LP(ランディングページ)の制作プロセス

記事
コラム
今回はLP(ランディングページ)の制作プロセスをお伝えします。

制作作業自体はツールを利用すればすぐできますが、はっきり言うと作業の前段階の方が重要です。

カッコいいだけで、問い合わせがないページになってしまう前にLP(ランディングページ)の制作プロセスを理解して効果の出るページ制作をしましょう。

LP(ランディングページ)の制作プロセス

1.目的・目標の設定
2.ページ企画
3.ワイヤーフレーム(構成)
4.デザイン
5.開発・コーディング
6.運用(効果測定)
LP(ランディングページ)制作のプロセスは以上の通りです。

一般的な「Webデザイン」や「Web制作」のイメージは4.や5.ではないでしょうか?

しかし、それはLP制作プロセスの一部にすぎず効果性が高いページ制作にのためにはこのすべてのプロセスをきっちり踏まえることが重要です。

1.目的・目標の設定

まずは、目的・目標の設定が重要です。

販促用なのか?ブランディングなのか?リード獲得なのか?

など、目的によってHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作り方が異なります。

また、目標の数値設定も重要です。

いわゆるKPIというものです。

漫然と運用しても成果がでません。投資対効果を図るためにも、数値で目標設定をしておきましょう。

2.ページ企画

目的と目標を決めたら、ページ企画を考えましょう。一人で考えることが難しい人はWebマーケターの力を借りてもよいでしょう。

ページ企画とは具体的には
・ターゲット(ペルソナ)の設定
・訴求軸(価格訴求?サービス力訴求?ブランド訴求? 等)の決定
等です。

数多くWebサイトがあるなかで「差別化」「特長」がない商品やサービスは選ばれません

そのためには「誰に向けたサービス」なのか、メリットを感じてもらうためにはどんな「提案(訴求)」がよいのか?を検討する必要があります。

LP(ランディングページ)においては最も重要なプロセスです。

デザインがいくら良くても、目的や目標を達成できず費用が垂れ流しになるLPは全く意味がありません。

デザイン制作の前に必ず熟考してえおきましょう。

3.ワイヤーフレーム(構成)

目的を達成するために、企画案を作成すると具体的に構成案に落とし込んでいきます。

ページトップ(ファーストビュー)はインパクトのある写真をおいて、コンテンツは上から「選ばれる理由」「サービスの特長」・・・と続けようというようなことを具体的に目に見える形にしていきます。

この段階では手書きでも大丈夫です。

また、詳しくは別記事でも解説していますのでこちらもご参考ください。


4.デザイン

完成したワイヤーフレーム(構成案)をもとにデザインを作成していきます。

レイアウト・配置・コンテンツなど、実際にアップロードされるイメージに近い形でデザインソフト等利用して制作します。

自分でデザインすることが難しい場合、プロのWebデザイナーに依頼しましょう。

5.開発・コーディング

完成したデザインをもとにコーディング(プログラミング)をしていきます。

最近はコーディングをしない「ノーコード」も流行していますが、メリットデメリットがあります

自由度が高く・動きのあるサイトなどは依然としてコーディングした方が良い場合があります。

どの開発パターンがよいか判断が難しい場合は、Web制作者に相談してみましょう。



6.運用(効果測定)

サイト制作自体は、5.のプロセスが終了し、確認が終われば完了となります。

しかし、ここからが本番です。

特にLP(ランディングページ)は販促用に利用される場合が多いため、費用対効果の検証がとても重要です。

そして、一発で完璧なページ制作は無理ですので、運用しながら改善してきます。

最初は制作会社に依頼せずに、テストページとして自作or安価に依頼を受けてくれるフリーランスなどに制作依頼して、テスト後デザイナーや制作会社にお願いしても良いでしょう。

まとめ

LP(ランディングページ)の制作プロセスは以下の通りです。

1.目的・目標の設定
2.ページ企画
3.ワイヤーフレーム(構成)
4.デザイン
5.開発・コーディング
6.運用(効果測定)

Webページ制作は簡単にできるようになったイメージがあるかもしれませんが、それは主に5.の部分です。ノーコードによる自作も以前に比べればハードルは下がっていますが、とは言え一定程度のクオリティを確保するためには知識や経験が必要です。

自作が難しいor面倒くさい方は、Web制作者に相談や代行してもらってもよいでしょう。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す