迫早産、祖父祖母の死、両親との不和、育児の悩み、金銭トラブル 等々 数え切る事は不可能です。私の救われた体験を、困っている人に活かせないか?救う事、助ける事はできないか?それが今の私の占師としての動機です。 ☯易占師としての自覚 私の占いは「神様!仏様!守護霊様!全宇宙よ!お助け下さい!」という類ではありません。徹底した実践理論です。西洋的に言えば「アドバイザー」という事になりま
0
カバー画像

無料占い【12月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント! 🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【11月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント! 🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【10月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント! 🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【9月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント! 🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【7月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント! 🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【6月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント! 🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【5月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント! 🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【4月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント!🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【3月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント!🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【2月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント!🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

無料占い【1月生まれ】のビジネス戦略!2022年〈1月号〉

来月の【ビジネス戦略】をロジカルシンキングする!成功と利益をつかむ12のヒント!🎁易経の特別講座を無料プレゼント🎁 易経をもっと知りたい! そんな貴方に〈易経の短期集中講座〉を無料で差し上げます。 わずか7日間で易経の基本がスイスイ分かるようになる特別な講座です! 🎁無料プレゼントはYouTubeの概要欄からお受け取り下さい。 ↓↓↓ 【無料プレゼント】 ✅7つのメールでスイスイ分かる〈易経〉超入門 ■YouTubeの概要欄からどうぞ
0
カバー画像

東京五輪問題についての占い鑑定をしてまみました。

目の前に起きる全ての事象には意味がある、という観点から東京五輪問題は人の心に何をもたらそうとしているのか?みんなの潜在意識にどんな裏メッセージがあるのか?という事を易経で占ってみました。出てきた易は裁判、戦い、闘争この結果から考えられるのは” 心の葛藤の浄化 “という事だと思いました。例えば・国民は政府の自粛要請に従って色々と我慢させられているのに、五輪については規制が緩いのでは?という不公平感であったり・チケットを入手したけれど、行くべきなのか?という葛藤・ただただコロナ感染拡大が怖い!など、すべての要素は懸念しつつも一番気持ちが揺さぶられる事柄は人によって異なると思います。実際私は五輪について友人と話していても、注目している問題点はかなり異なりました。ただみんなの中で共通しているのは ”葛藤” や ”憤り” なのかなと。私の場合、東京五輪について一番問題だと感じているのは、“不公平”という事です。でもこれは元より私が抱きやすい心の葛藤です。職場でも不公平に意識が行きやすかったです。「〇〇さんばかりズルい!」とか「あいつばかり楽してる!」と思いがち。実に陰気です。そして“ ズルい! “は子どもの頃の口癖でもありました。私は長女なので我慢をするように言われることが多かったからかもしれません。でも ”隣の芝生が青くなる” という大変移りげな性格でもあります。ズルい!と思っていた人の立場になると、やっぱり元いたポジションが良いな。。となります。こうなる原因は、その場その場で与えられた仕事や物事に対しての感謝を忘れがちになるからだと思います初心わするべからず!ですね。と、ここまで書い
0
カバー画像

周易古占例 大島中堂 青島陥落の時期を占う/高島嘉右衛門 遣清大使の任を占う 

天元春日  周易古占例 38 本ブログでは、少しずつ周易の古占例を掲載してゆきたいと思います。 今回は大島中堂、高島嘉右衛門の占例です。 (13)青島陥落の時期を占う 【得卦 剥之旅】           【大島中堂の占】  青島の陥落は時間の問題で、もはやこれを既定の事実と同視してよい。 されどその陥落はいつ頃なるか、いまだ俄かに予測し難きものがある、  ゆえにその期日について一占を試むるもまた全く無要のことではあるまい、よってこれを筮したがその卦は剥が変じて旅となった。  そこで卦象を案ずるに、剥はもと観、否等より来るところの消長卦の一で今や一陽が上に止まって居るけれども、まさに剥落して坤とならむとする所の象である、  ゆえにこれを名づけて剥と言ふたもので、剥とは上九の一陽が剥落消尽するの義である、  されば早晩陥落すべき青島の独軍とその意義を同じふして居るばかりでなく、上九の一陽が坤地の一端に偏在して居るのは、  即ち独軍が青島の要塞に籠閉(ろうへい)するの象(かたち)で、下の四陰がこれに逼迫しつつあるのは、すなわち我が皇軍の兵衆が彼を膠州(こうしゅう)の一角に駆逐窘蹙(くんしゅく)せしめつつある所の現状である、  しかのみならず、剥の裏面は夬で、夬とは下の五陽が上六の一陰を決去することを言ふたものであるが、五陽はすなはち独軍に当たる、  かくの如く剥の表裏を対観する所において、わが皇軍が海陸両方面より彼を挟撃して、一はこれを決去しまた一はこれを剥落せしむる所の象(かたち)が備はって居る、  これによって之を観れば、得卦剥の卦象は事実とよく符合して居ると言ふてよい、  
0
カバー画像

周易古占例 新井白蛾の占例 器物二つ、類縁ありて類せざる物という/類縁なき物三品、一つは草、一つは虫、一つは建具という

天元春日  周易古占例 36 本ブログでは、少しずつ周易の古占例を掲載してゆきたいと思います。 今回も前回に引続き新井白蛾の占例です。 (射覆二占) (9)器物二つ、類縁ありて類せざる物という   【得卦  大有之鼎(初爻変)】           【新井白蛾の占】 火天大有 初爻変 鼎   断にいわく、離は文あり。 この物模様あり。また離の象は中空また開いて円(まど)かなりとす。この物、この形なるべし。    乾は丸く、巽の象は下に凹あり。この物俗にいう「いとそこ」、碁笥尻(ごけじり)の物ならん。(注、1、糸底(いとぞこ)・・・陶磁器の底の部分。2、碁笥(ごけ)・・・碁石を入れる容器。)    さて、大有は大いに有なり。この物世に沢山なる器なるべし。     離は火にして升り、乾は水とし金とし重くして下る。巽は風にしてひるがえる。    この物用いるときに当たりて上たり下たりひっくりかえしするなるべし。     鼎は変革の義ありて改まるの意とす。これ物事を改むるに用るの意あるか。   「一つも上、空虚にして尻、丸長くして穴あり。その用とする所、穴にあるべし。    居(すわ)り悪き物、これも又倒(さかさま)にする意あり。    乾の丸く、巽の長く穴あるの象。 また風は動いて止らず居り悪きとす。」  一つは貴に属すべく、一つは賤に近かるべし。 一つは木にて作り、一つは金にて作る物とす。    大有の卦は貴に見、鼎の卦を賤に近くとす。 けだし此物、盃と上戸(じょうご)となるべし。 果たしてしかり。 (10)類縁なき物三品、一つは草、一つは虫、一つは建具という。    【得卦  坤
0
カバー画像

易経研究ノート覚書【1】

【曽仕強教授の講義日本語訳まとめ】≪1≫易経とは何か易経とは、群経の首であり始まりである。易経の成り立ち『人更三聖、世立三古』≪三聖≫ ≪三古≫伏犠  上古周文王 中古孔子  下古(近古)易経は『広大にして精緻、包まぬ所無し』=其大無外 其小無内≪呂氏春秋・下賢≫宇宙の秘密を解き明かす三つの鍵1:伏犠八卦 ※陰と陽:陰陽は宇宙万物を構成する最も基本の元素。2:文王六十四卦3:孔子十翼(易伝) 周易を讃え、集大成した。易経は、世界と人生の秘密を解く宝である。人能弘道 非公道弘人(人が道を広めるのであり、道が人を広めるのではない)≪論語・衛霊公≫※人が易を利用するのであって、易が人にアプローチするのではない。伏犠は人民に尽くした人物。古代、狩猟採取で人々が生活→天気が運命を左右→人々は伏犠に聞きに行った。現代風に言うならば、伏犠は気象予報士であった。八卦は象形。坎の八卦が横倒しになり、水という文字へ。伏犠八卦は宇宙の状況を人々に告げ、どのように適応と改善すればよいのかを知らせている。伏犠八卦=無字天書※上古、文字の無い時代に図象のみ。※一画開天:易は天地開闢、ビッグバンから始まっている。伏犠は・仰視:天象を仰ぎ見て・俯視:自分の肉体を見下ろして類似点を万物と照らし合わせ(例:鼻が山)・広角:全体を見渡して八卦を作った。*メモ:周易の『周』とは。周密、周詳など、周流不停往復循環生生不息(止まることなくぐるりと流れ繰り返し、循環して生じ止む事は無い)という意味がある。周文王は易理に通じた人物であることから、自分の姓であるという理由で『周易』としたとは考えにくい。易経は、陰陽の組み合わせ
0
カバー画像

豊とは「実り多いこと」「 盛大なありさま」

【雷火豊】 豊とは「実り多いこと」「 盛大なありさま」のことで 順調と言えます。 人は誰でも豊かになりたいと願っているのですから、 それを叶えてくれる。ことを示しています。 そのためにはどうしたらいいか? 頭の中をまず「豊富」の観念で満たしてしまうこと。 そうすれば思い描いた桃李の現実に直面することでしょう。 富を引き寄せるにはこの方法しかありません。 豊かな人は豊かさを常態と考えています。 今こそ自分が満たされ、何不自由ないになることを確信し、自分の結核を実行しましょう。 成功するはずです。
0
カバー画像

占い方(占筮法)に慣れるのが、古典「易経」への入り口

世の中には、様々な占いがありますね。その中で、ちょっと難しそうに感じるのが「易占い」。理由は人それぞれでしょう。易占いの基本となる「易経」は、なんだか漢字ばっかりで難しそうだ。もしそう感じて「易占い」を避けている方もいるかもしれません。それではもったいないです。「易経」と「易占い」は、日々の暮らしを穏やかに送るためのヒントの宝庫でもあります。「易占い」を自分自身で始めるにあたって、「易経」の理解は一旦脇に置いておきましょう。まずは占い方を知り、慣れること。そこから始めてみませんか。<まず占い方に慣れるのをおススメする理由>易占いの占い方は簡単です。それに特別な道具なしで行えます。サイコロやコインで十分。これらの簡単な道具で、まず自分自身で占って卦を一つ得ます。得られた卦の意味を「易経」の本から読み取ります。「易経」の本は、漢字ばかりですが、現代語訳や解説が書かれています。その部分だけ読むので十分。一つの卦の説明は長くはありません。一日一つの卦を読む。毎日おみくじを引くような感じで。何日か繰り返していくうちに、「易経」の言葉の雰囲気に慣れてしまいます。日々の暮らしに活かせる言葉にも、きっと出会えるでしょう。自分自身のために「易占い」を行い、日々を心穏やかに過ごしませんか。易占いの簡単な始め方は、以下のサービスをご確認ください。
0
100 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料