絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,092 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

必需品を買う時は物が欲しいから店員の接客態度は我慢する。でも贅沢品を買う時は接客態度を見て買うから店員の人柄は大事です。

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『必需品を買う時は物が欲しいから店員の接客態度は我慢する。でも贅沢品を買う時は接客態度を見て買うから店員の人柄は大事です。』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さてみなさん、みなさんは必需品を買う時となくても良いけど自分のご褒美にとかでちょっと贅沢なものを買う時とで結構定員さんの態度って影響しません?あんまり気にしていない人が多いですかね?欲しいものは欲しいって感じで店員さんの態度とかはあんまり気にしませんって方もおるかもしれませんね。でもせっかくなら必需品はまだしも自分へのご褒美を買う時ぐらい気持ちよく買いたいもんですよね。というわけで、今日の話はお店の店員さんも知っておいて損はない話なので、最後まで読み進めていただけたらと思います。まず、必需品については大体商品をカゴに入れてそして最後にレジに行きます。つまり店員さんと接するのは最後ですよね。そこで店員さんの態度が悪くてもレジから引き上げる人はそうそういません。ついで、贅沢品を買う時です。この時は大体においてまず店員さんの接客があってそこから欲しいと思ったら購入につながります。つまり贅沢品を購入につなげるためには店員さんの接客態度が重要になるって事ですよね。その具体的な接客マナーについては専門家もたくさんおられますので、そちらの方に教わった方がいいかと思います。というわけで今日は接客態度の触りの部分しか触れませんでしたが、必需品と贅沢品を買うときのお客さんの気持ちを考
0
カバー画像

イフゼンルール無駄に使ってませんか?

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『イフゼンルール無駄に使ってませんか?』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さてみなさま、まずこのイフゼンルールについてですが、ご存知の方おられますか?ご存知ない方もおられるかもしれませんので、まずはその解説からです。このイフゼンルールはですね、イフは英語のif、ゼンも英語のthenからきている言葉です。その意味は直訳のままで「〜したら〇〇する」と言うふうに解釈します。​つまり、自分の行動に条件をつけて​​やる気スイッチを入れる​​わけです。​​具体的には、「朝になったらご飯を食べる」みたいな事です、簡単に言うと。これ何でも応用が効くんですね。「20時になったら勉強をする」、「22時になったら寝る」みたいな事です。最初のうちは慣れない行動なのでかなり苦痛ですが、21日間頑張ってやり続けると今度はそれをしないと​体がムズムズ​してきます。つまり、そのルーティンが体に染みついてしまってやれない日はソワソワしてしまうんですね。この習慣化を作るために有効な方法がイフゼンルールなんですが、この方法を無駄に使ってませんか?と言うのが今日の主題です。​​例えば勉強を習慣化したいのにできないとか、ダイエットしたいのに続かないとか、こう言った悩みがあるときに持って来いの方法なんですが、逆を言うと、先の例で言う所のついつい甘えが出てしまい休日になったら勉強しようとか、明日になったらダイエットしようとか、このイフゼンルールを気付かないうちに​
0
カバー画像

ごまかす人の所には人は寄って来ない

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『ごまかす人の所には人は寄って来ない』についてお話ししていきます。今日のこの話”タメになったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さてみなさん、みなさんの周りにもいませんか?当たり前のようにごまかす人。「普通気付きますよ…」って事でも普通にごまかして相手が気づいてないとでも思っているんでしょうか?​​当たり前ですが、このタイプの人、ちょっとキツめの指摘になりますが、周りから信用されてませんから気をつけたほうが身のためです。「上手くごまかせたなー」って思っていてもそれは​周囲の人が言わないだけ​で、ほぼごまかせていない事が​多い​です。しかもその時はワンチャンごまかせたとしても後になって整合性が合わず時間差でバレたりもします。その時もあえてその相手の方は指摘しないでしょうね。これには深い日本人の特性が絡んでいるのが原因なんですが。とまぁ、それに気づかずに普段通りその人と接していると相手はどんどんどんどんあなたへの敬意がなくなってきますので、気づいた頃にはあなたの隣からその人は消えているかもしれません。​言い方悪いですが、よっぽどあなたに利用価値がないと去っていくことは​間違いなし​です。​​​ではどうすれば良いかご提案します。​まず、根本にあるのは​”ごまかし”​です。​このごまかしが相手との信頼関係を崩してしまっている原因になるので、まずはどの時点でごまかしをしたのかじっくり考えてみましょう。​思い出せなかったり、抵抗がなければ一番良い方法は​相手の人に聞く事​です。​な
0
カバー画像

人の話を遮ってまで発言しといて結局同じことを言う人の末路

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『人の話を遮ってまで発言しといて結局同じことを言う人の末路』についてお話ししていきます。今日のこの話”タメになったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さて皆さんの周りにもいませんか?人が話してるのに急にその話を遮って、何を話すのかと思うと"それ、今俺が話してたことじゃん…"って言う人。なんか雰囲気的には新しい事言ったように思えますが、結局「今俺が言ってるのとおんなじ事言ってますよね?えっ!気付かないの⁉︎」ってぐらい真剣に気付かない人の事です。あれ何なんでしょうね。もうここまで来ると今日はただの愚痴になるかも知れませんが、聞かされる身にもなって欲しいもんですし、言った方も「まずっ、これまんま同じじゃん…」みたいに思って、恥ずかしくなんないんでしょうか?これ、相手からするとなんか話を横取りされた感じですし、「私、あなたより知ってます」感も満載ですよね。一見この考え方が卑屈のように思われますが、これ結構大切な話で、実際目の前でやられると相手への敬意が失われます。​​つまり、結果的にどうなるかと言うと、​尊敬心がなくなり​やることなす事​否定的な関係性が生まれてしまいやすくなる​ので人からの信頼が欲しい人なんかはお気をつけ下さい。​​というわけで今日のこの話、"参考になったよ"って方はぜひシェアお願いします。ではまた✌️220801
0
カバー画像

すぐに答えを言う上司には部下は育てられない

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『すぐに答えを言う上司には部下は育てられない』についてお話ししていきます。今日のこの話”タメになったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さて皆さんの周りにもいませんか、こんな人?部下や後輩からの相談にすぐに答え言っちゃう人。​しかも人の話を遮ってまで答え出す人は​最悪​です。その人自身は悪気があって言ってるわけではなく、たぶんその相談に来た人のためを思って言ってるんだと思うんですね。​​でもそれ、本当は​間違い​だったりします。​相談を受けた側の人は相談に来てもらって嬉しかったり、その人にはない答えを自分には持っているのでその優越感だったりで気持ちいいのはわかります。でも決して、答えがパッと浮かぶからと言って、その答えをすぐに教えるのが正解かというとそうでもない時があります。それはなぜかと言うと、答えをすぐに言ってしまうとその相談に来た部下や後輩が自分の頭で考えないからです。自分の頭で考えずに答えを聞いて納得してしまったら思考が止まってしまいますよね。これじゃ今後同じ様な課題が出た時に多少の参考程度にはなりますがやっぱり自分の頭で考えていない分、その思考過程が定着しません。​だから本当に良いのは​自分の頭で考えさせる事​。つまり、答えは言わず、ヒントを与えて考えさせるのが正解です。ただ、あまりに考えても答えが出ない時は正解を言ってあげないと諦めたりするので、その期間は仕事の納期などにもよりますが区切らないといけませんが、本当にその部下や後輩を育てようと思うならそこはグッ
0
カバー画像

【4月12日の運勢】

運勢を1つ選んでから読み進めてください。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取ってくださいね。【4月12日の運勢:タロットカード「The Hierophant」(正位置)】「The Hierophant」(教皇)のカードは、伝統、知識、導き、そして精神的な理解を表しています。4月12日は、既存のルールや慣習を重んじることで安定と調和がもたらされる日となるでしょう。信頼できる指導者やメンターからのアドバイスに耳を傾けることが、あなたにとって重要な学びや気づきにつながる可能性があります。各運勢の詳細全体運:・安定と調和を求める気持ちが高まり、伝統的な価値観や既存のシステムの中で過ごすことに安心感を覚えるでしょう。権威ある人物や経験豊富な人からの教えに耳を傾けることで、精神的な成長や学びを得られる一日となりそうです。形式的な手続きやルールを尊重することが、物事を円滑に進める鍵となります。恋愛運:・安定した関係性を求める気持ちが強まるでしょう。既存のカップルは、改めてお互いの絆を深め、将来に向けての計画を話し合うのに良い機会となるかもしれません。伝統的な価値観を大切にする姿勢が、パートナーとの信頼関係をより強固なものにするでしょう。シングルの人は、真面目で誠実な相手との出会いを期待できるかもしれません。仕事運:・既存のルールや手順に従うことで、着実に成果を上げられるでしょう。経験豊富な先輩や上司からのアドバイスは、あなたの仕事の進め方にとって有益なものとなるはずです。革新的なアイデアよりも、確立された方法を尊重することが、今日の成功につながります
0
カバー画像

相手に選択肢を与えておいてその決断を聞くとガッカリする人の末路

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『相手に選択肢を与えておいてその決断を聞くとガッカリする人の末路』についてお話ししていきます。今日のこの話”参考なったわー”って方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さてみなさんの周りにもいませんか?一見、懐の深いふりして実は狭い人。僕の周りにもいます。もちろん面倒なのでいちいち指摘はしませんけど。​でも見ていて​『懐、小っさ!」​って正直思います。​と言うのも、例えば仕事が立て込み残業が予測される時、その日いる社員に残業予測を伝達し、軽いミーティングの様な事をして、最後に「残業するかどうかは君らに任す」みたいな事をカッコ良く言うんですけど、結局その残業を断ると途端ガッカリした言動を取るんです。​こんなの絶対しちゃダメですからね。思っていても​表に出したら負け​です。​そんな時は笑顔で「そっか、わかった」と言って素直に退社を見送ってあげましょう。​”そんな余裕ないですよ”と言われるかもしれませんが、でも無理にでもしたほうが後が​お得​になります。部下との関係性が。​それは、その時の部下の心境を考えてみればよーく分かります。もし仮に上司があからさまにガッカリしたとしましょう。そうすると部下はどんな心境になるかというと、「だって選んでいいって言いましたよね?」って。「それなのに選んだ結果を伝えたらガッカリするって、僕が悪いみたいじゃないですか」って。​これじゃ​部下が責められてる​みたいになるので上司との溝ができてしまいます。​​つまり​信頼関係が壊れてしまう​って事です。​信頼関係壊
0
カバー画像

【4月8日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【4月8日の運勢:タロットカード「魔術師」(正位置)】「魔術師」のカードは、あなたの内に秘めた才能や可能性が開花する時を告げています。4月8日は、あなたの創造力と行動力が最大限に発揮され、新たなスタートを切るのに最適な日となるでしょう。各運勢の詳細全体運:・あなたの才能と能力が輝き、周囲からの注目を集めるでしょう。新しいことに挑戦する意欲が湧き、積極的に行動することで、大きな成果を上げることができます。自信を持って、あなたの可能性を信じてください。恋愛運:・あなたの魅力が最大限に引き出され、異性からの注目を集めるでしょう。積極的に行動することで、理想的なパートナーとの出会いが期待できます。パートナーがいる方は、二人の関係がより深まり、新たな展開を迎えるでしょう。仕事運:・あなたのアイデアや企画が実現する可能性が高まります。積極的に行動することで、周囲からの評価も高まり、キャリアアップにつながるでしょう。新しいプロジェクトや企画にも積極的に挑戦してみてください。金運:・あなたの才能や能力を生かして、新たな収入源を見つけることができるでしょう。投資や副業など、新しいことにも積極的に挑戦することで、金運アップが期待できます。アドバイス・あなたの才能と能力を信じて、積極的に行動しましょう。・新しいことに挑戦する意欲を持ち続けましょう。・周囲とのコミュニケーションを大切にしましょう。【「My heart space is abundant and flo
0
カバー画像

【4月6日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【タロットカード「The Devil(悪魔)」逆位置】「The Devil(悪魔)」の逆位置は、束縛や依存からの解放、悪習慣からの脱却などを意味します。これまで囚われていたものから自由になり、新たなスタートを切るチャンスとなるでしょう。全体運:これまであなたを束縛していた状況や人間関係から解放される兆しがあります。長年の悪習慣や依存関係から抜け出し、精神的な自由を取り戻せるでしょう。しかし、解放された後の心の隙間を埋めるために、新たな誘惑に注意が必要です。恋愛運:不健全な恋愛関係から抜け出すチャンスです。相手への執着や依存心が薄れ、自立した関係を築けるようになるでしょう。片思い中の人は、相手への気持ちに区切りをつけ、新たな出会いを求めるかもしれません。仕事運:仕事上の悪循環から抜け出し、状況が好転する兆しがあります。惰性で続けていた仕事や、不当な扱いを受けていた環境から脱却できるかもしれません。自分の才能や能力を信じ、新たな目標に向かって進みましょう。金運:金銭的な束縛から解放される可能性があります。無駄遣いや衝動買いが減り、お金の使い方を見直す良い機会となるでしょう。しかし、解放感から散財しないように注意が必要です。アドバイス・過去の束縛から解放されたとしても、新たな誘惑に注意してください。・解放された後の心の隙間を埋めるために、趣味や運動など、健全な活動に時間を使うと良いでしょう。・解放されたことによって、気持ちが大きくなりすぎる可能性があ
0
カバー画像

可動域訓練って実は人の変化(進化)をジャマしてるだけかもしれない⁉︎

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『可動域訓練って実は人の変化(進化)をジャマしてるだけかもしれない⁉︎』についてお話ししていきます。今日のこの話”そうかもしれない”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。みなさん、可動域訓練ってご存知ですか?僕も専門領域ではないので詳しくは知らないんですけど、簡単に言うと人の関節を動かすリハビリって事です。人って、怪我をしたり高齢になってくるといろんな所に痛みが出てきて、それを痛いから動かさなくなるとどんどんどんどん動かなくなって、やがて関節も固まって曲げたり伸ばしたりができなくなるんですね。もちろん怪我だけではなくて、脳の病気とかになって手や足に麻痺が出て関節が固まる事もあります。なので、じゃあどうするかというと、これまでの定説ではその動かしにくくなった関節を他人や自分の動く方の手を使って固まらない様に動かしていきましょうってのが当たり前でした。っで、先日、その運動をしているリハビリの先生と話をしている中でちょっと思ったことがあるんですね。興味ある人あんまりいないと思うんですが、今日はそれについて触れようと思います。​さて、何を思いついたのかと言いますと、関節が固まっていくのって、実は​人の進化​じゃないのかなって思うんですね。​これじゃ今までのリハビリ概念を否定するって言われればそうなんですが、でも例えば、両生類が水から陸に上がってきた時に身体が変化した様に立って歩いていた人が怪我や病気により寝るばかりの生活になるとそれに適した身体の仕様に変化していってる様な気がするんで
0
カバー画像

噂のコーチングについて色々調べてみた

前回のコーチングについて投稿したのですが、思いの外「スキ」がついてて、結構みなさんこの分野に興味があるんだ〜と勝手に嬉しくなっておりました!ということで、もうちょっとビジネス的な観点でコーチングについて色々調べた内容を今回は綴っていきたいと思います。1、外部環境  近年、リモートワークの普及や働き方の多様化により、自己啓発やスキル向上への関心が高まっています。​これに伴い、オンラインプラットフォームを活用したコーチングサービスの需要が増加しています。 従来は対面だったものが、オンラインや働き方の多様化によって一気に加速したっていう感じですかね2、市場規模  世界のビジネスコーチング市場は、2023年に約24億5,000万米ドルと推定され、2030年までに約39億7,000万米ドルに達すると予測されています(CAGR 7.13%)。 ​日本国内でも、コーチング市場は成長を続けており、2019年には約300億円規模と推定されています。 世界に比べて日本ちっさくね?って思う方もいらっしゃるかと思いますが、2015年から2019年にかけて、日本での市場規模が約6倍になっており、今後も伸びていくことが予測されております!すげーな… 3、需要について  企業におけるリーダーシップ開発や従業員のパフォーマンス向上を目的としたコーチングの導入が進んでいます。​また、個人のキャリア形成や自己啓発を支援するコーチングサービスの需要も高まっています。 私も、前職において、人材開発文脈でストレングスファインダーを導入したり、部下の自立自走を期待して、資格を持っているコーチを採用した経験があります。 導
0
カバー画像

【翻訳者必見】AI時代に差をつける「翻訳スキル棚卸しワークシート」のご案内

こんにちは、翻訳の世界で奮闘されている皆さま。 「自分の翻訳スキルって客観的に見るとどうなんだろう?」 「これからの翻訳市場で生き残るには何をすべき?」 「AIに仕事を奪われない翻訳者になるには?」 このような悩みを抱えていませんか? AI時代だからこそ必要な「自分を知る」作業 ChatGPTやDeepLなどのAI翻訳ツールの進化により、翻訳業界は大きな転換期を迎えています。単純な置き換え作業としての翻訳はAIに任せる時代になりつつある今、私たち人間の翻訳者はどこに価値を見出していくべきでしょうか? その答えは、あなた自身の中にあります。 あなたのスキル、経験、価値観、独自のスタイル——これらを体系的に整理し、客観的に分析することで、他の翻訳者やAIには真似できない「あなただけの強み」が見えてきます。 「翻訳スキル棚卸しワークシート」で何ができるのか? このたび提供を開始した「翻訳スキル棚卸しワークシート」は、単なるチェックリストではありません。翻訳者としてのあなたの過去・現在・未来をつなぎ、持続可能なキャリアを設計するための本格的なツールです。 このワークシートを使うことで、以下のことが可能になります: 1. 自分の翻訳スキルと経験の全体像を可視化 これまで取り組んできた分野や案件を俯瞰的に整理 得意分野と苦手分野の明確化とその理由の分析 翻訳プロセスにおける自分のワークフローの把握 2. 独自のスタイルや強みの客観的な分析 自分の訳文の特徴を言語化 翻訳において大切にしている価値観の整理 他の翻訳者と比較した際の独自性の発見 3. AI時代における翻訳者としての立ち位置の再
0 500円
カバー画像

子供って周りの大人たちがいわゆる”子どもらしく”育てるから子供になるんじゃない?

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『子供って周りの大人たちがいわゆる”子どもらしく”育てるから子供になるんじゃない?』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。みなさん、小さな子供たちを見ていて思いません?どの子も大体自分より年上の人、つまり大人たちやお兄ちゃん、お姉ちゃん達を見てそのまま真似したりしていませんか?まぁ、うまくいくか、いかないかは別としてそれでも一生懸命自分もできるように練習しているというか、真似てるというか努力している風に見えますよね。​​これ無茶苦茶観察力あるって事ですよね?だってまだ言葉も分からないうちから​見よう見まね​でやってみようとしているんだから、​観察力​以外ないですよね。そこでなんですが、そのまま好きなように彼ら、彼女らにやらせてみたらどうなるんだろー?って思ったんです。​​​自分の子育ての時は考えもしなかったので、小さい時には全くできなかった事なんですが、なんか僕らってあまりにも「もっと子供らしくしなさい」みたいなこと言い続けて自分の子を教育してきた様に思うんですね。もっと自由に、もっと好き勝手に、大人は安全面だけ見守って、子供とはこうあるべきだなんて固定観念はちょっと横に置いてといて、基本その子自身に​自分はどうしたいか​を丸投げしてみる。​案外天才的に育つ様な気がします。いわゆる子供向け番組とか、子供向けの歌とか、幼児語とかもそうですが、大人向けのコンテンツを見せても興味持つものも出てきそうな気がします。だって、興味ある
0
カバー画像

店員用喫煙所が人の目につきやすい場所にある店は売上が落ち込みやすい

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『店員用喫煙所が人の目につきやすい場所にある店は売上が落ち込みやすい』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。周りを割とじっくり見渡す癖がある人なんかは見た事がある光景だと思うんですね。その店の店員さんが喫煙所でリラックスしてタバコ吸ってる所。別に客から見える所で休憩していたり、タバコ吸ってる事が良くないって言っているのではなくて、むしろ接客をしている人が気をつけないといけないのは、その時の態度なんですよね。​まぁ後、プラスで気をつけるなら言葉遣いもでしょうが、そもそも休憩中だから良いじゃないって思っていたら​大間違い​の可能性あります。つまり、休憩中だろうが、オフの日にバッタリ街中で会おうが、相手は割とあの店のどこの売り場にいるあの店員さんとしての目で見たりします。​​なのでもし仮にそんなあなたが他の店に行った時に素行の悪い感じでクレームをつけていたとしたら、いくら自分の勤め先で良い店員を演じたとしてもそれはただの​演技​にしか見えません。​丁寧な接客をした所で結局心の中では何を考えてるかわからない。あんな態度を取る店員さんが良い接客をするはずがない…とか勝手に決めつけられて、そのうち店に来るのが遠のき、やがて最後にはなんかあった時に面倒になるのが嫌だからとか、あの店員がいるから行くのやめとこって別の店に行くようになるんですね。そうなると売上は、当然ながら落ち込みます。良いことないですよね。なのでつまり、売上を落としたくな
0
カバー画像

人は簡単に他人の言う事を鵜呑みにしてしまう

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『人は簡単に他人の言う事を鵜呑みにしてしまう』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。みなさん、デマが拡散する理由って考えた事がありますか?今日のテーマがこのデマが拡散される理由に深く関わっているんですね。それはどういうことかと言いますと、自分でも他人でもいいですが、自分と関係ない話とか耳に入ってきても案外スルーだったりしません。でもその中に興味が湧く話題があったとしたらどうですか?例えば他人の秘密の話とか。自分に直に関わる事ですとその話題が正しい事なのか人に聞いたり自分で調べたりしますよね。でも自分に関わらない事で、しかも興味がある話題ってどうするかというとみんな事実確認せずに人に横流しするんですね。自分にとって興味がないから正しいかどうかなんて関係ないし、黙っていれば誰が拡散したかなんてのも口伝いですと分かりませんしね。もっと悲惨なのが、そのデマを信じて良かれと思って動いてしまう人です。親切心や興味本位とかからデマを信じて心配して動いてしまうんでしょうが、どちらかというと親切心から動いている人は本当にかわいそうです。​元はと言えばちゃんと調べてから動けばその動いた分が無駄な時間にならずに済んだのに、人のいう事をそのまま鵜呑みにしてしまう事で​自分の時間が犠牲になってしまう​わけです。​例えその話題がデマだとして、傷つく人が誰もいないとしてもそのデマを鵜呑みにして動いてしまった時間は戻りませんので、ちゃんとした見極めがやっ
0
カバー画像

日本のセーフティネットが人を不幸にする

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『日本のセーフティネットが人を不幸にする』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。今日のテーマ、日本のセーフティネットが返って人を不幸にしますという内容なんですが、一見して矛盾している様に聞こえますよね。セーフティネットって本来は人の不幸を救うためにある物なので、それが逆に不幸になるってこと言ってますからね。​でも実際、日本の弱者救済をうたったセーフティネットシステムが場合によっては​人を不幸にしてしまう​って事があるんです。​​例えば、老人ホームに入っている人。こういった人たちは一見不自由なく安全に暮らしている様に思います。でもある性格の人からするとそれが返って迷惑だったりします。それはどんな性格の人かと言いますと、​他人に干渉されたくない人​。具体的に言うと一人が大好きな人ですね。​こういった人たちは他人に自分の生活に触れられたくないと思っているので、老人ホームに勤めているスタッフさんの干渉を嫌います。人って結構勝手なもんで、みんな本当なら自分勝手に生きたい生き物なんですね。だから必要な所だけお手伝いしてほしいっていう願望はあります。でも、スタッフさんの中には良かれと思って必要以上にお世話をする人もいるので、そこで老人ホームに入っている人とそこで働いているスタッフさんとの間で齟齬が生まれてお互いやりにくくなるんですね。そんな時は本当は黙って見守っていればいいんですが、スタッフさんの優しい性格が功を奏したり、同僚からあの人
0
カバー画像

繁栄のプロセスは後世の歴史と習慣

【1.シュメール文明概観】シュメール文明は、紀元前4000年頃から紀元前3000年頃にかけてメソポタミア南部(現在のイラク南部)に出現し、以後数世紀にわたって繁栄を遂げた人類最古級の文明の一つとされています。「メソポタミア」はギリシア語で「川のあいだの土地」を意味し、具体的にはティグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域です。そこは農業が成立しやすい肥沃な土壌を有していました。メソポタミアの南部に位置したシュメール人たちは、都市国家と呼ばれる比較的小規模の共同体を基盤にしながら、灌漑技術や文字、建築技法など数多くの画期的な技術を発展させ、人類史において非常に大きな足跡を残しました。シュメール文明は、後にアッカド人やアムル人、バビロニア人、アッシリア人など、同じメソポタミア世界の諸民族・国家に大きな影響を与えただけでなく、さらにその後の地中海やエジプト、インダス文明などとも交流を持ち、世界史のダイナミックな展開の基礎を築いたといえます。しばしば「文明のゆりかご」と呼ばれるメソポタミア地域ですが、その根源にあったシュメール文明の役割は非常に大きなものでした。―――――――――――――――――――――――――――――――――【2.シュメール人の起源とメソポタミア定住の背景】シュメール人の起源は未だに完全には解明されていません。言語学的には、彼らの言語であるシュメール語は、セム語やインド・ヨーロッパ語とは系統を異にする孤立した言語と考えられています。これは、彼らがもともとメソポタミアに自生した民族ではなく、他地域から流入してきた可能性を示唆するものでもあります。一方で考古学的な記録からは
0
カバー画像

巷で密かに盛り上がってるコーチングって何なん?

仕事柄、採用人事や人材開発のこともやる今日この頃 ここ2〜3年やけにコーチングっていうワードを聞くようになった印象があります 私自身もコーチング事業を展開している企業様のコンサルに入ることがあるので、そもそもコーチングって何だろうを整理してみようと思います。 目次 1. コーチングとは? 2. 答えは相手の中にある! 3. 主体的に考え行動する 4. 気になるお値段は? 5. さいごに 1. コーチングとは?コーチングとは、「人々の可能性を解き放ち、最大限の能力を発揮できるようにすること」であり、それは「教えるのではなく、気づきを促すこと」にある 「1+1=2 です」…を教えるティーチングではなく、「○+△=2 です、この○と△に何が入ると思いますか?」の問いを投げかけ、「1と1」や「0と2」などの気づきを促すものがコーチングなんですよね 2. 答えは相手の中にある!コーチングの本質は、何かをインプットすることではなく、「答えは相手の中にある」という考え方に基づき、指示や指導ではなく、気づきを促すことで相手の可能性を最大限に引き出します。 3. 主体的に考え行動する現代社会では、多様な選択肢や複雑な課題に直面する場面が増えており、主体的に考え行動する力が求められています。 そのため、コーチングは以下のような場面で必要とされます。 ① 自己成長を加速する  ✔自分の強み・価値観を明確にする  ✔ 行動のモチベーションを高める  ✔ 目標に向かって主体的に進める  ▶ 例えば、キャリアの方向性を考える際、自分の中にある答えを   見つけ、納得感のある決断をするのに役立ちます。 ②
0
カバー画像

大人になる事に囚われすぎると不幸になる

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『大人になる事に囚われすぎると不幸になる』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。周りの大人たちを見てて思う事があるんですね。いろんな事に窮屈そうだなぁって。もちろん歳を取れば取るほどいろんな事を学び、人からも教えられ、これはこう言うもんだと先に生まれた人たちから叩き込まれてきました。​中には間違いだったこともありますが、でも歳が若ければ若いほど教え込まれた事って​今でも身について離れにくく​なっています。​と言いますか、それ自体に気づかなかったり、気付いたとしても自分が認めなかったりします。​自分や教わってきた人自体を否定するようで​怖さ​を感じるんですね。​でも逆にその間違いとかが足かせになっていつまで窮屈な暮らしになっている様にも思うんですね。自分でも薄々感じている方の中には、「今更変えられない…」ってよく聞くセリフの一つです。ここで、そう感じている方に少し思い返して頂きたいのが、昔の頃の事です。できれば小学生頃がいいでしょう。その頃の自分はどーでしたか?案外、いろんな事に恐れずに触れてきませんでしたか?無邪気に触れて、危険な目にも遭い、他人から怒られ、でもそれ自身が自分にとって何かを知る。そんな感じで成長してきたと思いますが、見方を変えれば昔は怖いもの知らずで何でもできたはずなんです。でも今はどうでしょう。怪我するのが怖い、傷つくのが怖い、恥ずかしいからムリ…とかでできない事とかやりたくない事に言い訳を作ってないですか?
0
カバー画像

現状の執着を捨てて、今を受け入れること、それは柔軟性でありあなたのもっている能力

【1.中道の概念と「現状を受け入れる」ことの意味】「現状を受け入れる」というのは、一見すると「何も変えずにそのままでいい」といった消極的な意味合いにとらえられるかもしれません。しかし、仏教の「中道(ちゅうどう)」にも象徴されるように、この「受容」の態度は決して無気力や無関心を推奨するものではありません。むしろ、自分が置かれている状況や環境を“そのまま否定せずに理解する”ところから始まり、そこに対して適切にアプローチしていくための出発点として重要なのです。中道とは、偏りや極端を避け、バランスをとりながら歩む道とされています。これを人生や日常の場面にあてはめれば、「できるだけ冷静な目を失わず、必要以上の楽観にも悲観にも流されない」ことが、中道を体現する第一歩になります。私たちの日常には、“良いとき”と“悪いとき”が絶え間なく訪れるものですが、どちらか一方に執着すれば、心は大きく揺さぶられ、結果的にバランスを失ってしまうでしょう。現状を受け入れやすい考え方とは、極端なプラス思考やマイナス思考になりすぎることなく、まずは「今、自分はどこに立っているのか」をありのまま認識するということです。その認識の中で、自己否定や他者否定のレッテル貼りをせず、「今の自分にはこういう状況がある」と客観的に見る。そこから生じる感情を抑圧するのではなく、それに飲み込まれず、やがて静かな地平に落ち着かせていく。この一連のプロセスが「中道的な受容」と言えるでしょう。―――――――――――――――――――――――――――――――――――【2.森羅万象は変化する:四季の学びと「無常」という智慧】仏教の教えでは、「万
0
カバー画像

ちゃんとアイデンティティを持った人には年齢関係なく敬語になってしまう

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『ちゃんとアイデンティティを持った人には年齢関係なく敬語になってしまう』についてお話ししていきます。今日のこの話わかるよーという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。今日は、僕の性格と言いますか、ちょっと癖みたいな所をお話ししていきます。自分でもなんだかよく分からないんですが、今日のテーマにある様にちゃんとアイデンティティが整っている人であればなぜか勝手に慣れるまでの間が敬語になってしまうんですね。それが例え小学生だったとしても同じです。相手が社会人であれば年齢関係なく敬語を使うってまだわかるんですが、下手すると小学校高学年ぐらいの子にも意識しないと敬語が出そうになる事があります。それが別に悪いわけじゃないんでしょうけど、変な話、自分が大人であって、相手が小学生ぐらいであれば、歳も力も経済力も経験や知識だって大体上じゃないですか?​となると圧倒的に自分方が有利であって、恐れるものもない​完全ホーム​の状態なのに、それでも敬語が出そうになるんですね。​これ一体なんなんでしょう…なので普通にタメ口で最初から話している大人たちを見ているとあの人達はどう言うスタンスで話しかけているんだろ?ってちょっと疑問に感じる時があります。ただ単に年上だからなのか?財力があるからなのか?それとも腕力があるからなのか?でももしかすると相手の子の方がその全てにおいて上だったりすることもあるかも知れないじゃないですか。それでもその子より上から目線で話す人の気持ちがよく理解できません。とまぁ人の事はいいんですけ
0
カバー画像

習慣化には方針がある。それは4つを理解して活用すること

【1.習慣化を成功させる4つの基本方針】①目的・目標に常に意識を向けること②外部環境を整えること③意識的に思考を使って感情をコントロールすること④エネルギーの使い方を学ぶこと【2.目的・目標に常に意識を向ける重要性】新しい習慣を身につけるには、明確な目的や目標が必要。「何のためにこれをするのか」を明確にすることで継続力が高まる。悪い習慣をやめる場合も、明確な理由がある方が成功率が高い。【具体的な方法】「〇〇したい、だから△△をする」という目的と習慣を結びつけるセンテンスを作り、常に視覚化する。ネガティブなイメージも活用できる。例:「こうなったら困る、だから新しい行動を習慣化する」。【3.外部環境を整える】自分一人では継続が難しいため、外部からの強制力を作り出す。【具体的な方法】約束を守らざるを得ない相手(尊敬する人、子ども、グループ)に宣言し、報告義務を設ける。グループで習慣化に取り組むと成功率が倍増する。視覚的リマインダーを用意し、常に目的意識を思い出す仕組みを作る。【4.意識的に思考を使って感情をコントロールする】習慣化が難しい理由は、短期的な快感や感情に流されるため。理性を使い長期的視野を保つことで、習慣化が可能となる。【具体的な方法】過去の失敗や後悔をリソースにする。「もうこんな自分はいやだ」という感情を原動力に。習慣が身についたときの未来の恩恵(メリット)を鮮明にイメージし、そのポジティブな感情を活用する。【意識と感情の仕組みの理解】私たちは感情や身体(快楽)に流されやすく、意識的である時間は少ない。思考を自動化せず、意識的にコントロールすることで、感情もコントロール
0
カバー画像

夜型人間でもできる!無理なく早起きする逆転発想

そもそも私、超夜型人間だったんですよ(どーん)。「いきなりどうした😅」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが。「早起きしたいのに、夜遅くまで起きてしまう…」「朝型になりたいけど、どうしても夜型が抜けない…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、私も昔は夜型で、朝早く起きるなんて夢のまた夢でした。でも、あるとき気づいたんです。無理に「朝型になろう!」と頑張るのではなく、夜型のままでもできる工夫をすれば、自然と早起きできるようになるということに(大発見)。例えば、いきなり就寝時間を早めようとすると、眠れずにストレスがたまりますよね。そうではなく、まずは「朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる」ことから始めてみる。これだけで体内時計がリセットされ、少しずつ眠くなる時間が早まっていくんですよね。それに加え、「夜の過ごし方」を少し工夫するだけで、早起きがラクになります。例えば、寝る前のスマホを控えて、代わりにストレッチをする。カフェインを夕方以降は控える。こうした小さな積み重ねが、自然と朝型リズムへと導いてくれる。とってもシンプル✨「自分は夜型だから…」と諦める必要はないって気づいたんです。まずは明日の朝、カーテンを開けて朝日を浴びてみることが簡単で始めやすいのでおすすめですよー!
0
カバー画像

人も何でも見た目が9割

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『人も何でも見た目が9割』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。『人は見た目が9割』って本が前に話題になりましたね。あの9割って結局、視覚から入ってくる情報が9割自分に影響するって意味じゃなくて、視覚以外の聴覚や嗅覚も含めた見た目って言ってるようで、ただ単純に見た感じとか姿カッコウだけ見て9割って意味ではないようなんです。さて、その9割理論なんですが、実は人だけじゃなく他の物にも転用されてると思いません?例えば、料理。これなんかも代表的な見た目主義ですよね。見た目が悪いと正直食べる気すら起きなくなります。あとは、店や建物ですかね。古い汚い店を見るとやっぱり入る気無くなりますよね。古くて壊れそうな病院とかも安心して診てもらおうーってなりませんよね。やっぱり新しくて綺麗な方を選びます。こんな感じで人だけじゃなくて店や料理なんかも僕ら人にとって見た目で判断しているわけなんです。じゃあ見た目だけが良ければ良いかと言うとそうでもなくて、人だと何回か付き合えばその人の性格(中身)を知る事になりますし、店ですとそこで働いている人たちの態度や店内の雰囲気、料理ですと味付け、この辺が見た目と合わせて重要な所になってきます。ここのフィーリングさえ合えば人と人、もしくは人と店の関係性を長続きさせられますけど、いくら見た目が良くても中身が悪ければ離れていきますし、逆を言うと第一印象は悪くても中身がマッチングすれば関係性を長続きさせる事もできます。関係
0
カバー画像

現代人に役立つニュートラルに立つ考え方とは中道にある

1. 中道・中庸とは何か?●「中道」とは仏教において「中道」とは、「偏りのない道」、すなわち両極端(快楽主義と禁欲主義、絶対肯定と絶対否定、執着と無関心など)のどちらにも偏らず、中立的かつ柔軟な視点を保つ生き方や考え方を指します。仏陀が説いた四諦八正道の核心でもあり、「極端を避け、真理を見極める道」として重要視されます。●「中庸」とは儒教の考え方に由来する「中庸」とは、「ちょうどよい」「過不足のない状態」を目指す思想です。何事に対しても過度にならず、不足にもならないよう、適切なバランスを取ることを重視します。「過ぎたるは及ばざるが如し」との言葉に代表され、物事の本質を見抜き、適切な選択をするために最善の調和点を模索する姿勢を示します。2. 中道・中庸が現代社会で求められる理由① 極端な価値観や二極化の進行現代社会は政治、経済、文化などあらゆる場面で二極化が進んでいます。意見の極端な対立やSNSによる炎上・キャンセルカルチャーが増え、バランス感覚が失われています。中道的な考え方を身につけることで、分断や対立を超えて対話や調和を促進することが可能になります。② 情報過多と意思決定の混乱情報が氾濫する中で、人々は何が真実で何が適切か判断が難しくなっています。中庸を意識することで情報を適切に選択し、バランスのとれた判断を行う力が育ちます。③ 精神的なストレスと不安の増加経済的・社会的な競争が激化し、個人が極端なストレスに晒されています。中庸や中道を取り入れ、過度な緊張や過度な楽観主義の間にある「安定した精神的な軸」を育てることで、ストレスや不安の軽減につながります。3. 中道・中庸の考
0
カバー画像

‘やる気ゼロ’でも続く!習慣をラクにする心理学テクニック

「やる気がなくて続かない…」そんな悩みを抱えているのは私だけではないはず。新しい習慣を始めるとき、多くの人が「やる気さえあれば続くはず」と考えます(少なくとも私はそうだった)。でも、実際にはやる気がない日もありますよねー。以前何かの塾のCMで「やる気スイッチ」なんてものがありましたが、私のやる気スイッチも誰かに押して欲しいと本気で願ったものです。「なんで私にはやる気スイッチがないんだ…。あったとしたらどこにあるの?(涙目)」と落ち込んでいたものです。でも、心理学を学ぶうちに、やる気がなくても習慣を続ける方法があることを知りました(やる気スイッチ探さなくてもいいのかな?嬉)。習慣化は「意志の強さ」ではなく、「仕組み」で決まるんですって(やる気スイッチの話題はどこに?)。例えば「イフゼンプランニング」という方法があります。これは、「もし〇〇したら、△△をする」とあらかじめ決めておくことで、行動を自動化するテクニックです。たとえば、「朝のコーヒーを飲んだら、1ページ本を読む」「歯を磨いたらスクワットを1回する」など、小さな行動を既存の習慣に結びつけることで、考えなくても自然に行動できるようになるというとってもシンプルな方法。また、「テンションリダクション効果」という心理学の法則も有効です。これは「始めるハードルを極限まで下げると、行動が楽になる」というもの。たとえば、「ランニングを習慣にしたいなら、とりあえずランニングウェアに着替えるだけ」「読書を続けたいなら、本を開くだけ」といった小さな一歩から始めると、「せっかく着替えたから少し走ろう」「開いたついでに1ページ読もう」と行動が自然
0
カバー画像

食の欧米化で体を壊し文化の欧米化で社会を壊す

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『食の欧米化で体を壊し文化の欧米化で社会を壊す』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さて皆さん、食の欧米化って話どこかで耳にした事ないですか?いわゆる欧米で主食となっている肉製品を主体に扱った料理文化だったり、簡単に食べれるファストフードの店が日本で増えてきた食文化のことですよね。​今日はこれが良いのか悪いのかという話ではなくて、この文化の広がりが食だけではなく​社会にも蔓延​してきているという話です。​​しかもその蔓延により日本古来からある文化が​影を潜めてしまう​って話です。​これも答えがあるわけではなく、個人の考え方によって良し悪しが分かれてしまう所なので、押し付けるつもりはありません。今後、何かを考える時の参考にしていただければ幸いです。というわけで欧米の文化についてお話しするわけですが、欧米の文化ってなんでしょう?​まぁファッションや映画など色々と出てくるでしょうけど、僕が一番気になるのは競争社会でしょうか。成果主義とか能力主義とも言い換える事ができますが、結局の所、能力が高ければ給料も上がり、地位も上がり、影響力を持つようになる。つまり​支配層になれる​という事なんですが、元々日本では欧米のような支配層という概念がなかったようなんですね。​​もちろん殿様や庄屋がいて家臣とか田畑を作る人がいるという構造は日本にもあったんですが、欧米のそれとはちょっと違っていて、使う側の人と使われる側の人との​関係性の違い​にあるん
0
カバー画像

小さな成功体験が勉強を続ける鍵

「やる気が出ない」「続けるのが苦しい」——そんなふうに感じることはありませんか?私もかつて、資格勉強を始めては挫折することを繰り返していました。だってせっかく立てた計画が計画通りに進められないと、「やっぱり自分には無理なんだ…」と落ち込み、勉強そのものが嫌になってしまうんですもの。でも、あるとき思い切って開き直ることにしました。「最初から完璧にできなくてもいい。大切なのは、「小さな成功体験」を積み重ねることだ」と。たとえば、「5分だけ勉強する」と決めて、それを実行できたら「はい、合格」。自分に花丸をつけることにしたんです。単純な私はたったそれだけのことで、「できた!」という自信が生まれました。すると、次の日も「もう少しやってみようかな」と思えるようになるんです。だれも褒めてくれないのが資格勉強。なぜなら、ほかのだれでもなく、自分のための勉強だから。けれど、そんな厳しいことを自分に言い聞かせて、出来るんならいいんですよ。私は出来なかった(号泣)。この「できた」の積み重ねが、いつの間にか勉強を習慣にし、最終的には資格取得へとつながっていきました。もし今、以前の私のように「勉強を続けるのがしんどい」と感じているなら、今日から「5分だけやる」を試してみませんか?小さな成功体験を積み重ねて自信をつけながら前に進んでいく方が、サクサク勉強が捗りますよ^^
0
カバー画像

私たちは無常(変化の渦というカルマ)で生きている、活かされている。

【はじめに:無常と環境の影響】人間は、生まれた瞬間から周囲の環境と密接に関わり合いながら生きています。環境は、物質的なものだけでなく、時間の流れや自然現象、さらには見えざる力や原理として働くエネルギーなど、様々な形で人間の存在に影響を及ぼします。古来より仏陀(釈迦)は、この普遍的な変化・流転の性質を「無常」と表現し、すべての存在が常に移ろいゆく運命にあることを説いてきました。ここでいう「無常」とは、単なる時間の経過や老い死を意味するものではなく、あらゆる存在や現象が一時的なものであり、常に変化し続けるという普遍的な原理を示唆しています。また、私たちが感じる「環境の影響」は、単に外部からの刺激や出来事として捉えられるだけではなく、目に見えない自然の法則やエネルギーの循環、そしてその背後にある「円運動」的な運行原理といった概念にも結びついています。ここでいう「円運動」は、宇宙の成り立ち、季節の巡り、生命の誕生と消滅、さらには人間の心理状態にまで及ぶ、永続的で循環的な運動を意味します。すなわち、私たち人間は、こうした大いなる自然の循環運動の中で、どうしてもその影響を免れることはできないという宿命的な側面を持っているのです。本稿では、まず無常という概念の哲学的背景と仏陀の教えに見るその意義について述べ、次に自然界における円運動や循環現象について考察します。そして、環境の影響と人間性、さらに動物としての宿命と自由意志との間に存在する相互作用について探求し、現代社会においていかにこの無常と向き合い、生きる指針として取り入れることができるかを論じていきます。【仏陀の教えと無常の概念】仏陀は、
0
カバー画像

成功者の朝は、なぜ特別なのか?

「成功者の朝は、なぜ特別なのか?」なんて、随分と仰々しいタイトルですが、「成功する人は、みんな朝型」と聞いたことはありませんか?確かに「夜型の方が自分には向いてる!」という人もいると思います。事実、精神科医で睡眠専門医の三島和夫さんの調査によると、夜型傾向の人は成人の約30%いて、特に強い夜型傾向の人は8%いるとのこと。とはいえ残りの70%の人は朝型なのですから、ここでは朝型の話題でブログを進めていきます。(夜型の人、ごめんね)しかしですよ。「成功する人は、みんな朝型」ということを聞いて、「自分には無理だ…」と思ってしまう人もいるかもしれません。実は私も以前は夜型で、朝に強い人を見るたびに「自分とは違う世界の人だな…」と感じていました。むしろ朝よりも昼くらいの方が調子がいいまでもありました。でも、朝型の人が特別なのではなく、「朝を活かす習慣」を持っているだけだったんですよね。朝の時間は、1日の中で最も集中力が高まりやすい時間帯。実際、多くの成功者が朝に重要な仕事や勉強を済ませているんです。最初はフンっと鼻でせせら笑いながら「マジか。笑」程度にしか思っていなかったのですが、朝は邪魔が少なく、脳もリフレッシュされた状態なので、短時間で効率よく物事を進めることができるということを知りました。「でも、朝が苦手…」と思った何でも否定から入る私は、まずは無理のない小さな習慣から始めてみました。たとえば、朝起きたら一杯の水を飲む、カーテンを開けて陽の光を浴びる。それだけでも体内時計がリセットされ、スッキリ目覚めやすくなったんです。いつもぎりぎりまで寝てるせいで起きたら時間との戦いしかなく、「
0
カバー画像

疑問を持った時には声に出した方がいい

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『疑問を持った時には声に出した方がいい』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さてみなんさんはいろんな疑問を持ちながら生きていますでしょうか?生きていれば当然の事ながらいろんな人に出逢います。出会った先で少なからず会話をするでしょう。もちろん相手の知識教養や趣味、興味を持っているものは自分のそれと違うので、会話をしていると自分の知らない事も出てきますよね。そんな時、どうしてますか?というのが今日のテーマになります。ちょっと古いデータなんですが、2013年に行われた調査によると分からない言葉が出てきた時にちゃんと調べる人の割合が、なんと4割ぐらいしかいない事が分かっています。つまり半分以上、調べない人の方が多数派なんです。多数決を取ると調べない方が多いので、調べない事が常識という事になります。その理由は単純で、「興味がない」とか「前後の文脈でなんとなくわかる」とかいうのが理由だそうです。なんかこれを聞いてると随分勿体無い様に思います。知らないことを知る事がどれだけ自分のためになるか厳しい言い方ですが、理解できていない人が多いと思います。​ここでちょっと幼かった時のことを思い出してほしんですが、知らなかった事を知った時ワクワクした事ないですか?皆さんそれぞれ違うと思いますが、知らない事を知って興味を持ってやり始めたら​やれる事が増えたり​とかしませんでしたか?ただなんとなく人がやってるからやってみた!でも良いですし、必要があったか
0
カバー画像

やる気が続かないのは普通のこと

「やる気が続かない…」それ、何回思ったことがあるか数えきれません。きっとこのブログを読んでくださっている誰よりも私が思っていると自信を持って言えます!しかしながらですよ。何かを始めても、最初の数日はやる気があるのに、気づけば三日坊主。周りの人はコツコツ努力を積み重ねているのに、自分だけが続かない。そんなふうに落ち込んだことは私だけではないハズ!やる気がなくなるたびに、「自分はダメだ」と自己嫌悪に陥っていたかつての私。でも、ある時気づいたのです。やる気が続かないのは、性格の問題ではなく、「やり方」が間違っていただけだと。実は、習慣化において「やる気」に頼るのはあまり効果的ではないというのは私が実証済みです。やる気は天気のように変わりやすく、不安定なものだから(私だけではないハズ)。それよりも、「やる気がなくてもできる仕組み」を作ることが大切。たとえば、読書を習慣にしたいなら「毎日30分読む」ではなく、「寝る前に1ページだけ読む」と決める。運動を続けたいなら「週3回ジムに行く」ではなく、「朝起きたらスクワット1回だけする」とする。こうした小さな行動は、負担が少なく、私のようなやる気が続かないタイプでも無意識に続けやすいのです。さらに、習慣が崩れたときの対処法も大切。身に覚えがありませんか。想定外の出来事が起こった結果やるハズの事ができなくて、やる気が一気に下がっちゃった事。私は身に覚えがありまくりです。完璧を求めすぎると、一度できなかっただけで「もうダメだ」と諦めてしまいます。「私って完璧主義だったの…?」と若干釈然としないでもないですが、事実として「完璧を求めすぎていた」と思い知
0
カバー画像

劣等感や嫉妬を力に変える勉強法

「周りはどんどん合格しているのに、自分は全然進んでいない…。」「SNSを見ると、努力している人が眩しく感じてしまう…。」資格勉強をしていると、こんな気持ちになることはありませんか?なんでそんなことを聞くかというと、私も昔は常にそういう気持ちで資格勉強をしていたから。頑張ろうと思えば思うほど、周りと比べて落ち込んでしまう。「周りと比べたらダメだ。」ってわかっちゃいるんですが、なかなかそういう気持ちっていうものは振り払えないものです。逆に気にしないようにしている方が気になっちゃったりして(私だけでしょうか?)。でも、そんな時に気づいたんです。劣等感や嫉妬を感じるのは、それだけ「自分も成長したい」と思っている証拠だということに。嫉妬するのは、自分の中に「自分も成長したい!」という気持ちがある証拠なんですよね。その思いを原動力に変え、小さくてもいいから今日の一歩を踏み出してみる。すると、今までマイナスな感情で良くない勉強成果につながっていた「劣等感」や「嫉妬」が、「勉強モチベーションの力」に変わっていったんです。そしてもう一つの大切なポイントは、ハードルを低く設定すること。「完璧にやる」ではなく、「とにかく続ける」ことを重視したら、すぐ投げ出しがちな私が苦しい資格勉強をコツコツ継続することができました。実際に私がやってことは「1日1ページ読む」「3分だけテキストを開く」など、超絶ハードルが低い勉強です。大切なのは、「劣等感」や「嫉妬」というその気持ちを「やらない理由」にしないこと。ぜひ今日から「勉強のハードルを下げて続けること」を意識してみてください。そして劣等感や嫉妬を感じるのは、そ
0
カバー画像

「関係のない話なんですけど…」と会議で堂々と話し始める人を深ぼってみた

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『「関係のない話なんですけど…」と会議で堂々と話し始める人を深ぼってみた』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さて、皆さんの職場でもいませんか?「関係ない話なんですが…」とか言い出して急に話し始める人。雑談なら全然良いですが、せめて会議の途中で遮ってまで言う話か?と思えば案外そうでもなくて、結局最後まで聞いても「それ別に今じゃなくて良いじゃん」ってなる内容がほぼなんですね。と言いますか、「それ事務連絡で文書回しても良くないですか?」ってレベルの事だったりします。大切な会議の時間、みんな時間なく働いている時間の貴重な一部を割いてまで集まっているのに、「そんな事にわざわざ時間とる?」って言うのが正直な所です。すいません、なんか愚痴になってしまいましたが、わざわざ遮ってまで言うからにはそれはもうたいそうな事を言うのかなって勝手に期待値上がりますよね。でも結果事務連絡レベル…「何なんだ、この人!」って所から逆に興味を持ちどんな思考からそんな発言に至ったのかを僕なりに深ぼってみましたので、興味ある方は読み進めてください。まずこの方の性格からですが、おそらく心配性、もしくは人のためになる事をしたいって人だと思います。と言いますのも、事務連絡レベルとはいえその内容を知っていれば準備もできますし、”全く知らなくても大丈夫”と言う情報でもなかったので、おそらくその方の中では「良かれと思って…」の部分と「忘れたら迷惑かけるので…」の所が半々
0
カバー画像

早起きできる人は超人的な力を持っているわけじゃない

早起きできる人は、特別な存在で優れた遺伝子を持って生まれた奇跡のような人間だと本気で思っていました(マジです)。だって私は何回も早起き習慣化に挑戦しても絶対失敗に終わっていたんですから。もしくはあの人達は早起きするために何かの特別な秘密を知っているんじゃないかと疑ったり。今思えばとても滑稽な考えですが、当時は本気でそう思っていました。私ほどではなくても「朝活している人がうらやましい」「早起きできる人はすごいのに、自分はできない…」そう感じた人はいらっしゃるのでは?実は、朝の習慣を変えることは「才能」ではなく「ちょっとしたコツ」の積み重ね。最初の一歩を踏み出せば、誰でもできるようになります。そう、私ができたように。朝の時間帯は、脳がクリアで集中しやすい「ゴールデンタイム」。この時間をぜひ取り入れたいですよね。この時間に、スマホではなく自分のための小さな行動を選ぶことで、1日の流れが大きく変わります。たとえば、起きた直後に好きな音楽を流したり、白湯を飲んで体を温めるだけでも、スムーズに1日をスタートできるのです。早起き習慣化するためには「朝起きられない自分はダメだ…」と責めるのではなく、「どうしたら気持ちよく目覚められるかな?」とまずは考えてみませんか?早起き習慣化の第一歩。まずは、明日の朝、目覚めたら1分間だけベッドの中で伸びをしてみてください。それだけで血流がよくなり、自然と体が動き出すのを感じるはずです。伸びをしてそのまま二度寝…にならないように注意ですよ!1分間をちゃんと感じて伸びをしてくださいね。これは誰にでもすぐに取り入れることができる早起き習慣化の小さなコツの一つ。早
0
カバー画像

心の中の劇場 ~自分を理解するためのシンプルなお話~

みなさんは、毎日何かを感じたり考えたりしていますね。実は、その「感じる」や「考える」という心の働きは、まるで劇のようなものだと考えられます。この文章では、心の中にある大切な要素を、わかりやすい例えを使って説明していきます。1. 意識は「監督」のようなもの意識ってなに?意識というのは、今自分が何を感じ、何を考えているかに気づくことです。たとえば、家族の話を聞いているときや、友だちと話しているとき、あなたは「今、自分は何をしているのか」「どう感じているのか」を知っていますよね。これが「意識」です。監督としての意識意識を、学校の劇や映画の「監督」に例えてみましょう。監督の役割: 舞台全体の流れを決め、役者たちがどんなふうに動くか、シーンの進み方を指示する意識の働き: あなたの日常で、どんな行動をとるか、どう感じるかを決めたり、調整したりしているたとえば、朝起きたとき「今日もで頑張ろう」と決めるのも、まさに意識が自分に指示を出しているからです。もし、何かでミスをしたとき、や自己嫌悪した時でも「次はこうすればいい」と心の中で考えるのは、意識が自分を見守っている証拠です。感情や考えは「役者」のようなもの役者としての感情と考え意識が監督だとすると、あなたの心にある感情(うれしい、悲しい、怒っているなど)や考えは、舞台で活躍する「役者」のような存在です。役者の個性: 同じ台本を見ても、役者ごとに演技の仕方は違います。たとえば、同じ出来事に対して、人によって感じ方は異なります。感情や考えの働き: それぞれが自分の役を一生懸命演じることで、あなたの日常が色々なシーンに分かれてドラマティックな物語と
0
カバー画像

意気揚々とバカを晒す人の末路

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『意気揚々とバカを晒す人の末路』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。その前にまずはすいません。出だしからちょっと言葉荒らしまして…バカってあんまり人に向かって言うべき言葉ではないですよね。でもすいません。今日だけは言わせてください。普段あんまり使わないですけど、人を傷つける時は尚更。冗談とか笑いを取る時とか、この人には言っても傷つかないだろうなーってぐらい人間関係ができている人には言うことはありますけど、本気のバカはなかなか出しません。でも今日だけは言わせてください。この前本当に「バカじゃねん」って、相手に言わされた感が出るぐらいの人に出会いました。と言いますか、前から知っている人なんですけど。この間その人が話しているのを聞いてそう思いました。これ聞いて皆さんならどう思いますか?「いやー今日仕事量多いって警戒してたんですよ。1年前も同じ時期ぐらいに仕事量増えてましたからね。予想が当たりました。」って。なるほどここまではいいですね。前年比で今年の仕事量を予測する。去年の反省点とかあれば尚良いですが、お忙しいようなので記録が取れていなければ仕方ない。でも数年同じ仕事をしているようなので経験値はある。となるとその次にやる事は、今年の対策を立てる事…に当然なりますよね?でも何にもしてないんですって。言うだけで。「えっ?」ってなりますよね?普通。でもこれってこの人の会社だけの話ではないと思うんですね。もう少し抽象度を上げて見てみる
0
カバー画像

私たち一人ひとりの意識と無意識が織り成す壮大なシンフォニー

本稿では、人生における意識の役割を「現場監督」として、また各感情や思考のパーソナリティを「キャスト」として位置付け、これらが単なる個人の内面の現象にとどまらず、宇宙全体の無意識的集合体としてのメタレベルで相互作用しているという視点から考察しています。監督である意識は、場面ごとの調和や方向性を示す役割を果たしながら、キャストとしての個々の感情や思考は、独自の個性をもってその瞬間瞬間の役割を全うする。これらの多層的な働きは、単に日常生活の中の一つ一つの行動として存在するだけではなく、深層心理や集合的無意識という領域を介して、より大きな宇宙的秩序の一端を担っている可能性がある。この視点から見ると、人生は単なる因果律に基づく一連の出来事ではなく、あたかも一つの壮大な演劇であり、そこでは意識という監督と、個々のパーソナリティというキャストが、互いに補完し合いながら、自己実現と進化という壮大な物語を紡いでいる。さらに、この物語は、個々の内面の努力や気づきが、集団や社会、さらには宇宙全体に新たな秩序や調和をもたらす可能性を内包している。したがって、現代において私たちが取り組む自己の内面的成長や、集合的な意識の変容は、単なる個人的改善の枠を超え、より広範な宇宙的視点での「覚醒」として理解されるべき重要なテーマとなる。最終的に、あなたが提示したテーマは、個人の存在が果たす役割と、それが広大な宇宙の文脈においてどのように意味づけられるかという、永遠の問いに他ならない。私たち一人ひとりが自らの意識という監督のもと、真剣に演じるキャストとして、日々のドラマを通して自己を再構築し、統合的な覚醒へと向かう
0
カバー画像

あの人はできるのに、なぜ自分はできない?

周りの人が当たり前のように続けていることが、自分にはどうしても続けられない。そんなふうに感じて、焦りや劣等感を抱いたことはありませんか?「自分は怠け者なのかもしれない」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。思い返してみれば、私もそんな焦りに飲み込まれてなかなか成果を出せない日々を送っていたものです。でも、それは単純に努力が足りないわけではなく、ただ「やり方が合っていないだけ」かもしれないと気づくことができました。習慣化の成功には「適切な方法」が必要です。たとえば、「毎日ランニングをする!」と意気込んでも、最初からハードルが高すぎると続けられません。でもやっぱり高くしちゃうんですよね〜。その方が成果が出るんじゃないかと錯覚しちゃう。結果、ハードルが高すぎて続けられない。習慣化が得意な人は、最初に小さなステップを設定し、無理なく行動を積み重ねています。たとえば、「最初の1週間は運動着に着替えるだけ」「次の週は玄関まで出る」など、段階的にステップを踏むことで、気づけば当たり前の習慣になっているのです。また、「習慣は続かないもの」という前提で考えるのも大切です。どんなに意識の高い人でも、気分が乗らない日やサボってしまう日があります。でも、一度やめても「また再開すればいい」と思えれば、続けることが苦にならなくなります。もしあなたが「自分だけが続けられない」と感じているなら、今までのやり方を少し変えてみるのも一案です。私みたいにエベレストのように高いハードルをつくるのではなく、早速今日、目標を少しだけ小さくしてみませんか?それとも、やる気に左右されずに続けられる環境を工夫して作ってみ
0
カバー画像

スキルがないと生き残れない時代に!実践と実績の重要性

はじめに「管理職に大降格時代」なんてニュースが話題になっていますね。リコーでは、スキル不足の管理職が一般職に降格する制度を導入し、社員はスキルアップの重要性を実感しているそうです。2022年4月に始まったこの制度では、3年以内に必要なスキルを習得しなければ降格が決定。期限が迫る中、焦りを感じている人も多いとか。この背景には、管理職が社員の3割を占め、実質的に管理業務を担っていない「名ばかり管理職」が増えていたことがあるようです。そこで、リコーはジョブ型人事を導入し、職務内容に応じた賃金制度へシフトしました。スキルの重要性このニュースが示すように、今の時代「スキルがない人」はどんどん厳しい状況に追い込まれてしまいます。特に、テクノロジーの進化や業務の自動化が進む中で、単純作業だけでは生き残るのが難しくなっています。企業はスキルのある人材を求める傾向が強まり、持っていない人には再教育や配置転換を求めるようになっています。つまり、どんな仕事をしていても、スキルを学び続け、実践していくことが大切ということですね。スキルは使って初めてスキル「スキルがある」と言っても、実際に使ってみなければ意味がありません。例えば、プログラミングやマーケティングの知識があっても、実際に手を動かしてみないとスキルとして定着しませんよね。学ぶだけで満足するのではなく、実際に使って成果を出すことで初めて本当の価値が生まれます。そのためにも、実践の場を見つけて試行錯誤を繰り返すことが大切です。実績を積むスキルを磨くなら、実績を積むことも大事。実績があれば、それがスキルの証明になり、キャリアの選択肢もぐっと広がりま
0
カバー画像

迷わず勉強を始められる魔法のルールをつくる

資格勉強を始めた頃の私はやる気に満ち溢れていました。口の片方の端をニュッと上げながら「過去問集を1日10ページやれば、試験日までに軽く10周はできるな」とほくそ笑み、まだ受かってもいない試験なのにすでに受かったつもりになっていた私。は、恥ずかしいーーーーーー!!実際に資格勉強を始めたことのある人はわかってもらえると思うのですが、こういう「無謀なやる気」ってヤツはもって2日。三日坊主にすらならないんですよね。資格勉強を続ける上で、私だけではなく多くの人が「やる気」を頼りにしがちです(私だけじゃないよね?)。しかし、やる気は天気のように日によって変わるもの。晴れの日もあれば、雨の日もあります。大切なのは、天気に左右されずに歩き続けるための「習慣」という傘を持つことです。習慣化の一番のポイントは勉強のハードルを低く設定することです。「過去問集を1日10ページやって、試験日までに軽く10周する」というのはエベレストよりも高いハードルです。「1日1ページ読む」「1問だけ解く」といった小さな行動なら、どんなに忙しくても取り組めます。この小さな積み重ねが、やがて大きな自信となり、自然と勉強することが当たり前の生活になります。さらに効果的なのは、「勉強するタイミングを決める」ことです。たとえば、「朝起きてコーヒーを飲んだ後に10分だけ勉強する」といったルールを作ることで、行動が自動化され、私のようにやる気が乱高下する人でも迷わずに取り組めます。これから試験勉強を試験日まで走り続けていきたいという人には、まずは「1日1つだけ簡単なことを続ける」ことを目標にするということをおすすめしています。早速
0
カバー画像

【最強の思考法を1分で解説】MBAで学ぶクリティカルシンキング

はじめに ビジネスの世界では、日々複雑な意思決定を迫られています。 売上低下の原因は何か、新規事業に参入すべきか、組織改革をどう進めるべきか—。 これらの課題に対して、「なんとなく」や「経験則」だけで判断を下すことは、大きなリスクを伴います。 MBAプログラムでは、このような経営判断を適切に行うための思考法として、クリティカルシンキングを重視しています。 本記事では、MBAで学ぶクリティカルシンキングの本質と、実務での具体的な活用方法をお伝えします! 1. クリティカルシンキングの基本ステップ Step 1: 本質的な問題の特定(イシューを見つける) 多くのビジネスパーソンが陥りがちな誤りは、問題の本質を見極める前に解決策を考え始めることです。 例えば、「営業利益が低下している」という状況に直面したとき、すぐに「営業力強化が必要だ」と結論付けていないでしょうか? 効果的な問題解決のためには、まず以下の質問を自身に投げかけることが重要です: この問題が及ぼす影響の範囲は? なぜ今この問題に取り組む必要があるのか? 問題の背後にある根本的な原因は何か? Step 2: 分析のための枠組み構築 問題を特定したら、次は適切な分析の枠組みを選択します。 例えば、営業利益低下の分析には: 収益面:売上高の推移、製品別収益性 コスト面:原価率の変動、販管費の内訳 市場環境:競合動向、顧客ニーズの変化 内部要因:営業プロセス、人員配置 このように、MECEの原則(相互排他的で全体網羅的)に基づいて分析の視点を整理します。 2. 実践的な思考プロセス ケーススタディ:A社の業績改善 A社(仮名)
0
カバー画像

美味しいはずのカップ麺、実は何も味しない

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『美味しいはずのカップ麺、実は何も味しない』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。ここ最近思う事ですが、カップ麺食べても何か味がしないんですよね。確かに風味とかは感じますし、醤油や豚骨の雰囲気も感じます。​​もちろんこれらの事をトータルして表現するなら​「美味しい」​と言う事なんでしょうが、肝心な味が全く伝わってこない。言葉で表現するなら​舌の上で感じる味覚がしない​って所です。​​繰り返しますが醤油味を食べていたとするなら醤油の風味は分かるけど、肝心な味覚は舌が全く感知してないっていう感じです。ちょっと説明が難しくて、なかなか理解いただけないかもしれませんが、調味料の味を味覚がキャッチしてないんですね。でも脳ではその味をキャッチしているわけです。「これなんだろーな?」ってだいぶ考えたんですが、たぶん化学調味料から伝わってくる感覚なんでしょうね。その感覚が舌ではなく直に脳に伝わっているんだと思います。​つまり、カップ麺の美味しさって​舌ではなく脳で感じ取っている​という事になります。​まぁこれが良いのか悪いのか、化学調味料が良いのか悪いのかは一長一短あるのでここでは深掘りしませんが、ここ最近の僕の味覚から感じたお話でした。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします。ではまた✌️220717
0
カバー画像

朝の過ごし方で1日のパフォーマンスが決まる理由

目覚めてからの朝の10分、どう過ごしてますか?私の場合はまず目覚ましアラームを止めて二度寝するのが日課でしたし、そのあと見事に寝過ごして飛び起きる…(こういう時ってなぜかスパって目覚めますよね)までが美しい朝のルーティンになっていました。もう一度伺いましょう。目覚めてからの朝の10分、どう過ごしてますか?私ほどドタバタな朝という方も少ないとは思いますが、ゆったりと朝日を浴びながらコーヒーを粉から落として、趣味の読書やスキルアップの勉強、サラッとヨガで体を目覚めさせる…。なーんて、そんな優雅な朝を過ごされている方も少ないと思います(と信じたい)。しかし、現実は厳しいといいますか、目覚めて最初の10分間にどんな行動を取るかで、その日1日のパフォーマンスが大きく変わることはご存知でしょうか?朝は、心身がリセットされた直後の「ゴールデンタイム」なんです。この時間帯にどんな行動を取るかが、その後のパフォーマンスや気分に大きな影響を与えます。例えば、軽いストレッチやウォーキングをするだけで血流が促進され、酸素が全身に行き渡ります。これにより、脳が活性化し、エネルギッシュな気分で1日をスタートできるのです。私のように二度寝して飛び起きてからの、ビシャって顔洗ってメイクも程々に、かろうじて歯磨きはして家を出る…という朝の過ごし方では、間違いなく脳は活性化しません(血圧は上がるかも)。心と体が十分に目覚めず、ぼんやりとした状態が続いてしまいます。この差が、午前中の集中力やモチベーションの違いとなって現れるのですね。「朝からなんとなく疲れている」「エネルギー不足を感じる」と思うなら、朝の習慣を見直
0
カバー画像

続かない理由は計画の立て方にあった?

「自分は意志が弱いから続かない」と思ったことはありませんか?でも、それは誤解です。習慣が続かない大きな原因の一つは、意志の強さではなく「計画の立て方」にあるのです。実際、行動科学の研究では、成功する習慣は意志力よりも環境やシンプルなルール、そして実行可能な計画に依存していることが明らかになっています。たとえば、毎朝ジョギングを習慣化したい場合、「毎日5km走る」と漠然と決めるのではなく、「週3回、朝6時に家の前を出て10分だけ走る」と具体的にスケジュール化することで、行動のハードルはぐっと下がります。また、習慣化に成功する人は、目標を小さなステップに分解するのが上手です。大きな目標だけを掲げるとプレッシャーになりますが、小さな行動を積み重ねることで自然と習慣は身についていきます。さらに大切なのは、柔軟性のある計画を立てることです。予期しない予定や体調不良があっても対応できる余裕を持つことで、挫折感を避けられます。完璧を求めるのではなく、「続けられる仕組み」を意識することが、習慣化成功のカギです。もしあなたが、これまで習慣化に挫折した経験があるなら、今日から「計画の立て方を変える」ことに挑戦してみてください。あなたは今日、明日のために具体的な行動計画を1つだけ紙に書いてみますか?それとも、実行しやすい小さなステップに目標を分けてみますか^^?
0
カバー画像

資格勉強を続けるためのシンプルな工夫

資格勉強を始めたばかりの頃は、新しい知識を学ぶことにワクワクし、モチベーションも高いものです。しかし、そのモチベーションは時間とともに自然と薄れていきます。このとき、「やる気がなくなったから続かない」と思ってしまう人が多いのですが、実は続けられる人とそうでない人の違いは、やる気の有無ではありません。重要なのは、やる気がないときでも「自然と机に向かえる仕組み」を作ることです。人は習慣の生き物です。習慣になった行動は、特別な意志の力を使わなくても続けることができます。たとえば、毎朝顔を洗うのに特別なモチベーションは必要ありません。それと同じように、勉強も生活の一部にしてしまえばいいのです。そのために効果的ですぐに取り入れられることは、「勉強する場所と時間を固定する」ということです。同じ場所、同じ時間に座ることで、自然と勉強モードに切り替わる習慣ができます。最初はたとえ1分でも構いません。重要なのは、決まった時間に「勉強する」という行動自体を繰り返すことです。たとえば、毎日朝食後に1分だけ参考書を開く。これを繰り返すことで、やがて「この時間になったら勉強するのが当たり前」と感じるようになります。そして不思議なことに、最初は1分だけのつもりでも、気づけばもう少し続けたくなるものです。やる気に頼らず、日々の小さな習慣を積み重ねることが、資格取得への最短ルートです。今日から、ほんの1分でもいいので、決まった時間に参考書を開くことから始めてみましょう。それが、未来の大きな成果につながります。ぜひ今日のうちに「あなたの勉強時間」を決めてみてください。小さな一歩が、資格勉強の成果を大きく変えるき
0
カバー画像

心配事の96%は起きないって話の続編

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『心配事の96%は起きないって話の続編』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。​今日はちょっとスピな話になるんですが、心配事が出てきた時、その瞬間に心配事の対象になっている出来事に何らかの​変化​が起きている様な気がするんですね。​つまりその変化によって抱いていた心配事は無事避けられている。こんな気がしてならないんですね。なので、「検証してみよー」って単純に考えたわけです。別にワザワザ人にいう必要もないですし、勝手に自分がやるだけなので迷惑もかけないでしょうから。でも自分を使って検証するって結構難しくて、と言うのも自分の心配事が起きた瞬間にその対象になっている出来事を確認しないといけないわけなんですが、その確認が結構難しいなぁって思ったんです。つまり、自分が心配事をした瞬間にその対象となる出来事がある場所まで行かないと確認できないんですね。と言うわけでこれまた勝手に他人で検証してみる事にしてみました。もちろんスピな感じ満載なので黙ってやりました。まずは心配事がある人を見つけることからなんですが、それも案外身近にいて、心配事の大小はあるにせよ結構簡単に見つかるもんです。ターゲットを見つけます。じっと観察します。その人の心配が発動する瞬間をキャッチします。最後はその心配事が実際に起きるかどうか見届けますが見事に起きません。サンプル数は少ないですが、3〜4人で観察しましたが、みんながみんな揃って心配に思った事が全く起きませんでした。
0
カバー画像

意識の焦点がもたらす内面への影響

人間の意識は、常にさまざまな情報や感情、思考が交錯する複雑な領域です。その中で「焦点」とは、私たちがどこにエネルギーを注ぎ、何を最も重視するかという方向性を示すものです。つまり、意識の焦点が定まると、その対象に関連するエネルギーやインスピレーションが自然と引き寄せられ、私たちの内面や行動、さらには人生全体の方向性に大きな影響を与えるのです。この考え方は、単なる自己啓発やポジティブシンキングを超えて、深層心理やスピリチュアルな領域にまで広がる普遍的な原理です。特に、焦点が私たちの「最大の武器」として位置付けられており、エゴ(自己中心的な日常意識)と潜在的自我(より高次のビジョン)の違いが意識の焦点を通して理解されるようになっています。──────────────────────────── (1)エネルギーの方向性と内面の状態意識の焦点をどこに向けるかは、私たちのエネルギーの流れや内面の状態に直結します。普段、エゴの領域―例えば、日常の欲求や習慣、短期的な満足感―に焦点を合わせると、当然ながらその方向にエネルギーが集まり、行動や思考もその影響を受けることになります。これは、無意識的な部分が自動的に作動し、既存のパターンを維持するメカニズムとも言えます。一方で、意識を潜在的自我、すなわちより高次のビジョンやスピリチュアルな側面に向けると、そこからは異なるエネルギーが引き出されます。潜在的自我とは、普段あまり表に出ない、しかし本来の自分が持つ豊かな可能性や理想、さらには無限のエネルギーの源とも言える存在です。この存在に意識を集中させることで、私たちは日常の制限やエゴ的な欲求を超えた、
0
カバー画像

朝の習慣が1日中の気分を左右する理由

たった数分の朝の過ごし方が、その日1日の気分を決めるカギになるとしたら、驚きませんか?しかし、朝の習慣はその日の心の状態を大きく左右します。目覚めて最初の1時間は、脳がまだ半覚醒の状態で「プライミング効果」という心理的影響を受けやすい時間帯です。この時間にポジティブな行動を取り入れることで、脳はその日を前向きな気分でスタートしやすくなるのです。たとえば、朝の深呼吸や簡単なストレッチ、感謝の気持ちを思い浮かべるだけでも、脳内でセロトニンという幸福ホルモンが分泌されます。このホルモンが、穏やかな気持ちやポジティブな思考を維持する手助けをしてくれます。一方で、スマホをすぐにチェックしたり、慌ただしく支度をするだけの朝は、ストレスホルモンのコルチゾールが増えやすくなり、気分が不安定になりがちです。「なんとなく気分が優れない日が多い」「1日をもっと前向きに過ごしたい」と感じるなら、朝の過ごし方を少し変えてみるのが効果的です。まずは、明日の朝に1分間だけ深呼吸をしてみましょう。ゆっくりと鼻から息を吸い、口からゆっくり吐き出す。それだけで、心が落ち着き、気分が軽くなることに気づくはずです。この小さな習慣が、あなたの1日を心地よくする第一歩。明日から始めてみませんか^^
0
カバー画像

習慣化の最大の敵は「やる気」だった?

「やる気が出ないから続かない」と思ったことはありませんか?実は、習慣化において最大の敵は“やる気”そのものです。なぜなら、やる気は気分や環境に左右されやすく、安定しないからです。心理学者B.J.フォッグの研究では、行動を続けるために最も重要なのは「モチベーション」ではなく、「行動の仕組み化」だと示されています。では、どうすればやる気に頼らずに習慣を続けられるのでしょうか?ポイントは3つです。1つ目は「行動を小さくする」こと。たとえば、読書を習慣にしたいなら「1日1ページだけ読む」と決めることで、どんな日でも実行できます。2つ目は「トリガー(きっかけ)を作る」こと。歯磨き後にストレッチをする、朝のコーヒーの後に日記を書くなど、既存の習慣に新しい行動を結びつけることで、自然と続けやすくなります。3つ目は「失敗しても気にしない」こと。完璧を求めると、1度の失敗でモチベーションが下がってしまいますが、習慣化は長期戦です。続けること自体が大切なのです。もし、あなたが「また続かないかも」と不安に思っているなら、今日からやる気に頼らない小さな仕組みを作ってみてください。あなたは今日、1ページだけ本を読んでみますか?それとも、歯磨きの後に1回だけスクワットをしてみますか?その小さな一歩が、未来のあなたを大きく変えるかもしれません^^
0
カバー画像

資格勉強の最初の鍵は「続けること」だけ

資格勉強を始めたとき、多くの人が「完璧にやらなければ」と意気込みます。しかし、その気持ちは長続きしないことが多いもの。重要なのは、完璧さではなく、「少しでも続けること」です。やる気は気分に左右されますが、習慣は安定してあなたを支えてくれます。だからこそ、やる気がない日でも取り組めるシンプルな習慣が必要です。資格取得に近づくためには、毎日少しでも机に向かうことが大切です。忙しい日でも、疲れている日でも、「これだけはやる」と決めた行動を繰り返すことで、自然と勉強が生活の一部になります。毎日1分だけテキストを開いてみましょう。たったこれだけで大丈夫です。1分間なら、どんなに忙しくても取り組めますし、テキストを開くという小さな行動が勉強へのスイッチになります。不思議なことに、1分だけのつもりが5分、10分と自然に続けられることもあるでしょう。大切なのは、「やる気があるからやる」のではなく、「やることが当たり前だからやる」という感覚を育てること。この小さな習慣が、あなたを資格合格へと確実に導いてくれます。今日から、1分だけでいいのでテキストを開いてみましょう。それが、あなたの資格合格への大きな一歩になります^^
0
カバー画像

人の能力とは柔軟性にある

はじめに現代社会は、毎日新しい技術や考え方が生まれ、物事のやり方や価値観がどんどん変わっています。たとえば、スマートフォンやインターネットのおかげで、世界中の情報にすぐにアクセスできるようになりました。そのため、学校の授業や将来の仕事、日常生活においても「変化にすばやく対応する力」がとても大切になっています。プレゼンテーションもそのひとつです。プレゼンテーションとは、自分の考えや情報をみんなに伝えるための発表のことですが、ただ決まった原稿を読むだけではなく、聞いている人たちの反応や質問に合わせて内容や話し方を変えることが必要です。これが「柔軟性」と呼ばれる力です。柔軟性ってなに?柔軟性とは、状況や環境が変わったときに、すぐに対応できる力のことです。たとえば、授業中に先生が質問をしてきたとき、用意していた答えに加えて新しい情報を加えたり、例え話を使って説明したりすることができれば、それは柔軟に対応できているということです。柔軟性があると、次のようなことが可能になります:予想外の質問に答えるプレゼンテーション中に、みんなから「それってどういう意味?」と聞かれても、すぐに別の説明を考えて話すことができる。話の内容を変える聞いている人たちの様子を見ながら、もっと詳しく説明する部分や、逆に簡単に話す部分をうまく調整できる。場の雰囲気に合わせるみんなが興味を持っていると感じたら、もっと深く掘り下げたり、逆に退屈していると感じたら、話を盛り上げる工夫ができる。能力と柔軟性の関係ここで言う「能力」とは、知識、技能、考える力、問題を解決する力などをまとめたものです。たとえば、学校で習う数学や国語
0
カバー画像

朝の集中力は、夜の3倍高まる理由

「朝の集中力は、夜の3倍も高まる」と聞いたら驚くでしょうか。実は、これは単なる感覚ではなく、科学的にも裏付けられた事実です。朝起きたばかりの脳は、睡眠によってリフレッシュされ、不要な情報が整理されたクリアな状態。この状態では、新しい課題に取り組むためのエネルギーと集中力が最大化されます。一方、夜は一日中蓄積された疲労やストレスが脳に影響し、集中力が低下しがちです。さらに、朝は外部からの邪魔が少なく、自分だけの静かな時間を確保しやすいのも大きなポイントです。この静寂な時間帯こそが、深い思考や創造的な作業に最適な環境を提供してくれるのです。「集中したいのに、つい気が散ってしまう」「やるべきことに取り掛かるのが遅くなる」という悩みがあるなら、朝の時間を活用することが解決の鍵になります。まずは、明日の朝に取り組むべきタスクを今夜のうちにメモしてみて。そして、朝起きたらそのメモを見て、一つのタスクにだけ集中する。このシンプルな習慣が、あなたの集中力を飛躍的に高める第一歩になります^^
0
カバー画像

上司から部下への指示出しで丸投げする部分を間違えたら失敗する

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『上司から部下への指示出しで丸投げする部分を間違えたら失敗する』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さて皆さんの周りでもこんな上司もしくは先輩社員とかいませんか?全部が全部仕事を丸投げしてくる人。これ本当はやっちゃいけないんですよね。ある場合を除いては。例えばこんな切り口で。「これやっといて、任すから。」​この言葉出たらまず​信じない方がいい​です。​​「これやっといて」の方は信じていい部分ですが、信じちゃいけないのが​「任すから」​の方です。​こういう人、まず任すことはありません。出来上がりを見たり、進捗状況を聞いた時に自分のイメージと違っていると「誰がそんなことやれって言った」って絶対なります。「なんで途中で聞かないんだ」ってね。でもこちらとしての言い分はこうです。「自分が任すって言ったじゃん」です。そうです。あなたは悪くないんです。明らかに悪いのはその上司、もしくは先輩社員です。​「いや普通なら忖度するでしょ」とお思いの方もいるかも知れませんが、人って他人の頭の中まで覗くことはできないので、詳しく解説するとこの上司もしくは先輩が​正しい日本語を使って説明しなかった​のがそもそもの間違いと言うことです。​正しく言うなら「これやっといて、任すから。でも俺にも出来上がりのイメージあるから途中でちゃんと経過を報告しろよ」って所でしょうか。​それを自分の部下とかに言う時には後半部分を​省略​してしまうんですね。​これ結果的にもし
0
カバー画像

たった3週間で変わる?習慣化の意外な真実

「新しい習慣は21日で身につく」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、これは実は誤解です。ロンドン大学の研究によると、習慣化にかかる平均日数は66日。つまり、3週間ではなく、約2か月の継続が必要なのです。ですが、この事実はむしろ希望を与えてくれます。なぜなら、「短期間で結果を出さなくていい」という安心感が生まれるからです。習慣化のカギは「繰り返し」と「環境作り」です。同じ行動を繰り返すことで脳は徐々にそれを自動化し、無意識でも実行できるようになります。また、習慣は意志力だけで続けるのではなく、環境を工夫することで圧倒的に楽になります。たとえば、早起きを習慣にしたいなら、目覚まし時計を部屋の遠くに置くだけで成功率がアップします。さらに重要なのは、「完璧を求めない」こと。途中で失敗しても、それは習慣化のプロセスの一部です。失敗するたびに自己嫌悪に陥るのではなく、「また続ければいい」と考えることで、長期的に見ると確実に前進できます。もし今、新しい習慣を身につけたいと思っているなら、まずは小さな一歩から始めてみましょう。あなたは今日、目覚まし時計を少し遠くに置いてみますか?それとも、明日の予定を紙に書き出してみますか?小さな行動が、未来の大きな変化につながります^^
0
カバー画像

小さな積み重ねが資格勉強を成功に導く

資格勉強を始めたばかりの頃は、「毎日頑張るぞ!」と意気込むものの、時間が経つにつれてやる気が薄れてしまうことはよくあります。しかし、資格取得に必要なのは、気分に左右されない「コツコツと続ける力」です。やる気に頼るのではなく、習慣を味方につけることで勉強は格段に楽になります。重要なのは、完璧を求めるのではなく、「できる範囲で少しだけでも続ける」ということ。たとえ5分でも、1問だけでも、毎日取り組むことで自信が積み重なります。では、どうやってこの習慣を作るのでしょうか?答えはシンプルです。具体的なアクションプランを立てて実践することです。【今日から始める3ステップのアクションプラン】1.勉強する時間を固定する毎日決まった時間に勉強することで、習慣化しやすくなります。例えば「朝のコーヒーの前に5分だけ勉強する」など、既存の習慣に組み込むのが効果的です。2.ハードルを下げる「1日1ページ読む」「1問だけ解く」など、簡単に達成できる目標を設定しましょう。達成感を積み重ねることで、自然とやる気が生まれます。3.記録をつける勉強した日をカレンダーにチェックする、アプリで記録するなど、可視化することでモチベーションを維持しやすくなります。この3つのステップを今日から実践してみましょう。小さな一歩が、やがて大きな成果へとつながります。大切なのは「続けること」。あなたの努力が、資格取得というゴールへの確かな道しるべになります^^
0
カバー画像

早起きは、1日の質を3倍にする秘訣

「早起きするだけで、1日の質が3倍向上する」と言われたら、信じられますか?実は、早起きには生産性を劇的に高める力があります。朝の時間は、外部からの邪魔が少なく、自分のためだけに使える貴重なひととき。脳は睡眠でリフレッシュされ、集中力が最大化している状態です。この時間に取り組む仕事や学びは、日中や夜に比べて驚くほど効率的に進みます。さらに、朝の静けさは心を落ち着け、クリエイティブな思考を促します。目覚めたばかりの頭は柔軟で、新しいアイデアや解決策が自然と浮かびやすくなるのです。早起きを習慣化することで、毎日この「ゴールデンタイム」を確保できるようになります。「早起きは苦手」「どうせ続かない」と思うかもしれません。でも、少しの工夫で誰でも習慣化できます。たとえば、夜の過ごし方を見直したり、朝の楽しみを用意したりするだけで、早起きがぐっとラクになるのです。新しい1日をもっと自分らしく、有意義に過ごしたいなら、まずは明日の目覚まし時計をいつもより30分早くセットしてみましょう。そして、朝起きたらカーテンを開けて、朝日を浴びるだけでOK。この小さな一歩が、あなたの1日の質を3倍にする最初のステップです^^
0
カバー画像

ビジネスと福祉の祖先は実は同じ

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『ビジネスと福祉の祖先は実は同じ』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。ことの発端は、僕がビジネスについて勉強した事から気付いた事です。福祉に携わってから早20数年、「福祉とはなんぞや?」という問いに向かって色々と考えていました。その結果、結局の所、行き着く先は”自立支援”というところに至ってます。自立支援といえば、学生の時からもずっと耳にしてきた言葉なので、聞き馴染みはありましたが、最近になってやっとその本当の意味を理解することができた感じです。では次にビジネスについてです。元々は全く興味もない分野でして、その印象からも金儲けというイメージしか湧かず、人同士が凌ぎ合うようなそんな厳しい世界なんだろうなぁぐらいに思ってました。でも、自立支援の勉強を本格的に始めてからふと目に止まったのがビジネスというコンテンツ。​もしかしたら福祉とは真逆の世界に何かヒントになるものがないかなぁって思いながら中身を深ぼっていくと、​共通した所がみえた​時には驚きましたね。全くその視点がなかったと言いますか、今の職場の同僚にも一般の会社から転職してきた人もいますが、皆そろえて「人のためになる仕事に就きたいから」っていう人が多かったように思います。​だからでしょうか、余計にビジネスは”人のためではない”ってバイアスがかかっていたのかも知れません。​ではビジネスと福祉の共通点についてですが、それは​”救済”という要素​がどちらにもあるという事です。​実
0
カバー画像

毎日の小さな習慣が未来を変える理由

「1日たった1%の成長が1年後に大きな差を生む」—— これは、習慣化に関する研究で注目されている驚くべき事実です。1日1%の改善は小さな変化に思えるかもしれませんが、1年続けることでその差は約37倍にもなります。これは数学的に証明された、習慣の力を示す強力なデータです。この理由は「複利効果」にあります。お金の投資で複利が大きな利益を生むのと同じように、習慣も積み重なることで成果が飛躍的に伸びていくのです。たとえば、毎日たった5分の英語学習でも、1年続ければ膨大な知識が蓄積されます。逆に、悪い習慣も複利的に影響を与えるため、気づかないうちに大きな差を生むことがあります。習慣化を成功させるポイントは、「完璧を目指さないこと」です。大きな目標を立てると挫折しやすくなりますが、小さな一歩なら続けやすくなります。たとえば、「毎日10ページ本を読む」のが難しいなら、「1ページだけ読む」と決めてみてください。不思議なことに、始めてしまえば自然と続けたくなるものです。もしこの記事を読んで「自分も変わりたい」と思ったなら、今すぐ小さな一歩を踏み出してみてください^^あなたは今日、1ページだけ本を読んでみますか?それとも、1分だけストレッチをしてみますか?
0
カバー画像

「やる気に頼らない勉強法」で資格取得

資格勉強を始めたものの、最初のモチベーションが続かず、気づけば机に向かうことすら億劫になっている…そんな経験はありませんか?実は、資格取得に成功する人たちは「やる気」だけに頼らない方法で勉強を続けています。やる気は、波のように上がったり下がったりするもの。常に高いモチベーションを維持するのは難しいものです。だからこそ、重要なのは「やる気がなくても続けられる仕組み」を作ること。勉強を習慣化することで、気分に左右されずに取り組むことができます。例えば、毎日決まった時間に5分だけ参考書を開く、朝のコーヒーを飲む前に問題集を1ページ解く、といった小さなルールを設けることが効果的です。このような行動は、最初は意識的な努力が必要ですが、続けるうちに「歯磨きをするのと同じくらい自然なこと」へと変わっていきます。また、勉強のハードルを下げることも大切です。「今日は1時間やるぞ!」と意気込むと、気が乗らない日は逆にプレッシャーになってしまいます。そんなときは、「とりあえず1問だけ解く」「ノートを開くだけでOK」といった小さな目標を設定することで、自然と勉強に取り組むことができます。大事なのは、完璧を求めすぎないこと。毎日少しずつでも進めば、それが積み重なって大きな成果となります。続けることそのものが、あなたの自信となり、やがて資格取得への確かな一歩となるのではないでしょうか。日々の小さな努力が、未来の大きな成長につながります。今日あなたは何の勉強をしますか?焦らず、自分のペースで、一歩ずつ進んでいけることから始めたいですね^^
0
1,092 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら