絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

133 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

家計の無駄を排除して、将来に備える感覚を…。

家計のやりくりは大変毎日お財布から出ていくお金。安定した日常生活を送るためには消費がつきものです。ものを食べたり消耗品を補充したり、快適さや時間を得るために各種サービスを利用したり…。将来のために貯蓄をしながらの生活ですから、できれば支出は少しでも減らして貯蓄に回したいところですが、節約一辺倒だと家族も窮屈!長続きしないのは目に見えています。家計簿の費目を見てみると…家計簿の費目には固定費といわれるものと変動費といわれるものがあります。固定費の代表格は家賃、あるいは住宅ローンの返済額、それから保険料や通信費など。固定的な費用がかかる通信費とは、ケーブルテレビやスマホの定額プランのことです。これらの固定費は、その月の生活の仕方やイベントのあるなしにかかわらず、毎月必ず決まった額がかかるという特徴があります。ただ、生活様式が単純だった頃には固定費の占める割合もそう高くはなかったので、節約の代表格は食費や光熱費でした。食費を節約するために取る方法といえば、お買い得品を買いこんで冷凍保存、外食はできるだけ行かないようにする、お弁当はさぼらないなど。光熱費の節約なら、電気はこまめに消す、コンセントも抜く、家族が一部屋に集まって活動する、お風呂は一気に入る、洗濯は溜めすすぎコース、などなど。努力や労力を継続しないと効果は出ない、それなのに、見える効果は微々たるもの。「塵も積もれば山となる」とはいうものの、途中で息切れしそうです。 固定費の削減は効果的そこでお勧めなのが固定費の節約です。変動費の節約よりも固定費の節約の方が効果的で痛みが少ないと言われています。ちまちまやるよりがっさり削除する
0
カバー画像

家計管理の基本とコツ!お金を賢く使うための秘訣

こんにちは!今日は「家計管理」についてお話しします。家計管理とは、毎月の収入や支出を上手にコントロールして、無駄を減らし、将来のためにお金を計画的に使うことです。「なんだかお金がいつも足りないな…」と思うことはありませんか?実は、家計管理をきちんとすれば、お金の悩みを減らし、安心して暮らすことができるんです!この記事では、家計管理の基本から、今日から始められる実践的なコツまでを詳しくお伝えします。家計管理の基本まず、家計管理の基本について押さえておきましょう。1. 家計簿をつける家計管理を始める第一歩は、 「家計簿をつけること」 です。家計簿をつけることで、どれくらいのお金が入ってきて、どれくらいのお金が出ていっているのかが明確になります。家計簿のつけ方はとても簡単です。以下の3つを毎月記録するだけでOK!収入:給料やアルバイト代など、家に入ってくるお金固定費:家賃や光熱費、通信費など、毎月必ず払うお金変動費:食費や娯楽費、日用品代など、月によって変わるお金これを続けることで、自分がどんなものにどれだけお金を使っているのかを把握できます。2. 目標を決める家計管理を成功させるためには、 「何のためにお金を管理するのか」 を考えることが大切です。例えば、毎月1万円を貯金する家族旅行のために半年で10万円を貯める老後のために毎月5万円を積み立てるといった具体的な目標を立てると、お金を使う際の意識が変わります。3. 必要な支出と無駄な支出を分ける家計管理のポイントは、 必要な支出と無駄な支出を見極めること です。例えば、必要な支出:食費、家賃、光熱費など生活に欠かせないお金無駄な支出
0
カバー画像

【猛暑で光熱費爆上がり!?】生活費7万円で過ごした8月の家計簿公開|一人暮らし|アラサー

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい、皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回はこの夏の我が家の家計簿をご紹介していこうと思います。今年の夏は40℃を超える日もあって本当に暑い日が続きましたが、皆さんはどのように過ごされましたか。僕は今年の夏は週に1、2回外出するくらいで家にいることがほとんどでした。それもあって光熱費が普段よりも高くなってしまいましたが、それでも生活費は7万円台で抑えることができたので、今回はその内訳を皆さんにお伝えしていこうと思います。家計簿をお見せする前に、僕のプロフィールを簡単にお伝えしておくと、現在一人暮らしで年齢は先日30歳を迎えました。去年東京から移住してきて、現在は福岡に住んでいます、といった感じで、ざっくりにはなりますが、家計簿を見る上で関係ありそうな事だけあらかじめお伝えさせて頂きました。それではこれらを踏まえて、8月の家計簿をご覧ください!それではまずは、確実に毎月かかる固定費からお話して行きます。毎月変動しない固定費としては、家賃、通信費、スマホの残債があります。まず家賃は29,800円でして、お部屋は1K8畳、駅から徒歩17分で、木造のお家に住んでいます。ちなみに去年東京に住んでた時は練馬区に住んでいて、家賃66,000円、1K 7畳、徒歩15分の木造のお家に住んでいたので、駅からの
0
カバー画像

賢く貯金する方法はある?FPがコツを解説

資産運用の元手はコツコツ貯めた貯金が基本  本日はちょっと地味な話題ですが、賢く貯金する方法と題してお話したいと思います。資産運用方法は色々ありますが、資産運用の元手は日常生活の中でコツコツ貯めた貯金が基本となります。そもそも資産運用は余裕資金で始めるのが基本ですが、この余裕資金はある日突如として降って湧いてくる物ではありません。コツコツ貯めた貯金を元手に、少額の株や投資信託などで運用を始めるのが第一歩かと思います。では、賢く貯金をする方法を確認してゆきましょう。 家計簿でお金の流れをつかみましょう 賢い貯金の第一歩は、「毎月お金がいくら入ってきて、いくら使っているのか?」を把握することです。ファイナンシャルプランニングの相談を受ける時も、日常生活費を把握する事の重要性、その第一歩は家計簿をつける事だと説明させていただいています。収支状況を見直すことで、自分でも気が付いていなかった無駄な出費や、節約ポイントが見つかるでしょう。近年は、便利な家計簿アプリがたくさんあり、レシートを読み込むだけで記録してくれるものなど、種類も豊富なので、生活スタイルに合ったアプリを利用して、上手にお金を管理しましょう。 無駄な費用を見直して貯金に回しましょう 家計簿をつける事で色々な事がわかってくるでしょう。その中でも、支出の大半を占める固定費の見直しが必要である事がわかります。固定費とは毎月決まって必要になる費用、例えば住宅費や光熱費、通信費、交通費、保険料、車の維持費、各種ローンなどであり、この比率を下げられればかなり効果は高いと思われます。ちなみに固定費の反対は変動費です。変動費とは生活に伴う
0
カバー画像

「お金を稼ぎたい!」と思ったらまずやること。

こんにちは、Nanaです。今回は「お金を稼ぎたいと思ったらまずやること」についてお話しします。お金、欲しいですか?稼ぎたいですか?既に副業をやられてる方も、そうでない方も「そりゃお金欲しいよ!」と思ってるでしょう。しかしお金を稼ぐ前に絶対にやらないといけない事があります。それはお金の管理をする事です。ようは、家計簿をちゃんとつけるという事ですね。家計簿、毎月つけてますか?毎月、何にいくら使っているのか。収入に対して、出費がどれくらいあって、いくら余って、銀行にいくら残ってるのかちゃんと把握がで出来ていますか?この「毎月の支出管理」が出来ていないまま副業を始めようとか、パートで収入を増やそうとしている人はちょっと危険です。なにが危険かというとお金の管理が出来ていないまま収入を増やそうとしても今度は時間が減って精神的余裕がなくなると不要な事にお金や時間を使ってしまいますますメンタルがすり減り結果的に収入が増えたはずなのに、時間も精神的余裕もなくなり出費が増えてお金が手元に残らない。なんて事になるからです。お金を稼ぎたい=資産を増やしたいとか収入を増やしたい=ゆとりある生活がしたいのではないでしょうか?それなのに、時間もエネルギーもお金も減ったら本末転倒です。なのでまずはお金の管理をして無駄な支出をなくし身の回りも整えることで毎月の支出が数万円減って、時間もお金も余って精神的ゆとりもできた!なんて事が普通に起こります。その上で、もう少し収入を得たかったらパートをしてもよし。そのままゆとりある生活をしてもよしです。まずは足元を固めていきましょう。あなたのこと、応援しております!
0
カバー画像

お金を貯められる人 / 貯められない人の違いとは?5つの特徴で解説

お金を貯めることは、誰にとっても大切なスキルです。しかし、なぜかお金を貯めるのが得意な人と、なかなか貯められない人がいますよね。この違いは一体どこにあると思いますか?実は、お金を貯められる人には共通する特徴がいくつかあって、貯められない人にも共通点があります。この記事では、貯金ができる人とできない人の違いを5つの特徴で解説します。ぜひ皆さんの貯金方法を見直し、効率的にお金を貯めるためのヒントにしてください。貯金に挑戦しようとしている方や、なかなか貯金が続かないと感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。貯められる人の特徴計画性がある月ごとの予算を立てる: 家賃、食費、光熱費、娯楽費など、収入に基づいて支出を細かく計画しています。目標設定: 毎月の貯金目標を明確にし、例えば「毎月5万円貯金する」といった具体的な数字を設定することが重要です。先取り貯金で計画的にお金が貯まる仕組みを活用しています。ふるさと納税お得な制度を活用: ふるさと納税は好きな自治体に寄付することで返礼品としてさまざまな品物をもらえる制度。 寄付した金額から2000円を除いた分は全額控除となるお得な制度です。所得に応じて控除の上限はあります。食費・日用品を削減: 地域の特産品やお米・ティッシュペーパー・トイレットペーパーなどを選ぶと、食費や日用品を浮かせることができます。資産運用をしている定期的な投資: 貯金だけではなく、毎月一定額を株式や投資信託に投資し、長期的な資産形成を目指しています。NISA・iDeCoの活用: つみたてNISA・iDeCoは国の制度で利益が出ても非課税で運用することができ
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1014号】支出のコントロール♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡5月ですねすっかり2024年も半分近くになってきましたあっという間です✨5月は、仕事で納得できることをしていきたいと思ってます♡がんばろう☺️*写真はイメージですいまは火曜日の夕方ごろです連休明けの今日は月末ながらもちょっと落ち着いてる感じリモートでゆっくりとお仕事していますそとは、曇り空ながら夕方ごろには晴れてきましたねなんだか気分も少しあがります✨*写真はイメージですSNSを見るとけっこう、出勤の方が多いみたいですね電車が混んでるとつぶやきがいっぱいでしたたしかに、新入社員とかはふつうに出勤だし、月末だからバックオフィス系は忙しい時期ですもんねGWながらも今週は少ない平日の日数ながら体のエンジンをかけないと、ですね*写真はイメージです最近は、仕事の合間に家計簿をみていろいろ支出の計算をしています。ふだん、経理の仕事してますから、よくやることです✨気がつくと、支出が増えてるお金の動きって見てると面白いですねみなさんは支出をコントロールしてますか??*写真はイメージです支出のコントロールはとにかく、家計簿をつくること✨ここが鍵ですね収支の流れを把握できると、お金の使い方や癖がわかるのでそこで、無駄な支出をカットできますね私も、必死につけてます笑。趣味にかけるお金が多いのかな?家計簿を見てるとすごく思いますねここも、いろいろコントロールしたいってすごく考えてます☺️*写真はイメージです今夜はぐっすり眠りについて翌朝ゆっくりとおきますが、暑い。。どうやら気温が一気に上がってますね窓
0
カバー画像

家計管理・貯金について

今日のカードは「戦車」です。キーワードは「エネルギー」です。このカードは初めて見た時から、とても怒っている感じが伝わってきて苦手なカードです。小アルカナも混ぜて占っていますが、今の所大アルカナしか出ていないのも少し気掛かりです。カードからのメッセージは、上手く怒りをコントロールしようです。イライラしやすい時なのかもしれません。私もついこの間、我慢できないことがあって怒ってしまい、その後罪悪感から体調が悪くなってしまったので気を付けたいです。こんにちは。2月に入ったので、月初めの家計簿をつけて予算ごとにお金を振り分けました。限られた予算の中で考えながらやりくりをするのは、大変でもあり楽しくもあります。なるべく物欲を抑えるようにして、ストレスを溜めないように、上手く気持ちを切り替えてやりくりをするようにしています。私は20代から家計簿をつけているのですが、なかなかお金が貯まらず悩んでいました。色々なことがあり、もっとしっかりしよう!と本腰を入れて貯金について調べてみたら、色々な所で余った分を貯金に回すのではなく、先に貯金する分を取り分けておく方がお金が貯まるとあったので、私も実践してみた所、本当にそうでした。先に貯金分を取り分けて、そしてそのお金を絶対に使わない!という強い意志も必要になってきます。更に、私の場合ですが、手作り家計簿より市販の家計簿の方が貯まりました。自分に合わせた手作り家計簿の方が書きやすそうと思い、一昨年から始めましたが、甘えが出てきてしまい、あまり貯金額が伸びませんでした。今年から、また市販の家計簿に戻したので、気持ちを強く持って貯金していきたいと思います。そ
0
カバー画像

【無料】ガソリンの節約テクニック大公開‼️

【PR】ここでしか手に入らない知的スキルを手頃な価格でご提供します。総務省の家計調査によると、2人以上世帯のガソリン代の平均支出額は、年間で約6万円。支出額はガソリン使用量とガソリン単価で決まります。ガソリン代は家計の負担に大きく関わってくる項目の一つです。今回は、ガソリンの節約方法について5つ紹介します。①発進とブレーキは穏やかに行う。急発進や急ブレーキはエンジンに負担がかかり、燃費が悪くなります。アクセルやブレーキを穏やかに操作することで、エンジンの効率が良くなります。②定期的にメンテナンスを行う。車のエンジンやタイヤのメンテナンスを定期的に行い、効率的な状態を保ちましょう。③エアコンの使用を最小限に抑える。エアコンの使用は燃費に影響を与えるので、必要な時だけ使うようにしましょう。④タイヤの空気圧を適切にする。適切なタイヤの空気圧を保つことで、地面との抵抗を減らし燃費が向上します。⑤不要な荷物の排除。不要な荷物を降ろして、車の重量を軽くすることで燃費を向上させることができます。これらの方法を実践することで、ガソリンの節約につながるでしょう。ちなみに、「ガソリンの給油は朝早くに行うと、ガソリンが冷えていて体積が小さくなっているため、少しお得になる」という噂話が昔から広く知られていました。しかし、実際は早朝に給油してもガソリン代はほとんど変わらないようです。現在のガソリンスタンドの給油機には、JIS規格により温度補正機能の装着が義務付けられており、タンク内のガソリンの温度が変化しても、給油する際に補正されるようになっているので、温度によるガソリン代への影響が出ないようになってい
0
カバー画像

生活のコスパを最大化!家計簿活用のススメ

こんにちは!今日は皆さんに、日々の生活の中での賢いお金の使い方、それを実現するための一つのツール「家計簿」について語りたいと思います。家計簿といえば、一見面倒なイメージがありますが、実はこれが驚くほどにコスパの良い生活を送るための強力なパートナーになるんです。  収入と支出の明確化家計簿の最も基本的なメリットは、自分の収入と支出を明確に把握できることです。日々の生活でのちょっとした出費を全て記録することで、自分が一ヶ月にどれだけの金額を使っているのか、またその使い道は何かを正確に把握することができます。 何にどれだけお金を使っているのかを見ることで、自分の生活パターンをより深く理解することができます。またこれにより節約すべきポイントや、予算を見直すべき項目が明確になり、賢いお金の使い方を実現するための第一歩となります。   無駄遣いの抑制家計簿を使うことで、自分の無駄遣いを抑制することも可能になります。例えば毎日のようにコーヒーショップで500円のコーヒーを飲む習慣があるとしましょう。それが月に20日分とすると、1ヶ月のコーヒー代だけで1万円もかかってしまいます。それを家で淹れるようにしたら、そのコストはずっと下がります。 家計簿をつけることで、このような無駄な出費を見つけ出し、それを改善することができます。これにより無駄遣いを抑えつつ、必要なものや本当に楽しむための出費にはしっかりとお金を使う、という賢いお金の使い方を実現することができます。    予算管理と計画的な支出家計簿を使うことで、自分の収入に基づいた予算を立て、それを実行することが可能になります。例えば、毎月の食費
0
カバー画像

エモーショナルメンター#32

今日のマインドセットは、【家計簿を付けなさい!】です。今日のマインドは 僕に今一番足りてないマインドです。 家計簿をつけなさい。 あなたは家計簿付けてますか? 多くの人がお金で困ったり、 起業家がビジネスで失敗したりする 一番の原因はなにかというと、 収入より出費が 大きくなることですビジネスをやってる人は 売上よりも支出が多くなったら 借金するか、倒産するしかないですよね。 でも、誰もそんな状態を 望んでいるわけじゃないと思います。 じゃ、なんで収入よりも支出が 大きくなってしまうのか? 一番の原因は収入と支出を 正確に管理できてないからです。 家計簿を付けるのは大事だって みんな理解してると思います。 でも、ほとんどの人がめんどくさいとか、 続けられないという理由で 家計簿を付けれてないんじゃないでしょうか。 僕も正直ザル勘定です。 収入もざっくり、支出もざっくり っていう状況なんですね。 自分でできない人は他人に任せましょう。 ビジネスやってる人は人を雇って やってもらうのが早いです。 とはいえ、 自分でやる習慣をつけるのが 一番いいですね。 あなたはどう思いますか?  
0
カバー画像

家計簿を習慣にしてからの変化

家計簿をつける事を習慣の1つに取り入れている。取り組み始めて1年半程度。効果として、多少は節約できるようになった。(思ってたより効果は小さかったが、収入以上に支出しないという当たり前の事が守れるようになった)節約以上に変化した事は「お金を使う事を意識するようになった」だと思う。当たり前の事に聞こえるが意外と何となく払ってる物は多い。家計簿は1つ1つ記録するので、自ずと1つ1つの支払いに意識が向く。この差は結構大きい。特に万単位の大きめのお金を使う時にはより気合を入れるようになったし、それを記録する時にも「使いすぎてしまった」と痛みを感じる事もある。意識の変化で無駄づかいや身の丈を越える支払いは減っていくのだと思う。今、若い世代を中心にBNPL(Buy Now Pay Later)という後払いサービスの利用が増えているようだ。(手数料は年換算40%超と暴利!!)支払い方が便利になっていくよりもお金を管理する習慣を身につける方が先に来るべきでより重要な事だと思う。まずは家計簿からスタートしよう。
0
カバー画像

ライフイベント表を作ってみた

ライフイベント表とは、将来のイベントと費用を考える、家族の未来年表って感じでしょうか。我が家はもう子育てがないのでイベントは「退職」と「年金受給開始」くらいなのですがそれでも中々大変でした。。作る目的我が家の場合は、老後の資金が足りているのかどうかのチェックです。年金生活になったときに毎月どのくらいの出費で抑えなくてはいけないのか知っておきたいし手続きを忘れないように、選択を間違えないように、予習するためです。まだ小さい子供のいる家庭は、これ作るの目眩がするほど大変ですね。だいたい、予想通りにならないし。何度も作り直しが必要になりそうだし、こんなにお金かかるのか・・・って思ったら2人目も3人目も作る気にならないかも。私だったら、多分作りません (;^_^A(子供じゃなくて、この表を作りません。という意味です)収入は少なめを想定最悪を想定、、となると、「来年倒産」とか「入院」とかになっちゃうので(;^_^Aほどほどにつらい状況を想定して作りました。夫は定年後65歳まで継続雇用してもらい、65歳から年金受給妻は定年60歳で退職し、61~65まで加給年金をもらいつつ無職。を、想定しました。本当はココナラでイラストでばんばん稼いでいたいし、逸ちゃんも自宅でギター教室でも開いて稼いでほしいしつみたてNISAがすっごい増えていて欲しいけど、そこは無いものとして考えておきます。手続きを把握年金は保険料徴収は厳しいけど、もらう時は手続きが必要です。特に加給年金は忘れそうなやつです!!絶対に忘れないぞ!と、表に記入しました。加給年金とは、年金が受給できる65歳になった際に、生計を共にし、維持して
0
カバー画像

曇りだなぁ~。え!?雪じゃん!!

朝は曇りでした。徐々に雨のような…。午後は吹雪でした。天気が悪い日は,外を出歩く気分にもならず,家にこもってます。DVDを鑑賞をしました。花より男子リターンズ。主人公に憧れるお年頃の私!なんて可愛くない30代の自分www「私は雑草のつくしよ。踏まれても踏まれても何度でも立ち上がる。」このセリフ,以外と心にささるんです。御曹司と貧乏な家庭の女の子が結婚。夢のような物語です。でも,恋以上の絆ってすごいですね。突拍子もない感想ですが,年末を前に,DVD鑑賞が好きな方はぜひ見てみてください!あとは…恋はつづくよどこまでも。ファイトソング。みるぞ!!!!!!!今年もあと2週間程となったところですが,みなさんの家計簿ってどんな感じなんですか?ウチの家計簿はですね…。え~っと…。。。(´;ω;`)宝くじを当てて,家計の足しにしたいです。毎年こんなことを思いながら年末を迎えています。でも,今年ちょっと違うのは,節約やものを減らすことに関して意識がだいぶ変わってきたこと。いい方向に。ものが減ったんですよ~!そしたら,被服費とか,消耗品の支出がちょっと変わってきました。来年はもっと頑張れそうです。私は,雑誌サンキュ・ESSEの愛読者ですが,雑誌ってすごくいい知識をもらえますよね!でも,読む側が,自分に必要な情報はどれなのか厳選することも必要だなと感じています。節約と貯金は紙一重。投資は少額から始めましょう。
0
カバー画像

年末を笑顔で迎えよう

こんにちは!今年も残すところ,あとわずかですね。年末といえば…大掃除,お歳暮,年賀状の準備,家計簿の締め,お正月の準備…なんと忙しいことでしょう。でも1つ1つクリアしていけば大丈夫!!私も年末になると,忙しさを感じてしまいます。でも,いつも考えているのは,新年に笑顔になることよりも,年末を笑顔で迎えること。これって意外と大切なんです。日本人は,終わり良ければすべて良しと言いますよね。1年を振り返れば,嫌なこともあったと思うんです。でも年末だけでも笑えていれば,きっと幸せが舞い込んでくる。1年の愚痴は年末に吐いてしまいましょう!家計簿がイマイチ…。自分以外の人に見直してもらいましょう!年賀状…印刷の時間もない…手書きなんて絶対無理!気持ちが伝わることが,一番大切なのです。などなど,頑張りすぎる必要はありません。でも1つだけ,何よりも私が大切にしていること。知人,恩人などの不幸を遅れて知ったときに進物線香を送ることです。大掃除よりも何よりも,大切だと思うんです。弔意を表すことで,自分の気持ちに整理がつく。みなさんは,どんな年末を迎えたいですか?
0
カバー画像

お金の勉強を始めようと思ったら。

皆さん、こんにちは。企業に属さないFPとして活動中のてつてぃーです。突然ですが、皆さんはお金の勉強を始めていますか?コロナ禍でお金の勉強が必須だと言われるようになりました。お金の勉強をする上で、ある壁に当たった経験はありませんか?何から始めていいか分からない。そのような方はぜひ参考にしてください。お金の勉強を始める時は次のように始めるとイメージがしやすいのでおすすめです。1、家計簿をつけるまずは、家計簿をつけるようにしましょう。家計簿をつけると、毎月の収入と支出が分かります。収入と支出のバランスを把握することで、現状のお金の使い方で大丈夫なのか、支出を減らせる場所がどこなのかを確認することができます。ちなみに私は、毎日の家計簿への記入がめんどくさいので、月1の記入をしています。レシートを最大1ヶ月取っておく必要がありますが、めんどくさがりの人にはおすすめの方法です。2、給与明細を見てみる家計簿が継続してつけることができたら、給与明細を確認してみましょう。給与明細には、会社があなたに支払った総額や所得税や住民税などの税金、健康保険や年金などの社会保険などの金額が記載されています。それぞれどのようなものなのか調べてみると、お金の知識が深まります。3、FP3級の資格をとるFP3級の資格は、次の6つの分野に分かれているので、広く浅くお金について勉強することができます。・ライフプランニング・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続・事業承継最後までお読みいただきありがとうございました。この記事で皆さんの疑問が解決できたら嬉しいです。少しでもお金のことで不安がある方は、
0
カバー画像

これが留学のリアル。留学1ヶ月目の家計簿公開 inメルボルン

みなさんこんにちは!サウナがすすむくんです。普段は、サウナのレビューをInstagramにて発信しています。2022年8月で新卒から働き続けた会社を退職し、オーストラリアのメルボルンで英語の勉強をしています。留学やワーホリを行こうか考えている方の一番の悩みは、「お金はなくても暮らしていけるらしいけど、 結局お金はいくら必要なの!!!???」これに尽きると思います。そこで今回は留学経験者である私のオーストラリア滞在1ヶ月目のリアルな家計簿を公開します!【費用の内訳】★固定費 ┗家賃 ┗通信費 ┗交通費(定期) ┗水道光熱費 ┗サブスク★変動費 ┗食費  ┗交際費 ┗日用品費 ┗衣服 ┗臨時費用 ┗娯楽 ┗交通費※今回、両替手数料等を考慮して、1ドル=100円のレートで計算しています。
0 500円
カバー画像

ライフプランニングの大切さを知ってほしい

『ライフプランニング』 日本語にするなら 「人生設計」 おおざっぱな印象ですがただ英語に訳しただけでも 現在では「家計管理」のイメージが強くなります 最近ではよく聞く言葉になりましたが数十年前は 家計管理というと 『家計簿』が主流でこれは 「支出したお金の記録」 というイメージで 主に家計を預かる主婦が 使用するという勝手なイメージもありました 我が家も 翌年の家計簿が発売される時期に 妻が、 「今年こそ、ちゃんとやるから」 と言って 買っていたのを記憶しています その年によって ブームもあるようで 新し物好きな妻は ブームに乗って ある年は 支出ごとに封筒に分けたり 別の年は レシートを貼り付けたり と様々と試行錯誤していましたが 続いて数ヶ月!結局 書かなくなっていました お友達の中には 毎日、日記がわりに付けていて お金を貯めて 家を購入した方もいましたが 我が家は夫婦そろって 金銭感覚がザックリで 金銭管理もズボラだから 貯まるわけないですね そんな家計管理しかしてこなかった 我が家は 妻の突然の思いつきで『ライフプランニング』をすることになりました家を売る前年のことです上の子の大学入試を考える頃でExcelに収入と支出の関係を妻がただ、表にしただけの安易なものですが”泣きながら”私に見せてきたのです当時は『ライフプランニング』という言葉は知りませんでしたしFPという仕事も知りませんでしたうちの収入と支出では大学は可能だろうか?という不安から急に思い立ったようですそれによればたとえ今回大学に行かせたとしても次には下の子の大学が待っておりどちらにも満額の奨学金を借り
0
カバー画像

家計簿つけていますか?

家計簿って、つけていても落ち込むばかりで長年休んでいたのですが簿記を勉強して、自分でオリジナル家計簿を作ったら楽しくて続くようになりました。2020年9月からつけ始めています。中途半端な時期に始めていますが、思い立った時が始め時!1月から頑張ろう とか思っても、まあ、やらないですよね。で、うっかり2月になっちゃうという、、。市販の家計簿をつけていていつも悩んだのが、カード利用のとき。ポチっとした日に記帳するのか、カード引き落としの時なのか。それが複式簿記で記帳すると簡単に解決するんです。カードで買うってことは、ツケで買ってるみたいなことですよね。ツケって、掛けなんですよね。つまり買掛金。例えば食材をスーパーでカードで買ったら、食費/〇〇カード買掛金で仕訳けて、それが引き落とされた時は〇〇カード買掛金/〇〇銀行で仕訳ければいいんです~(^^♪こうやって仕訳を積み重ねた結果、家計のBS,PLが出来上がります。そして純資産がマイナスだったらヤバいよね~、と現状を把握できます。そんなエクセルテンプレートをこの度出品してみました。簿記が出来なければ使えない家計簿ですが、これから増えるであろう個人事業主の、必須スキルは簿記なのできっと勉強している人も増えているはず。わかると楽しいですよね、簿記。まあ2級を1回落ちて、心が折れた私ですけど。。。3級でいいんです。出品サービス、相変わらず全然売れないけど頑張るぞ~(´;ω;`)ウゥゥ
0
カバー画像

Salesforceで家計簿をつくる経緯とメリット

私はSalesforceが好きなビジネスマンです。ベンチャー企業で事業開発や営業をしながら、副業でSalesforceの構築支援等をしています。なぜ、家計簿をつくったか? 営業ユーザーとしての使用歴が長くなるにつれて、オブジェクトや項目のカスタマイズを自由に設定して自分だけのダッシュボードをゼロからつくってみたい・・・と思うようになったからです。 また、システムの技術的な知識がないと、社内で業務改善案を打ち出すにも今ひとつ自信を持てません。そのため、自分でなにか作ってみればもう少しSalesforceへの理解も深まるだろうといった考えもありました。なぜ、Salesforce家計簿をおすすめしたいか? 上記のような経緯でなんとなく始めてみた訳ですが、実際につくってみると思わぬメリットがありました。 まず、Salesforceやシステムの理解が深まります。自分だけの使いやすい家計簿をつくりたい!という強いモチベーションと共に実際に手を動かしながらシステムの”裏側”を学べます。 また、『家計簿としての使い勝手の良さ』も1つ大きなメリットでした。区分やグラフの出し方を自由にカスタマイズできるので自分の見たい指標で管理できます。また、Salesforceの標準アプリを用いて外出先でもスマホから入力できるので無理なく続けられます。支出額のグラフスマホでの入力画面Salesforce家計簿を誰におすすめしたいか? 個人的には、普段ユーザーとしてSalesforceを触ってる営業マンや学生さんに強くすすめたいです。 会社で今一つ活用できてない営業の方や、社内で業務改善を提案したい営業企画や営業
0
カバー画像

FPが考える「お金を増やす基本」を紹介

はじめに 以前、老後2000万円問題が話題となったこともあり、老後資金への関心が以前にも増して高まっています。また昨年発生した新型コロナウイルスの影響で職を失ったり、失わずとも大幅に収入が減少したりで、その影響を受けた方は非常に多いと思われます。そんな時に頼りになるのはやはり「貯蓄」である事は間違いありません。そこで新年早々、少々地味な話題ではありますが今回はお金、つまり貯蓄を増やす方法についてFP目線からのお話をしたいと思います。賢く、無理なくお金を増やす方法を確認してゆきましょう。 節約をして支出を減らす まず第一に挙げられるのは、誰でも最初に思いついて取り組む方法が無駄な支出を減らす事です。節約をする方法については色々な方法が公開、提案されており、既に実践されている方も多いと思われるので、ここでは詳しい説明は避けてポイントだけにしたいと思います。 固定費の見直し 固定費とは毎月決まって必要になる費用、例えば住宅費や光熱費、通信費、交通費、保険料、車の維持費、各種ローンの支払いなどであり、この比率を下げられればかなり効果は高いと思われます。 固定費の見直し方法については多種多様でもある為、別途説明の機会を設けたいと思います。 変動費の見直し ちなみに固定費の反対は変動費です。変動費とは生活に伴う活動の頻度、度合いによって変動する費用のことです。例えば食費。外食が多ければ、食費は高くなりますが、頑張って自炊をすれば、食費は安くてすみます。その他に、被服費、交際費、生活雑貨費、衛生費、医療費、ガソリン代、レジャー費、美容費、おこづかい等があります。この「変動費」は、節約・工夫に
0
カバー画像

家計管理・お悩み相談始めました

どうも初めまして 先日から家計管理・お悩み相談を始めさせていただきました ミヤグニです(*'▽') ミヤグニ常に元気なタイプですが、 お悩み相談時はご依頼者様のご要望にお応えして 声のトーンは調整させていただきます。 さて、現在取り扱っている商品は ①家計管理代行 ②オンライン相談 の2つになります ①家計管理代行について 何かと面倒な家計簿付け及び毎月の貯蓄管理 及び目標貯金額までの予定設定・管理 家計の主な収支項目のバランスのアドバイス などを行っております(*'▽') ②オンライン相談について 誰かに相談したいけど周りには打ち明けにくい… とりあえずただ聞き役が欲しい やることがあるのに全然やる気が起こらない ネガティブ思考をポジティブ思考で返してほしい などなど 承っております! 非対面かつ赤の他人であるメリットをご享受できれば と思っております まだご依頼を受けたことはありませんが、 気軽にご相談ください 誠心誠意対応させていただきます 家計管理 2000円 オンライン相談 100円/分 にて対応させていただきます 取引事例のない人間との取引は 非常にハードルが高いとは思いますがお試しとしてお気軽にご依頼ください追記 今後、当方が学習塾勤務であることを生かして 家庭学習管理の商品設定も考えております (高校・大学受験のみではなく資格試験も対応する予定です)
0
カバー画像

自分の家計簿をつけよう。

 みなさんこんにちは。冬の嵐に飛び込みに行く寸前の千冬です。 家計簿をつけようと言っても、レシートを全部書き出すとかではありません。毎月の収支がどのように使われているかを確認することです。  最近ではアプリでとても優秀なものがあります。電子決済の管理やクレジットカードの利用で自動的に計算をしてくれるので、自分がどんなところにお金を使っているのか管理できます。 では、なぜそんなことをするのかですね。それは無駄遣いをなくすためです。コンビニで好きな物を買ってしまう、めんどくさいからアマゾンで済ませてしまうとかですね。  あとは洋服やブランド品です。買ったはいいけど全然気ない服、何かあったら使うための物はありませんか?買った時は「やったー」と思いますが、時間の経過とともにタンスの肥やしになってませんか? 人間というものは「バーゲン」「何%オフ」「限定」にとても弱い生き物です。その時はお得だと思って買いますが、実際使わない場合がありますよね。福袋なんかはいい例です。使わないのに何万もお得だと思って買いませんか? 言い方は悪いですが、その手の物はただの在庫処分です。店の棚から在庫を減らし、新しい商品の入れ替えであることが多いものです。 タブレットやパソコンとか、車、ありとあらゆる在庫処分に巻き込まれないように、本当に必要な物かあったらいい物かを見極めましょう。あったらいい物は無くてもいい物です。明確な使い道を考えて、購入できるといいです。 気持ちはわかりますが、今までにタンスの肥やしまたは腰砕けグッズ(買う時はよかったけど、いざ家に帰るとあれ?何に使うのと反省するもの)を見つけたら、これ
0
カバー画像

旦那には言えない、先週の大失敗~グループLINEの閲覧時には気をつけて~

みなさん、家計の管理ってどうされていますか? うちは、給料は、お互い全て一旦家計に入れる。 基本は夫婦二人ともお小遣い制。 結婚前の貯金は、基本、お互いそれぞれ自分のもの。 家計のお金が足りなくなったり、お互いのお小遣いがなくなったりしたら、お互い貸し借りをして、その金額を、冷蔵庫にはりつけているホワイトボードに書いています。 そのホワイトボードは、他にも大活躍で、生活していて足りないものがある時は、随時そこに書き込んで、お買い物に行くときは、とのホワイトボードを写メして、写メをメモがわりに見ながらお買い物をします。 うちは、週末、旦那に買い物に行ってもらうことが多く、旦那が写メを忘れると、「ホワイトボードを写メして送って~」とLINEしてくるので、たまに、その写メをLINEで送っています。 そのせいなのか。。。。 先週、まさかの大失態をおかしてしまいました。 その写メを、うちのお金の貸し借りが書き込まれているホワイトボードのその写メを、まさかの、一番下の娘の保育園のクラスのグループLINEに送っていたようで。。。。 送ったことも気づかず、そして誰も教えてもくれず。 翌日、あるお母さんに、「なんか写真送られてきてましたよ~」と言われて、ようやく発覚。 え~~~~~~~~~~~!? 久しぶりに心身共にかなりのダメージを受けました。 一番怖いのは、全く送った記憶がないということ。 LINEを送ってしまったその時間に、旦那とメールを送るやりとりをしていたかどうかも記憶になく。 子どもがよく携帯をいじっているので、子どもが間違えて送ってしまったのか。 その時、ちょうどグループLINEに
0
カバー画像

家計簿で失敗しないために覚えておきたいたった1つのこと

お金が貯まらない…でも何にどれだけ使っているか、よくわかってないんだよね。家計簿をつけたほうがいいとは言われるけど、細かくつけないとだめでしょ?なんだかきっちりやらなきゃいけない!っていうイメージ。ちゃんとやらないとって思えば思うほど足が遠のいちゃう…。これから家計簿をつけようと思っている方の中には、こんな風に感じている人も多いと思います。家計簿、大変そうですよね。家計簿つけなんて大変で失敗しそう!失敗しそうだからやらない!なんて声も聞こえてきそうです。でもでも、少しだけ待ってください。それではもったいないんです。今日は、家計簿付けに失敗したくない!と考えているあなたに覚えておいていただきたいたった1つのことをお伝えします。それは…家計簿には「絶対の正解」がないということです!ん?それだけ?というか正解がないってどういうこと?じゃあ何を目指して家計簿をつけたらいいの?と感じるかもしれません。正解がないと困るよ~わかりづらい!たしかに、これだけ聞くとどうしたらよいかわからないですよね。ですが大丈夫、みなさん同じ気持ちだと思います。今日は、家計簿に絶対の正解がないというのはどういうことかをお話しします。これを読むことで家計簿のつけ方がわかり、楽に・落ち着いて家計簿をつけられることになるでしょう。家計簿には「それぞれの正解」があるんです早速、絶対の正解がないとはどういうことかを説明します。絶対の正解、とは言いかえれば「ただ1つの正解」ということです。家計簿は、ノートに手書きで購入した商品を1つ1つ記入していくのが絶対の正解です!みたいなイメージですね。…ですが、これって続きませんよね
0
カバー画像

家計簿を自動化する方法~アプリを活用~

こんにちは!Atsuwo_ssmです。小さいころ、家計簿を付けなさい!と言われ、イヤイヤ書いていた記憶があります。笑しかも、だいたい月末の合計金額がずれるというオチ付きなので、さらに嫌になるというデフレスパイラル状態でした。こういう経験をされた方は多いのではないでしょうか。また、家計簿を付ける習慣がないという方は余計に、面倒くさいと思います。なぜ面倒くさいか、多種多様な支払方法がある中、紙の上で収支を確認することが、難しいためです。さらに、家計を把握する目的から、1円単位まで合わせることに目的がすりかわっていないでしょうか。その悩みを解決し、ぴったりと収支が合い、月ごと・年ごとの分析までできる方法をお伝えします!結論家計簿アプリと連携する。ということになります。おすすめのアプリはZaimです。・銀行口座・証券口座・クレジットカード最低この3つを連携しておけば、収入と支出が自動的に入力され、毎月の支出が確認できます。さらに、項目を分類分けしておけば、分類(食費など)ごとにグラフ化されます。私たちがやることは一つだけ、月末と年末に収支を確認することだけです。分析済みのものを確認し、改善をしていく作業になります。これなら、入力漏れもなくなり家計簿を見るのが楽しくなります。家計簿を付ける目的何のために家計簿付けるのか確認しておきましょう。そこがぶれると、各分類ごとの予算も確認する項目もブレてしまい、上手く家計管理ができなくなります。今一度、何に向かってお金を貯めているのか確認しましょう。(老後のため?教育費のため?)家計簿を共有するもし、抵抗がないなら、パートナー同士で同じ家計簿を共有
0
カバー画像

★超簡単★Googleアンケートフォームで家計簿管理※ブログを見て下さった方には作成方法などのサポートも行います※

0 500円
カバー画像

賢く貯金する方法はある?FPがコツを解説

資産運用の元手はコツコツ貯めた貯金が基本  本日はちょっと地味な話題ですが、賢く貯金する方法と題してお話したいと思います。資産運用方法は色々ありますが、資産運用の元手は日常生活の中でコツコツ貯めた貯金が基本となります。そもそも資産運用は余裕資金で始めるのが基本ですが、この余裕資金はある日突如として降って湧いてくる物ではありません。コツコツ貯めた貯金を元手に、少額の株や投資信託などで運用を始めるのが第一歩かと思います。では、賢く貯金をする方法を確認してゆきましょう。 家計簿でお金の流れをつかみましょう 賢い貯金の第一歩は、「毎月お金がいくら入ってきて、いくら使っているのか?」を把握することです。ファイナンシャルプランニングの相談を受ける時も、日常生活費を把握する事の重要性、その第一歩は家計簿をつける事だと説明させていただいています。収支状況を見直すことで、自分でも気が付いていなかった無駄な出費や、節約ポイントが見つかるでしょう。近年は、便利な家計簿アプリがたくさんあり、レシートを読み込むだけで記録してくれるものなど、種類も豊富なので、生活スタイルに合ったアプリを利用して、上手にお金を管理しましょう。 無駄な費用を見直して貯金に回しましょう 家計簿をつける事で色々な事がわかってくるでしょう。その中でも、支出の大半を占める固定費の見直しが必要である事がわかります。固定費とは毎月決まって必要になる費用、例えば住宅費や光熱費、通信費、交通費、保険料、車の維持費、各種ローンなどであり、この比率を下げられればかなり効果は高いと思われます。ちなみに固定費の反対は変動費です。変動費とは生活に伴う
0
カバー画像

家計簿をつけることのメリット・デメリット

メリット①支出の見直すべきポイントがわかる 当然ですが、家計簿をつけると収支がわかります。収支がわかることで目をつけるべきは支出です。毎月の貯蓄額を増やすために固定費を削ります。ここで注意なのが、我慢しすぎないことです。我慢しすぎると1月はたくさん貯金できたけど、翌月に反動で使ってしまいましたということが起こります。無理せず楽しく貯蓄ができるといいですね。②自信になる 毎月の収支を入力するのは大変なことです。しかし、続けなければ全く意味がありませんので、継続して家計簿をつけていくことになります。これを続けることで、持続できたという自信をみにつけることができます。デメリット①時間がかかる 入力の手間があるので、時間がかかります。この時間をかけるのは必要な時間だと個人的には思いますが、家計簿なんてつけても無駄という方にとっては時間の無駄以外の何ものでもないですね。②お金を使うことがストレスになる 入力の手間があるので、小さな買い物をするのにためらいます。例えば、ジュース1本買うとかですね。結果、節約になるのでメリットでもあるのですが、家計簿をつけ始めると、家計簿をつけないほうがストレスになります。そのため、必ず家計簿をつけるということでお金を使うこと自体にストレスを感じるということがあるかもしれません。まとめ 家計簿をつけるのはメリット・デメリットがあります。将来の資産形成をしていくためには家計簿をつけていくのは必要なことだと思いますが、デメリットも考慮した上で始めていくのが理想ですね。
0
カバー画像

これから同棲やルームシェアを考えている方が決めておくべきこと3選

・同棲やルームシェアが楽しみ・お金の管理はどうすればいい?・家事分担はどうすればいい?など、これから同棲やルームシェアを考えている方は楽しみと不安がありますね。同棲やルームシェアを楽しむために決めておいたほうが良いことを紹介します。①金銭管理・家賃・水道光熱費・食費・日用品費など費目によって分けるのも良いですが、どうしても不公平感が出てきてしまいますので、1月分支払った金額を後で精算する方式だとうまくいきます。②家事分担曜日で分ける、家事ごとに分けるなど方法がありますが、事前に決めておかないとどちらかの負担が大きくなってしまい、仲違いしてしまう可能性があります。③自分の時間を作れるよう仕組みを考えておく人は人とずっと一緒にいると息がつまります。自分の時間を作るということを決めておくが大事です。楽しく暮らせるポイントは事前に決め事をしておくことです。後で必ず揉める可能性があります。
0
カバー画像

ライフプランニングにおける基本生活費の把握

ファイナンシャルプランナー業務の王道といえば、やはりパーソナル・ファイナンシャル・プランニングです。その中心はキャッシュフロー表を作成し、将来家計のシュミレーションをするところから始まります。そこで重要なのが、どこにどれだけ支出をしているかなんです。相談をしていて気が付いた点なんですが、ほとんどのご家庭は収入を正確に把握されているのですが、支出を正確に把握されていないご家庭が非常に多い傾向があります。要するに家計がどんぶり勘定になっているご家庭が多いのです。(まあ、正確に把握されていれば将来家計の把握も容易なので、そもそもファイナンシャル・プランナーに相談に来ないでしょうから、当然と言えば当然の事なのかもしれません。)この支出額を可能な限り正確に入力をしないと、精度の高いキャッシュフロー表は作成できません。特に重要になるのが基本生活費の把握です。例えば、毎月の基本生活費の額が1万円違うだけで、30年後の資産額は360万円もの差を生じてしまいます。もし10万円少なく見積もってしまうと、実際にはありえない3600万円もの資産形成が可能だという結果を導いてしまうので注意が必要です。お客様にはこの点を説明をして理解していただく様、心がけています。さて、基本生活費の把握に有効なのは、やはり家計簿をつける事です。家計簿をつける最大のメリットは、何にお金を使ったかを記録することによって、毎月の支出を明らかにする事ができ、また無駄を炙り出す事ができる点です。正直言って毎月家計簿をつけるのは非常に手間がかかります。時間に余裕がないとなかなか続かない事ですが、まずは一カ月を目標に頑張ってみてはいか
0
カバー画像

お金の話(始めに行うこと②)

 本日はお金の話の続き(その2)で、支出の把握について記載します。  支出把握を行うためにすることは、皆さんもご存じの家計簿を記載です。  家計簿は、一度やってみようと思ったけど、中々続かないと挫折した人も多いのではないでしょうか。私もかつてはやってい無かった時期もありました。  再度始める際には、出来なかった原因について振り返えることにしました。  当時私は仕事がとても忙しく日々の生活もままならない状態、つまり、家計簿を記載する時間を割きたくなかった状態だったのです。  そこで、私は思いました。「だったら、行う作業を減らせば良い」と・・・・。  家計簿の作業を減らすために以下に注目することにしました。   ●身近にある  ●すぐに入力出来る  ●簡単  熟慮した結果、スマホアプリの家計簿を選びました。 ↓  ●身近にある → スマホはいつも持っている  ●すぐに入力 → アプリの起動は速く、その場で入力出来る  ●簡単 → 計算してくれる、分類分けも最初から入っている    無料で十分機能も優れており、アプリによっては銀行やカードと連動出来る物や、レシートを写真で取るだけで分類分けもしてもらえる物もあります。  2~3種類程度使用したことはありますが、どれを選んでも使用には全く支障ありませんでした。  便利で簡単に入力できるスマホアプリ機能で、自身の支出把握を便利にしてみるのはいかがでしょうか? 追伸ですが、私は分類分けはザックリと行っており、細かくはありません。逸れも続けられる理由の一つと思っております。
0
カバー画像

私と発達障害 ~金銭管理~

私は「広汎性発達障害」という診断を受けています。人より苦手なものがいろいろあります。 例えば、 ・コミュニケーションの問題(冗談かどうか判別できない時がある) ・相手が何を考えているのか分からない ・衝動買いをしてしまう ・ケアレスミス、忘れ物が多い ・約束や時間を守れない ・片付けが苦手 ・物事を順序だてて行うことが苦手 などがあります。多いですね。気づいていないだけで、他にもあると思います。 今回はこれらに対して、私がしている工夫を紹介したいと思います 発達障害持ちの人は家計簿がつけられません。断言します、無理です。私も以前スマホのアプリで、レシートを撮影するだけというのを使ってみたのですが、そんな簡単な方法でも続きませんでした 私が今使っているのが、無印良品のパスポートケースです。クリアポケットの中に一週間ごとに使うお金を分けて入れ、日曜日の夜に財布に入れるだけ!これなら使い過ぎも防げて、管理も簡単です。 ただ、この方法で厄介なのがクレジットカードです。クレジットカードはお金を持っていなくても、どんな高価なものでも購入出来てしまう魔法のカードです。「買いたい!」と思えばその場ですぐに買えてしまいます。さらに便利なことに、ネット通販などでも簡単に買い物が出来てしまいます。なんて便利… 高価なものを買うときはいったん買わずに一晩置いて、本当に必要かどうか考えるように(なるべく)していますが、私の場合「欲しい」と思ったものはもうその場で9割買うことを心の中で決定してしまっているので、家に持ち帰ったところであまり効果はありません。 一応対策として、購入したものをノートに記入
0
カバー画像

通訳者の日常49 ラテマネーとお金の管理方法

ラテマネー皆さんは、ラテマネーをどのくらい使いますか?私はカフェで読書をするのが好きなので、ラテマネーは結構使います。それが、私の趣味に近いかもしれません。ラテマネーが多いとお金が貯まらない?不必要な支出が多いと、貯蓄率が低いそうです。それは怖いので、私は月々の支出額を決めています。決めた金額以上を使わないようにしています。その分、急な出費や、大きな買い物に備えています。結局どちらかだと思います。1.こまごまとしたものを日頃から購入してなんとなくお金が残らない2.支出を管理して、急な出費、大きな買い物ができるようにしている支出を決めるといいこと支出を決めておくと、いいことがあります。それは、自分の使える金額の範囲でお金を使うことができます。そんな簡単なこと?って思いますよね。カラクリがあります。例えば、収入が20万円だとします。支出を10万円にして、残り10万円を投資や貯金にしておきます。収入が30万円に増えたとします。支出、投資・貯金を変えずに10万円のままにしておくと、残りの10万円を自分の好きなことに使うことができます。追加で投資にしたいなら、投資でも大丈夫です。この方法を採用しておくと、いつでも自由なお金をねん出することができます。例えば、収入が20万円でも、収入が15万円だと仮定して、支出を7万円、投資・貯金を3万円にしておきます。実際には収入は20万円あるわけなので、10万円が自由に使えます。その10万円を、散在するのではなく投資や貯金に回す、急な出費に備えるといいと思います。いくら収入があるかではない収入の問題はほぼないです。どんな生活をするかによってきます。急な
0
カバー画像

会社、店舗経営で一番重要なのはキャッシュフロー

今月いくら残る?来月いけるん?今年なんぼ残るん?賞与はなんぼだせるん?事業所や店舗が1つならご自身で把握するのは容易だともいます。計算の速い方なら頭の中だけで完結すると思います。しかし、これが3つ、4つ、5つと複数の事業所を抱えるとなると腰を据えて、エクセルなんかで表を作成するなどしないと把握しきれなくなってくると思います。各店舗や事業所が全く同じ売上で支払も定額なんてことはあんまりないと思います。どれくらいの売上がたって、給与、家賃、水道光熱費、仕入、消耗品、資産、特別な損失などの費用がかかっていくら残るというのは事業所ごとに違ってくると思います、そして事業所が多ければ多いほど複雑になってきます。さらに最終的に会社単位にするまで確認するのは一からやろうと思うと結構な手間がかかります。最初に雛形を作ってしまえば、運用は自体はそこまで手間はかかりませんが、週、月ごとに監視しショートの可能性があれば調達など動かねばなりません。ちょっと複雑な家計簿みたいものなんですが、店舗や会社を運営する上でキャッシュフローを表などで把握することは重要で、ショートして不渡りなど出してしまうと大変なことになります。金融機関に相談できれば一番良いのですが、売掛金の早期回収、支払期限の交渉等など会社側としても出来る限り迅速な行動をとらなければなりません。決算書に含まれる損益計算書や貸借対照表も大事なんですが、会社にとってどういう行動をとるべきかを知る上でキャッシュフローは重要だと思います。
0
カバー画像

家計管理は税理士みたいにしなくてもいい!

こんばんは、ゆう1214です。よく雑誌やメディアでも「家計簿」をつけよう!という風に言われますが、貴方はどんな風にしたらいいと思いますか?またはどんな風にしていますか?1円単位で細かくつける様にしている方も結構多いのではないでしょうか?できるに越したことはないのですが、それを行うのが億劫になってきていしまい、家計簿を辞めてしまうのは勿体無い!家計簿は本来はお金を書くためにするのではなく、「お金の管理を見るためのモノ」だからです。何にいくら使ったか、収入の変移や毎月の固定の支払いはいくらかをみえるようにする為に行うもの。だから税務局の様に1円単位でつけなければいけないという訳じゃない^^見やすく、続けやすく、管理しやすくが大切なのです。完璧にしないと!という風に考えるんじゃなくて続ける事と見直す事が大事!是非、管理の一つの選択肢に家計簿いかがでしょう?もし・つくるのが面倒だ…・自分で管理するのは無理!・どう作っていいのか分からない!そんな場合は私の下記のサービスをご活用ください^^こちらの3か月契約のサービスは貴方の情報をお伝えいただく事で貴方の家計簿を作成をする事ができ改善点があれば、それをサポートさせていただきます。まずはお金の見える化を行うのは如何でしょう?貯金のペースを速く増やすにはまずはこの基盤を大事にしていくのがおすすめです!
0
カバー画像

【米国株 暴落】S&P500が11%下落!トランプ関税ショックで5兆ドル消失|これは買い時なのか?

トランプ前大統領の関税政策で米国株が大暴落。S&P500は11%下落。過去データをもとに、今が買い時かどうかを解説します。こんにちは、ひろふきんです。今回は「米国株の暴落と今後の見通し」について解説します。結論から言うと、今の下落局面は、投資のチャンスかもしれません。その理由を、データと歴史からわかりやすく説明していきますね。📉 S&P500が11%も下落。米国株が大暴落!2025年4月3日時点、S&P500は過去最高値から11%下落。この急落により、米国株式市場では5兆ドル以上が消失しました。原因は、**トランプ前大統領が発表した新たな「関税政策」**です。▼ 具体的な関税の内容4月5日から:米国への輸入品のほとんどに10%の関税4月9日から:数十カ国からの輸入品により高い報復関税これにより、投資家の不安が一気に高まり、株価が大きく下落したのです。🧠 関税と株価の関係性【過去データから検証】実は、今回のような「関税引き上げ」は、過去にも何度も米国株の暴落を引き起こしてきました。▼ 関税が上がった過去の例と株価の動き年代関税の上昇率S&P500の影響1955〜1962年5.9% → 7.6%(+1.7pt)28%下落1980〜1983年3.1% → 3.7%(+0.6pt)27%下落2017〜2019年1.4% → 2.7%(+1.3pt)最大19%下落今回の関税政策では、関税率が一気に22%に引き上げられる可能性があると言われています。これは過去100年で最大規模。株式市場へのインパクトも過去とは比較になりません。💡 米国株の今後の見通しと投資
0
カバー画像

【意外と知らない】S&P500が下がってるのに、株は意外と好調ってホント?

どうも、ひろふきんです。最近「S&P500が下がってる!やっぱり今は投資やめといたほうがいいかな…」って思ってる人、多いかもです。でも実は、全体をよく見ると「意外と株、悪くないじゃん?」っていう状況なんですよ。今日は、S&P500が下がってる本当の理由と、それでも投資チャンスがあるって話をサクッと解説していきます。S&P500って何?なぜ注目されるの?S&P500っていうのは、アメリカの超有名な上場企業500社を集めた株価指数です。いわば「アメリカ経済の通信簿」みたいな存在で、投資家がよく参考にしています。でもね、実はこのS&P500、ちょっとクセがあるんです…。実は「上位10社」にめっちゃ引っ張られてる!S&P500って時価総額の大きさで重みづけされてるんですよ。つまり、「Apple」とか「Nvidia」とか、超大型株が下がると、指数全体もガッツリ下がるって仕組み。実際、2024年3月末時点で、S&P500は年初来で-5.1%。でも…そのうち約-4%は、たった10社が引き下げてるだけなんです!中身を見てみると…Apple:-12.99%Microsoft:-10.13%Nvidia:-18.33%Amazon:-12.16%と、みんなけっこう売られてます。でも、実は全500社のうち218社は年初からプラスなんですよ!「S&P500=全部ダメ」とは限らない!つまり、ニュースだけ見て「市場全体が終わってる…」って思うのはちょっと早い。実際は、エネルギー株とか、素材系のセクターは好調です。それに、あまり話題にならないけ
0
カバー画像

【市場激変!S&P500大下落が示す買い時のヒント】

先日の2月19日、S&P 500(^GSPC)は6,144ポイントと過去最高値を記録しました。しかし、その後、火曜日の終値時点で約6%下落してしまいました。多くの投資家が、貿易政策の不安定さが米国経済に与える影響を心配しているようです。貿易戦争の影響が市場に与える波紋最近、ドナルド・トランプ大統領がカナダやメキシコへの関税を発効し、中国向けの新たな関税も加わりました。また、欧州連合にも関税が課される可能性があるとのこと。これに対して対象国は報復関税を打ち出しており、貿易戦争が激しくなる懸念があります。企業のコスト増が最終的に消費者に転嫁されることで、インフレの影響も心配されています。歴史が示す「買い時」とは?過去40年のデータを見ると、S&P 500は年間で少なくとも5%の下落を経験することがありますが、その後は短期間で回復するケースが多いという調査結果があります(ゴールドマン・サックス調査)。つまり、今回の下落も一時的な調整で、将来的には上昇局面が期待できる可能性があるという見方もできるのです。経済指標から見た米国経済の今とはいえ、明るい面だけではありません。1月の消費者支出が0.2%減少し、2月の消費者信頼感も7%低下するなど、経済に不安の声も上がっています。消費者支出はGDPの約3分の2を占めるため、この流れが続くと、第1四半期のGDP成長率が年率2.8%の減少になる可能性もあります。さらに、トランプ大統領が実施した一連の関税措置により、米国の輸入品に対する平均税率が今年さらに上昇する見込みです。過去、2018年には同様の関税発動で市場が大きく下落した経験
0
カバー画像

【本日急騰銘柄徹底分析】革新技術と戦略提携が生む株価上昇の背景と未来展望

株式投資を始めたばかりの方でも分かりやすいように、今回は注目の銘柄について、それぞれのビジネスの内容と株価が上がった理由をざっくりとご紹介します。どの企業も独自の強みや市場の流れをうまくキャッチして、投資家の注目を浴びています。では、各企業について見ていきましょう!---### ACON(Aclarion)  **どんな会社?**  Aclarionは、新しい技術を使った事業や、医療・通信などの分野で革新的なソリューションを提供する企業です。ニッチな市場での製品開発や技術革新に力を入れており、業界内での存在感を高めています。**なぜ株価が上がったの?**  前日比126.87%という大幅な上昇は、投資家たちが同社の成長ポテンシャルに期待しているからです。新技術の発表や好調な受注状況が、今回の株価上昇を後押ししたと考えられます。---### BTAI(BioXcel Therapeutics)  **どんな会社?**  BioXcel Therapeuticsは、人工知能(AI)を使って新薬の発見や開発を効率化するバイオテクノロジー企業です。従来の医薬品開発に革新をもたらすデジタル技術を活用している点が注目されています。**なぜ株価が上がったの?**  株価が73.61%も上がった背景には、AIを使った研究開発の進展や、将来性のある新薬候補のニュースが投資家の期待を集めたためです。バイオテクノロジー業界全体への期待感もプラスになっています。---### BCDA(BioCardia)  **どんな会社?**  BioCardiaは、心血管疾患に対する新しい治療法を開発している医療
0
カバー画像

Today's Active Stocks: 企業の事業内容と取引活発化の理由

本日は、各社のビジネスモデルと、なぜ多くの取引が行われたのかという背景を掘り下げ、投資家として注目すべきポイントを整理してみます。各企業の事業内容を理解することで、今後の市場動向や個別銘柄のリスク・リターンをより正確に把握する手助けとなるでしょう。---## 1. NVIDIA (NVDA)**【ビジネス内容】**  NVIDIAは、GPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)の設計と製造で世界的に有名な企業です。主にゲーミング、プロフェッショナルビジュアライゼーション、データセンター、AI(人工知能)分野において、計算処理の高速化と大規模並列処理技術を提供しています。特にAIブームの到来に伴い、ディープラーニングや自動運転などの新たな用途で需要が急増しています。**【取引が多くされた理由】**  ・AI技術の進展に伴う業績の成長期待  ・データセンターやゲーミング市場での需要拡大  ・新製品や技術革新のニュースによる投資家の注目  ---## 2. Direxion Daily TSLA Bull 2x Shares ETF (TSLL)**【ビジネス内容】**  TSLLは、テスラ(Tesla, TSLA)の株価変動に2倍のレバレッジをかけるETFです。投資家は、テスラの株価が上昇する局面で、通常の2倍のリターンを狙うことができます。一方で、下落時には損失も大きくなるため、短期トレーダーやヘッジ目的で利用されることが多い商品です。**【取引が多くされた理由】**  ・テスラ株の変動性の高さに連動しているため  ・短期的な相場の急変動を狙ったデイトレードの需要  ・市場
0
カバー画像

【初心者向け】急騰銘柄のビジネスと上昇秘密を徹底解説ガイド入門編

こんにちは!米国株市場で昨日株価が急上昇した銘柄、各企業のビジネス内容やその強み、そしてなぜ急上昇したのかといった背景をさらに詳しくご紹介します。企業の基本情報や株価データだけでなく、事業内容や成長要因を知ることで、投資判断のヒントになるはずです。さっそく見ていきましょう!1. PepGen (シンボル: PEPG)ビジネス内容と強みPepGenはバイオテクノロジー分野の企業で、先進的な遺伝子治療や革新的な医薬品開発に取り組んでいます。研究開発力の高さや、独自の技術プラットフォームを武器に、競争の激しい医療市場で注目されています。急上昇の理由最近、PepGenは臨床試験で好結果を出した新薬候補の発表や、規制当局からの前向きなフィードバックが報じられ、投資家の期待が急上昇。これにより、短期間で70%以上の株価上昇となりました。2. B. Riley Financial (シンボル: RILY)ビジネス内容と強みB. Riley Financialは金融サービス企業で、M&Aアドバイザリーや資本市場のサポート、金融リストラクチャリングなど、多角的なサービスを展開しています。長年の業界経験と確かな実績に裏打ちされた信頼感が強みです。急上昇の理由最近、堅調な業績発表や、新たな取引先との大口契約が決まったことが明らかになり、投資家の期待感が高まりました。これが株価の34%前後の上昇につながっています。3. Bridge Investment Group (シンボル: BRDG)ビジネス内容と強みBridge Investment Groupは、主に不動産やインフラ投資を手がける企
0
カバー画像

本日の急騰銘柄ランキング!短期投資チャンスを見逃すな

株式市場では毎日、多くの銘柄が大きく値動きしています。本日、急騰した銘柄を振り返りながら、それぞれの事業内容や成長の背景を解説していきます。短期投資を狙う投資家にとっては、こうした急騰銘柄の動向を把握することが大切です。🔥 本日急上昇した注目銘柄 TOP101️⃣ ジェットAI (JTAI)最終価格: $6.03前日比: +$3.45 (+133.72%)出来高: 1億450万株時価総額: 780万ドル52週高値・安値: $2.30 - $315.00💡 事業内容:ジェットAIは、人工知能(AI)を活用した航空機関連のソフトウェア開発を行う企業です。航空業界の効率化や、自律飛行技術の発展をサポートするソリューションを提供しています。💡 急騰の背景:・AI関連銘柄として市場の注目を浴びた・業界内での新規受注獲得やパートナーシップの報道が影響・短期投資家が買い集め、急騰2️⃣ ウィーライド (WRD)最終価格: $31.50前日比: +$14.33 (+83.46%)出来高: 2110万株時価総額: 81億ドル52週高値・安値: $12.22 - $42.24💡 事業内容:ウィーライドは、中国発の自動運転技術開発企業で、ロボタクシーや物流向けの無人運転ソリューションを提供しています。💡 急騰の背景:・自動運転技術の規制緩和期待・新たな資金調達に成功・競合企業の株価上昇による影響3️⃣ インリフ (IND)最終価格: $16.33前日比: +$7.32 (+81.24%)出来高: 770万株時価総額: 2億3680万ドル52週高値・安値: $3.51 - $21.00💡 事業内容:イ
0
カバー画像

【速報】関税延期でS&P 500急上昇!投資家が注目する“安心感”の裏側とは?

こんにちは、投資ブログのヒロフキンです。今日は、先日話題になった「関税延期」ニュースについて、僕の視点からざっくりとまとめてみたいと思います。記事のもくじ関税延期ニュースって何?市場の動きと各セクターの反応僕の投資家としての考察まとめ関税延期ニュースって何?先日、世界中で注目されるニュースが飛び込んできました。「各国ごとに段階的に実施される関税が、最終的には4月までに完了する可能性がある」というもので、結果としてS&P 500は1%以上も上昇!投資家の間では「これなら急激な貿易戦争は避けられそうだ」と、ほっとした声が多く聞かれています。「これはトランプ政権によるスローバーンな関税アプローチ。多くの関税が最終的には撤回される可能性があるんじゃないか?」― Capital.comのシニアマーケットアナリスト、Kyle Rodda氏市場の動きと各セクターの反応ニュースが出た後の市場は、かなり活況でした。僕が注目したポイントをいくつか挙げますね。S&P 500の上昇市場全体が上向きで、1%以上も上がったんです。これだけで、投資家の心理がかなり改善されていることがわかります。テクノロジーと消費関連株の急上昇特にテクノロジーや消費関連の株が大きく上昇。実は、僕も普段からこのセクターに注目しているんですが、今回のニュースで期待がさらに高まった感じです。米ドルの下落と金の上昇面白いのが、米ドルは3週間ぶりの大幅下落。逆に金は新記録高を狙って上昇中。これは、一部の投資家がまだ不安を感じ、安全資産に目を向けているからだと考えられます。僕の投資家としての考察正直、僕もこのニュースを聞
0
カバー画像

黒字化模索の日々、、

こんにちは! ママ向け家計管理コーチさちよです。自転車操業状態→黒字化し、そして家族の夢(離島留学、私学進学)を次々叶えてきました!結婚後、夫の転勤や仕事の都合上による2拠点生活私の妊娠→離職、車のローンと、予想外のことが次々おこり気付けば私の貯金もほぼ使い果たしてしまいました(夫はもともと貯金がなかった)2拠点生活時は、私は子どもと夫の実家に居候し生活費を最小限に。家計簿は、市販のものを使用したりノートに記載していましたが、記載するだけで、節約しているのかがさっぱり分からない。そんな状態が2~3年程続きました。「どうしようどうしよう、お金がお金が、」とお金の不安がつきまとう日々そんな中、運命の出会いが!それが「羽仁もと子案家計簿」だったのですなぜ、びびびっときたのかはまた次回最後までお読みいただき有難うございました!
0
カバー画像

なぜ家計簿では不十分か

はじめに家計簿をつけることは、多くの家庭にとってお金の管理をする第一歩です。毎月の収支を記録し、無駄遣いを把握できるのは確かにメリットですが、実はそれだけでは十分ではありません。なぜなら、家計簿は「過去の記録」に過ぎず、「未来の計画」を立てるためのツールではないからです。本記事では、なぜ家計簿だけでは将来の資金管理に不十分なのか、そして未来のライフプランをしっかりと設計するために「ライフプラン計画表」が必要なのかを詳しく解説していきます。家計簿の限界とは?家計簿の最大の特徴は、日々の支出と収入を記録することです。しかし、次のような点が家計簿の限界として挙げられます。1.未来の資金計画が見えない家計簿は過去のデータを整理するものの、将来どれくらいのお金が必要か、どのように貯めていくべきかは考慮されていません。2.大きなライフイベントを考慮できない住宅購入、子供の教育資金、老後資金などの大きな支出は、月単位の収支記録では予測しにくいです。3.「今足りているか」しかわからない貯金ができているかどうかを把握することはできますが、そのペースで将来の目標が達成できるかは判断できません。ライフプラン計画表が必要な理由では、なぜ「ライフプラン計画表」が必要なのでしょうか?1.将来の資金不足を可視化できるライフプラン計画表を使うことで、将来どのくらいのお金が必要になるか、現状の貯蓄や収入ではどの程度不足するかを具体的に把握できます。2.目標に向けた貯蓄・投資計画が立てられる例えば、老後資金として3,000万円必要だとすると、毎年いくら貯めればよいのかが明確になります。3.追加でどれくらい稼ぐ必要
0
カバー画像

AI業界に激震!「DeepSeek R1」が引き起こした株式市場への影響とは?

こんにちは、ひろふきんです!今日のテーマはAI業界を揺るがす大ニュースです。中国のAIスタートアップ「DeepSeek」が開発した「DeepSeek R1」が大きな話題となり、半導体関連銘柄や市場全体に大きな影響を与えています。これについて詳しく解説していきますね。DeepSeek R1の革新性とその衝撃DeepSeek R1とは、中国発のAIスタートアップ「DeepSeek」が開発した次世代AIプロダクト。このモデルが注目される理由は、以下のポイントにあります:圧倒的なコストパフォーマンスOpenAIの最強モデル「O1」と同等の性能を持ちながら、トレーニングコストが90%も削減されています。つまり、高性能なAIを圧倒的な低コストで実現できるということです。オープンソースの採用他社の技術を活用しながら、革新的なモデルを構築。これにより、AI開発がよりアクセスしやすくなり、多くの企業が参入可能に。市場の反応Nvidia(NASDAQ:NVDA)の株価が1日で16.97%も下落。他の半導体関連銘柄にも影響が広がり、日本のアドバンテストやディスコなどの株価も大幅に下落しました。これにより、「これまでのAI投資の前提が覆された」とする見方が広がっています。半導体業界への影響と課題DeepSeek R1の登場は、これまでAI開発を支えてきた半導体業界にとって衝撃的な出来事でした。データセンター需要の減少AI運用に必要とされていた高額なデータセンターや電力消費の依存度が下がる可能性が浮上しています。これが株価急落の一因となりました。中国発の動向への警戒感一部では、「DeepSeekがNvi
0
カバー画像

AIがもたらす投資の未来:2025年以降の注目ポイント

AI(人工知能)の進化は、私たちの生活だけでなく、投資の世界を大きく変えようとしているんです。  2025年以降、AIがどのように企業の成長を後押しし、新しい投資チャンスを生むのか、一緒に考えてみましょう!---### AIが投資に与える3つの大きな影響#### 1. **生産性の向上が企業を支える**AIを活用することで、企業は少ないリソースでより多くの成果を上げられるんです。  自動化や機械学習を使うことで、コスト削減や業務効率の改善を実現している企業が増えていますよね。例えば、Teslaのような企業は、車両を単なる移動手段ではなく、データを活用する「走るコンピュータ」に変えているんです。これが競争優位性を生み出しているんですよね。---#### 2. **AIが投資判断を進化させる**AI技術の進化は、企業の評価基準を変えているんです。これからは「生産性」と「市場価値」の効率が重要になっていきます。具体的には、 **時価総額÷従業員数** といった指標が注目されるようになっているんですよね。  少人数でも高い成果を上げられる企業ほど、投資対象として有望というわけです。例えば、CrowdStrikeは、AIを活用したサイバーセキュリティのリーダー企業です。脅威をリアルタイムで検知して対応するシステムを持っていて、どの企業よりもセキュリティ対応が迅速なんですよね。---#### 3. **AI関連企業の台頭**AIを活用した企業が今後さらに存在感を増していくのは間違いないんです。**注目のAI関連銘柄**:- **Tesla**(TSLA):自動運転技術やロボット開発を手掛け
0
カバー画像

年金制度ってどうなってるの?現役世代が安心して暮らせる未来のために

最近、SNSで「現役世代は年金制度のために犠牲になるべき」なんて意見が話題になって、大炎上していました。これをきっかけに、日本の年金制度や社会保障についてちょっと考えてみませんか?実は、この仕組みにはいろいろと大きな問題があるんですよね。年金制度、今こんな感じです日本の年金制度は、今の高齢者の年金を現役世代が支える「賦課方式」って仕組みなんですが、少子高齢化が進む中で、この方式は厳しくなってきています。支える人が減る一方なので、現役世代の負担ばかり増えていくんですよね。さらに、社会保障費もどんどん増えています。少子化が進む中では「税収を増やす」という方法はあまり期待できません。だからこそ、支出をどう減らすかを真剣に考える必要があるんです。医療費のムダ、どうにかならない?医療費がどんどん増えている原因のひとつに「必要以上の利用」があります。特に、高齢者が1割負担で医療を利用できる今の制度では、「とりあえず病院行っとくか」みたいな感覚になりがちなんです。ここで考えたいのが、こんな改革案です:医療費の自己負担を50%に引き上げる月額1万円までは保険適用外にするこれをやれば、「病院代が高いものだ」という意識が広がって、不必要な利用が減るはず。さらに、健康管理への意識も高まって、病気になる人が減るかもしれません。現役世代にとっても、たとえば年に1回くらい病院に行く程度なら、多少の負担増加はそこまで大きな影響はないですよね。年金制度、このままじゃヤバい今の年金制度の大きな問題は「払った分以上にもらえる仕組み」にあります。例えば、100万円しか納めていない人が300万円もらえるなんてことが起
0
カバー画像

お金を増やす3ステップ:自己投資・副業・投資で叶える経済的自由

お金を増やしたいって考えるときに、一番最初に大事なことってなんだと思いますか?それはね、「自己投資」なんです。え、なんで自己投資?って思うかもしれませんけど、これがすべての土台になるんですよ。自分のスキルとか知識を高めることで、まず本業の収入をしっかり上げていくことができるんです。本業でちゃんと稼げるようになると、安定感が違います。でもね、給与所得って、出世したり転職したりしないとなかなか増えないでしょ?だから、「スピードを高めるために副業をする」っていう選択肢が出てくるわけです。これ、いわゆるサイドゲインってやつですね。副業で資金を作る副業って聞くと「そんな時間ないよ!」って声が聞こえてきそうですが、実は小さい時間でもやれることって結構あるんですよ。ブログを書いたり、スキルを活かしてちょっとした仕事を受けたり。最初は小さく始めてみて、そこから収入が増えたら儲けものじゃないですか。で、この副業で得たお金をどうするかっていうと、ただ貯金するだけじゃダメなんです。それを投資に回すんですよ。投資でお金を「働かせる」投資っていうのは、簡単に言うと「自分のお金に働いてもらう」方法なんです。例えば株式投資やETFなんかにお金を入れると、それが利益を生んでくれるわけです。もちろんリスクはあるんだけど、ちゃんと勉強しておけば大きな損は防げます。たとえば、毎月1万円をインデックスファンドに積み立ててみるとしましょう。最初は小さい額でも、時間が経つと雪だるまみたいにどんどん大きくなるんです。これ、副業で作ったお金を投資に回して、そこからさらにお金を増やすっていう流れが作れると、すごく効率的ですよね
0
カバー画像

お金の不安をゼロにする方法

さてさて、今回は「お金の不安をゼロにする方法」について話していきます。現代社会では、将来への漠然とした不安や借金のプレッシャー、貯金が足りない焦りなんかで、「お金のことが頭から離れない」という人が多いんじゃないでしょうか。そこで紹介したいのが、ビジネス系インフルエンサー「しゅうへい」さんの本『お金の不安ゼロ化メソッド』。この本には、「お金に縛られない生き方」を実現するための考え方や実践方法が詰まっています。お金の不安って、「考え方」で減らせる?まず、この本で一番強調されているのが、「お金の不安は収入額ではなく、考え方次第で大きく変わる」ってことです。実際、しゅうへいさん自身、昔は借金500万円、月収15万円という生活をしていたんですよ。でも今では年商3000万円を超えるようになりながらも、「お金の不安」は完全に消えたわけじゃないそうです。「失うかも」という恐怖は、いくら稼いでもついて回るものだからです。では、どうして彼はその不安に振り回されずにいられるのか?その答えが、次に紹介する「7つの処方箋」にあります。お金の不安を軽減する「7つの処方箋」1. 心配事の96%は起こらない不安のほとんどは、ただの妄想だと知ることから始めましょう。実際、アメリカの研究によると、心配事の80%は起こらず、16%は事前準備で対処可能なんです。つまり、「現実の問題」なんて、たった4%しかないんです!2. 悩みを紙に書き出す悩みは頭の中に閉じ込めると、不安がどんどん膨らみます。でも紙に書き出すと、問題が整理されて「どう対処すればいいのか」が見えてくるんです。小さなことでも、まず書き出してみましょう。3
0
カバー画像

我が家の家計簿見せちゃいます♪

他人の家の家計簿って ちょっと気になったりしませんか? 気になっちゃう方は ぜひ読んでいってくださいね~(^▽^) そして、お気に入りボタンを押してください。 ◆家族構成 夫と子ども3人(小学5年生、小学2年生、2歳) 2月に4人目が生まれる予定です。 ◆住まい 11年前に建てた戸建て(35年ローン) 田舎のため車必須(1台保有、ローンなし) 【家計簿】(毎月の固定費) ・住宅ローン 87000円  (ボーナス払いあり。1月、7月はプラス14万円) ・リフォームローン(太陽光) 13500円 ・旦那の国民健康保険 1500円 ・光熱費 20000円(年間の平均)  電気代(オール電化) 12000円~20000円  水道代 5000~6000円 ・生活費 97000円  食費 14000円/週+4000円/月(お米代)  日用品費 12000円  レジャー費 10000円  ガソリン代 15000円 ・通信費 17000円  テレビ+Wi-Fi 7000円  携帯(夫) 3500円  携帯(私) 2000円  携帯(子) 2500円  Amazonミュージック 500円  オーディブル 1500円 ・子ども費 44000円  小学校 13000円(給食費、学級費など2人分)  学童 8000円(小学2年生のみ)  医療保険 3500円(3人分)  習い事(スイミング2人分) 19500円 月平均:280000円 合計金額:3640000円(住宅ローンボーナス払い含む) 【年払い】(年間の固定費) ・車の保険 28000円 ・車の税金 42000円 ・生命保険 320000円 ・
0
カバー画像

「稼ぐための思考法」に学ぶ、お金を稼ぐための方法

今回は、稼ぐための思考法についてお話しします。お金を稼ぐって聞くと、何か特別なスキルや才能が必要そうで、ちょっと尻込みしちゃうかもしれません。でも実は、今の自分でもできることを少し工夫するだけで、大きな変化が生まれるんです。たとえば、「自分にしかできないことをする」って話。これって、特別な資格やすごい技術がなくても、今のスキルを掛け合わせるだけでOKなんですよ。たとえば、英語がちょっとできて文章を書くのが好きなら、その2つを掛け合わせて翻訳の仕事を始めることもできるんです。掛け合わせるだけで、他の人には真似できない「希少な存在」になれるんですよね。次に、「世の中で必要とされることに注目する」。いくらすごいスキルを持ってても、それが誰にも必要とされなかったら意味がない。だから、経済ニュースとかポッドキャストなんかで今のトレンドを知っておくのが重要です。「これからこういう仕事やスキルが求められるんだな」って分かれば、自分が何を目指せばいいのかがクリアになります。そして、「好きなことを見つける」。これ、すごく大事なんですが、好きなことだけにこだわりすぎると失敗することもあるんですよね。ポイントは、「自分にしかできないこと」と「必要とされること」をまず見つけて、その中で好きなことを選ぶ。そうすると、好きなことをしながらもちゃんと結果が出せるようになります。で、ここまで考えたら、あとは「行動あるのみ」です。思いついたらまずやってみる。失敗しても、それを次のステップに活かす。小さくても一歩ずつ動いていけば、必ず前に進めます。そして「自分の価値を売り込む力」も忘れちゃいけません。これって、自
0
カバー画像

資産を増やす「3つのステップ」:アツギリ ジェイソン流、シンプル投資法

投資ってなんだか難しそうとか、リスクが怖いから手を出せないって思っていませんか?でも、資産を増やすための投資法が「3つのステップ」で簡単に実践できるとしたらどうでしょう?今回は、アツギリ ジェイソンさんが実践していた方法をわかりやすく解説します。「これなら自分にもできそう」と思える内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。ステップ1:まずは節約から!支出を減らして投資の元手を作る投資の第一歩は「節約」です。大きな元手がなくても、日々の支出を少しずつ見直すだけで、投資を始めるための資金を準備することができます。例えば、こんな節約法があります:• 携帯代を見直す格安SIMを使えば、月5,000円以上浮くことも。1年なら6万円!これだけでかなりの余裕資金が生まれます。• サブスクを整理する「登録してるけどほとんど見てない」動画配信サービスを解約。月数千円が浮きます。• ペットボトルを水筒に変える毎日コンビニで飲み物を買うのをやめて水筒を持ち歩けば、年間で数万円の節約に。こうした「ちょっとした節約」が、1か月後には1万円以上の余裕を作り出します。「え、たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、これが次のステップに進むための大事な準備なんです。ステップ2:生活費以外は投資に回そう節約で生まれたお金、どうするか?もちろん「貯金」もアリですが、それを投資に回すことでさらにお金を増やせるチャンスが広がります。ただし、すべてを投資に突っ込むのはNG。ここで大事なのは「生活費3か月分は現金で確保する」というルールです。これがあれば、急な出費や収入減にも慌てずに済みます。手元に余剰資金ができたら、
0
カバー画像

来週の日本株、市場の分岐点が迫る!注目ポイントと投資のコツ

どうも、ヒロフキンです。さて、来週の日本株市場、これは投資家にとって見逃せない1週間になりそうです。何がそんなに重要かというと、今の日経平均がいわゆる「三角持ち合い」に入っていて、ここから上抜けるかどうかが非常に注目されているんです。この「三角持ち合い」というのは、価格が狭い範囲で動きながら収束していき、最終的にどちらかに大きく動くことが予想される状態のこと。つまり、今週の動き次第で、クリスマスラリーや年末の上昇相場に繋がるか、それとも引き続き横ばいが続くかが決まる可能性があるんです。世界経済の影響も要チェック日本株だけ見ていてもダメで、世界の動向にも目を配る必要があります。特に注目すべきは次の3つです:原油価格の変動原油供給が減少している中で、中国の経済低迷が需要を抑えている状況。ここにアメリカのシェールオイルがどう影響するのかがカギですね。アメリカのインフレと労働市場インフレが落ち着きつつあり、労働市場も堅調。これが日本株にどう波及するかがポイントです。中国市場のリスクと企業の動き一部企業が中国市場での不買運動に直面していますが、他地域へのシフトが進むことでリスクを最小化しようとしています。来週の投資戦略、どうする?ここで悩むのが、来週どう動くかですよね。オススメの戦略としては:短期売買の活用三角持ち合い相場では、短期的なボラティリティが上がるので、スクリーニングを使って短期トレードを狙うのが効果的。中長期のトレンドを読む上抜けが確認された場合、中長期の上昇トレンドに乗る準備をしておくのが賢明です。最後に:チャンスを逃さないために来週は本当に重要なタイミングです。「市場がど
0
カバー画像

株式投資デビュー!初心者が押さえるべき8つの基本ポイント

株式投資初心者向けの基礎知識、今回はちょっと違う語り口で解説していきますね。「株式投資に興味あるけど、何から始めればいいの?」って感じの疑問、よく聞きますよね。そんな初心者さんがつまずかないように、ゆるっと基本を押さえていきましょう。株式って何?企業が株を発行する理由まず「株ってなんぞや?」という話。これ、企業が「お金欲しい!新しいビジネスしたい!」ってときに発行するものなんです。株を買うと、その会社のオーナーっぽい立場になれるんですよ。企業が株を発行する理由・資金調達:新規事業とか、もっと大きく成長するためにお金が必要だから。・上場と非上場:上場企業はみんなが自由に株を売買できる会社。非上場は「株主からあれこれ言われたくない」っていう会社が多いですね。投資家の種類、いろいろ株式市場にはいろんな投資家がいます。まずはこの辺知っておくと、なんとなく全体像がわかるかも。・個人投資家:いわゆる私たち普通の人たち。1000円とか小額から始める人もいれば、1億円以上動かす超お金持ちもいます。・機関投資家:聞き慣れないかもですが、年金基金とか保険会社がこれにあたります。日本だとGPIF(年金運用の会社)が超でっかい存在です。株式投資の始め方株を買うのは意外と簡単。必要なのは証券会社の口座を作ることだけ。1. 証券会社を選ぶ:手数料とか使いやすさを比較してみて。2. オンラインで申し込み:今はネットでほぼ完結します。3. 入金して取引スタート:お金を入れたら、いよいよ株が買えます。株の儲け方、ざっくり2つ「株って儲かるの?」って話ですが、儲け方は大きく2種類です。1. 値上がり益(キャピタル
0
カバー画像

投資初心者必見!賢い人が使ってる株式情報ツールの活用術

株式投資初心者向けにおすすめ情報源の紹介です。例えば、まず「X(旧Twitter)」ですが、これ、株の情報収集にはめちゃくちゃ便利なんですよ。ただし、中には怪しい情報も紛れてるので、すべて鵜呑みにするのではなく、「この情報は本当に信じていいのかな?」って冷静に考えることが大事です。フォローするなら、有名な投資家や企業の公式アカウントがおすすめですね。次に「Bloomberg」。これはもう鉄板です。ニュース記事を読むだけで「なるほど、だから市場がこんな動きをしているのか」っていう理由がわかります。特に、相場全体の動きを掴むにはこれ以上のツールはないですね。そして、「株探(カブタン)」。これ、個別株の情報がとにかく豊富!例えば「この会社の業績ってどうなってるの?」とか、「最近の財務状況って大丈夫?」みたいな疑問があったら、まずここで調べるのがいいですよ。「決算速報」とか「PTSランキング」もあるので、注目銘柄を探すのに超便利です。株探についてはこちらでも詳しく書いてるのでぜひどうぞ↓さらに、「世界の株価」。これは、世界全体の流れを掴むのに役立つツールですね。株価だけじゃなくて、原油価格とかVIX指数とか、いろんなデータが見られるので、投資を始める前に「今、全体的に市場はどんな感じ?」っていうのをチェックするのにぴったりです。で、具体的な使い方なんですが、まずは「全体感」を掴むのがポイントです。「Bloomberg」や「世界の株価」を見て市場全体の流れを理解して、次に「株探」で個別銘柄の情報を深掘りしていく。この時点で気になる銘柄が出てきたら、「X」でその銘柄についての投資家の声を調
0
カバー画像

グロース株投資で成功するには、リスク分散が何より大事な話

グロース株って、将来性に期待して投資するからこそワクワクするわけなんですが、正直、どんなに魅力的に見える銘柄でも「これから絶対伸びる!」なんて断言できないんですよね。だからこそ、「この銘柄が当たるか外れるか」だけに頼るんじゃなくて、「ちゃんとリスクを分散して投資する」ことの方が、実はめちゃくちゃ大事だったりします。銘柄選びだけに頼るのは危険例えば、企業の決算資料やアナリストのレポートを見て「この会社はすごい成長しそうだ!」って思うこと、ありますよね?でも、その情報って今現在の話であって、未来のことは誰にも分からないんですよ。市場全体が不景気になったり、競合が強くなったり、はたまた新しい規制ができたり…。いろんな要素で株価が上下するのが現実です。なので、「この銘柄に全力投資!」ってやっちゃうと、もし予想が外れた時のダメージがデカすぎて、資産全体がピンチになるんです。冷静に考えてみると、銘柄の未来を完全に予測できない以上、銘柄選び以上にリスク分散が大事ってこと、納得いきませんか?小型株は特に注意!全力投資はNGここで特に気を付けたいのが小型株。成長のポテンシャルは大きいんですが、その分リスクも高いです。だから、小型株をポートフォリオの5%~10%を超えて持つのはおすすめしません。例えば、全資産の30%を小型株に突っ込んで、それが大きく値下がりしたら…考えただけでも恐ろしいですよね。でも、これが5%程度なら、仮に失敗してもダメージは最小限で済むんです。リスク分散のポイント「じゃあどうやってリスク分散すればいいの?」って話ですが、以下の方法を取り入れてみてください。1. 複数の銘柄に分
0
カバー画像

トランプ勝利宣言で日経平均4万円も!? 今がチャンスの日本株投資戦略

さて、今回は米国大統領選挙でトランプ氏が勝利宣言をしたことにより、日経平均が大きく上昇したことについてお話しします。この動きが市場に与える影響と、これからの投資戦略についても考えていきたいと思います。まず、今回の市場の反応ですが、トランプ氏の勝利宣言が市場にポジティブな期待感を与えたことが背景にあります。11月の取引で日経平均が一時1000円も上昇し、ニューヨーク・ダウ先物も1300ドル以上急騰するという状況が生まれました。特に日本市場では、トランプ政権のもとでの経済安定や企業業績の改善が期待されていることが、日経平均4万円突破という可能性をもたらしています。さらに注目すべきは円安の進行です。円相場が一時154円台まで進み、アメリカ経済の強さが反映されていると考えられます。ただし、トランプ氏は以前から円安に対して厳しい姿勢を示してきたこともあり、再選後にはこの点で政策変更の可能性があるかもしれません。もしかすると日本銀行に対しても金利引き上げの圧力がかかり、そうした金融政策が日本株市場の追い風になる可能性もあるでしょう。また、今回の市場動向に合わせて、割安でありながら高い成長性が期待される銘柄にも注目が集まっています。例えば、トヨタやホンダといった日本の大手メーカーは、短期的な不確実性があるものの、長期的な成長が期待される銘柄として魅力的です。トヨタは最近2500円付近で底を固めており、今後の反発が見込まれますし、ホンダも5%近い配当利回りが投資家にとって魅力的なポイントとなっています。ここで投資戦略についても考えてみましょう。今回の相場の急上昇は一時的なものかもしれませんが、
0
カバー画像

米国株投資で知っておきたい為替変動リスク

「米国株に興味はあるけれど、為替リスクってどう考えたらいいの?」  そんな疑問を持つ方は多いはずです。特に、日本円の価値が少しずつ不安定になりつつある今、投資を始めるなら通貨の影響も考慮することが大切です。そこで、米国株が持つ魅力やリスク分散のポイントについて、一緒に学んでみましょう!株式投資歴8年の経験から、為替リスクとそのリスク分散の重要性を実感しています。この記事では、米国株投資がもたらすリスクとメリットを初心者の方にもわかりやすく解説します。投資を始める際のヒントになれば幸いです!米国株投資のメリットと為替変動リスク:初心者でもわかるリスク分散のポイント米国株投資をおすすめする理由米国株への投資には「為替変動リスク」が伴いますが、これはむしろ日本円の価値低下を見据えたリスク分散策としても有効です。現在、日本経済は緩やかな成長を維持していますが、長期的に見ると通貨の価値が弱まるリスクがあります。そのため、経済力の高い米国の株式に投資することで、初心者でも資産の価値を保つための手段として活用できるのです。日本の通貨リスクと米国株投資が持つ優位性日本円の将来的な価値は、経済成長の鈍化に伴い減少する可能性が指摘されています。先進国でありながら経済成長がやや停滞気味の日本に対し、米国は引き続き強い経済基盤と高い通貨価値を維持しているため、ドル建て資産である米国株は安定性を期待できます。これにより、日本円の弱体化による資産価値の低下リスクを抑えることができるのが大きなメリットです。為替の変動が資産価値に与える影響具体的な例を挙げると、例えば1ドル100円のときに購入した米国株が、円
0
133 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料