絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

84 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

床材のフローリングを使った天板の製作記録

2021年の引っ越し以来、私はデザインの仕事に役立つために導入した1820㎜×700㎜のパイン集成材の天板机を愛用しています。当初は、高さ調節可能な昇降機付きの脚を求め、安くて大きな天板を選択しました。しかしこの2年で天板は傷み、汚れが目立つようになり、数か月前から新しい天板への取り替えを考えていました。新しい天板の選定にあたり、コスト、搬出入のしやすさ、既存の脚とのデザイン的な調和を重視しました。【既存天板】まず、コストについてはワンルームマンションでの一人暮らしを考慮し、一生使うものではないためできるだけ経済的に仕上げたいと思いました。同時に、木材の切削や塗装など、自分で手を加える実験的な要素を取り入れたいという願望もありました。 搬出入に関しては、以前の天板が大きすぎて搬入が難しかった経験から、新しい天板は運びやすいサイズが理想であり、宅配サービスでも簡単に運べるものがベストだと考えました。 そして、既存の脚とのデザイン的な調和については、木材の自然色や厚みが鉄脚と合わなかったため、色味や天板の厚みを調整して、一体感のあるデザインに仕上げたいと考えました。昇降機能を備えた脚部のサイズ感も検討し、リサイクル材のフローリングを見つけ、新しい仕上げ材として採用することにしました。 選んだフローリングはフリマアプリで手に入れたリサイクル材で、定価の1/3の価格で購入できました。搬入が容易でDIYが可能な点が魅力であり、オーク材の遮音無垢フローリングは、RC構造のマンションに直接敷くことができる素材でした。遮音性能は必要なかったものの、実物を見てみたいという好奇心も手伝って購
0 500円
カバー画像

「住宅ローンは”地獄の借金”だ!」

東京で、安っぽい「マンション」を買ったのが最初で、21才ころかしらん。場所は池袋じゃ。職場は東京「大手町」じゃった。電車は地下鉄「丸の内線」でイッキに到着という便利の良さ。池袋駅からマンションまで「徒歩10分?」位かな?職場も「大手町駅」から「徒歩1-2分」位かしらん。その「1DK=6帖洋、3帖台」という小さな「城」じゃった。値段は約1000万(諸費用込み)じゃったね~。^^たかぃ~。おそらく20年払いのローンで、月6万払いのボーナス払(年2回)は、約10万位だったと思うね。金利は驚きの「8%以上?」はあったよ~な気がするぜよ。ひぃ~!高ぇ~!!^^;ま、少なくとも「6%」位かしらん。ふぅ~。今の金利「1%」とかって、考えられんよ。あの頃は、まだ若かったので、「後先考えない時代」じゃった。しかも相手は「百戦錬磨」の「不動産業者」じゃ、場所は「高田馬場駅」のちかくの「平和ホームズ?」じゃった。^^その不動産会社に行ったときに「あれ?なに?”司法書士”って、こんな簡単な仕事で、2万?も短時間で稼げるんじゃね~」って変な感動を覚えたのを記憶しているね。ま、それはイイとして~、当時の金利とか「元利均等」か「元金均等」かでかなり「総返済額」って変わるけどボクのケースで「1000万を20年?払い」とすると~、おそらく金利6%、とか金利8%でちょい変わるけど、まあ、元金の2倍?というのも大げさだけど、やっぱ「元金の倍位」を支払う「感じ」だという気がするね!^^;だって「1000万」借りて「20年」で払う。それに「金利が6-8%」じゃ。ひぃ~!^^;当時21才じゃったから、支払い終了が「41才
0
カバー画像

超危険!?失敗しないための建売住宅を買う時の注意点

こんにちは! 私は、ハウスメーカーで新築注文住宅の営業を6年間行って、今は不動産売買の仲介営業を行っています。今回は建売住宅を購入するうえでの注意点をお話ししようと思います。 まず建売住宅とは? 土地と新築建物がセットで販売された住宅です。 購入前から完成済みの建物が見れて、購入後はすぐに引っ越しできるので、注文住宅や中古物件と購入のしやすさが売りの物件です。 また、注文住宅に比べて価格帯も低めで検討しやすいという点もメリットです。 ただし、設計プランが決まっているので建築中や施工前でも間取りの変更ができない場合があります。 今回は絶対買ってはいけない建売住宅の特徴、そして実際に「失敗したー!」と感じている方々の経験を参考にしながら記事を書かせて頂きます。 現在建売住宅にしようか、注文住宅にしようかと迷っている方はぜひお読みください。建売住宅を買う際の注意点 1、外構工事価格に含まれていない場合がある 外構工事とは、駐車場部分のコンクリート打設工事や境界部分のフェンスや玄関までのアプローチ等家の外回りの工事のことです。 駐車場のコンクリートのみが打ってあって周囲が土のまま。境界部分のフェンスなども設置されていないケースが多いのでその場合別途工事が必要になります。 大阪市内の建売住宅であれば100~150万円ほど必要になります。 高額ですので見落とさないよう注意しましょう。 2、アフターサービスが無い場合がある 柱や基礎といった構造部分や、屋根や外壁からの雨水の侵入に関しては、10年間の瑕疵担保席責任があるのでまだ安心ですが、アフターサービスは会社によって大きく内容が異なります。
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】part3【提案編】

私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)今回の内容はいろんな意味で攻めてます。この記事の内容を含む即日設計関連の全記事をまとめ買いできます。必要の方はご検討ください。PDF資料なので見やすく使いやすい資料になっています。提案力という最大の壁この記事では、即日設計における提案力を高め、魅力的な成果物を生み出す特別な作戦についてご紹介します。即日設計は画力による純粋な表現力だけでなく当日に出題された課題に対してクリティカルな提案をする”提案力が鍵を握ります。敷地の場所や用途など、無限の組み合わせが考えられる中で、事前に予測することはほぼ不可能です。ひらめき命の一流建築家であっても数時間で名作を生み出すことはできないでしょう。一方で、得意なオフィスに絞って事前に提案を考える決め打ちのような作戦は、一発勝負では勝率の低い考えだと思います。当日までとてつもない不安感が付きまとうのも精神衛生上よくありません。即日設計に取り組む学生の皆様の、最も多くの悩みごとになっているのは『当日うまく提案をひらめくことができるか。。。どうか練習でやった課題に近い問題が出てくれ!』ということになります。また、どれだけ画力の高い芸術系の学生でも、普通の建物をかっこよく描いただけでは高い評価につながりません。提案力だけは他にどれだけ高い能力があってもカバーしきれない永遠の課題とも言えます。試験当日をイメージした正しい対策しかし、私が考えたのは、「どんな課題が来ても対応できる提案の準備」という必中必殺の大技です。常軌を逸した話に聞こえるかもしれませんが、これは即日設計の練習問題を何問も解き、そこ
0 2,500円
カバー画像

キッチンは家具である キッチンは部屋の中心である

ブログをご覧いただきありがとうございます。業界10年目のかふうです。かふうとはうちなーぐちで家宝という意味。皆様のご自宅も家宝だと思います。そんな機会に携われるこのお仕事が毎日楽しく、また感謝を感じます。一昔前は、「キッチンは出窓に向いていて、リビングに背中を向けてお料理をする」時代でした。今のトレンドは、リビングダイニングに向けての対面キッチン。ご自宅の「家具」「家電」「建具」に合わせてキッチンのカラー選びをする時代になりました。男前ビンテージが好きなご家庭はキッチンもかっこよくナチュラルスタイルならキッチンは明るく床とクロスと窓サッシの色に合わせて キッチンも。。。なかなか難しいですよね。そのための専門プロたちがいます。ぜひ気軽に相談してみてくださいね。皆様、新築・リフォーム図面が出来上がったら、図面確定する前に「必ず」ショールームめぐりを始めてくださいね。その理由はまた次回お伝えいたします^^
0
カバー画像

オンライン設計士として ~私がココナラを始めた訳~

こんばんは。2022年2月からココナラで間取り作成サービスを始めて、約1年半が経ちました。おかげさまで今では個人住宅の設計から、不動産業者様からの依頼や大規模な賃貸住宅の設計などたくさんの依頼をいただけるようになりました。今日は私がなぜココナラで間取り作成の仕事を始めることになったのかをお話しさせてください。私の本業はハウスメーカーの設計士です。普段は営業からの依頼を受け、間取りを作ったり打ち合わせに同席したりはたまた建築確認申請の図面を作ったり許認可の手続きなど、設計業務全般を行っています。様々ある業務の中でも私は間取りの設計がとても好きです。仕事の域を超えてほぼ趣味のようなもので、週に3件程度の間取りを作ることを考えると、今まで作ってきた間取りはおそらく1500件ではきかないのではないでしょうか。ただ・・・そのうち実際に家として建っている物件はおおよそ200件程度です。そう、1000件以上の間取りが陽の目を見ることなく没になっているのです。ハウスメーカーに依頼するお客様は皆さん予算があったり、いくつかのメーカーを見比べたりとそもそも私の作る間取りは会社として選ばれなければ、実際に建つことはありません。また本当はこういった家を提案したいというものがあっても営業から予算の関係上いろいろなものを削って予算に収まる家を作る必要があります。場合によってはせっかく作った間取りが急遽お客様からキャンセルが入ったりすることもあるのでそのままシュレッダー行きということもあります。せっかくお客様が喜んでくれるであろう家を作ってもそもそもお客様のもとへ届かない・・私の作った間取りで家族全員が笑顔
0
カバー画像

計画表

数年ぶりに再会を果たした人がキャリアチェンジをしたと、昨日のブログに書きました^^そこで、刺激を受けまして。もう一度、人生計画を立てようと思い書き出しています。人生設計を作成し、自分の目標を明確にすることで、将来の自分が想像できて、現在自分はどんなことをするべきかが見えてきます!!作成の仕方は、簡単です!まず、現在から5年後どうなっていたいかを書きます。つまり、将来の目標(夢)ですね。ほんとは、もっと早くにでも夢をかなえたいと思っています。皆さんそうだとおもいます。しかし、夢を叶える・目標を達成するには、ある程度の時間とそれに伴う努力が必要です。小さなステップも必要になってきますので、約5年後に結果がでるように考えて書き出します。次に、現在から3年後にどうなっているか書きます。つまり、5年後目標を叶えるためには、現在から3年後にステップアップして近づいていないといけませんよね。次に、1年後どうなっているかを書きます。これも、3年後、そうなっているためには、1年後にどの状態にいるかを明確にします。そして半年後、3か月後、1か月後、1週間後…。というように、書いていきます。では、そのために毎日の1日をどう過ごすかがわかってきます。ということは、目標を達成する・夢を叶える手段がわかり、毎日コツコツとがんばるだけです!目標は立てられても、これを実行することは、簡単なことではありません。心折れてしまったり、日々の忙しさで忘れてしまったり、意思がそこまで続かなかったり。やはり、そこは、『 メンタル 』が大切なんだなと思います。毎日、一人で努力することは大変なことです。強いメンタルがなければ
0
カバー画像

配管圧損について 第1回

最初に大学時代やエンジニアになりたての時には、まったくイメージがわきませんでした。でも調べるうちに自分なりに理解してやっとイメージがわくようになりました。ただイメージ的に説明しているサイトや本は無いのでかなり紆余曲折ありました。要は理解するのに時間が掛かった。まずまっさらな状態で圧損とは・・・で計算式が書いてあっても全くイメージつきませんよね。なのでここでは式は出しません。イメージのみです。圧損とはまず圧損とは圧力損失の略です。そして読んで字のごとく圧力が損失する量のことです。圧損の単位とは圧力の単位はMPaGが一般的で、圧力損失の単位もそのままMPaGです。ではそもそもなぜこのような計算が必要なのでしょうか?水を運ぶことを考える水や空気などの流体を運ぼうと思ったとき、どうやって運びますか?袋やタンクに入れて運んでもいいし、それを車の荷台に乗せて走ってもいいですよね。でもとても面倒です。袋詰めの作業やそれを荷台に乗せる。運転する。渡す。時間も掛かってしまいます。そこで一番いいのはパイプ(配管)で輸送するのがいいですよね。パイプさえ引いてしまえば、あとはポンプなどで送ればいいですよね?はい、ここで重要な単語が二つ。パイプとポンプ。名前は知っているけど、どんなスペックか聞くと答えられない人多いと思います。ポンプを身近なものに置き換えてイメージしやすくするここで流体を運ぼうと思った際にどうやって運ぶ?と聞いた一文見てください。「車で運ぶ」という単語出てきましたよね?パイプとポンプはこの「車で運ぶ」手段の代替です。結論から言うと・・・ パイプ→道路 ポンプ→車では車を動かすのに必要なモ
0
カバー画像

理想の間取りと現実の間で、そう見える! を考える

今日は法令や土地の形状などで限られた中でも、広い!と思える住宅いわゆる究極の建物というものを考えてみましょういえいえ、違法建築とか未申請なんて事じゃないので大丈夫です(笑)敷地の容積率から広い部屋を考察してみる広い部屋を作るには、まず制限のかかっている建ぺい率と容積率について注目してみましょう建ぺい率についても特別措置があり、条件によってはパーセント率を上げる事も可能ですこちらでもお話していますが、所有している土地、購入予定の土地にはそれぞれ建物の大きさや高さを決めている法律があります建ぺい率・容積率それぞれに、条件により緩和措置(パーセント率を増やす)が設定されています1. 建ぺい率の緩和について現在は、防火地域で耐火建築物を建築する場合は、商業地域のように都市計画で定められた建ぺい率が8割のときは建ぺい率の制限がなくなります、すなわち建ぺい率の限度が10割となります(2割加算)。都市計画で定められた建ぺい率が7割以下のときは建ぺい率の限度が1割加算されることになっております。これに関して次のような改正が行われました。(1) 延焼防止性能を有する建築物の建ぺい率の緩和① 次の建築物の場合も、都市計画で定められた建ぺい率の限度に1割加算されます(上記の2割加算の場合は除かれます)。イ. 防火地域内で耐火建築物と同等以上の延焼防止性能がある建築物ロ. 準防火地域内で耐火建築物、準耐火建築物等② 都市計画で建ぺい率8割と定められた地域において、防火地域内の耐火建築物と同等以上の延焼防止性能がある建築物も、建ぺい率の制限がなくなります(建ぺい率の限度が10割になります)。ですが、建ぺ
0
カバー画像

元お笑い芸人がWEB制作を行う理由

私は4年間お笑い芸人をしていました。大阪にあるNSCという吉本のお笑い学校に通い、漫才コンビを組み舞台にでていました。WEB制作をする上で何か関係あるの?と思われる事もありますが、芸人の経験は意外なところで活かされています。■人に考えを伝えるお笑い芸人は3分〜10分のネタを構成し一言一句、身振り手振りまで覚えて練習を何百回と行います。その上でお客様の客層により話しのスピードや語尾を変えてました。人に今の状況でどう伝えるのが伝わるかはビジネスシーンで活きています。■見せ方お笑い芸人は自分を商品化しプロデュースしないといけません。常にどのようなキャラクターや発信の仕方、見せ方が適切か考えていました。WEB制作でデザインする際に、ページをどう見せるかをHPに訪れる人目線で考える際の土台の考えにつながっています。■構成力や設計力ネタを作っていた経験から、話しや文章の構成は徹底的に考えていました。ボケやツッコミ、オチをどうもってくるか順番を入れ替えるだけで大きくうけが変わります。HP制作の際も同じようにどこに何を配置しはまる「キャッチフレーズ」をもってくるか等、活かせれていると感じる部分が多々ありますし、ヒアリングの中で事業の打ち出しや設計の相談を受けて一緒に考える事もよくあります。上記のように「ネタを作り表現する事」と「HPを作り事業を表現する事」は非常に似ている部分が多いと感じ、WEB制作は芸人としてネタを作っていたときのようなやりがいを感じています。自身のやりがいと上記のような独自の目線で少しでもお手伝いができたらと考えてWEB制作を提供しています。
0
カバー画像

今年もよろしくお願いします。

こんばんは2022年3月からココナラでのサービスを開始して約10か月70件を超える方からのご依頼をいただくことが出来ました。改めてご依頼いただいた方には感謝申し上げます。はじめてご依頼をいただいた時にはココナラのやり方もよくわからずドキドキと喜びに震えたことを今でも鮮明に思い出します。今では個人の方のみならず工務店さんや不動産業者様からもたくさんのご相談・ご依頼をいただけるようになり、ココナラ検索ワード「間取り」でかなり上位(3位)に来ることが出来ました。これもひとえに皆様のおかげです!本当にありがとうございます私は設計をするにあたりお客様がどのような生活をイメージしているかご依頼いただいた内容以外のどういった付加価値をご提案できるかということを常に考えて設計をしています。家づくりは一生に一度のそのご家族にとってとても大切なイベントです。どこの会社に依頼するか以上に度の設計士に依頼するかで出来上がるものが大きく変わってきます。そんな中で私がお手伝いさせていただいた方に喜んでいただき、高いご評価を頂けたことは設計士としてこれ以上に嬉しいことはありません引き続き2023年もたくさんの方のお役に立てるよう喜んでいただけるよういいプランを作り続けたいと思います。皆様からのご相談・ご依頼たくさんお待ちしております!!プランのご相談はこちら工務店様・不動産業者様はこちら賃貸住宅の設計はこちら失敗しない土地選びはこちら
0
カバー画像

【思考のネタと夢の方向性】

行動しなければ、と思いながらも 決断できずに立ち止まってしまったりどんな行動をすれば 結果に繋げることができるのかがイメージとして浮かばないことが よくある。最初から じっくり考え 正しい答えを見つけようとするとなかなか行動に移せず 時間・気力・コストばかりが自分に大きく のしかかってくる。停滞時間を どれだけ無くせるのかが重要なポイント、 思考しながら行動していく。自分の追い求める夢の方向性が少しでも一致しているのであれば行動することで得られた予想外の結果を基に次のアクションに繋げるため 思考していく。自分の夢に繋がる方向性の言語を見つけたなら言語を行動に変換し、でてきた結果をもとに・感触を掴む・自分を理解する・方向性を微修正する大事なこととして条件が揃ってから動くと人生が終わってしまう。やりたいと思ったときに すぐ行動に移さないとタイミングを逃す。・自分の夢の方向性を思考のネタから言語として握ってみる・言語にこびりついた常識を払い落すことで   透明度が増した「行動石」を手に入れられる・行動を起こすことで 挫折が味わえる   自分を知ることができる   方向の微修正が必要なことに気付ける小さな一歩を踏み出して小さな成果をつかみ取ろう
0
カバー画像

コンセント計画。お任せしちゃダメ!?

間取りがやっと決まった!次はコンセントの打ち合わせ。「コンセント計画?おまかせでいいです!」とおっしゃる方もいますが・・・待ってください!家づくりにおいて、コンセント計画はとても重要です。コンセントは毎日使うものです。だからこそコンセントが使いにくい場所にあると、毎日のように不満に感じてしまうのです。そんな後悔をしないためにコンセント計画はじっくり考えましょう。・・・と言っても、住んでみなければわからない!その通りです!だからコンセントは「ここにも欲しいかな、、、?」と迷ったらつけておきましょう!ちなみに我が家は、コンセント位置が想定外だったことがあります。それは・・・お掃除ロボの導入!でした。計画時は、コードレス掃除機にするつもりで掃除機の収納内に充電用のコンセントをつけて準備は万全!のはずでしたが・・・全く考えていなかったお掃除ロボを導入することになりました。充電スポットなどもちろん想定していなかったので不思議な場所で充電しているお掃除ロボ・・・収納内の高い位置に謎にあるコンセント・・・このような想定外なこともありますが後からコンセントを増設するとなると新築時とは違い7〜8万円程度かかることもあります。でも今なら1か所追加しても数千円でできることでしょう。だから迷うならつけておくことをおすすめします!また、一般的にはコンセントは床から30センチ程度の位置に付けられますがスマホやイヤホンなど小物類の充電用のコンセントは充電場所(カウンター上やベッドヘッドの上など)に合わせて高さを上げておくと使いやすいです。今のご自宅を見回してみてあ!これもコンセントいる!というもの探してみま
0
カバー画像

家づくりが楽しめないとき!?

お家づくりの時間を楽しめているでしょうか?私は設計事務所で勤務しながら建築カウンセリングとしてお客様のお話を伺う事業も行っています今回は実際にお話しをうかがったお客様のことを書こうと思います。家づくりが楽しめなくなりました。というお客様。不安な気持ちを抱えながらのお家づくりは楽しめるはずもなく不安がどんどん大きくなり打合せまでに考えておくべきことも考えられず・・・お家づくりが嫌だ、負担だ!と言うのです。・・・いまお家づくり真っ最中でわかるわかる!という方もいらっしゃるのではないでしょうかそんな時にすべきことは!①まず不安を誰かに話してみてください。 友人、親戚、同僚、誰でも良いのです。「モヤモヤしていることを話す」ことで何に不安を感じているかが明確になります。少し心が軽くなるかもしれません。②次に解決方法を考えていきましょう。そのためにご友人、同僚などマイホーム計画の経験者から情報収集します。・間取りの不安例えば2階の浴室はどうだった?子供部屋の大きさは?・他には細かいことも例えば、キッチンは自動水栓にした?太陽光は採用した?食洗機は?きっと皆さんも同じように考えて迷って決断してきたはず!たくさんの方から色々な考え方、そして実際使ってみてどうだった?ということを聞いてみることをおすすめします。あっと驚く方法があるかもしれません。③それでも解決しないこと、例えば間取りや建築の専門の知識が必要なことは建築会社の設計さんに聞いてみましょう。設計さんに聞くのがちょっと・・・という方はセカンドオピニオンを利用してみるも良いかもしれません。私たち設計はたくさんのお客様とお話してたくさんの考
0
カバー画像

まどりちゃんの1000プラン 北玄関 7.28m×10.01m の間取り No.8 - 

0
カバー画像

家は一生ものではない⑦設計から発注へ

「家は建てるまでが楽しい」本当にそうかもしれません設計図は月刊誌を2年以上購入研究した成果もあり一級建築士に提案されたのは南北いれかえと軽量鉄骨の使用だけこれはさすがに「自分!すごい!」気分も絶好調です床材にキッチン、トイレ、バス大物の選択からクロスやカーテン照明器具など「わんこそば」状態で次から次へと選択を迫られます実際に展示場などに行ければ実感もできるでしょうがそんな暇も時間もなく持ってきてくれるサンプルは どれも小さく 写真はあくまでもイメージそれでもとんとん拍子にまとまり発注作業が進みますこういうときは気持ちが大きくなるものです別に飾りドアでなくてもいいのに壁紙に模様はなくてもいいのにその時はそっちのほうが「良い」と思ってしまいますまた、高齢の母親のために玄関にスロープまで準備しましたが母親のために使われたことは数えるほどでしたねそして、私の最大関心事であるあの念願のオーディオルームも細かな造作の指定が終わりオーディオ機器の配置にばかり気を取られてこれからやってくる一大事を忘れていました
0
カバー画像

店舗やオフィスのデザイン、3Dパースを作成します!

格安でお店の設計、店舗の内装や外装パースをデザインします!気軽に、お手頃にお店のデザインをしませんか? 店舗デザインや店舗設計、図面作成、プランニング、レイアウト、内装デザインや外観ファサードのパース作成まで、あなたのお店を格安でデザインします! こんな方におすすめ! ・安く店舗デザインしたい ・安く店舗設計したい ・施工会社は決まっているけどデザインが決まらない ・プランはあるけどイメージがなくて困っている ・店舗設計をしたいけど、どこに頼めばいいか分からない ・店舗デザインをしたいけどイメージがわかなくて困っている ・お金を掛けずに店舗をデザインしたい ・新しいお店をオープンしたいけどどんなお店にすればいいのかわからない ・かっこいいお店にしたいけどどういうデザインにしたらいいかわからない ・お店のイメージやプランはあるけどビジュアル化して見たい ・業者の見積もりだけではどんなデザインになるかわからない ・おしゃれなオフィスを作りたい ・何より安くプランニングしたい そんな場合はぜひお任せください! あなたのお店をかっこよくおしゃれにデザインします! こんなお店をデザインします! ・カフェ ・美容室 ・クリニック ・エステ ・レストラン ・オフィス ・シェアオフィス ・居酒屋 ・ラーメン屋 ・会社事務所 etc... 作品例その他何でもお気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

☆スマートホーム☆「住宅メーカーオプション VS  自分で構築」どっちがいい!?

近年注目を集めている”スマートホーム”。大手ハウスメーカを中心に、スマートホームと銘打った商品が多数販売されていますが、以下のようなメリット・デメリットがあると思っています。【メリット】・初期設定等、ハウスメーカがやってくれる(スマホか家電の操作が苦手な方でも不安が少ない)・故障時にはハウスメーカのサポートが受けられる【デメリット】・各ハウスメーカ向けの専用品を用いており価格が高い (故障時や取替時の修理代も高い)・専用品であるため、拡張性や柔軟性が低い (次々に登場してくる最新のスマートホーム機器が導入しにくい)・ある程度、スマホアプリの操作等に慣れている必要がある住宅の基本部分は、50〜60年と同じものを使い続けることが前提である一方、スマートホーム関連の機器は、長くても10年程度の使用期間となる可能性が高いと思いますので、住宅の付属設備(造付け)としてハウスメーカに発注するのではなく、家電のような位置付けでご自身で購入された方が、将来的な取り替えや最新機器への買い替えなど柔軟に対応が可能で、メリットが大きいと考えています。
0
カバー画像

ご要望の取り扱い方法

ご要望にも正しい扱い方がある今回は「ご要望の取り扱い」について。外構に限らず計画にはご要望がつきものですが、「ご要望を正しく扱うとメリットがあるよ」というお話です。今回の内容を活かしていただくと理想のデザインが手に入りやすくなります。外構をご検討中の方はぜひご参考に。ポイントはひとつだけ正しい扱い方って何?ってことですが、カンタンです。「ご要望をできる限り言語化する」これでOKです。理想のデザインが手に入ります。言語化と書きましたがキレイな言葉である必要はございません。日常言葉で十分です。言語化すると…ご要望を言語化するとどうなるのか。言語化できている → ご要望が明確 → デザイナーと正確に共有できる → 施主様とデザイナー両者が同じイメージを持つ → デザイナーは的確なご提案ができる → 理想のデザインが手に入るこうなります。施主様の意図が誤解なく伝わるわけです。当然の結果ですよね。例えばこうなりますひとつ例を挙げてみましょう。下の画像を理想イメージとして施主様からご提供いただいた、そのお打合せ中と仮定しましょう。言語化できていないと施主様からこんな発言が出ます。・ なんとなく好き・ とりあえずこんな感じでこれではデザイナーも困ります。 ・ この画像を選んだ理由 ・ どの要素がお好きなのかこのあたりが曖昧すぎるわけです。施主様の状況と資料は建物も敷地も異なりますから当然そのままでは工事は不可能、納まりを検討調整する必要があります。ご要望が明確でないとどの要素を守りつつ調整すれば良いのか、検討もつかないわけです。ここはデザイナーでは判断できません。もしなんとなく調整できても的
0
カバー画像

外構業者の選び方

今回のテーマは「外構業者の選び方」です。最近は業者の数が増えてきましたが、残念ながら玉石混合です。良い業者を選びたいですね。業者を判断する要素は・ デザイン力・ 設計力・ 施工力・ 現場監理力など複数に渡りますが、今回は「デザイン力」に注目します。デザインは外構計画の第一歩ですから、特に大切です。ぜひ今回の記事を参考に良い業者とのご縁づくりにお役立てください。やっぱりデザイナーが肝まず結論として「デザイナーと直接打合せができる業者を選ぶ」これがオススメの選び方です。外構業者選びの際に施主様が取れる選択肢は大きく2つです。・ ハウスメーカーの紹介・ 外構専門店新築外構の施主様はハウスメーカー紹介が多いかと思います。これはどちらでも構いません。専門店の方が聴こえは良いですが、メーカーもヘタな業者を紹介できないのである程度のレベルは担保できています。ポイントはやはり「デザイナー」です。前回の繰り返しですが、理想の外構デザインには良いデザイナーが欠かせません。そしてそのデザイナーときちんと話し合うことが必須。この基本は変わりません。「良いデザイナーと直接話す」ここをおさえましょう。担当者をサクッと判断では具体的にどうするか。外構担当者がデザイナーなのかを最初に確かめれば良いですね。確認の方法も簡単です、聞くだけ。「誰がデザインするのですか?」と。「私がいたします」と担当者が答えればそのままお打合せに進む価値があります。もしデザイナーが別にいる場合はその人に担当してもらうか打合せ時に同席してもらえばOKです。建物と同じです。担当営業マンではなく一級建築士さんと話した方が理想のデザインをし
0
カバー画像

良い外構デザインを手に入れる方法

ようこそ当ブログへようこそお越しくださいました。当ブログでは「エクステリア外構のデザイン」に焦点を当てて情報を発信していきます。・ 新築中の方やご計画中の方・ お庭のリフォームをお考えの方など、家の外の工事をご検討中の方にお役に立てるかと思います。最近は外構の情報も増えていて、ネット上で商品を買ったり動画でDIY施工を学んだり個人でも気軽に楽しめるようになってきています。外構に携わる一人としてとても喜ばしいです。一方、デザインに関することはまだ少ないな〜と感じます。情報にたくさん触れられれば工事で失敗することを防げますし何より計画そのものが楽しくなります。このブログがその一端を担えれば…と大袈裟に考えています。さて、第一回目のテーマは「良い外構デザインを手に入れる方法」です。当ブログのテーマでもあります。定義が大切結論からお伝えしましょう。「デザインの定義を正しく理解する」これに尽きます。このようなイメージです。定義を正しく理解 → ものごとの判断基準が明確になる → デザイナーの良し悪しを判断できる → 良いデザインが手に入る定義、つまりルールを把握すれば適切な判断を下せるので理想のものを入手できる…当たり前ですね。デザインに限ったことではないと思います。では、「デザインの定義」とは何ぞや?私は次のように言語化しています。「施主様の思いを形にすること」シンプルですね。が、とっても大切です。もちろん様々な解釈がありますが、外構に関して言えばひとつの結論ではないかと考えています。施主様の思いや理想を正確に把握し確実に具現化すること。これがデザインすることです。ただ見た目を良くする
0
カバー画像

最近のはやりでしょうか・・

こんばんは。Aco  Design  Architectです。ココナラでのサービスを始めて丸3か月。たくさんのご相談やご依頼をいただけるようになり、自分のスキルでたくさんの方のお役に立てているのはとても嬉しい限りです。ここ最近のご依頼で、ほとんどといっていいくらいご希望されるアイテムが3つあります。最近のはやりでしょうか・・①2WAYシューズインクローゼット②ファミリークローゼット③玄関近くの手洗いスペース玄関に入ると下駄箱があり、収納は各お部屋にひとつづつ。帰ってきたら洗面所に行って手洗い・うがいをする・・といった今までの生活様式が変わってきているんでしょうね。先日、久しぶりに住宅展示場に行って各社さんの建物を拝見してきましたがやはりこの3つのアイテムを採用している会社は多かったです。ちなみに私の3つのおすすめ必須アイテムは①床暖房(感謝しかされません。冬場はエアコンいらず)②電動シャッター(全部の窓に採用しとけばよかった!と必ず言われます)③+1個のコンセント(コンセントの数は入居後の不満で必ず出てきます)絶対付けてよかったと思っていただけると思いますよ。ちなみに私がこの仕事を始めた20年前の人気アイテムは①玄関上の吹き抜け②天井に廻り縁(若い方わかりますかねえ・・)③セントラルクリーナー(ググってみてくださいw)今ではめっきり見なくなってしまいました・・・
0
カバー画像

はじめまして  ~Aco Design Architect~

はじめまして。Aco  Design  Architectです。ココナラ初心者ですが、よろしくお願い致します。設計業務に携わって20年。1000件を超えるプランニングをしてきたなかで、一戸建ての住宅をはじめ、二世帯住宅、賃貸併用住宅、店舗併用住宅、賃貸住宅など様々な形態の住宅をプランニングしてきました。家づくりは一生に一度の大きな買い物です。その中でも家の設計・プランニングはその人の生活に直結する最も大きな要素だと考えています。日常業務の中では1週間で約5件程度のプランニングをしています。私の中ではもはや「趣味」の領域です(笑)そのくらい設計・プランニングが大好きです。自分の得意なことで、誰かの役に立つことが出来れば。そう考えてこのサービスを始めました。相談してよかったと思ってもらえる、そんなお手伝いが出来れば嬉しいです。このブログの中では、家づくりに関するトピックやご相談いただいた事例、最近の人気の設備などをどんどん書いていきますので是非、ご覧ください!・・・サービスのご紹介・・・間取り・プランのご相談をしたい土地を買いたいけど希望の間取りがとれるか知りたい↓↓↓賃貸住宅の設計の相談をしたい不動産投資用の土地を検討したい・相談したい↓↓↓失敗しない土地の買い方を知りたい↓↓↓間取りの家相・風水について相談したい アドバイスが欲しい↓↓↓
0
カバー画像

フリーアドレスって聞くけど実際どうなの?Part1

こんにちわ! 現役オフィス専門デザイナーを職業としています、 竜胆一色と申します。※この記事では「フリーアドレス」を誰にでもわかりやすいように簡潔に書いています。詳しく知りたい方は検索サイトで「フリーアドレスとは」で検索してください。 フリーアドレスって言われても・・・”働き方改革””働きやすさ''という言葉を最近聞くことがあるかも知れません。でも、働き方改革ってどうするの?働きやすさってなに?と思いませんか?そのなかで、よく聞かれる言葉のひとつに「フリーアドレスデスク」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか? おそらく「自由に席を選べること」「自席にワゴンがない」などがパッと思いつくことかもしれません。この考えは半分正解です。もう半分がとても大事になってくるのです。ではその半分とはどのようなものかを、今からお話していきたいと思います。フリーアドレスの種類では「フリーアドレスとは?」を簡単に説明していきたいと思います。 フリーアドレスと言っても、実は大まかに3種類もあるんです。 ・①フリーアドレス・②ループアドレス・③ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)ではこの3つがどのように違うのかを簡単に説明していきたいところですが、長くなるので、まずは①フリーアドレスについてお話します。他の2つのFAについてはまた別の記事でお話致します。 ①フリーアドレスデスクとは フリーアドレスとは、「社員が個々の席を持たず、働く席を自由に選べるオフィススタイル」を言います。 従来のオフィススタイルは、決められた自席があってそこで働くことが普通でしたが、フリーアドレスは自席という考え
0
カバー画像

ブログスタート!!

こんにちは、将来建築家になることを目指している、私の活動の軌跡やココナラの出品状況を投稿していこうと思います。よろしくお願いします😉現在は春休みでいつもより時間があるので、春限定の画像編集サービスを安値で出品しています!是非ご利用ください☺️写真は大学2年次の課題で作った作品です。東京の中心地上野公園の中に建つ公共施設を考案しました。さまざまな美術品の展示が多い上野公園ですが、お客さんが体験できる空間が足りないことが気になり、体験教室を作りました。上野公園の雰囲気を乱さないような素材とシンプルな外見、建物の外へのアプローチをかけた外観が特徴です。なんと屋外ではフリーマーケットも開けるようになっているんです😌いつか建築家になって実現させたいです🥰これからも定期的に更新していくので見に来てくだされば嬉しいです!
0
カバー画像

住宅設計がだいすき、一級建築士のエノキです!

こんにちは。今回は、私の自己紹介をしたいと思います!ふだんは、建築の設計事務所ではたらいています。むかしからモノづくりが大好きでした。今では、好きなことが仕事になっているので、めちゃくちゃ楽しく毎日をすごしています。モノづくりが大好きだった小学生当時、私が好きだった授業は図画工作でした。よく『図工』って言われていましたね。粘土をこねたり、絵を描いたり、紙で工作したり・・何かをつくることが好きでした。父は絵が上手でした。また、祖父もめちゃくちゃ上手でした。農業をしている祖父は、昔、船乗りになることが夢だったそうです。趣味で船の絵を描いたり、模型をつくったりしていました。それらは、今も現存していますが、趣味というにはレベルの高い作品です。というわけで、家系なのでしょうか?どうやら私も、モノづくりが好きな子供だったようです。建築の仕事をこころざした中学生すでに、中学生のころには、将来の自分の職業を決めていました。『建築の仕事をする』祖父がモノづくりが好きだったこと。父が実際にモノづくりを職業にしていたこと。その流れで、私が建築の仕事をめざすことは、むしろ自然の流れだったのかも知れません。当初は、工業高校への進学をめざしましたが、当時の担任の先生にとめられました。「大学で建築をじっくり学べばいい」いま思えば、夢は変わる可能性もあるのだから、この時点で職業を確定させなくても良いのでは?という先生の想いがあったのだと思います。その結果、実家から近い進学校へ入学しました。まったく勉強ができなかった高校時代ひと通りの、高校生活はたのしみましたが、勉強のほうは3年間を通して全くダメでした。今でも
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】

※2023年内容を大幅にアップグレードしました。私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)この記事の内容を含む即日設計関連の全記事をまとめ買いできます。必要の方はご検討ください。PDF資料なので見やすく使いやすい資料になっています。将来の建築デザイナーを志す建築学生が克服しなければならない壁 - 『即日設計』 コンペや卒業設計展での賞歴があるかもしれませんが、即日設計ができなければ、内定を勝ち取るのは至難の業です。大手ゼネコン、組織設計事務所、アトリエ設計事務所といったどの就職先でも、入社後に必要な技術です。 『即日設計』は多くの能力が必要で、どのスキルを鍛えるべきか迷うことがありますが、特定のポイントに焦点を当てて鍛錬することで、成功確率が飛躍的に向上します。私が特に重要だと感じるのは以下の2つです。 ①表現力(パース、図面、ダイヤグラム、レイアウトなどの美的要素) ②提案力(課題文で求められる建物や意味のあるデザインを提案できるか) これらのポイントを複数の記事に分けて詳しく説明していきます。↓本記事では、第一弾として以下の内容を解説します。 1.パースの描き方(アングルと構図) 2.パースを描くときに使う道具 3.パースがうまく見えるコツ↓関連する即日設計の記事はこちら1.パースの書き方(アングルと構図)
0 500円
カバー画像

竣工写真の整理をしています。

先日、ココナラに登録してから、ちょっとココナラでもブログを書くように心がけているんですが、そのための画像探しという理由もあるんですが、個人的に時間の空いた時に写真の整理をしています。でも、写真の整理って結構たいへんですね。基本はPCの中にデータとして入っているんですが、もう、あちこちに散らばっていて探すのに一苦労してます。時間かかりますよねぇ~。google検索みたいに検索できればいいんですが、写真一つ一つにファイル名なんかつけてませんし、写真家さんから頂いたものもそのままデータで入れているので、なかなかたどり着きません。あるのはわかっているんですが。写真整理のなんかいい方法があったら知りたいです。スマホで撮ったのは、icloudではあるんですが、なかなかスマホでガチの写真は撮りませんし。ということで、これを基に一気に写真整理をして、わかりやすくまとめたいと思っているんです。わかっているんです。今やっといたほうがいいって。でも、面倒くさいんですよねぇ~(←これ本音)あっ、表題の写真は先日竣工した住宅の写真です。写真家の方に撮影していただきました。
0
カバー画像

3DCADでイメージパースを作成してグリグリ動かす

こんにちは、ビブスナカノです。以前、設計していた物件での3DCADのイメージパースですが、注文住宅での設計作業をする時に作成しました。注文住宅では、模型も作成しますが、3DCADでのイメージパースも大事な要素なので、ほぼ作成しています。実際のグリグリ動かした動画もUPしておきます。この動画のものは、設計段階の最後の方で、仕上げ材料とか、詳細な部分の収まりなどが決定していった時のものです。これを見ると、設計の初期段階のイメージパースとは、全然違います。こうやって、お施主さんにもお見せして、確認していただきます。この物件を設計していた時期は、2020年の夏あたりで、ちょうどコロナ騒動でなかなか打合せもままならない時期だったので、ZOOMやslackなどを活用しながら画面共有してイメージパースを見ていただきながら進めていました。#いや、もう懐かしいです。実際の設計での3DCADのイメージパースをグリグリしながらのZOOMでの打合せも楽しい経験でした。#しかも、コロナ渦であったために仕方なくしたZOOMでの打合せもそこそこはかどりましたこれが出来ると、遠方のお施主さんとのやり取りも可能なんじゃないかと思ってしまいますね。でも、実際にお会いしての打合せに勝るものはないとは思いますが。ということで、今回は3DCADでのイメージパースについてブログを書いてみました。それでは。
0
カバー画像

はじめてのブログを投稿します。

はじめましてビブスナカノともうします。一級建築士で住宅の設計をしています。 先日、ココナラに初めて登録しました。今回、ココナラでマイホーム・暮らしのデザインとして、間取りの作成を出品することとしました。自己紹介的な事から初めてみますひとまずはどこから?いや、ココカラ‼ということで、自己紹介的なブログ記事から始めてみたいと思います。いつもは、建築設計事務所を運営し、建築の設計の仕事をしています。住宅に限らず、様々な建築の設計の業務をしていますが、特に、というかやっぱり住宅の設計が一番やっていて楽しいです。#でも、実は住宅の設計が一番難しくもありますが。注文住宅の設計って、依頼があってから完成するまで、僕の場合ですけど大体1年程度かかります。下手をすると(#下手ということもないんですが)2年かかることもあります。設計の立場なので、監理という業務も含まれますので、設計・監理として本当の最初から、本当の引き渡しである最後までお付き合いします。なので、結構時間かかっちゃうんですよね。まあ、これは注文住宅だけの話ではなくて、建築一般で同じことが言えますが。なので、お施主さんとは、本当に長いお付き合いになったりします。そういう意味では、お施主さんとの信頼関係を築けるかどうかっていうのも大事で、ちょっと関係が築けない様な場合はこちらからお断りする場合もあったりするかもしれませんね。(#今まではそんな事ありませんでしたが。。)暮らしと間取りのデザインで、話を戻して、ココナラに登録して間取りづくりのお手伝いを出品することにしました。もっともっと、住宅や暮らしに関わっていたいというのがありますし、な
0
カバー画像

初回限定価格で、住まいづくりのご相談!

こんにちは。rimorimoです。住まいづくりのコンサルティングします【初回限定プラン】現役の一級建築士が解決策を示しお手伝い。というプランを作りました。具体的に行うことは、ビデオチャットにて、課題・悩みのご相談をお受けいたします。60分、2000円です。もし興味を持っていただけるようでしたら、助言・解決策の提示を細かく実施するプランも別途用意しております。主なご相談内容としては、・このまま、工務店と契約をしてしまって良いのか心配。 ・ハウスメーカーから見積を受け取ったけど、納得感がなくモヤモヤする。 ・行うことが沢山ありすぎて、どこから手を付けてようかわからない。 ・ハウスメーカー・工務店・建築士事務所どこにお願いするのが、お得なの? ・ハウスメーカーとの交渉方法 ・家づくりのノウハウ・手順をざっくばらんに聞いておきたい。 などです。ざっくばらんにご相談にのらせていただきますので、興味のある方は宜しくお願いいたします。↓こちらから(^^)/<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/1853512" data-service_id="1853512" data-width="468" data-comment="0" data-invite="1" data-user_id="2295141">住まいづくりのコンサルティングします 【初回限定プラン】現役の一級建築士が解決策を示しお手伝い。</a><script>!function(d,s,id){var js
0
カバー画像

O'SAK【オサック】 最強の間取りを作成する方法

YouTubeで「Amigo住宅ゼミ」というチャンネルを運営しております。Amigo小池と申します!!最近では胡散臭い見た目がトレードマークになりつつある建築コンサルタントなのですが、今回は最強の間取りを作成する方法をお知らせしたいと思います!YouTubeでも耳にタコが出来るほど同じ内容を配信しておりますが、家づくりで最も大切な図面は何かと聞かれたら、質問の途中で食い気味に「間取り図」ですと私は毎回答えております!!! 何度も同じ話をして申し訳ないのですが、間取り図は「家」という建築物を作る為の計画図であり、絵画でいうのであれば「下書き」です。その下書きを後から変更すると多くの時間と労力、場合によっては費用が追加でかかってしまう場合があります。 多くの方が小学校のころに夏休みの宿題などで水彩絵具で「絵画」を描いた経験をお持ちだと思います。その際に鉛筆で下書きをしてから、その鉛筆の線に沿って絵具で色付けをしませんでしたでしょうか? 家づくりも基本的には同じなのです!!家の構図や基本的な考えを決めるのが下書きである間取り図作成で、その後の「実施設計」にて間取り図に色付けである細かい設計を行っていきます。 そんな大切な間取り図を真剣に考えていただけていない御施主様がまだまだ多くいらっしゃいます…YouTubeを始めてから多くの方から「間取りコンサル」の御依頼を頂戴し間取りのCHECKをさせていただいているのですが、大変失礼な発言なのですが「御施主様でもう少し考えていただきたい!」と思う間取りが多くあります… 費用を頂戴して、このような発言をするのは大変恐縮なのですが、是非今回の知識
0 5,000円
カバー画像

現代風水論【鬼門トイレ編】

 鬼門(北東)は陰陽五行説では『土』に属し、夜から朝に変わる、生命が誕生したての時間、陰の世界から陽の世界へと変化する中間値の領域で、神聖かつ不安定な方位とされています。よって、この方位には人が土足で足を踏みつける『玄関』や汚れを落とす『浴室』そして、汚物を流す『トイレ』は厳禁とされています。なお、この発想は日本の家相学に見られる(陰陽)思想で中国の風水では見られません。 古来より疫病に悩まされてきた人類は経験値から『トイレ』にその原因があるという事を感じ取っていました。よって、気候風土、風の流れなどに応じてトイレの適切な位置を風水・家相学という手法で後世に残してきたわけです。 ただし、昔のトイレはご存知の通り「水洗」ではなく、「貯留式」で溜め込むことにより嫌気性の細菌を時間をかけて無毒化して汲み取り廃棄もしくは液肥りようをしてきました。むろん時間の浅い、便器付近はウイルスの温床、コレラなどの疫病の蔓延の大元になっています。 現在は水洗式で速やかに下水に排水されます。また衛生観念も向上されております。かつての過酷な環境とはだいぶ異なりますので一概に古典書で描かれている「凶」の扱いとはだいぶ乖離しているようには感じます。 ただ、ノロウイルス感染症はトイレを介して家庭内感染が広がるように現在でもトイレの飛沫については、汲み取り時代と大差はなく、眼に見えないだけで相当の飛沫が床・壁、空中に飛散しています。特に気密性の高い現代住宅では、空中にウイルスが長時間漂っていますので、古の住宅よりも環境は悪いと考えてもいいでしょう。 そう考えるとトイレの家相での評価は、過去と同等に扱ってもよいと
0
カバー画像

天災と地球温暖化

日本各地で大雨による甚大な被害が広がっています。最悪なことに、命を奪われた方も数名いらっしゃいます。心よりお悔やみ申し上げます。また、浸水や土砂に巻き込まれ、多くの思い出が詰まった我が家に傷を負ったかたも多数いらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。昨今の「異常」ともいうべき気象。「何十年に一度」が毎年やってくるこの状態は、もはや「異常」ではなく、現在の地球が抱えている問題、地球の温暖化の状態から見れば、むしろスタンダードのように思えます。私たちができることは、3つ。1)不測の事態を「不測」とせずに備え、危険には近づかないこと2)まずいと思ったら躊躇せずに安全第一の行動をとること3)温暖化のスピードを少しでも和らげる行動をとることではないでしょうか。尊い命、豊かな生活、思い出の詰まった住まいの安全を願って、様々な情報発信ができればいいなと考えています。
0
カバー画像

間取り作成 「ゾーニング」の考え方

こんにちは、ナチュラルデザインY&KのKです。住宅の間取り作成を出品させていただいておりますので、間取りを作る方法についてお話したいと思います。今回はゾーニングについてお話します。それでは、住宅だけにこだわると視野が狭くなりますので、住宅以外を想像してみます。例えばカフェだとしたら、出入り口があって、客席があって、厨房があって、バックヤード、勝手口などあります。そして、レジはどこに置こうか、厨房は見せるほうがいいのか、客席はカウンター、テーブルの配置はと考えます。客席数は、厨房の広さはと考えると、必要な部屋、それぞれの大きさ、それぞれのつながりを、ざっくりと考えるのがゾーニングです。身近なところでは、お勤めの会社の事務所のレイアウト、スポーツジムのレイアウト、ショッピングモールなどもゾーニングの参考になります。目的に合わせ適切な大きさとそれぞれの連携を考えることがいいゾーニングにつながります。つまり住宅も同じです。そこに住まわれる方の行動を具体的に想像して、どのように各部屋などを連携させるのかがいいのかなど考えます。あくまでも箱の中におさめるようにしなければいけません。結果が良くないときは、ゾーニングから見直します。ゾーニングが良ければ、悪い間取りにはなりません。街中に出かけるときも、建物がある以上はたくさんのゾーニングであふれていますので参考になります。良し悪しいろいろありますが、悪しも楽しむゆとりがあるとデザインの幅が広がりますね。そんな見方をしてしまうのも、専門家としてのさがでしょう。
0
カバー画像

プログラミング言語とは何か?

プログラミング言語とは何か?プログラミングの学習をする方は沢山いらっしゃると思いますが、プログラミングの勉強とプログラミング言語の勉強というのは実は結構違うものです。この違いをよく理解するとプログラミングの勉強のやり方も変わってきます。プログラミング言語まず、プログラミング言語について簡単に説明すると、「プログラムを書くための言葉」というのが一番近い説明かと思います。 では、プログラムとは何かというと、「コンピュータが仕事をするための指示書」です。 つまり、プログラミング言語といいうのは、指示書を書くための「道具」という事になります。 違うプログラミング言語で同じような指示書を書くことも可能なので、大切なのは、プログラミング言語よりも、実は指示書の中身の方が重要です。どんなプログラムがあるか?では、プログラムにはどんな物があるかというと、この記事では紹介しきれない位沢山あります。プログラムと言うと多くの人の頭に浮かぶのがコンピュータ(PC など)やスマホで動くアプリのイメージが多いと思いますが、ゲームもプログラムですし、殆どの電化製品や車にも沢山のプログラムが搭載されています。この記事で全部をカバーできないので、この記事では Web 開発という分野を考えてみます。 Web サイトや Web アプリ、Web サービスの開発という事になりますが、この連載でも紹介していますが、さらに細かく分ける事ができて、Web ブラウザで動作するフロントエンドから、インターネット上のサーバーで動作するバックエンドというように分類できます。実際は、Web サーバーの機能を提供するソフトウエアもプログ
0
カバー画像

coconala始めました。

初めまして。ポッキー食べたいと申します。(ここ数年ポッキー食べてません)とりあえず自己紹介です。機械設計事務所に長年にわたって在籍しております。(現在も在籍中)半導体露光装置/シールドマシン/搬送装置/周辺機器/工作機械等の設計に携わってきました。大手企業様の駐在みたいなこともやらせて頂いて、人生の良い経験させてもらってます。装置の検討や計画もできないことはないのですが設計事務所に在籍する中で検討・計画する時間がなかなか取れないかもと思い、部品図の作成/トレース/朱書きの修正等をお手伝いできたらいいな。て感じでcoconalaに登録させて頂きました。なので装置の検討、計画はご相談させてください。【経験してきたCAD)CATIA V5MICRO CADAM HelixAUTOCADICADSX【使用CADソフト】Autocad2014LT(2Dのみ)ICADSX V7L5(2D、3D)正確な図面を可能な限り素早く提供いたします。ココナラを始めたばかりで右も左もわからないことだらけでとまどうことがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。どうぞお気軽にお声をお掛けしてください。喜んでお仕事させて頂きます。
0
カバー画像

最近のお仕事情報

こんにちは。M plusです。今日は私が最近どのような仕事をしているかをご紹介したいと思います。今すすめているプロジェクトはクリニック(診療所)の設計です。内科と外科が併設したクリニックでご夫婦で経営されています。規模的には1,000㎡くらいの建物になる予定です。おおよそプランニングがまとまってきた頃だったんですが・・・院長が「やっぱりエレベーターの入口はこっちがいいな」と言われ、目下再検討中です。エレベーターや階段等、建物の上下をつなぐ要となるものを『コア』と言うのですが、このコアの配置をどこにするかがプランニングの良し悪しを決める大きな要因の一つになります。『コアの変更が起こる』という事は割と大変な事なのですが、このような根底を覆すような変更は、案外今までの計画がいったん水に流され再構築されるのでさらに良いプランニングになる傾向があります。このようにプランニングを重ね先生達のイメージが理想のカタチになるまで打合せを繰り返していきます。あさって打合せなので、『いいね』と言ってもらえるのが楽しみです。
0
カバー画像

北側玄関のベースプランがお好きな外観に

間取りに5つの化粧パーツを付け替えることで、シンプルモダンスタイル、洋風スタイル、和風スタイルに変身可能! 6つの外観スタイルを用意しました。変幻自在に外観を変えられることをコンセプトに設計しました。 購入後平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照)拡大平面図が閲覧できます。 すべて平屋3LDK 33坪3プランを掲載! Plan Collectionの共通ポイントは3つ! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■くつろぎの和。+最初は1つの部屋。将来2部屋!北玄関3プラン。◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。 間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。 サンプル版
0 10,000円
カバー画像

Workroomが欲しい時代へ。No.5北玄関36坪プラン‼

昨今、テレワークによる働き方の変化や、人になるべく接触しないようにと、仕事やプライベートの打合せをオンライン会議で行う方々が増えております。そこで、Wookroom(仕事部屋)を配置した間取りを設計しました。個室ですのでリモート会議、YouTube配信なども可能な設計になっています。 これからの働き方や私生活に最適な間取りです。2階建て:No.5 北玄関36坪プラン (3LDK+SIC+Workroom。)購入後 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。 Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■頼れるSIC(シューズインクローゼット) ■Workroom(仕事部屋) ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。 ◆2階への階段の段数は15段です。 ◆2階設備機器の排水(PSなど)は別途検討を要します。 ◆構造の安定化・コストダウン化(材積を減らす)を図るためにも、柱・壁直下率を60%以上で設計しております。 ※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  西玄関プランは反転すると東玄関になります。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。サンプル版
0 4,000円
カバー画像

平屋:No.5 北玄関37坪プラン‼

新型コロナウイルスが猛威を奮い、住宅業界も新しい生活様式、生活スタイルを考えた間取りを提案していかなくてはならない時代になってきました。そこで、私たちはwithコロナのライフスタイルを考え、玄関・除菌ルーム・洗面脱衣所を隣接させ、帰ってきたら除菌ルームで消毒し、洗面脱衣所にそのまま行ける間取りを設計しました。平屋:No.5 北玄関37坪プラン(3LDK+和室4.5帖)購入して頂きますと 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。 Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■Workroom(仕事部屋) ■玄関から除菌ルームを通り直接洗面脱衣室へ ■和室4.5帖+押入 ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。 ※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。 サンプル版
0 5,000円
カバー画像

Workroomが欲しい時代へ。No.4南玄関36坪プラン‼

昨今、テレワークによる働き方の変化や、人になるべく接触しないようにと、仕事やプライベートの打合せをオンライン会議で行う方々が増えております。そこで、Wookroom(仕事部屋)を配置した間取りを設計しました。個室ですのでリモート会議、YouTube配信なども可能な設計になっています。 これからの働き方や私生活に最適な間取りです。2階建て:No.4 南玄関36坪プラン (3LDK+SIC+Workroom。)購入後 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■頼れるSIC(シューズインクローゼット) ■Workroom(仕事部屋) ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。 ◆2階への階段の段数は15段です。 ◆2階設備機器の排水(PSなど)は別途検討を要します。 ◆構造の安定化・コストダウン化(材積を減らす)を図るためにも、柱・壁直下率を60%以上で設計しております。※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  西玄関プランは反転すると東玄関になります。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。 サンプル版
0 4,000円
カバー画像

平屋:No.4 南玄関36坪プラン‼

新型コロナウイルスが猛威を奮い、住宅業界も新しい生活様式、生活スタイルを考えた間取りを提案していかなくてはならない時代になってきました。そこで、私たちはwithコロナのライフスタイルを考え、玄関・除菌ルーム・洗面脱衣所を隣接させ、帰ってきたら除菌ルームで消毒し、洗面脱衣所にそのまま行ける間取りを設計しました。平屋:No.4 南玄関36坪プラン(3LDK+和室4.5帖)購入して頂きますと 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。 Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■Workroom(仕事部屋) ■玄関から除菌ルームを通り直接洗面脱衣室へ ■和室4.5帖+押入 ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。 ※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。サンプル版
0 5,000円
カバー画像

Workroomが欲しい時代へ。No.3南玄関36坪プラン‼

昨今、テレワークによる働き方の変化や、人になるべく接触しないようにと、仕事やプライベートの打合せをオンライン会議で行う方々が増えております。そこで、Wookroom(仕事部屋)を配置した間取りを設計しました。個室ですのでリモート会議、YouTube配信なども可能な設計になっています。 これからの働き方や私生活に最適な間取りです。2階建て:No.3 南玄関36坪プラン (3LDK+SIC+Workroom。) 購入後 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。 Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■頼れるSIC(シューズインクローゼット) ■Workroom(仕事部屋) ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。 ◆2階への階段の段数は15段です。 ◆2階設備機器の排水(PSなど)は別途検討を要します。 ◆構造の安定化・コストダウン化(材積を減らす)を図るためにも、柱・壁直下率を60%以上で設計しております。 ※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  西玄関プランは反転すると東玄関になります。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。サンプル版
0 4,000円
カバー画像

平屋:No.3 東西玄関36坪プラン‼

新型コロナウイルスが猛威を奮い、住宅業界も新しい生活様式、生活スタイルを考えた間取りを提案していかなくてはならない時代になってきました。そこで、私たちはwithコロナのライフスタイルを考え、玄関・除菌ルーム・洗面脱衣所を隣接させ、帰ってきたら除菌ルームで消毒し、洗面脱衣所にそのまま行ける間取りを設計しました。平屋:No.3 東西玄関36坪プラン(3LDK+和室4.5帖) 購入して頂きますと 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。 Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■Workroom(仕事部屋) ■玄関から除菌ルームを通り直接洗面脱衣室へ ■和室4.5帖+押入 ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。 ※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。サンプル版
0 5,000円
カバー画像

平屋:No.2 北側玄関36坪プラン‼

新型コロナウイルスが猛威を奮い、住宅業界も新しい生活様式、生活スタイルを考えた間取りを提案していかなくてはならない時代になってきました。そこで、私たちはwithコロナのライフスタイルを考え、玄関・除菌ルーム・洗面脱衣所を隣接させ、帰ってきたら除菌ルームで消毒し、洗面脱衣所にそのまま行ける間取りを設計しました。平屋:No.2 北側玄関36坪プラン(3LDK+和室4.5帖) 購入して頂きますと 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。 Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■Workroom(仕事部屋) ■玄関から除菌ルームを通り直接洗面脱衣室へ ■和室4.5帖+押入 ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。 サンプル版
0 5,000円
カバー画像

平屋:No.1 北側玄関36坪プラン‼

新型コロナウイルスが猛威を奮い、住宅業界も新しい生活様式、生活スタイルを考えた間取りを提案していかなくてはならない時代になってきました。そこで、私たちはwithコロナのライフスタイルを考え、玄関・除菌ルーム・洗面脱衣所を隣接させ、帰ってきたら除菌ルームで消毒し、洗面脱衣所にそのまま行ける間取りを設計しました。平屋:No.1 北側玄関36坪プラン(3LDK+和室4.5帖) 購入して頂きますと平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照)外観パース三面拡大平面図が閲覧できます。Plan Collectionの共通ポイント! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■Workroom(仕事部屋) ■玄関から除菌ルームを通り直接洗面脱衣室へ ■和室4.5帖+押入 ■最初は1つの部屋。将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。 ※注意事項 個人利用可 商業利用可 著作権は譲渡致しません。 購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。 間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。サンプル版
0 5,000円
カバー画像

アングラのカフェ

こんにちはippeiです。地下の飲食店。パースの添景用に雰囲気で入力してます。白金にありそうな上品なレストランをイメージ。採れたてムール貝のランチセットは¥2,800〜
0
カバー画像

続ビルのファサード

こんにちはippeiです。先日書いていた桜の木を残したビルの対案を作りました。木を残したいと思い込んでいましたが、谷口吉生先生っぽくてかっこいいかもと思えてきました。これはこれで有りかも。大坂谷
0
カバー画像

家の構造

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この構造についてです。 まず構造の評価方法についてですが、 耐震等級は1~3まで等級があり、数字が大きいほうが耐震性がある 家となっています。 耐震等級1とは建築基準法をクリアするレベルとなります。 耐震等級2で建築基準法の1.25倍。 耐震等級3で建築基準法の1.5倍の強さがある家となります。 通常のお家を建てる場合は、耐震等級2くらいをおすすめしています。 性能(構造)の基準は、耐震等級だけでありません。 その他には、構造材として使う材料も評価の基準となります。 つまり、柱の太さや梁と呼ばれる構造材の大きさが 評価の基準となるのです。 柱の大きさや使う材料は工務店によって違います。 なので、ここは、家を建てる工務店さんに聞いておきましょう。 次に、重要なのが、やはり基礎となります。 基礎は、その家の土台となりますので、非常に重要です。 基礎をどれくらい頑丈につくっているかも工務店により違いがあります。 やはり基礎は強ければ強いほどいいのです。 なので、基礎の違いも工務店選びで比較するとき、評価したい重要な ポイントです。 ただ、頑丈になりすぎて、結果、基礎の通気が悪くなってしまうことも。 ちゃんと換気できているかも、確認しなければいけません。
0
カバー画像

家の断熱

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この断熱についてです。 断熱性能はQ値とC値という数値で、比較することができます。 簡単にこの2つを説明すると、 Q値は家の断熱性能を数値に表したもので、 値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。 次にC値とは、家の気密性能を表す数値となります。 こちらも数値の小さいほうが、気密性能が高くなります。 Q値は次世代省エネ基準として2.7以下の数値にするように 規定されていますが、次世代省エネルギー基準といっても 何年も前に決められた数値なので、次世代省エネ基準は クリアして当たり前になってきます。 「うちは次世代省エネ基準をクリアしています」という工務店は、 別にすごい基準を超えている訳ではなく、最低限クリアしないと いけない当たり前の基準を超えているという認識を持ってもらえば 大丈夫です。 Q値は関東から西の温暖な地域であれば、 2.0以下が一つの基準となってきます。 それよりも寒い地域であれば、もっと低い数値にする必要があります。 ただ、Q値というのは極端な話、窓を無くしていけば 数値が良くなっていきますし、小さい家ほど数値が悪くなるという 欠点もあります。 そのため、これからは「外皮計算」と呼ばれるものや 「一次エネルギー消費量」という数値に置き換えられるようになって おり、性能にこだわった工務店はすでにQ値でなく外皮計算の数値を 出すこともあるので注意が必要です。
0
カバー画像

後悔比率No.1?コンセント計画 「迷ったら付けておくが大原則」

コンセント計画について、どれくらい検討されていますか?中には、「電気図面を見るのが嫌」「よくわからないからおすすめされたまま」「不必要なコンセントがないように出来るだけ省く」とあまり重要視していない方もいらっしゃいます。住まいの計画において、コンセントを含めた電気計画は非常に重要です。間取りを活かすも殺すも電気計画次第、、といっても決して大袈裟ではありません。あるアンケートによると、住んでみてからの不満点・後悔点の第一位が電気計画。スイッチやコンセントの数、配置についてでした。あれほどこだわったデザインや間取り抑えて、電気計画への不満が一位になる理由、それは「生活に直結しているから」だと考えます。毎日利用するコンセントだからこそ、使いづらさに気付きやすいです。季節物家電を置くいい場所があっても、コンセントがなければ置き場にできません。そんな後悔をしないために、コンセント計画時にできること、合言葉は「迷ったら付けておく」です。コンセントは建築会社が違えど一ヶ所数千円です。打ち合わせ時数千円をカットしたところで、2千万、3千万とする住まいの計画の中での割合は無視できる程度です。さらに、もしも家が出来てからどうしてもコンセントを追加したくなった場合、その金額は跳ね上がります。10万円を超える工事になってもおかしくはないです。家が出来てからコンセントを追加する場合:「壁を剥がす→天井を剥がす→配線をする→天井を貼る→壁を貼る→クロスを貼る」おおよそこのような工事が必要です。必要な業者も「電気業者」「大工」「クロス業者」が揃わなければなりません。そのため、10万円を超える工事になったとし
0
カバー画像

設計士の本音 土地購入前 確認事項3選

土地との出会いは本当に一期一会です。不動産業者や住宅営業マンは「すぐ決めないと次はない」と言います。煽るようですがこれも一つの真実で、「いい土地」と思うのはみんな一緒。そういった土地はほんとうにすぐ売れてしまいます。ただ、そのように一見「いい土地」にも注意することはあります。設計士からみた、「土地の購入前に確認しておいた方がよいこと」をおしらせします。①接道の種類家を建てるには道に接している必要があります。接道といって法律で決まっています。その接道には「公道」と「私道」があります。公道は市や国が持っている、いわば公共のものですが、私道は違います。誰かの持ち物です。誰かがお金を出して作ったものなのです。一見すると公共の道路に見えるような道路でも、実は私道だったという場合、所有者が通行を禁止すれば本当に通れなくなります。家を建てるのに水道工事が必要、となっても許可がないと工事出来ません。私道トラブルは一言で表せないほど、深いものがあります。購入する土地に接する道が「公道」なのか「私道」なのか、必ずご確認ください。そしてもしも「私道」であった場合は、権利関係を納得するまで確認した方がいいでしょう。②用途地域などの都市計画用途地域は、「建てられる建物の種類、用途を決めてあるもの」です。住宅は住宅が集まりやすい地域、商業は商業地域で、工業は工業地域で行いやすいようになっています。ただ、どれもが完全に分かれているわけではなく、ある程度混在して建築が可能な地域があります。みなさまも住宅の横にコンビニ、その横に工場、などよく見かけますよね。用途地域を調べると「隣にどの建物まで建築可能なのか」が
0
カバー画像

敷地調査についての解説をします

敷地調査は、家を建てるとき、忘れてはならない重要な事前準備となります。 実は、適正な見積もりを出してもらうことや最適な間取りなどを計画するには、大変重要となるのです。 敷地調査は、法的に必ず行わなければならないものではありません。 しかし、調査を行うことで色々と分かる事が多くあります。 家を建てる前に敷地調査をしっかり実施しておかないと、想定外の費用が発生する事もあるのです。 また、希望通りの住まいが建てられなくなる場合もあります。 敷地調査とは、何をするのでしょうか? 敷地調査では、敷地の面積や形状、方位、高低差、道路の状況、隣接家屋の状況、街並、法規制などを調査します。 この調査は、家を建てる予定敷地の現況調査となり、家を建てる方がその敷地を把握するために行うことを目的とする調査です。 したがって、仮の調査となりますので、現況の敷地調査で測量した敷地図を不動産の登記や売買目的には使用することは出来ません。 では、具体的に敷地調査はどのようなことをするのか説明していきます。 1)敷地の形状や周辺の現況調査 ①間口や奥行きの寸法を現況測量します。 ■現況測量の為、登記された敷地面積と異なる場合があります。 例えば、その敷地に接道する道路が4mに満たない場合は、後退が必要となります。 その場合、後退した敷地面積を測量します。 当然、登記しているその敷地面積と異なる場合がでてきます。 ■境界杭の確認を行ないます。 境界杭が無い場合や、境界が不明確
0
カバー画像

ウォークスルー クローゼットのすすめ

家づくりで、間取りを考える時に、 頭を悩ませる収納についてです。 収納の大きさや位置をどうするか、 どこに何を収納するのか 色々と悩んで決められない。 結局、間取りのスペースに、はめ込んで となります。 そんなとき、行き止まりのウォークインクローゼットではなく、 ウォークスルークローゼットも考えてみてはいかがでしょうか? 場所的には、玄関とリビングをつなぐ空間に作ると、 パントリーになり、 買い物して帰った時に、その空間に、食材なんかも整理出来ます。 リビングとランドリー室との間に設置すると、洗濯した後の衣類を そのまま整理することもでき、その空間をDENとして ユーティリティスペースとすれば家事をする空間にもなります。 おすすめは、夫婦の寝室と子供部屋の間に、 ウォークスルークローゼットを設けることで、 家族の服を整理する共有スペースが生まれます。 向こうに抜けられるウォーク〈スルー〉クローゼットは 〈回遊型〉の家づくりにも大活躍するアイディアです。 ウォークインークローゼットのような、 行き止まりがないことで、 生活にストレスがなくなり、 人はもちろん空気の通りもよくなり快適になります。 また、スルータイプは常に目に触れるおかげで 『とりあえずしまっておこう』が減り、 モノが増えづらいのもうれしいポイントではないでしょうか。 そうすることで、家族みんなが、片づけ上手になれます。 但し、毎日の動きやコミュニケーションを左右するので、 寝室と子ども部屋、寝室と書斎など、 どの部屋と部屋を結ぶかはとても重要となります。
0
カバー画像

ビルトイン駐車場

敷地に余裕があれば、駐車場はなるべく建物に組み入れない方が良いと思います。 コスト的にもデザイン的にもデメリットがあるからです。 それでも車を格納したいう方は、下屋(本体の隣に配置して、建物を延長する)にするか、別棟として建てるかという選択になります。 しかし現実には、敷地に限りがあるためビルトインにしなければならないことが少なくありません。 その場合は、駐車スペースの幅に注意しましょう。 駐車場を計画する場合、約2.7メートルあれば充分だと言われています。ただ、その場合、通路幅は、50センチくらいになります。 この幅では、扉の開閉や荷物を持っての行き来などに余裕がありません。 なので、ビルトインの駐車場を確保するなら、目標として3.0メートルを確保したいですね。
0
カバー画像

間取りのプランニングの仕方

家づくりを始める時に、まず間取りをどうしようかとなります。 そんなときは、どんな家に住みたいかをイメージして、プランを考えることから始めます。 実際に間取りを作成してもらうのに、イメージを作成者が理解しやすくなるのです。 今回は、手順を説明します。 手順① 希望を共有する 家族の希望を、箇条書きにメモしていきます。 家族ぞれぞれの希望があるはずです。 それを整理する必要があり、家族の希望を共有することが出来るのです。 重要なのは、それを希望する理由や目的も書き添えることです。 この理由や目的により間取りに大きく影響することもあるからです。 手順② イメージを具体的に 言葉だけでは、人によって連想するイメージが違ってきます。 写真があればイメージを共有しやすくなります。 方法としては、スクラップブックに、カタログや雑誌、ネットなどからの 写真を貼りつけておくと、視覚的に分かりやすくなります。 手順③ 動線を考える 手順①と手順②を、間取りの制作者に伝えると、間取りが作成されます。 手順③としては、実際に、生活動線をイメージします。 平面図だけでは、分かりにくいので、実際に間取りに、生活動線をイメージして 書き込んでいきます。 できれば、その次に来客された方の動線も考えておくと、実際に生活した時の イメージが出来やすくなります。 手順④ 見え方を考える 次に、見え方を考えていきましょう。 例えば、キッチンにいる時のリビングや居室の見え方や、来訪された方が玄関ドアから 家の中の見え方、外から、室内の見え方、その逆で室内から外の見え方など いろいろな場所からの目
0
カバー画像

設計・施工一貫方式と設計・施工の 分離発注

設計・施工一貫方式と設計・施工の 分離発注について説明します 日本のゼネコンのほとんどが、 設計・施工一貫方式を「売り」にしています。 そういった会社は、自社で設計することで、 設計士と施工スタッフとの 協議がスムーズに行われ コストダウンやトラブルを少なくできる という触れ込みです。 では、実際はどうでしょうか。 確かに、その施工会社が特殊な工法や 特殊な建材を使用して建築する会社なら、 設計士も専門性が必要となりますので、 あなたが、そういう建築物を考えるなら 設計と施工は一貫のほうが良いと思います。 しかし、一般の工法であれば、 設計士による見積もりチェックや 入札を行うことで、 コストダウンやトラブルを 未然に防ぐことが出来ると思います。 これが、一番重要なことですが、 監理をする場合も、 チェックする立場の設計士が 同じ会社の同僚になれば、 厳しいチェックができるはずがないからです。 分離発注する場合のデメリットは、 設計士も色々で、 例えば「建築家」といわれるような 自称、建築デザイナーは、 費用を無視した作品を作る方が おられるので、注意が必要です。 また、設計士が設計の意図を 施工会社に伝える時間が長くなり、 施工までに多くの時間を費やす事例も 少なくありません。 折角、コストダウンを目的に 分離発注したのに、 結局、コストが高くなるという事態は 避けなければなりません。 あなたは、どのような建物を建てたいか、 予算はいくらかといった希望を 具体的にイメージ出来たら、 いろいろな選択肢を模索しましょう。 家を建てるならセカンド
0
カバー画像

テナントビル ホールデザイン 3Dパース制作

大阪市に建築中のテナントビル新築工事。ホール部分のデザイン3Dパース製作。 床、壁にタイルや石を多く使ったラグジュアリーなイメージ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 工務店に依頼する前にご自分の希望や想いを具体化してスッキリしませんか? 漠然としたイメージだけで大きな工事を依頼するのって不安ですよね。打合せや見積もりに自分の希望が反映されているのか。 そんな時、実際の間取りに合わせたリアルなパースがあれば工務店さんにもスムーズに意思疎通ができて完成まで不安な気持ちで待つ事はありません^_^ しかもパースなら好みが見つかるまで何度でも修正が可能!! 
0
カバー画像

こいのぼりハウス 3Dパース

先日の子供の日にちなんで作った鯉のぼり風外観の3Dパース。思い通りに造れるので実際に建築をする前の確認やお施主様の好みを発見するツールとして大活躍。喜んで頂いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  戸建てやマンションのリフォームを工務店に依頼する前にご自分の希望や想いを具体化してスッキリしませんか? 漠然としたイメージだけで大きな工事を依頼するのって不安ですよね。打合せや見積もりに自分の希望が反映されているのか。 そんな時、実際の間取りに合わせたリアルなパースがあれば工務店さんにもスムーズに意思疎通ができて完成まで不安な気持ちで待つ事はありません^_^ しかもパースなら好みが見つかるまで何度でも修正が可能!!
0
84 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら