絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

305 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

HP(ホームページ)にインスタグラムのフィードを表示させる方法

個人事業主や中小企業においてもインスタグラムをはじめとしたSNSを利用されている経営者の方は多いのではないでしょうか?SNSは単独で利用することはもちろん可能ですが、他の媒体と組み合わせて発信するとそれぞれの相乗効果により効果がアップするでしょう。今回は一例としてインスタグラムのフィードをWordPressで制作したHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)で表示させる方法を紹介します。プラグインを使うWordPressを利用する場合「プラグイン」というものを利用することができます。プラグインといのは簡単にいうと「オプション機能の追加」と言ってよいでしょう。HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)に「この機能だけ追加したい!」という時にとても便利です。WordPressを利用するメリットはプラグインが数多くあり、必要な機能を必要な場合のみ追加できることです。他のノーコードツールも増えてきていますが、まだまだWordPressのシェアが大きいのは歴史があるからと言うこともありますが豊富なプラグインが容易に取り扱いできることではないでしょうか。さて今回は「Smash Balloon Social Photo Feed」というプラグインを使用してみましょう。細かい設定方法は他にも記事があるので割愛しますが、簡単に利用の流れだけ確認しておきましょう。「プラグインをインストール」 ↓ 「インスタグラムと連携」 ↓「ショートコードで投稿記事やページ内に配置」 ↓      完了!簡単ですよね。他にもプラグインはありますので、いろいろ触ってみて使い勝手の良いものをご利用ください
0
カバー画像

5/12 本日から本格的にココナラを始めます。

はじめまして。私はwebデザイン・制作を中心に活動しております。本日からココナラを本格的に始めたいと思います!実績数はまだ多くありませんが、他の媒体を含めて50件以上の案件実績がございます。【webデザイン】・主な仕様ツール└AdobeXD、Photoshop、その他にもございます。【web制作】・ノーコードツール└Wordpress / Wix / STUDIO / ペライチ / その他にもございます。・コーディング└HTML / CSS / JavaScript / Jquery【制作事例】・日本初上陸の韓国式ダイエットジム└ランディングページ制作・士業系(法律事務所)└ホームページ制作・建築会社└ホームページ制作・美容室└ランディングページ制作・高級スーツブランド└ランディングページ制作(他にも様々な分野でのWeb制作を対応いたしますのでお気軽にご相談ください)初めて依頼をする方でもご安心して頂けるよう、丁寧かつ的確なヒアリングを心掛けております。ご依頼やお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。(特に、ご連絡の迅速さには自信があります。)【私の強み】①若年層をターゲットにしたHP(ホームページ)、LP(ランディングページ)制作訪問者に対し興味をそそられるようなWebサイトを制作致します。また現在私の年齢を活かし、若年層について些細な疑問や要望にも対応し、丁寧にヒアリングをしながら制作させていただきます。②納期遵守お客様を第一に考え、納品日から逆算して制作に取り掛かります。③コミュニケーションどのような状況においても、お客様の気持ちにしっかり耳を傾け、常
0
カバー画像

ランディングページ制作実績(ファーストビュー)

起業セミナー募集ランディングページのファーストビューを作成しました。 30~40代女性をターゲットにし、すこしくすんだピンクを使用して大人の女性向けにイメージしました。 また背景画像に花とピンクの画像素材を使用し、起業してあなたらしく花開くようなイメージができるよう、画像選定いたしました。 . -------------------------------- あなたの事業をWEBデザイン、イラスト作成でサポートします。 クライアントの信頼感を得るデザイン・イラストを心掛けております。 -------------------------------- ===service=== ■各種イラスト作成(アイコン、挿絵など) ■バナー|サムネイル|SNS投稿画像|ヘッダー ■HP、LP ………etc▼LP制作サービスはこちら▼LPへの挿絵の対応も可能です!
0
カバー画像

ランディングページ制作実績(ファーストビュー)

無料メール講座募集ランディングページのファーストビューを作成しました。 30~40代女性をターゲットにし、すこしくすんだピンクを使用して大人の女性向けにイメージしています。 背景素材にスマホを使っている女性の写真を使用して、手軽にメールで受講できる講座をイメージできるよう画像を選択しました。 また、申し込みにつながりやすいように申し込みボタンはくっきりした赤味のあるピンクレッドを使用しています。 . -------------------------------- あなたの事業をWEBデザイン、イラスト作成でサポートします。 クライアントの信頼感を得るデザイン・イラストを心掛けております。 -------------------------------- ===service=== ■各種イラスト作成(アイコン、挿絵など) ■バナー|サムネイル|SNS投稿画像|ヘッダー ■HP、LP ………etcLPなどに使用できるイラストも作成しておりますので、よければごらんください✨
0
カバー画像

LP(ランディングページ)のEFO対策のポイント

LP(ランディングページ)のページに最後に「お問い合わせはこちら」と言ったボタンをよく見かけると思います。そのボタンをクリックするとお問い合わせフォームのページに遷移し、フォーム入力が完了すると、サンキューページが現れて問い合わせ完了!というのが一般的な流れです。しかし、昨今問い合わせフォームからの問い合わせが減ってきていると言われています。そこで今回はLP(ランディングページ)のEFO(エントリーフォームオプティマイゼーション=最適化)についてポイントを簡単に紹介します。個人情報の意識の高まりエントリーフォームから問い合わせするということは、言い換えると「営業されてもよいですよ」だと言っても良いでしょう。インターネットが普及してだいぶ年月が経ち、ユーザーもフォームに個人情報を入力したら営業されることぐらいお見通しです。それだけに、個人情報をたくさん入力しなければならないフォームは離脱率が高まっています。逆に簡単な入力項目・個人情報の項目が少ないフォームは入力されやすくなります。もちろん、会社としてはお客様のリスト獲得は最重要課題と言ってよいでしょう。ただし、工夫やお客様の心理を理解しておかないと一向に反響数は上がりません。リンク1回は意外と手間問い合わせをする際にリンクボタンをおして、フォームのページに移動するケースは多いでしょう。しかし、最終反響を得るまでのクリック回数は最大3回までがよいと言われています。「最大」ですので、クリックと言う手間はより少ない方が良いでしょう。そう考えると、フォーム画面に遷移して・・・という流れは結構面倒な気がします。そう考えると「やっぱりいいや
0
カバー画像

【ペライチ】無料期間は永遠ではない

みなさん、こんにちは。販売に購入に、日々のココナラ活動お疲れ様です。今日の記事は...LPやWebサイトを作るのに便利なサービス「ペライチ」について。弊店もこれを使ってLPを作成するサービスを販売しており、その「公認」の専門家でもあります。ちなみに弊店が出品しているサービスはコチラ。最近は、TVでミュージカル調のCMを見ることもありますよね♪このペライチは、難しいプログラミングやデザインを必要としないで、ホームページを「無料」で簡単に作れてしまうのがウリのサービス。しかし、この「無料」も永遠ではありません。無料で公開できる範囲について公式のWebサイトにこう記載があります。「スタートプランは、累計10,000PVまで公開が可能です」PVって何? と思われた方へ簡単に説明すると、Webサイトを延べ何ページ見られたかを表す単位です。Pがページで、Vがビュー(閲覧)です。Aさんがトップページと商品ページの合計2ページを閲覧した場合は、2PVです。10,000PVと聞くと結構多いじゃん..って思われるかもですが、1日100PV(100人がトップページに訪れるだけで100PV)あるサイトの場合たった100日で無料期間は終了です。意外とすぐです。あらかじめ、有料プランに加入することを前提でいると良いと思います。無料期間が終了するとそのサイトは閲覧できなくなります。ちなみにこのように表示されます。「このページが現在閲覧できません。」悲しいですよね。そこで、いくつかある有料プランの中から一つ選んで入る必要があり、2023年 5月23日現在で、月額1,628円〜7,678円のプランがあります。年
0
カバー画像

中小企業経営者が自分でHP(ホームページ)を更新して、運営する現実的な方法

「開業したばかりでとりあえず自分でHP(ホームページ)を作ってみた。」「フリーランスに依頼してHP(ホームページ)を作ってもらおうと思うが、どうしたらいいの?」という方に向けての記事です。HP(ホームページ)はWordPressなどのツールを使って自作が可能です。ただ、作ったことがない、作ってみたけど野暮ったい、何から始めたらいいのかよくわからないという中小企業経営者は多いかと思います。そこで今回は中小企業経営者が自分でHP(ホームページ)を制作し、更新運営をする場合どのようにして考えればよいのか?について解説します。完璧を目指さない いきなりですが「意識低い系」の解説です笑。頑張ってカッコいいHP(ホームページ)を作るぞ!と意気込んでみてもおそらく失敗します。中小企業経営者はやるべきことが山のようにあります。そしてHP(ホームページ)制作は本業ではないはずです。しかし、HP(ホームページ)は更新や発信をし続けないとお客様にも見てもらえないし、SEO的にも弱くなります。ですので、続けることがとても大切です。まずはトップページに必要な情報を集約して盛り込む そこでおススメの考え方は「とりあえず1ページでスタートする」というやり方です。LP(ランディングページ)ではなく、HP(ホームページ)で下層ページもなくてよのか?と思われるかもしれまんが「とりあえず」です。挫折するその前にトップページ1枚を頑張って作りましょう。とにかく最初はトップページにすべての情報を集約して、盛り込んでしまった方がラクです。具体的には・・・ ・グローバルナビ ・お知らせ(NEWS)・当社の特長・商品/サービ
0
カバー画像

KAIテックのつぶやき

KAIテクノウェブデザインの岩崎です。 先日ティックトックを見ていて松本人志さんがHSPだと知りました。 HSPってなんだろう?って調べたら高感受性の人らしいですね。 私も良く泣くのであてはまるのかな? とにかくニュースを見ていてもCMを見てもドラマを見てもぽろぽろ泣きます。 他の感受性は特に高く無いのですが泣くのは敏感ですね。 それと、集中力と洞察力の高さも特徴のひとつらしいのですが確かに 昔からリーダー的な立場を良く任されて「部下の事を良く見てるね」って 褒められた事が結構あります。 高感受性だと良い事も悪い事もありますが大事なことは向き合う事 色々な人がいて色々な考えがあります。 『自分の事を好きになれないと他人も好きになれない』 これ、中学の時の担任の口癖で誰かの真似らしいのですが 自分とも病気ともきちんと向き合って今日も前を向いて歩きます。 皆様も良い1日をお過ごし下さい。KAIテクノウェブデザインをよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

♯15【JPEGとPNGの違いと使い分け】

みなさんこんにちは!Aimo Design、Webデザイナーのアイコです。みなさん、JPEGとPNG、どちらで保存すればいいのか迷う時ないですか?今日はJPEGとPNGの拡張子の違いと、どういう時にそれぞれの画像ファイルを選べば良いか、ご説明します!1.JPEG(Joint Photographic Experts Group)<特徴>・フルカラーの1,677万色を表現できる拡張子で、微細なグラデーションまで美しく表現可能。一般的な画像や写真の保存に適している。・ファイルサイズを小さくするためのデータ圧縮が可能。△何度も保存すると画像が劣化してしまう△透過ができない△一度圧縮した画像は元に戻せない<使用場面>・カメラで撮影した写真やフルカラーで画像を美しく保存したいとき・写真や一般的な画像をウェブ上で表示する場合・ウェブサイトのバナーやスライドショー、プレゼンテーションなどで利用される写真や画像に適している。2.PNG(Portable Network Graphics)<特徴>・色の劣化が少なく、透過(透明化)できる。・単色のアイコン、イラスト、ロゴなどの画像に適している。・可逆圧縮を使用しており、何度保存しても画像が劣化しにくい△フルカラーの画像を保存する際にファイルサイズが重くなる<使用場面>・イラストやロゴなど色数が少ないファイルデータ・背景などを透過するデータ・高画質で色数が多いファイルデータは「PNG-24」もしくは「PNG-32」を使用<ちなみに>PNGは表現可能な色数の違いによって「PNG-8」「PNG-24」「PNG-32」の3つに分けられます。PNG-8:G
0
カバー画像

億超え起業家から学んだ、LPの反応が劇的に変わる人基軸リサーチとは?

LPを作りさえすれば、どんどんリストが取れるはずだ!商品が飛ぶように売れるはずだ!期待に胸を膨らませ、大金を投じて外注したLPを満を持して、リリース!しかし、待てど暮らせど、なんの音沙汰もなし…。膨らむ広告費、しぼんでいくやる気…。「ど、どういうことだ…」軽いパニック状態のまま、とりあえずファーストビューをコロコロ変えてみるが反応はまったく変わらない…やることなすこと、すべて空回り。「もうビジネスなんて辞めてしまおうかな…」そんな苦しい状況に溺れかけている人のヒントになるかもしれないので、この考え方をシェアします。↓↓『人基軸リサーチ』リサーチと聞くと、統計データやライバルリサーチを想像すると思うんですが、そうではなく、私が学んだリサーチは「人の行動や感情を深堀る方法」です。たとえば売れる商品が知りたければ、ランキング見れば一目瞭然です。しかしそんな浅いリサーチでは、売れるプロダクトを開発したり、仕入れたりすることはできますが、LPで反応を取ることは難しい…そこで、なぜそのランキングになっているのか?なぜその商品が売れているのか?誰がその商品を買っているのか?どんな用途で買っているのか?その商品が欲しくなったきっかけは?その商品を買うまえと買ったあとでは、状態がどのように変化したのか?などの、その商品を取り巻く消費者のライフスタイルと、感情を深く知るためのリサーチが、LP原稿を作成する際には必要なってきます。本来は、商品開発の段階でやるべきリサーチですが、ここをすっ飛ばして、売れそうな商品をなんとなく先に作ってしまった場合、あとからでも、このリサーチはやるべきです。それでは具体
0
カバー画像

優れたランディングページの特徴3選

今回は優れたランディングページの特徴を3つお伝えします。1:明確な目的ランディングページの目的は、コンバージョンを獲得することです。このコンバージョンとは、商品の購入、サービスの申し込み、資料請求、会員登録など、ビジネスの目標に応じて異なります。ランディングページを作成する場合、まずこのコンバージョンを明確に定義することが重要です。2:ターゲットユーザーに合わせたデザインランディングページは、ターゲットユーザーに合わせたデザインにすることが重要です。ターゲットユーザーの年齢、性別、興味、関心などを考慮し、ターゲットユーザーにとって魅力的で、コンバージョンにつながりやすいデザインが必要となります。3:わかりやすいテキストランディングページのテキストは、わかりやすく簡潔に書くことが重要です。専門用語や難しい表現は避け、ターゲットユーザーが理解しやすい言葉で説明することが大切になります。また、キャッチコピーや見出しなどのテキストを効果的に使用し、ユーザーの注意を引き、読み進めてもらことも重要です。これらのポイントを押さえることで、優れたランディングページを作成することが可能です。kee_designでは特にこの3点をしっかり押さえ優れたランディングページ作成をお手伝いします。
0
カバー画像

中小企業がHP(ホームページ)から問い合わせが増えない理由と対策②

前回は「HP(ホームページ)の問い合わせが増えない原因について考察しました。まだ、ご覧になっていない方は先にご一読いただくと今回の記事の理解がスムーズになります。さて、今回は「解決編」です。SEO対策を行う身もふたもない言い方をすると「問い合わせがない原因」の逆のことをすればよいでしょう。つまり「SEO対策をしていない」→SEO対策をする、とすればよいです。ただし、SEO対策は前回も申し上げましたが難易度が非常に高くなっていますので基本対策を怠らない!というスタンスでよいでしょう。コンテンツを充実させるSEOの観点で見ると重要な項目に「コンテンツの豊富さ」があります。ユーザーの役に立つブログ記事や、動画コンテンツ、わかりやすい写真や画像素材など「ユーザーが離脱しない、親切なつくりで豊富な情報」を充実させましょう。尚、LP(ランディングページ)については少し注意が必要です。コンテンツの豊富さという観点から見るとLP(ランディングページ)はSEO対策は少し不向きであることを理解しておきましょう。もちろん、見出しにキーワードを入れたりなどの基本的な対策は可能ですが、コンテンツを豊富にするためにページを増やすことは性質上話が変わってきます。従って、LP(ランディングページ)に関してはWeb広告等の連携を検討することをおすすめします。デザインの改善スマホ対応やターゲット顧客の年齢に応じた字の大きさなどの改善は前回もお伝えした通りです。ただ、根本的にデザインが野暮ったければやはりユーザーの支持は得られないでしょう。動きのあるデザインやスタイリッシュな写真を使うということではありません。シン
0
カバー画像

【ノーコードツール】初心者でも簡単にWEBサイトを作成できるおすすめ8選

ノーコードツールが増える背景現代では、オンライン上でのビジネス展開が一般的になっているため、自分でウェブサイトを作成することはますます重要になっています。しかし、ウェブサイトを作成するための専門的なスキルや知識がない場合、開発に関連する費用や時間がかかることがあります。こうした課題に対応するため、ノーコードツールが登場しました。ここでは、WEBサイトを作成するためのおすすめのノーコードツール7選を紹介します。STUDIOSTUDIOは、Webサイト作成に必要なほとんどのツールを備えたプラットフォームで、初心者でも簡単に使えます。さまざまなテンプレートやデザイン要素を利用して、自分のウェブサイトを作成できます。また、モバイルフレンドリーなデザインやSEO対策など、様々な機能が備わっています。WIXWIXは、初心者でも簡単に使えるノーコードツールの1つです。さまざまなテンプレートやデザイン要素を使って、自分のウェブサイトを作成できます。WIXは、ドラッグアンドドロップの機能を利用して、ウェブサイトを簡単に作成できます。また、SEO機能や電子商取引機能など、様々な機能が備わっています。WebflowWebflowは、初心者でも簡単に使えるノーコードツールですが、プロフェッショナルなデザインを作成することができます。Webflowは、カスタムデザインの作成やカスタムコードの追加にも対応しています。また、電子商取引機能など、様々な機能が備わっています。ペライチペライチは、簡易的にLPを作成することに特化したノーコードツールです。初心者でも簡単に使えるように設計されており、モバイルフレンド
0
カバー画像

LP作成の5つのステップ!効果的なLPを作るために必要なポイントとは?

LP(ランディングページ)を作成するための一般的な手順は以下のとおりです。目的とターゲットを明確にするまずはLPを作成する目的と対象となるユーザーを明確にします。LPの目的に合わせて、コンテンツやデザインの方針を決めることが重要です。コンテンツを作成するLPのコンテンツは、主にタイトルや説明文、画像、ビデオ、リンクなどで構成されます。コンテンツは、読み手に価値を提供することが重要です。また、コンテンツは短く、簡潔にまとめることが大切です。デザインを決めるLPのデザインは、カラースキーム、レイアウト、フォント、画像などを含みます。目的やターゲットに合わせたデザインを選び、スタイルガイドに従いデザインを実装します。コードを書くコンテンツとデザインができたら、HTML、CSS、JavaScriptを使ってコードを書きます。ここで重要なのは、LPの読み込み速度を速くし、ユーザーエクスペリエンスを向上させることです。また、近年はノーコードサービスが普及した事で、コーディングをせずにWEBサイトを制作するケースも多くなってきました。テストを行うLPを作成したら、さまざまなデバイスとブラウザでテストを行い、読み込み速度や表示の品質、ユーザーの操作性などを確認します。公開するテストが終了したら、LPを公開します。LPを公開する場所は、Webサイト、メールマーケティング、ソーシャルメディアなどさまざまな場所があります。以上がLPを作成するための一般的な手順です。ただし、目的やターゲットに合わせて、手順をカスタマイズする必要があります。
0
カバー画像

【USP】同業他社よりも自社で買ってもらうために

中小企業は特に「差別化」がとても大切です。とは言え、世の中に同じような商品やサービスは山ほどあり、どうやって差別化していくかは悩ましいところです。差別化のポイントとして「自社の強みの理解」はとても重要です。「いやいやウチなんて・・・」という謙虚な姿勢はLP(ランディングページ)上は不要です。お客様はプロから買いたいのです。今回は「自社の強み」をアピールして、他社ではなく自社で買ってもらうために、LP(ランディングページ)をどのようなコンテンツにすればよいかを考察します。同じ商品・サービスは他社も販売している 「おっ、これは斬新なサービスを思いついたぞ!」と思って、少し詳しく調べてみると実はすでにあった・・・そのような経験はないでしょうか?世界中で何十億人も人がいれば仕方がないことかもしれません。差別化が大切だとわかっているけど、オリジナルの商品を作るのは難しい。というのはスタートアップ共通の悩みかもしれません。なぜ、あなたのところで買わないといけないのか? 完全オリジナルではなく、既存の商品・サービスで事業展開していくことは珍しくありません。オリジナルの商品開発にはお金も時間もかかります。ただし、先行者がいるということは競争が発生します。他社ではなく、あなたを選んでもらえないと購入はされません。ここで差別化をするために「お客様が自社で購入する必要性・必然性」を考えることが重要です。さらに言うと「自社でなければダメな理由」まで深堀していくとより良いでしょう。このようなワークをする場合「(一般的な)自社の特長」を簡単に並べてしまいがちです。しかし、それでは弱いです。例えば、レストラ
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の制作プロセス

今回はLP(ランディングページ)の制作プロセスをお伝えします。制作作業自体はツールを利用すればすぐできますが、はっきり言うと作業の前段階の方が重要です。カッコいいだけで、問い合わせがないページになってしまう前にLP(ランディングページ)の制作プロセスを理解して効果の出るページ制作をしましょう。LP(ランディングページ)の制作プロセス1.目的・目標の設定2.ページ企画3.ワイヤーフレーム(構成)4.デザイン5.開発・コーディング6.運用(効果測定)LP(ランディングページ)制作のプロセスは以上の通りです。一般的な「Webデザイン」や「Web制作」のイメージは4.や5.ではないでしょうか?しかし、それはLP制作プロセスの一部にすぎず効果性が高いページ制作にのためにはこのすべてのプロセスをきっちり踏まえることが重要です。1.目的・目標の設定 まずは、目的・目標の設定が重要です。販促用なのか?ブランディングなのか?リード獲得なのか?など、目的によってHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作り方が異なります。また、目標の数値設定も重要です。いわゆるKPIというものです。漫然と運用しても成果がでません。投資対効果を図るためにも、数値で目標設定をしておきましょう。2.ページ企画 目的と目標を決めたら、ページ企画を考えましょう。一人で考えることが難しい人はWebマーケターの力を借りてもよいでしょう。ページ企画とは具体的には・ターゲット(ペルソナ)の設定・訴求軸(価格訴求?サービス力訴求?ブランド訴求? 等)の決定等です。数多くWebサイトがあるなかで「差別化」「特長」がない商品やサ
0
カバー画像

HP(ホームページ)を作る理由とは?

皆さんは何のためにHP(ホームページ)を制作しますか?集客?告知?名刺代わり?等、さまざまな理由があると思いますが、いちばんダメな理由は「何となく」です。HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作る目的によって構成やプランが大きく違います。何となく制作(依頼)して、効果やメリットがなければ投資金額がむだになります。今回は、そもそもHP(ホームページ)を作る理由は?必要性は?というテーマでお話しします。ホームページの役割そもそもホームページの役割とは?と聞かれたら私は以下の2つと回答します。・ブランディング・集客(セールス)です。ユーザーサポートページなどもありますが、信用力向上という意味合いで広くブランディングの一種として捉えて良いでしょう。個人的な考え方ではHP(ホームページ)はブランディング向き、LP(ランディングページ)は集客(セールス)向きと思います。その他申請用・名刺代わりなどの細かい用途はありますが基本的にこの2つの目的でWebサイトの制作をする場合が多いです。ホームページ制作のメリット・デメリットホームページを制作するメリットとデメリットを理解しておきましょう。【メリット】・自社の紹介ができる・自社のイメージアップができる・情報発信が常にできる・24時間営業活動ができる【デメリット】・制作費がかかる・維持費用がかかる・運用に知識がいる・更新しないと、ただの「箱」になってしまう他にもありますが、以上がホームページ制作のメリットデメリットの例です。ホームページの役割とメリットデメリットを踏まえて「必要かどうか」を判断しましょう。ポータルサイトとの違いホームペ
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の構成②

今回は前回に引き続きLP(ランディングページ)の構成案について考察します。前回記事をまだ読んでいない方は、下記を先にご一読ください。では、続きを見ていきましょう。信用してもらうパート② 前回もお伝えしましたが対面営業とWebページでのセールスの大きな違いは販売側の信用力です。ブランド力のあるサービスや大手企業ではネットに関係なく信用力があると思いますが、我々は中小企業です。中小企業が一番信用してもらえるためには「お客様の声」の掲載はとても重要です。信用してもらえるパートは前回もありましたが、実績とともにお客様の声は「この会社は大丈夫」だという何にもまさる証拠だからです。最近は★の評価の外部口コミサイトの一部を取り込んだりする場合もありますが、それもよいでしょう。アンケートなどで「お客様の声」を集める場合は手書きが望ましいです。また、最近は個人情報保護の観点から実名を出すことを嫌がる方もいらっしゃると思いますが、なるべくならば名字だけでも実名・(お客様と握手などして一緒に写っている)写真・〇〇市などのエリアなども併せて掲載しておくと信憑性が高まるでしょう。最近は動画インタビューなども増えてきていますが、せっかくのお客様の声を入れたとしても「手書きでなく通常のWeb掲載のフォント」「名前はイニシャル」「写真ではなくイラスト」であれば架空でできてしまいますので、動画も含めてお客様のリアル感を演出することが重要です。開業したばかりでお客様の声がない場合への対策・お金を払ってor値引き「お客様の声」の掲載を承諾してもらう・表彰歴などがあれば、とりあえずそれで代替等が考えられます。正直お金
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の構成①

LP(ランディングページ)の構成案は皆さんどのように作成されていますか?各セクションに役割があり、構成にロジックがないとせっかく費用をかけてLP(ランディングページ)を制作してもコンバージョンや問い合わせに繋がりません。今回はこれからLP(ランディングページ)の制作依頼をしようとされている方、現在のページを改善させたい方、構成案を意識していなかった方向けに【反応がとれるLP(ランディングページ)の構成案の考え方】をお伝えします。潜在需要を喚起させるLPの構成例LP(ランディングページ)の構成というと「PASONAの法則」や「QUESTフォーミュラ」等が有名です。それらについては、他の解説記事もありますので今回は中尾豊さんという方が書かれた著書「ビジネスを加速させる ランディングページ最強の3パターン制作・運用の教科書」を参考に「潜在需要を喚起させる」を考察します。潜在的需要型(Latent demand)Lモデル中尾氏は同著書の中でPDLモデルと呼ばれる3パターンの構成例を提示しています。私たちのような個人事業主や中小企業は「差別化」がとても重要です。差別化をして受注拡大していくためには「ニッチなニーズ」をひろって、それを「集中」して市場拡大させていく必要があります。言い換えると「潜在需要」を掘り起こす必要があります。そこでPDLモデルのなかでも「潜在需要を喚起する」モデルを紹介します。認知的不協和のパート必要性を感じてもらうパート信用してもらうパート①解決方法(商品説明)を紹介する信用してもらうパート②比較してもらうパート不安を解消するパート買う理由(言い訳)を作るパート行動
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の反応率を上げるNLPのテクニック

皆さんは「NLP」について聞かれたことはありますでしょうか?NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略称で、人間心理とコミュニケーションに関する学問です。と聞くと難しそうなイメージを受けますが、セールスの現場でも活用されています。「洗脳の技術」と言われることもあり、悪用厳禁です。とはいえ、怪しいものではなくセラピーの現場やコミュニケーション力向上にも利用されるれっきとした学問であり技術です。今回はNLPのテクニックのうちLP(ランディングページ)やセールスレターに利用されるものをいくつか紹介します。ラポール「ラポール」とは架け橋のことです。営業マンの研修でも出てくる場合もあり、セールスやマーケティングに知見のある方にとっては馴染みのある言葉かもしれません。セールスの場面では心の架け橋=共感を得ることがとても大切です。嫌いな人の話はどんなに内容が良くても買いません。ラポールの技術の一つに「マインドリーディング」というものがあります。相手が言いそうな疑問や質問を先に提示し「この人はわかってくれる」という信頼を得ます。占い師が良い例でしょう。「あなたは悩んでますね」などと質問をしますが、冷静に聞くと誰にでもあてはまるような質問をし、共感を誘っています。LP(ランディングページ)制作の場面では「〇〇ということでお困りではありませんか?」という形でターゲット顧客の困りごとを箇条書きで列挙する手法がよく見られます。これはNLP的な観点で見ると「共感」を狙っています。VAKモデルVAKモデルとは、人間の感覚のうちどれが優位なのかというこ
0
カバー画像

WordPressテーマ「Ligntning」でLPのファーストビューを考える

皆さん、WordPressテーマは普段何を利用されていますでしょうか?有料無料でたくさんのテーマがあり、それぞれに特徴やメリットがあります。私の場合「Lightnig」を使うことが多いです。(画像引用させていただいているテーマ選択時のサムネの子供もかわいいですよね笑)理由としては・・・1.初心者向けに使いやすい2.人気テーマなので情報がたくさんある3.開発者(メーカー)が日本人で、修正や更新もマメにしてくれる等、自分が使う時もですがお客様に納品後ご自身で管理される場合も想定して「Lightnig」を現状は利用していることが多いです。ただ「コーポレートサイト向きのような気もするけど、LPとしてはどうなの?」という声も聞きます。そこで、今回は「LightningをLPとして使ってみたら」というテーマで特にファーストビューの考え方を考察します。「Lightning」はLPとしても有効か?まず「Lightning」はLP(ランディングページ)として利用可のなのか?あるいは、有効なのか?という疑問にお答えします。結論は「利用可」であり「有効」だと考えます。理由は「LPはWordPress的に言うと固定ページのうちの1ページなので、Lightningで固定ページを作るのに何の問題もないから」です。また、Lightningは「VK Blocks」等推奨プラグインの利用によりWordPress標準のブロックより幅広くデザインができます。もちろん「LP専用」「LP特化」型のテーマに比べれば、機能や表現は劣るかもしれませんが【初心者】【とりあえず無料】でHP(ホームページ)やLP(ランディングペー
0
カバー画像

個人的に使えたchatGPTへの指示コメント【5選】

皆さん、chatGPTは使っていますか?私はバリバリ使っています!とても便利ですよね。HP(ホームページ)のブログ記事作成、LP(ランディングページ)の構成案、SNS投稿のアイデア、投稿作成など幅広く利用用途がありそうです。今回は、SNS投稿にchatGPTを利用した私の事例を紹介します。プロのエンジニアの方たちがYouTubeでたくさんアップしているような本格的なプロンプトではありませんが、【無料版】でノンエンジニアが【使ってみた】体験として暖かくご覧いただけると幸いです。1.「~についてのWebコンテンツ記事のアイデアを10個教えて」まずは「アイデアだし」です。chatGPTは正直現時点(2023.5)では内容に誤りもまだまだあります。しかし、アイデアをひねり出すことには重宝しています。「~」にはお題、テーマが入りまずは「こんな内容はどうでしょうか?」という提案をchatgPTにしてもらいます。その時点で気に入ったものがあれば、それを採用して記事や投稿内容を作成します。気に入ったものがなければ「あと〇個出せる?」と聞いてみると、機嫌がいいときは「もちろんです!」と反応してから回答してくれます笑。2.「~についてのWebコンテンツ記事のタイトルを10個教えて」タイトルそのものを考えてもらってもよいでしょう。「自然な会話文で」というのがchatGPTのウリの一つでもあり、なるほどそれっぽいタイトル案を出してくれます。「~の構成を10個のh2で考えて」のように本文中においてh2という指示の仕方でも対応してくれました。「キャッチコピーを考えるのが難しいので、代わりに考えてほしい」と
0
カバー画像

STUDIOで印象的なホームページ制作をお手伝いします!

こんにちは!STUDIOでは、アニメーションを駆使した印象的なホームページ制作を承ります。デザインから実装、公開まで、お客様にはテキストや画像のご用意だけお願いします。もちろん、フリー素材であればこちらでもご用意可能です。 料金に含まれるサービス: 1.30日間無料サポート 2.ツール初期設定 3.レスポンシブ対応 4.アニメーション 5.お問い合わせフォームの設置 6.SEO内部施策 7.修正回数:無制限 納期: 10日〜20日程度 料金プラン: 1.ライト:2万円 2.スタンダード:5万円 3.プレミアム(フルオーダー):8万円 制作の流れ: 1.ヒアリング 2.お見積り3.ご購入 4.制作 5.ご確認 6.納品 購入にあたってのお願い: ・サイト制作の目的を教えてください。 ・サイトのイメージを教えてください(参考サイト等)。 ・ページ数を教えてください。 ・テーマカラーがあれば教えてください。 ・テキストや画像はご用意ください(要相談)。 ・ご予算をお知らせください。 ・納期をお知らせください。 STUDIOでのホームページ制作をご検討いただき、ありがとうございます。お客様のご要望に沿った印象的なデザインで、ビジネスやプロジェクトの成功に貢献できることを目指しています。お気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

競争優位性が全てだってば

こんにちは、YMデザインのyoshiです。先日、青汁王子のコンサル動画をみて激しく共感したので記事にしてみました。その共感ポイントってのが、「すべては競争優位性」って言葉です。競争優位性というのは簡単にいうと、他社の商品・サービスと比較したときの、自社商品の強みです。つまり、お客様が他社ではなく、あなたから商品を買う理由ってなんですか?ってことなんですね。いくら「商品の良さ」を熱量込めて語たろうが、それがお客様の求めている「良さ」じゃなければ、意味がないんです。売り手が語る、商品の「良さ」 = お客様が求める「良さ」   でなければならないということ。私がこれまでホームページやランディングページ制作を行う中で、感じてきたことは、「競争優位性」が不明瞭な原稿が多いってことです。それに気づいた時点でなるべく伝えるようにしているのですが、お客様によっては、原稿の内容まで指摘されたくない方も多いようです。なぜなら、原稿の内容というのは、事業戦略そのものだからです。一、ホームページ事業者が、知らない業界に口を出すなということなのかもしれません。そういう場合は余計なアドバイスをせずに、お客さまの意思を尊重していますが、心の中では「集客は見込めないだろうな」と心苦しい気持ちなります。ですので、ホームページやランディングページ制作を検討されている方にはぜひ、ご自身で「競争優位性」を意識して原稿を作成してほしいのです。私のホームページやランディングページ制作サービスが真価を発揮する条件は、「競争優位性」が明確になっていることです。ぜひ、青汁王子の動画から「競争優位性」を学ばれてみてはいかがでしょ
0
カバー画像

ココナラで出品を始めました!

初めまして!LPデザイナーのともと申します。ココナラではLPデザイン制作をメインに販売しております。私は主に中小企業や個人経営店、制作会社様に向けてLPデザインの制作を行なっております。最近では私のデザインを見た方のご紹介やコンペにて実績を積み上げております。バナーやサムネイル制作を経て、もっとお客さまに喜んでもらえるクリエイティブを作りたいと思い、LPデザイナーとなりました。そしてLPという性質上、おしゃれなだけのデザインでは結果を伴わず、購入や登録などの目的達成に直結するデザインでなければなんの意味もないと思い、セールスデザインを学びセールスデザイナーとなりました。ご依頼いただいた際は、リサーチを怠らず、お客様の期待を超えるよう尽力いたします。そして、いつでもお客様にご相談いただけるような長いお付き合いができるよう最後まで責任を持って全力でお仕事に取り組ませていただきます。是非ともよろしくお願い致します。案件のご相談やお見積もりのご相談などお気軽にご連絡くださいませ。
0
カバー画像

「STUDIO」でできること・オススメしたいこと

\ ブログを読んでくださり、誠にありがとうございます / ホームページ(HP)制作ツール「STUDIO」に特化したクリエイターの 近藤 健一(こんどう けんいち)と申します。私の自己紹介を簡単にさせていただきます。■経歴・Web制作兼デザイナー(現職)■業務内容・LP制作・HP制作(コーポレートサイト・店舗サイト・ブログ)└上記全て、下記機能は無料となっております。※レスポンシブ設定(PCからタブレット、スマホまで画面表示を調整可)■スキル・HTML / CSS・JavaScript・STUDIO■出品サービス詳しいプロフィールは以下のリンクよりご参照ください。https://coconala.com/users/130223今回の記事では、「STUDIOでできること・オススメしたいこと」について、私が作成したスライドを下記に貼付いたしますので、ご覧ください。外部リンクの掲載があるため、割愛させて頂きます。いかがでしたでしょうか?「STUDIO」はノーコードでありながら、通常コーディングで構築されるサイトとあまり変わらない形で、ご納品できるものと考えております。ご依頼頂けるクライアント様のビジネスに貢献できるよう、納品して終わるのではなく、やるべきことを実直に進めていきます。最後まで読んで下さりありがとうございます!お客様との出会い、楽しみにお待ちしております。近藤 健一
0
カバー画像

乗馬ツアーLPを作成しました

スクールのデザインコンペに参加しました。モンゴルの乗馬ツアーに関するランディングページ(LP)をFigmaでデザイン制作し、STUDIOでサイト実装しました。https://coconala.com/users/2086527/portfolios/644409ファミリー層を取り込みたいというビジネス上の課題を踏まえて、かっこいい乗馬や迫力のある乗馬のイメージではなく、とにかくファミリーが参加しやすい安心安全なツアーなのだという訴求をしました。サイトはPC版、タブレット版、スマホ版などのレスポンシブ対応もしてあるので、どのデバイスからアクセスしてもデザイン崩れしないようになっています。このように、LPに掲載する原稿(文章)だけご用意いただければ、デザインやサイト実装などについては当方で制作可能ですので、遠慮なくご相談いただければと思います。制作期間は2週間です。
0
カバー画像

HP・LPを作る上での注意点

企業担当者必見!HP・LP制作の際に押さえておきたい注意点企業のWebサイトは、顧客との最初の接点として非常に重要な役割を果たしています。特にHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は、企業のブランディングや集客・売上促進に直結するため、注意を払って制作することが必要です。そこで、企業担当者向けに、HP・LPを作る際に押さえておきたい注意点をご紹介します。1.ターゲットユーザーを明確にするHP・LPを作る際には、まずターゲットユーザーを明確にすることが重要です。誰に対して情報を発信し、何を伝えたいのかを明確にすることで、効果的なコンテンツを制作することができます。ターゲットユーザーのニーズや興味に合わせた情報を提供し、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成しましょう。2.シンプルでわかりやすいデザインを選ぶHP・LPのデザインはシンプルでわかりやすいことが求められます。複雑なデザインや情報の詰め込み過ぎは、ユーザーの興味を引かずに逆効果になる可能性があります。適切なフォントや色の使い方、見出しや画像の配置などを考慮し、ユーザーが簡単に情報を理解できるデザインを選びましょう。3.SEO対策をしっかりと行うHP・LPを作成する際には、SEO(Search Engine Optimization)対策を忘れずに行うことが大切です。適切なキーワードの選定やタイトルタグ、メタディスクリプションの最適化、URLの最適化などを行い、検索エンジンに対して情報を正しく伝えることができるようにしましょう。これにより、検索エンジン上での表示順位を上げることができます。4.コンバージョンに
0
カバー画像

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

STUDIO(スタジオ)は、ノーコードツールの一つで、Webサイトやモバイルアプリ、ビジネスアプリなどを簡単に作成することができるツールです。今回は、STUDIOについて詳しく解説します!まず、STUDIOの最大の特徴は、コーディングを必要としないことです。従来のWeb開発やアプリ開発では、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使ってコーディングを行う必要がありましたが、STUDIOを使えば、それらの知識がなくても、簡単にアプリやWebサイトを作成することができます。STUDIOには、様々なテンプレートが用意されており、それを使って自分が作りたいWebサイトやアプリの雛形を作成することができます。また、ビジュアルエディタを使って、簡単に画面の配置やスタイル設定を行うことができます。さらに、外部サービスとの連携機能もあり、簡単にSNS連携や決済機能を実装することができます。STUDIOは、ビジネスアプリやウェブサイトを作成する際に、プログラミングの知識がなくても自由度の高いカスタマイズが可能であることから、企業や個人事業主などからも注目を集めています。また、アプリやウェブサイトの制作がスピーディーに行えるため、開発期間を短縮できるというメリットもあります。ただし、ノーコードツールであるため、完全にカスタマイズすることはできません。また、複雑な機能や処理を実現するには、プログラミングが必要になる場合もあります。STUDIOは、ビジネスアプリやウェブサイトの制作を考えている方にとって、非常に使いやすいツールです。ただし、制作する内容や目的に合わせて、ツール選
0
カバー画像

#3 近況報告 - サービス、アップデート中です!

ご覧いただきありがとうございます。 Web制作を行っております、リョウです。 ココナラを初めて約1か月。 当初より出していたホームページ制作サービスに加え、LP制作サービスをリリースしましたので、ご報告いたします! ↓ \https://coconala.com/services/2712524/HP制作サービスと同様、ノーコードのメリットをフル活用し、低価格・短納期で制作いたします!・シンプルなLPを低価格・短納期で制作してほしい個人事業主様・中小企業様 ・サーバー / ドメイン手続きなどの運用を、無料かつ超簡単に済ませたい方 ・知識がないけどLPを作ってみたい方にはぜひおすすめです。こちらは前回のHPサービスと同じようなサービス内容なのですが、・\90日間/の無料修正期間を導入してみました! ( HP、LP両方に導入しています。 )もともと30日間として設定していたものを大幅に引き延ばしました。というのも、ホームページやLPなどは作った後が大事で、・ご自身の強みをどのようにアピールし続けるか ・いかにして情報更新を続け、ユーザーのニーズに合わせていくか が非常に重要となってくるため、制作後のサポートを中心としたサービス方針に転換していくことにしました。長い無料修正期間を設けることが出来れば、( 制作後の情報更新が簡単なノーコード )×( 更新時のアドバイス・サポート )で、集客・売上UPに飛躍的に貢献できると考えた次第です。このように、ノーコードのメリットを最大限引き出すサービスで、お客様の役に立てるように、日々試行錯誤を重ねます。最後にノーコードが役に立つのは、ビジネス向
0
カバー画像

LPでSEO対策はできる?

たまにお客様からLP制作のお問い合わせで「LPでSEO対策も行いたいのでWordPressで作りたいです」というのをいただくことがあります。LPでSEOの上位を狙えるかどうかのお話をしたいと思います。まず、SEOで検索上位にするには「検索キーワード=検索者のお悩み」に対して「分かりやすく明確な回答」が得られる整理されたページが1位になります。それは、Googleが営利企業であり、「広告収入」で成り立っているということを考えると分かりやすいかと思います。Googleにとってはユーザーの数がとても重要です。なので、ユーザーが求める答えを出すことがGoogleにとっては「自分の広告収入を増やす」ということにつながります。では、どうやってその「答え」に近いサイトを見極めて1位に上げているかというと、一番には「他人の評価(被リンク)」と「運営されているサイトの歴史(ドメイン年齢)」と「オーサーランク(執筆者の身元が明らかなことや、大学・医者などの権威)」をまずチェックされます。当然その分野における専門性、そのドメインの中の知識・情報の豊富さなども見られます。こんな条件を出された時に、最近作られただけの1枚のLPがどんなにテキストコーディングを頑張ったとしても、周りの有用な何百ページもあるような専門的webサイトに勝つことは極めて難しいと言えます。検索させたいキーワードが大きいものであるほど、それが当てはまります。例えば、「化粧水」という大きいキーワードなら、上記に述べたように、LPで検索上位を狙うことは難しいでしょう。ただ例外として、「化粧水の名前」など固有名詞で検索上位に上げたいなどの
0
カバー画像

売れるLPを作るための極意!この5つの要素さえ押さえれば、あなたもLPの達人!

LP(ランディングページ)作成は、オンラインビジネスの成功に欠かせない要素です。しかし、ただ作るだけでは売上アップに繋がらない場合があります。そこで、今回は売れるLPを作るための極意を5つご紹介します!この5つの要素を押さえることで、あなたもLPの達人になれること間違いなしです。【要素1】目的を明確にする まずは、LPの目的を明確にすることが大切です。目的を明確にすることで、どのような情報を伝え、どのようなアクションを促すかを決定することができます。例えば、商品を売りたい場合は、商品の魅力や特徴を伝え、購入を促すコピーを作成する必要があります。 【要素2】ターゲットに合わせたコピーを作成する LPのターゲットに合わせたコピーを作成することも大切です。ターゲットのニーズや課題に対して、どのように商品やサービスが解決できるかをアピールすることが必要です。また、分かりやすく、わかりやすい表現を心がけることも重要です。 【要素3】デザインを重視する LPのデザインも非常に重要です。デザインによって、ターゲットに対する印象が大きく変わることもあります。そのため、デザインにもこだわり、ターゲットに合わせた配色やフォントなどを使用することが必要です。 【要素4】CTAを設定する LPの最終目的は、アクションを促すことです。そのため、CTA(Call To Action)を設定することが必要です。CTAは、ボタンやリンクなどの形式で表示され、どのようなアクションを取るかを明確に示します。例えば、「購入する」、「お問い合わせする」などです。 【要素5】継続的な改善を行う LPの作成は一度作成した
0
カバー画像

時短のコツはこれ!LP制作のモデリング方法

丸パクリはダメだけど「お!ここは参考になるな…」ってところはジャンジャンまねして良いです。結局、自分の商品やコンテンツに置き換えてしまうと全く別物が仕上がりますので…
0
カバー画像

個人事業主にホームページが必要な理由

【発信はブランディングだ】個人で事業を始めると、まず一番困るのは集客の部分ではないでしょうか。商品がどれだけ良くても実績がない個人から無条件に買う人は少ないです。集客するためには自社やサービスのブランディングが非常に重要でその役割を先陣を切って担ってくれるのがホームページだと考えています。個人事業主がホームページをもつメリット1,自己紹介と信頼感を与えることができる個人事業主がホームページを持つことで、自分自身の自己紹介と共に自分のビジネスに対する信頼感を与えることができます。ホームページ上でビジネスについての詳細な情報や成功例、お客様からの感謝の声を掲載することで、実績の担保となり信頼性が増します。2,プレゼン資料やポートフォリオとして活用できるホームページがあなたのサービスを伝える名刺になります。自身のビジネスの詳細や実績、作品集をのせる事でサービスへの理解や説明が早くなります。(どこでもホームページを見ながら気軽なプレゼンが可能となります。)カタログや会社案内を業業しく渡して説明するよりその場で気軽にHPを見て説明した方がハードルが低い営業が可能となります。2,24時間365日営業できる当たり前すぎて見逃しがちですが、自分のビジネスに関する情報を24時間365日、時間や場所を問わずに発信できるコンテンツは非常に貴重です。フォームさえあれば、営業時間外でも「申し込み」や「問い合わせ」を受け付けられます。そのため、営業の機会損失を防ぐことが可能となります。自身のブランドや価値を体現するのがホームページだと思っています。そのため、HP制作する際に私は事前のヒアリングや市場調査、
0
カバー画像

改めてデザインと向き合う

私は有料のデザインコミュニティに入っておりまして、そのメンバーの数人からたくさんお仕事をいただけたというご報告を聞きました💓たくさんお仕事をいただけて純粋に羨ましいなとは思いますし本当にすごいな〜✨って思います😁その方はもともとデザインスキルも素晴らしい方でしたが、行動力もすごいです!!私からしたら、日々余裕でデザインをやっているように見えたのですが、ご本人は日々必死で焦りを感じていたとのことでした。とても努力されていて、その努力が今回の結果へとつながったんですね💖素晴らしい。本当におめでとうございます🎈私自身、焦りは全くないといえば嘘になりますが、自分は自分!というものを貫いています✨比べると落ち込んでしまうだけですし・・・すごい方はたくさんいます!!本当に。他の人と比べず、今の自分ができることを精一杯やるということに全力を尽くします!今日はたくさん自分なりにアクションをおこしてみました😊素敵な方々に会えて嬉しいです😂ありがとうございます❤︎私は、日々デザインの勉強をしておりますし、継続していくことでお仕事につながると考えています。諦めてやめるということは絶対にありません。私は継続し続けます!!!学び、行動し、仕事し、また学ぶ!この姿勢をもっていきます。つい最近、ご縁があり、一つデザインのお仕事をしております💖チャンスをいただけて感謝です🥰最後まで全力で取り組み最高のデザインに仕上げます!!🎨何かお困りごとがあれば、親身になって、会話をするかのように相談にのりますので、お気軽にご相談くださいませ😊
0
カバー画像

差別化の先にある独り勝ちの戦略(ブルーオーシャン戦略)

ホームページであれランディングページであれ、競合他社と差別化をして商品やサービスを売り込むのは、必ず考えないといけないことです。でも、もっと重要なのは、ひとり勝ちできる領域を見つけること。ブルーオーシャン戦略が有名ですが、血みどろの戦いが繰り広げられているレッドオーシャンでは、大きな成長は望めません。今回は、どうやって独り勝ちの領域を見つけるかを、セオリーに沿って考えてみたいと思います。もっとも大事なポイントは、競争の前提を疑うこと競争には土俵があります。競争をやめたければ、その土俵を降りることを考えないといけません。そもそもなぜ競争に巻き込まれるのかというと、似たような戦略を採用し、似たような商品やサービスをつくっているからです。ブルーオーシャン戦略では、このような状況が起きる理由を「競合を意識しているから」だとしています。うまくいっている企業や商品・サービスをベンチマークし、良いところを真似しようとするから、戦略や商品・サービスが似通っていきます。同じような競争の前提のもと、同じような形で戦おうとするようになります。どんな競争の前提が隠れている?差別化は、今ある競争状況を受け入れて、他社との違いを見つけようとしますが、ひとり勝ちを考えるときは、競争の土俵をまずは見つける必要があります。そして、今ある競争状況を受け入れることをせず、競争の土俵を降りることを考えます。競争の土俵は、競合ではなく、顧客に目を向けることで見つかります。例をあげてみます。例えば、スマホを新しくつくろうと思ったら、普通はどんな機種や機能がウケているか、価格はいくらぐらいかなどを気にすると思います。そして
0
カバー画像

あんころ餅で尻を叩かれる

元々は全くWeb業界とは関係ない仕事をしていました。この仕事向いてないのかなあ…いや、もう少し頑張らんとか…自分に甘いよな…と日々過ごしながらも特に仕事に大きな不満があるわけでもなく悶々と過ごしていました。新しいことやってみよう!と決意したのは中田のあっちゃんの動画を見てからです。投資やビジネス、副業について学び、とりあずは、と、Webサイト制作関連の勉強を始めました。プロゲート、ドットインストール、様々な参考書を活用しHTML/CSS、JavaScript等々を学びました。そんな中、会社でたまたまネットワーク関連の部署の方と話す機会があり、最近プログラミング勉強してるんですよね〜と言ってみました。そしたらなんと!「コーディングやってみる?」と仕事を少し振ってもらえたのです。そこから、定期的に仕事を振ってもらえたり、別の部署からもネットワーク関連の仕事を頼まれたり(本来の仕事が進みませんが笑)、さらにはSNS関連系の仕事任せられたりと…「あんころ餅で尻を叩かれる」!!!状況になってしまったのです。あんころ餅で尻を叩かれる、とはいわゆる棚からぼたもちのことです。思わぬところで幸運が舞い込んできました。今日、お伝えしたかったのは、自分のやっていること、好きなこと、マイブームは留めておかずに発信していこう。ということです。思わぬところであんころ餅で尻を叩かれるかもしれません。ご覧いただきありがとうございましたー!ちなみにプロフィールにある通り現在はノーコードWeb制作がメインですが、HTML/CSS、JavaScriptについても対応可能ですので、カスタマイズ性には自信があります。お
0
カバー画像

雨垂れ石を穿つ

ご覧いただきありがとうございます。「おたゆう」と申します。ココナラブログ、Web制作を行う上で、記録として始めたいと思います。まずは自己紹介から。元々は病院勤務でこのような世界とは全く別のところにいました。病院という限られた場所で働いている中で何か残せるものを作りたい!と感じるようになりWeb制作を学び始めました。昔から、パソコンと向き合い、ホームページを見るのが何故か好きでした。映画やドラマのホームページはそれぞれ特徴があり、ずっと見てしまいます。勉強し始めると今まで自分が学んできた分野とは全く違い、日々刺激的…!自分の作成したものが世の中の誰かに見られている、また誰かが必要としている、こんな考え方は今までありませんでした。ところで私の好きな言葉、座右の銘は、「雨垂れ石を穿つ」です。どんな事でもコツコツと頑張り続けると、それが雨垂れのような小さな力でもいつか実を結ぶという意味です。これからも日々勉強、努力で邁進していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。ちなみにカバー画像は某アーティストをイメージして作成しました。バナー制作も行っているので何かありましたらご連絡ください!
0
カバー画像

【プラチナランクになり、改めてサービスのご紹介】

こんにちは!Webサイト制作をしております福井と申します。ノーコードツール"STUDIO"に特化して特化した制作をしております。ココナラで出品を開始して約2ヶ月が経過しました。ありがたいことに、2023年2月からプラチナランクへと昇格しました!前回の1月がレギュラーランクだったので、嬉しい結果です。改めて、私が出品しているサービスについてご説明させていただきます。冒頭にも記載していますが、ホームページやLPを制作するWebサイト制作者として活動しております。強みは主に以下の通りです。・STUDIOを使用した短期間での納品・最終的な成果(成約率や集客率など)を意識した制作・SNS運用や広告出稿など「制作後」のサポート現在はココナラでの実績を積み上げ中のため、採算度外視の破格でLP制作・HP制作を承っております。実績が30件に達するまでの数量限定価格です。Webサイト制作を検討中だった方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!また、Webサイト運用(SNS運用・広告運用・SEO対策)などの部分的なお仕事も請け負っております。お悩みがある方はどうぞ、お気軽にご相談ください。お待ちしております。これからも継続してお客様に満足していただける仕事をしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

売れないLP作ってませんか?LPで価格を出すタイミング

LPに価格を載せるなら… 載せるタイミングを誤ってはいけません。 なぜなら、そのあと読んでくれる購入者を減らすことになるから。 ポイントは「価格の安さも武器」かどうか。 これで価格を出すタイミングは決まります。この場合の「安い」とは 価値の割に安い。 ではなく 相場より安い。 を意味します。
0
カバー画像

ココナラ 出品致しました。

初めまして、弊社はWebデザインをメインに行っております(株)ドリームクリエイティブと申します。 この度、ココナラにてサービスを出品いたしましたので、ご報告いたします。 サービスの内容としては「WEBデザイン」です。LPやホームページ導入は制作会社に依頼すると平気で10万円以上の見積もりが来たり、ネットで検索して探しても高くご予算を越えてしまう事がほとんどかと思います。そこで弊社は低価格で作成してお客様の負担にならないような価格帯にすることを決めました。本来のサービス業務にリソースを注ぎたいのに、他へ数十万もかけると負担がのしかかり事業逼迫の原因になります。この価格でWEBデザインが作れる理由がございます。弊社は多人数のデザイナーが所属しておりそれぞれの得意分野に応じた専門デザイナーが対応致します。ご相談いただければ、なるべく速めにご返信致しますので何卒よろしくお願いいたします。以上です。
0
カバー画像

WEB制作を始めたきっかけ②

前回のWEB制作を始めたきっかけ①では、自社のダサい採用HPを改善するために、WEB制作に携わったきっかけの話をいたしました。今回は制作会社に依頼していた段階からどう自身で事業としてWEB制作を開始するに至ったかを書いています。自社の採用HP制作の際は、制作会社に依頼をして2ページ程度を50万円とかなり高額な費用で何も知らずにお願いをしていました。今思えばもう少し考えた方が良かったなと思います、、、その後、自身がキャリアコーチングの事業を手掛けるようになった際に、ホームページが欲しくなり、制作してもらえる会社を探すのですが、50万円費用がかかった思い出から、お金をかけられない事業のスタートには難しいと感じ、エンジニアの知人に相談しました。そこでWordPressでのHP制作する手法を知り勉強を開始しました。最初は、何がなんだかわからない状況でしたが、動画の教材を購入し勉強しながらHPを制作していきました。1ヶ月程度で完成したのですが、最初出来上がったHPは想いを形にできたことに非常に感動してたくさんの知人に自慢したのを覚えています。笑このとき始めて0から自分で考えたものをWEBで形にする事の楽しさを知ったのです。それから運良く知り合いがホームページを作りたいと話しており、制作をさせていただきました。どのようなサイトを制作するか、どんな思いがあり誰に届けたいか、今までの実績などをヒアリングし提案しながらHPにまとめていく体験は自身のサイトを作るのとはまた違った感覚で非常にワクワクする出来事でした。実感として、ホームページを作る仕事は作業ではなく、お客様の想いや目的を形にする制作で
0
カバー画像

WEB制作を始めたきっかけ①

皆さん、何かを始める時には必ずきっかけがあると思います。高校・大学はゴリゴリの文系、新卒お笑い芸人で、デザインやIT技術に全く触れてこなかった私は、採用の仕事を通して始めてWEBサイトについて意識をしました。理由は自社の「採用ホームページ」がすこぶるイケてなかったからです。昔からある古いただ求人内容がのっているだけのサイトでした。社内でも採用に力を入れる中でこの質素な採用HPは問題に上がり、「なんとかしなさい」とざっくりプロジェクトが始まったのです。最初は、他社の採用HPを調査するところからはじめました。そうすると、ホームページにも様々なカラーやコンセプトとストーリーがある事がわかってきました。どのようなコンセプトをもちストーリーたてて伝えていくか。それをデザインにのせるか。目から鱗でのめり込み、デザインの教材や美大の友人に話を聞きまくって手法を勉強した事を覚えています。勉強したことを形にすべく「求人のペルソナ設計→サイトのコンセプトとストーリー→必要な内容と社内調整」などを行い、いいサイトを真似て企画案を作り制作会社と打ち合わせをして社内の採用HPを制作しました。時間をかけて企画し検討したデザインや内容が、採用HPとして形になりできあがったときの感動は今でも忘れられません。できあがった採用HPはたくさんの求職者の目に触れさせるために求人媒体やSNSを経由したり、広告を使用したり、導線を作る事で応募の獲得や採用HPを見る事で求職者の意向UPにつなげる事ができました。この時は制作会社にHPの制作を依頼する立場で自作するなんて全く考えてなかったのですが、、、、、、、、(次回に続く)
0
カバー画像

元お笑い芸人がWEB制作を行う理由

私は4年間お笑い芸人をしていました。大阪にあるNSCという吉本のお笑い学校に通い、漫才コンビを組み舞台にでていました。WEB制作をする上で何か関係あるの?と思われる事もありますが、芸人の経験は意外なところで活かされています。■人に考えを伝えるお笑い芸人は3分〜10分のネタを構成し一言一句、身振り手振りまで覚えて練習を何百回と行います。その上でお客様の客層により話しのスピードや語尾を変えてました。人に今の状況でどう伝えるのが伝わるかはビジネスシーンで活きています。■見せ方お笑い芸人は自分を商品化しプロデュースしないといけません。常にどのようなキャラクターや発信の仕方、見せ方が適切か考えていました。WEB制作でデザインする際に、ページをどう見せるかをHPに訪れる人目線で考える際の土台の考えにつながっています。■構成力や設計力ネタを作っていた経験から、話しや文章の構成は徹底的に考えていました。ボケやツッコミ、オチをどうもってくるか順番を入れ替えるだけで大きくうけが変わります。HP制作の際も同じようにどこに何を配置しはまる「キャッチフレーズ」をもってくるか等、活かせれていると感じる部分が多々ありますし、ヒアリングの中で事業の打ち出しや設計の相談を受けて一緒に考える事もよくあります。上記のように「ネタを作り表現する事」と「HPを作り事業を表現する事」は非常に似ている部分が多いと感じ、WEB制作は芸人としてネタを作っていたときのようなやりがいを感じています。自身のやりがいと上記のような独自の目線で少しでもお手伝いができたらと考えてWEB制作を提供しています。
0
カバー画像

WEBページで商品やサービスを売るために、何をどう分析するか

ホームページやランディングページをつかって商品やサービスを売るときは、顧客分析、市場・競合調査、ターゲット分析、ストーリー設計をしっかり考えることが大事になります。そのやり方について、順を追って説明したいと思います。売れる企画を書きたい、他と差別化する方法を知りたい、強みを明確にしたいというときに使えるアプローチです。地道なリサーチと分析がものをいうまず初めに断っておくと、これから書くことはすごく地道な作業です。しっかり調べること、しっかり考えること。この二つが大事です。コンサルをやっていた経験もあるのですが、フレームワークと呼ばれるいかにもな分析ツールも、使い方次第でアウトプットの結果が良くも悪くもなります。ちょこちょこっと調べてフレームワークで整理すれば、なんだかもっともらしい資料はつくれますし、それなりにまともな企画に見えるものも作れます。でもちゃんと調べて考えてないと、穴だらけ、机上の空論、根拠のない思いつきになったりします。まずは既存顧客の分析から始めよう商品やサービスをどうやって売り込むかを考えるとき、決めないといけない大事な観点は3つあります。1.誰に2.何を3.どうやってこれが精度よく(費用対効果が高くなるように)決まれば、あとはホームページやランディングページをつくるだけです。最初の作業は既存顧客の分析です。商品やサービスを実際に購入してくれている既存顧客がどのような人か、その属性を洗い出します。「買ってくれている人はこんな人が多い」というふうに、多数派の顧客属性をいくつかピックアップします。例えば、ファスティング(一定期間食べ物を断つ健康法)をグループで実践
0
カバー画像

WEB制作でコーチングが必要な理由

WEB制作を承る際に必ず打ち合わせで事業についてのヒアリングをさせていただきます。HPやLP、パンフレットは会社や事業の顔になるため、「どのような想いがあるのか、何を目指しているのか」等の方向性がずれているとどれだけWEB制作の技術があってもお客様の望む形にはなりません。コーチングとは、相手の思いや心の奥にある考えを引き出す技術です。今まで1,000人以上にコーチングを提供しココロの声を聞いてきたからこそ、WEB制作においても丁寧なヒアリングをし依頼者の考えを引き出し形にできると考えています。コーチングとWEB制作は一見関係ないのでは?と思われますが、非常に結びつきが強く成果物に関わる大切な技術です。サービスが気になる方はお気軽にご相談下さい。
0
カバー画像

人生で初めて制作したランディングページの紹介

はじめまして! ホームページ・ランディングページ制作やweb画像制作をしております、かたみあと申します。 私は人に喜んでもらうことが大好きで、様々な業種を経験してきました。 そのため、幅広い分野でのご対応が可能です!そんな私がノーコードツールで初めて作った作品は「グランピング」です。Qグランピングってなに?A簡単に説明しますと、「ちょっとリッチなキャンプ」です!Qなんで最初これにしたの?Aキャンプが好きだからです(ソロキャンプ)Q作ってみてどうだった?A大変よりも楽しかったの方が大きかったです。やりたいことがどんどん出てきて、もっとスキルアップしたいと思いました。いやあ…今見ると修正点が多くて恥ずかしいですね😂*修正点*①文字がちいさくて見ずらい②FAMILYのところの文字が全体的に読みづらい。読みづらい理由は、左揃えにしていないから。しかも左揃えにしないと、レスポンシブの時が大変なのをわかっていない。③予約はこちらのお問い合わせフォームと住所たちが離れすぎて統一感がない。ああああいっぱい修正点が出てきますね。過去の自分がかわいそうなので、少しくらいいいところを見つけてみましょう!*いいところ*①フォントの種類と写真のセンスはいい←自分でいう②ABOUTのイラストもセンスいい←自分でいう③背景をネイビー系にすることによって夜をイメージでき、「さぁ、グランピングを体験しよう」を橙色にすることで、キャンプの醍醐味「たき火」をイメージできる。今はこれよりも確実にスキルアップしておりますので、ご安心ください!ご興味がございましたら、私のプロフィールからポートフォリオを見て頂ければ幸いで
0
カバー画像

LPが読まれる法則!ヘッダー下で使えるテクニック3選

LP作成でヘッダーを頑張って作ったら ココも頑張って作りたいのが 「LPのヘッダーの下」 せっかくヘッダーが良くても ココがダメダメならやっぱり 読んでもらえない、登録してもらえない になります。 自分でもこの内容で読むか?登録するか? 足りていないものは何かないか? を考えながら作成するとよりよいものが仕上がります。
0
カバー画像

「サイトで売上を伸ばす重要なポイント」と「本制作サービスの内容」

webからの問い合わせを増やしたい...サイトから注文の依頼を増やしたい...こんな風に思ってる方向けに、以下のホームページ制作サービスを作りました。今回の記事では「サイトで売上を上げるために重要なポイント」と「本制作サービスの内容」をご紹介します。あらゆるビジネスにおいて「webでの集客」が事業の成否を分ける現代。一体どうすればweb・サイト経由の売上を増やすことができるのでしょう?私はweb領域で起業して9年、法人化して6年「サイトで商品・サービスを販売する」ということに取り組み数万件の販売に携わってきました。その経験から以下2つのポイントが重要だと感じてます。【サイトで売上を増やす重要な2大ポイント】1、成約率が高いサイトを作る2、サイトへの集客量を増やすざっくりしてますので、次にこの2つのポイントについて深掘りしてご説明します。「成約率が高いサイトを作る」とは?例えば、住宅営業で「売れる営業マン」と「売れない営業マン」がいるとします。あなたが社長で、お金をかけて集客してきた貴重なお客様をどっちに接客してほしいと思いますか?ほとんどの方が「売れる営業マンに接客してほしい」と思うはずです。サイトも全く同じことが言えます。例えば「1万人サイトに訪れて"1人買う確率"のサイト」と「1万人サイトに訪れて"10人買う確率"のサイト」があったとします。同じ集客量でも10倍売上が変わります。集客には労力とお金がかかります。苦労して集めた貴重な1人1人のユーザーを穴の空いたザルのように取りこぼしてしまう…そんなサイトを多く目にします。どんなに良い商品でもお客様に伝わらなければ売れません。
0
カバー画像

簡単なのに効果はヤバい。ボタンコピーの話

ボタンってそんな重要じゃないでしょ?って思ってるなら、その考えは改めましょう。ボタンはめちゃくちゃ大切です。まずは「ボタン」だと視認してもらいやすく工夫。さらに、書き込むコピーを工夫ボタン下にさらにコピーを入れて工夫修正は本当にちょこっとなのですが、びっくりするほど効果が改善することも。試してみてくださいね
0
カバー画像

ランディングページの長さと効果の関係

ランディングページの長さは、ものによって様々です。短いもので5,000px、長いものでは20,000pxぐらいあります。と言ってもピンとこないと思いますので、完成イメージがわくように比較図をつくりました。長さによって効果は変わるのかについても一緒にお伝えしたいと思います。5,000px、8,000px、10,000pxの違いひとつのコンテンツの長さは、設計する人によって異なりますが、標準的なもので1,000px前後ぐらいになると思います。※コンテンツとは、訴求する情報のひとかたまりのこと。「サービスの特徴」「コンセプト」「お客様の声」「よくある質問」などあとは、敢えてコンテンツの幅を縦に長くとって印象的な作り方をしたり、逆に短いコンテンツを所々にちりばめて、読む人が飽きないように、読むリズムやデザインのメリハリを意図的につくったりもします。ここでは標準的なコンテンツサイズを想定して、5,000px、8,000px、10,000pxを比べてみたいと思います。※1,000pxごとに赤い線を引いています。ランディングページの長さを決める目安ランディングページの長さは、短いほうが料金が安くなります。作成するコンテンツ量が少なくなる分、工数がかからないからです。そして、短いと効果が出ないかというと、実はそんなことはありません。企画やストーリー設計次第で、短くても効果を出すことは可能です。なので、まずは短くても効果を出せないかを考えるのがお勧めです。その際の目安をお伝えします。ランディングページが短くても効果が出せるケース1.サービスや商品の特徴について・認知度が高く、よく知られている・身
0
カバー画像

ランディングページの特徴、ホームページとの違いを、かみくだいて説明してみる

ランディングページ(Landing Page、通称LP)って何だろう。今回は、馴染みのない人にはとても分かりにくいランディングページについて、その特徴やホームページとの使い分けを説明したいと思います。出来る限り簡潔に、分かりやすくまとめたいと思います。ランディングページって、何?ランディングページとは、縦に長い1枚もののWEBページのことを指します。このようなものです。ランディングページの実例を見てみたい方は「LPアーカイブ」でネット検索すると、縦に長い様々な業種のランディングページを確認できます。とても長いですよね。なぜこんなに長いんでしょう。ランディングページが縦に長い理由ランディングページが縦に長い理由は、特定の人に対するセールス(売り込み)を目的としているからです。ホームページと比べてみると分かりやすいと思います。▼ホームページの特徴・「誰に対して」…不特定多数の様々な人やニーズ(需要)に対して・「何のために」…情報提供を行うために・「どのように」…あらゆる情報を複数のページに整理・展開するホームページには様々な人が訪れます。企業のことを知りたい、サービスについて知りたい、求人の条件について知りたい、業績について知りたいなど、人によって求めている情報が違います。そのため、ホームページには必要とされるあらゆる情報を掲載しておく必要があり、ページ数が増えるため、階層化して探しやすいように設計されます。<イメージ図>▼ランディングページの特徴・「誰に対して」…特定の人やニーズ(需要)に対して ・「何のために」…セールスを行うために ・「どのように」…必要な情報を1ページにまと
0
カバー画像

№2@Webデザイナーだけど医療保険についてお話します

はじめまして! ホームページ・ランディングページ制作やweb画像制作をしております、かたみあと申します。 私は人に喜んでもらうことが大好きで、様々な業種を経験してきました。 そのため、幅広い分野でのご対応が可能です! 今回は様々な業種を経験してきた私が「これは知っておいた方がいい!」情報を公開していきたいと思います! 知らないと損するお話なので、ぜひ最後までお読みください^^前回は自動車保険についてお話させていただきました🚗今回は「医療保険」についてです🏥ガン保険や終身保険も大きく見れば「医療保険」ですが、今回はちょっとした病気の時の医療保険についてご紹介します!例えば…🙍‍♂️「健康診断で大腸にポリープが見つかって、後日そのポリープをとるために日帰り手術した」医療保険に入ってれば、これも対象になり保険金が支払われますね!しかし、支払われるかどうかは自分の入っている「補償内容」によって違ってきます。もしこの人が「入院費用のみ支払い」の補償に入っていたら・・・😨なので、「これだけは譲れない!」という補償をピックアップしました!!①手術費用が実費払い└定額払いだとモトがとれない場合があるため。②通院費用└入院費用が出るところは多いが、入院したら高確率で通院も行きます。③おまけ:ガン診断一時金(三大疾病診断一時金)└オプションなどで○○と診断されたら100万円とかがあります。 0~40代くらいまでは月々の保険料が1桁台なので、お守り代わりでつけておくといいかも。よかったら保険を入る際に参考にしてみてください^^医療保険を入るのは大丈夫ですが、しっかりと補償内容まで見て決めましょうね👌
0
カバー画像

売れないLPが増えた3つの理由。

これを読めば、売れるLPを作るポイントが必ず押さえらせます!1.手軽に作れる様になった今では、費用を抑える為に自分でWebサイトを制作する方も増えました。その為、LPの流れを知らずに作ってしまう。(自作の方だけでなく、販売している人にも同じ事が言えます。LP制作を依頼する際にも注意が必要です)2.サービス(商品)のアピールだけになってしまっているただ、商品の紹介をするだけではお客様には何も届きません。「私にも同じ悩みがある」「解決したい」「欲しい」という思いを引き出す必要があります。3.誰に何を伝えるべきかわからないとにかくたくさんの人にLP見てもらいたい!この気持ちはわかります。そうではなく、この売りたいサービス(商品)を届けたい相手(ターゲット/ペルソナ)はどんな人ですか?それは、このサービス(商品)を届ける事で悩みが解決する相手ですよね。つまりその悩みを解決することができ、どんな未来が待っているのかを、想像させてあげましょうそうする事で、サービス(商品)に興味を持ってもらえます。売れないLPとは、届けたい人に届かない。届いても心に響かない。売れるLPとは、届けたい人に届き、心に訴えかけることができる。LPのお悩み解決するには是非当社にご相談ください!Nami
0
カバー画像

明けましておめでとうございます2023!(遅い汗)

皆さん明けましておめでとうございます!平素はご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。2023年もより一層のご支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます。とまあテンプレ挨拶はこの辺にして、、、本年も宜しくお願い申し上げます!さて皆さんは初詣、どちらに参られましたか?私は年越してまず北野白梅町に向かったのですが例年にないくらいの激混み!で早々に退散しまして次に下鴨神社に向かうもこちらも鬼の渋滞にて撃沈、、、(この時点で京都市内を西の端から北の端まで移動しています)最終的に受け入れてくれたのが北区の上賀茂神社でした!最終的に、などと言いましたが別に適当に選んだわけじゃなくてこちらの神社、めちゃくちゃ由緒正しく世界文化遺産として認定されていますyo。 その歴史は古に遡りなんと天武天皇六年の時に(677年)建立されたようで、圧倒的に古くて神聖な場所ですね!天武天皇と言えば、かの有名な "古事記" や "日本書紀" の編纂を始めた天皇さんで、なんと「日本」を国号とした最初の天皇とも言われています!そんな超古代の上賀茂神社ですが有名なわりに市内よりのアクセスしにくさがあってか思ったより混雑してなくて割とスムーズに参拝することができました。京都で初詣!と言えば八坂さんであったり平安神宮さん、伏見稲荷などが有名ですが先述した北野天満宮や上賀茂神社、下鴨神社も素晴らしく素晴らしいのでとてもおすすめしておきます()結構神社好き!なさかもとでした〜〜ではでは!
0
カバー画像

Web制作 始めました。

はじめまして。ホームページ・ランディングページ(HP・LP)制作をしている boll(ボール)と申します。ココナラでの活動を始めたのでブログも挑戦してみようと思いすます。仕事内容ホームページ・ランディングページ(HP・LP)制作をしています。ホームページ・ランディングページ(HP・LP)を制作する上で、画像デザインを自分で行うこともあるので、その関連で、ロゴやバナーを制作することもあります。これからホームページ・ランディングページ(HP・LP)を作りたいと思っている方はぜひお気軽にご相談ください。相談自体は無料で承っておりますので、まずは気軽にご連絡下さい。ご依頼いただければ、すぐに作業に取り掛かりますので、何卒よろしくお願いいたします。最後まで読んでいただきありがとうございました!
0
カバー画像

【お知らせ】新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします(^^)ーーーーお知らせーーーー実績づくりのために、低価格で受けしていました下記サービスを本来予定していた価格に設定させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。ーーーー近況ーーーーココナラでサービスを提供してはや3年ほど経ち、これまではSNSやHP、LPなどのヘッダー画像をメインに、時折ホームページやランディングページ制作をお受けするようなスタイルで活動してまいりましたが、今年からはホームページやランディングページ制作をメインにしていく予定です。というのも、クライアントの売上UPにより貢献するためには、ヘッダー画像だけでは不十分と感じているからです。ヘッダー画像が大変重要なパーツというのは変わりませんが、コンテンツ(中身)があってのヘッダー。言い換えると、コンテンツの魅力を集約して表現したものがヘッダーなんですね。なので、コンテンツが見込み客にとって魅力あるものでなければ、ヘッダーはただのお飾りにすぎないのです。逆にしっかりしたコンテンツさえあれば、ヘッダーの力が存分に発揮されます。サイトに訪れた人を一瞬で引き込む武器となるのです。というわけで、今年はホームページやランディングページ制作により携わっていければと思っております。今後ともよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

私のLPっていいの?悪いの?って判断がつかない時に見てください。

自分のLPいいの悪いの?と思ったときに見直したいことです。顧客から反応がない。またはテスト前の場合は全くわからないものですがテスト後、反応がある。という場合でも「もっと良くならないか」の視点でチェックに使える項目をまとめてみました。ただし、反応がある場合はLPを修正する際に数字が取れているLPは残した上で新しいものを作成すること「数字が取れているものは残す」が鉄則です。
0
カバー画像

ココナラでサービスを出品しました!

初めまして!フリーランスでWeb制作・グラフィックデザインをしております坂本と申します!この度、ココナラにてサービスを出品いたしましたので、改めましてご報告です。私が主にご利用いただきたいサービスは "Wixでホームページ制作・制作代行" になります。このサービスは1. まだホームページを持っていないスモールビジネス・中小企業様2. web制作に関するご予算を極力抑えたいお客様3. web担当者不在の企業・お客様4. ホームページに関する知識が全くなくて困っているお客様向けと考えています。既にご存知の方も多いと思いますがホームページ導入にあたり巷の制作会社に依頼すると平気で30万円〜100万円の見積もりが来たり、ネットで格安の制作業者を検索して探しても最低10万円程度はかかってしまうこともしばしばあります。上に挙げた1〜4に該当するようなお客様では厳しい状況ですよね。そこで、そういったお悩みを持つお客様であってもまず初めに気楽にホームページを持つことができるために、私どもでは2万円〜のご予算でホームページを制作いたします!しかもハイクオリティです。お客様で更新・管理もできますからランニングコストもかかりません。ちなみにこの価格でホームページが作れる理由としては2点あります。1. Wixを利用するため、比較的簡単に制作可能→コーディング、CMS構築、ドメイン、サーバーなど面倒なことは全てパッケージになっているので、公開までがスムーズ。2、余計な費用がかからない→私の人件費のみで制作が可能となります。ご相談いただければ、すぐに対応できますよ!サービスのリンクを貼っておきます。何卒よ
0
カバー画像

LPの長短は実は重要ではない?!

LPの長さを決めるのは 顧客教育の重きをどこに置くかによります。 何も考えず ただ長い ただ短い では成果が出ません。
0
305 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら