絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

118 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

戦略立案のレッスン+米国高配当株投資の話を付けます

ビジネスマン必見!短時間で学べる実践的研修を開催します。MECEやSWOT分析、3C分析といったフレームワークを活用し、外部環境を深く分析しながら競合優位性を見出す戦略思考を磨きます。市場洞察力を高めることで、経営の最前線で活躍するためのスキルを習得可能です。さらに、米国高配当株を中心とした中長期投資の秘訣をお伝えします。理論と実践を融合した充実の内容で、次世代リーダーを目指しませんか?
0
カバー画像

アップル、時価総額が1日で27兆円増加-米上場企業で過去最大の伸び

米アップルの時価総額は10日、記録的な増加となった。  同社の時価総額は1909億ドル(約27兆円)増加し、米上場企業として過去最大の伸びを記録した。米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回る伸びとなったことを受け、株式相場はほぼ全面的に上昇した。ブルームバーグ集計のデータによれば、今回の増加幅は米アマゾン・ドット・コムが2月に記録した1908億ドルを上回る。アップルは時価総額で世界首位。  昨日のCPIの結果を経て、米株特にナスダックが2009年以来となる上昇率を記録しました。大騒ぎ状態ですが、過去を見ても1日の上昇率が高い日はベアマーケットの際に訪れます。よって本格的なナスダックの下落は○○からでしょうか・・・。11月後半からの相場展開は予想ができますが、この先は有料商品の中でしか言えない内容です。 さて、ドル円も予想通りの展開で下がりだしました。大抵日本人が騒ぎ出すと、特に日経新聞が騒ぎ出すと相場は逆に生きます。「ドル預金しない奴はバカだ」とか「米株を買わない奴はバカだ」といった論調が出てきた際は天井です。よって10月前半の段階で、私は一旦のドルの天井は高いと予想していました。また、2020年以降、イベントに対する政府と中央銀行の方針は分かりやすいので、来年その後の展開もおおよそ推測できます。  今米国で生じているインフレは「賃金インフレ」からの波及です。また歴史的なドル高により、世界各国にインフレが波及しすべてが高い状況です。今後輸入大国の米国がどうなるかは予想が付くわけです。今後、米国株式市場は逆金融相場→逆業績相場へと移行します。
0
カバー画像

投資するなら米国株 圧倒的なパフォーマンス差は明らか

はじめに この記事を読んでいただいている読者の皆さん、色々な方法で日夜資産を増やす努力をされているのではないかと推察いたします。以前「投資するなら米国株がお勧めな訳」と題して、米国株のパフォーマンスについて話をさせていただきました。しかし、ロシアのウクライナ侵攻、円安ドル高、米国金利上昇、インフレなどなど、昨今の株価は不安定であることは皆さんもご存じだと思います。そこで今回は、実際に筆者が所有しているファンドの運用実績を元に、こんな時期でも本当に米国株のパフォーマンスは良いのか、検証してみたいと思います。主な保有ファンド個別の株式もあるのですが、今回の趣旨には参考にならない為、投資信託(ファンド)のみで検証をしたいと思います。筆者の所有するファンドは以下の通りです。 ファンドの分類としてはインデックス型3本、アクティブ型3本です。 主な投資先は米国株2本、日本株1本、国内外の株式2本という内訳です。 ① eMAXIS Slim米国株式(S&P500)  名前の通り、米国株価指数 S&P500 に連動するインデックス型ファンドです。 ② One NYダウ・インデックス・ファンド  名前の通り、米国株価指数 NYダウ に連動するインデックス型ファンドです。 ③ 三菱UFJインデックス225オープン  名前の通り、日本株価指数 日経225に連動するインデックス型ファンドです。 ④ ひふみプラス  国内外の上場株式に投資するアクティブ型ファンドです。 ⑤ セゾン 資産形成の達人ファンド  国内外の投資信託証券に投資するファンドオブファンズ方式のアクティブ型ファンドです
0
カバー画像

FRB、4回連続の大幅利上げ見通し-引き上げ減速に道開くか注目点

 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる金融当局は1、2日両日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、4会合連続となる0.75ポイントの大幅利上げを決める見通しだ。  パウエル議長はインフレ抑制に向けた断固たるメッセージを繰り返すと見込まれる一方、必ずしも緩和姿勢にはまだ転換することなく、利上げペースを落とす可能性に道を開く可能性がある。 今回の米国のインフレは、過去に類を見ない賃金インフレ及びエネルギーインフレです。元凶はバイデン政権が行ったコロナ財政政策(バラマキ戦略)です。このインフレはそう簡単に落ち着くことはなく、数年単位のQTと利上げが必要になる案件です。すでにインフレ―はピークアウトしたなどと、意味不明なことを言っている専門家がいますが、詐欺師の何物でもないと思います。 とは言っても株価と債券の暴落は金融機関を破綻させてしまうため、今回FRBは一旦市場を落ち着かせる発言をするかもしれません。しかし今後の大暴落に備え利益確定をすべきということだけは言っておきます。
0
カバー画像

米国株を購入するには ETFという手段も検討したい

はじめにこの記事を読んでいただいている読者の皆さんは多分、老後の資金が心配になる年代でもあり、色々な方法で資産を増やす努力をされているのではないかと推察いたします。 さて、資産運用の方法として、米国株が最もパフォーマンスが高くお勧めであることは以前書かせていただいた通りです。しかし、米国株に投資をしたいと思っても、米国株市場に上場する銘柄で日本の証券会社で購入できる銘柄は3,000以上もあり、私達の様な株初心者には、どの銘柄に投資したら良いか分からないですよね。そこで投資初心者におすすめなのが、米国株のETFなんです。 今回はこの米国株のETFについて考えてみましょう。 そもそもETFって何?ETFとは特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。 市場急落時に、売買シェアが上昇し、純資金流入となった銘柄として注目されたのが、ETFでした。市場の上がり下がりでパフォーマンスが容易に把握でき、運用の透明性が高いことが注目されました。 ETFは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。連動する指数は株式だけでなく、債券、REIT(リート)、通貨、コモディティ(商品)の指数もあります。投資先も日本から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。 普通のインデックスファンドとどこが違うの? 普通のインデックス型投資信託との違いは、 ETFはそのインデックスファンドが金融商品取引所に上場しているよう
0
カバー画像

投資するなら米国株がお勧めな訳

はじめにこの記事を読んでいただいている読者の皆さん、色々な方法で資産を増やす努力をされているのではないかと推察いたします。特に退職金を受け取った方にとっては、その運用方法は悩ましいところです。虎の子の退職金ですから、老後資金として安全は担保したいけど、ただ預金しておくだけでは増えないし・・・やはり資産運用として一番ポピュラーな方法は株式投資(投資信託も含む)ではないでしょうか。そこで、今回は株式投資をする場合の投資先と(特に米国株がお勧めなのですが)その理由を含めて考えてみたいと思います。注意)残念ながら2022年10月時点で、ウクライナ危機や円安、インフレなど色々な要素が原因で株価は低迷していますが、長期的に見れば株式投資は最もパフォーマンスの良い投資手法と言えるでしょう。ここ2年間だけ見ると日本も米国も上昇?まず最初に、ここ最近の日米株価の推移を見てみると、日本株も2020年3月のコロナショックの急落以降は上昇している様には見えますが、米国株に比べたら増加率は大したことは無さそうです。TOPIXは急落前から15%増、S&Pは急落前から45%増と、この2年間で30%の差をつけられているのが現実でした。30年間で見ると圧倒的な差さらに 日米株価の推移を過去30年まで広げて見ると、日米間で圧倒的なパフォーマンスの差が明らかになります。下図は1990年1月を100とした時の株価の推移を示したものです。TOPIXは30年でほとんど増えていませんが、S&P500は30年で実に約9倍まで上昇している事がわかります。 仮に1990年1月に100万円を日米株に同時に投資した場
0
カバー画像

「ゴールは見えた」WHO、パンデミック終息を10月にも判断

 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は14日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)について「まだ到達していないが、終焉が視野に入っている」と言明した。  さらに、パンデミックを終わらせるために、世界はかつてないほど良好な状況にあるとし、各国に対し新型コロナ対策を継続するよう求めた。  WHOの報道官によると、WHOは10月に開催する次回会合で、新型コロナのパンデミックが依然として国際的な公衆衛生上の緊急事態に相当するか精査するという。 このまま行くと10月の中旬~下旬に「パンデミック終息宣言」が出ると思われます。米国の中間選挙前に、株価を強烈に回復させる可能性があります。WHOの筆頭出資者は米国です。よって米国の意向に従う行動に出るはずです。現在米国株は暴落中の真っただ中ですが、一旦V字回復をするかもしれません。しかしそれは罠で、2023年度から始まる米国恐慌のための準備期間と思っていた方が良いかと思います。米国債務の膨張はもう生き残れる次元ではないのです。 昨年誤って米株長期投資に手を出した方々は、これを機会に売却しておくとダメージを最小限に抑えられるかもしれません。すでにウォール街の投資家達は米投資から身を引いているのではないでしょうか。
0
カバー画像

S&P500種をショートするETFに2020年以来の大量資金が流入

 S&P500種株価指数が下落することを見込む32億ドル(約4500億円)規模の上場投資信託(ETF)に、2年余りで最大の資金が流入した。米連邦準備制度のタカ派傾斜で投資家が相場予想を修正した。  ブルームバーグがまとめたデータによると、プロシェアーズ・ショートS&P500ETFには直近の営業日に1億5440万ドル(約215億円)が純流入し、単日として2020年4月以来の大幅流入を記録した。  本来大手ファンドがビックショートを仕掛けるときは、メディアは静かに水面下で動いています。リーマンショックの際もマイケル・バーリは虎視眈々とその時を狙っていたと思われます。ゴールドマンサックスやモルガンといった世界銀行がいつでも莫大な利益を出しているのは、いつでも仕掛ける側にいるからです。個人投資家が「カモ」として存在してくれないと彼らの利益はありません。 よって大々的にこういった報道がされる際は、大抵逆に動くのがセオリーとなっています。大型の金融危機は2022年には来ず、もう少し先のことになるということが推測できます。2025年からの混乱期に向けた仕掛けは、これから時間をかけて作っていくと思われます。あらゆる不安と喜びを混ぜ合わせ、一般大衆心理をかき回して来ます。正しい情報や行動が分からないと、人生そのものがミスリードしてしまいかねないのが今後の10年~20年間です。
0
カバー画像

連日の米国株の上昇は止まらない!イケイケGoogle 投資

ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。♥。♡投資がうまくいかずに困っている方にアドバイスします6年の米国株投資経験をもとに、稼ぐための大切な基本を教えます 40歳からでも遅くない!資産運用方法を教えます!米国株投資のやり方を本気でレクチャーします ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。♥。♡投資家養成チャンネル - Joe Takayamaチャンネル登録者数 7.08万人連日の米国株の上昇は止まらない!Googleがやってくれた!●米系証券会社でヘッジファンドトレーダーとしてキャリアをスタート●株・債券・為替・不動産を対象に投資運用●米投資銀行にて企業買収(M&A)業務も経験●外資系金融機関で約10年勤務●南カリフォルニア大学(USC)ビジネス学部卒業●海外生活合計約10年。ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。♥。♡米国投資顧問会社からの 複数の有料投資情報をもとに、 自分で分析を加えて 投資をしております。 2016年から米国株投資を始め、 平均利回りは23.6%。 これからは必須のブーム株やブログにはかけないちょっとしたお話をお送りしていきます。登録しておくと、基本的にラッキーなことしか起きないようになっております。米国株の始め方をゼロからアドバイスします米株投資歴6年、もうすぐFIREの投資家がアドバイスします! 失敗しない米国株投資の始め方へアドバイスします初心者必見!米国株の買い方・始め方を丁寧に教えます 関連 探す 日本 バブル期 開設 投資信託 買い物 どう 回す 日本 株価 日本 どう 日本 見る バブル期 株価 バブル期 株価 どう 株価 見る ポイント できる 多く お客様 お金 お金
0
カバー画像

ニセモノのチャンスと本物のチャンス

私のマンションの大家夫婦が年明けに飲み屋をオープンさせました。ですがうちの寂れた商店街は抜け道になっており、なおかつ飲み屋街でもあるんです。ここ2年で会員制のイタリアンとテイクアウト兼デリバリー専門のハンバーガー屋を潰しました。パスタの自販機も1年で潰れました。飲み屋の出足が好調かどうかは不明ですが、ちなみにハンバーガーの値段は1個4000円から5000円。おそらくこの大家夫婦は「日本はバブルだ」とカン違いしておるのでしょう。ですが今の日本はバブルではありません。株価と日経平均と不動産の価格はバブル並みの水準かもしれませんが、そこには庶民の熱狂が微塵も感じられない。私にとってのバブルとは庶民が儲かって儲かって踊り狂う状態を指します。ですが今の日本からはそんな庶民の熱狂が微塵も伝わってこないのです。仮に海外の投資家から投資先を聞かれたら「ない」と即答するでしょう。今の日本にはせいぜいYouTubeチャンネルくらいしか投資先がないからです。では本物のチャンスを2つ挙げましょう。1つはトランプ政権の誕生です。トランプ政権の誕生で息を吹き返したアメリカ経済に更に追い風が吹くと予想されます。トランプが選挙に勝つと米国株式市場がにわかに一変しました。バイデン政権の時はとにかくどの会社や業界が伸びるのか?さっぱり不明でした。ですが去年の秋あたりから急に市場がクリアになったんです。まるで魔法のようでした。トランプに摩訶不思議な影響力があるのは確かです。また政府効率省のトップにイーロン・マスク氏が就任したことでミームコインに追い風が吹くことが予想されます。例えば宇宙関連銘柄でも必ずしもスペースX
0
カバー画像

トランプ政権で伸びる投資先はこの3つ

まずは米国株です。トランプが大統領選挙で勝利して以来、米国株式市場は非常に活況を呈しております。その根拠として挙げられるのが【ミックス・シェルフ・オファリング】という言葉。私はバイデン政権から毎日ウィブル証券で米国株をチェックしておりますが、1度も目にした覚えがありません。ミックス・シェルフ・オファリングとは企業が1度に異なる資産や商品を組み合わせて提供する投資商品。つまり企業と投資家のマッチングであり、ミックス・シェルフ・オファリングが活発に行われているということは米国株式市場が非常に盛り上がりを見せていると解釈できます。バイデン政権との違いは毎日米国株をチェックしている方ならお気づきでしょう。伸びる会社や業界が非常にわかりやすくなりました。具体的に言うと航空宇宙と防衛関連と量子コンピューティングです。一目瞭然ですので興味がある方はぜひチェックしてみてください。ただ石油関連銘柄はお勧めできません。EVの普及により中国の石油消費量が今年あたりでピークを迎えるからです。次にミームコインが挙げられます。トランプ自身がミームコイン文化に理解を示しているし、政府効率省のトップに就任したイーロン・マスク氏は熱心なドージコイン信者として知られています。最後はベトナム株。ベトナム経済は第一次トランプ政権で非常に伸びました。ベトナムはEUと密接なつながりがありますし、高度経済成長期に入りました。ギャラクシーのほとんどはベトナムで作られておりますし、平均年齢は日本の半分と若いです。第二外国語で日本語を専攻する人が多く、彼らのポテンシャルは非常に高いです。しかも米中摩擦が加速するにつれて漁夫の利を
0
カバー画像

日本株がよく見えるのはなぜか

それは単純です。その人には比較する対象がないからです。投資には比較する対象が不可欠です。でないとその人はいつまでたっても軸が決まらないからです。中には下がりにくいからという理由で小型株を買う人がいますが、私は反対です。小型株は日々の出来高が小さいから下がりにくく、上がりにくいからです。要は爆発力がないんですよ。爆発力は日々の出来高から生まれるものです。出来高が小さいままならその銘柄に爆発力は生まれません。なので出来高が小さい小型株はお勧めしませんが、軸としては米国株が外せません。でもいまだにそれすら気づかない。知らない人がいること自体が驚きでもあります。極論すればウィブル証券だけで投資は完結します。それ以外にも投資したければアンティークコインとか現代アートにいけばいいんです。だからといって日本株がダメというわけではありませんが、むしろベトナム株でもいいんじゃないですか?名古屋在住なら飛行機で行けますからね。ベトナムに飛んで現地で証券口座を開いてベトナム株を買えばいいんですよ。私はまだ投資していませんが、ベトナム株の方が断然うまみがありますよ。高度経済成長期に入ったばかりなんですからね。オワコンの国とこれからの国。どちらがいいかなんて言うまでもないでしょう。「1銘柄をいくらで買えるか?」は意外と重要です。米国株と合わせ持つなら日本株よりもベトナム株です。そこまでアメリカとの結びつきが強くないからいざというとき両方下がるとは考えにくいからです。確実に言えることは某雑誌社は長くないです。自社の商品を悪く言うのと同じですからね。小説だって作品への熱があるからアクセスが集まるんです。どう
0
カバー画像

某雑誌社の迷走とトンデモ漫画

あれはもう25年くらい前ですね。私はある漫画を思い出しました。残念ながらタイトルは忘れましたが、確か週刊少年マガジンに連載しておりました。内容はある雑誌の企画で世紀末を取材するとか、そんな趣旨だったと思います。細かい内容は忘れましたが、底抜けに面白かった。私はオカルト世代だし、内容はオカルトそのものを全部ぶっこんだものでしたからね。思い返せば雑と言えば雑だし、テキトーといえばテキトー。ある意味昭和そのもの。とにかく彼らがどんどん暴走していくんです。それがマガジンの社員なのかムーの社員なのかは忘れましたが、社員たちがどんどん暴走していくんです。この人たちは世界を終わらせたいのか?それとも世界を救いたいのか?それさえもなんだかよくわからんのですよ。ですが私は楽しかった。別にそんなのどっちでもよかったし、彼らが頑張れば頑張るほど逆に安心感が増していくんです。幼いころに見たアニメのように最終回は知りません。彼らがどこに着地したかはいまだによく知りませんが、なぜか世界は終わりませんでした。そして私はここ1年あの頃とよく似た体験をするようになるんですが、今回はちっとも面白くないんです。共通点は雑誌社の社員たちがどんどん暴走すること。リアリティーがないこと。コンテンツの作りが粗くて雑でテキトーであること。私たちを破滅に導こうとあれこれ画策していること。まあ最後は憶測ですがね。違うのはエンターテインメントじゃないこと。この違いは大きいですね。やはり漫画と投資の情報は違うわけです。地に足がついていないといけません。おそらく有料のメルマガが全然伸びず、不発に終わったのが誤算でしょうね。なので某雑誌
0
カバー画像

信用できない輩は言うことがコロコロ変わる

私は必ずしも米国株一筋だったわけではありませんが、これからは米国株を中心に投資していく予定です。やはり長くやっているとダメなものが見えてきます。もっと具体的に言えば一生付き合いたくない輩です。米国株をやる以上、ブレブレのメルマガはいりません。いったい何だこの会社は?初めは米国株だったのに。暗号通貨や不動産を推奨してくる時点でオワコンだろ?挙句の果ては日本株。要は何でもいいんでしょうね。正直言って怒りよりもあきれました。なんでこんなにブレブレなのかはわかりませんが、中の人がド素人なんでしょう。有料のメルマガが不評なんでしょうか?たぶん好感されてはいませんね。ノリが軽すぎ。投資は子供の遊びじゃありません。人生をかけてやるものなのに。要はトルシエから見たサッカー男子日本代表の印象に近いですね。彼らからは覚悟や決意が感じられない。いやそれ以前に何も感じません。やっぱり言うことがコロコロ変わる輩は信用できませんし、信用してはいけません。そもそも何にフォーカスしているのかさっぱりわからないし、およそ顧客のことなんぞ眼中にないんでしょうね。こいつらはムーとかいうトンデモ雑誌に連載すればいいですよ。そしたら受けるかも。マジでその程度。次元が低すぎ。こいつらはマジで信用しない方がいいけど他にも胡散臭い輩はいます。誰とは言いませんが「投資の初心者」という言葉を使う輩は胡散臭い輩です。なのであなたはそいつらの肩書ではなく振る舞いに目を向けることです。ひとたび米国株という看板を掲げたなら貫かなくちゃダメでしょうが。深いところで自信がないから投資家でも何でもないからブレるんでしょうね。コンテンツの作り手
0
カバー画像

お金を出せば必ずしもいい情報が得られるとは限らない

先日有料のメルマガを解約しました。言うまでもなく私の資産の増加に全く寄与しなかったからです。この1年で学んだのはお金を出せば必ずしもいい情報が得られるとは限らないということです。むしろウィブル証券の記事の方が充実しています。それは当然です。私はウィブル証券で取引しているんですから。残念ながらそのメルマガは数十ドルの銘柄を推奨してくるため、私とはカテゴリーが全然違いました。しかもそのメルマガを見るには虫メガネがいるほど文字が小さいのです。私は購読して1か月で後悔しました。無料のメルマガや動画は毎日送られてきましたが、ハッとしたことは1度もなく、全く役に立ちません。投資に限らず情報は自分に合わないとダメなんです。それも深いところで合わないと全くかみ合いません。要は人間関係と同じです。ここは本当に合わせてもいい会社なのか?とよおく考えてください。情報は深いところであなたに合わないと全く使えません。お金を出せばいい情報が得られるとは限りません。要はあなたとの相性で決まるので、あなたに合わない情報に合わせてはいけません。このメルマガは米国株からどんどん逸脱していきました。暗号通貨に不動産。このあたりでもう嫌な予感しかしませんでした。解約後はメルマガが激減しましたが、どうやら次のテーマは日本株のようです。あまりにも方針がブレブレでついていけません。私は日本株に否定的です。むしろ米国株を優先すべきです。単純に米国株の方が断然安いからですよ。安いは正義。では日本株に10円とか20円でいい銘柄があるかというとほぼないですよね?皆無とまでは言いませんが、やはり日本株は後回しにすべきです。たったの1
0
カバー画像

投資で勝てない原因を考察する

まずは情報です。本当にあなたに合ったカテゴリーの情報を取っているのか?例えば米国株投資をするにしてもあなたとあなたの友人では違うはずです。他人の情報が生きるのはあなたの現状や身の丈に合った情報だけです。私は他人の情報を取らなくなって初めて勝てるようになりました。なのでまずはあなたがふだん取っている情報を今一度見直した方がいいのかもしれません。実は投資の情報ほど使えないものはないとさえ感じます。たとえみんなが米国株投資をしていたとしても同じメルマガで勝てるとは限りません。なのであなたの友人が有料のメルマガで勝ったとしてもそれはその人がたまたまそのメルマガが想定するカテゴリーに合っていただけかもしれないのです。投資に関してはカテゴリーがものすごく大事です。例を挙げるとイーロン・マスクだとかバフェットの記事や動画がなぜ私たちに微塵も刺さらないのか?ということです。それは彼らと私たちではプレーするカテゴリーが全く違うからです。私があの人たちを微塵も話題にしないのはそのためです。読者に刺さらないからです。私が微塵も意識していない。眼中にない人たちを書いたところで受けませんし、まず書きたいという意欲が微塵も湧いてこないんです。なので私たちが取るべき情報は自分に合っているかどうか?なんです。そしてあなたがどう感じたか?あなたの友人がどう感じたか?じゃないんです。投資で勝てない原因はいろいろありますが、投資に限らずふだんから取っている情報そのものを見直すべきかもしれません。あなたとカテゴリーが違う情報は全く使えません。例の婚活男の話ではありませんが、そのメルマガの方向性も意外と重要です。あなた
0
カバー画像

他人の情報よりも市場の声に耳を傾けた方がいい

私の投資歴は浅いです。10年にも満たないでしょう。ですが勝てない時代はよく他人の情報を取っておりました。毎日のようにいろいろなユーチューバーの動画を見たり、チャートを見たり四季報を読んだりしました。去年から有料のメルマガを購読したけど文字は小さいし、推奨する銘柄が何十ドルもしてとてもじゃないが庶民向けじゃない。明日購読停止の電話を入れる予定です。でも今年の1月か2月にウィブル証券で米国株投資を始めてから徐々に潮目が変わり始めます。これまで1度も勝てたことがなかったのですが、数か月で勝てるようになったのです。もちろん有料のメルマガのおかげではありません。私はふだんウィブル証券とネットの記事しか見ません。他人の情報は一切見ないのです。だからといって別にそうしようと決めたわけではなく、いつの間にかそうなっていたのです。保有する2銘柄は物流の会社。あと自動運転の会社を1銘柄。物流の会社はどちらも2倍以上になりました。基本的に買ったらほったらかしです。私は他人の情報に頼ってはいけないと思いました。無料なら別にいいんですが、情報にお金をかければ勝てるか?というと勝てないんです。その理由はいろいろありますが、まずその人が投資家なのかさえわからないですよね?たとえ投資家だったとしても私たちとは投資環境が全く違います。投資のスタイルや自由に使える余裕資金からして私たちとは全く違うわけです。確かに他人の情報で勝つ人はいるでしょうが、私はやっぱり自分でいい銘柄を発掘したいし、それで勝つからこそ悦びが大きいんだと思います。投資の目的は3つあります。まずニセモノやマガイモノに惑わされないこと。次に資産を
0
カバー画像

米国高配当株で安定収入を得る方法を学ぼう!

株式投資の実体験から学ぶ!✅ なぜ投資を始めたのか?✅ どうやって投資を始めたのか?✅ 投資の成功と失敗談✅ なぜ米国株が魅力なのか?✅ 負けにくい投資スタイルとは?✅ 毎月配当を得る米国高配当株の選び方✅ 実際の配当金の推移を公開!25年の投資経験から得たノウハウをシンプルに解説!米国高配当株で資産形成を目指したい方におすすめです。✅ 制作物(資料)を共有させていただきます。 ✅ 講師と直接、質疑応答が可能です。
0
カバー画像

「私が投資している米国高配当株」と「受取配当金の推移」もコンテンツに含めました!

<こちらのサービス/研修で学べること>① なぜ株式投資を始めたのか?  → 25年前に投資を始めた動機をお話しします。将来への不安や資産形成への意識から、どのように最初の一歩を踏み出したのかを解説します。 ② どのように株式投資を始めたのか?  → 初心者としての具体的な始め方、初期の学び、そして実際に購入した最初の銘柄についてご紹介します。 ③ 投資は順風満帆だったのか?  → 25年間、全てがうまくいったわけではありません。リーマンショックや市場の低迷期など、困難をどのように乗り越えたのかを共有します。 ④ なぜ米国株を選んだのか?  → 米国株を中心に投資を行っている理由、その魅力、そして日本株との違いについて詳しくお伝えします。 ⑤ 現在の投資スタイル(New!) → 25年を通じて確立した負けにくい投資スタイル。銘柄選び、ポートフォリオの組み方、リスク管理のポイントを具体的に解説します。 ⑥ 私が投資している米国高配当株  → 四半期に一度配当のある米国高配当株を紹介します。1月配当、2月配当、3月配当の銘柄がありますので、上手く組み合わせることで、毎月配当金を得ることができます。 ⑦ 私の受取配当金の推移(New!) → 2021年1月から現在までの受取配当金の推移を公開します。どのような感じで配当金を増やすことができるのか参考にすることができます。
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/1/30)

プロフィール 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いてみます(毎日更新) 今朝は、FOMC(米連邦公開市場委員会)での政策金利据え置きは市場の予想通り。-インフレの見極めで利下げを一時停止-ただし、利下げには目標であるインフレ2%を待つ必要はない※解説:利下げがあると、株(企業の借金の利息が減る)・金・仮想通貨は、(もともと利率がつかないので金利が高い時は上昇しずらい、金利が下がると上がりやすい性質)など資産は全面的高になる見込みこれからの決算を前にナーバスな展開ですが、小幅安でもみ合い。日米とも決算シーズン突入で、株価とどこまで織り込み済みかに注意が必要ですね→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです。 資産形成進捗 ※25年1/23時点、()内は前月差 ・現預金  15,488,998(▲10,833) ・投資信託 10,648,041(▲73,943) ・個別株    307,323(+12,486) ・仮想通貨  4,054,896(+276,622) ・ポイント   186,212(▲18,961) ・合計    30,685,470(+185,371) また、ときどき進捗報告しますね。 ⇒自分の周りからの相談を多く頂いておりますが、一
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/1/29)

プロフィール 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いてみます(毎日更新) 昨日は、DeepSeekショックの反発となりました。・ナスダック▲3.07%→+2%・エヌビディア▲17%→+7.8%金や仮想通貨も戻してはいますが、全戻しまではいかず。。。この後の推移が気になりますね。( 戻るのか? or 2番底? )※別件ですが、森永卓郎さんが永眠されたそうです。。。(反骨精神あふれるコメントがよかったですね)→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです。資産形成進捗 ※25年1/23時点、()内は前月差 ・現預金  15,488,998(▲10,833) ・投資信託 10,648,041(▲73,943) ・個別株    307,323(+12,486) ・仮想通貨  4,054,896(+276,622) ・ポイント   186,212(▲18,961) ・合計    30,685,470(+185,371) また、ときどき進捗報告しますね。 ⇒自分の周りからの相談を多く頂いておりますが、一方で資産形成に手がついていない方も非常に多いです。 今日が、人生で一番若い日です!「ほったらかしの資産形成」をいち早く初めたらよいかと思っています。 (ほったらか
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/1/28)

プロフィール 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いてみます(毎日更新) 昨日は、中国のAI企業「DeepSeek」が低コスト生成AIモデルを開発したことを受けて、米AI関連株が総崩れ(AI関連の人々が腰を抜かした)となり、株式、金、仮想通貨など全面安。特にAI関連株の雄であるエヌビディアは、27日朝に一時前週末比13%下落しこれは2020年3月以来となる可能性があり。本来であれば、中国の春節にあたり市場はアップトレンドの期待もありましたが。。。これは、AIブームの終焉(米国一強の終焉))を意味するのか?はたまた継続なのか?どうなることやら今後を見守りましょう。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです。資産形成進捗 ※25年1/23時点、()内は前月差 ・現預金  15,488,998(▲10,833) ・投資信託 10,648,041(▲73,943) ・個別株    307,323(+12,486) ・仮想通貨  4,054,896(+276,622) ・ポイント   186,212(▲18,961) ・合計    30,685,470(+185,371) また、ときどき進捗報告しますね。 ⇒自分の周りからの相談を多く頂いておりますが、一方
0
カバー画像

配当金を毎月得る!米国高配当株投資について教えます!

投資を始めたいと思っている人のための特別なオンライン研修をご案内。投資経験25年の普通のサラリーマンが、 なぜ株式投資を始めたのか?どのように株式投資を始めたのか? 投資は順風満帆だったのか? なぜ米国株を選んだのか?などについて、経験を紹介、共有させていただきます。新NISAを機に、投資の凄さ、大切さを一緒に学びませんか?
0
カバー画像

「株式投資で大きな利益を狙う!初心者のためのステップバイステップガイド」

株式投資初心者が大きな利益を得るために注意しないといけないこととが一つあります。それは、「いつ」株を買って「いつ」株を売るのかのタイミングに囚われすぎてしまうこと。もちろん利益を最大化するために売買タイミングは重要なんですが、それよりももっと、、、成長が期待できる「個別銘柄」を選ぶことが重要です。タイミングよりも銘柄選びが重要大きな利益を狙うためには、タイミングを計るのではなく、成長が期待できる「個別銘柄」を選ぶことが重要です。多くの優れた投資家が大きな利益を上げているのは、適切な銘柄選定を行っているからです。ウォーレン・バフェット氏をはじめとする多くの著名な投資家は、銘柄選定の重要性を強調しています。しかし、売買タイミングを図る天才は誰かと尋ねられても、多くの人は答えられません。これは、タイミングを見計らって市場で成功するのが非常に難しいことを示しています。ビジネスを分析する重要性大きな利益を狙いたいなら、ニュースや新聞を見るのをやめて、ビジネスを分析することが大切です。ビジネスの分析には、製品、プロセス、マネジメントの質を評価するという側面もありますが、ほとんどは数字に基づいた評価です。売上高の増加、市場シェアの拡大、2桁%または3桁%の利益成長、高い自己資本利益率(ROE)を達成した企業の株価は上昇します。企業にも全盛期がある企業にも全盛期があり、それを過ぎると衰退することがあります。例えば、ゼネラル・エレクトリック (NYSE: GE) がダウ・ジョーンズ工業株指数から外されたのは、企業の衰退の一例ですね。アップル (Nasdaq: AAPL) やアマゾン (Nasda
0
カバー画像

ハイテク株の良し悪しを分析するにはどうしたらいいの?

ハイテク株に投資するのはワクワクしますが、初心者には少し難しく感じるかもしれません。ここでは、ハイテク株を分析するための基本的なポイントを、親しみやすく説明します。株価収益率(PER)を使った評価成熟したテクノロジー企業にとって重要な指標に「株価収益率(PER)」があります。PERは、株価を1株あたりの利益で割ることで計算され、市場がその企業の利益をどれだけ高く評価しているかを示します。PERが高いほど、投資家がその企業の将来の成長に期待しているということです。たとえば、PERが20という場合、現在の株価は年間利益の20倍と評価されています。これは、その企業が将来もっと利益を出すと期待されていることを意味します。ただし、PERが高すぎる場合は注意が必要です。市場が過大評価している可能性があるからです。若い企業の評価方法新興のテクノロジー企業は、まだ利益を上げていないことが多いです。こうした企業を評価するには、収益の伸びが大切なポイントです。たとえば、売上高が年々増加しているかどうかをチェックしましょう。収益が安定して伸びている企業は、将来的に利益を出す可能性が高いです。また、その企業がどんなビジネスモデルを持っているか、どんな技術や特許を持っているかも重要です。これらがしっかりしている企業は、競争力があり、長期的に成長する可能性があります。最終損益の確認利益をまだ出していない企業でも、損失から利益へと転換しているかどうかを見ることが重要です。企業が成長するにつれて、販売やマーケティングのコストが効率的になっていくはずです。たとえば、売上に対するマーケティング費用の割合が減ってい
0
カバー画像

NVIDIAは今後も成長を続けられるのか?

どうもこんにちは、AIが今後も継続的に成長していく予測がされて、半導体業界はウハウハの状況です。その筆頭であるNVIDIAですが、時価総額が2.6兆ドル(約410兆円)を超えて、で世界2位の米Apple(アップル)の2.9兆ドルに近づいてきました。今日はこの破竹の勢いのNVIDIAが今後も成長し続けられるのかを、主戦力であるGPUの動向から考察してみます。最初に結論から言うと、NVIDIAはまだまだ成長を続けるでしょう。その理由を書いていきます。まず、GPUとは画像処理半導体のことでAIなどの画像、動画処理の主役の半導体です。NVIDIAはこれをほぼ専売特許と言っていいほど占有しています。このGPUでNVIDIAが稼ぎ続けられるのかという視点で解説します。基本的に製造物というのは必ずコモディテー化します。新しいものを作っても、競合他社が同じものを作ってきて、世の中で一般的になってきて販売価格が下がって利益率が落ちるということです。大体3年で半額になると言われています。テレビとかもそうです。思い出してほしいのですが、薄型液晶テレビって40インチくらいで最初50万円とかしたんですよ。今では数万円ですよね。だったら、NVIDIAの稼ぎ頭であるGPUだって同じことが起きて、利益がどんどん落ち込みそれに従って株価も落ち込んで凋落するんじゃないの?って思いますよね。ですが、GPUについてはこれが起きないはずです。なぜならコモディティ化していく前提は、誰でもその製品が作れることです。今のGPUだって他の半導体メーカーがすぐ作れるようになるんじゃないのか?と思いますが、作れません。なぜなら、G
0
カバー画像

コカコーラ(KO)投資の強気と弱気: 投資初心者向けガイド

こんにちは、皆さん!今日はコカコーラ (NYSE: KO)株の最近と今後について解説します。コカコーラってどんな会社?コカコーラは「世界最大の砂糖水販売会社」と言われることがあります。でも、実際にはコカコーラは多くのブランドと製品ラインを持ち、マーケティングに強みを持つ企業なんです。砂糖水以外にも、ビタミンウォーターやトポチコなどの多様な飲料を提供しており、営業利益率は20~30%もあります。コカコーラの強みブランド力とポートフォリオ:コカコーラは26の異なるブランドを持ち、それぞれが年間売上高10億ドルを超えています。これにより、消費者の嗜好が変わっても対応できる柔軟性があります。高い利益率:コカコーラの過去5年間の純利益率は毎年22%以上であり、非常に高い水準です。安定性と成長:コカコーラは不況にも強い企業で、62年連続で配当を増額していることから、安定した収益を提供しています。コカコーラの投資リスク健康志向の変化:消費者の健康志向が強まる中、砂糖入り飲料の需要が減少しています。これがコカコーラの主力製品の売上に影響を与える可能性があります。競合他社の台頭:セルシアスやモンスターなどの競合他社が新しい市場を開拓しており、コカコーラもこのような競合に対して警戒が必要。経営陣の評価コカコーラのCEO、ジェームズ・クインシーは非常に評価が高いです。彼は1990年代から同社に在籍しており、CEOとしても長い経験があります。クインシーはコスト削減やブランド整理を行い、会社の収益を改善しました。社員からの支持も厚く、CEO支持率は87%です。財務状況コカコーラの財務状況は非常に良好。特
0
カバー画像

米国株、円で買うのとドルで買うのどっちがいいの?

米国株の決済方法について米国株を売買する際の決済方法には「円貨決済」と「外貨決済」の2種類があります。それぞれの特徴を分かりやすく説明します。円貨決済とは?円貨決済とは、日本円を使って米国株を売買する方法です。米国株は通常ドルで取引されますが、円貨決済ではドルへの両替が不要です。円貨決済のポイント日本円で直接購入:そのまま日本円で米国株を購入できます。自動両替:売却時にドルから円への両替が自動で行われます。為替手数料:取引のたびに為替手数料が発生します。円貨決済を利用すると、ドルを持っていなくても米国株を手軽に取引できます。特にスピーディーな取引をしたい方に便利です。また、売却時も自動で円に両替されるので、日本株と同じ感覚で取引できます。ただし、証券会社によって円貨決済の仕組みは異なります。例えば、証券口座のドルが優先的に使われる場合もありますし、為替手数料も証券会社ごとに違います。円貨決済を利用する前には、各社のサービスを比較することをおすすめします。外貨決済とは?外貨決済とは、まず日本円をドルに両替してから米国株を売買する方法です。取引はすべてドルで行われます。外貨決済のポイント両替が必要:米国株を買う前に日本円をドルに両替します。ドルベースで計算:売却時の利益や損失もドルで計算されます。為替差益のチャンス:両替時に為替レートの変動を利用して利益を得ることができます。外貨決済を利用する場合、米国株の購入前と売却後にドルへの両替が必要です。そのため、為替レートが有利なタイミングを狙うことで、円貨決済よりも手数料を節約できる場合があります。また、外貨決済を選ぶと、米国株以外にも
0
カバー画像

エヌビディアが素晴らしい業績!

エヌビディアは第1四半期に驚異的な売上高を記録しました。前年同期比で262%も増加し、予想を上回る260億4000万ドル(約2兆8,462億円)に達したのです!さらに、エヌビディアは1対10の株式分割を発表しました。これにより、個人投資家が株式を購入しやすくなり、株の魅力がさらに増します。また、配当も150%増やし、株主にとって非常に魅力的なニュースとなっています。株価が過去最高値を更新!エヌビディアの株価は、好調な四半期業績を受けて史上最高値に達しました。この結果、同社の時価総額は2000億ドル(約21兆8,000億円)以上も増加し、合計で2.5兆ドル(約272兆5,000億円)を超える規模になりました。これは、エヌビディアが引き続き人工知能(AI)分野でリードしていること、そしてテクノロジー市場のトレンドをけん引していることを示しています。AI技術の未来に期待エヌビディアのCEOであるジェンスン・フアン氏は、AIで生成されるビデオに対する強い需要が続くと予測しています。この需要が、エヌビディアのチップのさらなる需要を引き起こすことになるでしょう。次の四半期には、新しいブラックウェルAIチップがリリースされる予定であり、これも高い期待を集めています。この動きは、エヌビディアがAIチップ市場でリーダーシップを維持するための戦略の一環です。中国市場での課題中国市場では、エヌビディアは特にHuaweiとの激しい競争に直面しています。高度なAIチップの価格を引き下げることを余儀なくされているのです。ロイター通信によれば、エヌビディアは「中国特製」のGPUを導入しましたが、販売は苦戦し
0
カバー画像

ETFの魅力は?おすすめは?

どうもこんにちは!今日はETFの魅力についてお話しします。ETF(上場投資信託)は、個別株を買う代わりに、手軽に分散投資ができる便利な方法です。ETFを使えば、株式のように取引できる資産を持ちながら、たくさんの株やその他の資産に投資できます。ETFって何?ETFは、株や債券などをまとめて一度に買える投資の方法です。S&P 500やNasdaqなどの有名な指数を追いかけるものから、中国や新興市場に投資するもの、特定のセクターに集中するものまで、いろいろな種類があります。ETFのメリット市場が厳しいときでも、ETFは個別株よりも変動が少ないことが多いです。だから、リスクを抑えながら投資できるんです。ETFは基本的に投資信託と似ているけど、取引が簡単で手数料も安いことが多いですよ。おすすめのETFトップ7ここでは、今すぐにでも投資を考えたい7つのおすすめETFを紹介します。1. バンガードS&P 500 ETF (VOO)運用資産: 4,482億ドル(約62兆円)経費率: 0.03%S&P 500に連動するファンド。経費率が非常に低く、幅広い市場に投資できる人気のETFです。2. インベスコQQQトラスト (QQQ)運用資産: 2,687億ドル(約37兆円)経費率: 0.2% Nasdaq 100に連動するファンド。アップルやマイクロソフト、アマゾンなどの大手テクノロジー企業に投資できます。3. バンガード・グロースETF (VUG)運用資産: 1,224億ドル(約17兆円)経費率: 0.04%米国の大型成長株に投資するファンド。成長株への投資を手軽に始められ
0
カバー画像

キャピタルゲインって何?

キャピタルゲインの簡単ガイドキャピタルゲインは、株式や投資信託を安く買って高く売ることで得られる「利益」のことです。簡単に言うと「値上がり益」です。このコラムでは、キャピタルゲインの基本的な意味や、実際の投資事例を初心者向けにわかりやすく説明します。キャピタルゲインとは?キャピタルゲインは、例えば100円で買った株が150円になり、その150円のときに売って得られる50円の利益のことです。デイトレードのように短期間で株を売買して得る値上がり益がわかりやすい例ですね。ただし、短期間での取引はリスクが高くなります。安定した利益を得るためには、中長期的に成長が期待できる会社に投資する「バリュー株投資」が良いです。バリュー株の中でも株価が上昇トレンドにある銘柄で中期投資をするのがおすすめ。覚えておきましょう。バリュー株投資の事例例えば、米国株だと誰も知るマクドナルドなんかはそうです。非常にビジネスモデルが強く、業界の支配者的存在であり、売上が伸び続けています。こう言った成長を続ける銘柄を少し安くなったところで買うのです。キャピタルゲインに関連する用語キャピタルロス: 資産を売ったときに発生する「損失」のことです。インカムゲイン: 株などの資産を保有することで得られる利益(利息や配当金など)のことです。まとめキャピタルゲインは、株を安く買って高く売ることで得られる利益です。デイトレードのような短期取引はリスクが高いので、中長期的に成長が見込める会社に投資するのが安全です。マクドナルドなどのような成長力のある会社に投資して、キャピタルゲインを狙ってみましょう。ただし、必ず利益が出るわけでは
0
カバー画像

VTI(米国ETF)米国の株式市場のほぼ全てを網羅した安定のETF

どうもこんにちは。今日は、米国株長期投資に断トツでお勧めのVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)の解説。長期保有に超お勧めのETFです。『米国株を始めてみたいけど、どの銘柄を買えばいいのか分からない・・・。』『長期的に資産を増やせる株はどれなんだろ・・・?』そういった悩みを解決する記事になります。VTIってどんな銘柄?VTIはバンガード社が提供しているETF(上場投資信託)。ETF(上場投資信託)というのは、日経平均株価やTOPIX、ダウ平均などの株価指数に連動するように運用される投資信託のことですね。通常の投資信託とは違って株式市場に上場しているため、株式と同じようにリアルタイムで取引できる!VTIを買う=米国市場に投資するVTIのETFとしての最大の特徴は、米国市場のほぼ全体をカバーすると言うこと。約4000社ほどの銘柄で構成されています。例えば、・アップル・マイクロソフト・アマゾンドットコム・フェイスブック・グーグル・テスラこういった誰もが知る大型株から、日本人だとほぼ聞いたことが無いような超小型銘柄まで幅広く網羅しています。分散投資はリスクヘッジの基本。このETFを購入するだけで、4000社に分散投資をすることになります。ものすごいリスクヘッジが同時にできる優れもの。VTI株価推移2022年の大幅に下落後もやっぱり復活。長期で見ればいつでも成長し続けてきました。もし10年前にVTIを買っていれば、今価値は約4倍。100万買ってホッタラカシにしておいたら400万円になってるってこと。コロナショック時にも大きく値を下げていますが、すぐに回復して成長を続け
0
カバー画像

トレンドが来ている2つのAI株

堅実な会社に投資して長く保有することは、資産を大きく増やし、時間はかかっても大きな資産を築くための王道の戦略です。複利の力を活用し、成長が期待されますトレンドを活用することができますからね。仮に10年前にNvidia(エヌビディア)に1万ドル投資していたら、今ではその価値が194万ドルにもなりました。 Nvidiaの成功の大きな理由は、ゲームやデータセンターの成長に加えて、AI(人工知能)の進歩が加速したためです。今後、すべてのAI関連企業がNvidiaのような利益を生むわけではありませんが、AIを活用する企業に投資することは、成長分野への投資ですから資産が増えていく可能性は当然高いです。AIのブームは数年前から始まっており、もうかなり株価は上がっている状況ですが、この記事では、AI分野で重要な役割を果たしている「パランティア・テクノロジーズ(Palantir Technologies)」と「台湾積体路製造(Taiwan Semiconductor Manufacturing)」という2つの企業について詳しく見ていこうと思います。投資することで、長期的に資産を大きく増やすことが期待できます。その理由を見てみましょう。1. パランティア・テクノロジーズ(PLTR)Palantir Technologiesは、AIソフトウェア市場で大きな成長のチャンスを掴んでいる企業です。Bloomberg Insightsによると、生成AIソフトウェアの需要により、2032年までに2800億ドルの追加収益が見込まれています。 Palantirは23億3000万ドルの収益を上げ、AIソフトウェアの
0
カバー画像

ウェルズ・ファーゴの現状分析: この銀行の強みと課題

こんにちは!今回はアメリカの有名な銀行、ウェルズ・ファーゴにスポットを当てています。この銀行の事業と財務状況について深堀りします。ウェルズ・ファーゴの現在の立ち位置ウェルズ・ファーゴはアメリカ最大級の銀行の一つで、その歴史と信用力は長期にわたり評価されています。2008年の金融危機からも強く立ち直ることができました。また、同行は非常に収益性の高い事業を展開しており、大規模な融資ポートフォリオと預金を持っています。ただし、金利上昇の影響を受けており、利益に圧迫が見られるとのことです。WFCは過去に大きな不正問題を起こしています。そのスキャンダルから立ち直りつつあると感じます。銀行の財務と株価の見通し財務状況については、ウェルズ・ファーゴの強固な資本状況が評価できます。特に、総損失吸収能力や流動性カバレッジ率が規制上の最低値を大きく上回っている点ですね。同行の財務状態は今後の株価上昇を期待できます。具体的には次の5年間で年率10%から15%のリターンが得られるのではないでしょうか。P.S投資の基本は安いところで買って、高いところで売ることです。その買い時、売り時を初心者の方に分かりやすく伝えるコンテンツを出品しています。投資は普通のサラリーマンが大きな資産を得る唯一の方法です。そのために必要なスキルを非常に安価に伝授していますから、ぜひ覗いてみてください。
0
カバー画像

S&P500ってなに?初心者向けにやさしく解説!

**S&P500とは?**米国株投資を始めると、「S&P500」って言葉をよく聞きますよね。でも、それが何か知っていますか?この記事では、S&P500についての基本的な情報と、その上手な活用方法をやさしく解説します!**S&P500の基本情報**S&P500は、アメリカを代表する大企業500社の株価をもとに計算される株価指数です。米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、投資家が市場全体の動きを見るために使われます。例えばこのような銘柄たちです。**S&P500の計算方法**S&P500は、現在の時価総額を基準時の時価総額で割って求められます。```S&P500指数 = 現在の時価総額 ÷ (基準時の時価総額 × 10)```この計算で、1941〜43年の基準時に比べてどれくらい成長したかがわかります。例えば、S&P500が3000なら、基準値10に対して300倍成長したという意味です。**セクター別の構成**S&P500は、全部で11のセクターに分かれています。例えば、ITセクターの割合が高いのが特徴です。各セクターごとの指数もあり、セクターごとのパフォーマンスもチェックできます。**上位銘柄 TOP10**S&P500を構成する上位10社は、全体の時価総額の20%以上を占めています。特に、マイクロソフト、アップル、アマゾン、グーグル、フェイスブックなどの巨大IT企業が上位を独占しています。**S&P500に連動する投資信託・ETF**S&P500を基準にした投資信
0
カバー画像

株式市場のしくみ:需要と供給が価格を決める

株式市場の価格がどうやって決まるか、気になりますよね?実は、とてもシンプルな原理です。株の価格は、みんながどれだけその株を欲しがるか(需要)、そしてどれだけその株が市場に出ているか(供給)によって決まります。具体的には、ある株に対して「これ以上は払いたくないな」と思う最高価格があれば、それが入札価格です。一方で、「この価格以下では売りたくないな」と設定される最低価格もあります。これをアスク価格と呼びます。株式市場をオークションみたいに考えると分かりやすいですね。買いたい人がどんどん価格を上げていくようなイメージです。株に対する需要が高まれば、人々は株を手放す人のペースを上回って株を買おうとし、結果として価格が上がります。逆に、売りたい人が多ければ価格は下がるんです。市場の価格は色々な要因で変動します。たとえば、最近ではインフレの影響やサプライチェーンの問題、金利の上昇や景気後退への懸念などが株価を下げる主な原因となりました。これらの要因が市場にどれだけの株を売りたい人を増やすかによって、価格が下がるわけです。
0
カバー画像

投資戦略の基本:市場を動かす三者の力を理解する

どうもこんにちは。今日は、株式市場の主なプレーヤーについて解説し、どのようにこれがあなたの投資戦略に影響を与えるかを見ていきましょう。まず、株式の取引は主に三つのグループに分かれています。「個人投資家」、つまり私たち一般人です。個人投資家は通常、小規模な取引を行うため、市場に与える影響は限定的です。次に、「機関投資家」です。これには銀行や投資信託会社などが含まれ、非常に大きな資金を動かすため、市場に大きな影響を与えます。最後に、「外国人投資家」です。これは国外からの投資家で、彼らもまた大きな取引を行い、市場に重要な影響を与えることがあります。では、これらの情報が私たち個人投資家にとってどのような意味を持つのか?大きな投資家たちの動きは市場の大きな動きに直結しているため、これを理解し予測することが成功の鍵となります。例えば、ニュースで「機関投資家が大量に売却した」と報じられた場合、それは株価が下がる可能性が高いことを意味します。逆に、外国人投資家が積極的に買い進めているときは、株価が上昇するかもしれません。海外投資家の動きはこちらで確認ができます。このように、大手投資家の動きに注目することで、市場の流れを読み解き、より賢い投資判断が可能になります。投資を始めたいと考えているなら、まずは市場の基本的な動きを理解し、それを自分の投資戦略にどう活かすかを考えることが重要です。皆さんもこのような基本知識を積みかさねて投資の世界で成功を掴み取りましょう!
0
カバー画像

Spotifyの躍進!2024年第1四半期の成果と投資家が注目すべきポイント

どうもこんにちは。今日はSpotify(SPOT)の第一四半期報告から今後の展望を予測します。最新の財務成績は、音楽ストリーミング業界でのその地位を一段と固める結果を示しています。2024年第1四半期には、驚異的なユーザー増加と財務成績の向上が見られました。特に注目すべきは、収益が前年同期比20%増の39億2400万ドル(約5259億3372万円)に達し、一株当たり利益も約1.06ドルを記録したことです。これは明確な成長の証拠であり、市場の期待を大幅に上回るものでした。この四半期、Spotifyは月間アクティブユーザー数を19%増やし、6億1500万人を突破。これにより、ユーザーベースの拡大が利益向上に直結していることが確認できます。さらに、粗利益率も前年同期の25.2%から27.6%に向上し、営業利益は前年同期の損失から大幅に改善されました。しかし、Spotifyの成功はただの偶然ではありません。同社はマーケティング費用を効果的に管理し、フリーキャッシュフローを前四半期に比べて大幅に増加させるなど、経営効率の向上に努めています。これらの施策が、持続可能な成長へと繋がっているのです。今後の見通しも明るいです。Spotifyは次の四半期にもユーザー数の増加と収益のさらなる向上を見込んでいます。月間アクティブユーザーはさらに1,600万人増加し、収益は38億ユーロに達すると予想されています。これらの予測が示すように、Spotifyはただの一過性の成功ではなく、持続可能な成長モデルを築いている企業です。投資家としては、Spotifyの強固なユーザーベースとその財務戦略に注目し、このダ
0
カバー画像

株式投資初心者必見!S&P500最高値の裏側に潜む2つの投資間違いとは?

金曜日、米国と英国はロシア産のアルミニウム、ニッケル、銅に対する新たな制限を発表しました。この制裁は、ロシアとの経済戦争において新たな動きを生む可能性があります。以前から資源の豊富なロシアへの制裁だったりロシアからの輸出制限はたびたびありました。特にロンドン金属取引所へのロシアのアクセスを制限することで世界の金属産業に影響を及ぼすことが予想されています。今日はセンチュリー・アルミニウム(CENX)という銘柄の紹介です。米国最大のアルミニウム供給業者の一つで、同社はケンタッキー州、サウスカロライナ州、アイスランドで事業を展開し、ロシアの金属価格上昇による恩恵を受ける有利な立場にある企業です。また、センチュリー・アルミニウムは大規模な新規精錬所プロジェクトへの投資により、株価が40%上昇しています。直近1年の株価です。多くの投資家は、センチュリー・アルミニウム株に関心を持っています。なぜなら、アルミニウムは軽量金属として長期的な需要が見込まれるため。さらに、センチュリー・アルミニウムは地政学的な問題に関係なく需要の重要な部分を獲得できると期待されています。しかし、株価の急騰が一部織り込まれている可能性もあります。アルミニウム価格との関連性や市場の循環的な性質を考慮すると、投資家は慎重に行動する必要があります。将来の株価の動向を見極めながら、投資判断を行うことが重要です。制裁による金属価格の変動や世界の地政学的状況を注視しながら、センチュリー・アルミニウム株の動向を見守ることが求められます。投資家は情報を入手し、リスクを適切に評価しながら投資を検討することが大切です。ロシアとの戦争が
0
カバー画像

HubSpot株、次世代AIの成長を捉えるチャンス!

HubSpotという企業を知っていますか?顧客関係管理(CRM)ソフトウェアの分野でその名を馳せている米国の企業です。このプラットフォームは、マーケティング、販売、顧客サービス、運用チーム用のアプリケーションを含み、さらにはコマースやコンテンツ管理のためのツールも備えています。これらの製品群は、企業が潜在顧客を見つけ出し、継続絵的な関係を築く支援をします。HubSpotのCRMプラットフォームは特に中小企業をターゲットに設計されており、その使いやすいインターフェース、シンプルなソフトウェア構造、フリーミアム価格設定が、多くの顧客に愛されています。販売およびマーケティングソフトウェアの領域では特に強い存在感を示しています。モーニングスターという米国の”業界の評価を行う有名な金融分析会社”はHubSpotをこれらの分野でのリーダーと見なしており、ガートナーのようなITコンサルタント企業も、マーケティングオートメーションソフトウェアにおけるHubSpotのリーダーシップを認め、AIへの投資を特筆しています。財務面では、HubSpotは最近の四半期報告で素晴らしい成果を発表し、売上高と利益の両方で期待を上回りました。顧客基盤は23%増の20万5000人以上に成長し、顧客一人当たりの平均サブスクリプション収入も向上しました。特に販売ソフトウェアの分野では勢いがあり、売上高は24%増の5億8200万ドル(約730億円), 非GAAP純利益は53%増の9800万ドル(約123億円)に達しました。今後もHubSpotは、より洗練された機能を追加し、大企業市場への進出を通じて、上位製品の普及を促
0
カバー画像

テスラ投資の真実: 初心者が知るべきリスクとチャンス

テスラは、創業から20年以上が経過した現在も、電気自動車(EV)業界の先駆者としてその地位を維持しています。その軌跡は、自動車業界における技術革新と市場支配の象徴として、多くの注目を集めてきました。テスラが最初のEVを製造してから15年が経過し、その間に数多くの革新を遂げ、自動車の主流となる存在へと成長しました。この進化する企業は、現代においても変わらず、多くのメディアの見出しを飾っていますね。しかし、テスラの株価は2021年後半の最高値から50%以上も下落し、52週間の最低値を更新し続けています。この急落は、テスラだけでなく、EV業界全体における不確実性の現れでもあります。投資家たちは、テスラが次にどのような動きを見せるのか、その一挙手一投足に注目しています。テスラの株価の変動性にもかかわらず、同社はいくつかの明確な強みがあります。まず、テスラはEV市場における最も尊敬されるブランドの一つ。多くの自動車メーカーがEV市場に参入していますが、テスラのブランド価値は群を抜いています。これは、消費者が電気自動車を考える際に、まずテスラを思い浮かべることが多いことからも明らかです。また、テスラの生産プロセスは他の多くの自動車メーカーとは一線を画しています。社内での一貫した生産能力は、テスラが市場の変動に迅速に対応し、品質を維持しながら製品を提供することを可能にしています。さらに、電気自動車の製造におけるテスラの専門知識と革新は、同社を業界のリーダーの地位に留まらせています。しかし、テスラはいくつかの課題にも直面しています。特に、CEOのイーロン・マスクは、その挑戦的な行動と発言で知ら
0
カバー画像

ウォーレン・バフェットが選ぶ、未来を開く8つのAI銘柄!投資初心者必見のガイド

重要ポイント1.投資の神様とも称されるウォーレン・バフェット氏は、自身の会社であるバークシャー・ハサウェイのポートフォリオで、AI(人工知能)関連の株式を2つ持っています。2.バフェット氏はさらに、バークシャーのニューロング・アセット・マネジメント、他の6つのAI業界のリーダー企業にも関わっています。3.これら8つのAI銘柄は、長期的に見て安定した収益をもたらす可能性がありますが、特に3つの銘柄が最も大きな成長を実現する可能性が高いと考えられます。ウォーレン・バフェット氏は、2023年のインタビューでAI(人工知能)を「驚異的な進歩」と評価しつつも、その収益性に慎重な姿勢を見せました。しかし、彼の行動は言葉以上のものを語っていると思います。バフェット氏は8つのAI関連銘柄に総額1,590億ドルを投資し、このセクターからすでに大きな利益を得ています。今日はその銘柄をご紹介。**1. アップル**バフェット氏にとって最大のAI関連保有銘柄はアップル。バークシャー・ハサウェイが保有するアップル株は約1,569億ドル。アップルはAI技術を製品に組み込むことで、市場での競争力を高めています。2023年には、AIを活用した新機能を発表し、さらなる成長が期待されます。**2. アマゾン**アマゾンへの投資額は18億ドル。バフェット氏はアマゾンの投資に遅れたことを後悔していますが、このテクノロジー企業はAIの先駆者として長年の成功を収めています。AI技術による効率化と、急成長するクラウドサービス市場がアマゾンの価値を高めています。**3. マイクロソフト**バフェット氏はマイクロソフトにも投資
0
カバー画像

SP500構成銘柄、上昇率分析_0331

先日の上昇率トップはELでした。高勝率に改良した戦略でのシミュレーション例をご参考にお見せします。5分足でとにかくScal的に売買するとどれくらいの成績が期待できるかという限界が見えました。 ご興味あれば、DMでもください。
0
カバー画像

メタプラットフォーム: 未来を切り拓く投資先!テクノロジーと成長の融合を見逃すな

メタプラットフォームって知ってますよね。FacebookやInstagramみたいな、みんなが使ってるソーシャルメディアを運営してる企業。これらのアプリは、私たちがどうやって情報を共有したり、お互いにつながったりするかの形を大きく変えました。投資に関心がある人にとって、メタのように安定して成長し続ける企業は、本当に価値がある。FacebookやInstagram、WhatsAppといった大人気のプラットフォームは、ただのソーシャルメディアというだけじゃない。友達や家族と繋がるだけでなく、ニュースを読んだりビジネスを進めたりするのにも使われてる。メタは、技術の世界でもすごく頭角を現していて、特にAI(人工知能)をうまく活用してる会社。AIを使って、違う言語を話す人たちが簡単にコミュニケーションを取れるようにしたり、もっと関連性の高い広告を届けることで、ビジネスをもっと効率的にしてるんだよ。こうした技術は、将来的に会社の収益をグンと上げるチャンスがある。メタの幹部であるニコラ・メンデルソーンが言うには、AIを使った広告で、収益が32%も上がった。これって、メタの広告がどれだけ効果的かってことを示していて、将来的にもっと多くの企業がこの技術を使いたくなるはず。これはメタにとってもっと収益が増えるってことだね。それから、メタは現実とデジタルの境界線をぼやけさせるAR(拡張現実)やVR(仮想現実)の技術にも力を入れている。Reality Labsって部門が、ARやVRを使った新しい製品を開発していて、これがユーザーに新しいゲーム体験やトレーニング、教育の機会を提供してくれる。これらの技術
0
カバー画像

緑の黄金ラッシュ: ドイツ合法化の波に乗るオーロラ・カンナビスの興亡

どうもこんにちは。私は2019年くらいから大麻株にずっと注目しています。大麻株ゴールドラッシュと言われた時期があり、全大麻銘柄が急騰した時期がありました。現在は落ち着いていますが、その一つのオーロラ・カンナビスという銘柄が最近急騰と急落をしました。ちょっとご紹介しますね。ドイツにおけるマリファナの合法化が進行中であることを背景に、カナダのマリファナ生産会社「オーロラ・カンナビス」が急騰。その後急落しました。飼っておいたら大儲けでした。特に昨週は、この企業にとって素晴らしい週でした。3月18日、カマラ・ハリス副大統領がマリファナ合法化の時期到来を宣言し、続いてドイツが4月1日から合法化を行うと発表。これらのニュースがトリガーとなり、オーロラの株価は53%もの大幅な上昇を見せました。しかし、投資の世界では好材料だけではなく、リスクも常に存在します。オーロラ・カンナビスの株価は、その後、利益確定売りや会社のキャッシュフローに対する懸念から下落。月曜日には12%の下落を記録しました。問題は、オーロラ・カンナビスの急騰は一時的なものなのかどうか。ハリス副大統領は以前からマリファナ合法化を支持していますが、アメリカでは依然として連邦法で禁止されているため、実際の動きは限定的です。また、ドイツでの合法化も、家庭での栽培や社交クラブでの配布に限られ、企業による国内栽培や小売販売は認められていません。オーロラ・カンナビスは財務状況に課題を抱えています。昨年は純利益を上げたものの、営業利益は赤字で、フリーキャッシュフローもマイナスとなっています。この状況は、短期的には株価にポジティブな影響を与えに
0
カバー画像

失敗しないための第一歩!株式投資初心者が知るべき賢いスタートの秘訣

株式投資で失敗することは誰にでもありますよね。特に、大きな資金をいきなり全部投じてしまうことがその一例です。退職金や相続金なんて、急に手に入るとついつい使いたくなっちゃいますよね。たとえば、「普段は投資なんて気にも留めなかったけど、大金を手にしたら急に興味が湧いて、そのお金を全部ある株にぶち込んじゃった。そしてその会社が潰れちゃって、大損しちゃった」なんて話、実は珍しくないんです。大金を手にすると、「早くこのお金を何かに使わなきゃ」って焦る気持ち、わかりますよね。でもね、大きな金額を貯めてから投資をスタートさせようと思うのは、ちょっと待ってください。お金が多ければ多いほど儲かるチャンスも大きくなるかもしれませんが、その分、失うリスクも大きくなるんです。だから、投資は5万円くらいの少額から始めてみるのがいいんですよ。そうすることで、投資の経験を積むことができますし、少しずつ投資額を増やしていくことができるんです。最近では、NISAみたいな非課税制度もあるから、そんな制度を上手く使ってみるのもひとつの手です。特に初心者さんには、リスクを抑えながら投資のコツを掴むのにピッタリですよ。投資をスタートする時は、市場がどう動いているのかをしっかりと把握することが大事です。過去の流れや専門家の意見に耳を傾けて、どの株を買うか慎重に選ぶことが大切です。そして、いろんなところにちょっとずつお金を分けて投資する、つまり分散投資をすることで、リスクを減らしつつ安定した利益を目指しましょう。全部を一つの銘柄に投じるのではなく、色々なセクターや地域に分けて投資することで、どこかがダメでも全体のダメージを
0
カバー画像

ィズニー最新動向: 代理戦争の支持、テーマパーク拡張、そして先進技術への一歩

どうもこんにちは。今日はディズニー株(DIS)が仕込みにいい時期かもしれないよって話をします。ディズニー(NYSE: DIS)は今、株式投資家の注目の的です! JPモルガンのCEO、ジェイミー・ダイモンがディズニーのボブ・アイガーCEOを絶賛したことで、ディズニーは金融界の強力な支援を受けて新しい局面に入りました。アイガー氏を「トップクラスのリーダー」と賞賛するダイモンの言葉は、ディズニーがこれからの課題を乗り越える力を持っていることを示しており、これが株価を押し上げる大きな理由になっています。投資のチャンスを見つけるなら、今がその時ですよ!ディズニーの未来は明るく、テーマパークへの300億ドルの投資計画はその証拠です。アバターやアナと雪の女王、ズートピアのような人気作品に基づく新しいアトラクションは、訪問者に忘れられない体験を提供し、ディズニーの価値をさらに高めることでしょう。地域社会と手を組んだ拡張プロジェクトは、地元経済にも良い影響を与え、投資家にとっては朗報です。技術面では、ディズニーは先駆者として輝きを放っています。ロボット技術やVR、ARを駆使することで、ゲストの体験が一新され、楽しさと効率が増します。エコフレンドリーな取り組みにより、ディズニーは環境に対する責任を果たしつつ、ブランドの魅力を高めています。ディズニーは、革新と持続可能性、愛されるストーリーを通じて、ただのエンターテインメント会社以上の存在を確立しています。これらの進展は、ディズニーが成長と進化の道を歩んでいることを示しており、株式投資家にとっては今がチャンスです。ディズニーの株を手に入れる今が、長期
0
カバー画像

未来の投資先を発見!AIの力で成長するNICE株の秘密

どうも、こんにちは。今日は有望なAI関連株を一つ紹介します。NICEっていう会社を知っていますか?彼らはずっと自分たちのシステムをブラッシュアップしてきました。特に、人工知能(AI)をめちゃくちゃ上手に使って、他の企業と大きく差をつけているんですよ。AIって聞くとちょっと難しそうですけど、要はスマートな技術を使って、自分たちのサービスをもっと良くしているんです。これがうまくいって、市場でのシェアをどんどん広げているんですね。投資するなら、こんなに頭のいい会社に目をつけるのは賢い選択だと思いませんか?さて、NICEのことをもう少し詳しく話すと、彼らは大きく分けて二つのことをやっています。一つは、顧客サービスをスムーズにすること。これを顧客エンゲージメント(CX)って呼んでいます。彼らのシステムを使えば、電話やメッセージ、ビデオ通話など、あらゆる方法で顧客と連絡が取れるようになって、しかもその対応がサクサクと効率的になるんです。もう一つは、金融犯罪の防止やルール遵守をサポートすること。これが金融犯罪・コンプライアンス(FC)です。詐欺やお金の不正流用などを見つけ出して、それを防ぐためのサービスを提供しています。NICEのいいところは、ただの技術屋さんじゃないところです。彼らは今のトレンドをしっかり捉えて、例えばクラウドという最新の技術を使ってサービスを提供しているんですよね。これって、顧客にとっても使いやすくて、NICEにとっても市場で勝つチャンスが広がるってわけです。そして、この会社がどれだけ素晴らしいかは、トップの人たちを見れば一目瞭然。CEOのバラク・エイラム氏は、若くしてこ
0
カバー画像

ディズニー株の魔法: 初心者でも分かる、今投資すべき理由!

ディズニーの株価が最近、3年ぶりの高値を更新し、株主総会に向けて強い勢いを保っています。今後公開される期待の映画が収益をさらに押し上げることも期待されています。ここで注目すべきは、ディズニーの株価がどうしてこんなに上がったのかということですが、4月3日の年次総会に向けて、ディズニーは株主にとって魅力的なニュースを続けて提供しているからです。例えば、2月には配当を50%増やしたり、テイラー・スウィフトのコンサート映像の配信権を勝ち取ったり。そして、新作アニメ映画「ウィッシュ」が年次株主総会の日にディズニーのストリーミングサービスで公開されると発表されたんです。これはただの偶然じゃないですね。ファンにとって嬉しいニュースです。映画「ウィッシュ」については、アメリカでの成績はイマイチだったけど、海外ではかなりうまくいっているんです。そしてディズニーのアニメーション映画は、劇場公開後も人気を博す力があります。「Encanto」(邦題:ミラベルと魔法だらけの家)の例を見ても、Disney+での配信後に人気が急上昇しましたからね。株主総会が終わった後も、ディズニーには良いニュースが続くはずです。5月から12月にかけて、毎月ヒット作が公開される予定で、これが収益を押し上げる大きな要因になります。さらに、Disney+と他のストリーミングサービスが9月末までに黒字化するという目標もあり、これがディズニーのビジネスにポジティブな影響を与えること間違いなしです。ディズニーの株はこれからも楽しみがいっぱい!映画の成功、ストリーミングサービスの成長、株主総会での好展開が組み合わさって、株価はさらに上が
0
カバー画像

失業率小幅上昇のヒミツ!2024年アメリカ経済の兆しを見逃すな

**「経済のサインを読み解く:アメリカ失業率の小さな上昇、大きな意味」こんにちは!最近、アメリカの雇用市場でちょっとした波乱があったのをご存知ですか?今月初めに出たデータで、なんと失業率が少し上がっちゃってるんです。でも、焦らなくて大丈夫。すぐに景気が後退するわけではありませんよ。**失業率がちょっと上がっただけでも、注目する理由って?**経済のことを考えるとき、「失業率が上がると景気が落ち込むかも」という話をよく聞きますよね。特に、失業率が12ヶ月間の移動平均を上回ると、景気が下り坂に向かう兆しと考えられています。2024年の今、失業率がこの重要なラインを7ヶ月も上回っているのは、ちょっと気になるところです。**失業率のトレンドってどう見るの?**失業率は、上がり始めるとなかなか下がらないもの。過去の経済の落ち込みでも、このパターンはよく見られました。でも、12ヶ月の移動平均をチェックすることで、これらのトレンドを早めに見つけることができるんです。平穏な時期は失業率がこの平均を超えることは少ないですが、超え始めたら景気の冷え込みに備えた方がいいかもしれません。**2024年、アメリカ経済はどうなってる?**今、アメリカの失業率は少し上がって、上昇トレンドに入っています。これは、もしかしたら近いうちに景気後退がやってくるかもしれないサイン。市場は今のところ安定していますが、過去の教訓から、あまり楽観視せずにいた方が賢明かもしれません。**経済の動きを先読みして、賢く行動しよう**失業率のわずかな上昇は、私たちの投資戦略にとって大きな意味を持つかもしれません。だからこそ、この情報
0
カバー画像

Adobeの躍進!四半期報告から読み解く成長ストーリーと投資チャンス

Adobe(NASDAQ: ADBE)についての最新の四半期決算報告は、同社が順調に歩んでいることを嬉しく思わせる内容でした。実際に売上は前年比で11%アップし、調整後の1株当たり利益も18%増えたんですよね。これって、市場の予想とAdobe自身の見通しをも上回る素晴らしい結果です。Adobeの成功の背後には、デジタルメディア部門の素晴らしい成績があります。特に注目すべきは、デジタルメディア収益が12%増加して、Document Cloudの収益が18%も跳ね上がったこと。これって、Adobeのクリエイティブなツールやドキュメントサービスが、どれだけ多くの人々にとって必要不可欠であるかを物語っているんですよね。利益率28%と、驚異的な数字です。そして、Adobeは自社株の買い戻しにも積極的に取り組んでいて、310万株を20億ドルで購入しました。これは自社の価値に対する自信の表れと言えます。さらに楽しいニュースとして、取締役会が新たに250億ドルの株買い戻しプログラムを発表したこともあります。これは、会社が長期的に株主の価値を高めることに力を入れている証拠です。次の四半期には、収益のさらなる加速が見込まれていて、52億8,000万ドルに達するとAdobeは予想しています。これは、同社がどんどん進化していることを示しています。ただし、市場の反応は少し慎重で、株価が時間外取引で約11%下落しました。これは一時的な動きで、Adobeの持続的な成長と強さを疑うものではありません。結局のところ、Adobeはその強固な基盤と進化し続ける戦略で、業界のリーダーとしての地位を固めています。モバイ
0
カバー画像

株式投資の成功へのパスポート:ゲームのルールと秘訣を掴む

株式投資は、ただのお金のやり取り以上のものです。勝つための秘訣は、市場のルールと賢い投資の技術を身につけること。この記事では、株式投資を成功に導くためのわかりやすいガイドとして、そのパターンと技術を紐解きます。さらに、多くの投資家がこの大事なポイントを見落としていることにも触れますよ。株式投資のABC成功の旅は、株式市場のABCから始まります。株式市場は、企業がお金を集める場所で、投資家としては、その企業の一部を所有することで成長と利益を共有できます。株価は、人々の需要と供給で変動しますから、企業が上手くやっていれば、あなたの投資も花開くんです。ちなみに株式投資のABCとは、、株式投資の世界における基礎や初心者向けのポイントを指します。簡単にいうと、投資の始め方や大事なことを、アルファベットの最初の3文字で表しているんですね。AはAnalysis(分析):これは、市場や株について調べたり、評価したりすること。財務状態や業界の流れ、経済全体の状況を理解することで、賢い投資をするための土台が築ける。BはBudget(予算):投資に使えるお金をどう管理するか、どれだけのリスクを取れるかに基づいて資金をどう配分するか、ってこと。自分の財務目標やリスクの取り方に合わせて、投資額を決めるわけです。CはConsistency(一貫性):長期的に考えて、市場が上下してもブレない投資戦略を持つこと。感情に流されず、長い目で計画に沿って行動することが大切です。株式投資のABCを押さえることで、投資の道でしっかりと歩みを進めるための基礎を築くことができますよ!投資家たちの意外な真実ここで驚きの事実で
0
カバー画像

AIの未来を切り拓く: マイクロソフトとドーセボが描く次世代成長ストーリー

ウォール街の専門家たちは、マイクロソフトとドーセボが、今後12カ月でエヌビディアよりも大きな成長潜在力を秘めていると見ている。特に、エヌビディアの株価は過去1年間で270%もの急騰を見せたが、これはAIに関連する製品やサービスへの投資家の関心が高まった結果。それにも関わらず、一部のウォール街の見方では、このチップメーカーの際立った業績は、今後しばらくは鈍化する可能性が高いとされている。実際、マイクロソフトとドーセボは、今こそ注目すべきAI関連株として一部のアナリストから高い評価を受けている。マイクロソフトマイクロソフトは、エンタープライズソフトウェアとクラウドコンピューティングを軸に、市場をリードしている。同社は、オフィス生産性向上ソフトウェア(Microsoft 365)と企業資源計画ソフトウェア(Dynamics 365)を中心に、SaaS収益の約16%を占めており、これは最も近い競合他社の2倍にあたる。また、Microsoft Azureはクラウドインフラストラクチャおよびプラットフォームサービス市場において約24%のシェアを誇り、市場リーダーであるAmazon Web Servicesに次ぐ位置にいる。Azureの成功は、ハイブリッドコンピューティングソリューション、開発者向けツール、AIサービスへの深い専門知識によるものだ。最近の決算発表では、クラウドコンピューティングの強力な成長とエンタープライズソフトウェア市場の拡大に伴い、売上高が前年同期比18%増の620億ドル、非GAAPの純利益が26%増の1株あたり2.93ドルという素晴らしい結果を達成した。Microsof
0
カバー画像

AI革命の波に乗れ!Alphabetへの投資で先を行く

AIの世界は、まさに目覚ましい進化を遂げていて、この技術革新の波に乗る絶好の機会が今、目の前に広がっている。AIが様々な業界にもたらす変化は計り知れないものがあり、それを支える企業への投資は、ただのチャンスではなく、実はとても賢い選択。市場にはAI関連の銘柄がたくさんあるけれど、「マグニフィセントセブン」と称される一握りの企業は、特に注目に値する。Alphabet、Amazon、Apple、Meta Platforms、マイクロソフト、Nvidia、テスラは、技術革新の先頭を走り続け、その成長と市場での地位を確立している。特にAlphabetには目が離せない。Googleの親会社として、検索エンジン市場でのその支配力は圧倒的。でも、Alphabetの本当の魅力はこれからだ。AIへの投資が実を結び始める段階に入っている。過去1年間で株価が50%以上も上昇したことは注目に値するけれどが、これはまだ始まり。現在のPERが20倍と魅力的な評価であることを考えると、Alphabetがこれから迎える成長の波は、今の価格を長く保つことは難しいだろう。Googleの検索市場での地位とAIへの投資は、競争上の大きな強みとなっている。そして、AIの可能性はまだまだ広がっている。市場が2030年までに1兆ドルを超えるという予測は、これが単なる一時的なブームではなく、長期的な転換期であることを示している。Alphabetは、この大きな変化を最大限に活かす最前線に立っている。市場リーダーとして、Alphabetへの投資は、ただの選択肢ではなく、実はすぐに行動に移すべき賢い判断と言える。市場の波に乗り遅れ
0
カバー画像

コーヒー業界について知っておくべきこと

投資を考える上で、コーヒーはその魅力を無視できない存在です。コーヒーは習慣性があると同時に、最近の研究では健康への利点も示されています。消費者がコーヒーを日常的に楽しむ習慣を持っているため、価格の変動に対しても比較的敏感ではありません。この巨大な業界に参入しようと思っているなら、今注目すべき最高のコーヒー関連企業2選を紹介します。スターバックス(SBUX)コーヒー業界の純粋な投資を求めるなら、スターバックスが最良の選択です。手頃な高級ブランドとしての地位を築いたことで、スターバックスは世界のカフェ文化をリードしています。スターバックスは、家でも職場でもない「第三の場」としての役割を果たし、人々がリラックスしたり、交流したりする場を提供しています。現在、スターバックスは世界中に34,000店舗以上を展開しており、これは最大の競争相手であるダンキンの2倍以上にあたります。拡張を続けるスターバックスは、特に中国市場での成長に力を入れ、年間約500店舗を新たに開設しています。また、スターバックスはモバイルアプリの重要性を早期に認識し、デジタル決済や特典プログラム、モバイルオーダー&ペイメントを導入。顧客は遠隔から注文し、店舗到着時に商品を受け取ることが可能です。さらに、カフェだけでなく、スーパーマーケットやコンビニで販売されるパッケージコーヒーやインスタント飲料など、多様なビジネスラインを展開しています。最近では、グローバルコーヒーアライアンスを通じてネスレとの提携を発表し、製品の生産から販売までを強化しています。コロナウイルス感染症のパンデミックにも関わらず、スターバックスは迅速に回
0
カバー画像

ディズニー株、成長への鍵を握る株主総会と未来展望

ウォルト・ディズニー(DIS)が注目を集めています。火曜日には株価がさらに52週間の高値を記録しました。2024年にはディズニー株が25%上昇し、市場の年初からの上昇率はほぼ4倍に達しました。ディズニー株が3年前に記録した最高値を更新するにはさらに80%上昇する必要がありますけどね。3月は重要な日が近づいています。4月3日には年次株主総会が開催されます。株主総会を前にして、ディズニー株はどうでしょうか?ディズニーの将来についての明確な情報が揃うまで待つべきでしょうか?ディズニー株を投資対象から除外すべきでしょうか?4月3日までに、この象徴的なファミリーエンターテイメントの株主になるチャンスを逃さないようにした方がいいかもしれませんよ。ディズニーは、報道機関と株主の支持を得るためにフルコートで報道陣を配置しています。同社はウェブサイト「Vote Disney」に活動家らの苦情に対する反論の内訳を掲載し、コスト削減と成長を推進しています。ディズニーは、CEOのボブ・アイガーと現取締役会への支持をアビゲイル・ディズニーに表明しています。奇妙なことに、ディズニーは競合サービスよりも高い価格で「テイラー・スウィフト:ザ・エラス・ツアー」の独占ストリーミング権を獲得しています。この動きはとても興味深い。ディズニーは、今週52週間ぶりの高値を更新しましたが、来期利益の21倍という妥当な水準で取引されています。ただし、売上高の成長が課題。アナリストは、2025年度までに売上高成長率が3%にとどまると予想しています。ディズニーは今年、新しいクルーズ船やテーマパークの拡張を行う予定です。これにより
0
カバー画像

AIブームに乗る優良高配当株とは??(人工知能テーマ株)

今日は人工知能テーマ株から優良な高配当銘柄を一つご紹介。アムドクスという会社。ティッカーはDOX。国籍 アメリカ合衆国ビジネスの概要は以下だよ。先進国・新興国市場で、通信・放送等メディア業界他、サービスプロバイダー向けにソフトウェアとサービスを提供し、次世代コミュニケーション及びメディアエクスペリエンスの提供を支援する。顧客のクラウドへの移行を加速し、5G時代に差別化を図り、業務のデジタル化と自動化を実現する。テーマ [ソフト・システム開発] [人工知能]アムドックスは最大手であること、利益率が高いこと、収益が最も高いという理由ではなく、ビジネス慣行が持続可能であることが証明されていることが有料株の理由。継続的な着実な成長、優れた品質、数十億ドル規模の個別時価総額、主要なビジネス国が非発展途上国経済であることだ。これらの理由で、長期的な安定した利益が効果的に予測され、投資のリスクが軽減される。具体的に見ていこう。株価コロナ以降で見ていこう。ご覧のようにAIブームに乗って上昇トレンド。昨年の夏から秋にかけて下がったが、その後復調。損益売上は順調に伸びている。利益率はデコヘコあっても10%超え。EPS次はEPSです。 これは「1株当たりの当期純利益」です。 当期純利益は、その期間中の売り上げからすべての費用を引いて残った、 「最終利益」 のことです。ほぼ右肩上がりと言っていいでしょう。問題なし。配当性ご覧のようにずっと配当金が上がり続けています。2%超えてきています。自社株買い青が発行済み株式数。赤が自社株買いした株式の数です。このように毎年自社株買いをしていることが分かります。
0
カバー画像

ETFとは何か説明できる?簡単にまとめたので読んでみて。

上場投資信託(ETF)は、✔︎これから株式投資を始める✔︎始めたばかりで個別株の知識がないそう言った人にとって簡単な投資方法。ETFはとても簡単な仕組みなので理解しやすいです。大きな費用や労力なしで効果的にリターンを生み出すことができます。ETFについて知っておくべきこと、ETFの仕組み、購入方法を簡単に解説しますね。ETFってそもそも何?上場投資信託(ETF )では、一度に多くの株式や債券を購入することができます。僕ら投資家がETFを買ったお金はお金は投資運用会社によってそのETFの対象に投資される。たとえば、S&P 500 ETF(SPY やVOO)を購入した場合、そのインデックスの500社に投資されることになる。ETFと投資信託はどう違う?よくある質問の1つは、ETFが投資信託とどのように違うのかってことです。主な違いは、売買する方法です。投資信託の価格の更新は1日1回。その日は、一定の金額で売買することになる。投資信託は、証券会社を通じて購入することができますが、重要な点はその瞬間の本来の価格での取引ではないということです。ただ、米国株であれば日本人は夜間取引になるので、みんなが寝静まった深夜にトレードしないのであればあまり関係ないかもしれないですね。一方、ETFは、NYSEやNasdaqなどの主要取引所の株式と同じように購入する株式数を選んで購入します。ETFの価格は株式のように取引されるため、取引日を通じて変動し続け、株式市場が開いているときはいつでもETFの株式を購入できます。ETFの基本ETFには2つの基本的なタイプがあります。パッシブETF(インデックスファン
0
カバー画像

短期に利益を増やしやすいグロース投資とは?

グロース投資とは、売上高や利益の成長を期待して投資し、値上がり幅の利益を狙った投資方法です。成長株の業績の伸びによる株価の上昇を利用して稼ぐということですね。グロース投資は、低位株の時に買って上手く波に乗ることができればテンバガー(株価10倍)を達成することもできます。グロース投資では、利益が市場予想を上回って成長していくか?が見るべき重要なポイントです。企業のビジネスモデルの将来性や業界での位置、収益性の高さなどをチェックします。ですから、基本的にはファンダメンタル重視です。メリット・デメリットグロース投資のメリット・デメリットは、以下の通り挙げられます。メリット· 大きな利益を期待できる· すぐ稼げる可能性がある急成長している銘柄への投資になるため、すぐに含み益が期待できることが、グロース投資のメリットですね。デメリット· 高値掴みの危険性がある· 成長株の見極めが難しいしかし、成長し続ける銘柄を見極めることは実際には難しく、しかもその成長シナリオが崩れた場合には、気づいた時点ですぐに損切りをしなければいけません。これがデメリットです。バリュー投資との違いバリュー投資はグロース投資とよく比較されますよね。 グロース投資は成長株への投資。将来の企業価値と比べて株価が割安な株式に投資します。一方、 バリュー投資は割安株への投資です。過去の企業価値と比べて株価が割安なタイミングで投資します。つまり、グロース投資は「企業の将来を買う投資」で、バリュー投資は「企業の過去を買う投資」と言えます。これは好みの問題ですが、私はバリュー株への投資が好みです。理由はリスクが少ないからです。どち
0
カバー画像

米国株下落が始まる??

米国小売の売上高が1年ぶりに大幅減少個人消費が低迷してきたということです。昨年後半から停滞していた米国株が今年1月後半から上昇してきていましたが、これは個人の消費が衰えていないという事が背景でした。↑S&P500指数連動のETF(VOO)の値動きです。自動車や建築関係の売上も落ちてきています。米国の商店が万引きに襲われている動画をよくTwitterでもなどで最近よくみますが、これは治安が悪化して万引きや強盗が非常に増えてきているということです。つまり、低所得者層の生活が厳しくなっていることを示しています。雇用は良いため、米国株は今も好調ですが、この小売の売上高が減少は今後の米国株の下落を示唆している可能性があります。今は日経平均の上昇が米国株の上昇よりもずっと高い状況です。↑オレンジが日経平均で青がS&P500。今年の入ってからの上昇率の比較です。長いこと米国株市場に世界中から資金が流れ込むブームでしたが、米国株は今後中長期で停滞気味となり、日本株が上昇する時期になると考えています。日本株の現在の好調に加えて、米国の大手証券会社や大口投資家からいずれ、「投資先として日本株が優れている」などのコメントが出れば日本株急騰の号砲になり得ると思います。P.Sこのような優良株も買い時がもちろんあって、値が下がった時に買ったほうがいい。タイミングの測り方は技術。実はかなり簡単にチャート分析でわかるものです。これはちゃんと一度勉強して、実際のトレードを通して経験を積むこと。デモトレードでも良いので数多くこなした方がいいです。このこれに加えて、相場の状況を軽くでいいから把握しておくこと。例えば
0
118 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら