絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

953 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

テクノロジー「目覚める共感覚」

【目覚め】 とある音楽家の男性が バイク事故起こして頭を強く打ち 脳を損傷してしまい意識を失って 病院に運ばれました。 その後治療がうまくいき 意識が戻ると不思議な感覚に陥り 音が形となって見える様になる 「共感覚」に目覚めました。 共感覚と言う物は 日頃から気にしてる曜日が カレンダーとして見えたり 音を聞くと味がしたりします。 他にも絵を見ると匂いがしたり 物を食べるとその味を表現した 音楽はっきりと聞こえてきたり 別々の感覚が混じり合う現象です この男性は 音を聞くだけで楽譜が見えて そこに音符がどんどん書かれていき 完璧な音のコピーが作れるそうです この事を発見したのは アメリカのヴァンダービルト 大学医療センターの担当医で この症例にとても驚いてます。 共感覚に目覚めた男性は 現在66歳で作曲家や演奏家をして その後学校の音楽教師になり 普通の人として生きてました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【共感覚テスト】 2021年彼は バイクの衝突事故を起こしてしまい 9mも吹っ飛ばされて頭を強打し 病院に緊急搬送されました。 そして脳に血溜まりがありましたが とても小さかった為手術が行われず 3日後に帰宅してしばらくすると 音符が見えるようになったそうです いつもの様に音楽を聴いてると 何故か音符が見えてきて 五線譜の上に載ってるように感じ 更に絶対音感にも目覚めたのです。 このとても珍しい共感覚は 2000人に1人の割合で発症し 生まれつき持ってる人もいますが 事故で発症する事もあるそうです この原因に医師たちは 頭を強打した事により脳神経が 別の神経とくっつ
0
カバー画像

「ギターソロ飛ばす問題」の原因はギタリスト自身、という考察

色々と物議を醸し出した「ギターソロ飛ばす問題」ですが、僕は「ギターソロを飛ばされてしまうギターソロを弾くギタリストに問題がある」と考えています。もちろんこれは、時代の背景もあるでしょう。ロック(&ロール)の全盛期である60-70年代、速弾きやメタルなどが登場した80-90年代はまさにギターが主役でした。ギターこそ主役だった時代が30年以上あり、不動の地位を築いていたわけです。もちろんこれはギターに焦点を絞った話なので、今でもバンドでギターを主役にしている音楽はたくさんあり、そして、ギター以外の楽器も主役になるジャンルがあることはお忘れずに。ロックは死んだ、ロックは終焉を迎えた、と囁かれギターが廃れていきましたが、しかし、時代が変化したとしてもギターの構造や音が大きく変化したことはありません。車のように形が大きく変わることもなく、搭載されているコンピュータがどんどんハイスペックになっていますが、ギターはずっと同じ形で、変わっているのは弾き手だけです。楽器や音楽は不変であり罪はなく、デューク・エンリントンが言っているように「音楽にジャンルはない。あるのは良い音楽と悪い音楽だけだ」のように、ギターをつまらなくしているのは時代背景やジャンルとかは関係ない、ギタリスト自身だと。かくいう僕もギタリストです。だからこそ、言い訳したくないんです。ギターの時代は終わったとか、ギターの音はもう必要とされていない、ロックなんて聞かないとか、色々言い訳を見つける、クリエイティブアボイダンス(創造的回避)をする時間があったらギターの可能性を模索したり練習しろ、と。自戒を込めたものですが、人目を引
0
カバー画像

初仕事完了

ココナラで初めてのお仕事ができたことをとても嬉しく思います。お仕事内容は、クレヨンしんちゃんに使われている楽曲の提出でした。 何度も試行錯誤重ねながら、最終的には、納得のいく楽曲を提出することができました。お仕事の依頼主様からも、とても喜んでいただき、とても嬉しかったです。 このお仕事を通して、自分の音楽のスキルを向上させることができました。また、ココナラというプラットフォームの便利さを実感することができました。今後も、ココナラでのお仕事を続けていきたいと思います。 クレヨンしんちゃんへの愛 私は、クレヨンしんちゃんが大好きで、幼い頃から観ていました。しんちゃんの明るく元気な性格と、家族や仲間たちとの絆にいつも元気をもらっていました。 そんなクレヨンしんちゃんに携わるお仕事ができることを、とても嬉しく思いました。また、クレヨンしんちゃんを愛するファンの方に、楽曲を届けることができることを、とても光栄に思いました。 何度も試行錯誤重ねながら、最終的には、納得のいく楽曲を提出することができました。お仕事の依頼主様からも、とても喜んでいただき、とても嬉しかったです。 ココナラでの経験 このお仕事を通して、自分の音楽のスキルを向上させることができました。また、ココナラというプラットフォームの便利さを実感することができました。 ココナラでは、自分のスキルや経験を活かして、様々なお仕事をすることができます。また、お仕事の依頼主様と直接やり取りをすることができるので、自分の意見やアイデアを直接伝えることができます。
0
カバー画像

終わりゆく三部作

前回まで三回に渡って『Dark core. Archive』で「疫病三部作」を紹介しました。 2020年の4月から6月まで毎月公開していた三部作。 【疫病三部作】 ■Pandemia■ sheep-and-wolf.main.jp/music/pandemia.mp3 ■アマビヱノ唄■ sheep-and-wolf.main.jp/music/amabie-no-uta.mp3 ■滅ノ病■ sheep-and-wolf.main.jp/music/horobi-no-yamai.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 当時、疫病禍が真っただ中、自分なりの感覚と世界観で疫病を描きました。 今回、めでたく疫病禍も終わったと言う事で、改めて三部作を紹介しました。 改めて聴き直してみると、「疫病が無事に収まる祈り」ではなく、「疫病により恐れ慄き、やがて滅びゆく世の中」という希望の欠片もないものでした。 僕が作る音楽…Dark core.らしいと言えますね! 普段は時代を映した曲を作る事はあまりないのだけど、百年に一度のパンデミックという事で紡ぎ上げる事にしました。 『アマビヱノ唄』なんて、恐らく何年か後には「アマビエって何?」という事になっているでしょう…。 でも、それは同時に人々が忌々しい疫病禍から解放された証なのだから良いのかも知れませんね! さぁ…終わりゆく疫病禍に想いを馳せながらこの三曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『滅ノ病』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 疫病禍も終息したという事で、2020年に紡いだ「疫病三部作」を一曲ずつ紹介していきます。 今宵紹介するのは2020年6月に公開した『滅ノ病』です。 ■滅ノ病■ sheep-and-wolf.main.jp/music/horobi-no-yamai.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 「疫病三部作」の完結編です。 疫病により滅びた世界を描いています。 現実には世界は滅ぶ事もなく、疫病は無事に終わりました。 これは…あったかも知れないもう一つの世界の話…。 そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『アマビヱノ唄』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 疫病禍も終息したという事で、2020年に紡いだ「疫病三部作」を一曲ずつ紹介していきます。 今宵紹介するのは2020年5月に公開した『アマビヱノ唄』です。 ■アマビヱノ唄■ sheep-and-wolf.main.jp/music/amabie-no-uta.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 「疫病三部作」のニ曲目です。 世の中に厄が訪れる前に、海の中から現れるという、妖怪「アマビエ」を描いた曲です。 その姿を絵に描くと疫病や災害を免れ、豊作をもたらすという伝説があります。 その為、三年前の世の中ではアマビエを象った玩具や菓子が流行ったのを覚えている人も多い事でしょう。 しかし、妖怪であるアマビエが人間を救おうとする真の目的とは何か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

司書のつぶやき:音楽と本のいい関係

すっかりあいだが開いてしまいました。みなさん、ゴールデンウイークいかがお過ごしでしたか?学校図書館では1学期の中間テストが近づいたこともあり、自習の生徒が倍増して大賑わいです。特に1学期は放課後に残って図書館で勉強する…という生徒が増えます。「学校で勉強して帰る」というのに憧れるのでしょうか。学校の友達と教え合ったり、ワイワイ言いながら勉強するのも楽しいですよね。できれば遊ばずにしっかり勉強して貰いたいところではありますが。さて、先日図書館に来た生徒が「『アルジャーノンに花束を』はどこですか?」と聞いてきました。案内すると「わぁ・・・こんな古い本なんや」と驚いた様子。(所蔵している本が古かった・・・というのもあります)「『アルジャーノン』って曲、この本が基になってるらしいんです。」「あ~ヨルシカやね。」「うわ。ファンおった。」…ファンではないんだけどね。ドラマの主題歌だったよね。最近のミュージシャンは小説とコラボしていることがよくあります。人気音楽ユニットのYOASOBIさんも小説から楽曲のヒントを得ているとか。実際に『夜に駆ける』『大正浪漫』『はじめての』と、3冊も関連本が出ています。YOASOBIさん関係の本は生徒にも人気があります。小説を読むと頭の中で楽曲が流れるのかもしれませんね。中高生に人気の作家、住野よるさんも、ロックバンドTHE BACK HORNさんとコラボした『この気持ちもいつか忘れる』という本を出しています。限定版でCD付きの本もあったとか。さすがに図書館では扱えませんでしたが、どちらのファンにもたまらない1冊ですね。かのボブ・ディランはミュージシャンとして
0
カバー画像

音楽ライブに参戦してきました♪

5月14日(日)、おはようございます。昨日は群馬県前橋市にある前橋DYVERというライブハウスに行って音楽ライブを楽しんできました😊この3年間ほどそれまでのような普通のライブからは遠ざかっていましたが昨日はマスクなし声出しOK立ち位置の規制なしといった普通のロック・ミュージックのライブを味わうことができました。普通って大事普通って貴重普通ってありがたいそんな風に思いました。今日はそんなお話をさせていただきました。聴いていただけたら嬉しいです😊約8分の音声ブログです。👇お聴きくださりありがとうございました!コメントやご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Pandemia』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。疫病禍も終息したという事で、2020年に紡いだ「疫病三部作」を一曲ずつ紹介していきます。 今宵紹介するのは2020年4月に公開した『Pandemia』です。 ■Pandemia■ sheep-and-wolf.main.jp/music/pandemia.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 「疫病三部作」の一曲目です。 疫病に恐れ慄き、右往左往する世の中を描いた曲です。 恐れ慄き、戸惑うのは疫病の恐ろしさか、人の愚かさか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

5月がもう3分の1♪(´ε` )

早いなあ_(┐「ε:)_最近は有り難いことに・・・・自分が想定してた以上にお仕事関係のことが発展していっておりワクワクとドキドキです٩( ᐛ )و良い報告ができたらいいなあ_(┐「ε:)_電話相談もタイミング合わずキャンセルなった方もいるのですが( ;  ; )ゴメンナサイ初めましての方も増えてきました(*´꒳`*)ちゃっかりこちらもご好評頂いております٩( ᐛ )وこれは何らかバージョンアップさせたいなーなんて・・・٩( ᐛ )وタイミング合えば是非ご利用くださいませませ٩( ᐛ )و何を普段やってるの?と言われるともう、何とも相変わらず色々とやらせてもらってまして_:(´ཀ`」 ∠):↑アーティストRisoさん٩( ᐛ )وこちらのミュージックビデオ撮影&編集させて頂きました(*´꒳`*)彼女の活躍是非応援してくださいね٩( ᐛ )وちなみにこの動画は先月作ったもの٩( ᐛ )وお知らせが遅い٩( ᐛ )و笑でもなぜここでお知らせしたかって٩( ᐛ )و?それは今後、ふふふふふふ・・・・・٩( ᐛ )و笑いつかへ続く(=゚ω゚)ノ
0
カバー画像

美しいものが心の回復を助ける

綺麗なもの、美しいものをみるとホッとするのは、 自分の中に美しさがあるからだと聞きました。音楽や絵画、花、なんでもよいと思う、 好きなものに触れると、生命力が息を吹き返します。この動画を初めて見た時、感激したんですよね。 私、綺麗なものが好きなんだなって改めて感じました。花も女性も、変に弄(いじ)らない美ってあると思います。 特に、景色など自然のものに関しては。私達はこの(綺麗だ、美しい)と感じる心に敏感になって、 それが壊される悲しみ、痛みももっと感じるようになりたい、 大事なものを守るために。真・善・美というように、 美はこの世の真実のひとつなのです。
0
カバー画像

音楽とともに☆油彩画【鏡花水月】~WITH A PIANO~

ピアノは 鏡のように 月を映し 水もまた 鏡のように 花を映す 月灯りと水は 花を育み 音楽は 夜を育む The Moon with a piano, the flower and water seem to be an illusion.
0
カバー画像

あと数センチだけ前。

「その夢が叶わない理由を考えるのではなく、その夢を実現する方法を考えるべきだ。」 松下幸之助(松下電器産業の創設者)どうもボイストレーナーのKOZYです。 夢の壁にぶつかる時は必ずある。 そして夢を諦めた時、その理由を考えて自分に帳尻を合わせ納得させる。 だってその方が楽やもん。 でもそれじゃ何も変わらない。 ただ「出来なかった」という事を証明するためだけのもの。 それって必要ある? もちろんできなかった原因を追究して別の夢に再チャレンジするなら 意味はあるけどね。 でも、もしあと数センチ前に進めたら夢に届いていたかもしれない。それに気付かずに、今も誰かがその手前で諦める理由を探しているかもしれない。 あと数センチなのに…。 例えば俺のケースで言うとメジャーデビューを夢見て14歳から走り続けて 25歳の夏、ふとバイト先でこう思った。 「今年いっぱい頑張って無理なら大阪帰ろ…」 その年の10月にプロダクション3社から電話が入った。 もし夏に諦めていたら俺はここにいない。 目標に届かずしんどい時「あと少しかもしれない、俺は直前まで来てるかもしれない」 そんなことをもう一人の自分に言われて乗り切ってきたことも俺はあるのよ。ギリギリのがけっぷちで「諦め」と「前進」とがバトルする。 「あと数センチだけ前」 もし自分の中で迷ったとき、思い出して。 今日も素敵な一日でありますように♪
0
カバー画像

楽器を始めたい読者様へ。

こんにちは。Aoiです。当方、4歳の頃から音楽活動を始めました。弾ける楽器はエレキベース、ウクレレ、長唄三味線、沖縄三線、キーボード、フラットマンドリン、篳篥です。笙とドラム、カンテレなどは修行中です。また、DTMも使えて、作曲もしています。(主にボーカルなしの楽曲ですがボーカルありの楽曲の場合もあります。)前置きが長くなってしまい、申し訳ございません。さて、こちらの記事ではこれから楽器を始めたい読者様に合う楽器をお教えします。また、当方はメタル、ジャズ、民族系(和楽器、ヨーロッパの民族楽器)、ブルーグラス、ケルト音楽、フォークなどが得意ジャンルですのでどうしてもそちら寄りのジャンルの楽器になりがちです。ご容赦ください。(楽器なのでボーカルはなしで)1.目立ちたい方向けの楽器。~ジャスの場合~・トランペット…ジャズでは花形の金管楽器。・アルトサックス、テナーサックス…トランペットに続くジャズらしい楽器。・ソプラノサックス、フルート、クラリネット…アルトサックスまたはテナーサックスの人が持ち替えで演奏することが多い。~バンド~・エレキギター…バンドの楽器編成によっても変わってくるがボーカル以外だとエレキギターが目立つ。~ブルーグラス~・フィドル…ブルーグラスにおけるヴァイオリンの別名。・バンジョー・フラットマンドリン~和楽器、ケルト系含む民族楽器~・篳篥…雅楽では主旋律を担当。・尺八。~その他~・クラシックマンドリン…マンドリンオーケストラで使われる方のマンドリンがこちら。2.縁の下の力持ちがいい。~ジャズ~・バリトンサックス・ウッドベース…コントラバスの別名。ブルーグラスなどで
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Le:[S]:turm』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 大黄金週間という事で、五月らしく「風」をテーマにした曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2021年2月に公開した『Le:[S]:turm』です。 ■Le:[S]:turm■ sheep-and-wolf.main.jp/music/le-Sturm.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「風」をテーマにした二部作の二曲目です。 前作の『Re:Vient』が「静」のイメージの「風」の曲なら、この『Le:[S]:turm』は「動」のイメージの曲です。 吹き荒れる嵐のような風は何を破壊するのか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

いわぬ直虎様のアルバム「飛花落葉」のジャケットとして御購入

作品画像【天高く】をいわぬ直虎様のアルバム「飛花落葉」のジャケットとして御購入頂きました
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Re:Vient』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 大黄金週間という事で、五月らしく「風」をテーマにした曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2021年1月に公開した『Re:Vient』です。 ■Re:Vient■ sheep-and-wolf.main.jp/music/re-vient.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「風」をテーマにした二部作の一曲目です。 やがて訪れる新しい季節への想いを描いた曲です。 吹き抜ける風は、どんな明日を連れてくるだろうか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『風の声』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 大黄金週間という事で、五月らしく「風」をテーマにした曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2018年3月に公開した『風の声』です。 ■風の声■ sheep-and-wolf.main.jp/music/kaze-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「別離三部作」の一曲目です。 遠く離れた大切な人への想いをフォルクローレ風の曲調で描いています。 貴女に風の声は届くだろうか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

親愛なるミュージシャン

今年にはいって、多くのミュージシャンが逝去されてます。僕が若いころから憧れていた方々です。・ジェフ ベックヤードバーズ時代から天才と呼ばれていた名ギタリストです。僕も、スタンリークラークとのライブを観に行きました。年をとっても、絶えず新しい奏法を研究していました。・高橋ユキヒロYMOで有名になりましたが、サディスティック ミカバンドでのプレイが印象に残ってます。ファッションセンスも抜群でした。・ウェイン ショーターウェザーリポートのサックス奏者で有名です。ポスト ジョンコルトレーンという異名を持ってましたが、オリジナリティ溢れる演奏が光ってました。・鮎川誠シーナ&ロケッツのギタリストでボーカリストでした。鮎川さんは、博多のサンハウス時代からファンでした。本当に残念です。・坂本龍一あまりにも、大きな損失でした。世界に日本の音楽を知らしめた、唯一無比の存在でした。業界にも大きな衝撃が走ったようです。今、現役で活躍されておられる方々も、いずれは天国へ旅立つのですね。今、この瞬間を大切にして生きてゆきたいと思います。芸術は長く、命は短い・・・です。
0
カバー画像

非常にやばい!詐欺にあったフリーランス音楽家1年目の現在の状況

こんにちわ,レイミッカです. 私は10年勤めた会社を退職し,2023年4月からフリーの音楽家になりました.現在1年目でなりたてですが非常にやばいです.フリーランスになる直前まで作曲の仕事で10〜30万ほど固定給が入る話があったのですが,この話を持ってきてくれた方が詐欺にあったみたいで話が流れました.詐欺にあって何がヤバいのかというと言わずもがな「収入」です.収入が少な過ぎてまずいです.自分の計画性がなかったり貯金がなかったり,個人的な問題はあるのですが,, いろいろと考えたことを実行に移してかないと本当にまずいです.・現状報告私は「アーティストになる,音楽家になる」とリアルで宣言し続け,いわゆる自分に呪いをかけ続けました.満を持して会社を退職したので,挫けるわけにはいきません.それだけは私の自我が許しません.何とか収入を得るために考えていて,今後実行に移していくことを宣言させてください.この記事を書こうと思ったきっかけは,フリーランス作編曲家のこおろぎさんという方が,過去に収入を公開していた記事を見たからです.フリーランスの音楽家として自立されていて尊敬してます.等身大な記事で面白いので是非読んでみてください.というわけで,今の月収の内訳を発表します.・バイト16万円・音楽の仕事は1〜30万円程度,昨年の月平均は2〜3万円・アーティスト活動はほぼ0円フリーランスといえども,バイトは続けています.「よく会社を辞めたな」って思われそうですが,辞めると決意したのは1年半前で,その頃から少しずつ音楽収入が増えていたため,フリーランスになる頃にはいけるだろうと思ってましたw甘かったですね
0
カバー画像

専用機を使ったら、音質が驚くほどクリアに!ツヤ感あふれる、広がりのある高音質を実現

9年前に発売されたSONY NW-A16なんか眠れず、タスクが多くて仕事にフォーカスできなかったのでおもむろに8年ぶりくらいに音楽をコイツで聞く・・・「おぉ~、すんげー音に艶があり、広がって頭を駆け巡るぅ~」ココ最近はずっとパソコンやスマホからYoutubeの音楽を聞いてたし、特にアンプソフトウェアを通してるわけでもなかったので音が雲泥の差。音源は当時TSUTAYA DISCASでCDをレンタルなどしたり、ダウンロード購入したもので、ソースが良いものはマジでいい音なる。本気ヘッドホンつけるならパワーが足りないので別売のデジタルアンプを通した方がいいが、まぁ純正のイヤホンで、わたしなら充分。これ今なら、メルカリで5,000円くらいで買えるんだから状態がいいなら、すんごいオススメ。この内蔵デジタルアンプで充分満足。さぁ、今日も己の満足度みたし、爆進しまっす!笑
0
カバー画像

日本人、レパートリー間違え過ぎ問題

どんな曲を選んで歌っていくか、正しく選択していくこと…それもまた発声の成長のためには必要なことです!!でも実は、間違ってしまっている人があまりにも多いんです…大事なあなたの声を守るために、より良く歌っていくために、正しい選曲をしていきましょう!!
0
カバー画像

第一回【初心者向け】ボイストレーニング

こんにちは!シンガー兼BGMクリエイターとして 音楽活動をしている「ちゃもろ」と申します。 ココナラではBGM制作のご依頼を昨年から受けはじめ今までで30件ほどお請けしたのですが、今回は「ボイストレーニング」について書かせて頂きます。今まで自分が、主にシンガーとして培ってきた経験を皆に共有したい。そして歌うことが楽しい!と思う人が1人でも多くなるように、お伝えしていきたいと思います。ぃよろしくお願いいたします!!さてさて「ボイストレーニング」って聞くとプロの歌手がものすごいスパルタなトレーニング受けているみたいな、ちょっと取っつきにくい・・・そんなイメージありませんか?僕は18歳の時に、音楽の専門学校に通い始め、そこから2年間ボイストレーニングを授業で受けていました。卒業後も自身でトレーニングを続けながら、シンガーとしての活動も続けて、もう20年ほど歌っています。「死ぬほど上手!」というわけではないけれど、自分の歌を自分なりに表現できるようにはなっていると自負しています。まがりなりにもシンガーとして活動し、トレーニングを続ける中で思ったこと。それは・・・ボイストレーニング ≒ 筋力トレーニングということです!歌には、たしかに難しい技術も存在します。それを身につけるにはハードなトレーニングも必要です。ですが、想像してください。腕立て伏せ、腹筋、背筋、などの筋トレがあります。普段トレーニングしてない人が「はい!腕立て・腹筋・背筋各100回!!」って言われてもできないですよね^^;最初は誰もが少ない回数や軽い負荷でやりはじめます。ボイトレもこれと同じです。歌うために必要な体の使い方な
0
カバー画像

あんなことがこんなことになるとかならないとか(=゚ω゚)ノ

こんにちは、あゆみのです^_^僕がブログでもちょいちょい出てくる自分のミュージックビデオがこちらKYOUSEIなんですけど٩( ᐛ )وほーら過去にちょいちょい登場٩( ᐛ )و笑メッセージなどで嬉しき反応を頂き有難いでございます_:(´ཀ`」 ∠):で!実はKYOUSEIほど何度も出してないけど、他にも公開してるものがありましてですね٩( 'ω' )وその一つがこちら背景を解説してるブログはこちら٩( ᐛ )وこれを気に入って下さった方からとあるメッセージを頂きましてまた新たな動き出しがありそうな予感がしてます・・・・・:*+.\(( °ω° ))/.:+進展あればまたお伝えしますね٩( 'ω' )و(公開してよければ)最近は先日書いた脚本の打ち合わせやら何やらかんやらもやりつつ合間に待機もしてますのでので٩( ᐛ )و最近初めましての方も増えて嬉しい(*´꒳`*)さて、今日もマイペースに頑張るぞー٩( ᐛ )و
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 7 『最終回・歌詞』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 最終回となる今宵は歌詞を掲載して終わりましょう。 ■『終焉ノ聲』■ Lyrics&Music&Arrangement:Isamu.y. 応えの聲なく 静かな沈黙 時の音刻んで 終わりを悟った 過ぎ去り行く季節が 深い冬なら 二度ともう戻らない 訪れ来る季節に 解き放つなら もう一度生まれる 終わりの聲 遠い過去に隠した 耳に残る痕さえ 最期の聲 響き渡れ空まで 祈り届け哀しみさえ 今でも聲なく 錆び付く沈黙 時の音止まって 孤独を迎える 想い起こす昨日に 深い温もり 二度ともう戻らない 想い描く明日は 独り震えて もう一度生まれる 終わりの聲 遠い過去に沈んだ 瞳残る面影 最期の聲 響き渡れ空まで 叫び続け果てまで 胸に繰り返す 孤独と解放 答えなど見えないよ… この罪背負って どこまでも歩く この命尽きるまで 終わりの聲 遠い過去に隠した 耳に残る痕さえ 最期の聲 響き渡れ空まで 祈り届け哀しみ 終わりの聲 遠い過去に沈んだ 瞳残る面影 最期の聲 響き渡れ空まで 叫び続け果てゆくまで ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ これにて『終焉ノ聲』の裏話を終わります。 いつか再びSheep&Wolfにヴォーカリストが加入した暁にはこの曲にも歌が吹き込まれる事でしょう。 それまではどうかこの曲に耳
0
カバー画像

HSPと聴覚過敏のある私が好きな音楽

はじめまして。海野みずきです。私は音楽を聴く習慣がありません。ミュージカルが好きなので、劇場に足を運んだ時だけは沢山音楽を聴いています。ですが、ミュージカルの曲は劇中で聞いてこそ最高の力を発揮すると思っているので普段は聴きません。そんな私が最近ハマっているのが、手嶌葵さん。スタジオジブリ ゲド戦記「テルーの唄」、コクリコ坂から「さよならの夏」などで有名な女性歌手です。彼女の最大の魅力はウィスパーボイス。聴いているだけで神聖な気持ちになる、不思議な歌声なんです。それでも私の場合は日本語だと聴き疲れてしまうので、洋楽のカバーを聴いています。現代人は視覚優位の生活をしていますが、幸福感を感じるためには「五感を鍛えること」が大事なようです。そのことを知ってから、時々音楽を聴くようになり、アーユルヴェーダのセルフマッサージ(ひざ下のマッサージ)を生活に取り入れるようになりました。
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 6 『ジャケットの話~後編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●イメージとは…?● この曲のジャケットのイメージは… …曇り空とタイトル。 王道のDark core.的デザインだね! ●素材とは…?● 素材となるのは、昔撮ったこの写真! この写真を使って『終焉ノ聲』のジャケットを作るとしよう! ●制作開始● 早速作っていこう! 【1:白黒にする】 まずは素材の写真を白黒にしよう! 白黒にするだけで雰囲気が出るね! 【2:明度とコントラスト】 いつものように明度を下げて、コントラストを上げる。 これでさらに雰囲気が出る! 【3:青くする】 青い色を入れる。 これで幻想的な雰囲気に変わる! 【4:水面を作る】 鏡面化の処理を施して、下に空の映る水面があるようにする。 これで幻想的な雰囲気がさらに増すね! 【5:周囲を暗くする】 周囲を暗くする事でダークな雰囲気が出る。 【6:タイトルを入れる】 最後にタイトルを入れる! こうして… 完成!『終焉ノ聲』というタイトルに恥じない重厚な雰囲気が出たのではないかな? さて! 長きに渡って連載してきた『終焉ノ聲』の裏話も次回で最終回! 最後は例によって歌詞を掲載して終わりましょう! ●次回予告● 次回は「最終回・歌詞」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

私の好きな歌 パート2

誰に話せばいい?僕はただ ここにいたいだけ誰に話せばいい?僕はただ 愛が欲しいだけ時計仕掛けの日々だからこの空高く広がる思いのままに全てを愛せたならば夢も今もこの胸のぬくもりさえもこの羽に乗せて そう歌うEternal FleamEternal Fleam/SOPHIA皆さんこんにちわ!美月心愛ちゃんです❤🥰日曜日、いかがお過ごしでしょうか??今日はまた私の好きな歌を紹介します♪(最近、歌シリーズ多いなw)SOPHIAが大好きなんですが、なかでもこのEternal Fleamは SOPHIAの曲の中で一二を争うくらい好きです(*´ω`*)何が好きかと聞かれると、、、歌詞の世界観だったり言葉選びだったり、、、がとても好きです!!日々の生活の中で、普段は元気そうに過ごしていてもふとした瞬間に、感じる孤独や、全てを受け入れない自分の弱さだったり、、、それを「誰に話せばいい?」という言葉で、端的かつ集約している感じと言葉選びのセンス?がめちゃくちゃ好きで共感できるし、、、メロディもまた切なくもあり、繊細でもあり、でも力強くもある独特の感じがたまらなく好きです!!とゆうか、そもそもSOPHIAの歌詞は充さんが全部書いているんですが、充さんの書く歌詞が物凄くすきです!!とにかく言葉の選び方が好きで、、、めちゃくちゃセンスがよくて、充さんのセンスのよさや繊細な感性が表れている感じがするんだけど(と勝手に思っている)だけど、それは、私達の日常によくあるような感情だったり人間らしいことが書かれていて、、、日常の中の自分の感情に、いつも寄り添ってくれる。。。そんな世界観がたまらなく大好きです。めっ
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 5 『ジャケットの話~前編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●イメージとは…?● この曲のジャケットを考えた時に思い浮かんできたのは… …曇った空にタイトルでした。 『終焉ノ聲』というタイトルなので、最初は誰かが叫んでいるイメージにしようかと思ったけれど…どうしても最初に浮かんだこの画にしました。 ●素材とは…?● 早速素材を選びだそう! 今回は全て自分で撮った写真です! …どれも良い写真でしょう!^^ この中から『終焉ノ聲』のジャケット素材に選んだのは… …この写真! ヽ(°▽°)ノ 次回はこれを加工していこう! <続く> ●次回予告● 次回は「ジャケットの話~後編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

#6 人生で影響受けた過去作品達

今回のこの記事は、ラズさんのブログからヒントを貰って書きました。 今は特別ハマっている訳じゃないけど、確実に私の人生、この作品から影響受けて来たわ!という音楽、映画、小説をご紹介します。まーまーの、おばちゃん世代な作品ばかりなのでそこは許してね。【音楽】 マドンナ Like a Virgin 多分、はじめて音楽を聞いてかっこよ!ってなった。 確か秒でライブビデオを買いに行った記憶がある。 最近は家にいる間ずっと Electro Swing 流してる。 テンポが良いので家事がはかどる。 ガチで音楽を聞きたい時は iri さん。最近ほんと好き。【映画】 陰謀のセオリー 最後のお馬さんのシーンが好きで何度も鑑賞してた。 映像だからこその伝え方?みたいなのを学んだ作品かも。 ストーリー的には後半で飽きる。でも流しておくなら丁度いい感じ。ジャッカルの最後も良かったな~、別れるシーンはニヤっとなる。 久しぶりに観ようかな。【小説】 筒井康隆 虚航船団 好きすぎて一時期ほぼ暗記するレベルで何度も読んだ。 ちなみにパプリカより夢の木坂分岐点の方が好き。 誰か早く映画にして。筒井作品に会うまでは、普通にただの推理小説好きな人だったのに、逸脱した楽しさを知ってしまった感、ハンパない。 でも彼のお陰で文章の内容もさることながら、パッと見の文章の、ひらがなと漢字の配分とか、並びとかの見栄えを気にするようになった。 たまにはこういう人生の振り返り方も良いね~。突っ込みたい人、これも良かったよって人、メッセージどうぞ♪https://coconala.com/users/101421今回、お知恵を拝借した
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 4 『バイオリンか?チェロか?~後編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●チェロの部分● この曲の… ・2番Bメロ(1分55秒~2分14秒) ・アウトロ(4分28秒~4分50秒) …のチェロの音色が鳴る部分。 実は最初ここはバイオリンにする予定でした。 けれど、色々考えるうちに「チェロでも良いのではないか?」という考えも生まれました。 ●四種類の音色● そうなれば全てのパターンを試すしかない…! そこで… ・バイオリンの音色で低い音と高い音の二種類。 ・チェロの音色で低い音と高い音の二種類。 …の四種類を試してみる事に! ●結果● 試してみるとどれもそれぞれの魅力があって捨て難い…。 時間を置いてなんども試すうちに出た答えは… 「低いチェロの音色にしよう!」 …というものだった! この曲の重厚なテーマにはやはり、低いチェロの音色が一番合うと思ったからです! こうして無事にギター、ベース、ドラム以外のパートの音色も決まったのでした。 ●次回予告● 次回は「ジャケットの話~前編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

ゆびきり#38

こんにちは!しおり☺です^^*今日は【五感の刺激される歌】についてを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬わたしの好きな歌手に【ユンナ】ちゃんという歌手がいます。名前通りの韓国のアーティストさんです^^。ユンナちゃんはBoAちゃんと同じ頃に日本で活動していたアーティストさんで彼女の経歴は日本と韓国言ったり来たりで説明が難しいので気になる方はれっつ♪wikipedia^^*p(笑)彼女は当時も(今も)とても抑揚のある五感にうったえかけるようなうたを歌っていました。聴き返すことは多いですが、好きなアーティストで「聴きたいな。」とおもって聴き返す事があるアーティストもいますが彼女の歌は五感を豊かにしたいときには誰の歌よりもとても響き、こころや感情がしぼみかけたときには欠かせない特効薬です!✨ココナラにも多い世代には【ユンナ】知っている方も多いでしょうか??とてもファンをしていたのでその分周りの認知度などの感覚はわからなくて知ってるとも言われたり知らないともいわれるので(;´∀`)私は何度も音楽チャートで一部分を聴いていた「ほうき星」で知りファンになりました(*´∀`*)「ほうき星」はアニメの「ブリーチ」ですよね(๑´ڡ`๑)?「タッチ(アニメ…というかアニメの映画版)」の「タッチ(曲)」なんかもカバーしていました^^。今は音楽ストリーミングサービスがあり、聞けますからおそらく30代はすきな、「抑揚のある感情表現豊かな歌」をお探しの際は【ユンナ】聴いてみてください^^*日本語でしたらアルバム『Go!Younha』『ひとつ空の下』からが個人的にはおすすめ
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 3 『バイオリンか?チェロか?~前編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●チェロの部分● この曲の… ・2番Bメロ(1分55秒~2分14秒) ・アウトロ(4分28秒~4分50秒) …の部分にはチェロの音色が入ります。 チェロの美しい低音がこの曲の哀しい雰囲気を彩ります。 ●現れた迷い● 実はこの部分はかなり迷ったんです…。 最初はバイオリンで考えていて…。 そのうち「チェロも良いのではないか?」という考えも出てきて…。 どちらにするべきか…? 悩みに悩みました…。 ●こうなれば…● そうなればやる事はただ一つ…。 全ての音色を 試してみる しかないっ!! ヽ(`へ´)ノ こうして壮大な実験が始まった!! <続く> ●次回予告● 次回は「バイオリンか?チェロか?~後編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 2 『テーマの話』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●テーマとは…?● この曲のテーマは「終焉」。 この世にあるものは有形無形問わず、全てに終わりがある。 そんな「終焉」を迎えた時に人の心に残るものは何か? 喪失感や哀しみか? 解放感や喜びか? その両極が交りあった混沌とした感情か…? その全ての感情…喪失、哀しみ、解放、喜び、混沌…。 そんな感情を描いたのがこの曲です。 ●次回予告● 次回は「バイオリンか?チェロか?~前編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 1 『タイトルの話』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●読み方とは…?● この曲のタイトルは… 『終焉ノ聲』 …と書いて、 「しゅうえんのこえ」 …と読みます。 「聲」は「声」の旧漢字です。 ●その意味とは…?● 「終焉=物事の終わり」に「響き渡る声」という意味です。 それは、誰かの哀しみの叫びかも知れない。 そして、最期に遺す言葉かも知れない。 「終焉」そのものが最期の咆哮なのかも知れない…。 そんな想いをこのタイトルに込めています。 ●次回予告● 次回は「テーマの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

声をもっと響かせるための母音とポジション!

発声を良くしたい!とお考えの皆様、こんにちは。喉や体幹のトレーニングも大事ですが、実は口の中の使い方もかなりのウェイトを占めているんです!みなさんは口の中の空間、頭の中の空間、うまく使えていますか??
0
カバー画像

映画『マイ・インターン』から学ぶこと

この映画めっちゃ好きなんですよね。アン・ハサウェイがファッション通販会社の敏腕女社長で、デニーロが定年後妻にも先立たれて暇なので地域活性プログラムの一環でシニアインターンとして働き始めるというお話です。最初は時代に取り残されたおじいちゃん奮闘記。みたいなお話かなと思っていたんですけど、全然違いました。若い同僚が、デニーロが持ってる年季の入った鞄について話す場面があります。「いいねそのかばん」「クラシックは不滅だ」目まぐるしく変わっていくファッションという世界に飛び込んで来たにも関わらず、彼の仕事に対するスタンスや言葉には『本当に「良いモノ」の価値を見直していくといいで』という姿勢が一貫されています。あまり凝り固まった考えだと「老害」認定されてしまう昨今ではありますが、「良いモノ」の価値をおろそかにしてはいけないなぁと考えさせられる映画です。ちょっと趣旨がかわっちゃう気がするんですが、最近って音楽でも何かしら作品でも「いいね!」って言うとかないといけないみたいな風潮あるじゃないですか。SNSで「この曲クソだな」と言えば「好きな人もいるのになんでそんなこと言うんだ!」という議論になります。そりゃあそうです。SNSでわざわざ喧嘩売ってるもん。このように喧嘩売る人も一定数いますが、ほとんどの人は「良くない」と思っても沈黙するしかなく、SNS上では「いいね!」という賛同しか目に見える形で表れないわけですね。そうなると、「良いモノ」かどうかに関わらず「目立つモノ」にしか賛同が集まらなくなるというところが、なんだかなぁと思います。ひと昔前のネットでは「目立つ=良い」みたいなところはあったんで
0
カバー画像

音楽制作サービス業界におけるNo.1調査の重要性

はじめに音楽制作サービス業界は、創作者の多様なニーズに対応し、常に新しいサービスや技術を追求することが求められています。No.1リサーチ会社として、クライアント企業が競争力を高めるために、No.1調査(満足度No.1など)を実施することの重要性について解説します。サービス品質の向上No.1調査を実施することで、自社のサービス品質が業界内でどの程度の評価を受けているかを把握できます。これにより、品質向上のための改善点や強化すべきポイントを明確にし、サービスの質を向上させることが可能です。顧客ニーズの把握と対応力強化音楽制作サービス業界は、顧客ニーズが多様であり、迅速な対応が求められます。No.1調査を通じて、顧客ニーズや期待に対する自社の対応力を評価し、さらなるニーズへの対応力強化に取り組むことができます。信頼性とブランドイメージの向上No.1調査の結果を活用して、音楽制作サービスの信頼性とブランドイメージを向上させることができます。顧客にとって魅力的なポイントを明確にし、ブランディング戦略に反映させることで、競争力を向上させることができます。新規顧客獲得とリピート率の向上No.1調査を通じて、顧客満足度を高めることで、新規顧客の獲得やリピート率の向上が期待できます。顧客が自社サービスを選ぶ理由や、リピートする要因を把握し、サービスの改善に努めることで、継続的な顧客獲得が可能になります。市場動向の把握と戦略の見直しNo.1調査を実施することで、市場動向や競合他社の情報を把握することができます。これにより、ターゲット市場の変化や競合他社の戦略に対応するための戦略見直しや、新たなビジ
0
カバー画像

テクノロジー「遅刻の原因」

【遅刻の原因】 遅刻してしまう人は 記憶や時間や空間認識を司る 「海馬」という部分が原因とされ 訓練で簡単に変えられるそうです。 この海馬には 時間細胞として働く脳細胞があり これが時間の経過の感覚を 生み出してます。 研究を行ったアスピー氏は 行き慣れた場所や知ってる所だと その空間に脳が慣れてしまい 時間のたち方を軽視すると言います ロンドンに来て間もない学生に この地域の地図を渡して 目的地までの時間と 目的地までの地図を書かせました。 すると知ってる場所の 移動時間を短く書き 知らない場所までの時間を 長めに書いてました。 同じ場所でも 知ってる人と知らない人では 移動時間にかなりの差が出て これが空間に対する時間の慣れです 目的地の地図は 知ってる所の町並みなら細かく 知らない所の町並みならザックリと 街並みを表現してたのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【環境での時間認識】 行き慣れた場所まで行く場合 移動時間の感覚と距離の感覚が 慣れてしまって支度する時間や 徒歩の時間をあまく見積もります。 イリノイ大学の アーバナ・シャンペーン校が 2007年に発表した論文では このような事が書かれてました。 「私たちは通常 過去に行動にかかったと思う時間に 基づいて時間の見積もりを行います」 と過去の情報記憶が原因と言います 更に「記憶や認識は 常に正確とは限らないため 想定と実際にかかる時間とに 差が発生してしまう」とのことです キャンベル大学では 長い音楽2曲聴きながらの行動と 短い音楽4曲聴きながらの行動の 人の時間認識を計りました。 すると長い音楽2曲の
0
カバー画像

ソルフェジオ周波数について

ソルフェジオ周波数とは、特定の周波数が人体に与える影響に着目した周波数のことを指します。通常、9つの周波数が知られており、それぞれが特定の効果をもたらすとされています。たとえば、528Hzは「愛の周波数」として知られ、DNAの修復や細胞再生を促進するとされ、852Hzは「直感の周波数」として知られ、洞察力を高めるとされます。これらの周波数は、瞑想や音楽療法の分野で使用され、精神的な安定や癒し、健康増進などの効果が期待されています。ただし、科学的には未だに不十分な部分があり、個人差や効果の程度についても異なる意見があります。 10のソルフェジオ周波数 174Hz - 「基本的な周波数」 自己調整や身体のリラックス、心身のバランスを整える効果があるとされています。 285Hz - 「エネルギーの流れを正常化する周波数」 心臓と脾臓の間のエネルギーフィールドを調整するとされ、感情の調整に役立ち、ストレスや不安を緩和することができるとされています。396Hz - 「根本チャクラを開く周波数」 恐怖や不安、トラウマなどの解消に効果的とされています。 417Hz - 「変革と転換の周波数」 過去の傷やトラウマからの解放や、自己調整や精神的な癒しに効果があるとされています。 528Hz - 「愛の周波数」 DNAの修復や細胞再生を促進すると考えられています。精神的な安定や内面の平和をもたらす効果もあるとされています。 639Hz - 「人間関係を修復する周波数」 家族や友人、パートナーとの関係改善に効果的とされています。 741Hz - 「浄化と解放の周波数」 ストレスやトラウマ、不安や恐怖
0
カバー画像

ムカつく!!!!

タイトルで驚かせてごめんなさい!こんにちは!笑顔にさせる占い師☆ラズです(*^▽^*)✨何にもムカついてないですし、今日もいつもの私ですので!ご安心を❤️(≧▽≦)すんごい今更ながらwww先日、うみの⋈デザイン制作さんが、私がオススメした曲を紹介してくれました❤️ありがとうございます🌷anoちゃんの、「普変」大好きなんです(*^▽^*)✨✨聞いた事が無い方はぜひ!聞いて欲しいです!この曲と初めて出会った時、私は子育ての事で悩んでました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )我が子を見て、将来が不安になったんですよね。でも、「私は味方だ!」と思う気持ち「この子を理解したい!」という気持ちでなんとか気持ちを持たせて、でも、周りからの言葉に落ち込み。自分がブレブレwww😂そんな時に、anoちゃんの普変を聞いて、涙がボロボロ出たのを、今でも覚えてます(*´艸`*)✨✨もしかしたら、息子は、こんな気持ちなのかな~と(´・᎑・`)「個性!個性!」と言ってくれる方もいますが、「個性!」と言いながら、批判する方も居て…「私がこの子を守るんじゃー!」と思いながらも、結局ブレブレwずっとブレてるwはぁ~~…しんどかった!!!(≧▽≦)ハハハハハ今は、ご覧の通り!笑顔の多い日々を過ごしてます✨✨周りからの声は、基本流します!ただ!それは人としてダメだろ!という事は注意しますよ!(*´∀`人)これからも、私は我が子の味方ですし、我が子が頑張るならサポートしますし、我が子が自信を無くさないように、していきたいなと!思います(*^▽^*)✨✨子育ての悩み私もあるよ~!って方!!!!一緒に分かち合いましょう❣️https://c
0
カバー画像

ピアノで弾き語る ※動画あり

3月が去るように終わってしまった。。。ココナラの方は正直またあんまりできない感じになってしまいましたが個人的にはまた実りある時期だったなと感じてます٩( ᐛ )و電話相談したくなるような時、悩みとかでモヤモヤしてしまって、でも話し相手がいない・・とか。僕自身も怒りの感情が溢れそうになった時どーしたもんかと思うんですけど。ピアノの音色に癒されたりします。ピアノ弾いてる時は怒りの感情では触れないですし、何より音色が良いのですよ٩( 'ω' )وなので、今回は先日ライブで披露した弾き語り動画をお届けします。歌詞が素敵ですごく大切にしてる曲です。「アイリスライト」SKY-HIコードを見て伴奏は自分で考えて練習しました♫少しでも癒しの空間になれたら幸いです_(┐「ε:)_ちなみに弾き語りは苦手なので今後こうした動画はしばらく無いです_(┐「ε:)_話し相手になってほしい時はお声がけくださいね!プチレッスンもやってます٩( ᐛ )و
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 7 「最終回・歌詞」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 最終回となる今宵は歌詞を掲載して終わりましょう。 ■『扉の向こう』■ Lyrics&Music&Arrangement:Isamu.y. 遠い昔に そっと見かけた 面影さえ 見えないまま 涙で目が滲み出す 最後の背中向け 名前叫んだ 扉の向こうに 何が待つのかなんて あの頃の僕に 分かるはずもなかったけど それまで… 寒い冬空 背を丸めて 希望見えずに 俯いてた 涙で目が滲み出す 華奢なその姿に 息を止めた 扉の向こうで 君が待つだなんて その時の僕は 夢のような気持ちだった それから… 扉の向こうに 何が待つのかなんて あの頃の僕に 分かるはずもなかった 扉の向こうで 君が待つだなんて その時の僕は 夢のような気持ちだった そこから… ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ これにて『扉の向こう』の裏話を終わります。 いつか再びSheep&Wolfにヴォーカリストが加入した暁にはこの曲にも歌が吹き込まれる事でしょう。 それまではどうかこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 6 「ジャケットの話・後編」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●素材とは…?● 昨日の記事でも書いたように、この曲のジャケットの素材は… …これを早速加工していこう! ●制作開始● 【1:白黒にする】 まずは白黒に変える。 白黒にするだけで雰囲気が出るね! 【2:コントラストと明度】 コントラストを上げて、明度を下げる。 ジャケット制作の時に必ずと言って良いほど行うこの工程で、さらに重く深い雰囲気が出る。 【3:周囲を暗くする】 これもほぼ毎回行う工程。 周囲を暗くする事でダークな雰囲気が出る。 【4:タイトルを入れる】 こうしてタイトルを入れて… …完成! 開き掛かる扉がこの曲の物語を描いているね! さて! 長きに渡って連載してきた『扉の向こう』の裏話も次回で最終回! 最後は例によって歌詞を載せて終わりましょう! ●次回予告● 次回は「最終回・歌詞」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 5 「ジャケットの話・前編」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●イメージとは…?● この曲のジャケットをイメージした時に浮かんだのは、一枚の扉。 『扉の向こう』というタイトルなのだから、やはり扉が良いだろう。 ●素材とは…?● 問題はどんな扉にしようか?…という事。 とりあえず、世界中にある全ての扉を外して並べてみようか? そう思って扉のフリー素材を検索した。 (↑世界中の扉を外すのではないの?) すると… …どれもこれも雰囲気があって俺好みの扉だ! けれど…。 いつもなら二枚目の扉で決まりになるだろう…。 でも、この曲のイメージとは少し違う…。 この曲の「扉」はそこまでダークで重厚でなくても良いのだ…。 ●そして…● さらに探し続けると… …これだ! 雰囲気もあって、少し開いているのが良い! まさに「これから開く扉」という感じだ! よし!これにしよう! 次回はこれを使って制作していこう! ●次回予告● 次回は「ジャケットの話・後編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 4 「録り直された六弦の話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●違和感とは…?● それはこの曲のギターパートをレコーディングしていた時の事…。 「何かいつもと音色が違う気がするな…。」 …と感じていました。 けれど、アンプシミュレーターの設定はいつもと同じ…。 気のせいだろうか?と思いそのまま最後までレコーディングを進めました。 けれど、全てを録り終わった時に気付いてしまったのです…。 ●原因とは…?● 違和感の正体それは…。 僕の使っているアンプシミュレーター、LINE6のPOD2には「エアーモード」というものが付いています。 これはアンプに繋ぐ場合には「アンプ」側にスイッチを、PC等に繋ぐ場合は「ダイレクト」側にスイッチを入れます。 僕はPCで音楽を制作する「DTM」で曲を作っているので当然PCに繋ぐ「ダイレクト」にいつもスイッチを入れています。 ところが…この日は何故か「アンプ」側にスイッチが入っていた!! …そりゃあ違和感があるはずだよ…。 こんな初歩的なミスにギターパートを全て録り終えるまで気付かないなんて…。 きっと冬のせいだね!! (↑お前のせいだよ!) ●惨い振りだし● ミスに気付いたからには直さない訳にはいかない! 「全ギターパート録り直し」という、天竺に辿り着いた三蔵法師一行にもう一度長安からやり直せというくらい
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 3 「ギロの話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●その音は…?● この曲のギターソロ後の2分42秒~2分57秒の間奏で聴こえる「ギーギコ、ギーギコ」という音。 これは「ギロ」という楽器の音です。 ●ギロとは…?● ギロとはラテン音楽でよく使われる楽器で、表面がギザギザになった木の筒を棒で擦って音を出します。 ●ギロがない…● 実は僕が子供の頃に住んでいた家にはギロがありました。 けれど、その家が引っ越す際に処分されてしまった…。 その頃はいつか必要になるなんて夢にも思わなかったのです…。 けれど、それから月日が経ち『扉の向こう』を作曲している時に思い付いてしまった…。 「そうだ!ギターソロ明けの間奏にギロを入れよう!」 けれど…ギロがないっ!! どうしたものか…? ●作戦とは…?● 手元にないのなら方法は三つ…! ①買う ②作る ③打ち込み …③が一番手っ取り早いけど、出来れば生音が良いですね! そこで、①にしようと思うも…公開まで日数もなくて注文して届くまで待てない…。 じゃあ②は…? 得意の紙工作で簡易的なギロを作ってみるも、紙だとどうにも音の質感が違う…。 木製のギロを作るには技術と時間がない…。 よし!③でいこう!! ●結果とは…?● こうして無事に打ち込みでギロの音を入れる事が出来ました! 最初は「打ち込みだと雰
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 2 「テーマの話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●テーマとは?● この曲のテーマは「思いがけない幸運」。 これにはきっかけになった出来事がありました。 冬のある日、ある場所で憧れの人に思いがけず会えた思い出です。 建物のエレベーターの扉が開いたその先にいました。 そこから「扉を開いたその先には幸運が待っている」というテーマが生まれました。 Dark core.にしては前向きなテーマですね…。 たまには良いのじゃないかな それに…次の新曲はきっとこの上もなくダークな作品になるので安心していて下さい…。 ●次回予告● 次回は「ギロの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 1 「タイトルの話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●読み方とは…?● この曲のタイトルは『扉の向こう』と書いて「とびらのむこう」と読みます。 …。 ……。 ………。 読めない人いるのだろうか…? Σ(°°;) 小学生以上ならほとんどの人が読めるだろうね…^^; いつも、『不戻ノ華』や『Le:[S]:turm』みたいに難読なタイトルを付けているけれど、今回は読みやすいタイトルです。 正直… 「Dark core.らしいダークで難解なタイトルにしなくて大丈夫かな…?」 …と少し悩んだりもしたけど、たまには良いじゃないかな! ●その意味とは…?● 「扉を開いたその先には思いがけない事が待っている」という意味です。 それは、物理的な意味での「扉」かも知れない。 そして、象徴としての「扉」かも知れない。 「新しい扉を開く」のように、思い切った行動が新しい世界を開くという意味です。 Dark core.に似つかわしくなく、前向きな意味合いになってしまったね…。 たまには良いでしょう! ●次回予告● 次回は「テーマの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

サブスク

サブスクリプションの略です。これは、定額制サービスのことです。月額や年額で一定の料金を支払うことで、サービスを使用できるシステムです。音楽は聴き放題・本を読み放題・動画は見放題になるものですね。今は、家具や家電、洋服・おもちゃなどもあるそうです。我が家は、Amazonのプライム会員に入っています。プライム会員は翌日配送サービスがあったり、プライム会員価格で商品を購入できたりします。プライム会員は、『 プライムビデオ prime video 』映画やアニメなど動画が見放題。『 プライムリーディング prime reading 』指定された本が読み放題。『 プライムミュージック prime music 』指定された音楽が聴き放題。などの特典があります。正直なところ、結構使えています^^しかし、読めない本や聴けない曲もあり、それはオプションで料金を追加で支払い利用できるものもあります。< キンドル アンリミテッド ( kindle unlimited )、 アマゾン ミュージック アンリミテッド ( amazon music unlimited )など>会員だと少額の追加料金でつけられます。そこが悩みどころ。。。他にも読みたい本や聴きたい音楽はあるけれど、なるべく節約したい中で、そんなに使うかな?と思ってしまいます。。プライムビデオに関しては、子どもたちが主に使用しています。ドラえもんや様々な映画も観ることができます。(これはプライム会員であれば見放題です!)音楽と本は、大人が主に使用しています。これから入社して毎日の通勤時にもっと使用頻度が高くなるのかしら?と思いながら、追加料金は
0
カバー画像

ここでやすんでいきませんか

こんにちは!朝野です。しばらくパソコンから離れておりましたがようやく復帰できたので 久々のブログを書いてみます。今日は、私のココナラのヘッダーに置いてある言葉についてちょいと解説 (*´ω`)…と言っては みましたがすでに気づいていらっしゃる方もあるかもしれませんね。一部の方にとってはなにをいまさら、な話題なわけですみません~ここで やすんでいきませんかこれ、ある「詩」の一部なんですよ。工藤直子さんの詩 「いっしょに」これ 合唱業界では有名な歌♪これまで何度 聴いたことか美しい3拍子の歌です。フレージングもすてき。作曲したのは木下牧子さん木下さんの合唱曲っていいんです。(個人的には無伴奏で歌う 「おんがく」が好きです あぁ…(ため息))電話相談というお仕事を始めるにあたり「誰かが私のそばでひと休みしてくれたら、嬉しいなあ」などとあれこれ考えていたら「ここで~ ここで~♪」というメロディーが自然に頭の中に流れていたんです。というわけで音楽大好きな自分のこともときどきブログに書いてみようかなあって考えてます!どんな楽曲なのか気になったという方は動画サイトにいろいろな合唱団の演奏がアップされていますので「合唱 いっしょに」などで検索して探してみてくださいね♪✻最後に この詩を一部だけ転載ではでは~♪ ノシここで やすんでいきませんかすこし おはなししませんかきのうみた ゆめのはなしやあしたの おてんきのことかぜの はしるすがたやひかりの こぼれぐあいについてゆっくりゆっくりうなづきあってしばらくいっしょにすごしませんか
0
カバー画像

この苦しみは誰のせい?

私もいまだに苦しんでいることがあります。その苦しみはヘビがとぐろを巻いて出口をふさぐかのように立ちふさぎます。その時、私はうずくまってひたすらに「誰のせいで」と人を責めます。※私の境遇は自己紹介ブログで記述しましたのでそちらをどうぞ(^▽^)/けれど結局そのままでは前進できないまま時間が経って行きます。前進できない時間は無駄なのか?それもまた違うと思いたいです。例えば芸能人なんて売れる時期と売れない時期が波のように襲ってきます。その中で売れない時期が無駄な時間だったと思うか否かなんて人それぞれですでも、その解釈の違いで心のエネルギー消費を節約できるかもしれません身体にばかり気が向きがちですが、気力が備わってないと人間動けません!私は今そのエネルギーを何とか睡眠をとることにより蓄えています私は今までの時間を受け入れられないまま過ごしていました。しかし少しずつでも受け入れられる時が来たなら自由な時間を確保できると確信しました。私は人生の限りある「時間」を大切に生きたいのです。でもその「時間」の中にも沈んでどうしようもない時があっても良いとも思っています。だって、気力が不足しているうえで休息しないのは心を潰す行為だと     思うので・・・私はコラムを書くうえで白か黒かなんて念頭に置かないようにしています。どれが正しいかなんて誰にも分かんないから。グレーで生きたいものです。人生なんて(*´Д`)誰かを恨みたいときは恨めばいいし、誰かに悪い思いしか抱けないなら、そのままのあなたでいいと思います。でもヤブヘビになって現実でその相手に害を加えるのはありえないですが。逆恨みという言葉は逆に自
0
カバー画像

Dark core. 2023 3rd.『扉の向こう』

「扉の向こうで君は儚く輝いて」 今宵、今年三曲目となる新曲『扉の向こう』をお届けしよう。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 扉を開いたその先にあるのは憧れの誰かの姿か…? その眼は、きっと涙で滲む事だろう…。 そんな「思いがけない幸運」をテーマに描いた曲です。 貴方にとってその扉の先にあるものは何か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 7 「最終回・歌詞」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 最終回となる今宵は歌詞を掲載して終わりましょう。 ■『摩天楼』■ Lyrics&Music&Arrangement:Isamu.y. 最初の夜は 瞳を合わせ 二度目の夜は 指を絡めたね 手のひらから伝わる 柔く甘い温もり この次の夜には 心を繋ぐ… 夢の中 輝いた 妖しく光る摩天楼 繰り返す 夢の中 最後に君と歩きだす 最初の終わりは 遠くに見つめ 二度目の終わりは 近づく気がした 言葉だけで伝わる 細く甘い吐息を この先の夜には 唇重ね… 眠りさえ 溺れゆく 妖しく乱れ摩天楼 繰り返す 夢の中 最後は君と走り出す 手のひらから伝わる 柔く甘い温もり この次の夜には 心を繋ぐ… 夢の中 輝いた 妖しく光る摩天楼 繰り返す 夢の中 最後に君と二人… 眠りさえ 溺れゆく 妖しく乱れ摩天楼 繰り返す 夢の中 最後は君と走り出す ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ これにて『摩天楼』の裏話を終わります。 いつか再びSheep&Wolfにヴォーカリストが加入した暁にはこの曲にも歌が吹き込まれる事でしょう。 それまではどうかこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 6 「ジャケットの話・後編」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 ●イメージとは?● この曲のジャケットのイメージは香港の摩天楼。 ↑の素材を早速加工していこう! ●制作開始● 【1:トリミングとコントラスト】 丁度良い大きさに切り取る。 (トリミング) そして、いつもながらコントラストを上げて明度を下げる。 【2:青く染める】 ダークな雰囲気を出す為に全体を青色に染め上げる。 【3:滲みと暗枠】 全体を滲ませて少し幻想的な雰囲気も醸し出す。 さらに周囲を暗くしてよりダークな雰囲気にする。 【4:タイトルを入れる】 そしてタイトルを入れる、こうして… 完成! 香港の摩天楼は妖しく綺麗だね♪ さて! 長きに渡って連載してきた『摩天楼』の裏話も次回で最終回! 最後は例によって歌詞を載せて終わりましょう! ●次回予告● 次回は「最終回・歌詞」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

【歌詞】Time Adventure

赤色のマシンに乗って 旅に出よう これから始まる 君と DANGERな時間旅行が Touch! スクリーンにinputしたら 未来へ続く 闇の中進め 時空超えて もう前には戻れない 時空超えて さあ スリリングな夜の街 どこまでも行こう くだらないことで君と 離ればなれ あの時を悔やむ 僕は lonelyな時間旅行者 Why? マシンに問うよりも 過去へ導く 光へと向かえ 君を探して ここで僕ら終われないだろ? 君を見つけ さあ トラップを潜り抜けて どこまで行こう? 君が勇気をくれるのさ 現在を創る カオスへ飛び込んだ 時空超えて もう前には戻らない 時空超えて さあ エピローグ吹き飛ばして 行く どこまでもRyosuke様にご許可いただき、デモ曲をお借りして作詞した千梨歌詞ver.の楽曲です。 ※作曲者様ご許可の下、同じデモ曲で別の方が作詞したver.が動画等で存在する可能性があります。◆小説、シナリオ、脚本や 作詞(歌詞作成)のサービスを出品しています。 詩の制作も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。 お気に入り、フォロー、ご依頼をお待ちしております。◆ユーザーページリンクhttps://coconala.com/users/1630449
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 5 「ジャケットの話・前編」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)今年二曲目のDark core.です。 ●どこのビル街を…● この曲のタイトルは「摩天楼」。 そうなればジャケットはビル街がいいだろう。 でも、どこのビル街…? この曲のモチーフになったのは夢の中の話。 そこはまるで香港のような街並みだった。 なら、やはり香港の摩天楼をジャケットにするのが一番だろう! ●素材とは…?● 早速、素材を探しに電脳の大海原を泳いでいると… …あった!! フリー素材サイトの『ぱくたそ』にこの写真がありました! 香港の夜景というと大体このビクトリアピークからの眺めが映るよね! 映画『男たちの挽歌』でも、主演のチョウ・ユンファとテイ・ロンがこのビクトリアピークで、戦いで傷ついた体に煙草を持って話すシーンが印象的だった! さて! 次回はこれを早速加工していこう! ●次回予告● 次回は「ジャケットの話・後編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 4 「香港」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 ●前回の話とは?● 『摩天楼』と『廃夢城』はどちらも夢に見た光景が元になった作品。 けれど、もう一つの共通点があるという…それはなんだろう? ●その舞台は…?● 『摩天楼』と『廃夢城』…夢で見た光景が元になった事ともう一つは「舞台が香港を想わせる街だった」事。 もちろん、はっきりと香港だったかは分らない…。 残念ながら、今までまだ香港に行けた事がないので…。 (生きているうちに一度は行きたい!) だけど、『廃夢城』の夢に登場したスラム街っぽい建物は九龍城に近い雰囲気だったし、『摩天楼』の夢に登場した街並みは尖沙咀(チム サーチョイ)の繁華街に近い雰囲気だった。 幼い頃から香港映画が好きで、あの妖しげで魅惑的な街の雰囲気に心惹かれていたので、夢にも登場したのでしょう。 自作の小説に登場する架空の街「月影街」もモチーフになった街のひとつは香港です。 まだ行った事はないけれど、香港はそれだけ自分の発想に影響を与えた街なのです!^^ ●次回予告● 次回は「ジャケットの話・前編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

音楽漫画(コラム第6回)

こないだの山田玲司のヤングサンデー第256(『ぼっち・ざ・ろっく!』回)を観て、 私が好きだった音楽を題材にした漫画を思い出していました。 それは、惣領冬実さんの『3-THREE-』です。 この漫画は、ロックは教育にふさわしくないというような時代に連載されていました。 思えば、放送部でB’zの『RISKY』を流していたら、顧問から「クレーム来るぞ」と注意され、音楽を変更した覚えがあります。 それで、『3-THREE-』の話。この作品は、少コミで連載されていて、主人公たちの恋愛ももちろん描かれますが、音楽が恋愛の色付けにとどまらないんですよね。 音楽をやる喜びから、主人公理乃の圭に対する嫉妬、商売道具として扱われる葛藤など人間物語となっています。 コミックを手放した今でも、理乃のピンチを『ロール・オーバー・ベートーヴェン』を2人で歌って乗り切るところとか、いろいろ印象に残っていますが、 中でも、圭のケンカが強くなるのではなく、逃げ足が速くなりたいという話。 これまで非力な主人公がヒーローに憧れ、「僕も強くなりたい!」というのが鉄板のネタだったけれど、 この漫画は、それを外してくるようなイメージで、いつも意外性があって惹きこまれていきましたね。 このブログを書きながら深読みしてみると、「逃げ足が速くなりたい」は、確かに意外性があるセリフだけど、同時に「問題と向き合わないで逃げたい」という思いの表れでもあるのかな、と思いました。 あと、鉛筆の削りカスだったかな、それをギター弾くときに使う?というエピソードがあったんですが、あれはどういう意味だったのかな。 ヤンサンで、この時代の少女漫
0
カバー画像

市杵島姫命様のところでの小龍ちゃんの音楽修行

市杵島姫命様の元で今の時期だけの修行で歌や舞、演奏の修行に 出ている子達がいます。 今回は小龍ちゃんをまとめて修行してくださるとのことで 一か月限定で30人を修行に出すことになりました。 一気にでは無く少しずつ分かれて修行の予定で 初回の子達の初日の様子を載せますね。 修行に出した翌日の午前中に市杵島姫命様の 最初の修行がイメージされました。 『亜麻色の髪の乙女』を歌っていて意外な選曲に 興味深いです(゜o゜) 「亜麻色の~長い髪を風がや~さしく包む~♪」と 皆で歌わせて 市杵島姫命様が注意しました。 「いい?小龍ちゃん達。歌を歌うときにこのシーンを しっかりイメージするのよ。 イメージはとっても大切なの。 そのイメージで歌ってみましょうね」 小龍ちゃん達は頭の中でイメージをしてみました。 丘の上で亜麻色のきれいな長い髪の女性が風に 髪をたなびかせています。 風がさあっと優しく髪を触って乙女は その優しい風が気持ちよくて 軽く髪の毛を整えながら微笑んでいるイメージが来ました。 風龍の女の子達が風の使い方をイメージしています。 素敵な風を吹かせる方法。 強すぎず弱すぎない髪をぼさぼさにさせない程度の 風の吹かし方と 自分が風を受けた時のさわやかで気持ち良い感じとを 同時にイメージしていました。天声(歌)龍(てんせい(か)りゅう 天使のような歌を歌う)男の子の双子ちゃん、 天舞龍(てんまいりゅう羽衣をまとった天女のような) 女の子の双子ちゃん、 天奏龍(てんそうりゅう笛かラッパ等その子達によって変わります)男の子の双子ちゃんは 素敵な風をイメージして その風に音を乗せている 自分
0
953 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら