絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

40 件中 1 - 40 件表示
カバー画像

制作会社が「また頼みたい」と思うコーダーってどんな人?

1. はじめにコーダーとして仕事をするなら、ただHTMLやCSSが書けるだけじゃなく、「この人にお願いしたい!」と思われることが大事。制作会社やディレクターにとって、コーダーは単なる外注ではなく、プロジェクトを円滑に進めるための大切なパートナー。じゃあ、「また頼みたい」と思われるコーダーってどんな人なんだろう?技術だけじゃない、現場で求められるポイントについて考えて見ようと思います。2. 制作会社・ディレクターが求めるコーダーの特徴① コードのクオリティが高い「デザイン通りに作る」のは大前提。でも、それだけじゃ不十分で、保守しやすく、無駄のないコードが求められる。・適切な命名規則を使う(BEMやFLOCSSなど)・不要なクラスやCSSを減らし、シンプルな設計にする・後から修正しやすい構造を意識するコードの書き方ひとつで、次の案件につながるかどうかが変わってくる。「この人のコード、見やすくて助かる!」と思われることが大事かなと個人的には思います。② コミュニケーションがスムーズコーダーはひとりで黙々と作業しているイメージがあるかもですが、実際はデザイナーやディレクターと連携することが多い。だから、やりとりのスムーズさも評価ポイントになる。・質問の意図をきちんと理解して、的確に答える・修正依頼に迅速&柔軟に対応する・「できる/できない」を明確に伝える「話が分かりやすいし、やりやすい!」と思われるだけで、次の仕事につながる可能性がぐっと上がるような気がしています。とくにテキストコミュニケーションは大事で、表現一つでいいようにも悪いようにも捉えられるので、常日頃意識したいものですね。③
0
カバー画像

発信の色が毎回ズレる…を解決!統一感を出す色管理のコツ

・SNSで使う色を決めたけど毎回ビミョーにズレてしまう… ・統一感を出したいのに、なんとなくバラバラになってしまう…そんなお悩みありませんか?発信の統一感を出すために大切なのが、色を正確に管理することです。 そこで役立つのが「色番号(カラーコード)」!今回は、色を揃えて統一感のある発信をするための基本の考え方をお伝えします。色番号ってなに?色番号(カラーコード)は、色を表すための専用の番号です。 この番号を使うことで同じ色を正確に再現することができます。よく使われる色の指定方法※デジタル画面用のRGBを印刷用のCMYKに変換するとやや暗めになるなど、RGBとCMYKは絶対的に変換できるものではないのがむずかしいところです…。SNS発信やWebデザインではHexを指定するケースが圧倒的に多いです。そのためHexを把握しておければ統一感が出せます自分の発信カラーを決めたら、色番号をメモしておくことで毎回同じ色を使えるようになりますよー!色番号を調べる方法(具体的な抽出方法)◎スマホアプリで調べる「カラーピッカー」「カラー抽出」などのキーワードでアプリを検索してみてくださいね。◎Webツールで調べるGoogleやyahoo!など検索サイトで「カラーコード取得」「色番号 抽出」などで検索してみると会員登録不要、無料で調べられます。◎デザインソフトや画像編集ツールで確認するCanvaなどのツールでは、カラーピッカー(スポイトツール)を使って色番号を取得できます。色番号を指定すれば、アイコンに正確に反映可能!当アイコンサービスでは「この色を使いたい!」というご指定があれば、同じ色で反映いた
0
カバー画像

忙しいディレクターさん必見!進行管理がラクになるコーディング依頼のコツ

はじめに日々の業務、お疲れ様です。多くのプロジェクトを抱え、品質と納期を両立させるために尽力されていることと思います。特にコーディングの依頼は、デザインや仕様を正確に伝え、円滑に進める必要があり、多くの課題に直面されていることでしょう。「コーダーへの指示が意図通りに伝わらず、手戻りが生じた」「認識のずれから予期せぬ修正が発生した」「進捗状況が把握できず、納期への影響を懸念した」こういった経験をされた方も多いのではないでしょうか。コーディング依頼において、少しのコミュニケーションの齟齬や認識のずれが、大きな問題に発展することがあります。だからこそ、少しの工夫で課題を克服し、よりスムーズに進行できるようにしたいものです。1.コーディング依頼でよくある課題コーディング依頼において、ディレクターの皆様が直面する課題は多岐にわたります。まず、デザインや仕様の意図が正確に伝わらず、コーダーとの間に認識の齟齬が生じることが挙げられます。たとえば、アニメーションの動きや要素の配置など、細かな部分が伝わらないことで、手戻りが発生し、納期に影響を与えることがあります。また、進捗状況の把握が難しいという課題もあります。コーダーの作業状況が見えにくいため、納期が近づくまで進捗状況を把握できず、不安を感じることもあります。さらに、修正依頼の際に、修正内容が正確に伝わらず、何度も修正が発生することもあります。2.進行管理をラクにするコーディング依頼のコツこれらの課題を解決し、進行管理をスムーズにするためには、いくつかのコツがあります。まず、依頼前にデザインデータや仕様書を整理し、参考資料を準備しておき、コ
0
カバー画像

外注コーダーに依頼するときに気をつけるべきポイント

はじめに外注コーダーを活用する方法は、制作会社やフリーランスの方々にとって、リソースが不足している時や急ぎの案件をこなすために非常に有効な手段です。しかし、外注に依頼すると、予期しないトラブルや不安がついてくることもありますよね。例えば、以下のような悩みを持つ方も多いはずです。「納期が守られない」「クオリティが期待外れだった」「細かい修正に対応してくれない」こういった不安を解消するためには、外注コーダーに依頼する際のポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、外注コーダーを上手に活用するためのアドバイスをご紹介します。1.コーダーのスキルを見極める外注コーダーを選ぶ際、最も大切なのはそのスキルです。スキルが高いコーダーに依頼すれば、納期通りで高品質な成果物を受け取ることができます。では、どのようにコーダーのスキルを見極めるべきか?まずは、ポートフォリオをチェックして、過去に手掛けた作品を見ましょう。デザインの再現性やレスポンシブ対応、SEO対策を意識したコーディングなど、求めるスキルがしっかり反映されているかを確認することが大切です。さらに、コードが整理されているか、インデントやコメントが整っているかも確認ポイントです。これにより、後々の修正や保守がしやすくなります。そして、コミュニケーション能力も重要な要素。納期が迫っているときなど、スムーズにやり取りできるコーダーかどうかを見極めることが、後のトラブルを防ぐカギとなります。2. 明確な仕様書を準備しよう外注コーダーに作業を依頼する際に欠かせないのが、明確な仕様書です。仕様書が曖昧だと、作業の途中で手戻りが発生したり、誤解
0
カバー画像

コンサル雇ったけど売上伸びない?ーーあなたが無能なだけです。

「コンサルを入れたら売上が上がる?」 は?人生舐めすぎです。 コンサルタントを雇えば勝手に売上が増える?結果が出なかったらコンサルのせい? 最近、こういう勘違いクライアントが本当に増えてきました。 自分たちの無能さを棚に上げて、「コンサルが悪い」「期待外れだった」なんて言ってる暇があったら、まず鏡を見てください。 コンサルタントを雇っても売上が上がらないのは、あなたが無能だからです。 コンサルは魔法使いじゃありません。 成果が出ないのは、言われたことをやらない、もしくは中途半端にやって失敗するから。指示を仰いでおきながら、結果が出なかったら責任転嫁。そんなスタンスで成長できるわけがない。 現実を直視しましょう。 コンサルタントは、課題を見抜き、解決策を示す「航海士」です。でも、船を動かすのはあなた自身。舵を取る勇気も努力もないなら、どんなプロを雇っても意味がありません。 コンサルを入れて後悔したとか、結果を出したいと思っているなら、この記事を読んで認識改めてください。1. よくあるコンサル誤解トップ4 「コンサルは高い金取るだけの口先野郎」 「コンサル?ああ、高い金取るだけの口先野郎ね。」 こう思ってるなら、あなたはコンサルタントの本当の価値を1ミリも理解していません。 課題の本質が見抜けないから成果が出ない。 まず、聞きます。 「課題の本質」って何か分かってますか? 売上が落ちてる?業務が非効率?人手不足? そんなのはただの症状です。風邪の熱が出たからって氷枕で冷やして終わりですか?違いますよね? 「なぜ熱が出たのか?」その原因を見つけなければ、何度でも同じ症状が繰り返される
0
カバー画像

HP制作を外注する際の注意点 ~失敗しないためのポイント~

ホームページ制作を外注することは、自分では難しいデザインや機能をプロに任せられる良い方法です。しかし、依頼の仕方を間違えると、「思ったものと違う」「使いにくい」「成果が出ない」といった失敗に繋がることも。この記事では、ホームページ制作を依頼する際の注意点や成功するためのポイントをわかりやすく解説します。実際の失敗例も取り上げているので、ぜひ参考にしてください。ホームページ制作を依頼する前に準備するべきこと「プロに任せれば間違いない」と思っていませんか? 実は、ホームページ制作を外注する際には、依頼する側の準備が欠かせません。目的や要望が明確でないと、完成品が期待外れになることも。まずは何を準備するべきかを見ていきましょう。目的と目標を明確にする◯なぜホームページが必要なのか?例えば「商品の販売を増やしたい」や「会社の信頼性を高めたい」などの目的が重要です。目的がないままホームページを制作することは地図を持たないまま旅に出るのと同じです。目的地がないので制作者も完成形を掴めません。◯目標の具体化が成功のカギ目標を「1年後に売上を20%増加」など数値で設定すると、制作プロと同じ目線で進められます。また目的を定めることで必要なページや機能、コンテンツも明確になります。必要なページや機能をリストアップする初めて依頼する場合、漏れが発生しやすいページ構成を確認しましょう。必要機能(例:予約フォーム、顧客レビュー表示、SNS連携など)を具体的に書き出すことでトラブルを防ぎます。必要なページや機能について分からない場合は、ある程度自分の中で考え制作者に提案頂き契約をすると失敗を防げるでしょう
0
カバー画像

初期費用0円で始める!無料&合法的に倉庫を使えるせどり外注術

おっすアイスマンです。 おいらがこれから紹介するノウハウはかなり画期的なノウハウになります。 なぜなら、倉庫スペースを無料で使える方法があるからです。 せどりで事務所を構える理由・・・それは物の置き場が足りなくなくなるからですよね。 商売が軌道に乗ってくると、設備投資が必須になってきます。 自宅だけでは置き場に困るようになり、近隣に事務所兼倉庫置き場を借りることになりますよね。 ちょっと投資費用がネックになってくるし、もし、投資に対するリターンが実際に低かったら金銭的な損失がでてしまいます。 これからお話するノウハウは、誰も知らない裏技になります。 実は、公の機関で無料でスペースを借りれる場所があります。 何言ってんだこいつと思われるかもしれませんが、私は実際にこのスペースを借りてます。 広さは20畳はありますね。 おいらはゴルフセットを販売するため、置き場に困っていたんですが、一般的な事務所を借りようと見積もりを取ったら信じられない額となりました。 初期費用、賃貸料、保証料込みで約150万円! ヤバい、こんな金払いたくない。。。 でも、こちらのノウハウを使って、 初期費用、賃貸料、保証料込みで0円!!! で、一生0円で借り続けることができます。 なぜなこんなことができるのでしょう。 実は、借りているところは、ここでは明かせませんが(有料パートで明かします)、公の国から補助金などがでている施設になります。 こうした施設って、国から補助金が出ているせいか、なんかやたら建物がでかくて、使用していない余っている部屋がたくさんあるんです。 そこで、そこの管理者に電話して、利用したいんで
0 10,000円
カバー画像

【どちらがお得?】「給与」は損?「外注費」にするための要件とは…

1.取扱いが大きく異なる個人へ支払う報酬が「外注費」でも「給与」でも、いずれで計上しても経費にはなるものの、どちらに該当するかで源泉徴収や消費税、社会保険加入義務で取扱いが大きく異なります。意外と判断に迷うケースもあり、税務調査でもよく問題となる論点ですので、今回はこちらについて解説していきます。 2.「外注費」と「給与」の違い・支払う側の視点 「外注費」として取扱う方が有利となります。 源泉所得税を徴収する義務がなく、支払った消費税が消費税の計算で控除可能であり、社会保険料の負担がありません。 ・受取る側の視点 「給与」として取扱う方が有利となります。 外注費とした場合、確定申告を行う必要があり、基本的には消費税の納税義務が発生し、社会保険も自ら加入する必要があります。 3.「外注費」か「給与」かの判断基準「外注費」か「給与」かは勝手に決めて良いものではなく、国税庁の情報より下記の5つの判断基準を総合的に勘案して判定を行います。「請負契約だから外注費」、「雇用契約だから給与」と形式的に判定することのないよう注意が必要です。 4.「外注費」を「給与」と指摘されないためのポイント・契約書の作成上記の判断基準を意識して契約書を作成し、実務上も外注費となるよう(給与として指摘されないよう)運営することが望ましいです。消費税の表示も税込での記載を避けて、外税表示で計算するとより良いものと思われます。 ・外注先が確定申告をしているかの確認 支払先である個人が、受取った報酬について確定申告をしていない場合には給与と指摘される可能性がありますので、念のため外注先が確定申告をしていることを確認
0
カバー画像

Meta広告 運用代行と契約前にするべき5の質問

Meta広告の運用代行を検討している皆さん、外注さん選びで悩んでいませんか?今回は、契約前に確認しておくべき重要な質問をご紹介します。この質問リストがあれば、きっとあなたに合った外注さんが見つかるはずですよ。1. 統合的なマーケティング戦略「Meta広告以外も視た上での包括的な戦略の提案は可能でしょうか?」Meta広告だけでなく、他のデジタル広告やSNSマーケティング、さらにはオフライン施策まで含めた統合的な視点があるかどうかを確認します。事業全体の成長を考えた際、単一のプラットフォームだけでなく複数の施策を効果的に組み合わせることが重要です。2. 実績について「あなたの過去の実績を教えていただけますか?」「あなたのこれまでの運用ジャンルを教えていただけますか?」具体的な数字を聞いてみましょう。例えば、月間運用額や、これまでの成功事例など。特にあなたと似た業界の実績があるかどうかは、とても重要なポイントです。なので、これまでの運用ジャンルも聞き出すようにしましょう。3. 他社との差別化ポイント「他の外注さんと比べて、あなたの強みは何でしょうか?」具体的な強みを説明できるかどうかは、外注さん選びの重要なポイントです。「差別化」はあなたのビジネスを広告に露出するにも重要です。自分のサービスの差別化もできない外注さんはあなたのビジネスやサービスを他社に負けないように差別化して広告に落とし込むことは難しいでしょう。4. 成果創出までの期間「どのくらいの期間で成果を出すことができますか?」ここで注目すべきは、回答の現実性です。「1か月で劇的な改善を約束します!」といった甘い言葉には要注意
0
カバー画像

《2025年》ココナラ 友達紹介コード【YBQSBV】1000円を今すぐ獲得!

ココナラをはじめてつかうなら招待コード「YBQSBV」は利用しないと損です!1000ポイント(1000円分)が簡単にもらえてすぐに使えます。■招待コードYBQSBV■特典・1000円分のポイント■対象・新規にココナラに会員登録される方 ■特典内容 ・招待コード経由で会員登録した方が電話番号認証を行うと、4営業日以内に1,000ポイントが付与されます ■注意事項・ポイントの有効期限は取得日から3ヶ月です。期限を過ぎるとポイントは失効します ・招待を受けてから3ヶ月以内に購入された初回取引が販売手数料無料の対象となります ・自分で発行した招待コードを自分で使用することはできません ・招待コードを使用できるのは1人1回のみ会員登録から7日間までです ・招待コードのご利用にはSMSの受信が可能な携帯電話が必要です ・弊社が不正の疑いがあると判断した場合には、ポイント付与を保留させていただくことがあります。 ・弊社が不正行為と判断した場合、ポイント付与の対象外となります ・不正利用が発覚した場合、アカウント停止などの措置をとる場合があります ・事前の予告なく招待コード特典を中止したり、内容を変更することがあります招待コードの使い方は以下となります。ココナラで仕事を依頼する魅力とは?ココナラは、フリーランスや個人事業主、そして様々なスキルを持つクリエイターと、サービスを必要とする人々をつなぐオンラインマーケットプレイスとして、日本のクラウドソーシング業界で確固たる地位を築いています。この革新的なプラットフォームが持つ魅力について、詳しく見ていきましょう。まず第一に、ココナラの最大の特徴は、
0
カバー画像

結婚式ムービーを「自作」する?それとも「業者に依頼」する?徹底比較!

結婚式を華やかに演出するプロフィールムービーやエンドロール。自分たちの思い出を映像にまとめる特別な瞬間だからこそ、「自作」するか「業者に依頼」するか悩む方も多いのではないでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分たちに合った方法を見つけましょう!「自作」がおすすめな人自分のアイディアやオリジナリティを存分に生かしたい方には「自作」がおすすめ。費用も安く済みますが、その分スケジュール管理が重要です。◆ 自作のメリット・費用を抑えたい:動画編集ソフトの料金だけで済むため、コスト削減が可能。・自由な表現:おふたりだけのストーリーやアイディアを詰め込める。◆ 自作のデメリット・習得に時間がかかる:初心者の場合、操作に慣れるまで時間が必要。・完成までに長期間かかる:納得のいくクオリティを目指すと1ヶ月以上かかることも。「業者に依頼」がおすすめな人忙しくて時間が取れない方や、確実なクオリティを求める方には「業者に依頼」が最適です。プロの手で短期間でハイクオリティな映像を手に入れましょう。◆ 業者依頼のメリット・短期間で高品質なムービー:プロの技術で完成度の高い映像を提供。・スケジュール管理が楽:制作を任せることで当日の準備に集中できる。◆ 業者依頼のデメリット・コストが高い:依頼内容によっては高額になる場合も。・追加料金の可能性:修正や変更に別途費用がかかることがある。自作ムービー作成の流れとポイント【挙式3ヶ月前】Step1. アイディア出しどんなムービーにしたいか、イメージを固めましょう。ネットで参考動画を探すのもおすすめです。【挙式2ヶ月半前】Step2. 構成を決める
0
カバー画像

仕事は、人に頼むよりも自分がやった方が速い!

こんにちは!効率化オンラインアシスタントをしておりますまさみ です。 「仕事は、人に頼むよりも自分がやった方が速い!」よく外注に抵抗がある方が言われることです。確かにそうです。私もそう思います。例えば、自分だけで仕事した場合、ただ単純に仕事の速さだけでみると、1.2~1.7倍くらいの仕事の進みだと思います。それであれば、売上も1.2~1.7倍くらいになるのではないでしょうか。逆にもし、その仕事を誰か他の人にお願いした場合、0.6~1.2倍くらいの仕事の速さでしょう。確かに、遅い…これが、「外注や費用を払ってやってもらう」ことに対しての、ハードルや抵抗に感じる考えです。ですが、忘れてはいませんか?ご自身の価値を…外注や費用を払ってやってもらった場合、こういった計算が成り立ちます。先ほどの0.6~1.2倍くらいの仕事+ご自身のパフォーマンス=2倍~その仕事を任せてしまえば、ご自身の手は空き、ご自身の生産性の高さを活かして、売上を2倍・3倍にしていくことが可能となるのではないでしょうか?つまり、仕事の外注は「費用」ではなく、「ご自身の時間の対価」、「ご自身への投資」なのです。確かに自分でやるよりも遅い生産性に対し、費用がかかることに抵抗はあると思います。ですが、「自分への投資」考えると、外注も悪くないとは思いませんか?
0
カバー画像

1つにフォーカスしなければ、すべてを無駄にする

もし、あなたが優先順位をつけることができずに期限に追われ、ただ業務をこなしているとしたら、非常にもったいないことをしています。社長の仕事は、業務をこなすことではありません。 あなたがしなければいけないことは、最高の1つの形を構築することです。これは、集客だけでなく、体制すべてです。 1つ自社の成功パターンが構築できれば、あとは社員や外注に出すことができます。しかし、その1つの形がないと、指示することができないだけでなく、毎回あなた自身が迷いながら作業する羽目になります。でも、少し考えてください。 確かに、ひとつひとつ期限があるかもしれません。 しかし、中途半端な状態で出し、広告費を無駄にするぐらいなら、1回は見送り、もっといい状態の形を作る方がいいと思いませんか。なぜなら、その状態で広告費をかけても、反応が取れなければ無駄になるからです。しかし、1回構築してしまえば、その1回見送った以上のお客様をあなたの元に運んでくれる最強の武器となります。それには、何もかも中途半端にやるのではなく、1つにフォーカスし、形を作るのが最優先になります。これは面白いもので、1つ始めから最後までやると、段々と上手くなるだけでなくスピードも上がります。ピアノも同じですが、一章節ごとに完璧に弾けるようになってから進むより、下手でも始めから最後まで弾く方が早く上達すると言われています。ビジネスも、これと同じです。 一度、流れさえ分かれば、あとはただ繰り返すだけです。量をこなすことが質を向上させます。 ただ、色々なことに手を出し、すべて一章節の部分で止まっていたら、いつまで経っても完成しないだけでなく、スキ
0
カバー画像

広告映像制作の費用ガイド:媒体別の解説

広告映像制作はビジネスのブランド価値を高めターゲットオーディエンスとの強力なコネクションを築く重要な手段です。しかし、広告の目的、品質、長さ、そして特に配信されるプラットフォームや地域によって、映像制作の費用は大きく変動します。本記事では、テレビCMからオンライン広告、シネマ広告、アウトオブホーム(OOH)広告、スポンサードコンテンツまで、主要な広告媒体別に制作費用の目安を提供します。テレビCMの制作費用ローカルCM:数十万円から数百万円程度で地域に特化した視聴者をターゲットにできます。ナショナルCM:全国放送を対象とし数百万円から数億円の範囲で費用が発生します。大規模なキャンペーンや高品質な映像が求められる場合に適しています。オンライン広告の費用ソーシャルメディア広告:Facebook、Instagram、YouTubeでの広告は数万円から数百万円程度の制作費用がかかります。配信費用はキャンペーンの規模やターゲティングオプションによって異なります。ウェブバナー広告:数万円から数十万円程度で、ウェブサイト上での視認性を高めることが可能です。シネマ広告の制作費用映画館での広告は数百万円から数千万円程度の制作費用が必要で映画の前座として上映される高品質な映像が特徴です。アウトオブホーム(OOH)広告の費用デジタルサイネージ: 数万円から数百万円の制作費用で、公共の場所や交通機関内での配信が可能です。交通広告: 場所や規模によって異なりますが、相対的に低コストでの広告展開が可能です。スポンサードコンテンツの制作費用数十万円から数百万円程度でウェブメディアやブログ、SNSでの配信を通じ
0
カバー画像

外注パートナーはうまく活用できていますか?

皆様こんばんは。 外注パートナーはうまく活用できていますか? 先日、新規のクライアント様から記事作成のご依頼をいただき、 ご担当者様に仕事の内容を共有していただいておりました。 なんと言いますか... その担当者様は、対応が雑で こちらの質問に対する回答が分かりにくかったり... そもそも返信がなかったりと、なかなか仕事がはかどらないといった状況でした。 しばらく、そういった状況が続いたので、今回は辞退させていただく決断をさせていただきました。 外注パートナーが機能すれば 会社組織の業務を潤滑に運んだり、 会社の受けれる仕事の幅が広がりとメリットもたくさんあるかと思います。 そしてそれが、会社の成長にもつながることもあるかと思います。 私の見解では、ご担当者様はその意向を理解していなかったように感じました。年々増えているフリーランスも自分で仕事を作ったり、パートナーを探していかないと、お給料がもらえません。そういった観点から、フリーランスは、サラリーマン思考ではない方も多いのではないでしょうか?親身になって会社の業績アップに対しての提案をしてくれる、優秀な外注パートーナーを探してくださいね!
0
カバー画像

内製と外注の動画広告制作比較

動画広告制作の基本とは 動画広告制作とは、商品やサービスを宣伝するための動画を作成することです。効果的な動画広告を作成するためには、以下の流れやポイントに注意する必要があります。内製の動画広告制作企業内で動画広告を制作することを内製制作と言います。内製制作のメリットは、自社のニーズや要求に合わせた動画が作成できることです。また、外注費用を節約することができるため、コストの抑制にもつながります。しかし、内製制作にはデメリットもあります。関係部署との連携や調整が必要となり、時間とリソースを要することがあります。また、動画のクオリティや専門性に不安がある場合は、プロの目に触れる機会を逸する可能性もあります。数字が伸びない根本原因であることも。外注の動画広告制作動画広告を作りたいと思ったら、外注制作も一つの選択肢です。外注制作のメリットとデメリット、成果を上げるためのポイント、失敗しないための注意点について紹介します。外注制作のメリットとデメリット外注制作のメリットは、専門的な技術やノウハウを持ったプロフェッショナルが制作に携わることができる点です。自社で編集する場合に比べてクオリティが高くなることが期待できます。また、制作に関する負荷を軽減できるため、他の業務に集中することができます。さらに、外部の視点からの意見やアイデアを取り入れることで、新たな視点やクリエイティブなアイデアが加わる可能性もあります。一方、外注制作のデメリットとしては、制作にかかる費用が自社内で行う場合に比べて高くなることが挙げられます。プロフェッショナルな技術やノウハウを提供してもらうため、その分の費用が発生しま
0
カバー画像

仕事を外注するのは簡単だが、期待する成果を得るのは難しい

副業、個人事業主などの方々は、業務負荷が多くなると仕事を外注される場合が多いと思います。しかし、仕事を外注者に依頼することは簡単ですが、外注した仕事が期待通りの成果物として納品してもらうようにするのは難しいと思います。これまで私が仕事を外注したもの私が主にココナラを利用して仕事の外注を依頼したことが数回あります。写真の加工やデザインなどが主な外注したお仕事の内容になりますが、これまでは、私が外注の方に何をどのようにして欲しいのかをできるだけ詳細にご提示する形でお取引をさせていただきました。皆さん非常に良い方ばかりで、こちらのリクエストに何度も修正などのご対応をしていただいた結果、私が期待した成果以上のものを納品していただくことができました。もちろん、依頼時には想定していないことも発生しますので、その都度相談と相手の意思確認を行うことで、必要であれば追加費用をお支払うこともありました。私が写真加工やデザインに詳しい人間であれば、仕事を依頼する際により詳細な依頼事項を提示することができます。しかし、写真加工やデザインには全く知見がないので、どうしても追加作業や何ができて、何ができないのかを確認しながらお取引を行う必要が生じます。そうしながら、外注の方とお取引を行うことでお互いが納得できるお取引が成立すると考えています。外注の方とのコミュニケーションは難しい以前ある仕事を外注の方に依頼したことがあります。私も初めて行う仕事でしたので、外注する仕事の内容もぼんやりとしか理解しないまま、お仕事を依頼しました。その後、何度かやり取りをする間に私が依頼した仕事の内容が当初の依頼の範疇を超えて
0
カバー画像

優秀な人材と契約するコツ

外注サイトで求人を出した際に「なかなか応募が来ない」「応募が来ても採用水準の人材が来ない」といった経験はないですか?応募率を上げるシンプルな方法に報酬額を上げることが考えられますが、予算は限られていますし上げたからといって良い人材が必ずしも集まる訳ではないので報酬を上げることに対する不安もあると思います。そんな時に私がおススメするのは「契約条件の緩和」です。求人を出すクライアントの皆さんはそれぞれ希望の契約条件があると思います。ただ契約条件が応募者側の視点で厳し過ぎるとなかなか応募者は増えませんよね。なのでまず契約条件の見直しから始めるのがおススメです。具体的には・納期に余裕を持たせる・即レスポンスといった求人文を省くといった条件緩和をしやすい部分から手を付けるといいと思います。
0
カバー画像

ブログの記事を外注する際の注意事項とは?

以前こちらの記事にも書きましたが、現在私は3つのブログを更新しています。しかし、最近ココナラブログも毎日更新ができないようになってきました。ブログのネタはあるんですが、記事を書く時間がどんどんと減っていることが3つのブログを日々更新ができない理由です。こういう場合はやはりブログの記事の執筆を代行してもらった方が良いのでしょうか?ブログの記事執筆を外注化することへの懸念点一番優先順位的に高いのは、本業の会社のHPのブログです。コンテツ数が少ないので早くコンテンツ数を増やさなければ、狙ったキーワードでの上位表示ができないため、営業ツールとして機能しないことになります。また、本業の会社のブログはSNSへの投稿にも使いますので、ブログの記事を更新しないとSNSも更新されないことになります。ただし、本業の会社のHPの記事の内容は経営者向けのコンテンツに限定されているため、ある程度の経営に関する知識やご経験をお持ちでないと、記事の質の低下を招く可能性があります。一応、キーワードは指定しますし記事ネタも提供はできますが、さすがに記事ネタまでこちらで用意すると外注されたライターさんが記事を逆に書きにくくなることもあるので、基本的にはキーワードの指定と記事の内容の方向性だけ決めて外注するのが良いのかな?と考えています。まあ、その辺のことはお互いに話し合いということになるんでしょうねえ。趣味のブログの外注化はたぶんできない趣味のブログは内容がマニアック過ぎて、その分野を得意とされるライターにしか書けないと思いますので、外注化するのは難しいと考えています。仮に趣味のブログの外注を依頼するとすれば、ア
0
カバー画像

3D背景、建物、オブジェクト、小物等制作を行います

【概要】 私はゲームおよびアプリ業界で13年以上の実務経験を持っており、3D背景のモデリングを含む幅広いプロジェクトに従事してきました。MAYAを用いたモデリングやテクスチャ制作、Photoshopを使用したテクスチャ制作の経験があります。また、ZbrushやSubstance Painter、といったツールも活用してきました。 これまでの実務経験を通じて、3Dモデリングから、テクスチャ、Unity制作までの幅広いプロセスに精通しております。また、外注制作の進行管理や品質管理においても経験を積んでおり、プロジェクトの円滑な進行と高品質な成果物の確保に努めてまいりました。 このような経験を活かし、お客様の望みに貢献できることを心より希望しております。ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
0
カバー画像

外注化は難しい?~継続的な外注化は人を雇用するのと同じです

副業でも本業でも継続的に仕事を外注化するのは難しいです。なぜなら、継続することができる人が少ないからです。特に外注先企業ではなく個人の場合は、この傾向が強いです。いや、正確には企業の場合は後任を探すので継続性が高いです。しかし、個人の場合は代わりになる人がいないので、企業と比較すると継続性が低くなるのは当たり前です。では、仕事を外注するに際して、継続的にお仕事を続けてもらうにはどうすえれば良いのでしょうか?仕事の目標設定を明確にするどんな仕事でも必ず目標があるはずです。件数、納期、売上、精度、期間など数値化できる目標を共有することが必要です。外注先には必ず外注する仕事内容とその目標を定量化したものを提示し、お互いが合意の上で始めることが大切です。個人の外注先が仕事を継続的に行えない理由の多くは、外注元と外注先が仕事内容とその目標を共有できていないからです。・こんなに量が多いとは・・・・納期がこんなに短いとは・・・・こんな仕事だったら報酬と見合わない・・・個人の外注先が仕事を継続できない理由は、大抵この3つに集約されると思います。要するに、外注元は「この程度はできるだろう」、外注元は「そんなに難しい仕事ではないだろう」というお互いに情報の共有化ができていないということです。可能であれば、契約書などの書面にて仕事内容とその目標をお互いが確認し、同意を得る作業を行うと認識の相違がなくなり仕事の継続性が高まる可能性が高くなります。信頼できる外注先を選ぶお互いに顔見知りなのであれば、外注先である個人の力量はある程度把握できます。しかし、初対面の人に仕事を外注する場合、その人が信用に値する
0
カバー画像

外注で解決!初めてでもわかるクラウドソーシングのライター選び方

「クラウドソーシングを使って記事を書いてみたいけど、ライターの選び方が分からない!」そんな方に向けた今回の記事では、初めてクラウドソーシングを利用する方でも、簡単にライターを選ぶ方法をご紹介します。クラウドソーシングを利用するメリットや、単価や納期などの条件も詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。外注することで、自分に合ったライターと出会い、より良いコンテンツを生み出すことができます。業務の効率化や質の向上を目指す方は必見です。↓↓ ブログやアフィリエイトを始めたい方必見 ↓↓【初回限定】ココナラ出品記念!“ 文字単価0.33円 ”の格安記事作成!※販売件数が一定数に達し次第終了となりますクラウドソーシングとは?クラウドソーシングとは、インターネットを通じて仕事を依頼し、オンライン上の仕事受注者に仕事を発注することです。Webライティングにおいては、記事の執筆、ブログやSNSの投稿、商品の紹介文の作成などが代表的な仕事として挙げられます。クラウドソーシングを利用することで、専門性が必要な仕事でも、コストを抑えた上で外注することができます。初めてでも利用しやすいサイトがありますので、ぜひ活用しましょう。クラウドソーシングを利用するメリットは?クラウドソーシングを利用するメリットは、多岐に渡ります。まず、専門的な知識が必要な業務や短期間で大量の仕事をこなす場合、簡単に優秀な人材を集めることができます。また、外注先の担当者とのコミュニケーションもオンラインで行え、より円滑なやり取りが可能です。さらに、社員の負担を減らすことができるため、業務効率の向上に繋がります。クラウドソ
0
カバー画像

外注する前に知っておこう!ブログ記事作成のポイントとは

今や多くの企業が自社のWebサイトやSNSアカウントにてブログ記事を掲載しています。しかし、日々忙しい中で記事の内容や更新に追われていては、ブログの魅力を発揮することができません。そんな時には、外注することで記事制作の手間を省き、一定の品質を維持することが可能です。しかし、外注する際には注意点もあります。文章が単調であったり、文章の調子が今までの記事と合わず不自然になってしまったり、制作スピードが遅かったりということもあります。そこで、外注前には必ずポイントを押さえて、良質な記事を作成してもらい、ブログの魅力を最大限に引き出すことが大切です。↓↓ ブログやアフィリエイトを始めたい方必見 ↓↓【初回限定】ココナラ出品記念!“ 文字単価0.33円 ”の格安記事作成!※販売件数が一定数に達し次第終了となりますなぜ記事作成を外注するのか?記事の作成(Webライティング)を外注する理由にはいくつかのメリットがあります。まずは、専門的な知識を持ったライターによる記事作成により、より質の高い記事を作成することができます。また、自身で記事を作成する場合、時間がかかってしまうこともありますが、外注することで自身の時間を有効活用することができます。さらに、外部のライターに依頼することで、オリジナリティーのある記事を作成することができます。自身で書く記事は、自分の思考や経験に基づくものが多くなってしまうため、ある程度パターン化されたものになってしまうことがあります。しかし、外部のライターに依頼することで、新しいアイデアや視点を取り入れた、読み手にとって新鮮な記事を作成することができます。また、外部の
0
カバー画像

映像制作を外注化することで得られるメリット

映像制作を外注することには、以下のようなメリットがあります。1.映像制作には専門的な技術や知識が必要技術や知識を持つクリエイターは、高品質かつ効果的な映像制作を提供することができます。2.時間と労力を節約できる映像制作には時間と労力が必要です。自社で映像制作を行う場合、映像制作に集中するために他の業務が滞ってしまう可能性があります。 映像制作を外注化することで、他の専門業務に時間と労力を割くことができます。3.コストを抑えられる映像制作には機材やソフトウェア、人件費などのコストがかかります。自社で行うよりもコストが抑えられる場合があります。4.柔軟な対応ができる映像制作には、クオリティの向上や修正、変更が必要な場合があります。専任クリエイターを確保できると修正や変更を迅速に依頼することができ、業務が滞ることなく円滑に進みます。5.マーケティング効果映像制作は、商品やサービスのPRに非常に有効です。高品質で効果的な映像制作を行うことで、商品やサービスの魅力を伝えることができます。専門クリエイターはマーケティングや広告の知識があるため、より効果的な映像制作を提供することができます。
0
カバー画像

ライティングの外注で気をつけること3選

こんにちは よっこです。ココナラにはさまざまな出店者がいていざ、依頼を出そうとしてもどこが良いお仕事をしてくれるかわからない・・今日は、ライティングの分野をメインに話しますが他のジャンルにも当てはまるのでよろしかったら参考にしてください!ライティングの外注で気をつけること3選社内や自分で全てやるよりもプロに頼めば、サクッと解決するものです!ただ、依頼をあやまると無駄なお金を使ってしまうことに。そうならないために注意すべきこと。まず一つめ!①丸投げしない!時間や手間の節約そしてクオリティを求めるから外注します。ただ、商品情報の資料のようなものを渡して「丸投げ」これは絶対にNGです。正直ライターといってもピンからキリまでいますのでマーケティングや人の心理を考慮せず資料の文書を、ちょっとまとめた程度で仕上げるそんな事になってしまうこともあるので注意しましょう。実際に制作する前に、じっくり話すことが大切!ですのでヒアリングを大切にするライターを選びましょう。②強みや想いをきちんと伝える!①からの流れで、共通認識を持って進めることが不可欠!商品やサービスに関して、よく知っているのは依頼者側。ですので、それを十分に伝えましょう。商品の強みや特徴だけでなくどんな思いでこの商品を作ったのかそして、お客様にはどんな想いを伝えたいのか。ライターが十分に販売側の情報を理解するようにしっかりと伝えてくださいね。③修正はできて当たり前!実際に出来上がった来たものをしっかりチェックしましょう!そして、加えたいこと、イメージと異なるなどあれば修正してもらってください。これから販売していく側の考えは大切ですの
0
カバー画像

時間はお金で買える!

時間が足らない…! 専業であっても、新しい何かを 始める際は最初、大変です。 そこに時間を大きく、 費やさないとなりません。 それを踏まえた上で考えた事。 1.業することへの最大の難点とは 今現在、副業中の方も多いと思います。 平日や日中はサラリーマン。 夜や土日祝で何らかの副業。そしてその場合。 最大の難点の1つとして上げられるのが やはり「時間が無い!」という部分です。 残業が少なく、さらに単身であれば 比較的、時間は作れます。 しかし、残業がある! 土日祝も確実に休みではない! 奥さん子供が居てけっこう縛りがある。この場合、金銭的余裕は、ある程度 あるものの、無いのは時間となります。 こういった場合、 どうすれば良いでしょう? 残業しないで済むよう、 時間内に仕事を終わらせる、ってのは個人の裁量だけでは難しいです。上からガンガン、押し付けられたなら、 それをハネるのは無理というもの。 期日や今日中にしないとならない業務であったなら。 人が足らず、残業に頼っての業務に ならざるを得ない場合は多々あります。 土日祝が確実に、休みではない。 ってのも個人の裁量ではどうにもなりません。勤め先が隔週週休2日制や、 祝日は勤務日としているなら、まぁ、そこに抗って 「休みます」なんて不可能ってもんです。 2.時間を削れるのは家庭サービスの部分? 奥さんの手伝いを少し減らす。 子供と遊ぶ時間を少し減らす。 ゼロにするのではなく、30%減とかね。 しかし、それでもそれでも勤めが大忙しの場合、 時間は足らないものです。 さて、その場合どうすべきか? 脱サラを諦め、 ずっとリーマンで居るべきか
0
カバー画像

ebayビジネスを外注化するタイミング

きちんと粘り強く続けて行けば売上も利益も得られるビジネスそれがebay販売だと私は思っています。だって実感ですから。ただ、これから始める人は覚えていてください。最初は自分一人で全部やるebayや配送会社や免許資格や道具の購入、仕入、梱包、発送、そして記録。やることは一つのショップですから当然いろいろあります。結構実労時間が長いですよ。慣れれば1回ですむものやあまり時間がかからないものもあるので今上げたもののうちほとんどは大したことありません。でも外注化は必要だと思います。だって成功したあとにどうするか。売れれば売れるほど数もさばくことになります。やっていて楽しいのですが(だってこれ売れるとこんなに儲かるぞ!と考えながらやってますから)、リズムがずっと同じだと人間ってどこかで息抜きや変化を求めるようになります。外注化はある意味自分がやっている仕事をお任せすることで変化が起こります。それも自分のペースを緩くしながら他のことも出来るようになる。任せれば楽になるし、でも売上は変わらず上がる。ではどのタイミングですればいいでしょう。それは大変だと思う前です。外注さんを何人かお願いすると経費が余計にかかりますが、想像するより安くすむと思います。バイトを雇うというよりも、委託契約で仕事を責任を持ってやってねという形式なので請け負う方も責任を持って頑張ってくれます。やってくれる人も能力があるけどこのご時世でやめざるを得なかった人や育児のために家に居続けなければいけない人、定年を迎えたが何か身体や頭を動かしたいという人など手を上げてくれる人は結構います。内職のようなものですから【1個発送してくれ
0
カバー画像

【不安解消】ホームページ制作の公開依頼前準備〜公開手順!

こんにちは。普段ホームページ制作を行っている藤村 周平と申します。【不安解消】ホームページ制作の公開依頼前準備〜公開手順!こんな方にオススメです。・ホームページ制作を依頼したいけどどう依頼していいの?・大体何円ぐらいでやってくれるの?・依頼したいけど、すれ違いがないか不安。・公開の書き方がわからない。これらのお悩みにお答えします。もし求めている内容と違うと思ったら是非閉じてください。知りたい方は、外注を失敗しないように手順を書きますので、閲覧頂けたらと思います。では早速ですが、ホームページ制作を依頼する前準備についてお話しします。ではこの4点をお話ししていきます。①ホームページの目的を決める。ホームページにも目的は様々です。・名刺がわり・ネットだけで販促、集客を本気でやっていきたい。名刺がわりのためのホームページは、営業をしっかりオフラインまたはメール電話で行っていて、「そちらのホームページはありますか?」と言われた時に信頼性を抱いてもらうために作成します。ネットだけで販促、集客を本気でやっていきたい方のホームページは、キャッチフレーズや、ターゲットに合わせてコンセプトを決めた上でそれをWeb上に反映させたものをホームページとして作成していきます。名刺がわりと、販促集客の戦略が変わってきますので、どちらなのか決めてみてください。②ネットでの集客戦略を決める。ホームページは残念ながら作成してもみてくれません。そこでネットでの集客戦略大きく分けて3点あります。ホームページ→サイト内にブログを書いていく。(コンテンツマーケティング)→キーワードを用いて、良質なコンテンツを作成し、Go
0
カバー画像

動画編集を外注しない方がいい理由

こんにちは。MOVIESTUDIOです。動画編集のサービスを出品していますが編集を外注するデメリットについてお伝えします。しかしこのテーマは、すべての人に当てはまるワケではありません。厳密にいうと「外注しないほうがいい人がいる」というのが正しい表現です。個人的な経験の話ですので、絶対ではないかもしれません。ひとつの仮説として読んでいただけたらと思います。編集を外注すると主に次の2つのメリットがあります。①撮影に集中できる②動画をより見やすくできるこれだけ見ると、編集はYouTuberにとって大切な役割を担っているようにみえますよね。実際、私自身も単なる編集者としてではなく、YouTuberのビジネスパートナーとしての編集を心がけています。それぞれのメリットを具体的に挙げてみましょう。①撮影時間や内容について吟味する時間を増やすことができる。②より多くの視聴者に伝わりやすく、長時間見てもらいやすくなる。これらのメリットは、うまく利用することでYouTuberとして大きく飛躍することが出来るのですが、なかにはこのメリットが裏目に出てしまう方もいるのです。①撮影に集中できる…はずが【視聴者が見たい内容かどうか深く考えず時間を持て余す】②動画をより見やすくできる…はずが【動画の編集内容にこだわりすぎて、投稿すること自体がゴールになっている】YouTuberになるからには、それなりに視聴者が欲しいですよね。しかし「見てもらう動画をつくる」ということは視聴者がなにを求めているのかを常に考える努力が必要なのです。そのために、まずは撮影と投稿を繰り返して、どのような内容の動画が視聴率が高いかを
0
カバー画像

採用計画は立ててますか?

採用計画を立てることはとても大事なことです。採用担当者の方にそのことをお伺いすると「勿論立ててます!」という声が聞こえてきそうですが、では具体的に「いつまでに何人の方を採用予定でその過程の中間数値目標と行動目標はどうなっていますか?」とお伺いするとあまりお答えできない方がほとんどかと思います。私の場合はまず採用予定の人数と外注の方のスキルレベルや契約条件を決めてから採用計画を立てます。今月は2023年10月ですが、2023年12月末日までに1人採用をしたいなら仮採用期間(お試し期間)として1ヵ月の余裕は残しておきたいと仮定すると最低でも11月末までには数人仮採用しておく必要がありますよね。採用基準によって仮採用者の人数も変わってきますが、少なくても11月前半で数人は選考を終え1、2人くらいは仮採用者が出ているのが理想です。そういった数値的な目標が出てきたら次は行動目標です。応募者を増やす為に分母となる求人のアクセス数は2、3日で100人はほしいから求人のアクセス数を上げる為の広告検討や検索キーワードの見直しが必要で「広告は最低1回は試す」や「検索キーワードを30個出してみる」といったいきなり大きな目標ではなくてもいいので少しずつ求人に変化を付けていくことが大切です。応募者が増えてきてその後になかなか採用基準の応募者が来ないということでしたら今度は求人文や契約内容の見直しといったまず「応募者を増やす戦略」次に「応募者の採用率を上げる戦略」の順で採用計画を立てていくといいと思います。
0
カバー画像

うまくいくオンラインインタビューのコツ

先日、クラウドワークスで クライアント側ではなく久しぶりにワーカーとして オンラインインタビューの仕事を引き受けました。 インタビュー内容はある職種の方にコンテンツを作りたいので 職業柄の悩みについてヒアリングしたいということでした。 zoomでオンラインインタビューを 受けたのですが、あまりお役に立てなかったようで 予定所要時間の半分の時間で インタビューが終了しました。 今回インタビューを受けて 「もっと(クライアントの方が)こうすれば 有意義なインタビューができたのにな」 と思うことがあったので 私の偏見になってしまうかもしれませんが ブログで取り上げた次第です。 今回のインタビューを受けていて一番私が感じたのが『相手へのリスペクト(興味、関心)があるか』ということです。「なんで聞きたいことを聞くだけなのに相手へのリスペクトが必要なの?」と思われるかもしれませんが、理屈で言ってしまうとただ聞きたいことを聞くだけならオンラインインタビューではなくメッセージで質問に回答してもらえば面談の時間が浮きますし、予算も面談よりもっと安く済ませることができます。ただそれだと聞きたいことがもっと聞けないからオンラインインタビューの形式をとっているんだと思うんです。そうなってくるとインタビュー中のリアルタイムで相手の話しに対して興味、関心が無ければ「良い質問(アイディア)」は出てこないですよね。インタビュー前に決めていた質問だけをするクライアントの方もおられますが、そういった方達は目的や質問意図が明確でこちらの質問に対して相手がどんな回答をしてくるかまで良く考えられているので求めている成果
0
カバー画像

報酬の決め方はどうしていますか?

外注契約を結ぶ際の報酬はどんな基準で決めていますか?「なんとなくこのくらいかな?」という考えで報酬を決めるのも最初はいいと思いますが、安定して効率的に良い外注先を探したい場合はやはりきちんとした判断基準が必要です。私が報酬金額を決める際の判断基準は・募集したい職種の相場(※募集するサイトでの相場)・依頼先がプロか未経験者か、又は個人か法人か・求める条件が他の求人と比較して緩いか厳しいかといったことを参考に報酬を決めています。あとは小手先のテクニックですが私自身があまり知識や経験のない職種の募集をかける場合は、最初はあえて報酬額を相場より少し高めで募集をかけます。なぜかというと私自身も知識や経験が不足しがちなので、そういった面もフォローして頂きわからないことは教えてもらえるプロの方に仕事を依頼したいからです。何度か単発でそういった依頼をしていけば、仕事の依頼主として最低限抑えておく知識や経験が身についてきますので報酬額を相場に戻して募集をかけます。
0
カバー画像

プロと未経験者どちらに依頼するべきか?

外注依頼をかける際に経験豊富なプロに頼むべきか未経験の人に頼むべきか悩んだことはないでしょうか?プロと言っても実際のところピンキリなところもありますし、未経験でも有能な人ならぜひ依頼したいと思いますよね?あくまで私の経験になりますが、プロと未経験者に依頼する際のメリット、デメリットは以下のようなことが考えられます。プロの場合メリット・仕事の品質が保障される・採用後の教育や指示の手間が省ける・豊富な知識や経験のフィードバックを得られる・即戦力として仕事を依頼できるデメリット・それなりの報酬が発生する・ピンキリな部分も多いので採用や契約についてある程度知識が必要未経験者の場合メリット ・報酬を安く抑えられる・条件に柔軟に応じてもらいやすい デメリット ・採用後の教育や指示が必要・仕事ができるようになるまで時間がかかるなどが考えられます。外注化する際は自分(自社)が求めている条件に最適な相手に外注依頼をするのが大切です。
0
カバー画像

外注採用にやる気は重要か?

外注化についてお困りの方向けに 外注化についてわかりやすく解説していければと考えています。 今回のテーマは「外注採用にやる気は重要か」です。 これはどういうことかというとまず皆さんは具体的にやる気ってどういうことを指す言葉だと思いますか? ・仕事に対する熱意がある ・レスポンスが早い ・向上心がある いろいろあると思いますが、今上げた例って全部抽象的な言葉ですよね?抽象的なことを相手に求めるても相手はどうしていいかわかりません。クライアント側で「これがやる気」だってものがあったとしても 明確にそれを伝えられないと相手はわからないですし、少し失礼を承知で書かせて頂くとそれはクライアント側の感覚であって一般的なやる気とはズレている可能性だってありますよね。それだとなかなか外注化は進まないのではないでしょうか。クライアントは一般的なやる気というものをきちんと理解した上で、 外注さんにわかりやすく伝えることが重要です。 ではやる気とは具体的にどういうことか? 先ほどの具体例でいうと・仕事に対する熱意がある →仕事のスピードが早い ・レスポンスが早い →基本的に24時間以内に連絡を返してくれる ・向上心がある →仕事に対してどんどん外注さんの方から提案してくれる といったようにわかりやすく 具体例や数字でわかるくらいに落とし込むと 外注さんにも伝わりやすいと思います。
0
カバー画像

ブログ記事を外注化するメリット5選!やらなきゃ控えめにいって損です!

こんにちは!ブログ外注化アドバイザーのAkitoです。今回のテーマは ズバリ、ブログ記事を外注化するメリット5選!【本記事の内容】1.外注化するメリット5選!やらなきゃ控えめに言って損です 2.迷っているなら外注化に踏み出そう結論から言うと、外注化するメリットは次の5つです。 1.お金で時間が買える 2.ブログの成長・収益の伸びの加速 3.心身ともに健康的になる 4.家族との関係が良好になる 5.ブログの作業地獄から開放される この後、一つ一つ僕の実際の体験とセットでお話していきますね。 控えめに言って、ブログ記事を外注化するメリットは大きいです!実際、私と繋がっている外注化に踏み切った人は 「どうしてもっと、外注化を始めなかったんだろう」 「もっと早く始めればよかった」 「意外とカンタンだった」 「ラクすぎて、もう自分で記事はかけない。快適すぎ」 とみんな口を揃えて言っています。 つまり、それだけ外注化のメリットが大きいということ! 逆をいえば、外注化に踏み切るのが遅くなればなるほど損します。 【こんな方にオススメの記事です】 ✓これから外注化に踏み出そうか迷っている ✓外注化に踏み切りたいけど踏ん切りがつかない ✓外注化することで手に入る素晴らしい未来を知りたい ✓ブログの作業地獄から開放されたい 【記事の信頼性】 私は、ブログ記事の外注化を実践中の1年6ヶ月の現役プレイヤーです。 これまでに650記事以上のブログ記事を外注化して、 自分では1記事も書かずに月間370,000PVのブログを育て上げました。 ※↓実績の証拠画像です。サーチコンソールの画像です。250番目のキー
0
カバー画像

工事写真の写真整理始めました。

みなさんどうもお疲れ様です。実は私、現役の現場監督なんです。工事写真整理する苦労は、痛いほどわかります。なので、お手伝いさせてください。建設業に携わる方々のご相談お待ちしております。安全書類も作れるのでご相談ください。
0
カバー画像

やるべき作業とやらない作業を分ける

事業主の場合、最初は全て自分でやろうとしますが、リソースをそんなに割けないと思うので外注はした方がトータルでコスパは良くなります。自分自身でやらないといけない作業と自分でしなくても良い作業はしっかり分ましょう。
0
カバー画像

【稼ぎたければサイトをたくさんつくりなさい。】会社にバレない最強の副業

人知れずこっそりと会社の給料より稼げる副業を教えます。会社にバレずに給料より稼いで脱サラした方法。副業アフィリエイトで稼ぎたい方は必見!サラリーマンやOLがいかにして会社にバレずに給料よりも多い副業収入を稼ぎだすのか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆自由な「時間」と「お金」の両方を手に入れるのに最適な副業方法。人が幸せを感じることが多いのは「お金」もそうですが、悠々自適な「時間」が手に入ることだと思います。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆自らが副業でアフィリエイトをしながら脱サラ独立を実現した、筆者がまとめあげた「副業アフィリエイト本」にそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。====================================「お金」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「お金」と「時間」を手に入れる事ができるのか?全てが実践的!!誰もが欲しがっている情報が手に入る。その具体的な方法を本書1冊にまとめあげました。====================================本書シリーズでを読む前と後ではビジネス戦略のすべてが変わってきます。是非、本書のやり方でネットビジネスでお金を稼げるようになってください。あなたのビジネスと人生が大きく飛躍することを心から願っています。この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こ
0 500円
カバー画像

【会社にバレない最強の副業】稼ぎたければサイトをたくさんつくりなさい。

本書シリーズでは人知れずこっそりと会社の給料より稼げる副業を教えます。自由な「時間」と「お金」の両方を手に入れるのに最適な副業方法。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆会社にバレずに給料より稼いで脱サラした方法。副業アフィリエイトで稼ぎたい方は必見!サラリーマンやOLがいかにして会社にバレずに給料よりも多い副業収入を稼ぎだすのか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆自らが副業でアフィリエイトをしながら脱サラ独立を実現した、筆者がまとめあげた「副業アフィリエイト本」がついに登場!電子書籍でココまでノウハウを話しても良いのか?薄いノウハウなんてココには無い!その具体的な方法を本書1冊にまとめあげました。=================================稼げる仕組みを作るために必要なノウハウ・流れ・テクニック等がこの1冊で学べます!人が幸せを感じることが多いのは「お金」もそうですが、悠々自適な「時間」が手に入ることだと思います。今回、この本ではそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。=================================「お金」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「お金」と「時間」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆ 電子書籍バイブル ◆◇◆◇◆会社にバレない最強の副業稼ぎたければサイト
0 500円
カバー画像

ココナラで初仕事無事完了です♪

ココナラで初めての仕事を頂き、無事完了することができました。こういうサイトを使っての受注が初めてだったのでドキドキだったのですが、お客様には満足頂けたようでとても安心しました^^仕事は受けたら報酬の3倍以上の価値を付けてお返しする意識でいるので、そのくらいかそれ以上の価値があったと思ってもらえるとやはり嬉しいです。でも仕事なので大事なのは結果。納品したもので結果が出なければいい仕事をしたとは言えません。自分に頼むとパフォーマンスが上がる、そんな風に認識していただけるよう精一杯やっていきます。それが良い方向に身を結んでいくのは理解しています。次の仕事も頑張るぞ!
0
40 件中 1 - 40
有料ブログの投稿方法はこちら