絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

389 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

平原敬教の思考法|事業を“仕組み化”するプロフェッショナルの頭の中

私、平原敬教はこれまで、DtoCという分野を中心に、数多くの事業を立ち上げ、そして支援してきました。そんな私が、常に痛感していることがあります。それは、「感覚だけでは、事業は長続きしない」という現実です。どれだけセンスがあっても、勢いがあっても、ビジネスは数字と仕組みで成り立っています。ましてや、私たちが挑んでいるDtoCの世界は、再現性と安定性がなければ、瞬く間に市場から淘汰されてしまう。この厳しい現実を、私、平原敬教は自分のキャリアを通じて、何度も思い知らされてきました。はじめに|“感覚任せ”では、事業は続かないだからこそ私、平原敬教は、常に「仕組み化」という考え方を大切にしています。勢い任せの勝ちパターンではなく、誰がやっても、どんな状況でも、しっかりと成果が積み上がる“土台”をつくる。それこそが、事業を本当の意味で強くし、継続的な成長を実現する唯一の道だと、私、平原敬教は考えています。今回は、私、平原敬教が普段どんな思考法で事業を設計し、仕組み化を考え、成果につなげているのかを、少しだけ“頭の中”をのぞくような感覚でお伝えできればと思っています。感覚に頼らない、でも、冷たくない。そんなリアルなビジネスの思考法を、届けられたら嬉しいです。第1章|平原敬教が選んだ、仕組み化という武器私、平原敬教は、昔から“勢い”が好きでした。どんどん走りながら考えて、目の前のチャンスに飛びついて、失敗も成功もごちゃ混ぜにしながら、気づけば前に進んでいる。そんな感覚的な動きが、自分らしいと思っていた時期も正直あります。しかし、ビジネスの世界は甘くありませんでした。どれだけ勢いよくスタートを切
0
カバー画像

食品輸入商社様のサイトリニューアル

このたび、食品輸入会社様よりご依頼をいただき、オリジナルテンプレートを使用してWebサイトのリニューアルを行いました。トップページには、クライアント様よりご提供いただいた動画をメインビジュアルとして採用し、動きのある印象的なサイトに仕上げました。全体のサイトカラーは、ロゴに使われている「紺色」と「ゴールド」を基調にし、統一感と高級感を演出しています。今回はテンプレートを活用して制作を行ったため、デザインを一から作成する必要がなく、制作期間を短縮することができました。「とにかく急いでサイトが欲しい」「どんなデザインにしたらいいかわからない」「まずは形にしたい」という方にぴったりのサービスです。↓
0
カバー画像

平原敬教が挑む、DtoCを超えた“共創型ビジネス”という新常識

私、平原敬教は、これまでDtoC(Direct to Consumer)というビジネスモデルに真正面から向き合い、自社の事業だけでなく、たくさんの企業のDtoC事業を支援してきました。DtoCは、企業が中間業者を介さずに消費者と直接つながることで、スピーディーかつ柔軟にブランドを育てることができる素晴らしい仕組みです。私、平原敬教自身もそのメリットを実感してきましたし、数多くの成功事例にも関わってきました。はじめに|DtoCの次に求められる“新しい常識”とはしかし、ここ数年、DtoC市場の裏側で見え始めている“限界”も、私、平原敬教は肌で感じています。「自社の力だけで、すべてを完結させようとする」この考え方が、気づかぬうちに企業の視野を狭くし、事業の成長スピードを鈍らせてしまうケースが、実際に増えているのです。だからこそ私、平原敬教は今「DtoCを超えた“共創型ビジネス”」という考え方を強く提唱しています。企業同士、業界の枠を超えた連携、そして消費者までも巻き込んだ“共創”によって、ビジネスを次のステージへ進化させる。それが、これからの時代に必要な新しい常識だと確信しているからです。この記事では、私、平原敬教自身の経験と実践を交えながら、DtoCの限界と進化の必要性、そして「共創型ビジネス」という新たな視点と可能性について、包み隠さずお話ししていきます。第1章|平原敬教が語る、DtoCの限界と進化の必要性私、平原敬教は、DtoCという言葉が日本で広がり始めた頃から、このビジネスモデルに深く関わってきました。最初は、私、平原敬教自身も「これからの時代はDtoCだ」と確信し、商品開
0
カバー画像

「私が3大特典を無料でつける理由」—1枚の画像から、あなたの未来が変わるかもしれないから

こんにちは、占い・スピリチュアル専門デザイナーの松下佳奈子です。今、サービスの魅力を伝えたい。でも、何から手をつけたらいいか分からない。そんな迷いを抱えて、このページを開いてくださったあなたに、心からありがとうを伝えたいです。このブログでは、私がココナラで提供している「3大特典付」に込めた想いを、正直にお話しさせてください。◆「画像だけ作っても、売れなかった」—これが原点でした私は以前、たくさんの画像を作っていました。見た目もきれい、配色もトレンド、構図も悪くない。けれど…「全然、お問い合わせが来ないんです」そう、何人ものクライアントさんから相談されたんです。なぜ? 何が足りない?答えは、「伝わる言葉」がなかったから。いくら素敵な画像でも、そこに“心に刺さる言葉”がなければ、誰の心も動かせない。それが現実でした。◆だから私は「画像+文章」の“両輪”でお届けしていますサービスページにも書いているとおり、今の私はただ画像を作るだけじゃありません。サムネイルの文言考案もそうですが、サービス文章やプロフォール文章についてもキャッチコピー(最初に心をつかむ強い一言)導線コピーと本文作成(読み進めたくなる流れづくり)をサービスとしてだしています。あなたのサービスの“価値”を、「必要としている人の心に届く言葉」に変換します。言葉が変わると、反応が変わる。反応が変わると、自信がつく。自信がつくと、もっと動けるようになる。これを、私は何度も見てきました。◆3大特典+文章作成、それでも“無料でつける”理由正直、3大特典と文章作成は、別料金でもおかしくありません。実際、これだけでも数万円分の価値があ
0
カバー画像

平原敬教が実践する、広告運用“だけ”で終わらせない事業成長支援

DtoC事業やWebマーケティングの現場において、広告運用は欠かせない存在です。SNSや検索エンジンを活用し、効率よく顧客を集めることができる広告施策は、多くの企業が取り組むビジネス成長の手段となっています。しかし、広告だけに依存した事業モデルには、明確な限界があります。広告効果が鈍化したとき、顧客獲得単価が高騰したとき、そのときに事業基盤が整っていなければ、売上や利益は簡単に崩れてしまうのです。はじめに|平原敬教が見てきた“広告頼み”の危うさ株式会社boxXXXの代表として、また自社DtoC事業の運営者として、私、平原敬教はこうした広告偏重のリスクを現場で何度も目の当たりにしてきました。そのため、私、平原敬教は、誰よりも広告だけで終わらせない、事業全体を見据えた成長支援の重要性を、強く実感しています。本ブログでは、私、平原敬教の経験をもとに、広告運用を“入り口”としつつ、その先にある事業成長支援の選択肢について解説していきます。第1章|なぜ“広告だけ”では限界がくるのか広告は確かに強力な手段であり、適切なターゲティングとクリエイティブによって、短期間で顧客を獲得し、売上を伸ばすことができます。実際、私、平原敬教も広告運用の力を活用し、多くのDtoC事業を軌道に乗せてきました。しかし、広告だけに頼り切った事業は、長続きしません。広告費の高騰、競合の増加、プラットフォームの仕様変更—こうした外部環境の変化に、広告“だけ”で対応するのは難しいのが現実です。私、平原敬教がこれまで見てきた現場では、広告に偏重した企業ほど、広告効果が鈍化した瞬間に焦り、場当たり的な施策に走り、結果として
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。イラストレーター・デザイナーの くろみつ きなこ と申します。 東京都在住、夫と息子と3人暮らし。 子育てをしながら、やさしくて あたたかい世界観の作品を心を込めて制作しています。 動物が好きなのでイラストは主に、 かわいい動物を描いています。 ◯ ココナラで提供しているサービス ・SNSアイコン ・LINEスタンプ、絵文字制作 ・トレース ・LP(ランディングページ)デザイン …などがあります。 得意なデザインは、 かわいくて親しみやすいテイスト です。 ◯ 得意なテイスト・ジャンル ・子どもや動物向け ・女性向け ・やさしい ・ナチュラル ・シンプルな雰囲気のもの ◯ ご依頼について お一人おひとりのご希望をしっかりお伺いしながら、 「お願いしてよかった」と思っていただける制作を目指しています。 平日09時〜17時を中心に対応しておりますが、  柔軟に対応できる場合もございますので、  まずはお気軽にご相談ください。最後までお読みいただきありがとうございます!ご縁がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします✨くろみつ きなこ
0
カバー画像

平原敬教が辿り着いた、DtoCビジネス成功の方程式

近年、DtoC(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)というビジネスモデルは、急速に注目を集めています。SNSやWeb広告を駆使して、自社ブランドを消費者に直接届けるこの手法は、企業にとって中間マージンを排除し、顧客との関係性を深めることができる点で大きな魅力があるでしょう。しかし、一方で"広告さえうまくいけば事業は伸びる"という誤った認識が広がっているのも事実です。はじめに|平原敬教が見てきた、DtoC業界の“落とし穴”とは株式会社boxXXXの代表を務める私、平原敬教も、DtoC業界に長く関わる中で、その現実を幾度となく目にしてきました。広告だけに依存し、肝心の事業基盤が整わないまま、短期的な売上に一喜一憂する企業は少なくありません。そして気づけば、売上は頭打ち、広告費だけが膨らむという悪循環に陥ってしまうのです。本記事では、私、平原敬教がこれまでの経験をもとに、DtoC事業で本当の意味で成功するために必要な考え方と、広告以外の重要な要素について具体的に解説していきます。第1章|DtoCビジネスの誤解と現実ー平原敬教が見てきた事例DtoCという言葉が広まり始めた当初、多くの企業がSNS広告やWebマーケティングの効果に目を奪われたことでしょう。確かに、広告を駆使すれば、短期的な売上は伸ばすことが可能です。しかし、私、平原敬教は、事業としての基盤が脆弱なままでは、広告の効果も長続きしない現実を体験したことがあります。例えば、商品自体の魅力が薄ければ、いくら広告を打ってもリピート購入にはつながらない。LP(ランディングページ)の設計が不十分であれば、せっかくの広告流入も無駄になって
0
カバー画像

“迷い道も必要な道”…占い師さんの言葉に心がほどけた日 7月の運勢を占ってもらいました。

こんにちは、占い・スピリチュアル専門デザイナーの松下佳奈子です。私は、占いが好きでこの仕事をやってますがたまに占い師さんに占ってもらうのが日課です。今日は、そのお話をしていきたいと思います。仕事のこと、将来のこと、「これでいいのかな」と思う瞬間ってありませんか?私も、今ちょっとだけそんな風に思っていて。そこで、いつもお世話になっている占い師・月羽さんに「7月の運勢占い」をお願いしてみました。その結果が…まるで、今の私にドンピシャで。読んでいてびっくりしました。「迷いがある。でも、それでいいって言ってもらえた」『迷い道も必要な道。だから大丈夫』カードに出ていたメッセージは、本当に今の私そのもので。今、新たにスキルアップの為にデザインを学ぼうとスクール検討してる最中ですが、自分の中でこの道を進んでいいのか?それとも今の自分のままを続けるのか?悩んでました。そんな中だったので、この言葉は「環境を変えようとしていたけど、本当にそれでいいのかな」と迷っていた気持ちに、そっと光をあててくれました。「“変化の兆し”と“商売繁盛の神様”のカード」龍王弁財天や伊斯許理度売命など、才能開花の意味を持つ神様のカードこれを見た瞬間、ただの“鑑定”というより「今の自分の選択を、未来の自分が応援してくれてる」ような気がしました。「仕事も人間関係も、“原点”に立ち返る時期」「思いやり」や「仲間」「炭酸」「自然に触れる」など具体的なメッセージ人との関わり方を見直したり、自然や炭酸など“リセットのサイン”を大事にする時期。忙しい日常の中で忘れがちだけど、改めて振り返る、線引きをしていく時期なんだと感じました。「
0
カバー画像

【感情の旅路を辿る】4つの想いを描いたオラクルカードデザイン紹介

こんにちは、占い・スピリチュアル専門デザイナーの松下佳奈子です。今回ご紹介するのは、感情の「移ろい」をテーマにしたオラクルカードのデザイン。誰もが一度は感じたことのあるような、でも言葉にはしづらい感情のグラデーションを、4つのカテゴリに分けてビジュアル化しました。それぞれのカードには色彩やモチーフを通じて心の奥にある想いをそっと掬い取るような世界観を込めています。今日はその4つのカテゴリーから一部紹介!1章の「 惹かれてしまった気持ち」をテーマにしたカードデザインをご紹介します。1枚目 また君のこと、見てた。このカードは、「惹かれてしまった気持ち」をテーマにしています。淡く柔らかなピンクをベースに、春の陽だまりのような温度感を目指しました。彼女の瞼の裏に浮かぶ「君の残像」は、まだ何も始まっていないけれど、もう心を占めてしまっている存在。桜や封筒のモチーフには、「想いがまだ届いていない未開封の手紙」のような感情を込めました。この一枚を通して、「ただ見ているだけで気持ちが溢れてしまう」そんな不安定だけど美しい瞬間を描いています。2枚目 君の名前を口にするとこちらは「まだ伝えられない気持ち」がテーマです。伝えたいけど、伝えられない。そんな葛藤や、自分の中で育ちすぎた感情の繊細なバランスを、あえて花びらが散る瞬間やキラキラした光粒で包み込んでいます。名前を口にするだけで温もりが込み上げてくるのに、それでも距離を越える勇気が出せない。このカードは、そんな“内に秘めた愛しさ”を映す鏡のような存在になればと思っています。3枚目 君が笑うとこのカードは、「伝わりはじめる想い」。桜色の光で“夜明
0
カバー画像

平原敬教が語る、EC×Webマーケの未来地図と勝ち筋

WebマーケティングやECの現場に10年以上身を置いてきた中で、私、平原敬教が今、強く感じていることがあります。それは「表面的なノウハウや手法だけでは、もう勝てない」ということです。はじめに|マーケティングの“今”をどう捉えるか広告費は年々高騰し、ツールやテンプレートは誰でも手に入れられる時代になりました。どのLPも似たような構成になり、SNS施策も定番化してきています。だからこそ重要なのは、「なぜそれをやるのか?」という戦略の軸を持てるかどうかです。EC市場自体は伸びていますが、ユーザーの行動は確実に複雑化しています。広告だけで完結するような単純な購買行動は、もはやありません。SNSの口コミ、YouTubeのレビュー、配送体験、ブランドの世界観――どれもが購入判断に影響を与えています。私、平原敬教自身も、DtoCやEC事業において、広告運用や商品設計にとどまらず、LTV最大化やリピート導線まで含めた“仕組みづくり”に取り組んできました。短期的な売上ではなく、いかに中長期で利益を出し続けられるか。そこにこだわってきたつもりです。このブログでは、そんな私、平原 敬教の視点から、WebマーケティングやECにおける“勝ち筋”についてお話していきます。現場で感じてきた課題や、実際に効果を上げてきたアプローチを、できるだけリアルに共有できればと思っています。第1章|勝てる戦略の本質とは私、平原敬教がこれまで数多くのEC・Webマーケティング案件に携わってきて、痛感していることがあります。それは、「勝ち続ける事業には、かならず“筋の通った戦略”がある」ということです。単発の成功や一時的なバ
0
カバー画像

屋号に込めた想い――「あじみ企画」と名付けた理由

はじめまして。Web・グラフィックデザイナーのあじみです☺️今日は、私が活動する際に使っている屋号「あじみ企画」についてその由来や込めた想いをお話ししたいと思います。この記事を読んで、ぜひ安心してご依頼ください✉️「あじみ企画」ってちょっと不思議な名前?初めてこの屋号を聞いた方からは、よく「かわいい名前ですね」「食べ物関係のお仕事ですか?」なんて声をいただきます。確かに「あじみ」と聞くと、お料理の途中でスプーンで少し味見するあの行為を思い浮かべる方が多いかもしれません🥄でも、私がこの名前を選んだのは、食べ物とは直接関係のない“好奇心”と“気軽さ”を大切にしたいという気持ちからでした。「あじみ=チャレンジ」の気持ちをこめて私はもともと、何事にも興味津々な性格です。・新しいこと・見たことのないもの・やったことのないことに、ワクワクするタイプ。デザインという仕事を選んだのも「こんな世界があるんだ」と知った瞬間に心を奪われ「まずはやってみたい!」という気持ちが強く湧いたからでした。屋号に「あじみ」とつけたのは、どんなことにも気軽にチャレンジしていく姿勢を表現したかったから。「一度味見してみよう」「とりあえずやってみよう」そんな気軽な第一歩って、とても大事だと思うのです。クライアント様にとっても、「味見」のような存在でありたいこの「味見=チャレンジ」は私自身の姿勢を表していると同時にクライアント様との関係性にも通じるキーワードです。たとえば、こんなふうに思っていませんか?🤔「デザイナーに頼むのって、ちょっとハードルが高そう…」☹️「いきなり発注するのは不安」😓「こんな小さなこと、相談して
0
カバー画像

インスタグラム活用LPの制作事例のご紹介

制作実績:子育てママ向けインスタグラム活用ガイドのLP この度、インスタグラム活用に関する無料電子書籍のランディングページを制作させていただきました。 〜 制作のポイント 〜 - ターゲット層である子育てママの心理に寄り添った、共感を呼ぶコピーライティング - シンプルで分かりやすい導線設計(LINEでの即時ダウンロード) - 限定感を演出する「先着100名様限定」の表現 - 無料提供であることを明確に伝えるコピー 〜 使用した主要コピー 〜 > でも今は仕方ない。だって私は子育て中心のママなのだから。 > このような悩みを抱える方々に向けて、インスタグラムを活用した人生の可能性を提示する内容となっています。 〜 コンバージョンポイント 〜 - 即時性を強調:「今すぐ無料で手に入れる」 - 安心感の提供:「費用は一切かかりません」 - 簡単な入手方法:LINEでの受け取り ターゲットユーザーの不安や願望に寄り添いながら、スムーズなコンバージョンへと導く設計を心がけました。
0
カバー画像

LP・サイトを改修したいのに、元データがないあなたへ

「過去に外注したLPを改修したいけど、データがどこにもない」「デザインデータが残っておらず、スクショを切り貼りして編集している」「社内でABテストをしたいのに、毎回ゼロから作っている」…実はこれ、よくある“データ迷子問題です。なぜ困る?元データがないと起きる3つの問題修正のたびにお金と時間がかかる → 外注先に都度頼むしかない。スピードもコストもかかる。A/Bテストや改修が自由にできない → 改善サイクルが止まり、マーケ施策が遅れる。ナレッジとして社内に残らない → メンバーが変わるたびに1から作り直し。✅LPを「Figma」で再現するという選択Moo Createでは「ご自身のLPをデザインデータ(Figma)で再現し、編集可能な状態にする」サービスを提供しています。✅ボタン・装飾・構成などのビジュアル要素を忠実に再現✅テキストやリンクも編集しやすく整理✅最短即日納品こんな方におすすめです。「制作会社に頼んだが、元データが納品されなかった」「デザインは気に入っているので、改修して使い回したい」「社内で効率よく運用したい」機密保持にも十分配慮して制作いたします。ご依頼はこちらからLPの「元データがない」ことが、あなたのビジネス成長のブレーキになっていませんか?一度きちんと再現しておくことで、今後の改修・ABテスト・再利用がグッと楽になります。まずは一度、お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

無料アプリCanvaでランディングページは作れる?知っておきたい無料版の限界と解決策

Webマーケティングに欠かせないLP、Canvaでどこまで作れる?オンラインビジネスを展開する上で欠かせないランディングページ(LP)。商品やサービスの魅力を伝え、コンバージョンに繋げるための重要なツールです。デザインツールとして人気のCanva。無料テンプレートや素材が多数あるのも魅力の一つです。「CanvaでLPが作れるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?CanvaでLP作成するためのハードル多くの場合はLPのヘッダー部分(ファーストビュー)や単なるチラシのようなデザインに限られています。実際に試してみると次のような制限に直面することがほとんどです。☑️完全なLP用テンプレートが少ない☑️セクション間の連携が取りにくい☑️コンバージョンに最適化された構成になっていない☑️レスポンシブ対応に難がある特にセミナーへの集客を目的としたLPでは、参加者の不安を解消し、メリットを明確に伝えるための導線設計が重要です。単なる見た目の良さだけではコンバージョン率は上がりません。効果的なセミナーLPに必要な要素効果的なセミナーLPには以下の要素が不可欠です。☑️興味を引くヘッドライン☑️明確な開催情報(日時・場所・参加費)☑️参加するメリットの具体的な説明☑️講師の信頼性を示す実績紹介☑️参加者の声や実績データ☑️分かりやすい申し込みボタン☑️よくある質問への回答これらの要素をバランスよく配置し、ユーザーの悩みから解決までのストーリーを描くことが重要です。当社のテンプレートが選ばれる理由私たちが提供するセミナーLP専用テンプレートは、Canvaの限界を超え、以下のメリッ
0
カバー画像

プラチナランクになるまでに私がやった事10選

こんにちは、占い師・スピリチュアル専門デザイナーの松下佳奈子です。今日は、私がプラチナランクになるまでやった事10選で紹介していきたいと思います。皆さん、プラチナなるまでどうされましたか??もしくはこれからプラチナ目指す方どんな事をやっていくつもりですか?この記事はこれからプラチナ目指して頑張っていきたい人やまだプラチナに昇格してない方向けに今回、無料で書いていきます!!ぶっちゃけ有料級の内容も書いていきますので最後まで付き合っていただけると幸いです。プラチナになるには何が必要か??プラチナになるには売上を上げなければならない。⭕️販売実績直近3ヶ月間の有料販売額が合計10万円以上であること。⭕️納品完了率直近3ヶ月間の納品完了率が90%以上であること。⭕️平均評価直近3ヶ月間の平均評価が4.8以上であること。⭕️本人確認の完了本人確認手続きが完了していること。⭕️最終ログイン直近1ヶ月以内にココナラへログインしていること。これらをクリアする必要があります。納品完了率はキャンセルなどでも低くなってしまうから気をつけてね。私は今でこそ、案件を抱える身ですが、最初の3ヶ月は全く売れませんでした。アカウントを整えても全くお気に入りなどされなくて、(いや閲覧すらない)最初の案件を獲得したの公開依頼からでした。その時はまだただデザイナーと名乗っていて占い・スピリチュアルには絞ってなかったです。ではでは本題💡私がプラチナになるまでにやった事✅ 1. ペルソナ分析の徹底とニッチ戦略私はターゲットを絞り、「何でも屋」ではなく、特定の分野に特化。狭く深く攻めることで、専門性と信頼感を高めた。ココ
0
カバー画像

ホームページがあると助かる5つのシーン

今や、どんな業種でもホームページを持っているのが当たり前になりつつあります。でも中には「紹介で十分」「SNSで発信しているから大丈夫」と感じている方もいるかもしれません。とはいえ、実際に仕事をしていると「ホームページがあってよかった」と思える場面は意外と多いもの。今回は、そんな“助かる瞬間”を5つの具体例でご紹介します。1. 商談や営業の後、会社の信頼性を確認されるとき名刺交換をしたあと、相手は「どんな会社だろう?」と検索するのが一般的です。
このときホームページが見つからないと、不安を与えてしまう可能性があります。一方で、しっかりと作り込まれたホームページがあれば「信頼できそう」「ちゃんとしていそう」といった好印象を持ってもらえるきっかけに。
まさに、商談後の“ひと押し”となる重要な存在です。2. 採用活動で応募者が会社の情報を探すとき求職者が応募前に会社を調べるのは、今や常識となっています。
「この会社で働いて大丈夫かな?」「雰囲気は合いそうかな?」といった不安を、ホームページが和らげてくれます。代表からのメッセージやスタッフの紹介、社内の写真などを掲載しておくことで、応募への一歩を後押しできるでしょう。3. 取引先から審査・調査を受けるとき新たな業務提携や取引開始の際、相手企業が御社の実績や会社概要を調査するケースは少なくありません。
そんな時、情報がまとまったホームページがあると、調査もスムーズに進み、安心材料にもなります。特に、過去の導入事例や取引企業などが掲載されていると、信用度が一段と高まります。4. 地域のお客様に見つけてもらいたいとき「近くの○○」といった検索
0
カバー画像

AI画像の作り方 美容 コスメ業界 口紅

AI画像の作り方 美容 コスメ 業界 口紅です。 ココロナで、美容、コスメ業界、口紅のサービスを提供している方にも朗報のお勧め情報です。画像の扱い方の違いによって、素人か、プロか、専門性が高いのかの違いも現れやすく、もちろん、ユーザーの多くが専門性が高いプロからの情報を求めていますよね。AI画像生成が現れた中で、今まで10万円~100万円以上していた画像が、個人でも容易に扱える時代が到来しました。 ただし、これには、プロンプト/命令文を知る必要性があります。知るか知らないかで大きな岐路に立たされる話でもあるのです。 私は、長年、グラフィックに携わってきましたが、この、美容、コスメ業界、口紅などの業界に長けている訳ではありません。画像を気にいっていただけたらば、ぜひ、私のプロンプト/命令文をご購入ください。 AI画像生成は、現在、沢山あり、私が扱っているのが、Googleが提供している、現在、完全に無料で扱えるGeminiとImageFxです。両方、Googleのアカウトがあれば無料で扱えます。 ココナラは、外部にリンクが貼れないため、検索エンジンから検索してください。⇒ Gemini ⇒ Image Fx どちらが良いか、一概には、言い切れず、どちらも長所と短所があり、目的に合った使い方をすると良いでしょう。同じプロンプトを使って両方確認してください。以下の画像は、私のオリジナルティが高い、プロンプト/命令文を扱って、画像生成させた画像です。ご参考にしてくださいね。ぜひ、自身のプロンプトの幅を広げてください。コピー&ペーストでコピーして、私のプロンプト(命令文)を一部、
0 500円
カバー画像

ホームページが崩れる原因は?WEB制作のコーディングでやりがちなミス

「ローカルでは綺麗に表示されていたのに、公開したらレイアウトが崩れてしまった…」そんな経験はありませんか?ホームページ制作では、ちょっとしたコーディングミスが大きな表示崩れにつながることがあります。今回は、コーディングでよくやりがちなミスと、その対策をご紹介します。よくやりがちなミス1. パスの指定ミス(相対パス・絶対パス)CSSや画像、リンクなどのパス指定で、「./」「../」「/」などの使い分けができていないと、ファイルが読み込まれずデザインが崩れます。対策:・フォルダ構成をきちんと整理する・ブラウザの「検証ツール」で読み込みエラーを確認2. CSSのセレクタが正しく機能していないHTMLとCSSのクラス名が一致していなかったり、継承関係が複雑すぎると、意図通りにスタイルが当たりません。対策:・クラス名のスペルミスに注意・開発段階では極力シンプルな構成を心がける3. ブラウザによる表示差を考慮していないChromeではきれいに見えても、SafariやEdgeでレイアウトが崩れる…ということはよくあります。対策:・各ブラウザでの動作確認を必ず行う・CSSリセットやNormalize.cssの導入も検討4. レスポンシブ対応が不完全スマホで見たら横スクロールが出る、要素がはみ出すなどの問題は、メディアクエリや幅の指定ミスが原因です。対策:・max-width: 100%やbox-sizing: border-boxの使用を検討・実機・エミュレータでの確認を忘れずに5. タグの閉じ忘れや入れ子ミスHTMLタグを閉じ忘れたり、入れ子の順番を間違えると、レイアウト全体に影響します。対
0
カバー画像

専門用語なし!わかりやすいホームページ用語集

「ホームページを作りたいけど、専門用語が多くてよくわからない…」ホームページ制作でよく使われる言葉を、できるだけカンタンな言葉でまとめました。用語まとめ1. ドメイン(例:example.com)インターネット上の「住所」のようなもの。ホームページのURLになります。2. サーバーホームページの「土地」。データを置いておく場所です。3. WordPress(ワードプレス)ブログやお知らせを投稿できる「道具箱」。更新しやすいのが特長です。4. レスポンシブ対応スマホでもパソコンでも見やすいように調整することです。5. SSL(エスエスエル)URLが「https」になる、安心して見られる「鍵付き」の仕組みです。6. お問い合わせフォーム質問や申し込みを送れる、ホームページ内の「メールの窓口」です。7. サイトマップホームページの「目次」。内容が整理され、探しやすくなります。8. SEO(検索エンジン対策)検索で上に出やすくする工夫。文章や見出しの書き方などがポイントです。9. CTA(行動を促すボタン)「お問い合わせはこちら」など、クリックをうながすボタンです。10. 派生ページ、サブページトップページからリンクされている、その他のページのことです。たとえば「会社情報」「サービス紹介」「よくある質問」などがこれにあたります。ホームページ全体をわかりやすく整理するために必要なページです。11. メインビジュアルホームページの一番上に大きく表示される写真や画像のこと。第一印象を決める、とても大事な部分です。12. キービジュアルメインビジュアルと似ていますが、もっと広い意味で「そのサイ
0
カバー画像

無料?それともプロにおまかせ?ホームページ制作のメリット・デメリット

はじめてホームページを作ろうと思ったとき、「自分で無料で作るか?」「制作をプロに頼むべきか?」迷いますよね。この記事では、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすくまとめました。無料で作る場合のメリット・デメリット✅ メリット・初期費用ゼロ:Wix、ペライチ、STUDIOなど、無料プランでスタート可能。・自分のペースで進められる:思い立ったらすぐ作成でき、スケジュールも自由。・デザインテンプレートが豊富:ある程度見た目の整ったサイトがすぐ作れる。❌ デメリット・独自ドメインが使えない/広告が表示される:無料プランではプラットフォームに依存したURLになることも。・集客に弱い:SEO対策が不十分で、検索に出てこないことも多い。・自由度が低い:デザイン・機能に制限があり、細かいカスタマイズができない。・信用性に欠ける:無料サイトだと「ちゃんとした事業?」と見られてしまうケースも。・制作に時間がかかる:かなり手順や作業量があるので時間がそれなりに掛かります。有料でプロに頼む場合のメリット・デメリット✅ メリット・見た目も中身もプロ品質:スマホ対応、SEO、導線設計など、すべてお任せ。・ブランディングになる:あなたの「こだわり」や「強み」がしっかり伝わる設計。・時間を節約できる:本業に集中しながら、プロがホームページを完成させてくれる。・信頼感・実績につながる:名刺やSNSからホームページを紹介することで、ビジネスが加速。❌ デメリット・初期費用がかかる:それなりにお金が掛かる。・業者選びに注意が必要:値段だけで選ぶと後悔するケースも。実績やサポート体制もチェックを。こんな方にはプロ
0
カバー画像

サムネイル制作に込める想い。制作で意識していること。

こんばんは。占い師・スピリチュアル専門デザイナーの松下佳奈子です。今日は普段私が制作の中で意識している点やサムネイルに込める想いなどを書いていこうと思います。サムネイル――それは、あなたのサービスとお客様の「ご縁」を結ぶ最初の扉。私がこの仕事を始めたのは、スピリチュアルな世界で活動される方々が、本当に素晴らしい能力を持っているにも関わらず、その魅力がビジュアルに表現されていないことに強い違和感を覚えたからです。「想いはある。でも、どう伝えればいいかわからない」そんな声に応えたくて、私は“魂の魅力”を1枚の画像に宿すデザインを届けています。サムネイルは“気”を込めるもの私がサムネイル制作で一番意識しているのは、「この画像を見た瞬間、運命を感じてもらえるか?」という一点です。スピリチュアルや占いという領域は、「感覚」や「エネルギー」にとても敏感な方が集まる世界。だからこそ、ただ綺麗なだけのデザインでは意味がありません。あなたの“想い”と、“誰に届いてほしいのか”というエネルギーを丁寧に読み取り、その波動が画像から溢れるように設計していきます。🔮意識している3つのこと✅ターゲットを「一人」に絞ること「どんな悩みを抱えた、どんな感受性のある方に届いてほしいのか」これは毎回、必ず深堀りします。✅感情を揺さぶるキーワード設計スピリチュアルサービスでは、「なんとなく気になる…」が行動の起点。だからこそ、潜在意識を動かす言葉選びにこだわります。✅“気”のバランスを整える配色と構図色には波動があります。どの色をどの位置に、どんな配置で…五感にすっと届くデザインを大切にしています。例)スピリチュア
0
カバー画像

はじめまして。

こんにちは。グラフィックとwebデザインをしています、’’ミルクルールデザイン’’です。ミルクルールはフランス語で、ミル=千(私の名前から)、クルール=色『1000色』という意味で、私のいろんな色をデザインに反映させたい想いから名づけました。美術の専門学校を卒業後、しばらく広告代理店で雑誌広告や、印刷物などのグラフィックデザインを数年間していましたが、結婚出産を機に一度退職。子育てが落ち着いた今、もう一度デザインをするため、昨年夏にwebデザインを学び、現在活動を始めました。優しい、女性的なデザインが得意ですが、ジャンルを問わず色々なお仕事に挑戦したいと思っています。よかったら、お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

ホームページは会社の顔?会社の信頼感を上げるポイント

今やホームページは「会社の顔」であり、言わば“デジタル名刺”のような存在です。初めて会社を知る人が一番最初に訪れる場所がホームページであることも多く、そこから受ける印象が信頼に直結します。この記事では、ホームページを通じて会社の信頼感を高めるためのポイントを紹介します。なぜホームページが「会社の顔」なのか?ホームページは名刺以上の役割を持ちます。名刺には限られた情報しか載せられませんが、ホームページなら会社概要からサービス内容、実績、採用情報まで幅広く伝えることができます。また、24時間365日稼働し続け、どこからでもアクセスできるという点もホームページの大きな強みです。信頼を得るためには、この“オンライン名刺”を整えることが不可欠なのです。信頼感を高めるための5つのポイント最低限以下の5つを整えておくと、信頼度アップにつながります。1. デザインのクオリティ第一印象は数秒で決まります。洗練されたデザインや整ったレイアウトは、「ちゃんとしている会社」という印象を与えます。反対に、古いデザインや崩れたレイアウトは、それだけで不安を与えてしまいます。2. 会社情報をしっかり掲載する・代表挨拶・所在地(Googleマップの埋め込みなど)・設立年や沿革・取引実績やパートナー企業のロゴこれらを掲載することで、透明性と実績を感じてもらうことができます。3. 事業内容が明確に伝わる構成訪問者が「この会社は何をしているのか」がすぐに分かることが重要です。事業紹介ページは、業種ごとに分かりやすく整理し、具体的な事例や写真を使うとより効果的です。4. スマホ対応(レスポンシブ対応)スマートフォンか
0
カバー画像

名刺〜第1弾〜

こんにちは、こんばんは!ogikuboです。webデザイナーとしての名刺を作ってなかったので、canvaで制作しました。本当は自作したかったのですが、時間が取れず急ぎで手配する必要があったので初めてテンプレで作成。ほんとこれ誰でも作れる!と、名刺制作の仕事は需要ないなwと思いながら作りました〜便利ですね。今後情報を集めつつ名刺をアップデートしていきたいな〜と思います。3年前フリーランスになって、所属企業の名刺がなくなって初めの頃なんだか寂しい気持ち(ずっと会社員だったので・・)になったのを思い出しました。フリーランスって響きは今時っぽいけど、自己責任の世界なので日々スキルアップ、意識高く身を引き締めながら仕事に取んでいるので実際大変ですよね、孤独だしw合う合わないはあるけど自分はとてもあってるな〜と思ってます。名刺から話がずれましたが、今後たくさんの方との素敵な出会いとご縁を楽しみしてます。ココナラでは、私自身のことをプロフィール以外のブログでラフにお伝えできたらな〜と思い日々更新していきますのでよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

初めてでも安心!制作会社との打ち合わせって何を話すの?準備のコツも紹介

「ホームページやパンフレットを作りたいけど、制作会社との打ち合わせって緊張する…」そんな風に感じていませんか?実際、初回打ち合わせでは「何を話せばいいの?」「準備しておくことってある?」と不安に思う方も多いです。この記事では、制作会社との初回打ち合わせの流れや、よく聞かれること、事前に用意しておくとスムーズなポイントをやさしく解説します。初回打ち合わせってどんなことをするの?初回打ち合わせは、お互いの理解を深めるための“はじめの一歩”です。
制作会社側は、あなたのビジネスや課題、目的をしっかり把握するために、いろいろな質問をします。
また、依頼する側も「この会社にお願いして大丈夫そうか?」を見極める大切な時間です。打ち合わせの主な流れ1. 自己紹介・会社紹介 まずはお互いの簡単な紹介からスタートします。
 「どんな業種?」「どんなお客様を相手にしてる?」など、ざっくばらんにお話ししましょう。2. 現在の状況・課題のヒアリング 例えば「既存のサイトが古くてスマホ対応していない」「チラシの反応が悪い」など、
 今抱えている課題やお悩みを率直に話すことで、適切な提案につながります。3. 制作の目的・ゴールを確認 「ホームページから信頼性のある企業と思われたい」「採用ページを充実させたい」など、
 **何のために制作するのか?**を共有するのがとても大事です。4. 参考にしているデザインや競合の話 「こんなデザインが好き」「この会社のサイトが分かりやすい」など、
 具体的なイメージがあると、方向性がブレにくくなります。5. スケジュールや予算の確認 「いつまでに公開したいか」「どれくら
0
カバー画像

制作がスムーズに進む!参考サイトの探し方と共有テクニック

「ホームページを作りたいけど、どんな雰囲気にすればいいのか分からない…」そんなお悩み、よくありますよね。そんなときにとても役立つのが“参考サイト”です。でも、「参考サイトってどこで探すの?」「見つけたサイトをどう伝えればいいの?」と迷う方も多いはず。この記事では、ホームページ制作の際に役立つ“参考サイトの探し方”と、制作をスムーズに進めるための“共有のコツ”を分かりやすくご紹介します!参考サイトの探し方4選① 業種+「ホームページ」で検索する「美容室 ホームページ」「税理士 ホームページ」など、自分の業種+“ホームページ”で画像検索やサイト検索すると、同業他社の事例がたくさん出てきます。② ギャラリーサイトを活用するプロが選んだオシャレなサイトをまとめた「ギャラリーサイト」を活用するのもおすすめ。たとえば:・WebDesignClip・デザインのこと・MUUUUU.ORG・S5-Styleジャンル別・色別に探せるので、自分のイメージに近いデザインを見つけやすいです。③ SNSで探す(Instagram・Pinterestなど)「#webデザイン」などのハッシュタグで検索すれば、クリエイターが投稿している実例を見られます。④ 実際にいいなと思ったサイトをブックマーク日々のネットサーフィン中に「かっこいい!」と思ったら、すぐにブックマークしておくクセをつけましょう。制作会社への共有のコツ✅ URLをまとめて共有するメールやチャットでバラバラに送るよりも、Googleドキュメントやメモアプリで一覧にまとめて共有すると便利です。✅ 何が「いい」と思ったのかを書く「トップページのスライダ
0
カバー画像

初めて作ったバナー!?

こんにちは、こんばんは!ogikuboです。お恥ずかしいですが、人生初の制作物。課題です。1ヶ月半前はこれしか作れませんでした(><)最初の頃は、この背景のグラデーションを作成するだけで『おぉ〜!!(キラキラ)』感動してましたw w素直な気持ちで純粋に1つ形になった!?だけでとても嬉しかったことをこれを見て思い出しました。そこから1ヶ月半でバナーやヘッダー、さまざまなWEB画像が作れるようになりました!こんなに必死に勉強したのいつぶり?!人間ってやる時はやれるんですね、自分のやる気スイッチまだあってよかったですwなんでこんな事を思い出したかと言いますと、昨日のことですが本当に頑張ってたコンペ?みたいなので採用されなかったんですよね。自分のその時の実力の無さに久しぶりに涙が出るくらい悔しかったんですよね。そう思った時に、Webデザインを始めた時からの自分の成長を褒めてあげたい!と思って初心を思い出してましたw今もデザインは楽しいし、コンペも絶対採用されたい!と思いながら日々チャレンジしてます。スキルを得て少しでもステップアップできれば、それは最高ですよね。本当楽しいです。でも自己満足よりも誰かのお手伝いしたいし、貢献したい、そして自分も経験値を積みたい!ずっと純粋に思ってます。『私は人の3倍頑張らないと!』と必死になってた学生時代を思い出してまだまだ頑張ります。どうぞよろしくお願いします                 ogikubo
0
カバー画像

制作バナー「転職サイトバナー」を制作しました。

M&A業界への転職を考えている男性をメインターゲットとした、転職エージェントサイトのバナーを作成しました。背景画像にスーツ姿の男性を置くことでターゲットを分かりやすく絞ることができ、ゴールドを使用色にすることで高級感を表現しました。高品質・迅速・丁寧な納品を心がけ、あなたの求める画像を制作いたします! バナーやサムネイル、ヘッダーなどお気軽にお問い合わせください!!
0
カバー画像

【まずは無料相談からOK】ホームページ制作の不安、ここで解消できます!

「ホームページを作りたいけど、何から始めていいか分からない」
「いきなり見積もりや契約になるのが不安…」そんなお声をよく耳にします。実は、Web制作の第一歩は「無料相談」から始めるのが一番スムーズなんです。無料相談って、どんなことを話すの?無料相談と聞くと、「営業されるんじゃないか…」と構えてしまう方もいますが、実際はこんな内容が多いです。・自社にホームページは必要かどうか・どんなサイトを作れるのか・ざっくりとした予算感やスケジュール・競合の事例やトレンド紹介・自分たちで更新できるかどうかつまり、“ホームページを作るべきかどうか”という段階から話せる場なんです。なぜ無料相談を利用した方がいいの?・専門家の視点でアドバイスがもらえる・自分の考えを整理できる・予算オーバーや無駄な機能を避けられる・信頼できる制作会社か見極められる相談してみて「やっぱり今はやめておこう」という判断でも全然OK。大事なのは、「動き出す前にプロに聞いてみる」ことなんです。一歩踏み出すだけで、大きく変わるホームページは“作って終わり”ではありません。集客や信頼感にも関わる大切なツール。
迷っているなら、まずは一度、DMを気軽にください!※テレビ電話をご希望の場合は、30分三千円のプランもございます。
0
カバー画像

SNSがあるなら、ホームページはいらない?そんな疑問にお答えします

「SNSがあれば、もうホームページっていらないのかな?」最近、そんなご相談をいただくことが増えてきました。たしかに、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、無料で気軽に始められて、たくさんの人に見てもらえる便利なツールですよね。でも実は、SNSとホームページには、それぞれ違った役割があります。このページでは、「SNSだけで本当に大丈夫?」という疑問に、やさしくわかりやすくお答えしていきます。結論:SNSだけでは不十分。ホームページは“信頼の土台”になるSNSは「集客」の手段にはとても有効です。でも、信頼を得る場所としてはホームページの方が優れています。なぜなら、多くのユーザーはSNSで興味を持ったあと、「本当に信頼できる会社か?」を確認するためにホームページを探すからです。ホームページがないと、「ちゃんとした会社じゃないのかも」と不安に思われてしまう可能性も…。SNSとホームページの役割はまったく違うSNSは「知ってもらう場所」。
ホームページは「信頼してもらう場所」。このように、両者は役割が違うんです。SNSは流れていく。ホームページは蓄積されるSNSの投稿はどんどん流れていきます。昔の投稿を探すのも大変。
一方で、ホームページは必要な情報が見やすく整理されていて、ずっと残ります。会社概要、サービス内容、料金、問い合わせフォームなど、大切な情報を「いつでも、誰にでも」届けられるのがホームページの強みです。ホームページがあるだけで信頼されやすくなるたとえば以下のようなケースを考えてみてください。・SNSで気になる商品を見つけた・詳しく調べようとしたら、公式サイ
0
カバー画像

ホームページのリニューアル、何から始めればいい?

「一度ホームページは作ったけど、正直いまいち…」そんなモヤモヤ、感じたことありませんか?たとえば…・デザインが古く見える・スマホで見ると使いにくい・伝えたいことがちゃんと伝わってない気がするリニューアルしたい気持ちはあるけど、「何から始めればいいの?」「業者に相談するにも、どう伝えたらいいの?」そんな不安もあると思います。この記事では、そんな方に向けて、よくあるリニューアルのきっかけや、進め方のポイントをわかりやすくまとめました!よくある「リニューアルしたくなる理由」実際に、こんなお悩みでご相談いただくことが多いです。・デザインが古くて、他社と比べて見劣りしている・スマホで見たときにレイアウトが崩れてしまう・情報が古く、今の事業内容と合っていない「なんとなくモヤモヤしている」だけでも、リニューアルのサインかもしれません。リニューアル前にちょっとだけ整理しておきたいこと制作会社に相談する前に、以下のことを少しだけ考えておくとスムーズです。・ホームページで叶えたいことは?(例:信頼感UP、問い合わせ増など)・今のサイトで気に入っているところ/気になっているところは?・掲載したい情報(サービス、事業内容、アクセスなど)は整理できている?・どのような感じにリニューアルしたい?(参考サイトなどあれば良い)もちろん、「うまく言葉にできない…」という段階でもOK!
ヒアリングしながら一緒に整理していけますので、ご安心ください。よくあるご質問Q. 今のホームページの内容って使えますか?
A. はい!テキストや写真など、使えるものは活かしながら進められます。Q. どのくらいの期間がかかりますか?
0
カバー画像

スマホで撮った写真、ホームページに使える?制作現場目線で解説します

「ホームページに使う写真って、スマホで撮ったもので大丈夫ですか?」そんな疑問をよくいただきます。最近のスマホは性能がとても高く、明るさや色味、解像度なども十分きれいです。そのため、結論から言えば「結構使えます」。特に、iPhoneやPixelなど最新機種で撮影された写真は、場合によってはプロカメラマンの写真に見劣りしない仕上がりになることも。スマホ写真でも「使い方次第」で化ける!もちろん、全てのスマホ写真がそのまま使えるとは限りません。
ピントが合っていない、暗すぎる、構図がわかりづらいなどの問題がある場合は、さすがに厳しいこともあります。ただし、使い方次第で大きく“化ける”可能性もあります。
トリミングや補正、デザインとの組み合わせで「これ、スマホで撮ったの?」と思うような見せ方も十分可能です。ですので、「これ、どうかな?」と思う写真でも、恐れず制作会社に見せてみるのがおすすめです。プロの目線で、「使えるか」「どう見せればいいか」を判断してもらいましょう。ホームページを考えている方へ|日頃から撮るクセをつけよういざホームページを作ろうと思ったとき、
「手元に写真がまったくない…」というケースは意外と多いです。そんなときに慌てて写真を用意するよりも、日頃からちょっとした場面をスマホで撮っておくと、後々とても役に立ちます。・会社やお店の外観・スタッフの作業風景・商品やサービスの様子こういった“日常の写真”が、ホームページにリアリティと温かみを与えてくれます。まとめスマホ写真は、ホームページ素材として十分活用できます。
「プロじゃないから…」とためらう必要はありません。
むしろ、リ
0
カバー画像

ブログの書き方

ワードプレスを使ってサイトを作っても、実際にブログを書くのが難しいと感じる方に、書き方のおさらいをしようと思います。実際に皆様が困っている内容をピックアップしました。①ブログの記事を書いても、どこにブログのページがアップされているか分かりません。。。②ブログ記事がすべて纏まったページはないのでしょうか?ブログのトップページがないと、ブログを見つけるのに不便です。。。まずは①から解説します。ワードプレスの管理画面を開いて「投稿」を見てみましょう。このような画面が見えると思います。では実際にブログを書いてみましょう。まずは「投稿を追加」をクリックしましょう。そうしたら以下のような画面になるので、「タイトル」を書いて、次に詳細をその下に書いていきます。書き方についてはここでは説明を省略しますね。書き終えたら、右側のメニューを見てください。↓メニューを拡大した図になります。一番上には「投稿」「ブロック」と書いてありますが、ここでは「投稿」をクリックしておいてください。次に大事なのは、「アイキャッチ画像を設定」になります。これはブログ用のサムネイル画像になりますので、設定しておいた方が良いです。どんなものかについては後ほど説明します。次に「スラッグ」です。これは実際にURLになるものです。デフォルトでは「タイトル名」が設定されてしまいます。タイトル名は基本的に「日本語」になると思いますので、その場合、スラッグは自動で日本語名が入ってしまいます。そうなるとURLで日本語は良くないので、このスラッグだけは、必ず「英字」に変更しておいてください。次に「ディスカッション」です。これは、この投稿に
0
カバー画像

ホームページ制作の流れ、まるっと解説!初めての方もこれで安心

「ホームページを作りたいけど、何から始めればいいの?」「依頼すると、どんな流れで進むのか分からなくて不安…」そんな初めての方に向けて、ホームページ制作の流れをわかりやすくまとめました。ご依頼前に知っておくと安心できるポイントばかりなので、ぜひご参考にしてみてください!1. お問い合わせ・ヒアリングまずは、制作会社に問い合わせをするところからスタート。
「どんなホームページを作りたいか」「何を目的にしているか」などをヒアリングさせていただきます。ここで決めることの例:* 会社紹介がしたいのか* 商品・サービスを紹介したいのか* お問い合わせを増やしたいのか など2. ご提案・お見積りヒアリング内容をもとに、最適なホームページの構成やページ数、必要な機能をご提案します。
同時に、費用やスケジュール感もご提示します。ポイント:* 無理なく進められる予算かどうか確認しましょう* 必要に応じてプランの調整も可能です3. ご契約・制作スタートご提案内容と見積りに納得いただけたらご契約。
ここから本格的な制作に入ります。4. 原稿・写真などのご提出ホームページに掲載する文章や写真素材などをご用意いただきます。
もちろん、こちらで原稿作成や写真撮影のサポートも可能です。5. デザイン制作まずはトップページのデザインを制作。
完成後、ご確認いただき、必要があれば修正を行います。
その後、下層ページのデザインも進めます。ポイント:* スマホでも見やすい「レスポンシブ対応」もこの段階で考慮します6. コーディング(実装)デザインが確定したら、それを実際にWebで見られるようにコーディングします。
ボ
0
カバー画像

失敗しないWEBサイト制作のために!事前に揃えておきたい資料リスト

WEBサイトの制作をスムーズに進めるためには、「事前準備」がとても重要です。依頼主と制作者との間でイメージのズレをなくし、満足度の高いサイトを効率よく仕上げるには、最初の情報共有がカギになります。この記事では、WEBサイトを依頼する前に**「これだけは揃えておきたい!」**という資料をリストアップしました。これから制作を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。1. 会社概要・店舗情報・会社名・所在地・連絡先・代表者名・設立年月日・事業内容・主要取引先・沿革※パンフレットなどがあれば、PDFでもOK。2. ロゴデータ・ロゴのAI/PNGデータ(背景透過版も)・ブランドカラーやフォントの指定3. サイトの目的・ターゲット・サイトで実現したいこと(例:集客、採用、問い合わせ)・想定するターゲット層(年齢層、地域、性別など)4. 参考サイト・理想に近いWEBサイトのURL(国内・海外問わず)※「このサイトのここが好き/ここは真似したくない」なども伝えるとベスト。5. 掲載予定のコンテンツ一覧・トップページに載せたい内容・会社案内、事業紹介、アクセス、問い合わせなどの基本ページ・採用情報やブログ、よくある質問などの追加ページがあればそれも6. テキスト原稿(あれば嬉しい)・各ページに載せたい文章・会社紹介やサービス説明などは、元となるテキストがあると助かります・お問い合わせフォームの項目も決めておくと◎7. 写真・画像素材・社屋・店舗・スタッフの写真・商品・施工実績・サービスの写真・ストックフォトを使う場合はイメージに近い写真を提示※カメラマンによる撮影予定があるかどうかも伝えてお
0
カバー画像

名刺だけじゃ信用されない時代?信頼される会社は“ホームページ”を持っている

名刺交換は今でも日本のビジネスで欠かせない習慣のひとつ。でも、名刺に書かれている「会社名」や「電話番号」だけで、あなたの魅力や信頼感は本当に伝わっていますか?今の時代、「ちゃんとホームページがあるかどうか」で、その会社の信頼度が決まることも少なくありません。特に小さな会社や個人事業こそ、ホームページがあるかどうかで大きな差がつくのです。今回は、なぜホームページが“信頼のカギ”になるのか、分かりやすく解説します。ホームページは“企業の顔”名刺はあくまで“入り口”にすぎません。交換したそのあと、多くの人がまず行うのは「企業名を検索すること」です。
検索しても何も出てこなければ、「この会社、大丈夫かな…?」と不安を感じさせてしまいます。一方、丁寧に作られたホームページがあるだけで、「ちゃんとしてる会社」という印象に変わります。
それは、実際に企業に会う前に“信頼貯金”を積めるということなのです。信頼を得るための3つのポイント1. 会社情報がしっかり載っている・代表メッセージ
・所在地やアクセス情報
・沿革や理念こういった基本情報がきちんとあることで、「透明性のある企業」だと伝わります。2. 実績・事例の紹介・過去の制作物
・取引企業名(掲載可能な範囲で)
・お客様の声第三者の視点を取り入れることで、説得力と安心感がぐっと高まります。3. 問い合わせ先が明確・電話番号
・メールフォーム
・営業時間の記載連絡が取りやすい会社は、それだけで「ちゃんと対応してくれそう」と思われます。SNSだけではダメなの?「インスタやX(旧Twitter)があるから大丈夫」と思っていませんか?
確かにSNS
0
カバー画像

検索順位が落ちてしまった!!その原因と対策とは。

初めまして、mealと申します。企業でデザイナー(グラフィック・SNS・広告運用・WEBサイト・社内広報)を経て独立いたしました。Google検索やYahoo!検索で、あなたの会社は何番目に表示されていますか?お客様の予約や資料請求を増やしたい!検索順位を上げてくれ!と、会社の指示を受け、WEB制作担当者は日々更新作業に励んでいます。私自身も8年間WEB制作に携わり、毎日検索順位を確認しながら、日々の更新を進めてきました。自社のサイトをGoogleで検索し、現在何番目に表示されているか。毎日の業務はそこからスタートしていました。検索順位ってそもそも何?大阪 カフェ大阪 カフェ 人気あなたがプライベートでお店を探すときに、どんな単語(キーワード)を入れて検索しますか?例えばGoogleで検索したら表示される画面を確認してみてください。上から順番に数え、何番目に表示されるかが「検索順位」です。(PRと表示されているものは、広告です。企業がお金を出して表示させているもの)検索順位を上げると何が良いの?あなたがスマホやパソコンでお店を探す時、何ページ目まで閲覧しますか?スマホで[その他の検索結果]をクリックし、長〜いスクロールを下まで見る!に耐えれる人は少ないのではないでしょうか。大抵パソコンでは1ページ目から2ページ目まで。スマホでは1スクロールで表示されるところまで。下まで伸ばしていくと結局情報が多くなり、結局一番上に表示されていた場所に戻ったりして、最初に表示されているお店を中心に1〜3件閲覧・比較しているかと思います。上位に表示されるということは、閲覧される機会が増え集客アップ
0 500円
カバー画像

はじめまして。

はじめまして。nikoniko 21と申します。私の記事をご覧くださってありがとうございます。現在私はココナラに2つほどサービスを出品しております。Webサイト制作とHTML・CSSコーディングです。副業を始めるためにココナラで出品しようと考えました。私は昔から細かい作業や物作りが好きで、そういうことに熱中できる性格です。そのため、Webサイト制作やHTML・CSSコーディングも最初は勉強しなければいけないことがたくさんあって難しそうと思いましたが、勉強をしながらコーディングをして少しずつWebサイトを作っていく作業をしてみたら夢中になれました。HTML・CSSや、Javascriptや、PHPや、Java等のプログラミング言語を勉強しながらコードを書いていって、少しずつ自分の理想のWebサイトができていくのがとても面白くて作業の手が止まりません。また、その途中でコードを書くのに使っているVScodeが思うように動かなくなったり、自作のWebサイトをブラウザでうまく公開できなくなったりといったトラブルもありましたが解決策をネットで調べたり、なぜうまくいかなくなったのかを自分で考えて解決策を見つけ出したりして何とか自力で解決してきました。そうして私はWebプログラミングの技術を身に着けて、Webプログラミングの作業に対する集中力とトラブルを絶対に解決するという自分の粘り強さを強化させました。ホームページをHTML・CSS等を使ってコーディングしたり、ホームページのデザインをしたり、お問い合わせ画面等の入力フォームを作成したり...。そういった技術をWebプログラミングの副業に活用
0
カバー画像

実はこれ知らない人多いんです。初心者がWordPressで失敗しがちな3つの落とし穴と対策

実はこれ、プロの私でも初期はやらかしました。こんにちは!WordPress専門でホームページ制作をしている、白石るかです。今回は、これからWordPressでホームページを作ろうと思っている方や、「自分で作ったけど、うまくいってない…」と感じている方に向けて、よくある“落とし穴”とその解決方法を3つに絞ってわかりやすくご紹介します!1. 無料テーマのままで止まっている「とりあえず無料のテーマで作ってみた」という方、多いのではないでしょうか?無料テーマでも最低限のページは作れますが、デザインが単調になりやすく、スマホ対応が不十分なことも。→おすすめは、信頼できる無料テーマ(例:Cocoon)か、有料でもサポートがしっかりしているテーマを選ぶこと。デザインは信頼感に直結します!2. 画像が重すぎて表示が遅い意外と多いのが「画像をそのままアップしている」ケース。スマホで撮った写真や、Canvaで作ったバナーをそのまま載せると、1枚で1MB超えも…。→画像は必ず圧縮してからアップしましょう。おすすめツールは「TinyPNG」や「Squoosh」など。表示速度が速いと、それだけでSEOやユーザーの印象も良くなります!3. サーバー&SSL設定が曖昧「とりあえず表示できたからOK」では実は危険。特に、https化(SSL化)されていないサイトは信頼性が下がるだけでなく、最近ではブラウザに「安全ではありません」と表示されてしまうことも。→エックスサーバーなどでは無料でSSLが使えます。設定はとても簡単で、初心者の方でも安心して対応できます。まとめ:小さなつまずきを、プロが一緒に解消します!W
0
カバー画像

ホームページ制作事例のご紹介

東大阪市新石切駅前の写真館toiro様のホームページ制作をさせていただきました。実際に撮影されたお写真を随所に見ることができ、明るく楽しい写真館のイメージを感じやすいデザインになっています。♦︎♦︎♦︎♦︎KOKORO企画では中小企業様、個人事業主様に向けたコーポレートサイト・ホームページ制作を行っております。♦︎♦︎♦︎♦︎開業準備、開業されて間もない方など、コーポレートサイトを作りたいけど何から始めれば良いか悩みの方、丸投げOKです!こんな感じのデザインが好み、こんな内容を自分で更新したい、などご希望をお伝えいただくだけでも大丈夫です。ご依頼者様のイメージに合うデザインや構成をご提案させていただきますので、お気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

コーポレートサイト制作事例のご紹介

都内のハイクラス物件売買を専門とされている不動産会社様のコーポレートサイト制作をさせていただきました。(社名非公開につき一部表示変更しております。)海外からのお客様向けに英語表示切り替え対応としております。海外サイトのような洗練されたラグジュアリーな雰囲気を感じさせるデザインとなりました。♦︎♦︎♦︎♦︎KOKORO企画では中小企業様、個人事業主様に向けたコーポレートサイト・ホームページ制作を行っております。♦︎♦︎♦︎♦︎開業準備、開業されて間もない方など、コーポレートサイトを作りたいけど何から始めれば良いか悩みの方、丸投げOKです!こんな感じのデザインが好み、こんな内容を自分で更新したい、などご希望をお伝えいただくだけでも大丈夫です。ご依頼者様のイメージに合うデザインや構成をご提案させていただきますので、お気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

【収益公開】Kindleって稼げるの?電子書籍出版で月5万を達成する方法

電子書籍ってどれくらい稼げるの?って話を書いていきます。これまでも何記事か電子書籍に関する記事を書いてきましたが収益については、触れていませんでした。まず自分の収益から書いていきます。具体的な数字は書けませんがざっくりと。1冊あたり15万程度(大体1年で) といった具合。自分はこれまで7冊出版しているので、後の収益は想像にお任せします。一番最初に出した書籍からまだ1年しか経っていないのでこれ以降の収益は未定ですが、大体こんな感じです。自分は特別フォロワーが多い訳でもなく、多くの人にリーチできる訳ではありませんがこんな感じです。自分の書籍では一番「無職戦略」という本が読まれていますがひとつ読んで貰える書籍があれば、他の本も読んでいただけるケースがあります。(YouTubeやTikTokなんかでもそうですよね)そんな訳で、電子書籍で月5万を達成するにはどうすればいいか書いていきます。電子書籍で月5万円の道のり結論から書くと、1作目から月5万というのはちょっと難しいです。フォロワーが多かったり、実績がある方なら達成できると思いますが、自分の初月は3000円とかでした。全く売り方もわからなければ、そもそも書籍の完成度も低い。電子書籍は稼げないと思っていました。最初の1冊最初は自伝的なものがわかりやすいと思います。どんな人生だったか、これから何をしたいか。自分の思考も整理できて、アウトプットにも最適です。電子書籍は、名刺的な役割も果たします。自分の本を読んでくれる方がいれば、自己紹介が省略できますし、ほんのタイトルと表紙を見れば、何をしている人なのかわかりやすいです。原稿は、Wordがあ
0
カバー画像

web制作関連キーワードのPPCレポート(web制作、web制作 会社、web制作 相場、web制作 補助金、ウェブマーケティング)

概要広告主(競合他社): 215社ユニーク広告件数: 745件調査期間: 2024年9月28日〜2024年10月5日調査頻度: 毎2時間対象地域: 京都市デバイス: PCおよびモバイル広告主ランキング上位10社のTOPページを元に各社の外相をご案内いたします。shelikes.jpは(HP内容によると)Webデザインやマーケティング、ライティングなどのクリエイティブスキルを学べるキャリアスクールです。オンラインでの講座や無料体験レッスンを通じて、柔軟な働き方をサポートします。miraiagogo.jpは(HP内容によると)中小企業向けにデジタル活用支援助成プログラムを紹介し、ウェブサイトや動画制作のサービスを提供しています。また、助成金申請のサポートも行い、事業のデジタル化を支援しています。aiwave.jpは(HP内容によると)ウェブサイト制作を提供しています。目的別や業種別に特化したプランがあり、特に女性向けマーケティングに強みを持っています。また、運用サポートも行い、継続的なサポートを提供しています。w-stage.jpは(HP内容によると)東京を拠点にホームページ制作およびシステム開発を行う会社サイトです。集客に強く、SEO対策や運用サポートを提供し、全国対応も可能です。各種機能を備えた高品質なサイトを提案します。e-seisaku.bizは(HP内容によると)ホームページ制作会社イースマイルシステムズのサイトで、全国対応の高品質・低価格なウェブサイト制作、運営サポートを提供しています。SEO対策やオリジナルデザインを強みとし、多様な業種に対応しています。penq.co
0
カバー画像

webデザイナーのれおです

初めまして!Webデザイナーのれおと申します。1998年生まれ、長野県出身で現在は神戸市在住です。普段はランニングやサッカー観戦(ヴィッセル神戸)を楽しみながら、理学療法士として働いています。理学療法士の仕事を通じて培った「信頼関係を築く力」「相手の意図を汲み取る力」を活かし、クライアント様の想いを形にするWebデザインを提供しています。🎨 私のWebデザインのこだわり私の制作コンセプトは 「パートナーシップ」 です。単にデザインを提供するのではなく、クライアント様の目標やビジネスの価値をしっかり理解し、一緒に最適なデザインを作り上げることを大切にしています。また、 20代の視点を活かし、若年層をターゲットとしたSNS広告やバナー制作を得意としています。特にInstagramやX、LINE広告など、トレンドを意識したデザインが可能です。📌 経歴・スキルについてWebデザインスクール「グロコミ」 にて学習し、2025年3月に卒業制作可能なデザイン:✅ Webバナー(広告・SNS・HP用など)✅ LP(ランディングページ)✅ ホームページデザイン過去の制作実績は プロフィールページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください!https://coconala.com/users/5158868📩 お気軽にご相談ください!制作依頼やご質問などありましたら、「出品者に質問」よりご連絡ください。一緒に良いデザインを作れることを楽しみにしております!最後までお読みいただきありがとうございました✨
0
カバー画像

webhookとAPIですが、知ってますか_0325

多くの方は知らずに使っているかも。私も5年以上、使ってましたが初めてその内容を知りました。 知らない方は是非、知っておいて損ではありません。ちょっと専門的になりますが、概略のみ書いてみます。Web上でいろいろな目的で使いますが、今回は詳細は省略しておきます。数日後にココナラの依頼者とトラブルがあり、非常に悪い評価が出た内容について反省を含めた興味深い記事も書いてみたいと思ってます。1)Webhookは、特定のイベントが発生した際に、事前に設定された他のアプリケーションに通知を自動的に送信する仕組みです。例えば、Webサイトのフォームが送信された際に、関連する他のシステムがリアルタイムで反応できるように通知します。これで、手動でのデータチェックなどがなしで、プロセスの自動化が促進されます。 2)Webhookと混同される、APIですが、どちらもアプリケーション同士で通信するために使われます。 違いは通信方式で、APIは必要に応じてデータをリクエストする方式で、Webhookはイベントが発生すると自動的にデータを送信します。Webhookはリアルタイムでの反応が可能で、APIに比べて通信コストを削減できる利点があります。 3)通信コストAPIは、クライアント側がサーバー側に対して処理をリクエストし、そのレスポンスを受け取って処理をします。複数のサービスとデータを交換する場合、「ポーリング」で定期的な問い合わせが必要です。 しかし、リアルタイムな情報の交換には、データが更新の確認に頻繁なポーリングが必要です。ポーリングを続けると、リクエストを送るクライアントやリクエストを受信するサー
0
カバー画像

はじめてのWEBサイト作成!押さえておきたい基礎と注意点

個人事業主や中小企業が「自社のWEBサイトを作りたい」と思ったとき、「どこから手をつければいいの?」と戸惑うことが多いはずです。とくに、はじめてWEBサイトを作る場合は、ドメインやサーバー、デザイン、コンテンツ…と検討しなければならないことが山ほどあります。そこで今回は、中庸的な視点で「自分で作る場合」「業者に発注する場合」のそれぞれで注意すべきポイントや、事前に準備しておきたいことをまとめてみました。サイト作成の流れや、具体的にどんなコンテンツが必要なのかをイメージする手助けになれば幸いです。1. まずはサイトの目的を明確にする最初に大切なのは「WEBサイトを作る目的」をはっきりさせること。何をどのように伝えたいのか、誰をターゲットにしたサイトなのかを考えましょう。サービス・商品の紹介:自社の商品やサービスの魅力を伝えたい問い合わせ獲得:新規顧客や仕事の依頼を増やしたい情報発信・ブランディング:会社やお店のイメージアップや、情報発信を行いたい目的が決まると「見せたい情報」「必要なページ構成」などが自然と見えてきます。逆に目的があいまいだと、「結局どんなサイトになれば合格なのか」がわからず、完成までに時間もコストもかかりがちです。2. 自分で作る? それとも業者に頼む?自分で作る場合メリット低コスト:業者に依頼するより費用を抑えられる。自由度:思いついたときに更新・修正がしやすい。デメリット時間と労力がかかる:操作方法やWEBデザイン、SEOについて学習が必要。仕上がりに限界がある:プロ並みのクオリティを出すには、相応のスキルが必要。最近はWordPressやWix、Jimdo
0
カバー画像

Next.js、Vercel、Supabaseによる高品質Webアプリ開発サービス

現代のWebアプリケーション開発では、パフォーマンス、スケーラビリティ、開発効率が重要な要素となっています。特にNext.js、Vercel、Supabaseの組み合わせは、これらすべての要素を高いレベルで実現する強力なスタックとして注目を集めています。Next.jsの技術的特徴と利点Next.jsはReactベースのフレームワークで、現代的なWebアプリケーション開発を大幅に効率化します。レンダリング戦略の柔軟性Next.jsの最大の特徴は、複数のレンダリング方法を提供している点です:サーバーサイドレンダリング(SSR): リクエスト時にHTMLを生成し、動的コンテンツに最適静的サイト生成(SSG): ビルド時にHTMLを生成し、静的コンテンツで最高のパフォーマンスを実現インクリメンタル静的再生成(ISR): SSGの速度とSSRの柔軟性を組み合わせた革新的な手法サーバーコンポーネント: クライアントサイドJavaScriptを削減しつつ、動的コンテンツを提供これらのレンダリング戦略を適切に組み合わせることで、SEOとパフォーマンスを両立させたアプリケーションが実現可能です。APIルートによるバックエンド統合Next.jsのAPIルートは、フロントエンド開発者にとって非常に強力な機能です。pages/apiディレクトリ内にファイルを作成するだけで、サーバーレスAPIエンドポイントを構築できます。これにより、同じプロジェクト内でフロントエンドとバックエンドの両方を構築でき、開発フローが大幅に効率化されます。Vercelによるデプロイメントの最適化Vercelは、Next.jsの
0
カバー画像

バナー制作サービスについて〜⑤受注から納品までの流れ〜

先日のサービス購入時の注意事項については読んでいただけましたか?本日は当サービスについての最後の項目!「受注から納品までの流れ」を説明させていただきます。皆様とお仕事をスムーズに進められるように、こちらも大切な項目になってくるかと思いますので、ご興味のある方は最後までお付き合いください。それでは早速まいりましょう!受注から納品までの流れ① まずはお気軽にお見積もり、ご相談ください!② 「購入にあたってのお願い」をご覧いただき、ご共有いただきたいものをすべてご準備の上、また、内容等にご納得いただけたましたらご購入をお願いいたします。③ ヒアリング等行った上で制作を開始します。④ デザインが仕上がりましたら、ご確認いただき、修正等ありましたらお申し付けください。⑤ 納品(JPEG/PNG/PDFデータ)※元データ(PSDまたはAI)ご希望の場合は、別途追加料金にてお渡ししております。こちらが、受注から納品までのおおまかな流れとなります。それでは、一つずつご説明させていただきますね。①見積・相談当サービス内容に一通り目を通していただき、ご質問やご相談ごとなどありましたら、購入する前に必ずご連絡をお願い致します。こちらを最初にご説明させていただくのには、ちゃんとした理由がございます。理由:・サービス購入後のキャンセルはできない為。・お仕事を進めていく中で、急な依頼変更や、思っていたものと違ったなど、お互いに不利になる行動をなくすため当サービスをご購入いただく際には、きちんとサービス内容を把握された上で購入いただいております。なので、前回の注意事項のブログでも細かく説明させていただいてま
0
カバー画像

バナー制作サービスについて〜③料金(オプション)〜

先日のヒアリングについてのブログは読んでいただけましたか?たくさんの方に読んでいただき、当サービスへ興味を持っていただけたら幸いです。本日は料金についてご説明させていただきます。基本料金基本料金は1枚6,000円にて製作させていただいております。(!!3月末までの期間限定で、通常上記価格のところ1枚1,500円にて制作させていただいていますので、この機会にぜひご利用ください。!!)オプション料金オプション料金の種類は下記の通りです。・実績掲載不可・修正回数4回目以降・大幅なデザインの修正・変更・リサイズ・元データでの納品・書道作品・調整用以上がオプション料金として設定させていただいている項目になります。一つずつ金額も載せて説明させていただきます。【実績掲載不可】- 500円制作させていただいたデザインを私のSNSやポートフォリオへ実績として掲載させていただいております。ですが、それがNGな場合、その場合はこちらのオプション料金をいただいておりますのでご理解の程、よろしくお願い致します。【修正回数4回目以降】- 1,000円3回までの修正は無料でさせていただいておりますが、4回目5回目とさらに修正が必要な場合には1回につきこちらのオプション料金をいただいております。過度な修正を避けるためにもヒアリングの際にはどのようなデザインにしたいのか明確なイメージがある方はお手数ではあるかとは思いますが、具体的なイメージに近い画像やサイトURL等のご提示を推奨しておりますのでよろしくお願い致します。【大幅なデザインの修正・変更】- 5,000円制作に入った後に、テキストの変更や画像の変更、ま
0
カバー画像

【架空】子供向け英語学習教室の広告バナー

こちらのバナーは【架空】のバナーになります。<デザインのポイント>・子供向けの英語教室のバナーなので、可愛らしい元気な女の子を大きく表示し、子供関係のバナーというのをすぐわかるよう工夫しました。・学習という文言からも伝わりますが、それだけではなく大人と子供が何かをしている画像を配置することで、この広告が学習か何か親の目線を惹きつける工夫をしました。・子供が主役のバナーなので、硬くなりすぎず、配色や装飾や柔らかい印象になるようにデザインしています。【今回のバナーのテイスト】・ポップで可愛らしい他にもお子様向けのスクール、ジム、施設等の広告バナー制作等も承っております。サービスの詳細は下記のリンクよりご覧ください。↓↓現在、3月末の期間限定でキャンペーンを開催しております。この機会に是非!
0
カバー画像

サービストップ画像を変更しました。

バナー制作のサービスに使用している画像のデザインを変更しました。最初に作ったバナー画像はあまり統一感がなく、これは変えるべきだ!と思い早速行動!バナー制作お願いしたい!そう思ってもらえると嬉しいです!日々、たくさんのデザインと出会い、たくさん学んでいます。Webデザイナーとして活動し始めて間もないですが、今まで勉強してきた経験と、知識、そして今現在お仕事をさせていただいているクライアントの方々、これからお会いする方々、みなさんそれぞれ違う考え、違うイメージをお持ちなことをいつも念頭におきながら一人一人と丁寧に向き合い、作品を作り上げております。これからもWebデザイナーとして日々学び、成長していきたいと思っております。みなさん、改めましてよろしくお願い致します。サービスはこちらから↓↓
0
カバー画像

グラフィックデザイナー25年経験。グラフィック × WEB のトータルデザインを提供

グラフィックデザイナーとして25年以上の経験を持ち、カタログ、ポスター、ロゴ、パッケージなどの印刷物全般を手掛けてきました。企画からデザイン、制作、納品まで一貫対応が可能です。さらに、WEBデザインにも精通し、**LP制作・ECサイト運営(Amazon、Yahoo、Qoo10、楽天)**の店舗登録や商品詳細ページ作成をはじめ、SNS運用・動画編集にも対応。 デザインの枠を超え、マーケティング視点を取り入れたビジュアル設計を強みとし、集客・売上アップにつながるクリエイティブを提供します。 グラフィックもWEBも、戦略的にトータルサポート。 まずはお気軽にご相談ください。 ご不明点や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください
0
カバー画像

プログラミング不要!Webサービスを作って副業で稼ぐ方法

「副業で稼ぎたいけど、何をしたらいいかわからない…」そんな人におすすめなのが 「Webサービスを作って稼ぐ」 という方法です。「でも、プログラミングが必要なんでしょ?」と思うかもしれませんが、実はそんなに難しくありません。今は、プログラミングを外注することで、開発のハードルを下げながら収益化 することができます。この記事では、 Webサービスを作って稼ぐ仕組みを解説しながら、プログラミングなしでも始められる方法を紹介します!1. Webサービスで副業するメリット✅ 労働時間に縛られない → 作ったサービスが24時間稼働し、収益を生む✅ 初期投資が少ない → サーバー代や開発費を抑えれば、少額からスタートできる✅ スキルがなくてもOK → 外注やテンプレートを活用すれば、未経験でもWebサービスを作れる副業でアルバイトをすると「働いた時間=収入」になりますが、Webサービスなら作った仕組みが勝手に収益を生んでくれるのが大きな強みです!2. Webサービスのビジネスモデル(どうやって稼ぐ?)Webサービスで稼ぐには、「どうやって収益を得るか?」を考えるのが重要です。おすすめのビジネスモデルは以下の3つ👇① サブスク(月額課金)で稼ぐユーザーが毎月料金を支払うモデルで、安定した収益を得られます。✅ 恋愛マッチングサービス💡 例:「趣味や価値観でつながる恋活・婚活アプリ」・無料登録OK、メッセージ機能は月額プラン制(例:男性3,000円/月)・プレミアム会員には「検索機能強化」「ビデオ通話」などの特典✅ 仕事マッチングサービス💡 例:「フリーランスと企業をつなぐプラットフォーム」・仕事
0
カバー画像

OSI参照モデル:ネットワーク通信の7つの層

ご覧頂きましてまことにありがとうございます!Makkwyldeです。今回は、ネットワーク通信の基礎となる「OSI参照モデル」について解説します。このモデルを理解することで、コンピューター同士がどのようにコミュニケーションを取っているのか、より深く理解できるようになります。OSI参照モデルとはOSI参照モデル(Open Systems Interconnection Reference Model)は、国際標準化機構(ISO)によって1984年に策定された、ネットワーク通信を7つの層に分けて説明するための概念モデルです。このモデルは、異なるシステム間での通信を標準化し、相互運用性を確保することを目的としています。7つの層OSI参照モデルは、以下の7つの層から構成されています(下から上へ):① 物理層(Physical Layer)② データリンク層(Data Link Layer)③ ネットワーク層(Network Layer)④ トランスポート層(Transport Layer)⑤ セッション層(Session Layer)⑥ プレゼンテーション層(Presentation Layer)⑦ アプリケーション層(Application Layer)それぞれの層について、簡単に説明しましょう。① 物理層・実際の物理的な接続を担当・ケーブルやコネクタなどのハードウェアに関する規定・データをビット(0と1)の形で送受信② データリンク層・隣接するノード間でのデータ転送を管理・エラー検出と訂正を行う・MACアドレスを使用してデータの送受信を制御③ ネットワーク層・異なるネットワーク間での
0
カバー画像

求人管理システムの使い方解説!自分だけのWebアプリを作ってスキルアップしよう

こんにちは!今回は、実践的なWebアプリケーションとして学べる「求人管理システム」の構成や機能についてご紹介します。このシステムを作ることで、社内SEを目指す方やWebエンジニアを志望する方にとって、転職活動やスキルアップの大きな助けになります!この求人管理システムでできること「求人管理システム」は、以下のような機能を持ったシンプルかつ実用的なWebアプリケーションです。求人情報の一覧表示メイン画面には、タイトル・企業名・勤務地・給与が一覧表示されるシンプルなテーブルが表示されます。求人の検索機能上部の検索バーで「フロントエンド」「営業」などのキーワードを入力することで、関連する求人情報を瞬時にフィルタリングできます。応募フォーム機能求人ごとに設置された「応募ボタン」をクリックすると、ポップアップでフォームが表示され、名前やメールアドレスを入力して応募が可能です。管理者用ページ管理者専用のモーダル画面では、新しい求人の追加、既存の求人情報の編集、不要な求人の削除が行えます。サイトの構成HTMLファイルの概要ページ全体の骨組みを構築する部分です。求人一覧テーブル、検索バー、応募フォーム、管理者用モーダルが含まれます。主な構成:<header>  <h1>求人管理システム</h1>  <input type="text" id="searchInput" placeholder="求人を検索"></header><main>  <table id="jobTable">    <!-- 求人一
0
カバー画像

Web制作者のレベルを数字で判断する方法

ウェブサイトを依頼したいとき、様々な出品者や制作会社の中からどういった観点で選べば良いのか悩むことがあると思います。そこで、Googleが提供する無料ツール「PageSpeed Insights」を使って、制作されたサイトを客観的な数字で評価する方法を解説します。1. PageSpeed Insights とは? Google PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)は、ウェブページのパフォーマンスを分析し、改善点を提案してくれる無料のツールです。このツールはモバイルとデスクトップの両方でスコアを提供し、 - パフォーマンス(スピードや効率性) - アクセシビリティ(使いやすさ) - ベストプラクティス(最適化やセキュリティ対策の度合い) - SEO対策など、さまざまな観点で評価します。 2. PageSpeed Insights を使う方法1. アクセス: PageSpeed Insightsにアクセスします。 2. URL を入力: 評価したいサイトのURLを入力します。3. 分析: 青色の「Analyze」ボタンをクリックすると、結果が数十秒で表示されます。 3. スコアの見方 PageSpeed Insights は 0 から 100 のスコアでサイトを評価します。- 90-100: 非常に良い(緑色)  サイトが非常に高速で最適化されています。 - 50-89: 改善の余地あり(黄色)  一部の改善が必要です。 - 0-49: 要改善(赤色)  サイトの速度や構造に問題があり、ユーザー体験に悪影響を与える可能性があります。4. 数字で評価するメ
0
カバー画像

ホームページ(HP)の最適化のメリットとは?成果を最大化するための重要ポイントを解説

あなたのビジネスの顔とも言えるホームページ(HP)。しっかりと作り込まれたHPは、新規顧客の獲得や売上向上に大きく貢献します。しかし、作っただけではその効果を最大限に引き出すことはできません。最適化を行うことで、HPのパフォーマンスを大幅に向上させることが可能です。この記事では、HPの最適化がもたらすメリットや、その重要性について解説します。ビジネス成果を高めるために、ぜひご一読ください!ホームページ(HP)の最適化とは?HPの最適化とは、訪問者にとって使いやすく、目的のアクションを起こしやすい形に改善することを指します。また、SEO(検索エンジン最適化)やページの読み込み速度の向上など、技術的な面での改善も含まれます。主な最適化ポイント:    デザインやレイアウトの改善    モバイル対応の強化    検索エンジンに強い構造作り(SEO対策)    ページ読み込み速度の向上    ユーザー体験(UX)の向上ホームページ(HP)最適化のメリット1. 集客力の向上HPの最適化により、検索エンジンでの順位が向上する(SEO対策)ため、より多くのユーザーに訪問してもらえるようになります。例えば:地域名+サービス名(例:「東京 カフェ開業コンサル」)で検索した際に上位表示される適切なキーワードを設定し、検索流入を増やすSEOに強いHPは、自動的に集客を生み出す強力なツールとなります。2. ユーザー体験(UX)の向上最適化されたHPは、訪問者にとって使いやすいサイトとなります。情報が整理されており、欲しい情報がすぐに見つかるデザインが視覚的にわかりやすく、心地よいスマホやタブレットでも
0
カバー画像

はじめまして。まりもです!

こんにちは。ブログ見ていただきありがとうございます!まりもデザインと申します(^^)今日は記念すべきココナラ初出品しましたのでブログも初投稿させていただきます!まず簡単に自己紹介プロフィールにも掲載していますがここでも少し。税理士事務所勤務歴11年、結婚・出産・育児を経て2024年1月より在宅ワーカーとなりバックオフィス・経理事務の業務委託開始。様々な企業様の事務管理・精算業務に携わらせていただきました。経理畑にいたことから様々な業種の内部を見てきています。その後10月にFammデザインスクール受講(グラフィックデザイン専攻)卒業特別課題作にてバナー部門優秀賞いただきました。なぜデザインの道に?と感じる方多いとおもいます。子供の頃から「ものづくり」が好きで将来の夢はデザイナーでしたw(卒業文集にも書いてます)結局家庭環境などでデザイナーへの道にはいかず経理への道に行き・・・気づけば11年経理畑におりました。その間ものづくりは好きなので趣味の延長でハンドメイド作家もしており、現在もアクセサリー制作を受けてます!ここ最近はWebデザインの広告をよく見るようになり、なんとなく興味が沸き始め夏頃からWebデザイン関連動画やサイトを見るようになりました。ますます興味が湧き私も好きを仕事にしたい意欲が湧き、子育て真っ只中の主婦でしたが思い切って受講を決めました。(夫に内緒でw)結果とても充実したスクールライフで、生活から離れた環境に身を置けることにも喜びを感じました。ママでも自己投資したい!!という思いを捨てずに生きることはとても大事だと実感しています。また特別課題で優秀賞を飾ったことで受
0
カバー画像

Canvaアップ作業は気を付けて!

皆さん、こんにちは。佐藤です。今日はCanvaでデザインが完成して、いよいよアップするときに気を付けること!これについて御話しします。その1 必須です!ブラウザのタブ名、説明文を入れておくこれはとても大事。SEO対策の基本中の基本となるので、アップ前に確認しましょう。ユーザーさんが検索したときに表示されるタイトル・説明文に該当する部分です。この部分がないとちゃんと検索されず、ユーザーさんも何のサイトか分からなくなってしまい、大きな機会損失に繋がります。では、チェックしていきましょう。まずは、右上にある「WEBサイトを公開」をクリックします。そうすると下部に「公開設定」とあるので、そこをクリックします。クリックすると以下のような画面が表示されます。ここで、このサイトのタイトルと説明文をちゃんと書きましょう。上部がタイトルになります。Canvaで制作したときのファイル名がそのまま入っていますが、右側の鉛筆のマークをクリックすることで変更ができます。上部のサンプルには「ようこそ、クロスアクト」と入っていますが、その左側に「画像」が見えると思います。これは「ファビコン」といって、ブラウザのタブやグーグル検索したときに表示される小さなロゴになります。「ファビコン」も登録可能です。タイトル名の左側をクリックすると画像登録画面になるので、そこに好きな画像を登録してください。続いて、その下の段にある「webサイトの説明」になります。ここに「どんなサイトなのか?」「なんの情報が得られるサイトなのか?」記載しましょう。これは「メタディスクリプション」と呼ばれるもので、簡単にいうと、記事の概要を紹介
0
カバー画像

SNS広告とは?デザイナーが教える効果的な運用方法

この記事では、今やビジネスの集客や認知度向上に欠かせない「SNS広告」についてお話しします。特に、これからSNS広告を始めてみたいけれど「何から手をつければいいの?」という方に向けて、わかりやすく解説していきます。SNS広告とは?SNS広告とは、Facebook、Instagram、Twitter(現X)、TikTok、LinkedInといったソーシャルメディアプラットフォームを利用して配信する広告のことです。これらの広告は、ユーザーの興味・関心や行動データに基づき、「見込み客」にピンポイントで表示される仕組みが特長です。例えば: Instagram広告: 若年層向けの商品やサービスに最適。画像や動画を使った視覚的な訴求が得意。Facebook広告: 幅広い年代にリーチ可能で、詳細なターゲティングが得意。Twitter広告(現X): トレンドを活用したリアルタイムの訴求に強い。SNS広告のメリットSNS広告を利用することで、以下のようなメリットが得られます:ターゲット層に直接アプローチできるSNSでは、ユーザーの年齢、性別、趣味嗜好、居住地、行動パターンなどに基づき、広告を配信する対象を細かく設定できます。費用対効果が高い少額の予算から始められるため、試行錯誤を重ねながら効果的な広告運用が可能です。クリック課金(CPC)やインプレッション課金(CPM)といった柔軟な料金体系も特徴です。視覚的なアプローチができる写真や動画を活用することで、短い時間で印象的な広告を届けることができます。特にクリエイティブな表現が重要な場面で力を発揮します。SNS広告を成功させるポイント目的を明確に
0
389 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料