絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

253 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

たこ焼きのセールスデザイン広告

現在、ココナラ様ではフライヤーのみを製作しておりますが、LP製作も可能にするためにスクールで学んでおります!演習としてたこ焼きのLP広告を制作しました。※架空の商品です直感的な美味しさはもちろんのこと多くのベネフィットも感じられるデザインを意識しました。
0
カバー画像

美容健康に特化したセールスライターに頼む理由

サンプルを少しリライトし、意図を追記してみました。デザインを完成させた後に、言葉を少しリライトし調整。はっきり言って、めんどくさいです。自分でやってみて、改めて思いました。メンドクサイ!絶対OKというものはなく意外な部分が引っかかることもあるのですがサプリLPの広告出稿をしようとしたときに審査が通らず文章をリライトしたらデザインもやり直しに。。。なんて話も聞いたことがあります。それで、テキストサンプルからデザインを作り実際に少しリライトをしてみようと思ったのですがまず文字のバランスが崩れます。内容によっては、画像から選び直しになることも。ますます広告出稿までに時間がかかり機会損失につながる恐れがあります。そして、言葉だけをリライトすると前後が不自然な流れになることもあるので離脱につながるリスクもあります。だから、最初から専門ライターに頼む方がお金はかかったとしても結果につながりやすくなるのです。
0
カバー画像

カンボジア世界遺産アンコールワットツアーのホームページが開始早々大盛況です

こんにちは♪さとこです。私が直近で制作させて頂いたホームページで、「アンコールトムのアンコールワットツアー」のWEBサイトがあります。こちらのサイトはあの世界遺産アンコールワットを始めとする、カンボジアのあらゆる遺跡や観光スポットを、日本語を話すカンボジア人のツアーガイド「トムさん」が日本人のお客様に観光ツアーのサービスを提供するものになっております。こちらのWEB制作を、独自ドメインとレンタルサーバーの契約から、1から全て私の方で対応をさせて頂いたのですが、制作完了後、すぐに日本からご旅行でカンボジアのシェムリアップを訪れるお客様からツアー予約のご依頼がありました。WEBサイト制作完了後、まだ3ヶ月程しか経過しておりませんが、すでに沢山のお客様がトムさんのツアーを申し込まれ、ツアーに参加され、そしてトムさんは大変好評のツアーガイドとして活躍されています。余談ですが、トムさんは元々ツアーガイドのお仕事をされていたそうですが、新型コロナの影響をもろに受けてしまいお仕事が無くなってしまったとのこと。次に不動産関連のお仕事をされていましたが、やはりツアーガイドのお仕事が好きで、どうしても復帰したく、新型コロナの収束に伴い、丁度お仕事をお辞めになる時期に、そのタイミングで私の方でホームページを作らせて頂く流れとなりました。すぐに軌道に乗って、ツアーガイドのお仕事で生計を立てられるように日々奮闘されておられます。今の時代、ホームページは誰もが簡単に作れるようにはなりましたが、実はホームページの世界は非常に奥が深く、そして難しいのです。確かに、知識や経験が0の方でもホームページ自体は作れま
0
カバー画像

ノーコードツール『STUDIO』がおすすめな理由

ご覧いただきありがとうございます!LPデザイナーのサヤカです^^こちらの記事では、利用者がどんどん増えているノーコードツール『STUDIO』がおすすめな理由についてご紹介します。■STUDIOとは?STUDIOとはノーコードでWEBサイトが制作できるツールのこと。LPを制作する際には、コーディングの作業が必要ですが、ノーコードツールはその名の通りコーディングを必要とせずドラッグ&ドロップなどの簡単な操作だけでWebサイトを作成できます。■STUDIOを使うメリットSTUDIOを使うメリットを3つご紹介します。1:初期費用がかからない(無料プランに限る)まず、STUDIOを使うメリットとして【初期費用がかからない】ことが挙げられます。WEBサイトをつくるときには、サーバーの契約やドメインの取得が必要なのでどうしても初期費用がかかってしまいます。ですがSTUDIOを活用すれば、そんなサーバーの契約やドメインの取得は不要。デザインさえできてしまえばすぐ公開ができます。LPはほしいけど、・「サーバーってなに?ドメインってなに?」という状態の方・「なるべく費用はかけたくない・・・」にとって、STUDIOはすごく便利なツールです。2:高コスパ・時短でサイトが制作できるSTUDIOはノーコードツールのため、その分通常のサイト制作より短い時間でサイトをつくることができます。その分、基本的にデザイナーさんに依頼しても費用が安く済むことが多いです。コスパの良いサイトを最短でつくるにはSTUDIOを活用するのもおすすめです!3:コーディングを配慮しないでデザインがつくれ、修正も簡単LPを制作する際、
0
カバー画像

出品画像はどんどん変えていく

おはようございます!8月最終日ですね。今月はココナラで今までよりボリュームのあるご依頼が多く過去最高の売上額となりました✨数あるサービスの中から私のサービスを選んでいただいたお客様のおかげです。本当にありがとうございました!現在は主にWeb画像制作のサービスでご依頼を頂いています。こちらの出品画像、初期からもう何回か数えきれないくらい修正を重ねてきました。●自分の伝えたいところを入れつつ●ごちゃごちゃして見にくくしてはいけない●ほかの出品者さんと並んだ時の見え方●自分ができるデザイン技術を多く取り入れる●どんなお客様と繋がりたいかを考えてデザイン本当に考えることはたくさんです。それでもこの1枚目の出品画像が第一印象になるので、お客様からのご依頼と同じくらい気合を入れて作っています。「ココナラの出品画像の制作」も、上記のサービスにてお作りします。同ジャンルのリサーチなども行い、あなたのサービスがより目を引く画像を制作しますので、ぜひご相談ください!!こちらはLP(ランディングページ)の出品画像。女性向けの高級感あるLPを求めている方に伝わるよう、キラキラ感や女性らしい色使いで表現しています。チラシや名刺など紙ものは一度印刷してしまうともったいなくてなかなか変更が難しいと思いますが、Web画像はどんどん修正を繰り返して反応を見ながら改善していくものです。リピーター様で、一度納品した画像の修正などは特別価格での対応も可能ですので、そのようなご相談も含めて気になる方は、メッセージからお気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

業界歴10年以上のWEBディレクターが"問い合わせが劇的に増えて売上減少の機会損失を防ぐ"HP制作をします。

どうも!WEB支援事務所METAOWL代表の大野です!本記事ではMETAOWLにHP制作を依頼するメリットを書かせていただきます。突然ですが、HP制作を依頼するときにこんな不安はありませんか? ①品質に対しての価格は適正なのか②担当者は本当にスキルがあるのか③安く見せかけて合計コストは高くないのか④作って「はい!終わり!」ではないか⑤HP制作だけしかできないのか御社のそのお悩みをMETAOWLがすべて解決いたします!■Webの知識がない方・初めての方もご安心ください!■短期間、適正価格でご満足いただけるHPを制作します! ■デザイン性を兼ね備え問い合わせが増えるHPを提案します!METAOWLならではのお客様の不安を解消するための取り組み品質ガイドラインの作成METAOWLのメンバーがHP制作をするにあたってお客様に対する対応のあり方を明示したガイドラインになります。1.顧客対応と接遇1-1.迅速な対応2〜3時間(0〜8時45分は除く)以内には返信をするようにしています。どれだけ遅くても12時間過ぎることは絶対にありませんのでご安心ください。1-2.手間がかからない返信内容お客様が「このやり取り面倒だな...」と思うことが極力少なくなるようにコンパクトにまとめて1回のヒアリング内容を凝縮することに努めています。また都度、必要になる情報の流れをヒアリングさせていただくため認識の擦り合わせを円滑に行うことができます。1-3.事前ヒアリングMETAOWLは10年以上の経験則から、あらかじめ回答例を想定しているため回答しやすいヒアリングを心がけています。必要な情報のみを抽出するためHP
0
カバー画像

購買心理学について

購買心理学(Consumer Psychology)は、消費者が商品やサービスを購入する際に影響を受ける心理的なプロセスを研究する学問領域です。マーケティングや広告業界で非常に重要な概念であり、消費者の行動を理解し、商品やサービスの販売に活用されます。以下は、購買心理学の主な要点です:消費者のニーズと欲求:消費者は特定のニーズや欲求を持っており、これに基づいて商品やサービスを求めます。購買行動は、これらの欲求を満たすために行われることが多いです。意思決定プロセス:消費者は商品を購入する際に意思決定プロセスを経るとされています。一般的には、問題認識、情報収集、評価、購買決定、アフターサービスのステップで構成されます。購買意欲を刺激する要素:消費者の購買意欲を高めるために、さまざまな要素が考慮されます。例えば、商品の特徴や利点、価格、広告、ブランドイメージ、社会的影響などが挙げられます。感情と購買行動:感情は消費者の購買行動に大きな影響を与える要素です。感情的なつながりやポジティブな経験は、ブランドロイヤリティを高める助けとなります。認知バイアス:消費者は認知バイアスによって、情報を選択的に処理したり、過信したりする傾向があります。マーケターはこれを理解し、適切に対応することが重要です。社会的影響:他者の意見や行動は消費者の購買行動に影響を与えることがあります。口コミやソーシャルメディアなどがこの社会的影響を引き起こす要因です。ブランドイメージ:ブランドのイメージや信頼性は消費者の購買判断に大きく影響します。消費者はしばしば好ましいブランドを選び、ブランドに共感したりアイデンティテ
0
カバー画像

売れるデザインとは

ターゲットオーディエンスを理解する:デザインを作成する前に、対象とするユーザー層を理解しましょう。彼らの好み、ニーズ、興味などを把握することで、訴求力のあるデザインが生まれます。シンプルでわかりやすいデザイン:複雑すぎず、シンプルでわかりやすいデザインはユーザーに親しみやすく、印象に残りやすいです。視覚的な魅力:美しいデザインや引き込まれる要素は、ユーザーに興味を持たせ、デザインに対する好感度を高めます。ブランドの一貫性:ブランドイメージとデザインの一貫性を保つことで、ブランド認知度を高め、信頼性を向上させます。カラーとフォントの選定:色やフォントは感情や心理に影響を与える要素です。商品やサービスの特性に合ったカラースキームとフォントを選びましょう。説得力のあるコンテンツ:デザインだけでなく、伝えたいメッセージがユーザーに響くようなコンテンツも重要です。モバイルフレンドリーなデザイン:モバイル端末での利用が増えているため、モバイルフレンドリーなデザインは必須です。ユーザーエクスペリエンスの重視:ユーザーがサイトやアプリケーションをスムーズに利用できるよう、使いやすいインターフェースを提供しましょう。データに基づいた改善:デザインの成果を分析し、A/Bテストやユーザーのフィードバックを活用して、常に改善を図りましょう。オリジナリティ:他と差別化されたオリジナルなデザインは、ユーザーに印象を与えるとともに、競合他社との差別化にも貢献します。売れるデザインは常に変化していくものであり、継続的な改善とアップデートが重要です。市場動向やユーザーのニーズに敏感に対応し、価値あるデザインを提
0
カバー画像

株式会社Artytechについて

Artytechはクリエイティブなソリューションを提供するWEBデザインとシステム開発の会社です。多様な要件に応じて最適なソリューションをご提供し、新鮮で新しいアイデアを共有することで、クライアントのビジョンを実現するために努力しています。当社のミッションは、クライアントの想いを現実のものにすることです。クリエイティブなアプローチと技術力を活かして、最高のWEBデザインとシステム開発を提供することが当社の使命です。当社はシングルページアプリケーションを採用したWEBサイトを構築することで、クライアント自身が簡単にコンテンツを変更することができるだけでなく効果的なマーケティングキャンペーンなどのイベントをスムーズにカスタマイズすることができます。また弊社では以下の事を意識して制作をしていきます。ユーザーエクスペリエンス重視ユーザーがWEBサイトを使用する際に最適なユーザーエクスペリエンスを提供することを重視しています。これには、インタフェースの設計、ページロード速度、検索性能などが含まれます。モバイルファーストモバイルデバイスを使用してWEBサイトにアクセスするユーザーをターゲットにしてモバイルデバイス向けのWEBサイトを作成します。技術的な専門性新しい技術や最新のツールを使用してWEBサイトを作成します。デザイン性: 顧客のブランドイメージやマーケティング戦略に合ったWEBサイトのデザインを提供します。さらに、弊社は多言語対応のシステム開発にも対応しています。グローバルなアプローチを志向している企業様にもご対応することができます。LOGOの由来ArtytechのArtify×T
0
カバー画像

化粧品・健康食品・サプリの魅力を100%伝える文章はお任せください!

「それ欲しかったんです」とお客様に言ってもらえるライティング術が得意なふくしげです。あなたにはこんな悩みがありませんか?・LPを作ろうと思ったら「原稿準備してください」と言われた。・原稿作成してみても、どう書けばいいか分からず作業が進まない。・薬機法を考慮しながら書くと、伝えたいことが伝わらない。このお悩み、私にご相談いただくとすべて解決します。・原稿準備に必要なものは「ヒアリング時間」とお客様の声のみです。・20本以上制作している私が原稿作成を代わりに行います。・薬機法を考慮しながら訴求力の高い文章を作成することをお約束します。見込み客へのヒアリングや競合調査もマルっとお任せください。あなたの時間を節約しながら、訴求力の高い文章を作成します。LPを作成するときに、画像があればどうにかなると思っていませんか?画像は文字を読みやすかったり、イメージしやすくしたりするためのものです。つまり原稿こそ大事なのです。せっかく商品を世の中に広げていく機会、しっかりと準備して取り組みませんか?「こんな相談してもいいのかな?」というお悩み、お気軽にご相談ください。公開していない制作例もご相談いただいた際に提示させていただきます。あなたの商品を見込み客へ届けるお手伝い、私にお任せください。
0
カバー画像

Web制作におけるアニメーションの要否

そのアニメーション本当に要る?Web制作においてCSS、JavaScriptを使ったアニメーションはよく見かけると思います。アニメーションは見た目にもインパクトに残りやすいですが、使いどころを間違うとそのサイトで伝えたいことが分かり辛くなる可能性があります。アニメーションを使うと分かり辛くなる例そのサイトの目的が文章を主とした情報提供である場合、アニメーションとは相性が悪いです。例えばニュースサイトやブログなどでスクロールするたびに文章がアニメーションで出てくるとどうなるでしょう?読み辛くなります。人間は文章を読む時、視線が上から下に動きます。しかし読んでいってもアニメーション待ちで下の方の文章が間に合っていないとストレスになりますし、そのサイトですべき文章での情報提供の価値が薄れてしまいます。また、初心者のポートフォリオサイトで無駄にアニメーションを使っているのがよくあります。自分の能力を見せるために動きのあるサイトを使いたくなる気持ちは分かりますがポートフォリオサイトの目的は"こんな作品を作った"、"こんな能力があります"とアピールすることが目的かと思います。それなら見やすく分かりやすいレイアウトを行いリンク先の自分の作品で適切なアニメーションを使うことができることをアピールした方が良いと思います。アニメーションを使うと効果的な例ビジュアルのみでユーザに価値提供できるようなサイトはアニメーションと相性が良いです。ファッション、フード、アニメなどなど...極端に言うと写真1枚でもそれがなんのサイトか説明できるジャンルはアニメーションと相性が良いです。日本と海外のサイトの違いと
0
カバー画像

HP(ホームページ)のドメイン変更をして大丈夫か?

今回はHP(ホームページ)のドメインについてお話しします。 ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。ホームページアドレスのaaa.comやaaa.co.jpにあたる部分です。これらは各アドレスに固有のものですので、これによって他のものと識別できるわけです。ところで、事業の内容が少し変わったのでドメインを変更したいと思っているが大丈夫か?という経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんな疑問を持たれる方に向けて簡単にドメインを変更した場合の考え方についてポイントを紹介します。ドメインを変更することによる影響ドメインを変更する場合考えられる影響の例は以下の通りです。・ドメインパワーの影響低下・ユーザーへのわかりやすさ・変更の手間、周知の手間等が考えられます。この中で特に「ドメインパワーの影響低下」がSEO的に最も懸念される項目でしょう。パターン①:事業内容が全く変わる場合「ドメインパワー」とはドメインのパワー、すなわちドメインの持っている力です。このドメインパワーが高いほどSEO的に評価されやすく、検索においても上位表示される可能性が高まります。事業内容が全く変わる場合、ドメインパワーの影響力を考慮したとしてもドメインの変更をした方が良いでしょう。aaa-fudousanがaaa-restaurantになったら、ユーザーからの印象は全く異なるでしょう。この場合、ユーザーへのわかりやすさと言う観点からドメインの切り替えをおすすめします。パターン②:軽微な変更例えば、「〇〇学習塾」が「〇〇スクール」に名称や事業変更になった場合などです。提供しているサービ
0
カバー画像

LPはリードコピーも大切。次を読んでもらう工夫

LPを作るうえで一番大切なものは何でしょうか?そう、それはヘッダーです。ヘッダーがダメだと全部ダメ。といっていいぐらいヘッダーは大切。↓気になる方は記事にまとめてます。でも…ヘッダーはこだわったけど、全然先が読まれない…じゃぁ、2番目は?リードコピーです。ヘッダーの直下にあるコピーや見出しが次に大切です。これがダメだと「ちょっとスクロールされて、はい。終わり」なので、リードコピーにもこだわりましょう。リードコピーの要素必要な要素としてはヘッダーのコピーとの相性をを気にしながら「続きが気になる・読みたくなる」と、言うものを担保します。ヘッダーと同様この部分も丁寧に作ります。リードコピーの型型と例をざっと挙げていきますね。ヘッダーコピーの例は以下(例:ヘッダーコピー「まだ間に合う 体型は今からでも変えられる」)・ヘッダーとは違うベネフィットを伝える(食事制限・運動なし。でも、ヤセられる)・権威性や社会証明などを伝える(すでに100名以上の方がダイエットに成功!)・ヘッダーをより深堀する(最短1か月でヤセれる。その秘密とは)・謎を残す(「私、食べても太らないのよ」っていう人、あなたの周りにいますよね。どうしてあの人は太らないのでしょうか?その秘密とは…)・比較で気にならせる(ダイエットを6か月続けても全くヤセない人とたった3か月で美脚・美ボディを手に入れる人 そのちょっとした違いとは?)・お得であることをお知らせ(良さを知っていただきたいから。初回は○○円でご提供します。※価格を出す際はかなり注意を払いましょう。)リードコピーは大切リードコピーはヘッダーの次に大切です。ココがダメだと
0
カバー画像

コピーライターってなんだろう?

コピーライターと一口に言っても、様々な仕事内容があります。そもそもコピーライティングとは・・・ 元々の意味は「広告文」のことを指します。 ですが、現在では『人に見られる文章』はすべて『コピーライティング』となるのです。 上記の仕事内容はもちろん、あなたが目にしているすべての文章は『コピーライティング』と言っても過言ではないのです! そんなコピーライターになるために特別な資格は必要ありません 「ライターになりたい!」と思った時に「プロ」を名乗ることもできるのです。 まぁ、そうは言っても右も左もわからない状態で「プロ」を名乗る人はいません。 コピーライターになるには、まずは文章を書くことに慣れなければいけません。 文章の書き方は別の記事で紹介するとして、 文章を練習するのに必要な手本というか、コピーできるものは。そこらじゅうに転がっています。 あなたが好きな雑誌・書籍・広告・小説、紙媒体・Web媒体なんでも構いません。 要は練習なんで、そのまま情報をアップロードしたり、コピーした情報を出版社などに送ったりしない限り、どんなものでも文章をコピーして練習することができます。 目安を言ってしまえば、500~1000ページくらいです。 そのくらい練習すれば、ある程度自分で文章の構成ができるようになると思います。 そこから、あなたのオリジナルの記事を作成してみればいいのです! ただ練習すると言っても、『コピーライターって稼げるの?そもそも仕事があるのだろうか?』という疑問が浮かぶかもしれません。 結論から言ってしまうと、 『コピーライターは稼げる!』 『なぜなら、市場のコピーライターの需要に
0 500円
カバー画像

【LP制作後にやるべきこと】広告運用、効果測定、LPの修正方法を分かりやすく解説

こんにちは。LPを専門に制作しているWebデザイナー『アオイdesign』です。この記事では、LPを初めて依頼する方やWebマーケティングの知識がない方に向けて、『LP制作後にやるべき3つのポイント』を分かりやすく解説します。※※注意※※LP制作後にどう運用するかは、各企業によって異なります。なので、全ての場合で本記事の内容を実践すべきというわけではありません。1つの参考として読んでみてください。LP制作後にやるべきこと①広告運用すでに多くの見込みユーザーを持つサイトやSNSを持っている場合は、そこにLPを設置することで十分効果があるでしょう。しかしそういった集客源を持たない場合、手っ取り早く集客と成果が見込めるものとして「ネット広告」があります。ここでは初心者向けに、LP運用でよく使われる代表的なネット広告3つとそれぞれのメリットを解説します。1:リスティング広告2:SNS広告3:ディスプレイ広告1:リスティング広告検索連動型広告とも呼ばれ、GoogleやYahooといった検索エンジンの検索結果に表示される広告のこと。例えば「渋谷 整体」「シミ 50代 コスメ」などと検索した時に上位表示されるページです。タイトルの上に「広告(やスポンサー)」と表示があります。リスティング広告で代表的なのが「Google広告」です。【リスティング広告のメリット】・狙ったユーザーをLPに呼び込める・購買意欲が高くニーズが強い「今すぐ客」にアプローチできる・月1万円前後など低予算で開始できる2:SNS広告Facebook、Twitter、Instagram、LINEといったプラットフォームに配信す
0
カバー画像

【効果の出るLPの作り方】目的とターゲット設定、訴求軸、原稿・構成の作り方を徹底解説

こんにちは。LPを専門に制作しているWebデザイナー『アオイdesign』です。この記事では、LPを初めて依頼する方やWebマーケティングの知識がない方へ向けて、『効果の出るLPを作るために不可欠な4つのポイント』を分かりやすく解説します。▼LP制作はこちらで承っています効果の出るLPの作り方①目的設定まずはLPを作る目的をしっかり定めましょう。これは、LPにおいて「ユーザーにどんな行動を起こしてほしいのか?」と同義になります。例えば、以下があります。・商品の購入・お問い合わせ・資料請求・サービスへの新規登録・無料体験申し込み・メルマガへの登録・セミナーへの予約・LINEお友だち登録なぜ目的をしっかり定める必要があるのか?それは、目的によってLPに入れるべき要素や訴求軸が異なるからです。例えば、商品の購入が目的であれば、「自分の悩みが解決できる商品なのか?」といったユーザーの疑問や不安を解消するために・悩みや課題の提示・お客様の声や口コミ・実際の商品の写真などを入れると効果的です。一方でBtoB(企業が企業に対して物を売る)で多い資料請求が目的であれば、信頼感や実績が重要視されます。そのため、・取引実績・他社との比較、優位性・料金や導入の流れなどを入れると効果的です。効果の出るLPの作り方②ターゲット設定ターゲット設定は非常に重要です。少し長くなりますが、具体例を交えて解説していきます。一般的に「ターゲット」として設定されるのは、例えば・シミに悩んでいる40~60代の女性・英語を習いたい20~40代のビジネスマン・マイホーム購入を検討中の30代夫婦(小さな子供1人)といったもの
0
カバー画像

【失敗しないLP制作】LPの依頼前にチェックしておくべき5つのポイント

こんにちは。LPを専門に制作しているWebデザイナー『アオイdesign』です。この記事では、LPを初めて依頼する方やWebマーケティングの知識がない方へ向けて、『LP制作前にチェックしておくべき5つのポイント』を解説します。▼LP制作はこちらで承っていますチェックポイント①HPとの違いLP(ランディングページ)とHP(ホームページ)は同じWebページですが、最も大きな違いは「作る目的」です。HPは、会社や商品、サービスについての『情報提供』が主な目的です。一方LPは、ユーザーに『行動』を促す目的で制作します。ここでいう行動とは、以下のようなものです。・商品の購入・お問い合わせ・資料請求・メルマガへの登録・LINEお友だち登録などLPを作る上では「戦略」が欠かせません!というのも、ユーザーはそう簡単に上記のような行動を起こしてくれるわけではないからです。目的やターゲット層、セールスレター、構成などをしっかり準備した上で実際のデザイン制作に入っていく必要があります。悪い例を挙げると、以下のような特徴があるLPは、あまり効果が出ないものになってしまいます。・単なる情報提供だけ・あれもこれも情報を詰め込みすぎている・誰へ向けた内容なのか分からない・ユーザーにどんな行動をしてもらいたいのか明確でない・内容が単調で離脱率が高い「作る目的」以外のHPとLPの違いとしては、ページ数や流入経路などがあります。【ページ数】HPは通常、複数のページで構成されています。(例:製品紹介、特徴、会社概要、採用、お問い合わせ)LPは「縦長1ページ」で作るのが基本です。リンクは最小限にして離脱を防ぎ、上から
0
カバー画像

なぜLPを外注するの?

こんにちは!LPデザイナーの井家上(いけがみ)です。今回は『なぜLP制作をプロに依頼するのか?』について綴っていきます。最近ではWix、Studio、Jindoなど誰でも簡単にLPを作れますよね。ただ、質問させてください。「あなたはLPを作ることが目的ですか?」おそらくLPを作ることを目的としている方は少ないのではないかと思います。LPの目的といえばLINE登録やメルマガ登録といったコンバージョン獲得。なぜ、自炊せずに外食に行くんですか?①自炊の時間がない②外食の方がうまいLP制作にも同じことが言えます!LPを作ることが目的ではなくLPを使って結果にコミットしたいとお考えの方はぜひ、プロにご依頼ください!
0
カバー画像

WordPressテーマの選び方

WordPressの魅力の一つに、いろいろなテーマがあり外観や機能などを「着せ替え」できることです。有料無料問わずに数多くのテーマがあるので、初心者の方は迷ってしまうことも多いでしょう。もちろん正解はありませんが、今回はWordPressのテーマを選ぶ際に気を付けておくと良いことを考察してみましょう。デザインだけで選ばないWordPressのテーマとは、簡単に言うと洋服のようなものです。選んだテーマによってデザインや機能が異なり、HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)の印象も大きく変わるでしょう。デフォルトの状態でもいくつかインストールされていますが、他にも自分で自由に選ぶことができます。つまり、「着せ替え」が可能です。テーマをWordPressの管理画面上で選ぶことができるのですが、たくさんのテーマのサムネイル写真を見ていると「カッコ良さそう」なのが良く見えてきます。もちろん、カッコ良いテーマで良いデザインで作ることはできるでしょう。ただし、HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作ってからが本番です。常に改善・改良をしていなければなりませんが、その時に使いづらかったら本末転倒です。デザインは判断要素の一つではありますが、それだけで決定しないようにしましょう。目的に応じて選ぶHP(ホームページ)を作る目的やゴールを明確にしておくことも重要です。例えば、LP(ランディングページ)専用のテーマもあります。このようなLP(ランディングページ)専用テーマにはLP(ランディングページ)で使われることが多いCTAボタンのバリエーションやビジュアル的な見せ方ができるデザ
0
カバー画像

LP(ランディングページ)を制作する前にそもそも…

販売促進や集客アップのためにLP(ランディングページ)の制作を検討している人は多いでしょう。しかし、LP(ランディングページ)を制作すること自体が目的になって、そもそも商材やコンセプトの設計自体が??という場合が散見されます。そこで、今回はLP(ランディングページ)の制作する前に、その前提条件として商材やコンセプト設計について解説します。商材やサービスの売上や粗利が高いWeb媒体を運営しようとするとある程度固定費や初期投資が必要です。もちろん、無料でできるツールもたくさんありますが、機能に限界があったりブランディングに欠ける場合もあります。そう考えると、ある程度Web媒体で成果を出していこうとするとそれなりに投資が必要です。ここで重要なことは「投資回収できるのか?」といういことです。販売する商材やサービスの金額があまりに低い場合、サーバー費用やあるいはLP(ランディングページ)と組み合わせてリスティング広告などの費用をペイできないかもしれません。また、売上がこれらの費用を上回っていたとして、利益が残らなければ事業として意味がありません。LP(ランディングページ)での集客はもちろん重要ですが、そもそも費用対効果が見込める運用かどうか、商材・サービスそのものを考える必要があります。Web向きの商材か?例えば、地元密着型の文具店や書店などが考えられます。「文具のネット販売もネット書店もあるよ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、そればAmaz○nの場合ではないでしょうか。地域密着型の文具店や書店のHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)を見て「新作ボールペンをチェック!」
0
カバー画像

ちょっと待った!?そのHP(ホームページ)のリニューアル

HP(ホームページ)をある程度長く運営していると「そろそろデザインも古くなったしリニューアルしたほうが良いのかな…」とお考えの個人事業主や中小企業経営者もいらっしゃるでしょう。確かにリリースから10年近く経つとデザインも古臭く見えるかもしれません。しかし、まだ数年であればデザインが極端に古臭いわけでもないでしょう。HP(ホームページ)運営の主な目的は①集客・問い合わせ獲得②ブランド構築でしょう。①の場合は特にリニューアルする前に、チェックポイントを確認することで状況が改善できるかもしれません。今回はHP(ホームページ)リニューアルの前にチェックすべきポイントについてお話しします。コンテンツの順序は適切か?コンテンツの順序はとても重要です。お客様は上から順番にHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)を見ていきます。ですので、興味がないコンテンツやセクションがあれば離脱してしまいます。LP(ランディングページ)の場合はより重要です。論理的に構成された順序で作っていかないとコンバージョンにはつながらないでしょう。自分のページがどこまで読まれたかということを視覚的に確認できるツールとしてヒートマップがあります。このヒートマップを活用すると、どのセクションのコンテンツがボトルネックになっているか簡単に確認できます。無料のものもいくつかあります。無料でおすすめはマイクロソフトの「Clality」というWebアプリです。マイクロソフトが開発した、無料とは思えない高機能なヒートマップツールです。お客様が読みたいコンテンツを順番に並べましょう。お客様目線になっているか?意外と多い「弊社は
0
カバー画像

お客様がHP(ホームページ)を見て、主体的に自社を選ぶ仕掛け

HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)のコンテンツにどのようなものを入れようか?というお悩みの個人事業主や中小企業経営者も多いでしょう。頭の中ではわかっていても、いざアウトプットしようとするとうまく表現できない…ということは考えられます。しかし、コンテンツの切り口をある程度事前に決めておくとそのカテゴリに沿ってアウトプットしていくことになり、情報の整理がしやすくなります。また、それが取りも直さずその情報を見たユーザーにとって「自分でこの会社を選んだ」という理由付けにもなるでしょう。今回はコンテンツの4つの切り口を紹介します。事例・利用シーンまず、前提として今回は「商品・サービスページ」のコンテンツの切り口です。当たり前ですが、ブランド力の弱い我々個人事業主や中小企業は商品・サービスで差別化が必要であり、その差別化についてHP(ホームページ)で説明するべきです。まず、一つ目の切り口としては「事例・利用シーン」です。商品・サービスページと言うと「機能」や「特長」に縛られがちですが、お客様に「自社商品やサービスの使い方」を教えてあげることはとても重要です。これは対面の営業と同じではないでしょうか?対面の営業をするときに「事例紹介」はかなり有効です。これをHP(ホームページ)でも掲載すると、お客様も自分たちに置き換えて考えてくれるでしょう。機能・付加価値商品の機能やスペックももちろん大切です。ですが、さらに重要なことはそこか生み出される「付加価値」です。特徴の説明だけでなく、こういうメリットがありますという説明は必要でしょう。特に個人事業主や中小企業は例えば「地域密着型ですの
0
カバー画像

検索ユーザーの3つのパターンを理解する

普段自分でネット検索をする場合「これはどのパターンかな?」ということは考えずに検索をしていると思います。しかし、ユーザー調査をして自社の売上や集客向上につなげたい場合は、ユーザーの「検索意図」を理解しておくことがとても大切です。今回はユーザーの検索意図を大きく3つに分類し、それぞれについて簡単に考察します。購入型ある商品やサービスを購入予定でネット検索しているパターンです。「比較検討」している場合も多いでしょう。言い換えると「顕在客」と言ってよいでしょう。つまり、「今すぐ」購入する可能性が高くそのための情報を収集していると考えられます。具体的にキーワードで考えると…・「スマホ 購入」・「FP2級講座 資料請求」・「パソコン 安い」・「(飲食店の名前) 口コミ」等が、考えられます。資料請求も購入に向けてのステップアップにつながりますので、「購入型」に分類して良いでしょう。また、顕在客ということは検索型リスティング広告とも相性が良くなります。情報収集型こちらは「潜在客」が多くなります。改めて潜在客とはニーズが顕在化していない=自分でニーズに気づいていない顧客なので、さまざまな角度からの情報提供が必要です。SNSでの発信も基本的にはこのカテゴリに属すると考えると良いでしょう。また、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の観点からみると、一旦リストとして囲い込んでからLINEやメルマガで情報提供するパターンも考えられます。具体的なキーワードで考えると・・・・「パソコン 選び方」・「(飲食店名) おすすめ」・「スマホ 使い方」等が、考えられます。情報提供側で気を付けることは、「売り
0
カバー画像

5/12 本日から本格的にココナラを始めます。

はじめまして。私はwebデザイン・制作を中心に活動しております。本日からココナラを本格的に始めたいと思います!実績数はまだ多くありませんが、他の媒体を含めて50件以上の案件実績がございます。【webデザイン】・主な仕様ツール└AdobeXD、Photoshop、その他にもございます。【web制作】・ノーコードツール└Wordpress / Wix / STUDIO / ペライチ / その他にもございます。・コーディング└HTML / CSS / JavaScript / Jquery【制作事例】・日本初上陸の韓国式ダイエットジム└ランディングページ制作・士業系(法律事務所)└ホームページ制作・建築会社└ホームページ制作・美容室└ランディングページ制作・高級スーツブランド└ランディングページ制作(他にも様々な分野でのWeb制作を対応いたしますのでお気軽にご相談ください)初めて依頼をする方でもご安心して頂けるよう、丁寧かつ的確なヒアリングを心掛けております。ご依頼やお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。(特に、ご連絡の迅速さには自信があります。)【私の強み】①若年層をターゲットにしたHP(ホームページ)、LP(ランディングページ)制作訪問者に対し興味をそそられるようなWebサイトを制作致します。また現在私の年齢を活かし、若年層について些細な疑問や要望にも対応し、丁寧にヒアリングをしながら制作させていただきます。②納期遵守お客様を第一に考え、納品日から逆算して制作に取り掛かります。③コミュニケーションどのような状況においても、お客様の気持ちにしっかり耳を傾け、常
0
カバー画像

ランディングページ制作実績(ファーストビュー)

起業セミナー募集ランディングページのファーストビューを作成しました。 30~40代女性をターゲットにし、すこしくすんだピンクを使用して大人の女性向けにイメージしました。 また背景画像に花とピンクの画像素材を使用し、起業してあなたらしく花開くようなイメージができるよう、画像選定いたしました。 . -------------------------------- あなたの事業をWEBデザイン、イラスト作成でサポートします。 クライアントの信頼感を得るデザイン・イラストを心掛けております。 -------------------------------- ===service=== ■各種イラスト作成(アイコン、挿絵など) ■バナー|サムネイル|SNS投稿画像|ヘッダー ■HP、LP ………etc▼LP制作サービスはこちら▼LPへの挿絵の対応も可能です!
0
カバー画像

LP(ランディングページ)のEFO対策のポイント

LP(ランディングページ)のページに最後に「お問い合わせはこちら」と言ったボタンをよく見かけると思います。そのボタンをクリックするとお問い合わせフォームのページに遷移し、フォーム入力が完了すると、サンキューページが現れて問い合わせ完了!というのが一般的な流れです。しかし、昨今問い合わせフォームからの問い合わせが減ってきていると言われています。そこで今回はLP(ランディングページ)のEFO(エントリーフォームオプティマイゼーション=最適化)についてポイントを簡単に紹介します。個人情報の意識の高まりエントリーフォームから問い合わせするということは、言い換えると「営業されてもよいですよ」だと言っても良いでしょう。インターネットが普及してだいぶ年月が経ち、ユーザーもフォームに個人情報を入力したら営業されることぐらいお見通しです。それだけに、個人情報をたくさん入力しなければならないフォームは離脱率が高まっています。逆に簡単な入力項目・個人情報の項目が少ないフォームは入力されやすくなります。もちろん、会社としてはお客様のリスト獲得は最重要課題と言ってよいでしょう。ただし、工夫やお客様の心理を理解しておかないと一向に反響数は上がりません。リンク1回は意外と手間問い合わせをする際にリンクボタンをおして、フォームのページに移動するケースは多いでしょう。しかし、最終反響を得るまでのクリック回数は最大3回までがよいと言われています。「最大」ですので、クリックと言う手間はより少ない方が良いでしょう。そう考えると、フォーム画面に遷移して・・・という流れは結構面倒な気がします。そう考えると「やっぱりいいや
0
カバー画像

【ペライチ】無料期間は永遠ではない

みなさん、こんにちは。販売に購入に、日々のココナラ活動お疲れ様です。今日の記事は...LPやWebサイトを作るのに便利なサービス「ペライチ」について。弊店もこれを使ってLPを作成するサービスを販売しており、その「公認」の専門家でもあります。ちなみに弊店が出品しているサービスはコチラ。最近は、TVでミュージカル調のCMを見ることもありますよね♪このペライチは、難しいプログラミングやデザインを必要としないで、ホームページを「無料」で簡単に作れてしまうのがウリのサービス。しかし、この「無料」も永遠ではありません。無料で公開できる範囲について公式のWebサイトにこう記載があります。「スタートプランは、累計10,000PVまで公開が可能です」PVって何? と思われた方へ簡単に説明すると、Webサイトを延べ何ページ見られたかを表す単位です。Pがページで、Vがビュー(閲覧)です。Aさんがトップページと商品ページの合計2ページを閲覧した場合は、2PVです。10,000PVと聞くと結構多いじゃん..って思われるかもですが、1日100PV(100人がトップページに訪れるだけで100PV)あるサイトの場合たった100日で無料期間は終了です。意外とすぐです。あらかじめ、有料プランに加入することを前提でいると良いと思います。無料期間が終了するとそのサイトは閲覧できなくなります。ちなみにこのように表示されます。「このページが現在閲覧できません。」悲しいですよね。そこで、いくつかある有料プランの中から一つ選んで入る必要があり、2023年 5月23日現在で、月額1,628円〜7,678円のプランがあります。年
0
カバー画像

次世代画像WebPについて

WebP(ウェッピー)は、Googleが開発した次世代画像フォーマットです。JPEGやPNGよりも画像サイズが軽く、画質も劣化しにくいのが特徴です。また、透過やアニメーションにも対応しています。WebPは2010年に発表されましたが、当初は対応ブラウザが少なく、普及が進んでいませんでした。しかし、近年では対応ブラウザが徐々に増えており、現在では主要なブラウザでWebPに対応しています。WebPの主なメリットは次のとおりです。画像サイズが軽い:WebPはJPEGやPNGよりも画像サイズを軽くすることができます。これにより、Webサイトの表示速度を向上させることができます。画質が劣化しにくい:WebPはJPEGやPNGよりも画質が劣化しにくいです。これにより、画像の品質を維持することができます。透過やアニメーションに対応:WebPは透過やアニメーションに対応しています。これにより、Webサイトのデザインの幅を広げることができます。WebPは次世代画像フォーマットとして注目されており、今後ますます普及していくことが予想されます。Webサイトの表示速度を向上させたい場合や、画像の品質を維持したい場合に、WebPの利用を検討してみてはいかがでしょうか。kee_designでも追加のオプションでWebPの使用が可能です。まずはお気軽にご相談ください。表示速度の向上を図りストレスないLP制作を目指しましょう。
0
カバー画像

HPのブログとSNSとどちらの集客がよいか?

集客手段として「ブログ」と「SNS」のどちらがよいのだろうか?というお悩みを持たれる個人事業主や中小企業経営者の方は多いのではないでしょうか?そこで今回はそれぞれの特長を踏まえてWebツールの集客について考察していきたいと思います。結論まずは、結論です。集客手段として「ブログ」と「SNS」のどちらがよいのだろうか?という質問に対する回答は「事業によって異なる」になります。「ブログ」と「SNS」では大きく機能が異なります。それぞれの開発者が想定したユーザーがその機能を利用しており、開発目的が違うため当然ユーザー層も異なります。SNSに向く業態SNSの特徴を表すキーワードとしては「気軽さ」「拡散力「コミュニケーション」等があります。これらを考慮すると「BtoC」企業、あるいは「CtoC」の業態がSNS集客に向いていると考えられます。BtoCとは個人顧客向けの事業です。例えば、飲食やサロン、整骨院などが考えられるでしょう。CtoCとは個人間の取引ですので、具体的にはメル〇リやココナラなどのプラットフォームが該当するでしょう。写真や短い投稿文、ショート動画などで気軽に閲覧して、よければ拡散されるという形です。SNSに向く価格帯SNSに向く価格帯は「低価格」帯です。上記のように基本的に「toC」個人客向けですので、一部の方を除き基本的に価格が低い方がなじみやすいかと思います。もちろん、低くなければならないというわけではないので、ブランド価値を高める際にも有効です。ブログに向く業態こちらは「BtoB」企業が中心となります。高級レストランにいくのに、ブランドストーリーやシェフの考え方・コンセ
0
カバー画像

LPとリスティング広告

今回はLPとリスティング広告の深い関係についてお話しします。まずはそれぞれどのようなものなのか説明いたします。・ランディングページ(LP)とは、ユーザーが広告をクリックしたときに最初に訪れるWebページです。LPは、ユーザーのニーズや興味に合った内容にすることで、コンバージョン(資料請求、購入、会員登録など)を促進することが目的です。・リスティング広告は、検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果画面に表示する広告です。リスティング広告をクリックしたユーザーは、LPに遷移します。そのため、LPはリスティング広告の効果を高めるために重要な役割を果たします。続けてリスティング広告とLPの関係をより効果的にするためのポイントを3点お伝えします。1:広告文とLPの内容を一致させる。 リスティング広告をクリックしたユーザーは、LPに遷移したときに、広告で期待していた内容とLPの内容が一致していることを期待しています。そのため、広告文とLPの内容は一致させる必要があります。2:LPは簡潔にわかりやすく作成する。 ユーザーは、リスティング広告をクリックした後に、LPをじっくりと読む時間がありません。そのため、LPは簡潔にわかりやすく作成する必要があります。3:LPではコンバージョンを促進する。 LPの目的はコンバージョンを促進することです。そのため、LPでは、資料請求ボタンや購入ボタンなどのコンバージョンを促進する要素を設置する必要があります。リスティング広告とLPを効果的に組み合わせることで、商品やサービスの認知度を向上させ、コンバージョンを増加させることができます
0
カバー画像

億超え起業家から学んだ、LPの反応が劇的に変わる人基軸リサーチとは?

LPを作りさえすれば、どんどんリストが取れるはずだ!商品が飛ぶように売れるはずだ!期待に胸を膨らませ、大金を投じて外注したLPを満を持して、リリース!しかし、待てど暮らせど、なんの音沙汰もなし…。膨らむ広告費、しぼんでいくやる気…。「ど、どういうことだ…」軽いパニック状態のまま、とりあえずファーストビューをコロコロ変えてみるが反応はまったく変わらない…やることなすこと、すべて空回り。「もうビジネスなんて辞めてしまおうかな…」そんな苦しい状況に溺れかけている人のヒントになるかもしれないので、この考え方をシェアします。↓↓『人基軸リサーチ』リサーチと聞くと、統計データやライバルリサーチを想像すると思うんですが、そうではなく、私が学んだリサーチは「人の行動や感情を深堀る方法」です。たとえば売れる商品が知りたければ、ランキング見れば一目瞭然です。しかしそんな浅いリサーチでは、売れるプロダクトを開発したり、仕入れたりすることはできますが、LPで反応を取ることは難しい…そこで、なぜそのランキングになっているのか?なぜその商品が売れているのか?誰がその商品を買っているのか?どんな用途で買っているのか?その商品が欲しくなったきっかけは?その商品を買うまえと買ったあとでは、状態がどのように変化したのか?などの、その商品を取り巻く消費者のライフスタイルと、感情を深く知るためのリサーチが、LP原稿を作成する際には必要なってきます。本来は、商品開発の段階でやるべきリサーチですが、ここをすっ飛ばして、売れそうな商品をなんとなく先に作ってしまった場合、あとからでも、このリサーチはやるべきです。それでは具体
0
カバー画像

優れたランディングページの特徴3選

今回は優れたランディングページの特徴を3つお伝えします。1:明確な目的ランディングページの目的は、コンバージョンを獲得することです。このコンバージョンとは、商品の購入、サービスの申し込み、資料請求、会員登録など、ビジネスの目標に応じて異なります。ランディングページを作成する場合、まずこのコンバージョンを明確に定義することが重要です。2:ターゲットユーザーに合わせたデザインランディングページは、ターゲットユーザーに合わせたデザインにすることが重要です。ターゲットユーザーの年齢、性別、興味、関心などを考慮し、ターゲットユーザーにとって魅力的で、コンバージョンにつながりやすいデザインが必要となります。3:わかりやすいテキストランディングページのテキストは、わかりやすく簡潔に書くことが重要です。専門用語や難しい表現は避け、ターゲットユーザーが理解しやすい言葉で説明することが大切になります。また、キャッチコピーや見出しなどのテキストを効果的に使用し、ユーザーの注意を引き、読み進めてもらことも重要です。これらのポイントを押さえることで、優れたランディングページを作成することが可能です。kee_designでは特にこの3点をしっかり押さえ優れたランディングページ作成をお手伝いします。
0
カバー画像

中小企業がHP(ホームページ)から問い合わせが増えない理由と対策②

前回は「HP(ホームページ)の問い合わせが増えない原因について考察しました。まだ、ご覧になっていない方は先にご一読いただくと今回の記事の理解がスムーズになります。さて、今回は「解決編」です。SEO対策を行う身もふたもない言い方をすると「問い合わせがない原因」の逆のことをすればよいでしょう。つまり「SEO対策をしていない」→SEO対策をする、とすればよいです。ただし、SEO対策は前回も申し上げましたが難易度が非常に高くなっていますので基本対策を怠らない!というスタンスでよいでしょう。コンテンツを充実させるSEOの観点で見ると重要な項目に「コンテンツの豊富さ」があります。ユーザーの役に立つブログ記事や、動画コンテンツ、わかりやすい写真や画像素材など「ユーザーが離脱しない、親切なつくりで豊富な情報」を充実させましょう。尚、LP(ランディングページ)については少し注意が必要です。コンテンツの豊富さという観点から見るとLP(ランディングページ)はSEO対策は少し不向きであることを理解しておきましょう。もちろん、見出しにキーワードを入れたりなどの基本的な対策は可能ですが、コンテンツを豊富にするためにページを増やすことは性質上話が変わってきます。従って、LP(ランディングページ)に関してはWeb広告等の連携を検討することをおすすめします。デザインの改善スマホ対応やターゲット顧客の年齢に応じた字の大きさなどの改善は前回もお伝えした通りです。ただ、根本的にデザインが野暮ったければやはりユーザーの支持は得られないでしょう。動きのあるデザインやスタイリッシュな写真を使うということではありません。シン
0
カバー画像

STUDIOって、すごく便利で簡単-3

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 STUDIOが人気の理由として、直感的な操作に優れているという点があります。 画像やボックスを編集するのも簡単です!作り方 ①左側のパネルから「画像」をクリック ②キーワードで検索したり、パソコン内のデータをアップロード③画像をクリックして追加④上のバーからサイズや角丸・透明度・枠線・シャドウを設定 (参考画像では、サイズと角丸を設定しています)こんな簡単でいいの? コードを一切書くことなく、スタイリッシュなデザインも短時間で制作出来てしまいますね! 色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

中小企業がHP(ホームページ)から問い合わせが増えない理由と対策①

高額の費用をかけてホームページを作ったけど、問い合わせがない・・・そんな個人事業主や中小企業オーナーの方は数多くいらっしゃるのではないでしょうか?Web制作のデキが悪い!?と怒る前に以下をチェックしてみましょう。目的が明確になっていないまずそもそもHP(ホームページ)制作の前段階の問題です。制作ツールは今たくさんありますが、いきなり制作することはやめましょう!HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は制作作業より前段階の方が重要です。販促用ならLP(ランディングページ)の方が向く場合も多くありますし、ブランディグ・信用力向上などはサイト型のHP(ホームページ)が良いでしょう。まずは、制作前に制作者とよく打ち合わせしておきましょう。基本的なSEO対策ができていないSEO対策は年々難しくなってきています。プロが技術やスキルを駆使しても、なかなか難しい場合もあります。しかし、基本的なSEO対策の知識やSEO的な発想は発注者であっても必要です。ただ、難しいことは考えなくて良いです。大切なことは「ユーザーの役に立つ情報を提供する」ということです。SEO対策はGoogle対策と言い換えても良いでしょう。Yahoo!もGoogleのシステムを利用しており、検索上位させるルールはGoogleの一存で決まります。そして、Googleは「ユーザーの役に立つ情報を提供する」サイトを上位表示させると発表しています。ですので、難しく考えすぎずユーザーの役に立てる情報提供を心がけることが重要です。難しい本格的な内容はプロに相談しましょう。コンテンツが充実していない前段落の「ユーザーの役に立つ」ため
0
カバー画像

【USP】同業他社よりも自社で買ってもらうために

中小企業は特に「差別化」がとても大切です。とは言え、世の中に同じような商品やサービスは山ほどあり、どうやって差別化していくかは悩ましいところです。差別化のポイントとして「自社の強みの理解」はとても重要です。「いやいやウチなんて・・・」という謙虚な姿勢はLP(ランディングページ)上は不要です。お客様はプロから買いたいのです。今回は「自社の強み」をアピールして、他社ではなく自社で買ってもらうために、LP(ランディングページ)をどのようなコンテンツにすればよいかを考察します。同じ商品・サービスは他社も販売している 「おっ、これは斬新なサービスを思いついたぞ!」と思って、少し詳しく調べてみると実はすでにあった・・・そのような経験はないでしょうか?世界中で何十億人も人がいれば仕方がないことかもしれません。差別化が大切だとわかっているけど、オリジナルの商品を作るのは難しい。というのはスタートアップ共通の悩みかもしれません。なぜ、あなたのところで買わないといけないのか? 完全オリジナルではなく、既存の商品・サービスで事業展開していくことは珍しくありません。オリジナルの商品開発にはお金も時間もかかります。ただし、先行者がいるということは競争が発生します。他社ではなく、あなたを選んでもらえないと購入はされません。ここで差別化をするために「お客様が自社で購入する必要性・必然性」を考えることが重要です。さらに言うと「自社でなければダメな理由」まで深堀していくとより良いでしょう。このようなワークをする場合「(一般的な)自社の特長」を簡単に並べてしまいがちです。しかし、それでは弱いです。例えば、レストラ
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の制作プロセス

今回はLP(ランディングページ)の制作プロセスをお伝えします。制作作業自体はツールを利用すればすぐできますが、はっきり言うと作業の前段階の方が重要です。カッコいいだけで、問い合わせがないページになってしまう前にLP(ランディングページ)の制作プロセスを理解して効果の出るページ制作をしましょう。LP(ランディングページ)の制作プロセス1.目的・目標の設定2.ページ企画3.ワイヤーフレーム(構成)4.デザイン5.開発・コーディング6.運用(効果測定)LP(ランディングページ)制作のプロセスは以上の通りです。一般的な「Webデザイン」や「Web制作」のイメージは4.や5.ではないでしょうか?しかし、それはLP制作プロセスの一部にすぎず効果性が高いページ制作にのためにはこのすべてのプロセスをきっちり踏まえることが重要です。1.目的・目標の設定 まずは、目的・目標の設定が重要です。販促用なのか?ブランディングなのか?リード獲得なのか?など、目的によってHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作り方が異なります。また、目標の数値設定も重要です。いわゆるKPIというものです。漫然と運用しても成果がでません。投資対効果を図るためにも、数値で目標設定をしておきましょう。2.ページ企画 目的と目標を決めたら、ページ企画を考えましょう。一人で考えることが難しい人はWebマーケターの力を借りてもよいでしょう。ページ企画とは具体的には・ターゲット(ペルソナ)の設定・訴求軸(価格訴求?サービス力訴求?ブランド訴求? 等)の決定等です。数多くWebサイトがあるなかで「差別化」「特長」がない商品やサ
0
カバー画像

STUDIOって、すごく便利で簡単-2

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 STUDIOが人気の理由として、直感的な操作に優れているという点があります。 重要なポイントを強調したり、インパクトのあるデザインにしたい…そんな時は「アイコン」を使いましょう!作り方 ①左側のパネルから「アイコン」をクリック②追加されたアイコンをダブルクリック③一覧から探す、あるいはキーワードで検索④使用したいアイコンをクリックこんな簡単でいいの? 特にデザインにこだわりがなければ、短時間で制作出来てしまいますね! サイズを変えたり、カラーなどを変えたり…も上のバーから簡単に変更できます。色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の構成②

今回は前回に引き続きLP(ランディングページ)の構成案について考察します。前回記事をまだ読んでいない方は、下記を先にご一読ください。では、続きを見ていきましょう。信用してもらうパート② 前回もお伝えしましたが対面営業とWebページでのセールスの大きな違いは販売側の信用力です。ブランド力のあるサービスや大手企業ではネットに関係なく信用力があると思いますが、我々は中小企業です。中小企業が一番信用してもらえるためには「お客様の声」の掲載はとても重要です。信用してもらえるパートは前回もありましたが、実績とともにお客様の声は「この会社は大丈夫」だという何にもまさる証拠だからです。最近は★の評価の外部口コミサイトの一部を取り込んだりする場合もありますが、それもよいでしょう。アンケートなどで「お客様の声」を集める場合は手書きが望ましいです。また、最近は個人情報保護の観点から実名を出すことを嫌がる方もいらっしゃると思いますが、なるべくならば名字だけでも実名・(お客様と握手などして一緒に写っている)写真・〇〇市などのエリアなども併せて掲載しておくと信憑性が高まるでしょう。最近は動画インタビューなども増えてきていますが、せっかくのお客様の声を入れたとしても「手書きでなく通常のWeb掲載のフォント」「名前はイニシャル」「写真ではなくイラスト」であれば架空でできてしまいますので、動画も含めてお客様のリアル感を演出することが重要です。開業したばかりでお客様の声がない場合への対策・お金を払ってor値引き「お客様の声」の掲載を承諾してもらう・表彰歴などがあれば、とりあえずそれで代替等が考えられます。正直お金
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の構成①

LP(ランディングページ)の構成案は皆さんどのように作成されていますか?各セクションに役割があり、構成にロジックがないとせっかく費用をかけてLP(ランディングページ)を制作してもコンバージョンや問い合わせに繋がりません。今回はこれからLP(ランディングページ)の制作依頼をしようとされている方、現在のページを改善させたい方、構成案を意識していなかった方向けに【反応がとれるLP(ランディングページ)の構成案の考え方】をお伝えします。潜在需要を喚起させるLPの構成例LP(ランディングページ)の構成というと「PASONAの法則」や「QUESTフォーミュラ」等が有名です。それらについては、他の解説記事もありますので今回は中尾豊さんという方が書かれた著書「ビジネスを加速させる ランディングページ最強の3パターン制作・運用の教科書」を参考に「潜在需要を喚起させる」を考察します。潜在的需要型(Latent demand)Lモデル中尾氏は同著書の中でPDLモデルと呼ばれる3パターンの構成例を提示しています。私たちのような個人事業主や中小企業は「差別化」がとても重要です。差別化をして受注拡大していくためには「ニッチなニーズ」をひろって、それを「集中」して市場拡大させていく必要があります。言い換えると「潜在需要」を掘り起こす必要があります。そこでPDLモデルのなかでも「潜在需要を喚起する」モデルを紹介します。認知的不協和のパート必要性を感じてもらうパート信用してもらうパート①解決方法(商品説明)を紹介する信用してもらうパート②比較してもらうパート不安を解消するパート買う理由(言い訳)を作るパート行動
0
カバー画像

STUDIOって、すごく便利で簡単-1

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 STUDIOが人気の理由として、直感的な操作に優れているという点があります。 サイトを制作する際に挫折してしまう理由として、「デザインセンス」があります。 いざ作ってみてもイマイチ…なんてこともよくあります。 そんな時は、テンプレートを使いましょう! 作り方 ①ダッシュボード(最初の画面)右上にある「新しいプロジェクト」をクリック ②表示されたテンプレートの中から、気に入ったデザインを選び、「このテンプレートではじめる」をクリック ③適当な名前を入力して、「作成」をクリック ④変更したい個所をダブルクリックして、変更(下図では画像の変更) こんな簡単でいいの? 特にデザインにこだわりがなければ、短時間で制作出来てしまいますね! 色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の反応率を上げるNLPのテクニック

皆さんは「NLP」について聞かれたことはありますでしょうか?NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略称で、人間心理とコミュニケーションに関する学問です。と聞くと難しそうなイメージを受けますが、セールスの現場でも活用されています。「洗脳の技術」と言われることもあり、悪用厳禁です。とはいえ、怪しいものではなくセラピーの現場やコミュニケーション力向上にも利用されるれっきとした学問であり技術です。今回はNLPのテクニックのうちLP(ランディングページ)やセールスレターに利用されるものをいくつか紹介します。ラポール「ラポール」とは架け橋のことです。営業マンの研修でも出てくる場合もあり、セールスやマーケティングに知見のある方にとっては馴染みのある言葉かもしれません。セールスの場面では心の架け橋=共感を得ることがとても大切です。嫌いな人の話はどんなに内容が良くても買いません。ラポールの技術の一つに「マインドリーディング」というものがあります。相手が言いそうな疑問や質問を先に提示し「この人はわかってくれる」という信頼を得ます。占い師が良い例でしょう。「あなたは悩んでますね」などと質問をしますが、冷静に聞くと誰にでもあてはまるような質問をし、共感を誘っています。LP(ランディングページ)制作の場面では「〇〇ということでお困りではありませんか?」という形でターゲット顧客の困りごとを箇条書きで列挙する手法がよく見られます。これはNLP的な観点で見ると「共感」を狙っています。VAKモデルVAKモデルとは、人間の感覚のうちどれが優位なのかというこ
0
カバー画像

WordPressテーマ「Ligntning」でLPのファーストビューを考える

皆さん、WordPressテーマは普段何を利用されていますでしょうか?有料無料でたくさんのテーマがあり、それぞれに特徴やメリットがあります。私の場合「Lightnig」を使うことが多いです。(画像引用させていただいているテーマ選択時のサムネの子供もかわいいですよね笑)理由としては・・・1.初心者向けに使いやすい2.人気テーマなので情報がたくさんある3.開発者(メーカー)が日本人で、修正や更新もマメにしてくれる等、自分が使う時もですがお客様に納品後ご自身で管理される場合も想定して「Lightnig」を現状は利用していることが多いです。ただ「コーポレートサイト向きのような気もするけど、LPとしてはどうなの?」という声も聞きます。そこで、今回は「LightningをLPとして使ってみたら」というテーマで特にファーストビューの考え方を考察します。「Lightning」はLPとしても有効か?まず「Lightning」はLP(ランディングページ)として利用可のなのか?あるいは、有効なのか?という疑問にお答えします。結論は「利用可」であり「有効」だと考えます。理由は「LPはWordPress的に言うと固定ページのうちの1ページなので、Lightningで固定ページを作るのに何の問題もないから」です。また、Lightningは「VK Blocks」等推奨プラグインの利用によりWordPress標準のブロックより幅広くデザインができます。もちろん「LP専用」「LP特化」型のテーマに比べれば、機能や表現は劣るかもしれませんが【初心者】【とりあえず無料】でHP(ホームページ)やLP(ランディングペー
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-5

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。 その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について、引き続き紹介したいと思います。 パネル(パーツの種類)とは? パネルはボックスを並べる際に利用します。(画像では「料金表」で利用しています)項目の数調整はもちろん、スマホ対応も簡単です。パソコンで3つのボックスを横に並べると見やすいですが、スマホで3つ横に並べてしまうと、1つ1つのサイズが小さくなってしまい、見づらいですよね?そんな時にもWordPressだと悩む時間がありません!作り方 ①追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック②「すべて表示」または名前などで検索(まずは外側の「パネル」)③パーツをクリックして挿入 ④さらに「パネル」内の「+」をクリックして、「パネル(自由入力)」を横に並べる数分追加⑤右側の設定画面でパソコン版、スマホ版の設定プログラムで作成するとなると時間がかかる「パネル」ですが、WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます! しかも、色を変えたり形を変えたり可能です!…デザインにこだわる場合はプログラムの知識が必要ですが…色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-4

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。 その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について、引き続き紹介したいと思います。 お問い合わせフォーム(パーツの種類)とは? お客様からのお問い合わせを受け付けるフォームです。対応することにより次のアクションにつなげることができ、新規顧客の開拓には欠かせない機能となっています。作り方 ①フォームのプラグイン(機能)を追加 他にも方法はありますが、もっとも簡単です。 今回は相性が良い「Snow Monkey Form」を利用しています。②設定画面にて、必要項目や送信先メールアドレスを設定③追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック ④「すべて表示」または名前などで検索 ⑤パーツをクリックして挿入 プログラムで作成するとなると時間がかかる「お問い合わせフォーム」ですが、WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます!しかも、色を変えたり形を変えたり、項目を追加したり…さらには確認画面も表示させることが可能です!色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-3

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。 WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。 その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について、引き続き紹介したいと思います。 ステップ(パーツの種類)とは? 流れを説明する際に、手順番号や説明を入力して作成します。作り方 ①追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック ②「すべて表示」または名前などで検索 ③パーツをクリックして挿入 ④必要な文字などを入力 プログラムで作成するとなると時間がかかる「ステップ」ですが、 WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます! しかも、色を変えたり形を変えたり、番号の種類を変更することも出来るんです!(内容によりプログラムの知識が必要ですが…)色々使ってみると楽しいです! 皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー☺
0
カバー画像

LP・Instagram兼用漫画サンプル

縦読みランディングページ・Instagramの両方に使える漫画のサンプルです。同様の絵柄をお求めの際は下記商品ページにて【絵柄B】をご注文下さい。
0
カバー画像

WordPressって、すごく便利で簡単-2

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 現在WordPressやSTUDIOでWeb制作をしております。WordPressが便利な理由のひとつとして、プラグイン(機能)が豊富という点があります。その中でも日本製で人気のある「SnowMonkey」について今日は紹介したいと思います。アコーディオン(パーツの種類)とは?最初は項目(画像の「STUDIOとは?」など)だけが表示されていて、項目をクリックすると下に内容が表示されます。作り方①追加したい場所でポイントしたときに表示される「+」をクリック②「すべて表示」または名前などで検索③パーツをクリックして挿入④必要な文字などを入力プログラムで作成するとなると時間がかかる「アコーディオン」ですが、WordPress(SnowMonkey)を使用すると、すごく簡単に作成できます!形を変更したりカスタマイズしようと思うとプログラムの知識が必要になりますが…色々使ってみると楽しいです!皆さんもぜひ、使ってみてくださいねー
0
カバー画像

WordPress(SnowMonkey)コードほとんど無し

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。 今回は、ホームページ制作ツール「WordPress」についてのご紹介です。 WordPressには様々なテーマ(パーツや機能をセットにしたもの)が用意されています。その中でも「SnowMonkey」はパーツの種類が豊富で、複雑な機能も簡単に挿入することが出来ます。ご興味がある方は、「SnowMonkey ブロック一覧」で検索してみて下さい。また、カスタマイズに優れていて、既存のパーツを編集したい場合もコードの編集が可能。トップの画像はほとんどコードを書いていません。(Youtube紹介画像をもとに制作。SnowMonkey ShowCaseデザイン引用)WordPressはパソコン苦手な方でも使いやすい機能が盛り沢山 ・プログラムの知識不要(あった方が望ましい)・パーツが豊富 ・プラグイン(機能)を追加することで、出来る範囲が無限・パーツメインで制作する場合は、コストを抑え期間も短縮可能コストを抑えてホームページを自分で作ってみたい! そんな方はお試しください。 不明点など、ご相談ください。 不安を解消して、事業の集客につなげて行きましょう! 自分でホームページ作成はちょっと… そんな方は出品もしておりますので、ご検討ください!
0
カバー画像

STUDIOのテンプレートから作成

PC講師歴23年の河本(かわもと)です。今回は、ホームページ制作ツール「STUDIO」についてのご紹介です。トップの画像はSTUDIOに用意されているテンプレートを参考にし、いちから制作したものです。私はいちから制作しましたが、テンプレートは写真や文字を入れ替えて利用できるため、簡単に制作できます!STUDIOはパソコン苦手な方でも使いやすい機能が盛り沢山・プログラムの知識不要・パーツが豊富・簡単操作で公開(基本的にサーバやドメイン不要)・コストを抑えることができるコストを抑えてホームページを自分で作ってみたい!そんな方はお試しください。不明点など、ご相談ください。不安を解消して、事業の集客につなげて行きましょう!自分でホームページ作成はちょっと…そんな方は出品もしておりますので、ご検討ください!
0
カバー画像

MacBookの種類とスペック比較

MacBookは、Appleが提供するノートパソコンのブランド名であり、様々な種類があります。それぞれの種類のスペックを比較して、どのような用途に向いているのかを見てみましょう!MacBook AirMacBook Airは、薄型軽量のデザインが特徴であり、ポータブル性に優れています。最新モデルは、Appleが開発したM1チップを搭載しており、高速かつ省電力な性能を発揮します。メモリは8GBまたは16GBで、ストレージは256GB、512GB、1TB、2TB、または4TBのSSDが選べます。用途:軽度の作業、ビジネス用途、学生向けMacBook Pro (13インチ)MacBook Pro (13インチ)は、MacBook Airよりも性能が高く、ディスプレイも高精細なRetinaディスプレイを搭載しています。最新モデルは、Appleが開発したM1チップを搭載しており、高速かつ省電力な性能を発揮します。メモリは8GBまたは16GBで、ストレージは256GB、512GB、1TB、2TB、または4TBのSSDが選べます。用途:ビジネス用途、クリエイティブ作業、学生向けMacBook Pro (16インチ)MacBook Pro (16インチ)は、大型の16インチRetinaディスプレイを搭載しており、高精細かつ広い画面で作業ができます。プロセッサには、Intel Core i7またはi9を搭載しており、メモリは最大64GB、ストレージは最大8TBのSSDが選べます。用途:クリエイティブ作業、プログラミング、ビデオ編集、音楽制作などの高負荷作業以上がMacBookの種類とスペックの比
0
カバー画像

訪問者を惹きつける、魅力的なランディングページの目的と情報設計について

ランディングページは、訪問者にとって初めての接点となるページです。そのため、訪問者にとって魅力的な情報を提供することが大切です。今回はそんな魅力的なサイトをつくるための目的と情報設計についてご紹介します。ポイント1 ランディングページの目的を明確にする何を伝えたいのか、どのような行動を促したいのかを明確にしましょう。例えば、商品を販売する場合は「購入」、メールアドレスを収集する場合は「メルマガ登録」などです。ポイント2 情報を的確に伝えるための情報設計次に、大切なのは、情報設計です。訪問者が欲しい情報を的確に伝えることが必要です。ランディングページの構成は、商品やサービスの種類や販売形態、ターゲット層によって異なりますが、以下のような構成がよく見られます。1. ヘッダーロゴやキャッチコピー、ナビゲーションメニューが表示されます。2. ヒーローセクションサイトのメインビジュアルです。商品やサービスの魅力を伝えるために、大きな画像等を用いた美しくインパクトのあるデザインが求められます。3. 特徴やメリットを紹介するセクション商品やサービスの特徴やメリットを載せ、訪問者がすぐに商品やサービスの魅力を理解できるようになっています。4. お客様の声や事例を紹介するセクション実際に商品やサービスを利用したお客様の声や事例を掲載することで、信頼性を高めることができます。5. アクションを促すセクション(CTA = Call to action)商品やサービスを購入や問い合わせなどのアクションに移れるように、ボタンやフォームを設置します。ランディングページの構成は、目的や対象とするユーザーによ
0
カバー画像

ココナラで出品を始めました!

初めまして!LPデザイナーのともと申します。ココナラではLPデザイン制作をメインに販売しております。私は主に中小企業や個人経営店、制作会社様に向けてLPデザインの制作を行なっております。最近では私のデザインを見た方のご紹介やコンペにて実績を積み上げております。バナーやサムネイル制作を経て、もっとお客さまに喜んでもらえるクリエイティブを作りたいと思い、LPデザイナーとなりました。そしてLPという性質上、おしゃれなだけのデザインでは結果を伴わず、購入や登録などの目的達成に直結するデザインでなければなんの意味もないと思い、セールスデザインを学びセールスデザイナーとなりました。ご依頼いただいた際は、リサーチを怠らず、お客様の期待を超えるよう尽力いたします。そして、いつでもお客様にご相談いただけるような長いお付き合いができるよう最後まで責任を持って全力でお仕事に取り組ませていただきます。是非ともよろしくお願い致します。案件のご相談やお見積もりのご相談などお気軽にご連絡くださいませ。
0
カバー画像

ホームページを公開する前に知っておこう!!

ホームページを公開する前にSSL証明書について知っておくことは、Webサイトのセキュリティにとって非常に重要です!!SSL証明書とは・・・インターネットで情報を送信する時に使う「鍵」のようなものです。例えば、あなたがネットショッピングでクレジットカード番号を入力する時、その情報は暗号化されて送信されます。その暗号化の「鍵」がSSL証明書です。このSSL証明書があると、あなたが送信する情報は、第三者に盗み見られたり、改ざんされたりすることが防がれます。また、Webサイトのオーナーが、自分のWebサイトが本物であることを認めた証明書でもあります。そして、SSL証明書を持っているWebサイトは、アドレスバーの「鍵のマーク」や「https」という文字が表示されるので、それを確認することで、安心して情報を入力できることができます。セキュリティは大事です。あやふやな知識ですぐに公開してしまうのはやめましょう!!おたゆう
0
カバー画像

LPコーディングサービス料金表

当ページをご覧いただきありがとうございます!石川県金沢市でWEBデザイナー・コーダーをしております、やしぼう と申します!LPやWebサイトのデザイン~コーディングを承っております。お見積りは無料で対応しておりますので、お気軽にご相談ください!今回は特に多くのご依頼を頂いておりますLPのコーディング代行サービスについて、詳細な費用感をご紹介させていただきます。お問い合わせの際の参考になれば幸いです。基本料金基本料金の詳細料金設定の意図についてご覧の通り、多くの内容が基本料金に含まれています!他の類似サービスですと、以下のように個別に料金設定がされているケースがありますのでトータルでお得にご依頼いただけます。■他類似サービスの料金設定例・8000pxまでが基本料金で以降1000pxあたり1,000円追加料金・CSS/javascriptによるアニメーションを1か所あたり3,000円追加料金など。このような料金設定をすると、制作されるデザインに何かしらの影響を与えてしまい本来目指していたデザインが作れないといったことが懸念されます。(例えば、追加料金になるからこのセクションは少し縮めようorアニメーションの数を減らそう、など。)もちろん長いLP、アニメーションが多いLPが優れているということではないのですが、コーディングの料金がデザインに影響を与えるのはよくないと考えていますので、当サービスの料金をこのように設定させていただきました。やしぼうデザインでは、相見積もり目的のお問い合わせも歓迎しております。十分にご検討いただき、納得されたうえでご購入いただきたいと考えております。高評価
0
カバー画像

ストーリー文章 ポートフォリオ

当記事は下記のサービスでお作りするストーリー文章のサンプルです。サービスご購入の際の参考にされてください。サンプル1・・・・・・・・幼き日、母が打ってくれたあの蕎麦の味が忘れられない。古くから蕎麦の町として有名な福井の今庄で育った私は長年、母の蕎麦を食べて育ちました。茹でたての十割蕎麦はツヤツヤと光り、次々と箸が伸びます。口一杯にほお張って食べていたあの頃が懐かしい。あれから長い年月が経った今も私の蕎麦好きはそのまま。でも、母の打ったあの蕎麦の味にだけは巡り会うことができませんでした。『あの味を復活させたい』その想いを胸に2023年春『○○○○○』という十割蕎麦のお店をオープンいたしました。○○○○○の十割蕎麦は、蕎麦粉だけでなくかえしや出汁にもとことんこだわりました。目指したのはもちろん、大好きだった母の作る美味しいお蕎麦です。構想から3年、何度も何度も失敗を重ねてようやく作り上げた○○○○○の自信作。ご堪能ください。・・・・・・・・サンプル2・・・・・・・・学ぼう。未来への一歩はココからはじまる。○○○○は僕たちが作り上げる場所。学びへの情熱が未来を切り拓き気がつけば僕らを仲間にする。積み重ねる日々は不可能を可能にしいつの日か、忘れられない物語になるだろう。まだ見ぬ可能性をココで見つけよう。・・・・・・・・サンプル3・・・・・・・・大好きな子どもに関わる仕事がしたいけど自信もないしやりたいことを仕事にするなんて無理そんなふうに諦めていませんか?あなたの夢を夢のままで終わらせないで。○○○○○○ヨガなら子どもたちのために活躍できるあなたになれます。・・・・・・・・サンプル4・
0
カバー画像

おすすめのメモ方法

Web制作をしていく上で、アイデア、知識などの情報、クライアントの素材、など頭の中で管理していくにはどうしても限界があります。多分覚えてるから大丈夫〜とどこにもメモを残しておかないと・・あっさりと忘れてしまうことはよくあります。そんなことを防ぐために・・・便利なツールを使いましょう。私はEvernoteを使っています。無料でノート数は、100000記事まで作成可能で、リスト管理もできるのでとても便利です。ーーーーEvernoteは、メモやリスト、アイデア、スケジュール、音声や写真など、様々な情報を記録・整理することができるデジタルノートアプリです。Evernoteは、クラウド上にデータを保存することができるため、複数のデバイスからアクセスでき、常に最新の情報を取得できます。また、タグやノートブックといった分類方法によって情報を整理することができるため、効率的に情報を管理することができます。Evernoteは、ビジネスや教育、個人の目的に応じて使われることがあります。ーーーー特に案件ではありません。他に何か良いツールがありましたら教えてください!ご覧いただきありがとうございました!!おたゆう
0
カバー画像

魚と水

今回はHP制作を行うにあたって必ず通る道であろうWordPressについてご説明いたします!!(ちなみに制作20000円から承っております)ーーーーWordPressは、オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)であり、ユーザーがウェブサイトを作成し、管理することができます。2003年リリースされ、以来、インターネット上のすべてのウェブサイトの約40%を支えるCMSプラットフォームの1つになっています。WordPressは、使いやすさ、柔軟性、拡張性に優れていることで知られています。ユーザーは、ユーザーフレンドリーなインターフェースと多数のプラグインやテーマの選択肢のおかげで、高度なプログラミング知識を必要とせずにウェブサイトを作成することができます。WordPressは、ブログ、ビジネスサイト、オンラインストア、フォーラム、社交ネットワークなど、多種多様なウェブサイトに使用されます。WordPressは、PHPとMySQLを使用して開発されており、自由にダウンロードして使用することができます。また、多数のコミュニティやサポートフォーラムがあり、ユーザーは簡単に情報を共有し、問題を解決することができます!ーーーーと、いうことでまたここまでAIさんにお任せしました。仕事を分業することは大事です。1人でずっとパソコンに向かっているとどうしても腰が痛くなったり、目が疲れたり、なんだか気分がどよんと・・・ということが多いです。なので、仕事をなるべく1人で抱えすぎないようにしております。また、適度な運動も大事です。私は週6でジムに通っています!!気分も晴れるし、筋肉がツンとつんと張
0
カバー画像

HPを作るには??

そもそもホームページを作るときはなから始めたらいいのか・・・?ChatGPTに聞いてみました!そして私の方で追記しました。1.目的を決めるホームページを制作する前に、まずは目的を明確にすることが重要です。自分自身や自分のビジネスをアピールするためのものか、情報提供のためのものか、オンラインストアとして利用するためのものかなど、目的によってホームページの作り方も変わってきます。2.デザインを考える目的が決まったら、次はデザインを考えます。デザインは、見た目の美しさだけでなく、ユーザビリティや検索エンジン最適化なども考慮して設計する必要があります。また、モバイルファーストデザインにも対応することが重要です。3.コンテンツを作成するデザインが決まったら、次はコンテンツを作成します。コンテンツは、ユーザーに提供する情報をわかりやすく伝えるためのものです。また、検索エンジンに対しても最適化することが重要です。4.ウェブサイトを制作するデザインとコンテンツが揃ったら、ウェブサイトを制作します。HTMLやCSS、JavaScriptなどを使って、ウェブサイトを構築します。また、WordPressやWix、STUDIOなどのノーコードツールCMSを使って、簡単にウェブサイトを制作することもできます。5.テストを行うウェブサイトを制作したら、最後にテストを行います。テストでは、ウェブサイトが正常に動作するかどうかや、ユーザーに提供する情報が正確かどうかなどを確認します。また、モバイルデバイスや複数のブラウザに対応しているかどうかも確認することが重要です。目的によってデザインもかなり変わってくるの
0
カバー画像

LPでSEO対策はできる?

たまにお客様からLP制作のお問い合わせで「LPでSEO対策も行いたいのでWordPressで作りたいです」というのをいただくことがあります。LPでSEOの上位を狙えるかどうかのお話をしたいと思います。まず、SEOで検索上位にするには「検索キーワード=検索者のお悩み」に対して「分かりやすく明確な回答」が得られる整理されたページが1位になります。それは、Googleが営利企業であり、「広告収入」で成り立っているということを考えると分かりやすいかと思います。Googleにとってはユーザーの数がとても重要です。なので、ユーザーが求める答えを出すことがGoogleにとっては「自分の広告収入を増やす」ということにつながります。では、どうやってその「答え」に近いサイトを見極めて1位に上げているかというと、一番には「他人の評価(被リンク)」と「運営されているサイトの歴史(ドメイン年齢)」と「オーサーランク(執筆者の身元が明らかなことや、大学・医者などの権威)」をまずチェックされます。当然その分野における専門性、そのドメインの中の知識・情報の豊富さなども見られます。こんな条件を出された時に、最近作られただけの1枚のLPがどんなにテキストコーディングを頑張ったとしても、周りの有用な何百ページもあるような専門的webサイトに勝つことは極めて難しいと言えます。検索させたいキーワードが大きいものであるほど、それが当てはまります。例えば、「化粧水」という大きいキーワードなら、上記に述べたように、LPで検索上位を狙うことは難しいでしょう。ただ例外として、「化粧水の名前」など固有名詞で検索上位に上げたいなどの
0
253 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら