絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

245 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自信を持てずに辛い人が自信を持つには

自信を持ちたい、自分に自信が持てない、自信を持つためにはどうしたらいいだろう。 「自信」についての悩みは老若男女問わず尽きることはありません。 自信を持つとはどういうことでしょうか。自信が持てないのは何故でしょうか。どうすれば自信を持てるのでしょうか。 何をいまさら…なテーマかもしれませんが、今一度考えてみたいと思います。1.「自」がつく用語はたくさんある「自信を持つ」と似た用語はたくさんあります。 ◆自己肯定感 ◆自尊心(セルフ・エスティーム) ◆自己効力感 ◆自己愛 ◆自己評価が高い 全部「自」という文字がついています。 では、「自」とは何でしょうか。 心理学で考えた時、一番有名なのは「アイデンティティ」でしょう。日本語では「自己同一性」と言います。これにも「自」がついています。 「自分とは何者か」を確立することです。 人は、このアイデンティティを自分の中で作り上げて、それを持って社会に入っていきます。 そして、社会の中で役割を得て生きていくようになります。 2.自信が持てる正のサイクル 社会の中に入っていくには、「私は〇○という者で、△▽が出来ます」とアピールします。 会社の就職面接を思い浮かべると分かりやすいですね。 その後何かの集団に入っていくと、そこで役割を得て、それを果たそうとします。 役割を果たすことで自分の居場所が出来ます。居場所が出来るとそれを大事にしようと考えるので、周囲へ気を配ったり、もっと役に立つ人間だと思われたくて自分を成長させようとします。 成長やそのための努力を続けると、周囲が褒めてくれたり労ってくれたりします。 もちろん嬉しいですよね。だからも
0
カバー画像

ChatGPTコンテンツ作成

ChatGPTの活用を発信している中で、プロンプト力をあげてもらうために毎日試行錯誤・・・わかった!!テンプレートをつくろう。笑(初歩的なことに気付かなかった・・)①新入社員向け・メール返信の作成を頼む・Excel関数の生成を頼む・製品紹介文の生成を頼む・ITサポートを聞く②起業家向け・専門的なアドバイスを聞く・ITサポートを聞く・製品紹介文の生成を頼む・リスクに対するアドバイスを聞く③経営者向け・専門的なアドバイスを聞く・ビジネスアイデアを聞く・リスクに対するアドバイスを聞く+個別コンサルサポートビジネスの基本松竹梅でプラン作成★おぉ、果たしてコンテンツとして売れるのか??こうご期待あれ。😊
0
カバー画像

コーチングセッションの一般的な流れ

コーチングは、ビジネスパーソンが自分自身の可能性を最大限に引き出す強力な手段です。コーチングセッションの一般的な流れを理解することで、より効果的にセッションを利用することが可能になります。セッションの開始:目標設定コーチングセッションは、通常、クライアントとコーチが一緒にセッションの目標を設定することから始まります。これは、コーチングの焦点を明確にし、クライアントがセッションから何を得たいのかを明確にする重要なステップです。この段階では、クライアントの現状、望む結果、そしてそれを達成するために必要な行動について話し合います。ディスカッション:問題解決と洞察の深化目標設定後、コーチングセッションはクライアントの思考、感情、行動についてのディスカッションに移ります。コーチは、質問を通じてクライアントが自身の視点を広げ、新たな洞察を得ることを助けます。この段階は問題解決や自己認識の深化に重点を置いています。アクションプランの作成ディスカッションの後、クライアントとコーチは具体的なアクションプランを作成します。これは、セッションの目標を達成するための具体的なステップを明確にするためです。アクションプランは、クライアントが自身の目標に向けて進むための「地図」を提供します。セッションの終了:振り返りと次回への準備最後に、クライアントとコーチはセッションを振り返り、学んだことや得た洞察、そして次回のセッションに向けての準備について話し合います。これは、コーチングの学習を強化し、クライアントが得た洞察を現実の行動に移すための重要なステップです。コーチングセッションは、クライアントが自身の目標に
0
カバー画像

ビジネスコーチングなら成長速度を倍速にできる

ビジネスの世界は日々進化し、変化や競争が激しくなる中で、自己成長とスキルアップは成功のためのマストな要素となっています。そのために強力なツールとなるのが「ビジネスコーチング」です。特にプロのコーチからの指導は、自身の成長と成功を最大限に引き出すための強力な支援となり得ます。ビジネスコーチングとは何か?ビジネスコーチングは、ビジネスにおける成功を追求する個人やチームに対し、目標を明確化し、それを達成するためのアクションプランを策定し、実行するための支援を行うプロセスです。これにより、自己理解を深め、自己啓発を促し、自身の潜在能力を最大限に引き出すことが可能となります。ビジネスコーチングの効果ビジネスコーチングにより、ビジネスパーソンは自己認識の向上、より効果的なコミュニケーションスキルの習得、目標設定や問題解決の能力向上など、多くの利点を享受することができます。これらは全て、ビジネスパフォーマンスの向上、組織の効率性向上、さらにはキャリアの進展に対する自信の向上に繋がります。プロのビジネスコーチから学ぶプロのビジネスコーチは、独自の専門知識、技術、経験を活用して、クライアントが直面する特定の課題や目標に対する洞察を提供します。それは、クライアント自身が気づかない潜在能力を引き出すための手助けや、より効果的な決定を下すための新しい視点を提供することによって行われます。プロのコーチは、クライアントが自己の限界を超え、新たな可能性を開拓するのを助けます。ビジネスコーチングの必要性現代のビジネス環境は非常に競争が激しく、常に変化しています。その中で生き残るためには、自己のスキルと知識を日
0
カバー画像

セルフコーチングの効果とその限界:プロコーチとのコーチングを受けてみましょう

セルフコーチングは、自分自身に質問を投げかけ、自分の考えや感情を深く探求するプロセスです。自己理解を深め、問題解決能力を向上させることができます。しかし、セルフコーチングには限界があり、プロのコーチからのコーチングを受けることで、さらなる成長を促すことができます。まず、セルフコーチングの効果について見ていきましょう。自分自身と向き合い、自己分析を行うことで、自分の強みや弱みを理解し、目標設定やアクションプランの策定に役立てることができます。また、セルフコーチングを通じて、自分の価値観や信念を見つめ直し、自己変容のきっかけをつかむことができます。しかし、セルフコーチングには限界があります。自分で考える範囲には限りがあり、自分では気づかない視点やアイデアが見落とされることがあります。また、自分の問題や悩みに対して客観的な意見が必要な場合も、セルフコーチングだけでは難しいでしょう。このような場合、プロのコーチからのコーチングを受けることで、さらなる効果が期待できます。プロのコーチは、クライアントの問題や悩みに対して、客観的かつ適切なフィードバックを提供し、新たな視点やアイデアを提示することができます。また、コーチは、アクティブリスニングや質問のスキルを用いて、クライアントが自分自身の答えを見つける手助けをします。さらに、プロのコーチは、クライアントの目標達成に向けて、適切なアクションプランや具体的な行動を提案し、クライアントの成長を促します。コーチとクライアントが一緒に取り組むことで、クライアントは自己変容や問題解決に対する意欲が高まり、自分自身を成長させることができます。プロのコー
0
カバー画像

ChatGPTへの質問で意識すべきこと3選

ググれない=ググり力が足らない(検索力) と同じで。 ChatGPTにも良質な回答を得るためにも プロンプト力(質問力)が大切になります! ChatGPT使ってみたけど、イマイチ使いこなせないと早速、諦めている方は読まないでください。うまく使いこなせていないが、学びたい!そんな意欲的な方のサポートをしたくサービス提供をさせていただきます。これを気を付けるだけで、 質問力がグッと上がること間違いなしな第3選を解説します★ 1.質問を明確にすること 2.具体的な例や詳細を提供する 3.背景や前提条件を明確にすることそれぞれ詳しく説明しteますね。1.質問を明確にする ChatGPTは自然言語(=人が普段話している言葉)での質問に回答します。 質問を明確にすることで、回答が的確になります。 2.具体的な例や詳細を提供する ChatGPTは前後の文脈から質問に回答します。より詳細な質問をすることで、より正確な回答を得ることができます。 3.背景や前提条件を明確にすること ChatGPTはキーワードに基づいて回答を生成します。より詳細な背景や前提条件を明確にして質問をすることで、より正確な回答を得ることができます。★ポイント★ 「###」を使わないと、質問と条件設定がわかりづらくAIがうまく識別ができなくなってしまいます。「###」を使って、質問の文章と条件設定をわかりやすく記載することを意識してみましょう。最後まで読んでくれて、ありがとうございます! \残業0を目指して、有意義な時間を過ごしましょう/
0
カバー画像

スキルアップとキャリアアップにおすすめの手段:コーチング

ビジネスマンにとって、スキルアップとキャリアアップは重要課題の一つです。ビジネス分野においては、新しい技術や手法の導入、激しい競争、高度な専門性やグローバル化など、様々な変化が生じています。このような環境下で、自己啓発・自己成長することが求められます。しかし、仕事において悩みや困難に直面した時、自分一人では突破できないこともあります。そんな時には、コーチングがおすすめです。プロのコーチからの問いかけを受けて、新たな自分やアクションを生み出すことができるからです。## コーチングとはコーチングとは、経験豊富なプロのコーチが、クライアントの目標達成を支援する手法です。コーチングには、ビジネス分野だけでなく、スポーツや音楽など、様々な分野で活用されています。コーチングにおいて最も重要なのは、クライアント自身が答えを持っていることを理解し、その答えを引き出すことです。コーチングは、クライアントが自己理解を深め、自己解決能力を高めるためのプロセスです。## コーチングのメリットコーチングを受けることで、自己理解が深まります。自分自身の強みや弱みを認識し、自分自身の目標や価値観を明確にすることで、より効果的なキャリアアップが可能になります。また、コーチングは、自己解決能力を高めることもできます。プロのコーチは、クライアントの問題や課題に向き合い、問いかけを通じて新たな視点やアプローチを提供します。そのため、クライアント自身が問題解決の答えを見つけ、自己解決能力を高めることができます。また、コーチングを受けることで、自己肯定感や自信が高まることがあります。プロのコーチは、クライアントの能力や
0
カバー画像

コーチングを受けるべきタイミング

## 就職活動中や転職を考えている時就職活動中や転職を考えている時は、自分自身の強みやキャリアプランを見つけるためにコーチングを受けることが有効です。多くの人が、自分自身のキャリアプランを明確にしていないため、自分に合った職業を見つけることができないという問題を抱えています。コーチングを受けることで、自分自身の価値観や目標を明確化し、自分に合った職業や企業を見つけることができます。## 新しいプロジェクトや役割を担当する前新しいプロジェクトや役割を担当する前にコーチングを受けることで、自分のスキルや能力を向上させることができます。多くの場合、新しい環境に適応することが難しく、ストレスや不安を感じることがあります。コーチングを受けることで自分自身の強みや弱みを把握し、改善点を見つけることができます。また、新しい環境に適応するためのアドバイスや戦略を提供してもらうことができます。## パフォーマンスが低下している時パフォーマンスが低下している時は、ストレスやプレッシャーが原因であることが多いです。コーチングを受けることでストレスやプレッシャーの原因を特定し、正しい対処法を見つけることができます。また、コーチングを受けることで自分自身のモチベーションを高め、仕事に対する意欲を取り戻すことができます。## 自己成長を目指す時自分自身の成長やキャリアアップを目指す上で、コーチングは非常に有効です。自分自身が抱えている問題や課題を解決し、自分自身の理想に近づくために、コーチングを受けることをおすすめします。コーチングを受けることで自分自身の強みや弱みを把握し、改善点を見つけることができます
0
カバー画像

すぐできるスキルアップ対策5選

仕事をしていると、スキルアップは常に心がけたい問題ですね。 とはいえ、いきなり何かの資格の勉強を始めるとか、仕事の後に習い事をする、副業を始める、というのは、忙しい毎日の中ではハードル高く感じて手が出せません。 今日からすぐ出来るスキルアップ対策から初めてみましょう。1.形から入る:身だしなみ形から入るのは、手っ取り早い上に気持ちの切り替えにもなります。 そして内面のレベルアップよりも周囲に気づかれやすいので、モチベーションを保ちやすいというメリットもあります。 全部を整えたり格好良くしようとすると疲れるしお金もかかります。 まずは「靴」から整えていきましょう。 歩きやすい靴は、動き回るときに疲れを軽減してくれます。 ビジネスキャリアの長い人、つまり上司や顧客に相当する人ほど、相手の靴をよく見ています。 毎日汚れを取ったり手入れをすることで、生活にリズムが生まれます。 「足元を見る」ということわざもあります。逆に足元までしっかり気を配れていることは、相手に侮りを与える隙が減ります。 2.コミュニケーション術:聞き役の大切さコミュニケーション上手、というと、積極的に色んな人に話しかけたり、初対面の人とすぐ仲良くなれたり、人前でも緊張せず話せる人とか、常に話題が豊富な人をイメージしますよね。もとよりコミュニケーションが苦手だと思っている人にとって、そうした行動は難易度が高いだけでなくまるで別世界を見ているような気分にさせられます。 とはいえ、仕事はコミュニケーションの塊です。それは営業職や接客業だけではありません。一人で黙々と作業を進めるお仕事だとしても、スケジュールの確認や分から
0
カバー画像

甘える力 -頼れない大人へー

周囲を見渡すと、頑張っていない人のほうが少ないです。 妻として、夫として、親として、会社員として。老親を支える子として。他にももっとたくさん。 山ほどの「役割」を抱える中で、頑張らないわけにはいかない毎日ですよね。 そうした人は「甘える力」が弱い傾向があります。 甘える、とは何でしょうか。 1.「甘え」とは①かわいがってもらおうとして、まとわりついたり物をねだったりする。甘ったれる。「子供が親に―・える」②相手の好意に遠慮なくよりかかる。また、なれ親しんでわがままに振る舞う。甘ったれる。「お言葉に―・えてお借りします」 のような意味があります。子どもなどが誰かに何かをやってもらったり、本当なら自分が出来ることを他人にお願いするような状況です。悪いこと、とまでは言わないけれど、大人としてはあまり好ましい状態ではない、という印象ですね。 2.主体性のグラデーション「甘える」⇔「甘えない」の状態には、「主体性」のグラデーションがあるのでは、と思います。 主体性20:依存する…自分でやろう、という気持ちがほとんどない状態ですね。ただ、「こうなったらいいなあ」くらいの意思はあります。 主体性50:頼る…こうなったらいいな、という希望はあるものの、自分は「従」です。出来ればあまり動きたくないけど、お手伝いならやるよ、くらい。 主体性100:甘える…方向性は自分でしっかり持っています。一人で全部やるには気力や体力が不十分な状態で、それでもやらなければいけないときに「手伝うよ」と言ってくれた人に対して自分の代理をお願いする状態です。 お願いしていますが、自分が出来ない行動を補ってもらうだけなの
0
カバー画像

女性ホルモンって何?

「ホルモンバランスが崩れて…」「ホルモン量が減って…」よく耳にするホルモン。その中でも特に女性ホルモンは、女性の体調とは深い関わりがあり、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。そもそも女性ホルモンって何?ということについて書いてみたいと思います。こんな図をいきなり出すと嫌がられそうですが、この図で示されていることが毎月女性のからだで起こっているホルモン変化です。女性のからだはエストロゲンとプロゲステロンというホルモンによって、毎月の月経がコントロールされています。・エストロゲン女性らしいからだを作る子宮内膜を増殖させる(妊娠の準備)精子を子宮に入りやすくする・プロゲステロン子宮内膜を妊娠しやすい状態にする妊娠を継続する身体を妊娠しやすい状態にする(栄養を蓄え、太りやすくなる)月経後はエストロゲン値が高く、プロゲステロン値が低いので、痩せやすくなります。ダイエットは生理後に!というのはこのためです。エストロゲンはこの他にも、女性らしい魅力を引き出したり、性交の際に濡れやすくしたりと、男性目線で見た時の魅力を高める作用があります。プロゲステロンは排卵後に高くなるホルモンで、身体を妊娠させるためのホルモンであり、栄養をため込んで太りやすくさせます。月経前症候群(PMS)の症状もこのプロゲステロンが関わっており、生理前にプロゲステロン値が高いと、イライラしたり、むくんだり、抑うつ状態になったりすることが知られています。こう聞くと、エストロゲンは良いホルモンで、プロゲステロンは悪いホルモンのように聞こえますが、そんなことはありません。これら両者のホルモンがバランスよく保たれている
0
カバー画像

ビジネスコーチングによってキャリアアップできる理由

現代のビジネス環境は、ますます複雑化・多様化しています。個人が自分のキャリアを発展させるためには、自己啓発・スキルアップが必要不可欠です。ビジネスコーチングは、自己成長を促進するための手段の一つであり、今回はその中でも特に、ビジネスコーチングによってキャリアアップできる理由を紹介します。## 自己認識の深化ビジネスコーチングを受けることで、自己認識の深化が得られます。自分の強み・弱みを正確に把握し、それに基づいてキャリアアップの方向性を見出すことができます。また、自分自身の成長のために必要なスキルや知識を明確にすることができます。自己認識の深化は、自分自身を客観的に見ることができるようになるため、成功に必要な自己改善のための具体的な行動を起こすことができるようになります。自己認識の深化には、セルフアセスメントやパーソナリティテスト、フィードバックの受け取り方など、様々な方法があります。ビジネスコーチングでは、専門家からのアドバイスや指導を受けながら、自己認識の深化を目指すことができます。## ストレスマネジメントの方法の習得ビジネスコーチングによって、ストレスマネジメントの方法を習得することができます。現代のビジネス環境は、常に変化しており、ストレスを感じる機会が多くなっています。ビジネスコーチングでは、ストレスを感じた時に自分自身をリセットし、再び前進するための方法を学ぶことができます。ストレスマネジメントの方法を習得することで、自己管理能力を向上させ、自己成長に繋げることができます。ストレスマネジメントの方法には、リラックス法、時間管理、プライオリティ設定、運動など、様々な
0
カバー画像

コーチングを受ける前に知っておきたいこと

コーチングは、自己成長や目標達成に向けた専門的なサポートを提供するものであり、コーチングを受けることで、自己成長や目標達成に向けたサポートを受け、より良い人生を送ることができるかもしれません。しかし、コーチングを受ける前には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。## 専門性のあるコーチを選ぶことが重要コーチングを受ける前には、コーチの専門性を確認することが大切です。コーチには、専門的な知識やスキルが求められます。コーチングは、一般的な相談やアドバイスと異なり、自己成長や目標達成に向けた専門的なサポートを提供するものであり、そのため、専門性のあるコーチを選ぶことが重要です。コーチの経歴や資格、実績などを確認し、自分に合ったコーチを選ぶようにしましょう。## コーチングの目的を明確にすることが大切コーチングを受ける前には、自分自身の目的を明確にすることが大切です。コーチングは、自己成長や目標達成に向けた専門的なサポートを提供するものですが、それぞれの目的やニーズは人それぞれです。自分自身が何を求めているのか、何を改善したいのかを明確にし、それに合ったコーチングを受けることが大切です。目的が明確であれば、より効果的なサポートを受けることができます。## コーチングのプロセスを理解することが大切コーチングは、一般的な相談やアドバイスと異なり、プロセスがあります。コーチングのプロセスを理解し、それに従って行動することが大切です。コーチングを受ける前に、どのようなプロセスがあるのか、どのようなアプローチを取るのかを確認することが大切です。コーチングは、双方向のコミュニケーション
0
カバー画像

自分自身でコーチングするよりも、プロのコーチからコーチングを受けた方が良い理由

コーチングは、自己成長や目標達成をするために、自分自身や他者をサポートするプロセスです。コーチングは、自分自身で行うこともできますが、プロのコーチにコーチングを受けることで、より多くの利益を享受することができます。以下は、自分自身でコーチングするよりも、プロのコーチからコーチングを受けた方が良い理由についてお話しします。## 素人では気づけない自分自身の盲点を指摘してくれる自分自身でコーチングをする場合、自分自身の盲点に気づかずに同じ思考パターンに陥ってしまうことがあるかもしれません。しかし、プロのコーチは、客観的な視点で、自分自身が気づかなかった視点を指摘してくれることができます。そのため、自分自身に気づかなかった新しい考え方を提供してくれることが期待できます。また、プロのコーチは、自分自身の視点を拡張するための質問を行うことができ、自分自身が気づかなかった問題の解決策を見つけるお手伝いをしてくれます。## プロのコーチは経験豊富で、より効果的なアプローチを提供できるプロのコーチは、多くの人をコーチングしてきた経験を持っているため、自分自身でコーチングをするよりも、より効果的なアプローチを提供してくれます。また、プロのコーチは、自分自身の専門分野に精通しているため、自分自身では知り得なかった情報や知識を提供してくれることが期待できます。プロのコーチは、自分自身が直面している課題を解決するために、自分自身に合った戦略を提供してくれます。プロのコーチは、自分自身の目標を達成するための具体的なステップを提供してくれます。## プロのコーチは、目標達成までサポートしてくれる自分自身で
0
カバー画像

スキルアップにはコーチングが効く

スキルアップは、現代社会において非常に重要で、技術の進歩は速く、常に新しいスキルを身に着ける必要があります。しかし、自己学習だけでは限界があります。そこで、コーチングが登場します。コーチングを受けることで、スキルアップにおいてより効果的な方法を身に着けることができます。本記事では、スキルアップにおいてコーチングがどのように効果的であるかについて詳しく紹介します。## コーチングとは?コーチングとは、クライアントが目標を達成するために、コーチがサポートをするプロセスです。コーチングでは、クライアントが自分自身で答えを見つけ、自らの可能性を最大限に引き出すことができます。コーチングは、進歩を促進するための様々な方法を提供し、スキルアップにおいて非常に有効です。## スキルアップにおけるコーチングの効果コーチングは、スキルアップにおいて非常に効果的です。コーチングは、スキルアップの目標を達成するための戦略を策定することができます。コーチングは、スキルアップにおいて自信を持つことができるようにサポートすることができます。また、コーチングは、スキルアップのプロセスにおいて、進歩を測定することができます。これにより、クライアントは自分がどの程度進歩しているかを把握し、必要に応じて修正することができます。## コーチングを受けることで、スキルアップを成功させる方法コーチングを受けることで、スキルアップを成功させるためには、以下の方法があります。1. 目標を明確にする:コーチングを受ける前に、自分が何を達成したいかを明確にしましょう。目標を明確にすることで、コーチングプロセスがより効果的になり
0
カバー画像

コーチングを受ける前に知っておきたいこと

コーチングは、自己成長や目標達成を支援する手段として注目されています。しかし、初めてコーチングを受ける場合、何を期待したらよいのか、どのような準備が必要なのか、不安を抱くこともあるでしょう。そこで、コーチングを受ける前に知っておきたいことを紹介します。## 指導をしてくれるわけではないコーチは専門家ではありません。コーチはあなたが望む結果に向けて、自分自身で解決策を見つけるためのプロセスを案内する人です。コーチはあなたの人生について専門的な指導をするわけではありません。コーチングはあなたが自分自身で問題を解決するのを手助けする方法です。コーチングは、あなたが自分自身で見つけた解決策を実践することで、自己成長を促進することができます。## コミットメントが必要コーチングは効果的な手段ですが、それにはあなたのコミットメントが必要です。コーチングを受ける前に、自分自身に対して何を望むのか、どのような目標を達成したいのかを明確にすることが大切です。## コミュニケーションが重要コーチングは、コーチとクライアントの間の協力的な関係が必要です。コーチとクライアントは、オープンで透明なコミュニケーションを行う必要があります。クライアントは、自分自身に対して正直であること、自分自身のニーズと目標についてオープンに話すことが重要です。コーチは、クライアントのニーズに応じて、コミュニケーションスタイルを調整する必要があります。また、コーチングを受ける中で、クライアントが自分自身の気持ちや考え方に気づくことがあるかもしれません。そのような場合には、コーチとのコミュニケーションを通じて、感情や思考を整
0
カバー画像

ドラマから学ぶ「パクる」の意外な成長力とオリジナリティ。

こんにちは!昨日から芳根京子さん主演のドラマ「それってパクリじゃないですか?」が始まりましたね。面白そうだったので見ようと思っていたのですが、結局寝落ちしてしまいました(笑)ということで、ドラマの内容は一切わかりませんが、今日は「パクる」ということについて書いてみようと思います。日本人にとって「パクる」という言葉自体はあまり良い印象がなく、他人から何かを盗むことは基本的に良くないことが多いです。例えば、ビジネスをしていて他人と全く同じ商品をコピーしたり、他人の知的財産を無断使用したりするのは言語道断です。ただ、ビジネスに限らず夢や目標を叶えるためには「パクる」という行動自体はむしろおすすめします。ここでいう「パクる」という行為は先程説明した他人の商品をまるパクリすることではありません。では何を盗むのかというと、自分が目標とする人や既に同じ目標を叶えている人の『行動をパクる』ということです。もう少し深く説明すると、「なぜその人はその行動をしたのか?」というなぜの部分を意識しながら、夢を叶えたステップを真似ることは決して悪いことではなく、むしろ夢を叶えるための最短の方法かもしれません。もちろん表面的な部分だけをまるパクりしても意味はなく、大切なのは目標としている人がなぜその行動をして、なぜ成功したのかという重要な部分を盗めたら自分も勝手に成長してしまいます。また、他人から何かを盗もうとしても完全に同じになることはあり得ません。どれだけ他人を真似てみても必ず「自分」という要素が加わるため、結局はあなただけのオリジナルになってしまいます。他人を妬んだり僻んだりして「あいつなんて参考にな
0
カバー画像

人に話を聞いてもらうことの効果

人は一人で考えると、自分自身の中に閉じこもってしまいがちです。しかし、人に話を聞いてもらうことで、新しい視点を得たり、自分自身の気持ちを整理することができます。特に、コーチングは相手に話を聞いてもらうことで、自己理解を深めたり、自己成長を促進することができます。本記事では、人に話を聞いてもらうことの効果について解説します。## 効果1:新しい視点を得られる自分自身で考えるだけでは、自分の思い込みにとらわれがちです。しかし、他人に話を聞いてもらうことで、新しい視点を得ることができます。相手が自分とは違う考え方を持っている場合、自分の思い込みを打ち破ることができます。また、相手が自分と同じような経験を持っている場合、自分自身の気持ちを共感してもらうことができます。コーチングにおいては、コーチが客観的な視点で話を聞き、クライアントに新しい視点を提示することができます。例えば、自分自身が抱える問題に対して、どうしても限定的な思考に陥ってしまい、その問題から抜け出せなくなってしまった場合、他人の視点を聞くことで問題解決のヒントが見つかることがあります。また、自分自身が持っていなかった知識や情報を得ることができる場合もあります。このように、新しい視点を得ることで、自分自身が抱える課題に対する解決策を見つけることができます。## 効果2:自己理解を深める人に話を聞いてもらうことで、自分自身の気持ちを整理することができます。自分で考えていたことを相手に話すことで、自分自身の気持ちを言葉にすることができます。また、相手が自分自身の気持ちを共感してくれた場合、自分自身の気持ちをより深く理解すること
0
カバー画像

コーチングを継続的に受けることによる効果

コーチングは、個人やチームの成長を促進するためのプロセスであり、自分自身の強みや課題を発見し、目標を達成するためのアクションプランを立てることができます。コーチングは一回限りで終わるものではありません。それゆえ、継続的に受けることで、より深い洞察や成長を促進することができます。## 継続的なコーチングを受けることのポジティブな効果継続的なコーチングを受けることには、多くのポジティブな効果があります。例えば、継続的なコーチングを受けることで、自己認識が高まります。自分の価値観、強み、課題をより深く理解することで、より効果的な意思決定ができます。また、コーチングは、パフォーマンスを改善するための個人的なアクションプランを立てることを支援します。継続的なコーチングにより、アクションプランを修正し、成果を改善することができます。また、継続的なコーチングによって、自己啓発を促進することができます。自己啓発は、自分自身のスキルを向上させ、キャリアの成長を促進するために必要なものです。継続的なコーチングは、キャリアの成長に向けたアクションプランを立てるための支援を提供します。また、コーチングを受けることで、自分自身の価値をより明確に理解し、職場での自信を高めることができます。さらに、継続的なコーチングを受けることで、自分自身の成長に対する自信が高まります。自分の強みや課題を理解することで、自分自身に対する自信が増し、自己評価が向上します。また、自己啓発に取り組むことで、自分自身のスキルや知識を向上させることができます。これにより、自信を持って新しいチャレンジに取り組むことができます。## キ
0
カバー画像

良いコーチの見極め方

近年、自己啓発やキャリアアップのニーズが高まり、コーチングを利用する人が増えています。しかしながら、業界は規制が緩く、コーチングを行うには資格や経験が必要ないため、良いコーチと出会うことが難しい場合があります。本記事では、良いコーチの見極め方について解説します。まず、良いコーチとはどのような人物かを説明します。良いコーチは、クライアントの話を真剣に聞き、理解しようとします。そのためには、クライアントに対して聴き上手であることが必要不可欠で、良いコーチは、クライアントの話に対してアドバイスや判断を下すのではなく、クライアント自身が自分自身の答えを見つけるための質問を投げかけます。また、クライアントの話を遮ることなく、全ての話を真剣に聞いてくれるかというのが重要です。次に、良いコーチには何が求められるかです。誰でもコーチングを行うことができるため、経験や資格を持たない人がコーチングを行うこともあります。しかし、良いコーチは、経験やACC/PCCなどの資格を持っていることが望ましいと言えるでしょう。経験を持っているコーチは、クライアントの状況に応じたアドバイスや質問を投げかけることができます。また、資格を持ったコーチは、コーチングの技術を学び、クライアントに対して適切なアプローチを行うことができます。また、良いコーチには、コミュニケーション能力が高いことが求められます。クライアントとのコミュニケーションが円滑であれば、クライアントが自分自身の答えを見つけやすくなります。また、コミュニケーション能力が高いコーチは、クライアントに対して適切なフィードバックを行い、クライアントが成長するこ
0
カバー画像

コーチングを受けることで目標達成ができる理由

多くの人が人生において何らかの目標を持っていますが、それを達成することは容易なことではありません。目標を達成するためには、具体的なアクションプランを立て、それを実現するためのサポートが必要です。そのような場合、コーチングは非常に有効な方法と言えます。この記事では、コーチングを受けることでなぜ目標達成ができるのかについて、具体的な理由を解説します。## コーチングの役割コーチングは、目標設定や目標達成のためのアクションプラン策定、進捗管理など、目標に向けたサポートを行います。コーチングは、自分自身の考え方や価値観を客観的に見直すことができる場でもあります。コーチングを受けることで、自分自身がどのような人間であり、どのような目標を持っているのかについて再確認することができます。また、コーチングでは、目標を達成するために必要なスキルや知識、行動パターンの改善など、具体的なアドバイスをもらうことができます。## 目標達成へのモチベーションアップコーチングを受けることで、目標達成へのモチベーションがアップします。コーチングでは、自分自身が抱える問題や課題を客観的に捉え、その解決方法を共に考えます。その過程で、自分自身が持っているスキルやポテンシャルに気づくことができ、目標達成に向けて前向きに取り組むことができます。また、コーチングを通じて、目標達成に向けての自己啓発を促すことができます。自分自身の成長とともに、目標達成への自信も高まることでしょう。## 新たな視点の発見コーチングは、自分自身が気づいていなかった新たな視点を発見することができます。コーチングでは、自分が持っている思い込みや
0
カバー画像

コーチングを受ける際の心得

コーチングは、自己啓発や成長に役立つ方法であり、個人や組織の目標達成を支援するためのプロセスです。コーチングを受ける際には、いくつかの心得があります。この記事では、コーチングを受ける際の心得について説明します。## コーチングとはコーチングは、個人や組織の目標達成を支援するためのプロセスであり、コーチは相手の目標や課題を明確にし、それらを達成するための戦略を共同で作り上げます。コーチングは、個人の成長、キャリアアップ、スキルアップ、およびパフォーマンスの改善に役立ちます。## コーチングを受ける際の心得コーチングを受ける際には、以下の心得に留意することが重要です。### 目標を明確にするコーチングは、自分自身の目標や課題を明確にするためのプロセスです。コーチングを受ける際には、自分が何を達成したいのか、どのような課題に取り組みたいのかを明確にする必要があります。明確な目標を設定することで、コーチと共に戦略を立て、目標達成に向けた具体的なアクションを起こすことができます。### 積極的にコミュニケーションを取るコーチングは、コーチとのコミュニケーションが非常に重要です。コーチは、相手の目標や課題を理解し、共に戦略を立てるために、積極的なコミュニケーションを取ります。コーチングを受ける際には、自分自身も積極的にコミュニケーションを取り、自分の状況や意見を率直に伝えることが大切です。### オープンマインドで取り組むコーチングを受ける際には、自己啓発や成長のためにオープンマインドで取り組むことが重要です。コーチングは、自分自身の課題や問題を客観的に見つめ、改善するためのプロセスです。
0
カバー画像

ビジネスマンがコーチングを受けることで変化する3つのこと

コーチングは、ビジネスマンが自分自身を改善し、キャリアアップやスキルアップをするための重要なツールです。ビジネスマンがコーチングを受けることで、自己啓発を促進し、成功に向けてのアクションプランを立てることができます。この記事では、ビジネスマンがコーチングを受けることでどのような変化が起こるかについて3つのポイントを掘り下げます。## コーチングを受けることでの変化### 自己認識の向上コーチングを受けることで、ビジネスマンは自分自身の強みや弱みを正確に知ることができます。自己認識が向上することで、自分自身を客観的に見ることができ、自分自身を改善するためのアクションプランを立てることができます。自己認識が向上すると、ビジネスマンは時間とエネルギーを無駄にせず、自分自身の強みを活かし、改善すべき点を改善するための具体的なアクションプランを立てることができます。### 目標設定の明確化コーチングを受けることで、ビジネスマンは自分自身の目標を明確にすることができます。自分自身のキャリアパスを明確にし、目標に向けてのアクションプランを立てることができます。また、コーチングを受けることで、ビジネスマンは自分自身の強みを活かし、目標達成に向けての戦略を立てることができます。目標を明確にすることで、ビジネスマンは自分自身の成長を促進し、キャリアアップやスキルアップに向けた行動を起こすことができます。### ストレスの軽減ビジネスマンは、仕事においてストレスを感じることがあります。コーチングを受けることで、ビジネスマンはストレスを軽減することができます。コーチングによって、ビジネスマンは自分自身
0
カバー画像

努力が実らない理由は 「マインド」がない

スキル集めばかりする ノウハウ集めばかりする 武器集めばかりする 軸がない 土台がない 頑張る理由 マインドがない==========-まとめ- 多くの人たちが一生けん命に努力はしているはずなのに うまくいかないのはなぜだと思いますか? それは小手先のスキルやノウハウばかりを集めている いわゆるノウハウコレクターだからです スキルやノウハウは「武器」です その武器を使いこなすのはあなたの心「マインド」です どんなに素晴らしい武器もそれを使いこなすマインドが 整っていなければ使いこなすことは決してできません 武器集めはもうやめにしましょう  これまでに十分してきたはずです それよりも「なぜ自分は頑張るのか」 その理由を自分の本心と向き合って明確にしてください あなたの「マインド」がきっと見つかるはずです=========明日は自信とは 自分を信じた 数であるを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

当たり前のことに感謝する

まず、みんなが気づかないくらい、当たり前すぎることがある。例えば、毎日のご飯、空気、水、家族や友達の存在。これらは、私たちの日常生活に欠かせないものだけど、普段は意識しないで過ごしていることが多い。 でもちょっと立ち止まって考えてみると、それらが当たり前にあることって、実はとても幸せなこと。なぜなら、世界中には食べ物がない人や、安全な水が手に入らない人、大切な家族や友達と一緒に過ごせない人もいるんだから。だから、「当たり前のことに感謝する」っていうのは、私たちが普段どれだけ恵まれているか、気づく機会を与えてくれる。そして、その感謝の気持ちが、心の中でポジティブなエネルギーに変わっていく。例えば、朝起きて、外が晴れていることに感謝する。すると、その日の気分がいい方向に向かうことが多い。また、家族や友達に感謝して、その気持ちを伝えることで、人間関係が良好になることもある。 さらに、当たり前のことに感謝することで、物事に対する価値観も変わってくる。例えば、食べ物に感謝すると、食べ物を無駄にしないように気を付けるようになる。それが、環境や資源の保護にも繋がる。 要するに、「当たり前のことに感謝する」って、心の中でありがたみを感じるだけじゃなくて、行動や人間関係、価値観にもポジティブな影響を与えてくれる大切なこと。だから、日々の生活の中で、意識的に感謝の気持ちを持つようにしてみよう。そうすれば、もっと幸せな毎日が待っている。
0
カバー画像

副業で収入を増やすための実践的なアイデア!

お金が欲しいけど、時間がない?副業を始めよう!趣味を仕事にするもよし、新しいスキルを身につけるもよし。自分に合った副業で収入UP💰💪はじめに現代社会では、生活費や将来への不安から、副業を始める人が増えています。しかし、副業を始めるには、どのようなことに注意すべきでしょうか。また、どのような副業が適しているのでしょうか。本記事では、副業初心者に向けて、実践的なアイデアを提供し、副業で収入を増やす方法について解説します。副業とは何か? 副業とは、本業以外に行う、自分自身で稼ぐための仕事のことを指します。副業を始めることで、本業で得られる収入にプラスして、さらに収入を得ることができます。しかし、副業にはいくつかのデメリットもあります。副業を始める前に、メリット・デメリットをよく理解しましょう。 副業のメリット・デメリットとは? 副業のメリットとしては、収入の増加やスキルアップなどが挙げられます。一方、副業には時間的制約や労働環境の悪化などのデメリットもあります。また、税金や社会保険についても確認が必要です。副業を始める前に、しっかりとメリット・デメリットを理解しておきましょう。 副業の選び方のポイントと注意点 副業を始める際には、自分のスキルや趣味、ライフスタイルに合わせた副業を選ぶことが大切です。また、安易に副業を始めるのではなく、収入や時間、労働環境など、自分にとって適切な条件を考慮して選びましょう。さらに、副業をする上での法律や税金、保険などのルールや規制も把握しておくことが重要です。副業を選ぶ前に、必要な情報を収集し、しっかりとリサーチしておくことが肝心です。 副業でのキャリ
0
カバー画像

30代女性のキャリアパス。日商簿記合格に挫折したら・・・。

1月~2月、この時期は簿記の試験がある時期です。 最近は普通科の高校生でも将来のために簿記の学習をする学生さんが増えてきて、私も現在数人サポートしています。 30代の女性も将来のために簿記の学習をスタートさせる方もいらっしゃり、相談に乗ることもあります。 30代になると3級だけを履歴書に書いてもアピール力は弱いですから、2級を目指して学習を始めた方も多いでしょう。 ですが、日商簿記はなかなかハードルが高く、見たこともないような問題が出題されるケースもあって、3級の合格もままならない人もいらっしゃいます。 挫折したり、落ち込んだりしてもおかしくありませんが、せっかくお金や時間をかけて勉強したのにもったいないですよね。 そんな方におススメなのが「全経簿記」になります。 簿記の試験には、日商・全商・全経の3種類がありますが、日商はこの中で一番ハードルが高く、30代になると2級合格はかなりの難関となります。 しかし、全経簿記であれば、過去に出題されたパターンをしっかり学習すれば、ストレートに2級まで進めることができます。 ただし、30代の方への私のおススメのスキルパスは次のとおりです。 (独学でも十分合格できる内容です。) 全経簿記3級 → 全経簿記2級 → 建設業経理士2級  または 全経簿記3級 → 全経簿記2級 → 全経簿記1級 「建設業経理士資格」は建設業の経理のプロだと証明できる資格です。 建設業経理士を雇うとメリットのある企業(会計事務所含む)が多く、有資格者は選考で有利です。  すでに日商簿記3級の受験経験のある方なら、全経簿記2級からチャレンジしてみてはいかがでしょうか
0
カバー画像

副業稼げる!?aotakayamaの副業検証株式会社スキル西田加津三

aotakayama!飲食店勤務です!仕事も忙しけど、それだけだと収入も生活も物足りない!? そんな日々を送ってきました 今年から本格的に独立とか、スキルアップとかを考えているので副業にチャレンジしたいと思います 普段はラーメンを主に作っています ラーメン屋の勤務は結構大変です スープの管理が重要です。鍋に付きっ切りになって時間をかけて仕上げます それで、お店にいる時間も長いので、その時間を使って、副業がいいんじゃないかと思って始めました 実際にやってみると隙間時間でできるので、効率がいいです どこかに行って仕事しないといけないとなると、その時間をとるのは難しい 睡眠時間を減らしてまでやると体調に影響してしまいそうだし... 僕がはじめた副業は 株式会社スキル西田加津三副業です 1日目セッティング 2日目3900円 稼げましたよ 少ない金額でも毎日コツコツやったらうまくいくかなー
0
カバー画像

仕事でうつにならないために ③現職への適性

仕事うつを予防するための要素3つ目は、「今の仕事(現職)への適性」についてです。○○占いなどで見る「あなたの適職は○○師です」のようなことではありません。仕事とは、無数の業務の塊です。○○師に向いているかどうか、というのはマインドの問題なので、その職業の理念に同意できるかどうか、ということになります。それとは別に、業務への適性に悩んだ時、どのように対処したらいいかを考えたいと思います。1.適性が無いと感じる時業務への適性が低い時とは、一つ一つの作業に対する苦手感・抵抗感・他の人より工数がかかる、という部分に現れます。他の人が何の抵抗もなくスムーズにこなしている業務に、なぜか自分は強いストレスを覚えてしまう時はないでしょうか。・会ったことがない人に電話をかけなくてはいけない時・会議で発言する時・他の人に業務説明をする時こうした業務ひとつひとつは、どんな職業を選んだとしてもついて回るものです。○○師に適性がある・なし、という悩みとは種類が違います。転職したとしても同じ問題が浮上するでしょう。また、立場が違った時に適性が顔を出す場合もあります。ずっと一人で成績を上げてきた人が、経験を積んで役職に就いたときです。会社組織はピラミッド型です。業務を円滑に回すために、マネージメントをする人間が必要です。しかし、単独で業務成績をあげる能力と、人や部署を管理する能力は全く別物です。けれど、人を管理する能力があるから○○長になりました、という人はあまり多くありません。○年働いているから、いつも目標達成しているから、という、管理能力とは関係ない理由がほとんどでしょう。そして実際に立場が変わった後に
0
カバー画像

人間関係ってなんでコーチング必要なん?責められそうでいややねんけど・・・

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さんです。人間関係の悩みって簡単に消えないことが多いからこそ、しんどくなるよな。。。悩むと。【質問】人間関係で、悩んだ時どんな相手に相談してる?結構友達に相談&愚痴言うてという人も多いんじゃないかな?とも思ったり。。もしくは、誰にも言えない人も多いのかも?話すことがすべてでもない。誰にも話せなくて、心臓とかが「ギューーーーン」ってなる人は、紙に殴り書きしてみるのもあり。。友達に愚痴言いたくなることもあるしたまには、「オラーーーーーー」と吐き出すことも必要と感じる。。これは、人間関係良くしたい人だけ考えてみて欲しいんやけど人間関係の悩みって、コーチングも必要やったりする。。。コーチング=目標達成のために手法。でも、お話も丁寧に聞かせてもらう。。目標達成に向けてのお話聞きつつ、あなたが普段思ってることや感じてることも、一緒に整理出来る(*´▽`*)♪。。(※相性の不一致や、思ったのと違うって感じる人はいるかもしれへんけど。。)
0
カバー画像

オンラインコミュニケーションでの悩みと対策

コロナで急速に広まらざるを得なくなった「オンラインコミュニケーション」。ツールの使い方に悩むのは入口、使い始めると「なんか違う」という悩みやストレスが出てきます。どんな悩みが出てくるのか、それへの対策は何があるか、注意点、メリットなどを考察しました。1.どんな悩みがある?オンラインコミュニケーションには、いくつもツール(方法)がありますよね。電話、メール、LINE等のチャットツール、ビデオチャット(zoom、skypeなど)など。違いとしては・音声のみ(電話)・文字のみ(メール、チャット)・音声と映像(ビデオ)と、情報の種類が違ってきます。それぞれで悩みが発生する可能性があります。文字・音声のみ:顔・表情が見えないビデオ:お互いの周囲が気になる(自分の周囲や背景がどう思われるか、も気になる)また、どの方法にも共通するものとしては、・終了するタイミングがつかめない・沈黙がきまずい(対面時以上に)・目に見えないレベルの違和感を感じる・インターネットの通信状況に左右される等が考えられます。2.悩みが発生する理由は?ただし、どの方法においても皆が同じ悩みを持つわけではありません。実はこれは以前からあったと思います。「電話」です。会社に入ると、なぜかまず最初に任せられる仕事が「電話対応」です。電話に出るなら誰でもできるだろう、という、ナゾ理論です。しかし電話対応ってものすごく難しい。誰か分からない人がいきなり話し出すのを耳だけで聞き取って、相手が求める担当者に取り次がなければいけない。取り次ぐ相手がすぐ出られなければ、それを伝えた上で次善策を考えなければいけない。そして一連の流れを本来取
0
カバー画像

「効率を考える」から、「人のこころを考える」へ

おはようございます!今日は金曜日ですね♪お仕事をされている皆さん、1週間お疲れ様です( ^ω^ )以前、人生の先輩にこんなことを言われました。「効率ばかり考えていると子供が愛情の薄い子になってしまう。これからは、相手の心の動きに集中して生活しなさい。」私は、子供が生まれるまで、無駄なく、効率的に動くのが好きでした。例えば、学生の時のアルバイトは、常に2つの仕事を掛け持ちして、シフトに入れない日がないように、週5日確実に働けるようにしていました。社会人になってからも、夕方に終わる仕事に就いた時は夜のダラダラした時間が勿体無くて18時から22時までもう一つ仕事をしていました。妊娠中も、産休に入った瞬間から資格の勉強を始めて、スキルアップを目指しました。出産後も約1年間の育休があるのでそれを利用して、いろんな勉強をしようと意気込んでいました。しかし、子供が産まれた途端、自分が考えていた通りに全く動けません。私は、自分の思い通りに行かなくて、悶々としだしました。そんな時に先輩から言われた言葉。自分が、いつの間にか冷たい人間になっていたことにハッとしました。これまで、自分がやりたいことを叶えるために動いてばかりで人の気持ちは二の次、三の次になっていたな。。なんて傲慢な生き物だったんだ!!結構真剣に反省しました。今は、独身の頃や出産前の考え方を改める努力の最中です(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾自分のキャリアばかり気にしているとどうしても、もっと成長したいという気持ちから考え方が機械的になりがちですね。向上心が強いほど、オフの時間も活用して効率的に無駄なくやりくりしようとします。でも、そ
0
カバー画像

(11日目)部屋とプログラムと私。

部屋は関係ないです。『仕事楽したいなぁ』という理由から、42歳になって初めてプログラミングに挑戦してみた。イチから知識を学んだワケではなくて、自分の業務をしながら、『こぅしたいなぁ』『あぁしたいなぁ』なんて考えながらネットの海を泳ぎまくり。時たま水没。四苦八苦しながらも、1年もしたらそれなりにできるよーになったゎ。おかげでメッチャ楽になった。余った学生とのお喋りに時間当てられるからね。組織にいると思うんだけど、ルーティン業務とか、人がやる必要のない仕事ってあるのね。人がやることでエラーや間違い生じそうな業務も。それらになんのギモンも持たずに、そのまま放置してるってのは仕事していると思えない。無駄な労力に対して頑張っている姿を見せても、それはパフォーマンスにしか見えへんねんな。それは言い過ぎか。無駄なことに頑張っても何も生み出さないよーって言いたくなる。どの仕事に力を費やすことが意味があるか、何を合理化したら意味ある仕事に時間を注げるか、これを常に考えることこそが仕事やと思う。自分が使えるリソースなんて限りがあるんだから。それが分かってない人が多い。さておき、自分はプログラミングは結構好きだと気づいた。考え方はロジカルな方なので論理的にプログラム構造を考えるのは苦手じゃない。作って・動いて・目的達成のたび、至極の喜びを感じる。とは言え、作る目的をしっかり持っておかないといけない。でないと、ただの自己満足だから注意しないと!今日のおまけ:昨日、10数年ぶりにKYK行ってきた。安定のうまさに舌鼓。新しいお店を探して行くことが多いけど、たまに安心感あるベテランを頼るのも良き。黒豚ヒレカ
0
カバー画像

【易経から孔子を学ぶ】開運体質の作り方 損とは

今までに、1「履」=口の利き方、態度2「謙」=謙虚さ、感謝の心3「復」=反服することこの3つを4「恒」=一生続けるとよいとお話ししました。一から四までができる人になることで、「気付き」が増え、人生が開運の方向へ傾いていきます。さらに、開運の道を進むためには、人を巻き込んでいく必要がありますそれが次のステップ。それがあてはるのが、次の易卦です。五回目の「山沢損(さんたくそん)」についてです。「損」とは、商売で損するの損ではなく、本来の意味は、誰かのために自分の持ってるもの、お金や労力を使かう(減らす)という意味です。たとえば、「納税をする。」「災害で困ってる人に私財を寄付する」などのことです。開運にしていくためには、ひとりではできません。では、どうするのか?「人のチカラ」を借りるのです。人のチカラを借りるためには、どうすればよいのか?まずは、自分が貸してあげるのです。言い方をかえると、「人に応援してほしいなら、まず自分から人を応援する」がポイントです。そのためには、"損して徳をとっていく"のです。これが開運の秘訣です。イメージしてみてください。あなたを助けた人が困っていたら、あのとき助けてくれたからと助けたくなりませんか?これを続けていくと、多くのひとから助けてもらえる。言い方を変えると、応援してもらえるようになります。いかがでしょうか?つたわりましたか・ということで、次回は「益」について解説します。お楽しみに!!
0
カバー画像

やる気を育てよう

今日も学校に家事に仕事にお疲れ様です。やらなきゃいけないこと、やりたくないこと、やったほうがいいこと、ってたくさん思いつきますよね。でもなかなか手を付けられない……このとき不足しているのは「やる気(モチベーション、動機づけ)」です。では、やる気を増やす・育てるにはどうすればいいでしょうか?1.やる気の特徴①波がある同じことを対象としても、やる気が出る時と出ない時があります。出ない時が「悪い」わけではありません。そもそも波があるものなのです。②人それぞれ種類が違う何によって「やる気」が出るか、は、人それぞれ違います。ご褒美があればやる気が出る人、一緒に取り組むメンバーに左右される人、自分の特技を発揮できる場を好む人、リーダーシップを取れる状況で頑張れる人、目標達成できる環境を望む人、ネガティブな結果を回避するために頑張る人、など、色々です。③自分の気持ち(動因)×周囲の状況(誘因)の二本立て「やる気」というと行動する当事者の気持ち一つ、のように思われがちですが、気持ちだけでやる気がわいてくるわけではありません。やる気だけでなく、それを行動へ移すためには、周囲の状況・環境・道具・協力者(後押ししてくれる力)などに左右されます。相乗効果で高まっていったり、消滅したりします。2.やる気が育つとどうなる?やる気を育てることで、結果として自己評価が高まります。昨今話題の「自己肯定感」「自己効力感」「自尊心」を高めることへつながるのです。「やってみようかな」と思うことが、全ての行動のスタート地点です。開始時からやる気満々なこともあれば、不承不承腰を上げた、という場合もあります。実際に行動する
0
カバー画像

心の免疫力を高める方法

前回「心の免疫機能」についてのブログをアップしました。心も体同様免疫機能が正しく動作していると、ストレスをコントロールできます。では、心の免疫力を高めるにはどうしたらいいか、を、考えてみました。1.自然免疫を高めるには?体の自然免疫=先天性の免疫力とは、◆持って生まれた性格◆特性◆生活環境◆活動環境などに相当するでしょう。持って生まれたもの、または自分だけの力で変えることが難しいものが多いと思います。そうしたものを自分にとってプラスになるものへ変える方法は「リフレーミング」と「ストレングス」です。①リフレーミングリフレーミングとは、「事象の捉え直し」、見方を変えて別の意味合いを持たせることです。例えば「人見知り」という性格特性がありますが、これは「相手によっては心を開く」ということ。開いてもらえる人からすると、自分は他の人とは違う存在なのだ、と解釈することが出来ます。より親密に、信頼を置いてもらっている、と分かれば、ふたりの関係性がさらに深まっていくでしょう。②ストレングスストレングスとは「強み」「長所」のことですが、一般的な強みよりも解釈が広くなります。例えば「20歳の大学生で実家で両親とペットの猫と一緒に住んでいる」という生活環境の場合。どこに強みが?と思われるかもしれませんが、大学生⇒高学歴実家⇒生活上の固定費を自分で負担する必要がない両親と同居⇒両親揃って大学生になるまで育ててもらったペットの猫がいる⇒ペットでストレスの緩和が出来るのように、普段は気にしていない当たり前の要素に光を当てることが出来ます。2.獲得免疫を高めるためには?獲得免疫とは、後天性、つまり生育してい
0
カバー画像

心の免疫機能

免疫力、とか、免疫機能、は体の健康にとって非常に大事です。免疫力がアップする、と言われる食物やサプリを意識して摂取する人は多いでしょう。体にも免疫機能があれば、心にもあります。心の免疫機能とは、具体的には何でしょうか?1.「免疫」とは?免疫とは、体内の異常な細胞を検知して、それを減らしたり殺したりすることで体を病気から守るシステムです。免疫には2種類あります。一つは「自然免疫」。常に体内を監視して、外部から良くないものが侵入した時に排除します。リンパ球に含まれる「NK細胞」などです。もう一つは「獲得免疫」。一度体内に侵入した病検体の情報を記憶することができ、再度侵入してきた時に素早く対処へ向かいます。一度罹った病に対して「免疫が出来る」というのはこの獲得免疫の働きのことです。こうした免疫細胞の働きを活性化する方法が、最近はとても注目されていて、乳製品や発酵食品などが人気ですよね。2.免疫機能を「心」に転用すると?同じように心にも免疫機能が働いています。自然免疫は、先天性の、生まれた時から人間の体に備わっている免疫機能です。心に例えると、持って生まれた性格や特性、生活環境、活動環境などが相当するでしょう。獲得免疫は後天性です。ですから生まれた後、成長してく中での経験や学習結果によって得たスキルや知識に相当します。どちらも後から増やすことが出来るものです。3.心の免疫が正常に働くと?何も無い時には免疫機能の果たす役割には無頓着です。体ですらそうなのですから、目に見えない心は更に気づきにくいものです。しかし、「健康になる」以前の「病気にならない」ためには、防御力である免疫が正しく働い
0
カバー画像

自分と対話する

自分のことは自分が一番分かります。ただ、「一番わかっている」のと「全部分かっている」のは違います。自分の心と対話して、一番わかっている自分すら「分かっていない自分」に気づくことで、今の悩みへの解決方法が見えてくるかもしれません。1.実物大の自分一日に何回鏡を見ますか?ほとんどの人は朝顔を洗う時くらいでしょう。女性ならメイクをする時、または直す時、それを落とす時など何度も鏡で自分を見る機会はありますが、その時の目的は「メイク」であって自分自身をじっくり見ることではありません。それと同じように、意識していない部分の自分がどんな状態にあるのか、に気がつくことは簡単ではありません。顔や体は鏡を見たり写真を撮れば見ることが出来ます。しかし、性格や長所・短所、悩み、メンタル状態、将来への展望などは、実体を写し取ることが出来ないので尚更理解しずらいものです。2.大きすぎても小さすぎてもダメな「自己像」例えばとても狭い通路を通らなくてはいけない場面を想像してみましょう。パッと見て、通れそうでしょうか、難しそうでしょうか。自分の身体の大きさを正しく把握出来ていないと、無理矢理体を突っ込んで動けなくなったり怪我をする危険があります。また、本当なら問題なく通れるはずだったのに「無理だ」と判断して通るのをやめてしまうことで、目的の場所へたどり着けなくなる恐れもあります。自分を過小評価するのも過大評価するのも、どちらもデメリットがあります。自分の大きさは「実物大」で把握していく必要があるのです。3.実物大の自分を知るための「自分との対話」コミュニケーション、というと、自分以外の他者との交流を指します。こ
0
カバー画像

仕切り直しで交通整理しよう

仕切り直しとは、一旦中断して、時間を取って再度執り行うこと。イメージしやすいのは相撲ですよね。両者離れて、再度立ち合いからやり直す。ヒートアップしていた場が一気にクールダウンして、もう一度やり直す。ただ時間を置けばいい、と言うわけでもないでしょう。仕切り直しで時間を空けている間、その時間をどう使うか、で、再試行後の結果も変わってきます。1.思考を柔らかくする仕切り直しを必要とする場面とは、何らかの想定外の要素や事態によって続行できなくなった、ということです。予定の変更が必要になるため、他の方面にも影響が出ます。自然と、気持ちは厳しい方向へ向かっていくでしょう。・もっと〇〇しておけばよかった・あの時〇〇に決めれば…・相手が〇〇を譲歩してくれたら反省材料としては有効ですが、気持ちが自罰的になると思考が硬直化し、結局再度同じことを繰り返してしまいかねません。仕切り直す目的を思い出し、「〇〇がダメだった」よりも「〇〇を△△にしてみたらどうだろうか?」のような、前向きな連想ゲームをして発想を広げましょう。2.仕切り直しを提案する勇気事態が進まなくなると、色んなプランを追加しがちです。やらないよりやったほうがいいのはその通りなのですが、やみくもに手を広げ過ぎると、収集がつかなくなり、作業量は増え、余計に余裕がなくなってしまいかねません。上記と真逆の動きともいえる仕切り直し=中断を提案するには、勇気がいるでしょう。プロジェクトは動き出すとどんどん進んでいくほうへ向かう力が増していきます。更に、「納期」を考えると、仕切り直しているヒマすら惜しい、と考える人も多いでしょう。それでも、取り返しがつ
0
カバー画像

失敗から立ち直るには

前回「本当の“失敗”とは」についてお話しました。今回はその続きになります。失敗・ミスをしてしまった時に心を立て直すためにはどうしたらいいでしょうか?1.「次回また頑張ろう」と思えるところまで気持ちを立て直す日常の中で起きる失敗・ミスは、同じ場面・似た状況が再び起きる確率が高いです。だからこそ不安も増すし、落ち込んでしまう。とはいえ、次回を避けることも出来ません(出来なくはないけれど犠牲にするものが多すぎる)。立ち直った、とは、「次やるときは気をつけよう・頑張ろう」と思える状態になった時、と言えるでしょう。2.失敗した時の状況個人差はあれど、以下のような状態ではないでしょうか。・気分が落ち込む・自信の喪失・周囲への罪悪感・周囲からの失望、叱責・やり直し、リカバリーのための追加作業失敗した!という事実にショックを受けているのに、そこから立ち直るより先に事後対応に追われ、周囲から感情的な言葉をぶつけられ、恥ずかしさと悔しさで頭がいっぱいになって、冷静に事後対応に取り組めなくなります。やっとの思いで失敗をリカバリーした後も、誰も褒めてくれず労わってくれず、疲れ果てて本来の業務へ戻る。やり場のないストレスは、「失敗した自分」へ向けられ、更に心労を増してしまいます。3.失った気力を取り戻すためには?自分の気持ちを立て直す時間を得られないまま、リカバリーや本業に取り組まなければならない人がほとんどでしょう。でもその場ではなくても、後からでも、自分を立て直す作業をすることは、「次回頑張ろう」と思えるようになるためには有効です。①落ち込んだ気分を受け容れる落ち込んだ気分は、色んな不調の元になりま
0
カバー画像

本当の“失敗”とは

失敗、ミス、やらかし、うっかり。色んな言い方がありますが、概ねあまり歓迎されない事態です。当然当事者は落ち込むし、テンション下がるし、復旧作業が必要になって疲れるし、周囲へ申し訳なく感じるし、踏んだり蹴ったりです。かといって、「常に正しく成功し続ける」のは無理です。問題は「何を失敗と捉えるか」ではないでしょうか。1.失敗とは何か今更考えなくてもよさそうなものですが、改めて定義づけしたいと思います。<失敗>「方法がまずかったり情勢が悪かったりで、目的が達せられないこと」(Oxford Languages)何かの目的・目標があり、それを達成するためにした行動の結果が、目的・目標としたものと違った、ということですよね。テストで80点以上取ろうと勉強したが、テストの結果は75点だった。3ヶ月で3キロ瘦せようと思って頑張ったけど、3か月後測ったら、2.5キロしか減って無かった。または、料理をしていて、酢を入れるはずがみりんを入れてしまった。今日の「15時」までに提出しなければいけない書類を、「5時(17時)まで」と勘違いしていて遅れた。これらの共通点は何でしょうか。それは、「リトライ(再試行)が可能」ということです。2.どうやってリカバリー(復旧)する?書類の出し忘れも、余程重要なものでなければ、何かしらのリカバリー方法はあるはずです。第1段階の窓口では受付が終了していても、別の窓口なら間に合う、など。テストで5点足らなかった時も、80点取らなければいけなかった理由によっては、決着をつけるべきは残念に思っている自分の心だけです。失敗=目的が達せられなかった、だとすると、それはたくさんある
0
カバー画像

はじめの一歩は極小から

何かを始めようとする時は、プロセスの中で一番モチベーションが高まっている時でもあります。だからこそ、つい頑張りすぎてしまう。しかし「はじめの一歩」は、出来るだけ小さくする方が後々効果を発揮します。1.どうして小さいほうがいいの?最終ゴールは決まっているものの、途中にどんな通過地点があるか、どこがしんどくてどこが楽なのかはやってみないと分かりません。しかしやる気に満ちたスタート時に、大きな一歩を踏み出してしまうと、その一歩が「普通サイズの一歩」だと勘違いしてしまいます。そうすると、翌日以降がしんどくなります。スタート時のワクワク感は低減し、他にもやらなければいけないことが増えてくる中で、初日ほど多くの時間も気力も体力も使えない中で、最初と同じペースで進めなければいけない、と、無理を重ね始めてしまいます。2.進むことより開始する事実が大事はじめの一歩は、どれだけ進むか、よりも、実際にスタートできるかどうか、のほうが実は大事なのです。私もしょっちゅうやってしまいますが、「明日から本気出す」という仕切り直し。いつかやる、絶対やる、それは決まっているけど「今」じゃなくて、明日からでもいいかなー、みたいな。資格の取得なら、とりあえずテキスト買うだけでもいいんです。ダイエットなら、ご飯の量を一口分減らすだけでもいいのです。「開始した」という事実が大事なのです。3.大きくても小さくても「成功体験」成功、と聞くと、なにか大きなものを成し遂げたことのようなイメージがあります。しかし、実際には、成果の大小や難易度は関係ありません。大切なのは「やった」という事実と、それを自分の成果として認めることです
0
カバー画像

「森を見て木を見ず」?

「木を見て森を見ず」とは、些細なことに気を取られて全体が見えていない、という意味ですよね。しかし、この「木」を「自分自身」とすると、逆の現象が起きていないでしょうか。森(周囲・集団・社会)ばかり見て、木(自分自身)を見ず、の状態です。1.森ばかり見てしまうのはどうして?何と言っても「目に入るから」というのが理由でしょう。自分自身を見るのは、実は結構面倒臭い。顔や体を見るのは鏡を見ればいいですが、それでもわざわざ鏡のある場所へ移動したり鏡を出したりしないといけない。自分の振る舞いや、それが他者にどう見えているか、等は尚更です。録画した上で誰かにコメントしてもらわなければ見ることも知ることも出来ません。他者や森全体は、見ようとすればすぐに見ることが出来ます。見ようとしなくても目に入ってきます。2.森だけ見ている、のはダメ?ダメということはないでしょう。森すら見ないで、関係ない空とか、森の向こう側にある山や川(=他の集団)のことばかり考えているよりはいいと思います。ただ、全体ばかり見ていると、自分自身もその一部であり、自分の周囲に対して大なり小なり影響を与えている、ということを忘れてしまわないでしょうか。何かトラブルが起きた時、森全体のことばかり見ていると、自分自身(木)や、周囲の人(他の木々)にとって重要なことを見過ごしてしまわないでしょうか。森全体にとっては良しとされることが、木(個々人)にとっても良いこと、とは限らないのに。3.木を見るメリットは?面倒くさいですが、木(自分自身)を見ることは忘れてはいけないと思います。それもたまにではなく、毎日、常に。自分の立っている場所、大き
0
カバー画像

「何がわからないのかがわからない」時

『何かわからないことがあったら質問してね』就転職などで新しい環境に入ったり、やったことない仕事を任された時などによく言われる言葉です。もちろん言ってくれた人は親切と気遣いからの言葉なのだと思いますが、『何がわからないのかがわからないから質問も出来ない』ことがままあります。まずは自分の「わからない」を解釈することから始めましょう。1.「わからない」の正体「わからないことがわからない」時は、「わからない」対象の正体がハッキリつかめていません。だから「とっかかり」がわからない。とっかかりが分かれば、「〇〇のなかの△△がよくわからないんですけど…」などと質問も出来るのですが、そこまでいかない。かといって「まるっと全部分かりません」とも言えません。言える関係性ならいいんですけど、特に仕事上ではそれも難しい。まるで「あなたの最初の説明で理解できません」と、クレームをつけているように思われたらどうしよう、と考えてしまいますよね。わからないことは、わからない人に問題があるのではなく、わからないことへのアプローチの仕方を知らないことが原因なのです。2.「わからない」を細分化するわからないことは、「細分化」しましょう。モヤッと全部わからない!と投げ出すのではなく、①わかっている部分②わからない部分    A:理解するためのアプローチ方法    B:それ以外の、大体3分野くらいに仕分けることが出来るでしょう。②ーAについては「とっかかり」が見えています。①と②ーAについて進めていくことで、②ーBの「とっかかり」が見えてきます。そうしたら、②ーBについて質問することができるようになります。3.細分化す
0
カバー画像

知人との、距離感分かるステップ。知人との人間関係悩む人、朗報

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さん です。友達でも無い、微妙な距離感って距離の詰め方、難しいよね。女子は、特に悩むこと多いかも?ってわけで・・・・経験談から、語る・・・【知人との、距離感分かるステップ】※特に、大事なとこは太くしてる。①他愛もない話をする②相手からも!話しかけてくる頻度が、度々あるか?③個人的なお誘いして、どんな反応返ってくるか?④相手からも!プライベートな話をしてくるか?⑤相手からも、悩み話してくるか?⑥自分から喋りかけたりして、モヤっと。しないか?⑦疲れないか?(自分からも、喋りかけたりして)⑧深い話、出来るか?⑨連絡先、交換できるか?(ココナラは別)⑩良い意味で、なんも気にならんか?知人との、人間関係・距離感に悩んでる人 聞いて欲しい人も、良くしたい人も最大1週間。深ーーーーーく話聞く。(※恋愛系は、不可能) 一緒に、思考整理しよ。
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.31 Thank youと言われたら

こんばんは!昨日は友達の誕生日会に参加し、そのまま眠ってしまったひろです!(毎晩楽しみにしてくれてた方がいたらめちゃくちゃすみませんlol)ということで今日は原点回帰ということで「Thank you」の返し方です。「はいはい、You are welcome で楽勝でしょ!」と思ったそこのあなた必読です!一昨日Thank you の返し方にAbsolutelyがあるということを紹介しましたのでついでにやっておこうと思います。Thank youの返しは一般的にはYou are welcomeですよね。これはこれでありです。「どういたしまいて」なので万能ですよね。ただこれって丁寧すぎるんですよね。日本語でも友達に「どういたしまして」ってあんまり使わないですよね。あとは目上の人に対しても「どういたしまして」より他のものを使いたいですよね。ということでまずは友達に対してなんですが、Don’t mention it! 「気にするな」って感じです。これは結構僕も友達に使ったりします。ナルトでいうところの「いいってばよ!」的な感じですね!Aha/Yep!「うい!」的な感じです。No problem. 「問題ないよ」これも結構クールな感じでいいですね!It’s my pleasure. 「お役に立てて光栄です。」どういたしましてに近いですがより丁寧なので目上(上司、教授)に使う場合はこちらにしましょう。昨日のAbsolutely+上の4つが使えるだけで「You are welcome」以外に英語表現に幅ができるのでぜひ使ってみてください!明日は逆にThank youの他の表現をやりたいと思います
0
カバー画像

始めて上司になった方は、おすすめです!

上司になったけど何をしたら良いか分からないこれで正解なんだろうか?一度は誰でも思います。私も最初は正解が分かってないまま、突っ走っていました。そして思い通りいかなくて苦労したことも数知れず。しかしそんな私でも今では会社の支社長として6県を統括する責任者研修講師として多くの参加者を指導、育成の立場(報酬)と実績を出し、今ではたくさんのやりがいを感じながら仕事が出来ています。でも、最初からそういう能力があったんでしょ?と思われがちですが、私は入社した時は平均以下レベルでした。ですから今ではどんな方でも「考え方」と「やり方」次第で上司としての役割はこなせると思ってます!実際に私が職場で指導したスタッフが拠点長となり、しっかりと上司を努めています。すでに上司になっている方でもこれから目指す方でも知っておくと悩みの予防や軽減にも繋がり、仕事のやりがいに繋がります。立派な上司になり、職場のみんなと仕事でのやりがいを感じて欲しいです。上司になって何をしたら良いか分からない…という方はぜひ!相談ください!
0
カバー画像

人間関係悩む人が、知っておいた方が良いこと。

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さん です。【人間関係悩む人が、知っておいた方が良いこと】①仕事の人間関係は、仕事が最低限しやすくなる範囲で接して大丈夫(※感謝は、伝えるの大事♡)②副業・起業なり、少しでも出来ることや実績を増やす(嫌な会社・仕事ばかりしてたい?)③ママ友は、よっぽどの限り【友達ではない】☜友と付いてるだけに・・④どんな相手でも、線引きは必要⑤感謝、大事に(感謝されて、嫌な人間居らんから。)⑥余計な人間関係が多い程、浪費してしまう⑦世の中には、仲良くなくても・好きじゃなくても親切に出来る人が居る今や、「複業」(複数の仕事、収入)と言われてる時代。フリーランスや副業を始める人が増えつつあると思う。つまり、自由になりやすいことから【人間関係】に対して悩む人は、少しずつ減ってる傾向がある気もする(*^-^*)♡。。うちも、その一人でもある。でも、まだまだ人間関係に悩む人も多いと思う。やっぱり、色々な関係性がある分 色々な人間が居るから。
0
カバー画像

問題の本当の大きさを知る

何か問題(アクシデント、悩み事など)が起きた時、それの本当の大きさを知ることが出来ている人は少ないのではないでしょうか。目に見えるものではないし、人によって問題の捉え方は違います。しかしだからこそ、「自分にとってその問題は大きいのか小さいのか、どんな意味を持っているのか」をきちんと把握することが、問題解決への道を作ってくれます。1.問題を過小評価するときその問題を、・「大したことではない」と甘く見ている・楽観視しすぎてる・他の問題と向かい合うことを回避するために、取り合わないことが考えられるでしょう。2.問題を過大評価するとき逆に、その問題に対して・将来起こることを不安視しすぎる・今<未来志向・問題を大きく捉えすぎることで「自分に出来ることは無い」と考えることが想定されます。3.実態からかけ離れるとどうなるか?問題の実態を捉えずにいるとどんなことが起こるでしょうか。問題の実態・実像が見えない↓(本来)取るべき行動がとれない↓手遅れになる/違う問題が発生する↓解決できなくなる↓自信喪失/心的ストレス増となる恐れがあるでしょう。4.問題の実態を捉えるためには?色んな問題や状況があるので、まずはどんな心持で向き合うか、を考えたいと思います。①マインドフルになる過小評価も過大評価も、問題そのものから目を背けて違うところを見ているから起きる状況です。将来の「もしも」ばかり気にする過大評価。将来の「もしも」を考えたくないために起きる過小評価。どちらも今・目の前で自分が体験している状況を見ていないのです。マインドフルに、今・目の前の状況と自分が感じている感覚を直視しましょう。②適切な距離を取
0
カバー画像

プライミング効果で休み明けも怖くない

休日って、待ち望んだ割にはあっという間に過ぎてしまいますよね。日曜の午後にもなると、段々と明日が気になりだして、しかもそういう時に限ってやりたいことが思いついてしまったり。休み明けを想像するとなんとなく憂うつになりますが、とはいえ必ず休みは終わってしまうもの。避けられないなら、自分の気持ちを無理なく方向転換することで、サザエさんシンドロームを回避しませんか?1.プライミング効果とはプライミングとは、事前に特定の刺激に接することで、特定の知識を活性化させること(「社会心理学」有斐閣)ことです。そしてプライミングによって活性化した知識や概念などが、後続の情報処理に影響することを「プライミング効果」と呼びます(引用:同上)人はたくさんの知識や情報を持っていて、その場に必要なカテゴリーを引っ張り出して対応しています。休日には休日の知識・概念・気分があって、その中で過ごしています。でも時計とカレンダーを見て、「ああ、明日は月曜日だ、仕事だ、学校だ」と思っても、自分が「休日」モードの中にあるので、仕事にまつわる概念や気分は活性化されていないわけです。だから「仕事」を想像してもすんなり受け容れられない。その違和感に疲れて、「月曜日なんて嫌だなぁ」と思ってしまうんですね。2.「仕事モード」をスムーズに活性化させるには?プライミングの仕組みを使うなら、「後続」=「仕事(休み明けにやること)」を活性化させるような刺激(プライミング)が必要です。どんな刺激を選ぶか、によって、ストレスや次週以降の休日の過ごし方にも影響してくるでしょう。例えばいきなりパソコンを開いて会議資料を作り出そうとした場合。一気
0
カバー画像

「失敗」のトリセツ

失敗・ミスは、出来ればしたくないものです。とはいえ、してしまいます。人間なので(笑)失敗しないようにしよう、と考えすぎると、どんどん行動や思考が狭まって、最終的には何も出来なくなり、「何も起こらないこと」が「いいこと」担ってしまいます。失敗・ミスは、「学習」との掛け合わせで、新しい視点・手段に変貌します。そうすれば、むやみに忌避する必要がなくなります。1.失敗・ミスは「必ずする」「誰でもする」そもそも失敗やミスを「アクシデント」=「想定外の事態」と思うことがまちがいだと思います。人間ですから、ミスや失敗をするものなんです。ヒューマンエラーとかオペレーションミスというのは、絶対にあり得ることなのです。どんなに注意しても、どんなにその道に熟達した人でも、100%絶対にしない、と断言は出来ません。むしろ熟練の人ほど、それを知っているはずです。にもかかわらず「失敗するな」「ミスするな」と考えたら、何も出来なくなります。成功するより達成するより成果を出すよりも「失敗しないこと」の優先順位が高くなってしまうからです。でもそれって、ゼロですよね?2.失敗・ミスの取り扱い方法失敗・ミスは、つまり当初の予定では想定していなかった事態のことです。まっすぐ引かれた線が、途中で途切れたり、横に曲がったり、前へ進まなくなることです。このときの「失敗」は、何を表しているでしょうか?それを考えることが、ポイントです。・失敗をした状況(場所、時間帯、一緒にいた人)・失敗をした時の状態(体調、メンタル、時間的余裕)・初めてのタイプの失敗か、いつもやる失敗か(頻度)などを分析してみましょう。そして、失敗=まちがい
0
カバー画像

「相手の立場になって考える」とは?

「相手の立場になって考える」ことは、結構な頻度で誰もがやっている、または試みている行動だと思います。しかし、「こちらの立場を理解してくれている」と感じることは、それと比べると少ないのが現実ではないでしょうか。それほど、「相手の立場になって考える」ことは、言うは易く行うのは難しい行動なのです。では、なぜ難しいのか、なぜ大事なのか、するとき・される時のコツを考えてみましょう。1.視点取得視点取得、という言葉があります。文字通り、「視点」を「取得」することです。自分の現在の視点を異なる立場や位置(他者視点another viewpoint)に移動させ、その視点にある者がもつだろう考えや感情、あるいは見えるはずの風景などを推測する心の働き。(コトバンク)同じように、心理学には「心の理論」という概念があります。心の理論とは、他者の心を類推し、理解する能力である。 特に発達心理学において、乳幼児を対象にさまざまな研究が行われるようになった。 ヒトおよびヒト以外の動物が心の理論を持っているかどうかについては、誤信念課題によって調べられる。(wikipedia)自分から見た姿だけでなく、自分以外の人間から見たらどうなるか、自分以外の人間はどう考えるか、を推し量る能力です。ピアジェ(Piaget,J 1896~1980)はこれを「脱中心化」と呼びました。大抵は就学前くらいの年齢で脱中心化に至ります。2.「人の靴を履いて1マイル歩く」外国のことわざです。その人の靴を履いて1マイル歩くまでは相手を批判してはいけないよ、という意味だそうです。人の靴を履く、という時点で、かなり窮屈な状態を想像出来ますよ
0
カバー画像

小さな目標で毎日を楽しく

毎日大きな問題もないけれど、変化が無くて味気ない…、なんてこと、ありますよね。大きな問題が無いのは幸せなことなのに、刺激が無いと感じて気持ちが緩みます。気持ちの緩みは緊張感の低下で、ストレスを感じずに済む反面、活力に欠けます。そんな時は、過度なストレスにならず、毎日が楽しくなる程度の「小さな目標」を立ててみましょう。1.小さな目標の条件毎日を楽しくするためですから、毎日できる・すぐに始められることが重要です。その為には、以下のような条件が考えられます。①簡単に思えること②すぐにできること③出費が少ないこと④短時間で行えること⑤達成が測定できること⑥人の協力なしに自分一人でできること②・③・④は自分にとっての上限を数値化しておくといいですね。(1ヶ月以内、10,000円以内、1日30分から、など)2.小さな目標のいいところ小さな目標を立てる時、達成後の「成果」を重視すると、気分によってモチベーションが下がってしまいます。小さい目標には、以下のようなメリットがあります。◆小さな目標=小さな成功◆忙しくても出来る ≠ 大きすぎる目標は時間もお金もコストもかかる◆継続力や忍耐力のアップに向いている◆「出来る!」という自信をもつことで、少しずつ大きな目標も立てられるどちらかというと、達成することよりも「目標を立てて毎日続ける」ことに重きが置かれます。そもそものスタートが「毎日を楽しくしたい」ですから、結果よりもプロセスを楽しめるものを目標にすることをおススメします。3.実際に「小さな目標」を立ててみよう!では、実際に「小さい目標」を立ててみましょう。<1>の条件含め、以下のステップで進め
0
カバー画像

それ、本間に大丈夫?SNSでもある、人間関係リセット症候群。

こんばんわ!関西姉さん♡さき です!SNS見ると、〇〇さんが友達、恋愛多そう・・羨ましい。SNS見てると、疲れる・・人のSNS見てると、モヤっとするってこと、ある人も居るんじゃないかな?結論。人間関係リセット癖自体、悪いこととは思わへん(*´ω`)疲れてる状況で モヤっとすることあるとリセットしたくなること、あるよね。。でも、出来れば。一回考えてみた方が良い。・SNSだけを見て、「相手にモヤっとした」リセットしたくなってないか?・後で、後悔しない相手か?・相手から、何かされたのか?【原因、これかも?】・SNSに入り込み過ぎてる・ご自身が、メンタルダウンしてる・ご自身が、プレッシャーな出来事がある状況・ご自身が、何かに追い詰められてる・その相手との関係性が良くない・その相手達と、そもそも合わない
0
カバー画像

【1分解説】仕事を円滑に進めるコツ20「苦手な業務」

みなさん、こんばんわ^^ビジネスパーソン向けサービス提供中のeryncoです★前回のブログでは「ストレスに気付く」についてお伝えいたしました。今回は仕事を円滑に進めるコツ20段!「苦手な業務」についてお伝えしたいと思います♪みなさんは、苦手な業務ってありますか?私は、いわゆる”ルーティン作業”が苦手です。・アイデアがいらない・決めたれたことを忠実に再現する・黙々と淡々とこなしていく。。”ルーティン作業”にはそんな”静”の仕事の印象があり・・・頭をフル回転させる・アイデアをジャンジャン出す・ゴールに向かって突き進む!このような”動”の仕事が大好物な私は”ルーティン作業”をしていると段々と頭が痛くなってくるのですwしかし、”ルーティン作業”も時として対応する必要がありますよね。そんな時は、苦手な業務を楽しい業務へ切り替えるこんな意識で、あるゲームをしています。名付けて”効率化ゲーム”※ネーミングセンスのなさはご愛嬌ですw”アイデアがいらない単純な作業”から”アイデアを駆使した楽しい作業”に意識を切り替えるイメージです。「今日は30分で仕上げるぞ!!」という簡単な目標を立てて、・どうすれば、時間をかけずに作業ができる?・どうすれば、もっと簡単に作業ができる?こんなことを自問自答しながら、いかに効率を上げられるかゲーム感覚で作業をするようにしています。このゲームをし始めてから、・あれ?これって本当はもう必要なくない?・もっとこんな風にしたら良くなるかも?・あ!このツールを使えばもっと簡単にできるんだ!・あの部署に協力してもらえば、更に良いものが作れそう!などなど様々な発見ができるように
0
カバー画像

初めまして!

とある会社で支社長をしています。毎日職場で多くのスタッフのマネジメントを行なっています。毎日、スタッフからの多くの相談、悩みを受けてアドバイスを行なって実績を出していますが、このノウハウを会社以外で活かしたい!と思うようになりました。会社だけで自分がスキルアップすることもできますが、会社以外の色々な職種の方と触れ合い、お役に立つ事で自分自身の成長にも繋げたく考えています。あなたが、今の状況を少しでも改善したい!自己成長したい!自分を客観的に見たい!会社以外の人と繋がり悩みを聞いてもらいたい!そう思っているなら、これまで数えきれないくらい多くのスタッフをサポートしてきた ゆうめいが、全力であなたの悩みに寄り添います!ぜひ、気軽にお話ししましょう!
0
カバー画像

【1分解説】仕事を円滑に進めるコツ19「ストレスに気付く」

みなさん、お久しぶりです^^ビジネスパーソン向けサービス提供中のeryncoです★少し時間が空いてしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?私はこのお休み期間、自己スキルアップのため、様々な勉強をしておりました。ますますパワーアップしてサービス提供できればと思いますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします♪さてさて、前回までのブログでは「仕事を円滑に進めるためのコツ」をシリーズ化してお届けしておりました!マイペースな更新になってしまうかもしれませんが、続きを少しずつお伝えできればと思います♪▼前回ブログ:「不明点への対処法」今回は仕事を円滑に進めるコツ第19段!「ストレスに気付く」についてお伝えいたします♪仕事を進める上で、少なからずストレスを感じていらっしゃる方多いのではないでしょうか?「ストレスなんて感じない」「仕事が楽しい」と感じていらっしゃる方も精神的なストレスはないかもしれませんが、時間の拘束や業務負荷などで体はそれなりにストレスを感じていると思います。「仕事を円滑に進める」ためには、スキル的なものも大切ですが、最も大切なのは「ご自身の体」です。・精神的なストレス・肉体的なストレスどちらのストレスも「体の不調」としてサインが出てきます。そんなご自身の体のサイン、みなさんは敏感にキャッチできているでしょうか?「このくらいなら大丈夫」「少し疲れているだけ」こんなふうに体のサインを見逃してしまっていませんか?体の不調は「SOSのサイン」です。体からのSOSを感じられるのは、あなただけ。小さなSOSも見逃さず、適切な対処をしていきましょう!ではどのように対処
0
カバー画像

大人の甘えは自己成長のチャンス

「甘える」ことは良くないことだ、というイメージがあります。子どもならいいけれど、若いうちなら許されるけど、という方もいるでしょう。では、いい年の大人は「甘えてはいけない」として、甘えたい気持ちを捨てることはできるのでしょうか。そもそも、甘えることはそんなに良くないことでしょうか。むしろ、逆ではないかな、と考えます。大人があえて甘える選択をする時とは、更に成長できるチャンスなのです。1.子どもの甘え方子どもが甘えるのはよくあることですよね。なぜでしょう。それは子どもは自分一人ではできないことや分からないことがたくさんあるから、大人や他の子どもの力を借りなければ出来ないからでしょう。または辛いことや悲しいことに対して自分一人で対処することが出来ず、感情を持て余してしまい、例えば親や姉兄に泣きついたりする、など。いずれも、発展途上ゆえの経験不足・知識不足・スキル不足が理由です。2.大人が甘えることがマイナスに見られる理由一般的に「甘える」というと、発展途上の子どもの「甘える理由」が想定されるため、経験も知識もスキルもあるはずの大人が、それが無い子どものように「甘える」と、・努力不足・覚悟不足・頼りないと思われて「大人のくせに」と、甘えを拒否されてしまいます。つまり「甘え」とは、子ども特有の行動原理、という共通認識があるのでしょう。3.大人が甘えたくなる時とは?しかし大人だからといって、自分に起きる出来事や感情の全てに一人で対応できるものでしょうか。むしろ、大人になって世界が広くなり出来ることが増えたからこそ、想定外の出来事との遭遇率は子どもより遥かに上昇します。そもそも、大人とはなん
0
カバー画像

こうゆう相手、大事にしてこー♡人間関係上手い人はやってるかも?

こんばんわ!関西姉さん♡さき です。~人間関係で悩みやすい人へ~【こうゆう特徴ある人、大事にしてこー18か条】①喋らんでも、なんとも思わん②喋らんでも、旅行・遠出が成立③喋らんでも、楽しい④一緒に居るだけで、ワクワクする⑤良い意味で、何も気にしない(執着とか無い)⑥遊んでる途中、どちらか寝てても成立⑦お互い、違っても認め合える⑧応援し合える⑨何かあったら、お互い支え合える⑩良いことも、喜び合える⑪いきなり、否定から入らない⑫否定ばかりしない⑬言ったらあかんこと、言わない⑭ありがとう。ごめんなさい。言える⑮会っただけで、ワクワクする⑯暗い、本音、繊細な所も 根本隠さず言える⑰話してるだけで、ワクワクする⑱又会いたい、話したい。仲良くなれそう。って思う
0
カバー画像

悩みが複合化している場合の対処法

「〇〇の解決法/対処方法」をインターネットで調べるとたくさん情報がヒットします。どれも参考になるものですが、自分にドンピシャなものって中々無いのではないでしょうか。なぜなら、自分の悩みは様々な要因が絡まって複合化しているからです。要因が複合化した悩みへの対処のコツは「解決志向」です。1.1対1なら対処法はたくさんある例えば「うつ病になったらどうする?」という悩み。まずは休養をとって、生活リズムを崩さないよう気をつけて、主治医の指示に従って服薬する、などの一定の基本ルールがあります。悩みがうつ病だけなら、1つの対処法である程度は解決へ向かうでしょう。2.悩み(原因)が複数ある場合の難しさでは、うつ病だけでないとしたら、どうでしょうか。例えば夫がうつ病、息子が不登校、母親が認知症で、自分だけではすべてに手が回らない。または妻がうつ病と発達障害的症状と更年期障害を併発している場合など。うつ病についての対処をするだけでは、十分ではないことは明白です。そして、今自分が解決したいと思っている「複合化した悩み」と同じ経験をしている人や、その経験談、解決法を探すのはほとんど不可能でしょう。例えば病気の名前だけは一致しても、家族の性格や生活環境は十人十色ですから。3.複合化しているなら「原因追及」はしない何か問題や悩みが生まれた時に、「なぜこうなった」と原因を考えるのはごく自然な流れです。「なぜ」を答える練習を、学校時代にずっと繰り返してきたからです。しかし、実生活で原因追及をしても、いつの間にか「犯人捜し」や「責任の在り処」を探すことに目的がすり替わってしまい、どんどん時間が経って疲れた上に具
0
245 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら