絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

114 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【資産運用】ETFとはなに、、、、?

こんにちは!ゆんすけです!今回は資産形成をする際に一度は聞くであろうETF(上場投資信託)について説明したいと思います!①ETF(上場投資信託)とは上場している投資信託の一種です!日経平均株価やダウ平均株価などがETFの代表例です!投資信託の説明は以下の記事に書いています!メリット・分散投資が可能・・・ETFは、運用会社がシステムに基づいて多数の企業に投資を行なうため、効果的な分散投資が可能です。・手軽さと利便性:ETFは個々の企業のチャートや企業分析を行わずに投資ができるため、投資信託をよりも手軽さがあります。また、上場しているため取引が用意です。・手数料が安い:ETFは、運用会社がシステムに基づいて運用を行うため、投資信託よりも手数料が安い傾向にあります。デメリット・購入金額が決まっている:ETFは通常の株式と同様に1株単位で購入する必要があるため、自由な金額での購入ができません。・市場リスク:投資であるためもちろん、損失を被る場合があるまとめETFは手数料が低いため、投資初心者にはオススメです。ETFには多くの種類があるので投資商品はどのような投資方針で運用をするのかを理解して投資しましょう!
0
カバー画像

学びの積み立て投資 ~ドル・コスト平均法で考える~

新NISAに注目が集まっていますね。日々、「投資」に対する熱量がどんどん上がっていっている感じがします。先の記事(有料記事)では積み立て投資について具体的に書きました。今回は積み立て投資のコツが自律的なキャリア形成にも活きるのではないかと思い、書いてみます。積み立て投資は、毎月あるいは毎週、毎日と一定額で投資商品を購入して資産形成につなげる方法です。「一定額」がポイントで、投資商品が値下がった時はより多い量を、投資商品が値上がった時はより少ない量を購入してゆきます。そうすると、そのように投資を続けた期間(時間を分散している期間)は全体として購入量と購入単価が平準化されます。このような投資行動の方策を、「ドル・コスト平均法」といいます。この方式の良いところは、高値掴み(つまり、相対的な損)をできるだけ避けることと、いつでもスタートのタイミングであること、です。とにかく始めることです。そうして少しずつ増えてゆく元本に対して、時間の経過と連動しての複利効果により利潤を得ることを期待します。これを、自身のキャリア形成という点でも活かせるのではないか、と考えました。自律的なキャリア形成には「継続的な学び」を欠かすことができません。しかし、学ぶことは楽しい時もあればしんどい時もあります。肉体的にも精神的にも、です。楽しい時は学びの労力(コスト)は低く、しんどい時は学びの労力は高いと言えるでしょう。ありがちなのが、しんどい時は学びを完全に止めてしまう(ゼロ)ということではないでしょうか。やるか、やらないか、という思考ですね。かつての私も割とそうでした。ここを踏ん張って、学びの継続をドル・コス
0
カバー画像

人生100年時代に備えたライフスタイルを送る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、「人生100年時代」という言葉が頻繁に耳にされるようになりました。医学の進歩や健康意識の向上により、私たちの寿命は飛躍的に伸びています。この新しい時代に向けて、私たちはどのようなライフスタイルを選び、どのような価値観を持って生きていくべきでしょうか。 1. 健康第一の生活 人生100年時代を健康に過ごすためには、健康が最優先です。バランスのとれた食事、定期的な運動、良い睡眠は欠かせません。健康な体と心があれば、長寿だけでなく、充実した人生を送ることができます。 2. 知的好奇心を持つ 新しいことを学ぶことは、脳を活性化させ、人生を豊かにします。趣味を追求したり、新しいスキルを身につけたりすることで、モノトーンになりがちな日常に彩りを添えることができます。知的好奇心を大切にし、常に学び続ける姿勢を持ちましょう。 3. ワークライフバランス 働き方も見直す必要があります。長時間労働や過度なストレスは健康を損なう原因となります。効率的な働き方やリラックスの時間を確保し、仕事とプライベートのバランスを保つことが重要です。仕事だけでなく、人間関係や趣味にも充実を見いだしましょう。 4. 社会とのつながり 人との交流は人生を豊かにします。友達や家族との時間を大切にし、地域社会に貢献することで、人生に深みと意味を与えることができます。孤立感や孤独を防ぐために、コミュニケーションを大切にしましょう。 5. 資産形成と老後の備え 人生100年を迎えるためには、経済的な準備も欠かせません。早い段階から資産形成や老後の備えを考え、計画的にお金を管理することが重要です。将来に不安を感じないように
0
カバー画像

2025年以降の資産形成

近々土地の値段が下がり、(みなさんホームレスで多摩川の河川敷に住む)株も投資信託も大きく下がる所得は伸びず、インフレはハイパー的だ中で、今年から2050年まで資産形成は宝石と絵画だ。クルマも土地も株も相続税が発生する宝石も絵画も実は隠せる資産らしい。ストラディバリウスも入る。と、大金持ちのKOの先輩から聞いた絵画は裏書と鑑定書があれば信じてもらえる宝石はGIAの鑑定でうまくいく絵画も宝石も一点もの同じものは二つとないそしてハイパーインフレ。個別株を買って、見込み違いで大損が出るよりも良いじだいはもう、fxとかビットコインとかテック株や工業株の時代ではない。買うそばから値下がりしていくそんなものに対して魅力はない。中国の不動産が売りでヨーロッパも豪州も景気が悪いので不動産価格も9月10月から投げ売りとなる私はそう暦を読んで妹と母親に売る時期を伝え、現金化した。わたしのもではないが結構儲かったようである。今どき築45年とか50年の区瓶所有など持っててもスラム街の家賃が取れない区分所有と同じだから天井付近の価格でさっさと売らせた。買ったのは外国人だが転売できずに買い戻してくれと言ってきたので断る。もう身動き取れないので自分の国に帰るしかない。売上はすでに現金決済して登記も終わった。だれからかりたかしらないが築45年のマンソンにお1億円近い負債を抱えているだったら、手ごろな価格で手に入る絵画や宝石が良い。今の常識が今後も20年も続くと思っていたらおめでたい
0
カバー画像

(236日目)収入の源。

ワイ「もっとお金が欲しい。」助手「働かざるもの食うべからずね。」ワイ「働いてますよ。ぼちぼち。」助手「しっかり働きなさい。」ワイ「FIREしたい気分です。」助手「燃やしてあげようか?」ワイ「そのFIREではないです。」助手「じゃあこっち?」ワイ「ゆり子になら燃やされても構いません。と言うか燃やして欲しいです。」助手「相変わらずキモい発言ね。」ワイ「FIREとはFinancial Independence, Retire Earlyの頭文字ですよ。」助手「何それ?」ワイ「経済的に自立して早期退職するって意味です。」助手「仕事辞めたいの?」ワイ「と言うより投資などで資産形成しきたいなぁと。」助手「やめときなよ。失敗するよ。」ワイ「自分の給料の低さを嘆いて会社に文句ばっかり言っても仕方ないですからね。」助手「それはごもっともだけど。」ワイ「ならば自分の力で収入を増やせば良いと気付きました。」助手「金の亡者ね。」ワイ「金を稼ぎたいわけではありませんよ。資産が生み出す利益のみで毎年の支出を補いたいのです。」助手「そもそもアナタ資産持ってたっけ?」ワイ「まずはそこからです。今の貯蓄はほぼゼロですから。」助手「まさかの投資余力ゼロ発言。」ワイ「資金調達のためにサラリーマンやってるようなもんです。」助手「絶対サラリーマンの方が安定してると思うけどね。」ワイ「安定はしますが刺激は少ないですよね。」助手「そう言うタイプの人って投資しても失敗するよ。」ワイ「専業投資家として不労所得を得たい。」助手「専業ってリスク高くない?」ワイ「男はリスクと隣り合わせ。」助手「隣の男はリスクだらけ。」ワイ「確かにリ
0
カバー画像

資産形成に最適なのは、実は住宅ローンである!

「人生100年時代」「老後2,000万問題」というワードを聞いて老後のための資産形成に不安を感じられた方も多いと思います。FP相談の中でも、投資、老後資金、住宅ローンといった資産形成に関わる話題は常に相談件数上位にランクインします。副業、節税、イデコ、ふるさと納税、住宅ローン控除など、少しでもオトクな制度を利用して将来の資産形成に役立てたいという想いのあらわれではないでしょうか。資産形成というと、・ある程度の資産を持つ人が投資などで運用すること・運用するための元手(貯蓄)をコツコツ貯めるを想像されるのではないでしょうか。そもそも、毎月の収入が少なくて貯蓄にまで手が回らない、という人も多いと思いますそこで、若い世代であまり貯蓄ができない人にこそ、資産形成のために住宅ローンを組むべき、ということを伝えたいと思います。資産形成の方法いきなりですが、資産とはなんでしょうか?真っ先に現金、預貯金を思い浮かべるでしょう。株式、投資信託、国債などの有価証券もあります。また、車や不動産も資産といえるでしょう。どれも形のあるモノです。では、形のないモノはどうでしょうか?何らかの発明をしたことにより特許を取得してそこから収入を得ることを考えると、特許と言う権利も資産と言えそうです。そもそも、そのような発明をするべく一生懸命勉強して自分のスキルアップを図ることも資産形成と言えなくもないです。(それが確実に成就して成果を得られるかどうかは分かりませんが。)資産の定義は色々ですが、本稿で取り上げるのは前者のマネーに関する資産形成についてです。簡単に言えば、お金をいかに増やすか、ということです。お金を増や
0 500円
カバー画像

iDeCoはなぜ節税になるのか?~所得控除と税額控除の違い~

資産形成、というキーワードが盛んに取り上げられている中、NISA・iDeCoを活用することで効率的に資産が増やせるという記事をみかけます。NISAとiDeCoは全く異なる制度ですが、資産形成にとって有利な制度という意味ではぜひ活用したい仕組みであることは間違いないです。とはいえ、両方の制度を活用するほどのお金はないため、どちらを優先して利用すればいいのか、という質問を多くいただきます。NISAは中長期の資産形成、iDeCoは老後資金のための貯蓄制度のため、どちらを優先すべきかは人それぞれです。それでも、投資に慣れていない人、絶対に損したくない人にはiDeCoをおすすめしております。その理由は、節税につながるからです。サラリーマンであれば、年末調整で今年払った税金が戻ってくるため節税効果を実感しやすいです。そこで、iDeCoがなぜ節税につながるのか解説します。年末調整では何を調整しているの?年末調整とは、源泉徴収した税額の年間の合計額と、年税額を一致させる精算の手続です。毎月給料から天引きされる所得税は、年始にその人の家族構成などにより算出した数字に基づいて徴収しています。本来、所得税とは年末の状況に応じて税額が確定するものなので、年末調整手続きを行うことで、その人の年末の状況で正しい税額を算出します。年始と年末で状況に変更がない人は年末調整をしても税額に変更はありません(還付なし)。一方、年始では独身だった人が、年末時点で結婚して配偶者を扶養している場合には年末調整で税額が変更されるため、減額分の還付があります。これらの各人の状況で税額を調整している項目が所得控除に関する内容で
0
カバー画像

$ひろと$ : 投資しないと詰むという話(vol.4)

こんにちは!閲覧いただきありがとうございます。 節約・投資をメインに研究している$ひろと$です。 おかねブログを始めていきたいと思います(/・ω・)/ ✅このブログを読んで私のサービスに興味をもっていただきたい ✅読者みなさんのマネーリテラシーの向上の一助になりたい ¥これらをモットーにブログを書いています¥前回、【今後の日本の将来予測 と 投資をすること】というお話をさせてもらいました。詳しくは前回ブログにて書きましたので以下を参照ください👇今回は投資のリスク許容度についてのお話をしていきます💡私は投資は資産形成を行う上で強い味方になってくれると確信しておりますが、万人に投資をオススメできるかと尋ねられるとその限りではありません。答えは明確で、人によってリスク許容度は異なるからです。そもそもリスク許容度とは、許容できるリスクの度合であり、リターン(収益)がマイナスに振れてしまった場合、どれくらいまでならマイナスになっても受け入れることができるかという程度を表す言葉です。 投資家に関して言えば、どれくらい投資元本がマイナスになっても生活に影響がないか、またどれくらいまでなら投資元本がマイナスになっても精神的(気分的)に耐えられるかという、自分の資産や気持ちの余裕度とも言えます。 投資で高いリターンを出したいなら、高いリスクを受け入れないといけません。低リスク高リターンは投資の世界ではありません。👆のこれらのことを踏まえると、中にはリスクを持ちたくない方が一定数いらっしゃいます。投資は万人にオススメするのは難しいとお話している背景がコレになります。それではどんな人がリスク許容
0
カバー画像

$ひろと$ : 節約することの重要性(vol.3)

こんにちは!閲覧いただきありがとうございます。 節約・投資をメインに研究している$ひろと$です。 前回に引き続き、おかねブログを始めていきたいと思います。今回も読者みなさんのマネーリテラシーの向上の一助になれるよう努めてまいります(^^)前回ブログでお金持ちになるための公式を学んでいきました。少し復習しますと、💰資産=(収入ー支出)+(投資利回り×投資額)💰で表すことができ、お金持ちを決定づける要素は収入・支出・投資利回り・投資額の4つしかないということ を学びました。詳しくは前回ブログを参照👇この4つの中から順にブログにて紹介していこうと思います。最初に学んでいくテーマは「支出」です。みなさんは毎月の生活費はいくらか把握はされていますか?人によっては、10万、20万、30万世帯によっても金額は変わってきます。しかしながら、生活費の把握しているかたというのは少数派です。私がコンサルしてきた方でお金の貯まらない方は例外なく、みなさん支出が多かった印象です。そしてみなさん生活費を把握されていませんでした。生活費の把握がされていないということは例えるなら、高校受験する際に、自分の学力がどの程度かわからないにも関わらず「A高校に行きたい」というようなものです。💰資産=(収入ー支出)+(投資利回り×投資額)💰公式からも支出は少なければ少ないほど資産は大きくなります。あたりまえの話ですが、支出は少ないほどお金は貯まります。節約・倹約などの単語は、いやしい・みすぼらしい・貧乏くさいなどの印象を受ける方もいると思いますが、生活コストを制したものが資産形成を制す。と言っても過言ではありませんし、
0
カバー画像

$ひろと$ : お金持ちの公式(vol.2)

こんにちは!閲覧いただきありがとうございます。節約・投資をメインに研究している$ひろと$です。前回に引き続き、おかねブログを始めていきたいと思います。前回と被りますが、このブログの主な目的は以下2点です。✅このブログを読んで私のサービスに興味をもっていただきたい ✅読者みなさんのマネーリテラシーの向上の一助になりたい読者の方も私にとってもwin-winなブログにできたら言うことないです(^^)それでは早速始めていきます!今回のテーマは「お金持ちになる公式」です。結論を言うと、資産=(収入ー支出)+(投資利回り×投資額) になります。例を用いて説明していきます。例)サラリーマンA:年間の収入が400万、年間支出が350万、運用利回り5%の投資商品に300万を投資していた場合資産=(400ー350)+(1.05×300)=50+315=365 と計算できます。重要なのは、お金持ちを決定づける要素は収入・支出・投資利回り・投資額の4つしかないということです。公式からも一目瞭然ですが、これらの要素を磨いていけば確実に、100%お金持ちになれます(#^^#)なにやらあやしいセミナーみたいになっていますが、、、しかしながら、この公式を知って、行動した方はおそらくその後の人生が変わりますね!変えられるのは知識とあなたの行動!今回の投稿がみなさんのモチベーションアップの一助になれればうれしいです!お金のこと聞きたいと思った方ご購入お待ちしております。
0
カバー画像

香港不動産バブル、とっくに終了

怪しい会社から電話かかってきた。頭悪すぎるので「香港の不動産」「株」「資産」「利回り」中卒でラーメン屋の皿洗いで5年たってしまってどうしようもなく仕方がなくブラック企業に入った感じだった。人とお話をする前に、本を読んで文脈やら文章づくりを学べ。俺の時はローレンツ先生と小三治と入船亭扇橋師匠がお手本だったぞだが、そんな80の爺さんのかみ終えたガムのような資産には興味がない。香港の不動産バブルは遅くても2022年5月6日15時に終わった。暦を持ち出して読んでみるといい。私は投資とかしていないので、香港の口座、不動産、株やっていないし、債権すら持っていない。2000年2月4日にはもう度でいい地域の一員となっている1997年6月30日に香港は中国に返還された。その相前後してあと20年もすると共産党の監視と密告と強制社会がやってくるからと香港のゆうじんたちにカナダやオーストラリアのビザを買わせた。香港はどぶと豚の脂身の焦げたにおいで好きになれなかったので式典にはいかなかったそして、資産はそこにはない。そうして、日本時間2022年5月6日15時。この日までに香港の不動産、株、債券、預金を移動させないと後がないことになっていると暦に告げられたが実際そうだったので安心した。こういうの、立体的に読み解けないとそもそもいけない。表示情報は少ないが内容となる情報は荷車一杯を飛び越して9階建てビル1本分の情報が手中にある。この日に香港の不動産バブルも不動産証券化ビジネスも不動産担保ローン証券も抵当証券もCDOも全部売られて整理され、米国に資本が向かう。リーマンショックで米国が債券ガンガン買ってドル札ま
0
カバー画像

老後の娯楽費用?森林を売った場合の収入?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!すみません、ちょっと子供の体調不良で昨日は更新できず…今日も遅くなりました💦さて今日は、あまり聞きなれない方も多いかもしれません。「木って売れるの?」というお話。まず、そもそも山を所有してる人に出会うこと自体が少ない方が大半かもしれませんが、よくあるのが、「祖父の相続で森林の土地を貰った」と言ったお話。でも使い道がわからない😞なんて状態に陥って放置、という方が多いです。実際、日本の木材の価格は減少していて、普通に木材を植えて、切って、を何も考えずに行っていてもほとんど利益はでません。ただ、それなりの順序を踏めば、きちんと「収入」にもなり得るんです✨そう言った山林で得た所得を「山林所得」と言います。山林はどのように経営していくのかというと、基本的に林業を営んでいる組合等に植林や伐採等をしてもらうことが多いので、そう言った費用がかかってきます。実際価値が高いのは樹齢50年以上のもの。なので樹齢50年未満だと費用に見合わず、あまり収入は見込めません。50年もかかるの??🙄て驚きますよね😅ただ、昔から植えられている木もあるので、そうした元々たくさん植えられている山を手に入れれば、早い段階でそれなりの収入が入ったりするケースもあります✨実際に、周りに「山林所得で夫婦で定期的に海外旅行に行っている」という方もいらっしゃいます✨100万円以上のリッチな海外旅行に行ける、と考えると結構な収入ですよね!!
0
カバー画像

宝くじに当たったら申告は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は「税編」です!「税に関するお話」では、最近色々な所得の種類をとりあげてますが、一攫千金で大金を得ることができるのは?というと、そう!宝くじです!✨私もほとんど買ったことがないのに、当たったらこうしたい!なんて話にはなったりして🤣アメリカではよく、「宝くじを当てると、税金で半分近く持っていかれる」と言われています。(受け取り方法や州により差異あり)じゃあ日本はどうなの?というと、なんと!「確定申告が不要」なんです✨つまり、「当たった人だけの税金はかからない」んです!😭すごくないですか??✨でも、こんなに大金が動くのに、一切税金がかからないなんておかしいですよね??実は、「税金がかかって」ます!!🙄いつ税金がかかるかというと、「購入した時に」かかっています。税率はなんと「約40%」!!😱これ、アメリカとそう変わらない税率ですよね😂ただ違うのは、「当たっても当たらなくても購入した全員が税金を払っている」ということ。これについていいと思う方もそうでない方もいらっしゃるとは思いますが😅いい点としては、この税金はその販売店がある自治体の公共事業に使われるということ!ある意味「寄付金的要素」も強いのかな?と思います✨なので、この自治体には頑張ってもらいたい!という地区で購入するのもいいかもしれないですね😆あともう一つ大事な注意点!たしかに当たった時には税金はかかりませんが、さらにそこから「
0
カバー画像

あなたは大丈夫?iDeCoに入ってはいけない人!

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!先日「家計編」では、iDeCoやNISAが気になる!という方がたくさんいらっしゃったので、今日はiDeCoについての注意点についてお話したいな、と思います!まず「iDeCo」とは何か?というお話ですが、これは「老後生活していくためのお金を貯めるための仕組み」ということです。そして、絶対忘れてはいけない注意点。「iDeCoは一度積み立てたお金は60歳までおろせない」ということ!これ知らない方が結構いらっしゃって、「えー!!」と驚く人が本当に多いです。よく、保険なんかだと、「元本割れしてしまうかもしれないけれど、最悪お金がない時は解約したらお金が戻ってくる」ということを念頭に置いて契約される方がいらっしゃるようですが、iDeCoはそういったことが全くできないので、注意が必要です。ではどんな人がiDeCoを使ってはいけないのか??・子供がいて、将来の教育資金が今のままじゃ貯まるかわからない人・家を建てる予定があったり、車を買うための予備資金が別に用意できてない人こんなタイプの方です!先程の説明で分かった通り、「老後の前に大きなお金が必要となる方」で、「いざとなったらiDeCoも引き出さないとどうにもならない!」なんて方は絶対に加入しない方がいいです。ライフプラン作成時には必ずお話しますが、このような「引き出しが難しい金融商品」にいくら積み立てるか?というのは、それぞれの家計で全く違います。そこ
0
カバー画像

インボイスで影響が出る人は?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は、時期的に仕事でも触れる機会が多いこの話。「インボイス制度」って何?ということについてです。今年の10月より登録申請が開始したこの制度。結構前から提示されていたものの、あまり意味がわからないまま、になっている方かなり多いんじゃないかと思います。…ですが!!これ、見落とすと、かなり大きなリスクになります!!😨では、簡単に説明しますね。まずインボイス制度とは、「適格請求書等保存方式」のことです。…意味わからないと思いますが、そのまま読み進めてくださいね💦今までは、消費税を納税する義務がある人は売上高が1000万円以上の方、というのが大まかな定義でした(細かい定義は置いておきます)。ところが、令和5年からは、この「適格請求書」を持っている人全員が「消費税を支払う義務」が課されるということなんです!!😱もちろんフリーランスも全て対象のお話です!え、なら入らなきゃいいんじゃないの??てなりますよね😅ところが!そうはいかないようになっているのがこの制度です。インボイス制度が始まると、「適格請求書」を持っていない事業主から仕入れたものやサービスが、消費税から控除できなくなってしまう、ということなんです!ちょっと具体例をあげてみます。例えば売上高が100万円あったとしますね。通常それの消費税は10万円(全部10%とします)です。ただ、仕入れたものや、消耗品等、事業に関するものを50万円分使ったとす
0
カバー画像

今年のふるさと納税その2

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は先日のふるさと納税品に続き、第二弾です!第二弾は「伊勢海老🦞✨」!!私、実はかなりの「海老好き」なんです!居酒屋とかで海老が出ると、必ずしも私に優先的に回ってくるくらい、友人の中では有名な海老好きで😆こちらの地域ではボタンエビや甘エビが有名なんですが。海外に行った時、ロブスターなら食べたことがあるんですが。石川県のガスエビも美味しかったですが。伊勢海老!!!食べたことがなかったんですー!!😭そういう地域に旅行に行ったことがなかったのかな?自分でも原因はわかりませんが、ずっとずーっと食べたかった伊勢海老!!ふるさと納税で食べられる!?✨と思った時は本当に感激でした😍とはいえ、小ぶりサイズでないと、他の品物との兼ね合いで寄付金オーバーになってしまうので、そこは我慢しつつ…届きましたー!!✨宮崎県の伊勢海老❤️私の住んでいる地区は、残念ながらかなり離れているので、活きたまま、ということは元々期待してなかったですが、でも基本夜間配達が受けれない僻地に住んでいるのに、夜間便で急いで届けてくださり、活きのいい状態で食べて欲しい、という気持ちがすっごく伝わり感動しました✨二尾入っていたので、一つはお刺身、一つは丸焼きで❤️とーーーっても!!美味しかったです😍✨予想はしていましたが、エビ、というよりカニにも近いような??殻もだいぶ硬くて、刺身にするのはかなり苦労しました😂でもその分旨味ぎっし
0
カバー画像

がん保険は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は「メタロ・バランス」の検査結果が届いたのでそのお話です。この「メタロ・バランス」って何?てことなんですが、いわゆる「がんスクリーニング検査」です。女性だと、大腸、胃、肝臓、子宮等9箇所のがんになるリスクを調べる検査です!男性は6種類です。そんな検査すっごい手間なんじゃないのー?なんて思った方もいますよね??なんと!血液検査で判別できるんです✨検査時間的には15分もあれば終わり!(最初だけ説明の時間あり)お子さんいる方でも受けやすい検査だなぁと思います☺️というか、これって何のために受けるの?ってところなんですが、「がん保険に入るか否か、の判断基準」にとっても便利だなと思ってます!!✨「がん保険」、みなさん入ってますか??保険業界の中では、これからどんどん保険料があがってくる商品の一つと言えるそうです。何故なら高齢化により「がん患者」が増えているためと、「がんスクリーニング」検査が出てきているから!がんリスクの高い人が加入すると、当然保険金を支払うことが増えるので、最終的に「保険料」があがってきます。なので、入るなら早い方がいいと言われる保険の一つです。ただ、一方で不要だと言われる保険でもあります。「がん」以外にも費用のかかる病気はたくさんあるためです。「がん」以外にも適用する保険が一番いいんでしょうが、そうなると保険料が高くなったりして…悩みどころですよね💦そういうときに、この「が
0
カバー画像

所得って何?収入とどう違うの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!秋になり、年末も近づいてきたので、今日は年末調整や確定申告について知りたい方向けに、先日の「所得」について、補足のお話です。そもそも「所得」って何??以前何かの説明でサラッと書いてますが、きちんと話してないので再度投稿しますね😉結構ここでつまづく人が多いです!源泉徴収票にも明確に「所得」なんて書いてないですもんね😅まず、「収入」とは何か?というと、かんたんに言うと「年収」になります。給与でいうと、総支給ですね。では「所得」とは何か?ですが、一般的にはサラリーマンの方は「給与所得」、フリーランスの方は「事業所得」他にも株式投資をしていれば「譲渡所得」等色々あります。それらの種類によって、「所得」は違ってきます!!たとえば、給与であれば、「給与所得控除」といって、収入金額によって、一定の「控除」があります。それらを差し引いたものが「給与所得」といえます。年末調整で、よく「配偶者の所得」欄がありますが、あそこに「収入」を書いてしまうと、「配偶者控除」を受けれる方が受けれなくなってしまったりと、さまざまなデメリットが発生しますので、本当に注意してください!因みに「事業所得」は、収入から経費を差し引いたものです。これは経費として使っているので当然といえば当然ですよね😅そう考えると、給与の方は使っていないお金を控除できて、優遇されているなぁと思います✨社会保険料等も折半されてますよね😄(事業所得の青
0
カバー画像

今年のふるさと納税返礼品 その1

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は先日頼んだふるさと納税について♪先月頼んだふるさと納税は4つ!先日その一つ目が到着しましたー😆我が家の旦那さんが職業柄最近和牛に凝っているので、いろんなところで和牛を頼んでいます😂そして先日結婚した親戚の内祝いでも和牛を頼み、なんと同じタイミングで到着しました!!笑ということですき焼きで美味しくいただきましたー😊ふるさと納税の方は「但馬牛」、カタログギフトは「米沢牛」です✨牛肉についてそこまで詳しくない私は、何が違うんだ??くらいの感じで購入の時は思ってました😅が、やっぱり美味しい!!😍但馬牛、霜降りたっぷりで、いわゆる口の中でとろける〜😍て感じでした✨但馬牛は、霜降りお肉とは別に、部位が違う少し赤みの強いお肉も入ってたんですが、それもバランスがよくってとてもおいしかったです😊米沢牛ですが、すき焼き専用ではなかったので、肉が超分厚い!!😳でも霜降りというより程よい赤み肉で、焼肉向きだったかな??という感じでしたが、これはこれで美味しかったです😊✨そして私はいただかなかったのですが、美味しい和牛は「牛脂」も美味しいらしく!!✨主人は初めて牛脂を食べたみたいですが、「普通に美味い!!✨」と感動してました!😳私はもうお腹が満腹だったのでやめましたが、食べればよかったかなぁー😅ふるさと納税にお悩みの方には但馬牛、オススメです〜✨別に但馬牛の回し者ではまったくないですのでご安心を🤣笑本日もご
0
カバー画像

確定申告が必要なのはどんな人?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて今日は税編の基本的なお話。そもそも「確定申告」が必要な人ってどんな人??ということについてです。細かく説明すると、ややこしい話になるので、まずはざっくりとお話しますね!まず、確定申告が必要な方というのは、「年末調整等で処理ができないケースに当てはまる人」というのが大前提にあります。そして、その年末調整ができる人、というのはまず「給与所得」の方に限られます。つまり、「給与所得」以外の所得をお持ちの方は大前提として、「確定申告」が必要になるんですね。あとは、老後の公的年金等の受け取りに限る方や、退職金の受け取り等のみの方についても、たいていの場合は確定申告は不要です。あと、預金に利息、という収入が入った場合等も同様です。それは何故か?というと、それらの場合は収入を受け取った時点で「税金が引かれてる」から!ようは「確定申告」というのは、「もれなく国に税金を納めてもらうために必要な制度」なんです!つまりすでに税金が引かれているものについては「確定申告」は不要になります。ただし!ここが注意ポイント!通常通り計算してすでに税金が引かれいる場合でも、確定申告が必要なケースがあります。それは「還付」を受けたい場合!!国としては、多くもらえるものであれば、税金は貰いたいですよね。なので、さまざまな節税対策で税金が還付されることについては、「任意」という認識。つまり多く税金が引かれていても、「還付のため
0
カバー画像

episode.1 冒険記 (上) -不動産購入を意識したきっかけ20代サラリーマンが都心マンションを買うまでの記録-

最近増えてきた不動産購入に関するご相談ここ最近、身近な友人や知人の間で不動産購入を検討する相談や声を多々聞くことが増えてきまして、改めて自分の経験から得た知識や知恵を記録に残しておくことが誰かの参考になればと思い、再投稿、開始します。笑 episode.1は、私が"不動産購入を意識したきっかけ"についてです。 きっかけはいくつかあるのですが、今から時を遡ること約3年前。社会人になって数年たち始めたときの頃の事です。 不動産購入を検討し始める前の私の生活当時、社会人生活と仕事に慣れ、ビジネスの場で活躍できる人になることを目指し、とにかく一生懸命、仕事を第一に生活していました。 がむしゃらに働く日々の中、やりがいと楽しさも感じることが出来ていましたが、やはり疲れはします。そして、仕事の疲れを癒すべく趣味にお金を消費したり、ストレスを発散すべく飲み会にたくさんのお金を使う日々。 頑張りとともに給与も増える一方で、得た収入の使い道を考える余地なく、とにかく好きなことに消費し続けていた日々でした。 また、私は建築物や街が好きで、東京という街を楽しむべく、頻繁に賃貸物件の引っ越しを繰り返し、自由気ままな生活を送っていました。 (多様な顔を持つ東京の様々な街に住むことができて、非常に楽しい経験でした。) お金の使い方を意識し始めたしかし、やがてある程度仕事に慣れ、地に足ついて生活できるようになってきたとき、ふと疑問が浮かんできました。 "頑張って稼いだお金が、全然貯まらない....!!!" 社会人として人生を歩むとともに得たお金が、手元に全く残らない。時間を犠牲にして忙しく働き、社会人として
0
カバー画像

20代サラリーマンが都心マンションを買うまでの記録 episode0

初めまして。都内で働く30代サラリーマンです。 大学時代はデザインを勉強し、社会に出てからはマーケティングのお手伝いをする仕事をしています。 今回は、資産形成における不動産購入についてテーマを設定し、ブログを書いていこうと思います。 私自身、資産形成&自分で住む用(実需)に、都心にマンションを購入しました。築20年をフルリノベーションします。家なんて、買うのまだまだ先だろうと思っていたのですが、買うことを意識するようになったきっかけなどは、後ほど書いていこうと思います。 不動産のことは全くの無知だったので、購入に至るまで、セミナーに参加してみたり、本を読んでみたり人に話を聞いてみたりと、色々調べました。 しかし、調べれば調べるほど色んな情報が出てくるし、人によって言うことも違う。(人それぞれ価値観違うので、当たり前の話ではありますが...) また、不動産業の方の話は、不動産を売ることが目的のセールストークだと思ってしまい、どうしても素直に話を聞けず、調べれば調べるほど混乱してしまう自分がいました。 (不動産業の方が悪いと言っている訳ではないです。最終的には、多数の方のお力添えを頂きました。) 迷った時こそ、身近な人の意見がすごく参考になりますが、20代で不動産を購入した人は周囲にあまりいない。また家のこととなると慎重派が多く、買うことを検討する際に、身近に参考にできる方がいませんでした。 (最終的には、多数の方にお力添えいただきました。こちらは、最後に参照として引用できる部分はまとめさせていただこうかと思います。) 考えに考え、結論、買ってよかったなと思っているのですが
0
カバー画像

所得によっては損するかも?配当控除とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は、皆さんがなんとなーく難しいから避けて通る方が多い「税額控除」の一つ、「配当控除」についてです!なんとなく配当金のある株を始めてみた、という方に多いのが、とりあえず確定申告しないで済む「申告不要制度」を利用する、ということ。これは配当金受け取り時に勝手に税金を引いた状態で受け取ることができるので、とっても楽な制度ですよね。でもやっぱり「おいしい話には裏がある」。課税所得金額900万円以下の人、それをやると「損」します!!😱源泉所得税として引かれる税率は20.315%と結構な金額。確定申告だと、例えば所得金額330万円だと税率は10%程度です!これだけ見てもかかる税金が全然違いますよね!さらに確定申告では「配当控除」といって、「配当所得の金額の5〜10%」の「税額控除」が受けられるんです!!✨(税率は配当の種類によって違いあり)なので、確定申告よくわからないから、とりあえず「申告不要制度」にしている方は要注意!!ですが、反対に注意が必要なのは課税所得金額900万円を超える方。コチラは逆に確定申告をすると「損」をすることに!!😂こちらのケースでは逆に、「申告不要制度」の利用をお勧めします✨何故か所得が低い方ほど手間がかかるこの仕組みについては、私も納得が行きませんが、結構見落としがちな項目です😅そして何よりここは「節税効果」が高い「税額控除」ということ!✨ぜひ手間を惜しまずに計算してい
0
カバー画像

最も大きな節税対策?住宅ローン控除とは

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は「税編」です!先日の記事で少しお話していましたが、私は少し前まで「ふるさと納税」をしていませんでした。それはもっとお得な「節税」がされており、それでほとんどかかる税金がなかったから!そしてその「節税」になっていたものがこの「住宅ローン控除」(と呼ばれていますが、正式には「住宅借入金等特別控除」です)なんです!✨私は家を建てたのがおよそ5年前なのですが、当時、所得税の還付がとてつもない金額になっていたのを見てかなり驚きました🙄もちろんある一定の条件は在りますが、基本的に、「住宅ローンを使って近年家を建てた人は対象になる」制度です。ここのすごいところが「税額控除」というところ!簡単にいうと、4000万円のローンを借りていて、年末の残高が3800万円だとすると、その1%の38万円分まで「税金から差し引かれる」んです!!✨所得税が38万円というと、いろんな控除なしにしても、年収約740万円の方までは所得税がほぼかからない、ということです!!✨さらに、所得税で引ききれない分は住民税からも控除をうけられます!そうなの!?めちゃすごいじゃんー!!✨なんて感動する方もいらっしゃると思います。但しここで注意点。「節税できてると思ってふるさと納税してませんか?」ということです。お客様でも、「毎年ふるさと納税」をしていたから、家を買った後も変わらずしていた、という方が本当に多くてですね…それって「タダで
0
カバー画像

どうしてふるさと納税がオススメなの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための「楽金(らくかね)」情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は「ふるさと納税」のお話です。詳しい計算方法を説明すると訳がわからなくなるので割愛しますが、昨日に続き、まずこれはどの「控除」にあたるか、ということは説明しておきますね。通常の寄附金控除と同じく、基本的には「所得税」においては「所得控除」、「住民税」においては「税額控除」になるのですが、それに加えてふるさと納税は「特例控除」というのがあるため、2000円を除いた金額分の控除が受けられる、つまりは2000円払ってふるさとのお得な商品がもらえることから普及してるということなんですね✨そして何がいいというと、「ワンストップ特例」!これで「確定申告をしない方」は、申告なしで「寄附金控除」を受けることができる、ということです!確定申告と聞いただけで憂鬱になって、一気にハードル高くなる方も多いんじゃないかなぁ?と思うので、とてもいい制度だな、とは思います☺️ただし、気をつけていただきたいのが、「申告が不要な方限定」ということです!「医療費控除」や「住宅ローン控除」など、他にも色々確定申告するのに「ワンストップ特例」を使ってしまうと、「ワンストップ特例」は確定申告後、上書きのような形になってしまいます!💀つまり「住民税」が安くならない!!「ただ寄付しただけ」!!の状態に😱😱😱「確定申告」の予定がある場合は必ず「確定申告」時にも「ふるさと納税」の申告をしてくださいね!!また、これ
0
カバー画像

【職業の選択、雇用の未来】所得格差における職業選択〜富を築く、成功法則。〜

多くの人が一生懸命働き続けても豊かになれない本当の理由。それは、ほとんどの人が「富を築くためのルール」を理解していないからに他なりません。では「富を築くためのルール」とは一体何でしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆雇用の未来を知るには職業選択が重要です。今後、AIに仕事が奪われます。AIで多くの人間の仕事が代替されるのです。あなたはAI時代にも残る仕事を予測できますか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆豊かになりたい!富を築きたい!これは誰もが思うことです。そして、実に多くの人が富を築くことを目指して、一生懸命働いています。しかし、そのほとんど人は一生涯を通じて働き続けたとしても富を築くことはできません。====================================それどころか、お金のために夢を諦め自尊心を奪われ、毎日、やりたくもない仕事を続けているのです。では、なぜ一生懸命働いても富を築けないのでしょうか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。====================================「マネー」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「マネー」と「時間」を手に入れる事ができるのか?一回限りの人生です。是非、人とお金に愛される豊かな人生を手に入れましょう!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上の方・サー
0 500円
カバー画像

【「豊かな人生」を生きる鍵】これからの君たちに贈る

愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは、心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは、私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。====================================ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるのでしょうか?この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・人生に少しつまづいた方・豊かな人生を生きた
0 500円
カバー画像

【マネー×時間】両方を手に入れる!〜富を築く成功法則(ルール)〜

豊かになりたい!富を築きたい!これは誰もが思うことです。そして、実に多くの人が富を築くことを目指して、一生懸命働いています。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、そのほとんど人は一生涯を通じて働き続けたとしても富を築くことはできません。それどころか、お金のために夢を諦め自尊心を奪われ、毎日、やりたくもない仕事を続けているのです。では、なぜ一生懸命働いても富を築けないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆多くの人が一生懸命働き続けても豊かになれない本当の理由。それは、ほとんどの人が『富を築くためのルール』を理解していないからに他なりません。では『富を築くためのルール』とは何でしょうか?====================================「マネー」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「マネー」と「時間」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。====================================あなたには『富を築くためのルール』を理解していただきたいと思います。一体『富を築くためのルール』とは?一回限りの人生です。是非、人とお金に愛される豊かな人生を手に入れましょう!この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上のサラリーマン
0 500円
カバー画像

【実践】お金持ち脳のトリセツ〜誰でもできる!お金稼ぎと資産形成〜

結局、お金を稼いでいる人は稼げる”仕組み”を持っているんです。この仕組みを手に入れると「お金」と「自由」が一緒に手に入れることができるのです。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「時間」と「お金」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「お金」と「自由」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆100時間働いて、100万円稼ぐのと10時間働いて、100万円稼ぐのは、同じ100万円でも大きく違います。=================================人が幸せを感じることが多いのはお金もそうですが、悠々自適な時間が手に入ることだと思います。誰でもできるお金稼ぎと資産形成とは?お金持ちにお金が勝手に入ってくる理由とは?不変のマーケティングと集客装置とは?=================================今回、この本ではそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。稼げる仕組みを作るために必要なノウハウ・流れ・テクニック等がこの1冊で学べます!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上の方・サービス残業の日々の方・理不尽な命令にクタクタの方・上司との付き合いに疲れた方・やりたいことが中々できない方・やりたくない仕事に嫌気が差した方・自由に使えるお金や時間が全くない方・働
0 500円
カバー画像

自己紹介【大学職員への転職とお金に関するサポート】

初めまして、SourceKと申します。 こちらのブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。ここでは、ココナラのプロフィールでは語りつくせなかった自己紹介やどんな気持ちでココナラでサービスを提供しているか、について少しお話できればと思います。私の提供するサービスの購入を検討されている方については、是非ご覧いただけますと幸いです。■自己紹介 まずは簡単に私の経歴ですが、大学を卒業後、大手銀行に就職し、主に住宅ローン等の個人融資、中小企業から大企業への融資等、融資全般をメインに担当してきました。 (1年目~4年目:個人ローン中心、5年目~8年目:法人融資中心) そして、同銀行にて8年間勤務した後、結婚を機に、転勤のない私立大学の事務職員になるために転職活動を行い、縁あって、現在は都内私立大学の人事部にて採用を担当しております。 ■サービス内容について それでは、次に私の提供するサービスについて簡単に説明いたします。 このココナラでは、(1)現職大学職員の人事担当としての経験(2)前職の銀行員としての経験を生かして、次の2つに絞ってサービスを提供しています。(1)大学職員に転職するために必要な情報やノウハウ(2)お金に強くなるための住宅ローンや資産形成の相談それでは、次に各サービスの詳細をご説明いたします。 (1)大学職員に転職するために必要な情報やノウハウ大学職員という職業は、インターネット上で『ホワイト』『高給』『仕事が楽』などと言われており、それを真に受けて近年応募者が非常に多くなっています。通過すればラッキー、大学とかよくわからないけどホワイトらしいから応募するか、
0
カバー画像

今がおそらくラストチャンス

私はこの国はあと6,7年だとみています。2030年はあの愚かな15年戦争からちょうど100周年に当たります。いくら何でも100年も変われない国に未来があるわけがない。新通貨の誕生でアメリカドルの地位が揺らぐといわれており、実際にどうなるかはわかりませんが、今はネットの黎明期に似ています。AIイラストやチャットGPTの登場で私たちにも何がしかのチャンスは来るでしょうが、今を絶好のチャンスと捉えずに何となくのほほんと過ごしてしまうと永遠にチャンスは来ません。それでなくても日本は世界でも有数の貧乏国です。AIイラストの普及の速度がものすごく遅いのが気になります。私が使うアプリでも生成中の人数はせいぜい100人くらいです。おそらくは無修正で投稿した作品を見て来た人が大半なのでしょうが、ノベルバでも依然として表紙を付けない小説が大半を占めているのが現状です。確かにAIイラストはアイコンや投稿くらいしか出番がないのが現状ですが、確実に需要はあるので3Dも含め誰でも無料で簡単にできるし、チャットGPTよりもお金になる時代はほぼ確実に来ると思います。チャットGPTは私のようにアンティークコインの動画を見てわからないことをどんどん聞いてみるとか、なるべくルーティンにした方がいいですね。そのうち思わぬビジネスチャンスにつながるかもしれません。人にものを聞こうにも残念ながらこの国には本当に安心してものを聞ける人がなかなかいないのが現状です。気軽にものを聞ける機会があまりにも少なすぎます。今は戦後の混乱期に似ておりますが、残念ながら上っ面だけです。あの頃と違って朝鮮戦争のような特需もなければ、その先に
0
カバー画像

これから目指すべきはピットマン

アメリカにピットマンという伝説のコレクターがいます。貧しい家の7人兄弟の長男に生まれたピットマンは7歳の時には800キロも離れたニューヨークまでヒッチハイクをして港や衣料品店で働いていたといいます。彼は幼少のころから読書と勉強が大好きで医者を志すのですが、医学部に進学できる学費を工面できずにあえなく挫折しました。社会人になってもピットマンは特に何かに秀でていたわけではなかったようです。たぶん勤勉で真面目なサラリーマンだったのでしょうね。そんなピットマンが夢中になったのがアンティークコインでした。といっても彼は別に裕福ではなかったので、地道にコツコツとコイン収集をしていたそうです。特筆すべきエピソードとしてはエジプトのオークションに出るために家を担保にして借金したということとひとたび入札すればピットマンは会場の最前列でずっと手を挙げ続けたということくらいです。主にイギリスのコインを集めていたピットマンは残念ながら生前に裕福になることはなかったようです。彼の死後にコレクションがオークションにかけられて総額30億円で落札されたそうです。どうですか?金持ち父さんなんかよりもはるかに現実的だし、地に足がついていて再現性が高いと感じませんか?私はチャットGPTに聞いてみましたが、ピットマンのコレクションは日本人でも充分に応用が可能だとの返答でした。なので私たちが目指すべきはまるで再現性のない日系人ではなく、ピットマンなのです。なんといってもあの日系人とは違ってピットマンは日本人の気性に合っているし、真似しやすいと思うんです。ちなみにピットマンは過小評価されている、ストーリーを感じるコインを
0
カバー画像

「家庭の運営という概念 その11」

 さて、子供たちの将来のためにも早め早めに貯蓄ぐせを付けていく必要性については既に述べました。貯蓄というのはそれ自身していくことが楽しみの面もありますが、目標や夢と合わせて実行していくことがより実効性を高めます。 当然、子供たちの将来性への期待や夢と合わせて貯蓄に励むことが最も重要です。このとき、期待が子供たちへのプレッシャーにならないよう、子供たちに伸び伸びと遊びに勉強に一所懸命にさせてあげることを忘れないでください。子供たちがプレッシャーに感じるくらいになると親自身も相当ストレスを抱え込むことになります。そうなると何のために日々努力しているのか、わからなくなりますから、これまでも申し上げてきた通り家庭は何より安心できる安らぎの場所、安らぎ、安心の場所があってこそと思い直し良い雰囲気づくりを最優先してください。それがあってこそ人間は外に向かって挑戦していけるものだからです。 さて、貯蓄の方法についてですが、天引きが良い、積み立てが良いということは申し上げました。そのようなことが習慣になってきますと結構な額がたまってくるな、という感じが持てるだろうと思います。百万単位のお金がたまってくるころです。そのとき、是非検討していただきたいのが、株式への投資です。銀行や証券会社に相談しますと必ずと言っていいほど、投資信託への積み立て投資を薦められます。しかし、投資信託の実態は、一般の金融に通じていない人たちのお金を集めて、買付けや売り付けのときだけでなく毎年毎年多額の手数料(年1~5%も)を自分たちのものにする、という悪く言えば非常にアコギなものです。 実際、うまくいっている投資信託でも
0
カバー画像

「家庭の運営という概念 その2」

 家庭運営という概念ということを書いた反響に驚いている。これまでで最高の閲覧数の3倍ものアクセスがあったらしい。若い人が読んでくれたと勝手に解釈して、若干の補足をしたい。 今の少子化、未婚化の傾向の多くはやはり生活の厳しさ、将来への自分自身を含めた不安にあるのだろうと思う。確かに親より豊かになれそうにない時代が来たということはかなりショッキングだ。そしてその豊かであった親の世代も決して幸福とも思えないというのもわかる。 でも、でもである。そんなに悲観しなくてもいいんじゃないか。結婚生活、家庭生活というものに完璧を求めすぎてはいないだろうか?それは失敗もたくさんする。私にもいつも妻に責められる失敗の数々はたくさんあるが、妻と一生懸命になって努めてきた子育てや人生の思い出作り、べたな話では資産形成などなど、結果としては多くの失敗がありながら八割以上の打率でヒットだったと言える。これも特別の才能が切り拓いたというより、こつこつと二人で子供たちのためを思い、まじめにやってきたという普通の努力の結果に過ぎない。他のことに努力を傾けるよりはるかに努力しやすいのが家庭運営だと思う。実際勉学で家庭にかけるほどの努力をしたら、もっと社会で名誉なことがたくさんあったかもしれないと良く後悔の念が浮かぶくらいだ。 だから、若い方々には、たいそうな勇気は要りませんよ、少しの勇気と妻や主人に寄り添おうとするちょっぴりの思いやりをもって、何より自分自身をこの世で意味ある形で生かすよう家庭運営に励んでみてください、と言いたいと思う。
0
カバー画像

「家庭の運営という概念」

 家庭を運営するという概念がある。個々人にとってこれほど大切なことはないという意味でこんな程度の言葉で表現してはいけないかもしれない。或る意味そのレベルは企業経営よりも高尚で文字通り経営と言っていいかもしれない。でもこの場では便宜上家庭運営という言葉を使用させていただく。 結婚は婚活の形がどうあれ、ある程度の恋愛感情の上に結ばれるのだろう。しかし若ければ家庭運営に関する意識はさほど高くはないのが普通である。ただ時を経るに従って将来遠くまでを意識するものであり、増して絶対に子供が欲しくないという夫婦は別にして子供ができたならば、子どもたちがいる将来について思いを馳せるのは人間の自然というものと思う。そうであるならば、家庭運営を如何に夢のあるやりがいのあるものにするか、それを仇や疎かにすることはできない。 そういう意味では本欄は、ちょうど小さい子供がいらっしゃるくらいのご夫婦にあっているかもしれない。ようやく乳児を過ぎ、少し時間的にゆとりを感じるころ、家庭運営を構想する最も重要な時期だと思う。経済的なこと、資産形成、教育費の準備などをキャリアプランなどと一緒に真剣に考える必要があろう。ただ確たる見通しなどいつの時代も描けるわけではなく、目標や方向性をきちっともって努力し続けるプロセスこそが尊いとの割り切りも必ず必要となる。そうした上で毎日毎日を現実的な行動で裏打ちしていくことが最も重要なことなのである。 もしそうした考え方に同意いただけるなら、そして見通しのきかない中でどう具体的に家庭を運営していったら、というお悩みをお持ちの方は、気を楽にし(Take It Easy!)、夫婦仲良
0
カバー画像

このままだと20年後、30年後老後破綻!?

週刊朝日のとあるFPの方の記事が目に留まった。20年後に家計破綻が続出するかもしれない。50代以上の方にライフプラン研修を行うと、老後に備えた貯蓄は成り行き任せの人がほとんどで、自分がどれくらい準備できているのかも整理できていない人が多いみたいです。私もライフプランナー時代、よく老後のお話をさせていただいておりました。よく老後2000万円問題とあります。しかしあれはあくまで今の状態、いわゆる働き手の数がそのまま推移し続けることが前提となっています。人生100年時代と言われている昨今、実は2000万円では足りないかもしれない方が多くなってくると思います。もちろん、老後の生活を切り詰めてやっていけばなんとかなるかもしれません。でもせっかくここまで必死に働いてきて社会に貢献してきたのに、自分の老後は細々ってあんまりじゃないですか?だったら今から老後の資産形成ができる方は是非やっていただきたい。国が守ってくれないなら自分で守りしかないのです。それをたった1回の飲み会や買い物を我慢するだけで老後の資産形成ができたらよくないですか?今も大事ですが、自分の未来も大事なのです!
0
カバー画像

『人口減少に備えて、私たちができること』

私が育った奈良県の田舎では、高齢者は多く住んでいますが、働き盛りの世代は都会の便利さを求めて移住してしまい、地元は過疎化の一途をたどっています。これは日本全体の傾向でもあり、人口が集まる地域と減る地域が明確に分かれてきているからです。最新の報告によれば、日本の都市部と地方部では、特に女性の人口に大きな違いが見られます。例えば、東京の港区では女性の人口が7.6%増加しました。これは、環境の良さや、新しい仕事の機会が豊富だからです。一方、群馬県の南牧村では、女性の人口が88.0%も減少しました。私の実家のある奈良県と同じような状況ですが、若者が田舎から都会へと移住し、高齢化が進行しているからです。専門家によれば、地域の雇用状況や住みやすさが、人々の動向に大きな影響を与えています。しかし、大都市では人口が増えていますが、出生率はそれほど上がっていません。なぜなら、仕事の機会も多いため、子供を持たない自立した共働き夫婦が増えているからです。子供を望みながらも授からなかった夫婦も少なくないですが、結婚や家庭は多種多様で選択できる時代になったのもその要因かもしれません。中には、「自立持続可能性自治体」も存在し、子育てしやすい環境や経済的に活力のある地域では出生率が高いそうです。一方、「消滅可能性」の地域も存在しますが、地域の取り組みによって状況は変わる可能性があります。例えば、島根県では独自の取り組みにより出生率が上昇し、地域が活性化しています。このように、人口問題を真剣に考え、地域ごとの賢い政策と地域の協力が、これからの未来を作るポイントとなります。その中で、私達個人ができることは、次世
0
カバー画像

お金持ち目標設定できていますか?

投資と倹約を行う上で、〇年後にxxxx万円の資産を持つ!という目標設定は、資産形成をする上で最初に必要なことになります。例えば初心者がマラソンに挑戦すると決めた際に、1年以内に「完走できればいいや」と「4時間以内」ではトレーニング内容が異なりますよね?また本人の現在の運動能力・過去の運動経験によっても、戦略が変わってきます。投資でも同じように、投資資金1000万円を持つ人が10年後に2000万円なのか、20年後に5000万円なのかで投資商品は変わってきます。投資初心者がプロのようなハイリスク・ハイリターンの商品に手を出すと、急激な暴落の際には狼狽売りをしてしまい、市場からの撤退にもつながります。目標に対して客観的に自己評価し、行動計画を立案・実行できる人が成功できる可能性を高めてくれます。私の場合、夫の転勤をきっかけにマイホームを売却するイベントが発生しました。大好きな地元だったため、非常に落胆したことを覚えています。この時に「会社員の転勤」=「会社に自由を奪われている」という気持ちになり、経済的自由に対する興味を持ちました。 当時は投資を始めておらず、親から教えられた「住宅ローン繰り上げ返済」を一生懸命取り組んでいました。(今考えると低金利の住宅ローンを繰り上げ返済する必要は全くないのですが・・・)幸いにも売却時に住宅価格の下落がほとんど無かったことから、手元に1,800万円のお金がポンッと残りました。そこで経済的自由を目指すために、10年後に1億円にする!という目標設定を行いました。途中で投資商品の見直しを行いながら、7年後にFireを達成しました。想定より早く達成できたの
0
カバー画像

【成功したい人だけ見て】投資をスタートするべきタイミングとは?

今回は資産形成をするうえで知っておくべき投資をスタートするべきタイミングについてお話していきます。今年2024年がスタートして話題になっている新NISA。株式相場は年初から大きく上昇しアメリカNYダウは過去最高値を更新。日本の日経平均も3万6000円突破で34年ぶりバブル期以来の高値となっています。こんなニュースが飛び交うなかでひとつ疑問があるかと思います。この株価上昇してるなかで投資を始めて大丈夫…?今日はそんな投資を始めようとしている人必見の投資の始め方についてお伝えします。これを知らずに、投資で何も行動できない状態が続いてしまうと…不労所得を手に入れることができず毎日遅くまで働かざるを得ない状況に…その状況で仕事量が多くなり職場でミスを連発…家族との貴重な時間も仕事で充てることができない…友人は資産を着実に増やすことに成功しているにも関わらず自分は失敗に終わって惨めな思いをしてしまう…「自分の人生はうまくいかない」とネガティブな思考に陥り酒やギャンブルに手を出してしまう…そんなことにもなりかねません。そうならないためにも今回の記事は必ず最後まで読んでください。この投資の始め方を理解すれば着実に資産を築くことができ資産形成に自信がつきます。不労所得を手に入れることができ周りの人達からも一目置かれるような存在に!本業の収入とNISAの所得で家族みんなで楽しい海外旅行に行くことも可能です!そんな夢を実現するためにこの記事を最後まで読んでくださいね。投資を始めるタイミングは…投資を始めるタイミングを考えるときに大切なことそれは…”相場の将来の動き”は誰にもわからないということです
0
カバー画像

資産形成で" 迷子 "のあなたへ

こんにちは。FP三ツ木駿 / パピーです。本日は資産形成で”迷子”のあなたにとってもお得な情報をお伝えしていきます。" 資産形成で成功したい! "" 貯金額をアップさせたい! "と思っているなら、この記事を最後まで読んでください!この記事は"資産形成"の基本なので、行動すれば冗談抜きで5年後、10年後の貯金額に大きな差が出ます!これを読んで"行動"するだけであなたの貯金額は大幅にアップし余裕資金がで趣味の"ゴルフ"にお金を使うことができる。家事を頑張ってくれている奥様に"高級エステ"をプレゼント。日頃の感謝を伝え、良好な夫婦関係を築くことができる。家族みんなで年1回ハワイ旅行へ行くことができるようになり、楽しい思い出を作ることができる。自分のやりたいことができるよう重要な"資産形成の基本"をお伝えします!逆に、、、「夢を叶えられるワケがない…」と記事を読まずに"行動"をしないと…仕事で稼ぐしか方法がなくなり朝から満員電車で辛い思いで出勤…夜遅くまで残業、毎日がストレス…老後資金が足りるか不安で趣味にお金を使うことができない…"行動"しても続かない自分に対して悲観的になり、「自分なんて…」と自らを責めてうつ病に…なんてことも考えられます。だからこそ読んでもらいたい。だけど「自分はどうしたらいいんだ…」「何をすればいいか分からない…」やるべき" 行動 "を実行できず迷子になってますよね?いまやネットやSNSには"この方法で資産形成をすべきだ"情報が" てんこ盛り "の状態…そんな"迷子のあなた "をお助けします!私のこれまでの経験談をもとにあなたをサポートしますのでご安心ください!
0
カバー画像

ライフプランの作り方

ご覧いただきありがとうございます。「保険と金融商品を売らないFP」のFP TK Lifesuooirtです。ここでは、読者の皆様にお役立ち情報を発信するとともに、家計に関するお悩みやご相談を承るべく、PRを兼ねてブログを書いております。株取引や投資などの資産運用が「攻め」だとするならば、年金、保険、税金、住宅ローンなどの日常生活とは切り離せない出費を1円でも抑えることが「守り」だと考えます。その「守り」に関する情報を読者に方に届けることで、効率的な資産形成につながってもらい、夢のある未来づくりのお手伝いができればと思っています。今回は、ライフプランニングについてお話しようと思います。ライフプランニングという言葉は、何気に聞いたことがある、という方が多いのではないでしょうか。聞いたことはあるけれど、はて?その中身は?という感じの方も多いかもしれません。ライフプランニングとは、ライフプランを作成することです。ライフプランとは、直訳してもしなくても「人生設計」または「生涯設計」という意味を指すのは皆さんご存じだと思います。そのライフプランは、その方自身の未来をどのように生きていきたいのか、どのような希望を持ちながら生活していきたいのか。という「ライフデザイン」が基本になります。ライフデザインの中味は、ライフイベントとキャッシュフローの二つに分かれます。それぞれの項目の代表的な例は以下のとおりです。ライフイベント・結婚・教育・自宅購入・就職・転職・定年退職・自家用車などの高額商品購入・海外旅行キャッシュフロー・収入・可処分所得・貯蓄・退職金・住宅ローン・保険料などです。これらは、年単位
0
カバー画像

【資産運用】政策金利と株価の関係

こんにちは!ゆんすけです!私はココナラで、「簿記」、「FP」、「数学」の指導を行なっています。たまに、ブログでは資産運用について書いていきたいと思います。今回は「政策金利と株価の関係」について書いていきます。①政策金利とはまず、政策金利について書いていきます。政策金利とは、中央銀行が設定し金融市場において金利水準を調整するための基準となる金利のことです。政策金利は、金融政策の一環として、中央銀行が経済の安定や物価のコントロールを目指して調整します。目的: 政策金利の主な目的は、経済全体の金融状況や物価水準を調整し、金融政策を通じて経済の安定を促進することです。中央銀行は通常、物価安定や最大雇用を達成するために政策金利を調整します。②政策金利と株価の関係一般的に、中央銀行が政策金利を上げた場合は株価は下がる傾向にあります。その逆で、政策金利を下げた場合は株価は上がる傾向にあります。そこで、理由を説明致します。今回は政策金利を上げた場合を例にして考えていきたいと思います。中央銀行が政策金利を上げると金融市場全体の金利も上昇する可能性があります。これにより、債券などの金利が安全で安定した選択肢としてより魅力的になり、配当を得るためにリスクを取る必要がある株式市場に対する投資の魅力が低下することがあります。したがって、株価は下がる傾向になります。③最後に政策金利と株価の関係について理解できましたか?株式の買い時などはこういった要素からでてきます。ニュースでなぜ、日銀総裁の発言が大きく取り上げられているのかを理解できるとよりマネーリテラシーを上げることができるかと思います。
0
カバー画像

【資産運用】インフレとデフレの解説

こんにちは!ゆんすけです!私はココナラでは「簿記」、「FP」、「数学」について指導をおこなっていますが、たまに「資産運用」について書きたいと思います。今回はインフレとデフレについて書いていきたいと思います。①インフレについてインフレとは、一般的に物価が持続的に上昇する現象を指します。したがって、相対的に貨幣の価値が下がることになります。なぜ、このようなインフレの主な要因は、需要と供給のバランスの崩れや、生産コストの上昇などが挙げられます。需要が供給を上回り、商品やサービスに対する需要が高まると、価格が上昇します。最近の日本のインフレは後者の円安やウクライナ・ロシア戦争などの影響で生産コストが上がりインフレになっています。インフレーションの程度は、インフレーション率で表されます。インフレーション率は、ある期間における物価の上昇率を示し、年率で表されることが一般的です。日本はこのインフレ率を2%を達成を目標にしています。多くの国はそのインフレ率を程よい数値にするために、中央銀行が政策金利を操作して行ないます。日本でいう中央銀行は日本銀行です。日本銀行が政策金利を上げたり下げたりすることでインフレ率2%を達成するために動いています。②デフレについてデフレとは、物価が持続的に下落する経済現象を指します。一般に景気後退や経済の不安定さを伴い、経済主体にさまざまな課題をもたらすことがあります。デフレが起きる要因は様々ありますが主な要因2つを紹介します。1つ目は需要不足です。景気後退や不況の時期には、企業や個人が支出を抑制し、商品やサービスへの需要が低下します。これにより、企業は価格を引き下
0
カバー画像

キャリアと資産形成を考える ~新NISAを題材に~

巷では今年から始まった新NISAの情報がたくさん出ていますね。新NISAってやった方がよいの?投資先は何を選んだらよい?月々いくら出すのがよいの?・・・などなど、みなさんの関心や疑問にマッチした情報に出会えているでしょうか。私は新NISAを考える際に、そこにかけられる時間が潤沢な方はそれほどいないのではないか?と見ています。他のやるべきことを疎かにして毎日毎日投資アプリの画面とにらめっこするようなことにならないように、一度投資方針を決めてスタートしたらその後は十数年ほったらかしにして一旦忘れるくらいの姿勢で丁度よいくらいに捉えています。そのような観点から、短期の騰落に一喜一憂する可能性の高い株式投資よりは、長期運用に適した投資信託を中心に商品選びをするのがおすすめと言えます。ですので、以下は投資信託を念頭に置いて書きます。投資をおこなう際に、現在の年齢、投資の目的、投資できる金銭的余力、投資にかけられる時間、期待成果とリスク許容度、投資にかかる費用、をおさえて、最終的には投資の目的達成に相応しい銘柄を選定してゆけばよいかと思います。それでは各項目を確認してゆきましょう。
0 500円
カバー画像

〈初心者必見!〉新NISAで絶対にしてはいけないこと

2024年から新NISAが始まりました。弊社では、新NISAから初めて積み立てに取り組もうとしている方からのご依頼が増えてきています。そこで今回のブログでは、初めて取り組む方に向けに【NISAを始める時の注意点】をお伝えします。①:無理な金額を設定することつみたてNISAは、2024年から「つみたて投資枠」という名前になりました。枠は元々年間40万円/20年間だったところが、これからは年間120万円(月10万円)/恒久化(無期限)になります。元々の一般NISAについては、2024年からは「成長投資枠」と言います。つみたて投資枠の120万円とは別に、年間240万円の運用ができます。併用ができるので、つみたて投資枠の120万円+成長投資枠の240万円とご9祈で360万円が投資できるようになりました。以前、つみたてNISAだけやっていた方は年間40万円だけの運用だったので、2024年からは9倍に…!では、早めに投資すればするほど良いということでしょうか?もちろん、良いに越したことはありません。しかし、無理があってはいけないのです。例えば生活防衛資金(生きていくために必要最低限のお金)は手取りの収入の半年分〜1年分ぐらい現金で確保できているのが理想です。あとは直近で大きな資金を使う予定があるか?などによって変わってきます。全て問題なければ、当然投資に回しましょう。逆に問題があれば無理に投資する必要はありません。早いうちに大きな金額を運用に回さなくても、長い期間で積み立てをしていけば長い目で見て資産が増えていきます。新NISAについてのお問い合わせの中に、このような内容のお問い合わせが来
0
カバー画像

つみたてNISAは "毎日積み立て" が一番お得?!

つみたてNISAを行っている方は「積み立て設定日」がある事はご存じだと思います。簡単に言えば "株を購入する日" です。この買付日についてテレビ東京の「モーサテ」で面白い特集をやっていました。投資信託の買い付け代金の支払いですが、クレジットカード決済であれば通常は毎月1日が買付日となる場合が多いです(証券会社によって異なります)それを「毎月積み立て」ではなく「毎日積み立て」にした方が運用成績が良いと、いう結果が発表されていました。もちろん株は少しでも安く買った方が良いので、株価が高い「1・5・10日(ごとうび」を避けた方が良いですよという事です。平均して一番株価が低い3日と一番株価が高い20日とでは、2%ほど運用成績が変わってくるというデータがでているみたいでこれには少しビックリしました。証券会社ごとによってつみたてNISAの設定内容は違いますが、「毎日積み立て」が設定できるのは現金決済のみの場合しかありません。なのでクレジットカード決済で毎月積み立てを満額行い、それ以上に積み立てを行いたい方は現金決済で毎日積み立てを行った方がお得になるという事ですね。※本記事の画像はテレビ東京「モーサテ」から引用しています。
0
カバー画像

③銀行・保険から投資の話があったら、、、、

前回の続き証券会社と銀行で投資信託を購入する場合は何が違うのか?というテーマです。一番私が懸念する点が『手数料』になります。①購入手数料②信託報酬(運用手数料)この2つがよく聞く手数料ではないでしょうか。①購入手数料今投資を始められる人の中で主流なのが "ネット証券" です。口座開設・資金の入出金・銘柄の購入などを全て自分で行います(証券会社に問い合わせをしてアドバイスをもらう事ももちろん可能です)銀行で投資を始めるとなると、やり取りを銀行窓口で行い銀行員と対面で口座開設や銘柄選定を行う形となるので "対面手数料" がかかってくる銀行も少なくありません。 しかし証券口座を開いたり口座を自らが管理する事は、今まで銀行口座を開設したり自らATMで入出金や振り込みをしてきた事とぼぼ内容は変わりません。銘柄選定についても、日々みなさんが「食べログ」で “料理が美味しいお店”“コスパの良いお店” を探している事を考えれば自身で銘柄の中身や特徴を調べ、理解した上で購入する事は不可能ではないと思います。 ② 信託報酬(運用手数料)投資信託というのは私たちのお金をプロの運用会社に預けて運用をしてもらう仕組みになります。なので銘柄によって運用会社に払う手数料も様々ですが、それ以外に販売会社(今回でいうと銀行)にも手数料を払う事になります。銀行にとっては手数料が高い銘柄を選んでもらった方がいいので、銀行員からおすすめされる銘柄は、ひょっとしたら通常よりも手数料が高い銘柄を勧められる可能性があります。おすすめされる銘柄をそのまま購入するよりも、ほんの少しでも自分自身で株式投資・投資信託の仕組みを勉
0
カバー画像

FP3級(ファイナンシャルプランナー)の試験に合格しました

株式投資をはじめて4年が経ちました。投資をしているとお金全般について関心が高まり、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取ろうと決意したのが一ヶ月前。そして2023年11月26日にFP3級の資格を取る事ができました!! 今まで投資で得た経験、FPについて学んだ知識を基に、今まで以上にお金のことについて発信をしていきたいと思います。・株式投資を始めたいけど、まず何をしたらいいの?・今話題の「つみたてNISA」ってなに?・”年金2000万円問題” って聞くけど将来がとても不安 お金にまつわる事を分かりやすく発信できたらなと思っています。(もちろん株式投資・株主優待・ポイ活などの情報も引き続き発信していきます(^^)/)改めてこれからもよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

②銀行・保険から投資の話があったら、、、、

前回のつづき 投資を行うのに銀行や保険会社と契約してしまうとなぜ損をしてしまうのかという内容です。 みなさんは「投資者保護基金」という機関を聞いたことはありますか? この機関はもし証券会社が破綻してしまった場合、預かっている財産(株式)を顧客一人につき1,000万円まで補償をしてくれる機関なのです。 日本国内で営業している証券会社は投資者保護基金への加入義務があり、万が一株式を預けている証券会社が破綻したとしてもよほどの大金を預けていない限り救われることと思います。 しかし銀行や保険会社はこの機関に加入義務がなく、もしかしたら破綻してしまった場合の補償がない場合がありえるわけです。 破綻だなんて大げさな、という声もあるかもしれません。 しかしどんなリスクも極力抑えて資産運用を行う事が、堅実な資産形成だと私は考えます。 ことわざで “餅は餅屋” とあるように、やっぱり株を買うなら専門的な証券会社が一番ということですね。 もし投資に興味がある方はお気軽に問合せください(^^) ↓↓次回へつづく↓↓
0
カバー画像

①銀行・保険から投資の話があったら、、、、

最近では「つみたてNISA」という言葉が一般化されつつあり、 銀行に行くと投資を勧める内容のポスターなどを見かけられるようになりました。 銀行員や保険の方からこんな話を聞いたことがある方いませんか? 「つみたてNISAはじめませんか?」 「管理はこちらで行うので簡単です」 ちょっとまってください!! 仕組みを理解しないで契約するのはおすすめしません。少し投資の事を勉強するだけで、お得に効率よく運用できるとしたら絶対にそちらの方がいいですよね。(お金を運用して儲けるはずなのに、損しているのは本末転倒。。。)なぜ銀行や保険と契約をして投資を行う事は損してしまうのか。 このブログでは分かりやすく解説していきます。 次回に続く
0
カバー画像

ウエル活は節約の第一歩

毎月20日は「ウエルシアお客様感謝デー」という事でウエルシアでお買い物をしてきました♪Tポイントが1ポイント=1.5倍の価値になり実質33%オフでお買い物ができる特別な日なんです。【お買い物詳細】8,574円分のお買い物を5,716ポイントを使用しました・・・なんと2,858円分のお得!!日々の生活の中で少しでもお得にお買い物できるイベントを見つけて節約をしていきましょうね(^^)
0
カバー画像

\今日は「ウエルシア お客様感謝デー」/

毎月20日はウエルシアで生活消耗品や食料品を買い溜めする日と決まってるんです。 な、ぜ、な、ら、、、「ウエルシア お客様感謝デー」はTポイントの価値が1.5倍になるからです!! たとえば私は現在Tポイントを6902pt持っているので、、、 6902pt × 1.5倍 = 10,353円分の買い物ができる!(実質33%引き)さらにウエルシアのアプリにはクーポンが配布されているので、そのクーポンを併用する事で、もしかしたら実質黒字(商品を買った金額より還元されるポイントの方が大きい)になる場合だってあるかも、、、買い物される際は必ずチェックしてみてくださいね!!それでは「ウエル活」でお得に買い物しましょう~(^^)/≪個人的買い物メモ≫ 暖かい靴下・ジップロック・トイレットペーパー・ihada・お米、、、、
0
カバー画像

【株主優待】マクドナルドの株主優待は選び放題?!

(※画像は倍チキンフィレオのトマト3枚トッピング) みなさまは "株主優待" って知っていますか? 株主優待とは優待制度を実施している企業の株を指定数保有してると、自社のサービス券やクオカードがもらえます。 そして日本マクドナルドの株を100株以上保有していると、ハンバーガー・サイドメニュー・ドリンクの引換券がもらえます。(100株保有で6枚綴りが1冊) こちらの優待券はメニューの値段関係無く引き換えできるので、昨今の値上げも全く問題ありません(^^) 株主優待をもらうには、証券口座を開設して株を購入しなければいけません。 株主優待に興味がある方は、気軽に相談してください♪
0
カバー画像

【ポイ活】ウエル活って知ってますか?

日々の支出を抑える方法として、食料品・日用品を安く買えればとても節約になりますよね。そこでオススメするのが「ウエル活」です。薬局のウエルシアでは毎月20日に"お客様感謝デー" が開催され、Tポイントの価値が1.5倍になるという、とんでもないイベントが行われています。例えば・・・「Tポイント1000ポイント → 1500円分の買い物ができる」これは衝撃的ですよね。毎月20日にウエルシアに行っては、大量にお菓子やジュース、お酒、日用品をカゴいっぱいに買っています、、、(罪悪感)ウエル活の詳細が分からない方、そもそもTポイントの貯め方が分からない方は、一度気軽に相談ください♪(ちなみにお店の名前は "ウェルシア" ではなく "ウエルシア" なので気をつけてくださいね(^^))
0
カバー画像

分散投資のメリット

分散投資って何?分散投資は、お金を複数の場所に分けて投資することです。例えば、お金を株式(会社の株を買うこと)にだけ投資するのではなく、株式、債券(お金を貸す証券)、不動産、為替、そして他にもいろいろな投資に分けて入れることです。 現在は、金や高級時計、高級バッグ、ゲームカード等も投資対象となっており、価値が上がるだろうものを見極めて、様々なものに投資することが出来ますね。分散投資にはどんなメリットがあるのでしょうか?メリット1:リスクを減らす分散投資の一番大きなメリットは、リスクを減らすことができることです。例えば、ある1つの株に全財産を投資すると、その株が下がったときに大損するかもしれません。でも、分散投資をすると、株が下がっても他の投資が上がっているかもしれません。だから、全体のリスクを分散して、安心感を得られるんです。 メリット2:チャンスを広げる分散投資をすると、いろんな種類の投資に参加できます。それぞれの投資にはチャンスがあり、時には株式が上がることもあれば、債券や不動産が利益をもたらすこともあります。複数の投資に参加することで、様々なチャンスを広げることができるんです。 メリット3:安心して寝られる分散投資をすると、投資全体の価値が一つの投資に依存しないので、安心して寝ることができます。1つの投資が失敗しても、他の投資が上手くいけば大丈夫です。リスクを分けることで、精神的な安心感を持つことができるんです。 まとめ分散投資は、お金を守りつつ成長させるためにとても役立つ方法です。リスクを減らし、チャンスを広げ、安心して投資を楽しむことができます。将来のためにお金を増や
0
カバー画像

日本生命がiDeCoの手数料無料に!

この間はSBI証券と楽天証券が株式売買手数料を無料にしたことで話題になっていましたが、今日のニュースで日本生命がiDeCoの手数料を「無料」にすると発表しました。最近の証券・保険業界の動きを見ていると資産形成に対するネガティブな印象を無くし、安心してユーザー様に始められるように努力しているのが伝わります。資産形成=「投資」....日本人は投資というワードが聞こえただけでネガティブになりますからねiDeCoは節税効果の方が大きいのがポイントですし、60歳まで出せないというNISAと違って大きなデメリットもありますけど、税金を払わずに運用出来るのは大きなメリットです。
0
カバー画像

株式投資結果(2023.2~2023.4)

こちらの投資法で運用しています!
0
カバー画像

「お金」と「時間」について

こんにちは、現役サラリーマン 資産形成管理アドバイザー じゅんです!「投資を始めたい、老後に向けて資産を増やしたいけど何から始めたらいいの?…」と悩んでいませんか?そんな方に向けて、初心者でも若手サラリーマンでも30代・40代になっても、悩まず始められる投資のハウツー記事を書きました!今回は「お金と時間」について投稿します!お金を学ぶことはは、サラリーマンにとってもとても重要です。これからの人生を設計しやすくなり、夢や計画実現に近づきます。そして、あらたな気づきや感動を得られ、より豊かな人生へと繋がります。■お金と時間の価値を考えるいくらお金があっても、時間がないとやりたいことができない。というのはよく聞く話です。時間がないと心の余裕もなくなります。逆に時間があってもお金がないと、時間を有効に使うことができません。お金と時間、どちらでも自分の人生を豊かにするために欠かせないもの。お金のことを考えていく上では、時間とのバランスをとっていくことが大切。少しでも金利の高い(ネットバンク含む)銀行で預金しようと、時間をかけて調査や手続きに時間を要したとしても、金利0.1%-1%程度しか変わらず預金が億単位である方は別ですが、金利で生活できることはありません。そうであれば、時間をかけて調査するようりもすでに持っている銀行口座で積立を始めた方が効率的とも考えられます。これを日々の生活で例えると、近所のスーパーより10円安く買える遠くのスーパーへわざわざ出かけたりすることと似ています。時間の価値ということを意識する上では、かけた時間に対して得られるメリットを意識していく姿勢が必要となります。
0
カバー画像

株式投資なら、とにかく負けないMKTS!

【カブノマコトのココナラレビュー】https://coconala.com/mypage/user/reviewsこちらで提供しています!(^▽^)
0
カバー画像

社員をやめてみたら、何が変わったのか

「社員をやめて不安じゃないの?」 よく聞かれます。 みなさんはどうでしょう? 「今の仕事があるおかげで自分がある、ツラいのも仕事のうち」 「つまらなくても、生活のため」 ソラの生活の実態 私は、住宅控除含めて月20万円台後半(詳しい額が控えさせてください) ボーナスも年に2回もらえていました。 たしかに、これらがなくなるのは、資産形成をしていく上で非常に大きなダメージです。 「留学でお金がかかるのに、社員をやめて大丈夫?」 私はこの決断をするにあたり、貯金をたっくさんしました。 新卒から4年は実家暮らしでした。一人暮らしのときも支出は月11万円から16万円ほど、家計簿アプリで常に総資産を把握していました。 すると、このような考えに至りました。 「一年ぐらい稼げなくなったところで平気だな」 私の尊敬する人の一人に株の神様、ウォーレン・バフェットがいます。 バフェット氏は「最高の投資は自分に投資すること」だと言います。 ちまちまと資産形成をするよりかは 自分が納得できる環境を自分で作り出すことに価値がある。 そう感じました。 自分の環境を変えるには、思い切った決断が必要だという結論に至りました。 「だめだったらもどればいい」  資産形成のためには、今の仕事を維持するよりかは、一度切り離して、自分に投資をしたほうがいいなと思いました。それが留学であったのです。自己投資も投資でありますから、リスクは伴います。 「だめだったらもどればいいじゃん」  それでも自分に確実にポルトガル語の能力と、それに伴う人との関係ができる。これが自分の将来に必ず生きるはず! 今ポルトガル語やそれに伴う副業が
0
114 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら