「占い」依存にならない為に。

記事
占い
「易」の4番目は、「山水蒙」。

その原典の中に、「初筮は告ぐ。再三すれば瀆る」とある。

「はじめの占いは、答えを教えてくれるが、2度3度と占いを繰り返すようであれば、占いの神聖さが汚れる。」

今の言葉にすると、こんな感じか。

神社の「おみくじ」で、「吉」が出るまで引く人がいると、巫女さんに聞いた事がある。
巫女さんは、嘆いていた。
曰く、「凶」にも意味はあると。

前職が、IT系だった私からすれば、2度目からは、「占い」ではなく「数学」。
箱の中から、「凶」のおみくじが一つ減れば、次に引く時、「吉」がでる確率は当然あがる。
「吉」が出るまで引くとすれば、当然、確率はどんどんあがる。
もはや、「偶然」ではなく、「必然」的に、「吉」が出る。

占いは、「偶然」をつないで、人生を渡っていく方法である。
「おみくじ」の意味が無くなってしまう。

対面のお客さんで、同じ事を、繰り返し、日を開けずに「占う」事を希望する人もいる。
何度も同じ事を占えば、いずれは、良いカードが出るだろう。
つまり、「確率」だ。
「数学的」なロジカル思考の延長に、「カン」・「神意」が働く余地は無い。

" Don't Feel, Think !! "
「感じるな、考えろ!!」

といったところか。
科学は、この姿勢が大事だ。

同じ事を占うのに、「占い師」をはしごする人もいる。
お金はかかるが、3人迄なら、悪くない方法だ。
3人共、同じようなカードが出たら、ほぼ間違いないからだ。
確信してもいいだろう。

「占い師」も、百発百中という訳ではない。調子の悪い時もある。
また、タロットのリーディングは、状況によって異なってくる。
暗示するキーワードをつないで、無理の無いストーリーにするのは、勘よりロジカルな思考を使う。
同じカードが出ていても、違うキーワードを選んで、異なったリーディングになってしまう場合も、ママある。

とはいえ、卜占(カードやサイコロ、筮竹)が得意な「占い師」が集まって、同じお題を占えば、似たりよったりの結果になる。
まるっきり同じカードが出る事もママある。
世間一般では、「どん引き」だと思うが、この業界では普通である。

「あ〜、やっぱりね。」

みたいな感じだ。

なので、相性はあるだろうが、普通の占い師であれば、誰に占ってもらっても、そんなに、結果に変わりはない。

2人に占ってもらって、結果が真逆だと迷うが、3人であれば、最低でも2人は同じような結果になる筈だ。

では、「同じ事」を占う時は、どのくらい時間を空ければ良いのだろう?
最低でも、2週間は空けたい。
理想は1ヶ月だろう。
そのぐらい空ければ、前提となっている状況もかなり変わってくる。
つまり、「未来」も変わる。

点を2つ書いて、定規を置いてみよう。
占いの「未来」は、定規を置いた2点の延長上にある。
次に、1点を支点にして、手前の1点「現在」を少し動かしてみよう。
延長上の「未来」は、まるっきり違う場所になる。

占い師の看板で、「宿命」みたいな事を謳っている物は多い。
確かに、そういった場合もある。
タロットだと、「ワンドの8」や「運命の輪」なんかは、避けようがない。
人の行動とは関係なく起こる。

ただ、「未来」の多くは、「不確か」で、決まってはいない。
今、現在の自分で選択できるし、外的要因でも、変わってくる。

スター・ウォーズのヨーダも、

「予見するのは難しい。未来は常に動いているのじゃ。」

と言っている。
フォースをもってしても、未来は見えないのだ。

                              了
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す