絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

170 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

企業ホームページの重要性

企業にとってホームページはなぜ重要なのでしょうか。この記事では、企業がホームページを持つメリットについて解説します。インターネットの普及に伴い、企業にとってホームページは必須のツールとなりました。ホームページは、企業の存在感や信頼性を高めるだけでなく、様々なメリットをもたらします。1. 顧客とのコミュニケーションを強化するホームページは、顧客とのコミュニケーションを強化するための非常に強力な武器になります。ホームページの使い道として、下記のような顧客に伝えたい内容を掲載などの目的に使用することができ、御社のアピールにつながります。・企業の紹介・商品・サービスの情報・企業理念・お知らせ・ブログまた、お問い合わせフォームを設置すれば、顧客からのフィードバックやニーズを収集できます。これらの情報をもとに、顧客満足度を向上させたり、新たなビジネスチャンスを創出したりすることができます。2. マーケティングに使用可能ホームページはマーケティングの1つの手法になり得ます。ホームページ内の記事から商品購入へ誘導したり、ランディングページ(LP)を組み込むことで、顧客の興味や関心を引き付け、「この商品を買いたい!」と感じてもらうこともできます。さらに、ホームページは、アクセス解析やコンバージョン測定という、「お客さんは1日にどれくらいHPを見てくれているか」「お客さんがどれくらい興味をもってくれているか」の指標を確認することができ、マーケティング効果を定量的に評価したり、改善したりすることができます。3. 競争力を高めることができるホームページは、ライバル企業との競争力を高めるにも有効な手段で
0
カバー画像

業界歴10年以上のWEBディレクターが"問い合わせが劇的に増えて売上減少の機会損失を防ぐ"HP制作をします。

どうも!WEB支援事務所METAOWL代表の大野です!本記事ではMETAOWLにHP制作を依頼するメリットを書かせていただきます。突然ですが、HP制作を依頼するときにこんな不安はありませんか? ①品質に対しての価格は適正なのか②担当者は本当にスキルがあるのか③安く見せかけて合計コストは高くないのか④作って「はい!終わり!」ではないか⑤HP制作だけしかできないのか御社のそのお悩みをMETAOWLがすべて解決いたします!■Webの知識がない方・初めての方もご安心ください!■短期間、適正価格でご満足いただけるHPを制作します! ■デザイン性を兼ね備え問い合わせが増えるHPを提案します!METAOWLならではのお客様の不安を解消するための取り組み品質ガイドラインの作成METAOWLのメンバーがHP制作をするにあたってお客様に対する対応のあり方を明示したガイドラインになります。1.顧客対応と接遇1-1.迅速な対応2〜3時間(0〜8時45分は除く)以内には返信をするようにしています。どれだけ遅くても12時間過ぎることは絶対にありませんのでご安心ください。1-2.手間がかからない返信内容お客様が「このやり取り面倒だな...」と思うことが極力少なくなるようにコンパクトにまとめて1回のヒアリング内容を凝縮することに努めています。また都度、必要になる情報の流れをヒアリングさせていただくため認識の擦り合わせを円滑に行うことができます。1-3.事前ヒアリングMETAOWLは10年以上の経験則から、あらかじめ回答例を想定しているため回答しやすいヒアリングを心がけています。必要な情報のみを抽出するためHP
0
カバー画像

シングルページアプリケーション(SPA)のメリット

ユーザーエクスペリエンスの向上:SPAはページの再読み込みが少ないため、サイトの移動がスムーズで高速に行えます。これにより、ユーザーはストレスなくアプリケーションを使用でき、良いユーザーエクスペリエンスが提供されます。レスポンシブ性と高速化:SPAはページ全体を一度にロードし、後続のリクエストは必要最小限になります。これにより、ロード時間が短くなり、レスポンス性が向上します。モバイルフレンドリーなデザイン:SPAはモバイルデバイスに適したデザインを容易に実現できます。モバイルアプリのような快適なユーザーエクスペリエンスを提供することができます。サーバーサイドの負荷軽減:SPAはクライアント側でページを構築するため、サーバーサイドの負荷を軽減します。サーバーサイドはAPIとして機能し、データの提供に特化できます。トランジションとアニメーション:SPAでは、ページの遷移がシームレスであり、トランジションやアニメーションを利用して、ユーザーエクスペリエンスをより魅力的にすることができます。キャッシュの活用:SPAでは、一度ロードしたコンテンツはブラウザにキャッシュされることがあります。これにより、同じページに再アクセスした際に高速にロードできます。フレームワークの利用:SPAを開発する際には、多くのJavaScriptフレームワーク(React、Angular、Vue.jsなど)が利用できます。これらのフレームワークは開発を効率化し、アプリケーションの管理や拡張性を向上させます。オフラインアクセス:一度読み込んだSPAは一部をキャッシュすることができるため、オフライン状態でも一部の機
0
カバー画像

売れるデザインとは

ターゲットオーディエンスを理解する:デザインを作成する前に、対象とするユーザー層を理解しましょう。彼らの好み、ニーズ、興味などを把握することで、訴求力のあるデザインが生まれます。シンプルでわかりやすいデザイン:複雑すぎず、シンプルでわかりやすいデザインはユーザーに親しみやすく、印象に残りやすいです。視覚的な魅力:美しいデザインや引き込まれる要素は、ユーザーに興味を持たせ、デザインに対する好感度を高めます。ブランドの一貫性:ブランドイメージとデザインの一貫性を保つことで、ブランド認知度を高め、信頼性を向上させます。カラーとフォントの選定:色やフォントは感情や心理に影響を与える要素です。商品やサービスの特性に合ったカラースキームとフォントを選びましょう。説得力のあるコンテンツ:デザインだけでなく、伝えたいメッセージがユーザーに響くようなコンテンツも重要です。モバイルフレンドリーなデザイン:モバイル端末での利用が増えているため、モバイルフレンドリーなデザインは必須です。ユーザーエクスペリエンスの重視:ユーザーがサイトやアプリケーションをスムーズに利用できるよう、使いやすいインターフェースを提供しましょう。データに基づいた改善:デザインの成果を分析し、A/Bテストやユーザーのフィードバックを活用して、常に改善を図りましょう。オリジナリティ:他と差別化されたオリジナルなデザインは、ユーザーに印象を与えるとともに、競合他社との差別化にも貢献します。売れるデザインは常に変化していくものであり、継続的な改善とアップデートが重要です。市場動向やユーザーのニーズに敏感に対応し、価値あるデザインを提
0
カバー画像

ランディングページのコツを以下にまとめてみました

明確な目的を設定する:ランディングページは特定の目的を持ち、その目的に焦点を合わせることが重要です。一つのページに一つの目的を設定し、それに集中して設計します。魅力的な見た目とデザイン:ランディングページのデザインはユーザーを引き込むために重要です。シンプルで見やすく、目的に合ったカラースキームやフォントを選びましょう。コンパクトなコンテンツ:長すぎるコンテンツは読む意欲を削ぎます。必要最低限の情報をわかりやすく伝えるよう心がけましょう。強力なコール・トゥ・アクション(CTA):ランディングページの目的を達成するためには、ユーザーに具体的な行動を促すCTAボタンが重要です。CTAは目立つ場所に配置し、魅力的な文言を使いましょう。ユーザーを惹きつける要素:動画や画像、引用、社会的証拠(テストモニアルや評価)、利用者数のカウンターなど、ユーザーを惹きつける要素を追加すると効果的です。モバイルフレンドリーな設計:多くのユーザーがスマートフォンを利用しているため、モバイルフレンドリーなデザインにすることが重要です。A/Bテストを行う:ランディングページの成果を最大化するために、A/Bテストを行い、異なる要素の効果を評価しましょう。フォームの最適化:情報収集のためのフォームがある場合、必要な情報を最小限にし、入力が簡単に行えるように工夫しましょう。信頼性を高める:プライバシーポリシーやセキュリティ対策の情報を提供することで、信頼性を高めます。迅速な読み込み速度:ページの読み込み速度を高めることで、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。これらのコツを参考にして、効果的なランディングページ
0
カバー画像

サイト運営初心者のよくある失敗【5選】

HP(ホームページ)やWebサイトを運営していると、もちろん成功もあれば失敗もあります。しかし、特に初心者のうちは同じような傾向の失敗が散見されます。そこで、今回はサイト運営初心者がやってしまいがちな失敗【5選】を紹介します。①ページタイトルが適切ではないまずは、「ページタイトルが適切ではない」です。ここでいう「ページタイトル」とはトップページのことではなく各投稿ページやコンテンツページ(固定ページ)のことです。ページタイトルはHP(ホームページ)の運営上、とても重要です。なぜなら、HP(ホームページ)のタイトルはそのまま検索結果として表示されるからです。従って、ページタイトルが魅力的ではない・クリックしたくならないタイトルではHP(ホームページ)のアクセスは増えません。また、SEOの観点から言うと適切なキーワードが盛り込まれていないと検索結果で上位表示されません。SEOのようなシステム的な対応、キャッチコピーのつけ方などソフト面の両方をケアしましょう。②ファーストビューのキャッチが長すぎるファーストビューとはHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)を見ようとしたときに一番上に表示される画像のことです。(メニューは除く)HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は基本的に上から下に読んでいきますので、ファーストビューの印象で下に読み進めてもらえるかが決まります。ファーストビューの画像がカッコよく決まっていたとしても、ファーストビューのキャッチコピーが長すぎると読む気になりません。基本的にファーストビューを見ている段階では、いろいろと情報を見比べながらザッピングして
0
カバー画像

スタッフにホームページのブログ記事を書いてもらう時のポイント

今回は、ホームページ運営に際してブログ記事をスタッフが投稿する場合のポイントを紹介します。複数のスタッフがいる企業では「当番制」であったり、事務スタッフが担当している場合がありますがポイントがズレているとその労力が無駄になる可能性があります。そこで、そうならないためにポイントや注意点を確認しておきましょう。ブログは本業である一番大切なことは「マインドセット」です。「当番制」でやっている場合、特にブログの投稿は「順番なので、仕方なく」やっているケースが散見されます。ネットが営業活動の中心になってきている昨今は特に、ブログ等の投稿・発信活動は営業活動の最重要項目と言ってよいでしょう。それにもかかわらず、従業員の意識レベルが低いケースが多くみられます。その場合、記載内容もお客様の目から見て満足できるコンテンツでない可能性も考えられます。まずは、会社の「経営方針」としてブログや発信活動は営業行為の根幹であり売上を左右する基幹業務であることの意識づけをスタッフに徹底させることが重要です。ユーザーも片手間で投稿された記事を読んでいるほど暇ではありません。ブログは日記ではないまた、これもよくある誤解です。ブログ=インターネット上の日記と言う誤った認識が広まっているため、投稿内容も「スタッフの日常」になりがちです。しかし、お客様の立場になってみた場合あったことのないスタッフの日常を知りたいと思うでしょうか?会ったことのある人はともかく、見ず知らずで、友人でもない人間の「〇〇に行ってきました」「〇〇を食べました」という報告を知りたいと思うでしょうか?中にはいらっしゃるかもしれませんが、基本的には
0
カバー画像

HP(ホームページ)のドメイン変更をして大丈夫か?

今回はHP(ホームページ)のドメインについてお話しします。 ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。ホームページアドレスのaaa.comやaaa.co.jpにあたる部分です。これらは各アドレスに固有のものですので、これによって他のものと識別できるわけです。ところで、事業の内容が少し変わったのでドメインを変更したいと思っているが大丈夫か?という経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんな疑問を持たれる方に向けて簡単にドメインを変更した場合の考え方についてポイントを紹介します。ドメインを変更することによる影響ドメインを変更する場合考えられる影響の例は以下の通りです。・ドメインパワーの影響低下・ユーザーへのわかりやすさ・変更の手間、周知の手間等が考えられます。この中で特に「ドメインパワーの影響低下」がSEO的に最も懸念される項目でしょう。パターン①:事業内容が全く変わる場合「ドメインパワー」とはドメインのパワー、すなわちドメインの持っている力です。このドメインパワーが高いほどSEO的に評価されやすく、検索においても上位表示される可能性が高まります。事業内容が全く変わる場合、ドメインパワーの影響力を考慮したとしてもドメインの変更をした方が良いでしょう。aaa-fudousanがaaa-restaurantになったら、ユーザーからの印象は全く異なるでしょう。この場合、ユーザーへのわかりやすさと言う観点からドメインの切り替えをおすすめします。パターン②:軽微な変更例えば、「〇〇学習塾」が「〇〇スクール」に名称や事業変更になった場合などです。提供しているサービ
0
カバー画像

魅力的なホームページを作成するメリット!

はじめにホームページ作成は、個人や企業にとって重要な存在です。そして、ホームページ作成には楽しさが満載です!この記事では、ホームページ作成のメリットを楽しく読みやすくご紹介します。ホームページを作成することで得られる魅力を探求してみましょう! 1. オンラインの表現力を広げるホームページ作成は、自分自身や自分のビジネスをオンライン上で表現する素晴らしい手段です。カラフルなデザイン、魅力的な写真、クリエイティブなコンテンツなど、自由な表現が可能です。自分のアイデアやビジョンを具現化し、インターネット上で世界に発信しましょう。2. オンラインでの存在感を高めるホームページを持つことで、オンライン上での存在感を高めることができます。自分や自分のビジネスを紹介し、商品やサービスを広く知ってもらうことができます。ホームページは24時間365日公開されるので、いつでも誰でもアクセスできます。 3. 信頼性とプロフェッショナリズムの向上ホームページを持つことで、信頼性とプロフェッショナリズムを高めることができます。ユーザーは情報をインターネットで検索し、信頼できるホームページを求めます。ホームページを通じて自己紹介やポートフォリオを公開し、自分やビジネスの専門性をアピールしましょう。 4. オンラインコミュニケーションの活性化ホームページを作成することで、オンラインコミュニケーションを活性化させることができます。コンタクトフォームやコメント機能を設置し、ユーザーとの対話を促進しましょう。フィードバックや質問を受け付けることで、ユーザーとのつながりを深めることができます。 5. クリエイティブ
0
カバー画像

LP、HP、WEB画像作成を「迅速・丁寧・誠実」対応で、心を込めてお作りします。

【皆様のビジネスに集客がしやすいWebデザインを提供します!】 数あるデザインショップの中から、当店の商品をお選びいただきまして誠にありがとうございます。 WEB制作者のカズキと申します。 頂いたお仕事は心を込めてお作りします。 ■━━━ビジネスにおいて重要なポイント━━━■ どんなビジネスにも売り上げを上げる共通する3つのフレームワークがあります。 【集客】×【販売】×【商品】 集客:クライアント数を増やす 販売:平均販売額を増やす 商品:購入頻度を増やす(LTV) この中で私が提供するWebデザインは【集客】がしやすく【商品】の購入頻度(リピーターなど)を増やすWebデザインとを提供致します。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 簡単に私のできることを具体的に記載しておきます。 ●できること ✔︎ LP(ランディングページ)制作 (HTML、CSSなどでコーディング) ✔︎ 個人店のホームページ制作 (Wordpress、Wix) ✔︎ 会社のホームページ制作 (Wordpress、Wix) ✔︎ WordPress構築 (Wordpressオリジナルデザインテーマも構築できます。) ✔︎ Webデザイン (XD、Photoshop) ✔︎ コーディング (HTML、CSS、SCSS、JavaScript) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■━━━以下、私について━━━■ 私は主に個人店様向けのホームページ制作や、企業様向けのLP制作を行なっております。 ココナラでも販売を開始して少しずつ実績を積み上げていく予定です。
0
カバー画像

WordPressテーマの選び方

WordPressの魅力の一つに、いろいろなテーマがあり外観や機能などを「着せ替え」できることです。有料無料問わずに数多くのテーマがあるので、初心者の方は迷ってしまうことも多いでしょう。もちろん正解はありませんが、今回はWordPressのテーマを選ぶ際に気を付けておくと良いことを考察してみましょう。デザインだけで選ばないWordPressのテーマとは、簡単に言うと洋服のようなものです。選んだテーマによってデザインや機能が異なり、HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)の印象も大きく変わるでしょう。デフォルトの状態でもいくつかインストールされていますが、他にも自分で自由に選ぶことができます。つまり、「着せ替え」が可能です。テーマをWordPressの管理画面上で選ぶことができるのですが、たくさんのテーマのサムネイル写真を見ていると「カッコ良さそう」なのが良く見えてきます。もちろん、カッコ良いテーマで良いデザインで作ることはできるでしょう。ただし、HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作ってからが本番です。常に改善・改良をしていなければなりませんが、その時に使いづらかったら本末転倒です。デザインは判断要素の一つではありますが、それだけで決定しないようにしましょう。目的に応じて選ぶHP(ホームページ)を作る目的やゴールを明確にしておくことも重要です。例えば、LP(ランディングページ)専用のテーマもあります。このようなLP(ランディングページ)専用テーマにはLP(ランディングページ)で使われることが多いCTAボタンのバリエーションやビジュアル的な見せ方ができるデザ
0
カバー画像

Wordpressをおすすめする理由

 WordPressは、世界で最も人気のあるウェブコンテンツ管理システム(CMS)の1つです。WordPressを使用することで、ブログ、ウェブサイト、オンラインストアなど、さまざまなタイプのウェブサイトを作成することができます。  2003年にリリースされ、オープンソースのソフトウェアとして開発されました。これは、誰でも無料で使用でき、自分のサイトを完全に制御できることを意味します。また、カスタマイズ性も高く、さまざまなテーマやプラグインを利用することで、外観や機能を自由に変更することができます。 WordPressの主な特徴・・・1. 使いやすさ WordPressは、直感的なインターフェースとユーザーフレンドリーな編集ツールを提供しています。ブログやウェブサイトを作成するためのコーディング知識は必要ありません。2. カスタマイズ性 WordPressのテーマは、外観やレイアウトを簡単に変更することができます。また、プラグインを利用することで、追加の機能や機能の拡張も容易に行えます。 3. 強力なプラグイン WordPressは、数多くのプラグインが利用できることが魅力の1つです。プラグインを使用すると、SEO(検索エンジン最適化)、セキュリティ強化、フォーム作成、ソーシャルメディア統合など、さまざまな機能を追加できます。 4. SEOに優れている WordPressは、SEOに重点を置いて設計されており、検索エンジンでのランキングを向上させるための最適化が容易です。URLの最適化、メタタグの管理、パーマリンク構造の設定など、重要なSEO要素を柔軟に制御できます。 5. 成
0
カバー画像

ちょっと待った!?そのHP(ホームページ)のリニューアル

HP(ホームページ)をある程度長く運営していると「そろそろデザインも古くなったしリニューアルしたほうが良いのかな…」とお考えの個人事業主や中小企業経営者もいらっしゃるでしょう。確かにリリースから10年近く経つとデザインも古臭く見えるかもしれません。しかし、まだ数年であればデザインが極端に古臭いわけでもないでしょう。HP(ホームページ)運営の主な目的は①集客・問い合わせ獲得②ブランド構築でしょう。①の場合は特にリニューアルする前に、チェックポイントを確認することで状況が改善できるかもしれません。今回はHP(ホームページ)リニューアルの前にチェックすべきポイントについてお話しします。コンテンツの順序は適切か?コンテンツの順序はとても重要です。お客様は上から順番にHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)を見ていきます。ですので、興味がないコンテンツやセクションがあれば離脱してしまいます。LP(ランディングページ)の場合はより重要です。論理的に構成された順序で作っていかないとコンバージョンにはつながらないでしょう。自分のページがどこまで読まれたかということを視覚的に確認できるツールとしてヒートマップがあります。このヒートマップを活用すると、どのセクションのコンテンツがボトルネックになっているか簡単に確認できます。無料のものもいくつかあります。無料でおすすめはマイクロソフトの「Clality」というWebアプリです。マイクロソフトが開発した、無料とは思えない高機能なヒートマップツールです。お客様が読みたいコンテンツを順番に並べましょう。お客様目線になっているか?意外と多い「弊社は
0
カバー画像

500文字のブログ記事の文字数は少ないか?

という疑問が思いうかぶことはあるでしょう。「SEO対策にはたくさんの文字数のブログ記事を書いたらよい」というという話を聞いて、タイトルのような発想になるのはよくわかります。今回は、SEO対策と文字数の関係について考察します。結論:文字数が多ければよいというわけではないSEO対策の観点で言うと、文字数が多い方が望ましいがどうかというと「望ましい」という回答になります。では、それがどんな文言でもよいのかとそうではありません。ありえないですが極端な話「ああああああああ」と書いて文字数を増やして白背景に白文字で書けばよいことになってしまいます。これは一昔前の「ブラックハットSEO」に近い考え方で、現在Googleはこのような対策を評価しません。Googleの考え方SEOの世界では、事実上いわゆるデファクトスタンダードとして【Googleがルール】になっています。つまり、Google社の考え方に沿った対策をしなければいつまでも評価されません。Google社の考え方の一つとして「ユーザー満足度」の向上があります。Google社は広告会社の側面もありますので、ユーザーの使い勝手が悪く検索サイトのGoogleを使う人が減ると、広告としての価値が減少→広告収入が減少となります。そうならないためにユーザーの利便性向上→ユーザーの利用回数が増える→広告媒体としての価値が上がる→出稿が増える→収益が増えるという流れが良いわけです。ですので、ユーザーの利便性向上=検索→一覧ページ(1~10位)で一発でユーザーの探していた情報が見つかる、という状況が望ましいということになります。字数との関係ここでタイトル
0
カバー画像

【初心者向け・基本】HP(ホームページ)のブログ作成のチェックポイント《5選》 

HP(ホームページ)のブログ作成をしていて「これでいいのだろうか?」と思う時はどの個人事業主や中小企業経営者でもあるでしょう。文章がうまい下手、テクニックももちろんありますが、チェックポイントは他にもあります。今回は、ブログ作成初心者の方向けに「ブログ記事のチェックポイント」をお伝えします。①ペルソナが明確か?「ペルソナ」とは「想定読者」のことです。ターゲットとどう違うのか?というお話はじっくりしたいところですが、今回は初心者の方向けですのでターゲットと同じように考えてもらって構いません。何度かお伝えしましたが個人事業主や中小企業で最も大切なことは「差別化」です。他社にない強みがあるからこそ、お客様から選ばれます。しかし、「自社の強み」が業者目線(自社目線)であってはいけません。お客様目線(読者視点)に立って、役にたてる情報提供をブログで提示することが重要です。②記事や見出しタイトルと中身があっているか?意外とあります。例えば段落ごとの見出しに「〇〇についてのメリットデメリット」とあるのに「メリット」しか書いていない、など他にも記事内容とタイトルに整合性がない場合が散見されます。h2(見出し)にキーワードを入れることを意識しすぎている場合や、推敲していないケースが原因と推定されます。お客様目線に立っておかしいことをいっていないか、整合性があるかチェックが必要でしょう。③ユーザーの検索意図に答えているか?ニーズのない商品は売れません。同様にニーズにない記事や、ニーズに沿っていない記事も読者からの支持が得られません。業者目線で自分の書きたいことや自社PRなどが過ぎると、あまりユーザ
0
カバー画像

お客様がHP(ホームページ)を見て、主体的に自社を選ぶ仕掛け

HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)のコンテンツにどのようなものを入れようか?というお悩みの個人事業主や中小企業経営者も多いでしょう。頭の中ではわかっていても、いざアウトプットしようとするとうまく表現できない…ということは考えられます。しかし、コンテンツの切り口をある程度事前に決めておくとそのカテゴリに沿ってアウトプットしていくことになり、情報の整理がしやすくなります。また、それが取りも直さずその情報を見たユーザーにとって「自分でこの会社を選んだ」という理由付けにもなるでしょう。今回はコンテンツの4つの切り口を紹介します。事例・利用シーンまず、前提として今回は「商品・サービスページ」のコンテンツの切り口です。当たり前ですが、ブランド力の弱い我々個人事業主や中小企業は商品・サービスで差別化が必要であり、その差別化についてHP(ホームページ)で説明するべきです。まず、一つ目の切り口としては「事例・利用シーン」です。商品・サービスページと言うと「機能」や「特長」に縛られがちですが、お客様に「自社商品やサービスの使い方」を教えてあげることはとても重要です。これは対面の営業と同じではないでしょうか?対面の営業をするときに「事例紹介」はかなり有効です。これをHP(ホームページ)でも掲載すると、お客様も自分たちに置き換えて考えてくれるでしょう。機能・付加価値商品の機能やスペックももちろん大切です。ですが、さらに重要なことはそこか生み出される「付加価値」です。特徴の説明だけでなく、こういうメリットがありますという説明は必要でしょう。特に個人事業主や中小企業は例えば「地域密着型ですの
0
カバー画像

検索ユーザーの3つのパターンを理解する

普段自分でネット検索をする場合「これはどのパターンかな?」ということは考えずに検索をしていると思います。しかし、ユーザー調査をして自社の売上や集客向上につなげたい場合は、ユーザーの「検索意図」を理解しておくことがとても大切です。今回はユーザーの検索意図を大きく3つに分類し、それぞれについて簡単に考察します。購入型ある商品やサービスを購入予定でネット検索しているパターンです。「比較検討」している場合も多いでしょう。言い換えると「顕在客」と言ってよいでしょう。つまり、「今すぐ」購入する可能性が高くそのための情報を収集していると考えられます。具体的にキーワードで考えると…・「スマホ 購入」・「FP2級講座 資料請求」・「パソコン 安い」・「(飲食店の名前) 口コミ」等が、考えられます。資料請求も購入に向けてのステップアップにつながりますので、「購入型」に分類して良いでしょう。また、顕在客ということは検索型リスティング広告とも相性が良くなります。情報収集型こちらは「潜在客」が多くなります。改めて潜在客とはニーズが顕在化していない=自分でニーズに気づいていない顧客なので、さまざまな角度からの情報提供が必要です。SNSでの発信も基本的にはこのカテゴリに属すると考えると良いでしょう。また、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の観点からみると、一旦リストとして囲い込んでからLINEやメルマガで情報提供するパターンも考えられます。具体的なキーワードで考えると・・・・「パソコン 選び方」・「(飲食店名) おすすめ」・「スマホ 使い方」等が、考えられます。情報提供側で気を付けることは、「売り
0
カバー画像

5/12 本日から本格的にココナラを始めます。

はじめまして。私はwebデザイン・制作を中心に活動しております。本日からココナラを本格的に始めたいと思います!実績数はまだ多くありませんが、他の媒体を含めて50件以上の案件実績がございます。【webデザイン】・主な仕様ツール└AdobeXD、Photoshop、その他にもございます。【web制作】・ノーコードツール└Wordpress / Wix / STUDIO / ペライチ / その他にもございます。・コーディング└HTML / CSS / JavaScript / Jquery【制作事例】・日本初上陸の韓国式ダイエットジム└ランディングページ制作・士業系(法律事務所)└ホームページ制作・建築会社└ホームページ制作・美容室└ランディングページ制作・高級スーツブランド└ランディングページ制作(他にも様々な分野でのWeb制作を対応いたしますのでお気軽にご相談ください)初めて依頼をする方でもご安心して頂けるよう、丁寧かつ的確なヒアリングを心掛けております。ご依頼やお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。(特に、ご連絡の迅速さには自信があります。)【私の強み】①若年層をターゲットにしたHP(ホームページ)、LP(ランディングページ)制作訪問者に対し興味をそそられるようなWebサイトを制作致します。また現在私の年齢を活かし、若年層について些細な疑問や要望にも対応し、丁寧にヒアリングをしながら制作させていただきます。②納期遵守お客様を第一に考え、納品日から逆算して制作に取り掛かります。③コミュニケーションどのような状況においても、お客様の気持ちにしっかり耳を傾け、常
0
カバー画像

HP(ホームページ)のアクセス数を増やす方法

せっかくHP(ホームページ)を作ったのにアクセス数が伸びない…というお悩みを持つ個人事業主や中小企業経営者様も多いのではないでしょうか?HP(ホームページ)は何もしなければアクセス数はいつまでたっても伸びません。HP(ホームページ)のアクセス数を伸ばすためには必要な考え方やポイントがあります。今回は、HP(ホームページ)のアクセス数を伸ばすための対策を紹介します。無料と有料HP(ホームページ)のアクセス数を伸ばすための対策には無料でできるものと有料になるものがあります。考え方の切り口はいろいろありますが、今回は「無料」と「有料」という分け方で考察していきましょう。無料無料で対策が可能なアクセス対策は以下のものが例として考えられます。・Google検索(Yahoo!検索)・被リンク・SNS他にももちろんありますが、今回はこの3つをチェックしていきましょう。・Google検索(Yahoo!検索)いわゆるSEO対策です。Yahoo!検索はGoogleのシステムを利用しているので、事実上【Google対策】と言ってよいでしょう。SEO対策について話すと長くなりますが、「内部対策」と「外部対策」があるということは覚えておきましょう。「内部対策」で最も重要なことは「ユーザーの検索意図に答えられるコンテンツの提供」です。ユーザーは美しいデザインを求めているわけではなく、情報を求めています。ユーザーニーズに回答できるコンテンツを提供しましょう。(デザインが不要と言っているわけではありません。念のため)・被リンクいわゆる「外部対策」の一つです。Googleは信頼性の高いサイトを上位表示させようと
0
カバー画像

小さなサロンや整骨院、学習塾がHP(ホームページ)で集客するためのコンテンツ

サロンや整骨院、学習塾は中小企業もですが個人で事業をされている方も多いかと思います。そういった場合、施術や指導に時間を取られてHP(ホームページ)のコンテンツをじっくり考えるヒマがない…という方もいらっしゃるでしょう。今回はこういったお悩みをもつ個人事業主や中小企業経営者に向けて、「どんな考え方でコンテンツ作成をしたらよいのか?」というテーマでお伝えします。ノウハウは開示する見出しをみて「アレ??」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。サロンや学習塾は「秘伝の技術」や「指導ノウハウ」が自分たちの秘策ではないの?と思われることでしょう。しかし、大手事業者でないかぎりどこで我々中小企業経営者が差別化するかと言えば「ノウハウ」しかありません。ブランド力・資金力・設備・立地等事業運営に好条件が揃っていればそれをアピールすればよいですが、多くの個人事業主や中小企業はそれらが潤沢とは言えないでしょう。そこで、自分たちが差別化できる材料としては「ノウハウ」が一番効果的でしょう。もちろん、根幹の部分までは出す必要はありませんが「この先生凄い!」と思わせなければ、本来の目的である問い合わせをユーザーがしようと思いません。【有料級】のレベルで提示するここも重要です。出し惜しみはいけません。「パクられる」かもしれない??その可能性はあるかもしれませんね。ただ、簡単に真似できてしまうノウハウはそもそも差別化できません。同業他や「素人」である一般ユーザーがマネしようとしたとしても、「これはこの人に頼まないとムリ」と思われる技術やノウハウが問い合わせになります。ですので、出し惜しみしてネット検索すれば
0
カバー画像

HP(ホームページ)を使った中小企業の採用の3つのポイント

採用目的でHP(ホームページ)の制作依頼をされる中小企業経営者の方は多くいらっしゃると思います。しかし、「応募が全然来ない・・・」と悩まれている場合や、「採用専用」と考えると通常の企業HP(ホームページ)と何がどう違って、どのようなコンテンツを掲載すればよいのか悩まれている方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回はHP(ホームページ)を使った採用のポイントを3つお伝えします。条件だけの募集要項は×まず、よくあるパターンは通常の企業HP(ホームページ)と同じドメイン上に「採用」ページを1ページ追加してそれを採用専用ページとしているケースです。そして、その中に掲載されているコンテンツがいわゆる「募集要項」だけの場合も散見されます。もちろん、募集要項や採用条件の掲載は必要です。ただ、それだけの掲載であればよほどの好条件でなければ効果は限定的でしょう。なぜなら、スペックの掲載しかしていないわけですので、同業の大手企業と較べると条件では負けてしまうでしょう。また、結果的に採用できたとしてスペックしか発信していなければ、スペックの内容=給与・時間・福利厚生 等に惹かれて応募してきたわけですので、それを上回る条件を提示できる会社が現れたら簡単に他社に転職するでしょう。求人サイトへの出稿自社の採用HP(ホームページ)以外にも求人情報サイトに出稿するケースも考えられます。結論で言うと、「積極的にはオススメしません」となります。求人情報サイトは、求人における「ポータルサイト」と言い換えてもよいでしょう。つまり、ユーザーのメリットは「比較検討できる」と言うことになります。そうなると、前段落と同じです。
0
カバー画像

ホームページ運用の5つのコツ

ホームページの運用において成功するための5つのコツをご紹介します。①ターゲットオーディエンスを理解するホームページを運用する際には、ターゲットオーディエンス(目標とするユーザー層)を明確に理解することが重要です。彼らのニーズや興味を考慮して、コンテンツやデザインを最適化しましょう。ユーザビリティの観点からも、使いやすさと快適さを提供することが重要です。 ②鮮度を保つための定期的な更新ホームページは定期的に更新されるべきです。新しいコンテンツや情報を追加することで、ユーザーに価値を提供し続けることができます。ブログ記事やニュースセクションの定期的な更新、プロモーションやイベントの情報の追加などを考慮しましょう。 ③SEOに配慮する検索エンジン最適化(SEO)は、ホームページの運用において重要な要素です。適切なキーワードの使用、メタタグの最適化、内部リンクの作成、速度の最適化など、基本的なSEO手法を活用しましょう。これにより、検索エンジンからのアクセスやサイトの可視性を向上させることができます。 ④モバイルフレンドリーなデザインを採用する近年、モバイルデバイスからのアクセスが増えていますので、ホームページのデザインはモバイルフレンドリーであることが重要です。レスポンシブデザインを採用し、異なる画面サイズに対応することで、ユーザーの利便性を向上させましょう。 ⑤ユーザーエンゲージメントを促進するユーザーエンゲージメントを高めるために、ホームページにインタラクティブな要素を組み込むことが有効です。コメント機能やソーシャルメディア共有ボタン、購読フォームなどを追加し、ユーザーとの対話を
0
カバー画像

中小企業経営者が自分でHP(ホームページ)を更新して、運営する現実的な方法

「開業したばかりでとりあえず自分でHP(ホームページ)を作ってみた。」「フリーランスに依頼してHP(ホームページ)を作ってもらおうと思うが、どうしたらいいの?」という方に向けての記事です。HP(ホームページ)はWordPressなどのツールを使って自作が可能です。ただ、作ったことがない、作ってみたけど野暮ったい、何から始めたらいいのかよくわからないという中小企業経営者は多いかと思います。そこで今回は中小企業経営者が自分でHP(ホームページ)を制作し、更新運営をする場合どのようにして考えればよいのか?について解説します。完璧を目指さない いきなりですが「意識低い系」の解説です笑。頑張ってカッコいいHP(ホームページ)を作るぞ!と意気込んでみてもおそらく失敗します。中小企業経営者はやるべきことが山のようにあります。そしてHP(ホームページ)制作は本業ではないはずです。しかし、HP(ホームページ)は更新や発信をし続けないとお客様にも見てもらえないし、SEO的にも弱くなります。ですので、続けることがとても大切です。まずはトップページに必要な情報を集約して盛り込む そこでおススメの考え方は「とりあえず1ページでスタートする」というやり方です。LP(ランディングページ)ではなく、HP(ホームページ)で下層ページもなくてよのか?と思われるかもしれまんが「とりあえず」です。挫折するその前にトップページ1枚を頑張って作りましょう。とにかく最初はトップページにすべての情報を集約して、盛り込んでしまった方がラクです。具体的には・・・ ・グローバルナビ ・お知らせ(NEWS)・当社の特長・商品/サービ
0
カバー画像

HPのブログとSNSとどちらの集客がよいか?

集客手段として「ブログ」と「SNS」のどちらがよいのだろうか?というお悩みを持たれる個人事業主や中小企業経営者の方は多いのではないでしょうか?そこで今回はそれぞれの特長を踏まえてWebツールの集客について考察していきたいと思います。結論まずは、結論です。集客手段として「ブログ」と「SNS」のどちらがよいのだろうか?という質問に対する回答は「事業によって異なる」になります。「ブログ」と「SNS」では大きく機能が異なります。それぞれの開発者が想定したユーザーがその機能を利用しており、開発目的が違うため当然ユーザー層も異なります。SNSに向く業態SNSの特徴を表すキーワードとしては「気軽さ」「拡散力「コミュニケーション」等があります。これらを考慮すると「BtoC」企業、あるいは「CtoC」の業態がSNS集客に向いていると考えられます。BtoCとは個人顧客向けの事業です。例えば、飲食やサロン、整骨院などが考えられるでしょう。CtoCとは個人間の取引ですので、具体的にはメル〇リやココナラなどのプラットフォームが該当するでしょう。写真や短い投稿文、ショート動画などで気軽に閲覧して、よければ拡散されるという形です。SNSに向く価格帯SNSに向く価格帯は「低価格」帯です。上記のように基本的に「toC」個人客向けですので、一部の方を除き基本的に価格が低い方がなじみやすいかと思います。もちろん、低くなければならないというわけではないので、ブランド価値を高める際にも有効です。ブログに向く業態こちらは「BtoB」企業が中心となります。高級レストランにいくのに、ブランドストーリーやシェフの考え方・コンセ
0
カバー画像

中小企業がHP(ホームページ)から問い合わせが増えない理由と対策②

前回は「HP(ホームページ)の問い合わせが増えない原因について考察しました。まだ、ご覧になっていない方は先にご一読いただくと今回の記事の理解がスムーズになります。さて、今回は「解決編」です。SEO対策を行う身もふたもない言い方をすると「問い合わせがない原因」の逆のことをすればよいでしょう。つまり「SEO対策をしていない」→SEO対策をする、とすればよいです。ただし、SEO対策は前回も申し上げましたが難易度が非常に高くなっていますので基本対策を怠らない!というスタンスでよいでしょう。コンテンツを充実させるSEOの観点で見ると重要な項目に「コンテンツの豊富さ」があります。ユーザーの役に立つブログ記事や、動画コンテンツ、わかりやすい写真や画像素材など「ユーザーが離脱しない、親切なつくりで豊富な情報」を充実させましょう。尚、LP(ランディングページ)については少し注意が必要です。コンテンツの豊富さという観点から見るとLP(ランディングページ)はSEO対策は少し不向きであることを理解しておきましょう。もちろん、見出しにキーワードを入れたりなどの基本的な対策は可能ですが、コンテンツを豊富にするためにページを増やすことは性質上話が変わってきます。従って、LP(ランディングページ)に関してはWeb広告等の連携を検討することをおすすめします。デザインの改善スマホ対応やターゲット顧客の年齢に応じた字の大きさなどの改善は前回もお伝えした通りです。ただ、根本的にデザインが野暮ったければやはりユーザーの支持は得られないでしょう。動きのあるデザインやスタイリッシュな写真を使うということではありません。シン
0
カバー画像

中小企業がHP(ホームページ)から問い合わせが増えない理由と対策①

高額の費用をかけてホームページを作ったけど、問い合わせがない・・・そんな個人事業主や中小企業オーナーの方は数多くいらっしゃるのではないでしょうか?Web制作のデキが悪い!?と怒る前に以下をチェックしてみましょう。目的が明確になっていないまずそもそもHP(ホームページ)制作の前段階の問題です。制作ツールは今たくさんありますが、いきなり制作することはやめましょう!HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は制作作業より前段階の方が重要です。販促用ならLP(ランディングページ)の方が向く場合も多くありますし、ブランディグ・信用力向上などはサイト型のHP(ホームページ)が良いでしょう。まずは、制作前に制作者とよく打ち合わせしておきましょう。基本的なSEO対策ができていないSEO対策は年々難しくなってきています。プロが技術やスキルを駆使しても、なかなか難しい場合もあります。しかし、基本的なSEO対策の知識やSEO的な発想は発注者であっても必要です。ただ、難しいことは考えなくて良いです。大切なことは「ユーザーの役に立つ情報を提供する」ということです。SEO対策はGoogle対策と言い換えても良いでしょう。Yahoo!もGoogleのシステムを利用しており、検索上位させるルールはGoogleの一存で決まります。そして、Googleは「ユーザーの役に立つ情報を提供する」サイトを上位表示させると発表しています。ですので、難しく考えすぎずユーザーの役に立てる情報提供を心がけることが重要です。難しい本格的な内容はプロに相談しましょう。コンテンツが充実していない前段落の「ユーザーの役に立つ」ため
0
カバー画像

HTML初心者必見!sectionタグとhタグの基本をマスターしよう

こんにちは、フリーランスのりょうまです!今回はWebデザインやHTMLの学習をしている方々を対象に、sectionタグとhタグの基本的な使い方について詳しく説明します。私自身、現在web制作の講師として活動しており、HTMLの基本概念を初心者の方でも理解しやすいように解説します。HTMLはWebページを作成するために必要不可欠な言語で、その中でもsectionタグやhタグは基本的な要素となります。これらのタグを理解し、適切に利用することは、プロフェッショナルなWebデザイナーや開発者になるための第一歩となります。私のディレクターとしての経験からすると、既にHTMLを学んでいる人でも、sectionタグやhタグの使用方法を完全に理解している人は案外少ないと感じています。ですので、この記事は既にHTMLを学んでいる方々にも参考になる内容となっています。それでは、これからsectionタグとhタグの基本について、一緒に学んでいきましょう。 sectionタグの基本sectionタグは、Webページのコンテンツをセクション(区間)ごとに分けて構造化するために使用されます。これにより、ページの構造が整理され、読みやすさが向上します。sectionタグは、<section>で始まり、</section>で終わります。各セクションは、関連性のあるコンテンツで構成されるべきです。たとえば、一般的なコーポレートサイトなどでは<section class="about"></section>などとして、そのセクションの中に関連のある会社紹介の情報を入
0
カバー画像

LP(ランディングページ)の制作プロセス

今回はLP(ランディングページ)の制作プロセスをお伝えします。制作作業自体はツールを利用すればすぐできますが、はっきり言うと作業の前段階の方が重要です。カッコいいだけで、問い合わせがないページになってしまう前にLP(ランディングページ)の制作プロセスを理解して効果の出るページ制作をしましょう。LP(ランディングページ)の制作プロセス1.目的・目標の設定2.ページ企画3.ワイヤーフレーム(構成)4.デザイン5.開発・コーディング6.運用(効果測定)LP(ランディングページ)制作のプロセスは以上の通りです。一般的な「Webデザイン」や「Web制作」のイメージは4.や5.ではないでしょうか?しかし、それはLP制作プロセスの一部にすぎず効果性が高いページ制作にのためにはこのすべてのプロセスをきっちり踏まえることが重要です。1.目的・目標の設定 まずは、目的・目標の設定が重要です。販促用なのか?ブランディングなのか?リード獲得なのか?など、目的によってHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作り方が異なります。また、目標の数値設定も重要です。いわゆるKPIというものです。漫然と運用しても成果がでません。投資対効果を図るためにも、数値で目標設定をしておきましょう。2.ページ企画 目的と目標を決めたら、ページ企画を考えましょう。一人で考えることが難しい人はWebマーケターの力を借りてもよいでしょう。ページ企画とは具体的には・ターゲット(ペルソナ)の設定・訴求軸(価格訴求?サービス力訴求?ブランド訴求? 等)の決定等です。数多くWebサイトがあるなかで「差別化」「特長」がない商品やサ
0
カバー画像

HP(ホームページ)を作る理由とは?

皆さんは何のためにHP(ホームページ)を制作しますか?集客?告知?名刺代わり?等、さまざまな理由があると思いますが、いちばんダメな理由は「何となく」です。HP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は作る目的によって構成やプランが大きく違います。何となく制作(依頼)して、効果やメリットがなければ投資金額がむだになります。今回は、そもそもHP(ホームページ)を作る理由は?必要性は?というテーマでお話しします。ホームページの役割そもそもホームページの役割とは?と聞かれたら私は以下の2つと回答します。・ブランディング・集客(セールス)です。ユーザーサポートページなどもありますが、信用力向上という意味合いで広くブランディングの一種として捉えて良いでしょう。個人的な考え方ではHP(ホームページ)はブランディング向き、LP(ランディングページ)は集客(セールス)向きと思います。その他申請用・名刺代わりなどの細かい用途はありますが基本的にこの2つの目的でWebサイトの制作をする場合が多いです。ホームページ制作のメリット・デメリットホームページを制作するメリットとデメリットを理解しておきましょう。【メリット】・自社の紹介ができる・自社のイメージアップができる・情報発信が常にできる・24時間営業活動ができる【デメリット】・制作費がかかる・維持費用がかかる・運用に知識がいる・更新しないと、ただの「箱」になってしまう他にもありますが、以上がホームページ制作のメリットデメリットの例です。ホームページの役割とメリットデメリットを踏まえて「必要かどうか」を判断しましょう。ポータルサイトとの違いホームペ
0
カバー画像

MacBookの種類とスペック比較

MacBookは、Appleが提供するノートパソコンのブランド名であり、様々な種類があります。それぞれの種類のスペックを比較して、どのような用途に向いているのかを見てみましょう!MacBook AirMacBook Airは、薄型軽量のデザインが特徴であり、ポータブル性に優れています。最新モデルは、Appleが開発したM1チップを搭載しており、高速かつ省電力な性能を発揮します。メモリは8GBまたは16GBで、ストレージは256GB、512GB、1TB、2TB、または4TBのSSDが選べます。用途:軽度の作業、ビジネス用途、学生向けMacBook Pro (13インチ)MacBook Pro (13インチ)は、MacBook Airよりも性能が高く、ディスプレイも高精細なRetinaディスプレイを搭載しています。最新モデルは、Appleが開発したM1チップを搭載しており、高速かつ省電力な性能を発揮します。メモリは8GBまたは16GBで、ストレージは256GB、512GB、1TB、2TB、または4TBのSSDが選べます。用途:ビジネス用途、クリエイティブ作業、学生向けMacBook Pro (16インチ)MacBook Pro (16インチ)は、大型の16インチRetinaディスプレイを搭載しており、高精細かつ広い画面で作業ができます。プロセッサには、Intel Core i7またはi9を搭載しており、メモリは最大64GB、ストレージは最大8TBのSSDが選べます。用途:クリエイティブ作業、プログラミング、ビデオ編集、音楽制作などの高負荷作業以上がMacBookの種類とスペックの比
0
カバー画像

ホームページを公開する前に知っておこう!!

ホームページを公開する前にSSL証明書について知っておくことは、Webサイトのセキュリティにとって非常に重要です!!SSL証明書とは・・・インターネットで情報を送信する時に使う「鍵」のようなものです。例えば、あなたがネットショッピングでクレジットカード番号を入力する時、その情報は暗号化されて送信されます。その暗号化の「鍵」がSSL証明書です。このSSL証明書があると、あなたが送信する情報は、第三者に盗み見られたり、改ざんされたりすることが防がれます。また、Webサイトのオーナーが、自分のWebサイトが本物であることを認めた証明書でもあります。そして、SSL証明書を持っているWebサイトは、アドレスバーの「鍵のマーク」や「https」という文字が表示されるので、それを確認することで、安心して情報を入力できることができます。セキュリティは大事です。あやふやな知識ですぐに公開してしまうのはやめましょう!!おたゆう
0
カバー画像

HP・LPを作る上での注意点

企業担当者必見!HP・LP制作の際に押さえておきたい注意点企業のWebサイトは、顧客との最初の接点として非常に重要な役割を果たしています。特にHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は、企業のブランディングや集客・売上促進に直結するため、注意を払って制作することが必要です。そこで、企業担当者向けに、HP・LPを作る際に押さえておきたい注意点をご紹介します。1.ターゲットユーザーを明確にするHP・LPを作る際には、まずターゲットユーザーを明確にすることが重要です。誰に対して情報を発信し、何を伝えたいのかを明確にすることで、効果的なコンテンツを制作することができます。ターゲットユーザーのニーズや興味に合わせた情報を提供し、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成しましょう。2.シンプルでわかりやすいデザインを選ぶHP・LPのデザインはシンプルでわかりやすいことが求められます。複雑なデザインや情報の詰め込み過ぎは、ユーザーの興味を引かずに逆効果になる可能性があります。適切なフォントや色の使い方、見出しや画像の配置などを考慮し、ユーザーが簡単に情報を理解できるデザインを選びましょう。3.SEO対策をしっかりと行うHP・LPを作成する際には、SEO(Search Engine Optimization)対策を忘れずに行うことが大切です。適切なキーワードの選定やタイトルタグ、メタディスクリプションの最適化、URLの最適化などを行い、検索エンジンに対して情報を正しく伝えることができるようにしましょう。これにより、検索エンジン上での表示順位を上げることができます。4.コンバージョンに
0
カバー画像

STUDIO知ってる??

STUDIOは、プログラミングの知識がなくてもWebアプリやモバイルアプリを作成できる、ノーコード開発プラットフォームです!STUDIOを使用することで、視覚的なインターフェースを使って、Webフォームやデータベース、チャットボット、カスタムダッシュボードなどのビジネスアプリケーションを作成することができます。また、API(後半で説明!)にも対応しているため、既存のシステムやサービスと簡単に連携することも可能です。STUDIOの主な特徴は、以下の通りです。・プログラミングの知識が不要・ドラッグ&ドロップで簡単にアプリを作成できる・多数のアプリテンプレートが用意されている・APIに対応しており、既存のシステムと簡単に連携できるSTUDIOは、ビジネスアプリケーションの開発を行う企業や、自社の業務システムを構築したい中小企業にとって、開発期間の短縮や開発コストの削減に役立つツールです!感覚的に簡単に作成できるかつ機能豊富なので、低価格、高品質でホームページを作成することができます。APIについてAPI(Application Programming Interface)とは、コンピューター上で動くソフトウェア同士が、情報をやりとりするための規約のことです。例えば、スマートフォンの天気予報アプリで、現在の天気情報を取得する場合、アプリは外部の天気情報提供サービスのAPIを利用して、情報を取得します。APIを利用することで、アプリ開発者が天気情報を自分で取得する必要がなくなり、簡単に機能を実装することができます。また、APIを使えば、別のアプリケーションとデータを共有することも可能にな
0
カバー画像

MacとWindowsどちらがいいの??

結論から言うと、どちらでも大きな差はありません。私はMacを使用しています。何となくかっこいいからです。こんな理由で、特に用途もなく・・PCは1台持っておいた方がいいよね、という理由で3年前に購入しました。今ではもうMac大好きです。感覚的、直感的に使用でき、デザイン編集に優れているからです。だからといってWindowsがダメというわけでもなく・・Microsoftなどを使用したデータ整理などをメインでPCを使いたい場合は、Windowsの方が優れている部分が多いです。それぞれ特徴があり、どちらが良いかは使用目的や個人の好みによって異なります。以下に、特徴をまとめます!Macの特徴・シンプルで使いやすいインターフェースが特徴的で、直感的な操作が可能です。・ハードウェアとソフトウェアの統合が高く、安定した動作が期待できます。・セキュリティ面が強固で、マルウェアなどの脅威に対する耐性が高いです。・クリエイティブな用途に適しており、映像や音楽の編集、グラフィックデザインなどに向いています。<価格帯>MacBook Air:約10万円〜20万円MacBook Pro:約15万円〜30万円iMac:約13万円〜40万円Mac mini:約7万円〜20万円Mac Pro:約60万円〜Windowsの特徴:多様なハードウェアに対応しているため、自由度が高いです。ゲームやビジネスアプリケーションなど、幅広い用途に利用できます。ハードウェアのカスタマイズやアップグレードが容易で、コストパフォーマンスが高い場合があります。Officeなどのビジネスソフトウェアが豊富に揃っています。<価格帯>ノート
0
カバー画像

おすすめのメモ方法

Web制作をしていく上で、アイデア、知識などの情報、クライアントの素材、など頭の中で管理していくにはどうしても限界があります。多分覚えてるから大丈夫〜とどこにもメモを残しておかないと・・あっさりと忘れてしまうことはよくあります。そんなことを防ぐために・・・便利なツールを使いましょう。私はEvernoteを使っています。無料でノート数は、100000記事まで作成可能で、リスト管理もできるのでとても便利です。ーーーーEvernoteは、メモやリスト、アイデア、スケジュール、音声や写真など、様々な情報を記録・整理することができるデジタルノートアプリです。Evernoteは、クラウド上にデータを保存することができるため、複数のデバイスからアクセスでき、常に最新の情報を取得できます。また、タグやノートブックといった分類方法によって情報を整理することができるため、効率的に情報を管理することができます。Evernoteは、ビジネスや教育、個人の目的に応じて使われることがあります。ーーーー特に案件ではありません。他に何か良いツールがありましたら教えてください!ご覧いただきありがとうございました!!おたゆう
0
カバー画像

魚と水

今回はHP制作を行うにあたって必ず通る道であろうWordPressについてご説明いたします!!(ちなみに制作20000円から承っております)ーーーーWordPressは、オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)であり、ユーザーがウェブサイトを作成し、管理することができます。2003年リリースされ、以来、インターネット上のすべてのウェブサイトの約40%を支えるCMSプラットフォームの1つになっています。WordPressは、使いやすさ、柔軟性、拡張性に優れていることで知られています。ユーザーは、ユーザーフレンドリーなインターフェースと多数のプラグインやテーマの選択肢のおかげで、高度なプログラミング知識を必要とせずにウェブサイトを作成することができます。WordPressは、ブログ、ビジネスサイト、オンラインストア、フォーラム、社交ネットワークなど、多種多様なウェブサイトに使用されます。WordPressは、PHPとMySQLを使用して開発されており、自由にダウンロードして使用することができます。また、多数のコミュニティやサポートフォーラムがあり、ユーザーは簡単に情報を共有し、問題を解決することができます!ーーーーと、いうことでまたここまでAIさんにお任せしました。仕事を分業することは大事です。1人でずっとパソコンに向かっているとどうしても腰が痛くなったり、目が疲れたり、なんだか気分がどよんと・・・ということが多いです。なので、仕事をなるべく1人で抱えすぎないようにしております。また、適度な運動も大事です。私は週6でジムに通っています!!気分も晴れるし、筋肉がツンとつんと張
0
カバー画像

営業戦略から作るホームページ

ホームページは企業の顔です。近年、企業のホームページが営業戦略の一部として注目を集めています。HPは、企業がオンラインで自社商品やサービスを宣伝する重要なツールの1つであり、多くの企業がHPの改善や更新を通じて営業戦略を展開しています。HPは営業戦略の重要な要素現代においては、企業が自社商品やサービスを宣伝するには、HPが必須のツールとなっています。HPを通じて、企業が自社商品やサービスを宣伝し、顧客のニーズに合わせた情報を提供することができます。HPは、従来の広告媒体と異なり、自由な情報発信が可能なため、企業の営業戦略の柔軟性を高めることができます。特に、近年では、SNSなどのオンラインプラットフォームを活用した広告が増加しており、HPはさらなる重要性を増しています。成功するHPの例成功するHPの例としては、多くの企業が挙げられますが、ここでは、アップルのHPを例に取り、成功するHPの要素について考えていきます。アップルのHPは、シンプルかつ直感的なデザインが特徴的であり、ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるようになっています。また、アップルは、自社製品の魅力を伝えるために、ビジュアルを積極的に活用しています。成功するHPの共通点としては、以下のような要素が挙げられます。シンプルかつ直感的なデザインユーザーが求める情報へのスムーズなアクセス視覚的に魅力的なビジュアルの活用以上の要素が、企業が営業戦略を展開する上で重要なポイントとなります。更に、以下のような要素も重要です。1.ターゲット層に合わせた情報の提供ユーザーが求める情報を提供することが重要です。しかし、それだ
0
カバー画像

検索上位もユーザー満足度も狙える!SEO対策と魅力的なコンテンツの両立マスターガイド

ウェブサイトやブログを運営している方は、SEO対策を行いながらユーザー評価を高めることを目指していることでしょう。両方をうまくやりくりしながら、訪問者が満足するコンテンツを提供することが、ウェブサイトの成長に繋がります。しかし、SEO対策とユーザー評価を同時に追求することは簡単ではありません。そこで本記事では、SEO対策とユーザー評価の両立を目指す方法について解説します。これから紹介するポイントを押さえながら、ウェブサイトやブログの運営を進めることで、より多くの人にアクセスしてもらい、ユーザーからの評価も高めることができるでしょう。では、具体的な方法を見ていきましょう。SEO対策の基本まず初めにSEO対策の基本をおさらいします。・キーワード選定SEO対策を成功させるためには、まず適切なキーワード選定が重要です。ターゲットとするユーザーが検索するであろうキーワードをリサーチし、それをコンテンツに取り入れましょう。GoogleキーワードプランナーやUbersuggestなどのツールを利用すると、より効果的にキーワードを選ぶことができます。・タイトルとメタディスクリプションタイトルとメタディスクリプションは、検索結果ページで表示される重要な要素です。タイトルは検索者が興味を持ちやすいものにし、選定したキーワードを含めることが望ましいです。メタディスクリプションは、コンテンツの概要を簡潔に伝える文章を書くことが重要です。ここでもキーワードを適切に盛り込むことで、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなります。興味を持ってもらえればクリック率も上がるので、必然的にアクセスも伸びるのです。・内
0
カバー画像

HPを作るには??

そもそもホームページを作るときはなから始めたらいいのか・・・?ChatGPTに聞いてみました!そして私の方で追記しました。1.目的を決めるホームページを制作する前に、まずは目的を明確にすることが重要です。自分自身や自分のビジネスをアピールするためのものか、情報提供のためのものか、オンラインストアとして利用するためのものかなど、目的によってホームページの作り方も変わってきます。2.デザインを考える目的が決まったら、次はデザインを考えます。デザインは、見た目の美しさだけでなく、ユーザビリティや検索エンジン最適化なども考慮して設計する必要があります。また、モバイルファーストデザインにも対応することが重要です。3.コンテンツを作成するデザインが決まったら、次はコンテンツを作成します。コンテンツは、ユーザーに提供する情報をわかりやすく伝えるためのものです。また、検索エンジンに対しても最適化することが重要です。4.ウェブサイトを制作するデザインとコンテンツが揃ったら、ウェブサイトを制作します。HTMLやCSS、JavaScriptなどを使って、ウェブサイトを構築します。また、WordPressやWix、STUDIOなどのノーコードツールCMSを使って、簡単にウェブサイトを制作することもできます。5.テストを行うウェブサイトを制作したら、最後にテストを行います。テストでは、ウェブサイトが正常に動作するかどうかや、ユーザーに提供する情報が正確かどうかなどを確認します。また、モバイルデバイスや複数のブラウザに対応しているかどうかも確認することが重要です。目的によってデザインもかなり変わってくるの
0
カバー画像

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

STUDIO(スタジオ)は、ノーコードツールの一つで、Webサイトやモバイルアプリ、ビジネスアプリなどを簡単に作成することができるツールです。今回は、STUDIOについて詳しく解説します!まず、STUDIOの最大の特徴は、コーディングを必要としないことです。従来のWeb開発やアプリ開発では、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使ってコーディングを行う必要がありましたが、STUDIOを使えば、それらの知識がなくても、簡単にアプリやWebサイトを作成することができます。STUDIOには、様々なテンプレートが用意されており、それを使って自分が作りたいWebサイトやアプリの雛形を作成することができます。また、ビジュアルエディタを使って、簡単に画面の配置やスタイル設定を行うことができます。さらに、外部サービスとの連携機能もあり、簡単にSNS連携や決済機能を実装することができます。STUDIOは、ビジネスアプリやウェブサイトを作成する際に、プログラミングの知識がなくても自由度の高いカスタマイズが可能であることから、企業や個人事業主などからも注目を集めています。また、アプリやウェブサイトの制作がスピーディーに行えるため、開発期間を短縮できるというメリットもあります。ただし、ノーコードツールであるため、完全にカスタマイズすることはできません。また、複雑な機能や処理を実現するには、プログラミングが必要になる場合もあります。STUDIOは、ビジネスアプリやウェブサイトの制作を考えている方にとって、非常に使いやすいツールです。ただし、制作する内容や目的に合わせて、ツール選
0
カバー画像

営業活動におけるオウンドメディアの活用

パソコンやスマホで情報を入社する時代になり、オウンドメディア(WEBサイト、会社案内、製品・サービス案内、ブログなど自社メディア)は営業活動において非常に有効なツールとなっています。では、具体的にどのような方法でオウンドメディアを活用することができるのでしょうか。以下、私なりの考えをお伝えします。まずは、顧客とのコミュニケーションに活用する方法です。例えば、企業が運営するブログには、商品やサービスに関する情報やお役立ち情報などを掲載することができます。このような情報は、顧客にとって非常に役立つものとなります。また、ブログを通じて顧客からの質問や意見を受け付けることもできます。このようなコミュニケーションを通じて、顧客との信頼関係を築くことができます。次に、自社の商品やサービスの魅力を発信する方法です。企業が運営するウェブサイトやSNSアカウントには、商品やサービスの魅力を伝えるコンテンツを掲載することができます。例えば、商品の特徴や利用方法、サービスのメリットなどをわかりやすく伝えることができます。これにより、顧客が商品やサービスに興味を持つきっかけを作ることができます。さらに、営業活動におけるアプローチの一つとしても活用することができます。例えば、自社が提供する商品やサービスに関心を持っていると思われる顧客に向けて、自社が運営するウェブサイトやSNSアカウントの情報を提供することができます。これにより、顧客が自社の商品やサービスに興味を持ち、さらに詳しい情報を求めるようになる可能性があります。また、顧客とのコミュニケーションを通じて、顧客のニーズや要望を把握することもできます
0
カバー画像

採用ブランディング【魅力的な採用HPとは?】

採用ブランディングにおいて、採用ホームページの充実は非常に重要なポイントの一つです。採用HPは、企業の情報を提供する場として求職者にとっての窓口となるため、求職者の興味を引くような魅力的なコンテンツを提供することが欠かせません。では魅力的な採用HPを作るためにはどのような要素が必要なのでしょか?1,ユーザビリティの向上リクルーティングサイトにおいては、ユーザビリティの向上が非常に重要です。求職者は、応募先の情報を簡単に見つけることができるかどうか、情報の精度や正確性が高いかどうかなど、求人情報を探す上での利便性を求めています。そのため、リクルーティングサイトは、使いやすく直感的な操作ができるように設計されている必要があります2,魅力的なデザインリクルーティングサイトは、求職者が最初に目にする場所です。そのため、魅力的で視覚的に訴求力のあるデザインが求められます。企業のブランドイメージに合ったデザインであることや、採用に関する情報を分かりやすく伝えるレイアウトがあることが求められます。3,応募手順の簡素化求職者にとって応募手順が煩雑である場合、応募意欲が減退する可能性があります。そのため、リクルーティングサイトでは、応募手順を簡素化することが求められます。例えば、履歴書や職務経歴書をアップロードすることができるようにしており、一度アップロードした情報を再利用することができるようにすることで、応募の手間を減らすことができます。4,キャリア採用情報の提供リクルーティングサイトでは、企業の採用情報が正確かつ魅力的に伝えられるようにすることが求められます。例えば、求人情報には、募集職種や
0
カバー画像

採用ブランディングによる差別化の重要性

人材不足で採用に困る企業が増える中、採用ブランディングの重要性が増しています。人材を採用する際に企業はこぞって、自社のPRをします。ただ、現在は各社のPR合戦になっている中でどのように差別化するかがより重要になります。採用ブランディングで会社の強みや独自性を明確化しアピールする事が優秀な人材を獲得するために求められる戦略となっています。採用ブランディングによる差別化手法採用ブランディングといっても様々な手法があります。例えばどんなものがあるか例をあげさせていただきます。1,カルチャーコードの策定カルチャーコードとは、企業の文化や価値観を表す言葉のことです。カルチャーコードを策定することで、企業の文化や価値観を明確にすることができ、企業イメージを向上させることができます。経営層にヒアリングを行いながら会社独自の言葉を作っていきます。2,社員の声を積極的に活用するサービスを紹介する際に実績を載せる事がよくあると思いますが、同じように採用では「社員の声=実績」となります。社員インタビューや社内SNSの活用、社員のブログやコラムなどを通じて社員の声を求職者に届ける事でより会社で働くリアルな情景が思い浮かびます。3,リクルーティングサイトの充実採用ブランディングには、リクルーティングサイトの充実が欠かせません。リクルーティングサイトは、企業の情報を提供する場として求職者にとっての窓口となります。そのため、魅力的なコンテンツを提供することで、求職者の興味を引き、応募者数の増加につなげることができます。会社のブランディングからくるキービジュアルやキーカラーを設定し差別化を強く打ち出す事がよく
0
カバー画像

個人事業主にホームページが必要な理由

【発信はブランディングだ】個人で事業を始めると、まず一番困るのは集客の部分ではないでしょうか。商品がどれだけ良くても実績がない個人から無条件に買う人は少ないです。集客するためには自社やサービスのブランディングが非常に重要でその役割を先陣を切って担ってくれるのがホームページだと考えています。個人事業主がホームページをもつメリット1,自己紹介と信頼感を与えることができる個人事業主がホームページを持つことで、自分自身の自己紹介と共に自分のビジネスに対する信頼感を与えることができます。ホームページ上でビジネスについての詳細な情報や成功例、お客様からの感謝の声を掲載することで、実績の担保となり信頼性が増します。2,プレゼン資料やポートフォリオとして活用できるホームページがあなたのサービスを伝える名刺になります。自身のビジネスの詳細や実績、作品集をのせる事でサービスへの理解や説明が早くなります。(どこでもホームページを見ながら気軽なプレゼンが可能となります。)カタログや会社案内を業業しく渡して説明するよりその場で気軽にHPを見て説明した方がハードルが低い営業が可能となります。2,24時間365日営業できる当たり前すぎて見逃しがちですが、自分のビジネスに関する情報を24時間365日、時間や場所を問わずに発信できるコンテンツは非常に貴重です。フォームさえあれば、営業時間外でも「申し込み」や「問い合わせ」を受け付けられます。そのため、営業の機会損失を防ぐことが可能となります。自身のブランドや価値を体現するのがホームページだと思っています。そのため、HP制作する際に私は事前のヒアリングや市場調査、
0
カバー画像

特大ボタンLP(ランディングページ)

ランディングページとは最近個々の商品をピックアップし購入意欲を促進させるページ(LP・ランディングページ)と言うのがある。一個の商品に特化して紹介する等見た者の心を奪う素敵なデザインの物が多い商材を売るにかけては実によくできた手法である。実験内容作り手でデザインや配置、構成が変わってくるのだがそもそもいちいちレスポンシブで表示させても手間であるのではないかと思い実験してみた。ストレートにLPを作成してそれをひとまとめの画像としてどこに触れてもリンクすると言う簡単な思考から来た考えである。実際に作成してみて検証をした結果…※⇩ブログ的には少し長い画像です⇩このページにはボタンらしき物は設置していないのですが普通の長い画像なのでPC表示やスマホ表示共に縮小されるだけで等倍のデザインのまま表示できるのが理解できた。通常のLPならば配列やフォントサイズ等見る媒体にて自動で割り振りされ見やすい様に移動してくれるものですがこれはさっきも言ったように単なる画像表示なので等倍のままデザイン崩さず表示する事が可能なんだな…メリットとデメリット面白い発想ではあるがメリットデメリットも様々ある■メリット・HP関連に詳しくなくても作成できる・等倍なのでデザインを崩さない・専門でなく作成者の枠が増えるのでコストが安く済む・ブログ欄に張り付けても機能する・必要なところを抜粋できる■デメリット・ブロック構成ができない・初めからスマホ表記の為にフォントをあらかた大きくしないといけない・データーサイズが大きくなる為表示には時間がかかる場合がある・特殊な構成ができない・画像データーなので作成後のレイアウト変更がで
0
カバー画像

あんころ餅で尻を叩かれる

元々は全くWeb業界とは関係ない仕事をしていました。この仕事向いてないのかなあ…いや、もう少し頑張らんとか…自分に甘いよな…と日々過ごしながらも特に仕事に大きな不満があるわけでもなく悶々と過ごしていました。新しいことやってみよう!と決意したのは中田のあっちゃんの動画を見てからです。投資やビジネス、副業について学び、とりあずは、と、Webサイト制作関連の勉強を始めました。プロゲート、ドットインストール、様々な参考書を活用しHTML/CSS、JavaScript等々を学びました。そんな中、会社でたまたまネットワーク関連の部署の方と話す機会があり、最近プログラミング勉強してるんですよね〜と言ってみました。そしたらなんと!「コーディングやってみる?」と仕事を少し振ってもらえたのです。そこから、定期的に仕事を振ってもらえたり、別の部署からもネットワーク関連の仕事を頼まれたり(本来の仕事が進みませんが笑)、さらにはSNS関連系の仕事任せられたりと…「あんころ餅で尻を叩かれる」!!!状況になってしまったのです。あんころ餅で尻を叩かれる、とはいわゆる棚からぼたもちのことです。思わぬところで幸運が舞い込んできました。今日、お伝えしたかったのは、自分のやっていること、好きなこと、マイブームは留めておかずに発信していこう。ということです。思わぬところであんころ餅で尻を叩かれるかもしれません。ご覧いただきありがとうございましたー!ちなみにプロフィールにある通り現在はノーコードWeb制作がメインですが、HTML/CSS、JavaScriptについても対応可能ですので、カスタマイズ性には自信があります。お
0
カバー画像

WEB制作って簡単?

今の時代誰でも気軽にHPやLPを制作できる時代になりました。正直に申し上げると、技術面だけでいえば簡単なものであれば2週間〜1ヶ月勉強すれば作る事ができます。では、比較的簡単に皆が作れるようになったWEB制作をなぜ依頼するのか、どこに差別化要素があるのか。一番は、 相手の考えを汲み取るヒアリング能力と形にする構成力になります。HPを作ろうとした時に、頭の中でイメージが固まっているお客様はほぼいません。その固まっていないイメージをどのようにお話の中で引き出して形にするのかがWEBデザイナーの腕の見せどころです。お客様の理想を形にするための技術がWEB制作です。なのでまずは、理想を正しく理解する事それをHPのイメージに落とし込む事が一番の肝となります。(設計や要件定義というものです。)加えて優秀な方はお客様のWEB制作の目的を捉えて提案を行います。お客様がHPを制作するためには目的がございます。集客をしたい、ブランディングをしたい、社員へのアプローチ、ブログでアフィリエイト。この目的を捉えて達成するための提案として制作ができるかも追加の要素として大きくデザイナーの実力差がでるところです。どの仕事も終着地点はお客様の課題を解決することです。HPを作るだけの作業ではなく、お客様の課題を捉えて理想を引き出し形にするクリエイティブな制作ができればと心がけています。
0
カバー画像

WEB制作を始めたきっかけ②

前回のWEB制作を始めたきっかけ①では、自社のダサい採用HPを改善するために、WEB制作に携わったきっかけの話をいたしました。今回は制作会社に依頼していた段階からどう自身で事業としてWEB制作を開始するに至ったかを書いています。自社の採用HP制作の際は、制作会社に依頼をして2ページ程度を50万円とかなり高額な費用で何も知らずにお願いをしていました。今思えばもう少し考えた方が良かったなと思います、、、その後、自身がキャリアコーチングの事業を手掛けるようになった際に、ホームページが欲しくなり、制作してもらえる会社を探すのですが、50万円費用がかかった思い出から、お金をかけられない事業のスタートには難しいと感じ、エンジニアの知人に相談しました。そこでWordPressでのHP制作する手法を知り勉強を開始しました。最初は、何がなんだかわからない状況でしたが、動画の教材を購入し勉強しながらHPを制作していきました。1ヶ月程度で完成したのですが、最初出来上がったHPは想いを形にできたことに非常に感動してたくさんの知人に自慢したのを覚えています。笑このとき始めて0から自分で考えたものをWEBで形にする事の楽しさを知ったのです。それから運良く知り合いがホームページを作りたいと話しており、制作をさせていただきました。どのようなサイトを制作するか、どんな思いがあり誰に届けたいか、今までの実績などをヒアリングし提案しながらHPにまとめていく体験は自身のサイトを作るのとはまた違った感覚で非常にワクワクする出来事でした。実感として、ホームページを作る仕事は作業ではなく、お客様の想いや目的を形にする制作で
0
カバー画像

WEB制作を始めたきっかけ①

皆さん、何かを始める時には必ずきっかけがあると思います。高校・大学はゴリゴリの文系、新卒お笑い芸人で、デザインやIT技術に全く触れてこなかった私は、採用の仕事を通して始めてWEBサイトについて意識をしました。理由は自社の「採用ホームページ」がすこぶるイケてなかったからです。昔からある古いただ求人内容がのっているだけのサイトでした。社内でも採用に力を入れる中でこの質素な採用HPは問題に上がり、「なんとかしなさい」とざっくりプロジェクトが始まったのです。最初は、他社の採用HPを調査するところからはじめました。そうすると、ホームページにも様々なカラーやコンセプトとストーリーがある事がわかってきました。どのようなコンセプトをもちストーリーたてて伝えていくか。それをデザインにのせるか。目から鱗でのめり込み、デザインの教材や美大の友人に話を聞きまくって手法を勉強した事を覚えています。勉強したことを形にすべく「求人のペルソナ設計→サイトのコンセプトとストーリー→必要な内容と社内調整」などを行い、いいサイトを真似て企画案を作り制作会社と打ち合わせをして社内の採用HPを制作しました。時間をかけて企画し検討したデザインや内容が、採用HPとして形になりできあがったときの感動は今でも忘れられません。できあがった採用HPはたくさんの求職者の目に触れさせるために求人媒体やSNSを経由したり、広告を使用したり、導線を作る事で応募の獲得や採用HPを見る事で求職者の意向UPにつなげる事ができました。この時は制作会社にHPの制作を依頼する立場で自作するなんて全く考えてなかったのですが、、、、、、、、(次回に続く)
0
カバー画像

ホームページのインデックスの要諦-基本を解説する

検索エンジンのページに自分のWebページが表示されないとお悩みの方、必見です。その中で、なぜWebページがインデックスされないのか、問題を診断するためにできること、インデックスの問題を解決する方法など、ホームページのインデックスに関する基本的なことを解説していきます。この知識を身につければ、疑問を解決し、成功するウェブサイトへの道を歩むことができるはずです。では、さっそく本題に入りましょう。1.ホームページのインデックスの基本を理解する ホームページ・インデックスとは、特定のウェブページを識別して、検索エンジンの検索結果に表示するプロセスのことを指します。たとえば、検索エンジンのユーザーが「雨の日のアクティビティ」といったフレーズを調べた場合、検索エンジンはクエリに一致する関連コンテンツを探し出し、検索結果に表示しようとします。しかし、ページがインデックスの対象となるには、まず検索エンジンに識別され、データベースに格納される必要があります。これがインデックス作成のプロセスである。 インデックス作成は、検索エンジンのクローラーがウェブページを訪問してコンテンツを「読み取り」、メタタグやテキストなどさまざまなソースからキーワードと関連付けることによって行われる。 検索エンジンは、タイトル、URL、ページの説明や要約を含むページの記録を保存し、ユーザーが問い合わせを行った際に検索される可能性があります。ウェブページの情報は頻繁に変化するため、検索エンジンのクローラーは常にウェブサイトを再訪問し、インデックスを更新しています。 2.問題の診断とトラブルシューティングの誘因の特定 イン
0
カバー画像

元お笑い芸人がWEB制作を行う理由

私は4年間お笑い芸人をしていました。大阪にあるNSCという吉本のお笑い学校に通い、漫才コンビを組み舞台にでていました。WEB制作をする上で何か関係あるの?と思われる事もありますが、芸人の経験は意外なところで活かされています。■人に考えを伝えるお笑い芸人は3分〜10分のネタを構成し一言一句、身振り手振りまで覚えて練習を何百回と行います。その上でお客様の客層により話しのスピードや語尾を変えてました。人に今の状況でどう伝えるのが伝わるかはビジネスシーンで活きています。■見せ方お笑い芸人は自分を商品化しプロデュースしないといけません。常にどのようなキャラクターや発信の仕方、見せ方が適切か考えていました。WEB制作でデザインする際に、ページをどう見せるかをHPに訪れる人目線で考える際の土台の考えにつながっています。■構成力や設計力ネタを作っていた経験から、話しや文章の構成は徹底的に考えていました。ボケやツッコミ、オチをどうもってくるか順番を入れ替えるだけで大きくうけが変わります。HP制作の際も同じようにどこに何を配置しはまる「キャッチフレーズ」をもってくるか等、活かせれていると感じる部分が多々ありますし、ヒアリングの中で事業の打ち出しや設計の相談を受けて一緒に考える事もよくあります。上記のように「ネタを作り表現する事」と「HPを作り事業を表現する事」は非常に似ている部分が多いと感じ、WEB制作は芸人としてネタを作っていたときのようなやりがいを感じています。自身のやりがいと上記のような独自の目線で少しでもお手伝いができたらと考えてWEB制作を提供しています。
0
カバー画像

WEB制作でコーチングが必要な理由

WEB制作を承る際に必ず打ち合わせで事業についてのヒアリングをさせていただきます。HPやLP、パンフレットは会社や事業の顔になるため、「どのような想いがあるのか、何を目指しているのか」等の方向性がずれているとどれだけWEB制作の技術があってもお客様の望む形にはなりません。コーチングとは、相手の思いや心の奥にある考えを引き出す技術です。今まで1,000人以上にコーチングを提供しココロの声を聞いてきたからこそ、WEB制作においても丁寧なヒアリングをし依頼者の考えを引き出し形にできると考えています。コーチングとWEB制作は一見関係ないのでは?と思われますが、非常に結びつきが強く成果物に関わる大切な技術です。サービスが気になる方はお気軽にご相談下さい。
0
カバー画像

ランディングページの特徴、ホームページとの違いを、かみくだいて説明してみる

ランディングページ(Landing Page、通称LP)って何だろう。今回は、馴染みのない人にはとても分かりにくいランディングページについて、その特徴やホームページとの使い分けを説明したいと思います。出来る限り簡潔に、分かりやすくまとめたいと思います。ランディングページって、何?ランディングページとは、縦に長い1枚もののWEBページのことを指します。このようなものです。ランディングページの実例を見てみたい方は「LPアーカイブ」でネット検索すると、縦に長い様々な業種のランディングページを確認できます。とても長いですよね。なぜこんなに長いんでしょう。ランディングページが縦に長い理由ランディングページが縦に長い理由は、特定の人に対するセールス(売り込み)を目的としているからです。ホームページと比べてみると分かりやすいと思います。▼ホームページの特徴・「誰に対して」…不特定多数の様々な人やニーズ(需要)に対して・「何のために」…情報提供を行うために・「どのように」…あらゆる情報を複数のページに整理・展開するホームページには様々な人が訪れます。企業のことを知りたい、サービスについて知りたい、求人の条件について知りたい、業績について知りたいなど、人によって求めている情報が違います。そのため、ホームページには必要とされるあらゆる情報を掲載しておく必要があり、ページ数が増えるため、階層化して探しやすいように設計されます。<イメージ図>▼ランディングページの特徴・「誰に対して」…特定の人やニーズ(需要)に対して ・「何のために」…セールスを行うために ・「どのように」…必要な情報を1ページにまと
0
カバー画像

2万円のホームページでも価値があるという話

今回は格安ホームページ作成サービスについて書いてみたいと思います。ホームページの値段がどうやって決まっているかについてもお話ししますので、ホームページの依頼先を探している方は参考にして頂けたらと思います。ホームページの価値はお客さんが決めるものホームページは500万円かかるものもありますが、2万円で作ってもらうこともできます。では、2万円のホームページが価値がないかというと、実はそうではありません。安くても価値があるホームページはたくさんあります。なぜなら、価値を決めるのはお客さんだからです。100円均一のおもちゃは1,000円のものに比べたら壊れやすいですが、小さい子供をもつ親にとっては価値がありますよね。乱暴にあつかって壊れてしまったり、子供の興味がなくなって遊ばなくなっても、100円だから全然問題ありません。2万円のホームページでも、自分にとって価値があるなら、依頼を前向きに検討するべきだと思います。では、自分にとって価値があるかどうかは、どうすれば分かるのでしょうか。 2万円でホームページが作れてしまう仕組みとは?ホームページがなぜ2万円で作れるのか、知っていますか?500万円と2万円では、一体何が違うのでしょうか。このあたりのことを理解していないと、どんなホームページが自分にとって価値があるのかを正確に把握することができません。そこでまずは、ホームページが2万円で作れてしまう仕組みをお伝えしたいと思います。2万円のホームページは、こうやって生まれる2万円のホームページ作成サービスを一言で表すなら、「ホームページ作成にかかる工数を、徹底的に削減したサービス」ということが
0
カバー画像

ホームページをつくるときは、ターゲットのこと、そして検索行動のことをまずは考える

ココナラでホームページ制作のお仕事をさせて頂いているBoxnieです。今回は、ホームページをつくるときに、何よりもまず考えたいことについてお話しします。ホームページに訪問してほしい人のことを考えようホームページをつくるときは、訪問者のこと、そして検索行動のことを考えるようにしましょう。誰に情報を届けたいかが明確になると、どんなホームページにすべきかが明確になります。例えば、コーポレートサイトであれば、お客様や取引先企業のことを考えます。どんなことに興味があるか、何を知りたいと思っているか、などです。そうすることで、法人概要や事業内容、理念やビジョン、SDGsへの取り組みなど、掲載すべきことが見えてきます。化粧品販売を兼ねたサービスサイトであれば、購入者のことを考えます。性別や世代、興味があることなどについて明らかにします。そうすることで、どんな化粧品を目立たせるか、どんな成分や特徴をアピールするかなどが見えてきます。ホームページの目的は情報提供ですので、訪問者に必要な情報を届けるためには、訪問者のことを知らないといけません。ターゲットの検索行動について考えようホームページに訪問して欲しい人のことを、業界用語で「ターゲット」と呼びます。ホームページをつくるときは、ターゲット像を明確にすることが欠かせません。ターゲットのことを考えるとき、特に大事になるのが検索行動です。ホームページを訪れる人は、インターネットをつかって情報を検索し、ホームページにたどり着きます。会社やサービスのことを知っていて、ホームページを探している人は、会社の名前やサービスの名前で検索して、ホームページを見つけ
0
カバー画像

LP(ランディングページ)とは?LP(ランディングページ)とは?|ホームページとLPの違いと、すぐわかるLPのメリット!

こんにちは!はや_けんです!ホームページの制作や運用をはじめ、SNS運⽤代⾏やライティング、ブログ運⽤、経費削減事業を行なっております。今回はその中でも『LP』と呼ばれる『ランディングページ』に焦点をあててお話しさせていただきます。【LP(ランディングページ)とは?】これからホームページを作成しようと考えている方や、webの勉強を始めた方は、耳にすることも多いのではないでしょうか。LPとは、ランディングページ(Landing Page)のことで、さまざまなリンクや検索結果、広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。ただし、以上の定義は、広い意味(広義)のランディングページのことを指しています。特に初心者の方は両者の意味を混同しやすいのですが、「LP(ランディングページ)」と一口に言っても、「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」が存在します。Webマーケティングの場面でもっぱら使われるのは、後者の「狭義」のランディングページのほうです。ランディングページの意味をしっかりと理解するためにも、まずは広義と狭義の違いをおさえておく必要があります。本記事では、後者の「狭義のランディングページ」について解説します。【広義のランディングページ(LP)とは?】広義のランディングページとは、上記のとおり、ホームページのなかで訪問者が最初にアクセスして「着地」したページのことです。トップページに最初にアクセスされた場合はトップページがランディングページになり、検索エンジンなどをとおして「会社案内」ページにダイレクトにアクセスが生じた場合は「会社案内」ページが
0
カバー画像

HP制作サービスのご紹介および、ココナラでの制作業者の選定基準

ご覧いただき誠にありがとうございます! 「丸投げOK|プロが集客特化型ホームページを作ります」の簡易的なサービス説明およびココナラでの制作業者の選定基準についてお伝えさせていただければと思います。サービス内容は、17点の全部コミコミの安心パッケージプランとなっております。 具体的には、以下の内容がすべて入っております。 ↓ ↓ ↓ ●基本サービス ①ドメイン取得・サーバー契約サポート ②WP初期設定 ③HPデザイン ④5ページ制作:トップ1枚+下層4枚(お問い合わせ、ブログ等) ⑤PC、タブレット、スマホの全てに対応したレスポンシブ化 ⑥集客に特化したSEO対策 ⑦セキュリティ対策(SSL化) ⑧スパム対策 ⑨速度向上対策 ⑩アクセス解析設置 ⑪アフターフォロー 〇必要に応じて ⑫お問い合わせフォーム、ブログ機能追加 ⑬簡易ロゴ作成 ⑭フリー画像提供 ⑮動画・Googleマップ・SNS等の埋め込み ⑯外部ブログ、予約サイト、オンラインショップ等への誘導リンク ⑰アニメーション実装 これだけ入って、 通常200,000円→1名様限定で、100,000円でご提供!✅ ホームページ制作のご購入を検討のお客様へ ✓HPを作りたいが、出来るだけ費用を抑えたい✓収益に繋がる“プロ”が制作する高品質なHPが欲しい✓時間と手間をかけたくない✓今後は自分で管理したいそこそこお手頃の値段で、ホームページを作りたいと思って探した結果、 ココナラを知った方も多いのではないでしょうか? そして、いざ「カテゴリー:ホームページ制作」で調べたら、びっくりするほどの出品数・・・たくさんありすぎて、どなたにお
0
カバー画像

【WIX便利機能】ライトボックスで簡単告知!

こんにちは。forest designです。本日はWIXの便利機能である【ライトボックス】の使い方をお伝えします。サイト訪問者に重要なメッセージを伝えることができますのでぜひ活用しましょう。ライトボックスは重要メッセージをお知らせできる。ライトボックスはサイト訪問者に対して『ようこそ』『お問い合わせ』『セール情報』など様々なコンテンツをホームページ訪問者にドーンと見せることが出来る機能です。簡単!5分で設置してみよう!まず、左のメニューから【インタラクティブ】を選択。ライトボックスという項目が見えますので用途に合ったテンプレを選びましょう。・Welcome・ニュースレター・宣伝・問い合わせなどのテンプレが用意されています。今回はクリスマスセールでケーキの予約を促すポップアップを作ってみます。↑今回はこのテンプレを使ってみます。↑こちらが初期の編集画面です。自動で【ライトボックスモード】になっています。※【モードを終了】ボタンを押すと通常のHP編集画面に戻ります。まずは表示設定です。ここではポップアップをどのように表示するかを決めることが出来ます。・サイトを訪問したら自動でポップアップが表示される。・ボタンなどを押すとポップアップが表示される。など選ぶことが出来ます。今回はサイト訪問者に絶対に見てほしい告知なので、サイトを訪問したら全員に、自動で表示されるように設定しました。次はレイアウトを決めます。ポップアップのボックスをどこに表示するかを決めることが出来ます。今回は真ん中にして一番目立つようにしてみます。真ん中にして、内容も変更しました。ボックスの中にボタンなどを設置して、予
0
カバー画像

【HP比較資料】WIXでの有料プラン・機能の違いを簡単5分で解説!

こんにちは。forest designです。https://coconala.com/users/3613116本日の記事ではWIXでHPを制作する際にかかる費用をまとめてみようと思います。今回は通常ホームページ(決済機能や予約機能がないもの)を制作する際にかかる費用の解説です。ホームページ制作をお考えの方はぜひ参考にしてください。※無料プランはお試しで制作するくらいにお考えるがいいと思います。有料プランは大きく2種類【通常HP or 決済×予約】WIXの有料プランは大きく分けて二つあります。それは、①通常のホームページを作る場合②決済×予約×ネットショップ機能があるHPを作る場合この記事では決済や予約機能のない通常のホームページを制作する場合の費用をまとめます。通常のホームページプランは【3種類】一つ目は通常のホームページです。こちらには決済機能や予約機能が不要な場合はこちらのプランになります。費用が安い順に〇ドメイン接続 500円/月↓〇ベーシック 900円/月↓〇アドバンス 1500円/月↓〇VIP 2700円/月となっています。※上の画像は割引価格です。有効利用しましょう。※ドメイン接続は、取得済みのドメインを使えるようになるプランです。広告が表示されるので基本は使いません。ベーシック、アドバンス、VIPベーシック、アドバンス、VIPは、基本的にはサイトの容量の違いになっています。・小規模で簡単なホームページの場合はベーシック・使う容量が多いホームページの場合はアドバンスorVIPを選ぶようにします。次の項目が各プランでの大きな違いになります。【帯域幅】サイトのデータ転
0
カバー画像

ココナラに出品しました!

初めまして、ホームページ制作をしております「みぃ姉(ミィネェ)」と申します。 この度、ココナラにて「ペライチでLP(ランディングページ)制作」のサービスを出品いたしました。このサービスは主に、まだホームページを持っていない個人店様向けと考えています。(もちろん個人店様でなくても喜んでお受けします!)ホームページ導入では、制作会社に依頼すると平気で30万円以上の見積りが来たり、ネットで検索して探しても6~7万円はかかってしまうのが現状です。 そこで、個人店様であっても「気軽に安心して素敵なホームページ」を持つことができるように、1万円程度~でホームページを制作させて頂きます。 安価だと不安に思われる方もいらっしゃいますので、この金額でランディングページが作れる理由を下記に述べました。★ペライチを利用するため、比較的簡単に制作可能→通常、ホームページを制作しようとするとWebデザイン・コーディング・CMS構築・ドメイン・サーバーなど色々なことをやらなければなりません。 しかし、ペライチというサービスを使うと面倒なことは全てパッケージになっているので、公開までが非常に簡単になるというメリットがあります。 ★私自身が個人で行うため、余計な費用がかからない →制作会社に依頼をすると制作費用の中には当然「広告費」「事業運営費」など見えない費用が含まれています。 しかし、私は個人で行っておりますので制作会社より圧倒的にコストがかかりません。そのため、私の人件費のみで制作が可能となります。 まずはお気軽に「メッセージを送る」より、お問合せ・ご連絡を頂ければ幸いです。 是非よろしくお願いいたしま
0
170 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら