絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

143 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

とある賢い植物のお話し

砂漠で花を咲かせる植物の種類はふたつに大別できます。①一年生植物②多年生植物多年生植物は、複数年生存する。一年生植物は、1年というサイクルの中で成長して、繁殖し、死ぬ。しかし、奇妙なことに、発芽の条件が最適な場合でも、一年生植物は毎年、一部の種子は発芽しないことがある。なぜか?それは、ある欠点を補うための賢い戦略だと言える。「一年生植物は、土地に十分な水分が含まれていないと成長できない」そして、砂漠はいつ乾期が訪れるかわからない、過酷な環境。もし、一年生植物の種子が毎年必ず発芽する仕組みだったら、長い乾期がやって来た時には、成長できず、全ての種子が死んで、絶滅してしまう。この最悪のシナリオを避けるために、一部の種子は、不確定な未来に備え、休眠状態を続けて、2年目以降に発芽する。これが、一年だけでなく、複数年にわたって子孫を最大限に増やそうとする一年生植物の賢い戦略です。この話を聞いたとき、私自身、危機感を感じてしまいました。というのも植物がこれだけ考えているのに、自分は将来のために何をやってきていただろう?と考えさせられました。考えても分からない不足の事態に対してどんな準備ができるだろうか?最近の日本では、感染症が広がったり、地震が起きたりすることがあり、少しは対策しないといけないなという気持ちが芽生えてきました。災害だけでなく人生、仕事、恋愛、家庭など考えることは多く、その分選択肢も多く迷うことが増えます。そんな時、人に意見を求めたり、先輩や親に教えてもらったり、ココナラで相談することや、手相を見ることも、何か人生の指針の一つとして、役立たせるための賢い戦略なのではないかと考
0
カバー画像

実際に販売しなければ、本当の反応など分からない

「アプローチしたお客様の反応はどうだった?」 こんなことを会議で話す人がいますが、これは時間のムダです。これは「戦略がありません」と言っているのと同じです。これで売上が上がるはずもない。 商品を買うまでは「見込み客」という現実を知る必要があるのですが、よく勘違いするのが、現状のお客様に新規商品の意見を聞くこと。これは、ほぼ参考になりません。 バージョンアップの意見を聞くのであればいいのですが、まったく違う商品の意見を聞くということは、見込み客に聞いているのと同じです。そして、その意見を聞いているお客様はどれだけ買う可能性があるのでしょうか?戦略を立てる上でのベースにはなったとしても、本当の答えなど見つかるはずありません。なぜなら、買うかどうかも分からない人に意見を聞いても、自分が答えて欲しい意見をただ合っていると確認し、安心したいだけになるからです。これでは時間を浪費することになります。以前、ある機器を扱っていた代理店が、「商品が高い」と言われたことをきっかけにし、数千万円かけて簡易版の開発を行ったことがありました。その結果、まったく売れない。 そして、その意見を言った人に商品を持って行くと「商品を安くすれば買うって言ったじゃないですか」「まさか本当に作るとは思わなかったよ」 そう、ただの断り文句を営業マンは信じてしまったのです。 そして、そのムダな意見を正当化する為に、安ければ買う可能性があるという意見を自ら誘導し、集めてしまったのです。そう、自分の意見が合っているということをただ確認したい為に。実は、同じような話は世の中溢れているのです。 ではどうしたら、本当の答えが見つか
0
カバー画像

言語理解の三段階とステップ

身体感覚、具象、抽象という段階的な実践方法は、概念を理解し、学びを固定化させるために役立ちます。身体感覚: 最初の段階では、身体感覚を活用して具体的な経験を行います。これにより、感覚的な情報を通じて直感を養い、概念を実践的なレベルで理解します。例えば、新しいスキルを学ぶ際には、実際にその動作や操作を行い、身体を使って感覚的な理解を深めます。 具象: 次の段階では、具象的な実践を通じて、概念やスキルを具体的な状況に関連付けます。具象的な実践は、実際の状況や事例を通じて概念を理解し、実践的なスキルを磨くための重要なステップです。例えば、具体的な問題やプロジェクトに取り組むことで、学んだ概念や理論を実践的な状況に適用します。 抽象: 最後の段階では、具体的な経験や実践を通じて得られた知識やスキルを抽象化し、一般化します。抽象化は、具体的な状況から抽象的な原則やパターンを見出すプロセスです。これにより、学んだ内容を他の状況や領域に適用し、より広い視野で問題に取り組むことが可能になります。 この段階的な実践方法を活用することで、身体感覚から始まり具象的な経験を通じて抽象化することで、より深い理解と応用力を身につけることができます。
0
カバー画像

副業で成功するためのマーケティング戦略!効果的なステップガイド

1. 副業 マーケティングとは?成功のポイント- 副業マーケティングの基本と意義副業マーケティングは、本業以外に行うマーケティング活動のことです。成功するためには、以下のポイントを押さえましょう。目的を明確に: 副業マーケティングの目的を明確にし、具体的な目標を設定します。ターゲットを知る: どの層に向けてマーケティングを行うかを理解し、ターゲットを絞ります。- 成功するための心構え成功するためには、情熱と忍耐が必要です。自信を持ち、日々の努力を惜しまないことが大切です。2. 未経験者向けのスキル習得方法- デジタルマーケティングの基礎知識デジタルマーケティングの基本を学びましょう。SEO、SNS、コンテンツ戦略などの知識を身につけることが重要です。3. 効果的な副業マーケティング戦略- ターゲット設定と競合分析ターゲットを明確にし、競合他社の動向を把握します。これにより、戦略を立てやすくなります。- コンテンツ戦略とキーワード選定魅力的なコンテンツを作成し、適切なキーワードを選定します。SEO対策を意識しましょう。- SNSプロモーションの活用SNSを活用して情報発信を行い、集客を促進します。4. 成功事例から学ぶ実践的な手法- ブログ、YouTube、SNSでの成功事例成功した人々の事例を学び、自身の戦略に活かしましょう。- データ分析と改善策の導入データを分析し、改善策を導入することで、効果的なマーケティングを実現します。5. まとめ副業マーケティングは、成功するための有効な手段です。情熱を持ち、ステップガイドを実践して、目標を達成しましょう!
0
カバー画像

植物の戦略

こんばんは。お久しぶりの投稿です~✨ピラカンサの実がたわわに実っていました。 その実はツヤツヤで ブログでお伝えしたくなったのです。この実、ツヤツヤなのですが鳥にたべられている形跡はありません。南天の実はすぐに鳥に食べられてなくなってしまうのにどうして?と思いました。ピラカンサの若い実には毒があるとのこと。だから、鳥たちも少しずつしか食べないのです。 これは、ピラカンサの戦略なのだそうです。戦略って?と思いました?そう!戦略色々な鳥に少しずつ食べてもらってその種を色々な所に運んでもらおう!という生き残りをかけた植物の戦略!なのです。植物の戦略といえば、赤い実✨ということが植物の戦略そのもの。鮮やかに目立つことで鳥たちに見つけてもらいやすく食べられやすくしているのです。食べられて、より遠くにたくさんの種を運んでもらおうという戦略です。赤い実を見る目が変わりませんか?恐るべし戦略家たち💖今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

成果を出すためのポイント

戦術よりも戦略前回は、『小さな会社がマーケティングに失敗するパターン』についてお送りしました。では、失敗の原因はどこにあったのでしょうか?その原因は「戦略」がよりも「戦術」を優先していることです。一言で「戦略」と言っても人によって解釈が異なります。経営学者“ジェイ・B・バーニー”は、“戦略の意味はほんの著者の数だけある”と言います。それくらい人によって受け止め方が違うんですね。僕がお伝えする「戦略」は“目に見えない指針”と定義します。誰を対象のお客さんとして、自社の強みは何か?、どのような過程でお客さんを獲得していくのか?という定義とします。一方で、戦略は、目に見える方法です。ホームページ、LP(ランディングページ)、フェイスブック、インスタ、X、チラシ、DM・・・全て戦術です。前回お伝えした「失敗するパターン」は何が悪かったのでしょうか?それは、戦略がないまま目先の戦術で解決しようとしたことです。マーケティングでは、よく魚釣りで例えられます。どんなに高級な釣竿を使っても、魚がいない池で釣りをしても釣れませんよね?ここいう釣竿は「戦術」。池が「戦略」です。釣竿(戦術)よりも、魚がいる池(戦略)で、釣り(ビジネス)をすべきですよね。まずはここです。まずは「戦略」なのです。大企業は、資金があるので、魚の少ない池でも魚が釣れてしまいます(例えば釣りをする人をたくさん用意する)ですが、小さな会社は、ぜんぜん話が変わります。成果があがらない時は、まず「戦略」から見直しが重要になります。to be continued
0
カバー画像

【ホームページを作ろう!】制作編 #18 制作の流れ (リピーター編)

こんばんは。 MOCHIDESU です。 今回は、「制作編 #18 制作の流れ (リピーター編)」ということで進めていきたいと思います。サイトへの訪問が1度きりで良くて、リピートが必要ないケースに該当する方は、今回の内容はスルーしてくださいね。^^前回は、効果測定ということで 「最終目標にたどり着くまで、効果的か?」ということについて整理しました。確認するポイントとして、3点。 ①アクセス数 アクセスを稼ぐのに掛けた費用がどれくらいか ②効果    最終目的にたどり着くまでの道のりは効果的か ③ターゲット 誰に向けて広告を出しているか前回は、いかに新規のターゲットユーザーを獲得するか。という前提で進めていました。ターゲットユーザーが最終目的にたどり着く道は、以下のようになります。「認知 → 関心 → 来店 → 検証 → 行動」では、今回は、最終目標にたどり着かなかったケースを整理・検証してみます。たどりつかなかった箇所で、何が原因かを探ります。 【場所】        【考えられる原因】①認知前      → 広告媒体の見直しが必要②認知後      → 広告文の見直しが必要③来店(サイト表示)後 → ホームページ(TOP)見直しが必要④各ページで離脱  → 主には以下のようなものがあります。  価格表ページ      → 単純に価格で負けた可能性アリ。  サービス(商品)ページ → サービス内容が刺さらない。                魅力的でない。                わかりにくい。など  お問い合わせフォーム  → 項目が多すぎる可能性。必須項目が多い。⑤
0
カバー画像

YouTubeチャンネル運営3の基本。『知らない=戦力外』

YouTubeチャンネルを成功裏に運営するためには、数多くの要素が関わりますが、その中でも以下の3つの基本が重要です。1. コンテンツの質と適正な頻度2. 視聴者とのコミュニケーション3. 戦略的なマーケティングと分析これらに焦点を当て、着実にチャンネルを成長させるためのポイントを紹介します。「歌ってみた」を中心に考えるので、そもそも環境すら整っていない人は過去の記事を参考にしてみてください。途中まで無料で読めます。最低限身に付けるべき教養を丸暗記してください。1. コンテンツの質と適正な頻度YouTubeチャンネルの最も基本的な要素は、提供するコンテンツの質と頻度です。視聴者は面白く、価値のあるコンテンツを求めています。以下はそのためのポイントです。    クオリティの向上: 優れた映像・音声クオリティは視聴者の満足度を向上させます。適切な編集技術や視覚的な魅力を追求しましょう。    ニッチを見つける: 競争が激しい中で差別化を図るために、特定のテーマやニッチに焦点を当てることが重要です。自分の得意な分野や興味を持っている分野を見つけましょう。クオリティを高めるならば地道な努力が必要です。    頻度のバランス: 定期的な更新が大切ですが、過度な更新はクオリティの低下に繋がりかねません。適切な頻度を見つけ、コンスタントにアップデートしましょう。当たり前の事ではありますが、これが難しいです。僕ら日々の生活に追われてなかなか質を維持する事も難しいし、頻度を一定にするのが難しい。規則正しい生活リズムと言いますが、実際中々出来ない。人間だから今日は夜更かししてしまった。今日は風邪を
0
カバー画像

【ホームページを作ろう!】制作編 #12 制作の流れ (運用編)

今回は、 「制作編#12 制作の流れ (運用編)」になります。ホームページが完成し、公開となったは良いが当初期待していた結果が思うように出ない。。本業が忙しくて、 ホームページ公開後、ほったらかしにしている方も いらっしゃるのではないでしょうか?実店舗と同じように、お客様はよく見ています。必ず、ほったらかしにせずに、しっかり運用していきましょう。認知 → 関心 → 来店 → 検証 → 行動前回、プラス(+)とマイナス(ー)のお話 をさせていただきました。▼プラス(+)戦略プラス(+)戦略と称してホームページを見てもらう機会を増やす施策は下記のようなものがあります。・知ってもらう(認知) →インターネット上で広告を出す(リスティング広告)  SNSを開設する  ブログを投稿する  メルマガを発信する  チラシを配る  テレアポする  テレビやラジオCMを出す  セミナーを開く  電車広告・街頭広告を出す  有益なコンテンツをダウンロードできる などなど  ▼マイナス(ー)戦略せっかくたどり着いたユーザーを極力減らさずに、最終目的まで到達してもらう施策としては下記のようなものがあります ①新規顧客を取りこぼさない(リピーターになってもらう) ②既存顧客が離れないように(さらに紹介まで狙う)極力、マイナスの要素を減らすために事前に仕込んでおいた仕組みを使って検証することができます。インターネット上では、仕掛けを組んで、どれくらいの効果があるのかを検証することができます。【アクセス解析(GoogleAnalytics)】→ホームページへのアクセス数は?(期間別などで見れます。) どのよ
0
カバー画像

【ホームページを作ろう!】制作編 #8 制作の流れ(戦略編)

 【ホームページを作ろう!】制作編 #8制作の流れ(戦略編) ということで 今回、お伝えしたいことは、これです。 ホームページ(ネットショップ)は作って終わりではない。ということです。 ホームページを作ったら、お問い合わせが増えるとか、採用がふえるとか、商品が売れる と期待されて作成すると思います。もちろん、効果が出て当初の目的を達成することもあると思います。しかし、 作ったはいいが結果がでなくて放置されているサイトも良くあります。 ホームページを作った後に、どのような戦略で目的を達成するか  ということを考えてみます。  「ホームページに掛かる費用」 =「サーバー・ドメイン代」+「制作費用」+「公開後の運用費用」 となります。以前、サーバー・ドメインについて触れました。   「家」・・・ホームページ   「土地」・・・サーバー   「住所」・・・URL ▼サーバー自前のサーバーを準備するか、レンタルサーバーを契約します。▼ドメイン費用を払って独自ドメインを取得するか、用意されたものを利用します。 ▼ホームページデザインやページ数・機能や難易度など様々な要素
0
カバー画像

№15 健康第一

皆さん どうもこんにちは タイラです。どうですか、上手くいってますか?まあーうまくいって一足飛びにうさぎでいきたいところではありますが、一歩一歩進むカメのほうが確実でいい場合もあります。どちらがいいというわけではないですが、その時の状況に合わせて使い分ければいいのではないでしょうか。さて今回は、健康について考えてみたと思います。タイトルが年配のおじさんみたいなタイトルですが、実際私も40半ばのおじさんですからそれでいいです。たまに近くの公園に早朝ラジオ体操とかいきます。また機会があったら書こうと思いますが、ラジオ体操って結構いいんですよ。適度に体に負荷をかけて血行とかも良くなりますし、早朝起きる習慣も身に付きますし、その後のウォーキングで朝日を浴びることもできて自律神経にもいいです。ラジオ体操に関しては、また別の機会に話ます。では、さっそくいきましょう。私自身健康の知識がそれほどあるわけではないですが、健康については特に重要視しています。というのは、健康は自分の中では最高位にきます。もちろん他にも大事なことはたくさんありますが、健康さえあれば他はなくてもなんとかなります。健康さえあれば、お金も家も物も仕事も知識も教養も地位も名誉も人間関係も全ていりません。なぜなら、健康さえあれば、後からいくらでも身につけtたり、作っていくことができるからです。極端な話、ホームレス、路上生活になったとしても、健康さえあればいくらででも這い上がっていけます。ただ、逆はどうでしょうか?いくらお金や人間関係や仕事があっても、健康を害してしまっては、理想の生活、充実した幸せな生活はできないのではないでし
0
カバー画像

『五輪書』 宮本武蔵が現代に生きていたら・・・Part2 水の巻

水の巻第二は水の巻。 水を手本として心を水のようにするのである。水は万円の器にしたがい、小さな滴ともなり大海ともなる。水には青々とした色がある。その清らかさにあやかり、わが一流の兵法の事をこの巻に書き表すのである。この書に書き付けた ことを、自分自身のこととして、ただ書付を見るとか、習うとか思わず、物真似をするというのではなく、すなわち、自身の心の中から見出した 道理とするよう、常にその身になって、よくよく工夫しなければならない。体がゆっくりしているときでも心はせず、体がどんなに早く動くときでも心は少しも早くすることなく、心は体に引っ張られず、体は心に引っ張られず、心に気を付け、体には気を取られず、心に配慮が足りないことなく、心に余計なことを考えないように。外見はよわく見えても内心は強く、自分の心を他人に見抜かれないようにして、身分の低い者(土)は心の内で大局をすべて察知し、身分の高い者(大将)は心の内に小さいこと(士卒の心や動き)もよく知って、身分の高いものも低いものも心を真っ直ぐにし、利己心を捨てるように心がけなければなりません。兵法(戦い)における心の持ち方。兵法の道において、心の持ち方は平常の心と変わってはなりません。平常のときも戦いのときも少しも変わらず、心を広く素直にし、緊張しすぎず、少しもまずく、心を保つことが大切です。かたよりがないように、心を真中に置き、心を静かに揺るがせ、その揺るぎのなかにも一瞬たりとも揺るぎを失わないように、よくよく吟味すべきです。右に書き付けたことは、一流の剣術を大方この巻に記し置いたものである。兵法において、太刀を執って人に勝つ秘訣を会
0
カバー画像

パンフレットの持つ魔力と魅力

コミュニケーションだよ全部パンフレット専門のデザイナーとして数年が経ちましたがなぜこのインターネット時代に紙がまだ残っているのかしばしば訪れるこの疑問。様々な角度から考えてきたのでいろんな答えが出てきたのですがひとつは「触れるコミュニケーション」の特異性があげられます。スマホで検索すれば早いやん!おっしゃる通りです。しかしその情報は触れないから「価値」をとても薄く感じる。下手すれば1時間後は覚えていない。瞬時に、すぐに、早く聞こえはいいけど頭には残らない。これをビジネスに置き換えると少し怖い。感覚の問題なので答えは様々だと思うが少なくともパンフレットには多少の「特別」を感じるだろう。パンフレットというか紙に。ペーパーアイデンティティブランドや洋服のタグは思い出として取っておきたくなるし写真や絵画は飾りたくなるし思い出の雑誌は捨てられない。人にとって一種の生活に必要な物でありひとつのアイデンティティではないだろうか?残せるアイデンティティ。WEBサイトも作りますが「このビジネスならパンフレットだろう」と思うこともある。それはたぶんWEBサイトだけではアイデンティティをカバーしきれないからだと感じる。別にWEBが悪いというわけではないしWEBにしかできないこともたくさんあって作ってきた。しかしうまく行ってないと感じるのであれば意外とライバルのやっていないビジネス戦略かもしれないですよ。パンフレットは。
0
カバー画像

戦略を考える時にやってほしいこと✨

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡今日は私も大好き❤️✨☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ディズニーのお話しです(*´꒳`*)ん?(・・?)ん?(*´꒳`*)…何か?戦略って言ってませんでした?それとディズニーって…何?(*⁰▿⁰*)気になった方はぜひ最後までお読みになって参考になさってくださいね(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*『ディズニーストラテジー』という言葉を聞いたことがありますか?『ディズニーストラテジー』とは、ウォルト・ディズニーの成功の秘訣を体系化したものなんですよ(*´꒳`*)ウォルト・ディズニーがアニメーションへの夢を抱いていた時、『3つのポジション』でその夢を見ていたと言います!その3つのポジションとは…第1の彼は『夢想家』のポジションどんな夢を実現したいのか?具体的なイメージを持っていました。第2の彼は『現実家』のポジション現実的な方法を考えるポジションにいました。第3の彼は夢の実現に対して問題点はないか、『指摘する』ポジションにいました。この異なる3人の見方が存在したおかげでディズニーは、世界的なアニメーション会社を成功させることができました✨この考え方を取り入れることで私たちも同様に、夢を現実のものにしやすいと言われています(*´꒳`*)ポイントは、実際に、『夢を語る人』『現実を見る人』『批判する人』それぞれのポジションに立って、なりきってチェックをすることです!例えば…夢『ココナラで新しく電話サービスを  出してみようと思うんだ。  こんな感じなんだけど…』現『うーん。多
0
カバー画像

№9 私の問題解決方法①10倍の敵や問題に対して

皆さん どうもこんにちは タイラです。皆さんはいかがお過ごしですか?私は中秋の名月でマクドナルドの月見バーガーを食べながらお月見を楽しんでおりました。やっぱりマクドナルドのハンバーガーって美味しいですよね。これは話題作りとかじゃなくて純粋に楽しんでおりました。さて、今回は私の問題解決方法の一つで、明らかに手に負えない敵や問題解決の方法をお伝えしたいと思います。方法は至ってシンプルですので、あえて私が言わなくても皆さん実践されているとは思いますが、それでもお伝えしていこうともいます。特に若い方や、女性の方、一般のそこまで強くない方向けに作りましたので是非読んでいただけばと思います。では、さっそくいきましょう。まずは仮にみなさんの力が10とします。そして敵や問題の力、大きさが100とするとします。この状態でまともに10倍の敵や問題にまともに向かっていくとやられてしまいます。場合によっては返り討ちにあいます。ではどうするか、結論から言ってしまえば100の敵、問題を10~20までに落として、自身と戦えるまで小さくした状態にしてから本格的に戦ったり、解決をします。実際には敵、問題の力が小さくなり弱まるのではなく、皆さんの戦力や実力が上がることになります。私の場合ですと、敵や問題に直面してダメージを受けた場合、まずはそのダメージを抜くことから始めます。リフレッシュしたり、休んだり、寝たり、日誌に書いたり、ココナラビジネス風に言えば誰かに吐き出したりして、まずは自分が冷静になる状態までもっていきます。冷静になった次にA4用紙1枚か2枚に問題の内容を書きます。文章で書いたり、箇条書きしたり、時
0
カバー画像

[無料版]SONYから学ぶマーケティング戦略

SONYの成功要因SONYの成功の要因は「顧客志向の革新」に基づいています。SONYは顧客のニーズを徹底的に理解し、そのニーズに応じた製品とサービスを提供することで、市場でのリーダーシップを確立しました。このアプローチの成功にはいくつかの要素が含まれています。まず、SONYは製品開発において顧客の声を重要視しました。定期的な市場調査やフィードバックの収集を通じて、顧客が何を求めているかを把握しました。これにより、SONYは製品の品質向上や新しい機能の追加に取り組むことができました。さらに、SONYは市場の変化に適応する能力に優れています。テクノロジーが急速に進化する中で、SONYは常に最新のテクノロジーを導入し、競合他社を先駆けて新しい市場を開拓しました。この柔軟性と革新性が、SONYの成功に不可欠な要素です。SONYの成功要因をどのように活かすか他社でもSONYの成功を学び、同様のアプローチを活用しています。例えば、Appleはデザインとユーザーエクスペリエンスに重点を置いて、iPhoneやiPadなどの製品で市場を席巻しました。Amazonは顧客の利便性を最優先に考え、オンラインショッピングの体験を変えました。あなたのビジネスでも、SONYの成功要因を参考に、顧客の声を受け入れ、テクノロジーと革新を通じて価値を提供することができます。顧客中心のアプローチは競争優位性を高め、持続的な成長を実現します。成功事例を学び、それを自身のビジネスに取り入れることで、より一層の成功が期待できるでしょう。書き手の紹介最後に簡単に私の紹介をさせてください。事業戦略やマーケティング戦略を仕事と
0
カバー画像

[無料版]ダイソンから学ぶマーケティング戦略

ダイソンから学ぶ成功の秘訣ダイソンの圧倒的な成功の背後には「イノベーションの追求」という核心的な要因が隠されています。ダイソンは、従来の掃除機の概念を根底から覆すサイクロン技術を導入し、他社とは一線を画す製品を市場に投入してきました。この技術は、従来の掃除機が持つ問題、例えば吸引力の低下を解消し、消費者の真のニーズに応えるものでした。しかし、ダイソンの成功は技術だけではありません。彼らはその技術を消費者に理解しやすく伝えるマーケティング戦略も駆使しています。製品のデザイン、広告、そして店頭でのデモンストレーションなど、すべてが一貫してイノベーションを前面に押し出しています。「イノベーションの追求」は他ビジネスでも応用可この「イノベーションの追求」という要因は、他の多くの企業やブランドにも応用可能です。例えば、AppleはiPhoneを発売する際、従来の携帯電話の概念を覆すタッチスクリーン技術を導入し、世界中の消費者を魅了しました。Appleもまた、その技術をシンプルで直感的なUIとともに消費者に伝えることに成功しました。このような技術革新は、消費者のニーズを先取りし、それを製品やサービスに反映させることで、市場での競争優位性を築くことができます。そして、それを効果的にマーケティングすることで、ブランドの価値を高めることができます。あなたのビジネスでも活かせる重要なエッセンスあなたのビジネスでも、ダイソンやAppleのように新しい技術やアイディアを追求し、それを製品やサービスに反映させることで、消費者の心を掴むことができます。イノベーションの追求は、どの業界でも成功の鍵となる要素
0
カバー画像

[無料版]スターバックスから学ぶマーケティング戦略

全世界で数多くのファンを持つスターバックス。このブランドがなぜこれほどまでに成功を収めているのか、その秘密に迫りたくはありませんか?スターバックスの成功の背後には、「第三の場所」という独自のコンセプトがあります。これは、家や職場とは異なる、リラックスできる第三の空間を指します。スターバックスは、このコンセプトを最大限に活用し、顧客が心地よく過ごせる空間を全店舗で提供しています。店内のインテリア、BGM、そしてスタッフのホスピタリティー、すべてがこのコンセプトを体現しています。この成功要因を深堀りすると、スターバックスが「顧客の日常に深く根付く価値を提供する」というマーケティングの核心をしっかりと捉えていることがわかります。ビジネスを展開する際、商品やサービスの質だけでなく、顧客の生活や心に寄り添った価値を提供することが、真の成功への道と言えるでしょう。あなたのビジネスも、顧客の真のニーズを理解し、そのニーズに応える価値を提供することで、次のステップへと進むことができます。この考え方が、ビジネスのヒントとして役立てば幸いです。最後に簡単に私の紹介をさせてください。事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業主の方まで幅広く、顧客のサービス・商品の価値を明確にし、それを言語化することで、マーケティング施策や事業戦略の方向性を定めるお手伝いをしてきました。もし、事業が伸び悩んでいる、どうすれば効率的に売り上げを上げられるか分からない、などお悩みでしたら是非ココナラの私の商品ページご覧
0
カバー画像

いい人戦略

いい人は損。自分はいい人とは言えないが、お人よしなので、周りから舐められたり、軽く見られたりする・・・。と思っていましたが、いい人戦略という言葉を岡田斗司夫さんの動画で聞きました。「戦略」なので、本当のいい人ではないというのが前提条件です。スキルのような物です。本当は自分はいい人ではないが、いい人の「フリ」をする。しかし、いい人だと騙されやすい、利用されやすいいいように扱われるんじゃないか・・?とも思えてしまいますが、岡田斗司夫さん曰く。いい人「戦略」なので、あくまで本当にいい人ではない。いい人を演じているだけだと言います。本当にいい人は軽く扱われずに、尊敬される存在です。しかし、「そうじゃない、世渡り戦略をやっている」ということを頭に置いておくことがポイントです。いい人になるというのは・・。心を開いて、腹を割って、膝と膝と付き合わせて付き合う・・・。ということではありません。ただ、世の中をなんとか上手く渡るだけの事です。本当のいい人になって「なんとかしよう」などとはしないことです。「なんとかしよう」とすると正義を振り翳して、人の悪い所を指摘するなどしてしまいますが、いい人戦略では指摘はしません。戦略なので、自分の不利になることを振られるとスルーします。頭を良さそうに振る舞うことではありません。いい人戦略の実践において辞めるべきことは・・。・欠点を指摘する・改善点を提案する(聞かれたらする)・陰で言う(褒めるのもダメ、間違って伝わる場合がある)・悪口や批判で盛り上がる。・悲観的、否定的な態度を隠さない現在は「物理的」な暴力は無くなったが、言葉の暴力が増えてきたと言われています。
0
カバー画像

(264日目)極上のご苦情。(昨日のつづき)

ワイ「今日は昨日の続きです。」助手「いや、タイトル手抜き?」ワイ「手は抜いてません。逆転の発想ってやつです。」助手「言葉逆転させただけでしょ。」ワイ「それはさておき、昨日の続きをお話ししましょう。」助手「確か給湯器を買い替えた時の話だったよね?」ワイ「はい。ネットで検索すればトップに表示されるような業者でしたが、顧客対応はグダグダだったと記憶しています。」助手「どんなことがあったのよ?」ワイ「給湯器が壊れたので買い替えしたんですが、時期的にエコポイントが貰えるタイミングだったんですよ。」助手「対象製品だったらポイントもらえるってやつね。」ワイ「良さそうなアイテムがあったのでポイントゲットだぜ!」助手「サトシ?」ワイ「しかし申し込んだものと違う商品を設置されたことが分かりました。」助手「マジ?」ワイ「エコポイントの申請をしようと、その業者に納品書の提供を要請したときに発覚。」助手「その時までわからなかったんだ。」ワイ「給湯器の見た目なんて同じようなものばかりですからね。流石に素人では気づけない。」助手「で、どうしたの?」ワイ「もちろん即コールセンターに電話しましたよ。」助手「適切に対応してもらえたのかしら?」ワイ「電話口で調べれば分かるレベルのことを確認確認で待たされましたね。」助手「それはイラつく。」ワイ「対応が全体的にあまりにも杜撰でした。約束した日時に連絡もない。」助手「ヤバいね。」ワイ「杓子定規な対応だったので最悪のパターンを想定。エコポイントの申請期限も間近に迫ってきているスリリングな展開!」助手「たかだか給湯器だけどね。」ワイ「そこで今回のゴールを定めました。①速やか
0
カバー画像

(263日目)ご苦情は極上。

ワイ「先日ネットでワイヤレスイヤホンを買いました。」助手「へぇ。買ったんだ。」ワイ「使い心地も良くてとても満足だったのです。」助手「良かったね。」ワイ「そしたら1週間もしたあたりで充電中に異常な発熱。」助手「ヤバいじゃん。」ワイ「速やかにお客様相談窓口に問い合わせを入れました。」助手「どうなったの?」ワイ「交換対応で新しい製品に変わりました。」助手「良かったじゃない。」ワイ「接続設定をやり直す必要があったので面倒でしたが。」助手「発熱したってことはヤケドとかしなかったの?」ワイ「幸い何事もなく。」助手「チッ。何事もなかったのか。」ワイ「悪意を感じますよ。」助手「どうせアナタのことだから電話で文句を散々言ったんでしょ?」ワイ「いいえ。とても紳士的ですよ。」助手「意外ね。」ワイ「メーカーの対応も適切でしたからね。マニュアルはあるでしょうがそれを感じさせない丁寧な対応が好感を持てます。」助手「気持ちよく対応してもらえるのは嬉しいよね。」ワイ「苦情を言う時もゴールを定めておく必要がありますね。」助手「どう言うこと?」ワイ「商品やサービスに瑕疵があって苦情を申し立てる場合、『自分は何を求めるのか』を決めておくという意味です。」助手「慰謝料500万円。」ワイ「例えば以下のようなゴールが考えられます。・速やかに商品を交換してほしい・返金対応してほしい・不備を認めて(謝罪して)ほしい・ケガの補償をしてほしいなどなど。」助手「なるほどね。」ワイ「社会常識的に法外な請求をしようとするのは論外です。」助手「冗談だよ。」ワイ「このゴールを定めておけば、自分がどのようにアプローチすべきか、相手から引き出
0
カバー画像

★ココナラ戦略レポート2023

/ 自己紹介からブログ投稿までを完全解説 // 無料 /ココナラ出品者の皆様。期待のココナラで売れる仕組みづくり「ココナラ戦略レポート2023」です。無料です!こんなレポートがあったらいいですね!ごめんなさい!架空のレポートです。画像(サムネイルなど他)作成サービスのサンプルです。使用ツールは、アドビのフォトショップとイラストレーターです。 (サービスの出品を予定しています。)ココナラで販売を上手にするには、なにかと大変かと考えます。ココナラでコンサルのサービスを出品されている方に頼ったり、また、それぞれの方が経験を積み上げて創意工夫していくことが重要かと考えています。私もいろいろと創意工夫しながらステップアップしたいと思います。それでは、また。
0
カバー画像

キャリアアップ戦略

目標設定: キャリアアップのためには、まず自分の目標を明確にすることが重要です。どのようなポジションや役割を目指すのか、どの分野でスキルを伸ばしたいのかを具体的に定めましょう。 自己評価: 自分の強みや改善すべき点を客観的に見極めることも重要です。自己評価を行い、自分のスキルや経験、興味関心を正しく把握しましょう。 スキルの習得: キャリアアップには必要なスキルを習得することが欠かせません。自分の目標に応じて、必要なスキルや知識を学び、経験を積んでいきましょう。自己啓発のために、書籍やオンラインコース、セミナーなどを活用することも有効です。 ネットワーキング: ネットワーキングはキャリアアップにおいて非常に重要な要素です。業界や職種の専門家とつながりを持ち、情報交換やアドバイスを仰ぎましょう。プロフェッショナルな人脈は、新たな機会や成長のチャンスをもたらしてくれることがあります。 経験の積み重ね: キャリアアップには実践的な経験も重要です。新しいプロジェクトや責任を引き受けることで、スキルを磨き、成果を上げることが求められます。積極的にチャレンジし、経験を積み重ねることで、成長とキャリアの発展を促しましょう。 最新トレンドの把握: 自分の業界や分野における最新のトレンドや技術動向を把握することも大切です。変化の激しいビジネス環境では、常に学習とアップデートが求められます。業界のニュースや専門誌、オンラインコミュニティなどを通じて情報収集を行うことが重要です。
0
カバー画像

ブランディングとは何すること?

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。今回は「ブランディング」についてです。企業戦略において、よく耳にする「ブランディング」という言葉。ブランディングとはブランド、つまり「他と区別できるもの」を作り、それに対する信頼や共感によって他とは違う価値を生み出すことを意味します。ブランドを通じて自社の価値向上、あるいは他社との差別化などにも影響を与える、マーケティング戦略の一つです。ここではブランディングについて、その意味や実践するうえでのポイントを、事例と共に詳しく解説します。ブランディングとはブランディングとは独自のブランドを作り、これに対する信頼や共感を通じて自社の価値向上や他社との差別化などを目指すマーケティング戦略の一つです。🔴ブランドとは「他と区別できるもの」という意味で、ブランディングはブランドを作り、世間に浸透させる活動すべてを言います。例えば、コカ・コーラ株式会社は、コカ・コーラというみんなが大好きなジュースを提供しています。広告やテレビCMなども打ち出し、ターゲットとなる多くの企業にそのブランドの認知を広げています。例えば「国民的ジュースと言ったらコーラ」「あのタレントが宣伝しているサービス」など、連想しやすいイメージから独自の立ち位置を作り出しているのです。 ⭐️ブランティングの目的ブランドを通じて自社の考えや思いなどのメッセージが伝わり、顧客のみならず社内においても安心感が生まれます。社会的な信頼性が向上し、発信情報の影響力も高まるでしょう。すると周囲の目を惹きやすくなり、マーケティング活動全般においても継続して大きな効果が期待できるようになります。また、もう
0
カバー画像

⚧🌈🏳️‍🌈😨🤜🤪👿👹👉「令和水滸伝」~嫌なことばっかり、そうだ国をつくり直そう!☆71「いざ、A市の町興し提案プレゼン!1.懐柔(カイジュウ)&【ゲーム】じゃバトル?」

☆71「いざ、A市の町興し提案プレゼン!1.懐柔(カイジュウ)&【ゲーム】じゃバトル?」 照子と青也は、楠木、野火紹介のA市の 地方局 ぬ放送の谷純也(タニ・ジュンヤ)とれんげタイムス鏑木正(カブラギ・タダシ)と連絡を取った。 「勢力の強い自文党や 有力者を相手にするのは大変ですよ」 「有識者や記者が権力側に都合がよく動くのは、国や公のスポークスマン御用マスコミになってはダメです。それでは市民国民のための報道の自由が守られません」 「でもやらないと情報をもらえないので」  「だから新しい仕組み、向こうが”政治活動”と言っているのだから、『マスコミに出なければ政治活動としない。扱われない』当落にも関わるとなれば、嫌でもマスコミに出て説明しなければならないし、それができなければ能力がない、マスコミに出ず説明しなければ『やったとみなされる』と判断されればいいのです。 政治家を特別視し過ぎ、芸能人と同じ扱いになれば向こうから「扱って下さい」となるのでは?   今までのように下手に出たり、群がるのではなく 向こうから来させるやり方をするべきだと思います」 「で、私達にどうしろと?」 照子と青也は、鏑木と谷に協力してもらえるように話を進めた。 プレゼン当日、会議室にデジタルボードを設置、リモートと録画準備も終わり、照子と青也、留住は身に付けているアクティブウォッチ・メガネなどの録画や他の機能をそっと確認。 職員の井上、江田が飲み物なども配置、轟が入ってくる議員をチェック。 「飲み物や菓子類が人数より多いですね。課長」  「飛び入りも考慮して、定員数は用意してます」 照子と青也、留住、画面の
0
カバー画像

‍⚧🌈🏳️‍🌈😰🤜🤪👿👹👉「令和水滸伝」~嫌なことばっかり、そうだ国をつくり直そう!☆70「A市の町興し提案プレゼン準備2.トカゲ&スネ夫対策」

☆70「A市の町興し提案プレゼン準備2.トカゲ&スネ夫対策」 ホテルの部屋で青也、照子、各人の性格特徴を受け取りデータを入力、その横でルカが講演の資料をまとめつつ、リモートで梁山泊にも繋ぎ話し合っている。  「照ちゃん、トークバトルゲームどうします?」 「始めてだし、リアルタイム配信は難しいかも」 「安武だっけ?プレゼンにも、大御所気取りのカッコつけて、手下よこして様子見らしいよ。特徴性格データを見てもオオトカゲと言うよりは、偉ぶっているわりにはバカ単純な小物クラスのトカゲかヤモリってところだね。うまく誘導すればリアルバトルって事にもならないかも知れないし、時間ずらしてテスト的配信でもいいんじゃない? キャラは普通サイズの赤いトカゲ、東田はまだら模様にしたら?」   「ルカさん、爬虫類トカゲ脳・哺乳類スネ夫脳は分かりましたけど、プレゼンより授業風にやる講演大丈夫なんですか?」 「大丈夫、照ちゃんや青君にも聴かせたし、だいぶまとまった」 「毎日、プレゼント演説で大変ですよ。ネッ、照子さん」 「勉強になります」 「でも、照ちゃん考案の隠語は一体感が出て良かったですね。爬虫類脳を”トカゲ”哺乳類脳の方をスネ夫や”スネ、内々は略で”トカ”や”恐竜”媚びへつらいをトガリネズミの”トガ”スパイを佞人から”ね(佞)ー”とか」 「ネージン28号は?」 「長いです!却下」 「却下されちゃった。人間脳も決めたら?人間脳はガンジーの”ガンジー”マザーテレサで”マーテレ”や悪権力に立ち向かってる人は、ヒットラーに喧嘩売ったゲオルク・エルザーの”ゲオ”かユダヤ人10万人助けたワレンバーグ”ワレ”行政局長
0
カバー画像

"AIが変革するマーケティングの未来: 革新的な戦略と成功への鍵を探る"

AIとマーケティングの融合: 新たな可能性を切り拓く 近年、AI(人工知能)は様々な分野で急速な進化を遂げており、マーケティング業界もその例外ではありません。AI技術の発展により、従来のマーケティング手法に革新的な変化がもたらされています。この記事では、AIがマーケティングに与える影響や、その活用方法について解説します。 AIを活用した効果的な顧客分析 AIは、大量のデータを短時間で解析し、顧客の嗜好や行動パターンを把握することができます。これにより、従来のマーケティング手法では困難だった、個々の顧客に合わせた最適なアプローチが可能になりました。また、AIは顧客の購買履歴や閲覧履歴などのデータをもとに、顧客が興味を持ちそうな商品やサービスを予測し、効果的なプロモーションを展開することができます。 AIによる効率的な広告配信 AIは、広告配信においても大きな効果を発揮しています。従来の広告配信手法では、広告主がターゲットとする顧客層を設定し、その層に合わせた広告を配信することが一般的でした。しかし、AIを活用することで、個々の顧客に合わせた最適な広告をリアルタイムで配信することが可能になりました。これにより、広告の効果が大幅に向上し、広告主にとってもコストパフォーマンスが向上しています。 AIを活用したコンテンツマーケティング AIは、コンテンツマーケティングにおいても大きな可能性を秘めています。例えば、AIは過去のコンテンツのパフォーマンスや顧客の反応を分析し、今後どのようなコンテンツが効果的であるかを予測することができます。また、AIは自然言語処理技術を活用して、顧客が求める
0
カバー画像

【中小企業・フリーランス必見】デジタルマーケティングを活用して大企業に打ち勝つ秘訣

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。突然ですが、あなたは日本の中小企業の割合を知っていますか?中小企業は、日本にある企業421万企業のうち99.7%%を占めています。従業者数・付加価値額(製造業)においてもそれぞれ7割、5割以上を占める。 とりわけ、小規模企業は全企業数の9割弱を、また雇用の1/4をそれぞれ占めています。その中で、「うちは大企業のように人もお金もないから、、、🌀」これは中小企業の経営者、マーケティング担当者の悩みの中で最も多いものです。確かに、商品・サービスの開発力では大企業に勝つのはなかなか難しいかもしれません。🔴でも、マーケティングは違います。なぜなら、マーケティングの本質は顧客とのコミュニケーションだからです。チャンスに溢れた時代顧客とのコミュニケーションとは、営業だけでなく問い合わせ対応やサポートなどはもちろん、情報提供も含みます。例えば、あなたの会社の商品・サービス、お店を検討しているお客さんに対して、大企業よりも良質な情報を適度に提供することで、大企業より選ばれやすい存在になることも十分に可能なのです。なぜなら、今の時代はLINEでもFacebookでもInstagramでもYouTubeでも日本だけでなく、全世界中に発信できるツールがそろっていて、たった一人でも市場にいる見込み客や顧客とコミュニケーションすることができるからです。昔は市場に対して情報提供しようとし時、マスメディアを使うしかありませんでしたので、🔴今は本当にチャンスに溢れた時代です。大企業は中小企業ほどきめ細かくコミュニケーションすることができないこともありますので、そういった大
0
カバー画像

【日清カップフードル】大ヒット商品に変えた「ある一言」とは?

こんにちは!株式会社タカマサの青山です!あなたはカップ麺が好きですか?今回は、みんな大好きなカップヌードルのお話をしようとしようと思います。カップ麺といえば「これ!」というほど、有名なカップ麺。果たしてどのように有名になったのか。解説していきます!アメリカ進出日本でも有名なカップフードルですが、実は、アメリカを始め、世界各地で販売されていて、世界累計販売数は「400億食」を超えているそうです。そんなカップヌードルも、実は、🔴初めてアメリカに進出した時、全く売れなかったことを知ってますか?さかのぼること1973年。カップヌードルをアメリカで売り出した当時は、全く売れない商品でした。日本で大ブームとなり売れに売れた「カップヌードル」でしたが、当時のアメリカ人には簡単に受け入れられませんでした。なぜか?当時、アメリカではそもそも「カップ麺」というジャンルの食べ物がありませんでした。人間は自分の知らないものに対して、本能的に拒否反応を起こすものです。だから、日清の営業マンの必死の努力にも関わらず、スーパーマーケットにすら置いてもらうこともできませんでした。それでも、日清の営業マンはあきらめませんでした。そして、必死に考え抜いた結果、ある「売り方」を思いついたのです。早速、その「売り方」を試してみたところ、これまでの苦労が嘘のように売れるではありませんか!あちこちのスーパーでも置いてもらえるようになり、瞬く間にアメリカでも一大ブームとなりました。日清の営業マンは一体、どんな売り方をしたのでしょうか?どんな売り方をした?答えをお伝えする前に、少しだけ考えてみてください。どんなに良い商品・サ
0
カバー画像

今の自分になんてアドバイスする?

まいど!おおきに!儲かってまっかぁ~?(笑)今日もブログ書いていくとしますかぁ!!今日のお題やねんけど、みんなが何の仕事してるかにもよると思うから自分の業種職種に置き換えて読んでってもらったらええと思うわ^^「もし、あなたが管理職だとしたら  今の自分みたいな子に対してどんなアドバイスをしますか?」これって他人やったら、めっちゃよく見えるんやけど、いざ自分のことってなったら目の前の点しか見えてないことない?目の前のことに一生懸命に頑張っている営業マンがおるねん。なんか見てて歯がゆかったり、もっと一歩引いてみたらいいのにとか灯台下暗しみたいなことってめっちゃあると思うねんな。人間誰でも一緒や思うんやけど、客観的な視点にはなれへんねん。これで何が言いたいんかってゆうたら一歩引いた位置から見た感覚とか、他人に対してやったら違う視点で見れるってのを、顧客と話するときにも考えてみてほしいねん。当たり前やん!ってゆう人おるかもしれへんけど、意外とロープレとかセミナーとか企画するときある程度色んな想定するやん?その時に、例えば営業マンやったら顧客の反応を想定するときもちょっとだけ営業する側の視点が抜けてへんときあるねん。特に、売りたい気持ちが優先している営業マンは前向きに活動ができて物凄いいいんやけど、その反面で顧客が何を求めているのかということに関して、同じように営業マンとしての位置から見ちゃってるねん。 顧客視点を考えるってことは、顧客のニーズを考えたり引き出すことで、顧客というより消費者の気持ちになって考えることや。 この顧客視点っちゅうのが、本間に大事やし、なかなか難しいねん!一番最
0
カバー画像

受験は戦略

個別指導塾・家庭教師Study Room代表のアスカです! 本日は国公立大学への合格を果たしたHさんについて書きたいと思います。 彼女が入塾してきたのは高校2年生の春でした。英語の成績が伸び悩み,進路も漠然と看護系の大学もしくは専門学校に進めれば良いという感じでした。入塾当初の成績はコミュ英,英表ともに30点台,中学校2年生の文法事項も怪しい状態でした。 そこで中学内容をメニューに組み込み時制から復習しました。また,コミュ英に関しては教科書本文の内容を押さえることが重要なので,本文中に使われている文法事項,単語,熟語を復習しました。その結果,2学期中間テストでは50点台を取ることができました。しかし,まだまだ勉強に対して前向きな気持ちになることができず,彼女自身も,私自身も焦りを感じ始めていたと思います。 そんな彼女が変わり始めたのが2年生の春先,公立大の地域政策学部に行きたいと話をしてきました。話を聞いていると,高校の先生の影響で現代社会が好きになり,経済に興味を持ったこと,よくよく考えてみると将来は公務員など地域にまつわる仕事をしたく,将来やりたいことと学べることが合致していることが大きな理由でした。 武器を作るとしたら国語と政経,2次試験の配点が高く,センター試験の配点,特に英語の配点を低くおさえることができる3科目型で行こうという話をし,対策を始めました。政経も「もっと実践的な対策をやりたい」と彼女から言ってくれるようになり,過去問を分野別に対策できる「センターへの道政治・経済」をやりこみ,弱点分野である国際政治を別問題集を併用し対策を行いました。1学期中間の政経が60
0
カバー画像

低価格を実現する100円ショップのしたたかな戦略

こんにちは。現場に強い・事業が分かる・経営企画マンのおりひこです。世の中のインフレで、日々節約意識が高まっていることと思います。私も地道にポイ活などして、せっせと節約しています。そんな時代でも我々庶民の味方!巷にはたくさんの100円ショップがあります。店内を見てみると、とにかくたくさんの商品が並んでいます。何かあれを買おうかなと思った時に、100円ショップにもありそうだなと想像できるぐらい、品揃えという点ではかなり強みがあります。さて、その100円ショップはどうしてこんなにもたくさんの品揃えが実現できるのでしょうか。しかもこんなに低価格で。それには100円ショップのしたたかな戦略があります。それは「自分からバイイング活動をしない」ことです。通常の会社ですと、バイヤーは日本全国、世界中を飛び回って売れるもの、売れそうなものを探してくることがお仕事です。100円ショップはこのバイイングを自分からは一切しないのです。逆に売りたい企業からの売り込みを待っているのです。当然、100円ショップは売り込まれる立場なので、価格交渉も強気に出られるということもあり、低価格での販売できるという訳です。持ち込む企業側も販売価格が事前に分かるのですから、持ち込む商品を限定するので、商談の効率も良さそうですね。生活の助けになる100円ショップ。うまく活用して、厳しい生活を乗り切っていきたいですね。
0
カバー画像

営業戦略から作るホームページ

ホームページは企業の顔です。近年、企業のホームページが営業戦略の一部として注目を集めています。HPは、企業がオンラインで自社商品やサービスを宣伝する重要なツールの1つであり、多くの企業がHPの改善や更新を通じて営業戦略を展開しています。HPは営業戦略の重要な要素現代においては、企業が自社商品やサービスを宣伝するには、HPが必須のツールとなっています。HPを通じて、企業が自社商品やサービスを宣伝し、顧客のニーズに合わせた情報を提供することができます。HPは、従来の広告媒体と異なり、自由な情報発信が可能なため、企業の営業戦略の柔軟性を高めることができます。特に、近年では、SNSなどのオンラインプラットフォームを活用した広告が増加しており、HPはさらなる重要性を増しています。成功するHPの例成功するHPの例としては、多くの企業が挙げられますが、ここでは、アップルのHPを例に取り、成功するHPの要素について考えていきます。アップルのHPは、シンプルかつ直感的なデザインが特徴的であり、ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるようになっています。また、アップルは、自社製品の魅力を伝えるために、ビジュアルを積極的に活用しています。成功するHPの共通点としては、以下のような要素が挙げられます。シンプルかつ直感的なデザインユーザーが求める情報へのスムーズなアクセス視覚的に魅力的なビジュアルの活用以上の要素が、企業が営業戦略を展開する上で重要なポイントとなります。更に、以下のような要素も重要です。1.ターゲット層に合わせた情報の提供ユーザーが求める情報を提供することが重要です。しかし、それだ
0
カバー画像

【SWOT分析】フレームワークで戦略を分析

どうもANUです!本日は【SWOT分析】フレームワークで戦略を分析を記載していきます!・・・サービスのご紹介失礼します(笑)では記載していきます!【SWOT分析】フレームワークで戦略を分析物事を分析する際に有効なのが、「フレームワーク」と呼ばれる手法です。 マーケティング戦略を考える上でも用いられるもので、日本語に訳すと、「枠組み」「構造」と言った意味になります。 フレームワークには、特定の枠組みに沿って考える事で課題が明確に見えてきて、 ロジカルに思考できるというメリットがあります。 これまでのページで紹介した4P、3C分析、PEST分析もフレームワークです。 ここで紹介する「SWOT分析」も、会社の現状を整理して把握する上で、非常に有効なフレームワークと言えます。 このSWOTとは、強み(Strength)弱み(Weakness)機会(Opportunity)脅威(Threat) と言う、4つの要因の事です。 この中で強みと弱みは会社の内部要因であり、機会と脅威は会社の外部要因にあたります。 これらの要因をそれぞれ書き出すことで、会社の現状を把握する事が出来るのです。 原因がわかれば、次は「クロスSWOT分析」で自社が取る戦略を検討できます。 「クロスSWOT分析」では内部要因の強み・弱みと外部要因の機会と脅威をそれぞれ掛け合わせます。 例えば、機会×強みでは、どのような形で自社の強みを活かして、チャンスをつかみ事業を発展させるかを検討します。 機会×弱みが原因で機会損失が起きないようにするための戦略を検討します。 イメージはこんな感じです。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ441:本の紹介 諸葛孔明の兵法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。高畠譲著「<戦わずして勝つ>諸葛孔明の兵法 何を考えどう行動すべきか!」(三笠書房 知的生き方文庫)を紹介します。 諸葛孔明と言えば、中国史の中でも人気の高い三国時代に活躍した軍師です。小説や漫画、ゲームなどでの三国志は後世の脚色が入った「三国志演義」という明の時代に書かれた小説が基になっています。 後漢末の184年黄巾の乱に始まった動乱をきっかけに群雄割拠の状況になります。群雄の中で頭角を現したのが、華北を支配した曹操、四川を支配した劉備、江南を支配した孫権の3人です。力関係で言えば圧倒的に曹操が強く劉備は3番手です。劉備がこの不利な状況の中で、「三顧の礼」を尽くして迎え入れた諸葛孔明や関羽、張飛などの豪傑に支えながら、曹操をはじめとする巨大勢力に立ち向かっていくところに「三国志演義」の最大の魅力があります。中でも劉備と孫権が同盟を組み「赤壁の戦い」で劉備を打ち破るところがクライマックスです。三国志を描いた小説には、吉川英治著「三国志(全5巻)」(講談社文庫)、北方健三著「三国志(全14巻)」(角川文庫)などが面白いです。 さて、本書「諸葛孔明の兵法」は、次の4部構成になっています。 第1部 生涯 ー 人生に挑み続けた大器量に学ぶ 第2部 将苑(心書) ー 孔明の心の責め方に学ぶ 第3部 便宜十六策 ー 孔明の「作戦・情報・人事」術に学ぶ 第4部 出師表 ー 軍神・孔明の「遺書」 すべてを紹介するわけにはいきませんが、今でも役に立つと思われる諸葛孔明の兵法について触れたいと思います。 ・それ兵権は、これ三軍の司命、主将の威勢なり
0
カバー画像

クライマックスは、出し惜しみせず

映画の予告を見ると、興奮の画面が展開され、次の展開を見たくて映画館へ足を運びます。映画館で、どきどきしながら映画を見ると・・・予告が、最大のクライマックスだった!と言うことが多くありますね。最近に映画では、ドラキュラ系が大好きなので、予告を見て必ずみる!と決めていた映画を見て、ガーン。最大のクライマックスを予告で流し、集客を行う戦略。書籍で、この戦略を読んだことがあったのを思い出しました。その書籍でも、「映画では・・・」と説明されていて、広告や映像、企画は必ず、クライマックスな部分を呈示することが大切!映画は、自分で選んで観る。広告や映像、企画等はその内容を見た人が購入行動をおこし、残念に思った場合、次の販売にはつながらない場合も考えられるので、しっかり自分で判断する必要があると思います。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ413:企業の新戦略とマーケティング戦略

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。国立大学の教員が、高校生に向けて自身の研究テーマを易しく解説しながら大学での学びの楽しさを伝える企画「プロフェッサー・ビジット」(朝日新聞社主催)というのがあります。分野は、情報・防災・バイオ・外国語研究など幅広く奥深い内容になっています。その中から、一橋大学西野和美准教授の「企業の新戦略が社会を変える」と小樽商科大学のカロラス・プラート教授の「国別に作戦 飲料売り込み」を取り上げます(数年前のもので古いですが)。これらは、高校生だけではなく、ビジネスマン・企業経営者の方にも役立つ話だと思います。 1.企業の新戦略が社会を変える  まずは、西野准教授の「企業の新戦略が社会を変える」です。 ここで挙げられている例として、衣料品チェーンの「ユニクロ」と「しまむら」のビジネスモデルの違いがあります。 ユニクロは、開発から流通、販売まで自社で管理するのに対し、しまむらは企画、流通、販売に重点を置いていると指摘し、「同じ業界でも、顧客に提供したい価値が異なれば戦略も異なる」「企業は顧客に選ばれるための仕組みを工夫を凝らして作っている」というのです。 ここで重要なのは顧客ニーズを捉まえて自社が提供できる価値をその顧客ニーズにどのように結び付けていけるかということです。そのために自社にとっての最良の戦略を模索しなければなりません。顧客に提供する価値に違いがあれば戦略も異なるので他社と同じ戦略をとるわけにはいかないのです。 また、西野准教授は「技術が進歩を続けるなか、必要な情報をいかに取り入れ、自社の活動に活用できるかが企業にとっての今後の課題」
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ389:会計力と戦略思考力

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、大津広一著「会計力と戦略思考力」(日経ビジネス文庫)を紹介します。この本は、「ポケットMBA ビジネススクールで身につける」シリーズの1つです。この本の帯には「決算書は仮説思考でロジカルに読め」「『WHY?』『SO WHAT?』の2つのキーワードを駆使して、会計数値から企業活動(経営環境、業界特性、戦略)を読み解く方法を学ぶ」とあります。 以前にも鳥居正直著「戦略と会計のマネジメント」(日本経済新聞出版社)という本を紹介し、戦略と会計の融合の必要性を見てきました。 多くのビジネスパーソンが、会計に対して苦手意識や嫌悪感を抱き、ときに無視して、あるいは避けようとしています。それは、  「会計=会計用語の暗記・会計ルールの理解」 といった無味乾燥なイメージを抱いているからではないでしょうか。 そもそも、会計の数字というものは、無味乾燥な数字ではなく、企業活動の結果を表すもので、その背後には、企業が置かれた経営環境、業界の特性、経営戦略が存在します。会計の数字を見れば企業活動をある程度類推することも可能ですし、逆に企業活動からその企業の会計数字の構造を類推することもできるはずです。両者を切り離してみることはできません。両者を切り離すから、会計数字を無味乾燥な面白くないものと決めつけてしまうのです。 ここで必要なのは、会計数値の作り方や会計用語の暗記、会計ルールの理解といった「会計のWHAT?」ではありません。会計数値の読み方、経営言語としての活用、問題解決への発展といった「会計のWHY?」の追求です。「なぜ?」を突き詰めた先に
0
カバー画像

無料で特典や情報を提供する意味はココにあります。

返報性の法則って聞いたことあります? 無料で情報を発信する理由はココにある。っていう人もいるけど 無料で情報を出す場合、個人的には 安価な商品なら 返報性>信頼性 高価な商品なら 返報性<信頼性 だと思っています。
0
カバー画像

(23日目)弱者の戦略。

先日の夜遅く、家の玄関先でのできごと。タバコでも吸おうと外に出たわけですよ。で、ドアを開けて一息つこーとしたとき聞き慣れたよーな、聞いてはいけないよーなそんな音が聞こえたんですよね。「カチャッ。」ん?なんか鍵かかってない?そーなんです。勝手にロックされてしまったんですよ。オートロックでもないのに。こーいうやつ。↓で、結構アセってしまって必死に叫びました。「開けてーっ!!」ってね。はい、とても恥ずかしかったですとも。しかし、凍えて死ぬのはさらにイヤ。もう築年数も経ってるんで、いろんなとこにガタがきているんだと思うんですが、まぁ、ガタガタ言わずに本編始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆採用活動をしていて思うこと。私がいるのは中小企業。そんな企業規模なので投資余力が多いワケじゃない。かたや他社は企業規模が大きく、投資余力も充分すぎるほどある。やはり投資余力の差は大きいですよ。ジャブジャブお金を使えれば、キラキラした採用ページも作れるし、複数の媒体にガンガン掲載できるし、イベントもバンバン出られるし。そりゃもう、いろんなことがやれちゃうワケですな。(以前はお金ジャブジャブ使わせてくれる企業にいた。)そんな相手に、投資余力が乏しい企業が同じフィールドに立ち同じ戦い方をしても勝てる要素はミジンコもない。ではなくて微塵もない。なんの知恵も持たず、ただ言われるがままオプション(広告など)にお金払ってもなんの意味もない。ってか無駄よね。そんなの、投資余力のある企業も同じもの使ってるよ。戦士の数も、兵器の質も、兵糧の余力もすべてにおいて圧倒的差があるのに、同じよーな方法を取っていて
0
カバー画像

顧客にないと困る!と思ってもらえる必需品サービス例

ココで紹介しているのは参入する。という視点より 似たようなビジネス構築ができないかな? と考えていただいた方が間違えが少ないです。 逆にこのあたりの参入を考えている方はちょっと見直す良いきっかけかも。 ちなみに、消耗品やスマホ等のケータイなどもそうです。 何よりも顧客に「ないと困る」と思ってもらえるには どういうことをしたらいいか。 自分はどこまで提供できるのか。 を考えて構築してみましょ。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ369:会計天国

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は竹内謙礼・青木寿幸著「会計天国」(PHP文庫)を紹介します。以前、両氏著の「戦略課長」「猿の部長」を紹介しました。今回は「これまでにない笑いと涙の実用会計ノベル」です。 ネタバレにならない程度にストーリーを話すと、フリーランスのコンサルタント北条が娘の挙式の打ち合わせに向かう途中に事故に遭って脳死状態になります。誰かに呼びかけられ目を覚ますと、K と名乗る天使がいます。K からくじ引きを薦められた北条は現世復活チャンス券をゲットします。これは「自分にゆかりのある人物5人を幸せにすることができたら生き返らせてあげる」というものです。5人のうちの1人でも幸せにできなければ地獄行き。このまま天国に行くか、地獄行きのリスクを冒してでも現世復活の道を行くか、の選択が迫られます。何としても娘の結婚式に出席したい北条は、現世復活に賭けて、コンサルタントとしての知識を駆使して迷える5人を成功に導いていくというビジネス小説です。このストーリーに沿って、貸借対照表や損益計算書の読み方、キャッシュフローの考え方、さらに事業戦略の基本を丁寧に解説してくれています。この本の構成は次の通りです。 序章  「1週間後にお亡くなりになります」 第1章 なぜ「儲かっている」と言われる会社が倒産するのか? 第2章 価格競争に陥ったら、会社がやるべきことが一つある 第3章 粉飾決算という泥沼から抜け出して再生する 第4章 部長課長が同期との競争に勝って出世する方法 第5章 会社の戦略が変われば、組織も当然変わる 最終章 「幸せ」になろうとする意志  北条
0
カバー画像

ビジネスの基本要素3つ。でも、結局は…

結局大切なのは「顧客」です。 顧客の真意をつかむために必要なことを書いてみました。 なかなか聞き出すのって難しいですよね… 少なくともアンケート程度じゃ… 属性の把握ぐらいしかできません。 ちなみに、ここがつかめると広告のコピーやデザインまで作りやすくなります。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ355:戦略課長

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、竹内謙礼・青木寿幸著「戦略課長」(PHP文庫)を紹介します。これはベストセラー「会計天国」「猿の部長」の著者による投資戦略ノベルです。「会計天国」は会計ノベル、「猿の部長」は営業戦略ノベルで、いずれも笑いと涙の中で、経営戦略や会計の基本が学べます。 この小説の舞台は、事なかれ主義で経営が悪化した上場企業ホリディ産業、経営悪化を立て直すためにメインバンクから取締役として送り込まれてきたのはロボットです。 予算5000万円の新規事業を任された新米課長・道明美穂は、ロボット取締役から作ったばかりの事業計画書の作り直しを命ぜられます。道明はこの事業を成功させ、ホリディ産業の業績を上げることができるのか、さらに恋人吾郎との恋の行方は? 経営戦略の立て方から株や不動産投資まで、道明がロボット取締役から教えを乞う形で分かりやすく書かれている投資戦略ノベルです。面白く読みながら基本的な知識を身につけることができます。 小説なので、ネタバレにならない範囲で、紹介します。 各章は次のような構成です。 序章 「新しい上司の名前はロボット」 第1章 自分の夢をビジネスで実現しようとするなー新規事業を成功させる3つの戦略 第2章 寝ていても儲かる、株の投資話ーポートフォリオを使えば、事業リスクは減らせる 第3章 ハイリスクでもハイリターンとは限らないー事業を拡大するお金を上手に調達する方法 第4章 売上が上がらないものには、価値がないー賃料を上げて不動産投資を成功させる方法 第5章 運に任せた人生は、努力の効率が悪いー戦略を理解できれば、人生の勝者
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ349:戦略がすべて

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は瀧本哲史著「戦略がすべて」(新潮新書)を紹介します。 著者の瀧本氏は、京都大学産官学連携センターの客員准教授でしたが、惜しくも2019年に47歳の若さでお亡くなりになりました。東京大学法学部卒業後に助手となりましたが、助手の任期終了後は学界に残らず、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社、コンサルタントとして日本交通の再建に取り組むなど実務で活躍されていました。著書には「武器としての決断思考」「僕は君たちに武器を配りたい」「武器としての交渉思考」などがあります。 本書「戦略がすべて」は「ビジネス市場、芸能界、労働市場、教育現場、国家事業、ネット社会・・・どの世界にも各々の『ルール』と成功の『方程式』が存在する。無駄な努力を重ねる前に、『戦略』を手に入れて世界を支配する側に立て」と、AKB48からオリンピック、就職活動、地方創生まで社会の諸問題をち密に分析し、戦略の重要性を示唆してくれている一冊です。 本書の最初に「AKB48成功の方程式」が語られています。面白いので紹介します。 資本主義社会で成功するには「戦略」が必要です。それは芸能界でも同じです。タレントや芸能人が成功するのは難しく、その理由は、①どの人材が売れるか分からない ②生身の人間なので稼働率に限界がある ③売れるとタレント側に主導権が移る という3つの理由があるからです。これらを克服したのがAKB48だというのです。タレント一人ひとりを個別に売り出すのではなく、複数のタレントを包摂するプラットフォームを創ることで、グループ自体に価値がありその名のもとに大勢のタレ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ349:V字回復の経営

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、三枝匡著「Ⅴ字回復の経営(増補改訂版)」(日経ビジネス人文庫)を紹介します。三枝氏は、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の出身で、現在株式会社ミスミグループシニアチェアマン、不振企業に役員として参画するターンアラウンド・スペシャリスト(事業再生専門家)として活躍されています。 本書は、「『2年で黒字化できなければ退任します』、戦略的なアプローチと覚悟(高い志)を武器に、不振事業の再建に挑む主人公黒岩莞太が率いるタスクフォースのメンバーは、社内の甘えを断ち切り、業績を回復できるのか?実際の組織改革を素材に物語形式で書かれた不朽の名作」に対談を加えた増補改訂版です。 コロナ禍で、日本経済が疲弊し多くの企業が業績悪化に苦しんでいる中、生き残りをかけて事業の再建が急務な企業は多数存在します。辛うじて協力金や給付金で息をしているだけのほとんど瀕死の重病人と言える企業もあります。思い切った事業再構築が必要です。政府は、思い切った事業再構築を行った中小企業に対して補助金を給付する(中小企業等再構築促進事業)など積極的な支援を行おうとしています。しかし、政府から補助金を受給するにはかなり高いハードルを越えなければなりません。 「Ⅴ字回復の経営」を達成するには何をしなければならないのでしょうか? この答えは本書の物語を読めばわかります。 会社を元気にするには、その会社の「戦略」を大きく組み替える必要があります。あるいは「仕事のやり方」をドラスチックに変えなければなりません。特にコロナ禍のような危機的状況においては、これしか方法は
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ348:事業活性化のためのシナリオ策定

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。アベノミクスのまやかしの成長戦略でコロナ前から低迷状態を続けている中小企業は多く、さらに新型コロナの感染拡大がそれに追い打ちをかけ、瀕死の状態にある企業も多いと思います。 事業活性化のためのシナリオ策定に向けて行うことは、次の3つではないかと考えます。Ⅰ:市場との乖離が起きているのはなぜか。まず現状の実態と過去の経緯を「見える化」するための「現状把握」 Ⅱ:それがなぜ起きたのか、因果を解明し「意味合い」を抽出する。 Ⅲ:「解の方向性」を明らかにして「具体的施策」と「実行計画」を展開する。 この一連のセットが事業活性化のための「戦略」と呼ばれるものです。「Ⅽから始まるP(プランニング)」つまり、C(チェック)からスタートさせるPDCA(PLAN→DO→CHECK→ACT)です。 PDCAは、業務改善を図るためのフレームワークです。PDCAについては以前にも書きましたが、PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(点検)→ACT(改善)という4つのプロセスを循環させ続けることでさらに効果を発揮するのでPDCAサイクルとも呼ばれています。「計画して実行」で終わりではなく、計画通りに実行されたかを確認し、問題があれば見直し、次のサイクルの計画に反映して、再び実行につなげます。このサイクルを循環させ続けることで、更なる業務効率の改善他製品・サービスの品質向上が望めるというわけです。日々の事業運営のPDCAの精度が落ちているためか、怠慢によるものか、市場の実態との乖離を起こしている状態で、改めて「現状把握」からやり直すのが「戦略」の立案作業で
0
カバー画像

孫氏の兵法 書評

「孫氏の兵法」 著者 守屋 洋孫氏の兵法 「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」は誰しも聞いたことある名言だと思います。著者孫氏とは紀元前500年ごろに書かれた戦争攻略の兵法書です。名を「孫武」といい氏は敬称です。当時は戦争は戦略ではなく運や根性、兵や国の大きさで勝負が決まると思われていました。そんな中孫武は戦の勝ち方や攻略法を記し、2500年以上経った今も読まれています。三国志の曹操や諸葛孔明、武田信玄(風林火山は孫氏の兵法)、現代ではビルゲイツや孫正義さんなども愛読しているという。孫氏の兵法は現代版として沢山の方が訳されていますが今回私が手に取ったのは守屋洋さんの本です。昭和7年、宮城県生まれ。東京都立大学中国文学科修士課程修了。中国古典に精通する第一人者として、著述・講演などで活躍。研究のための学問ではなく、現代社会の中で中国古典の知恵がどう生かされているのかを語り、難解になりがちな中国古典を平易な語り口でわかりやすく説く。SBI大学院で経営者・リーダー向けに中国古典の講義を続けるなど、広く支持されている。著書に、『菜根譚』 (PHP)、『孫子の兵法』 (三笠書房)、『中国古典「一日一話」』 ( 三笠書房)、『〈新訳〉菜根譚』 (PHP)、『孫子に学ぶ12章』 (角川マガジンズ)、『「貞観政要」のリ-ダ-学』 (プレジデント社)など多数。 ※このプロフィールは、東洋経済オンラインに最後に執筆した時点のものです。概要本書では戦略の考え方を13編に分けてあります。相手の状況や地形、天候、こちらの戦力の状況を把握して必ず勝てるという見込みをもって戦えという内容や「兵は詭道なり」
0
カバー画像

サブスクリプションの メリット デメリット

個人的にはサブスク型はおススメ。 顧客の心理ハードルも低いし、 何より運営側が顧客に満足してもらうと 良いものを一生懸命作る傾向にあるので 広告を打つ立場としても安心して広告運用に力を入れることができます。
0
カバー画像

顧客を依存させて売上アップを狙っちゃいましょう…!

売上やLTVを上げるなら 顧客に依存して頼ってもらうのが理想的。 できれば、「卒業」が設けられていない 設けられていても次があるサービスや商品を作りましょう。
0
カバー画像

LTVを上げたいあなたへ。この2つができてないとLTVは上がりません。

黙っていても お客様が落としてくれる売り上げが増えればいいのですが… 残念ながら、そんなわけにはいきません。 LTVを上げるには。 この2つを念頭に置いて サービス・商品設計できると とても強いものが出来上がります。
0
カバー画像

ブルーオーシャンの戦略方法

ブルーオーシャン戦略は、経営戦略論の一つであり、競争のない理想的な市場を切り開くための方法です。対してレッドオーシャンがあり、今までは競争が激しいレッドオーシャンの戦略が主でした。ですが近年では何かを取り除いたり減らしたりするのではなく、機能を増やしたり新たに付け加えることにより、企業だけでなく顧客の価値も向上させるバリューイノベーションが重要視されています。大手企業や大手のサーカス団にも取り入れられており、アパレル業界で成功した企業もあります。競争相手が少ない場所でのブルーオーシャン戦略を取り入れるには、まずしっかりと顧客と向き合います。顧客が何を考えどのようなサービスを提供すればよいのかを考えると、必然的にどうしたら良いのかが見えてきます。もしSEO対策でブルーオーシャン戦略を取り入れるならばキーワードからコンテンツを作るのではなく、中身を意識して作ることが大切になります。上位のキーワードを意識しすぎてしまうとレッドオーシャンに突き進んでしまい意味がないからです。ンテンツを作成するに当たり、偽りのない事実を提供することも大切です。見ている側はその情報が本当であるのか、信頼できるものなのかを厳しい目でみています。しっかりと提供するには専門知識を高めるのはもちろんのこと、より具体的な事例やデーターを掲載しなくてはなりません。ストーリー性も大切です。情報ばかりを記載しても難しい内容であれば顧客は離れていきますし、長く滞在して読むことはありません。面白味のある文章であると次はどうであるか、ということをわくわくした気持ちで読む進めるので、より興味を持ってもらえます。これらのことを考え
0
カバー画像

キャラクターとブランドの関係

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます!レタリング&イラストレーターのkkです。前回はオリジナルキャラクターはどういう効果があるのかお話しさせていただきました!今回はキャラクターとブランドの関係についてお話ししていきます!まずは、「伝えにくいことを伝えやすくする!」医療関係など治療方法や薬がどうやって体内で効くのかなど、写真やCGではリアルすぎて伝えにくい場面があるかと思います。そんな時にキャラクターが病原菌を退治したり、体の中を巡っているのを見るのはそこまで苦ではないかと思います。こんな感じで柔らかく、わかりやすく伝えることができると窓口も広がり、興味をもってくれる方が増えると期待できます。次に、「自由度がある」キャラクターは基本的に年をとったり、病気になったり、どこかに行ったりはしません。(漫画のキャラクターは別として。。。)タレント起用に比べてスケジュールの確保や金銭面、様々な制約がなく、その状況に合わせて年齢を変えたりと、時間軸でさえ自由に表現が可能です。そうすることで広告費用が浮き、挑戦できることが増えていきます。最後に「挑戦ができる」LINEのスタンプを作ってみたり、、Youtubeチャンネルを開設してみたり、、新しいことをするには人もお金もかかります。先ほどの話とつながりますが、キャラクターはできることがほぼ無限、しかも今までのタレント起用に比べて広告費用も安くなります。その浮いた経費でもっとクリエイティブなことに使用でき、狭かったターゲット層を広げることも可能です。かなりざっくりの説明でしたが、、、オリジナルキャラクターは無限の可能性を秘めていると
0
カバー画像

目的に合った戦略を採用する重要性

本日もビジネスや副業、マーケティングに役立つ 2つのトピックをお届けします。 ■ビジネスのコツ よくナンバー1戦略の説明で「日本一の富士山は知っているけど、二番目に高い山は知らないよね?」という話があります。 逆を言えば「ナンバー2や3であれば、実力があるにも関わらず、ナンバー1が抱えるリスクを背負わずコッソリ稼ぐことが可能」だということです。目的に応じた視点を。■起業初心者の方へ 挨拶できない人とは、ビジネスをしないと決めている。なぜなら、ほぼ確実に致命的な失敗をするから。 悪印象、一般常識やマナーを知らない、責任感がない、躾や教養、環境に問題があることが多い。これではビジネスのステージに上がる以前の問題。挨拶できない成功者はいないよ。●大人気記事【副業で今すぐ自立が必要な理由と有益な稼ぎ方】 ↓↓
0
カバー画像

人生の戦略

本書は藤原和博氏の引用です。人生の坂の上の坂を意識し、上がり調子に坂を上がり、これからの時代にふさわしい人生を歩むためには何を準備しておけばいいのかを、みなさんと共に準備する必要がある。まずは自分がどうしたいのか、が問われるようになる。 実はこの問いは、人生の後半戦で何をしたいのか、どう過ごしたいのか、ということにもつながってきます。 だからこそ、そのヒントになる棚卸しから始めるべきなのです。 自分の過去を整理し、どの方向に進みたいのかを考え続ける態度と頻度が大事です。 そして優先度を明確にする為に、自分の経済的でない価値を具体的にリストを上げてみる。 こごまで整理してから、自分はこれからどこへ向かおうとしているのか、自分はどなんなことで報酬を得たいと考えているのか。 今は何ができて、これから何をしていきたいのか。少しは人生に関わる複雑な思考が整理できるはずです。 人生100年時代を先取りしたビジネスマンへの応援メッセージと生きるヒントが詰まった作品でした。 これからの世の中への対峙の仕方、自分の意識を変える方法、会社や仕事の付き合い方、 コミュニティ、パートナー、そして お金の備えとさまざまな見方、考え方を提案頂きました。 成熟社会に必要な外的要因は内面に進むなかで、時代は西へ、組織は会社から社会へ、社会から家族との人生へ、家族から、自分自身の意識へ向いていきます。 ビジネスマンのこれからは非常に厳しい状況になるのとは間違いなく、それこそ会社をいつでも辞められる準備をするために、 スキルの蓄積と自分の棚卸し、という覚悟が必要と感じました。
0
カバー画像

習慣化とは考え方と、戦略で達成できる。

私たちが習慣を変えるということは、自分自身を変えることです。悪い習慣をやめて、自分にとってよい習慣を身に付け、地道なことを日常的にできるようになったら、身に付けれるとしたら、きっと自分に変化があるはずです。それによって見えてくる世界も変化するかもしれません。もし新しい習慣を身に付け自分自身が変わったら、人生が変わります。ということは、継続力を高めようと思ったら、すなわち習慣化しようと思ったら、目的目標に意識を向ける仕掛けを作っていく、仕組みを作っていくことが大事なんです。 そこで、すぐにできてすごく役に立つパワフルなことは何かというと、新しい習慣を身に着けようと決めたら、その行動だけに意識を向けるのではなく、これをしたいから朝4時に起きるというふうに、目標と新しく身に着けたい習慣化の行動を結びつけたセンテンスをいつも思い出して、習慣化の行動を取るということなんです。 ここで大切なことは、それを思い出したときに良いイメージ、印象が湧いてくるかということです。何かやりたいことがある、そのやりたいことこうなりたい、こうなったらいいな、理想はこうだ。これはすべて一時的な感覚からくる願望です。この感覚とは何かというと、短期的な一時的な恩恵です。もう1回言うと、感覚感情からくる願望やイメージ、喜びというのは、一時的に良かったと思えることです。当然ですが一時的な感覚を継続することは私たち人間にとってとっても難しいということです。つまり感覚は一時的なものを求めさせます、それに対して理性は長期的なものを大事にすることができます。感覚は一時的なものを大切にします。それに対して理性は長期的に重要だと
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ280:会社は頭から腐る

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、冨山和彦著「会社は頭から腐る」(PHP文庫)を紹介します。この本の単行本は2007年に出版され(文庫本は2013年)、若干古いのですが、今でも十分に読む価値はあります。著者の冨山氏は産業再生機構の最高執行責任者として41社の企業再生を手掛けています。その企業再生の過程で、経営や企業統治に責任を持つべき人の質の低下を痛感したことが本書執筆のきっかけだったと言います。 この本の帯には「現場が一流でも経営が三流ではもはや生き残れない」と書かれています。かつて日本の高度成長を支えてきた製造業、特に家電を含む電器産業は、世界市場をリードしてきましたが、今や業績を落とし、韓国、台湾、中国のメーカーに追い越されている状況です。原因は明らかにトップの経営力不足にあります。せっかく強い現場を持ちながらそれを活かせていないのです。そのため会社そのものがダメになっています。まさに「会社は頭から腐る」です。それは会社に限ったことではありません。あらゆる組織でそのように言えます。国家でも然りです。一国のリーダーが三流ではもはや国家として生き残ることはできません。まさに今の日本はそのような状況です。トップの優劣が企業業績にそのまま反映されます。それはコロナ禍でもそうです。コロナ禍という危機的状況においてこそリーターの優劣が経営に反映されます。 「トップに問題があるのなら、トップをすげ替えればいい」という単純な問題ではありません。前任者の肝いりや取締役会の総意によって選ばれた人の首に鈴をつけることはたやすくありませんし、仮に首をすげ替えたとしても、後任
0
カバー画像

必勝の戦略、それは〇〇すること

必勝の戦略、それは〇〇することなんだと思いますか?私は易経を熟読していますが、それ以上に熟読している物がありますそれは「孫氏の兵法書」です一勝のバイブル本と考えています悔しい時、乗り越えたい時、勝ちたい時、迷った時読んでいます武田信玄の風林火山など有名ですね速きこと風の如ごとく、静かなること林の如く、侵略すること火の如く、動かざること山の如しですどうですか?勝利の法則ですこれに外れる物は勝率が著しく下がりますさらにこれは一部ですまだ原文は続きますとはいっても孫氏の兵法書は薄い本ですポケット本で、中古400円くらいかなでも全て本質をついてます読むのがメンドクサイならYoutubeの解説動画もオススメですよで必勝の戦略ですがまず負けない事ですえ?そんなのあたりまえじゃんって聞こえてきそうでもこれ重要なのです負けなければ、敗北ではないのです勝負するという事は勝てるかもしれないが負けるかもしれないだから勝負しないそんな選択ができるかどうか短気を起こして勝負に懸けるソレダメ~!一か八かやってみる!ソレダメ~!やってみなければ分からない!ソレダメ~!少年漫画や、映画だと盛り上がるのでしょうが現実はそんなにア マ ク ナ イ !一例を示しましょうそれは徳川家康さんです彼はとにかく待つ人でした鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスこれは彼の性格を表すと伝えられます勝機到来までとにかく待ちました一過性の感情にとらわれません彼も読書家で孫氏の兵法書など熟読していました時期の到来これは戦に限りません伝わりましたかね?必勝の戦略、それは〇〇することこれは待機することですあなたにもその知恵が伝わりますように
0
カバー画像

「洋服屋さんの鏡はなぜ大きいのか?」

洋服屋さんに入って、お気に入りの商品を見つけたら実際に体に当ててサイズを確認したり、試着したりすると思いますが、その時に鏡が大きいと感じたことはありませんか?「なぜ洋服屋さんの鏡はこんなに大きいのか?」 それにはいくつか理由があります。 一つには全身を見せるためにということがあります。 全身見て確認した方がイメージしやすいということはご自宅のスタンドミラーなどと同じことだと想像できると思います。 それだけの理由でも大きくする意味はあるとも言えますが、それであれば全身が映る程度の大きさでも問題ないと思いませんか? しかし洋服屋さんの鏡は、お店によって天井ぐらいまで高さがある鏡が置いてあるところがあります。 ここまで大きくする意図は、全身を見る以外にも大きな意味があるからです。 どんな効果が期待できるかというと、大きい鏡には自分以外の背景も写り込み、立っている人が小さく見えるので、写り込む背景が多かったり、大きい什器が隣にあることでスタイルアップして見えやすいということがあります。 また天井近くまで鏡があると証明が写り込んだり、反射して店舗内がより明るく見えます。 明るさが確保できると色鮮やかな洋服はより色味が分かりやすくなりますし、人の顔色や肌色は明るさを増せば良く見えます。 なので、よく見てみると試着室などの照明を明るめにしている店舗は多くありますし、試着室ほど鏡が大きい店舗もあります。 他にもお店の角に大きい鏡を配置することでお店の広さを広く見せる効果があったり、防犯面でも見えやすくなったり、写り込んでいる数人のお客様がどんな商品を見ているかを観察できたりするので、大きい鏡を
0
カバー画像

1-4 販売場所を決めると言うこと。〜商品の特徴からマーケットを決める〜

こんにちは、ノジーです。ご無沙汰の投稿となってしまいました。実は現在、自身のブランドを立ち上げ、商品の企画・開発をすべく奮闘しておりまして、ブログ更新が止まってしまったというわけです、、本日より少しづつ再開いたしますので、どうぞお付き合いください。さて、今回は前回に続き、「どうすれば売れるのか」シリーズの第4弾販売場所を決める。というテーマとなります。商品を売る際は、商品そのものを良いものにするということはもちろんのこと、その良いものを売る場所も重要となってきます。今回はその売り場をどう探すかについて記載しますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。⬇︎前回の内容はこちら⬇︎販売場所の重要さ前述の通り、商品の売り場というのは、今後、販売していく上で非常に大切になります。いかに良いものでも、買ってくれる人に届かなければ意味がありませんし、たとえ一瞬売れたとしても、その場所でずーっと売れるとは限りません。そういった意味でも、商品の販売場所は非常に重要になってきます。ではどのように売り場を決める/探すのか。その1つのポイントが、商品の特徴を考えるということです。たとえば、ファミリー層が週末によく訪れる少し大きめのショッピングモールでキャビアを販売したら売れるでしょうか?もちろん全く売れないということはないと思いますが、それでもほとんどは売れないと思います。なぜならその場所に来るファミリー層は、「手頃な価格」で「家族みんな(子供も含む)」が「美味しいと感じる」ものを探しているからです。キャビアはお手頃な価格ではなく、味もお父さん、お母さんくらいの年齢であれば美味しく感じるか
0
143 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら