絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

135 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ハウスメーカーの自由設計が自由じゃなかった件

住宅市場においてハウスメーカーって、すごく人気がありますよね。彼らは素早く家を建ててくれるから、多くの家庭にとってはとても魅力的な選択肢になっています。でも、この便利さと速さの背後には、見逃されがちないくつかの問題点があるんです。 この記事で、私たちはハウスメーカーの住宅設計に潜む主要な欠点を掘り下げてみようと思います。どんな影響があるのか、消費者として何に気をつけたらいいのか、詳しく見ていきましょう。 同じようなデザインが多いこと、エネルギー効率の問題、価格についての透明性がないことなど、ハウスメーカーのアプローチにはいくつかの問題があります。この記事を通じて、これから家を買うかもしれないあなたに、大切な情報をお届けできればと思います。一般的な設計の問題ハウスメーカーの家って、見た目が似ているものが多いですよね。どの家もパッと見、区別がつかないほど。これがまさに、ハウスメーカーの設計における最初の大きな問題点です。同質性というやつです。家って、その人の個性を表す場所だと思うので、もっと個性的であってほしいんですよね。 同質性と個性の欠如 大量生産で効率を重視するあまり、多くのハウスメーカーでは、類似した設計が繰り返されがちです。それによって、住宅街全体が「型にはまった」感じになってしまうんです。個性を出したい方にとっては、これはちょっと物足りないかもしれません。 フレキシビリティの不足 次に、フレキシビリティの不足です。これは将来の生活スタイルの変化に柔軟に対応できるか、という点です。家族構成の変化や趣味の変化など、人生って色々変わるものですが、ハウスメーカーの家はそれに対
0
カバー画像

新築計画成功の鍵、相談アドバイザーの重要性

新築計画を成功に導くアドバイザーの役割とは。その必要性を徹底解説しますはじめに新築の家を建てることは、多くの人にとって一生に一度の大きな決断です。しかし、建築に関する知識が乏しい中での家づくりは、不安や疑問がつきもの。予算の管理、デザインの選択、施工業者の選定など、考えなければならないことが山積みです。そんな時、専門的な知識と経験を持つ新築相談アドバイザーが、あなたの夢を現実に変える強力なサポーターになり得ます。 新築相談アドバイザーとは 新築相談アドバイザーとは、家づくりのプロセス全般にわたって、計画の立案から完成後のアフターフォローまでをサポートする専門家のこと。予算設定、土地選び、設計、施工業者の選定、契約のアドバイスなど、新築に関するあらゆる相談に乗ります。また、建築業界の専門知識を活用して、顧客の要望を形に変えるための最適な解決策を提供します。 アドバイザーを利用するメリット 経済的なメリット コスト削減のアドバイスや適切な予算の管理を通じて、予算内で最大限の価値を得られるようサポートします。不必要なコストを省き、資金の最適な配分を実現。 時間的なメリット プロジェクト管理の専門知識を用いて、効率的なスケジュール管理を行い、工事の遅延を防ぎます。計画通りにプロジェクトを進めることで、時間を節約。 設計上のメリット 専門的知識を活用して、機能性と美しさを兼ね備えた家の設計をサポート。顧客のライフスタイルに合わせた最適な設計案を提案します。 新築計画にアドバイザーを取り入れるタイミング 新築の計画を始める最初の段階からアドバイザーに相談することが最も効果的です。プロジェク
0
カバー画像

リフォームする側の立場で考える【新築か?賃貸か?】金額編

日刊リフォームマガジンVol.9こんにちは!リフォームのお得情報の毎日更新っを目標にしているユウジです。今回のテーマは巷でよく話題に上がる『新築か?賃貸か?』をテーマにお話ししていきたいと思います。「最終的に自分のものになる」や「老後はどうするんだ」等の新築派「メンテナンスや維持費の問題」や「引っ越しがしにくい」等の賃貸派これは各個人のライフスタイルや将来設計によってどっちが良いか変わってくる問題なので正解はありません。ただ、「月々の家賃を払い続けるより新築を購入してしまったほうが良い」という方がいらっしゃいます。今回はこの「メンテナンスや維持費」にフォーカスして、一生のうちにかかるリフォーム費用についてご紹介いたします。【戸建てのメンテナンス費用】まず、賃貸には無い『メンテナンス費用』をご紹介していきます。賃貸の賃料にはメンテナンス費用も含まれているという意見もあるかと思いますが、ここでは割愛します。(大手メーカーでの費用イメージ)・外壁塗装(外壁部分で約100~150万)→10年に1度の塗装が必要になるかと思います。(外壁にはよりますが、、)※正直10年毎にコンスタントに塗装してる方は少ないと思います。・屋根塗装(上記の足場と合わせて約20万~35万)→塗装できる屋根であれば外壁と同時期にやっておいたほうが良いですね。※日本瓦などは塗装できません。カラーベスト等ですね。※日本瓦は部分的に差し替えが可能なので、意外とコストは抑え気味でいけます。・足場工事(約20~35万)→家の周りに足場を設置する余裕がない場合は、隣地にお願いして足場を置かせていただくことになります。(隣地の
0
カバー画像

吹き抜け構造の家: 夢の住まいか、隠れた落とし穴か?最終章

第5章: メンテナンスの難易度 吹き抜け構造は、家に開放感と美しさをもたらしますが、それに伴うメンテナンスの難易度は見過ごせない問題です。この章では、吹き抜け構造がメンテナンスにどのような困難をもたらすのか、そしてそれらの対策について検討します。 高所作業の増加 吹き抜け構造の最も顕著な特徴の一つは、その高い天井です。美しいが、その高さが清掃やメンテナンスを困難にします。例えば、窓掃除や照明器具の交換、天井の塗装などは、高所作業に特化した機材やプロの技術が必要となることがあります。 照明器具のメンテナンス 吹き抜けの空間では、照明が空間全体に均等に光を分配するために重要な役割を果たします。しかし、これらの照明器具のメンテナンスや交換は、高い位置にあるため、通常の家庭での作業よりもはるかに困難です。安全なメンテナンスのためには、専門の業者に依頼する必要がある場合が多く、その結果としてメンテナンスコストが増加します。 空調システムの効率性 吹き抜け構造は、空調システムの効率にも影響を与えます。高い天井のために、暖房時には温かい空気が上昇しやすく、冷房時には冷たい空気が床近くに滞りがちです。これにより、空調システムが効率良く働かず、メンテナンスや調整が頻繁に必要になることがあります。 対策と工夫 これらのメンテナンスの課題に対処するためには、いくつかの対策が考えられます。例えば、メンテナンスが容易な照明器具を選ぶ、または高所作業に対応した設備を家に取り入れることが挙げられます。さらに、空調システムに関しては、吹き抜け空間を考慮した効率的な設計を選択することで、長期的なメンテナンスコス
0
カバー画像

吹き抜け構造の家: 夢の住まいか、隠れた落とし穴か?後編

第3章: 騒音の問題 吹き抜け構造の美しいデザインと開放感は多くの魅力を持っていますが、同時に騒音の問題も引き起こします。この章では、吹き抜け構造がどのように騒音問題を悪化させるのか、そしてその影響について詳しく見ていきましょう。 騒音の伝播 吹き抜け構造により、音は簡単に家の中を響き渡ります。特に、開放された空間は音を吸収するものが少ないため、小さな音も遠くまで届きやすくなります。例えば、キッチンでの食器の音やリビングでのテレビの音が、家全体に響き渡り、他の家族の集中やリラックスタイムを妨げる原因となります。 日常生活への影響 この騒音は、家族の日常生活に様々な影響を及ぼします。子供が勉強している間に他の部屋での会話やテレビの音が気になって集中できない、あるいは早朝や夜遅くの時間帯に家族の一員が起きて活動する音で他の人が目を覚ましてしまうといった状況が生じる可能性があります。これらの状況は、家族間のストレスや緊張の原因となり得ます。 対策と解決策 騒音問題に対処するには、吹き抜け構造の家における音の管理と制御が鍵となります。音を吸収する素材の使用、例えば、カーペットやカーテンなどを適切に配置することで、音の伝播を抑えることができます。また、プライベートな空間と共有スペースを明確に分け、それぞれの空間での活動を調整することも重要です。家族が互いのプライバシーと必要とする静けさを尊重する文化を築くことが、騒音問題の長期的な解決に繋がります。 結論 吹き抜け構造の家は開放感とデザイン性で魅力的ですが、騒音の問題は無視できません。家を建てる際やリノベーションを検討する際には、音の伝播
0
カバー画像

ローコスト住宅の限界

はじめに 近年、経済的な理由からローコスト住宅への関心が高まっています。多くの人々が家を所有する夢を実現するため、または投資として低コストでの物件購入を望んでいます。しかし、低価格であるがゆえの品質や将来性について、疑問や懸念を持つ声も少なくありません。このブログでは、ローコスト住宅のメリットとデメリットを詳細に検討し、その限界について考察します。経済的な利点だけでなく、品質や将来のリセールバリューについても理解を深めることで、購入者が賢い選択ができるようにすることを目指します。 ローコスト住宅のメリット ローコスト住宅が注目される最大の理由は、その手頃な価格にあります。多くの家族にとって、住宅は一生のうちで最大の買い物の一つです。ローコスト住宅は、初期投資を抑えることで、より多くの人々が自己所有の家を持つ夢を実現できるようにします。以下は、ローコスト住宅の主なメリットです。 手頃な価格: 低価格で提供されることで、初めての家を購入する人や予算が限られている人にとって、手が届きやすい選択肢となります。 経済的負担の軽減: 初期投資が少ないため、住宅ローンの返済負担が軽くなり、家計にかかる圧力を減少させます。 新築の魅力: 低コストでありながら、新築であることの喜びや満足感を得られます。新築は、中古住宅に比べて修繕の必要性が低く、長期間にわたって快適に過ごすことができます。 これらのメリットは、ローコスト住宅が多くの家庭にとって魅力的な選択肢であることを示しています。しかし、低価格であることのメリットと同時に、品質や将来性を考慮する必要があります。 ローコスト住宅のデメリットと
0
カバー画像

ハウスメーカーと利益率と工務店との差

ハウスメーカーの利益率ってハウスメーカーの利益率っていうのはね、実は結構ピンキリなんだ。大きなハウスメーカーは、家をたくさん建てることでコストを抑えられるから、その分利益率を上げることができるんだよ。彼らは材料を大量に仕入れたり、建設のプロセスを効率化することで、コストを下げることが可能になるんだ。 でも、これが全部のハウスメーカーに当てはまるわけじゃないんだよね。小さなハウスメーカーや、特にカスタマイズに力を入れてるところは、一軒一軒に手間をかける分、コストが高くなりがちで、それが利益率に直結するんだ。 だから、ハウスメーカーの利益率って聞かれると、一概に「高い」とか「低い」とは言えないんだよ。大事なのは、そのハウスメーカーがどんなビジネスモデルを採用しているか、どんな規模で運営しているか、ってところになるね。 それと、市場の状況によっても利益率は変わるから、時期によっても違ってくるんだ。でも一般的には、ハウスメーカーはその規模の大きさを活かして、なるべく高い利益率を目指して運営しているってわけ。 工務店との差は?ハウスメーカーと工務店の利益率の話をするとね、これはその二つがどんなやり方でビジネスをしてるかによってだいぶ変わってくるんだよ。ハウスメーカーっていうのは、大量に家を作ってコストを抑えることで利益を出してるの。だから、彼らはより高い利益率を持つことができるんだ。 一方で、工務店はもっと地元密着型で、お客さん一人ひとりの要望に合わせて家を作るから、その分コストがかかるんだよね。だから、利益率はハウスメーカーより低くなりがちだけど、その分、顧客の満足度を重視しているんだ
0
カバー画像

リフォーム相見積もりでの注意点!

156年目にしてインターネットを使用し集客を始めてみました。今年から開始したばかりですがリフォーム会社の闇を確認しましたので(笑)リフォームする方の役に少しでも立てればと思いブログを書くことにしました。(ちょっと暇だったのもある笑)リフォームをご検討の方で付き合いのある施工業者様がいない場合は基本的にインターネットで ○○市 リフォーム 会社 等のキーワードで検索すると思います。そうするとほとんどの場合トップには相見積もりサイトが出てきます。相見積もりサイトでは無料で見積もりが数社から取れ便利ですが、気をつけなければいけない事があります。そこで今回は相見積もりサイトでの注意事項をお伝えしようと思います。①金額面こちらの相見積もりサイト、お客様側は完全無料(後述に注意点記載)でご利用できますが登録業者側は結構な金額を支払っています。ですので業者から出される見積もり金額のどこかにその金額が隠れている可能性が高いです。結論サイト利用時には無料だが、実質有料の場合がおhとんどなのでそれを念頭に入れて相見積もりサイトをご利用して下さい。一番金額を抑えられる方法は近所の施工業者をマップなどで検索し直接お問い合わせいただく方法です。②施工業者の質これはもうピンキリです。お客様だけでご判断いただくのはなかなか難しいと思います。相見積もりサイトを利用するお客様のほとんどの方が『安く抑えたい』からだと思います。実際相見積もりサイトを利用すれば安い施工業者を見つけられるのは事実です。ここでご注意いただきたいのが『最安値の施工業者が良いとは限らない』ということです。当たり前かもしれませんが、たくさんの
0
カバー画像

  新築の壁紙選びで失敗しないための5つのポイント

新築の壁紙選びで後悔しないための重要ポイントを紹介理想の空間を実現しましょうはじめに 新築の家を建てる際、内装の一つ一つにこだわりたいのは自然なことです。特に壁紙は部屋の雰囲気を大きく左右する要素の一つであり、選び方一つで住まいの印象が大きく変わります。しかし、壁紙選びには思わぬ落とし穴があり、後悔することも少なくありません。この記事では、新築の壁紙選びで失敗しないためのポイントを紹介します。理想の空間を実現するために、ぜひ参考にしてください。 新築の壁紙選びでよくある失敗とは 新築の壁紙選びでよくある失敗には、以下のようなものがあります。 流行に流されすぎる: 今は人気でも、数年後には時代遅れになってしまうデザインを選んでしまう。 サンプルだけで決める: 小さなサンプルでイメージを決めてしまい、実際に張った時の印象と異なることがある。 機能性を考慮しない: 見た目だけで選んでしまい、後からメンテナンスの手間や耐久性に問題が出る。 コストだけで決める: 初期費用を抑えるために安価な壁紙を選ぶが、結果的に交換頻度が増えてコストがかさむ。 これらの失敗を避けるためには、どのように壁紙を選べばよいのでしょうか。失敗しない壁紙選びの5つのポイント ポイント1: 色とパターンの選定 部屋の用途やサイズ、光の入り方を考慮して、色やパターンを選びましょう。落ち着いた色を基調にすることで、時間が経っても飽きのこない空間を作ることができます。 ポイント2: 材質と機能性を考慮する 壁紙の材質にはさまざまな種類があり、それぞれ機能性が異なります。例えば、防音性や耐水性が必要な場所には、それに適し
0
カバー画像

【保存版】家づくりの予算を決める13の項目 Part 1

家づくりって決めることが沢山あって、大変ですよね。 これまで多くの家を設計してきましたが、最初のヒアリングで最も重要なのは予算です。 しかし、そんな重要な予算を、細かく想定されていない方が多くみえます。 あなたが提示する予算は、どこまで想定して決められていますか。 あとあと後悔しないために、予算について一緒に考えていきましょう。 家をつくるのにかかる費用として、次の項目が挙げられます。 ① 土地購入費 ② 建築工事費 ③ 設計料 ④ 地盤改良費 ⑤ 外構工事費 ⑥ 植栽工事費 ⑦ 照明器具 ⑧ カーテン・ロールスクリーン ⑨ 空調工事費 ⑩ 上下水道引込工事費 ⑪ 各種申請費 ⑫ 解体工事費 ⑬ 登記費用 Part 1では①土地購入費~⑧カーテン・ロールスクリーンを詳しく説明していきます。
0 500円
カバー画像

憧れの広いリビング!潜む失敗談

はじめに 広いリビングは、家の中心となる空間です。正しく設計すれば、家族が集まり、くつろぎ、交流するための理想的な場所になります。しかし、計画なしに進めると、使い勝手が悪く、空間が持つポテンシャルを活かしきれないケースも少なくありません。この記事では、広いリビングでよくある失敗談とその改善策を、実体験に基づいて紹介します。 広いリビングでよくある失敗談 空間の使い方: 広すぎるリビングは、しばしば空間が持つポテンシャルを活かしきれず、無駄に感じられることがあります。 照明計画の失敗: 不適切な照明は、リビングの雰囲気を大きく左右します。特に広い空間では、照明の配置により、冷たく感じられたり、居心地が悪くなったりすることがあります。 家具の配置ミス: 家具を配置する際、空間を有効に活用できていないと、リビングがからっぽに感じられたり、逆にごちゃごちゃとして窮屈に感じられることがあります。 収納スペースの不足: 広いリビングでは、しばしば収納スペースが不足しがちです。これは、空間を有効に活用していないことが原因です。 壁紙の選定ミス: 壁紙の色や柄がリビングの雰囲気に合っていないと、空間全体の印象が大きく損なわれます。 失敗から学ぶ改善策 効果的な空間の分割: ラグや家具を使って、大きなリビングを機能別に自然な区分けをすることで、より居心地の良い空間を作り出すことができます。 照明計画の見直し: レイヤーを持たせた照明計画を立て、アクセント照明やタスク照明を適切に配置することで、より温かみのある空間を実現します。 家具の再配置: 家具の配置を見直すことで、リビングの機能性と見た目を
0
カバー画像

ローコスト住宅のからくりを暴く

はじめに ローコスト住宅は、その名の通り、建築費用が比較的低く抑えられた住宅のことを指します。近年、初めての家を購入する人や、限られた予算内で自宅を建てたい人々に人気があります。しかし、価格が低いだけに、その背後には多くの人が知らないからくりが存在していることも少なくありません。この記事では、ローコスト住宅の市場での位置づけ、コストを抑えるための仕組み、そしてその隠れたコストや問題点について深掘りしていきます。 第1章:ローコスト住宅の定義と市場動向 ローコスト住宅とは、建築にかかるコストを可能な限り抑え、より安価に提供される住宅のことを言います。一般的には、標準的な建築費用よりも10〜30%程度安く設定されることが多いです。市場においては、経済的な理由からローコスト住宅に対する需要が年々高まっており、多くの建築会社がこのニーズに応えるべく、様々なローコスト住宅を市場に投入しています。 第2章:ローコスト住宅が実現する仕組み ローコスト住宅の価格を抑える主な方法には、以下のようなものがあります。 材料の選定:コストパフォーマンスの高い建材を選び、高価な材料の使用を極力避ける。 工法の効率化:プレハブ化された部材を使用することで、建築期間の短縮と労働コストの削減を図る。 規模の経済:同じ設計の住宅を複数建築することで、一つあたりのコストを下げる。 しかし、これらの方法にはそれぞれトレードオフが存在し、例えば、材料コストを下げることが将来的なメンテナンスコストの増大につながる可能性もあります。第3章:ローコスト住宅のからくりを暴く ローコスト住宅が安価である理由は、上述したコスト削
0
カバー画像

耐震等級4??そんなのあるの?

イントロダクション 耐震等級とは、建築物の耐震性能を等級別に分類したものです。この分類は、地震による被害を最小限に抑えるための設計基準を提供し、建物の所有者や利用者に安全性の目安を与えます。しかし、一般に「耐震等級4」という誤解が広がっています。これは実際には存在しない等級で、この記事ではその誤解の原因と真実について解説します。第1章:耐震等級の基礎 耐震等級は、日本の建築基準法に基づいて設定されています。具体的には、耐震等級1から耐震等級3までの3つの等級があり、それぞれ建築物が地震に対して持つべき最低限の耐力、すなわち建物が崩壊せずに立ち続ける能力を示しています。 耐震等級1は、基本的な耐震性能を満たす等級で、最低限の安全性が確保されています。 耐震等級2は、より高い耐震性能を持ち、大きな地震にも耐えうる設計がなされています。 耐震等級3は、非常に高い耐震性能を持つ等級で、大地震においても建物の損傷を最小限に抑えることができます。 これらの等級は、建物の設計と建築における安全基準を定めるために非常に重要です。 第2章:「耐震等級4」という誤解「耐震等級4」という用語は、しばしば耐震性能に関する誤った情報の源となっています。この誤解は、耐震技術の進歩や特定の建築物に対する過剰な期待から生じることがありますが、実際には耐震等級は3が最高であり、それ以上の公式な等級は存在しません。 一部では、耐震等級3よりも優れた性能を持つ建築物を指して非公式に「耐震等級4」と呼ぶことがあるものの、これは法的な基準や公式な分類に基づくものではありません。このような誤解は、消費者に誤った安心感を与
0
カバー画像

少ない金額で最大限夢を叶える5つの方法とは

こんにちは、大工のおっちゃん工房です。今日は、家を建てるときに気になる予算の話をしましょう。家を建てるときには、たくさんのお金がかかりますが、それでも夢のマイホームを手に入れたいと思う方も多いでしょう。そこで、少ない予算で最大限夢を叶える5つの方法をご紹介します。これらの方法を使えば、お金を節約しながらも素敵な家が建てられますよ。 方法1:土地の選び方に工夫する 家を建てるときには、土地の価格が大きな費用になります。ですから、土地の選び方に工夫することで、予算を抑えることができます。例えば、駅から遠い場所や、坂道や階段が多い場所、周りに高い建物がある場所などは、土地の価格が安くなりやすいです。また、角地や南向きの土地などは、日当たりや風通しが良くて魅力的ですが、その分高くなります。ですから、日当たりや風通しを犠牲にしても良いという方は、そういう土地を避けることで節約できます。もちろん、住み心地や将来の売却価値も考える必要がありますが、予算優先であれば、土地の選び方に柔軟になることが大切です。 方法2:間取りや設備に無駄を省く 家を建てるときには、間取りや設備にも無駄が多くなりがちです。例えば、使わない部屋や収納スペースを作ったり、高級なキッチンやバスルームを設置したりすると、コストがかさみます。ですから、自分たちのライフスタイルに合わせて必要最低限の間取りや設備にすることで、予算を抑えることができます。例えば、寝室や子供部屋は小さくしても良いかもしれませんし、キッチンやバスルームはシンプルで機能的なものにしても良いかもしれません。また、将来的に増改築できるようにすることも一つの
0
カバー画像

家を建てる! 夢と現実のギャップを埋める5つのヒント

家を建てる時、ほとんどの方が、膨らむ夢と現実のギャップから、諦めてしまったり規模を小さくして我慢している方が多いのをご存じでしょうかここでは一連の流れから、頑張ってもらいたいと思いブログにしましたさて、ここからしっかりと読んでくださいねあなたは家を建てることを夢見ていますか?自分の好みやライフスタイルに合わせて、理想の住まいを手に入れたいと思っているのではないでしょうか。しかし、家を建てるというのは簡単なことではありません。予算や土地、設計や工事、法律や契約など、様々な問題に直面することになります。夢と現実のギャップに落胆したり、トラブルに巻き込まれたりすることもあります。そこで、この記事では、家を建てる際に役立つ5つのヒントをご紹介します。これらのヒントを参考にすれば、夢と現実のギャップを埋めることができるでしょう。 1. 予算をしっかりと立てる 家を建てるには、多額の費用がかかります。そのため、予算をしっかりと立てることが重要です。予算を立てる際には、以下の点に注意しましょう。 - 土地代や建物代だけでなく、諸経費や税金、保険料なども考慮する - 住宅ローンの返済能力や将来の収入見込みなども考慮する - 余裕を持った予算を立てる(想定外の出費や価格変動などに備える) - 予算に合わせて無理のないプランを選ぶ 2. 土地選びに慎重になる 家を建てるには、土地が必要です。しかし、土地選びは簡単なことではありません。土地選びには、以下の点に注意しましょう。 - 立地や交通アクセス、周辺環境などを確認する - 地盤や地形、日当たりや風通し、防災性などを確認する - 地目や用途地域、
0
カバー画像

家を建てる時に、一番最初に悩む事とは?

さて、今回は家を建てる時に一番最初に悩んだ! という事を建てた事のある先輩方に聞いてみました先輩方はどんな事に悩んだのでしょうか家を建てる時、一番最初に悩む事は何でしょうか?予算?間取り?立地?いいえ、それらはまだ後回しです。家を建てる時、一番最初に悩む事は、なんと言っても「どんな家に住みたいか」という夢です。夢というのは、現実とは違って、自由に広がるものです。夢の中では、自分の家はどんなにでも素敵になります。でも、その夢を実現するためには、現実の制約と向き合わなければなりません。そこで、夢と現実のギャップに悩むのです。 このブログでは、過去に家を建てたAさんが、当時経験した夢と現実のギャップについて、お話ししたいと思います。Aさんの夢は、こんな感じでした。 - 広々とした敷地に、和風モダンな一軒家を建てる - 庭には池や小川があり、鯉や亀が泳いでいる - 玄関には土間があり、靴を脱いで上がる - リビングには床暖房や暖炉があり、冬でもぬくぬく - キッチンには食器洗浄機やオーブンレンジがあり、料理が楽しい - 寝室にはウォークインクローゼットやバルコニーがあり、開放感がある - 書斎には本棚やパソコンがあり、仕事や趣味が充実 - 屋上にはジャグジーやバーベキューセットがあり、パーティーができる これだけ聞くと、素晴らしい家ですね。でも、これを実現するためには、どれだけのお金がかかると思いますか?Aさんは見積もりを取った時に驚愕しました。なんと、約3億円もするのです!Aさんの年収では、一生かかっても払えません。しかも、こんな広い敷地を都内で見つけるのは不可能です。Aさんの夢は、
0
カバー画像

出品中!お得なうちにお試しください!

1級建築士による本気の間取り診断!オープニング価格ですのでぜひこの機会にご利用ください!<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/3155890" data-service_id="3155890" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="3746633">オープニング価格★1級建築士が間取り診断します ★10年の経験値からあらゆる角度で的確なアドバイス★</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');</script>
0
カバー画像

建築図面仮案の時点で設備メーカー回ってない結末の末・・・

昨日初めてのブログ投稿!いいね♡ありがとうございます。うれしいものですね♪この前、建築図面持参のご夫婦がご相談にいらっしゃいました。施主「キッチンをL型にして 海外製食洗器入れたいの♪」図面を見るとコンロ側165センチ×シンク側180センチのキッチン図面。手書きで簡単に書くとこんな感じ。キッチンってL型だとコーナー部分にどうしても75センチは最小で必要なんです。コーナー75センチ  シンクキャビネット90センチ=165センチは必要。シンク側は180センチしかなくて、どうしても60センチある海外製の食洗器は通路をふさいでしまうので入れれない。私「建築図面を変更してクローゼット少し小さくするのは出来ますか?コンロ側を伸ばして海外製食洗器入れましょうか!」施主「図面確認申請済なので、変更はできないって設計士に言われました・・」実際は設計士さんによると思いますが、基本的に申請後からの図面変更はお金がかかったり 構造計算からのし直しになる場合もあるため出来ないといわれる所もあると思います。(出来ないこともないので、担当に確認してください!)お客様の理想は、海外のような大きなかっこいいキッチン。実際の大きさを ショールームで体感していただくとあまりにも小さく ファミリー向けではないキッチン。なので、図面の仮案ができたら必ず一度は理想のたたき台を作って設計士に渡すのを進めています。一番最初の設備メーカー回りは、好きなものたくさん入れていいですよ!「金額が心配?」そのお話は 次のブログで^^かふう(家宝)ブログを最後までご覧いただきありがとうございます^^でーじ うれし~さぁ♪
0
カバー画像

はじめまして!インテリアコーディネーターのmiaccoです。

注文住宅のインテリアコーディネーターとして現在まで250棟以上の経験をしてきております。内装の経験としては10年程度で、主に新築戸建て住宅の内装全般を主に担当させていただいてきました。インテリアコーディネーターになる前は、アパレルショップや雑貨屋さん等で働いていて、接客に関してはもう17年ほど?!(あたらめて自覚するとすごい年数です。。)経験しています。インテリアコーディネーターとして【内装全般】とかいたのですが具体的なお仕事の内容は。。。・お客様にヒアリング・内装のイメージパース作成(3Dソフトにて)・床、ドアのメーカーからデザインと色決め・クロス、ご希望あればタイルや塗り壁・水回りの選定・照明計画と商品の選定・希望があれば造作家具(洗面・キッチン・TVボード・収納・ドア)・お見積り作成・ご希望があればカーテン、家具のご案内と、かなり多岐にわたります。どうしても平面図のみだとイメージが付きにくいことも多いので全てのお客様にインテリアパースを作成しておりました。また、社内のモデルなども担当させていただき、家具・カーテンはもちろん、雑貨や植栽まですべて選定させていただくことも!!私にとっては本当に良い経験ばかりでとても勉強になりました。以前お世話になっていた会社というのがいわゆる【デザイン住宅】を前面に押し出している会社で社内のコンテストがあったりしてそれはそれは刺激の多い環境でした。私の経験値としてはその会社がほぼ80%以上を占めていると思っています。それほどお客様に提案をさせていただき、それがそのままカタチになる楽しさがありました。最近の私は年齢も重ねてきたこともあり笑少しゆ
0
カバー画像

ZEH推進啓蒙動画(ダイジェスト版)

ZEH推進啓蒙ビデオを5月中旬に出します。ただ、ある団体に加盟する5000社の方向けのビデオになってしまいます。簡単なダイジェスト版動画を作りましたのでご覧下さい。ZEH対応を甘く見ている工務店の方は要注意ですよ。#ZEH #工務店 #新築
0
カバー画像

東京都の太陽光パネル義務化・・・あれ?

東京都の太陽光パネル義務化問題。 どの報道を見ても一発目の見出しで「義務化」 となっているので、何の疑問も持たずに私も見ていましたが、再度条例を徹底的に読み込んだところ気になる点が出てきました。 この条例は一定規模以上の住宅会社となっているので、結論としては積水ハウスや一条工務店など全国の大手メーカーが対象となっています。 関東にも手広く進出しているかなり大きめの住宅会社の社長に「太陽光パネルの義務化にかかってます?」 と聞いたところ「うちの規模だと義務にならないね」 とのこと。それはさておき、条例を読み込んだ結果、私が感じた疑問を話します。 細かい文章をここに あげると話がややこしくなるので結論だけを書きます。 太陽光義務化とマスコミがガンガンやっているので、大手ハウスメーカーで建築する人は問答無用で太陽光を設置せざるを得ないと私も思っていましたのですが・・・【疑問点①】 メーカーに対する罰則規定が事実上ありません。 罰則に近いようなものは何かというと、社名の公表ということになるようですが、これは会社の業績に寄与するような気がしてならないのは私だけでしょうか。 太陽光関しては賛成、反対、お客さんもいろいろ意見があるでしょう。 太陽光反対の人にとっては、大手ハウスメーカーで建築したいものの、太陽光が義務化になるとその分のコストがかかるから嫌だという意見が当然出てきます。 なかには、ウィグルの人権問題、中国の進出懸念、国内有力政治家関連の中国にある企業への利益誘導を上げる人もいるはずです。 最近の話で言えば、三浦瑠璃さんの発言がおかしいということも、太陽光を訝しがる人の頭にはある
0
カバー画像

こだわりのある家を造ってみた件/家事室がある家

こんにちは!おっちゃんです今回はおっちゃんのデザインを紹介しちゃいます基本おっちゃんは鉄骨造で広い部屋、自然光の多い家、で!今回は家事室のある家ですまず南側の玄関から入ると、キッチンがありますおっちゃんは自分でも台所に立つんですが、大体北側に設計する事が多いんですねというのも、水回りを集中すると排水の効率がいいという考えもありますが、今回はどうしても南側に作りたかったんですこれなら明るい! っていう単純な考えです( ´艸`)この家は家事をするのに便利に考えました北側にランドリースペース、脱衣場、ユニットバスを並べ、東側のバルコニーで洗濯物を干せるという流れが最短距離でできます注目の家事室ですが、ここは奥様が使う専用部屋リラックスしたりネット検索と、自由空間ですその奥に寝室を作りましたが、二階にも寝室があるので納戸にしてもよかったですね階段下にあるデスクは、旦那様のオープン書斎です( ´艸`)また、鉄骨造なので窓が比較的自由に設置できます高さのあるFIX窓や装飾窓をつけて、自然光をなるべく取り入れた家に設計してあります室内にもFIX窓を壁代わりにつかって、広さを感覚で感じられるように考えましたさて、こんな感じで、これからもたまにご紹介していきますあなたも自由な発想で、こんな感じがいい~っていうお家をデザインしてみませんか?
0
カバー画像

今話題のウッドショックの現状をバッサリ切った件

こんにちは!おっちゃんです今日は一年以上前から続いている「ウッドショック」について、身の回りにも聞こえてきた、あまりいいことではないことをサラッと話します裏ずけはとっていないので、あくまで噂話だという事でそもそも「ウッドショック」って?全世界で蔓延したコロナ感染のノックダウンなどで、外材の輸入が出来ずに物不足、当然価格も高騰して最高小売り価格で通常の最高4倍程度まで上がってしまった・・・というのが一年以上経ったいまだに続いているのがこの由来です現在では細々と輸入されている外材で何とか間に合わせをしている状態みたいです欧米などではコロナ対策はもうしていない国もあるので、そろそろ沈下気味だとは聞いてますが、便乗値上げや出荷の出し渋りと、今後の心配もありますね今まで扱ったことのない輸入業者が木材を輸入しているかも?ちょっと小耳にはさんだんですが、大規模なハウスメーカーさんは大きな倉庫を持っているから、在庫の木材も多く影響は少ないんですが、大打撃をくらったのが小規模のハウスビルダーさんや工務店さんです在庫が持てない分、即座に打撃をくらいました(*ちなみにうちは十数棟分の木材を問屋さんに在庫しているので問題なし  しかも外材使わないので影響なしです) そこに目をつけた、本来木材を扱ったことのない輸入業者さんがパイン材という木材を中心に輸入し始めたんですパイン材というのは、北米や欧州で生産される松材ですが、節が多く柔らかいため衝撃に弱い特徴がありますまた2×4材や角材も輸入しはじめたんですコンテナに目いっぱい積んで船で港に入港、そこから材木問屋に運びます本来材木は市場を通して問屋に入るとい
0
カバー画像

【現場目線で見た】家の大きさや何階建てを確認する

こんにちは!おっちゃんです今日は具体的に家を建てようとお考えの時に確認しておかなければいけない(ちょっと面倒くさい事のようですが大事な事です)事をお話します家を建てるためにどうしても必要な事! そう、土地ですもしかすると家が建てられない??? 不動産購入の注意点実は土地には建築が出来るところと出来ないところがあります (地方自治体に申請して建てられる場合もあります)見分けとして、*《市街化区域》上下水道や道路といったインフラ設備が整っているところ*《市街化調整区域》むやみに市街化を広げないように抑制している区域です          原則住宅の建築は認可されません注)地方自治体によっては申請が通る場合もあるので、市役所に確認してくだ  さいもし街の不動産屋さんや開発会社さんで紹介された土地の場合、その土地を紹介するページに用途地域という欄があるはずです個人の売買の場合はそういう用紙はありませんし、所有権利書にもそういう項目はありませんあなたの安心の為にもご自身で確認されたほうがいいと思います注)市街化区域には12種類の区分けがあります  それぞれ住宅の建築は出来ますがある程度の規制があると思ってください  問い合わせ先は各市町村役所の建築指導課または都市計画課ですここではざっくりとした説明にしておきます詳しく調べたい時は、お住まいの市役所のホームページにてご確認ください家の大きさがここでわかる! 建ぺい率と容積率を理解しよう例えばあなたは100坪の土地を手に入れて(または土地付き注文住宅)いよいよその土地を見に行くことになりましたそして、その土地を紹介した資料を貰いました土地の
0
カバー画像

【現場目線でみた】過去最大級のショック! 地盤沈下

こんにちは!おっちゃんです約25年前に体験した想像を絶する体験をお話しますお付き合いのあるハウスビルダーさんが5年前に施工した住宅で「ビー玉が窓の方に向けて転がっていく」との知らせをもらったとのことで、私に調査依頼が来た事が事の発端ですアポを取り、お施主様の家にお伺いして家の中に入らせてもらった瞬間壁紙が大きく割けて吹き抜けの2階天井が垂れ下がって大きく雨漏りの跡がありました「どうしたんですか? これ」と奥様に聞くと「数か月前からすごい音がしたと思ったら、いろんな所が壊れてきて」と言うんですそしてリビングに通されて、例のビー玉が転がる現象を確認しました家に入った瞬間、この家は傾いている・・・と感じていた私は、その原因を頭の中で考察して早速検証してみました外部基礎部分、外壁、壁と屋根の隙間etc・・・そして室内、床下にもぐって基礎の内側や地面を確認したら!地割れと陥没がおきていました4m弱幅3㎝の亀裂とその2m先に30㎝幅2mほどの陥没原因はこの地盤沈下でした周囲の方の聞き取り調査をしてより確信が持てました・この土地はもともと分譲地で、伐採工事で土地をひろげ半分は水田だったが 盛り土をしてすぐ売り出した・伐採した木材を搬出しているところは見たことがなく、いつのまにか地面が 平らになって分譲し始めた・この土地は、いきさつを知っている人だったら買わないお施主様の土地(分譲地)周辺の方々は知っていたんですこの分譲地は買ってはいけないことをここまでわかったところで、ハウスビルダーさんに連絡して内容を現地で共有して私はいったん手を引いたんですこの先やる手順はわかっていましたでも、私の責任範
0
カバー画像

デザイナーズ ガレージハウス 「シルフ百万遍 BASE」

新築の賃貸用デザイナースガレージハウスが、2023年春、京都、百万遍に誕生しました。おかげさまで現在(2023年6月)満室となりました。JU DESIGNプロデュースのデザイナーズガレージハウス。占有面積96.88㎡。リモコン電動シャッター付インナーガレージ、2階スキップフロア。洋室下にフリースペース3帖。ペニンシュラキッチン。SOHO可。EV車充電設備。脱クロスとして内装塗装仕上げ(SDGs)。2階洋室天井高最大4M。シーリングファン設置。大型犬・猫飼育可(1頭まで)1階最大縦列2台駐車可。事務所・SOHOも可能。*************************************************** 注目の不動産投資『ガレージハウス』。関西にもその波がやってきます。 車、バイク、音楽など、さまざまなライフスタイルのステージを上げる空間となるガレージハウス。憧れのガレージのある家を、多くのユーザーが求めています。 空き地に、アパートを建てようと思われてる方がおられましたら、企画・施工業者の選定・施工のチェック、入居者募集から管理まで、住デザインがサポート致します。投資物件としての利益の獲得方法や収益獲得方法等、魅力的な不動産投資としてのガレージハウスの可能性や魅力、建築の際の課題や解決策、「空室ゼロ」を目指す運営方法を、住宅建築コーディネーターである住デザインに、一度、お問い合わせ、ご相談下さい。
0
カバー画像

ココナラのデザインカテゴリで上位でした!

こんにちは!なんとなくココナラの「建築・インテリア・図面デザイン」カテゴリを拝見していたところ、11位にランキングされていました!(9月29日調べです。)たいしてすごくないヨ!と思われるかもしれませんが、外構サービスを提供されている方が私の調べた限りでは、上位10位の中にはいらっしゃらなかったので、外構のプランを作成している中ではトップでした!ココナラのヘルプでランキングの説明を見ると、”「ランキング」 過去1週間に集計した売れ筋ランキングに、サービスの信頼性を加味して表示しています。”とのことです!これも数多いサービスの中から選んでいただいたお客様の おかげです!ココナラからご依頼いただけるお客様は丁寧に接していただける方が多く、お互いにリスペクトし合える関係で仕事ができますので、とても楽しく感謝しております。ありがとうございます☆☆☆まだ発表はされていませんが実は、某メーカー様からの賞を受賞したという速報を頂いております☆また発表され次第こちらにも掲載させていただきます☆今後ともよろしくお願い致します!下記のサービスを出品中です。下記のサービス条件に当てはまらない方は、お見積もり依頼または、メッセージいただければ喜んでご返信させていただきます。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

☆スマートホーム☆「住宅メーカーオプション VS  自分で構築」どっちがいい!?

近年注目を集めている”スマートホーム”。大手ハウスメーカを中心に、スマートホームと銘打った商品が多数販売されていますが、以下のようなメリット・デメリットがあると思っています。【メリット】・初期設定等、ハウスメーカがやってくれる(スマホか家電の操作が苦手な方でも不安が少ない)・故障時にはハウスメーカのサポートが受けられる【デメリット】・各ハウスメーカ向けの専用品を用いており価格が高い (故障時や取替時の修理代も高い)・専用品であるため、拡張性や柔軟性が低い (次々に登場してくる最新のスマートホーム機器が導入しにくい)・ある程度、スマホアプリの操作等に慣れている必要がある住宅の基本部分は、50〜60年と同じものを使い続けることが前提である一方、スマートホーム関連の機器は、長くても10年程度の使用期間となる可能性が高いと思いますので、住宅の付属設備(造付け)としてハウスメーカに発注するのではなく、家電のような位置付けでご自身で購入された方が、将来的な取り替えや最新機器への買い替えなど柔軟に対応が可能で、メリットが大きいと考えています。
0
カバー画像

新しい断熱基準のデメリットとは

昨年、国が公表した新しい断熱基準が、今年10月から施行される予定です。今回はその新基準についてのご質問の中から特に多い新基準によって今から建てる人のメリットデメリットは?について解説します。そもそも住まいの断熱基準とは住まいの断熱性能はUa値で表され、数値が小さい方が断熱性能が高い住まいになります。国は日本を8つの地域に分け、それぞれの地域での断熱性能の基準(省エネ基準)を設けました。これまでの断熱基準表のように、今までは省エネ基準レベルの断熱性能が最高等級(等級4)となり、それ以上の等級の設定がありませんでした。つまりどれだけ省エネ基準以上の高断熱住宅を建てても一律に「断熱等級4の家」になりました。そこで今回の新基準では、更なる高断熱の基準が創設され、等級4までだった状態が、等級5・6・7まで追加されることが決まりました。今後は、ZEHレベルは、等級5HEAT20 G2レベルは、等級6HEAT20 G3レベルは、等級7というように、細かく認定されることになります。〜これから新築を建てる方のメリットデメリット〜メリット 家の価値が下がりにくくなる為、将来売却する際に高く売れるこれまでは高断熱住宅をコストを払って建てても、国からは等級4の評価まででしたが、今後は高性能住宅としてきちんと評価されますデメリット 住まい手側の見抜く力(知識量)が今まで以上に必要にUa値競争が再熱し、本当に大切な ”快適さ”  ではなくUa値だけが小さい住宅が増える可能性があります。そういう落とし穴に落ちない為には、快適に暮らせる住まいとはどんな住まいか、建てる前にしっかり勉強しなければいけません。ただ
0
カバー画像

日本の不動産業界の将来

今の日本の不動産ってどう思いますか?すごくざっくりとした質問だと、答えがそれぞれ存在すると思いますが、私は簡単に表現すると「10年から20年後は心配」というでしょう。これは、単純なコロナがどうかという話ではない。私は先の記事でお伝えした通り家を建てました。そして、私は京都に在住しているのですが、それなりの立地にそれなりの規模感で家を建てました。そして、3,4年が経過して印象としては、「俺の人生もうこれを守っていくだけの人生なのか?」 率直に、日本の不動産価値は良くも悪くも住宅ローンの定着化で、人口増加傾向の時代では、人の今の日本の不動産ってどう思いますか?すごくざっくりとした質問だと、答えがそれぞれ存在すると思いますが、私は簡単に表現すると「10年から20年後は心配」というでしょう。私は先の記事でお伝えした通り家を建てました。そして、私は京都に在住しているのですが、それなりの立地にそれなりの規模感で家を建てました。そして、3,4年が経過して印象としては、「俺の人生もうこれを守っていくだけの人生なのか?」 率直に、日本の不動産価値は良くも悪くも住宅ローンの定着化で、不動産価値というのは増幅した。というのも、住宅ローンというのは、簡単に言えば「借金」です。 しかも、一般人からすると超長期的な人生の大半を返済で費やす借金です。その借金をかけて、家を建てる。買う。っというのが一般的な人の夢だと思う方も多いと思いますが、私は、実際に家を建てて、そんな人生は楽しいのかと思ってしまいました。 次回から、なぜそう思ったのか、思ったきっかけを、実際の建築業界に15年以上携わってきたから理解できた
0
カバー画像

キッチンの話

いつもお世話になっております。maskinng tape です。今日はキッチンのお話をしようと思います。新築に欠かせないキッチンは水まわりの金額で1位を占めるくらいお金がかかることをご存じでしょうか?そしてメンテナンスが必要のため、何十年に一回入れ替えをしなければいけません。メンテナンスが必要なら、新築はお金がかかるし、安くすませよう!という方が少なくありません。もちろん、その考え方もよいと思います。でも私はキッチンは少しでもよいものを選んだほうがいいと感じています。先述したとおり、キッチンはお金がかかるものだからです。いいものを長く使った方が後々「これにしてよかった」と思えるからです。なるべくメンテナンスは先まわしにしたいと思いませんか?もし、費用を抑えるのであれば機器類(レンジフード・食洗機・IH・ガス・水栓)で抑えた方が良いと思います。なぜなら、機器類すなわち電化製品は本体より早く交換を迎えることが多いからです。食洗機が必要なのか?水栓は浄水器が必要なのか?レンジフードのお手入れはどれだけしなければならないのか?等の優先順位を考えて選ぶと良いと思います。そして金額の上下するポイントは 扉色・天板 です。扉のグレードを変えるだけで10万以上違うことがあります。また、天板も人工大理石かステンレスかはたまたセラミックかによって大幅に金額が変わってきます。もし金額を減らしたいと考えているのであれば、このへんを変えるとどうなるか聞いてみると良いと思います。もしかするとこのメーカーのこのキッチンにしたかったけど、無理そうだな・・とあきらめなくてもいいかもしれません。勉強されている方は
0
カバー画像

玄関土間…1畳では狭いのか?

玄関土間ってどれくらい必要なのか、気になるところではないでしょうか? 図面で見ると1畳の玄関土間は狭そうに見えますよね。 3Dで見てみましょう。1畳の玄関土間は人ひとりが靴を履いたり脱いだりするのにちょうどいい感じでしょうか。横に並べば2人で玄関土間に入れますね。 次に1.5畳です。 1畳よりはゆったりとした空間が確保できます。大きな荷物を持っても安心、といった感じでしょうか。 次は2畳です。 広さを感じる玄関土間です。家族が多かったり、一度に多くの人が来客する場合には広めだと使いやすいかもしれません。 我が家は結局、1畳より少しだけ広めの広さとなりました。 そもそもシューズクロークへの扉がつくため1畳ちょうどの大きさは難しかったのです。 1.5畳や2畳にしなかったのは、そのほかの部屋の大きさに影響が出てくるのと、夫婦しか住まないのでそこまで広い玄関土間は必要なかったためです。 人によって必要な広さは違うもの。 生活にあった広さを想像しましょう!
0
カバー画像

カーテンの話

いつもお世話になっております。masking tape です。今日はカーテンの話をしたいと思います。カーテンって奥が深いのをご存じでしょうか?私も専門で働かないと知りませんでした。大きくはウィンドゥトリートメントと言い、カーテンのほかにロールスクリーン等も含まれます。これらは カーテン→ソフト、 ロールスクリーン等→ハードと専門的に呼ばれます。本当にいろんなものがいろんなメーカーから出ており、選ぶのが難しいものの一つだと思います。特に新築となれば1F、2Fも考えなければいけないし、階段やキッチン等の変形した窓(縦長や横長)等も頭を悩ませなければいけません。もっといえば、カーテンを考えるときは窓を選ぶときから始まっています。変わった窓にすると既成サイズで対応できないことも多く、これをつけたいと思っていたのにこれにしなければならなくなったなんてことがあります。新生活でも一番に必要なものはカーテンだと思います。今は既成のサイズも大分増えてきたので、柄を選ばなければ既成で大丈夫なことも多いと思います。レールにロールスクリーンやブラインドをつけることもできるので、本当にいろんなコーディネートができます。もし、カーテンに悩まれている方がいたらご相談下さい。窓の大きさ等も相談にのります✨気軽にお話したい方はこちらも↓
0
カバー画像

モノは少ない方が良い!一級建築士による【シンプルライフ】のすすめ

こんにちは、一級建築士のエノキです。本日は、シンプルライフ(モノをもたない生活)についてお話しをします! それでは、さっそくですが始めていきましょう。 【自己紹介】 ・名前:エノキ ・職業:設計事務所勤務 ・仕事:住宅の設計 ・資格:一級建築士 ・特技:間取り作成+間取りチェック モノをもたない生活「シンプルライフ」について まず初めに、わたしは「ミニマリスト」です。 家具や家電、調理器具も必要最小限しかありません。洋服にいたっては、シャツとパンツとセーターが二枚ずつあり、小綺麗なジャケットとダウンコートが一着ずつあります。はい、以上です笑。 仕事着は、二枚しかないシャツとセーターとパンツを着まわします。ある程度、使用したらすぐにクリーニングに出します。わたしには、普段着という概念がなく、基本は仕事着といっしょです。モノをもたない生活をすると、思考がシンプルになり、余計な「選択肢」が生まれないので、とても楽です。また、モノが多いという事は、必然的に「収納スペース」が増えるということです。わたしは昔、3LDKの部屋にひとりで住んでいました。ただ、ミニマリストゆえ、2部屋はほぼ使いませんでした。その後、家賃の安い2LDKの部屋に引っ越しをしました。そうです!シンプルライフという選択は、家づくりにおいて、非常にコスパの良い選択肢のひとつだと言えます。シンプルライフは、コスパの良い選択肢! 「シンプルライフ」は、家づくりにおいて、とてもコスパの良い選択肢であることは述べました。「なんとなく」捨てられないから新居に持っていく。こういった考えのかたは非常におおいです。わたしもよく、お客さま
0
カバー画像

WATA家と3D⑤~引っ越しが終わりました~

ブログがお久しぶりになってしまいました。無事に新居への引っ越しが終わり、ひとまず落ち着いたのでサービスのほうも再開します!さて、引っ越しが終わったので、玄関~ホールの3Dイメージと実際の写真を比べてみようと思います。▼3Dイメージ下がり壁など少し調整を加え、このような感じになっています。▼実際の写真こちらが実際の写真。全館空調の通風孔など形が不明だったところは若干の違いはあるものの、だいたい色味は合ってますね。3Dイメージでは右奥突き当たりにガラスタイルが入っているのですが、予算の関係で実装されませんでした・・・お金が溜まったら変える予定です。思ったより実物に近い3Dイメージが作れていて安心しました。自分の家ということもあり、打ち合わせ等で細かな部分まで把握できているため、ここまで似せることができたのかもしれません。リビングはまだダイニングテーブルや椅子が無いため、届き次第また比較してみたいと思います。
0
カバー画像

新居の清祓いについて

さて、前回、解体のお祓いのお話をいたしました。解体してから更地になり、そして地鎮祭を行います。そして、家が完成した後(本来は上棟祭もある)引き渡しの段階でお家のお祓いをすることこれを「家移り清祓い」と言います。このお祓いを持ちまして一連のお家の祭典は終了します。本来であれば、家が完成した後、家の神様、竈の神様、水の神様、そしてご先祖様をお迎えして、初めて「家」となるのです。家という漢字は。うかんむりに豚、と書きます。これはお供物を意味するそうです。つまり家というのは、単に建物だけを指すものではないということです。どうか、そんなところも含んでいただき、新しい家に想いを馳せていただければと思います。もし、お祓いをされなくても、大丈夫ですが、近くの神社へお参りに行き、「どうか見守ってください」とお願いはされた方がいいと思います。
0
カバー画像

古い家を解体するときもお祓いをしていただきましょう

新築を建てる時は皆さん大体地鎮祭をされます。業者様や大工さんも気になさる方も多いし、心機一転、これからの未来に思いを馳せる事でしょう。しかし、もし、あなたの家が、ご両親の家だったり、古い家の跡地に建てる場合、解体から始まると思います。この時、解体するにあたってのお祓いを解体清祓い、と言います。工事の安全、そして何よりこれまで守っていただいたことに感謝するのが目的です。次世代のために感謝して壊して前に進む、これが日本の考え方です。伊勢神宮の遷宮も同じ考えです。20年に一度全てを一新するわけです。もちろん、事情によってできないこともあるかと思います。そういう時は、せめて心を込めて感謝しながら解体作業を見守ってあげてください。
0
カバー画像

WATA家と3D④~LDK~

最近、壁紙の決定も終わり、何事もなければあとは完成を待つだけとなりました。ハウスメーカーとの打ち合わせも次回の書類関係を処理したら終わりです。いろいろと決めるところが多すぎて大変でしたが、楽しかった思い出のほうが多いです。さて、今日は我が家のLDKを紹介します。まずは間取り。L字のLDK。画像下側が南側です。我が家は東西南に家が建つので、日当たりはまったく望めません。そのため、北側の吐き出し窓以外は小さな風通しのためだけの窓です。日当たりが望めないなら吐き出し窓もいらないかな?とも思ったのですが、部屋に必要な採光が法律で決められており、その採光基準に満たなくなってしまうので窓なしはさっくりと却下されました。まあ買い物したときに吐き出し窓から荷物を入れられるので役立てようと思います。さてこの間取りからLDKのみを3Dにしたものがこちら。間取りにキッチン側の収納が漏れていることに気づきました。ダイニングテーブルの後ろには収納があります。お水等のストックを入れる予定です。俯瞰してみると、人が通れる幅があるかがだいたいわかります。この場合はキッチンの通路が少し狭く見えます。これは食器棚が大きいためです。我が家はパモウナのHSシリーズを導入するのですが、これが奥行65センチもあるのです。通常の食器棚は奥行45センチのため、20センチ大きくなります。そのため、もともとは通路幅を広くとっていたのですが、パモウナHSの奥行の関係で狭くなりました。現状、通路幅は80センチとなる予定です。これはマンションに多い通路幅だと思います。人ひとりが通れるくらいで2人がすれ違うのは気を遣うくらいの幅ですね。
0
カバー画像

サムネイル用にサンプル作成しました

実際に今建てている我が家の3Dイメージ画像をサムネイルに使用していたのですが、サンプルとして使うには暗すぎるなぁと感じていたので、新たにサンプルを作りました。今回作成した間取りはこちら。ちょっと大きめのLDKです。真ん中からリビングダイニングに入る形です。広くてうらやましい~さて、これをもとに3D化したものがこちら。白を基調にした明るいLDK。観葉植物やグラス等の食器も各所へ配置しました。小物があると写真映えしますね。床は鏡面の石目調フローリングを使っているので高級感があります。ダイニングとキッチン。リビング。こちらは壁の装飾がないためシンプルに見えます。天井はキッチン・ダイニング側を下げてコーブ照明を作りました。天井高はリビング側が2.4mで一般的な天井高です。ダイニング側はそこから15㎝下げています。カーテン部分も天井を下げ、カーテンボックスを作ることでカーテンレールが見えないように。白は清潔感があり、部屋も広く見えます。ただ汚れが目立ちやすい色でもあるので、清潔感を保つのが大変そうです。間取りを立体的にみると家具を置く場所や歩く場所などがよりリアルにわかるようになります。新築やリフォームの際には平面図だけでなく立体的に見ることもおススメです。
0
カバー画像

WATA家と3D③

いくつかの土地を検討し、購入まで至らなかった我が家ですが、ここで新たな土地が候補で上がります。 当時はsuumoのスマホ通知から新着の土地を確認していました。今の土地も新着から見つけた土地です。10画近くの分譲地。 今までの土地と比べても格段に街に近く、バスが2路線使えるし本数も十分多い。 分譲地なので四角の綺麗な土地。 市街化調整区域のため価格も抑えられている。 すぐに土地の見学を予約して、その次の日には購入を決めました。 他の区画もすぐに売れたらしく、今現在はすべての土地が売れています。 10月からは我が家も工事が始まり、11月26日に見に行ったときには断熱材を入れていました。 そんな我が家の間取りを少しずつ紹介します。 まずは1階の間取りです。この家に夫婦ふたりで住みます。 我が家は北側に道路があり、左右と後ろの土地に家が建ちます。 日当たりは限られるのですが、我が家は「窓いらない」派のため問題なし。むしろシックで落ち着いた家を目指すため、1階廊下(と洗面所)は床材を鏡面仕上げの石目柄を採用しています。 また壁紙もグレーを採用したので暗めの印象です。 シューズクロークは歩くだけの廊下と違い、靴を選ぶ等、目を使う所でもあるので壁紙は明るくしています。 シューズクロークにはハンガーパイプを入れ、ジャケットやコートなどのアウターを掛けられるように。 夫の趣味のおかげで靴が多いため棚も多めにしました。 窓は手の届くところにハンドルが来るよう設計していただきました。 その下にハンガーパイプを設置していただくので、パイプの高さは標準より低めです。 それでも140~150
0
カバー画像

WATA家と3D②

買わなかった土地の間取りをもう一つ。前回のブログでご紹介した土地をあきらめた後、次に検討した土地です。こんどは変形地で一部土地が飛び出たような形の土地です。間口が広く車2台を並列で止められる広さを確保できること、バス停が近く本数も多かったこと等が好印象の土地でした。そこで検討していた間取りがこちら。今回も購入には至らなかったためドア等がない簡単なイメージ画像です。1階LDKの隣にシアタールームとして使う8畳の部屋を入れています。LDKは今と似たような形です。L字のLDK。この間取りだとキッチンダイニングに行くのに若干通路が狭いところがあるのでそれが心配ではありました。やはり1階にシアタールーム(8畳)を入れるとLDKが狭くなりますね。今計画が進んでいる建物ではシアタールームを2階に移動させたためもう少し広くできています。さらに2階の間取りがこちら。寝室の下にある部屋はウォークインクローゼットとして利用する考えでした。0.5畳のクローゼットをなくすことで階段→ウォークインクローゼットまでを最短ルートにすることができます。畳んだ洗濯物を運んできたときには便利そうに見えます。また寝室にも扉をつければ2方向からアクセス可能になり使いやすくなりそう。ただその分収納力が減るので注意が必要です。この間取りでどうしても解消できなかったのが、右側に2部屋ある洋室の間取りです。私の希望としては洋室は隣接させず、せめてクローゼット等で少しでも離しておきたいと考えています。部屋が隣接していると音漏れ等があることを考え、クローゼット等を挟むことでこれを解消したかったのです。結局この土地は私たちが悩んでい
0
カバー画像

WATA家と3D①

我が家のマイホーム計画で作ってきた3Dの残骸を公開します。 建築法なんて一ミリも考えていない素人構造ですのでご注意ください。 即ボツとなった間取りのため、サッシ・家具家電は最小限、壁紙床材もナシの状態ですがご了承ください。 最初検討していた土地はほぼ正方形。 駐車場を2台分とり、余った土地をフル活用して画像のようなL家をイメージしていました。 シューズクローク、ドライルーム、広いLDK、8畳のシアタールーム。 夫婦共に在宅ワークということでそれぞれの仕事部屋。 すべて入れると相当な大きさの家です。 モデルハウス巡りをしていたときは、どこかのハウスメーカーに「一般的には30坪程度の家が多い」と聞かされ、我が家の理想はそれよりもはるかに大きいと言われました。 実際、私の実家の一軒家よりも大きいのは確かです。 それでもやっぱり理想は捨てがたい! 今のハウスメーカーに決めた理由は、大きい家を求める我が家に嫌な顔ひとつせず聞いてくださったから。 多くのハウスメーカーには、「夫婦2人には大きすぎる」と引きぎみに話をされ、コンパクトな間取りを勧められました。 皆してそんな態度なものだから、私達はおかしいのか?とハウスメーカーに要望を伝えるのが少し恥ずかしいとすら感じてしまうようになっていました。 予算もそんなになかったのもあります。 我が家にもっと予算があれば皆さん嫌な顔せず受け入れてくれたのかもしれません。 そんな中今のハウスメーカーに出会ったわけですが、ここが今までと違ったのです。 「在宅で仕事をすることが増えた今、家は広いほうがいい」と我が家の要望を嫌な顔せず聞き入れてくれました。 そ
0
カバー画像

作品を追加しました。

今日も寒いですね。建築内観インテリアパースの作品を増やしていこうとコツコツ製作中。楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいます。こちらもよろしくお願い致します。
0
カバー画像

幸せな家づくりのために・・・【第3章】

 第2章では住宅会社を決める5つの要素について触れましたが・・・ 一番重要なコスト(費用)について、なぜ抜いて考えたのかをお伝えしましょう・・・ 私は現在マンション及び戸建の両方を所有しておりますが、どちらも妻が購入決定をした物件になります。決して私が気に入らなかったとか納得していないとかではなく、今の自分たち家族が『買える物件(無理なくローン返済できる)』を購入しただけなのです。 年収400万の方もいれば、年収1000万以上の方もいます。当然、立地や広さ、分譲or注文、などの選択できる幅は大きく違います。高価格だからと言って最高の住宅とは限らないですし、低価格だからといって悪い住宅とも限りません。自分の生活スタイルや家族構成や価値観など、トータルで考えた時に幸せな毎日が送れるのであれば、それが最良の住宅なのではと私は思います💛 もっと例えばの話を言いますと・・・このコロナ禍(コロナあけても)において、都心で駅近に住む必要はなくなってきており、週1回くらいしか行かない会社であれば郊外の住宅でも不便を感じない方もいるのでは・・・? 都心の15坪狭小3F建て庭なしで5000万の住宅を月々返済13万×35年ローンで購入するのと郊外の30坪2F建て庭ありで3500万の住宅を月々返済10万×35年ローンで購入するのと、どちらが自分たち家族にとってベストな選択か・・・どちらの選択もあると思いますし、住んでしまえばそれなりの生活が送れると思いますので、結論としては自分の満足度になると思います。 さて、価格の話をする際に一緒に考える必要があるのは何でしょう?私は『デザイン(見た目)』だと思いま
0
カバー画像

幸せな家づくりのために・・・【第1章】

 初めまして。住宅設備建材プランナーです♫ 住宅設備建材プランナーって何?と思われる方もいると思いますが、これから新築・リフォームを予定している方に住宅設備建材(バスルーム・キッチン・洗面・トイレ・窓・インテリア建材など)を最適な選択をしてもらいたいという願いを込めた私の仕事になります。 家を建てた後に、後悔や失敗を口にする人が多いのは、最初の入り口や進め方にどこか問題があるのかもしれません。住宅系のコンサルティングやコーディネーターは世の中にたくさんいますし、設計士やコーディネーターがいろいろとアドバイスしてくれれば、失敗はしないように思えますが・・・。 私は、ハウスメーカーでもなく工務店でもなく設計事務所でもない、中立的な立場で、お客様に本当に合った家づくりをしてほしいと願ってます。 住宅展示場でのお仕事もさせてもらっておりますが、住宅会社を選ぶ基準は①人②品質③対応力④性能⑤アフターサービスの5つだと思っております。もちろん価格は別途大切なことですが、価格を最優先してしまうとこの5つの基準が平等に判断できなくなってしまうのであえて抜いて考えてほしいと思います。詳しくは次回・・・・。ちょっと初回だから緊張して固くなりすぎてしまったので、次回からは砕けた感じでいきますね♪
0
カバー画像

実際にあった土地選び3つの大失敗事例

住宅展示場に足を運ぶ方の85%は土地を探しています。建物だけなら随分と楽な資金繰りになるのですが、土地から購入となると一気にその負担は増えます。 それだけに失敗の許されない土地選び。今回のコラムはレアケースも含めた土地選びの失敗事例を3つご紹介します。3事例とも土地探しの際には必ず参考になる話ですので、この話を頭に入れて後悔なき土地探しをしてください。■養豚舎から流れ出るほのかな匂い本州のある県での話とだけお伝えしますが、これも実際にあった痛恨の失敗事例です。 ① 小学校までの近さ ② 坪単価が周囲より若干安め ③ 土地が広く南向き ④ 街の中心部まで車で15分 この4条件に満足して終の棲家を購入したKさん一家。土地の契約は11月中旬で建物の引き渡しは春先の5月。 建築業者と若干のトラブルがあったようですが、最終的にはほぼ満足する形で新居の引き渡しを受けて新生活のスタートを切りました。 ところが、6月に入るあたりから南風に乗ってほんわかと動物園の匂いがしてくるように。 実は南に数百メートル離れた場所に養豚舎があったのです。近くに行けばかなりの匂いがするはずですが、まさかこの場所にまで漂ってくるとは想像すらできないはずでしょう。 土地を下見して購入したのが北風の吹く11月。入居したのは南風の吹く5月。みなさんお分かりですか? 答えは季節にありました。下見をした11月は北風なので匂いの心配はなかったのです。そもそも養豚舎の存在など全く知らなかったKさんですし、もし知っていたとしても気にも留めなかったでしょう。養豚舎は超レアケースでしたが、一般事例としてよくあるのはゴミステーション。
0
カバー画像

木造の新築工事 基礎工事の工程と流れ~基礎工事の工程は大体同じ流れ!?~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。。 どーも、Ponchaです(‘ω’)以前にリフォームの工程についての記事をのせましたので、今回は新築工事の工程となります。新築工事はリフォーム以上にちゃんとした工程表を求められることが多く、基礎→建方→仕上げとあり、工程も多いので全部で4回に分けています。あ、ちなみに工程については、リフォームにも直結しやすく、他の構造でも転用できる木造の戸建てにさせてください!今回は、木造の新築工事の基礎工事についてです!あとは、工程は絶対これ!という決まりはなく、現場の状況、工期などでも大きく変わりますし、状況によっては本来と違った進め方をしないといけない場合もあります。臨機応変に対応できるように、まずは本来の工程の流れがどうなっているかを知りましょう!ちなみに、工事について細かく説明するとテキストみたいな感じになるので、あくまで工事の流れや工程を中心に話しますね!RC造の工程はより工種が多く、進め方が多すぎるので要望がいっぱい来たら作ります(笑)リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわか
0
カバー画像

自然素材はメンテナンスが大変という誤解

自然素材の家はメンテナンスが大変ではないの??というお話をいただくことがあります。それ、本当なのでしょうか??ただのイメージではありませんか??このあたりはぜひ住み心地見学会などで実際にお住まいになられている方に直接聞いていただきたいことなのですが、自然素材は、一般的なお家に使われているビニールクロスなどに比べ、静電気を帯びにくい素材が多いため、埃が付着することが少ないと言われます。ですので、お住まいになられている方にお聞きすると、掃除はほうきだけ。ですとか掃除機で床だけを掃除する、というお話をいただきます。また、木の床は何か落とした時に傷になりやすいのでは??というご意見もいただきます。木にも種類があります。スギ:やわらかく足触りが良い。価格も安い。傷がつきやすいヒノキ:スギよりは固いが比較的やわらかく足触りがよい。価格は中くらい。傷はつくがそれほどでもクリなどの広葉樹:比較的堅い。傷はつきにくい。価格はスギの倍くらいかな。長さなどによる。合板などの床は傷はつきにくいかもしれませんが、足触りが冷たい。傷がつくと下地の色が出てしまう、廃棄時には地球環境にもよくありません。もちろん合成接着剤で固められた人工建材ですので、化学物質過敏症の方などは使用できないと思います。スギなどに重いものを落としてしまったときに役に立つ知恵があります。それは水で濡らしたティッシュとスチームアイロンです。スギなどの凹みキズのところに濡れたテュッシュを置き、上からスチームアイロンで熱を伝えますと、あら不思議、キズが膨らんできて目立たなくなります。加えまして、私が設計をしていて常々思うことは、自然素材は、
0
カバー画像

夢のマイホーム 購入するなら新築と中古どっちがいい?~新築と中古のメリットデメリット~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください! どーも、Ponchaです('ω')今回はめちゃくちゃよく質問される、マイホームを購入するなら新築と中古の物件 どちらの方がいいのか?というテーマでお話していきたいと思います!新築と中古ではメリットデメリットがあり、それを考慮した上で考える必要があります。新築と言っても、建売なのか注文住宅なのかでも変わりますし、中古物件でもリノベーションありきなのか、最低限のリフォームにするのかなどなど。あと戸建てやマンションによっても大きく変わってきます。あげるとキリがないので、今回は、マンションも戸建てもひっくるめて、新築と中古物件と考え、それぞれメリットデメリットについてお話をしていきましょう!不動産購入を検討している方や、今後不動産を購入するかもしれないという方、是非参考にしてみてください!お部屋探しや、賃貸、売買の不動産に関するお問い合わせによるご相談承っています。近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をする為の集客方法に過ぎません。営業の言葉
0
カバー画像

大きな心で♪

化学物質や電磁波の影響のない家づくりを長年しておりましてが、たまにですが現場でケミカルな接着剤を使用してしまう職人さんがいらっしゃいます。家一軒をつくり上げるためには、さまざまな業種の職人さんの手をお借りしなければなりません。それこそ何十人、百何人の方の力が必要です。その一人一人の方に化学物質や電磁波のことを説明して理解をいただき、進めるようにはしておりますが、なかなか難しいところもございます。と申しますのも、いまの一般的な家づくりでは当たり前のようにケミカルなものが使われていることに加え、職人さんは建主さんのことを思って良かれと思ってケミカルなものを使ってしまうケースもあるためです。具体的な話をしましょう。例えば『音鳴り』の問題。『音鳴り』とは、歩いた際に床がキュッと音がする現象です。この『音鳴り』。一般的な家づくりではクレームの対象になります。そのため、大工さんは、建主さんのことを思い、音鳴りがしないように、良かれと思ってボンド(接着剤)を使用してしまうことがあります。もちろん、使用する前に現場監督さんなどに確認してくれる大工さんがほとんどですが、助っ人で手伝いに来てくれている大工さんなどは、良かれと思って使ってしまうことがあります。私のようにケミカルなものを極力排除した家づくりをしている建築士からしますと、根太ボンドの使用は建て主さんのカラダに影響を及ぼす可能性がありますので使用しません。しかし一般的な家づくりでは、当たり前に使われている接着剤であり、かつ、クレームになる可能性のある音鳴りを止めるために必要な行為であります。建て主さんも新築物件で床がキュッとなれば、あれ?
0
カバー画像

この本、おススメです!!(笑)

この本、おすすめです!木村-黒田純子さんの本『地球を脅かす化学物質-発達障害やアレルギー急増の原因』について◎おススメポイント①:専門的な内容が書いてあるにもかかわらず、とても平易な文章で読みやすい(笑)ただし、コラムだけ文字の大きさが少しだけ小さくなっていて、老眼の私にはちょっとつらい!(笑)◎おススメポイント②:ページ数も200頁程度と飽きない(笑)それなのにいろいろな分野の話が分かりやすく書いてあります。◎おすすめポイント③:最後に一次資料がきちんと掲載されている。内容の根拠ですね。文責はもちろん著者ですが、その根拠となる論文などがきちんと掲載されており、その論文も確認することができる。これ実はとても大切なことなんです、、、実は私は同じところを何回も読んだり、一次資料を調べたりしておりまして、、読了が遅くなってしまいました(笑)私も化学物質過敏症の方や電磁波過敏症の方の家づくりをしております関係から、また元大地を守る会という有機野菜などを取り扱っている宅配会社に在籍しておりました関係から農薬や添加物、化学物質から電磁波まで、結構詳しい方とは思っておりましたが、知らないことも多く、とても勉強になりました!なにより「予防原則」、「複合汚染の懸念」など、私も実践していたり、懸念している内容を、ぜひみなさんにも知っていただきたい!そんな内容がふんだんです!内容につきましては、割愛します(笑)。私の言葉などに変換してしまって、誤解を招いてしまっては大変ですし、なによりもったいない(笑)!みなさんに実際にお読みになっていただき、ぜひ感じていただきたいですね。おススメです!!
0
カバー画像

地球に優しく♪

現在の家づくりは、地球環境に優しいでしょうか?いまの暮らしは、地球環境に優しいですか??家に使われている建材は、合板や集成材、合成接着剤など地球環境にとりましては、土に還らない、視点を変えれば、我々の健康に跳ね返ってくる素材が多いように思います。また、製造する過程でとてもエネルギーを使ってつくられています。私は化学物質や電磁波の影響のない健康住宅の設計をしておりますが、私が設計する家づくりは、地球環境にとってはどうかな?と改めて考えてみました。化学物質を極力使わない私が設計する家づくり、に使われている素材の多くは自然本来のものが多く、木を製材して天然乾燥し、また、塗壁もしっくいなどです。が、その中で土に還らない素材はなにかな?と考えたのです。私の設計する家に使われるほとんどの素材は土に還る素材ですが、・石膏ボードは人工建材です。・設備機器や電気設備機器などは人工建材です。しかし電気設備などは、プラスチック素材などの器具は選ばず、なるべく金属とガラス素材の器具を選ぶようにしています。電線は燃えた時に有害なガスの出ないケーブルを使ってます。それらも排除した家づくりを考えますと■石膏ボードを使わない家づくりとして、「伝統構法」の家づくり、「板倉工法」の家づくりが考えられます。■設備機器や電気設備機器などは、たぶん、私の家づくりと同じ程度の配慮となるしかないと思います。伝統構法はとても魅力的な建て方ですが・費用が高額になること・耐震性能に課題が残ること。屋根材も昔ながらの粘土瓦を使用することにより、より耐震性能には課題が残ること。・断熱性能に課題が残ること。 土壁の蓄熱効果、保温や調質
0
カバー画像

住宅営業におけるロールプレイングの重要性を最認識すべし 5

ロールプレイング、略してロープレということが多いですが、これはどんな業種であっても絶対に必要な訓練です。営業だけではありません。コロナのワクチン接種に関しても訓練をしていますが、あれもロープレで頭だけではわかっていても実際に動かないと本番で失敗する事のリスクヘッジをしているのです。 これは住宅営業でも全く同じこと。必ずロープレをして、営業マンが実際に話すことができるかどうか、話すことができても淀みなく相手の伝わるように話せたかをしっかりチェックして下さい。 ■当たり前のことを言わせてみる 「おたくはどんな会社ですか?」 実にシンプルな質問ですが、これは十分に想定されますし実際にしっかりと説明できるようにしなくてはなりません。 しかし私の経験から言うと、この質問が思いのほかの難題。答えに詰まるどころか間違ったことをつらつらと得意げに話す社員が多いのに驚かされます。 5月に入るとある新進気鋭の住宅会社の新入社員研修を行います。原稿を書いている時点において間違いなく【日本一の伸び盛り住宅業者】といってもいい会社です。 ここでもしっかりロープレをやりますよ。新卒者相手なのでロープレはなおのこと重要。会社の説明や基本的なことを言わせます。「社員数は?」「本社はどこ?」「展示場は何か所あるの?」「標準のキッチンはどれ?」など基本はちゃんと押さえます。 この写真のシーンでもそんなことを聞いているのです。右にいる男性営業は新卒。彼にも徹底的にこれらの質問を投げかけました。幸い彼はそつなく答えていましたが、よくできる方でしょう。 ■自宅訪問を想定してのこんな練習 コロナという特殊な状況ですので、
0
カバー画像

雨漏りは軽く考えてはいけません

今回の電話相談は【雨漏り】です。雨漏りを簡単に考えてはいけません。木造にとりまして雨漏りは早めに対応してほしい瑕疵となります。と申しますのも・木材の腐れの原因・断熱材の断熱性能の低下・シロアリの呼び水の原因となり、場合によりましては地震のときに大切な構造材がダメージを受けてしまい、耐久性にも大きく影響を及ぼす可能性があります。しかし雨漏りは原因ヶ所を特定することが、とても難しいということもお伝えさせていただきます。ここが雨漏りの原因とすぐに分かれば、対応もできますが、壁や天井を一部壊して確認してみても、なかなかわからないことも多く、雨漏りを完全に止めることはなかなかに困難です。ですので、新築物件を購入する際も中古物件を購入する際も納まりや雨の弱点になるヶ所などのあるお家はおススメしません。私の設計も雨漏りをしないつくりを心がけています。雨漏りを軽く考えず、雨漏り物件は購入しない、また雨漏りがある場合は早めに対応してください。雨漏りは10年間は瑕疵担保責任上、施工者が責任をもって修繕する義務を負っています。まずは施工店に相談しましょう。
0
カバー画像

家にいると具合が悪い、シックハウスでは??part2

昨日は横須賀で相談を受けた、化学物質過敏症の方のお話を書かせていただきました。昨日はご自身の体調が家由来とわかるまで時間を要し、より体調を崩してしまった方でしたが、今日は早い時点で家が体調不良の原因ではないか?と問い合わせをいただいた方のお話です。その方からお電話では、家をリフォームしてから、目や耳がかゆくなり、頭がぼーっとする、きっとリフォームで使った素材が原因と思う。ぜひ一度見ていただきたい、とのことでした。その方は工務店に対してかなり不信感を持たれており、気持ちも高まっておられました。まずはお家を拝見させていただけますか?ということで、お伺いしたところ、玄関に一歩入った状態で、なんとなく防虫剤のようなニオイがしました。まずはひと通り、その方のお話をお伺いし、リフォームの内容や素材についてもお話をお聞きしました。その後、リフォーム場所も含めて、お家の中を拝見させていただきながら、お話をお聞きしました。リフォーム内容は壁を左官仕上げに変更したこととシステムキッチンを最新のものに変更したようでした。壁の左官材はネットでSDSなどを検索し成分を確認しました。そのほか防虫剤のニオイが気になりましたので、その他のお部屋もみせていただきましたが、リフォームしていない寝室のクローゼットから防虫剤のようなニオイがしたことに加え、洗面室から柔軟剤のニオイが、またキッチンには殺虫剤のスプレーなどをみつけました。夏ということもあり、蚊取り線香も市販の蚊取り線香を使用されておりました。そこで、まずは壁の素材は比較的、人工的な接着成分は少ない製品であること、ただし、下地を調整するためのシーラー材とし
0
カバー画像

家にいると具合が悪い、シックハウスでは??

お家にいると具合が悪くなる。シックハウスではないか?もう数年前になりますが、私が実際に受けた相談です。その方は電話をいただいた数年前から体調を崩されており、いろいろなお医者さんに診ていただいたそうです。お医者様も最初は風邪の症状かな、からはじまり、更年期障害では??、統合失調症では??と病名も変わり、薬も変わっていったそうです。薬を飲んでも体調が改善しないために、病院を変えたり、友人知人に聞いたり、ネットで調べたりされたそうです。最終的にシックハウスではないか?という結論に至り、化学物質過敏症やシックハウスに詳しいお医者さんに診ていただいたところ、化学物質過敏症と診断されたそうです。その時点で体調はだいぶ悪くなってから数年が経過していたそうです。その後、私のところに電話をいただき、その方のお家を訪れました。もちろん私は、食べ物から洋服の洗剤まで自然系のものを使用しておりますし、カバンも皮革製品などではないものを使用しております。その方は活性炭入りのマスクを着用して出迎えてくださいました。私がその方のお話を聞き「いままで大変でしたでしょう」とお伝えさせていただいたところ、その方はボロボロと涙を流しておられました。化学物質過敏症の症状は人それぞれですが、その苦しみは家族を含めて、なかなか他の人には理解されないことが多く、孤独に苦しんでおられる方もいらっしゃいます。その方は戸建て借家ということもあり、大家さんや不動産会社に相談しましたが、家をリフォームしたり現状復旧でも素材を変更することはできないということで、別のカラダが楽になるところに転居することとなりました。別のところを探すにあ
0
カバー画像

建築士が教える、結局マンションと戸建て、どっちがいいの?

結局、マンションと戸建て、どちらがよいのでしょう?以前から【マンションVS戸建て】などと取り上げられる話題ですね。建築士の私がお伝えしたい点としては、これも、人それぞれで、どちらがよいか、その人によって変わってくるということです。マンションのよいところは、比較的温かい、防犯上安心、面倒な維持管理が必要ない(管理会社にお任せできる)、地震に比較的安心などでしょうか。戸建てのよいところは、やはり土地に根差しているところ。畑や庭を楽しめることでしょうか。建築士の私がお伝えしたいことは、上記のようなことももちろんありますが、【老後も安心して住み続けられるか?】という一点です。老後、年金生活になった際に、今のマンション、戸建てで住み続けられるか?という点です。マンションの課題点は修繕積立金と管理費です。これが生涯にわたって必要になってきます。設備が整っているところは、修繕積立金も管理費も比較的高額なところがあります。それらを年金生活になった際に月々払い続けられるか、その点は確認が必要です。戸建てにつきましても、もちろん、維持管理費がかかります。私は相談に来られた方にお伝えしていることはイニシャルコスト(初期費用として建設費や設計費)だけでなく、ランニングコストやメンテナンス費用をきちんと考えましょう、ということです。イニシャルコストがとても低く、家賃並みの支払いが可能なお家を購入した方がおられました。その方は、10年ごとにかかるメンテナンス費用やランニングコストが比較的高額で相談に来られました。老後にきちんと住み続けられる家かどうか?私がお伝えしたい点はこの点です。
0
カバー画像

建築士が教える、賃貸と持ち家どっちがいいの??

結局、賃貸物件と持ち家はどちらがいいのでしょう?以前から【賃貸VS持ち家】などと取り上げられる話題ですね。建築士の私がお伝えしたい点としては、ひとそれぞれということで、どちらがよいか、その人によって変わってくるということです。賃貸のよいところは、住み替えが容易なところでしょう。転勤の多い方や定住が難しい方、持ち家を持つには土地にしましてもマンション、戸建てにしましても費用(土地代やマンション価格・戸建て価格)が高すぎて手が出ないエリアだけれど、賃貸ならば好きなエリアに住むことができるなど、賃貸ならではの良い面もありますね。今はこのエリアに住みたいけれど、子育て世代や老後はここではない、などシチュエーションや終の棲家を模索中という方もおられると思います。反面、賃貸物件は、「賃料が毎月発生する」、「更新手数料がかかる」、「模様替えができない」、「賃貸物件は安かろう物件が多い」などが言われています。持ち家のよいところは、自分の好き勝手にできる点でしょう。反面、土地・建物を購入するためには、高額な費用が発生するため、理想実現するためには郊外までエリアを拡大しなければならなかったり、通勤、通学などのことも考えるとどのエリアがよいのか、迷うところです。建築士の私がお伝えしたいことは、上記のようなことももちろんありますが、【老後も安心して住み続けられますか?】という一点です。老後、年金生活になった際に、今の賃貸物件で住み続けられるか?持ち家で住み続けることができるか?という点です。賃貸物件は当然のことながら、賃料が発生します。更新手数料がある場合は更新手数料もかかります。これが一生涯続きます
0
カバー画像

土地探し・マンション購入・家の購入の際に

土地探しやマンションを購入する際、新築・中古住宅を購入する際に注意する点は、ネット情報でたくさん出ておりますが、ここでは建築士の私がその中でも気をつけていただきたい点をお伝えします。「リフォームを考えている方に建築士の私が伝えたいこと」「家賃収入で副収入」などで、お家を購入する際に気をつけていただきたい点をお伝えしましたが加えまして以下の点もご確認ください。・土日祝日だけでなく、平日の昼間も見学する・夜間に駅からその土地や家まで歩いてみる・朝・夕の通勤時間に最寄り駅から会社まで電車に乗って通勤・通学してみるその他、近くの病院や買い物先、学校などはネット情報にも書かれていますね。なぜ土日祝日だけでなく平日の昼間も見学してほしいか?近くに町工場や商業施設などがある場合、工場のニオイや音、食堂がある場合は油のニオイやその食堂に訪れれる人の行動など、日曜祭日だけでは気が付かない点があることがあります。また近くに学校などがある場合は、子どもたちの声、チャイムの音など平日でないと気づくことができないこともあります。また夜間に駅からそのときや家まで歩いてみる、という点は、意外と夜間の照明がない暗い道を歩かなければならない場合もあり、防犯上、気をつけたい点だからです。また、通常、駅から〇〇分というのは距離によって算出されています。朝夕の通勤時には、開かずの踏切や交通量の多い道路により、かかる時間が違ってくる場合もあります。実際に事前に確認することをお勧めします。最後の点は、実際に通勤に利用してみたら、意外と混んでいて乗れなかった、通勤快速など朝夕のみの電車が実は止まらなかった、など気づかない点
0
カバー画像

土地探しの際に気をつけたいことを建築士の視点でお伝えします

【土地を探しているときに気をつけたいことを建築士の視点でお伝えします】土地探しをする際に気をつけたいことについてお伝えします。ネット情報にはいろいろな土地探しの視点が書かれておりますのでここでは建築士の視点でお伝えします。まず、土地探しの際の媒体としては・新聞折込チラシなど紙媒体・インターネットで検索・不動産会社に依頼などがあると思いますが、その中で不動産会社についてお伝えします。不動産屋さんには種類があり、それぞれメリットがあります。・大手不動産会社:多くの物件情報を持っています・地元の不動産屋さん:地元の地主さんとのつながりも深く、独自の情報を持っていることもあります。大手不動産会社は知名度もあり、相談もしやすいと思いますが、地元の不動産屋さんは構えも古い場合もあり、なかなか入りにくいこともあると思います。そこで参考にしていただきたいのは、免許番号の数字です。〇〇県知事(〇)〇〇〇〇号とある中の( )の数字に着目してください。この数字は5年ごとに更新した数を示していますが、この数が大きいほど、古くから地元に根付いて不動産業を営んでいることを現しています。つまり(1)よりも(5)のほうが、永くその土地で不動産業を営んでいることがわかります。長く営むということは、一概には言えませんが地域のみなさまの信頼を得ている可能性が高いと言えるかもしれません。もう一つ、お伝えしたい件は、不動産を取り扱う方の多くは建築のことはあまり詳しく知りません。あくまで私のいままでの経験上ですし、全員が全員、建築に詳しくないとは言いませんが、多くの不動産屋さんは建築のことはあまり詳しくないことが多いです
0
135 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら