絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

216 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

★9月の過ごし方について★

先日、スピリチュアルカウンセラー並木良和さんがラジオで話していたことを皆様にもシェアしたいと思います。Q・これからの時期どんな風に過ごすとよいですか?夏って自分が思っている以上に体力も気力も奪われてたりするんですね。夏は、やっぱりエネルギーが大きく動くんです。アクティブというのも、もちろん関係しているんですけどなので、その部分をちゃんと充電してあげる。漏れてたら埋めてあげる。みたいに、充電してあげることでまた秋から冬をより元気にパワフルに過ごしていくことができるので9月は自分のメンテナンス期間だと思ってゆっくりする時間だったり例えば体が疲れているなと思ったら自分の好きなマッサージでもいいですし何か与えてあげて自分で自分を癒してあげるみたいなそういうことを、ちょっと心がけてみられるといいかなと思います。例)♦自身をリラックスさせる♦自分にご褒美を与える♦好きな音楽を聴いたり♦エプソムソルトのお風呂に入るなどそしてもう一つ思いのほか読書は、脳にとってストレスを軽減させる効果があるということがわかってきたそうです。なので本が好きな方には、おすすめです。9月は、夏の疲れも出る頃なので並木先生に言われたように今月はメンテナンス月間にしようと思います。皆さんもゆっくり過ごされてくださいね。今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

「ハッキング」ってなに!???

はじめまして!WEB制作フリーランスとして活動している佐藤と申します。いきなり記事のタイトルびっくりする方もいるかもしれませんが、ハッキング他人事ではないことをみなさんに理解して欲しかったのでこの記事を書こうと思いました。「ハッキング」とは??ハッカーが他人のコンピュータを狙い、乗っ取りや破壊行為を行うことをハッキングといいます。 近年は、ハッキングされた企業の顧客情報が流出する事例や、サーバーがダウンしてサービスが停止した事例などがあり、社会問題となっています。サイトはただ作れば良いというのではなく、セキュリティ対策も重要です。セキュリティ対策をするメリットも大きいですが「パスワードが煩雑になってしまうから面倒」「自分が狙われる可能性なんてほぼないだろう」と考える方も多いはず......以前までの私も同じことを考えていました。ところがある日突然、私のドメインも攻撃対象になり、事業サイトへアクセスできなくなってしまいました。慌てて、色々と試し、たくさん調べましたが対処法としては1.ドメインの初期化2.改ざんされたコードを一つ一つ修復するしかないようで、泣く泣く初期化することにしました。それからセキュリティ対策の重要性を理解し、頼まれていなくても発注してくれたお客様のHPには最低限のことは対応しております。具体的には1.定期的なバックアップをとること→→Googleドライブ等の外部ストレージに自動で保存しておくことが可能です。念の為、サイトの情報が消えないよう対策しておくことが大切です。2.不正なログインやファイルを検知しておくこと→→不正なファイルが見つかったときに、警告を出し
0
カバー画像

Laravel、React等によるWeb開発、Shopify等のEC開発

▼こんな方へオススメ ・既存の古いサービスを最新の技術で作り替えたい ・自社サービスをサブスク化して収益事業にしたい ・Excel、Access等の業務システムをWebアプリ化したい ・開発だけではなく業務知識も持っている開発者に依頼したい ・前任者がいなくなったため引き継ぎをお願いしたい ・アイデアはあるが開発が未経験なのでどのように依頼すればいいかわからない 他にあれば付け加えてください ▼ご提供内容 Laravel・ReactまたはLaravel・VueによるWebアプリ・Webサービスの開発を行います。 ・設計、実装、テスト ・データベース連携(MySQL、PostgreSQL、Firebase、Redis) ・ソース管理(SVN, Github) ▼ご購入後の流れ ①ヒアリングや資料にてお客様の現場やご要望を聞き取り致します。 ②要件洗い出しを行い設計、イメージをご提案します。 ③お見積りをご提示します ④問題なければご契約・仮払いまで行って頂きます。 ④開発・テストを行います。 ⑤納品 ⑥問題なければ完成 ▼料金プランやオプション 画面の複雑さ(低・中・高)と画面工数の多寡(少・中・多)により金額と期間の見積もりを行いますが、長期的パートナーが前提の場合は柔軟な対応可能です。 ▼納期 開発スピードはかなり早い方だと自負しています。 納品日までに確実に対応することが可能です。 また全納期までの期間の70~80%以内に開発を完了し、テスト期日を十分に保証します。
0
カバー画像

WEBトラフィックとは?重要ですか?

WEBトラフィックとは、ウェブサイトやオンラインプラットフォームに訪れるユーザーの量や流量のことを指します。つまり、ウェブサイトにアクセスするユーザーの数やページビュー、クリック数などを含んだデータのことを指します。WEBトラフィックは、ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、オンラインプレゼンスの効果や成功を評価する上で重要な指標となりますWEBトラフィックの重要性は非常に高く、以下の理由から注目されます。オンラインビジネスの成功:WEBトラフィックは、オンラインビジネスにおいて成功するための鍵となります。ウェブサイトに訪れるユーザーの数が多ければ多いほど、商品の販売やサービスの提供、広告収益の増加など、ビジネスの成果に直結します。 ブランドの認知度向上多くのユーザーがウェブサイトを訪れることで、ブランドの認知度が向上します。知名度が高まれば、より多くの人々がブランドに興味を持ち、信頼感を抱くようになるでしょう。 広告収益の向上ウェブサイトの広告を掲載している場合、WEBトラフィックの増加は広告収益の向上につながります。広告主は、より多くのユーザーに広告を表示させたいと考えており、高いトラフィックはその要件を満たすことになります。 ユーザーエンゲージメントの向上多くのユーザーがウェブサイトを訪れることで、コンテンツへのエンゲージメントが増加します。ユーザーがコンテンツに興味を持ち、コメントやシェアなどの行動を起こす可能性が高くなります。 SEO(検索エンジン最適化)への影響一般的に、トラフィックが多いウェブサイトは検索エンジンの評価が高くなる傾向があります。したがって、良好なト
0
カバー画像

SNSマーケティング・運用ホームページ制作事例|Gravity様

[弊社は、東京都でWeb制作・システム・アプリ開発を行っている会社です。ブログでは中小企業様・大手企業様・個人事業主様に向けたIT系の内容を発信しております。]この度、SNSマーケティング事業を展開していくGravity 平井様のホームページ制作を担当させて頂きました。ありがとうございました。今の時代SNSは採用をするのに欠かせないと言っても過言ではないほど、重要なツールとなっております。勿論、集客にも使う事が出来ます。ですが、SNSの運用は難しく失敗をすると時間とコストだけがかかってしまいます。Gravity様はクライアント様がSNSでの成功の確率を上げる為に、コンサルティングから運用代行まで幅広く行っている事業者です。ご興味ある方は是非ご覧頂けますと光栄でございます。また社長様の人柄も素晴らしく、気さくな方です。親身になって相談を聞いて下さるのでおすすめでございます。SNSマーケティング個人事業のホームページ制作今回のホームページ制作では「シンプルに事業を伝える事が出来る」をテーマにし、制作させて頂きました。「SNSマーケティング」のキーワードの検索数は月間10000件を超えており、競合も多いのが事実です。なのでホームページを見て下さったお客様に「分かりやすく伝わる事」が重要だと社内会議で決まりました。デザインはこちらです。水色と白をベースにしヘッディング画像もアイコンも全てをシンプルにしたデザインとなっております。今回使用したツールは以下です。・Adobe XDにてデザイン制作・VSCODEにてコーディング・CMS WordPressを使用して使いやすく弊社のホームページ
0
カバー画像

WordPressサイトのセキュリティ対策方法

こんにちは、パレットです!今回は、Wordpressでつくったサイトをどのように守っていくのか、セキュリティ対策の方法についてお伝えします。色々考えられたので、8つの項目に分けてお伝えします!1. 最新バージョンの使用WordPressのコア、テーマ、プラグインを最新バージョンにアップデートします。これにより、既知の脆弱性やセキュリティの問題が修正され、攻撃のリスクが低減されます。2. 強力なパスワードの使用セキュアな(情報セキュリティを意識した)パスワードを設定しましょう。パスワードは長く、複雑で予測されにくい組み合わせであるのが理想です。大文字・小文字、数字、特殊文字を組み合わせることをおすすめします。3. 不要なプラグインやテーマの削除使用していないプラグインやテーマは削除しておきましょう。不要なプラグインやテーマはセキュリティの脆弱性の潜在的な原因となる可能性があります。4. ファイルの保護重要なファイルやディレクトリへのアクセスを制限します。ファイルパーミッションを適切に設定し、必要な権限のみを割り当てます。さらに、.htaccess ファイルを使用してファイルやディレクトリへのアクセスを制御することも検討してください。5. セキュリティプラグインの利用WordPressのセキュリティプラグインを導入してサイトを保護しましょう。これらのプラグインは、ファイアウォールやマルウェアスキャン、ログイン試行回数制限などの機能を追加することができます。人気のあるプラグインには「Wordfence」や「Sucuri Security」などがあります。6. ログインセキュリティの強
0
カバー画像

ウェブ関連の便利なツールとサービスをココナラで見つけよう!

こんにちは、パレットです!ウェブ関連のお仕事や趣味をお持ちのあなたに向けて、今回は、ココナラで見つけられるウェブ関連の便利なツールとサービスについてご紹介します。自分のウェブプロジェクトをよりスムーズに進めたい方や、新たなスキルを学びたい方にとって、ココナラは素晴らしいリソースです。さっそく、注目のツールやサービスをご紹介します! 1. ウェブデザイン・開発 ウェブデザインや開発に関するサービスは、ココナラには数多くあります。素敵なデザインを作りたい方や、使いやすいウェブサイトを開発したい方におすすめです。ココナラでは、優れたデザイナーやエンジニアが自分のスキルを提供しています。レスポンシブデザイン、HTML/CSSコーディング、WordPressテーマ作成など、幅広いニーズに対応しています。2. SEO対策・コンテンツマーケティング ウェブサイトの集客やSEO対策に関するサービスもココナラで見つけることができます。SEO対策のアドバイスやキーワードリサーチ、メタタグ作成、コンテンツ作成支援など、様々な方法でウェブサイトの可視性を高めるサポートが可能です。自分のウェブサイトを成果を上げるために最適化したい方は、ぜひココナラの専門家の力を借りてみてください。3. プログラミング・スクリプト作成 ウェブ関連のサービスで欠かせないのがプログラミングです。ココナラでは、JavaScript、Python、PHP、Rubyなど、さまざまなプログラミング言語に対応したサービスが提供されています。カスタムスクリプトの開発やウェブアプリケーションの作成、バグ修正など、プログラミングスキルを活か
0
カバー画像

デジタルマーケティング入門ガイド

こんにちは、パレットです!今回はデジタルマーケティングについてお話しします。現代のビジネス環境では、デジタルマーケティングが重要な要素となっています。この入門ガイドでは、デジタルマーケティングの基礎知識と成功のための5つのヒントをご紹介します。一緒にデジタルマーケティングについて学んでいきましょう!先着3名様まで!実績数獲得のため2万円でホームページを作成いたします!ぜひご利用ください▼1. ターゲットオーディエンスを明確にするデジタルマーケティングの成功には、自社のターゲットオーディエンスを正確に理解することが欠かせません。誰に対して商品やサービスを提供するのか、その人たちはどのようなニーズや関心を持っているのかを把握しましょう。それによって、効果的なコンテンツや広告の作成が可能になります。 2. ウェブサイトを最適化するウェブサイトはデジタルマーケティングの中心となる重要な要素です。ウェブサイトが使いやすく、検索エンジンによく表示されるように最適化しましょう。適切なキーワードの選定やメタタグの最適化、ユーザーエクスペリエンスの向上など、SEO(検索エンジン最適化)の基礎を押さえておきましょう。3. コンテンツマーケティングを活用するコンテンツマーケティングは、価値ある情報を提供することでターゲットオーディエンスを引き付け、信頼を構築する手法です。ブログ記事やソーシャルメディアの投稿、動画コンテンツなど、さまざまな形式でコンテンツを発信しましょう。また、SNSを活用してコンテンツを共有することで、より広い層にリーチすることもできます。 4. ソーシャルメディアを活用するソーシ
0
カバー画像

知っておきたい!Web用語

こんにちは、パレットです!今回は、Web用語の解説をしていきます!知っているようで知らない、なんとなく知っている気はするけど意味は分かっていない言葉を紹介していきます。 ぜひホームページ作成や、Webサイトを使うときの参考にしてください!1. コンテンツ管理システム(CMS)多くのWebサイトは、コンテンツ管理システム(CMS)を使用しています。CMSは、サイトのコンテンツを管理し、更新や編集を容易にするためのツールです。 代表的なCMSとしてはWordPressやDrupalがあります。 2. クッキーWebサイトはしばしばクッキーを使用しています。クッキーは、ユーザーの訪問履歴やプロファイル情報を保存し、ユーザーエクスペリエンスの向上や個別の設定の記憶に役立ちます。 ただし、プライバシーに関わる側面もあり、クッキーに関する情報提供や同意のポリシーが重要となります。3. バックエンドとフロントエンドWebサイトの開発は、バックエンドとフロントエンドの両方の要素で構成されています。バックエンドはサーバーサイドの開発であり、データベースの管理やサーバーサイドのプログラミング言語(例:Python、Ruby、PHP)を使用します。 フロントエンドは、ユーザーが直接対話する部分であり、HTML、CSS、JavaScriptを使用してウェブページを構築します。 4. セキュリティ対策Webサイトのセキュリティは非常に重要です。運営者は、HTTPSの使用、クロスサイトスクリプティング(XSS)やSQLインジェクションなどの攻撃に対する対策、セキュリティパッチの定期的な適用
0
カバー画像

知っておきたい!Webの知識

こんにちは、パレットです。今回は、知っているようであまり深く知らない、Webに関する情報を集めました。今はまさにインターネットの時代なので、知っておくと今後必ず役に立ちます!1. ページの読み込み速度の最適化Webサイトの運営者は、ページの読み込み速度を最適化するためにさまざまなテクニックを使用します。これには、画像やスクリプトの最適化、キャッシュの利用、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の活用などが含まれます。これらのテクニックは、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、サイトのパフォーマンスを最適化します。2. ユーザートラッキング多くのWebサイトは、ユーザーの行動や嗜好を追跡するためにさまざまな分析ツールやトラッキング技術を使用しています。これにより、訪問者の行動パターンやサイトの利用状況に関するデータが収集され、マーケティングや改善のための洞察が得られます。3. SEO(検索エンジン最適化)Webサイトの運営者は、検索エンジンからの有機的なトラフィックを増やすために、SEOの基本的な戦略を採用します。これには、キーワードの最適化、メタタグの使用、高品質のコンテンツの提供などが含まれます。SEOは、競争の激しいオンライン環境でサイトの可視性を向上させるために重要な役割を果たします。 4. レスポンシブデザインモバイルデバイスの普及に伴い、Webサイトの運営者はレスポンシブデザインを採用することが一般的になりました。レスポンシブデザインは、異なる画面サイズや解像度に対応し、ユーザーが快適にサイトを閲覧できるようにします。5. クロスブラウザの互換性Webサイトの運営者は、異
0
カバー画像

ホームページはなぜ必要なのか

みなさん、こんにちは!今やホームページは、ビジネスや個人の成功に欠かせない存在となっています。では、なぜ世の中にホームページが必要なのか、分かりやすく解説してみたいと思います! 1. オンラインの顔ホームページは、あなたやビジネスのオンライン上での顔です。人々はインターネットで情報を探し、信頼できる情報源を求めています。ホームページを持つことで、自分やビジネスの信頼性を高め、オンラインで存在感をアピールできます2. 情報発信の場ホームページは、情報を発信するための重要な場です。商品やサービスの詳細や特典、営業時間、連絡先など、必要な情報をまとめて掲載できます。また、ブログやニュースなどのコンテンツを通じて、お客様とのコミュニケーションを深めることもできます3. 世界とのつながりホームページは、地域や国境を越えて世界とつながる窓口です。インターネットを通じて、いつでもどこからでもアクセス可能なため、広い範囲の人々に情報を発信できます。新たなお客様やビジネスのチャンスを見つけることができるかもしれません4. ブランドの構築ホームページは、あなたやビジネスのブランド構築にも役立ちます。魅力的なデザインやカスタマイズ性を活かして、独自性や個性を表現しましょう。これにより、他との差別化や競争力を高めることができます5. 成果の可視化ホームページは、努力や成果を可視化する素晴らしいツールです。アクセス解析やコンバージョン率の分析を通じて、ユーザーの行動や反応を把握できます。これにより、改善点を見つけてビジネスを成長させることができます。 ホームページは、私たちのオンラインの窓口であり、成功
0
カバー画像

輪廻転生からの卒業が待っている!

今日も並木先生の著書から私が個人的に大切だと感じることを皆さんにシェアしたいと思います。今回、目醒めを選んだ多くの人たちがこの人生をもって、地球を卒業しようとしています。これまで死ぬ度に、次も地球に生まれる事を選び、また死んでは地球を選ぶという輪廻を繰り返してきました。これからは輪廻のサイクルを抜けて他の惑星にも転生できるようになります。本来はそれが自然な形であり、今までがある意味、異常だったのです。なぜそうなったかを簡単に言えばある宇宙の種族によって幽界という次元が創られて以降私達はスムーズに霊界に行くことができなくなり、死んだら幽界に留まり再び地球へ降り立つことを繰り返してきたからです。でも、この目覚めのサイクルにおいて幽界のシステムが消滅し霊界に行くことが困難ではなくなり輪廻の輪を抜けるチャンスを得たわけです。そうなると、よほどやりたいことがない限りは再び地球に生まれてくることはないでしょう。もし、そうなることがあったとしてもその時は、地球で何をしたいかが明確わかっているので、古い地球で体験したような山あり谷ありのドラマを体験することはありません。目を醒まして生きるという事は最高の生き方に繋がっていきます。最高の生き方をしていくことで最高の死に方に繋がっていきます。最高の生き方というのは 自分が納得する生き方です。この地球で、本当の自分を輝かせ『やりきった』と感じられれば「今までありがとう」と感謝しながら気持ちよく地球を卒業していくことができるでしょう。あなたは地球での最後の人生を どのように生きたいですか?今日も読んでいただきありがとうございました。並木先生のメッセージ
0
カバー画像

恋愛コラム掲示板HP制作/東京都

ホームページ詳細クライアント名 flowmystory業種 掲示板HP「恋愛コラム」地域 東京都制作年 2023年担当 サイト設計/ライティング/デザイン/ブログラムポイント書き込み・掲示板HP読み手が自由に書き込むこと可能なHP制作のご依頼でした。・自由に書き込みができる・コラムを掲示板に書き込むことであるテーマに対してツリーのようなポエム感を演出・自由の中にも管理者の認証・会員サイトなど導入上記のいただいた要望をしっかりとHPに取り入れております。ポエムは可愛いフォント「ふい字」を採用。可愛らしくそして、少しゴージャスなホームページと仕上がりました。お客様の最終的な評価・コメントこの度は、最初ご提案頂きました納期より、2週間以上早めて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 この期間だけでも、集客に繋げる事が出来ます。 また、かなりお忙しい中、早朝から深夜までリアルタイムでレスポンスを頂き、修正ご対応も迅速に頂きました。 疑問点もすぐにクリアにする事が出来ました。他社にはない素晴らしい点だと思います。 ウェブサイトは思い通り、綺麗に仕上げて頂けます。素人の私では到底出来ないプロフェッショナルなサイトにして 頂きました。タイトル通り、本当に丸投げさせて頂きました。ありがとうございました。 運用に向けて今後ともアドバイスの程よろしくお願いいたします。初めての方・個人運営方向けの料金設定・管理・運営サイトホームページ運営が初めての方でも安心して管理ができるサイトをご提供しています。どんなことをすればわからないという疑問・質問をご一緒に解消しながら満足いくホームページを制作。些細な質問か
0
カバー画像

普通って何でしょう?自分なりの正義とは?

今日も並木先生の著書の中から自分なりの正義について書きたいと思います。自分なりの正義と聞いて正義と言えるほどのものなんて自分の中にはないかも・・・そう思う人でも人は誰しも持っているもの。例えば自分の周りの人に対して不満を持つことはありませんか?なぜそう感じるのでしょう?それはその方の、その行いが自分の正義に反しているからです。またこういう方もおられます。自分の母親に対して「私の親は本当にダメな母親なんです。こんな人が母親なのかと思うと悲しくなります」誰にも母親像というものがあるものですが、この相談者の場合は母親は自分の母親像とは全く違うということが不満のもとになっています。普通母親ならもっと優しい言葉をかけてくれるはず普通母親ならもっと家事をするべき母親への不満は人それぞれですが共通しているのは普通はこうだと決めてかかっていることです。いったい誰が、普通だと決めたのでしょうか?○○とはこういうものだこうあるべきだという思い込みがあなたの正義です。そして、それが真実を見る目を曇らせてしまっているのです😢例えば芸能人が何か問題を起こしたとします。そういうときには様々な憶測が飛び交いその情報をつかむことによって全てを知っているかのような錯覚をおこします。でも実際は、一部を見て判断しているにすぎません。一部しか知らないのにその人のすべてを知った気になります。母親のことも同じです。例え実の娘であってもお母さんのすべてを知ってるわけではありません。お母さんの一部を見てお母さんはこんな人だと決めつけているのです。私達が相手に不満を持つ時というのは両親、夫、妻、子ども、上司、部下などに対して、
0
カバー画像

WEBでも

2023年 5月26日 金曜日 MBSに於いて この23日夕方に放送された 「よんチャンTV」内のコーナーで 私が通う 『LGBTQの駆け込み寺』の事が 取り上げられました。 放送後すぐに WEBで流されています。 母から「親不孝やで」と言われた 住職の現実。 『LGBTのかけこみ寺』 集う相談者Aさんの不安と葛藤に... 住職 うなずく(2023年5月23日)=YouTubeから引用= 私主催の講演会日当日でリアルタイムには無理だったから 予約録画しておいたけれど YouTubeじゃん。 ま、 YouTubeだったら 番組ゲストだった あかりん(吉田朱里さん)の 感想トークは聞けないから、 ま いっかぁ。 その テレビ出演 タレント事務所には 事前に報告してあるから 何の問題も無いです。 名前と顔を売りたいし チャンスが転がっていれば 突撃しませんと ね。 それが 講演会での集客に繋がり 赤字回避へと直結しますから。 継続させたいんですよ 講演会を。 事務所・会社としての 固定されたイベントへと 押し上げたいじゃ ないですか。 6月 7月も決まっていますからね。
0
カバー画像

目醒めて生きていく覚悟、本当にありますか?

今、私たちはあの手この手で、宇宙に私たちの本気度を試されているという。スピリチュアルカウンセラーの並木良和さんはそれを宇宙からのテストと呼ぶ。そのテストとは、私たちの意識や細胞に地層のように幾重にも積み重なっている何世紀分もの周波数を根こそぎ炙りだし本気で目醒めを選択しているのか?目醒めの方向に進んでいるのか?を試している。現在世界中で起こっていることこれから起こることは実際は私達の意識の反映。見えているものすべては私たちの内側が反映されている。世の中の出来事は鏡。目の前の出来事、目にしたニュースによって、自身の不要な感情があぶりだされているのだ。それをその都度、手放していくことで、進化向上できる。実際に困難なことが起こる期間ではありますが並木先生が仰っているのは、人生楽しんだもん勝ち!私達の本質は光。喜びや楽しさに満ち溢れている存在。問題が起こったとしても俯瞰して壮大なショーを観ているかのように眺めよう。映画館の最前列で臨場感たっぷりに観るのではなく最後尾まで下がってその喧騒を眺める意識で。これから数年続くカオスな時代を抜けた先は今までの古い地球でまかり通っていたコントロールから抜けて、人類は本当の意味で自由になっていき、自分らしい人生を謳歌するというステージを人類全体が迎えることになるという。実際、現在世界中で色んな事が起きていますが、より良い方向へ進むために必要なことが起こっているということ。この先には明るい未来が待っていること。このことを、忘れないでいたい。何が起こっても大丈夫!私に何度も言ってあげよう(^^♪今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

はじめまして

ココナラに、web animationの制作で出品しました【一郎太・北山】と申します。北海道札幌市で、フリーランス・フォトグラファーとして長く活動しています。ふだんは、スチル撮影・動画撮影・動画制作で活動しています。今回、ココナラにweb animationの制作で出品しました。svg画像を使い、IllustratorとAfter Effectsを使用してwebにアニメーションを入れられるhtml形式のタグの制作をおこなっております。ホームページの中で、動きのあるものといえば、YouTubeの埋め込みが種になっておりますが、ワンポイントとして御社のロゴやキャラクターを動きのあるアニメーションとして埋め込むことができます。クライアント様からのご依頼の動きをできるだけ再現できるように、制作いたしますので、ご希望を詳しくお知らせください。作り直しも3回までおこないますので、ご納得のいくようなアニメーションを制作していきます。事前にどのような動きがご希望か、お知らせください。ざっくりとでもよろしいです。1回目にできあがったものをご覧いただき、修正点などがございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。ご縁がありましたら、ぜひサービスのご相談をお願いいたします!
0
カバー画像

誰もが完全な意識の存在だということを腑に落とす

昨日は超多忙でした(^^♪忙しい事がどんなにありがたい事かこの2年で気づかせていただきました。体験できる事のありがたみを心から感じています。今日も並木先生の著書から統合するために大切なことを綴っていきたいと思います。私たちは何世紀にもわたってある時は被害者、ある時は加害者をやり続けてきました。自分を善だと思っている。自分を光だと思っている。そして相手は悪であり闇だと思っている。ここが既に傲慢なのです。加害者、被害者という意識、呼び方そのものも被害者、加害者を増やしているということに気づくことが大事です。例えば虐待された動物をニュースで目にしたとき「かわいそう」「助けてあげなきゃ」と感じたとしたらそれは自分の中にある「強い、弱い」という二極の意識を使っているからです。被害者、加害者を創り出している思考や人に良く思われたいという思考皆に合わせておかないとという事なかれ主義的な在り方に根こそぎ光を当てて、越えていくタイミングにきています。勘違いしないでほしいのはそれらの思考が悪いと言っているのではないということ。善悪の判断を越えて本当は私はどう感じているのか?本当はどうしたいのか?自分が本当に求めていることは何か?そうやって、一瞬一瞬、自分の意識を顧みて自分の在り方を問うことが大事です。人間であれ、動物であれこの宇宙に生きとし、生けるものはすべて、もともとは完全なる意識の存在なのに哀れむという行為は「あなたは非力ですね」と言っているようなもの。これこそ傲慢と言えるでしょう。どんなに劣悪に見える環境でも『完全な意識』である人間や動物がそれぞれの意志で、体験する現実を選んでいるのです。こ
0
カバー画像

STUDIOって、すごく便利で簡単-3

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 STUDIOが人気の理由として、直感的な操作に優れているという点があります。 画像やボックスを編集するのも簡単です!作り方 ①左側のパネルから「画像」をクリック ②キーワードで検索したり、パソコン内のデータをアップロード③画像をクリックして追加④上のバーからサイズや角丸・透明度・枠線・シャドウを設定 (参考画像では、サイズと角丸を設定しています)こんな簡単でいいの? コードを一切書くことなく、スタイリッシュなデザインも短時間で制作出来てしまいますね! 色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

『一所懸命と批判』はもう要らない!

並木良和先生、曰く目覚めが進んでくると一時的に非難や批判が強まってくるという。これは自我やエゴの働きによるもので自分の持つ感覚が自分と一致してくるためその一致した感覚を表現しようとします。ハイヤーセルフと呼ばれる本質と一致した表現であれば何の問題もないのですがあなたの表現に自我やエゴが狭まってくると自分の正しさを主張したくなる。その結果、非難、批判という形で表現しようとする。ですが、そもそもこの正しい、間違っているといったスタンスが眠っている状態だということを自覚しましょう。そしてもう一つ。目覚め(統合)を進めるうえでわたしは統合するんだ!!と一所懸命やっていく方が多く見受けられます。しかし、一所懸命やるという裏側には、努力をする、頑張るという行動を飛び越えて、結果を出そうとしている状態。これもいわゆる眠りの状態!統合とは真逆の道を進んでいるのです。これまで私たちは、一所懸命やりなさい。社会の常識に沿った生き方を求められてきました。その常識から外れた人を非難することで自分の正しさを示し人に認められようとしましたが、本来の自分を取り戻す目覚めのためには、非難も批判も一所懸命ももう必要ないものなのですね。並木先生のメッセージを書いてて思ったのは本来の自分に戻るためには力を入れて必死になるのではなく目に前のことを笑顔で楽しんでいれば力は自然と抜けていくものなのだろうなと感じました。今日も読んでいただきありがとうございました。並木先生のメッセージが必要な方へ届きますように☆彡
0
カバー画像

★大天使ミカエルの得意分野★

並木良和さんによると大天使ミカエルは、魂のテーマ使命について教えてくれる天使。自分の使命は何だろう?と感じている方は、ミカエルに「私の魂のテーマ,使命は何でしょうか?私にはっきりとわかる形で教えてください」と尋ねる。また、魂のテーマと使命がはっきりとしている方は、「その道がスムーズに進むようサポートしてください」とお願いする。ミカエルは守護、保護、守りも得意分野。夜道を歩くときは、ミカエルを呼ぶと、自分のエネルギーフィールドにミカエルのエネルギーが入ると相手から自分が見えにくくなり、危険から守ってくれるそう。ちなみに並木良和さんによると、ミカエルは超イケメンだという♡天使は私たちの役に立ちたい、頼ってほしいと思っているそうなので、必要なときはどんどん頼っていきたい!今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

STUDIOって、すごく便利で簡単-2

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 STUDIOが人気の理由として、直感的な操作に優れているという点があります。 重要なポイントを強調したり、インパクトのあるデザインにしたい…そんな時は「アイコン」を使いましょう!作り方 ①左側のパネルから「アイコン」をクリック②追加されたアイコンをダブルクリック③一覧から探す、あるいはキーワードで検索④使用したいアイコンをクリックこんな簡単でいいの? 特にデザインにこだわりがなければ、短時間で制作出来てしまいますね! サイズを変えたり、カラーなどを変えたり…も上のバーから簡単に変更できます。色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

もっともっと自分に関心を寄せましょう!

今日も並木良和さんの【新しい地球の歩き方】から、気になるところを抜粋したいと思います。【周りの人からどう思われるか?とか気に病んでる場合ではありません。何にも制限のない世界だとしたら自分はどうあるのが理想かどんな人生だったら最高かノートに全て書いてみましょう。自分が何を考えているのか深く探っていきましょう。何があっても自分は新しい地球でこうやっていくんだ。こう生きていくんだ!という自分軸を作ることが大切!書く時に思いつかない人は単語だけでも大丈夫。愛・豊か・軽やか・楽しいなど抽象的な言葉でもぜんぜんOKあるいは・海外を飛び回る・素敵なパートナーがいるなど具体的なセンテンスを箇条書きで書いても。書く時の注意点は、本当にどう在りたいかなので、妥協はしないで書くこと。今の自分を基準に願いのハードルを下げないこと。制限なしで!本当になりたいことを素直に書きましょう!】これを読んで、案外、自分のことはわかっているようでわかっていないと感じました。この機会に自分のことをもっと深堀したいと思いました。今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

STUDIOって、すごく便利で簡単-1

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 STUDIOが人気の理由として、直感的な操作に優れているという点があります。 サイトを制作する際に挫折してしまう理由として、「デザインセンス」があります。 いざ作ってみてもイマイチ…なんてこともよくあります。 そんな時は、テンプレートを使いましょう! 作り方 ①ダッシュボード(最初の画面)右上にある「新しいプロジェクト」をクリック ②表示されたテンプレートの中から、気に入ったデザインを選び、「このテンプレートではじめる」をクリック ③適当な名前を入力して、「作成」をクリック ④変更したい個所をダブルクリックして、変更(下図では画像の変更) こんな簡単でいいの? 特にデザインにこだわりがなければ、短時間で制作出来てしまいますね! 色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

新しい地球の歩き方②

地球は宇宙と連動した眠りと目覚めという二つのサイクルを約1万3000年ずつ繰り返しています。私たち人類はこれまで地球と共に1万3000年ほどかけて「眠り」のサイクルを体験し続けてきました。眠りのサイクルに入る前は完全に目覚めた状態すなわち本質の光の意識を持った存在として1万3000年間暮らしていたのです。完全に目覚めた状態で暮らしていた人類は望みさえすれば「何でもできる」「何でも手に入る」「何でもなれる」という自由を謳歌していました。しかし人類はそんな自由すぎる状態にいつしか飽き飽き、そんな自分がつまらなくなり、真逆の不自由を体験してみたいとなりました。そしてやれない、できない、難しいという制限満載でネガティブな感情がオンパレードの地球というテーマパークに遊びにやってきたのです。不可能、絶望、無価値感、孤独感様々なネガティブな感情を体験し、1万3000年もの間そんな感情にのめりこんでしまいました。その結果、自分の本質が自由であり何でもできて、何にでもなれることをいつしか忘れてしまったのです。そしてネガティブな眠りの意識こそが自分の本質だと思い込むようになってしまったのです。それが今までのわたしたちです。でも十分に眠りの意識をやりつくした地球、そんな私たちに宇宙は「何でもできる!本当の自分に意識を戻すタイミングを迎えていますよ!眠りから目覚めたい人は手を挙げて!」地球がいち早く目覚めのサイクルへと入り始め、ゲートが開き始めたのが2012年、約10年の時を経て,2021年ゲートは完全に閉じられました。そんな訳で、私たちにとって、2021年の冬至は、目覚めの方向へ向かうか、眠りの状態
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-5

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。 その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について、引き続き紹介したいと思います。 パネル(パーツの種類)とは? パネルはボックスを並べる際に利用します。(画像では「料金表」で利用しています)項目の数調整はもちろん、スマホ対応も簡単です。パソコンで3つのボックスを横に並べると見やすいですが、スマホで3つ横に並べてしまうと、1つ1つのサイズが小さくなってしまい、見づらいですよね?そんな時にもWordPressだと悩む時間がありません!作り方 ①追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック②「すべて表示」または名前などで検索(まずは外側の「パネル」)③パーツをクリックして挿入 ④さらに「パネル」内の「+」をクリックして、「パネル(自由入力)」を横に並べる数分追加⑤右側の設定画面でパソコン版、スマホ版の設定プログラムで作成するとなると時間がかかる「パネル」ですが、WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます! しかも、色を変えたり形を変えたり可能です!…デザインにこだわる場合はプログラムの知識が必要ですが…色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-4

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。 その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について、引き続き紹介したいと思います。 お問い合わせフォーム(パーツの種類)とは? お客様からのお問い合わせを受け付けるフォームです。対応することにより次のアクションにつなげることができ、新規顧客の開拓には欠かせない機能となっています。作り方 ①フォームのプラグイン(機能)を追加 他にも方法はありますが、もっとも簡単です。 今回は相性が良い「Snow Monkey Form」を利用しています。②設定画面にて、必要項目や送信先メールアドレスを設定③追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック ④「すべて表示」または名前などで検索 ⑤パーツをクリックして挿入 プログラムで作成するとなると時間がかかる「お問い合わせフォーム」ですが、WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます!しかも、色を変えたり形を変えたり、項目を追加したり…さらには確認画面も表示させることが可能です!色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

新しい地球の歩き方①

4月は旅行や引っ越しと変化の多い1か月でした^^やっと少し落ち着いたので、久しぶりの投稿です(^^♪今日もスピリチュアルカウンセラーの並木良和さんの著書から毎日少しずつ書き留めていこうと思います。2022年から2025年の4年間は、古い地球から目覚めて、新しい地球へ移行するために、さまざまな揺らぎを体験していく期間。この4年間は、大変容の期間。いうなれば、宇宙から覚悟を問われるテスト期間です。このタイミングで何を手放し何を選択するか。自分自身の取捨選択を今一度見直す場面があなたに目白押しでやってくるのです。目覚めとは(人類特有のネガティブな感情を手放して本当の自分、我々の本質である光に戻ること)そんな中、自分は新しい地球に降り立ったはずなのに不安すぎる。実は新しい地球に降りてないのかも?と感じている人も安心してください。今体験するネガティブな感情のすべては目覚めを加速させ新しい地球へと次元上昇していく足がかりになります。並木さんがよくおっしゃってますが人は最低を体験することで最高を知る。人は体験によって自分を知り本来の自分と一致していくのですね。そう考えるとネガティブな出来事は大きなギフト!この地球でこの肉体を持ち、沢山の体験ができていることは本当にありがたい事!最後まで読んでいただきありがとうございました♡
0
カバー画像

No.4知らなきゃヤバイ!リサーチする前に絶対やっておくべき設定

SEO初心者でも上位表示は簡単にできます。逆に、コツを押さえてないと何年SEOやってても表示できません。こんにちわ。Webサイト相談室の先生ゆきです。今回は、キーワード決めた後にやる「リサーチ」について解説します。まずはリサーチする時は、シークレットウィンドウを開いてから検索しましょう。←超重要なぜシークレットウィンドウは絶対設定すべき?シークレットウィンドウとは、インターネットで何かを調べた時に、閲覧したサイトやどのくらいサイトを見ていたからなどの履歴情報を残さない設定です。通常であれば、あなたが調べた情報を元に一人ひとりが好きそうなサイトを表示してくれます。この仕組みがあることで、検索する手間を省くことが可能です。便利な仕組みの一方で、SEO対策をする際には向いていません。なぜなら、インターネットは個々の好みに合わせたサイトを検索順位をしてくれるため、純粋な検索結果とは言えないからです。結構そのまま調べている方が多いので気をつけてくださいね!シークレットウィンドウは使うウィンドウによって異なるので「シークレットウィンドウ やり方」と検索してみてください。リサーチのポイント3つさて…下準備が終わったら実際に検索して出てきたサイト10位をくまなく見ていきます。サイトを見る時のポイントは次の3つです▼・何が書かれているのか・このキーワードを打ってきた人がなぜ調べているのか・どのような情報を求めているのかただ上位表示しているサイトを見るだけでなく、お客様のことを考えてみていきましょう!便利すぎる!!リサーチに活用すべきツールその際に以下のようなツールを使って書き留めていくと便利です
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-3

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。 その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について、引き続き紹介したいと思います。 ステップ(パーツの種類)とは? 流れを説明する際に、手順番号や説明を入力して作成します。作り方 ①追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック ②「すべて表示」または名前などで検索 ③パーツをクリックして挿入 ④必要な文字などを入力 プログラムで作成するとなると時間がかかる「ステップ」ですが、 WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます! しかも、色を変えたり形を変えたり、番号の種類を変更することも出来るんです!(内容によりプログラムの知識が必要ですが…)色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-2

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について今日は紹介したいと思います。アコーディオン(パーツの種類)とは?最初は項目(画像の「STUDIOとは?」など)だけが表示されていて、項目をクリックすると下に内容が表示されます。作り方①追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック②「すべて表示」または名前などで検索③パーツをクリックして挿入④必要な文字などを入力プログラムで作成するとなると時間がかかる「アコーディオン」ですが、WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます!形を変更したりカスタマイズしようと思うとプログラムの知識が必要になりますが…色々使ってみると楽しいです!皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー
0
カバー画像

自分に制限をかけないで!

これからも時々並木良和さんのメッセージを自分の備忘録として書き留めたいと思います。と同時に、このメッセージが必要な方にも届くといいなと思っています(^^♪※太字は並木良和さんの言葉です。わたしは教師ですとか私は医者ですとかそうやって自分を一つに決めてしまわないで。そうじゃなくてわたしは、わたし。この私というのは、あらゆる可能性を含んだ私なのですから制限しないで。自分の興味を惹かれるものには、どんどんチャレンジしていってください。この惑星に、私たちは体験しにやってきました!わたしには、どんな役目があるんだろう?そう考える前に、そうだ!ここには体験、経験をしにやってきたんだった!と思い出してください。失敗したとか、成功したとかそんな結果なんてどうでもいいんです。だからワクワクすることはなんでもチャレンジしてください。それがあなたの目的です!それは結果によらず体験するというあなたの目的が達成でき、それを十二分に味わったなら、ある時、適切なタイミングであなたはこの肉体を抜けていくことになります。ここにいる滞在期間というのはみなさん決めてきています。なので、滞在期間は十二分に楽しんでください。楽しむということは【その体験を丸ごと受け入れる】ということです。失敗したからダメとか成功しなきゃダメとかは決してないのです。ここには体験しにきました。だから十分にそれを楽しんでください!わたしはこの地球に持ってきた自分の能力を全部開いてその能力を自分や人のために使って幸せを分かち合い肉体を脱ぐ時がきたらこの世は、面白かった!楽しかったーーー‼と満面の笑みで故郷へかえる。そう決めています。だから、これ
0
カバー画像

Web広告って?

【web広告のイメージってなかなかわかないという声をよくお聞きしますのでゆるーく説明してみます!】 こんにちは。Web広告運用代行の鉄之助企画 上村です。今日はWeb広告ってどんな感じ?というのをざっくり説明しようと思います。少し長いですがお付き合いください。 何故、新聞広告やチラシって何万枚も掲出するのでしょうか? 要は量で勝負する作戦なんですね。 興味ある人も居るかもしれないけど、その何十、何百倍の興味ない人にも広告を出してその中から興味ある人が現れれば儲けものという考え方です。テレビ、ラジオ等のCMもこの部類ですね。 当然、多く出した方が可能性が広がるから広告費用を多くかけた人(かけれる人)が勝つ図式です。 資金力が豊富な大企業や事業主さんに有利なわけです。(逆にある程度の資金がないと広告で効果が得られない。) こんな背景もあり広告は個人事業者さんや、あまり規模の大きくない企業さんにはなじまない集客手段だったんです。所謂昭和のスキームです。 これがWebが発達することによって様相が変わってきます。 SNSの登場やAIの発達によってこれまでの広告概念が激変したのです。いままで、企業規模が小さいから広告は費用をかけられない、ターゲットが専門的だから大多数に宣伝したって効果は薄い等の理由で広告を使っていなかった起業家、経営者さんがWeb広告で自分の業容、状況に見合った費用で、ターゲットを絞って関心のある層にポイントを絞った広告を出して成果を上げるという動きが活発になりました。 例えば最近XXセミナー、XX企業塾等小規模なセミナーや講座の広告を目にすることはありませんか? 昭和の
0
カバー画像

伝書鳩オンライン

 よく考えてみますと、いままで携わってきた通信は、ローカルや専用線での直接通信(もしくは隠蔽されて気にならない)が主でした。 一般的なパソコン環境やスマートフォンなどでインターネットを利用して端末間の通信を実現しようとするとなかなか面倒なようです。 実験的に無償で利用できそうなものを3点試してみました。データー送受信、文字チャットのような例です。1.WebRTC NTT comの旧SkyWayを試してみました。サンプルもサクッと動作し反応性も抜群です。おそらくP2Pできるのは限られた環境で、中継サーバーを使用することになるのだと思います。SDK依存になるので障害時は自分だけで解析が難しいかもしれません。2.Google GAS GASを中継サーバーにしてWebサービス公開で試してみました。一次記憶はなんでもいいのですが、スプレッドを使用しました。GETでID別のシートにデーターをセルに積んだり崩したりする感じです。これをXMLHttpRequestで送受します。 GASは一回のトランザクションが数秒かかるので反応性はチョット緩慢ですね。Googleアカウントで気軽に試すことができるは便利です。3.レンタルWebサーバー レンタルWebサーバーを中継サーバーにしてみました。SSLに対応してPythonやPHPのCGIが使えることから、XREAというのを試してみました。 基本はGASと同じですが、反応性は申し分ないです。一時記憶はファイルにしました。 無償では広告を埋め込む必要があり、実際のデーターよりこの部分の容量が大きくなりそうです。 XMLHttpRequestで広告のHTM
0
カバー画像

自己紹介 

初めまして!長崎県佐世保市出身、阿部優助といいます。39歳です。座右の目は、「色んなことに挑戦して、自分の人生を豊かにする。」です。現在は、地元の佐世保にてフリーランスWEBデザイナーとして活動しています。これまでは13年間、京都府舞鶴市において、海上自衛隊の衛生員として主に隊員の救護などに従事してきました。私は、2023年4月で40歳になります。いい区切りとして、新たなことに挑戦し、自分自身をさらに高めていきたいと考え、これまで2年ほど準備してきたWEBデザイナーとして、これまでのように誰かに依存して生きていくのではなく、自分で考え、行動していくことを目標に、個人で生きていく道を選びました。なかなか大変な道のりではあると思いますが、その苦難な道をも楽しみながら、これからはWEBデザイナーとして、お客様に喜んでもらえるように、信頼関係を気付けるように一歩一歩前進していけたらと思います。皆さん、どうかよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

IT時代

ハローワークの求人票を見ていると、プログラマーやITサポートやウェブデザイナー、システムエンジニアなどたくさん募集が出ています。とうとう、この時代が来てしまいました。。。プログラムを構成する技術やITに関する仕事がとても多い!!しかも待遇が良い!(給料・休日など)学んでおけば良かったな~と思いながらも、私が若いころはITとは程遠く…親しむ機会もなくこれまできてしまいました。ハローワークで行われている、職業訓練でもWEBデザイナー学科などITを学べる機会もあります。私は、今の仕事もあるしなーと思うと、会社を辞めて、学校に通う自信もない…。しかし、将来的にも必ず需要のある仕事だと思うので、学ぶ機会を作れる人は絶対学んでおいた方がいいと思います。これからの子どもたちにも、プログラミングやITの知識や技術を学ぶ機会をもっと増やせたらいいなと思います。小学校でプログラミングの授業がありますが、本当に簡単な操作で…タブレットを触る程度。もっと技術を教えてほしいなぁ~と思うのですが、なかなか教えるのも難しいんでしょうね。スマホも一人一台の時代。小学生でもスマホを持っている子もいます。我が家の子どもたちはキッズケータイを所持していますが、一人一台携帯電話を持っている時代なんて以前は想像もできませんでした。この10年で世界は大きく変わりました。この先の10年ももっと変わっていくでしょう。この先の世界の進化が楽しみでもありますが、その流れについていき、学び続ける自らの力も必要です。私も、置いていかれないように頑張って今後も挑んでいきたいと思います^^
0
カバー画像

売上を上げるwebサイトの活用方法を徹底解説

情報提供のレベルを高めるWebサイトはあなたのビジネスに関する情報を提供する場所であり、顧客が望む情報を簡潔かつ明確に提供することが重要です。製品やサービスの説明、企業情報、顧客サポート、地図などの重要な情報を確実に提供することで、顧客が購買に踏み切る意欲を促進させます。ユーザーエクスペリエンスを向上させるWebサイトのユーザーエクスペリエンス(ユーザーの体験)は、顧客がサイトを使いやすいものだと感じるかどうかに関連しています。シンプルで直感的なナビゲーション、高速なページロード速度、スマートフォンとタブレット対応などが含まれます。顧客がサイトを使いやすいものだと感じると、顧客はより長時間サイトを閲覧し、より多くの製品やサービスに興味を持つ可能性が高まります。コンテンツマーケティングを採用するコンテンツマーケティングは、顧客に関連する興味深いトピックに関する情報を提供することで、顧客との信頼関係を確立する手法です。ブログ記事、ビデオ、ソーシャルメディアなどを活用して、製品やサービスに関連するトピックをカバーすることで、顧客の意識を高め、顧客との信頼関係を確立することができます。CTAを強調するコールトゥアクション(CTA)は、顧客に特定のアクションを求める情報のことを指します。良くあるのは、「無料相談」、「お見積り依頼」などがありますが、よりユーザーに刺さるCTAを最適な場所に置くことが重要です。5万円からホームページを作成しませんか?私の出品しているサービスは、資本に余裕がない事業者さんから大変、喜ばれているサービスとなっております。口コミにもあるように、安い価格でクオリティ
0
カバー画像

YouTubeはじめました!

Canvaを使ってみたい!Canvaを覚えてSNS投稿してみたい!Canvaを覚えてお店のポスターやチラシを自分で作ってみたい!そんな全くの初心者さんに向けて発信しています。今や当たり前のように使っているCanvaですが、デザインやSNSにあまり興味がない方にとっては『Canva?』なにそれ?ってかたもまだまだ多いことを知りました。私のココナラでのサービスを利用してくださる方も全くの初心者さんがほとんどです。購入したけど使い方がわからないんです…。そっかまだ知らない方もいるんだと実感。そこで自分ができることを伝えていきたいと思い、シンプルかつ短い動画で発信しています。まだしらないよ、やってみたいけどできるかな?そんな方は一度見てください。Canvaに興味を持ってもらえたら嬉しいです(*^-^*)※もしわからない時は当サービスのご利用もご検討くださいね♪
0
カバー画像

LP(ランディングページ)とは?LP(ランディングページ)とは?|ホームページとLPの違いと、すぐわかるLPのメリット!

こんにちは!はや_けんです!ホームページの制作や運用をはじめ、SNS運⽤代⾏やライティング、ブログ運⽤、経費削減事業を行なっております。今回はその中でも『LP』と呼ばれる『ランディングページ』に焦点をあててお話しさせていただきます。【LP(ランディングページ)とは?】これからホームページを作成しようと考えている方や、webの勉強を始めた方は、耳にすることも多いのではないでしょうか。LPとは、ランディングページ(Landing Page)のことで、さまざまなリンクや検索結果、広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。ただし、以上の定義は、広い意味(広義)のランディングページのことを指しています。特に初心者の方は両者の意味を混同しやすいのですが、「LP(ランディングページ)」と一口に言っても、「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」が存在します。Webマーケティングの場面でもっぱら使われるのは、後者の「狭義」のランディングページのほうです。ランディングページの意味をしっかりと理解するためにも、まずは広義と狭義の違いをおさえておく必要があります。本記事では、後者の「狭義のランディングページ」について解説します。【広義のランディングページ(LP)とは?】広義のランディングページとは、上記のとおり、ホームページのなかで訪問者が最初にアクセスして「着地」したページのことです。トップページに最初にアクセスされた場合はトップページがランディングページになり、検索エンジンなどをとおして「会社案内」ページにダイレクトにアクセスが生じた場合は「会社案内」ページが
0
カバー画像

キャッチコピー1本ですべては終わらない

コピーライターになろうと思ったきっかけは、 地方自治体の林野火災予防標語で 知事賞を中学生にもらった経験が一番最初です。 「みんなの木 みんなで守ろう 火災から」ってゆう。 それから、大学生になってお小遣い稼ぎにと、 標語、川柳、エッセー、キャッチコピー、ビジネスコンテストなど 文章と発想力で勝負できそうなものにトライし続けたら、 結果はよかったので、 就職もコピーライターになろうと決めました。 今思えば、出版社なんかも受けとけばと思いますが、 会社って他人に合わせなきゃいけなかったり、 その慣習ってほんとに効率的とか疑問が出て、 組織人としては、自分は合わないと自覚できたのは、 何社も渡り歩いてきてよかったなと思っています。 地方に帰ってくると、クリエイティブとか、 個人に仕事を依頼するとかはほぼないので、 無理せず働ける会社で労働しつつ、 主にネット経由でコピーライターの 仕事を続けられているのはいいことだと思っています。 さて、前段が長くなりましたが、 コピーライターとはキャッチコピー書きでも、 ネーミング書きでもなく、 文章や企画を発案したり、取りまとめて、 コミュニケーションの最適化を図る人物なのだということを書こうと思っていました。 ココナラ経由では もっぱら、キャッチコピー考案の仕事をいただくことが多いのですが いくらイイキャッチコピーを考えたところで、 それが人の目に触れなければ意味はないのです。 媒体(紙なのか、ネットなのか)も選定しなきゃなりません。 言うなれば、行動してもらうか、話題になるか、 結果を伴う成果を生むのがプロの仕事です。 必ずしも担保できない
0
カバー画像

令和版「うる星」!え?「めぞん~」じゃないの?

令和版「うる星やつら」記念~!小学館様!創業100周年!!おめでとうござる~!!令和「うる星やつら」おもしろいですよね(^^)「うる星」なの?「めぞん一刻」だとだめなの?と思った方いらっしゃいませんか?うる星やつら3500万部めぞん一刻2500万部(ネットでたまたまみかけた部数で情報元不明)そりゃあ売上だけみても「うる星やつら」になるかあ~「らんま」も多そうだけれど・・・・・・。高橋留美子先生作品が約2億部!!高橋先生すごいですねー「めぞん一刻」をリメイクした時に「昭和版」で多かった情景描写をどこまで令和のタイパを重視した表現にできるか、が難しかったのではないか、という個人的考察。スマホが当たり前になってしまいいつでも連絡が取れて、「すれ違い」による葛藤も少なくなっているだろうし。そう考えると、あの空気感は本当に懐かしいですね。(^^;)お見事 高橋先生!
0
カバー画像

「うる星やつら」昭和+令和③

「うる星やつら」にみる昭和+令和ネタ、第3弾。よっぽど好きなのね(^^;)と言われそう、どこかから怒られそう(どこから?)昭和→令和の一番大きな精神性の違いからキャラクターデザインを考えるの巻~昭和→令和の一番大きな精神性の違いそれは何?!昭和にあって令和には薄まってしまったもの。(あくまで個人的な観測です。あしからず。)70~80年代の悲壮感?(「昭和枯れすすき」的)陰惨な感じ?(「子連れ狼」的)一番の違い、それは「ド根性」的空気感では?令和版「うる星~」第1話、あたるが「ケッコン!ケッコン!」言ってラムを追いかけるあの前向きな、野性とも言えるようなエネルギーをひたむきに表現したキャラクター今みたら斬新この上なくないですか?しかも今時女の子(異性)に向かって突っ走るって・・・・・・絶滅危惧種になってません?「ひたすらに何かを追い求めるキャラクターデザイン」あなたなら何を追わせます?
0
カバー画像

そもそも”ロゴ”って何!?

デザインの依頼で「ロゴを作ってほしい」という依頼を受けたことがある人もいるのではないでしょうか?そもそもロゴとは何かということについて、この記事で解説します。ロゴは、その組織や事業、あるいは製品サービスのアイデンティティー(固有性)を具現化したブランドマーク。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ロゴは、その組織や事業、製品サービスのアイデンティティー(固有性)を具現化したものです。どんな事業やサービスかをパッと見でイメージしてもらうためのものなので、デザインがかっこいいというだけでなく、わかりやすさも兼ねている必要があります。 ロゴはWEB以外にも看板やチラシなど、身近な所で作られています。他社との差別化など戦略的な役割もありますが、他には組織の結束力を高める役割もあります。 さらにロゴは「シンボルマーク」と「ロゴタイプ」に分けられます。それぞれの特徴は以下の通り。 ■ シンボルマークシンボルマークは、ざっくりいうとその事業やサービスを表すための図形です。文字は入っていません。視覚情報だけなので印象に残りやすい特徴があります。 ■ ロゴタイプロゴタイプは、シンボルマークと異なり文字で作られています。会社名や商品名をそのまま覚えてもらえるメリットがあります。 そして、シンボルマークとロゴタイプを合わせたものを「ロゴマーク」と呼びます。 ■ ロゴマーク図形と文字を合わせて作られており、イメージも名前も覚えてもらいたいときに利用しやすいです。 ちなみに企業ロゴとブランドロゴというものがありますが、それぞれの違いは特になく、強いて言えば前者は「コーポ
0
カバー画像

ビデオチャットするなら3つのポイントを意識!

デザイナーやコンサルタントがクライアントとビデオチャットでやり取りをする機会はあるはずです。 クライアントの細かい要望は文字では伝えにくく、ビデオを通して実際に話をすればあっという間に理解できるということも少なくないでしょう。 しかし、クライアントの中には人と話すのが苦手、緊張する人もいるかもしれません。 今回の記事では、コミュ力に自信がなくてもビデオチャットでコミュニケーションを取れるコツについて3つ解説します。 ①内容に気を取られすぎない クライアントの要望をしっかり聞こうと真剣になるのは仕方のないことですが、内容を聞き取ることばかりに集中しないようにしましょう。 せっかくお互いの顔が見えるのだから、ビデオチャットでは表情や手振りが大切になります。 相手との会話のキャッチボールを通してリラックスした空気を作り、自然な会話の中で情報を拾いましょう。不明点があれば、その場でしっかり聞いておくことも大切です。 最低限の礼儀を守っていれば相手を不快にすることはありません。 コミュ力低くても大丈夫。ぜひ相手とお話してみましょう。 ②メモばかりしていたら電話と同じ相手の話を記録に残そうとメモをする心がけはステキです。しかし、せっかくのビデオチャットでメモに一生懸命になっていると、顔が下に向いてばかりでもったいないです。 下を向いた相手との会話を想像してみてください。クライアント側も話しにくくなってしまうでしょう。 お客さんに気を使わせてしまっては元も子もありませんね。 コミュ力が無いと沈黙が怖いと思うかもしれません。しかし、会話が止まっているときは相手は自分が話し始めるのを待っているだ
0
カバー画像

index.phpが改ざんされて警告文が表示された際の対策例

phpでコードを書いていると、様々なエラーやトラブルが起こります。 「改ざんされた」「ウィルスに感染した」「ハックされた」「乗っ取られた」 よく耳にするワードですが、実際に何が起こっているかわかりますか? phpのトラブルの一例で、「index.php on line 1」で問題が発生するケースがあります。 index.phpを詳しく見てみると、なんと1行目から改ざんされているという場合も……。 bodyタグ内のscriptタグ内にも何やらあやしいコードが追記されている可能性もあります。 これらが「改ざんされた」「ウィルスに感染した」「ハックされた」「乗っ取られた」という抽象的な表現の正体です。難しい英語の羅列で「乗っ取られた!」なんて、パニックになってしまいそうですが、落ち着いて対応しましょう。 まずはindex.phpをデフォルトに戻します。次にWordPressのダッシュボードにログインします。他に改ざんされていないかチェックして修復も行うと、無事に復旧できます。 phpのエラーに慌てず、メッセージの内容にしたがってワードプレスやサーバ側のエラーを直すことが大切です。
0
カバー画像

商品が売れるのは80%画像の力

『商品が売れるかどうかは画像にかかっているのが現実』 あなたが営業マンで、商品を売り上げたいとき、商品の何が大切だと思いますか?人気の商品、性能が良い商品、コスパが良い商品など色々ありますが、これらだけがあってもダメなんです。 もちろん商品自体のスペックは必要不可欠ですが、今や似たような商品はあちらこちらにありふれているもの。「この商品でしか出せない価値がある!!」というものはそうそうないでしょう。 つまり、その商品を売りたい場合は何か差別化を図れる要素が必要ということです。 『画像そのものが最大の差別化となる。』 先述したように、どれだけ高性能で需要の高い商品であっても、他に良いライバル商品があれば売れるとは限りません。そこで大切になるのは、画像です。 画像は商品の“顔”となり、顔がよければ中身がそこそこであっても売れる可能性があるのです。 しっかり消費者の心を掴む商品画像を作ることが、ライバルとの差別化を生み売れる可能性をアップさせる要因と言えるでしょう。 実際に有名企業は、その中で商品そのものは他社製品と大きくは変わらなくても、訴求方法で他社製品と差別化し、しっかりと販売して利益を上げています。 それはネット販売に関しても変わりません。むしろ実際に商品を触って確かめられない分、画像に対する期待値や影響力は大きくなります。 『商品画像は商品の顔』同じ商品を扱う営業マンが2人いたとします。しかし、売上に差があるというのはよくあるパターンですよね。営業マンの見た目や態度は、売上を左右する要素です。ネット物販においても商品画像の良し悪しで売上は0にも100にも変わります。 営業マ
0
カバー画像

ココナラ初心者が『1万円』売り上げる7つのプロセス

はじめましてココナラでヘッダーやサムネイルを販売して稼いでいきたい人向けに、まずは1万円の売上を作るためのプロセスが7つあります。 せっかくココナラを始めたなら、しっかり自分の作品で稼げたという実績を作りたいですよね。 でも、実際始めてみると ・自分のデザインが売れない・そもそも販売するまでに何をすればいいかわからない・たまに売れるけど、継続的に売りたい・自分の作品が世間のニーズに合っているのか ……という悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。 以上の悩みをもった人に向けて書いております。 ココナラで売上を作る人と作れない人の差は、 何をしていたのか? 継続していたことは何か? どんなことを考えていたのか? が違うだけです。 これらに気を付けて改善すれば、1万円くらいは稼げるはずですが、もちろん努力と時間が必要です。 そして、1万円を稼ぐまでのプロセスは成功者の努力のたまものなので、知りたい場合は有料になる可能性は高いでしょう。 お金を出してでも「ココナラで自分の作品を売りたい」「ニーズがあるデザインを生み続けたい」という人は、読む価値はあるはずです。 あまり稼げなくて悩んでいる「ココナラ初心者」の方は、アクションを起こしましょう!
0
カバー画像

制作の例です

ドッグサロン様で、商品PRのチラシや、ロゴのアレンジなどをおこないました。ナチュラル、リッチ、ポップなデザインが得意です。
0
カバー画像

担当させていただきましたナレーションをご紹介します

こんにちは。ナレーターのひろせゆかりです。10月が終わり11月に入ったと思ったらあっという間に10日過ぎてしまいました。時が経つのは早いですね。私が住む地域・北陸は紅葉真っ盛り。土日祝は家族でどこへ出かけよう?紅葉狩りに行きたいね!なんて話がよく出ます。秋晴れの空を見上げるとお出かけしたくてうずうずしてしまいます。さて、実は9月に新しくナレーションを担当させていただけることとなり、その作品のご紹介をさせていただきます。※完成から紹介まで少しブランクがあるのは、9月~10月にかけて色々バタバタしていたためです。今回、ご紹介させていただくのはクラウド整体師養成スクール様の作品です!「疼痛療術師」という貴スクールでしか取得できない特別な認定資格についてわかりやすく解説しています。なお、こちらの動画制作を手掛けていらっしゃるのはホワイトボードアニメーションを得意とする看護師デザイナーYuki様です!https://coconala.com/users/1984344とっても温かみのある可愛いデザインが印象的です。動画制作をご検討中の方は是非一度看護師デザイナーYuki様にご相談されてみてはいかがでしょうか。また、ナレーションのイメージがピッタリ!と思った方は是非一度、ご相談いただければ嬉しいです。もう少しやわらかく、軽やかに、元気に!などのご要望にもお応えします。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

一刻違えば三里の遅れ

「時間術」(という言葉が適切なのかどうかわかりませんが)をテーマにした本をよく読んでまして時間に関することわざシリーズが載ってました。『時短・効率化の前に今さら聞けない時間の超基本 ビジュアル版』二間瀬敏史・吉武麻子 監修 朝日新聞出版「一刻違えば三里の遅れ」何それ?昔の時間でいう一刻(約2時間)進まないと、三里(約12キロ)遅れる。躊躇したりだらだらしたりしていると大きく行程に差が出てくるのですね。忙しいから、時間がないから、などと言い訳せずに着手着手ですね。やりたいことならなおのこと。上記した本、時間に対する考察が具体的で非常に興味深いです。今日から実践できる具体案が多いので時間に興味のある方、ご一読ください~
0
カバー画像

描き込んだ絵柄でなくてもいいんだ!?

いやあ、イラスト系のブログをお書きになる方サムネの絵がどれだけ上手いのか!とびっくりしながら拝見しております。さすが皆様、ご自身の得意なことで稼ごうとされているだけ、卓越していらっしゃる。自分のような修行の至らない者が同じようにサービス提供者となってよいのかと遠慮していたのですが少年誌・青年誌の二大編集者が会社を超えて対談↓『めぞん一刻』や『美味しんぼ』を手がけた小学館の伝説的漫画編集者・白井勝也氏に、元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏が訊く!──ライバル同士だった二人がいまこそ語る”編集者の役割”(漫画好きな方は必見です)これを拝見すると、あまり書き込んだ絵よりもくだけた絵の方が、(内容によっては)良い場合もあることに気づきました。選び手からしたらたくさん選択肢がある方いいでしょうし、比べてみて選ばれなかったらしょうがない、というだけの話で遠慮せずに自分も描いてみよう!と勇気づけられた対談をご紹介しました。
0
カバー画像

描いていて痛感「観察力」のなさ 

キャラクター、イラスト、いろいろ作っている時になかなか具体的に練りこめない、書き込めないことが起こるたび、普段自分が観察する力がない、ということを痛感します。夏にあるwebセミナーを受けていたところ、ドンピシャの質問が。「観察力をつけるにはどうしたらいいですか。」「同時進行しているいろいろなものをそれぞれに見ようとするのではなくて、1人の人物、1人のモノを注意深く観察していると観察力がつきますよ」とのこと。やってみよう。と思いながら、アプリやwebサービスに対しても、同じかもしれませんね。いろいろなアプリを少しずつ、かじるように触るよりは、1つのアプリを深く掘り下げるように全てのボタンを押してみる、などして触って覚えるのも大事なのかもしれませんね。
0
カバー画像

AWSコストが$200→$20になった

個人サイト用に使ってるAWS環境があるんですが、CloudFront+ALB+EC2+RDSというシンプルな構成で使い続けてました。CloudFrontは後から導入し、それ以外の構成は最初のまま。月に$200程度のコストでした。そもそもCloudFrontでキャッシュさせてるから、コンテンツに応じてキャッシュ期間を絞れば、EC2,RDSのスペックは低くてもOKなはず。色々構成を考えてる中でCloudFront+Lightsail(※)を使えばよいと気づきました。※各社レンタルサーバの独自サーバプランに該当するもの。サーバログインも可。やってみたところ、月のコストが$20程に落ちました。そこまで更新しないコーポレートサイト程度のものであれば、十分このコスト感で運用できそう。
0
カバー画像

魅力が伝わるホームページの特徴

今やインターネットで検索すれば、数えきれないほどのホームページがヒットします。ホームページのデザインは個人で自由に作れますが、良い・イマイチな印象には法則があります。この記事ではホームページの印象を決めるデザインのポイントをまとめました。ホームページを作成する際は常にこのことを意識しながら作成し、より効果的なサイトにすることをおすすめします。【良い例】たいていのサイトに当てはまる好印象を与えるデザイン⭕️色・書体・画像がサイトの全体の内容に合っている⭕️文字は多少目立たせている一方、背景などは薄くして目に優しい彩度にしている⭕️ページ数は多くて7ページ以内になっている⭕️文字の大きさは6〜20ポイント前後になっている(小さすぎず大きすぎず)⭕️スクロール数と販売商品数が適度なバランスになっている【悪い例】特別な事情がない限りは避けた方が良いデザイン×未成年者が観覧する可能性があるサイトに飲酒・喫煙・賭博の描写がある。×背景がカーキ色・濃い紫色・黒色など暗い印象を与える色を多用している×飲食店のサイトに青系の色など、相性の悪い組み合わせを使用しているホームページを作成する際は、上記の特徴を参考にしての作成をお勧めいたします。
0
カバー画像

窓に貼る告知POPを目立たせるポイントとは

こんにちは。 居酒屋さんや中華料理屋さんでは、窓にPOPが貼ってある光景がよく見られますよね。 「当店人気ナンバーワンメニュー!」や「冷やし中華始めました!」など、パッと視界に入ってインパクトを残せるPOPが欲しいと思っているお店も多いでしょう。 このような窓に貼るPOPはフォントや色使いなどを工夫すれば目立たせることができます。 例えば以下の3パターンはおすすめですよ。 ①文字を黒にしたシンプルなPOP②背景を黒で塗りつぶし、文字を白にしたPOP③文字を黒、背景は白。さらに赤い縁を付けたPOP この中で一番目立つのは③ですが、作成工程が多く、印刷で使用するインクも多くなるためとコストはかさみます。 また、一度窓に貼ったPOPを長持ちさせたい人は、パウチ加工もおすすめですよ。特に湿気や匂いがこもりやすい飲食店は、最初にパウチ加工しておいた方が後々楽かもしれません。 以上です。読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

ブランディングと派手さのバランス

サムネイル作成において、作者自身やお客さんが好きなデザインは大事ですが、やっぱりクリック率は避けて通れません。 サムネイルはクリックされてこと購買効果を発揮するため、どれだけキレイでこだわりのあるデザインであっても注目されなければ意味がないですよね。 しかし、クリック率の向上ばかりにこだわってサムネイルを派手にすればいいというわけでもなく……。 「とにかく目立たせてクリック率を上げるぞ!」と張り切りすぎたが故に、本来の商品や作者のブランディングからどんどん遠くなってしまうというパターンもよく見てきました。 クリック率のための派手さとブランディング。このバランスには非常に葛藤を感じる作者さんも多いかと思います。 元々のブランディングやテイストを崩しすぎてしまうと、初期から付いていたファンも離れてしまうかもしれません。ましてやネットの世界では、ファンは静かに去ってしまうので理由も把握しづらいです。  特に高級感を売りとする商品は難しいです。ハイブランド化粧品やジュエリーを押し出そうと派手さとキラキラ感を追及した結果、 「文字が読めない!」「なんだかダサい……」ということにもなりかねません。 さらにクリック率を上げる戦略はベースがあるため、デザインの没個性にも繋がります。 個性は出しつつブランディングもクリック率も全部妥協しないデザインが大切になりますね。 例えば、よく見かける「女性とジュエリー」というサムネイルでは、カラーではなくモノトーンにするなどの手法もあります。ブランディングと派手さのバランスは、デザインの難しさでありつつ面白さとも言えますね。
0
カバー画像

黒色はカラーコードで個性が作れる!

モノトーンのかっこいい画像を作成したい時、黒をベースにする人は多いかと思います。しかし、黒ベースの画像はカッコよさを出せる一方で個性が埋もれてしまいませんか?実は、黒と一言で表しても1色ではないので、個性を出すことは可能なんです!他の画像と差別化を図るためにも、様々な黒を使い分けてみましょう!カラーコードを使うカラーコードとは、色を指定するために使う6桁の数字のこと。いつも使う定番の黒は#000000のカラーコードです。どんな黒があるかは「色見本」を確認してください。黒色だけでも数え切れないほど種類があるので、とにかくたくさん試してみましょう!作為的に選ばれた黒色 WEBサイトで使われる黒は、実は#000000の真っ黒ではありません。目が疲れにくいようにやや灰色がかった文字色が使われています。GoogleやYahooの文字が微妙に灰色なのですが、ご存知でしたか?さらに、黒に灰色を混ぜることで見た目の雰囲気が少し変わるんです。他が使っていない黒色で差を出す「黒」には様々な種類があります。世の中には・黒色に近い青色(紺色に近い)・黒色に近い赤色(茶色に近い)などが”黒色”として使われていることがあります。背景や画像に合わせて黒は調整できるんです。やってみる、意識して色を見るやり方は簡単です。カラーコード一覧表を見ながら一般的な黒色(#000000)から「少しずらす」これだけです!カラーコードを少しずつ調整しながら試していくと、しっくりくる黒が出てくるはず。例えばやや赤みがかった黒の文字は、赤と黒の背景とマッチして洗練された感じを醸し出せます。カラーコードを変えるだけで、あっという間
0
カバー画像

そのサムネイル、“何となく”作っていませんか?

あなたが文章やデザインの商品を作成して提供するとします。 文章を書く場合、「どんな人に」「どんな目的で」「どのように役に立ちたいか」を考えながら取り掛かるのではないでしょうか? 一方、サムネイルなどのデザインはどのようなことを考えていますか? なんとなくのイメージで作成している人もいるかもしれませんが、文章と同じで受け取り手のことを考えながら、こだわって作ることが大切です。 デザインはどんな風に考えながら作るかによって、ユーザーの心に響かせられるのです。 サムネイルは一目見た瞬間に「自分に関係あるか」「自分の悩みを解決してくれそう」「作者は丁寧な人なんだな」などの印象を与えます。 色やデザインの持つ力は私たちが思っている以上に大きいです。  よって、 【どんな人に何を伝えたいか】【どんな雰囲気を出したいか】 を意識すると、色やフォント、画像の選び方が変わり、トータルのデザインも変わってくるでしょう。 そのサムネイルを見て、お客さんはどんなことを想うでしょうか?自分だけでは把握しづらい人は、家族や友人などに印象を聞いてみてもいいかもしれませんね!
0
カバー画像

セキュリティ対策してますか?

突然ですが、セキュリティ対策はしてますか?Web業界で働くなら対策とってあって当たり前!と思うじゃないですか?私の周りに聞いてみたところ、対策してない人もちらほらいて、少し驚きでした。多分正直に答えられなかった人もいたことを考えると案外たくさんいるかもしれません。今回は入れないといけないと分かっていても入れてない人のためにおすすめのソフトをご紹介します。セキュリティを入れない理由はまずなんなのかそもそもセキュリティを入れたくない理由がありますよね。・導入の手間がかかる、めんどくさい・費用が案外高い・パソコン起動時に負荷がかかる・訳のわからないものを検知して止まる・更新時、使えない時間が出るこの辺りでしょうか?わたしも昔はWindowsを使っていて、ウイルスバスターとかノートンとかAvastなんてものを入れてました。訳も分からず色々試しましたねぇ…(他社のセキュリティ同士が喧嘩してカオスな時もありました)が、それはWindowsだったから。Macに変えてからはそもそもセキュリティ機能高いから必要ない!という勝手な思い込みと、ネット上の都合のいい口コミだけを信用して導入しないまま使ってました。でもある時、やっぱWebを仕事にするならセキュリティ入れないと補償問題になった時やばいよねとか、お客さんにセキュリティガバガバなのがバレちゃった時信用を大きく損なうの怖いよねとなり、導入することにしました。じゃ、どこがいいのよ?費用がかからず、動作がとにかく軽い!とにかくこの2点重視でと、詳しい人に聞くとイーセットがとてもいいとのこと。確かにあちこち口コミを調べてみても動作の軽さはイーセットが
0
カバー画像

人が先に認識するのは色?文字?

みなさんこんにちは!いきなりの質問になりますが、皆さんはデザインで大切にするポイントは何でしょうか? この“デザイン”というのは身の回りにある様々なチラシやポスターをはじめ、Youtuberのサムネイルも含めます。 文字のサイズ?色?全体のコンセプト?トータルバランス?……など色々ありますよね。 実は、デザインで大事にすべきポイントはすでに実験で明らかにされているのです。人が色を認識するまでの流れ早速ですが、今回のメイン画像。どこがおかしいかわかりますか?じっくり見ればどこがおかしいかわかりますよね? この例題の画像をじっくり見てください。一見普通のトイレの前の風景ですが、よく見てみると違和感がありませんか? トイレのマークを確認してみると……男女の色が反対になっています。一般的には男性=青、女性=赤と認識されているため、この画像のようなマークだと間違って異性側のトイレに入ってしまいそうですよね。 実際にこの画像と同様のマークのトイレを用意し、男性はどっちのトイレに入るのかという実験が行われたことがあります。これと全く同じ実験が行われたことがあります。 結果からいうと、ほとんどの男性は青いマークの女性トイレに入ったのです。 この理由はなぜかわかりますか?実はすごく単純なのです。 先ほど色々デザインで必要なポイントを挙げましたね。文字のサイズ、色、全体のコンセプト、トータルバランス…… しかし、この中でパッと見で認識できるのは色だけだからです。 特に注意していない状態でトイレのマークを見ると、男性であれば青い、女性であれば赤い方に行ってしまいますよね。これはあくまで一例です。 ト
0
216 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら