絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

73 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

どこにいても、自分の花を咲かせよう 🌸

新しい環境に飛び込むとき、誰しも少なからず期待や不安を抱くものです。「今度こそ自分に合った場所かもしれない」「ここならもっと楽にやれるかもしれない」そんな期待を抱く一方で、「本当にうまくやれるかな?」「前のほうが良かったらどうしよう」といった不安もつきもの。  でも、いざ始めてみると「思っていたのと違う」「なんだかうまくいかない」と感じること、ありますよね。もしかすると、最初は希望に満ちていたのに、次第に「なんでこんなはずじゃなかったのに」と不満が募っていくことも。  そんなとき、環境のせいにしたくなる気持ちもよくわかります。でも、本当に大切なのは「自分がどういう姿勢でその場所に向き合うか」なのではないでしょうか?  ❇️どんな場所でも、自分の花を咲かせる努力を❇️  「環境が悪い」「思っていたのと違う」と感じたとき、そのまま不満を抱え続けるのはとてももったいないこと。なぜなら、どんな場所でも、そこでどう自分の力を発揮できるかを考えることで、新しい気づきや成長につながるからです。  もちろん、無理にすべてを受け入れる必要はありません。でも、最初から「合わない」と決めつけてしまうと、本当は自分が活かせるチャンスがあったかもしれないのに、気づかないまま終わってしまうことも。  たとえば、新しい職場に入ったとき、すぐに「ここは自分に合わない」「やりづらい」と感じることがあったとします。でも、ちょっと視点を変えて「この環境の中で自分ができることは何か?」と考えてみると、意外なところに可能性が広がっていることもあるんです。  すべてが理想通りの環境なんて、きっとどこにもありません。でも、
0
カバー画像

映画「PERFECT DAYS」鑑賞記 ──人間にとっての幸福とは何か── vol.3〈完結〉

そして翌朝のラストシーンがくる。清掃するトイレの待つ、渋谷区へ向かう車中の平山のアップ。なぜ平山さんは目に涙をためるのだろうか。泣き笑いのような表情になるのか。感情がせわしなく行き来しているように見えるのだろう。本当に、自らの生活をみじめだと感じているからだろうか。私はそのようには思えなかった。平山の日常で直前に起こったことといえば、姪のニコや、妹・ケイコとの再会だ。そして、小料理屋のママの元夫・友山との出会い。それにより、平常は「いま・ここ」のもたらす静かな幸福を感じているであろう平山の心は過去や未来を行き来しだす。過去にあった実家との揉めごと。浮かび上がるいくつかの場面。父親との激しい応酬。受けた心の傷。その父親もいまは老人ホームにいるという。親を100パーセント憎める子どもなどいない。愛憎相半ばするから苦しい。それは涙もにじむだろう。姪っ子のニコとの再会。二人で隅田川を見た、自転車で桜橋を渡った、いままで経験したことのない感情。「海、行く?」「こんどね」と平山は答える。二人で歌った「こんどはこんど、いまはいま」。そのこんどは、たぶん来ない。平山はそのことも承知している。早朝の高速を走りながらそれは涙もにじむだろう。あのときの「いま」の、なんというまぶしさよ。それは涙もにじむだろう。未来はどうか。元夫である友山の言動から察すると、今後ママとの関係は今よりも親密になるかもしれない。唇もしぜんと笑みのかたちを作るだろう。だが元夫は、遠からずこの世を去るのだ。つかの間でも心をかさね合わせた友山が。笑んだ唇はまた苦渋のかたちに歪むだろう。妹のケイコが娘を引き取りにきた夜、平山はニコ
0
カバー画像

映画「PERFECT DAYS」鑑賞記 ──人間にとっての幸福とは何か── vol.2

その後に起こる大きな出来事といえば、やはりこれだ。平山が恋心をいだいているであろうママのいる小料理屋(開店の少しまえの時間だろう)に行ったとき、見知らぬ男性とママが抱き合っているのをドアのすき間から見てしまう。平山は逃げるように走り去る。河川敷で缶ビールをあおる。ママと抱き合っていた男性がそこへ来るのだ。追いかけてきたものらしい。その男は元夫だった。難病におかされていて、余命いくばくもないであろうことが知れる。「あいつをよろしくお願いします」と男は言う。お願いします、と繰りかえす。この場面は、リアリティがないように思える人もいたかもしれない。だが 死を覚悟したとき、人はこれまでの人生で出会った大切な人たちに、もういちど会いに行きたくなるときがある。あやまりたくなるときが。ありがとうを伝えたくなるときが。その人たちが幸せでいてほしいと願うときが。心が透き通ってしまうときが、あるのだ。元夫・友山は、そういう心境だったのではないか。 平山が逃げ去ったあと、「あの人は平山さんといって──」という会話も当然ママとなされたはずだ。その口調、表情で、元妻の気持ちも友山は察したはず。この世的な自我がなかば浄化されているであろう友山が、気がつけば平山を追いかけていた、──不思議ではないように思う。そして影踏みのシーンがくる。友山は、「影ってかさねると濃くなるんですかね」と不思議なことを言う。「わからないことだらけだな。けっきょくわからないまま終わっちゃうんだなぁ」と。「やってみましょうか」と平山は答える。街灯のまえに立ち、二人はじっさいに影と影とをかさねる。「変わらないかなぁ」と友山はさびしげに
0
カバー画像

映画「PERFECT DAYS」鑑賞記 ──人間にとっての幸福とは何か── vol.1

映画「PERFECT DAYS」をもう観られただろうか。あなたがどういった感想を抱くのか、とても興味がある。もしまだ観られていなかったら──ネタバレもこれから書いていくので──鑑賞後にこの文章を読んでもらってもいいのかもしれない。 真っ白な状態で映画を観てみたいとお考えなら。役所広司演じる平山さんの最後のあのシーン。 車中、正面からの大写し。その変化する表情の演技をどう解釈するかによって、観た人の持っている価値観・人生観が浮き彫りになるようだ。 人によっては、「 平山は自らの生活をやはりみじめだと思っていた。だからラストで涙するのだ」と捉えるらしい。何人かからそういった感想を聞いた。私はそのようには受け取れなかった。もちろん映画や小説の解釈は人それぞれだし正解はない(年齢や境遇によっても変わるだろう。この映画はとくにそうだと思う)。製作陣や作者にはっきりした意図があったとしてもそれが唯一の答えではない。どう受け取ってもいいのだ。だが、「平山さんが目に涙をためた理由はそうではない」と言い返したくなる自分がいた。平山さんがまるで実在の人物であるかのように。自分の近しい人でもあるかのように。 この映画の主人公である平山は公衆トイレの清掃員をしている。古びたアパートでの一人暮らしだ。清掃は手を抜かず、黙々と仕事をこなす。道具まで自分でこしらえている。夕方にはアパートに帰ってくる。銭湯へ行き、地下街にある居酒屋で食事をとる。寝落ちするまで布団で古本を読む。そしてまた同じルーティンの朝を迎えるのだ。観る人によっては、この主人公にイライラするようだ。上昇志向もなく、現実逃避をしている人物に見
0
カバー画像

インフルエンザにかかったことがない僕が実践している思考法

「格が違う」とはっきり自覚するということです。 せっかくこの記事を開いてくださったわけですから、あなたにもこの自覚を持って帰っていただきたいと切に願っています。 奴らが毎年やっていることといったらなんでしょう? 人に高熱を出させ、はぁはぁ言わせ、苦しめているだけではないですか。あなたは人を苦しめたいですか? 高熱を出させ、はぁはぁ言わせたいなどと思いますか? むしろ人の役に立ちたい、喜ばせたいと考えて日々を送っているのではないですか? そうでしょう。私もそうです。だから「ココナラ」も始めました。「格が違う」のですよ。人を楽しませたい我々と、人を苦しめたい奴らとは。天と地ほどの差があります。 それをなんでしょう? 年末が近づくころからビクビクビクビクしだして、「また奴らが来るのか?」「また奴らの季節なのか?」、何十万人もがそんなふうに思うから調子に乗って〝猛威をふるい〟やがるんですよ。ヒドい年なんかは初夏が近づいているにもかかわらずニュースでまでやっています。「今年は暖かくなっても油断できません。猛威をふるう可能性があります」、まだおったんかい?! と私は憤りとともにいつも叫んでいますよ。格下も格下を、何を怖がっとんねん、と。 もしインフルとかいう奴が「イッヒッヒッ〜、怖いぞ〜」と寄ってきたら、あごを上向け、黒目だけを下げてこう言ってください。「おまえ誰に向かって口をきいとんねん」と。そして、おまえはむなしくないのかと。毎年毎年人を苦しめるのではなく、そろそろ喜ばせたいとは思わないのかと。私なら問いただします。 あなたはこう言うかもしれません。「いや、ひょっとしたら彼らにだって考
0
カバー画像

僕が思う「成功者」の定義を語ります ──死と再生のメッセージ──

僕が思う「成功者」とは、寿命が尽きるその瞬間まで生ききった人です。頭の中に、クエスチョン・マークが飛びかった方もいらっしゃるかもしれませんね。それだけか? それだけで「成功者」だと言うのか? と。そうです、それだけです。そして、それはもの凄いことだと僕は思う。「成功者」というより、「大成功者」だと感じます。「大成功者」です。わけあって僕は、年間 かなりの数の死者をお見送りします。名前を聞けば誰でも知っている有名人の方もいらっしゃったし、富豪の方もいました。反対に、生活保護を受けていらっしゃる方も珍しくはありません。それらの死者を見送るとき、「あ、この人は立派な人だな、この人は成功者なんだな、この人は落伍者だったんだな」などと感じるかといえば、感じないのです。あるのは等しく、尊敬の想いというか、畏怖の想いというか、畏敬の想い、という言葉がいちばん近いかもしれません。いま、この方は、たった一人で、「死」というものを体験された。たった一人で、乗り越えられた。──もの凄いことです。とてつもない尊敬の念を覚えます。畏怖、という言葉さえ思い浮かびます。いえ、やはり畏敬、でしょうか。僕より少し先に、 この世を卒業していかれた、先輩を想うような気持ちも、そこには混じっています。 死者のお顔には、誇らしげで、若者のようでもあり、どこかホッとしているふうでもある、穏やかな、りりしい、美しい表情が浮かんでいることが多いです。「お疲れさまでした」と、 胸の底から絞り出るような想いとともに、僕は低頭しています。「よくがんばられましたね」と、さらに頭が下がってきます。心のなかでは手を合わせます。お疲れさま
0
カバー画像

その哀しみがあなたを

 その哀しみがあなたを落ち着きのある人間にしたのです。あの哀しみがあなたを、深みのある人間にしたのです。哀しみは肉体的な痛みに近いくらい時にはそれ以上の傷みを伴うけれど、その哀しみが、いまのあなたを作ったのです。哀しみを体に収めた人は、草花の癒しに気づくようになります。動物の愛らしさに。空の分けへだてなさに。「美味しい」ということが慰めであることにも気づきます。音楽の言葉が、詩の旋律が、心の底まで届く人にもなります。すでに世を去った表現者たちと親友になることもできるのです。同じ哀しみを知った人を、深い目で見つめることもできます。だから、哀しみと共に歩むあなたをどうか哀しまないで。その うれい を、ちん、と沈めたまま、ほほ笑めるご自身を尊重してあげてください。あなたにしか見えないきれいなものがあります。あなたにしか感じられない豊かさがあります。あなたにしかない、想像力も宿ったのです。哀しみがあなたをそういう人にしたのです。あたたかに澄んだ、ほほ笑みの深いあなたに。  
0
カバー画像

”自分の人生を生きる”って何? スナフキンの名言に学ぶ自由の本質

スナフキンの名言 「あんまり誰かを崇拝したら、ホントの自由は、得られないんだぜ」 は、ムーミンの物語の中でも特に深い意味を持つ言葉のひとつです。この言葉には、私たちが生きる上で大切にすべき「自由」と「自分らしさ」についてのメッセージが込められています。 ❇️スナフキンというキャラクター  スナフキンは、『ムーミン』シリーズに登場する旅人で、自由を愛する哲学的なキャラクターです。彼は持ち物をほとんど持たず、気ままに旅をしながらムーミン谷に現れたり消えたりします。物事に執着せず、束縛を嫌い、自分の信念を貫く彼の生き方は、多くの読者にとって憧れの存在です。しかし、スナフキンの自由は単なる「好き勝手な行動」ではなく、「自分自身を見つめること」から生まれるものなのです。  ❇️「崇拝すること」とは何か?  「崇拝」とは、誰かを尊敬し、その人の価値観や行動を絶対的に正しいものとして受け入れることを指します。特に、私たちは影響力のある人やカリスマ的な存在に憧れ、無意識のうちにその人の考え方や価値観を自分のものとしてしまうことがあります。  例えば、SNSのインフルエンサーや有名人、カリスマ経営者、宗教的指導者などが挙げられます。彼らの言葉に感銘を受け、ライフスタイルを真似たり、意見を無条件に受け入れたりすることは珍しくありません。しかし、それが度を越してしまうと、自分の考えを持たず、ただ他人の価値観に従うだけの人生になってしまいます。  スナフキンの言葉は、そうした「盲目的な崇拝」に警鐘を鳴らしています。誰かを絶対的に崇拝してしまうと、その人の影響下に置かれ、自分自身の自由が失われてしまうの
0
カバー画像

適度なプレッシャーが人生に彩りを与える

「プレッシャーがないほうがいい」という意見をよく耳にします。確かに、何の重圧もなく自由に過ごせるのは理想的に思えるかもしれません。しかし、私は適度な負荷があるほうが、むしろ心地よく感じることが多いです。少しのプレッシャーがあることで、生活に張りが生まれ、前向きな気持ちで日々を過ごせるからです。  ❇️過度なストレスを避けるために  とはいえ、過度なプレッシャーは心身に負担をかけてしまうこともあります。例えば、仕事で常に締め切りに追われ、ノルマが多すぎると、疲労が蓄積してやる気を失ってしまうことがあります。また、人からの期待に応えようとしすぎると、自分を追い込みすぎてしまうこともあります。そのため、プレッシャーと上手に付き合いながら、自分にとって「ちょうどいい負荷」を見極めることが大切です。  ❇️適度な負荷が生むメリット  適度なプレッシャーは、集中力を高めたり、やる気を引き出したりするのに役立ちます。例えば、仕事や勉強において締め切りがまったくないと、つい先延ばしにしてしまい、なかなか取り組めないことがあります。しかし、「この日までに仕上げる」と決まっていると、適度な緊張感が生まれ、効率よく進められることが多いです。  私自身、学生時代の試験勉強を振り返ると、試験日が遠いうちはなかなか集中できませんでした。しかし、いざ試験が近づくと「そろそろ本気で取り組まなければ」と気が引き締まり、一気に勉強がはかどった経験があります。このように、適度なプレッシャーがあることで、自分の力を引き出しやすくなるのです。  ❇️生活に張りを与えるプレッシャー  また、プレッシャーがあることで、毎日
0
カバー画像

キャリアや結婚、出産などの選択に悩む女性へ

はじめに私は、星 桜龍と申します。私は現役の占い師であり、長年にわたり、多くの方々の人生に寄り添い、未来への選択に迷う人々を導いてきました。また、霊能者としての感受性を活かし、人々が抱える深い悩みや課題に対しても、的確なアドバイスを行っております。私の占いは、単なる未来予測に留まらず、個々の魂の成長をサポートすることを目的としています。人生の中で直面する様々な選択や決断について、スピリチュアルな視点から深く掘り下げることを心がけています。キャリアや結婚、出産といった人生の重要な選択に悩む女性に向けて、このブログでは占いとスピリチュアルな観点からアドバイスを提供します。現代社会において、女性は多くの選択肢と可能性を持っていますが、それゆえに迷いや不安も大きくなることがあります。そのようなときに、占いの知識やスピリチュアルな視点が、未来を見通す手助けになることを願っています。現代の女性たちは、かつてないほど多様な選択肢を持つ時代に生きています。キャリアを築き、仕事で成功することを目指す一方で、結婚や出産という人生の大きなイベントも同時に考えなければなりません。特に20代後半から30代にかけては、これらの選択肢に対するプレッシャーが一気に増し、多くの女性が「自分はどうすればいいのか」と迷う瞬間を迎えます。「キャリアを優先すべきか」「結婚して家庭を持つべきか」「いつ子どもを持つべきか」といった悩みは、個々の価値観や状況によって異なりますが、共通するのは未来への不安や選択に伴う後悔への恐れです。今回は、こうした悩みを抱える女性たちに向けて、占いとスピリチュアルな視点から、どのようにして最
0
カバー画像

お金は、この世に現れた阿弥陀様

「お金」はこの物理世界において、ものすごく重要なものです。 多くの可能性を秘めた、目に見えるエネルギー。それが「お金」なのです。★ ★ ★ しかし、「目に見える」という要素からわかるとおり、実はお金は「本質」ではありません。 もし「本質」ならば、目に見えないはずですから・・・ だとするならば、いわばお金は、仏教でいうところの「方便」なんですね。というのも・・・ 僕ら凡夫は、阿弥陀様(本質)を見ることができません。だから、目に見える形で、阿弥陀様に「目の前に表れてほしい」と、僕らは願います。そこで出てきたのが「お金」なのです。 ★ ★ ★考えてみてください・・・ お金があれば、いろいろなものが買えますよね? お金があれば、薬も買えますよね?お金があれば、自信もつきますよね?そしてそれが、全世界をめぐっているのです。 まさに「エネルギー」です。 しかも、通常のエネルギーと違って、手元に置けるし、自分の意志で自由に扱えます。 だからこそ、お金は自分を救う、目に見えるエネルギーであり、目に見える慈悲であり、阿弥陀様と言えるわけなんですね。 ★ ★ ★ ただ・・・ 先にも述べたとおり、「目に見える」ものである以上、やはり「本質」ではありません。 なので、あくまでお金は「方便」だとわかったうえで、感謝する。 この心がけが大事です。つまり、阿弥陀様が「目に見える形」としてこの現実世界に出現してくれたこと。 そのことに、感謝するんです。 ポイントは・・・ 「崇拝」ではなく、「感謝」することです。 このスタンスですね。 このスタンスに立たないと、お金に振り回されることになってしまいます。 本質で
0
カバー画像

他人に優しくなるための5つの小さな習慣

「人にやさしく接したい」と思う人は多いですが、実際には忙しい日常やストレス、個々の価値観の違いが、他人にやさしくすることを難しくしていることがあります。しかし、やさしさは周りの人との関係を深め、穏やかな生活を作り出すために非常に大切なものです。1️⃣自分自身を理解し、心の余裕を持つ他人にやさしくするためには、まず自分自身を理解し、自分に対して優しくすることが重要です。自分がどのような状態であるかを把握し、心と体のバランスを整えることで、他人への接し方に余裕が生まれます。例えば、睡眠不足やストレスが溜まっている状態では、つい他人に対して短気になったり、冷たい態度を取ってしまうことがあるでしょう。そのため、自分の体調や心の状態を定期的に確認し、必要なケアをすることが大切です。心の余裕がないと、自分以外の人に対して優しくするのが難しくなります。たとえば、ちょっとしたことにもイライラしてしまったり、他人の言葉や行動をネガティブに受け取りやすくなります。そのため、自分をまず整えることが、他人にやさしくするための第一歩となります。2️⃣相手の立場を理解する努力をする他人にやさしくするには、相手の立場や状況を理解しようとする「共感」が必要です。共感することは、相手の視点に立って物事を考え、その人がどのように感じているのかを理解しようとする姿勢です。これは、相手に対して敬意を持ち、その人の価値観や考え方を受け入れるということでもあります。相手の行動や言葉に違和感を感じたとしても、その背景には何かしらの理由があるかもしれません。その人がどのような状況に置かれているのか、何を感じているのかを想像し
0
カバー画像

ベストを尽くす心構え~結果に左右されない自己肯定の秘訣~

「ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ」という言葉は、スティーブ・ジョブズによって発せられたもので、彼の人生哲学やビジネスに対する姿勢をよく表しています。ジョブズは、AppleやPixarの創設者として世界に革新をもたらした人物ですが、その道のりは決して平坦なものではありませんでした。失敗や挫折、さらにはAppleからの一時的な追放など、彼の人生には多くの困難がありました。それでも、彼は自分が信じる道を貫き、ベストを尽くすことにこだわり続けました。ジョブズのこの言葉が持つ力強さは、結果よりも過程を重視する彼の哲学に根ざしています。ジョブズは、しばしば「完璧を求めること」や「妥協しない姿勢」で知られていましたが、これらはただの完璧主義ではありませんでした。彼にとって、プロセスの中で自分自身が持てるすべてを注ぎ込むことが、最も重要だったのです。成功が保証されていなくても、挑戦そのものに価値があると考え、その挑戦をベストな形で行うことが、自身の使命だと捉えていました。ジョブズがこの言葉を発した背景には、彼自身が経験してきた数々の失敗や挫折があります。例えば、Appleの創設後、最初のマッキントッシュは技術的には革新的でしたが、商業的には成功を収めることができませんでした。その後、ジョブズは自ら創設したAppleを去らなければならないという大きな挫折を経験します。しかし、彼はその経験を無駄にせず、自身の新しい会社NeXTや、後にアニメ映画の世界で大成功を収めることになるPixarに全力を注ぎました。ベストを尽くした結果、当時は思うような成果が得られなくても、その経験や
0
カバー画像

他人に振り回されない生き方~限られた時間をどう使うか

「Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.」「君たちの時間は限られている、だから、他の誰かの人生を生きることでそれを無駄にするな」スティーブ・ジョブズが残したこの言葉は、現代社会を生きる私たちにとって極めて深い意味を持つメッセージです。テクノロジーが発達し、情報が瞬時に手に入る現代では、多くの人が自分自身を見失いがちです。SNSやメディアを通じて、他人の人生や成功を目の当たりにすることが当たり前の時代になりました。その結果、他人と自分を比較し、自分の価値を他人の基準で測ることが増えてきました。しかし、ジョブズの言葉は、このような現状に一石を投じ、自分自身の生き方を見つめ直すきっかけを与えてくれます。他人の人生を生きるとは?「他人の人生を生きる」とはどういう意味でしょうか?それは、他人の期待に応えようとすること、他人の価値観や成功基準に従うこと、そして他人に合わせて自分の選択を制限することです。たとえば、家族や社会の期待に沿った道を選ぶこともその一例です。親が医者であるから自分も医者になるべきだとか、社会的に認められる職業に就かなければならないというプレッシャーに押しつぶされることもあります。私たちは幼少期から周囲の価値観や基準に影響され、それに従って生きることが当たり前だと思ってしまいます。学校では良い成績を取ることが評価され、社会では安定した職業に就くことが望ましいとされています。これらの基準に従うこと自体が悪いわけではありません。しかし、他人の期待や社会のルールに縛られて自分の本当
0
カバー画像

成功より大切なこと~平凡な日常に宿る本当の幸せ~

「只者を超えるものはいない」という言葉は、特別な能力や才能がすべてではなく、むしろ平凡であり続けることの価値を示しています。現代社会では成功や成果が求められがちですが、多くの人が実際に求めているのは日常の中で感じる穏やかな幸せや安定感です。例えば、家族や友人との何気ない時間、健康、そして安全など、普段は当たり前と感じてしまうものが本当はとても大切です。平凡な幸せを築くためには、まず感謝の気持ちを持って日常を見直すことが必要です。忙しさに追われると、日常の小さな喜びを見逃しがちですが、こうした瞬間が私たちの幸せを支えているのです。また、他人と比べず、自分の生き方に満足し、自己肯定感を持つことも重要です。何か特別なことをしなければ価値がないと思うと、焦りや不満が生まれやすくなりますが、幸せは自分自身の基準で見つけるべきものです。平凡な人生を送るには、ある種の強さも必要です。大きな夢を追いかけることよりも、日々の小さな目標を達成し続けることの方が難しいかもしれません。特に情報が溢れる現代では、「普通」であることを選び続ける勇気が必要です。さらに、人間関係も大切です。家族や友人、職場の人々と支え合うことで、平凡な日常の中に穏やかな幸せが生まれます。お互いを思いやり、大切にすることが平凡な幸福の鍵となります。結局のところ、平凡であることは決して劣った選択ではなく、豊かな人生を送るための大切な要素です。日々の小さな喜びに感謝し、それを積み重ねて生きることが、本当の幸せにつながるのです。
0
カバー画像

誰しも同じ土俵にはいない

世の中には競い合う間柄、仕事上のスキルレベルの切磋琢磨、目標とする事象に向かう自分の立ち位置。そんな感じで自分と自分以外の誰かや何かと、絶えず追いかけ追いかけられの関係が続いたりします。そんな時、まずは自分が追いかける立場だった場合。目の前の確立されたシステムやスキルにまずは追いつこうと努力します。目標を追いかける時も、まずはそこに近づこうとします。簡単に距離を縮めることができることもあるでしょうし、その逆もあるでしょう。思った以上に早いペースでたどり着いたなら、「簡単だった」と思うかもしれません。そして自分の力を称えることもあるでしょう。逆に思った以上に難しかったら、「こんなはずではなかった」と感じるかもしれません。自分の力を信じたけれど、世の中の厳しさを目の当たりにすることもあるかもしれません。人はまず目の前の出来事を見たまま捉えて、それを自分の中に落とし込む作業をします。見たままだからその奥深さや、幅の広さをその瞬間では感知しません。だからぱっと見ただけでできそうと思うことも実際やってみれば案外難しかったと、そのギャップを感じることもままあります。それプラス。自分の思う自分の力と照らし合わせて、できるできないを一つの判断材料にします。これぐらいならできるだろう。これは無理だな。そこに過信や自信のなさもしばしば織り込まれます。見たままの状況に自分の心理を当てはめて捉えるので、そこに少なからず思っていたことと違うことが起こります。良い意味でも悪い意味でも、一致しない現実が現われます。なぜか。物事を平面で見ているから。見える世界は単純に一枚の絵のように平べったく思えても、実際は
0
カバー画像

素晴らしきかな人生色々♩が糧となり武器である!【最強説】

ごきげんような愛子です~人間、生きてりゃ ええこと あるでな( *´艸`)↑↑↑↑↑今年の秋のメインテーマは学問の秋です!!芸術の秋🍁  スポーツの秋🏀食欲の秋🌰 🍠ジャ~ この前、さっそく「芋ご飯💛」作ったよ🥢ということで以前から資格取得の構想を考えながら激動なる華麗なる?人生を駆け抜けておりまして、、、あんまし人生の舞台裏は語らんのやけどな~他人が聞いて「楽し💛」って思えるんでも無いからニャ~🐈反応、困るやんかな~(*´σー`)エヘヘ~ん!!最初の結婚でDV??劇場なるもの人生勉強させてもろて!【最強説】の入り口に突入してみたさ('ω')次は、ですな~連れ合いが精神疾患発症で警察が何度も家庭訪問(出動)で・・・家族崩壊を体験してみた。愛子さんのお子達が「とんでもなく賢く大人過ぎて」救われた!!愛子さんは児童・障害福祉/障害分野専門でありますので自分は障害への認知や理解は一般以上の熟知なんやって思ってた・・・「家庭崩壊」かあ・・・連れ合いは精神病院へ長期入院に突入である。我が子達は受験ラッシュに突入しており・・・当時、まだ1歳だった娘は「児童福祉法」により「保護対象児童」となり・・・愛子さんは自分で娘の保護要請をしたんさ。職種ならではの愛子さんの「冷静沈着さ」・・・が、である・・・実際に重度の精神疾患の家族という当事者となった瞬間は・・・何が起きているのか?何がどうなってるのか?受容の置き所が分らんかった・・・生活しないと・・・子ども 学校に送り出さないと・・・そんな経験をサバイバルして今を絶賛、生きてるんだよ~(≧▽≦)育ちの環境もあんましヨカッタ♡って言えないかもニャ~🐈
0
カバー画像

『虫の知らせ』などの目に見えない感情をバカにしない方が良い理由について

今回は、「『虫の知らせ』などの目に見えない感情をバカにしない方が良い理由」について、思うところをお話させて頂きます。上記のYouTube動画でもお話させて頂きましたので、よろしければそちらもご覧頂けますと大変有難いです。 『虫の知らせ』というのは、一言で言えば「嫌な予感」という表現が当てはまりますが、恐らく人生で何回か感じた事がある人も多いのではないでしょうか。 例えば、スポーツ観戦をしていて、応援している選手やチームがリードしている試合展開にも関わらず、なぜかこの後逆転されて負けてしまうのではないかという嫌な予感がしてしまい、実際にその通りの結果となってしまうようなケースが考えられます。 あるいは、友人から合コンに誘われていて、参加しようかどうか迷った挙句、何となく参加しても楽しい時間を過ごせないのではないかという嫌な予感がしたため、結局は参加しない事に決めて断ったのですが、後日談として友人から聞いた話では、実際にその合コンは本当につまらなかったので参加しなくて正解だったというケースなどもあるでしょう。 こういった事は日常生活のちょっとした場面ではそこそこあるものの、実際にはその予感が的中する事もあれば外れる事もありますし、どちらの結果になっても自分の人生に重要な影響を与えない事も多いため、結果についてそこまで深く考えないケースが多いと思われますが、時にはこの『虫の知らせ』のような嫌な予感というものが、その人の人生を大きく左右するような事もあり得るのです。 今回は、その典型的な事例を一つ紹介させて頂きます。 その事例とは、私の母方の祖母と、その祖母の母に当たります曽祖母の実体
0
カバー画像

【解明】人生の意味とは何か?【スピリチュアルな考察】

はじめに私は、星 桜龍です。現役の占い師、霊能者として、さらに学者の立場からもスピリチュアルな世界に深く携わっております。今回は、「人生の意味」という、古くから多くの哲学者や思想家が考察してきたテーマについて、私自身の視点からスピリチュアルな分析を行いたいと思います。人生の意味とは 人生の意味について考える際、私たちはまず、存在そのものの意義や目的を理解しようと試みます。スピリチュアルな観点から見ると、人生は単なる偶然の産物ではなく、魂が学び、成長し、進化するための旅です。この旅の中で、私たちはさまざまな経験を通じて、愛、許し、受容、そして自己実現の本質を理解していきます。 魂の成長と人生の目的 人生の目的は、外側の成功や達成を超えたところにあります。それは、内面の平和を見つけ、自己の本質と深くつながることです。私たちの魂は、この地上において特定のレッスンを学ぶために来ています。それぞれの経験が、魂の成長と進化のための機会であるという認識は、人生をより豊かで意味のあるものに変えることができます。 スピリチュアルな旅としての人生 人生をスピリチュアルな旅と捉えることで、日々の出来事や挑戦に新たな意味を見出すことができます。苦難や困難は、単なる障害ではなく、魂の成長を促す機会として捉えることができるのです。この視点から、私たちは自分自身と他者への深い理解と共感を育むことができます。 まとめと結論 人生の意味を探求する旅は、外側の世界よりも、内側の世界に焦点を当てることから始まります。私たちの真の目的は、魂の成長を通じて自己を超えた何かに貢献することにあります。この理解を深めることで
0
カバー画像

【人生論】マウントを取ろうとすればするほど、人生は苦しくなる

マウントを取ろうとすればするほど、人生は苦しくなります。なぜならば、マウントを取ろうとするということは、自分に自信がないことの裏返しだからです。実際、もし、自分に自信があれば、わざわざマウントを取る必要がありませんよね?★ ★ ★そして、マウントを取るためには、自分に「飾り」をどんどん、つけていく必要があります。「飾り」とは、肩書や、知識です。しかし、その「飾り」の領域は、 「本当の自分」ではありません。にもかかわらず、マウントを取ろうとしつづければ、「飾り」ばかりが増えていくことになります。そして、「本当の自分」からどんどん、離れていってしまうのです。なので、もしあなたが、他人にマウントを取ろうと考えているとするのならば、その考えは外していった方が良いのです。なぜならば、だんぜん、その方が幸せになれますからね。(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆~ 自己啓発 スピリチュアル 嫉妬 負けず嫌い 他人と比べる 自信がない 自己愛 ~
0
カバー画像

10年後も笑って暮らすためのやることリスト!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生をより豊かに、幸せな未来を迎えるために、今から始めるべき10年後のやることリストをご紹介します。笑顔で過ごすための心と行動の準備を整えましょう。 健康な生活習慣の確立: 健康こそが幸せの基盤です。バランスのとれた食事、定期的な運動、良質な睡眠を心掛けましょう。未来の自分に感謝される一歩です。 新たなスキルの習得: 10年後、新しい環境や仕事に対応するために、今から新たなスキルを身につけましょう。自分の興味や将来の目標に合ったスキルを選ぶことが重要です。 貯金の習慣化: 将来への不安を軽減するために、積立貯金を始めましょう。小さな額からでも始められるので、毎月の支出と合わせて計画的に貯金をすることが大切です。 人間関係の大切さ: 大切な人々とのコミュニケーションを大切にしましょう。感謝の気持ちを伝え、コミュニケーションを深めることで、10年後も豊かな人間関係が続きます。 自己成長への意識: 自分の強みや弱みを知り、成長のために取り組む姿勢を持ちましょう。本やセミナーを通じて学ぶことで、自分自身をより理解し、進化させることができます。 趣味や遊びの確保: 仕事や忙しさに追われる中でも、趣味や遊びの時間を確保することは重要です。リラックスし、ストレスを解消することで、笑顔が絶えない未来を築きましょう。 環境への配慮: 地球環境への意識を高め、持続可能なライフスタイルを心がけましょう。自然と調和した生活が、未来への感謝と調和をもたらします。 ポジティブな考え方: 困難や挑戦があっても、ポジティブな考え方を心がけましょう。困難も成長の機会と捉え、笑顔で乗り越えていくことが大切です。
0
カバー画像

なんのために生きているのか

なんのために生きているのかが、わからなくなるときもある。そういうときは何か、心の態度が間違っているのだろうか。楽をしようとする気持ちが、心を退廃させて、生きる意味を失ってしまうのかもしれない。つまり、主体的に生きようとしているのではなく、受け身になってしまっているからだろう。他人から何かをしてもらおうとかして、自分で自分の人生を生きていないからかもしれない。自分で生きている意味を、自分の価値観に基づいて、自分に与えていけばいいのだろう。自分の喜びは、他人が共感してくれたとしても、基本的には自分にしかわからない。同じように、生きている充実感も自分にしかわからないものなのだろう。そういった意味では、独善的になり過ぎてはよくないだろうが、「独善性」ということにもいい意味を見出せるのかもしれない。生き方は人それぞれだろうし、絶対的に正しい生き方というものもないだろう。たしかに、自己中心的になったり、傍若無人になったりしてはよくないが。独善性ということも、単にそれだけではダメで、まわりを見る目とともに、そこから得られたものを、どれだけまわりに還元していくことができるかが、大切なのかもしれない。そこが、このような、注意付き「独善性」がいいものになるか、ならないかの分岐点なのではないだろうか。自分の価値観から得た、自分の生きるエネルギーを、まわりに対しても使っているかどうかが、いい生き方につながっていくのかもしれない。まわりのためにも、自分のためにも生きていければいいのだろうと思う。
0
カバー画像

初心忘るべからず

若い時に、美大か美術系の専門学校に行くべきだったか。行かなかった自分に対して、今になっていろいろと文句を言ってしまう自分がいる。過去の過ちを持ち出して、不満を述べてみても、どうにもならない。非建設的なのだ。日常に埋没してしまって、向上心を失いかけてしまう。理想は現実ではないが、理想を失ってしまっては進歩もあまりなくなってしまうか。たしかに、年をとれば、この先、生きている時間は短くなっていく。若い時に比べて、もう、だめかなあと思うときもある。しかし、生きている限り、明日はある。その明日に向けて、何ができるか。問題は自分が若いか、年をとっているかではないのだろう。質のよい一日にできるかできないかなのだと思う。若くても、ぼーっとしていれば、よく生きているとは言えない。反対に年をとっていても、向上心を持って生きていけば、よい一日を生きていることになる。それに、若い時よりかは成長もしている。初心忘るべからずで、よりよく生きていければいい。たしかに、何がいい生き方なのかはわからないし、答えはないのだろうが、しかし、それを模索することが、向上心あるよい生き方につながっていけばいい。
0
カバー画像

お金と愛の共通点

お金と愛は個人的なことと、社会的なことに分けられそうだ。おこづかいや恋愛といったものが個人的側面だろうか。もちろん、その両方ともうまくいけば、人生、楽しくなる。しかし、個人的側面ばかり考えていては、あまり、うまくいかないのだろう。恋愛を成功させようとしても、それだけではうまくいくとは限らない。家族の中での愛とか、社会の中の愛とか考えないと、うまくいかないのかもしれない。おこづかいも同じように、それだけ考えていてはうまくいかないのかもしれない。社会的な経済のこともきちんと考えないと、あまり、おこづかいも増えていかないのかもしれない。おこづかいを増やしたり、恋愛を成功させようとするのならば、社会的な見識も欠かせないと思う。世の中の勉強なくして、幸せになろうとするのも、虫が良すぎるのかもしれない。勉強は大切なのだろう。
0
カバー画像

本当に幸福で成功した人生とは

例えばお金持ちになったひと。 長年の夢を叶えてお店をオープンさせた人。 愛する人と結婚して仲の良い家庭を築いている人。 有名人。 いわゆる世間一般でおそらく言われるであろう「羨ましい」生活を送る人々を見ても、 私はこの人たちが、真に幸せな人だとはまだ思えない。 人生の途中経過を切り抜いても、 これから先、どんな思いもよらぬことが起こるかは、 分からないからだ。 幸福で、成功した人生とは、例えば自分が死ぬ瞬間、 良い人生だったなと幸せな記憶が次々と浮かんでは消えていくような人生のことを言うのだと私は考えている。 もちろん、その良い人生の中には、辛い思い出も、 挫折も、思い出したくないような苦しみの経験もあるはずだ。 私は30代前半で、まだ死にも、老いにもそれほど年齢的には近くはない。 なので、「最期の時」について、いささか理想形を語ってしまっているかもしれないが、その理想を叶える形で死にたいと思うことは変わらない。日ごろから自分の人生を肯定的にとらえられておらず、嫌な記憶に支配されてしまっている人が、 死と対面しても、死ぬ間際に、良い思い出が次々と思い出せるような、 満ち足りた気持ちで最期を迎えることはできないだろう。 私は日常的な失敗や嫌な思い出がフラッシュバックして、 急にどうしようもない負の感情に支配される生き方が、 もう15年以上も続いている。 過去の嫌な思い出、自分の失敗、劣等感に縛られて生きている。それでも最近は、過去よりは少し楽に生きることができて、過去の大変だった生活の中でも、 確かに楽しさや、嬉しさがあったことを少しずつ思い出すことができる。 そのきっかけは、ほ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ505:本の紹介 運命を拓く

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は中村天風著「運命を拓く」(講談社)を紹介します。以前にも中村天風の著書や天風哲学を取り上げたことはありますが、改めて天風の著書を紹介します。 中村天風の説く天風哲学は、一言で言えば自己強化の哲学ですが、東郷平八郎、原敬、後藤新平、山本五十六といった政界だけでなく、松下幸之助、稲盛和夫といった財界、そのほか宇野千代、大仏次郎、広岡達朗など多くの知識人、著名人が天風の薫陶を受けています。以前紹介した「稲盛経営12か条」も中村天風の教えが根底にあるように思います。以前にも書きましたが、天風の生涯を簡単に記しておきます。 中村三郎こと中村天風は、明治9年に旧柳川藩主の遠縁に生まれ、福岡の修猷館中学に入学するも、柔道の試合に敗れた相手から闇討ちに遭ってその相手を刺殺してしまいます。正当防衛は認められたものの退学処分を受けます。負けず嫌いで気性が荒い三郎に手を焼いた両親は、当時政治活動家の集まりであった玄洋社を率いていた頭山満に三郎を預けます。生涯の師となる頭山満の薫陶を受けた三郎は、諜報活動の手ほどきを受けて、日露戦争では満州にわたりスパイ活動を行う軍事探偵として活躍します。軍事探偵113人のうち日本に帰還できたのは三郎を含めたったの9人でした。三郎は帰還後軍事通訳を務めますが、奔馬性肺結核に罹ります。北里柴三郎の治療を受けますが症状は悪化し、名医の北里も匙を投げ死期を待つだけになりました。「不治の病にかかったとき、心はかくも弱くなるのか、弱い心を強くしたい」という思いで、人生探求の旅に出ます。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの高
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ503:本の紹介 限界は頭の中にしかない 小さなアクションで最大の成果を引き寄せる

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、ジェイ・エイブラハム著「限界はあなたの頭の中にしかない 小さなアクションで最大の成果を引き寄せる」(PHP研究所)を紹介します。著者のジェイ・エイブラハムは、「フォーブス」誌が2000年に全米トップ5の経営コンサルタントに選出した実践マーケティングの巨匠です。「7つの習慣」の著者スティーブン・R・コヴィー博士も「ジェイは、私が知りうるもっとも偉大なビジネスとマーケティングマインドを持つ人物」と絶賛しています。この本の帯に「落ちこぼれは、いかにして1兆円を生み出す伝説のコンサルタントになったか」とあります。ジェイは、高校を卒業してすぐに、ガールフレンドから妊娠したと告げられます。ADD(注意欠陥障害)で大学進学も就職もできていない時です。結婚して子供を育てるために仕事を見つけますが、すぐに集中力がないとの理由で解雇されます。その後は学歴もなく定職にもつけず複数のアルバイトを掛け持ちで子供を育てていかなければならないジェイを絶望が襲います。こうした中、ある人物から「君がおしまいと思っているからおしましなだけだよ。君の人生は本当は無限大なんだ」という言葉をかけてもらいます。この言葉を深く考え、ジェイは「どん底にいると気づけば、あとは上に伸びていくしかない。自分に限界を課しているのは自分自身なのだと気づけば明るい未来が広がっている」と考えるようになったのです。そして、ジェイは、この言葉を信じ、行動に移すのです。 ジェイは言います。 ・あなたが授かった能力や、あなたの中に眠る偉大さ、あなた方の人に与えられる価値は、本当は無限なのです
0
カバー画像

「被害者ヅラ」 すると 人生が終わる!

学校がつまらないことを 学校・先生のせいにする 仕事で結果が出ないことを 会社・上司・お客さんのせいにする 今の生活が良くならないことを 国・社会・人のせいにする でも・・ 今その環境を選んでいるのは 自分だろ!? 被害者ズラをしたところで 人生は好転しない 自分の人生を自分の責任で生きる 「覚悟」を決めろ! 自分の人生の幸せは 「自分」で切り開く!========-まとめ- 自分の選択によって引き起こされた結果にも関わらず 被害者のような顔をする人がこの日本には山ほどいる。 「私は何も悪くない」 「こんなひどい目にあっているのはあの人のせいだ」 「人生がうまくいかないのはこの国・社会のせいだ」 今の人生が苦しい時、我々は自分の人生の責任を放棄し つい誰かのせいにしてしまう。 でも、被害者ヅラをしていると冗談抜きで人生終わる。被害者ヅラをしたところで、何も変わらないからだ。 被害者の仮面をかぶるのは、もうやめにしよう! 被害者になればなるほど、人生は不幸になっていく。 人生を変える唯一の方法は・・ 「自分の人生を自分の責任で生きる」このことに尽きる! 人は腹をくくった時に、前に進み続ける力が湧いてくる。==========明日は驚くほど楽になる ありのままの 自分を肯定しろ! を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ501:本の紹介 野心のすすめ

今日もブログを御覧いただきありがとうございます。今日は林真理子著「野心のすすめ」(講談社現代新書)を紹介します。以前、佐藤智恵さんの「ゼロからのMBA」という本を紹介した際に「やった後悔は日に日に小さくなるけれど、やらなかった後悔は日に日に大きくなる」という林真理子さんの言葉を書きました。この言葉が書かれているのが、今日紹介する「野心のすすめ」です。東京大学を卒業後、NHKに入社し順風満帆の人生を歩んでいた佐藤さんは、「今留学しなかったらきっと後悔する」という思いでMBA留学を決意し、NHKを退職し夢に向かってチャレンジしました。一方、カネなしコネなしで、就職戦線では無情にも40社から不採用通知を受けた林さん、彼女のモットーが「やった後悔は日に日に小さくなるけれど、やらなかった後悔は日に日に大きくなる」です。人生は一度きりです。身の丈に合った人生なんてつまらないものです。冒険のない人生ほどつまらなく無意味なものはありません。やってダメで元々です。やらない後悔だけは避けたいものです。 この「野心のすすめ」には ―「有名になりたい!」「作家になりたい!」「結婚したい!」「子供が欲しい!」― 無理と言われた願望をことごとく叶えてきた人気作家林さんの夢を実現させるヒントが満載です。女性に向けたメッセージがほとんどですが、男性にとっても役に立つ内容です。この本は、第1章 野心が足りない 第2章 野心のモチベーション 第3章 野心の履歴書 第4章 野心と女の一生 第5章 野心の幸福論 という5章で構成されています。 この本の中から、ビジネスパーソンにとっても役立つと思われる、林さんの言葉を
0
カバー画像

あっという間に 人生は終わる

気づけば、あっという間に40代・・ 何も考えずに生きていた10代 もっと色々やっておけばよかったと 後悔だけが残っている自分を真剣に考え始めた20代 何もしてこなかったから 苦しみに苦しんだ 二度と戻りたくない仕事と家庭に追われて多忙を極めた30代がむしゃらに努力した残りの時間を意識し始めた40代残された人生の時間が 本当に少ないことを実感し始めたたった一度きりの人生に後悔はしたくない「俺はこれをやりたい!」と生きる道を決めた成功するか? 失敗に終わるか? そんなのやってみないとわからないでも・・ 自分はやりきった! そんな人生にできたら最高だろ!===========-まとめ- 時間の心理的長さは年齢に反比例する 年少者は1年がものすごく長く感じられ 年長者になるほど1年がものすごく短く感じられる 君がある程度の年齢になっていれば気づいていること だろう?人生は本当にあっという間だ やりたいことは今やっておいた方がいいだろう! お金が貯まったら・・子供が成人したら・・ 仕事が落ち着いたら・・定年したら・・ ズルズルやりたいことを先延ばしにしていたら いざやろうと思った時に死が目の前に迫っているかもしれない そのとき君はきっと後悔するだろう 人生に正解はない! ただ自分に悔いを残さない人生を心から歩めたら 死の間際に「人生最高だったなあ」と思えるのだろう========明日はみるみる 自信がつくから これを書いてみろ! を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

なぜ人は、自分の人生について他人の意見に左右されやすいのか?

人々は自分の人生について、他人の意見やアドバイスに左右されることがあります。これは、以下の理由が考えられます。 第一に、人々は社会的動物であるため、他の人々とのつながりや承認を求める傾向があります。このため、自分自身の意見や判断を確認するために、他人の意見を参考にすることがあります。また、他人の意見に従うことで、自分自身の決定に責任を負うことが少なくなると感じる場合もあります。 第二に、自分自身に自信がない人や、不安や恐れを抱えている人は、他人の意見によって安心感を得ることがあります。自分で判断することが難しい場合に、他人の意見を頼りにすることで、自分自身の決定についての責任を回避することができます。 第三に、人々は社会的規範や期待に従おうとする傾向があります。このため、周囲の人々が何を望んでいるのか、何が正しいとされているのかに合わせて自分自身の意見を変えることがあります。また、自分自身が信じることと社会的規範や期待が一致しない場合には、自分自身の意見を捨てて他人の意見に従うことがあります。 以上のように、人々が自分自身の人生について他人の意見に左右されやすい理由には、社会性、自信不足や不安、社会的規範や期待などが挙げられます。しかし、重要な決定をする際には、自分自身の意見を大切にすることが必要であり、他人の意見を参考にしながらも、自分自身が納得できる決定をすることが望ましいでしょう。 例えば、ある人が自分の進路について悩んでいる場合を考えてみましょう。その人は、周囲の人々に自分の考えを伝え、アドバイスをもらうことにしました。 周囲の人々からは、「将来安定している仕事に就いた
0
カバー画像

はじめまして

ご覧いただきありがとうございます! はじめまして、Teo(テオ)と申します。 ここでは、私のプロフィールをもう少しだけ載せたいと思います。私自身は、いわゆる機能不全家族の中で育ち、 『自分はなぜここに生まれたのか』 『どうしたら、親への憎しみを変えられるのか』 『人が怖い』 『自分の本心がわからない』 など様々な葛藤を抱えながら生きてきました。 そしてそれを乗り越えるために、自己啓発本を読んだり、心理学を学んだり、宗教を信仰したり(脱会済)、スピリチュアルを学んだりしてまいりました。色々な知識は身につけて、人との出会いの中で克服できたものもありますが、 最後まで克服できずに残ったものー。 それはー『自分を認められず、好きになれない』ということでした。 ここ数年は、ずっとこのテーマで自分と向き合ってきました。 せっかく学んだことも、すぐに結果につながらなかったりすると疑ったり、『どうせ自分にはできない』とひがんだり、ごまかしたり…。 なかなか否定する癖が抜けなかったわけです。 そして、同じ事を学んでも、すぐに結果がでる人と出ない人…とでは明らかに差がありました。 そうです。 悩みを乗り越えたり、夢を叶えたりできる人は『自分を信頼し、自分を大切にできる人』 『周りの人を信頼して助けをかり、そしてそのことに感謝できる人』 なんだなと気づきました。 自分を信頼できないと状況を変えるまで忍耐ができないんですよね。 それまでの自分は、自分で頑張って学んできたけれど、一方では周りの人に『助けて』と言えなかったり、人を信頼することが怖くてカウンセリングが受けられなかったりしたんです。 それから
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ442:本の紹介 生きる意味

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は本の紹介です。先日、「ライフスパン 老いなき世界」という本を読みました。最先端科学とテクノロジーが老化のメカニズムを解明し、誰もが人生120年時代を若く健康に生きられるというわけです。そこで今日は「死」についての本を紹介しようと思っていました。ここ数年、シェリー・ケーガン著「DEATH 『死』とは何か」(文響社)、五木寛之著「死の教科書」(宝島新書)、橋爪大三郎著「死の講義」(ダイヤモンド社)など死に関する書物が立て続けに出版されています。 シェリー・ケーガン氏の書も橋爪氏の書も哲学的あるいは社会学的な見地から「死とは何か」を問い求めていますが、橋爪氏は「死んだらどうなるか、死んでみるまでわからない。だから死んだらどうなるかは、自分が自由に決めていい。宗教の数だけ、人々の考え方の数だけ、死んだらどうなるか、の答えがある。そのどれにも大事な生き方が詰まっており、人生の知恵が込められている」と言っています。 以前、ビートたけしさんの「間抜けの構造」を紹介した際に、「人間というのは『生と死』の一瞬の間にしかすぎないのだから、限られた期間を精一杯生きればいい」というような趣旨のことを書きました。 むしろ、「死とは何か」を考えるよりは「生きる意味」を考えた方がよさそうです。 そこで、今日は上田紀行著「生きる意味」(岩波新書)を紹介します。 一部屋に一台テレビがるような暮らし。一家に一台も二台も車があるような暮らし。物にあふれているが、それを使って夢を描けない社会。一所懸命働き、社会に貢献してきた人たちがもはや価値はないと思わされ、老後
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ404:本の紹介 蔦重の教え

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は本の紹介しますが、正月ということもあり、堅苦しいビジネス本はやめ肩の凝らない読み物を紹介します。車浮代著「蔦重の教え」(双葉文庫)という小説です。蔦重というのは蔦屋重三郎のことです。蔦屋重三郎(以下「蔦重」と言います)は江戸時代の版元で、朋誠堂喜三二、山東京伝らの黄表紙・洒落本、喜多川歌麿や東洲斎写楽らの浮世絵を出版したことで知られています。東洲斎写楽と言えば、約10カ月という短い間に150点近い作品を生み出し忽然と姿を消した浮世絵師で、この謎多き浮世絵師の正体についてはミステリーと言ってよく面白く、多くの説がありますが、その話は今日はやめておきます。本日紹介する「蔦重の教え」は、依願退職を迫られた55歳のサラリーマン武村竹夫(タケ)が、酒に酔って稲荷神社の鳥居に放尿しお稲荷さんの怒りに触れて江戸時代にタイムスリップするところから物語が始まります。なぜか20代に若返っているタケを拾ってくれたのは、吉原大門の前に店を構える蔦重でした。タケは、無名時代の喜多川歌麿らを同僚として見も知らない江戸の社会で懸命に働きます。蔦重の叱咤激励はべらんめい口調で口は悪くとも人間の本質をついていて思わずメモと取りたくなるものばかりです。蔦重の言葉がタケを成長させていきます。 この本の中で、蔦重はタケに、まず「あがり」を設定し、「あがり」へ向かう方法を組み立てていくことを説いています。蔦重は、「あがり」へ登る梯子を綿密に設計し、他所と大差ない踏み子の数でより高みに到達するように工夫します。蔦重はより高い「あがり」を目指して妥協しないものの常
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ396:チーズはどこへ消えた?

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日はスペンサー・ジョンソン著「チーズはどこへ消えた?」(扶桑社)という本を紹介します。全米のみならず世界の各国でベストセラーになった名著です。著者のスペンサー氏は医学博士で心理学者です。総数94頁という短い物語に登場するのは、2匹のネズミと2人の小人です。この2匹と2人は「迷路」の中に住み「チーズ」を探します。ごくシンプルな内容ですが、「絶え間なく起こる変化にどのように対応すればよいのか」人間関係・恋愛・結婚・仕事・友人・家族というあらゆる変化に対処するヒントを与えてくれ、人生を豊かなものにしてくれる本です。「スニッフ」と「スカリー」という2匹のネズミ、「ヘム」と「ホー」という2人の小人が「迷路」の中で「チーズ」を探します。この2匹と2人は、私たちの中にある単純さと複雑さを表しています。スニッフのように、いち早くチャンスをかぎつけることもあるし、スカリーのようにすぐに行動に移すこともあるし、ヘムのようにさらにまずいことにならないかと怯えて変化を求めず逆に変化に逆らうこともあるし、ホーのようにもっと良いことがあるに違いないとうまく変化に乗ろうとすることもあります。私たちがどのような行動をとろうとも、迷路の中で自分の道を見つけ、時代の変化の中で、望みを達成しなければならないのです。「チーズ」とは「私たちが人生で求めるもの=仕事、家族、財産、健康、精神的安定などの象徴」で、「迷路」とは「チーズを求める場所=会社、地域社会、家庭などの象徴」です。 2匹のネズミと2人の小人は、毎日駆け回り大量のチーズが保管されているチーズステイションCを
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ395:マンガンという名の贈り物

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、ケン・ブランチャード&ウォリー・アームストロング著「マリガンという名の贈り物 ”人生を変える究極のルール”」(創元社)という本を紹介します。人生を変えてくれるのではないかと思える本です。 仕事の成功だけがすべてだったエリートビジネスマンが90歳の老ゴルフコーチ「オールドプロ」との交流・ゴルフレッスンを通して新しい生き方を手に入れる物語です。ゴルフ好きな人はもちろんそうでない人にも人生を改善したいと思っているなら大いに役立ちます。 「マリガン」というのは、ゴルフのプライベートルールで(公式ルールでは認められていません)ミスショットの打ち直しを認めることで、特に第1ホールの第1打に適応されるものです。 主人公ポール・マッカリスターは名門大学院を卒業後一流企業に入社し、常に人より一歩先を行く成功者になります。彼の関心事は自分の会社を発展させることで、彼にとって結婚は失敗であり妻も子供も人生の中で重要ではなかったのです。彼は離婚という選択をします。彼にとっての成功はどれほど富を築いたか、どれほど世間から称賛されたかで、常に次の高い山を登ることだけを考えていました。ゴルフは彼にとって仕事の次に情熱をささげるべき対象で単なるスポーツやレジャー以上のものでした。 ポールはゴルフトーナメントに参加します。目下の関心事は同じ組を回るプロゴルファーのデービス・ラブⅢ世と良い関係を築き上げること、そのために3週間にわたりゴルフレッスンを受けてきたのです。ところが、ポールはダブルボギーばかり叩き、他のプレーヤーと良い関係が築けないばかりでなく、自
0
カバー画像

楽に楽しく生きるためにおすすめするマインド3選!

りゅう坊です!今回の結論からいきます!楽に楽しく生きるためにズバリおすすめするマインド3選!1自分中心2自分理解3自分責任 ??? となるかもしれないので読み進めてもらえると幸いです!(^^)!いい意味でやっぱり自分を一番に考えたい。なぜ自分なのか?『ひとりで生きてるんじゃないんだ!』あなたも聞いたことありますよね!実は言われたことがあるかも。社会では人間関係があるため、ひとりではつらいですよね。人に頼ったり頼られたりしながら関係を保っていきます。そのため、自分というものを持っていないとやりきれない。なんとなく理解できるとおもいます。そのためには、自分というものを知っておかないといけない。知ったうえでどう振舞うかを考えて行動することになります。決して人に合わせなくてもいいと考えます。ときには、合わせる場面もありますがそこはケースバイケース。ですが、合わせるだけだと他人のために生きることになります。まずは、自分を一番に考えて自分のカラーをつくることです。自分が中心じゃないと自分の人生の意味がありません。【自分中心】自分というキャラクターを認めること。『あの人のようになりたい』思い起こしてみてください。あなたも誰かに憧れ、ああなりたいと夢見た時期ってあるはずです。偉人やスター、スポーツプレーヤーのあの人 etc.誰もが通ったであろう道のりですが、その偉人やスターの人たちも同じだったはずです。ただ、『あの人のようになりたい』であって『あの人になりたい』ではないはずです。なれないでしょうしね。始まりは、あこがれからですが、徐々に自分というものが見えてきて自分のなかに認めたくない部分はあ
0
カバー画像

仕事をすぐ辞めてしまう前に

お金を頂くのだから、自分の何かを差し出す必要があります。 労働なら時間や心身。投資ならお金。でも、自分を消耗したのに、見返りが小さいとつらい。 人なので、損得勘定の行動は当たり前。ですから忍耐も大切、直感も大切です。 しかし辞めるを繰り返すだけでは、ただただ消耗するだけ。 今の日本では、辞めた実績数が多いと就職しずらいので。せめて、『自分が1人で、できるようになるまでやる』『できる』ようになり、それでも・仕事内容・会社の雰囲気・給与が納得いかないなら辞める。やってみると、以外に自分が得意だったり、好きになるかもしれない。逆に自分に合ってないかも。結果がどっちでもO.K。自分の好きなこと・得意なこと・できること。そんな自分を知れるので。これらは、経験によって気付きがあります。『好き』『得意』『できる』の選択肢が増えます。選択肢が増えれば、人生が生きやすくなります。辞める前に、経験値をば🤗✨
0
カバー画像

刺さるドラマを観ることで人生は潤う

私はいつもドラマを観るように習慣づけています。それは、ドラマの中に自分の人生のヒントが隠れている時があるからです。「そうは言っても所詮ドラマはフィクションじゃん」て思われるかもしれません。ですが、共感できる部分がないドラマはヒットしません。ヒットするドラマは何かしらの刺さる部分を持っています。なぜドラマを見て感動し涙を流しますか?なぜドラマを見て笑いますか?それは、何かしらの感情が刺さっているからです。それに、新鮮な気づきに出会うこともあります。「こういうな考え方をするのも悪くないか・・・」など、脚本家や原作者はその作品を作るためにどれだけの時間や経験を集め絞り出して作品を作るのか想像もつきませんが、そうやって苦労して作られたドラマが面白くないわけがないのです。もちろん、刺さる部分は人それぞれで「全然このドラマ、面白くなかった」「最初は見てたけど途中で辞めた」となってしまう作品にも出会いますが、それは単に自分の感性と合わなかったということです。ところで、私は韓国ドラマが好きでよく見ます。主人公に次々と襲ってくる不幸にもめげずに頑張るドラマが多いですが私が若い時は「こんなに次々不幸が襲ってくることある?」という感情が湧きました。でも今は「そう、不幸って連鎖するんだよね」と共感を得るようになりました。年齢によって合うドラマは異なるように感じます。今見ている日本のドラマは週に3本ほどありますが、前期の方が面白いドラマが多かったように感じます。やっぱりドラマが面白いと1週間のうちに楽しみができるので心が潤います。皆さんも「つまらなそう」「好きな俳優がいない」などと思わずに最初の1話だけ
0
カバー画像

度量で景色が変わる?わかんないけど広げる価値あり!

度量(どりょう) 相手の言動や行動を受け入れてあげるうえでの”こころの広さ” を指すようです。では、どれくらいなら広いと言うのか?すべて受け入れられると広いのか? スペースにも限界があるでしょうし、何でもかんでも、、、ということでもないでしょう。ですが、このように考えてしまうと恐らく行き詰ってしまいます。なので、この言動や行動をとることができれば結果、心が広い・度量が広い、 と言えるものを考えてみることにしました。人に『度量が広いな!』と、ことばで言われることがなくても少しでも広げることで目の前の景色が変わるはずです。『人に言ってもらいたい』これだと、”度量が狭い” という話です!(^^)!”3H”は要注意!否定・批判・非難人の言動・行動を受け入れる心の広さとは?考えてみると、人間って ”過ぎる” 生き物です。言い過ぎる・やり過ぎる まわりからは、事と次第によって 否定・批判・非難を受けることになります。ただ、このようなことは誰にでも可能性があるわけで即座に反応して否定・批判・非難すればいいということでもありません。人は、それぞれ思考や価値観も違います。相手の言動・行動に否定・批判・非難を感情でぶつけてしまうと、場合によっては、早まった言動・行動になるケースになりかねないことを気に留めておく必要があります。3H(否定・批判・非難)これををやるのはカンタンですが、これをやるより一歩譲って意見や質問、論議に持ち込むことができれば、広さに繋がります。”擁護”というスタイルもありますが、そこは事の内容次第。とは言え、なかなかこれができないのが人間。自分の思考や価値観に相違があると、やっ
0
カバー画像

「明けましておめでとう」を、毎日言おう!」毎日を幸せに過ごすための【人生のコツ】

■うさぴょんココナラhttps://coconala.com/users/2442027■うさぴょんの声(自己紹介)■うさぴょん自己紹介(追加でお届けします)
0
カバー画像

No.83 【真実】最後に行き着く場所

今日も私の音声を聴いていただき、誠にありがとうございます。私の音声では・癒しのトークで、聴いている「今の幸せ」を・ちょっとためになるトークで、「未来の幸せ」のヒントをの2つをお届けしております。どうぞゆったりした気持ちでお聴きください♪今回のテーマは、超重要!「人が最後に行き着く場所」について、確信を深めることができたので、お話しします。人生で色々なことを体験していく私たちは、本当に色々な方向の生活があると思います。ですが、最後の最後にどこに行き着くのか・・・そして、そこに行き着かなかったら後悔しながら息絶えることになるのだろう・・・という真実がみえたのです。これについて、ちょっといつもより熱いですがwしっかりとお話しさせていただきました。【人生に悩まれている方】はぜひ聴いてみてくださいね。きっと、あなたの羅針盤(航海で使う方位磁針)が見つかるはずです。コメントや「いいね!」もどしどし、お待ちしております。
#ラジオ #音声配信#毎日更新 #心理カウンセラー #心理カウンセリング #幸せ #幸せに生きる #幸せになる方法 #人生論 #人生の目標 #死ぬまでにやりたいこと
0
カバー画像

上手く行かない時の考え方

やりたい事が有る時、やるべき事が有る時色々試行錯誤しますが不思議と間に合わない時ありませんか?本当は急がなきゃいけないのにスマホいじったりそれで結局時間が押してしまったり何でそんな選択したんだ!って過去の自分を責めたくなりますがそうなった方が貴方の人生にとっては好都合なんです不都合な事実にぶつかるかもしれませんがそこで味わう事に魂(本質)の貴方としては目的が有る訳です私はサロンを立ち上げた後開業届は出していなかったので知り合いの方が仕事を紹介してきましたしかし相手の社長さんと会う時なんだかスムーズにいかないのですただ話自体は共感する所も多く和気あいあいと終わりましたしかし後で他の人に決まったと連絡が来ましたそこから私の腹は決まり本格的にサロンの事を考え自分でメソッドを生み出しましたそれも編み出そうとしたのでは無く何気ない日常の気付きからです後から思うのはわざと揺り動かされる出来事があるからこそ自分のやりたい事、出来る事がはっきりと見えて来たという事しかし出来事によっては何年も寝かせて答えが降ってくるかもしれないでもだからこそ気付けた時は感動しますよ宝物はどこか遠い場所や誰かからもたらされるのでは無く自分の奥に有るのです
0
カバー画像

とまらない生き方をしよう

これは、一番初めに入社した企業の企業説明会で贈ってくれたメッセージ。そして、当時21歳だった自分に、とても刺さったものでした。※企業理念ではありませんそれから16年が経ち、自分の生きていく上での大きな指針となっています。---------------------------------------------------------------たった一度の人生いつ失うかも分からない人生だから、止まっていられない止まっているのはもったいない動こう常に動いて、人生を動かそうそして、自分の人生に対して後悔を残さず、常に満たされている時間を歩みたいそして、常に満たされている為には、一瞬一瞬の時を大切にし、その時の自分の感情や想いも大切にし、自分の周囲にいる人達への感謝の想いも忘れないそんな想いを、そんな生き方を伝えていきたいと思った今日このごろ---------------------------------------------------------------「とまらない生き方をする」為にやってる事・仕事で手を抜かない・仕事で関わる学生達が、自分で人生を 拓いていけるように育成する・どんな事に対しても、自考→自行→自工の サイクルを繰り返す・限界を作らない・どんな時も「魅力ある男」を意識する・人生を豊かにする為に挑戦を重ねるです。これからも、とまらない生き方をしていきます!!!
0
カバー画像

物語に出てくる色んなキャラクター・・・あなたはどの生き方がしてみたいですか?

大分間が空いてしまいましたねぇ(;^ω^)ヤレヤレ最近、色々とお仕事を前進させるために奮闘しております、クマ美でっす!ヽ(^o^)丿この時期、我が家ではそうめんを食べる機会が激増しているのですが~どうしても量を茹ですぎちゃうんですよね~(;^_^Aで、残したら美味しくなくなっちゃうし、勿体ないからって全部食っちゃうwwwまぁそりゃ痩せられないわけですわね~w(毎回「痩せられない」って言ってますねw)さて・・・本日のお話ですが・・・ご相談者様のお悩みの中には人間関係のお悩みも御座います。まぁそういう相談も受けますよ♪っていう出品しているので、頂いて当然なのですがお話を伺っておりますと、兎に角ねぇなんて言うんでしょう・・・スカっとしない生き方をされてらっしゃる方々の中で、肩身の狭い思いをされてお過ごしになられ、それでストレスを溜められてお電話を下さった・・・みたいな感じなんですよ。まぁ周りから理不尽な理由で冷たくされたり陰口たたかれたり中には明らかにイジメであったり・・・本当にねぇ・・・可哀そうな方が沢山いらっしゃいますでね、そんな方々にアドバイス♪実際皆さんにはこのお話を必ずするのですけどね・・・あ、ちなみにオリジナルじゃないっすwパクりですw日本メンタルヘルス協会の衛藤さんっていうカウンセラーさんが、YouTubeでお話されていたものです♪周りの、スカッとしない生き方をされてらっしゃる方々を、物語のキャラクターに置き換えてみるのです。映画や小説、漫画、ドラマなど、なんでもいいです。どんな物語にも、必ず脇役、雑魚キャラみたいなのいるでしょ?そういうキャラって、なんか陰で人のこと悪
0
カバー画像

座右の銘『人生はRPG』:しんどい生き方から解放

こんにちはSAPOTEです。ココナラでお仕事をさせていただいております。おかげさまで、お仕事も少しずついただけるようになりました。このブログでは、私がココナラを開始して3ヵ月でゴールドランクを獲得するのに意識したことをつづっております。もしうまく売り上げをあげることができない方がおりましたら、過去の記事を参考にしてみてください↓今回は、私が常に意識していること『人生はRPGである』という壮大なテーマでお送りいたします。時間があるときにでもゆるーく読んでください☆わたし自身、この考えを意識するようになってから、人生がとても生きやすくなりました。同時に自分の成長も楽しめるようになりました。◇「自分に自信が持てない」◇「挑戦するのが怖い」◇「変わりたい」◇「毎日が退屈」などと思う人に少しでもさされば嬉しいです。※過去の私がそうでした【はじめに】いきなりですが、こちらをごぞんじでしょうか↓そうです。日本人なら誰もが知っている国民的RPGゲーム『ドラゴンクエスト』です。この記事を読んでいるあなたには、今回このドラゴンクエストの勇者になっていただきます。是非、勇者になりきって読んでいただけたらと思います。必要ないかもしれませんが、ドラクエを知らない0.0001%の人の為に簡単に説明いたします。ドラゴンクエスト略してドラクエは、1986年に誕生し、現在までに11作が発売されているRPGを代表する大人気テレビゲームです。RPGとはロールプレイングゲームの略です。ロールプレイングゲームとは参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空
0
カバー画像

【また、この言葉?】自己肯定感の高め方

おはようございます!タイトルにある自己肯定感とは”自分自身で自分の存在や価値を積極的に評価・肯定できる感情”という意味の単語で自尊心などもそれにあたる言葉です。特に最近よく見かける言葉なのではないでしょうか。「知ってるよ!」って感じだと思いますが、改めて記述させていただきました。世の中ではこの、自己肯定感をあげよう!高めよう!という意識がとにかく多く見られます。なぜそのことがそんなに大切なのかというと人生がうまくいっている人は皆すべからく自己肯定感が高いからです。自己肯定感が高いから人生が楽しく実りあるものであると言ってもいいです。逆に自分なんか、どうせダメだ、絶対無理だと思っている人(言っている人)で、幸せそうな人はいないでしょう。なぜなら自分が考えるすべての習慣や思考は自分が生きていく上での すべての土台になっているからです。その土台が、自分を否定する言葉で出来上がっていたらどうでしょうか。思っている以上に人は言葉に影響されその結果考えや行動、ものの見方も変わってきます。これは無意識に思っていることほど強く影響されるのです。なので口では前向きでも、実のところでそれを疑っていては自己肯定感は低いままと言えます。人の自己肯定感の強弱は9割型あなたの両親があなたに投げた言葉や接し方で決まっています。そして極論、世界中の人があなたを肯定したとしても自分自身で自分を肯定してあげることができなければ、意味がありません。どんな大富豪でも、自己肯定感が低く自分を不幸だと思っていたらその人は不幸です。自身の幸せだけは他人に決められるものでないし不幸だと感じることもまた然りです。しかし今の世の
0
カバー画像

【潜在的】意識だけで成功。〜潜在意識で夢を叶える!富を手にする成功法則の鍵(カギ)〜

なぜ、こうも思いどおりに事が運ばないでしょうか。なぜ、望むものの多くを手に入れる事ができずにいるのでしょうか。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?====================================私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるの
0 500円
カバー画像

【「豊かな人生」を生きる鍵】これからの君たちに贈る

愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは、心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは、私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。====================================ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるのでしょうか?この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・人生に少しつまづいた方・豊かな人生を生きた
0 500円
カバー画像

~一つの出会いから~

よく 本を読めと言われて育ちましたが興味のないものを 無理に読まされても役に立つはずがありませんね。まさに 時間と労力の無駄です。私が 本を読み出したのは 35歳の時でした。それまでの 私は 人づきあいが下手で人間的にも 今思えば 自分勝手で 我がままな最低の人間でした。衝動優勢型 アスペルガーを含むADHD傾向と 完全に一致します。生きづらく 常に イライラしていました。そして 転職先で ある人と出会います。その方は 豆腐屋の販売店のパートさんで、店長を任されていました。私は工場勤務です。その方と話をすると 心が安らぎます。忙しく ピリピリしている工場にその方が現れるとみんなの手が止まり その人の周りに集まり 笑顔が溢れます。しかし 手の止まった時間が あっさり取り戻されるくらいみんなの仕事の効率が上がっていきます。何かをした訳ではなく、ただ 少し顔を出しただけです。この方は 自分も大好きでした。そして その方は 僕に このような言葉をかけられました。『私は嫌な人に出会った事がないんよ』当然 そんな事はある訳がないと思いましたが、その人と 話す度に それが 嘘ではない事に気付きだします。そう この 自他共に認める 最低な僕自身がその方と会っている時は『いい奴』なんです。恋愛という感情ではなくても好きな人といるときと 嫌いな人といる時の自分には 天地の差がある訳です。そして周りを見ても 工場内のピリピリしているのは周りが イラついているからです。その人が 着たとたんに そのピリピリはなくなります。そうです。販売店にも 豆腐を買いにくる人よりも その方に会いに来る人の方が多いので
0
カバー画像

魂の声を聞く方法

前回の記事の要約人生を豊かに生きていくためには、魂を磨く必要があり、魂を磨くには、魂の声に従うことである(心の声ではない)。だが、魂とは、例えるならば潜在意識、集合無意識であって、直接自覚することはできない。そこで今回は「どうやって魂の声を聞くか?」という話をします。心と魂を繋げる思ったり考えたりすることは心の声で、これは肉体維持のために湧き上がる欲求が、感情という形でアウトプットしたものが心です。前回の記事のあとがきで、「あなたは、魂の声に従ってやりたいことをやったから魂が磨かれた」とベルギーの霊能者は私に教えてくれたと書きました。このことから、「魂を磨く」には、苦労を経験しなければならないわけではなく、単純に「やりたいことをやる」だけで磨かれていくということです。ただし、そのやりたいことが心の声から発したものであれば、それは魂の声とは違うので、魂は磨かれません。心の声に従って達成できることは、自分自身の個人的な欲求を満たせるものだけです。これでは天が応援してくれることはありません。天が応援してくれると、自分にとって必要なことが次々と起こったり、ひらめきを与えてくれるので、どんなときでも最善へ向かうことができたり、見えない力に守られたりします。また、(魂の声である)自分がやりたいと思ったことは、宇宙が成し遂げたいと思っていることと繋がっているので、やりたいことをやっているのに、周りも豊かに幸せになっていくという、本当の幸せな日々を過ごすことができます。ですが、この魂の声を感じ取らせることは難しいと分かりました。どうやって豊かになったか?魂がやりたいと思っていることをするだけだ
0
カバー画像

心と魂の違い。

実際に心と魂があるのかというと、目に見えないものだから、断定はできないけれど、概念として勉強しておくのは意義があると思います。例えるなら、"犬"という犬はいないけれど、私たちは犬を理解することができるからこそ、猫との違いも分かる、みたいなものです。(ちょっと何言っているのか分からなくなってきたけど、みなさんは頑張ってついてきてください)ということで今日は心と魂の違いをレクチャーします。本題に行く前に広告です。今だけ緊急コロナ企画で、めちゃくちゃ値下げしているのでお得です。心は肉体から生じた欲求を満たすために生まれた"感情"である心とは、肉体を維持するため、子孫を繁栄させるために生まれた感情です。心は、3大欲求や承認欲求が根幹にあります。ラーメンが食べたい、嫌われたくない、どうすれば稼げるか、あの人と付きたいたい、認めてほしい、痛いのは嫌だ、好き、嫌いそういった欲が根本にあって、こうしよう、ああしようと思うのが心です。「心の声を聞け」というのは、自分の"肉体"の欲求に従うということです。ただ、これは獣や昆虫も同じことをやっています。彼らのほうが心に忠実です。つまり心とは、本能と言ってもいいのかもしれません。誰にでも備わっていて、思いを知覚できるものです。スピリチュアル的にいえば、心は小我ですね。心とは、肉体維持のための本能であり、小我であり、顕在意識であり、言葉であり...イメージができましたか?魂とは魂は、心(肉体維持のための欲求)を超越したものです。魂は、我を超えた、創造的ななにかです。太陽光のように、活力を生み出すものであり、世界を創造する力の源、ひらめきでもあります。魂は
0
カバー画像

課題に向き合うとはどういうことか

人には誰でも、それぞれの問題を持っています。お金の問題、家族の問題、性格の問題。「何かから逃げる夢」を見たことはあるでしょうか。逃げれば逃げるほど追ってきますよね。追ってくる"恐怖"は、その人にとっての「課題」を象徴しています。逃げるほど、その"恐怖"=課題は追ってくるので、結局その課題を意識せざるを得ない。だから心が苦しくなってくる。しかも身体が動かなくなったりして、恐怖なわけです。この夢には解決方法があります。逃げるのではなく、こちらも立ち向かっていく。すると、なぜか"恐怖"は追ってこなくなります。不思議ですよね。ぜひ実践してみてください。これが現実における課題に「向き合う」ということです。見ないふりをしていても、心はそのことに縛られて続けてしまう。向き合うには二種類あります。①その課題を「直接」的に解決するための行動すること②その課題を「間接」的に解決するために行動すること例えば、あなたが家族について問題を抱えていて、あなたは自分の家族に対してコンプレックスを持っているとしましょう。例えば、「自分の親が過保護・過干渉で、自分もいい歳なのに、家族に囚われて自由になれない」そのような問題を抱えているとしましょう。①で解決するには、例えば、「親と対峙して、話し合う」ことが挙げられます。しかし、それで解決するんだったら、とっくにしている。できないから困っているのです、という場合がほとんどです。そのときは②間接的解決を目指して動いてみましょう。本題に入る前に宣伝です。現在コロナ緊急企画やってますので、よかったらどうぞ。8000円で売っているものなので大変オトクです。問題から、課題を
0
カバー画像

人生一度きり!どーーーーーんといけ!

心と体の健康で!ホップ・ステップ・スマイルハッピースマイル〜ハッピーライフ今日も元気な笑顔クリエイターのレインボームーン.仁美です〜こんにちは~皆さま2025年スタートしてます!新年のお慶びを申し上げます。おめでとうございます。皆さま〜お処月いかがお過ごしでしたか?私は、コロナ明け、、5年ぶりに我が母をはじめ妹夫婦甥っ子くん1号・2号と甥っ子くん1号ワイフにベイビー4世代勢揃いしました。次回は、我が夫デビッドさんも一緒にだねー^^甥っ子くん1号は、3年前に結婚し6ヶ月の男の子が。一児の父となってます。甥っ子くん2号は、大学院を今春卒業し就職します。だんご3兄弟と言って、私と遊んでいた甥っ子くん1号・2号が、私の想像を超えて成長している姿はとても嬉しいものです(^^)私は、節目、、節目に甥っ子くんに手紙を送っていたのですが。。イギリスに住んでる時も送っていたよ^^充分に、成長していると実感しました!もう〜ねーねおばさんからの声援は、要らないかもね。。。ちょっと、寂しいですが。。。いや、いや、これからも言い続けるであろうー今まで甥っ子くん宛の手紙の中で一貫して言い続けてきた言葉。。。人生一度きり!どーーーーーーーーーんといけ!もう〜ねーねおばさんからの声援は要らないかも。。。今まで一貫して言い続けてきた言葉。。。人生一度きり!どーーーーーーーーーんといけ!素晴らしく成長している甥っ子くん1号・2号と再会しレインボームーンねーねおばさんは、二人に恥じぬようー私自身も人生一度きり!どーーーーーーーーーんといけ!2人の甥っ子くんの人生の先輩として、朽ちるまで。。。いったるでぇー!と、思っ
0
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在⑱」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(6)「メメント・モリ」と「カルペ・ディエム」の人生論 ③人は何のために生きるのか 「不思議なものだ、ここ地球上における我々の立場は。我々各々は短い訪問のためにやって来ており、それがなぜだか知らないが、時にある目的を見抜いているように思われたりもする。しかしながら、日常生活の観点からすれば、我々がまさに知っていることが1つある。すなわち、人は他の人のためにここに存在しているということであり、それはとりわけその笑顔と幸福に我々の幸せがかかっているような人々のためであり、そしてまた、その運命に我々が共感の絆でつながっているような無数の見知らぬ人々のためにである。」(アインシュタイン「私の信条」) 【猫が教えてくれたもの】(東京大学文科前期2015年度出題)  私はここ十数年南房総と東京の間を行ったり来たりしているのだが、南房総の山中の家には毎年天井裏で子猫を産む多産猫がいる。人間の年齢に換算すればすでに六十歳くらいになるのだがいまだに産み続けているのである。さすがに一回に産む数は少なくなっているが、私の知る限りかれこれ総計四、五十匹は産んでいるのではなかろうか。猫の子というよりまるでメンタイコのようである。  そういった子猫たちは生まれてからどうなったかというと、このあたりの猫はまだ野生の掟(おきて)や本能のようなものが残っていて、ある一定の時期が来ると、とつぜん親が子供が甘えるのを拒否しはじめる。それでもまだ猫なで声で体をすりよせてきたりすると、威嚇してときには手でひっぱたく。そのような過程を経て徐々に子は親のもとを離れなければならないのだという自覚が生まれる。  親から拒絶され
0
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在⑫」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(4)「終末期医療」から発達した「死生学」の奥深さ ③「人生論」「人間学」は「死生学」を必要とする 『パイドン』~プラトンの著書で、副題は「魂の不死について」。ソクラテス亡き後、弟子のパイドンが哲学者エケクラテスにソクラテスの最期の様子を語るという形式で書かれています。イデア論と霊魂論(プシュコロギア)が初めて登場する重要な哲学書です。 『国家』~プラトンの主著。イデア論を中心に、魂の三分説と国家の三階級を連動させ、四元徳で連結しました。これにより、個人の教育と哲人政治の実現が連結され、後世のユートピア文学や共産主義にも多大な影響を与えました。また、末尾にある「エルの物語」は、エルが死後12日間に渡って体験した臨死体験という体裁で語られる霊界探訪物語としても知られます。 諸法無我~ガウタマ=シッダールタの主要な悟りである「四法印」の一つで、変わらない自己の本質というものはないということを指します。それ自体で存在するような恒常不変の実体は何も無く、存在するものを固定的に捉えてはならないとすることです。 常見~絶対的な我が生まれ変わり、死に変わりして輪廻転生するという考えです。元々バラモン教の思想であり、ガウタマはこれを否定しましたが、仏教説話が量産される中で、いつの間にか仏教思想の中に取り込まれていきました。 断見~死ねば肉身は土に帰って、存在は無に帰すという考えです。ガウタマ当時の自由思想家(六師外道)の中にも見られる唯物論的な思想でありますが、ガウタマはこれを否定しました。 『往生要集』~恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が様々な経典を参照して、極楽浄土や地獄について述べた
0
カバー画像

どうしてウサギは負けたのか。人生の勝ち方

誰もが知っているであろう童話「ウサギとカメ」の話。どうしてウサギは負けて、カメは勝てたのか知っていますか?ある経営者が言いました。ウサギは油断して昼寝をしてしまった。カメはコツコツと歩みを進めて、ウサギを追い抜いてしまった。しかし、これが思わぬ結果をもたらした本当の理由ではない。では、いったい何なのか。端的にいえば、ウサギとカメでは、「見ているところが違った」ということ。ウサギは何を見ていたのか。ウサギは、カメを見ていました。だから、ノロノロとやってこないカメに、油断をしてしまったのです。対するカメは何を見ていたか。ゴールを見ていたのです。カメがウサギを見ていたら、昼寝をしているウサギを見て、自分も休んでしまったかもしれない。ところが、カメはそうしなかった。ゴールを見ていたからです。何が言いたいかと言うと、ゴールは何かをしっかり見極め、競争相手に惑わされることなく、ゴールを見ることの重要性です。レースの本質をしっかり捉えよ、ということです。カメはゴールを見ていたから、歩みは遅かったけれど、足の速いウサギに勝てた。「見ているところが違った」から、この結果が生まれたのです。あなたが今見ているところは、本当に正しいですか?隣や周囲ばかりを見てしまえば、ウサギのように負けてしまいます。ゴールをしっかり見て、カメのように一歩ずつ進んでいきましょう。嫌なことを言われたら、一緒に怒りをぶつけるんじゃなく、「嫌なことを言う人生じゃなくて良かったな」と思いましょう今日もありがとうございます!
0
カバー画像

「人生で成功するための重要な要素」TOP10を見てみる

こんにちは!むらいちです。 すみませんが、しばらくこのブログの更新を「週1~2記事以上更新」に変更します。 (まとめたいネタがあれば週3~5記事になる場合があります) 理由は「WPに力を入れるため」で、構成からしっかり考えたいと思っております。 WP記事が溜まってきたら、こちらでも紹介させて頂きます! アメブロの方もよろしければ、引き続き「過去記事」も含めて、参考にしていただければ幸いです^^ 今回のテーマは「「「人生で成功するための重要な要素」TOP10を見てみる」です。 最近のニュースでご覧になった方もいるかもしれませんが、 「ビジネス特化型SNS提供のリンクトイン」 という企業が 「アジア太平洋地域の7か国」 を対象にした >仕事に対する意識調査 2021年版 を公開しました。 そのアンケートで分かったのが、 「人生で成功するための重要な要素1位が世界共通で「努力」」 ということです。 非常に当たり前で、予想できた結果ですが、 「2位から10位」 までも注目していきたい所です。 <人生で成功するための重要な要素ランキング(日本)> 1位:努力 68% 2位:運 58% 3位:社会的平等 57% 3位:適切な人脈 57% 5位:変化を受け入れる意志 56% 5位:(移転可能な)技術力 56% 7位:仕事に意欲的 51% 8位:政府スキーム(計画)・支援 43% 9位:年齢 39% 10位:教育水準 36% <人生で成功するための重要な要素ランキング(世界・アジア太平洋)> 1位:努力 78% 2位:社会的平等 73% 2位:適切な人脈 73% 2位:変化を受け入れる意志 7
0
カバー画像

コーチングを受けても人生を変えられない理由

こんにちは、中富です。なぜコーチングを受けても人生を変えられない方々がいるのか。理由はとても簡単で、そもそもコーチングは「受ければ人生を変えられるもの」ではなく、クライアントの内なる思想・本音を引き出すものだからです。人生を変えたいなら、その思想・本音を外に表現していく必要があり、その表現をする役割はクライアントが自分の意思で行っていく必要があります。コーチングを受けても今までと同じ行動ばかり起こしているようでは(新しい行動を起こすこともありますが)、これまでと同じような人生が作られ続けていくだけです。例えば「お金持ちになりたい」という願望を持ったクライアントがいたとして、そのクライアントに「お金を稼ぐ方法から増やす方法」を教えたとします。クライアントも自分がお金持ちになるために取り組むべき作業が分かったとして、そうなったらあとはクライアントが実際に行動を起こしていけば、経済的な豊かさを手に入れていくことができます。ですがそこで新しい行動を起こさずに今までと同じ行動を取っていたらどうでしょうか。「もっと楽して結果を出す方法はないだろうか」と別の方法を探し続けていたらどうでしょうか。答えはとても簡単で、そのクライアントはお金持ちになることはできません。このようにコーチングを受けても人生を変えられない(そもそも本人が本気で人生を変えるつもりがない)方々もいます。基本的にそういったクライアントの相手はしないほうがよかったりします。確かに目先の利益を見れば、クライアントは多いほうが利益が出るのかもしれませんが、そういった「自分で新しい行動を起こせない方々」を相手にしていくと、面倒なクレ
0
カバー画像

コーチングを受けると人生を変えられるのか

こんにちは、中富です。「コーチングを受けると人生を変えられるのか」ということですが、結論から言えば「コーチングを受けるだけでは人生は変えられません」。コーチングを通して自分の考え方を変え、今までとは違う新しい行動を起こしていくことで人生を変えることができます。まあコーチングを受ければ考え方にも変化が起き、行動も自然と変わっていくと思いますので、そう考えると「コーチングを受けると人生が変わる」ともいえるかもしれません。が、そう断言してしまうと「じゃあコーチングだけを受ければ自分で行動を起こそうとしなくてもいいのか」という意見が出てくるかもしれませんので、冒頭では「コーチングを受けるだけでは人生は変えられない」と言いました。人は「頭の中で何を考えるか?」に人生を左右されます。私たちが「人生」と考えているものは、私たちが行動を起こした結果です。例えば「旅行に行く」「旅行に行かない」の選択を変えるだけで、人生は変わっていきます。このように私たちは常に「選択」をし続け、自分の人生を作っています。コーチングはその選択を作る「思考」に影響を与えるものであり、「理想の人生を作るために必要な思考」を生み出すために利用するものでもあります。正しいコーチにコーチングを依頼すれば、自分の目標を実現させやすくなり、理想の人生を実現させやすくなります。私はよくクライアントに「関わる人間関係・身を置く環境で人生は変化する」と言っているのですが、これも「人間関係・環境」という「外部からの刺激」に脳が影響を受け、新しい思考を作ることから、そのように伝えています。脳は五感を通して外の世界の刺激を受け取り、それらの
0
73 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら